[go: up one dir, main page]

JPS6326753A - Memory bus control method - Google Patents

Memory bus control method

Info

Publication number
JPS6326753A
JPS6326753A JP61169919A JP16991986A JPS6326753A JP S6326753 A JPS6326753 A JP S6326753A JP 61169919 A JP61169919 A JP 61169919A JP 16991986 A JP16991986 A JP 16991986A JP S6326753 A JPS6326753 A JP S6326753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
bus
signal
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61169919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0450625B2 (en
Inventor
Masashi Suenaga
雅士 末永
Koji Ozawa
小沢 幸次
Atsuhiko Nishikawa
敦彦 西川
Manabu Araoka
荒岡 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61169919A priority Critical patent/JPS6326753A/en
Publication of JPS6326753A publication Critical patent/JPS6326753A/en
Publication of JPH0450625B2 publication Critical patent/JPH0450625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機のメモリーバス制御方法に係り、特
にバス信号線本数に制約があり、かつダイナミック型の
ランダムアクセスメモリを使用したシステムに好適なメ
モリーバス制御方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention relates to a memory bus control method for electronic computers, and is particularly suitable for systems that have a restriction on the number of bus signal lines and that use dynamic random access memory. This paper relates to a memory bus control method.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

電子計算機は一部特殊な用途のものを除いて一般に第2
図の構成をとる。すなわち主処理装置101を中心にメ
モリーバス111を介して主記憶102が接続される。
Electronic computers are generally used in the second category, except for some special purpose computers.
Take the configuration shown in the figure. That is, the main memory 102 is connected to the main processing unit 101 via the memory bus 111 .

一方、入出力バス112を介して入出力制御機構103
が接続され、主処理装置101及び入出力制御機構10
3の制御により入出力装置104が動作する。計算機の
システム構成によってはメモリーバス111と入出力バ
ス112を兼用するものもある。
On the other hand, the input/output control mechanism 103 via the input/output bus 112
is connected to the main processing unit 101 and the input/output control mechanism 10.
3, the input/output device 104 operates. Depending on the system configuration of some computers, the memory bus 111 and the input/output bus 112 may be used together.

この様な計算機システムでは、主記憶容量をシステムの
用途に応じて可変とするため、あるいはシステムの用途
に応じて入出力機器構成を変えるため、主記憶102及
び入出力制御機構103はモジュール化され、モジュー
ルをメモリーバス111あるいは入出力バス112より
着脱可能な構成とされる。そして例えば、記憶容量は小
さくともよいが低価格であることが要求されるシステム
では主記憶モジュールを1個だけ実装し、逆に大きな記
憶容量が必要とれるシステムでは実装可能な最大限の個
数の主記憶が実装される。
In such a computer system, the main memory 102 and the input/output control mechanism 103 are modularized in order to make the main memory capacity variable depending on the purpose of the system or to change the configuration of input/output equipment depending on the purpose of the system. , the module is configured to be removable from the memory bus 111 or the input/output bus 112. For example, in a system that requires a small storage capacity but at a low price, only one main memory module is installed, whereas in a system that requires a large storage capacity, the maximum number of main memory modules that can be installed is installed. Memory is implemented.

このようなシステムを小型化するためにはモジュールを
小さくする必要がある。そのためには各モジュール内の
回路構成を最小限にせねばならない、一方、モジュール
間を接続するバスの信号線はモジュールを2次元構成(
例えば各モジュールがプリント配線板1枚に対応する構
成)とした場合、そのモジュールの一辺を占める。この
ためモジュールを小型化した場合、バスの信号線の本数
は制約を受けることになる。またIEEE796準拠入
出力バ準拠入出力バス等数とモジュールの寸法が一定に
定められたシステムにおいてその空きピンを利用してバ
スを構成する場合も同様の制約を受ける。
In order to miniaturize such a system, it is necessary to reduce the size of the module. To achieve this, the circuit configuration within each module must be minimized. On the other hand, the bus signal lines that connect the modules must be arranged in a two-dimensional configuration (
For example, if each module corresponds to one printed wiring board, one side of the module is occupied. Therefore, when the module is miniaturized, the number of bus signal lines is subject to restrictions. Similar restrictions apply when configuring a bus using empty pins in a system in which the number of input/output buses and the dimensions of modules are fixed.

このような制約がある場合には、性能上必要となる信号
線本数が足りなくなることがあり、これに対処するため
の従来方法としては米国インテル社のマイクロプロセッ
サ8085および8086他の、アドレス信号線とデー
タ信号線を多重化したものがある。この従来方法は、米
国インテル社発行の製品カタログ「マイクロプロセッサ
・アンド・ペリフェラル・ハンドブック(1983)の
第2章第10頁から第25頁(Microproces
sorand Peripheral Handboo
k (1983) Page2−10〜2−25)に詳
しいが、このうちのプロセッサ8085のアドレス/デ
ータ多重化に関して概要を説明する。
When there are such constraints, the number of signal lines necessary for performance may not be sufficient, and the conventional method to deal with this is to use the address signal lines of Intel's microprocessors 8085 and 8086, etc. There is one that has multiplexed data signal lines. This conventional method is described in Chapter 2, pages 10 to 25 of the product catalog "Microprocessor and Peripheral Handbook (1983)" published by Intel Corporation in the United States.
sorand Peripheral Handboo
(1983) Pages 2-10 to 2-25), an outline of the address/data multiplexing of the processor 8085 will be explained below.

プロセッサ8085は同社マイクロプロセッサ8080
の機能を強化したもので1機能強化に従って信号線の本
数が増えたのに対し、8080と同一のパッケージ(4
0ピンデユアルインラインパツケージ)を使用したため
、アドレス/データそれぞれの信号線の多重化を行った
。第3図は8o85のデータ転送信号及び周辺回路の概
略を示したものである。8085マイクロプロセツサ2
01は8本のアドレスバス211.8本のアドレス/デ
ータ多重化バス212.アドレスラッチイネーブル信号
213、リードアクセスタイミング信号214、ライト
アクセスタイミング信号215、及びアクセスレディ信
号216の信号線によりメモリー及び周辺回路へのアク
セスを行う。
Processor 8085 is the company's microprocessor 8080
The number of signal lines has been increased according to the enhancement of 1 function, but it is the same package as 8080 (4
Since a 0-pin dual inline package was used, the address/data signal lines were multiplexed. FIG. 3 schematically shows the data transfer signals and peripheral circuits of the 8o85. 8085 microprocessor 2
01 has eight address buses 211.8 address/data multiplexed buses 212. Access to the memory and peripheral circuits is performed through signal lines for an address latch enable signal 213, a read access timing signal 214, a write access timing signal 215, and an access ready signal 216.

スタティックメモリー等のデバイスでは、アクセスを行
っている間は該当するアドレスを保持する必要があるが
、一方アドレス16ビツトの内8ビットはアドレス/デ
ータ多重化バス212より出力され、データ転送中はこ
のアドレス出力ができないため、アドレス保持用にアド
レスラッチ回路202を外部に設ける必要がある。
In devices such as static memory, it is necessary to hold the corresponding address while accessing it, but on the other hand, 8 bits out of the 16 bits of the address are output from the address/data multiplexed bus 212, and this address is not used during data transfer. Since address output cannot be performed, it is necessary to provide an address latch circuit 202 externally to hold the address.

第4図、第5図はアドレスラッチ回路202を含めた8
085マイクロプロセツサ201のアクセスタイミング
を示したもので、第4図は読み出し、第5図は書き込み
の場合を示している。こわらの図に於て、アドレス/デ
ータ多重化バス212からアクセスサイクルの冒頭でア
ドレスが出力されると、このアドレス出力とほぼ同時に
アドレスラッチイネーブル信号213がオン状態となり
、この信号213はアドレス出力中にオフ状態へもどる
。これによりバス212からのアドレスはアドレスラッ
チ回路202に保持され、保持されたアドレス217と
マイクロプロセッサ201自体に保持されるアドレス2
11と併わせでアドレスバス221が構成される。アド
レスラッチイネーブル信号213がオフ状態となった後
、所定の保持時間を経てアドレス/データ多重化バス2
12からのアドレス出力は終了し、このバス212はデ
ータバス222となり、アクセスタイミング信号214
.(読み出し、第4図)215 (書き込み、第5図)
のタイミングに従ってデータの転送が行われる。
4 and 5 show 8 including the address latch circuit 202.
4 shows the access timing of the 085 microprocessor 201, and FIG. 4 shows the case of reading, and FIG. 5 shows the case of writing. In the Kowara diagram, when an address is output from the address/data multiplexed bus 212 at the beginning of an access cycle, the address latch enable signal 213 turns on almost simultaneously with this address output, and this signal 213 becomes an address output. Return to off state inside. As a result, the address from the bus 212 is held in the address latch circuit 202, the held address 217 and the address 2 held in the microprocessor 201 itself.
11 constitutes an address bus 221. After the address latch enable signal 213 turns off, the address/data multiplexed bus 2
The address output from 12 is completed, and this bus 212 becomes a data bus 222, and the access timing signal 214
.. (Reading, Figure 4) 215 (Writing, Figure 5)
Data transfer is performed according to the timing.

このようにしてアドレス/データ多重化を行った場合、
アドレスラッチイネーブル信号を追加し、外部にラッチ
回路を設けることにより信号線本数を少なくすることが
できる。8085は8ビツトのマイクロプロセッサであ
るが、さらに8086では16ビツトのアドレス/デー
タ多重化を行うことにより、40ピンデユアルインライ
ンパツケージに16ピツトマイクロプロセツサを格納し
ている。
When address/data multiplexing is performed in this way,
By adding an address latch enable signal and providing an external latch circuit, the number of signal lines can be reduced. The 8085 is an 8-bit microprocessor, but the 8086 uses 16-bit address/data multiplexing to house a 16-bit microprocessor in a 40-pin dual in-line package.

以上のようにアドレス/データ多重化により、信号線本
数を増やすことなくデータ信号線本数を増やすことが可
能である。しかし、第2図のような構成のシステムのメ
モリーバスに於て同様のアドレス/データ多重化を行っ
た場合、各メモリーモジュールにアドレスラッチを設け
ねばならない。
As described above, by address/data multiplexing, it is possible to increase the number of data signal lines without increasing the number of signal lines. However, if similar address/data multiplexing were to be performed on the memory bus of a system configured as shown in FIG. 2, each memory module would have to be provided with an address latch.

−力士記憶102の記憶素子としては安価で大容量のダ
イナミック動作型ランダムアクセスメモリ(DRAM)
が使用されるのが一般的である。
-The memory element for the sumo wrestler memory 102 is an inexpensive and large-capacity dynamic random access memory (DRAM).
is commonly used.

DRAMに対しアクセスを行う場合は、アドレスを行ア
ドレスと列アドレスに分け、行アドレスストローブ信号
と列アドレスストローブ信号を与える必要がある。DR
AMのアクセスタイミングに関しては日立製作所発行の
製品カタログ「日立ICメモリデータブック」 (カタ
ログN o 、 746U)に詳しい、したがって80
85の信号線をそのまま第2図のような計算機システム
のメモリーバスに使用し、また主記憶の記憶素子として
DRAMを使用した場合は、リードアクセスタイミング
信号あるいはライトアクセスタイミング信号より行アド
レスストローブ信号及び列アドレスストローブ信号を発
生する回路を各主記憶モジュール毎に設ける必要がある
When accessing a DRAM, it is necessary to divide the address into a row address and a column address and provide a row address strobe signal and a column address strobe signal. D.R.
The AM access timing is detailed in the product catalog "Hitachi IC Memory Data Book" (Catalog No. 746U) published by Hitachi, so 80
If the signal line 85 is used as it is for the memory bus of a computer system as shown in Figure 2, and if a DRAM is used as the storage element of the main memory, the row address strobe signal and the read access timing signal or the write access timing signal are used. It is necessary to provide a circuit for generating a column address strobe signal for each main memory module.

またDRAMは一旦書込んだ内容が時間がたっと揮発す
るという性質をもっている。したがって定期的に内容の
再書込みを必要とする。この再書込みをリフレッシュと
呼ぶが、このリフレッシュの方法の代表的なものとして
行アドレスストローブ信号を用いたリフレッシュがある
。第6図に行アドレスストローブ信号(RAS)を用い
たリフレッシュのタイミングを示す。即ちDRAMのア
ドレス入力に行アドレスを加え行アドレスストローブ信
号をオン状態にすると行アドレスにて指定された行のメ
モリーセルの内容の再書込みが行われる。このようにし
て、リフレッシュを行わせるためには、行アドレスをD
RAMの行数分だけ順に指定するためのリフレッシュカ
ウンタと、定期的にリフレッシュを行わせるためのリフ
レッシュタイマー及び行アドレスストローブ信号発生回
路が必要であるが、8085ではDRAMリフレッシュ
に対する配慮がされていないため、各主記憶モジュール
側に前記のリフレッシュを行わせる為の回路が必要とな
る。
Furthermore, DRAM has the property that once written content evaporates over time. Therefore, it is necessary to rewrite the contents periodically. This rewriting is called refresh, and a typical refresh method is refresh using a row address strobe signal. FIG. 6 shows the timing of refresh using the row address strobe signal (RAS). That is, when a row address is added to the address input of the DRAM and the row address strobe signal is turned on, the contents of the memory cells in the row specified by the row address are rewritten. In this way, in order to perform refresh, set the row address to D.
A refresh counter for sequentially specifying the number of rows of RAM, a refresh timer and a row address strobe signal generation circuit for periodic refresh are required, but the 8085 does not take DRAM refresh into consideration. , a circuit for performing the above-mentioned refreshing is required on each main memory module side.

〔発明が解決しようとする問題点3 以上に述べたごとく、従来技術では、DRAMを用い、
モジュール化された主記憶を実装した計算機のメモリー
バスとして使用する場合についての配慮がされておらず
、各主記憶モジュール毎にDRAMアクセス用タイミン
グ信号発生回路及びリフレッシュ制御回路を設けねばな
らず、ハードウェア量が増大してしまうという問題があ
った。
[Problem to be solved by the invention 3 As stated above, in the prior art, DRAM is used,
No consideration has been given to the case where it is used as a memory bus in a computer equipped with a modularized main memory, and each main memory module must be provided with a DRAM access timing signal generation circuit and a refresh control circuit. There was a problem that the amount of wear increases.

また、前記従来技術では、アドレス確定し、アドレスラ
ッチ後のアクセスタイミング信号がオンとなるため、ア
クセス開始が遅れるという問題もあった。
Further, in the conventional technique, since the address is determined and the access timing signal is turned on after the address is latched, there is a problem that the start of access is delayed.

本発明の目的は、アドレス/データ多重化バス及びDR
AMを用いたシステムに於て、主記憶モジュールのハー
ドウェアを減らし、計算機システム全体のハードウェア
を減らすことができ、更にDRAMへのアクセスを高速
に行えるメモリーバス制御方法を提供するにある。
An object of the present invention is to provide an address/data multiplexed bus and a DR
To provide a memory bus control method that can reduce the hardware of a main memory module and the entire computer system in a system using AM, and can also access DRAM at high speed.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記目的は、アドレスラッチイネーブル信号であって行
アドレスストローブ信号である第一のタイミング信号と
、データ転送タイミング信号であって列アドレスストロ
ーブ信号である第二のタイミング信号と、アクセスサイ
クルのデータ転送方向がリードであるかライトであるか
を示す信号と。
The above purpose is to provide a first timing signal that is an address latch enable signal and a row address strobe signal, a second timing signal that is a data transfer timing signal and a column address strobe signal, and a data transfer direction of an access cycle. and a signal indicating whether it is read or write.

DRAMのリフレッシュアドレスと、リフレッシュ開始
のタイミング信号とを出力する回路を、主処理装置のメ
モリバス制御部に設けることにより達成される。
This is achieved by providing a circuit for outputting a DRAM refresh address and a refresh start timing signal in the memory bus control section of the main processing unit.

