[go: up one dir, main page]

JPS6352277A - barcode reader - Google Patents

barcode reader

Info

Publication number
JPS6352277A
JPS6352277A JP61195784A JP19578486A JPS6352277A JP S6352277 A JPS6352277 A JP S6352277A JP 61195784 A JP61195784 A JP 61195784A JP 19578486 A JP19578486 A JP 19578486A JP S6352277 A JPS6352277 A JP S6352277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
read data
comparison
storage means
defection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195784A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Saegusa
慎治 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP61195784A priority Critical patent/JPS6352277A/en
Publication of JPS6352277A publication Critical patent/JPS6352277A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バーコード読取り装置に関する。[Detailed description of the invention] Industrial applications The present invention relates to a barcode reading device.

従来の技術 近年、PO8方式販売や流通関係ではバーコードが広く
用いられ、このようなバーコードを読取り認識するため
のバーコードリーダーの開発も盛んである。
BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, barcodes have been widely used in PO8 sales and distribution, and barcode readers for reading and recognizing such barcodes have been actively developed.

第2図はこのようなバーコードリーダーの一例を示すも
のである。まず、本体カバー1の開口部1aをラベル2
に近づけ、開口部la内に設けられた光源3 (LED
アレイ構成)によってラベル2上のバーコード4を照明
する。そして、バーコード4からの反射光をミラー5、
結像レンズ6及びスリット7を介してCCD等によるラ
インセンサー8上に結像させる。このラインセンサー8
で光電変換して読取った信号は信号処理回路9に入力さ
れ、増幅・サンプリングホールドされた後、2値化回路
10によって白黒何れかを示すrlJ又は「0」による
デジタル信号に変換される。このデジタル信号はランレ
ングス符号化回路11によって白・黒バーの幅を示すラ
ンレングス符号に変換される。そして、このランレング
ス符号はマイクロコンピュータ12により解析されてデ
コードされた後のデコード結果がレジスタ等のデータ処
理装置13に出力されるように構成されている。
FIG. 2 shows an example of such a barcode reader. First, label the opening 1a of the main body cover 1 with the label 2.
A light source 3 (LED
array configuration) to illuminate the barcode 4 on the label 2. Then, the reflected light from the barcode 4 is transferred to a mirror 5,
An image is formed on a line sensor 8 such as a CCD through an imaging lens 6 and a slit 7. This line sensor 8
The photoelectrically converted and read signal is input to the signal processing circuit 9, amplified and sampled and held, and then converted by the binarization circuit 10 into a digital signal of rlJ or "0" indicating either black or white. This digital signal is converted by a run-length encoding circuit 11 into a run-length code indicating the width of the white and black bars. This run-length code is analyzed and decoded by a microcomputer 12, and the decoded result is output to a data processing device 13 such as a register.

14は光源駆動回路であり、15はラインセンサー駆動
回路である。
14 is a light source drive circuit, and 15 is a line sensor drive circuit.

このようなバーコードリーダーにあっては、1回の読取
り操作中に同一ラベル2のバーコード4から得たデコー
ド結果を重複してデータ処理装置13へ転送しないよう
にする必要がある。このため、デコード結果を1回デー
タ処理装置13へ転送した後は、本体カバー1をラベル
2から離反させるまではデコード処理を禁止又はデコー
ド結果の転送を禁止させることにより、2度読みを防止
する機構が設けられている。
In such a barcode reader, it is necessary to prevent the decoding results obtained from the barcode 4 of the same label 2 from being transferred to the data processing device 13 in duplicate during one reading operation. Therefore, after the decoding result is transferred once to the data processing device 13, the decoding process is prohibited or the transfer of the decoding result is prohibited until the main body cover 1 is separated from the label 2, thereby preventing double reading. A mechanism is provided.

発明が解決しようとする問題点 このような2度読み防止機構による処理を行なうために
は、ラベル(バーコード)に対するバーコードリーダー
の本体カバーの位置関係(接近・離反)を検出する必要
があり、従来は第2図に示すように距離センサー16を
開口部la内に設け、反射光を利用してラベル2からの
距離を検出するようにしている。このような距離センサ
ー16を要することから、コスト面及び軽量化の点で不
利となっている。
Problems to be Solved by the Invention In order to carry out processing using such a double reading prevention mechanism, it is necessary to detect the positional relationship (approaching/separating) of the main body cover of the barcode reader with respect to the label (barcode). Conventionally, as shown in FIG. 2, a distance sensor 16 is provided in the opening la to detect the distance from the label 2 using reflected light. Since such a distance sensor 16 is required, it is disadvantageous in terms of cost and weight reduction.

又、最近衣料関係等の販売部門では第3図に示すような
2段バーコード4としたラベル2も広く用いられている
。このような2段(ないしは多段)バーコードの読取り
を行なおうとする際、前述したような2度読み防止機構
の働きにより、例えば初段のバーコードをデコードしそ
のデコード結果をデータ処理装置に転送した後は、バー
コードリーダーをラベルから一旦離反させた後でなけれ
ば次段のバーコードの読取りデコードを行なうことがで
きない。つまり、2段ないしは多段バーコードの連続的
な読取りができないものである。
Also, recently, labels 2 with two-stage barcodes 4 as shown in FIG. 3 have been widely used in clothing-related sales departments. When attempting to read such a two-stage (or multi-stage) barcode, the double reading prevention mechanism described above decodes the first stage barcode and transfers the decoding result to the data processing device. After that, the next barcode cannot be read and decoded unless the barcode reader is once separated from the label. In other words, continuous reading of two-stage or multi-stage barcodes is not possible.

問題点を解決するための手段 読取りデータをバーコード認識設定数と対比する対比手
段と、今回の読取りデータを記憶する第1記憶手段と、
前回の読取りデータを記憶する第2記憶手段と、前記対
比手段による対比結果が前記バーコード認識設定数以上
の状態下でこれらの第1記憶手段と第2記憶手段の内容
を比較する比較手段と、前記対比手段による対比結果が
前記バーコード認識設定数以下となって離反チェックル
ーチンに分岐するバーコードからの連続した離反回数を
検出する回数検出手段と、前記離反回数と所定の離反設
定数との比較により前記離反チェックルーチンの継続時
間を検出して離反状態の有無を判定する離反判定手段と
を設ける。
Means for Solving Problems Comparison means for comparing the read data with the barcode recognition setting number, a first storage means for storing the current read data,
a second storage means for storing previously read data; and a comparison means for comparing the contents of the first storage means and the second storage means under the condition that the comparison result by the comparison means is equal to or greater than the set number of barcode recognitions. , a number detection means for detecting the number of consecutive departures from a barcode that branches to a departure check routine when the comparison result by the comparison means is equal to or less than the set number of barcode recognition; and a separation determination means for detecting the duration of the separation check routine by comparing the above and determining whether or not there is a separation state.

作用 バーコード読取りに際してバーコードから離反する程、
読取り装置の光学系全体の解像度が低下する。これによ
り、バーコード中の細バーの読取り再生は困難となる。
Effect The further away from the barcode you are when reading the barcode, the more
The resolution of the entire optical system of the reading device is reduced. This makes it difficult to read and reproduce the thin bars in the barcode.

この結果、バーコードから離反する程、読取りデータ数
(ランレングスデータ数)は減少する。そこで、この読
取りデータを対比手段によって所定のバーコード認識設
定数と対比することにより、この設定数より少なければ
離反し多ければ接近していることが検出される。
As a result, the number of read data (number of run length data) decreases as the distance from the barcode increases. Therefore, by comparing this read data with a predetermined number of barcode recognition settings using a comparing means, it is detected that if the number is smaller than the set number, it is detected that the barcode is moving away, and if it is larger than the set number, it is detected that the barcode is approaching.

そして、バーコードへの接近状態において読取りデータ
が得られる毎に前回の読取りデータは第2記憶手段に格
納し、今回の読取りデータは第1記憶手段に格納して、
毎回比較手段により両者の内容を比較する。この比較の
結果が異なる場合のみ、読取るべきバーコードが変化し
たとみなして有効とさせる。つまり、2段バーコード等
の場合でも連続読取りされる。一方、バーコードから離
反したと判断されても動的解像度の低下等による擬似離
反状態もあり得るが、回数検出手段及び離反判定手段に
よる処理で所定の離反設定数分だけ連続して離反チェッ
クルーチンを抜は出さない限りは擬似離反とされ、実際
の離反状態とは区別される。
Then, each time read data is obtained in the state of approaching the barcode, the previous read data is stored in the second storage means, the current read data is stored in the first storage means,
Each time, the contents of both are compared using a comparison means. Only when the results of this comparison are different, it is assumed that the barcode to be read has changed and is made valid. In other words, even in the case of a two-stage barcode, etc., continuous reading is performed. On the other hand, even if it is determined that the user has defected from the barcode, there may be a false defection state due to a decrease in dynamic resolution, etc., but the defective check routine continues for a predetermined number of defections through processing by the number of times detection means and defection determination means. Unless the situation is excluded, it is considered a pseudo defection and is distinguished from an actual defection state.

