JPS63121857A - Copy machine for data logging system - Google Patents
Copy machine for data logging systemInfo
- Publication number
- JPS63121857A JPS63121857A JP61267496A JP26749686A JPS63121857A JP S63121857 A JPS63121857 A JP S63121857A JP 61267496 A JP61267496 A JP 61267496A JP 26749686 A JP26749686 A JP 26749686A JP S63121857 A JPS63121857 A JP S63121857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- copying machine
- key
- data
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は各種機器、特に複写機に応用されるデータロギ
ングシステムに関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field) The present invention relates to a data logging system applied to various types of equipment, particularly copying machines.
(従来技術)
例えば複写機においては従来より、種々のモード等のデ
ータを読み取る装置は考え出されていたが、第18図に
示すように複写機からの電源を利用するか又は別電源と
して信号ラインをフォトカプラでアイソレーションして
いる場合が多かった。(Prior art) For example, in the case of copying machines, devices have been devised to read data in various modes, but as shown in Fig. 18, they either use the power from the copying machine or use a separate power source to generate signals. In many cases, lines were isolated using photocouplers.
複写機からの電源を利用する場合には、複写機の電源ス
ィッチがOFFのときの停止時間の計数は不可能である
。また、フォトカプラでアイソレートシた場合も、位置
方向のデータの通信は可能であるが、双方向となると回
路が複雑となり、高価なものになってしまう。When using power from a copying machine, it is impossible to count the downtime when the copying machine's power switch is OFF. Further, even when isolated using a photocoupler, it is possible to communicate data in the positional direction, but if it is bidirectional, the circuit becomes complicated and expensive.
(目的)
本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
従来の複写機のメイン制御板を変更することな(、種々
の複写状態を読み取ることが可能なデータロギングシス
テム用複写機を提供することを目的とするものである。(Purpose) The present invention was made based on this background,
The object of the present invention is to provide a copying machine for a data logging system that can read various copying states without changing the main control board of a conventional copying machine.
(構成)
本システムは、電話回線を利用して遠隔地の複数の複写
機のモード別コピー枚数、故障回数などのフィールドデ
ータを収集することにより、広域地域でのP/C検針、
故障、保全診断を行うものである。(Configuration) This system collects field data such as the number of copies by mode and number of failures of multiple copiers in remote areas using telephone lines, and enables P/C meter reading in a wide area.
It performs failure and maintenance diagnosis.
まず、第1図に本システムの構成を示す。First, Figure 1 shows the configuration of this system.
アダプタエ、これは複写機(PPC)4のデータ(コピ
ー枚数、ジャム回数、異常カウンタ等)を収集し、必要
に応じて電話回線に収集データを送出するものである。The adapter collects data (number of copies, number of jams, abnormality counter, etc.) of the copying machine (PPC) 4, and sends the collected data to the telephone line as necessary.
また電話回線との接続にはシステム・ホンを介して行う
。Connection to the telephone line is also made via a system phone.
センター装置2、これはパソコンが利用され、電話回線
を介して送られてきたアダプタ1からのデータを受信し
、分析診断、検査等を行う。電話回線との接続はアダプ
タ1と同じくシステム・ホン3を使用する。The center device 2, which uses a personal computer, receives data sent from the adapter 1 via a telephone line and performs analysis, diagnosis, inspection, etc. Similar to the adapter 1, the system phone 3 is used for connection to the telephone line.
第2図、第3図に各機器の接続図を示す。第2図に示す
センター側は電話回線とシステム・ホン3を接続し、シ
ステム・ホン3とセンター装置2との接続は、R3−2
32C用Dタイプコネクター6で行う。一方、第3図に
示す端末側は同しく電話回線とシステム・ホン3をロー
ゼット5により接続し、システム・ホン3とアダプタ1
は、R3−232C用コネクタケーブル7で接続する。Figures 2 and 3 show connection diagrams of each device. The center side shown in FIG. 2 connects the telephone line to the system phone 3, and the connection between the system phone 3 and the center device 2 is via R3-2.
Use D type connector 6 for 32C. On the other hand, on the terminal side shown in FIG.
is connected with R3-232C connector cable 7.
複写機−アダプタ間のデータの通信は、パラレルで行う
が、複写機のメイン制御板を変更なしに接続できるよう
にRAM用ソケットに直接インターフェースポードを挿
入し、そのボードとアダプタをケーブルによって接続す
る。また、各センサ用(温度、湿度、電源電圧)のケー
ブルを複写機とアダプタ間で接続する。Data communication between the copying machine and the adapter is performed in parallel, but in order to connect the main control board of the copying machine without making any changes, an interface port is inserted directly into the RAM socket, and the board and adapter are connected using a cable. . Also, connect cables for each sensor (temperature, humidity, power supply voltage) between the copying machine and the adapter.
次に第4図のアダプタの構成図および第5図の回路図を
基にして、アダプターの構成を説明する。Next, the configuration of the adapter will be explained based on the configuration diagram of the adapter shown in FIG. 4 and the circuit diagram shown in FIG. 5.
CPUI 1、これは
i)複写機4から送られて来る種々の情報の分類、計数
、収集。CPUI 1: i) Classifies, counts, and collects various information sent from the copying machine 4;
ii)複写機4とのパラレル通信のコントロール。ii) Control of parallel communication with the copying machine 4.
iii )システム・ホン3とのR3−232Cによる
シリアル通信のコントロール。iii) Control of serial communication with system phone 3 using R3-232C.
iv)リアルタイムクロックのセット及びカウント 等を行う。iv) Setting and counting real-time clock etc.
デュアルポートRAM12、これはCPUと複写機との
コミュニケーションのためのバッファ。Dual port RAM 12, this is a buffer for communication between the CPU and the copying machine.
パラレルI10ボート13、これは 1)R3−232Cインターフエース用の制御信号。Parallel I10 boat 13, this is 1) Control signals for R3-232C interface.
1i)DipSWの入力 に使用する。1i) DipSW input used for.
シリアル・ボート14、これはR3−232Cインター
フエース用データ入出力ボートである。Serial port 14, which is a data input/output port for the R3-232C interface.
A/D変換器15、これは各種センサ(機内温度、湿度
、電源電圧)の検出に使用
タイマ16、これは可動時間、ダウンタイム等の計数に
使用(1秒毎に割込発生)する。An A/D converter 15 is used to detect various sensors (temperature inside the machine, humidity, power supply voltage), and a timer 16 is used to count operating time, downtime, etc. (an interrupt occurs every second).
ROM17、これはアダプタ制御用プログラムメモリで
ある。ROM 17 is a program memory for controlling the adapter.
RAM18、これは 1)アダプタ制御プログラム用ワーキングエリア ii)データ収集、計数、保持用メモリである。RAM18, this is 1) Working area for adapter control program ii) Memory for data collection, counting, and retention.
以上の機能は1チツプマイクロコントローラ6305Z
(第5図に示す)に内蔵している。The above functions are performed by a 1-chip microcontroller 6305Z.
(shown in Figure 5).
DipSW19、これはシリアル・コミュニケーション
用データフォーマットおよびボーレートの設定を行う。DipSW 19, which sets the data format and baud rate for serial communication.
R3−2320用トライバ・レシーバ20% コれはシ
ステム・ホン3との通信のためのインターフェース、T
TLレベルを±12V(7)R3−232Cレベルに変
換するものである。Tribar receiver 20% for R3-2320 This is the interface for communication with system phone 3, T
It converts the TL level to ±12V(7)R3-232C level.
リセット回路21、これは+5Vの電源を検知して、あ
るレベル以下になった場合にCPUIIに、スタンバイ
信号(STBY)を出力する。この信号により、CPU
IIはストップし、内蔵RAMはバックアップモードに
なる。この信号がHに復帰したのち、CPUI 1はリ
セットスタート状態となる。22は電源部、23は電源
供給ユニットである。The reset circuit 21 detects the +5V power supply and outputs a standby signal (STBY) to the CPU II when the voltage falls below a certain level. This signal causes the CPU
II stops and the built-in RAM goes into backup mode. After this signal returns to H, the CPUI 1 enters the reset start state. 22 is a power supply section, and 23 is a power supply unit.
アダプタの回路図を第5図に示す。R3O〜R83はC
PU(6305Z)内の16バイトのデュアルポートR
AMをセレクトするためのアドレス・ラインである。W
R,RDはそのボートの読み書きの制御、テ丁はデュア
ル・ボートRAMをアクセスするためのセレクト信号で
ある。D B B 。A circuit diagram of the adapter is shown in FIG. R3O to R83 are C
16-byte dual port R in PU (6305Z)
This is an address line for selecting AM. W
R and RD are read/write controls for the boat, and T is a select signal for accessing the dual boat RAM. DBB.
〜DBB、は上記RAMの読み書きのためのデータバス
ラインである。PB0〜PB、は複写機のメイン制御板
の電源監視用入力ボートでフォトカプラ(PS2403
)によってアイソレートしである。PB(lはVAA(
24V) 、P B+はVcc(5V)である。CPU
のリセットには5TBY(スタンバイ)信号を使用して
おり、リセット用IC(7705)と接続しである。こ
のICはVccが4.7v以下になると、′L#レベル
になる。-DBB are data bus lines for reading and writing the RAM. PB0 to PB are input ports for power monitoring on the main control board of the copying machine, and are connected to photocouplers (PS2403).
). PB (l is VAA (
24V), P B+ is Vcc (5V). CPU
The 5TBY (standby) signal is used for resetting, and is connected to the reset IC (7705). This IC becomes 'L# level when Vcc becomes 4.7v or less.
PFO〜P F tおよびpco〜PG?はDipSW
と接続しており、システムホンとの通信のためのモード
およびボーレートの設定に使用する。PFO~P F t and pco~PG? is DipSW
It is used to set the mode and baud rate for communication with the system phone.
TX、5CLK、PAs 、PA6.PAo 。TX, 5CLK, PAs, PA6. PAo.
RX、PCj、Pc4.PCs l PCb 、Pc7
は、システム・ホンとの通信に使用するデータ・ライン
(TX、RX)および制御信号である。それぞれの信号
はR3−232Cインターフエース用IC7518B、
75189を介して端子に接続されている。それぞれの
端子の名称はモデムインターフェースに準拠している。RX, PCj, Pc4. PCs l PCb , Pc7
are the data lines (TX, RX) and control signals used to communicate with the system phone. Each signal is IC7518B for R3-232C interface,
It is connected to the terminal via 75189. The names of each terminal are based on the modem interface.
MPI、MP2はCPUのモードを設定するためのもの
であり、出力ボートP As 、 P Asに接続し
、ソフトウェアで自分自身でモードを設定している。A
N o〜AN?はA/D変換器のアナログ入力であり
、AVccおよびAVssはその基準電圧である。XT
AL、EXTALはCPUのシステム・クロック用クリ
スタルの接続端子である。この例では、R3−232C
のボーレートを作り出すために、4.9152MHzの
クリスタルを使用した。電圧はcpu以外のICのVc
cとCPU用のVCMとに分けており、VCM側はリチ
ウム電圧でバックアップできるようにしである。アナロ
グ基準用A V ccはVcc側から接続しである。C
N103はインターフェースポードのパスバッファを介
して複写機と接続する。左下は電源接続区でDC−DC
は5v入力±12V出力のDC−DCコンバータである
。MPI and MP2 are for setting the mode of the CPU, and are connected to the output ports P As and P As, and set the mode by themselves using software. A
No~AN? is the analog input of the A/D converter, and AVcc and AVss are its reference voltages. XT
AL and EXTAL are connection terminals for the CPU's system clock crystal. In this example, R3-232C
A 4.9152 MHz crystal was used to produce a baud rate of . Voltage is Vc of IC other than CPU
It is divided into a VCM for the CPU and a VCM for the CPU, and the VCM side can be backed up by lithium voltage. The analog reference AV cc is connected from the Vcc side. C
N103 is connected to the copying machine via the path buffer of the interface port. The lower left is the power connection area, DC-DC
is a DC-DC converter with 5V input and ±12V output.
次に第6図、第7図をもとにインターフェースポードに
ついて説明する。インターフェースポード30は複写機
のメイン制御板のRAM(5517)用ソケットに直接
接続できるよう第6図のようにピンを立てである。第7
図の回路図に示すように、インターフェースポードには
、メイン制御板上のRAMのかわりをするRAM (5
517)とアダプタとのインターフェース用のバスドラ
イバー・レシーバ−を載せている。この図かられがるよ
うに、A3−A1゜がすべてHのときは、インターフェ
ースポード上のRAMのアクセスは禁止され、アダプタ
上のマイコンのデュアルポートR1AMと切り換わる。Next, the interface port will be explained based on FIGS. 6 and 7. The interface port 30 has a pin as shown in FIG. 6 so that it can be directly connected to the RAM (5517) socket on the main control board of the copying machine. 7th
As shown in the circuit diagram in the figure, the interface port has a RAM (5
517) and a bus driver/receiver for interfacing with the adapter. As can be seen from this figure, when A3-A1° are all H, access to the RAM on the interface port is prohibited and the access is switched to the dual port R1AM of the microcontroller on the adapter.
すなわち、例えばRAMのアドレスがC00OH−C7
FFHだとすると、上位の16バイトC7FOH−C7
FFHのアドレスはデュアルポートRAM上に割り付け
られるようにしである。このことにより、複写機側から
はRAMをリード、ライトするのと同じようにして、ア
ダプタとのデータの通信を行うことができる。That is, for example, the RAM address is C00OH-C7.
If it is FFH, the upper 16 bytes C7FOH-C7
The address of FFH is to be allocated on the dual port RAM. This allows the copying machine to communicate data with the adapter in the same way as reading and writing to RAM.
また、複写機とアダプタは別電源であるため、互いにア
イソレートする必要があるが、本実施例ではオープン・
コレクタのバスドライバー・レシーバを使用することに
より実現している。In addition, since the copying machine and the adapter have separate power supplies, they must be isolated from each other, but in this example, the power supply is open.
This is achieved by using the collector's bus driver and receiver.
第8図に本発明を実施する一形式の複写機の本体内部の
機構部を示す。FIG. 8 shows a mechanical section inside the main body of one type of copying machine embodying the present invention.
原稿を載置するコンタクトガラス40、コンタクトガラ
スの下方に光学走査部が備わっている。A contact glass 40 on which a document is placed is provided, and an optical scanning section is provided below the contact glass.
光学走査系には照明ランプ41、第1ミラー42、第2
ミラー43、第3ミラー44、ズームレンズ45、第4
ミラー46等が備わっている。光学走査系は、原稿像に
応じた光を感光体ドラム47上に照射しながら副走査方
向、すなわち図面の左右方向に機械的に走査駆動される
。この例では、ズームレンズ45の照明距離の調整によ
り主走査方向、すなわち図面に垂直な方向の原稿像と、
コピー像との倍率調整を行い、光学走査系の副走査速度
調整により、副走査方向の原稿像とコピー像との倍率調
整を行う。The optical scanning system includes an illumination lamp 41, a first mirror 42, and a second mirror 42.
Mirror 43, third mirror 44, zoom lens 45, fourth
Equipped with mirror 46 etc. The optical scanning system is mechanically driven to scan in the sub-scanning direction, that is, in the horizontal direction of the drawing, while irradiating the photosensitive drum 47 with light corresponding to the original image. In this example, by adjusting the illumination distance of the zoom lens 45, the original image in the main scanning direction, that is, in the direction perpendicular to the drawing;
The magnification of the copy image is adjusted, and the magnification of the original image and the copy image in the sub-scanning direction is adjusted by adjusting the sub-scanning speed of the optical scanning system.
感光体ドラム47の周囲には、帯電チャージャ48、イ
レーザ49、現像器50、転写チャージャ51、分離チ
ャージャ52、クリーニングユニット53等が備わって
いる。給紙系は2系統備わっており、カセット54.5
5の何れか選択されタモのから給紙コロ56,57によ
りコピーシートが供給される。また、両面トレイ58が
備わっており、裏面コピーを行う場合には、両面トレイ
58からコピーシートが供給される。給紙機構がそれぞ
れカセット54.55および両面トレイ58の近くに備
わっている(59は両面用給紙コロである)。A charger 48, an eraser 49, a developing device 50, a transfer charger 51, a separation charger 52, a cleaning unit 53, and the like are provided around the photosensitive drum 47. There are two paper feed systems, 54.5 cassettes.
5 is selected, and the copy sheet is fed by paper feed rollers 56 and 57. Further, a double-sided tray 58 is provided, and when performing back-side copying, a copy sheet is supplied from the double-sided tray 58. Paper feeding mechanisms are provided near the cassettes 54 and 55 and the duplex tray 58, respectively (59 is a duplex paper feeding roller).
次に、コピープロセスの概略を説明する。感光体ドラム
47は、第8図において時計方向に回転し、表面が所定
の高電位に均一に帯電する。その帯電した面に光学走査
系から光が照射されると、その光の強度に応じて電位が
変化する。光学走査系が照射する光は原稿像に対応する
ので、感光体ドラム47の表面に原稿像に応じた電位分
布、すなわち静電潜像が形成される。感光体ドラム47
の静電潜像が形成された部分が現像器50を通ると、そ
の電位分布に応じてトナーが感光体ドラム47に吸着し
、それによフて静電潜像に応じたトナー像(可視像)が
形成される。このようにして可視像が形成された感光体
ドラム47に、選択された給紙系から所定のタイミング
でコピーシートが送り込まれ、可視像上に重なる。そし
て、転写チャージャ51により可視像はコピーシートに
転写する。可視像が転写されたコピーシートは、分離チ
ャージャ52によって感光体ドラム47がら分離され、
搬送部に送り出される。そして、搬送部に備わった定着
部61によって、可視像はコピーシート上に定着する。Next, an outline of the copy process will be explained. The photosensitive drum 47 rotates clockwise in FIG. 8, and its surface is uniformly charged to a predetermined high potential. When the charged surface is irradiated with light from an optical scanning system, the potential changes depending on the intensity of the light. Since the light emitted by the optical scanning system corresponds to the original image, a potential distribution corresponding to the original image, that is, an electrostatic latent image, is formed on the surface of the photoreceptor drum 47. Photosensitive drum 47
When the portion on which the electrostatic latent image is formed passes through the developing device 50, toner is attracted to the photoreceptor drum 47 according to the potential distribution, thereby forming a toner image (visible) corresponding to the electrostatic latent image. image) is formed. A copy sheet is fed at a predetermined timing from a selected sheet feeding system to the photosensitive drum 47 on which the visible image has been formed in this way, and is superimposed on the visible image. The visible image is then transferred to a copy sheet by the transfer charger 51. The copy sheet to which the visible image has been transferred is separated from the photoreceptor drum 47 by a separation charger 52.
It is sent out to the transport section. The visible image is then fixed onto the copy sheet by a fixing section 61 provided in the conveyance section.
片面コピーモードの場合には、定着を終えたコピーシー
トは経路切換機構62を通って、すぐに矢印入方向に排
紙されるが、両面コピーモードで第1面にコピーした場
合には、コピーシートは経路切換機構62で搬送方向が
反転し、搬送機WI63を通って両面トレイ58に蓄え
られる。In the single-sided copy mode, the copy sheet that has been fixed passes through the path switching mechanism 62 and is immediately ejected in the direction of the arrow; however, in the double-sided copy mode, when the copy is made on the first side, the The conveyance direction of the sheet is reversed by the path switching mechanism 62, and the sheet is stored in the double-sided tray 58 through the conveyance machine WI63.
複写機の上面には、操作ボード6oが配置されている。An operation board 6o is arranged on the top surface of the copying machine.
また、この複写機のコンタクトガラス4゜の上方には自
動原稿送り装置(ADF装置)が装着され、排紙口の近
くにはソータが装着される。Further, an automatic document feeder (ADF device) is installed above the contact glass 4° of this copying machine, and a sorter is installed near the paper ejection port.
第9図に複写機の操作ボードの外観を示す。図を参照す
ると、この操作ボードにはプログラムの記憶および呼び
出しを行うプログラムキー70、プログラムの使用中を
示すプログラム表示71、割り込みコピーの設定・解除
を行う割り込みキー72、割り込みコピー状態を示す割
り込み表示73、コピー中のセット枚数確認、寸法変倍
時・プログラム時使用置数確認キー74、コピー枚数の
セット、寸法変倍、プログラムのセット時に使用のテン
キー75、各種情報を表示する表示パネル76、両面コ
ピーをするための両面キー77、両面コピーの状態を表
示する両面表示7B、コピーのviu代(余白)を作る
場合に使用する綴じ代調整キー79、綴じ代寸法を表示
する綴じ代寸法表示80、用紙サイズ統一または自動用
紙選択を行う時に使用するDFモードキー81、DF使
用時のサイズ統一状態を示すサイズ統一表示82、DF
使用時自動用紙選択状態を示す自動用紙選択表示83、
(ソータ使用時ソート状態を示すソート表示84、ソー
タ使用時スタック状態を示すスタック表示85、ソータ
ーモードの設定・解除およびスタックモードの設定・解
除に使用するソーターキー86、ADF (全自動)モ
ードを示すADF表示87、SADF (半自動)モー
ドを示すSADF表示88、ドキュメントフィーダーを
ADFモード、5ADFモードの何れかに設定するとき
に使用するDFキー89、原稿の寸法を入力するときに
点灯する原稿寸法人力表示9o、指定の寸法を入力する
とに点灯する指定寸法人力表示91、コピー倍率を寸法
で選択するときに使用する寸法変倍キー92、コピー倍
率を1%きざみで選択するときに使用する寸法変倍キー
93、ベージ連写状態を示すベージ連写表示94、見開
き原稿を自動的に片面ずつコピーするときに使用するベ
ージ連写キー95、原稿サイズと用紙サイズにより、コ
ピー倍率を決めるときに使用する原稿サイズ選択キー9
G、縮小コピーをするときに使用する縮小キー97、拡
大コピー時使用の拡大キー98、等倍コピーに戻すとき
に使用する等倍キー99、コピー用紙選択キー用の用紙
選択キー100.コピー画像の濃淡を調整するときに使
用する濃度調整キー101、自動温度調整機能のセット
および解除に使用する自動濃度キー102、セット枚数
の変更、リピートコピーの中断、プログラムのプロテク
ト解除等に使用するクリアーストップキー103、コピ
ー動作をスタートするスタートキー104、各々のモー
ドを標準モードに戻すとき或いは予熱状態と通常の状態
の切り換えに使用の予熱モードモードクリアーキー10
5、予熱状態を示す予熱表示106、が備わっている。FIG. 9 shows the appearance of the operation board of the copying machine. Referring to the figure, this operation board includes a program key 70 for storing and recalling programs, a program display 71 for indicating that a program is in use, an interrupt key 72 for setting and canceling interrupt copy, and an interrupt display for indicating the interrupt copy status. 73, a number confirmation key 74 used to confirm the number of sheets set during copying, when changing the size and magnification/programming, a numeric keypad 75 used when setting the number of copies, changing the size and setting the program, a display panel 76 for displaying various information; A double-sided key 77 for making double-sided copies, a double-sided display 7B that displays the status of double-sided copying, a binding margin adjustment key 79 that is used to create a VIU margin (margin) for copies, and a binding margin dimension display that displays binding margin dimensions. 80, DF mode key 81 used when performing paper size unification or automatic paper selection, size unification display 82 that shows the size unification state when using DF, DF
automatic paper selection display 83 showing the automatic paper selection state during use;
(Sort display 84 that shows the sort state when using the sorter, Stack display 85 that shows the stack state when using the sorter, Sorter key 86 used to set/cancel the sorter mode and set/cancel the stack mode, ADF (full automatic) mode ADF display 87 indicating SADF (semi-automatic) mode, SADF display 88 indicating SADF (semi-automatic) mode, DF key 89 used when setting the document feeder to either ADF mode or 5ADF mode, document size indicator that lights up when entering document dimensions Manual display 9o, Specified dimension manual display 91 that lights up when a specified dimension is entered, Dimension scaling key 92 used when selecting the copy magnification by dimension, Dimension used when selecting the copy magnification in 1% increments A variable magnification key 93, a page continuous copying display 94 that indicates the page continuous copying status, a page continuous copying key 95 used when automatically copying a spread document one side at a time, and a page continuous copying key 95 used when determining the copy magnification based on the document size and paper size. Original size selection key 9
G, a reduction key 97 used when making a reduced copy, an enlargement key 98 used when making an enlarged copy, an equal size key 99 used when returning to a same size copy, a paper selection key 100 for copy paper selection key. A density adjustment key 101 used to adjust the shading of a copied image, an automatic density key 102 used to set and cancel the automatic temperature adjustment function, used to change the number of sheets to be set, interrupt repeat copying, cancel program protection, etc. Clear stop key 103, start key 104 for starting copy operation, preheating mode mode clear key 10 used to return each mode to standard mode or to switch between preheating state and normal state.
5. A preheating display 106 indicating the preheating state is provided.
サイズ統一モードでは、原稿と用紙(コピーシート)の
サイズ(例えばA4.B5等)に応じて自動的にコピー
倍率を設定する。自動用紙選択モードでは原稿サイズと
コピー倍率に応じて自動的に給紙系を選択する。綴じ代
調整は原稿像の位置とコピーシート上の位置との対応を
副走査方向にずらす機能で、この例では位置の偏移量は
−10゜−5,0,+5および+10(鳳1)の5段階
の何れかが指定できる。コピーシートの表面、裏面の綴
じ代をそれぞれ独立に行うことが可能である。In the size uniformity mode, the copy magnification is automatically set according to the sizes of the original and paper (copy sheet) (for example, A4, B5, etc.). In automatic paper selection mode, the paper source is automatically selected according to the original size and copy magnification. Binding margin adjustment is a function that shifts the correspondence between the position of the original image and the position on the copy sheet in the sub-scanning direction. In this example, the amount of position deviation is -10° -5, 0, +5 and +10 (Otori 1) Any of the five levels can be specified. It is possible to perform binding margins on the front and back sides of the copy sheet independently.
寸法変倍モードの設定は寸法変倍キー93を押したあと
、テンキー75によって原稿寸法を指定し、置数確認キ
ー74を押し、もう−度寸法変倍キー93を押したあと
で、テンキー75によりコピーの寸法を指定し、置数確
認キー74を押す。To set the dimension scaling mode, press the dimension scaling key 93, specify the original dimensions using the numeric keys 75, press the number confirmation key 74, press the -degree dimension scaling key 93 again, and then press the numeric keys 75. Specify the dimensions of the copy using and press the number confirmation key 74.
このように操作すると、原稿とコピー寸法の計算により
、自動的にコピー倍率が設定される。With this operation, the copy magnification is automatically set by calculating the original and copy dimensions.
コピー濃度の調整はこの例では7段階で行い、キーを押
すことにより1ステツプずつ濃い方向または薄い方向に
濃度を調整することができる。In this example, the copy density is adjusted in seven steps, and by pressing a key, the density can be adjusted in the darker or lighter direction one step at a time.
第10図に、この複写機の電気回路の構成の概略を示す
。第10図を参照すると、この複写機にはマイクロコン
ピュータユニット120が備わっており、このユニット
120に自動原稿送り装置121、ソータ122、操作
ボード60、光学系制御ユニット123、高圧電源ユニ
ット124、モータ制御ユニット125、ヒータ制御ユ
ニット126、ソレノイド制御ユニット127、リレー
制御ユニット12Bおよびセンサユニット129が接続
れている。マイクロコンピュータユニット120には、
マイクロプロセッサ130、読み出し専用メモリ (R
OM)131、読み書きメモリ(RAM)132、I1
0ポート133、A/Dコンバータ134およびドライ
バ135が備わっている。FIG. 10 schematically shows the configuration of the electric circuit of this copying machine. Referring to FIG. 10, this copying machine is equipped with a microcomputer unit 120, which includes an automatic document feeder 121, a sorter 122, an operation board 60, an optical system control unit 123, a high voltage power supply unit 124, and a motor. A control unit 125, a heater control unit 126, a solenoid control unit 127, a relay control unit 12B, and a sensor unit 129 are connected. The microcomputer unit 120 includes
Microprocessor 130, read-only memory (R
OM) 131, read/write memory (RAM) 132, I1
0 port 133, A/D converter 134 and driver 135.
第11図に読み書きメモリ (RA、M)の一部を示す
。図を参照すると、このメモリにはアダプタ1とのパラ
レルコミュニケーション用のメモリーエリアPCC3R
−PCDR14(この部分はアダプタ上にある)と、コ
ミュニケーション用コマンドバッファPCCMDとステ
ータスバッファPC3TSが割り当てである。Figure 11 shows part of the read/write memory (RA, M). Referring to the figure, this memory includes a memory area PCC3R for parallel communication with adapter 1.
-PCDR14 (this part is on the adapter), communication command buffer PCCMD, and status buffer PC3TS are allocated.
第12図にコマンドとステータスの関係を示す。FIG. 12 shows the relationship between commands and status.
図を参照すると、コマンドコードOIHは両面モードで
、その次のステータスによって両面モード1,2.3反
転排出および裏面コピーの状態を知らせる。コマンドコ
ード02Hは、オプションの状態で、その次のステータ
スによって5ADFモード、ADFモード、スタックモ
ード、ソートモードのどのモードであるかを知らせる。Referring to the figure, the command code OIH is duplex mode, and the next status informs the status of duplex mode 1, 2.3 inverted ejection, and back side copy. Command code 02H is in an optional state, and the next status informs which mode among 5ADF mode, ADF mode, stack mode, and sort mode.
また、5PYST (コピー中)フラグは、このフラグ
が立っているときのみそれぞれのモードでのコピーカウ
ントをインクリメントできるように使用する。Further, the 5PYST (copying in progress) flag is used so that the copy count in each mode can be incremented only when this flag is set.
コ マンノ 65、71,74.75,77、81,85,87。Ko Manno 65, 71, 74. 75, 77, 81, 85, 87.
93、100,115,121,122,130。93, 100, 115, 121, 122, 130.
141、151,155,200%(コード00H〜1
2H)およびズーム変倍50%〜200%(コード32
H〜C8H)を次のステータスで表す.コマンド04H
は原稿給紙でDFで給紙されたかどうかの状態を示す。141, 151, 155, 200% (code 00H~1
2H) and zoom magnification 50% to 200% (code 32
H~C8H) is represented by the following status. Command 04H
indicates whether or not the document was fed by DF.
コマンド05Hはコピー開始でプリントボタンを押して
コピー動作に入ったことを示す。コマンド06Hはコピ
ーサイズで用紙サイズを表す。07Hはコピーに使用さ
れているカセット段を示すもので、LOWWERフラグ
は、下段カセット、UPPERフラグは上段カセットを
示す。コマンド08H,09Hはコピーセット枚数を示
すもので、08Hは下位1桁、09Hは上位1桁を示し
、その次のスタータスには0〜9の数値が入る。尚、こ
のコマンドデータはサービスマンコールのときには、異
常コード(2桁)がセット枚数のかわりに入る。コマン
ドOAHはエンドステータスで、その次のステータスに
より、オイルエンド、ペーパーエンド、トナーエンドを
表す。コマンドOBHは、トナー補給コマンドでトナー
補給があるたびに複写機からアダプタにこのコードを送
る。コマンドOCHはサービスマンコールで、上記と同
様サービスマンコールが起きた場合にこのコードを送る
。尚、このコードを送る前に上記の08H,09Hのセ
ット枚数に異常コードを入れて送信する。ODHは、ジ
ャムステータスで、次のステータスにより排紙ジャム、
分離ジャム、給紙ジャムを示す。OFHは露光レベルで
次のステータスは、1〜7の7段階で表す。Command 05H indicates that the print button has been pressed at the start of copying and the copying operation has begun. Command 06H represents the paper size in copy size. 07H indicates the cassette stage used for copying, the LOWWER flag indicates the lower cassette, and the UPPER flag indicates the upper cassette. Commands 08H and 09H indicate the number of copies set, 08H indicates the lower 1 digit, 09H indicates the upper 1 digit, and the next status contains a value from 0 to 9. Incidentally, when this command data is a serviceman call, an abnormality code (2 digits) is entered instead of the number of sheets set. Command OAH is an end status, and the next status indicates oil end, paper end, or toner end. Command OBH is a toner replenishment command, and this code is sent from the copying machine to the adapter every time toner is replenished. Command OCH is a service man call, and like the above, this code is sent when a service man call occurs. Furthermore, before sending this code, insert the abnormality code into the set number of sheets of 08H and 09H mentioned above and send it. ODH is the jam status, and the following status indicates whether the paper is jammed or not.
Indicates separation jam and paper feed jam. OFH is an exposure level, and the next status is expressed in seven stages from 1 to 7.
次に第13図乃至第15図に複写機からアダプタへのデ
ータ送信のフローチャートを示す。電源がオンすると、
初期設定を行う。初期設定が終了すると、「キースキャ
ン」、「センサ状態読取り」等の各処理を繰り返し実行
しながら待機する。Next, FIGS. 13 to 15 show flowcharts of data transmission from the copying machine to the adapter. When the power is turned on,
Perform initial settings. When the initial settings are completed, the computer waits while repeatedly performing various processes such as "key scan" and "sensor state reading".
「キースキャン」処理によって操作ボードからのキー人
力を処理しキー人力に応じて各種状態設定を行い、それ
に相当する送信データを送信する。Through the "key scan" process, the key input from the operation board is processed, various status settings are made according to the key input, and the corresponding transmission data is transmitted.
次に倍率制御を行い、倍率を送信する。待機処理中に定
着部温度が所定以上になり、コピー可能な状態になると
、プリントスタートキーの入力の有無をチェックしなが
ら待機処理を続ける。Next, magnification control is performed and the magnification is transmitted. During the standby process, when the temperature of the fixing section becomes higher than a predetermined value and the copying becomes possible, the standby process is continued while checking whether or not the print start key has been input.
プリントスタートキーがオンすると、コピー動作を開始
する。コピー動作を開始すると、一連の「キースキャン
」、「センサ状態読取り」、「ヒータ制御」、「表示器
制御」および「コピープロセス制御」の各処理を繰り返
し実行する。この場合も上記同様に各処理に相当する送
信データをアダプタに送信する。コピープロセスが完了
すると、コピー動作を終了して再び待機状態に戻る。「
ジャム送信」ルーチンでは、ジャムがリセットされたあ
とのジャムであるかどうかチェックする。When the print start key is turned on, the copy operation starts. When a copy operation is started, a series of processes of "key scan", "sensor state reading", "heater control", "display control" and "copy process control" are repeatedly executed. In this case as well, transmission data corresponding to each process is transmitted to the adapter in the same manner as described above. When the copy process is completed, the copy operation is ended and the device returns to the standby state. "
The "Jam Send" routine checks whether the jam is a jam after it has been reset.
これにより、同じジャムを何回も送信することを防止し
である。また異常の場合も最初に異常コードを送信し、
その後異常処理を繰り返し行う。This prevents sending the same jam multiple times. Also, in the case of an error, the error code will be sent first,
After that, the abnormality processing is repeated.
このループは一旦、電源をOFFからONにするまで続
けられる。This loop continues until the power is turned on from OFF.
次にアダプタ側のマイクロコンピュータの動作を第16
図、第17図のフローチャートをもとに説明する。第1
6図にアダプタのメインルーチンを示す。電源がオンす
ると、まず初期設定を行いアナログ以外のセンサの読取
りを行いサンター装置からコマンド待ちになる。コマン
ドがない場合にはセンサの読取りを繰り返す。センター
装置からの呼び出しがあると、コマンドの処理を行い、
再びセンサの読取りを行い待機状態となる。複写機から
のコマンド処理はパラレルコミュニケーション割り込み
で行い、割り込みが入ると、受信データをバッファに移
しコマンド処理を行う。アナログ以外クの読取りはA/
D割り込みで行い、変換が終了するとメモリヘスドアし
、次のアナログチャンネルをセレクトし、A/D変換を
開始しこれを繰り返す。複写機の稼働時間を計数するの
には、タイマ割り込みを使用し、これは1秒間をインタ
ーバルとして割り込みがかかり、時、分、秒を計数する
。第17図にセンターからのコマンド処理ルーチンを示
す。S、T、にのコマンドがある。Sはセットコマンド
で以下に続くアドレスのデータを次にセンターから送ら
れてくるデータに変更する。Tはタイプコマンドでカウ
ンタの内容をすべてセンターへ送出する。Kはクリアコ
マンドですべてのカウンタをクリア(0)する。Tコマ
ンドによりセンター装置へデータを送出し、センター装
置がそのデータを分類、分析、印字することにより、遠
隔地からのデータの収集が可能となる。Next, the operation of the microcomputer on the adapter side is
This will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 1st
Figure 6 shows the main routine of the adapter. When the power is turned on, it first performs initial settings, reads non-analog sensors, and waits for commands from the Santa device. If there is no command, the sensor reading is repeated. When there is a call from the center device, the command is processed and
It reads the sensor again and enters a standby state. Commands from the copying machine are processed using parallel communication interrupts, and when an interrupt occurs, the received data is transferred to a buffer and commands are processed. Non-analog reading is A/
This is performed using a D interrupt, and when the conversion is completed, it is stored in the memory, the next analog channel is selected, A/D conversion is started, and this process is repeated. To count the operating time of the copying machine, a timer interrupt is used, which interrupts at intervals of one second and counts hours, minutes, and seconds. FIG. 17 shows a command processing routine from the center. There are commands for S, T, and so on. S uses a set command to change the data at the following address to the next data sent from the center. T sends all the contents of the counter to the center using a type command. K clears (0) all counters with a clear command. By sending data to the center device using the T command, and having the center device classify, analyze, and print the data, it becomes possible to collect data from remote locations.
(効果)
本発明は以上述べた通りであり、
(11複写機の制御板の変更なしに外部とのデータ通信
が可能となる。(Effects) The present invention is as described above, and (11) data communication with the outside is possible without changing the control board of the copying machine.
(2)僅かなプログラムの変更でデータロギングシステ
ム対応の複写機への対応が可能となる。(2) Compatibility with copying machines compatible with data logging systems is possible with slight program changes.
等の効果を奏する。It has the following effects.
第1図は本発明に係るシスナム全体図、第2図。
第3図は各機器の接続図、第4図はアダプタの構成図、
第5図はその回路図、第6図はインターフェースポード
の外観図、第7図はその回路図、第8図は一般的な複写
機の概略機構図、第9図はその操作ボードの平面図、第
10図は複写機の制御ブロック図、第11図はそのメモ
リ内容の一部を示す図、第12図はコマンドとステータ
スの関係を示す図、第13図、第14A図、第14B図
、第14C図、第14D図、第14E図、14F図、第
14G図、第14H図、第14I図、第15A図。
第15B図、第15C図、第15D図、第15E図は複
写機からアダプタへのデータ送信のフローチャート、第
16A図、第16B図、第16C図。
第1図
X/4宇%Y/’;
i
]:
夕
寮 6
沼
δ
ト n
×
響
シ 9
X/46a♀M引、酪
第11図
ツ
Vうしルコミュニケーション]マント
Vうレルコ三1ニケーションステータス第17図FIG. 1 is an overall view of the system according to the present invention, and FIG. Figure 3 is a connection diagram of each device, Figure 4 is a configuration diagram of the adapter,
Fig. 5 is its circuit diagram, Fig. 6 is an external view of the interface port, Fig. 7 is its circuit diagram, Fig. 8 is a schematic mechanical diagram of a general copying machine, and Fig. 9 is a plan view of its operation board. , FIG. 10 is a control block diagram of the copying machine, FIG. 11 is a diagram showing part of its memory contents, FIG. 12 is a diagram showing the relationship between commands and status, FIGS. 13, 14A, and 14B. , FIG. 14C, FIG. 14D, FIG. 14E, FIG. 14F, FIG. 14G, FIG. 14H, FIG. 14I, and FIG. 15A. 15B, 15C, 15D, and 15E are flowcharts of data transmission from the copying machine to the adapter, and FIGS. 16A, 16B, and 16C. Figure 1 Status figure 17
Claims (1)
ドを接続することによりデータの送受信を可能にし、ア
ダプタ側のマイコン内蔵のデュアルポートRAMを通信
手段とし、上記デュアルポートのアドレスを複写機制御
板上のRAMのアドレスと一部共通にしたことを特徴と
するデータロギングシステム用複写機。By connecting an interface board to the RAM socket on the copying machine control board, data can be sent and received.The dual port RAM built in the microcontroller on the adapter side is used as the communication means, and the address of the dual port is sent to the RAM on the copying machine control board. A copying machine for a data logging system characterized by having a part of the same address.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61267496A JPS63121857A (en) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | Copy machine for data logging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61267496A JPS63121857A (en) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | Copy machine for data logging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63121857A true JPS63121857A (en) | 1988-05-25 |
Family
ID=17445657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61267496A Pending JPS63121857A (en) | 1986-11-12 | 1986-11-12 | Copy machine for data logging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63121857A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7417753B2 (en) | 1989-12-13 | 2008-08-26 | Imaging Portals, Inc. | System for automatically monitoring copiers from a remote location |
-
1986
- 1986-11-12 JP JP61267496A patent/JPS63121857A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7417753B2 (en) | 1989-12-13 | 2008-08-26 | Imaging Portals, Inc. | System for automatically monitoring copiers from a remote location |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6185010B1 (en) | Image forming system having separate printer unit and scanner unit, the printer unit including a power supply for both the printer and scanner units | |
US4206995A (en) | Reproduction machine with on board document handler diagnostics | |
GB2163704A (en) | Controlling image processing apparatus | |
JPS6260708B2 (en) | ||
EP0180988B1 (en) | System for controlling image formation | |
JPS63122349A (en) | Data logging system | |
US4855787A (en) | Image duplicating apparatus having plural copying modes and plural sheet feeding arrangements | |
JP2647382B2 (en) | Image forming device for data logging system | |
US5953552A (en) | Image forming apparatus and method for detecting connected object | |
JP2670071B2 (en) | Document feeder | |
JPS63121857A (en) | Copy machine for data logging system | |
US5369768A (en) | Control device for electronic equipment having operating means and a display device | |
JPH1097112A (en) | Image forming device and method for image forming | |
JPS6021038A (en) | Control device of picture density in copying machine | |
JPS6098460A (en) | Copying machine | |
JP2723543B2 (en) | Image forming device | |
KR100294605B1 (en) | Necessary time display apparatus for image forming apparatus | |
JPH02106778A (en) | Page entering device for copying machine | |
JPS60100154A (en) | Control device of copying machine | |
JPH08220945A (en) | Network system | |
JP2659379B2 (en) | Image forming device | |
JP2572741B2 (en) | Control system testing method | |
JPS59152461A (en) | Device for controlling copying machine | |
JPS61114306A (en) | Control system | |
EP0448039A2 (en) | Electrographic image forming apparatus |