JPH11231732A - Image forming device management system - Google Patents
Image forming device management systemInfo
- Publication number
- JPH11231732A JPH11231732A JP10044695A JP4469598A JPH11231732A JP H11231732 A JPH11231732 A JP H11231732A JP 10044695 A JP10044695 A JP 10044695A JP 4469598 A JP4469598 A JP 4469598A JP H11231732 A JPH11231732 A JP H11231732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- data communication
- forming apparatus
- communication device
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 顧客にとって利便性が高い画像形成装置管理
システムを提供する。
【解決手段】 画像形成装置管理システムは、多数の画
像形成装置100がデータ通信装置200及び通信回線
250を介して中央制御装置260と接続されることで
構成されている。プログラムモードを通信回線250、
データ通信装置200を介して中央制御装置260から
登録可能とすることにより、画像形成装置100の納入
に先立って予め顧客の使用形態を聞いておいて準備して
おき、画像形成装置納入と同時に前記プログラムモード
を通信回線250、データ通信装置200を介して中央
制御装置260から登録する。
(57) [Summary] [Problem] To provide an image forming apparatus management system that is highly convenient for customers. An image forming apparatus management system includes a large number of image forming apparatuses connected to a central control device via a data communication device and a communication line. Set the program mode to communication line 250,
By allowing registration from the central control device 260 via the data communication device 200, the customer's usage pattern is asked in advance and prepared before delivery of the image forming device 100, and the The program mode is registered from the central control device 260 via the communication line 250 and the data communication device 200.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔診断を前提と
した複数の画像形成装置と中央制御装置とが、データ通
信装置及び通信回線を介して接続される画像形成装置管
理システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus management system in which a plurality of image forming apparatuses premised on remote diagnosis and a central control unit are connected via a data communication device and a communication line.
【0002】[0002]
【従来の技術】顧客の(日常的に繰り返し使用される)
使用形態に合わせて、画像形成装置の操作表示部から、
用紙サイズ、画像濃度、変倍率等の画像形成動作に関わ
る画像形成モードを複数組予め登録、記憶しておき、使
用時に画像形成装置の操作表示部から簡単な操作で、前
記登録、記憶されている画像形成モードを選択的に呼び
出して、操作表示部に画像形成モードを再現させること
により、使用の度ごとに画像形成モードを設定する手間
を省いて、顧客の作業量の軽減を図る機能が広く利用さ
れている。2. Description of the Related Art Customers (repeatedly used on a daily basis)
From the operation display section of the image forming apparatus,
A plurality of sets of image forming modes related to image forming operations such as paper size, image density, magnification, etc. are registered and stored in advance, and are registered and stored by a simple operation from the operation display unit of the image forming apparatus when used. By selectively recalling the image forming mode, and reproducing the image forming mode on the operation display unit, there is a function of reducing the amount of work for the customer by eliminating the trouble of setting the image forming mode for each use. Widely used.
【0003】一般に、用紙サイズ、画像濃度、変倍率等
の画像形成モードの組み合わせをプログラムモードと呼
んでいる。例えば、第1のプログラムモードでは、用紙
サイズはA4、画像濃度は標準、変倍率は等倍、第2の
プログラムモードでは、用紙サイズはA3、画像濃度は
濃い目、変倍率は「A3→A4」あるいはズーム変倍、
という具合である。[0003] In general, a combination of image forming modes such as paper size, image density, and scaling ratio is called a program mode. For example, in the first program mode, the paper size is A4, the image density is standard, and the magnification is the same. In the second program mode, the paper size is A3, the image density is dark, and the magnification is "A3 → A4". Or zoom magnification,
It is so.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】従来は、上記プログラ
ムモードの登録、記憶は、画像形成装置を顧客に納入し
たときに顧客の要望を聞いてサービスマンが行うか、あ
るいは顧客自身がこれを行っていた。Conventionally, the registration and storage of the program mode is performed by a serviceman upon request of the customer when the image forming apparatus is delivered to the customer, or by the customer himself. I was
【0005】ここで、不特定多数の顧客に設置された画
像形成装置と、販売、サービスの拠点などに設置された
中央制御装置とを、データ通信装置及び通信回線を介し
て接続し、 1)中央制御装置から画像形成装置への通信、 2)画像形成装置から中央制御装置、またはデータ通信
装置への通信、 3)データ通信装置独自の制御、 を行うことにより、効率的、かつ迅速にサービス対応を
行うことが望まれている。Here, an image forming apparatus installed at an unspecified number of customers and a central control apparatus installed at a sales or service base are connected via a data communication apparatus and a communication line, and 1). Efficient and quick service by performing communication from the central control device to the image forming device, 2) communication from the image forming device to the central control device or data communication device, and 3) independent control of the data communication device. It is hoped that a response will be taken.
【0006】本発明は、このような背景に鑑みてなされ
たものであり、顧客にとって利便性が高い画像形成装置
管理システムを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus management system that is highly convenient for customers.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、遠隔診断を前提とした複数
の画像形成装置と中央制御装置とが、データ通信装置及
び通信回線を介して接続される画像形成装置管理システ
ムであって、画像形成装置は、操作表示部から、用紙サ
イズ、画像濃度、変倍率等の画像形成動作に関わる画像
形成モードを複数組予め登録する登録手段と、登録され
た画像形成モードを不揮発状態で記憶する記憶手段と、
操作表示部から、登録された画像形成モードを選択的に
呼び出すことにより操作表示部に当該画像形成モードを
再現させる呼び出し手段と、操作表示部に再現させた画
像形成モードで画像形成動作を実行する画像形成手段と
を備え、画像形成モードを、通信回線、データ通信装置
を介して中央制御装置から登録可能とすることを特徴と
するものである。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a plurality of image forming apparatuses and a central control apparatus on the premise of remote diagnosis are provided with a data communication apparatus and a communication line. An image forming apparatus management system connected via a computer, wherein the image forming apparatus registers a plurality of image forming modes related to image forming operations such as a sheet size, an image density, and a magnification from an operation display unit in advance. Storage means for storing the registered image forming mode in a nonvolatile state;
A calling unit for selectively calling a registered image forming mode from the operation display unit to reproduce the image forming mode on the operation display unit, and executing an image forming operation in the image forming mode reproduced on the operation display unit. And an image forming unit, wherein the image forming mode can be registered from the central control device via a communication line and a data communication device.
【0008】また上記目的を達成するために、請求項2
記載の発明は、請求項1記載の発明において、さらに画
像形成モードを通信回線、データ通信装置を介して中央
制御装置から読み取り可能とすることを特徴とするもの
である。[0008] In order to achieve the above object, a second aspect is provided.
According to the invention described in the first aspect, the image forming mode can be further read from the central control device via a communication line and a data communication device.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形
態を示す画像形成装置管理システムのブロック図であ
る。この画像形成装置管理システムは、遠隔診断を前提
とした複数の画像形成装置(101〜105、以降の説
明ではこれらを符号100で代表させる)と、中央制御
装置260とを、データ通信装置200及び通信回線2
50を介して接続し、中央制御装置260によって画像
形成装置100を集中的に遠隔管理できるようにしたも
のである。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of an image forming apparatus management system according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus management system includes a plurality of image forming apparatuses (101 to 105, which will be represented by reference numeral 100 in the following description) and a central control device 260, which are premised on remote diagnosis, and a data communication device 200 Communication line 2
The image forming apparatus 100 is connected via a central control unit 260 so that the image forming apparatus 100 can be centrally and remotely managed.
【0010】データ通信装置200は、中央制御装置2
60からの指令信号を画像形成装置100へ選択的に送
信したり、逆に画像形成装置100からの各種通報を通
信回線250を経由して中央制御装置260へ送信す
る。このデータ通信装置200は、24時間通電を行っ
ていて、通常、画像形成装置100の電源がオフになっ
ている夜間でも、中央制御装置260との通信を可能に
している。The data communication device 200 includes a central control device 2
A command signal from the image forming apparatus 100 is selectively transmitted to the image forming apparatus 100, and various messages from the image forming apparatus 100 are transmitted to the central control apparatus 260 via the communication line 250. The data communication device 200 is energized for 24 hours, and normally enables communication with the central control device 260 even at night when the power of the image forming apparatus 100 is off.
【0011】このデータ通信装置200と画像形成装置
100とは、シリアル通信インターフェィスRS−48
5によりマルチドロップ接続されていて、図3、図4で
後述するデータ通信装置200からのセレクティング、
ポーリングにより、画像形成装置100との通信を行っ
ている。The data communication device 200 and the image forming device 100 are connected to a serial communication interface RS-48.
5, a selection from the data communication device 200, which will be described later with reference to FIGS.
Communication with the image forming apparatus 100 is performed by polling.
【0012】図2は図1のデータ通信装置200の一例
を示すブロック図である。データ通信装置200は、制
御部201、オートダイアラ部202、回線制御部20
3からなる。制御部201は、複数の画像形成装置10
0を制御したり、通信回線250を経由して中央制御装
置260からの指令信号の受信を制御したりする。オー
トダイアラ部202は、画像形成装置100からの各種
通報により、中央制御装置260に対して自発呼を行
う。回線制御部203は、通信回線250との接続制御
や、一般電話機204との切り替え制御を行う。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the data communication device 200 of FIG. The data communication device 200 includes a control unit 201, an auto dialer unit 202, a line control unit 20
Consists of three. The control unit 201 includes a plurality of image forming apparatuses 10.
0 and controls the reception of a command signal from the central control unit 260 via the communication line 250. The auto dialer unit 202 makes a self-originated call to the central control unit 260 in response to various reports from the image forming apparatus 100. The line control unit 203 controls connection with the communication line 250 and switching control with the general telephone 204.
【0013】制御部201は、図示は省略するが、一般
の制御部(例えば、図5で後述する画像形成装置100
における制御部)と同じように、制御プログラムを格納
したROM、その制御プログラムによって各種制御を実
行するCPU、データを一時格納するRAM、電池によ
ってバックアップされた不揮発RAM、シリアル通信制
御ユニット、入出力ポート、及び現在時刻を知るための
リアルタイムクロック回路等を備えている。Although not shown, the control unit 201 is a general control unit (for example, an image forming apparatus 100 described later with reference to FIG. 5).
ROM that stores a control program, a CPU that executes various controls by the control program, a RAM that temporarily stores data, a nonvolatile RAM that is backed up by a battery, a serial communication control unit, and an input / output port. , And a real-time clock circuit for knowing the current time.
【0014】なお、そのうちの不揮発RAMには、中央
制御装置260及び画像形成装置100の一方から他方
への送信データや、複数の画像形成装置100の中から
1台を特定するそれぞれのディバイスコード(図7で説
明)及びIDコード(図10で説明)、中央制御装置2
60の電話番号、回線接続が成功しなかった場合の再発
呼回数、再発呼間隔などが記憶される。The non-volatile RAM includes transmission data from one of the central control device 260 and the image forming apparatus 100 to the other, and respective device codes (one for specifying one of the plurality of image forming apparatuses 100). 7), an ID code (described in FIG. 10), and the central control device 2.
The telephone number 60, the number of recalls when the line connection is not successful, the recall interval, and the like are stored.
【0015】次に、画像形成装置管理システムの概略機
能について説明する。この画像形成装置管理システムの
機能には、大きく分けて以下の(1)〜(3)に示す3
種類の機能がある。 (1)中央制御装置260から画像形成装置100への
通信制御。 (2)画像形成装置100から中央制御装置260、ま
たはデータ通信装置200への通信制御。 (3)データ通信装置200の独自制御。Next, a schematic function of the image forming apparatus management system will be described. The functions of the image forming apparatus management system are roughly divided into the following three (1) to (3).
There are different types of functions. (1) Communication control from the central control device 260 to the image forming apparatus 100. (2) Communication control from the image forming apparatus 100 to the central control device 260 or the data communication device 200. (3) Unique control of the data communication device 200.
【0016】次に、セレクティングの説明を行う。
(1)の中央制御装置260から画像形成装置100へ
の通信制御には、例えば、以下の(a)〜(c)に示す
ものがある。 (a)特定の画像形成装置100のトータル画像形成枚
数、給紙段(給紙トレイ)ごとの画像形成枚数、転写サ
イズごとの画像形成枚数、ミスフィード回数、転写紙サ
イズごとのミスフィード回数、転写紙搬送位置ごとのミ
スフィード回数等の読み取り及びリセット。 (b)画像形成装置100を構成する各ユニットの制御
電圧、電流、抵抗、タイミング等の調整値の設定及び読
み取り。 (c)(2)の画像形成装置100から中央制御装置2
60への通信制御に対する結果返送。Next, selection will be described.
The communication control from the central control device 260 to the image forming apparatus 100 in (1) includes, for example, the following (a) to (c). (A) The total number of image formations for a specific image forming apparatus 100, the number of image formations for each paper feed tray (paper supply tray), the number of image formations for each transfer size, the number of misfeeds, the number of misfeeds for each transfer paper size, Read and reset the number of misfeeds for each transfer paper transport position. (B) Setting and reading of adjustment values such as control voltage, current, resistance, and timing of each unit constituting the image forming apparatus 100. (C) From the image forming apparatus 100 of (2) to the central control device 2
Return result for communication control to 60.
【0017】これらの制御は、中央制御装置260から
の指令を受信して、データ通信装置200から画像形成
装置100へのセレクティングによって行う。セレクテ
ィングとは、接続されている複数の画像形成装置100
の中から特定の1台を選択して通信する機能を示す。These controls are performed by receiving a command from the central control device 260 and selecting the data communication device 200 to the image forming device 100. The term “selecting” refers to a plurality of connected image forming apparatuses 100.
Shows the function of selecting a specific one from among the above and communicating.
【0018】図3はデータ通信装置200におけるセレ
クティング動作の一例を示すフローチャートである。各
画像形成装置100は、それぞれユニークな(特定の)
ディバイスコードを持っており、データ通信装置200
は、予め定められたセレクティング機能を示す特定コー
ド(またはコードの組み合わせ)と、選択すべき画像形
成装置100のディバイスコードとを、シリアル通信イ
ンターフェィスRS−485上に送出する。FIG. 3 is a flowchart showing an example of the selecting operation in the data communication device 200. Each image forming apparatus 100 has a unique (specific)
A data communication device 200 having a device code
Sends, on the serial communication interface RS-485, a specific code (or a combination of codes) indicating a predetermined selecting function and a device code of the image forming apparatus 100 to be selected.
【0019】各画像形成装置100は、セレクティング
機能を示す特定コード(またはコードの組み合わせ)に
より、次に続くディバイスコードと自己の持っているデ
ィバイスコードとを比較し、両コードが一致したときに
自分がセレクティングされたことを知る。Each of the image forming apparatuses 100 compares the next device code with its own device code by using a specific code (or a combination of codes) indicating a selecting function. Know that you have been selected.
【0020】ここで、セレクティングされた画像形成装
置100は、送出すべきデータがある場合には、予め定
められた特定コード(またはコードの組み合わせ)によ
るビジー(BUSY)応答(ステップS301)を出力
する。データ通信装置200は、このビジー応答を受け
ると、セレクティング動作を中断し、図4で述べるポー
リング動作に移行する。Here, if there is data to be transmitted, the selected image forming apparatus 100 outputs a busy (BUSY) response (step S301) using a predetermined specific code (or a combination of codes). I do. When receiving the busy response, the data communication device 200 suspends the selecting operation and shifts to the polling operation described in FIG.
【0021】セレクティングされた画像形成装置100
は、送出すべきデータが無い場合には、セレクティング
に対応可能か否かを判断し、対応可能ならば予め定めら
れた特定コード(またはコードの組み合わせ)による肯
定応答(ステップS302)を出力して、データ通信装
置200との通信を実行(ステップS305,S30
6)する。対応不可能な場合は、予め定められた特定コ
ード(またはコードの組み合わせ)による否定応答(ス
テップS303)を出力して、データ通信装置200と
の通信を終了する。The selected image forming apparatus 100
If there is no data to be transmitted, it determines whether or not it is possible to support the selecting, and if it is, outputs an acknowledgment (step S302) using a predetermined specific code (or a combination of codes). To communicate with the data communication device 200 (steps S305 and S30).
6) Yes. If the communication is not possible, a negative response (step S303) using a predetermined specific code (or a combination of codes) is output, and the communication with the data communication device 200 ends.
【0022】また、データ通信装置200が出力したデ
ィバイスコードに対応する画像形成装置100が、電源
オフなどの理由で肯定応答も否定応答も出力できない場
合には、データ通信装置200は予め定められた一定時
間経過後(ステップS304)にセレクティング動作を
終了する。If the image forming apparatus 100 corresponding to the device code output from the data communication device 200 cannot output an affirmative response or a negative response due to power-off or the like, the data communication device 200 is determined in advance. After a lapse of a predetermined time (step S304), the selecting operation ends.
【0023】次にポーリングの説明を行う。(2)の画
像形成装置100から中央制御装置260またはデータ
通信装置200への通信制御には、例えば、以下の
(a)〜(e)に示すものがある。Next, the polling will be described. The communication control from the image forming apparatus 100 to the central control device 260 or the data communication device 200 in (2) includes, for example, the following (a) to (e).
【0024】(a)画像形成装置100は、それぞれ画
像形成動作が不可能となる異常(故障)が発生した場
合、その旨を即時にデータ通信装置200及び通信回線
250を介して中央制御装置260へ通報する(緊急通
報)。(A) The image forming apparatus 100 immediately notifies the central control unit 260 via the data communication device 200 and the communication line 250 when an abnormality (failure) that makes it impossible to perform an image forming operation occurs. Report to (emergency call).
【0025】(b)画像形成装置100は、それぞれ使
用者(顧客)による操作表示部上のキー操作により、画
像形成モードからそれとは異なる使用者が必要な要求
(修理依頼やサプライ補給依頼)を入力するための使用
者要求入力モードに移行し、図12で後述する操作表示
部801の文字表示器802に使用者要求入力画面が表
示され、その画面上の所定キーの押下によって使用者が
必要な要求が入力されたときに、その要求を即時にデー
タ通信装置200及び通信回線250を介して中央制御
装置260に通報する(緊急通報)。(B) The image forming apparatus 100 makes a request (repair request or supply replenishment request) required by a different user from the image forming mode by a key operation on the operation display unit by the user (customer). The mode shifts to a user request input mode for inputting, and a user request input screen is displayed on a character display 802 of the operation display unit 801 to be described later with reference to FIG. 12, and the user is required by pressing a predetermined key on the screen. When a request is input, the request is immediately reported to the central control device 260 via the data communication device 200 and the communication line 250 (emergency notification).
【0026】(c)画像形成装置100は、それぞれ積
算画像形成枚数が予め設定された一定枚数(通報レベル
値)に達した場合に、対応する情報(例えば、積算画像
形成枚数または転写紙の発注情報等)を即時にデータ通
信装置200及び通信回線250を介して中央制御装置
260に通報する(緊急通報)。(C) When the total number of image formations reaches a predetermined fixed number (report level value), the image forming apparatus 100 responds to the corresponding information (for example, the total number of image formations or the order of transfer paper). Information, etc.) to the central controller 260 via the data communication device 200 and the communication line 250 immediately (emergency notification).
【0027】(d)画像形成装置100は、それぞれ積
算画像形成枚数が予め設定された一定期間に到達した場
合に、対応する情報をデータ通信装置200に通報し、
データ通信装置200は、その日の指定時刻(これは中
央制御装置260により設定され、データ通信装置20
0に記憶しておく)に、それまでに受信した通報をまと
めて、通信回線250を介して中央制御装置260に通
報する(非緊急通報)。この通信制御には、指定時刻に
達する前に、それまでに受信した通報の回数が予め定め
られた回数に達した場合に、その指定時刻を待たずに中
央制御装置260への送信を行う制御も含まれる。(D) The image forming apparatus 100 notifies the corresponding information to the data communication apparatus 200 when the total number of image formations reaches a preset fixed period, respectively.
The data communication device 200 operates at the designated time of the day (this is set by the central
(Stored at 0), the reports received so far are put together and reported to the central controller 260 via the communication line 250 (non-emergency report). This communication control includes a control for transmitting to the central control device 260 without waiting for the designated time when the number of reports received so far reaches a predetermined number before the designated time is reached. Is also included.
【0028】(e)画像形成装置100は、それぞれ画
像形成動作開始は可能であるが、交換部品の指定回数、
指定時間への接近、センサの規格レベルへの到達など、
予防保全を必要とする事象が発生した場合に、その旨の
情報をデータ通信装置200に通報し、データ通信装置
200は、その日の指定時刻(これは中央制御装置26
0により設定され、データ通信装置200に記憶してお
く)に、それまでに受信した通報をまとめて、通信回線
250を介して中央制御装置260に通報する(非緊急
通報)。この通信制御には、指定時刻に達する前に、そ
れまでに受信した通報の回数が予め定められた回数に達
した場合に、その指定時刻を待たずに中央制御装置26
0への送信を行う制御も含まれる。(E) The image forming apparatus 100 can start the image forming operation.
Approaching the specified time, reaching the sensor's standard level, etc.
When an event requiring preventive maintenance has occurred, the information to that effect is reported to the data communication device 200, and the data communication device 200 transmits the information at the designated time of the day (this is the central control device 26).
0 and stored in the data communication device 200), and collectively report the reports received so far to the central control device 260 via the communication line 250 (non-emergency report). In this communication control, if the number of reports received so far reaches a predetermined number before reaching the designated time, the central control unit 26 does not wait for the designated time.
Control for transmitting to 0 is also included.
【0029】これらの制御は、データ通信装置200か
らのポーリング時に行う。ポーリングとは、接続されて
いる複数の画像形成装置100を順番に指定し、その指
定された画像形成装置100からの通信要求の有無を確
認する機能を指す。These controls are performed at the time of polling from the data communication device 200. Polling refers to a function of sequentially designating a plurality of connected image forming apparatuses 100 and confirming the presence or absence of a communication request from the specified image forming apparatuses 100.
【0030】図4はデータ通信装置200におけるポー
リング動作の一例を示すフローチャートである。データ
通信装置200は、予め定められたポーリング機能を示
す特定コード(またはコードの組み合わせ)と、選択す
べき画像形成装置100のディバイスコードとをシリア
ル通信インターフェィスRS−485上に送出する。各
画像形成装置100は、ポーリング機能を示す特定コー
ド(またはコードの組み合わせ)により、次に続くディ
バイスコードと自己のディバイスコードとを比較し、両
コードが一致したときに自分がポーリングされたことを
知る。FIG. 4 is a flowchart showing an example of the polling operation in the data communication device 200. The data communication device 200 sends out a specific code (or a combination of codes) indicating a predetermined polling function and a device code of the image forming apparatus 100 to be selected to the serial communication interface RS-485. Each image forming apparatus 100 compares the next device code with its own device code by using a specific code (or a combination of codes) indicating the polling function, and determines that it has been polled when both codes match. know.
【0031】次にポーリングされた画像形成装置100
は、中央制御装置260またはデータ通信装置200に
対する通信要求があれば、データ通信装置200との通
信を開始(ステップS402)し、通信要求が無いとき
または前記開始した通信が終了したときは、予め定めら
れた特定コード(またはコードの組み合わせ)による終
了応答(ステップS401)を出力してデータ通信装置
200との通信を終了する。データ通信装置200は、
終了応答を受けると、次の画像形成装置100へのポー
リングに移行する。Next, the polled image forming apparatus 100
Starts communication with the data communication device 200 when there is a communication request to the central control device 260 or the data communication device 200 (step S402). When there is no communication request or when the started communication ends, An end response (step S401) using the determined specific code (or a combination of codes) is output to end the communication with the data communication device 200. The data communication device 200
Upon receiving the end response, the process proceeds to polling of the next image forming apparatus 100.
【0032】また、データ通信装置200が出力するデ
ィバイスコードに対応する画像形成装置100が、電源
オフなどの理由で通信を開始できなかったり、あるいは
終了応答も出力できない場合、データ通信装置200は
予め定めた一定時間経過後(ステップS403)にポー
リング動作を終了する。このポーリングは、セレクティ
ングが発生しない限り、接続されている画像形成装置1
00に対して順次繰り返される。If the image forming apparatus 100 corresponding to the device code output from the data communication apparatus 200 cannot start communication or cannot output an end response due to power off or the like, the data communication apparatus 200 will After a lapse of the predetermined time (step S403), the polling operation ends. This polling is performed in the connected image forming apparatus 1 unless selecting occurs.
00 is sequentially repeated.
【0033】次に、画像形成装置100のトータルカウ
ンタ(保守契約管理データ)読み出しの説明を行う。
(3)のデータ通信装置200独自の制御には、例え
ば、以下の(a),(b)に示すものがある。 (a)トータルカウンタ値読み出し。 (b)(2)の画像形成装置100から中央制御装置2
60への通信制御に対する結果返送。Next, reading of the total counter (maintenance contract management data) of the image forming apparatus 100 will be described.
The control unique to the data communication device 200 of (3) includes, for example, the following (a) and (b). (A) Reading the total counter value. (B) From the image forming apparatus 100 of (2) to the central control device 2
Return result for communication control to 60.
【0034】トータルカウンタ値の読み出しの制御は、
データ通信装置200から画像形成装置100への1日
1回提示(0時0分、ただしこの時刻に画像形成装置1
00の電源がオフになっている場合は、この時刻以降に
初めて電源がオンになったとき)のセレクティングによ
って行う。The control of reading the total counter value is as follows.
Present once a day from the data communication device 200 to the image forming device 100 (00:00, but at this time, the image forming device 1
When the power supply of the power supply 00 is turned off, the selection is performed when the power supply is turned on for the first time after this time.
【0035】データ通信装置200は、接続されている
画像形成装置ごとにトータルカウンタ用のメモリを2個
(仮にこれらをそれぞれA,Bとする)用意してあり、
前記1日1回定時のセレクティングによって読み取った
トータルカウンタ値をメモリAに書き込む。従って、メ
モリAは、毎日、前日のデータが書き換えられることに
なる(但し、例えば、休日のように1日中画像形成装置
100の電源がオン状態にならない場合はこの限りでは
ない)。また、毎月1回、予め決められた日時(これは
中央制御装置260により設定され、データ通信装置2
00内の不揮発RAMに記憶される)にメモリAに記憶
されているトータルカウンタ値をメモリBにコピーす
る。The data communication apparatus 200 is provided with two memories for the total counter (tentatively referred to as A and B, respectively) for each connected image forming apparatus.
The total counter value read by the regular once-per-day selection is written into the memory A. Therefore, the data of the previous day is rewritten every day in the memory A (however, this is not the case, for example, when the power supply of the image forming apparatus 100 is not turned on all day, such as a holiday). Also, once a month, a predetermined date and time (this is set by the central control device 260, and the data communication device 2
The total counter value stored in the memory A is stored in the memory B (stored in the non-volatile RAM in the memory 00).
【0036】データ通信装置200から中央制御装置2
60へはメモリBの内容が送られるが、その転送方法に
は以下の(a),(b)に示す2通りの方法がある。 (a)中央制御装置260は、上記予め決められた日時
(メモリAの内容がメモリBにコピーされる日時)以降
に、データ通信装置200のメモリBに記憶されたトー
タルカウンタ値を読みにいく。 (b)データ通信装置200は、上記日時以降に自発呼
して、メモリBに記憶されたトータルカウンタ値を通信
回線250を介して中央制御装置260へ送出する。な
お、自発呼を行う日時も、中央制御装置260により設
定され、データ通信装置200内の不揮発RAMに記憶
される。From the data communication device 200 to the central control device 2
The contents of the memory B are sent to 60, and there are two transfer methods shown in (a) and (b) below. (A) The central controller 260 reads the total counter value stored in the memory B of the data communication device 200 after the predetermined date and time (date and time when the contents of the memory A are copied to the memory B). . (B) The data communication device 200 makes a self-call after the date and time, and sends out the total counter value stored in the memory B to the central control device 260 via the communication line 250. The date and time at which the self-originating call is made is also set by the central control device 260 and is stored in the nonvolatile RAM in the data communication device 200.
【0037】なお、データ通信装置200は、接続され
ている画像形成装置ごとにメモリA,Bを組み合わせた
メモリを複数組用意している。これは例えば、白黒コピ
ー用、アプリケーションコピー用、カラーコピー用等の
種々のトータルカウンタ値が考えられるためである。The data communication apparatus 200 has a plurality of memories prepared by combining memories A and B for each connected image forming apparatus. This is because, for example, various total counter values for black-and-white copying, application copying, color copying, and the like can be considered.
【0038】次に画像形成装置100の制御の説明を行
う。図5は画像形成装置100の制御部の構成例を示す
ブロック図である。画像形成装置100の制御部は、そ
れぞれCPU500、リアルタイムクロック回路51
0、ROM502、RAM503、不揮発RAM50
4、入出力ポート505、シリアル通信制御ユニット5
06〜508からなる画像形成装置コントローラと、パ
ーソナルインターフェィス(以下の説明でPIと略称す
る)509と、システムバス501とを備えている。Next, control of the image forming apparatus 100 will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a control unit of the image forming apparatus 100. The control units of the image forming apparatus 100 are a CPU 500 and a real-time clock circuit 51, respectively.
0, ROM 502, RAM 503, nonvolatile RAM 50
4, input / output port 505, serial communication control unit 5
The image forming apparatus includes an image forming apparatus controller 06 to 508, a personal interface (abbreviated as PI in the following description) 509, and a system bus 501.
【0039】CPU500は、ROM502内の制御プ
ログラムによって、この制御全体を統括的に制御する中
央制御装置である。リアルタイムクロック回路510
は、時刻情報を発生するものであり、CPU500がそ
れを読むことによって、現在の時刻を知ることができ
る。ROM502は、CPU500が使用する制御プロ
グラムを含む各種固定データを格納しているリードオン
リ・メモリである。RAM503は、CPU500がデ
ータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用
するランダムアクセス・メモリである。The CPU 500 is a central control device that controls the entire control by a control program stored in the ROM 502. Real-time clock circuit 510
Generates time information, and the CPU 500 can know the current time by reading the time information. The ROM 502 is a read-only memory that stores various fixed data including a control program used by the CPU 500. The RAM 503 is a random access memory used as a work memory or the like used when the CPU 500 performs data processing.
【0040】不揮発RAM504は、例えば、図12で
後述する操作表示部等からのモード指示の内容などを記
憶するメモリであり、電池によってバックアップされて
いる。入出力ポート505は、画像形成装置100内の
モータ、ソレノイド、クラッチ等の出力負荷や、セン
サ、スイッチ類の入力信号を接続している。The nonvolatile RAM 504 is a memory for storing, for example, the contents of mode instructions from an operation display unit and the like described later with reference to FIG. 12, and is backed up by a battery. The input / output port 505 is connected to output loads such as a motor, a solenoid, and a clutch in the image forming apparatus 100 and input signals of sensors and switches.
【0041】シリアル通信制御ユニット506は、図示
しない操作表示部の制御部との信号のやり取りを行って
いる。シリアル通信制御ユニット507は、図示しない
原稿送り部の制御部との信号のやり取りを行っている。
シリアル通信制御ユニット508は、図示しない転写紙
後処理部の制御部との信号のやり取りを行っている。The serial communication control unit 506 exchanges signals with a control unit (not shown) of the operation display unit. The serial communication control unit 507 exchanges signals with a control unit of a document feed unit (not shown).
The serial communication control unit 508 exchanges signals with a control unit (not shown) of a transfer paper post-processing unit.
【0042】PI509は、データ通信装置200との
間の通信を司るインターフェィス回路であり、CPU5
00のデータ通信装置200との通信処理のための負荷
を軽減するために設けられている。勿論、CPU500
の処理能力が十分であれば、このPI509の機能をC
PU500に取り込んでも差し支えない。The PI 509 is an interface circuit that controls communication with the data communication device 200.
It is provided in order to reduce the load for communication processing with the data communication device 200. Of course, CPU 500
If the processing capacity of PI 509 is sufficient,
It can be taken into PU500.
【0043】PI509の主な機能は、以下の(1)〜
(4)に示す通りである。 (1)データ通信装置200からのポーリング、セレク
ティングの監視。 (2)データ通信装置200への肯定応答、否定応答処
理。 (3)データ通信装置200との間の送受信データの正
当性チェック、パリティチェック及びエラー発生時の再
送要求処理。 (4)データ通信装置200との間の送受信データのヘ
ッダ処理。The main functions of the PI 509 are as follows:
This is as shown in (4). (1) Monitoring of polling and selecting from the data communication device 200. (2) Processing for acknowledgment and negative acknowledgment to the data communication device 200. (3) Validity check, parity check of data transmitted / received to / from the data communication device 200, and retransmission request processing when an error occurs. (4) Header processing of data transmitted and received with the data communication device 200.
【0044】システムバス501は、アドレスバス、コ
ントロールバス、データバスからなるバスラインであ
り、CPU500、リアルタイムクロック回路510、
ROM502、RAM503、不揮発RAM504、入
出力ポート505、シリアル通信制御ユニット506〜
508、及びPI509を相互に接続する。The system bus 501 is a bus line including an address bus, a control bus, and a data bus.
ROM 502, RAM 503, nonvolatile RAM 504, input / output port 505, serial communication control unit 506 to
508 and PI 509 are interconnected.
【0045】次にPI509の説明を行う。図6は図5
のPI509の構成例を示すブロック図である。このP
I509は、CPU600、デュアルポートメモリ60
2、レジスタ603〜606、入力ポート607、シリ
アル通信制御ユニット609、ローカルバス601、及
びディバイスコード設定スイッチ608により構成され
ている。Next, the PI 509 will be described. FIG. 6 shows FIG.
3 is a block diagram illustrating a configuration example of a PI 509. FIG. This P
I509 is a CPU 600, a dual port memory 60
2, a register 603 to 606, an input port 607, a serial communication control unit 609, a local bus 601, and a device code setting switch 608.
【0046】CPU600は、中央処理装置、ROM、
RAM等からなるワンチップマイクロコンピュータであ
り、このPI509全体を統括的に制御する。デュアル
ポートメモリ602は、PI509のCPU600と図
5のCPU500の双方から読み書き可能であり、PI
509とPPCコントローラ(CPU500、ROM5
02、RAM503、・・・リアルタイムクロック51
0)との間でテキストデータの授受に使用されるデータ
メモリである。The CPU 600 includes a central processing unit, a ROM,
This is a one-chip microcomputer including a RAM and the like, and controls the entire PI 509 as a whole. The dual port memory 602 is readable and writable by both the CPU 600 of the PI 509 and the CPU 500 of FIG.
509 and PPC controller (CPU 500, ROM5
02, RAM 503,... Real-time clock 51
0) is a data memory used for sending and receiving text data to and from 0).
【0047】レジスタ603〜606は、上記テキスト
データの授受時に制御用として使用されるが、詳細は省
略する。ディバイスコード設定スイッチ608は、画像
形成装置101〜105ごとに固有のディバイスコード
を設定するためのものであり、データ通信装置200か
らのポーリング、セレクティング時のディバイスコード
識別用として使用される。シリアル通信制御ユニット6
09は、データ通信装置200及び/または他の画像形
成装置100のPI509と接続される。The registers 603 to 606 are used for control at the time of sending and receiving the text data, but the details are omitted. The device code setting switch 608 is used to set a unique device code for each of the image forming apparatuses 101 to 105, and is used for polling from the data communication device 200 and identifying the device code at the time of selecting. Serial communication control unit 6
09 is connected to the PI 509 of the data communication device 200 and / or another image forming device 100.
【0048】次にデータ構成の説明を行う。図7は中央
制御装置260とデータ通信装置200との間で授受さ
れるテキストデータの構成例を示す図である。図7にお
いて、通番は1回の送信の中での送信ブロック番号であ
り、最初のブロックは“01”で始め、以降1つずつ増
加させて、“99”の次は“00”とする。Next, the data structure will be described. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged between the central control device 260 and the data communication device 200. In FIG. 7, the serial number is a transmission block number in one transmission, the first block starts with “01”, and is incremented by one thereafter, and is set to “00” after “99”.
【0049】IDコードは、データ通信装置200、及
びそのデータ通信装置200に接続された複数の画像形
成装置100から1台の画像形成装置、例えば画像形成
装置101を特定する目的を持っている。識別コード
は、通信目的の種類を示すコード(処理コード)にテキ
ストデータの発信元、受信元を付加したものである。処
理コードは、図8のように決められている。また、情報
レコードは情報コード、データ部桁数、及びデータ部よ
りなり、図9のように決められている。IDコードと識
別コードとの間、識別コードと情報レコードとの間、情
報レコードと情報レコードとの間には、それぞれセミコ
ロン(;)によるセパレータが挿入される。The ID code has a purpose of specifying one image forming apparatus, for example, the image forming apparatus 101 from the data communication apparatus 200 and the plurality of image forming apparatuses 100 connected to the data communication apparatus 200. The identification code is a code (processing code) indicating the type of the communication purpose added with the source and the receiver of the text data. The processing code is determined as shown in FIG. The information record includes an information code, the number of digits of the data part, and the data part, and is determined as shown in FIG. A semicolon (;) separator is inserted between the ID code and the identification code, between the identification code and the information record, and between the information records.
【0050】図10はデータ通信装置200と画像形成
装置100のPI509との間で授受されるテキストデ
ータの構成例を示す図である。ディバイスコードは、前
述したように、画像形成装置101〜105ごとにディ
バイスコード設定スイッチ608によってそれぞれ固有
に設定され、図7のIDコードとの関連は、画像形成装
置100を初めてデータ通信装置200に接続したイン
ストール時に、画像形成装置100から読み込んでデー
タ通信装置200内の不揮発RAMに記憶され、以降、
テキストの送出方向により適宜変換される。処理コード
は、前述したように通信目的の種類を示すコードであ
り、図7の識別コードからテキストの発信元、受信元を
削除したものである。これもテキストの送出方向によ
り、データ通信装置200によって適宜付加、削除され
る。FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of text data exchanged between the data communication apparatus 200 and the PI 509 of the image forming apparatus 100. As described above, the device code is uniquely set for each of the image forming apparatuses 101 to 105 by the device code setting switch 608, and the association with the ID code in FIG. At the time of the connected installation, the data is read from the image forming apparatus 100 and stored in the nonvolatile RAM in the data communication apparatus 200.
It is appropriately converted according to the text sending direction. The processing code is a code indicating the type of communication purpose as described above, and is obtained by deleting the transmission source and the reception source of the text from the identification code of FIG. This is also appropriately added or deleted by the data communication device 200 depending on the text transmission direction.
【0051】図11は、画像形成装置100のPI50
9と、図6のPPCコントローラ(CPU500以下)
との間で授受されるテキストデータの構成例を示す図で
あり、図10で示したデータ通信装置200とPI50
9との間で授受されるテキストデータから、ヘッダ、デ
ィバイスコード、及びパリティ部分を取り除いたもので
ある。FIG. 11 shows the PI 50 of the image forming apparatus 100.
9 and the PPC controller of FIG. 6 (CPU 500 or less)
11 is a diagram showing a configuration example of text data transmitted and received between the data communication device 200 and the PI 50 shown in FIG.
9 is obtained by removing the header, the device code, and the parity part from the text data exchanged with the N.9.
【0052】次に画像形成装置100の操作パネルの説
明を行う。図12は画像形成装置100の操作表示部の
構成例を示したレイアウト図である。この操作表示部
は、一般の制御部(例えば、図5で示した画像形成装置
100における制御部)と同じように、制御プログラム
を格納したROM、その制御プログラムによって各種制
御を実行するCPU、データを一時格納するRAM、電
池によりバックアップされた不揮発RAM、シリアル通
信制御ユニット、及び入出力ポート等を備えており、図
5のシリアル通信制御ユニット506とデータの授受を
行っているが、その詳細は省略する。Next, the operation panel of the image forming apparatus 100 will be described. FIG. 12 is a layout diagram illustrating a configuration example of the operation display unit of the image forming apparatus 100. Like the general control unit (for example, the control unit in the image forming apparatus 100 shown in FIG. 5), the operation display unit includes a ROM that stores a control program, a CPU that executes various controls by the control program, , A nonvolatile RAM backed up by a battery, a serial communication control unit, an input / output port, and the like, and exchanges data with the serial communication control unit 506 in FIG. 5. Omitted.
【0053】この操作表示部は、上述した制御部の他
に、テンキー810、置数クリア/ストップキー81
1、プリントキー809、エンターキー812、割り込
みキー813、予熱/モードクリアキー814、モード
確認キー804、画面切り替えキー805、呼び出しキ
ー806、登録キー807、ガイダンスキー808、表
示用コントラストボリューム803、及び文字表示器8
02を備えている。The operation display unit includes, in addition to the control unit described above, a numeric keypad 810, a numeral clear / stop key 81, and the like.
1, print key 809, enter key 812, interrupt key 813, preheat / mode clear key 814, mode confirmation key 804, screen switching key 805, call key 806, registration key 807, guidance key 808, display contrast volume 803, and Character display 8
02.
【0054】テンキー810は、画像形成枚数(コピー
枚数)や倍率等の数値を入力するためのキーである。置
数クリア/ストップキー811は、置数(画像形成枚
数)をクリアしたり、コピー動作をストップさせたりす
るためのキーである。プリントキー809は、画像形成
(コピー)動作を実行開始させるためのキーである。A numeric keypad 810 is a key for inputting numerical values such as the number of images to be formed (the number of copies) and a magnification. The number clear / stop key 811 is a key for clearing the number (the number of images to be formed) or for stopping the copy operation. A print key 809 is a key for starting execution of an image forming (copying) operation.
【0055】エンターキー812は、ズーム変倍や綴じ
代寸法用置数等の数値の指定を確定するためのキーであ
る。割り込みキー813は、コピー中に割り込んで、別
の原稿をコピーするときなどに使用するキーである。予
熱/モードクリアキー814は、設定した全ての画像形
成モードの内容を取り消したり、予熱を設定して節電状
態にしたりするキーである。An enter key 812 is a key for confirming the designation of numerical values such as zoom magnification and the number of binding margin dimensions. The interrupt key 813 is a key used to interrupt during copying and to copy another original. The preheat / mode clear key 814 is a key for canceling the contents of all the set image forming modes and for setting the preheat to set the power saving state.
【0056】モード確認キー804は、文字表示器80
2に選択的に表示される各画像形成モードを一覧表示で
確認するためのキーである。画面切り替えキー805
は、文字表示器802の表示形態を、熟練度に応じて切
り替えるためのキーである。呼び出しキー806は、ユ
ーザプログラムを呼び出すためのキーである。The mode confirmation key 804 is
A key for confirming each image forming mode selectively displayed in 2 in a list display. Screen switching key 805
Are keys for switching the display mode of the character display 802 in accordance with the skill level. A call key 806 is a key for calling a user program.
【0057】登録キー807は、ユーザプログラムを登
録するためのキーである。ガイダンスキー808は、文
字表示器802にガイダンスメッセージ等を表示するた
めのキーである。表示用コントラストボリューム803
は、文字表示器802のコントラストを調整するための
ものである。A registration key 807 is a key for registering a user program. The guidance key 808 is a key for displaying a guidance message or the like on the character display 802. Display contrast volume 803
Is for adjusting the contrast of the character display 802.
【0058】文字表示器802は、以下の図13で詳細
に説明する。図13は画像形成装置100の操作表示部
の文字表示器802の構成例を示したレイアウト図であ
る。The character display 802 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 13 is a layout diagram illustrating a configuration example of the character display 802 of the operation display unit of the image forming apparatus 100.
【0059】文字表示器802は、液晶、蛍光表示管等
のフルドット表示素子を用い、その上に多数のタッチセ
ンサを内蔵(例えば、8×8表示画素ごとにある)した
略透明なシート状のマトリックスタッチパネルスイッチ
を重ねており、詳細は省略するが、給紙台、自動用紙
(原稿サイズと設定変倍率により、最適な用紙が収納さ
れている給紙台が自動選択される)、画像濃度、自動濃
度(原稿の濃度に応じて、画像濃度が自動選択され
る)、変倍率(等倍、縮小、拡大、用紙指定変倍、ズー
ム変倍、寸法変倍)、両面画像、綴じ代、ソータ等の画
像形成動作に関わる各画像形成モードを、その画面上の
キーを押下(タッチ)することにより、選択及び表示が
できるように構成されている。また、画像形成装置の状
態(例えば、コピーできます、コピー中です、用紙があ
りません等)及び画像形成枚数が表示できる。The character display 802 uses a full-dot display element such as a liquid crystal display or a fluorescent display tube, and has a large number of touch sensors built therein (for example, each of 8 × 8 display pixels). The matrix touch panel switches are overlapped, and details are omitted, but the paper feed tray, automatic paper (the paper feed tray containing the optimal paper is automatically selected according to the original size and the set scaling ratio), image density , Automatic density (the image density is automatically selected according to the density of the original), magnification (same magnification, reduction, enlargement, paper magnification, zoom magnification, dimensional magnification), double-sided image, binding margin, Each image forming mode related to the image forming operation of the sorter or the like can be selected and displayed by pressing (touching) a key on the screen. Also, the status of the image forming apparatus (for example, copying is possible, copying is in progress, no paper is present, etc.) and the number of image formations can be displayed.
【0060】次に本発明の具体的制御内容について説明
する。まず請求項1記載の発明に対応する制御内容を説
明する。図14はプログラムモード登録の表示例であ
る。図12で示した画像形成装置の操作表示部上の登録
キー807を押下することにより、文字表示器802が
図13で示した通常画像形成モードの表示から本図で示
したプログラムモード登録の表示に変わる。Next, the specific control contents of the present invention will be described. First, control contents corresponding to the first aspect of the present invention will be described. FIG. 14 is a display example of program mode registration. When the registration key 807 on the operation display unit of the image forming apparatus shown in FIG. 12 is pressed, the character display 802 changes from the display of the normal image forming mode shown in FIG. 13 to the display of the program mode registration shown in FIG. Changes to
【0061】登録の手順としては、図13の通常画像形
成モードの表示状態において登録すべき画像形成モード
を設定しておいて、図12の登録キー807を押下する
と、図14の表示になるので、この図で登録するプログ
ラムモード番号キー1201を押下すればよい。この例
ではプログラムモードは10組登録できるようになって
おり、白抜き数字(数字を黒べたで潰してある)のプロ
グラムモード番号キー(プログラムモード番号1,2)
は既登録を、それ以外のプログラムモード番号キー(プ
ログラムモード番号3〜10)は未登録を表している。
通常は未登録の番号に登録することになるが、既登録の
プログラムモードを上書きする場合にはその限りでな
い。上記プログラムモードの組数、既登録、未登録の表
示形態はこの図の例に限定されるものではない。As a registration procedure, an image forming mode to be registered is set in the display state of the normal image forming mode in FIG. 13, and when the registration key 807 in FIG. 12 is pressed, the display in FIG. The user may press the program mode number key 1201 to be registered in FIG. In this example, ten program modes can be registered, and the program mode number keys (program mode numbers 1 and 2) of white numbers (numbers are squashed with black solid) are set.
Indicates a registered state, and the other program mode number keys (program mode numbers 3 to 10) indicate unregistered.
Normally, an unregistered number is registered, but this does not apply when overwriting a registered program mode. The number of sets of the program mode and the registered and unregistered display modes are not limited to the example in FIG.
【0062】この図の左半分はこれから登録する(図1
3の通常画像形成モードの表示で設定した)画像形成モ
ードを表示させて、顧客が確認することができるように
している。登録すべきプログラムモード番号キーを押下
することにより登録作業が終了するので、終了キー12
02を押下して図13の通常画像形成モードの表示に戻
る。The left half of this figure will be registered (FIG. 1)
The image forming mode (set in the display of the normal image forming mode 3) is displayed so that the customer can confirm it. Pressing the program mode number key to be registered ends the registration work.
Pressing 02 returns to the normal image forming mode display of FIG.
【0063】図15はプログラムモード呼び出しの表示
例である。図12で示した画像形成装置の操作表示部上
の呼び出しキー806を押下することにより、文字表示
器802が図13で示した通常画像形成モードの表示か
ら本図で示したプログラムモード呼び出しの表示に変わ
る。FIG. 15 shows a display example of the program mode call. When the call key 806 on the operation display unit of the image forming apparatus shown in FIG. 12 is pressed, the character display 802 changes from the display in the normal image forming mode shown in FIG. 13 to the display in the program mode shown in FIG. Changes to
【0064】呼び出しの手順としては、図13の通常画
像形成モードの表示で、呼び出しキー806を押下する
と、図15の表示になるので、この図で呼び出すプログ
ラムモード番号キー1301を押下すればよい。この図
ではキー登録のプログラムモードに対応するプログラム
モード番号キー(プログラムモード番号1,2)だけが
表示されるようにしていて、白抜き数字のプログラムモ
ード番号キー(プログラムモード番号1)は現在選択中
のプログラムモード番号を表している。これらの表示形
態はこの図の例に限定されるものではない。As a calling procedure, when the call key 806 is pressed in the display of the normal image forming mode shown in FIG. 13, the display shown in FIG. 15 is displayed, and the program mode number key 1301 called in this figure may be pressed. In this figure, only the program mode number keys (program mode numbers 1 and 2) corresponding to the program modes of the key registration are displayed, and the program mode number keys (program mode number 1) indicated by white numerals are currently selected. Indicates the program mode number in the middle. These display modes are not limited to the example shown in FIG.
【0065】この図の左半分は現在選択中の画像形成モ
ードを表示させて、顧客が確認することができるように
している。呼び出すべきプログラムモード番号キーを押
下することにより作業が終了するので、終了キー130
2を押下して図13の通常画像形成モードの表示に戻
る。The left half of the figure displays the currently selected image forming mode so that the customer can confirm it. Pressing the program mode number key to be called ends the work, so the end key 130
Press 2 to return to the normal image forming mode display of FIG.
【0066】図16は操作表示部(図12)及び中央制
御装置260からプログラムモードを登録する例を示し
ているが、通信回線250、データ通信装置200等を
省略して記載してある。プログラムモード1401
(1)〜1401(10)は図5の不揮発RAM504
に、画像形成モード1402は図5のRAM503にそ
れぞれ含まれている。また詳細は省略しているが、操作
表示部の制御部1403とのインターフェィスは図5の
シリアル通信制御ユニット506が担当している。FIG. 16 shows an example in which a program mode is registered from the operation display unit (FIG. 12) and the central control unit 260, but the communication line 250, the data communication device 200 and the like are omitted. Program mode 1401
(1) to 1401 (10) are the nonvolatile RAM 504 in FIG.
The image forming mode 1402 is included in the RAM 503 in FIG. Although the details are omitted, the interface with the control unit 1403 of the operation display unit is handled by the serial communication control unit 506 in FIG.
【0067】本図の矢印はプログラムモードのデータの
流れを表していて、1404は操作表示部で設定された
画像形成モードデータのRAM503への記憶、140
5は操作表示部からのプログラムモード登録指示による
画像形成モードデータのRAM503から不揮発RAM
504への転送、1406は中央制御装置260から画
像形成装置100の不揮発RAM504への「プログラ
ムモード登録」データである。1407〜1409につ
いて請求項2に対応する制御内容の項で説明する。The arrows in the figure represent the flow of data in the program mode. Reference numeral 1404 denotes storage of image forming mode data set on the operation display unit in the RAM 503;
Reference numeral 5 denotes a RAM 503 for storing image forming mode data in accordance with a program mode registration instruction from the operation display unit and a nonvolatile RAM.
Transfer to 504 and 1406 are “program mode registration” data from the central control device 260 to the nonvolatile RAM 504 of the image forming apparatus 100. 1407 to 1409 will be described in the section of control contents corresponding to claim 2.
【0068】中央制御装置260から通信回線250、
データ通信装置200を介して送られてくる「プログラ
ムモード登録」は、データ通信装置200からのセレク
ティングによりこれを行うが、図3で説明してあるので
ここでは説明を省略する。From the central control unit 260 to the communication line 250,
“Program mode registration” transmitted via the data communication device 200 is performed by selecting from the data communication device 200, but is described in FIG. 3 and will not be described here.
【0069】図17は「プログラムモード登録」を受信
する場合に画像形成装置100がPI509から受信す
るテキストデータ(一般論は図11で説明してある)の
例である。先頭の処理コード1501はデータ書き込み
を示す“04”を格納し、情報レコード1502を構成
する情報コード1503を「プログラムモード登録/読
み取り」として各種要因ごとにユニークなコードを定義
している(プログラムモード1〜10においてもそれぞ
れユニークなコードを定義している)。FIG. 17 shows an example of text data (general theory has been described with reference to FIG. 11) that the image forming apparatus 100 receives from the PI 509 when receiving “program mode registration”. The first processing code 1501 stores “04” indicating data writing, and defines a unique code for each of various factors with the information code 1503 constituting the information record 1502 as “program mode registration / read” (program mode). Also, unique codes are defined in each of 1 to 10).
【0070】データ部1505には登録すべきプログラ
ムモードのデータ〔例えば1506(1)には用紙サイ
ズ、1506(2)には画像濃度、1506(3)には
変倍率等〕を格納する。これと関連してデータ通信装置
200からPI509へのテキストデータ、中央制御装
置260からデータ通信装置200へのテキストデータ
は図示を省略するが、図17の説明にならってそれぞれ
図10、図7に同様の変更を加えればよい。CPU50
0によって受信した上記「プログラムモード登録」デー
タは不揮発RAM504に書き込み記憶される。The data section 1505 stores program mode data to be registered (for example, a paper size in 1506 (1), an image density in 1506 (2), a magnification ratio in 1506 (3), etc.). In connection with this, the text data from the data communication device 200 to the PI 509 and the text data from the central control device 260 to the data communication device 200 are not shown, but are shown in FIGS. Similar changes can be made. CPU 50
The “program mode registration” data received by “0” is written and stored in the nonvolatile RAM 504.
【0071】次に請求項2記載の発明に対応する制御内
容を説明する。図16は操作表示部(図12)からプロ
グラムモードを呼び出す例、及び中央制御装置260か
らプログラムモードを読み取る例を示しているが、通信
回線250、データ通信装置200等を省略して記載し
てある。Next, control contents corresponding to the second aspect of the present invention will be described. FIG. 16 shows an example in which the program mode is called from the operation display unit (FIG. 12) and an example in which the program mode is read from the central control device 260. However, the communication line 250, the data communication device 200, and the like are omitted. is there.
【0072】プログラムモード1401(1)〜140
1(10)は図5の不揮発RAM504に、画像形成モ
ード1402は図5のRAM503にそれぞれ含まれて
いる。また詳細は省略しているが、操作表示部の制御部
1403とのインターフェィスは図5のシリアル通信制
御ユニット506が担当している。Program modes 1401 (1) to 1401
1 (10) is included in the nonvolatile RAM 504 of FIG. 5, and the image forming mode 1402 is included in the RAM 503 of FIG. Although the details are omitted, the interface with the control unit 1403 of the operation display unit is handled by the serial communication control unit 506 in FIG.
【0073】本図の矢印はプログラムモードのデータの
流れを表していて、1407は画像形成モードを操作表
示部に表示するデータ、1408は操作表示部からのプ
ログラムモード呼び出し指示による画像形成モードデー
タの不揮発RAM504からRAM503への転送、1
409は中央制御装置260からの「プログラムモード
データ読み取り」データである。The arrows in the figure represent the flow of data in the program mode. 1407 is data for displaying the image forming mode on the operation display unit, and 1408 is the image forming mode data in response to a program mode call instruction from the operation display unit. Transfer from nonvolatile RAM 504 to RAM 503, 1
Reference numeral 409 denotes “program mode data read” data from the central control device 260.
【0074】中央制御装置260から通信回線250、
データ通信装置200を介して送られてくる「プログラ
ムモード読み取り」は、データ通信装置200からのセ
レクティングによりこれを行うが、図4で説明してある
のでここでは説明を省略する。From the central control unit 260 to the communication line 250,
The “program mode read” sent via the data communication device 200 is performed by selecting from the data communication device 200, but has been described with reference to FIG.
【0075】図18は前記「プログラムモード読み取
り」を受信する場合に、画像形成装置100がPI50
9から受信するテキストデータ(一般論は図11で説明
してある)の例である。FIG. 18 shows the case where the image forming apparatus 100 receives PI 50
9 is an example of text data (general theory has been described in FIG. 11) received from FIG.
【0076】先頭の処理コード1601はデータ読み取
りを示す“02”を格納し、情報レコード1602を構
成する情報コード1603を「プログラムモード登録/
読み取り」として各種要因ごとにユニークなコードを定
義している(プログラムモード1〜10においてもそれ
ぞれユニークなコードを定義している)。The first processing code 1601 stores “02” indicating data reading, and sets the information code 1603 constituting the information record 1602 to “program mode registration /
As "reading", a unique code is defined for each factor (unique codes are also defined in program modes 1 to 10).
【0077】なお、この情報コード1603は図17で
説明した情報コード1503と同一である。データ部桁
数1604は読み取りの場合には常にデータ無しのため
“00”(2桁と定義している)を格納し、従ってデー
タ部は存在しない。これと関連してデータ通信装置20
0からPI509へのテキストデータ、中央制御装置2
60からデータ通信装置200へのテキストデータは図
示を省略するが、図18の説明にならってそれぞれ図1
0、図7に同様の変更を加えればよい。CPU500に
よって受信した上記「プログラムモード読み取り」によ
り不揮発RAM504に記憶されているプログラムモー
ドデータを中央制御装置260へ送出する。The information code 1603 is the same as the information code 1503 described with reference to FIG. The data part digit number 1604 always stores "00" (defined as two digits) because there is no data in the case of reading. Therefore, the data part does not exist. In connection with this, the data communication device 20
Text data from 0 to PI509, central controller 2
The text data from the data communication device 60 to the data communication device 200 is not shown in the figure, but each of the text data shown in FIG.
0 and FIG. The program mode data stored in the non-volatile RAM 504 is transmitted to the central control device 260 by the “program mode read” received by the CPU 500.
【0078】プログラムモードデータの送出は、データ
通信装置200からのポーリングによりこれを行うが、
図4で説明してあるので、ここでは説明を省略する。The transmission of the program mode data is performed by polling from the data communication device 200.
Since the description has been made with reference to FIG. 4, the description is omitted here.
【0079】図19は図18で説明した「プログラムモ
ード読み取り」を受信した応答として画像形成装置10
0がPI509に送信するテキストデータ(一般論は図
11で説明してある)の例である。FIG. 19 shows the image forming apparatus 10 as a response to the reception of the “program mode read” described in FIG.
0 is an example of text data (general theory is described in FIG. 11) to be transmitted to the PI 509.
【0080】先頭の処理コード1701はデータ読み取
りを示す“02”を格納し、情報レコード1702を構
成する情報コード1703を「プログラムモード登録/
読み取り」として各種要因ごとにユニークなコードを定
義している(プログラムモード1〜10においてもそれ
ぞれユニークなコードを定義している)。なお、この情
報コード1703は図18で説明した情報コード160
3と同一である。データ部1705には送出するデータ
を格納するが、そのデータ構成は図17で説明した情報
コード1503のデータ部1505と同一である。これ
と関連してデータ通信装置200からPI509へのテ
キストデータ、中央制御装置260からデータ通信装置
200へのテキストデータは図示を省略するが、図18
の説明にならってそれぞれ図10、図7に同様の変更を
加えればよい。The first processing code 1701 stores “02” indicating data reading, and sets the information code 1703 constituting the information record 1702 to “program mode registration /
As "reading", a unique code is defined for each factor (unique codes are also defined in program modes 1 to 10). The information code 1703 is the information code 160 described with reference to FIG.
Same as 3. The data to be sent is stored in the data section 1705, and its data configuration is the same as the data section 1505 of the information code 1503 described in FIG. In connection with this, text data from the data communication device 200 to the PI 509 and text data from the central control device 260 to the data communication device 200 are not shown in FIG.
Similar modifications may be made to FIG. 10 and FIG.
【0081】[0081]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、プログラ
ムモードを通信回線、データ通信装置を介して制御装置
から登録可能とすることにより、画像形成装置の納入に
先立って予め顧客の使用形態を聞いておいて準備してお
き、画像形成装置納入と同時に前記プログラムモードを
通信回線、データ通信装置を介して中央制御装置から登
録するようにでき、顧客にとって使いやすいシステムを
実現させることができる。According to the first aspect of the present invention, a program mode can be registered from a control device via a communication line and a data communication device, thereby enabling a customer to use the program mode in advance of delivery of an image forming apparatus. To be prepared, and the program mode can be registered from the central control device via the communication line and the data communication device at the same time when the image forming apparatus is delivered, thereby realizing a system which is easy for the customer to use. .
【0082】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の画像形成装置管理システムにおいて、さらにプログ
ラムモードを通信回線、データ通信装置を介して中央制
御装置から読み取り可能とすることにより、登録、記憶
されたプログラムモードを確認したり、顧客の使用形態
が変わった場合、一旦読み取ったプログラムモードのデ
ータに変更を加えて、再登録、記憶させたりすることが
でき、顧客にとって使いやすいシステムを実現させるこ
とができる。According to the second aspect of the present invention, in the image forming apparatus management system according to the first aspect, the program mode can be read from the central control device via a communication line and a data communication device, thereby registering the program mode. The user can confirm the stored program mode or, if the usage pattern of the customer changes, change the program mode data once read, re-register and store it, and create a system that is easy for the customer to use. Can be realized.
【図1】本発明の実施の形態を示す画像形成装置管理シ
ステムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an image forming apparatus management system according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1のデータ通信装置の一例を示すブロック図
である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the data communication device of FIG.
【図3】データ通信装置におけるセレクティング動作の
一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a selecting operation in the data communication device.
【図4】データ通信装置におけるポーリング動作の一例
を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a polling operation in the data communication device.
【図5】画像形成装置の制御部の構成例を示すブロック
図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a control unit of the image forming apparatus.
【図6】図5のPIの構成例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a PI in FIG. 5;
【図7】中央制御装置とデータ通信装置との間で授受さ
れるテキストデータの構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of text data exchanged between a central control device and a data communication device.
【図8】処理コードの内容を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the contents of a processing code.
【図9】情報レコードの内容を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the contents of an information record.
【図10】データ通信装置と画像形成装置のPIとの間
で授受されるテキストデータの構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of text data exchanged between a data communication device and a PI of an image forming apparatus.
【図11】画像形成装置のPIと図6のコントローラと
の間で授受されるテキストデータの構成例を示す図であ
る。11 is a diagram illustrating a configuration example of text data exchanged between a PI of the image forming apparatus and the controller in FIG. 6;
【図12】画像形成装置の操作表示部の構成例を示すレ
イアウト図である。FIG. 12 is a layout diagram illustrating a configuration example of an operation display unit of the image forming apparatus.
【図13】画像形成装置の操作表示部の文字表示器の構
成例を示すレイアウト図である。FIG. 13 is a layout diagram illustrating a configuration example of a character display of an operation display unit of the image forming apparatus.
【図14】プログラムモード登録の表示例を示す図であ
る。FIG. 14 is a diagram showing a display example of program mode registration.
【図15】プログラムモード呼び出しの表示例を示す図
である。FIG. 15 is a diagram showing a display example of a program mode call.
【図16】プログラムモード書き込み/読み取りの例を
示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of program mode writing / reading.
【図17】プログラムモード登録時の送受信テキストデ
ータを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing transmitted / received text data at the time of program mode registration.
【図18】プログラムモード読み取りを受信する場合の
画像形成装置がPIから受信するテキストデータを示す
図である。FIG. 18 is a diagram illustrating text data received from the PI by the image forming apparatus when receiving the program mode reading.
【図19】プログラムモード読み取りを受信した応答と
して画像形成装置がPIに送信するテキストデータを示
す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating text data transmitted from the image forming apparatus to the PI in response to receiving the program mode reading.
100 画像形成装置 200 データ通信装置 250 通信回線 260 中央制御装置 REFERENCE SIGNS LIST 100 Image forming device 200 Data communication device 250 Communication line 260 Central control device
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 1/00 H04N 1/00 C ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04M 11/00 301 H04M 11/00 301 H04N 1/00 H04N 1/00 C
Claims (2)
置と中央制御装置とが、データ通信装置及び通信回線を
介して接続される画像形成装置管理システムであって、 画像形成装置は、操作表示部から、用紙サイズ、画像濃
度、変倍率等の画像形成動作に関わる画像形成モードを
複数組予め登録する登録手段と、登録された画像形成モ
ードを不揮発状態で記憶する記憶手段と、操作表示部か
ら、登録された画像形成モードを選択的に呼び出すこと
により操作表示部に当該画像形成モードを再現させる呼
び出し手段と、操作表示部に再現させた画像形成モード
で画像形成動作を実行する画像形成手段とを備え、 画像形成モードを、通信回線、データ通信装置を介して
中央制御装置から登録可能とすることを特徴とする画像
形成装置管理システム。1. An image forming apparatus management system in which a plurality of image forming apparatuses premised on remote diagnosis and a central control apparatus are connected via a data communication apparatus and a communication line. A registration unit for registering in advance a plurality of image forming modes related to image forming operations such as a paper size, an image density, and a scaling ratio from a display unit; a storage unit for storing the registered image forming modes in a nonvolatile state; A calling unit for selectively calling a registered image forming mode from the unit to reproduce the image forming mode on the operation display unit; and an image forming unit for executing an image forming operation in the image forming mode reproduced on the operation display unit. Means for registering an image forming mode from a central control device via a communication line and a data communication device.
して中央制御装置から読み取り可能とすることを特徴と
する画像形成装置管理システム。2. The image forming apparatus management system according to claim 1, wherein the image forming mode can be read from a central control device via a communication line and a data communication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10044695A JPH11231732A (en) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | Image forming device management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10044695A JPH11231732A (en) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | Image forming device management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11231732A true JPH11231732A (en) | 1999-08-27 |
Family
ID=12698567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10044695A Pending JPH11231732A (en) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | Image forming device management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11231732A (en) |
-
1998
- 1998-02-10 JP JP10044695A patent/JPH11231732A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH113005A (en) | Image forming device management system | |
JP3566037B2 (en) | Image forming device management system | |
JPH10268712A (en) | Image forming device management system | |
JP2000214733A (en) | Image forming device management system | |
JP3566020B2 (en) | Image forming device management system | |
EP1122912A2 (en) | Image forming device management system and method | |
JP2001345980A (en) | Image forming apparatus management system, image forming apparatus used therefor, and power supply control method therefor | |
JP3597359B2 (en) | Image forming apparatus management system and abnormality notification method in data communication apparatus thereof | |
JP2000332929A (en) | Image forming device management system | |
JPH11231732A (en) | Image forming device management system | |
JPH11231731A (en) | Image forming device management system | |
JP3813365B2 (en) | Image forming apparatus management system | |
JP4011274B2 (en) | Image forming apparatus management system, communication control apparatus used therefor, and identification information management method | |
JP2003283738A (en) | Data communication device for image forming apparatus remote management and image forming apparatus remote management system | |
JPH11187186A (en) | Image forming device management system | |
JP2001022231A (en) | Image forming device management system | |
JPH11321038A (en) | Image forming device management system | |
JPH1139116A (en) | Image forming device management system | |
JP3548676B2 (en) | Image forming device management system | |
JP3595443B2 (en) | Image forming apparatus management system, center system, and image forming apparatus management method | |
JP3615377B2 (en) | Image forming apparatus management system, image forming apparatus and abnormality processing method therefor | |
JP2003154728A (en) | Image forming device management system | |
JP2001005349A (en) | Image forming device management system | |
JP2001036676A (en) | Image forming device management system | |
JP3847528B2 (en) | Remote management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |