[go: up one dir, main page]

JPH11120189A - Information search result display method and information search device - Google Patents

Information search result display method and information search device

Info

Publication number
JPH11120189A
JPH11120189A JP9281592A JP28159297A JPH11120189A JP H11120189 A JPH11120189 A JP H11120189A JP 9281592 A JP9281592 A JP 9281592A JP 28159297 A JP28159297 A JP 28159297A JP H11120189 A JPH11120189 A JP H11120189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
search
data
document
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9281592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukiko Morimoto
由起子 森本
Hisao Mase
久雄 間瀬
Hiroshi Tsuji
洋 辻
Naoyoshi Machida
直義 町田
Toshiro Kimura
敏郎 木村
Kazuhisa Kinugawa
一久 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9281592A priority Critical patent/JPH11120189A/en
Publication of JPH11120189A publication Critical patent/JPH11120189A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大量の電子化されたデータベースを対象とし
た、キーワード入力による検索システムにおいては、ユ
ーザが思いついたキーワードの入力だけでは、ユーザに
とって満足のいく検索結果を早く簡単に得ることは困難
である。 【解決手段】過去のユーザの行なった処理やその結果を
履歴として格納しておき、次にユーザが処理を行なう場
合に、それまでの過去の履歴を反映させることで、検索
結果の表示方法を変更し、次の検索処理の提案を行な
う。
(57) [Summary] [Problem] In a search system using a keyword input for a large amount of computerized databases, a search result that satisfies the user can be quickly and easily obtained only by inputting a keyword that the user has come up with. It is difficult to get. Kind Code: A1 A method in which a search result is displayed by storing a past process performed by a user and a result thereof as a history and reflecting the past history up to that time when the user next performs a process. Change and propose the next search process.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データベースに格
納された大量のデータの中から、ユーザが入力した検索
条件と合致するデータを抽出し、その抽出したデータの
中のそれぞれのデータに格納されている内容をユーザに
表示する情報検索する方法に関し、特に過去のユーザの
行なった処理内容やその結果に関するデータを履歴とし
て格納しておき、次にユーザが処理を行なう場合に、そ
れまでの過去の履歴を反映させた検索結果の表示や次の
検索処理の提案を行なう方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention extracts data matching a search condition input by a user from a large amount of data stored in a database, and stores the data in each of the extracted data. In particular, the method of searching for information to display the contents to the user is to store data on the contents of the processing performed by the user in the past and the results of the processing as a history. The present invention relates to a method of displaying a search result reflecting the history of a search and a proposal of a next search process.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、情報検索システムにおいては、検
索の対象となるデータベースが特定された、例えば、ソ
フトウェアの障害事例データベース等を検索の対象とし
たヘルプデスクシステムから、また、ネットワーク上に
散在したインターネット上でのWWW(World W
ide Web)検索を代表とする検索の対象となるデ
ータベースが特定できないものまで様々な検索システム
が存在する。これらの検索システムにおいては、ユーザ
が思い付いたキーワードを入力し、そのキーワードを文
書中に含む文書を結果として出力するような全文検索シ
ステムや、予め対象とする文書から抽出したキーワード
情報とのキーワードマッチングを行なう検索システムが
主流である。
2. Description of the Related Art At present, in an information retrieval system, a database to be searched is specified. For example, a database is searched from a help desk system which searches a software failure case database or the like, and is scattered on a network. WWW on the Internet (World W
There are various search systems that do not specify a database to be searched, such as an ide Web search. In these search systems, a full-text search system that inputs a keyword that a user has come up with and outputs a document that includes the keyword as a result, or keyword matching with keyword information extracted from a target document in advance Is the mainstream search system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
検索システムにおいては、計算機やネットワークの発達
に伴い、対象となるデータベースが膨大となっている
為、ユーザが入力したキーワードだけではその検索結果
が膨大である、または、検索結果が全くないと言うよう
な場合が多く、ユーザにとって満足のいく結果を得るま
でには、ユーザの試行錯誤により非常に時間がかかると
言う問題が存在する。
However, in the above-described search system, since the target database is enormous with the development of computers and networks, the search results are obtained only by the keywords input by the user. In many cases, the search result is enormous, or there is no search result at all, and there is a problem that it takes much time by trial and error by the user to obtain a satisfactory result for the user.

【0004】また、ネットワーク越しに同一の検索シス
テムを複数のユーザが利用できる環境になってきている
おり、同様の検索結果を得ることを目的としたユーザが
複数存在する可能性が増大しているにも関らず、他のユ
ーザの過去の情報をうまく利用できていないのも現状で
ある。
[0004] In addition, an environment has become available in which a plurality of users can use the same search system over a network, and there is an increasing possibility that a plurality of users aim to obtain similar search results. Despite this, the current situation is that the past information of other users has not been successfully used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明では、(1)ユー
ザによって入力された検索条件に関するデータおよびそ
の検索実行結果に関する履歴データを記憶装置に保持
し、当該検索条件と類似した検索条件を記憶装置に保持
された前記履歴データから抽出し、検索実行結果を表示
する際に前記抽出された前記履歴データを表示すること
により上記課題を解決する。
According to the present invention, (1) data relating to a search condition input by a user and history data relating to a search execution result are stored in a storage device, and a search condition similar to the search condition is stored. The object is solved by extracting from the history data held in the device and displaying the extracted history data when displaying a search execution result.

【0006】また、本発明では、(2)検索結果集合か
らユーザによって選択されたデータの内容を表示する際
に、表示された内容に対するユーザの価値判断に関する
データ(判断データ)をユーザに入力させるための入力
エリアを設け、ユーザによって入力された前記判断デー
タを記憶装置に保持し、ユーザによって入力された検索
条件に対する検索結果集合を構成する個々の情報に対す
る前記判断データを抽出し、検索結果を表示する際に前
記判断データを表示することにより上記課題を解決す
る。
Further, according to the present invention, (2) when displaying the contents of data selected by the user from the search result set, the user is prompted to input data (judgment data) relating to the user's value judgment on the displayed contents. An input area for storing the determination data input by the user in a storage device, extracting the determination data for individual information constituting a search result set for the search condition input by the user, and extracting the search result. The above problem is solved by displaying the judgment data when displaying.

【0007】さらに本発明では、(3)ユーザによって
入力された検索条件に関するデータおよびその検索実行
結果に関する履歴データを記憶装置に保持し、前記履歴
データから各ユーザ毎の検索の特徴に関するデータ(興
味データ)を抽出して記憶装置に格納し、ユーザによっ
て予め指定された時間毎に前記興味データに基づいて検
索を実行し、その検索結果をユーザに報知することによ
り上記課題を解決する。
Further, according to the present invention, (3) data relating to a search condition input by a user and history data relating to a search execution result thereof are stored in a storage device, and from the history data, data relating to a search characteristic of each user (interest). The present invention solves the above-described problem by extracting data, storing the extracted data in a storage device, performing a search based on the interest data at every time designated in advance by a user, and notifying the user of the search result.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下で、本発明の一実施例を図面
を用いながら詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0009】本実施例は、データベース上に格納された
大量のデータの中から、ユーザが入力した検索条件と合
致するデータを抽出し、その抽出したデータの中のそれ
ぞれのデータに格納されている内容をユーザに表示する
システムにおいて、特に過去のユーザの行なった処理や
その結果を履歴として格納しておき、次にユーザが処理
を行なう場合に、それまでの過去の履歴を反映させた検
索結果の表示や次の検索処理の提案を行なうシステムで
ある。
In this embodiment, data that matches a search condition input by a user is extracted from a large amount of data stored in a database, and stored in each of the extracted data. In a system that displays the contents to the user, search results that reflect the past history up to that point are stored in the past, especially when the user performs processing in the past, and the results of the processing performed by the user in the past are stored. This is a system that displays a message and proposes the next search process.

【0010】本実施例では、検索の対象となるデータベ
ースに格納されている大量の電子化されたデータとし
て、既存ソフトウェアプログラムの使用方法についての
障害事例、及びその障害の原因、解決方法が1事例毎に
テキストで記述した文書を想定して述べるが、本発明
は、テキストだけでなく、画像データ、音声データなど
を検索の対象とする検索システムに対しても適用可能で
ある。
In this embodiment, as a large amount of computerized data stored in a database to be searched, a failure case concerning the use of an existing software program, and the cause and solution of the failure are one case. The description will be made assuming a document described in text every time, but the present invention is also applicable to a search system that searches not only text but also image data, audio data, and the like.

【0011】また、本発明は、同様の検索結果を得るこ
とを目的とするユーザが複数存在する場合に特に有効で
あるので、検索の対象とするデータベースがある特定の
計算機上にある場合だけでなく、インターネット上での
WWW検索のように、ネットワーク上に複数存在する異
なるデータベース群を対象とした検索システムに対して
も適用可能である。
The present invention is particularly effective when there are a plurality of users who aim to obtain similar search results. Therefore, the present invention is applicable only when a database to be searched is on a specific computer. Instead, the present invention can be applied to a search system for a plurality of different database groups existing on a network, such as a WWW search on the Internet.

【0012】図1に本発明の一実施例である障害事例検
索装置の概要イメージ図を示す。
FIG. 1 is a schematic image diagram of a failure case search apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0013】図1では、ある表計算ソフトウェアにおい
て作成した表を印刷することが出来ずに困っているユー
ザAとユーザBが本障害事例検索装置を利用した場合を
想定して説明を行なう。
In FIG. 1, a description will be given on the assumption that a user A and a user B who are having trouble printing a table created by a certain spreadsheet software use the trouble case search apparatus.

【0014】ユーザAがある日時において「印刷」とい
う単語と「表」という単語のどちらも含むという検索条
件を入力すると(画面レイアウト301)、本装置が、
この検索条件に合致する文書を、対象とするデータベー
スから抽出し、その検索結果として合致する文書数が4
件であること、及び、その文書ID、文書の見出し一覧
を表示する(画面レイアウト302)。更にユーザAが
文書一覧の中から選択した文書(文書ID0013、文
書ID0032)の内容を表示する(画面レイアウト3
03)。それぞれの文書の内容をユーザAが閲覧し終わ
り次の画面に移る為に、その画面上に表示された「お薦
めボタン」3033及び「ゴミボタン」3034のどち
らかを選択する。以上のようなユーザの処理、及び、本
装置の一連の処理について、本装置では、ユーザAが入
力した検索条件や処理結果をユーザ履歴として、随時、
テーブルに格納していく。
When the user A inputs a search condition that includes both the word “print” and the word “table” at a certain date and time (screen layout 301), the apparatus
Documents that match this search condition are extracted from the target database, and the number of matching documents as the search result is 4
The document ID, the document ID, and a list of document headings are displayed (screen layout 302). Further, the contents of the document (document ID 0013, document ID 0032) selected from the document list by the user A are displayed (screen layout 3
03). In order for the user A to browse the contents of each document and move to the next screen, the user selects either the “recommended button” 3033 or the “garbage button” 3034 displayed on that screen. With respect to the above-described processing of the user and a series of processing of the present apparatus, the present apparatus uses the search condition and the processing result input by the user A as a user history at any time,
Store in the table.

【0015】この例の場合、ユーザAにとって文書ID
0032が役に立つ文書であったことから、この文書を
他のユーザに推薦するという意味で「お薦めボタン」を
選択し、処理を終了した。また、同様に文書ID001
3は今回の目的では役に立つ文書ではなかったので、こ
の文書はあまり推薦出来ないという意味で「ゴミボタ
ン」を選択し、処理を終了した。本実施例では、上記2
種類のボタンのいずれかを選択させるが、上記2種類の
どちらでもない(どちらであっても構わない)ことを示
すボタンがあってもよい。
In the case of this example, the document ID for user A is
Since “0032” was a useful document, the “recommended button” was selected in the sense of recommending this document to another user, and the process was terminated. Similarly, the document ID 001
Since the document No. 3 was not a useful document for this purpose, this document was not recommended, so the "trash button" was selected, and the process was terminated. In this embodiment, the above 2
The user is allowed to select one of the types of buttons, but there may be a button indicating that neither of the above two types is selected (either one may be used).

【0016】次に、同様の結果を得ることを目的とした
ユーザBが「印刷」という単語を含むという検索条件を
入力し、本装置がこの検索条件に合致する文書を対象と
するデータベースから抽出し、その検索結果として合致
する文書数、その文書ID、及び、文書の見出し一覧を
表示する(画面レイアウト304)。しかし、この場
合、結果が500件であり、また、一覧として全てを表
示することは出来なかった。そこでこの件数では多過ぎ
ると本装置が判定し、更に似た検索条件(「印刷」かつ
「表」で検索)を入力したユーザAが過去に存在し、こ
の場合に検索結果が4件と検索結果としては適当な文書
数の結果が得られているということを履歴から抽出し、
ユーザBに対して、「印刷」という単語かつ「表」とい
う単語で検索すると言う検索条件であれば、検索結果が
4件であるということを提案する。
Next, a user B for the purpose of obtaining a similar result inputs a search condition that includes the word "print", and the apparatus extracts documents matching the search condition from a target database. Then, the number of matching documents, the document ID, and a list of document headings are displayed as the search result (screen layout 304). However, in this case, the result was 500, and not all could be displayed as a list. Therefore, the present apparatus determines that this number is too large, and there is a user A who has input similar search conditions (search “print” and “table”) in the past. In this case, the search result is four. As a result, it is extracted from the history that the appropriate number of documents is obtained,
It is suggested to the user B that if the search condition is to search for the word “print” and the word “table”, the search result is four.

【0017】また、一覧の中においても、例えば、文書
ID0013については、「印刷」かつ「表」のどちら
も含むという検索条件を入力した時には、ユーザAにと
っては役に立たなかったということを履歴から抽出し、
推奨度が「×」であるとユーザBに対して表示する。
Also, in the list, for example, when a search condition that includes both “print” and “table” is input for document ID 0013, it is extracted from the history that the search is not useful for user A. And
The user B is displayed that the recommendation degree is “x”.

【0018】また、実際に、本装置が提案した検索条件
をユーザBが更に選択すると、この検索条件に合致する
文書を対象とするデータベースから抽出し、その検索結
果として合致する文書数、その文書ID、及び、文書の
見出し一覧を表示し(画面レイアウト305)、更に、
文書ID0032では、同じ条件を入れた場合にユーザ
Aにとって役に立ったということを履歴から抽出し一覧
表示の上位に表示し、また、文書ID0013では、同
じ条件を入れた場合にユーザAにとって役に立たなかっ
たということを履歴から抽出し一覧表示の下位に表示す
る。
Further, when the user B further selects the search condition proposed by the present apparatus, documents matching the search condition are extracted from the target database, and the number of documents matching the search result, The ID and the list of document headings are displayed (screen layout 305).
With document ID 0032, the fact that it was useful for user A when the same conditions were set was extracted from the history and displayed at the top of the list display, and with document ID 0013, it was not useful for user A when the same conditions were set. Is extracted from the history and displayed below the list display.

【0019】このように、同じような検索結果を得るこ
とを目的とするユーザが複数存在するような場合には、
2人目以降のユーザに対しては、過去の履歴を反映した
処理の提案を行なうことを本発明の目的とする。
As described above, when there are a plurality of users who aim to obtain similar search results,
An object of the present invention is to make a proposal of a process reflecting a past history for the second and subsequent users.

【0020】図2に本発明の一実施例である障害事例検
索装置の全体構成図を示す。
FIG. 2 shows an overall configuration diagram of a failure case search apparatus according to one embodiment of the present invention.

【0021】ユーザ側端末装置4は、入力装置1、CP
U2、及び出力装置3から構成される。また、ユーザ側
端末装置4から遠隔に存在する検索装置8は、CPU
6、及び外部記憶装置7から構成される。ユーザ側端末
装置4は、通信網5を介して検索装置8と接続されてい
る。
The user side terminal device 4 includes the input device 1, the CP
U2 and an output device 3. Also, the search device 8 remote from the user side terminal device 4 has a CPU
6 and an external storage device 7. The user-side terminal device 4 is connected to a search device 8 via a communication network 5.

【0022】図3に本障害事例検索装置の機能ブロック
図を示す。
FIG. 3 shows a functional block diagram of the fault case search apparatus.

【0023】図3において、入力装置1を介してユーザ
が入力したデータを、通信網5を介して検索装置8に出
力する入力データ送信部201、入力データ送信部20
1からユーザからの入力を受け取り、データの指示に従
った処理を行なうユーザ処理指示部601、更に、ユー
ザ処理指示部601は3つの処理部から構成されてお
り、検索条件を入力する画面においてユーザが検索条件
を入力した場合には、対象データベース701から検索
条件と合致する結果を抽出する検索処理部6011、検
索した結果の文書一覧を表示した画面においてユーザが
内容を表示したい文書IDを選択した場合には、対象デ
ータベース701から文書IDの内容を抽出し、その内
容を表示する画面レイアウトを作成する文書内容表示部
6012、更に、文書の内容を表示した画面においてユ
ーザが画面上のボタン3033、もしくは3034を選
択をした場合には、選択したボタンID情報を出力する
閲覧画面終了部6013、また、ユーザ指示処理部60
1において行なった処理内容、処理結果を履歴として、
ユーザ履歴702に出力する履歴蓄積部602、ユーザ
処理指示部601、及びユーザ履歴702の結果に従っ
て、検索結果の表示方法を変更する、もしくは次の処理
の提案方法を抽出し画面レイアウトを作成する提案画面
作成部603、及び、通信網5を介して入力したデータ
を出力装置3に出力する出力データ受信部202は、C
PU2、CPU6内にプログラムとして格納されてい
る。
In FIG. 3, an input data transmitting unit 201 and an input data transmitting unit 20 for outputting data input by a user via the input device 1 to the search device 8 via the communication network 5.
1, a user processing instructing unit 601 for performing processing in accordance with data instructions, and further comprises three processing units. When a user inputs a search condition, the search processing unit 6011 extracts a result that matches the search condition from the target database 701, and the user selects a document ID whose contents are to be displayed on a screen displaying a list of documents of the searched result. In this case, the content of the document ID is extracted from the target database 701, and a document content display unit 6012 for creating a screen layout for displaying the content is provided. Alternatively, when 3034 is selected, the browsing screen ending unit 60 that outputs the selected button ID information 3, The user instruction processing unit 60
As the history of the processing contents and processing results performed in step 1,
Proposal for changing the display method of the search result or extracting the next processing suggestion method and creating a screen layout according to the results of the history accumulation unit 602, the user processing instruction unit 601 and the user history 702 output to the user history 702. The screen creation unit 603 and the output data receiving unit 202 that outputs data input via the communication network 5 to the output device 3
It is stored as a program in the PU 2 and the CPU 6.

【0024】また、対象データベース701、及び、ユ
ーザ履歴702は、外部記憶装置7に格納されている。
The target database 701 and the user history 702 are stored in the external storage device 7.

【0025】入力データ送信部201は、入力装置1を
介してユーザが入力した検索条件や、表示する文書ID
等の入力データを、通信網5を介して検索装置8に出力
する。
The input data transmission unit 201 receives a search condition input by the user via the input device 1 and a document ID to be displayed.
Is output to the search device 8 via the communication network 5.

【0026】ユーザ処理指示部601は、入力データ送
信部201からユーザからの入力データを受け取り、入
力データの指示に従った処理を行ない、処理の結果を履
歴蓄積部602に出力する。
The user process instructing unit 601 receives input data from the user from the input data transmitting unit 201, performs a process according to the instruction of the input data, and outputs a result of the process to the history storage unit 602.

【0027】検索処理部6011は、ユーザが検索条件
を入力する画面301においてユーザが検索条件を入力
した場合に、対象データベース701を参照し、ユーザ
が入力した検索条件と合致する文書件数、文書ID及び
文書見出しを抽出する。
When the user inputs a search condition on the screen 301 for inputting the search condition, the search processing unit 6011 refers to the target database 701 to determine the number of documents matching the search condition input by the user and the document ID. And the document heading.

【0028】文書内容表示部6012は、検索した結果
の文書一覧を表示した画面302においてユーザが内容
を表示したい文書を選択し、更に、選択した文書を表示
するボタン3024を選択した場合に、ユーザが選択し
た文書の内容を対象データベース701から抽出しす
る。
The document content display section 6012 displays a list of documents obtained as a result of the search, and the user selects a document whose content is to be displayed on the screen 302, and further selects a button 3024 for displaying the selected document. Extracts the contents of the selected document from the target database 701.

【0029】閲覧画面終了部6013は、文書の内容を
表示した画面303においてユーザが画面上のボタン3
033、もしくは3034のボタンを選択した場合に、
そのボタンのID情報を出力する。
The browsing screen ending unit 6013 is a button on the screen 303 on which the contents of the document are displayed.
When the button of 033 or 3034 is selected,
The ID information of the button is output.

【0030】履歴蓄積部602は、ユーザ指示処理部6
01において行なった処理内容、処理結果を履歴として
ユーザ履歴702に出力する。
The history storage unit 602 includes a user instruction processing unit 6
01, and outputs the processing contents and the processing result to the user history 702 as a history.

【0031】提案画面作成部603は、ユーザ処理指示
部601、及びユーザ履歴702の結果に従って、検索
結果の表示方法を変更する、もしくは次の処理の提案方
法を抽出し、出力装置3上に表示する画面レイアウトを
作成し、その結果を通信網5を介して出力データ受信部
202に出力する。
The suggestion screen creation unit 603 changes the display method of the search result or extracts the suggestion method of the next processing according to the results of the user processing instruction unit 601 and the user history 702, and displays it on the output device 3. A screen layout is created, and the result is output to the output data receiving unit 202 via the communication network 5.

【0032】出力データ受信部202は、通信網5を介
して入力したデータを受信し出力装置3上の表示領域3
0に出力する。
The output data receiving section 202 receives data input through the communication network 5 and outputs the data to the display area 3 on the output device 3.
Output to 0.

【0033】図4に、出力装置3上に表示される検索条
件を入力する画面レイアウト301を示す。
FIG. 4 shows a screen layout 301 for inputting search conditions displayed on the output device 3.

【0034】出力装置3上に表示される画面は、表示領
域30から構成され、表示領域30上では、ユーザが入
力装置1を介して検索条件を入力するエリア3011、
及び、入力が完了し検索処理を行なうことをユーザが指
示するボタン3012から構成される。
The screen displayed on the output device 3 is composed of a display area 30. On the display area 30, an area 3011 where the user inputs search conditions via the input device 1,
And a button 3012 for the user to instruct that the input is completed and the search process be performed.

【0035】図5に、出力装置3上に表示される検索結
果の一覧を表示した画面レイアウト302を示す。
FIG. 5 shows a screen layout 302 displaying a list of search results displayed on the output device 3.

【0036】出力装置3上に表示される画面は、表示領
域30から構成され、表示領域30上では、検索結果の
一覧として、検索条件と合致した文書件数を表示するエ
リア3021、検索条件と合致した文書IDとその見出
しの一覧を表示するエリア3022、ユーザがその文書
の内容を表示することを選択するエリア3023、選択
した文書の内容を表示することをユーザが指示するボタ
ン3024、及び、検索条件入力画面へ戻ることを指示
するボタン3025から構成される。
The screen displayed on the output device 3 is composed of a display area 30. On the display area 30, an area 3021 for displaying the number of documents matching the search condition as a list of search results, Area 3022 for displaying a list of selected document IDs and their headings, area 3023 for the user to select to display the contents of the document, button 3024 for the user to instruct to display the contents of the selected document, and search It is composed of a button 3025 for instructing to return to the condition input screen.

【0037】図6に、出力装置3上に表示される文書の
内容を表示した画面レイアウト303を示す。
FIG. 6 shows a screen layout 303 displaying the contents of the document displayed on the output device 3.

【0038】出力装置3上に表示される画面は、表示領
域30から構成され、表示領域30上では、表示してい
る文書の文書IDを表示するエリア3031、文書の内
容を表示するエリア3032、ユーザが文書の内容を閲
覧し終わり、文書の表示を終了することを指示するボタ
ンとして、2種類のボタン「お薦めボタン」3033及
び、「ゴミボタン」3034から構成される。
The screen displayed on the output device 3 comprises a display area 30. On the display area 30, an area 3031 for displaying the document ID of the displayed document, an area 3032 for displaying the contents of the document, The button for instructing that the user finishes browsing the contents of the document and terminates the display of the document includes two types of buttons “recommended button” 3033 and “garbage button” 3034.

【0039】図7に、出力装置3上に表示される検索結
果の一覧を表示した画面レイアウト304を示す。
FIG. 7 shows a screen layout 304 displaying a list of search results displayed on the output device 3.

【0040】出力装置3上に表示される画面は、表示領
域30から構成され、表示領域30上では、検索結果の
一覧として、検索条件と合致した文書件数を表示するエ
リア3041、検索条件と合致した文書IDとその見出
しの一覧を表示するエリア3042、ユーザがその文書
の内容を表示することを選択するエリア3043、選択
した文書の内容を表示することをユーザが指示するボタ
ン3044、及び、検索条件入力画面へ戻ることを指示
するボタン3045から構成される。
The screen displayed on the output device 3 is composed of a display area 30. In the display area 30, an area 3041 for displaying the number of documents matching the search condition as a list of search results, Area 3042 for displaying a list of selected document IDs and their headings, area 3043 for the user to select to display the contents of the document, button 3044 for instructing the user to display the contents of the selected document, and search It is composed of a button 3045 for instructing to return to the condition input screen.

【0041】また、それぞれの文書に対して、過去にユ
ーザが「お薦めボタン」3033、もしくは、「ゴミボ
タン」3034を選択したかの情報がユーザ履歴702
から抽出出来る場合には、その結果を表示するエリア3
046、及び、次の検索処理の提案方法を表示するエリ
ア3047から構成される。
For each document, information indicating whether the user has selected the “recommended button” 3033 or the “garbage button” 3034 in the past is stored in the user history 702.
If you can extract from the area 3
046 and an area 3047 for displaying the next search processing proposal method.

【0042】図8に、出力装置3上に表示される検索結
果の一覧を表示した画面レイアウト305を示す。
FIG. 8 shows a screen layout 305 displaying a list of search results displayed on the output device 3.

【0043】出力装置3上に表示される画面は、表示領
域30から構成され、表示領域30上では、検索結果の
一覧として、検索条件と合致した文書件数を表示するエ
リア3051、検索条件と合致した文書IDとその見出
しの一覧を表示するエリア3052、ユーザがその文書
の内容を表示することを選択するエリア3053、及
び、選択した文書の内容を表示することをユーザが指示
するボタン3054、及び、検索条件入力画面へ戻るこ
とを指示するボタン3055から構成される。
The screen displayed on the output device 3 is composed of a display area 30. On the display area 30, an area 3051 for displaying the number of documents matching the search condition as a list of search results, An area 3052 for displaying a list of selected document IDs and their headings, an area 3053 for the user to select to display the contents of the document, a button 3054 for the user to instruct to display the contents of the selected document, and , A button 3055 for instructing to return to the search condition input screen.

【0044】また、それぞれの文書に対して、過去にユ
ーザが「お薦めボタン」3033、しくは、「ゴミボタ
ン」3034を選択したかの情報がユーザ履歴702か
ら抽出出来る場合には、その結果を表示するエリア30
56から構成される。
If information indicating whether or not the user has selected the “recommended button” 3033 or “trash button” 3034 in the past can be extracted from the user history 702 for each document, the result is displayed. Display area 30
56.

【0045】図9に、本装置の全体処理フロー図を示
す。図9を用いて本装置の動作を説明する。
FIG. 9 shows an overall processing flow chart of the present apparatus. The operation of the present apparatus will be described with reference to FIG.

【0046】まず最初に、入力データ送信部においてユ
ーザからの入力データを通信網5を介してユーザ指示処
理部601に出力する(ステップ60)。
First, the input data transmitting section outputs the input data from the user to the user instruction processing section 601 via the communication network 5 (step 60).

【0047】次に、ユーザ指示処理部601において、
出力装置3上に検索条件を入力する画面が表示されてお
り、かつ、ユーザが検索条件を入力し、更に検索実行の
処理を指示する検索実行ボタンを選択した場合には、ユ
ーザからの入力データを検索処理部6011に出力する
(ステップ61)。
Next, in the user instruction processing unit 601,
When a screen for inputting a search condition is displayed on the output device 3 and the user inputs the search condition and selects a search execution button for instructing a search execution process, input data from the user is displayed. Is output to the search processing unit 6011 (step 61).

【0048】次に、検索処理部6011において、ユー
ザからの入力データ、及び、対象データベース701を
入力し、ユーザが入力した検索条件と合致するデータを
対象データベースから抽出し、合致するデータの文書件
数、文書ID、及び、各文書の見出しを履歴蓄積部60
2に出力する(ステップ62)。
Next, in the search processing unit 6011, input data from the user and the target database 701 are input, data matching the search condition input by the user is extracted from the target database, and the number of documents of the matching data is extracted. , A document ID, and a heading of each document are stored in the history storage unit 60.
2 (step 62).

【0049】また、ユーザ指示処理部601において、
出力装置3上に検索結果の一覧を表示した画面が表示さ
れており、かつ、次の検索処理を提案する方法を表示し
たエリアにおいてユーザが方法を選択した場合には、ユ
ーザからの入力データを検索処理部6011に出力する
(ステップ63)。
In the user instruction processing unit 601,
When a screen displaying a list of search results is displayed on the output device 3 and the user selects a method in an area where a method for proposing the next search process is displayed, input data from the user is displayed. The data is output to the search processing unit 6011 (step 63).

【0050】また、ユーザ指示処理部601において、
出力装置3上に検索結果の一覧を表示した画面が表示さ
れており、かつ、ユーザが内容を表示する文書を選択
し、更に選択した文書の内容表示を指示するボタンを選
択した場合には、ユーザから入力データを文書内容表示
部6012に出力する(ステップ64)。
In the user instruction processing unit 601,
When a screen displaying a list of search results is displayed on the output device 3 and the user selects a document to display the content, and further selects a button for instructing the display of the content of the selected document, The input data is output from the user to the document content display unit 6012 (step 64).

【0051】次に、文書内容表示部6012において、
ユーザからの入力データ、及び、対象データベース70
1を入力し、ユーザが入力した文書IDと合致するデー
タを対象データベースから抽出し、合致するデータの文
書内容を履歴蓄積部602に出力する(ステップ6
5)。
Next, in the document content display section 6012,
Input data from the user and the target database 70
1 is input, data that matches the document ID input by the user is extracted from the target database, and the document content of the matching data is output to the history storage unit 602 (step 6).
5).

【0052】次に、ユーザ指示処理部601において、
文書の内容を表示した画面が表示されており、かつ、ユ
ーザがその文書の閲覧を終了し、次の画面に移る為の指
示ボタンとして、「お薦めボタン」あるいは「ゴミボタ
ン」のどちらかを選択した場合には、ユーザからの入力
データを閲覧画面終了部6013に出力する(ステップ
66)。
Next, in the user instruction processing unit 601,
A screen displaying the contents of the document is displayed, and the user selects either the "recommended button" or the "garbage button" as the instruction button to finish browsing the document and move to the next screen If so, the input data from the user is output to the viewing screen end unit 6013 (step 66).

【0053】次に、閲覧画面終了部6013において、
ユーザが選択したボタン情報を履歴蓄積部602に出力
する(ステップ67)。
Next, in the browsing screen end unit 6013,
The button information selected by the user is output to the history accumulation unit 602 (step 67).

【0054】次に、履歴蓄積部602において、入力デ
ータをユーザ履歴702に出力し、更に入力データを提
案画面作成部603に出力する(ステップ68)。
Next, the history storage unit 602 outputs the input data to the user history 702, and further outputs the input data to the proposal screen creation unit 603 (step 68).

【0055】次に、提案画面作成部603において、入
力データ及びユーザ履歴702を入力し、入力データに
応じて次に表示する検索条件入力画面、検索結果一覧表
示画面、文書表示画面のいずれかを作成し、通信網5を
介して、出力データ受信部202に出力する(ステップ
69)。
Next, in the proposal screen creation unit 603, the input data and the user history 702 are input, and one of a search condition input screen, a search result list display screen, and a document display screen to be displayed next according to the input data is displayed. It is created and output to the output data receiving unit 202 via the communication network 5 (step 69).

【0056】また、ユーザ指示処理部601において、
出力装置3上に検索結果の一覧を表示した画面が表示さ
れており、かつ、ユーザが検索条件を入力する為の画面
に戻ることを指示するボタンを選択した場合には、ユー
ザからの入力データを履歴蓄積部602に出力する(ス
テップ6a)。
In the user instruction processing unit 601,
When a screen displaying a list of search results is displayed on the output device 3 and the user selects a button for instructing return to a screen for inputting search conditions, the input data from the user is displayed. Is output to the history accumulation unit 602 (step 6a).

【0057】そして、出力データ受信部202におい
て、出力装置3上に表示する為の画面レイアウト情報を
入力すると、その内容を出力装置3上の表示領域30に
表示する(ステップ6b)。
When the screen layout information to be displayed on the output device 3 is input to the output data receiving unit 202, the content is displayed in the display area 30 on the output device 3 (step 6b).

【0058】図10は、対象データベース701のファ
イル構成である。
FIG. 10 shows the file structure of the target database 701.

【0059】対象データベース701は、複数のレコー
ド7011から構成され、各レコードは、「文書I
D」、「文書見出し」、「文書内容」の3つのデータ項
目7012から構成されるデータの一記憶単位である。
例えば、図10の対象データベース701では、「文書
ID」が「0001」である文書の「文書見出し」が
「文書の印刷が出来ない」であり、かつ「文書内容」が
「文書の印刷が出来ないという障害が発生したが、印刷
機の電源が入っていなかったので電源をON状態にした
ら、文書の印刷が出来た」であることを示している。
The target database 701 is composed of a plurality of records 7011.
D ”,“ document title ”, and“ document content ”.
For example, in the target database 701 of FIG. 10, the “document title” of the document whose “document ID” is “0001” is “document cannot be printed”, and the “document content” is “document cannot be printed”. However, when the power of the printing press was not turned on and the power was turned on, the document could be printed. "

【0060】また、「文書ID」が「0013」である
文書の「文書見出し」が「用紙の表の印刷しか出来な
い」であり、かつ「文書内容」が「文書を印刷する時
に、用紙の裏表の両面に印刷をしたい場合には、印刷機
の設定画面において、裏表両面印刷に対応しているプリ
ンターPR1に変更したら印刷することが可能であ
る。」であることを示している。
The "document heading" of the document whose "document ID" is "0013" is "only printing of a sheet table is possible", and the "document content" is " If it is desired to print on both sides of the front and back sides, it is possible to print on the setting screen of the printing press after changing to the printer PR1 that supports both sides of the front and back sides. "

【0061】また、「文書ID」が「0032」である
文書の「文書見出し」が「表計算ソフトで作成した表を
印刷する」であり、かつ「文書内容」が「表計算ソフト
で作成した表を貼り付けた文書を印刷出来ないという問
題があり、原因はプリンタドライバにバグがあったから
であった。そこで最新のプリンタドライバをインストー
ルし直したら問題が解決出来た。」であることを示して
いる。
The “document title” of the document whose “document ID” is “0032” is “print a table created by spreadsheet software” and the “document content” is “created by spreadsheet software”. There was a problem that the document with the table pasted could not be printed because the bug was in the printer driver. So, installing the latest printer driver again solved the problem. " ing.

【0062】この対象データベース701は、あらかじ
め用意したファイルである。
The target database 701 is a file prepared in advance.

【0063】図11は、ユーザ履歴702のファイル構
成である。
FIG. 11 shows the file structure of the user history 702.

【0064】ユーザ履歴702は、複数のレコード70
21から構成され、各レコードは、「ユーザ名称」、
「日時」、「検索条件」、「参照ユーザ」、「結果」、
「選択文書」、「推薦」の7つのデータ項目7022か
ら構成されるデータの一記憶単位である。例えば、図1
1のユーザ履歴702では、「ユーザ名」が「A」であ
るユーザが、「日時」が「6/20の10:00」にお
いて、「検索条件」が「”印刷”かつ”表”のどちらも
含むものを検索する」という処理を行ない、その「結
果」が「4件」であり、また、その中の「選択文書」が
「0013」の表示を行なったが、Aはこの検索を行な
った結果表示される文書としてはお薦めでないと判断し
て閲覧を終了したので、「推薦」が「×」であることを
示している。
The user history 702 includes a plurality of records 70
21. Each record includes a “user name”,
"Date", "Search criteria", "Referenced user", "Result",
This is a storage unit of data composed of seven data items 7022 of “selected document” and “recommended”. For example, FIG.
In the user history 702 of No. 1, the user whose “user name” is “A” has a “date and time” of “10:00 on 6/20” and a “search condition” of “print” and “table”. Is performed, and the "result" is "4", and the "selected document" among them is displayed as "0013". A performs this search. Since the browsing of the document displayed as a result is judged to be not recommended, and the browsing is ended, "recommended" indicates "x".

【0065】また、「ユーザ名」が「B」であるユーザ
が、「日時」が「6/20の12:00」において、
「検索条件」が「“印刷”を含むものを検索する」とい
う処理を行ない、その「結果」が「500件」であり、
また、その中のどの文書も選択して表示を行なうことを
しなかったので、「選択文書」、「推薦」の項目には何
も入力されていないことを示している。
When the user whose “user name” is “B” has “date and time” of “12:00 on 6/20”,
The “search condition” performs a process of “searching for those that include“ print ””, and the “result” is “500”.
Also, since none of the documents is selected and displayed, nothing is entered in the items "selected document" and "recommended".

【0066】また、「ユーザ名」が「B」であるユーザ
が、「日時」が「6/20の12:05」において、更
に「検索条件」が「“印刷”でかつ“表”のどちらも含
むものを検索する」という処理を行ない、その「結果」
が「4件」であり、また、その中の「選択文書」が「0
032」の表示を行ない、Bはこの検索を行なった結果
表示される文書としてはお薦めであったと判断して閲覧
を終了したので、「推薦」が「〇」であることを示して
いる。また、この検索条件は「参照ユーザ」が「A」で
あることを示している。
If the user whose "user name" is "B" has a "date and time" of "12:05 on 6/20" and further has a "search condition" of either "print" or "table" Search for items that also contain
Is “4”, and the “selected document” is “0”.
No. 032 ”is displayed, and B is judged to be recommended as a document displayed as a result of this search, and browsing is terminated, indicating that“ recommended ”is“ Δ ”. Further, this search condition indicates that “reference user” is “A”.

【0067】このユーザ履歴702は、履歴蓄積部60
2において作成されるファイルである。
The user history 702 is stored in the history storage 60
2 is a file created in Step 2.

【0068】図12は、入力データ送信部201の処理
フローである。図12を用いて本装置の入力データ送信
部201の動作を説明する。
FIG. 12 is a processing flow of the input data transmission unit 201. The operation of the input data transmitting unit 201 of the present device will be described with reference to FIG.

【0069】ユーザが入力装置1を介して、ユーザが出
力装置3上の表示領域30上において入力可能なデータ
を入力すると、そのデータ、ユーザ情報、及び、表示画
面情報を通信網5を介してユーザ指示処理部601に出
力する(ステップ2011)。
When the user inputs data that can be input on the display area 30 on the output device 3 through the input device 1, the data, user information, and display screen information are transmitted via the communication network 5. Output to the user instruction processing unit 601 (step 2011).

【0070】図13は、ユーザ指示処理部601の処理
フローである。図13を用いて本装置のユーザ指示処理
部601の動作を説明する。
FIG. 13 is a processing flow of the user instruction processing unit 601. The operation of the user instruction processing unit 601 of the apparatus will be described with reference to FIG.

【0071】まず、最初に通信網5を介して、ユーザか
らの入力データ、ユーザ情報、及び、表示画面情報を入
力する(ステップ601a)。
First, input data from the user, user information, and display screen information are input via the communication network 5 (step 601a).

【0072】次に、表示画面情報から出力装置3上の表
示領域30に表示されている画面が検索条件を入力する
画面であり、かつ検索条件が入力された場合には、入力
データ、ユーザ情報、及び、表示画面情報を検索処理部
に出力する(ステップ601b)。
Next, the screen displayed in the display area 30 on the output device 3 from the display screen information is a screen for inputting search conditions, and when the search conditions are input, the input data, user information , And output the display screen information to the search processing unit (step 601b).

【0073】また、表示画面情報から出力装置3上の表
示領域30に表示されている画面が検索結果の一覧を表
示した画面であり、かつ、次の検索処理を提案する方法
表示したエリアにおいてユーザが方法を選択した場合に
は、ユーザからの入力ユーザ、ユーザ情報、及び、表示
画面情報を検索処理部6011に出力する(ステップ6
01c)。
Further, the screen displayed in the display area 30 on the output device 3 from the display screen information is a screen displaying a list of search results, and the user is required to display a method for suggesting the next search processing. If the user selects the method, the input user from the user, the user information, and the display screen information are output to the search processing unit 6011 (step 6).
01c).

【0074】また、表示画面情報から出力装置3上の表
示領域30に表示されている画面が検索結果の一覧を表
示した画面であり、かつ、ユーザが内容を表示する文書
を選択し、更に選択した文書の内容表示を指示するボタ
ンを選択した場合には、ユーザからの入力データ、ユー
ザ情報を文書内容表示部6012に出力する(ステップ
601d)。
Also, the screen displayed in the display area 30 on the output device 3 is a screen displaying a list of search results from the display screen information, and the user selects a document whose contents are to be displayed, and further selects the document. If the user selects the button for instructing the display of the content of the document, the input data and user information from the user are output to the document content display unit 6012 (step 601d).

【0075】また、表示画面情報から出力装置3上の表
示領域30に表示されている画面が文書の内容を表示し
た画面であり、かつ、ユーザがその文書の閲覧を終了
し、次の画面に移る為の指示ボタンとして、「お薦めボ
タン」あるいは「ゴミボタン」のどちらかを選択した場
合には、ユーザからの入力データ、ユーザ情報、及び、
表示画面情報を閲覧画面終了部に出力する(ステップ6
01e)。
Further, the screen displayed in the display area 30 on the output device 3 is a screen displaying the contents of the document from the display screen information, and the user finishes browsing the document, and the next screen is displayed. When either the “recommended button” or the “garbage button” is selected as the instruction button for moving, the input data from the user, the user information,
Output the display screen information to the browsing screen end section (Step 6)
01e).

【0076】また、表示画面情報から出力装置3上の表
示領域30に表示されている画面が検索結果の一覧を表
示した画面であり、かつ、ユーザが検索条件を入力する
為の画面に戻すことを指示するボタンを選択した場合に
は、ユーザからの入力データ、ユーザ情報、及び、表示
画面情報を閲覧画面終了部に出力する(ステップ601
f)。
Also, based on the display screen information, the screen displayed in the display area 30 on the output device 3 is a screen displaying a list of search results, and is returned to a screen for the user to input search conditions. Is selected, the input data from the user, the user information, and the display screen information are output to the browsing screen end unit (step 601).
f).

【0077】図14は、検索処理部6011の処理フロ
ーである。図14を用いて本装置の検索処理部6011
の動作を説明する。
FIG. 14 is a processing flow of the search processing unit 6011. Referring to FIG. 14, search processing unit 6011 of the present apparatus
Will be described.

【0078】まず最初に、ユーザからの入力データ、ユ
ーザ情報、及び、表示画面情報を入力する(ステップ6
0111)。
First, input data, user information, and display screen information from the user are input (step 6).
0111).

【0079】次に、対象データベース701を入力する
(ステップ60112)。
Next, the target database 701 is input (step 60112).

【0080】次に、ユーザが入力した検索条件に合致す
るデータを対象データベース701から抽出し、合致し
た文書件数、文書ID、文書見出しの項目の内容、ユー
ザ情報及び、表示画面情報を出力する(ステップ601
13)。
Next, data matching the search condition input by the user is extracted from the target database 701, and the number of matched documents, the document ID, the contents of the item of the document heading, the user information, and the display screen information are output ( Step 601
13).

【0081】本実施例では、以下に述べる検索手法を用
いる。ユーザが入力したキーワードが、対象データベー
スの各レコードにおける項目「文書内容」の中に含まれ
るデータ中に一致する文字列が一箇所でも存在する場合
を検索条件と合致したとして判定し、全てのレコードに
対して同様の判定を行なう。そしてその合致した文書の
合計を検索結果件数として、また、合致した文書の「文
書ID」、「文書見出し」を結果として出力する。図1
0に示した対象データベースファイルに対して、ユーザ
が「印刷」というキーワードを含む文書の検索条件を入
力した場合、文書ID0001、0013、0032が
合致する文書として出力する。しかし、文書ID003
3については、「印刷」というキーワードが「文書内
容」中に出現しないので、合致する文書にはならない。
In the present embodiment, the search method described below is used. It is determined that the keyword entered by the user matches the search condition if there is at least one matching character string in the data included in the item “document content” in each record of the target database, and all records are determined. Is determined in the same manner. The total number of matching documents is output as the number of search results, and the “document ID” and “document title” of the matching documents are output as results. FIG.
When the user inputs a search condition of a document including the keyword “print” to the target database file indicated by “0”, the document is output as a document having document IDs 0001, 0013, and 0032 that match. However, the document ID 003
For No. 3, since the keyword “print” does not appear in “document content”, the document does not match.

【0082】図15は、文書内容表示部6012の処理
フローである。図15を用いて本装置の文書内容表示部
6012の動作を説明する。
FIG. 15 is a processing flow of the document content display section 6012. The operation of the document content display unit 6012 of the apparatus will be described with reference to FIG.

【0083】まず最初に、ユーザからの入力データ、ユ
ーザ情報、及び表示画面情報を入力する(ステップ60
121)。
First, input data, user information, and display screen information from the user are input (step 60).
121).

【0084】次に、対象データベース701を入力する
(ステップ60122)。
Next, the target database 701 is input (step 60122).

【0085】次に、ユーザが選択した「文書ID」がも
つ「文書内容」を対象データベースから抽出し、その内
容、ユーザ情報、表示画面情報を出力する(ステップ6
0123)。
Next, the "document contents" of the "document ID" selected by the user are extracted from the target database, and the contents, user information, and display screen information are output (step 6).
0123).

【0086】図16は、閲覧画面終了部6013の処理
フローである。図16を用いて本装置の閲覧画面終了部
6013の動作を説明する。
FIG. 16 is a processing flow of the browsing screen end unit 6013. The operation of the browsing screen end unit 6013 of the present device will be described with reference to FIG.

【0087】まず最初に、ユーザからの入力データ、ユ
ーザ情報、及び表示画面情報を入力する(ステップ60
131)。
First, input data, user information, and display screen information from the user are input (step 60).
131).

【0088】次に、ユーザが選択したボタンID、閲覧
表示を終了させる文書ID、ユーザ情報、表示画面情報
を出力する(ステップ60132)。
Next, the button ID selected by the user, the document ID for ending the browsing display, the user information, and the display screen information are output (step 60132).

【0089】図17は、履歴蓄積部602の処理フロー
である。図17を用いて本装置の履歴蓄積部602の動
作を説明する。
FIG. 17 is a processing flow of the history accumulation unit 602. The operation of the history accumulation unit 602 of the present device will be described with reference to FIG.

【0090】まず最初に、検索処理部6011、文書内
容表示部6012、閲覧画面終了部6013から、それ
ぞれの処理結果、ユーザ情報、及び表示画面情報を入力
する(ステップ6021)。
First, the respective processing results, user information, and display screen information are input from the search processing unit 6011, the document content display unit 6012, and the browsing screen ending unit 6013 (step 6021).

【0091】次に、ユーザ履歴702を入力する(ステ
ップ6022)。
Next, the user history 702 is input (step 6022).

【0092】次に、入力した処理結果が検索処理部60
11からの入力データであるなら、ユーザ履歴702に
新しいレコード7021を追加し、データ項目7022
の「ユーザ」の項目にユーザ情報、「日時」の項目に現
在時間、また「検索条件」の項目に検索条件を入力す
る。また、検索結果として、検索条件に合致した文書件
数が何件あったかを「結果」の項目に入力する。また、
検索結果として、「文書ID」、「文書見出し」の内容
を出力する(ステップ6023)。
Next, the input processing result is stored in the search processing unit 60.
11, a new record 7021 is added to the user history 702 and the data item 7022 is added.
Of the user, the current time is entered in the item of "date and time", and the search condition is entered in the item of "search condition". As a search result, the number of documents matching the search condition is input in the item of “result”. Also,
As the search result, the contents of “document ID” and “document heading” are output (step 6023).

【0093】次に、入力した処理結果が文書内容表示部
6012からの入力データであるなら、ユーザ履歴70
2の「ユーザ」の内容とユーザ情報が一致し、かつ、
「日時」の項目が一番最新のレコードの選択文書の項目
に、ユーザが選択した文書IDを入力する。また、「文
書内容」を出力する(ステップ6024)。
Next, if the input processing result is input data from the document content display unit 6012, the user history 70
2. The content of the “user” in 2 matches the user information, and
The document ID selected by the user is input to the item of the selected document of the record having the latest “date and time” item. Further, "document content" is output (step 6024).

【0094】次に、入力した処理結果が閲覧文書終了部
6013からの入力データであるなら、ユーザ履歴70
2の「ユーザ」の内容とユーザ情報が一致し、かつ、
「文書ID」の項目が一致するレコードの「推薦」の項
目に、ユーザが選択したボタンの情報を入力する(ステ
ップ6025)。この場合、「お薦めボタン」が選択さ
れている場合には「〇」を、「ゴミボタン」が選択され
ている場合には「×」を入力する(ステップ602
5)。
Next, if the input processing result is the input data from the browsed document end unit 6013, the user history 70
2. The content of the “user” in 2 matches the user information, and
The information of the button selected by the user is input to the item of “recommendation” of the record in which the item of “document ID” matches (step 6025). In this case, "〇" is input when the "recommended button" is selected, and "x" is input when the "trash button" is selected (step 602).
5).

【0095】次にユーザ情報、表示画面情報を出力する
(ステップ6026)。
Next, user information and display screen information are output (step 6026).

【0096】また、ユーザ履歴が膨大になってきた場合
には、各ユーザの各検索条件において、「推奨」の項目
に「〇」という情報が含まれている場合の検索条件を優
先して格納し、文書内容表示を行なわなかった場合の検
索条件や、文書内容表示を行なっても、その場合に内容
表示した文書IDについて「推奨」の項目が「×」であ
るという情報しか含まれていない場合の検索条件は、ユ
ーザ履歴から削除する(ステップ6207)。
When the user history becomes enormous, the search condition in the case where the item of “recommended” includes the information “Δ” in the search condition of each user is stored with priority. However, even if the search condition when the document content is not displayed or the document content is displayed, only the information that the item of "recommended" is "x" for the document ID displayed in that case is included. The search condition in the case is deleted from the user history (step 6207).

【0097】図18は、提案画面作成部603の処理フ
ローである。図18を用いて本装置の提案画面作成部6
03の動作を説明する。
FIG. 18 is a processing flow of the proposal screen creation unit 603. Using FIG. 18, the proposal screen creation unit 6 of the present apparatus
03 will be described.

【0098】まず最初に、ユーザ履歴702、ユーザ情
報、表示画面情報、及び、前処理部において出力した結
果を入力する(ステップ6031)。
First, the user history 702, user information, display screen information, and the result output from the preprocessing unit are input (step 6031).

【0099】次に、表示画面情報が検索条件入力画面で
あるなら、ユーザ履歴の「ユーザ」の項目がユーザ情報
と合致し、かつ「日時」の項目が最新のレコードの中の
「結果」の項目の内容を抽出する。また、検索条件に合
致した「文書ID」、及び、「文書見出し」を出力する
(ステップ6032)。
Next, if the display screen information is a search condition input screen, the "user" item in the user history matches the user information, and the "date" item is the "result" in the latest record. Extract the contents of an item. Further, a “document ID” and a “document headline” that match the search conditions are output (step 6032).

【0100】次に、検索条件に合致した「文書ID」に
それぞれ対して、既に格納済みのユーザ履歴の中に同じ
「文書ID」をもつレコードが存在し、かつその「文書
ID」に対して、「推薦」の項目が「〇」であるなら、
その文書IDを画面上上位に表示するという情報、及
び、そのレコードの「ユーザ」の内容を出力する。ま
た、「推薦」の項目が「×」であるなら、その文書ID
を画面上下位に表示するという情報、及び、そのレコー
ドの「ユーザ」の内容を出力する(ステップ603
3)。
Next, for each “document ID” that matches the search condition, there is a record having the same “document ID” in the already stored user history, and , If the item of “recommendation” is “〇”,
It outputs information indicating that the document ID is to be displayed at a higher position on the screen, and the contents of the "user" of the record. If the item of "recommendation" is "x", the document ID
Is output at the lower part of the screen, and the contents of the "user" of the record are output (step 603).
3).

【0101】更に、「結果」の項目が100件以上の値
ならば、過去のユーザ履歴から似た検索条件で検索を行
ない、かつ、その結果の件数が100件以上の場合の検
索条件を出力する。もし、検索条件が複数存在する場合
には、「推薦」の項目が「〇」のものを含む検索条件を
上位に出力する。また、その結果の件数が100件以上
の場合の検索条件が存在する場合には、推奨できない検
索方法として出力する(ステップ6034)。この10
0件といういきい値は、あくまで一例であり、この値は
本装置作成時において変更可能な値である。
Further, if the item of “result” is a value of 100 or more, a search is performed using similar search conditions from the past user history, and a search condition is output when the number of results is 100 or more. I do. If there are a plurality of search conditions, the search conditions including the item of “recommended” including “推薦” are output to a higher rank. If there is a search condition when the number of results is 100 or more, it is output as a search method that cannot be recommended (step 6034). This 10
The threshold value of 0 is merely an example, and this value can be changed when the apparatus is created.

【0102】本システムでは、似た検索条件とは、検索
条件に入力したキーワードの内の少なくとも1つのキー
ワードを含む検索条件のことをさす。つまり、「印刷」
かつ「表」というキーワードをユーザが入力して検索し
た場合に対して似た検索条件というのは、「印刷」とい
うキーワード入力による検索条件、また、「表」という
キーワード入力による検索条件のことを指す。また、
「印刷」かつ「表」かつ「行列」というキーワード入力
による検索条件、あるいは、「印刷」かつ「行列」とい
うキーワード入力による検索条件も似た検索条件として
判定する。
In the present system, the similar search condition refers to a search condition including at least one of the keywords input in the search condition. In other words, "print"
The search conditions similar to the case where the user inputs and searches for the keyword “table” are the search conditions based on the keyword input “print” and the search conditions based on the keyword input “table”. Point. Also,
A search condition based on a keyword input of “print” and “table” and “matrix” or a search condition based on a keyword input of “print” and “matrix” is also determined as a similar search condition.

【0103】また、本実施例では、検索対象が特定のも
のについて述べているので、検索結果はそのまま過去の
履歴から抽出してしきい値の判定を行なう。しかし、W
WW検索のような検索対象が徐々に変わっていくような
検索システムにおいては、提案する検索条件のみを履歴
から抽出し、その検索条件で更に検索を行ないその結果
件数に対してしきい値の判定を行なう。
In this embodiment, since the search target is specific, the search result is extracted from the past history as it is to determine the threshold value. But W
In a search system such as a WW search in which the search target changes gradually, only the proposed search conditions are extracted from the history, and further search is performed with the search conditions, and a threshold is determined for the number of results. Perform

【0104】次に、表示画面情報が検索結果一覧表示画
面であり、かつ、ユーザが検索条件を入力し、検索処理
を行なった場合には、ステップ6032に戻る(ステッ
プ6035)。
Next, if the display screen information is a search result list display screen and the user has entered search conditions and performed search processing, the process returns to step 6032 (step 6035).

【0105】次に、表示画面情報が検索結果一覧表示画
面であり、かつ、ユーザが文書内容表示処理を行なった
場合には、文書ID、文書内容を出力する(ステップ6
036)。
Next, when the display screen information is the search result list display screen and the user has performed the document content display processing, the document ID and the document content are output (step 6).
036).

【0106】次に、表示画面情報が文書内容表示画面で
あり、かつ、ユーザが閲覧の終了を指示するボタンを選
択した場合には、ユーザ履歴から、そのユーザがその文
書を出力するに当たって入力した検索条件、及び、結果
を抽出し、ステップ6032に戻る(ステップ603
7)。
Next, when the display screen information is the document content display screen and the user selects the button for instructing the end of the browsing, the user inputs from the user history when outputting the document. The search condition and the result are extracted, and the process returns to step 6032 (step 603).
7).

【0107】図19は、出力データ受信部202の処理
フローである。図19を用いて本装置の出力データ受信
部202の動作を説明する。
FIG. 19 is a processing flow of the output data receiving unit 202. The operation of the output data receiving unit 202 of the present apparatus will be described with reference to FIG.

【0108】まず最初に、通信網5を介して提案画面作
成部からのデータを入力する(ステップ2021)。
First, data is input from the proposal screen creation unit via the communication network 5 (step 2021).

【0109】次に、入力したデータ内容のフォーマット
に従って、出力装置3上の表示領域30に画面を出力す
る(ステップ2022)。
Next, a screen is output to the display area 30 on the output device 3 in accordance with the format of the input data contents (step 2022).

【0110】以下に、本発明の拡張例について述べる。
図20は、本拡張例である配信機能付き障害事例検索装
置の全体構成図である。
The following describes an extended example of the present invention.
FIG. 20 is an overall configuration diagram of a failure case search device with a distribution function which is the present extended example.

【0111】図20において、ユーザ履歴が更新される
度に、ユーザ履歴から各ユーザ毎に検索条件の傾向をユ
ーザ興味として抽出し、ユーザ興味703に格納する興
味抽出部604、及び、対象データベースが更新される
度に、ユーザ興味703、及び、対象データベース70
1を入力し、ユーザの興味にあった検索を行ないその結
果を出力する配信部605は、更にCPU6内にプログ
ラムとして格納されている。
In FIG. 20, every time the user history is updated, the tendency of the search condition for each user is extracted from the user history as the user interest, and the interest extraction unit 604 that stores the tendency in the user interest 703 and the target database include: Each time it is updated, user interest 703 and target database 70
The distribution unit 605 for inputting “1”, performing a search corresponding to the user's interest, and outputting the result is further stored in the CPU 6 as a program.

【0112】また、ユーザ興味703は、外部記憶装置
7に格納されている。
The user's interest 703 is stored in the external storage device 7.

【0113】興味抽出部604は、ユーザ履歴を入力
し、各ユーザがどのような検索を過去に行なってきた
か、また、他のユーザの検索履歴のうちでどのユーザの
検索履歴を参照してきたかを、ユーザ興味703に出力
する。
The interest extraction unit 604 inputs the user history, and determines what search each user has performed in the past, and which user's search history among the search histories of other users has been referred to. Is output to the user interest 703.

【0114】配信部605は、対象とするデータベース
が更新される度に、ユーザ興味703、及び、対象デー
タベース701を入力し、ユーザの興味にあった検索を
行ないその結果を出力する。
Each time the target database is updated, the distribution unit 605 inputs the user's interest 703 and the target database 701, performs a search corresponding to the user's interest, and outputs the result.

【0115】図21は、ユーザ興味703のファイル構
成である。
FIG. 21 shows the file structure of the user interest 703.

【0116】ユーザ興味703は、複数のレコード70
31から構成され、各レコードは、「ユーザ名」、「検
索条件」、「同目的ユーザ名」、「日時」の4つのデー
タ項目7032から構成されるデータの一記憶単位であ
る。例えば、図21のユーザ興味703では、「ユーザ
名」が「A」であるユーザの「検索条件」が「“印刷”
かつ“表”のどちらも含む検索」で、かつ、「日時」が
「DB更新時」であり、対象データベースが更新される
度に、「“印刷”かつ“表”のどちらも含む検索」を行
なうことを示している。
The user interest 703 includes a plurality of records 70
Each record is a storage unit of data including four data items 7032 of “user name”, “search condition”, “same user name”, and “date and time”. For example, in the user interest 703 of FIG. 21, the “search condition” of the user whose “user name” is “A” is “print”
In addition, each time the target database is updated, "search including both" print "and" table "" is executed. It indicates that it will be performed.

【0117】また、「ユーザ名」が「B」であるユーザ
の「検索条件」が「“印刷”かつ“表”のどちらも含む
検索」で、かつ、「日時」が「DB更新時」であり、対
象データベースが更新される度に、「“印刷”かつ
“表”のどちらも含む検索を行なう」ことを示してい
る。また、「同目的ユーザ名」が「A」であり、これ
は、ユーザAが新たに別の検索を行なった場合には、こ
のユーザに対しても同様の検索結果を出力することを示
している。「同目的ユーザ名」とは、そのユーザが過去
に検索履歴を参照した他のユーザのことである。「B」
は過去に「“印刷”のみを含む検索」を行なっている
が、この場合には、この検索結果から文書内容表示を行
なわずに、本装置が提案した検索方法「“印刷”かつ
“表”のどちらも含む検索を行なう」ことを選択してい
るのでこの検索方法は、ユーザ興味としては抽出しなか
った。
Further, the “search condition” of the user whose “user name” is “B” is “search including both“ print ”and“ table ”” and the “date and time” is “DB update time”. Yes, every time the target database is updated, it indicates that "search including both" print "and" table "is performed". The “same user name” is “A”, which indicates that if user A performs another search, a similar search result is output to this user. I have. The “same user name” is another user who has referred to the search history in the past. "B"
Has performed a "search including only" print "" in the past. In this case, without displaying the document content from the search result, the search method "print and table" This search method is not extracted as the user's interest because the user selects "perform a search including both of the above."

【0118】また、「ユーザ名」が「C」であるユーザ
の「検索条件」が「“画面設定“含む検索」であり、
「日時」が「毎朝」であることから、データベースの更
新時に関わず、毎朝この検索を行ない結果をこのユーザ
に対して出力することを示している。
Further, the “search condition” of the user whose “user name” is “C” is ““ screen setting ”including search”
Since “date and time” is “every morning”, it indicates that this search is performed every morning and the result is output to this user regardless of the time of updating the database.

【0119】このユーザ興味703は、ユーザ履歴70
2が更新されるたびに同時に更新されるファイルである
が、このファイルはユーザから変更、更新、追加も可能
である。
This user interest 703 is the user history 70
2 is a file that is updated simultaneously each time it is updated, but this file can be changed, updated, or added by the user.

【0120】図22は、興味抽出部604の処理フロー
である。図22を用いて本装置の興味抽出部604の動
作を説明する。
FIG. 22 is a processing flow of the interest extraction unit 604. The operation of the interest extraction unit 604 of the present device will be described with reference to FIG.

【0121】まず最初に、ユーザ履歴を入力する(ステ
ップ6041)。
First, a user history is input (step 6041).

【0122】次に、ユーザ履歴から、ユーザ名、その検
索条件を抽出し、その結果をユーザ興味として出力する
(ステップ6042)。
Next, the user name and its search condition are extracted from the user history, and the result is output as user interest (step 6042).

【0123】次に、ユーザ履歴から、過去に他の検索履
歴を参照して検索を行なっているなら、同目的ユーザと
してそのユーザ名を出力する(ステップ6043)。
Next, if the user history has been searched by referring to another search history in the past, the user name is output as the same purpose user (step 6043).

【0124】例えば、図11のユーザ履歴702を入力
とした場合、「ユーザ」が「A」であるユーザの「検索
条件」は「“印刷”かつ“表”のどちらも含む検索」で
ある。また、このユーザの「参照ユーザ」にはユーザ名
が入力されていないので、「同目的ユーザ」は無しであ
る。また、検索を行なうタイミングとしては、「日時」
が「DB更新時」とする。
For example, when the user history 702 in FIG. 11 is input, the “search condition” of the user whose “user” is “A” is “search including both“ print ”and“ table ””. Also, since no user name has been entered in the “reference user” of this user, there is no “same user”. Also, the timing for performing the search is “date and time”
Is “at the time of DB update”.

【0125】また、「ユーザ」が「B」であるユーザの
「検索条件」は、「“印刷”を含む検索」、と「“印
刷”かつ“表”のどちらも含む検索」である。しかし、
前検索条件の場合、文書内容表示を行なわずに、更に他
のユーザの検索条件を参照し、二つ目の検索条件を行な
っているので、二つ目の検索条件のみをユーザ興味とし
て、出力する。また、この検索条件は「参照ユーザ」が
「A」となっているので、このユーザBにとっては、ユ
ーザAを同じ目的の検索を行なうユーザであるとして、
「同目的ユーザ」を「A」として出力する。また、検索
を行なうタイミングとしては、「日時」が「DB更新
時」とする。
The "search conditions" of a user whose "user" is "B" are "search including" print "" and "search including both" print "and" table "". But,
In the case of the previous search condition, the document content is not displayed, and the search condition of another user is referred to, and the second search condition is performed. I do. Further, in this search condition, since the “reference user” is “A”, for the user B, it is assumed that the user A is a user who performs a search for the same purpose.
“Same user” is output as “A”. As for the timing for performing the search, the “date and time” is set to “when the DB is updated”.

【0126】図23は、配信部605の処理フローであ
る。図25を用いて本装置の配信部605の動作を説明
する。
FIG. 23 is a processing flow of the distribution unit 605. The operation of the distribution unit 605 of this device will be described with reference to FIG.

【0127】まず最初に、ユーザ興味703、及び、対
象データベース701を入力する(ステップ605
1)。
First, the user's interest 703 and the target database 701 are input (step 605).
1).

【0128】次に、各ユーザ毎に、「日時」の項目を参
照し、検索を行なうタイミングであるなら、「検索条
件」の項目にあった検索を行ない、その結果を出力する
(ステップ6052)。
Next, for each user, the item of “date and time” is referred to, and if it is time to perform the search, the search corresponding to the item of “search condition” is performed, and the result is output (step 6052). .

【0129】本実施例では、検索の対象となるデータベ
ースに格納されている大量の電子化されたデータとし
て、既存ソフトウェアプログラムの使用方法についての
障害事例、及びその障害の原因、解決方法が1事例毎に
テキストで記述した文書を想定して述べるが、本発明
は、テキストだけでなく、画像データ、音声データなど
を検索の対象とする検索システムに対しても適用可能で
ある。
In this embodiment, as a large amount of computerized data stored in the database to be searched, a failure case concerning the use of an existing software program, and the cause and solution of the failure are one case. The description will be made assuming a document described in text every time, but the present invention is also applicable to a search system that searches not only text but also image data, audio data, and the like.

【0130】また、本発明は、同様の検索結果を得るこ
とを目的とするユーザが複数存在する場合に特に有効で
あるので、検索の対象とするデータベースがある特定の
計算機上にある場合だけでなく、インターネット上での
WWW検索のように、ネットワーク上に複数存在する異
なるデータベース群を対象とした検索システムに対して
も適用可能である。
The present invention is particularly effective when there are a plurality of users who aim to obtain the same search result. Therefore, the present invention is applicable only when a database to be searched is on a specific computer. Instead, the present invention can be applied to a search system for a plurality of different database groups existing on a network, such as a WWW search on the Internet.

【0131】[0131]

【発明の効果】本発明によれば、データベース上に格納
された大量のデータの中から、ユーザが入力した検索条
件と合致するデータを抽出し、その抽出したデータの中
のそれぞれのデータに格納されている内容をユーザに表
示する情報検索する場合に、特に過去のユーザの行なっ
た処理やその結果を履歴として格納しておき、次にユー
ザが処理を行なう場合に、それまでの過去の履歴を反映
させた検索結果の表示や次の検索処理の提案を行なうこ
とが可能である。
According to the present invention, data matching a search condition input by a user is extracted from a large amount of data stored in a database, and stored in each of the extracted data. In the case of searching for information to display the contents that have been performed to the user, in particular, the past processes performed by the user and the results thereof are stored as a history, and the next time the user performs the process, the past history up to that time is stored. Can be displayed and the next search process can be proposed.

【0132】このように、同じ検索結果を得ることを目
的とするユーザが複数存在する場合に、2人目以降のユ
ーザにとっては、それまでのユーザの履歴を参考にして
検索処理を行なうことが出来るので、同様の結果を得る
までの時間が短縮することが可能となる。
As described above, when there are a plurality of users who aim to obtain the same search result, the search processing can be performed by the second and subsequent users with reference to the history of the previous users. Therefore, it is possible to shorten the time required to obtain the same result.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】障害事例検索装置の概要イメージ図である。FIG. 1 is a schematic image diagram of a failure case search device.

【図2】障害事例検索装置の全体構成図である。FIG. 2 is an overall configuration diagram of a failure case search device.

【図3】障害事例検索装置の機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of the failure case search device;

【図4】障害事例検索装置の画面例(301)である。FIG. 4 is a screen example (301) of the failure case search device.

【図5】障害事例検索装置の画面例(302)である。FIG. 5 is a screen example (302) of the failure case search device.

【図6】障害事例検索装置の画面例(303)である。FIG. 6 is a screen example (303) of the failure case search device.

【図7】障害事例検索装置の画面例(304)である。FIG. 7 is a screen example (304) of the failure case search device.

【図8】障害事例検索装置の画面例(305)である。FIG. 8 is a screen example (305) of the failure case search device.

【図9】障害事例検索装置の全体フロー図である。FIG. 9 is an overall flowchart of the failure case search device.

【図10】対象データベースファイルのファイル構成図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a file configuration of a target database file.

【図11】ユーザ履歴ファイルのファイル構成図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a file configuration of a user history file.

【図12】入力データ送信部のフロー図である。FIG. 12 is a flowchart of an input data transmission unit.

【図13】ユーザ指示処理部のフロー図である。FIG. 13 is a flowchart of a user instruction processing unit.

【図14】検索処理部のフロー図である。FIG. 14 is a flowchart of a search processing unit.

【図15】文書内容表示部のフロー図である。FIG. 15 is a flowchart of a document content display unit.

【図16】閲覧画面終了部のフロー図である。FIG. 16 is a flowchart of a viewing screen end unit.

【図17】履歴蓄積部のフロー図である。FIG. 17 is a flowchart of a history accumulation unit.

【図18】提案画面作成部のフロー図である。FIG. 18 is a flowchart of a proposal screen creation unit.

【図19】出力データ受信部のフロー図である。FIG. 19 is a flowchart of an output data receiving unit.

【図20】拡張例である配信機能付き障害事例検索装置
の全体構成図である。
FIG. 20 is an overall configuration diagram of a failure case search device with a distribution function as an extended example.

【図21】興味ファイルのファイル構成図である。FIG. 21 is a diagram showing a file configuration of an interest file.

【図22】興味抽出部のフロー図である。FIG. 22 is a flowchart of an interest extraction unit.

【図23】配信部のフロー図である。FIG. 23 is a flowchart of a distribution unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力装置、 2…ユーザ端末側CPU、 3
…出力装置、4…ユーザ側端末装置、5…通信網、
6…検索装置側CPU、7…外部記憶装置、 8…検
索装置、201…CPU2上の入力データ送信部、20
2…CPU2上の出力データ受信部、 30…出力装置
3上の表示領域、301…検索条件を入力する画面レイ
アウト、3011…検索条件入力エリア、 30
12…検索処理指示ボタン、302…検索結果一覧表示
画面、3021…検索条件と合致した文書件数を表示す
るエリア、3022…検索条件と合致した文書IDとそ
の見出しの一覧を表示するエリア、3023…ユーザが
その文書の内容を表示することを選択するエリア、30
24…選択した文書の内容を表示することをユーザが指
示するボタン、3025…検索条件入力画面へ戻ること
を指示するボタン、303…文書内容表示画面レイアウ
ト、3031…表示している文書の文書IDを表示する
エリア、3032…文書の内容を表示するエリア、30
33…閲覧表示終了指示ボタン「お薦めボタン」、30
34…閲覧表示終了指示ボタン「ゴミボタン」、304
…検索結果一覧表示画面レイアウト、3041…検索条
件と合致した文書件数を表示するエリア、3042…検
索条件と合致した文書IDとその見出しの一覧を表示す
るエリア、3043…ユーザがその文書の内容を表示す
ることを選択するエリア、3044…選択した文書の内
容を表示することをユーザが指示するボタン、3045
…検索条件入力画面へ戻ることを指示するボタン、30
46…推奨有無表示エリア、3047…次の検索処理の
提案方法を表示するエリア、305…検索結果の一覧を
表示した画面レイアウト、3051…検索条件と合致し
た文書件数を表示するエリア、3052…検索条件と合
致した文書IDとその見出しの一覧を表示するエリア、
3053…ユーザがその文書の内容を表示することを選
択するエリア、3054…選択した文書の内容を表示す
ることをユーザが指示するボタン、3055…検索条件
入力画面へ戻ることを指示するボタン、3056…推奨
有無表示エリア、 601…ユーザ指定処理部、6
011…検索処理部、 6012…文書内容
表示部、6013…閲覧画面終了部、 602
…履歴蓄積部、603…提案画面作成部、 202…出
力データ受信部、701…対象データベース、7011
…対象データベース701を構成する複数のレコード、
7012…対象データベース701を構成する複数のデ
ータ項目、702…ユーザ履歴、7021…ユーザ履歴
702を構成する複数のレコード、7022…ユーザ履
歴702を構成する複数のデータ項目、604…興味抽
出部、 605…配信部、 703…ユーザ
興味、7031…ユーザ興味703を構成する複数のレ
コード、7032…ユーザ興味703を構成する複数の
データ項目。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input device 2 ... User terminal side CPU 3
... output device, 4 ... user side terminal device, 5 ... communication network,
Reference numeral 6: CPU on the search device side, 7: External storage device, 8: Search device, 201: Input data transmission unit on the CPU 2, 20
2, an output data receiving unit on the CPU 2; 30, a display area on the output device 3; 301, a screen layout for inputting search conditions;
12, a search processing instruction button, 302, a search result list display screen, 3021, an area for displaying the number of documents that match the search condition, 3022, an area for displaying a list of document IDs and their headings that match the search condition, 3023 An area where the user selects to view the contents of the document, 30
24 ... button for instructing the user to display the contents of the selected document; 3025 ... button for instructing to return to the search condition input screen; 303 ... document content display screen layout; 3031 ... document ID of the displayed document Area for displaying the document, 3032 ... area for displaying the contents of the document, 3032
33 ... Browsing display end instruction button "recommended button", 30
34 ... Browsing display end instruction button "garbage button", 304
... Search result list display screen layout, 3041... Area displaying the number of documents matching the search conditions, 3042... Area displaying a list of document IDs matching the search conditions and their headings, 3043. An area for selecting display, 3044... A button for instructing the user to display the contents of the selected document, 3045.
... button for instructing return to search condition input screen, 30
46 ... recommended presence / absence display area, 3047 ... area for displaying the next search processing suggestion method, 305 ... screen layout displaying a list of search results, 3051 ... area for displaying the number of documents matching the search conditions, 3052 ... search An area for displaying a list of document IDs and their headings that match the conditions,
3053: an area for the user to select to display the contents of the document; 3054: a button for the user to display the contents of the selected document; 3055: a button for returning to the search condition input screen; 3056 ... Recommended presence / absence display area, 601 ... User designation processing unit, 6
011: search processing unit, 6012: document content display unit, 6013: browsing screen end unit, 602
... history storage unit, 603 ... proposal screen creation unit, 202 ... output data reception unit, 701 ... target database, 7011
... a plurality of records constituting the target database 701,
7012: a plurality of data items constituting the target database 701, 702: user history, 7021: a plurality of records constituting the user history 702, 7022 ... a plurality of data items constituting the user history 702, 604: interest extraction unit, 605 .., Distribution section, 703, user interest, 7031, a plurality of records constituting the user interest 703, 7032, a plurality of data items constituting the user interest 703.

フロントページの続き (72)発明者 町田 直義 神奈川県横浜市戸塚区信濃町504番地2日 立電子サービス株式会社内 (72)発明者 木村 敏郎 神奈川県横浜市戸塚区信濃町504番地2日 立電子サービス株式会社内 (72)発明者 衣川 一久 神奈川県横浜市戸塚区信濃町504番地2日 立電子サービス株式会社内Continuation of the front page (72) Inventor Naoyoshi Machida 504-2 Shinanomachi, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Ritsu Denshi Service Co., Ltd. (72) Inventor Toshiro Kimura 504-2 Shinanomachi, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Tachiyo Electronics Inside Service Co., Ltd. (72) Inventor Kazuhisa Kinukawa 2nd, 504 Shinanomachi, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記憶装置に格納されたデータから、入力装
置を介してユーザによって入力された検索条件と合致す
るデータを抽出し、その内容を出力装置を介してユーザ
に表示する情報検索装置における情報検索結果表示方法
であって、 ユーザによって入力された検索条件に関する履歴データ
およびその検索実行結果に関する履歴データを記憶装置
に保持し、前記検索条件と類似した検索条件に関する履
歴データを記憶装置に保持された前記履歴データから抽
出し、検索実行結果を表示する際に前記抽出された前記
履歴データを表示することを特徴とする情報検索結果表
示方法。
An information retrieval apparatus for extracting data matching a search condition input by a user via an input device from data stored in a storage device and displaying the contents to the user via an output device. An information search result display method, wherein history data relating to a search condition input by a user and history data relating to a search execution result are retained in a storage device, and history data relating to a search condition similar to the search condition is retained in the storage device. And displaying the extracted history data when displaying the search execution result extracted from the extracted history data.
【請求項2】請求項1記載の情報検索結果表示方法にお
いて、 前記表示される履歴データは、類似した検索条件とその
検索結果件数を含むことを特徴とする情報検索結果表示
方法。
2. The information search result display method according to claim 1, wherein the displayed history data includes similar search conditions and the number of search results.
【請求項3】請求項1記載の情報検索結果の表示を行な
う手段を具備することを特徴とする情報検索装置。
3. An information retrieval apparatus comprising means for displaying the information retrieval result according to claim 1.
【請求項4】請求項1記載の情報検索結果の表示を行な
う手段を記録させたことを特徴とするコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
4. A computer-readable recording medium on which is recorded means for displaying the information retrieval result according to claim 1.
【請求項5】記憶装置に格納されたデータから、入力装
置を介してユーザによって入力された検索条件と合致す
るデータを抽出し、その内容を出力装置を介してユーザ
に表示する情報検索装置における情報検索結果表示方法
であって、 検索結果集合からユーザによって選択されたデータの内
容を表示する際に、表示された内容に対するユーザの価
値判断に関するデータ(判断データ)をユーザに入力さ
せるための入力エリアを設け、ユーザによって入力され
た前記判断データを記憶装置に保持し、 ユーザによって入力された検索条件に対する検索結果集
合を構成する個々の情報に対する前記判断データを抽出
し、検索結果を表示する際に前記判断データを表示する
ことを特徴とする情報検索結果表示方法。
5. An information search apparatus for extracting data matching a search condition input by a user via an input device from data stored in a storage device and displaying the contents to the user via an output device. An information search result display method for inputting data (judgment data) related to a user's value judgment with respect to the displayed contents when displaying the contents of data selected by the user from a set of search results. Providing an area, storing the judgment data input by the user in a storage device, extracting the judgment data for individual information constituting a search result set for the search condition input by the user, and displaying the search result And displaying the judgment data in the information search result.
【請求項6】請求項5記載の情報検索結果表示方法にお
いて、 前記判断データは、判断をしたユーザIDを含むことを
特徴とする情報検索結果表示方法。
6. The information search result display method according to claim 5, wherein the determination data includes a user ID of the determined user.
【請求項7】請求項5記載の情報検索結果の表示を行な
う手段を具備することを特徴とする情報検索装置。
7. An information retrieval apparatus comprising means for displaying the information retrieval result according to claim 5.
【請求項8】請求項5記載の情報検索結果の表示を行な
う手段を記録させたことを特徴とするコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
8. A computer-readable recording medium on which is recorded means for displaying the information retrieval result according to claim 5.
【請求項9】記憶装置に格納されたデータから、入力装
置を介してユーザによって入力された検索条件と合致す
るデータを抽出し、その内容を出力装置を介してユーザ
に表示する情報検索装置における情報検索結果配信方法
であって、 ユーザによって入力された検索条件に関するデータおよ
びその検索実行結果に関する履歴データを記憶装置に保
持し、前記履歴データから各ユーザ毎の検索の特徴に関
するデータ(興味データ)を抽出して記憶装置に格納
し、ユーザによって予め指定された時間毎に前記興味デ
ータに基づいて検索を実行し、その検索結果をユーザに
報知することを特徴とする情報検索結果配信方法。
9. An information search apparatus for extracting data matching a search condition input by a user via an input device from data stored in a storage device and displaying the contents to the user via an output device. An information search result distribution method, wherein data relating to a search condition input by a user and history data relating to a search execution result thereof are stored in a storage device, and data (interest data) relating to a search characteristic for each user is stored from the history data. An information retrieval result distribution method, wherein a search is executed based on the interest data at each time designated in advance by a user, and the result of the retrieval is reported to the user.
【請求項10】請求項9記載の情報検索結果配信方法で
あって、 前記興味データの内容をユーザが入力手段を介して修正
可能とすることを特徴とする情報検索結果配信方法。
10. The information search result distribution method according to claim 9, wherein a content of said interest data is modifiable by a user via input means.
【請求項11】請求項9記載の情報検索結果の配信を行
なう手段を具備することを特徴とする情報検索装置。
11. An information retrieval apparatus comprising means for distributing the information retrieval result according to claim 9.
【請求項12】請求項9記載の情報検索結果の配信を行
なう手段を記録させたことを特徴とするコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
12. A computer-readable recording medium on which is recorded means for distributing the information retrieval result according to claim 9.
JP9281592A 1997-10-15 1997-10-15 Information search result display method and information search device Pending JPH11120189A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281592A JPH11120189A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Information search result display method and information search device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9281592A JPH11120189A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Information search result display method and information search device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120189A true JPH11120189A (en) 1999-04-30

Family

ID=17641303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281592A Pending JPH11120189A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Information search result display method and information search device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120189A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321221B1 (en) 1998-07-17 2001-11-20 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for increasing the user value of recommendations
US6334127B1 (en) * 1998-07-17 2001-12-25 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for making serendipity-weighted recommendations to a user
US6412012B1 (en) 1998-12-23 2002-06-25 Net Perceptions, Inc. System, method, and article of manufacture for making a compatibility-aware recommendations to a user
JP2004288086A (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp Question answering system, information retrieving system, question answering method, and information retrieving method
JP2006301809A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Fumitaka Murayama Data processing system
US7461058B1 (en) 1999-09-24 2008-12-02 Thalveg Data Flow Llc Optimized rule based constraints for collaborative filtering systems
JP2009140306A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Toshiba Corp Information providing server and method of providing information
US7788123B1 (en) 2000-06-23 2010-08-31 Ekhaus Michael A Method and system for high performance model-based personalization
US9235439B2 (en) 2012-03-19 2016-01-12 Fujitsu Limited Management server, patch scheduling method, and recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321221B1 (en) 1998-07-17 2001-11-20 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for increasing the user value of recommendations
US6334127B1 (en) * 1998-07-17 2001-12-25 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for making serendipity-weighted recommendations to a user
US6412012B1 (en) 1998-12-23 2002-06-25 Net Perceptions, Inc. System, method, and article of manufacture for making a compatibility-aware recommendations to a user
US7461058B1 (en) 1999-09-24 2008-12-02 Thalveg Data Flow Llc Optimized rule based constraints for collaborative filtering systems
US8548987B2 (en) 1999-09-24 2013-10-01 Thalveg Data Flow Llc System and method for efficiently providing a recommendation
US7788123B1 (en) 2000-06-23 2010-08-31 Ekhaus Michael A Method and system for high performance model-based personalization
US8155992B2 (en) 2000-06-23 2012-04-10 Thalveg Data Flow Llc Method and system for high performance model-based personalization
JP2004288086A (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp Question answering system, information retrieving system, question answering method, and information retrieving method
JP2006301809A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Fumitaka Murayama Data processing system
JP2009140306A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Toshiba Corp Information providing server and method of providing information
US9235439B2 (en) 2012-03-19 2016-01-12 Fujitsu Limited Management server, patch scheduling method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101124609B (en) Search system and method using inline contextual queries
EP1389322B1 (en) Search query autocompletion
JP3034836B2 (en) Transaction brokerage system and transaction brokerage management method
US20010049674A1 (en) Methods and systems for enabling efficient employment recruiting
JP4300808B2 (en) Integrated log display method and system
US20060195461A1 (en) Method of operating crosslink data structure, crosslink database, and system and method of organizing and retrieving information
CN101154224B (en) Websites navigation method and system thereof
US20060080292A1 (en) Enhanced interface utility for web-based searching
US20160094681A1 (en) Versatile Information Management System
WO2004097569A2 (en) Search engine supplemented with url's that provide access to the search results from predefined search queries
CN101073080A (en) Suggesting search engine keywords
JPH11120190A (en) Reservation search method
CN101303698A (en) Information process apparatus and information process method
WO2006089137A1 (en) Crosslink data structure, crosslink database, and system and method of organizing and retrieving information
US7185824B2 (en) System and method for associating pre-printed machine-readable graphical codes with electronically-accessible data
KR20070007131A (en) System and method for responding to a search request in a computer network
JPH11120189A (en) Information search result display method and information search device
US7467122B2 (en) System for aiding the design of product configuration
JP4955841B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, program, and information recording medium
WO2001040992A2 (en) Information communication system
KR20040064686A (en) Data searching method and information data scrapping method using internet
KR100616152B1 (en) How to automatically sort articles on the Internet and send them to other websites automatically
JP3998794B2 (en) Browsing client server system
JP2002149668A (en) Internet auxiliary software and recording medium having the same software recorded
GB2326746A (en) Displaying a subset of a list of titles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees