[go: up one dir, main page]

JPH11234191A - Communication control device and storage medium - Google Patents

Communication control device and storage medium

Info

Publication number
JPH11234191A
JPH11234191A JP3171698A JP3171698A JPH11234191A JP H11234191 A JPH11234191 A JP H11234191A JP 3171698 A JP3171698 A JP 3171698A JP 3171698 A JP3171698 A JP 3171698A JP H11234191 A JPH11234191 A JP H11234191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
time
data
moving
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3171698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3648586B2 (en
Inventor
Toshiaki Kanemura
俊明 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3171698A priority Critical patent/JP3648586B2/en
Publication of JPH11234191A publication Critical patent/JPH11234191A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3648586B2 publication Critical patent/JP3648586B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線によるデータ通信途中に、電波の届かな
い通信障害地区を通過してデータ通信が中断されたとし
ても、その再開に際して、最初からデータ通信をやり直
す必要のないようにする。 【解決手段】 CPU2は、鉄道等の移動手段による移
動に際して、現在位置データや地図情報等に基づいて、
移動手段及び移動経路を判定し、通信障害地区のデータ
ベースの中から、移動経路上に存在し現在の位置から最
短で到達する通信障害地区の通信障害地区データを選択
して、その到達所要時間を算出する。そして、CPU2
は、無線によるデータ通信途中において、前記到達所要
時間が所定時間以下である場合には、このときの通信状
態を復元するのに必要な通信情報を記憶して、データ通
信を中断するとともに、通信障害地区を通過してデータ
通信が可能な状態となった場合には、前記通信情報を読
み込んでデータ通信を再開し、中断する前の通信状態に
復元するように制御する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] Even if data communication is interrupted in the middle of wireless data communication through a communication impaired area where radio waves do not reach, it is not necessary to restart data communication from the beginning when resuming the communication. To SOLUTION: When moving by a means of transportation such as a railway, a CPU 2 performs processing based on current position data, map information and the like.
Judge the means of travel and the route, and select from the database of the communication obstacle area the communication obstacle area data of the communication obstacle area that exists on the movement path and arrives at the shortest from the current position, and determines the time required for arrival. calculate. And CPU2
During the wireless data communication, if the required arrival time is shorter than a predetermined time, the communication information necessary to restore the communication state at this time is stored, the data communication is interrupted, and the communication is stopped. When data communication becomes possible after passing through the obstacle area, control is performed so that the communication information is read, data communication is resumed, and the communication state before interruption is restored.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
などを介して、無線による、電子メール等のデータ通信
が可能な通信制御装置およびその処理プログラムを格納
する記憶媒体に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a portable telephone and a PHS
The present invention relates to a communication control device capable of wirelessly communicating data such as e-mail via the like and a storage medium for storing a processing program for the communication control device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ノートPC、情報携帯端末等の携
帯端末装置、及び、PHS(PersonalHandyphone Syste
m)、携帯電話等の移動通信手段の発展とともに、これ
ら機能を統合した複合端末が普及してきている。その背
景には、インターネット、イントラネットの爆発的な普
及があり、外出先や移動中における、WWW(World Wi
de Web)サーバへのアクセス、電子メール等の利用が、
仕事に限らず私的なコミュニケーションにおいても不可
欠なものになっている。特に、新幹線(移動手段)の移
動時間を利用した無線によるデータ通信はビジネス、レ
ジャー等において利便性の高いものとなっている。
2. Description of the Related Art In recent years, portable terminal devices such as notebook PCs and personal digital assistants, and PHS (Personal Handyphone System)
m), with the development of mobile communication means such as mobile phones, composite terminals integrating these functions have become widespread. Behind this is the explosive spread of the Internet and intranets, and the WWW (World Wi-Fi)
de Web) Access to the server, use of e-mail, etc.
It is indispensable not only for work but also for private communication. In particular, wireless data communication using the travel time of the Shinkansen (moving means) is highly convenient for business, leisure, and the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の携帯
電話等を使った無線によるデータ通信では、有線による
データ通信と比較して、通信場所によって回線品質に問
題があり、データ通信の途中で通信回線が切断されてし
まうことがあった。特に、新幹線による移動時間を利用
した無線によるデータ通信では、例えば、電波の届かな
いトンネル(通信障害地区)を通過する際に、通信回線
が確実に切断されてしまい、トンネルから出た後に、最
初から接続手順をやり直さなければならなかった。
However, in conventional wireless data communication using a cellular phone or the like, there is a problem in line quality depending on the communication location as compared with wired data communication. The line was sometimes disconnected. In particular, in wireless data communication using travel time by the Shinkansen, for example, when passing through a tunnel (communication obstruction area) where radio waves do not reach, the communication line is surely disconnected. Had to redo the connection procedure.

【0004】本発明の課題は、無線によるデータ通信途
中に、電波の届かないトンネルなどの通信障害地区を通
過してデータ通信が中断されたとしても、データ通信の
再開に際して、最初からデータ通信をやり直す必要のな
いようにすることである。
[0004] An object of the present invention is to provide a method for resuming data communication from the beginning even if the data communication is interrupted during a wireless data communication process through a communication impaired area such as a tunnel where radio waves do not reach. That is, there is no need to start over.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、所定の移動手段による移動に際
して、無線によるデータ通信が可能な通信制御装置であ
って、当該通信制御装置の現在の位置を現在位置データ
として検出する位置検出手段と、電波の届かない通信障
害地区の位置を通信障害地区データとして記憶する記憶
手段と、前記移動手段が移動していく移動経路を判定す
る経路判定手段と、前記移動手段の移動速度を検知する
速度検知手段と、前記記憶手段に記憶されている通信障
害地区データの中から、前記移動経路上に存在し現在の
位置から最短で到達する通信障害地区の通信障害地区デ
ータを選択する選択手段と、無線によるデータ通信途中
において、前記選択手段により選択された前記通信障害
地区データ、前記現在位置データ、及び前記移動速度に
基づいて、前記通信障害地区への到達所要時間を算出
し、該到達所要時間が所定時間以下である場合には、こ
のときの通信状態を復元するのに必要な通信情報を記憶
して、データ通信を中断するとともに、前記通信障害地
区を通過してデータ通信が可能な状態となった場合に
は、前記通信情報を読み込んでデータ通信を再開し、中
断する前の通信状態に復元する通信制御手段と、を備え
たことを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a communication control apparatus capable of performing wireless data communication when moving by a predetermined moving means. Position detection means for detecting the current position of the vehicle as current position data, storage means for storing the position of a communication impairment area where radio waves do not reach as communication impairment area data, and determining a moving route along which the moving means moves. Route determining means, speed detecting means for detecting a moving speed of the moving means, and from the communication obstacle area data stored in the storage means, which is present on the moving route and arrives at the shortest from the current position. Selecting means for selecting communication-disabled area data of a communication-disabled area, and the communication-disabled area data selected by the selecting means during wireless data communication; Based on the location data and the traveling speed, the time required to reach the communication-disturbed area is calculated, and if the required time is shorter than a predetermined time, it is necessary to restore the communication state at this time. In the case where the communication information is stored and the data communication is interrupted and the data communication becomes possible after passing through the communication obstacle area, the communication information is read and the data communication is resumed and interrupted. Communication control means for restoring the previous communication state.

【0006】請求項1記載の発明の通信制御装置によれ
ば、所定の移動手段による移動に際して、位置検出手段
は、当該通信制御装置の現在の位置を現在位置データと
して検出し、経路判定手段は、前記移動手段が移動して
いく移動経路を判定し、速度検知手段は、前記移動手段
の移動速度を検知し、記憶手段は、電波の届かない通信
障害地区の位置を通信障害地区データとして記憶してい
て、これら通信障害地区データの中から、選択手段は、
前記移動経路上に存在し現在の位置から最短で到達する
通信障害地区の通信障害地区データを選択し、通信制御
手段は、無線によるデータ通信途中において、前記選択
手段により選択された前記通信障害地区データ、前記現
在位置データ、及び前記移動速度に基づいて、前記通信
障害地区への到達所要時間を算出し、該到達所要時間が
所定時間以下である場合には、このときの通信状態を復
元するのに必要な通信情報を記憶して、データ通信を中
断するとともに、前記通信障害地区を通過してデータ通
信が可能な状態となった場合には、前記通信情報を読み
込んでデータ通信を再開し、中断する前の通信状態に復
元する。
According to the communication control device of the first aspect of the present invention, when moving by the predetermined moving means, the position detecting means detects the current position of the communication control apparatus as current position data, and the route determining means Determining a moving path along which the moving means moves, speed detecting means detecting a moving speed of the moving means, and storing means for storing a position of a communication impaired area where radio waves cannot reach as communication impaired area data. And from these data on the communication impairment area,
The communication control unit selects communication impaired area data of a communication impaired area which is present on the moving route and arrives at a shortest distance from a current position, and the communication control unit determines the communication impaired area selected by the selecting unit during wireless data communication. Based on the data, the current position data, and the moving speed, a required time to reach the communication obstacle area is calculated, and if the required time is shorter than a predetermined time, the communication state at this time is restored. The communication information necessary for the communication is stored, and the data communication is interrupted.When the data communication becomes possible after passing through the communication obstacle area, the communication information is read and the data communication is restarted. , To restore the communication state before the interruption.

【0007】従って、電波の届かない通信障害地区に到
達する前に、通信障害地区を検知して、データ通信の自
動中断を行い、通信障害地区の通過とともに中断前の状
態からデータ通信の自動再開を行うため、ユーザーは、
無線によるデータ通信途中に、通信障害地区を通過して
通信回線が切断されたとしても、最初からデータ通信を
やり直す必要がない。そのため、ユーザーは通信障害地
区の通過をそれ程気にすることなく、無線によるデータ
通信を、移動手段による移動中においても行うこと可能
となる。
Therefore, before reaching a communication failure area where radio waves do not reach, the communication failure area is detected and data communication is automatically interrupted, and data communication is automatically resumed from the state before the interruption when passing through the communication failure area. To do so, the user
Even if the communication line is disconnected after passing through the communication failure area during the wireless data communication, it is not necessary to restart the data communication from the beginning. Therefore, the user can perform wireless data communication even while moving by the mobile means, without having to worry about passing through the communication obstacle area.

【0008】請求項6記載の発明は、所定の移動手段に
よる移動に際して、無線によるデータ通信が可能な通信
制御装置であって、前記移動手段が所定地点より出発し
てから経過した移動経過時間を計測する計時手段と、前
記移動手段が移動する移動経路において、電波の届かな
い通信障害地区に、前記所定地点より出発してから到達
するまでに要する到達所要時間、及び前記通信障害地区
に到達してから離脱するまでに要する通過所要時間をそ
れぞれ前記移動経路に対応付けて記憶する時間記憶手段
と、無線によるデータ通信途中において、前記移動経過
時間が前記到達所要時間より所定時間減算した時間とな
ったところで、このときの通信状態を復元するのに必要
な通信情報を記憶して、データ通信を中断するととも
に、前記移動経過時間が、前記到達所要時間と前記通過
所要時間とを加算した時間を過ぎたところで、前記通信
情報を読み込んでデータ通信を再開し、中断する前の通
信状態に復元する通信制御手段と、を備えたことを特徴
としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication control apparatus capable of performing wireless data communication when moving by a predetermined moving means, wherein the communication control apparatus measures a moving elapsed time elapsed since the moving means departed from a predetermined point. Time measuring means for measuring, and in a moving route on which the moving means moves, in a communication obstacle area where radio waves do not reach, required arrival time required from departure from the predetermined point until reaching, and reaching the communication obstacle area. Time storage means for storing the required transit time required from the start to the departure, respectively, in association with the travel route, and a time obtained by subtracting the required travel time from the required travel time by a predetermined time during the wireless data communication. By the way, the communication information necessary for restoring the communication state at this time is stored, the data communication is interrupted, and the Communication control means for reading the communication information, resuming data communication, and restoring the communication state before the interruption when a time obtained by adding the required arrival time and the required transit time has passed. It is characterized by:

【0009】請求項6記載の発明の通信制御装置によれ
ば、所定の移動手段による移動に際して、計時手段は、
移動手段が所定地点より出発してから経過した移動経過
時間を計測し、時間記憶手段は、前記移動手段が移動す
る移動経路において、電波の届かない通信障害地区に、
前記所定地点より出発してから到達するまでに要する到
達所要時間、及び前記通信障害地区に到達してから離脱
するまでに要する通過所要時間をそれぞれ前記移動経路
に対応付けて記憶しておき、通信制御手段は、無線によ
るデータ通信途中において、前記移動経過時間が前記到
達所要時間より所定時間減算した時間となったところ
で、このときの通信状態を復元するのに必要な通信情報
を記憶して、データ通信を中断するとともに、前記移動
経過時間が、前記到達所要時間と前記通過所要時間とを
加算した時間を過ぎたところで、前記通信情報を読み込
んでデータ通信を再開し、中断する前の通信状態に復元
する。
According to the communication control apparatus of the present invention, when moving by the predetermined moving means, the time measuring means:
The elapsed time elapsed since the moving means departed from the predetermined point is measured, and the time storage means, on a moving route along which the moving means moves, in a communication obstacle area where radio waves do not reach,
The time required to reach the vehicle after departure from the predetermined point, and the time required to pass from the time when the vehicle arrives at the communication obstacle area to the time when the vehicle leaves the communication area are stored in association with the travel route, and the communication time is stored. The control means stores the communication information necessary for restoring the communication state at this time, when the movement elapsed time becomes a time obtained by subtracting a predetermined time from the required arrival time during the wireless data communication, When the data communication is interrupted and the travel elapsed time exceeds a time obtained by adding the required arrival time and the required transit time, the communication information is read and the data communication is resumed, and the communication state before the interruption is performed. To restore.

【0010】従って、電波の届かない通信障害地区に到
達する前に、通信障害地区を検知して、データ通信の自
動中断を行い、通信障害地区の通過とともに中断前の状
態からデータ通信の自動再開を行うため、ユーザーは、
無線によるデータ通信途中に、通信障害地区を通過して
通信回線が切断されたとしても、最初からデータ通信を
やり直す必要がない。そのため、ユーザーは通信障害地
区の通過をそれほど気にすることなく、無線によるデー
タ通信を、移動手段による移動中においても行うこと可
能となる。また、現在位置を現在位置データとして検出
する位置検出手段が不要となるため、通信制御装置の構
成を簡略化することが可能となる。
[0010] Therefore, before reaching the communication obstacle area where radio waves do not reach, the communication obstacle area is detected and the data communication is automatically interrupted, and the data communication is automatically restarted from the state before the interruption when passing through the communication obstacle area. To do so, the user
Even if the communication line is disconnected after passing through the communication failure area during the wireless data communication, it is not necessary to restart the data communication from the beginning. For this reason, the user can perform wireless data communication even while moving by the mobile means, without much concern about passing through the communication obstacle area. Further, since the position detecting means for detecting the current position as the current position data becomes unnecessary, the configuration of the communication control device can be simplified.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図4の図面を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0012】[第1の実施の形態]図1は、本発明を適
用した第1の実施の形態における携帯情報端末装置の構
成を示すブロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a portable information terminal device according to a first embodiment of the present invention.

【0013】この実施の形態の携帯情報端末装置1は、
CPU2、記憶媒体3aを備えたプログラム記憶装置
3、RAM4、表示部5a、音声出力部5b、入力部
6、通信制御部7、等からなる本体10に、データベー
ス記憶装置11及び位置検出装置12を接続することに
より、構成される。
[0013] The portable information terminal device 1 of this embodiment comprises:
A main body 10 including a CPU 2, a program storage device 3 having a storage medium 3a, a RAM 4, a display unit 5a, an audio output unit 5b, an input unit 6, a communication control unit 7, and the like are provided with a database storage device 11 and a position detection device 12. It is configured by connecting.

【0014】携帯情報端末装置1は、例えば、鉄道など
の移動手段による移動に際して、携帯電話やPHSなど
の移動通信手段を介して、無線により電子メール等のデ
ータ通信が可能な、例えば、ノートPCや携帯情報端末
などの携帯情報端末装置である。この携帯情報端末装置
1は、用途、形態に応じて、様々なものが想定される
が、少なくとも上記構成を包含するものであれば、どの
ような形式のものについても適用が可能である。
The portable information terminal device 1 is capable of wirelessly communicating data such as e-mail via mobile communication means such as a mobile phone or a PHS, for example, when moving by means of transportation such as a railway. And a portable information terminal such as a portable information terminal. Various types of the portable information terminal device 1 are assumed depending on the use and form, but any type of device as long as it has at least the above configuration can be applied.

【0015】CPU(Central Proccessing Unit)2
は、RAM4を作業領域として、プログラム記憶装置3
に格納されている制御プログラムや制御データに従っ
て、各種の演算処理や、本体10の各部の制御を行う。
CPU (Central Proccessing Unit) 2
Is a program storage device 3 using the RAM 4 as a work area.
In accordance with a control program and control data stored in the CPU 10, various arithmetic processes and control of each unit of the main body 10 are performed.

【0016】プログラム記憶装置3は、制御プログラム
や制御データ等が予め記憶されている記憶媒体3aを有
している。この記憶媒体3aは磁気的、光学的記憶媒
体、若しくは半導体メモリにより構成されている。ま
た、記憶媒体3aは、記憶装置に固定的に設けたもの、
若しくは着脱可能に装着したものである。
The program storage device 3 has a storage medium 3a in which a control program, control data and the like are stored in advance. This storage medium 3a is constituted by a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. The storage medium 3a is provided fixedly in a storage device,
Alternatively, it is detachably mounted.

【0017】RAM(Random Access Memory)4は、C
PU2により演算処理される各種制御プログラム、制御
データ、処理結果等を格納する作業領域を有する。表示
部5aは、CPU2から入力される表示データに基づい
て、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表
示画面上に表示を行う。音声出力部5bは、CPU2か
ら入力される音声出力データに基づいて、音声によるガ
イダンス等を出力するようになっている。入力部6は、
カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備え
たキーボード、ポインティングデバイスであるマウス或
いはタブレット等、の装置から構成され、これら装置か
らの各種入力をCPU2に対して出力する。通信制御部
7は、当該携帯情報端末装置1とデータ通信回線とを接
続するインターフェースや、データ伝送に関する各種制
御を行う制御回路等を備え、CPU2から入力される指
示に従って、例えば、携帯電話やPHSなどを通じて、
データ通信回線への接続制御を行う。
A RAM (Random Access Memory) 4 is a C
It has a work area for storing various control programs, control data, processing results, and the like that are processed by the PU2. The display unit 5a performs display on a display screen such as an LCD (Liquid Crystal Display) based on display data input from the CPU 2. The voice output unit 5b outputs voice guidance and the like based on voice output data input from the CPU 2. The input unit 6
It is composed of devices such as a keyboard having cursor keys, numeric input keys and various function keys, and a pointing device such as a mouse or a tablet, and outputs various inputs from these devices to the CPU 2. The communication control unit 7 includes an interface for connecting the portable information terminal device 1 to a data communication line, a control circuit for performing various controls related to data transmission, and the like. Through
Control connection to data communication line.

【0018】位置検出装置12は、鉄道などの移動手段
により移動する当該携帯情報端末装置1の現在位置を検
出し、該検出した現在位置データをCPU2に対して出
力するものである。この位置検出装置12は、例えば、
カーナビゲーション等に搭載されているGPS(Global
Positioning System)装置などにより構成することが
可能である。このGPS装置は、GPS衛星からの電波
を受信するアンテナを備え、該アンテナを介して受信し
た複数のGPS衛星からのデータに基づき現在位置(緯
度、経度)を算出するようになっている。また、移動手
段が、GPS装置によるカーナビゲーションを備えた車
である場合には、カーナビゲーションに搭載されている
GPS装置を利用することも可能である。
The position detecting device 12 detects the current position of the portable information terminal device 1 which is moved by a moving means such as a railway, and outputs the detected current position data to the CPU 2. This position detection device 12 is, for example,
GPS (Global
Positioning System). This GPS device includes an antenna for receiving radio waves from GPS satellites, and calculates the current position (latitude and longitude) based on data from a plurality of GPS satellites received via the antenna. When the moving means is a car provided with a car navigation system using a GPS device, it is also possible to use a GPS device mounted on the car navigation system.

【0019】データベース記憶装置11は、例えば、C
DROM、HDD、メモリーカード等の様々な記憶媒体
により構成されている。このデータベース記憶装置11
には、例えば、トンネル情報データベース11a(図
2)など、電波の届かない通信障害地区に関するデータ
ベースや、道路及び線路位置を示した地図情報などが記
憶されている。なお、このデータベース記憶装置11
は、前述のプログラム記憶装置3と一体に構成すること
も可能である。
The database storage device 11 stores, for example, C
It is composed of various storage media such as DROM, HDD, and memory card. This database storage device 11
The database stores, for example, a database relating to a communication failure area where radio waves do not reach, such as a tunnel information database 11a (FIG. 2), and map information indicating roads and track positions. The database storage device 11
Can be configured integrally with the program storage device 3 described above.

【0020】次に、データベース記憶装置11に記憶さ
れている通信障害地区に関するデータベースの一例とし
ての、トンネル情報データベース11aについて、図2
を参照しながら説明する。
Next, a tunnel information database 11a as an example of a database relating to a communication failure area stored in the database storage device 11 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0021】図2は、トンネル情報データベースのデー
タ構造を示す図である。
FIG. 2 shows the data structure of the tunnel information database.

【0022】この図2において、トンネル情報データベ
ース11aは、「路線名」、「トンネル名」、「入出
口」、「緯度」、「経度」、「通過所要時間」、及び
「始発駅からの所要時間」を対応づけたデータを複数有
することにより構成されている。このトンネル情報デー
タベース11aには、予め多数のデータが登録されてい
るが、これら以外のデータを必要に応じてユーザーが登
録することも可能である。
In FIG. 2, the tunnel information database 11a includes “route name”, “tunnel name”, “entrance / exit”, “latitude”, “longitude”, “time required for passage”, and “ It is constituted by having a plurality of data associated with “time”. Although a large number of data are registered in the tunnel information database 11a in advance, the user can register other data as necessary.

【0023】このトンネル情報データベース11aにお
いて、「路線名」には、例えば、東海道新幹線など、ユ
ーザーが鉄道(移動手段)による移動に際して使用する
可能性のある鉄道路線(移動経路)が全て登録され、
「トンネル名」には、「路線名」に登録された路線上に
存在するトンネル(通信障害地区)が全て登録されてい
る。そして、「トンネル名」に登録された全てのトンネ
ルについて、トンネルの入り口の位置(電波が届かない
ため通信障害が発生し始める位置)を示す「緯度」及び
「経度」、出口の位置(通信障害が解消される位置)を
示す「緯度」及び「経度」、トンネルを通過するのに要
する時間を示す「通過所要時間」、始発駅からトンネル
の入り口までに要する時間を示す「始発駅からの所要時
間」などの、各種データが登録されている。これらデー
タにより、通信途中において通信を継続すべきか或いは
一時中断(サスペンド)すべきかの判定基準となる、現
在位置から通信障害地区までの所要時間や、一時中断し
た通信を再開する判定基準となる、通信障害地区の通過
所要時間を導き出すことが可能となる。
In the tunnel information database 11a, all the railway lines (moving routes) that the user may use when traveling by rail (moving means), such as the Tokaido Shinkansen, are registered in the "route name".
In the “tunnel name”, all tunnels (communication obstruction areas) existing on the route registered in the “route name” are registered. Then, for all tunnels registered in the “tunnel name”, “latitude” and “longitude” indicating the position of the entrance of the tunnel (the position at which a communication failure starts because radio waves do not reach) and the position of the exit (communication failure) "Location" where the distance is resolved) and "longitude" indicating the time required to pass through the tunnel and "time required from the starting station to the entrance of the tunnel" Various data such as "time" are registered. Based on these data, it becomes a criterion for determining whether the communication should be continued or temporarily suspended (suspended) during the communication, a required time from the current position to the communication failure area, and a criterion for restarting the temporarily suspended communication. It is possible to derive the transit time required for a communication impaired area.

【0024】また、通信障害地区に関するデータベース
は、例えば、ユーザーの移動手段が車である場合には、
「路線名」が「道路名」、「トンネル名」が「通信障害
地区(例えば、山間部)」に、それぞれ入れ替わる。
Further, the database relating to the communication impaired area is, for example, when the user's transportation means is a car,
“Route name” is replaced with “road name” and “tunnel name” is replaced with “communication obstruction area (for example, mountainous area)”.

【0025】このように携帯情報端末装置1は構成さ
れ、データ通信に際して、この携帯情報端末装置1に備
わるCPU2は、次のような制御を行う。
The portable information terminal device 1 is configured as described above. At the time of data communication, the CPU 2 provided in the portable information terminal device 1 performs the following control.

【0026】CPU2は、ユーザーが入力部6を操作し
て、入力部6からデータ通信開始を指令する制御信号が
入力されると、先ず、位置検出装置12から入力した現
在位置データやデータベース記憶装置11から読み込ん
だ地図情報等に基づいて現在ユーザーが使用している移
動手段(例えば、鉄道、車など)及び移動経路(例え
ば、東海道新幹線、関越自動車道など)の特定を行い、
この特定した移動手段及び移動経路から以降の処理にお
いて使用するデータベース(例えば、トンネル情報デー
タベース11aなど)をデータベース記憶装置11に記
憶されている通信障害地区に関するデータベースの中か
ら選択する。また、CPU2は、データ通信が開始され
た後、所定時間毎に、位置検出装置12から現在位置デ
ータを入力し、この現在位置データと選択した前記デー
タベースとから、トンネルなどの通信障害地区に到達す
るまでの時間を算出する。ここで、算出した時間が一定
時間以下である場合には、データ通信を一時中断すると
ともに、通信先情報、現在までの通信済みデータ情報等
をセーブするサスペンド処理を行う。その後、CPU2
は、前記データベース等から、データ通信の再開が可能
となる、通信障害地区の出口に到達する時間を算出す
る。そして、その時間が経過したら、セーブした通信先
情報、現在までの通信済みデータ情報等をロードして、
中断したところからデータ通信を再開する。
When the user operates the input unit 6 and receives a control signal for instructing the start of data communication from the input unit 6, the CPU 2 first receives the current position data input from the position detection unit 12 and the database storage unit. Based on the map information and the like read from 11 and the like, the user currently specifies the transportation method (for example, railroad, car, etc.) and the travel route (for example, Tokaido Shinkansen, Kanetsu Expressway, etc.),
A database (for example, a tunnel information database 11a) to be used in the subsequent processing is selected from the specified moving means and the moving route from the databases related to the communication failure areas stored in the database storage device 11. Also, the CPU 2 inputs the current position data from the position detecting device 12 at predetermined time intervals after the data communication is started, and reaches the communication obstacle area such as a tunnel from the current position data and the selected database. Calculate the time to do it. If the calculated time is equal to or shorter than a predetermined time, the data communication is temporarily suspended, and a suspend process for saving communication destination information, information on data that has been communicated up to the present time, and the like is performed. After that, CPU2
Calculates, from the database or the like, the time to reach the exit of the communication obstacle area where data communication can be resumed. Then, after that time has elapsed, load the saved communication destination information, the data data that has been transmitted up to the present, etc.
Resume data communication from where it left off.

【0027】図3には、携帯情報端末装置1のCPU2
で行われる通信制御処理の流れのフローチャートを示
す。このフローチャートに記載した各機能を実現するプ
ログラムは、CPU2が実行可能なプログラムコードの
形態で、記憶媒体3aに記憶されている。
FIG. 3 shows the CPU 2 of the portable information terminal device 1.
2 shows a flowchart of a flow of a communication control process performed in step (a). A program for realizing each function described in this flowchart is stored in the storage medium 3a in the form of a program code executable by the CPU 2.

【0028】この通信制御処理は、例えば、データ通信
開始に際して、ユーザーが行う入力部6への操作に基づ
き入力部6からCPU2に対して出力される制御信号に
より、開始される。
This communication control process is started, for example, by a control signal output from the input unit 6 to the CPU 2 based on a user operation on the input unit 6 at the start of data communication.

【0029】この通信制御処理が開始されると、先ず、
ステップS1において、位置検出装置12から現在位置
データの入力を行い、ステップS2へと移行する。ステ
ップS2では、例えば、位置検出装置12において検出
された複数地点の位置データ及びそれら地点を通過した
時刻のデータなどから、移動速度を算出し、ステップS
3へと移行する。なお、移動速度は、上記方法以外に
も、例えば、GPS装置が受信する電波の周波数が、移
動によりドップラーシフトすることを利用して検出する
ことも可能である。また、車などの移動手段に備わる速
度計から移動速度を読み込むようにしてもよい。
When the communication control process is started, first,
In step S1, the current position data is input from the position detection device 12, and the process proceeds to step S2. In step S2, for example, the moving speed is calculated from the position data of a plurality of points detected by the position detecting device 12 and the data of the time at which the points have passed.
Move to 3. In addition to the above method, the moving speed can be detected, for example, by using the fact that the frequency of a radio wave received by a GPS device is Doppler shifted by moving. Further, the moving speed may be read from a speedometer provided in a moving means such as a car.

【0030】ステップS3では、現在位置データとデー
タベース記憶装置11に記憶されている道路及び線路位
置を示した地図情報との比較、或いは移動速度から、移
動手段及び移動経路(例えば、東海道新幹線)の特定を
し、ステップS4へと移行する。ステップS4では、ス
テップS3において特定された移動手段及び移動経路か
ら、以降の処理で使用するデータベース(例えば、トン
ネル情報データベース11aなど)を決定してから、ス
テップS5へと移行する。
In step S3, the current position data is compared with the map information indicating the road and track positions stored in the database storage device 11, or the travel speed and travel route (for example, the Tokaido Shinkansen) are determined based on the travel speed. Then, the process proceeds to step S4. In step S4, a database (for example, the tunnel information database 11a) to be used in the subsequent processing is determined from the moving means and the moving route specified in step S3, and the process proceeds to step S5.

【0031】なお、ステップS1〜S4の処理を経て、
以降の処理で使用するデータベースを決定するようにし
たが、ユーザーが移動手段を入力部6より選択入力し
て、これら処理を省略するようにしてもよい。
After the processing in steps S1 to S4,
Although the database to be used in the subsequent processing is determined, the user may select and input a moving means from the input unit 6 and omit these processings.

【0032】ステップS5では、現在の通信状況の検出
を行い、無線によるデータ通信途中である場合には、ス
テップS6へと移行し、一方、データ通信が終了してい
る場合には、ステップS14に移行してこの通信制御処
理を終了する。ステップS6では、位置検出装置12か
ら現在位置データの入力を行い、ステップS7へと移行
する。ステップS7では、ステップS4において選択さ
れたデータベース(例えば、トンネル情報データベース
11a)、ステップS6において入力した現在位置デー
タ等に基づいて、現在の位置から最短で到達するトンネ
ル(通信障害地区)を特定する。そして、このトンネル
の入り口の位置データ、現在位置データ、移動速度デー
タに基づいて、トンネル入り口までに要する到達所要時
間を算出して、ステップS8へと移行する。
In step S5, the current communication status is detected. If the data communication is being performed by radio, the process proceeds to step S6. If the data communication is completed, the process proceeds to step S14. The processing shifts to end the communication control processing. In step S6, the current position data is input from the position detection device 12, and the process proceeds to step S7. In step S7, based on the database (for example, the tunnel information database 11a) selected in step S4, the current position data input in step S6, etc., a tunnel (communication obstruction area) that reaches the shortest from the current position is specified. . Then, based on the position data of the entrance of the tunnel, the current position data, and the moving speed data, the required arrival time required to reach the entrance of the tunnel is calculated, and the process proceeds to step S8.

【0033】ステップS8では、ステップS7において
算出した到達所要時間と、後述のサスペンド処理(ステ
ップS9)に要する時間を基準に設定された判定時間と
の比較により、サスペンド処理に移行するか否かの判定
を行う。このステップS8において、サスペンド処理が
必要であると判定した場合には、ステップS9へと移行
し、一方、サスペンド処理が必要でないと判定した場合
には、ステップS5へと戻る。ここで、上記判定時間
は、例えば、使用する携帯端末装置10がサスペンド処
理(ステップS9)を実行するのに要する時間に、デー
タ通信中にステップS8の処理が行われる周期、余裕時
間、を加算して設定される。ステップS9では、データ
通信を一時中断するとともに、通信先情報、現在までの
通信済みデータ情報等をセーブするサスペンド処理を行
い、該サスペンド処理が完了したら、ステップS10へ
と移行する。
In step S8, it is determined whether or not to shift to the suspending process by comparing the required arrival time calculated in step S7 with a determination time set based on the time required for a suspending process (step S9) described later. Make a decision. In this step S8, when it is determined that the suspend process is necessary, the process proceeds to step S9, and when it is determined that the suspend process is not necessary, the process returns to step S5. Here, the determination time is, for example, the time required for the mobile terminal device 10 to use to execute the suspend process (step S9), plus the cycle and the margin time during which the process of step S8 is performed during data communication. Is set. In step S9, the data communication is temporarily suspended, and a suspend process for saving the communication destination information, the already communicated data information, and the like is performed. When the suspend process is completed, the process proceeds to step S10.

【0034】ステップS10では、ステップS4におい
て選択されたデータベース(例えば、トンネル情報デー
タベース11a)から通信障害地区の通過所要時間(例
えば、「通過所要時間」)を入力して、ステップS11
へと移行する。ここで、上記通過所要時間は、ステップ
S4において選択されたデータベースの通信障害地区の
位置データ(例えば、トンネルの入り口及び出口の「緯
度」及び「経度」)から通信障害地区の長さを求め、こ
の通信障害地区の長さと移動速度とから通過所要時間を
算出することも可能である。
In step S10, the time required for passing through the communication-disturbed area (for example, "time required for passing") is input from the database (for example, tunnel information database 11a) selected in step S4.
Move to. Here, the required transit time is obtained by calculating the length of the communication obstruction area from the position data of the communication obstruction area (for example, “latitude” and “longitude” of the entrance and exit of the tunnel) in the database selected in step S4, It is also possible to calculate the required transit time from the length of the communication obstacle area and the moving speed.

【0035】ステップS11では、再リジューム時間
(上記通過所要時間)経過してから、ステップS12へ
と移行する。なお、通信障害地区を通過したことを、例
えば、電波の受信が可能となったことにより判断する場
合には、ステップS10及びS11の処理を省略するこ
とも可能である。ステップS12では、ステップS9で
セーブした通信先情報、現在までの通信済みデータ情報
等をロードして、ステップS13へと移行する。ステッ
プS13では、通信回線を接続し、データ通信を再開し
てから、ステップS5へと戻る。
In step S11, the process proceeds to step S12 after the re-resume time (the required passage time) has elapsed. When it is determined that the vehicle has passed the communication obstacle area by, for example, reception of radio waves, it is possible to omit the processing of steps S10 and S11. In step S12, the communication destination information saved in step S9, the already communicated data information and the like are loaded, and the process proceeds to step S13. In step S13, the communication line is connected, data communication is resumed, and the process returns to step S5.

【0036】この第1の実施の形態の携帯情報端末装置
1によれば、例えば、鉄道等の移動手段による移動に際
して、位置検出装置12は、当該携帯情報端末装置1の
現在位置データを検出し、CPU2は、位置検出装置1
2から入力した現在位置データやデータベース記憶装置
11から読み込んだ地図情報等に基づいて現在ユーザー
が使用している移動手段及び移動経路を判定するととも
に、データベース記憶手段11が記憶している通信障害
地区のデータベースの中から、移動経路上に存在し現在
の位置から最短で到達する通信障害地区の通信障害地区
データを選択する。そして、CPU2は、無線によるデ
ータ通信途中において、選択された通信障害地区デー
タ、現在位置データ、及び移動速度から、通信障害地区
への到達所要時間を算出し、該到達所要時間が、サスペ
ンド処理に要する時間に基づき設定された判定時間以下
である場合には、このときの通信状態を復元するのに必
要な通信情報を記憶して、データ通信を中断するととも
に、通信障害地区を通過してデータ通信が可能な状態と
なった場合には、前記通信情報を読み込んでデータ通信
を再開し、中断する前の通信状態に復元する。
According to the portable information terminal device 1 of the first embodiment, for example, when moving by means of transportation such as a railway, the position detecting device 12 detects the current position data of the portable information terminal device 1. , The CPU 2 includes the position detecting device 1
Based on the current position data input from the server 2 and the map information read from the database storage device 11, the mobile device and the travel route currently used by the user are determined, and the communication failure area stored in the database storage device 11 is determined. Of the communication-disturbed area on the moving route and reaching the shortest from the current position in the communication-disabled area. Then, the CPU 2 calculates the required time to reach the communication failure area from the selected communication failure area data, the current position data, and the moving speed during the wireless data communication, and calculates the required arrival time to the suspend processing. If it is shorter than the judgment time set based on the required time, the communication information necessary to restore the communication state at this time is stored, data communication is interrupted, and data When communication becomes possible, the communication information is read, data communication is resumed, and the communication state before interruption is restored.

【0037】従って、トンネルなどの通信障害地区に到
達する前に、CPU2が通信障害地区を検知して、デー
タ通信の自動中断を行い、通信障害地区の通過とともに
中断前の状態からデータ通信の自動再開を行うため、ユ
ーザーは、無線によるデータ通信途中に、通信障害地区
を通過して通信回線が切断されたとしても、最初からデ
ータ通信をやり直す必要がない。そのため、ユーザーは
通信障害地区の通過をどれほど気にすることなく、無線
によるデータ通信を、例えば、鉄道などの移動手段によ
る移動中においても行うこと可能となる。
Therefore, before reaching the communication obstacle area such as a tunnel, the CPU 2 detects the communication obstacle area and automatically interrupts the data communication. Since the restart is performed, the user does not need to restart the data communication from the beginning even if the communication line is disconnected while passing through the communication failure area during the wireless data communication. For this reason, the user can perform wireless data communication even while traveling by means of transportation such as a railroad, for example, without minding how much the user passes through the communication-disturbed area.

【0038】現在位置データが、位置検出装置11とし
てのGPS装置により検出され、移動手段の移動速度
が、GPS装置により検出された複数の地点における位
置データと、これら位置データを検出した時刻に基づき
算出されるため、現在位置データ及び移動速度の精度を
向上させることが可能となる。また、移動経路が、移動
速度に基づき特定された移動手段によって判定されるた
め、ユーザーの移動手段を入力する手間を省くことがで
きる。そして、移動手段がトンネルなどの通信障害地区
を通過したことを、CPU2が、通信障害地区を通過す
るのに要する通過所要時間に基づいて判定するため、デ
ータ通信が可能な状態となり次第、速やかに中断してい
たデータ通信を再開することが可能となる。
The current position data is detected by the GPS device as the position detecting device 11, and the moving speed of the moving means is determined based on the position data at a plurality of points detected by the GPS device and the time at which these position data are detected. Since it is calculated, the accuracy of the current position data and the moving speed can be improved. Further, since the moving route is determined by the moving means specified based on the moving speed, it is possible to save the user from inputting the moving means. Then, the CPU 2 determines that the mobile means has passed through a communication obstacle area such as a tunnel based on the time required for passing through the communication obstacle area. The suspended data communication can be resumed.

【0039】[第2の実施の形態]図2及び図4を参照
して、この発明の第2の実施の形態の携帯情報端末装置
について説明する。この第2の実施の形態において、前
述の第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。
[Second Embodiment] A portable information terminal device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals,
The description is omitted.

【0040】この第2の実施の形態の携帯情報端末装置
では、第1の実施の形態の携帯情報端末装置から位置検
出装置12を除いた構成となっている。この実施の形態
において、CPU2は、鉄道などの移動手段により移動
を開始してから経過した時間(移動経過時間)を計時す
るようになっている。また、データベース記憶装置11
には、前述のトンネル情報データベース11a(図2)
などの通信障害地区に関するデータベースに加え、例え
ば、駅情報データベース11b(図4)など、移動手段
及び移動経路毎の、通過地点と通過時間の関係を表した
データベースなどが記憶されている。
The portable information terminal device according to the second embodiment has a configuration in which the position detecting device 12 is removed from the portable information terminal device according to the first embodiment. In this embodiment, the CPU 2 measures the time elapsed since the start of the movement by a moving means such as a railway (moving elapsed time). In addition, the database storage device 11
Contains the above-mentioned tunnel information database 11a (FIG. 2)
In addition to the database relating to the communication failure area, for example, a database indicating the relationship between the passing point and the passing time for each of the moving means and the moving route, such as the station information database 11b (FIG. 4), is stored.

【0041】図4は、駅情報データベースのデータ構造
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the data structure of the station information database.

【0042】この図4において、駅情報データベース1
1bは、「路線名」、「駅名」、及び「始発駅からの所
要時間」を対応づけたデータを複数有することにより構
成されている。この駅情報データベース11bには、予
め多数のデータが登録されているが、これら以外のデー
タを必要に応じてユーザーが登録することも可能であ
る。
In FIG. 4, the station information database 1
1b is constituted by having a plurality of data in which "line name", "station name", and "time required from the first station" are associated. Although a large number of data are registered in the station information database 11b in advance, the user can also register other data as necessary.

【0043】この駅情報データベース11bにおいて、
「路線名」には、例えば、東海道新幹線など、ユーザー
が鉄道(移動手段)の移動に際して使用する可能性のあ
る鉄道路線が全て登録され、「駅名」には、「路線名」
に登録された路線上に存在する駅名(通過地点)が登録
されている。そして、「駅名」に登録された全ての通過
地点について、「始発駅からの所要時間」が、データ登
録されている。この駅情報データベース11bは、CP
U2において計時している移動経過時間を修正する際
(例えば、移動を開始して暫くしてからデータ通信を行
う場合、ユーザーが移動経路の途中から移動手段に乗車
する場合、事故などが発生した場合など)に用いられ
る。
In this station information database 11b,
In the “line name”, for example, all the railway lines that the user may use when moving by rail (transportation means), such as the Tokaido Shinkansen, are registered, and in the “station name”, the “line name” is registered.
The station name (passing point) existing on the route registered in is registered. Then, for all the passing points registered in the “station name”, the “time required from the starting station” is registered as data. This station information database 11b has a CP
When correcting the movement elapsed time measured in U2 (for example, when performing data communication after a while after starting movement, when the user gets on the moving means from the middle of the movement route, an accident or the like occurs. Case).

【0044】このように第2の実施の形態の携帯情報端
末装置は構成され、データ通信に際して、この携帯情報
端末装置に備わるCPU2は、次のような制御を行う。
The portable information terminal device of the second embodiment is configured as described above, and the CPU 2 provided in the portable information terminal device performs the following control during data communication.

【0045】CPU2は、ユーザーが入力部6を操作し
て、入力部6からデータ通信開始を指令する制御信号が
入力されると、所望の通信障害地区に関するデータベー
ス(例えば、トンネル情報データベース11aなど)を
読み込んで、この読み込んだデータベースからデータ通
信が可能な時間と、不可能な時間とを検出する。
When the user operates the input unit 6 to input a control signal for instructing the start of data communication from the input unit 6, the CPU 2 stores a database (for example, a tunnel information database 11a) relating to a desired communication failure area. Is read, and a time when data communication is possible and an impossible time are detected from the read database.

【0046】ここで、読み込みを行う上記データベース
は、例えば、入力部6からのユーザー操作により決定さ
れる。また、データ通信に先立って、CPU2において
計時される移動経過時間の修正が、例えば、前述の駅情
報データベース11bなどに基づき、なされた状態とな
っている。また、データ通信が不可能な時間とは、トン
ネル情報データベース11a(図2)を例にとると、
「始発駅からの所要時間」よりサスペンド処理に要する
時間を減算した時間から、「始発駅からの所要時間」と
「通過所要時間」とを加算した時間までとなり、一方、
データ通信が可能な時間とは、データ通信が不可能な時
間以外の時間となる。
Here, the database to be read is determined, for example, by a user operation from the input unit 6. Further, prior to the data communication, the correction of the elapsed travel time measured by the CPU 2 is performed based on, for example, the station information database 11b described above. Further, the time during which data communication is not possible is defined by taking the tunnel information database 11a (FIG. 2) as an example.
From the time obtained by subtracting the time required for the suspend process from the time required from the first departure station, to the time obtained by adding the time required from the first departure station and the required time for transit,
The time during which data communication is possible is a time other than the time during which data communication is not possible.

【0047】そして、CPU2は、計時している移動経
過時間がデータ通信が不可能な時間となったところで、
データ通信を一時中断するとともに、通信先情報、現在
までの通信済みデータ情報等をセーブするサスペンド処
理を行う。その後、CPU2は、計時している移動経過
時間がデータ通信が不可能な時間を過ぎたところで、セ
ーブした通信先情報、現在までの通信済みデータ情報等
をロードして、中断したところからデータ通信を再開す
る。
Then, when the elapsed time of the movement being measured becomes a time at which data communication is impossible, the CPU 2
While suspending the data communication, a suspend process for saving the communication destination information, the already-communicated data information up to now, and the like is performed. After that, the CPU 2 loads the saved communication destination information, the already communicated data information, and the like when the elapsed movement time being counted exceeds the time when the data communication is not possible, and starts the data communication from the point where the communication was interrupted. Resume.

【0048】この第2の実施の形態の携帯情報端末装置
によれば、第1の実施の形態の携帯情報端末装置と比
べ、現在位置を現在位置データとして検出する、例え
ば、GPS装置などの位置検出手段が不要となるため、
携帯情報端末装置の構成を簡略化することが可能とな
る。
According to the portable information terminal device of the second embodiment, the current position is detected as the current position data as compared with the portable information terminal device of the first embodiment. Since no detection means is required,
The configuration of the portable information terminal device can be simplified.

【0049】また、CPU2により検出された、データ
通信が不可能な時間と、データ通信が可能な時間とを、
データ通信を開始する前に、例えば、表示部5aの表示
画面上に表示したり、音声出力部5bから音声によるガ
イダンス等を出力することにより、データ通信におけ
る、ユーザーの使い勝手をさらに向上させることも可能
である。そして、これら情報を、例えば、データベース
記憶装置11に記憶されている地図情報と合わせて、ビ
ジュアルに、ユーザーに対して分かり易く表示部5aの
表示画面上に表示することも可能である。
The time when data communication is not possible and the time when data communication is possible are detected by the CPU 2.
Before starting the data communication, for example, by displaying the guidance on the display screen of the display unit 5a or outputting the voice guidance or the like from the audio output unit 5b, the usability of the user in the data communication can be further improved. It is possible. Then, the information can be visually displayed on the display screen of the display unit 5a together with, for example, the map information stored in the database storage device 11 so as to be easily understood by the user.

【0050】[0050]

【発明の効果】請求項1又は7記載の発明によれば、電
波の届かない通信障害地区に到達する前に、通信障害地
区を検知して、データ通信の自動中断を行い、通信障害
地区の通過とともに中断前の状態からデータ通信の自動
再開を行うため、ユーザーは、無線によるデータ通信途
中に、通信障害地区を通過して通信回線が切断されたと
しても、最初からデータ通信をやり直す必要がない。そ
のため、ユーザーは通信障害地区の通過をそれほど気に
することなく、無線によるデータ通信を、移動手段によ
る移動中においても行うこと可能となる。
According to the first or seventh aspect of the present invention, before reaching a communication failure area where radio waves do not reach, a communication failure area is detected and data communication is automatically interrupted. Since data communication is automatically resumed from the state before interruption when passing, even if the communication line is cut off after passing through a communication failure area during wireless data communication, the user needs to restart data communication from the beginning. Absent. For this reason, the user can perform wireless data communication even while moving by the mobile means, without much concern about passing through the communication obstacle area.

【0051】請求項2記載の発明によれば、現在位置デ
ータが、位置検出手段としてのGPS装置により検出さ
れ、移動速度が、GPS装置により検出された複数の地
点における位置データと、これら位置データを検出した
時刻に基づき算出されるため、現在位置データ及び移動
速度の精度を向上させることが可能となる。
According to the second aspect of the present invention, the current position data is detected by the GPS device as the position detecting means, and the moving speed is determined by the position data at a plurality of points detected by the GPS device and the position data. Is calculated based on the time at which is detected, the accuracy of the current position data and the moving speed can be improved.

【0052】請求項3記載の発明によれば、移動経路
が、移動速度に基づき特定された移動手段によって判定
されるため、ユーザーの移動手段を入力する手間を省く
ことができる。
According to the third aspect of the present invention, since the moving route is determined by the moving means specified based on the moving speed, it is possible to save the user from inputting the moving means.

【0053】請求項4記載の発明によれば、移動手段が
通信障害地区を通過したことを、通信制御手段が、通信
障害地区を通過するのに要する通過所要時間に基づいて
判定するため、データ通信が可能な状態となり次第、速
やかに中断していたデータ通信を再開することが可能と
なる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the communication control means determines that the moving means has passed through the communication obstruction area based on the time required for passing through the communication obstruction area, As soon as the communication becomes possible, the interrupted data communication can be promptly resumed.

【0054】請求項5記載の発明によれば、通過所要時
間が、選択手段により選択された通信障害地区データ
と、移動速度に基づいて算出されるため、通過所要時間
を予め記憶しておく必要がない。
According to the fifth aspect of the present invention, the required transit time is calculated on the basis of the data on the communication-disturbed area selected by the selection means and the moving speed. There is no.

【0055】請求項6又は8記載の発明によれば、電波
の届かない通信障害地区に到達する前に、通信障害地区
を検知して、データ通信の自動中断を行い、通信障害地
区の通過とともに中断前の状態からデータ通信の自動再
開を行うため、ユーザーは、無線によるデータ通信途中
に、通信障害地区を通過して通信回線が切断されたとし
ても、最初からデータ通信をやり直す必要がない。その
ため、ユーザーは通信障害地区の通過をどれほど気にす
ることなく、無線によるデータ通信を、移動手段による
移動中においても行うこと可能となる。また、現在位置
を現在位置データとして検出する位置検出手段が不要と
なるため、通信制御装置の構成を簡略化することが可能
となる。
According to the invention described in claim 6 or 8, before reaching the communication obstacle area where radio waves do not reach, the communication obstacle area is detected and the data communication is automatically interrupted. Since the data communication is automatically restarted from the state before the interruption, the user does not have to restart the data communication from the beginning even if the communication line is disconnected during the wireless data communication and the communication line is disconnected. Therefore, the user can perform wireless data communication even while moving by the mobile means, without any concern about passing through the communication obstacle area. Further, since the position detecting means for detecting the current position as the current position data becomes unnecessary, the configuration of the communication control device can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施の形態における携
帯情報端末装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a portable information terminal device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図2の携帯情報端末装置に備わるデータベース
記憶装置に記憶されるトンネル情報データベースのデー
タ構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure of a tunnel information database stored in a database storage device provided in the portable information terminal device of FIG.

【図3】携帯情報端末装置のCPUで行われる通信制御
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of a communication control process performed by a CPU of the portable information terminal device.

【図4】本発明を適用した第2の実施の形態における携
帯情報端末装置に備わるデータベース記憶装置に記憶さ
れる駅情報データベースのデータ構造を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of a station information database stored in a database storage device provided in a portable information terminal device according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯情報端末装置(通信制御装置) 2 CPU 3 プログラム記憶装置 4 RAM 5a 表示部 5b 音声出力部 6 入力部 7 通信制御部 10 本体 11 データベース記憶装置 12 位置検出装置 Reference Signs List 1 portable information terminal device (communication control device) 2 CPU 3 program storage device 4 RAM 5a display unit 5b audio output unit 6 input unit 7 communication control unit 10 main body 11 database storage device 12 position detection device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の移動手段による移動に際して、無線
によるデータ通信が可能な通信制御装置であって、 当該通信制御装置の現在の位置を現在位置データとして
検出する位置検出手段と、 電波の届かない通信障害地区の位置を通信障害地区デー
タとして記憶する記憶手段と、 前記移動手段が移動していく移動経路を判定する経路判
定手段と、 前記移動手段の移動速度を検知する速度検知手段と、 前記記憶手段に記憶されている通信障害地区データの中
から、前記移動経路上に存在し現在の位置から最短で到
達する通信障害地区の通信障害地区データを選択する選
択手段と、 無線によるデータ通信途中において、前記選択手段によ
り選択された前記通信障害地区データ、前記現在位置デ
ータ、及び前記移動速度に基づいて、前記通信障害地区
への到達所要時間を算出し、該到達所要時間が所定時間
以下である場合には、このときの通信状態を復元するの
に必要な通信情報を記憶して、データ通信を中断すると
ともに、前記通信障害地区を通過してデータ通信が可能
な状態となった場合には、前記通信情報を読み込んでデ
ータ通信を再開し、中断する前の通信状態に復元する通
信制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信制御装置。
1. A communication control device capable of wireless data communication when moving by a predetermined moving means, a position detecting means for detecting a current position of the communication control device as current position data, Storage means for storing the location of the communication failure area as communication failure area data, path determination means for determining a movement route on which the moving means moves, speed detection means for detecting a moving speed of the movement means, Selecting means for selecting communication obstacle area data of the communication obstacle area existing on the moving route and reaching the shortest from the current position from the communication obstacle area data stored in the storage means; On the way, based on the communication failure area data selected by the selection means, the current position data, and the moving speed, the communication failure is performed. The required time to reach the ward is calculated, and if the required time is less than or equal to the predetermined time, the communication information necessary to restore the communication state at this time is stored, and the data communication is interrupted. Communication control means for reading the communication information, resuming data communication, and restoring the communication state before the interruption when data communication is possible after passing through the communication obstacle area; A communication control device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】前記位置検出手段は、GPS衛星からの電
波を受信して、該受信した電波に基づき受信した地点に
おける位置データを検出するGPS装置により構成さ
れ、 前記速度検知手段は、前記GPS装置により検出された
複数の地点における位置データと、これら位置データを
検出した時刻に基づき、前記移動速度を算出することを
特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
2. The position detecting means comprises a GPS device which receives radio waves from a GPS satellite and detects position data at a point received based on the received radio waves. 2. The communication control device according to claim 1, wherein the movement speed is calculated based on position data at a plurality of points detected by the device and a time at which the position data is detected.
【請求項3】前記経路判定手段は、前記移動速度に基づ
き前記移動手段を特定し、該特定した移動手段に基づい
て前記移動経路を判定することを特徴とする請求項1ま
たは2記載の通信制御装置。
3. The communication according to claim 1, wherein said route determining means specifies said moving means based on said moving speed, and determines said moving path based on said specified moving means. Control device.
【請求項4】前記通信制御手段は、前記移動手段が通信
障害地区を通過したことを、前記通信障害地区の通過所
要時間に基づいて判定することを特徴とする請求項1〜
3の何れかに記載の通信制御装置。
4. The communication control means according to claim 1, wherein the communication means determines that the moving means has passed through the communication obstacle area based on a time required for passing through the communication obstacle area.
3. The communication control device according to any one of 3.
【請求項5】前記通過所要時間は、前記選択手段により
選択された前記通信障害地区データと、前記移動速度に
基づいて算出されることを特徴とする請求項4記載の通
信制御装置。
5. The communication control device according to claim 4, wherein said required transit time is calculated based on said communication obstacle area data selected by said selection means and said moving speed.
【請求項6】所定の移動手段による移動に際して、無線
によるデータ通信が可能な通信制御装置であって、 前記移動手段が所定地点より出発してから経過した移動
経過時間を計測する計時手段と、 前記移動手段が移動する移動経路において、電波の届か
ない通信障害地区に、前記所定地点より出発してから到
達するまでに要する到達所要時間、及び前記通信障害地
区に到達してから離脱するまでに要する通過所要時間を
それぞれ前記移動経路に対応付けて記憶する時間記憶手
段と、 無線によるデータ通信途中において、前記移動経過時間
が前記到達所要時間より所定時間減算した時間となった
ところで、このときの通信状態を復元するのに必要な通
信情報を記憶して、データ通信を中断するとともに、前
記移動経過時間が、前記到達所要時間と前記通過所要時
間とを加算した時間を過ぎたところで、前記通信情報を
読み込んでデータ通信を再開し、中断する前の通信状態
に復元する通信制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信制御装置。
6. A communication control device capable of performing wireless data communication when moving by a predetermined moving means, comprising: a timer means for measuring a moving elapsed time elapsed since the moving means departed from a predetermined point. In the travel route traveled by the moving means, in the communication obstacle area where radio waves do not reach, required arrival time required from departure from the predetermined point to reach, and before reaching the communication obstacle area and leaving Time storage means for storing the required transit time in association with the travel route, and, during the course of wireless data communication, when the travel elapsed time becomes a time obtained by subtracting the required travel time from the required travel time by a predetermined time, The communication information necessary for restoring the communication state is stored, the data communication is interrupted, and the travel elapsed time is set at the time required for arrival. Communication control means for reading the communication information and restarting the data communication after the time obtained by adding the communication time and the required time for passage, and restoring the communication state before the interruption. Control device.
【請求項7】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 現在の位置を現在位置データとして検出させるコンピュ
ータが実行可能なプログラムコードと、 移動手段が移動していく移動経路を判定させるコンピュ
ータが実行可能なプログラムコードと、 前記移動手段の移動速度を検知させるコンピュータが実
行可能なプログラムコードと、 記憶手段に記憶されている、電波の届かない通信障害地
区の位置を示す通信障害地区データの中から、前記移動
経路上に存在し現在の位置から最短で到達する通信障害
地区の通信障害地区データを選択させるコンピュータが
実行可能なプログラムコードと、 無線によるデータ通信途中において、選択された前記通
信障害地区データ、前記現在位置データ、及び前記移動
速度に基づいて、前記通信障害地区への到達所要時間を
算出させ、該到達所要時間が所定時間以下である場合に
は、このときの通信状態を復元するのに必要な通信情報
を記憶させて、データ通信を中断させるとともに、前記
通信障害地区を通過してデータ通信が可能な状態となっ
た場合には、前記通信情報を読み込んでデータ通信を再
開させ、中断する前の通信状態に復元させるコンピュー
タが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
7. A storage medium storing a computer-executable program, comprising: a computer-executable program code for detecting a current position as current position data; and a moving path along which a moving unit moves. A computer-executable program code, a computer-executable program code for detecting the moving speed of the moving means, and a communication-disturbed area indicating a position of a communication-disturbed area where radio waves do not reach, stored in the storage means. A computer-executable program code for selecting, from the data, communication-disturbed area data of a communication-disturbed area that is present on the travel route and that reaches the shortest from the current position, and a program code that is selected during wireless data communication. Based on the communication obstacle area data, the current position data, and the moving speed, And calculating the required time to reach the communication-disturbed area, and if the required time is shorter than a predetermined time, stores communication information necessary for restoring the communication state at this time; When the communication is interrupted and the data communication is possible after passing through the communication obstacle area, the computer which reads the communication information to restart the data communication and restores the communication state before the interruption is executed. A storage medium storing a program code capable of being stored, and a program including:
【請求項8】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 移動手段が所定地点より出発してから経過した移動経過
時間を計測させるコンピュータが実行可能なプログラム
コードと、 無線によるデータ通信途中において、前記移動経過時間
が、前記所定地点から電波の届かない通信障害地区まで
の到達所要時間より、所定時間減算した時間となったと
ころで、このときの通信状態を復元するのに必要な通信
情報を記憶させて、データ通信を中断させるとともに、
前記移動経過時間が、前記到達所要時間と前記通信障害
地区の通過所要時間とを加算した時間を過ぎたところ
で、前記通信情報を読み込んでデータ通信を再開させ、
中断する前の通信状態に復元させるコンピュータが実行
可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
8. A storage medium storing a computer-executable program, comprising: a computer-executable program code for measuring an elapsed travel time elapsed since a mobile means departed from a predetermined point; During the communication, when the travel elapsed time becomes a time obtained by subtracting a predetermined time from the time required to reach the communication failure area where the radio wave does not reach from the predetermined point, it is necessary to restore the communication state at this time. While storing communication information, while interrupting data communication,
When the travel elapsed time exceeds a time obtained by adding the required time for arrival and the required time for passing through the communication obstacle area, the communication information is read to restart data communication,
A storage medium storing a program including: a computer-executable program code for restoring the communication state before the interruption.
JP3171698A 1998-02-13 1998-02-13 Communication control device and storage medium Expired - Fee Related JP3648586B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171698A JP3648586B2 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Communication control device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171698A JP3648586B2 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Communication control device and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234191A true JPH11234191A (en) 1999-08-27
JP3648586B2 JP3648586B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=12338796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171698A Expired - Fee Related JP3648586B2 (en) 1998-02-13 1998-02-13 Communication control device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648586B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002011487A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for providing backup service for personal registered information stored in portable communication terminal and server apparatus
US6590875B1 (en) 1998-12-28 2003-07-08 Nec Corporation Radio data communication technique for maintaining a connection between a mobile radio transmission device and a server during a communication interruption

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590875B1 (en) 1998-12-28 2003-07-08 Nec Corporation Radio data communication technique for maintaining a connection between a mobile radio transmission device and a server during a communication interruption
WO2002011487A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for providing backup service for personal registered information stored in portable communication terminal and server apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648586B2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6484093B1 (en) Communication route guidance system
JP4304864B2 (en) Route guidance system
CN100492433C (en) Portable guide device and its mobile phone
JPH1082647A (en) Navigation system for moving objects
US20110022305A1 (en) Car navigation apparatus, a portable information terminal and a car navigation system
US20090248292A1 (en) Route guidance device, route guidance method, and route guidance processing program
US20170353592A1 (en) Information Display Apparatus and Information Display Method
JP2008122092A (en) Navigation system and portable terminal device
JP3945444B2 (en) Car navigation system
JP2004037664A (en) Information terminal device
JP2009289223A (en) Traffic situation prediction system, navigator, and server
US10234301B2 (en) Route calculation device, navigation device, route calculation method, navigation method, and communication system
JP4215057B2 (en) Car navigation system
JP3648586B2 (en) Communication control device and storage medium
JP3900962B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP3042415B2 (en) Cache memory device and cache control method
US20170363439A1 (en) Navigation device with auto mirroring function and computer readable recording medium storing method of auto mirroring
JP3863832B2 (en) Navigation device and server device
JP2002139345A (en) Position-measuring system, position-measuring terminal and position-measuring server
JP3900963B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP2002022469A (en) Route setting apparatus and navigation system
JP2002296066A (en) Route guiding system to pedestrian, its method and portable terminal
JP2006157746A (en) Vehicle-mounted communication terminal device
JP3951790B2 (en) Navigation device, route display method, and storage medium
JP2007058641A (en) Vehicle position management system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees