[go: up one dir, main page]

JPH11194934A - Information processing method and apparatus - Google Patents

Information processing method and apparatus

Info

Publication number
JPH11194934A
JPH11194934A JP36122997A JP36122997A JPH11194934A JP H11194934 A JPH11194934 A JP H11194934A JP 36122997 A JP36122997 A JP 36122997A JP 36122997 A JP36122997 A JP 36122997A JP H11194934 A JPH11194934 A JP H11194934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
program code
checksum
status flag
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36122997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Hiyama
豊 桧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36122997A priority Critical patent/JPH11194934A/en
Publication of JPH11194934A publication Critical patent/JPH11194934A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定のプログラムを格納しているメモリをア
クセスしてもチェックサムエラーが発生しないが、その
プログラムは正常に実行しない場合でも、そのプログラ
ムを正常なプログラムに修正できる情報処理方法とその
装置を提供する。 【解決手段】 状態フラグがセットされていなければ、
書き換え可能なメモリに格納されたチェックサム付きプ
ログラムコードをアクセスするS5。その結果、チェッ
クサムエラーを検出しなければ状態フラグをセットする
S6。次に、書き換え可能なメモリに格納されたチェッ
クサム付きプログラムコードに従う処理を実行させるS
7。そして、状態フラグをリセットするS8。処理が実
行されず、状態フラグがセットされていれば、書き換え
可能なメモリに格納されたチェックサム付きプログラム
コードを、正常なチェックサム付きプログラムコードに
書き換えるS1〜S3。
(57) [Summary] [Problem] Although a checksum error does not occur even when a memory storing a predetermined program is accessed, even if the program does not execute normally, the program can be corrected to a normal program. An information processing method and an apparatus therefor are provided. SOLUTION: If the status flag is not set,
S5 to access the program code with the checksum stored in the rewritable memory. As a result, if a checksum error is not detected, a status flag is set S6. Next, S is executed to execute a process according to the program code with the checksum stored in the rewritable memory.
7. Then, the state flag is reset (S8). If the process is not executed and the status flag is set, the program code with the checksum stored in the rewritable memory is rewritten to a normal program code with the checksum S1 to S3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理方法とそ
の装置、特に、BIOSROMに誤ったコードが格納さ
れていても、正常なコードに復帰できる情報処理方法と
その装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing method and apparatus, and more particularly to an information processing method and apparatus capable of restoring a normal code even if an incorrect code is stored in a BIOS ROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パソコンは、小型軽量化をはかる
ためにBIOSROMを従来の抜き差し可能なEPRO
Mで提供していたものを、取り替える必要のない書き換
え可能なフラッシュROMで提供するようになった。従
来、情報処理装置が、BIOSフラッシュROMのチェ
ックサムエラーを検出した場合、BIOSフラッシュR
OMの内容が壊れていると判断して、外部から供給され
るメモリ媒体(フロッピーディスク等)に書かれたBI
OSROMのデータを、BIOSフラッシュROMに自
動的に書き込むことが行われている。
2. Description of the Related Art In recent years, in order to reduce the size and weight of a personal computer, a conventional BIOS-ejectable EPROM is used.
What has been provided by the M is now provided by a rewritable flash ROM that does not need to be replaced. Conventionally, when an information processing apparatus detects a checksum error of a BIOS flash ROM, a BIOS flash ROM
Judging that the contents of the OM are broken, the BI written on the externally supplied memory medium (floppy disk, etc.)
The data in the OSROM is automatically written in the BIOS flash ROM.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、BIO
SフラッシュROMにチェックサムは正しいが、OSを
ブートするまでの処理が正しく動作しないプログラム
を、誤って書き込んだ場合に、2度とBIOSフラッシ
ュROMを書き換えることが出来なくなってしまうとい
う問題があった。
SUMMARY OF THE INVENTION However, BIO
There is a problem that if the checksum is correct in the S flash ROM, but a program that does not operate properly until booting the OS is erroneously written, the BIOS flash ROM cannot be rewritten again. .

【0004】OSがブートされれば、アプリケーション
プログラムが動作できるので、BIOSフラッシュRO
M書き換えユーティリティが動作可能となり、BIOS
フラッシュROMを書き換えることが可能である。しか
し、OSをブートできない時は、そのプログラムを走ら
すことができない。
When the OS is booted, an application program can be operated.
M rewrite utility becomes operable, BIOS
It is possible to rewrite the flash ROM. However, when the OS cannot be booted, the program cannot be run.

【0005】また、チェックサムエラーが検出されない
場合は、実際には内容が壊れていたとしても、ROMが
壊れたとは判定できないため、対応がとれないという問
題があった。本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、所定のプログラムを格納しているメモリをアクセ
スしてもチェックサムエラーが発生しないが、そのプロ
グラムは正常に実行しない場合でも、そのプログラムを
正常なプログラムに修正できる情報処理方法とその装置
を提供することを目的とする。
If a checksum error is not detected, there is a problem that even if the contents are actually broken, it cannot be determined that the ROM is broken. The present invention has been made in view of the above conventional example, and a checksum error does not occur even when a memory storing a predetermined program is accessed. However, even if the program does not execute normally, the program is executed. It is an object of the present invention to provide an information processing method and a device which can be modified into a normal program.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の情報処理方法とその装置は以下の構成を備
える。即ち、CPUを有する情報処理装置で実行される
情報処理方法は、状態フラグがセットされていれば、書
き換え可能な記憶手段に格納されたチェックサム付きプ
ログラムコードを、正常なチェックサム付きプログラム
コードに書き換える書き換え工程と、状態フラグがセッ
トされていなければ、前記書き換え可能な記憶手段に格
納されたチェックサム付きプログラムコードをアクセス
するアクセス工程と、前記アクセス工程でのアクセスの
結果、チェックサムエラーを検出しなければ状態フラグ
をセットする状態フラグセット工程と、前記書き換え可
能な記憶手段に格納されたチェックサム付きプログラム
コードに従う処理を前記CPUで実行させるプログラム
実行工程と、前記状態フラグをリセットする状態フラグ
リセット工程とを備える。
In order to achieve the above object, an information processing method and apparatus according to the present invention have the following arrangement. That is, the information processing method executed by the information processing apparatus having the CPU converts the program code with the checksum stored in the rewritable storage unit into the normal program code with the checksum if the status flag is set. A rewriting step for rewriting, an access step for accessing a program code with a checksum stored in the rewritable storage means if the status flag is not set, and a checksum error detected as a result of the access in the access step A status flag setting step of setting a status flag if not performed, a program execution step of causing the CPU to execute a process according to a program code with a checksum stored in the rewritable storage means, and a status flag of resetting the status flag Reset step

【0007】また、別の発明は、状態フラグがセットさ
れていれば、書き換え可能な記憶手段に格納されたチェ
ックサム付きプログラムコードを、正常なチェックサム
付きプログラムコードに書き換える書き換え手段と、状
態フラグがセットされていなければ、前記書き換え可能
な記憶手段に格納されたチェックサム付きプログラムコ
ードをアクセスするアクセス手段と、前記アクセス手段
でのアクセスの結果、チェックサムエラーを検出しなけ
れば状態フラグをセットする状態フラグセット手段と、
前記書き換え可能な記憶手段に格納されたチェックサム
付きプログラムコードに従う処理を所定CPUで実行さ
せるプログラム実行手段と、前記状態フラグをリセット
する状態フラグリセット手段とを備える。
Another invention is a rewriting means for rewriting a program code with a checksum stored in a rewritable storage means to a normal program code with a checksum if a status flag is set, If is not set, an access means for accessing a program code with a checksum stored in the rewritable storage means, and a status flag is set if a checksum error is not detected as a result of the access by the access means. Status flag setting means for performing
A program execution unit that causes a predetermined CPU to execute a process according to the program code with the checksum stored in the rewritable storage unit;

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本実施の形態の情報処理方法で
は、BIOSROMからチェックサムエラーが検出され
なくて、かつ、OSをブートできない場合に、この状態
データをメモリに記憶する。そして、次回の立上時に、
そのメモリをアクセスし、その状態データをチェックす
る。その結果、上述のエラー状態が発生したことを示し
ていれば、外部から供給されるメモリ媒体(FD等)に
書かれたBIOSROMのデータを、BIOSフラッシ
ュROMに書き込む様にしたものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the information processing method according to the present embodiment, when a checksum error is not detected from the BIOS ROM and the OS cannot be booted, this state data is stored in the memory. And at the next startup
Access the memory and check its status data. As a result, if it indicates that the above-mentioned error condition has occurred, the data of the BIOSROM written on the memory medium (FD or the like) supplied from the outside is written in the BIOS flash ROM.

【0009】図1は、本発明の第1の実施の形態の情報
処理装置の構成図である。1は、BIOSROMのデー
タ、及び、OS、及び、各種アプリケーションプログラ
ムが入っているフロッピーディスク8をドライブするフ
ロッピードライブである。2は、フロッピードライブ1
を制御するフロッピードライブ制御部である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. Reference numeral 1 denotes a floppy drive that drives a floppy disk 8 that stores data in the BIOS ROM, the OS, and various application programs. 2 is a floppy drive 1
Is a floppy drive control unit for controlling the

【0010】3は、OS、及び、各種アプリケーション
がロードされて実行されるRAMである。4は、RAM
3、及び、BIOSフラッシュROM6に格納されたプ
ログラムを実行し、フロッピードライブ2、及び、状態
メモリ5を制御するCPUである。
Reference numeral 3 denotes a RAM on which an OS and various applications are loaded and executed. 4 is RAM
And a CPU that executes programs stored in the BIOS flash ROM 6 and controls the floppy drive 2 and the state memory 5.

【0011】5は、チェックサムエラーが検出されなく
て、かつ、OSをブートしない場合に、その状態が発生
したことを記憶する状態メモリである。状態メモリ5
は、バッククアップ電源7によってバックアップされて
いるので、メイン電源をオフにしても、状態メモリ5の
内容は保持される。6は、BIOSプログラムが格納さ
れているBIOSフラッシュROMである。
Reference numeral 5 denotes a state memory for storing that a state has occurred when a checksum error is not detected and the OS is not booted. State memory 5
Are backed up by the backup power supply 7, so that the contents of the state memory 5 are retained even when the main power supply is turned off. Reference numeral 6 denotes a BIOS flash ROM in which a BIOS program is stored.

【0012】図2は、CPU4の処理動作を示すフロー
チャートである。尚、このフローチャートに対応する処
理プログラムは、予め、BIOSフラッシュROMに格
納されているか、フロッピーディスク8に格納されてお
り、CPU4からアクセスされ、実行される。以下、図
2を参照して、本実施の形態の処理動作の説明を行う。
FIG. 2 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 4. The processing program corresponding to this flowchart is stored in advance in the BIOS flash ROM or in the floppy disk 8, and is accessed and executed by the CPU 4. Hereinafter, the processing operation of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0013】ステップS1において、状態メモリ5がセ
ットされているかどうかチェックする。そして、セット
されていれば、ステップS2へ進む。また、セットされ
ていなければ、ステップS5へ進む。状態メモリ5は、
上述したように、チェックサムエラーが検出されなく
て、かつ、OSがブートされなかった状態が発生した場
合にセットされるているものである。
In step S1, it is checked whether the state memory 5 has been set. If it is set, the process proceeds to step S2. If not set, the process proceeds to step S5. The state memory 5
As described above, this flag is set when the checksum error is not detected and the OS is not booted.

【0014】ステップS2では、フロッピードライブ1
に差されたフロッピーディスクにBIOSデータがある
かをチェックする。ある場合には、ステップS3に進
み、BIOSフラッシュROMの書き換え、を実行す
る。その後、ステップS4に進む。逆に、ステップS2
でBIOSデータがないと判定されると、ステップS4
に分岐する。
In step S2, the floppy drive 1
Check if there is BIOS data on the floppy disk inserted in. If there is, the process proceeds to step S3 to execute rewriting of the BIOS flash ROM. Thereafter, the process proceeds to step S4. Conversely, step S2
If it is determined in step S4 that there is no BIOS data, step S4
Branch to

【0015】ステップS4では、電源がオフされるのを
待つ。そして、オフされると処理を終了する。一方、ス
テップS1での処理の説明に戻って、状態メモリ5がセ
ットされていないと判定されると、ステップS5に進
み、BIOSフラッシュROMをアクセスして、チェッ
クサムエラーがあるかどうかのチェックを行う。そし
て、チェックサムエラーがある場合は、ステップS2に
進み、ステップS3でBIOSフラッシュROMの書き
換えを実行する。逆に、チェックサムエラーがない場合
は、ステップS6に進み、状態メモリ5をセットする。
In step S4, the process waits until the power is turned off. Then, when the switch is turned off, the process ends. On the other hand, returning to the description of the process in step S1, if it is determined that the state memory 5 is not set, the process proceeds to step S5 to access the BIOS flash ROM and check whether there is a checksum error. Do. If there is a checksum error, the process proceeds to step S2, where the BIOS flash ROM is rewritten in step S3. Conversely, if there is no checksum error, the process proceeds to step S6, where the state memory 5 is set.

【0016】ステップS7では、BIOSの各種初期化
処理を実行して、ステップS8に進む。ステップS8で
は、状態メモリ5をクリアする。ステップS9では、O
Sのブート処理を行う。ステップS10では、OSに制
御を渡して、本処理を終了する。
In step S7, various initialization processes of the BIOS are executed, and the flow advances to step S8. In step S8, the state memory 5 is cleared. In step S9, O
The boot process of S is performed. In step S10, control is passed to the OS, and this processing ends.

【0017】尚、上述のステップS7での初期化処理を
行うプログラムに問題があって、デッドロックするよう
なことがあった場合には、状態メモリ5の該当ビットに
は1がセットされたままとなっている。従って、次の電
源投入後の処理においてはステップS1において、状態
メモリ5がセットされているので、ステップS2に進
み、BIOSフラッシュROMを書き換えることが可能
であり、正しいプログラムに修正することができる。
If there is a problem in the program for performing the initialization processing in step S7 and a deadlock occurs, the corresponding bit in the state memory 5 is set to 1 It has become. Therefore, in the next process after power-on, since the state memory 5 is set in step S1, the process proceeds to step S2, where the BIOS flash ROM can be rewritten, and a correct program can be corrected.

【0018】[第2の実施の形態]第2の実施の形態で
は、状態メモリが不要である。従って、本実施の形態の
処理構成は、図1から状態メモリ5を取ったものとな
る。状態メモリの代わりに、BIOSフラッシュROM
の所定の1バイトをチェックバイト用に使って、通常は
00h(16進の”00”)にしておく。そして、チェ
ックサムエラーがなくて、OSがブートしない場合に、
ffh(16進の”ff”)がセットされるようにして
おく。
[Second Embodiment] In the second embodiment, a state memory is not required. Accordingly, the processing configuration of the present embodiment is obtained by removing the state memory 5 from FIG. BIOS flash ROM instead of state memory
Is used for a check byte and is normally set to 00h (“00” in hexadecimal). And if there is no checksum error and the OS does not boot,
ffh (hexadecimal “ff”) is set.

【0019】以下、図3を参照して、第1の実施の形態
と異なるところを中心に動作説明を行なう。ステップS
11において、BIOSフラッシュROMをアクセスし
て、チェックサムエラーがあるかどうかをチェックし、
あった場合には、ステップS12に進み、ステップS1
3で、第1の実施の形態と同様にBIOSフラッシュR
OMの書き換えを行う。
Referring to FIG. 3, the operation will be described focusing on the differences from the first embodiment. Step S
In step 11, the BIOS flash ROM is accessed to check whether there is a checksum error.
If there is, the process proceeds to step S12 and step S1
3, the same as in the first embodiment, the BIOS flash R
OM is rewritten.

【0020】逆に、チェックサムエラーがない場合は、
ステップS15に進み、BIOSフラッシュROMのチ
ェックバイトにffhをセットする。次に、ステップS
16において初期化処理を行う。ステップS17では、
BIOSフラッシュROMのチェックバイトをクリアす
る。
Conversely, if there is no checksum error,
Proceeding to step S15, ffh is set in the check byte of the BIOS flash ROM. Next, step S
At 16, an initialization process is performed. In step S17,
Clear the check byte in the BIOS flash ROM.

【0021】ステップS18以降は、第1の実施の形態
と同じでOSのブート処理を行う。尚、チェックサムエ
ラーが発生しないで、ステップS16まで進み、初期化
処理のところでデッドロックしてしまって、OSのブー
トが行えない場合は、BIOSのフラッシュROMのチ
ェックバイトがffhとなっているので、次の立上時に
はチェックサムエラーが発生してBIOSフラッシュR
OMの書き換えが行われる。即ち、00hの時には、チ
ェックサムが正常になるようになっており、ffhであ
るとチェックサムエラーが発生するからである。
After step S18, the OS boot process is performed in the same manner as in the first embodiment. If the checksum error does not occur and the process proceeds to step S16, and the OS is not bootable due to deadlock at the initialization process, the check byte of the flash ROM of the BIOS is ffh. At the next startup, a checksum error occurs and the BIOS flash R
OM is rewritten. That is, at 00h, the checksum becomes normal, and at ffh, a checksum error occurs.

【0022】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読出し実行することによっても、達成されることは言
うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus,
Computer (or CP) of the system or device
U and MPU) can read and execute the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0023】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。また、コンピュータが読出し
たプログラムコードを実行することにより、前述した実
施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラム
コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働している
OS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって前述した実施
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。
Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used. When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0024】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0025】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図4のメモリマップ例に示す各モジュールを
記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も、図2のフローチャートに対応するプログラムモジュ
ールである「第1処理モジュール」か、図3のフローチ
ャートに対応するプログラムモジュールである「第2処
理モジュール」かのいづれかモジュールのプログラムコ
ードを記憶媒体に格納すればよい。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. Each module shown will be stored in a storage medium. That is, at least one of the "first processing module" which is a program module corresponding to the flowchart of FIG. 2 and the "second processing module" which is a program module corresponding to the flowchart of FIG. May be stored.

【0026】尚、上述の説明では、OSをブートする処
理を含むBIOSプログラムに関して説明したが、これ
に制限されることはなく、書き換え可能メモリに格納さ
れている所定のプログラム、例えば、アプリケーション
プログラムをアクセスしてもチェックサムエラーが発生
しないが、そのプログラムは正常に実行しない場合で
も、そのプログラムを正常なコードに修正できる。
In the above description, the BIOS program including the process of booting the OS has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a predetermined program stored in a rewritable memory, such as an application program, may be used. No checksum error occurs when accessed, but even if the program does not run properly, the program can be corrected to normal code.

【0027】以上説明したように、BIOSフラッシュ
ROMにチェックサムエラーが発生しないで、かつ、O
Sのブートまで行かないような、誤ったプログラムを書
き込んでしまた場合でも、BIOSフラッシュROMに
正常なプログラムを書き込むことができる。
As described above, the checksum error does not occur in the BIOS flash ROM, and
Even if an erroneous program is written so as not to go to the boot of S, a normal program can be written to the BIOS flash ROM.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、所
定のプログラムを格納しているメモリをアクセスしても
チェックサムエラーが発生しないが、そのプログラムは
正常に実行しない場合でも、そのプログラムを正常なプ
ログラムに修正できる。
As described above, according to the present invention, a checksum error does not occur even when a memory storing a predetermined program is accessed, but even if the program does not execute normally, Can be modified to a normal program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態の情報処理装置の構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing apparatus according to a first embodiment.

【図2】第1の実施の形態の情報処理装置の処理フロー
チャートである。
FIG. 2 is a processing flowchart of the information processing apparatus according to the first embodiment.

【図3】第2の実施の形態の情報処理装置の処理フロー
チャートである。
FIG. 3 is a processing flowchart of the information processing apparatus according to the second embodiment.

【図4】図2、図3のフローチャートに対応する処理プ
ログラムモジュールを所定の記録媒体にレイアウトした
場合の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example in which processing program modules corresponding to the flowcharts of FIGS. 2 and 3 are laid out on a predetermined recording medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フロッピードライブ 2 フロッピードライブ制御部 3 RAM 4 CPU 5 状態メモリ 6 BIOSフラッシュROM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Floppy drive 2 Floppy drive control part 3 RAM 4 CPU 5 State memory 6 BIOS flash ROM

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUを有する情報処理装置で実行され
る情報処理方法であって、 状態フラグがセットされていれば、書き換え可能な記憶
手段に格納されたチェックサム付きプログラムコード
を、正常なチェックサム付きプログラムコードに書き換
える書き換え工程と、 状態フラグがセットされていなければ、前記書き換え可
能な記憶手段に格納されたチェックサム付きプログラム
コードをアクセスするアクセス工程と、 前記アクセス工程でのアクセスの結果、チェックサムエ
ラーを検出しなければ状態フラグをセットする状態フラ
グセット工程と、 前記書き換え可能な記憶手段に格納されたチェックサム
付きプログラムコードに従う処理を前記CPUで実行さ
せるプログラム実行工程と、 前記状態フラグをリセットする状態フラグリセット工程
とを備えることを特徴とする情報処理方法。
1. An information processing method executed by an information processing apparatus having a CPU, wherein, if a status flag is set, a program code with a checksum stored in a rewritable storage means is normally checked. A rewriting step of rewriting the program code with the sum, if the status flag is not set, an access step of accessing the program code with the checksum stored in the rewritable storage means; A status flag setting step of setting a status flag if a checksum error is not detected; a program execution step of causing the CPU to execute a process according to a program code with a checksum stored in the rewritable storage means; Reset status flag The information processing method characterized by comprising the step.
【請求項2】 前記状態フラグは、書き換え可能な不揮
発性メモリにアサインされていることを特徴とする請求
項1に記載の情報処理方法。
2. The information processing method according to claim 1, wherein the status flag is assigned to a rewritable nonvolatile memory.
【請求項3】 前記状態フラグは、書き換え可能なメモ
リにアサインされており、かつ、前記メモリには常に安
定した電力が供給されていることを特徴とする請求項1
に記載の情報処理方法。
3. The memory according to claim 1, wherein the status flag is assigned to a rewritable memory, and stable power is always supplied to the memory.
An information processing method according to claim 1.
【請求項4】 前記アクセス工程でのアクセスの結果、
チェックサムエラーを検出すれば、前記書き換え可能な
記憶手段に格納されたチェックサム付きプログラムコー
ドを、正常なチェックサム付きプログラムコードに書き
換える第2書き換え工程をさらに備えることを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理方法。
4. As a result of the access in the access step,
2. The method according to claim 1, further comprising a second rewriting step of rewriting the checksum-added program code stored in the rewritable storage means to a normal checksum-added program code when a checksum error is detected. The information processing method described.
【請求項5】 前記第2書き換え工程での処理の後、前
記CPUを有する情報処理装置の電力供給停止を待つ電
力供給停止待ち工程をさらに備えることを特徴とする請
求項4に記載の情報処理方法。
5. The information processing according to claim 4, further comprising a power supply stop waiting step of waiting for a power supply stop of the information processing apparatus having the CPU after the processing in the second rewriting step. Method.
【請求項6】 前記状態フラグリセット工程での処理後
に別の処理工程を駆動する駆動工程をさらに備えること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
6. The information processing method according to claim 1, further comprising a driving step of driving another processing step after the processing in the state flag resetting step.
【請求項7】 前記別の処理工程は、オペレーティング
システムであることを特徴とする請求項6に記載の情報
処理方法。
7. The information processing method according to claim 6, wherein said another processing step is an operating system.
【請求項8】 前記書き換え可能な記憶手段に格納され
たチェックサム付きプログラムコードは、BIOSプロ
グラムコードであることを特徴とする請求項1に記載の
情報処理方法。
8. The information processing method according to claim 1, wherein the program code with checksum stored in the rewritable storage means is a BIOS program code.
【請求項9】 状態フラグがセットされていれば、書き
換え可能な記憶手段に格納されたチェックサム付きプロ
グラムコードを、正常なチェックサム付きプログラムコ
ードに書き換える書き換え手段と、 状態フラグがセットされていなければ、前記書き換え可
能な記憶手段に格納されたチェックサム付きプログラム
コードをアクセスするアクセス手段と、 前記アクセス手段でのアクセスの結果、チェックサムエ
ラーを検出しなければ状態フラグをセットする状態フラ
グセット手段と、 前記書き換え可能な記憶手段に格納されたチェックサム
付きプログラムコードに従う処理を所定のCPUで実行
させるプログラム実行手段と、 前記状態フラグをリセットする状態フラグリセット手段
とを備えることを特徴とする情報処理装置。
9. If the status flag is set, the rewriting means for rewriting the program code with a checksum stored in the rewritable storage means into a normal program code with a checksum, and the status flag must be set. An access unit for accessing a program code with a checksum stored in the rewritable storage unit, and a status flag setting unit for setting a status flag if a checksum error is not detected as a result of the access by the access unit. Information, comprising: a program execution unit for causing a predetermined CPU to execute a process according to a program code with a checksum stored in the rewritable storage unit; and a status flag reset unit for resetting the status flag. Processing equipment.
【請求項10】 前記状態フラグは、書き換え可能な不
揮発性メモリにアサインされていることを特徴とする請
求項9に記載の情報処理装置。
10. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the status flag is assigned to a rewritable nonvolatile memory.
【請求項11】 前記状態フラグは、書き換え可能なメ
モリにアサインされており、かつ、前記メモリには常に
安定した電力が供給されていることを特徴とする請求項
9に記載の情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 9, wherein said status flag is assigned to a rewritable memory, and stable power is always supplied to said memory.
【請求項12】 前記アクセス手段でのアクセスの結
果、チェックサムエラーを検出すれば、前記書き換え可
能な記憶手段に格納されたチェックサム付きプログラム
コードを、正常なチェックサム付きプログラムコードに
書き換える第2書き換え手段をさらに備えることを特徴
とする請求項9に記載の情報処理装置。
12. If a checksum error is detected as a result of the access by said access means, a second program code with a checksum stored in said rewritable storage means is rewritten to a normal program code with a checksum. The information processing apparatus according to claim 9, further comprising a rewriting unit.
【請求項13】 前記第2書き換え手段での処理の後、
前記情報処理装置の電力供給停止を待つ電力供給停止待
ち手段をさらに備えることを特徴とする請求項12に記
載の情報処理装置。
13. After the processing by the second rewriting means,
13. The information processing apparatus according to claim 12, further comprising a power supply stop waiting unit that waits for a power supply stop of the information processing apparatus.
【請求項14】 前記状態フラグリセット手段での処理
後に別の処理手段を駆動する駆動手段をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
14. The information processing apparatus according to claim 9, further comprising a driving unit that drives another processing unit after the processing by the state flag reset unit.
【請求項15】 前記別の処理手段は、オペレーティン
グシステムであることを特徴とする請求項14に記載の
情報処理装置。
15. The information processing apparatus according to claim 14, wherein said another processing means is an operating system.
【請求項16】 前記書き換え可能な記憶手段に格納さ
れたチェックサム付きプログラムコードは、BIOSプ
ログラムコードであることを特徴とする請求項9に記載
の情報処理装置。
16. The information processing apparatus according to claim 9, wherein the program code with the checksum stored in the rewritable storage means is a BIOS program code.
JP36122997A 1997-12-26 1997-12-26 Information processing method and apparatus Withdrawn JPH11194934A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36122997A JPH11194934A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Information processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36122997A JPH11194934A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Information processing method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194934A true JPH11194934A (en) 1999-07-21

Family

ID=18472727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36122997A Withdrawn JPH11194934A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Information processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194934A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525628A (en) * 2009-04-29 2012-10-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. BIOS image manager

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525628A (en) * 2009-04-29 2012-10-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. BIOS image manager
US8850173B2 (en) 2009-04-29 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. BIOS image manager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308265B1 (en) Protection of boot block code while allowing write accesses to the boot block
US20040030877A1 (en) Using system BIOS to update embedded controller firmware
US5269022A (en) Method and apparatus for booting a computer system by restoring the main memory from a backup memory
US10613773B2 (en) Backing up firmware during initialization of device
US20020078338A1 (en) Method and apparatus for fast computer initialization
US20040076043A1 (en) Reliable and secure updating and recovery of firmware from a mass storage device
US20040015941A1 (en) Information-processing apparatus equipped with nonvolatile memory device and firmware-updating method for use in the apparatus
US20080010446A1 (en) Portable apparatus supporting multiple operating systems and supporting method therefor
US20050188366A1 (en) Firmware upgrade method
EP1691281B1 (en) Memory dump program boot method
CN113094107B (en) Data protection method, device, equipment and computer storage medium
CN119336398A (en) Basic input and output system monitoring system, method, device, equipment, and medium
US6484308B1 (en) System and method for ensuring data integrity on a removable hard drive
US6795915B2 (en) Computer system and method for setting up information on an operating system thereof
US20080098388A1 (en) Safe Flashing
KR100299119B1 (en) PC possessing apparatus for controlling flash ROM
CN114625389A (en) Embedded equipment upgrading method, embedded equipment and storage device
JPH11194934A (en) Information processing method and apparatus
JP2001117766A (en) Information processor with patch function of mask rom
US20040236932A1 (en) Apparatus and method for firmware upgrade in microprocessor-based processing units
JPH09146774A (en) Personal computer system
JPH10187454A (en) Bios reloading system
JP2001273143A (en) Electronic control unit
CN119376800B (en) A multi-firmware loading optimization method and corresponding embedded system
JP2002259152A (en) Flash memory rewriting method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301