JPWO2004023559A1 - Semiconductor memory device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor memory device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004023559A1 JPWO2004023559A1 JP2004534090A JP2004534090A JPWO2004023559A1 JP WO2004023559 A1 JPWO2004023559 A1 JP WO2004023559A1 JP 2004534090 A JP2004534090 A JP 2004534090A JP 2004534090 A JP2004534090 A JP 2004534090A JP WO2004023559 A1 JPWO2004023559 A1 JP WO2004023559A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- memory device
- semiconductor memory
- film
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
素子分離絶縁膜(2)により区画された素子領域内にトンネル絶縁膜(3)を形成する。その後、メモリセル毎にフローティングゲート(4)を形成し、更に、ONO腹(5)及びコントロールゲート(6)を形成する。次いで、スタックトゲートの表面にプラズマ絶縁膜(7)を形成する。プラズマ絶縁膜は、下地膜の面方位の影響を受けない。従って、プラズマ絶縁膜(7)の厚さは、全体にわたって実質的に均一となるため、最大膜厚を熱酸化膜ほど厚くしなくても、その後に絶縁膜を形成する際の水素の侵入を防止すると共に、電子の抜けを防止することもできる。そして、この絶縁膜の膜厚を薄くすることにより、バーズビークを小さくすることができ、データの消去及び書き込み時の効率を向上させることができる。A tunnel insulating film (3) is formed in the element region partitioned by the element isolation insulating film (2). Thereafter, a floating gate (4) is formed for each memory cell, and an ONO antinode (5) and a control gate (6) are further formed. Next, a plasma insulating film (7) is formed on the surface of the stacked gate. The plasma insulating film is not affected by the surface orientation of the base film. Accordingly, since the thickness of the plasma insulating film (7) is substantially uniform throughout the entire film, hydrogen does not enter when the insulating film is subsequently formed without increasing the maximum film thickness as much as the thermal oxide film. In addition to preventing, it is possible to prevent the escape of electrons. By reducing the thickness of the insulating film, the bird's beak can be reduced, and the efficiency at the time of erasing and writing data can be improved.
Description
本発明は、フラッシュメモリに好適な半導体記憶装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor memory device suitable for a flash memory and a manufacturing method thereof.
フラッシュメモリは、フローティングゲート又はゲート電極下の窒化膜等のストレージ膜に電荷を保持することにより、データを記憶する不揮発性の半導体記憶装置である。フローティングゲートに電荷を蓄積する場合には、チャネルとフローティングゲートとの間で、ゲート絶縁膜を介して電荷の授受が行われる。また、ストレージ膜としてONO膜中の窒化膜に電荷を蓄積する場合には、絶縁膜自体に電荷が蓄積されることになる。従って、これらの絶縁膜の電気的特性は安定している必要がある。もし、これらの絶縁膜の特性が不安定な場合には、同じ制御電圧を印加しても、あるメモリセルでは「1」のデータが記憶されるのに対し、他のメモリセルでは「0」のデータが記憶されてしまうような状態が発生する可能性があり、極めて信頼性が低いものとなる。
また、これらの絶縁膜だけでなく、フローティングゲート又はゲート電極の周囲に形成される絶縁膜等にも安定した特性が要求されている。この絶縁膜は、次のような目的で形成されている。フローティングゲート又はゲート電極が形成された後、これらの側方には、後にLDD構造を構成するためのサイドウォール絶縁膜が形成され、更にフローティングゲート又はゲート電極を覆う層間絶縁膜が形成される。このとき、フローティングゲート又はゲート電極がサイドウォール絶縁膜又は層間絶縁膜と直接接触していると、フローティングゲート又はゲート電極からサイドウォール絶縁膜等に電子が抜け出すことがある。この結果、フローティングゲート又はゲート電極の電気的特性が変動してしまう。また、サイドウォール絶縁膜及び層間絶縁膜を形成するための工程では、水素を含有する気体が使用されることがある。このとき、この水素がゲート絶縁膜又はストレージ膜まで到達すると、水素劣化等が生じて、ゲート絶縁膜又はストレージ膜の特性が変動してしまう。
このような変動を防止するために、ゲート電極の周囲には絶縁膜が形成されている。そして、この絶縁膜は、このような目的を達成するために、最も厚い部分で12nm以上の厚さとなるように、900℃程度の熱酸化により形成されている。この絶縁膜の厚さを、最も厚い部分で12nm以上としているのは、熱酸化により酸化膜を形成する場合には、その下地、例えばゲート電極を構成するシリコン膜の面方位によって酸化膜の成長速度が相違する。従って、この熱酸化膜の厚さは不均一であり、最も薄い部分でも十分に水素の侵入を防止するためには、この程度の厚さが必要とされるためである。
図13は、従来のフローティングゲート型のメモリの製造方法を示す断面図である。この従来の製造方法においては、半導体基板51上に、トンネル酸化膜52、フローティングゲート53、ゲート間絶縁膜54及びコントロールゲート55からなるスタックトゲートを形成した後、熱酸化を行う。この結果、図13に示すように、大きな凹凸が存在し、その厚さが不均一な熱酸化膜56が形成される。
また、図14は、従来のSONOS型のメモリの製造方法を示す断面図である。この従来の製造方法においては、半導体基板61の表面にビットライン拡散層62を形成し、その上に、トンネル酸化膜63、窒化膜64及びトップ膜65からなるストレージ絶縁膜66を形成する。更に、このストレージ絶縁膜66上にゲート電極67を形成し、その後、熱酸化を行う。この結果、図14に示すように、大きな凹凸が存在し、その厚さが不均一な熱酸化膜68が形成される。
しかしながら、上述のような方法により形成した半導体記憶装置においては、バーズビークが大きく、カップリングが低下してしまう。このようなカップリングの低下は、消去効率が低下するという問題に繋がる。特に、ゲート電極の端部の近傍で消去が行われるメモリ、及びチャネル全体で消去が行われるメモリにおいて、この消去効率の低下が顕著である。更に、バーズビークの発生に伴って、その部分の絶縁膜が厚くなるため、消去効率だけでなくデータの書き込みの効率も低下してしまう。
更に、最終的に製造された半導体記憶装置の特性を安定させにくいという問題点もある。この原因の一つに、熱酸化を行う際に、複数枚のウェハの処理を同時に行っているが、このときに、加熱炉内の温度を一定に保持することが極めて困難であることが挙げられる。また、熱酸化の結果、フローティングゲート等に導入されていたリン等の不純物がその周縁部に偏析しやすいことも原因の一つとして挙げられる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、データの消去及び書き込み時の効率を向上させ、特性を安定させることができる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。A flash memory is a non-volatile semiconductor memory device that stores data by holding charges in a storage film such as a floating gate or a nitride film under a gate electrode. When charge is accumulated in the floating gate, charge is transferred between the channel and the floating gate through the gate insulating film. Further, when charge is accumulated in the nitride film in the ONO film as the storage film, the charge is accumulated in the insulating film itself. Therefore, the electrical characteristics of these insulating films need to be stable. If the characteristics of these insulating films are unstable, even if the same control voltage is applied, data “1” is stored in one memory cell, whereas “0” is stored in another memory cell. There is a possibility that the data will be stored, and the reliability is extremely low.
Further, not only these insulating films but also an insulating film formed around the floating gate or the gate electrode is required to have stable characteristics. This insulating film is formed for the following purpose. After the floating gate or gate electrode is formed, a side wall insulating film for forming an LDD structure later is formed on these sides, and an interlayer insulating film covering the floating gate or gate electrode is further formed. At this time, if the floating gate or the gate electrode is in direct contact with the sidewall insulating film or the interlayer insulating film, electrons may escape from the floating gate or the gate electrode to the sidewall insulating film or the like. As a result, the electrical characteristics of the floating gate or gate electrode will fluctuate. In the step for forming the sidewall insulating film and the interlayer insulating film, a gas containing hydrogen may be used. At this time, when the hydrogen reaches the gate insulating film or the storage film, hydrogen deterioration or the like occurs, and the characteristics of the gate insulating film or the storage film change.
In order to prevent such fluctuation, an insulating film is formed around the gate electrode. In order to achieve such an object, the insulating film is formed by thermal oxidation at about 900 ° C. so that the thickest portion has a thickness of 12 nm or more. The thickness of the insulating film is set to 12 nm or more in the thickest part. When the oxide film is formed by thermal oxidation, the growth of the oxide film depends on the plane orientation of the underlying film, for example, the silicon film constituting the gate electrode. The speed is different. Therefore, the thickness of the thermal oxide film is non-uniform, and this thickness is required to sufficiently prevent hydrogen from entering even at the thinnest portion.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a conventional floating gate type memory. In this conventional manufacturing method, a stacked gate including a
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a conventional SONOS type memory manufacturing method. In this conventional manufacturing method, a bit
However, in the semiconductor memory device formed by the method as described above, the bird's beak is large and the coupling is lowered. Such a decrease in coupling leads to a problem that the erasing efficiency decreases. In particular, in the memory in which erasing is performed in the vicinity of the end portion of the gate electrode and in the memory in which erasing is performed on the entire channel, the erasing efficiency is significantly reduced. Further, as the bird's beak is generated, the insulating film in the portion becomes thick, so that not only the erasing efficiency but also the data writing efficiency is lowered.
Further, there is a problem that it is difficult to stabilize the characteristics of the finally manufactured semiconductor memory device. One of the causes is that when performing thermal oxidation, a plurality of wafers are processed at the same time. At this time, it is extremely difficult to keep the temperature in the heating furnace constant. It is done. Another possible cause is that impurities such as phosphorus introduced into the floating gate or the like as a result of thermal oxidation tend to segregate at the peripheral edge.
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor memory device capable of improving efficiency at the time of erasing and writing data and stabilizing characteristics and a manufacturing method thereof. To do.
本願発明者は、鋭意検討の結果、従来の半導体記憶装置の製造方法では、スタックトゲート等を覆う酸化膜の形成を熱酸化により行っているため、大きなバーズビークの形成及び不純物の偏析等が発生していることを見出した。そして、本願発明者は、熱酸化を行わずに良好で緻密な絶縁膜を形成する方法としてプラズマ処理を採用することにより、上述のような不具合を解消することができることを見出し、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る第1の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に順次積層されたトンネル絶縁膜、フローティングゲート、ゲート間絶縁膜及びコントロールゲートを含むスタックトゲートを形成した後に、前記スタックトゲートの表面に、プラズマ酸化法、プラズマ窒化法、又はこれらのいずれかを含む一連の工程により被覆絶縁膜を形成し、更に、前記被覆絶縁膜に覆われた前記スタックトゲートを埋め込む層間絶縁膜を形成することを特徴とする。
このような方法により製造された本発明に係る第1の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に順次積層されたトンネル絶縁膜、フローティングゲート、ゲート間絶縁膜及びコントロールゲートを含むスタックトゲートと、前記スタックトゲートを覆う被覆絶縁膜と、前記被覆絶縁膜に覆われた前記スタックトゲートを埋め込む層間絶縁膜と、を有している。そして、この半導体記憶装置は、前記被覆絶縁膜が、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜及びプラズマ酸窒化膜からなる群から選択された1種の絶縁膜からなることを特徴とする。
また、本発明に係る第2の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に電荷捕獲機能を有する窒化膜を含むストレージ絶縁膜を形成し、前記半導体基板上に前記ストレージ絶縁膜を介してゲート電極を形成した後に、前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極の表面に、プラズマ酸化法、プラズマ窒化法、又はこれらのいずれかを含む一連の工程により被覆絶縁膜を形成し、更に、前記被覆絶縁膜に覆われた前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極を埋め込む層間絶縁膜を形成することを特徴とする。
このような方法により製造された本発明に係る第2の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、電荷捕獲機能を有する窒化膜を含むストレージ絶縁膜と、前記ストレージ絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極を覆う被覆絶縁膜と、前記被覆絶縁膜に覆われた前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極を埋め込む層間絶縁膜と、を有している。そして、この半導体記憶装置は、前記被覆絶縁膜は、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜及びプラズマ酸窒化膜からなる群から選択された1種の絶縁膜からなることを特徴とする。As a result of diligent study, the inventors of the present application have formed a large bird's beak and segregated impurities due to the thermal oxidation of the oxide film that covers the stacked gate and the like in the conventional semiconductor memory device manufacturing method. I found out. The inventor of the present application has found that the above-described problems can be solved by adopting plasma treatment as a method for forming a good and dense insulating film without performing thermal oxidation. I came up with various aspects.
According to the first method of manufacturing a semiconductor memory device of the present invention, after forming a stacked gate including a tunnel insulating film, a floating gate, an inter-gate insulating film, and a control gate sequentially stacked on a semiconductor substrate, the stacked memory is formed. An insulating interlayer is formed on the surface of the gate by a plasma oxidation method, a plasma nitriding method, or a series of processes including any of these, and the buried gate covered with the covering insulating film is embedded. It is characterized by forming.
A first semiconductor memory device according to the present invention manufactured by such a method includes a semiconductor substrate and a stack including a tunnel insulating film, a floating gate, an inter-gate insulating film, and a control gate sequentially stacked on the semiconductor substrate. A gate insulating film that covers the stacked gate, and an interlayer insulating film that embeds the stacked gate covered with the coating insulating film. In this semiconductor memory device, the covering insulating film is made of one kind of insulating film selected from the group consisting of a plasma oxide film, a plasma nitride film, and a plasma oxynitride film.
According to the second method of manufacturing the semiconductor memory device of the present invention, a storage insulating film including a nitride film having a charge trapping function is formed on a semiconductor substrate, and a gate is formed on the semiconductor substrate via the storage insulating film. After forming the electrode, a coating insulating film is formed on the surfaces of the storage insulating film and the gate electrode by a plasma oxidation method, a plasma nitriding method, or a series of steps including any of these, and further, the coating insulating film An interlayer insulating film is formed to fill the storage insulating film and the gate electrode, which are covered with metal.
A second semiconductor memory device according to the present invention manufactured by such a method includes a semiconductor substrate, a storage insulating film formed on the semiconductor substrate and including a nitride film having a charge trapping function, and the storage insulating film A gate electrode formed on the semiconductor substrate, a storage insulation film covering the storage insulation film and the gate electrode, and an interlayer insulation embedding the storage insulation film and the gate electrode covered by the coating insulation film And a membrane. In this semiconductor memory device, the covering insulating film is formed of one type of insulating film selected from the group consisting of a plasma oxide film, a plasma nitride film, and a plasma oxynitride film.
図1A,図1Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
図2A,図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図1A,図1B1に示す工程の次工程を示す断面図である。
図3A,図3Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図2A,図2Bに示す工程の次工程を示す断面図である。
図4A,図4Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図3A,図3Bに示す工程の次工程を示す断面図である。
図5A,図5Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図4A,図4Bに示す工程の次工程を示す断面図である。
図6A,図6Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図5A,図5Bに示す工程の次工程を示す断面図である。
図7は、本発明の第1の実施形態におけるプラズマ絶縁膜7の状態を示す断面図である。
図8A,図8Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
図9A,図9Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図8A,図8Bに示す工程の次工程を示す断面図である。
図10A,図10Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図であって、図9A,図9Bに示す工程の次工程を示す断面図である。
図11は、本発明の第2の実施形態におけるプラズマ絶縁膜の状態を示す断面図である。
図12は、本発明の実施形態で用いることができるラジアルラインスロットアンテナを備えたプラズマ処理装置の概略構成を示す模式図である。
図13は、従来のフローティングゲート型のメモリの製造方法を示す断面図である。
図14は、従来のSONOS型のメモリの製造方法を示す断面図である。1A and 1B are cross-sectional views illustrating a method of manufacturing a semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention.
2A and 2B are views showing the method of manufacturing the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next process of the process shown in FIGS. 1A and 1B1.
3A and 3B are views showing the method of manufacturing the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next step of the step shown in FIGS. 2A and 2B.
4A and 4B are views showing the method of manufacturing the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next step of the step shown in FIGS. 3A and 3B.
5A and 5B are views showing the method of manufacturing the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next step of the step shown in FIGS. 4A and 4B.
6A and 6B are views showing the method of manufacturing the semiconductor memory device according to the first embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next process after the process shown in FIGS. 5A and 5B.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state of the plasma insulating film 7 in the first embodiment of the present invention.
8A and 8B are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention.
9A and 9B are views showing a method of manufacturing the semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next step of the step shown in FIGS. 8A and 8B.
10A and 10B are views showing the method of manufacturing the semiconductor memory device according to the second embodiment of the present invention, and are cross-sectional views showing the next process of the process shown in FIGS. 9A and 9B.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing the state of the plasma insulating film in the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a plasma processing apparatus including a radial line slot antenna that can be used in an embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a conventional floating gate type memory.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a conventional SONOS type memory manufacturing method.
以下、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法について添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、便宜上、半導体記憶装置の構造については、その形成方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、本発明を、スタックトゲート構造の半導体記憶装置に適用したものである。図1A,図1B乃至図6A,図6Bは、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置においては、複数本のワード線及びビット線が互いに直交するようにして、格子状に形成されている。そして、各格子点の近傍に1個ずつメモリセルが形成されている。図1B乃至図6Aは、ビット線に直交する断面に相当し、図1B乃至図6Bは、ワード線に直交する断面に相当する。従って、図1Aと図1Bとでは、互いに直交する断面を示している。他の図2A,図2B乃至図6A,図6Bについても同様である。
そして、本実施形態においては、上述のようなレイアウト構成の半導体記憶装置を製造するに当たり、先ず、図1A,図1Bに示すように、シリコン基板等の半導体基板1の表面に、例えばLOCOS法により、素子分離絶縁膜2を形成する。次に、素子分離絶縁膜2の下方におけるパンチスルーを防止するために、ボロン等の不純物を全面にイオン注入することにより、拡散層1aを形成する。更に、メモリセルの閾値電圧を調整するために、ボロン等の不純物を素子分離絶縁膜2により区画された素子領域内にイオン注入することにより、拡散層1bを形成する。
これらのワード線やビット線、LOCOSを形成するにあたり、その最小線幅が狭ければ狭いほど本発明の効果が発揮される。具体的には、0.5μm以下であれば効果があり、0.25μm以下であれば特に顕著である。なぜなら、線幅が狭いとバーズビークの幅が無視できなくなるからである。これは、第2の実施形態においても同様である。
次いで、素子分離絶縁膜2により区画された素子領域内に、例えばシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜3を形成する。その後、メモリセル毎にフローティングゲート4を形成し、更に、ONO膜(ゲート間絶縁膜)5及びコントロールゲート(ワード線)6を形成する。フローティングゲート4の形成に際しては、例えばポリシリコン膜を形成した後に、このポリシリコン膜にボロン等の不純物を、例えばイオン注入により導入する。ONO膜5は、順次積層されたシリコン窒化膜、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜から構成されている。トンネル絶縁膜3、フローティングゲート4、ONO膜5及びコントロールゲート6の積層体から、スタックトゲートが構成されている。
このとき、フローティングゲート中の不純物濃度は、濃ければ濃いほど本発明の効果は発揮される。具体的には、1×1018/cm3以上であれば有効であり、1×1019/cm3程度であれば特に顕著である。なぜなら、高温熱処理では不純物の偏析が発生し、フローティングゲート周囲の絶縁膜に品質の低下が起こるのに対し、本発明の特徴である低温酸化・窒化・酸窒化による側壁膜形成においてはそれが起こらないからである。この偏析は不純物がリンの場合に特に顕著である。
更に、ONO膜5の形成においては厚さが薄ければ薄いほど本発明の効果が発揮される。具体的には、トータルで物理膜厚が40nm以下であれば有効であり、20nm以下であると特に顕著である。なぜなら、ONO膜が薄いと、バーズビークの厚みがONO膜自身の厚みに比べて無視できなくなるからである。さらに具体的には、ONO膜のボトム酸化膜は10nm以下、特に7nm以下で顕著であり、窒化膜は20nm以下、特に10nm以下で顕著であり、トップ酸化膜は10nm以下、特に7nm以下で顕著である。これは、第2の実施形態においても同様である。
次いで、図2A,図2Bに示すように、コントロールゲート6の上面及び側面並びにONO膜5、フローティングゲート4及びトンネル絶縁膜3の側面に、即ち、スタックトゲートの表面にプラズマ絶縁膜(被覆絶縁膜)7を形成する。このとき、半導体基板1の表面にもプラズマ絶縁膜7が形成される。プラズマ絶縁膜7としては、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜又はプラズマ酸窒化膜を形成することができる。このプラズマ絶縁膜7の形成は、650℃以下の温度範囲で行うことが好ましく、例えば450℃程度で行ってもよい。また、プラズマ絶縁膜7の厚さは、9nm以下であることが好ましく、例えば8nm程度である。
続いて、スタックトゲートをマスクとしてイオン注入を行い、更に熱処理を行うことにより、図3A,図3Bに示すように、自己整合的に低濃度拡散層9を形成する。
このとき、熱処理により低濃度拡散層をゲートの下に拡散させるが、ゲートのエッジからの到達距離は最低でもバーズビークを超えるだけを確保しなければならない。本発明では、バーズビークを抑えることにより、低濃度拡散層のゲート下への回り込みを減らすことができる。素子の微細化はこの拡散層からのパンチスルー電流により制限されているため、本発明は素子の微細化に大きく寄与する。
次に、図4A,図4Bに示すように、スタックトゲートの側面に、サイドウォール絶縁膜10を形成する。サイドウォール絶縁膜10は、例えばHTO膜(高温酸化膜)を形成した後に、これに等方性エッチングを施すことにより、形成する。この等方性エッチングにより、半導体基板1の表面に形成されたプラズマ絶縁膜7のうち、最終的にサイドウォール絶縁膜10に覆われない部分が除去され、半導体基板1の表面の一部が露出する。
その後、図5A,図5Bに示すように、スタックトゲート及びサイドウォール絶縁膜10をマスクとして、低濃度拡散層9を形成するときよりも高濃度でイオン注入を行い、更に熱処理を行うことにより、高濃度拡散層11を形成する。
次いで、図6A,図6Bに示すように、全面に層間絶縁膜12を形成する。層間絶縁膜12は、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積させることにより、形成する。
続いて、コンタクトホール及び配線の形成等を行って、半導体記憶装置を完成させる。
このような第1の実施形態においては、図2A,図2Bに示すように、スタックトゲートを覆う絶縁膜をプラズマ絶縁膜7としている。プラズマ絶縁膜は、熱酸化膜とは異なり、下地膜の面方位の影響を受けない。従って、図7に示すように、プラズマ絶縁膜7の厚さは、全体にわたって実質的に均一となるため、最大膜厚を熱酸化膜ほど厚くしなくても、サイドウォール絶縁膜10又は層間絶縁膜12を形成する際の水素の侵入を防止すると共に、電子の抜けを防止することもできる。そして、この絶縁膜の膜厚を薄くすることにより、バーズビークを小さくすることができ、データの消去及び書き込み時の効率を向上させることができる。
フローティングゲート型の半導体記憶装置においては、データの書き込み及び消去に当たって、フローティングゲートと半導体基板との間で電荷の授受が行われ、フローティングゲートに電荷が捕獲されているか否かに応じて情報が読み出される。従って、上述のように、バーズビークを小さくすることにより、電荷の授受が行われやすくなるため、消去等の効率が向上するのである。
また、プラズマ絶縁膜7の形成に当たっては、複数枚のウェハに対して一つの加熱炉内で処理を行うことはない。従って、炉内温度の不均一性の影響を受けない。更に、プラズマ絶縁膜7は、熱酸化膜と比較すると極めて低い温度で成膜することができる。従って、フローティングゲート4中の不純物、例えばリンの偏析が極めて生じにくい。このため、複数のウェハ間で安定した特性をもった半導体記憶装置を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、本発明を、所謂SONOS構造の半導体記憶装置に適用したものである。図8A,図8B乃至図10A,図10Bは、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す断面図である。SONOS構造とは、埋め込みビットライン兼用のソース/ドレインを有し、ワードライン(ゲート電極)に平行なチャネルを持つ窒化膜電荷蓄積メモリの構造であって、埋め込みビットライン構造を有している。
第2の実施形態においても、複数本のワード線及びビット線が互いに直交するようにして、格子状に形成されている。そして、各格子点の近傍に1個ずつメモリセルが形成されている。第1の実施形態と同様に、図8A乃至図10Aは、ビット線に直交する断面に相当し、図8B乃至図10Bは、ワード線に直交する断面に相当する。従って、図8Aと図8Bとでは、互いに直交する断面を示している。他の図9A,図9B及び図10A,図10Bについても同様である。
そして、本実施形態においては、上述のようなレイアウト構成の半導体記憶装置を製造するに当たり、先ず、図8A,図8Bに示すように、シリコン基板等の半導体基板21の表面に、レジスト膜をマスクとしてイオン注入を行うことにより、ビットライン拡散層(ビット線)22を形成する。
次に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜及びポリシリコン膜を順次積層し、これらをパターニングすることにより、順次積層されたトンネル絶縁膜23、シリコン窒化膜24、トップ膜25及びコントロールゲート(ワード線(ゲート電極))26からなる積層体を形成する。コントロールゲート26の形成に際しては、例えばポリシリコン膜を形成した後に、このポリシリコン膜にボロン等の不純物を、例えばイオン注入により導入する。トンネル絶縁膜23はシリコン酸化膜からなり、トップ膜25はシリコン酸化膜からなる。トンネル絶縁膜23、シリコン窒化膜24及びトップ膜25から、ストレージ絶縁膜29が構成されている。また、コントロールゲート26はポリシリコン膜からなる。
その後、図9A,図9Bに示すように、コントロールゲート26の上面及び側面、並びにトンネル絶縁膜23、ストレージ膜24及びトップ膜25の側面にプラズマ絶縁膜(被覆絶縁膜)27を形成する。このとき、半導体基板21の表面にもプラズマ絶縁膜27が形成される。プラズマ絶縁膜27としては、第1の実施形態におけるプラズマ絶縁膜7と同様に、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜又はプラズマ酸窒化膜を形成することができる。このプラズマ絶縁膜27の形成は、650℃以下の温度範囲で行うことが好ましく、例えば450℃程度で行ってもよい。また、プラズマ絶縁膜27の厚さは、9nm以下であることが好ましく、例えば8nm程度である。
このときの熱処理により、埋め込みビットライン中の不純物がチャネル中央へ向かって拡散してしまうが、本発明では、低温処理により、埋め込みビットライン中の不純物の拡散を減らすことができる。素子の微細化はこの拡散層からのパンチスルー電流により制限されているため、本発明は素子の微細化に大きく寄与する。
続いて、図10A,図10Bに示すように、全面に層間絶縁膜28を形成する。層間絶縁膜28は、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積させることにより、形成する。
そして、コンタクトホール及び配線の形成等を行って、半導体記憶装置を完成させる。
このような第2の実施形態においても、図9A,図9Bに示すように、ストレージ膜24の側面を覆う絶縁膜をプラズマ絶縁膜27としている。従って、図11に示すように、プラズマ絶縁膜27の厚さは、全体にわたって実質的に均一となるため、第1の実施形態と同様に、その最大膜厚を熱酸化膜ほど厚くしなくても、層間絶縁膜28を形成する際の水素の侵入及び電子の抜けを防止することができる。この結果、バーズビークを小さく抑えてデータの消去及び書き込み時の効率を向上させることができる。
SONOS型の半導体記憶装置においては、データの書き込み及び消去に当たって、シリコン窒化膜からなるストレージ膜と半導体基板との間で電荷の授受が行われ、ストレージ膜とその下のトンネル絶縁膜との界面及びその近傍に電荷が捕獲されているか否かに応じて情報が読み出される。従って、上述のように、バーズビークを小さくすることにより、電荷の授受が行われやすくなるため、消去等の効率が向上するのである。
また、第1の実施形態と同様に、成膜温度の不均一性及びリンの偏析を原因とする特性の不安定化を回避することができる。
第2の実施形態においては、コントロールゲート26の側方にサイドウォール絶縁膜を形成していないが、サイドウォール絶縁膜を形成してもよい。このようなサイドウォール絶縁膜は、例えば周辺回路を構成するトランジスタのサイドウォール絶縁膜と同時に形成してもよい。
なお、プラズマ酸化膜の形成に際しては、例えば、O2、N2又はNH3を含有するガスのプラズマ雰囲気中で、ラジカルO*、ラジカルN*又はラジカルNH*を発生させる。このとき、プラズマ絶縁膜の成長時に使用する原料ガス中には、例えばKr又はAr等の希ガスを含有させてもよく、H2を含有させてもよい。
また、プラズマ酸窒化膜及びプラズマ窒化膜の形成方法及びその形成に使用するプラズマ処理装置は特に限定されるものではないが、以下のような装置を使用して、プラズマ酸窒化膜又はプラズマ窒化膜を形成してもよい。
具体的には、図12に示すようなラジアルラインスロットアンテナを備えたプラズマ処理装置を用いてプラズマ酸窒化膜又はプラズマ窒化膜を形成する。このプラズマ処理装置100は、クラスターツール101に連通されたゲートバルブ102と、被処理体W(本実施形態では半導体基板1)を載置し、プラズマ処理時に被処理体Wを冷却する冷却ジャケット103を備えたサセプタ104を収納可能な処理室105と、処理室105に接続されている高真空ポンプ106と、マイクロ波源110と、アンテナ部材120と、このアンテナ部材120と共にイオンプレーティングを構成するバイアス用高周波電源107及びマッチングボックス108と、ガス供給リング131,141を有するガス供給系130,140と、被処理体Wの温度制御を行う温度制御部150とを含み構成されている。
マイクロ波源110は、例えば、マグネトロンからなり、通常2.45GHzのマイクロ波(例えば、5kW)を発生することができる。マイクロ波は、その後、モード変換器112により伝送形態がTM、TE又はTEMモードなどに変換される。
アンテナ部材120は、温調板122と、収納部材123と、(誘電板230と)を有している。温調板122は、温度制御装置121に接続され、収納部材123は、遅波材124と遅波材124に接触するスロット電極(不図示)とを収納している。このスロット電極は、ラジアルラインスロットアンテナ(RLSA)又は超高能率平面アンテナと称される。但し、本実施形態ではその他の形式のアンテナ、例えば一層構造導波管平面アンテナ、誘電体基板平行平板スロットアレーなどを適用しても良い。
このようなラジアルラインスロットアンテナを備えたプラズマ処理装置を用いて成膜を行う場合、プラズマのイオン照射エネルギを7eV以下とすることが好ましく、プラズマのポテンシャルエネルギを10eV以下とすることが好ましい。
そして、プラズマ絶縁膜の形成は、上述のプラズマ処理装置を用いて、プラズマ酸化法、プラズマ窒化法、又は少なくともこれらのいずれかを含む一連の工程により行うことができる。
また、上述の実施形態は、フローティングゲート型又はSONOS型に本発明を適用したものであるが、本発明が適用可能な形態はこれらに限定されるものではない。例えば、MNOS型の半導体記憶装置にも適用することができる。本発明をMNOS型の半導体記憶装置に適用する場合、半導体基板上に、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次積層してストレージ絶縁膜を形成した後、その上にゲート電極を形成する。続いて、ストレージ絶縁膜及びゲート電極の表面にプラズマ絶縁膜を形成する。Hereinafter, a semiconductor memory device and a manufacturing method thereof according to embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings. For convenience, the structure of the semiconductor memory device will be described together with its formation method.
(First embodiment)
First, a first embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the present invention is applied to a semiconductor memory device having a stacked gate structure. FIG. 1A, FIG. 1B thru | or FIG. 6A, FIG. 6B are sectional drawings which show the manufacturing method of the semiconductor memory device based on the 1st Embodiment of this invention in order of a process.
In the semiconductor memory device according to the first embodiment, a plurality of word lines and bit lines are formed in a lattice shape so as to be orthogonal to each other. One memory cell is formed in the vicinity of each lattice point. 1B to 6A correspond to cross sections orthogonal to the bit lines, and FIGS. 1B to 6B correspond to cross sections orthogonal to the word lines. Accordingly, FIGS. 1A and 1B show cross sections orthogonal to each other. The same applies to the other FIGS. 2A, 2B to 6A, and 6B.
In this embodiment, in manufacturing the semiconductor memory device having the layout configuration as described above, first, as shown in FIGS. 1A and 1B, the surface of the
In forming these word lines, bit lines, and LOCOS, the smaller the minimum line width is, the more effective the present invention is. Specifically, the effect is effective when the thickness is 0.5 μm or less, and the effect is particularly remarkable when the thickness is 0.25 μm or less. This is because if the line width is narrow, the bird's beak width cannot be ignored. The same applies to the second embodiment.
Next, a
At this time, the effect of the present invention is exhibited as the impurity concentration in the floating gate increases. Specifically, it is effective if it is 1 × 10 18 / cm 3 or more, and particularly remarkable if it is about 1 × 10 19 / cm 3 . This is because the segregation of impurities occurs in the high-temperature heat treatment and the quality deteriorates in the insulating film around the floating gate, whereas this occurs in the sidewall film formation by low-temperature oxidation / nitridation / oxynitridation, which is a feature of the present invention. Because there is no. This segregation is particularly noticeable when the impurity is phosphorus.
Furthermore, in the formation of the
Next, as shown in FIGS. 2A and 2B, the plasma insulating film (covering insulation) is formed on the upper and side surfaces of the
Subsequently, ion implantation is performed using the stacked gate as a mask, and further heat treatment is performed, thereby forming the low-
At this time, the low-concentration diffusion layer is diffused under the gate by heat treatment, but it is necessary to ensure that the reach distance from the edge of the gate exceeds at least the bird's beak. In the present invention, by suppressing the bird's beak, the wraparound of the low concentration diffusion layer under the gate can be reduced. Since device miniaturization is limited by the punch-through current from the diffusion layer, the present invention greatly contributes to device miniaturization.
Next, as shown in FIGS. 4A and 4B, a
Thereafter, as shown in FIGS. 5A and 5B, by using the stacked gate and sidewall insulating
Next, as shown in FIGS. 6A and 6B, an
Subsequently, contact holes and wirings are formed and the semiconductor memory device is completed.
In such a first embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, the insulating film covering the stacked gate is the plasma insulating film 7. Unlike the thermal oxide film, the plasma insulating film is not affected by the surface orientation of the base film. Therefore, as shown in FIG. 7, since the thickness of the plasma insulating film 7 is substantially uniform throughout, the side
In a floating gate type semiconductor memory device, when data is written and erased, charge is transferred between the floating gate and the semiconductor substrate, and information is read depending on whether or not the charge is trapped in the floating gate. It is. Therefore, as described above, by reducing the bird's beak, charge transfer is facilitated, so that the efficiency of erasure and the like is improved.
Further, in forming the plasma insulating film 7, the plurality of wafers are not processed in one heating furnace. Therefore, it is not affected by the non-uniformity of the furnace temperature. Furthermore, the plasma insulating film 7 can be formed at an extremely low temperature compared to the thermal oxide film. Accordingly, segregation of impurities in the floating
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the present invention is applied to a semiconductor memory device having a so-called SONOS structure. FIG. 8A, FIG. 8B thru | or FIG. 10A, FIG. 10B are sectional drawings which show the manufacturing method of the semiconductor memory device based on the 2nd Embodiment of this invention in order of a process. The SONOS structure is a structure of a nitride film charge storage memory having a source / drain also serving as a buried bit line and having a channel parallel to a word line (gate electrode), and has a buried bit line structure.
Also in the second embodiment, a plurality of word lines and bit lines are formed in a lattice shape so as to be orthogonal to each other. One memory cell is formed in the vicinity of each lattice point. As in the first embodiment, FIGS. 8A to 10A correspond to cross sections orthogonal to the bit lines, and FIGS. 8B to 10B correspond to cross sections orthogonal to the word lines. Therefore, FIGS. 8A and 8B show cross sections orthogonal to each other. The same applies to the other FIGS. 9A, 9B, 10A, and 10B.
In this embodiment, when manufacturing the semiconductor memory device having the layout configuration as described above, first, as shown in FIGS. 8A and 8B, a resist film is masked on the surface of the
Next, a silicon oxide film, a silicon nitride film, a silicon oxide film, and a polysilicon film are sequentially stacked, and these are patterned to sequentially stack the
Thereafter, as shown in FIGS. 9A and 9B, a plasma insulating film (covering insulating film) 27 is formed on the upper and side surfaces of the
The heat treatment at this time diffuses impurities in the buried bit line toward the center of the channel. However, in the present invention, diffusion of impurities in the buried bit line can be reduced by low-temperature treatment. Since device miniaturization is limited by the punch-through current from the diffusion layer, the present invention greatly contributes to device miniaturization.
Subsequently, as shown in FIGS. 10A and 10B, an
Then, contact holes and wirings are formed to complete the semiconductor memory device.
Also in the second embodiment, as shown in FIGS. 9A and 9B, the insulating film covering the side surface of the
In a SONOS type semiconductor memory device, in writing and erasing data, charge is transferred between a storage film made of a silicon nitride film and a semiconductor substrate, and an interface between the storage film and a tunnel insulating film below the storage film Information is read out depending on whether or not charges are trapped in the vicinity. Therefore, as described above, by reducing the bird's beak, charge transfer is facilitated, so that the efficiency of erasure and the like is improved.
In addition, as in the first embodiment, it is possible to avoid instability of characteristics due to non-uniform deposition temperature and phosphorus segregation.
In the second embodiment, the sidewall insulating film is not formed on the side of the
In the formation of the plasma oxide film, for example, radical O * , radical N * or radical NH * is generated in a plasma atmosphere of a gas containing O 2 , N 2 or NH 3 . At this time, the source gas used during the growth of the plasma insulating film may contain a rare gas such as Kr or Ar, or H 2 .
Further, the plasma oxynitride film and the plasma nitride film forming method and the plasma processing apparatus used for the formation are not particularly limited, but the following apparatus is used to form the plasma oxynitride film or plasma nitride film. May be formed.
Specifically, a plasma oxynitride film or a plasma nitride film is formed using a plasma processing apparatus provided with a radial line slot antenna as shown in FIG. In this
The
The
When film formation is performed using a plasma processing apparatus equipped with such a radial line slot antenna, the ion irradiation energy of plasma is preferably 7 eV or less, and the potential energy of plasma is preferably 10 eV or less.
Then, the plasma insulating film can be formed by a plasma oxidation method, a plasma nitridation method, or a series of steps including at least one of these using the above-described plasma processing apparatus.
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a floating gate type or a SONOS type. However, forms to which the present invention is applicable are not limited to these. For example, the present invention can also be applied to an MNOS type semiconductor memory device. When the present invention is applied to an MNOS type semiconductor memory device, a silicon oxide film and a silicon nitride film are sequentially stacked on a semiconductor substrate to form a storage insulating film, and then a gate electrode is formed thereon. Subsequently, a plasma insulating film is formed on the surfaces of the storage insulating film and the gate electrode.
本発明によれば、フローティングゲート又はゲート電極を覆う被覆絶縁膜をプラズマ処理により形成しているので、高温の熱処理を不要とし、バーズビークを抑制すると共に、書き込み及び消去の効率が高く、安定した特性を得ることができる。 According to the present invention, since the coating insulating film covering the floating gate or the gate electrode is formed by plasma processing, high-temperature heat treatment is unnecessary, bird's beak is suppressed, writing and erasing efficiency is high, and stable characteristics. Can be obtained.
Claims (34)
前記半導体基板上に順次積層されたトンネル絶縁膜、フローティングゲート、ゲート間絶縁膜及びコントロールゲートを含むスタックトゲートと、
前記スタックトゲートを覆う被覆絶縁膜と、
前記被覆絶縁膜に覆われた前記スタックトゲートを埋め込む層間絶縁膜と、
を有する半導体記憶装置において、
前記被覆絶縁膜は、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜及びプラズマ酸窒化膜からなる群から選択された1種の絶縁膜からなることを特徴とする半導体記憶装置。A semiconductor substrate;
A stacked gate including a tunnel insulating film, a floating gate, an inter-gate insulating film, and a control gate sequentially stacked on the semiconductor substrate;
A coating insulating film covering the stacked gate;
An interlayer insulating film for embedding the stacked gate covered with the covering insulating film;
In a semiconductor memory device having
The semiconductor insulating device is characterized in that the covering insulating film is made of one kind of insulating film selected from the group consisting of a plasma oxide film, a plasma nitride film, and a plasma oxynitride film.
前記半導体基板上に形成され、電荷捕獲機能を有する窒化膜を含むストレージ絶縁膜と、
前記ストレージ絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成されたゲート電極と、
前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極を覆う被覆絶縁膜と、
前記被覆絶縁膜に覆われた前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極を埋め込む層間絶縁膜と、
を有する半導体記憶装置において、
前記被覆絶縁膜は、プラズマ酸化膜、プラズマ窒化膜及びプラズマ酸窒化膜からなる群から選択された1種の絶縁膜からなることを特徴とする半導体記憶装置。A semiconductor substrate;
A storage insulating film formed on the semiconductor substrate and including a nitride film having a charge trapping function;
A gate electrode formed on the semiconductor substrate via the storage insulating film;
A covering insulating film covering the storage insulating film and the gate electrode;
An interlayer insulating film embedded in the storage insulating film and the gate electrode covered with the covering insulating film;
In a semiconductor memory device having
The semiconductor insulating device is characterized in that the covering insulating film is made of one kind of insulating film selected from the group consisting of a plasma oxide film, a plasma nitride film, and a plasma oxynitride film.
前記窒化膜と、
前記窒化膜と前記半導体基板との間に形成された第1の酸化膜と、
を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。The storage insulating film is
The nitride film;
A first oxide film formed between the nitride film and the semiconductor substrate;
8. The semiconductor memory device according to claim 7, further comprising:
前記スタックトゲートの表面に、プラズマ酸化法、プラズマ窒化法、又はこれらのいずれかを含む一連の工程により被覆絶縁膜を形成する工程と、
前記被覆絶縁膜に覆われた前記スタックトゲートを埋め込む層間絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。Forming a stacked gate including a tunnel insulating film, a floating gate, an inter-gate insulating film, and a control gate sequentially stacked on a semiconductor substrate;
Forming a coating insulating film on the surface of the stacked gate by a plasma oxidation method, a plasma nitridation method, or a series of steps including any of these,
Forming an interlayer insulating film for embedding the stacked gate covered with the covering insulating film;
A method for manufacturing a semiconductor memory device, comprising:
前記半導体基板上に前記ストレージ絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極の表面に、プラズマ酸化法、プラズマ窒化法、又はこれらのいずれかを含む一連の工程により被覆絶縁膜を形成する工程と、
前記被覆絶縁膜に覆われた前記ストレージ絶縁膜及び前記ゲート電極を埋め込む層間絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。Forming a storage insulating film including a nitride film having a charge trapping function on a semiconductor substrate;
Forming a gate electrode on the semiconductor substrate via the storage insulating film;
Forming a coating insulating film on the surfaces of the storage insulating film and the gate electrode by a series of processes including a plasma oxidation method, a plasma nitridation method, or any of these;
Forming an interlayer insulating film that embeds the storage insulating film and the gate electrode covered with the covering insulating film;
A method for manufacturing a semiconductor memory device, comprising:
前記半導体基板上に第1の酸化膜を形成する工程と、
前記第1の酸化膜上に前記窒化膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項20に記載の半導体記憶装置の製造方法。The step of forming the storage insulating film includes:
Forming a first oxide film on the semiconductor substrate;
Forming the nitride film on the first oxide film;
21. The method of manufacturing a semiconductor memory device according to claim 20, further comprising:
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002255527 | 2002-08-30 | ||
JP2002255527 | 2002-08-30 | ||
PCT/JP2003/008285 WO2004023559A1 (en) | 2002-08-30 | 2003-06-30 | Semiconductor storage device and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004023559A1 true JPWO2004023559A1 (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=31972889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004534090A Pending JPWO2004023559A1 (en) | 2002-08-30 | 2003-06-30 | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2004023559A1 (en) |
KR (1) | KR100696272B1 (en) |
AU (1) | AU2003246152A1 (en) |
TW (1) | TWI222176B (en) |
WO (1) | WO2004023559A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007142675A2 (en) * | 2005-10-27 | 2007-12-13 | Qualcomm Incorporated | A method and apparatus for governing f-pbch0 upon entering an active state in wireless communication system |
KR100822803B1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-18 | 삼성전자주식회사 | Nonvolatile Memory and Manufacturing Method Thereof |
JP2008211022A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Toshiba Corp | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
JP2009016688A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sharp Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3140023B2 (en) * | 1989-10-18 | 2001-03-05 | 株式会社日立製作所 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH0685280A (en) * | 1992-08-28 | 1994-03-25 | Sony Corp | Manufacture of nonvolatile semiconductor device |
JP3584607B2 (en) * | 1996-05-10 | 2004-11-04 | ソニー株式会社 | Non-volatile storage device |
JP4069966B2 (en) * | 1998-04-10 | 2008-04-02 | 東京エレクトロン株式会社 | Method and apparatus for forming silicon oxide film |
JP3389112B2 (en) * | 1998-09-09 | 2003-03-24 | 株式会社東芝 | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
JP2000353757A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
JP2001235767A (en) * | 1999-12-02 | 2001-08-31 | Sharp Corp | Method of forming nitride film |
JP2002134501A (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Ulvac Japan Ltd | Method for forming silicon oxide layer |
JP3670209B2 (en) * | 2000-11-14 | 2005-07-13 | アルプス電気株式会社 | Plasma processing apparatus performance evaluation method, maintenance method, performance management system, performance confirmation system, and plasma processing apparatus |
-
2003
- 2003-06-30 TW TW092117913A patent/TWI222176B/en active
- 2003-06-30 AU AU2003246152A patent/AU2003246152A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-30 WO PCT/JP2003/008285 patent/WO2004023559A1/en active Application Filing
- 2003-06-30 JP JP2004534090A patent/JPWO2004023559A1/en active Pending
- 2003-06-30 KR KR1020057003225A patent/KR100696272B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004023559A1 (en) | 2004-03-18 |
KR20060009810A (en) | 2006-02-01 |
AU2003246152A1 (en) | 2004-03-29 |
KR100696272B1 (en) | 2007-03-19 |
TWI222176B (en) | 2004-10-11 |
TW200403810A (en) | 2004-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101018371B1 (en) | Semiconductor Memory and Manufacturing Method of Semiconductor Device | |
US7410857B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US6943075B2 (en) | Method for manufacturing flash memory device | |
US20090253244A1 (en) | Nonvolatile Memory Devices Having Gate Structures Doped by Nitrogen and Methods of Fabricating the Same | |
KR100466312B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having an ONO layer | |
US6969885B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device with first and second nitride insulators | |
US6913976B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100648194B1 (en) | Manufacturing Method of Semiconductor Device | |
JP4358504B2 (en) | Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device | |
US8163626B2 (en) | Enhancing NAND flash floating gate performance | |
JP5313547B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100745399B1 (en) | Manufacturing Method of Semiconductor Device Using Radical Oxidation Process | |
KR100696272B1 (en) | Semiconductor Memory and Manufacturing Method Thereof | |
US20050212035A1 (en) | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof | |
US6933214B2 (en) | Method of manufacturing flash memories of semiconductor devices | |
KR100683854B1 (en) | Methods of forming non-volatile memory device | |
TWI278920B (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
KR100856300B1 (en) | Manufacturing Method of Flash Memory Cells | |
KR100671623B1 (en) | Manufacturing Method of Flash Memory Device | |
KR20070058725A (en) | Manufacturing method of nonvolatile memory device | |
KR20070112980A (en) | Method for manufacturing nonvolatile memory device and nonvolatile memory device manufactured accordingly | |
KR20070011794A (en) | Manufacturing Method of Semiconductor Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |