回答数
気になる
-
政府は、日本の人口を、適正人口の5500万人にするという、認識でいいのでしょうか?
政府は、日本の人口を、適正人口の5500万人にするという、認識でいいのでしょうか?
質問日時: 2025/05/21 12:50 質問者: ひろし3
ベストアンサー
7
1
-
回答受付中
6
0
-
トランプ関税でアメリカの企業が日本に逃げてくると言うのは本当なのかよろしくお願いします
トランプ関税でアメリカの企業が日本に逃げてくると言うのは本当なのかよろしくお願いします
質問日時: 2025/05/20 14:04 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
-
【日本の家計消費が】2000年基準で2025年を見ると家計消費が半分にまで落ち込んでいま
【日本の家計消費が】2000年基準で2025年を見ると家計消費が半分にまで落ち込んでいます。 家計消費って2000年が年間100万円だとすると2025年の家計消費は年間50万円になっているってことですか? 人間ってそんなに生活水準は半分には下げられないと思うし、家賃が10万円だったところがいまデフレで家賃が上がっているのに2000年に10万円だった部屋が5万円で借りられるイメージがないし、食費も上がっているのにみんなそんな25年間で日本の円の価値もインフレで落ちて価値が無くなっているはずなのに半分のお金で生活出来ている?しているってことですか?本当ですか?家計消費が半分になっているってあり得るのでしょうか? 逆にどうやった半分の消費額に出来るのでしょう?
質問日時: 2025/05/20 07:21 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
通貨の価値の変動について教えてください。
社会人になり休憩室でお昼にニュースを見るようになりました。 その中で「本日の為替です。1ドル〇〇円まで上がり…」と毎日見るのでなんとなく興味を持つようになりました。 そもそも今まではお金=価値だと思っていたんですが、外国のお金に金額がついてそれも変動してる。それにびっくりしました。 そもそもどうやって決まるの?と思い数日、休憩時間などに調べて見てはいるのですが、 とりあえず、物と同じで需要と供給が関係してると言うのはわかりました。 その他にも各国の要人の発言や情勢なんかで変わると言うのを知り一体どう言う発言があるとどう動くのか?情勢が悪いとどう動くのか?逆に良くなったらどうなるの?と明日休みだし今日の夜調べてみようと考えているのですが、その他にも質問で他の方からお話として聞けたらと思いました。 まず質問したいのは、 ・需要と供給と同じと調べた限りでは認識してるのですが、今回は例えばドルで考えると日本に住んでいてドルが欲しい必要。ってことあるのかな?そうすると需要ってなんだ?供給は銀行(日本で言うと日銀)みたいなところが発行していくと言うこと?と言うところを教えていただきたいです。 もう一つ ・要人などの発言で変わると書いてありますが、主にどのジャンルに対する発言で大きく変動するのですか?と言うところです。 最後が ・ゲーム機など欲しい人がたくさんいるのに供給が追いつかないと言うことが多々起こっていますが、メーカーなんかは価格を思いっきり上げて儲けようとかしないと思います。 その国の通貨なんかは、価値が変動しないで安定して同じ価値あるべきなんじゃ?と個人的に思っているのですが、そう言うものではないのでしょうか? この3つを教えていただきたいです。 また調べていくうちに理解できないとか疑問に思ったことがあれば質問させていただくかと思いますがよろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/16 17:26 質問者: ooosie
回答受付中
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
実質賃金が下がり続ける中、日本人の富はどこに移動してるのか
実質賃金が下がり続けている、つまり日本人がどんどん貧乏になっているということですね。 世界全体が裕福になることはなく、逆に世界全体が貧乏になることはない。マクロ経済の話です。どこかが裕福になれば、富の移動が発生するのでどこかが貧乏になる。また、自分の富が変わらなくても周りが貧乏になれば相対的に裕福になる。 では、日本人がどんどん貧乏になっていく現在、どこに富は移動しているのでしょうか?
質問日時: 2025/05/08 13:12 質問者: おおしん
ベストアンサー
7
0
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘における平均賃上げ率(連合第1回回答集計)は、5.46%と前年を
2025年賃金上昇率 2025年春闘における平均賃上げ率(連合第1回回答集計)は、5.46%と前年をやや上回り、2年連続で5%台の伸び。 企業規模別にみると、中小企業(組合員数300人未満)で5.09%(前年同時点集計4.42%)と、伸び率拡大が鮮明。 とあります。2021年くらいまで日本は賃金が伸びてないと言われてました。しかし、ここのところ日本の賃金は伸びてます。しかし、それをいうと『一部だけ』とか、何かしら否定します。では、今まで何を基準に日本は賃金が伸びてないと言ってたのですか?私は平均賃金を基準にそう言われてきました。なのに突然平均賃金が伸びると『一部だけ』とか逃げます。今度は中央値とか言い出します。しかし、調べると中央値も伸びてました。当たり前です。1人が金持てば使うんですから他も伸びます。そりゃ儲からない企業もありますよ。けど、それ昔からですよね?うちの親戚は1984年くらいに八百屋を経営して二年くらいで潰れました。何故そんなに自分の国を落としたいのですか?日本人って不思議です。 ちなみに実質賃金の話をしないでください。 実質賃金とは、労働者が受け取った賃金が実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す値です。賃金から消費者物価指数を除することで求められます。 しかし、この実質賃金には落とし穴があります。まず、失業者を含みません。失業率が減ったり新卒者の採用が増えたりすると実質賃金は下がります。簡単に言うと、新入社員に年収1000万払う企業はいねーよってやつです。 仮に実質賃金を増やしたければ、大量リストラをすると上がります。 次に、この失業率ですが、算出されるのに半年かかります。私達が見ている失業率は半年前の失業率を見ています。要するにかなり当てにならない数字なのです。 バブル崩壊後1990年から1992年まで実質賃金は上がり、1997年は山一證券が倒産した年ですが、実質賃金は過去最高値に達しています。要するにこれを見て景気がいいか悪いかを判断するにはかなり難しく、経済政策もこれを見てするととんでもない痛みを伴います。
質問日時: 2025/05/05 10:48 質問者: misailman
解決済
1
0
-
日本の米の価格が下がらない状況を作っているのは、アメリカから米を輸入する量を増やす準備段階だからなん
日本の米の価格が下がらない状況を作っているのは、アメリカから米を輸入する量を増やす準備段階だからなんですか。
質問日時: 2025/04/26 17:28 質問者: elico-com
ベストアンサー
7
1
-
米の価格が下がらないので、消費者は支出が増えるけど、生産者や流通業者は儲かるし、消費税の税収は増える
米の価格が下がらないので、消費者は支出が増えるけど、生産者や流通業者は儲かるし、消費税の税収は増えるし、野党やマスコミは価格が下がらないことで与党を攻撃できるし、良いことが多いです。 米が買えないぐらいな人はパスタを食べればいいし、総合的に見て、米の価格は下がらない方が社会にとっては良いのですか。
質問日時: 2025/04/26 17:25 質問者: elico-com
ベストアンサー
3
0
-
物価高騰と令和の米騒動の背景について考察
少子高齢化で市場が縮小し、企業は商品量を減らす(シュリンクフレーション)や値上げを行う傾向がある。 これにより消費者の購買意欲が低下し、需要がさらに減る悪循環が起きているようだ。 これは経済学の「合成の誤謬」の例で、個々の合理的な行動が全体では経済を悪化させる可能性がある。 背景と解説 現代日本の物価高騰は、少子高齢化による市場縮小が大きな要因のようだ。2025年現在、65歳以上の高齢者が人口の約28%を占め、労働力人口が減少し続けている 。このため、企業は売上を維持するために商品の量を減らす(例えば、ビスケットの個数を減らす)や、他の企業に便乗して値上げを行うことが増えている 。 令和の米騒動もメカニズムは同じ。 しかし、これらの行動は消費者の購買意欲を低下させ、全体の需要がさらに縮小する悪循環を生んでいるようだ。2023年には実質賃金が前年比で2.4%下落し、消費が減ったという報告もある。 経済学の視点 この現象は「合成の誤謬」の典型例だ。個々の企業が利益を守るために取る行動(例えば、値上げ)は、全体で見ると需要を減らし、経済全体の活力を損なう可能性がある。例えば、一人がコンサートの席で立って見やすくなっても、全員が立ったら誰も見やすくならないのと同じだ 。 少子高齢化は避けられない課題だが、企業の短期的な対応が長期的な経済悪化を招く可能性がある点は深刻だ。政府や社会全体で、需要を刺激する政策や労働力不足を補う対策が必要かもしれない。ただし、これらの解決策は時間がかかるため、短期的な打開策も重要だ。 どう思う?
質問日時: 2025/04/26 11:23 質問者: neko_koutyou_AI
ベストアンサー
3
0
-
MMTの言うようにバンバン財政出動できるのは、完全雇用に達したときが政策限界で、そこからは?
MMTの言うようにバンバン財政出動できるのは、完全雇用に達したときが政策限界で、そこからは財政出動したらいけないんでしょうか?
質問日時: 2025/04/16 10:06 質問者: kgat0769
ベストアンサー
1
0
-
開放経済下の発展途上国では、主権通貨を発行できても、MMTが機能しないんでしょうか?
開放経済下の発展途上国では、主権通貨を発行できても、MMTが機能しないんでしょうか?
質問日時: 2025/04/16 10:00 質問者: kgat0769
ベストアンサー
2
0
-
解決済
6
0
-
トランプ関税は、いつ終わりますか??アメリカの著名経済学者が、アメリカがリセッションになると警告して
トランプ関税は、いつ終わりますか??アメリカの著名経済学者が、アメリカがリセッションになると警告していますが、コロナの時と同じですよね?
質問日時: 2025/04/09 11:24 質問者: エルノラ
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
6
0
-
マルクス経済学を経済学の一種だと誤認している奴等って、実証科学化している現代の経済学については全くの
マルクス経済学を経済学の一種だと誤認している奴等って、実証科学化している現代の経済学については全くの無知で、50年以上前の時代錯誤の知識で経済学を知った気になっているだけじゃないですか? マルクス経済学は学問としての経済学とは別物の社会思想史の一派で、現代の経済学部では一切教えられていません。そんなことも知らないんですか?
質問日時: 2025/04/06 05:06 質問者: bommaxpoo
解決済
3
0
-
ベストアンサー
6
0
-
マルクス経済学って経済学とは関係ない別の学問なのに何で経済学の一部だと勘違いしてる馬鹿がやたら多いん
マルクス経済学って経済学とは関係ない別の学問なのに何で経済学の一部だと勘違いしてる馬鹿がやたら多いんですか?
質問日時: 2025/04/03 19:40 質問者: bommaxpoo
解決済
3
0
-
【日本は世界からの借金大国の汚名をなぜ無くさないのですか?】 今日本国債を最も
【日本は世界からの借金大国の汚名をなぜ無くさないのですか?】 今日本国債を最も持ってるのは日銀だわな? 利払いを受けた日銀は必要最低経費を差し引き、国庫に返納する。 ちゃんと調べなさいな。 次な。 君が言ってる事は20年前くらいの破綻論者が言ってた理屈で、 国債発行残高が、国民総貯蓄を超えるともう買える人がいないので破綻すると言う極めてアホ論でね。 まず政府が国債を発行して予算調達するよね。例えば100兆円。 その100兆円は国民総貯蓄から買われるわけだね。 それを予算執行したら100兆円というマネーがこの世から消えてなくなるならこの理論は成立するが、 調達した100兆円を予算執行すると、受け取った側の民間資産が100兆円増えるよね。これでわかるか? 政府の支出→国民総貯蓄の増加、そういう関係ね。 政府債務だけが一方的に伸びて、国民総貯蓄に追い付くことは構造上あり得ない訳よ こんな笑えるような破綻論をやるんだよ。 ↓質問 じゃあ、いますぐ全ての借金を買い取って借金0円にして借金大国日本という世界からの汚名を無くせば良いのでは?
質問日時: 2025/04/03 14:08 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?
この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?
質問日時: 2025/04/02 13:13 質問者: kgat0769
ベストアンサー
7
0
-
日銀の帳簿
日銀の貸借対照表において、現在の国債を、100兆円売却した場合、資産は「国債を、100兆円」減額しますが、負債(又は資本)項目の、何が、減額するのですか?
質問日時: 2025/03/29 13:23 質問者: kota1
ベストアンサー
10
0
-
経済格差は民主主義の癌?メスを入れるべきか、共存すべきか
経済格差の拡大は、民主主義の安定を脅かす要因なっていますが、格差是正のための具体的な政策に今のところ有効な手段がなく、世界中で危機が高まっています。 格差是正のための具体的な政策で思いつくことがあったら、提示し、それぞれの効果と副作用について教えてください。右左といった抽象的な議論をする時期は既に過ぎていると思いませんか?
質問日時: 2025/03/26 16:35 質問者: fadklsj
ベストアンサー
3
1
-
需要を正確に予想する方法はないので、売り逃しによる機会損失を回避するために余分に仕入れるのは商売の鉄
需要を正確に予想する方法はないので、売り逃しによる機会損失を回避するために余分に仕入れるのは商売の鉄則なのに、フードロスに発狂してる奴らって社会に出て働いたことないんでしょうか?
質問日時: 2025/03/25 16:47 質問者: bommaxpoo
解決済
3
0
-
フードロスの何が悪いのか分かりません。フードロスの原因は過剰生産らしいですが、昨今の米不足が良い例で
フードロスの何が悪いのか分かりません。フードロスの原因は過剰生産らしいですが、昨今の米不足が良い例ですが十分な余剰在庫がなければ買い占めや転売行為によって価格が暴騰して世の中が混乱します。 そもそも需要は不規則に変動するものなので、正確に予測することは不可能ですし安易に生産量を絞ると冷害等の気候リスクに対してリスクヘッジができません。 すなわち、フードロスは無駄ではなく、食料供給を安定化させるために必要な犠牲であり、ロスが出て初めて生産量は適正であると言えます。なんか間違ってますか?
質問日時: 2025/03/24 14:58 質問者: bommaxpoo
解決済
8
1
-
トランプ関税によって、世界の総余剰がどのぐらい減るんでしょうか?
トランプ関税によって、世界の総余剰がどのぐらい減るんでしょうか?
質問日時: 2025/03/20 08:35 質問者: kgat0769
解決済
2
0
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表されていました。備蓄米の販売価格があまり変わらない状態だったら、粗利益
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表されていました。備蓄米の販売価格があまり変わらない状態だったら、粗利益率はかなり良くなるのですか。
質問日時: 2025/03/17 12:42 質問者: elico-com
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
1
-
【経済学】ミクロ経済学とマクロ経済学の違いを教えてください。 書店に行くとミクロ経済
【経済学】ミクロ経済学とマクロ経済学の違いを教えてください。 書店に行くとミクロ経済学の関連書籍とマクロ経済学の関連書籍が半々くらいに置かれていて、いまの主流の経済学はミクロ経済学なのですか?マクロ経済学なのですか? なぜ廃れたはずのどちらかの経済学問が今も発行され続けているのですか? 両方正解で、両方間違いの経済学ってことですか? どちらが正しい経済学問なのでしょう?
質問日時: 2025/03/15 15:40 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
日本の隠された政策として、これはあるのか。 国が大量の借金をする ↓ 国が返せない ↓ 国が、国内の
日本の隠された政策として、これはあるのか。 国が大量の借金をする ↓ 国が返せない ↓ 国が、国内の雇用を不安定になる政策をして、給与賃金を渋らせる。 ↓ 結婚する人が減る ↓ 子も減る ↓ 独身の人が増える ↓ 単身世帯の人が増える ↓ その人が年老いて亡くなる ↓ いくばくかの遺産や資産や土地を残すが、相続する人がいない ↓ 国のものになる ↓ 国はそれで借金を埋め合わせる ↓ 国はまたこの手を常套的に使う ↓ 国の関係者は、公には声を大にしては言えないこのことを知っている こういうロジックは、公表し難いが、確実に存在する国政国策の中にあると思いますか。
質問日時: 2025/03/15 14:35 質問者: 98829506
ベストアンサー
3
0
-
最近の米の価格高騰で儲かっている業種、業界はどこですか?
最近米の価格高騰が激しいですね。政府が備蓄米を放出しても変わらず高騰し続けていますが、農家の人の収入が増えているわけでもなさそうです。この騒動で儲けているのはどういう業種の人なのでしょうか?また、大企業でも米の価格高騰で儲けている企業はありますか?教えていただけると幸いです。
質問日時: 2025/03/10 13:12 質問者: yyyy1111
ベストアンサー
6
0
-
カーメン・ラインハートとケネス・ロゴフが唱えた「国債 対 GDP比率が90%を超えると経済成長率が?
カーメン・ラインハートとケネス・ロゴフが唱えた「国債 対 GDP比率が90%を超えると経済成長率が下がる」という理論は、間違いだったんですか?
質問日時: 2025/03/06 21:27 質問者: kgat0769
ベストアンサー
1
0
-
月20万円の収入より勉強して倍の所得を得ようとするという考えはおかしいですか?
月20万円の収入より勉強して倍の所得を得ようとするという考えはおかしいですか?
質問日時: 2025/03/06 14:19 質問者: pcwda
ベストアンサー
7
0
-
自給自足は効率が悪いというのは本当ですかよろしくお願いします
自給自足は効率が悪いというのは本当ですかよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/05 12:07 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
2010年頃に「あと10年ほどで国民の貯蓄は枯渇する。国債を消化できなくなる」と警鐘を鳴らせていた?
2010年頃に、「あと10年ほどで国民の貯蓄は枯渇する。国債を消化できなくなる」と警鐘を鳴らせていた評論家もいたようですが、今どうなってますかね? https://www.rieti.go.jp/users/oguro-kazumasa/serial/020.html
質問日時: 2025/03/05 11:37 質問者: kgat0769
ベストアンサー
2
0
-
経済は S-I=G-T を満たさなくてはならない?
経済は S-I=G-T を満たさなくてはならない。政府が財政赤字を拡大したいなら(右辺の値を大きくしたいなら)、左辺の貯蓄超過が拡大する必要がある。 ということを教わりましたが、MMT式に考えれば、国民の貯蓄の多寡と関係なく、政府は財政出動できるはずですよね?やはりこの点で、MMTは主流派経済学と相反していますね?どっちが正しいんでしょうか?
質問日時: 2025/03/04 15:37 質問者: kgat0769
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
GDPの計算においてリユースショップは付加価値を生み出したとはみなされますか?
中古車販売業者などが100万円で仕入れた車を200万円で売ったとしたら、100万円は販売サービスで生み出された付加価値であるような気がするのですが違うのでしょうか?
質問日時: 2025/03/01 22:00 質問者: JIBRIL
解決済
1
0
-
トランプ大統領の言う「ドルの切り下げ」とはなんでしょうか?
トランプ大統領の言う「ドルの切り下げ」とはなんでしょうか? アメリカや日本の景気はどうなりますでしょうか? お詳しい亜いらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/27 16:32 質問者: kirin006
解決済
8
1
-
ベストアンサー
3
0
-
サウジアラビアの石油は枯渇するか需要が少なくなり、経済はどうなりますか??
サウジアラビアの石油は枯渇するか需要が少なくなり、経済はどうなりますか??
質問日時: 2025/02/26 19:11 質問者: aaaa555fa
ベストアンサー
4
0
-
海外への送金と所得(GDP)の関係を教えて下さい。
三橋貴明とヒロユキの対談にて、 政府からの給付金(総額120兆円)をもらった人全員がその半額をパチンコに使った場合、北朝鮮にお金(60兆円)が流れてしまうじゃないか。というようなヒロユキの主張の中で、以下のようなやりとりがありました。 ----- (1)三橋「所得収支ご理解されてます?北朝鮮にお金が行くとかいうのは、それは所得収支の話であって、どういう理由で北朝鮮に60兆所得収支が外に出るんですか?日本に資産を持っていて、そこから配当とか金利が支払われた時に初めて成立するんですよ。だから為替がチェンジされて、それで向こうにお金が移るだけでしょ?所得が出てくわけじゃないでしょ?それは認めますよね?」 (2)ヒロユキ「じゃ例えば北朝鮮の団体が日本円で120兆円もらいました。それを日本の中でドルだったりユーロだったり金塊だったりに変えました。日本円じゃないものを北朝鮮本国に持ってきました」 (3)三橋「それ所得出てません。一切」 ----- 一応自分で調べて考えたのですが... 日本で所有するパチンコ店からの配当を外国人が受け取るのであれば、第1次所得収支でマイナスになる。 ヒロユキはこちらの話はしていない事と、ヒロユキの(2)発言を考え合わせると、外国への送金の話。 パチンコ店は北朝鮮の物資・サービスを経費として買わない限り、その経費は国内に還流する。 外国に送金できるのはおよそ純利益からであり、60兆円全額はありえない。 マルハンだと売上14344[億円]に対し純利益142[億円]なので、純利益は0.98996%で約1%になる。(2024年調べ) 経営者は純利益の何%かのをお金(JPY)を所得として得る。 その内のいくらかの JPY を KPW に両替し、北朝鮮に送金... 第2所得収支(対価を伴わない資金移転)でマイナス? 出稼ぎ労働者とみなせば第1次所得収支の雇用者報酬に入るのでマイナス? 一方で、三橋が所得は出ないと言っています。 両替して送金をしない限り国内からは出ない、なら分かりますが... どういう理屈なのかどなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/02/25 11:33 質問者: adso
解決済
2
1
-
解決済
3
2
-
ベストアンサー
5
0
-
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
質問日時: 2025/02/17 10:06 質問者: kgat0769
ベストアンサー
4
0
-
セイの法則は供給の概念…ということは経済学の創成期ぐらいの時期に、すでに限界費用曲線とか?
セイの法則は供給の概念…ということは経済学の創成期ぐらいの時期に、すでに限界費用曲線とか平均費用曲線とか平均可変費用曲線とかの理論は、確立していたんでしょうか?
質問日時: 2025/02/17 10:05 質問者: kgat0769
ベストアンサー
4
0
-
平均可変費用曲線の最低点が、なんで操業停止点価格になるんでしょうか?
平均可変費用曲線の最低点が、なんで操業停止点価格になるんでしょうか? なんとなく分かる気もしますが…100%カチッと分かる気がしませんね… 損益分岐点を、そのまま操業停止点にしてもいいような気がしますが…?
質問日時: 2025/02/17 10:01 質問者: kgat0769
ベストアンサー
7
0
-
限界費用曲線と平均費用曲線と平均可変費用曲線ですね、これ、経済学の教科書には必ず?
限界費用曲線と平均費用曲線と平均可変費用曲線ですね、これ、経済学の教科書には必ず、下に凸のU字型の曲線が描かれていると思いますが、これ、リアルに厳密に考えると、ノの字型になったり、 U字型にならないケースも多々あり得るんじゃないですか?
質問日時: 2025/02/17 09:23 質問者: kgat0769
ベストアンサー
1
0
-
女性の社会進出って、結局、正解だったのですか??女性だって、人生80年あるし、子供産んで家事して育児
女性の社会進出って、結局、正解だったのですか??女性だって、人生80年あるし、子供産んで家事して育児しても時間がたくさん余って専業主婦曰く、暇らしいです。 その暇な時間を働いて金稼げば、それだけ税収も増えるし人口の半分を占める女性が消費活動をすれば、物を作る売る企業は儲かるし、子供の教育費も投資できる額増えるし、銀行も人口50%の女性が口座を開くことにより、預金額も増えれば、資金調達できて、投資や融資効率も良くなるし。 ただ、女性の社会進出のデメリットとして、 少子化や家庭内問題の頻発、男女間対立、男性のプライドがへし折れ、男性差別が流行り、弱者男性が増える、母子家庭が増えるなどがあります。 知恵袋には、未だに女性の社会進出を批判、否定する人が男女とも一部いますが、 その人たち曰く、男尊女卑の社会の方が上手くいくらしいですが、本当でしょうか?? インドとかアフリカ、アフガニスタン、シリアやイラク、イランなどをあげています。 サウジアラビアとか典型的な人類社会の成功例と言っていますが、あれは石油がたまたま出る地理的要因のおかげでしょ? 2030年までに、サウジアラビアは石油枯渇か世界が脱炭素に向けて、石油依存から脱却するせいで、サウジアラビアは石油収入から観光客を世界から呼んで日本のように観光大国を目指す予定らしいです。 サウジアラビアの石油が世界から需要が少なくなったら、ベネズエラみたいに石油埋蔵量世界一でも、経済破綻して治安がアフリカやミャンマー並みに悪化する可能性がありますが、 それでも男尊女卑の社会が正解なのでしょうか?? 海外の著名人とかインフルエンサーなどが、 女性の社会進出は間違いと言っています。 日本やアメリカ、ノーベル賞受賞者の中で、 女性の社会進出が人類社会に悪いと言ってる方がいたら、教えてください。 批判、誹謗中傷しませんので、 正直に教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/15 12:58 質問者: cocoi578
ベストアンサー
4
1
-
グラミン銀行の利息について
グラミン銀行のローンは複利ではなく単利である。利子の総額は元本を上回ることがない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%8A%80%E8%A1%8C より これはどういう意味でしょうか? 年利20%なので6年ほど借りていると元本を上回るように思い不思議に思っています。 また、グラミン銀行とは直接関係がないですが、そもそもですが、年利20%もの利息分のお金は一体誰が出すのでしょうか?その出す人も他の誰かからもらわないと国にあるお金の総量は増えないですよね?誰かの借金が増えるということでしょうか?そうすると、その人は生活が苦しくなりませんか?
質問日時: 2025/02/14 15:29 質問者: takumiio
解決済
2
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【経済学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランプ大統領は、アメリカの経済...
-
政府は、日本の人口を、適正人口の5...
-
【日本の家計消費が】2000年基...
-
トランプ関税でアメリカの企業が日...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表さ...
-
通貨の価値の変動について教えてく...
-
実質賃金が下がり続ける中、日本人...
-
最近の米の価格高騰で儲かっている...
-
開放経済下の発展途上国では、主権...
-
日銀の帳簿
-
経済学部で必要な高校数学を学びた...
-
マルクス経済学を経済学の一種だと...
-
現金預金比率が大きくなると、貨幣...
-
【経済学】ミクロ経済学とマクロ経...
-
トランプ大統領の言う「ドルの切り...
-
生産性?
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘におけ...
-
米の価格が下がらないので、消費者...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景につ...
-
MMTの言うようにバンバン財政出動で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Bが代替効果...
-
【日本は世界からの借金大国の汚名...
-
日銀の帳簿
-
純輸出が増加すると、IS曲線は右に...
-
現金預金比率が大きくなると、貨幣...
-
トランプ関税は、いつ終わりますか...
-
マルクス経済学を経済学の一種だと...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
MMTの言うようにバンバン財政出動で...
-
経済学部で必要な高校数学を学びた...
-
開放経済下の発展途上国では、主権...
-
需要を正確に予想する方法はないの...
-
最近の米の価格高騰で儲かっている...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表さ...
-
フードロスの何が悪いのか分かりま...
-
自国通貨建て国債がデフォルトした...
-
トランプ大統領の言う「ドルの切り...
-
月20万円の収入より勉強して倍の所...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国民の...
-
経済格差は民主主義の癌?メスを入...
おすすめ情報