[go: up one dir, main page]

JPH1146273A - Image forming method and apparatus - Google Patents

Image forming method and apparatus

Info

Publication number
JPH1146273A
JPH1146273A JP9212705A JP21270597A JPH1146273A JP H1146273 A JPH1146273 A JP H1146273A JP 9212705 A JP9212705 A JP 9212705A JP 21270597 A JP21270597 A JP 21270597A JP H1146273 A JPH1146273 A JP H1146273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
image forming
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9212705A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Honma
正之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9212705A priority Critical patent/JPH1146273A/en
Publication of JPH1146273A publication Critical patent/JPH1146273A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ソートコピージョブにおいて、原稿画像
をハードディスク(HD)等のメモリに記憶中に、メモ
リフルになった場合でも、記憶できなかった残りの原稿
画像を複写機と接続可能な、例えばMO等の他のデバイ
スに記憶できるようにした画像形成方法及び装置を提供
する。 【解決手段】 複写機のHD(ハードディスク)304
bに原稿画像を書き込んでいるとき、そのHD304b
が記憶容量満杯(メモリフル)になった場合、この複写
機に接続される外部機器311のMO(光磁気ディス
ク)に、HD304bに記憶しきれなかった残りの原稿
画像を記憶する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In an electronic sort copy job, while a document image is being stored in a memory such as a hard disk (HD), even if the memory becomes full, the remaining document image that could not be stored is transferred to a copier. Provided is an image forming method and apparatus which can be connected and can be stored in another device such as an MO. SOLUTION: HD (hard disk) 304 of the copying machine
b while writing the original image on the HD 304b
Is full of memory (memory full), the remaining original image that could not be stored in the HD 304b is stored in the MO (magneto-optical disk) of the external device 311 connected to this copying machine.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を処理す
る画像処理方法及び装置に関する。
The present invention relates to an image processing method and apparatus for processing a document image.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コピーを行う全ての原稿の画像を
読み取って、それらの画像データをハードディスク等の
メモリに一旦記憶し、そのメモリから任意の原稿の画像
データを繰り返し読み出してプリントアウトする電子ソ
ート機能を備えたデジタル複写機が公知である。これに
より、複数のソートビンを持つソータ装置を持たなくて
もコピー用紙をソートした状態で排紙することが可能で
ある。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image is read out of an image of all originals to be copied, the image data is temporarily stored in a memory such as a hard disk, and image data of an arbitrary original is repeatedly read out from the memory and printed out. 2. Description of the Related Art Digital copying machines having a sorting function are known. Accordingly, it is possible to discharge the copy sheets in a sorted state without having a sorter device having a plurality of sort bins.

【0003】ところが、画像データを蓄積するハードデ
ィスク等のメモリの記憶容量には限りがあり、そのため
記憶できる原稿の枚数も予め制限される。例えば、メモ
リがA4サイズで100枚分であり、原稿束がA4サイ
ズで102枚分である場合、100枚分の原稿はメモリ
に記憶できるが、2枚分の原稿は記憶できない状態とな
ってしまう。
However, the storage capacity of a memory such as a hard disk for storing image data is limited, and the number of documents that can be stored is limited in advance. For example, if the memory is 100 sheets of A4 size and the document bundle is 102 sheets of A4 size, 100 sheets of original can be stored in the memory, but 2 sheets of original cannot be stored. I will.

【0004】一方、従来、ホストコンピュータから複写
機へSCSI(スモールコンピュータシステムインター
フェース)接続し、前記複写機でスキャンした画像をS
CSIラインを経由して前記ホストコンピュータへ転送
するようにした複写機のSCSIスキャナ機能が公知で
ある。これは、前記ホストコンピュータからのSCSI
コマンドにより、前記複写機のプラテンガラス上の原稿
画像をスキャンし、一度前記複写機のメモリに展開す
る。そして、その後に前記SCSIコマンドにより、画
像を前記ホストコンピュータにDMA(ダイレクトメモ
リアクセス)転送する。前記ホストコンピュータは、受
け取った画像を該ホストコンピュータ内のハードディス
ク(HD)に格納したり、ディスプレイに表示する。
On the other hand, conventionally, a SCSI (small computer system interface) is connected from a host computer to a copying machine, and an image scanned by the copying machine is sent to
A SCSI scanner function of a copying machine designed to transfer the data to the host computer via a CSI line is known. This is the SCSI from the host computer.
According to the command, the original image on the platen glass of the copying machine is scanned and developed once in the memory of the copying machine. Thereafter, the image is DMA-transferred (direct memory access) to the host computer by the SCSI command. The host computer stores the received image on a hard disk (HD) in the host computer or displays the received image on a display.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例にあっては、前記メモリに画像を記憶中に、そ
の記憶容量が満杯となるメモリフルが発生した場合、従
来は、このコピージョブをキャンセルしたり、或いは記
憶できた原稿に対してだけ電子ソートを行うしかなく、
ユーザーが希望する電子ソートコピージョブを実行する
ことができなかった。
However, in the above-described conventional example, if a memory full condition occurs in which the storage capacity becomes full while an image is being stored in the memory, the copy job is conventionally executed. You have to do electronic sort only for the originals that you canceled or memorized,
The user could not execute the desired electronic sort copy job.

【0006】また、複写機とSCSI接続するホストコ
ンピュータや、その他のMOディスク(光磁気ディス
ク)等のSCSI機器に対し、電子ソートを行おうとす
る原稿画像の転送は行わなかった。
[0006] Also, original images to be electronically sorted have not been transferred to a host computer that is SCSI-connected to a copying machine or another SCSI device such as an MO disk (magneto-optical disk).

【0007】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、電子ソートコピージョブにおいて、原稿
画像をハードディスク(HD)等のメモリに記憶中に、
メモリフルになった場合でも、記憶できなかった残りの
原稿画像を複写機と接続可能な、例えばMO等の他のデ
バイスに記憶できるようにした画像形成方法及び装置を
提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems of the conventional technology, and has as its object to store an original image in a memory such as a hard disk (HD) in an electronic sort copy job. While remembering
It is an object of the present invention to provide an image forming method and apparatus capable of storing the remaining document image that could not be stored even when the memory becomes full, in another device such as an MO which can be connected to a copying machine, for example, an MO. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の画像形成方法は、原稿画像を第1のメ
モリに記憶する第1の記憶工程と、前記第1の記憶工程
により前記第1のメモリに記憶された原稿画像を読み取
り画像形成を行う第1の画像形成工程と、前記第1のメ
モリと外部機器とを接続手段により接続する接続工程
と、前記接続工程により接続される外部機器の第2のメ
モリに原稿画像を記憶する第2の記憶工程と、前記第2
の記憶工程により前記第2のメモリに記憶された原稿画
像を読み取り画像形成を行う第2の画像形成工程と、前
記第1の記憶工程により前記第1のメモリに前記原稿画
像を記憶中にその記憶容量が満杯になったとき前記第2
の記憶工程により前記第1のメモリに記憶し切れなかっ
た残りの原稿画像を記憶するように制御する第1の制御
工程と、前記第1の制御工程によって前記第1及び第2
のメモリに記憶した原稿画像を前記第1の画像形成工程
と前記第2の画像形成工程とにより選択的に読み出して
画像形成するように制御する第2の制御工程とを具備し
たことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming method comprising: a first storage step of storing a document image in a first memory; and a first storage step. A first image forming step of reading a document image stored in the first memory to form an image, a connecting step of connecting the first memory to an external device by connecting means, and a connecting step of connecting by the connecting step. A second storage step of storing a document image in a second memory of the external device,
A second image forming step of reading an original image stored in the second memory and forming an image by the storing step; and storing the original image in the first memory by the first storing step. When the storage capacity is full, the second
A first control step of controlling to store the remaining document image that has not been completely stored in the first memory by the storage step, and the first and second control steps by the first control step.
A second control step of selectively reading out an original image stored in the memory of the first and second image forming steps by the first image forming step and the second image forming step so as to form an image. I do.

【0009】また、上記目的を達成するために請求項2
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第1の制御工程が、前記第1の記憶工程に
より前記第1のメモリに前記原稿画像を記憶中にその記
憶容量が満杯になったとき、コピージョブを一時中断
し、コピージョブをキャンセルするか、前記第1のメモ
リに記憶された原稿画像に対してコピージョブを続ける
か、前記第2のメモリに、前記第1の記憶工程により前
記第1のメモリに記憶できなかった残りの原稿画像を記
憶して、コピージョブを続けるかをユーザーに選択可能
とさせるように制御することを特徴とする。
[0009] In order to achieve the above object, a second aspect is provided.
2. The image forming method according to claim 1, wherein the first control step has a storage capacity full while the original image is being stored in the first memory by the first storing step. , The copy job is temporarily interrupted and the copy job is canceled, the copy job is continued with respect to the original image stored in the first memory, or the first memory is stored in the second memory. The remaining document images that could not be stored in the first memory in the storing step are stored, and control is performed so that the user can select whether to continue the copy job.

【0010】また、上記目的を達成するために請求項3
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第1の制御工程が、前記第1の記憶手段に
より前記第1のメモリに前記原稿画像を記憶中にその記
憶容量が満杯になったとき、コピージョブを一時中断
し、前記第2の記憶手段により前記第2のメモリに前記
原稿画像を記憶することが可能な状態になったとき、自
動的にコピージョブを再開するように制御することを特
徴とする。
[0010] Further, in order to achieve the above object, a third aspect is provided.
2. The image forming method according to claim 1, wherein the first control step is such that the storage capacity is full while the original image is being stored in the first memory by the first storage means. The copy job is temporarily interrupted, and the copy job is automatically restarted when the second storage means is ready to store the original image in the second memory. Is controlled.

【0011】また、上記目的を達成するために請求項4
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記接続手段がSCSI(スモールコンピュー
タシステムインターフェース)接続手段であることを特
徴とする。
[0011] In order to achieve the above object, the present invention provides a fourth aspect.
The image forming method according to claim 1, wherein the connection unit is a SCSI (small computer system interface) connection unit.

【0012】また、上記目的を達成するために請求項5
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第1のメモリがハードディスクであること
を特徴とする。
[0012] In order to achieve the above object, the present invention provides a semiconductor device comprising:
An image forming method according to claim 1, wherein the first memory is a hard disk.

【0013】また、上記目的を達成するために請求項6
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第1のメモリがRAM(ランダムアクセス
メモリ)であることを特徴とする。
[0013] In order to achieve the above object, a sixth aspect of the present invention is provided.
An image forming method according to claim 1, wherein the first memory is a random access memory (RAM).

【0014】また、上記目的を達成するために請求項7
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第1のメモリが光磁気ディスクであること
を特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
An image forming method according to claim 1, wherein the first memory is a magneto-optical disk.

【0015】また、上記目的を達成するために請求項8
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第2のメモリがハードディスクであること
を特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
An image forming method according to claim 1, wherein the second memory is a hard disk.

【0016】また、上記目的を達成するために請求項9
記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法に
おいて、前記第2のメモリがRAM(ランダムアクセス
メモリ)であることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
In the image forming method described in the first aspect, the second memory is a RAM (random access memory).

【0017】また、上記目的を達成するために請求項1
0記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法
において、前記第2のメモリが光磁気ディスクであるこ
とを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a first aspect is provided.
0. The image forming method according to claim 1, wherein the second memory is a magneto-optical disk.

【0018】また、上記目的を達成するために請求項1
1記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法
において、前記外部機器がコンピュータであることを特
徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a first aspect is provided.
According to a first aspect of the present invention, in the image forming method of the first aspect, the external device is a computer.

【0019】また、上記目的を達成するために請求項1
2記載の画像形成方法は、請求項1記載の画像形成方法
において、前記外部機器が光磁気ディスクドライブであ
ることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a first aspect is provided.
According to a second aspect of the present invention, in the image forming method of the first aspect, the external device is a magneto-optical disk drive.

【0020】また、上記目的を達成するために請求項1
3記載の画像形成装置は、原稿画像を記憶する第1の記
憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された原稿画像を
読み取り画像形成を行う第1の画像形成手段と、前記第
1の記憶手段と外部機器とを接続する接続手段と、前記
接続手段により接続される外部機器の第2の記憶手段
と、前記第2の記憶手段に記憶された原稿画像を読み取
り画像形成を行う第2の画像形成手段と、前記第1の記
憶手段に前記原稿画像を記憶中にその記憶容量が満杯に
なったとき前記第2の記憶手段に前記第1の記憶手段に
記憶し切れなかった残りの原稿画像を記憶するように制
御する第1の制御手段と、前記第1の制御手段によって
前記各記憶手段に記憶した原稿画像を前記第1の画像形
成手段と前記第2の画像形成手段とにより選択的に読み
出して画像形成するように制御する第2の制御手段とを
具備したことを特徴とする。
[0020] In order to achieve the above object, a first aspect is provided.
3. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the first storage unit stores a document image, the first image forming unit reads a document image stored in the first storage unit and forms an image, and Connection means for connecting the storage means to an external device; second storage means for the external device connected by the connection means; and a second means for reading a document image stored in the second storage means and forming an image. Image forming means, and when the original image is stored in the first storage means, when the storage capacity of the original image is full, the remaining storage in the second storage means which could not be completely stored in the first storage means. A first control unit for controlling to store an original image, and an original image stored in each of the storage units by the first control unit, by the first image forming unit and the second image forming unit. Selectively read out and form an image Characterized by comprising a second control means for controlled so.

【0021】また、上記目的を達成するために請求項1
4記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第1の制御手段が、前記第1の記憶手
段に前記原稿画像を記憶中にその記憶容量が満杯になっ
たとき、コピージョブを一時中断し、コピージョブをキ
ャンセルするか、前記第1の記憶手段に記憶された原稿
画像に対してコピージョブを続けるか、前記第2の記憶
手段に、前記第1の記憶手段に記憶できなかった残りの
原稿画像を記憶して、コピージョブを続けるかをユーザ
ーに選択可能とさせるように制御することを特徴とす
る。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
The image forming apparatus according to claim 4, wherein, when the first storage means is full of storage while the original image is being stored in the first storage means, Whether the copy job is temporarily interrupted and the copy job is canceled, or the copy job is continued with respect to the document image stored in the first storage means, the second storage means, the first storage means The remaining document images that could not be stored are stored, and control is performed so that the user can select whether to continue the copy job.

【0022】また、上記目的を達成するために請求項1
5記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第1の制御手段が、前記第1の記憶手
段に前記原稿画像を記憶中にその記憶容量が満杯になっ
たとき、コピージョブを一時中断し、前記第2の記憶手
段に前記原稿画像を記憶することが可能な状態になった
とき、自動的にコピージョブを再開するように制御する
ことを特徴とする。
[0022] In order to achieve the above object, a first aspect is provided.
5. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the first control unit is configured to store the original image in the first storage unit when the storage capacity of the original image is full. When the copy job is temporarily suspended and the document image can be stored in the second storage means, control is performed so that the copy job is automatically restarted.

【0023】また、上記目的を達成するために請求項1
6記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記接続手段がSCSI(スモールコンピ
ュータシステムインターフェース)接続手段であること
を特徴とする。
[0023] In order to achieve the above object, a first aspect is provided.
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, the connection unit is a SCSI (Small Computer System Interface) connection unit.

【0024】また、上記目的を達成するために請求項1
7記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第1のメモリがハードディスクである
ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a first aspect is provided.
An image forming apparatus according to a seventh aspect is the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, wherein the first memory is a hard disk.

【0025】また、上記目的を達成するために請求項1
8記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第1のメモリがRAM(ランダムアク
セスメモリ)であることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, a first aspect is provided.
According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the thirteenth aspect, the first memory is a RAM (random access memory).

【0026】また、上記目的を達成するために請求項1
9記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第1のメモリが光磁気ディスクである
ことを特徴とする。
[0026] In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is provided.
An image forming apparatus according to a ninth aspect is the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, wherein the first memory is a magneto-optical disk.

【0027】また、上記目的を達成するために請求項2
0記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第2のメモリがハードディスクである
ことを特徴とする。
[0027] In order to achieve the above object, the present invention is directed to claim 2.
0. The image forming apparatus according to claim 13, wherein the second memory is a hard disk.

【0028】また、上記目的を達成するために請求項2
1記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第2のメモリがRAM(ランダムアク
セスメモリ)であることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
According to a first aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the thirteenth aspect, the second memory is a RAM (random access memory).

【0029】また、上記目的を達成するために請求項2
2記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記第2のメモリが光磁気ディスクである
ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
An image forming apparatus according to a second aspect is the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, wherein the second memory is a magneto-optical disk.

【0030】また、上記目的を達成するために請求項2
3記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記外部機器がホストコンピュータである
ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
An image forming apparatus according to a third aspect is the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, wherein the external device is a host computer.

【0031】また、上記目的を達成するために請求項2
4記載の画像形成装置は、請求項13記載の画像形成装
置において、前記外部機器が光磁気ディスクドライブで
あることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
An image forming apparatus according to a fourth aspect is the image forming apparatus according to the thirteenth aspect, wherein the external device is a magneto-optical disk drive.

【0032】更に、上記目的を達成するために請求項2
5記載の画像形成装置は、請求項13〜23、または2
4記載の画像形成装置において、前記画像形成装置が、
電子ソート機能を有する複写機であることを特徴とす
る。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
The image forming apparatus according to claim 5, wherein
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus comprises:
It is a copying machine having an electronic sorting function.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1〜図5に基づき説明する。図1は、
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置である複
写機の構成を示す縦断面図であり、同図中、100は複
写機本体、180は循環式自動原稿送り装置(RDF)
である。101は原稿載置台としてのプラテンガラス、
102はスキャナで、原稿照明ランプ103及び走査ミ
ラー104,105,106等で構成される。そして、
不図示のモータによりスキャナ102が所定方向に往復
走査されて原稿の反射光を、走査ミラー104〜106
を介してレンズ108を透過してCCDイメージセンサ
109に結像する。
(First Embodiment) First, the first embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described with reference to FIGS. FIG.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a configuration of a copying machine which is an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention, in which 100 is a copying machine main body, and 180 is a circulating automatic document feeder (RDF).
It is. 101 is a platen glass as a document placing table,
A scanner 102 includes a document illumination lamp 103 and scanning mirrors 104, 105, and 106. And
The scanner 102 is reciprocally scanned in a predetermined direction by a motor (not shown), and the reflected light of the original is scanned by scanning mirrors 104 to 106.
Through the lens 108 to form an image on the CCD image sensor 109.

【0035】107はレーザ及びポリゴンスキャナ等で
構成された露光制御部で、CCDイメージセンサ部10
9で電気信号に変換され、後述する所定の画像処理が行
われた画像信号に基づいて変調されたレーザ発光部12
0からのレーザ光129を感光体ドラム110に照射す
る。感光体ドラム110の周りには、1次帯電器11
2、現像器121、転写帯電器118、クリーニング装
置116、前露光ランプ114が装備されている。
An exposure control unit 107 includes a laser, a polygon scanner, and the like.
The laser light emitting unit 12 is converted into an electric signal at 9 and modulated based on an image signal subjected to predetermined image processing described later.
The photosensitive drum 110 is irradiated with a laser beam 129 from 0. Around the photosensitive drum 110, a primary charger 11
2, a developing device 121, a transfer charger 118, a cleaning device 116, and a pre-exposure lamp 114 are provided.

【0036】画像形成部126において、感光体ドラム
110は不図示のモータにより図に示す矢印方向に回転
しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電さ
れた後、露光制御部107からのレーザ光129が照射
され、静電潜像が形成される。感光体ドラム110上に
形成された静電潜像は、現像器121により現像され
て、トナー像として可視化される。
In the image forming section 126, the photosensitive drum 110 is rotated in a direction indicated by an arrow by a motor (not shown), and is charged to a desired potential by the primary charger 112. Is irradiated, and an electrostatic latent image is formed. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 110 is developed by the developing device 121 and is visualized as a toner image.

【0037】一方、上段カセット131或いは下段カセ
ット132からピックアップローラ133,134によ
り給紙された転写紙は、給紙ローラ135,136によ
り複写機本体100に送られ、レジストローラ137に
より転写ベルト130に給送され、可視化されたトナー
像が転写帯電器118により転写紙に転写される。転写
後の感光体ドラム110は、クリーニング装置116に
より残留トナーが清掃され、前露光ランプ114により
残留電荷が消去される。
On the other hand, the transfer paper fed from the upper cassette 131 or the lower cassette 132 by the pickup rollers 133 and 134 is sent to the copying machine main body 100 by the feed rollers 135 and 136, and is transferred to the transfer belt 130 by the registration rollers 137. The fed and visualized toner image is transferred to transfer paper by the transfer charger 118. After the transfer, the photosensitive drum 110 is cleaned of residual toner by the cleaning device 116, and the residual charge is erased by the pre-exposure lamp 114.

【0038】転写後の転写紙は転写ベルト130から分
離され、定着前帯電器139,140によりトナー像が
再帯電され、定着器141に送られて加圧、加熱により
定着され、排紙ローラ142により複写機本体100の
外部へ排出される。
The transfer paper after the transfer is separated from the transfer belt 130, the toner image is recharged by pre-fixing chargers 139 and 140, sent to a fixing device 141, and fixed by pressurizing and heating. Is discharged to the outside of the copying machine main body 100.

【0039】119は吸着帯電器で、レジストローラ1
37から送られた転写紙を転写ベルト130に吸着帯電
させるものである。130a,130bは転写ベルトロ
ーラで、転写ベルト130の回転に用いられると同時
に、吸着帯電器119と対になって転写ベルト130に
転写紙を吸着帯電させるものである。
Reference numeral 119 denotes an attraction charger, which is a registration roller 1
The transfer paper sent from the printer 37 is attracted and charged to the transfer belt 130. Reference numerals 130a and 130b denote transfer belt rollers which are used to rotate the transfer belt 130 and, at the same time, make a pair with the suction charger 119 to suction-charge the transfer paper to the transfer belt 130.

【0040】複写機本体100には、例えば4000枚
の転写紙を収容し得るデッキ150が装備されている。
このデッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152
に転写紙が常に当接するように、転写紙の量に応じて上
昇する。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手
差し153が装備されている。
The copying machine main body 100 is equipped with a deck 150 capable of storing, for example, 4000 transfer sheets.
The lifter 151 of the deck 150 includes a paper feed roller 152
Is increased according to the amount of the transfer sheet so that the transfer sheet always contacts the sheet. Further, a multi-bypass tray 153 capable of accommodating 100 transfer sheets is provided.

【0041】更に、図1において、154は排紙フラッ
パで、両面記録側或いは多重記録側と排紙側の経路を切
り換えるものである。そして、排紙ローラ142から送
り出された転写紙は、この排紙フラッパ154により両
面記録側或いは多重記録側に切り換えられる。また、1
58は下搬送パスで、排紙ローラ142から送り出され
た転写紙を反転パス155を介して転写紙を裏返して再
給紙トレイ156に導く。また、157は多重フラッパ
で、両面記録側と多重記録側の経路を切り換えるもので
あり、これを左方向に倒すことにより転写紙を反転パス
155を介さずに直接下搬送パス158に導く。159
は給紙ローラで、搬送経路160を通じて転写紙を感光
体ドラム110側に給紙するものである。
Further, in FIG. 1, reference numeral 154 denotes a paper discharge flapper for switching the path between the double-side recording side or the multiple recording side and the paper discharge side. Then, the transfer paper sent from the paper discharge roller 142 is switched to the double-sided recording side or the multiple recording side by the paper discharge flapper 154. Also, 1
Reference numeral 58 denotes a lower transport path, which guides the transfer paper sent from the paper discharge roller 142 to the re-feed tray 156 by turning the transfer paper upside down via the reversing path 155. Reference numeral 157 denotes a multiplex flapper that switches the path between the double-sided recording side and the multiplexed recording side. By inverting the path to the left, the transfer paper is led directly to the lower transport path 158 without passing through the reversing path 155. 159
Reference numeral denotes a paper feed roller, which feeds the transfer paper to the photosensitive drum 110 through the transport path 160.

【0042】161は排紙フラッパ154の近傍に配置
された排出ローラで、この排紙フラッパ154により排
出側に切り換えられた転写紙を複写機本体100の外部
へ排出するものである。両面記録(両面複写)時や多重
記録(多重複写)時には、排紙フラッパ154を上方に
上げて、複写済みの転写紙を反転パス155及び下搬送
パス158を介して裏返した状態で再給紙トレイ156
に格納する。このとき、両面記録時には、多重フラッパ
157を右方向へ倒し、また、多重記録時には、再給紙
トレイ156に格納されている転写紙が、下から1枚ず
つ給紙ローラ159により搬送経路160を介して複写
機本体100のレジストローラ137に導かれる。
Reference numeral 161 denotes a discharge roller disposed near the discharge flapper 154, which discharges the transfer paper switched to the discharge side by the discharge flapper 154 to the outside of the copying machine main body 100. At the time of double-sided recording (double-sided copying) or multiple recording (multiplexed copying), the discharge flapper 154 is raised upward, and the copied transfer paper is re-fed upside down via the reversing path 155 and the lower transport path 158. Tray 156
To be stored. At this time, at the time of double-sided printing, the multiplex flapper 157 is tilted to the right, and at the time of multiplex printing, the transfer paper stored in the re-feeding tray 156 is moved one by one from the bottom along the transport path 160 by the feeding roller 159. Through the registration roller 137 of the copying machine main body 100.

【0043】複写機本体100から転写紙を反転して排
出するときには、排紙フラッパ154を上方に上げて、
多重フラッパ157を右方向へ倒し、複写済みの転写紙
を反転パス155側へ搬送し、転写紙の後端部が第1の
送りローラ162を通過した後に、反転ローラ163に
よって第2の送りローラ162a側へ搬送し、排出ロー
ラ161によって転写紙を裏返して複写機本体100の
外部へ排出される。
When the transfer paper is inverted and discharged from the copying machine main body 100, the paper discharge flapper 154 is raised upward,
The multi-flapper 157 is tilted rightward to convey the copied transfer paper to the reversing path 155, and after the rear end of the transfer paper has passed the first feed roller 162, the second feed roller is driven by the reverse roller 163. The transfer paper is conveyed to the side 162 a, and the transfer paper is turned over by the discharge roller 161 and discharged outside the copying machine main body 100.

【0044】図2は、本実施の形態に係る画像形成装置
の構成を示すブロック図である。同図において、201
は画像読取部で、CCDイメージセンサ109及びアナ
ログ信号処理部202等により構成され、レンズ108
を介してCCDイメージセンサ109に結像された原稿
画像は、CCDイメージセンサ109によりアナログ電
気信号に変換される。電気信号に変換された画像情報
は、アナログ信号処理部202に入力され、サンプル&
ホールド、ダークレベルの補正等が行われた後に、アナ
ログ・デジタル変換(A/D変換)される。デシタル化
された信号は、シェーディング補正(原稿を読み取るセ
ンサのばらつき及び原稿照明用ランプ103の配光特性
の補正)、変倍処理後、電子ソータ部203に入力され
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment. In FIG.
Denotes an image reading unit, which includes a CCD image sensor 109, an analog signal processing unit 202, and the like.
The document image formed on the CCD image sensor 109 via the CCD is converted into an analog electric signal by the CCD image sensor 109. The image information converted into the electric signal is input to the analog signal processing unit 202, and the sample &
After the hold and the dark level are corrected, analog / digital conversion (A / D conversion) is performed. The digitalized signal is input to the electronic sorter unit 203 after shading correction (variation of a sensor that reads a document and correction of the light distribution characteristics of the document illumination lamp 103) and scaling processing.

【0045】電子ソータ部203では、γ補正等の出力
系で必要な補正処理や、スムージング処理、エッジ処
理、加工等が行われ、プリンタ部204に出力される。
The electronic sorter section 203 performs necessary correction processing in an output system such as γ correction, smoothing processing, edge processing, processing, and the like, and outputs the result to the printer section 204.

【0046】プリンタ部204は、図1の露光制御部1
20、画像形成部126、転写紙の搬送制御部等により
構成され、入力された画像信号により転写紙上に画像を
記録する。
The printer unit 204 includes the exposure control unit 1 shown in FIG.
20, an image forming unit 126, a transfer sheet transport control unit, and the like, and records an image on the transfer sheet according to an input image signal.

【0047】また、CPU回路部205は、CPU(中
央演算処理装置)206、ROM(リードオンリーメモ
リ)207、RAM(ランダムアクセスメモリ)208
等により構成され、画像読取部201、電子ソータ部2
03及びプリンタ部204を制御し、本複写機のシーケ
ンスを統括的に制御する。
The CPU circuit unit 205 includes a CPU (Central Processing Unit) 206, a ROM (Read Only Memory) 207, and a RAM (Random Access Memory) 208
The image reading unit 201, the electronic sorter unit 2
3 and the printer unit 204 to control the sequence of the copying machine in a comprehensive manner.

【0048】PDL処理部209は、外部のホストコン
ピュータから入力されたPDL(ページ記述言語)をビ
ットマップ画像に展開し、画像データとして電子ソータ
部203に入力される。
The PDL processing unit 209 develops PDL (page description language) input from an external host computer into a bitmap image, and inputs the bitmap image to the electronic sorter unit 203 as image data.

【0049】図3は、電子ソータ部203の詳細構成を
示すブロック図である。同図において、図2の画像読取
部201から送られた画像は、ブラックの輝度のデータ
として入力され、log変換部301に送られる。lo
g変換部301では、入力された輝度データを濃度デー
タに変換するためのLUT(ルックアップテーブル)が
格納されており、入力されたデータに対応するテーブル
値を出力することによって、輝度データを濃度データに
変換する。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the electronic sorter unit 203. 2, the image sent from the image reading unit 201 in FIG. 2 is input as black luminance data and sent to the log conversion unit 301. lo
The g conversion unit 301 stores an LUT (look-up table) for converting the input luminance data into density data, and outputs a table value corresponding to the input data to convert the luminance data into density data. Convert to data.

【0050】その後、濃度データは2値化部302へ送
られる。2値化部302では多値の濃度データが2値化
され、濃度値が「0」或いは「225」となる。2値化
された8ビットの画像データは、「0」または「1」の
1ビットの画像データに変換価され、メモリに格納する
画像データ量は小さくなる。
Thereafter, the density data is sent to the binarizing section 302. The binarization unit 302 binarizes the multi-valued density data, and the density value becomes “0” or “225”. The binarized 8-bit image data is converted into 1-bit image data of "0" or "1", and the amount of image data stored in the memory is reduced.

【0051】しかし、画像を2値化すると、画像の階調
数は256階調から2階調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは、2値化すると一般に画像
の劣化が著しい。そこで、2値データによる疑似的な中
間調表現を行う必要がある。ここでは、2値のデータで
疑似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用い
る。この方法は、ある画像の濃度があるしきい値より大
きい場合は、「255」の濃度データであるとし、ある
しきい値以下である場合は「0」の濃度データであると
して2値化後、実際の濃度データと2値化されたデータ
の差分を誤差信号として、周りの画素に配分する方法で
ある。誤差の配分は、予め用意されているマトリクス上
の重み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛け合
わせ、周りの画素に加算することによって行う。これに
よって、画像全体での濃度平均値が保存され、中間調を
疑似的に2値で表現することができる。
However, when the image is binarized, the number of gradations of the image is changed from 256 to two. Therefore, image data having a large number of halftones such as a photographic image is generally degraded by binarization. Is remarkable. Therefore, it is necessary to perform pseudo halftone expression using binary data. Here, an error diffusion method is used as a method of simulating halftone expression using binary data. According to this method, when the density of a certain image is larger than a certain threshold, it is determined that the density data is “255”, and when the density is less than a certain threshold, the density data is “0”. In this method, the difference between the actual density data and the binarized data is distributed to surrounding pixels as an error signal. The distribution of the error is performed by multiplying a weight coefficient on a matrix prepared in advance by the error generated by the binarization, and adding the result to surrounding pixels. As a result, the average density value of the entire image is stored, and the halftone can be represented in a pseudo binary manner.

【0052】2値化された画像データは、制御部303
に送られる。また、PDL処理部209から入力される
ホストコンピュータからのPDLを展開したビットマッ
プ画像データは、PDL処理部209で2値画像データ
として処理されているため、そのまま制御部303に送
られる。
The binarized image data is supplied to the control unit 303.
Sent to Further, the bitmap image data obtained by expanding the PDL from the host computer input from the PDL processing unit 209 is sent to the control unit 303 as it is because the PDL processing unit 209 has processed it as binary image data.

【0053】制御部303では、複写機通信部312を
介した複写機本体100からの指令により、循環式自動
原稿送り装置180から読み取った原稿や、リモートホ
ストからPDL処理部209を介してPDLを展開した
ビットマップの画像を画像記憶部304に一旦全て格納
したり、画像記憶部304から画像データを順次読み出
して出力する。
In the control unit 303, in response to a command from the copier main body 100 via the copier communication unit 312, a document read from the circulating automatic document feeder 180 or a PDL from the remote host via the PDL processing unit 209. The developed bitmap image is temporarily stored in the image storage unit 304, or image data is sequentially read from the image storage unit 304 and output.

【0054】画像記憶部304はHD用SCSIコント
ローラ304aとハードディスク(メモリ)304bを
有し、HD用SCSIコントローラ304aからの指令
に従い、ハードディスク304bに画像データを書き込
む。ハードディスク304bに格納された複数の画像デ
ータは、複写機の操作部で指定された編集モードに応じ
た順序でプリントされる。例えば、先頭ページから送ら
れてくるPDL画像を逆順プリント且つ電子ソートする
場合、ホストコンピュータから送られてくる全てのペー
ジのPDLのビットマップ画像を一旦ハードディスク3
04bに格納した後、最終ページから最初のページに向
かって順に、ハードディスク304bから画像を読み込
み、フェースアップでプリントする。そして、これをホ
ストコンピュータから要求された部数分繰り返し、電子
ソートを実現する。
The image storage unit 304 has an HD SCSI controller 304a and a hard disk (memory) 304b, and writes image data to the hard disk 304b in accordance with a command from the HD SCSI controller 304a. The plurality of image data stored on the hard disk 304b are printed in an order according to the editing mode specified by the operation unit of the copying machine. For example, when a PDL image sent from the first page is printed in reverse order and electronically sorted, bitmap images of PDL of all pages sent from the host computer are temporarily stored in the hard disk 3.
After storing the image in the page 04b, the images are read from the hard disk 304b in order from the last page to the first page, and printed face-up. This is repeated for the number of copies requested by the host computer, thereby realizing electronic sorting.

【0055】画像記憶部304から呼び出された画像デ
ータ及び画像記憶部304に格納しない画像データは平
滑部305に送られる。平滑部305では、まず、1ビ
ットのデータを8ビットのデータに変換し、画像データ
の信号を「0」または「255」の状態にする。
The image data called from the image storage unit 304 and the image data not stored in the image storage unit 304 are sent to the smoothing unit 305. The smoothing unit 305 first converts 1-bit data into 8-bit data, and sets the image data signal to a state of “0” or “255”.

【0056】前記変換された画像データは、予め決めら
れたマトリクス上の係数と、近傍画素の濃度値をそれぞ
れ乗算したものの総和で得られる重み付けされた平均値
に置き換えられる。これによって、2値のデータは、近
傍画素の濃度値に応じて多値のデータに変換され、読み
取られた画像により近い画質が再現できる。平滑化され
た画像データは、γ補正部306に入力される。γ補正
部306では濃度データを出力する際に、プリンタの特
性を考慮したLUTによる変換を行い、操作部で設定さ
れた濃度値に応じた出力の調整を行う。
The converted image data is replaced with a weighted average value obtained by summing the values obtained by multiplying the coefficients on the predetermined matrix by the density values of the neighboring pixels. As a result, the binary data is converted into multivalued data according to the density value of the neighboring pixel, and an image quality closer to the read image can be reproduced. The smoothed image data is input to the gamma correction unit 306. When outputting the density data, the γ correction unit 306 performs conversion using an LUT in consideration of the characteristics of the printer, and adjusts the output according to the density value set by the operation unit.

【0057】外部用SCSIコントローラ310は、外
部機器311とSCSI通信するためのコントローラで
ある。例えば、複写機をスキャンデバイスとし、外部機
器がパソコン(パーソナルコンピュータ)である場合、
パソコンがイニシェータとなり、複写機がターゲットと
なる。この場合、パソコン311から電子シータ203
の外部用SCSIコントローラ310に対してプラテン
ガラス101上の原稿をスキャンするように指令を出し
た場合、電子シータ203は複写機通信部312を介し
て、その指令内容を複写機に伝えてスキャン動作させ
る。このスキャン動作によってスキャンした画像は、上
述したようにlog変換部301、2値化部302及び
制御部303を介して、また、外部用SCSIコントロ
ーラ310を通って外部機器311であるパソコンへD
MA転送される。
The external SCSI controller 310 is a controller for performing SCSI communication with the external device 311. For example, if the copier is a scan device and the external device is a personal computer (personal computer),
The personal computer becomes the initiator and the copier becomes the target. In this case, the electronic theta 203 is transmitted from the personal computer 311.
When an instruction is issued to the external SCSI controller 310 to scan the original on the platen glass 101, the electronic theta 203 transmits the instruction to the copier via the copier communication unit 312 to perform the scanning operation. Let it. The image scanned by this scanning operation is transmitted to the personal computer as the external device 311 via the log conversion unit 301, the binarization unit 302 and the control unit 303, and also through the external SCSI controller 310 as described above.
MA transfer is performed.

【0058】また、外部機器311を光磁気ディスク
(MO)ドライブとすれば、MOがターゲットとなり、
複写機がイニシェータとなる。例えば、複写機の操作部
からの操作により、外部機器311のMOドライブにセ
ットされたMOに、複写機のスキャナ102から読み取
った画像を、log変換部301、2値化部302及び
制御部303を介して、また、外部用SCSIコントロ
ーラ310を通って外部機器311であるMOに記憶す
ることによって、上述したようにMOに記憶された画像
を、外部用SCSIコントローラ310を介して制御部
303、平滑化部305及びγ補正部306を通じてプ
リントすることも可能である。
If the external device 311 is a magneto-optical disk (MO) drive, the MO is the target,
The copying machine serves as an initiator. For example, an image read from the scanner 102 of the copying machine is input to the MO set in the MO drive of the external device 311 by the operation of the operation unit of the copying machine, and the log conversion unit 301, the binarization unit 302, and the control unit 303 are provided. And through the external SCSI controller 310 and stored in the MO which is the external device 311, the image stored in the MO as described above is transmitted to the control unit 303 via the external SCSI controller 310. Printing can also be performed through the smoothing unit 305 and the γ correction unit 306.

【0059】次に、本実施の形態に係る画像処理装置で
ある複写機の制御手順を図4〜図6のフローチャートに
基づき説明する。なお、これら図4〜図6に示す処理
は、図2に示すROM207に格納されているプログラ
ムに従って、CPU206により実行される。
Next, the control procedure of the copying machine, which is the image processing apparatus according to the present embodiment, will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 4 to 6 are executed by the CPU 206 according to the program stored in the ROM 207 shown in FIG.

【0060】まず、図4の処理について説明する。ステ
ップS401で循環式自動原稿送り装置180に原稿を
セットし、複写機の操作部から電子ソートする部数を入
力し、前記操作部のコピースタートキーが押されたか否
かを判断し、コピースタートキーが押されるまで待機す
る。そして、コピースタートキーが押されると、ステッ
プS402で前記循環式自動原稿送り装置180にセッ
トされた原稿の内の1枚をプラテンガラス101上に引
き込み、その原稿をスキャナ102でスキャンする。次
に、ステップS403で前記ステップS402において
スキャンした原稿画像を図3のlog変換部301、2
値化部302、制御部303及びHD用SCSIコント
ローラ304aを介してHD304bに記憶する。
First, the processing of FIG. 4 will be described. In step S401, a document is set on the circulating automatic document feeder 180, the number of copies to be electronically sorted is input from the operation unit of the copying machine, it is determined whether the copy start key of the operation unit is pressed, and the copy start key is determined. Wait until is pressed. When the copy start key is pressed, one of the documents set in the circulating automatic document feeder 180 is pulled onto the platen glass 101 in step S402, and the document is scanned by the scanner 102. Next, in step S403, the document image scanned in step S402 is
The data is stored in the HD 304b via the value conversion unit 302, the control unit 303, and the HD SCSI controller 304a.

【0061】次に、ステップS404で前記HD304
bが記憶容量満杯(メモリフル)になったか否かを判断
する。そして、記憶容量満杯でなければステップS40
5へ、また、記憶容量満杯であればステップS406へ
それぞれ進む。
Next, in step S404, the HD 304
It is determined whether or not b has become full of storage capacity (memory full). If the storage capacity is not full, step S40
5, and if the storage capacity is full, the process proceeds to step S406.

【0062】ステップS405では、前記循環式自動原
稿送り装置180にセットされた全ての原稿をスキャン
して、その原稿画像をHD304bに記憶したか否かを
判断する。そして、全ての原稿の原稿画像をHD304
bに記憶していない場合は、前記ステップS401へ戻
って、HD304bへの原稿画像の記憶処理を繰り返
す。また、全ての原稿の原稿画像をHD304bに記憶
した場合は、後述する図6のプリント処理へ移行する。
In step S405, all the originals set in the circulating automatic original feeder 180 are scanned, and it is determined whether or not the original images are stored in the HD 304b. Then, the original images of all the originals are
If not stored in step S401, the process returns to step S401, and the process of storing the document image in the HD 304b is repeated. If the original images of all the originals have been stored in the HD 304b, the process proceeds to the print processing of FIG. 6 described later.

【0063】また、ステップS406では、HD304
bが記憶容量満杯になった場合、ジョブを中止するか否
かを、前記操作部の表示でユーザに問い合わせる。そし
て、ユーザが前記操作部からジョブを中止する旨のキー
入力を行った場合は、何も処理せずに、そのまま本処理
動作を終了する。また、前記ステップS406におい
て、ユーザが前記操作部からジョブを中止しない旨のキ
ー入力を行った場合は、ステップS407でユーザがど
うしてもHD304bに記憶しきれなかった残りの原稿
について、外部機器311の記憶手段(メモリ)であ
る、例えばMO(光磁気ディスク)に記憶し、電子ソー
トを続けたいか否かを、前記操作部の表示でユーザに問
い合わせる。そして、ユーザが前記操作部により残りの
原稿についてMOに記憶して電子ソートを続けたい旨の
キー入力を行った場合は、後述する図5のMO記憶処理
へ移行する。また、ユーザが前記操作部により残りの原
稿についてMOに記憶して電子ソートを続けることは行
わない旨のキー入力を行った場合は、それまでHD30
4bに記憶できた原稿の分だけを繰り返しプリントして
電子ソートするように後述する図6のプリント処理へ移
行する。
In step S406, the HD 304
When the storage capacity becomes full, the user is inquired on the display of the operation unit whether or not to cancel the job. When the user performs a key input for canceling the job from the operation unit, the processing operation ends without performing any processing. In step S406, if the user inputs a key from the operation unit not to cancel the job, the external device 311 stores the remaining documents that the user could not store in the HD 304b in step S407. The information is stored in a means (memory), for example, an MO (magneto-optical disk), and the user is inquired on the display of the operation unit whether or not to continue the electronic sorting. Then, when the user performs a key input to store the remaining originals in the MO using the operation unit and continue the electronic sorting, the process proceeds to an MO storage process in FIG. 5 described later. If the user inputs a key not to store the remaining documents in the MO and continue the electronic sorting with the operation unit, the HD 30
The processing shifts to the print processing of FIG. 6 described later so that only the document stored in the area 4b is repeatedly printed and electronically sorted.

【0064】次に、図5のMO記憶処理について説明す
る。まず、ステップS501で図3の外部機器311で
あるMOディスクドライブにMOがセットされているか
否かを判断し、MOがセットされるまで待機する。そし
て、MOがセットされると、ステップS502で前記循
環式自動原稿送り装置180にセットされている残りの
原稿の内の1枚をプラテンガラス101上に引き込み、
その原稿をスキャナ102でスキャンする。次に、ステ
ップS503で前記ステップS502においてスキャン
した原稿画像を図3のlog変換部301、2値化部3
02、制御部303及び外部用SCSIコントローラ3
10を介して外部機器311であるMOディスクドライ
ブのMOに記憶する。
Next, the MO storage processing of FIG. 5 will be described. First, in step S501, it is determined whether an MO is set in the MO disk drive, which is the external device 311 in FIG. 3, and the process waits until the MO is set. When the MO is set, one of the remaining documents set in the circulating automatic document feeder 180 is pulled onto the platen glass 101 in step S502.
The original is scanned by the scanner 102. Next, in step S503, the original image scanned in step S502 is converted to a log conversion unit 301 and a binarization unit 3 shown in FIG.
02, control unit 303 and external SCSI controller 3
The data is stored in the MO of the MO disk drive that is the external device 311 via the external device 3.

【0065】次に、ステップS504で前記MOが記憶
容量満杯(メモリフル)になったか否かを判断する。そ
して、記憶容量満杯でなければステップS505へ、ま
た、記憶容量満杯であればステップS506へそれぞれ
進む。
Next, in step S504, it is determined whether or not the MO has become full of storage capacity (memory full). If the storage capacity is not full, the process proceeds to step S505, and if the storage capacity is full, the process proceeds to step S506.

【0066】ステップS505では、循環式自動原稿送
り装置180にセットされた全ての原稿に対してスキャ
ンを終了したか否かを判断する。そして、循環式自動原
稿送り装置180にセットされた全ての原稿に対してス
キャンを終了していない場合は、前記ステップS502
へ戻り、終了した場合は、後述する図6のプリント処理
へ移行する。
In step S505, it is determined whether or not the scanning has been completed for all the originals set in the circulating automatic original feeder 180. If the scanning has not been completed for all the documents set in the circulating automatic document feeder 180, the process proceeds to step S502.
When the processing is completed, the processing shifts to the printing processing of FIG. 6 described later.

【0067】また、ステップS506では、MOが記憶
容量満杯になった場合、ジョブを中止するか否かを、前
記操作部の表示でユーザに問い合わせる。そして、ユー
ザが前記操作部からジョブを中止する旨のキー入力を行
った場合は、何も処理せずに、そのまま本処理動作を終
了する。また、前記ステップS506において、ユーザ
が前記操作部からジョブを中止しない旨のキー入力を行
った場合は、後述する図6のプリント処理へ移行し、H
D304bとMOに記憶できた分の原稿について、必要
部数分だけ電子ソートする。
In step S506, when the storage capacity of the MO is full, the user is inquired on the display of the operation unit whether or not to cancel the job. When the user performs a key input for canceling the job from the operation unit, the processing operation ends without performing any processing. In step S506, if the user inputs a key not to cancel the job from the operation unit, the process proceeds to the printing process of FIG.
For the originals stored in the D304b and the MO, electronic sorting is performed for the required number of copies.

【0068】次に、図5のプリント処理について説明す
る。このプリント処理は、HD304b、またはMOに
記憶された原稿を任意に必要回数だけ読み出してプリン
トし、電子ソートを行う処理である。
Next, the printing process of FIG. 5 will be described. This printing process is a process of reading and printing the document stored in the HD 304b or MO arbitrarily a required number of times and performing electronic sorting.

【0069】まず、ステップS601で読み出した原稿
の記憶先がHD304bか否かを判断する。そして、読
み出した原稿の記憶先がHD304bである場合は、ス
テップS602でHD304bから読み出した原稿の画
像を、図3のHD用SCSIコントローラ304a、制
御部303、平滑部305、γ補正部306を介してプ
リントして後、ステップS603へ進む。また、前記ス
テップS601において読み出した原稿の記憶先がHD
304bではなくMOである場合は、ステップS605
でMOから読み出した原稿の画像を、図3の外部用SC
SIコントローラ310、制御部303、平滑部30
5、γ補正部306を介してプリントして後、ステップ
S603へ進む。
First, it is determined whether or not the storage location of the original read in step S601 is the HD 304b. If the storage destination of the read document is the HD 304b, the image of the document read from the HD 304b in step S602 is transmitted to the HD SCSI controller 304a, the control unit 303, the smoothing unit 305, and the γ correction unit 306 in FIG. After printing, the process proceeds to step S603. The storage location of the original read in step S601 is HD
If it is MO instead of 304b, step S605
The image of the original read out from the MO at
SI controller 310, control unit 303, smoothing unit 30
5. After printing via the γ correction unit 306, the process proceeds to step S603.

【0070】ステップS603では、HD304b、ま
たはMOに記憶された全ての原稿を読み出したか否かを
判断する。そして、全ての原稿を読み出していない場合
は、前記ステップS601へ戻って前記処理を繰り返
す。また、全ての原稿を読み出した場合は、ステップS
604で必要とする全ての部数をプリントしたか否かを
判断する。そして、必要とする全ての部数をプリントし
ない場合は、前記ステップS601へ戻って前記処理を
繰り返し、また、必要とする全ての部数をプリントした
場合は、本処理動作を終了する。
In step S603, it is determined whether all the originals stored in the HD 304b or MO have been read. If all of the originals have not been read, the process returns to step S601 to repeat the above processing. If all the originals have been read, step S
In step 604, it is determined whether all necessary copies have been printed. If all the required copies have not been printed, the process returns to step S601 to repeat the above-described processing. If all the required copies have been printed, this processing operation ends.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明の画像形成
方法及び装置によれば、電子ソートコピージョブにおい
て、画像形成装置の第1のメモリに原稿画像を書き込ん
でいるとき、その第1のメモリが記憶容量満杯(メモリ
フル)になった場合、この原稿形成装置に接続される外
部機器の第2のメモリに、前記第1のメモリに記憶しき
れなかった残りの原稿画像を記憶することにより、前記
メモリフルが回避できるという効果を奏する。また、前
記第1のメモリ及び第2のメモリにそれぞれ記憶した原
稿画像を選択的に読み出して、電子ソート等のジョブが
行えるので、ユーザが希望するコピージョブを確実に実
現することができるという効果を奏する。
As described in detail above, according to the image forming method and apparatus of the present invention, when an original image is written in the first memory of the image forming apparatus in the electronic sort copy job, the first When the memory becomes full (memory full), the remaining document images that could not be stored in the first memory are stored in the second memory of the external device connected to the document forming apparatus. Thereby, there is an effect that the memory full can be avoided. In addition, since the original images stored in the first memory and the second memory can be selectively read and a job such as an electronic sort can be performed, a copy job desired by the user can be reliably realized. To play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の構成を示す縦断側面図である。
FIG. 1 is a vertical sectional side view showing a configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
における電子ソータ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic sorter unit in the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の処理動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of a processing operation of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の処理動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of a processing operation of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
の処理動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a flow of a processing operation of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 画像形成装置本体(複写機本体) 101 プラテンガラス 102 スキャナ 103 原稿照明ランプ 104 走査ミラー 105 走査ミラー 106 走査ミラー 107 露光制御部 108 レンズ 109 CCDイメージセンサ 110 感光ドラム 112 一次帯電器 114 前露光ランプ 116 クリーニング装置 118 転写帯電器 119 吸着帯電器 120 レーザ光発光部 121 現像器 126 画像形成部 129 レーザ光 130 転写ベルト 131 上段カセット 132 下段カセット 133 ピックアップローラ 134 ピックアップローラ 135 給紙ローラ 136 給紙ローラ 137 レジストローラ 139 定着前帯電器 140 定着前帯電器 141 定着器 142 排出ローラ 150 デッキ 151 リフタ 153 マルチ手差し 154 排紙フラッパ 155 反転パス 156 再給紙トレイ 157 多重フラッパ 158 下搬送パス 159 給紙ローラ 160 搬送経路 161 排出ローラ 162 第1の送りローラ 162a 第2の送りローラ 163 反転ローラ 201 画像読取部 202 アナログ信号処理部 203 電子ソータ部 204 プリンタ部 205 CPU回路部 206 CPU(中央演算処理装置) 207 ROM(リードオンリーメモリ) 208 RAM(ランダムアクセスメモリ) 209 PDL処理部 301 log変換部 302 2値化部 303 制御部 304 画像記憶部 304a HD用SCSIントローラ 304b HD(ハードディスク) 305 平滑部 306 γ補正部 310 外部用SCSIントローラ 311 外部機器 312 複写機通信部 REFERENCE SIGNS LIST 100 Image forming apparatus main body (copier main body) 101 Platen glass 102 Scanner 103 Original illumination lamp 104 Scanning mirror 105 Scanning mirror 106 Scanning mirror 107 Exposure control unit 108 Lens 109 CCD image sensor 110 Photosensitive drum 112 Primary charger 114 Pre-exposure lamp 116 Cleaning device 118 Transfer charger 119 Adsorption charger 120 Laser light emitting unit 121 Developing unit 126 Image forming unit 129 Laser light 130 Transfer belt 131 Upper cassette 132 Lower cassette 133 Pickup roller 134 Pickup roller 135 Feed roller 136 Feed roller 137 Resist Roller 139 Charger before fixing 140 Charger before fixing 141 Fixing device 142 Discharge roller 150 Deck 151 Lifter 153 Multi manual feed 15 4 Discharge flapper 155 Reverse path 156 Refeed tray 157 Multiple flapper 158 Lower transport path 159 Feed roller 160 Transport path 161 Discharge roller 162 First feed roller 162a Second feed roller 163 Reverse roller 201 Image reading unit 202 Analog Signal processing unit 203 Electronic sorter unit 204 Printer unit 205 CPU circuit unit 206 CPU (Central processing unit) 207 ROM (Read only memory) 208 RAM (Random access memory) 209 PDL processing unit 301 Log conversion unit 302 Binarization unit 303 Control unit 304 Image storage unit 304a HD SCSI controller 304b HD (hard disk) 305 Smoothing unit 306 γ correction unit 310 External SCSI controller 311 External device 312 Copy machine communication unit

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像を第1のメモリに記憶する第1
の記憶工程と、前記第1の記憶工程により前記第1のメ
モリに記憶された原稿画像を読み取り画像形成を行う第
1の画像形成工程と、前記第1のメモリと外部機器とを
接続手段により接続する接続工程と、前記接続工程によ
り接続される外部機器の第2のメモリに原稿画像を記憶
する第2の記憶工程と、前記第2の記憶工程により前記
第2のメモリに記憶された原稿画像を読み取り画像形成
を行う第2の画像形成工程と、前記第1の記憶工程によ
り前記第1のメモリに前記原稿画像を記憶中にその記憶
容量が満杯になったとき前記第2の記憶工程により前記
第1のメモリに記憶し切れなかった残りの原稿画像を記
憶するように制御する第1の制御工程と、前記第1の制
御工程によって前記第1及び第2のメモリに記憶した原
稿画像を前記第1の画像形成工程と前記第2の画像形成
工程とにより選択的に読み出して画像形成するように制
御する第2の制御工程とを具備したことを特徴とする画
像形成方法。
A first memory for storing an original image in a first memory;
A first image forming step of reading a document image stored in the first memory by the first storing step to form an image, and connecting the first memory to an external device by a connecting means. A connection step of connecting, a second storage step of storing a document image in a second memory of an external device connected by the connection step, and a document stored in the second memory by the second storage step A second image forming step of reading an image and forming an image, and a second storing step when the original image is stored in the first memory by the first storing step and the storage capacity is full. A first control step of controlling to store the remaining document image that has not been completely stored in the first memory, and a document image stored in the first and second memories by the first control step. The first An image-forming method, comprising by comprising selectively read out by said image forming step the second image forming step and a second control step of controlling so as to image formation.
【請求項2】 前記第1の制御工程は、前記第1の記憶
工程により前記第1のメモリに前記原稿画像を記憶中に
その記憶容量が満杯になったとき、コピージョブを一時
中断し、コピージョブをキャンセルするか、前記第1の
メモリに記憶された原稿画像に対してコピージョブを続
けるか、前記第2のメモリに、前記第1の記憶工程によ
り前記第1のメモリに記憶できなかった残りの原稿画像
を記憶して、コピージョブを続けるかをユーザーに選択
可能とさせるように制御することを特徴とする請求項1
記載の画像形成方法。
2. The method according to claim 1, wherein the first control step temporarily suspends a copy job when a storage capacity of the original image is stored in the first memory during the first storage step. Either cancel the copy job, continue the copy job for the original image stored in the first memory, or fail to store in the second memory in the first memory by the first storage step. 2. A control method according to claim 1, wherein the remaining original images are stored and the user is allowed to select whether to continue the copy job.
The image forming method as described in the above.
【請求項3】 前記第1の制御工程は、前記第1の記憶
手段により前記第1のメモリに前記原稿画像を記憶中に
その記憶容量が満杯になったとき、コピージョブを一時
中断し、前記第2の記憶手段により前記第2のメモリに
前記原稿画像を記憶することが可能な状態になったと
き、自動的にコピージョブを再開するように制御するこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
3. The method according to claim 1, wherein the first control step includes: suspending a copy job when the storage capacity of the original image is full while the original image is being stored in the first memory by the first storage means; 2. The control method according to claim 1, wherein when the original image is stored in the second memory by the second storage unit, a copy job is automatically restarted. Image forming method.
【請求項4】 前記接続手段はSCSI(スモールコン
ピュータシステムインターフェース)接続手段であるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
4. The image forming method according to claim 1, wherein said connection unit is a SCSI (Small Computer System Interface) connection unit.
【請求項5】 前記第1のメモリはハードディスクであ
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
5. The image forming method according to claim 1, wherein the first memory is a hard disk.
【請求項6】 前記第1のメモリはRAM(ランダムア
クセスメモリ)であることを特徴とする請求項1記載の
画像形成方法。
6. The image forming method according to claim 1, wherein the first memory is a RAM (random access memory).
【請求項7】 前記第1のメモリは光磁気ディスクであ
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
7. The image forming method according to claim 1, wherein said first memory is a magneto-optical disk.
【請求項8】 前記第2のメモリはハードディスクであ
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
8. The image forming method according to claim 1, wherein the second memory is a hard disk.
【請求項9】 前記第2のメモリはRAM(ランダムア
クセスメモリ)であることを特徴とする請求項1記載の
画像形成方法。
9. The image forming method according to claim 1, wherein said second memory is a random access memory (RAM).
【請求項10】 前記第2のメモリは光磁気ディスクで
あることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
10. An image forming method according to claim 1, wherein said second memory is a magneto-optical disk.
【請求項11】 前記外部機器はコンピュータであるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
11. The image forming method according to claim 1, wherein the external device is a computer.
【請求項12】 前記外部機器は光磁気ディスクドライ
ブであることを特徴とする請求項1記載の画像形成方
法。
12. The image forming method according to claim 1, wherein the external device is a magneto-optical disk drive.
【請求項13】 原稿画像を記憶する第1の記憶手段
と、前記第1の記憶手段に記憶された原稿画像を読み取
り画像形成を行う第1の画像形成手段と、前記第1の記
憶手段と外部機器とを接続する接続手段と、前記接続手
段により接続される外部機器の第2の記憶手段と、前記
第2の記憶手段に記憶された原稿画像を読み取り画像形
成を行う第2の画像形成手段と、前記第1の記憶手段に
前記原稿画像を記憶中にその記憶容量が満杯になったと
き前記第2の記憶手段に前記第1の記憶手段に記憶し切
れなかった残りの原稿画像を記憶するように制御する第
1の制御手段と、前記第1の制御手段によって前記各記
憶手段に記憶した原稿画像を前記第1の画像形成手段と
前記第2の画像形成手段とにより選択的に読み出して画
像形成するように制御する第2の制御手段とを具備した
ことを特徴とする画像形成装置。
13. A first storage device for storing a document image, a first image forming device for reading a document image stored in the first storage device and forming an image, and the first storage device. Connecting means for connecting to an external device, second storage means for the external device connected by the connecting means, and second image formation for reading a document image stored in the second storage means and forming an image Means for storing the remaining original images which could not be completely stored in the first storage means when the storage capacity of the original image was full while the original images were being stored in the first storage means. A first control unit for controlling to store, and a document image stored in each of the storage units by the first control unit, selectively by the first image forming unit and the second image forming unit. Control to read and form image An image forming apparatus, comprising:
【請求項14】 前記第1の制御手段は、前記第1の記
憶手段に前記原稿画像を記憶中にその記憶容量が満杯に
なったとき、コピージョブを一時中断し、コピージョブ
をキャンセルするか、前記第1の記憶手段に記憶された
原稿画像に対してコピージョブを続けるか、前記第2の
記憶手段に、前記第1の記憶手段に記憶できなかった残
りの原稿画像を記憶して、コピージョブを続けるかをユ
ーザーに選択可能とさせるように制御することを特徴と
する請求項13記載の画像形成装置。
14. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first control unit temporarily suspends a copy job and cancels the copy job when the storage capacity of the first storage unit is full while the original image is being stored. Continuing the copy job for the document image stored in the first storage means, or storing the remaining document image which could not be stored in the first storage means in the second storage means, 14. The image forming apparatus according to claim 13, wherein control is performed such that the user can select whether to continue the copy job.
【請求項15】 前記第1の制御手段は、前記第1の記
憶手段に前記原稿画像を記憶中にその記憶容量が満杯に
なったとき、コピージョブを一時中断し、前記第2の記
憶手段に前記原稿画像を記憶することが可能な状態にな
ったとき、自動的にコピージョブを再開するように制御
することを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
15. The first control means, when the storage capacity of the original image is full while the original image is being stored in the first storage means, temporarily suspends a copy job, and executes the second storage means. 14. The image forming apparatus according to claim 13, wherein when the document image is ready to be stored, the copy job is automatically restarted.
【請求項16】 前記接続手段はSCSI(スモールコ
ンピュータシステムインターフェース)接続手段である
ことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
16. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said connection unit is a SCSI (Small Computer System Interface) connection unit.
【請求項17】 前記第1のメモリはハードディスクで
あることを特徴とする請求項13載の画像形成装置。
17. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said first memory is a hard disk.
【請求項18】 前記第1のメモリはRAM(ランダム
アクセスメモリ)であることを特徴とする請求項13記
載の画像形成装置。
18. The image forming apparatus according to claim 13, wherein the first memory is a random access memory (RAM).
【請求項19】 前記第1のメモリは光磁気ディスクで
あることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
19. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said first memory is a magneto-optical disk.
【請求項20】 前記第2のメモリはハードディスクで
あることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
20. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said second memory is a hard disk.
【請求項21】 前記第2のメモリはRAM(ランダム
アクセスメモリ)であることを特徴とする請求項13記
載の画像形成装置。
21. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said second memory is a RAM (random access memory).
【請求項22】 前記第2のメモリは光磁気ディスクで
あることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
22. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said second memory is a magneto-optical disk.
【請求項23】 前記外部機器はコンピュータであるこ
とを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
23. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said external device is a computer.
【請求項24】 前記外部機器は光磁気ディスクドライ
ブであることを特徴とする請求項13記載の画像形成装
置。
24. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said external device is a magneto-optical disk drive.
【請求項25】 前記画像形成装置は電子ソート機能を
有する複写機であることを特徴とする請求項13〜2
3、または24記載の画像形成装置。
25. The image forming apparatus according to claim 13, wherein said image forming apparatus is a copying machine having an electronic sorting function.
25. The image forming apparatus according to 3 or 24.
JP9212705A 1997-07-24 1997-07-24 Image forming method and apparatus Pending JPH1146273A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212705A JPH1146273A (en) 1997-07-24 1997-07-24 Image forming method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212705A JPH1146273A (en) 1997-07-24 1997-07-24 Image forming method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146273A true JPH1146273A (en) 1999-02-16

Family

ID=16627071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212705A Pending JPH1146273A (en) 1997-07-24 1997-07-24 Image forming method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146273A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033524A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
CN1298165C (en) * 2003-03-04 2007-01-31 佳能株式会社 Imaging equipment
JP2007306269A (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, and method and program for controlling image processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298165C (en) * 2003-03-04 2007-01-31 佳能株式会社 Imaging equipment
JP2006033524A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2007306269A (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, and method and program for controlling image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715711B2 (en) Image processing apparatus and image processing method therefor
JPH09223061A (en) Information processing method and apparatus
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
JP3466853B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2002185726A (en) Image reading device, image reading method, and storage medium
JPH1146273A (en) Image forming method and apparatus
JPH1032690A (en) Image processing apparatus and method
JP3495867B2 (en) Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof
JP3768674B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH11252288A (en) Image reading device and computer readable storage medium
JPH11109796A (en) Image forming device
JP2005238709A (en) Image forming apparatus and method
JPH09294176A (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH09200392A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2992167B2 (en) Image forming device
JP2002185696A (en) Image forming apparatus and image reading method
JPH11341201A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and storage medium
JPH09205541A (en) Image forming device
JP2002185705A (en) Image reading apparatus and method
JPH10173886A (en) Image processing device
JPH1146291A (en) Image forming method and apparatus
JPH1184788A (en) Image processing device
JP2003288190A (en) Image processing device
JP2000188672A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH0922222A (en) Image forming device