[go: up one dir, main page]

JPH1168744A - Control method for information distribution system and information distribution system - Google Patents

Control method for information distribution system and information distribution system

Info

Publication number
JPH1168744A
JPH1168744A JP9228764A JP22876497A JPH1168744A JP H1168744 A JPH1168744 A JP H1168744A JP 9228764 A JP9228764 A JP 9228764A JP 22876497 A JP22876497 A JP 22876497A JP H1168744 A JPH1168744 A JP H1168744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
server
terminal
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228764A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuharu Yada
光治 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P I II KK
Original Assignee
P I II KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P I II KK filed Critical P I II KK
Priority to JP9228764A priority Critical patent/JPH1168744A/en
Publication of JPH1168744A publication Critical patent/JPH1168744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To distribute information such as multimedia information to pluralities of terminal equipments without increasing a load on an information network and a server. SOLUTION: A terminal management server 20 receiving a delivery request of desired contents C1 from a multimedia terminal equipment 30 (T1) requests delivery of the contents C1 to the multimedia terminal equipment 30 (T1) to a contents server 10 and stores that the contents C1 are in existence in the multimedia terminal equipment 30 (T1). When a delivery request of the same contents C1 is received from other multimedia terminal equipment 30 (T2), the terminal management server 20 requests deputy delivery of the contents C1 to the multimedia terminal equipment 30 (T1) that stores the contents C1 at present to avoid the concentration of the delivery request processing to the contents server 10.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報配信技術に関
し、特に、サーバに格納された動画データ等の情報を遠
隔地の多数の端末装置からの要求に応じて実時間に配信
する情報配信技術等に適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information distribution technique, and more particularly, to an information distribution technique for distributing information such as moving image data stored in a server in real time in response to requests from a large number of remote terminal devices. Related to effective technology applied to

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、たとえばCATV等における
ビデオ・オン・デマンド等のサービスに代表されるよう
に、各家庭に設置された複数の端末装置からの要求に応
じて、デジタル化されたカラー動画や音声等のマルチメ
ディア情報を配信センタのサーバから供給することが行
われている。たとえば、株式会社アスキー、1996年
7月1日発行、「標準ATM教科書」P213〜P22
0、等の文献には、ATM通信網等に接続され、ビテオ
(動画)データをネットワーク経由でクライアント(端
末装置)に配信するビデオ・サーバについての記載があ
る。
2. Description of the Related Art Recently, as typified by services such as video-on-demand in CATV and the like, digitized color moving pictures have been requested in response to requests from a plurality of terminals installed in each home. 2. Description of the Related Art Multimedia information such as audio and voice is supplied from a server of a distribution center. For example, ASCII Corporation, published on July 1, 1996, "Standard ATM Textbook" P213-P22
References 0 and the like describe a video server connected to an ATM communication network or the like and delivering video (moving image) data to a client (terminal device) via the network.

【0003】また、インターネット等に代表される全地
球的なデジタル情報通信網の発達により、配信センタと
端末装置が国境や海を隔てた遠隔地に存在することも一
般的になってきている。
[0003] Further, with the development of a global digital information communication network represented by the Internet and the like, it has become common for distribution centers and terminal devices to be located at remote locations across national borders and the sea.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、配信センタ
のサーバに蓄積されたマルチメディア情報を端末装置か
らの配信要求に応じて配信する方法では、多数の端末装
置から同時に配信要求が発生した場合に、サーバの負荷
が大きくなり、マルチメディア情報の実時間での配信が
困難となり、サービスの低下を生じる、という技術的課
題がある。
By the way, in a method of distributing multimedia information stored in a server of a distribution center in response to a distribution request from a terminal device, if a distribution request is issued from a large number of terminal devices simultaneously, However, there is a technical problem that the load on the server increases, making it difficult to deliver multimedia information in real time, resulting in a decrease in service.

【0005】また、配信に広域の情報ネットワークを使
用する場合には、サーバに繋がるネットワーク経路の負
荷が過大となり、通信速度の低下によって実時間の配信
は一層困難となる。また、サーバと端末装置とが、国際
通信回線を介して遠隔地に存在する場合には、サーバか
らの重複したマルチメディア情報の配信に伴う通信コス
トが高くなるとともに、ネットワーク資源の無駄も大き
くなる。
[0005] Further, when a wide area information network is used for distribution, the load on a network path connected to a server becomes excessively large, and real-time distribution becomes more difficult due to a reduction in communication speed. Also, when the server and the terminal device are located at remote locations via an international communication line, the communication cost associated with the delivery of the duplicated multimedia information from the server increases, and the waste of network resources also increases. .

【0006】これらの対策としてはサーバやネットワー
クの処理能力を予想される負荷のピークに合わせて設定
することが考えられるが、一つのサーバから、たとえば
数百ないし数千の端末装置に配信するシステムでは、こ
のようなサーバやネットワークの処理能力の増強による
解決策は実際上、実現困難であり現実的ではない。
As a countermeasure against such a problem, it is conceivable to set the processing capacity of a server or a network in accordance with the expected peak of the load. Then, such a solution by increasing the processing capacity of a server or a network is practically difficult and not practical.

【0007】また、複数のサーバを配置し、同一のマル
チメディア情報をこれらのサーバに重複して保持させ、
配信元を分散させることでピーク時の負荷を緩和するこ
とも考えられるが、管理が煩雑になるとともに、サーバ
の設置費用も嵩む、という他の技術的課題を生じる。
[0007] Further, a plurality of servers are arranged, and the same multimedia information is retained by these servers in duplicate,
Although it is conceivable to reduce the load at the peak time by distributing the distribution sources, there is another technical problem that the management becomes complicated and the installation cost of the server increases.

【0008】本発明の目的は、情報ネットワークやサー
バの負荷を増大させることなく、複数の端末装置へのマ
ルチメディア情報等の配信を行うことが可能な情報配信
技術を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide an information distribution technique capable of distributing multimedia information and the like to a plurality of terminal devices without increasing the load on an information network or a server.

【0009】本発明の他の目的は、サーバの設置費用
や、情報ネットワークの使用コストを増大させることな
く、マルチメディア情報の実時間での配信を低コストで
実現することが可能な情報配信技術を提供することにあ
る。
Another object of the present invention is an information distribution technique capable of real-time distribution of multimedia information at low cost without increasing the installation cost of a server or the use cost of an information network. Is to provide.

【0010】本発明の他の目的は、端末装置のハードウ
ェアやソフトウェア等の資源の可用性を向上させること
が可能な情報配信技術を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide an information distribution technique capable of improving the availability of resources such as hardware and software of a terminal device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、所望の情報を
保持するサーバと、任意の情報ネットワークを経由して
サーバから情報の配信を受けて利用する複数の端末装置
とを含む情報配信システムの制御方法において、少なく
とも一つの第1の端末装置に情報を配信して保持させる
ステップと、第1の端末装置以外の第2の端末装置から
サーバに対して情報の配信要求が発生した時、当該情報
を保持する第1の端末装置がサーバの代わりに情報を第
2の端末装置に配信するステップとを実行するものであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an information distribution system including a server for holding desired information and a plurality of terminal devices for receiving and using information from the server via an arbitrary information network. In the control method, the step of distributing and holding the information to at least one first terminal device, and when an information distribution request is issued from a second terminal device other than the first terminal device to the server, The first terminal device holding the information distributes the information to the second terminal device instead of the server.

【0012】また、サーバと複数の端末装置との間に管
理サーバを介在させ、管理サーバは、第2の端末装置か
ら発行された情報の配信要求を受付たとき、情報を保持
する第1の端末装置の有無を調べ、情報を保持する第1
の端末装置が存在する場合には、第1の端末装置から要
求元の第2の端末装置に対して情報を配信させる、とい
う動作を行うものである。
[0012] Further, a management server is interposed between the server and the plurality of terminal devices. When the management server receives a distribution request for information issued from the second terminal device, the management server holds the information. Check the presence or absence of a terminal device, and hold the first
When there is a terminal device, the first terminal device distributes information to the requesting second terminal device.

【0013】また、同一の情報を保持する複数の第1の
端末装置が存在する場合、要求元の第2の端末装置に対
して地理的により近いか、または要求元の第2の端末装
置との間の通信における情報ネットワークの資源使用量
および負荷が最も小さい第1の端末装置を選択し、当該
第1の端末装置から第2の端末装置に対して情報を配信
させるものである。
If there are a plurality of first terminal devices holding the same information, the requesting second terminal device is geographically closer to the requesting second terminal device, or the requesting second terminal device is located close to the requesting second terminal device. And selecting the first terminal device having the smallest resource usage and load of the information network in the communication during the communication between the first terminal device and the first terminal device to distribute information to the second terminal device.

【0014】また、本発明は、所望の情報を保持するサ
ーバと、任意の情報ネットワークを経由してサーバから
情報の配信を受けて利用する複数の端末装置とを含む情
報配信システムにおいて、個々の端末装置に設けられ、
サーバから配信された情報を保持する記憶手段と、個々
の端末装置における情報の保持の有無や情報の種別を記
憶する管理情報記憶手段と、任意の第1の端末装置から
情報の配信要求が発生したとき、管理情報記憶手段によ
って情報を保持する他の第2の端末装置を探索し、第2
の端末装置から当該第2の端末装置が保持する情報を要
求元の第1の端末装置に配信させる配信制御論理と、を
備えるようにしたものである。
Further, according to the present invention, in an information distribution system including a server holding desired information and a plurality of terminal devices which receive and use information from the server via an arbitrary information network, Provided in the terminal device,
A storage unit for storing information distributed from the server, a management information storage unit for storing the presence or absence of information in each terminal device and a type of information, and an information distribution request generated from an arbitrary first terminal device When the second terminal device holding the information is searched by the management information storage means,
And distribution control logic for distributing the information held by the second terminal device to the requesting first terminal device from the first terminal device.

【0015】また、サーバと端末装置との間に介在する
管理サーバを配置し、管理情報記憶手段および配信制御
論理を管理サーバに備えるようにしたものである。
Further, a management server interposed between the server and the terminal device is arranged, and the management server is provided with management information storage means and distribution control logic.

【0016】また、制御論理は、同一の情報を保持する
複数の第1の端末装置が存在する場合、要求元の第2の
端末装置に対して地理的により近いか、または要求元の
第2の端末装置との間の通信における情報ネットワーク
の資源使用量および負荷が最も小さい第1の端末装置を
選択し、当該第1の端末装置から第2の端末装置に対し
て情報を配信させる動作を行うものである。
[0016] Further, when there are a plurality of first terminal devices holding the same information, the control logic determines whether the first terminal device is geographically closer to the requesting second terminal device or the requesting second terminal device. An operation of selecting the first terminal device having the smallest resource usage and load of the information network in communication with the first terminal device and distributing information from the first terminal device to the second terminal device. Is what you do.

【0017】また、管理情報記憶手段は、少なくとも、
個々の端末装置の識別情報および当該端末装置が保持す
る情報の識別情報と、当該端末装置の設置場所、当該端
末装置の稼働時間帯の少なくとも一つからなる情報を記
憶するようにしたものである。
Further, the management information storage means includes at least
The storage unit stores identification information of each terminal device and identification information of information held by the terminal device, and information including at least one of an installation location of the terminal device and an operation time zone of the terminal device. .

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明の一実施の形態である情報
配信システムを構成する管理サーバの構成の一例を示す
概念図であり、図2は、この管理サーバにて用いられる
端末管理テーブルの一例を示す概念図である。また、図
3は、本実施の形態の情報配信システムを構成するマル
チメディア端末の構成の一例を示す概念図であり、図4
は、本実施の形態の情報配信システムを構成するコンテ
ンツサーバの構成の一例を示す概念図である。また、図
5は、本実施の形態の情報配信システムの全体構成の一
例を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of a management server constituting an information distribution system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a terminal management table used in the management server. It is a conceptual diagram showing an example. FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of a multimedia terminal constituting the information distribution system according to the present embodiment.
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a content server configuring an information distribution system according to the present embodiment. FIG. 5 is a conceptual diagram illustrating an example of the entire configuration of the information distribution system according to the present embodiment.

【0020】図5に例示されるように、本実施の形態の
情報配信システムは、コンテンツサーバ10と、端末管
理サーバ20と、複数のマルチメディア端末30(T1
〜Tn)を、ディジタルネットワーク等の情報ネットワ
ーク40を介して相互に接続した構成からなる。便宜
上、コンテンツサーバ10および端末管理サーバ20は
一つのみを例示しているが、複数でもよい。コンテンツ
サーバ10および端末管理サーバ20は、マルチメディ
ア情報等のコンテンツの供給組織側にて管理され、複数
のマルチメディア端末30の各々は、たとえば供給組織
と契約している各家庭等に設置される。
As exemplified in FIG. 5, the information distribution system according to the present embodiment includes a content server 10, a terminal management server 20, and a plurality of multimedia terminals 30 (T1
To Tn) are interconnected via an information network 40 such as a digital network. For convenience, only one content server 10 and terminal management server 20 are illustrated, but a plurality may be used. The content server 10 and the terminal management server 20 are managed by a content supply organization such as multimedia information, and each of the plurality of multimedia terminals 30 is installed in, for example, each home contracted with the supply organization. .

【0021】図4に例示されるように、コンテンツサー
バ10は、システムバス11を介して、全体を制御する
中央処理装置12、中央処理装置12を制御するプログ
ラムが格納される主記憶13、コンテンツデータベース
14、操作I/F部15、スクランブラ16、ネットワ
ークI/F部17等を接続したコンピュータシステムか
らなり、たとえばビデオサーバとして機能する。
As shown in FIG. 4, a content server 10 includes, via a system bus 11, a central processing unit 12 for controlling the entire system, a main memory 13 for storing a program for controlling the central processing unit 12, It comprises a computer system to which a database 14, an operation I / F unit 15, a scrambler 16, a network I / F unit 17 and the like are connected, and functions as a video server, for example.

【0022】主記憶13には、常駐するオペレーティン
グシステム13a(OS)と、その配下で稼働するデー
タベース管理プログラム13bおよびサーバプログラム
13c、等が格納され、中央処理装置12を制御する構
成となっている。
The main memory 13 stores a resident operating system 13a (OS), a database management program 13b and a server program 13c operating under the operating system 13a (OS), and controls the central processing unit 12. .

【0023】コンテンツデータベース14には、たとえ
ば、デジタル化された映画、音楽等の複数タイトルのビ
デオデータからなるコンテンツが格納されており、デー
タベース管理プログラム13bにて管理される。
The content database 14 stores, for example, content composed of video data of a plurality of titles such as digitized movies and music, and is managed by the database management program 13b.

【0024】操作I/F部15は、コンテンツサーバ1
0の保守管理等を行うためのユーザインタフェースを提
供するディスプレイやキーボード等からなる。
The operation I / F unit 15 includes the content server 1
0, a display and a keyboard that provide a user interface for performing maintenance and the like.

【0025】ネットワークI/F部17は、外部の情報
ネットワーク40との間における情報の授受を行うため
のプロトコル制御等のインタフェース制御を行う。
The network I / F 17 performs interface control such as protocol control for exchanging information with the external information network 40.

【0026】スクランブラ16は、コンテンツデータベ
ース14に格納されている所望のタイトルのコンテンツ
を外部からの要求に応じてネットワークI/F部17を
経由して配信する際に、当該コンテンツに対して予め所
望の符号化や変調処理等のスクランブル処理を施す機能
を持つ。
When distributing the content of a desired title stored in the content database 14 via the network I / F 17 in response to an external request, the scrambler 16 It has a function of performing scrambling processing such as desired coding and modulation processing.

【0027】図1に例示されるように、端末管理サーバ
20は、システムバス21を介して、全体を制御する中
央処理装置22、中央処理装置22を制御するプログラ
ムが格納される主記憶23、外部記憶装置24、操作I
/F部25、ネットワークI/F部26等を接続したコ
ンピュータシステムからなる。
As illustrated in FIG. 1, the terminal management server 20 includes, via a system bus 21, a central processing unit 22 for controlling the whole, a main memory 23 for storing a program for controlling the central processing unit 22, External storage device 24, operation I
/ F unit 25, a network I / F unit 26, and the like.

【0028】主記憶23には、常駐するオペレーティン
グシステム23a(OS)と、その配下で稼働し、ユー
ザ認証等のセキュリティ管理等を行うサーバプログラム
23b、および端末管理テーブル50等の情報が格納さ
れ、中央処理装置12を制御することによって後述のよ
うな制御動作を行う構成となっている。
The main memory 23 stores information such as a resident operating system 23a (OS), a server program 23b that runs under the operating system 23a and performs security management such as user authentication, and a terminal management table 50. By controlling the central processing unit 12, a control operation as described later is performed.

【0029】外部記憶装置24には、情報ネットワーク
40に接続される複数のマルチメディア端末30等の登
録情報やセキュリティ情報等を管理するための端末管理
ファイル24aが格納されており、その中の必要な情報
が、必要に応じて端末管理テーブル50として主記憶2
3にロードされる。
The external storage device 24 stores a terminal management file 24a for managing registration information, security information, and the like of a plurality of multimedia terminals 30 connected to the information network 40. Information is stored in the main storage 2 as a terminal management table 50 as necessary.
3 is loaded.

【0030】操作I/F部25は、端末管理サーバ20
を保守管理するためのディスプレイやキーボート等から
なるユーザインタフェースを提供する。
The operation I / F unit 25 is a terminal management server 20
A user interface including a display, a keyboard, and the like for maintaining and managing the server is provided.

【0031】ネットワークI/F部26は、外部の情報
ネットワーク40との間における情報の授受を行うため
のプロトコル制御等のインタフェース制御を行う。
The network I / F 26 performs interface control such as protocol control for exchanging information with the external information network 40.

【0032】図3に例示されるように、複数のマルチメ
ディア端末30の各々は、システムバス31を介して、
全体を制御する中央処理装置32、中央処理装置32を
制御するプログラムが格納される主記憶33、コンテン
ツ記憶装置34、操作I/F部35、ネットワークI/
F部36等を接続したコンピュータシステムからなる。
As illustrated in FIG. 3, each of the plurality of multimedia terminals 30 is connected via a system bus 31 to
A central processing unit 32 for controlling the whole; a main memory 33 for storing a program for controlling the central processing unit 32; a content storage device 34; an operation I / F unit 35;
It is composed of a computer system to which the F section 36 and the like are connected.

【0033】コンテンツ記憶装置34は、たとえば、磁
気ディスク装置(HDD)、光磁気ディスク装置(M
O)、光ディスク装置(OD)、デジタルビデオディス
ク(DVD)等の回転型記憶媒体、あるいはDRAM、
SRAM、FRAM(強誘電体メモリ)、一括消去型E
EPROM等の任意の半導体メモリを記憶媒体として備
えた記憶装置である。
The content storage device 34 includes, for example, a magnetic disk device (HDD) and a magneto-optical disk device (M
O), an optical disk device (OD), a rotary storage medium such as a digital video disk (DVD), or a DRAM,
SRAM, FRAM (ferroelectric memory), batch erase type E
This is a storage device provided with an arbitrary semiconductor memory such as an EPROM as a storage medium.

【0034】操作I/F部35は、キーボード、マウ
ス、リモートコントローラ等の任意の情報入力装置から
なる。
The operation I / F unit 35 comprises an arbitrary information input device such as a keyboard, a mouse, a remote controller, and the like.

【0035】主記憶33には、常駐するオペレーティン
グシステム33a(OS)と、その配下で稼働し、ユー
ザ認証等のセキュリティ管理等を行うサーバアクセスプ
ログラム33b、およびセキュリティ管理プログラム3
3c等の情報が格納され、中央処理装置12を制御する
ことによって後述のような所定の制御動作を行う構成と
なっている。
The main memory 33 includes a resident operating system 33a (OS), a server access program 33b which operates under the operating system 33a and performs security management such as user authentication, and a security management program 3.
Information such as 3c is stored, and a predetermined control operation described later is performed by controlling the central processing unit 12.

【0036】たとえば、サーバアクセスプログラム33
bは、コンテンツサーバ10や端末管理サーバ20にユ
ーザが希望するコンテンツの配信を要求したり、後述の
ように、他のマルチメディア端末30からの配信要求に
応答して自身のコンテンツ記憶装置34に保持している
コンテンツを代理配信する、等の動作を行う。
For example, the server access program 33
b requests the content server 10 or the terminal management server 20 to distribute the content desired by the user, and transmits the content to its own content storage device 34 in response to a distribution request from another multimedia terminal 30 as described later. An operation such as distributing the held content by proxy is performed.

【0037】また、システムバス31には、符号化や変
調処理等のスクランブルが施されて到来するコンテンツ
に対して、復号化や復調処理を施すことによりスクラン
ブル状態を解除するデスクランブラ37、スクランブル
状態を解除されたコンテンツから映像や音声等の情報を
分離して、ディスプレイ39aやスピーカ39bに出力
する動作を行うマルチメディアI/F部38が接続され
ている。
The system bus 31 is provided with a descrambler 37 for canceling the scrambled state by performing decoding and demodulation processing on the content which has been subjected to scrambling such as encoding and modulation processing, and a scrambled state. A multimedia I / F unit 38 that performs an operation of separating information such as video and audio from the content whose content has been canceled and outputting the information to the display 39a and the speaker 39b is connected.

【0038】セキュリティ管理プログラム33cは、デ
スクランブラ37の動作を制御して、所定の手続きを経
た正当なユーザにのみ、コンテンツ記憶装置34に格納
されたコンテンツのスクランブル状態を解除して提示す
る動作を行う。これにより、後述のようにコンテンツサ
ーバ10や他のマルチメディア端末30から代理配信さ
れてコンテンツ記憶装置34に格納されるコンテンツの
不正な二次利用を防止することができる。
The security management program 33c controls the operation of the descrambler 37 to release the scrambled state of the content stored in the content storage device 34 and present it only to a legitimate user who has gone through a predetermined procedure. Do. As a result, it is possible to prevent unauthorized secondary use of content that is proxy-distributed from the content server 10 or another multimedia terminal 30 and stored in the content storage device 34 as described later.

【0039】ところで、図2に例示されるように、本実
施の形態の場合、端末管理サーバ20における端末管理
テーブル50は、個々のマルチメディア端末30にユニ
ークに付与された端末ID情報51と、当該端末ID情
報51のマルチメディア端末30のコンテンツ記憶装置
34に現在可能されていて利用可能なコンテンツを識別
するための端末格納コンテンツID情報52と、当該端
末格納コンテンツID情報52のコンテンツの状態を識
別するための管理フラグ53と、端末設置場所54と、
端末稼働時間帯55(GMT:グリニッジ標準時)、等
の情報が格納されている。
By the way, as exemplified in FIG. 2, in the case of the present embodiment, the terminal management table 50 in the terminal management server 20 includes terminal ID information 51 uniquely assigned to each multimedia terminal 30, The terminal storage content ID information 52 for identifying the currently available and usable content in the content storage device 34 of the multimedia terminal 30 of the terminal ID information 51 and the state of the content of the terminal storage content ID information 52 A management flag 53 for identification, a terminal installation location 54,
Information such as a terminal operation time zone 55 (GMT: Greenwich Mean Time) is stored.

【0040】以下、本実施の形態の情報配信システムの
作用の一例を、図6、図7、図8および図9のフローチ
ャートを参照して説明する。
Hereinafter, an example of the operation of the information distribution system of the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6, 7, 8, and 9.

【0041】まず、図6のフローチャートにて、端末管
理サーバ20の動作を説明する。
First, the operation of the terminal management server 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】端末管理サーバ20は、個々のマルチメデ
ィア端末30からの任意のコンテンツに対する配信要求
を待ち(ステップ101)、配信要求を受け付けると、
端末管理テーブル50を参照して(ステップ102)、
現在、当該コンテンツを保有するマルチメディア端末3
0が存在するか否かを調べる(ステップ103)。
The terminal management server 20 waits for a distribution request for an arbitrary content from each of the multimedia terminals 30 (step 101).
Referring to the terminal management table 50 (step 102),
The multimedia terminal 3 currently holding the content
It is checked whether or not 0 exists (step 103).

【0043】最初は、どのマルチメディア端末30にも
コンテンツが配信されていないので、保有端末無しと判
定され、上位のコンテンツサーバ10に配信要求を取り
ついで、コンテンツサーバ10から、目的のコンテンツ
を要求元のマルチメディア端末30に配信するように依
頼し(ステップ106)、コンテンツサーバ10からの
配信完了等のシグナルの受信を契機に、端末管理テーブ
ル50に対して、当該コンテンツの配信を受けたマルチ
メディア端末30の端末ID情報51および当該コンテ
ンツの端末格納コンテンツID情報52、さらには管理
フラグ53等の情報を設定する(ステップ107)。
At first, since the content is not distributed to any of the multimedia terminals 30, it is determined that there is no possession terminal, and the distribution request is attached to the upper-level content server 10, and the target content is requested from the content server 10. The distribution is requested to the original multimedia terminal 30 (step 106), and upon receiving a signal such as the completion of distribution from the content server 10, the terminal management table 50 receives the received distribution of the content. The terminal ID information 51 of the media terminal 30, the terminal-stored content ID information 52 of the content, and information such as the management flag 53 are set (step 107).

【0044】この時、コンテンツサーバ10では、指定
されたコンテンツを、コンテンツデータベースから読み
出し、スクランブラ16にて符号化や変調処理等を施し
た後、情報ネットワーク40を経由して要求元のマルチ
メディア端末30に配信する。配信を受けたマルチメデ
ィア端末30では、受信したコンテンツをコンテンツ記
憶装置34にスクランブルが施された状態のままで格納
するとともに、デスクランブラ37を介して復号化や復
調処理を行った後、マルチメディアI/F部38を経由
してディスプレイ39aやスピーカ39bから出力し、
映像や音声情報等のマルチメディア情報をユーザに提示
する。
At this time, the content server 10 reads the designated content from the content database, performs encoding and modulation processing by the scrambler 16, and then sends the requested multimedia via the information network 40. Deliver to terminal 30. In the multimedia terminal 30 that has received the distribution, the received content is stored in a scrambled state in the content storage device 34, and the content is decrypted and demodulated through the descrambler 37. Output from the display 39a and the speaker 39b via the I / F unit 38,
Multimedia information such as video and audio information is presented to the user.

【0045】一方、ステップ103で、上述のようなコ
ンテンツサーバ10から配信を受けてコンテンツを保有
しているマルチメディア端末30が存在すると判定され
た場合には、当該端末ID情報51のマルチメディア端
末30に対して、要求元のマルチメディア端末30への
当該コンテンツの代理配信要求を発行し(ステップ10
4)、この配信要求が成功したか否かを判定し(ステッ
プ105)、成功した場合には、端末管理テーブル50
の対応エントリの管理フラグ53を“2”の使用中に更
新する(ステップ107)。なお、端末管理サーバ20
は、同一のコンテンツを保有する複数のマルチメディア
端末30を常時把握しており、最初に代理配信を依頼し
たマルチメディア端末30による配信が中断した場合に
は、直ちに次の候補のマルチメディア端末30に代理配
信を引き継がせる、という制御動作を行う。この時、代
理配信を引き継いだマルチメディア端末30は、配信中
のコンテンツの最初から、あるいは中断したところから
代理配信を開始する。
On the other hand, if it is determined in step 103 that there is a multimedia terminal 30 that has received the distribution from the content server 10 and holds the content, the multimedia terminal 30 of the terminal ID information 51 30 to the requesting multimedia terminal 30 (step 10).
4) It is determined whether or not the distribution request has succeeded (step 105).
The management flag 53 of the corresponding entry is updated while "2" is being used (step 107). Note that the terminal management server 20
Always keeps track of a plurality of multimedia terminals 30 holding the same content, and if the distribution by the multimedia terminal 30 that first requested the proxy distribution is interrupted, immediately the next candidate multimedia terminal 30 Performs a control operation of causing the agent to take over the proxy distribution. At this time, the multimedia terminal 30 that has taken over the proxy distribution starts the proxy distribution from the beginning of the content being distributed or from where the content was interrupted.

【0046】ステップ105で失敗した場合には、ステ
ップ106を実行し、上位のコンテンツサーバ10に配
信要求を取り次ぐ。
If the process fails in step 105, step 106 is executed, and a distribution request is transferred to the upper content server 10.

【0047】図7は、マルチメディア端末30におけ
る、前記ステップ104における端末管理サーバ20か
らの配信要求の処理の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing of a distribution request from the terminal management server 20 in the step 104 in the multimedia terminal 30.

【0048】個々のマルチメディア端末30は、端末管
理サーバ20から代理配信要求を待ち(ステップ20
1)、要求されたコンテンツを再配信可能な状態で保有
しているかを判別し(ステップ202)、保有している
場合には、要求元の他のマルチメディア端末30に向け
て、自分のコンテンツ記憶装置34にスクランブルされ
たままの状態で保有するコンテンツの送信を行う(ステ
ップ203、ステップ204)。これにより配信を受け
るマルチメディア端末30の側では、送信元がコンテン
ツサーバ10かマルチメディア端末30かを全く意識す
ることなく、目的のコンテンツの配信を受けることが可
能になる。
Each multimedia terminal 30 waits for a proxy distribution request from the terminal management server 20 (step 20).
1) It is determined whether the requested content is held in a re-distributable state (step 202). If the requested content is held, the requested content is sent to another multimedia terminal 30 that has requested the content. The content held in the scrambled state is transmitted to the storage device 34 (steps 203 and 204). As a result, the multimedia terminal 30 receiving the distribution can receive the distribution of the target content without being conscious of whether the transmission source is the content server 10 or the multimedia terminal 30 at all.

【0049】上述の一連の処理の全体の流れを例示した
ものが図8のフローチャートである。すなわち、任意の
マルチメディア端末30(この場合、T1)から、端末
管理サーバ20に所定のコンテンツC1に対する配信要
求が発生すると(ステップ301)、端末管理サーバ2
0は、端末管理テーブル50を調べ、当該コンテンツC
1を保有するマルチメディア端末30が存在するか否か
を調べ(ステップ302)、存在しない場合には、上位
のコンテンツサーバ10に配信要求を取り次ぐとともに
端末管理テーブル50を更新する(ステップ303)。
FIG. 8 is a flowchart exemplifying the entire flow of the above series of processing. That is, when a distribution request for the predetermined content C1 is generated from the arbitrary multimedia terminal 30 (in this case, T1) to the terminal management server 20 (step 301), the terminal management server 2
0 checks the terminal management table 50 and finds the content C
It is checked whether or not there is a multimedia terminal 30 that holds 1 (step 302). If it does not exist, a distribution request is transferred to the upper-level content server 10 and the terminal management table 50 is updated (step 303).

【0050】配信要求を受けたコンテンツサーバ10
は、コンテンツデータベース14から目的のコンテンツ
を読み出し、要求元のマルチメディア端末30(T1)
に目的のコンテンツC1をスクランブルを施して送信す
る(ステップ304、ステップ305)。このコンテン
ツC1を受信したマルチメディア端末30(T1)は、
自分のコンテンツ記憶装置34に格納するとともに、デ
スクランブラ37等を経由してスクランブルを解除した
後、ユーザに提示する(ステップ306)。
Content server 10 receiving distribution request
Reads out the target content from the content database 14 and requests the multimedia terminal 30 (T1) as the request source.
The content C1 is scrambled and transmitted (step 304, step 305). The multimedia terminal 30 (T1) that has received the content C1,
The content is stored in its own content storage device 34 and descrambled via the descrambler 37 or the like, and then presented to the user (step 306).

【0051】この後、端末管理サーバ20が、同じコン
テンツC1に対して、別のマルチメディア端末30(こ
の場合、T2)から配信要求を受けると(ステップ30
7)、端末管理テーブル50を調べることで前述のマル
チメディア端末30(T1)が当該コンテンツC1を保
有していることが判るので(ステップ308)、このマ
ルチメディア端末30(T1)から要求元のマルチメデ
ィア端末30(T2)に対してコンテンツC1を代理配
信するように依頼する(ステップ309)。
Thereafter, when the terminal management server 20 receives a distribution request for the same content C1 from another multimedia terminal 30 (in this case, T2) (step 30).
7) Since the multimedia terminal 30 (T1) has the content C1 by checking the terminal management table 50 (step 308), the multimedia terminal 30 (T1) receives It requests the multimedia terminal 30 (T2) to distribute the content C1 by proxy (step 309).

【0052】この代理配信要求を受けたマルチメディア
端末30(T1)は、自分が保有するコンテンツC1を
コンテンツ記憶装置34から読み出して(ステップ31
0)、要求元のマルチメディア端末30(T2)に配信
する(ステップ311)。
The multimedia terminal 30 (T1) that has received the proxy distribution request reads the content C1 owned by itself from the content storage device 34 (step 31).
0), and distribute to the requesting multimedia terminal 30 (T2) (step 311).

【0053】このコンテンツC1の配信を受けたマルチ
メディア端末30(T2)は、自分のコンテンツ記憶装
置34に受信した当該コンテンツC1をスクランブル状
態のままで格納するとともに、デスクランブラ37、マ
ルチメディアI/F部38を介してユーザに出力する
(ステップ312)。
The multimedia terminal 30 (T2) that has received the distribution of the content C1 stores the received content C1 in its own content storage device 34 in a scrambled state, and also descrambles the descrambler 37 and the multimedia I / O. Output to the user via the F unit 38 (step 312).

【0054】以降は、同様にして、マルチメディア端末
30(T1,T2)以外のマルチメディア端末30(た
とえばTn)から当該コンテンツC1に対する配信要求
が発生した場合には、端末管理サーバ20は、コンテン
ツC1を保有する複数のマルチメディア端末30(T
1,T2)のうち、現在時刻が端末稼働時間帯55に含
まれ、端末設置場所54の情報から、要求元のマルチメ
ディア端末30(Tn)に対して地理的により近い方、
あるいは、情報ネットワーク40の資源消費がより少な
いと予想される方のマルチメディア端末30を選択して
代理配信を依頼する。すなわち、地理的に離れていても
両者の間の情報ネットワーク40の状況等に応じて有利
なマルチメディア端末30を選択して代理配信を依頼す
る。
Thereafter, similarly, when a distribution request for the content C1 is issued from a multimedia terminal 30 (for example, Tn) other than the multimedia terminal 30 (T1, T2), the terminal management server 20 sets the content A plurality of multimedia terminals 30 (T
1, T2), the current time is included in the terminal operating time zone 55, and from the information of the terminal installation location 54, the geographically closer to the requesting multimedia terminal 30 (Tn);
Alternatively, the user selects the multimedia terminal 30 that is expected to consume less resources of the information network 40 and requests proxy distribution. That is, even if they are geographically distant, an advantageous multimedia terminal 30 is selected according to the status of the information network 40 between the two, and a request for proxy distribution is made.

【0055】このように、本実施の形態の情報配信シス
テムの制御方法および情報配信システムによれば、可能
な限り、マルチメディア端末30の間で過去にコンテン
ツサーバ10から配信を受けたコンテンツを利用した代
理配信が行われるので、コンテンツサーバ10に対して
多数のマルチメディア端末30から配信要求が集中する
ことがなくなる。たとえば、コンテンツサーバ10に対
して数百台以上のマルチメディア端末30が接続される
場合には、所望のコンテンツがいずれかのマルチメディ
ア端末30に保持されている確率が高くなり、コンテン
ツサーバ10や情報ネットワーク40の負荷を増大させ
ることなく、極めて効率よく、コンテンツの配信が可能
になる。
As described above, according to the information distribution system control method and the information distribution system of the present embodiment, the contents distributed in the past from the content server 10 between the multimedia terminals 30 are used as much as possible. Since the proxy distribution is performed, distribution requests from a large number of multimedia terminals 30 to the content server 10 do not concentrate. For example, when several hundred or more multimedia terminals 30 are connected to the content server 10, the probability that the desired content is held in one of the multimedia terminals 30 increases, and the content server 10 or The content can be distributed extremely efficiently without increasing the load on the information network 40.

【0056】この結果、コンテンツサーバ10の処理能
力を必要以上に大きく設定することなく、低コストでコ
ンテンツサーバ10を構築することが可能になり、たと
えばマルチメディア情報等の実時間配信を低コストにて
実現することができる。また、コンテンツサーバ10に
繋がる情報ネットワーク40の帯域幅を必要以上に大き
く設定する必要がなく、通信コストを削減できるととも
に、情報ネットワーク40の負荷を軽減することができ
る。
As a result, it is possible to construct the content server 10 at a low cost without setting the processing capacity of the content server 10 to an unnecessarily large value. For example, real-time distribution of multimedia information and the like can be performed at a low cost. Can be realized. Further, it is not necessary to set the bandwidth of the information network 40 connected to the content server 10 to be larger than necessary, so that the communication cost can be reduced and the load on the information network 40 can be reduced.

【0057】また、個々のマルチメディア端末30に備
えられた記憶装置等のハードウェアやソフトウェア等の
資源を有効に活用することができ、設備の可用性が向上
する。
Further, the resources such as hardware and software such as a storage device provided in each multimedia terminal 30 can be effectively used, and the availability of the equipment is improved.

【0058】なお、上述の説明では、一例として、端末
管理サーバ20を用いる場合を例示したが、図9のフロ
ーチャートに例示されるように、この端末管理サーバ2
0による上述のような処理を、コンテンツサーバ10自
体が行うようにしてもよい。この場合にも、外部の任意
のマルチメディア端末30に配信要求を受けたコンテン
ツが存在する場合には、情報量の大きなコンテンツ自体
をコンテンツサーバ10が取り扱う必要がなく、端末管
理サーバ20を設置する場合と同様の効果を得ることが
可能になる。
In the above description, the case where the terminal management server 20 is used has been described as an example. However, as shown in the flowchart of FIG.
0 may be performed by the content server 10 itself. Also in this case, if there is a content for which a distribution request has been received by any external multimedia terminal 30, the content server 10 does not need to handle the content itself having a large amount of information, and the terminal management server 20 is installed. The same effect as in the case can be obtained.

【0059】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say, there is.

【0060】たとえば、サーバから各マルチメディア端
末に配信されるコンテンツには、当該コンテンツのセキ
ュリティレベルによっては、必ずしもスクランブルを施
す必要はない。また、各マルチメディア端末による代理
配信は、サーバから配信を受けたコンテンツに限らず、
コンテンツ記憶装置34に外部から装填されたMOやD
VD等の可搬性記憶媒体に記憶されているコンテンツを
読み出して代理配信してもよい。
For example, it is not always necessary to scramble the content distributed from the server to each multimedia terminal depending on the security level of the content. Also, the proxy distribution by each multimedia terminal is not limited to the content distributed from the server,
MO or D externally loaded into the content storage device 34
Content stored in a portable storage medium such as a VD may be read and distributed by proxy.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明の情報配信システムの制御方法に
よれば、情報ネットワークやサーバの負荷を増大させる
ことなく、複数の端末装置へのマルチメディア情報等の
配信を行うことができる、という効果が得られる。
According to the information distribution system control method of the present invention, multimedia information and the like can be distributed to a plurality of terminal devices without increasing the load on an information network or a server. Is obtained.

【0062】また、サーバの設置費用や、情報ネットワ
ークの使用コストを像耐させることなく、マルチメディ
ア情報の実時間での配信を低コストで実現することがで
きる、という効果が得られる。
Further, there is an effect that real-time distribution of multimedia information can be realized at a low cost without making the installation cost of the server or the use cost of the information network harder.

【0063】また、端末装置のハードウェアやソフトウ
ェア等の資源の可用性を向上させることができる、とい
う効果が得られる。
Further, there is an effect that the availability of resources such as hardware and software of the terminal device can be improved.

【0064】本発明の情報配信システムによれば、情報
ネットワークやサーバの負荷を増大させることなく、複
数の端末装置へのマルチメディア情報等の配信を行うこ
とができる、という効果が得られる。
According to the information distribution system of the present invention, it is possible to distribute multimedia information and the like to a plurality of terminal devices without increasing the load on an information network or a server.

【0065】また、サーバの設置費用や、情報ネットワ
ークの使用コストを増大させることなく、マルチメディ
ア情報の実時間での配信を低コストで実現することがで
きる、という効果が得られる。
In addition, there is an effect that real-time distribution of multimedia information can be realized at low cost without increasing server installation cost and information network use cost.

【0066】また、端末装置のハードウェアやソフトウ
ェア等の資源の可用性を向上させることができる、とい
う効果が得られる。
Further, there is an effect that the availability of resources such as hardware and software of the terminal device can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態である情報配信システム
を構成する管理サーバの構成の一例を示す概念図であ
る。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a management server configuring an information distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態である情報配信システム
にて用いられる制御情報の一例を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of control information used in the information distribution system according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施の形態である情報配信システム
を構成するマルチメディア端末の構成の一例を示す概念
図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a multimedia terminal included in an information distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施の形態である情報配信システム
を構成するコンテンツサーバの構成の一例を示す概念図
である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a content server included in an information distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施の形態である情報配信システム
の全体構成の一例を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of an overall configuration of an information distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施の形態である情報配信システム
を構成する端末管理サーバの作用の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of an operation of the terminal management server included in the information distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施の形態である情報配信システム
を構成するマルチメディア端末の作用の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation of the multimedia terminal included in the information distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施の形態である情報配信システム
の作用の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation of the information distribution system according to the embodiment of the present invention;

【図9】本発明の一実施の形態である情報配信システム
の作用の一例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of an operation of the information distribution system according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンテンツサーバ 11 システムバス 12 中央処理装置 13 主記憶 13a オペレーティングシステム 13b データベース管理プログラム 13c サーバプログラム 14 コンテンツデータベース 15 操作I/F部 16 スクランブラ 17 ネットワークI/F部 20 端末管理サーバ 21 システムバス 22 中央処理装置 23 主記憶 23a オペレーティングシステム 23b サーバプログラム 24 外部記憶装置 24a 端末管理ファイル 25 操作I/F部 26 ネットワークI/F部 30 マルチメディア端末 31 システムバス 32 中央処理装置 33 主記憶 33a オペレーティングシステム 33b サーバアクセスプログラム 33c セキュリティ管理プログラム 34 コンテンツ記憶装置 35 操作I/F部 36 ネットワークI/F部 37 デスクランブラ 38 マルチメディアI/F部 39a ディスプレイ 39b スピーカ 40 情報ネットワーク 50 端末管理テーブル 51 端末ID情報 52 端末格納コンテンツID情報 53 管理フラグ 54 端末設置場所 55 端末稼働時間帯 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Content server 11 System bus 12 Central processing unit 13 Main memory 13a Operating system 13b Database management program 13c Server program 14 Content database 15 Operation I / F unit 16 Scrambler 17 Network I / F unit 20 Terminal management server 21 System bus 22 Central Processing device 23 Main storage 23a Operating system 23b Server program 24 External storage device 24a Terminal management file 25 Operation I / F unit 26 Network I / F unit 30 Multimedia terminal 31 System bus 32 Central processing unit 33 Main storage 33a Operating system 33b Server Access program 33c Security management program 34 Content storage device 35 Operation I / F unit 36 Network C I / F unit 37 Descrambler 38 Multimedia I / F unit 39a Display 39b Speaker 40 Information network 50 Terminal management table 51 Terminal ID information 52 Terminal storage content ID information 53 Management flag 54 Terminal installation location 55 Terminal operating time zone

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所望の情報を保持するサーバと、任意の
情報ネットワークを経由して前記サーバから前記情報の
配信を受けて利用する複数の端末装置とを含む情報配信
システムの制御方法であって、 少なくとも一つの第1の端末装置に前記情報を配信して
保持させるステップと、 前記第1の端末装置以外の第2の端末装置から前記サー
バに対して前記情報の配信要求が発生した時、当該情報
を保持する前記第1の端末装置が前記サーバの代わりに
前記情報を前記第2の端末装置に配信するステップと、 を含むことを特徴とする情報配信システムの制御方法。
1. A method for controlling an information distribution system, comprising: a server holding desired information; and a plurality of terminal devices that receive and use the information from the server via an arbitrary information network. Distributing the information to at least one first terminal device and holding the information; and when a distribution request for the information is issued to the server from a second terminal device other than the first terminal device, Controlling the first terminal device holding the information to distribute the information to the second terminal device instead of the server.
【請求項2】 請求項1記載の情報配信システムの制御
方法において、前記サーバと複数の前記端末装置との間
に管理サーバが介在し、前記管理サーバは、前記第2の
端末装置から発行された前記情報の前記配信要求を受付
たとき、前記情報を保持する前記第1の端末装置の有無
を調べ、前記情報を保持する前記第1の端末装置が存在
する場合には、前記第1の端末装置から要求元の前記第
2の端末装置に対して前記情報を配信させることを特徴
とする情報配信システムの制御方法。
2. The control method for an information distribution system according to claim 1, wherein a management server is interposed between the server and the plurality of terminal devices, and the management server is issued from the second terminal device. When the distribution request of the information is received, the presence / absence of the first terminal device that holds the information is checked, and if the first terminal device that holds the information is present, the first terminal device A control method for an information distribution system, wherein the information is distributed from a terminal device to the requesting second terminal device.
【請求項3】 請求項1または2記載の情報配信システ
ムの制御方法において、同一の前記情報を保持する複数
の前記第1の端末装置が存在する場合、要求元の前記第
2の端末装置に対して地理的により近いか、または要求
元の前記第2の端末装置との間の情報通信における前記
情報ネットワークの資源使用量および負荷が最も小さい
前記第1の端末装置を選択し、当該第1の端末装置から
前記第2の端末装置に対して前記情報を配信させること
を特徴とする情報配信システムの制御方法。
3. The information distribution system control method according to claim 1, wherein when a plurality of the first terminal devices holding the same information are present, the requesting second terminal device is provided. Selecting the first terminal device which is geographically closer to the terminal device or has the smallest resource usage and load of the information network in information communication with the requesting second terminal device; And transmitting the information from the terminal device to the second terminal device.
【請求項4】 所望の情報を保持するサーバと、任意の
情報ネットワークを経由して前記サーバから前記情報の
配信を受けて利用する複数の端末装置とを含む情報配信
システムであって、 個々の前記端末装置に設けられ、前記サーバから配信さ
れた前記情報を保持する記憶手段と、 個々の前記端末装置における前記情報の保持の有無や前
記情報の種別を記憶する管理情報記憶手段と、 任意の第1の端末装置から前記情報の配信要求が発生し
たとき、前記管理情報記憶手段によって前記情報を保持
する他の第2の端末装置を探索し、前記第2の端末装置
から当該第2の端末装置が保持する前記情報を要求元の
前記第1の端末装置に配信させる配信制御論理と、 を含むことを特徴とする情報配信システム。
4. An information distribution system comprising: a server holding desired information; and a plurality of terminal devices that receive and use the information from the server via an arbitrary information network. A storage unit provided in the terminal device for holding the information distributed from the server; a management information storage unit for storing whether the information is held in each of the terminal devices and a type of the information; When a distribution request for the information is generated from the first terminal device, the management information storage unit searches for another second terminal device that holds the information, and the second terminal device searches for the second terminal device. And a distribution control logic for distributing the information held by the device to the first terminal device requesting the information.
【請求項5】 請求項4記載の情報配信システムにおい
て、前記サーバと前記端末装置との間に介在する管理サ
ーバを設け、前記管理情報記憶手段および前記配信制御
論理を前記管理サーバに備えることを特徴とする情報配
信システム。
5. The information distribution system according to claim 4, wherein a management server is provided between said server and said terminal device, and said management information storage means and said distribution control logic are provided in said management server. Characteristic information distribution system.
【請求項6】 請求項4または5記載の情報配信システ
ムにおいて、前記制御論理は、同一の前記情報を保持す
る複数の前記第1の端末装置が存在する場合、要求元の
前記第2の端末装置に対して地理的により近いか、また
は要求元の前記第2の端末装置との間の情報通信におけ
る前記情報ネットワークの資源使用量および負荷が最も
小さい前記第1の端末装置を選択し、当該第1の端末装
置から前記第2の端末装置に対して前記情報を配信させ
ることを特徴とする情報配信システム。
6. The information distribution system according to claim 4, wherein the control logic is configured such that, when there are a plurality of the first terminal devices holding the same information, the requesting second terminal. Selecting the first terminal device that is geographically closer to the device or has the smallest resource usage and load of the information network in information communication with the requesting second terminal device; An information distribution system, wherein the information is distributed from a first terminal device to the second terminal device.
【請求項7】 請求項4または5記載の情報配信システ
ムにおいて、管理情報記憶手段は、少なくとも、個々の
前記端末装置の識別情報および当該端末装置が保持する
前記情報の識別情報と、当該端末装置の設置場所、当該
端末装置の稼働時間帯の少なくとも一つからなる情報を
記憶することを特徴とする情報配信システム。
7. The information distribution system according to claim 4, wherein the management information storage means includes at least identification information of each of the terminal devices, identification information of the information held by the terminal device, and the terminal device. An information distribution system for storing information comprising at least one of an installation location of the terminal device and an operation time zone of the terminal device.
JP9228764A 1997-08-26 1997-08-26 Control method for information distribution system and information distribution system Pending JPH1168744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228764A JPH1168744A (en) 1997-08-26 1997-08-26 Control method for information distribution system and information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228764A JPH1168744A (en) 1997-08-26 1997-08-26 Control method for information distribution system and information distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168744A true JPH1168744A (en) 1999-03-09

Family

ID=16881477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228764A Pending JPH1168744A (en) 1997-08-26 1997-08-26 Control method for information distribution system and information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168744A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506765A (en) * 1999-08-02 2003-02-18 チュン,ランダル・エム Method and apparatus for distributing data using a distributed storage system
WO2003092290A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Nti, Inc. Information providing method, information processing device, information collection system, communication method, communication system, relay device, and communication device
WO2003100679A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Sony Corporation Content distribution device and method
WO2004079580A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Fujitsu Limited Data distribution method and data distribution system
WO2005057446A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Nec Corporation Content distribution system using interpeer communication
JP2006025408A (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Microsoft Corp Efficient one-to-many content distribution in peer-to-peer computer network
JP2006074744A (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Microsoft Corp System and method for distributed streaming of scalable media
JP2010503901A (en) * 2006-09-06 2010-02-04 アカマイ テクノロジーズ インコーポレイテッド Hybrid content delivery networks (CDN) and peer-to-peer (P2P) networks
US9762680B2 (en) 2013-12-13 2017-09-12 Fujitsu Limited Node apparatus operating as proxy server

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506765A (en) * 1999-08-02 2003-02-18 チュン,ランダル・エム Method and apparatus for distributing data using a distributed storage system
GB2406766B (en) * 2002-04-26 2007-01-24 Nti Inc Information exchange method, information processor and information gathering system,
WO2003092290A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Nti, Inc. Information providing method, information processing device, information collection system, communication method, communication system, relay device, and communication device
GB2406766A (en) * 2002-04-26 2005-04-06 Nti Inc Information providing method, information processing device, information collection system, communication method, communication system,
US7519722B2 (en) 2002-04-26 2009-04-14 Nti, Inc. Information providing method, information processing device, information collection system, communication method, communication system, relay device, and communication device
WO2003100679A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 Sony Corporation Content distribution device and method
US7844685B2 (en) 2002-05-23 2010-11-30 Sony Corporation Apparatus and method for performing contents distribution process
WO2004079580A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Fujitsu Limited Data distribution method and data distribution system
WO2005057446A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Nec Corporation Content distribution system using interpeer communication
JP2006025408A (en) * 2004-07-07 2006-01-26 Microsoft Corp Efficient one-to-many content distribution in peer-to-peer computer network
KR101109246B1 (en) 2004-07-07 2012-01-30 마이크로소프트 코포레이션 An Efficient One-to-Many Content Distribution Method in a Peer-to-Peer Computer Network
JP2006074744A (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Microsoft Corp System and method for distributed streaming of scalable media
KR101159332B1 (en) 2004-09-03 2012-06-22 마이크로소프트 코포레이션 A system and method for distributed streaming of scalable media
JP2010503901A (en) * 2006-09-06 2010-02-04 アカマイ テクノロジーズ インコーポレイテッド Hybrid content delivery networks (CDN) and peer-to-peer (P2P) networks
US9762680B2 (en) 2013-12-13 2017-09-12 Fujitsu Limited Node apparatus operating as proxy server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100831768B1 (en) Method for acquiring media data, distributed media network and metadata server
US6189101B1 (en) Secure network architecture method and apparatus
US7178021B1 (en) Method and apparatus for using non-secure file servers for secure information storage
RU2406116C2 (en) Migration of digital licence from first platform to second platform
RU2253895C2 (en) Method for controlling information, concerning internet- services subscribers
CN111406260B (en) Object storage system with secure object replication
US20030187799A1 (en) Multiple party content distribution system and method with rights management features
US20030225840A1 (en) Change notification and update service for object sharing via publication and subscription
US20050262253A1 (en) Method and apparatus for a loosely coupled, scalable distributed multimedia streaming system
AU2001233320A1 (en) System for distributed media network and meta data server
US20090125712A1 (en) Network communications security agent
US12314409B2 (en) Remote ownership and content control of media files on untrusted systems
US20050034150A1 (en) Server, content providing apparatus, content receiving apparatus, content providing method, content receiving method, and program
US11113365B2 (en) System and method to limit content distribution
JPH1168744A (en) Control method for information distribution system and information distribution system
US7225463B2 (en) Secure network architecture method and apparatus
CN112632587A (en) Method and device for processing data by service middling station
US7409063B2 (en) Contents distribution system
JP4419293B2 (en) Providing device and method, information processing device and method, and recording medium
JP4000752B2 (en) Content distribution system
CN113286177B (en) Block chain based distributed video processing system
JP4069652B2 (en) Video distribution method and video distribution system
KR100872171B1 (en) Method and Apparatus for hierarchical packing group management to support conditional access
WO2003085871A1 (en) Arrangements and methods for secure data transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801