JP2000048132A - IC card test method and device - Google Patents
IC card test method and deviceInfo
- Publication number
- JP2000048132A JP2000048132A JP10213734A JP21373498A JP2000048132A JP 2000048132 A JP2000048132 A JP 2000048132A JP 10213734 A JP10213734 A JP 10213734A JP 21373498 A JP21373498 A JP 21373498A JP 2000048132 A JP2000048132 A JP 2000048132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- test
- cards
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 テスタの原価を増加することなく、各ICカ
ードの試験速度に対応した並列的な個別試験を実現し
て、安価に試験の高速化を図ることができるICカード
の試験技術を提供する。
【解決手段】 非接触型または接触型ICカードのEE
PROMへのデータ書き込み試験において、各ICカー
ドからの書き込みコマンドAに対する書き込み完了ステ
ータスa1〜a3の受信後に直ちに各ICカードに対し
て独立に次の書き込みコマンドBを送信して処理を進め
る。この際に、プロセスの違いによりデバイス間で応答
ばらつきがあるため、3chのICカード、1chのI
Cカード、2chのICカードからの書き込み完了ステ
ータスa3,a1,a2が順に受信されるので、これに
従って3chのICカード、1chのICカード、2c
hのICカードの順に次の書き込みコマンドBが送信さ
れる。
(57) [Problem] An IC card capable of realizing a parallel individual test corresponding to the test speed of each IC card without increasing the cost of a tester, thereby increasing the test speed at a low cost. Provide testing technology. SOLUTION: An EE of a non-contact type or a contact type IC card is provided.
In the test for writing data to the PROM, immediately after receiving the write completion statuses a1 to a3 for the write command A from each IC card, the next write command B is transmitted independently to each IC card, and the process proceeds. At this time, since there is a variation in response among devices due to a difference in process, a 3ch IC card, a 1ch I
Since the write completion statuses a3, a1 and a2 from the C card and the 2ch IC card are sequentially received, the 3ch IC card, the 1ch IC card and the 2c
The next write command B is transmitted in the order of the IC card of h.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカードの試験
技術に関し、特に安価に高速な分散アーキテクチャを構
築することが可能なICカードの試験方法および装置に
適用して有効な技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC card test technique, and more particularly to an effective technique applied to an IC card test method and apparatus capable of constructing a high-speed distributed architecture at low cost.
【0002】[0002]
【従来の技術】たとえば、本発明者が検討した技術とし
て、ICカードは、現在広く社会に普及しているクレジ
ットカードや銀行用キャッシュカードなどに代表される
磁気ストライプ付きカードと同一形状のカードの中に、
CPUやメモリを内蔵したもので、高度情報化社会にふ
さわしい最先端技術を活用した携帯用情報記憶媒体とし
て今後の発展が期待されている。このICカードは、C
PUの制御プログラムの管理下で、接触型の接触端子ま
たは非接触型のアンテナコイルを通じて外部装置との情
報交換を行うことができる。また、内蔵のメモリは、セ
キュリティへの対応のため、一定の手順で処理が行われ
た場合にのみアクセスされるように制御されている。2. Description of the Related Art For example, as a technique studied by the present inventor, an IC card is a card having the same shape as a card with a magnetic stripe, such as a credit card and a bank cash card, which are now widely used in society. inside,
A portable information storage medium that incorporates a CPU and a memory and utilizes the latest technology suitable for the advanced information society is expected to develop in the future. This IC card is C
Under the control of a PU control program, information can be exchanged with an external device through a contact-type contact terminal or a non-contact-type antenna coil. In addition, the built-in memory is controlled so as to be accessed only when processing is performed in a certain procedure for security.
【0003】このようなICカードは、多種・多様な機
能を兼ね備えているために、出荷前の試験が重要となっ
ている。たとえば、ICカードの試験方法に関しては、
特開平5−108905号公報、特開平3−90983
号公報に記載される技術などが挙げられる。前記特開平
5−108905号公報の技術は、複数のICカードを
同時にテストするためのテスト方法に関し、EEPRO
Mへの書き込みテストを同時に行うものである。また、
前記特開平3−90983号公報の技術は、テストユニ
ットを複数設け、同時に異なる品種のICカードをテス
トするためのテスト装置に関し、複数のテストボードに
よる独立にテスト可能な複数のテストグループを構成す
るものである。Since such an IC card has various and various functions, a test before shipment is important. For example, regarding the test method of IC card,
JP-A-5-108905, JP-A-3-90983
And the like. The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-108905 relates to a test method for testing a plurality of IC cards simultaneously.
A write test to M is performed at the same time. Also,
The technique disclosed in JP-A-3-90983 relates to a test apparatus for providing a plurality of test units and simultaneously testing different types of IC cards, and constitutes a plurality of test groups which can be independently tested by a plurality of test boards. Things.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なICカードの試験方法について、本発明者が検討した
結果、以下のようなことが明らかとなった。The inventors of the present invention have studied the test method for an IC card as described above, and have found the following.
【0005】(1).前記特開平5−108905号公報の
技術は、書き込みデータの同時判定を行うために、たと
えば図8に示すように、テスタから各ICカードに書き
込みコマンドAを送信し、各ICカードはこの書き込み
コマンドAに対して書き込み完了ステータスa1〜a3
をそれぞれ返信する。続いて、次の書き込みコマンドB
も各ICカードに同時に送信してEEPROMへの書き
込み動作を行っている。この場合、ICカードの内部ク
ロック信号による書き込みのため、ステータスの応答が
デバイス個々にばらつきが発生し、テスタは常に応答の
遅いステータスを待って次のコマンドを送信することが
必要と考えられる。これが、試験時間の増加を招いてい
る。なお、図8に示すXはテストが失敗したときの応答
要求コマンドである。(1) According to the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-108905, a write command A is transmitted from a tester to each IC card as shown in FIG. Each of the IC cards responds to the write command A by writing completion statuses a1 to a3.
Reply to each. Then, the next write command B
Are simultaneously transmitted to each IC card to perform a write operation to the EEPROM. In this case, because of the writing by the internal clock signal of the IC card, the response of the status varies among the devices, and it is considered necessary that the tester always waits for the status of the slow response and then transmits the next command. This leads to an increase in test time. Note that X shown in FIG. 8 is a response request command when the test fails.
【0006】(2).前記特開平3−90983号公報の技
術は、独立にテスト可能な複数のテストグループを構成
するために、各テストグループのテストボード上にパタ
ーン発生器などのハードウェアを搭載することが必要と
考えられる。このために、これらのハードウェアによる
パターン発生器などは高価なものとなっており、各テス
トグループ毎にハードウェアによるパターン発生器など
を設けることによってテスタの原価の増加を招いてい
る。(2) In the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-90983, hardware such as a pattern generator is mounted on a test board of each test group in order to form a plurality of test groups that can be tested independently. It is considered necessary to mount it. For this reason, these hardware-based pattern generators and the like are expensive, and providing a hardware-based pattern generator and the like for each test group increases the cost of the tester.
【0007】そこで、本発明の目的は、テスタによる試
験時間およびハードウェアによる原価に着目し、テスタ
の原価を増加することなく、各ICカードの試験速度に
対応した並列的な個別試験を実現して、安価に試験の高
速化を図ることができるICカードの試験方法および装
置を提供するものである。Therefore, an object of the present invention is to focus on the test time of a tester and the cost of hardware, and realize a parallel individual test corresponding to the test speed of each IC card without increasing the cost of the tester. The present invention also provides an IC card test method and apparatus capable of inexpensively increasing the speed of a test.
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows.
【0010】すなわち、本発明によるICカードの試験
方法は、複数のICカードの電気的特性試験を並列的に
行うICカードの試験方法に適用されるものであり、並
列(同期)試験において、各ICカードに対して独立に
コマンドなどの試験情報を送信し、この試験情報に対す
る応答情報の受信後に直ちに各ICカードに対して独立
に次の試験情報を送信して処理を進めるものである。That is, the IC card test method according to the present invention is applied to an IC card test method in which electrical characteristic tests of a plurality of IC cards are performed in parallel. Test information such as a command is transmitted independently to the IC card, and immediately after receiving response information to the test information, the next test information is transmitted independently to each IC card and the process proceeds.
【0011】特に、EEPROMなどの内部メモリへの
並列書き込みにおいて、試験情報にはテストデータなど
の共通に書き込むデータと、シリアル番号、ユーザID
などの個別に書き込むデータとが存在し、また異なる品
種を並列的に試験する非同期試験方法を採用し、さらに
試験のリトライ回数などの情報を試験時にICカードに
書き込むようにしたものである。Particularly, in parallel writing to an internal memory such as an EEPROM, test information includes data to be commonly written such as test data, a serial number, and a user ID.
There is an asynchronous test method for testing different types in parallel, and information such as the number of test retries is written to the IC card during the test.
【0012】また、本発明によるICカードの試験装置
は、各ICカードに対して独立に試験情報を送信し、こ
の試験情報に対する応答情報の受信後に直ちに各ICカ
ードに対して独立に次の試験情報を送信するための複数
の送受信手段と、この各ICカードからの応答情報に基
づいて各ICカードの電気的特性を独立に測定するため
の複数の測定手段とを有するものである。特に、試験情
報は、ソフトウェアによるアルゴリズムにより処理され
て生成されるものである。Further, the IC card test apparatus according to the present invention transmits test information to each IC card independently, and immediately after receiving response information to the test information, independently performs the next test for each IC card. It has a plurality of transmitting / receiving means for transmitting information and a plurality of measuring means for independently measuring the electrical characteristics of each IC card based on response information from each IC card. In particular, the test information is generated by being processed by an algorithm by software.
【0013】よって、前記ICカードの試験方法および
装置によれば、試験情報に対する応答情報の受信後に直
ちに次の試験情報を送信して処理を進めることにより、
各ICカードの試験速度に対応して個別に試験を行うこ
とができるので、試験の高速化を図ることができる。According to the method and apparatus for testing an IC card, the next test information is transmitted immediately after the response information to the test information is received, and the process proceeds.
Since the test can be performed individually corresponding to the test speed of each IC card, the speed of the test can be increased.
【0014】特に、ユーザIDなどの個別書き込みデー
タを書き込むことができるので、ICカード発行装置し
て用いることができる。さらに、異なる品種を並列的に
試験することができるので、ICカードの多種・多様化
に対応することができる。In particular, since individual write data such as a user ID can be written, it can be used as an IC card issuing device. Further, since different types of products can be tested in parallel, it is possible to cope with a wide variety of IC cards.
【0015】また、試験のリトライ回数を書き込むこと
により、ICカードの内部メモリの消去・書き換え回数
を管理して、消去・書き換え不可能となる前に事前に認
識することができる。さらに、ソフトウェア的に試験情
報を生成することができるので、テスタの原価を安くす
ることができる。Further, by writing the number of test retries, the number of erasures / rewrites of the internal memory of the IC card can be managed and recognized before erasure / rewrite becomes impossible. Further, since the test information can be generated by software, the cost of the tester can be reduced.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一の部材には同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In all the drawings for describing the embodiments, the same members are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
【0017】図1は本発明の一実施の形態であるICカ
ードの概略構造を示す説明図、図2は本実施の形態のI
Cカードを示す内部構成図、図3はICカードテスタを
示す構成図、図4はICカードテスタのソフトウェアを
示す構成図、図5はICカードテスタとICカードとの
並列接続構成を示す説明図、図6はICカードの並列テ
ストを示すタイミング図、図7は内部メモリにおけるメ
モリ領域構成を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory view showing a schematic structure of an IC card according to an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram showing an IC card tester, FIG. 4 is a configuration diagram showing software of the IC card tester, and FIG. 5 is an explanatory diagram showing a parallel connection configuration of the IC card tester and the IC card. FIG. 6 is a timing chart showing a parallel test of IC cards, and FIG. 7 is an explanatory view showing a memory area configuration in an internal memory.
【0018】まず、図1により、本実施の形態のICカ
ードの概略構造の一例を説明する。図1(a) は外部装置
と接触なしに情報交換が可能な非接触型ICカード、図
1(b) は外部装置と接触して情報交換が可能な接触型I
Cカードをそれぞれ示す。非接触型ICカードは、プラ
スチック・カード1に、LSIチップ2とこれに電気的
に接続されたアンテナ・コイル3とが組み込まれてい
る。一方、接触型ICカードは、プラスチック・カード
1に、LSIチップ2とこれに電気的に接続された接触
端子4とが組み込まれている。このICカードの形状
は、たとえば縦が54mm程度、横が85mm程度、厚
さが0.25〜0.8mm程度の寸法となっている。First, an example of a schematic structure of the IC card according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1A is a non-contact type IC card capable of exchanging information without contacting an external device, and FIG. 1B is a contact type I card capable of exchanging information by contacting an external device.
C cards are shown. In the non-contact type IC card, an LSI chip 2 and an antenna coil 3 electrically connected to the LSI chip 2 are incorporated in a plastic card 1. On the other hand, in a contact type IC card, an LSI chip 2 and a contact terminal 4 electrically connected to the LSI chip 2 are incorporated in a plastic card 1. The shape of this IC card is, for example, about 54 mm in length, about 85 mm in width, and about 0.25 to 0.8 mm in thickness.
【0019】このICカードの内部構成の一例は、たと
えば図2に示すように、チップ2の内部に、全体の制御
を司るためのCPU11と、プログラムおよびデータな
どを記憶するための、読み出し専用のROM12、書き
込み・読み出し可能なRAM13、および電気的に消去
・書き換え可能なEEPROM14と、演算処理を行う
ための演算ユニット15と、外部との入出力を司るため
のインタフェース16とが備えられ、相互にデータ転送
が可能となっている。このチップ2と外部装置とのデー
タ転送は、CPU11による制御プログラムの管理下
で、チップ2の内部のインタフェース16を通じて、非
接触式の場合は変復調回路17を介したアンテナ・コイ
ル3からの電波により行われ、一方、接触式の場合は接
触端子4の接触により行われる。また、ROM12、R
AM13、およびEEPROM14などの内部メモリ
は、データの保護のため、一定の手順で処理が行われた
場合にのみアクセスされるように制御されている。An example of the internal configuration of this IC card is, as shown in FIG. 2, for example, a CPU 11 for controlling the entire control inside a chip 2, and a read-only memory for storing programs and data. A ROM 12, a writable / readable RAM 13, and an electrically erasable / rewritable EEPROM 14, an arithmetic unit 15 for performing arithmetic processing, and an interface 16 for controlling input / output with the outside are provided. Data transfer is possible. The data transfer between the chip 2 and the external device is performed by radio waves from the antenna coil 3 through the interface 16 inside the chip 2 and, in the case of the non-contact type, through the modulation / demodulation circuit 17 under the control of a control program by the CPU 11. On the other hand, in the case of the contact type, the contact is performed by the contact of the contact terminal 4. ROM12, R
Internal memories such as the AM 13 and the EEPROM 14 are controlled so as to be accessed only when processing is performed according to a certain procedure in order to protect data.
【0020】このICカードの試験内容には、DC試験
および各種マージン試験と、ICカード機能動作試験
(ACファンクション試験)とがある。DC試験および
各種マージン試験としては、対電源電圧変動マージン試
験、タイミング変動マージン試験、入力信号電圧レベル
マージン試験、出力電圧レベル試験、各端子のオープ
ン、ショート、電源電流およびリーク電流測定などがあ
る。ICカード機能動作試験としては、カード内CPU
動作試験、RAMおよびROMデータ書き換え/読み出
し機能試験、EEPROMデータ書き込み/読み出し機
能試験、ICカード内部フローティング演算ユニット機
能試験などがある。The test contents of the IC card include a DC test and various margin tests, and an IC card function operation test (AC function test). The DC test and various margin tests include a margin test for power supply voltage fluctuation, a margin test for timing fluctuation, an input signal voltage level margin test, an output voltage level test, open / short of each terminal, power supply current and leak current measurement, and the like. As the IC card function operation test, the CPU in the card
There are an operation test, a RAM and ROM data rewriting / reading function test, an EEPROM data writing / reading function test, and an IC card floating arithmetic unit function test.
【0021】次に、図3および図4により、ICカード
テスタの構成の一例を説明する。図3はICカードテス
タの構成、図4はソフトウェア構成をそれぞれ示す。こ
のICカードテスタは、接触型ICカードに適用する構
成例を示すが、非接触型ICカードについてもICカー
ドテスタとの入出力構成が異なる他はほぼ同様である。Next, an example of the configuration of the IC card tester will be described with reference to FIGS. FIG. 3 shows the configuration of the IC card tester, and FIG. 4 shows the software configuration. This IC card tester shows a configuration example applied to a contact type IC card. However, a non-contact type IC card is almost the same except that the input / output configuration with the IC card tester is different.
【0022】ICカードテスタは、テスタ、リーダ・ラ
イタ、カード発行装置などの機能を持ち、図3のよう
に、試験条件プログラムの開発および試験データの管理
を行うホストCPU部20と、試験の実行制御およびテ
ストプラン・デバッグを実行するテスタ本体部30とか
ら構成され、LANにより接続されている。ホストCP
U部20には、印刷出力用のプリンタ21、補助記憶用
のMOドライブ22などが接続され、ユーザがテストプ
ランを作成したり、測定した結果を管理することができ
る。テスタ本体部30は、試験対象デバイスに対応して
独立に動作可能な各計測制御ユニット31から、共通の
コンタクト・プローブ部32を介して対応する各ICカ
ード33に接続され、この計測制御ユニット31は増減
(たとえば最大32枚程度)できるため、テスティング
工程前後の能力に合わせたテストシステムを構築するこ
とができる。The IC card tester has functions of a tester, a reader / writer, a card issuing device, etc., and as shown in FIG. 3, a host CPU unit 20 for developing a test condition program and managing test data, and a test execution unit. And a tester main unit 30 for executing control and test plan / debugging, and are connected by a LAN. Host CP
The U unit 20 is connected with a printer 21 for print output, an MO drive 22 for auxiliary storage, and the like, so that a user can create a test plan and manage measurement results. The tester main unit 30 is connected to each corresponding IC card 33 via a common contact probe unit 32 from each measurement control unit 31 which can operate independently corresponding to the device under test. Can be increased or decreased (for example, up to about 32 sheets), so that a test system can be constructed according to the performance before and after the testing process.
【0023】テスタ本体部30は、サテライトCPU3
4、ハンドラi/f35、システム電源36、および安
全回路37と、複数の計測制御ユニット31とから構成
されている。各計測制御ユニット31には、コントロー
ラ38、デバイス電源39、AC測定部40、DC測定
部41、MPX42、テストヘッド43などが設けら
れ、内部にコントローラ38を有することによって個々
に独立して並列的な試験が可能となっている。以下、各
構成要素について詳細に説明する。The tester main body 30 includes a satellite CPU 3
4, a handler i / f 35, a system power supply 36, a safety circuit 37, and a plurality of measurement control units 31. Each measurement control unit 31 is provided with a controller 38, a device power supply 39, an AC measurement unit 40, a DC measurement unit 41, an MPX 42, a test head 43, and the like. Tests are possible. Hereinafter, each component will be described in detail.
【0024】サテライトCPU34は、複数の計測制御
ユニット31に対し、試験条件の転送、試験結果の読み
取りおよびハンドラの制御を実施する。また、テストプ
ラン・デバッグもこのサテライトCPU34から実行す
ることができる。The satellite CPU 34 transfers test conditions, reads test results, and controls handlers to a plurality of measurement control units 31. Also, test plan debugging can be executed from the satellite CPU 34.
【0025】ハンドラi/f35は、ICカード33の
ハンドラ、またはソフトCOBハンドラの制御を実施す
るためのユニットである。パラレル通信を行う。The handler i / f 35 is a unit for controlling a handler of the IC card 33 or a soft COB handler. Perform parallel communication.
【0026】コントローラ38は、ユーザ記述試験条件
に従ってテスタハードウェアに対し、デバイス電源39
の電圧設定、AC測定部40の条件設定、DC測定部4
1の条件設定および各種条件のピン割り付けを実施し、
ICカード33の試験を実行する。また、測定結果の管
理も行う。The controller 38 sends a device power supply 39 to the tester hardware in accordance with the user-written test conditions.
Voltage setting, condition setting of AC measuring unit 40, DC measuring unit 4
Perform the condition setting of 1 and pin assignment of various conditions.
The test of the IC card 33 is executed. It also manages the measurement results.
【0027】デバイス電源39は、ICカード33の電
源端子に印加する電圧レベルを設定するとともに、IC
カード33に流れる電源電流を測定する機能を持ってい
る。The device power supply 39 sets the voltage level applied to the power supply terminal of the IC card 33 and
It has a function of measuring a power supply current flowing through the card 33.
【0028】AC測定部40は、ICカード33に印加
するクロック周波数およびデューティ比の設定、ドライ
バの出力電圧レベル、コンパレータレベルの設定などを
実施し、ICカード33とのデータ通信によりICカー
ド33の試験を実施する。The AC measuring section 40 sets the clock frequency and duty ratio to be applied to the IC card 33, sets the output voltage level of the driver, sets the comparator level, and the like. Perform the test.
【0029】DC測定部41は、ICカード33の入出
力ピンのオープン/ショートチェックおよびリーク電流
の測定を実施するユニットである。The DC measuring unit 41 is a unit that performs open / short check of input / output pins of the IC card 33 and measures leak current.
【0030】MPX42は、AC測定部40、DC測定
部41をICカード33の所定ピンにリレー切り替えに
より割り付ける機能を持っている。The MPX 42 has a function of allocating the AC measuring section 40 and the DC measuring section 41 to predetermined pins of the IC card 33 by relay switching.
【0031】テストヘッド43は、ICカード33に印
加する信号ドライバ、および出力信号判定コンパレータ
などを有している。また、ケーブル損失による測定誤差
を最小にするバーチャル・グランドの供給を行い、測定
精度の向上を図っている。The test head 43 has a signal driver applied to the IC card 33, an output signal judgment comparator, and the like. In addition, a virtual ground that minimizes measurement errors due to cable loss is supplied to improve measurement accuracy.
【0032】このICカードテスタにおける、ホストC
PU部20のソフトウェアは、図4のように、テストプ
ラン・エディタ51、テストプラン・コンパイラ52、
データ通信ソフト53、データ出力表示ソフト54、シ
ステム運用管理ソフト55などから構成されている。ま
た、サテライトCPU34のソフトウェアは、計測制御
システム61、オンライン・デバッガ62、試験条件お
よびデータ通信ソフト63、ヒストグラム・ユーティリ
ティ64、キャリブレーションソフト65などから構成
されている。ホストCPU部20とサテライトCPU3
4間は、ネットワーク(LAN)により接続されてい
る。以下、各ソフトウェアについて詳細に説明する。In this IC card tester, the host C
As shown in FIG. 4, the software of the PU unit 20 includes a test plan editor 51, a test plan compiler 52,
It is composed of data communication software 53, data output display software 54, system operation management software 55, and the like. The software of the satellite CPU 34 includes a measurement control system 61, an online debugger 62, test condition and data communication software 63, a histogram utility 64, a calibration software 65, and the like. Host CPU unit 20 and satellite CPU 3
The four are connected by a network (LAN). Hereinafter, each software will be described in detail.
【0033】テストプラン・エディタ51は、試験条件
を作成するためのエディタで、このテストプラン・エデ
ィタ51から直接テストプラン・コンパイラ52を起動
することができる。また、コンパイル結果に条件記述ミ
スなどが発生した場合には、所定のエラー発生場所にカ
ーソルを移動し、記述ミス発生場所を教える。これらに
より、効率よくテストプランを作成することができる。The test plan editor 51 is an editor for creating test conditions, and can directly activate the test plan compiler 52 from the test plan editor 51. If a condition description error or the like occurs in the compilation result, the cursor is moved to a predetermined error occurrence location and the description error location is indicated. As a result, a test plan can be efficiently created.
【0034】テストプラン・コンパイラ52は、テスト
プラン・エディタ51で作成したテストプランをテスタ
が実行できるオブジェクトに翻訳する。また、このテス
トプラン・コンパイラ52では、テストプラン・デバッ
グのための詳細情報も生成される。The test plan compiler 52 translates the test plan created by the test plan editor 51 into an object that can be executed by the tester. The test plan compiler 52 also generates detailed information for test plan debugging.
【0035】データ通信ソフト53のソフトウェアは、
テストプランの転送(割り付け)、測定結果の読み取
り、その他各種機能の設定および指示を実施する。The software of the data communication software 53 is
Transfers (assigns) test plans, reads measurement results, and sets and issues various other functions.
【0036】データ出力表示ソフト54のソフトウェア
は、データ通信により読み取られた試験結果をCRT、
プリンタ、HDなどに出力する。また、試験結果のレポ
ート(ロット番号、作業者名、試験開始時間、終了時
間、トータル試験数、良品/不良品数、テスト番号別不
良数など)を出力することができる。The software of the data output display software 54 converts a test result read by data communication into a CRT,
Output to printer, HD, etc. In addition, it is possible to output a test result report (lot number, worker name, test start time, end time, total number of tests, number of good / defective products, number of defects by test number, etc.).
【0037】システム運用管理ソフト55のソフトウェ
アは、パスワードなどによる装置のセキュリティ管理を
実施する。The software of the system operation management software 55 performs security management of the apparatus by using a password or the like.
【0038】計測制御システム61は、ハンドラの制
御、コントローラ38(試験実行部)の制御を実施し、
テストプラン実行の制御を行う。このソフトウェアによ
り、複数の計測制御ユニット31の測定結果が管理さ
れ、必要に応じてホストCPU部20に送信される。試
験状況は、テスタ本体部30の液晶表示パネルに出力さ
れ、現在までの試験数、良品/不良品数などを見ること
ができる。The measurement control system 61 controls the handler and controls the controller 38 (test execution unit).
Controls test plan execution. With this software, the measurement results of the plurality of measurement control units 31 are managed and transmitted to the host CPU unit 20 as needed. The test status is output to the liquid crystal display panel of the tester main unit 30, and the number of tests, the number of good / defective products, and the like up to the present can be viewed.
【0039】オンライン・デバッガ62は、テストプラ
ンのデバッグ・ツールである。機能としては、テストプ
ランの1行毎の実行、所定テストプランのソースライン
番号、またはテスト番号での試験停止(ポーズ)、試験
条件の変更、DC試験、AC試験キーボードからの実
行、測定結果の表示などを実施することができる。これ
により、テストプランを効率よくデバッグすることがで
きる。また、不良解析ツールとして利用することもでき
る。The online debugger 62 is a test plan debugging tool. Functions include execution of a test plan line by line, test stop (pause) at a source line number or a test number of a predetermined test plan, change of test conditions, DC test, execution from an AC test keyboard, measurement result Display and the like can be performed. Thus, the test plan can be efficiently debugged. It can also be used as a failure analysis tool.
【0040】データ通信ソフト63のソフトウェアは、
ホストCPU部20から受信したテストプラン(試験条
件)をコントローラ38に送信する。また、各コントロ
ーラ38から受信した測定結果をまとめてホストCPU
部20に送信したりする。The software of the data communication software 63 is
The test plan (test conditions) received from the host CPU unit 20 is transmitted to the controller 38. Also, the measurement results received from each controller 38 are put together and the host CPU
Or to the unit 20.
【0041】ヒストグラム・ユーティリティ64は、所
定のICカード33の生産ロットに対して、各DCテス
ト毎の測定データの分布を取得する。これを使用するこ
とで、ユーザはこのデータを工程管理の指標にすること
ができる。The histogram utility 64 obtains the distribution of measured data for each DC test for a predetermined production lot of the IC card 33. By using this, the user can use this data as an index for process control.
【0042】キャリブレーションソフト65のソフトウ
ェアは、システムのハードウェアのキャリブレーション
を実施する場合に使用する。このICカードテスタは、
計測制御ユニット31をユニット交換によりメンテナン
スに対応しているため、ユニット交換を実施した場合こ
のキャリブレーションを行う。The software of the calibration software 65 is used when calibrating the hardware of the system. This IC card tester
Since the measurement control unit 31 is compatible with maintenance by replacing the unit, this calibration is performed when the unit is replaced.
【0043】以上のように構成されるICカードテスタ
を用いて、ICカード33の試験工程が行われる。この
試験工程は、ICカード製造処理0次発行工程、ICカ
ード検査工程、1次発行処理工程、2次発行処理工程な
どに含まれ、前述したようなDC試験および各種マージ
ン試験、ICカード機能動作試験などが行われる。The test process of the IC card 33 is performed using the IC card tester configured as described above. This test process is included in the IC card manufacturing process 0th issue process, the IC card inspection process, the 1st issue process, the 2nd issue process, and the like. Tests are performed.
【0044】ICカード製造処理0次発行工程は、ハー
ドウェア部品のチェックを行う工程であり、ICカード
33に対して、ICカード33の正常動作の確認、IC
カード33の初期化、MFの作成、カード識別子(製造
者、バージョン情報など)の書き込み、カードIDの書
き込み、暗号関数書き込み、ループテストなどの処理を
行う。The IC card manufacturing process 0th issuance step is a step of checking hardware components. The IC card 33 checks the normal operation of the IC card 33,
Processing such as initialization of the card 33, creation of an MF, writing of a card identifier (manufacturer, version information, etc.), writing of a card ID, writing of a cryptographic function, and a loop test are performed.
【0045】ICカード検査工程は、製造処理が完了し
たICカード33に、スクリーニングテストとして、カ
ードIDのリードを繰り返し行う。ICカード製造処理
機能のカードIDの書き込みで書き込んだカードIDを
テストに使用する。In the IC card inspection step, reading of the card ID is repeatedly performed as a screening test on the IC card 33 on which the manufacturing process has been completed. The card ID written by writing the card ID of the IC card manufacturing processing function is used for the test.
【0046】1次発行処理工程は、運用上のチェックを
行う工程であり、製造・検査が完了したICカード33
に対して、基本情報の書き込み、基本情報の確認、D
F、EF、キーの作成、データの書き込み、書き込みデ
ータの確認、セキュリティの設定などの処理を行う。The primary issuance processing step is a step of performing an operational check.
Write basic information, confirm basic information,
Processing such as F, EF, key creation, data writing, data confirmation, and security setting is performed.
【0047】2次発行処理工程は、ユーザIDなどの個
別情報の書き込み処理を行う工程である。これにより、
ICカード33のDC試験および各種マージン試験、機
能動作試験が終了し、さらに個別情報などを書き込んだ
ICカード33が完成し、これをユーザに対して発行す
ることができる。The secondary issuance processing step is a step of writing individual information such as a user ID. This allows
After the DC test, various margin tests, and functional operation tests of the IC card 33 are completed, the IC card 33 in which individual information and the like are written is completed, and can be issued to the user.
【0048】次に、図5のICカードテスタとICカー
ド33との並列接続構成の一例、図6のICカード並列
テストのタイミングの一例により、前記ICカード製造
処理0次発行工程における、EEPROM14へのデー
タ書き込み(読み出し)試験を説明する。この書き込み
試験は、前記図3に示すICカードテスタとICカード
33との並列接続構成において行われ、ここでは図5の
ように1ch〜3chのICカード33の並列接続によ
る試験例を示している。Next, according to an example of the parallel connection configuration of the IC card tester and the IC card 33 in FIG. 5 and an example of the timing of the IC card parallel test in FIG. A data write (read) test will be described. This writing test is performed in the parallel connection configuration of the IC card tester and the IC card 33 shown in FIG. 3. Here, as shown in FIG. 5, a test example by the parallel connection of the IC cards 33 of 1ch to 3ch is shown. .
【0049】(1).ICカードテスタは、各計測制御ユニ
ット31から、対応する1ch〜3chの各ICカード
33に対して書き込みコマンドAをそれぞれ送信する
(t1)。この際に、最初の書き込みコマンドAは各I
Cカード33に対して同じタイミングで送信される。(1) The IC card tester transmits a write command A from each measurement control unit 31 to each of the corresponding IC cards 33 of 1ch to 3ch (t1). At this time, the first write command A is
It is transmitted to the C card 33 at the same timing.
【0050】(2).1ch〜3chの各ICカード33
は、書き込みコマンドAを受けて、この書き込みコマン
ドAに基づいてEEPROM14へのデータの書き込み
動作を行い、書き込み完了ステータスaを返信する。た
とえば、順に、3chのICカード33は書き込み完了
ステータスa3(t2)、1chのICカード33は書
き込み完了ステータスa1(t3)、2chのICカー
ド33は書き込み完了ステータスa2(t4)をそれぞ
れ返信する。(2). Each IC card 33 for 1ch to 3ch
Receives the write command A, performs a data write operation to the EEPROM 14 based on the write command A, and returns a write completion status a. For example, in order, the 3ch IC card 33 returns the write completion status a3 (t2), the 1ch IC card 33 returns the write completion status a1 (t3), and the 2ch IC card 33 returns the write completion status a2 (t4).
【0051】(3).ICカードテスタは、書き込み完了ス
テータスaの受信後に直ちに、各計測制御ユニット31
から、対応する1ch〜3chの各ICカード33に対
して次の書き込みコマンドBをそれぞれ送信する。この
際に、3chのICカード33からの書き込み完了ステ
ータスa3、1chのICカード33からの書き込み完
了ステータスa1、2chのICカード33からの書き
込み完了ステータスa2が順に受信されるので、3ch
のICカード33(t5)、1chのICカード33
(t6)、2chのICカード33(t7)の順に次の
書き込みコマンドBが送信される。(3) Immediately after receiving the write completion status a, the IC card tester
Then, the next write command B is transmitted to each of the corresponding IC cards 33 of 1ch to 3ch. At this time, the write completion status a3 from the 3ch IC card 33, the write completion status a1 from the 1ch IC card 33, and the write completion status a2 from the 2ch IC card 33 are sequentially received.
IC card 33 (t5), 1ch IC card 33
(T6) The next write command B is transmitted in the order of the 2ch IC card 33 (t7).
【0052】(4).1ch〜3chの各ICカード33
は、次の書き込みコマンドBを受けて、この書き込みコ
マンドBに基づいてEEPROM14へのデータの書き
込み動作を行い、書き込み完了ステータスbを返信す
る。この際に、書き込みコマンドBを受けた順に従っ
て、3chのICカード33、1chのICカード3
3、2chのICカード33の順に、それぞれから書き
込み完了ステータスb3(t8)、書き込み完了ステー
タスb1(t9)、書き込み完了ステータスb2(t1
0)が返信される。(4). Each IC card 33 for 1ch to 3ch
Receives the next write command B, performs an operation of writing data to the EEPROM 14 based on the write command B, and returns a write completion status b. At this time, according to the order in which the write command B is received, the 3ch IC card 33 and the 1ch IC card 3
The write completion status b3 (t8), the write completion status b1 (t9), and the write completion status b2 (t1)
0) is returned.
【0053】(5).以降、同様に、各計測制御ユニット3
1からの対応する1ch〜3chの各ICカード33に
対する書き込みコマンドの送信と、1ch〜3chの各
ICカード33からの書き込み完了ステータスの返信と
を繰り返して実行する。(5). Similarly, each measurement control unit 3
The transmission of the write command to each of the corresponding 1ch to 3ch IC cards 33 from 1 and the return of the write completion status from each of the 1ch to 3ch IC cards 33 are repeatedly executed.
【0054】以上のようにして、各ICカード33の内
部のEEPROM14へのデータ書き込み試験を並列的
に、各計測制御ユニット31において独立に行うことが
できる。これは、プロセスの違いによりデバイス間で内
部クロック信号のタイミング差が発生し、応答ばらつき
がある場合に有効となる。また、EEPROM14から
のデータ読み出し試験においても同様に、読み出しコマ
ンドに対する読み出し完了ステータスの受信後に直ちに
次の読み出しコマンドを送信して、独立に読み出し試験
を行うことができる。As described above, the test for writing data to the EEPROM 14 in each IC card 33 can be performed in parallel and independently in each measurement control unit 31. This is effective when the timing difference of the internal clock signal occurs between the devices due to the difference in the process and the response varies. Similarly, in the data read test from the EEPROM 14, the next read command can be transmitted immediately after receiving the read completion status for the read command, and the read test can be performed independently.
【0055】この並列テストは、入出力ピンのレベルを
変化させ、データ書き込み/読み出し終了をICカード
テスタに知らせる手段をICカード33に有し、ICカ
ードテスタで入出力ピンのレベル変化を監視して試験処
理シーケンスを制御し、さらにICカードテスタからの
結果要求コマンドによりデバイス間をソフトウェア的に
同期をとる方法を採用することにより実現できる。In this parallel test, the IC card 33 has means for changing the level of the input / output pin and informing the IC card tester of the end of the data writing / reading, and monitors the level change of the input / output pin with the IC card tester. This can be realized by employing a method of controlling the test processing sequence by using the method and synchronizing the devices by software by a result request command from the IC card tester.
【0056】たとえば、ICカード33において、デー
タ書き込み終了と同時に入出力ラインのレベルを中間レ
ベルからハイレベルに変化させる。ICカードテスタ
は、入出力ラインを監視して中間レベルからハイレベル
になったことをフラグセンスする。そして、応答に対す
るマージンを含めた所定時間を経過した場合、または全
てのデバイスから応答が返信された場合に判定処理に移
行する。For example, in the IC card 33, the level of the input / output line is changed from the intermediate level to the high level at the same time when the data writing is completed. The IC card tester monitors the input / output lines and senses the flag from the intermediate level to the high level. Then, when a predetermined time including a margin for the response has elapsed, or when responses have been returned from all devices, the processing shifts to the determination processing.
【0057】さらに、ICカードテスタから試験結果の
要求コマンドをICカード33に送信する。ICカード
33は、クロック信号に同期して試験結果をICカード
テスタに送信する。そして、この送信された結果データ
を、ICカードテスタにより同時判定処理する。これに
より、多数個同時に並列テストを実現することができ
る。Further, a test result request command is transmitted from the IC card tester to the IC card 33. The IC card 33 transmits the test result to the IC card tester in synchronization with the clock signal. Then, the transmitted result data is subjected to simultaneous determination processing by the IC card tester. As a result, a large number of parallel tests can be realized simultaneously.
【0058】次に、図7のEEPROM14などの内部
メモリにおけるメモリ領域構成の一例により、この内部
メモリへのデータ書き込み試験を説明する。Next, a test for writing data to the internal memory will be described with reference to an example of a memory area configuration in the internal memory such as the EEPROM 14 shown in FIG.
【0059】図7のように、ICカード33は、ICカ
ードハードウェアの他に、EEPROM14などの内部
メモリのメモリエリアに、OS(オペレーティング・シ
ステム)、アプリケーション1,2、ユーザ・データ
1,2などのソフトウェアが記憶されて構成されてい
る。OS、アプリケーション1,2は共通書き込みデー
タ71となり、ユーザ・データ1,2は個別書き込みデ
ータ72となる。このように、ICカード33の内部メ
モリには、並列書き込みで、テストデータ、OSなどの
共通に書き込むデータと、シリアル番号、ユーザIDな
どの個別に書き込むデータとが存在する。As shown in FIG. 7, in addition to the IC card hardware, the IC card 33 stores an OS (operating system), applications 1, 2 and user data 1, 2 in a memory area of an internal memory such as the EEPROM 14. Software is stored. The OS and the applications 1 and 2 become the common write data 71, and the user data 1 and 2 become the individual write data 72. As described above, in the internal memory of the IC card 33, there are data to be written in parallel, such as test data and OS, and data to be written individually, such as a serial number and a user ID.
【0060】(1).共通書き込みデータ71 テストデータ、OSなどの共通データを格納するエリア
を有し、試験プランによって、指定された格納データの
先頭から指定されたバイト数を、ICカードテスタから
ICカード33に連続送信する。そして、ICカードテ
スタは、この送信したデータ列に対する結果を受信し、
期待値パターンと比較し、良/不良判定を実施する。こ
の際に、期待値パターンと一致せす、不良と判定された
場合には、所定許容回数だけリトライを実行する。(1) Common write data 71 The common write data 71 has an area for storing common data such as test data and OS. The number of bytes specified from the beginning of the storage data specified by the test plan can be read from the IC card tester. The data is continuously transmitted to the IC card 33. Then, the IC card tester receives the result of the transmitted data sequence,
The pass / fail judgment is performed by comparing with the expected value pattern. At this time, if it is determined that the pattern matches the expected value pattern or is defective, the retry is performed a predetermined allowable number of times.
【0061】(2).個別書き込みデータ72 試験開始前に、ICカードテスタ(ホストCPU部20
など)から、対象となるICカード33に対応するシリ
アル番号、ユーザIDなどの個別書き込みデータを受け
取るエリアを有し、試験プランによって、このデータを
ICカード33に書き込みおよび読み出し確認を実施す
る。そして、ICカードテスタは、ICカード33から
受信した結果と期待値とを比較し、良/不良判定を実施
する。この際に、期待値と一致せす、不良と判定された
場合には、所定許容回数だけリトライを実行する。(2). Individual write data 72 Before starting the test, an IC card tester (host CPU unit 20)
Etc.), an area for receiving individual write data such as a serial number and a user ID corresponding to the target IC card 33 is provided, and this data is written to and read from the IC card 33 according to a test plan. Then, the IC card tester compares the result received from the IC card 33 with the expected value, and performs good / bad determination. At this time, if it is determined that the value matches the expected value or is defective, the retry is performed a predetermined allowable number of times.
【0062】以上のように、内部メモリの書き込み試験
/読み出し試験を行った後に、共通書き込みデータ71
の他に、メーカ出荷テストにおけるシリアル番号、ユー
ザ受入テストにおけるユーザIDなどの個別書き込みデ
ータ72を書き込むことにより、各ユーザに個別のIC
カード33を発行することができる。As described above, after performing the write test / read test of the internal memory, the common write data 71
In addition, by writing individual write data 72 such as a serial number in a manufacturer shipping test and a user ID in a user acceptance test, an individual IC
A card 33 can be issued.
【0063】また、ICカードテスタを用いて、各計測
制御ユニット31により対応する各ICカード33を独
立に試験を行うことができるので、たとえば銀行用の銀
行カード、電子財布カードおよびキャッシュカードや、
公共用の健康保険証カード、運転免許証カードおよび医
療カードなど、異なる品種のICカード33を並列的に
非同期にテストすることができる。Further, since each corresponding IC card 33 can be independently tested by each measurement control unit 31 using an IC card tester, for example, a bank card for a bank, an electronic wallet card and a cash card,
Different types of IC cards 33, such as a public health insurance card, a driver's license card, and a medical card, can be tested asynchronously in parallel.
【0064】さらに、データの書き込み試験/読み出し
試験におけるリトライ回数をICカード33に書き込ん
で発行することにより、ユーザにおいて内部メモリの消
去・書き換え回数を管理することができるので、消去・
書き換え不可能となる前に事前に認識できるようにな
る。なお、ICカード33には、ICカードテスタのテ
ストヘッド番号や、さらに製造ライン番号などの情報を
テスト時に書き込み、不具合などが発生した場合の検証
などに用いることも可能である。Further, by writing and issuing the number of retries in the data write test / read test to the IC card 33, the user can manage the number of erasures / rewrites of the internal memory.
It becomes possible to recognize beforehand before rewriting becomes impossible. Information such as a test head number of an IC card tester and a production line number can be written into the IC card 33 at the time of testing, and can be used for verification when a problem or the like occurs.
【0065】従って、本実施の形態のICカード33の
試験技術によれば、内部にコントローラ38が設けら
れ、個々に独立して並列的な試験が可能な各計測制御ユ
ニット31を有するICカードテスタを用いて試験を行
うことにより、以下のような作用効果を得ることができ
る。Therefore, according to the test technique for the IC card 33 of the present embodiment, the controller 38 is provided inside, and the IC card tester has the respective measurement control units 31 capable of performing independent and parallel tests. The following operational effects can be obtained by conducting a test using
【0066】(1).各ICカード33の内部のEEPRO
M14へのデータ書き込み試験/読み出し試験におい
て、書き込み/読み出しコマンドに対する書き込み/読
み出し完了ステータスの受信後に直ちに次の書き込み/
読み出しコマンドを送信することにより、各ICカード
33の試験速度に対応して書き込み試験および読み出し
試験を独立に行うことができるので、試験を高速に行う
ことができる。(1) EEPRO inside each IC card 33
In the data write test / read test to M14, immediately after the write / read completion status for the write / read command is received, the next write / read
By transmitting the read command, the write test and the read test can be performed independently according to the test speed of each IC card 33, so that the test can be performed at high speed.
【0067】(2).共通書き込みデータ71の他に、シリ
アル番号、ユーザIDなどの個別書き込みデータ72を
書き込むことができるので、ICカードテスタをICカ
ード発行装置して用いることができる。(2) Since individual write data 72 such as a serial number and a user ID can be written in addition to the common write data 71, the IC card tester can be used as an IC card issuing device.
【0068】(3).銀行用の各種カード、公共用の各種カ
ードなどの異なる品種のICカード33を並列的に非同
期にテストすることができるので、ICカード33の多
種・多様化に対応することができる。(3) Since various types of IC cards 33 such as various cards for banks and various cards for public can be tested in parallel and asynchronously, it is possible to cope with various types and diversification of IC cards 33. be able to.
【0069】(4).データの書き込み試験/読み出し試験
におけるリトライ回数をICカード33に書き込んで発
行することにより、ユーザにおいて消去・書き換え回数
が管理できるので、消去・書き換え不可能となる前に事
前に認識することができる。(4) By writing and issuing the number of retries in the data write test / read test to the IC card 33, the user can manage the number of erasures / rewrites. Can be recognized.
【0070】(5).ICカードテスタのソフトウェアによ
り試験情報を生成することができるので、ハードウェア
によるパターン発生器などを設ける場合に比べてICカ
ードテスタの原価を安くすることができる。(5) Since the test information can be generated by the software of the IC card tester, the cost of the IC card tester can be reduced as compared with the case where a pattern generator or the like is provided by hardware.
【0071】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。たとえば、前記ICカード内部のEEPROMは、
これに限らず、フラッシュEEPROMなどの他の消去
・書き換え可能メモリなどについても適用可能である。Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications may be made without departing from the gist of the invention. It goes without saying that it is possible. For example, the EEPROM inside the IC card is
However, the present invention is not limited to this, and can be applied to other erasable / rewritable memories such as a flash EEPROM.
【0072】[0072]
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。Advantageous effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described.
It is as follows.
【0073】(1).並列(同期)試験において、各ICカ
ードからの試験情報に対する応答情報の受信後に直ちに
各ICカードに対して独立に次の試験情報を送信して処
理を進めることで、各ICカードの試験速度に対応して
個別に試験を行うことができるので、試験の高速化を図
ることが可能となる。(1) In the parallel (synchronous) test, the next test information is transmitted independently to each IC card immediately after the response information to the test information from each IC card is received, and the process proceeds. Since the test can be performed individually in accordance with the test speed of each IC card, it is possible to speed up the test.
【0074】(2).EEPROMなどの内部メモリへの並
列書き込みにおいて、試験情報に共通に書き込むデータ
と個別に書き込むデータとが存在することで、ユーザI
Dなどの個別書き込みデータを書き込むことができるの
で、ICカード発行装置して用いることが可能となる。(2) In parallel writing to an internal memory such as an EEPROM, since there is data to be written in common to test information and data to be individually written, user I
Since individual write data such as D can be written, it can be used as an IC card issuing device.
【0075】(3).並列的に試験する非同期試験方法を採
用することで、異なる品種を並列的に試験することがで
きるので、ICカードの多種・多様化に対応することが
可能となる。(3) By using an asynchronous test method for testing in parallel, different types can be tested in parallel, so that it is possible to cope with a wide variety of IC cards.
【0076】(4).試験のリトライ回数などの情報を試験
時にICカードに書き込むことで、ユーザはICカード
の内部メモリの消去・書き換え回数を管理することがで
きるので、消去・書き換え不可能となる前に事前に認識
することが可能となる。(4) By writing information such as the number of test retries to the IC card during the test, the user can manage the number of erasures / rewrites in the internal memory of the IC card. It becomes possible to recognize beforehand.
【0077】(5).試験情報はソフトウェアによるアルゴ
リズムにより処理されて生成されることで、ハードウェ
アによるパターン発生器などを設ける必要がないので、
テスタの原価を安くすることが可能となる。(5) Since the test information is processed and generated by an algorithm by software, there is no need to provide a pattern generator or the like by hardware.
The cost of the tester can be reduced.
【0078】(6).前記(1) 〜(5) により、テスタの原価
を増加することなく、各ICカードの試験速度に対応し
た並列的な個別試験を実施することができるので、安価
に試験の高速化を実現することが可能となる。(6) According to the above (1) to (5), parallel individual tests corresponding to the test speed of each IC card can be performed without increasing the cost of the tester. It is possible to realize a high-speed test.
【図1】(a),(b) は本発明の一実施の形態であるICカ
ードの概略構造を示す説明図である。FIGS. 1A and 1B are explanatory views showing a schematic structure of an IC card according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の一実施の形態のICカードを示す内部
構成図である。FIG. 2 is an internal configuration diagram showing an IC card according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明の一実施の形態において、ICカードテ
スタを示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing an IC card tester in one embodiment of the present invention.
【図4】本発明の一実施の形態において、ICカードテ
スタのソフトウェアを示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing software of an IC card tester in one embodiment of the present invention.
【図5】本発明の一実施の形態において、ICカードテ
スタとICカードとの並列接続構成を示す説明図であ
る。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a parallel connection configuration of an IC card tester and an IC card in one embodiment of the present invention.
【図6】本発明の一実施の形態において、ICカードの
並列テストを示すタイミング図である。FIG. 6 is a timing chart showing a parallel test of an IC card in one embodiment of the present invention.
【図7】本発明の一実施の形態において、内部メモリに
おけるメモリ領域構成を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a memory area configuration in an internal memory according to an embodiment of the present invention.
【図8】本発明の前提となるICカードの並列テストを
示すタイミング図である。FIG. 8 is a timing chart showing a parallel test of an IC card as a premise of the present invention.
1 プラスチック・カード 2 LSIチップ 3 アンテナ・コイル 4 接触端子 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 EEPROM 15 演算ユニット 16 インタフェース 17 変復調回路 20 ホストCPU部 21 プリンタ 22 MOドライブ 30 テスタ本体部 31 計測制御ユニット 32 コンタクト・プローブ部 33 ICカード 34 サテライトCPU 35 ハンドラi/f 36 システム電源 37 安全回路 38 コントローラ 39 デバイス電源 40 AC測定部 41 DC測定部 42 MPX 43 テストヘッド 51 テストプラン・エディタ 52 テストプラン・コンパイラ 53 データ通信ソフト 54 データ出力表示ソフト 55 システム運用管理ソフト 61 計測制御システム 62 オンライン・デバッガ 63 データ通信ソフト 64 ヒストグラム・ユーティリティ 65 キャリブレーションソフト 71 共通書き込みデータ 72 個別書き込みデータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plastic card 2 LSI chip 3 Antenna coil 4 Contact terminal 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 EEPROM 15 Operation unit 16 Interface 17 Modulation / demodulation circuit 20 Host CPU unit 21 Printer 22 MO drive 30 Tester main unit 31, Measurement control unit 32 Contact Probe unit 33 IC card 34 Satellite CPU 35 Handler i / f 36 System power supply 37 Safety circuit 38 Controller 39 Device power supply 40 AC measurement unit 41 DC measurement unit 42 MPX 43 Test head 51 Test plan editor 52 Test plan compiler 53 Data communication Software 54 Data output display software 55 System operation management software 61 Measurement control system 62 Online debugger 63 Data communication software 64 Histogram utility 65 calibration software 71 common write data 72 individual writing data
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黛 英明 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 5B048 AA00 CC00 CC07 DD00 FF00 5B058 CA23 KA28 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Hideaki Mayuzumi 3-3-2 Fujihashi, Ome-shi, Tokyo F-term in Hitachi Tokyo Electronics Co., Ltd. 5B048 AA00 CC00 CC07 DD00 FF00 5B058 CA23 KA28
Claims (9)
列的に行うICカードの試験方法であって、各ICカー
ドに対して独立に試験情報を送信する工程と、この試験
情報に対して前記各ICカードは独立に応答情報を返信
する工程と、この応答情報の受信後に直ちに前記各IC
カードに対して独立に次の試験情報を送信する工程と、
この次の試験情報に対して前記各ICカードは独立に次
の応答情報を返信する工程とを含み、以降、試験情報の
送信と応答情報の返信とを繰り返して実行することを特
徴とするICカードの試験方法。1. An IC card test method for performing electrical characteristic tests of a plurality of IC cards in parallel, comprising: transmitting test information independently to each IC card; The respective IC cards independently returning response information; and the respective IC cards immediately after receiving the response information.
Independently transmitting the next test information to the card;
The respective IC cards independently returning the next response information to the next test information, and thereafter repeatedly transmitting the test information and returning the response information. Card testing method.
あって、前記試験情報は、前記各ICカードの内部メモ
リに共通に書き込むデータと、個別に書き込むデータと
を含むことを特徴とするICカードの試験方法。2. The IC card test method according to claim 1, wherein the test information includes data to be written in an internal memory of each of the IC cards and data to be individually written. IC card testing method.
あって、前記共通に書き込むデータは、テストデータを
含むことを特徴とするICカードの試験方法。3. The IC card test method according to claim 2, wherein the data to be written in common includes test data.
あって、前記個別に書き込むデータは、シリアル番号、
ユーザIDを含むことを特徴とするICカードの試験方
法。4. The IC card test method according to claim 2, wherein the data to be individually written is a serial number,
An IC card test method including a user ID.
あって、前記各ICカードの内部メモリは、EEPRO
Mを含むことを特徴とするICカードの試験方法。5. The method for testing an IC card according to claim 2, wherein the internal memory of each of the IC cards includes an EEPROM.
A method for testing an IC card, comprising M.
あって、前記複数のICカードは、異なる品種であるこ
とを特徴とするICカードの試験方法。6. The method for testing an IC card according to claim 1, wherein the plurality of IC cards are of different types.
あって、前記ICカードは、試験のリトライ回数が書き
込まれることを特徴とするICカードの試験方法。7. The IC card test method according to claim 1, wherein the IC card has a test retry count written therein.
列的に行うICカードの試験装置であって、各ICカー
ドに対して独立に試験情報を送信し、この試験情報に対
する応答情報の受信後に直ちに前記各ICカードに対し
て独立に次の試験情報を送信するための複数の送受信手
段と、前記各ICカードからの応答情報に基づいて前記
各ICカードの電気的特性を独立に測定するための複数
の測定手段とを有することを特徴とするICカードの試
験装置。8. An IC card test apparatus for performing electrical characteristic tests of a plurality of IC cards in parallel, wherein test information is transmitted independently to each IC card, and response information to the test information is received. A plurality of transmission / reception means for immediately and independently transmitting the next test information to each of the IC cards, and independently measuring the electrical characteristics of each of the IC cards based on response information from each of the IC cards. For testing an IC card, comprising: a plurality of measuring means for measuring the size of the IC card.
あって、前記試験情報は、ソフトウェアによるアルゴリ
ズムにより処理されて生成されることを特徴とするIC
カードの試験装置。9. An IC card test apparatus according to claim 8, wherein said test information is generated by processing with an algorithm by software.
Card testing equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10213734A JP2000048132A (en) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | IC card test method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10213734A JP2000048132A (en) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | IC card test method and device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000048132A true JP2000048132A (en) | 2000-02-18 |
Family
ID=16644129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10213734A Pending JP2000048132A (en) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | IC card test method and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000048132A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002014884A3 (en) * | 2000-08-14 | 2002-06-27 | Teradyne Inc | Test system for smart card and identification devices and the like |
JP2008065613A (en) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toshiba Tec Corp | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
WO2008149432A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Billcon Corporation | Electronic tag document attaching device |
JP2008546063A (en) * | 2005-05-19 | 2008-12-18 | ネクステスト システムズ コーポレイション | System and method for testing a smart card |
WO2011034227A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 한국건설교통기술평가원 | System for evaluating suitability of compatible transportation card and method thereof |
-
1998
- 1998-07-29 JP JP10213734A patent/JP2000048132A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002014884A3 (en) * | 2000-08-14 | 2002-06-27 | Teradyne Inc | Test system for smart card and identification devices and the like |
US6466007B1 (en) | 2000-08-14 | 2002-10-15 | Teradyne, Inc. | Test system for smart card and indentification devices and the like |
JP2004506905A (en) * | 2000-08-14 | 2004-03-04 | テラダイン・インコーポレーテッド | Inspection system for smart cards and identification devices, etc. |
EP1870726A1 (en) * | 2000-08-14 | 2007-12-26 | Teradyne, Inc. | Test system for smart card and identification devices and the like |
JP2012053069A (en) * | 2000-08-14 | 2012-03-15 | Teradyne Inc | Detection system for smart card and identification device |
JP4920165B2 (en) * | 2000-08-14 | 2012-04-18 | テラダイン・インコーポレーテッド | Inspection system for smart cards and identification devices etc. |
JP2008546063A (en) * | 2005-05-19 | 2008-12-18 | ネクステスト システムズ コーポレイション | System and method for testing a smart card |
JP2008065613A (en) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toshiba Tec Corp | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
WO2008149432A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Billcon Corporation | Electronic tag document attaching device |
WO2011034227A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 한국건설교통기술평가원 | System for evaluating suitability of compatible transportation card and method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6615390B1 (en) | Method of manufacturing IC cards | |
US7350023B2 (en) | Memory card | |
EP1159630B1 (en) | Distributed interface for parallel testing of multiple devices using a single tester channel | |
TW579431B (en) | Parallel testing of integrated circuit devices using cross-DUT and within-DUT comparisons | |
US6981179B1 (en) | Microcomputer having built-in nonvolatile memory and check system thereof and IC card packing microcomputer having built-in nonvolatile memory and check system thereof | |
JP2003030613A (en) | Storage device and data processing device provided with storage device | |
JP2000048132A (en) | IC card test method and device | |
CN110504000B (en) | Method for identifying probe card information of wafer-level test tester | |
US6968995B1 (en) | Integrated circuit for protocol control | |
WO1996036885A1 (en) | Bus connectivity verification technique | |
JPH053634B2 (en) | ||
CN109933555B (en) | External board card management method | |
JP2000048131A (en) | IC card test method and device | |
TWI579784B (en) | Non-contact wafer card reader with hybrid multi-core parallel verification processing | |
US7937511B2 (en) | Burning apparatus | |
RU2821349C1 (en) | Method for testing non-volatile memory chips and device for its implementation | |
KR101660180B1 (en) | Ic card, portable electronic apparatus, and ic card processing apparatus | |
TWI810984B (en) | Power sequence control system and electronic device having the same | |
CN119621459A (en) | Functional test equipment and systems | |
CN111967279A (en) | Many-to-many non-contact IC card data interaction equipment based on wireless network | |
CN119621460A (en) | Function test system | |
JP2024117966A (en) | Cable connection check device, cable connection check method, and program | |
CN120496618A (en) | Chip testing device and method | |
CN119621458A (en) | Functional test equipment | |
US20070153581A1 (en) | Method and device for checking the execution of a write command for writing in a memory |