JPH11212842A - File management device - Google Patents
File management deviceInfo
- Publication number
- JPH11212842A JPH11212842A JP10010994A JP1099498A JPH11212842A JP H11212842 A JPH11212842 A JP H11212842A JP 10010994 A JP10010994 A JP 10010994A JP 1099498 A JP1099498 A JP 1099498A JP H11212842 A JPH11212842 A JP H11212842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- file
- management table
- frequency
- representative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、ファイル管理装置においてファイル
を操作するオペレータの負荷を低減する手段を提供する
ものである。
【解決手段】ファイル管理装置において、ファイル情報
管理テーブル(04)を有し、利用頻度の高いプログラ
ムと判断される代表プログラム(0403)を設定する
手段と、プログラム利用頻度管理テーブル(05)を有
し、プログラムの利用頻度情報となる頻度カウンタ(0
503)を設定する手段を備え、代表プログラムを利用
頻度に応じて動的に変更する。
(57) [Summary] The present invention provides means for reducing the load on an operator who operates a file in a file management device. The file management device has a file information management table (04), means for setting a representative program (0403) determined to be a frequently used program, and a program usage frequency management table (05). And a frequency counter (0
503) is provided, and the representative program is dynamically changed according to the use frequency.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は処理の対象となるフ
ァイルと、そのファイルの処理が可能である複数のプロ
グラムとを関連付けし、現在処理対象として指定されて
いるファイルについて、それを処理可能な任意のプログ
ラムを起動できるようにするとともに、プログラムの利
用頻度によって起動するプログラムの選択を行うことを
可能としたデータ処理装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention associates a file to be processed with a plurality of programs capable of processing the file, and can process the file currently designated as a processing target. The present invention relates to a data processing apparatus that can start an arbitrary program and can select a program to be started based on the frequency of use of the program.
【0002】[0002]
【従来の技術】ファイルの指定後にこれを処理可能なプ
ログラムを起動する場合、ファイルを処理可能なプログ
ラムが複数存在してもファイル種別に対して1つのみ関
連付けられていたため、登録されている1つのプログラ
ムだけを自動的に起動することができた。2. Description of the Related Art When a program capable of processing a file is started after designation of the file, even if there are a plurality of programs capable of processing the file, only one file is associated with the file type. Only one program could be started automatically.
【0003】また特開平5−257669号公報に示さ
れている通り、1つのファイル種別に対して複数のプロ
グラムを登録できるようにすることにより、複数のプロ
グラムの中から起動するプログラムを選択することがで
きた。As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-257669, a plurality of programs can be registered for one file type, so that a program to be started can be selected from a plurality of programs. Was completed.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ファイル種別とプログ
ラムを1対1に関連付ける方法では、あらかじめ指定さ
れたファイルを処理可能な複数のプログラムの中から選
択することができなかった。According to the method of associating a file type with a program on a one-to-one basis, it has not been possible to select a predetermined file from a plurality of programs that can process the file.
【0005】複数のプログラムの中から起動するプログ
ラムを選択する場合、利用するプログラムが常に同一の
ものである場合でも毎回プログラムの選択を行う必要が
あった。When selecting a program to be activated from a plurality of programs, it is necessary to select a program every time, even if the program to be used is always the same.
【0006】本発明ではこれらの問題点の解決を図り、
あらかじめ指定されたファイルを処理可能な全てのプロ
グラムを利用頻度順に表示し、特に起動するプログラム
の選択操作を行わない場合でも、利用頻度が高いと考え
られるプログラムを自動的に起動する手段を提供するこ
とを目的とする。[0006] The present invention seeks to solve these problems,
Provide a means for displaying all programs capable of processing a file specified in advance in order of use frequency, and automatically starting a program that is considered to be frequently used even when the operation of selecting a program to be started is not particularly performed. The purpose is to:
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】ファイル情報管理テーブ
ル(04)を有し、利用頻度の高いプログラムである代
表プログラム(0403)を設定する手段と、プログラ
ム利用頻度管理テーブル(05)を有し、プログラムの
利用頻度情報となる頻度カウンタ(0503)を設定す
る手段と、代表プログラムを利用頻度に応じて動的に変
更する手段を備えることを特徴とする。A means for setting a representative program (0403) which is a frequently used program having a file information management table (04) and a program use frequency management table (05) are provided. It is characterized by comprising means for setting a frequency counter (0503) serving as program use frequency information and means for dynamically changing a representative program according to the use frequency.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
わる原理説明図である。図1において、入力装置(0
1)はキーボードやマウス、もしくは外部の装置との接
点となる装置、出力装置(02)はディスプレイ等の装
置、処理装置(03)はCPUやメモリからなる装置、
ファイル情報管理テーブル(04)はファイル単位でフ
ァイル種別(0402)と代表プログラム(0403)
を管理しているテーブル、プログラム利用頻度管理テー
ブル(05)はファイル種別単位にファイルを処理可能
なプログラム(0502)とこのプログラムの利用頻度
を設定する頻度カウンタ(0503)を管理しているテ
ーブル、ファイル格納媒体(06)はファイルの実体を
格納する部分、ファイル情報処理部(07)はインター
フェース部(10)からの要求を受け取り、ファイル情
報管理テーブル(04)の操作を行い、必要に応じてプ
ログラム利用頻度処理部(08)に処理を依頼し、必要
なファイル実体をファイル処理部(09)から取得する
処理部、プログラム利用頻度処理部(08)はファイル
情報処理部(07)からの要求に応じてプログラム利用
頻度管理テーブル(05)の操作を行う処理部、ファイ
ル処理部(09)はファイル情報処理部(07)からの
要求に応じてファイル格納媒体(06)に対してファイ
ルの実体の受け渡しを行う処理部、インターフェース部
(10)は入力装置(01)を通して利用者からの要求
を受け取り、これをファイル情報処理部(07)に伝
え、処理結果を出力装置(02)に表示する処理部であ
る。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a diagram for explaining the principle according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the input device (0
1) a keyboard or mouse, or a device serving as a contact point with an external device, an output device (02) a device such as a display, a processing device (03) a device including a CPU or a memory,
The file information management table (04) has a file type (0402) and a representative program (0403) in file units.
The program usage frequency management table (05) manages a program (0502) capable of processing a file for each file type and a frequency counter (0503) for setting the usage frequency of this program. The file storage medium (06) stores a file entity, and the file information processing unit (07) receives a request from the interface unit (10) and operates the file information management table (04). A processing unit that requests the program usage frequency processing unit (08) to perform processing and obtains necessary file entities from the file processing unit (09). The program usage frequency processing unit (08) is a request from the file information processing unit (07). Processing unit for operating the program usage frequency management table (05) according to the processing, and the file processing unit (09) A processing unit that transfers the substance of the file to the file storage medium (06) in response to a request from the file information processing unit (07), and an interface unit (10) receives a request from the user through the input device (01). This is a processing unit that receives and transmits this to the file information processing unit (07) and displays the processing result on the output device (02).
【0009】図2は、本発明の実施の形態に係わるテー
ブルの説明図である。図2において、ファイル情報管理
テーブル(04)はファイル名(0401)、ファイル
種別(0402)、代表プログラム(0403)の項目
を持つテーブルであり、ファイル名(0401)をキー
としてファイル種別(0402)と代表プログラム(0
403)を管理している。ファイル種別(0402)は
ファイルの種別を示す情報で、ファイルのデータ形式な
どの特徴を示すものであり、この情報をもとに、ファイ
ルとそれを処理できるプログラムとを関連付けることが
できる。拡張子のようにファイル名の一部がファイル種
別を表す場合もあるが、ファイル名と独立していてもよ
い。代表プログラム(0403)にはこのファイルを処
理することのできるプログラムが複数あるときに主に利
用する代表的なプログラムを設定する。FIG. 2 is an explanatory diagram of a table according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the file information management table (04) is a table having items of a file name (0401), a file type (0402), and a representative program (0403). The file type (0402) is used with the file name (0401) as a key. And representative program (0
403). The file type (0402) is information indicating the type of the file, and indicates characteristics such as the data format of the file. Based on this information, the file can be associated with a program capable of processing the file. A part of the file name may indicate the file type like the extension, but may be independent of the file name. In the representative program (0403), a representative program mainly used when there are a plurality of programs capable of processing this file is set.
【0010】図2のプログラム利用頻度管理テーブル
(05)はファイル種別(0501)、プログラム(0
502)、頻度カウンタ(0503)の項目をもつテー
ブルであり、ファイル種別(0501)をキーとしてプ
ログラム(0502)とプログラムに対応した頻度カウ
ンタ(0503)を管理している。プログラム(050
2)はそれぞれのファイル種別(0501)に対してそ
のファイル種別のファイルを処理可能なすべてのプログ
ラムが設定されており、頻度カウンタ(0503)はフ
ァイル種別(0501)のファイルをプログラム(05
02)で処理した頻度が設定されている。新しいプログ
ラムを設定するには、そのプログラムが扱えるファイル
種別の数だけプログラム利用頻度管理テーブル(05)
にレコードを作成し、ファイル種別(0501)には扱
えるファイル種別すべてをそれぞれのレコードに設定
し、プログラム(0502)には設定するプログラム名
を、頻度カウンタには0を設定する。The program use frequency management table (05) of FIG. 2 has a file type (0501) and a program (0
502), a table having items of a frequency counter (0503), and manages the program (0502) and the frequency counter (0503) corresponding to the program using the file type (0501) as a key. Program (050
In 2), all programs capable of processing a file of the file type are set for each file type (0501), and the frequency counter (0503) stores a file of the file type (0501) in the program (0501).
02) is set. In order to set a new program, the program usage frequency management table (05) corresponds to the number of file types that the program can handle.
In the file type (0501), all the file types that can be handled are set in each record, the program name (0502) is set to the program name to be set, and the frequency counter is set to 0.
【0011】プログラム利用頻度管理テーブルの例では
レコード0504、レコード0505、レコード050
6、レコード0507をみると、ファイル種別02を処
理することのできるプログラムがプログラム01、プロ
グラム02、プログラム03、プログラム04の4つ存
在することが分かる。さらにそれぞれのプログラムの利
用頻度は頻度カウンタ0508では5回、頻度カウンタ
0509では10回、頻度カウンタ0510では3回、
頻度カウンタ0511では1回であることが分かる。In the example of the program use frequency management table, record 0504, record 0505, record 050
6. From the record 0507, it can be seen that there are four programs that can process the file type 02: program 01, program 02, program 03, and program 04. Furthermore, the frequency of use of each program is 5 times with the frequency counter 0508, 10 times with the frequency counter 0509, 3 times with the frequency counter 0510,
The frequency counter 0511 indicates that the count is once.
【0012】図3は、本発明の実施の形態に係わるファ
イル情報処理部のフローチャートである。図1に示すフ
ァイル情報処理部(07)は、図3に示すステップ07
01からステップ0711により実現できる。FIG. 3 is a flow chart of the file information processing section according to the embodiment of the present invention. The file information processing unit (07) shown in FIG.
01 to step 0711 can be realized.
【0013】ステップ0701は、インターフェース部
で利用者に指定されたファイルとプログラムの起動方法
を受け付けるステップである。Step 0701 is a step of receiving a file designated by the user at the interface unit and a method of activating the program.
【0014】ステップ0702は、ステップ0701で
受け付けたプログラムの起動方法に基づいて、起動条件
を判断する分岐であり、起動するプログラムの一覧を表
示する場合はステップ0703に分岐する。Step 0702 is a branch for judging a start condition based on the method of starting the program received in step 0701. If a list of programs to be started is displayed, the process branches to step 0703.
【0015】ステップ0703は、指定されたファイル
の種別を調べるステップであり、ファイル情報管理テー
ブル(04)においてファイル名をキーとして検索を行
い、ファイル種別を取得する。Step 0703 is a step of checking the type of the designated file. The file type is obtained by searching the file information management table (04) using the file name as a key.
【0016】ステップ0704はステップ0703にお
いて取得したファイル種別のファイルを処理することが
できるプログラムと利用頻度の情報を調べるステップで
あり、プログラム利用頻度管理テーブル(05)におい
てファイル種別をキーとしてプログラム(0502)お
よび頻度カウンタ(0503)の検索を行う。Step 0704 is a step of examining a program capable of processing the file of the file type acquired in step 0703 and information on the use frequency. In the program use frequency management table (05), the program (0502) is used with the file type as a key. ) And the frequency counter (0503).
【0017】ステップ0705はステップ0704にお
いて取得したプログラムを頻度カウンタの値を用いて頻
度順に並べ替えたものをインターフェース部(10)に
返す処理を行う。インターフェース部(10)ではプロ
グラム一覧の表示を行い、利用者にプログラムの選択を
促す。In step 0705, the program obtained in step 0704 is rearranged in order of frequency using the value of the frequency counter, and the program is returned to the interface unit (10). The interface unit (10) displays a list of programs and prompts the user to select a program.
【0018】ステップ0706は、インターフェース部
(10)で利用者が選択した結果を待つステップであ
り、選択の結果としてプログラム名もしくは選択の取り
消しを受け取る。Step 0706 is a step of waiting for the result of the user's selection at the interface unit (10), and receives the program name or the cancellation of the selection as a result of the selection.
【0019】ステップ0707は、利用者の選択結果の
判定を行うステップである。プログラムの選択が取り消
された場合はステップ0708に進み、処理を終了す
る。プログラムの選択が行われた場合は、ステップ07
10に分岐する。Step 0707 is a step for judging the selection result of the user. If the selection of the program has been canceled, the process proceeds to step 0708, and the process ends. If a program is selected, step 07
Branch to 10.
【0020】ステップ0702において、利用頻度の最
も高い代表プログラムを起動する場合はステップ070
9に分岐する。If it is determined in step 0702 that the most frequently used representative program is to be started, step 070
Branch to 9.
【0021】ステップ0709は、指示されたファイル
名をキーとしてファイル情報管理テーブル(04)を検
索して代表プログラムを調べ、これをステップ0710
に引き渡す。In step 0709, the representative file is checked by searching the file information management table (04) using the designated file name as a key.
Hand over to
【0022】ステップ0710はステップ0706、も
しくはステップ0709から引き渡されたプログラムを
起動するステップであり、プログラムの実体をファイル
処理部(09)より取得し起動する。起動する際には利
用者が指定したファイルを処理するようにプログラムに
指定する。Step 0710 is a step of activating the program delivered from step 0706 or 0709, and acquires the substance of the program from the file processing unit (09) and activates it. At startup, the program specifies to process the file specified by the user.
【0023】ステップ0711はプログラム利用頻度処
理部(08)を呼び出し、プログラム利用頻度管理テー
ブル(05)の頻度カウンタ(0503)の値の更新を
行う。Step 0711 calls the program use frequency processing section (08) and updates the value of the frequency counter (0503) of the program use frequency management table (05).
【0024】図4は、本発明の実施の形態に係わるプロ
グラム利用頻度処理部のフローチャートである。図1に
示すプログラム利用頻度処理部(08)は、図4に示す
ステップ0801からステップ0806により実現でき
る。FIG. 4 is a flowchart of the program use frequency processing section according to the embodiment of the present invention. The program use frequency processing unit (08) shown in FIG. 1 can be realized by steps 0801 to 0806 shown in FIG.
【0025】ステップ0801はファイル情報処理部
(07)からの要求を受け付ける部分である。プログラ
ムの一覧の要求の場合にはファイル種別を受け付け、カ
ウンタ更新の場合にはファイル種別と起動したプログラ
ム名を受け付ける。Step 0801 is a portion for receiving a request from the file information processing section (07). In the case of a request for a list of programs, the file type is received, and in the case of updating the counter, the file type and the name of the started program are received.
【0026】ステップ0802はステップ0801にお
いて受け付けた2種類の要求に応じて分岐判断を行うス
テップであり、プログラム一覧の要求の場合はステップ
0803へ分岐する。Step 0802 is a step in which a branch is determined in accordance with the two types of requests received in step 0801. In the case of a program list request, the flow branches to step 0803.
【0027】ステップ0803は、ファイル種別の情報
をキーとして、プログラム利用頻度管理テーブル(0
5)からプログラムと頻度カウンタの抽出を行う。In step 0803, the program usage frequency management table (0
The program and the frequency counter are extracted from 5).
【0028】ステップ0801で受け付けた要求がカウ
ンタの更新である場合は、ステップ0805へ分岐す
る。If the request received in step 0801 is to update the counter, the flow branches to step 0805.
【0029】ステップ0805は、ステップ0801に
おいて受け付けたファイル種別と起動したプログラム名
をキーに持つ頻度カウンタの値の更新を行う。In step 0805, the value of the frequency counter having the file type and the name of the started program received in step 0801 as keys is updated.
【0030】ステップ0806は、更新結果を返す。Step 0806 returns the update result.
【0031】図5はインターフェース部(10)が入力
装置(01)と出力装置(02)を介して指定されたフ
ァイルを処理するプログラムを起動するときの表示例を
示している。FIG. 5 shows a display example when the interface unit (10) starts a program for processing a file specified via the input device (01) and the output device (02).
【0032】ファイル一覧画面(3001)はファイル
の一覧を表示する画面、ファイル03(0404)は利
用者により指定されたファイル、プログラム一覧画面
(3002)はファイル03(0404)を指定後に表
示されたプログラムの一覧である。このプログラムの一
覧は、図3のフローチャートにおいてはステップ070
5の応答を受けたインターフェース部(10)で表示さ
れる。またこのプログラム一覧は、図2のプログラム利
用頻度管理テーブルの頻度カウンタ(0503)の値の
とおりに頻度順に表示されている。ここで選択中止が選
択されれば図3のステップ0708でプログラムの起動
は中止される。図5のプログラム一覧画面(3002)
においてプログラム04(3003)が選択されると、
プログラム04が起動してウィンドウ(3004)が表
示されるとともに、その中にはファイル03のウィンド
ウ(3005)が表示されてファイル03の処理が可能
な状態となることを示している。これは図3のフローチ
ャートのステップ0710の処理に相当する。The file list screen (3001) is a screen displaying a list of files, the file 03 (0404) is a file specified by the user, and the program list screen (3002) is displayed after the file 03 (0404) is specified. This is a list of programs. This list of programs is stored in step 070 in the flowchart of FIG.
5 is displayed on the interface unit (10) receiving the response of 5. The program list is displayed in order of frequency according to the value of the frequency counter (0503) in the program use frequency management table of FIG. If the selection stop is selected here, the activation of the program is stopped in step 0708 of FIG. Program list screen of FIG. 5 (3002)
When program 04 (3003) is selected in
The program 04 is activated and a window (3004) is displayed, and a window (3005) of the file 03 is displayed therein, indicating that the file 03 can be processed. This corresponds to the process of step 0710 in the flowchart of FIG.
【0033】図6はファイル03(0404)指定時
に、代表プログラムの起動指示を行った場合の表示例を
示している。起動指示が行われると、図3のステップ0
709において、図2のファイル情報管理テーブル(0
4)よりファイル0404の代表プログラムであるプロ
グラム02が取得され、図3のステップ0710におい
てプログラム02が起動された結果、ウィンドウ300
6とウィンドウ3007が表示される。FIG. 6 shows a display example when a representative program start instruction is issued when the file 03 (0404) is designated. When a start instruction is issued, step 0 in FIG.
In 709, the file information management table (0
4), the program 02, which is the representative program of the file 0404, is acquired, and as a result of starting the program 02 in step 0710 of FIG.
6 and a window 3007 are displayed.
【0034】[0034]
【発明の効果】本発明によれば1つの処理対象ファイル
の指定後、そのファイルを処理可能なプログラムを選択
する時に、利用頻度の高い順番でプログラムのリストを
表示することが可能となる。According to the present invention, it is possible to display a list of programs in order of use frequency when selecting a program that can process the file after designating one processing target file.
【0035】また処理対象ファイルの指定後、プログラ
ムの選択を行う代わりにそのファイルの処理に最もよく
利用されているプログラムを、自動的に起動することが
できる。After designating a file to be processed, a program most frequently used for processing the file can be automatically started instead of selecting a program.
【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
【図2】本発明で利用されているテーブルの説明図であ
る。FIG. 2 is an explanatory diagram of a table used in the present invention.
【図3】本発明の実施の形態に係わるファイル情報処理
部のフローチャートを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a flowchart of a file information processing unit according to the embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態に係わるプログラム利用頻
度処理部のフローチャートを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of a program use frequency processing unit according to the embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施の形態に係わるプログラム一覧画
面表示時のインターフェース例である。FIG. 5 is an example of an interface when a program list screen is displayed according to the embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施の形態に係わる代表プログラムの
起動指定時のインターフェース例である。FIG. 6 is an example of an interface when a start of a representative program is designated according to the embodiment of the present invention.
01…キーボードやマウス、もしくは外部の装置との接
点となる入力装置、 02…ディスプレイ等の出力装置、 03…CPUやメモリからなる処理装置、 04…ファイル単位でファイル種別(0402)と代表
プログラム(0403)を管理するファイル情報管理テ
ーブル、 05…ファイル種別単位に、ファイルを処理可能なプロ
グラム(0502)とこのプログラムの起動頻度を設定
する頻度カウンタ(0503)を管理するプログラム利
用頻度管理テーブル、 06…ファイルの実体を格納するファイル格納媒体、 07…インターフェース部(10)からの要求を受け取
り、ファイル情報管理テーブル(04)の操作を行い、
必要に応じてプログラム利用頻度処理部(08)に処理
を依頼し、必要なファイル実体をファイル処理部(0
9)から取得するファイル情報処理部、 08…ファイル情報処理部(07)からの要求に応じ
て、プログラム利用頻度管理テーブル(05)の操作を
行うプログラム利用頻度処理部、 09…ファイル情報処理部(07)からの要求に応じ
て、ファイル格納媒体、(06)に対してファイルの実
体の受け渡しを行うファイル処理部、 10…入力装置(01)を通して利用者からの要求を受
け取り、これをファイル情報処理部(07)に伝え、処
理結果を出力装置(02)に表示するインターフェース
部、 0401…ファイル情報管理テーブル(04)において
ファイル名を設定する項目、 0402…ファイル情報管理テーブル(04)において
ファイル種別を設定する項目、 0403…ファイル情報管理テーブル(04)において
代表プログラムを設定する項目、 0404…ファイル03、 0501…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別を設定する項目、 0502…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてプログラムを設定する項目、 0503…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいて頻度カウンタを設定する項目、 0504…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム01である
レコード、 0505…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム02である
レコード、 0506…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム03である
レコード、 0507…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム04である
レコード、 0508…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム01である
項目の頻度カウンタ(0503)、 0509…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム02である
項目の頻度カウンタ(0503)、 0510…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム03である
項目の頻度カウンタ(0503)、 0511…プログラム利用頻度管理テーブル(05)に
おいてファイル種別(0501)がファイル種別02で
あり、プログラム(0502)がプログラム04である
項目の頻度カウンタ(0503)、 3001…ファイル一覧画面、 3002…プログ
ラム一覧画面、 3003…プログラム一覧画面(3002)においてプ
ログラム04が選択されていることを示す、 3004…プログラム04の選択後に起動したプログラ
ム04が表示したウィンドウ、 3005…処理対象のファイル03のウィンドウ、 3006…ファイル03の代表プログラムであるプログ
ラム02の起動により表示されたプログラム02のウィ
ンドウ、 3007…プログラム02のウィンドウ(3006)中
に表示されたファイル03のウィンドウ。01: an input device serving as a contact point with a keyboard or mouse or an external device; 02: an output device such as a display; 03: a processing device including a CPU and a memory; 04: a file type (0402) and a representative program ( 0403), a file information management table for managing a program (0502) capable of processing a file and a frequency counter (0503) for setting a start frequency of the program for each file type; 06 ... A file storage medium for storing the substance of the file. 07. A request from the interface unit (10) is received, and the file information management table (04) is operated.
If necessary, a request is made to the program usage frequency processing unit (08) for processing, and the necessary file entity is
9) a file information processing unit which operates the program usage frequency management table (05) in response to a request from the file information processing unit (07); 09 ... a file information processing unit In response to the request from (07), a file storage unit, a file processing unit for transferring the substance of the file to and from (06), a request from the user through the input device (01) is received, and An interface unit for notifying the information processing unit (07) and displaying a processing result on the output device (02); 0401: an item for setting a file name in the file information management table (04); 0402: an item for setting a file name in the file information management table (04) Item to set the file type, 0403... In the file information management table (04) Item to set the program, 0404: File 03, 0501: Item to set the file type in the program usage frequency management table (05), 0502: Item to set the program in the program usage frequency management table (05), 0503: Program usage An item for setting a frequency counter in the frequency management table (05), 0504..., A record in which the file type (0501) is the file type 02 and the program (0502) is the program 01 in the program use frequency management table (05). A record in which the file type (0501) is the file type 02 and the program (0502) is the program 02 in the program usage frequency management table (05). In the record where the file type (0501) is the file type 02 and the program (0502) is the program 03, the file type (0501) is the file type 02 and the program (0502) in the program use frequency management table (05). ) Is the program 04, 0508... In the program use frequency management table (05), the frequency counter (0503) of the item in which the file type (0501) is the file type 02 and the program (0502) is the program 01, 0509. In the program usage frequency management table (05), the file type (0501) is the file type 02, and the program (0502) is the frequency counter (0503) of the item of the program 02, 0510... In the management table (05), the frequency counter (0503) of the item whose file type (0501) is the file type 02 and the program (0502) is the program 03, 0511 ... the file type (0501) in the program usage frequency management table (05) ) Is the file type 02, and the frequency counter (0503) of the item in which the program (0502) is the program 04, 3001 ... file list screen, 3002 ... program list screen, 3003 ... program 04 is selected in the program list screen (3002) 3004: window displayed by the program 04 started after the selection of the program 04; 3005: window of the file 03 to be processed; 3006: a program which is a representative program of the file 03 02 of the window of the program 02 displayed by the start-up, 3007 ... program 02 of the window (3006) window of the file 03, which is displayed in the.
Claims (3)
し、利用頻度が高いプログラムである代表プログラム
(0403)を設定する手段を備え、ファイル指定後に
プログラムの起動要求が行われた場合に、起動できるプ
ログラムが複数あっても代表プログラムを起動するファ
イル管理装置。An apparatus having a file information management table (04) and a means for setting a representative program (0403), which is a frequently used program, is activated when a program activation request is made after a file is designated. A file management device that starts a representative program even if there are multiple programs that can be used.
を有し、プログラムの利用頻度情報となる頻度カウンタ
(0503)を設定する手段を備え、ファイル指定後に
プログラムの選択起動要求が行われた場合に、起動でき
るプログラムを利用頻度順に表示し、選択されたプログ
ラムを起動することのできるファイル管理装置。2. A program use frequency management table (05)
Means for setting a frequency counter (0503) serving as program use frequency information. When a program selection start request is made after a file is specified, programs that can be started are displayed in order of use frequency and are selected. A file management device that can start a program.
し、利用頻度の高いプログラムである代表プログラム
(0403)を設定する手段と、プログラム利用頻度管
理テーブル(05)を有し、プログラムの利用頻度情報
となる頻度カウンタ(0503)を設定する手段を備
え、代表プログラムを利用頻度に応じて動的に変更する
ファイル管理装置。3. A means for setting a representative program (0403), which has a file information management table (04) and is a frequently used program, and a program use frequency management table (05), A file management device including means for setting a frequency counter (0503) serving as information, and dynamically changing a representative program according to a use frequency.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10010994A JPH11212842A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | File management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10010994A JPH11212842A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | File management device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11212842A true JPH11212842A (en) | 1999-08-06 |
Family
ID=11765705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10010994A Pending JPH11212842A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | File management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11212842A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208343A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Ricoh Co Ltd | File creation / browsing method, file creation method, file browsing method, file structure and program |
JP2007517281A (en) * | 2003-11-28 | 2007-06-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Data processing system |
JP2008515048A (en) * | 2004-09-24 | 2008-05-08 | マイクロソフト コーポレーション | File system shell |
US8555199B2 (en) | 2003-03-24 | 2013-10-08 | Microsoft Corporation | System and method for user modification of metadata in a shell browser |
US8615717B2 (en) | 2003-04-17 | 2013-12-24 | Microsoft Corporation | Address bar user interface control |
US8782073B2 (en) | 2004-05-03 | 2014-07-15 | Microsoft Corporation | System and method for dynamically generating a selectable search extension |
US8972342B2 (en) | 2004-04-29 | 2015-03-03 | Microsoft Corporation | Metadata editing control |
US9361312B2 (en) | 2003-03-27 | 2016-06-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for filtering and organizing items based on metadata |
US10489044B2 (en) | 2005-07-13 | 2019-11-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Rich drag drop user interface |
-
1998
- 1998-01-23 JP JP10010994A patent/JPH11212842A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003208343A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Ricoh Co Ltd | File creation / browsing method, file creation method, file browsing method, file structure and program |
US8555199B2 (en) | 2003-03-24 | 2013-10-08 | Microsoft Corporation | System and method for user modification of metadata in a shell browser |
US9361312B2 (en) | 2003-03-27 | 2016-06-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for filtering and organizing items based on metadata |
US9361313B2 (en) | 2003-03-27 | 2016-06-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for filtering and organizing items based on common elements |
US8615717B2 (en) | 2003-04-17 | 2013-12-24 | Microsoft Corporation | Address bar user interface control |
JP2007517281A (en) * | 2003-11-28 | 2007-06-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Data processing system |
US8972342B2 (en) | 2004-04-29 | 2015-03-03 | Microsoft Corporation | Metadata editing control |
US8782073B2 (en) | 2004-05-03 | 2014-07-15 | Microsoft Corporation | System and method for dynamically generating a selectable search extension |
JP2008515048A (en) * | 2004-09-24 | 2008-05-08 | マイクロソフト コーポレーション | File system shell |
JP4861988B2 (en) * | 2004-09-24 | 2012-01-25 | マイクロソフト コーポレーション | Computer program that implements a file system shell browser |
US10489044B2 (en) | 2005-07-13 | 2019-11-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Rich drag drop user interface |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3946275B2 (en) | Remote installation system and method | |
US6457046B1 (en) | Information providing apparatus for server and computer-readable recording medium storing information providing program for server | |
JPH08305616A (en) | Data management system | |
CN113360211A (en) | Loading display method based on control and related equipment | |
JPH11212842A (en) | File management device | |
JPH06187213A (en) | File access history control system | |
JPH06223038A (en) | Information processor utilizing and acquiring user information | |
JP2011039624A (en) | Medical device and medical program | |
JP4577035B2 (en) | Business instruction management system and program | |
JP2005352980A (en) | Document difference display system, document difference display server and document difference display method and its program | |
JP5076980B2 (en) | Information processing program and information processing apparatus | |
JP2002251348A (en) | System and program for reading contents data | |
JP2009043142A (en) | Image display device, program, and image providing system | |
JP2001084247A (en) | System for managing link information | |
JPH10222334A (en) | Screen control device and recording medium | |
JP7034962B2 (en) | Information processing system, its control method, and program | |
JP2020126424A (en) | Document management device, document management system, document management method, and document management program | |
JP4744031B2 (en) | Service page operation support system and service page operation support method | |
JP7149705B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JPH11312203A (en) | Work flow managing system and information pre-fetch control method | |
JP2002268893A (en) | Program download method and program for performing the download method | |
JP4289725B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program | |
JPH0855114A (en) | Document management device | |
JP2000207410A (en) | URL database updating apparatus and URL database updating method | |
JPH0573589A (en) | Automatic execution device for table calculation program |