[go: up one dir, main page]

JPH11272250A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JPH11272250A
JPH11272250A JP10070557A JP7055798A JPH11272250A JP H11272250 A JPH11272250 A JP H11272250A JP 10070557 A JP10070557 A JP 10070557A JP 7055798 A JP7055798 A JP 7055798A JP H11272250 A JPH11272250 A JP H11272250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat panel
monitor
display
external
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10070557A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3839949B2 (en
JPH11272250A5 (en
Inventor
Hajime Shimamoto
肇 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07055798A priority Critical patent/JP3839949B2/en
Publication of JPH11272250A publication Critical patent/JPH11272250A/en
Publication of JPH11272250A5 publication Critical patent/JPH11272250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839949B2 publication Critical patent/JP3839949B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a notebook type personal computer which can use an external flat panel display carrying a digital interface. SOLUTION: A digital interface connector 33 to which an external flat panel display monitor 41 can be connected and an analog RGB connector 32 to which an external analog CRT monitor 42 can be connected are provided on the computer main body 100 of a notebook type personal computer, and the external flat panel display monitor 41, the external analog CRT monitor 42, and a built-in flat panel display monitor 31 are controlled by the same display controller 13. Therefore, display control matching a service environment, as for simultaneous display on the built-in flat panel display monitor 31, the external flat panel display monitor 41, and the external analog CRT monitor 42 and their selective display, can be performed efficiently.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は例えばパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCと称する)などのコンピュータ
システムに関し、特に各種ディスプレイモニタを制御で
きるように改良されたコンピュータシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a computer system such as a personal computer (hereinafter, referred to as a PC), and more particularly to a computer system improved to control various display monitors.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のノートPCやラップトップPC及
びデスクトップPCでは、外づけモニタ用のインタフェ
ースとしてアナログインタフェース(R,B,Gがアナ
ログデータ)が主流であった。そこで、ノートPC等で
はプレゼンテーションを行う場合などには、アナログC
RTモニタを使用して、そのアナログCRTモニタと内
蔵フラットパネルディスプレイとの同時表示などを行っ
ていた。
2. Description of the Related Art In a conventional notebook PC, laptop PC, and desktop PC, an analog interface (R, B, and G are analog data) is mainly used as an external monitor interface. Therefore, when giving a presentation on a notebook PC, the analog C
Using an RT monitor, the analog CRT monitor and a built-in flat panel display are simultaneously displayed.

【0003】ところで、最近ではLCD等のフラットパ
ネルの低価格化によりフラットパネルディスプレイを外
づけモニタとして使用する環境が増えてきた。このよう
な外づけのフラットパネルディスプレイモニタは、内蔵
フラットパネルディスプレイと同様に、本来はデジタル
表示信号によって駆動制御されるものであるが、最近で
は、内部にアナログ/デジタル変換機能を備えることに
より、アナログRGBコネクタに接続できるように構成
されたものも開発されている。しかし、この構成は、デ
ジタル表示信号からアナログRGB信号への変換、アナ
ログRGB信号からフラットパネルディスプレイモニタ
用のデジタル信号への変換という、2回に渡る信号変換
を伴うことになり、表示品質の劣化の原因となる。
[0003] Recently, the environment in which a flat panel display is externally used as a monitor has been increasing due to a reduction in the price of a flat panel such as an LCD. Such an external flat panel display monitor is originally driven and controlled by a digital display signal, like the built-in flat panel display, but recently, by providing an analog / digital conversion function inside, A configuration that can be connected to an analog RGB connector has also been developed. However, this configuration involves two signal conversions, that is, conversion from a digital display signal to an analog RGB signal and conversion from an analog RGB signal to a digital signal for a flat panel display monitor. Cause.

【0004】また、外づけフラットパネルディスプレイ
モニタ用のデジタルインターフェイスのほとんどは、P
CIカードなどの専用の拡張ビデオカードによって実現
されている。これは、PCI拡張ビデオカードをコンピ
ュータ本体に装着し、その拡張ビデオカードから外づけ
フラットパネルディスプレイモニタ用のデジタル表示信
号を導出するというものである。このため、その用途は
デスクトップPCに限られ、拡張スロットを持たないノ
ートPCやラップトップPCでは利用することが出来な
い。
Most digital interfaces for external flat panel display monitors are P
This is realized by a dedicated extended video card such as a CI card. In this method, a PCI expansion video card is mounted on a computer main body, and a digital display signal for an external flat panel display monitor is derived from the expansion video card. Therefore, its use is limited to desktop PCs, and cannot be used for notebook PCs and laptop PCs without expansion slots.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
ノートPC等では外部モニタ用のインターフェイスとし
てアナログRGBインタフェースしかサポートしていな
かったため、将来、急速に市場に拡大することが予想さ
れているデジタルインタフェース搭載のフラットパネル
ディスプレイモニタをサポートできない等の問題があっ
た。
As described above, conventional notebook PCs and the like only support an analog RGB interface as an interface for external monitoring, and are expected to rapidly expand into the market in the future. There were problems such as the inability to support a flat panel display monitor with a digital interface.

【0006】本発明は上述の実情に鑑みてなされたもの
であり、外づけモニタ用のインターフェイスを改善して
デジタルインタフェース搭載のフラットパネルディスプ
レイモニタを効率よく使用することが可能なコンピュー
タシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a computer system capable of efficiently using a flat panel display monitor equipped with a digital interface by improving an interface for an external monitor. The purpose is to:

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明のコンピュータシステムは、コンピュータ本
体と、このコンピュータ本体に接続された内蔵フラット
パネルディスプレイモニタと、前記コンピュータ本体に
設けられ、外部フラットパネルディスプレイモニタが接
続可能なデジタルインターフェイスコネクタと、デジタ
ル表示信号を用いて、前記内蔵フラットパネルディスプ
レイモニタと前記外部フラットパネルディスプレイモニ
タの双方を制御する表示制御手段とを具備することを特
徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a computer system according to the present invention comprises: a computer main body; a built-in flat panel display monitor connected to the computer main body; A digital interface connector to which a flat panel display monitor can be connected, and display control means for controlling both the built-in flat panel display monitor and the external flat panel display monitor using a digital display signal. .

【0008】このコンピュータシステムにおいては、外
部フラットパネルディスプレイモニタが接続可能なデジ
タルインターフェイスコネクタがコンピュータ本体に設
けられており、且つ、内蔵フラットパネルディスプレイ
モニタと、デジタルインターフェイスコネクタに接続さ
れた外部フラットパネルディスプレイモニタとの双方が
同一の表示制御手段によって制御されるように構成され
ている。これにより、一つの表示制御手段により内蔵フ
ラットパネルディスプレイモニタと外部フラットパネル
ディスプレイモニタの双方を効率よく制御できるように
なり、内蔵フラットパネルディスプレイモニタと外部フ
ラットパネルディスプレイモニタの同時表示などを行う
ことが可能となる。
In this computer system, a digital interface connector to which an external flat panel display monitor can be connected is provided on the computer body, and a built-in flat panel display monitor and an external flat panel display connected to the digital interface connector are provided. The monitor and the monitor are both controlled by the same display control means. As a result, both the built-in flat panel display monitor and the external flat panel display monitor can be efficiently controlled by one display control means, and simultaneous display of the built-in flat panel display monitor and the external flat panel display monitor can be performed. It becomes possible.

【0009】また、表示制御手段は、多ビットのデジタ
ル表示データをシリアルデータに変換し、このシリアル
データを前記外部フラットパネルディスプレイモニタに
供給するための差動形式のデジタル表示信号に変換する
信号変換手段を有し、前記差動形式のデジタル表示信号
を前記デジタルインターフェイスコネクタに出力するこ
とを特徴とする。
The display control means converts the multi-bit digital display data into serial data, and converts the serial data into a differential digital display signal for supplying to the external flat panel display monitor. Means for outputting the differential type digital display signal to the digital interface connector.

【0010】外部フラットパネルディスプレイモニタに
デジタル表示信号を供給する場合には、内蔵フラットパ
ネルディスプレイモニタの場合と比べてデジタル表示信
号の伝送経路が長くなるため、デジタル表示データを直
接に外部フラットパネルディスプレイモニタに供給する
と、電波輻射などの問題が生じ易くなり、表示品質の劣
化を招く場合がある。この問題を解決するため、表示制
御手段には、パラレル−シリアル変換によって多ビット
のデジタル表示データをシリアルデータに変換し、その
シリアルデータを個々に差動形式のデジタル表示信号に
変換する手段が設けられており、これにより信号線数を
低減することができると共に信号電圧レベルを小さくす
ることが可能となり、電波輻射による障害を除去するこ
とができる。
When a digital display signal is supplied to an external flat panel display monitor, the transmission path of the digital display signal is longer than in the case of the built-in flat panel display monitor. When supplied to a monitor, problems such as radio wave radiation are likely to occur, which may cause deterioration of display quality. In order to solve this problem, the display control means includes means for converting multi-bit digital display data into serial data by parallel-serial conversion and individually converting the serial data into a digital display signal in a differential format. As a result, the number of signal lines can be reduced, the signal voltage level can be reduced, and a failure due to radio wave radiation can be eliminated.

【0011】また、表示制御手段には、多ビットのデジ
タル表示データを前記外部フラットパネルディスプレイ
モニタに供給するための差動形式の第1のシリアルデジ
タル表示信号に変換する第1の信号変換手段と、前記多
ビットの表示データを前記内蔵フラットパネルディスプ
レイモニタに供給するための差動形式の第2のシリアル
デジタル表示信号に変換する第2の信号変換手段とを設
けることが好ましい。これにより、外部フラットパネル
ディスプレイモニタのみならず、内蔵フラットパネルデ
ィスプレイモニタについても電磁障害を回避することが
できる。また信号変換手段を内蔵フラットパネルディス
プレイモニタと外部フラットパネルディスプレイモニタ
とで別個にすることで、内蔵フラットパネルディスプレ
イモニタおよび外部フラットパネルディスプレイモニタ
それぞれの特徴に合わせた信号変換が可能となる。
The display control means includes first signal conversion means for converting multi-bit digital display data into a differential first serial digital display signal for supplying the external flat panel display monitor. And a second signal converting means for converting the multi-bit display data into a differential second serial digital display signal for supplying the built-in flat panel display monitor. Thus, electromagnetic interference can be avoided not only for the external flat panel display monitor but also for the built-in flat panel display monitor. Further, by providing separate signal conversion means for the built-in flat panel display monitor and the external flat panel display monitor, signal conversion can be performed according to the characteristics of the built-in flat panel display monitor and the external flat panel display monitor.

【0012】また、前記表示制御手段は1チップLSI
によって構成されており、前記第1および第2の変換手
段は、前記表示制御手段のチップ内に内蔵されているこ
とを特徴とする。これにより、実装面積の低減が可能と
なる。
Further, the display control means is a one-chip LSI.
Wherein the first and second conversion means are built in a chip of the display control means. Thereby, the mounting area can be reduced.

【0013】また、前記コンピュータ本体には、アナロ
グRGBインターフェイスコネクタがさらに設けられて
おり、前記表示制御手段は、前記デジタル表示信号をア
ナログ信号に変換して前記アナログRGBインターフェ
イスコネクタに出力することにより、前記アナログRG
Bインターフェイスコネクタに接続可能な、アナログイ
ンターフェイスを有する外部ディスプレイモニタを制御
する手段を含むことを特徴とする。これにより、必要に
応じて3種類の表示系の同時表示などを行うことができ
るとともに、アナログCRTモニタやアナログインター
フェイスのLCDモニタなどの外部アナログモニタと、
デジタルインターフェイスの外部フラットパネルディス
プレイモニタとを選択的に使用することが可能となる。
また、外部アナログモニタと外部フラットパネルディス
プレイモニタの選択は、その接続の有無を検出する事に
より自動的に行われる。
Further, the computer main body is further provided with an analog RGB interface connector, and the display control means converts the digital display signal into an analog signal and outputs the analog signal to the analog RGB interface connector. The analog RG
The apparatus further comprises means for controlling an external display monitor having an analog interface, which can be connected to the B interface connector. As a result, simultaneous display of three types of display systems can be performed as required, and an external analog monitor such as an analog CRT monitor or an LCD monitor of an analog interface can be used.
An external flat panel display monitor with a digital interface can be selectively used.
The selection between the external analog monitor and the external flat panel display monitor is automatically performed by detecting the presence or absence of the connection.

【0014】また、コネクタ実装面積の低減を図るた
め、前記外部フラットパネルディスプレイモニタと前記
アナログインターフェイスの外部ディスプレイモニタの
双方が選択的に接続可能な一個の共用コネクタを用いる
こともできる。これにより、ユーザはコネクタの種類を
意識することなく、外部ディスプレイを接続することが
可能となる。また、このような共用コネクタを用いる場
合には、共用コネクタに外部フラットパネルディスプレ
イモニタとアナログインターフェイスの外部ディスプレ
イモニタのどちらが接続されているかを判別するモニタ
判別手段をさらに具備し、このモニタ判別手段の判別結
果に従って、前記共用コネクタに出力する表示信号を切
り替えるようにすればよい。
In order to reduce the mounting area of the connector, a single common connector to which both the external flat panel display monitor and the analog interface external display monitor can be selectively connected may be used. As a result, the user can connect the external display without being conscious of the type of the connector. When such a shared connector is used, the shared connector further includes a monitor determination unit that determines whether an external flat panel display monitor or an external display monitor of an analog interface is connected to the shared connector. The display signal to be output to the common connector may be switched according to the determination result.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1には、本発明の一実施形態に係
わるコンピュータシステムの構成が示されている。この
コンピュータシステムは、ノートブックタイプまたはサ
ブノートタイプのポータブルパーソナルコンピュータで
あり、コンピュータ本体と、このコンピュータ本体に開
閉自在に取り付けられたLCDパネルなどの内蔵フラッ
トパネルディスプレイ31とから構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention. This computer system is a notebook or sub-notebook type portable personal computer, and comprises a computer main body and a built-in flat panel display 31 such as an LCD panel which is attached to the computer main body so as to be openable and closable.

【0016】コンピュータ本体のシステムボード上に
は、PCIバス1、ISAバス2、CPUモジュール1
1、主メモリ12、表示制御装置13、PCIインター
フェイスブリッジ(PCI I/F)15、I/Oコン
トローラ16、HDD17、BIOS−ROM18、キ
ーボードコントローラ(KBC)19などが設けられて
いる。
A PCI bus 1, an ISA bus 2, a CPU module 1
1, a main memory 12, a display controller 13, a PCI interface bridge (PCI I / F) 15, an I / O controller 16, an HDD 17, a BIOS-ROM 18, a keyboard controller (KBC) 19, and the like.

【0017】CPUモジュール11は、このシステム全
体の動作制御およびデータ処理を実行するものであり、
ここにはCPU、キャッシュ、さらには主メモリ12を
制御するためのメモリコントローラなどが搭載されてい
る。
The CPU module 11 controls the operation of the entire system and executes data processing.
Here, a CPU, a cache, and a memory controller for controlling the main memory 12 are mounted.

【0018】主メモリ12はこのシステムの主記憶とし
て使用されるものであり、オペレーティングシステム、
処理対象のアプリケーションプログラム、およびアプリ
ケーションプログラムによって作成されたユーザデータ
等が格納される。この主メモリ12はシンクロナスDR
AMなどの半導体メモリによって実現されている。
The main memory 12 is used as a main memory of the system, and includes an operating system,
An application program to be processed, user data created by the application program, and the like are stored. The main memory 12 is a synchronous DR.
This is realized by a semiconductor memory such as an AM.

【0019】表示制御装置13は、このシステムのディ
スプレイモニタとして使用される内蔵フラットパネルデ
ィスプレイモニタ31や、外部CRTモニタ、外部フラ
ットパネルディスプレイモニタを制御する。外部CRT
モニタは、コンピュータ本体に設けられたアナログRG
Bインターフェイスコネクタ32に接続され、また外部
フラットパネルディスプレイモニタはコンピュータ本体
に設けられたデジタルインターフェイスコネクタ33に
接続される。
The display controller 13 controls a built-in flat panel display monitor 31, an external CRT monitor, and an external flat panel display monitor used as a display monitor of the system. External CRT
The monitor is an analog RG provided on the computer body.
The external flat panel display monitor is connected to a digital interface connector 33 provided on the computer main body.

【0020】表示制御装置13は、図示のように、表示
コントローラ131、ビデオメモリ(VRAM)13
2、D/Aコンバータ(DAC)133、および変換I
C134から構成されている。表示コントローラ131
はVRAM132に描画されたデータをそれらディスプ
レイモニタに表示するための制御を行うものであり、こ
の表示コントローラ131からはたとえばRGB各6ビ
ットからなる計24ビットのデジタル表示データ、水平
・垂直同期信号、クロック信号、表示イネーブル信号な
どが出力される。
The display controller 13 includes a display controller 131 and a video memory (VRAM) 13 as shown in the figure.
2. D / A converter (DAC) 133 and conversion I
C134. Display controller 131
Controls the display of the data drawn on the VRAM 132 on the display monitor. The display controller 131 outputs a total of 24 bits of digital display data consisting of 6 bits for each of RGB, horizontal / vertical synchronization signals, A clock signal, a display enable signal, and the like are output.

【0021】変換IC134は、表示コントローラ13
1から出力されるRGB各6ビットのデジタル表示デー
タをR,G,B毎にシリアルデータに変換し、それらR
GBそれぞれのシリアルデータを1ビットずつ個々に差
動形式のデジタル表示信号に変換する。この差動形式の
デジタル表示信号は、内蔵フラットパネルディスプレイ
モニタ31、およびデジタルインターフェイスコネクタ
33に接続された外部フラットパネルディスプレイモニ
タに供給される。
The conversion IC 134 is connected to the display controller 13.
6 is converted to serial data for each of R, G, and B.
Each of the GB serial data is individually converted into a digital display signal of a differential format one bit at a time. The differential digital display signal is supplied to the built-in flat panel display monitor 31 and an external flat panel display monitor connected to the digital interface connector 33.

【0022】一方、アナログRGBインターフェイスコ
ネクタ32に接続されるアナログCRTモニタなどのア
ナログ外部モニタに対しては、表示コントローラ131
から出力されるRGB各6ビットのデジタル表示データ
がDAC133によってアナログ信号に変換された後に
供給される。
On the other hand, for an analog external monitor such as an analog CRT monitor connected to the analog RGB interface connector 32, a display controller 131 is provided.
Are output after being converted into analog signals by the DAC 133.

【0023】PCIインターフェイスブリッジ(PCI
I/F)15は1チップLSIによって実現されたゲ
ートアレイであり、ここには、PCIバス1とISAバ
ス2との間を双方向で接続するブリッジ機能が内蔵され
ているほか、HDD17、およびコンピュータ本体内に
設けられたセレクタブルベイ21に選択的に収容可能な
各種IDEデバイス(セカンドHDD、CD−ROMド
ライブ,DVDドライブなど)の制御を行うIDEコン
トローラと、USBスロットに接続されるUSBデバイ
スを制御するUSBコントローラなども内蔵されてい
る。
A PCI interface bridge (PCI
The I / F 15 is a gate array realized by a one-chip LSI, which has a built-in bridge function for bidirectionally connecting the PCI bus 1 and the ISA bus 2, a HDD 17, and An IDE controller for controlling various IDE devices (second HDD, CD-ROM drive, DVD drive, etc.) that can be selectively accommodated in the selectable bay 21 provided in the computer main body, and a USB device connected to a USB slot. A USB controller for controlling is also built in.

【0024】I/Oコントローラ16は、IDEデバイ
スおよびUSBデバイス以外の他の各種I/Oデバイス
を制御するためのゲートアレイであり、PCMCIA/
CARD BUS仕様のPCカードを制御する機能や、
シリアルポート、パラレルポート、赤外線通信ポート
(FIR)、専用コネクタを介して接続される外部FD
D、セレクタブルベイ21に収容されたFDDなどの制
御を行う。
The I / O controller 16 is a gate array for controlling various I / O devices other than the IDE device and the USB device.
A function to control PC card of CARD BUS specification,
External FD connected via serial port, parallel port, infrared communication port (FIR), dedicated connector
D, and controls the FDD and the like accommodated in the selectable bay 21.

【0025】BIOS−ROM18は、システムBIO
S(Basic I/O System)を記憶するためのものであり、
プログラム書き替えが可能なようにフラッシュメモリに
よって構成されている。システムBIOSは、このシス
テム内の各種ハードウェアをアクセスするファンクショ
ン実行ルーチンを体系化したものである。
The BIOS-ROM 18 stores a system BIOS.
For storing S (Basic I / O System)
It is composed of a flash memory so that the program can be rewritten. The system BIOS systematizes a function execution routine for accessing various hardware in the system.

【0026】キーボードコントローラ(KBC)19
は、キーボード(KB)、およびポインティングスティ
ック(PS)やマウスなどのポインティングデバイスの
制御を行う。
Keyboard controller (KBC) 19
Controls a keyboard (KB) and a pointing device such as a pointing stick (PS) or a mouse.

【0027】図2には、本実施形態のコンピュータシス
テムに外部ディスプレイモニタを接続した様子が示され
ている。システムボード上から内蔵フラットパネルディ
スプレイモニタ31にはLCD専用のハーネスやLCD
フレキ、あるいはフラットケーブルなどが導出されてお
り、内蔵フラットパネルディスプレイモニタ31には、
このような内部配線を介して前述の差動形式のシリアル
デジタル表示信号が供給される。
FIG. 2 shows a state in which an external display monitor is connected to the computer system of the present embodiment. From the system board, the built-in flat panel display monitor 31 displays a dedicated harness or LCD
Flexible or flat cables are derived, and the built-in flat panel display monitor 31 has:
The above-described differential serial digital display signal is supplied through such internal wiring.

【0028】外部フラットパネルディスプレイモニタ4
1はデジタルインターフェイスを搭載したLCDなどか
ら構成されるものであり、これは、図示のように、コン
ピュータ本体100のデジタルインターフェイスコネク
タ33に接続して使用される。前述の差動形式のシリア
ルデジタル表示信号は、デジタルインターフェイスコネ
クタ33および接続ケーブルを介して外部フラットパネ
ルディスプレイモニタ41に供給される。
External flat panel display monitor 4
Reference numeral 1 denotes an LCD or the like equipped with a digital interface, which is used by connecting to a digital interface connector 33 of the computer main body 100 as shown in the figure. The above-described serial digital display signal of the differential format is supplied to the external flat panel display monitor 41 via the digital interface connector 33 and the connection cable.

【0029】外部アナログCRTモニタ42は、アナロ
グRGBインターフェイスコネクタ32に接続して使用
される。前述のアナログ表示信号は、アナログRGBイ
ンターフェイスコネクタ32および接続ケーブルを介し
て外部アナログCRTモニタ42に供給される。
The external analog CRT monitor 42 is used by being connected to the analog RGB interface connector 32. The aforementioned analog display signal is supplied to the external analog CRT monitor 42 via the analog RGB interface connector 32 and the connection cable.

【0030】また、図3は、外部フラットパネルディス
プレイモニタ41および外部アナログCRTモニタ42
を接続した場合の外観図である。本実施形態によれば、
外部フラットパネルディスプレイモニタ41が接続可能
なデジタルインターフェイスコネクタ33と、外部アナ
ログCRTモニタ42が接続可能なアナログRGBコネ
クタ32とがノートPCのコンピュータ本体100上に
設けられており、且つ、これら外部フラットパネルディ
スプレイモニタ41および外部アナログCRTモニタ4
2と内蔵フラットパネルディスプレイモニタ31とが、
同一の表示制御装置13によって制御される。よって、
内蔵フラットパネルディスプレイモニタ31、外部フラ
ットパネルディスプレイモニタ41、および外部アナロ
グCRTモニタ42の同時表示や、それらの選択表示な
ど、使用環境に応じた表示制御を効率的に行うことが可
能となる。
FIG. 3 shows an external flat panel display monitor 41 and an external analog CRT monitor 42.
FIG. 3 is an external view in the case where is connected. According to the present embodiment,
A digital interface connector 33 to which an external flat panel display monitor 41 can be connected, and an analog RGB connector 32 to which an external analog CRT monitor 42 can be connected are provided on the computer main body 100 of the notebook PC. Display monitor 41 and external analog CRT monitor 4
2 and the built-in flat panel display monitor 31
It is controlled by the same display control device 13. Therefore,
It is possible to efficiently perform display control according to the use environment, such as simultaneous display of the built-in flat panel display monitor 31, the external flat panel display monitor 41, and the external analog CRT monitor 42, and selection display thereof.

【0031】また、デジタル表示データを直接に外部フ
ラットパネルディスプレイモニタ41に供給するのでは
なく、変換IC134によって、多ビットのデジタル表
示データを差動形式のシリアルデジタル表示信号に変換
してから供給しているので、多ビットのデジタル表示デ
ータを直接に外部フラットパネルディスプレイモニタ4
1に供給する場合に比し、信号線数を低減することがで
きると共に表示信号の信号電圧レベルを小さくすること
が可能となり、電波輻射による障害などを除去すること
が可能となる。
Further, instead of directly supplying the digital display data to the external flat panel display monitor 41, the conversion IC 134 converts the multi-bit digital display data into a serial digital display signal of a differential format and then supplies the digital display data. The multi-bit digital display data is directly transmitted to the external flat panel display monitor 4.
Compared with the case of supplying to 1, the number of signal lines can be reduced, and the signal voltage level of the display signal can be reduced, so that an obstacle due to radio wave radiation can be eliminated.

【0032】なお、ここではデジタルインターフェイス
コネクタ33とアナログRGBコネクタ32とを別個に
設ける場合を説明したが、デジタルインターフェイスコ
ネクタ33とアナログRGBコネクタ32を合体させて
それらを1個の統一コネクタとして実現することも可能
である。図4にその統一コネクタの形状を示す。
Here, the case where the digital interface connector 33 and the analog RGB connector 32 are provided separately has been described. However, the digital interface connector 33 and the analog RGB connector 32 are combined to realize them as one unified connector. It is also possible. FIG. 4 shows the shape of the unified connector.

【0033】この統一コネクタは、外部フラットパネル
ディスプレイモニタ41および外部アナログCRTモニ
タ42の双方が接続可能な共用コネクタとして用いられ
るものであり、デジタルインターフェイスコネクタ33
に設けられていた信号ピンとアナログRGBコネクタ3
2内の信号ピンとを合わせ持つD−SUBコネクタとし
て実現されている。もちろん、グランドピンなどについ
ては共通化して統一コネクタ内のピン数を削減すること
もできる。
This unified connector is used as a common connector to which both the external flat panel display monitor 41 and the external analog CRT monitor 42 can be connected, and the digital interface connector 33
Signal pin and analog RGB connector 3
2 is realized as a D-SUB connector having the same signal pins as those in the second embodiment. Of course, the ground pins and the like can be shared to reduce the number of pins in the unified connector.

【0034】デジタルインターフェイスコネクタ用の信
号ピン(33)は前述の差動形式のシリアルデジタル表
示信号の伝達に用いられ、またアナログRGBコネクタ
用の信号ピン(32)はアナログRGB信号の伝達に用
いられる。
The signal pin (33) for the digital interface connector is used for transmitting the serial digital display signal of the above-mentioned differential type, and the signal pin (32) for the analog RGB connector is used for transmitting the analog RGB signal. .

【0035】統一コネクタにデジタル表示信号とアナロ
グRGB信号のどちらを出力するかは、フラットパネル
モニタ検出回路135およびCRTモニタ検出回路13
6それぞれの検出結果信号DET1,DET2に基づい
て制御される。フラットパネルモニタ検出回路135
は、デジタルインターフェイスコネクタ用の信号ピン
(33)内の所定の信号ピンの電圧を監視することによ
り、統一コネクタに外部フラットパネルディスプレイモ
ニタ41が接続されているか否かを検出する。外部フラ
ットパネルディスプレイモニタ41は、基本的には、統
一コネクタ内の信号ピンの内、デジタルインターフェイ
スコネクタ用の信号ピン(33)にのみ接続される。し
たがって、特定の信号ピン(33)の電圧を監視するこ
とにより、外部フラットパネルディスプレイモニタ41
の接続の有無を検出することができる。
Whether to output a digital display signal or an analog RGB signal to the unified connector is determined by the flat panel monitor detection circuit 135 and the CRT monitor detection circuit 13.
6 is controlled based on the respective detection result signals DET1 and DET2. Flat panel monitor detection circuit 135
Detects whether the external flat panel display monitor 41 is connected to the unified connector by monitoring the voltage of a predetermined signal pin in the signal pin (33) for the digital interface connector. The external flat panel display monitor 41 is basically connected only to the signal pins (33) for the digital interface connector among the signal pins in the unified connector. Therefore, by monitoring the voltage of a specific signal pin (33), the external flat panel display monitor 41 is monitored.
Can be detected.

【0036】同様にして、CRTモニタ検出回路136
はアナログRGBコネクタ用の信号ピン(32)内の所
定の信号ピンの電圧を監視することにより、統一コネク
タに外部CRTディスプレイ42が接続されているか否
かを検出する。
Similarly, the CRT monitor detection circuit 136
Detects whether the external CRT display 42 is connected to the unified connector by monitoring the voltage of a predetermined signal pin in the signal pin (32) for the analog RGB connector.

【0037】表示制御装置13は、フラットパネルモニ
タ検出回路135およびCRTモニタ検出回路136そ
れぞれの検出結果に基づいて、デジタル表示信号とアナ
ログRGB信号のいずれか一方を統一コネクタに供給す
る。
The display controller 13 supplies one of a digital display signal and an analog RGB signal to the unified connector based on the detection results of the flat panel monitor detection circuit 135 and the CRT monitor detection circuit 136.

【0038】なお、統一コネクタ内に、さらに、USB
ポート、P1394、あるいはDDC(Display Data C
hannel)のための信号ピンなどを一緒に含めることもで
き、これによりさらに汎用性の高いコネクタを実現でき
る。
It is to be noted that a USB connector is additionally provided in the unified connector.
Port, P1394, or DDC (Display Data C
For example, a signal pin for a hannel) may be included, thereby realizing a connector having higher versatility.

【0039】また、デジタルインターフェイスコネクタ
33とアナログRGBコネクタ32とが別個に設けられ
ている場合であっても、フラットパネルモニタ検出回路
135およびCRTモニタ検出回路136によって各コ
ネクタに対する外部モニタの接続の有無を検出し、その
検出結果に応じて、デジタル表示信号およびアナログ表
示信号それぞれの出力・非出力を切り替えることができ
る。
Even when the digital interface connector 33 and the analog RGB connector 32 are separately provided, the presence or absence of connection of an external monitor to each connector is determined by the flat panel monitor detection circuit 135 and the CRT monitor detection circuit 136. Is detected, and the output and non-output of each of the digital display signal and the analog display signal can be switched according to the detection result.

【0040】図5には、表示制御装置13の第2の構成
例が示されている。図5においては、前述の変換IC1
34およびDAC133が、表示コントローラ131と
同一チップ上に集積形成されている。このように変換I
C134を表示コントローラ131と同一チップ上に集
積形成することにより、システムボード上の実装面積の
増大を招くことなく、外部フラットパネルディスプレイ
ユニット41のサポートが可能となる。
FIG. 5 shows a second example of the configuration of the display control device 13. In FIG. 5, the aforementioned conversion IC 1
34 and the DAC 133 are integrated on the same chip as the display controller 131. Thus the transformation I
By integrally forming the C134 on the same chip as the display controller 131, it is possible to support the external flat panel display unit 41 without increasing the mounting area on the system board.

【0041】図6には、表示制御装置13の第3の構成
例が示されている。図6においては、内蔵フラットパネ
ルディスプレイモニタ31用の変換IC134aと、外
部フラットパネルディスプレイユニット41用の変換I
C134bとの2つの変換ICが設けられている。
FIG. 6 shows a third example of the configuration of the display control device 13. In FIG. 6, a conversion IC 134a for the built-in flat panel display monitor 31 and a conversion IC 134 for the external flat panel display unit 41 are shown.
Two conversion ICs with C134b are provided.

【0042】前述したように、内蔵フラットパネルディ
スプレイモニタ31と外部フラットパネルディスプレイ
ユニット41とでは信号伝送路の長さをはじめ、信号伝
送にコネクタを経由するか否かなど、その電気的な環境
が異なる。また、内蔵フラットパネルディスプレイモニ
タ31についてはそれに使用するパネルの種類などはシ
ステムメーカによって決定されるのでそれに合った独自
の信号変換形式などを用いることができるが、外部フラ
ットパネルディスプレイユニット41として使用される
パネルはユーザが任意に選択するものであるので、汎用
性の高い信号変換形式を採用することが必要となる。図
6のように2つの変換IC134a,134bを設ける
ことにより、このような条件を満足することが可能とな
る。
As described above, the built-in flat panel display monitor 31 and the external flat panel display unit 41 have different electrical environments, such as the length of the signal transmission path and whether or not the signal is transmitted via the connector. different. Further, since the type of panel used for the built-in flat panel display monitor 31 is determined by the system maker, a unique signal conversion format or the like suitable for the type can be used. The user can select any of these panels arbitrarily, so it is necessary to adopt a highly versatile signal conversion format. By providing two conversion ICs 134a and 134b as shown in FIG. 6, such a condition can be satisfied.

【0043】変換IC134a,134bそれぞれの具
体的な構成の一例を図7に示す。図7(a)は変換IC
134aに対応するものであり、図示のように、パラレ
ル−シリアル変換回路201、PLL202、および差
動信号線ドライバ203〜206から構成されている。
6ビットのRデータはパラレル−シリアル変換回路20
1によってシリアルデータに変換される。このRデータ
のシリアルデータ列には、水平同期信号HSYNC、垂
直同期信号VSYNC、有効表示データ期間を示すデー
タイネーブル信号ENABが重畳されて差動信号線ドラ
イバ203に送られる。差動信号線ドライバ203で
は、シリアルデータの各ビット毎にその“1”/“0”
の値が差動信号に変換されて出力される。
FIG. 7 shows an example of a specific configuration of each of the conversion ICs 134a and 134b. FIG. 7A shows a conversion IC.
134a, and includes a parallel-serial conversion circuit 201, a PLL 202, and differential signal line drivers 203 to 206 as shown.
The 6-bit R data is supplied to the parallel-serial conversion circuit 20.
1 is converted to serial data. A horizontal synchronization signal HSYNC, a vertical synchronization signal VSYNC, and a data enable signal ENAB indicating a valid display data period are superimposed on the serial data string of the R data and sent to the differential signal line driver 203. In the differential signal line driver 203, "1" / "0" is set for each bit of the serial data.
Is converted to a differential signal and output.

【0044】同様にして、6ビットのGデータ、および
6ビットのBデータもそれぞれパラレル−シリアル変換
回路201によってシリアルデータに変換された後に、
対応する差動信号線ドライバ204,205によってビ
ット毎に差動形式のデジタル表示信号に変換される。
Similarly, the 6-bit G data and the 6-bit B data are also converted into serial data by the parallel-serial conversion circuit 201, respectively.
The corresponding differential signal line drivers 204 and 205 convert the data into a digital display signal of a differential format for each bit.

【0045】また、クロック信号CLKはPLL202
によって周波数変換された後、差動信号線ドライバ20
6を介して、差動信号線ドライバ203〜205からの
データと並列に出力される。
The clock signal CLK is applied to the PLL 202
After the frequency conversion by the differential signal line driver 20
6 is output in parallel with the data from the differential signal line drivers 203 to 205.

【0046】図7(b)は変換IC134bに対応する
ものであり、図示のように、パラレル−シリアル変換回
路301、エンコーダ302、差動信号線ドライバ30
3〜306から構成されている。
FIG. 7B corresponds to the conversion IC 134b. As shown, the parallel-serial conversion circuit 301, the encoder 302, and the differential signal line driver 30 are provided.
3 to 306.

【0047】図7(a)との違いは、シリアルデータを
差動信号に変換する前にそのエンコード処理を行ってノ
イズ耐性を高めている点と、水平同期信号HSYNC、
垂直同期信号VSYNC、有効表示データ期間を示すデ
ータイネーブル信号ENABをクロック信号CLKに重
畳させている点である。
7A is different from FIG. 7A in that serial data is converted to a differential signal before encoding to improve the noise resistance, and that the horizontal synchronization signal HSYNC,
The point is that the vertical synchronization signal VSYNC and the data enable signal ENAB indicating the valid display data period are superimposed on the clock signal CLK.

【0048】変換IC134a,134bは図8に示さ
れているように、DAC133と一緒に、表示コントロ
ーラ131のチップ上に集積形成することが好ましい。
図9には、フラットパネルモニタ検出回路135および
CRTモニタ検出回路136それぞれからの検出信号D
ET1,DET2を用いて、デジタルインターフェイス
コネクタ33へのデジタル表示信号の出力・非出力、ア
ナログRGBインターフェイスコネクタ32に対するア
ナログ表示信号の出力・非出力を、切り替えるための構
成例が示されている。
As shown in FIG. 8, the conversion ICs 134a and 134b are preferably formed integrally with the DAC 133 on a chip of the display controller 131.
FIG. 9 shows detection signals D from the flat panel monitor detection circuit 135 and the CRT monitor detection circuit 136, respectively.
A configuration example for switching between output / non-output of a digital display signal to the digital interface connector 33 and output / non-output of an analog display signal to the analog RGB interface connector 32 using ET1 and DET2 is shown.

【0049】図9は、図6の表示制御装置13の構成に
適用の場合の例であり、変換IC134bとデジタルイ
ンターフェイスコネクタ33との間には検出信号DET
1によってオン/オフされるスイッチ回路137が設け
られており、またDAC333とアナログRGBインタ
ーフェイスコネクタ32との間にも、検出信号DET2
によってオン/オフされるスイッチ回路138が設けら
れている。この構成により、外部モニタが接続されたコ
ネクタに対してのみ、そのコネクタに対応する表示信号
(デジタル表示信号またはアナログ表示信号)を供給す
ることができる。もちろん、同時表示も可能である。
FIG. 9 shows an example in which the present invention is applied to the configuration of the display control device 13 shown in FIG. 6, and a detection signal DET is provided between the conversion IC 134b and the digital interface connector 33.
1 is provided, and a detection signal DET2 is also provided between the DAC 333 and the analog RGB interface connector 32.
There is provided a switch circuit 138 that is turned on / off by the switch. With this configuration, a display signal (digital display signal or analog display signal) corresponding to the connector can be supplied only to the connector to which the external monitor is connected. Of course, simultaneous display is also possible.

【0050】また、図9の構成は統一コネクタが用いら
れている場合にも同様にして適用できる。以上の実施形
態はノートPCを例にとって説明したが、デスクトップ
PCに対して適用することもでき、この場合には、専用
の拡張カードなどを用いることなく、デジタルインター
フェイスのフラットパネルディスプレイモニタをディス
プレイモニタとして使用することが可能となり、ユーザ
はアナログCRTモニタとデジタルインターフェイスの
フラットパネルディスプレイモニタを選択的に使用する
ことが可能となる。
The configuration shown in FIG. 9 can be similarly applied to a case where a unified connector is used. Although the above embodiment has been described taking a notebook PC as an example, the present invention can be applied to a desktop PC. In this case, a flat panel display monitor with a digital interface can be used as a display monitor without using a dedicated expansion card or the like. The user can selectively use an analog CRT monitor and a flat panel display monitor with a digital interface.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一個の表示制御装置にて、デジタルインタフェース搭載
の外部フラットパネルディスプレイモニタを含む多種類
のモニタに対応することが可能となる。特に、ノートP
Cにおいては、内蔵フラットパネルディスプレイモニタ
と同等のデジタル表示信号がコネクタを介して外部に導
出されているので、専用の拡張カードなどを用いること
なくデジタルインタフェース搭載の外部フラットパネル
ディスプレイモニタを使用できる。また、差動形式のシ
リアルデジタル表示信号を用いることにより、電波障害
などの問題を回避することができる。さらに、外部フラ
ットパネルディスプレイモニタ用のデジタルインターフ
ェイスコネクタとアナログRGBコネクタとを統一化し
たコネクタ構造を採用することにより、コネクタ実装面
積の増大を回避することができる。
As described above, according to the present invention,
One display control device can support various types of monitors including an external flat panel display monitor equipped with a digital interface. In particular, note P
In C, since a digital display signal equivalent to that of the built-in flat panel display monitor is led out through the connector, an external flat panel display monitor with a digital interface can be used without using a dedicated expansion card or the like. Further, by using a serial digital display signal of a differential type, problems such as radio wave interference can be avoided. Further, by adopting a connector structure in which a digital interface connector for an external flat panel display monitor and an analog RGB connector are unified, it is possible to avoid an increase in a connector mounting area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るコンピュータシステ
ムのシステム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is an exemplary block diagram showing the system configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態のコンピュータシステムに外部ディ
スプレイモニタを接続した様子を示す図。
FIG. 2 is an exemplary view showing a state where an external display monitor is connected to the computer system of the embodiment.

【図3】同実施形態のコンピュータシステムに外部ディ
スプレイモニタを接続したときの外観を示す図。
FIG. 3 is an exemplary view showing the appearance when an external display monitor is connected to the computer system of the embodiment.

【図4】同実施形態のコンピュータシステムで使用され
る共用コネクタの一例を示す図。
FIG. 4 is an exemplary view showing an example of a shared connector used in the computer system of the embodiment.

【図5】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
た表示制御装置の第2の構成例を示す図。
FIG. 5 is an exemplary view showing a second configuration example of the display control device provided in the computer system of the embodiment.

【図6】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
た表示制御装置の第3の構成例を示す図。
FIG. 6 is an exemplary view showing a third configuration example of the display control device provided in the computer system of the embodiment.

【図7】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
た変換ICの具体的構成の一例を示すブロック図。
FIG. 7 is an exemplary block diagram showing an example of a specific configuration of a conversion IC provided in the computer system of the embodiment.

【図8】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
た表示制御装置の第4の構成例を示す図。
FIG. 8 is an exemplary view showing a fourth configuration example of the display control device provided in the computer system of the embodiment.

【図9】同実施形態のコンピュータシステムに設けられ
た表示信号切り替え回路の例を示す図。
FIG. 9 is an exemplary view showing an example of a display signal switching circuit provided in the computer system of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…CPUモジュール 12…主メモリ 13…表示制御装置 31…内蔵フラットパネルディスプレイモニタ 32…外部フラットパネルディスプレイモニタ用デジタ
ルインターフェイスコネクタ 33…アナログRGBコネクタ 41…外部フラットパネルディスプレイモニタ 42…外部アナログCRTモニタ 131…表示コントローラ 132…VRAM 133…DAC 134…変換IC 134a…内蔵フラットパネルディスプレイモニタ用の
変換IC 134b…外部フラットパネルディスプレイモニタ用の
変換IC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... CPU module 12 ... Main memory 13 ... Display control device 31 ... Built-in flat panel display monitor 32 ... Digital interface connector for external flat panel display monitor 33 ... Analog RGB connector 41 ... External flat panel display monitor 42 ... External analog CRT monitor 131 ... Display controller 132 ... VRAM 133 ... DAC 134 ... Conversion IC 134a ... Conversion IC for built-in flat panel display monitor 134b ... Conversion IC for external flat panel display monitor

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータ本体と、 このコンピュータ本体に設けられた内蔵フラットパネル
ディスプレイモニタと、 前記コンピュータ本体に設けられ、外部フラットパネル
ディスプレイモニタが接続可能なデジタルインターフェ
イスコネクタと、 デジタル表示信号を用いて、前記内蔵フラットパネルデ
ィスプレイモニタと前記外部フラットパネルディスプレ
イモニタの双方を制御する表示制御手段とを具備するこ
とを特徴とするコンピュータシステム。
1. A computer main body, a built-in flat panel display monitor provided in the computer main body, a digital interface connector provided in the computer main body and connectable to an external flat panel display monitor, and a digital display signal. And a display control means for controlling both the built-in flat panel display monitor and the external flat panel display monitor.
【請求項2】 前記表示制御手段は、 多ビットのデジタル表示データをシリアルデータに変換
し、このシリアルデータを前記外部フラットパネルディ
スプレイモニタに供給するための差動形式のデジタル表
示信号に変換する信号変換手段を有し、前記差動形式の
デジタル表示信号を前記デジタルインターフェイスコネ
クタに出力することを特徴とする請求項1記載のコンピ
ュータシステム。
2. The display control means converts a multi-bit digital display data into serial data, and converts the serial data into a differential digital display signal to be supplied to the external flat panel display monitor. 2. The computer system according to claim 1, further comprising a conversion unit for outputting the digital display signal in the differential format to the digital interface connector.
【請求項3】 前記表示制御手段は、 多ビットのデジタル表示データをシリアルデータに変換
し、このシリアルデータを前記外部フラットパネルディ
スプレイモニタに供給するための差動形式の第1のデジ
タル表示信号に変換する第1の信号変換手段と、 前記多ビットの表示データをシリアルデータに変換し、
このシリアルデータを前記内蔵フラットパネルディスプ
レイモニタに供給するための差動形式の第2のデジタル
表示信号に変換する第2の信号変換手段とを含むことを
特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
3. The display control means converts multi-bit digital display data into serial data, and converts the serial data into a first digital display signal in a differential format for supplying to the external flat panel display monitor. First signal converting means for converting; converting the multi-bit display data into serial data;
2. The computer system according to claim 1, further comprising second signal conversion means for converting the serial data into a second digital display signal in a differential format for supplying the serial data to the built-in flat panel display monitor.
【請求項4】 前記表示制御手段は1チップLSIによ
って構成されており、 前記第1および第2の変換手段は、前記表示制御手段の
チップ内に内蔵されていることを特徴とする請求項3記
載のコンピュータシステム。
4. The display control means according to claim 3, wherein said display control means is constituted by a one-chip LSI, and said first and second conversion means are built in a chip of said display control means. Computer system as described.
【請求項5】 前記コンピュータ本体には、アナログR
GBインターフェイスコネクタがさらに設けられてお
り、 前記表示制御手段は、 前記デジタル表示信号をアナログ信号に変換して前記ア
ナログRGBインターフェイスコネクタに出力すること
により、前記アナログRGBインターフェイスコネクタ
に接続可能な、アナログインターフェイスを有する外部
ディスプレイモニタを制御することを特徴とする請求項
1記載のコンピュータシステム。
5. The computer according to claim 1, wherein said computer has an analog R
An analog interface connectable to the analog RGB interface connector by converting the digital display signal into an analog signal and outputting the analog display signal to the analog RGB interface connector; The computer system according to claim 1, wherein the computer system controls an external display monitor having:
【請求項6】 前記デジタルインターフェイスコネクタ
および前記アナログRGBインターフェイスコネクタの
それぞれについて、外部ディスプレイモニタの接続の有
無を検出する手段と、 この検出結果に基づいて、前記デジタルインターフェイ
スコネクタおよび前記アナログRGBインターフェイス
コネクタに対する表示信号の供給・遮断を制御する手段
とをさらに具備することを特徴とする請求項5記載のコ
ンピュータシステム。
6. A means for detecting presence / absence of connection of an external display monitor for each of the digital interface connector and the analog RGB interface connector, based on the detection result, the digital interface connector and the analog RGB interface connector 6. The computer system according to claim 5, further comprising means for controlling supply / interruption of a display signal.
【請求項7】 前記デジタルインターフェイスコネクタ
および前記アナログRGBインターフェイスコネクタ
は、 前記デジタルインターフェイスコネクタ内の信号ピンと
前記アナログRGBインターフェイスコネクタ内の信号
ピンとを含み、前記外部フラットパネルディスプレイモ
ニタと前記アナログインターフェイスの外部ディスプレ
イモニタの双方が選択的に接続可能な一個の共用コネク
タから構成されていることを特徴とする請求項5記載の
コンピュータシステム。
7. The digital interface connector and the analog RGB interface connector include a signal pin in the digital interface connector and a signal pin in the analog RGB interface connector, and the external flat panel display monitor and the external display of the analog interface. 6. The computer system according to claim 5, wherein both monitors are constituted by one common connector that can be selectively connected.
【請求項8】 前記共用コネクタに、前記外部フラット
パネルディスプレイモニタと、前記アナログインターフ
ェイスの外部ディスプレイモニタのどちらが接続されて
いるかを判別するモニタ判別手段をさらに具備し、 このモニタ判別手段の判別結果に従って、前記共用コネ
クタに出力する表示信号が切り替えられることを特徴と
する請求項5記載のコンピュータシステム。
8. A monitor discriminating means for discriminating which of the external flat panel display monitor and the external display monitor of the analog interface is connected to the common connector, and according to a discrimination result of the monitor discriminating means. 6. The computer system according to claim 5, wherein a display signal output to said common connector is switched.
【請求項9】 コンピュータ本体と、 このコンピュータ本体に設けられ、デジタルインターフ
ェイスの外部フラットパネルディスプレイモニタと、ア
ナログインターフェイスの外部ディスプレイモニタの双
方が選択的に接続可能な共用コネクタと、 前記共用コネクタに、前記外部フラットパネルディスプ
レイモニタと、前記アナログインターフェイスの外部デ
ィスプレイモニタのどちらが接続されているかを判別す
るモニタ判別手段と、 このモニタ判別手段の判別結果に従って、前記共用コネ
クタにデジタル表示信号およびアナログ表示信号の一方
を供給する表示制御手段とを具備することを特徴とする
コンピュータシステム。
And a shared connector provided on the computer body and selectively connectable to both an external flat panel display monitor of a digital interface and an external display monitor of an analog interface. Monitor determining means for determining which of the external flat panel display monitor and the external display monitor of the analog interface is connected; and a digital display signal and an analog display signal transmitted to the shared connector according to the determination result of the monitor determining means. A computer system comprising: display control means for supplying one of them.
【請求項10】 コンピュータ本体と、 このコンピュータ本体に設けられ、アナログインターフ
ェイスの外部ディスプレイモニタが接続可能なアナログ
RGBインターフェイスコネクタと、 前記コンピュータ本体に設けられ、外部フラットパネル
ディスプレイモニタが接続可能なデジタルインターフェ
イスコネクタと、 前記アナログRGBインターフェイスコネクタに接続さ
れた外部ディスプレイモニタと、前記デジタルインター
フェイスコネクタに接続された外部フラットパネルディ
スプレイモニタの双方を制御する表示制御手段とを具備
することを特徴とするコンピュータシステム。
10. A computer main body, an analog RGB interface connector provided on the computer main body and connectable to an external display monitor of an analog interface, and a digital interface provided on the computer main body and connectable to an external flat panel display monitor A computer system, comprising: a connector; an external display monitor connected to the analog RGB interface connector; and a display control means for controlling both an external flat panel display monitor connected to the digital interface connector.
【請求項11】 前記デジタルインターフェイスコネク
タおよび前記アナログRGBインターフェイスコネクタ
のそれぞれについて、外部ディスプレイモニタの接続の
有無を検出する手段と、 この検出結果に基づいて、前記デジタルインターフェイ
スコネクタおよび前記アナログRGBインターフェイス
コネクタに対する表示信号の供給・遮断を制御する手段
とをさらに具備することを特徴とする請求項10記載の
コンピュータシステム。
11. A means for detecting presence / absence of connection of an external display monitor for each of the digital interface connector and the analog RGB interface connector, based on the result of the detection, for the digital interface connector and the analog RGB interface connector. 11. The computer system according to claim 10, further comprising means for controlling supply / interruption of a display signal.
JP07055798A 1998-03-19 1998-03-19 Computer system Expired - Lifetime JP3839949B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07055798A JP3839949B2 (en) 1998-03-19 1998-03-19 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07055798A JP3839949B2 (en) 1998-03-19 1998-03-19 Computer system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH11272250A true JPH11272250A (en) 1999-10-08
JPH11272250A5 JPH11272250A5 (en) 2005-03-17
JP3839949B2 JP3839949B2 (en) 2006-11-01

Family

ID=13434960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07055798A Expired - Lifetime JP3839949B2 (en) 1998-03-19 1998-03-19 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839949B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032645A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital video data signal processing system and method of processing digital video data signals for display
JP2005031125A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Mega Chips Corp Image output device
CN100341044C (en) * 2003-03-10 2007-10-03 株式会社东芝 Method and apparatus for controlling displaying monitor of electronic apparatus
JP2007280355A (en) * 2006-04-03 2007-10-25 Aopen Inc Computer system, computer device to be used for same system, and signal transfer device
JP2008276794A (en) * 2008-06-13 2008-11-13 Toshiba Corp Portable communication terminal
JP2010122538A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Lenovo Singapore Pte Ltd Dual-display computer
JP2011022487A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Toshiba Tec Corp Electronic equipment
JP2012133652A (en) * 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp Information processing apparatus and output control method for video signal of the apparatus
US11483511B2 (en) 2018-01-25 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device and connector switching method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032645A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital video data signal processing system and method of processing digital video data signals for display
CN100341044C (en) * 2003-03-10 2007-10-03 株式会社东芝 Method and apparatus for controlling displaying monitor of electronic apparatus
US8957832B2 (en) 2003-03-10 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for controlling display monitors provided on an electronic apparatus
US7411568B2 (en) 2003-03-10 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for controlling display monitors provided on an electronic apparatus
JP2005031125A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Mega Chips Corp Image output device
JP2010055650A (en) * 2006-04-03 2010-03-11 Aopen Inc Video signal transmitting device
JP2007280355A (en) * 2006-04-03 2007-10-25 Aopen Inc Computer system, computer device to be used for same system, and signal transfer device
JP2008276794A (en) * 2008-06-13 2008-11-13 Toshiba Corp Portable communication terminal
JP2010122538A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Lenovo Singapore Pte Ltd Dual-display computer
JP2011022487A (en) * 2009-07-17 2011-02-03 Toshiba Tec Corp Electronic equipment
JP2012133652A (en) * 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp Information processing apparatus and output control method for video signal of the apparatus
US8516162B2 (en) 2010-12-22 2013-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and video signal output controlling method for information processing apparatus
US11483511B2 (en) 2018-01-25 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device and connector switching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839949B2 (en) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953895B1 (en) Analogue/digital display adaptor and a computer system having the same
US7889201B2 (en) Information processing apparatus
US6956542B2 (en) Method, apparatus and system for a secondary personal computer display
US6873306B2 (en) Display controller architecture for portable computers
JP6140006B2 (en) Information processing apparatus and output control method
EP2017819A2 (en) Display apparatus, host device and control methods thereof
US9304544B2 (en) System and display control method for external device
US20030074515A1 (en) System for supporting both serial and parallel storage devices on a connector
US20080301338A1 (en) Data transfer control device and electronic instrument
GB2470625A (en) Combinable computer devices
US7904633B2 (en) Switch providing external access to computer-system components and computer-system peripherals
JP3839949B2 (en) Computer system
JP2005258575A (en) Data transfer control device and electronic device
KR20090066947A (en) Dual computer systems
KR100471057B1 (en) portable computer and method for reproducing video signal on screen thereof
CN102890592A (en) Control method and system of multimedia display
JP5237228B2 (en) Electronic equipment and circuit boards
JP2007171586A (en) Information processor and image signal amplitude control method
JP5269558B2 (en) Dual display computer
KR100475862B1 (en) A computer momitor which can be used as a web terminal
KR20020095327A (en) Portable computer
KR200261166Y1 (en) computer monitor for comprising function as web terminal
KR19990008732U (en) Computer system supporting low voltage difference signal liquid crystal display
KR19980061099U (en) A computer that supports multiple systems with one monitor
KR20040022120A (en) Docking device and the method of smart monitor system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term