[go: up one dir, main page]

JPH11127186A - Information communication system, server equipment, information communication terminal equipment, and information communication method therefor - Google Patents

Information communication system, server equipment, information communication terminal equipment, and information communication method therefor

Info

Publication number
JPH11127186A
JPH11127186A JP9288404A JP28840497A JPH11127186A JP H11127186 A JPH11127186 A JP H11127186A JP 9288404 A JP9288404 A JP 9288404A JP 28840497 A JP28840497 A JP 28840497A JP H11127186 A JPH11127186 A JP H11127186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
information
server device
priority
information communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9288404A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3915852B2 (en
Inventor
Koichi Hayasaka
公一 早坂
Koji Morita
孝司 森田
Nanae Saitou
奈々恵 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28840497A priority Critical patent/JP3915852B2/en
Publication of JPH11127186A publication Critical patent/JPH11127186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3915852B2 publication Critical patent/JP3915852B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To acquire received data with priority from an objective destination among received data addressed to itself stored in the server equipment. SOLUTION: Received data such as an electronic mail addressed to a membership terminal 1 are received by a common server equipment 2 and stored in the common server equipment 2. The received data, from a priority reception sender, which the user of the membership terminal 1 desire the reception with priority among the received data addressed to the membership terminal 1 stored in the common server equipment 2, are extracted based on priority reception sender information registered in advance in the common server equipment 2 and provided for the membership terminal 1 being a request source.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、電子メ
ール通信やファクシミリ通信などの通信サービスを提供
する情報通信システム、情報通信方法、および、これら
システム、方法に用いられるサーバ装置、情報通信端末
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information communication system for providing communication services such as e-mail communication and facsimile communication, an information communication method, and a server device and an information communication terminal used in these systems and methods. .

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、PHS端末などの携帯無線通信端
末の普及と、これら携帯無線通信端末を用いたデータ通
信の伝送速度の高速化により、音声通信だけでなく、例
えばテキストデータや画像データなどの種々のデータを
無線通信するようにする無線データ通信サービスが注目
されている。
2. Description of the Related Art Recently, with the spread of portable wireless communication terminals such as PHS terminals and the increase in transmission speed of data communication using these portable wireless communication terminals, not only voice communication but also text data and image data, for example, have been developed. Wireless data communication services for wirelessly communicating various types of data have attracted attention.

【0003】例えば、PHS端末を使用する例では、伝
送速度が32kビット/秒でのデータ通信が可能とな
り、アナログ電話回線でモデムを使用した場合の伝送速
度の28.8kビット/秒または33.6kビット/秒
と同程度の伝送速度となり、電子メールのやり取りや、
ファクシミリ通信などが、携帯無線通信端末により屋外
から行える環境が整ってきている。
For example, in a case where a PHS terminal is used, data communication at a transmission speed of 32 kbit / sec becomes possible, and the transmission speed of 28.8 kbit / sec or 33.3 kbit / sec when a modem is used on an analog telephone line. The transmission speed is about the same as 6 kbits / sec.
The environment where facsimile communication and the like can be performed from outdoors using a portable wireless communication terminal has been established.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】例えば、インターネッ
トなどのネットワークに接続されたサーバ装置と呼ばれ
るホストコンピュータに対して、モデムを介してパーソ
ナルコンピュータを接続し、前記サーバ装置において受
信され、蓄積するようにされている自分宛ての電子メー
ルを取得したり、あるいは、前記サーバ装置を通じて、
相手先を指定した電子メールの送信を行うなどの電子メ
ール通信がよく行われるようになっているが、携帯型情
報処理表示端末にも、モデムおよびデータ通信機能を付
加したり、PHS端末に接続するなどして、外出先など
においても前述したような電子メール通信を行うことが
できるようにしたものが提供されている。
For example, a personal computer is connected via a modem to a host computer called a server connected to a network such as the Internet so that the personal computer can receive and store the received personal computer. Get the e-mail addressed to yourself, or through the server device,
E-mail communication, such as sending e-mail with a designated destination, is often performed. However, a portable information processing display terminal can be equipped with a modem and data communication function, or connected to a PHS terminal. For example, there has been provided an electronic mail communication system capable of performing the above-described electronic mail communication even when going out.

【0005】そして、前述のように、パーソナルコンピ
ュータや携帯型情報処理表示端末などの情報通信端末を
用いて、ネットワークに接続されたサーバ装置に蓄積さ
れている自分宛ての電子メールの受信データを取得する
場合には、次のようにすることによりできる。
[0005] Then, as described above, using an information communication terminal such as a personal computer or a portable information processing display terminal, the reception data of the e-mail addressed to the user stored in the server device connected to the network is acquired. If so, it can be done as follows.

【0006】まず情報通信端末からサーバ装置に対して
接続要求を送出し、情報通信端末とサーバ装置との間で
通信回線を接続する。そして、情報通信端末は、前記サ
ーバ装置より、前記サーバに蓄積されている自分宛ての
電子メールの受信データの一覧リストの提供を受ける。
この受信データの一覧リストは、受信データの送信元の
電子メールアドレスや、電子メールの内容を示すタイト
ル情報や、その電子メールの受信日時などを示す情報な
どを有している。
First, a connection request is sent from the information communication terminal to the server device, and a communication line is connected between the information communication terminal and the server device. Then, the information communication terminal is provided with a list of received data of electronic mail addressed to itself stored in the server from the server device.
The list of received data includes an e-mail address of the transmission source of the received data, title information indicating the contents of the e-mail, information indicating the reception date and time of the e-mail, and the like.

【0007】情報通信端末の使用者は、この受信データ
の一覧リストの中から、送信を要求する電子メールの受
信データを選択し、サーバ装置に対して、選択した電子
メールの受信データの送信を要求する。サーバ装置は、
情報通信端末からの送信要求に応じて、要求された電子
メールの受信データを抽出し、これを要求元の情報通信
端末に送信する。
The user of the information communication terminal selects, from the list of received data, received data of the e-mail to be transmitted, and transmits the selected e-mail received data to the server. Request. The server device is
In response to a transmission request from the information communication terminal, received data of the requested e-mail is extracted and transmitted to the requesting information communication terminal.

【0008】これにより、情報通信端末の使用者は、自
分宛ての電子メールの受信データを取得して、情報通信
端末の表示画面に表示するなどして利用することができ
る。
[0008] Thereby, the user of the information communication terminal can use the received data of the e-mail addressed to the user by acquiring it and displaying it on the display screen of the information communication terminal.

【0009】ところで、前述したように、サーバ装置に
蓄積されている自分宛ての電子メールの受信データを情
報通信端末を用いて取得する場合、情報通信端末の使用
者は、サーバ装置と情報通信端末との間に通信回線を接
続し、サーバ装置から提供される自分宛ての電子メール
の受信データの一覧リストから目的とする電子メールの
受信データを選択して、サーバ装置に対して提供を要求
しなければならない。
As described above, when using the information communication terminal to acquire the reception data of the e-mail addressed to the user stored in the server device, the user of the information communication terminal must use the server device and the information communication terminal. A communication line is connected between the server and the server, and the user selects the target e-mail reception data from a list of e-mail reception data destined for himself provided from the server, and requests the server to provide the reception data. There must be.

【0010】したがって、例えば、重要な相手先からの
電子メールの受信データなど、優先して情報通信端末に
取り込んで見なければならない電子メールの受信データ
についても、情報通信端末の使用者が、サーバ装置から
提供される電子メールの受信データの一覧リストを通じ
て選択して、提供を要求しなければ取得することができ
ないので面倒である。
[0010] Therefore, the user of the information communication terminal is also required to receive the data of the e-mail which must be taken into the information communication terminal with priority, such as the reception data of the e-mail from the important destination, by the user of the information communication terminal. It is troublesome because it cannot be obtained unless a request is made to make a selection through a list of received data of the e-mail provided from the device and request the provision.

【0011】また、サーバ装置に自分宛ての電子メール
の受信データが多数記憶されているような場合には、重
要な相手先からの電子メールの受信データが届いている
にもかかわらず、これを見落としまったり、送信を要求
する電子メールの受信データの選択を間違えるなどし
て、当該重要な相手先からの電子メールの受信データを
取得するのが遅れるなどの不都合が発生する場合がある
と考えられる。
In the case where a large number of received data of electronic mail addressed to the user are stored in the server device, even though the received data of electronic mail from an important destination has arrived, the received data is deleted. It is considered that inconveniences such as a delay in obtaining e-mail reception data from the important destination due to an oversight or an incorrect selection of e-mail reception data requested to be transmitted may occur. .

【0012】この発明は、以上の点にかんがみ、サーバ
装置に蓄積されている自分宛ての受信データのうち、目
的とする相手先からの受信データを優先的に取得するこ
とができる情報通信システム、情報通信方法、この情報
通信システムおよび情報通信方法に使用する情報通信端
末、サーバ装置を提供することを目的とする。
In view of the above, the present invention provides an information communication system capable of preferentially acquiring reception data from a target destination among reception data addressed to itself stored in a server device. An object of the present invention is to provide an information communication method, an information communication system, an information communication terminal used for the information communication method, and a server device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の情報通信システムは、サー
バ装置と情報通信端末とがネットワークを通じて接続さ
れ、前記情報通信端末が、前記サーバ装置と協働するこ
とにより、自分宛ての情報の受信を行うようにする情報
通信システムであって、前記サーバ装置は、前記情報通
信端末宛ての受信データを記憶する受信データ記憶手段
と、前記受信データ記憶手段に記憶されている前記受信
データのうち、前記情報通信端末からの要求に応じて、
前記情報通信端末の使用者が優先的に受信を希望する受
信データの送信元からの受信データを優先して前記情報
通信端末に提供する受信データ提供手段とを備え、前記
情報通信端末は、前記サーバ装置に対する自分宛ての受
信データの取得要求を生成して送信する要求送出手段
と、前記サーバ装置から送信されてくる自分宛ての前記
受信データを受信する受信手段とを備えることを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an information communication system in which a server device and an information communication terminal are connected via a network, and wherein the information communication terminal is connected to the server. An information communication system configured to receive information addressed to itself by cooperating with a device, wherein the server device includes: a reception data storage unit configured to store reception data addressed to the information communication terminal; Among the received data stored in the data storage means, in response to a request from the information communication terminal,
A receiving data providing means for providing the information communication terminal with priority given to reception data from a source of the reception data that the user of the information communication terminal preferentially receives, and the information communication terminal comprises: A request sending means for generating and transmitting a request for acquiring received data addressed to the server device to the server device, and a receiving device receiving the received data addressed to the server device transmitted from the server device are provided.

【0014】この請求項1に記載の発明の情報通信シス
テムによれば、情報通信端末宛ての例えば電子メールな
どの受信データは、サーバ装置において受信され、この
サーバ装置の受信データ記憶手段に蓄積される。この受
信データ記憶手段のに蓄積されている情報通信端末宛て
の受信データのうち、情報通信端末の使用者が優先的に
受信を希望する送信元(優先受信送信元)からの受信デ
ータは、情報通信端末からの要求があったときに、受信
データ提供手段により要求元の情報通信端末に提供され
る。
According to the information communication system of the first aspect of the present invention, received data such as e-mail addressed to the information communication terminal is received by the server device and stored in the received data storage means of the server device. You. Among the received data destined for the information communication terminal stored in the received data storage means, the data received from the source (priority reception source) that the user of the information communication terminal preferentially receives is the information When there is a request from the communication terminal, it is provided to the requesting information communication terminal by the reception data providing means.

【0015】サーバ装置の受信データ提供手段から提供
された受信データは、要求元の情報通信端末の受信手段
により受信され、これが情報通信端末の表示画面などに
表示されるなどして利用される。
The received data provided by the received data providing means of the server device is received by the receiving means of the requesting information communication terminal, and is used by being displayed on a display screen of the information communication terminal.

【0016】このように、情報通信端末の使用者は、例
えば受信データの一覧リストから選択するなどの操作を
行うことなく、優先受信送信元からの当該情報通信端末
宛ての受信データを、優先受信送信元以外からの受信デ
ータに優先して取得することができる。これにより、優
先受信送信元からの受信データを見落とすことなく確実
に取得して利用することができる。
As described above, the user of the information communication terminal receives the priority data of the reception data addressed to the information communication terminal from the priority reception transmission source without performing an operation such as selecting from a list of reception data. It can be obtained in preference to data received from sources other than the source. As a result, it is possible to reliably obtain and use the received data from the priority receiving transmission source without overlooking it.

【0017】また、請求項2に記載の情報通信システム
は、請求項1に記載の情報通信システムであって、前記
サーバ装置は、前記情報通信端末の使用者が優先的に受
信を希望する受信データの送信元についての情報である
優先受信送信元情報を前記情報通信端末毎に記憶する優
先受信送信元情報記憶手段を備え、前記受信データ提供
手段は、前記優先受信送信元情報記憶手段に記憶されて
いる前記優先受信送信元情報に基づいて、前記優先受信
送信元からの受信データを優先して前記情報通信端末に
提供することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the information communication system according to the first aspect, wherein the server device includes a receiving device that a user of the information communication terminal preferentially receives. A priority reception source information storage unit that stores priority reception source information, which is information about a data transmission source, for each of the information communication terminals, wherein the reception data providing unit stores the priority reception source information in the priority reception source information storage unit The received data from the priority receiving transmission source is preferentially provided to the information communication terminal based on the priority receiving transmission source information.

【0018】この請求項2に記載の発明の情報通信シス
テムによれば、情報通信端末の使用者が優先的に受信を
希望する受信データの送信元についての情報である優先
受信送信元情報は、サーバ装置の優先受信送信元情報記
憶手段により情報通信端末毎に記憶される。
According to the information communication system of the second aspect of the present invention, the priority reception source information, which is information on the transmission source of the reception data which the user of the information communication terminal preferentially receives, is: It is stored for each information communication terminal by the priority reception source information storage means of the server device.

【0019】この優先受信送信元情報記憶手段に記憶さ
れている情報通信端末毎の優先受信送信元情報に基づい
て、サーバ装置の受信データ提供手段により、要求元の
情報通信端末宛てであって、優先受信送信元からの受信
データが、優先受信送信元以外からの受信データに優先
して要求元の情報通信端末に提供される。
On the basis of the priority reception source information for each information communication terminal stored in the priority reception source information storage means, the reception data providing means of the server device is directed to the requesting information communication terminal, Received data from the priority reception source is provided to the requesting information communication terminal in preference to reception data from sources other than the priority reception source.

【0020】このように、優先受信送信元情報は、サー
バ装置において記憶するようにされているので、情報通
信端末は、サーバ装置に対して要求を送信するだけで、
優先受信送信元から送信された自分宛ての受信データを
取得することができる。また、情報通信端末には優先受
信送信元情報を記憶し保持しておくことがないので、情
報通信端末に負荷を与えることもない。
As described above, since the priority reception transmission source information is stored in the server device, the information communication terminal only needs to transmit a request to the server device.
It is possible to acquire the reception data addressed to itself transmitted from the priority reception transmission source. Further, the information communication terminal does not store and hold the priority reception source information, so that no load is applied to the information communication terminal.

【0021】また、請求項3に記載の情報通信システム
は、請求項1または請求項2に記載の情報通信システム
であって、前記情報通信端末は、前記サーバ装置に対し
て、通信回線の接続要求を含む前記優先受信送信元から
の受信データの提供を要求する優先受信要求の送出を指
示するための優先受信要求送出指示手段と、前記優先受
信要求に応じて前記サーバ装置の前記受信データ提供手
段より提供される前記受信データの提供が終了したこと
を検知して、前記サーバ装置との間で接続された前記通
信回線を切断する通信回線切断手段と、を備え、前記情
報通信端末の前記要求送出手段は、前記優先受信要求送
出指示手段を通じて、前記優先受信要求の送出が指示さ
れたときに、前記接続要求を含む前記優先受信要求を生
成して送出するものであることを特徴とする。
An information communication system according to a third aspect is the information communication system according to the first or second aspect, wherein the information communication terminal connects a communication line to the server device. Priority reception request transmission instructing means for instructing transmission of a priority reception request requesting provision of reception data from the priority reception transmission source including a request, and providing the reception data of the server device in response to the priority reception request Communication line disconnecting means for detecting that the provision of the reception data provided by the means has been completed, and disconnecting the communication line connected to the server device. The request sending means generates and sends the priority reception request including the connection request when the sending of the priority reception request is instructed through the priority reception request sending instruction means. And characterized in that.

【0022】この請求項3に記載の発明の情報通信シス
テムによれば、情報通信端末の使用者により、優先受信
要求送出指示手段を通じて優先受信要求の送出指示が与
えられると、要求送出手段により接続要求を含む優先受
信要求が生成されて送出される。
According to the information communication system of the present invention, when the user of the information communication terminal receives a priority reception request transmission instruction through the priority reception request transmission instruction means, the request transmission means connects. A priority reception request including the request is generated and transmitted.

【0023】この優先受信要求に応じて、サーバ装置と
当該要求元の情報通信端末との間で通信回線が接続され
る。この通信回線を通じて、受信データ提供手段によ
り、優先受信送信元からの受信データが要求元の情報通
信端末に提供される。
In response to the priority reception request, a communication line is connected between the server device and the information communication terminal of the request source. Through this communication line, the reception data from the priority reception transmission source is provided to the requesting information communication terminal by the reception data providing means.

【0024】そして、情報通信端末の通信回線切断手段
により、前記サーバ装置から提供される優先受信送信元
からの受信データの送信の終了が、例えば、送信されて
きた前記受信データに付加されているエンドコードを検
出するなどして検知された場合には、サーバ装置と情報
通信端末との間で接続された通信回線が切断される。
The end of transmission of the reception data from the priority reception transmission source provided from the server device is added to, for example, the transmitted reception data by the communication line disconnecting means of the information communication terminal. If the end code is detected by detecting the end code, the communication line connected between the server device and the information communication terminal is disconnected.

【0025】このように、サーバ装置と情報通信端末と
の間の通信回線の接続、優先受信送信元からの受信デー
タの取得、および、接続した通信回線の切断までを優先
受信要求送出指示手段を通じての指示により実行するこ
とができる。
As described above, the connection of the communication line between the server device and the information communication terminal, the acquisition of the reception data from the priority reception transmission source, and the disconnection of the connected communication line are performed through the priority reception request transmission instruction means. It can be executed by the instruction of.

【0026】また、接続した通信回線の切断までを自動
的に行うことができるので、優先受信送信元からの受信
データのみを確実に情報通信端末に取り込んで、これを
即座に情報通信端末の表示画面に表示するなどして利用
することができるようにされる。
[0026] Further, since the connected communication line can be automatically disconnected, only the data received from the preferential reception source can be reliably taken into the information communication terminal and immediately displayed on the information communication terminal. It can be used by displaying it on the screen.

【0027】また、請求項4に記載の発明の情報通信シ
ステムは、請求項1、請求項2または請求項3に記載の
情報通信システムであって、前記サーバ装置は、前記情
報通信端末宛てであって、前記優先受信送信元からの受
信データの着信があったことを、前記情報通信端末に通
知する着信通知手段を備え、前記情報通信端末は、前記
サーバ装置からの前記着信の通知を受けて、当該着信を
使用者に知らせる手段を備えることを特徴とする。
An information communication system according to a fourth aspect of the present invention is the information communication system according to any one of the first, second, and third aspects, wherein the server device transmits the information to the information communication terminal. An information notifying unit for notifying the information communication terminal that the reception data from the priority reception transmission source has been received, wherein the information communication terminal receives the notification of the incoming call from the server device. Means for notifying the user of the incoming call.

【0028】この請求項4に記載の発明の情報通信シス
テムによれば、共通サーバ装置の着信通知手段により、
優先受信送信元からの受信データの着信が、その受信デ
ータの送信先である情報通信端末に通知される。
According to the information communication system of the fourth aspect of the present invention, the incoming notification means of the common server device provides
The reception of the reception data from the priority reception transmission source is notified to the information communication terminal that is the transmission destination of the reception data.

【0029】この着信通知を受けて、情報通信端末は使
用者に優先受信送信元からデータが送信されてきている
ことを通知する。
Receiving the incoming call notification, the information communication terminal notifies the user that data is being transmitted from the priority receiving transmission source.

【0030】これにより、情報通信端末の使用者は、優
先受信送信元からデータが送信されてきていることを適
時に知ることができるとともに、優先受信送信元からの
受信データを情報通信端末を通じて迅速に取得して、利
用することができる。
Thus, the user of the information communication terminal can know in a timely manner that data is being transmitted from the priority reception transmission source, and can quickly receive the data from the priority reception transmission source through the information communication terminal. Can be acquired and used.

【0031】請求項5に記載の発明の情報通信システム
は、請求項1または請求項3に記載の情報通信システム
であって、前記サーバ装置の前記受信データ提供手段
は、前記情報通信端末から前記要求とともに提供される
前記優先受信送信元情報に基づいて、前記優先受信送信
元からの受信データを優先して前記情報通信端末に提供
するものであり、前記情報通信端末は、前記優先受信送
信元情報を記憶する優先受信送信元情報保持手段を備
え、使用者の指示に応じて、前記サーバ装置に対する前
記要求とともに、前記優先受信送信元情報保持手段に保
持されている前記優先受信送信元情報を前記サーバ装置
に提供するものであることを特徴とする。
An information communication system according to a fifth aspect of the present invention is the information communication system according to the first or third aspect, wherein the reception data providing means of the server device transmits the received data from the information communication terminal to the information communication terminal. Based on the priority reception source information provided together with the request, the reception data from the priority reception source is provided to the information communication terminal with priority, and the information communication terminal is provided with the priority reception source A priority reception source information holding unit that stores information, and in response to a user instruction, the request to the server device, and the priority reception source information held in the priority reception source information holding unit. It is provided to the server device.

【0032】この請求項5に記載の発明の情報通信シス
テムによれば、優先受信送信元情報は、情報通信端末に
記憶されている。この優先受信送信元情報は、情報通信
端末からの要求とともにサーバ装置に提供される。この
要求とともに情報通信端末から提供される優先受信送信
元情報に基づいて、サーバ装置の受信データ提供手段に
より、優先受信送信元からの受信データが要求元の情報
通信端末に提供される。
According to the information communication system of the present invention, the priority reception source information is stored in the information communication terminal. The priority reception source information is provided to the server device together with a request from the information communication terminal. Based on the priority reception source information provided from the information communication terminal together with this request, the reception data providing means of the server device provides the reception data from the priority reception transmission source to the requesting information communication terminal.

【0033】このように、優先受信送信元情報は情報通
信端末において記憶し管理することができるので、情報
通信端末に優先受信送信元情報を登録すれば、即座にサ
ーバ装置に対して優先受信送信元からの受信データの送
信を要求することができる。
As described above, the priority reception transmission source information can be stored and managed in the information communication terminal. Therefore, if the priority reception transmission source information is registered in the information communication terminal, the priority reception transmission information is immediately transmitted to the server device. Transmission of the original received data can be requested.

【0034】また、請求項6に記載の発明の情報通信シ
ステムは、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4ま
たは請求項5に記載の情報通信システムであって、前記
情報通信端末と前記サーバ装置とが接続される前記ネッ
トワークは、携帯型の電話端末用のネットワークを含
み、前記情報通信端末は、前記携帯型の電話端末用の無
線基地局を通じて通信するための無線通信手段を備える
ことを特徴とする。
An information communication system according to a sixth aspect of the present invention is the information communication system according to the first, second, third, fourth or fifth aspect, wherein the information communication The network in which a terminal and the server device are connected includes a network for a portable telephone terminal, and the information communication terminal is a wireless communication unit for communicating through a wireless base station for the portable telephone terminal. It is characterized by having.

【0035】この請求項6に記載の発明の情報通信シス
テムによれば、無線通信機能を備える携帯端末により情
報通信端末が構成される。これにより、外出先など、任
意の場所から、任意のときに、優先受信送信元からの受
信データを取得することができる。
According to the information communication system of the present invention, the information communication terminal is constituted by a portable terminal having a wireless communication function. As a result, it is possible to obtain the reception data from the priority reception transmission source from any place such as a destination and at any time.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】以下、この発明による情報通信装
置の実施の形態を、図を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an information communication apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0037】この実施の形態においては、1個の共通サ
ーバ装置に対して、このサーバ装置と契約関係にある複
数個の情報通信端末がネットワークを通じて接続されて
情報通信システムが構成される。
In this embodiment, an information communication system is constructed by connecting a plurality of information communication terminals having a contractual relationship with this server device to one common server device via a network.

【0038】この実施の形態の場合、情報通信端末は、
携帯無線通信端末の構成とされ、共通サーバ装置からの
情報提供サービスなどの提供サービスを受ける機能を備
えるほか、PHS(パーソナル・ハンディホン・システ
ム)の電話機能およびファクシミリ、電子メールのデー
タ通信機能をも備える構成とされる。そして、電子メー
ル通信、ファクシミリ通信、情報提供サービスは、個々
の携帯無線通信端末と前記サーバ装置とが協働すること
により、行われるように構成されている。
In the case of this embodiment, the information communication terminal
It is configured as a portable wireless communication terminal and has a function to receive provision services such as an information provision service from a common server device, and a telephone function of a PHS (Personal Handy Phone System) and a data communication function of facsimile and e-mail. The configuration is also provided. Then, the electronic mail communication, the facsimile communication, and the information providing service are configured to be performed by cooperation of the individual portable wireless communication terminals and the server device.

【0039】そして、各携帯無線通信端末宛ての、電子
メールやファクシミリの受信データは、前記サーバ装置
において受信されて、蓄積されるので、各携帯無線通信
端末は、サーバ装置との間で通信回線を接続し、自己宛
ての受信データの提供を受けるようにする。このとき、
各携帯無線通信端末は、サーバ装置より自己宛ての受信
データの一覧リストの提供を受けて、目的とする受信デ
ータを選択し、この選択した受信データの送信要求をサ
ーバ装置に対して送信することにより、目的とする受信
データの提供を受ける。
The received data of e-mail or facsimile addressed to each portable radio communication terminal is received and stored in the server device, so that each portable radio communication terminal has a communication line with the server device. Is connected to receive the reception data addressed to itself. At this time,
Each portable wireless communication terminal receives a list of received data addressed to itself from the server device, selects target received data, and transmits a transmission request for the selected received data to the server device. As a result, the target received data is provided.

【0040】この実施の形態においては、詳しくは後述
するように、各携帯無線通信端末の使用者が優先的に受
信を希望する電子メールやファクシミリの受信データの
送信元(優先受信送信元)についての情報である優先受
信送信元情報を予めサーバ装置に登録しておくことによ
り、サーバ装置は、携帯無線通信端末からの要求に応じ
て、要求元の携帯無線通信端末の優先受信送信元からの
受信データを優先して送出し、要求元の携帯無線通信端
末に提供することができるようにされている。
In this embodiment, as will be described in detail later, the transmission source (priority reception transmission source) of the reception data of e-mail or facsimile that the user of each portable radio communication terminal preferentially receives is described. By registering the priority reception source information, which is the information of the mobile communication terminal, in advance, the server device responds to the request from the mobile communication terminal in response to the request from the priority reception source of the requesting mobile wireless communication terminal. The received data is transmitted with priority and can be provided to the requesting portable wireless communication terminal.

【0041】これにより、携帯無線通信端末の使用者
は、前述したように自分宛ての電子メールやファクシミ
リの受信データの一覧リストから目的とする受信データ
を選択するなどの手間を掛けることなく、自動的かつ確
実に優先受信送信元からの電子メールやファクシミリの
受信データを取得することができるようにされている。
なお、以下においては、説明を簡単にするため、電子メ
ールの受信データについて、優先受信送信元情報を登録
しておき、この優先受信送信元からの電子メールの受信
データを優先的かつ自動的に取得する場合を例に説明す
る。
As a result, the user of the portable radio communication terminal does not have to take any trouble such as selecting desired reception data from a list of reception data of e-mail or facsimile addressed to himself / herself as described above. It is possible to obtain electronic mail and facsimile reception data from the priority reception transmission source in a targeted and reliable manner.
In the following, for the sake of simplicity, priority reception source information is registered for the reception data of the e-mail, and the reception data of the e-mail from the priority reception source is automatically and preferentially received. An example in which the information is acquired will be described.

【0042】[ネットワークシステムの説明]まず、こ
の実施の形態の通信ネットワークシステムについて説明
する。図1は、この発明の実施の形態が適用された通信
ネットワークシステムの概念構成を説明するための図で
あり、この図1において、1は共通サーバ装置と契約関
係がある携帯無線通信端末、2は共通サーバ装置であ
る。複数個の携帯無線通信端末1と、共通の共通サーバ
装置2とは、携帯無線通信端末用のネットワーク3と、
このネットワーク3に対して、1〜複数個のアクセスポ
イント4を通じて接続される専用基幹ネットワーク5を
通じて接続される。
[Explanation of Network System] First, a communication network system according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining a conceptual configuration of a communication network system to which an embodiment of the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a portable wireless communication terminal having a contract relationship with a common server device; Is a common server device. A plurality of portable wireless communication terminals 1 and a common common server device 2 include a network 3 for portable wireless communication terminals,
This network 3 is connected through a dedicated backbone network 5 connected through one or more access points 4.

【0043】携帯無線通信端末用ネットワーク3には、
共通サーバ装置2と契約関係にない他の携帯無線通信端
末も接続されるが、後述するような共通サーバ装置2か
らのデータ通信サービスを受けることができる携帯無線
通信端末は、予め、この共通サーバ装置2と契約関係が
結ばれた携帯無線通信端末1のみである。共通サーバ装
置2との契約関係がない携帯無線通信端末との混同を避
けるため、以下の説明においては、共通サーバ装置2と
契約関係にある携帯無線通信端末を会員端末と呼ぶこと
にする。
The portable wireless communication terminal network 3 includes:
Other portable wireless communication terminals that are not in contract with the common server device 2 are also connected. However, the portable wireless communication terminals that can receive a data communication service from the common server device 2 as described later must Only the portable wireless communication terminal 1 contracted with the device 2. In order to avoid confusion with a portable wireless communication terminal having no contractual relationship with the common server device 2, in the following description, a portable wireless communication terminal having a contractual relationship with the common server device 2 will be referred to as a member terminal.

【0044】共通サーバ装置2と会員端末1との契約関
係が成立すると、この実施の形態においても、会員には
会員識別情報と、パスワードが与えられ、また、会員端
末1から共通サーバ装置2に接続するためのアドレス情
報も与えられる。
When a contract relationship between the common server device 2 and the member terminal 1 is established, the member is given member identification information and a password in this embodiment. Address information for connection is also provided.

【0045】しかし、この実施の形態では、契約を結ん
だ会員には、これら会員識別情報やパスワードなどの識
別情報およびサーバ装置のアドレス情報などの接続情報
が予め記憶されたメモリが組み込まれた会員端末が渡さ
れることにより、会員は、これらの識別情報や接続情報
を意識することはない。そして、従来のように、これら
の識別情報や接続情報を会員が自分の端末に入力する手
間は全く不用である。すなわち、会員端末1のそれぞれ
には、それぞれの端末を識別する端末IDが付与され
て、その端末IDが会員識別情報になる。
However, in this embodiment, a member who has made a contract is provided with a member in which a memory in which connection information such as identification information such as member identification information and a password and address information of a server device are stored in advance. By handing over the terminal, the member does not need to be aware of these identification information and connection information. Then, as in the related art, there is no need for the member to input these identification information and connection information to his / her own terminal. That is, each of the member terminals 1 is provided with a terminal ID for identifying the terminal, and the terminal ID becomes member identification information.

【0046】一方、共通サーバ装置2の会員管理サーバ
には、予め、端末IDが登録されていて、会員契約が生
じ、当該端末が会員に渡されて会員端末1となると、そ
れを会員管理サーバに登録するようにする。
On the other hand, a terminal ID is registered in the member management server of the common server device 2 in advance, and a member contract is created. To be registered.

【0047】パスワードはすべての会員端末に共通に割
り当てられる。もちろん、会員端末毎に、個別に設定し
て管理してもよい。共通サーバ装置2は、このパスワー
ドも管理する。
The password is commonly assigned to all member terminals. Of course, each member terminal may be individually set and managed. The common server device 2 also manages this password.

【0048】共通サーバ装置2のアドレス情報は、すべ
ての会員端末のメモリに対して共通に記憶される。ただ
し、後述もするように、共通サーバ装置2に接続される
通信経路が会員端末によっては異なる場合もあり、その
場合には、途中経由するサーバ装置などのアドレスが会
員端末によって異なる。
The address information of the common server device 2 is commonly stored in the memories of all the member terminals. However, as will be described later, the communication path connected to the common server device 2 may be different depending on the member terminal, and in such a case, the address of the server device or the like passing through the route differs depending on the member terminal.

【0049】以上のように、この実施の形態の会員端末
には、この会員端末から共通サーバ装置に対して通信路
の接続を要求する際に必要となるユーザID(この場合
には情報通信端末IDに等しい)やパスワードなどの識
別情報、サーバ装置のアドレス情報などの接続情報が記
憶されたメモリが組み込まれている。そして、共通サー
バ装置は、これらを会員情報として管理している。
As described above, the member terminal of this embodiment has the user ID (in this case, the information communication terminal) required when requesting connection of the communication path from the member terminal to the common server device. A memory in which connection information such as identification information such as ID, password, and the like, and address information of the server device is stored. The common server manages these as member information.

【0050】これにより、会員契約をした場合に必要と
なる共通サーバ装置との接続契約の申し込み処理を簡略
化すると共に、通常、申し込み処理終了後に情報通信端
末に対して行わなければならないユーザIDやパスワー
ド、サーバ装置のアドレス情報の会員による入力作業を
全く不用にすることができ、会員は、会員端末を取得す
るとすぐに、その会員端末を用いて、共通サーバ装置に
アクセスし、共通サーバ装置が提供することのできる電
子メール通信、ファクシミリ通信、情報提供サービスな
どのデータ通信サービスのすべてを利用することができ
るようにされている。
This simplifies the process of applying for a connection contract with the common server device, which is required when a member contract is made, and generally, the user ID and the like that must be transmitted to the information communication terminal after the application process is completed. It is possible to completely eliminate the need for the member to input the password and the address information of the server device, and the member accesses the common server device using the member terminal as soon as the member terminal is obtained, and the common server device All of the data communication services that can be provided, such as e-mail communication, facsimile communication, and information providing service, can be used.

【0051】複数個の会員端末1および他の同種の携帯
無線通信端末のそれぞれは、例えば電波の届く範囲を考
慮した所定のエリア単位に設けられる無線基地局6に対
して無線接続される。無線基地局6同志の間の接続な
ど、携帯無線通信端末用のネットワーク3では、例えば
光ケーブルが用いられる。
Each of the plurality of member terminals 1 and other portable wireless communication terminals of the same type is wirelessly connected to a wireless base station 6 provided in a predetermined area unit in consideration of, for example, a range where radio waves can reach. In the network 3 for a portable wireless communication terminal such as a connection between the wireless base stations 6, an optical cable is used, for example.

【0052】専用基幹ネットワーク5に対しては、この
ネットワーク5を管理するネットワーク管理サーバ装置
7が接続される。このネットワーク管理サーバ装置7
は、共通サーバ装置2と会員端末1との間の、いわゆる
ルーティングを管理する。したがって、ネットワーク管
理サーバ装置7でのルーティング管理上から見たときに
は、共通サーバ装置2は、専用基幹ネットワーク5に接
続される端末装置の一つとして位置づけることができ
る。なお、この場合、このネットワーク管理サーバ装置
7は、インターネット8に対しても接続される。
The dedicated backbone network 5 is connected to a network management server 7 for managing the network 5. This network management server device 7
Manages so-called routing between the common server device 2 and the member terminal 1. Therefore, from the viewpoint of routing management in the network management server device 7, the common server device 2 can be positioned as one of the terminal devices connected to the dedicated backbone network 5. In this case, the network management server device 7 is also connected to the Internet 8.

【0053】前述した会員端末1に記憶されているアド
レス情報には、このネットワーク管理サーバ装置7のア
ドレスが含まれるものである。
The address information stored in the above-mentioned member terminal 1 includes the address of the network management server 7.

【0054】そして、この実施の形態においては、ネッ
トワーク管理サーバ装置7は、共通サーバ装置2に対し
て直接的にも接続され、共通サーバ装置2の委託を受け
て、会員端末1の認証を行うとともに、会員端末1から
の共通サーバ装置2へのアクセス履歴などを、ネットワ
ーク管理サーバ装置7から共通サーバ装置2に送るよう
に構成されている。すなわち、この実施の形態では、会
員端末1の課金ログ収集などの会員総合管理は、共通サ
ーバ装置2が行うように構成している。
In this embodiment, the network management server device 7 is also directly connected to the common server device 2 and authenticates the member terminal 1 on behalf of the common server device 2. At the same time, the network management server device 7 transmits the access history from the member terminal 1 to the common server device 2 to the common server device 2. That is, in the present embodiment, the common server device 2 is configured to perform general member management such as charging log collection of the member terminal 1.

【0055】つまり、この実施の形態の場合、会員端末
1は、共通サーバ装置2と契約関係があるのであって、
ネットワーク管理サーバ装置7と契約関係にあるのでは
ない。そして、共通サーバ装置2は、会員端末1のネッ
トワーク接続上の管理をネットワーク管理サーバ装置7
に委託するものであって、共通サーバ装置2とネットワ
ーク管理サーバ装置7との間にも契約関係がある。した
がって、共通サーバ装置2は、他の専用基幹ネットワー
クおよびそのネットワーク管理サーバ装置とも、前述の
専用基幹ネットワーク5およびそのネットワーク管理サ
ーバ装置7と全く同様の関係を持って接続されることが
可能である。
That is, in the case of this embodiment, the member terminal 1 has a contractual relationship with the common server device 2 and
It does not have a contract relationship with the network management server device 7. The common server device 2 manages the member terminal 1 on the network connection by using the network management server device 7.
And there is also a contract relationship between the common server device 2 and the network management server device 7. Therefore, the common server device 2 can be connected to another dedicated backbone network and its network management server device in exactly the same relationship as the dedicated backbone network 5 and the network management server device 7 described above. .

【0056】したがって、会員端末のそれぞれには、そ
れが配布されている会員の地域を考慮したネットワーク
管理サーバを割り当てることが可能である。しかし、こ
のネットワーク管理サーバのアドレスも、予め会員端末
のメモリに書き込まれているため、会員自身がそれを意
識することはない。
Therefore, it is possible to assign a network management server to each member terminal in consideration of the area of the member to which the member terminal is distributed. However, since the address of the network management server is also written in the memory of the member terminal in advance, the member himself does not recognize it.

【0057】すなわち、この実施の形態の場合、共通サ
ーバ装置2から見たときには、個々の会員端末1に対し
ては、特定の専用基幹ネットワークを割り当てて、各会
員端末1からの共通サーバ装置2へのアクセスは、必
ず、その会員端末用に割り当てた専用基幹ネットワーク
を通るように管理するのであるが、会員端末1から見た
場合には、共通サーバ装置2とネットワーク管理サーバ
装置7との間の契約関係は全く無関係であるので、会員
端末1は、単に共通サーバ装置2だけにアクセスして共
通サーバ装置2だけにより管理されているようになる。
That is, in the case of this embodiment, when viewed from the common server device 2, a specific dedicated backbone network is allocated to each member terminal 1, and the common server device 2 from each member terminal 1 is assigned. Is always managed so as to pass through the dedicated backbone network allocated for the member terminal. However, when viewed from the member terminal 1, the access between the common server device 2 and the network management server device 7 Is completely irrelevant, the member terminal 1 simply accesses the common server device 2 and is managed by the common server device 2 only.

【0058】このようなネットワーク管理構成によれ
ば、例えば、共通サーバ装置2に個々のネットワーク管
理サーバ装置7が備えるサービス機能をすべて持たせる
ようにすることにより、会員端末1の使用者は、各個の
ネットワーク管理サーバ装置7が備える種々のサービス
を受けるために、個々のネットワーク管理サーバ装置7
に対して契約するのではなく、共通サーバ装置2と契約
関係を生じさせるだけで、この共通サーバ装置2が持つ
種々のサービスを受けられるようになり、非常に便利で
ある。
According to such a network management configuration, for example, by making the common server device 2 have all the service functions of the individual network management server devices 7, the user of the member terminal 1 In order to receive various services provided by the network management server device 7 of
Instead of making a contract with the common server device 2, various services provided by the common server device 2 can be received only by creating a contract relationship with the common server device 2, which is very convenient.

【0059】そして、共通サーバ装置2は、公衆回線網
9に接続され、後述するように、会員端末1が、この公
衆回線網9に接続されるファクシミリ端末やパーソナル
コンピュータなどの通信端末10との間で通信データの
送受を行うことができるようにするための機能を備えて
いる。
The common server device 2 is connected to a public line network 9 and, as described later, the member terminal 1 is connected to a communication terminal 10 such as a facsimile terminal or a personal computer connected to the public line network 9. A function is provided for enabling transmission and reception of communication data between the devices.

【0060】さらに、この実施の形態においては、共通
サーバ装置2は、会員端末1に対して、情報提供サービ
スを行うために、提供情報のデータベースの一部となる
記憶部を備える。また、共通サーバ装置2は、コンテン
ツ提供装置11と接続されており、このコンテンツ提供
装置11から、会員への提供情報のデータベースの一部
となる情報を取得して、会員端末1に提供するようにす
る。
Further, in this embodiment, the common server device 2 includes a storage unit which is a part of the provided information database in order to provide the member terminal 1 with the information providing service. Further, the common server device 2 is connected to the content providing device 11, and acquires information from the content providing device 11, which is a part of a database of information provided to the member, and provides the acquired information to the member terminal 1. To

【0061】コンテンツ提供装置11は、それぞれ固有
の提供情報を有する提供会社が備えるもので、共通サー
バ装置2を有するサービス会社との契約により、共通サ
ーバ装置2を通じて会員端末1に、その情報を提供する
ものである。図1では、コンテンツ提供装置11は、1
個だけ示したが、複数個のコンテンツ提供装置11が共
通サーバ装置2に接続される場合も勿論ある。
The content providing device 11 is provided by a providing company having unique providing information, and provides the information to the member terminal 1 through the common server device 2 according to a contract with a service company having the common server device 2. Is what you do. In FIG. 1, the content providing device 11
Although only the number is shown, a plurality of content providing apparatuses 11 may be connected to the common server apparatus 2.

【0062】また、共通サーバ装置2とコンテンツ提供
装置11との接続態様は、専用線を通じて接続される場
合と、インターネットなどのネットワークを通じて接続
される場合とがある。
The connection between the common server device 2 and the content providing device 11 may be connected through a dedicated line or connected through a network such as the Internet.

【0063】この実施の形態の場合、これら専用線やネ
ットワークを通じて共通サーバ装置2に接続されるコン
テンツ提供装置11からの情報は、共通サーバ装置2
が、会員端末1から、そのサービス提供要求があったと
きに、前記コンテンツ提供装置11にアクセスして取得
し、要求してきた会員端末1に提供するようにする。
In the case of this embodiment, information from the content providing device 11 connected to the common server device 2 through the dedicated line or the network is transmitted to the common server device 2.
However, when there is a service provision request from the member terminal 1, the content providing device 11 is accessed and acquired, and is provided to the requesting member terminal 1.

【0064】コンテンツ提供装置11からの情報を、随
時、取得して、共通サーバ装置2の内蔵メモリ部に格納
して、その内蔵メモリ部の記憶内容を最新にしておくこ
とも考えられるが、コンテンツ提供装置11が多数にな
り、提供情報が多量になると共通サーバ装置2のメモリ
部を大規模にしなければならなくなるという問題があ
る。
It is also conceivable to obtain information from the content providing device 11 as needed and store it in the internal memory of the common server device 2 to update the content stored in the internal memory. When the number of providing devices 11 increases and the amount of provided information increases, there is a problem that the memory unit of the common server device 2 must be enlarged.

【0065】これに対して、この実施の形態のように、
会員端末1からの要求があったときに、その要求のあっ
た情報のみをコンテンツ提供装置11から共通サーバ装
置2が取得して会員端末1に提供するようにすれば、共
通サーバ装置2のメモリ部の規模は大規模にならない。
また、コンテンツ提供装置11が備える情報が常時更新
されていれば、共通サーバ装置2は、単に、コンテンツ
提供装置11から情報を取得するだけで、常に最新の情
報を会員端末1に提供することができる。
On the other hand, as in this embodiment,
When the common server device 2 acquires only the requested information from the content providing device 11 and provides it to the member terminal 1 when a request is made from the member terminal 1, the memory of the common server device 2 can be obtained. The size of the department will not be large.
If the information provided in the content providing device 11 is constantly updated, the common server device 2 can always provide the latest information to the member terminal 1 simply by acquiring the information from the content providing device 11. it can.

【0066】そして、この実施の形態では、共通サーバ
装置2が、1〜複数個のコンテンツ提供装置11に接続
されていて、これらのコンテンツ提供装置11からの情
報を集中的に集めて、会員端末1に提供する構成である
ので、会員端末1では、それぞれのコンテンツ提供装置
11に対して契約したりする必要はなく、また、複数個
のコンテンツ提供装置11からの情報の形式などに関係
なく、共通サーバ装置2から必要な情報を受け取ること
ができる。
In this embodiment, the common server device 2 is connected to one or a plurality of content providing devices 11 and collects information from these content providing devices 11 in a concentrated manner to form a member terminal. 1, the member terminal 1 does not need to make a contract with each of the content providing devices 11, and regardless of the format of information from the plurality of content providing devices 11, etc. Necessary information can be received from the common server device 2.

【0067】なお、固有の提供情報を有する提供会社に
よるコンテンツの共通サーバ装置2への提供方法として
は、上述のように専用線やネットワークを通じて接続し
て共通サーバ装置2に提供するのではなく、コンテンツ
提供会社がCD−ROMなどの記録媒体を共通サーバ装
置2に提供して、共通サーバ装置2の記憶部に記憶させ
ておくようにする態様もある。
As a method of providing content to the common server device 2 by a provider having unique provided information, the content is not provided to the common server device 2 by connecting through a dedicated line or a network as described above. There is also a mode in which a content provider provides a recording medium such as a CD-ROM to the common server device 2 and stores the recording medium in the storage unit of the common server device 2.

【0068】この実施の形態においては、前述にもした
ように、会員端末番号などからなる会員IDやパスワー
ドなどの識別情報(会員識別情報)、および、各端末毎
の特定の専用基幹ネットワークを通じた共通サーバ装置
2のアドレス情報などの接続情報が、予め会員端末1の
不揮発性メモリに登録されて配布される。そして、共通
サーバ装置2、ISPサーバ装置7Iにおいて、これら
の情報が管理される。
In this embodiment, as described above, identification information (member identification information) such as a member ID and a password including a member terminal number and the like, and a special dedicated backbone network for each terminal are used. Connection information such as address information of the common server device 2 is registered in the nonvolatile memory of the member terminal 1 in advance and distributed. The common server device 2 and the ISP server device 7I manage these pieces of information.

【0069】したがって、会員端末1を購入すること
が、共通サーバ装置2との契約関係の発生となり、会員
端末1の購入者は、購入した会員端末1の不揮発性メモ
リに予め記憶されている会員識別情報、接続情報を用い
て自動的に、共通サーバ装置2にアクセスし、当該会員
端末1を介して、共通サーバ装置2が提供可能なすべて
のサービスの提供を受けることができるようにされてい
る。
Therefore, the purchase of the member terminal 1 causes a contractual relationship with the common server device 2, and the purchaser of the member terminal 1 can use the member terminal 1 previously stored in the non-volatile memory of the member terminal 1. The common server device 2 is automatically accessed using the identification information and the connection information, and all services that the common server device 2 can provide can be provided via the member terminal 1. I have.

【0070】この実施の形態においては、会員端末1
は、携帯性に優れ、何時、どこからでも、共通サーバ装
置2にアクセスするだけで、種々の情報提供サービスの
提供を受けることができる。
In this embodiment, the member terminal 1
Is excellent in portability, and can be provided with various information providing services simply by accessing the common server device 2 at any time and from any place.

【0071】また、会員端末1は、この実施の形態で
は、そのファクシミリ通信や電子メール通信の機能およ
びその関連機能などを、共通サーバ装置2と協働するこ
とにより、実現する。すなわち、会員端末1は、これら
通信のための大容量のメモリを有しない。その代わり
に、共通サーバ装置2が、各会員端末1の受信データ用
のメモリあるいはメモリエリアを備える。また、会員端
末1は、必要最小限の処理のためのアプリケーション
(マイクロコンピュータのソフトウエア)、例えば表示
アプリケーションのためのアプリケーションを除き、種
々の機能を実現するためのアプリケーションを、共通サ
ーバ装置2に委ねるようにしている。すなわち、会員端
末1において、使用者が、目的とする機能を得るための
要求に相当する、例えばキー操作を行うと、その要求が
共通サーバ装置2に送られ、共通サーバ装置2で当該機
能のアプリケーションが実行される。そして、そのアプ
リケーションでの処理結果が、会員端末1に送られてく
る。
In this embodiment, the member terminal 1 realizes its facsimile communication and e-mail communication functions and related functions by cooperating with the common server device 2. That is, the member terminal 1 does not have a large-capacity memory for these communications. Instead, the common server device 2 includes a memory or a memory area for receiving data of each member terminal 1. In addition, the member terminal 1 transmits, to the common server device 2, an application for realizing various functions except an application for processing a minimum necessary (software of a microcomputer), for example, an application for a display application. I leave it to you. That is, in the member terminal 1, when the user performs a key operation, for example, corresponding to a request for obtaining a target function, the request is sent to the common server device 2, and the common server device 2 The application runs. Then, the processing result of the application is sent to the member terminal 1.

【0072】以上が、この発明の実施の形態の構成の概
要であるが、より具体的な構成について以下に説明す
る。
The above is the outline of the configuration of the embodiment of the present invention. A more specific configuration will be described below.

【0073】図2は、上述した図1の通信ネットワーク
システムの概念構成を、より具体化したものである。こ
の場合、会員端末1は、PHS電話端末と、データ通信
機能を備えるPDA(パーソナル・デジタル・アシスタ
ンツ)との複合機の構成を有し、PHS電話機能のほか
に、後述するように、ファクシミリ通信機能、電子メー
ル通信機能を備えると共に、共通サーバ装置2からの情
報提供サービスを受ける機能を備えている。
FIG. 2 shows the concept of the communication network system shown in FIG. 1 more concretely. In this case, the member terminal 1 has a multifunction peripheral configuration of a PHS telephone terminal and a PDA (Personal Digital Assistance) having a data communication function. In addition to the PHS telephone function, the member terminal 1 has a facsimile communication It has a function and an e-mail communication function, and also has a function of receiving an information providing service from the common server device 2.

【0074】無線基地局6が接続される携帯無線通信端
末用のネットワーク3は、この例では、PHS/ISD
N網3nである。したがって、会員端末1は、無線基地
局6−PHS/ISDN網3n−無線基地局6を通じ
て、他の会員端末1または会員以外のPHS端末と電話
通信ができると共に、無線基地局6−PHS/ISDN
網3nを通じて一般加入電話端末と電話通信ができる。
In this example, the network 3 for the portable radio communication terminal to which the radio base station 6 is connected is a PHS / ISD
N network 3n. Therefore, the member terminal 1 can perform telephone communication with another member terminal 1 or a non-member PHS terminal through the wireless base station 6-PHS / ISDN network 3n-wireless base station 6, and also has the wireless base station 6-PHS / ISDN.
Telephone communication can be performed with a general subscriber telephone terminal through the network 3n.

【0075】専用基幹ネットワーク5は、この例では、
ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)が
管理するネットワークとされる。すなわち、5Nは、そ
のISPバックボーン、つまり、LANなどのネットワ
ークであり、このISPバックボーン5NとPHS/I
SDN網3nとは、PHS用の32kビット/秒の伝送
速度の業界標準方式であるPIAFS(PHS Int
ernet Access Forum Standa
rd)用のアクセスポイント4Pを通じて接続されてい
る。
In this example, the dedicated backbone network 5
The network is managed by an ISP (Internet Service Provider). That is, 5N is the ISP backbone, that is, a network such as a LAN, and the ISP backbone 5N and the PHS / I
The SDN network 3n is PIAFS (PHS Int), which is an industry standard method of 32 Kbit / s transmission rate for PHS.
ernet Access Forum Standa
rd) through the access point 4P.

【0076】また、5NはこのISP用のルータであ
り、これを介して、ISPバックボーン5Nと、ネット
ワーク管理サーバ装置7に対応するISPサーバ装置7
Iと、共通サーバ装置2とが接続される。
Reference numeral 5N denotes an ISP router through which the ISP backbone 5N and the ISP server device 7 corresponding to the network management server device 7 are connected.
I and the common server device 2 are connected.

【0077】ISPサーバ装置7Iは、共通サーバ装置
2側の委託により、前述したように、会員端末1からの
アクセスがあったときに、その認証をとる。すなわち、
ISPサーバ装置7Iには、このISPサーバ装置7I
を経由して共通サーバ装置2にアクセスする会員端末1
の会員識別情報、例えば会員番号などの会員IDやパス
ワードなどが共通サーバ装置2からの委託により予め登
録されており、ISPサーバ装置7Iは、当該ISPバ
ックボーン5Nに接続された端末に対するアクセスがあ
ったときに、そのアクセスをしてきた端末が、当該IS
Pバックボーン5Nを通じて共通サーバ装置2に接続す
べき会員端末1であるか否かの認証を行い、会員端末1
であれば、そのアクセスをルータ5Rを通じて共通サー
バ装置2に着信させる。
As described above, the ISP server device 7I authenticates the access from the member terminal 1 by the trust of the common server device 2 side. That is,
The ISP server device 7I includes the ISP server device 7I
Terminal 1 that accesses common server device 2 via
Is registered in advance by entrustment from the common server device 2, and the ISP server device 7I has access to a terminal connected to the ISP backbone 5N. Sometimes, the terminal accessing the IS
Authentication is performed to determine whether or not the member terminal 1 is to be connected to the common server device 2 through the P backbone 5N.
If so, the access is sent to the common server device 2 through the router 5R.

【0078】そして、ISPサーバ装置7Iは、当該会
員端末1のアクセスの履歴(ログ)を共通サーバ装置2
に送る。共通サーバ装置2は、1〜複数のISPサーバ
装置7Iからの複数個の会員端末のそれぞれのアクセス
の履歴の情報を受け取って、それぞれの会員端末への課
金などを総合的に管理する。
The ISP server device 7I stores the access history (log) of the member terminal 1 in the shared server device 2
Send to The common server device 2 receives access history information of each of the plurality of member terminals from the one or more ISP server devices 7I, and comprehensively manages the billing of each of the member terminals.

【0079】コンテンツ提供装置11は、この例では、
インターネット8を通じて共通サーバ装置2に接続さ
れ、共通サーバ装置2が必要なときに、このコンテンツ
提供装置11から提供すべき情報をインターネット8を
通じて取得して、会員端末1に提供するようにする。な
お、前述もしたように、コンテンツ提供装置11は、イ
ンターネット8を通じてではなく、専用線を通じて共通
サーバ装置2と接続するようにすることもできる。ま
た、ISPサーバ装置7Iもコンテンツ提供装置となる
こともできる。
In this example, the content providing device 11
It is connected to the common server device 2 via the Internet 8, and when the common server device 2 is needed, information to be provided from the content providing device 11 is acquired via the Internet 8 and provided to the member terminal 1. As described above, the content providing device 11 can be connected to the common server device 2 not through the Internet 8 but through a dedicated line. Further, the ISP server device 7I can also be a content providing device.

【0080】[共通サーバ装置2の構成]図3は、共通
サーバ装置2の一実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。この図3に示すように、共通サーバ装置2は、マ
スターサーバ21と、メールサーバ22と、ファクシミ
リサーバ23と、着信通知サーバ24と、HTTP(H
yper Text Transfer Protoc
ol)Dサーバ25と、コンテンツサーバ26と、コン
テンツ用Proxyサーバ27とが、LAN(ローカル
エリアネットワーク)により接続されて構成されてい
る。また、このLANはインターネット8とも接続され
ている。
[Configuration of Common Server Device 2] FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the common server device 2. As shown in FIG. 3, the common server device 2 includes a master server 21, a mail server 22, a facsimile server 23, an incoming call notification server 24, and an HTTP (H
hyper Text Transfer Protocol
ol) A D server 25, a content server 26, and a content proxy server 27 are connected by a LAN (local area network). This LAN is also connected to the Internet 8.

【0081】マスターサーバ21は、会員データの管
理、コンテンツオプション等の申し込み、解約処理やネ
ットワーク全体の管理メンテナンスを行う。マスターサ
ーバ21は、前述した会員IDやパスワードなどの会員
識別情報を含む会員データ(ユーザ情報)などを記憶す
るメモリ21Mを備える。また、この実施の形態におい
て、マスターサーバのメモリ21Mは、優先受信送信元
情報記憶手段としての機能を有しており、会員端末1毎
に優先受信送信元情報を記憶している。この優先受信送
信元情報は、例えば、会員端末1からの要求に応じて、
メモリ21Mに登録するようにされる。
The master server 21 performs management of member data, application for content options, cancellation processing, and management and maintenance of the entire network. The master server 21 includes a memory 21M that stores member data (user information) including member identification information such as the above-described member ID and password. Further, in this embodiment, the memory 21M of the master server has a function as a priority reception source information storage unit, and stores priority reception source information for each member terminal 1. The priority reception source information is, for example, in response to a request from the member terminal 1,
The information is registered in the memory 21M.

【0082】メールサーバ22は、主としてメールサー
ビスの管理・運用を行うものであり、POP(Post
Office Protocol)またはIMAP
(Internet Message Access
Protocol)サーバ機能を実装しており、会員端
末1とのインターフェース処理を行う。そして、メール
サーバ22は、会員端末用のメールボックスと呼ばれる
メモリ22Mを備える。メールボックス22Mは、各会
員端末1のそれぞれ毎に区分けされたメモリエリアを備
え、各会員端末宛ての電子メールの受信データを、各会
員端末毎に蓄える。
The mail server 22 mainly manages and operates the mail service.
Office Protocol) or IMAP
(Internet Message Access
(Protocol) server function, and performs interface processing with the member terminal 1. The mail server 22 includes a memory 22M called a mailbox for member terminals. The mail box 22M has a memory area divided for each of the member terminals 1, and stores received data of an e-mail addressed to each of the member terminals for each of the member terminals.

【0083】なお、この実施の形態では、後述するよう
に、ある会員端末から他の会員端末宛てに送信された、
イメージデータ(画像データ)を含まないテキストデー
タ形式のファクシミリデータも、このメールボックス2
2Mの前記他の会員端末用のメモリエリアに、電子メー
ルデータとして蓄えられる。
In this embodiment, as will be described later, one member terminal transmits a message to another member terminal.
Facsimile data in text data format that does not include image data (image data) is also stored in this mailbox 2
It is stored as e-mail data in the 2M memory area for the other member terminal.

【0084】ファクシミリサーバ23は、ファクシミリ
通信機能のアプリケーションを実行する。会員端末1と
のインターフェース用にメールサーバ機能を実装し、ま
た、G3ファクシミリ用のPSTN(公衆交換電話網)
通信回線機能も実装し、ISDN網9に接続されてい
る。また、ファクシミリデータとしての画像データを記
憶するファクシミリボックス(以下FAXボックスとい
う)と呼ばれるメモリ23Mを備える。FAXボックス
23Mも、各会員端末毎に区分けされたメモリエリアを
備え、各会員端末宛ての、イメージデータを含むファク
シミリ受信データを各会員端末1毎に蓄える。
The facsimile server 23 executes an application for a facsimile communication function. A mail server function is implemented for the interface with the member terminal 1, and a PSTN (Public Switched Telephone Network) for G3 facsimile
It also has a communication line function and is connected to the ISDN 9. Further, a memory 23M called a facsimile box (hereinafter referred to as a facsimile box) for storing image data as facsimile data is provided. The FAX box 23M also has a memory area divided for each member terminal, and stores facsimile reception data including image data addressed to each member terminal for each member terminal 1.

【0085】着信通知サーバ24は、電子メールやファ
クシミリの着信が会員端末宛てにあった場合に、ISD
N回線(ISDN網9)を通じて、その着信を各会員端
末1に通知するためのものである。
[0086] The incoming call notification server 24, when an electronic mail or facsimile is received to the member terminal, sends an ISD
This is for notifying each member terminal 1 of the incoming call through an N line (ISDN network 9).

【0086】着信通知サーバ24は、メールサーバ22
やファクシミリサーバ23からの、会員端末宛ての電子
メール着信やファクシミリ着信の情報を取得し、これに
基づき、その会員端末1についての電子メールやファク
シミリのそれぞれについての着信キューを発生する。そ
して、受信情報に含まれる会員端末1の電話番号あるい
はメールサーバから取得した会員端末1の電話番号を用
いて、着信を通知すべき会員端末1を、ISDN公衆回
線網9を通じて、この実施の形態では、擬似着呼サービ
スを用いて呼び出し、会員端末1の応答を確認して、着
信通知の情報を会員端末1に送る。この場合に、この着
信通知の情報としては、電子メールの着信か、ファクシ
ミリの着信かを識別する情報を伴って送信する。
[0086] The incoming call notification server 24
The e-mail and facsimile incoming information addressed to the member terminal from the facsimile server 23 is acquired, and based on this information, an incoming queue for the e-mail and facsimile for the member terminal 1 is generated. Using the telephone number of the member terminal 1 included in the received information or the telephone number of the member terminal 1 obtained from the mail server, the member terminal 1 to be notified of the incoming call is transmitted through the ISDN public network 9 in this embodiment. Then, a call is made using the pseudo incoming call service, the response of the member terminal 1 is confirmed, and the information of the incoming call notification is sent to the member terminal 1. In this case, the information of the incoming call notification is transmitted together with information for identifying the incoming of an electronic mail or the incoming of a facsimile.

【0087】擬似着呼サービスは、携帯無線通信端末に
対してベルを鳴動させずに、相手に着信させて相手との
通信路を形成し、必要なデータの送信後、即座に回線を
切断するもので、安価な料金でこのサービスを利用する
ことができる。会員端末1が電波の届く範囲に存在して
いれば、共通サーバ装置2は、この擬似着呼による呼び
出しにより着信通知を会員端末1に送ることができる。
In the simulated call receiving service, the portable radio communication terminal does not ring the bell, but makes a call to the other party to form a communication path with the other party, and immediately disconnects the line after transmitting necessary data. This service can be used at a low price. If the member terminal 1 is within the range of the radio wave, the common server device 2 can send an incoming call notification to the member terminal 1 by the call based on the pseudo incoming call.

【0088】HTTPDサーバ25は、会員端末1との
インターフェースを制御する。会員端末1が、この共通
サーバ装置2に接続されている場合のすべての処理は、
このサーバ25を経由して各機能サーバに接続される。
The HTTPD server 25 controls an interface with the member terminal 1. All processes when the member terminal 1 is connected to the common server device 2 are as follows:
Via the server 25, each functional server is connected.

【0089】コンテンツサーバ26は、共通サーバ装置
2が提供するコンテンツ情報処理用のサーバである。こ
のサーバ26は、提供するコンテンツ情報用として、2
つの情報格納用メモリ26A,26Bを備える。その一
つのメモリ26Aは、予めこのサーバ26内に提供する
情報を保持するためのものである。もう一つのメモリ2
6Bは、この共通サーバ装置2内には、提供する情報を
保持せず、利用時に、図2の実施の形態では、インター
ネット8経由でコンテンツ提供装置11から取得したデ
ータを一時的に格納するためのものである。
The contents server 26 is a server for contents information processing provided by the common server device 2. The server 26 uses 2 for content information to be provided.
And two information storage memories 26A and 26B. The one memory 26A is for holding information to be provided in the server 26 in advance. Another memory 2
6B does not hold information to be provided in the common server device 2 and temporarily stores data obtained from the content providing device 11 via the Internet 8 in use in the embodiment of FIG. belongs to.

【0090】コンテンツ用Proxyサーバ27は、コ
ンテンツデータを、インターネット8を経由して、外部
のコンテンツ提供装置11から取得するために使用され
る。Proxyサーバ27は、図示しないファイアウォ
ールと共に機能させることによって、外部からの不正な
アクセスを防御しながら、ファイアウォールの内側から
自由に外部にアクセスできる環境を作っている。
The content proxy server 27 is used to acquire content data from the external content providing device 11 via the Internet 8. The proxy server 27 functions in conjunction with a firewall (not shown) to create an environment in which the outside can be freely accessed from the inside of the firewall while preventing unauthorized access from the outside.

【0091】[会員端末1について]次に、会員端末1
について説明する。図4は、会員端末1の外観の一例で
あり、また、図6は、この会員端末1の内部回路構成の
一例である。前述もしたように、この例の会員端末1
は、PHS電話機能と、ファクシミリ通信および電子メ
ール通信機能と、情報提供サービスを受けるデータ通信
機能を備える複合端末の構成を有するものである。
[Regarding Member Terminal 1] Next, the member terminal 1
Will be described. FIG. 4 shows an example of the external appearance of the member terminal 1, and FIG. 6 shows an example of the internal circuit configuration of the member terminal 1. As described above, the member terminal 1 of this example
Has a configuration of a composite terminal having a PHS telephone function, facsimile communication and e-mail communication functions, and a data communication function for receiving an information providing service.

【0092】この実施の形態の会員端末1は、図4
(A)および図4(B)に示すように、端末本体100
に対して開閉可能のカバーパネル101を備え、このカ
バーパネル101を閉じた図4(A)の状態では、PH
S電話端末として動作する電話モードになり、カバーパ
ネル101を開いた図4(B)の状態では、ファクシミ
リ通信機能と、電子メール通信機能と、情報提供サービ
ス受信機能とを得ることができるデータ通信モードにな
る。このモード切り換えのために、図示しないが、カバ
ーパネル101の開閉を検知するセンサが設けられてい
る。
[0092] The member terminal 1 of this embodiment is different from that of FIG.
As shown in FIG. 4A and FIG.
4A, the cover panel 101 is openable and closable.
In the telephone mode operating as the S telephone terminal and in the state of FIG. 4B in which the cover panel 101 is opened, data communication capable of obtaining a facsimile communication function, an e-mail communication function, and an information providing service receiving function. Mode. Although not shown, a sensor for detecting the opening and closing of the cover panel 101 is provided for this mode switching.

【0093】このセンサとしては、例えばカバーパネル
101の内側に突起を設けると共に、これと対応する本
体100側の位置に押圧スイッチを設け、カバーパネル
101の前記突起により、機械的に本体100側の押圧
スイッチを押圧する機械的なセンサを用いる。
As this sensor, for example, a projection is provided on the inside of the cover panel 101, and a pressing switch is provided at a position corresponding to the projection on the main body 100 side. A mechanical sensor that presses a push switch is used.

【0094】また、カバーパネル101と本体100と
の一方に、磁石を設け、他方に感磁性素子からなるスイ
ッチを設ける構成のセンサスイッチを用いるようにして
もよい。
Further, a sensor switch having a structure in which a magnet is provided on one of the cover panel 101 and the main body 100 and a switch made of a magnetic sensitive element is provided on the other may be used.

【0095】そして、会員端末1は、図4(B)に示す
ように、カバーパネル101を開けた状態のときに現れ
る本体100側の面に、大型のメインLCD(液晶ディ
スプレイ)105Mを備え、このメインLCD105M
の表示面に、通信文、メニュー、受信ファクシミリリス
トや受信電子メールリストなどを表示することができ
る。
As shown in FIG. 4 (B), the member terminal 1 has a large main LCD (liquid crystal display) 105M on a surface of the main body 100 which appears when the cover panel 101 is opened. This main LCD 105M
, A message, a menu, a received facsimile list, a received electronic mail list, and the like can be displayed.

【0096】カバーパネル101の表側には、図4
(A)に示すように、電話用(ダイヤル用)のテンキー
102が設けられていると共に、小さいサイズのサブL
CD105Sが設けられている。103は、PHS用の
アンテナである。
FIG. 4 shows the front side of the cover panel 101.
As shown in (A), a numeric keypad 102 for telephone (for dialing) is provided and a sub-L
A CD 105S is provided. 103 is an antenna for PHS.

【0097】そして、カバーパネル101を閉じた図4
(A)の状態では、例えば透明プラスチック板などから
なるLCD窓104を通じてLCD105の表示面が臨
めるようにされる。この場合、カバーパネル101を閉
じた電話モードにおいて、待ち受け状態のときには、サ
ブLCD105Sのみが表示状態となり、メインLCD
105Mは消灯状態となっている。
FIG. 4 with the cover panel 101 closed.
In the state (A), the display surface of the LCD 105 can be viewed through the LCD window 104 made of, for example, a transparent plastic plate. In this case, in the telephone mode in which the cover panel 101 is closed, in the standby state, only the sub LCD 105S is displayed, and the main LCD 105S is displayed.
105M is turned off.

【0098】そして、電話モードにおいて、例えば発呼
をするときには、メインLCD105Mが表示可能状態
となる。しかし、この場合に、LCD表示窓104から
臨める部分だけに表示が行われるように、メインLCD
105Mが表示制御されている。そして、LCD表示窓
104から臨める部分に、使用者により入力された電話
番号などが表示されるようにされる。
In the telephone mode, for example, when making a call, the main LCD 105M is in a displayable state. However, in this case, the main LCD is displayed so that the display is performed only on the portion that can be viewed from the LCD display window 104.
105M is display-controlled. Then, a telephone number or the like input by the user is displayed in a portion facing the LCD display window 104.

【0099】図5は、電話モードでカバーパネル101
において使用者が観視する表示部の様子を示すもので、
図5(A)は待ち受け状態でのサブLCD105Sおよ
び表示窓104での表示状態の例を示し、また、図5
(B)は発呼時のサブLCD105Sおよび表示窓10
4での表示状態の例を示すものである。
FIG. 5 shows the cover panel 101 in the telephone mode.
Shows the state of the display unit that the user observes in
FIG. 5A shows an example of a display state on the sub LCD 105S and the display window 104 in a standby state.
(B) shows the sub LCD 105S and the display window 10 at the time of calling.
4 shows an example of the display state in FIG.

【0100】この場合、この図5において、サブLCD
105Sに表示される各マーク(文字を含む)151〜
157は、それぞれ、それらマークが表示されることに
より、次のような意味内容を示すものである。
In this case, in FIG.
Each mark (including characters) 151 to 105S displayed
Reference numerals 157 indicate the following meanings by displaying the marks.

【0101】すなわち、マーク151は、会員端末1が
電波が届く場所に在って、受けている電波の強さを示す
ものであり、電波の強さに応じて表示内容が変化する。
例えば、アンテナマークの右のバーが強さによって変化
する。マーク152は、会員端末1が公衆モードで使用
されていることを示す。マーク153は、会員端末1が
電波の届かない場所に在ることを示す。マーク154
は、電池の残量を示すもので、残量に応じて表示態様が
変わる。
That is, the mark 151 indicates the strength of the radio wave received by the member terminal 1 in a place where the radio wave reaches, and the display content changes according to the strength of the radio wave.
For example, the bar to the right of the antenna mark changes depending on the strength. The mark 152 indicates that the member terminal 1 is used in the public mode. The mark 153 indicates that the member terminal 1 is in a place where radio waves cannot reach. Mark 154
Indicates the remaining amount of the battery, and the display mode changes according to the remaining amount.

【0102】マーク155は、自己の端末宛てのファク
シミリ着信があることを示すファクシミリ着信マーク
で、後述するように共通サーバ装置2からのファクシミ
リ着信通知を受けて表示される。また、マーク156
は、自己の端末宛ての電子メールの着信があることを示
す電子メール着信マークで、共通サーバ装置2からの電
子メール着信通知を受けて表示される。マーク157
は、端末1の電話着信の使用者への報知態様がベル鳴動
ではなく、振動によるものとなっていることを示すもの
である。
The mark 155 is a facsimile incoming call mark indicating that there is a facsimile incoming call addressed to its own terminal, and is displayed upon receiving a facsimile incoming call notification from the common server device 2 as described later. Also, mark 156
Is an e-mail arrival mark indicating that an e-mail has arrived at its own terminal, and is displayed upon receiving an e-mail arrival notification from the common server device 2. Mark 157
Indicates that the mode of notifying the user of the incoming call of the terminal 1 to the user is not by ringing but by vibration.

【0103】カバーパネル101を開くと、サブLCD
105Sの表示は、使用者には見えなくなるので、会員
端末1がデータ通信モードになると、サブLCD105
Sは消灯状態になり、メインLCD105Mが表示可能
状態になる。そして、それまでサブLCD105Sに表
示されていた前記マーク151〜157は、メインLC
D105Mの、サブLCD105Sに対応する表示エリ
アに表示されるように制御される。
When the cover panel 101 is opened, the sub LCD
Since the display of 105S is invisible to the user, when the member terminal 1 enters the data communication mode, the sub LCD 105
S is turned off, and the main LCD 105M becomes displayable. The marks 151 to 157 that have been displayed on the sub LCD 105S until then are displayed on the main LC 105S.
D105M is controlled to be displayed in a display area corresponding to sub LCD 105S.

【0104】この実施の形態の会員端末1においては、
メインLCD105Mの表面には透明のタッチパネル1
06が貼付されており、カバーパネル101の裏側に、
図4(B)のように取り外し自在に取り付けられている
ペン107によるタッチ操作や、手書き文字入力を受け
付ける機能を備えるようにしている。
In the member terminal 1 of this embodiment,
A transparent touch panel 1 on the surface of the main LCD 105M
06 is affixed, and on the back side of the cover panel 101,
As shown in FIG. 4B, a function is provided for accepting a touch operation with the pen 107 which is detachably attached and a handwritten character input.

【0105】また、カバーパネル101の裏側には、メ
ニューキーK1、オンライン接続キーK2、後述する優
先一括キーK3、…などの複数個のキー釦108が、ダ
イレクトキーとして設けられている。さらに、メインL
CD105Mの右横には、回動キーと押しボタンキーと
の2つの機能を合わせ持つジョグダイヤルキー109が
設けられる。このジョグダイヤルキー109を回動キー
として回動操作したときには、例えばメニューなどにお
ける項目選択動作が行え、また、押しボタンキーとして
押下操作したときには、選択された項目の決定入力を意
味するものとして扱われる。
Further, on the back side of the cover panel 101, a plurality of key buttons 108 such as a menu key K1, an online connection key K2, a priority collective key K3 described later, etc. are provided as direct keys. Furthermore, main L
On the right side of the CD 105M, a jog dial key 109 having two functions of a rotation key and a push button key is provided. When the jog dial key 109 is rotated as a rotation key, an item selection operation in, for example, a menu can be performed, and when the jog dial key 109 is pressed as a push button key, it is treated as meaning to determine and input the selected item. .

【0106】次に、図6の会員端末1の回路ブロックに
ついて説明する。この例の会員端末1は、大きく分け
て、通信機能部110と、制御部120とからなる。
Next, a circuit block of the member terminal 1 shown in FIG. 6 will be described. The member terminal 1 of this example is roughly divided into a communication function unit 110 and a control unit 120.

【0107】通信機能部110は、アンテナ111と、
RF処理部112と、送受信データ処理部113と、マ
イクロホンアンプ114と、スピーカアンプ115と、
マイクロホン100MCと、スピーカ100SPとから
なる。
The communication function unit 110 includes an antenna 111,
An RF processing unit 112, a transmission / reception data processing unit 113, a microphone amplifier 114, a speaker amplifier 115,
It comprises a microphone 100MC and a speaker 100SP.

【0108】制御部120は、マイクロコンピュータに
より構成されており、CPUで構成されるシステムコン
トロール部121と、ROM122と、DRAM123
と、書き換え可能な不揮発性メモリとしてのフラッシュ
メモリ124とを備えている。
The control unit 120 is constituted by a microcomputer, and includes a system control unit 121 constituted by a CPU, a ROM 122, and a DRAM 123.
And a flash memory 124 as a rewritable nonvolatile memory.

【0109】システムコントロール部121には、カバ
ーパネル101の開閉に応じてオン・オフする前述した
ようなセンサスイッチSWが接続されており、このセン
サスイッチSWのオン・オフにより、カバーパネル10
1が開状態か、閉状態かをシステムコントロール部12
1は検知し、カバーパネル101が閉状態のときには、
当該会員端末1をPHS電話用端末として制御する電話
モードとする。また、カバーパネル101が開状態のと
きには、当該会員端末1を、ファクシミリ通信用、メー
ル通信用、共通サーバ装置2から提供される情報の再生
用などの端末として制御するデータ通信モードとする。
The above-described sensor switch SW which is turned on / off according to the opening / closing of the cover panel 101 is connected to the system control section 121. The on / off of the sensor switch SW causes the cover panel 10 to be turned on / off.
1 is an open state or a closed state.
1 is detected, and when the cover panel 101 is in the closed state,
A telephone mode is set in which the member terminal 1 is controlled as a PHS telephone terminal. When the cover panel 101 is open, the member terminal 1 is set in a data communication mode in which the member terminal 1 is controlled as a terminal for facsimile communication, mail communication, reproduction of information provided from the common server device 2, and the like.

【0110】システムコントロール部121には、ま
た、テンキー102のキースイッチ群や、カバーパネル
101の裏側に設けられたキー釦108のスイッチ群の
状態を示す情報が入力されるようにされており、システ
ムコントロール部121は、使用者によりキー操作がな
されたとき、それがテンキー102やキー釦108のい
ずれかであるかを検知し、その検知したキーに応じた処
理を実行するようにする。
The system controller 121 receives information indicating the state of the key switch group of the numeric keypad 102 and the switch group of the key button 108 provided on the back side of the cover panel 101. When a key operation is performed by the user, the system control unit 121 detects whether the key operation is one of the numeric keypad 102 and the key button 108, and executes a process corresponding to the detected key.

【0111】また、システムコントロール部121に
は、メインLCDドライバ125およびサブLCDドラ
イバ128が接続され、後述するROM122のプログ
ラムおよび表示データを用いてメインLCD105Mお
よびサブLCD105Sに、前述したマーク表示や、そ
の他の所定の表示画像を表示するようにする。
A main LCD driver 125 and a sub LCD driver 128 are connected to the system control unit 121, and the above-described mark display and other information are displayed on the main LCD 105M and the sub LCD 105S using a program and display data of a ROM 122 described later. Is displayed.

【0112】また、システムコントロール部121に
は、使用者への、電話の着信通知のためのブザー127
やLED(発光ダイオード)126が接続されている。
The system control section 121 has a buzzer 127 for notifying the user of an incoming call.
And an LED (light emitting diode) 126 are connected.

【0113】ROM122には、共通サーバ装置2との
接続のためのシーケンスを制御するプログラムや、共通
サーバ装置2からの着信通知を受けた場合の制御プログ
ラムや、PHS電話通信のための制御プログラム、ファ
クシミリ送信のための制御プログラム、メール送信のた
めの制御プログラム、ファクシミリデータやメールデー
タを受信するための制御プログラムなどの会員端末1で
の通信のために最低限必要な通信アプリケーションプロ
グラムと、メインLCD105MやサブLCD105S
を表示制御するプログラムやメニュー表示などのための
表示データ、その他が記憶されている。
In the ROM 122, a program for controlling a sequence for connection with the common server device 2, a control program for receiving an incoming call notification from the common server device 2, a control program for PHS telephone communication, A communication program required for communication at the member terminal 1 such as a control program for facsimile transmission, a control program for mail transmission, a control program for receiving facsimile data and mail data, and a main LCD 105M And sub LCD105S
, A display control program for display control, display data for menu display, and the like are stored.

【0114】DRAM123は、後述するように、共通
サーバ装置2から取得した受信データを一時的に蓄えた
り、その他、ワークエリアとして使用するメモリを領域
を備えるものである。
As will be described later, the DRAM 123 is provided with an area for temporarily storing received data obtained from the common server device 2 and for using a memory as a work area.

【0115】フラッシュメモリ124には、前述したよ
うに、会員IDとしての端末IDやパスワードなどの会
員識別情報、および、共通サーバ装置2に対してISP
サーバ装置7Iを通じて会員端末1から自動接続するた
めのネットワーク上のアドレス情報などの接続情報が予
め格納されている。
As described above, the flash memory 124 has the member ID information such as the terminal ID and the password as the member ID, and the ISP for the common server 2.
Connection information such as address information on a network for automatic connection from the member terminal 1 through the server device 7I is stored in advance.

【0116】会員識別情報は、当該会員端末1が共通サ
ーバ装置2と契約関係のある端末であって、ファクシミ
リ通信サービス、電子メール通信サービス、情報提供サ
ービスなどのデータ通信サービスを共通サーバ装置2か
ら受けることができる端末であることを示すと共に、各
会員端末の使用者を識別するための情報である。
The member identification information indicates that the member terminal 1 is a terminal having a contractual relationship with the common server device 2 and that a data communication service such as a facsimile communication service, an e-mail communication service, and an information providing service is transmitted from the common server device 2. This is information for indicating that the terminal is an acceptable terminal and for identifying the user of each member terminal.

【0117】この会員識別情報などの会員に関する情報
は、共通サーバ装置2のメインサーバ21のメモリ21
Mにも記憶されて、共通サーバ装置2においても管理さ
れている。また、会員識別情報は、ISPサーバ装置7
Iにおいても管理され、ISPサーバ装置7Iは、この
会員識別情報により、アクセスしてきたのが会員である
か否かの認証を行うものである。
The member information such as the member identification information is stored in the memory 21 of the main server 21 of the common server device 2.
M and is also managed in the common server device 2. The member identification information is stored in the ISP server device 7.
The ISP server device 7I performs authentication based on the member identification information as to whether or not the member has accessed the member.

【0118】さらに、フラッシュメモリ124は、DR
AM123に一時的に蓄えた受信データの内の特に保存
しておきたいデータなどを格納する領域も備えている。
また、フラッシュメモリ124は、共通サーバ装置2を
通じて提供を受けたコンテンツ情報のうち、繰り返し提
供を受ける可能性のあるコンテンツ情報のアドレス情報
や当該コンテンツ情報の内容を示すタイトル情報などを
格納する領域をも備えている。
Furthermore, the flash memory 124 has a DR
There is also provided an area for storing, among the received data temporarily stored in the AM 123, data that is particularly desired to be stored.
In addition, the flash memory 124 stores an area for storing address information of content information that may be repeatedly provided and title information indicating the content of the content information, among content information provided through the common server device 2. It also has.

【0119】以上のような構成を備える会員端末1の動
作を、関連する共通サーバ装置の動作も含めて、以下に
説明する。
The operation of the member terminal 1 having the above-described configuration will be described below, including the operation of the related common server device.

【0120】まず、PHS電話モードについて説明す
る。カバーパネル101を閉じた状態で、テンキー10
2を用いて、相手方の電話番号をダイヤル入力すると、
発呼がなされる。また、カバーパネル101を閉じた状
態で、PHS電話端末としての当該会員端末1に電話の
着信があると、それがブザー127により使用者に知ら
され、使用者が応答すると、その電話着信を受けること
ができ、通話状態になる。
First, the PHS telephone mode will be described. With the cover panel 101 closed, the numeric keypad 10
When you dial the telephone number of the other party using 2,
A call is made. In addition, when the member terminal 1 as the PHS telephone terminal receives an incoming call with the cover panel 101 closed, the user is notified by a buzzer 127, and when the user answers, the incoming call is received. Can be in a call state.

【0121】なお、カバーパネル101を開いた状態で
電話着信があったときには、本体100側に設けられて
いる図示しない通話キーを押すことにより、いつでも通
話が可能である。ただし、通話は、カバーパネル101
を閉じた状態で行うようにする。
When a call is received with the cover panel 101 opened, a call can be made at any time by pressing a call key (not shown) provided on the main body 100 side. However, the call is made on the cover panel 101.
In a closed state.

【0122】そして、会員端末1は、このPHS電話通
話時には、システムコントロール部121からの制御を
送受信データ処理部113が受けながら、送話信号を送
信し、また、受話信号を受信する。
At the time of this PHS telephone call, the member terminal 1 transmits a transmission signal and receives a reception signal while the transmission / reception data processing unit 113 receives control from the system control unit 121.

【0123】すなわち、マイクロホン100MCからの
音声信号がアンプ114を介して送受信データ処理部1
13に供給されて送信データに変換され、RF処理部1
12を通じ、アンテナ111を通じて無線基地局6に対
して送信されると共に、無線基地局6よりの相手側から
の通話音声のデータがアンテナ111で受信され、その
受信データが送受信データ処理部113で処理されて、
相手の通話音声信号が復元され、それがアンプ115を
通じてスピーカ100SPに供給されて放音される。
That is, the audio signal from the microphone 100MC is transmitted to the transmission / reception data processing unit 1 via the amplifier 114.
13 to be converted into transmission data and transmitted to the RF processor 1
12, data is transmitted to the wireless base station 6 via the antenna 111, and voice data from the other party is received by the antenna 111 from the wireless base station 6, and the received data is processed by the transmission / reception data processing unit 113. Being
The call voice signal of the other party is restored, and it is supplied to the speaker 100SP through the amplifier 115 and is emitted.

【0124】次に、データ通信モードについて説明す
る。このデータ通信モードにおいては、ファクシミリ機
能、電子メール機能、WWWブラウザ機能、メモ機能な
どを会員端末1では、実現できるように構成されてい
る。これらの機能の一覧メニューは、キー釦108の内
のメニューキーを操作することにより、メインLCD1
05Mの画面上に表示される。そして、使用者が、この
メインLCD105Mの画面に表示される機能一覧メニ
ューから、ジョグダイヤルキー109の回動操作および
押下操作により希望する機能を選択して、決定すること
により、会員端末1は、その機能を実行するモードの状
態になる。
Next, the data communication mode will be described. In the data communication mode, the member terminal 1 is configured to realize a facsimile function, an electronic mail function, a WWW browser function, a memo function, and the like. A list of these functions is displayed on the main LCD 1 by operating a menu key of the key buttons 108.
Displayed on the 05M screen. Then, the user selects and determines a desired function from the function list menu displayed on the screen of the main LCD 105M by rotating and pressing the jog dial key 109, and the member terminal 1 determines the desired function. The mode for executing the function is entered.

【0125】この実施の形態の会員端末1において、フ
ァクシミリデータの送信および受信をする場合、また、
電子メールの送信および受信をする場合は、すべて共通
サーバ装置2を介して処理される。
In the member terminal 1 of this embodiment, when transmitting and receiving facsimile data,
The transmission and reception of electronic mail are all processed via the common server device 2.

【0126】そして、会員端末1と共通サーバ装置2と
の間でのデータのやり取りにおいては、ファクシミリ通
信方式としての既定の通信方式に関係なく、すべてネッ
トワーク3およびネットワーク5に適合する通信方式に
よって行うようにする。すなわち、この実施の形態の場
合には、ファクシミリデータと電子メールデータとは、
インターネットで電子メールを転送するのに用いられる
標準的な手順であるSMTP(Simple Mail
Transfer Protocol)を用い、ま
た、WWWブラウザ機能における共通サーバ装置2から
の提供情報は、HTTP(Hyper Text Tr
ansfer Protocol)を用い、PHS網を
利用したPIAFS方式により、会員端末1と共通サー
バ装置2との間で送信データおよび受信データをやり取
りする。
The data exchange between the member terminal 1 and the common server device 2 is performed by a communication method compatible with the network 3 and the network 5 irrespective of a predetermined communication method as a facsimile communication method. To do. That is, in the case of this embodiment, the facsimile data and the e-mail data
SMTP (Simple Mail), a standard procedure used to transfer e-mail over the Internet
Transfer Protocol (Transfer Protocol), and information provided from the common server device 2 in the WWW browser function is HTTP (Hyper Text Tr).
The transmission data and the reception data are exchanged between the member terminal 1 and the common server device 2 according to the PIAFS method using the PHS network by using the transfer protocol.

【0127】この場合、会員端末1においては、送信デ
ータは、前述にもしたように、DRAM123に一時格
納され、送信実行によりシステムコントロール部121
により読み出されて、前述の通信プロトコルおよびデー
タ形式で、送受信データ処理部113、RF処理部11
2、アンテナ111を順次介して無線送信される。
In this case, in the member terminal 1, the transmission data is temporarily stored in the DRAM 123, as described above, and the transmission is executed to execute the system control unit 121.
And the transmission / reception data processing unit 113 and the RF processing unit 11 in the communication protocol and data format described above.
2. Wireless transmission is performed sequentially via the antenna 111.

【0128】また、共通サーバ装置2からの受信データ
は、アンテナ111で受信され、RF処理部112、送
受信データ処理部113を通じて、システムコントロー
ル部121によりDRAM123に一時格納される。そ
して、システムコントロール部121の制御により、L
CDドライバ125を通じてメインLCD105Mに表
示データとして送られ、受信データによる表示内容が表
示される。
The data received from the common server device 2 is received by the antenna 111, and is temporarily stored in the DRAM 123 by the system control unit 121 through the RF processing unit 112 and the transmission / reception data processing unit 113. Then, under the control of the system control unit 121, L
The data is transmitted as display data to the main LCD 105M through the CD driver 125, and the display content based on the received data is displayed.

【0129】メモ機能には、ペン107とタッチパネル
106とを用いて入力を行う「手書きメモ」と、メイン
LCD105Mの画面にキーボードを表示して、その表
示キーボードを利用して文書を作成する「タイプメモ」
とがある。そして、手書きメモとタイプメモのいずれの
場合も、作成したイメージまたは文書をファクシミリデ
ータとして送信できるように構成されている。
The memo function includes "handwritten memo" for inputting using the pen 107 and the touch panel 106, and "type" for displaying a keyboard on the screen of the main LCD 105M and creating a document using the display keyboard. Note "
There is. In both cases of the handwritten memo and the type memo, the created image or document can be transmitted as facsimile data.

【0130】すなわち、手書きメモまたはタイプメモの
いずれのモードの場合においても、メインLCD105
Mの画面上には、次の処理の内容を示すタグ(ボタンア
イコンの構成とされている)「FAX送信(ファクシミ
リ送信)」のタグを含むメニューバーが表示され、この
「FAX送信」のタグが例えばペンで選択されると、送
信すべき相手方端末の電話番号や、ファクシミリタイト
ルなどの入力モード画面になる。そして、相手方端末の
電話番号やタイトルの入力後、このモードのときに表示
されている「送信」のタグを選択すると、手書きメモあ
るいはタイプメモで作成されたイメージまたは文書がフ
ァクシミリデータとして送信される。
That is, in either the handwritten memo mode or the type memo mode, the main LCD 105
On the screen of M, a menu bar including a tag (constituted of button icons) “FAX transmission (facsimile transmission)” indicating the content of the next processing is displayed, and this “FAX transmission” tag is displayed. Is selected with, for example, a pen, an input mode screen for a telephone number of a destination terminal to be transmitted or a facsimile title is displayed. Then, after inputting the telephone number and title of the other party's terminal and selecting the "Send" tag displayed in this mode, the image or document created by the handwritten memo or the type memo is transmitted as facsimile data. .

【0131】ただし、前述したように、この場合にファ
クシミリデータは電子メールデータとして共通サーバ装
置2に送信されるので、イメージデータおよび文書デー
タはファクシミリ通信のビットマップデータではなく、
イメージデータは例えばGIF(Grafics In
terchange Format)形式とされ、ま
た、文書データは、テキストデータ形式とされる。
However, as described above, in this case, the facsimile data is transmitted to the common server device 2 as e-mail data, so that the image data and the document data are not bitmap data of facsimile communication, but
The image data is, for example, GIF (Graphics In)
(Change Format), and the document data is in a text data format.

【0132】そして、宛先が会員以外のときには、共通
サーバ装置2が、受け取ったデータを、ビットマップデ
ータに変換して、当該会員以外の端末にファクシミリ送
信する処理を実行する。宛先が会員端末1であるときに
は、共通サーバ装置2は、受け取ったデータを、メール
ボックス22MあるいはFAXボックス23Mに格納
し、各会員端末1に対しては、着信通知サーバ24を通
じて当該会員端末1宛ての着信があったことを通知す
る。この着信通知は、ファクシミリデータ受信の場合だ
けでなく、電子メールのデータ受信のときにも行われ
る。
When the destination is other than the member, the common server device 2 performs a process of converting the received data into bitmap data and transmitting the data by facsimile to a terminal other than the member. When the destination is the member terminal 1, the common server device 2 stores the received data in the mailbox 22 M or the FAX box 23 M, and sends the data to each member terminal 1 via the incoming call notification server 24. Notify that there was an incoming call. This incoming call notification is performed not only when facsimile data is received but also when e-mail data is received.

【0133】この実施の形態において、会員端末1にお
いて実行されるファクシミリ機能は、共通サーバ装置2
において受信されて蓄積されている会員端末宛てのファ
クシミリ受信データを取得してDRAM123に記憶す
る機能や、DRAM123に記憶したファクシミリ受信
データを利用することができるようにするファクシミリ
受信ボックス機能、フラッシュメモリ124に記憶し、
主電源をオフにした場合やバッテリが低下した場合にも
保持しておくようにしたファクシミリ受信データを利用
することができるようにするファクシミリ保存ボックス
機能などからなっている。
In this embodiment, the facsimile function executed in the member terminal 1
A function of acquiring and storing the facsimile reception data addressed to the member terminal received and stored in the DRAM 123, a facsimile reception box function for enabling use of the facsimile reception data stored in the DRAM 123, and the flash memory 124. To remember
It has a facsimile storage box function that can use facsimile reception data that is held even when the main power is turned off or the battery is low.

【0134】これらの各機能は、機能一覧メニューから
選択して実行したり、各機能を実行している場合に会員
端末1のメインLCD105Mに表示される予め決めら
れたタグをペン107やジョグダイヤルキー109を用
いて選択することにより実行する機能を変更することが
できるようにされている。
Each of these functions is selected and executed from the function list menu, and when each function is being executed, a predetermined tag displayed on the main LCD 105M of the member terminal 1 is displayed on the pen 107 or the jog dial key. The function to be executed can be changed by making a selection using the button 109.

【0135】そして、ファクシミリ機能が選択されたと
きに、キー釦108のうちのオンライン接続キーK2が
押されると、その会員端末1は、共通サーバ装置2と接
続するための処理を自動的に行う。すなわち、フラッシ
ュメモリ124のアドレスデータ、会員識別情報により
共通サーバ装置2と接続する要求を会員端末1は送出す
る。すると、ネットワーク管理サーバであるISPサー
バ7Iが当該アクセスしてきた端末が会員端末であるか
どうかの認証を行い、会員端末であれば、共通サーバ装
置2に接続する処理を行う。
When the online connection key K2 of the key buttons 108 is pressed when the facsimile function is selected, the member terminal 1 automatically performs a process for connecting to the common server device 2. . That is, the member terminal 1 sends a request to connect to the common server device 2 based on the address data of the flash memory 124 and the member identification information. Then, the ISP server 7I, which is a network management server, authenticates whether the accessed terminal is a member terminal, and if it is a member terminal, performs a process of connecting to the common server device 2.

【0136】共通サーバ装置2は、接続された会員端末
を認識し、当該会員端末宛てに受信したファクシミリ受
信データの一覧リストを作成し、当該会員端末1に送
る。したがって、この例では、オンライン接続キーK2
は、受信情報一覧リストの要求キーの役割も有する。
The common server device 2 recognizes the connected member terminal, creates a list of facsimile reception data received to the member terminal, and sends the list to the member terminal 1. Therefore, in this example, the online connection key K2
Also has the role of a request key for the received information list.

【0137】会員端末1は、共通サーバ装置2からの、
この一覧リストのデータを受信してDRAM123に一
時格納し、その一覧リストをメインLCD105Mの画
面に表示する。使用者は、ジョグダイヤルキー109や
ペン107を用いて、この一覧リストから希望するファ
クシミリ受信データを選択することができる。希望する
ファクシミリ受信データの選択がなされ、「取り込み」
のタグが選択されると、会員端末1は、当該受信データ
の取得の要求を、共通サーバ装置2に送信する。
The member terminal 1 receives a request from the common server 2
The data of the list is received and temporarily stored in the DRAM 123, and the list is displayed on the screen of the main LCD 105M. The user can select desired facsimile reception data from this list using the jog dial key 109 and the pen 107. The desired facsimile reception data is selected and "Import"
Is selected, the member terminal 1 transmits a request to acquire the received data to the common server device 2.

【0138】この要求を受けると、共通サーバ装置2
は、要求されたファクシミリ受信データを抽出して、電
子メールのSMTPにより会員端末1に送る。会員端末
1は、受け取ったデータをDRAM123に一時格納す
る。
When this request is received, the common server 2
Extracts the requested facsimile reception data and sends it to the member terminal 1 by e-mail SMTP. The member terminal 1 temporarily stores the received data in the DRAM 123.

【0139】なお、ファクシミリ受信データの一覧リス
トにおいて、共通サーバ装置2に対して提供を希望する
ファクシミリ受信データを複数件選択することにより、
一度に複数件のファクシミリ受信データの提供を要求し
て、選択した複数件のファクシミリ受信データの提供を
受けるようにすることもできるようにされている。
By selecting a plurality of pieces of facsimile reception data desired to be provided to the common server device 2 in the list of facsimile reception data,
It is also possible to request provision of a plurality of pieces of facsimile reception data at a time and to receive provision of a plurality of selected pieces of facsimile reception data.

【0140】このようにして、共通サーバ装置2から自
分宛てのファクシミリ受信データの提供を受けて、これ
をDRAM123に取り込んだ後、前述したファクシミ
リ受信ボックス機能を実行することにより、会員端末1
は、DRAM123に一時記憶したファクシミリ受信デ
ータの一覧リストである取り込み受信データ一覧リスト
をメインLCD105Mに表示し、この取り込み受信デ
ータ一覧リストを用いて、DRAM123に取り込んだ
ファクシミリ受信データの中からメインLCD105M
に表示するファクシミリ受信データを指定したり、フラ
ッシュメモリ124に保存するファクシミリ受信データ
を指定したり、あるいは、削除するファクシミリ受信デ
ータを指定することができるようにされている。
In this way, the facsimile reception data addressed to itself is provided from the common server device 2 and is loaded into the DRAM 123, and then the above-described facsimile reception box function is executed, whereby the member terminal 1 is provided.
Displays on the main LCD 105M a fetched reception data list, which is a list of facsimile reception data temporarily stored in the DRAM 123, and uses the fetched reception data list to select the main LCD 105M from the facsimile reception data fetched into the DRAM 123.
, Facsimile reception data to be stored in the flash memory 124, or facsimile reception data to be deleted can be specified.

【0141】この取り込み受信データ一覧リストを介し
て、表示するようにされたファクシミリ受信データは、
前述にもしたように、システムコントロール部121に
よってDRAM123から読み出され、表示データに変
換されて、メインLCD105Mの画面に表示される。
したがって、使用者は、自分が必要なファクシミリデー
タを選んで、メインLCD105Mの画面で見ることが
できる。
Facsimile reception data to be displayed via the received reception data list is
As described above, the data is read from the DRAM 123 by the system control unit 121, converted into display data, and displayed on the screen of the main LCD 105M.
Therefore, the user can select necessary facsimile data and view it on the screen of the main LCD 105M.

【0142】また、この取り込み受信データ一覧リスト
を介して、フラッシュメモリ124に保存するようにさ
れたファクシミリ受信データは、システムコントロール
部121の制御により、DRAM123からフラッシュ
メモリ124に転送されて、フラッシュメモリ124に
記憶される。したがって、使用者は、自分が必要なファ
クシミリ受信データを選んで、フラッシュメモリ124
に記憶し、保存することができるそして、前述したファ
クシミリ保存ボックス機能を実行させることにより、フ
ラッシュメモリ124に保存したファクシミリ受信デー
タをいつでも呼び出して見ることができるようにされ
る。また、使用者は、不要なファクシミリ受信データを
選んで、フラッシュメモリ124から削除するなどの処
理をも行うことができる。
The facsimile reception data stored in the flash memory 124 via the received reception data list is transferred from the DRAM 123 to the flash memory 124 under the control of the system control unit 121, and 124. Therefore, the user selects facsimile reception data required by the user,
By executing the facsimile storage box function described above, the facsimile reception data stored in the flash memory 124 can be recalled and viewed at any time. The user can also perform processing such as selecting unnecessary facsimile reception data and deleting it from the flash memory 124.

【0143】次に、電子メール機能について説明する。
この実施の形態において、会員端末1において実行され
る電子メール機能は、前述のファクシミリ機能の場合と
同様に、共通サーバ装置2において受信されて蓄積され
ている会員端末宛ての電子メールの受信データを取得し
てDRAM123に記憶する機能や、電子メール受信ボ
ックス機能、電子メール保存ボックス機能、電子メール
送信ボックス機能などからなっている。
Next, the electronic mail function will be described.
In this embodiment, the e-mail function executed in the member terminal 1 is the same as the facsimile function described above, and the received data of the e-mail addressed to the member terminal received and stored in the common server device 2 is stored. It has a function of acquiring and storing in the DRAM 123, an e-mail reception box function, an e-mail storage box function, an e-mail transmission box function, and the like.

【0144】電子メール受信ボックス機能は、DRAM
123に記憶した電子メールの受信データを利用するた
めのものである。また、電子メール保存ボックス機能
は、主電源をオフにした場合やバッテリが低下した場合
にも消滅することがないように、フラッシュメモリ12
4に記憶した電子メールの受信データを利用することが
できるようにするものである。また、電子メール送信ボ
ックス機能は、会員端末1において作成した電子メール
を相手先を指定して送信するなどのことを行うためのも
のである。
The e-mail receiving box function is a DRAM
This is for using the received data of the e-mail stored in 123. The e-mail storage box function is provided so that the e-mail storage box function does not disappear even when the main power is turned off or the battery is low.
4 enables the use of the received data of the e-mail stored in the e-mail. The e-mail transmission box function is for transmitting an e-mail created in the member terminal 1 by designating a destination.

【0145】これらの各機能は、機能一覧メニューから
選択して実行したり、各機能を実行している場合に会員
端末1のメインLCD105Mに表示される予め決めら
れたタグをペン107やジョグダイヤルキー109を用
いて選択することにより実行する機能を変更することが
できるようにされている。
Each of these functions can be selected and executed from the function list menu, or a predetermined tag displayed on the main LCD 105M of the member terminal 1 when the function is being executed can be displayed on the pen 107 or the jog dial key. The function to be executed can be changed by making a selection using the button 109.

【0146】また、前述したように、この実施の形態に
おいては、会員端末1の使用者が優先的に受信を希望す
る電子メールの受信データの送信元についての情報であ
る優先受信送信元情報が予めサーバ装置に各会員端末毎
に登録されており、以下に説明するように、優先受信送
信元からの電子メールの受信データは、優先的に会員端
末1に提供するようにされている。
Also, as described above, in this embodiment, the priority reception source information, which is the information on the source of the received data of the e-mail that the user of the member terminal 1 desires to receive preferentially, is used. Each member terminal is registered in advance in the server device, and as described below, data received from an e-mail from a priority reception transmission source is provided to the member terminal 1 preferentially.

【0147】なお、この実施の形態においては、優先受
信送信元情報の共通サーバ装置2への登録や変更、削除
は、会員端末1において実行される優先受信送信元登録
機能により行うことができるようにされている。この優
先受信送信元登録機能については、図9、図10を用い
て後述することとし、共通サーバ装置2に会員端末1の
優先受信送信元情報が既に登録されているものとして、
この実施の形態においての電子メール機能の実行時の処
理について説明する。
In this embodiment, the registration, change, and deletion of the priority reception source information in the common server device 2 can be performed by the priority reception source registration function executed in the member terminal 1. Has been. The priority reception source registration function will be described later with reference to FIGS. 9 and 10. Assuming that the priority reception source information of the member terminal 1 has already been registered in the common server device 2,
A process at the time of executing the e-mail function in this embodiment will be described.

【0148】電子メール機能が選択されたときに、キー
釦108のうちのオンライン接続キーK2が押されたと
きも、ファクシミリ機能が選択されていた場合と同様に
して、その会員端末1は、共通サーバ装置2と接続する
ための処理を自動的に行う。すなわち、会員端末1は、
フラッシュメモリ124のアドレスデータ、会員識別情
報を用いて、共通サーバ装置2への接続を要求するため
の接続要求を送出する。
When the e-mail function is selected and the online connection key K2 of the key buttons 108 is pressed, the member terminal 1 is connected to the common terminal similarly to the case where the facsimile function is selected. A process for connecting to the server device 2 is automatically performed. That is, the member terminal 1
Using the address data and the member identification information of the flash memory 124, a connection request for requesting a connection to the common server device 2 is transmitted.

【0149】そして、この実施の形態においては、前述
したように、会員端末1の使用者が優先的に受信を希望
する電子メールの受信データの送信元についての情報で
ある優先受信送信元情報が予め共通サーバ装置2に登録
されていので、共通サーバ装置2は、会員端末1からの
接続要求に応じて、接続要求元の会員端末1宛ての電子
メールの受信データの一覧リスト(以下、メールリスト
という)を作成するとともに、当該接続要求元の会員端
末1の優先受信送信元情報に基づいて、優先受信送信元
からの電子メールの受信データを抽出する。そして、作
成したメールリストとともに、優先受信送信元からの電
子メールの受信データを接続要求元の会員端末1に送信
する。
In this embodiment, as described above, the priority reception source information, which is information on the transmission source of the received data of the e-mail that the user of the member terminal 1 prefers to receive, is Since the common server device 2 is registered in the common server device 2 in advance, the common server device 2 responds to the connection request from the member terminal 1 and receives a list of received data of electronic mail addressed to the member terminal 1 of the connection request source (hereinafter, mail list). ), And based on the priority reception source information of the member terminal 1 of the connection request source, the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source is extracted. Then, together with the created mail list, the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source is transmitted to the member terminal 1 of the connection request source.

【0150】したがって、この場合、オンライン接続キ
ーK2は、接続要求キー、メールリストの送信要求キ
ー、さらに、優先受信送信元からの電子メールの受信デ
ータの送信要求キーとしての機能を合わせ持つものであ
る。
Therefore, in this case, the online connection key K2 has a function as a connection request key, a transmission request key for a mail list, and a transmission request key for reception data of an e-mail from the priority reception transmission source. is there.

【0151】会員端末1は、このメールリストと優先受
信送信元からの電子メールの受信データを受信してDR
AM123に一時記憶し、そのメールリストをメインL
CD105Mの画面に表示する。このように、この実施
の形態においては、会員端末1は、共通サーバ装置2に
対して接続要求を送出することにより、共通サーバ装置
2からメールリストと優先受信送信元からの電子メール
の受信リストとの提供を受けることができるようにされ
ている。
The member terminal 1 receives the mail list and the reception data of the electronic mail from the priority reception transmission source, and
The mail list is temporarily stored in the AM 123, and the mail list is
It is displayed on the screen of the CD 105M. As described above, in the present embodiment, the member terminal 1 sends the connection request to the common server device 2 so that the mail list and the reception list of the e-mail from the priority reception transmission source are sent from the common server device 2. And have been able to receive the offer.

【0152】図7は、会員端末1からの接続要求に応じ
て、共通サーバ装置2から接続要求元の会員端末1に送
信されるメールリストの一例を示す図である。図7に示
すように、メールリストの上側部分には、[メールリス
ト]という当該リストの名称からなるタグが表示される
と共に、実行可能な処理機能の内容を示し選択可能とさ
れたタグ(ボタンアイコン)が表示される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a mail list transmitted from the common server device 2 to the connection requesting member terminal 1 in response to a connection request from the member terminal 1. As shown in FIG. 7, in the upper part of the mail list, a tag having the name of the list called [mail list] is displayed, and the contents of the processing function that can be executed and the tag (button Icon) is displayed.

【0153】このメールリストの場合には、[表示]タ
グ201、[取り込み]タグ202、[指定項目削除]
タグ203、[回線切断]タグ204が表示される。そ
して、使用者が、処理機能を選択して、例えば、ペン1
07やジョグダイヤルキー109により、タグ201〜
204のいずれかの位置を指示することにより、タグ2
01〜204に表示されている内容の処理機能が実行さ
れる。
In the case of this mail list, the [display] tag 201, the [take in] tag 202, and the [delete specified item]
A tag 203 and a [line disconnection] tag 204 are displayed. Then, the user selects a processing function, for example, the pen 1
07 or the jog dial key 109,
By specifying any position of the tag 204, the tag 2
The processing functions of the contents displayed in 01 to 204 are executed.

【0154】また、図7に示すように、この実施の形態
において、メールリストは、未受欄301、優先欄30
2、電子メールアドレス欄303、受信日付欄304、
タイトル欄305、チェック欄306を有すると共に、
選択行を指示する矢印カーソル(以下単にカーソルとい
う)307が表示される。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, the mail list includes an unreceived column 301 and a priority column 30.
2. E-mail address column 303, reception date column 304,
It has a title column 305 and a check column 306,
An arrow cursor (hereinafter simply referred to as a cursor) 307 indicating the selected line is displayed.

【0155】未受欄301に表示された星印(★)は、
その受信データが、まだ一度も会員端末1に取り込まれ
たことのない受信データであることを示している。ま
た、優先欄302に表示された*は、その受信データ
が、優先受信送信元からの受信データであり、既に会員
端末1に取り込まれていることを示している。
[0155] The star (★) displayed in the unreceived column 301 is
This indicates that the received data has not been taken into the member terminal 1 yet. An asterisk (*) displayed in the priority column 302 indicates that the received data is received data from the priority reception transmission source and has already been taken into the member terminal 1.

【0156】また、電子メールアドレス欄303には、
送信元の電子メールアドレスが表示され、受信日付欄3
04には、受信データの受信日付および受信時刻が表示
される。タイトル欄305には、受信データの内容を示
すタイトル情報が表示される。また、チェック欄306
は、例えば、共通サーバ装置2に対し、送信を要求する
受信データや、削除を要求する受信データの選択などの
ために用いられる。このチェック欄306を用いること
により、一度に複数の受信データの送信を要求したり、
あるいは、削除を要求するなどのことができるようにさ
れる。
In the e-mail address column 303,
The e-mail address of the sender is displayed, and the reception date field 3
In 04, the reception date and reception time of the reception data are displayed. In the title column 305, title information indicating the content of the received data is displayed. Check column 306
Is used, for example, for selecting received data requesting transmission or requesting deletion for the common server device 2. By using this check box 306, it is possible to request transmission of a plurality of received data at once,
Alternatively, it is made possible to request deletion.

【0157】そして、この実施の形態においては、前述
したように、図7に示したメールリストが会員端末1に
提供されて、メインLCD105Mに表示されたときに
は、メールリストの優先欄302に*が表示されている
受信データについては、既に会員端末1に取り込まれて
いる。つまり、会員端末1の使用者は、電子メール機能
を選択し、オンライン接続キーK2を押下するだけで、
優先受信送信元からの電子メールの受信データを取得す
ることができるようにされている。
In this embodiment, as described above, when the mail list shown in FIG. 7 is provided to the member terminal 1 and displayed on the main LCD 105M, * is displayed in the priority column 302 of the mail list. The displayed received data has already been taken into the member terminal 1. That is, the user of the member terminal 1 simply selects the e-mail function and presses the online connection key K2,
E-mail reception data from the priority reception transmission source can be acquired.

【0158】さらに、以下のように会員端末を操作する
ことにより、優先受信送信元以外からの電子メールの受
信データをメールリストを通じて取得することができる
ようにされている。つまり、会員端末1の使用者は、ジ
ョグダイヤルキー109を用いてカーソル307を移動
させることにより、あるいは、ペン107を用いて、表
示されたメールリストから提供を希望する電子メールの
受信データを選択することができる。
Further, by operating the member terminal as follows, it is possible to obtain the reception data of the e-mail from a source other than the priority reception transmission source through the mail list. That is, the user of the member terminal 1 moves the cursor 307 using the jog dial key 109 or selects the reception data of the e-mail to be provided from the displayed e-mail list using the pen 107. be able to.

【0159】そして、提供を希望する電子メールの受信
データの選択がなされ、「取り込み」タグ202が選択
されると、会員端末1は、選択された電子メールの受信
データの取得の要求を、共通サーバ装置2に送信する。
[0159] Then, when the reception data of the e-mail desired to be provided is selected and the "take in" tag 202 is selected, the member terminal 1 transmits a request to acquire the reception data of the selected e-mail in common. It is transmitted to the server device 2.

【0160】これを受けて、共通サーバ装置2は、要求
された電子メールの受信データを抽出して、SMTPに
より会員端末1に送る。会員端末1は、受け取ったデー
タをDRAM123に一時記憶する。この場合、先に取
り込まれている優先受信送信元からの電子メールの受信
データに追加するように、メールリスト上において選択
されて取得要求された電子メールの受信データがDRA
M123に記憶される。
In response, common server device 2 extracts the received data of the requested e-mail and sends it to member terminal 1 by SMTP. The member terminal 1 temporarily stores the received data in the DRAM 123. In this case, the received data of the e-mail selected and requested to be acquired on the mail list is added to the received data of the e-mail from the priority reception transmission source that has been taken in earlier, and is added to the DRA
It is stored in M123.

【0161】また、会員端末1の使用者は、ジョグダイ
ヤルキー109やペン107を用いて、このメールリス
トから共通サーバ装置2に記憶されている自分宛ての電
子メールの受信データのうち、削除する受信データを選
択し、[指定項目削除]タグ203を選択すると、会員
端末1は、選択された電子メールの受信データの削除の
要求を、共通サーバ装置2に送信する。
The user of the member terminal 1 uses the jog dial key 109 or the pen 107 to delete, from the mail list, the received data of the electronic mail addressed to the user stored in the common server device 2. When the data is selected and the [delete specified item] tag 203 is selected, the member terminal 1 transmits a request to delete the received data of the selected e-mail to the common server device 2.

【0162】これを受けて、共通サーバ装置2は、削除
が要求された電子メールの受信データを電子メールの受
信データが蓄積されているメールボックス22Mから削
除する。
In response, common server device 2 deletes the received data of the e-mail requested to be deleted from mailbox 22M in which the received data of the e-mail is stored.

【0163】また、会員端末1の使用者は、ジョグダイ
ヤルキー109やペン107を用いて、このメールリス
トから電子メールの受信データを選択し、[表示]タグ
201を選択すると、選択した電子メールの受信データ
がDRAM123に既に取り込まれている場合には、そ
の電子メールに関する詳細情報やその電子メールの受信
データの内容をメインLCD105Mに表示して見るこ
とができるようにされる。
The user of the member terminal 1 uses the jog dial key 109 and the pen 107 to select the received data of the e-mail from this mail list, and selects the [display] tag 201, and the selected e-mail is displayed. If the received data has already been loaded into the DRAM 123, the detailed information on the e-mail and the contents of the received data of the e-mail can be displayed and viewed on the main LCD 105M.

【0164】このように、会員端末1は、接続要求を共
通サーバ装置2に送信することにより、メールリストと
優先受信送信元からの電子メールの受信データを取得す
ることができるとともに、メインLCD105Mに表示
されたメールリストを通じて、提供を受けようとする電
子メールの受信データの選択することにより、優先受信
送信元以外からの電子メールの受信データも取得するこ
とができるようにされている。この場合、接続した通信
回線を切断することなく、優先受信送信元以外からの電
子メールの受信データを取得することができる。
As described above, by transmitting the connection request to the common server device 2, the member terminal 1 can acquire the mail list and the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source, and also transmits the data to the main LCD 105M. By selecting the received data of the e-mail to be provided through the displayed mail list, the received data of the e-mail from a source other than the priority receiving transmission source can also be obtained. In this case, it is possible to acquire received data of an e-mail from a source other than the priority reception transmission source without disconnecting the connected communication line.

【0165】そして、この実施の形態においては、メー
ルリストにおいて、[回線切断]タグ204を選択する
と、当該会員端末1と共通サーバ装置2との間に接続さ
れた通信回線が切断され、会員端末1に取り込んだ電子
メールの受信データをメインLCD105Mに表示する
などして利用することができるようにされる。
In this embodiment, when the [line disconnection] tag 204 is selected in the mail list, the communication line connected between the member terminal 1 and the common server device 2 is disconnected, and the member terminal 1 is disconnected. The received data of the e-mail fetched in 1 can be used by displaying it on the main LCD 105M.

【0166】この実施の形態においては、通信回線が切
断された後、[メールリスト]タグの表示位置上のタッ
チパネル106にペン107を接触させると、会員端末
1はこれを検知して、前述した電子メール受信ボックス
機能を実行し、会員端末1のDRAM123に一時記憶
した電子メールの受信データの取り込み一覧リストを表
示する。
In this embodiment, when the pen 107 is brought into contact with the touch panel 106 on the display position of the [mail list] tag after the communication line is disconnected, the member terminal 1 detects this, and The e-mail reception box function is executed, and the list of the reception data of the e-mail reception data temporarily stored in the DRAM 123 of the member terminal 1 is displayed.

【0167】図8は、電子メール受信ボックス機能によ
り、会員端末1のメインLCD105Mに表示される電
子メールの受信データの取り込み一覧リストの一例を示
す図である。図8に示すように、この取り込み一覧リス
トの上側部分には、[受信BOX]という当該機能の名
称からなるタグが表示されると共に、実行可能な処理の
内容を示し選択可能なタグが表示される。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a list for taking in received data of electronic mail displayed on the main LCD 105M of the member terminal 1 by the electronic mail receiving box function. As shown in FIG. 8, a tag having the name of the function “Receive Box” is displayed in the upper part of the capture list, and a tag that indicates the content of an executable process and is selectable is displayed. You.

【0168】この取り込み一覧リストの場合には、[保
存]タグ401、[表示]タグ402、[新規]タグ4
03、[返信]タグ404、[指定項目削除]タグ40
5が表示される。そして、前述したメールリストの場合
と同様に、使用者が、処理機能を選択して、例えば、ペ
ン107やジョグダイヤルキー109により、タグ40
1〜405のいずれかの位置を指示することにより、タ
グ401〜405に表示されている内容の処理機能が実
行される。
In the case of this import list, the [Save] tag 401, the [Display] tag 402, and the [New] tag 4
03, [Reply] tag 404, [Specified item deletion] tag 40
5 is displayed. Then, as in the case of the mail list described above, the user selects a processing function and, for example, selects the tag 40 by using the pen 107 or the jog dial key 109.
By designating any one of the positions 1 to 405, the processing function of the contents displayed on the tags 401 to 405 is executed.

【0169】また、図8に示すように、この実施の形態
において、この取り込み一覧リストは、未読欄501を
有するとともに、図7を用いて前述したメールリストの
場合と同様に、優先欄502、電子メールアドレス欄5
03、受信日付欄504、タイトル欄505、チェック
欄506を有している。また、選択行を指示する矢印カ
ーソル(以下単位カーソルという)507が表示され
る。
As shown in FIG. 8, in this embodiment, the fetch list has an unread column 501 and, like the mail list described above with reference to FIG. Email address field 5
03, a reception date column 504, a title column 505, and a check column 506. In addition, an arrow cursor (hereinafter, referred to as a unit cursor) 507 indicating the selected line is displayed.

【0170】この取り込み一覧リストの未読欄501に
表示された星印(★)は、その受信データが、会員端末
1に取り込まれてから、まだ一度も表示されていない受
信データであることを示している。また、優先欄502
に表示された*は、その受信データが、優先受信送信元
からの受信データであることを示している。
An asterisk (★) displayed in the unread column 501 of the import list indicates that the received data has not yet been displayed since it was imported to the member terminal 1. ing. Also, a priority column 502
Indicates that the received data is received data from the priority receiving transmission source.

【0171】また、電子メールアドレス欄503、受信
日付欄504、タイトル欄505には、図7に示した前
述のメールリストの場合と同様に、送信元の電子メール
アドレス、その受信データの受信日付および受信時刻、
受信データの内容を示すタイトル情報が対応する表示欄
に表示される。また、チェック欄506は、例えば、削
除を要求する受信データの選択などのために用いられ
る。このチェック欄を用いることにより、一度に複数の
受信データの削除を要求するなどのことができるように
される。
In the same manner as in the case of the mail list shown in FIG. 7, the e-mail address column 503, the reception date column 504, and the title column 505 contain the transmission source e-mail address and the reception date of the reception data. And reception time,
Title information indicating the content of the received data is displayed in a corresponding display column. The check column 506 is used, for example, for selecting received data requested to be deleted. By using this check column, it is possible to request deletion of a plurality of received data at once.

【0172】この図8に示した取り込み一覧リストにお
いては、取り込み一覧リストの左端に表示されている行
番号1〜6に対応する電子メールの受信データのうち、
行番号1〜3に対応する電子メールの受信データの優先
欄502には、*が表示されている。これは、行番号1
〜3に対応する電子メールの受信データは、優先受信送
信元からの電子メールの受信データであり、共通サーバ
装置2からメールリストとともに自動的提供されたもの
であることを示している。
In the capture list shown in FIG. 8, of the received data of the electronic mails corresponding to the line numbers 1 to 6 displayed on the left end of the capture list,
* Is displayed in the priority column 502 of the received data of the e-mail corresponding to the line numbers 1 to 3. This is line number 1
The received data of the e-mails corresponding to No. to No. 3 are the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source, and indicate that the data is automatically provided together with the mail list from the common server device 2.

【0173】また、行番号4〜6に対応する電子メール
の受信データの優先欄502には、何も表示されていな
い。つまり、行番号4〜6に対応する電子メールの受信
データは、前述したメールリストにおいて選択し、[取
り込み]タグ202を操作することにより取り込んだも
のである。つまり、行番号4〜6に対応する電子メール
の受信データは、いわば手動で取り込まれた、優先受信
送信元以外の送信元から送信されてきたものである。
In the priority column 502 of the received data of the electronic mail corresponding to the line numbers 4 to 6, nothing is displayed. That is, the received data of the e-mail corresponding to the line numbers 4 to 6 is selected by operating the [take in] tag 202 by selecting it in the above-described mail list. That is, the received data of the e-mails corresponding to the line numbers 4 to 6 are, as it were, transmitted from a source other than the priority reception source, which is manually captured.

【0174】そして、これら行番号1〜6に対応する各
電子メールの受信データの未読欄501には、星印
(★)が表示されており、いずれもまだ表示されていな
いことを示している。
[0174] An asterisk (★) is displayed in the unread column 501 of the received data of each e-mail corresponding to these line numbers 1 to 6, indicating that none of them has been displayed yet. .

【0175】この取り込み一覧リストが表示された後、
会員端末1の使用者が、ジョグダイヤルキー109を用
いてカーソル507を移動させることにより、あるい
は、ペン107を用いて、この取り込み一覧リストから
電子メールの受信データを選択し、[保存]タグ401
を選択すると、その受信データはDRAM123からフ
ラッシュメモリ124に転送されて記憶される。フラッ
シュメモリ124は、不揮発性メモリであるため、これ
に記憶された受信データは、会員端末1の主電源が落と
された場合や会員端末1がバッテリ切れとなった場合に
おいても消滅することなく、何時でも読み出して見るこ
とができるようにされる。
After this import list is displayed,
The user of the member terminal 1 uses the jog dial key 109 to move the cursor 507 or, using the pen 107, selects the received data of the e-mail from this capture list, and clicks the [Save] tag 401.
Is selected, the received data is transferred from the DRAM 123 to the flash memory 124 and stored. Since the flash memory 124 is a non-volatile memory, the received data stored therein does not disappear even when the main power supply of the member terminal 1 is turned off or when the battery of the member terminal 1 is exhausted. It can be read and viewed at any time.

【0176】同様にして、この取り込み一覧リストから
電子メールの受信データを選択し、[表示]タグ402
を選択すると、その受信データはDRAM123から読
み出され、メインLCD105Mに表示される。これに
より、会員端末1の使用者は、その電子メールの受信デ
ータの内容を確認することができる。
Similarly, the user selects the received data of the e-mail from this list, and clicks the [Display] tag 402.
Is selected, the received data is read from the DRAM 123 and displayed on the main LCD 105M. As a result, the user of the member terminal 1 can check the content of the received data of the e-mail.

【0177】また、この取り込み一覧リストから電子メ
ールの受信データを選択し、[指定項目削除]タグ40
5を選択すると、選択された受信データがDRAM12
3から削除される。これにより、不要な電子メールの受
信データをDRAM123から削除して、限られた記憶
容量のDRAM123を効率よく活用することができ
る。
In addition, the user selects the received data of the e-mail from the list, and clicks the [Delete specified item] tag 40.
5 is selected, the selected received data is stored in the DRAM 12
3 is deleted. This makes it possible to delete unnecessary e-mail reception data from the DRAM 123 and efficiently use the DRAM 123 having a limited storage capacity.

【0178】また、この取り込み一覧リストにおいて、
[新規]タグ403を選択した場合には、この会員端末
1から相手先を指定して送信する電子メールの送信デー
タを新たに作成することができる。また、[返信]タグ
404を選択すると、受信した電子メールの受信データ
に対する電子メールの返信データを作成することができ
る。これら電子メールの送信データ、返信データは、D
RAM123の送信する情報の記憶領域に一時記憶され
る。
Also, in this import list,
When the [New] tag 403 is selected, it is possible to newly create transmission data of an e-mail to be transmitted from the member terminal 1 by designating a destination. When the [Reply] tag 404 is selected, reply data of the e-mail corresponding to the received data of the received e-mail can be created. The transmission data and reply data of these e-mails are D
The information is temporarily stored in the storage area of the information to be transmitted in the RAM 123.

【0179】そして、この実施の形態においては、図8
に示した取り込み一覧リストにおいて、左上端部に表示
された[受信BOX]タグを選択すると、送信ボックス
機能が実行され、この会員端末1において作成され、D
RAM123に記憶された送信データや返信データの一
覧表(送信データ一覧リスト)が表示され、送信するデ
ータの選択を行って、通信回線を接続し、指定した相手
先に送信することができるようにされている。
In this embodiment, FIG.
When the [Receive Box] tag displayed in the upper left corner is selected in the import list shown in FIG.
A list of transmission data and reply data (transmission data list) stored in the RAM 123 is displayed, data to be transmitted is selected, a communication line is connected, and transmission to a specified destination is enabled. Have been.

【0180】また、送信データ一覧リストにも左上端部
に[送信BOX]というタグが表示されるので、このタ
グを選択することにより、電子メール保存ボックスが実
行され、フラッシュメモリ124に記憶した電子メール
の受信データの一覧リスト(保存一覧リスト)が表示さ
れ、フラッシュメモリ124に記憶されている電子メー
ルの受信データを利用することができる。そして、この
一覧表においても、左上端部に[保存BOX]というタ
グが表示されるので、この[保存BOX]タグを選択す
ると、受信ボックス機能に切り換えられる。
[0180] Also, a tag "Sending BOX" is displayed at the upper left corner of the transmission data list list. By selecting this tag, the e-mail saving box is executed and the electronic mail stored in the flash memory 124 is displayed. A list of received data of the mail (storage list) is displayed, and the received data of the e-mail stored in the flash memory 124 can be used. Also in this list, a tag "Save BOX" is displayed at the upper left corner. When this "Save BOX" tag is selected, the function is switched to the reception box function.

【0181】このように、この実施の形態においては、
各機能において表示される取り込み一覧リスト、送信デ
ータ一覧リスト、保存一覧リストにおいて、左上端部の
タグを選択することにより、受信ボックス→送信ボック
ス→保存ボックス→受信ボックスのように、順に機能を
切り換えることができるようにされている。
As described above, in this embodiment,
In the import list, send data list, and save list displayed in each function, select the tag at the upper left corner to switch the function in the order of receive box → send box → save box → receive box. Have been able to.

【0182】次に、電子メール機能を用いて自分宛ての
電子メールの受信データの取得に先だって行う優先受信
送信元情報の共通サーバ装置2への登録処理について説
明する。前述したように、この実施の形態において、共
通サーバ装置2への優先受信送信元情報の登録などの処
理は、メインLCD105Mの表示画面に表示された機
能一覧メニューから優先受信送信元情報登録機能を選択
することにより実行される。
Next, a description will be given of a process of registering the preferential reception source information in the common server device 2 before acquiring the reception data of the electronic mail addressed to the user using the electronic mail function. As described above, in this embodiment, processing such as registration of priority reception source information in the common server device 2 is performed by selecting the priority reception source information registration function from the function list menu displayed on the display screen of the main LCD 105M. Performed by selecting.

【0183】優先受信送信元情報登録機能が選択されて
いるときに、オンライン接続キーK2が押下されると、
会員端末1は、前述したファクシミリ機能、電子メール
機能の場合と同様に、接続要求を生成して送出する。そ
して、ネットワーク管理サーバ7Iの認証を経て、接続
要求元の会員端末1と共通サーバ装置2との間に通信回
線が接続される。
If the online connection key K2 is pressed while the priority reception source information registration function is selected,
The member terminal 1 generates and sends a connection request as in the case of the facsimile function and the e-mail function described above. Then, after authentication of the network management server 7I, a communication line is connected between the connection request source member terminal 1 and the common server device 2.

【0184】そして、共通サーバ装置2は、接続された
会員端末を認識し、当該会員端末1用に既に記憶されて
いる優先受信送信元情報の一覧リストである優先受信送
信元リストを作成して、接続要求元の会員端末1に送信
する。
Then, the common server device 2 recognizes the connected member terminal and creates a priority reception source list which is a list of priority reception source information already stored for the member terminal 1. Is transmitted to the member terminal 1 of the connection request source.

【0185】会員端末1は、この優先受信送信元リスト
を受信し、メインLCD105Mに表示する。図9は、
メインLCD105Mに表示される優先受信送信元リス
トの一例を示すものである。図9に示すように、優先受
信送信元リストの上側部分には、[優先受信送信元リス
ト]というリストの名称からなるタグが表示されるとと
もに、実行可能な処理の内容を示し選択可能なタグとし
て、[表示]タグ601、[新規入力]タグ602、
[指定項目削除]タグ603、[登録]タグ604、
[切断]タグ605が表示される。そして、前述したメ
ールリストや取り込み一覧リストの場合と同様に、ペン
107やジョグダイヤルキー109により、これらのタ
グのいずれかの位置を指示することにより、指示された
タグに表示されている内容の機能が実行される。
The member terminal 1 receives the priority reception transmission source list and displays it on the main LCD 105M. FIG.
It shows an example of a priority reception transmission source list displayed on the main LCD 105M. As shown in FIG. 9, a tag having the name of the list of “priority reception transmission source list” is displayed in the upper part of the priority reception transmission source list, and the contents of the executable processing are shown and selectable tags are displayed. [Display] tag 601, [New input] tag 602,
[Delete specified item] tag 603, [Registration] tag 604,
A [Disconnect] tag 605 is displayed. Then, as in the case of the mail list or the capture list, the pen 107 or the jog dial key 109 is used to indicate the position of any of these tags, so that the function of the content displayed on the specified tag is achieved. Is executed.

【0186】また、図9に示すように、この優先受信送
信元リストは、優先受信送信元の名前を表示するための
名前欄701、優先受信送信元の電子メールアドレスを
表示するための電子メールアドレス欄702、チェック
欄703を有している。チェック欄703は、複数の優
先受信送信元情報を選択し、選択した複数の優先受信送
信元情報の削除を共通サーバ装置2に対して要求する場
合などに用いられる。
As shown in FIG. 9, the priority reception transmission source list includes a name column 701 for displaying the name of the priority reception transmission source, and an e-mail for displaying the e-mail address of the priority reception transmission source. An address column 702 and a check column 703 are provided. The check column 703 is used when, for example, selecting a plurality of pieces of priority reception source information and requesting the common server device 2 to delete the selected pieces of priority reception source information.

【0187】この優先受信送信元リストを通じて、会員
端末1の使用者は、共通サーバ装置2に既に登録されて
いる自己の優先受信送信元を確認することができるとと
もに、新たな優先受信送信元情報の登録や、既に登録さ
れている優先受信送信元情報の修正、削除を行うことが
できるようにされる。
Through this priority reception transmission source list, the user of the member terminal 1 can check his / her own priority reception transmission source already registered in the common server device 2 and can obtain new priority reception transmission source information. , And correction and deletion of the registered priority reception source information.

【0188】なお、この実施の形態においては、優先受
信送信元情報の登録、修正、削除は、まず、会員端末1
において、優先受信送信元リストを表示するために共通
サーバ装置2から提供された1〜複数の優先受信送信元
情報に対して、登録、修正、削除の処理を行って、DR
AM123に一時記憶された優先受信送信元情報を整え
る。そして、会員端末1において、DRAM123に記
憶されている1〜複数の整えられた優先受信送信元情報
を共通サーバ装置2に送信して、これを共通サーバ装置
2に保存するようにされている。
In this embodiment, the registration, correction, and deletion of the preferential reception source information are first performed by the member terminal 1
, The registration, correction, and deletion processing is performed on one or more pieces of priority reception source information provided from the common server device 2 to display the priority reception source list, and DR
The priority reception source information temporarily stored in the AM 123 is prepared. Then, the member terminal 1 transmits one or a plurality of prepared priority receiving transmission source information stored in the DRAM 123 to the common server device 2 and stores the same in the common server device 2.

【0189】そして、新たな優先受信送信元情報を登録
しようとする場合には、会員端末1の使用者は、図9に
示した優先受信送信元リストにおいて、[新規入力]タ
グ602を選択し、メインLCD105Mに優先受信送
信元情報の新規入力画面を表示するようにする。
When registering new priority reception source information, the user of the member terminal 1 selects the [new input] tag 602 in the priority reception source list shown in FIG. Then, a new input screen for priority reception transmission source information is displayed on main LCD 105M.

【0190】図10は、優先受信送信元情報の新規入力
画面の一例を示す図である。図10に示すように、この
新規入力画面は、優先受信送信元の名前のよみがなの入
力欄801と、優先受信送信元の名前の入力欄802
と、優先受信送信元の電子メールアドレスの入力欄80
3とを有するとともに、これらの各入力欄に優先受信送
信元の情報を入力するために用いるいわゆるソフトウエ
アキーボード(表示キーボード)804とを有するもの
である。また、この新規入力画面には、[確認]タグ9
01と、[戻る]タグ902が設けられている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a new input screen for priority reception transmission source information. As shown in FIG. 10, this new input screen includes an input field 801 for reading the name of the priority reception transmission source and an input field 802 for the name of the priority reception transmission source.
And the input field 80 for the e-mail address of the priority reception transmission source
3 and a so-called software keyboard (display keyboard) 804 used for inputting information on the priority reception transmission source in each of these input fields. Also, this new input screen includes a [confirmation] tag 9
01 and a [return] tag 902 are provided.

【0191】そして、ペン107を用いてソフトウエア
キーボード804を操作して、前述の各入力欄801〜
803に情報を入力し終えた後に、[確認]タグ901
を選択すると、新規に入力した優先受信送信元情報が、
先に共通サーバ装置2から提供され、DRAM123に
一時記憶されている優先受信送信元情報に追加して記録
される。
By operating the software keyboard 804 using the pen 107, the above-described input fields 801 to 801 are input.
After inputting the information in 803, a [confirmation] tag 901
When you select, the newly entered priority reception sender information is
The information is recorded in addition to the preferential reception source information provided first from the common server device 2 and temporarily stored in the DRAM 123.

【0192】このように、優先受信送信元情報の新規入
力と[確認]タグ901の選択とを繰り返し行うことに
より、複数の新規の優先受信送信元情報を会員端末1の
DRAM123に記憶させることができる。そして、優
先受信送信元情報の新規入力が終了した場合には、[戻
り]タグ902を選択することにより、図9に示した優
先受信送信元リストに戻ることができるようにされてい
る。そして、優先受信送信元リストの戻った場合には、
新規入力により追加された優先受信送信元情報を含む優
先受信送信元リストが表示される。
As described above, by repeatedly inputting the priority reception source information and selecting the [confirmation] tag 901, a plurality of new priority reception source information can be stored in the DRAM 123 of the member terminal 1. it can. Then, when the new input of the preferential reception source information has been completed, the user can return to the preferential reception source list shown in FIG. 9 by selecting the [return] tag 902. And when the priority reception source list returns,
A priority reception source list including the priority reception source information added by the new input is displayed.

【0193】また、優先受信送信元情報の修正、あるい
は、削除を行う場合には、図9に示した優先受信送信元
リストにおいて、ジョグダイヤルキー109やペン10
7を用いて、修正する、あるいは、削除する優先受信送
信元情報を選択し、[表示]タグ601を選択する。
When the priority reception source information is to be corrected or deleted, the jog dial key 109 or the pen 10 in the priority reception source list shown in FIG.
7, the user selects the priority receiving transmission source information to be corrected or deleted, and selects the [display] tag 601.

【0194】これにより、会員端末1のメインLCD1
05Mには、優先受信送信元情報の修正、削除画面が表
示される。この修正、削除画面は、図10に示した優先
受信送信元情報の新規入力画面とほぼ同様の画面である
ため、図10を用いて、優先受信送信元情報の修正、削
除について説明する。
Thus, the main LCD 1 of the member terminal 1
05M displays a screen for correcting and deleting the priority reception source information. This correction / deletion screen is substantially the same as the new input screen of the priority reception transmission source information shown in FIG. 10, and therefore, the correction and deletion of the priority reception transmission source information will be described with reference to FIG.

【0195】この修正、削除画面には、優先受信送信元
リストにおいて選択された優先受信送信元の名前のよみ
がなの表示欄801、当該優先受信送信元の名前の表示
欄802、当該優先受信送信元の電子メールアドレスの
表示欄803が設けられており、これらの各表示欄80
1〜803には、図9に示した優先受信送信元リストに
おいて選択された優先受信送信元情報の対応する情報が
表示される。
The correction / deletion screen includes a display column 801 for the name of the priority reception transmission source selected in the priority reception transmission source list, a display column 802 for the name of the priority reception transmission source, Is provided with an e-mail address display column 803.
In items 1 to 803, information corresponding to the priority reception source information selected in the priority reception source list shown in FIG. 9 is displayed.

【0196】また、これらの各表示欄801〜803に
表示された情報を修正する場合に用いられるソフトウエ
アキーボード804が表示されるとともに、図示しない
が、[確認]タグ901に代えて、[修正]タグ90
3、[削除]タグ904が表示される。この場合にも
[戻り]タグ902が表示され、優先受信送信元リスト
に戻ることができるようにされる。
Also, a software keyboard 804 used for correcting the information displayed in each of the display fields 801 to 803 is displayed. Although not shown, a [correction] tag 901 is replaced with a [correction] tag 901. ] Tag 90
3. [Delete] tag 904 is displayed. In this case as well, a [return] tag 902 is displayed, so that the user can return to the priority reception transmission source list.

【0197】そして、図10に示したような修正、削除
画面において、表示された情報をソフトウエアキーボー
ド804を用いて修正した後、[修正]タグ903を選
択すると、修正前の優先受信送信元情報がDRAM12
3から削除され、修正後の当該優先受信送信元情報がD
RAM123に優先受信送信元情報として書き込まれ
る。
Then, on the correction / deletion screen as shown in FIG. 10, after correcting the displayed information using the software keyboard 804 and selecting the [correction] tag 903, the priority receiving transmission source before correction is selected. Information is DRAM12
3 and the corrected priority reception source information is D
The information is written in the RAM 123 as priority reception source information.

【0198】また、図10に示したような修正、削除画
面において、表示された情報を確認した後、[削除]タ
グ904を選択すると、当該優先受信送信元情報がDR
AM123から削除される。
When the user selects the [delete] tag 904 after confirming the displayed information on the correction / deletion screen as shown in FIG.
It is deleted from AM123.

【0199】このように、共通サーバ装置2から提供さ
れ会員端末1のDRAM123に記憶されている優先受
信送信元情報の修正や削除を行うことができる。そし
て、[戻り]タグ902が選択されて、優先受信送信元
リストに戻ると、修正後、あるいは、削除後の優先受信
送信元リストが表示される。
As described above, the priority receiving transmission source information provided from the common server device 2 and stored in the DRAM 123 of the member terminal 1 can be corrected or deleted. Then, when the [Return] tag 902 is selected and the display returns to the priority reception source list, the corrected or deleted priority reception source list is displayed.

【0200】そして、上述のように、DRAM123に
記憶されている優先受信送信元情報に対する追加、修
正、削除などの処理を行って、DRAM123の優先受
信送信元情報を整えた後に、図9に示した優先受信送信
元リストにおいて、[登録]タグ604を選択すると、
DRAM123に記憶されている優先受信送信元情報
が、共通サーバ装置2に送信され、共通サーバ装置2の
当該会員端末1用の優先受信送信元情報がすべて書き換
えられ、会員端末1において追加、修正、削除が行われ
て整えられた優先受信送信元情報を共通サーバ装置2に
記憶させることができる。
Then, as described above, the priority reception source information stored in the DRAM 123 is processed by adding, modifying, deleting, etc., and the priority reception source information of the DRAM 123 is prepared. When the [Registration] tag 604 is selected in the priority reception transmission source list,
The priority reception source information stored in the DRAM 123 is transmitted to the common server device 2, and the priority reception source information for the member terminal 1 of the common server device 2 is completely rewritten. The preferential reception source information that has been deleted and arranged can be stored in the common server device 2.

【0201】なお、会員端末1のDRAM123に記憶
されている優先受信送信元情報に対して、優先受信送信
元情報の追加、修正、削除を行ったものの、共通サーバ
装置2に記憶されている優先受信送信元情報を書き換え
る必要がなくなった場合には、[切断]タグ605を選
択することにより、共通サーバ装置2に対して、会員端
末1のDRAM123に記憶されている優先受信送信元
情報を送信することなく、接続された通信回線を切断す
ることができる。
Although the priority reception source information stored in the DRAM 123 of the member terminal 1 is added, modified, or deleted, the priority reception source information stored in the common server device 2 is changed. When it is no longer necessary to rewrite the reception source information, the [Disconnect] tag 605 is selected to transmit the priority reception source information stored in the DRAM 123 of the member terminal 1 to the common server device 2. It is possible to disconnect the connected communication line without performing.

【0202】また、この実施の形態において、メインL
CD105Mの表示画面に表示された機能一覧メニュー
から、WWWブラウザ機能が選択されているときは、会
員端末1は共通サーバ装置2からの提供情報を取得して
再生することができる情報再生端末として動作すること
ができるようにされる。このとき、共通サーバ装置2と
会員端末1との間のデータのやり取りは、HTTP(H
yper TextTransfer Protoco
l)が用いられ、PHS網を利用したPIAFS方式に
より行われる。共通サーバ装置2から提供される情報の
データ形式は、HTML(Hyper Text Ma
keup Language)である。
In this embodiment, the main L
When the WWW browser function is selected from the function list menu displayed on the display screen of the CD 105M, the member terminal 1 operates as an information reproduction terminal capable of acquiring and reproducing information provided from the common server device 2. Will be able to. At this time, the exchange of data between the common server device 2 and the member terminal 1 is performed by HTTP (H
hyper TextTransfer Protocol
1) is used, and is performed by the PIAFS method using the PHS network. The data format of the information provided from the common server device 2 is HTML (Hyper Text Ma).
keup Language).

【0203】そして、WWWブラウザ機能が選択された
ときに、キー釦108のうちのオンライン接続キーK2
が押されたときは、前述したファクシミリ機能、あるい
は、電子メール機能が選択されていた場合と同様にし
て、その会員端末1は、共通サーバ装置2と接続するた
めの処理を自動的に行う。
Then, when the WWW browser function is selected, the online connection key K2 of the key buttons 108
Is pressed, the member terminal 1 automatically performs a process for connecting to the common server device 2 in the same manner as when the facsimile function or the e-mail function is selected.

【0204】そして、共通サーバ装置2では、共通サー
バ装置2が提供可能な情報提供サービスの一覧リストを
接続を要求してきた会員端末1に提供する。
The common server device 2 provides a list of information providing services that can be provided by the common server device 2 to the member terminal 1 that has requested connection.

【0205】会員端末1は、共通サーバ装置からの情報
提供サービスの一覧リストを受信し、これをメインLC
D105Mの表示画面に表示する。会員端末1の使用者
は、ジョグダイヤルキー109やペン107を用いて、
メインLCD105Mの表示画面に表示された情報提供
サービスの一覧リストから会員端末1の使用者が提供を
希望する共通サーバ装置2が提供可能な情報提供サービ
スを選択することができるようにされる。
The member terminal 1 receives the list of information providing services from the common server device, and
It is displayed on the display screen of D105M. The user of the member terminal 1 uses the jog dial key 109 and the pen 107 to
From the list of information providing services displayed on the display screen of the main LCD 105M, the user of the member terminal 1 can select an information providing service that the common server device 2 desired to provide can provide.

【0206】ここで、メインLCD105Mの表示画面
に表示された情報提供サービスの一覧リストから希望す
る情報提供サービスの選択がなされた場合には、会員端
末1は、選択された情報提供サービスの提供の要求を、
共通サーバ装置2に送信する。
Here, when a desired information providing service is selected from the list of information providing services displayed on the display screen of main LCD 105M, member terminal 1 provides the selected information providing service. Request
It is transmitted to the common server device 2.

【0207】これを受けて、共通サーバ装置2は、要求
された情報提供サービスに応じてコンテンツ情報を取得
して要求元の会員端末1に送る。会員端末1は、共通サ
ーバ装置2からのコンテンツ情報を受信し、受信したコ
ンテンツ情報をDRAM123に一時格納する。
[0207] In response to this, the common server device 2 acquires the content information according to the requested information providing service, and sends it to the requesting member terminal 1. The member terminal 1 receives the content information from the common server device 2 and temporarily stores the received content information in the DRAM 123.

【0208】会員端末1は、要求したコンテンツ情報
が、例えば、地図情報やニュースなどの表示情報である
場合には、これを表示データに変換して、メインLCD
105Mに表示し、会員端末1の使用者に提供する。
If the requested content information is, for example, display information such as map information or news, the member terminal 1 converts this into display data,
It is displayed on the 105M and provided to the user of the member terminal 1.

【0209】また、共通サーバ装置2から提供を受けた
コンテンツ情報が、例えばゲームなどのアプリケーショ
ンである場合には、DRAM123に一時記憶されたア
プリケーションがシステムコントロール部121により
実行され、この会員端末1においてゲームなどを楽しむ
ことができるようにされる。
When the content information provided from the common server device 2 is, for example, an application such as a game, the application temporarily stored in the DRAM 123 is executed by the system control unit 121. Games and the like can be enjoyed.

【0210】このように、この実施の形態においては、
会員端末1と共通サーバ装置2とが協働することによ
り、電子メール通信、ファクシミリ通信、情報提供サー
ビスなどの情報通信サービスを利用することができるよ
うにされている。
As described above, in this embodiment,
By cooperating with the member terminal 1 and the common server device 2, information communication services such as e-mail communication, facsimile communication, and information providing service can be used.

【0211】そして、電子メール機能を用いて、自分宛
ての電子メールの受信データを会員端末1を通じて取得
する場合、必ず取得する、あるいは、取得しなければな
らない電子メールの受信データの送信元を、優先受信送
信元として、共通サーバ装置2に登録しておくことによ
り、会員端末1は、接続要求を共通サーバ装置2に送信
するだけで、優先受信送信元からの電子メールの受信デ
ータの提供を受けることができる。
When the e-mail function is used to obtain the e-mail reception data for the user through the member terminal 1, the source of the e-mail reception data that must be obtained or must be obtained is: By registering in the common server device 2 as a priority reception transmission source, the member terminal 1 can provide the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source only by transmitting the connection request to the common server device 2. Can receive.

【0212】これにより、必ず取得する、あるいは、取
得しなければならない電子メールの受信データをメール
リストを通じて一々選択して提供要求をサーバ装置に対
して送信しなくても、確実に会員端末1に取り込んで見
ることができる。
Thus, the member terminal 1 can be surely transmitted to the member terminal 1 without having to select the received data of the e-mail that must be obtained or must be obtained one by one through the mail list and transmit the provision request to the server device. You can capture and view.

【0213】[優先受信送信元からの電子メールの受信
データを得るための処理について]次に、前述したよう
に、優先受信送信元からの電子メールの受信データを優
先的かつ確実に取得し、利用するための処理について、
1、共通サーバ装置2への優先受信送信元情報の登録処
理、2、優先受信送信元からの電子メールの受信データ
の取得処理、3、取得した優先受信送信元からの電子メ
ールの受信データを利用する処理の順にフローチャート
を参照しながら説明する。
[Regarding Process for Obtaining E-mail Received Data from Priority Received Source] Next, as described above, the e-mail received data from the preferential receive source is preferentially and reliably obtained. About processing to use,
1, processing for registering priority reception source information in the common server device 2, processing for acquiring received data of e-mail from the priority reception transmission source, and processing for acquiring e-mail reception data from the acquired priority reception transmission source. A description will be given with reference to a flowchart in the order of processing to be used.

【0214】[1、共通サーバ装置2への優先受信送信
元情報の登録処理]まず、共通サーバ装置2への優先受
信送信元情報の登録、修正、削除などの処理について、
図11、図12のフローチャートを参照しながら説明す
る。
[1. Processing for Registering Priority Reception Source Information in Common Server 2] First, processing for registering, modifying, and deleting priority reception source information in common server 2 will be described.
This will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0215】前述したように、会員端末1がデータ通信
モードとされて、メインLCD105Mの表示画面に表
示された機能一覧メニューから優先受信送信元情報登録
機能が選択されているときに、キー釦108のうちのオ
ンライン接続キーK2が押されると(手順S1)、その
会員端末1は、共通サーバ装置2と接続するための処理
を自動的に行う(手順S2)。すなわち、フラッシュメ
モリ124に記憶されいる自己の会員識別情報と、IS
Pサーバ装置7Iを通じた共通サーバ装置2への接続の
ためのアドレスデータとを用いて、共通サーバ装置2と
接続する要求を会員端末1は送出する。
As described above, when the member terminal 1 is in the data communication mode and the priority reception source information registration function is selected from the function list menu displayed on the display screen of the main LCD 105M, the key button 108 is pressed. When the online connection key K2 is pressed (procedure S1), the member terminal 1 automatically performs a process for connecting to the common server device 2 (procedure S2). That is, the self-member identification information stored in the flash memory 124 and the IS
The member terminal 1 sends a request to connect to the common server device 2 using the address data for connection to the common server device 2 through the P server device 7I.

【0216】この接続要求に対して、ネットワーク管理
サーバであるISPサーバ7Iが当該アクセスしてきた
端末が会員端末であるかどうかの認証を、接続要求に含
まれる会員端末であるか否かの会員識別情報を用いて行
い(手順S3)、会員端末であれば、共通サーバ装置2
に接続する処理を行う(手順S4)。
In response to this connection request, the ISP server 7I, which is a network management server, authenticates whether or not the accessed terminal is a member terminal by identifying whether or not the terminal is a member terminal included in the connection request. Performed using the information (procedure S3), and if it is a member terminal, the common server device 2
Is performed (step S4).

【0217】すると、共通サーバ装置2は、会員端末1
からの接続要求を受け取り、接続された会員端末がいず
れの会員端末であるかを認識する(手順S5)。そし
て、共通サーバ装置2は、例えばマスターサーバ21の
メモリ21Mに各会員端末1毎に既に記憶されている優
先受信送信元情報に基づいて、接続要求を送信してきた
会員端末1用の優先受信送信元リスト(登録済優先受信
送信元リスト)を作成し(手順S6)、これを接続要求
元の会員端末1に送信する(手順S7)。
Then, the common server device 2 sets the member terminal 1
, And recognizes which member terminal is the connected member terminal (step S5). Then, based on the priority reception source information already stored for each member terminal 1 in the memory 21M of the master server 21, for example, the common server device 2 transmits the priority reception transmission for the member terminal 1 which has transmitted the connection request. A source list (registered priority reception transmission source list) is created (step S6) and transmitted to the member terminal 1 that is the connection request source (step S7).

【0218】そして、図12に示すように、接続要求元
の会員端末1は、優先受信送信元リストを受信してDR
AM123に記憶し(手順S8)、この優先受信送信元
リストを図9に示したようにメインLCD105Mに表
示する(手順S9)。
Then, as shown in FIG. 12, the connection request source member terminal 1 receives the priority reception transmission source list and
It is stored in the AM 123 (procedure S8), and this priority reception transmission source list is displayed on the main LCD 105M as shown in FIG. 9 (procedure S9).

【0219】そして、会員端末1は、優先受信送信元情
報の新規入力、優先受信送信元情報の修正、削除などの
入力を受け付け、DRAM123に記憶した優先受信送
信元リストに対して、新規優先受信送信元情報の追加や
優先受信送信元リストを構成する登録済の優先受信送信
元情報の修正、削除を行う(手順S10)。
The member terminal 1 accepts new input of priority reception source information, correction and deletion of priority reception source information, and inputs new priority reception source information stored in the DRAM 123 to the new priority reception source list. The transmission source information is added and the registered priority reception transmission source information constituting the priority reception transmission source list is corrected and deleted (step S10).

【0220】次に、会員端末1は、優先受信送信元リス
トの[登録]タグ604を選択する登録操作がされたか
否かを判断する(手順S11)。手順S11の判断処理
において、登録操作がされたと判断したときには、会員
端末1は、新規優先受信送信元情報の追加、修正、削除
がされた優先受信送信元リストの各優先受信送信元情報
を共通サーバ装置2に送信する(手順S12)。
Next, the member terminal 1 determines whether or not a registration operation for selecting the [registration] tag 604 in the priority reception transmission source list has been performed (step S11). When it is determined in the determination process of step S11 that the registration operation has been performed, the member terminal 1 shares the respective pieces of priority reception source information in the priority reception source list in which the new priority reception source information has been added, corrected, or deleted. It is transmitted to the server device 2 (procedure S12).

【0221】共通サーバ装置は、手順S12の処理によ
り会員端末1から送信された優先受信送信元情報を受信
して、これを会員端末1毎に記憶する。この場合、会員
端末1からは、DRAM123の優先受信送信元リスト
を構成するすべての優先受信送信元情報が送信されてく
るので、先に登録されている優先受信送信元情報に代え
て、新たに受信した優先受信送信元情報を記憶する。こ
れにより、共通サーバ装置2において各会員端末毎に記
憶されている優先受信送信元情報が、会員端末1からの
要求に応じて、最新の状態にされる。
[0221] The common server device receives the preferential reception source information transmitted from the member terminal 1 by the process of step S12, and stores this information for each member terminal 1. In this case, since all the priority reception source information constituting the priority reception source list of the DRAM 123 is transmitted from the member terminal 1, a new priority reception source information is newly substituted for the previously registered priority reception source information. The received priority transmission source information is stored. As a result, the priority receiving transmission source information stored for each member terminal in the common server device 2 is updated to the latest state in response to a request from the member terminal 1.

【0222】また、会員端末1で行われる手順S11の
判断処理において、登録操作が行われていないと判断し
たときには、[回線切断]タグ605を選択する切断操
作がされたか否かを判断する(手順S14)。
If it is determined that the registration operation has not been performed in the determination processing in step S11 performed by the member terminal 1, it is determined whether or not a disconnection operation for selecting the [line disconnection] tag 605 has been performed ( Procedure S14).

【0223】手順S14において、切断操作がされたと
判断したときには、当該会員端末1と共通サーバ装置2
との間で接続されている通信回線を切断し(手順S1
5)、図11、図12に示した優先受信送信元情報の登
録等の処理を終了する。手順14の判断処理において、
切断操作がされていないと判断したときには、手順S1
0からの処理を繰り返し、優先受信送信元情報の新規入
力、修正、削除を受け付ける。
If it is determined in step S14 that the disconnection operation has been performed, the member terminal 1 and the common server 2
And disconnect the communication line connected to it (step S1).
5) The process of registering the priority reception source information shown in FIGS. 11 and 12 is ended. In the determination process of step 14,
If it is determined that the disconnection operation has not been performed, the procedure proceeds to step S1.
The process from 0 is repeated, and new input, correction, and deletion of priority reception source information are accepted.

【0224】なお、共通サーバ装置2に接続要求元の会
員端末1の優先受信送信元情報がまったく登録されてい
ない場合、この実施の形態においては、共通サーバ装置
2からは、優先受信送信元情報のない優先受信送信元リ
ストが送信されてくるので、会員端末1の使用者は、前
述したように、優先受信送信元情報の新規入力を行うこ
とによって、共通サーバ装置2に対し優先受信送信元情
報を登録することができる。
In the case where no priority reception source information of the member terminal 1 that is the connection request source is registered in the common server device 2, in this embodiment, the priority reception transmission source information is transmitted from the common server device 2. As described above, the user of the member terminal 1 inputs a new priority reception source information to the common server device 2 so that the priority reception transmission source list without Information can be registered.

【0225】このようにして、優先受信送信元情報登録
機能を用いて、会員端末1から共通サーバ装置2に優先
受信送信元情報を登録したり、共通サーバ装置2の既に
登録されている優先受信送信元情報の修正、削除を行う
ことができる。
As described above, the priority reception transmission source information is registered from the member terminal 1 to the common server device 2 using the priority reception transmission source information registration function, or the priority reception source information already registered in the common server device 2 is registered. The sender information can be corrected and deleted.

【0226】[2、優先受信送信元からの電子メールの
受信データの取得処理]次に、会員端末が、共通サーバ
装置2に蓄積されている自己宛ての電子メールの受信デ
ータを取得する場合の処理について図13、図14のフ
ローチャートを用いて説明する。
[2. Acquisition Process of Received Data of E-mail from Priority Reception Source] Next, a case where the member terminal acquires the received data of e-mail addressed to itself stored in the common server device 2 is described. The processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0227】前述した優先受信送信元情報登録機能の場
合と同様に、会員端末1がデータ通信モードとされて、
メインLCD105Mの表示画面に表示された機能一覧
メニューから電子メール機能が選択されているときに、
キー釦108のうちのオンライン接続キーK2が押され
ると(手順S21)、その会員端末1は、フラッシュメ
モリ124に記憶されいる自己の会員識別情報と、共通
サーバ装置2への接続のためのアドレスデータとを用い
て接続要求を生成して送出する(手順S22)。
As in the case of the priority reception source information registration function described above, the member terminal 1 is set to the data communication mode,
When the e-mail function is selected from the function list menu displayed on the display screen of the main LCD 105M,
When the online connection key K2 of the key buttons 108 is pressed (procedure S21), the member terminal 1 stores its own member identification information stored in the flash memory 124 and an address for connection to the common server device 2. A connection request is generated and transmitted using the data (step S22).

【0228】この接続要求に対して、ネットワーク管理
サーバであるISPサーバ7Iが当該アクセスしてきた
端末が会員端末であるかどうかの認証を、接続要求に含
まれる会員識別情報を用いて行い(手順S23)、会員
端末であれば、共通サーバ装置2に接続する処理を行う
(手順S24)。
In response to this connection request, the ISP server 7I, which is the network management server, authenticates whether or not the accessing terminal is a member terminal using the member identification information included in the connection request (step S23). If it is a member terminal, a process for connecting to the common server device 2 is performed (step S24).

【0229】すると、共通サーバ装置2は、会員端末1
からの接続要求を受け取り、接続された会員端末がいず
れの会員端末であるかを認識する(手順S25)。次
に、共通サーバ装置2は、接続要求を送信してきた会員
端末1の使用者である会員宛ての電子メールの受信デー
タの一覧リストであるメールリストを作成するととも
に、共通サーバ装置2に既に登録されている接続要求元
の会員端末1の優先受信送信元情報に基づいて、優先受
信送信元からの電子メールの受信データを抽出する(手
順S26)。そして、手順S26において作成したメー
ルリストと、抽出した優先受信送信元からの電子メール
の受信データとを接続要求元の会員端末1に送信する
(手順S27)。
Then, the common server device 2 stores the member terminal 1
, And recognizes which member terminal is the connected member terminal (step S25). Next, the common server device 2 creates a mail list that is a list of received data of e-mail addressed to the member who is the user of the member terminal 1 that has transmitted the connection request, and has already registered the mail list in the common server device 2. The received data of the e-mail from the priority reception transmission source is extracted based on the priority reception transmission source information of the connection request source member terminal 1 (step S26). Then, the mail list created in step S26 and the reception data of the extracted e-mail from the priority reception transmission source are transmitted to the member terminal 1 that is the connection request source (step S27).

【0230】会員端末1では、共通サーバ装置2から送
信されてくるメールリストと優先受信送信元からの電子
メールの受信データとを受信して(手順S28)、これ
らをDRAM123に記憶する(手順S29)。そし
て、DRAM123に記憶したメールリストを図7に示
したようにメインLCD105Mの表示画面に表示し
(手順S30)、送信を要求する電子メールの受信デー
タや、表示や削除を要求する電子メールの受信データの
選択入力などを受け付ける(手順S31)。そして、会
員端末1は、[取り込み]タグ202を選択する取り込
み操作が行われたか否かを判断する(手順S32)。
The member terminal 1 receives the mail list transmitted from the common server device 2 and the received data of the e-mail from the priority receiving transmission source (step S28), and stores them in the DRAM 123 (step S29). ). Then, the mail list stored in the DRAM 123 is displayed on the display screen of the main LCD 105M as shown in FIG. 7 (step S30), and the reception data of the e-mail requesting transmission and the reception of the e-mail requesting display or deletion are received. A data selection input or the like is received (step S31). Then, the member terminal 1 determines whether or not an import operation for selecting the [import] tag 202 has been performed (step S32).

【0231】手順S32の判断処理において、取り込み
操作がされたと判断したときには、会員端末1は、選択
された電子メールの受信データの送信要求を生成して送
信する(手順S33)。
When it is determined in the determination process of step S32 that the capture operation has been performed, the member terminal 1 generates and transmits a transmission request for the reception data of the selected e-mail (step S33).

【0232】共通サーバ装置2は、会員端末1からの送
信要求を受信して(手順S34)、要求された電子メー
ルの受信データを抽出し(手順S35)、これを要求元
の会員端末1に送信する(手順S36)。
The common server device 2 receives the transmission request from the member terminal 1 (procedure S34), extracts received data of the requested e-mail (procedure S35), and sends it to the requesting member terminal 1. It is transmitted (procedure S36).

【0233】そして、会員端末1は、送信を要求した電
子メールの受信データを受信して(手順S37)、これ
をDRAM123に記憶し(手順S38)、手順S31
からの処理を繰り返す。
Then, the member terminal 1 receives the received data of the e-mail requested to be transmitted (step S37), stores it in the DRAM 123 (step S38), and returns to the step S31.
Is repeated.

【0234】手順S32の判断処理において、取り込み
操作がされていないと判断したときには、会員端末1
は、[回線切断]タグ204を選択する切断操作が行わ
れたか否かを判断し(手順S39)、切断操作が行われ
たと判断したときには、この会員端末1と共通サーバ装
置2との間で接続されている通信回線を切断し(手順S
40)、図13、図14に示した電子メールの受信デー
タの取得処理を終了する。
If it is determined in the determination processing of step S32 that the import operation has not been performed, the member terminal 1
Determines whether or not a disconnection operation for selecting the [line disconnection] tag 204 has been performed (step S39). If it is determined that the disconnection operation has been performed, the member terminal 1 and the common server device 2 communicate with each other. Disconnect the connected communication line (procedure S
40), the processing of acquiring the received data of the e-mail shown in FIGS. 13 and 14 ends.

【0235】また、手順S39の判断処理において、切
断操作がされていないと判断したときには、選択された
電子メールの受信データについての情報の表示処理や、
選択された電子メールに受信データの削除要求を共通サ
ーバ装置2に送出するなど、選択されたタグに応じた処
理を行い(手順S41)、手順S31からの処理を繰り
返す。
If it is determined in step S39 that the disconnection operation has not been performed, information display processing for the selected e-mail received data,
A process according to the selected tag is performed, such as sending a request to delete the received data to the selected e-mail to the common server device 2 (step S41), and the processes from step S31 are repeated.

【0236】このように、この実施の形態においては、
会員端末1により電子メールの受信データを取得するた
めに、電子メール機能を選択し、接続要求を送信するこ
とにより、共通サーバ装置2からメールリストと優先受
信送信元からの電子メールの受信データとの提供を受け
ることができる。
As described above, in this embodiment,
By selecting an e-mail function and transmitting a connection request in order to obtain e-mail reception data by the member terminal 1, a mail list and e-mail reception data from the priority reception transmission source are transmitted from the common server device 2. Can be provided.

【0237】この場合、優先受信送信元からの電子メー
ルの受信データについては、特別な操作をすることな
く、予め共通サーバ装置2に対して、自己の優先受信送
信元情報を登録しておくことにより、自動的に取得する
ことができる。また、メールリストも提供されるので、
優先受信送信元以外の送信元からの電子メールの受信デ
ータについても取得することができる。つまり、一度接
続した通信回線を接続することなく、優先受信送信元か
らの電子メールの受信データと、優先受信送信元以外か
らの電子メールの受信データを取得することができる。
In this case, for the received data of the e-mail from the priority reception transmission source, its own priority reception transmission source information is registered in advance in the common server device 2 without any special operation. Can be obtained automatically. Also, an email list will be provided,
It is also possible to acquire received data of e-mail from a transmission source other than the priority reception transmission source. In other words, it is possible to acquire the received data of the e-mail from the priority reception transmission source and the reception data of the e-mail from a source other than the priority reception transmission source without connecting the communication line once connected.

【0238】[3、取得した優先受信送信元からの電子
メールの受信データを利用する処理]次に、優先受信送
信元からの電子メールの受信データを含む、会員端末1
のDRAM123に取り込まれた電子メールの受信デー
タを利用する場合の処理について図15のフローチャー
トを用いて説明する。
[3. Processing for Using E-mail Received Data from Priority Received Transmission Source] Next, the member terminal 1 including the received e-mail data from the priority reception transmission source will be described.
A process in the case of using the received data of the electronic mail captured in the DRAM 123 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0239】前述のようにして、会員端末1のDRAM
123に記憶された電子メールの受信データを利用する
場合、この実施の形態においては、DRAM123に一
時記憶された電子メールの受信データを利用するための
機能である電子メール受信ボックス機能を用いて利用す
るようにされる。
As described above, the DRAM of the member terminal 1
In the case where the received data of the e-mail stored in the 123 is used, in this embodiment, the received data of the e-mail is used by using the e-mail inbox function which is a function for using the received data of the e-mail temporarily stored in the DRAM 123. To be.

【0240】この電子メール受信ボックス機能により、
DRAM123に一時記憶された電子メールの受信デー
タのメインLCD105Mへの表示や電子メールの受信
データのフラッシュメモリ124への転送および記憶、
あるいは、電子メールの受信データのDRAM123か
らの削除などの処理を行うことができるようにされる。
With this e-mail reception box function,
Displaying the received data of the e-mail temporarily stored in the DRAM 123 on the main LCD 105M, transferring and storing the received data of the e-mail to the flash memory 124,
Alternatively, processing such as deletion of the received data of the electronic mail from the DRAM 123 can be performed.

【0241】この実施の形態においては、図7にしたよ
うに、共通サーバ装置2から提供されるメールリストに
おいて、[回線切断]タグ204を選択して、共通サー
バ装置2との通信回線を切断した後、メールリストの上
端部左端に表示されている[メールリスト]タグを選択
すると、会員端末1は、電子メール受信ボックス機能を
実行し、図15に示す処理を開始する。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, the [line disconnection] tag 204 is selected in the mail list provided from the common server device 2 to disconnect the communication line with the common server device 2. After that, when the [mail list] tag displayed on the upper left of the mail list is selected, the member terminal 1 executes the e-mail inbox function and starts the processing shown in FIG.

【0242】まず、会員端末1は、DRAM123に取
り込んだ電子メールの受信データの一覧リストである、
図8に示した取り込み一覧リストをメインLCD105
Mに表示する(手順S51)。
First, the member terminal 1 is a list of the received data of the e-mail fetched into the DRAM 123.
The capture list shown in FIG.
M is displayed (step S51).

【0243】この取り込み一覧リストは、図8に示した
ように、優先欄502を有しており、自分が共通サーバ
装置2に対して登録した優先受信送信元情報に基づい
て、回線接続時に、優先受信送信元以外からの電子メー
ルの受信データに優先して提供された、優先受信送信元
からの電子メールの受信データであることが表示され
る。また、未読欄501には、まだ一度も読み出されて
いない電子メールの受信データについては、星印(★)
が表示されるので、メインLCD105Mに表示して読
んだことのある電子メールの受信データか否かを簡単に
認識することができるようにされている。
As shown in FIG. 8, the import list has a priority column 502, and based on the priority reception transmission source information registered with the common server device 2 at the time of line connection, It is displayed that the received data of the e-mail from the priority reception source is provided in preference to the reception data of the e-mail from the source other than the priority reception transmission source. In the unread column 501, received data of an e-mail that has not been read yet is indicated by a star (★).
Is displayed, so that it is possible to easily recognize whether or not the received data is an electronic mail that has been displayed and read on the main LCD 105M.

【0244】そして、会員端末1は、使用者により入力
操作が行われると(手順S52)、その入力操作は、電
子メールの受信データの取り込み一覧リストの中から目
的とする電子メールの受信データを選択するためのカー
ソル移動か否かを判断する(手順S53)。手順S53
の判断処理において、カーソル移動が行われたと判断し
たときには、カーソルの表示位置を指定された電子メー
ルの受信データに位置付けて(手順S54)、カーソル
位置を変更した取り込み一覧リストを表示するように手
順S51からの処理を繰り返す。
When the user performs an input operation on the member terminal 1 (step S52), the input operation is performed by inputting the target e-mail reception data from the reception list of the e-mail reception data. It is determined whether or not the cursor is moved for selection (step S53). Step S53
When it is determined that the cursor has been moved in the determination process, the procedure moves the cursor position to the specified received data of the e-mail (step S54), and displays the capture list with the changed cursor position. The processing from S51 is repeated.

【0245】手順S53の判断処理において、使用者に
よる入力操作がカーソル移動ではないと判断したときに
は、使用者による入力操作は、終了操作か否かを判断す
る(手順S55)。
If it is determined in step S53 that the input operation by the user is not a cursor movement, it is determined whether the input operation by the user is an end operation (step S55).

【0246】手順S55の判断処理において、会員端末
1の使用者による入力操作が、例えば、上側左端に表示
された[受信BOX]タグが選択されるなどして他の機
能の実行が指示された場合には、これを終了操作である
と判断して、図15に示す処理を終了する。
In the determination process of step S55, the input operation by the user of the member terminal 1 is instructed to execute another function, for example, by selecting the [Received BOX] tag displayed on the upper left end. In this case, it is determined that this is an end operation, and the processing shown in FIG. 15 is ended.

【0247】手順S55の判断処理において、会員端末
1の使用者による入力操作が終了操作でないと判断した
ときには、会員端末1の使用者による入力操作は、選択
した電子メールの受信データをメインLCD105Mに
表示することを指示する操作か否かを判断する(手順S
56)。
When it is determined in the determination process of step S55 that the input operation by the user of the member terminal 1 is not the end operation, the input operation by the user of the member terminal 1 transmits the selected e-mail reception data to the main LCD 105M. It is determined whether or not the operation is an instruction to display (step S
56).

【0248】手順S56の判断処理において、電子メー
ルの受信データの表示を指示する操作であると判断した
ときには、会員端末1は、電子メールの受信データの取
り込み一覧リスト中において、カーソルが位置付けられ
ている電子メールの受信データをメインLCD105M
に表示する処理を行い(手順S57)、この表示処理が
終了すると手順S51からの処理を繰り返す。
If it is determined in step S56 that the operation is an instruction to display the received data of the e-mail, the member terminal 1 moves the cursor to the position in the list of the fetched list of the received data of the e-mail. The received data of the existing e-mail to the main LCD 105M
Is performed (step S57), and when this display processing is completed, the processing from step S51 is repeated.

【0249】手順S56の判断処理において、会員端末
1の使用者による入力操作が、電子メールの受信データ
の表示を指示する操作でないと判断したときには、会員
端末1の使用者による入力操作は、電子メールの受信デ
ータのフラッシュメモリ124への保存を指示する操作
か否かを判断する(手順S58)。
In the determination process of step S56, when it is determined that the input operation by the user of the member terminal 1 is not an operation for instructing the display of the received data of the e-mail, the input operation by the user of the member terminal 1 is It is determined whether or not the operation is an instruction to store the received mail data in the flash memory 124 (step S58).

【0250】手順S58の判断処理において、電子メー
ルの受信データのフラッシュメモリ124への保存を指
示する操作であると判断した場合には、会員端末1は、
電子メールの受信データの取り込み一覧リスト中におい
て、カーソルが位置付けられている電子メールの受信デ
ータをフラッシュメモリ124に転送し、これをフラッ
シュメモリ124に記憶して、手順S51からの処理を
繰り返す。
In the determination process of step S58, if it is determined that the operation is an instruction to store the received data of the electronic mail in the flash memory 124, the member terminal 1
The received data of the e-mail where the cursor is positioned in the list of the received data of the e-mail received is transferred to the flash memory 124, stored in the flash memory 124, and the processing from step S51 is repeated.

【0251】手順S58の判断処理において、電子メー
ルの受信データのフラッシュメモリ124への保存を指
示する操作でないと判断した場合には、例えば、ファク
シミリ受信データのDRAM123からの削除処理な
ど、会員端末1の使用者による入力操作に応じた処理を
行って、手順S51からの処理を繰り返す。
If it is determined in the determination processing of step S58 that the operation is not an operation for instructing the storage of the received data of the electronic mail in the flash memory 124, for example, the processing of deleting the facsimile reception data from the DRAM 123 is performed. The processing according to the user's input operation is performed, and the processing from step S51 is repeated.

【0252】このように、この実施の形態において、会
員端末1は、優先受信送信元からの電子メールの受信デ
ータと、メールリストを通じて選択することにより共通
サーバ装置2から取得した優先受信送信元以外からの電
子メールの受信データとを、電子メール受信ボックス機
能により利用することができるようにされている。
As described above, in this embodiment, the member terminal 1 receives the data received from the priority reception transmission source and the data other than the priority reception transmission source obtained from the common server device 2 by selecting through the mail list. The received data of the e-mail from the company can be used by the e-mail inbox function.

【0253】なお、この実施の形態において、フラッシ
ュメモリ124に記憶した電子メールの受信データを使
用する場合には、図8に示したように電子メールの受信
データの取り込み一覧リストにおいて、上端部左端に表
示されている[受信BOX]タグの表示位置を指示する
ことにより、フラッシュメモリ124の記憶された電子
メールの受信データを利用するための電子メール保存ボ
ックス機能に切り換えられる。
In this embodiment, when the received data of the electronic mail stored in the flash memory 124 is used, as shown in FIG. By instructing the display position of the [Received BOX] tag displayed in (1), the display mode is switched to the e-mail storage box function for using the received data of the e-mail stored in the flash memory 124.

【0254】この電子メール保存ボックス機能は、図1
5を用いて前述した電子メール受信ボックス機能の場合
と同様にして、フラッシュメモリ124に記憶されてい
る電子メールの受信データの一覧リストを表示し、この
一覧リストを用いて、フラッシュメモリ124に記憶さ
れているファクシミリ受信データのメインLCD105
Mへの表示、フラッシュメモリ124からの削除を行う
ことができるものである。
This e-mail storage box function is the same as that shown in FIG.
5, a list of received e-mail data stored in the flash memory 124 is displayed, and stored in the flash memory 124 using the list. LCD 105 of received facsimile data
The display on the M and the deletion from the flash memory 124 can be performed.

【0255】つまり、電子メール保存ボックス機能は、
フラッシュメモリ124に記憶された電子メールの受信
データが処理の対象であり、フラッシュメモリ124へ
の保存機能を除けば、図15を用いて前述した電子メー
ル受信ボックス機能と同様にして、フラッシュメモリ1
24に記憶された電子メールの受信データの表示、フラ
ッシュメモリ124に記憶されている電子メールの受信
データの削除を行うことができるものである。
That is, the e-mail storage box function
The received data of the e-mail stored in the flash memory 124 is to be processed, and the flash memory 1 has the same function as the e-mail reception box function described above with reference to FIG.
The received data of the e-mail stored in the flash memory 124 can be displayed and the received data of the e-mail stored in the flash memory 124 can be deleted.

【0256】このように、この実施の形態においては、
予め優先受信送信元情報を共通サーバ装置に登録してお
くことにより、優先受信送信元情報からの電子メールの
受信データを自動的に取得することができる。また、優
先受信送信元からの電子メールの受信データについて
は、メールリスト(図7)、電子メールの受信データの
取り込み一覧リスト(図8)のいずれのリストにおいて
も、優先欄302、502に*が表示されるので、優先
受信送信元以外からの電子メールの受信データと区別す
ることができる。つまり、優先受信送信元情報を登録し
ておくだけで、優先受信送信元からの電子メールの受信
データを確実に取得して、見落としなく見ることができ
る。
As described above, in this embodiment,
By registering the priority reception source information in the common server device in advance, it is possible to automatically acquire the reception data of the e-mail from the priority reception source information. Regarding the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source, the priority columns 302 and 502 are marked with * in any of the mail list (FIG. 7) and the list of reception of the e-mail reception data (FIG. 8). Is displayed, so that it can be distinguished from received data of an e-mail from a source other than the priority receiving transmission source. That is, only by registering the priority reception transmission source information, the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source can be reliably acquired and can be viewed without being overlooked.

【0257】また、前述したように、メールリストと、
優先受信送信元からの電子メールの受信データとがとも
に提供され、接続された通信回線を切断することなく、
提供されたメールリストを通じて、優先受信送信元以外
からの電子メールの受信データを取り込んだり、共通サ
ーバ装置2に蓄積されている電子メールの受信データの
削除を行うことができる。
Also, as described above, the mail list and
E-mail reception data from the priority reception source is provided together, without disconnecting the connected communication line,
Through the provided mail list, it is possible to fetch e-mail reception data from a source other than the priority reception transmission source or delete the e-mail reception data stored in the common server device 2.

【0258】[優先一括ダイレクトボタンスイッチの利
用]前述の説明においては、会員端末1において電子メ
ール機能が選択されている場合の接続要求に応じて、共
通サーバ装置2が、メールリストと優先受信送信元から
の電子メールの受信データとを自動的に要求元の会員端
末1に送信するようにした。この場合には、会員端末1
と共通サーバ装置2との間に接続された通信回線は、会
員端末1の使用者が切断操作をしなければ切断されない
ので、優先受信送信元以外からの電子メールの受信デー
タについても通信回線を切断することなく取得すること
ができる。
[Utilization of Priority Batch Direct Button Switch] In the above description, in response to a connection request when the e-mail function is selected in the member terminal 1, the common server device 2 transmits the mail list and the priority reception transmission The electronic mail received data and the original electronic mail are automatically transmitted to the requesting member terminal 1. In this case, the member terminal 1
The communication line connected between the server and the common server device 2 is not disconnected unless the user of the member terminal 1 performs a disconnection operation. Can be obtained without cutting.

【0259】しかし、優先受信送信元からの電子メール
の受信データだけを会員端末1に取り込んで、通信回線
を切断し、即座に取得した優先受信送信元からの電子メ
ールの受信データを表示して見たい場合もある。このた
め、この実施の形態においては、通信回線を接続し、優
先受信送信元からの電子メールの受信データのみを取得
して、通信回線を切断するまでを一連の処理として行う
ようにするための優先一括ボタンスイッチ(以下、優先
一括ボタンという)が会員端末1に設けられている。
However, only the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source is taken into the member terminal 1, the communication line is disconnected, and the immediately received e-mail reception data from the priority reception transmission source is displayed. Sometimes you want to see. For this reason, in this embodiment, the communication line is connected, only the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source is obtained, and the processing up to disconnecting the communication line is performed as a series of processing. A priority batch button switch (hereinafter referred to as a priority batch button) is provided on the member terminal 1.

【0260】この場合、例えば、会員端末1のキー釦1
08の機能キーK3が、この優先一括ボタンとされ、こ
の優先一括ボタンK3が押下されたときには、以下に説
明するように、通信回線の接続、優先受信送信元からの
受信データの取得、通信回線の切断までを一連の処理と
して行うようにされている。
In this case, for example, the key button 1 of the member terminal 1
The function key K3 of 08 is used as the priority batch button. When the priority batch button K3 is pressed, connection of a communication line, acquisition of reception data from a priority reception transmission source, communication line Is performed as a series of processes.

【0261】図16は、優先一括ボタンが押下された場
合におこおなわれる処理(優先一括取得処理)を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a process (priority batch acquisition process) performed when the priority batch button is pressed.

【0262】優先一括ボタンK3が押下されると、会員
端末1はこれを検知して、共通サーバ装置2との接続処
理を自動的に行う(手順S71)。つまり、前述したよ
うに、フラッシュメモリ124に記憶されている会員識
別情報、共通サーバ装置2のアドレスなどを用いて、接
続要求を含む優先受信要求を生成し、これを送出する。
When the priority batch button K3 is pressed, the member terminal 1 detects this and automatically performs a connection process with the common server device 2 (step S71). That is, as described above, the priority reception request including the connection request is generated and transmitted using the member identification information stored in the flash memory 124, the address of the common server device 2, and the like.

【0263】この要求に対して、ISPサーバ7Iが当
該アクセスしてきた端末が会員端末であるかどうかの認
証を、この要求に含まれる会員識別情報を用いて行い
(手順S72)、会員端末であれば、共通サーバ装置2
に接続する処理を行う(手順S73)。
In response to this request, the ISP server 7I authenticates whether or not the terminal that has accessed is a member terminal using the member identification information included in this request (step S72). For example, the common server device 2
Is performed (step S73).

【0264】そして、共通サーバ装置2は、会員端末1
からの優先受信要求を受け取り、接続された会員端末が
いずれの会員端末であるかを認識する(手順S74)。
次に、共通サーバ装置2は、共通サーバ装置2に既に登
録されている接続要求元の会員端末1の優先受信送信元
情報に基づいて、優先受信送信元からの電子メールの受
信データを抽出し(手順S75)、これを要求元の会員
端末1に送信する(手順S76)。
[0264] Then, the common server device 2
, And recognizes which member terminal is the connected member terminal (step S74).
Next, the common server device 2 extracts e-mail reception data from the priority reception transmission source based on the priority reception transmission source information of the connection request source member terminal 1 already registered in the common server device 2. (Step S75), this is transmitted to the requesting member terminal 1 (Step S76).

【0265】会員端末1では、共通サーバ装置2から送
信されてくるの優先受信送信元からの電子メールの受信
データを受信してDRAM123に記憶し(手順S7
7)、共通サーバ装置2から送信される優先受信送信元
からの電子メールの受信データの受信が終了したか否か
を判断する(手順S78)。この実施の形態において
は、共通サーバ装置2から会員端末1に送信されてくる
情報には、情報の開始位置を示すスタートコードと、情
報の終了位置を示すエンドコードが付加されて送信され
て来るので、このエンドコードを検出したときに、会員
端末1は、優先受信送信元からの電子メールの受信デー
タの受信が終了したと判断する。
The member terminal 1 receives the e-mail reception data from the priority reception transmission source transmitted from the common server device 2 and stores it in the DRAM 123 (step S7).
7) It is determined whether the reception of the e-mail reception data from the priority reception transmission source transmitted from the common server device 2 has been completed (step S78). In this embodiment, the information transmitted from the common server device 2 to the member terminal 1 is transmitted with a start code indicating the start position of the information and an end code indicating the end position of the information added thereto. Therefore, when detecting this end code, the member terminal 1 determines that the reception of the e-mail reception data from the priority reception transmission source has been completed.

【0266】手順S78の判断処理において、共通サー
バ装置2から送信されてくる優先受信送信元からの電子
メールの受信データの受信がまだ終了していないと判断
したときには、会員端末1は、手順S77の処理を続行
する。
If it is determined in step S78 that the reception of the e-mail reception data from the priority reception transmission source transmitted from the common server device 2 has not been completed, the member terminal 1 proceeds to step S77. Continues processing.

【0267】手順S78の判断処理において、共通サー
バ装置2から送信されてくる優先受信送信元からの電子
メールの受信データをすべて受信し終えたと判断したと
きには、会員端末1は、共通サーバ装置2との間で接続
した通信回線を切断し(手順S79)、この優先一括処
理を終了する。
In the determination processing of step S78, when it is determined that all the received data of the electronic mail from the priority receiving transmission source transmitted from the common server device 2 has been received, the member terminal 1 The communication line connected between is disconnected (step S79), and this preferential batch processing ends.

【0268】そして、優先一括処理が終了したときに
は、会員端末1と共通サーバ装置2との間で接続された
通信回線は既に切断されているので、例えば、機能一覧
メニューから電子メール受信ボックス機能を選択するこ
とにより、即座に優先受信送信元からの電子メールの受
信データをメインLCD105Mに表示して見ることが
できる。
When the priority collective processing is completed, the communication line connected between the member terminal 1 and the common server device 2 has already been disconnected. By making the selection, the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source can be displayed and viewed on the main LCD 105M immediately.

【0269】つまり、オンライン接続キーK2を押下し
たり、[回線切断]タグを選択するなどという操作を行
うことなく、優先一括ボタンK3を押下するだけで、共
通サーバ装置2から優先受信送信元からの電子メールの
受信データを取得し利用することができる環境を整える
ことができる。
That is, without pressing the online connection key K2 or selecting the [line disconnection] tag, simply pressing the priority batch button K3 allows the common server device 2 to transmit the priority reception transmission source. An environment in which the received data of the e-mail can be acquired and used can be prepared.

【0270】[優先受信送信元からの電子メールの受信
データの着信通知]前述したように、この実施の形態に
おいて、共通サーバ装置2は、着信通知サーバ24を備
えている。そして、共通サーバ装置2は、会員端末1宛
ての電子メールやファクシミリを受信したときには、着
信通知サーバ24を通じて、送信先となる会員端末1に
着信通知を行う。
[Incoming Notification of Received Data of E-mail from Priority Receiving Source] As described above, the common server device 2 includes the incoming notification server 24 in this embodiment. Then, when receiving the e-mail or the facsimile addressed to the member terminal 1, the common server device 2 notifies the member terminal 1 to which the message is to be transmitted to the member terminal 1 via the incoming notification server 24.

【0271】そして、この実施の形態おいては、優先受
信送信元情報は、共通サーバ装置2に記憶されているの
で、会員端末1宛ての電子メールの着信が、その会員端
末1の優先受信送信元から送信されたものである場合に
は、優先受信送信元からの電子メールの着信であること
を通知するようにする。つまり、会員端末1に供給する
着信通知に優先受信送信元からの電子メールの着信であ
ることを示す情報を含めて提供するようにする。
In this embodiment, since the priority reception source information is stored in the common server device 2, the arrival of the electronic mail addressed to the member terminal 1 causes the priority reception transmission If it is sent from the source, it is notified that an e-mail has been received from the priority receiving transmission source. That is, the incoming call notification supplied to the member terminal 1 is provided including information indicating that an electronic mail has been received from the priority receiving transmission source.

【0272】会員端末1は、共通サーバ装置2からの着
信通知が、優先受信送信元からの電子メールの着信を通
知するものであるときには、サブLCD105S、ある
いは、メインLCD105Mに、前述した電子メールの
着信を通知するためのマーク156を表示させる。この
場合、例えば、マーク156を点滅させるなど通常の着
信通知とは異なる態様で表示するようにする。
[0272] When the incoming notification from the common server device 2 is to notify the incoming of the e-mail from the priority receiving transmission source, the member terminal 1 displays the above-mentioned e-mail on the sub LCD 105S or the main LCD 105M. A mark 156 for notifying the incoming call is displayed. In this case, for example, the mark 156 is displayed in a manner different from a normal incoming call notification such as blinking.

【0273】これにより、優先受信送信元からの電子メ
ールの着信があったことを会員端末1の使用者が判別で
きるように着信通知がされるので、優先受信送信元から
の電子メールの受信データが送信されてきていることを
適時に通知することができるので、会員端末1の使用者
は、遅滞なく優先受信送信元からの電子メールの受信デ
ータを取得して見ることができる。
As a result, an incoming notification is made so that the user of the member terminal 1 can determine that an e-mail has been received from the priority receiving transmission source. Can be notified in a timely manner, so that the user of the member terminal 1 can acquire and view the received data of the e-mail from the priority receiving transmission source without delay.

【0274】また、会員端末1における着信通知は、前
述したように電子メールの着信通知マーク156を表示
するだけでなく、例えば、他の着信通知とは異なる発光
パターンで会員端末1のLED126を点滅させたり、
他の着信通知とは異なる放音パターンでブザー127か
ら着信通知音を放音するなどして着信通知を行うように
することもできる。もちろん、音色、音量、音階などを
変化させるなどして、通常の着信通知音とは異なる着信
通知音を放音することにより、優先受信送信元からの電
子メールの着信を通知するようにすることもできる。
As described above, the incoming notification at the member terminal 1 not only displays the incoming notification mark 156 of the e-mail, but also blinks the LED 126 of the member terminal 1 with a light emission pattern different from other incoming notifications. Let me
An incoming call notification may be made by emitting an incoming call notification sound from the buzzer 127 in a sound emission pattern different from that of another incoming call notification. Of course, by changing the tone, volume, scale, etc., a notification sound different from the normal notification sound is emitted to notify the arrival of an e-mail from the priority transmission source. Can also.

【0275】また、前述したLED126による着信通
知、ブザー127による着信通知、メインLCD105
MまたはサブLCD105Sへの着信マークの表示など
による着信通知を併用してもよいし、これらの内の幾つ
かを組み合わせて用いるようにすることもできる。
In addition, the above-mentioned incoming call notification by the LED 126, the incoming call notification by the buzzer 127, the main LCD 105
An incoming call notification by displaying an incoming call mark on the M or the sub LCD 105S may be used together, or some of these may be used in combination.

【0276】また、会員端末1に着信通知があったとき
に、会員端末1を振動させるバイブレータを搭載し、振
動により着信通知を行うようにすることもできる。
[0276] A vibrator that vibrates the member terminal 1 when the member terminal 1 is notified of an incoming call may be mounted so that the incoming notification is performed by the vibration.

【0277】もちろん、優先受信送信元以外からの電子
メールの着信通知と優先受信送信元からの電子メールの
着信通知とで区別することなく、同じように着信通知を
行うようにしてもよい。
Of course, an incoming call notification may be made in the same way without distinguishing between an incoming call notification of an electronic mail from a source other than the priority receiving transmission source and an incoming mail notification of an electronic mail from the priority receiving transmission source.

【0278】[変形例]前述の実施の形態においては、
優先受信送信元情報は、共通サーバ装置2において記憶
し管理するようにしたが、これに限るものではない。例
えば、会員端末1のフラッシュメモリ124に優先受信
送信元情報を記憶保持するようにし、会員端末1から優
先受信送信元からの電子メールの受信データの提供を要
求するときに、優先受信送信元情報を共通サーバ装置2
に送信するようにしてもよい。
[Modification] In the above embodiment,
The preferential reception source information is stored and managed in the common server device 2, but is not limited to this. For example, the priority reception source information is stored and held in the flash memory 124 of the member terminal 1, and when the member terminal 1 requests the provision of e-mail reception data from the priority reception source, the priority reception source information To the common server device 2
May be transmitted.

【0279】つまり、前述した実施の形態において、電
子メール機能が選択され、オンライン接続キーK2が押
下されたときに、会員端末1から送出される接続要求
や、優先一括ボタンK3が押下されたときに、会員端末
1から送出される接続要求に、会員端末1において記憶
されている優先受信送信元情報を含めて送信したり、こ
れら接続要求に続けて、優先受信送信元情報を共通サー
バ装置2に提供するようにしてもよい。
That is, in the above-described embodiment, when the electronic mail function is selected and the online connection key K2 is pressed, a connection request sent from the member terminal 1 or when the priority batch button K3 is pressed. In addition, the connection request transmitted from the member terminal 1 is transmitted including the priority reception source information stored in the member terminal 1 or the priority reception transmission source information is transmitted following the connection request. May be provided.

【0280】このようにした場合には、優先受信送信元
情報は、共通サーバ装置2に予め登録しておく必要がな
いので、会員端末1に登録したらすぐに、優先受信送信
元からの電子メールの受信データを取得するようにする
ことができる。
In such a case, the priority reception source information does not need to be registered in the common server device 2 in advance. Can be obtained.

【0281】なお、前述の実施の形態においては、電子
メールの受信データについて、優先受信送信元情報を共
通サーバ装置2あるいは会員端末1に登録しておくこと
により、優先受信送信元からの電子メールの受信データ
を優先的に取得するようにした。これと同様にして、フ
ァクシミリ受信データ用の優先受信送信元情報を予め共
通サーバ装置2に登録しておくことにより、あるいは、
会員端末1に登録しておき共通サーバ装置2に提供する
ようにすることにより、登録した優先受信送信元からの
ファクシミリ受信データを他のファクシミリ受信データ
に優先して、かつ、自動的に共通サーバ装置2から取得
するようにすることができる。
In the above-described embodiment, by registering the priority reception source information in the common server device 2 or the member terminal 1 for the reception data of the e-mail, the e-mail from the priority reception transmission source is registered. Received data with priority. Similarly, by registering priority reception source information for facsimile reception data in common server device 2 in advance, or
By registering it in the member terminal 1 and providing it to the common server device 2, the registered facsimile reception data from the priority reception transmission source is given priority over other facsimile reception data and automatically shared by the common server. It can be obtained from the device 2.

【0282】この場合、ファクシミリの優先受信送信元
情報は、例えば、送信元の名前と、送信元のファクシミ
リ装置に割り当てられている電話番号など送信元を特定
することができる情報などから構成される。
In this case, the priority reception source information of the facsimile includes, for example, the name of the transmission source and information capable of specifying the transmission source such as a telephone number assigned to the transmission source facsimile apparatus. .

【0283】そして、ファクシミリの優先受信送信元か
らのファクシミリ受信データを優先して取得するように
する場合においても、ファクシミリ機能が選択されてい
る場合に、オンライン接続キーK2が押下された場合、
あるいは、ファクシミリ用の優先一括キーを別途設け、
このファクシミリ用の優先一括キーが押下された場合
に、共通サーバ装置2よりファクシミリの優先受信送信
元からのファクシミリ受信データを、優先受信送信元以
外からのファクシミリ受信データに優先して提供を受け
るようにすることができる。
When the facsimile reception data is preferentially obtained from the facsimile reception source, if the facsimile function is selected and the online connection key K2 is pressed,
Alternatively, a separate priority batch key for facsimile is provided separately,
When the priority batch key for facsimile is pressed, facsimile reception data from the facsimile priority reception transmission source is provided from the common server device 2 in preference to facsimile reception data from a source other than the priority reception transmission source. Can be

【0284】また、電子メールの優先受信送信元情報
と、ファクシミリの優先受信送信元情報とを共通サーバ
装置2、あるいは、会員端末1に登録するようにした場
合には、会員端末1において、優先一括キーK3を押下
したときに、電子メールの優先受信送信元からの電子メ
ールの受信データと、ファクシミリの優先受信送信元か
らのファクシミリ受信データとの両方を、共通サーバ装
置2から会員端末1が提供を受けるようにすることがで
きる。
When the priority reception source information of the electronic mail and the priority reception source information of the facsimile are registered in the common server device 2 or the member terminal 1, the priority reception When the collective key K3 is depressed, the member terminal 1 transmits both the received data of the e-mail from the priority reception transmission source of the e-mail and the facsimile reception data from the priority reception transmission source of the facsimile from the common server device 2 to the member terminal 1. Can be provided.

【0285】この場合、優先受信送信元からの電子メー
ルの受信データは、会員端末1のDRAM123の電子
メールの受信データ用の記憶領域に記憶し、優先受信送
信元からのファクシミリ受信データは、会員端末1のD
RAM123のファクシミリ受信データ用の記憶領域に
記憶するようにしておけば、優先受信先からの電子メー
ルの受信データと、ファクシミリ受信データとを別々に
扱うことができる。
In this case, the reception data of the e-mail from the priority reception transmission source is stored in the storage area for the reception data of the e-mail in the DRAM 123 of the member terminal 1, and the facsimile reception data from the priority reception transmission source is stored in the member terminal 1. Terminal 1 D
If the data is stored in the facsimile reception data storage area of the RAM 123, the reception data of the e-mail from the priority reception destination and the facsimile reception data can be handled separately.

【0286】このように、優先一括キーK3を押下する
だけで、電子メールの優先受信送信元からの電子メール
の受信データと、ファクシミリの優先受信送信元からの
ファクシミリ受信データとの両方を取得し、それぞれを
会員端末1の表示画面に表示するなどして利用すること
ができる。
As described above, by simply pressing the priority batch key K3, both the reception data of the electronic mail from the priority reception transmission source of the electronic mail and the facsimile reception data from the priority reception transmission source of the facsimile are obtained. Can be used by displaying them on the display screen of the member terminal 1, for example.

【0287】また、電子メール機能を選択したときにL
CD105に表示される画面には、優先受信送信元から
の電子メールの受信データの送信を要求するためのタグ
(ボタンアイコン)を表示するようにし、ファクシミリ
機能を選択したときにLCD105に表示される画面に
は、優先受信送信元からのファクシミリ受信データの送
信を要求するためのタグ(ボタンアイコン)を表示する
ようにすることもできる。
When the e-mail function is selected, L
On the screen displayed on the CD 105, a tag (button icon) for requesting transmission of e-mail reception data from the priority reception transmission source is displayed, and displayed on the LCD 105 when the facsimile function is selected. A tag (button icon) for requesting transmission of facsimile reception data from the priority reception transmission source can be displayed on the screen.

【0288】この場合には、電子メール機能が選択され
ているときに、オンライン接続キーK2が押下された場
合、あるいは、ファクシミリ機能が選択されているとき
に、オンライン接続キーK2が押下された場合と同様
に、電子メール機能を選択したときには、電子メールの
優先受信送信元からの電子メールの受信データを取得
し、ファクシミリ機能を選択したときには、ファクシミ
リの優先受信送信元からのファクシミリ受信データを取
得するというように、電子メールの受信データとファク
シミリ受信データとを別々に取得するようにすることが
できる。
In this case, when the online connection key K2 is pressed when the electronic mail function is selected, or when the online connection key K2 is pressed when the facsimile function is selected. Similarly, when the e-mail function is selected, the e-mail reception data from the e-mail priority reception transmission source is obtained, and when the facsimile function is selected, the facsimile reception data from the facsimile priority reception transmission source is obtained. Thus, the received data of the e-mail and the received data of the facsimile can be separately acquired.

【0289】つまり、優先受信要求送出指示手段として
は、オンライン接続キーK2や、優先一括キーK3など
のようなダイレクトキーでもよいし、LCD105に表
示されるボタンアイコンの構成とされたタグなどであっ
てもよい。
That is, the priority reception request sending instruction means may be a direct key such as an online connection key K2 or a priority batch key K3, or a tag having a button icon configuration displayed on the LCD 105. You may.

【0290】また、電子メール機能が選択されていると
きにオンライン接続キーK2が押下された場合、あるい
は、会員端末1がデータ通信モードのときに優先一括キ
ーK3が押下された場合に、会員端末1と共通サーバ装
置2との間に通信回線を接続し、優先受信送信元からの
電子メールの受信データを取得するようにした。
When the online connection key K2 is pressed while the e-mail function is selected, or when the preferential batch key K3 is pressed when the member terminal 1 is in the data communication mode, the member terminal 1 and a common server device 2, a communication line is connected to acquire the data of the e-mail from the priority reception transmission source.

【0291】しかし、これに限るものではなく、既に会
員端末1と共通サーバ装置2との間で通信回線が接続さ
れている場合には、通信回線の接続処理を行うことな
く、優先受信送信元からの受信データを取得することが
できる。
However, the present invention is not limited to this. If a communication line is already connected between the member terminal 1 and the common server device 2, the priority reception source Can be obtained.

【0292】例えば、優先一括キーK3が押下された場
合であって、既に、会員端末1と共通サーバ装置2との
間に通信回線が接続されている場合には、会員端末1
は、共通サーバ装置2に対して、通信回線の接続要求を
送信することなく、優先受信送信元からの受信データの
提供を要求するようにする。このようにすることによ
り、会員端末1と共通サーバ装置2との間で通信回線が
接続されている場合であっても、優先受信送信元からの
受信データを取得することができる。
For example, when the priority collective key K3 is pressed and the communication line is already connected between the member terminal 1 and the common server device 2, the member terminal 1
Requests the common server device 2 to provide received data from the priority reception transmission source without transmitting a communication line connection request. By doing so, even when a communication line is connected between the member terminal 1 and the common server device 2, it is possible to acquire reception data from the priority reception transmission source.

【0293】また、優先受信送信元からの受信データを
取得した後に、接続されている通信回線を切断するよう
に制御することもできるし、切断せずにそのままにして
おくようにすることもできる。また、接続されている通
信回線を切断するか、接続したままにしておくかを会員
端末1の使用者が選択できるようにし、使用者の選択に
応じて接続されている通信回線の切断あるいは通信回線
が接続されたままにしておくかのいずれかをを選択する
ようにすることもできる。
Further, after obtaining the reception data from the priority reception transmission source, it is possible to control to disconnect the connected communication line or to leave the communication line without disconnection. . Further, the user of the member terminal 1 can select whether to disconnect or keep the connected communication line, and disconnect or disconnect the connected communication line according to the user's selection. You can choose to keep the line connected.

【0294】また、この実施の形態においては、共通サ
ーバ装置2への会員端末1からの優先受信送信元情報の
追加、修正、削除は、図11、図12のフローチャート
を用いて説明したように、共通サーバ装置2から提供さ
れて、会員端末1のDRAM123に記憶されている優
先受信送信元リストを構成する優先受信送信元情報を会
員端末1において整えた後、この会員端末1のDRAM
123に記憶されているすべての優先受信送信元情報を
共通サーバ装置2に記憶されている優先受信送信元情報
と置き換えるものとして説明したが、これに限るもので
はない。
In this embodiment, addition, correction, and deletion of the preferential reception source information from the member terminal 1 to the common server device 2 are performed as described with reference to the flowcharts of FIGS. After the member terminal 1 prepares the priority reception source information constituting the priority reception source list provided from the common server device 2 and stored in the DRAM 123 of the member terminal 1, the member terminal 1 DRAM
Although it has been described that all priority reception source information stored in 123 is replaced with priority reception source information stored in the common server device 2, the present invention is not limited to this.

【0295】例えば、新たに追加する優先受信送信元情
報だけを共通サーバ装置2に送信して、これを追加登録
したり、あるいは、修正した優先受信送信先情報だけを
共通サーバ装置2に送信して、共通サーバ装置2の当該
優先受信送信元情報削除後に、修正後の優先受信送信元
情報を追加したり、また、削除する優先受信送信元情報
だけを共通サーバ装置2に通知してこれを削除するとい
うように、処理の対象になった優先受信送信元情報毎に
共通サーバ装置2への優先受信送信元情報の追加、修
正、削除を行うようにすることもできる。
For example, only the newly added priority reception source information is transmitted to the common server device 2 and this is additionally registered, or only the modified priority reception destination information is transmitted to the common server device 2. Then, after deleting the priority reception source information of the common server device 2, the corrected priority reception source information is added, or only the priority reception source information to be deleted is notified to the common server device 2 and the For example, addition, correction, and deletion of priority reception source information to the common server device 2 can be performed for each priority reception source information that has been processed.

【0296】また、前述した実施の形態においては、デ
ータ通信モード時においてのファクシミリ機能や電子メ
ール機能などの各種の機能は、メニューキーK1を押下
することにより表示されるメニューから、目的の機能を
選択、実行するものとして説明したが、これに限るもの
ではない。
In the above-described embodiment, various functions such as the facsimile function and the e-mail function in the data communication mode are changed from the menu displayed by pressing the menu key K1 to the desired function. Although the description has been made as to selection and execution, the present invention is not limited to this.

【0297】例えば、情報通信端末がデータ通信モード
のときに実行可能となるファクシミリ通信機能や電子メ
ール通信機能、あるいは、情報提供サービスを受けるこ
とができるWWWブラウザ機能に対応したダイレクトキ
ーをこの情報通信端末に設けるようにしてもよい。
For example, a direct key corresponding to a facsimile communication function and an e-mail communication function that can be executed when the information communication terminal is in the data communication mode, or a WWW browser function that can receive an information providing service is used for the information communication terminal. You may make it provide in a terminal.

【0298】このように各機能に対応するダイレクトキ
ーを設けておくようにした場合には、ダイレクトキーを
押下するという簡単な操作で、目的とする機能を実行さ
せることができる。
When the direct keys corresponding to the respective functions are provided as described above, the desired function can be executed by a simple operation of pressing the direct key.

【0299】また、前述した実施の形態においては、こ
の発明をPHS電話端末の機能とデータ通信端末の機能
とを有する複合端末である携帯無線通信端末に適用した
ものとして説明したが、これに限るものではない。
Further, in the above-described embodiment, the present invention has been described as applied to a portable radio communication terminal which is a composite terminal having the function of a PHS telephone terminal and the function of a data communication terminal, but is not limited to this. Not something.

【0300】例えば、電子メール通信が可能な通信機能
を有するパーソナルコンピュータなどの通信機器とサー
バ装置とにこの発明を適用することができる。
For example, the present invention can be applied to a communication device such as a personal computer having a communication function capable of e-mail communication and a server device.

【0301】[0301]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、優先受信送信元からの受信データを、優先受信
送信元以外からの受信データに優先して、かつ、確実に
取得することができる。これにより、優先受信送信元か
らの受信データを見落とすことがないようにすることが
できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the data received from the priority receiving transmission source is obtained more reliably and in preference to the data received from a source other than the priority receiving transmission source. be able to. Thus, it is possible to prevent the data received from the priority reception source from being overlooked.

【0302】また、請求項2の発明によれば、優先受信
送信元情報は、サーバ装置において記憶するようにされ
ているので、情報通信端末は、サーバ装置に対して要求
を送信するだけで、優先受信送信元から送信された自分
宛ての受信データを取得することができる。
According to the second aspect of the present invention, since the priority reception transmission source information is stored in the server device, the information communication terminal only needs to transmit a request to the server device. It is possible to acquire the reception data addressed to itself transmitted from the priority reception transmission source.

【0303】また、請求項3の発明によれば、サーバ装
置と情報通信端末との間の通信回線の接続、優先受信送
信元からの受信データの取得、および、接続した通信回
線の切断までを優先受信要求送出指示手段を通じての送
出指示により実行することができる。また、接続した通
信回線の切断までを自動的に行うことができるので、優
先受信送信元からの受信データのみを確実に情報通信端
末に取り込んで、これを即座に情報通信端末の表示画面
に表示するなどして利用することができる。
[0303] According to the invention of claim 3, connection of the communication line between the server device and the information communication terminal, acquisition of received data from the preferential reception source, and disconnection of the connected communication line are performed. It can be executed by a transmission instruction through the priority reception request transmission instruction means. In addition, since it is possible to automatically disconnect the connected communication line, only the data received from the priority receiving transmission source can be reliably taken into the information communication terminal and immediately displayed on the display screen of the information communication terminal. It can be used by doing.

【0304】また、請求項4の発明によれば、情報通信
端末の使用者は、優先受信送信元からデータが送信され
てきていることを迅速に知ることができるとともに、優
先受信送信元からの受信データを情報通信端末を通じて
迅速に取得して、利用することができる。
Further, according to the invention of claim 4, the user of the information communication terminal can quickly know that data is being transmitted from the priority reception transmission source, and can receive information from the priority reception transmission source. The received data can be quickly obtained and used through the information communication terminal.

【0305】また、請求項5の発明によれば、優先受信
送信元情報は情報通信端末において記憶し管理すること
ができるので、情報通信端末に優先受信送信元情報を登
録すれば、即座にサーバ装置に対して優先受信送信元か
らの受信データの送信を要求することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the priority reception source information can be stored and managed in the information communication terminal. It is possible to request the device to transmit the reception data from the priority reception transmission source.

【0306】また、請求項6の発明によれば、無線通信
機能を備える携帯端末により情報通信端末が構成される
ので、情報通信端末の使用者は、外出先など、任意の場
所から、任意のときに、優先受信送信元からの受信デー
タを取得することができる。
[0306] According to the invention of claim 6, since the information communication terminal is constituted by a portable terminal having a wireless communication function, the user of the information communication terminal can select an arbitrary location from an arbitrary place such as a place where he / she goes. At times, it is possible to acquire the reception data from the priority reception transmission source.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明による情報通信システムが適用される
ネットワーク構成の全体の概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an entire network configuration to which an information communication system according to the present invention is applied.

【図2】図1の具体的なネットワーク構成例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of a network configuration in FIG. 1;

【図3】この発明によるサーバ装置の一実施の形態を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a server device according to the present invention.

【図4】この発明による情報通信端末の一実施の形態の
外観を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the appearance of an embodiment of the information communication terminal according to the present invention.

【図5】この発明による情報通信端末の一実施の形態の
サブLCDの表示例を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a display example of a sub LCD of an embodiment of the information communication terminal according to the present invention.

【図6】この発明による情報通信端末の一実施の形態の
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of an embodiment of an information communication terminal according to the present invention.

【図7】サーバ装置から情報通信端末に提供されて表示
される電子メールの受信データの一覧リスト(メールリ
スト)の一例を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an example of a list (mail list) of received data of e-mail provided and displayed from the server device to the information communication terminal.

【図8】サーバ装置から情報通信端末に取り込まれた電
子メールの受信データの一覧リスト(取り込み一覧リス
ト)の一例を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a list (fetch list) of received data of e-mails taken into the information communication terminal from the server device.

【図9】サーバ装置から情報通信端末に提供されて表示
される優先受信送信元情報の一覧リストの一例を説明す
るための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of a list of priority reception source information provided and displayed from the server device to the information communication terminal;

【図10】優先先情報の新規入力画面の一例を説明する
ための図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a new input screen for priority destination information.

【図11】この発明による情報通信システムの一実施の
形態において、優先受信送信元情報の登録などを行う場
合の処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process for registering priority receiving transmission source information in the information communication system according to an embodiment of the present invention;

【図12】図10に続くフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart following FIG. 10;

【図13】この発明による情報通信システムの一実施の
形態において、情報通信端末を用いて、サーバ装置から
自分宛の電子メールの受信データを取得する場合の処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a process in a case where, using the information communication terminal, the reception data of the electronic mail addressed to the user is obtained from the server device in the embodiment of the information communication system according to the present invention.

【図14】図12に続くフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart continued from FIG. 12;

【図15】この発明による情報通信システムの一実施の
形態における情報通信端末において取り込んだ電子メー
ルの受信データを利用する場合の処理を説明するための
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a process in the case of using received data of an electronic mail captured in the information communication terminal in one embodiment of the information communication system according to the present invention.

【図16】この発明による情報通信システムの一実施の
形態において、情報通信端末の優先一括ボタンを押下し
た場合の取得処理を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an acquisition process when the priority batch button of the information communication terminal is pressed in the embodiment of the information communication system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…携帯無線通信端末(会員端末)、2…共通サーバ装
置、3…携帯無線通信端末用ネットワーク、4…アクセ
スポイント、5…専用基幹ネットワーク、6…無線基地
局、7…ネットワーク管理サーバ装置、11…コンテン
ツ提供装置、21…マスターサーバ、21M…メモリ、
22…メールサーバ、23…ファクシミリサーバ、24
…着信通知サーバ、100…携帯無線通信端末本体、1
01…蓋、102…テンキー、103…アンテナ、10
5M…メインLCD、105S…サブLCD、106…
タッチパネル、108…キー釦、121…システムコン
トロール部、122…ROM、123…DRAM、12
4…フラッシュメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Portable wireless communication terminal (member terminal), 2 ... Common server apparatus, 3 ... Network for portable wireless communication terminals, 4 ... Access point, 5 ... Private backbone network, 6 ... Wireless base station, 7 ... Network management server apparatus, 11: content providing device, 21: master server, 21M: memory,
22: mail server, 23: facsimile server, 24
... Incoming notification server, 100 ... Portable wireless communication terminal body, 1
01: lid, 102: numeric keypad, 103: antenna, 10
5M: Main LCD, 105S: Sub LCD, 106:
Touch panel, 108 key buttons, 121 system control unit, 122 ROM, 123 DRAM, 12
4: Flash memory

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】サーバ装置と情報通信端末とがネットワー
クを通じて接続され、前記情報通信端末が、前記サーバ
装置と協働することにより、自分宛ての情報の受信を行
うようにする情報通信システムであって、 前記サーバ装置は、 前記情報通信端末宛ての受信データを記憶する受信デー
タ記憶手段と、 前記受信データ記憶手段に記憶されている前記受信デー
タのうち、前記情報通信端末からの要求に応じて、前記
情報通信端末の使用者が優先的に受信を希望する受信デ
ータの送信元からの受信データを優先して前記情報通信
端末に提供する受信データ提供手段とを備え、 前記情報通信端末は、 前記サーバ装置に対する自分宛ての受信データの取得要
求を生成して送信する要求送出手段と、 前記サーバ装置から送信されてくる自分宛ての前記受信
データを受信する受信手段とを備えることを特徴とする
情報通信システム。
An information communication system in which a server device and an information communication terminal are connected through a network, and the information communication terminal cooperates with the server device to receive information addressed to itself. The server device may further include: a reception data storage unit configured to store reception data addressed to the information communication terminal; and, in response to a request from the information communication terminal, among the reception data stored in the reception data storage unit. A receiving data providing means for providing to the information communication terminal by giving priority to the reception data from the transmission source of the reception data that the user of the information communication terminal preferentially receives, the information communication terminal comprises: Request sending means for generating and transmitting a request for acquiring received data addressed to the server device to the server device; and Information communication system comprising: a receiving means for receiving the received data.
【請求項2】前記サーバ装置は、 前記情報通信端末の使用者が優先的に受信を希望する受
信データの送信元についての情報である優先受信送信元
情報を前記情報通信端末毎に記憶する優先受信送信元情
報記憶手段を備え、 前記受信データ提供手段は、前記優先受信送信元情報記
憶手段に記憶されている前記優先受信送信元情報に基づ
いて、前記優先受信送信元からの受信データを優先して
前記情報通信端末に提供することを特徴とする請求項1
に記載の情報通信システム。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the server device stores priority reception source information, which is information on a transmission source of reception data that the user of the information communication terminal preferentially desires to receive, for each information communication terminal. A receiving source information storing unit, wherein the receiving data providing unit gives priority to the receiving data from the priority receiving source based on the priority receiving source information stored in the priority receiving source information storing unit. And providing the information to the information communication terminal.
An information communication system according to claim 1.
【請求項3】前記情報通信端末は、 前記サーバ装置に対して、通信回線の接続要求を含む前
記優先受信送信元からの受信データの提供を要求する優
先受信要求の送出を指示するための優先受信要求送出指
示手段と、 前記優先受信要求に応じて前記サーバ装置の前記受信デ
ータ提供手段より提供される前記受信データの提供が終
了したことを検知して、前記サーバ装置との間で接続さ
れた前記通信回線を切断する通信回線切断手段と、 を備え、 前記情報通信端末の前記要求送出手段は、前記優先受信
要求送出指示手段を通じて、前記優先受信要求の送出が
指示されたときに、前記接続要求を含む前記優先受信要
求を生成して送出するものであることを特徴とする請求
項1または請求項2に記載の情報通信システム。
3. The information communication terminal according to claim 1, wherein said information communication terminal sends a priority reception request requesting provision of reception data from said priority reception transmission source including a communication line connection request to said server device. Receiving request sending instruction means, and detecting that the provision of the reception data provided by the reception data providing means of the server device has been completed in response to the priority reception request, and connecting to the server device. Communication line disconnecting means for disconnecting the communication line, the request sending means of the information communication terminal, when the transmission of the priority reception request is instructed through the priority reception request transmission instruction means, 3. The information communication system according to claim 1, wherein the priority reception request including a connection request is generated and transmitted.
【請求項4】前記サーバ装置は、 前記情報通信端末宛てであって、前記優先受信送信元か
らの受信データの着信があったことを、前記情報通信端
末に通知する着信通知手段を備え、 前記情報通信端末は、 前記サーバ装置からの前記着信の通知を受けて、当該着
信を使用者に知らせる手段を備えることを特徴とする請
求項1、請求項2または請求項3に記載の情報通信シス
テム。
4. The server device, further comprising: an incoming notification unit that notifies the information communication terminal that the reception data is received from the priority reception transmission source and is addressed to the information communication terminal; The information communication terminal according to claim 1, wherein the information communication terminal includes means for receiving a notification of the incoming call from the server device and notifying the user of the incoming call. .
【請求項5】前記サーバ装置の前記受信データ提供手段
は、前記情報通信端末から前記要求とともに提供される
前記優先受信送信元情報に基づいて、前記優先受信送信
元からの受信データを優先して前記情報通信端末に提供
するものであり、 前記情報通信端末は、 前記優先受信送信元情報を記憶する優先受信送信元情報
保持手段を備え、使用者の指示に応じて、前記サーバ装
置に対する前記要求とともに、前記優先受信送信元情報
保持手段に保持されている前記優先受信送信元情報を前
記サーバ装置に提供するものであることを特徴とする請
求項1または請求項3に記載の情報通信システム。
5. The reception data providing means of the server device, based on the priority reception source information provided together with the request from the information communication terminal, gives priority to reception data from the priority reception transmission source. The information communication terminal is provided with the priority reception transmission source information holding means for storing the priority reception transmission source information, and the request to the server device is provided in response to a user instruction. 4. The information communication system according to claim 1, wherein the priority reception source information stored in the priority reception source information storage unit is provided to the server device. 5.
【請求項6】前記情報通信端末と前記サーバ装置とが接
続される前記ネットワークは、携帯型の電話端末用のネ
ットワークを含み、前記情報通信端末は、前記携帯型の
電話端末用の無線基地局を通じて通信するための無線通
信手段を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、
請求項3、請求項4または請求項5に記載の情報通信シ
ステム。
6. The network in which the information communication terminal and the server device are connected includes a network for a portable telephone terminal, and the information communication terminal is a wireless base station for the portable telephone terminal. And wireless communication means for communicating through the network.
The information communication system according to claim 3, 4 or 5.
【請求項7】情報通信端末とネットワークを通じて接続
され、前記情報通信端末と協働することにより、前記情
報通信端末が、自分宛ての受信情報の取得するようにす
るためのサーバ装置であって、 前記情報通信端末宛ての受信データを記憶する受信デー
タ記憶手段と、 前記受信データ記憶手段に記憶されている前記受信デー
タのうち、前記情報通信端末からの要求に応じて、前記
情報通信端末の使用者が優先的に受信を希望する受信デ
ータの送信元からの受信データを優先して前記情報通信
端末に提供する受信データ提供手段とを備えることを特
徴とするサーバ装置。
7. A server device which is connected to an information communication terminal via a network and cooperates with the information communication terminal so that the information communication terminal acquires reception information addressed to itself. Reception data storage means for storing reception data addressed to the information communication terminal; use of the information communication terminal in response to a request from the information communication terminal among the reception data stored in the reception data storage means A receiving device that preferentially provides received data from a transmission source of received data that the user preferentially receives to the information communication terminal.
【請求項8】前記情報通信端末の使用者が優先的に受信
を希望する受信データの送信元についての情報である優
先受信送信元情報を前記情報通信端末毎に記憶する優先
受信送信元情報記憶手段を備え、 前記受信データ提供手段は、前記優先受信送信元情報記
憶手段に記憶されている前記優先受信送信元情報に基づ
いて、前記優先受信送信元からの受信データを優先して
前記情報通信端末に提供することを特徴とする請求項7
に記載のサーバ装置。
8. Priority reception source information storage for storing, for each information communication terminal, priority reception source information, which is information on a source of reception data that a user of the information communication terminal desires to receive preferentially. Means for receiving data from the priority reception source based on the priority reception source information stored in the priority reception source information storage means. 8. The method according to claim 7, wherein the information is provided to a terminal.
A server device according to item 1.
【請求項9】前記情報通信端末宛てであって、前記優先
受信送信元からの受信データの着信があったことを、前
記情報通信端末に通知する着信通知手段を備えることを
特徴とする請求項7または請求項8に記載のサーバ装
置。
9. An incoming call notifying means for notifying the information communication terminal that the reception data is received from the priority reception transmission source addressed to the information communication terminal. The server device according to claim 7 or 8.
【請求項10】前記受信データ提供手段は、前記情報通
信端末から前記要求とともに提供される前記優先受信送
信元情報に基づいて、前記優先受信送信元からの受信デ
ータを優先して前記情報通信端末に提供するものである
ことを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
10. The information communication terminal, wherein the reception data providing means gives priority to data received from the priority reception source based on the priority reception source information provided together with the request from the information communication terminal. 8. The server device according to claim 7, wherein the server device is provided to the server.
【請求項11】ネットワークを通じてサーバ装置と接続
され、前記サーバ装置により受信されて、蓄積されてい
る情報通信端末宛ての受信データのうち、前記情報通信
端末の使用者が優先的に受信を希望する受信データの送
信元からの受信データを優先して提供を受けるようにす
る情報通信端末であって、 前記サーバ装置に対して、自分宛ての受信データの取得
要求を生成して送信する要求送出手段と、 前記サーバ装置から送信されてくる自分宛ての前記受信
データを受信する受信手段とを備えたことを特徴とする
情報通信端末。
11. A user of the information communication terminal preferentially receives, among data received by the server device and connected to the server device through the network and stored and addressed to the information communication terminal. What is claimed is: 1. An information communication terminal configured to receive received data from a source of received data with priority and to receive the request, the request sending unit generating and transmitting an acquisition request for the received data addressed to the server device. An information communication terminal, comprising: receiving means for receiving the received data transmitted from the server device and addressed to itself.
【請求項12】前記サーバ装置に対して、通信回線の接
続要求を含む前記優先受信送信元からの受信データの提
供を要求する優先受信要求の送出を指示するための優先
受信要求送出指示手段と、 前記優先受信要求に応じて前記サーバ装置の前記受信デ
ータ提供手段より提供される前記受信データの提供が終
了したことを検知して、前記サーバ装置との間で接続さ
れた前記通信回線を切断する通信回線切断手段と、 を備え、 前記要求送出手段は、前記優先受信要求送出指示手段を
通じて、前記優先受信要求の送出が指示されたときに、
前記接続要求を含む前記優先受信要求を生成して送出す
るものであることを特徴とする請求項11に記載の情報
通信端末。
12. A priority reception request transmission instructing means for instructing the server device to transmit a priority reception request requesting provision of reception data from the priority reception transmission source including a communication line connection request. Detecting that the provision of the reception data provided by the reception data providing means of the server device has been completed in response to the priority reception request, and disconnecting the communication line connected to the server device. Communication line disconnecting means, wherein the request sending means, when the transmission of the priority reception request is instructed through the priority reception request transmission instructing means,
The information communication terminal according to claim 11, wherein the terminal receives and generates the priority reception request including the connection request.
【請求項13】前記サーバ装置からの着信の通知を受け
て、当該着信を使用者に知らせる手段を備えることを特
徴とする請求項11または請求項12に記載の情報通信
端末。
13. The information communication terminal according to claim 11, further comprising means for receiving notification of an incoming call from said server device and notifying said user of said incoming call.
【請求項14】前記優先受信送信元情報を記憶する優先
受信送信元情報保持手段を備え、使用者の指示に応じ
て、前記サーバ装置に対する前記要求とともに、前記優
先受信送信元情報保持手段に保持されている前記優先受
信送信元情報を前記サーバ装置に提供するものであるこ
とを特徴とする請求項11に記載の情報通信端末。
14. A priority reception source information holding means for storing the priority reception source information, wherein the priority reception source information holding means is stored in the priority reception source information holding means together with the request to the server device according to a user's instruction. 12. The information communication terminal according to claim 11, wherein said preferential reception transmission source information is provided to said server device.
【請求項15】前記ネットワークは、携帯型の電話端末
用のネットワークを含むものであり、 前記携帯型の電話端末用の無線基地局を通じて通信する
ための無線通信手段を備えることを特徴とする請求項1
1、請求項12、請求項13または請求項14に記載の
情報通信端末。
15. The network includes a network for a portable telephone terminal, and further includes wireless communication means for communicating through a wireless base station for the portable telephone terminal. Item 1
The information communication terminal according to claim 1, claim 12, claim 13, or claim 14.
【請求項16】サーバ装置と情報通信端末とがネットワ
ークを通じて接続され、前記情報通信端末が、前記サー
バ装置と協働することにより、自分宛ての情報の受信を
行うようにする情報通信方法であって、 前記サーバ装置は、 前記情報通信端末宛ての受信データを受信して記憶する
受信データ記憶工程と、 前記受信データ記憶手段に記憶されている前記受信デー
タのうち、前記通信端末からの要求に応じて、前記情報
通信端末の使用者が優先的に受信を希望する受信データ
の送信元からの受信データを優先して前記情報通信端末
に提供する受信データ提供工程とを備え、 前記情報通信端末は、 前記サーバ装置に対する自分宛ての受信データの取得要
求を生成して送信する要求送信工程と、 前記サーバ装置から送信されてくる自分宛ての前記受信
データを受信する受信工程とを備えることを特徴とする
情報通信方法。
16. An information communication method in which a server device and an information communication terminal are connected via a network, and the information communication terminal cooperates with the server device to receive information addressed to itself. Wherein the server device receives and stores received data addressed to the information communication terminal, and receives a request from the communication terminal among the received data stored in the received data storage unit. A receiving data providing step of giving priority to the received data from the source of the received data that the user of the information communication terminal preferentially receives and providing the received data to the information communication terminal, A request transmitting step of generating and transmitting a request for acquiring received data addressed to the server device to the server device; and Information communication method characterized by comprising a reception step of receiving the serial received data.
【請求項17】前記サーバ装置は、 前記情報通信端末の使用者が優先的に受信を希望する受
信データの送信元についての情報である優先受信送信元
情報を前記情報通信端末毎に記憶しており、 前記受信データ提供工程においては、予め記憶されてい
る前記優先受信送信元情報に基づいて、前記優先受信送
信元からの受信データを優先して前記情報通信端末に提
供することを特徴とする請求項16に記載の情報通信方
法。
17. The server device stores, for each information communication terminal, priority reception source information, which is information on a source of reception data that a user of the information communication terminal desires to receive preferentially. In the receiving data providing step, the receiving data from the priority receiving source is preferentially provided to the information communication terminal based on the priority receiving source information stored in advance. The information communication method according to claim 16.
【請求項18】前記情報通信端末は、 前記サーバ装置に対して、通信回線の接続要求を含む前
記優先受信送信元からの受信データの提供を要求する優
先受信要求の送出を指示するための優先受信要求送出指
示工程と、 前記優先受信要求に応じて前記サーバ装置の前記受信デ
ータ提供工程により提供される前記優先受信送信元から
の受信データの提供が終了したことを検知して、前記サ
ーバ装置との間で接続された前記通信回線を切断する通
信回線切断工程と、を備え、 前記情報通信端末の前記要求送出工程は、前記優先受信
要求送出指示工程を通じて、前記優先受信要求の送出が
指示されたときに、前記接続要求を含む前記優先受信要
求を生成して送出するものであることを特徴とする請求
項16または請求項17に記載の情報通信方法。
18. The information communication terminal according to claim 1, wherein said information communication terminal sends a priority reception request for requesting provision of reception data from said priority reception transmission source including a communication line connection request. A reception request sending instruction step, and detecting that the provision of the reception data from the priority reception transmission source provided by the reception data providing step of the server apparatus in response to the priority reception request has ended, and the server apparatus And a communication line disconnecting step of disconnecting the communication line connected to the information communication terminal. The request sending step of the information communication terminal is instructed to send the priority reception request through the priority reception request sending instruction step. 18. The information communication method according to claim 16, wherein the priority reception request including the connection request is generated and transmitted when the request is issued.
【請求項19】前記サーバ装置は、 前記情報通信端末宛てであって、前記優先受信送信元か
らの受信データの着信があったことを、前記情報通信端
末に通知する着信通知工程を備え、 前記情報通信端末は、 前記サーバ装置からの前記着信の通知を受けて、当該着
信を使用者に知らせる工程を備えることを特徴とする請
求項16、請求項17または請求項18に記載の情報通
信方法。
19. The server device, further comprising: an incoming notification step of notifying the information communication terminal that the reception data is received from the priority reception transmission source addressed to the information communication terminal, 19. The information communication method according to claim 16, wherein the information communication terminal includes a step of receiving the notification of the incoming call from the server device and notifying the user of the incoming call. .
【請求項20】前記サーバ装置の前記受信データ提供工
程は、前記情報通信端末からの前記要求とともに提供さ
れる前記優先受信送信元情報に基づいて、前記優先受信
送信元からの受信データを優先して前記情報通信端末に
提供するものであり、 前記情報通信端末は、 前記優先受信送信元情報を保持しており、この保持され
ている前記優先受信送信元情報を前記サーバ装置に提供
するものであることを特徴とする請求項16または請求
項18に記載の情報通信方法。
20. The reception data providing step of the server device, wherein priority is given to reception data from the priority reception transmission source based on the priority reception transmission source information provided together with the request from the information communication terminal. The information communication terminal holds the priority reception source information, and provides the stored priority reception source information to the server device. 19. The information communication method according to claim 16, wherein the information communication method is provided.
JP28840497A 1997-10-21 1997-10-21 Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method Expired - Fee Related JP3915852B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28840497A JP3915852B2 (en) 1997-10-21 1997-10-21 Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28840497A JP3915852B2 (en) 1997-10-21 1997-10-21 Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342108A Division JP4529970B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127186A true JPH11127186A (en) 1999-05-11
JP3915852B2 JP3915852B2 (en) 2007-05-16

Family

ID=17729779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28840497A Expired - Fee Related JP3915852B2 (en) 1997-10-21 1997-10-21 Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915852B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349808A (en) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp Electronic mail system
JP2001337812A (en) * 2000-03-23 2001-12-07 Fujitsu Ltd Status display control device, electronic device, and storage medium
JP2002094692A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Comware Corp Facsimile status notifying apparatus, status notifying facsimile terminal, method, and recording medium recording program thereof
JP2008305423A (en) * 2008-07-24 2008-12-18 Kyocera Corp E-mail terminal device
US7474890B2 (en) 2001-05-01 2009-01-06 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
JP2012160153A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Gaia Holdings Corp Mail terminal device, message acquisition method, message transmission method and mail client program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349808A (en) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp Electronic mail system
US6735618B1 (en) 1999-06-04 2004-05-11 Nec Corporation Electronic mail system for rearranging stored mail data according to monitored data receiving condition
JP2001337812A (en) * 2000-03-23 2001-12-07 Fujitsu Ltd Status display control device, electronic device, and storage medium
JP2002094692A (en) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Comware Corp Facsimile status notifying apparatus, status notifying facsimile terminal, method, and recording medium recording program thereof
US7474890B2 (en) 2001-05-01 2009-01-06 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
US7933963B2 (en) 2001-05-01 2011-04-26 Ntt Docomo, Inc. Reception notification control method and system
JP2008305423A (en) * 2008-07-24 2008-12-18 Kyocera Corp E-mail terminal device
JP2012160153A (en) * 2011-01-31 2012-08-23 Gaia Holdings Corp Mail terminal device, message acquisition method, message transmission method and mail client program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915852B2 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844026B2 (en) Information communication method, information communication system, communication terminal, and server apparatus
JPH1168987A (en) Information communication system, its terminal, server device and information communication method
JP4154542B2 (en) Information providing method, information providing system, information communication terminal, and server device
JP4529970B2 (en) Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method
JPH1168823A (en) Information communication system, information communication terminal, server device, icon selecting device and information communication method
JP4501076B2 (en) Portable wireless communication terminal
JP3915852B2 (en) Information communication system, server device, information communication terminal, and information communication method
JP3925573B2 (en) Information communication system and information communication method
JPH11328059A (en) Server device, and system and method for information communications
JPH11261724A (en) Information communication method
JPH1198254A (en) Information communication system, information communication terminal, and method therefor
JP3975302B2 (en) Information communication system, information communication terminal, server device, and information communication method
JP3874043B2 (en) Information communication method, information communication system, server device, and portable information communication terminal
JP4072650B2 (en) Information communication method, information communication system, portable radio communication terminal, and server apparatus
KR20040044256A (en) Method and apparatus for offering additional contents interlocked calling identity delivery service
JP3849730B2 (en) Information communication method, information communication system, portable radio communication terminal, and server apparatus
JP4092514B2 (en) Information communication method, information communication system, and communication terminal
JP4277141B2 (en) Information playback terminal
JPH11122292A (en) Information communication method, information communication system and server equipment
JP3982024B2 (en) Information communication system, information communication terminal, and information communication method
JPH11120109A (en) Information communication device
JP3968544B2 (en) Information processing terminal and information processing method
JP3770289B2 (en) Information communication method and information communication system
JPH1146195A (en) Information communication method, information communication system, portable radio communication terminal and server device
JP4508111B2 (en) Portable wireless communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees