JPS63203396A - IC card with built-in power supply - Google Patents
IC card with built-in power supplyInfo
- Publication number
- JPS63203396A JPS63203396A JP62035803A JP3580387A JPS63203396A JP S63203396 A JPS63203396 A JP S63203396A JP 62035803 A JP62035803 A JP 62035803A JP 3580387 A JP3580387 A JP 3580387A JP S63203396 A JPS63203396 A JP S63203396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- terminal
- power supply
- output
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明はカード単体で使用できる電源内蔵ICカード
に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an IC card with a built-in power supply that can be used as a standalone card.
[従来技術とその問題点]
最近、キャッシュレス時代と呼ばれており、クレジット
カード会社などより発行されるカードを使用することに
より、現金の取扱いをせずに商品の購入が可能になって
いる。[Prior art and its problems] Recently, it has been called the cashless era, and by using cards issued by credit card companies, it has become possible to purchase products without handling cash. .
ところで、従来使用されているカードとしてはプラスチ
ックカード、エンボスカード、磁気ストライブカードな
どがあるが、これらのカードは構造上偽造が容易である
ため、不正使用が問題になっている。Incidentally, conventionally used cards include plastic cards, embossed cards, magnetic striped cards, etc., but these cards are easy to forge due to their structure, so unauthorized use has become a problem.
このような問題を解決するためカード内部に暗証番号な
どを記憶した情報カード、いわゆるICカードが考えら
れており、このようなICカードとターミナルとを組合
わせたICカードシステムが開発されている。To solve this problem, an information card, a so-called IC card, in which a personal identification number and the like are stored inside the card has been considered, and an IC card system that combines such an IC card and a terminal has been developed.
従来、このようなシステムに用いられるICカードは、
それ自身に電源を有しておらずカード単体で使用するこ
とはできなかった。このため、ICカードより入力され
るデータは総てターミナルを介して処理されるようにな
っており、カードの使用範囲が限定される欠点があった
。Conventionally, the IC cards used in such systems are:
The card did not have its own power supply and could not be used alone. For this reason, all data input from the IC card is processed through the terminal, which has the disadvantage that the range of use of the card is limited.
そこで、最近になって、ICカード自身に電源を持たせ
、カード単体でデータ処理を可能にすることで使用範囲
の拡大を図った、いわゆるインテリジエントタイプのI
Cカードが考えられている。Therefore, recently, so-called intelligent type IC cards have been developed to expand the range of use by providing the IC card with its own power supply and making it possible to process data on its own.
A C card is being considered.
ところで、このように内R電源を有するICカードは、
カード単体で使用する場合には、内蔵電源を用い、外部
ターミナルに装着して使用する場合には、外部ターミナ
ルの電源を用いるようにしている。By the way, an IC card with an internal R power supply like this,
When the card is used alone, the built-in power supply is used; when the card is attached to an external terminal, the power supply from the external terminal is used.
ところが、この種のICカードでは、特にカード単体の
使用により内蔵電源を用いる場合、内蔵電源より外部タ
ーミナルへの接続時のみ使用されるllll11111
回路、演算回路、記憶回路などカードの単体動作に不必
要な回路にも電源を供給するようになっているため、こ
れら不必要な回路での消*電力により、カード全体での
電力消費が増大する傾向にあった。However, with this type of IC card, especially when using the built-in power supply by using the card alone, the llll11111 is used only when connecting the built-in power supply to an external terminal.
Since power is also supplied to circuits that are not necessary for the card's unit operation, such as circuits, arithmetic circuits, and memory circuits, the power consumed by these unnecessary circuits increases the power consumption of the entire card. There was a tendency to
この結果、内蔵電源が一次または二次電池の場合には、
電池寿命が短くなるなど、経済的に不利となり、また、
内il?l!!源が太陽電池のような場合には、セル面
積を極力大きくしなければならず、寸法的に制約のある
ICカードへの適用が難しくなる欠点があった。As a result, if the built-in power source is a primary or secondary battery,
There are economic disadvantages such as shortened battery life, and
Inside? l! ! When the source is a solar cell, the cell area must be made as large as possible, which has the disadvantage of making it difficult to apply it to IC cards with size restrictions.
[発明の目的]
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ターミナ
ルへの接続時のみ使用される回路ブロックへの内蔵電源
の供給を閉止でき、カード単体使用時の不必要な電力消
費を皆無にできる電源内蔵ICカードを捉供することを
目的とする。[Purpose of the invention] This invention was made in view of the above circumstances, and it is possible to shut off the supply of built-in power to the circuit block that is used only when connected to a terminal, thereby reducing unnecessary power consumption when using the card alone. The purpose is to provide an IC card with a built-in power supply that can be completely eliminated.
[発明の要点コ
この発明によれば、カードの内部回路を、ター、ミナル
への接続時のみ外部電源が供給され駆動される第1の回
路ブロックと、ターミナルへの接続時には外部電源ある
いはカード単体では内R電源が供給され駆動される第2
の回路ブロックとに分け、カード単体での使用時はター
ミナルへの接続時のみ使用される第1の回路ブロックへ
の内Na雷源による給電を阻止するように構成している
。[Key Points of the Invention] According to this invention, the internal circuit of the card is connected to a first circuit block that is powered by an external power supply only when connected to a terminal or a terminal, and a first circuit block that is powered by an external power supply or a single card when connected to a terminal. In the second case, the inner R power is supplied and driven.
When the card is used as a standalone circuit block, the first circuit block is used only when connected to a terminal, and the first circuit block is configured to prevent the Na source from supplying power.
[発明の実施例]
以下、1この考案の一実施例を図面にしたがい説明する
。[Embodiments of the Invention] Hereinafter, one embodiment of this invention will be described with reference to the drawings.
第1図は同実施例の回路構成を示すものである。FIG. 1 shows the circuit configuration of the same embodiment.
図において、11はシステムバスで、このシステムバス
11にはアンサ・ツー・リセットデータROM12、ア
プリケーションROM13、テストプログラムROM1
4、システムプログラムROM15、ワーキングRAM
16、セントラルコントローラ17、リード・ライトコ
ントローラ18、ディスプレイコントローラ・ドライバ
19、キーコントローラ20、入力バッファ21を介し
た入力コントローラ22、出力バッファ23を介した出
力コントローラ24が夫々接続されている。In the figure, 11 is a system bus, and this system bus 11 includes an answer-to-reset data ROM 12, an application ROM 13, and a test program ROM 1.
4. System program ROM15, working RAM
16, a central controller 17, a read/write controller 18, a display controller/driver 19, a key controller 20, an input controller 22 via an input buffer 21, and an output controller 24 via an output buffer 23 are connected, respectively.
また、入力コントローラ22および出力コントローラ2
4にはデータ入出力端子I10が接続される。In addition, the input controller 22 and the output controller 2
4 is connected to a data input/output terminal I10.
ここで、アンサ・ツー・リセットデータROM12はI
Cカード自身に対するあらゆる動作条件(例えばデータ
書込み、印加電圧、電流許容値と最大印加電圧、最大デ
ータ伝送量、最大応答持ち時間など)を記憶するもので
、これらの条件データはカード自身の内部イニシャルが
終了すると、予め定められたフォマットにのっとりアン
サ・ツー・リセット・データとして図示しないターミナ
ルに送信されるようにな9ている。Here, the answer-to-reset data ROM 12 is
It stores all operating conditions for the C card itself (for example, data writing, applied voltage, current permissible value and maximum applied voltage, maximum data transmission amount, maximum response time, etc.), and these condition data are stored in the card's own internal initials. When the process is completed, it is transmitted to a terminal (not shown) as answer-to-reset data in a predetermined format9.
アプリケーションROM13は、このICカードがいか
なる種類のものかを承りカード種別データrAPNJを
記憶するもので、このh−ド神別データは上記アンサ・
ツー・リセット・データに基づくイニシャルパラメータ
ΔQ定後ターミナルとの属性交換の際にフォーマットに
載せられ送信される。The application ROM 13 stores card type data rAPNJ based on what kind of IC card this IC card is.
After the initial parameter ΔQ based on the two-reset data is determined, it is formatted and transmitted when exchanging attributes with the terminal.
テストプログラムROM14はカードテストのためのプ
ログラムを記憶している。The test program ROM 14 stores a program for card testing.
システムプログラムROM15は各種システムプログラ
ムとともにターミナルより伝送供給される信号が正しい
か否かを表わすコード信号[AcKJまたはrNACJ
を備えている。The system program ROM 15 contains various system programs as well as a code signal [AcKJ or rNACJ] indicating whether the signals transmitted and supplied from the terminal are correct or not.
It is equipped with
ワーキングRAM16はカード内での各峙処理データが
記憶されるものである。The working RAM 16 is used to store processing data for each battle within the card.
セントラルコントローラ17は入力バッファ21を介し
て伝送供給されるデータ受信信号および動作状態に応じ
て各回路に動作指令を出力するものである。The central controller 17 outputs operation commands to each circuit according to the data reception signal transmitted and supplied via the input buffer 21 and the operation state.
リード・ライトコントローラ18はセ〕/トラルコント
ローラ17からの指令に応じてストレージメモリ25に
対するデータの肉込み読出しの制御を行なうものである
。The read/write controller 18 controls detailed reading of data from the storage memory 25 in response to commands from the central controller 17.
この場合、ストレージメモリ25は、パブリックデータ
を記憶するパブリックゾーン、例えば暗1[番号I’P
IN−」、データの再入力回数rRTNJ (Re−
Try Number)、明証番号「PINJが使用
されるまでの番号rlPINJ ([n1tial
1zationPersonal Identifi
cati。In this case, the storage memory 25 is a public zone for storing public data, for example, a dark 1 [number I'P
IN-”, data re-input count rRTNJ (Re-
Try Number), verification number ``Number until PINJ is used rlPINJ ([n1tial
1zationPersonal Identification
cati.
n Number>、口座番号rPANJ(prim
ary Account
Number)、暗号解読用コードrPRKJ(Pri
vate Key Code)などが記憶されるシ
ークレットゾーン、一般取引に関する各種データが記憶
されるトランザクションゾーン、クレジット取引に関す
るデータが記憶されるクレジットゾーンなどを有してい
る。n Number>, account number rPANJ (prim
ary Account Number), decryption code rPRKJ (Pri
It has a secret zone in which information such as Vate Key Code is stored, a transaction zone in which various data related to general transactions are stored, and a credit zone in which data related to credit transactions is stored.
ディスプレイコントローラ19はディスプレイ1bに対
して表示コントロールするものである。The display controller 19 controls the display 1b.
キーコントローラ20はキー人力部1aにキーサンプリ
ング信号を与えてキー人力信号を検知するようにしてい
る。The key controller 20 provides a key sampling signal to the key manual input unit 1a to detect the key manual input signal.
セントラルコント0−517には、タイマ26が接続さ
れている。このタイマ26はキー人力部1aのrONJ
キーの操作でパワーオンされたとき、外部電源の供給が
ないことを条件に動作されるもので、所定の時間、例え
ば1秒単位でセントラルコントローラ17に割込みをか
けるようになっている。A timer 26 is connected to the central controller 0-517. This timer 26 is the rONJ of the key human power section 1a.
When the power is turned on by key operation, it is operated on the condition that there is no external power supply, and interrupts the central controller 17 at predetermined intervals, for example, in units of one second.
リードライトコントローラ18より読出されるストレー
ジメモリ25の内容は比較器27の一方入力端子に与え
られる。比較器27は他方入力端子に入力バッファ21
、ワーキングRAM16などに記憶されたデータなどが
与えられる。そして、この比較器27の比較出力はセン
トラルコントローラ17に送られる。The contents of the storage memory 25 read by the read/write controller 18 are applied to one input terminal of the comparator 27 . The comparator 27 has the input buffer 21 at the other input terminal.
, data stored in the working RAM 16, etc. are given. The comparison output of this comparator 27 is then sent to the central controller 17.
一方、28は内jilt電源としての電池で、この電池
28には、化学反応を電気エネルギーに変換する例えば
リチウムで構成されたペーパーバッテリのような一次電
池が使用される。そして、電池28の負端子はGND端
子に接続され、正端子の出力がスイッチ部32の一方入
力端子および電圧検知部34の一方端子に与えられる。On the other hand, 28 is a battery as an internal jilt power source, and this battery 28 is a primary battery such as a paper battery made of lithium, which converts chemical reactions into electrical energy. The negative terminal of the battery 28 is connected to the GND terminal, and the output of the positive terminal is given to one input terminal of the switch section 32 and one terminal of the voltage detection section 34.
これらスイッチ部32、電圧検知部34の他方端子には
、図示しないターミナルへの接続によりCC端子に供給
される外部電源としてシステム駆動用電源CCが与えら
れる。The other terminals of the switch section 32 and the voltage detection section 34 are connected to a terminal (not shown) to receive a system drive power source CC as an external power source supplied to the CC terminal.
ここで、スイッチ部32および電圧検知部34は第2図
に示すように構成している。まず、スイッチ部32はP
MOSトランジスタ321.322を有し、電圧検知部
34はシュミットインバータ341、インバータ342
、抵抗343を有している。そして、スイッチ部32で
は、システム駆動用電源VCCがPMOSトランジスタ
321を介して出力され、電池28出力がPMOSトラ
ンジスタ322を介して出力される。Here, the switch section 32 and the voltage detection section 34 are constructed as shown in FIG. First, the switch section 32
It has MOS transistors 321 and 322, and the voltage detection section 34 includes a Schmitt inverter 341 and an inverter 342.
, and has a resistor 343. In the switch section 32, the system drive power supply VCC is outputted via the PMOS transistor 321, and the output of the battery 28 is outputted via the PMOS transistor 322.
一方、電圧検知部34では、システム駆動用電源vCC
がシュミットインバータ341に与えられるとともに、
抵抗343を介してGNDに与えられる。この場合、シ
ステム駆動用電源VCCが供給されると、シュミットイ
ンバータ341にrHJ出力が与えられ、システム駆動
用電源VCCが供給されないと、シュミットインバータ
341にrLJ出力が与えられる。シュミットインバー
タ341の出力はPMOSトランジスタ321に与えら
れるとともに、インバータ342に与えられる。そして
、インバータ342の出力はPMOSトランジスタ32
1与えられる。なお、電池28の出力はシュミットイン
バータ341およびインバータ342の駆#J電源とし
て与えられる。On the other hand, in the voltage detection unit 34, the system drive power supply vCC
is given to the Schmidt inverter 341, and
It is applied to GND via a resistor 343. In this case, when the system driving power VCC is supplied, an rHJ output is given to the Schmitt inverter 341, and when the system driving power VCC is not supplied, an rLJ output is given to the Schmitt inverter 341. The output of Schmitt inverter 341 is applied to PMOS transistor 321 and also to inverter 342. Then, the output of the inverter 342 is the PMOS transistor 32
1 is given. Note that the output of the battery 28 is given as a driving power source for the Schmitt inverter 341 and the inverter 342.
このようにしたスイッチ部32の出力は回路ブロックA
を構成するシステムプログラムROM15、ワーキング
RAM16、センhラルコントローラ17、タイマ26
、リード・ライトコントローラ18、ストレージメモリ
25、比較器27、セレクタ30.発撮分周器31の他
に、ディスプレイコントローラ19、キーコントローラ
20に供給される。The output of the switch section 32 thus constructed is the circuit block A.
The system program ROM 15, working RAM 16, central controller 17, and timer 26 constitute the
, read/write controller 18, storage memory 25, comparator 27, selector 30 . In addition to the shooting frequency divider 31, the signal is supplied to a display controller 19 and a key controller 20.
一方、上述のシステム駆動用電源Vccは図示しないタ
ーミナルへの接続時のみ使用する回路ブロックBを構成
するアンサ−・ツー・リセットデータROM12、アプ
リケーションROM13、テストプログラムROM14
、入力バッフ?21、入力コントローラ22、出力バッ
ファ23、出力コントローラ24および分周器33に供
給される。On the other hand, the above-mentioned system driving power supply Vcc is connected to an answer-to-reset data ROM 12, an application ROM 13, and a test program ROM 14, which constitute a circuit block B that is used only when connected to a terminal (not shown).
, input buffer? 21, input controller 22, output buffer 23, output controller 24 and frequency divider 33.
セレクタ30は発振・分周器31および分周器33を選
択するもので、システム駆動用電圧VCCが与えられる
と、優先的に分周器33を、電池28からの出力のみが
与えられると発振・分IFil器31を選択し、この出
力を各回路に供給する。The selector 30 selects the oscillation/frequency divider 31 and the frequency divider 33. When the system drive voltage VCC is applied, the selector 30 selects the frequency divider 33, and when only the output from the battery 28 is applied, the selector 30 selects the oscillation/frequency divider 31 and the frequency divider 33. - Select the minute IF filter 31 and supply this output to each circuit.
この場合、発振・分周器31はh−ドをターミナルに接
続することなくカード単体で用いる際使用されるもので
、周波数の低いクロック信号、例えば30KHzを発生
し、分周器33はカードをターミナルに接続した際使用
されるもので、図示しないターミナルへの装着によりC
l ock端子に与えられるクロック信号を分周し、高
い周波数のクロック信号、例えば60KHzを出力する
ようにしている。31aは発振分周器31の発振時定数
を決めるための抵抗である。In this case, the oscillator/frequency divider 31 is used when the card is used as a standalone card without connecting it to a terminal, and generates a low frequency clock signal, for example, 30 KHz, and the frequency divider 33 is used to generate a low frequency clock signal, for example, 30 KHz. This is used when connecting to a terminal, and by attaching it to a terminal (not shown), C
The clock signal applied to the lock terminal is frequency-divided to output a high frequency clock signal, for example, 60 KHz. 31a is a resistor for determining the oscillation time constant of the oscillation frequency divider 31.
なお、Re5etはターミナルよりリセット信号が与え
られる端子である。Note that Re5et is a terminal to which a reset signal is applied from the terminal.
次に、このように構成した実施例の動作を説明する。Next, the operation of the embodiment configured as described above will be explained.
まず、このようなICカードを図示しないターミナルに
装着して使用する場合を説明する。この場合、ターミナ
ルにICカードが接続されると、VCC端子に外部電源
としてシステム駆動用電圧VCCが供給される。すると
、このシステム駆動用電圧VCCはターミナルへの接続
時のみ使用される回路ブロックBのアンサ−・ツー・リ
セットデータROM12、アプリケーションROM13
、テストプログラムROM14、入力バッファ21、入
力コントローラ22、出力バッファ23、出力コントロ
ーラ24および分周器33に無条件に供給される。また
、システム駆動用電圧VCCはスイッチ部32および電
圧検知部34に供給される。First, a case where such an IC card is used by being attached to a terminal (not shown) will be described. In this case, when an IC card is connected to the terminal, a system driving voltage VCC is supplied to the VCC terminal as an external power source. Then, this system drive voltage VCC is applied to the answer-to-reset data ROM 12 and application ROM 13 of circuit block B, which are used only when connected to the terminal.
, test program ROM 14, input buffer 21, input controller 22, output buffer 23, output controller 24, and frequency divider 33. Further, the system drive voltage VCC is supplied to the switch section 32 and the voltage detection section 34.
すると、第2図において、電圧検知部34のシュミット
インバータ341の入力が「H」、出力がrLJとなる
ので、スイッチ部32のPMOSトランジスタ321に
rLJ信号が与えられ、同トランジスタ321がオンさ
れる。この場合、シュミットインバータ341の出力r
LJがインバータ342に与えられ、同インバータ34
2は入力が「L」、出力がrHJとなるので、スイッチ
部32のPMOSトランジスタ322にrHJ信号が与
えられ、同トランジスタ322はオフ状態のままである
。これにより、システム駆動用電圧VCCは、スイッチ
部32のPMOSトランジスタ321を介して回路ブロ
ックAのシステムプログラムROM15、ワーキングR
AM16、セントラルコントローラ17、タイマ26、
リード・ライトコントローラ18、ストレージメモリ2
5、比較器27、セレクタ30、発振分周器31の他に
、ディスプレイコントローラ・ドライバ19、キーコン
トローラ20に供給される。Then, in FIG. 2, the input of the Schmitt inverter 341 of the voltage detection section 34 becomes "H" and the output becomes rLJ, so the rLJ signal is given to the PMOS transistor 321 of the switch section 32, and the transistor 321 is turned on. . In this case, the output r of the Schmidt inverter 341
LJ is applied to the inverter 342, and the inverter 34
2, the input is "L" and the output is rHJ, so the rHJ signal is applied to the PMOS transistor 322 of the switch section 32, and the transistor 322 remains in the off state. As a result, the system drive voltage VCC is applied to the system program ROM 15 of the circuit block A and the working R through the PMOS transistor 321 of the switch section 32.
AM16, central controller 17, timer 26,
Read/write controller 18, storage memory 2
5. In addition to the comparator 27, selector 30, and oscillation frequency divider 31, the signal is also supplied to the display controller/driver 19 and key controller 20.
そして、このようにシステム駆動用電源Vccが回路ブ
ロックA、Bに供給された状態で、ICカードの所定動
作が実行される。Then, with the system driving power supply Vcc being supplied to the circuit blocks A and B in this manner, a predetermined operation of the IC card is executed.
次に、ICカード単体で使用する場合を説明する。この
場合、ターミナルにICカードが接続されないので、v
CC端子に外部電源としてのシステム駆動用1!IVC
Cが供給されることがない。Next, the case where the IC card is used alone will be explained. In this case, since the IC card is not connected to the terminal, v
CC terminal for system drive as external power supply 1! IVC
C is never supplied.
すると、第2図において、電圧検知部34のシュミット
インバータ341の入力が「L」、出力がrHJとなる
ので、スイッチ部32のPMOSトランジスタ321に
rHJ信号が与えられ、同トランジスタ321はオフの
ままとなり、今度はシュミットインバータ341の出力
「H」がインバータ342に与えられ、同インバータ3
42は入力が「H」、出力がrLJとなるので、スイッ
チ部32のPMOSトランジスタ322にrLJ信号が
与えられ、同トランジスタ322がオンされる。これに
より、電池28の出力は、スイッチ部32のPMO8ト
ランジスタ322を介して回路ブロックAのシステムプ
ログラムROM15、ワーキングRAM16、セントラ
ルコントローラ17、タイマ26、リード・ライトコン
トローラ18、ストレージメモリ25、比較器27、セ
レクタ30、発振分周器31の他に、ディスプレイコン
トローラ・ドライバ19、キーコントローラ20に供給
される。また、この場合、システム駆動用ff1lVc
cが供給されることがないので、ターミナルへの接続時
のみ使用される回路ブロックBのアンサ−・ツー・リセ
ットデータROM12、アプリケーションROM13、
テストプログラムROM14、入力バッファ21、入力
コントローラ22、出力バッファ23、出力コントロー
ラ24および分周器33に電源が供給されることがない
。Then, in FIG. 2, the input of the Schmitt inverter 341 of the voltage detection section 34 becomes "L" and the output becomes rHJ, so the rHJ signal is given to the PMOS transistor 321 of the switch section 32, and the transistor 321 remains off. Then, the output "H" of the Schmidt inverter 341 is given to the inverter 342, and the inverter 3
Since the input of 42 is "H" and the output is rLJ, the rLJ signal is applied to the PMOS transistor 322 of the switch section 32, and the transistor 322 is turned on. As a result, the output of the battery 28 is transmitted through the PMO8 transistor 322 of the switch section 32 to the system program ROM 15, working RAM 16, central controller 17, timer 26, read/write controller 18, storage memory 25, comparator 27 of the circuit block A. , a selector 30, and an oscillation frequency divider 31, as well as a display controller/driver 19 and a key controller 20. In addition, in this case, system drive ff1lVc
Since c is not supplied, the answer-to-reset data ROM 12, application ROM 13, and circuit block B are used only when connecting to the terminal.
Power is not supplied to the test program ROM 14, input buffer 21, input controller 22, output buffer 23, output controller 24, and frequency divider 33.
そして、このように電池28の出力が回路ブロックAの
みに供給された状態で、ICカード単体での所定動作が
実行される。Then, with the output of the battery 28 being supplied only to the circuit block A in this manner, a predetermined operation is performed by the IC card alone.
したがって、このようにすればI’Cカードの内部回路
を、ターミナルへの接続時のみ外部電源が供給され駆動
される回路ブロックと、ターミナルへの接続時は外部電
源が、およびカード単体での使用時は内蔵電源が夫々供
給され駆動される回路ブロックとに分け、カード単体で
の使用時はターミナルへの接続時のみ使用される回路ブ
ロックへの内ili電源による給電を阻止できるように
なっているので、つまりカード単体での使用の際に内蔵
電源が不必要な回路に給電するようなことがなくなるの
で、不必要な電力消費を皆無にできる。これにより内蔵
電源が一次または二次電池の場合には、電池寿命を延ば
すことができるようになって経済的に有利となり、また
、内′ia電源が太陽電池のような場合には、セル面積
を極力小さくでき、寸法的に制約のあるICカードへの
適用が可能になる利点がある。Therefore, by doing this, the internal circuit of the I'C card can be divided into a circuit block that is driven by external power only when connected to a terminal, a circuit block that is driven by external power when connected to a terminal, and a circuit block that is driven by external power only when connected to a terminal, and a circuit block that is driven by external power when connected to a terminal, and a circuit block that is driven by external power only when connected to a terminal. When the card is used separately, it is divided into circuit blocks that are powered by the built-in power supply, and when the card is used alone, it is possible to prevent the internal power supply from supplying power to the circuit blocks that are used only when connected to the terminal. Therefore, when the card is used alone, the built-in power supply does not supply power to unnecessary circuits, so unnecessary power consumption can be completely eliminated. If the built-in power source is a primary or secondary battery, this will extend the battery life, which is economically advantageous, and if the internal power source is a solar cell, the cell area will be reduced. It has the advantage that it can be made as small as possible and can be applied to IC cards with size restrictions.
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, but can be implemented with appropriate modifications without changing the gist.
例えば、上述のスイッチ部32および電圧検知部34と
して第3図に示すようなものを用いてもよい。この場合
、スイッチ部32はPMOSトランジスタ323および
ダイオード324を有し、電圧検知部34はシュミット
インバータ344および抵抗345を有している。そし
て、スイッチ部32では、システム駆動用?tfiVc
ctJ(PMOSトランジスタ323を介して出力され
、電池28の出力がダイオード324を介して出力され
る。For example, as the above-mentioned switch section 32 and voltage detection section 34, those shown in FIG. 3 may be used. In this case, the switch section 32 includes a PMOS transistor 323 and a diode 324, and the voltage detection section 34 includes a Schmitt inverter 344 and a resistor 345. And, in the switch section 32, for system driving? tfiVc
ctJ (is output via the PMOS transistor 323, and the output of the battery 28 is output via the diode 324).
この場合、PMOSトランジスタ323を介して出力さ
れるシステム駆動用電源CCの電圧レベルを電池28の
電圧レベルより大きくすることが必要である。一方、電
圧検知部34では、システム駆動用電源Vccがシュミ
ットインバータ344に与えられるとともに、1氏抗3
45を介してGNDに与えられる。この場合、システム
駆動用電源CCが供給されると、シュミットインバータ
344にrHJ出力が与えられ、システム駆動用電源V
ccが供給されないと、シュミットインバータ344に
rLJ出力が与えられる。そして、シュミットインバー
タ344の出力はPMOSトランジスタ323に与えら
れる。このようにしても、上述した実施例と同様な効果
が期待できる。In this case, it is necessary to make the voltage level of the system drive power supply CC output through the PMOS transistor 323 higher than the voltage level of the battery 28. On the other hand, in the voltage detection section 34, the system drive power supply Vcc is applied to the Schmitt inverter 344, and the
45 to GND. In this case, when the system drive power supply CC is supplied, an rHJ output is given to the Schmitt inverter 344, and the system drive power supply V
When cc is not supplied, Schmitt inverter 344 is provided with an rLJ output. The output of Schmitt inverter 344 is then given to PMOS transistor 323. Even in this case, the same effects as in the above-mentioned embodiment can be expected.
[発明の効果]
この発明によれば、カード単体での使用の際、ターミナ
ルへの接続時のみ使用される回路ブロックに内1i3E
電源が供給されるのを阻止するようにしたので、カード
の単体使用時の不必要な電力消費を皆無にできる電源内
′1aICカードを提供できる。[Effects of the Invention] According to the present invention, when the card is used alone, the circuit block used only when connecting to the terminal includes 1i3E.
Since the supply of power is prevented, it is possible to provide an IC card within the power supply that can eliminate unnecessary power consumption when the card is used alone.
第1図はこの発明の一実yII!例を示す回路構成を示
すブロック図、第2図は同実施例に用いられるスイッチ
部および電圧検知部を示す回路図、第3図はこの発明の
他実施例に使用されるスイッチ部および電圧検知部を示
す回路図である。
28・・・電池、30・・・セレクタ、32・・・スイ
ッチ部、34・・・電圧検知部、A、B・・・回路ブロ
ック。
出願人 カシオ計算機株式会社
wcz図
GND
第3図Figure 1 is one example of this invention! A block diagram showing a circuit configuration showing an example, FIG. 2 is a circuit diagram showing a switch section and a voltage detection section used in the same embodiment, and FIG. 3 is a circuit diagram showing a switch section and voltage detection section used in another embodiment of the present invention. FIG. 28...Battery, 30...Selector, 32...Switch section, 34...Voltage detection section, A, B...Circuit block. Applicant Casio Computer Co., Ltd. wcz diagram GND Figure 3
Claims (1)
れることにより該外部ターミナルから外部電源が供給さ
れるICカードにおいて、上記外部電源のみ供給される
第1の回路ブロックと、上記外部電源および内蔵電源を
切替える電源切換手段と、この電源切換手段を介して上
記外部電源あるいは内蔵電源が供給される第2の回路ブ
ロックとを具備したことを特徴とする電源内蔵ICカー
ド。In an IC card that has a built-in power supply and is supplied with external power from the external terminal by being attached to an external terminal, a first circuit block to which only the external power is supplied is switched between the external power supply and the built-in power supply. An IC card with a built-in power supply, comprising: a power supply switching means; and a second circuit block to which the external power supply or the built-in power supply is supplied via the power supply switching means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62035803A JPS63203396A (en) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | IC card with built-in power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62035803A JPS63203396A (en) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | IC card with built-in power supply |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63203396A true JPS63203396A (en) | 1988-08-23 |
Family
ID=12452080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62035803A Pending JPS63203396A (en) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | IC card with built-in power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63203396A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387988A (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Canon Inc | Ic card |
-
1987
- 1987-02-20 JP JP62035803A patent/JPS63203396A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0387988A (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Canon Inc | Ic card |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4827111A (en) | Intelligent-type IC card containing IC circuit and battery | |
US5168151A (en) | Portable electronic device having a memory with restricted access in off-line modes | |
US4814591A (en) | Portable medium | |
US4766294A (en) | Portable medium | |
EP0196028B1 (en) | Identification card including switching means for built-in battery | |
US5105074A (en) | Power supply reliability of portable electronic device | |
KR910009097B1 (en) | Ic card | |
EP0633544A2 (en) | Contact type portable device | |
KR0139494B1 (en) | Smart card data communication device and method | |
JPS63203396A (en) | IC card with built-in power supply | |
US5910652A (en) | Portable terminal apparatus for an IC card for supplying a power source voltage in a predetermined timing | |
KR910005360B1 (en) | Electronic device with calendar function | |
EP0402758B1 (en) | Portable electronic device having versatile program storage | |
JP4811549B2 (en) | Information recording medium with auxiliary power | |
JPH0398188A (en) | IC card | |
JP3667843B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and batteryless RFID using the same | |
JPH0355615A (en) | one chip microcomputer | |
JPS6358566A (en) | Portable medium | |
JPS6330299A (en) | Ic card | |
JPH10511493A (en) | Apparatus for communicating with portable data media | |
JPS6362086A (en) | Portable medium | |
JP4736197B2 (en) | Reader / writer | |
JPH06150077A (en) | Ic card system | |
JP2596101Y2 (en) | Electronic equipment with communication function | |
JPS62102382A (en) | Ic card system |