[go: up one dir, main page]

JPS62253242A - Line concentrating and distributing system - Google Patents

Line concentrating and distributing system

Info

Publication number
JPS62253242A
JPS62253242A JP27685585A JP27685585A JPS62253242A JP S62253242 A JPS62253242 A JP S62253242A JP 27685585 A JP27685585 A JP 27685585A JP 27685585 A JP27685585 A JP 27685585A JP S62253242 A JPS62253242 A JP S62253242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
terminal
transmission
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27685585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Hideo Haruyama
秀朗 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27685585A priority Critical patent/JPS62253242A/en
Publication of JPS62253242A publication Critical patent/JPS62253242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the constitution of a line concentrating and distributing system and, at the same time, to efficiently utilize a transmission line, by providing means which multiplex data of the quantity of plural frames at the line concentrating and distributing terminal and central device of the system. CONSTITUTION:A central device 1 changes signals from each terminal 5 to the data form in its exchange section 15 at its line concentrating and distributing circuit 14 through a buffer memory 23, etc. The changed sound signal and control signal are supplied to a buffer 24 through the circuit 14 and an assignment signal AGNi and preamble are combined in a series. The combined signal AGNi and preamble are modulated and amplified after data are added to them and sent to a transmission line 4 through a BPF 19. On the other hand, a line concentrating and distributing device 2 stores the signals from each terminal 5 in a buffer 43 through an interface 36 and sends them to a transmission line 3 through a BPF 41. The signal on the transmission line 4 is demodulated through a BPF 31 and the AGNi is decoded. After the AGNi is decoded, the output of a demodulator 33 is stored in the buffer 42.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、少なくとも1台の密末機器を集線分配端末
を介して中央装置に接続して成る集線分配方式VC関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a line concentration distribution system VC in which at least one remote terminal device is connected to a central unit via a line concentration distribution terminal.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

複数の端末機器を構内電話交換機(PBX)に接続して
ネットワークを構成する場合、上記各端末機器をそれぞ
れ直接的にPBXに配線接続することは一般に非常に困
離である。また設備経費が多く掛かる等の問題がある。
When configuring a network by connecting a plurality of terminal devices to a private branch exchange (PBX), it is generally very difficult to directly connect each of the terminal devices to the PBX by wire. There are also problems such as high equipment costs.

特に、各端末機器が複数の建屋に、或いは同一の線屑で
あっても階を異ならせて所定数づつ分散して配置される
場合が多いので、上述し友問題が大きい。
In particular, since terminal devices are often distributed in a plurality of buildings, or even in the same wire scrap, a predetermined number of terminal devices are distributed and arranged on different floors, so the above-mentioned friend problem is serious.

そこで従来、各線屑や各層毎に集線分配端末を設け、こ
れらの集線分配端末と中央装置であるPBXとを1例え
ば上り回線と下り回線とを介して配線結合し、これらの
間で時分割に信号伝送するようにし、且つ上記各集線分
配端末に電話器等の端末機器をそれぞれ接続することが
考えられている。
Conventionally, line concentration and distribution terminals are provided for each line waste and each layer, and these line concentration and distribution terminals are connected to a PBX, which is a central device, through wiring, for example, through uplinks and downlinks, and time sharing is performed between these terminals. It has been considered to transmit signals and to connect terminal equipment such as telephones to each of the above-mentioned line concentration and distribution terminals.

このようにシステムを構成すれば、その基幹となる中央
装置および集線分配端末からなる系の敷設が容易となり
、また端末機器をその最も近い箇所に設置された集線分
配端末に接続すれば良いのでネットワークを柔軟に構築
することが可能となる。
If the system is configured in this way, it will be easy to install the system consisting of the central equipment and the line distribution terminals, which will be the backbone of the system, and it will be possible to connect the terminal equipment to the line concentration and distribution terminal installed at the nearest location, so the network can be constructed flexibly.

ところが上述したようにこのシステムは、1つの信号伝
送路(上り線路と下り線路)を介して上記a数の集線分
配端末と中央装置との間で信号伝送する4成であシ、各
集線分配端末が上記信号伝送路に対してそれぞれ異なる
位置に接続される。
However, as mentioned above, this system is a four-component system that transmits signals between the a number of concentration distribution terminals and the central equipment via one signal transmission path (up line and down line), and each concentration distribution Terminals are connected to the signal transmission path at different positions.

この為、各集線分配端末と中央装置との間の伝送路長が
谷果線分配端末毎に異なり、この、伝送路長の異なり等
に起因する伝送遅延時間の違いによって信号伝送7−J
r侠時間に差が生じる。この為、各集線分配端末からの
伝送信号を、衝突を招来することなしに時分割多重化す
るには、上記各集線分配端末毎に前記伝送所要時間(伝
送遅延時間)を考慮してその送出タイミングを制御する
ことが必要である。しかし、単純に信号伝送遅延時間を
考慮して、時間的な余裕を見込んで各集線分配端末から
の信号送出タイミングを制御すると、上記伝送路の利用
効″4が著しく低下すると云う不具合が生じた。
For this reason, the transmission path length between each concentration distribution terminal and the central device differs for each valley distribution terminal, and the difference in transmission delay time due to the difference in transmission path length causes signal transmission 7-J.
There will be a difference in time. Therefore, in order to time-division multiplex the transmission signals from each concentrator and distribution terminal without causing collisions, the transmission signal must be sent out in consideration of the transmission time (transmission delay time) for each concentrator and distribution terminal. It is necessary to control the timing. However, if the signal transmission timing from each concentrator/distributor terminal is controlled by simply taking into account the signal transmission delay time and allowing time margin, a problem arises in that the above-mentioned transmission path utilization efficiency 4 is significantly reduced. .

そこで本発明者等は、先に中央装置から各集線分配端末
に対して順次テスト信号を送出し、一方このテスト信号
を受けた集線分配端末から中央装置へ上記テスト信号を
返送するようにしで、該テスト信号の戻り時間から上記
各集線分配端末に対する伝送遅延時間分それぞれ求め、
これらの情報(伝送遅延時間)を上記も東線分配端末に
それぞれ与えて上述した信号送出タイミングを制御する
集線分配方式を提唱した。
Therefore, the inventors of the present invention first send a test signal from the central device to each concentration distribution terminal in sequence, and on the other hand, the concentration distribution terminal that received this test signal sends the test signal back to the central device. Determine the transmission delay time for each of the above-mentioned line concentration distribution terminals from the return time of the test signal,
A line concentration distribution system was proposed in which this information (transmission delay time) is given to each of the east line distribution terminals to control the signal transmission timing described above.

更に、この方式を改良したものとして、特願昭59−2
68824号に示されるように、第1の伝送路(上り回
線)を介して複数の集線分配端末から中央装置へ時分割
に信号伝送すると共に、第2の伝送路(下り回線)を介
して該中央装置から前記各集線分配端末へ時分割に信号
伝送して上記中央装置と東線分配端末との間で信号の送
受を行うようにしだ集線分配方式において、上記第1お
よび第2の伝送路を介して伝送括れる46号τ、それぞ
れ各集線分配端末に対応した複数のサブフレームと、伝
送遅延時間計測の為のウィンド・フレームと全時分割に
組立てたlフレーム構成とし、記各集鈎分配端末に、前
記中央装置からのテスト信号送出要求を受けたとき、上
記第2の伝送路上のパイロット信号に同期したクロック
信号に同期してテスト信号を送出する手段と、このテス
ト信号が上記第1の伝送路から前記中央装置を介し、更
に前記第2の伝送路を介して伝送されて該集線分配端末
に戻るまでの伝送遅延時間に基づいて前記第1の信号伝
送路に送出する信号の送出タイミングを制御する手段と
をそれぞれ設けたことを特徴と ゛するものである。
Furthermore, as an improvement on this method, a patent application filed in 1983-2
As shown in No. 68824, signals are transmitted from a plurality of concentrating distribution terminals to a central device in a time-division manner via a first transmission line (up line), and signals are transmitted via a second transmission line (down line). In the line concentration and distribution system, the first and second transmission lines are configured to time-divisionally transmit signals from the central unit to each of the line concentration and distribution terminals, and to transmit and receive signals between the central unit and the east line distribution terminals. No. 46 τ, which is transmitted via means for transmitting a test signal in synchronization with a clock signal synchronized with the pilot signal on the second transmission path when the distribution terminal receives a test signal transmission request from the central device; The signal to be sent to the first signal transmission path is based on the transmission delay time from the first transmission path through the central device, through the second transmission path, and back to the concentrator distribution terminal. The device is characterized in that it is provided with a means for controlling the transmission timing.

かくして本発明によれば、各集線分配端末がそれぞれテ
スト信号を送出し、その戻り時間から伝送遅延時間を計
測して信号送出タイミングを適正制御するので、中央装
置に負担を掛けることなしに信号伝送のタイミングを適
正設定することが可能となる。しかも、各集線分配端末
がそれぞれ自己のクロックに従って伝送遅延時間計測す
るので。
Thus, according to the present invention, each concentrator/distributor terminal sends out a test signal, and the transmission delay time is measured from the return time to appropriately control the signal sending timing, so signal transmission is possible without placing a burden on the central equipment. It becomes possible to set the timing appropriately. Moreover, each concentrator and distribution terminal measures transmission delay time according to its own clock.

十分高い村丸で上記伝送遅延時間を計測することができ
る。
The above transmission delay time can be measured with a sufficiently high Muramaru.

従って、伝送路を無駄を招くことなしに信号の衝突を防
止し、上記伝送路を有効に利用して信号伝送することが
可能となる。′tた伝送路に接続きれる集線分配端末毎
にその伝送遅延時間を高精度に計測し、その信号送出タ
イミングを制御するので、中央装置の負担増大を招くこ
とがなく、また伝送路の状態変化に拘らずに常に最適な
信号伝送状態を確保し、システムの柔軟性を十分に確保
することが可能となる等の実用上多大なる効果が奏せら
tしる。
Therefore, it is possible to prevent signal collisions without wasting the transmission path, and to transmit signals by effectively utilizing the transmission path. The transmission delay time of each concentrator/distributor terminal that can be connected to the transmission line is measured with high precision, and the signal sending timing is controlled, so there is no increase in the burden on the central equipment, and there is no change in the state of the transmission line. This has great practical effects, such as making it possible to always ensure an optimal signal transmission state regardless of the situation, and to ensure sufficient flexibility of the system.

しかしながら、上記のような構成においては、信号送出
タイミングを制御するだめのウィンドフレームを設け、
高精度の遅延計測を行なうだめの装置が必要であるが、
これらの装置は、複雑でしかも高価であるため、好1し
くなかった。
However, in the above configuration, a window frame is provided to control the signal sending timing,
A device is required to perform highly accurate delay measurement, but
These devices are undesirable because they are complex and expensive.

〔発明の目的〕 この発明は1以上の欠点を除去し、W8巣な構成で、し
かも伝送路を効率良く利用し得る集線分配方式を提供す
ることを目的とする。
[Object of the Invention] It is an object of the present invention to provide a line concentration distribution system that eliminates one or more drawbacks, has a W8-free configuration, and can efficiently utilize transmission lines.

〔冗明の概要〕[Summary of redundancy]

この発明は、1台の中央装置に対して、複数の集線分配
端末を一対の伝送路を介して接続して成るシステムでデ
ータ伝送を行う集線分配方式において、 集線分配端末及び中央装置は、複数のフレーム分のデー
タを多重化する手段を具備し、この手段によって多重化
された形のデータを用い、上記データ伝送を行うことを
特徴とする。
This invention relates to a line concentration and distribution system in which data is transmitted in a system in which a plurality of line concentration and distribution terminals are connected to one central unit via a pair of transmission paths. The present invention is characterized in that it is equipped with means for multiplexing data for frames, and that the data transmission is performed using the data multiplexed by this means.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明によれば複雑なタイミング送出手段を設ける必
要がなく、安価なシステムが実現できる。
According to the present invention, there is no need to provide a complicated timing sending means, and an inexpensive system can be realized.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

この発明の一実施例について説明する。 An embodiment of this invention will be described.

この実施例に係る情報伝送システムの概略を第1図に示
す。同図において、1は交円交換機(PBX)等から成
る中央装置、2は集線分配装置であり、ここでは、n台
の集線分配装置2a〜2nが用いられている。
FIG. 1 shows an outline of the information transmission system according to this embodiment. In the figure, 1 is a central device such as a PBX, and 2 is a line concentrator and distributor. Here, n line concentrators and distributors 2a to 2n are used.

中央装置lは、特定の領域に対して1台が設けられ、こ
の領域内に複数の集線分配装[2a〜2nを分散して設
ける。又、中央装置1と集線分配装置2a〜2nとは、
一対の伝送路3.4を介して接続されており、更に集線
分配装置2a〜2nVこは、n台の1に詰機等の端末5
が接続はれている。伝送路3.4は、;f:れぞれ一方
向性であシ、伝送路3はアノブリング(up−6ink
) 、伝送路4はダウンリンク(down−/l’1n
k)である。この伝送路3.4V′i、物理的V′C異
なる媒体でもよく、同一の媒体を周波数多重して用いて
もよい。
One central device 1 is provided for a specific area, and a plurality of line concentration/distribution devices [2a to 2n are distributed and provided within this area. Moreover, the central device 1 and the line concentration/distribution devices 2a to 2n are
They are connected via a pair of transmission lines 3.4, and furthermore, a terminal 5 of a stuffing machine etc.
The connection is loose. Transmission lines 3.4 are unidirectional;
), transmission path 4 is downlink (down-/l'1n
k). The transmission path 3.4V'i and the physical V'C may be different media, or the same medium may be frequency-multiplexed.

このように構成されたシステムにおいて、中央装置1は
、例えば22図(a)に示されるように、n台の集線分
配装置2az2nに対して、nフレームを設定している
。すなわち、第1フレーム全集蛛分配装抗2aに、第2
フレームを疑′線分配装置2bにという様に割り当てて
いく。これは一種のポーリングであって、伝送路4上で
は、信号の衝突は生じない。又、1フレームは125 
u secでアリ、中央装置lはnフレーム分の通信デ
ータDote。
In the system configured as described above, the central device 1 sets n frames for n line concentrators and distributors 2az2n, as shown in FIG. 22(a), for example. In other words, the second frame
The frames are assigned to the pseudoray distribution device 2b in this manner. This is a type of polling, and no signal collision occurs on the transmission line 4. Also, 1 frame is 125
With u sec, the central device l receives communication data Dote for n frames.

Dot 2 、−・−、DOi n−1、DOinを多
重化して伝送路4に送出している。
Dot2, --, DOin-1, and DOin are multiplexed and sent to the transmission path 4.

ここで、中央装i11から送出されるフレームiは、第
2図(b)に示されるような構成となっている。
Here, the frame i sent out from the central unit i11 has a configuration as shown in FIG. 2(b).

その構成は先頭からアサイメント信号AGNi、プリア
ンプル、そして送信データDoff、・・・DOlnと
なっている。アサイメント信号AGNiは、中央装置1
と集線分配装eiとの間でデータの送受信を行うことを
示す信号である。グリアンプルは各集線分配端末2a〜
2nでのクロック再生を容易にするだめの信号であり1
例えば、”1010・・10”である。
Its structure includes, from the beginning, an assignment signal AGNi, a preamble, and transmission data Doff, . . . DOln. The assignment signal AGNi is the central unit 1
This is a signal indicating that data is to be transmitted and received between the line concentrator and distribution device ei. The green ampule is for each concentration distribution terminal 2a~
This is a signal that facilitates clock recovery in 2n.
For example, "1010...10".

なお、添字Sは、集線分配装置を識別し、iの添字1−
 nが、端末5を識別し、lの添字1− nが、端末5
を家別している。
Note that the subscript S identifies the line concentrator and distribution device, and the subscript 1- of i
n identifies terminal 5, and subscript 1-n of l identifies terminal 5.
I am separated from my family.

以上より明らかではあるが、中央装1dlは、データの
送受信を行う集線分配端末2a〜2nの各々に対して、
AGNi、プリアンプル、そして各端末5へのデータを
多重化してフレームを形成し、更に接続されている集線
分配装置2a〜2nに対するnフレームを多重化して伝
送路4に送出している。
As is clear from the above, the central equipment 1dl sends and receives data to each of the line distribution terminals 2a to 2n.
The AGNi, preamble, and data to each terminal 5 are multiplexed to form a frame, and n frames to the connected line concentrators 2a to 2n are multiplexed and sent to the transmission line 4.

一方、東線分配装置21では、自己に当てられたアサイ
メント信号AGN iを受信すると、各端末5からの送
イ菖データDr il、DIi2.・・・、DIinを
多重化して伝送路3上に送出している。この動作が、中
央装置1からANG iを受けた全集線分配端末2a〜
2nにて行われる。ただし、各集線分配装置28〜2n
からのフレームの間には、伝送路3上で無信号期間Tp
が設けられている。この無信号期間Tpは、隣り合う集
線分配端末からの信号間の衝突ケ防止するために設けら
れている。
On the other hand, when the east line distribution device 21 receives the assignment signal AGN i applied to itself, the east line distribution device 21 transmits the transmission data Dr il, DIi2 . ..., DIin is multiplexed and sent onto the transmission path 3. This operation is performed by all line distribution terminals 2a to 2a which receive ANG i from the central device 1.
It will be held at 2n. However, each concentrator/distributor 28~2n
There is a no-signal period Tp on the transmission line 3 between frames from
is provided. This no-signal period Tp is provided to prevent collisions between signals from adjacent line concentration distribution terminals.

この無(H号期間Tpはこのシステムの最下伝播遅延時
間Tdmaxに依存している。すなわち、隣り合う集線
分配端末が、最大伝播遅延時間に相当する距離たけ離れ
ていた場合にも、信号間に衡突が生じないようにしてい
る。
This zero (H period Tp) depends on the lowest propagation delay time Tdmax of this system. In other words, even if adjacent concentrator and distribution terminals are separated by a distance corresponding to the maximum propagation delay time, This ensures that there is no conflict between the parties.

この最大伝播遅延時間Tdmazは、伝送路上で中央装
置lから最も遠い地点に集線分配端末21を接続した際
に、中央装置lからデータを送出した時点から、上記集
線分配端末21を介して舛び中央F:、置lにデータが
受信されるまでの時間である。
This maximum propagation delay time Tdmaz means that when the line concentration distribution terminal 21 is connected to the farthest point from the central unit 1 on the transmission path, the data is transmitted through the line concentration distribution terminal 21 from the time when data is sent from the central unit 1. Center F: is the time until data is received at position I.

この時+hjには、中央装置1及び集線分配端末21で
の信号処理時間をも含む。
At this time, +hj also includes the signal processing time at the central device 1 and the line concentration distribution terminal 21.

このような集線分配端末21に対して果線分配端末2i
+1を伝送路上中央値[1,1の近傍に設けて中央装置
1からデータI)Oi、DOi+1を送った場合、集線
分配端末21からのデータDIiが再び中央装置lに受
信きれるには、 Tdmaxの遅延が生じる。一方集線
分配端末21+1からのデータDI 1+xについては
、遅延はほとんどない。よって、データDIi。
For such a line distribution terminal 21, a fruit line distribution terminal 2i
+1 in the vicinity of the transmission path median value [1, 1, and send data I) Oi, DOi+1 from the central device 1, in order for the data DIi from the concentrator distribution terminal 21 to be received by the central device l again, Tdmax is required. This will cause a delay. On the other hand, there is almost no delay in the data DI 1+x from the line concentration distribution terminal 21+1. Therefore, data DIi.

DIi+、については、中央装置1の受信に際し、衝突
が生じることが起こり得る。
Concerning DIi+, a collision may occur upon reception by the central device 1.

上記無信号期間Tpは、このような最悪な場合でもデー
タ1口Jに衝突が生じないことを保障するよう設定され
る。
The above-mentioned no-signal period Tp is set to ensure that no collision will occur in one piece of data J even in such a worst case.

なお1以上の説明において第2図(b) 、 (c)の
プリアンプル信号は1例えば、別のチャンネルを介して
、中央装置lより各集線分配端末2にクロック信号を供
給する等の手段をとるならば、必ずしも必要ではない。
In addition, in the above description, the preamble signals in FIGS. 2(b) and 2(c) may be modified by means such as supplying a clock signal from the central unit 1 to each concentrating and distributing terminal 2 via another channel. If you do, it's not necessarily necessary.

又、各集線分配端末2の配置が固定的であるなら、又は
、中央装置1が既に知っているのなら、アサイメント信
号AGNI 4不要となる。
Further, if the arrangement of each line concentration distribution terminal 2 is fixed, or if the central device 1 already knows the assignment signal AGNI 4, the assignment signal AGNI 4 becomes unnecessary.

次に、中央装置1、各集線分配端末2の構成を図面に従
って説明する。
Next, the configuration of the central device 1 and each line concentration/distribution terminal 2 will be explained according to the drawings.

この実施例での中央装置1、集線分配端末の構成上の特
徴は、バッファメモリを有していることであり、更に、
中央値1徨lがアサイメント信号AGN iを生成する
機能を有し、集線分配端末2がアサイメント信号AGN
 rを解読する機能を有していることである。
In this embodiment, the central device 1 and the line concentration distribution terminal are characterized in that they have a buffer memory, and further,
The median value 1 has a function of generating the assignment signal AGN i, and the line concentration distribution terminal 2 has the function of generating the assignment signal AGN i.
It has the ability to decipher r.

中央値111は、v、3図に示されるように1例えは、
データと音声の交換処理が行えるディジタルPBXから
成る交換部15を含んでいる。各端末5からの信号は、
バッファメモリ23等を介して、集線分配装置14にお
いて、交換部15内部でのデータ形式に変更される。例
えば音声信号は。
The median value 111 is v, as shown in Figure 3, for example,
It includes an exchange section 15 consisting of a digital PBX capable of exchanging data and voice. The signal from each terminal 5 is
The data format is changed into the data format within the exchange section 15 in the line concentrator and distribution device 14 via the buffer memory 23 and the like. For example, audio signals.

PCMハイウェイへの入力形式に、制御1M号は、デー
タハイウェイへの入力形式にそれぞれ変換され。
The control number 1M is converted into the input format to the PCM highway and the input format to the data highway, respectively.

変換部15へ供給される。The signal is supplied to the converter 15.

変換部15で交換処理された後音声信号、制御信号は集
線分配装置14を介してバッファメモリ24に供給され
る。同時にフレーム同期信号が、AGN生成回路25に
送られイ)。AGN生成回路25ri、フレーム同期信
号をにr故していき、順次、AGN信号を生成すると共
に、バッファメモリ24に記憶されているデータの中か
ら、送出すべきデータ(AGN (u号に対応するデー
タ)を取シ出し。
After being exchanged by the converter 15, the audio signal and control signal are supplied to the buffer memory 24 via the line concentrator and distributor 14. At the same time, a frame synchronization signal is sent to the AGN generation circuit 25 a). The AGN generation circuit 25ri receives the frame synchronization signal and sequentially generates AGN signals, and also generates data to be sent (AGN (corresponding to number u) from among the data stored in the buffer memory 24). data).

合成回路26においてAGN信号とプリアンプルを直列
合成する。合成回路26ではプリアンプルに続いて、デ
ータDOI t 、DO12、−、DOinを直列付加
し、変調器16へ送る。変調器16では、この信号を変
調する。増幅器18.バンドパスフィルタ(BPF)1
9を介して伝送路4に信号が送出される。
A combining circuit 26 serially combines the AGN signal and the preamble. Following the preamble, the synthesis circuit 26 adds data DOI t , DO12, -, DOin in series and sends them to the modulator 16 . A modulator 16 modulates this signal. Amplifier 18. Band pass filter (BPF) 1
A signal is sent out to the transmission line 4 via 9.

−万、伝送路3からの信号は、中央装置lで受信される
と、バンドパスフィルタ1+、m幅512を介して復調
器13へ供給される。復調された信号は、一旦バッファ
メモリ23にd記憶きれる。
When the signal from the transmission line 3 is received by the central device l, it is supplied to the demodulator 13 via the bandpass filter 1+ and m width 512. The demodulated signal is temporarily stored in the buffer memory 23.

このバッファメモリ23では、nフレーム分のデータが
記憶された後、集線分配回路14順次送出し、交換部1
5に供給する。バッファメモリ23からのデータ送出さ
れた以後、バッファメモリ24にデータが供給されるま
での手順は、従来技術と同一である。当然にこの過程に
おいて。
In this buffer memory 23, after data for n frames is stored, data is sequentially sent to a line concentrator/distributor circuit 14, and then sent to a switching unit 1.
Supply to 5. The procedure after the data is sent from the buffer memory 23 until the data is supplied to the buffer memory 24 is the same as in the prior art. Of course in this process.

遅延時間は生じる。しかし、これは、音声伝送において
は、 50m5ec以上の遅延時間を有すると不自然さ
を生じるが、それ以下であれば実用上何ら支障がないこ
とが知られている。この実施例でも基本的にnフレーム
分の遅延が生じるがn=50としても 125 X 50==6.25m5ecであり、何ら問
題はない。
Delay times will occur. However, it is known that in audio transmission, if the delay time is 50 m5ec or more, unnaturalness occurs, but if it is less than that, there is no problem in practical use. Basically, this embodiment also causes a delay of n frames, but even if n=50, the delay is 125×50==6.25 m5ec, so there is no problem.

バッファメモリ24に記憶されたデータは、各集線分配
端末2n毎のデータに’lとめられ、アサイメント信号
が合成回路26にて付加され、変調器16で変調される
。アサイメント信号AGNiは、AGN生成回路25V
cで生成されるが、これは、変換部15からのフレーム
同期信号を基準として、相手先の集線分配端末を識別し
ながら生成される。
The data stored in the buffer memory 24 is combined with data for each line concentration distribution terminal 2n, an assignment signal is added by a synthesis circuit 26, and the data is modulated by a modulator 16. The assignment signal AGNi is the AGN generation circuit 25V
c, this is generated while identifying the line concentration distribution terminal of the other party based on the frame synchronization signal from the conversion unit 15.

変調器16からの信号は、増幅器18.BPF19を介
して伝送路4上に送出される。
The signal from modulator 16 is transmitted to amplifier 18 . It is sent out onto the transmission line 4 via the BPF 19.

一方、集線分配装置2は、24図に示されるように、複
数(n)台の端末5に接続されているインターフェース
回路36を含んでいる。各端末5からの信号は、インタ
ーフェース回路36を介して。
On the other hand, the line concentrator/distributor 2 includes an interface circuit 36 connected to a plurality (n) of terminals 5, as shown in FIG. Signals from each terminal 5 are sent via an interface circuit 36.

バッファメモリ43に記憶される。全端末5分のデータ
がここにまとめられ、第2図(C)の形にきれてBPF
” 41等を介して伝送路3上に送出さtしる。
It is stored in the buffer memory 43. The data of all terminals for 5 minutes is summarized here, and it is divided into the form shown in Figure 2 (C) and becomes BPF.
” 41, etc., onto the transmission line 3.

一方、伝送路4上の信号はBPF31等を介して復調器
33にで復調される。第2図(b)に示されるデータの
うちAGNiがAGN解読回路37に供給される。
On the other hand, the signal on the transmission path 4 is demodulated by a demodulator 33 via a BPF 31 or the like. AGNi of the data shown in FIG. 2(b) is supplied to the AGN decoding circuit 37.

そして、当該果巌分配端末2に該当するAGNi信号で
あったら、復調器33の出力を、バッファメモリ42に
記憶する。
Then, if the AGNi signal corresponds to the relevant Kaigan distribution terminal 2, the output of the demodulator 33 is stored in the buffer memory 42.

なお、この処理において、プリアンプルはクロック褥生
回路34に供給され、クロック信号CP紫出力する。又
、バッファメモリ42への入力は。
In this process, the preamble is supplied to the clock generation circuit 34, and a clock signal CP purple is output. Also, the input to the buffer memory 42 is as follows.

データDO1だけであるのは当然でありこれらの制御は
カクンタ(図示しないン等の制御の下行われる。
Naturally, only the data DO1 is controlled, and these controls are performed under the control of a kakunta (not shown) or the like.

バッファメモリ42のデータは、フレーム分解回路35
.インターフェース回路36を介して端末5に供給され
る。
The data in the buffer memory 42 is sent to the frame decomposition circuit 35.
.. The signal is supplied to the terminal 5 via the interface circuit 36.

又、出力系のバッファメモリ43の制御もAGN信号の
検出に基づき行われる。
Further, the output system buffer memory 43 is also controlled based on the detection of the AGN signal.

以上の説明において、各フレームのデータ長を可変とし
てもよい。このときにアサイメント信号AGNtにその
情報ケ持たせればよい。
In the above description, the data length of each frame may be variable. At this time, the assignment signal AGNt may contain this information.

アサイメント信号は、フレーム毎に中央装置より送出さ
れているが、nフレームに1回だけ送出し、各集線端末
は、自己のアドレスをもとに順番にフレームを送出する
ようにしてもよい。
Although the assignment signal is sent from the central device for each frame, it may be sent only once every n frames, and each concentrator terminal may send out frames in order based on its own address.

〔発明の他の実施例〕[Other embodiments of the invention]

次に、この発明の他の実施例について説明する。この実
施例では、遅延計測の技術は由いるものの、前述の実施
例と同様に多重化を施すことにより、最長伝送路をより
長くするものである。
Next, other embodiments of the invention will be described. In this embodiment, although the delay measurement technique is used, the longest transmission path is made longer by performing multiplexing as in the previous embodiment.

そこでまず、遅延計測の技術について説明する。First, we will explain the delay measurement technique.

中央装置としてPBXを、端末装置として(%線分配k
W (Concentrator/distribut
or equipment)を用いた通信ネットワーク
システムを例として記述する。b”tg、iに示すよう
に、中央装置1に示すように、中央装置1とこれから離
れた場所に複数の端末装置2a 、 2b 、・・・2
nが配ftされる。この例では、中央装置1から、アラ
ブリンク3とダウンリンク4を有するバス形態の信号伝
送路が配線されており、端末装(it2a、2b、・・
・2nは任意の信愛で信号伝送路に結合される。各端末
装置には電話へデータ処理装置のような複数の端末機器
5が結合される。端末装置にはそれぞれ番号(アドレス
)が割当てられている。
PBX as the central equipment and terminal equipment (% line distribution k
W (Concentrator/distributor
An example of a communication network system will be described using the following. b"tg,i, as shown in the central device 1, there are a plurality of terminal devices 2a, 2b, . . . 2 located away from the central device 1.
n is distributed. In this example, a bus-type signal transmission path having an Arab link 3 and a downlink 4 is wired from the central device 1, and the terminal equipment (it2a, 2b, . . .
- 2n is coupled to the signal transmission line with any devotion. A plurality of terminal equipment 5, such as a data processing device to a telephone, is coupled to each terminal device. A number (address) is assigned to each terminal device.

中央装置lは、 Fig、2Aに示すように、端末装置
2a 、 2b 、・・・2nに対する送信データ(サ
ブフレームデータ) DOl、DO2,・・・Donを
、アドレスの順序に従ってその間にダミーデータを間挿
して時分側条5<pこダウンリンク4上に送出する。中
央装置l喀端末装置tt2a、2b、・・2nからそれ
ぞれ所定のタイミングでアップリンク3上に送出された
送信データD11.DI2.・−・DInを、第5図(
b)に示すように。
As shown in Fig. 2A, the central device l transmits transmission data (subframe data) DOl, DO2, ... Don to the terminal devices 2a, 2b, ... 2n, and inserts dummy data between them according to the order of addresses. The time and minute side lines 5<p are interpolated and sent on the downlink 4. Transmission data D11 . DI2.・-・DIn, Fig. 5 (
As shown in b).

時分割VC受信する。中央装置lは最後のサブフレーム
データDonのすぐ後に端末装[ばの1つを指定するア
ドレスデータを含むADR’J″プフレームヲ送出する
。中央装krからのデータのlフレームliサブフレー
ムデータDOI乃至DonとADRサブフレーム〒有す
るデータ区間と各端末装置の伝送遅延時間を計測するた
めに設けられた所定の時間長を有するウィンドウ区間と
によう構成される。
Receive time division VC. Immediately after the last subframe data Don, the central unit sends an ADR'J'' frame containing address data specifying one of the terminal devices. It is configured as follows: a data section including the DON and ADR subframes, and a window section having a predetermined time length provided for measuring the transmission delay time of each terminal device.

端末装置2a乃至2nから中央装置1へ送信竺れるデー
タの1フレームは、第5図(b)に示すようへ端末装置
からのサブフレームデータDII 乃至DInを有する
データ区間とDinに続くウィンドウ区間とにより構成
される。中央装[1からのアドレスデータM氷により指
定される端末装置は、端末装置8からのデータフレーム
中のウィンドウ区間にテスト信号を送出し、そして中央
装置は端末装置へのデータフレーム中のウィンドウ区間
にテスト信号を返送する。自己が送出したテスト信号を
受けて%端末装置は中央装置との間の伝送遅延時間を測
定する。この伝送遅延時間の測定により、各端末装置は
、信号の送出タイミングを調整し、この結果端末装置か
らの伝送信号の衝突が防止される。
One frame of data transmitted from the terminal devices 2a to 2n to the central device 1 consists of a data section having subframe data DII to DIn from the terminal devices and a window section following Din, as shown in FIG. 5(b). Consisted of. The terminal device specified by the address data M ice from the central device [1 sends a test signal in the window section in the data frame from the terminal device 8, and the central device sends a test signal in the window section in the data frame to the terminal device sends a test signal back to Upon receiving the test signal sent by itself, the terminal equipment measures the transmission delay time between it and the central equipment. By measuring this transmission delay time, each terminal device adjusts the signal sending timing, and as a result, collision of transmission signals from the terminal devices is prevented.

一例として、Fig、1のネットワークが最大31台の
端末装置が接続可能であり、そして各端末装置には最大
4台の端末機器5が接続可能であるとしよう。この場合
には、各端末装置2に宛られるサブフレームデータは、
 Fig、3に示すように、2ビット同期伯号;4ビッ
ト制御データ;8ビツト×4チヤンネル音声PCMデー
タおよび2ビットダξ−データの計40ビットから成る
。同期信号はlO″である。ADHサブフレームはlO
ピット。
As an example, let us assume that the network shown in Fig. 1 can be connected to a maximum of 31 terminal devices, and that a maximum of 4 terminal devices 5 can be connected to each terminal device. In this case, the subframe data addressed to each terminal device 2 is
As shown in FIG. 3, it consists of a total of 40 bits: 2-bit synchronization code; 4-bit control data; 8-bit x 4-channel audio PCM data and 2-bit data. The synchronization signal is lO''. The ADH subframe is lO
pit.

ウィンドウ区間は、284ビツト+2ビツト(ウィンド
ウの立上がりと立下りに対応)とすると% lフレーム
は1536ビツト長を有する。lフレームの時間長を1
24μsecとすると信号クロックレートは1536/
 l 25 #5ec=12.288MHzである。端
末装置2a乃至2nから中央装#lへ送信されるデータ
のサブフレームおよびlフレームの構成は、中央装置か
ら端末装置へのデータの構成と同じである。
Assuming that the window section is 284 bits + 2 bits (corresponding to the rising and falling edges of the window), the %l frame has a length of 1536 bits. The time length of l frame is 1
If it is 24μsec, the signal clock rate is 1536/
l 25 #5ec=12.288MHz. The structure of the subframe and l frame of the data transmitted from the terminal devices 2a to 2n to the central device #l is the same as the structure of the data from the central device to the terminal device.

第6図にテスト信号サブフレームのフォーマットが示さ
れる。テスト信号は、図示のように、2ビツトタ゛ミー
データ、2ビット同期信号(10)、 6ビツトアドレ
スデータ(端末装置の番号)の計lθビットから成る。
FIG. 6 shows the format of the test signal subframe. As shown in the figure, the test signal consists of a total of lθ bits, including 2-bit timmy data, 2-bit synchronization signal (10), and 6-bit address data (terminal device number).

中央装置lから送出されるADHサブフレームも同様な
フォーマットを有する。
The ADH subframes sent from the central unit l have a similar format.

各端末装置の伝送遅延時間を鍋精度rc測定するためV
こ中央i4[lからパイロット信号が送出をれ、変訓デ
ータ信号はパイクツH8号に重畳されて信号伝送路上を
送信される。パイロット信号の周波数は、クロックレー
トの整数倍1例えば12.288 X 20=245.
76MHzに設定芒れる。この場合Vこは、1ビット時
間のl/10〜1/20の精度で伝送遅延時間の測定が
可能である。
V for measuring the transmission delay time of each terminal device with pot accuracy rc
The pilot signal is sent out from the center i4[l, and the modified data signal is superimposed on the Piketsu H8 and transmitted on the signal transmission path. The frequency of the pilot signal is an integral multiple of the clock rate, for example 12.288 x 20 = 245.
Set it to 76MHz. In this case, it is possible to measure the transmission delay time with an accuracy of 1/10 to 1/20 of 1 bit time.

以下、第8.第9.10図r参照して中央装置lおよび
端末装置2の構成を記述する。第8図に示す中央装[1
においては、アップリンク3を介して端末装置2から伝
送された(g号はバンドパスフィルタ1IVcより不要
な周波a帯域が除去されて、そして増幅器12により所
定のレベルl/ミニ増巾される。この受信イざ号は復調
器13によシ俵調きれて。
Below, Section 8. The configuration of the central device 1 and the terminal device 2 will be described with reference to FIG. 9.10r. The central mounting [1] shown in Figure 8
In the signal (g) transmitted from the terminal device 2 via the uplink 3, the unnecessary frequency band a is removed by the bandpass filter 1IVc, and the signal is amplified to a predetermined level l/mini by the amplifier 12. This received signal is sent to the demodulator 13 and is completely tuned.

分配器(フレームディアッセンブラ)14に印加される
。分配器14は、端末装[2a乃至2nから送信された
信号を分解して、音声PCMデータ全以χハイウェイ1
4aを介して、制御データをデータハイウェイ14bを
介してPBX15に結合する。
The signal is applied to a distributor (frame disassembler) 14. The distributor 14 decomposes the signals transmitted from the terminal equipment [2a to 2n and divides all the audio PCM data into
4a couples control data to PBX 15 via data highway 14b.

PBX15において端末装置からの信号が交換処理を受
ける。円■からの音P信号はPCMハイウェイ16aを
、制御データ信号はデータフ11ウエイ16bk介して
マルチグレクf−Cフレームアッセンプラ)16に供給
される。フレームアッセンプラ16はフレーム同期信号
に応答し第51伝)に示すような形式に入力信号を組立
てる。フレームアッセンプラ16の出力信号は選択器1
7を介して変調器18V(印加され工、ここでFSK 
(frequency 5hift](eying)の
ような所定の変調方式で変調される。
At the PBX 15, signals from the terminal equipment undergo exchange processing. The sound P signal from the circle 2 is supplied to the PCM highway 16a, and the control data signal is supplied to the multi-grec f-C frame assembler) 16 via the data frame 11 way 16bk. The frame assembler 16 responds to the frame synchronization signal and assembles the input signal into the format shown in Section 51). The output signal of the frame assembler 16 is sent to the selector 1.
7 to the modulator 18V (applied, where FSK
It is modulated using a predetermined modulation method such as (frequency 5hift) (eying).

′’Z its!器18からの変調ばれたデータ信号は
、増幅器12からの受信データ信号とともにスイッチ回
路19Vこ印加される。スイッチ回路19はウィンドウ
侶゛号に応答して変調器18の出力信号か成るいは増幅
器12の出力信号を増幅器20に供給する。増幅器20
の出力信号はバンドパスフィルタ21およびオアゲート
22を介してダウンリンク4に結合される。スイッチ回
路19は前述の1フレームのウィンドウ期間には増幅器
12の出力信号、すなわち端末装置からアップリンク3
を送信されてきたテスト信号をダウンリンク4に送る。
``Z its! The modulated data signal from amplifier 18 is applied to switch circuit 19V along with the received data signal from amplifier 12. Switch circuit 19 provides the output signal of modulator 18 or the output signal of amplifier 12 to amplifier 20 in response to the window signal. amplifier 20
The output signal of is coupled to the downlink 4 via a bandpass filter 21 and an OR gate 22. The switch circuit 19 receives the output signal of the amplifier 12, that is, the uplink signal from the terminal device during the window period of one frame.
The received test signal is sent to the downlink 4.

パイロット信号発生回路23が設けられており、これは
常時オアゲート22を介して正弦波の245゜76MH
zのパイロット信号をダウンリンク4上に送る。変調さ
れたデータ信号はパイロット信号VcM畳されてダウン
リンク4上を送イぎ逼れる。パイロット信号発生回路2
3は箇だパイロット信号に位相間E (phase 1
ocked) L/た1 2.2881VfF(zの送
信クロック信号Txを発生する。
A pilot signal generation circuit 23 is provided, which constantly generates a 245°76MH sine wave through an OR gate 22.
A pilot signal of z is sent on the downlink 4. The modulated data signal is multiplied by the pilot signal VcM and transmitted on the downlink 4. Pilot signal generation circuit 2
3 is a pilot signal with a phase interval E (phase 1
(ocked) L/ta1 2.2881VfF (Generates the transmission clock signal Tx of z.

前述し選択器17は、1フレ一ム期間内のデータ信号送
出期間にはフレームアッセンプラ16からの端末装置’
12a乃至2n宛のサブフレームデータ信号1)Ol乃
至Donを、ウィンドウJυ(量的にはADRサブフレ
ーム信号を選択してftA器181/こ供給する。PB
X15から%lフレーム期間の周期を有する帛9図(a
)のフレームIn(g号がフレームアッセンブラ16に
加えて1(−Sフリップフロップ回路24のリセット端
子にも印加され、この結果そのQ出力が、第9図(C)
に示すように、ローになる。
The aforementioned selector 17 selects the terminal device' from the frame assembler 16 during the data signal transmission period within one frame period.
The subframe data signals 1) Ol to Don addressed to 12a to 2n are sent to the window Jυ (quantitatively, the ADR subframe signal is selected and supplied to the ftA unit 181/.PB
Figure 9 (a) with a period of %l frame period from X15
) of the frame In(g) is applied to the reset terminal of the 1(-S flip-flop circuit 24 in addition to the frame assembler 16, and as a result, its Q output is as shown in FIG. 9(C).
goes low as shown.

フリラグフロッグ24のQ出力はウィンドウ信号として
スイッチ回路19に結合される。ウィンドウ信号がロー
であるときは、スイッチ回路19は変調器18の出力を
選択し、このためFig、6Dに示すようVc1中央装
置装置らデータ信号(DO17X7至DonおよびM)
R)がダウンリンク4に送出される。
The Q output of the free-lag frog 24 is coupled to the switch circuit 19 as a window signal. When the window signal is low, the switch circuit 19 selects the output of the modulator 18 and thus selects the data signal (DO17X7 to Don and M) from the Vc1 central unit as shown in FIG. 6D.
R) is sent on the downlink 4.

フリップフロッグ回路24がリセットされると、送信さ
れるサブフレームををカウントするサブフレームカウン
タ25がインバータ26を介してエネーブルされる。同
時にフレームアッセンプラ16がエネーブルてれて、サ
ブフレームデータDOI乃至Donの送信を開始する。
When the flip-flop circuit 24 is reset, a subframe counter 25 is enabled via an inverter 26, which counts the transmitted subframes. At the same time, the frame assembler 16 is enabled and starts transmitting subframe data DOI to Don.

サブフレーム力ソンタ25は、送信クロックTxをカウ
ントする。
The subframe power sonter 25 counts the transmission clock Tx.

1データサブフレームのビット数40に相当する40進
カウンタとこの40進カウンタの出力をカウントする、
フレームアッセンプラ16から送出源れるサブフレーム
の個数nに対応するn進カウンタ?具備する。このn進
カウンタによシn個のサブフレームがカウント石れると
、 ADHサブフレームーム発生器28がヱネシプルさ
れて、仕Bサブフレームを選択器I7に送り、同時に選
択器17をしてADRサブフレームを変調器18に送る
A 40-decimal counter corresponding to the number of bits of one data subframe, 40, and the output of this 40-decimal counter are counted.
An n-ary counter corresponding to the number n of subframes sent out from the frame assembler 16? Be equipped. When n subframes have been counted by this n-ary counter, the ADH subframe generator 28 is activated and sends the subframe B to the selector I7, and at the same time the selector 17 selects the ADR subframe. Send the frame to modulator 18.

ADRデータ(端末装置のアドレス番号)を発生するA
DHデータ発生器27が設けられ、ADRデータをAD
Rサブフレーム発生器28に供給する。発生器28は、
第7図に示すようなフォーマントでADHサブフレーム
を形成する。ADRデータ発生器27は、フレーム同期
信号をカウントするカウンタで、lフレーム周期毎にイ
ンクリメントされる。
A that generates ADR data (terminal device address number)
A DH data generator 27 is provided to AD the ADR data.
The R subframe generator 28 is supplied. The generator 28 is
An ADH subframe is formed using a formant as shown in FIG. The ADR data generator 27 is a counter that counts frame synchronization signals, and is incremented every frame period.

これにより、テスト信号の送信を要求される端末装置の
アドレスが1フレ一ム周期の間隔で順次更新烙れる。
As a result, the addresses of the terminal devices requested to transmit test signals are sequentially updated at intervals of one frame period.

サブ7レームカウンタ25は、 ADRサブフレームが
選択器17に送信され終る時点で、第9図(b)に示す
FRAME TRNSMIT hM)信号をフリップフ
ロッグ回路24のリセット端子に供給するよう構成され
る。この結果、フリップフロッグ回路24がリセットさ
れ%@9図(c)K示すように、wi nd ow 1
8号がローになる。スイッチ回路19は、テスト信号の
送信要求を受けた端末装置からのテスト信号をその端末
装置に返送するための待機状態になされる。
The sub-7 frame counter 25 is configured to supply the FRAME TRNSMIT hM) signal shown in FIG. 9(b) to the reset terminal of the flip-flop circuit 24 at the time when the ADR subframe has finished being transmitted to the selector 17. As a result, the flip-flop circuit 24 is reset and the window 1
No. 8 goes low. The switch circuit 19 is placed in a standby state for returning a test signal from a terminal device that has received a test signal transmission request to that terminal device.

第10図、第11図を参照して、端末装置の構成につい
て記述しよう。
The configuration of the terminal device will be described with reference to FIGS. 10 and 11.

第10図は端末装置の構成を、第11図は送信タイミン
グ調整(伝送遅延時間測定)回路の構成を示す。第11
図において、ダウンリンク4上を送信されて来た。落5
図(a)に示す構成のフレーム信号は復調器31に印加
され、ここで復調を受ける。パイロット信号抽出回路3
2が設けられ、これはダウンリンク4上を送信されてく
る信号からパイロット信号を抽出する。抽出回路32は
バンドパスフィルタによりi成することができる。復調
器31の出力に受信クロック回復回路33が接続され、
これは′6を調器31の出力信号から抽出されたパイロ
ット信号に位相同期した受信クロンクRx k回復する
。フレームディアッセンプラ34が回復δれた受信クロ
ックに応答して、自己宛に送信されたサブフレームデー
タを分解きれたデータはインターフェース35に介して
端末機器5に供給される。インターフェース35は端末
機器5からの情報をフレームアッセンプラ36vciる
。フレームアッセンプラ36は、送信クロック発生回路
37からのパイロット信号に位相同期した送信クロック
に応答して端末機器5からのデータを、第6図に示すフ
ォーマットに従って′アッセンブルせる。フレームアッ
センプラ36の出力信号はオアゲート37全介して変調
器3BVC供給されてFSK方式で変調される。変調さ
れたサブフレームデータはアップリンク3に送出される
。フレームアッセンプラ36は1本発明に従って送信タ
イミング調整回路39からのTRANSMIT ENA
BLE信号によりエネーブルされて、サブフレームデー
タを送信する。サブフレームデータの送信タイミングi
FIG. 10 shows the configuration of the terminal device, and FIG. 11 shows the configuration of the transmission timing adjustment (transmission delay time measurement) circuit. 11th
In the figure, it has been transmitted on the downlink 4. Fall 5
A frame signal having the configuration shown in FIG. 3(a) is applied to a demodulator 31, where it is demodulated. Pilot signal extraction circuit 3
2 is provided, which extracts the pilot signal from the signal transmitted on the downlink 4. The extraction circuit 32 can be formed by a bandpass filter. A reception clock recovery circuit 33 is connected to the output of the demodulator 31,
This restores the receive clock Rxk '6 to be phase-locked to the pilot signal extracted from the output signal of regulator 31. In response to the recovered reception clock δ, the frame disassembler 34 disassembles the subframe data addressed to itself and supplies the data to the terminal device 5 via the interface 35. The interface 35 transmits information from the terminal device 5 to the frame assembler 36vci. The frame assembler 36 assembles the data from the terminal device 5 in accordance with the format shown in FIG. 6 in response to a transmission clock phase-synchronized with the pilot signal from the transmission clock generation circuit 37. The output signal of the frame assembler 36 is supplied to the modulator 3BVC through an OR gate 37 and is modulated using the FSK method. The modulated subframe data is sent on the uplink 3. Frame assembler 36 includes one TRANSMIT ENA from transmit timing adjustment circuit 39 according to the present invention.
Enabled by the BLE signal to transmit subframe data. Subframe data transmission timing i
.

テスト信号の送信から受信までの時間に従って調整され
る。
Adjusted according to the time between sending and receiving the test signal.

次に本発明によるサブフレームデータの送信タイミング
の調整のだめの構成について記述する。
Next, the configuration of a mechanism for adjusting the transmission timing of subframe data according to the present invention will be described.

キャリアセンス回路40がダウンリンク4をモニタして
おり、到来する変調データ信号を検出すると、キャリア
センス信号をサブフレームカウンタ41 VC1ssu
eする。サブフレームカウンタ41はキャリアセンス信
号によりエネーブルされて受信クロック回復回路33か
らの受信クロックRxをカウントする。サブフレームカ
ウンタ41は中央装v、IVcおけるサブフレームカウ
ンタ25と同様に構成することができる。サブフレーム
カウンタ41のサブフレームカウント数出力は比較器4
2に結合される。サブフレームカウンタ41は、ま′た
アドレス検出器44に結合されており、これはADHサ
ブフレームの受信タイミングにアドレス検出信号を出力
する。アドレス・演出信号に応答してアドレスレジスタ
45が受信されつつあるADHサブフレーム中のアドレ
スデータを取込む、アドレスレジスタ45の出力は比較
器46に結合される。
The carrier sense circuit 40 monitors the downlink 4, and when it detects an incoming modulated data signal, it sends the carrier sense signal to the subframe counter 41 VC1ssu.
e. The subframe counter 41 is enabled by the carrier sense signal and counts the received clock Rx from the received clock recovery circuit 33. The subframe counter 41 can be configured similarly to the subframe counter 25 in the central unit v, IVc. The subframe count number output of the subframe counter 41 is sent to the comparator 4.
2. The subframe counter 41 is also coupled to an address detector 44, which outputs an address detection signal at the timing of receiving an ADH subframe. The output of address register 45 is coupled to comparator 46, which in response to the address/rendering signal takes address data in the ADH subframe being received.

アドレス発生器43が設けられており、これは端末装置
に割当てられたアドレス番号を提供する。
An address generator 43 is provided, which provides an address number assigned to the terminal.

アドレス発生器43は比較器42および46に結合され
る。
Address generator 43 is coupled to comparators 42 and 46.

比較器42はサブフレームカウンタ41のカウント値を
アドレス発生器43に設定されたアドレス番号と比較し
て、端末装置2a乃至2nに送信されるサブフレームデ
ータDOI乃至Donの中の自己宛に送信されたサブフ
レームデータの受信タイミングに自己サブフレーム検出
信号を出力する。自己サブフレーム検出信号はフレーム
ディアッセンブラ34をエネーフ゛ルして自己サブフレ
ームのデータを分解する。分解されたデータはインター
フェース35を介して端末機器5に供給される。比較器
42の出力はまた自己サブフレーム同期検出回路47を
エネーブルして、自己宛のサブフレーム中に含まれる同
期信号を検出させる。検出回路47の検出出力信号は後
述する送信タイミング調整回路39に供給嘔れる。
The comparator 42 compares the count value of the subframe counter 41 with the address number set in the address generator 43, and determines which of the subframe data DOI to Don sent to the terminal devices 2a to 2n is addressed to itself. A self-subframe detection signal is output at the timing of receiving subframe data. The self-subframe detection signal enables frame disassembler 34 to disassemble the data of the self-subframe. The decomposed data is supplied to the terminal device 5 via the interface 35. The output of comparator 42 also enables self-subframe synchronization detection circuit 47 to detect the synchronization signal contained in the self-destined subframe. The detection output signal of the detection circuit 47 is supplied to a transmission timing adjustment circuit 39, which will be described later.

比較器46は、アドレスレジスタにロードされたADH
サブフレーム中のアドレスデータをアドレス発生器43
に設定されたアドレス番号と比較して、一致が検出され
ると、テスト信号送信要求信号を出力する。これは送信
タイミング調整回路39とテスト信号発生回路49に結
合される。比較器46の出力はまた自己テスト信号同期
検出器48をエネーブルして、自己が送信し、そして中
央装置lから返送されたテスト信号中の同期信号全検出
する。検出器48からの自己テスト信号同期検出信号は
送信タイミング調整回路39に印加ぜれる。同期検出5
47.48は同期信号@10”の1″から”0”へのt
ransitionを検出するよう構成される。
Comparator 46 compares the ADH loaded in the address register.
The address data in the subframe is sent to the address generator 43.
When a match is detected, a test signal transmission request signal is output. This is coupled to a transmission timing adjustment circuit 39 and a test signal generation circuit 49. The output of comparator 46 also enables self test signal synchronization detector 48 to detect all synchronization signals in the test signals transmitted by itself and returned from central unit I. The self-test signal synchronization detection signal from the detector 48 is applied to the transmission timing adjustment circuit 39. Synchronous detection 5
47.48 is t from 1" to "0" of synchronization signal @10"
The transition is configured to detect transition.

テスト信号発生回路49は、テスト信号送信要求信号に
よりエネーブルされて、第7図に示すフォーマットのテ
スト信号サブフレームの送信を開始する。テスト信号サ
ブフレームは明らかにウィンドウ期間に送信される。
The test signal generation circuit 49 is enabled by the test signal transmission request signal and starts transmitting the test signal subframe in the format shown in FIG. Test signal subframes are clearly transmitted during the window period.

第11図を参照して送信タイぐングNu(送信達延時間
測定)回路39を記述しよう。初期設定レジスタ50が
設けられ、これには1フレ一ム時間長Tがプリセットさ
れる。比較器46によりテスト信号送信要求が検出され
ると、フリップフロック55がセットされ、その結果そ
のQ出力によりANDゲート53がエネーブルされて抽
出されたパイロット信号がダウンカウンタ51のクロッ
ク端子に印加される。テスト信号要求信号の立ち上がり
が検出器57により検出されて立ち上がり検出信号がダ
ウンカウンタ51のプリセット端子に印加される。これ
によりlフレーム時間長Tがダウンカウンタ51にプリ
セットされ、ダウンカウンタ51はパイロット信号によ
りカウントダウンされる。テスト信号送信要求が検出さ
れると、前述したように、テスト信号サブフレームの送
信が開始される。このテスト信号はアップリンク3を介
して中央装[1に送られ、そしてダウンリンク4を介し
て中央装置から返送される。
The transmission timing Nu (transmission delay time measurement) circuit 39 will be described with reference to FIG. An initial setting register 50 is provided, in which one frame time length T is preset. When a test signal transmission request is detected by comparator 46, flip-flop 55 is set so that its Q output enables AND gate 53 to apply the extracted pilot signal to the clock terminal of down counter 51. . The rise of the test signal request signal is detected by the detector 57, and the rise detection signal is applied to the preset terminal of the down counter 51. As a result, the l-frame time length T is preset in the down counter 51, and the down counter 51 is counted down by the pilot signal. When a test signal transmission request is detected, transmission of a test signal subframe is started as described above. This test signal is sent via the uplink 3 to the central unit [1] and returned from the central unit via the downlink 4.

返送されたテスト信号を検出器48が検出すると、自己
テスト信号同期検出信号が7リツプ70ツグ55をリセ
ットする。その結果ハ0ゲート53がディスエーブルさ
れ、ダウンカウンタ51の計数動作を停止する。このと
きのダウンカウンタ51の計数値はテスト信号の送信か
ら受信までの時間長を示す。このようにして各端末装置
と中央装置との間の伝送遅延時間が測定される。
When the detector 48 detects the returned test signal, the self-test signal synchronization detection signal resets the 7rip 70ug 55. As a result, the H0 gate 53 is disabled and the counting operation of the down counter 51 is stopped. The count value of the down counter 51 at this time indicates the length of time from transmission to reception of the test signal. In this way, the transmission delay time between each terminal device and the central device is measured.

中央装置1から送信てれたサブフレームデータDOI乃
至Donの中から自己宛のサブフレームデータが検出器
47によシ検出されると、自己フレーム同期検出信号が
7リツプ70ツブ56をセットする。この結果ANDゲ
ート54がエネーブルされてパイロットa号をダウンカ
ウンタ52に供給する。自己サブフレーム同期検出信号
の立ち上がりが検出器58により検出されると、検出信
号がダウンカウンタ52のプリセット端子に印加される
When the detector 47 detects subframe data addressed to itself from among the subframe data DOI to Don transmitted from the central device 1, the self frame synchronization detection signal sets the 7-lip 70-tub 56. As a result, AND gate 54 is enabled and supplies pilot a to down counter 52. When the rising edge of the self-subframe synchronization detection signal is detected by the detector 58, the detection signal is applied to the preset terminal of the down counter 52.

これによりダウンカウンタ51に保持された伝送遅延時
間データがダウンカウンタ52にプリセットされる。す
なわち、自己宛のサブフレームデータが検出されると、
ダウンカウンタ52がカウントダウンされる。ゼロにカ
ウントダウンすると、カウンタ52はT1いSMIT 
ENABLE他号を出力し、これはフレームアッセンプ
ラ36とフリラグフロッグ56のリセット端子に印加さ
れる。プリラグフロッグ56のりセツティングにより腕
ゲート54がディスエーブルされてカウンタ52の計数
動作を停止させる。TRANSMIT ENABLE信
号が1ssueされると、フレームアッセンブラ36か
らのサブフレームデータの送信が開始される。
As a result, the transmission delay time data held in the down counter 51 is preset in the down counter 52. In other words, when subframe data addressed to itself is detected,
The down counter 52 counts down. When counting down to zero, the counter 52 is T1 SMIT
An ENABLE signal is output, which is applied to the reset terminals of the frame assembler 36 and the free lag frog 56. The pre-lag frog 56 setting disables the arm gate 54 and stops the counting operation of the counter 52. When the TRANSMIT ENABLE signal is asserted once, transmission of subframe data from the frame assembler 36 is started.

次に本発明によるネットワークVCおける伝送遅延時間
計測とこの計測きれた伝送遅延時間に基づく信号送出タ
イミングの調整について記述する。
Next, measurement of transmission delay time in a network VC according to the present invention and adjustment of signal sending timing based on the measured transmission delay time will be described.

紀12図に示す伝送遅延時間計測に必要なウィンドウ期
間twは次の条件を満足することが必要である。中央装
置lから最とも遠い位置に接続された端末装&2までの
ダウンリンク4上の最大の伝送遅延時間をt dmax
*アッグリンク3上の最大遅延時間をt umax、ま
た中央装置VC最とも近い端末装置までの最小の遅延時
間をt dmin (=0 )とする。
The window period tw necessary for measuring the transmission delay time shown in Figure 12 must satisfy the following conditions. The maximum transmission delay time on the downlink 4 from the central device l to the terminal equipment connected at the farthest position &2 is t dmax
*The maximum delay time on the AG link 3 is tumax, and the minimum delay time from the central device VC to the nearest terminal device is t dmin (=0).

更に、時間長(time duration) tpの
テスト信号が各端末装置におけるウィンドウ期間twの
開始時に送信されるものとする。
Furthermore, it is assumed that a test signal of time duration tp is transmitted at the start of the window period tw in each terminal device.

第12図(a)に示すように、中央装置lからフレーム
信号がダウンリンク4上に送信されると最も遠い端末装
置は、第12119(b7に示すようにh t dma
x連れてフレーム信号を受信する。最も遠い端末装置が
テスト信号の送信を要求されているときに法この端末装
置は、第12図(c)に示すように、ウインドウル」間
の開始時に時間長tpのテスト信号を送信する。このテ
スト毎号はt umax後に中央装lit、 1により
受信される。中央装1i1iが受信したテスト信号ケデ
ータ信号と衝突を招くことなく端末装置kVC返送する
ためには、中央装rj!Llにおけるウィンドウ期間t
w ’f: t dmax、t dmin、tpdの和
以上に設定することが必狭である。8112図(e)に
示すように、テスト信号が中央装置lから最も遠い端末
装置にt dmax連れて受信されるために、端末装置
におけるウィンドウ期間も上述したように設定嘔れるこ
とが必要でりる。すなわち、ウィンドウ期間twを tw≧t max 十t dmin + tpに設定r
ることによシ各端末装置は中央装置1からの距離にかか
わらず伝送遅延時間をウィンドウ期間ttvVc罹実に
計測することが可能である。第12図に点線で示すよう
に、遅延時間が零の端末装置の場合にもウィンドウ期間
内に伝送遅延時間を測冗することができる。
As shown in FIG. 12(a), when a frame signal is transmitted from the central device l onto the downlink 4, the farthest terminal device is the terminal device 12119 (as shown in b7, h t dma
x and receive a frame signal. When the farthest terminal is requested to transmit a test signal, this terminal transmits a test signal of time length tp at the beginning of the window, as shown in FIG. 12(c). This test issue is received by the central unit lit, 1 after tumax. In order to return the test signal received by the central unit 1i1i to the terminal device kVC without causing a collision with the data signal, the central unit rj! Window period t in Ll
w'f: It is necessary to set it to be greater than the sum of tdmax, tdmin, and tpd. As shown in Figure 8112(e), since the test signal is received at the terminal device farthest from the central device with tdmax, the window period at the terminal device must also be set as described above. Ru. That is, the window period tw is set to tw≧t max + t dmin + tp r
In particular, it is possible for each terminal device to accurately measure the transmission delay time within the window period ttvVc regardless of its distance from the central device 1. As shown by the dotted line in FIG. 12, even in the case of a terminal device with zero delay time, the transmission delay time can be redundantly measured within the window period.

アドレス番号1が割当てられた端末装置21における遅
延時間計測について、第13図を参照して記述する。中
央装[1が1=0に1フレ一ム信号の送信を開始すると
、端末装置21はdiの遅れで1フレ一ム信号を受信す
る。各サブフレームの時間長をΔとすると、端末装置2
1が自己宛のサブフレームをtd1+(1−1)6後に
受信する。
Delay time measurement in the terminal device 21 to which address number 1 has been assigned will be described with reference to FIG. 13. When the central unit 1 starts transmitting a 1-frame signal when 1=0, the terminal device 21 receives the 1-frame signal with a delay of di. If the time length of each subframe is Δ, the terminal device 2
1 receives the subframe addressed to itself after td1+(1-1)6.

一方、1=0から1フレ一ム時間長T後から中央装置l
が端末装置2a乃至2nからの信号を受信して、そして
端末装[2iからのサブフレームデータをT+(1−1
)Δのタイミングで受信するためには、端末装置2 i
 ri T+(i−1)Δ−tutのタイミングで信号
の送信を開始することが必要である。
On the other hand, from 1=0 to 1 frame time length T, the central device l
receives the signals from the terminal devices 2a to 2n, and transmits the subframe data from the terminal device [2i to T+(1-1
) In order to receive at the timing of Δ, the terminal device 2 i
It is necessary to start transmitting the signal at a timing of ri T+(i-1)Δ-tut.

これは端末装fl 2 iが中央装置1からの自己宛の
信号をtdi+(i−1)Δに受信したときには、T+
(i−1)Δ・tutに信号の送信を開始すれば良いこ
とを意味する。従って、端末装置21が、第13図に示
すように、自己宛の信号を受信後、Twait=(’I
’+ (i −1)Δ−tui )−(tdi+(i−
J )Δ〕 =T−(tui + tdi )=T−tpdなる待機
時間が経過するときに信号の送信を開始すれば、ダウン
リンク4上での信号の衝突が確実に回避できる。
This means that when the terminal device fl 2 i receives a signal addressed to itself from the central device 1 at tdi+(i-1)Δ, T+
This means that it is sufficient to start transmitting the signal at (i-1)Δ·tut. Therefore, as shown in FIG. 13, after the terminal device 21 receives a signal addressed to itself, Twait=('I
'+(i-1)Δ-tui)-(tdi+(i-
If signal transmission is started when the waiting time of J)Δ]=T-(tui+tdi)=T-tpd has elapsed, signal collision on the downlink 4 can be reliably avoided.

Flg、8を参照すると、!M末装置21の送信タイミ
ング調整回路においては、レジスタ50には1フレ一ム
時間長Tに相当するデータがロードされる。ダウンカウ
ンタ51は、レジスタ50からTがフ゛リセットされた
後T −(tut +tdi )までカウントダウンさ
れる。ダウンカウンタ52Vcはカウンタ51からTw
ait=T−(tui + tdi )がプリセットさ
れる。カウンタ52ばT−(tui + tdi )か
らOまでカウントダウンされてTRANSMIT EN
ABLE M号を1ssueする。
Referring to Flg, 8,! In the transmission timing adjustment circuit of the M terminal device 21, data corresponding to one frame time length T is loaded into the register 50. The down counter 51 counts down to T - (tut + tdi) after T from the register 50 is reset. Down counter 52Vc is Tw from counter 51
ait=T-(tui+tdi) is preset. The counter 52 counts down from T-(tui + tdi) to O, and then TRANSMIT EN
Take 1 ssue of ABLE M.

以上が、この実施例の基礎であるが、これに対しLこの
実施例では、ある時点では半数の集線分配端末2からの
データ送出を行い、他の時点では残りの集線分配回路2
からのデータ退出を行うものである。すなわち、多重化
の利用rこより、集線分配端末2に割り当てるサブフレ
ーム数を半分とすることによって、フレーム幽りのダミ
ービット数等減らし、これによって、ウィンドウフレー
ム長が長く設定し得るのである。
The above is the basis of this embodiment. On the other hand, in this embodiment, data is sent from half of the concentrator and distribution terminals 2 at a certain point, and at other times, data is sent from the remaining concentration and distribution terminals 2.
This is to exit data from the . That is, by using multiplexing, by halving the number of subframes assigned to the line concentration distribution terminal 2, the number of dummy bits left behind in the frame, etc. can be reduced, and thereby the window frame length can be set longer.

詳細な説明に先立ち、簡単に効果全説明しておく。Before going into detailed explanation, I will briefly explain all the effects.

前述の基礎flJ+’こおいては、その具体例として、
伝送ビットレート: 4.096Mbpsフレーム長:
 125./1sec=512ビット時間サブフレーム
長=38ビット(内用Mビット2ビット〕 ダミービット:2ビツト サブフレーム長:12 テスト信号要求信号長=5ビット とすると、ウィンドウフレーム長は25ビット時間′:
61μsecとなる・ 上記システムでは、ウィンドウフレーム長は、最大伝M
遅延時間Tdmax以上に設定しなりればならないので
、最大伝送路長は、約820m以内に制限きれる。
In the basic flJ+' mentioned above, as a specific example,
Transmission bit rate: 4.096Mbps Frame length:
125. /1 sec = 512 bit time Subframe length = 38 bits (internal M bit 2 bits) Dummy bit: 2 bits Subframe length: 12 If test signal request signal length = 5 bits, window frame length is 25 bits time:
61μsec In the above system, the window frame length is the maximum transmission M
Since the delay time must be set to be greater than or equal to the delay time Tdmax, the maximum transmission path length can be limited to approximately 820 m or less.

これに対して、上述のように、多重化を用いると。In contrast, with multiplexing, as described above.

バッファメモリ容i:36X2ビット lフレーム当りのサブフレーム長二6 (多重化数2」 サブフレーム長ニア4ビツト とすると、 ウィンドウフレーム長:49ピット時間≧12μSee となり、最大伝送路長は約1610mと前述の例の2倍
となる。
Buffer memory capacity i: 36 x 2 bits Subframe length per frame 26 (number of multiplexing 2) If subframe length near 4 bits, window frame length: 49 pit time ≧ 12μSee, and the maximum transmission path length is approximately 1610 m. This is twice as many as in the previous example.

なお、との相合、各集線分配端末2及び中央装〜“1間
のデータ伝送は2フレームVC1回となるがこれに伴つ
遅延は、125μaecX2=250μsecでおり、
一般に音声伝送において、不自然さを感じる遅延時間5
0m5ecK対し、光分短い遅延時間であるため、実用
上側ら支障!iない。
In addition, in conjunction with, the data transmission between each concentration distribution terminal 2 and the central unit 1 is 2 frames VC once, but the delay associated with this is 125 μaec x 2 = 250 μsec,
Delay time that generally feels unnatural in audio transmission 5
Compared to 0m5ecK, the delay time is one light minute shorter, which poses a practical problem! I don't.

(に、バッファメモリの容量を36X4,36X6とし
た賜金のウィンドウフレーム長(ビット時間)最大伝送
路長は、それぞれ61ビット時間72010m、(j5
5ビツト間/2140mとなる。これに伴う遅延時間も
各々、500Asec、750μSecであって実用上
問題はない。
(, the window frame length (bit time) and maximum transmission path length for buffer memory capacities of 36X4 and 36X6 are respectively 61 bit time 72010m and (j5
5 bits/2140m. The delay times associated with this are 500 Asec and 750 μSec, respectively, which pose no practical problem.

上記効果を具体的に実現するには1例えば、集線分配端
末2a〜2nを2nのグループに分類する。
To specifically realize the above effect, 1, for example, classify the line concentration distribution terminals 2a to 2n into groups 2n.

これは、集線分配端末2a〜2nに与えられるアドレス
の偶、奇数によ9分類すればよい。
This can be done by classifying into nine categories depending on whether the addresses given to the line concentration distribution terminals 2a to 2n are even or odd.

すると、時刻t1において、中央装置lは第 図に示嘔
れるように奇数番号のアドレスを有する集線分配端末2
a〜2nに対して、送信データDOI。
Then, at time t1, the central device 1 connects the line distribution terminals 2 with odd-numbered addresses as shown in FIG.
Transmission data DOI for a to 2n.

DO3,・・・、 Donをダミーデータ(図中斜線で
示す)をnで時分割に71JI2の伝送路4を介して伝
送している。これに呼応して、奇数番号のアドレスを有
する染物分配装置2a〜2nは、PIT定の夕づミンク
でデータDII、DI3.・・・DInを送信しており
、中央装l111t/′i、これを時分割で受信する。
Dummy data (indicated by diagonal lines in the figure) for DO3, . In response to this, the dye distribution devices 2a to 2n having odd numbered addresses transmit data DII, DI3. . . . DIn is being transmitted, and the central unit l111t/'i receives this in a time-division manner.

そして1次の時点t2において、偶数番号のアドレスを
有する集線分配端末2a〜2nと中央装置1との間でデ
ータ伝送を行つ。
Then, at the primary time point t2, data transmission is performed between the central device 1 and the line concentration distribution terminals 2a to 2n having even-numbered addresses.

なお、この実施例では、集線分配端末のアドレスの奇数
、偶数番号の指定は各フレーム毎に中央装置1から送出
きれるテスト信号送出要求信号によって指定される集線
分配端末のアドレスを用いれはよい。
In this embodiment, the odd number or even number of the address of the line concentration distribution terminal may be specified by using the address of the line concentration distribution terminal specified by the test signal transmission request signal sent from the central unit 1 every frame.

同様にして、Kフレームに1回つつデータ伝送を行う場
合にはテスト信号送出要求信号によシ指定きれた集線分
配端末アドレスXに対し、 mod(x、にンと、自己
のアドレスm Vこ対するmod(m、k)とが一致し
た全ての集線分配端末が中央装置lとの間でデータ伝送
を行うことになる。
Similarly, when data is transmitted once every K frame, mod(x, nin, and own address mV) are sent to the concentrator/distributor terminal address All the line concentration and distribution terminals that have the same mod (m, k) will perform data transmission with the central device l.

中央装置1.集線分配装置5の各々の構成は、第14図
、第15図に示す。これらは概略図であるが基本的には
第8図、第11図に示される構成に対して、バッファメ
モリ23,24,42.43を付加していることであり
、更に、中央装置lにおけるウィンドウ制御回路22、
集線分配端末における遅延計測回路37が上述のmod
 (m 、 k )の演算を行い、対象とする集線分配
端末2nの識別を行い、送信あるいは受信の制御をかけ
る。なお、各集線分配端末2のバッファメモリ容量は、
MXK(μは多重化を行わない時のサブフレームビット
数)ビットであり、中央装置lのバッファメモリ容量は
、MXKXMビットである。
Central device 1. The configuration of each line concentrator/distributor 5 is shown in FIGS. 14 and 15. These are schematic diagrams, but basically, buffer memories 23, 24, 42, and 43 are added to the configuration shown in FIGS. 8 and 11. window control circuit 22,
The delay measurement circuit 37 in the line concentration distribution terminal is the above-mentioned mod.
(m, k) is calculated, the target line concentration distribution terminal 2n is identified, and transmission or reception is controlled. In addition, the buffer memory capacity of each line concentration distribution terminal 2 is as follows.
The number of bits is MXK (μ is the number of subframe bits when multiplexing is not performed), and the buffer memory capacity of the central unit I is MXKXM bits.

中央装置1.集腺分配装Fi5の各々の(1゛−成は、
第14図、第15図に示す。これらは、概略図であるが
基本的には第8図、第11図に示される七)成にう・↑
してバッファメモリ23,24,42.43を付加して
いることでろり、更に、中央装置IVCおけるウィンド
ウ制御回路22.集線分配端7における遅延計測回路、
17が、上述のmod(m、k)の演算を行い、対象と
する集線分配端末2nの識別を行い%送信ある(、・・
は受信の制御をかける。なお、各県・像分配端末2のバ
ッファメモリ容量は、MXK(Mは多重化を行れない時
のサブフレームビットii!J、)ビットでるり、中央
装置1のバッファメモリ容量は、MXKXMビットであ
る。
Central device 1. Each (1) configuration of the gland collection distribution device Fi5 is
It is shown in FIGS. 14 and 15. Although these are schematic diagrams, they are basically shown in Figures 8 and 11.
In addition, buffer memories 23, 24, 42.43 are added to the window control circuit 22.43 in the central unit IVC. a delay measurement circuit at the line concentration distribution end 7;
17 calculates the mod (m, k) described above, identifies the target line concentration distribution terminal 2n, and sends %(,...
controls reception. The buffer memory capacity of each prefecture/image distribution terminal 2 is MXK bits (M is the subframe bit ii!J when multiplexing cannot be performed), and the buffer memory capacity of the central device 1 is MXKXM bits. It is.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

vJ1図乃至第15図は、この発明の詳細な説明するた
めの図である。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 :図面の浄書に内容に変更なし) aD0 5ノ            ゛−″ 第6図 第 7 I 第 11 図 第12図 t=Q 第13図 第f4図 第1’:’>FAI
FIG. vJ1 to FIG. 15 are diagrams for explaining the present invention in detail. Agent Patent Attorney Yudo Nori Chika Kikuo Takehana: No changes to the contents of the engraving of the drawings) aD0 5 ゛-'' Figure 6 Figure 7 I Figure 11 Figure 12 Figure t=Q Figure 13 Figure f4 1':'>FAI

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1の伝送路を介して複数の集線分配端末から時
分割に信号伝送すると共に、第2の伝送路を介して前記
中央装置から前記集線分配端末へ時分割的に信号伝送す
る集線分配方式において、前記集線分配端末及び前記中
央装置は複数フレーム分のデータを多重化する手段を具
備し、前記第1及び第2の伝送路上では前記手段による
多重化を施したデータを用いて信号伝送することを特徴
とする集線分配方式。
(1) A concentrator that transmits signals in a time-division manner from a plurality of concentrator and distribution terminals via a first transmission path, and transmits signals in a time-division manner from the central device to the concentrator and distribution terminals via a second transmission path. In the distribution method, the line concentration distribution terminal and the central device are equipped with means for multiplexing data for a plurality of frames, and the data multiplexed by the means is used to transmit a signal on the first and second transmission paths. A line concentration distribution method characterized by transmission.
JP27685585A 1985-12-11 1985-12-11 Line concentrating and distributing system Pending JPS62253242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27685585A JPS62253242A (en) 1985-12-11 1985-12-11 Line concentrating and distributing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27685585A JPS62253242A (en) 1985-12-11 1985-12-11 Line concentrating and distributing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253242A true JPS62253242A (en) 1987-11-05

Family

ID=17575348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27685585A Pending JPS62253242A (en) 1985-12-11 1985-12-11 Line concentrating and distributing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253242A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076458B2 (en) 1989-12-08 2006-07-11 Online Resources & Communications Corp. Method and system for remote delivery of retail banking services
JP2019017056A (en) * 2017-07-05 2019-01-31 キーランド テクノロジー カンパニー リミテッド Synchronization method and apparatus based on industrial internet field layer broadband bus architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076458B2 (en) 1989-12-08 2006-07-11 Online Resources & Communications Corp. Method and system for remote delivery of retail banking services
JP2019017056A (en) * 2017-07-05 2019-01-31 キーランド テクノロジー カンパニー リミテッド Synchronization method and apparatus based on industrial internet field layer broadband bus architecture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100662B1 (en) Digital communication system
US4768188A (en) Optical demand assigned local loop communication system
US3732374A (en) Communication system and method
JPS62160000A (en) Line concentration and distribution system
KR920004129B1 (en) Switching device and communication channel setting method in this device
EP0444592B1 (en) Multidirection multiplex communication system
JPH0311159B2 (en)
EP0053399B1 (en) Method of and system for satellite-switched time-division multiple access
JPS58501799A (en) telephone exchange control equipment
US3641273A (en) Multiple data transmission system with variable bandwidth allocation among the transmitting stations
JPS62241451A (en) Line concentration and distribution system
JPS6410157B2 (en)
US4888765A (en) Digital loop carrier system having programmable timeslot and bandwidth allocation circuit
JPH0311696B2 (en)
JPS62502789A (en) telephone system
FI77555B (en) SYSTEM FOER UTBYTE AV KODADE MEDDELANDE MELLAN STATIONER.
JPH0821916B2 (en) Communication system and interface device used therefor
EP0138536A2 (en) Announcement system
CA1311286C (en) Digital key telephone system
JPS62253242A (en) Line concentrating and distributing system
US4027106A (en) Interface unit for TDM switching component of PCM telecommunication system
EP0193376A1 (en) A local communication system for the integrated transmission of speech and digital data
JPS6145675Y2 (en)
JPH05236576A (en) Clock synchronization method for transmission terminal equipment
JP2619281B2 (en) PCM device