〔作用〕[Effect]

主記憶アクセス時には、主処理装置からアドレス/デー
タ多重化バス上にアドレスが出力されているときに前記
第一のタイミング信号をオン状態とし、これによって主
記憶モジュール内に設けられたアドレスレジスタ内に上
記バス上のアドレスをラッチするとともにDRAMのア
ドレス入力に行アドレスを加えた状態で行アドレススト
ローク信号をオン状態にする。次に前記第二のタイミン
グ信号をオン状態にし、アドレス/データ多重化バスを
データバスに切換え、DRAMのアドレス入力に列アド
レスを加えた状態で列アドレスストローブ信号をオン状
態にする。この動作によりDRAMのデータ入呂カピン
が活性化されデータの転送を行うことができ、DRAM
アクセス用のタイミング回路を各主記憶モジュールに設
けなくても、データ転送を行える。また、第2のタイミ
ング信号ですぐにデータアクセスが行えるので。
When accessing the main memory, the first timing signal is turned on while the address is being output from the main processing unit onto the address/data multiplexed bus, and thereby the address register provided in the main memory module is The address on the bus is latched and the row address stroke signal is turned on with the row address added to the address input of the DRAM. Next, the second timing signal is turned on, the address/data multiplex bus is switched to the data bus, and the column address strobe signal is turned on with the column address added to the address input of the DRAM. This operation activates the DRAM data transfer pin, allowing data to be transferred.
Data transfer can be performed without providing an access timing circuit in each main memory module. In addition, data access can be performed immediately using the second timing signal.

アクセス開始の遅れを少くできる。Delays in starting access can be reduced.

またDRAMのリフレッシュ時にはアドレス/データ多
重化バスにリフレッシュアドレスを出力し、かつ前記第
一の信号をオン状態にすると、D RA Mのアドレス
入力に前記リフレッシュアドレスを加えた状態で行アド
レスストローブ信号をオン状態にすることになるから、
行アドレスストローブ信号によるリフレッシュサイクル
を実行させることができ、リフレッシュ制御のための回
路を各々の主記憶モジュールに設ける必要もない。
Also, when refreshing the DRAM, when a refresh address is output to the address/data multiplexed bus and the first signal is turned on, the row address strobe signal is output with the refresh address added to the address input of the DRAM. Because it will be turned on,
A refresh cycle can be executed using a row address strobe signal, and there is no need to provide a circuit for refresh control in each main memory module.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明を実施例によって説明する。第1図は本発明
の方法の一実施例を示すもので、主処理袋ff1lo1
は命令に従ってデータの処理を行う基本処理装置11と
その他のバス制御部から構成される。バス制御部は内部
バス141及び142とメモリーバス111とを接続す
るトライステートバッファ197,198及び199.
リフレッシュアドレスカウンタ195.リフレッシュア
ドレスカウンタ195の内容をメモリーバス111に出
力するトライステートバッファ196、さらにこれらの
トライステートバッファ及びカウンタ7の制御とメモリ
ーバス111上のタイミング制御を行う制御回路131
から構成される。
The present invention will be explained below with reference to Examples. FIG. 1 shows an embodiment of the method of the present invention, in which the main processing bag ff1lo1
consists of a basic processing unit 11 that processes data according to instructions and other bus control units. The bus control unit includes tristate buffers 197, 198, 199 .
Refresh address counter 195. A tri-state buffer 196 that outputs the contents of the refresh address counter 195 to the memory bus 111, and a control circuit 131 that controls the tri-state buffer and counter 7 and controls the timing on the memory bus 111.
It consists of

メモリーバス111はアドレス/データ多重化バス1.
アドレスラッチイネーブル信号であってDRAMの行ア
ドレスストローブ信号であるメモリーアドレスストロー
ブ信号2.データ転送タイミング信号であってDRAM
の列アドレスストローブ信号であるメモリーデータスト
ローブ信号3゜主記憶に対するアクセスがライトアクセ
スの場合オン状態、リードアクセスの場合オフ状態とな
るメモリーライト信号4.主記憶からのアクセス応答信
号であるメモリーアクノーリッジ信号5からなる。
Memory bus 111 is address/data multiplexed bus 1.
2. Memory address strobe signal, which is an address latch enable signal and a DRAM row address strobe signal. Data transfer timing signal for DRAM
Memory data strobe signal 3, which is a column address strobe signal for the main memory; Memory write signal 4, which is on when the access to the main memory is a write access; and off when it is a read access. It consists of a memory acknowledge signal 5 which is an access response signal from the main memory.

主記憶102は記憶素子としてダイナミック動作型ラン
ダムアクセスメモリ151を使用し、周辺回路としては
アドレス系、データ系及び制御系の3種に分類される。
The main memory 102 uses a dynamic operation type random access memory 151 as a storage element, and peripheral circuits are classified into three types: address system, data system, and control system.

アドレス系としては行アドレスバッファ174.メモリ
ーアドレスストローブ信号2により列アドレスをランチ
する列アドレスレジスタ153.メモリーアドレススト
ローブ信号2がオフ状態のとき行アドレスを、オン状態
となってから若干の遅延をおいて列アドレスを、それぞ
れDRAMI51に出力するマルチプレクサ152.主
記憶モジュールに割当てられたアドレス設定用スイッチ
156.メモリーバス111上のアドレスとスイッチ1
56の内容を比較するためのコンパレータ155、及び
コンパレータ155の一致出力を保持するレジスタ15
4がある。データ系としてはライトデータのバッファ1
73、リードデータのトライステートバッファ171が
ある。
As an address system, the row address buffer 174. Column address register 153 for launching column addresses by memory address strobe signal 2. A multiplexer 152 . which outputs a row address when the memory address strobe signal 2 is off, and a column address after a slight delay after the memory address strobe signal 2 is turned on, to the DRAMI 51 . Address setting switch 156 assigned to the main memory module. Address on memory bus 111 and switch 1
a comparator 155 for comparing the contents of 56, and a register 15 for holding the match output of the comparator 155;
There are 4. As a data system, write data buffer 1
73, there is a tri-state buffer 171 for read data.

第7図は制御回路131の内部構成例を示すもので、リ
ードライトタイミング発生用のシフトレジスタ41.リ
フレッシュタイミング発生用のシフトレジスタ42.リ
フレッシュタイマー51゜リフレッシュ要求レジスタ5
2といくつかのゲートから構成されている。
FIG. 7 shows an example of the internal configuration of the control circuit 131, in which a shift register 41 for generating read/write timing. Shift register 42 for generating refresh timing. Refresh timer 51゜Refresh request register 5
It consists of 2 and several gates.

以上のような実施例に於て、主処理装置101から主記
憶102へのリードアクセスを行う場合の動作を説明す
る。第8図はこの時の動作のタイミングチャートである
。まず第1図の基本処理装置11のリード/ライト判別
信号144がリードを示した状態でアクセス要求信号1
43がオン状態となる。これを受けて第7図の制御タイ
ミング回路131はメモリーライト信号4をオフ状態。
In the embodiment described above, the operation when the main processing device 101 performs read access to the main memory 102 will be described. FIG. 8 is a timing chart of the operation at this time. First, when the read/write discrimination signal 144 of the basic processing unit 11 in FIG. 1 indicates read, the access request signal 1 is
43 is turned on. In response to this, the control timing circuit 131 in FIG. 7 turns off the memory write signal 4.

アドレスバッファ制御信号187をオン状態とする。こ
れによってアドレストライステートバッファ197が内
部アドレスバス141の内容をアドレス/データ多重化
パス1に出力する。アドレス/データ多重化バス1上に
アドレスが確定すると(第8図tn )−全アドレスの
内DRAMI 51の行アドレスに相当するビットはア
ドレスバッファ174を通じてマルチプレクサ152へ
入力される。このときメモリーアドレスストローブ信号
2はオフ状態(第8図では2を反転した値で示している
のに注意、他も同様)なので、マルチプレクサ152か
らはバッファ174からの行アドレスが出力される。こ
の状態で第7図のシフトレジスタ41の出力QAがオン
してメモリーアドレスストローブ信号2がオン状態とな
ると(第8図しz)。
Address buffer control signal 187 is turned on. This causes address tri-state buffer 197 to output the contents of internal address bus 141 to address/data multiplexing path 1. When the address is determined on the address/data multiplexed bus 1 (FIG. 8, tn) - the bit corresponding to the row address of the DRAMI 51 out of all addresses is input to the multiplexer 152 through the address buffer 174. At this time, the memory address strobe signal 2 is in the off state (note that 2 is shown as an inverted value in FIG. 8; the same applies to the others), so the row address from the buffer 174 is output from the multiplexer 152. In this state, when the output QA of the shift register 41 in FIG. 7 is turned on and the memory address strobe signal 2 is turned on (FIG. 8, z).

DRAMI51の行アドレスストローブ信号RASがオ
ンとなるとともに、列アドレスレジスタ153と該アド
レスが当該主記憶モジュール内に存在するか否かの情報
を保持するレジスタ154がホールド状態となり、更に
遅延用ゲート158゜159を通してアドレスマルチプ
レクサ152の出力が行アドレスからレジスタ153よ
りの列アドレスに変化する(第8図t8)0次に第7図
のシフトレジスタ41の出力QBがオンしてメモリーデ
ータストローブ信号3がオン状態になると同時に、アド
レスバッファ制御信号187がオフ状態、データバスパ
ンフッ制御信号189がオン状態とされる(第8図t4
)、そうするとアドレスバッファ197がハイインピー
ダンス状態、データバスバッファ199がローインピー
ダンス状態となって、アドレス/データ多重化バス1の
内容が内部データバス142上に出力可能となる。−方
メモリーデータストローブ信号3がオン状態となると、
主記憶102内のアンドゲート161の出力はアクセス
アドレスが当該主記憶モジュール内に存在するときオン
となり、DRAM151の列アドレスストローブCAS
がオン状態となる(第8図tδ)、またゲート161の
出力オンによりアンドゲート163出力もオンし、デー
タバッファ171.アクセス応答信号バッファ172が
ローインピーダンス状態となる。またアンドゲート16
1の出力はシフトレジスタ157へ入力され、DRAM
151のデータ出力確定に必要な時間だけ遅延される。
When the row address strobe signal RAS of the DRAMI 51 is turned on, the column address register 153 and the register 154 that holds information as to whether the address exists in the main memory module are put into a hold state, and the delay gate 158° is turned on. 159, the output of the address multiplexer 152 changes from the row address to the column address from the register 153 (t8 in Figure 8).Next, the output QB of the shift register 41 in Figure 7 is turned on, and the memory data strobe signal 3 is turned on. At the same time, the address buffer control signal 187 is turned off and the data bus span control signal 189 is turned on (t4 in FIG. 8).
), then the address buffer 197 becomes a high impedance state, the data bus buffer 199 becomes a low impedance state, and the contents of the address/data multiplexed bus 1 can be output onto the internal data bus 142. - When the memory data strobe signal 3 turns on,
The output of the AND gate 161 in the main memory 102 is turned on when an access address exists in the main memory module, and the output of the AND gate 161 in the main memory 102 is turned on when the access address exists in the main memory module.
turns on (tδ in FIG. 8), and as the output of gate 161 turns on, the output of AND gate 163 also turns on, and data buffer 171. Access response signal buffer 172 enters a low impedance state. Also and gate 16
The output of 1 is input to the shift register 157, and the DRAM
151 is delayed by the time necessary to confirm the data output.

DRAM151のデータ出力が確定すると(第8図t8
)、データはデータバスバッファ171を介してアドレ
ス/データ多重化パス1に出力され、これが主処理装置
101のデータバスバッファ199を介して内部データ
バス142に送られ、リードデータが確定する6−力士
記憶102内シフトレジスタ157が所定の時間経過し
たときその出力をオン状態とし、これがバッファゲート
172を介してメモリアクノーリッジ信号5として出力
される(第8図t、7)。
When the data output of the DRAM 151 is determined (t8 in Figure 8)
), the data is output to the address/data multiplexing path 1 via the data bus buffer 171, which is sent to the internal data bus 142 via the data bus buffer 199 of the main processing unit 101, and the read data is finalized 6- When the shift register 157 in the sumo wrestler memory 102 has elapsed a predetermined time, its output is turned on, and this is output as the memory acknowledge signal 5 via the buffer gate 172 (FIG. 8, t, 7).

そうするとタイミング回路131は基本処理装置11へ
のアクセス応答信号145をオン状態とし、これによっ
て基本処理族!!11は内部データバス142上のデー
タを取込み、アクセス要求信号143をオフ状態とする
。信号143がオフすると、メモリーアドレスストロー
ブ信号2.メモリーデータストローブ信号3はともにオ
フ状態(第8図t8)、データバスバッファ199はハ
イインピーダンス状態となる。また主記憶102内DR
AMI 51の行アドレスストローブ、列アドレススト
ローブもともにオフ状態となり(第8図te)、メモリ
ーアクノーリッジ信号5がオフ状態、トライステートバ
ッファ171及び172がハイインピーダンス状態とな
る。以上で主記憶102からのデータリードが終了する
Then, the timing circuit 131 turns on the access response signal 145 to the basic processing unit 11, and thereby the basic processing group! ! 11 takes in the data on the internal data bus 142 and turns off the access request signal 143. When signal 143 turns off, memory address strobe signal 2. Both memory data strobe signals 3 are in the off state (t8 in FIG. 8), and the data bus buffer 199 is in a high impedance state. Also, the DR in the main memory 102
The row address strobe and column address strobe of the AMI 51 are both turned off (FIG. 8te), the memory acknowledge signal 5 is turned off, and the tristate buffers 171 and 172 are placed in a high impedance state. With this, data reading from the main memory 102 is completed.

第9図は主処理袋Cl0Lから主記憶102に対するラ
イトアクセス時の動作タイムチャー′トである。この場
合は基本処理装置11のリード/ライト判別信号144
がライトを示した状態でアクセス要求信号143がオン
状態となる。これを受けて制御タイミング回路131は
メモリーライト信号4をオン状態、アドレスバッファ制
御信号187をオン状態とし、アドレスバッファ197
がアドレスをアドレス/データ多重化バス1に出力する
(第9図t1)、以後メモリーデータストローブ信号3
がオン状態となるまで(第9図t4)はリードアクセス
と同様である。DRAM151へのライト時はライトイ
ネーブル信号WEがオン状態となる時点でデータ入力が
確定している必要があると、メモリーデータストローブ
信号3がオン状態となった時点(t4)ではデータ入力
は確定していないので、アンドゲート161の出力をシ
フトレジスタ157しこで遅らせている。シフトレジス
タ157の出力QAがオン状態になることによりアンド
ゲート162の出力、つまりライトイネーブル信号WE
がオン状態となり(第9図txo) 、 DRAM 1
51にデータが書込まれ、以後リードアクセスと同様の
手順でライトデータの全アクセスを終了する。
FIG. 9 is an operation time chart during write access to the main memory 102 from the main processing bag Cl0L. In this case, the read/write discrimination signal 144 of the basic processing unit 11
The access request signal 143 is turned on in a state in which the access request signal 143 indicates write. In response to this, the control timing circuit 131 turns on the memory write signal 4, turns on the address buffer control signal 187, and turns on the address buffer 197.
outputs the address to the address/data multiplexed bus 1 (t1 in Figure 9), after which the memory data strobe signal 3
The process until the switch turns on (t4 in FIG. 9) is the same as read access. When writing to the DRAM 151, the data input must be confirmed at the time the write enable signal WE turns on, and the data input must be confirmed at the time the memory data strobe signal 3 turns on (t4). Therefore, the output of the AND gate 161 is delayed by the shift register 157. When the output QA of the shift register 157 turns on, the output of the AND gate 162, that is, the write enable signal WE
turns on (txo in Figure 9), and DRAM 1
Data is written to 51, and thereafter all accesses for write data are completed in the same procedure as for read access.

第10図はリフレッシュ時の動作タイムチャートである
。このときはタイミング回v&131内部のリフレッシ
ュタイマー51(第7図)がタイムアウトとなり、リフ
レッシュが必要となると、タイミング回路131ではレ
ジスタ52がセットされてリフレッシュアドレスバッフ
ァ制御信号186がシフトレジスタ42の出力QAかに
オン状態で出力され、バッファ196経由でアドレス/
データ多重化バス1上にリフレッシュアドレスカウンタ
195の内容が出力される(第10図t1)。
FIG. 10 is an operation time chart during refresh. At this time, the refresh timer 51 (FIG. 7) inside the timing circuit v&131 times out, and when refresh is required, the register 52 is set in the timing circuit 131 and the refresh address buffer control signal 186 is set to the output QA of the shift register 42. is output in the on state, and the address/
The contents of the refresh address counter 195 are output onto the data multiplexing bus 1 (t1 in FIG. 10).

続いてシフトレジスタ42の出力QBからメモリーアド
レスストローブ信号2がオン状態で出力され(第10図
tz ) 、DRAMI 51の行アドレスストローブ
信号RASがオン状態とされると、リフレッシュアドレ
スカウンタの内容で示されるDRAMl 51内部のメ
モリーセルの再書込が行われる。再書き込みに要する時
間が経過すると、シフトレジスタ42の出力QCがオン
してレジスタ52をリセットし、その結果シフトレジス
タ42自身の出力をオフとする。これによってメモリー
アドレスストローブ信号2とリフレッシュアドレスバッ
ファ制御信号186はオフ状態とされ(第10図tzt
)、同時にカウンタ更新信号185が出力されてリフレ
ッシュアドレスカウンタ195の内容が更新される。
Subsequently, the memory address strobe signal 2 is output in the on state from the output QB of the shift register 42 (tz in FIG. 10), and when the row address strobe signal RAS of the DRAMI 51 is turned on, the memory address strobe signal 2 is output as shown in the contents of the refresh address counter. The memory cells inside the DRAM 1 51 are rewritten. When the time required for rewriting has elapsed, the output QC of the shift register 42 is turned on to reset the register 52, and as a result, the output of the shift register 42 itself is turned off. As a result, the memory address strobe signal 2 and the refresh address buffer control signal 186 are turned off (see tzt in FIG. 10).
), the counter update signal 185 is output at the same time, and the contents of the refresh address counter 195 are updated.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、ダ
イナミック動作型ランダムアクセスメモリーアクセス用
タイミング発生回路及びリフレッシュ制御回路が主処理
装置内に集約できるので、複数の主記憶モジュールζ実
装する処理装置システムの全ハードウェア量を減少でき
るという効果がある。また本発明によればアドレス/デ
ータ多重化バスに於いてアドレスラッチタイミングにて
行アドレスストローブの印加が行われるのでアドレスラ
ッチのビット幅が半減でき、さらにアクセス開始が早く
なるため、ハードウェア簡酪化およびアクセスの高速化
という効果がある。
As is clear from the above embodiments, according to the present invention, the timing generation circuit for dynamic operation type random access memory access and the refresh control circuit can be integrated into the main processing unit, so that processing when multiple main memory modules ζ are implemented is possible. This has the effect of reducing the total amount of hardware in the device system. Furthermore, according to the present invention, since the row address strobe is applied at the address latch timing on the address/data multiplexed bus, the bit width of the address latch can be halved, and the start of access can be made faster. This has the effect of increasing speed and speed of access.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
一般的な処理装置システムの構成図、第3図は従来の技
術である8085マイクロプロセツサのバス構成を示す
図、第4図及び第5図は第3図のマイクロプロセッサの
リード時及びライト時のタイミングチャート、第6図は
ダイナミック動作型ランダムアクセスメモリーの動作タ
イミングチャート、第7図はタイミング回路の一実施例
を示す図、第8図〜第10図は第1図の実施例における
リード動作、ライト動作、及びリフレッシュ動作のタイ
ミングチャートである。 1・・・アドレス/データ多重化バス、2・・・メモリ
ーアドレスストローブ信号、3・・・メモリーデータス
トローブ信号、4・・・メモリーリード信号、5・・・
メモリ−7クノーリツジ信号、101・・・主処理装置
、102・・・主記憶モジュール、131・・・メモリ
ーバス制御タイミング回路、11・・・基本処理装置、
151・・・ダイナミック動作型ランダムアクセスメモ
リー、51・・リフレッシュタイマー、195・・リフ
レッシュカウンタ。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a general processing device system, FIG. 3 is a diagram showing the bus configuration of a conventional 8085 microprocessor, and FIG. 4 and 5 are timing charts for reading and writing of the microprocessor in FIG. 3, FIG. 6 is an operation timing chart for the dynamic random access memory, and FIG. 7 is an example of the timing circuit. 8 to 10 are timing charts of read operation, write operation, and refresh operation in the embodiment of FIG. 1. 1...Address/data multiplexed bus, 2...Memory address strobe signal, 3...Memory data strobe signal, 4...Memory read signal, 5...
Memory-7 knowledge signal, 101... Main processing unit, 102... Main memory module, 131... Memory bus control timing circuit, 11... Basic processing unit,
151...Dynamic operation type random access memory, 51...Refresh timer, 195...Refresh counter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、主処理装置から、該装置にメモリーバスを介して接
続されかつその記憶素子がダイナミックRAMである主
記憶モジユールへアクセスする場合のメモリーバス制御
方法に於て、主処理装置にメモリー制御手段を設けると
ともに、主処理装置からアクセス要求及びアクセスアド
レスが出力された時に、上記メモリー制御手段は第1の
タイミング信号を出力して主処理装置内の内部アドレス
バス上の上記アクセスアドレスを上記メモリーバス上へ
出力し、一方主記憶モジュールは上記第1のタイミング
信号を受けると、上記メモリーバス上へ出力されたアク
セスアドレス内の行アドレスを自モジュール内のダイナ
ミックRAMのアドレス入力へ印加しかつ行アドレスス
トローブ信号をオン状態とし、更に上記アクセスアドレ
ス内の列アドレスを列アドレスレジスタへセツトし、続
いて上記メモリー制御手段は第2のタイミング信号を出
力して主記憶装置内の内部データバスを内部アドレスバ
スに代つて上記メモリーバスに接続し、一方主記憶モジ
ュールは上記第2のタイミング信号を受けると、自モジ
ュール内ダイナミックRAMの行アドレスストローブ信
号に続いて列アドレスストローブ信号もオンとしかつ上
記列アドレスレジスタへセツトされている列アドレスを
ダイナミックRAMのアドレス入力へ印加し、かくして
主処理装置と主記憶モジュールとのデータ転送を行うよ
うにしたことを特徴とするメモリーバス制御方法。 2、前記メモリー制御手段にリフレッシュタイマー及び
リフレッシュカウンタを設けるとともに、主記憶モジユ
ールへのアクセスが行われていない時に上記リフレッシ
ュタイマからリフレッシュタイミング信号が出力された
時には、上記メモリー制御手段は上記リフレッシュカウ
ンタの内容をリフレッシュアドレスとして上記メモリー
バスへ出力し、かつ前記第1のタイミング信号を主記憶
モジユールへ出力し、主記憶モジュールは上記メモリー
バス上のアドレスを自モジュール内のダイナミックRA
Mのアドレス入力へ印加し更に上記第1のタイミング信
号により行アドレスストローブ信号をオンとすることに
よつて当該ダイナミックRAMのリフリツシユを行うよ
うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
メモリーバス制御方法。
[Scope of Claims] 1. In a memory bus control method when a main processing device accesses a main memory module connected to the device via a memory bus and whose storage element is a dynamic RAM, the main processing The device is provided with a memory control means, and when an access request and an access address are output from the main processing unit, the memory control means outputs a first timing signal to control the access on the internal address bus within the main processing unit. The address is output onto the memory bus, and when the main memory module receives the first timing signal, it inputs the row address within the access address output onto the memory bus to the address input of the dynamic RAM within its own module. and turns on the row address strobe signal, further sets the column address in the access address to the column address register, and then the memory control means outputs a second timing signal to control the internal memory in the main memory. The data bus is connected to the memory bus instead of the internal address bus, and when the main memory module receives the second timing signal, the column address strobe signal is also turned on following the row address strobe signal of the dynamic RAM in the own module. and applying the column address set in the column address register to the address input of the dynamic RAM, thereby performing data transfer between the main processing unit and the main memory module. 2. The memory control means is provided with a refresh timer and a refresh counter, and when the refresh timer outputs a refresh timing signal when the main memory module is not being accessed, the memory control means controls the refresh counter. The content is output as a refresh address to the memory bus, and the first timing signal is output to the main memory module, and the main memory module uses the address on the memory bus as a refresh address in the dynamic RA in its own module.
Claim 1, wherein the dynamic RAM is refreshed by applying the row address strobe signal to the address input of M and further turning on the row address strobe signal using the first timing signal. memory bus control method.
JP61169919A 1986-07-21 1986-07-21 Memory bus control method Granted JPS6326753A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169919A JPS6326753A (en) 1986-07-21 1986-07-21 Memory bus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169919A JPS6326753A (en) 1986-07-21 1986-07-21 Memory bus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326753A true JPS6326753A (en) 1988-02-04
JPH0450625B2 JPH0450625B2 (en) 1992-08-14

Family

ID=15895383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169919A Granted JPS6326753A (en) 1986-07-21 1986-07-21 Memory bus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326753A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413658A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Yokogawa Electric Corp Dram access control device
EP0786730A1 (en) * 1989-08-03 1997-07-30 MOORE, Charles, H. High performance, low cost microprocessor
US7757654B2 (en) 2006-11-10 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder head
CN105355032A (en) * 2014-08-22 2016-02-24 无锡华润矽科微电子有限公司 Learning remote circuit structure with built-in multi-time programmable memory and learning method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196334A (en) * 1981-05-26 1982-12-02 Toshiba Corp Memory interface

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196334A (en) * 1981-05-26 1982-12-02 Toshiba Corp Memory interface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413658A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Yokogawa Electric Corp Dram access control device
EP0786730A1 (en) * 1989-08-03 1997-07-30 MOORE, Charles, H. High performance, low cost microprocessor
US7757654B2 (en) 2006-11-10 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cylinder head
CN105355032A (en) * 2014-08-22 2016-02-24 无锡华润矽科微电子有限公司 Learning remote circuit structure with built-in multi-time programmable memory and learning method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450625B2 (en) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100494201B1 (en) Memory Systems, I / O Subsystem Devices, and How to Operate Memory Devices
US5172379A (en) High performance memory system
US4933909A (en) Dual read/write register file memory
US4792929A (en) Data processing system with extended memory access
JPH04230544A (en) Data processing apparatus for dynamically setting timing of dynamic memory system
JP3039557B2 (en) Storage device
US5291580A (en) High performance burst read data transfer operation
US6542569B2 (en) Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
EP0509994B1 (en) Centralized reference and change table for a multiprocessor virtual memory system
US5146572A (en) Multiple data format interface
EP0153469B1 (en) Refresh generator system for a dynamic memory
JPS59129989A (en) Dual port type dynamic random access memory cell and its operating method
EP0314069B1 (en) Multi-CPU system using common memory
JPS6326753A (en) Memory bus control method
JPH0390942A (en) Control system for main storage device
US4775929A (en) Time partitioned bus arrangement
US5325515A (en) Single-component memory controller utilizing asynchronous state machines
JPH09311812A (en) Microcomputer
JPS62241045A (en) Storage device
JPH02132543A (en) Information processor
JPS63201810A (en) Time system of information processing system
JPH0571116B2 (en)
JPH0652516B2 (en) Bus interface device
JPS63249240A (en) Data transfer control method in cache memory system
JPH025291A (en) Semiconductor memory