実施例 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。Example An embodiment of the present invention will be described based on FIG.

基本的な構成は第2図の場合と同様であるが、距離セン
サー16のない点及びマイクロコンピュータ12内にお
ける処理の点で大きく異なる。そして、ランレングス符
号化回路11によって得られた白・黒バーのバー幅情報
をマイクロコンピュータ12内に取り込んだ後、第1図
に示すようなデコード処理を行なうものである。
The basic configuration is the same as that shown in FIG. 2, but there are major differences in the absence of the distance sensor 16 and the processing within the microcomputer 12. After the bar width information of the white and black bars obtained by the run length encoding circuit 11 is taken into the microcomputer 12, decoding processing as shown in FIG. 1 is performed.

まず、デコード処理に際してバーコードからの離反回数
を示すカウンタNの値と、1回の読取り操作内にデコー
ド結果をデータ処理装置13に初めて転送した時にセッ
トされるフラグをクリアする初期化を行なう。次に、ラ
ンレングスデータを取り込む。そして、対比手段17に
よってこの取り込みランレングスデータ数を調べて、取
り込みデータ数をスレッシュホールド値THIと対比し
て、バーコード(ラベル)に対して読取り装置が接近又
は離反しているかをチェックする。ここに、スレッシュ
ホールド(aTHlは光学系の構成及び操作方法によっ
て定まるものであり、バーコード認識設定数となるもの
である。
First, initialization is performed to clear the value of a counter N indicating the number of departures from the barcode during decoding processing and a flag that is set when the decoding result is transferred to the data processing device 13 for the first time within one reading operation. Next, import run length data. Then, the comparison means 17 examines the number of captured run-length data and compares the captured data number with a threshold value THI to check whether the reading device is approaching or moving away from the barcode (label). Here, the threshold (aTHl) is determined by the configuration and operating method of the optical system, and is the number of barcode recognition settings.

ここに、このようにバーコードに対する接近・離反を検
出し得る原理について説明する。一般に、バーコードか
ら離反する程、本体カバー1内の光学系の解像度が低下
するので、細いバーの読取り再生が困難となる。よって
、マイクロコンピュータ12が取り込む白・黒バーのラ
ンレングスデータ数は、バーコードから本体カバー1が
離反するに従い減少することになる。この結果、この取
り込みランレングスデータ数を常に監視して所定のスレ
ッシュホールド値THIと対比することにより、接近し
ているか離反したかを検出することができる。しかして
、対比手段17による対比結果が、スレッシュホールド
値TH1以上であればバーコードに接近している状態で
あるとしてデコードルーチンに分岐し、取り込みデータ
数がスレッシュホールド値TH1以下であれば離反した
状態であるがその再チェックのための離反チェックルー
チンに分岐する。
Here, the principle by which approaching and moving away from a barcode can be detected will be explained. Generally, the further away from the barcode the resolution of the optical system inside the main body cover 1 decreases, making it difficult to read and reproduce thin bars. Therefore, the number of run length data of the white and black bars that the microcomputer 12 captures decreases as the body cover 1 moves away from the barcode. As a result, by constantly monitoring the number of captured run-length data and comparing it with a predetermined threshold value THI, it is possible to detect whether the target is approaching or departing. If the comparison result by the comparison means 17 is equal to or greater than the threshold value TH1, it is assumed that the bar code is approaching and the process branches to the decoding routine, and if the number of captured data is equal to or less than the threshold value TH1, the process branches to the decoding routine. The state branches to a defective check routine for rechecking the status.

そして、デコードルーチンにおいては、まず、離反回数
を示すカウンタNを○にクリアした後、バーコードのタ
イプ判定を行ない、規定のキャラクタ数をデコードし、
この結果を第1記憶手段としての第1メモリに格納する
。この第1メモリは今回の読取りデータを格納するため
のものである。
In the decoding routine, first, after clearing the counter N indicating the number of departures to ○, the barcode type is determined, and a specified number of characters are decoded.
This result is stored in a first memory serving as a first storage means. This first memory is for storing the current read data.

ここで、フラグ=0の時には、フラグをセット(フラグ
=1)するとともに、第1メモリの内容を第2記憶手段
としての第2メモリに転送格納する。この第2メモリは
前回の読取りデータ格納用である。そして、第1メモリ
の内容をデータ処理装置13に転送する。つまり、第1
メモリはデコード結果をデータ処理装置13に転送した
時にこのデコード結果を記憶するためのものである。
Here, when the flag=0, the flag is set (flag=1) and the contents of the first memory are transferred and stored in the second memory serving as the second storage means. This second memory is for storing previously read data. Then, the contents of the first memory are transferred to the data processing device 13. In other words, the first
The memory is for storing the decoding results when the decoding results are transferred to the data processing device 13.

しかし、フラグ=1の時には、バーコードから本体カバ
ー1が離反する前に再度デコードが行なわれたこととな
るので、前回のデコード結果を格納している第2メモリ
と今回の新規なデコード結果を格納する第1メモリとの
内容を比較手段18によって比較する。この比較手段1
8による比較の結果、両メモリの内容が一致しない場合
のみ、第1メモリの新規な内容を前回の内容とするため
に第2メモリに格納した後、この第1メモリの内容をデ
ータ処理装置13に転送出力する。即ち、前回のデコー
ド結果と異なるデコード結果が得られた時(つまり、異
なるバーコードをデコードした時)は、その結果を2度
読みとは区別して有効とみなし、データ処理装置13に
転送させるものである。従って、例えば第3図に示した
ような2段ないしは多段バーコード読取り時においても
、ラベル2上で本体カバー1を移動させるだけで(各バ
ーコード毎に接近・離反させることなく)、各々のバー
コード4を連続読取りすることができる。
However, when the flag = 1, it means that decoding was performed again before the body cover 1 was separated from the barcode, so the second memory that stores the previous decoding result and the new decoding result of this time are The comparison means 18 compares the contents with the first memory to be stored. This comparison means 1
Only when the contents of both memories do not match as a result of the comparison in step 8, the new contents of the first memory are stored in the second memory as the previous contents, and then the contents of the first memory are stored in the data processing device 13. Transfer output to. That is, when a decoding result different from the previous decoding result is obtained (that is, when a different barcode is decoded), the result is distinguished from the double reading and is regarded as valid, and is transferred to the data processing device 13. It is. Therefore, even when reading a two-stage or multi-stage barcode as shown in FIG. Barcodes 4 can be read continuously.

一方、離反チェックルーチンでは、本体カバー1を素早
く動かした場合のように動的解像度の低下や、バーコー
ド4が本体カバー1の視野(開口部1a)から外れた時
等の場合にも、取り込みデータ数は一時的にスレッシュ
ホールド値THIより小さくなってしまう。このような
状態の時にも離反と判断すると、同一バーコードについ
ての2度読みを生じ得る。そこで、本実施例では回数検
出手段19によって離反チェックルーチンに分岐する離
反回数を計数チェックし、かつ、離反判定手段20によ
って連続しである離反設定数TH2だけ離反チェックル
ーチンに分岐しなければ離反とは認定しないようにして
いるものである。即ち、離反チェックルーチンの最初で
離反回数を示すカンウタNを1ずつインクリメントして
、その結果のNの値が所定の離反設定数としてのスレッ
シュホールド値TH2を趙えた時のみ実際の離反状態と
判定しく即ち、本体カバー1をバーコード4から離反さ
せるに従い、この回数分だけ離反チェックルーチンへの
分岐循環を繰返し、この離反チェックルーチンを抜は出
すためのプログラミングタイマーをタイムアツプするこ
とになる)、1回の読取り操作を終了させて新たな読取
りに移行し得るようにする。一方、前述した動的解像度
の低下等により離反チェックルーチンに分岐したとする
と、あるタイミングではバーコード接近状態として判断
され得るものであり、連続状態で所定回数分この離反チ
ェックルーチンに分岐しないので、実際の離反動作とは
みなされない。又、カウンタNはデコードルーチンの最
初には必ずクリアされているので、その後は連続してス
レッシュホールド値TH2だけ離反チェックルーチンに
分岐しなければ実際の離反とは認めないものであり、デ
コード結果の信頼性の高いものとなる。
On the other hand, in the separation check routine, the detection is performed even when the dynamic resolution decreases, such as when the main body cover 1 is moved quickly, or when the barcode 4 moves out of the field of view (opening 1a) of the main body cover 1. The number of data temporarily becomes smaller than the threshold value THI. Even in such a state, if it is determined that the barcode has left the barcode, the same barcode may be read twice. Therefore, in this embodiment, the number of times the defection is branched to the defection check routine is counted and checked by the number detection means 19, and the defection determination means 20 determines that the defection is defective if the defection is not consecutively branched to the defection check routine by a set number of defections TH2. are not recognized. That is, at the beginning of the defection check routine, a counter N indicating the number of defections is incremented by 1, and only when the resulting value of N exceeds the threshold value TH2 as the predetermined number of defections is determined to be an actual defection state. In other words, as the main body cover 1 is separated from the barcode 4, the branch cycle to the separation check routine is repeated this number of times, and the programming timer for skipping this separation check routine is timed up), 1 The previous reading operation is completed so that a new reading can be started. On the other hand, if a branch is made to the separation check routine due to the above-mentioned drop in dynamic resolution, etc., it can be determined that the barcode is approaching at a certain timing, and the process does not branch to the separation check routine a predetermined number of times in a continuous state. It is not considered an actual disengagement motion. Furthermore, since the counter N is always cleared at the beginning of the decoding routine, it is not recognized as an actual defection unless the branching continues to the defection check routine by the threshold value TH2. It becomes highly reliable.

このように本実施例によれば、従来の距離センサー16
のような特別なセンサーを設けることなく、バーコード
に対する読取り装置の接近・離反状態を読取りデータに
基づき検出できるので、装置の低コスト・軽量化を図る
ことができる。又、前回の読取りデータと今回の読取り
データとを比較しているので、その内容が異なる場合の
み今回の読取りデータを有効にすることができ、よって
、バーコードから読取り装置を離反させずに他のバーコ
ード読取りが可能となる。よって、2段ないしは多段バ
ーコードであっても連続読取りし得る。
In this way, according to this embodiment, the conventional distance sensor 16
Since it is possible to detect the approaching/separating state of the reading device from the barcode based on the read data without providing a special sensor such as the above, it is possible to reduce the cost and weight of the device. In addition, since the previous read data and the current read data are compared, the current read data can be validated only if the contents are different. barcodes can be read. Therefore, even two-stage or multi-stage barcodes can be read continuously.

又、離反状態の判定は1回のみの離反検出では行なわな
いようにしているので、動的解像度の低下等による擬似
離反状態があってもこれを実際の離反状態とは判定しな
いので、ある1つのバーコード読取り動作中に2度読取
りすることもない。
In addition, since the defection state is not determined by detecting defection only once, even if there is a pseudo defection state due to a decrease in dynamic resolution, this will not be determined as an actual defection state. There is no need to read the barcode twice during one barcode reading operation.

発明の効果 本発明は、上述したように構成したので、特別な距離セ
ンサー等を設けることなく、読取り解像度の低下を利用
してバーコードに対する接近・離反状態を検出すること
ができ、よって、装置の低コスト化及び軽量化を図るこ
とができ、この際、バーコード接近状態では前回の読取
りデータと今回の読取りデータとを比較しているので、
両者が異なる場合には今回の読取りデータを有効とさせ
る処理ができ、よって、2段バーコードのような場合に
もバーコードから離反させることなく各々のバーコード
を連続読取りすることができ、読取り作業性が向上し、
又、動的解像度の低下等の擬似離反により離反と検出さ
れた場合でも離反チェックルーチンへの分岐を所定回数
連続しない限りは実際の離反状態とはみなされないので
、同一バーコードについての2度読みを確実に防止する
ことができるものである。
Effects of the Invention Since the present invention is configured as described above, it is possible to detect the approaching/leaving state of a barcode by utilizing a decrease in reading resolution without providing a special distance sensor, etc. In this case, when the barcode is approaching, the previous read data and the current read data are compared.
If the two are different, the current read data can be validated. Therefore, even in the case of a two-stage barcode, each barcode can be read continuously without separating from the barcode, and the reading Improved workability,
Furthermore, even if a defect is detected due to a pseudo defect such as a decrease in dynamic resolution, it is not considered to be an actual defect unless the branch to the defect check routine is continued a predetermined number of times. It is possible to reliably prevent this.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例をフローチャート的に示す概
念図、第2図は従来例を示す制御ブロックを含めた縦断
側面図、第3図は2段バーコード例の平面図である。 17・・・対比手段、18・・・比較手段、19・・・
回数検出手段、2o・・・離反判定手段 比 願 人   東京電気株式会社 1」 ワ
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an embodiment of the present invention in the form of a flowchart, FIG. 2 is a vertical side view including a control block showing a conventional example, and FIG. 3 is a plan view of an example of a two-stage barcode. 17... Comparison means, 18... Comparison means, 19...
Number of times detection means, 2o...Departure judgment means ratio Applicant Tokyo Electric Co., Ltd. 1"

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 読取りデータをバーコード認識設定数と対比する対比手
段と、今回の読取りデータを記憶する第1記憶手段と、
前回の読取りデータを記憶する第2記憶手段と、前記対
比手段による対比結果が前記バーコード認識設定数以上
の状態下でこれらの第1記憶手段と第2記憶手段の内容
を比較する比較手段と、前記対比手段による対比結果が
前記バーコード認識設定数以下となつて離反チェックル
ーチンに分岐するバーコードからの連続した離反回数を
検出する回数検出手段と、前記離反回数と所定の離反設
定数との比較により前記離反チェックルーチンの継続時
間を検出して離反状態の有無を判定する離反判定手段と
を設けたことを特徴とするバーコード読取り装置。
a comparison means for comparing the read data with the barcode recognition setting number; a first storage means for storing the current read data;
a second storage means for storing previously read data; and a comparison means for comparing the contents of the first storage means and the second storage means under the condition that the comparison result by the comparison means is equal to or greater than the set number of barcode recognitions. , a number detection means for detecting the number of consecutive departures from a barcode that branches to a departure check routine when the comparison result by the comparison means is less than or equal to the set number of barcode recognition; A bar code reading device further comprising a separation determination means for detecting the duration of the separation check routine by comparing the above and determining the presence or absence of a separation state.
JP61195784A 1986-08-21 1986-08-21 barcode reader Pending JPS6352277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195784A JPS6352277A (en) 1986-08-21 1986-08-21 barcode reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195784A JPS6352277A (en) 1986-08-21 1986-08-21 barcode reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352277A true JPS6352277A (en) 1988-03-05

Family

ID=16346909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195784A Pending JPS6352277A (en) 1986-08-21 1986-08-21 barcode reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352277A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424525A (en) * 1990-09-17 1995-06-13 Metrologic Instruments, Inc. Portable bar code symbol reading device with bar code symbol detection circuit for activating microprocessor implemented bar code symbol decoder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424525A (en) * 1990-09-17 1995-06-13 Metrologic Instruments, Inc. Portable bar code symbol reading device with bar code symbol detection circuit for activating microprocessor implemented bar code symbol decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869208B2 (en) Photoelectric cord reader and optical cord reading method
JP2553608B2 (en) Optical character reader
US4748317A (en) Optical reader
US5945661A (en) Data symbol reader and method including data symbol position evaluation
KR930023863A (en) Barcode reader with automatic readout
JP2007226605A (en) Image sensor
US4783835A (en) Method of character recognition
JPH1166226A (en) License plate recognizing device for vehicle
JPS6352277A (en) barcode reader
JP4611910B2 (en) Image sensor
EP0144202B1 (en) Optical reader
JP3729562B2 (en) Automatic monitoring device
JPS61133486A (en) Code reading method
JP3140184B2 (en) Barcode symbol reader
JP2722434B2 (en) Optical character reader
JP4058883B2 (en) Optical information reader
JP2710280B2 (en) Optical character reader
JP2669434B2 (en) Optical character reader
JP2691195B2 (en) Optical character reader
JPS62236085A (en) Optical reader
JP2906608B2 (en) Optical character reader
JPH05290214A (en) Method and device for detecting coil marking character
JP2573665B2 (en) Optical character reader
JPH0731716B2 (en) Optical character reader
JPS61272883A (en) optical reader