JPH11110391A - Document management method - Google Patents
Document management methodInfo
- Publication number
- JPH11110391A JPH11110391A JP9265455A JP26545597A JPH11110391A JP H11110391 A JPH11110391 A JP H11110391A JP 9265455 A JP9265455 A JP 9265455A JP 26545597 A JP26545597 A JP 26545597A JP H11110391 A JPH11110391 A JP H11110391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- class
- property
- dma
- sgml
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】DMAで提案されている文書モデルでは、構成要
素がフラットに並ぶ構造を表現するための方法が提案さ
れているが、SGMLのように構成要素がツリー構造を構成
するような構造化文書を表現するための枠組みは提案さ
れていない。
【解決手段】構造化文書を構成する構成要素をDMAベー
スクラスのサブクラスとして定義したオブジェクトで表
現し、文書インスタンスをそれらの木構造によって表
し、さらにそのツリー構造の根となるオブジェクトを
「文書の内部構造」を表す単一のTransfer Elementから
参照できるようにすることにより、DMAで規定されれた
インタフェースを介した文書の論理構造へのアクセスを
実現する。
(57) [Summary] [Problem] In a document model proposed by DMA, a method for expressing a structure in which constituent elements are arranged in a flat manner has been proposed, but the constituent elements form a tree structure like SGML. No framework has been proposed to represent structured documents such as A component constituting a structured document is represented by an object defined as a subclass of a DMA base class, a document instance is represented by a tree structure, and an object serving as a root of the tree structure is referred to as an “inside of a document”. Access to the logical structure of the document via the interface specified by DMA is realized by making it possible to refer from a single Transfer Element representing "structure".
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ上に
おける電子化文書の管理システムに係り、特に論理的な
構造を明示的な形で表現する構造化文書を含む文書集合
を管理する方法に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computerized document management system on a computer, and more particularly to a method for managing a document set including a structured document that expresses a logical structure in an explicit form. is there.
【0002】[0002]
【従来の技術】今後の標準的な文書管理の枠組みを構築
するために検討されているアーキテクチャの一つに、DM
A(Document Management Alliance)アーキテクチャがあ
る。DMAは、文書処理システムに関連するユーザとベン
ダのほとんどの有力企業が参加しているコンソーシアム
であり、文書管理システムの業界仕様の標準化を推進し
ている。DMAアーキテクチャの目指す目的の一つが「文
書モデルとそれを操作するためのアプリケーション・イ
ンタフェースを統一することによる、オープンなアプリ
ケーションシステム・アーキテクチャの実現」であり、
そのための標準的な文書モデルが提案されている。DMA
とその文書モデルについは、DMAのホームページ(URL "h
ttp://www.aiim.org/dma/")で詳しく解説されている。
ここではまず、DMAにおいて規定されている文書モデル
について説明する。2. Description of the Related Art One of the architectures under consideration for establishing a standard document management framework in the future is DM.
There is A (Document Management Alliance) architecture. DMA is a consortium involving most of the major users and vendors in document processing systems and is promoting standardization of industry specifications for document management systems. One of the goals of the DMA architecture is to realize an open application system architecture by unifying the document model and the application interface for operating it,
A standard document model for that has been proposed. DMA
And its document model, see the DMA homepage (URL "h
ttp: //www.aiim.org/dma/ ").
Here, the document model specified in the DMA will be described first.
【0003】図1に、文書オブジェクト及び階層化され
たディレクトリ構造を表現するDMAの文書モデル(以下
「DMA文書モデル」と呼ぶ)を示す。101は"Container"オ
ブジェクトであり、文書を分類管理するためのフォルダ
の役割を果たす。102は"ContainmentRelationship"オブ
ジェクトであり、Containerオブジェクトと、それが格
納する対象となるオブジェクトを結び付ける役割を果た
す。このオブジェクトは、例えば「格納者」「格納日」
というような格納行為自体に係る情報を保持する。FIG. 1 shows a document model of a DMA (hereinafter, referred to as a “DMA document model”) representing a document object and a hierarchical directory structure. Reference numeral 101 denotes a "Container" object, which serves as a folder for classifying and managing documents. Reference numeral 102 denotes a "ContainmentRelationship" object, which plays a role in linking a Container object to an object to be stored therein. This object is, for example, "stored person""storagedate"
Such information relating to the storage act itself is stored.
【0004】103は"Document Version"オブジェクトで
あり、DMA文書モデルにおける個々の文書オブジェクト
に相当するものである。104の"Rendition"オブジェクト
は、文書のある単一の表現形式のデータを管理するもの
である。Document Versionは、複数のRenditionを管理
することによって、同一文書の複数の表現形式のデータ
を一括して管理することができる。105の"TransferElem
ent"オブジェクトは、文書をある表現形式で表現した際
の個々の構成要素を管理するためのオブジェクトであ
り、各構成要素と1:1の関係で存在し、対応する構成要
素の実データへのアクセスを司る。[0004] Reference numeral 103 denotes a "Document Version" object, which corresponds to an individual document object in the DMA document model. A "Rendition" object 104 manages data in a single expression format of a document. By managing a plurality of Renditions, the Document Version can collectively manage data of a plurality of expression formats of the same document. 105 "TransferElem
The "ent" object is an object for managing the individual components when the document is expressed in a certain expression format, exists in a 1: 1 relationship with each component, and stores the corresponding component in the actual data. Control access.
【0005】次に、個々のオブジェクトの主要なプロパ
ティを説明する。Next, main properties of each object will be described.
【0006】図2に、Container(101)の主要なプロパテ
ィを示す。Childrenプロパティ(201)は、Containerが他
のContainerやDocVersionを格納する際に、Containerと
格納対象オブジェクトを結び付けるContainmentRelatio
nshipオブジェクトのリストを保持するためのプロパテ
ィである。アプリケーションは、このプロパティを参照
することによって、あるContainerの格納するオブジェ
クトにアクセスすることができる。またParentプロパテ
ィ(202)は、このContainerオブジェクトをさらに格納す
るContainerオブジェクトが存在する場合に、その両者
を結び付けるContainemntRelationshipを指すプロパテ
ィである。FIG. 2 shows main properties of Container (101). The Children property (201) is the ContainerRelatio that links the Container and the object to be stored when the Container stores another Container or DocVersion.
Property for holding a list of nship objects. The application can access the object stored in a certain Container by referring to this property. The Parent property (202) is a property indicating a ContaineremntRelationship linking the Container object, when there is a Container object that further stores the Container object.
【0007】図3に、ContainmentRelationship(102)の
主要なプロパティを示す。このオブジェクトは、格納す
るオブジェクトと格納対象オブジェクトとを結び付ける
オブジェクトであるが、Headプロパティ(301)はその中
の格納対象オブジェクトを指すプロパティである。また
Tailプロパティ(302)は、Headプロパティの指すオブジ
ェクトを格納するContainerオブジェクトを指すプロパ
ティである。FIG. 3 shows main properties of the ContainerRelationship (102). This object is an object that links the object to be stored with the object to be stored, and the Head property (301) is a property indicating the object to be stored therein. Also
The Tail property (302) is a property indicating a Container object that stores an object indicated by the Head property.
【0008】図4に、Document Version(103)の主要なプ
ロパティを示す。Parentプロパティ(401)は、このDocum
ent Versionと、このDocument Versionを格納するConta
inerとを結びつけるContainmentRelationshipを指すプ
ロパティである。またRenditions Presentプロパティ(4
02)は、このDocument Versionにどのような表現形式が
存在するかを示す文字列のリストである。個々の文字列
はそれぞれRenditionに対応する。FIG. 4 shows main properties of Document Version (103). Parent property (401)
ent Version and Conta storing this Document Version
This property indicates the ContainerRelationship that links iner. Also, the Renditions Present property (4
02) is a list of character strings indicating what expression forms are present in this Document Version. Each string corresponds to a Rendition.
【0009】図5に、Renditoin(104)の主要なプロパテ
ィを示す。Rendition Typeプロパティ(501)は、このRen
ditionが管理する表現形式を示す文字列である。またTr
ansfer Elements Presetntプロパティ(502)は、このRen
ditionにどのような構成要素が存在するのかを示す文字
列のリストである。個々の文字列はそれぞれTransferEl
emnetに対応する。FIG. 5 shows the main properties of Renditoin (104). The Rendition Type property (501)
This is a character string indicating the expression format managed by dition. Also Tr
The ansfer Elements Presetnt property (502)
This is a list of character strings indicating what components are present in the dition. Each individual string is TransferEl
Corresponds to emnet.
【0010】図6に、Transfer Element(105)の主要なプ
ロパティを示す。Reference Typeプロパティ(601)は、R
eferenceプロパティ(602)の内容の意味や文法を規定す
る整数コードである。具体的には、様々なファイルシス
テムのパス名やDMAオブジェクトのオブジェクトIDを示
す整数コードがこのプロパティの値になる。またRefere
nceプロパティ(602)は、内容データを格納する際にその
データが存在していた位置へのリファレンスを保持する
ための文字列形式のプロパティである。Component Type
プロパティ(603)は、このTransfer Elementが管理する
内容データの、あるRenditionの管理するデータ全体に
おける位置付けを示す文字列であり、どのような構成要
素に相当するのかを表す。Transfer Elementが、格納し
たデータをどのような形で管理するのかについては、DM
Aでは規定されていない。FIG. 6 shows main properties of the Transfer Element (105). Reference Type property (601) is R
This is an integer code that defines the meaning and grammar of the contents of the eference property (602). Specifically, an integer code indicating a path name of various file systems or an object ID of a DMA object is a value of this property. Also Refere
The nce property (602) is a property in a character string format for storing a reference to a position where the content data was present when the content data was stored. Component Type
The property (603) is a character string indicating the position of the content data managed by the Transfer Element in the entire data managed by a certain Rendition, and indicates what kind of constituent element it corresponds to. For information on how the Transfer Element manages stored data, see DM
Not specified in A.
【0011】以上がDMA文書モデルに現れるオブジェク
トの概略であるが、DMAの規定するモデルには、これら
のオブジェクトを全て包含する論理的な「文書空間」と
いう概念に対応する「文書空間オブジェクト」が存在す
る。例えば、アプリケーションがあるオブジェクトのオ
ブジェクトIDを知っている場合には、そのIDを引数とし
て文書空間オブジェクトのConnectObjectメソッドを呼
ぶことにより、IDに該当するオブジェクトにアクセスす
ることができるようになる。The outline of the objects appearing in the DMA document model has been described above. In the model defined by the DMA, there is a “document space object” corresponding to the logical concept of “document space” including all these objects. Exists. For example, if the application knows the object ID of an object, the object corresponding to the ID can be accessed by calling the ConnectObject method of the document space object using the ID as an argument.
【0012】次に、文書の内容管理に関する例を詳細に
示す(図7参照)。この図においては、各オブジェクトは
文書の内容管理の仕組みに関するもののみ提示する。図
中の矩形はオブジェクトの一つのインスタンスを表し、
矩形内に含まれる情報は、そのオブジェクトのプロパテ
ィを表す。701は、Document Version(103)のインスタン
スであり、Renditions Presentプロパティによって、こ
のDocumentVersionがWord、HTML、PDFの三種類の形式の
データを管理していることを表現している。この各表現
形式に対応するRenditionオブジェクト(104)を得るため
には、DocumentVersionに対してGetRenditionメソッド
(702)を発行する。このメソッドの引数として、該当す
るRenditionがDocument VersionのRenditions Present
プロパティにおける何番目の文字列に対応するかを表す
整数を付与することによって、望むRenditionオブジェ
クトを得る。Next, an example of content management of a document will be described in detail (see FIG. 7). In this figure, each object is presented only for a document content management mechanism. The rectangle in the figure represents one instance of the object,
The information contained within the rectangle represents the properties of that object. Reference numeral 701 denotes an instance of the Document Version (103), which expresses that the Document Version manages data in three types of formats, Word, HTML, and PDF, by using the Renditions Present property. To obtain a Rendition object (104) corresponding to each expression format, use the GetRendition method for DocumentVersion.
Issue (702). As an argument of this method, the corresponding Rendition is Renditions Present of Document Version
Get the desired Rendition object by giving an integer that represents the number of the string in the property.
【0013】703,704,705は、それぞれWord形式、HTML
形式、PDF形式のそれぞれの表現形式に対応するRenditi
onオブジェクトのインスタンスである。Renditionオブ
ジェクトは、自らがどの表現形式に対応しているのかを
示すRendition Typeプロパティと、その表現形式におけ
る文書の構成要素の各々を指し示す文字列の集合である
Transfer Elements Presentプロパティとを保持する。
この各構成要素に対応するTransfer Elementオブジェク
ト(105)を得るためには、Renditionに対してGetTransfe
rElementメソッド(706)を発行する。このメソッドの引
数として、該当するTransfer ElementがRenditionのTra
nfer ElementsPresentプロパティにおける何番目の文字
列に対応するかを表す整数を付与することによって、望
むTransferElementオブジェクトを得る。703, 704, 705 are Word format and HTML, respectively.
Renditi corresponding to each expression format of PDF format and PDF format
An instance of the on object. A Rendition object is a set of Rendition Type properties that indicate which representation format it supports, and character strings that indicate each of the document components in that representation format.
Holds Transfer Elements Present property.
To obtain a Transfer Element object (105) corresponding to each of these components, use GetTransfe
Issue the rElement method (706). As an argument of this method, the corresponding Transfer Element is the Rendition's Tra
The desired TransferElement object is obtained by giving an integer indicating the number of the character string corresponding to the nfer ElementsPresent property.
【0014】707〜709、710〜712、713はTransfer Elem
ent(105)のインスタンスであり、それぞれWord形式、HT
ML形式、PDF形式の各表現形式を構成する個々の構成要
素に対応している。Transfer Elementは、オリジナルの
データへのリファレンスを示すReferenceプロパティ
と、そのReferenceのタイプを表すReferenceTypeプロパ
ティと、この構成要素が文書全体においてどのような位
置付けにあるのかを示す"Component Typeプロパティと
を保持する。707 to 709, 710 to 712 and 713 are Transfer Elem
instances of ent (105), Word format, HT respectively
It corresponds to each component that constitutes each expression format of ML format and PDF format. The Transfer Element has a Reference property that indicates a reference to the original data, a ReferenceType property that indicates the type of the Reference, and a “Component Type property” that indicates how this component is positioned in the entire document. .
【0015】Transfer Element(105)に対応する個々の
構成要素に対してどのような形でアクセスするかは、Tr
ansfer Elementにデータの実体の取得を依頼する際にど
のメソッドを発行するかによって異なる。How to access each component corresponding to the Transfer Element (105) depends on Tr.
It depends on which method is issued when requesting the data entity from the ansfer Element.
【0016】1.ファイルとしてデータを取得したい場合
には、Transfer Elementに対してGetFileAccessメソッ
ド(714)を発行することで、File Access Object(715)
を得る。このオブジェクトに対してCopyToメソッド(71
6)を発行することにより、データをアプリケーションプ
ログラムが閲覧・編集可能なローカルファイルとしてコ
ピーすることができる。1. To acquire data as a file, a GetFileAccess method (714) is issued to the Transfer Element, thereby obtaining the File Access Object (715).
Get. CopyTo method (71
By issuing 6), the data can be copied as a local file that can be viewed and edited by the application program.
【0017】2.データのサイズが大規模であるために、
その一部に対してSeekやReadによってアクセスしたい場
合には、Transfer Elementに対してGetStreamメソッド
(717)を発行することで、Stream Access Object(718)を
得る。このオブジェクトに対してSeekやReadメソッド(7
19)を発行することにより、バイト単位でのデータの操
作が実現できる。2. Due to the large size of the data,
If you want to access some of them by Seek or Read, GetStream method for Transfer Element
By issuing (717), a Stream Access Object (718) is obtained. Seek or Read method (7
By issuing 19), data manipulation in byte units can be realized.
【0018】3.データへのReference(URLやオブジェク
トIDなど)を取得したい場合には、Transfer Elementに
対してGetReferenceメソッド(720)を発行することで、
データにアクセスするためのリファレンスをそのものを
得ることができる。このメソッドの引数として「ファイ
ルパスを示すコード」や「オブジェクトIDを示すコー
ド」を与えることによって、Transfer Elementが提供で
きる形式のデータへのリファレンスを得ることができ
る。例えば、これによって得られるDMAオブジェクトの
オブジェクトIDを手がかりとして、オブジェクトIDに対
応するDMAオブジェクトにアクセスすることができる。3. To acquire a reference (URL, object ID, etc.) to the data, issue a GetReference method (720) to the Transfer Element,
You can get the reference to access the data itself. By giving "code indicating file path" or "code indicating object ID" as an argument of this method, a reference to data in a format that Transfer Element can provide can be obtained. For example, the DMA object corresponding to the object ID can be accessed using the object ID of the DMA object obtained as a clue.
【0019】次に、文書の論理的な構造を明示的に表す
情報を含む文書である「構造化文書」について説明す
る。Next, a “structured document” which is a document including information that explicitly indicates the logical structure of the document will be described.
【0020】構造化文書の形式の一つに、論理構造を明
示的に表す情報をテキスト中に埋め込む方法がある。一
般にユーザが作成した構造化文書(以下「文書インスタ
ンス」と呼ぶ)は、文書の論理構造を規定する論理構造
定義部と、文書の内容を表す内容テキスト部からなるこ
とが多い。論理構造定義には、その文書の論理構造と、
その構成要素を表すマーク(以下「タグ」と呼ぶ)が定義
される。また内容テキスト部には、論理構造定義部で定
義されたタグを、そのタグに対応する論理構造の内容と
なる文字列が一意に定まるように挿入し、文書の論理構
造を明示的に表現する。One of the formats of a structured document is a method of embedding information explicitly representing a logical structure in a text. In general, a structured document created by a user (hereinafter, referred to as a “document instance”) often includes a logical structure definition part that defines a logical structure of the document and a content text part that represents the contents of the document. The logical structure definition includes the logical structure of the document,
A mark (hereinafter, referred to as a “tag”) representing the component is defined. In the content text part, the tag defined by the logical structure definition part is inserted so that the character string which is the content of the logical structure corresponding to the tag is uniquely determined, and the logical structure of the document is explicitly expressed. .
【0021】このようにして構造化された文書インスタ
ンスをレイアウトして紙面や画面に出力する際には、論
理構造の各構成要素(以下「エレメント」と呼ぶ)をどの
ような書式で出力するかを規定する出力書式定義を記述
したファイルを参照し、出力すべきイメージを生成す
る。この方法によると、文書インスタンスと出力書式定
義とが独立しているため、出力に用いる個々の装置やシ
ステムにかかわらず文書インスタンスを交換することが
できる。When laying out a document instance structured in this way and outputting it on paper or a screen, what format is used to output each component of the logical structure (hereinafter referred to as "element") An image to be output is generated by referring to a file that describes an output format definition that defines the format. According to this method, since the document instance and the output format definition are independent, the document instance can be exchanged regardless of the individual device or system used for output.
【0022】また、こうした構造化文書における文字列
の内容は、例えば「<著者名>」や「<タイトル>」という
ような、エレメントと一対一で対応するタグの挿入によ
って明示的に表現されるため、構造化文書に対応した全
文検索システム等のツールと組み合わせることにより、
文書インスタンスの集合をそのままデータベースとして
利用することができる。構造化文書とその利用の詳細に
ついては、例えば文献「SGMLのススメ」(吉岡誠編著、
オーム社)等において詳しく解説されている。The content of the character string in such a structured document is explicitly expressed by inserting a tag such as "<author name>" or "<title>" which corresponds to the element on a one-to-one basis. Therefore, by combining with a tool such as a full-text search system that supports structured documents,
A set of document instances can be used as it is as a database. For details on structured documents and their use, see, for example, the document "Recommendations for SGML" (ed.
Ohmsha) and others.
【0023】こうした利点から、大量の文書を蓄積、利
用する文書処理システムにおける文書管理形式として、
構造化文書形式の採用が進んでいる。また、構造化文書
を単なるテキストデータとして管理するのではなく、文
書の個々の構成要素をオブジェクトによって表現し、文
書全体をオブジェクトのツリー構造の形で管理すること
により、個々の構成要素に対するアクセス権等、元々の
文書内には記述されていないプロパティを付加したり、
構成要素の再利用性を高めることを狙った文書管理シス
テムも開発されている。Due to these advantages, as a document management format in a document processing system that stores and uses a large amount of documents,
The adoption of structured document format is progressing. Also, instead of managing a structured document as simple text data, individual components of the document are represented by objects, and the entire document is managed in the form of a tree structure of objects, so that access rights to individual components are controlled. Such as properties not described in the original document,
Document management systems have also been developed to increase the reusability of components.
【0024】図8に、構造化文書の国際標準(ISO-8879)
であるSGML形式で記述した文書の例を示す。801はファ
イル"特許.dtd"に記述された論理構造定義の例である。
802は、「特許」というエレメントが内容データとして
「明細書」「図面」という二つのエレメントを持つこと
を示す。また803は、「明細書」というエレメントがさ
らに内容データとして「発明名称」「請求範囲」「詳細
説明」などのエレメントを持つことを示す。804は、
「図」というエレメントが"entity"という名前の属性を
持ち、その属性値が、ある名前を付けられたデータを参
照するためのエンティティ参照であることを示してい
る。FIG. 8 shows an international standard for structured documents (ISO-8879).
Here is an example of a document described in SGML format. Reference numeral 801 denotes an example of a logical structure definition described in the file “patent.dtd”.
Reference numeral 802 indicates that the element "patent" has two elements "specification" and "drawing" as content data. Reference numeral 803 indicates that the element "specification" further has elements such as "invention name", "claims", and "detailed description" as content data. 804 is
The element “figure” has an attribute named “entity”, and indicates that the attribute value is an entity reference for referring to data with a certain name.
【0025】805は、801の論理構造定義に沿った文書の
例である。807は、論理構造定義としてファイル"特許.d
td"に記述された定義を用いること、及びこの文書全体
を包含するエレメントが「特許」というエレメントであ
ることを表している。Reference numeral 805 denotes an example of a document according to the logical structure definition of 801. 807, file "patent .d as logical structure definition
It uses the definition described in "td" and indicates that the element encompassing the entire document is the "patent" element.
【0026】806は、実際に文書の論理構造を記述した
文書インスタンスである。809と810は、それぞれ「明細
書」というエレメントの開始と終了を表すタグであり、
このタグで挟まれた部分がエレメント「明細書」の内容
に相当することを示している。曖昧さがない場合、一部
のタグが省略されることもある。Reference numeral 806 denotes a document instance that actually describes the logical structure of the document. 809 and 810 are tags indicating the start and end of the element "description", respectively.
This indicates that the portion sandwiched between the tags corresponds to the content of the element “specification”. If there is no ambiguity, some tags may be omitted.
【0027】また811は、「図」というエレメントが"en
tity"という名前の属性を持ち、かつその属性値が「Fig
1」という参照名の実体(エンティティ)を参照している
ことを示している。そして808は、「Fig1」という参照
名のエンティティが非SGML形式の外部データであり、そ
れが外部ファイル"図1.bmp"として存在することを示す
実体宣言である。このように、バイナリデータなどの非
SGMLデータは、外部データの所在と種類、およびSGML文
書内でそれを参照するための参照名をエンティティ宣言
によって定義し、その参照名をエレメントの属性の値と
することによって、SGML文書と関連付けられる。811 indicates that the element "figure" is "en".
tity "and its attribute value is" Fig.
It refers to the entity (entity) with the reference name "1". 808 is an entity declaration indicating that the entity with the reference name "Fig1" is non-SGML external data and exists as an external file "Fig. 1.bmp". In this way, non-
SGML data is associated with an SGML document by defining the location and type of external data, and a reference name for referring to it in the SGML document by an entity declaration, and using the reference name as the value of the attribute of the element. .
【0028】図8の文書インスタンスの構造をツリー状
に表現したものを図9に示す。FIG. 9 shows a tree-like representation of the structure of the document instance shown in FIG.
【0029】[0029]
【発明が解決しようとする課題】DMAで提案されている
文書モデル(以下「DMA文書モデル」と略す)において
は、複数の構成要素からなる文書の内容を表現するため
の枠組みとして、図7に示したように一つの文書が複数
のファイルから構成されるような、構成要素がフラット
に並ぶ構造を表現するための方法が提案されている。し
かし、SGMLのように、構成要素がツリー構造を構成する
ような構造化文書を表現するための枠組みは提案されて
いない。In the document model proposed by DMA (hereinafter abbreviated as "DMA document model"), FIG. 7 shows a framework for expressing the contents of a document composed of a plurality of components. As shown, there has been proposed a method for expressing a structure in which components are arranged in a flat manner such that one document is composed of a plurality of files. However, a framework for expressing a structured document in which components form a tree structure like SGML has not been proposed.
【0030】DMA文書モデルにおいて、既存のDMA仕様の
フレームワークを損なうことなく構造化文書を管理する
のが困難であるのは、次のような理由による。In the DMA document model, it is difficult to manage structured documents without damaging the existing DMA specification framework for the following reasons.
【0031】例えばSGML文書において、Transfer Eleme
ntを文書の構成要素と1:1で対応させるには、次の二つ
の方式が考えられる。For example, in an SGML document, Transfer Eleme
The following two methods are conceivable to make nt correspond to document components 1: 1.
【0032】方式1:構造化文書の論理構造の要素に1:1
でTransfer Elementを割り当てる。Method 1: 1: 1 for the elements of the logical structure of the structured document
Assign Transfer Element with.
【0033】方式2:文書インスタンス(ソースとなるテ
キスト)全体を、DTDやSGML宣言などと同様に一つの構成
要素とみなし、単一のTransferElementを割り当てる。Method 2: The entire document instance (text as a source) is regarded as one component like a DTD or SGML declaration, and a single TransferElement is assigned.
【0034】図10は、方式1に対応するものであり、
「構造化文書の構成要素 = エレメント」とみなして、
個々のエレメントに対してTransfer Elementを割り当て
た場合の例を表したものである。この場合の問題点とし
ては、要素数が多くなると一つのRenditionが管理するT
ransfer Elementが膨大な数になる点だけでなく、「あ
るエレメントが複数のエレメントから構成される」とい
うようなエレメント間の包含関係によるツリー構造が表
現できていない、という点も挙げられる。FIG. 10 corresponds to method 1.
Considering that "structural document component = element"
This is an example in which a Transfer Element is assigned to each element. The problem in this case is that when the number of elements increases, one Rendition manages T
Not only is the number of ransfer elements enormous, but also that the tree structure due to the inclusion relationship between elements such as "a certain element is composed of multiple elements" cannot be expressed.
【0035】図11は、方式2に対応するものであり、文
書インスタンス(ソースとなるテキスト)全体を、DTDやS
GML宣言などと同様に一つの構成要素とみなしてTransfe
rElementを割り当てた例である。この場合には、構造化
文書の構造を閲覧しようとする際にはソースをチェック
アウトし、構造化文書エディタ等のツールを介して閲覧
する必要がある。FIG. 11 corresponds to the method 2 in which the entire document instance (source text) is stored in the DTD or S
Transfe is regarded as one component like GML declaration etc.
This is an example in which rElement is assigned. In this case, when trying to browse the structure of the structured document, it is necessary to check out the source and browse through a tool such as a structured document editor.
【0036】[0036]
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するため、エレメントやその内容文字列等をDMAベー
スクラス(DMAに現れるクラスの全てのスーパークラス)
のサブクラスとして定義する。そして、構造化文書の文
書インスタンスのツリー構造は、エレメントやエンティ
ティ、及び文字列データを表すオブジェクトのツリー構
造によって表現する。According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, elements and their character strings are represented by a DMA base class (all superclasses of classes appearing in DMA).
Define as a subclass of. The tree structure of the document instance of the structured document is represented by a tree structure of objects representing elements, entities, and character string data.
【0037】さらに、構造化文書を表現するオブジェク
トのツリー構造の根(トップノード)に相当するオブジェ
クトを、「文書の内部構造」を表す単一のTransferElem
entから参照できるようにする。具体的には、このTrans
fer Elementに文書インスタンスのツリー構造のトップ
ノードに相当するオブジェクトのIDを持たせることによ
り、"GetReference"メソッドによってそのオブジェクト
IDを得られるようにする。Further, an object corresponding to the root (top node) of the tree structure of the object representing the structured document is replaced with a single TransferElem representing the “internal structure of the document”.
Make it accessible from ent. Specifically, this Trans
By giving the fer Element the ID of the object corresponding to the top node of the tree structure of the document instance, the object can be obtained by the "GetReference" method.
Get an ID.
【0038】このような構成によって、上記の課題が以
下のように解決される。まず、構造化文書に現れる諸概
念をオブジェクトとして表現し、文書の論理構造をその
オブジェクト群のツリー構造として表現することによ
り、アプリケーションはSGMLパーサを用いることなくツ
リー型の論理構造を参照することができる。With such a configuration, the above-mentioned problem is solved as follows. First, by expressing the concepts that appear in a structured document as objects and expressing the logical structure of the document as a tree structure of the objects, applications can refer to the tree-type logical structure without using an SGML parser. it can.
【0039】また、「文書の内部構造」を表す単一のTr
ansfer Elementを介して論理構造の根となるエレメント
を参照できるようにすることで、エレメントの数に応じ
てTransfer Elementの数も増大するという問題は解決さ
れる。A single Tr representing the "internal structure of the document"
By making it possible to refer to the element that is the root of the logical structure through the ansfer Element, the problem that the number of Transfer Elements increases according to the number of elements is solved.
【0040】さらに、論理構造を表現するオブジェクト
はDMAベースクラスのサブクラスのインスタンスである
ため、DMAで規定されたアプリケーション・インタフェ
ースを介して構造化文書のツリー構造を参照することが
できるという利点もある。Further, since the object representing the logical structure is an instance of a subclass of the DMA base class, there is an advantage that the tree structure of the structured document can be referred to via an application interface defined by DMA. .
【0041】[0041]
【発明の実施の形態】ここでは、構造化文書形式の例と
してSGML形式を取り上げ、SGML形式の文書をDMAモデル
に組み込むための拡張DMAモデルの例を示す。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Here, an SGML format is taken as an example of a structured document format, and an example of an extended DMA model for incorporating an SGML format document into a DMA model is shown.
【0042】まず、本発明を実現するための装置構成例
を図12に示す。1201は入出力装置であり、利用者からの
文書データ処理要求を受付け、またその処理結果を利用
者に提示するための装置である。1202は、実際に文書処
理を実行する制御装置である。1203は、文書データを格
納するための外部記憶装置である。First, FIG. 12 shows an example of an apparatus configuration for realizing the present invention. Reference numeral 1201 denotes an input / output device for receiving a document data processing request from a user and presenting the processing result to the user. Reference numeral 1202 denotes a control device that actually executes document processing. Reference numeral 1203 denotes an external storage device for storing document data.
【0043】制御装置1202において、制御部1204は文書
処理に関る一連の処理を制御する。具体的には、入出力
装置から入力された文書データ処理要求に従って、文書
処理部1205の保持する手続きを内部メモリ1208に展開し
て文書処理を実行し、文書処理の過程で必要になる文書
データを外部記憶装置1203から取り出し、要求される処
理結果を入出力装置1201に出力するまでの処理を制御す
る。In the control unit 1202, a control unit 1204 controls a series of processes relating to document processing. Specifically, in accordance with the document data processing request input from the input / output device, the procedure held by the document processing unit 1205 is expanded in the internal memory 1208 to execute the document processing, and the document data required in the process of the document processing is processed. Is retrieved from the external storage device 1203 and the processing until the requested processing result is output to the input / output device 1201 is controlled.
【0044】文書処理部1205は、文書理用手続き1206と
文書管理手続き1207を保持する。文書管理手続き1207
は、例えばファイルシステムやリレーショナルデータベ
ースによって実現される外部記憶装置1203に格納される
文書データを、メソッドを持つオブジェクト群として文
書利用手続き1206に提供する手続きであり、文書の構成
情報の管理や内容データへのアクセスの管理、変更履歴
の管理等の機能を提供するものである。文書処理手続き
1206は、文書管理手続き1207がオブジェクトとして提供
する文書データを利用して、文書の閲覧、編集、変換、
配布といった処理を行う手続きであり、文書管理手続き
1207の機能を利用するアプリケーションプログラムとい
う位置付けになる。The document processing unit 1205 holds a document management procedure 1206 and a document management procedure 1207. Document management procedures 1207
Is a procedure for providing document data stored in the external storage device 1203 realized by, for example, a file system or a relational database to the document use procedure 1206 as an object group having a method. It provides functions such as management of access to the server and management of change history. Document processing procedures
1206, using document data provided by the document management procedure 1207 as an object, to view, edit, convert,
It is a procedure for performing processing such as distribution, and document management procedure
It is positioned as an application program that uses the function of 1207.
【0045】本発明は、文書管理手続き1207に関するも
のであり、構造化文書であるSGML文書を構成要素単位の
オブジェクト群として文書利用手続き1206に提供する際
の、オブジェクトのクラス構成とその利用方法に関する
発明である。The present invention relates to a document management procedure 1207, and relates to a class configuration of objects and a method of using the same when providing an SGML document, which is a structured document, as a group of objects in component units to a document use procedure 1206. It is an invention.
【0046】次に、オブジェクトによってSGML文書の論
理構造を表現する方法について説明する。SGML文書の内
容をDMAのアプリケーションインタフェースを介して操
作できるようにするために、SGML文書の表現に用いるオ
ブジェクトのクラスをDMAオブジェクトのサブクラスと
して定義する。図13に、SGML文書の表現に用いるクラス
とその間のクラス階層を示す。図中では、矢印の元がス
ーパークラスを、矢印の先がサブクラスを表す。Next, a method for expressing the logical structure of an SGML document by an object will be described. In order to be able to manipulate the contents of the SGML document via the DMA application interface, the class of the object used to represent the SGML document is defined as a subclass of the DMA object. FIG. 13 shows the classes used for expressing the SGML document and the class hierarchy between them. In the figure, the origin of the arrow represents a superclass, and the tip of the arrow represents a subclass.
【0047】1301はDMAで規定されたDMAベースクラスで
あり、DMAのアプリケーションインタフェースを介して
アクセスできる全てのDMAオブジェクトがこのサブクラ
スである。このクラスのオブジェクトは「プロパティ」
としてオブジェクトID等の様々なデータを保持するが、
そのプロパティは、このDMAクラスがサポートするIdmaP
ropertiesインタフェースのメソッドを用いて参照する
ことができる。図13中のクラスは全てDMAクラスのサブ
クラスであるため、そのインスタンスのプロパティはId
maPropertiesインタフェースのメソッドによって参照で
きることになる。Reference numeral 1301 denotes a DMA base class defined by DMA, and all DMA objects accessible through the DMA application interface are subclasses. Objects of this class are properties
Holds various data such as object ID,
Its properties are the IdmaP that this DMA class supports
It can be referenced using the methods of the roperties interface. Since all the classes in Fig. 13 are subclasses of the DMA class, the property of the instance is Id
It can be referred by the method of maProperties interface.
【0048】1302のSGML Baseクラスは、DMAクラスのサ
ブクラスであり、SGML関連の全てのクラスのスーパーク
ラスとなる仮想的なクラスである。あるオブジェクトが
特定のクラスに属する否かを調べるためのIsOfClassメ
ソッド(DMAベースクラスのメソッド)を用いてそれがSGM
L Baseクラスのインスタンスであることが判明すれば、
そのオブジェクトがSGML文書を表現するために導入され
たオブジェクトであることがわかる。The SGML Base class 1302 is a virtual class that is a subclass of the DMA class and is a superclass of all SGML-related classes. Using the IsOfClass method (a method of the DMA base class) to check whether an object belongs to a particular class,
If it turns out to be an instance of the L Base class,
It turns out that the object is an object introduced to represent the SGML document.
【0049】1303のNonSgmlDataクラスは、SGML Baseク
ラスのサブクラスであり、バイナリ形式のデータ等の非
SGMLデータを格納するためのクラスである。図14に、No
nSgmlDataの主なプロパティを示す。1401のNotation
は、データの記法を示す文字列を保持するプロパティで
ある。1402のBinaryDataは、バイナリ形式の実データを
保持するためのプロパティである。The NonSgmlData class 1303 is a subclass of the SGML Base class, and is used for non-data such as binary data.
This is a class for storing SGML data. FIG.
Indicates the main properties of nSgmlData. 1401 Notation
Is a property that holds a character string indicating the data notation. BinaryData 1402 is a property for holding actual data in binary format.
【0050】1304のSGML宣言クラスは、SGML Baseクラ
スのサブクラスであり、SGML宣言を格納するためのクラ
スである。SGML宣言とは、あるSGML文書がどのような方
法で記述されているかを述べたものであり、文書を記述
するための文字集合や制御コードなどがこれに含まれ
る。図15に、SGML宣言オブジェクトの主なプロパティを
示す。1501のNameは、このSGML宣言に付与する名称を保
持する文字列形式のプロパティである。1502のContent
プロパティは、テキスト形式のSGML宣言の実データを保
持するための文字列形式のプロパティである。The SGML declaration class 1304 is a subclass of the SGML Base class and is a class for storing the SGML declaration. The SGML declaration describes how a certain SGML document is described, and includes a character set, a control code, and the like for describing the document. FIG. 15 shows the main properties of the SGML declaration object. The name 1501 is a character string format property that holds the name given to this SGML declaration. 1502 Content
The property is a character string format property for holding actual data of a text format SGML declaration.
【0051】1305のDTDクラスは、SGML Baseクラスのサ
ブクラスであり、SGMLにおける論理構造定義であるDTD
(Document Type Definition)を格納するためのクラスで
ある。図16に、DTDオブジェクトの主なプロパティを示
す。1601のNameは、このDTDに付与する名称を保持する
文字列形式のプロパティである。1602のContentプロパ
ティは、テキスト形式のDTDの実データを保持するため
の文字列形式のプロパティである。1603のFormatInf
は、このDTDに沿った文書に適用できる可視化情報(130
7)のリストを保持するためのオブジェクトである。The DTD class 1305 is a subclass of the SGML Base class, and is a DTD that is a logical structure definition in SGML.
(Document Type Definition) class. FIG. 16 shows the main properties of the DTD object. The name 1601 is a character string format property that holds the name given to this DTD. The 1602 Content property is a character string property for holding the actual data of the text DTD. 1603 FormatInf
Is the visualization information (130
It is an object for holding the list of 7).
【0052】1306のSgmlNodeクラスは、SGML Baseクラ
スのサブクラスである。"SgmlNode"はSGML文書の論理的
なツリー構造を構成するノード・オブジェクトの総称で
あり、このクラスはそれらのクラス群のスーパークラス
となる仮想的なクラスである。実際のインスタンスは、
サブクラスであるElementNode,EntityNode, 及びDataNo
deのいずれかのインスタンスになる。The 1306 SgmlNode class is a subclass of the SGML Base class. “SgmlNode” is a generic term for node objects that constitute a logical tree structure of an SGML document, and this class is a virtual class that is a superclass of those class groups. The actual instance is
Subclasses ElementNode, EntityNode, and DataNo
Be one of the instances of de.
【0053】1307の可視化情報クラスは、SGML Baseク
ラスのサブクラスであり、SGML文書を画面や紙面に出力
する際に必要になる可視化情報を格納するためのクラス
である。図17に、可視化情報オブジェクトの主なプロパ
ティを示す。1701のNameは、この可視化情報に付与する
名称を保持する文字列形式のプロパティである。1702の
Contentプロパティは、テキスト形式の可視化情報の実
データを保持するための文字列形式のプロパティであ
る。The visualization information class 1307 is a subclass of the SGML Base class, and is a class for storing visualization information necessary for outputting an SGML document to a screen or paper. FIG. 17 shows main properties of the visualization information object. The name 1701 is a property in a character string format that holds the name given to the visualization information. 1702 of
The Content property is a property in a character string format for retaining actual data of visualization information in a text format.
【0054】1308のAttributeクラスは、SGML Baseクラ
スのサブクラスであり、エレメントの個々の属性(Attri
bute)を管理するためのクラスである。属性名と宣言
値、及び属性値を保持する。図18に、Attributeオブジ
ェクトの主要なプロパティを示す。1801の属性名は、こ
の属性(Attribute)の名称を示す文字列を保持するため
のプロパティである。1802の宣言値は、属性値の種類
(型に相当する情報)を規定する文字列を保持するための
プロパティである。1803の属性値は、属性値の実データ
を保持するオブジェクトである。具体的には、文字列デ
ータの場合にはDataNodeになり、バイナリデータの場合
にはNonSgmlDataになる。The 1308 Attribute class is a subclass of the SGML Base class, and each attribute (Attri
class for managing bute). Holds attribute names, declared values, and attribute values. FIG. 18 shows the main properties of the Attribute object. The attribute name 1801 is a property for holding a character string indicating the name of this attribute (Attribute). The declared value of 1802 is the type of attribute value
This is a property for storing a character string that defines (information corresponding to the type). The attribute value 1803 is an object that holds the actual data of the attribute value. Specifically, in the case of character string data, it becomes DataNode, and in the case of binary data, it becomes NonSgmlData.
【0055】1309のElementNodeクラスは、SgmlNodeク
ラスのサブクラスであり、SGML文書のエレメントの情報
を管理するためのクラスである。このオブジェクトがエ
レメントの内容データとしてSgmlNodeのリストを保持す
ることにより、文書の論理的なツリー構造が構築され
る。また、エレメントの属性をAttributeオブジェクト
のリストの形で提供する。図19に、ElementNodeオブジ
ェクトの主要なプロパティを示す。1901のNameは、この
エレメントの名称を保持する文字列形式のプロパティで
ある。1902のContentsは、エレメントの内容データを表
現するSgmlNodeオブジェクトのリストを保持するための
プロパティである。具体的には、ElementNode、DataNod
e、及びEntityNodeの任意の並びになる。1903のAttribu
tesは、エレメントの属性を表現するAttributeオブジェ
クトのリストを保持するためのプロパティである。The ElementNode class 1309 is a subclass of the SgmlNode class, and is a class for managing element information of the SGML document. This object holds a list of SgmlNodes as content data of the element, thereby constructing a logical tree structure of the document. It also provides element attributes in the form of a list of Attribute objects. FIG. 19 shows the main properties of the ElementNode object. The name 1901 is a property in a character string format that holds the name of this element. Contents of 1902 is a property for holding a list of SgmlNode objects representing the content data of the element. Specifically, ElementNode, DataNod
e, and any sequence of EntityNodes. 1903 Attribu
tes is a property for holding a list of Attribute objects representing the attributes of the element.
【0056】1310のEntityNodeクラスは、SgmlNodeクラ
スのサブクラスであり、SGML文書における一般実体参照
を表現するためのクラスである。入力されるSGML文書の
中で、SGMLデータの実体参照はSgmlNodeに展開し、非SG
MLデータへの実体参照のみをEntityNodeによって管理す
る。図20に、EntityNodeオブジェクトの主要なプロパテ
ィを示す。2001のNameは、このエンティティ参照に付与
する名称を示す文字列形式のプロパティである。2002の
NonSgmlDataは、このエンティティ参照の参照対象とな
る非SGMLデータを保持するNonSgmlDataオブジェクトを
保持するためのプロパティである。The EntityNode class 1310 is a subclass of the SgmlNode class and is a class for expressing a general entity reference in an SGML document. In the input SGML document, the entity reference of SGML data is expanded to SgmlNode, and non-SG
Only entity reference to ML data is managed by EntityNode. FIG. 20 shows the main properties of the EntityNode object. Name of 2001 is a property in the form of a character string indicating the name given to this entity reference. 2002
NonSgmlData is a property for holding a NonSgmlData object that holds non-SGML data to be referenced by this entity reference.
【0057】1311のDataNodeクラスは、SgmlNodeクラス
のサブクラスであり、SGML文書の論理的なツリー構造の
葉に相当するテキストデータを管理するためのクラスで
ある。図21に、DataNodeオブジェクトの主要なプロパテ
ィを示す。2101のTypeは、保持する文字列データの種類
(ex.CDATA, SDATAなど)を表現するための文字列形式の
プロパティである。2102のTextDataは、このDataNodeオ
ブジェクトが保持する文字列形式の実データを保持する
ためのプロパティである。The DataNode class 1311 is a subclass of the SgmlNode class, and is a class for managing text data corresponding to the leaves of the logical tree structure of the SGML document. FIG. 21 shows the main properties of the DataNode object. Type of 2101 is the type of character string data to be stored
(ex.CDATA, SDATA, etc.) is a property in the form of a character string. TextData 2102 is a property for holding actual data in a character string format held by this DataNode object.
【0058】図22に、ElementNodeオブジェクトとAttri
buteオブジェクトの構成を詳細に示す。ElementNode(22
01)は、SGML文書のエレメントの情報を管理するオブジ
ェクトである。このオブジェクトが、エレメントの内容
データを示すContentsプロパティ(2202)の値として子ノ
ード(ElementNodeを含むSgmlNode)のリスト(2204)を保
持することにより、文書の論理的なツリー構造が構成さ
れる。また、ElementNodeはエレメントの属性としてAtt
ributeオブジェクトのリストを値とするAttributesプロ
パティ(2203)を持つ。Attributeオブジェクト(2205,220
6,2207)は、少なくとも属性名、宣言値及び属性値の三
つのデータを保持するオブジェクトである。属性値は、
宣言値(属性値の「型」に相当するデータ)がEntityの場
合にはEntityNode(2209)となり、その他の場合にはテキ
ストデータを管理するDataNode(2208,2211)となる。Ent
ityNode(2209)は、NonSgmlDataオブジェクト(2210)をプ
ロパティとして持つことにより、SGML文書内での非SGML
データへの実体参照を表現する。FIG. 22 shows an ElementNode object and Attri
The structure of the bute object is shown in detail. ElementNode (22
01) is an object for managing the information of the elements of the SGML document. This object holds a list (2204) of child nodes (SgmlNode including ElementNode) as a value of the Contents property (2202) indicating the content data of the element, thereby forming a logical tree structure of the document. ElementNode is Att as an element attribute
It has an Attributes property (2203) whose value is a list of ribute objects. Attribute object (2205,220
6,2207) is an object that holds at least three pieces of data: an attribute name, a declared value, and an attribute value. The attribute value is
If the declared value (data corresponding to the "type" of the attribute value) is Entity, it is EntityNode (2209); otherwise, it is DataNode (2208, 2211) that manages text data. Ent
ityNode (2209) has a NonSgmlData object (2210) as a property to enable non-SGML
Represents an entity reference to data.
【0059】図23に、図8に示したSGML文書の論理構造
を図13のオブジェクトを用いて表現した例を示す。文書
の論理構造は、エレメント「特許」に対応するElementN
ode(2301)を根とするSgmlNodeのツリー構造によって表
現される。2301のElementNodeは、エレメント「明細
書」に対応するElementNode(2302)と、エレメント「図
面」に対応するElementNode(2303)を下位要素とする。
また、2302と2303のElementは、さらに下位要素としてE
lementNodeなどのSgmlNodeの並びを持つことができる。
このように、ElementNodeが下位要素として再帰的にEle
mentNodeを持つことによって、ツリー状の構造を構成す
る。FIG. 23 shows an example in which the logical structure of the SGML document shown in FIG. 8 is expressed using the objects in FIG. The logical structure of the document is ElementN corresponding to the element "Patent"
It is represented by the tree structure of SgmlNode whose root is ode (2301). ElementNode 2301 has ElementNode (2302) corresponding to element "specification" and ElementNode (2303) corresponding to element "drawing" as lower elements.
Elements 2302 and 2303 are E
It can have a sequence of SgmlNode such as lementNode.
In this way, ElementNode recursively
Having a mentNode forms a tree-like structure.
【0060】文字列に対応するエレメントは、2304のEl
ementNodeと2305のDataNodeに示すように、内容文字列
を保持するDataNode(2305)をElementNode(2304)の下位
要素とする形で表現する。The element corresponding to the character string is El of 2304.
As shown in ementNode and 2305 DataNode, DataNode (2305) holding the content character string is expressed as a lower element of ElementNode (2304).
【0061】非SGMLデータのエンティティ参照は、エレ
メントの属性を介して表現されることになるが、これを
本拡張DMA文書モデルにおいては2306〜2309に示す形で
表現する。具体的には、エレメントの個々の属性を表現
するAttrributeオブジェクトのリストをElementNodeが
保持しており、その中のあるAttribute(2307)が、エン
ティティを参照するための属性を表現している。2307の
Attributeの宣言値が"ENTITY"であることが、このAttri
buteの属性値の種類がEntityNodeであることを示す。そ
して、属性値であるEntityNode(2308)においてエンティ
ティ参照の対象を指すNonSgmlDataプロパティの値が、
元来"図1.bmp"という外部ファイルに格納されていたデ
ータを格納するためのオブジェクトNonSgmlData(2309)
になる。The entity reference of the non-SGML data is expressed through the attribute of the element. In the extended DMA document model, this is expressed in the form shown by 2306 to 2309. Specifically, the ElementNode holds a list of Attrribute objects representing individual attributes of the element, and a certain Attribute (2307) in the ElementNode represents an attribute for referring to the entity. 2307 of
This Attri indicates that the declared value of Attribute is "ENTITY".
Indicates that the type of attribute value of bute is EntityNode. And the value of NonSgmlData property indicating the target of entity reference in EntityNode (2308) which is the attribute value,
Object for storing data originally stored in an external file named "Figure 1.bmp" NonSgmlData (2309)
become.
【0062】また、本拡張モデルにおいては、Trasnfer
Elementを図24に示すように実装する。つまり、DMAで
規定されているプロパティの他に、このTransferElemen
tが管理する内容データの文書管理システム内部におけ
るオブジェクトID(OIID)を管理するためのプロパティで
あるTargetOIIDプロパティ(2401)を実装する。In this extended model, Trasnfer
Element is implemented as shown in FIG. In other words, in addition to the properties specified by DMA, this TransferElemen
A TargetOIID property (2401), which is a property for managing the object ID (OIID) of the content data managed by t in the document management system, is implemented.
【0063】図25に、図23に示した論理構造を含むSGML
文書全体を拡張DMA文書モデルによって表現した例を示
す。2501〜2507は全てDMAモデルで規定されているオブ
ジェクトである。2501は「特願平xx-xxxx」という特許
の文書を表すDocVerionオブジェクトである。2502〜250
4は、その特許をそれぞれHTML形式、SGML形式、JPEG形
式で表現したデータを管理するためのRenditionオブジ
ェクトである。2505〜2508は、SGML形式の文書を構成す
る個々の構成要素へのアクセスを司るTransfer Element
オブジェクトである。2505及び2507は、SGML宣言、及び
DTDにアクセスするためのTransfer Elementであり、そ
れぞれSGML宣言を格納するためのSGML宣言オブジェクト
2508、DTDを格納するためのDTDオブジェクト2509のオブ
ジェクトIDをTargetOIIDプロパティ(2401)によって保持
している。またDTDオブジェクト2509からは、FormatInf
プロパティ(1603)を参照することによって、そのDTDに
沿った文書に適用できる可視化情報(2510)にアクセスす
ることができる。FIG. 25 shows an SGML including the logical structure shown in FIG.
Here is an example in which the entire document is represented by an extended DMA document model. 2501 to 2507 are all objects defined by the DMA model. Reference numeral 2501 denotes a DocVerion object representing a patent document “Japanese Patent Application No. xx-xxxx”. 2502-250
Reference numeral 4 denotes a Rendition object for managing data representing the patent in HTML, SGML, and JPEG formats. Reference numerals 2505 to 2508 denote Transfer Element, which controls access to individual components constituting the document in the SGML format.
Object. 2505 and 2507 are SGML declarations, and
Transfer Element for accessing DTD, SGML declaration object for storing SGML declaration respectively
2508, the object ID of the DTD object 2509 for storing the DTD is held by the TargetOIID property (2401). Also, from DTD object 2509, FormatInf
By referring to the property (1603), the visualization information (2510) applicable to the document along the DTD can be accessed.
【0064】2506は、SGML文書の論理構造にアクセスす
るためのTransfer Elementであり、論理構造を表すツリ
ー構造の根となるElementNodeオブジェクト(2511)への
アクセスをアプリケーションに提供する。2513に、2512
のTransfer ElementとElementNodeの関係をより具体的
に示す。2514と2515は、それぞれ2506と2511の内容を詳
細に示したものである。Transfer Element(2514)ではTa
rgetOIIDプロパティの値としては、論理構造の根となる
ElementNode(2516)のオブジェクトIDが格納される。Reference numeral 2506 denotes a Transfer Element for accessing the logical structure of the SGML document, and provides the application with access to an ElementNode object (2511) which is the root of the tree structure representing the logical structure. 2513, 2512
The relationship between Transfer Element and ElementNode is shown more specifically. 2514 and 2515 show the contents of 2506 and 2511 in detail, respectively. Ta for Transfer Element (2514)
The value of the rgetOIID property is the root of the logical structure
Stores the object ID of ElementNode (2516).
【0065】図26に、アプリケーションがTransfer Ele
ment(2515)にアクセスしてからElementNode(2516)にア
クセスするまでの流れを示す。アプリケーションは、Tr
anferElementにアクセスすると(2601)、そのTransfer E
lementのGetReferenceメソッドを「オブジェクトIDを示
すコード」を引数にして呼ぶ(2602)。そして、Transfer
ElementのTargetOIIDプロパティの値である「SGML文書
の論理構造の根となるノードのオブジェクトID」を得る
(2603)。次に、そのオブジェクトIDを引数として、文書
空間オブジェクトのConnectObjectメソッドを呼ぶこと
により(2604)、該当するElementNodeを得る(2605)。FIG. 26 shows that the application is Transfer Ele
The flow from accessing ment (2515) to accessing ElementNode (2516) is shown. Application is Tr
When you access anferElement (2601), its Transfer E
The GetReference method of the lement is called with the "code indicating the object ID" as an argument (2602). And Transfer
Get the value of the TargetOIID property of the Element "Object ID of the node that is the root of the logical structure of the SGML document"
(2603). Next, the corresponding ElementNode is obtained (2605) by calling the ConnectObject method of the document space object using the object ID as an argument (2604).
【0066】この手続きは、2505及び2507のTransfer E
lementから、2508及び2509のそれぞれのオブジェクトに
アクセスする際にも同様に用いられる。This procedure is based on the Transfer E of 2505 and 2507.
It is similarly used when accessing objects of 2508 and 2509 from lement.
【0067】論理構造を表現するために本拡張文書モデ
ルにおいて導入したオブジェクトは全てDMAオブジェク
トのサブクラスであり、DMAオブジェクトがサポートす
るメソッドも同じようにサポートすることになる。その
ため、各オブジェクトはDMAオブジェクトがサポートす
る「オブジェクトのプロパティを参照するためのメソッ
ド群」をサポートする。これにより、論理構造の根とな
るノードへのアクセスを得たアプリケーションはそれら
のメソッド群を利用することによって、ElementNodeの
下位要素を参照したり、ElementNodeの属性を表すAttri
buteを参照したり、テキストデータを保持するDataNode
の内容を参照したりすることができる。これにより、DM
Aで規定されているメソッド群を用いて、文書の論理構
造全体を参照することができる。The objects introduced in this extended document model for expressing the logical structure are all subclasses of the DMA object, and the methods supported by the DMA object are also supported in the same manner. Therefore, each object supports "methods for referencing object properties" supported by the DMA object. With this, the application that has gained access to the node that is the root of the logical structure can use these methods to refer to the sub-elements of ElementNode or to use the Attri
DataNode that references bute and holds text data
You can refer to the contents of. This allows the DM
The entire logical structure of the document can be referenced using the methods defined in A.
【0068】図27に、本拡張モデルにおいてアプリケー
ションが論理構造を持った文書の内容を参照するための
処理手順を示す。アプリケーションは、まず一つの文書
に相当するDocVersionを取得する(2701)。DMA文書モデ
ルにおいてこれを取得する方法としては、検索によって
得る方法や、オブジェクトIDが分かっているならばそれ
を引数としてDocSpaceオブジェクトのConnectObjectメ
ソッドを呼ぶ方法が用意されている。FIG. 27 shows a processing procedure for the application to refer to the contents of a document having a logical structure in the extended model. The application first obtains a DocVersion corresponding to one document (2701). In the DMA document model, there are provided a method of obtaining this by searching, and a method of calling the ConnectObject method of the DocSpace object using the object ID as an argument if the object ID is known.
【0069】DocVersionを取得すると、次にそのオブジ
ェクトのRenditions Presentプロパティを取得する(270
2)。このプロパティは文字列のリストになっており、各
文字列はそれぞれこのDocVersionが管理するRendition
を表現している。アプリケーションは、このリストの中
で望むRenditionに該当する文字列を選択してその文字
列のリストにおける位置を取得し(2703)、その位置を引
数としてDocVersionのGetRenditionメソッドを呼ぶ。そ
の結果、該当するRenditionオブジェクトが得られる(27
04)。After acquiring the DocVersion, the Renditions Present property of the object is acquired (270).
2). This property is a list of strings, each string is a Rendition managed by this DocVersion
Is expressed. The application selects a character string corresponding to the desired Rendition from this list, acquires the position of the character string in the list (2703), and calls the GetRendition method of DocVersion with the position as an argument. As a result, the corresponding Rendition object is obtained (27
04).
【0070】Renditionを取得すると、次にそのオブジ
ェクトのTransfer ElementsPresentプロパティを取得す
る(2705)。このプロパティは文字列のリストになってお
り、各文字列はそれぞれこのRenditionが管理するTrans
fer Elementを表現している。本拡張モデルにおいて
は、SGML文書を表現するためにSGML宣言、論理構造及び
DTDに対応する3つのTransfer Elementを用意しており、
それぞれを表現する文字列がTransfer Elements Presen
tプロパティの値として設定されている。アプリケーシ
ョンは、このリストの中で望むTransfer Elementに該当
する文字列を選択してその文字列のリストにおける位置
を取得し(2706)、その位置を引数としてRenditionのGet
TransferElementメソッドを呼ぶ。その結果、該当するT
ransfer Elementオブジェクトが得られる(2707)。When the Rendition is obtained, the Transfer ElementsPresent property of the object is obtained (2705). This property is a list of strings, each string is a Trans managed by this Rendition
expresses fer Element. In this extended model, SGML declaration, logical structure and
We prepare three Transfer Elements corresponding to DTD,
The character string expressing each is Transfer Elements Presen
Set as the value of the t property. The application selects the character string corresponding to the desired Transfer Element in this list, obtains the position of the character string in the list (2706), and uses the position as an argument to get the Rendition
Call the TransferElement method. As a result, the corresponding T
A ransfer Element object is obtained (2707).
【0071】Transfer Elementを取得すると、次にその
Transfer Elementが指し示すオブジェクトを取得する。
そのために、まずTransfer ElementのGetRefereceメソ
ッドを「ObjectIDを示すコード」を引数として呼び、そ
のTransfer Elementが指し示すオブジェクトのObjectID
を得る(2708)。さらに、そのObjectIDを引数としてDocS
paceオブジェクトのConnectObjectメソッドを呼ぶこと
により、ObjectIDに対応するオブジェクトを得る(270
9)。When the Transfer Element is obtained,
Get the object pointed to by Transfer Element.
For this purpose, first, the GetReferece method of the Transfer Element is called with the "code indicating the ObjectID" as an argument, and the ObjectID of the object indicated by the Transfer Element
Is obtained (2708). In addition, DocS
An object corresponding to the ObjectID is obtained by calling the ConnectObject method of the pace object (270).
9).
【0072】2709において取得したオブジェクトの種類
がSGML宣言かDTDのいずれかである場合(2710)には、そ
のオブジェクトのContentプロパティを取得すること
で、内容を得ることができる(2711)。If the type of the object acquired in 2709 is either SGML declaration or DTD (2710), the content can be obtained by acquiring the Content property of the object (2711).
【0073】2709において取得したオブジェクトの種類
がElementNodeである場合(つまり「論理構造」に対応す
るTransfer Elementを選択した場合)には、そのエレメ
ントに関するどのような情報を得たいかによって処理が
異なる(2712)。エレメントの下位要素にアクセスする場
合には、ElementNodeのContentsプロパティを取得する
(2713)。このプロパティの値は、エレメントの下位要素
に相当するSgmlNodeのリストになっているため、そのリ
ストからアクセスしたいSgmlNodeを取得する(2714)。そ
のSgmlNodeの種類がElementNodeである場合(2715)に
は、再帰的に2712の処理に戻り、そのElementNodeの内
容を参照する。また、2715においてSgmlNodeの種類がDa
taNodeである場合には、そのオブジェクトのTextDataプ
ロパティを取得することにより、内容文字列を得ること
ができる(2716)。When the type of the object acquired in 2709 is ElementNode (that is, when the Transfer Element corresponding to the “logical structure” is selected), the processing differs depending on what information about the element is desired to be obtained ( 2712). When accessing the lower element of the element, get the Contents property of ElementNode
(2713). Since the value of this property is a list of SgmlNodes corresponding to the lower elements of the element, the SgmlNode to be accessed is acquired from the list (2714). If the type of the SgmlNode is ElementNode (2715), the process recursively returns to the process of 2712 and refers to the content of the ElementNode. In 2715, the type of SgmlNode is Da
If it is a taNode, the content character string can be obtained by obtaining the TextData property of the object (2716).
【0074】2712〜2716は、エレメントの下位要素にア
クセスする処理であるが、エレメントのAttributeにア
クセスするにはElementNodeのAttributesプロパティを
取得する(2717)。このプロパティの値はAttributeオブ
ジェクトになっているため、そのリストからアクセスし
たいAttributeを取得する(2718)。さらに取得したAttri
buteから望むプロパティを取得する(2719)。このとき、
取得するプロパティがAttributeの属性値プロパティで
ある場合には、その値はDataNodeオブジェクトかEntity
Nodeオブジェクトになる(2720)。属性値プロパティの値
がDataNodeオブジェクトである場合には、TextDataプロ
パティを取得することにより、内容文字列を得ることが
できる。また属性値プロパティの値がEntityNodeオブジ
ェクトである場合には、EntityNodeのNonSgmlDataプロ
パティの値であるNonSgmlDataオブジェクトを取得し(27
21)、さらにそのオブジェクトのBinaryDataプロパティ
の値を取得することによって、エンティティ参照の対象
となる非SGMLデータを参照することができる。The processes 2712 to 2716 are for accessing the lower element of the element. To access the attribute of the element, the Attributes property of the ElementNode is acquired (2717). Since the value of this property is an Attribute object, the Attribute to be accessed is acquired from the list (2718). Attri acquired further
Get the desired property from bute (2719). At this time,
If the property to get is the attribute value property of Attribute, the value is a DataNode object or Entity
Become a Node object (2720). If the value of the attribute value property is a DataNode object, the content character string can be obtained by acquiring the TextData property. If the value of the attribute value property is an EntityNode object, acquire the NonSgmlData object that is the value of the NonSgmlData property of the EntityNode (27
21) Then, by obtaining the value of the BinaryData property of the object, it is possible to refer to non-SGML data that is the target of entity reference.
【0075】以上、図27に示す処理フローによって、ア
プリケーションは文書の内容を論理構造のツリーに沿っ
て閲覧していくことができる。As described above, according to the processing flow shown in FIG. 27, the application can browse the contents of the document along the tree of the logical structure.
【0076】また、SGMLにおいて、特定のアプリケーシ
ョン固有の処理命令を表すPIについても表現する場合に
は、図28に示すようなPIクラスを導入すればよい。2801
は、PIの内容を表す文字列型のデータを保持するConten
tプロパティである。このPIは、最上位に位置するエレ
メントと同じ階層に現れうるため、論理構造のツリー構
造のトップになるノードはエレメントではなく、最上位
エレメントとPIとを保持するノードとなる。このノード
は、例えば図29に示すDocNodeクラスによって実現でき
る。このノードは、DTDプロパティ2901とSGML宣言プロ
パティ2902で、それぞれDTDオブジェクトとSGML宣言プ
ロパティのオブジェクトID(OIID)を保持している。この
OIIDを引数としてDocSpaceオブジェクトのConnectObjec
tプロパティを呼ぶことにより、DTDオブジェクトやSGML
宣言オブジェクトにアクセスすることができる。つま
り、このDocNodeを用いれば、DTDやSGML宣言にアクセス
するためのTransfer Elementは必要なく、このDocNode
にアクセスするためのTransfer Eelmentのみ用意すれば
よい。In the case of expressing a PI indicating a processing instruction specific to a specific application in SGML, a PI class as shown in FIG. 28 may be introduced. 2801
Is a Content that holds string-type data that represents the contents of the PI
t property. Since this PI can appear in the same hierarchy as the element located at the highest level, the node at the top of the tree structure of the logical structure is not an element but a node holding the highest-level element and the PI. This node can be realized by, for example, the DocNode class shown in FIG. This node holds a DTD object and an SGML declaration property object ID (OIID) in a DTD property 2901 and an SGML declaration property 2902, respectively. this
ConnectObjec of DocSpace object with OIID as argument
By calling the t property, the DTD object or SGML
Can access declarative objects. In other words, if this DocNode is used, there is no need for a Transfer Element to access the DTD or SGML declaration, and this DocNode
You only need to prepare Transfer Eelment to access.
【0077】DocNodeへのアクセスするTransfer Elemen
tのみを用意した場合の文書モデルの構成例を図30に示
す。3001〜3005は全てDMAモデルで規定されているオブ
ジェクトである。3001は「特願平xx-xxxx」という特許
の文書を表すDocVerionオブジェクトである。3002〜300
4は、その特許をそれぞれHTML形式、SGML形式、JPEG形
式で表現したデータを管理するためのRenditionオブジ
ェクトである。3005は、SGML形式の文書をツリー形式で
表現するオブジェクト群へのアクセスを司るTransfer E
lementオブジェクトであり。論理構造を表すツリー構造
の根となるDocNodeオブジェクト(3006)へのアクセスを
アプリケーションに提供する。3008に、3007のTransfer
ElementとElementNodeの関係をより具体的に示す。300
9と3010は、それぞれ3005と3006の内容を詳細に示した
ものである。Transfer Element(3009)ではTargetOIIDプ
ロパティの値としては、論理構造の根となるElementNod
e(3010)のオブジェクトIDが格納される。TransferEleme
ntに対して、「オブジェクトIDを示すコード」を引数と
してGetReferenceメソッドを呼ぶことにより、アプリケ
ーションはDocNodeのOIIDを得ることができる。このOII
Dを引数としてDocSpaceオブジェクトのConnectObjectメ
ソッドを呼ぶことにより、アプリケーションはDocNode
(3006)にアクセスすることができる。Transfer Elemen accessing DocNode
FIG. 30 shows a configuration example of a document model when only t is prepared. Objects 3001 to 3005 are all objects defined in the DMA model. Reference numeral 3001 denotes a DocVerion object representing a patent document “Japanese Patent Application No. xx-xxxx”. 3002-300
Reference numeral 4 denotes a Rendition object for managing data representing the patent in HTML, SGML, and JPEG formats. 3005 is Transfer E that controls access to objects that represent SGML format documents in a tree format.
lement object. Provide the application with access to the DocNode object (3006) that is the root of the tree structure representing the logical structure. 3008, 3007 Transfer
The relationship between Element and ElementNode will be shown more specifically. 300
9 and 3010 detail the contents of 3005 and 3006, respectively. In the Transfer Element (3009), the value of the TargetOIID property is ElementNod which is the root of the logical structure
The object ID of e (3010) is stored. TransferEleme
The application can obtain the OIID of the DocNode by calling the GetReference method with the "code indicating the object ID" for the nt as an argument. This OII
By calling the ConnectObject method of the DocSpace object with D as an argument, the application
(3006) can be accessed.
【0078】DocNodeオブジェクト3006からは、OIIDを
介してDTDオブジェクト3011とSGML宣言オブジェクト301
3にアクセスすることができ、さらにDTDオブジェクトか
らはFormatInfプロパティ(1603)を介して可視化情報301
2にアクセスすることができる。また、DocNodeはConten
tsプロパティ(2903)において、文書の最上位エレメント
(3015)と任意個のPI(例:3014)を保持する。最上位エレ
メント以下の構造は図25におけるモデルと全く同様であ
る。From the DocNode object 3006, the DTD object 3011 and the SGML declaration object 301 via the OIID
3 from the DTD object, and the visualization information 301 via the FormatInf property (1603).
2 can be accessed. DocNode is Conten
In the ts property (2903), the top element of the document
(3015) and an arbitrary number of PIs (eg, 3014). The structure below the top-level element is exactly the same as the model in FIG.
【0079】以上、図30、図28及び図29に示したオブジ
ェクト構成によっても、本発明を実現することができ
る。As described above, the present invention can also be realized by the object configurations shown in FIGS. 30, 28 and 29.
【0080】[0080]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、構造化
文書を構成するエレメントやそれに付随する内容文字
列、Attribute等をDMAベースクラスのサブクラスとして
定義したオブジェクトで表現し、文書インスタンスをそ
れらのオブジェクトのツリー構造によって表し、さらに
そのツリー構造のトップノードを「文書の内部構造」を
表す単一のTransfer Elementから参照できるようにする
ことによって、既存のDMA仕様準拠の文書データへのア
クセスと、構造化文書の内部構造へのアクセスとを、DM
Aで規定されたインタフェースという統一的なアクセス
方法によって実現することができる。As described above, according to the present invention, the elements constituting a structured document, the content character strings associated with the structured documents, Attribute, and the like are represented by an object defined as a subclass of the DMA base class, and the document instance is represented. Access to existing DMA specification compliant document data by representing them by a tree structure of those objects and making the top node of the tree structure visible from a single Transfer Element representing the "internal structure of the document" And access to the internal structure of structured documents
It can be realized by the unified access method of the interface specified in A.
【図1】DMAにおいて規定されている文書モデルの概要
を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a document model defined in DMA.
【図2】Containerオブジェクトの主なプロパティを示
す図である。FIG. 2 is a diagram showing main properties of a Container object.
【図3】ContainmentRelationshipオブジェクトの主な
プロパティを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing main properties of a ContainerRelationship object.
【図4】Document Versionオブジェクトの主なプロパテ
ィを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing main properties of a Document Version object.
【図5】Renditionオブジェクトの主なプロパティを示
す図である。FIG. 5 is a diagram showing main properties of a Rendition object.
【図6】Transfer Elementオブジェクトの主なプロパテ
ィを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating main properties of a Transfer Element object.
【図7】DMA文書モデルにおける文書の内容データ管理
の例を表す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of document content data management in a DMA document model.
【図8】SGML形式の文書の具体例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a specific example of a document in the SGML format.
【図9】SGML文書の論理的な構造をツリー形式で表現し
た例を表す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which a logical structure of an SGML document is expressed in a tree format.
【図10】SGML文書をDMA文書モデルで表現しようとす
る際に、個々のエレメントにTransfer Elementを割り当
てて表現する例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example in which a Transfer Element is assigned to each element when expressing an SGML document by a DMA document model.
【図11】SGML文書をDMA文書モデルで表現しようとす
る際に、文書インスタンス全体を一つの構成要素とみな
して表現する例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which an entire document instance is regarded as one component when an SGML document is to be expressed by a DMA document model.
【図12】本発明を実現するための装置構成例を示す図
である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a device configuration for realizing the present invention.
【図13】SGML文書を表現するために導入するオブジェ
クトのクラスを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a class of an object introduced to express an SGML document.
【図14】NonSgmlDataオブジェクトの主なプロパティ
を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing main properties of a NonSgmlData object.
【図15】SGML宣言オブジェクトの主なプロパティを示
す図である。FIG. 15 is a diagram showing main properties of an SGML declaration object.
【図16】DTDオブジェクトの主なプロパティを示す図
である。FIG. 16 is a diagram showing main properties of a DTD object.
【図17】可視化情報オブジェクトの主なプロパティを
示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating main properties of a visualization information object.
【図18】Attributeオブジェクトの主なプロパティを
示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating main properties of an Attribute object.
【図19】ElementNodeオブジェクトの主なプロパティ
を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating main properties of an ElementNode object.
【図20】EntityNodeオブジェクトの主なプロパティを
示す図である。FIG. 20 is a diagram showing main properties of an EntityNode object.
【図21】DataNodeオブジェクトの主なプロパティを示
す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating main properties of a DataNode object.
【図22】ElementNodeオブジェクトとAttributeオブジ
ェクトの実例をより詳細に示した図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of an ElementNode object and an Attribute object in more detail.
【図23】SGML文書の論理構造をオブジェクトによって
表現した例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example in which the logical structure of an SGML document is represented by an object.
【図24】Transfer Elementを実装する際にはTargetOI
IDプロパティを付加する例を示す図である。FIG. 24: TargetOI when implementing Transfer Element
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of adding an ID property.
【図25】拡張DMA文書モデルによってSGML文書全体を
表現した例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an example in which the entire SGML document is represented by an extended DMA document model.
【図26】アプリケーションが文書の論理構造の根とな
るElementNodeにアクセスするための処理を示す図であ
る。FIG. 26 is a diagram illustrating processing for an application to access an ElementNode that is the root of the logical structure of a document.
【図27】本拡張モデルにおいてアプリケーションが論
理構造を持った文書の内容を参照するための処理手順を
示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a processing procedure for an application to refer to the contents of a document having a logical structure in the extended model.
【図28】PIクラスの主なプロパティを示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating main properties of a PI class.
【図29】DocNodeクラスの主なプロパティを示す図で
ある。FIG. 29 is a diagram showing main properties of a DocNode class.
【図30】DocNodeを参照するTransfer Elementを用い
た文書モデルの構成例を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration example of a document model using a Transfer Element that refers to a DocNode.
101…DMA文書モデルにおけるContainerオブジェクトで
ある。 102…DMA文書モデルにおけるContainment Relationship
オブジェクトである。 103…DMA文書モデルにおけるDocument Versionオブジェ
クト、 104…DMA文書モデルにおけるRenditionオブジェクト、 105…DMA文書モデルにおけるTransferElementオブジェ
クト、 201…ContainerオブジェクトのChildrenプロパティの仕
様、 202…ContainerオブジェクトのParentプロパティの仕
様、 301…ContainmentRelationshipオブジェクトのHeadプロ
パティの仕様、 302…ContainmentRelationshipオブジェクトのTailプロ
パティの仕様、 401…Document VersionオブジェクトのParentプロパテ
ィの仕様、 402…Document VersionオブジェクトのRenditions Pres
entプロパティの仕様、 501…RenditionオブジェクトのRendition Typeプロパテ
ィの仕様、 502…RenditionオブジェクトのTransfer Elements Pres
etntプロパティの仕様、 601…Transfer ElementオブジェクトのReference Type
プロパティの仕様、 602…Transfer ElementオブジェクトのReferenceプロパ
ティの仕様、 603…Transfer ElementオブジェクトのComponent Type
プロパティの仕様、 701…Document Versionオブジェクトの例、 702…Document VersionオブジェクトのGetRenditionメ
ソッド、 703…Word形式のデータに対応するRenditionオブジェク
トの例、 704…HTML形式のデータに対応するRenditionオブジェク
トの例、 705…PDFd形式のデータに対応するRenditionオブジェク
トの例、 706…RenditionオブジェクトのGetTransferElementメソ
ッド、 707〜709…Word形式のデータに対応するTransfer Eleme
ntオブジェクトの例、 710〜712…HTML形式のデータに対応するTransfer Eleme
ntオブジェクトの例、 713…PDF形式のデータに対応するTransfer Elementオブ
ジェクトの例、 714…Transfer ElementオブジェクトのGetFileAccessメ
ソッド、 715…DMA文書モデルにおけるFile Access Object、 716…File Access ObjectのCopyToメソッド、 717…Transfer ElementオブジェクトのGetStreamメソッ
ド、 718…DMA文書モデルにおけるStream Access Object、 719…Stream Access ObjectのSeekメソッド及びReadメ
ソッド、 720…Transfer ElementオブジェクトのGetReferenceメ
ソッド、 801…ファイル"特許.dtd"に記述された論理構造定義の
例、 802…エレメント「特許」の定義例、 803…エレメント「明細書」の定義例、 804…エレメント「図」の定義例、 805…801の論理構造定義に沿った文書の例、 806…実際に文書の論理構造を記述した文書インスタン
スの例、 807…Doctype宣言の例、 808…エンティティ宣言の例、 809…エレメント「明細書」の開始タグ、 810…エレメント「明細書」の開始タグ、 811…エレメント「図」の例、 1201…利用者からの文書データ処理要求を受付け、また
その処理結果を利用者に提示するための入出力装置、 1202…実際に文書処理を実行する制御装置、 1203…文書データを格納するための外部記憶装置、 1204…文書処理に関る一連の処理を制御する制御部、 1205…文書理用手続き1206と文書管理手続き1207を保持
する文書処理部、 1206…書管理手続き1207がオブジェクトとして提供する
文書データを利用して、文書の閲覧、編集、変換、配布
といった処理を行う文書利用手続き、 1207…書の構成情報の管理や内容データへのアクセスの
管理、変更履歴の管理等の機能を提供する文書管理手続
き、 1208…内部メモリ、 1301…DMAで規定されたDMAベースクラス、 1302…拡張文書モデルにおけるSGML Baseクラス、 1303…拡張文書モデルにおけるNonSgmlDataクラス、 1304…拡張文書モデルにおけるSGML宣言クラス、 1305…拡張文書モデルにおけるDTDクラス、 1306…拡張文書モデルにおけるSgmlNodeクラス、 1307…拡張文書モデルにおける可視化情報クラス、 1308…拡張文書モデルにおけるAttributeクラス、 1309…拡張文書モデルにおけるElementNodeクラス、 1310…拡張文書モデルにおけるEntityNodeクラス、 1311…拡張文書モデルにおけるDataNodeクラス、 1401…NonSgmlDataクラスのNotationプロパティの仕
様、 1402…NonSgmlDataクラスのBinaryDataプロパティの仕
様、 1501…SGML宣言クラスのNameプロパティの仕様、 1502…SGML宣言クラスのContentプロパティの仕様、 1601…DTDクラスのNameプロパティの仕様、 1602…DTDクラスのContentプロパティの仕様、 1603…DTDクラスのFormatInfプロパティの仕様、 1701…可視化情報クラスのNameプロパティの仕様、 1702…可視化情報クラスのContentプロパティの仕様、 1801…Attributeオブジェクトの属性名プロパティの仕
様、 1802…Attributeオブジェクトの宣言値プロパティの仕
様、 1803…Attributeオブジェクトの属性値プロパティの仕
様、 1901…ElementNodeオブジェクトのNameプロパティの仕
様、 1902…ElementNodeオブジェクトのContentsプロパティ
の仕様、 1903…ElementNodeオブジェクトのAttributesプロパテ
ィの仕様、 2001…EntityNodeオブジェクトのNameプロパティの仕
様、 2002…EntityNodeオブジェクトのNonSgmlDataプロパテ
ィの仕様、 2101…DataNodeオブジェクトのTypeプロパティの仕様、 2102…DataNodeオブジェクトのTextDataプロパティの仕
様、 2201…ElementNodeオブジェクトの例、 2202…ElementNodeオブジェクトのContentsプロパテ
ィ、 2203…ElementNodeオブジェクトのAttributesプロパテ
ィ、 2204…ElementNodeオブジェクトのContentsプロパティ
の内容の例、 2205〜2207…Attributeオブジェクトの例、 2208…Attributeオブジェクトの属性値に該当するDataN
odeの例、 2209…Attributeオブジェクトの属性値に該当するEntit
yNodeの例、 2210…非SGML形式のデータを包含するNonSgmlDataオブ
ジェクト、 2211…Attributeオブジェクトの属性値に該当するDataN
odeの例、 2301…エレメント「特許」に対応するElementNodeオブ
ジェクトの例、 2302…エレメント「明細書」に対応するElementNodeオ
ブジェクトの例、 2303…エレメント「図面」に対応するElementNodeオブ
ジェクトの例、 2304…文字列を内容データとするElementNodeオブジェ
クトの例、 2305…DataNodeオブジェクトの例、 2306…エレメント「図」に対応するElementNodeオブジ
ェクトの例、 2307…Attributeオブジェクトの例、 2308…EntityNodeオブジェクトの例、 2309…NonSgmlDataオブジェクトの例、 2401…Transfer ElementオブジェクトのTargetOIIDプロ
パティの仕様、 2501…DocVersionオブジェクトの例、 2502…HTML形式のデータを管理するRenditionオブジェ
クトの例、 2503…SGML形式のデータを管理するRenditionオブジェ
クトの例、 2504…JPEG形式のデータを管理するRenditionオブジェ
クトの例、 2505…SGML宣言にアクセスするためのTransfer Element
オブジェクトの例、 2506…論理構造の最上位ノードアクセスするためのTran
sfer Elementオブジェクトの例、 2507…DTDにアクセスするためのTransfer Elementオブ
ジェクトの例、 2508…SGML宣言オブジェクトの例、 2509…DTDオブジェクトの例、 2510…可視化情報オブジェクトの例、 2511…ElementNodeオブジェクトの例、 2512…Transfer Elementオブジェクトとそれが指し示す
ElementNodeとを示す。 2513…2512を詳細に示したもの、 2514…2506のTransfer Elementの内容を詳細に示したも
の、 2515…2511のElementNodeの内容を詳細に示したもの、 2601…Transfer Elementにアクセスするステップ、 2602…Transfer ElementのGetReferenceメソッドを呼ぶ
ステップ、 2603…Transfer Elementから論理構造の最上位のノード
のオブジェクトIDを得るステップ、 2604…文書空間オブジェクトのConnectObjectメソッド
を呼ぶステップ、 2605…文書空間オブジェクトから、該当するElementNod
eを得るステップ、 2701…DocVersionを取得するステップ、 2702…DocVersionのRenditions Presentプロパティを取
得するステップ、 2703…望むRenditionを表す文字列の、Renditions Pres
entにおける位置を取得するステップ、 2704…DocVersionのGetRenditionメソッドを呼ぶことに
より、該当するRenditionを取得するステップ、 2705…RenditionのTransfer Elements Presentプロパテ
ィを取得するステップ、 2706…望むTransfer Elementを表す文字列の、Transfer
Elements Presentにおける位置を取得するステップ、 2707…RenditionのGetTransferElementメソッドを呼ぶ
ことにより、該当するTransfee Elementを取得するステ
ップ、 2708…Transfer ElementのGetReferenceメソッドを呼ぶ
ことにより、各Transfer Elementが該当する構成要素の
ObjectIDを得るステップ、 2709…DocSpaceのConnectObjectメソッドを呼ぶことに
より、Trasnfer Elemnentの指し示すオブジェクトを得
るステップ、 2710…取得したオブジェクトの種類を判定するステッ
プ、 2711…各オブジェクトのContentプロパティを取得する
ことで、内容を得るステップ、 2712…取得したい情報を選択するステップ、 2713…ElementNodeのContentsプロパティの値(SgmlNode
のリスト)を取得するステップ、2714…SgmlNodeの
リスト中から望むSgmlNodeを取得するステップ、 2715…SgmlNodeの種類を判定するステップ、 2716…DataNodeからTextDataプロパティを取得し、内容
文字列を得るステップ、 2717…ElementのAttributesプロパティの値(Attribute
のリスト)を取得するステップ、 2718…Attributeのリスト中から望むAttributeを取得す
るステップ、 2719…取得したAttributeから望むプロパティを取得す
るステップ、 2720…属性値の種類を判定するステップ、 2721…EntityNodeのNonSgmlDataプロパティの値であるN
onSgmlDataオブジェクトを得るステップ、 2722…NonSgmlDataオブジェクトのBinaryDataプロパテ
ィを取得し、バイナリデータを得るステップ、 2801…PIクラスのContentプロパティの仕様、 2901…DocNodeクラスのDTDプロパティの仕様、 2902…DocNodeクラスのSGML宣言プロパティの仕様、 2903…DocNodeクラスのContentsプロパティの仕様、 3001…DocVersionオブジェクトの例、 3002…HTML形式のデータを管理するRenditionオブジェ
クトの例、 3003…SGML形式のデータを管理するRenditionオブジェ
クトの例、 3004…JPEG形式のデータを管理するRenditionオブジェ
クトの例、 3005…論理構造の最上位ノードアクセスするためのTran
sfer Elementオブジェクトの例、 3006…DocNodeオブジェクトの例、 3007…Transfer Elementオブジェクトとそれが指し示す
DocNodeとを示す。 3008…3007を詳細に示したもの、 3009…3005のTransfer Elementの内容を詳細に示したも
の、 3010…3005のDocNodeのOIIDプロパティの内容を詳細に
示したもの、 3011…DTDオブジェクトの例、 3012…可視化情報オブジェクトの例、 3013…SGML宣言オブジェクトの例、 3014…PIオブジェクトの例、 3015…ElementNodeオブジェクトの例。101: Container object in the DMA document model. 102… Containment Relationship in DMA Document Model
Object. 103: Document Version object in DMA document model, 104: Rendition object in DMA document model, 105: TransferElement object in DMA document model, 201: Specification of Children property of Container object, 202: Specification of Parent property of Container object, 301 ... Specification of the Head property of the ContainmentRelationship object, 302 specification of the Tail property of the ContainmentRelationship object, 401 specification of the Parent property of the Document Version object, 402… Renditions Pres of the Document Version object
ent property specification, 501… Rendition object Rendition Type property specification, 502… Rendition object Transfer Elements Pres
etnt property specification, 601… Reference Type of Transfer Element object
Property specifications, 602… Reference property of Transfer Element object, 603… Component Type of Transfer Element object
Property specifications, 701… Example of Document Version object, 702… GetRendition method of Document Version object, 703… Example of Rendition object corresponding to data in Word format, 704… Example of Rendition object corresponding to data in HTML format, 705 … Example of Rendition object corresponding to PDFd format data, 706… GetTransferElement method of Rendition object, 707-709… Transfer Eleme corresponding to Word format data
Example of nt object, 710-712 ... Transfer Eleme corresponding to HTML format data
Example of nt object, 713 ... Example of Transfer Element object corresponding to PDF format data, 714 ... GetFileAccess method of Transfer Element object, 715 ... File Access Object in DMA document model, 716 ... CopyTo method of File Access Object, 717 ... GetStream method of Transfer Element object, 718… Stream Access Object in DMA document model, 719… Seek method and Read method of Stream Access Object, 720… GetReference method of Transfer Element object, 801… described in file “Patent.dtd” Example of logical structure definition, 802 ... Example of definition of element "patent", 803 ... Example of definition of element "specification", 804 ... Example of definition of element "figure", Example of document along the logical structure definition of 805 ... 801 , 806 ... Example of a document instance that actually describes the logical structure of the document, 807 ... Example of a Doctype declaration, 808 ... Example of an entity declaration, 809: Start tag of element "description", 810 ... Start tag of element "description", 811 ... Example of element "figure", 1201 ... Accept document data processing request from user and use the processing result An input / output device for presenting to a user 1202 a control device for actually executing document processing 1203 an external storage device for storing document data 1204 a control unit for controlling a series of processes related to document processing 1205: A document processing unit that holds a document management procedure 1206 and a document management procedure 1207. 1206: Processes such as browsing, editing, converting, and distributing documents using the document data provided by the document management procedure 1207 as objects. Document use procedures to be performed, 1207: Document management procedures that provide functions such as management of book composition information, management of access to content data, and management of change history, etc., 1208: Internal memory, 1301: DMA specified by DMA 1302 SGML Base class in the extended document model 1303 NonSgmlData class in the extended document model 1304 SGML declaration class in the extended document model 1305 DTD class in the extended document model 1306 SgmlNode class in the extended document model 1307 ... Visualization information class in the extended document model, 1308 ... Attribute class in the extended document model, 1309 ... ElementNode class in the extended document model, 1310 ... EntityNode class in the extended document model, 1311 ... DataNode class in the extended document model, 1401 ... NonSgmlData class Specification of Notation property, specification of BinaryData property of 1402… NonSgmlData class, specification of Name property of 1501… SGML declaration class, specification of Content property of 1502… SGML declaration class, specification of 1601… Name property of DTD class, 1602… DTD Content property of class Specifications, 1603 ... Specification of FormatInf property of DTD class, 1701 ... Specification of Name property of visualization information class, 1702 ... Specification of Content property of visualization information class, 1801 ... Specification of attribute name property of Attribute object, 1802 ... Attribute object Specification of declared value property of 1803… Specification of attribute value property of Attribute object, 1901… Specification of Name property of ElementNode object, 1902… Specification of Contents property of ElementNode object, 1903… Specification of Attributes property of ElementNode object, 2001… Specification of Name property of EntityNode object, 2002… Specification of NonSgmlData property of EntityNode object, 2101… Specification of Type property of DataNode object, 2102… Specification of TextData property of DataNode object, 2201… Example of ElementNode object, 2202… Element Contents property of Node object, 2203 ... Attributes property of ElementNode object, 2204 ... Example of contents of Contents property of ElementNode object, 2205-2207 ... Example of Attribute object, 2208 ... DataN corresponding to attribute value of Attribute object
Example of ode, Entit corresponding to attribute value of 2209… Attribute object
Example of yNode, 2210 ... NonSgmlData object containing non-SGML format data, 2211 ... DataN corresponding to attribute value of Attribute object
Example of ode, 2301 ... Example of ElementNode object corresponding to element "patent", 2302 ... Example of ElementNode object corresponding to element "description", 2303 ... Example of ElementNode object corresponding to element "drawing", 2304 ... Character Example of ElementNode object with column as content data, 2305… Example of DataNode object, 2306… Example of ElementNode object corresponding to element “figure”, 2307… Example of Attribute object, 2308… Example of EntityNode object, 2309… NonSgmlData object , 2401 ... Specification of the TargetOIID property of Transfer Element object, 2501 ... Example of DocVersion object, 2502 ... Example of Rendition object that manages HTML format data, 2503 ... Example of Rendition object that manages data of SGML format, 2504 … Example of a Rendition object that manages JPEG data, 2505 Transfer Element for access to the SGML declaration
Example of object, 2506 ... Tran for accessing the top node of the logical structure
Example of sfer Element object, 2507… Example of Transfer Element object to access DTD, 2508… Example of SGML declaration object, 2509… Example of DTD object, 2510… Example of visualization information object, 2511… Example of ElementNode object, 2512… Transfer Element object and it points to
Indicates ElementNode. 2513 ... 2512 in detail, 2514 ... 2506 Transfer Element in detail, 2515 ... 2511 ElementNode in detail, 2601 ... Transfer Element access step, 2602 ... Calling the GetReference method of the Transfer Element, 2603: Obtaining the object ID of the highest node of the logical structure from the Transfer Element, 2604: Calling the ConnectObject method of the document space object, 2605: The corresponding ElementNod from the document space object
e, 2701… Get DocVersion, 2702… Get Renditions Present property of DocVersion, 2703… Renditions Pres, a string representing the desired Rendition
Step to get the position in ent, 2704… Step to get the applicable Rendition by calling the GetRendition method of DocVersion, 2705… Step to get the Transfer Elements Present property of Rendition, 2706… String of the desired Transfer Element , Transfer
Step to get the position in Elements Present, 2707… Step to get the corresponding Transfer Element by calling the GetTransferElement method of Rendition, 2708… Step to call the GetReference method of Transfer Element, each Transfer Element
Obtaining the ObjectID, 2709 ... obtaining the object pointed to by the Trasnfer Elemnent by calling the ConnectObject method of DocSpace, 2710 ... determining the type of the obtained object, 2711 ... obtaining the Content property of each object, Step to get the contents, 2712 ... Step to select the information you want to get, 2713 ... Value of the Contents property of ElementNode (SgmlNode
2714... Obtaining the desired SgmlNode from the list of SgmlNodes, 2715... Determining the type of SgmlNode, 2716... Obtaining the TextData property from the DataNode, and obtaining the contents character string. … Elements Attributes property value (Attribute
2718… Step to get the desired Attribute from the Attribute list, 2719… Step to get the desired property from the obtained Attribute, 2720… Step to determine the type of attribute value, 2721… EntityNode N that is the value of the NonSgmlData property
Step to get onSgmlData object, 2722… Step to get BinaryData property of NonSgmlData object and get binary data, 2801… Specification of Content property of PI class, 2901… Specification of DTD property of DocNode class, 2902… SGML declaration of DocNode class Property specifications, 2903… Contents property of DocNode class, 3001… Example of DocVersion object, 3002… Example of Rendition object that manages HTML format data, 3003… Example of Rendition object that manages data of SGML format, 3004 … Example of a Rendition object that manages JPEG format data. 3005… Tran to access the top node of the logical structure
sfer Element object example, 3006… DocNode object example, 3007… Transfer Element object and it points to
DocNode. 3008… 3007 in detail, 3009… 3005 Transfer Element in detail, 3010… 3005 DocNode OIID property in detail, 3011… Example of DTD object, 3012 … Example of visualization information object, 3013… example of SGML declaration object, 3014… example of PI object, 3015… example of ElementNode object.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和歌山 哲 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 東 秋夫 東京都江東区新砂一丁目6番27号 株式会 社日立製作所公共情報事業部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Tetsu Wakayama 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Software Development Division, Hitachi, Ltd. No. Public Information Division, Hitachi, Ltd.
Claims (4)
よって文書の複数の構成要素を管理するDMA(Document M
anagement Alliance)の規定する文書管理方法であっ
て、 論理的な構造を陽に持つ構造化文書に現れる概念を、DM
Aベースクラスのサブクラスとして表現し、そのクラス
のインスタンス間を関連付けて文書全体の論理的な木構
造を構築する手段と、 Transfer Elementクラスのオブジェクトが、文書全体の
論理的な木構造を表現するノードオブジェクト群の中
の、木構造の根となるオブジェクトを参照する手段とを
有することを特徴とする文書管理方法。1. A DMA (Document M) for managing a plurality of components of a document by an object of a Transfer Element class.
Anagement Alliance), a concept that appears in structured documents that have a logical structure
A means for expressing a logical tree structure of the entire document by expressing it as a subclass of the A base class and associating instances of the class, and a node in which an object of the Transfer Element class expresses the logical tree structure of the entire document Means for referring to an object which is a root of a tree structure in an object group.
よって文書の複数の構成要素を管理するDMA(Document M
anagement Alliance)の規定する文書モデルのクラス構
成であって、 DMAベースクラスのサブクラスとして論理的な構造を陽
に持つ構造化文書に現れる概念を表現するノードオブジ
ェクトのクラスを具備する文書モデルを用いることを特
徴とする文書管理方法。2. A DMA (Document M) for managing a plurality of components of a document by an object of a Transfer Element class.
use a document model that is a class configuration of the document model specified by the Anagement Alliance, and has a class of node objects that express the concept that appears in a structured document that has a logical structure as a subclass of the DMA base class. A document management method characterized by the following.
オブジェクトのクラスとして、少なくとも論理的な構造
の単位となる要素を表現するためのオブジェクトのクラ
スと、データを表現するためのオブジェクトのクラスと
を具備する文書モデルを用いることを特徴とする請求項
2の文書管理方法。3. A class of a node object expressing a concept appearing in a structured document, an object class for expressing at least an element which is a unit of a logical structure, and a class of an object for expressing data. 3. The document management method according to claim 2, wherein a document model having the following is used.
オブジェクトのクラスとして、論理的な構造の単位とな
る要素を表現するためのオブジェクトのクラスと、 論理的な構造の単位となる要素に付随する属性を表現す
るためのオブジェクトのクラスと、 外部データの参照を表現するためのオブジェクトのクラ
スと、 テキストデータを表現するためのオブジェクトのクラス
と、 非テキストデータを表現するためのオブジェクトのクラ
スとを具備する文書モデルを用いることを特徴とする請
求項2の文書管理方法。4. A class of a node object expressing a concept appearing in a structured document, a class of an object for expressing an element serving as a unit of a logical structure, and a class attached to the element serving as a unit of a logical structure. An object class for expressing attributes to be represented, an object class for expressing references to external data, an object class for expressing text data, and an object class for expressing non-text data. 3. The document management method according to claim 2, wherein a document model having the following is used.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9265455A JPH11110391A (en) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Document management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9265455A JPH11110391A (en) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Document management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11110391A true JPH11110391A (en) | 1999-04-23 |
Family
ID=17417414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9265455A Pending JPH11110391A (en) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Document management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11110391A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6857053B2 (en) | 2002-04-10 | 2005-02-15 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for backing up objects by creating groups of objects |
US7322006B1 (en) | 1999-05-10 | 2008-01-22 | Fujitsu Limited | Integrated document management system, document retrieval device, and a computer-readable recording medium with a document retrieval program recorded therein |
JP2009518719A (en) * | 2005-12-05 | 2009-05-07 | サーセン コーポレイション | Document processing system and method |
JP2012059275A (en) * | 2000-04-14 | 2012-03-22 | Samsung Electronics Co Ltd | System and method for digital document processing |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP9265455A patent/JPH11110391A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7322006B1 (en) | 1999-05-10 | 2008-01-22 | Fujitsu Limited | Integrated document management system, document retrieval device, and a computer-readable recording medium with a document retrieval program recorded therein |
JP2012059275A (en) * | 2000-04-14 | 2012-03-22 | Samsung Electronics Co Ltd | System and method for digital document processing |
US6857053B2 (en) | 2002-04-10 | 2005-02-15 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for backing up objects by creating groups of objects |
JP2009518719A (en) * | 2005-12-05 | 2009-05-07 | サーセン コーポレイション | Document processing system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1679616B1 (en) | Data binding in a word-processing application | |
US6763343B1 (en) | Preventing duplication of the data in reference resource for XML page generation | |
Tidwell | XSLT: mastering XML transformations | |
US6675355B1 (en) | Redline extensible markup language (XML) schema | |
US7703009B2 (en) | Extensible stylesheet designs using meta-tag information | |
US7945590B2 (en) | Programmability for binding data | |
US8286132B2 (en) | Comparing and merging structured documents syntactically and semantically | |
JP3939923B2 (en) | Knowledge supply device with logical hyperlink | |
US7617234B2 (en) | XML schema for binding data | |
US7559052B2 (en) | Meta-model for associating multiple physical representations of logically equivalent entities in messaging and other applications | |
KR101311123B1 (en) | Programmability for xml data store for documents | |
JP2004515836A (en) | Method and apparatus for efficient management of XML documents | |
JP2010191996A (en) | System and method for managing dynamic content assembly | |
JPH11110391A (en) | Document management method | |
JPH10187680A (en) | Document repository device managed by word, sentence and grain degree of part | |
Jelinek et al. | XML visualization using tree rewriting | |
Ramalho et al. | Metamorphosis–a topic maps based environment to handle heterogeneous information resources | |
KR101064684B1 (en) | How to update an instance in ontology | |
Goud et al. | Petriweb: A repository for petri nets | |
EP1377917A2 (en) | Extensible stylesheet designs using meta-tag information | |
Vitali et al. | Hypertext functionalities with XML | |
US20080270409A1 (en) | Data, Structure, Structured Data Management System, Structured Data Management Method and Structured Data Management Program | |
Schilling et al. | Standard-oriented ontology export of domain catalogues from data dictionaries | |
El-Medani | Support for document entry in the multimedia database | |
Shen | Cocoon-Based Website Globalization Framework |