JPH11138954A - Printing apparatus, printing method, and storage medium - Google Patents
Printing apparatus, printing method, and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH11138954A JPH11138954A JP9329653A JP32965397A JPH11138954A JP H11138954 A JPH11138954 A JP H11138954A JP 9329653 A JP9329653 A JP 9329653A JP 32965397 A JP32965397 A JP 32965397A JP H11138954 A JPH11138954 A JP H11138954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- information
- time
- hypertext data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンピュータネットワーク上のサーバーが提
供する特定の情報資源を自動的に、かつ定期的ににアク
セスして印刷できるようにする。
【解決手段】 アクセス対象のハイパーテキストデータ
のネットワーク上のアドレス情報と、アクセス頻度情報
とを登録しておき、そのアクセス頻度情報に基づいて実
際のアクセス日時を順次算出し、算出したアクセス日時
が到来した場合には、登録されたアドレス情報に基づい
てサーバーにハイパーテキストデータの転送を要求し、
その要求により得られたハイパーテキストデータを印刷
する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To automatically and periodically access and print a specific information resource provided by a server on a computer network. SOLUTION: Address information of access target hypertext data on a network and access frequency information are registered, and an actual access date and time are sequentially calculated based on the access frequency information, and the calculated access date and time comes. Request to transfer hypertext data to the server based on the registered address information,
The hypertext data obtained by the request is printed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のコンピュータネットワーク上のサーバーが提供する特
定の情報資源をプリントアウトする技術に関する。The present invention relates to a technology for printing out a specific information resource provided by a server on a computer network such as the Internet.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータネットワーク技術の
発展に伴い、様々な情報メディアや情報サービス等を通
じて、様々な情報を自由に入手できるようになってき
た。また、これらの情報は日々更新され、最新の情報を
常に入手するには、ユーザーは、コンピュータ上で定期
的に同様の操作を行う必要があった。例えば、最新の情
報を常に入手すべく、定期的にプリントアウトする場合
には、ユーザーは、その都度、コンピュータ上のアプリ
ケーションからWWWサーバー上の所望の情報資源にア
クセスして取得した後、プリンタドライバによってプリ
ンタヘ印刷要求を行っていた。2. Description of the Related Art In recent years, with the development of computer network technology, various information can be freely obtained through various information media and information services. In addition, such information is updated daily, and the user has to perform the same operation on a computer regularly to constantly obtain the latest information. For example, in the case of periodically printing out so as to always obtain the latest information, a user accesses and obtains a desired information resource on a WWW server from an application on a computer each time, and then obtains a printer driver. Has made a print request to the printer.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
に、プリントアウトする毎に、コンピュータ上のアプリ
ケーションからWWWサーバー上の所望の情報資源にア
クセスして取得した後、プリンタドライバによってプリ
ンタヘ印刷要求を行うのは、大変手間がかかり、面倒で
あり、特に、情報資源にアクセスする頻度が高い場合に
は、この問題は大きくなっていた。However, as described above, every time a printout is performed, a desired information resource on a WWW server is accessed and obtained from an application on a computer, and then a print request is sent to the printer by a printer driver. Doing so is very laborious and cumbersome, and this problem has been exacerbated especially when the frequency of accessing information resources is high.
【0004】本発明は、このような背景の下になされた
もので、その課題は、コンピュータネットワーク上のサ
ーバーが提供する特定の情報資源を自動的に、かつ定期
的ににアクセスして印刷できるようにすることにある。The present invention has been made under such a background, and a problem thereof is that a specific information resource provided by a server on a computer network can be automatically and regularly accessed and printed. Is to do so.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、ネットワーク上のハイパーテキストデー
タをアクセスして印刷する印刷装置であって、アクセス
対象のハイパーテキストデータのネットワーク上のアド
レス情報と、アクセス頻度情報とを登録する登録手段
と、前記登録手段により登録されたアクセス頻度情報に
従って登録に係るアドレス情報で示される位置に存在す
るハイパーテキストデータを定期的にアクセスするアク
セス手段と、前記アクセス手段によりアクセスされたハ
イパーテキストデータを印刷させる印刷制御手段とを備
えている。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention relates to a printing apparatus for accessing and printing hypertext data on a network, wherein address information of the hypertext data to be accessed on the network is provided. Registration means for registering access frequency information; access means for periodically accessing hypertext data present at a position indicated by address information related to registration according to the access frequency information registered by the registration means; Print control means for printing the hypertext data accessed by the access means.
【0006】また、本発明は、ネットワーク上のハイパ
ーテキストデータをアクセスして印刷する印刷方法であ
って、アクセス対象のハイパーテキストデータのネット
ワーク上のアドレス情報と、アクセス頻度情報とを登録
する登録工程と、前記登録工程により登録されたアクセ
ス頻度情報に従って登録に係るアドレス情報で示される
位置に存在するハイパーテキストデータを定期的にアク
セスするアクセス工程と、前記アクセス工程によりアク
セスされたハイパーテキストデータを印刷させる印刷制
御工程とを備えている。The present invention also relates to a printing method for accessing and printing hypertext data on a network, wherein a registration step of registering address information and access frequency information of hypertext data to be accessed on the network. An access step for periodically accessing hypertext data present at a position indicated by the address information related to the registration according to the access frequency information registered in the registration step; and printing the hypertext data accessed in the access step And a print control step of causing
【0007】また、本発明は、ネットワーク上のハイパ
ーテキストデータをアクセスして印刷するためのプログ
ラムを記憶する記憶媒体であって、前記プログラムは、
アクセス対象のハイパーテキストデータのネットワーク
上のアドレス情報と、アクセス頻度情報とを登録する登
録ルーチンと、前記登録ルーチンにより登録されたアク
セス頻度情報に従って登録に係るアドレス情報で示され
る位置に存在するハイパーテキストデータを定期的にア
クセスするアクセスルーチンと、前記アクセスルーチン
によりアクセスされたハイパーテキストデータを印刷さ
せる印刷制御ルーチンとを含んでいる。Further, the present invention is a storage medium for storing a program for accessing and printing hypertext data on a network, wherein the program comprises:
A registration routine for registering address information on the network of access-target hypertext data and access frequency information, and a hypertext existing at a position indicated by the address information related to the registration according to the access frequency information registered by the registration routine. It includes an access routine for periodically accessing data, and a print control routine for printing hypertext data accessed by the access routine.
【0008】また、本発明の前記登録手段、登録工程、
登録ルーチンは、それぞれ、前記アクセス頻度情報とし
て、日数と時刻を登録している。[0008] Further, the registration means, registration step,
The registration routine registers the number of days and the time as the access frequency information.
【0009】また、本発明の前記登録手段、登録工程、
登録ルーチンは、それぞれ、前記アクセス頻度情報とし
て、曜日と時刻を登録している。Further, the registration means, the registration step,
The registration routine registers a day of the week and a time as the access frequency information.
【0010】また、本発明の前記登録手段、登録工程、
登録ルーチンは、それぞれ、前記アクセス頻度情報とし
て、月の日と時刻を登録している。[0010] Further, the registration means, the registration step of the present invention,
The registration routine registers the date and time of the month as the access frequency information.
【0011】また、本発明の前記アクセス手段、アクセ
ス工程、アクセスルーチンは、それぞれ、前記登録手
段,工程,ルーチンにより登録されたアクセス頻度情報
に基づいて実際のアクセス日時を順次算出する算出手
段,工程,ルーチンを含み、該算出手段,工程,ルーチ
ンにより算出されたアクセス日時が到来した時点でアク
セスしている。The access means, the access step, and the access routine of the present invention respectively comprise a calculation means, a step for sequentially calculating an actual access date and time based on the access frequency information registered by the registration means, the step, and the routine. , A routine, and access is made when the access date and time calculated by the calculation means, process, and routine arrives.
【0012】また、本発明の前記アクセス手段、アクセ
ス工程、アクセスルーチンは、それぞれ、前記算出手
段,工程,ルーチンにより算出されたアクセス日時を次
のアクセス予定日時として表示させる表示制御手段,工
程,ルーチンを含んでいる。The access means, the access step, and the access routine of the present invention respectively include a display control means, a step, and a routine for displaying the access date and time calculated by the calculation means, the step and the routine as the next scheduled access date and time. Contains.
【0013】また、本発明の前記アクセス手段、アクセ
ス工程、アクセスルーチンは、それぞれ、前回得られた
ハイパーテキストデータが更新されている場合に限りデ
ータ送信を要求している。Each of the access means, access step, and access routine of the present invention requests data transmission only when the previously obtained hypertext data has been updated.
【0014】また、本発明の前記印刷制御手段、印刷制
御工程,印刷制御ルーチンは、それぞれ、前回得られた
ハイパーテキストデータが更新されていないために今回
のアクセス時に前記ハイパーテキストデータを受信でき
なかった場合は、その旨を示すメッセージデータを印刷
させている。Further, the print control means, print control step, and print control routine of the present invention cannot receive the hypertext data at the time of the current access because the hypertext data obtained last time has not been updated. If so, message data indicating that fact is printed.
【0015】また、本発明の前記印刷制御手段、印刷制
御工程,印刷制御ルーチンは、それぞれ、前記ハイパー
テキストデータに対して前記アドレス情報とアクセス日
時情報をヘッダ情報、またはフッダ情報として付加して
印刷させている。The print control means, print control step, and print control routine of the present invention respectively perform printing by adding the address information and access date and time information to the hypertext data as header information or footer information. Let me.
【0016】また、本発明の前記印刷制御手段、印刷制
御工程,印刷制御ルーチンは、それぞれ、前記ハイパー
テキストデータに対して前記アドレス情報とアクセス日
時情報を表紙情報として付加して印刷させている。The print control means, print control step, and print control routine of the present invention print the hypertext data by adding the address information and the access date and time information as cover information.
【0017】また、本発明の前記ネットワークは、イン
ターネットにより構成されている。Further, the network of the present invention is constituted by the Internet.
【0018】また、本発明の前記ハイパーテキストデー
タは、インターネット上のWWWサーバーにより提供さ
れているデータである。The hypertext data of the present invention is data provided by a WWW server on the Internet.
【0019】また、本発明の前記登録手段,登録工程,
登録ルーチンは、それぞれ、複数組の前記アドレス情報
とアクセス頻度情報を登録している。The registration means, registration step,
The registration routine registers a plurality of sets of the address information and the access frequency information.
【0020】また、本発明の前記登録手段,登録工程,
登録ルーチンは、それぞれ、前記複数組のアドレス情報
とアクセス頻度情報におけるアクセス頻度情報として
は、実際のアクセス日時が同一にならないように登録し
ている。The registration means, registration step,
The registration routine registers the access frequency information in the plurality of sets of address information and access frequency information so that the actual access date and time do not become the same.
【0021】また、本発明の前記登録手段,登録工程,
登録ルーチンは、それぞれ、前記アドレス情報、アクセ
ス頻度情報と共にキーワード、リンク数を登録し、前記
アクセス手段,アクセス工程,アクセスルーチンは、そ
れぞれ、該アドレス情報で示されるハイパーテキストデ
ータに関連するハイパーテキストデータをも該キーワー
ドに基づいて該リンク数の範囲内で検索するように要求
してアクセスしている。Further, the registration means, registration step,
The registration routine registers the keyword and the number of links together with the address information and the access frequency information, respectively, and the access means, the access step, and the access routine respectively execute the hypertext data related to the hypertext data indicated by the address information. Is also requested and accessed within the range of the number of links based on the keyword.
【0022】[0022]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面を用いて詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0023】図1は、本発明の実施の形態例に係る印刷
装置を適用した複写機の概略構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a copying machine to which a printing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.
【0024】本複写機は、ネットワークI/F部108
を介してインターネット等のネットワークに接続されて
おり、ネットワーク上の情報資源(ハイパーテキスト)
を自動的に定期的にアクセスして印刷する機能を有して
いる。The copier is provided with a network I / F unit 108
Is connected to a network such as the Internet via the Internet, and information resources (hypertext) on the network
Has the function of automatically accessing and printing automatically.
【0025】本複写機は、図1に示したように、上記の
ネットワークI/F部108の他に、データ表示部10
1、データ入力部102、ユーザI/F管理部103、
データ格納部104、ハイパーテキスト格納部105、
PDL(Page DescriptionLangu
age)によるフォーマッタ部106、プリンタ部10
7、コア部109を有している。As shown in FIG. 1, this copier has a data display unit 10 in addition to the network I / F unit 108.
1, data input unit 102, user I / F management unit 103,
Data storage unit 104, hypertext storage unit 105,
PDL (Page Description Language)
age), the formatter unit 106 and the printer unit 10
7, a core section 109 is provided.
【0026】データ表示部101は、本形態例では、特
に、液晶表示装置により構成され、ネットワーク上のハ
イパーテキストのURL(Uniform Resou
rce Location)等のアドレス情報、そのハ
イパーテキストに対するアクセス頻度情報の入力ガイダ
ンス等を行うために利用される。また、データ入力部1
02は、上記液晶表示装置のタッチパネル領域に形成さ
れ、本形態例では、特に、URL情報を指定するコマン
ド、或いはアクセス頻度情報を指定するコマンドを入力
するのに利用される。なお、データ入力部102により
入力されたURL情報、アクセス頻度情報は、データ格
納部104に登録される。In the present embodiment, the data display unit 101 is particularly constituted by a liquid crystal display device, and is a URL (Uniform Resource) of a hypertext on a network.
This information is used to provide input information such as address information, such as access location information, and access frequency information for the hypertext. Data input unit 1
Numeral 02 is formed in the touch panel area of the liquid crystal display device, and in the present embodiment, is used particularly for inputting a command specifying URL information or a command specifying access frequency information. The URL information and the access frequency information input by the data input unit 102 are registered in the data storage unit 104.
【0027】ユーザI/F管理部103は、データ入力
部102からのコマンドを受付けてデータ格納部104
に格納すると共に、データ格納部104に格納されてい
るデータをデータ表示部101に供給する機能を有して
いる。ハイパーテキスト格納部105は、ネットワーク
I/F部108から供給されるハイパーテキストデータ
を格納すると共に、ハイパーテキストデータのURL情
報、アクセス日時等のアクセス情報を格納し、管理する
機能を有している。The user I / F management unit 103 receives a command from the data input unit 102 and receives a command from the data storage unit 104.
And a function of supplying the data stored in the data storage unit 104 to the data display unit 101. The hypertext storage unit 105 has a function of storing hypertext data supplied from the network I / F unit 108 and storing and managing access information such as URL information and access date and time of the hypertext data. .
【0028】フォーマッタ部106は、ハイパーテキス
ト格納部105に格納されているデータをプリンタ部1
07で記録できる画像データ(ビットマップデータ)に
展開してプリンタ部107へ供給する機能を有してい
る。The formatter unit 106 converts the data stored in the hypertext storage unit 105 into the printer unit 1.
07, and has a function of developing image data (bitmap data) that can be recorded and supplying the image data to the printer unit 107.
【0029】コア部109は、データ格納部104、ハ
イパーテキスト格納部105、ネットワークI/F部1
08との間で通信を行う通信手段を有し、データ格納部
104内のデータを参照する機能、ネットワークI/F
部108に対してサーバー上のハイパーテキストデータ
を取得するように要求する機能、フォーマッタ部106
に対してプリンタ部107ヘの画像データ出力を要求す
る機能等を有し、装置全体の制御をも行っている。The core unit 109 includes a data storage unit 104, a hypertext storage unit 105, and a network I / F unit 1.
08, a communication unit for performing communication with the communication unit 08, a function of referring to data in the data storage unit 104, and a network I / F.
A function for requesting the unit 108 to acquire the hypertext data on the server, the formatter unit 106
Has a function of requesting image data output to the printer unit 107, and also controls the entire apparatus.
【0030】コア部109は、CPU109a、RAM
109b、ROM109cを有している。ROM109
aには、図3〜図5、図8、図10のフローチャートに
対応するプログラムが格納されており、CPU109a
は、RAM109bをワークエリア等として利用しなが
ら、ROM109c内のプログラムを実行する。The core unit 109 includes a CPU 109a, a RAM
109b and a ROM 109c. ROM109
a stores a program corresponding to the flowcharts of FIGS. 3 to 5, 8, and 10.
Executes the program in the ROM 109c while using the RAM 109b as a work area or the like.
【0031】図2は、リーダ部110、及びプリンタ部
107の断面図である。リーダ部110は原稿を読取る
ためのスキャナ等により構成されているが、本発明に直
接関係ないため、ここでは、詳細な説明を省略する。FIG. 2 is a sectional view of the reader unit 110 and the printer unit 107. Although the reader unit 110 is configured by a scanner or the like for reading a document, it is not directly related to the present invention, and a detailed description is omitted here.
【0032】プリンタ部107のレーザドライバ221
は、レーザ発先部201を駆動するものであり、フォー
マッタ部106より出力された画像データに応じたレー
ザ光をレーザ発光部201により発光させる。このレー
ザ光は感光体ドラム202に照射され、感光体ドラム2
02には照射されたレーザ光に応じた静電潜像が形成さ
れる。この感光体ドラム202の静電潜像の部分には、
現像器203によって現像剤が付着される。そして、レ
ーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット2
04,205のいずれかから記録紙を給紙して転写部2
06へ搬送し、感光体ドラム202に付着された現像剤
を記録紙に転写する。現像剤が転写された記録紙は定着
部207に搬送され、定着部207の熱と圧力により、
記録紙への現像剤の定着が行われる。定着部20を通過
した記録紙は、排出ローラ208によってソータ220
に排出され、ソータ220では、排出された記録紙をそ
れぞれのビンに収納して仕分けが行われる。なお、ソー
タ220は、仕分けが設定されていない場合は、最上段
のビンに記録紙を収納する。また、両面記録が設定され
ている場合は、排出ローラ208の位置まで記録紙を搬
送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フ
ラッパ209によって再給紙搬送路210へ導く。多重
記録が設定されている場合は、記録紙を排出ローラ20
8まで搬送しないようにフラッパ209によって再給紙
搬送路210へ導く。再給紙搬送路210へ導かれた記
録紙は,上述したタイミングで転写部206へ再給紙さ
れる。この場合、記録紙は、両面記録時には表裏反転し
た状態で再給紙され、多重記録時には表裏反転しない状
態で再給紙される。The laser driver 221 of the printer unit 107
Drives the laser destination unit 201, and causes the laser emission unit 201 to emit laser light corresponding to the image data output from the formatter unit 106. The laser beam is applied to the photosensitive drum 202 and the photosensitive drum 2
In 02, an electrostatic latent image corresponding to the irradiated laser light is formed. In the portion of the electrostatic latent image on the photosensitive drum 202,
The developer is attached by the developing device 203. Then, at the timing synchronized with the start of the laser beam irradiation, the cassette 2
04, 205, and feeds recording paper to transfer unit 2
, And transfers the developer attached to the photosensitive drum 202 to recording paper. The recording paper onto which the developer has been transferred is conveyed to the fixing unit 207, and the heat and pressure of the fixing unit 207 cause
The developer is fixed on the recording paper. The recording paper that has passed through the fixing unit 20 is sorted by a discharge roller 208 by a sorter 220.
In the sorter 220, the discharged recording papers are stored in respective bins and sorted. When the sorting is not set, the sorter 220 stores the recording paper in the uppermost bin. If double-sided recording is set, the recording paper is conveyed to the position of the discharge roller 208, the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed, and the recording paper is guided to the re-feed conveyance path 210 by the flapper 209. If multiplex recording is set, the recording paper is
The sheet is guided to the re-feeding conveyance path 210 by the flapper 209 so that the sheet is not conveyed to 8. The recording paper guided to the refeeding conveyance path 210 is resupplied to the transfer unit 206 at the above-described timing. In this case, the recording sheet is re-fed with both sides reversed when performing double-sided recording, and is re-fed with no reverse side during multiple recording.
【0033】次に、本形態例に特有な処理を図3〜図5
のフローチャートに従って説明する。Next, processing unique to this embodiment will be described with reference to FIGS.
This will be described according to the flowchart of FIG.
【0034】まず、図3のフローチャートに従って、U
RL情報とアクセス頻度情報の登録処理を説明する。First, according to the flowchart of FIG.
The registration processing of the RL information and the access frequency information will be described.
【0035】データ入力部102は、所定のキー操作信
号を検知することにより、URL情報、アクセス頻度情
報の登録モードが設定されたことを認識すると、その旨
をデータ入力要求としてユーザI/F管理部103に通
知する。When the data input unit 102 recognizes that the registration mode of the URL information and the access frequency information has been set by detecting a predetermined key operation signal, it notifies the user I / F management as a data input request. Notify section 103.
【0036】そこで、ユーザI/F管理部103は、デ
ータ入力部102からのデータ入力要求を受けて、プリ
ントアウトを所望するハイパーテキストデータのURL
情報の指定を促すメッセージをデータ表示部101に表
示する(ステップS31)。そして、ユーザI/F管理
部l03は、データ入力部102によるURL情報の指
定操作を受付け(ステップS32)、URL情報の指定
操作が終了したか否かを判別する(ステップS33)。
その結果、URL情報の指定操作が終了していない場合
は、ステップS32に戻る。The user I / F management unit 103 receives the data input request from the data input unit 102 and receives the URL of the hypertext data desired to be printed out.
A message prompting the user to specify information is displayed on the data display unit 101 (step S31). Then, the user I / F management unit 103 receives the operation of specifying the URL information by the data input unit 102 (step S32), and determines whether the operation of specifying the URL information is completed (step S33).
As a result, if the operation of specifying the URL information has not been completed, the process returns to step S32.
【0037】一方、URL情報の指定操作が終了した場
合は、ユーザI/F管理部103は、指定されたURL
のWWW(World Wide Web)サーバーへ
のアクセス頻度情報の指定を促すメッセージをデータ表
示部101に表示する(ステップS34)。そして、ユ
ーザI/F管理部103は、データ入力部102による
アクセス頻度情報の指定操作を受付け(ステップS3
5)、アクセス頻度情報の指定操作が終了したか否かを
判別する(ステップS36)。その結果、アクセス頻度
情報の指定操作が終了していない場合は、ステップS3
5に戻る。On the other hand, when the operation of designating the URL information is completed, the user I / F management unit 103 transmits the designated URL.
A message prompting the user to specify access frequency information to a WWW (World Wide Web) server is displayed on the data display unit 101 (step S34). Then, the user I / F management unit 103 receives the operation of designating the access frequency information by the data input unit 102 (Step S3).
5) It is determined whether the operation of specifying the access frequency information has been completed (step S36). As a result, if the operation of specifying the access frequency information has not been completed, the process proceeds to step S3.
Return to 5.
【0038】一方、アクセス頻度情報の指定操作が終了
した場合は、ユーザI/F管理部103は、データ入力
部102から入力されたURL情報とアクセス頻度情報
をデータ表示部101に表示することにより(ステップ
S37)、URL情報、アクセス頻度情報の登録が正し
く行われたか否かをユーザに確認させる(ステップS3
8)。そして、データ入力部102から確認信号が入力
されて、登録が正しく行われている場合は、ユーザーイ
ンタフェース管理部103は、入力されたURL情報と
アクセス頻度情報をデータ格納部104に格納すること
により確定して(ステップS39)、登録処理を終了す
る。一方、確認信号が入力されず、登録が正しく行われ
ていない場合は、ステップS31に戻り、登録処理をや
り直す。On the other hand, when the operation of specifying the access frequency information is completed, the user I / F management unit 103 displays the URL information and the access frequency information input from the data input unit 102 on the data display unit 101. (Step S37) The user is prompted to confirm whether the URL information and the access frequency information have been correctly registered (Step S3).
8). When the confirmation signal is input from the data input unit 102 and the registration is correctly performed, the user interface management unit 103 stores the input URL information and the access frequency information in the data storage unit 104. The registration is determined (step S39), and the registration process ends. On the other hand, if the confirmation signal has not been input and the registration has not been correctly performed, the process returns to step S31 and the registration process is performed again.
【0039】次に、登録されたアクセス頻度情報に基づ
いて実際のアクセス時点を設定する処理を、図4のフロ
ーチャートに従って説明する。Next, the process of setting the actual access time based on the registered access frequency information will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0040】コア部l09は、URL情報、及びアクセ
ス頻度情報が既に登録されているか否かをデータ格納部
104に問い合わせる(ステップS41)。その結果、
登録されていない場合は、ステップS41に戻り、再
度、問い合わせを行う。一方、登録されている場合は、
データ格納部104に登録されているURL情報、アク
セス頻度情報をコア部l09内のRAM109bに読込
む(ステップS42)。次に、コア部109は、RAM
109bに読込んだアクセス頻度情報と現在時刻に基づ
いて、ハイパーテキストデータの次のアクセス日時を算
出し、コア部109内のRAM109bに記憶する(ス
テップS43)。そして、ステップS41に戻ることに
より、順次、次のアクセス日時を算出する。The core unit 109 inquires of the data storage unit 104 whether the URL information and the access frequency information have already been registered (step S41). as a result,
If not registered, the process returns to step S41, and an inquiry is made again. On the other hand, if you are registered,
The URL information and the access frequency information registered in the data storage unit 104 are read into the RAM 109b in the core unit 109 (step S42). Next, the core unit 109
The next access date and time of the hypertext data is calculated based on the access frequency information read into 109b and the current time, and stored in the RAM 109b in the core unit 109 (step S43). Then, by returning to step S41, the next access date and time are sequentially calculated.
【0041】例えば、アクセス頻度情報が12時間毎
で、現在時刻が19:00の場合には、7:00を次の
アクセス時刻として記憶する。登録するアクセス頻度情
報としては、上記のような時間間隔の他に、日数と時
刻、曜日と時刻、月の日と時刻、月の末日や初日と時刻
等が考えられる。このように、アクセス頻度情報に基づ
いて実際のアクセス日時を算出することにより、多数の
実際のアクセス日時を一々登録する手間を省くことがで
きる。For example, if the access frequency information is every 12 hours and the current time is 19:00, 7:00 is stored as the next access time. As the access frequency information to be registered, in addition to the above time intervals, the number of days and time, the day and time, the day and time of month, the last day and first day of month, and the like can be considered. In this way, by calculating the actual access date and time based on the access frequency information, it is possible to save the trouble of registering many actual access dates and times one by one.
【0042】なお、算出した次のアクセス日時を次のア
クセス予定日時としてデータ表示部101に表示させる
ことにより、アクセス日時には複写操作を行わないよう
に仕向け、アクセスに係るデータの印刷処理と複写処理
に係る印刷処理とが競合しないようにするとよい。この
場合、アクセス日時を常時表示させてもよいが、表示領
域が狭い場合には、例えば、アクセス日時の15分前か
ら表示させるようにするとよい。By displaying the calculated next access date and time on the data display unit 101 as the next scheduled access date and time, it is possible to prevent the copying operation from being performed on the access date and time, and print and copy the data related to the access. Should not conflict with the printing process according to. In this case, the access date and time may be displayed at all times, but if the display area is small, it may be displayed, for example, 15 minutes before the access date and time.
【0043】[第1の形態例]次に、定期的に自動的に
ハイパーテキストデータを取得して印刷を行う処理を、
図5のフローチャートに従って説明する。[First Embodiment] Next, processing for automatically acquiring and printing hypertext data on a regular basis will be described.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0044】コア部109は、現在時刻と上記RAM1
09bに記憶された次のアクセス日時とを比較し、次の
アクセス日時が到来しているか否かを判別する(ステッ
プS51)。その結果、次のアクセス日時が到来してい
なければ、ステップS51に戻り、次のアクセス日時が
到来するのを待つ。The core unit 109 stores the current time and the RAM 1
The next access date and time stored in 09b are compared with each other to determine whether or not the next access date and time has arrived (step S51). As a result, if the next access date and time has not arrived, the process returns to step S51 and waits for the next access date and time to arrive.
【0045】一方、次のアクセス日時が到来した場合
は、コア部109は、ネットワークI/F部108を介
して、RAM109bに記憶されたURL情報で示され
るアドレスに存在するハイパーテキストデータを、前回
取得した時からデータが更新されている場合に限りht
tp(HyrerText Transfer Pro
tocol)を利用して転送するように、当該WWWサ
ーバーに対して要求する(ステップS52)。この際、
1回目の要求時には、必ず転送するように要求し、2回
目の要求時には、上記のデータ更新の有無を判断できる
ように、前回取得したハイパーテキストデータに係るア
クセス日時を要求先のWWWサーバーに対して送信す
る。On the other hand, when the next access date and time has arrived, the core unit 109 transmits, via the network I / F unit 108, the hypertext data existing at the address indicated by the URL information stored in the RAM 109b to the previous time. Ht only if the data has been updated since the time of acquisition
tp (HyerText Transfer Pro
(step S52). On this occasion,
At the time of the first request, the transfer is always requested. At the time of the second request, the access date and time relating to the previously acquired hypertext data is transmitted to the request destination WWW server so that the presence or absence of the data update can be determined. To send.
【0046】そして、コア部109は、WWWサーバー
からネットワークI/F部108を介してハイパーテキ
ストデータが転送されてきたか否かを判別する(ステッ
プS53)。その結果、ハイパーテキストデータが転送
されてこなかった場合は、ステップS51に戻る。一
方、ハイパーテキストデータが転送されてきた場合は、
そのハイパーテキストデータをハイパーテキスト格納部
105に転送して格納すると共に、そのハイパーテキス
トデータをアクセスしたアクセス日時を、上記の前回デ
ータ取得に係るアクセス日時としてRAM109bに保
存しておく(ステップS54)。The core unit 109 determines whether the hypertext data has been transferred from the WWW server via the network I / F unit 108 (step S53). As a result, if the hypertext data has not been transferred, the process returns to step S51. On the other hand, if hypertext data is transferred,
The hypertext data is transferred to and stored in the hypertext storage unit 105, and the access date and time when the hypertext data was accessed is stored in the RAM 109b as the access date and time of the previous data acquisition (step S54).
【0047】次に、ハイパーテキスト格納部105は、
ハイパーテキストデータをフォーマッタ部106に転送
し、フォーマッタ部106は、ハイパーテキストデータ
のフォーマットからプリンタ部107が出力可能な画像
データ(ビットマップデータ)を形成する(ステップS
55)。そして、フォーマッタ部106は、プリンタ部
107へ画像データを転送し、プリンタ部107は印刷
処理を実行して(ステップS56)、ステップS51に
戻る。Next, the hypertext storage unit 105
The hypertext data is transferred to the formatter unit 106, and the formatter unit 106 forms image data (bitmap data) that can be output by the printer unit 107 from the format of the hypertext data (step S).
55). Then, the formatter unit 106 transfers the image data to the printer unit 107, and the printer unit 107 executes a printing process (step S56), and returns to step S51.
【0048】このように、UPL情報とアクセス頻度情
報を登録しておけば、自動的に定期的にアクセスして印
刷が実行されるので、ユーザーが定期的にアクセス操作
や印刷操作を行う必要がなくなり、便利になる。また、
データの更新があった場合に限り、ハイパーテキストデ
ータが転送・印刷されるので、同一内容のデータを無駄
に印刷することがなくなり、用紙を節約すると共に、印
刷装置等の無駄な使用を回避することが可能となる。As described above, if the UPL information and the access frequency information are registered, the access is automatically performed and the printing is executed. Therefore, it is necessary for the user to perform the access operation and the printing operation regularly. It becomes convenient. Also,
Only when the data is updated, the hypertext data is transferred and printed, so that the same content data is not printed wastefully, saving paper and avoiding wasteful use of a printing device or the like. It becomes possible.
【0049】[第1の形態例の応用変形例]なお、ハイ
パーテキストデータを印刷する際に、URL情報、アク
セス日時等のアクセス情報をヘッダ情報やフッダ情報、
或いは、表紙情報として付加して印刷するようにしても
よい。[Applied Modification of First Embodiment] When printing hypertext data, access information such as URL information and access date and time is converted into header information, footer information,
Alternatively, the information may be added and printed as cover information.
【0050】この場合の処理は、次のようになる。すな
わち、コア部109は、図5のステップS54にて、取
得したハイパーテキストデータをハイパーテキスト格納
部105に転送して格納する際に、URL情報、アクセ
ス日時等のアクセス情報をもハイパーテキストデータ格
納部105に転送して格納する。そして、フォーマッタ
部106は、ステップS55にて、ハイパーテキストデ
ータに基づいてビットマップデータを形成する際に、上
記アクセス情報をヘッダ情報、フッダ情報、表紙情報と
して付加した形でビットマップデータを形成する。The processing in this case is as follows. That is, when transferring and storing the acquired hypertext data to the hypertext storage unit 105 in step S54 of FIG. 5, the core unit 109 also stores the URL information and the access information such as the access date and time in the hypertext data. The data is transferred to the unit 105 and stored. Then, in step S55, when forming the bitmap data based on the hypertext data, the formatter unit 106 forms the bitmap data by adding the access information as header information, footer information, and cover information. .
【0051】図6は、URL情報、アクセス日時をヘッ
ダ情報として付加した場合の印刷例を示し、図7は、U
RL情報、アクセス日時を表紙情報として印刷した場合
の印刷例を示している。このように、URL情報、アク
セス日時を付加して印刷することにより、ソータ220
等において他の印刷物と混載された場合でも、所望の印
刷物を容易に取り出すことが可能となる。FIG. 6 shows a print example when URL information and access date and time are added as header information, and FIG.
A print example when RL information and access date and time are printed as cover information is shown. In this way, by printing the URL information and the access date and time, the sorter 220
For example, even when mixed with other prints, a desired print can be easily taken out.
【0052】[第2の形態例]第1の実施例では、定期
的にアクセスした際にデータ更新がなされていない場合
は、何も印刷していなかったが、第2の形態例では、デ
ータ更新がなされていない旨を印刷するようにしてい
る。[Second Embodiment] In the first embodiment, if no data is updated at the time of regular access, nothing is printed, but in the second embodiment, data is not printed. The fact that the update has not been performed is printed.
【0053】コア部109は、現在時刻と上記RAM1
09bに記憶された次のアクセス日時とを比較し、次の
アクセス日時が到来しているか否かを判別する(ステッ
プS81)。その結果、次のアクセス日時が到来してい
なければ、ステップS81に戻り、次のアクセス日時が
到来するのを待つ。The core unit 109 stores the current time and the RAM 1
The next access date and time stored in 09b are compared with each other to determine whether or not the next access date and time has arrived (step S81). As a result, if the next access date and time has not arrived, the process returns to step S81, and waits for the next access date and time to arrive.
【0054】一方、次のアクセス日時が到来した場合
は、ネットワークI/F部108を介して、RAM10
9bに記憶されたURL情報で示されるアドレスに存在
するハイパーテキストデータを、前回取得した時からデ
ータが更新されている場合に限りhttpを利用して転
送するように、当該WWWサーバーに対して要求する
(ステップS82)。この際、1回目の要求時には、必
ず転送するように要求し、2回目の要求時には、上記の
データ更新の有無を判断できるように、前回取得したハ
イパーテキストデータに係るアクセス日時を要求先のW
WWサーバーに対して送信する。On the other hand, when the next access date and time has arrived, the RAM 10 is accessed via the network I / F unit 108.
Requesting the WWW server to transfer the hypertext data existing at the address indicated by the URL information stored in 9b using http only when the data has been updated since the previous acquisition. (Step S82). At this time, at the time of the first request, the transfer request is always sent. At the time of the second request, the access date and time of the previously acquired hypertext data is set to the request destination W so that the presence or absence of the data update can be determined.
Send to WW server.
【0055】そして、コア部109は、WWWサーバー
からネットワークI/F部108を介してハイパーテキ
ストデータが転送されてきたか否かを判別する(ステッ
プS83)。その結果、ハイパーテキストデータが転送
されてきた場合は、そのハイパーテキストデータをハイ
パーテキスト格納部105に転送して格納すると共に、
そのハイパーテキストデータをアクセスしたアクセス日
時を、上記の前回データ取得に係るアクセス日時として
RAM109bに保存して(ステップS84)、ステッ
プS86に進む。The core unit 109 determines whether the hypertext data has been transferred from the WWW server via the network I / F unit 108 (step S83). As a result, when the hypertext data is transferred, the hypertext data is transferred to the hypertext storage unit 105 and stored therein.
The access date and time when the hypertext data was accessed is stored in the RAM 109b as the access date and time related to the previous data acquisition (step S84), and the process proceeds to step S86.
【0056】なお、この際、上記の応用変形例のよう
に、URL情報、アクセス日時をもハイパーテキスト格
納部105に転送して格納することにより、ハイパーテ
キストデータを取得した場合に、これらアクセス日時、
URL情報をヘッダ情報、フッダ情報、表紙情報として
印刷するようにしてもよい。At this time, when the hypertext data is acquired by transferring and storing the URL information and the access date and time to the hypertext storage unit 105 as in the above-described applied modification, when the access date and time are obtained, ,
The URL information may be printed as header information, footer information, and cover information.
【0057】一方、ハイパーテキストデータが転送され
てこなかった場合は、URL情報、前回データ取得に係
るアクセス日時、及びデータ更新がなされていない旨の
メッセージデータをハイパーテキスト格納部105に転
送して格納して(ステップS85)、ステップS86に
進む。On the other hand, if the hypertext data has not been transferred, the URL information, the access date and time of the previous data acquisition, and the message data indicating that the data has not been updated are transferred to the hypertext storage unit 105 and stored. Then (step S85), the process proceeds to step S86.
【0058】ステップS86では、フォーマッタ部10
6は、ハイパーテキスト格納部105に格納されている
データをビットマップデータに展開する。そして、プリ
ンタ部107は、ビットマップデータに基づいて印刷処
理を実行して(ステップS87)、ステップS81に戻
る。データ更新がなされていない場合の印刷例を図9に
示す。In step S86, the formatter unit 10
No. 6 develops data stored in the hypertext storage unit 105 into bitmap data. Then, the printer unit 107 executes a printing process based on the bitmap data (step S87), and returns to step S81. FIG. 9 shows a print example when data has not been updated.
【0059】このように、データ更新がなされていない
場合は、その旨を示すメッセージデータをURL情報、
前回データ取得に係るアクセス日時と共に印刷すること
により、ハイパーテキストデータの更新の有無を瞬時に
判断でき、使い勝手が向上する。As described above, when the data has not been updated, the message data indicating the update is stored in the URL information,
By printing together with the access date and time related to the previous data acquisition, it is possible to instantaneously determine whether or not the hypertext data has been updated, thereby improving usability.
【0060】[第3の形態例]第1、第2の形態例で
は、データ更新がなされている場合に限り、ハイパーテ
キストデータを取得して印刷するようにしたが、もちろ
ん、データ更新の有無に拘らず定期的に自動的にハイパ
ーテキストデータを取得して印刷するようにしてもよ
い。この場合の処理を図10のフローチャートに従って
説明する。[Third Embodiment] In the first and second embodiments, the hypertext data is acquired and printed only when the data has been updated. Regardless, the hypertext data may be automatically and periodically acquired and printed. The processing in this case will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0061】コア部109は、現在時刻と上記RAM1
09bに記憶された次のアクセス日時とを比較し、次の
アクセス日時が到来しているか否かを判別する(ステッ
プS101)。その結果、次のアクセス日時が到来して
いなければ、ステップS101に戻り、次のアクセス日
時が到来するのを待つ。一方、次のアクセス日時が到来
した場合は、コア部109は、ネットワークI/F部1
08を介して、RAMに記憶されたURL情報で示され
るアドレスに存在するハイパーテキストデータをhtt
pを利用して転送するように、WWWサーバーに対して
要求する(ステップS102)。The core unit 109 stores the current time and the RAM 1
The next access date and time stored in 09b are compared with each other to determine whether or not the next access date and time has arrived (step S101). As a result, if the next access date and time has not arrived, the process returns to step S101, and waits for the next access date and time to arrive. On the other hand, when the next access date and time has arrived, the core unit 109 sets the network I / F unit 1
08, the hypertext data existing at the address indicated by the URL information stored in the RAM is http
A request is made to the WWW server to transfer using p (step S102).
【0062】そして、コア部109は、WWWサーバー
からネットワークI/F部108を介して転送されてき
たハイパーテキストデータを、ハイパーテキスト格納部
105に転送して格納する(ステップS103)。ハイ
パーテキスト格納部105は、ハイパーテキストデータ
をフォーマッタ部106に転送し、フォーマッタ部10
6は、ハイパーテキストデータのフォーマットからプリ
ンタ部107が出力可能な画像データ(ビットマップデ
ータ)を形成する(ステップS104)。そして、フォ
ーマッタ部106は、プリンタ部107へ画像データを
転送し、プリンタ部107は印刷処理を実行して(ステ
ップS105)、ステップS101に戻る。The core unit 109 transfers the hypertext data transferred from the WWW server via the network I / F unit 108 to the hypertext storage unit 105 for storage (step S103). The hypertext storage unit 105 transfers the hypertext data to the formatter unit 106,
6 forms image data (bitmap data) that can be output by the printer unit 107 from the format of the hypertext data (step S104). Then, the formatter unit 106 transfers the image data to the printer unit 107, and the printer unit 107 executes a printing process (step S105), and returns to step S101.
【0063】なお、第3の形態例においても、上述のよ
うな処理により、ハイパーテキストデータを印刷する際
に、URL情報、アクセス日時等のアクセス情報をヘッ
ダ情報やフッダ情報、或いは、表紙情報として付加して
印刷することも可能である。In the third embodiment, the access information such as URL information and access date and time is used as header information, footer information, or cover information when printing hypertext data by the above-described processing. It is also possible to add and print.
【0064】[応用変形例]なお、本発明は、上記の形
態例に限定されることなく、例えば、URL情報と共に
キーワードやリンクの段数等を登録しておき、これら情
報に基づいてアクセス要求を行い、アクセス要求を受け
たWWWサーバー側では、該URL情報で示されるハイ
パーテキストデータに関連するハイパーテキストデータ
を前記キーワードに基づいて前記リンクの段数の範囲内
で検索し、この関連するハイパーテキストデータを該U
RL情報で示されるハイパーテキストデータと共に要求
元の複写機に送信して印刷することも可能である。[Application Modification] The present invention is not limited to the above-described embodiment, but, for example, registers a keyword and the number of links together with URL information, and issues an access request based on the information. Then, the WWW server receiving the access request searches for hypertext data related to the hypertext data indicated by the URL information within the range of the number of links based on the keyword, and retrieves the related hypertext data. Is the U
It can also be transmitted to the requesting copier together with the hypertext data indicated by the RL information and printed.
【0065】また、ハイパーテキストデータは、インタ
ーネット上のWWWサーバー以外のサーバーにより提供
されるものであってもよく、さらにインターネット以外
のネットワーク上のサーバーにより提供されるものであ
ってもよい。The hypertext data may be provided by a server other than a WWW server on the Internet, or may be provided by a server on a network other than the Internet.
【0066】また、複数のURL情報をアクセス日時と
共に登録することにより、複数種類のハイパーテキスト
データを自動的に定期的に印刷することも可能である。
この場合は、ハイパーテキストデータ毎に異なるアクセ
ス日時を登録することにより、データ送受信が競合しな
いようにするのが望ましい。By registering a plurality of pieces of URL information together with the access date and time, a plurality of types of hypertext data can be automatically and periodically printed.
In this case, it is desirable to register a different access date and time for each hypertext data so that data transmission and reception do not conflict.
【0067】さらに、本発明は、複写機に適用すること
なく、単体の印刷装置、またはパーソナルコンピュータ
に接続された印刷装置に適用することも可能である。Further, the present invention can be applied to a single printing apparatus or a printing apparatus connected to a personal computer without applying to a copying machine.
【0068】[0068]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク上のハイパーテキストデータをアクセスし
て印刷する印刷装置であって、アクセス対象のハイパー
テキストデータのネットワーク上のアドレス情報と、ア
クセス頻度情報とを登録する登録手段と、前記登録手段
により登録されたアクセス頻度情報に従って登録に係る
アドレス情報で示される位置に存在するハイパーテキス
トデータを定期的にアクセスするアクセス手段と、前記
アクセス手段によりアクセスされたハイパーテキストデ
ータを印刷させる印刷制御手段とを備えているので、コ
ンピュータネットワーク上のサーバーが提供する特定の
情報資源を自動的に、かつ定期的ににアクセスして印刷
することが可能となり、ユーザの手間が省け、利便性が
向上する。As described above, according to the present invention,
A printing device for accessing and printing hypertext data on a network, wherein the registration unit registers address information on the network of the hypertext data to be accessed and access frequency information, and the registration unit registers the registration information. An access unit for periodically accessing hypertext data existing at a position indicated by the address information related to the registration according to the access frequency information, and a print control unit for printing the hypertext data accessed by the access unit. Therefore, it is possible to automatically and regularly access and print a specific information resource provided by a server on the computer network, thereby reducing the user's trouble and improving the convenience.
【図1】本発明の実施の形態例に係る印刷装置を適用し
た複写機の概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a copying machine to which a printing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.
【図2】上記複写機の概略構成を示す断面図である。FIG. 2 is a sectional view showing a schematic configuration of the copying machine.
【図3】URL情報とアクセス頻度情報の登録処理を示
すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a registration process of URL information and access frequency information.
【図4】登録されたアクセス頻度情報に基づく実際のア
クセス日時の設定処理を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a process of setting an actual access date and time based on registered access frequency information.
【図5】第1の形態例における定期的・自動的なハイパ
ーテキストの取得・印刷処理を示すフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart showing a regular and automatic hypertext acquisition and printing process in the first embodiment.
【図6】UPL情報、アクセス日時情報をヘッダ情報と
して付加した場合のハイパーテキストの印刷例を示した
図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a print example of hypertext when UPL information and access date and time information are added as header information.
【図7】UPL情報、アクセス日時情報を表示情報とし
て付加した場合のハイパーテキストの印刷例を示した図
である。FIG. 7 is a diagram illustrating a print example of hypertext when UPL information and access date and time information are added as display information.
【図8】第2の形態例における定期的・自動的なハイパ
ーテキストの取得・印刷処理を示すフローチャートであ
る。FIG. 8 is a flowchart showing a regular / automatic hypertext acquisition / print process in the second embodiment.
【図9】第2の形態例におけるデータ更新が無い旨のメ
ッセージの印刷例を示した図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a print example of a message indicating that there is no data update in the second embodiment.
【図10】第3の形態例における定期的・自動的なハイ
パーテキストの取得・印刷処理を示すフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart showing a regular and automatic hypertext acquisition and printing process in the third embodiment.
101…データ表示部 102…データ入力部 103…ユーザI/F管理部 104…データ格納部 105…ハイパーテキストデータ格納部 106…フォーマッタ部 107…プリンタ部 108…ネットワークI/F部 109…コア部 109a…CPU 109b…RAM 109c…ROM 201…レーザ発光部 202…感光体ドラム 101 data display unit 102 data input unit 103 user I / F management unit 104 data storage unit 105 hypertext data storage unit 106 formatter unit 107 printer unit 108 network I / F unit 109 core unit 109a ... CPU 109b ... RAM 109c ... ROM 201 ... Laser emitting unit 202 ... Photoconductor drum
Claims (45)
タをアクセスして印刷する印刷装置であって、 アクセス対象のハイパーテキストデータのネットワーク
上のアドレス情報と、アクセス頻度情報とを登録する登
録手段と、 前記登録手段により登録されたアクセス頻度情報に従っ
て登録に係るアドレス情報で示される位置に存在するハ
イパーテキストデータを定期的にアクセスするアクセス
手段と、 前記アクセス手段によりアクセスされたハイパーテキス
トデータを印刷させる印刷制御手段と、 を備えたことを特徴とする印刷装置。1. A printing apparatus for accessing and printing hypertext data on a network, comprising: a registration unit for registering address information and access frequency information of hypertext data to be accessed on the network; Access means for periodically accessing hypertext data present at the position indicated by the registered address information in accordance with the access frequency information registered by the means, and print control means for printing the hypertext data accessed by the access means And a printing device comprising:
として、日数と時刻を登録することを特徴とする特徴と
する請求項1記載の印刷装置。2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit registers a number of days and a time as the access frequency information.
として、曜日と時刻を登録することを特徴とする特徴と
する請求項1記載の印刷装置。3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit registers a day of the week and a time as the access frequency information.
として、月の日と時刻を登録することを特徴とする特徴
とする請求項1記載の印刷装置。4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit registers a day and time of a month as the access frequency information.
り登録されたアクセス頻度情報に基づいて実際のアクセ
ス日時を順次算出する算出手段を含み、該算出手段によ
り算出されたアクセス日時が到来した時点でアクセスす
ることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。5. The access means includes a calculation means for sequentially calculating an actual access date and time based on the access frequency information registered by the registration means, and at a time when the access date and time calculated by the calculation means arrives. 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus accesses the printing apparatus.
り算出されたアクセス日時を次のアクセス予定日時とし
て表示させる表示制御手段を含むことを特徴とする請求
項5記載の印刷装置。6. The printing apparatus according to claim 5, wherein the access unit includes a display control unit that displays the access date and time calculated by the calculation unit as a next scheduled access date and time.
パーテキストデータが更新されている場合に限りデータ
送信を要求することを特徴とする請求項1記載の印刷装
置。7. The printing apparatus according to claim 1, wherein the access unit requests data transmission only when previously obtained hypertext data has been updated.
パーテキストデータが更新されていないために今回のア
クセス時に前記ハイパーテキストデータを受信できなか
った場合は、その旨を示すメッセージデータを印刷させ
ることを特徴とする請求項7記載の印刷装置。8. The print control means, if the hypertext data obtained last time has not been updated and the hypertext data cannot be received at the time of this access, prints message data indicating that. The printing apparatus according to claim 7, wherein:
ストデータに対して前記アドレス情報とアクセス日時情
報をヘッダ情報、またはフッダ情報として付加して印刷
させることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。9. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print control unit prints the hypertext data by adding the address information and the access date and time information as header information or footer information. .
キストデータに対して前記アドレス情報とアクセス日時
情報を表紙情報として付加して印刷させることを特徴と
する請求項1記載の印刷装置。10. The printing apparatus according to claim 1, wherein the print control unit prints the hypertext data by adding the address information and the access date and time information as cover information.
により構成されていることを特徴とする請求項1記載の
印刷装置。11. The printing apparatus according to claim 1, wherein the network is configured by the Internet.
ターネット上のWWWサーバーにより提供されているデ
ータであることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。12. The printing apparatus according to claim 1, wherein the hypertext data is data provided by a WWW server on the Internet.
ス情報とアクセス頻度情報を登録することを特徴とする
請求項1記載の印刷装置。13. The printing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit registers a plurality of sets of the address information and the access frequency information.
ス情報とアクセス頻度情報におけるアクセス頻度情報と
しては、実際のアクセス日時が同一にならないように登
録することを特徴とする請求項13記載の印刷装置。14. The printing method according to claim 13, wherein the registration unit registers the access frequency information in the plurality of sets of address information and access frequency information so that actual access dates and times do not become the same. apparatus.
アクセス頻度情報と共にキーワード、リンク数を登録
し、前記アクセス手段は、該アドレス情報で示されるハ
イパーテキストデータに関連するハイパーテキストデー
タをも該キーワードに基づいて該リンク数の範囲内で検
索するように要求してアクセスすることを特徴とする請
求項1記載の印刷装置。15. The method according to claim 15, wherein the registering means includes the address information,
A keyword and the number of links are registered together with the access frequency information, and the access means searches the hypertext data related to the hypertext data indicated by the address information within the range of the number of links based on the keyword. 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus requests and accesses the printing apparatus.
ータをアクセスして印刷する印刷方法であって、 アクセス対象のハイパーテキストデータのネットワーク
上のアドレス情報と、アクセス頻度情報とを登録する登
録工程と、 前記登録工程により登録されたアクセス頻度情報に従っ
て登録に係るアドレス情報で示される位置に存在するハ
イパーテキストデータを定期的にアクセスするアクセス
工程と、 前記アクセス工程によりアクセスされたハイパーテキス
トデータを印刷させる印刷制御工程と、 を備えたことを特徴とする印刷方法。16. A printing method for accessing and printing hypertext data on a network, comprising: a registration step of registering address information and access frequency information of hypertext data to be accessed on the network; An access step for periodically accessing hypertext data existing at a position indicated by the address information related to the registration according to the access frequency information registered in the step; and a print control step for printing the hypertext data accessed in the access step. A printing method characterized by comprising:
報として、日数と時刻を登録することを特徴とする特徴
とする請求項16記載の印刷方法。17. The printing method according to claim 16, wherein in the registration step, days and time are registered as the access frequency information.
報として、曜日と時刻を登録することを特徴とする特徴
とする請求項16記載の印刷方法。18. The printing method according to claim 16, wherein the registering step registers a day of the week and a time as the access frequency information.
報として、月の日と時刻を登録することを特徴とする特
徴とする請求項16記載の印刷方法。19. The printing method according to claim 16, wherein said registering step registers a day and time of a month as said access frequency information.
より登録されたアクセス頻度情報に基づいて実際のアク
セス日時を順次算出する算出工程を含み、該算出工程に
より算出されたアクセス日時が到来した時点でアクセス
することを特徴とする請求項16記載の印刷方法。20. The access step includes a calculation step of sequentially calculating an actual access date and time based on the access frequency information registered by the registration step, and when the access date and time calculated by the calculation step arrives. 17. The printing method according to claim 16, wherein accessing is performed.
より算出されたアクセス日時を次のアクセス予定日時と
して表示させる表示制御工程を含むことを特徴とする請
求項20記載の印刷方法。21. The printing method according to claim 20, wherein the access step includes a display control step of displaying the access date and time calculated in the calculation step as a next scheduled access date and time.
イパーテキストデータが更新されている場合に限りデー
タ送信を要求することを特徴とする請求項16記載の印
刷方法。22. The printing method according to claim 16, wherein the access step requests data transmission only when hypertext data obtained last time has been updated.
イパーテキストデータが更新されていないために今回の
アクセス時に前記ハイパーテキストデータを受信できな
かった場合は、その旨を示すメッセージデータを印刷さ
せることを特徴とする請求項22記載の印刷方法。23. The print control step, if the hypertext data obtained last time has not been updated and the hypertext data cannot be received at the time of this access, prints message data indicating that fact. The printing method according to claim 22, wherein:
キストデータに対して前記アドレス情報とアクセス日時
情報をヘッダ情報、またはフッダ情報として付加して印
刷させることを特徴とする請求項16記載の印刷方法。24. The printing method according to claim 16, wherein said printing control step prints said hypertext data by adding said address information and access date and time information as header information or footer information. .
キストデータに対して前記アドレス情報とアクセス日時
情報を表紙情報として付加して印刷させることを特徴と
する請求項16記載の印刷方法。25. The printing method according to claim 16, wherein the printing control step prints the hypertext data by adding the address information and the access date and time information as cover information.
により構成されていることを特徴とする請求項16記載
の印刷方法。26. The printing method according to claim 16, wherein said network is constituted by the Internet.
ターネット上のWWWサーバーにより提供されているデ
ータであることを特徴とする請求項16記載の印刷方
法。27. The printing method according to claim 16, wherein the hypertext data is data provided by a WWW server on the Internet.
ス情報とアクセス頻度情報を登録することを特徴とする
請求項16記載の印刷方法。28. The printing method according to claim 16, wherein said registering step registers a plurality of sets of said address information and access frequency information.
ス情報とアクセス頻度情報におけるアクセス頻度情報と
しては、実際のアクセス日時が同一にならないように登
録することを特徴とする請求項28記載の印刷方法。29. The printing method according to claim 28, wherein in the registering step, the access frequency information in the plurality of sets of address information and access frequency information is registered such that actual access dates and times do not become the same. Method.
アクセス頻度情報と共にキーワード、リンク数を登録
し、前記アクセス工程は、該アドレス情報で示されるハ
イパーテキストデータに関連するハイパーテキストデー
タをも該キーワードに基づいて該リンク数の範囲内で検
索するように要求してアクセスすることを特徴とする請
求項16記載の印刷方法。30. The registration step, wherein the address information,
A keyword and the number of links are registered together with the access frequency information, and the access step searches for hypertext data related to the hypertext data indicated by the address information within the range of the number of links based on the keyword. 17. The printing method according to claim 16, wherein a request is made for access.
ータをアクセスして印刷するためのプログラムを記憶す
る記憶媒体であって、前記プログラムは、 アクセス対象のハイパーテキストデータのネットワーク
上のアドレス情報と、アクセス頻度情報とを登録する登
録ルーチンと、 前記登録ルーチンにより登録されたアクセス頻度情報に
従って登録に係るアドレス情報で示される位置に存在す
るハイパーテキストデータを定期的にアクセスするアク
セスルーチンと、 前記アクセスルーチンによりアクセスされたハイパーテ
キストデータを印刷させる印刷制御ルーチンと、 を含むことを特徴とする記憶媒体。31. A storage medium for storing a program for accessing and printing hypertext data on a network, the program comprising: address information of hypertext data to be accessed on the network; and access frequency information. A registration routine for registering, according to the access frequency information registered by the registration routine, an access routine for periodically accessing hypertext data present at a position indicated by the address information related to the registration, and an access routine for accessing by the access routine. And a print control routine for printing the hypertext data.
度情報として、日数と時刻を登録することを特徴とする
特徴とする請求項31記載の記憶媒体。32. The storage medium according to claim 31, wherein said registration routine registers the number of days and time as said access frequency information.
度情報として、曜日と時刻を登録することを特徴とする
特徴とする請求項31記載の記憶媒体。33. The storage medium according to claim 31, wherein said registration routine registers a day of the week and a time as said access frequency information.
度情報として、月の日と時刻を登録することを特徴とす
る特徴とする請求項31記載の記憶媒体。34. The storage medium according to claim 31, wherein said registration routine registers day and time of a month as said access frequency information.
ーチンにより登録されたアクセス頻度情報に基づいて実
際のアクセス日時を順次算出する算出ルーチンを含み、
該算出ルーチンにより算出されたアクセス日時が到来し
た時点でアクセスすることを特徴とする請求項31記載
の記憶媒体。35. The access routine includes a calculation routine for sequentially calculating an actual access date and time based on access frequency information registered by the registration routine,
32. The storage medium according to claim 31, wherein access is performed when the access date and time calculated by said calculation routine has arrived.
ーチンにより算出されたアクセス日時を次のアクセス予
定日時として表示させる表示制御ルーチンを含むことを
特徴とする請求項35記載の記憶媒体。36. The storage medium according to claim 35, wherein the access routine includes a display control routine for displaying the access date and time calculated by the calculation routine as a next scheduled access date and time.
たハイパーテキストデータが更新されている場合に限り
データ送信を要求することを特徴とする請求項31記載
の記憶媒体。37. The storage medium according to claim 31, wherein said access routine requests data transmission only when previously obtained hypertext data has been updated.
たハイパーテキストデータが更新されていないために今
回のアクセス時に前記ハイパーテキストデータを受信で
きなかった場合は、その旨を示すメッセージデータを印
刷させることを特徴とする請求項37記載の記憶媒体。38. The print control routine, if the hypertext data obtained last time has not been updated and the hypertext data cannot be received at the time of this access, prints message data indicating that. The storage medium according to claim 37, wherein:
ーテキストデータに対して前記アドレス情報とアクセス
日時情報をヘッダ情報、またはフッダ情報として付加し
て印刷させることを特徴とする請求項31記載の記憶媒
体。39. The storage medium according to claim 31, wherein said print control routine prints said hypertext data by adding said address information and access date and time information as header information or footer information. .
ーテキストデータに対して前記アドレス情報とアクセス
日時情報を表紙情報として付加して印刷させることを特
徴とする請求項31記載の記憶媒体。40. The storage medium according to claim 31, wherein said print control routine prints said hypertext data by adding said address information and access date and time information as cover information.
により構成されていることを特徴とする請求項31記載
の記憶媒体。41. The storage medium according to claim 31, wherein said network is constituted by the Internet.
ターネット上のWWWサーバーにより提供されているデ
ータであることを特徴とする請求項31記載の記憶媒
体。42. The storage medium according to claim 31, wherein said hypertext data is data provided by a WWW server on the Internet.
ドレス情報とアクセス頻度情報を登録することを特徴と
する請求項31記載の記憶媒体。43. The storage medium according to claim 31, wherein said registration routine registers a plurality of sets of said address information and access frequency information.
ドレス情報とアクセス頻度情報におけるアクセス頻度情
報としては、実際のアクセス日時が同一にならないよう
に登録することを特徴とする請求項43記載の記憶媒
体。44. The storage according to claim 43, wherein the registration routine registers the access frequency information in the plurality of sets of address information and access frequency information so that actual access dates and times do not become the same. Medium.
報、アクセス頻度情報と共にキーワード、リンク数を登
録し、前記アクセスルーチンは、該アドレス情報で示さ
れるハイパーテキストデータに関連するハイパーテキス
トデータをも該キーワードに基づいて該リンク数の範囲
内で検索するように要求してアクセスすることを特徴と
する請求項31記載の記憶媒体。45. The registration routine registers a keyword and the number of links together with the address information and the access frequency information, and the access routine also stores hypertext data related to the hypertext data indicated by the address information in the keyword. 32. The storage medium according to claim 31, wherein a request is made to make a search within the range of the number of links based on the request and access is made.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32965397A JP4217288B2 (en) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | Printing apparatus and printing method |
US09/178,898 US7274474B2 (en) | 1997-10-27 | 1998-10-27 | Printing data held on a WWW server |
US10/957,865 US7616335B2 (en) | 1997-10-27 | 2004-10-05 | Printing data held on a WWW server |
US11/430,230 US8330976B2 (en) | 1997-10-27 | 2006-05-09 | Printing data held on a WWW server |
US13/671,959 US9141313B2 (en) | 1997-10-27 | 2012-11-08 | Image forming apparatus, image forming method, and storing medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32965397A JP4217288B2 (en) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | Printing apparatus and printing method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133317A Division JP3774725B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Printing apparatus and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11138954A true JPH11138954A (en) | 1999-05-25 |
JP4217288B2 JP4217288B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=18223758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32965397A Expired - Fee Related JP4217288B2 (en) | 1997-10-27 | 1997-11-14 | Printing apparatus and printing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4217288B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1199865A3 (en) * | 2000-10-17 | 2004-01-28 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Gateway apparatus and network system |
JP2006217376A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Device and method for executing processing, and program for executing processing |
US7266590B2 (en) | 2000-02-21 | 2007-09-04 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
US7461138B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57179194U (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-13 | ||
JPH0461820A (en) * | 1990-07-02 | 1992-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device for rice cooker |
JPH0668104A (en) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Minolta Camera Co Ltd | Mangement system for image forming device |
JPH06340151A (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Canon Inc | Image output device |
JPH0757335A (en) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Sony Corp | Video signal recorder |
JPH08340408A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Canon Inc | Operating time display device |
JPH0983743A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Copying printer |
JPH09265482A (en) * | 1996-01-26 | 1997-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | DATABASE SEARCH DEVICE AND DATABASE SEARCH METHOD |
JPH10214163A (en) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Seiko Epson Corp | Network compatible printing apparatus and printing method |
JPH10240457A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Seiko Epson Corp | Network-compatible printing apparatus, printing method, and network printing system |
JPH10260797A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Casio Electron Mfg Co Ltd | Printing equipment |
-
1997
- 1997-11-14 JP JP32965397A patent/JP4217288B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57179194U (en) * | 1981-05-09 | 1982-11-13 | ||
JPH0461820A (en) * | 1990-07-02 | 1992-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device for rice cooker |
JPH0668104A (en) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Minolta Camera Co Ltd | Mangement system for image forming device |
JPH06340151A (en) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Canon Inc | Image output device |
JPH0757335A (en) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Sony Corp | Video signal recorder |
JPH08340408A (en) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Canon Inc | Operating time display device |
JPH0983743A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Copying printer |
JPH09265482A (en) * | 1996-01-26 | 1997-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | DATABASE SEARCH DEVICE AND DATABASE SEARCH METHOD |
JPH10214163A (en) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Seiko Epson Corp | Network compatible printing apparatus and printing method |
JPH10240457A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Seiko Epson Corp | Network-compatible printing apparatus, printing method, and network printing system |
JPH10260797A (en) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Casio Electron Mfg Co Ltd | Printing equipment |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7266590B2 (en) | 2000-02-21 | 2007-09-04 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
US7370090B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-05-06 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
US7461138B2 (en) | 2000-02-21 | 2008-12-02 | Seiko Epson Corporation | System for mediating printing on network |
US7870287B2 (en) | 2000-02-21 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Print portal system on network |
EP1199865A3 (en) * | 2000-10-17 | 2004-01-28 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Gateway apparatus and network system |
US6799178B2 (en) | 2000-10-17 | 2004-09-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Gateway apparatus and network system |
JP2006217376A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Device and method for executing processing, and program for executing processing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4217288B2 (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7616335B2 (en) | Printing data held on a WWW server | |
KR100363160B1 (en) | Network printing system and processing of waiting job in case of printing error | |
CN102244708B (en) | Image forming apparatus with power save mode learning function and method of managing power save mode in the image forming apparatus | |
JPH11161451A (en) | Printing system | |
CN100403250C (en) | Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, and printing method | |
JPH11355498A (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming system, and computer-readable storage medium | |
US20050047843A1 (en) | Image forming system | |
CN101155233A (en) | Information-processing system, information-processing device, method, and program | |
JP2002123376A (en) | Printing system, image processing device, and information processing device | |
JPH11143651A (en) | Job operation status notification system, job operation status notification method, and storage medium | |
JP4217288B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2008009889A (en) | Shared document printing apparatus and shared document printing control method | |
JP2001236184A (en) | Image output apparatus and method, and storage medium | |
US20070185753A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4054437B2 (en) | Printing apparatus, job management apparatus, image information management method in printing apparatus, job management method in job management apparatus, and storage medium | |
JP3774725B2 (en) | Printing apparatus and control method | |
JP2000326581A (en) | PRINTING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM STORING CONTROL PROGRAM, AND PRINT CONTROLLER, CONTROL METHOD THEREOF, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM STORING CONTROL PROGRAM | |
JP2000122835A (en) | Printer server | |
JP2004248317A (en) | Job management apparatus, management method, and computer-readable storage medium | |
JPH07295915A (en) | Peripheral device control method setting method and peripheral device control device | |
JP2008165596A (en) | Image forming system and image forming device | |
JP2000276311A (en) | Network information output device and method | |
JP2004206302A (en) | Image processing apparatus, information processing system including the same, and information processing method | |
JP4400810B2 (en) | Image formation management device | |
JP2008293352A (en) | Image forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060310 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |