JPH1153449A - Deposit remote inquiry system - Google Patents
Deposit remote inquiry systemInfo
- Publication number
- JPH1153449A JPH1153449A JP20421497A JP20421497A JPH1153449A JP H1153449 A JPH1153449 A JP H1153449A JP 20421497 A JP20421497 A JP 20421497A JP 20421497 A JP20421497 A JP 20421497A JP H1153449 A JPH1153449 A JP H1153449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- computer
- host computer
- deposit
- inquiry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 公衆回線を介して金融機関のホストコンピュ
ータとの接続を可能とし、残高照会,通帳記帳の照会,
振り替え等の業務を利用者のパーソナルコンピュータで
行えるようにする。
【解決手段】 利用者が残高照会,通帳記帳の照会,振
り替え等の業務を選択するとパーソナルコンピュータ1
と、金融機関のホストコンピュータ2と、パーソナルコ
ンピュータ1とホストコンピュータ2とから送信される
データを暗号化して解読する暗号化装置3と、パーソナ
ルコンピュータとホストコンピュータとの通信を行うモ
デム4,パーソナルコンピュータとホストコンピュータ
との接続を行う公衆回線5とを備え、利用者が、パーソ
ナルコンピュータを操作することにより、預金の照会を
遠隔で行うことができる。
(57) [Abstract] [Problem] To enable connection with a host computer of a financial institution via a public line, to check balances, check a passbook,
Tasks such as transfer can be performed on the user's personal computer. SOLUTION: When a user selects operations such as balance inquiry, passbook entry inquiry, transfer, etc., the personal computer 1 is selected.
A host computer 2 of a financial institution; an encryption device 3 for encrypting and decrypting data transmitted from the personal computer 1 and the host computer 2; a modem 4 for communicating between the personal computer and the host computer; And a public line 5 for connection to a host computer, and a user can remotely inquire of a deposit by operating a personal computer.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、預金遠隔照会シス
テムに関し、特に、金融機関のホストコンピュータに接
続する通信性能付の汎用OS(オペレーティング・シス
テム)を内蔵させたパーソナルコンピュータを有する預
金遠隔照会システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a deposit remote inquiry system, and more particularly to a deposit remote inquiry system having a personal computer having a built-in general-purpose OS (operating system) with communication capability connected to a host computer of a financial institution. About.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、この種の自動取引処理システム
は、たとえば、特開平3−251953号公報に示され
るように、金融機関の窓口業務である新規取引,解約取
引などの複雑な前処理を必要とする取引の自動化を目的
として用いられている。2. Description of the Related Art Conventionally, an automatic transaction processing system of this kind, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-251953, performs complicated pre-processing such as a new transaction or a cancellation transaction which is a window operation of a financial institution. It is used to automate required transactions.
【0003】図5は、上記の従来の自動取引処理システ
ムの一例を示すブロック図である。前処理装置102
は、営業店101に設置され、顧客自身が取引データを
記入した伝票等の媒体を画像データとして読取りデータ
転送を行う。遠隔処理装置108は、遠隔地である母店
107に設置され、ISDN綱106を介して営業店1
01の前処理装置102から送られてきた媒体の画像デ
ータを記憶することと、この画像データを読み出して複
数画面への切替え,同一画面表示することと、この表示
手段による表示内容をもとにオペレータが入力手段によ
り入力した取引データを媒体に記載された取引科目に対
応した特定フォーマットにコードデータ化し、データ転
送をすることとを行う。自動取引装置103は、遠隔処
理装置108から送られてきた取引科目に対応した特定
フォーマットのコードデータを受信し、ディスプレイに
表示することと、現金入出金通帳記帳等の処理をするこ
とと、専用回線104を介してホスト105と交信する
こととを行う。FIG. 5 is a block diagram showing an example of the above-mentioned conventional automatic transaction processing system. Pretreatment device 102
Is installed in the sales office 101, and reads a medium such as a slip in which the customer himself writes transaction data as image data and transfers the data. The remote processing device 108 is installed in the parent store 107 which is a remote place, and the remote
01, storing the image data of the medium sent from the pre-processing device 102, reading out the image data, switching to a plurality of screens, and displaying the same screen, based on the display contents by the display means. The transaction data input by the operator through the input means is converted into code data in a specific format corresponding to the transaction item described on the medium, and the data is transferred. The automatic transaction apparatus 103 receives code data in a specific format corresponding to the transaction item transmitted from the remote processing apparatus 108, displays the code data on a display, performs processing such as cash deposit / withdrawal passbook entry, and performs The communication with the host 105 via the line 104 is performed.
【0004】次に、従来の自動取引システムの動作につ
いて説明する。金融機関の営業店101に設置されてい
る自動取引装置103にて、新規取引,解約取引などの
複雑な前処理を必要とする取引を行う場合、取引前処理
装置102により媒体の取引データを画像データとして
読み取り、ISDN網106を介して、母店107に設
置されている遠隔処理装置108ヘデータ転送し、遠隔
処理装置108では、受信した画像データを画像メモリ
に記憶し、オペレータの操作により画像データを読出
し、複数画面の切替え表示,同一画面表示を行うことに
より、複写媒体及び複数媒体を用いる取引の自動処理を
実行する。Next, the operation of the conventional automatic transaction system will be described. When a transaction requiring complicated pre-processing such as a new transaction or a cancellation transaction is performed by the automatic transaction apparatus 103 installed in the sales office 101 of the financial institution, the transaction data of the medium is imaged by the transaction pre-processing apparatus 102. The data is read as data and transferred via the ISDN network 106 to a remote processing device 108 installed in the main store 107. The remote processing device 108 stores the received image data in an image memory and operates the image data by an operator. , And a plurality of screens are switched and displayed on the same screen, thereby automatically executing a transaction using a copy medium and a plurality of media.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】一般に、金融機関との
取引において、残高照会,通帳記帳,振り替えは、金融
機関の窓口か現金自動取引機にて行われている。また、
通帳記帳内容の照会も通帳に印字する方法がとられてい
る。さらに、振り込み,振り替え取引は、次回に同じ振
り込み先に振り込む場合、振り込みカードに振り込みの
データを保存することにより、次回の利用者の作業軽減
を行っていた。Generally, in transactions with a financial institution, balance inquiry, passbook entry, and transfer are performed at a counter of the financial institution or at an automatic teller machine. Also,
Inquiry of the contents of the passbook is also printed on the passbook. Further, in the transfer and transfer transaction, when the next transfer is made to the same transfer destination, the work of the next user is reduced by storing the transfer data on the transfer card.
【0006】この場合、上述した従来例では、金融機関
の窓口業務である新規取引,解約取引などの複雑な前処
理を必要とする取引の自動化を行うものであり、金融機
関の残高照会,通帳記帳の照会,振り替え業務を利用者
のパーソナルコンピュータで行うことはできず、また、
通帳記帳の照会内容を汎用の表計算ソフトのデータ形式
で保存することもできず、利用者がパーソナルコンピュ
ータまたは現金自動取引機で自由に編集することもでき
ない。In this case, in the above-mentioned conventional example, transactions requiring complicated pre-processing such as new transactions and cancellation transactions, which are window operations of financial institutions, are automated. Inquiry of bookkeeping and transfer business cannot be performed on the user's personal computer.
Inquiry contents of the passbook entry cannot be stored in the data format of general-purpose spreadsheet software, and the user cannot freely edit the contents using a personal computer or an automatic teller machine.
【0007】そこで、本発明の目的は、金融機関の残高
照会,通帳記帳の照会,振り替え業務を利用者のパーソ
ナルコンピュータで行えるようにするシステムを提供す
ることにある。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a system which enables a user's personal computer to perform a balance inquiry of a financial institution, a passbook entry inquiry, and a transfer operation.
【0008】また、本発明の他の目的は、通帳記帳の照
合内容を汎用の表計算ソフトのデータ形式でフロッピー
ディスクに保存でき、利用者がパーソナルコンピュータ
及び現金自動取引機で自由に編集できるシステムを提供
することにある。Another object of the present invention is to provide a system in which the collation contents of a passbook can be stored in a floppy disk in the data format of general-purpose spreadsheet software, and the user can freely edit the data with a personal computer and a cash vending machine. Is to provide.
【0009】さらに、本発明の他の目的は、振り込み,
振り替えデータ内容を、フロッピーディスクに保存で
き、1枚のフロッピーディスクで複数件数の振り込みデ
ータの保存を可能とするシステムを提供することにあ
る。Further, another object of the present invention is to provide a transfer,
It is an object of the present invention to provide a system in which the contents of transfer data can be stored on a floppy disk and a plurality of transfer data can be stored on one floppy disk.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の預金遠隔照会システムは、金融機関のホス
トコンピュータと、金融機関のホストコンピュータに接
続する通信性能と、表計算ソフト付の汎用OSとを内蔵
するコンピュータと、コンピュータとホストコンピュー
タとから送信されるデータを暗号化して解読する暗号化
装置と、コンピュータとホストコンピュータとの通信を
行うモデムと、コンピュータとホストコンピュータとを
接続する回線とを備え、利用者が、コンピュータを操作
することにより、預金の照会を遠隔で行うことができる
ことを特徴とする。In order to achieve the above object, a deposit remote inquiry system according to the present invention comprises a host computer of a financial institution, a communication performance connected to the host computer of the financial institution, and a spreadsheet software. Connecting a computer with a built-in general-purpose OS, an encryption device for encrypting and decrypting data transmitted from the computer and the host computer, a modem for communicating between the computer and the host computer, and connecting the computer and the host computer A line is provided, and a user can remotely perform a deposit inquiry by operating a computer.
【0011】また、コンピュータが、預金の照会の業務
選択,暗証番号等のデータを入力する入力部と、カード
の読み取り,書き込みを行うカードリーダライタ装置
と、データを認識するCPUと、データを暗号化して解
読する暗号化装置と、データを表示する表示装置と、デ
ータを印字するプリンタ部とを備え、データを暗号化し
た後、ホストコンピュータに送るのが好ましい。[0011] Further, the computer has an input section for inputting data such as a business selection for deposit inquiry, a personal identification number, a card reader / writer for reading / writing a card, a CPU for recognizing the data, and a data encryption / decryption apparatus. It is preferable that an encryption device for encrypting and decrypting data, a display device for displaying data, and a printer unit for printing data be provided, and the data be encrypted and then sent to the host computer.
【0012】さらに、カードが、識別カードであるのが
好ましい。Further, it is preferable that the card is an identification card.
【0013】またさらに、カードが、識別カードを兼ね
たICカードであり、ICカードにデータを保存するこ
とができるのが好ましい。Further, it is preferable that the card is an IC card also serving as an identification card, and data can be stored in the IC card.
【0014】また、コンピュータが、ICカードの編集
を行うのが好ましい。Preferably, the computer edits the IC card.
【0015】さらに、コンピュータが、データを保存す
るフロッピー磁気ディスク装置を備えるのが好ましい。Preferably, the computer further comprises a floppy magnetic disk drive for storing data.
【0016】さらに、コンピュータが、パーソナルコン
ピュータで、回線が、公衆回線であるのが好ましい。Further, it is preferable that the computer is a personal computer and the line is a public line.
【0017】またさらに、コンピュータが、金融機関の
取引を自動で行う現金自動取引機で、回線が、専用回線
であるのが好ましい。[0017] Still further, it is preferable that the computer is an automatic teller machine for automatically performing a transaction with a financial institution, and the line is a dedicated line.
【0018】また、預金の照会が、残高照会,通帳記帳
の照会,振り替えであるのが好ましい。It is preferable that the inquiry of the deposit is an inquiry of a balance, an inquiry of a passbook, and a transfer.
【0019】さらに、金融機関のホストコンピュータ
と、金融機関のホストコンピュータに接続する通信性能
と、表計算ソフト付の汎用OSとを内蔵するパーソナル
コンピュータと、パーソナルコンピュータとホストコン
ピュータとから送信されるデータを暗号化して解読する
暗号化装置と、パーソナルコンピュータとホストコンピ
ュータとの通信を行うモデムと、パーソナルコンピュー
タとホストコンピュータとを接続する公衆回線と、金融
機関のホストコンピュータに接続する通信性能と、表計
算ソフト付の汎用OSとを内蔵する、金融機関の取引を
自動で行う現金自動取引機と、現金自動取引機とホスト
コンピュータとから送信されるデータを暗号化して解読
する暗号化装置と、現金自動取引機とホストコンピュー
タとの通信を行うモデムと、現金自動取引機とホストコ
ンピュータとを接続する専用回線とを備え、利用者が、
パーソナルコンピュータまたは現金自動取引機を操作す
ることにより、預金の照会を遠隔で行うことができるの
が好ましい。Further, a personal computer having a host computer of a financial institution, a communication performance for connecting to the host computer of the financial institution, and a general-purpose OS with spreadsheet software, and data transmitted from the personal computer and the host computer An encryption device that encrypts and decrypts the data, a modem that communicates between the personal computer and the host computer, a public line that connects the personal computer and the host computer, a communication performance that connects to the host computer of the financial institution, and a table. A cash vending machine that automatically carries out transactions at financial institutions with a built-in general-purpose OS with calculation software, an encryption device that encrypts and decrypts data transmitted from the cash vending machine and a host computer, and cash A mode for communicating between the automated teller machine and the host computer Includes a beam, and a dedicated line for connecting the automatic teller machine and the host computer, the user,
Preferably, by operating a personal computer or an automatic teller machine, a deposit inquiry can be made remotely.
【0020】本発明の預金遠隔照会システムは、特に、
パーソナルコンピュータに金融機関のホストコンピュー
タに接続する手段と、表計算付の汎用OSとフロッピー
ディスクとを内蔵する手段とを有する。[0020] The deposit remote inquiry system of the present invention, in particular,
It has means for connecting a personal computer to a host computer of a financial institution, and means for incorporating a general-purpose OS with a spreadsheet and a floppy disk.
【0021】これにより、本発明は、パーソナルコンピ
ュータに金融機関のホストコンピュータに接続する通信
機能付の汎用OSを内蔵させることにより、公衆回線を
介して金融機関のホストコンピュータとの接続を可能と
し、残高照会,通帳記帳の照会,振り替え業務を利用者
のパーソナルコンピュータで行えるようにした。According to the present invention, a personal computer is provided with a built-in general-purpose OS having a communication function for connecting to a host computer of a financial institution, thereby enabling connection with a host computer of a financial institution via a public line. Balance inquiry, passbook entry inquiry, and transfer operations can now be performed on the user's personal computer.
【0022】また、パーソナルコンピュータおよび現金
自動取引機において、金融機関のホストコンピュータと
接続する通信性能と表計算付の汎用OSおよびフロッピ
ー磁気ディスク装置を内蔵させることにより、通帳記帳
の照会内容を汎用の表計算ソフトのデータ形式でフロッ
ピーディスクに保存でき利用者がパーソナルコンピュー
タおよび現金自動取引機で自由に編集できるようにし
た。The personal computer and the automatic teller machine have a built-in general-purpose OS and a floppy magnetic disk device with communication performance and a spreadsheet connected to a host computer of a financial institution, so that the contents of a passbook entry can be referred to a general-purpose computer. The data can be stored on a floppy disk in the form of spreadsheet software, and users can freely edit the data using a personal computer and an automatic teller machine.
【0023】また、パーソナルコンピュータおよぴ現金
自動取引機において、フロッピー磁気ディスク装置を内
蔵させることにより、振り込み,振り替えデータ内容
を、フロッピーディスクに保存でき、1枚のフロッピー
ディスクで複数件数の振り込みデータの保存を可能とし
た。In a personal computer and an automatic teller machine, by incorporating a floppy magnetic disk device, the contents of transfer and transfer data can be stored on a floppy disk, and a plurality of transfer data can be stored on one floppy disk. Can be saved.
【0024】上記構成により、本発明では、残高照会,
通帳記帳の照会,振り替え業務を利用者のパーソナルコ
ンピュータで行えるようにしている。このため利用者は
残高照会,通帳記帳の照会,振り替え業務を金融機関の
窓口か現金自動取引機の営業時間に店舗に出向いて行う
必要がなく、利用者のパーソナルコンピュータで行うこ
とができる。With the above configuration, according to the present invention, the balance inquiry,
Inquiry and transfer of passbook entries can be performed on the user's personal computer. For this reason, the user does not need to go to the counter of the financial institution or to the store during the business hours of the automatic teller machine, and can perform the balance inquiry, the passbook entry inquiry, and the transfer business with the user's personal computer.
【0025】また、通帳記帳の照会内容を汎用の表計算
ソフトのデータ形式でフロッピーディスクに保存できる
ようにしている。このため利用者は、利用者のパーソナ
ルコンピュータおよぴ現金自動取引機において通帳記帳
の照会内容を汎用の表計算ソフトで自由に編集,出力す
ることができる。The contents of the passbook entry can be stored on a floppy disk in the data format of general-purpose spreadsheet software. For this reason, the user can freely edit and output the contents of the passbook entry inquiry using general-purpose spreadsheet software on the user's personal computer and the automatic teller machine.
【0026】さらに、振り込み,振り替えデータ内容
を、フロッピーディスクに保存でき1枚のフロッピーデ
ィスクで複数件数の振り込みデータの保存を可能として
いる。このため利用者は、フロッピーディクス1枚持つ
ことで複数の振り込みデータを持つことができ、次回、
同じ振り込み先に振り込む場合、振り込み操作の軽減が
できる。Further, the contents of the transfer and transfer data can be stored on a floppy disk, and a plurality of transfer data can be stored on one floppy disk. For this reason, the user can have multiple transfer data by holding one floppy disk.
When transferring to the same transfer destination, the transfer operation can be reduced.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】次に、本発明の預金遠隔照会シス
テムの実施の形態について、図面を参照にして詳細に説
明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a deposit remote inquiry system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0028】図1は、本発明の実施の形態の構成を示す
ブロック図である。図1において、通信機能付汎用OS
内蔵のパーソナルコンピュータ1は、利用者が残高照
会,通帳記帳の照会,振り替え業務を選択することによ
り、モデム4と公衆回線5と暗号化装置3とを介して金
融機関のホストコンピュータ2に接続し、選択業務を実
施する装置である。現金自動取引機6は、利用者が残高
照会,通帳記帳の照合,振り替え業務を選択することに
より、モデム7と専用回線8と暗号化装置9とを介して
金融機関のホストコンピュータ2に接続し、選択業務を
実施する装置である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the embodiment of the present invention. In FIG. 1, a general-purpose OS with a communication function
The built-in personal computer 1 connects to the host computer 2 of the financial institution via the modem 4, the public line 5, and the encryption device 3 when the user selects balance inquiry, passbook entry inquiry, and transfer business. , A device for performing a selection operation. The automatic teller machine 6 connects to the host computer 2 of the financial institution via the modem 7, the dedicated line 8, and the encryption device 9 when the user selects balance inquiry, passbook entry collation, and transfer business. , A device for performing a selection operation.
【0029】次に、本発明の預金遠隔照会システムの第
1および第2の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。Next, first and second embodiments of the deposit remote inquiry system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0030】図2は、本発明の第1の実施例を示し、図
1のパーソナルコンピュータの詳細構成を示すブロック
図である。図2において、パーソナルコンピュータ1
は、CPU11と、フロッピー磁気ディスク装置12
と、表示装置13と、プリンタ部14と、カードリーダ
ライタ装置15と、入力部16と、暗号化装置17とか
ら構成される。次に、本発明のパーソナルコンピュータ
1の各構成部品の機能について説明する。通信機能付汎
用OS内蔵のパーソナルコンピュータ1において、利用
者は、入力部16を用いて業務選択を行い、カードリー
ダライタ装置15にて識別カード(以降、IDカードと
記す)を読ませる。各業務に応じて暗証番号や必要デー
タを入力部16にて打鍵する。CPU11で認識された
データは、暗号化装置17で暗号化された後、回線を通
じてホストコンピュータに送られる。各業務に応じて返
信されたデータは、CPU11で認識され表示装置13
に表示される。そのデータは、プリンタ部14に印字で
きる。またフロッピー磁気ディスク装置12にてフロッ
ピーディスクに保存できる。FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention and showing a detailed configuration of the personal computer shown in FIG. In FIG. 2, a personal computer 1
Are a CPU 11 and a floppy magnetic disk drive 12
, A display device 13, a printer unit 14, a card reader / writer device 15, an input unit 16, and an encryption device 17. Next, the function of each component of the personal computer 1 of the present invention will be described. In the personal computer 1 with a built-in general-purpose OS with a communication function, a user selects a job using the input unit 16 and causes the card reader / writer device 15 to read an identification card (hereinafter, referred to as an ID card). A personal identification number and necessary data are input at the input unit 16 in accordance with each task. After the data recognized by the CPU 11 is encrypted by the encryption device 17, the data is sent to the host computer via a line. The data returned according to each task is recognized by the CPU 11 and displayed on the display device 13.
Will be displayed. The data can be printed on the printer unit 14. Further, the data can be stored in a floppy disk by the floppy magnetic disk device 12.
【0031】図3は、本発明の第2の実施例を示し、図
1の現金自動取引機の詳細構成を示すブロック図であ
る。この現金自動取引機6は、図2のパーソナルコンピ
ュータと同一構成である。すなわち、CPU11と、フ
ロッピー磁気ディスク装置62と、表示装置63と、プ
リンタ部64と、カードリーダライタ装置65と、入力
部66と、暗号化装置67とから構成され、利用者は、
入力部66を用いて業務選択を行い、カードリーダライ
タ装置65にてIDカードを読ませる。各業務に応じて
暗証番号や必要データを入力部66にて打鍵する。CP
U61で認識されたデータは、暗号化装置67で暗号化
された後、回線を通じてホストコンピュータに送られ
る。各業務に応じて返信されたデータは、CPU61で
認識され表示装置63に表示される。そのデータは、プ
リンタ部64に印字できる。またフロッピー磁気ディス
ク装置62にてフロッピーディスクに保存できる。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention and showing a detailed configuration of the automatic teller machine of FIG. This automatic teller machine 6 has the same configuration as the personal computer of FIG. That is, the system includes the CPU 11, the floppy magnetic disk device 62, the display device 63, the printer unit 64, the card reader / writer device 65, the input unit 66, and the encryption device 67.
A task is selected using the input unit 66, and the ID card is read by the card reader / writer device 65. A personal identification number and necessary data are entered at the input unit 66 in accordance with each task. CP
The data recognized by U61 is encrypted by the encryption device 67 and then sent to the host computer via the line. The data returned according to each task is recognized by the CPU 61 and displayed on the display device 63. The data can be printed on the printer unit 64. Further, the data can be stored in a floppy disk by the floppy magnetic disk device 62.
【0032】図4は、図2,図3の表示装置の通帳記帳
の照会内容表示の構成の一例を示す図である。ホストコ
ンピュータ2は、利用者の口座データより通帳記帳内容
の照会データを、逆の手順でパーソナルコンピュータ1
に返信する。返信されたデータはCPU11,61で認
識され、図4に示すように表示装置13に表示される。
この表示されたデータは、パーソナルコンピュータ1に
内蔵された汎用の表計算ソフトにて自由に編集でき、そ
の結果をプリンタ部14,64に印字できる。またフロ
ッピー磁気ディスク装置12,62にてフロッピーディ
スクに保存できる。FIG. 4 is a diagram showing an example of the structure of the inquiry content display of the passbook entry on the display device shown in FIGS. The host computer 2 obtains, from the user's account data, the inquiry data of the contents of the passbook entry in the personal computer 1 in the reverse procedure.
Reply to. The returned data is recognized by the CPUs 11 and 61 and displayed on the display device 13 as shown in FIG.
The displayed data can be freely edited by general-purpose spreadsheet software built in the personal computer 1, and the result can be printed on the printer units 14 and 64. Further, the data can be stored in a floppy disk by the floppy magnetic disk devices 12 and 62.
【0033】次に、図1〜図4を参照して、本発明の預
金遠隔照会システムの実施例の動作について詳細に説明
する。Next, the operation of the embodiment of the deposit remote inquiry system of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
【0034】本発明の預金遠隔照会システムでは、利用
者が金融機関のホストコンピュータ2に接続する通信機
能付汎用OS内蔵のパーソナルコンピュータ1にてモデ
ム4と公衆回線5とを介して金融機関のホストコンピュ
ータ2に接続する。利用者は、残高照会,通帳記帳の照
会,振り替え取引の中から取引する業務を入力部16を
用いて選択する。In the deposit remote inquiry system according to the present invention, a personal computer 1 having a general-purpose OS with a communication function connected to a host computer 2 of a financial institution via a modem 4 and a public line 5 allows a user to connect to the host of the financial institution. Connect to computer 2. The user uses the input unit 16 to select a business to be traded from among balance inquiry, passbook entry inquiry, and transfer transaction.
【0035】まず、残高照会取引を選択した場合は、I
Dカードをカードリーダライタ装置15に読ませる。そ
して、暗証番号を入力部16にて打鍵する。CPU11
で認識されたデータは、暗号化装置17で暗号化された
後にモデム4を通り、公衆回線5で通信され暗号化装置
3で解読した後にホストコンピュータ2に送られる。ホ
ストコンピュータ2は、利用者の口座データより残高照
会データを逆の手順でパーソナルコンピュータ1に返信
する。返信されたデータは、CPU11で認識され表示
装置13に表示される。表示されたデータはプリンタ部
14に印字できる。また、フロッピー磁気ディスク装置
12にてフロッピーディスクに保存できる。First, when the balance inquiry transaction is selected, I
The D card is read by the card reader / writer device 15. Then, the user inputs a password using the input unit 16. CPU11
Is recognized by the encryption device 17, passes through the modem 4, passes through the public line 5, is transmitted by the encryption device 3, and is transmitted to the host computer 2. The host computer 2 returns the balance inquiry data from the user's account data to the personal computer 1 in a reverse procedure. The returned data is recognized by the CPU 11 and displayed on the display device 13. The displayed data can be printed on the printer unit 14. Further, the data can be stored in a floppy disk by the floppy magnetic disk device 12.
【0036】次に、通帳記帳内容の照会取引を選択した
場合は、まず、IDカードをカードリーダライタ装置1
5に読ませる。そして暗証番号を入力部16にて打鍵す
る。CPU11で認識されたデータは暗号化装置17で
暗号化される。ホストコンピュータ2は、利用者の口座
データより通帳記帳内容の照会データを、逆の手順でパ
ーソナルコンピュータ1に返信する。返信されたデータ
はCPU11で認識され、図4に示すように表示装置1
3に表示される。表示されたデータは、パーソナルコン
ピュータ1に内蔵された汎用の表計算ソフトにて自由に
編集でき、その結果をプリンタ部14に印字できる。ま
たフロッピー磁気ディスク装置12にてフロッピーディ
スクに保存できる。Next, when the inquiry transaction of the contents of the passbook entry is selected, first, the ID card is inserted into the card reader / writer 1.
Have 5 read. Then, the personal identification number is entered by the input unit 16. The data recognized by the CPU 11 is encrypted by the encryption device 17. The host computer 2 replies to the personal computer 1 with reference data of the contents of the passbook entry from the user's account data in the reverse order. The returned data is recognized by the CPU 11, and as shown in FIG.
3 is displayed. The displayed data can be freely edited by general-purpose spreadsheet software built in the personal computer 1, and the result can be printed on the printer unit 14. Further, the data can be stored in a floppy disk by the floppy magnetic disk device 12.
【0037】次に、振り替え取引を選択した場合は、ま
ず、IDカードをIDカードリーダライタ装置15に読
ませる。そして暗証番号と振り替え金額と振り替え先と
を入力部16にて打鍵する。CPU11で認識されたデ
ータは暗号化装置17で暗号化された後にモデム4を通
り公衆回線5で通信され暗号化装置3で解析された後に
ホストコンピュータ2に送られる。ホストコンピュータ
2は、利用者の口座データから振り替え先の口座へ振り
替え金額の振り替え処理を行い、振り替え結果を逆の手
順でパーソナルコンピュータ1に返信する。返信された
データは、CPU11で認識され、表示装置13に表示
される。表示されたデータは、プリンタ部14に印字で
きる。また、フロッピー磁気ディスク装置12にてフロ
ッピーディスクに保存できる。このデータは1枚のフロ
ッピーディスクで複数保存可能とし、次回の利用者の振
り替え操作軽減の為に活用できる。Next, when the transfer transaction is selected, first, the ID card is read by the ID card reader / writer device 15. Then, the user inputs the password, the transfer amount, and the transfer destination using the input unit 16. The data recognized by the CPU 11 is encrypted by the encryption device 17, passed through the modem 4, communicated on the public line 5, analyzed by the encryption device 3, and sent to the host computer 2. The host computer 2 performs transfer processing of the transfer amount from the user's account data to the transfer destination account, and returns the transfer result to the personal computer 1 in reverse order. The returned data is recognized by the CPU 11 and displayed on the display device 13. The displayed data can be printed on the printer unit 14. Further, the data can be stored in a floppy disk by the floppy magnetic disk device 12. This data can be stored in multiple pieces on one floppy disk, and can be used to reduce the next user's transfer operation.
【0038】利用者が現金自動取引機6にて行う動作
も、上述のパーソナルコンピュータ1による動作と同様
な動作を行う。また、パーソナルコンピュータ1および
現金自動取引機6において、通帳記帳の照会内容と振り
込み,振り替えデータを保存するフロッピー磁気ディス
ク装置12,62に代えてIDカード兼書き込み可能な
ICカードを設置すると、このICカードに保存するこ
とができ、ICカードによりデータの編集ができる。The operation performed by the user at the automatic teller machine 6 is similar to the operation performed by the personal computer 1 described above. When the personal computer 1 and the automatic teller machine 6 are provided with an ID card and a writable IC card in place of the floppy magnetic disk devices 12 and 62 for storing the contents of the passbook entry and the transfer and transfer data, this IC The data can be saved on a card, and data can be edited with an IC card.
【0039】[0039]
【発明の効果】上述したように、本発明の預金遠隔照会
システムでは、利用者のパーソナルコンピュータに金融
機関のホストコンピュータに接続する通信機能付の汎用
OSを内蔵し、公衆回線を介して金融機関のホストコン
ピュータとの接続を可能とした。従って、残高照会,通
帳記帳内容の照会,振り替え取引を利用者のパーソナル
コンピュータで行うことができるという効果を奏する。As described above, in the deposit remote inquiry system of the present invention, a general-purpose OS with a communication function for connecting to a host computer of a financial institution is built in the personal computer of the user, and the financial institution is connected via a public line. Connection with the host computer. Therefore, there is an effect that the balance inquiry, the passbook entry contents inquiry, and the transfer transaction can be performed by the user's personal computer.
【0040】また、利用者のパーソナルコンピュータに
金融機関のホストコンピュータに接続する通信機能と表
計算ソフト付の汎用OSとフロッピー磁気ディスク装置
とを内蔵させた。従って、通帳記帳の照会内容を汎用の
表計算ソフト形式で保存でき、利用者が自由に編集でき
るという効果を奏する。The personal computer of the user has a built-in communication function for connecting to a host computer of a financial institution, a general-purpose OS with spreadsheet software, and a floppy magnetic disk device. Therefore, the contents of the passbook entry can be saved in the form of general-purpose spreadsheet software, and the user can freely edit the contents.
【0041】さらに、利用者のパーソナルコンピュータ
および現金自動取引機にフロッピー磁気ディスク装置を
内蔵させた。従って、1枚のフロッピーディスクで複数
件数の振り込み,振り替えデータの保存を可能とし、次
回の利用者の振り替え業務では、フロッピーディスクに
保存された振り込み,振り替えデータを利用することに
より、これらのデータを入力する操作が軽減することが
できるという効果を奏する。Further, a floppy magnetic disk device was built in the personal computer and the automatic teller machine of the user. Therefore, it is possible to store a plurality of transfer and transfer data on one floppy disk, and in the next user's transfer work, the transfer and transfer data stored on the floppy disk can be used to transfer these data. There is an effect that the number of input operations can be reduced.
【図1】本発明の預金遠隔照会システムの実施の形態の
構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a deposit remote inquiry system of the present invention.
【図2】図1のパーソナルコンピュータの詳細構成を示
すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the personal computer of FIG.
【図3】図1の現金自動取引機の詳細構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the automatic teller machine of FIG. 1;
【図4】図2,図3の表示装置の通帳記帳の照会内容表
示の構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of a passbook entry inquiry content display of the display device of FIGS. 2 and 3;
【図5】従来の自動取引処理システムの一例の構成を示
すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional automatic transaction processing system.
1 パーソナルコンピュータ 2 ホストコンピュータ 3 暗号化装置 4 モデム 5 公衆回線 6 現金自動取引機 7 モデム 8 専用回線 9 暗号化装置 11 CPU 12 フロッピー磁気ディスク装置 13 表示装置 14 プリンタ部 15 カードリーダライタ装置 16 入力部 17 暗号化装置 61 CPU 82 フロッピー磁気ディスク装置 83 表示装置 84 プリンタ部 65 カードリーダライタ装置 66 入力部 67 暗号化装置 101 営業店 102 前処理装置 103 自動取引装置 104 専用回線 105 ホスト 106 ISDN網 107 母店 108 遠隔処理装置 109 専用回線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Host computer 3 Encryption device 4 Modem 5 Public line 6 Automatic teller machine 7 Modem 8 Dedicated line 9 Encryption device 11 CPU 12 Floppy magnetic disk device 13 Display device 14 Printer unit 15 Card reader / writer device 16 Input unit Reference Signs List 17 encryption device 61 CPU 82 floppy magnetic disk device 83 display device 84 printer unit 65 card reader / writer device 66 input unit 67 encryption device 101 business office 102 preprocessing device 103 automatic transaction device 104 dedicated line 105 host 106 ISDN network 107 mother Store 108 Remote processing unit 109 Dedicated line
Claims (10)
と、表計算ソフト付の汎用オペレーティング・システム
とを内蔵するコンピュータと、 前記コンピュータと前記ホストコンピュータとから送信
されるデータを暗号化して解読する暗号化装置と、 前記コンピュータと前記ホストコンピュータとの通信を
行うモデムと、 前記コンピュータと前記ホストコンピュータとを接続す
る回線と、 を備え、 利用者が、前記コンピュータを操作することにより、預
金の照会を遠隔で行うことができることを特徴とする預
金遠隔照会システム。1. A computer having a host computer of a financial institution, a communication capability for connecting to the host computer of the financial institution, and a general-purpose operating system with spreadsheet software, and transmission from the computer and the host computer. An encryption device for encrypting and decrypting the data to be transmitted, a modem for communicating between the computer and the host computer, and a line connecting the computer and the host computer. A deposit remote inquiry system characterized in that a deposit inquiry can be remotely performed by operating the system.
務選択,暗証番号等のデータを入力する入力部と、カー
ドの読み取り,書き込みを行うカードリーダライタ装置
と、前記データを認識するCPUと、前記データを暗号
化して解読する暗号化装置と、前記データを表示する表
示装置と、前記データを印字するプリンタ部とを備え、
前記データを暗号化した後、前記ホストコンピュータに
送ることを特徴とする、請求項1に記載の預金遠隔照合
システム。2. An input unit for inputting data such as a business selection for inquiry of the deposit and a personal identification number, a card reader / writer device for reading and writing a card, a CPU for recognizing the data, An encryption device for encrypting and decrypting the data, a display device for displaying the data, and a printer unit for printing the data,
2. The system according to claim 1, wherein the data is encrypted and then sent to the host computer.
徴とする、請求項2に記載の預金遠隔照会システム。3. The deposit remote inquiry system according to claim 2, wherein said card is an identification card.
ードであり、前記ICカードに前記データを保存するこ
とができることを特徴とする、請求項2に記載の預金遠
隔照会システム。4. The deposit remote inquiry system according to claim 2, wherein the card is an IC card also serving as an identification card, and the data can be stored in the IC card.
集を行うことができることを特徴とする、請求項4に記
載の預金遠隔照会システム。5. The deposit remote inquiry system according to claim 4, wherein the computer can edit the IC card.
るフロッピー磁気ディスク装置を備えたことを特徴とす
る、請求項1〜5のいずれかに記載の預金遠隔照会シス
テム。6. The deposit remote inquiry system according to claim 1, wherein said computer comprises a floppy magnetic disk device for storing said data.
ータで、前記回線が、公衆回線であることを特徴とす
る、請求項1〜6のいずれかに記載の預金遠隔照会シス
テム。7. The deposit remote inquiry system according to claim 1, wherein said computer is a personal computer, and said line is a public line.
を自動で行う現金自動取引機で、前記回線が、専用回線
であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記
載の預金遠隔照会システム。8. The deposit according to claim 1, wherein said computer is an automatic teller machine for automatically performing a transaction with said financial institution, and said line is a dedicated line. Remote inquiry system.
照会,振り替えであることを特徴とする、請求項1〜8
のいずれかに記載の預金遠隔照会システム。9. The method according to claim 1, wherein said deposit inquiry is a balance inquiry, a passbook entry inquiry, and a transfer.
The deposit remote inquiry system according to any one of the above.
と、表計算ソフト付の汎用オペレーティング・システム
とを内蔵するパーソナルコンピュータと、 前記パーソナルコンピュータと前記ホストコンピュータ
とから送信されるデータを暗号化して解読する暗号化装
置と、 前記パーソナルコンピュータと前記ホストコンピュータ
との通信を行うモデムと、 前記パーソナルコンピュータと前記ホストコンピュータ
とを接続する公衆回線と、 前記金融機関のホストコンピュータに接続する通信性能
と、表計算ソフト付の汎用OSとを内蔵する、前記金融
機関の取引を自動で行う現金自動取引機と、 前記現金自動取引機と前記ホストコンピュータとから送
信されるデータを暗号化して解読する暗号化装置と、 前記現金自動取引機と前記ホストコンピュータとの通信
を行うモデムと、 前記現金自動取引機と前記ホストコンピュータとを接続
する専用回線と、 を備え、 利用者が、前記パーソナルコンピュータまたは前記現金
自動取引機を操作することにより、預金の照会を遠隔で
行うことができることを特徴とする預金遠隔照会システ
ム。10. A personal computer including a host computer of a financial institution, a communication performance for connecting to the host computer of the financial institution, and a general-purpose operating system with spreadsheet software; and the personal computer and the host computer. An encryption device that encrypts and decrypts data transmitted from the personal computer, a modem that performs communication between the personal computer and the host computer, a public line that connects the personal computer and the host computer, An automatic teller machine for automatically performing transactions at the financial institution, which incorporates a communication performance connected to a host computer and a general-purpose OS with spreadsheet software, and is transmitted from the automatic teller machine and the host computer. Encrypt and decrypt data Encoding device, a modem for communicating between the automatic teller machine and the host computer, and a dedicated line for connecting the automatic teller machine and the host computer, wherein the user is the personal computer or A deposit remote inquiry system, wherein a deposit inquiry can be made remotely by operating the automatic teller machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20421497A JPH1153449A (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Deposit remote inquiry system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20421497A JPH1153449A (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Deposit remote inquiry system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1153449A true JPH1153449A (en) | 1999-02-26 |
Family
ID=16486733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20421497A Pending JPH1153449A (en) | 1997-07-30 | 1997-07-30 | Deposit remote inquiry system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1153449A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6928420B1 (en) | 2000-03-30 | 2005-08-09 | Fujitsu Limited | Automated transaction apparatus |
-
1997
- 1997-07-30 JP JP20421497A patent/JPH1153449A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6928420B1 (en) | 2000-03-30 | 2005-08-09 | Fujitsu Limited | Automated transaction apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5739512A (en) | Digital delivery of receipts | |
US6745259B2 (en) | Open network system for i/o operation including a common gateway interface and an extended open network protocol with non-standard i/o devices utilizing device and identifier for operation to be performed with device | |
US6512840B1 (en) | Digital encoding of personal signatures | |
US8510221B2 (en) | Intelligent ATM check image deposit engine | |
KR20010023377A (en) | Remote image capture with centralized processing and storage | |
JP4030027B2 (en) | Transaction information notification system | |
JPH1153449A (en) | Deposit remote inquiry system | |
JP2004078518A (en) | Counter processing system and counter processing method | |
KR200199194Y1 (en) | Portable banking apparatus using mobile network | |
JP2848797B2 (en) | Document creation device for contracts, etc. | |
KR100348172B1 (en) | Distributed on-line money access card transaction processing system | |
JP2003187068A (en) | Server in shareholder information system and method of sending shareholder information | |
JP2004192111A (en) | Transfer transaction system | |
JPH09223171A (en) | Card issuance management method | |
JP2003203207A (en) | IC card issuing device and IC card issuing method | |
US20120030113A1 (en) | Generation And Use Of Negotiable Instruments | |
JPH03129467A (en) | Priority processing method for exchange document data | |
JPH06309439A (en) | Seal impression collating system | |
JPH04342063A (en) | Operator history display method | |
JP2000315238A (en) | Money account data transfer system | |
JP2001229348A (en) | Method and device for voucher issue | |
JP3114352U (en) | Multiple service record clearing system | |
JPH08315215A (en) | Transaction processing method for financial automation equipment | |
JP2001250030A (en) | Trading method and system, and method of specifying trading target | |
JPS60229194A (en) | Slip issuing device |