JPH11134126A - Image forming apparatus, image forming method, and storage medium - Google Patents
Image forming apparatus, image forming method, and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH11134126A JPH11134126A JP9311397A JP31139797A JPH11134126A JP H11134126 A JPH11134126 A JP H11134126A JP 9311397 A JP9311397 A JP 9311397A JP 31139797 A JP31139797 A JP 31139797A JP H11134126 A JPH11134126 A JP H11134126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- mode
- setting
- instruction
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワーク上のWWWサーバから情報処理
装置を介さずにデータを直接取得することができるとと
もに、WWWサーバから取得したデータの印刷に関する
操作性を向上することができる画像形成装置を提供す
る。
【解決手段】 ネットワークI/F部7におけるプログ
ラムは、IP250、TCP,UDP251、アプリケ
ーション階層のプロトコル254、、HTTPクライア
ント252、およびHTML Parser253から
構成されている。また、Webプリントモード時には、
コピーモード時と同じ設定指示を行う各ソフトキー30
6,310(用紙選択キー,ソータキー)が操作部11
5に表示されるとともに、操作部115には、Webプ
リントモード時とコピーモード時とで同じ設定指示を行
うためのテンキー318、スタートキー319、STO
Pキー321、リセットキー320が設けられている。
(57) [Summary] [Image] An image capable of directly acquiring data from a WWW server on a network without passing through an information processing device and improving operability related to printing of the data acquired from the WWW server. A forming device is provided. A program in a network I / F unit 7 includes an IP 250, a TCP, a UDP 251, an application layer protocol 254, an HTTP client 252, and an HTML Parser 253. In the Web print mode,
Each soft key 30 that performs the same setting instruction as in the copy mode
6,310 (paper selection key, sorter key)
5 and a numeric keypad 318, a start key 319, and a STO for performing the same setting instruction in the Web print mode and the copy mode.
A P key 321 and a reset key 320 are provided.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、WWWサーバに保
持されているデータの印刷を行うための画像形成装置、
画像形成方法および記憶媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for printing data stored in a WWW server,
The present invention relates to an image forming method and a storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、情報のネットワーク化に伴い、様
々な情報を保持しているWWW(World Wide Web)サー
バと、このサーバへHTTP(Hyper Text Transfer Pr
otocol)でアクセスするための専用ソフトウェア(以
下、ブラウザという)を搭載したコンピュータとをネッ
トワーク(インターネット、イントラネット)で接続
し、WWWサーバ上の情報をコンピュータから参照する
ことが可能なシステムが実現されている。このシステム
では、ブラウザによりWWWサーバ上の情報をコンピュ
ータ内に格納することが可能であるから、ユーザからプ
リンタに対してコンピュータ内に一旦格納した情報の印
刷出力を指示することにより、プリンタでWWWサーバ
上の情報の印刷出力を行うことができる。2. Description of the Related Art In recent years, with the networking of information, a WWW (World Wide Web) server holding various information, and an HTTP (Hyper Text Transfer Pr
otocol) is connected to a computer equipped with dedicated software (hereinafter referred to as a browser) for access via a network (Internet or intranet), and a system capable of referring to information on a WWW server from the computer has been realized. I have. In this system, since the information on the WWW server can be stored in the computer by the browser, the user instructs the printer to print out the information once stored in the computer. The above information can be printed out.
【0003】このWWWサーバに保持されている情報の
印刷を行うシステムについて図18を参照しながら説明
する。図18は従来のWWWサーバに保持されている情
報の印刷を行うシステムを示す概要図である。A system for printing information stored in a WWW server will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a schematic diagram showing a conventional system for printing information stored in a WWW server.
【0004】このシステムにおいては、図18に示すよ
うに、ブラウザを搭載したPCクライアント11がイン
トラネットを介してイントラネットWWWサーバ12に
接続可能であるとともに、インタネット網14を介して
インターネットWWWサーバ13に接続可能である。ま
た、イントラネット上には、PCクライアント11を含
む他のクライアントと共用されるプリンタ15が接続さ
れている。In this system, as shown in FIG. 18, a PC client 11 equipped with a browser can connect to an intranet WWW server 12 via an intranet and connect to an Internet WWW server 13 via an internet network 14. It is possible. A printer 15 that is shared with other clients including the PC client 11 is connected on the intranet.
【0005】PCクライアント11がイントラネットW
WWサーバ12のホームページデータなどの情報を取得
する場合、まず、PCクライアント11上のブラウザが
起動される。次いで、このブラウザがイントラネットW
WWサーバ12にアクセスし、WWWサーバ12に保持
されている情報を取得する。この取得した情報はPCク
ライアント11のディスプレイに表示される。[0005] The PC client 11 is connected to the intranet W
When acquiring information such as homepage data of the WW server 12, a browser on the PC client 11 is first activated. Next, this browser is called Intranet W
It accesses the WWW server 12 and acquires information stored in the WWW server 12. The acquired information is displayed on the display of the PC client 11.
【0006】同様にインターネットWWWサーバ13の
ホームページデータなどの情報を取得する場合には、イ
ンターネット網14を経由してインタネットWWWサー
バ13にアクセスして情報を取得し、この取得した情報
をディスプレイに表示する。Similarly, when information such as homepage data of the Internet WWW server 13 is acquired, the information is acquired by accessing the Internet WWW server 13 via the Internet network 14, and the acquired information is displayed on a display. I do.
【0007】取得した情報を印刷する場合、PCクライ
アント11上のブラウザから印刷メニューが起動され、
取得した情報はブラウザによりプリンタ15が印刷処理
可能な印刷データに変換されてプリンタ15に送信され
る。印刷データを取得したプリンタ15は、取得したデ
ータに基づき印刷処理を実行する。When printing the acquired information, a print menu is activated from a browser on the PC client 11, and
The acquired information is converted by the browser into print data that can be printed by the printer 15 and transmitted to the printer 15. The printer 15 that has obtained the print data executes a printing process based on the obtained data.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとしている課題】しかし、上述した
従来のシステムでは、インターネットWWWサーバ、イ
ントラネットWWWサーバが保持している情報を印刷す
る場合、PCクライアント11でWWWサーバ12,1
3の情報をプリンタ15が印刷処理可能なデータに変換
する処理を行うから、PCクライアント11の処理負荷
が増し、他のプログラムを並列に実行するときなどに
は、処理を実行する上で支障をきたす場合がある。However, in the above-mentioned conventional system, when printing information held by the Internet WWW server or the intranet WWW server, the PC client 11 uses the WWW server 12, 1 to print the information.
3 performs the process of converting the information of No. 3 into data that can be printed by the printer 15, the processing load on the PC client 11 increases, and when other programs are executed in parallel, there is a problem in executing the processes. May be harmful.
【0009】また、印刷データは大きなサイズのデータ
になることが多く、この印刷データをネットワークを経
由してプリンタ15に送信するから、ネットワークの負
荷が重くなり、ネットワーク上に接続されている他のシ
ステムの稼動に支障をきたすこともある。In addition, the print data is often large in size, and the print data is transmitted to the printer 15 via the network. Therefore, the load on the network becomes heavy, and other data connected to the network may become heavy. The operation of the system may be hindered.
【0010】さらに、WWWサーバが保持している情報
を印刷する場合、PCクライアント11ではブラウザの
起動、プリンタ15への印刷指示などを行うから、ブラ
ウザを起動するための入力操作、プリンタ15への印刷
指示のための入力操作をそれぞれ個別に行うことが必要
があり、入力操作が面倒である。Further, when printing the information held by the WWW server, the PC client 11 starts the browser, issues a print instruction to the printer 15, and the like. It is necessary to individually perform the input operation for the print instruction, and the input operation is troublesome.
【0011】本発明の目的は、ネットワーク上のWWW
サーバから情報処理装置を介さずにデータを直接取得す
ることができるとともに、WWWサーバから取得したデ
ータの印刷に関する操作性を向上することができる画像
形成装置、画像形成方法および記憶媒体を提供すること
にある。An object of the present invention is to provide a WWW on a network.
Provided are an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium that can directly acquire data from a server without passing through an information processing device and can improve operability related to printing of data acquired from a WWW server. It is in.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ネットワーク上のWWWサーバが保持するデータの印刷
を行うための画像形成装置において、画像データを入力
し、該入力した画像データの印刷を行うコピーモード
と、前記WWWサーバに前記ネットワークを介してアク
セスして該WWWサーバが保持するデータを取得し、該
取得したデータを印刷処理可能な画像データに変換して
該画像データの印刷を行うウェブプリントモードとを選
択的に実行可能に設定するモード実行設定手段と、入力
操作に応じて、前記コピーモード設定時には前記コピー
モードの動作に関する命令を発行し、前記ウェブプリン
トモード設定時には前記ウェブプリントモードの動作に
関する命令を発行する命令発行手段と、前記命令発行手
段に前記ウェブプリントモード設定時と前記コピーモー
ド設定時とで同じ内容の命令を発行することを指示する
ための少なくとも1つの共通した入力操作を行う操作入
力手段とを備えることを特徴とする。According to the first aspect of the present invention,
In an image forming apparatus for printing data held by a WWW server on a network, a copy mode for inputting image data and printing the input image data, and accessing the WWW server via the network. Mode execution setting that acquires data held by the WWW server, converts the acquired data into image data that can be subjected to print processing, and selectively executes a web print mode in which the image data is printed. Means for issuing an instruction relating to the operation of the copy mode when the copy mode is set, and issuing an instruction relating to the operation of the web print mode when the web print mode is set; Means are the same when the web print mode is set and when the copy mode is set. Characterized in that it comprises at least one common operation input means for performing an input operation for instructing to issue the instruction.
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記操作手段は、前記ウェブプリ
ントモード設定時と前記コピーモード設定時とで同じ内
容の命令を出すための少なくとも1つの共通指示キーを
有することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the operation unit is configured to issue at least one command for issuing the same command when setting the web print mode and when setting the copy mode. It has three common instruction keys.
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記操作手段は前記共通指示キー
としてスタートキーを有し、前記命令発行手段は、前記
スタートキーが操作されると、前記コピーモード設定時
には前記コピーモードの起動指示命令を発行し、前記ウ
ェブプリントモード設定時には前記ウェブプリントモー
ドの起動指示命令を発行することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the second aspect, the operating means has a start key as the common instruction key, and the command issuing means operates when the start key is operated. When the copy mode is set, a command to start the copy mode is issued, and when the web print mode is set, a command to start the web print mode is issued.
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記操作手段は前記共通指示キー
としてストップキーおよびリセットキーを有し、前記命
令発行手段は、前記ストップキーおよびリセットキの内
のいずれかが操作されると、前記コピーモード設定時に
は前記コピーモードの動作停止命令を発行し、前記ウェ
ブプリントモード設定時には前記ウェブプリントモード
の動作停止命令を発行することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the second aspect, the operating means has a stop key and a reset key as the common instruction key, and the command issuing means has the stop key and the reset key. When any one of the above is operated, the copy mode operation stop command is issued when the copy mode is set, and the web print mode operation stop command is issued when the web print mode is set.
【0016】請求項5記載の発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記操作手段は前記共通指示キー
として印刷部数を設定するための印刷部数設定キーを有
し、前記印刷部数設定キーの操作形態は前記コピーモー
ド設定時と前記ウェブプリントモード設定時とで同じあ
ることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the operation means has a print copy number setting key for setting the number of print copies as the common instruction key, and the print copy number setting key Is the same when the copy mode is set and when the web print mode is set.
【0017】請求項6記載の発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記操作手段は前記共通指示キー
としてソータ処理を設定するためのソータ処理設定キー
を有し、該ソータ設定キーの操作形態は、前記コピーモ
ード設定時と前記ウェブプリントモード設定時とで同じ
であることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the operation means has a sorter processing setting key for setting a sorter processing as the common instruction key, and The operation mode is the same when the copy mode is set and when the web print mode is set.
【0018】請求項7記載の発明は、ネットワーク上の
WWWサーバが保持するデータの印刷を行うための画像
形成方法において、画像データを入力し、該入力した画
像データの印刷を行うコピーモードと、前記WWWサー
バに前記ネットワークを介してアクセスして該WWWサ
ーバが保持するデータを取得し、該取得したデータを印
刷処理可能な画像データに変換して該画像データの印刷
を行うウェブプリントモードとを選択的に実行可能に設
定する工程と、入力操作に応じて、前記コピーモード設
定時には前記コピーモードの動作に関する命令を発行
し、前記ウェブプリントモード設定時には前記ウェブプ
リントモードの動作に関する命令を発行する工程とを含
み、前記ウェブプリントモード設定時と前記コピーモー
ド設定時とで同じ内容の命令を発行することを指示する
ための少なくとも1つの共通した入力操作が可能に設定
されていることを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image forming method for printing data held by a WWW server on a network, wherein a copy mode for inputting image data and printing the input image data is provided. A web print mode for accessing the WWW server via the network to acquire data held by the WWW server, converting the acquired data into printable image data, and printing the image data. Selectively setting to executable, and issuing an instruction relating to the operation of the copy mode when setting the copy mode, and issuing an instruction relating to the operation of the web print mode when setting the web print mode in response to an input operation. And when the web print mode is set and the copy mode is set. Characterized in that at least one common input operation for instructing to issue instructions has been enabled.
【0019】請求項8記載の発明は、請求項7記載の画
像形成方法において、前記ウェブプリントモード設定時
と前記コピーモード設定時とで同じ内容の命令を発行す
るための少なくとも1つの共通した入力操作に、操作手
段に設けられた同一の指示キーを用いることを特徴とす
る。According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming method according to the seventh aspect, at least one common input for issuing an instruction having the same contents when the web print mode is set and when the copy mode is set. For the operation, the same instruction key provided on the operation means is used.
【0020】請求項9記載の発明は、請求項8記載の画
像形成方法において、前記指示キーとしてスタートキー
が用いられ、前記スタートキーが操作されると、前記コ
ピーモード設定時には前記コピーモードの起動指示命令
を発行し、前記ウェブプリントモード設定時には前記ウ
ェブプリントモードの起動指示命令を発行することを特
徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming method of the eighth aspect, a start key is used as the instruction key, and when the start key is operated, the copy mode is activated when the copy mode is set. An instruction command is issued, and when the web print mode is set, a start instruction command for the web print mode is issued.
【0021】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
画像形成方法において、前記指示キーとしてストップキ
ーおよびリセットキーが設けられ、前記ストップキーお
よびリセットキーの内のいずれかが操作されると、前記
コピーモード設定時には前記コピーモードの動作停止命
令を発行し、前記ウェブプリントモード設定時には前記
ウェブプリントモードの動作停止命令を発行することを
特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming method according to the eighth aspect, a stop key and a reset key are provided as the instruction keys, and when one of the stop key and the reset key is operated. When the copy mode is set, a command to stop the operation of the copy mode is issued, and when the web print mode is set, a command to stop the operation of the web print mode is issued.
【0022】請求項11記載の発明は、請求項8記載の
画像形成方法において、前記指示キーとして印刷部数を
設定するための印刷部数設定キーが用いられ、前記印刷
部数設定キーの操作形態は、前記コピーモード設定時と
前記ウェブプリントモード設定時とで同じあることを特
徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming method of the eighth aspect, a print copy number setting key for setting the number of print copies is used as the instruction key. It is the same when the copy mode is set and when the web print mode is set.
【0023】請求項12記載の発明は、請求項8記載の
画像形成方法において、前記指示キーとしてソータ処理
を設定するためのソータ処理設定キーが用いられ、前記
ソータ設定キーの操作形態は、前記コピーモード設定時
と前記ウェブプリントモード設定時とで同じであること
を特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming method of the eighth aspect, a sorter processing setting key for setting a sorter processing is used as the instruction key. It is characterized in that it is the same when the copy mode is set and when the web print mode is set.
【0024】請求項13記載の発明は、ネットワーク上
のWWWサーバが保持するデータの印刷を行うための画
像形成装置が実行可能なプログラムを格納した記憶媒体
において、画像データを入力し、該入力した画像データ
の印刷を行うコピーモードと、前記WWWサーバに前記
ネットワークを介してアクセスして該WWWサーバが保
持するデータを取得し、該取得したデータを印刷処理可
能な画像データに変換して該画像データの印刷を行うウ
ェブプリントモードとを選択的に実行可能に設定する実
行モード設定モジュールと、入力操作に応じて、前記コ
ピーモード設定時には前記コピーモードの動作に関する
命令を発行し、前記ウェブプリントモード設定時には前
記ウェブプリントモードの動作に関する命令を発行する
命令発行モジュールとを含み、前記命令発行モジュール
は、前記ウェブプリントモード設定時と前記コピーモー
ド設定時とで共通した入力操作が行われると、前記ウェ
ブプリントモード設定時と前記コピーモード設定時とで
同じ内容の命令を発行することを特徴とする。According to a thirteenth aspect of the present invention, image data is input to a storage medium storing a program executable by an image forming apparatus for printing data held by a WWW server on a network, and A copy mode for printing image data, and accessing the WWW server via the network to obtain data held by the WWW server, converting the obtained data into print-processable image data, and An execution mode setting module for selectively setting a web print mode for performing data printing to be executable; and issuing an instruction related to the operation of the copy mode at the time of setting the copy mode in accordance with an input operation. An instruction issuing module for issuing an instruction relating to the operation of the web print mode at the time of setting; The command issuing module, when an input operation common in the web print mode setting and the copy mode setting is performed, the same content in the web print mode setting and the copy mode setting Issuing an instruction.
【0025】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の記憶媒体において、前記命令発行モジュールは、前記
ウェブプリントモード設定時と前記コピーモード設定時
とで操作手段に設けられた同一の指示キーが操作される
と、前記ウェブプリントモード設定時と前記コピーモー
ド設定時とで同じ内容の命令を発行することを特徴とす
る。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the thirteenth aspect, the command issuing module is provided with the same instruction key provided on the operation means when the web print mode is set and when the copy mode is set. Is operated, a command having the same content is issued when the web print mode is set and when the copy mode is set.
【0026】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記命令発行モジュールは、前記
指示キーを成すスタートキーが操作されると、前記コピ
ーモード設定時には前記コピーモードの起動指示命令を
発行し、前記ウェブプリントモード設定時には前記ウェ
ブプリントモードの起動指示命令を発行することを特徴
とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fourteenth aspect, when the start key forming the instruction key is operated, the instruction issuing module instructs the start of the copy mode when the copy mode is set. And issuing a command to start the web print mode when the web print mode is set.
【0027】請求項16記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記命令発行モジュールは、前記
指示キーを成すストップキーおよびリセットキーの内の
いずれか一方が操作されると、前記コピーモード設定時
には前記コピーモードの動作停止命令を発行し、前記ウ
ェブプリントモード設定時には前記ウェブプリントモー
ドの動作停止命令を発行することを特徴とする。According to a sixteenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fourteenth aspect, the instruction issuing module is configured to execute the copy operation when any one of a stop key and a reset key constituting the instruction key is operated. When the mode is set, the operation stop command of the copy mode is issued, and when the web print mode is set, the operation stop command of the web print mode is issued.
【0028】請求項17記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記命令発行モジュールは、前記
指示キーを成す印刷部数設定キーが操作されると、前記
コピーモード設定時と前記ウェブプリントモード設定時
とで前記印刷部数設定キーの操作により設定された印刷
部数の印刷を指示する命令を発行することを特徴とす
る。According to a seventeenth aspect of the present invention, in the storage medium according to the fourteenth aspect, the command issuance module is configured such that when a copy number setting key serving as the instruction key is operated, when the copy mode is set and when the web print is set. A command for instructing printing of the number of copies set by operating the number-of-prints setting key at the time of mode setting is issued.
【0029】請求項18記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記命令発行モジュールは、前記
指示キーを成すソータ処理設定キーが操作されると、前
記コピーモード設定時と前記ウェブプリントモード設定
時とで前記ソータ処理設定キーの操作により設定された
ソータ処理を指示する命令を発行することを特徴とす
る。The invention according to an eighteenth aspect is the storage medium according to the fourteenth aspect, wherein the instruction issuance module is configured such that when the sorter processing setting key serving as the instruction key is operated, the instruction issuance module sets the copy mode and the web print. A command for instructing a sorter process set by operating the sorter process setting key is issued at the time of mode setting.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
を参照しながら説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0031】図1は本発明の画像形成装置の実施の一形
態の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
【0032】画像形成装置は、図1に示すように、リー
ダ部1と、プリンタ部2と、画像入出力制御部3とを備
える。リーダ部1は、原稿の画像を読み取り、原稿画像
に応じた画像データをプリンタ部2および画像入出力制
御部3へ出力する。プリンタ部2はリーダ部1および画
像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録
紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1を接
続するとともに、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネ
ットワークI/F部(ネットワークインタフェイス部)
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9およびコア
部10を有する。As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes a reader unit 1, a printer unit 2, and an image input / output control unit 3. The reader unit 1 reads an image of a document, and outputs image data corresponding to the document image to the printer unit 2 and the image input / output control unit 3. The printer unit 2 records an image corresponding to image data from the reader unit 1 and the image input / output control unit 3 on recording paper. The image input / output control unit 3 connects the reader unit 1, and also includes a facsimile unit 4, a file unit 5, a network I / F unit (network interface unit).
7, a formatter unit 8, an image memory unit 9, and a core unit 10.
【0033】ファクシミリ部4は、電話回線を介して受
信した圧縮画像データを伸長し、伸長した画像データを
コア部10へ転送し、また、コア部10から転送された
画像データを圧縮し、圧縮された圧縮画像データを電話
回線を介して送信する回路である。ファクシミリ部4に
はハードディスク12が接続され、ハードディスク12
には受信した圧縮画像データを一時的に保存することが
可能である。The facsimile unit 4 decompresses the compressed image data received via the telephone line, transfers the decompressed image data to the core unit 10, and compresses and compresses the image data transferred from the core unit 10. Is a circuit for transmitting the compressed image data obtained through a telephone line. A hard disk 12 is connected to the facsimile unit 4.
Can temporarily store the received compressed image data.
【0034】ファイル部5には光磁気ディスクドライプ
6が接続され、ファイル部5はコア部10から転送され
た画像データを圧縮し、その画像データを検索するため
のキーワードとともに光磁気ディスクドライブ6にセッ
トされた光磁気ディスクに書き込む。また、ファイル部
5はコア部10を介して転送されたキーワードに基づき
光磁気ディスクに記憶されている圧縮画像データを検索
し、検索した圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長
した画像データをコア部10へ転送する。A magneto-optical disk drive 6 is connected to the file unit 5. The file unit 5 compresses the image data transferred from the core unit 10 and sends the compressed image data to the magneto-optical disk drive 6 together with a keyword for searching the image data. Write to the set magneto-optical disk. The file unit 5 searches compressed image data stored in the magneto-optical disk based on the keyword transferred via the core unit 10, reads out the searched compressed image data, decompresses the image data, and stores the decompressed image data in the core. Transfer to unit 10.
【0035】ネットワークI/F部7は、画像入出力制
御部3をネットワークに接続するためのインタフェイス
を有する。このネットワークはイントラネットからな
り、該イントラネットには複数のイントラネットWWW
サーバ12が接続されているとともに、全世界に広がる
インターネット網14が接続されている。インターネッ
ト網14には膨大な数のインターネットWWWサーバ1
3が存在し、各WWWサーバ12,13はホームページ
を公開している。本実施の形態における画像形成装置で
は、ネットワークI/F部7を介して各WWWサーバ1
2,13からそれぞれのホームページの情報を取得する
ことができる。The network I / F unit 7 has an interface for connecting the image input / output control unit 3 to a network. This network consists of an intranet, which has a plurality of intranets WWW.
The server 12 is connected, and an Internet network 14 that spreads all over the world is connected. The Internet network 14 has a huge number of Internet WWW servers 1
3 and each WWW server 12, 13 publishes a homepage. In the image forming apparatus according to the present embodiment, each WWW server 1 is connected via a network I / F unit 7.
The information of each home page can be obtained from 2 and 13.
【0036】フォーマッタ部8は、ネットワークI/F
部7に接続されたコンピュータから転送される画像を表
すコードデータをプリンタ部2で印刷可能な画像データ
に展開する回路である。The formatter unit 8 has a network I / F
A circuit for developing code data representing an image transferred from a computer connected to the unit 7 into image data printable by the printer unit 2.
【0037】イメージメモリ部9は、画像データを一時
的に記憶する回路である。The image memory section 9 is a circuit for temporarily storing image data.
【0038】コア部10については後述するが、コア部
10はリーダ部1、ファクシミリ部4、ファイル部5、
ネットワークI/F部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9の各ブロック間のデータの流れを制御する。Although the core unit 10 will be described later, the core unit 10 includes a reader unit 1, a facsimile unit 4, a file unit 5,
It controls the flow of data between each block of the network I / F unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9.
【0039】次に、リーダ部1およびプリンタ部2の構
成について図2を参照しながら説明する。図2はリーダ
部1およびプリンタ部2を一体的に設けた画像入出力デ
バイスの構成を示す断面図である。Next, the configurations of the reader unit 1 and the printer unit 2 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a sectional view showing the configuration of an image input / output device in which a reader unit 1 and a printer unit 2 are provided integrally.
【0040】リーダ部1には、図2に示すように、原稿
給送装置101が搭載され、原稿給送装置101は、原
稿を最終頁から順に1枚づつプラテンガラス102上へ
給送し、この原稿の読取り動作終了後、プラテンガラス
102上の原稿を排出するように構成されている。As shown in FIG. 2, a document feeder 101 is mounted on the reader unit 1. The document feeder 101 feeds a document one by one from a last page onto a platen glass 102 one by one. After the document reading operation is completed, the document on the platen glass 102 is discharged.
【0041】原稿がプラテンガラス102上に搬送され
ると、ランプ103が点灯され、スキャナユニット10
4の移動が開始される。このスキャナユニット104の
移動により原稿が露光走査され、この露光走査時の原稿
からの反射光は、ミラー105、106、107、およ
びレンズ108を介してCCDイメージセンサ(以下、
CCDという)109へ導かれる。このように、走査さ
れた原稿の画像はCCD109によって読み取られ、C
CD109は光学的に読み取った画像を光電変換により
画像データに変換して出力する。CCD109から出力
された画像データは、所定の処理が施された後、プリン
タ部2および画像入出力制御部3のコア部10へビデオ
バス(図示せず)を介して転送される。When the original is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on and the scanner unit 10 is turned on.
The movement of No. 4 is started. The original is exposed and scanned by the movement of the scanner unit 104, and the reflected light from the original at the time of the exposure scanning is transmitted through a mirror 105, 106, 107 and a lens 108 to a CCD image sensor (hereinafter, referred to as a CCD image sensor).
(Referred to as CCD) 109. Thus, the scanned image of the original is read by the CCD 109,
The CD 109 converts an optically read image into image data by photoelectric conversion and outputs the image data. The image data output from the CCD 109 is subjected to predetermined processing and then transferred to the printer unit 2 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3 via a video bus (not shown).
【0042】プリンタ部2では、リーダ部1から出力さ
れた画像データをレーザドライバ201に入力する。レ
ーザドライバ201は入力した画像データに基づきレー
ザ発光部221を駆動する。すなわち、リーダ部1から
出力された画像データに応じたレーザ光を発光させるよ
うにレーザ発光部221を駆動する。このレーザ光は感
光ドラム202上に走査されながら照射され、感光ドラ
ム202にはレーザ光に応じた静電潜像が形成される。The printer unit 2 inputs the image data output from the reader unit 1 to the laser driver 201. The laser driver 201 drives the laser emitting unit 221 based on the input image data. That is, the laser light emitting unit 221 is driven so as to emit laser light according to the image data output from the reader unit 1. The laser light is irradiated while being scanned on the photosensitive drum 202, and an electrostatic latent image corresponding to the laser light is formed on the photosensitive drum 202.
【0043】この感光ドラム202の静電潜像は、現像
器203から供給される現像剤によって現像剤像として
可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期した
タイミングで、カセット204およびカセット205の
いずれか一方から記録紙が給紙され、この記録紙は感光
ドラム202と転写部206との間に搬送される。感光
ドラム202に形成された現像剤像は転写部206によ
り給紙された記録紙上に転写される。The electrostatic latent image on the photosensitive drum 202 is visualized as a developer image by the developer supplied from the developing device 203. Further, at a timing synchronized with the start of laser beam irradiation, a recording sheet is fed from one of the cassettes 204 and 205, and the recording sheet is conveyed between the photosensitive drum 202 and the transfer unit 206. The developer image formed on the photosensitive drum 202 is transferred onto a recording sheet fed by the transfer unit 206.
【0044】現像剤像が転写された記録紙は定着部20
7に搬送され、定着部207は記録紙を熱圧することに
よって現像剤像を記像紙に定着させる。定着部207を
通過した記録紙は排出ローラ208によって排出され、
ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのビンに収
納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220は、
仕分けが設定されていない場合には最上ビンに記録紙を
収納するように動作する。また、両面記録が設定されて
いる場合には、排出ローラ208の位置まで記録紙を搬
送した後に排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フ
ラッパ209によって再給紙搬送路へ導くように設定さ
れている。多重記録が設定されている場合には、記録紙
を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ20
9を切り換えて再給紙搬送路へ導くように設定されてい
る。再給紙搬送路へ導かれた記録紙は、上述したタイミ
ングで、感光ドラム202と転写部206との間に再度
給紙される。The recording paper onto which the developer image has been transferred is fixed to the fixing unit 20.
The fixing unit 207 fixes the developer image on the recording paper by heat-pressing the recording paper. The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by discharge rollers 208,
The sorter 220 sorts the recording paper by storing the discharged recording paper in each bin. In addition, the sorter 220
When the sorting is not set, the operation is performed so that the recording paper is stored in the uppermost bin. When double-sided recording is set, the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed after the recording paper is conveyed to the position of the discharge roller 208, and the recording paper is guided by the flapper 209 to the re-feed conveyance path. I have. If multiplex printing is set, the flapper 20 prevents the recording paper from being conveyed to the discharge roller 208.
9 is set so as to be switched and guided to the re-feeding conveyance path. The recording paper guided to the re-feeding conveyance path is fed again between the photosensitive drum 202 and the transfer unit 206 at the timing described above.
【0045】次に、リーダ部1の構成について図3を参
照しながら説明する。図3は図1の画像形成装置のリー
ダ部1の構成を示すブロック図である。Next, the configuration of the reader unit 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the reader unit 1 of the image forming apparatus of FIG.
【0046】CCD109から出力された画像データ
は、図3に示すように、A/D・SH部110によるア
ナログ/デジタル変換によりデジタルデータに変換され
るとともに、該デジタルデータに対してシェーディング
補正が施される。A/D・SH部110によって処理さ
れた画像データは画像処理部111を介してプリンタ部
2へ転送されるとともに、I/F部(インタフェイス
部)113を介して画像入出力制御部3のコア部10へ
転送される。画像処理部113は、トリミング処理など
の各種画像処理を行い、I/F部113は、コア部10
から転送された画像データを含むデータを取り込むな
ど、コア部10とのインタフェイスを司る。As shown in FIG. 3, the image data output from the CCD 109 is converted into digital data by analog / digital conversion by the A / D / SH unit 110, and the digital data is subjected to shading correction. Is done. The image data processed by the A / D / SH unit 110 is transferred to the printer unit 2 via the image processing unit 111 and the image data of the image input / output control unit 3 via the I / F unit (interface unit) 113. The data is transferred to the core unit 10. The image processing unit 113 performs various image processing such as a trimming process, and the I / F unit 113
It manages the interface with the core unit 10, such as taking in data including image data transferred from the.
【0047】画像処理部111およびI/F部113は
CPU114により操作部115で設定された設定内容
に応じて制御される。例えば、操作部115でトリミン
グ処理を行って複写を行う複写モードが設定されている
場合、CPU114は、画像処理部111においてトリ
ミング処理を実行し、このトリミング処理が施された画
像データをプリンタ部2へ転送するように制御する。ま
た、操作部115でファクシミリ送信モードが設定され
ている場合、CPU114は、I/F部113から画像
データと設定されたモードに応じた制御コマンドとをコ
ア部10へ転送するように制御する。The image processing unit 111 and the I / F unit 113 are controlled by the CPU 114 in accordance with the settings set by the operation unit 115. For example, when a copy mode in which a copy is performed by performing a trimming process with the operation unit 115 is set, the CPU 114 executes the trimming process in the image processing unit 111 and outputs the trimmed image data to the printer unit 2. Control to transfer to. When the facsimile transmission mode is set on the operation unit 115, the CPU 114 controls the I / F unit 113 to transfer image data and a control command corresponding to the set mode to the core unit 10.
【0048】このようなCPU114による制御は、メ
モリ116に格納されている制御プログラムに従い実行
される。また、メモリ116はCPU114の作業領域
としても使われる。The control by the CPU 114 is executed according to a control program stored in the memory 116. The memory 116 is also used as a work area of the CPU 114.
【0049】次に、コア部10の構成について図4を参
照しながら説明する。図4は図1の画像形成装置のコア
部10の構成を示すブロック図である。Next, the configuration of the core unit 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the core unit 10 of the image forming apparatus of FIG.
【0050】コア部10は、リーダ部1とのI/F部1
22を有し、リーダ部1から転送された画像データはI
/F部122を介して画像データ処理部121へ転送さ
れるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCPU
123へ転送される。画像データ処理部121は必要に
応じて入力された画像データに対し画像の回転処理、変
倍処理などの画像処理を施し、画像データ処理部121
で画像処理が施された画像データは、リーダ部1から転
送された制御コマンドに応じて、I/F部120を介し
てファクシミリ部4、ファイル部5またはネットワーク
I/F部7へ転送される。The core unit 10 is an I / F unit 1 with the reader unit 1.
22 and the image data transferred from the reader unit 1 is I
/ F unit 122 to the image data processing unit 121 and the control command from the reader unit 1
123. The image data processing unit 121 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing on the input image data as necessary.
The image data subjected to the image processing is transferred to the facsimile unit 4, the file unit 5, or the network I / F unit 7 via the I / F unit 120 according to the control command transferred from the reader unit 1. .
【0051】また、ネットワークI/F部7を介して入
力された画像を表すコードデータは、画像データ処理部
121に転送された後にフォーマッタ部8へ転送されて
画像データに展開され、この画像データは画像データ処
理部121に転送された後にファクシミリ部4またはI
/F部122を介してプリンタ部2へ転送される。ファ
クシミリ部4で受信した画像データは、画像データ処理
部121へ転送された後に、プリンタ部2、ファイル部
5またはネットワーク部7へ転送される。ファイル部5
から出力された画像データは、画像データ処理部121
へ転送された後に、プリンタ部2、ファクシミリ部4ま
たはネットワーク部7へ転送される。The code data representing the image input via the network I / F unit 7 is transferred to the image data processing unit 121 and then transferred to the formatter unit 8 where it is expanded into image data. Is transferred to the facsimile unit 4 or I
The data is transferred to the printer unit 2 via the / F unit 122. The image data received by the facsimile unit 4 is transferred to the image data processing unit 121 and then to the printer unit 2, the file unit 5, or the network unit 7. File part 5
Output from the image data processing unit 121
After that, it is transferred to the printer unit 2, facsimile unit 4 or network unit 7.
【0052】CPU123はメモリ124に格納されて
いる制御プログラムおよびリーダ部1から転送された制
御コマンドに従って各ブロック間のデータの転送制御を
行うとともに、画像データ処理部121による画像処理
の実行を制御する。また、メモリ124は、CPU12
3の作業領域としても使われる。The CPU 123 controls the transfer of data between the blocks according to the control program stored in the memory 124 and the control command transferred from the reader unit 1, and controls the execution of image processing by the image data processing unit 121. . Further, the memory 124 stores the CPU 12
3 is also used as a work area.
【0053】このように、コア部10を中心に、原稿画
像の読取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保
存、コンピュータからのデータの入出力などの各機能を
複合させた処理を行うことが可能である。As described above, processing combining the functions of reading the original image, printing the image, transmitting and receiving the image, storing the image, and inputting / outputting data from / to the computer is performed mainly on the core unit 10. Is possible.
【0054】次に、ネットワークI/F部7におけるプ
ログラム構成について図5を参照しながら説明する。図
5は図1の画像形成装置のネットワークI/F部におけ
るプログラム構成を示す図である。Next, a program configuration in the network I / F unit 7 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a program configuration in the network I / F section of the image forming apparatus of FIG.
【0055】ネットワークI/F部7におけるプログラ
ムは、図5に示すように、IP(Internet Protocol )
250、TCP(Transmission Control Protocol ),
UDP(User Datagram Protocol)251、アプリケー
ション階層のプロトコル254、および複数のアプリケ
ーション252,253から構成されている。As shown in FIG. 5, a program in the network I / F unit 7 is an IP (Internet Protocol).
250, Transmission Control Protocol (TCP),
It comprises a UDP (User Datagram Protocol) 251, an application layer protocol 254, and a plurality of applications 252 and 253.
【0056】IP250は発信ホストから宛先ホストへ
ルータなどの中継ノードと連携しながらメッセージを送
り届けるサービスを提供するインタネットのプロトコル
階層である。メッセージを送り届けるのに一番重要な情
報は、発信、宛先のアドレスであり、この発信、宛先の
アドレスはIP250により管理される。メッセージを
アドレス情報に従ってインターネット網内をどのような
経路で宛先ホストまで届けるかというルーティングはI
P250で行う。The IP 250 is an Internet protocol layer that provides a service for sending a message from a sending host to a destination host in cooperation with a relay node such as a router. The most important information for sending the message is the address of the transmission and destination, and the address of the transmission and destination is managed by the IP 250. The routing of a message to a destination host in the Internet network according to address information is determined by I
Perform at P250.
【0057】TCP,UDP251は、発信アプリケー
ションプロセスから受信アプリケーションプロセスにメ
ッセージを送り届けるサービスを提供するトランスポー
ト階層である。TCPはコネクション型サービスであっ
て、通信の高度な信頼性を保証するが、UDPはコネク
ションレス型のサービスであって、信頼性の保証を行な
わない。The TCP and UDP 251 are transport layers that provide a service for sending a message from a sending application process to a receiving application process. While TCP is a connection-type service and guarantees high reliability of communication, UDP is a connectionless service and does not guarantee reliability.
【0058】アプリケーション階層のプロトコル254
は複数のプロトコルを規定し、こののプロトコルには、
リモートログインサービスであるTELNET、ファイ
ル転送サービスであるFTP、ネットワーク管理プロト
コルであるSNMP、プリンタ印刷用のサーバプロトコ
ルであるLPD、WWW(World Wide Web)サーバのプ
ロトコルであるHTTPdなどが存在する。Application layer protocol 254
Specifies several protocols, which include:
There are TELNET which is a remote login service, FTP which is a file transfer service, SNMP which is a network management protocol, LPD which is a server protocol for printer printing, and HTTPd which is a protocol of a WWW (World Wide Web) server.
【0059】アプリケーションとしては、WWWサーバ
のデータ取得するHTTPクライアント252、取得し
たHTML形式のデータおよび画像データを記録紙上に
印刷するためのデータフォーマットに変換するHTML
Parser253が設けられている。The application includes an HTTP client 252 for acquiring data from the WWW server, and an HTML for converting the acquired HTML data and image data into a data format for printing on recording paper.
A Parser 253 is provided.
【0060】次に、操作部115の構成について図6お
よび図7を参照しながら説明する。図6は図3のリーダ
部1に設けられている操作部115の構成を示す図、図
7は操作部115におけるコピーモードの表示の一例を
示す図である。Next, the configuration of the operation unit 115 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram showing a configuration of the operation unit 115 provided in the reader unit 1 of FIG. 3, and FIG. 7 is a diagram showing an example of a copy mode display on the operation unit 115.
【0061】操作部115は、図6に示すように、タッ
チパネルが設けられた液晶表示部と、複数のハードキー
318〜321とを有する。この液晶表示部には、例え
ばコピーモード設定時には、現在の状態を表示するウィ
ンドウ300と、各種設定を行うためのソフトキー30
1〜316とが表示される。本図では、ウィンドウ30
0に、現在コピーができる状態にあり、A4用紙サイズ
で拡大率100%、1部印刷することが表示されてい
る。The operation unit 115 has a liquid crystal display unit provided with a touch panel and a plurality of hard keys 318 to 321 as shown in FIG. For example, when the copy mode is set, a window 300 for displaying a current state and a soft key 30 for performing various settings are provided on the liquid crystal display unit.
1 to 316 are displayed. In this figure, window 30
At 0, it is displayed that copying is currently possible, and that one copy is printed at an enlargement ratio of 100% on an A4 paper size.
【0062】ソフトキー301はガイドキーであり操作
がわからないときに適切なアドバイスの表示を指示する
キーである。ソフトキー302〜304はモード変更キ
ーであり、ソフトキー302が押下されるとコピーモー
ドが選択され、ソフトキー303でFAXモード、ソフ
トキー304でWebプリントモードがそれぞれ選択さ
れる。ソフトキー305は現在表示されていない他のモ
ードキーを表示するためのキーであり、このキーが押下
されるとプリンタモードキー、FILEモードキーが表
示される。The soft key 301 is a guide key and is a key for instructing display of an appropriate advice when the operation is unknown. Soft keys 302 to 304 are mode change keys. When the soft key 302 is pressed, a copy mode is selected, a soft key 303 selects a FAX mode, and a soft key 304 selects a Web print mode. A soft key 305 is a key for displaying another mode key which is not currently displayed. When this key is pressed, a printer mode key and a FILE mode key are displayed.
【0063】ソフトキー306は用紙選択キーであり、
このキーを押下すと、図7(a)に示す用紙選択入力画
面が表示され、用紙選択入力画面上での入力操作により
用紙のサイズが選択される。この用紙のサイズが選択さ
れると、この選択されたサイズの用紙を収容しているカ
セット204,205から給紙が行われることになる。
ソフトキー307は画像処理に関わる設定を行う処理メ
ニュー画面を表示するためのキーであり、このキーによ
り表示された処理メニュー画面を用いてトリミング、マ
スキング、ネガ/ポジ反転、影処理などの設定を行うこ
とができる。ソフトキー308は両面印刷に関わる処理
設定を行うメニュー画面を表示するためのキーであり、
このキーにより表示されたメニュー画面を用いて片面原
稿から片面原稿、片面原稿から両面原稿、両面原稿から
両面原稿にコピーをする3つの設定から1つの設定を選
択することができる。ソフトキー309は、縦と横の拡
大率を変更することができるように設定するメニュー画
面を表示する応用ズームキーである。A soft key 306 is a paper selection key.
When this key is pressed, a paper selection input screen shown in FIG. 7A is displayed, and a paper size is selected by an input operation on the paper selection input screen. When the paper size is selected, paper is fed from the cassettes 204 and 205 that store the paper of the selected size.
A soft key 307 is a key for displaying a processing menu screen for performing settings related to image processing. Using the processing menu screen displayed by this key, settings such as trimming, masking, negative / positive inversion, and shadow processing are performed. It can be carried out. A soft key 308 is a key for displaying a menu screen for performing processing settings related to double-sided printing.
Using the menu screen displayed by this key, one setting can be selected from three settings for copying from one-sided original to one-sided original, from one-sided original to two-sided original, and from two-sided original to two-sided original. The soft key 309 is an application zoom key for displaying a menu screen for setting so that the vertical and horizontal magnifications can be changed.
【0064】ソフトキー310はソータキーであり、こ
のキーを押下すると、図7(b)に示すソータ220に
関するメニュー画面を表示する。このメニュー画面上で
ソートを選択すると、複数部数の印刷物をソータ220
のビン毎に1部ずつ仕分けして排出する。ステープルソ
ートを選択すると、ソートした印刷物をホチキス留めす
るように設定される。グループソートを選択すると複数
部数の原稿を同一ページの印刷物は同一ビンに排出され
るように設定される。The soft key 310 is a sorter key. When this key is pressed, a menu screen for the sorter 220 shown in FIG. 7B is displayed. When sort is selected on this menu screen, a plurality of printed materials are sorted by the sorter 220.
Sort and discharge one copy per bin. When the staple sort is selected, a setting is made so that the sorted printed materials are stapled. When the group sort is selected, a plurality of originals are set so that printed matter of the same page is discharged to the same bin.
【0065】ソフトキー311は原稿混載キーであっ
て、異なるサイズの原稿が混載されているか、同一サイ
ズの原稿だけが積載されているかを指示するキーであ
る。異なるサイズの原稿混載が指定されると、スキャニ
ングするたびに原稿サイズのチェックが行われ、原稿混
載が指定されていなければ、最初のページのみ原稿サイ
ズのチェックを行うように設定される。ソフトキー31
4は、拡大率を100%の設定に戻す等倍キーであり、
ソフトキー315,316は、拡大率、縮少率をセット
するメニューをそれぞれ表示するための縮小、拡大キー
である。The soft key 311 is a document mixed key, which is a key for indicating whether documents of different sizes are mixed or only originals of the same size are stacked. If mixed originals of different sizes are specified, the original size is checked each time scanning is performed. If mixed originals are not specified, the original page size is checked only for the first page. Soft key 31
Reference numeral 4 denotes a 1: 1 key for returning the enlargement ratio to the setting of 100%.
Soft keys 315 and 316 are reduction and enlargement keys for displaying menus for setting the enlargement ratio and reduction ratio, respectively.
【0066】ハードキーとしては、テンキー318、ス
タートキー319、リセットキー320、STOPキー
321が設けられている。本画面例では、テンキー31
8は印刷部数の入力に用いられる。リセットキー320
が押されると、コピーに必要なパラメータはデフォルト
値に戻される。コピーに必要なパラメータはコピー開始
前にセットされ、各必要なパラメータのセット後にスタ
ートキー319を押下すると、コピー動作が開始され
る。コピー開始後STOPキー321、リセットキー3
20を押下することによってコピー動作は中断される。As hard keys, a ten key 318, a start key 319, a reset key 320, and a STOP key 321 are provided. In this screen example, ten keys 31
Reference numeral 8 is used to input the number of copies. Reset key 320
When is pressed, parameters required for copying are returned to the default values. The parameters necessary for copying are set before the start of copying, and when the start key 319 is pressed after setting each necessary parameter, the copying operation is started. After starting copying, STOP key 321 and reset key 3
By pressing 20, the copy operation is interrupted.
【0067】次に、操作部115に表示されるWEBプ
リントモードの操作画面例について図8ないし図14を
参照しながら説明する。図8ないし図14は操作部11
5に表示されるWebプリントモードの操作画面例を示
す図である。Next, an example of an operation screen in the WEB print mode displayed on the operation unit 115 will be described with reference to FIGS. 8 to 14 show the operation unit 11.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation screen in a Web print mode displayed on a screen 5;
【0068】WEBプリントモードを設定する際には、
図8に示すように、まず、ソフトキー304(Webプ
リントモードキー)が押下され、WEBプリントモード
の現在の状態を表示するウィンドウ300が液晶表示部
に表示される。本例では、ウィンドウ300にはA4用
紙サイズで印刷、拡大率100%、1部印刷することを
表示している。また、液晶表示部には、コピーモード時
と同じ設定指示を行う各ソフトキー301〜306,3
10と、コピーモード時と異なる設定指示を行う各ソフ
トキー332〜339が表示される。When setting the WEB print mode,
As shown in FIG. 8, first, a soft key 304 (Web print mode key) is pressed, and a window 300 displaying the current state of the Web print mode is displayed on the liquid crystal display unit. In this example, the window 300 indicates that printing is to be performed on an A4 sheet size, that the enlargement ratio is 100%, and that one copy is to be printed. Also, on the liquid crystal display unit, soft keys 301 to 306 and 3 for instructing the same setting as in the copy mode are displayed.
10 and soft keys 332 to 339 for performing setting instructions different from those in the copy mode are displayed.
【0069】ソフトキー339は,両面印刷にかかわる
処理設定を行うメニュー画面を表示するためのキーであ
り、このキーにより表示されたメニュー画面を用いて、
イントラネットWWWサーバ12、インタネットWWW
サーバ13などの各WWWサーバからのデータを印刷す
る際に片面で印刷するか両面で印刷するかを設定するこ
とができる。なお、このソフトキー339による両面印
刷に関わる設定内容はコピーモード時の画面(図6に示
す)ソフトキー308による設定内容と異なるが、FA
Xモード時、プリンタモード時においては、このソフト
キー339と同じ内容が設定される。また、本画面例に
おいては、テンキー318はコピーモード時の画面と同
様に、印刷部数をセットするために用いられる。The soft key 339 is a key for displaying a menu screen for performing processing settings relating to double-sided printing.
Intranet WWW server 12, Internet WWW
When printing data from each WWW server such as the server 13, it is possible to set whether to print on one side or both sides. Note that the setting contents of the soft key 339 related to double-sided printing are different from the setting contents of the screen (shown in FIG. 6) soft key 308 in the copy mode.
In the X mode and the printer mode, the same contents as those of the soft key 339 are set. In this screen example, the numeric keypad 318 is used to set the number of copies, as in the screen in the copy mode.
【0070】ソフトキー331はURLキーであり、こ
のURLキーはイントラネットWWWサーバ12、イン
ターネットWWWサーバなどの各WWWサーバのドメイ
ン名、取得するHTML形式のデータのファイル名を入
力画面を兼ねる。このソフトキー331を押下すると、
仮想アルファベットキーボード(図示せず)が表示さ
れ、この仮想アルファベットキーボードを用いて上述の
データを指定するための文字列が入力される。The soft key 331 is a URL key. The URL key also serves as an input screen for inputting a domain name of each WWW server such as the intranet WWW server 12 and the Internet WWW server, and a file name of HTML data to be obtained. When this soft key 331 is pressed,
A virtual alphabet keyboard (not shown) is displayed, and a character string for designating the above data is input using the virtual alphabet keyboard.
【0071】ソフトキー332は印刷時刻キーであり、
印刷時刻キーはWWWサーバにアクセスしてHTML形
式のデータ、画像ファイルなどを取得する日付、時間を
設定するウィンドウを開くためのキーである。このソフ
トキー332が押下されると、図9に示すウィンドウが
開かれる。このウィンドウでは、図9に示すように、ま
ず、印刷日付350の入力を促すようにカーソルが点滅
し、テンキー318から数値を入力することにより印刷
を行う日付のセットを行う。印刷日付350の入力が終
了すると、カーソルが印刷時間351の入力欄に移動
し、入力を促すために点滅する。印刷日付350への入
力と同様に、テンキー318から印刷時刻を示す数値が
入力され、印刷時間がセットされる。印刷時間351の
入力を終了すると、OKキー352が表示され、OKキ
ー352を押すことにより印刷時刻がセットされて再度
図8の画面への切換えが行われる。ネットワークトラフ
ィックが多い時間帯ではWWWサーバのデータを正しく
取得することができないことがあるから、このように印
刷時刻を指定することにより、この時間帯を避けること
ができる。The soft key 332 is a print time key.
The print time key is a key for accessing a WWW server to open a window for setting a date and time for acquiring data in HTML format, an image file, and the like. When this soft key 332 is pressed, a window shown in FIG. 9 is opened. In this window, as shown in FIG. 9, first, the cursor blinks so as to prompt the input of the print date 350, and the date for printing is set by inputting a numerical value from the ten keys 318. When the input of the print date 350 is completed, the cursor moves to the input field of the print time 351 and blinks to prompt the input. Similarly to the input for the print date 350, a numerical value indicating the print time is input from the numeric keypad 318, and the print time is set. When the input of the printing time 351 is completed, an OK key 352 is displayed. By pressing the OK key 352, the printing time is set, and the screen is switched to the screen of FIG. 8 again. Since data of the WWW server may not be correctly acquired during a time period when network traffic is heavy, this time period can be avoided by specifying the printing time in this way.
【0072】ソフトキー333は、定期的にWWWサー
バにアクセスし、印刷実行するための定期巡回キーであ
り、この定期巡回キーを押下すると、図10に示すウィ
ンドウが表示される。このウィンドウでは、図10に示
すように、曜日キー360、間隔(日)キー361、間
隔(月)キー362および印刷時間キー363を含む各
ソフトキーを表示し、曜日キー360、間隔(日)キー
361、間隔(月)キー362の各ソフトキーにより、
WWWサーバを定期的に巡回する間隔を曜日単位で入力
するか、日単位で入力するか、月単位で入力するか選択
することができる。これら3つのソフトキー360,3
61,362の内アクティブとなるソフトキーは1つだ
けであり、1つのキーを選択すると、他のキーによる設
定項目はキャンセルされる。例えば、曜日キー360を
選択した場合、月キー364から日キー370までの7
つのキーが有効となる。これらのキーは複数選択が可能
であり、選択されると、黒く表示され、選択済みの状態
で再度押されると、選択が解除されて白く表示される。
間隔(日)キー361が選択されると、カーソルが日の
入力欄371に移動して点滅し、入力欄317にテンキ
ー318から数値を入力することによりWWWサーバを
アクセスする日付の間隔がセットされる。間隔(月)キ
ー362が選択されると、カーソルが月の入力欄372
に移動して点滅し、この入力欄372にテンキー318
から数値を入力することによりWWWサーバをアクセス
する月の間隔がセットされる。The soft key 333 is a periodic patrol key for periodically accessing the WWW server and executing printing. When this periodic patrol key is pressed, a window shown in FIG. 10 is displayed. In this window, as shown in FIG. 10, soft keys including a day key 360, an interval (day) key 361, an interval (month) key 362, and a print time key 363 are displayed, and the day key 360, the interval (day) are displayed. Key 361 and interval (month) key 362
It is possible to select whether to enter the interval for periodically going around the WWW server in units of days of the week, in units of days, or in units of months. These three soft keys 360, 3
Out of 61 and 362, only one soft key becomes active. When one key is selected, the setting items by other keys are canceled. For example, when the day key 360 is selected, seven keys from the month key 364 to the day key 370 are set.
One key is valid. A plurality of these keys can be selected. When selected, the keys are displayed in black, and when pressed again in a selected state, the selection is released and displayed in white.
When the interval (day) key 361 is selected, the cursor moves to the day input box 371 and blinks, and a date interval for accessing the WWW server is set by inputting a numerical value from the numeric keypad 318 in the input box 317. You. When the interval (month) key 362 is selected, the cursor moves to the month input field 372.
And flashes, and the numeric keypad 318
By entering a numerical value from, a month interval for accessing the WWW server is set.
【0073】印刷時間キー363が押下されると、時間
の入力欄373にカーソルが移動して点滅し、この入力
欄373にテンキー318から数値を入力することによ
りWWWサーバをアクセスする時間がセットされる。When the print time key 363 is depressed, the cursor moves to the time input field 373 and blinks, and the time for accessing the WWW server is set by inputting a numerical value from the ten keys 318 in this input field 373. You.
【0074】このようにして各データがセットされてO
Kキー362が押下されると、定期巡回のパラメータが
確定され、再度図8の画面への切換えが行われる。Each data is set in this way and O
When the K key 362 is pressed, the parameters for the periodic tour are determined, and the screen is switched to the screen in FIG. 8 again.
【0075】ソフトキー334は、図11に示すBOO
K MARKウィンドウを表示するためのBook M
arkキーであり、このキーを押下すると、BOOK
MARKウィンドウが開かれる。このウィンドウには、
図11に示すように、既に登録済みである各URLを記
載したリスト(1画面で380〜384までの5つの登
録済みURLを表示可能)が表示され、このウィンドウ
において上矢印キー386を押すと、URLリストは上
にスクロールし、下矢印キー387を押すと、URLリ
ストは下にスクロールする。登録キー385を押下する
と、図8に示すソフトキー331(URLキー)で入力
したWWWサーバのURLがこのリストに追加登録され
る。また、URLリスト上の各URLの記載部分380
〜384のいずれかを押すと、押した記載部分のURL
が選択されてソフトキー331(URLキー)にデータ
がセットされる。削除キー388を押下すると、URL
リスト上の各URLの記載部分380〜384を押すこ
とにより選択されたURLがURLリストから削除され
る。The soft key 334 is used for the BOO shown in FIG.
Book M for displaying K MARK window
ark key, and when this key is pressed, a BOOK
A MARK window is opened. In this window,
As shown in FIG. 11, a list (each of five registered URLs from 380 to 384 can be displayed on one screen) describing each registered URL is displayed, and when an up arrow key 386 is pressed in this window, , The URL list is scrolled up, and when the down arrow key 387 is pressed, the URL list is scrolled down. When the registration key 385 is pressed, the URL of the WWW server input with the soft key 331 (URL key) shown in FIG. 8 is additionally registered in this list. A description portion 380 of each URL on the URL list
Press any one of ~ 384 to get the URL of the pressed description
Is selected and data is set to the soft key 331 (URL key). When the delete key 388 is pressed, the URL
By pressing the description portion 380 to 384 of each URL on the list, the selected URL is deleted from the URL list.
【0076】ソフトキー335は、図12に示す時刻指
定リストの表示を行うための時刻指定リストキーであ
る。この時刻指定リストには、図12に示すように、ソ
フトキー332(印刷時刻指定キー)またはソフトキー
333(定期巡回指定キー)で指定されたジョブが登録
される。時刻指定リストの表示項目は、URL405、
印刷日406、印刷時刻407である。この時刻指定リ
ストでは、1画面で400〜404までの5つの登録済
みURLが表示可能であり、上矢印キー408によりリ
ストを上に、下矢印キー409によりリストを下にそれ
ぞれスクロールすることができる。また、リスト上の各
領域部分400〜404のいずれかを押すと、押した領
域部分に記載されたURLが選択され、このURLが選
択された状態で削除キー410を押すと、選択されたU
RLは時刻指定リストから削除される。この時刻指定リ
ストの例では、ジョブ400はソフトキー333(定期
巡回指定キー)により曜日登録されたジョブであり、該
ジョブには実行する曜日が対応付けて表示されている。
日単位の間隔で指定されたジョブ401には指定された
日数が対応付けて表示されている。月単位で指定された
ジョブ403,404には指定された月数が対応付けて
表示されている。ジョブ402は、ソフトキー332
(印刷時刻指定キー)により登録されたジョブであり、
該ジョブには、指定印刷日が対応付けて表示されてい
る。The soft key 335 is a time designation list key for displaying the time designation list shown in FIG. As shown in FIG. 12, a job specified by the soft key 332 (printing time specifying key) or the soft key 333 (periodic patrol specifying key) is registered in the time specifying list. The display items of the time designation list are URL 405,
A print date 406 and a print time 407 are shown. In this time designation list, five registered URLs from 400 to 404 can be displayed on one screen, and the list can be scrolled up with the up arrow key 408 and down with the down arrow key 409, respectively. . When any one of the area parts 400 to 404 on the list is pressed, the URL described in the pressed area part is selected. When the delete key 410 is pressed in a state where this URL is selected, the selected U
The RL is deleted from the time designation list. In the example of the time designation list, the job 400 is a job registered with the day of the week using the soft key 333 (a regular tour designation key), and the day of the week to be executed is displayed in association with the job.
The specified number of days is displayed in association with the job 401 specified at intervals of days. Jobs 403 and 404 specified on a monthly basis are displayed in association with the specified number of months. The job 402 has the soft key 332
(Print time designation key)
The specified print date is displayed in association with the job.
【0077】ソフトキー336は、図13に示す待機J
OBリストウィンドウを表示するための待機JOBリス
トキーであり、このキーが押されると、図13に示すよ
うに、待機中のジョブのURL420〜424を記述し
た待機JOBリストが表示される。実行待ちのジョブが
多数存在する場合、リストは上矢印キー425を押す
と、上に、下矢印キー426を押すと下にそれぞれスクロ
ールする。また、リスト上の各領域部分420〜424
のいずれかを押すと、押した領域部分に記載されたジョ
ブが選択され、このジョブが選択された状態で削除キー
427を押すと、選択されたジョブは待機JOBリスト
から削除される。The soft key 336 is used for the standby J shown in FIG.
This is a standby job list key for displaying an OB list window. When this key is pressed, a standby job list describing URLs 420 to 424 of waiting jobs is displayed as shown in FIG. If there are many jobs waiting to be executed, the list is scrolled up by pressing the up arrow key 425 and down by pressing the down arrow key 426. In addition, each area portion 420 to 424 on the list
Is pressed, a job described in the pressed area is selected. When the delete key 427 is pressed in a state where this job is selected, the selected job is deleted from the standby JOB list.
【0078】ソフトキー337は、図14に示すログリ
ストを表示するためのログキーであり、このログリスト
には、図14に示すように、WEBプリントモードによ
ってWWWサーバをアクセスした結果が記述され、先頭
から新しいジョブ順にそのアクセス結果が列挙され、最
大件数を過ぎた古いものから自動的に削除される。具体
的には、ログリストの表示項目は、URL437、日付
438、時間439、結果表示440の各項目からな
る。URL437はアクセスしたWWWサーバのURL
を示し、日付438、時間439はWWWサーバをアク
セスし日時を示す。WWWサーバに正常にアクセスして
このWWWサーバから取得したデータの印刷出力を行う
ことができた場合には、各URL430,433,43
4の結果表示440のように、正常終了と記述される。
これに対し、使用者がリセットキー320により印刷を
中断した場合にはURL431のようにリセット終了と
記述され、ネットワークの状態あるいはWWWサーバの
状態などにより正常に印刷できなかった場合には、UR
L432のようにエラー終了と記述される。このリスト
は上矢印キー435により上に、下矢印キー436によ
り下にスクロールすることが可能である。The soft key 337 is a log key for displaying the log list shown in FIG. 14, and this log list describes the result of accessing the WWW server in the WEB print mode as shown in FIG. The access results are listed in the order of new jobs from the top, and older jobs that exceed the maximum number are automatically deleted. Specifically, the display items of the log list include URL 437, date 438, time 439, and result display 440. URL437 is the URL of the accessed WWW server
And a date 438 and a time 439 indicate the date and time of accessing the WWW server. When it is possible to normally access the WWW server and print out the data acquired from the WWW server, the URLs 430, 433, and 43
4 is described as a normal end.
On the other hand, if printing is interrupted by the reset key 320 by the user, reset completion is described as in the URL 431. If printing cannot be performed normally due to the state of the network or the state of the WWW server, the URL is reset.
An error end is described as in L432. This list can be scrolled up with the up arrow key 435 and down with the down arrow key 436.
【0079】ソフトキー338は、表1に記述されてい
るパラメータをセットするメニュー画面を表示するため
の詳細設定キーである。The soft key 338 is a detailed setting key for displaying a menu screen for setting parameters described in Table 1.
【0080】[0080]
【表1】 WWWサーバから受信するHTML形式のデータは別の
HTMLデータにハイパーリンクすることができ、ハイ
パーリンクされたHTMLデータがさらに別のHTML
へハイパーリンクされている場合もある。このリンクレ
ベルを設定するために、パラメータ1の設定が行われ
る。パラメータ1は指定されたURLのリンクをたどり
印刷する最大のリンクレベルを設定するパラメータであ
り、このパラメータにより印刷するHTMLの最大リン
ク数が設定される。[Table 1] The data in the HTML format received from the WWW server can be hyperlinked to another HTML data, and the hyperlinked HTML data is converted to another HTML data.
Sometimes hyperlinked to To set the link level, parameter 1 is set. Parameter 1 is a parameter for setting the maximum link level at which the link of the designated URL is to be followed and printed, and the maximum number of HTML links to be printed is set by this parameter.
【0081】パラメータ2は、印刷する最大のページ数
を設定するパラメータであり、WWWサーバからのHT
MLデータをソフトキー306(用紙選択キー)にて設
定された用紙サイズにレイアウトした結果、必要となる
ページ数がこのパラメータ2により設定された最大のペ
ージ数を超えた場合、超えたページ以降のプリントアウ
トを行わないように設定される。本例では、デフォルト
値としては「0」が設定され、このデフォルト値「0」
では、印刷する最大のページ数を制限無しに設定する。Parameter 2 is a parameter for setting the maximum number of pages to be printed.
As a result of laying out the ML data on the paper size set by the soft key 306 (paper selection key), if the required number of pages exceeds the maximum number of pages set by this parameter 2, the subsequent pages It is set not to print out. In this example, “0” is set as the default value, and this default value “0” is set.
Then, the maximum number of pages to be printed is set without limitation.
【0082】パラメータ3は、最大ページ数を超えても
現在のHTMLデータは印刷する/しないの設定を行う
ためのパラメータであり、このパラメータはパラメータ
2で設定された最大ページ数を超えた場合、1つのHT
MLの文書に対しては最後まで印刷しないと困る場合が
あるから、ユーザによる選択が可能とした機能である。Parameter 3 is a parameter for setting whether or not to print the current HTML data even if the maximum number of pages is exceeded. When this parameter exceeds the maximum number of pages set in parameter 2, One HT
This is a function that can be selected by the user because it may be difficult to print the ML document until the end.
【0083】パラメータ4は、他サイトのHTMLも印
刷する/しないの設定を行うためのパラメータである。
パラメータ1のリンクレベルを1以上に設定した場合、
印刷実行したHTMLの文書が他サイトのHTMLにハ
イパーリンクされている場合が存在する。この場合、他
サイトのHTML文書がユーザにとって全く興味がない
ホームページである可能性があるために、パラメータ4
の設定により、ユーザが他サイトのHTMLも印刷する
/しないを選択することを可能にする。Parameter 4 is a parameter for setting whether or not to print HTML of another site.
If the link level of parameter 1 is set to 1 or more,
There is a case where a printed HTML document is hyperlinked to HTML of another site. In this case, since the HTML document of another site may be a homepage that is not of interest to the user at all, the parameter 4
User prints HTML of other site by setting
Allows you to choose / not.
【0084】パラメータ5は、タイムアウト時間を設定
するパラメータであり、このパラメータによりタイムア
ウト時間を設定することによって、TCP,UDP25
1(図5に示す)などのネットワーク関係の通信エラー
が発生した場合、長時間リトライを繰り返すことが防止
される。Parameter 5 is a parameter for setting a timeout period. By setting the timeout period with this parameter, TCP, UDP 25
When a network-related communication error such as 1 (shown in FIG. 5) occurs, repetition of retry for a long time is prevented.
【0085】パラメータ6は、HTMLクライアントプ
ログラム252において通信エラーが発生した場合にそ
のエラー時のリトライ回数を設定するパラメータであ
る。Parameter 6 is a parameter for setting the number of retries when a communication error occurs in the HTML client program 252.
【0086】パラメータ7は使用するFont名称を設定す
るパラメータであり、パラメータ8はFont sizeの指定
を行うためのパラメータである。パラメータ9はFontの
太さを設定するパラメータであり、各パラメータ7,
8,9はHTMLテキストデータを印字するフォントに
関する設定に用いられる。A parameter 7 is a parameter for setting a font name to be used, and a parameter 8 is a parameter for specifying a font size. Parameter 9 is a parameter for setting the thickness of the Font.
Reference numerals 8 and 9 are used for setting a font for printing HTML text data.
【0087】パラメータ10は印刷のLeftマージン、パ
ラメータ11は印刷のRightマージン、パラメータ12
は印刷のTop マージン、パラメータ13は印刷のBottom
マージンをそれぞれ設定するパラメータであり、各パラ
メータ10,11,12,13はソフトキー306(用
紙選択キー)により設定された用紙サイズにおける上下
左右の余白幅の規定に用いられる。Parameter 10 is the printing left margin, parameter 11 is the printing right margin, and parameter 12
Is the print top margin, parameter 13 is the print bottom
These parameters are used to set margins, and the parameters 10, 11, 12, and 13 are used to define the top, bottom, left, and right margin widths in the paper size set by the soft key 306 (paper selection key).
【0088】パラメータ14は、バックグラウンドも印
刷する/しないを設定するためのパラメータであり、こ
のパラメータの設定により、バックグラウンドが黒色な
どで描画されているホームページをカラーディスプレイ
上で表示する場合は問題なくても、このホームページを
白黒プリンタで印刷すると、テキスト部分も黒、バック
グラウンドも黒くなり、テキストが判断できなくなるこ
とを未然に防止することが可能になる。The parameter 14 is a parameter for setting whether the background is to be printed or not. If this parameter is set, a problem arises when displaying a home page with a black background or the like on a color display. Even if this is not the case, if this homepage is printed by a black-and-white printer, the text portion will also be black and the background will be black, making it possible to prevent the text from being indeterminate.
【0089】パラメータ15は、ヘッダ、フッタ(UR
L、Page番号、印刷日付)を付けて印刷するか/しない
かを設定するためのパラメータであり、このパラメータ
の設定により、印刷レイアウトをする段階にWWWサー
バ上のホームページには記述はされていないURL、Page
番号、印刷日付を付け加えるか、付け加えないかを選択
することができる。The parameter 15 includes a header and a footer (UR
(L, Page number, print date) to set whether or not to print. Due to the setting of this parameter, the home page on the WWW server is not described at the stage of printing layout. URL, Page
You can select whether to add the number and print date or not.
【0090】パラメータ16は、リンクマップを印刷す
るか/しないかを設定するためのパラメータであり、こ
のパラメータを用いて、パラメータ1で印刷する最大リ
ンクレベルを1以上に設定した場合、印刷したHTML
文書がどのようにハイパーリンクされていたのかという
リンク情報を印刷するかしないをユーザは選択すること
ができる。The parameter 16 is a parameter for setting whether or not to print the link map. When the maximum link level to be printed is set to 1 or more with the parameter 1 using this parameter, the printed HTML is set.
The user can select whether or not to print the link information indicating how the document was hyperlinked.
【0091】パラメータ17はスタイルシートを使用す
るかしないかを設定するためのパラメータであり、この
スタイルシートは、HTMLのデータには印刷するフォ
ントの名称や、フォントサイズなどが規定されていない
ために、ホームページをレイアウトするプログラム毎に
レイアウト結果が異なることを解消するためのパラメー
タが記述されているデータシートである。このスタイル
シートを使用する場合は、使用するシートの名称を指定
する必要があり、このシートの名称を指定することによ
って使用するシートが指定され、この指定されたシート
の情報に従ってレイアウトが行われる。Parameter 17 is a parameter for setting whether or not to use a style sheet. This style sheet is used because the name of the font to be printed and the font size are not specified in the HTML data. This is a data sheet that describes parameters for preventing a layout result from being different for each program that lays out a home page. When using this style sheet, it is necessary to specify the name of the sheet to be used. By specifying the name of this sheet, the sheet to be used is specified, and the layout is performed according to the information of the specified sheet.
【0092】次に、HTML Parser253、H
TTPクライアント252などのプログラムを実行して
WWWサーバのホームページを印刷する処理手順につい
て説明する。図15は図1の画像形成装置におけるWW
Wサーバのホームページを印刷する処理手順を示すフロ
ーチャート、図16は図15のステップS502のコマ
ンド受け取り処理の手順を示すフローチャート、図17
は図1の画像形成装置におけるスケジュールジョブ処理
の手順を示すフローチャートである。Next, HTML Parser 253, H
A processing procedure for executing a program such as the TTP client 252 and printing a homepage of the WWW server will be described. FIG. 15 shows the WW in the image forming apparatus of FIG.
FIG. 16 is a flowchart showing the procedure for printing the home page of the W server, FIG. 16 is a flowchart showing the procedure for the command receiving process in step S502 in FIG. 15, and FIG.
3 is a flowchart illustrating a procedure of a schedule job process in the image forming apparatus of FIG. 1.
【0093】WWWサーバのホームページを印刷する際
には、図15に示すように、操作部115よりコマンド
が発行される。この操作部115よりコマンドが発行さ
れる場合においては、上述したように、ホームページを
印刷する際に必要なパラメータが操作部115を用いて
セットした後に、スタートキー319を押すことによ
り、操作部115からコア部10を経由してネットワー
クI/F部7にプリント指示命令が発行される。When printing the home page of the WWW server, a command is issued from the operation unit 115 as shown in FIG. When a command is issued from the operation unit 115, as described above, parameters necessary for printing a home page are set using the operation unit 115, and then the start key 319 is pressed. Issues a print instruction command to the network I / F unit 7 via the core unit 10.
【0094】また、PCクライアント11からもコマン
ドが発行される。PCクライアント11には、操作部1
15で設定した印刷パラメータの設定プログラムが搭載
され、この設定プログラムにより印刷パラメータを設定
した後にこの印刷パラメータを含むプリント指示命令が
発せられる。このプリント指示命令は、LPR(プリン
タ印刷用のクライアントプロトコル)によってネットワ
ークを介してネットワークI/F部7に発せられる。こ
のネットワークを流れる命令は印刷に必要なパラメータ
であるから、データ長はホームページから変換されたプ
リンタで印刷可能なデータと比較すると極めて短い。P
Cクライアント11から出された印刷指示命令は、ステ
ップS501において、ネットワークI/F部7のアプ
リケーション階層のプロトコル254の中の1つである
LPDによって受信される。A command is also issued from the PC client 11. The operation unit 1 is provided on the PC client 11.
A print parameter setting program set in step 15 is installed, and after a print parameter is set by the setting program, a print instruction command including the print parameter is issued. This print instruction command is issued to the network I / F unit 7 via the network by LPR (client protocol for printer printing). Since the command flowing through the network is a parameter necessary for printing, the data length is extremely short as compared with the data converted from the homepage and printable by the printer. P
The print instruction command issued from the C client 11 is received by the LPD which is one of the protocols 254 of the application layer of the network I / F unit 7 in step S501.
【0095】さらに、後述するスケジュールジョブ処理
によりプリント指示コマンドが発行される。このスケジ
ュールジョブ処理の詳細については後述する。Further, a print instruction command is issued by a schedule job process described later. Details of the schedule job process will be described later.
【0096】操作部115からのプリント指示命令、ク
ライアントPC11からのプリント指示命令、スケジュ
ールジョブ処理からのプリント指示命令は同一のデータ
フォーマットである。操作部115、クライアントPC
11からはプリント指示命令の他に、スケジュールジョ
ブの問い合わせ命令が発行される。操作部115からの
スケジュールジョブの問い合あせコマンドの発行タイミ
ングは、操作部115の表示画面上でソフトキー335
(時刻指定リストキー)を押下したタイミングに設定さ
れている。また、スケジュールジョブの削除命令(操作
部表示画面では時刻指定リストの削除キー410を押し
たタイミングで発行される)、即時ジョブの問い合わせ
命令(操作部表示画面ではソフトキー336すなわち待
機JOBリストキーを押したタイミングで発行され
る)、即時ジョブリストの削除命令(操作部表示画面で
は待機JOBリストの削除キー427を押したタイミン
グとプリント動作中にSTOPキー321、またはリセ
ットキー320が押されたタイミングで発行される)が
発行される。The print instruction command from the operation unit 115, the print instruction command from the client PC 11, and the print instruction command from the schedule job process have the same data format. Operation unit 115, client PC
11 issues a schedule job inquiry command in addition to the print instruction command. The issuance timing of the schedule job inquiry command from the operation unit 115 is determined by the soft key 335 on the display screen of the operation unit 115.
(Time designation list key) is set at the time of pressing. Also, a schedule job deletion command (issued at the timing when the time designation list delete key 410 is pressed on the operation unit display screen) and an immediate job inquiry command (soft key 336, that is, the standby JOB list key is pressed on the operation unit display screen) Issued at the time of pressing), an immediate job list delete command (a timing at which the delete key 427 of the standby job list is pressed on the operation unit display screen, and a timing at which the STOP key 321 or the reset key 320 is pressed during the printing operation) Is issued).
【0097】操作部115、PCクライアント11、ス
ケジュールジョブ処理のいずれかから上述のコマンドが
発行されると、ステップS502において、コマンド受
け取り処理プログラムによりコマンド受け取り処理を実
行する。When the above-mentioned command is issued from any one of the operation unit 115, the PC client 11, and the schedule job process, in step S502, the command receiving process is executed by the command receiving process program.
【0098】このコマンド受け取り処理は、図16に示
すように、まず、ステップS520において、受け取っ
たコマンドがスケジュールジョブの問い合わせ命令であ
るか否かを判定し、受け取ったコマンドがスケジュール
ジョブの問い合わせ命令であると、ステップS521に
進み、スケジュールジョブリスト(時刻指定リスト)の
取得を行い、続くステップS524で、スケジュールジ
ョブの問い合わせ命令を発した宛先に取得したスケジュ
ールジョブリストをメッセージとして送信して処理を終
了する。ここで、操作部115がスケジュールジョブの
問い合わせ命令を発行した場合には、操作部115にお
いて、受け取ったメッセージに基づき図12に示す時刻
指定リストを作成して表示する。In the command receiving process, as shown in FIG. 16, first, in step S520, it is determined whether or not the received command is a schedule job inquiry command, and the received command is a schedule job inquiry command. If there is, the process proceeds to step S521 to acquire a schedule job list (time designation list), and in a succeeding step S524, the acquired schedule job list is transmitted as a message to the destination that has issued the schedule job inquiry command, and the process ends. I do. Here, when the operation unit 115 issues a schedule job inquiry command, the operation unit 115 creates and displays a time designation list shown in FIG. 12 based on the received message.
【0099】受け取ったコマンドがスケジュールジョブ
の問い合わせ命令でないときには、ステップS522に
進み、受け取ったコマンドがスケジュールジョブの削除
命令であるか否かを判定する。受け取ったコマンドがス
ケジュールジョブの削除命令であるときには、ステップ
S523に進み、スケジュールジョブの削除命令により
指定されたジョブをスケジュールリストから削除し、続
くステップS524で、コマンドを発した宛先に削除し
たスケジュールリストをメッセージとして送信して処理
を終了する。ここで、操作部115がスケジュールジョ
ブの削除コマンドを発行した場合、操作部115におい
ては、受け取ったメッセージに基づき図12に示す時刻
指定リストを作成して表示する。If the received command is not a schedule job inquiry command, the flow advances to step S522 to determine whether the received command is a schedule job deletion command. If the received command is a schedule job deletion command, the process advances to step S523 to delete the job specified by the schedule job deletion command from the schedule list. In the next step S524, the schedule list deleted to the command issuing destination is deleted. Is transmitted as a message, and the process ends. Here, when the operation unit 115 issues a schedule job deletion command, the operation unit 115 creates and displays a time designation list shown in FIG. 12 based on the received message.
【0100】受け取ったコマンドがスケジュールジョブ
の削除命令でないときには、ステップS525に進み、
受け取ったコマンドが即時ジョブの問い合わせ命令であ
るか否かを判定する。受け取ったコマンドが即時ジョブ
の問い合わせ命令であるときには、ステップS526に
進み、即時ジョブリストを取得し、続くステップS52
4でコマンドを送信してきた宛先に取得した即時ジョブ
リストをメッセージとして送信して処理を終了する。こ
こで、操作部115が即時ジョブの問い合わせ命令を発
行した場合、操作部115においては、受け取ったデー
タに基づき図13に示す待機JOBリストを作成して表
示する。If the received command is not a schedule job deletion command, the flow advances to step S525 to execute
It is determined whether or not the received command is an immediate job inquiry command. If the received command is an inquiry command for an immediate job, the process proceeds to step S526 to acquire an immediate job list, and then proceeds to step S52.
In step 4, the acquired immediate job list is transmitted as a message to the destination that has transmitted the command, and the process ends. When the operation unit 115 issues an immediate job inquiry command, the operation unit 115 creates and displays a standby JOB list shown in FIG. 13 based on the received data.
【0101】受け取ったコマンドが即時ジョブの問い合
わせ命令でないときには、ステップS527に進み、受
け取ったコマンドが即時ジョブ削除命令であるか否かを
判定する。受け取ったコマンドが即時ジョブ削除命令で
あるときには、ステップS528に進み、指定されたジ
ョブがHTTPクライアント252またはHTMLPa
rser253により実行中であるか否かを判定する。
指定されたジョブが実行中でないときには、ステップS
529に進み、即時ジョブリストから指定されたジョブ
を削除し、続くステップS524で、削除したジョブリ
ストをコマンドを発した宛先にメッセージとして送信し
て処理を終了する。ここで、操作部115が即時ジョブ
の削除コマンドを発行した場合、操作部115において
は、受け取ったメッセージに基づき図13に示す待機J
OBリストを更新して表示する。If the received command is not an immediate job inquiry command, the flow advances to step S527 to determine whether the received command is an immediate job deletion instruction. If the received command is an immediate job deletion command, the process proceeds to step S528, where the designated job is stored in the HTTP client 252 or HTMLPLa.
It is determined by the rser 253 whether or not it is being executed.
If the specified job is not being executed, step S
Proceeding to 529, the specified job is deleted from the immediate job list, and in step S524, the deleted job list is transmitted as a message to the destination that issued the command, and the process ends. Here, when the operation unit 115 issues the immediate job deletion command, the operation unit 115 executes the standby J shown in FIG. 13 based on the received message.
Update and display the OB list.
【0102】削除するように指示されたジョブがHTT
Pクライアント252またはHTML Parser2
53により実行中であるときには、ステップS530に
進み、キャンセルフラグを立てて処理を終了する。The job instructed to be deleted is HTT
P client 252 or HTML Parser2
If the process is being executed in step S53, the process proceeds to step S530, in which a cancel flag is set, and the process ends.
【0103】受け取ったコマンドが即時ジョブ削除命令
でないときには、ステップS531に進み、受け取った
コマンドが即時ジョブプリント命令であるか否かを判定
し、受け取ったコマンドが即時ジョブプリント命令でな
いときには、スケジュールジョブのプリントコマンドで
あると判断してステップS532で、このジョブをスケ
ジュールジョブに登録して処理を終了する。If the received command is not an immediate job delete command, the flow advances to step S531 to determine whether or not the received command is an immediate job print command. It is determined that the job is a print command, and in step S532, this job is registered as a schedule job, and the process ends.
【0104】受け取ったコマンドが即時ジョブプリント
コマンドであるときには、図15に示すステップS50
4のHTTPクライアント252の処理へ移行する。H
TTPクライアント252、HTTP Parser2
53は、メモリを大量に消費しないように、1度に複数
のジョブを並列的に処理することは行わず、既に別の処
理が動作中である場合には、この即時ジョブプリント命
令により指定されたジョブは、即時ジョブリストに登録
され、処理が終り次第実行されることになる。If the received command is an immediate job print command, step S50 shown in FIG.
The processing shifts to the processing of the HTTP client 252 of No. 4. H
TTP client 252, HTTP Parser2
53 does not process a plurality of jobs in parallel at a time so as not to consume a large amount of memory. If another process is already in operation, the job is designated by this immediate job print command. The job is registered in the job list immediately, and is executed as soon as the processing is completed.
【0105】図15に示すステップS504において
は、HTTPクライアント252によりWWWサーバか
らホームページのデータであるHTMLデータ、画像デ
ータなどを取得するための動作を実行する。In step S504 shown in FIG. 15, an operation for acquiring HTML data, image data, and the like, which are homepage data, from the WWW server by the HTTP client 252 is executed.
【0106】このHTTPクライアント252による動
作が終了すると、ステップS505に進み、キャンセル
フラグが立っているか否かを判定する。ここで、キャン
セルフラグが立っていた場合には、ステップS509に
進み、印刷中止処理を実行し、続くステップS510
で、プリントをキャンセルしたことを示すメッセージを
操作部115に送信して終了をする。キャンセルフラグ
が立っていない場合には、ステップS506に進み、H
TML Parser253による処理を開始する。H
TML Parser253の処理では、WWWサーバ
から取得したデータに基づきプリンタ部2が印刷可能な
印刷データを生成する。When the operation by the HTTP client 252 is completed, the flow advances to step S505 to determine whether a cancel flag is set. If the cancel flag has been set, the flow advances to step S509 to execute a print stop process, and then to step S510.
Then, a message indicating that the printing has been canceled is transmitted to the operation unit 115, and the processing is terminated. If the cancel flag has not been set, the process proceeds to step S506, and H
The processing by the TML Parser 253 is started. H
In the processing of the TML Parser 253, print data that can be printed by the printer unit 2 is generated based on data acquired from the WWW server.
【0107】HTML Parser253の処理終了
後、ステップS507に進み、再度キャンセルフラグが
立っているか否かを判定する。ここで、キャンセルフラ
グが立っていた場合には、上述したように、ステップS
509で印刷中止処理を実行し、続くステップS510
で、プリントをキャンセルしたことを示すメッセージを
操作部115に送信して終了をする。キャンセルフラグ
が立っていない場合には、ステップS508に進み、H
TML Parser253で作成した画像データをコ
ア部10へ送信して処理を終了する。画像データを受け
取ったコア部10はリーダ部1を介してプリンタ部2へ
転送し、プリンタ部2では、カセット204またはカセ
ット205から対応するサイズの用紙を給紙し、この用
紙に印刷を行う。After the processing of the HTML Parser 253 ends, the flow advances to step S507 to determine again whether or not the cancel flag is set. Here, if the cancel flag is set, as described above, step S
In step 509, a print stop process is executed, and the process proceeds to step S510.
Then, a message indicating that the printing has been canceled is transmitted to the operation unit 115, and the processing is terminated. If the cancel flag is not set, the process proceeds to step S508, and H
The image data created by the TML Parser 253 is transmitted to the core unit 10 and the process ends. The core unit 10 that has received the image data transfers the image data to the printer unit 2 via the reader unit 1, and the printer unit 2 feeds a sheet of a corresponding size from the cassette 204 or the cassette 205 and prints the sheet.
【0108】次に、スケジュールジョブ処理について図
17を参照しながら説明する。Next, the schedule job process will be described with reference to FIG.
【0109】スケジュールジョブ処理は、毎分1回定期
的に起動される。スケジュールジョブとは、ソフトキー
332(印刷時刻キー)またはソフトキー333(定期
巡回キー)により実行の日時がセットされたジョブであ
る。The schedule job process is periodically started once every minute. The schedule job is a job whose execution date and time is set by the soft key 332 (printing time key) or the soft key 333 (periodic patrol key).
【0110】スケジュールジョブ処理では、図17に示
すように、まず、ステップS541において、スケジュ
ールジョブがあるか否かを判定し、スケジュールジョブ
がないときには、本処理を終了する。スケジュールジョ
ブがあるときには、ステップS542に進み、このスケ
ジュールジョブに対して設定された印刷時刻が到来した
か否かを判定し、スケジュールジョブに対して設定され
た印刷時刻が到来していないときには、処理を終了す
る。スケジュールジョブに対して設定された印刷時刻が
到来しているときには、ステップS543に進み、プリ
ント指示コマンドを送信して処理を終了する。このプリ
ント指示コマンドが送信されると、上述したように、即
時プリントジョブが上記ステップS502のコマンド受
け取り処理で受信され、このコマンドにより上記S51
1において指定された時刻にWWWサーバをアクセスし
てホームページの印刷が行われることになる。In the schedule job process, as shown in FIG. 17, first, in step S541, it is determined whether or not there is a schedule job. If there is no schedule job, this process ends. If there is a schedule job, the process proceeds to step S542, and it is determined whether the print time set for this schedule job has arrived. If the print time set for the schedule job has not arrived, the process proceeds to step S542. To end. If the print time set for the schedule job has arrived, the process proceeds to step S543, where a print instruction command is transmitted, and the process ends. When the print instruction command is transmitted, as described above, the immediate print job is received in the command receiving process in step S502, and the command is transmitted in step S51.
At a time designated in the step 1, the WWW server is accessed to print the home page.
【0111】以上より、本実施の形態では、Webプリ
ントモード時には、コピーモード時と同じ設定指示を行
う各ソフトキー306,310(用紙選択キー,ソータ
キー)が操作部115に表示されるとともに、操作部1
15には、Webプリントモード時とコピーモード時と
で同じ設定指示を行うためのテンキー318、スタート
キー319、STOPキー321、リセットキー320
が設けられているから、Webプリントモード時とコピ
ーモード時とでは共通した入力操作により同じ設定指示
を行うことができ、WWWサーバから取得したデータの
印刷に関する操作性を向上することができる。As described above, in the present embodiment, in the Web print mode, the soft keys 306 and 310 (sheet selection key and sorter key) for performing the same setting instructions as in the copy mode are displayed on the operation unit 115, and the operation is performed. Part 1
Reference numeral 15 denotes a numeric keypad 318, a start key 319, a STOP key 321, and a reset key 320 for performing the same setting instruction in the Web print mode and the copy mode.
Is provided, the same setting instruction can be performed by a common input operation in the Web print mode and the copy mode, and the operability for printing data acquired from the WWW server can be improved.
【0112】また、ネットワーク上のWWWサーバから
PCクライアント11を介さずにデータを直接取得する
ことができる。Further, data can be directly obtained from the WWW server on the network without using the PC client 11.
【0113】なお、本実施の形態では、ネットワークの
通信プロトコルにTCP/IPを用いて説明したが、I
PX/SPX、Apple Talkなどの通信プロト
コルを用いても同様の効果が得られる。また、クライア
ントPC11との通信プロトコルにLPR,LPDを用
いているが、これに代えて、HTTP、FTPなどの通
信プロトコルを用いても同様の効果が得られる。Although the present embodiment has been described using TCP / IP as the communication protocol of the network,
The same effect can be obtained by using a communication protocol such as PX / SPX or Apple Talk. Further, although LPR and LPD are used as a communication protocol with the client PC 11, a similar effect can be obtained by using a communication protocol such as HTTP or FTP instead.
【0114】[0114]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の画
像形成装置によれば、画像データを入力し、該入力した
画像データの印刷を行うコピーモードと、WWWサーバ
にネットワークを介してアクセスして該WWWサーバが
保持するデータを取得し、該取得したデータを印刷処理
可能な画像データに変換して該画像データの印刷を行う
ウェブプリントモードとを選択的に実行可能に設定する
モード実行設定手段と、入力操作に応じて、コピーモー
ド設定時にはコピーモードの動作に関する命令を発行
し、ウェブプリントモード設定時にはウェブプリントモ
ードの動作に関する命令を発行する命令発行手段と、命
令発行手段にウェブプリントモード設定時とコピーモー
ド設定時とで同じ内容の命令を発行することを指示する
ための少なくとも1つの共通した入力操作を行う操作入
力手段とを備えるから、ネットワーク上のWWWサーバ
から情報処理装置を介さずにデータを直接取得すること
ができるとともに、WWWサーバから取得したデータの
印刷に関する操作性を向上することができる。As described above, according to the image forming apparatus of the first aspect, a copy mode for inputting image data and printing the input image data is provided, and a WWW server is accessed via a network. Executing a mode in which the data held by the WWW server is acquired, the acquired data is converted into image data that can be subjected to print processing, and a web print mode in which the image data is printed is selectively executable. Setting means, an instruction issuing means for issuing an instruction relating to the operation of the copy mode when the copy mode is set, and issuing an instruction relating to the operation of the web print mode at the time of setting the web print mode in accordance with the input operation; At least one for instructing to issue an instruction of the same content when setting the mode and when setting the copy mode And an operation input means for performing common input operations, so that data can be directly obtained from a WWW server on a network without passing through an information processing device, and operability related to printing of the data obtained from the WWW server is improved. Can be improved.
【0115】請求項2記載の画像形成装置によれば、操
作手段が、ウェブプリントモード設定時とコピーモード
設定時とで同じ内容の命令を出すための少なくとも1つ
の共通指示キーを有するから、ウェブプリントモード設
定時には、コピーモード設定時と共通指示キーを用いた
同じ入力操作によって、同じ内容の命令を出すことがで
きる。According to the image forming apparatus of the present invention, the operating means has at least one common instruction key for issuing the same content command when setting the web print mode and when setting the copy mode. At the time of setting the print mode, a command having the same content can be issued by the same input operation using the common instruction key as at the time of setting the copy mode.
【0116】請求項3記載の画像形成装置によれば、操
作手段が共通指示キーとしてスタートキーを有し、命令
発行手段で、スタートキーが操作されると、コピーモー
ド設定時にはコピーモードの起動指示命令を発行し、ウ
ェブプリントモード設定時にはウェブプリントモードの
起動指示命令を発行するから、コピーモードの起動と同
じように、スタートキーを用いてウェブプリントモード
の起動を行うことができる。According to the image forming apparatus of the third aspect, the operating means has a start key as a common instruction key, and when the start key is operated by the instruction issuing means, the start instruction of the copy mode is set when the copy mode is set. Since a command is issued and a web print mode start instruction command is issued when the web print mode is set, the web print mode can be started using the start key in the same manner as the start of the copy mode.
【0117】請求項4記載の画像形成装置によれば、操
作手段が共通指示キーとしてストップキーおよびリセッ
トキーを有し、命令発行手段で、ストップキーおよびリ
セットキーの内のいずれかが操作されると、コピーモー
ド設定時にはコピーモードの動作停止命令を発行し、ウ
ェブプリントモード設定時にはウェブプリントモードの
動作停止命令を発行するから、コピーモードの動作停止
と同じように、スタートキーを用いてウェブプリントモ
ードの動作停止を行うことができる。According to the image forming apparatus of the fourth aspect, the operating means has a stop key and a reset key as common instruction keys, and one of the stop key and the reset key is operated by the command issuing means. When the copy mode is set, the copy mode operation stop command is issued, and when the web print mode is set, the web print mode operation stop command is issued. The operation of the mode can be stopped.
【0118】請求項5記載の画像形成装置によれば、操
作手段が共通指示キーとして印刷部数を設定するための
印刷部数設定キーを有し、印刷部数設定キーの操作形態
がコピーモード設定時とウェブプリントモード設定時と
で同じであるから、コピーモードにおける印刷部数の設
定と同じように、印刷部数設定キーを用いてウェブプリ
ントモードにおける印刷部数の設定を行うことができ
る。According to the image forming apparatus of the fifth aspect, the operation means has a print copy setting key for setting the number of print copies as a common instruction key, and the operation mode of the print copy setting key is different from when the copy mode is set. Since the setting is the same as when the web print mode is set, the number of print copies in the web print mode can be set using the print copy setting key in the same manner as the setting of the number of print copies in the copy mode.
【0119】請求項6記載の画像形成装置によれば、操
作手段が共通指示キーとしてソータ処理を設定するため
のソータ処理設定キーを有し、該ソータ設定キーの操作
形態がコピーモード設定時とウェブプリントモード設定
時とで同じであるから、コピーモードにおけるソータ処
理の設定と同じように、ソータ処理設定キーを用いてウ
ェブプリントモードにおけるソータ処理の設定を行うこ
とができる。According to the image forming apparatus of the sixth aspect, the operation means has a sorter processing setting key for setting the sorter processing as a common instruction key, and the operation mode of the sorter setting key is different from that in the copy mode setting. Since the setting is the same as when the web print mode is set, the sorter processing in the web print mode can be set using the sorter processing setting key in the same manner as the setting of the sorter processing in the copy mode.
【0120】請求項7記載の画像形成方法によれば、画
像データを入力し、該入力した画像データの印刷を行う
コピーモードと、WWWサーバにネットワークを介して
アクセスして該WWWサーバが保持するデータを取得
し、該取得したデータを印刷処理可能な画像データに変
換して該画像データの印刷を行うウェブプリントモード
とを選択的に実行可能に設定する工程と、入力操作に応
じて、コピーモード設定時にはコピーモードの動作に関
する命令を発行し、ウェブプリントモード設定時にはウ
ェブプリントモードの動作に関する命令を発行する工程
とを含み、ウェブプリントモード設定時とコピーモード
設定時とで同じ内容の命令を発行することを指示するた
めの少なくとも1つの共通した入力操作が可能に設定さ
れているから、ネットワーク上のWWWサーバから情報
処理装置を介さずにデータを直接取得することができる
とともに、WWWサーバから取得したデータの印刷に関
する操作性を向上することができる。According to the image forming method of the present invention, a copy mode in which image data is input and the input image data is printed is stored in the WWW server by accessing the WWW server via a network. A step of acquiring data, converting the acquired data into image data that can be subjected to print processing, selectively setting a web print mode for printing the image data to be executable, and copying in accordance with an input operation. Issuing a command relating to the operation of the copy mode when the mode is set, and issuing a command relating to the operation of the web print mode when the web print mode is set. Since at least one common input operation for instructing issuance is set to be enabled, Along with the data can be acquired directly without going through the information processing apparatus from the WWW server on the workpiece, it is possible to improve the operability regarding the print data obtained from the WWW server.
【0121】請求項8記載の画像形成方法によれば、ウ
ェブプリントモード設定時とコピーモード設定時とで同
じ内容の命令を発行するための少なくとも1つの共通し
た入力操作に、操作手段に設けられた同一の指示キーを
用いるから、ウェブプリントモード設定時には、コピー
モード設定時と同一の指示キーを用いた同じ入力操作に
よって、同じ内容の命令を出すことができる。According to the image forming method of the present invention, at least one common input operation for issuing a command having the same content at the time of setting the web print mode and at the time of setting the copy mode is provided in the operating means. Since the same instruction key is used, when the web print mode is set, the same instruction can be issued by the same input operation using the same instruction key as when setting the copy mode.
【0122】請求項9記載の画像形成方法によれば、指
示キーとしてスタートキーが用いられ、スタートキーが
操作されると、コピーモード設定時にはコピーモードの
起動指示命令を発行し、ウェブプリントモード設定時に
はウェブプリントモードの起動指示命令を発行するか
ら、コピーモードの起動と同じように、スタートキーを
用いてウェブプリントモードの起動を行うことができ
る。According to the image forming method of the ninth aspect, the start key is used as an instruction key, and when the start key is operated, a copy mode start instruction is issued when the copy mode is set, and the web print mode is set. Since a start instruction command for the web print mode is sometimes issued, the web print mode can be started using the start key in the same manner as the start of the copy mode.
【0123】請求項10記載の画像形成方法によれば、
指示キーとしてストップキーおよびリセットキーが設け
られ、ストップキーおよびリセットキの内のいずれかが
操作されると、コピーモード設定時にはコピーモードの
動作停止命令を発行し、ウェブプリントモード設定時に
はウェブプリントモードの動作停止命令を発行するか
ら、コピーモードの動作停止と同じように、スタートキ
ーを用いてウェブプリントモードの動作停止を行うこと
ができる。According to the image forming method of the tenth aspect,
A stop key and a reset key are provided as instruction keys, and when one of the stop key and the reset key is operated, a copy mode operation stop command is issued when the copy mode is set, and the web print mode is set when the web print mode is set. Since the operation stop command is issued, the operation of the web print mode can be stopped using the start key in the same manner as the operation stop of the copy mode.
【0124】請求項11記載の画像形成方法によれば、
指示キーとして印刷部数を設定するための印刷部数設定
キーが用いられ、印刷部数設定キーの操作形態が、コピ
ーモード設定時とウェブプリントモード設定時とで同じ
であるから、コピーモードにおける印刷部数の設定と同
じように、印刷部数設定キーを用いてウェブプリントモ
ードにおける印刷部数の設定を行うことができる。According to the image forming method of the eleventh aspect,
A print copy setting key for setting the number of print copies is used as an instruction key, and the operation mode of the print copy setting key is the same between the copy mode setting and the web print mode setting. In the same manner as the setting, the number of print copies can be set in the web print mode using the print copy number setting key.
【0125】請求項12記載の画像形成方法によれば、
指示キーとしてソータ処理を設定するためのソータ処理
設定キーが用いられ、ソータ設定キーの操作形態がコピ
ーモード設定時とウェブプリントモード設定時とで同じ
であるから、コピーモードにおけるソータ処理の設定と
同じように、ソータ処理設定キーを用いてウェブプリン
トモードにおけるソータ処理の設定を行うことができ
る。According to the image forming method of the twelfth aspect,
A sorter processing setting key for setting the sorter processing is used as an instruction key, and the operation mode of the sorter setting key is the same in the copy mode setting and the web print mode setting. Similarly, the sorter processing setting in the web print mode can be performed using the sorter processing setting key.
【0126】請求項13記載の記憶媒体によれば、プロ
グラムが、画像データを入力し、該入力した画像データ
の印刷を行うコピーモードと、WWWサーバにネットワ
ークを介してアクセスして該WWWサーバが保持するデ
ータを取得し、該取得したデータを印刷処理可能な画像
データに変換して該画像データの印刷を行うウェブプリ
ントモードとを選択的に実行可能に設定する実行モード
設定モジュールと、入力操作に応じて、コピーモード設
定時にはコピーモードの動作に関する命令を発行し、ウ
ェブプリントモード設定時にはウェブプリントモードの
動作に関する命令を発行する命令発行モジュールとを含
み、命令発行モジュールで、ウェブプリントモード設定
時とコピーモード設定時とで共通した入力操作が行われ
ると、ウェブプリントモード設定時とコピーモード設定
時とで同じ内容の命令を発行するから、ネットワーク上
のWWWサーバから情報処理装置を介さずにデータを直
接取得することができるとともに、WWWサーバから取
得したデータの印刷に関する操作性を向上することがで
きる。According to the storage medium of the thirteenth aspect, the program executes the copy mode in which the image data is input and the input image data is printed, and the WWW server is accessed via the network and the WWW server is accessed. An execution mode setting module for acquiring data to be held, converting the acquired data into image data that can be subjected to print processing, and selectively setting a web print mode for printing the image data to be executable; And a command issuing module for issuing a command relating to the operation of the web print mode when setting the copy mode, and issuing a command relating to the operation of the web print mode when setting the web print mode. If a common input operation is performed between and when the copy mode is set, Since the same command is issued when the copy mode is set and when the copy mode is set, the data can be directly obtained from the WWW server on the network without passing through the information processing device, and the data obtained from the WWW server can be printed. Operability can be improved.
【0127】請求項14記載の記憶媒体によれば、命令
発行モジュールで、ウェブプリントモード設定時とコピ
ーモード設定時とで操作手段に設けられた同一の指示キ
ーが操作されると、ウェブプリントモード設定時とコピ
ーモード設定時とで同じ内容の命令を発行するから、ウ
ェブプリントモード設定時には、コピーモード設定時と
同一の指示キーを用いた同じ入力操作によって、同じ内
容の命令を出すことができる。According to the storage medium of the present invention, when the same instruction key provided on the operation means is operated by the instruction issuing module when the web print mode is set and when the copy mode is set, the web print mode is set. Since the same instruction is issued at the time of setting and at the time of setting the copy mode, the same instruction can be issued at the time of setting the web print mode by the same input operation using the same instruction key as at the time of setting the copy mode. .
【0128】請求項15記載の記憶媒体によれば、命令
発行モジュールで、指示キーを成すスタートキーが操作
されると、コピーモード設定時にはコピーモードの起動
指示命令を発行し、ウェブプリントモード設定時にはウ
ェブプリントモードの起動指示命令を発行するから、コ
ピーモードの起動と同じように、スタートキーを用いて
ウェブプリントモードの起動を行うことができる。According to the storage medium of the present invention, when the start key forming the instruction key is operated in the instruction issuing module, a copy mode start instruction is issued when the copy mode is set, and when the web print mode is set. Since the start instruction command for the web print mode is issued, the web print mode can be started using the start key in the same manner as the start of the copy mode.
【0129】請求項16記載の記憶媒体によれば、命令
発行モジュールで、指示キーを成すストップキーおよび
リセットキーの内のいずれか一方が操作されると、コピ
ーモード設定時にはコピーモードの動作停止命令を発行
し、ウェブプリントモード設定時にはウェブプリントモ
ードの動作停止命令を発行するから、コピーモードの動
作停止と同じように、スタートキーを用いてウェブプリ
ントモードの動作停止を行うことができる。According to the storage medium of the present invention, when one of the stop key and the reset key constituting the instruction key is operated by the instruction issuing module, the operation stop instruction of the copy mode is set when the copy mode is set. Is issued, and a web print mode operation stop command is issued when the web print mode is set. Therefore, the web print mode operation can be stopped using the start key, similarly to the copy mode operation stop.
【0130】請求項17記載の記憶媒体によれば、命令
発行モジュールで、指示キーを成す印刷部数設定キーが
操作されると、コピーモード設定時とウェブプリントモ
ード設定時とで印刷部数設定キーの操作により設定され
た印刷部数の印刷を指示する命令を発行するから、コピ
ーモードにおける印刷部数の設定と同じように、印刷部
数設定キーを用いてウェブプリントモードにおける印刷
部数の設定を行うことができる。According to the storage medium of the seventeenth aspect, when the number-of-prints setting key forming the instruction key is operated in the instruction issuing module, the number of keys set in the copy mode and the web print mode is changed. Since a command for instructing printing of the number of print copies set by the operation is issued, the number of print copies in the web print mode can be set using the print copy setting key in the same manner as the setting of the number of print copies in the copy mode. .
【0131】請求項18記載の記憶媒体によれば、命令
発行モジュールで、指示キーを成すソータ処理設定キー
が操作されると、コピーモード設定時とウェブプリント
モード設定時とでソータ処理設定キーの操作により設定
されたソータ処理を指示する命令を発行するから、コピ
ーモードにおけるソータ処理の設定と同じように、ソー
タ処理設定キーを用いてウェブプリントモードにおける
ソータ処理の設定を行うことができる。According to the storage medium of the eighteenth aspect, when the sorter processing setting key forming the instruction key is operated in the instruction issuing module, the sorter processing setting key is switched between the copy mode setting and the web print mode setting. Since the command for instructing the sorter process set by the operation is issued, the sorter process setting in the web print mode can be performed using the sorter process setting key in the same manner as the sorter process setting in the copy mode.
【図1】本発明の画像形成装置の実施の一形態の構成を
示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.
【図2】リーダ部1およびプリンタ部2を一体的に設け
た画像入出力デバイスの構成を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an image input / output device in which a reader unit 1 and a printer unit 2 are integrally provided.
【図3】図1の画像形成装置のリーダ部1の構成を示す
ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a reader unit 1 of the image forming apparatus of FIG.
【図4】図1の画像形成装置のコア部10の構成を示す
ブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a core unit 10 of the image forming apparatus of FIG.
【図5】図1の画像形成装置のネットワークI/F部に
おけるプログラム構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a program configuration in a network I / F unit of the image forming apparatus in FIG. 1;
【図6】図3のリーダ部1に設けられている操作部11
5の構成を示す図である。6 is an operation unit 11 provided in the reader unit 1 of FIG.
5 is a diagram showing a configuration of FIG.
【図7】操作部115におけるコピーモードの表示の一
例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a copy mode display on the operation unit 115.
【図8】操作部115に表示されるWebプリントモー
ドの操作画面例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図9】操作部115に表示されるWebプリントモー
ドの操作画面例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図10】操作部115に表示されるWebプリントモ
ードの操作画面例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図11】操作部115に表示されるWebプリントモ
ードの操作画面例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図12】操作部115に表示されるWebプリントモ
ードの操作画面例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図13】操作部115に表示されるWebプリントモ
ードの操作画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図14】操作部115に表示されるWebプリントモ
ードの操作画面例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an operation screen in a Web print mode displayed on the operation unit 115.
【図15】図1の画像形成装置におけるWWWサーバの
ホームページを印刷する処理手順を示すフローチャート
である。FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure for printing a homepage of a WWW server in the image forming apparatus of FIG. 1;
【図16】図15のステップS502のコマンド受け取
り処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of a command receiving process in step S502 in FIG. 15;
【図17】図1の画像形成装置におけるスケジュールジ
ョブ処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a procedure of a schedule job process in the image forming apparatus of FIG. 1;
【図18】従来のWWWサーバに保持されている情報の
印刷を行うシステムを示す概要図である。FIG. 18 is a schematic diagram showing a conventional system for printing information stored in a WWW server.
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 7 ネットワークI/F部 10 コア部 11 PCクライアント 12 イントラネットWWWサーバ 13 インターネットWWWサーバ 14 インターネット網 114,123 CPU 250 IP 251 TCP,UDP 252 HTTPクライアント 253 HTML Parser 254 アプリケーション階層のプロトコル 302 ソフトキー(コピーモードキー) 304 ソフトキー(Webプリントモードキー) 310 ソータキー 318 テンキー 319 スタートキー 320 リセットキー 321 STOPキー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reader part 2 Printer part 3 Image input / output control part 7 Network I / F part 10 Core part 11 PC client 12 Intranet WWW server 13 Internet WWW server 14 Internet network 114,123 CPU 250 IP 251 TCP, UDP 252 HTTP client 253 HTML Parser 254 Application layer protocol 302 Soft key (copy mode key) 304 Soft key (Web print mode key) 310 Sorter key 318 Numeric key 319 Start key 320 Reset key 321 STOP key
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 107 G03G 15/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 1/00 107 G03G 15/00
Claims (18)
るデータの印刷を行うための画像形成装置において、画
像データを入力し、該入力した画像データの印刷を行う
コピーモードと、前記WWWサーバに前記ネットワーク
を介してアクセスして該WWWサーバが保持するデータ
を取得し、該取得したデータを印刷処理可能な画像デー
タに変換して該画像データの印刷を行うウェブプリント
モードとを選択的に実行可能に設定するモード実行設定
手段と、入力操作に応じて、前記コピーモード設定時に
は前記コピーモードの動作に関する命令を発行し、前記
ウェブプリントモード設定時には前記ウェブプリントモ
ードの動作に関する命令を発行する命令発行手段と、前
記命令発行手段に前記ウェブプリントモード設定時と前
記コピーモード設定時とで同じ内容の命令を発行するこ
とを指示するための少なくとも1つの共通した入力操作
を行う操作入力手段とを備えることを特徴とする画像形
成装置。An image forming apparatus for printing data held by a WWW server on a network, a copy mode for inputting image data and printing the input image data, To obtain data held by the WWW server, convert the obtained data into print-processable image data, and selectively execute a web print mode for printing the image data. Mode execution setting means for setting, and command issuing means for issuing an instruction relating to the operation of the copy mode when setting the copy mode and issuing an instruction relating to the operation of the web print mode when setting the web print mode in response to an input operation Setting the web print mode and setting the copy mode in the command issuing means. An image forming apparatus, comprising: operation input means for performing at least one common input operation for instructing to issue an instruction having the same content at different times.
ード設定時と前記コピーモード設定時とで同じ内容の命
令を出すための少なくとも1つの共通指示キーを有する
ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。2. The apparatus according to claim 1, wherein the operation unit has at least one common instruction key for issuing a command having the same content when setting the web print mode and when setting the copy mode. Image forming device.
スタートキーを有し、前記命令発行手段は、前記スター
トキーが操作されると、前記コピーモード設定時には前
記コピーモードの起動指示命令を発行し、前記ウェブプ
リントモード設定時には前記ウェブプリントモードの起
動指示命令を発行することを特徴とする請求項2記載の
画像形成装置。3. The operation means has a start key as the common instruction key, and when the start key is operated, the command issuing means issues a start instruction instruction of the copy mode when the copy mode is set. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein when the web print mode is set, an instruction to start the web print mode is issued.
ストップキーおよびリセットキーを有し、前記命令発行
手段は、前記ストップキーおよびリセットキの内のいず
れかが操作されると、前記コピーモード設定時には前記
コピーモードの動作停止命令を発行し、前記ウェブプリ
ントモード設定時には前記ウェブプリントモードの動作
停止命令を発行することを特徴とする請求項2記載の画
像形成装置。4. The operation means has a stop key and a reset key as the common instruction key, and the command issuing means operates when any one of the stop key and the reset key is operated when the copy mode is set. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein an instruction to stop operation of the copy mode is issued, and an instruction to stop operation of the web print mode is issued when the web print mode is set.
印刷部数を設定するための印刷部数設定キーを有し、前
記印刷部数設定キーの操作形態は前記コピーモード設定
時と前記ウェブプリントモード設定時とで同じあること
を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。5. The printing apparatus according to claim 1, wherein the operation unit has a print number setting key for setting the number of prints as the common instruction key. The operation mode of the print number setting key is when the copy mode is set and when the web print mode is set. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
ソータ処理を設定するためのソータ処理設定キーを有
し、該ソータ設定キーの操作形態は、前記コピーモード
設定時と前記ウェブプリントモード設定時とで同じであ
ることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。6. The operation means has a sorter processing setting key for setting a sorter processing as the common instruction key, and the operation mode of the sorter setting key is set when the copy mode is set and when the web print mode is set. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
るデータの印刷を行うための画像形成方法において、画
像データを入力し、該入力した画像データの印刷を行う
コピーモードと、前記WWWサーバに前記ネットワーク
を介してアクセスして該WWWサーバが保持するデータ
を取得し、該取得したデータを印刷処理可能な画像デー
タに変換して該画像データの印刷を行うウェブプリント
モードとを選択的に実行可能に設定する工程と、入力操
作に応じて、前記コピーモード設定時には前記コピーモ
ードの動作に関する命令を発行し、前記ウェブプリント
モード設定時には前記ウェブプリントモードの動作に関
する命令を発行する工程とを含み、前記ウェブプリント
モード設定時と前記コピーモード設定時とで同じ内容の
命令を発行することを指示するための少なくとも1つの
共通した入力操作が可能に設定されていることを特徴と
する画像形成方法。7. An image forming method for printing data held by a WWW server on a network, wherein a copy mode for inputting image data and printing the input image data is provided. To obtain data held by the WWW server, convert the obtained data into print-processable image data, and selectively execute a web print mode for printing the image data. Setting, and in response to an input operation, issuing a command relating to the operation of the copy mode when setting the copy mode, and issuing a command relating to the operation of the web print mode when setting the web print mode. Issuing the same instruction when setting the web print mode and when setting the copy mode An image forming method, wherein at least one common input operation for instructing is performed.
コピーモード設定時とで同じ内容の命令を発行するため
の少なくとも1つの共通した入力操作に、操作手段に設
けられた同一の指示キーを用いることを特徴とする請求
項7記載の画像形成方法。8. The same instruction key provided on an operation means is used for at least one common input operation for issuing an instruction having the same content when setting the web print mode and when setting the copy mode. The image forming method according to claim 7, wherein:
られ、前記スタートキーが操作されると、前記コピーモ
ード設定時には前記コピーモードの起動指示命令を発行
し、前記ウェブプリントモード設定時には前記ウェブプ
リントモードの起動指示命令を発行することを特徴とす
る請求項8記載の画像形成方法。9. A start key is used as the instruction key, and when the start key is operated, an instruction to start the copy mode is issued when the copy mode is set, and the web print mode is set when the web print mode is set. 9. The image forming method according to claim 8, wherein a start instruction command is issued.
びリセットキーが設けられ、前記ストップキーおよびリ
セットキーの内のいずれかが操作されると、前記コピー
モード設定時には前記コピーモードの動作停止命令を発
行し、前記ウェブプリントモード設定時には前記ウェブ
プリントモードの動作停止命令を発行することを特徴と
する請求項8記載の画像形成方法。10. A stop key and a reset key are provided as the instruction keys, and when any one of the stop key and the reset key is operated, an instruction to stop the operation of the copy mode is issued when the copy mode is set. 9. The image forming method according to claim 8, wherein an instruction to stop the operation of the web print mode is issued when the web print mode is set.
るための印刷部数設定キーが用いられ、前記印刷部数設
定キーの操作形態は、前記コピーモード設定時と前記ウ
ェブプリントモード設定時とで同じあることを特徴とす
る請求項8記載の画像形成方法。11. A print copy setting key for setting the number of print copies is used as the instruction key, and the operation mode of the print copy setting key is the same when the copy mode is set and when the web print mode is set. The image forming method according to claim 8, wherein:
するためのソータ処理設定キーが用いられ、前記ソータ
設定キーの操作形態は、前記コピーモード設定時と前記
ウェブプリントモード設定時とで同じであることを特徴
とする請求項8記載の画像形成方法。12. A sorter processing setting key for setting a sorter processing is used as the instruction key, and the operation mode of the sorter setting key is the same between when the copy mode is set and when the web print mode is set. The image forming method according to claim 8, wherein:
するデータの印刷を行うための画像形成装置が実行可能
なプログラムを格納した記憶媒体において、画像データ
を入力し、該入力した画像データの印刷を行うコピーモ
ードと、前記WWWサーバに前記ネットワークを介して
アクセスして該WWWサーバが保持するデータを取得
し、該取得したデータを印刷処理可能な画像データに変
換して該画像データの印刷を行うウェブプリントモード
とを選択的に実行可能に設定する実行モード設定モジュ
ールと、入力操作に応じて、前記コピーモード設定時に
は前記コピーモードの動作に関する命令を発行し、前記
ウェブプリントモード設定時には前記ウェブプリントモ
ードの動作に関する命令を発行する命令発行モジュール
とを含み、前記命令発行モジュールは、前記ウェブプリ
ントモード設定時と前記コピーモード設定時とで共通し
た入力操作が行われると、前記ウェブプリントモード設
定時と前記コピーモード設定時とで同じ内容の命令を発
行することを特徴とする記憶媒体。13. Image data is input to a storage medium storing a program executable by an image forming apparatus for printing data held by a WWW server on a network, and the input image data is printed. A copy mode, a web for accessing the WWW server via the network to acquire data held by the WWW server, converting the acquired data into print-processable image data, and printing the image data An execution mode setting module for selectively setting a print mode to be executable, and issuing an instruction relating to the operation of the copy mode when the copy mode is set according to an input operation; And a command issuing module for issuing a command relating to the operation of the command. The line module, when a common input operation is performed at the time of setting the web print mode and the time of setting the copy mode, issues a command having the same content at the time of setting the web print mode and at the time of setting the copy mode. Characteristic storage medium.
ブプリントモード設定時と前記コピーモード設定時とで
操作手段に設けられた同一の指示キーが操作されると、
前記ウェブプリントモード設定時と前記コピーモード設
定時とで同じ内容の命令を発行することを特徴とする請
求項13記載の記憶媒体。14. The command issuing module, when the same instruction key provided on the operation unit is operated between the time of setting the web print mode and the time of setting the copy mode,
14. The storage medium according to claim 13, wherein a command having the same content is issued when the web print mode is set and when the copy mode is set.
キーを成すスタートキーが操作されると、前記コピーモ
ード設定時には前記コピーモードの起動指示命令を発行
し、前記ウェブプリントモード設定時には前記ウェブプ
リントモードの起動指示命令を発行することを特徴とす
る請求項14記載の記憶媒体。15. The command issuing module, when a start key serving as the instruction key is operated, issues an instruction to start the copy mode when the copy mode is set, and issues the web print mode when the web print mode is set. 15. The storage medium according to claim 14, wherein a start instruction command is issued.
キーを成すストップキーおよびリセットキーの内のいず
れか一方が操作されると、前記コピーモード設定時には
前記コピーモードの動作停止命令を発行し、前記ウェブ
プリントモード設定時には前記ウェブプリントモードの
動作停止命令を発行することを特徴とする請求項14記
載の記憶媒体。16. The command issuing module, when one of a stop key and a reset key serving as the instruction key is operated, issues an operation stop instruction of the copy mode when the copy mode is set. 15. The storage medium according to claim 14, wherein when the web print mode is set, an operation stop command of the web print mode is issued.
キーを成す印刷部数設定キーが操作されると、前記コピ
ーモード設定時と前記ウェブプリントモード設定時とで
前記印刷部数設定キーの操作により設定された印刷部数
の印刷を指示する命令を発行することを特徴とする請求
項14記載の記憶媒体。17. The command issuance module is set by operating the number-of-prints setting key when the copy mode is set and when the web print mode is set when the number-of-prints setting key serving as the instruction key is operated. 15. The storage medium according to claim 14, wherein the storage medium issues a command for instructing the printing of the number of copies to be printed.
キーを成すソータ処理設定キーが操作されると、前記コ
ピーモード設定時と前記ウェブプリントモード設定時と
で前記ソータ処理設定キーの操作により設定されたソー
タ処理を指示する命令を発行することを特徴とする請求
項14記載の記憶媒体。18. The instruction issuance module is set by operating the sorter processing setting key when the copy mode is set and when the web print mode is set, when a sorter processing setting key serving as the instruction key is operated. The storage medium according to claim 14, wherein the storage medium issues an instruction instructing the sorted processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311397A JPH11134126A (en) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311397A JPH11134126A (en) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11134126A true JPH11134126A (en) | 1999-05-21 |
Family
ID=18016710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9311397A Pending JPH11134126A (en) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11134126A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001265552A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Nippon Techno Lab Inc | Wide area print system of digital information, wide area printing method of digital information and wide area print charging method of digital information |
JP2002278393A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and maintenance contract service method using the same |
US6667810B1 (en) * | 1997-10-14 | 2003-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program |
EP1408425A1 (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hard copy web client |
JP2007156713A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | Image processing apparatus and control method thereof |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP9311397A patent/JPH11134126A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6667810B1 (en) * | 1997-10-14 | 2003-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program |
US7187478B2 (en) | 1997-10-14 | 2007-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program |
US7639405B2 (en) | 1997-10-14 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing, adding and deleting a job, and a storage medium for such a program |
JP2001265552A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Nippon Techno Lab Inc | Wide area print system of digital information, wide area printing method of digital information and wide area print charging method of digital information |
JP2002278393A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and maintenance contract service method using the same |
EP1408425A1 (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hard copy web client |
US8014011B2 (en) | 2002-10-07 | 2011-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of printing web page and apparatus therefor |
JP2007156713A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | Image processing apparatus and control method thereof |
US8488145B2 (en) | 2005-12-02 | 2013-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Retrieving updated information from a server based on an update file in RSS or ATOM format |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9141313B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storing medium | |
JPH11134125A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JP4311738B2 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and computer program | |
US6791703B1 (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium therefor | |
US8059286B2 (en) | System and program product | |
JPH11355498A (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming system, and computer-readable storage medium | |
JP4241576B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and server | |
JP2000270148A (en) | Image reading method and system | |
JPH11348386A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JPH11327861A (en) | Image forming apparatus, method, and recording medium | |
JP3733367B2 (en) | Printing system, image forming apparatus, information processing apparatus, printing method, and printing request method | |
JP3720579B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP4109774B2 (en) | Image output method and apparatus | |
JP3566518B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH11134126A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JPH11355496A (en) | Image processing apparatus, data processing method of image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
JP3833221B2 (en) | Image forming apparatus and printing method | |
JP3880164B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4006121B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method in the apparatus | |
JP2000200247A (en) | Image forming apparatus and image data processing method | |
JP2000194531A (en) | Information processing apparatus and method, and storage medium | |
JPH11136428A (en) | Image processor and control method | |
JP2001339549A (en) | Composite image processing apparatus and network transfer control method | |
JPH11327834A (en) | Image processing device | |
JPH11353147A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |