[go: up one dir, main page]

JPH11176150A - Memory controller and image formation apparatus - Google Patents

Memory controller and image formation apparatus

Info

Publication number
JPH11176150A
JPH11176150A JP9342890A JP34289097A JPH11176150A JP H11176150 A JPH11176150 A JP H11176150A JP 9342890 A JP9342890 A JP 9342890A JP 34289097 A JP34289097 A JP 34289097A JP H11176150 A JPH11176150 A JP H11176150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
power supply
signal
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9342890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Suzuki
貴行 鈴木
Kensaku Ogiwara
健作 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9342890A priority Critical patent/JPH11176150A/en
Publication of JPH11176150A publication Critical patent/JPH11176150A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use an auxiliary power supply exclusively to hold data (an electric charge) in a memory even when the main power supply of the memory is turned off by a short break or the like and to suppress the power consumption of the auxiliary power supply. SOLUTION: An image formation apparatus is provided with an image acquisition means 1 which reads an image in an original, with a DRAM 2 which stores image data Din to be read by the image acquisition means 1 and which requires a refresh operation, with a memory controller 10 which controls the data write operation and the data read operation of the DRAM 2 and with an image reproduction means 3 which reproduces an image on the basis of image data Dout which is read by the memory controller 10. The memory controller 10 is provided with a backup battery 11, with a voltage detection circuit 12 which detects a power-supply voltage VCC to be supplied to the DRAM 2 from at least a main power supply 4 and with a DRAM control circuit 13 which controls the backup operation of the DRAM 2 on the basis of a voltage detection signal S1 by the voltage detection circuit 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、原稿画像から取
得した画像データを一旦メモリに蓄えて画像処理などを
行うデジタル複写機に適用して好適なメモリ制御装置及
び画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory control device and an image forming apparatus suitable for use in a digital copying machine for temporarily storing image data obtained from a document image in a memory and performing image processing and the like.

【0002】詳しくは、一定時間毎にリフレッシュ動作
が必要なメモリが設けられる場合であって、そのメモリ
の主電源が瞬断などでオフされたときに、このメモリに
データを再書き込みした後に、メモリの電源を主電源か
ら補助電源に切り換えるようにして、メモリのデータ
(電荷)保持のために専ら補助電源を使用できるように
すると共に、この補助電源の電力消費を抑えられるよう
にしたものである。
More specifically, when a memory requiring a refresh operation is provided at regular intervals, and when the main power of the memory is turned off due to an instantaneous interruption or the like, data is rewritten in this memory, By switching the power supply of the memory from the main power supply to the auxiliary power supply, the auxiliary power supply can be used exclusively for retaining data (charge) of the memory, and the power consumption of the auxiliary power supply can be suppressed. is there.

【0003】[0003]

【従来の技術】近頃、原稿画像から取得した画像データ
に基づいて画像形成を行うデジタル複写機が使用される
場合が多くなってきた。この種の複写機では原稿の画像
がCCD撮像装置等により読み込まれ、その原稿の画像
データが一旦メモリに蓄えられる。そして、メモリに蓄
えられた画像データはユーザの要求に応じて画像の縮
小、拡大及び回転などの画像処理が施される。これによ
り、画像処理された画像データに基づいてその原稿の画
像を所定の転写紙に複写することができる。
2. Description of the Related Art Recently, digital copiers for forming an image based on image data obtained from a document image have been increasingly used. In this type of copying machine, an image of a document is read by a CCD image pickup device or the like, and image data of the document is temporarily stored in a memory. The image data stored in the memory is subjected to image processing such as reduction, enlargement, and rotation of the image in response to a request from the user. Thus, the image of the original can be copied onto a predetermined transfer sheet based on the image data on which the image processing has been performed.

【0004】ところで、この種のデジタル複写機では原
稿の画像データを一旦蓄積するために大容量のメモリが
必要になる。このメモリにはSRAMまたはDRAMが
適している。SRAMはフリップフロップ回路により構
成されているので、電源が供給されている限り安定して
データを保持できる。しかし、SRAMは高価である。
In this type of digital copying machine, a large-capacity memory is required to temporarily store image data of a document. An SRAM or DRAM is suitable for this memory. Since the SRAM is constituted by a flip-flop circuit, data can be stably held as long as power is supplied. However, SRAM is expensive.

【0005】そこで、デジタル複写機ではビット単価の
易いDRAMを使用する場合が多い。DRAMは例えば
データ(電荷)を保持する容量と、この容量に関して電
荷を充・放電するMOSトランジスタとにより構成され
る。この容量に充電された電荷はMOSトランジスタの
オフ時に約10ms程度保持されるが、それ以上は放電
してしまう。そこで、データを保持するために、一定時
間毎に電荷を補充(データを再書き込み)する動作が必
要となる。この動作はリフレッシュと呼ばれている。従
って、メモリの主電源が瞬断された場合には、データを
継続して保持することができない。
For this reason, a digital copying machine often uses a DRAM whose bit unit price is easy. A DRAM is composed of, for example, a capacitor that holds data (charge) and a MOS transistor that charges and discharges the charge with respect to the capacitor. The electric charge charged in this capacitor is held for about 10 ms when the MOS transistor is turned off, but is discharged beyond that. Therefore, in order to retain data, an operation of replenishing charges (rewriting data) at regular intervals is required. This operation is called refresh. Therefore, when the main power supply of the memory is momentarily interrupted, data cannot be held continuously.

【0006】つまり、メモリの主電源を断つときは補助
電源としてのバックアップ電池に切り替える電源切り替
え動作及びデータを再書き込みするリフレッシュ動作が
必要となる。
That is, when the main power supply of the memory is cut off, a power supply switching operation for switching to a backup battery as an auxiliary power supply and a refresh operation for rewriting data are required.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】この電源切り替え動作
及びリフレッシュ動作を行わせるために、従来方式の画
像形成装置にはメモリ制御装置が設けられ、例えばメモ
リの主電源が断れるとバックアップ電池に切り替えた後
に、メモリのリフレッシュ動作が行われている。
In order to perform the power switching operation and the refresh operation, a memory control device is provided in the conventional image forming apparatus. For example, when the main power of the memory is cut off, the memory controller is switched to a backup battery. Later, a memory refresh operation is performed.

【0008】従って、メモリのリフレッシュ動作を行う
電力や、そのロー・アドレス・ストローブ信号及びカラ
ム・アドレス・ストローブ信号を一定周期の電位に固定
するために使用する電力をバックアップ電池から供給し
なくてはならない。
Therefore, the power for performing the refresh operation of the memory and the power used for fixing the row address strobe signal and the column address strobe signal at a fixed period of potential must be supplied from the backup battery. No.

【0009】このため、メモリのデータ(電荷)保持の
ために専らバックアップ電池を使用することができなく
なる。これにより、バックアップ電池(以下補助電源と
もいう)の電力消費が多くなるので、大容量の補助電源
を備えなければならないという問題がある。
For this reason, a backup battery cannot be used exclusively for retaining data (charge) in the memory. As a result, the power consumption of a backup battery (hereinafter also referred to as an auxiliary power supply) increases, and thus there is a problem that a large-capacity auxiliary power supply must be provided.

【0010】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、メモリの主電源が瞬断などで
オフされたときでも、メモリのデータ(電荷)保持のた
めに専ら補助電源を使用できるようにすると共に、この
無駄な電力消費を抑えられるようにしたメモリ制御装置
及び画像形成装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention solves such a conventional problem. Even when the main power supply of the memory is turned off due to an instantaneous interruption or the like, an auxiliary power supply is exclusively used for retaining data (charge) of the memory. It is an object of the present invention to provide a memory control device and an image forming apparatus that can use the memory control device and suppress the useless power consumption.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上述した課題は、データ
保持のためのリフレッシュ動作が必要なメモリを制御す
る装置であって、補助電源と、少なくとも主電源からメ
モリへ供給される電圧を検出する検出手段と、この検出
手段による電圧検出情報に基づいてメモリのデータ書き
込み及び読み出し制御を行う制御手段とを備え、この制
御手段はメモリの主電源が断たれたことが検出される
と、メモリにデータを再書き込みを行った後に、メモリ
の電源を主電源から補助電源に切り換えるようになされ
たことを特徴とするメモリ制御装置によって解決され
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an apparatus for controlling a memory which requires a refresh operation for holding data, which detects an auxiliary power supply and at least a voltage supplied from the main power supply to the memory. Detecting means, and control means for controlling data writing and reading of the memory based on the voltage detection information by the detecting means. When the main power supply of the memory is detected to be turned off, the control means The problem is solved by a memory control device characterized in that the power supply of the memory is switched from the main power supply to the auxiliary power supply after rewriting data.

【0012】本発明のメモリ制御装置によれば、例え
ば、画像データを記憶中に、主電源が断たれた場合であ
って、そのメモリの主電源が断たれた時刻から、実際に
主電源から補助電源に切り換えられる時刻に至る間にお
いて、主電源に設備された電解コンデンサなどの残存電
荷を利用してメモリにデータを再書き込み(セルフリフ
レッシュ動作)させることができる。
According to the memory control device of the present invention, for example, when the main power supply is cut off while image data is being stored, the main power supply is actually switched from the time when the main power supply of the memory is cut off. Until the time when the power is switched to the auxiliary power, data can be rewritten (self-refresh operation) in the memory by using the remaining charge of the electrolytic capacitor or the like provided in the main power.

【0013】これと共に、メモリの主電源が断たれた時
刻に対して、実際に主電源から補助電源に切り換えられ
る時刻を遅らせることができる。従って、専らメモリの
データ(電荷)保持のために補助電源を使用できるの
で、補助電源の消費を抑えることができる。
At the same time, the time at which the main power supply is actually switched to the auxiliary power supply can be delayed from the time at which the main power supply of the memory is cut off. Therefore, since the auxiliary power supply can be used exclusively for holding data (charge) in the memory, consumption of the auxiliary power supply can be suppressed.

【0014】これにより、突発的な瞬断などによって主
電源がオフされた場合であっても、少ない設備容量の補
助電源によりデータをバックアップすることができる。
従って、このメモリ制御装置をDRAMのバックアップ
回路などに応用することができる。
Thus, even when the main power is turned off due to a sudden momentary interruption or the like, data can be backed up by an auxiliary power having a small facility capacity.
Therefore, this memory control device can be applied to a DRAM backup circuit and the like.

【0015】本発明の画像形成装置は原稿の画像を読み
取る画像取得手段と、この画像取得手段によって読み取
られた画像データを記憶するリフレッシュ動作が必要な
メモリと、このメモリのデータ書き込み及び読み出し制
御を行うメモリ制御手段と、このメモリ制御手段によっ
て読み出された画像データに基づいて画像を再生する画
像再生手段とを備え、メモリ制御手段は補助電源と、少
なくとも主電源からメモリへ供給される電圧を検出する
電圧検出回路と、この電圧検出回路による電圧検出情報
に基づいてメモリのバックアップ制御を行うバックアッ
プ制御回路とを有するものである。
An image forming apparatus according to the present invention includes an image acquisition unit for reading an image of a document, a memory that requires a refresh operation for storing image data read by the image acquisition unit, and data writing and reading control of the memory. Memory control means for performing image processing based on image data read by the memory control means. The memory control means controls an auxiliary power supply and at least a voltage supplied from the main power supply to the memory. It has a voltage detection circuit for detecting, and a backup control circuit for performing backup control of the memory based on the voltage detection information by the voltage detection circuit.

【0016】本発明の画像形成装置によれば、上述した
メモリ制御装置が応用されるので、例えば、メモリの主
電源が断たれたことが電圧検出回路によって検出される
と、メモリにデータを再書き込みを行った後に、メモリ
の電源を主電源から補助電源に切り換えることができ
る。
According to the image forming apparatus of the present invention, since the above-described memory control device is applied, for example, when the voltage detection circuit detects that the main power supply of the memory has been cut off, the data is re-stored in the memory. After writing, the power supply of the memory can be switched from the main power supply to the auxiliary power supply.

【0017】従って、主電源に設備された電解コンデン
サなどの残存電荷を利用してメモリのデータ保持に移行
する動作などを行わせることができる。これと共に、メ
モリの電荷保持のために専ら補助電源を使用できるの
で、補助電源の電力消費を抑えることができる。
Therefore, an operation of shifting to data retention in the memory can be performed by utilizing the remaining charge of the electrolytic capacitor or the like provided in the main power supply. At the same time, since the auxiliary power supply can be used exclusively for holding the charge of the memory, the power consumption of the auxiliary power supply can be suppressed.

【0018】これにより、突発的な瞬断などによって主
電源が断たれた場合であっても、少ない設備容量の補助
電源により画像データをバックアップすることができ
る。このことで、画像編集処理などのために読み込まれ
た貴重な画像データの消失を防止できる。従って、原稿
の再読み取りなどが避けられるので、事務効率を向上さ
せること、及び、原稿の汚れなどを防ぐことができる。
Thus, even if the main power supply is cut off due to a sudden momentary interruption or the like, image data can be backed up by an auxiliary power supply having a small facility capacity. This prevents the loss of valuable image data read for image editing processing and the like. Therefore, re-reading of the document can be avoided, so that office efficiency can be improved and the document can be prevented from being stained.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るメモリ制
御装置及び画像形成装置の一実施形態について、図面を
参照しながら説明をする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a memory control device and an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0020】(1)第1の実施形態 図1は第1の実施形態としてのメモリ制御装置10を応
用した画像形成装置100の構成を示すブロック図であ
る。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus 100 to which a memory control device 10 as a first embodiment is applied.

【0021】この実施形態ではリフレッシュ動作が必要
なメモリが設けられる場合であって、このメモリの主電
源が瞬断などでオフされたときに、データの再書き込み
を行った後に、メモリの電源を主電源から補助電源に切
り換えるようにして、データ(電荷)保持のために専ら
補助電源を使用できるようにすると共に、無駄な電力消
費を抑えられるようにしたものである。
In this embodiment, a memory that requires a refresh operation is provided. When the main power of the memory is turned off due to an instantaneous interruption or the like, data is rewritten and then the power of the memory is turned off. By switching from the main power supply to the auxiliary power supply, the auxiliary power supply can be used exclusively for holding data (charge), and unnecessary power consumption can be suppressed.

【0022】この画像形成装置100には図1に示す画
像取得手段1が設けられ、原稿の画像を読み取った後の
画像データDinが出力される。この画像取得手段1には
リフレッシュ動作が必要なメモリとしてのDRAM(D
ynamic-Random Access Memory)2が接続され、画像
取得手段1によって読み取られた画像データDinが一時
記憶される。DRAM2の出力段には画像再生手段3が
接続され、DRAM2から読み出された画像データDou
tに基づいて画像が形成される。
The image forming apparatus 100 is provided with an image acquiring means 1 shown in FIG. 1, and outputs image data Din after reading an image of a document. This image acquisition means 1 has a DRAM (D
dynamic-Random Access Memory) 2 is connected, and the image data Din read by the image acquisition unit 1 is temporarily stored. The image reproducing means 3 is connected to the output stage of the DRAM 2, and the image data Dou read out from the DRAM 2.
An image is formed based on t.

【0023】このDRAM2にはメモリ制御装置10が
接続され、このDRAM2へのデータの書き込み及びD
RAM2からのデータの読み出しが制御される共に、D
RAM2のバックアップ制御が行われる。このメモリ制
御装置10は補助電源としてのバックアップ電池11、
電圧検出手段としての電圧検出回路12、バックアップ
制御回路としてのDRAM制御回路13及び電源切り替
え回路14を有している。
A memory control device 10 is connected to the DRAM 2 to write data into the DRAM 2 and to store data in the DRAM 2.
Reading of data from the RAM 2 is controlled, and D
The backup control of the RAM 2 is performed. The memory control device 10 includes a backup battery 11 as an auxiliary power source,
It has a voltage detection circuit 12 as voltage detection means, a DRAM control circuit 13 as a backup control circuit, and a power supply switching circuit 14.

【0024】この電源切り替え回路14の一方の入力段
にはDRAM2の主電源4が接続される。主電源4の出
力電圧は5V程度である。主電源4には数千〜数万μF
程度と比較的大きな容量Cが接続される。電源切り替え
回路14の他方の入力段にはバックアップ電池11が接
続され、DRAM2でデータ保持に最低必要な電圧が供
給される。バックアップ電池11にはDRAM2のメモ
リ容量にもよるが、3V,90mAh程度のNi−Cd
電池(二次電池)が使用される。
The main power supply 4 of the DRAM 2 is connected to one input stage of the power supply switching circuit 14. The output voltage of the main power supply 4 is about 5V. Thousands to tens of thousands of μF for main power supply 4
A relatively large capacitance C is connected. A backup battery 11 is connected to the other input stage of the power supply switching circuit 14, and a minimum voltage required for holding data in the DRAM 2 is supplied. Although depending on the memory capacity of the DRAM 2, the backup battery 11 has a Ni-Cd of about 3 V and about 90 mAh.
A battery (secondary battery) is used.

【0025】主電源4の入力段には電源スイッチSWが
接続され、その出力段には電圧検出回路12が接続され
ている。この電源スイッチSWをオンすると、主電源4
からDRAM2へ電源電圧VCCが供給されると共に、
この電圧を検出した後の電圧検出信号S1が電圧検出回
路12から出力される。この電圧検出回路12の出力段
にはDRAM制御回路13が接続され、この例では電圧
検出信号S1に基づいてDRAM2の書き込み読み出し
制御及びそのバックアップ制御が行われる。
A power switch SW is connected to an input stage of the main power supply 4, and a voltage detection circuit 12 is connected to an output stage thereof. When the power switch SW is turned on, the main power supply 4
From the power supply voltage VCC to the DRAM 2
After detecting this voltage, the voltage detection signal S1 is output from the voltage detection circuit 12. A DRAM control circuit 13 is connected to an output stage of the voltage detection circuit 12, and in this example, write / read control of the DRAM 2 and backup control thereof are performed based on the voltage detection signal S1.

【0026】DRAM制御回路13には図2に示すタイ
ミング発生回路31が設けられ、例えば上位の制御手段
となるマイクロコンピユータ5からのリフレッシュ要求
信号S3,セルフリフレッシュ要求信号S4,ライト要
求信号S5,リード要求信号S6、電圧検出回路12か
らの電圧検出信号S1及びクロック信号CLKに基づい
て、アクセス禁止信号S7,ダミーアクセス設定信号S
8,ライトイネーブル信号WE及びアドレス制御信号S
10等が発生される。
The DRAM control circuit 13 is provided with a timing generation circuit 31 shown in FIG. 2, for example, a refresh request signal S3, a self-refresh request signal S4, a write request signal S5 and a read request signal S3 from a microcomputer 5 as a higher-level control means. Based on the request signal S6, the voltage detection signal S1 from the voltage detection circuit 12, and the clock signal CLK, the access prohibition signal S7 and the dummy access setting signal S
8. Write enable signal WE and address control signal S
10 etc. are generated.

【0027】リフレッシュ要求信号S3は通常動作時な
どにおいて、マイクロコンピユータ5からDRAM2に
対してリフレッシュ動作を要求する信号である。セルフ
リフレッシュ要求信号S4は通常動作移行前や瞬断時な
どにおいて同じくDRAM2に対してセルフリフレッシ
ュを要求する信号である。ライト要求信号S5は通常動
作にマイクロコンピユータ5からDRAM2に対してデ
ータの書き込みを要求する信号であり、リード要求信号
S6は同様にDRAM2に対してデータの読み出しを要
求する信号である。
The refresh request signal S3 is a signal for requesting the DRAM 2 to perform a refresh operation from the microcomputer 5 during a normal operation or the like. The self-refresh request signal S4 is a signal for requesting the DRAM 2 to perform a self-refresh before shifting to a normal operation or at the time of a momentary interruption. The write request signal S5 is a signal for requesting the DRAM 2 to write data from the microcomputer 5 for normal operation, and the read request signal S6 is a signal for requesting the DRAM 2 to read data similarly.

【0028】このタイミング発生回路31内にはリフレ
ッシュ制御部32が設けられる。リフレッシュ制御部3
2は図3に示すワンショットタイマ21、ダミーアクセ
スカウンタ22及びリフレッシュカウンタ23を有して
いる。
A refresh control unit 32 is provided in the timing generation circuit 31. Refresh control unit 3
2 has a one-shot timer 21, a dummy access counter 22, and a refresh counter 23 shown in FIG.

【0029】ワンショットタイマ21では通常動作移行
前に、クロック信号CLK、セルフリフレッシュ要求信
号S4及び電圧検出信号S1に基づいてアクセス禁止信
号S7が発生される。このクロック信号CLKはDRA
M2のタイミング制御をするための基準信号である。ア
クセス禁止信号S7は書き込み読み出し制御回路33及
びダミーアクセスカウンタ22に出力される。この信号
S7によって、通常動作移行前のDRAM2に対する一
切のアクセスが禁止される。
Before shifting to the normal operation, the one-shot timer 21 generates an access prohibition signal S7 based on the clock signal CLK, the self-refresh request signal S4 and the voltage detection signal S1. This clock signal CLK is DRA
This is a reference signal for controlling the timing of M2. The access prohibition signal S7 is output to the write / read control circuit 33 and the dummy access counter 22. This signal S7 prohibits any access to the DRAM 2 before the transition to the normal operation.

【0030】ダミーアクセスカウンタ22ではクロック
信号CLK及びアクセス禁止信号S7に基づいてダミー
アクセス設定信号S8が発生される。この信号S8はリ
フレッシュカウンタ23及び書き込み読み出し制御回路
33に出力される。この信号S8によって、ダミーアク
セスサイクルが設定され、DRAM2がリフレッシュさ
れる。
The dummy access counter 22 generates a dummy access setting signal S8 based on the clock signal CLK and the access prohibition signal S7. This signal S8 is output to the refresh counter 23 and the write / read control circuit 33. A dummy access cycle is set by this signal S8, and the DRAM 2 is refreshed.

【0031】この例のダミーアクセスサイクルでは、通
常動作時のロー・アドレス・ストローブ信号(以下RA
S信号という)及びカラム・アドレス・ストローブ信号
(以下CAS信号という)の周期に比べてリフレッシュ
動作時のRAS信号及びCAS信号の周期が短く設定さ
れる。
In the dummy access cycle of this example, the row address strobe signal (hereinafter referred to as RA
The period of the RAS signal and the CAS signal during the refresh operation is set shorter than the period of the S signal) and the period of the column address strobe signal (hereinafter referred to as the CAS signal).

【0032】また、リフレッシュカウンタ23ではクロ
ック信号CLK及びダミーアクセス設定信号S8に基づ
いて初期化終了信号S9が発生される。この信号S9は
マイクロコンピユータ5に出力される。この信号S9に
よってダミーアクセスサイクルが終了したことを認識で
きる。
The refresh counter 23 generates an initialization end signal S9 based on the clock signal CLK and the dummy access setting signal S8. This signal S9 is output to the microcomputer 5. It can be recognized from this signal S9 that the dummy access cycle has been completed.

【0033】図2に戻ってタイミング発生回路31の出
力段には書き込み読み出し制御回路33が接続され、ア
クセス禁止信号S7及びダミーアクセス設定信号S8に
基づいてRAS信号及びCAS信号が発生される。この
RAS信号及びCAS信号はDRAM2に出力される。
Returning to FIG. 2, a write / read control circuit 33 is connected to the output stage of the timing generation circuit 31, and generates a RAS signal and a CAS signal based on the access inhibition signal S7 and the dummy access setting signal S8. The RAS signal and the CAS signal are output to the DRAM 2.

【0034】この書き込み読み出し制御回路33の出力
段には第1の二入力否定論理積回路(以下NAND回路
という)35が接続され、このRAS信号及びCAS信
号の否定論理積を採った後のセルフリフレッシュステー
タス信号S11が発生される。このNAND回路35の
出力段には第2の二入力否定論理積回路(以下NAND
回路という)37が接続され、上述のセルフリフレッシ
ュステータス信号S11及び反転電圧検出信号S1バー
(上線を省略する)の否定論理積を採った後の電源切り
替え信号S2が発生される。反転電圧検出信号S1バー
は電圧検出信号S1をインバータ36によって反転する
ことにより得られる。この信号S2は電源切り替え回路
14に出力される。
A first two-input NAND circuit (hereinafter, referred to as a NAND circuit) 35 is connected to the output stage of the write / read control circuit 33, and a self-operating circuit after taking the NAND of the RAS signal and the CAS signal. Refresh status signal S11 is generated. An output stage of the NAND circuit 35 has a second two-input NAND circuit (hereinafter referred to as NAND).
The power supply switching signal S2 is obtained by taking the NAND of the self-refresh status signal S11 and the inverted voltage detection signal S1 bar (the upper line is omitted). The inverted voltage detection signal S1 bar is obtained by inverting the voltage detection signal S1 by the inverter 36. This signal S2 is output to the power supply switching circuit 14.

【0035】これらの信号S2,RAS,CAS信号の
他にタイミング発生回路31ではクロック信号CLK、
ライト要求信号S5及びリード要求信号S6に基づいて
ライトイネーブル信号WE及びアドレス発生信号S10
などが発生される。この信号WEがDRAM2に出力さ
れると、DRAM2へのデータの書き込みが許可され
る。
In addition to these signals S2, RAS and CAS, the timing generator 31 generates a clock signal CLK,
Based on the write request signal S5 and the read request signal S6, the write enable signal WE and the address generation signal S10
Etc. are generated. When this signal WE is output to the DRAM 2, writing of data to the DRAM 2 is permitted.

【0036】また、タイミング発生回路31の出力段に
はアドレス発生部34が接続され、アドレス制御信号S
10に基づいてダミーアドレスAdd’及び画像データ
Dinの格納場所を指定するアドレスAddが発生され
る。例えば、通常動作移行前に、アドレス制御信号S1
0によってダミーアクセスサイクルに必要なダミーアド
レスAdd’が発生されると、このアドレスAdd’が
DRAM2に出力される。通常動作時のアドレスAdd
はマイクロコンピユータ5から支持される場合もある。
An address generator 34 is connected to the output stage of the timing generator 31, and an address control signal S
The dummy address Add ′ and the address Add for specifying the storage location of the image data Din are generated based on 10. For example, before the transition to the normal operation, the address control signal S1
When a dummy address Add ′ necessary for a dummy access cycle is generated by 0, this address Add ′ is output to the DRAM 2. Address Add during normal operation
May be supported by the micro computer 5 in some cases.

【0037】次に、図4〜図6を参照しながらメモリ制
御装置10を応用した画像形成装置100の電源オン
時、通常動作時及び電源オフ時の各々の動作を説明す
る。
Next, the operations of the image forming apparatus 100 to which the memory control device 10 is applied at the time of power-on, normal operation, and power-off will be described with reference to FIGS.

【0038】 電源オン時の動作 図4は本実施の形態としての画像形成装置100の動作
例(電源オン時)を示すタイムチャートである。この例
で、図1に示した電源スイッチSWがオフのときはDR
AM2がバックアップ電池11によってバックアップさ
れた状態となっている。そして、図4Aで電源スイッチ
SWがオンされると、図4BでAC100Vが主電源4
に供給される。
Operation at Power-On FIG. 4 is a time chart showing an operation example (at power-on) of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment. In this example, when the power switch SW shown in FIG.
AM2 is backed up by the backup battery 11. When the power switch SW is turned on in FIG. 4A, the main power 4
Supplied to

【0039】この主電源4によって図4Cに示す電源電
圧VCCが立ち上げられるので、電源電圧VCCは電圧
検出回路12によって検出される。従って、例えばある
閾値電圧Vthを越える電圧が検出されると、電圧検出回
路12では図4Dに示す電圧検出信号S1が立ち上げら
れる。
The power supply voltage VCC shown in FIG. 4C is raised by the main power supply 4, so that the power supply voltage VCC is detected by the voltage detection circuit 12. Therefore, for example, when a voltage exceeding a certain threshold voltage Vth is detected, the voltage detection circuit 12 raises the voltage detection signal S1 shown in FIG. 4D.

【0040】このハイ・レベルの電圧検出信号S1がD
RAM制御回路13に出力されると、DRAM制御回路
13では図4Lに示すロー・レベルのRAS信号及び図
4Mに示すロー・レベルのCAS信号を入力したNAN
D回路35によって、図4Fに示すハイ・レベルのセル
フリフレッシュステータス信号S11が立ち上げられ
る。このハイ・レベルの信号S11及び反転電圧検出信
号S1バーを入力したNAND37では、図4Gに示す
電源切り替え信号S2が立ち上げられる。
This high-level voltage detection signal S1 is D
When output to the RAM control circuit 13, the DRAM control circuit 13 receives the low-level RAS signal shown in FIG. 4L and the low-level CAS signal shown in FIG.
The high level self-refresh status signal S11 shown in FIG. 4F is raised by the D circuit 35. In the NAND 37 to which the high-level signal S11 and the inverted voltage detection signal S1 bar are input, the power supply switching signal S2 shown in FIG. 4G rises.

【0041】このハイ・レベルの信号S2が電源切り替
え回路14に出力されると、この電源切り替え回路14
によってバックアップ電池11から主電源4へ切り替え
られる。従って、DRAM2の電源は図4Hに示す電圧
VBBからVCCに切り替わる。その後、マイクロコン
ピユータ5によって、図4Eに示すセルフリフレッシュ
要求信号S4が立ち上がり、このハイ・レベルの信号S
4がDRAM制御回路13に出力される。この信号S4
を入力したタイミング発生回路31では図4Iに示すア
クセス禁止信号S7が書き込み読み出し制御回路33に
出力される。これと共に、図4Jに示すダミーアクセス
設定信号S8が書き込み読み出し制御回路33に出力さ
れる。
When this high-level signal S2 is output to the power supply switching circuit 14,
The battery is switched from the backup battery 11 to the main power supply 4. Accordingly, the power supply of the DRAM 2 switches from the voltage VBB shown in FIG. 4H to VCC. Thereafter, the self-refresh request signal S4 shown in FIG.
4 is output to the DRAM control circuit 13. This signal S4
Is input to the write / read control circuit 33. In the timing generation circuit 31, the access prohibition signal S7 shown in FIG. At the same time, a dummy access setting signal S8 shown in FIG.

【0042】この信号S8によって、予め規定されたデ
ータ再書き込み回数(ダミーアクセスサイクル)n=1
024回に関して、例えば、200nsに1回の割合で
電荷を充電する方式が採られ、その回数nに関しn−
4,n−3,n−2,n−1,nが設定され、その設定
回数に基づいて、書き込み読み出し制御回路33では図
4Lに示すRAS信号及び図4Mに示すCAS信号が発
生される。このRAS信号及びCAS信号はDRAM2
に出力されると共に、タイミング発生回路31によって
立ち上げられた図4Nに示すライトイネーブル信号WE
もDRAM2に出力される。
The number of data rewrites (dummy access cycle) n = 1 defined in advance by this signal S8
Regarding 024 times, for example, a method of charging electric charges at a rate of once every 200 ns is adopted.
4, n-3, n-2, n-1, and n are set, and the RAS signal shown in FIG. 4L and the CAS signal shown in FIG. 4M are generated in the write / read control circuit 33 based on the set times. The RAS signal and the CAS signal are applied to the DRAM 2
4N and the write enable signal WE shown in FIG.
Is also output to the DRAM 2.

【0043】これにより、通常動作に移行する前のセル
フリフレッシュ動作が行われる。この規定回数のデータ
書き込みが終了してDRAM2の初期化が終了すると、
図4Kで初期化終了信号S9が立ち上がる。このハイ・
レベルの信号S9がマイクロコンピユータ5に通知され
るので、初期化終了を確認したマイクロコンピユータ5
からライト要求信号S5がDRAM制御回路13に出力
される。このライト要求信号S5に基づいてDRAM2
に画像データDinが書き込まれる。
Thus, the self-refresh operation before the shift to the normal operation is performed. When the data writing of the specified number of times is completed and the initialization of the DRAM 2 is completed,
In FIG. 4K, the initialization end signal S9 rises. This high
Since the level signal S9 is notified to the micro computer 5, the micro computer 5 confirming the end of the initialization is
Outputs a write request signal S5 to the DRAM control circuit 13. Based on the write request signal S5, the DRAM 2
Is written with the image data Din.

【0044】本実施の形態ではDRAM2の初期化を行
うときに、通常動作時のRAS信号及びCAS信号の周
期に比べてリフレッシュ動作時のRAS信号及びCAS
信号の周期を短く設定しているので、DRAM2の初期
化時間(ウオームアップ時間)を従来方式に比べて短縮
することができる。因みに、従来方式ではデータ書き込
み回数n=1024回に関して、15μsに1回の割合
で電荷を充電する方式を採っていたので、ウオームアッ
プ時間が長い。従って、本実施の形態としての画像形成
装置100の立ち上げを早めることができる。
In this embodiment, when the DRAM 2 is initialized, the RAS signal and the CAS signal during the refresh operation are compared with the periods of the RAS signal and the CAS signal during the normal operation.
Since the signal period is set shorter, the initialization time (warm-up time) of the DRAM 2 can be reduced as compared with the conventional method. Incidentally, the conventional method employs a method of charging electric charges at a rate of once every 15 μs with respect to the number of data writings n = 1024, so that the warm-up time is long. Therefore, the start-up of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment can be hastened.

【0045】これにより、例えばAC電源が瞬断され後
の再電源立ち上げ時などにおいて、DRAM2の初期化
時間を短縮できるので、画像形成装置100を早期に復
帰させることができる。
As a result, the initialization time of the DRAM 2 can be shortened, for example, when the power supply is restarted after the AC power supply is momentarily interrupted, so that the image forming apparatus 100 can be returned to the early stage.

【0046】 通常動作時 図5は本実施の形態としての画像形成装置100の動作
例(通常動作時)を示すタイムチャートである。この例
で、図1に示した電源スイッチSWは既にオンされてい
るので、主電源4によってDRAM2が駆動されている
状態である。この場合には、図5Aに示す電圧検出信号
S1がハイ・レベル固定で、図5Bに示すセルフリフレ
ッシュステータス信号S11がハイ・レベル固定で、図
5Cに示す電源切り替え信号S2もハイ・レベル固定
で、図5Gに示すセルフリフレッシュ要求信号S4もハ
イ・レベル固定である。
FIG. 5 is a time chart showing an operation example (during normal operation) of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment. In this example, since the power switch SW shown in FIG. 1 has already been turned on, the DRAM 2 is being driven by the main power supply 4. In this case, the voltage detection signal S1 shown in FIG. 5A is fixed at a high level, the self-refresh status signal S11 shown in FIG. 5B is fixed at a high level, and the power supply switching signal S2 shown in FIG. 5C is fixed at a high level. , The self refresh request signal S4 shown in FIG. 5G is also fixed at a high level.

【0047】例えばマイクロコンピユータ5からDRA
M制御回路13へ図5Dに示すライト要求信号S5が入
力されると、DRAM制御回路13の書き込み読み出し
制御回路33ではクロック信号CLK及び図5Kに示す
アドレスAddに基づいて図5Hに示すRAS信号及び
図5Iに示すCAS信号が発生される。このRAS信号
及びCAS信号はタイミング発生回路31によって立ち
上げられた、図5Jに示すライトイネーブル信号WEと
共にDRAM2に出力される。これにより、図5Lに示
す画像データDinがDRAM2に書き込まれる。
For example, the DRA from the microcomputer 5
When the write request signal S5 shown in FIG. 5D is input to the M control circuit 13, the write / read control circuit 33 of the DRAM control circuit 13 outputs the RAS signal shown in FIG. 5H based on the clock signal CLK and the address Add shown in FIG. 5K. The CAS signal shown in FIG. 5I is generated. The RAS signal and the CAS signal are output to the DRAM 2 together with the write enable signal WE shown in FIG. As a result, the image data Din shown in FIG.

【0048】また、マイクロコンピユータ5からDRA
M制御回路13へ図5Eに示すリード要求信号S6が入
力されると、書き込み読み出し制御回路33ではクロッ
ク信号CLK及びアドレスAddに基づいて図5Hに示
すRAS信号及び図5Iに示すCAS信号が発生され、
このRAS信号及びCAS信号に基づいて、DRAM2
から図5Lに示す画像データDoutが読み出される。
Further, the DRA is transmitted from the micro computer 5.
When the read request signal S6 shown in FIG. 5E is input to the M control circuit 13, the write / read control circuit 33 generates the RAS signal shown in FIG. 5H and the CAS signal shown in FIG. 5I based on the clock signal CLK and the address Add. ,
Based on the RAS signal and the CAS signal, the DRAM 2
The image data Dout shown in FIG.

【0049】その後、マイクロコンピユータ5からDR
AM制御回路13へ図5Fに示すリフレッシュ要求信号
S3が入力されると、書き込み読み出し制御回路33で
はクロック信号CLK及びアドレスAddに基づいて図
5Hに示すRAS信号及び図5Iに示すCAS信号が発
生され、このRAS信号及びCAS信号に基づいて、D
RAM2のリフレッシュ動作が行われる。
After that, the DR is sent from the micro computer 5.
When the refresh request signal S3 shown in FIG. 5F is input to the AM control circuit 13, the write / read control circuit 33 generates the RAS signal shown in FIG. 5H and the CAS signal shown in FIG. 5I based on the clock signal CLK and the address Add. , Based on the RAS signal and the CAS signal,
The refresh operation of the RAM 2 is performed.

【0050】これにより、リフレッシュ後の画像データ
Doutを図5Eに示すリード要求信号S6に基づいてD
RAM2から読み出すことができる。
As a result, the refreshed image data Dout is transferred to the D based on the read request signal S6 shown in FIG. 5E.
It can be read from the RAM 2.

【0051】 電源オフ時の動作 図6は本実施の形態としての画像形成装置100の動作
例(電源オフ時)を示すタイムチャートである。この例
では、画像データDinをDRAM2に読み込み中に、例
えば商用電源の100Vが瞬断などによって主電源4が
オフされた場合や、電源スイッチSWを正常にオフした
場合を想定している。いずれの場合であっても、DRA
M2の主電源4が断たれたことが電圧検出回路12によ
って検出されると、DRAM制御回路13によってDR
AM2にデータが再書き込みされ、その後に、DRAM
2の電源が主電源4からバックアップ電池11に切り換
えられる。
FIG. 6 is a time chart showing an operation example (when power is turned off) of image forming apparatus 100 according to the present embodiment. In this example, it is assumed that while the image data Din is being read into the DRAM 2, for example, the main power supply 4 is turned off due to a momentary interruption of the commercial power supply 100V, or the power switch SW is normally turned off. In either case, DRA
When the voltage detection circuit 12 detects that the main power supply 4 of M2 has been cut off, the DRAM control circuit 13
AM2 is rewritten with data, and then
The power source 2 is switched from the main power source 4 to the backup battery 11.

【0052】すなわち、図1に示した電源スイッチSW
がオンのときは通常動作時で説明したように、DRAM
2が主電源4によって駆動されている状態である。そし
て、図6Aの時刻txで電源スイッチSWがオフ又は、
瞬断などによって電源オフされると、図6BでAC10
0Vが主電源4に供給されなくなる。
That is, the power switch SW shown in FIG.
Is on, as described in normal operation,
2 is driven by the main power supply 4. Then, at time tx in FIG. 6A, the power switch SW is turned off or
When the power is turned off due to an instantaneous interruption or the like, AC10 in FIG.
0 V is not supplied to the main power supply 4.

【0053】この電源オフによって電源電圧VCCは図
6Cに示すように、徐々に降下し始める。この電源電圧
VCCは、主電源4の出力に接続した容量Cが大きいほ
ど緩やかに降下する。一方で、この電源電圧VCCが閾
値電圧Vthよりも下がったことが検出されると、電圧検
出回路12では図6Dに示す電圧検出信号S1が立ち下
げられる。このロー・レベルの電圧検出信号S1はDR
AM制御回路13に出力される。
By this power-off, the power supply voltage VCC starts to gradually decrease as shown in FIG. 6C. The power supply voltage VCC gradually decreases as the capacitance C connected to the output of the main power supply 4 increases. On the other hand, when it is detected that the power supply voltage VCC has dropped below the threshold voltage Vth, the voltage detection circuit 12 causes the voltage detection signal S1 shown in FIG. 6D to fall. This low level voltage detection signal S1 is DR
It is output to the AM control circuit 13.

【0054】他方で、電源オフによってマイクロコンピ
ユータ5からの図6Eに示すセルフリフレッシュ要求信
号S4及び図6Kに示す初期化終了信号S9が立ち下が
る。このロー・レベルのセルフリフレッシュ要求信号S
4が、主電源4の容量Cによって動作するDRAM制御
回路13に出力されると、この信号S4を入力したタイ
ミング発生回路31では図6Iに示すアクセス禁止信号
S7が書き込み読み出し制御回路33に出力される。こ
れと共に、図6Jに示すダミーアクセス設定信号S8が
書き込み読み出し制御回路33に出力される。
On the other hand, when the power is turned off, the self refresh request signal S4 shown in FIG. 6E and the initialization end signal S9 shown in FIG. 6K from the micro computer 5 fall. This low-level self-refresh request signal S
6 is output to the DRAM control circuit 13 operated by the capacitance C of the main power supply 4, the timing generation circuit 31 receiving this signal S4 outputs the access prohibition signal S7 shown in FIG. You. At the same time, a dummy access setting signal S8 shown in FIG.

【0055】この信号S8によって書き込み読み出し制
御回路33では図6Lに示すRAS信号及び図6Mに示
すCAS信号がハイ・レベルからローレベルに立ち下げ
られる。このRAS信号及びCAS信号はDRAM2に
出力される。これにより、主電源4からバックアップ電
池11へ切り替われる前のセルフリフレッシュ動作が行
われる。
By the signal S8, the RAS signal shown in FIG. 6L and the CAS signal shown in FIG. 6M fall from the high level to the low level in the write / read control circuit 33. The RAS signal and the CAS signal are output to the DRAM 2. Thus, a self-refresh operation before switching from the main power supply 4 to the backup battery 11 is performed.

【0056】DRAM制御回路13では図6Lに示すロ
ー・レベルのRAS信号及び図6Mに示すロー・レベル
のCAS信号を入力したNAND回路35によって、図
6Fに示すセルフリフレッシュステータス信号S11が
立ち下げられる。このロー・レベルの信号S11及び反
転電圧検出信号S1バーを入力したNAND37では、
図6Gに示す電源切り替え信号S2を立ち下げる。
In the DRAM control circuit 13, the self-refresh status signal S11 shown in FIG. 6F falls by the NAND circuit 35 to which the low-level RAS signal shown in FIG. 6L and the low-level CAS signal shown in FIG. 6M are input. . In the NAND 37 to which the low-level signal S11 and the inverted voltage detection signal S1 bar are input,
The power supply switching signal S2 shown in FIG. 6G falls.

【0057】このロー・レベルの電源切り替え信号S2
が電源切り替え回路14に出力されると、この電源切り
替え回路14によって主電源4からバックアップ電池1
1へ切り替えられる。従って、DRAM2の電源はこの
時点t1で、図6Hに示す電圧VCCからVBBに切り
替えられる。
This low-level power supply switching signal S2
Is output from the main power supply 4 to the backup battery 1 by the power supply switching circuit 14.
Switched to 1. Therefore, the power supply of the DRAM 2 is switched from the voltage VCC shown in FIG.

【0058】このように、本実施の形態としてのメモリ
制御装置10を応用した画像形成装置100によれば、
バックアップ電池11、電圧検出回路12、DRAM制
御回路13及び電源切り替え回路14が設けられ、電圧
検出回路12によってDRAM2の主電源4が断たれた
ことが検出されると、DRAM2にデータを再書き込み
した後に、DRAM2の電源を主電源4からバックアッ
プ電池11へ切り替えるようになされたものである。
As described above, according to the image forming apparatus 100 to which the memory control device 10 according to the present embodiment is applied,
A backup battery 11, a voltage detection circuit 12, a DRAM control circuit 13, and a power supply switching circuit 14 are provided. When the main power supply 4 of the DRAM 2 is cut off by the voltage detection circuit 12, data is rewritten to the DRAM 2. Later, the power supply of the DRAM 2 is switched from the main power supply 4 to the backup battery 11.

【0059】従って、DRAM2の主電源4が断たれた
時刻txから、実際に主電源4からバックアップ電池1
1に切り換えられる時刻t1に至る間T(=t1−t
x)において、主電源4に設備された電解コンデンサC
などの残存電荷を利用してDRAM2にデータを再書き
込み(セルフリフレッシュ動作)させることができる。
Therefore, from the time tx when the main power supply 4 of the DRAM 2 is cut off, the backup power supply 1
T (= t1−t) until time t1 when switching to T1
x), the electrolytic capacitor C provided in the main power supply 4
Data can be rewritten (self-refresh operation) in the DRAM 2 by using the remaining charges such as the above.

【0060】これと共に、DRAM2の主電源4が断た
れた時刻txに対して、実際に主電源4からバックアッ
プ電池11に切り換えられる時刻t1を遅らせることが
できる。従って、専らDRAM2のデータ(電荷)保持
のためにバックアップ電池11を使用できるので、バッ
クアップ電池11の消費を抑えることができる。
At the same time, the time t1 when the main power supply 4 is switched to the backup battery 11 can be delayed from the time tx when the main power supply 4 of the DRAM 2 is cut off. Therefore, since the backup battery 11 can be used exclusively for holding data (charge) in the DRAM 2, the consumption of the backup battery 11 can be suppressed.

【0061】これにより、突発的な瞬断などによって主
電源4が断たれた場合であっても、少ない設備容量のバ
ックアップ電池11により画像データDinをバックアッ
プすることができる。このことで、画像編集処理などの
ために読み込まれた貴重な画像データDinの消失を防止
できる。従って、原稿の再読み込みなどが避けられるの
で、事務効率を向上させること、及び、原稿の汚れなど
を防ぐことができる。
Thus, even when the main power supply 4 is cut off due to a sudden momentary interruption or the like, the image data Din can be backed up by the backup battery 11 having a small facility capacity. As a result, it is possible to prevent the loss of the valuable image data Din read for the image editing processing or the like. Therefore, re-reading of the document can be avoided, so that office efficiency can be improved and the document can be prevented from being stained.

【0062】(2)第2の実施形態 図7は第2の実施形態としてのメモリ制御装置10を応
用した画像形成装置200の構成を示すブロック図であ
る。この例では画像取得手段1又は画像再生手段3を監
視するために監視手段を設け、これらの画像取得手段1
が一定時間読み取りや、又は、画像再生手段3が一定時
間画像再生処理を停止したときに、DRAM2をスリー
プモードに移行させて電力消費を低減できるようしたも
のである。なお、第1の実施形態と同じ名称及び同じ記
号のものは同じ機能を有するため、その説明を省略す
る。
(2) Second Embodiment FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of an image forming apparatus 200 to which the memory control device 10 according to the second embodiment is applied. In this example, a monitoring unit is provided to monitor the image acquiring unit 1 or the image reproducing unit 3, and these image acquiring units 1 are provided.
However, when reading is performed for a certain period of time or when the image reproducing unit 3 stops the image reproducing process for a certain period of time, the DRAM 2 is shifted to a sleep mode so that power consumption can be reduced. The components having the same names and the same symbols as those in the first embodiment have the same functions, and the description thereof will be omitted.

【0063】この画像形成装置200には図7に示す監
視手段としての動作確認センサ6が設けられ、例えば画
像取得手段1が一定時間読み取りを停止したときに、画
像処理監視信号S15が発生される。この例では転写紙
搬送系の駆動部が停止したかを検出したり、CCD撮像
装置などのスキャナ駆動系が停止したかを検出するハー
ド的なセンサを想定している。
The image forming apparatus 200 is provided with an operation check sensor 6 as a monitoring means shown in FIG. 7. For example, when the image acquiring means 1 stops reading for a predetermined time, an image processing monitoring signal S15 is generated. . In this example, a hardware sensor for detecting whether the drive unit of the transfer paper transport system has stopped or detecting whether the scanner drive system such as a CCD image pickup device has stopped has been assumed.

【0064】勿論、画像データDinが一定時間、DRA
M2に書き込まれなかったり、一定時間、画像データD
outが読み出されなっかたことをソフトプログラムによ
って監視し、これに基づいて画像処理監視信号S15を
発生するようにしてもよい。いずれの場合にも、この画
像処理監視信号S15はセンサ6からマイクロコンピユ
ータ5へ出力される。そして、この画像処理監視信号S
15に基づくマイクロコンピユータ5の制御によって画
像形成装置200が低消費電力モードに移行するように
なされたものである。
Of course, if the image data Din
The image data D is not written to M2, or the image data D
It may be configured to monitor by software program whether out has not been read and generate the image processing monitoring signal S15 based on this. In any case, the image processing monitoring signal S15 is output from the sensor 6 to the microcomputer 5. Then, the image processing monitoring signal S
15, the image forming apparatus 200 shifts to the low power consumption mode by the control of the microcomputer 5.

【0065】図8は画像形成装置200の低消費電力モ
ード時の動作を示すタイムチャートである。この例で
は、図1に示した電源スイッチSWがオンされている場
合であって、データが一定時間、DRAM2に書き込ま
れなかったり、一定時間、データが読み出されなっかた
ときに、低消費電力モードに移行するものである。この
場合も、DRAM2は主電源4によって駆動されてお
り、図8Bに示す電圧検出信号S1がハイ・レベル固定
で、図8Cに示すセルフリフレッシュステータス信号S
11がハイ・レベル固定で、図8Dに示す電源切り替え
信号S2もハイ・レベル固定である。
FIG. 8 is a time chart showing the operation of the image forming apparatus 200 in the low power consumption mode. In this example, when the power switch SW shown in FIG. 1 is turned on, low power consumption occurs when data is not written to the DRAM 2 for a certain time or data is not read for a certain time. The mode shifts to the power mode. Also in this case, the DRAM 2 is driven by the main power supply 4, the voltage detection signal S1 shown in FIG. 8B is fixed at a high level, and the self-refresh status signal S1 shown in FIG.
11 is fixed at a high level, and the power supply switching signal S2 shown in FIG. 8D is also fixed at a high level.

【0066】しかし、図8Eに示すライト要求信号S5
の入力があってから一定時刻が経過し、動作確認センサ
6によって画像処理監視信号S15が立ち上げられる
と、図8Aに示すハイ・レベルの画像処理監視信号S1
5がマイクロコンピユータ5へ出力される。マイクロコ
ンピユータ5では画像処理監視信号S15に基づいてセ
ルフリフレッシュ要求信号S4がハイ・レベルからロー
・レベルに立ち下げられる。このロー・レベルのセルフ
リフレッシュ要求信号S4がDRAM制御回路13に出
力されると、このDRAM制御回路13ではセルフリフ
レッシュ要求信号S4に基づいてDRAM2が低消費電
力モードに移行するようになる。
However, the write request signal S5 shown in FIG.
When a certain time has elapsed after the input of the image processing monitor signal and the image processing monitor signal S15 is activated by the operation check sensor 6, the high-level image process monitor signal S1 shown in FIG.
5 is output to the microcomputer 5. In the microcomputer 5, the self-refresh request signal S4 falls from a high level to a low level based on the image processing monitoring signal S15. When the low-level self-refresh request signal S4 is output to the DRAM control circuit 13, the DRAM control circuit 13 causes the DRAM 2 to shift to the low power consumption mode based on the self-refresh request signal S4.

【0067】このモードでは主電源4はオフされていな
いので、DRAM2及びDRAM制御回路13は主電源
4によって動作する。つまり、セルフリフレッシュ要求
信号S4を入力したタイミング発生回路31では図8L
に示すアクセス禁止信号S7が書き込み読み出し制御回
路33に出力される。これと共に、図8Mに示すダミー
アクセス設定信号S8が書き込み読み出し制御回路33
に出力される。
In this mode, since the main power supply 4 is not turned off, the DRAM 2 and the DRAM control circuit 13 are operated by the main power supply 4. That is, in the timing generation circuit 31 to which the self-refresh request signal S4 is input, as shown in FIG.
Is output to the write / read control circuit 33. At the same time, the dummy access setting signal S8 shown in FIG.
Is output to

【0068】この信号S8によって書き込み読み出し制
御回路33では図8Iに示すRAS信号及び図8Jに示
すCAS信号がハイ・レベルからローレベルに立ち下げ
られる。このRAS信号及びCAS信号はDRAM2に
出力される。
The RAS signal shown in FIG. 8I and the CAS signal shown in FIG. 8J fall from the high level to the low level in the write / read control circuit 33 by the signal S8. The RAS signal and the CAS signal are output to the DRAM 2.

【0069】このとき、DRAM制御回路13ではいず
れもロー・レベルのRAS信号及びCAS信号を入力し
たNAND回路35によって、図8Fに示すセルフリフ
レッシュステータス信号S11が立ち上がったままであ
る。このハイ・レベルの信号S11及び反転電圧検出信
号S1バーを入力したNAND回路37では、図8Dに
示す電源切り替え信号S2はハイ・レベルのままであ
る。
At this time, in the DRAM control circuit 13, the self-refresh status signal S11 shown in FIG. 8F is kept rising by the NAND circuit 35 to which the low-level RAS signal and CAS signal are inputted. In the NAND circuit 37 to which the high-level signal S11 and the inverted voltage detection signal S1 are input, the power supply switching signal S2 shown in FIG. 8D remains at the high level.

【0070】これにより、DRAM2の電源が主電源4
からバックアップ電池11へ切り替わることなく、低消
費電力モードにおけるセルフリフレッシュ動作を行うよ
うになる。このモードではDRAM制御回路13がDR
AM2のRAS信号及びCAS信号を一定の電位に固定
するように制御する。この制御によって、電荷の補充周
期が通常動作時に比べて大幅に長くなる。この補充周期
が通常動作時に比べて長くなると、DRAM2における
電力消費が通常動作に比べて大幅に少なくなる。その
後、画像処理監視信号S15が立ち下がると、低消費電
力モード(以下スリープモードともいう)が解除され、
セルフリフレッシュ後の画像データDoutを読み出すこ
とができる。
As a result, the power supply of the DRAM 2 is
The self-refresh operation in the low power consumption mode is performed without switching from the backup battery 11 to the backup battery 11. In this mode, the DRAM control circuit 13
The RAS signal and the CAS signal of AM2 are controlled so as to be fixed at a constant potential. With this control, the charge replenishment cycle becomes significantly longer than in the normal operation. When the replenishment cycle is longer than in the normal operation, the power consumption in the DRAM 2 is significantly reduced as compared with the normal operation. Thereafter, when the image processing monitoring signal S15 falls, the low power consumption mode (hereinafter also referred to as sleep mode) is released,
The self-refreshed image data Dout can be read.

【0071】このように、本実施の形態によれば、画像
取得手段1を監視する動作監視センサ6が設けられ、こ
の画像取得手段1が一定時間画像の読み取り処理を停止
したときに、マイクロコンピユータ5に画像処理監視信
号S15が出力されるようにしたものである。従って、
DRAM2をいわゆるスリープモードに移行させること
ができ、原稿画像が供給されない場合の画像形成装置2
00の消費電力を削減することができる。
As described above, according to the present embodiment, the operation monitoring sensor 6 for monitoring the image acquiring means 1 is provided, and when the image acquiring means 1 stops reading the image for a certain period of time, the micro computer 5, an image processing monitor signal S15 is output. Therefore,
The image forming apparatus 2 in which the DRAM 2 can be shifted to a so-called sleep mode and no original image is supplied
00 can be reduced.

【0072】なお、本実施の形態では動作確認センサ6
によって画像取得手段1を監視する場合について説明し
たが、これに限らず画像再生手段3を監視するようにし
てもよい。これによっても同様な効果が得られる。
In this embodiment, the operation check sensor 6
Although the case where the image acquisition unit 1 is monitored has been described above, the present invention is not limited to this, and the image reproduction unit 3 may be monitored. This also provides the same effect.

【0073】(3) 画像形成装置の実施例 図9は本実施の形態としての画像形成装置100を応用
したデジタル複写機300の全体構成例を示すブロック
図である。この例では原稿の表裏(両面)の画像を転写
紙30の表裏にコピー可能な複写機300について説明
する。
(3) Embodiment of Image Forming Apparatus FIG. 9 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a digital copying machine 300 to which the image forming apparatus 100 according to the present embodiment is applied. In this example, a copying machine 300 capable of copying images on the front and back (both sides) of a document on the front and back of a transfer sheet 30 will be described.

【0074】この複写機300は図9に示すデータバス
8を有しており、画像データDin/Doutや、リフレッ
シュ要求信号S3,セルフリフレッシュ要求信号S4,
ライト要求信号S5,リード要求信号S6,初期化終了
信号S9等の制御信号が転送される。このデータバス8
には操作部7が接続され、コピー枚数、拡大、縮小率及
びコピー用紙(A3,A4,A4R,B4,B5,B5
R)等の選択や、その指定ができるようになされてい
る。
The copying machine 300 has a data bus 8 shown in FIG. 9, and is provided with image data Din / Dout, a refresh request signal S3, a self-refresh request signal S4,
Control signals such as a write request signal S5, a read request signal S6, and an initialization end signal S9 are transferred. This data bus 8
Is connected to an operation unit 7, and the number of copies, enlargement and reduction ratios, and copy sheets (A3, A4, A4R, B4, B5, B5
R) and the like can be selected and designated.

【0075】図1に示した画像取得手段1としては、図
9に示す自動原稿給紙装置(ADF)40、画像読み取
り部50及び画像信号処理部15が設けられる。この自
動原稿給紙装置40は電気的にデータバス8に接続さ
れ、操作部7の指示によって原稿の両面の画像が読み取
れるようにその自動給紙が行われる。
As the image acquiring means 1 shown in FIG. 1, an automatic document feeder (ADF) 40, an image reading section 50 and an image signal processing section 15 shown in FIG. 9 are provided. The automatic document feeder 40 is electrically connected to the data bus 8 and is automatically fed so that images on both sides of the document can be read by an instruction from the operation unit 7.

【0076】このデータバス8には画像信号処理部15
を介在して画像読み取り部50が接続される。画像読み
取り部50では原稿の画像が読み取られ、その画像取得
信号Sinが画像信号処理部15に出力される。画像信号
処理部15では画像取得信号Sinをデジタルデータに変
換した後の画像データDinがデータバス8を通ってDR
AM2に一時格納される。このDRAM2は上述したメ
モリ制御装置10によって制御される。
The data bus 8 includes an image signal processing unit 15
The image reading unit 50 is connected via the. The image reading section 50 reads the image of the document, and outputs the image acquisition signal Sin to the image signal processing section 15. The image signal processing unit 15 converts the image acquisition signal Sin into digital data, and converts the image data Din through the data bus 8 into the DR.
It is temporarily stored in AM2. This DRAM 2 is controlled by the memory control device 10 described above.

【0077】また、図1に示した画像再生手段3として
は記録画像処理部16、画像書き込み部60及び画像形
成部70が設けられる。記録画像処理部16は上述のデ
ータバス8に接続され、DRAM2から読み出された画
像データDoutを記録(画像再生)するために、例え
ば、拡大、回転、編集などの画像処理が行われる。
The image reproducing means 3 shown in FIG. 1 includes a recorded image processing section 16, an image writing section 60, and an image forming section 70. The recording image processing unit 16 is connected to the data bus 8 described above, and performs, for example, image processing such as enlargement, rotation, and editing in order to record (image reproduction) the image data Dout read from the DRAM 2.

【0078】この記録画像処理部16の出力段には光学
駆動系を有した画像書き込み部60が接続され、光学駆
動系によって感光体ドラムに原稿の静電潜像が形成され
る。また、画像書き込み部60の下方には画像形成部7
0が設けられ、感光体ドラムの静電潜像を現像し転写紙
に転写した後のトナー像が定着される。この画像形成部
70については図10で詳述する。
An image writing section 60 having an optical drive system is connected to the output stage of the recording image processing section 16, and an electrostatic latent image of a document is formed on a photosensitive drum by the optical drive system. The image forming unit 7 is located below the image writing unit 60.
0 is provided, and the toner image after the electrostatic latent image on the photosensitive drum is developed and transferred to the transfer paper is fixed. The image forming unit 70 will be described in detail with reference to FIG.

【0079】更に、上述したデータバス8にはマイクロ
コンピユータ5が接続され、画像取得手段1、画像再生
手段3、操作部7及びメモリ制御装置10の入出力が中
央制御される。例えば、マイクロコンピユータ5はモー
ド解析部81、管理データ保持部82、ADF制御部8
3、読み取り制御部84、記録制御部85及びフィニッ
シャ制御部86を有しており、これらのモード解析部8
1、管理データ保持部82及び各々の制御部83〜86
がデータバス8に接続される。
Further, the microcomputer 5 is connected to the above-mentioned data bus 8, and the input and output of the image acquisition unit 1, the image reproduction unit 3, the operation unit 7, and the memory control device 10 are centrally controlled. For example, the microcomputer 5 includes a mode analysis unit 81, a management data holding unit 82, an ADF control unit 8
3, a reading control unit 84, a recording control unit 85, and a finisher control unit 86.
1. Management data holding unit 82 and control units 83 to 86
Are connected to the data bus 8.

【0080】モード解析部81では操作部7からの選択
や指定操作から解析した操作モードが決定される。管理
データ保持部82では操作モードに基づく画像の読み取
り制御やその記録制御に必要な管理データが保持され
る。ADF制御部86では操作モードに基づいて自動原
稿給紙装置40の入出力が制御され、読み取り制御部8
4ではモード解析部81の解析結果を受けて画像読み取
り部50の入出力が制御される。記録制御部85ではモ
ード解析部81の解析結果を受けて記録画像処理部16
の入出力が制御され、フィニッシャ制御部86ではモー
ド解析部81の解析結果を受けてフィニッシャ部90の
入出力が制御される。
The mode analysis unit 81 determines the operation mode analyzed from the selection and designation operation from the operation unit 7. The management data holding unit 82 holds management data necessary for image reading control and recording control based on the operation mode. The ADF controller 86 controls the input / output of the automatic document feeder 40 based on the operation mode.
In 4, the input / output of the image reading unit 50 is controlled based on the analysis result of the mode analysis unit 81. The recording control unit 85 receives the analysis result of the mode analysis unit 81, and
The finisher control unit 86 controls the input and output of the finisher unit 90 in response to the analysis result of the mode analysis unit 81.

【0081】図10は複写機300の断面構成例を示す
図である。上述した自動原稿給紙装置40は図10に示
す原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ロー
ラ43、反転ローラ44、反転部45及び排紙皿46を
有している。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a cross-sectional configuration of the copying machine 300. The above-described automatic document feeder 40 has a document placing portion 41, rollers 42a, 42b, rollers 43, a reversing roller 44, a reversing portion 45, and a discharge tray 46 shown in FIG.

【0082】また、画像読み取り部50は第1のプラテ
ンガラス51、第2のプラテンガラス52、光源53、
ミラー54、55、56、結像光学系57、CCD撮像
装置58及び図示しない光学駆動系を有している。画像
形成部70は感光体ドラム71、帯電部72、現像部7
3、転写部74、分離部75、クリーニング部76、搬
送機構77及び定着部78を有している。
The image reading section 50 includes a first platen glass 51, a second platen glass 52, a light source 53,
It has mirrors 54, 55, 56, an imaging optical system 57, a CCD imaging device 58, and an optical drive system (not shown). The image forming unit 70 includes a photosensitive drum 71, a charging unit 72, and a developing unit 7.
3, a transfer section 74, a separation section 75, a cleaning section 76, a transport mechanism 77, and a fixing section 78.

【0083】例えば、原稿載置部41には原稿の第1頁
目の表面を上にした状態で、複数枚の原稿20が載置さ
れている。そして、ADF制御部83の制御によってロ
ーラ42a及びローラ42bが駆動されると、これらの
ローラ42a及びローラ42bを介して繰り出された原
稿20の1枚目がローラ43を介して搬送される。
For example, a plurality of originals 20 are placed on the original placing portion 41 with the surface of the first page of the original facing upward. When the rollers 42 a and 42 b are driven under the control of the ADF control unit 83, the first sheet of the original 20 fed out via the rollers 42 a and 42 b is conveyed via the rollers 43.

【0084】このとき、読み取り制御部84から制御コ
マンドによって、画像読み取り部50の光源53から原
稿20の画像面に光が照射される。この反射光はミラー
54,55,56によって案内され、その反射光が結像
光学系57を介してCCD撮像装置58に取り込まれ
る。これにより、CCD撮像装置58の受光面に原稿2
0の画像が結像される。
At this time, light is emitted from the light source 53 of the image reading unit 50 to the image surface of the document 20 according to a control command from the reading control unit 84. The reflected light is guided by mirrors 54, 55 and 56, and the reflected light is taken into the CCD image pickup device 58 via the imaging optical system 57. Thereby, the original 2 is placed on the light receiving surface of the CCD image pickup device 58.
0 image is formed.

【0085】ここで、プラテンガラス51上に原稿20
の読み取り面を下に向けた状態で、その原稿20が原稿
載置部41に載置された場合には光学駆動系はプラテン
ガラス51に沿って、画像読み取り部50を走査するこ
とでCCD撮像装置58に取り込まれる。
Here, the original 20 is placed on the platen glass 51.
When the original 20 is placed on the original placing portion 41 with the reading surface of the document facing downward, the optical drive system scans the image reading portion 50 along the platen glass 51 to thereby capture the CCD image. It is taken into the device 58.

【0086】そして、読み取られた原稿20の画像取得
信号SinはCCD撮像装置58から図9に示した画像信
号処理部15に転送される。画像信号処理部15では画
像取得信号Sinをデジタルデータに変換した後の画像デ
ータDinがデータバス8を通ってDRAM2に一時格納
される。
Then, the read image acquisition signal Sin of the document 20 is transferred from the CCD image pickup device 58 to the image signal processing section 15 shown in FIG. In the image signal processing unit 15, the image data Din obtained by converting the image acquisition signal Sin into digital data is temporarily stored in the DRAM 2 through the data bus 8.

【0087】このDRAM2は上述したメモリ制御装置
10によって制御される。従って、瞬断などによって主
電源がオフされても、画像データDinをバックアップで
きるので、画像編集処理などのために読み込まれた貴重
な画像データDinの消失を防止できるなお、自動原稿給
紙装置40により原稿20が自動給紙される操作モード
の場合には、ローラ43の周囲を原稿20が回るように
なる。この場合には第2のプラテンガラス52下に光源
53とミラー54とが固定された状態で、原稿画像が画
像読み取り部50によって読み取られる。
The DRAM 2 is controlled by the memory control device 10 described above. Therefore, even if the main power is turned off due to an instantaneous interruption or the like, the image data Din can be backed up, so that valuable image data Din read for image editing processing can be prevented from being lost. In the operation mode in which the document 20 is automatically fed, the document 20 rotates around the roller 43. In this case, the image of the document is read by the image reading unit 50 with the light source 53 and the mirror 54 fixed below the second platen glass 52.

【0088】そして、原稿20の第1頁目が読み取られ
ると、今度は反転ローラ44を介して再度、ローラ43
を用いた巻き取り操作が行われ、原稿裏面の画像が画像
読み取り部50で読み取られ、その画像取得信号Sinが
画像信号処理部15に出力される。
Then, when the first page of the original 20 is read, the roller 43 is again turned through the reversing roller 44 this time.
Is performed, the image on the back side of the document is read by the image reading unit 50, and the image acquisition signal Sin is output to the image signal processing unit 15.

【0089】このようにして、表面と裏面の画像が読み
取られた原稿20は、再度反転ローラ44で反転されて
表面を下に向けた状態で、排紙皿46に積載されて行
く。これと共に画像読み取り部50で、読み取られた画
像取得信号Sinは画像信号処理部15で、デジタルの画
像データDinに変換された後に、図9に示したDRAM
2に格納される。
The original 20 whose front and rear images have been read in this way is again inverted by the reversing roller 44 and stacked on the paper output tray 46 with the front surface facing downward. At the same time, after the image acquisition signal Sin read by the image reading unit 50 is converted into digital image data Din by the image signal processing unit 15, the DRAM shown in FIG.
2 is stored.

【0090】一方、転写紙30が積載されている給紙カ
セット30a又は30bから、転写紙30が繰り出され
て画像形成部70に給送される。転写紙30はその入り
口のレジストローラ61で同期が採られた後に感光体ド
ラム71に、より近接する。
On the other hand, the transfer paper 30 is fed out from the paper feed cassette 30a or 30b on which the transfer paper 30 is stacked and fed to the image forming unit 70. The transfer paper 30 comes closer to the photosensitive drum 71 after synchronization is established by the registration roller 61 at the entrance.

【0091】この状態で、DRAM2から読み出された
画像データDoutは記録画像処理部16で画像処理され
た後に、画像書き込み部60に出力される。画像データ
Doutは各々の原稿20の裏面から先に記録画像処理部
16から読み出される。画像書き込み部60内では、画
像データDoutに応じたレーザ光がレーザダイオードか
ら感光体ドラム71上へ照射されるので、この感光体ド
ラム71に原稿20の静電潜像が形成される。この静電
潜像は現像部73で現像された後に、感光体ドラム71
上にトナー像として形成される。
In this state, the image data Dout read from the DRAM 2 is output to the image writing section 60 after being subjected to image processing by the recording image processing section 16. The image data Dout is read from the recording image processing unit 16 first from the back surface of each document 20. In the image writing section 60, a laser beam corresponding to the image data Dout is emitted from the laser diode onto the photosensitive drum 71, so that an electrostatic latent image of the document 20 is formed on the photosensitive drum 71. After the electrostatic latent image is developed by the developing unit 73, the photosensitive drum 71
A toner image is formed thereon.

【0092】このトナー像は感光体ドラム71の下部に
設けられた転写部74によって転写紙30に転写され
る。このとき、転写紙30は感光体ドラム71に吸着さ
れる。そして、感光体ドラム71に吸着された転写紙3
0は分離部75によって感光体ドラム71から分離され
る。その後、感光体ドラム71から分離された転写紙3
0は搬送機構77を介して定着部78に送出され、トナ
ー像が熱と圧力とにより定着される。これにより、転写
紙30に原稿裏面の画像(第2頁目画像)が形成され
る。
This toner image is transferred to the transfer paper 30 by a transfer section 74 provided below the photosensitive drum 71. At this time, the transfer paper 30 is attracted to the photosensitive drum 71. Then, the transfer paper 3 adsorbed on the photosensitive drum 71
0 is separated from the photosensitive drum 71 by the separation unit 75. Thereafter, the transfer paper 3 separated from the photosensitive drum 71
0 is sent to the fixing unit 78 via the transport mechanism 77, and the toner image is fixed by heat and pressure. As a result, an image of the back surface of the document (second page image) is formed on the transfer paper 30.

【0093】また、トナー像が定着された転写紙30は
ガイド91を介して下方に搬送され、反転部93に送出
される。次に反転部93に送出された転写紙30は反転
ローラ92で、再度上方向に繰り出され、給紙カセット
30a上に設けられた反転搬送路94を通って再度、画
像形成部70に転送される。
The transfer paper 30 on which the toner image has been fixed is conveyed downward through a guide 91 and sent to a reversing unit 93. Next, the transfer paper 30 sent to the reversing unit 93 is again fed upward by the reversing roller 92, and is again transferred to the image forming unit 70 through the reversing conveyance path 94 provided on the sheet cassette 30a. You.

【0094】上述した原稿20の裏面の画像形成が終了
した画像形成部70では、感光体ドラム71に残留付着
したトナーがクリーニング部76により除去され、次の
画像形成に対処すべく待機している。
In the image forming section 70 where the image formation on the back side of the original 20 has been completed, the toner remaining on the photosensitive drum 71 is removed by the cleaning section 76, and the apparatus stands by to cope with the next image formation. .

【0095】この状態で、転写紙30の表面(未だ画像
形成されていない面)を上にして、転写紙30がレジス
トローラ61を介して画像形成部70に送出される。画
像形成部70では感光体ドラム71に原稿表面の静電潜
像が形成され、この静電潜像が現像部73で現像される
ので、感光体ドラム71上に原稿表面のトナー像が形成
される。
In this state, the transfer paper 30 is sent to the image forming unit 70 via the registration roller 61 with the surface of the transfer paper 30 (the surface on which no image is formed) facing upward. In the image forming unit 70, an electrostatic latent image on the surface of the document is formed on the photosensitive drum 71, and the electrostatic latent image is developed by the developing unit 73, so that a toner image on the surface of the document is formed on the photosensitive drum 71. You.

【0096】このトナー像は転写部74によって転写紙
30に転写されるので、その表面に第1頁目の静電潜像
が形成される。感光体ドラム71に吸着された転写紙3
0は分離部75によって感光体ドラム71から分離され
た後に、搬送機構77を介して定着部78に送出され、
トナー像が熱と圧力とにより定着される。これにより、
転写紙30に原稿表面の画像(第1頁目画像)を形成す
ることができる。
Since this toner image is transferred to the transfer paper 30 by the transfer section 74, an electrostatic latent image of the first page is formed on the surface thereof. Transfer paper 3 adsorbed on photoconductor drum 71
0 is separated from the photosensitive drum 71 by the separation unit 75 and then sent to the fixing unit 78 via the transport mechanism 77.
The toner image is fixed by heat and pressure. This allows
An image (first page image) of the document surface can be formed on the transfer paper 30.

【0097】その後、転写紙30の裏面と表面とに画像
形成が完了した転写紙30はフィニッシャ部90で出力
形態(ソータ機能など操作指示)に対応して、そのまま
機外に排出されるか、もしくは、再度反転部93で反転
されて排出ローラ95により機外に排出される。これに
より、原稿20の表裏(両面)の画像を転写紙30の表
裏にコピーすることができる。
Thereafter, the transfer paper 30 on which image formation is completed on the back and front surfaces of the transfer paper 30 is discharged to the outside as it is in the finisher unit 90 in accordance with the output form (operation instruction such as a sorter function). Alternatively, the sheet is reversed again by the reversing section 93 and discharged outside the apparatus by the discharge roller 95. Thus, the images on the front and back (both sides) of the document 20 can be copied on the front and back of the transfer paper 30.

【0098】このようにして、画像形成装置100を応
用したデジタル複写機300によれば、メモリ制御装置
10によってバックアップ制御されるDRAM2が設け
られたものである。
As described above, according to the digital copying machine 300 to which the image forming apparatus 100 is applied, the DRAM 2 which is backed up by the memory control device 10 is provided.

【0099】従って、瞬断などによって主電源がオフさ
れた場合であっても、DRAM2内の画像データDinを
バックアップできるので、画像編集処理(拡大、縮小、
両面コピー)などのために読み込まれた貴重な画像デー
タDinの消失を防止できる。これにより、高信頼度かつ
高画像編集機能を備えたデジタル複写機300を提供す
ることができる。
Therefore, even when the main power is turned off due to a momentary interruption or the like, the image data Din in the DRAM 2 can be backed up, so that the image editing processing (enlargement, reduction,
Precious image data Din read for double-sided copying) can be prevented from being lost. This makes it possible to provide the digital copying machine 300 having high reliability and high image editing function.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のメモリ制
御装置によれば、主電源からメモリへ供給される電圧の
情報に基づいて、データ書き込み及び読み出し制御を行
う制御手段が設けられ、メモリの主電源が断たれたこと
が検出されると、メモリにデータを再書き込みを行った
後に、メモリの電源を主電源から補助電源に切り換える
ようになされたものである。
As described above, according to the memory control device of the present invention, the control means for performing data write and read control based on the information on the voltage supplied from the main power supply to the memory is provided. When it is detected that the main power supply has been cut off, the data is rewritten in the memory, and then the power supply of the memory is switched from the main power supply to the auxiliary power supply.

【0101】この構成によって、瞬断などによって主電
源がオフされた場合であっても、この主電源に設備され
た電解コンデンサなどの残存電荷を利用してメモリのセ
ルフリフレッシュ動作を行わせることができる。これと
共に、メモリのデータ(電荷)保持のために専ら補助電
源を使用できるので、補助電源の消費を抑えることがで
きる。従って、このメモリ制御装置をDRAMのバック
アップ回路などに応用することができる。
With this configuration, even when the main power supply is turned off due to an instantaneous interruption or the like, the self-refresh operation of the memory can be performed by utilizing the remaining charge of the electrolytic capacitor or the like provided in the main power supply. it can. At the same time, the auxiliary power supply can be used exclusively for holding the data (charge) of the memory, so that the consumption of the auxiliary power supply can be suppressed. Therefore, this memory control device can be applied to a DRAM backup circuit and the like.

【0102】また、本発明の画像形成装置によれば、上
述したメモリ制御装置が応用されるので、突発的な瞬断
などによって主電源が断たれた場合であっても、少ない
設備容量の補助電源により画像データをバックアップす
ることができる。このことで、画像編集処理などのため
に読み込まれた貴重な画像データの消失を防止できる。
従って、原稿の再読み込みなどが避けられるので、事務
効率を向上させること、及び、原稿の汚れなどを防ぐこ
とができる。
Further, according to the image forming apparatus of the present invention, since the above-mentioned memory control device is applied, even if the main power supply is cut off due to a sudden momentary interruption or the like, a small amount of auxiliary capacity can be provided. Image data can be backed up by a power supply. This prevents the loss of valuable image data read for image editing processing and the like.
Therefore, re-reading of the document can be avoided, so that office efficiency can be improved and the document can be prevented from being stained.

【0103】この発明は原稿画像から取得した画像デー
タを一旦メモリに蓄えて画像編集処理などを行うデジタ
ル複写機に適用して極めて好適である。
The present invention is very suitable when applied to a digital copying machine which temporarily stores image data obtained from a document image in a memory and performs image editing processing and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態としてのメモリ制御装置10を
応用した画像形成装置100の構成例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus 100 to which a memory control device 10 according to a first embodiment is applied.

【図2】DRAM制御回路13の内部構成例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an internal configuration of a DRAM control circuit 13;

【図3】タイミング発生回路31のリフレッシュ制御部
32の内部構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an internal configuration of a refresh control unit 32 of the timing generation circuit 31.

【図4】画像形成装置100の動作例(電源オン時)を
示す動作タイムチャートである。
FIG. 4 is an operation time chart illustrating an operation example (when power is turned on) of the image forming apparatus 100.

【図5】画像形成装置100の動作例(通常動作時)を
示す動作タイムチャートである。
FIG. 5 is an operation time chart illustrating an operation example (during normal operation) of the image forming apparatus 100.

【図6】画像形成装置100の動作例(電源オフ時)を
示す動作タイムチャートである。
FIG. 6 is an operation time chart illustrating an operation example (when the power is off) of the image forming apparatus 100.

【図7】第2の実施形態としての画像形成装置200の
構成例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus 200 according to a second embodiment.

【図8】画像形成装置200の低消費電力モード時の動
作例を示す動作タイムチャートである。
FIG. 8 is an operation time chart illustrating an operation example of the image forming apparatus 200 in the low power consumption mode.

【図9】本実施の形態としての画像形成装置100を応
用したデジタル複写機300の構成例を示す全体ブロッ
ク図である。
FIG. 9 is an overall block diagram illustrating a configuration example of a digital copying machine 300 to which the image forming apparatus 100 according to the present embodiment is applied.

【図10】デジタル複写機300の断面の構成例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a cross section of the digital copying machine 300;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像取得手段 2 DRAM 3 画像再生手段 4 主電源 6 動作確認センサ 7 操作部 10 メモリ制御装置 11 バックアップ電池 12 電圧検出回路 13 DRAM制御回路 14 電源切り替え回路 31 タイミング発生回路 32 リフレッシュ制御部 33 書き込み読み出し制御回路 34 アドレス発生部 35,37 二入力NAND回路 70 画像形成部 100,200 画像形成装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image acquisition means 2 DRAM 3 Image reproduction means 4 Main power supply 6 Operation check sensor 7 Operation unit 10 Memory control device 11 Backup battery 12 Voltage detection circuit 13 DRAM control circuit 14 Power supply switching circuit 31 Timing generation circuit 32 Refresh control unit 33 Write / read Control circuit 34 Address generation unit 35, 37 Two-input NAND circuit 70 Image forming unit 100, 200 Image forming apparatus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ保持のためのリフレッシュ動作が
必要なメモリを制御する装置であって、 補助電源と、 少なくとも主電源から前記メモリへ供給される電圧を検
出する検出手段と、 前記検出手段による電圧検出情報に基づいて前記メモリ
のデータ書き込み及び読み出し制御を行う制御手段とを
備え、 前記制御手段は、 前記メモリの主電源が断たれたことが検出されると、 前記メモリにデータを再書き込みした後に、 前記メモリの電源を主電源から補助電源に切り換えるよ
うになされたことを特徴とするメモリ制御装置。
1. An apparatus for controlling a memory that requires a refresh operation for holding data, comprising: an auxiliary power supply; a detecting means for detecting at least a voltage supplied from a main power supply to the memory; Control means for performing data write and read control of the memory based on voltage detection information, wherein the control means rewrites data to the memory when it is detected that main power of the memory is cut off. And after switching the power supply of the memory from a main power supply to an auxiliary power supply.
【請求項2】 原稿の画像を読み取る画像取得手段と、 前記画像取得手段によって読み取られた画像データを記
憶するリフレッシュ動作が必要なメモリと、 前記メモリのデータ書き込み及び読み出し制御を行うメ
モリ制御手段と、 前記メモリ制御手段によって読み出された画像データに
基づいて画像を再生する画像再生手段とを備え、 前記メモリ制御手段は、 補助電源と、 少なくとも主電源から前記メモリへ供給される電圧を検
出する電圧検出回路と、 前記電圧検出回路による電圧検出情報に基づいて前記メ
モリのバックアップ制御を行うバックアップ制御回路と
を有することを特徴とする画像形成装置。
2. An image acquisition unit for reading an image of a document, a memory that requires a refresh operation for storing image data read by the image acquisition unit, and a memory control unit that controls data writing and reading of the memory. An image reproducing unit that reproduces an image based on the image data read by the memory control unit, wherein the memory control unit detects an auxiliary power supply and at least a voltage supplied from the main power supply to the memory. An image forming apparatus comprising: a voltage detection circuit; and a backup control circuit that performs backup control of the memory based on voltage detection information from the voltage detection circuit.
【請求項3】 前記メモリのバックアップ制御回路が設
けられる場合であって、 前記バックアップ制御回路は、 前記メモリの主電源が断たれたことが検出されると、 前記メモリにデータを再書き込みした後に、 前記メモリの電源を主電源から補助電源に切り換えるよ
うになされたことを特徴とする請求項2記載の画像形成
装置。
3. When a backup control circuit for the memory is provided, the backup control circuit rewrites data to the memory when it is detected that the main power supply of the memory is cut off. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein a power supply of said memory is switched from a main power supply to an auxiliary power supply.
【請求項4】 前記メモリのバックアップ制御回路が設
けられる場合であって、 前記バックアップ制御回路は、 前記メモリの主電源オン後であって、前記メモリを通常
動作に移行させる前のリフレッシュ動作を行うとき、 前記メモリの通常動作時のロウ・アドレス・ストローブ
信号及びカラム・アドレス・ストローブ信号の周期に比
べて前記リフレッシュ動作時のロウ・アドレス・ストロ
ーブ信号及びカラム・アドレス・ストローブ信号の周期
を短く設定するようになされたことを特徴とする請求項
2記載の画像形成装置。
4. A backup control circuit for the memory, wherein the backup control circuit performs a refresh operation after a main power supply of the memory is turned on and before the memory is shifted to a normal operation. When the cycle of the row address strobe signal and the column address strobe signal during the refresh operation is set shorter than the cycle of the row address strobe signal and the column address strobe signal during the normal operation of the memory. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is configured to perform the operation.
【請求項5】 前記メモリ、前記画像取得手段及び前記
メモリ制御手段が設けられる場合であって、 前記画像取得手段を監視する監視手段が設けられ、 前記画像取得手段が一定時間読み取り処理を停止したと
き、 前記メモリ制御手段は、 前記メモリのロー・アドレス・ストローブ信号及びカラ
ム・アドレス・ストローブ信号を一定の電位に固定する
ようになされたことを特徴とする請求項2記載の画像形
成装置。
5. When the memory, the image acquisition unit, and the memory control unit are provided, a monitoring unit that monitors the image acquisition unit is provided, and the image acquisition unit stops reading processing for a predetermined time. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein said memory control means fixes a row address strobe signal and a column address strobe signal of said memory at a constant potential.
【請求項6】 前記メモリ、前記画像再生手段及びメモ
リ制御手段が設けられる場合であって、 前記画像再生手段を監視する監視手段が設けられ、 前記画像再生手段が一定時間画像再生処理を停止したと
き、 前記メモリ制御手段は、 前記メモリのロー・アドレス・ストローブ信号及びカラ
ム・アドレス・ストローブ信号を一定の電位に固定する
ようになされたことを特徴とする請求項2記載の画像形
成装置。
6. When the memory, the image reproducing unit, and the memory control unit are provided, a monitoring unit that monitors the image reproducing unit is provided, and the image reproducing unit stops the image reproducing process for a predetermined time. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein said memory control means fixes a row address strobe signal and a column address strobe signal of said memory at a constant potential.
JP9342890A 1997-12-12 1997-12-12 Memory controller and image formation apparatus Pending JPH11176150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342890A JPH11176150A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Memory controller and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9342890A JPH11176150A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Memory controller and image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176150A true JPH11176150A (en) 1999-07-02

Family

ID=18357312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9342890A Pending JPH11176150A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Memory controller and image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176150A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985675B2 (en) * 2001-12-06 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming devices, methods of operating an image forming device and methods of monitoring an environment proximate to an image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985675B2 (en) * 2001-12-06 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming devices, methods of operating an image forming device and methods of monitoring an environment proximate to an image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1975609B (en) Image forming system that includes a rechargeable battery
US5512929A (en) Image forming apparatus with fixer temperature control
US20080086587A1 (en) Data save apparatus and data save method
JPH11176150A (en) Memory controller and image formation apparatus
JP7200700B2 (en) Charging device, image forming device, and charging method
JPH11231735A (en) Image recording device
JP2009210602A (en) Image forming apparatus
JPH05107837A (en) Image forming device
JP2010191895A (en) Information processing apparatus
JP2002328570A (en) Image forming device
JP2003125184A (en) Image forming device
JP2003032399A (en) Image processing unit and feeding method
JPH09261384A (en) Image forming device
JP2002099467A (en) Storage device, data backup / recovery method, storage medium, and image forming apparatus
JP4391158B2 (en) Image forming apparatus
JP3736562B2 (en) Image data processing device
JP7067281B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2001356967A (en) Method for controlling writing of non-volatile memory
JP2001166645A (en) Image forming device
JPH11242404A (en) Apparatus and method for suppressing flicker
JP2000242107A (en) Image forming apparatus and method
JP2001245088A (en) Image forming device
JP4282050B2 (en) Image forming apparatus
CN100579789C (en) Shared device and its energy-saving control method
JP2023132600A (en) Electronic apparatus, image formation device, and power supply control method for electronic apparatus