JPWO2013111337A1 - Control device, control method and program - Google Patents
Control device, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013111337A1 JPWO2013111337A1 JP2013555089A JP2013555089A JPWO2013111337A1 JP WO2013111337 A1 JPWO2013111337 A1 JP WO2013111337A1 JP 2013555089 A JP2013555089 A JP 2013555089A JP 2013555089 A JP2013555089 A JP 2013555089A JP WO2013111337 A1 JPWO2013111337 A1 JP WO2013111337A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- operation mode
- image
- control
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
リモコン(10)は、省電力フラグ(122)がオンであると判定すると、即ち、リモコン(10)が省電力動作であると判定すると、描画部(107)が読み出す画像情報を、少量画像記憶部(110)に記憶されたモノクロ画像に決定する。このモノクロ画像は、通常画像記憶部(109)に記憶されるカラー画像と比べて、情報量が8分の1である。従って、リモコン(10)が省電力動作である場合、描画部(107)は、少量画像記憶部(110)に記憶されたモノクロ画像を、通常画像記憶部(109)に記憶されたカラー画像を読み出す場合と比較して、少ない電力で読み出すことができる。従って、リモコン(10)では、リモコン(10)が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。When the remote control (10) determines that the power saving flag (122) is on, that is, when the remote control (10) determines that the power saving operation is in operation, the image information read by the drawing unit (107) is stored in a small amount of image. The monochrome image stored in the section (110) is determined. This monochrome image has one-eighth the amount of information compared to the color image stored in the normal image storage unit (109). Therefore, when the remote controller (10) is in the power saving operation, the drawing unit (107) converts the monochrome image stored in the small image storage unit (110) into the color image stored in the normal image storage unit (109). Compared with the case of reading, it is possible to read with less power. Therefore, in the remote control (10), when the remote control (10) is in the power saving operation, the consumed power can be suppressed.
Description
本発明は、制御装置、制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a control device, a control method, and a program.
操作の対象となる機器を操作する制御装置で消費される電力を抑制する技術として、特許文献1に記載のリモコン装置がある。
As a technique for suppressing power consumed by a control device that operates a device to be operated, there is a remote control device described in
特許文献1に記載のリモコン装置は、ユーザによって設定された時間内に、ユーザによる操作が行われなかった場合に、表示部の表示面を照らす蛍光表示管を消灯することにより、消費電力を抑制している。
The remote control device described in
ここで、特許文献1に記載のリモコン装置を、例えばエアコン用のリモコン装置に応用する場合、エアコンの温度設定等の操作を、設定された時間内に繰り返し行った場合、蛍光表示管の消灯が行われない。つまり、この場合、特許文献1に記載のリモコン装置では、蛍光表示管の点灯が維持される。よって、特許文献1に記載のリモコン装置では、操作が行われると、消費される電力の抑制が行われない場合があるという問題点があった。
Here, when the remote control device described in
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、操作の有無に影響されることなく、消費される電力を抑制できる制御装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a control device, a control method, and a program capable of suppressing consumed power without being affected by the presence or absence of an operation.
上記目的を達成するために、この発明に係る制御装置は、制御対象機器を制御するための操作を受け付け、受け付けた操作に応じた制御情報を制御対象機器に送信する。表示部は、制御用画面を表示する。情報記憶部は、表示部に表示される制御用画面を形成する画像要素の画像情報である第1画像情報を記憶する。少量情報記憶部は、画像要素の画像情報であり、且つ、情報記憶部に記憶された画像情報よりも情報量の少ない第2画像情報を記憶する。動作モード設定部は、この制御装置の動作モードを、所定の消費電力で動作する第1動作モードと、第1動作モードよりも消費電力の少ない第2動作モードとの何れかに設定する。画面生成部は、動作モード設定部が第1動作モードを設定したときに、情報記憶部に記憶されている第1画像情報を読み出して複数の画像要素から構成される制御用画面を生成し、動作モード設定部が第2動作モードを設定したときに、少量情報記憶部に記憶されている第2画像情報を読み出して複数の画像要素から構成される制御用画面を生成し、生成した制御用画面を表示部に表示する。 In order to achieve the above object, a control device according to the present invention receives an operation for controlling a control target device, and transmits control information corresponding to the received operation to the control target device. The display unit displays a control screen. The information storage unit stores first image information that is image information of an image element that forms a control screen displayed on the display unit. The small amount information storage unit stores second image information that is image information of an image element and has a smaller information amount than the image information stored in the information storage unit. The operation mode setting unit sets the operation mode of the control device to one of a first operation mode that operates with predetermined power consumption and a second operation mode that consumes less power than the first operation mode. When the operation mode setting unit sets the first operation mode, the screen generation unit reads the first image information stored in the information storage unit and generates a control screen composed of a plurality of image elements, When the operation mode setting unit sets the second operation mode, the second image information stored in the small amount information storage unit is read to generate a control screen composed of a plurality of image elements, and the generated control screen Display the screen on the display.
本発明によれば、第2動作モードとなった場合、画像情報の読み出し時に消費される電力を第1動作モードの場合と比較して、抑制することができる。従って、本発明によれば、操作の有無に影響されることなく、消費される電力を抑制できる。 According to the present invention, when the second operation mode is entered, the power consumed when reading the image information can be suppressed as compared to the first operation mode. Therefore, according to the present invention, power consumption can be suppressed without being affected by the presence or absence of an operation.
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るエアコンシステム1を、図1〜7を参照して説明する。(First embodiment)
Hereinafter, the air-
エアコンシステム1は、リモコン10と、エアコン20と、を備えている。
The
リモコン10は、エアコン20を制御するための操作を受け付け、受け付けた操作に応じた指令(制御情報)をエアコン20に送信するリモートコントローラ(制御装置)である。リモコン10は、具体的には、エアコン20の動作(冷房、送風或いは暖房)やエアコン20の設定温度の変更等の指令を、エアコン20へ送信する。リモコン10は、蓄電池101と、A/Dコンバータ102と、制御部103と、通常画像記憶部109と、少量画像記憶部110と、画面構成情報部111と、RAM(Random Access Memory)120(操作情報保持部121、省電力フラグ122およびVRAM(Video RAM)123)と、ROM(Read Only memory)125と、入力部130と、LCDコントローラ131と、LCD132と、通信部133と、を備えている。
The
蓄電池101は、リモコン10で消費される直流電力を出力する。具体的には、蓄電池101は、リモコン10の各部102〜133で消費される直流電力を供給する。蓄電池101は、一次電池でも、二次電池でもどちらでもよい。
The
A/D(Analog/Digital)コンバータ102は、蓄電池101の出力電圧(アナログ値)をデジタル値へ変換し、そのデジタル値を、バスラインBLを介して、制御部103へ出力するコンバータである。
The A / D (Analog / Digital)
制御部103は、ROM125に格納されたプログラム(例えば、後述する図5〜7に示す処理を実現するプログラム)を実行することによりリモコン10の制御を行う。
The
また、制御部103がROM125に格納されたプログラムを実行することにより、制御部103は、電池残量検出部104と、イベント管理部105と、画面生成部106と、描画部107と、電源制御部108と、の機能を実現する。
Further, when the
電池残量検出部104は、A/Dコンバータ102から出力された蓄電池101の出力電圧(デジタル値)と、予め定められた閾値とを比較し、蓄電池101の出力電圧が閾値未満となっていないかを判定する。これにより、電池残量検出部104は、蓄電池101の残りのエネルギーを検出している。なお、以後、蓄電池101の残りのエネルギーを、「残量」と称する。
The remaining battery
蓄電池101における出力電圧と残量との関係は、図2に示す通りとなる。即ち、電池101の出力電圧が低くなるに連れて、蓄電池101の残量も減少する関係となる。電池残量検出部104は、検出した蓄電池101の出力電圧が閾値未満となっていることを検出することで、間接的に、蓄電池101の残量が所定量未満であることを検出している。
The relationship between the output voltage and the remaining amount in the
電池残量検出部104は、蓄電池101の出力電圧が閾値未満であると判定すると、省電力フラグ122をオンにし、リモコン10の動作モードを、通常動作から、通常動作より消費電力の少ない省電力動作に変更する。なお、電池残量検出部104は、既に省電力フラグ122がオンとなっている場合は、蓄電池101の出力電圧と閾値との比較結果によらず、省電力フラグ122のオン状態を維持する。
When the remaining battery
イベント管理部105は、ユーザによる入力部130の操作が行われると、その操作に応じた処理を実行する。具体的には、イベント管理部105は、LCD132の表示内容(以後、「画面」と記載する)の変更を必要とするような入力部130の操作があると、操作内容と変更後の画面番号を、ROM125に記憶されたテーブルを参照して抽出する。ここで、画面番号は、画面を識別するために画面の種類ごとにユニークに割り当てた番号である。例えば、イベント管理部105は、エアコン20を設置した部屋の形状(縦長か横長か)を設定する操作がユーザにより行われると、テーブルを参照して、部屋の形状の設定画面に対応する画面番号を特定する。また、例えば、イベント管理部105は、エアコン20の内部の掃除に関する設定の操作がユーザにより行われると、テーブルを参照して、掃除に関する設定画面に対応する画面番号を特定する。イベント管理部105で特定された画面番号は、画面生成部106で使用される。
When the user operates the
また、イベント管理部105は、入力部130のユーザによる操作によって、エアコン20の動作や設定等に変更が生じた場合、変更後の動作や設定等を、RAM120内の操作情報保持部121に記憶させる。操作情報保持部121に記憶される動作や設定等を、以後、「操作情報」と称する。操作情報は、具体的には、例えば、エアコン20の動作状態(冷房、送風、暖房)やエアコン20の設定温度等といったエアコン20の操作状態を示す情報である。
In addition, when the operation or setting of the
また、イベント管理部105は、省電力動作への移行を指示する操作がユーザにより入力部130で行われると、省電力フラグ122をオンにし、リモコン10の動作状態を省電力動作に切り換える。また、イベント管理部105は、通常動作への移行の操作が入力部130を介してユーザにより行われると、省電力フラグ122をオフにし、リモコン10の動作状態を通常動作に切り換える。この通常動作へのユーザによる切り換え操作は、電池残量検出部104が蓄電池101の出力電圧を閾値以上と判定している状態では(蓄電池101の残量を所定量以上と検出している状態では)、有効であるが、電池残量検出部104が蓄電池101の出力電圧を閾値未満と判定している状態では(蓄電池101の残量を所定量未満と検出している状態では)、無効となる。
In addition, when an operation for instructing a shift to the power saving operation is performed by the
画面生成部106は、イベント管理部105が抽出した画面番号に対応する画面構成情報を、画面構成情報記憶部111から取得する。そして、画面生成部106は、取得した画面構成情報に基づいて、画面に使用する情報(画像および操作情報)を決定すると共に、画面の構成(LCD132の表示面内のどこの領域に、どの画像や操作情報を配置するか)を決定する。
The
前述の画面構成情報は、画面を構成する画像の表示に関する情報を含んでおり、画像を配置するLCD132の表示面内の領域を指定する表示座標、通常動作時に表示する画像を特定する通常画像特定情報および省電力動作時に表示する画像を特定する省電力画像特定情報から構成される。通常画像特定情報および省電力画像特定情報は、表示する画像が変化しない場合(固定の場合)、通常画像記憶部109または少量画像記憶部110の画像の格納先を示す画像アドレスを含み、表示する画像が操作情報により変化する場合、画像アドレスに加え、操作情報に対応する種別名を含む。例えば、操作情報に対応する種別名が“設定温度”の場合、画面生成部106は、操作情報保持部121から設定温度の数値を取得し、その数値に対応した数字画像の画像アドレスを特定する。
The screen configuration information described above includes information related to the display of the images constituting the screen, the display coordinates that specify the area within the display surface of the
画面生成部106は、イベント管理部105が抽出した画面番号に対応する画面構成情報を、画面構成情報記憶部111から取得すると、取得した画面構成情報から画面を構成する画像の表示座標と画像アドレスとを読み取り、表示座標と画像アドレスとを指定して描画部107に描画要求を行う。画面生成部106が画面を構成する全ての画像に対して描画要求を行うことにより、画面が生成される。ここで、画像アドレスの参照先は、リモコン10の動作状態によって切り換わり、省電力フラグ122がオフ(通常動作)の場合は通常画像記憶部109となり、省電力フラグ122がオン(省電力動作)の場合は少量画像記憶部110となる。このように切り換えを行うことで、画面生成部106は、省電力フラグ122がオフからオンへ切り換えられた場合、切り換え直前にLCD132に表示されていた画面を構成する画像に対応するものであり、切り換え後に対応する画像の画像アドレスを用いて画面を生成させることができる。
When the
描画部107は、画面生成部106から描画要求を受け付けると、画面生成部106から指定された画像アドレスに対応する画像を通常画像記憶部109または少量画像記憶部110から読み込み、読み込んだ画像を、画面生成部106から指定された表示座標に対応したVRAM123内の領域に書き込む。
When the
電源制御部108は、省電力フラグ122を監視し、リモコン10の動作状態に応じて通常画像記憶部109および少量画像記憶部110への蓄電池101からの電力の供給を制御する。具体的には、電源制御部108は、リモコン10が通常動作である場合、通常画像記憶部109へ蓄電池101からの電力を供給する一方で、少量画像記憶部110への蓄電池101からの電力供給を遮断する。これにより、電源制御部108は、リモコン10が通常動作である場合に、描画部107によって画像の読み出しが行われない方の記憶部、即ち、少量画像記憶部110で電力が消費されることを防止している。
The
一方、電源制御部108は、リモコン10が省電力動作である場合、少量画像記憶部110へ蓄電池101からの電力を供給する一方で、通常画像記憶部109への蓄電池101からの電力供給を遮断する。これにより、電源制御部108は、リモコン10が省電力動作である場合に、描画部107によって画像の読み出しが行われない方の記憶部、即ち、通常画像記憶部109で電力が消費されることを防止している。
On the other hand, when the
この電源制御部108によって、通常画像記憶部109および少量画像記憶部110への蓄電池101からの電力の供給を制御する具体的な構成は、図3に示す通りとなる。
A specific configuration for controlling the power supply from the
図3に示すように、電源制御部108は、電界効果トランジスタFET1によって通常画像記憶部109への電源供給を制御する。電界効果トランジスタFET1のドレインに通常画像記憶部109の電源端子が接続され、電界効果トランジスタFET1のゲートに制御部103のポートが接続され、電界効果トランジスタFET1のソースに蓄電池101の電源端子が接続されている。電源制御部108は、電界効果トランジスタFET1のドレインへ出力する第1電源制御信号のレベルを切り換えることで、通常画像記憶部109への電源供給を制御する。具体的には、電源制御部108は、第1電源制御信号のレベルを「High(以後、単に「H」と記載する)」にして、電界効果トランジスタFET1を導通させ、通常画像記憶部109への電源供給を行う一方、第1電源制御信号のレベルを「Low(以後、単に「L」と記載する」にして、電界効果トランジスタFET1を遮断させ、通常画像記憶部109への電源供給を遮断する。
As shown in FIG. 3, the power
同様に、電源制御部108は、電界効果トランジスタFET2によって少量画像記憶部110への電源供給を制御する。電界効果トランジスタFET2のドレインに少量画像記憶部110の電源端子が接続され、電界効果トランジスタFET2のゲートに制御部103のポートが接続され、電界効果トランジスタFET2のソースに蓄電池101の電源端子が接続されている。電源制御部108は、電界効果トランジスタFET2のドレインへ出力する第2電源制御信号のレベルを切り換えることで、少量画像記憶部110への電源供給を制御する。具体的には、電源制御部108は、第2電源制御信号のレベルを「H」にして、電界効果トランジスタFET2を導通させ、少量画像記憶部110への電源供給を行う一方、第1電源制御信号のレベルを「L」にして、電界効果トランジスタFET2を遮断させ、少量画像記憶部110への電源供給を遮断する。
Similarly, the
通常画像記憶部109は、例えばROMである。通常画像記憶部109は、通常動作時にLCD132に表示する画素から構成された画像を格納する。ここで、格納される画像は、LCD132に表示させる各画素毎の表示色を表した情報の集合、つまり、画像情報である。通常画像記憶部109には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの所定の方式で圧縮した圧縮画像を格納してもよく、この場合、前述の描画部107にて圧縮画像を伸張した後にVRAM123に画像が書き込まれる。通常画像記憶部109には例えば256色を指定可能なカラー画像が格納されている。
The normal
少量画像記憶部110は、例えばROMである。少量画像記憶部110は、省電力動作時にLCD132に表示する画素から構成された画像を格納する。ここで、格納される画像は、通常画像記憶部109に記憶される画像に対応した情報、つまり、画像情報である。少量画像記憶部110には、例えば2色のモノクロ画像が格納されている。
The small
このように、通常画像記憶部109に格納された画像よりも情報量の少ない画像を少量画像記憶部110に格納させることにより、通常画像記憶部109と比べて、少量画像記憶部110の記憶容量を少なくでき、結果、少量画像記憶部110で動作時に使用される消費電力も小さくすることができる。
In this way, by storing an image having a smaller amount of information than the image stored in the normal
通常画像記憶部109に記憶されたカラー画像を用いた画面例、および少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像を用いた画面例は、図4に示す通りとなる。
A screen example using a color image stored in the normal
カラー画像を用いた画面例は、図4(a)に示す通り、エアコン20が運転中であることを示す「入」の文字、エアコン20が冷房運転であることを示す「冷」の文字ボタン、および設定温度「26℃」の表示窓が、ハイライトされている。また、文字ボタン「切」、「送」、「暖」および上下2つの三角で構成される設定温度調整ボタンが、ハッチングされている。更に、背景も色付けされている。
As shown in FIG. 4A, the screen example using the color image has “ON” characters indicating that the
一方、モノクロ画像を用いた画面例は、図4(b)に示す通り、文字ボタン、表示窓および設定温度調整ボタンが、単色(例えば、黒色)で表示される。 On the other hand, in a screen example using a monochrome image, as shown in FIG. 4B, a character button, a display window, and a set temperature adjustment button are displayed in a single color (for example, black).
上述した通り、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像は2色が使用可能であり、通常画像記憶部109に記憶されたカラー画像は256色が使用可能である。よって、モノクロ画像は、カラー画像と比べて、情報量が8分の1である。従って、リモコン10が省電力動作である場合、描画部107は、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像を、通常画像記憶部109に記憶されたカラー画像を読み出す場合と比較して、少ない電力で読み出すことができる。従って、リモコン10では、リモコン10が省電力動作である場合に、消費される電力を抑制することができる。
As described above, the monochrome image stored in the small
図1に示す画面構成情報記憶部111は、画面生成部106が取得する画面構成情報を記憶する。画面構成情報記憶部111に記憶される画面構成情報は、上述の通り、表示座標、通常画像特定情報および省電力画像特定情報から構成される。
A screen configuration
RAM120は、操作情報保持部121と、省電力フラグ122と、VRAM123と、を備えている。
The
操作情報保持部121は、例えば、エアコン20の動作状態(冷房、送風、暖房)やエアコン20の設定温度等のエアコン20の操作状態を示す情報を、操作情報として記憶する。操作情報保持部121に記憶された操作情報は、エアコン20の操作状態に変更が生じた場合、イベント管理部105により更新される。
The operation
省電力フラグ122は、リモコン10が通常動作であるか、或いは、リモコン10が省電力動作であるかを決定する。省電力フラグ122がオンになることで、リモコン10は省電力動作となる一方、省電力フラグ122がオフになることで、リモコン10は通常動作となる。リモコン10の起動直後は、省電力フラグ122はオフである。
The
VRAM123は、LCD132に表示する1画面分の各画素の表示色を記憶している。VRAM123の記憶内容を書き換えることにより、LCD132の表示内容(画面)が変更される。
The
入力部130は、例えば、LCD132上に配置されたタッチパネルである。入力部130は、通常動作或いは省電力動作へリモコン10の動作状態を移行させる指示やエアコン20の設定変更等の指示を、ユーザから受け付ける。
The
LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ131は、一定周期でVRAM123の記憶内容を読み込み、LCD132に、VRAM123に記憶された内容に対応する画面を表示させる。
An LCD (Liquid Crystal Display)
LCD132は、ドットマトリクス型の液晶ディスプレイである。
The
通信部133は、入力部130を介したユーザによる操作が行われた場合、エアコン20の通信部220へ、例えば赤外線や電波を用いて操作状態の変更を指示するコマンドを送信する。通信部133は、このコマンドを、リモコン10の動作状態に拘わらず、具体的には、リモコン10が通常動作であっても、或いは、リモコン10が省電力動作であっても、エアコン20の通信部220へ送信することができる。
When an operation by the user is performed via the
よって、リモコン10では、蓄電池101の残量が所定値未満となり、リモコン10が省電力動作となっても、リモコン10で消費される電力を抑制した上で、エアコン20の操作を行うことができる。従って、リモコン10では、蓄電池101の残量が所定値未満となってもカラー画像を読み出すリモコンと比較して、エアコン20の操作を長時間行うことができる。
Therefore, in the
バスラインBLは、A/Dコンバータ102と、制御部103と、通常画像記憶部109と、少量画像記憶部110と、画面構成情報部111と、RAM120と、ROM125と、入力部130と、LCDコントローラ131と、通信部133と、を相互に接続する。
The bus line BL includes an A /
エアコン20は、部屋内の温度等を調整するエアコンディショナであり、制御部201と、通信部203と、操作情報保持部204と、を備えている。
The
制御部201は、エアコン20の制御を行う。制御部201は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROMおよびRAMを備えている。
The
制御部201は、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、コントロール部202の機能を実現する。
The
コントロール部202は、操作情報保持部204に記憶されたエアコン20の操作状態を示す操作情報に従って、エアコン20の運転を行う。
The
通信部203は、リモコン10の通信部133から送信されたコマンドを受信する。
The
バスラインBLは、制御部201と、通信部203と、操作情報保持部204と、を相互に接続する。
The bus line BL connects the
操作情報保持部204は、エアコン20の動作状態(冷房、送風、暖房)やエアコン20の設定温度等のエアコン20の操作状態を示す情報を、操作情報として記憶する。操作情報保持部204に記憶された操作情報は、通信部203でコマンドが受信され、エアコン20の操作状態に変更が生じた場合、制御部201によって更新される。
The operation
上述したリモコン10で実行される省電力設定処理を、図5を参照して説明する。省電力設定処理は、省電力フラグ122のオンオフを切り換える処理である。省電力設定処理は、定期的(例えば、1分毎)に、実行される。加えて、省電力設定処理は、入力部130を介したユーザによる操作が行われた場合にも実行される。
The power saving setting process executed by the
省電力設定処理では、まず、制御部103は、省電力フラグ122がオンであるか否かを判定する(ステップS1)。
In the power saving setting process, first, the
制御部103は、省電力フラグ122がオフであると判定すると(ステップS1:No)、ステップS2へ移行する。
If the
ステップS2では、制御部103(イベント管理部105)は、省電力動作への移行を指示するユーザの操作が入力部130で受け付けられたか否かを判定する(ステップS2)。 In step S2, the control unit 103 (event management unit 105) determines whether or not a user operation instructing a shift to a power saving operation is accepted by the input unit 130 (step S2).
制御部103(イベント管理部105)は、省電力動作への移行を指示する操作が受け付けられた場合(ステップS2:Yes)、省電力フラグ122をオンして(ステップS3)、この省電力設定処理を終了する。 The control unit 103 (event management unit 105) turns on the power saving flag 122 (step S3) when an operation for instructing the shift to the power saving operation is accepted (step S2: Yes), and this power saving setting is set. The process ends.
一方、制御部103(イベント管理部105)は、省電力動作への移行を指示する操作が受け付けられていない場合(ステップS2:No)、ステップS4へ移行する。また、制御部103は、ステップS1で、省電力フラグ122がオンであると判定した場合も(ステップS1:Yes)、ステップS4へ移行する。
On the other hand, when the operation for instructing the shift to the power saving operation is not accepted (step S2: No), the control unit 103 (event management unit 105) proceeds to step S4. Moreover, also when it determines with the
ステップS4では、制御部103(電池残量検出部104)は、蓄電池101の出力電圧が閾値未満であるか否か、即ち、蓄電池101の残量が所定量未満であるか否か、を判定する(ステップS4)。
In step S4, the control unit 103 (battery remaining amount detecting unit 104) determines whether or not the output voltage of the
制御部103(電池残量検出部104)は、出力電圧が閾値未満であると判定すると(ステップS4:Yes)、蓄電池101の残量が所定量未満であることが検出されたので、ステップS3を実行して、この省電力設定処理を終了する。一方、制御部103(電池残量検出部104)は、出力電圧が閾値以上であると判定すると(ステップS4:No)、蓄電池101の残量が所定量以上であることが検出されたので、ステップS5へ移行する。
When the control unit 103 (battery remaining amount detection unit 104) determines that the output voltage is less than the threshold value (step S4: Yes), it is detected that the remaining amount of the
ステップS5では、制御部103(イベント管理部105)は、通常動作への移行を指示するユーザの操作が入力部130で受け付けられたか否かを判定する(ステップS5)。 In step S5, the control unit 103 (event management unit 105) determines whether or not a user operation for instructing a shift to a normal operation is accepted by the input unit 130 (step S5).
制御部103(イベント管理部105)は、通常動作への移行操作が受け付けられたと判定すると(ステップS5:Yes)、省電力フラグ122をオフして(ステップS6)、この省電力設定処理を終了する。
When the control unit 103 (event management unit 105) determines that the operation for shifting to the normal operation has been accepted (step S5: Yes), the
制御部103(イベント管理部105)は、通常動作への移行操作が受け付けられていないと判定すると(ステップS5:No)、省電力フラグ122の切換を行わず、この省電力設定処理を終了する。
When the control unit 103 (event management unit 105) determines that the operation for shifting to the normal operation is not accepted (step S5: No), the
上述のようにして、省電力設定処理では、省電力フラグ122のオンオフを切り換え、リモコン10の動作状態を、省電力動作或いは通常動作のいずれかに切り換える。
As described above, in the power saving setting process, the
次に、リモコン10で実行される画面生成処理を、図6を参照して説明する。
Next, screen generation processing executed by the
画面生成処理は、省電力フラグ122のオンオフが切り換えられた場合や、入力部130を介したユーザによる操作が行われた場合等に実行される。この画面生成処理では、通常画像記憶部109に格納された画像および少量画像記憶部110に格納された画像は、圧縮された情報として説明を行う。
The screen generation process is executed when the
画面生成処理では、まず、制御部103(イベント管理部105)は、変更に使用する画面が何であるかを示す画面番号を、ROMに記憶されたテーブル(操作内容と変更後の画面番号が対応付けられたテーブル)から抽出する(ステップS11)。具体的には、例えば、イベント管理部105は、エアコン20を設置した部屋の形状(縦長か横長か)を設定する操作がユーザにより行われると、部屋の形状の設定画面に対応する画面番号を特定する。また、例えば、イベント管理部105は、エアコン20の内部の掃除に関する設定の操作がユーザにより行われると、掃除に関する設定画面に対応する画面番号を特定する。
In the screen generation processing, first, the control unit 103 (event management unit 105) displays a screen number indicating what screen is used for the change, and a table stored in the ROM (the operation content and the changed screen number correspond to each other). It is extracted from the attached table) (step S11). Specifically, for example, when the user performs an operation for setting the shape (vertical or horizontal) of the room in which the
その後、制御部103(画面生成部106)は、イベント管理部105で特定された画面番号に対応する画面構成情報を、画面構成情報記憶部111から取得する(ステップS12)。
Thereafter, the control unit 103 (screen generation unit 106) acquires screen configuration information corresponding to the screen number specified by the
その後、制御部103(画面生成部106)は、省電力フラグ122がオンであるか、即ち、リモコン10が省電力動作であるかを判定する(ステップS13)。
Thereafter, the control unit 103 (screen generation unit 106) determines whether or not the
制御部103(画面生成部106)は、省電力フラグ122がオンであると判定すると、即ち、リモコン10が省電力動作であると判定すると(ステップS13:Yes)、画面構成情報から画面を構成する画像の表示座標と画像アドレスとを決定する(ステップS14)。このとき、画像アドレスは、少量画像記憶部110のアドレスとなる。
If the control unit 103 (screen generation unit 106) determines that the
その後、制御部103(画面生成部106)は、画像アドレスと表示座標を指定し、画像の描画要求を、制御部103(描画部107)に対して行う(ステップS15)。 Thereafter, the control unit 103 (screen generation unit 106) designates an image address and display coordinates, and issues an image drawing request to the control unit 103 (drawing unit 107) (step S15).
すると、制御部103(描画部107)は、ステップS14で決定された画像の画像アドレスに従い、少量画像記憶部110へアクセスし、少量画像記憶部110からモノクロ画像(圧縮画像)を読み出して(ステップS16)、伸張し(ステップS17)、決定された表示座標に対応したVRAM123内の領域に、伸張した画像を書き込む。(ステップS18)。
Then, the control unit 103 (drawing unit 107) accesses the small
制御部103は、上述したステップS14からステップS18までの処理を、LCD132に表示する画面内の全画像に対して行った後に、画面生成処理を終了する。
The
一方、制御部103(画面生成部106)は、省電力フラグ122がオフであると判定すると、即ち、リモコン10が通常動作であると判定すると(ステップS13:No)、画面構成情報から画面を構成する画像の画像アドレスと表示座標を決定する(ステップS20)。このとき、画像アドレスは、通常画像記憶部109のアドレスとなる。
On the other hand, when the control unit 103 (screen generation unit 106) determines that the
その後、制御部103(画面生成部106)は、画像アドレスと表示座標を指定し、画像の描画要求を、制御部103(描画部107)に対して行う(ステップS21)。 Thereafter, the control unit 103 (screen generation unit 106) designates an image address and display coordinates, and issues an image drawing request to the control unit 103 (drawing unit 107) (step S21).
すると、制御部103(描画部107)は、ステップS20で決定された画像の画像アドレスに従い、通常画像記憶部109へアクセスし、通常画像記憶部110からカラー画像(圧縮画像)を読み出して(ステップS22)、伸張し(ステップS23)、決定された表示座標に対応したVRAM123内の領域に、伸張した画像を書き込む(ステップS18)。
Then, the control unit 103 (drawing unit 107) accesses the normal
制御部103は、上述したステップS20からステップS22までの処理およびステップS18の処理を、LCD132に表示する画面内の全画像に対してった後に、画面生成処理を終了する。
The
上述した画面生成処理を実行することで、リモコン10は、省電力フラグ122がオフからオンへ切り換えられた場合、切り換え直前にLCD132に表示されていた画面を構成する画像に対応するものであり、切り換え後に対応する画像の画像アドレスを用いて少量画像記憶部110からモノクロ画像を読み出し、これを用いて画面を生成し、LCD132に表示することができる。
By executing the screen generation process described above, the
ここで、少量画像記憶部110に格納されるモノクロ画像は、通常画像記憶部109に格納されるカラー画像と比べて、1画素あたりの情報量が8分の1である。従って、省電力フラグ122がオンである場合(リモコン10が省電力動作である場合)、描画部107で行われる少量画像記憶部110からの読み込みにおける転送量やVRAM123への書き込みにおける転送量を、リモコン10が通常動作である場合と比較して抑制でき、短時間に描画することができる。したがって、リモコン10は、省電力動作時にモノクロ表示とすることにより、消費される電力を抑制することができる。
Here, the monochrome image stored in the small amount
なお、通常画像記憶部109に格納された画像および少量画像記憶部110に格納された画像が非圧縮の場合、ステップS17およびステップS23をスキップすればよい。
Note that if the image stored in the normal
次に、リモコン10で実行される通電切換処理を、図7を参照して説明する。通電切換処理は、省電力フラグ122のオンオフの状態に応じて、即ち、リモコン10が省電力動作であるか或いは通常動作であるかに応じて、蓄電池101からの直流電力を、通常画像記憶部109または少量画像記憶部110のいずれかに供給する処理である。通電切換処理は、省電力フラグ122のオンオフが切り換えられた場合に実行される。
Next, the energization switching process executed by the
通電切換処理では、まず、制御部103(電源制御部108)は、省電力フラグ122がオンであるか否かを判定する(ステップS31)。
In the energization switching process, first, the control unit 103 (power control unit 108) determines whether or not the
制御部103(電源制御部108)は、省電力フラグ122がオンである、即ち、リモコン10が省電力動作であると判定すると(ステップS31:Yes)、第1電源制御信号を「L」へ切り換え、電界効果トランジスタFET1を遮断状態にする(ステップS32)。
When the control unit 103 (power control unit 108) determines that the
その後、制御部103(電源制御部108)は、第2電源制御信号を「H」へ切り換え、電界効果トランジスタFET2を導通状態にする(ステップS33)。 Thereafter, the control unit 103 (power supply control unit 108) switches the second power supply control signal to “H”, and makes the field effect transistor FET2 conductive (step S33).
その後、制御部103(電源制御部108)は、この導通切換処理を終了する。 Thereafter, the control unit 103 (power control unit 108) ends this conduction switching process.
つまり、制御部103(電源制御部108)は、リモコン10が省電力動作である場合に、描画部107によって画像の読み出しが行われない方の記憶部、即ち、通常画像記憶部109で電力が消費されることを防止している。
That is, the control unit 103 (power supply control unit 108) is configured such that when the
一方、制御部103(電源制御部108)は、省電力フラグ122がオフである、即ち、リモコン10が通常動作であると判定すると(ステップS31:No)、第2電源制御信号を「L」へ切り換え、電界効果トランジスタFET2を遮断状態にする(ステップS34)。
On the other hand, when the control unit 103 (power supply control unit 108) determines that the
その後、制御部103(電源制御部108)は、第1電源制御信号を「H」へ切り換え、電界効果トランジスタFET1を導通状態にする(ステップS35)。 Thereafter, the control unit 103 (power supply control unit 108) switches the first power supply control signal to “H”, and makes the field effect transistor FET1 conductive (step S35).
その後、制御部103(電源制御部108)は、この導通切換処理を終了する。 Thereafter, the control unit 103 (power control unit 108) ends this conduction switching process.
つまり、制御部103(電源制御部108)は、リモコン10が通常動作である場合に、描画部107によって画像の読み出しが行われない方の記憶部、即ち、少量画像記憶部110で電力が消費されることを防止している。
In other words, the control unit 103 (power control unit 108) consumes power in the storage unit in which the image reading is not performed by the
上述した通り、第1の実施形態に係るエアコンシステム1のリモコン10は、省電力フラグ122がオンであると判定すると、即ち、リモコン10が省電力動作であると判定すると、描画部107が読み出す画像を、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像に決定する。このモノクロ画像は、通常画像記憶部109に記憶されるカラー画像と比べて、情報量が8分の1である。従って、リモコン10が省電力動作である場合、描画部107は、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像を、通常画像記憶部109に記憶されたカラー画像を読み出す場合と比較して、少ない電力で読み出すことができる。従って、リモコン10では、リモコン10が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。また、リモコン10は、リモコン10が省電力動作である場合、入力部130の操作の有無に関わらず、描画部107が読み出す画像を、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像に決定する。よって、リモコン10は、操作の有無に影響されることなく、消費される電力を抑制できる。
As described above, when the
また、リモコン10は、省電力フラグ122がオンであると判定すると、即ち、リモコン10が省電力動作であると判定すると、描画部107によって画像の読み出しが行われない方の記憶部、即ち、通常画像記憶部109への蓄電池101からの電力供給を遮断する。これにより、リモコン10は、リモコン10が省電力動作である場合に、通常画像記憶部109で蓄電池101からの電力が消費されることを防止している。従って、リモコン10では、リモコン10が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。
Further, when the
また、リモコン10では、蓄電池101の残量が所定値未満となり、リモコン10が省電力動作となっても、リモコン10で消費される電力を抑制した上で、エアコン20の操作を行うことができる。従って、リモコン10では、蓄電池101の残量が所定量未満となってもカラー画像を読み出すリモコンと比較して、エアコン20の操作を長時間行うことができる。
In the
また、少量画像記憶部110に記憶される画像は、通常画像記憶部109に記憶される画像で使用可能な色を削減したものである。よって、リモコン10の開発時において、少量画像記憶部110に記憶させる画像を、通常画像記憶部109に記憶させる画像を流用して、作成することができる。従って、通常画像記憶部109に記憶させる画像を流用せず、少量画像記憶部110に記憶させる画像を作成する場合と比較して、画像の開発期間および開発コストを抑制することができる。
Further, the image stored in the small
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るエアコンシステム2を、図8〜10を参照して説明する。エアコンシステム2は、第1の実施形態に係るエアコンシステム1の構成および処理の一部を変更したものである。よって、エアコンシステム2では、エアコンシステム1と同一の構成・同一の動作(処理)については同一の番号を付して、その説明を省略する。(Second Embodiment)
Next, an
エアコンシステム2は、リモコン30と、コントローラ40と、エアコン41_1,41_2と、電源ケーブル50と、通信ケーブル60と、制御ケーブル70と、を備えている。
The
リモコン30は、コントローラ40を介して、エアコン41_1を操作するリモートコントローラである。なお、エアコン41_1と同一機種のエアコン41_2は、リモコン30と別のリモコン30により、コントローラ40を介して操作される。
The
リモコン30は、エアコン41_1から電源ケーブル50を介して供給される直流電力を消費して動作する。このため、リモコン30は、第1の実施形態のリモコン10から、蓄電池101と、A/Dコンバータ102と、電池残量検出部104と、を取り除いている。また、通信部133を通信部136へ変更している。一方で、リモコン30は、第1の実施形態のリモコン10が有さない、電源部134と、フラグ切換部135と、を備えている。
The
また、リモコン30は、第1の実施形態のリモコン10と同様、省電力設定処理(図5参照)、画面生成処理(図6参照)および通電切換処理(図7参照)を実行する。ただし、リモコン30は、リモコン10で実行した省電力設定処理(図5参照)とは処理の内容が一部異なる省電力設定処理(図10)を実行する。なお、リモコン30は、画面生成処理および通電切換処理については、リモコン10と同一の処理を実行する。
In addition, the
リモコン30の電源部134は、電源ケーブル50を介してエアコン41_1から供給される直流電圧を例えば降圧して、リモコン30の各部103〜136およびバスラインBLへ直流電圧を供給する。エアコン41_1から供給される直流電圧は、蓄電池101(図1参照)から供給される直流電圧とは異なり、時間と共に減少せず、安定している。このため、リモコン30では、リモコン10で蓄電池101の供給電力(電池残量)の検出に使用したA/Dコンバータ102および電池残量検出部104を、不要としている。
The
ここで、蓄電池101に代えて、電源部134から、通常画像記憶部109および少量画像記憶部110へ直流電力を供給する構成は、図9に示す通りとなる。
Here, instead of the
具体的には、電界効果トランジスタFET1および電界効果トランジスタFET2の各ソースに電源部134の電源供給端子が接続され、電源部134の接地端子は、グランドされている。
Specifically, the power supply terminal of the
図8に示すフラグ切換部135は、制御部103が、ROM125に格納されたプログラムを実行することにより、実現される機能である。フラグ切換部135は、リモコン30の動作状態を通常動作から省電力動作へ切り換える省電力コマンドを、通信部136を介して受信した場合に、省電力フラグ122をオンにする。一方、フラグ切換部135は、リモコン30の動作状態を省電力動作から通常動作へ切り換える通常コマンドを、通信部136を介して受信した場合に、省電力フラグ122をオフにする。
The
通信部136は、通信ケーブル60を介して、コントローラ40の通信部406と通信を行う。具体的には、通信部136は、入力部130を介したユーザによる操作が行われた場合、コントローラ40の通信部406へ、エアコン41_1の操作状態の変更を指示するコマンドを送信する。また、通信部136は、リモコン30の動作状態の変更を行う通常コマンドや省電力コマンドがコントローラ40の通信部406から送信されると、これを受信する。
The
通信部136は、リモコン30の動作状態に拘わらず、具体的には、リモコン30が通常動作であっても、或いは、リモコン30が省電力動作であっても、このコマンドの送受信を行うことができる。よって、リモコン30では、リモコン30が省電力動作となっても、引き続き、エアコン41_1の操作を行うことができる。
Specifically, the
コントローラ40は、エアコン41_1およびエアコン41_2の動作等を制御する。コントローラ40は、第1の実施形態のエアコン20が有するコントロール部202および操作情報保持部204を備えている。更に、コントローラ40は、第1の実施形態のエアコン20が有さない次の構成、即ち、制御部401と、契約電力記憶部404と、床面積記憶部405と、通信部406と、インターフェイス部407と、入力部408と、表示部409と、スピーカ410と、を備えている。
The
制御部401は、エアコン41_1およびエアコン41_2の動作等の制御を行う。制御部401は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを備えている。
The
CPUは、ROMに格納されたプログラム(例えば、後述する図10に示す処理を実現するプログラム)を実行する。 The CPU executes a program stored in the ROM (for example, a program for realizing processing shown in FIG. 10 described later).
また、制御部401は、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することにより、第1の実施形態のエアコン20で実現されたコントロール部202に加え、消費電力予測部402と、電力演算部403と、の機能を実現する。
In addition to the
消費電力予測部402は、リモコン30を介してユーザから指示された操作状態の変更を、エアコン41_1で実現する場合に必要となる、時間当たりの消費電力を予測する。具体的には、消費電力予測部402は、リモコン30を介してユーザから指示された操作状態の変更と、操作情報保持部204に記憶された操作情報で示される現在の操作状態との差分(例えば、新たに指示された設定温度と、現在の設定温度との差分や、新たに指示された設定湿度と、現在の設定湿度との差分等)を算出し、その差分と、エアコン41_1が使用されている部屋の床面積(床面積記憶部405に記憶された値)とから、必要となる消費カロリーを算出する。そして、消費電力予測部402は、算出した消費カロリーから、必要となる時間当たりの消費電力を予測する。
The power
電力演算部403は、消費電力予測部402で予測された単位時間当たりの消費電力が、エアコン41_1およびエアコン41_2で消費可能な電力として割り当てられている消費可能電力(単位時間当たりの消費可能な電力)を超えていないかを判定する。
The
更に、電力演算部403は、消費電力予測部402で予測された単位時間当たりの消費電力が、消費可能電力を超える場合、リモコン30を省電力動作にすれば、消費可能電力内となるかを演算する。具体的には、電力演算部403は、リモコン30を省電力動作に移行させた場合に低減される消費電力を、消費電力予測部402で予測された単位時間当たりの消費電力から減算し、その減算した単位時間当たりの消費電力が、消費可能電力内となるか否かを判定する。
Furthermore, when the power consumption per unit time predicted by the power
そして、電力演算部403は、減算された単位時間当たりの消費電力が、消費可能電力内となると判定すると、リモコン30を省電力動作に移行させる省電力コマンドを、通信部406を介して、リモコン30へ送信する。
When the
消費可能電力記憶部404は、エアコン41_1およびエアコン41_2に、消費可能な電力として割り当てられている消費可能電力を記憶する。この消費可能電力記憶部404に記憶される消費可能電力は、入力部408の操作によってユーザにより設定される。この消費可能電力記憶部404には、例えば、電力会社と契約した契約電力が記憶される。
The consumable
床面積記憶部405は、エアコン41_1が使用されている部屋の床面積を記憶する。この床面積記憶部405に記憶される床面積は、入力部408を介してユーザにより設定される。
The floor
通信部406は、通信ケーブル60を介して、リモコン30の通信部136と通信を行う。具体的には、通信部406は、リモコン30の動作状態の変更を行う通常コマンドや省電力コマンドを、リモコン30の通信部136へ送信する。また、通信部406は、エアコン41_1の操作状態の変更を指示するコマンドがリモコン30の通信部136から送信されると、これを受信する。
The
インターフェイス部407は、制御ケーブル70を介して、エアコン41_1或いはエアコン41_2の動作等を制御する信号を送信する。
The
入力部408は、例えば、キーボードである。入力部408は、消費可能電力記憶部404に記憶させる消費可能電力や床面積記憶部405に記憶させる床面積のユーザによる入力を受け付ける。
The
表示部409は、例えば、液晶ディスプレイである。表示部409は、リモコン30を省電力動作にしても、消費電力予測部402で予測された単位時間当たりの消費電力が消費可能電力を超えると電力演算部403が判定した場合等に、警告を表示する。
The
スピーカ410は、表示部409に警告が表示される場合、これに合わせて警告音を出力する。
When a warning is displayed on the
上述したコントローラ40で実行される電力処理を、図10を参照して説明する。電力処理は、ユーザから指示された操作状態の変更を、エアコン41_1で実現する場合に必要となる時間当たりの消費電力を予測する。また、電力処理は、予測した単位時間当たりの消費電力が、消費可能電力を超えるか否かを判定する。この電力処理は、エアコン41_1の操作状態の変更を指示するコマンドがコントローラ40で受信された場合に実行される。
The power processing executed by the
電力処理では、まず、制御部401(消費電力予測部402)は、ステップS41で、次の処理を実行する。即ち、制御部401(消費電力予測部402)は、リモコン30を介してユーザから指示された操作状態の変更と、操作情報保持部204に記憶された操作情報で示される現在の操作状態との差分(例えば、新たに指示された設定温度と、現在の設定温度との差分や、新たに指示された設定湿度と、現在の設定湿度との差分等)を算出し、その差分と、エアコン41_1が使用されている部屋の床面積(床面積記憶部405に記憶された値)とから、必要となる消費カロリーを算出する。そして、制御部401(消費電力予測部402)は、算出した消費カロリーから、必要となる時間当たりの消費電力を予測する。
In the power processing, first, the control unit 401 (power consumption prediction unit 402) executes the following processing in step S41. In other words, the control unit 401 (power consumption prediction unit 402) is configured to change the operation state instructed by the user via the
次に、制御部401(電力演算部403)は、制御部401(消費電力予測部402)で予測された単位時間当たりの消費電力が、エアコン41_1およびエアコン41_2で消費可能な電力として割り当てられている消費可能電力、即ち、消費可能電力記憶部404に記憶された消費可能電力を、超えていないかを判定する(ステップS42)。
Next, the control unit 401 (power calculation unit 403) allocates the power consumption per unit time predicted by the control unit 401 (power consumption prediction unit 402) as the power that can be consumed by the air conditioner 41_1 and the air conditioner 41_2. It is determined whether or not the consumable power that has been consumed, that is, the consumable power stored in the consumable
制御部401(電力演算部403)は、制御部401(消費電力予測部402)で予測された単位時間当たりの消費電力が、消費可能電力を超えると判定すると(ステップS42:Yes)、ステップS43で次の判定を行う。即ち、制御部401(電力演算部403)は、リモコン30を省電力動作に移行させた場合に低減される消費電力を、制御部401(消費電力予測部402)で予測された単位時間当たりの消費電力から減算し、その減算した単位時間当たりの消費電力が消費可能電力内となるか否かを判定する(ステップS43)。
When the control unit 401 (power calculation unit 403) determines that the power consumption per unit time predicted by the control unit 401 (power consumption prediction unit 402) exceeds the consumable power (step S42: Yes), step S43 is performed. The following judgment is performed. That is, the control unit 401 (power calculation unit 403) determines the power consumption per unit time predicted by the control unit 401 (power consumption prediction unit 402), which is reduced when the
制御部401(電力演算部403)は、減算された単位時間当たりの消費電力が消費可能電力内となると判定すると(ステップS43:Yes)、リモコン30を省電力動作に移行させる省電力コマンドを、通信部406を介して、リモコン30へ送信する(ステップS44)。
When the control unit 401 (power calculation unit 403) determines that the subtracted power consumption per unit time is within the consumable power (step S43: Yes), the control unit 401 (power calculation unit 403) outputs a power saving command to shift the
一方、制御部401(電力演算部403)は、減算された単位時間当たりの消費電力でも、消費可能電力を超えると判定すると(ステップS43:No)、表示部409やスピーカ410を使用して、警告の報知を実行開始する(ステップS46)。この報知は、ステップS44或いはステップS45が実行されるまで継続される。
On the other hand, if the control unit 401 (power calculation unit 403) determines that the subtracted power consumption per unit time exceeds the consumable power (step S43: No), the
ステップS42で、制御部401(電力演算部403)は、制御部401(消費電力予測部402)で予測された単位時間当たりの消費電力が消費可能電力内であると判定すると(ステップS42:Yes)、リモコン30を省電力動作に移行させる必要がないので、リモコン30を通常動作に移行させる通常コマンドを、通信部406を介して、リモコン30へ送信する(ステップS45)。
When the control unit 401 (power calculation unit 403) determines in step S42 that the power consumption per unit time predicted by the control unit 401 (power consumption prediction unit 402) is within consumable power (step S42: Yes). ) Since it is not necessary to shift the
制御部401(電力演算部403)は、ステップS44、ステップS45或いはステップS46の何れかの実行後、この電力処理を終了する。 The control unit 401 (power calculation unit 403) ends this power processing after executing any of step S44, step S45, or step S46.
上述した通り、電力演算部403は、消費電力予測部402で予測された単位時間当たりの消費電力が消費可能電力を超える場合、リモコン30を省電力動作に移行させた場合に低減される消費電力を、消費電力予測部402で予測された単位時間当たりの消費電力から減算する。そして、電力演算部403は、その減算した単位時間当たりの消費電力が、消費可能電力内となる場合、省電力コマンドを、リモコン30へ送信する。
As described above, the
次に、リモコン30で実行される省電力設定処理(リモコン10で実行される省電力設定処理と内容が一部異なる処理)を、図11を参照して説明する。省電力設定処理は、省電力フラグ122のオンオフを切り換える処理である。省電力設定処理は、入力部130を介したユーザによる操作が行われた場合、またはコントローラ40からコマンドを受信した場合に実行される。
Next, a power saving setting process executed by the remote controller 30 (a process that differs in part from the power saving setting process executed by the remote controller 10) will be described with reference to FIG. The power saving setting process is a process for switching the
リモコン30で実行される省電力設定処理では、まず、制御部103(CPU)は、省電力フラグ122がオンであるか否かを判定する(ステップS51)。
In the power saving setting process executed by the
制御部103は、省電力フラグ122がオフであると判定すると(ステップS51:No)、ステップS52へ移行する。
If the
ステップS52では、制御部103(イベント管理部105)は、省電力動作へのユーザによる移行の操作が入力部130で受け付けられたか否かを判定する(ステップS52)。 In step S52, the control unit 103 (event management unit 105) determines whether or not an operation for shifting to the power saving operation by the user has been received by the input unit 130 (step S52).
制御部103(イベント管理部105)は、省電力動作への移行を指示する操作が受け付けられた場合(ステップS52:Yes)、省電力フラグ122をオンして(ステップS53)、この省電力設定処理を終了する。 When the operation for instructing the shift to the power saving operation is accepted (step S52: Yes), the control unit 103 (event management unit 105) turns on the power saving flag 122 (step S53), and sets the power saving setting. End the process.
一方、制御部103(イベント管理部105)は、省電力動作への移行を指示する操作が受け付けられていない場合(ステップS52:No)、ステップS54へ移行する。また、制御部103は、ステップS51で、省電力フラグ122がオンであると判定した場合も(ステップS51:Yes)、ステップS54へ移行する。
On the other hand, when the operation for instructing the shift to the power saving operation is not accepted (step S52: No), the control unit 103 (event management unit 105) proceeds to step S54. Moreover, also when it determines with the
ステップS54では、制御部103(イベント管理部105)は、通常動作へのユーザによる移行の操作が入力部130で受け付けられたか否かを判定する(ステップS54)。 In step S54, the control unit 103 (event management unit 105) determines whether or not an operation for shifting the user to the normal operation is accepted by the input unit 130 (step S54).
制御部103(イベント管理部105)は、通常動作への移行操作が受け付けられたと判定すると(ステップS54:Yes)、省電力フラグ122をオフして(ステップS55)、この省電力設定処理を終了する。 When the control unit 103 (event management unit 105) determines that the operation for shifting to the normal operation has been accepted (step S54: Yes), it turns off the power saving flag 122 (step S55), and ends this power saving setting process. To do.
一方、制御部103(イベント管理部105)は、通常動作への移行操作が受け付けられていないと判定すると(ステップS54:No)、ステップS56へ移行する。 On the other hand, if the control unit 103 (event management unit 105) determines that the operation for shifting to the normal operation has not been accepted (step S54: No), the process proceeds to step S56.
ステップS56では、制御部103(フラグ切換部135)は、通信部136で省電力コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS56)。
In step S56, control unit 103 (flag switching unit 135) determines whether or not
ステップS56では、制御部103(フラグ切換部135)は、省電力コマンドを受信したと判定すると(ステップS56:Yes)、エアコン41_1、エアコン41_2およびリモコン30で消費される電力を消費可能電力内とするために、省電力フラグ122をオンして(ステップS53)、この省電力設定処理を終了する。
In step S56, if control unit 103 (flag switching unit 135) determines that a power saving command has been received (step S56: Yes), the power consumed by air conditioner 41_1, air conditioner 41_2, and
一方、制御部103(フラグ切換部135)は、省電力コマンドを受信していないと判定すると(ステップS56:No)、通信部136で通常コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS57)。 On the other hand, when determining that the power saving command has not been received (step S56: No), the control unit 103 (flag switching unit 135) determines whether or not the normal command has been received by the communication unit 136 (step S57). .
制御部103(フラグ切換部135)は、通常コマンドを受信したと判定すると(ステップS57:Yes)、リモコン30を通常動作とするため、省電力フラグ122をオフして(ステップS55)、この省電力設定処理を終了する。
When determining that the normal command has been received (step S57: Yes), the control unit 103 (flag switching unit 135) turns off the power saving flag 122 (step S55) in order to set the
一方、制御部103(フラグ切換部135)は、通常コマンドを受信していないと判定すると(ステップS57:No)、この省電力設定処理を終了する。 On the other hand, when the control unit 103 (flag switching unit 135) determines that a normal command has not been received (step S57: No), the power saving setting process is terminated.
上述のようにして、省電力設定処理では、入力部130を介したユーザによる操作、またはコントローラ40から受信したコマンドに応じて、省電力フラグ122のオンオフを切り換え、リモコン30の動作状態を、省電力動作或いは通常動作のいずれかに切り換える。
As described above, in the power saving setting process, the
上述した通り、第2の実施形態に係るエアコンシステム2のリモコン30は、コントローラ40から省電力コマンドを受信すると、省電力動作に切り換わる。すると、リモコン30は、第1の実施形態に係るエアコンシステム1のリモコン10と同様、画像構成処理で、描画部107が読み出す画像を、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像に決定する。このモノクロ画像は、通常画像記憶部109に記憶されるカラー画像と比べて、情報量が8分の1である。従って、リモコン30が省電力動作である場合、描画部107は、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像を、通常画像記憶部109に記憶されたカラー画像を読み出す場合と比較して、少ない電力で読み出すことができる。従って、リモコン30は、リモコン30が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。また、リモコン30は、リモコン10が省電力動作である場合、入力部130の操作の有無に関わらず、描画部107が読み出す画像を、少量画像記憶部110に記憶されたモノクロ画像に決定する。よって、リモコン30は、操作の有無に影響されることなく、消費される電力を抑制できる。
As described above, when receiving the power saving command from the
また、リモコン30は、省電力フラグ122がオンであると判定すると、即ち、リモコン10が省電力動作であると判定すると、描画部107によって画像の読み出しが行われない方の記憶部、即ち、通常画像記憶部109への電源部134からの電力供給を遮断する。これにより、リモコン30は、リモコン30が省電力動作である場合に、通常画像記憶部109で電源部134からの電力が消費されることを防止している。従って、リモコン30では、リモコン30が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。
If the
以上、本発明の実施形態を説明したが、この発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible.
例えば、上述した各実施形態では、少量画像記憶部110に記憶される画像の例として、2色を使用可能なモノクロ画像を用いたが、これに限られるものではない。即ち、少量画像記憶部110に記憶される画像は、例えば、通常画像記憶部109に記憶された画像の解像度よりも、低い解像度の画像でもよい。この低い解像度の画像とは、例えば、通常画像記憶部109に記憶された画像を構成する画素数よりも少ない画素数となる画像が例示される。このように、少量画像記憶部110に記憶された画像の解像度を、通常画像記憶部109に記憶された画像の解像度よりも低くすることによっても、少量画像記憶部110に記憶された画像の情報量を、通常画像記憶部109に記憶された画像と比べて、少なくすることができる。よって、動作状態が省電力動作である場合には、リモコン10およびリモコン30で画像の読み出し時に消費される電力を、動作状態が通常動作である場合と比較して、抑制することができる。従って、動作状態が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。
For example, in each of the above-described embodiments, a monochrome image that can use two colors is used as an example of an image stored in the small-volume
また、例えば、通常画像記憶部109に記憶された画像にグラデーションが利用されている場合には、少量画像記憶部110に記憶される画像を、グラデーションを利用しない単色のものとしてもよい。この場合、少量画像記憶部110に記憶される画像に、単色で構成される画像を高い圧縮率で圧縮できるランレングス方式やPackbits方式といった可逆圧縮方式を適用してもよい。これにより、少量画像記憶部110に記憶される画像の圧縮率を高め、少量画像記憶部110に記憶された画像の情報量を、通常画像記憶部109に記憶された画像の情報量と比べて、より少なくすることができる。よって、動作状態が省電力動作である場合には、リモコン10およびリモコン30で画像の読み出し時に消費される電力を、動作状態が通常動作である場合と比較して、抑制することができる。従って、動作状態が省電力動作である場合、消費される電力を抑制することができる。
For example, when gradation is used for the image stored in the normal
また、ROMは、一般的に、記憶容量が小さくなると、消費電力が小さくなる。よって、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109にROMを用いる場合には、リモコン10で示したように、少量画像記憶部110の記憶容量を、通常画像記憶部109の記憶容量よりも小さくすることで、少量画像記憶部110の消費電力を、通常画像記憶部109よりも、抑制することができる。
In general, the power consumption of the ROM decreases as the storage capacity decreases. Therefore, when a ROM is used for the small
また、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109がROM以外の例えば、ハードディスクである場合には、少量画像記憶部110での定格消費電力を、通常画像記憶部109での定格消費電力よりも小さいものを用いればよい。これによっても、少量画像記憶部110の消費電力を、通常画像記憶部109よりも、抑制することができる。
Further, when the small
また、上述した各実施形態のリモコン10およびリモコン30では、圧縮した画像を、通常画像記憶部109および少量画像記憶部110に記憶させたが、これに限られるものではない。即ち、通常画像記憶部109に非圧縮の画像を記憶させ、少量画像記憶部110に圧縮した画像を記憶させて、少量画像記憶部110に記憶された画像の情報量を、通常画像記憶部109に記憶された画像の情報量よりも少なくしてもよい。また、少量画像記憶部110に記憶された画像の情報量が、通常画像記憶部109に記憶された画像の情報量よりも少なければ、非圧縮の画像を、通常画像記憶部109および少量画像記憶部110に記憶させてもよい。
In the
また、上述した各実施形態では、LCD132の表示面内に表示される画面を構成する画像を、制御部103がROM125に格納されたプログラムを実行することにより実現される描画部107で生成したが、これに限られるものではない。この描画部107に代えて、ハードウェアで構成されるグラフィックアクセラレータを用いてもよい。この場合、グラフィックアクセラレータは、描画部107と同様、次の構成とすればよい。即ち、グラフィックアクセラレータは、画面生成部106から描画要求を受け付けると、画面生成部106から指定された画像アドレスに対応する画像を通常画像記憶部109または少量画像記憶部110から読み込み、読み込んだ画像を画面生成部106から指定された表示座標に対応したVRAM123内の領域に書き込む構成とすればよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the image constituting the screen displayed on the display surface of the
また、上述した各実施形態では、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109への通電、遮断を切り換えることにより、画像の読み出しが行われない方の記憶部で電力が消費されることを防止したが、これに限られるものではない。即ち、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109の動作に使用される制御部103からのクロック信号の供給、非供給を、制御部103が制御可能な場合には、次のようにすることで、使用しない記憶部で電力が消費されることを防止することができる。
Further, in each of the above-described embodiments, by switching between energization and cutoff of the small-volume
即ち、制御部103(電源制御部108)は、リモコン10或いはリモコン30が通常動作である場合、少量画像記憶部110へのクロック信号の供給を停止する一方、通常画像記憶部109へはクロック信号を供給する。一方、リモコン10或いはリモコン30が省電力動作である場合、制御部103(電源制御部108)は、通常画像記憶部109へのクロック信号の供給を停止する一方、少量画像記憶部110へはクロック信号を供給する。このようにすることでも、使用しない記憶部で電力が消費されることを防止することができる。
That is, when the
また、上述した各実施形態では、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109は、CPUを内蔵しないものであったため、少量画像記憶部110或いは通常画像記憶部109への電力の供給、非供給を、電界効果トランジスタFET1およびFET2を用いて行ったが、これに限られるものではない。即ち、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109にCPUが内蔵される場合、少量画像記憶部110或いは通常画像記憶部109への電力の供給、非供給を、内蔵されるCPUで制御してもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the small
これは、次のような構成にすればよい。即ち、図3および図8に示す回路図から、電界効果トランジスタFET1およびFET2を削除する。そして、電界効果トランジスタFET1,FET2の各ドレインに接続されていた各端子を、バスラインBLへ、それぞれ接続する。更に、蓄電池101或いは電源部134と、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109のそれぞれとを、導線を用いて接続し、蓄電池101或いは電源部134の直流電力を、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109のそれぞれへ供給するようにすればよい。また、少量画像記憶部110および通常画像記憶部109に内蔵されるCPUには、リモコン10或いはリモコン30が通常動作であっても、リモコン10或いはリモコン30が省電力動作であっても、蓄電池101或いは電源部134から直流電力の供給を行うようにすればよい。この構成により、内蔵されたCPUは、リモコン10或いはリモコン30が通常動作であっても、リモコン10或いはリモコン30が省電力動作であっても、動作可能となる。
This may be configured as follows. That is, the field effect transistors FET1 and FET2 are deleted from the circuit diagrams shown in FIGS. Then, the terminals connected to the drains of the field effect transistors FET1 and FET2 are connected to the bus line BL, respectively. Further, the
そして、制御部103(電源制御部108)は、リモコン10或いはリモコン30が通常動作である場合、バスラインBLを介して、通常画像記憶部109に内蔵されたCPUへ供給命令を出力する一方、少量画像記憶部110に内蔵されたCPUへ非供給命令を出力して、通常画像記憶部109への電力供給および少量画像記憶部110への電力の非供給を行う。一方、電源制御部108は、リモコン10或いはリモコン30が省電力動作である場合、バスラインBLを介して、通常画像記憶部109に内蔵されたCPUへ非供給命令を出力する一方、少量画像記憶部110に内蔵されたCPUへ供給命令を出力して、通常画像記憶部109への電力の非供給および少量画像記憶部110への電力供給を行えばよい。こうすることでも、リモコン10或いはリモコン30は、リモコン10或いはリモコン30が省電力動作である場合に、使用しない記憶部で電力が消費されることを防止することができる。
The control unit 103 (power control unit 108) outputs a supply command to the CPU built in the normal
なお、上記実施形態において、エアコンシステム1およびエアコンシステム2を制御するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read−Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto−Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムを、コンピュータ等にインストールすることにより、図5〜図7および図10〜図11に示す処理を実行するエアコンシステムを構成することとしてもよい。
In the above embodiment, the program for controlling the
また、上述のプログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。 Further, the above-described program may be stored in a disk device or the like of a predetermined server device on a communication network such as the Internet, and may be downloaded, for example, superimposed on a carrier wave.
また、上述の図5〜図7および図10〜図11に示す処理を、各OS(Operating System)が分担して実現する場合、又は、OSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。 In the case where the processes shown in FIGS. 5 to 7 and FIGS. 10 to 11 are realized by sharing each OS (Operating System), or when the processes shown in FIGS. Only the part other than the OS may be stored and distributed in a medium, or may be downloaded.
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、上述した実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。 Various embodiments and modifications can be made to the present invention without departing from the broad spirit and scope of the present invention. Further, the above-described embodiment is for explaining the present invention, and does not limit the scope of the present invention. In other words, the scope of the present invention is indicated by the scope of claims, not the embodiment described above. Various modifications within the scope of the claims and within the scope of the equivalent invention are considered to be within the scope of the present invention.
本発明は、消費される電力の抑制実現に好適である。 The present invention is suitable for realizing suppression of consumed power.
1,2 エアコンシステム
10,30 リモコン
20,41_1,41_2 エアコン
40 コントローラ
101 蓄電池
102 A/Dコンバータ
103,201,401 制御部
109 通常画像記憶部
110 少量画像記憶部
111 画面構成情報記憶部
120 RAM
130 入力部
131 LCDコントローラ
132 LCD
133,136,203,406 通信部
134 電源部
204 操作情報保持部
404 消費可能電力記憶部
405 床面積記憶部
407 インターフェイス部
408 入力部
409 表示部
410 スピーカ
BL バスライン1, 2
130
133, 136, 203, 406
Claims (8)
制御用画面を表示する表示部と、
前記表示部に表示される制御用画面を形成する画像要素の画像情報である第1画像情報を記憶する情報記憶部と、
前記画像要素の画像情報であり、且つ、前記情報記憶部に記憶された画像情報よりも情報量の少ない第2画像情報を記憶する少量情報記憶部と、
この制御装置の動作モードを、所定の消費電力で動作する第1動作モードと、前記第1動作モードよりも消費電力の少ない第2動作モードとの何れかに設定する動作モード設定部と、
前記動作モード設定部が第1動作モードを設定したときに、前記情報記憶部に記憶されている第1画像情報を読み出して複数の画像要素から構成される制御用画面を生成し、前記動作モード設定部が第2動作モードを設定したときに、前記少量情報記憶部に記憶されている第2画像情報を読み出して複数の画像要素から構成される制御用画面を生成し、生成した制御用画面を前記表示部に表示する画面生成部と、
を備える制御装置。A control device that receives an operation for controlling a control target device and transmits control information according to the received operation to the control target device,
A display unit for displaying a control screen;
An information storage unit that stores first image information that is image information of image elements forming a control screen displayed on the display unit;
A small amount information storage unit that stores second image information that is image information of the image element and has a smaller information amount than the image information stored in the information storage unit;
An operation mode setting unit that sets the operation mode of the control device to one of a first operation mode that operates at a predetermined power consumption and a second operation mode that consumes less power than the first operation mode;
When the operation mode setting unit sets the first operation mode, the first image information stored in the information storage unit is read to generate a control screen composed of a plurality of image elements, and the operation mode When the setting unit sets the second operation mode, the second image information stored in the small amount information storage unit is read to generate a control screen composed of a plurality of image elements, and the generated control screen A screen generation unit for displaying on the display unit;
A control device comprising:
請求項1に記載の制御装置。When the operation mode setting unit performs setting to switch one of the first operation mode and the second operation mode to the other, the screen generation unit displays the control screen displayed on the display unit immediately before switching. The image information corresponding to the image elements constituting the image, the information corresponding to the operation mode after switching is read out to generate a control screen, and displayed on the display unit,
The control device according to claim 1.
を備える請求項1または2に記載の制御装置。When the operation mode setting unit performs setting to switch from the first operation mode to the second operation mode, the power supplied to the information storage unit is cut off while the small amount information storage unit is cut off. A power control unit that starts supplying the power to
The control device according to claim 1 or 2.
前記制御装置で消費される電力を供給する蓄電池の出力電圧を検出し、前記検出した出力電圧と所定値とを比較することで、前記所定値未満の前記出力電圧を検出した場合に、前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り換える設定を行う、
請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。The operation mode setting unit
When the output voltage of the storage battery that supplies power consumed by the control device is detected and the output voltage less than the predetermined value is detected by comparing the detected output voltage with a predetermined value, Setting to switch from the first operation mode to the second operation mode;
The control device according to any one of claims 1 to 3.
前記動作モード設定部は、
前記通信部が前記第1動作モードから前記第2動作モードへの変更を行うコマンドを受信した場合に、前記動作モードを前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り換える設定を行う、
請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。A communication unit that receives a command to change the operation mode of the control device from the control target device;
The operation mode setting unit
When the communication unit receives a command to change from the first operation mode to the second operation mode, the setting for switching the operation mode from the first operation mode to the second operation mode is performed.
The control device according to any one of claims 1 to 3.
前記情報記憶部の記憶容量よりも、少ない記憶容量である、
請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。The small amount information storage unit
The storage capacity is smaller than the storage capacity of the information storage unit.
The control device according to any one of claims 1 to 5.
前記制御装置が、前記動作モード設定ステップにより第1動作モードが設定されたときに、制御用画面を形成する画像要素の画像情報である第1画像情報を読み出して前記制御用画面を生成し、前記動作モード設定ステップにより第2動作モードが設定されたときに、前記画面要素の画像情報であり、且つ、前記第1画像情報よりも情報量の少ない第2画像情報を読み出して前記制御用画面を生成し、生成した制御用画面を前記表示部に表示する画面生成ステップと、
を備える制御方法。A control device that includes a display unit that displays a control screen, receives an operation for controlling the control target device, and transmits control information corresponding to the received operation to the control target device. An operation mode setting step for setting to any one of a first operation mode that operates at a power consumption of and a second operation mode that consumes less power than the first operation mode;
When the first operation mode is set in the operation mode setting step, the control device reads out first image information that is image information of an image element forming the control screen, and generates the control screen. When the second operation mode is set in the operation mode setting step, the control screen is read by reading second image information that is image information of the screen element and has a smaller information amount than the first image information. Generating a screen and displaying the generated control screen on the display unit;
A control method comprising:
この制御装置の動作モードを、所定の消費電力で動作する第1動作モードと、前記第1動作モードよりも消費電力の少ない第2動作モードとの何れかの動作モードに設定する動作モード設定機能、
前記動作モード設定機能により第1動作モードが設定されたときに、制御用画面を形成する画像要素の画像情報である第1画像情報を読み出して前記制御用画面を生成し、前記動作モード設定機能により第2動作モードが設定されたときに、前記画像要素の画像情報であり、且つ、前記第1画像情報よりも情報量の少ない第2画像情報を読み出して前記制御用画面を生成し、生成した制御用画面を前記表示部に表示する画面生成機能、
を実現させるプログラム。A computer that has a display unit that displays a control screen, accepts an operation for controlling a control target device, and transmits a control information corresponding to the received operation to the control target device.
An operation mode setting function for setting the operation mode of the control device to any one of a first operation mode that operates at a predetermined power consumption and a second operation mode that consumes less power than the first operation mode. ,
When the first operation mode is set by the operation mode setting function, the control screen is generated by reading first image information that is image information of an image element forming the control screen, and the operation mode setting function When the second operation mode is set by the step, the control screen is generated by reading out the second image information which is the image information of the image element and whose information amount is smaller than the first image information, and generates the control screen. Screen generation function for displaying the control screen on the display unit,
A program that realizes
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013555089A JPWO2013111337A1 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Control device, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013555089A JPWO2013111337A1 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Control device, control method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013111337A1 true JPWO2013111337A1 (en) | 2015-05-11 |
Family
ID=53194680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013555089A Pending JPWO2013111337A1 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Control device, control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013111337A1 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001091098A1 (en) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Hitachi, Ltd. | Color/black-and-white switchable portable terminal and display device |
JP2001339630A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Canon Inc | Imaging device, control method of imaging device, and medium |
JP2002152866A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control device |
JP2004180103A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control system |
JP2004286319A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Gastar Corp | Power-saving remote controller |
JP2006353005A (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Home network system |
JP2007053683A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | Imaging apparatus and printing system |
JP2011065628A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | Information processor, network system, power saving control method, power saving control program, and recording medium |
JP2011227305A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Denso Corp | On-vehicle navigation system and control device |
JP2012016903A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and energy saving mode control method therefor |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2013555089A patent/JPWO2013111337A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001091098A1 (en) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Hitachi, Ltd. | Color/black-and-white switchable portable terminal and display device |
JP2001339630A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Canon Inc | Imaging device, control method of imaging device, and medium |
JP2002152866A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control device |
JP2004180103A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Remote control system |
JP2004286319A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Gastar Corp | Power-saving remote controller |
JP2006353005A (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Home network system |
JP2007053683A (en) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | Imaging apparatus and printing system |
JP2011065628A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | Information processor, network system, power saving control method, power saving control program, and recording medium |
JP2011227305A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Denso Corp | On-vehicle navigation system and control device |
JP2012016903A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and energy saving mode control method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013111337A1 (en) | Control device, control method, and program | |
US7782333B2 (en) | Screen transmission device, method of generating screen and computer readable medium | |
JP6294025B2 (en) | Display method, display device, and display system | |
US8893158B2 (en) | Information processing apparatus that switches between processing units running operating systems to be associated with a user interface and method for controlling information processing apparatus | |
US20100306558A1 (en) | Apparatus and method for controlling input power | |
EP2618326A1 (en) | Portable terminal, method for controlling same, and program | |
JP5423362B2 (en) | Information processing terminal and control method thereof | |
US20030156106A1 (en) | Display device and method of controlling the same | |
WO2018126594A1 (en) | Display switching method for terminal, and terminal | |
JP2010066405A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2008147958A (en) | Image reproducing apparatus and control method thereof | |
EP2293183A1 (en) | Display apparatus and interface with method of power state determination | |
JP2010237264A (en) | Display device and display device program | |
CN108780348B (en) | Image transmission device, image transmission system, and method of controlling image transmission device | |
JPWO2013111337A1 (en) | Control device, control method and program | |
US11366509B2 (en) | Method for controlling dual-input display device with power-saving mode, and display device | |
KR100668087B1 (en) | Image processing apparatus, image storage system and control method including the same | |
JP6476540B2 (en) | Display device, display system, and program | |
US8423684B2 (en) | Display apparatus operated in multiple modes and mode changing method thereof | |
JP4878203B2 (en) | Image projection device | |
JP2005189364A (en) | Electronic equipment and display control method | |
JP2007036702A (en) | Portable information terminal and display control method | |
US12341339B2 (en) | Terminal apparatus, method, and storage medium | |
US20090058874A1 (en) | Image display device | |
JP5008088B2 (en) | Display system, display control apparatus, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |