JPS63141485A - カラ−画像用固体撮像素子 - Google Patents
カラ−画像用固体撮像素子Info
- Publication number
- JPS63141485A JPS63141485A JP61287600A JP28760086A JPS63141485A JP S63141485 A JPS63141485 A JP S63141485A JP 61287600 A JP61287600 A JP 61287600A JP 28760086 A JP28760086 A JP 28760086A JP S63141485 A JPS63141485 A JP S63141485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- scanning line
- line
- solid
- colors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- FYZYXYLPBWLLGI-AUOPOVQUSA-N Genipin 1-beta-gentiobioside Chemical compound C([C@H]1O[C@H]([C@@H]([C@@H](O)[C@@H]1O)O)O[C@@H]1OC=C([C@@H]2[C@H]1C(=CC2)CO)C(=O)OC)O[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O FYZYXYLPBWLLGI-AUOPOVQUSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はカラー画像用固体撮像素子に関し、特に色モア
レの発生が低減されて色解像力が向上するカラー画像用
固体撮像素子に関する。
レの発生が低減されて色解像力が向上するカラー画像用
固体撮像素子に関する。
カラー画像用固体撮像索子では、画素が独立しているの
で、例えばそれぞれにR,G、 Hのフィルタを付け
、読み出しクロツタとの対応f、色信号を得ることが1
きることは周知である。
で、例えばそれぞれにR,G、 Hのフィルタを付け
、読み出しクロツタとの対応f、色信号を得ることが1
きることは周知である。
基本的にはフィルタを、走査順序に従ってR2O,Bの
くシ返しで配列すれば、それぞれの色の信号が均等に得
られるが、この方式↑は同一の色の信号は3画素周期で
得られるので水平解像度は八に低下してしまう。実際に
は見掛上の解像度低下を防ぐため、いわゆるベイヤー配
列は有効な方式である。ベイヤー配列では、奇数番目の
走査線に相当する列のフィルタをRGEtG・・・とじ
、一方偶数番目の列のフィルタをGBGB・・・とする
。その場合前の走査線の画像信号を1H遅延線を介して
遅らせ、現在の走査線の画像信号と組合わせ、すなわち
隣接する2本の走査線の画像信号を組合わせることによ
って、少なくとも2つの画素の期間内にR,G、 Bす
べての色の信号が形成される □ようになっている。
くシ返しで配列すれば、それぞれの色の信号が均等に得
られるが、この方式↑は同一の色の信号は3画素周期で
得られるので水平解像度は八に低下してしまう。実際に
は見掛上の解像度低下を防ぐため、いわゆるベイヤー配
列は有効な方式である。ベイヤー配列では、奇数番目の
走査線に相当する列のフィルタをRGEtG・・・とじ
、一方偶数番目の列のフィルタをGBGB・・・とする
。その場合前の走査線の画像信号を1H遅延線を介して
遅らせ、現在の走査線の画像信号と組合わせ、すなわち
隣接する2本の走査線の画像信号を組合わせることによ
って、少なくとも2つの画素の期間内にR,G、 Bす
べての色の信号が形成される □ようになっている。
この方式自体画質に関しては、解像度の低下も少なく、
優れた方式ではあるが、1H遅延線を含めてR,G、
B信号の合成回路は、部品点数も多くかなシ複雑である
。
優れた方式ではあるが、1H遅延線を含めてR,G、
B信号の合成回路は、部品点数も多くかなシ複雑である
。
本発明者等は、先きに色解像度の向上が得られると共に
、色信号の合成処理回路が簡単化〒きるカラー画像用固
体撮像素子を提案した(特願昭第30−223806号
)。
、色信号の合成処理回路が簡単化〒きるカラー画像用固
体撮像素子を提案した(特願昭第30−223806号
)。
すなわち、このカラー画像用固体撮像素子は、画素部に
水平方向に延びる輝度専用と色専用の夫々の1Hライン
を設け、それぞれを交互に垂直方向に配列し、夫々のラ
インから検知される輝度信号と色信号の両者をそれぞれ
輝度専用および色専用の水平電荷転送ユニットに供給し
た後、同時読み出しすることによりマトリクス回路でR
,G。
水平方向に延びる輝度専用と色専用の夫々の1Hライン
を設け、それぞれを交互に垂直方向に配列し、夫々のラ
インから検知される輝度信号と色信号の両者をそれぞれ
輝度専用および色専用の水平電荷転送ユニットに供給し
た後、同時読み出しすることによりマトリクス回路でR
,G。
B又はy、R−Y、B−yなどの信号を合成するように
設けたものである。そして、画素上に配置されるフィル
タの色配列は、輝度専用ラインには輝度または輝度主成
分であるG(Mg)またはWを配置し、色専用ラインに
はRまたはB (CyまたはYe)が垂直方向に同色配
置され、かつ前記2色が走査線方向に交互に配列された
ものを提案した。
設けたものである。そして、画素上に配置されるフィル
タの色配列は、輝度専用ラインには輝度または輝度主成
分であるG(Mg)またはWを配置し、色専用ラインに
はRまたはB (CyまたはYe)が垂直方向に同色配
置され、かつ前記2色が走査線方向に交互に配列された
ものを提案した。
これにより、ベイヤー配列に準じた解像力が得られると
共に、信号合成回路が簡単化されたカラー画像用固体撮
像素子を達成!きた。
共に、信号合成回路が簡単化されたカラー画像用固体撮
像素子を達成!きた。
しかしながら、本発明者等が更に研究を重ねたところ、
上述のカラー画像用固体撮像素子はインターレース読出
しした際に色モアレを生じ易いことが分った。
上述のカラー画像用固体撮像素子はインターレース読出
しした際に色モアレを生じ易いことが分った。
これは、色専用ラインのフィルタ色配列がRまたはB(
CyまたはYe)の色サンプリングを走査線方向(水平
方向)に1ビクセルおきに配列しているためと分った。
CyまたはYe)の色サンプリングを走査線方向(水平
方向)に1ビクセルおきに配列しているためと分った。
本発明の目的は、上記事情に基づいて行われたもので、
色モアレの発生が低減できて色解像力が更に向上される
カラー画像用固体撮像素子を提供することにある。
色モアレの発生が低減できて色解像力が更に向上される
カラー画像用固体撮像素子を提供することにある。
すなわち、本発明の上記目的は、受光部、電荷転送部お
よび転送制御部から成る固体イメージセンサと、受光部
上に画素に対応して配置されたモザイク状のマイクロフ
ィルタとを有し、画素部は1本の走査線あた9水平方向
に延びる1本の輝度専用ラインと1本の色専用ラインと
からなり、これらラインによって検知される輝度信号及
び色信号が同時に読出されるカラー画像用固体撮像素子
において、色専用ラインのフィルタの色配列は、水平方
向に2つの色を交互に有しかつ垂直方向に前記2色が一
定・ぐターンで入れ替えられた配置からなることを特徴
とするカラー画像用固体撮像素子により達成される。
よび転送制御部から成る固体イメージセンサと、受光部
上に画素に対応して配置されたモザイク状のマイクロフ
ィルタとを有し、画素部は1本の走査線あた9水平方向
に延びる1本の輝度専用ラインと1本の色専用ラインと
からなり、これらラインによって検知される輝度信号及
び色信号が同時に読出されるカラー画像用固体撮像素子
において、色専用ラインのフィルタの色配列は、水平方
向に2つの色を交互に有しかつ垂直方向に前記2色が一
定・ぐターンで入れ替えられた配置からなることを特徴
とするカラー画像用固体撮像素子により達成される。
本発明の実施例を以下図面によって説明する。
図は、本発明の一実施例による固体撮像素子の概略構成
図である。
図である。
受光部1および垂直電荷転送部2は、簡略化して1つの
ブロックとして示されており、受光部1の上に配置され
たマイクロフィルタは各画素に対応して図示の如く、そ
の色を表わす記号G、 RおよびBの色に区分されてい
る。
ブロックとして示されており、受光部1の上に配置され
たマイクロフィルタは各画素に対応して図示の如く、そ
の色を表わす記号G、 RおよびBの色に区分されてい
る。
図示した実施例において固体撮像素子は、標準的なテレ
ビジョン方式、すなわちNTSC方式に適用するもので
ある。従って受光部1にはほぼ垂直方向に1000行の
光電変換素子が設けられており、また1行中にはほぼ水
平方向に500ないし800個の光電変換素子が設けら
れている。
ビジョン方式、すなわちNTSC方式に適用するもので
ある。従って受光部1にはほぼ垂直方向に1000行の
光電変換素子が設けられており、また1行中にはほぼ水
平方向に500ないし800個の光電変換素子が設けら
れている。
図中AおよびBで示した行は、それぞれAフィールドお
よびBフィールドの画像信号を読み出す行1ある。
よびBフィールドの画像信号を読み出す行1ある。
前記マイクロフィルタは図示の如く、A、 B夫々のフ
ィールドが輝度専用の1Hライン(GG・・・)と、色
専用の1Hライン(RBRB・・・)とから構成されて
おシ、従って1走査線あた。92Hラインが割当てられ
てこれら2ラインによって検知される輝度信号および色
信号が同時に読出される。
ィールドが輝度専用の1Hライン(GG・・・)と、色
専用の1Hライン(RBRB・・・)とから構成されて
おシ、従って1走査線あた。92Hラインが割当てられ
てこれら2ラインによって検知される輝度信号および色
信号が同時に読出される。
また、色専用ラインのフィルタ配列は色順序が水平方向
に2つの色を交互に有しかつ第1の走査線例えばAフィ
ールドと第2の走査線例えばBフィールドで前記2色の
位置が入れ替った形、すなわち、Aフィ−ルドにおいて
はRBRB・・・とじ、BフィールドにおいてはBRB
R・・・とじて色のサンプリング位置がフィールド毎に
1画系分ずれた所謂千鳥格子状になっている。
に2つの色を交互に有しかつ第1の走査線例えばAフィ
ールドと第2の走査線例えばBフィールドで前記2色の
位置が入れ替った形、すなわち、Aフィ−ルドにおいて
はRBRB・・・とじ、BフィールドにおいてはBRB
R・・・とじて色のサンプリング位置がフィールド毎に
1画系分ずれた所謂千鳥格子状になっている。
本実施例素子の他の構成要素は、水平電荷転送部が輝度
専用の転送ユニット3と、色専用の転送ユニット4とか
ら構成されておシ、前記各受光部1により読み取られた
輝度信号および色信号は垂直電荷転送部2を介して夫々
の転送ユニット3゜4に供給される。
専用の転送ユニット3と、色専用の転送ユニット4とか
ら構成されておシ、前記各受光部1により読み取られた
輝度信号および色信号は垂直電荷転送部2を介して夫々
の転送ユニット3゜4に供給される。
各転送ユニット6.4に供給された輝度信号および色信
号は増幅器5、色信号の出力は更に切換スイッチ7を介
して輝度信号および色信号が同時に読み出されてマトリ
クス回路6に入力される。
号は増幅器5、色信号の出力は更に切換スイッチ7を介
して輝度信号および色信号が同時に読み出されてマトリ
クス回路6に入力される。
なお、前記切換スイッチ7はfs/2 (fs :サン
プリング周波数)の周期で交互に切換えられてR9Bの
信号を別々にマトリクス回路乙に入力させる。
プリング周波数)の周期で交互に切換えられてR9Bの
信号を別々にマトリクス回路乙に入力させる。
マ) IJクス回路6の構成は、周知のように抵抗素子
を用いた重み付は加算(減算)回路tある。
を用いた重み付は加算(減算)回路tある。
各フィールド期間中に水平電荷転送部3,4からマトリ
クス回路6に供給される輝度信号と色信号は演算処理さ
れ、R,G、 B又はY、R−Y、B−Y等の信号が得
られる。
クス回路6に供給される輝度信号と色信号は演算処理さ
れ、R,G、 B又はY、R−Y、B−Y等の信号が得
られる。
第2図に本発明の他の実施例による受光部上のフィルタ
配列を示す。
配列を示す。
第2図において、輝度専用の1Hラインには先の実施例
と同様に色Gのフィルタが配置されている。
と同様に色Gのフィルタが配置されている。
色専用ラインのフィルタ配列は、水平方向に2つの色例
えばRとBを交互に有している。また、第1の走査線と
第2の走査線に対応するフィールドでは前記2色の色の
位置が同じでかつ1走査線おいた同一フィールド1ば1
画素分ずれている。
えばRとBを交互に有している。また、第1の走査線と
第2の走査線に対応するフィールドでは前記2色の色の
位置が同じでかつ1走査線おいた同一フィールド1ば1
画素分ずれている。
第3図は、更に他の実施例である。
すなわち、第3図では、輝度専用ラインは先の第1図お
よび第2図の実施例と同じであり、色専用ラインが水平
方向に2つの色例えばRとBを交互に有している点も同
じである。しかじ色専用ラインの前記2色の色の位置が
第1の走査線と第4の走査線に対応するフィールドでは
同じ配列を有しかつ第1の走査線と第2の走査線に対応
するフィールrおよび第3の走査線と第4の走査線に対
応するフィールPでは1画素分ずれている。
よび第2図の実施例と同じであり、色専用ラインが水平
方向に2つの色例えばRとBを交互に有している点も同
じである。しかじ色専用ラインの前記2色の色の位置が
第1の走査線と第4の走査線に対応するフィールドでは
同じ配列を有しかつ第1の走査線と第2の走査線に対応
するフィールrおよび第3の走査線と第4の走査線に対
応するフィールPでは1画素分ずれている。
前記各実施例1は、フィルタに原色系を用いたが、本発
明の素子は補色系によって達成することもできる。
明の素子は補色系によって達成することもできる。
本発明によれば、輝度専用と色専用の1Hラインを1対
のペアとして垂直方向に配置し、かっ色専用ラインに?
けるフィルタの色サンプリング位置をフィールド毎に入
れ替えて千鳥格子状に配置しているので、特に、インタ
ーレース読出しした際の色モアレの発生が低減できて色
解像力を一層向上できる。
のペアとして垂直方向に配置し、かっ色専用ラインに?
けるフィルタの色サンプリング位置をフィールド毎に入
れ替えて千鳥格子状に配置しているので、特に、インタ
ーレース読出しした際の色モアレの発生が低減できて色
解像力を一層向上できる。
また、垂直方向に976分割(244X2X2 )する
と、NTSC方式における完全インターレースが可能と
なり、画像の垂直解像力を向上することもできる。
と、NTSC方式における完全インターレースが可能と
なり、画像の垂直解像力を向上することもできる。
第1図は本発明の1実施例を説明するブロック図、第2
図および第3図はそれぞれ本発明の他の実施例によるフ
ィルタ配列を説明する図である。 1・・・受光部、 2・・・垂直電荷転送部、3
.4・・・水平電荷転送部。
図および第3図はそれぞれ本発明の他の実施例によるフ
ィルタ配列を説明する図である。 1・・・受光部、 2・・・垂直電荷転送部、3
.4・・・水平電荷転送部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)受光部、電荷転送部および転送制御部から成る固体
イメージセンサと、受光部上に画素に対応して配置され
たモザイク状のマイクロフィルタとを有し、画素部は1
本の走査線あたり水平方向に延びる1本の輝度専用ライ
ンと1本の色専用ラインとからなり、これらラインによ
って検知される輝度信号および色信号が同時に読出され
るカラー画像用固体撮像素子において、色専用ラインの
フィルタの色配列は、水平方向に2つの色を交互に有し
かつ垂直方向に前記2色が一定パターンで入れ替えられ
た配置からなることを特徴とするカラー画像用固体撮像
素子。 2)色専用ラインの2つの色の位置が第1の走査線と第
2の走査線では1画素分ずれていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のカラー画像用固体撮像素子
。 3)色専用ラインの2つの色の位置が第1の走査線と第
2の走査線では同じ配列からなりかつ1走査線おいた同
一フィールドでは1画素分ずれていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載のカラー画像用固体撮像素
子。 4)色専用ラインの2つの色の位置が第1の走査線と第
4の走査線に対応するフィールドでは同じ配列を有しか
つ第1の走査線と第2の走査線に対応するフィールドお
よび第3の走査線と第4の走査線に対応するフィールド
では1画素分ずれていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載のカラー画像用固体撮像素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61287600A JPS63141485A (ja) | 1986-12-04 | 1986-12-04 | カラ−画像用固体撮像素子 |
US07/126,146 US4821088A (en) | 1986-11-27 | 1987-11-27 | Solid-state color image pickup unit with mosaic color filter and two horizontal output registers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61287600A JPS63141485A (ja) | 1986-12-04 | 1986-12-04 | カラ−画像用固体撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63141485A true JPS63141485A (ja) | 1988-06-13 |
Family
ID=17719381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61287600A Pending JPS63141485A (ja) | 1986-11-27 | 1986-12-04 | カラ−画像用固体撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63141485A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522356B1 (en) | 1996-08-14 | 2003-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color solid-state imaging apparatus |
US9210340B2 (en) | 1998-07-17 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Imaging apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137531A (en) * | 1974-09-25 | 1976-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Karaakotaisatsuzosochi |
JPS5379435A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-13 | Hitachi Ltd | Color filter for solid state color pickup |
JPS56147578A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-16 | Nec Corp | Correction system of mixed color for solidstate color image pickup device |
JPS62234486A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-10-14 | Shoichi Tanaka | 単板カラ−固体撮像装置 |
-
1986
- 1986-12-04 JP JP61287600A patent/JPS63141485A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137531A (en) * | 1974-09-25 | 1976-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Karaakotaisatsuzosochi |
JPS5379435A (en) * | 1976-12-24 | 1978-07-13 | Hitachi Ltd | Color filter for solid state color pickup |
JPS56147578A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-16 | Nec Corp | Correction system of mixed color for solidstate color image pickup device |
JPS62234486A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-10-14 | Shoichi Tanaka | 単板カラ−固体撮像装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522356B1 (en) | 1996-08-14 | 2003-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color solid-state imaging apparatus |
US9210340B2 (en) | 1998-07-17 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Imaging apparatus |
US9628710B2 (en) | 1998-07-17 | 2017-04-18 | Sony Corporation | Imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7349016B2 (en) | Solid-state color imaging apparatus capable of reducing false signals with regard to both luminance and chrominance | |
JP3735867B2 (ja) | 輝度信号生成装置 | |
JPH09247689A (ja) | カラー撮像装置 | |
JPH0628450B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2733859B2 (ja) | カラー撮像装置 | |
US4821088A (en) | Solid-state color image pickup unit with mosaic color filter and two horizontal output registers | |
JPH11355790A (ja) | 二次元カラー撮像素子 | |
JP2529221B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPS63141485A (ja) | カラ−画像用固体撮像素子 | |
JP2000023046A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000358250A (ja) | カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム | |
JPS6351437B2 (ja) | ||
JP2675651B2 (ja) | カラー固体撮像装置 | |
JPS5875393A (ja) | 単板カラ−撮像装置 | |
JPH0528037B2 (ja) | ||
JP2655436B2 (ja) | カラー固体撮像装置 | |
JP2529698B2 (ja) | 固体撮像システム | |
JPS6362492A (ja) | カラ−画像用固体撮像素子 | |
JPS6284690A (ja) | カラ−画像用固体撮像素子 | |
JP3458443B2 (ja) | 高精細固体撮像装置 | |
JPS6334373Y2 (ja) | ||
JP2797752B2 (ja) | カラー固体撮像装置 | |
JPH05268523A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2591182B2 (ja) | カラー固体撮像素子 | |
JPS61111084A (ja) | カラ−撮像方式 |