[go: up one dir, main page]

JPH11692A - オキシデーションディッチの運転制御方法 - Google Patents

オキシデーションディッチの運転制御方法

Info

Publication number
JPH11692A
JPH11692A JP9171156A JP17115697A JPH11692A JP H11692 A JPH11692 A JP H11692A JP 9171156 A JP9171156 A JP 9171156A JP 17115697 A JP17115697 A JP 17115697A JP H11692 A JPH11692 A JP H11692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ditch
aeration
anaerobic
stirring
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9171156A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakai
好雄 堺
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GESUIDO JIGYODAN
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
NIPPON GESUIDO JIGYODAN
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GESUIDO JIGYODAN, Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical NIPPON GESUIDO JIGYODAN
Priority to JP9171156A priority Critical patent/JPH11692A/ja
Publication of JPH11692A publication Critical patent/JPH11692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曝気攪拌と嫌気攪拌とをタイマーと、溶存酸
素濃度変化の検知にて交互に切り換えて効率的に硝化と
脱窒を促進させることができるオキシデーションディッ
チの運転制御方法を提供する。 【解決手段】 汚水を一定流量でディッチに流入させな
がら曝気攪拌と嫌気攪拌を交互に繰り返して、ディッチ
内に好気状態と嫌気状態を作り、硝化脱窒を促進させる
オキシデーションディッチの運転制御方法において、曝
気開始から嫌気攪拌、曝気再開までの1サイクルの運転
時間を固定してタイマーで起動させ、ディッチ内の溶存
酸素濃度の変化を計測し、濃度変化に屈曲点が現れたと
きに、曝気攪拌から嫌気攪拌に切り換えるようにしたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水等の有機性排水
を活性汚泥により処理するオキシデーションディッチの
運転制御方法に係り、特に完全混合型の小型のディッチ
において好気運転と嫌気運転を交互に繰り返して硝化と
脱窒を促進させる運転制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶存酸素濃度(DO)を指標とし
て曝気機の運転を制御するものとして、特開昭60−2
8891号などの公報に開示された方法が知られてい
る。これらは溶存酸素濃度の上限設定値を検知したとき
に曝気を停止することを主旨としているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のオキシデー
ションディッチの運転制御方法には、溶存酸素濃度は流
入水の水量や濃度の変動に伴って変化するため、同じD
O値でもディッチ内の硝化や脱膣の状態が等しいとは言
えず、そのため硝化脱窒性能も経時的に変化するという
問題があった。本発明は、上記従来のオキシデーション
ディッチの運転制御方法の有する問題点を解決し、曝気
攪拌と嫌気攪拌とをタイマーと、溶存酸素濃度変化の検
知にて交互に切り換えて効率的に硝化と脱窒を促進させ
ることができるオキシデーションディッチの運転制御方
法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のオキシデーションディッチの運転制御方法
は、汚水を一定流量でディッチに流入させながら曝気攪
拌と嫌気攪拌を交互に繰り返して、ディッチ内に好気状
態と嫌気状態を作り、硝化脱窒を促進させるオキシデー
ションディッチの運転制御方法において、曝気開始から
嫌気攪拌、曝気再開までの1サイクルの運転時間を固定
してタイマーで起動させ、ディッチ内の溶存酸素濃度の
変化を計測し、濃度変化に屈曲点が現れたときに、曝気
攪拌から嫌気攪拌に切り換えるようにしたことを特徴と
する。
【0005】上記の構成からなる本発明のオキシデーシ
ョンディッチの運転制御方法においては、溶存酸素濃度
変化に屈曲点が現れて硝化が終了したことを確認した
後、直ちに嫌気攪拌に切り換えるため、脱窒反応を十分
に発揮させることができ、安定した硝化脱窒性能を保持
することができる。
【0006】また、この場合、1サイクルの運転時間を
1〜3時間とすることができる。
【0007】上記の構成からなる本発明のオキシデーシ
ョンディッチの運転制御方法においは、効率的に完全硝
化を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明のオキシデーションデ
ィッチの運転制御方法の実施の形態を図面にもとづいて
説明する。汚水流入量一定、曝気量一定の条件で曝気攪
拌を行ってディッチ内の溶存酸素濃度の経時変化を計測
しつつ、アンモニア性窒素の残留濃度を測定したとこ
ろ、アンモニア性窒素が1mg/リットルを上回る状態
では供給した酸素の多くが、アンモニア性窒素の酸化
(硝化)に利用されるため溶存酸素濃度は少しずつ上昇
していくのに対し、ほぼ完全に硝化が終わりアンモニア
性窒素が1mg/リットル以下になれば、酸素消費速度
が低下するため、溶存酸素濃度が急激に上昇することを
把握した。本発明は上記の点に鑑みてなしたものであ
る。
【0009】図において1は流量調整槽、2は所要の容
量を有するディッチ(曝気槽)で、図示のものは長手中
央部に仕切板を設けて内部に循環水路を形成した長円形
を有し、このディッチ内の循環水路には曝気装置5a、
5bが通常2台以上設置され、槽内に循環水流を与えな
がら必要な酸素を混入溶解するようになっている。本曝
気装置は、好気条件とするための曝気攪拌と嫌気条件と
するための嫌気攪拌を1台で行える機能を有するものが
好ましいが、嫌気攪拌を別に設けた攪拌装置を用いて行
うことも可能である。
【0010】なおディッチ2の形状も本図に示すように
長円形に限定されないが、規模は水路全長50m程度以
下とし、槽内の溶存酸素濃度が均一な完全混合槽となる
ように曝気装置を配置、即ち図示の実施例では長円形の
循環水路内の直線路部に夫々曝気装置を配置している。
そして循環水路内には槽内の溶存酸素濃度を検出するた
めのDOセンサー6を配設する。
【0011】このDOセンサー6の位置は水路内であれ
ば特に限定されず、またセンサーの種類も種々のものを
用いることができる。DOセンサー6により計測された
値は順次制御盤7に伝送され、盤内の演算装置によって
溶存酸素濃度の変化率が計算される。さらに複数台の曝
気装置5a,5bは制御盤7に電気的に接続され、この
制御盤7を介して、曝気装置5a,5bは同時に同じ動
作をするようになす。ディッチ2へは調整ポンプ4によ
り汚水を一定流量で流入させ、ディッチ2の下流には通
常円形の沈澱槽3が設けられ、沈澱した汚泥は返送汚泥
13としてディッチ2の上流側に戻され、汚水11と共
にディッチ2の端部に流入させる。また沈澱槽3の上澄
水は堰より越流し、処理水12として殺菌を行った後放
流する。
【0012】次に本発明のオキシデーションディッチの
運転制御方法を図1の概念図を用いて説明する。タイマ
ーにより曝気装置5a,5bを曝気攪拌状態にて運転す
ると、ディッチ内の溶存酸素濃度はすぐに上昇して好気
状態になり、流入汚水に含まれるアンモニア性窒素が硝
化し始める。このため、循環水路内の溶存酸素濃度の上
昇勾配が急激に低下し、ほぼ一定の速度となる。この時
の上昇勾配は曝気装置の酸素供給速度とアンモニア性窒
素の酸化を含む汚泥の酸素消費速度との差によって決ま
るが、本発明においてはこの時間帯の溶存酸素濃度上昇
ができるだけ小さく、フラットな状態となるように曝気
装置の酸素供給量を設定することが望ましい。
【0013】ディッチへの汚水流入量一定、曝気装置の
酸素供給量一定で運転を続けると、ディッチ内のアンモ
ニア性窒素が1mg/リットル以下残留している間は、
硝化に伴う酸素消費速度が大きいため、溶存酸素濃度は
ほとんど上昇しないが、やがて完全に硝化が進んでアン
モニア性窒素が1mg/リットル以下になると、溶存酸
素濃度が急激に上昇し始めるために図1のAに示すよう
な屈曲点となって表れる。
【0014】そこで制御盤7内に設けた演算装置に、D
Oセンサー6から順次DO値を取り込み溶存酸素濃度の
変化率を計算させ、溶存酸素濃度の変化率が急に大きく
なった時点で屈曲点が表れたことを判断して曝気装置5
a,5bを嫌気攪拌に切り換える。この場合、曝気装置
5a,5bを停止することにより嫌気状態とすることも
できるが、攪拌を行わない場合にはディッチ内の循環水
流がなくなって、活性汚泥が沈降して硝酸性窒素と脱窒
菌及び脱窒に必要な汚水中の有機物との接触効率が悪く
なり、脱窒が十分進まないため、本発明においては必ず
嫌気攪拌を行うものとする。
【0015】このように曝気攪拌と嫌気攪拌を交互に行
う制御方法において、1サイクルの運転時間は完全硝化
を目的としているため、少なくとも1時間以上とする必
要があり、また嫌気時間帯には未硝化のアンモニア性窒
素が徐々に蓄積し、一部が沈澱槽から処理水と共に流出
し始めることから、一般のオキシデーションディッチの
運転条件では1サイクル3時間以内とすることが好まし
い。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、DOセンサーと簡易な
制御装置を用いるだけで、自動で安定した硝化脱窒性能
が得られるという効果を有する。特に流入濃度の変動が
大きく、溶存酸素濃度の絶対値に違いがあっても屈曲点
により完全硝化されたことを確認した後、好気から嫌気
への切り換えを行うため、負荷変動に係わらず安定した
性能が得られる利点がある。また、1サイクル3時間以
内とすることにより完全硝化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオキシデーションディッチの運転制御
方法を示す概念図である。
【図2】本発明の1実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 流量調整槽 2 ディッチ 3 沈澱槽 4 調整ポンプ 5a 曝気装置 5b 曝気装置 6 DOセンサー 7 制御盤 11 流入汚水 12 処理水 13 返送汚泥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水を一定流量でディッチに流入させな
    がら曝気攪拌と嫌気攪拌を交互に繰り返して、ディッチ
    内に好気状態と嫌気状態を作り、硝化脱窒を促進させる
    オキシデーションディッチの運転制御方法において、曝
    気開始から嫌気攪拌、曝気再開までの1サイクルの運転
    時間を固定してタイマーで起動させ、ディッチ内の溶存
    酸素濃度の変化を計測し、濃度変化に屈曲点が現れたと
    きに、曝気攪拌から嫌気攪拌に切り換えるようにしたこ
    とを特徴とするオキシデーションディッチの運転制御方
    法。
  2. 【請求項2】 1サイクルの運転時間を1〜3時間とす
    る請求項1記載のオキシデーションディッチの運転制御
    方法。
JP9171156A 1997-06-11 1997-06-11 オキシデーションディッチの運転制御方法 Pending JPH11692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171156A JPH11692A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 オキシデーションディッチの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171156A JPH11692A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 オキシデーションディッチの運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11692A true JPH11692A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15918036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171156A Pending JPH11692A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 オキシデーションディッチの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904952B2 (en) 2004-10-12 2011-03-08 Bce Inc. System and method for access control
KR20140041599A (ko) 2011-06-06 2014-04-04 캐논 가부시끼가이샤 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904952B2 (en) 2004-10-12 2011-03-08 Bce Inc. System and method for access control
KR20140041599A (ko) 2011-06-06 2014-04-04 캐논 가부시끼가이샤 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103991958B (zh) 移动床生物膜工艺升级扩容序批式生物池的方法
JP2005125229A (ja) 下水処理システム
JP4229999B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH11692A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JP4579450B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3279008B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3685975B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2587726B2 (ja) 汚水処理方法
JP3260558B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP4837266B2 (ja) オキシデーションディッチの運転方法
JP2000084585A (ja) 曝気装置と汚泥引抜ポンプの運転制御方法
JPH11691A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JP3735952B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH05253597A (ja) 活性汚泥処理における硝化反応制御装置
JP2668467B2 (ja) 汚水処理方法
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
JP3844102B2 (ja) 汚水中のリン除去方法
JP4837267B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法及びオキシデーションディッチの運転制御装置
JPH08117789A (ja) 二段式活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH08192179A (ja) 活性汚泥法における汚泥滞留時間設定装置
JP2006043543A (ja) オキシデーションディッチの運転方法