JPH1093767A - Image reader - Google Patents
Image readerInfo
- Publication number
- JPH1093767A JPH1093767A JP8242252A JP24225296A JPH1093767A JP H1093767 A JPH1093767 A JP H1093767A JP 8242252 A JP8242252 A JP 8242252A JP 24225296 A JP24225296 A JP 24225296A JP H1093767 A JPH1093767 A JP H1093767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- output
- original image
- image information
- photometry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims abstract description 39
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 66
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 31
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 19
- 210000002287 horizontal cell Anatomy 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 10
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 101150050114 CTL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150099461 CTL2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150059476 SLC44A3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150116431 Slc44a2 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 101150052401 slc44a1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置にか
かり、特に、写真フィルムに記録された原画像を読み取
る画像読取装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly to an image reading apparatus for reading an original image recorded on a photographic film.
【0002】[0002]
【従来の技術】ネガフィルムやリバーサルフィルム等の
写真フィルムに記録されたネガ画像またはポジ画像の原
画像からプリントを作成する写真焼付装置としては、原
画像に直接、色バランス等が調節された光を照射してそ
の透過画像(または反射画像)を印画紙に焼き付けるア
ナログプリンタが知られている。また、原画像を撮像
し、撮像した原画像をデジタルの画像データに変換し、
変換された画像データを用いてデジタル画像を印画紙へ
露光し焼き付けるデジタルプリンタも知られている。こ
れらのプリンタでは、プリントを作成する以前に原画像
を測光しその測光データを用いて、その原画像に応じた
プリントを作成するための露光条件を得ている。2. Description of the Related Art As a photographic printing apparatus for producing a print from an original image of a negative image or a positive image recorded on a photographic film such as a negative film or a reversal film, a light having a color balance or the like directly adjusted on the original image is known. There is known an analog printer that irradiates a photographic paper and prints a transmitted image (or a reflected image) on photographic paper. In addition, taking an original image, converting the taken original image into digital image data,
A digital printer that exposes and prints a digital image on photographic paper using the converted image data is also known. In these printers, an original image is measured before producing a print, and the exposure conditions for producing a print corresponding to the original image are obtained using the photometric data.
【0003】また、最近では、プリントを作成する以前
に、作成されるべきプリントを再現して表示するため、
露光条件に従ったシミュレーションを行って、原画像を
モニタ等の表示装置に再現表示するシミュレータ装置が
ある。このシミュレータ装置では、原画像を撮像した画
像信号を加工して原画像を表示装置に表示している。例
えば、迅速且つ簡便に写真フィルムからプリントを作成
することができる小規模型フィルム処理装置(以下、ミ
ニラボという。)がある。このミニラボでは、原画像を
測光することにより露光条件を求める。これと共に、原
画像を撮像し、この撮像画像の画像信号を求めた露光条
件に従って色バランス等の所望の加工を施して表示装置
に表示している。これによって、表示装置には、写真フ
ィルムに記録された原画像が表示画像として再現されて
表示される。Recently, a print to be created is reproduced and displayed before the print is created.
There is a simulator device that performs a simulation according to exposure conditions and reproduces and displays an original image on a display device such as a monitor. In this simulator device, an image signal obtained by capturing an original image is processed and the original image is displayed on a display device. For example, there is a small-scale film processing apparatus (hereinafter, referred to as a minilab) capable of quickly and easily creating a print from a photographic film. In this minilab, exposure conditions are obtained by measuring the original image. At the same time, an original image is captured, and desired processing such as color balance is performed according to the exposure condition for obtaining an image signal of the captured image, and the processed image is displayed on a display device. As a result, the original image recorded on the photographic film is reproduced and displayed on the display device as a display image.
【0004】しかしながら、露光条件を求めるときに
は、濃度バランスや色バランスを最適にするため、各色
の濃度について細かい分布で原画像の濃度値を得る、す
なわち高いダイナミックレンジで濃度を得る必要があ
る。一方、シミュレーションのときには、原画像を細部
まで表示させるため、画素の大きさを細かく撮像して画
像信号を得る、すなわち高解像度で原画像を撮像する必
要がある。However, when obtaining exposure conditions, in order to optimize the density balance and color balance, it is necessary to obtain the density value of the original image with a fine distribution of the density of each color, that is, to obtain the density in a high dynamic range. On the other hand, at the time of simulation, in order to display the original image in detail, it is necessary to obtain an image signal by finely capturing the pixel size, that is, to capture the original image at high resolution.
【0005】この問題を解消するため、濃度のダイナミ
ックレンジに相当する波長分解能が高くかつ撮像すると
きの解像度に相当する空間分解能が低い第1測光系と、
波長分解能が低くかつ空間分解能が高い第2測光系とを
備え、これらの測光系で読み取った信号を合成して画像
信号を生成することによって、波長分解能及び空間分解
能が共に高い画像信号を得ることが可能な画像読取装置
が知られている(特開平6−202250号公報)。In order to solve this problem, a first photometric system having a high wavelength resolution corresponding to the dynamic range of density and a low spatial resolution corresponding to the resolution at the time of imaging is provided.
A second photometric system having a low wavelength resolution and a high spatial resolution is provided, and an image signal is generated by combining signals read by these photometric systems to generate an image signal, thereby obtaining an image signal having both a high wavelength resolution and a high spatial resolution. There is known an image reading apparatus capable of performing the following (Japanese Patent Laid-Open No. 6-202250).
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像読取装置は、シミュレーション時と測光時との光学
系が別個の構成となるため、装置が大型化すると共に、
コスト高になる。従って、原画像を撮像した画像信号を
用いるプリンタやシミュレータ装置は、測光用の測定器
とシミュレーション用の撮像器とを備えた複雑かつ大型
の装置となる。However, in the conventional image reading apparatus, since the optical systems for the simulation and the photometry are separate, the size of the apparatus is increased.
Increases cost. Therefore, a printer or a simulator device using an image signal obtained by capturing an original image is a complicated and large-sized device including a measuring device for photometry and an imaging device for simulation.
【0007】本発明は、上記事実を考慮して、小型かつ
単純な構成で最適な測光及び撮像による原画像の画像デ
ータを得ることが可能な画像読取装置を得ることが目的
である。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of obtaining image data of an original image by optimal photometry and imaging with a small and simple configuration in consideration of the above fact.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明の画像読取装置は、写真フィル
ムに記録された原画像を撮像する撮像手段と、前記撮像
手段を制御する制御手段を有する画像読取装置におい
て、前記撮像手段は、縦横複数のセルから構成されると
共に原画像の濃度に応じた画像情報を前記セル毎に蓄積
しかつ蓄積した画像情報をセル毎に出力する蓄積手段
と、前記蓄積手段から出力された画像情報をセル毎に出
力するまたは前記蓄積手段から出力される複数セルの画
像情報を合成して出力する出力手段とを備え、前記制御
手段は、前記撮像手段から出力される画像情報に基づい
て所定濃度範囲に含まれる前記原画像上の領域を求める
と共に、前記領域と前記原画像の面積比及び前記領域の
平均濃度を求め、求めた面積比及び平均濃度に基づいて
前記合成するセル数または前記原画像の画像情報を蓄積
する蓄積時間を決定することを特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an image reading apparatus for controlling an image pickup device for picking up an original image recorded on a photographic film. In the image reading apparatus having a control unit, the imaging unit is configured by a plurality of cells in the vertical and horizontal directions, accumulates image information corresponding to the density of the original image for each cell, and outputs the accumulated image information for each cell. A storage unit, and an output unit that outputs the image information output from the storage unit for each cell or combines and outputs the image information of a plurality of cells output from the storage unit, and the control unit includes: A region on the original image included in a predetermined density range is determined based on image information output from an imaging unit, and an area ratio between the region and the original image and an average density of the region are determined. And determining the accumulation time of storing image information of the cell number or the original image to the synthesized based on the area ratio and average density.
【0009】請求項2に記載の発明は、前記原画像から
プリントを作成するときの露光条件を求めるために請求
項1に記載の画像読取装置を前記原画像を測光する測光
系に用いたことを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, the image reading apparatus according to the first aspect is used in a photometric system for photometrically measuring the original image in order to determine an exposure condition for producing a print from the original image. It is characterized by.
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の画像読取装置において、前記蓄積手段は蓄積可能な画
像情報の最大値及び最小値を有し、前記制御手段は、前
記蓄積手段から出力された画像情報をセル毎に出力する
ように前記撮像手段を設定すると共に前記蓄積手段が蓄
積する画像情報の最大値となる蓄積時間を求めるために
前記原画像をプレ測光することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first aspect, the storage means has a maximum value and a minimum value of image information which can be stored, and the control means has a function of the storage means. Setting the image pickup means so as to output the image information output from each cell, and pre-metering the original image in order to obtain a storage time at which a maximum value of the image information stored by the storage means is obtained. And
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の画像読取装置において、前記制御手段は、前記プレ測
光により求めた蓄積時間に基づいて、前記平均濃度を求
めるための本測光するときの蓄積時間を求めることを特
徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the third aspect, the control means performs the main photometry for obtaining the average density based on the accumulation time obtained by the pre-photometry. It is characterized in that the accumulation time at the time is obtained.
【0012】本発明の画像読取装置によれば、蓄積手段
と出力手段を備えた撮像手段によって、写真フィルムに
記録された原画像を撮像する。蓄積手段は、縦横複数の
セルから構成され、この蓄積手段に入力された原画像の
濃度に応じた画像情報をセル毎に蓄積し、蓄積した画像
情報をセル毎に出力する。この蓄積手段はCCD撮像素
子やMOS型の撮像素子、及び撮像装置を用いることが
できる。これら撮像素子等は、縦横複数に分割されたセ
ル毎に光を蓄積でき、蓄積された光を光電変換し出力で
きる。このため、撮像素子等は原画像の濃度または色及
び濃度に応じた画像情報として、照射された光を蓄積す
ると共に、蓄積した光を電荷に光電変換可能としてい
る。従って、撮像素子等に蓄積される画像情報は蓄積時
間を設定することで変更できる。また、撮像素子等は縦
横複数に分割されたセルの多数から構成され、これらの
セル毎に画像情報を蓄積し、出力する。この出力された
画像情報は、出力手段によって、セル毎すなわち原画像
の画素に対応するセル毎に出力、または、蓄積手段から
出力される複数セルの画像情報を例えば加算することに
よって合成して出力する。従って、撮像手段からは、1
セル毎または複数のセル毎に画像情報を出力可能であ
る。この出力手段で合成するセル数を変更することで、
撮像手段の解像度を変更できる。すなわち、複数セルの
画像情報を加算等で合成すると、出力される画像情報は
合成したセル数毎の出力となり、1セル毎に画像情報を
出力したときより解像度は低下する。ところで、出力さ
れる画像情報に属するセル数が増加することにより、解
像度は低下するが、出力される画像情報の値、例えば、
光量値や信号レベル(電荷の値)の出力範囲が増加する
ことによって、高いダイナミックレンジで濃度を求める
ことができることになる。According to the image reading apparatus of the present invention, the original image recorded on the photographic film is picked up by the image pickup means having the storage means and the output means. The storage means is composed of a plurality of vertical and horizontal cells, stores image information corresponding to the density of the original image input to the storage means for each cell, and outputs the stored image information for each cell. As the storage means, a CCD image sensor, a MOS type image sensor, and an image pickup device can be used. These imaging devices and the like can accumulate light for each of the cells divided into a plurality of cells vertically and horizontally, and can photoelectrically convert the accumulated light and output the light. For this reason, the imaging device and the like accumulate the irradiated light as image information corresponding to the density or color and density of the original image, and can photoelectrically convert the accumulated light into electric charges. Therefore, the image information stored in the image sensor or the like can be changed by setting the storage time. The image sensor and the like are composed of a large number of cells divided vertically and horizontally, and accumulate and output image information for each of these cells. The output image information is output by the output unit for each cell, that is, for each cell corresponding to the pixel of the original image, or synthesized and output by adding, for example, image information of a plurality of cells output from the storage unit. I do. Therefore, 1
Image information can be output for each cell or a plurality of cells. By changing the number of cells to be synthesized by this output means,
The resolution of the imaging means can be changed. That is, when image information of a plurality of cells is combined by addition or the like, output image information is output for each number of cells combined, and the resolution is lower than when image information is output for each cell. By the way, as the number of cells belonging to the output image information increases, the resolution decreases, but the value of the output image information, for example,
By increasing the output range of the light amount value and the signal level (charge value), the density can be obtained with a high dynamic range.
【0013】制御手段では、撮像手段から出力される画
像情報、例えば全てのセルの画像情報に基づいて所定濃
度範囲に含まれる原画像上の領域を求めると共に、領域
と原画像の面積比及びこの領域の平均濃度を求める。こ
の所定濃度範囲は原画像の特徴を表す濃度範囲、例えば
人物の顔や撮影時の主要画像等の特徴画像の平均的な濃
度範囲を採用することができる。そこで、求めた面積比
及び平均濃度に基づいて、制御手段は合成するセル数ま
たは画像情報を蓄積する蓄積時間を決定する。この決定
された蓄積時間により、セル数の画像情報を合成すると
共に、その蓄積時間だけ原画像の画像情報を蓄積するよ
うに撮像手段を制御することができる。例えば、特徴画
像の平均的な濃度範囲を用いることによって、原画像に
特徴画像と推定される範囲の占める比率及び特徴画像の
平均濃度が求まり、特徴画像の画像情報を蓄積するに最
適な蓄積時間を求めることができる。これによって、撮
像手段は、特徴画像の濃度に応じた画像情報を蓄積し出
力することができる。The control means obtains an area on the original image included in the predetermined density range based on the image information output from the image pickup means, for example, the image information of all cells, and obtains the area ratio of the area to the original image and the area ratio of the area. Find the average density of the area. As the predetermined density range, a density range representing the characteristics of the original image, for example, an average density range of characteristic images such as a person's face and a main image at the time of shooting can be adopted. Therefore, based on the obtained area ratio and average density, the control means determines the number of cells to be combined or the storage time for storing image information. Based on the determined storage time, it is possible to combine the image information of the number of cells and control the image pickup means to store the image information of the original image for the storage time. For example, by using the average density range of the feature image, the ratio of the range estimated as the feature image to the original image and the average density of the feature image are obtained, and the optimal storage time for storing the image information of the feature image is obtained. Can be requested. Thus, the imaging unit can accumulate and output image information corresponding to the density of the characteristic image.
【0014】ところで、原画像からプリントを作成する
写真プリンタは、原画像から前記特徴画像を抽出してそ
の特徴画像が最適な濃度や色味でプリントを作成できる
ように露光条件を求めている。求めた露光条件によって
作成されるプリントの品質が決定される。すなわち、例
えば人物の顔や撮影時の主要画像等の特徴画像が忠実ま
たはユーザーの位置によるものに再現されるか否かが決
定される。そこで、本発明の画像読取装置は、請求項2
にも記載したように、前記原画像からプリントを作成す
るときの露光条件を求めるために前記原画像を測光する
測光系に用いることができる。このように、本発明の画
像読取装置を露光条件を求めるための測光系に用いれ
ば、特徴画像の平均濃度を求めることができ、高品質の
プリントを作成できる。Meanwhile, a photographic printer that creates a print from an original image extracts the characteristic image from the original image and determines the exposure conditions so that the characteristic image can be printed with optimal density and color. The quality of the print created is determined by the obtained exposure conditions. That is, for example, it is determined whether or not a characteristic image such as a person's face or a main image at the time of shooting is reproduced faithfully or according to the position of the user. Therefore, an image reading apparatus according to the present invention is described in claim 2
As described above, the present invention can be used in a photometric system for photometrically measuring the original image in order to determine exposure conditions for creating a print from the original image. As described above, if the image reading apparatus of the present invention is used in a photometric system for determining exposure conditions, the average density of a characteristic image can be determined, and a high-quality print can be created.
【0015】上記撮像手段として用いられる撮像素子等
は光電変換素子を有しており、周知のように、一般的な
光電変換素子は、その光電変換可能な光量範囲を有し、
その光量範囲を越えると所謂飽和状態となり、出力信号
は一定値が出力される。このため、撮像手段に入力され
る原画像の光量は変換するに最適でなければならない。
そこで、請求項3に記載の発明は、前記蓄積手段は蓄積
可能な画像情報の最大値及び最小値を有し、前記制御手
段は、前記蓄積手段から出力された画像情報をセル毎に
出力するように前記撮像手段を設定すると共に前記蓄積
手段が蓄積する画像情報の最大値となる蓄積時間を求め
るために前記原画像をプレ測光することができる。この
プレ測光によって、撮像手段に入力される原画像の最適
な光量、すなわち、所謂飽和状態である画像情報の最大
値となる蓄積時間を求めることができる。従って、求め
た蓄積時間で、撮像手段に最適な全てのセルの画像情報
に基づいて所定濃度範囲に含まれる原画像上の領域を求
めることができ、求める原画像上の領域の演算結果の信
頼性が向上する。The image pickup device or the like used as the image pickup means has a photoelectric conversion element. As is well known, a general photoelectric conversion element has a light amount range in which the photoelectric conversion can be performed.
When the light amount exceeds the light amount range, a so-called saturated state occurs, and a constant value is output as the output signal. For this reason, the light quantity of the original image input to the imaging means must be optimal for conversion.
Therefore, according to a third aspect of the present invention, the storage unit has a maximum value and a minimum value of image information that can be stored, and the control unit outputs the image information output from the storage unit for each cell. As described above, the original image can be pre-metered in order to set the image pickup unit and obtain the storage time at which the maximum value of the image information stored by the storage unit is obtained. By this pre-metering, the optimal light amount of the original image input to the imaging means, that is, the accumulation time at which the maximum value of the image information in a so-called saturated state can be obtained. Therefore, the area on the original image included in the predetermined density range can be obtained based on the image information of all cells that are optimal for the image pickup means with the obtained accumulation time, and the reliability of the calculation result of the area on the original image to be obtained can be improved. The performance is improved.
【0016】また、前記プレ測光により求めた蓄積時間
は撮像手段に適した原画像の画像情報を得るためのもの
であり、撮像手段から出力される画像情報は平均濃度を
求めるために用いられる。そこで、請求項4に記載した
発明では、前記制御手段は、前記プレ測光により求めた
蓄積時間に基づいて、前記平均濃度を求めるための本測
光するときの蓄積時間を求めることができる。これによ
って、平均濃度を求めるのに最適な蓄積時間を求めるこ
とができ、求める面積比及びこの領域の平均濃度の演算
結果の信頼性が向上する。The accumulation time obtained by the pre-photometry is for obtaining image information of an original image suitable for the image pickup means, and the image information output from the image pickup means is used for obtaining an average density. Therefore, in the invention described in claim 4, the control unit can obtain the accumulation time for the main photometry for obtaining the average density based on the accumulation time obtained by the pre-photometry. As a result, it is possible to obtain the optimum accumulation time for obtaining the average density, and to improve the reliability of the calculated area ratio and the calculation result of the average density of this area.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態の一例を詳細に説明する。なお、本発明の実
施の形態は、インデックスプリント機能を有するプリン
タプロセッサに本発明を適用したものである。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, the present invention is applied to a printer processor having an index print function.
【0018】図1に示すように、プリンタプロセッサ1
0は、外部をケーシング12により覆われており、本プ
リント及び副プリントの印画紙への露光を行うプリンタ
部58と、露光された印画紙に対し現像・定着・水洗・
乾燥の各処理を行うプロセッサ部72と、から構成され
ている。As shown in FIG. 1, the printer processor 1
Reference numeral 0 denotes a printer unit 58 whose exterior is covered with a casing 12 for exposing the main print and the sub print to photographic paper, and developing / fixing / washing / washing the exposed photographic paper.
And a processor unit 72 for performing each processing of drying.
【0019】プリンタ部58には、ケーシング12から
(図1の左方へ向けて)突出する作業テーブル14が設
置されており、作業テーブル14の上面には、ネガフィ
ルム16をセットするネガキャリア18、及びオペレー
タがコマンドやデータ等を入力するためのキーボード1
5が配置されている。A work table 14 projecting from the casing 12 (to the left in FIG. 1) is provided in the printer section 58. On the upper surface of the work table 14, a negative carrier 18 on which a negative film 16 is set is provided. , And a keyboard 1 for the operator to input commands, data, etc.
5 are arranged.
【0020】作業テーブル14の下方には主露光用光源
部36が設置されている。主露光用光源部36には、光
源38から射出された光が作業テーブル14上に位置す
るネガキャリア18にセットされたネガフィルム16へ
照射されように、色補正フィルタ(以下、CCフィルタ
という。)40及び拡散筒42が順に配設されている。
CCフィルタ40はC(シアン)、M(マゼンダ)、Y
(イエロー)の各フィルタから構成され、各々はCCフ
ィルタ制御部39(図2)による制御の下に作動し、光
源38からの射出光の光軸上を出没可能とされている。A main exposure light source section 36 is provided below the work table 14. A color correction filter (hereinafter, referred to as a CC filter) is applied to the main exposure light source unit 36 so that light emitted from the light source 38 is applied to the negative film 16 set on the negative carrier 18 located on the work table 14. ) 40 and a diffusion tube 42 are arranged in this order.
CC filter 40 includes C (cyan), M (magenta), and Y
(Yellow) filters, each of which operates under the control of the CC filter control unit 39 (FIG. 2), and is capable of protruding and retracting on the optical axis of the light emitted from the light source 38.
【0021】ネガキャリア18の上方(図1の上側)に
は、アーム44が設けられ、アーム44内には、主露光
用光学系46及びインデックスプリント等の副プリント
の露光を行う副プリント部22が設けられている。この
副プリント部22は、本実施の形態では画像データを用
いてデジタルプリンタとして機能するデジタル画像を印
画紙へ焼き付けるための露光手段に相当する。Above the negative carrier 18 (upper side in FIG. 1), an arm 44 is provided. In the arm 44, a main exposure optical system 46 and a sub print unit 22 for exposing a sub print such as an index print are provided. Is provided. In the present embodiment, the sub-printing unit 22 corresponds to an exposure unit for printing a digital image, which functions as a digital printer, on photographic paper using image data.
【0022】主露光用光学系46には、ネガフィルムの
光の射出側からハーフミラー43、露光倍率を変更可能
(本実施の形態では予め設定された露光倍率)な露光レ
ンズ48、ブラックシャッタ50及びミラー51が順に
配置されており、ネガフィルムに記録された原画像を露
光室52にセットされた印画紙54に結像するようにな
っている。The main exposure optical system 46 includes a half mirror 43, an exposure lens 48 whose exposure magnification can be changed (in this embodiment, a preset exposure magnification), and a black shutter 50 from the light emission side of the negative film. And a mirror 51 are arranged in order, so that the original image recorded on the negative film is formed on the photographic paper 54 set in the exposure chamber 52.
【0023】上記アーム44上方右側面とケーシング1
2の上面との角部には、装着部60が設けられており、
装着部60には、印画紙54をリール62に層状に巻き
取って収容するペーパマガジン64が装着されるように
なっている。装着部60近傍にはローラ対66が配置さ
れており、このローラ対66によって印画紙54を挟持
して露光室52へ搬送する。The upper right side of the arm 44 and the casing 1
A mounting part 60 is provided at a corner with the upper surface of the second 2,
A paper magazine 64 that winds and stores the photographic paper 54 in a layer on a reel 62 is mounted on the mounting section 60. A roller pair 66 is disposed near the mounting section 60, and the photographic paper 54 is nipped and transported to the exposure chamber 52 by the roller pair 66.
【0024】露光室52にはローラ67、68A、68
B、68Cがさらに配置され、露光室52においてネガ
フィルム16の画像が焼付けられた印画紙54が、ロー
ラ66、67、68A、68B、68Cの各々により搬
送され、後述するプロセッサ部72へ搬送される。な
お、ローラ68Aの下流側には、カッタ71が配置され
ている。このカッタ71は、露光処理が終了した印画紙
54の後端を切断するためのものである。The exposure chamber 52 has rollers 67, 68A, 68
B and 68C are further disposed, and the printing paper 54 on which the image of the negative film 16 is printed in the exposure chamber 52 is transported by each of the rollers 66, 67, 68A, 68B, and 68C, and is transported to a processor unit 72 described later. You. Note that a cutter 71 is disposed downstream of the roller 68A. The cutter 71 is for cutting the rear end of the photographic paper 54 on which the exposure processing has been completed.
【0025】プロセッサ部72には、発色現像処理液が
貯留された発色現像処理槽74、漂白定着処理液が貯留
された漂白定着処理槽76、及び水洗処理液が貯留され
た複数のリンス処理槽78が順に設けられ、各槽を順に
通過することで現像・定着・水洗処理がなされる。水洗
処理された印画紙54はリンス処理槽78に隣接する乾
燥部80で乾燥される。The processor section 72 includes a color developing processing tank 74 storing a color developing processing liquid, a bleach-fixing processing tank 76 storing a bleach-fixing processing liquid, and a plurality of rinsing processing tanks storing a washing processing liquid. The developing, fixing, and washing processes are performed by sequentially passing through each tank. The photographic paper 54 having been subjected to the water-washing treatment is dried in the drying section 80 adjacent to the rinsing tank 78.
【0026】印画紙54は、乾燥処理終了後に乾燥部8
0から一定速度で排出され、乾燥部80の下流側に設け
られたカッタ部84で画像コマ毎にカットされ、写真プ
リントとしてソータ部92へ排出される。カッタ部84
は、それぞれ主制御部20に接続された、カットマーク
(印画紙54に付与)を検知するカットマークセンサ8
6と、印画紙54の濃度を測定するためのペーパー濃度
測定部90と、印画紙54を切断するカッタ88と、か
ら構成されている。The photographic paper 54 is dried by the drying unit 8 after the drying process is completed.
The sheet is discharged at a constant speed from 0, is cut for each image frame by a cutter unit 84 provided on the downstream side of the drying unit 80, and is discharged to a sorter unit 92 as a photographic print. Cutter unit 84
Is a cut mark sensor 8 connected to the main control unit 20 for detecting a cut mark (given to the photographic paper 54).
6, a paper density measuring unit 90 for measuring the density of the photographic paper 54, and a cutter 88 for cutting the photographic paper 54.
【0027】図2に示すように、ハーフミラー43の反
射側には、測光用の画像の倍率を変更するための測光用
レンズ45及び撮像手段としてのスキャナ108が順に
配置されている。なお、測光レンズ45は、本実施の形
態では、所定倍率に固定されている。また、スキャナ1
08はMOS型の撮像素子及び加算回路で構成されてい
る(詳細後述)。スキャナ108にはスキャナ108で
読み取ったネガフィルム16の各コマの画像情報として
原画像の画像濃度を各色毎の画像データに変換して出力
する変換装置56(詳細は後述)を介して主制御部20
が接続されている。この主制御部20は、CPU、RA
M、ROM及び入出力コントローラ等からなるマイクロ
コンピュータにより構成されている。As shown in FIG. 2, on the reflection side of the half mirror 43, a photometric lens 45 for changing the magnification of the photometric image and a scanner 108 as an image pickup means are arranged in order. The photometric lens 45 is fixed at a predetermined magnification in the present embodiment. Scanner 1
Reference numeral 08 denotes a MOS type imaging device and an addition circuit (details will be described later). The scanner 108 has a main control unit via a converter 56 (which will be described later in detail) which converts the image density of the original image into image data of each color as image information of each frame of the negative film 16 read by the scanner 108 and outputs the image data. 20
Is connected. The main control unit 20 includes a CPU, RA
It is configured by a microcomputer including an M, a ROM, an input / output controller and the like.
【0028】主制御部20にはシミュレータ104が接
続されている。このシミュレータ104は、画像処理装
置116及びモニタ118から構成されている。このシ
ミュレータ104は、入力された画像データを用いてネ
ガフィルム16の各コマの画像を、所定の露光条件に基
づいて作製されたプリントの画像データを画像処理装置
116で生成し、この画像データによる画像をシミュレ
ーション画像としてモニタ118に表示する。A simulator 104 is connected to the main control unit 20. The simulator 104 includes an image processing device 116 and a monitor 118. The simulator 104 uses the input image data to generate an image of each frame of the negative film 16 by using an image processing device 116 to generate image data of a print produced based on predetermined exposure conditions. The image is displayed on the monitor 118 as a simulation image.
【0029】なお、シミュレータ104では入力された
画像データを用いてネガポジ変換、γ補正、及び印画紙
の発色特性等を想定して所定の画像処理を行う。この画
像処理は、シミュレータ104の画像処理装置116に
おいて、入力された画像データから標準的な露光条件に
基づいて作製されるべきプリントのポジ画像の画像デー
タを生成しモニタ118用の信号に変換し出力する。そ
して、この画像データによる画像をシミュレーション画
像としてモニタ118に表示する。なお、このシミュレ
ータ104においては、入力された画像データを用いて
原画像の濃度や色について、プリントを作成するときに
求められる仮露光条件を求め、この仮露光条件により画
像データを加工することも可能である。この仮露光条件
を求めることによって、モニタ118に表示されるシミ
ュレーション画像は、作製されるべきプリントにより近
似することになる。The simulator 104 performs predetermined image processing using the input image data, assuming negative-positive conversion, gamma correction, and color development characteristics of photographic paper. In this image processing, the image processing device 116 of the simulator 104 generates image data of a positive image of a print to be produced based on standard exposure conditions from the input image data and converts the image data into a signal for the monitor 118. Output. Then, an image based on the image data is displayed on the monitor 118 as a simulation image. In the simulator 104, the provisional exposure conditions required when creating a print are obtained for the density and color of the original image using the input image data, and the image data may be processed based on the provisional exposure conditions. It is possible. By obtaining the provisional exposure conditions, the simulation image displayed on the monitor 118 is closer to the print to be produced.
【0030】また、主制御部20には所定の画像処理を
行う画像信号処理部102が接続されている。この画像
信号処理部102には画像データを記憶する画像メモリ
106が接続されている。An image signal processing unit 102 for performing predetermined image processing is connected to the main control unit 20. The image signal processing unit 102 is connected to an image memory 106 for storing image data.
【0031】副プリント部22には、光源制御部24に
より作動制御される露光用光源として、青色光を射出す
る発光ダイオード(以下、B−LEDという。)25、
赤色光を射出する発光ダイオード(以下、R−LEDと
いう。)26、及び緑色光を射出する発光ダイオード
(以下、G−LEDという。)27が設けられている。
各ダイオードは、R−LED26からの射出光及びG−
LED27からの射出光がダイクロイックミラー28に
よってB−LED25からの射出光の露光光軸Xに一致
するように配置されている。The sub-printing section 22 has a light emitting diode (hereinafter, referred to as a B-LED) 25 that emits blue light as an exposure light source whose operation is controlled by a light source control section 24.
A light emitting diode (hereinafter, referred to as an R-LED) 26 that emits red light and a light emitting diode (hereinafter, a G-LED) 27 that emits green light are provided.
Each diode is connected to the light emitted from the R-LED 26 and the G-
The light emitted from the LED 27 is arranged by the dichroic mirror 28 so as to coincide with the exposure optical axis X of the light emitted from the B-LED 25.
【0032】ダイクロイックミラー28のG−LED2
7からの射出光の反射側には、液晶パネル31が設けら
れており、その近傍で画像に影響しない位置にミラー3
0及び光源光量センサ29が順に配置している。光源光
量センサ29は、光源から射出された光の光量を測定す
るためのものである。液晶パネル31は、多数の画素が
規則的に配列されて、所定段階(本実施の形態では25
6段階)で光を透過(階調に相当)させることが可能で
ある。液晶パネル31は、液晶パネルドライバ32を介
して副制御部23に接続されている。この副制御部23
は、CPU、RAM、ROM及び入出力コントローラ等
からなるマイクロコンピュータにより構成され、画像メ
モリ106に接続されている。G-LED 2 of dichroic mirror 28
A liquid crystal panel 31 is provided on the reflection side of the light emitted from the mirror 7.
0 and the light source light amount sensor 29 are arranged in order. The light source light quantity sensor 29 is for measuring the light quantity of the light emitted from the light source. In the liquid crystal panel 31, a large number of pixels are regularly arranged, and at a predetermined stage (in this embodiment, 25 pixels).
It is possible to transmit light (corresponding to gradation) in six steps). The liquid crystal panel 31 is connected to the sub control unit 23 via a liquid crystal panel driver 32. This sub-control unit 23
Is constituted by a microcomputer including a CPU, a RAM, a ROM, an input / output controller, and the like, and is connected to the image memory 106.
【0033】液晶パネル31の射出側で画像に影響しな
い位置にはミラー34及び透過光量センサ33が配置さ
れている。透過光量センサ33は、液晶パネル31の透
過光の光量を測定するためのものである。A mirror 34 and a transmitted light sensor 33 are arranged at a position on the emission side of the liquid crystal panel 31 which does not affect the image. The transmitted light amount sensor 33 is for measuring the amount of transmitted light of the liquid crystal panel 31.
【0034】また、液晶パネル31の射出側には、倍率
を変更可能な露光レンズ35が配置されており、露光レ
ンズ35によって液晶パネル31の透過画像が印画紙5
4上に所定の倍率で結像されるようになっている。な
お、露光レンズ35は、本実施の形態では、所定倍率に
固定されている。An exposure lens 35 whose magnification can be changed is arranged on the emission side of the liquid crystal panel 31, and a transmission image of the liquid crystal panel 31 is transmitted by the exposure lens 35 to the photographic paper 5.
4 at a predetermined magnification. In this embodiment, the exposure lens 35 is fixed at a predetermined magnification.
【0035】図3に示すように、スキャナ108に接続
された変換装置56は、AD変換器110、及び時間設
定器112と解像度設定器114とから構成されたドラ
イバを備えている。これらのAD変換器110、時間設
定器112及び解像度設定器114の各々は主制御部2
0に接続されている。AD変換器110は、スキャナ1
08から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換
するための変換器であり、変換したデジタルデータを画
像データとして出力する。As shown in FIG. 3, the conversion device 56 connected to the scanner 108 includes an AD converter 110 and a driver including a time setting device 112 and a resolution setting device 114. Each of the AD converter 110, the time setting unit 112, and the resolution setting unit 114 is a main control unit 2
Connected to 0. The AD converter 110 is the scanner 1
A converter for converting an analog signal output from the digital signal 08 into a digital signal, and outputs the converted digital data as image data.
【0036】時間設定器112は、スキャナ108をド
ライブするための蓄積時間等の時間を設定するものであ
る。蓄積時間とはスキャナ108において光電変換のた
めにフォトンをセル(撮像素子120の1セルを構成す
るフォトダイオード等)毎に蓄積する時間をいい、1フ
レームの整数倍の値となる。すなわち、ビデオ信号でい
えば垂直同期信号の周期の整数倍の値である。この蓄積
されたフォトンが光電変換され電荷として出力(読出)
される。ここで、スキャナ108において蓄積された光
電変換後の電荷を取り出すのに必要な時間である読出時
間は、撮像素子120の1セルをスイッチングする時間
に相当するが、この読出時間を変更することで画像デー
タを加工することもできる。また、解像度設定器114
は、スキャナ108の解像度を設定するためのものであ
る。本実施の形態では、撮像素子120のセルの出力信
号の加算によって、後述するようにスキャナ108の解
像度を設定する。The time setting unit 112 sets a time such as an accumulation time for driving the scanner 108. The accumulation time refers to a time for accumulating photons for each cell (eg, a photodiode constituting one cell of the image sensor 120) for photoelectric conversion in the scanner 108, and is an integral multiple of one frame. That is, in the case of a video signal, the value is an integral multiple of the period of the vertical synchronization signal. The accumulated photons are photoelectrically converted and output as charges (read).
Is done. Here, the reading time, which is the time required to take out the charges after photoelectric conversion accumulated in the scanner 108, corresponds to the time for switching one cell of the image sensor 120. By changing the reading time, the reading time is changed. Image data can also be processed. Also, the resolution setting unit 114
Is for setting the resolution of the scanner 108. In the present embodiment, the resolution of the scanner 108 is set by adding the output signals of the cells of the image sensor 120 as described later.
【0037】図4に示すように、スキャナ108は縦横
複数のセルで形成されたMOS型の撮像素子120及び
加算回路126で構成されている。撮像素子120は垂
直シフトレジスタ122及び水平シフトレジスタ124
を備えている。これら垂直シフトレジスタ122及び水
平シフトレジスタ124は撮像素子120に画像情報を
蓄積するためのタイミングが入力されるように時間設定
器112に接続されている。すなわち、水平方向につい
ては位相が異なる水平シフトレジスタドライブパルス信
号H1 、H2 、及び入力信号として水平シフトレジスタ
入力パルス信号Hinが水平シフトレジスタ124に入力
される。また、垂直方向についても同様に位相が異なる
垂直シフトレジスタドライブパルス信号V1 、V2 、及
び入力信号として垂直シフトレジスタ入力パルス信号V
inが垂直シフトレジスタ122に入力される。この垂直
シフトレジスタ入力パルス信号Vinの周期は蓄積時間に
相当する。なお、図示は省略したが、撮像素子120は
電力が供給されるように時間設定器112に接続されて
いる。また、撮像素子120の出力側は、加算回路12
6の入力側に接続されている。この加算回路126の出
力側はAD変換器110の入力側に接続されている。As shown in FIG. 4, the scanner 108 is composed of a MOS type image pickup device 120 formed of a plurality of cells vertically and horizontally and an addition circuit 126. The image sensor 120 includes a vertical shift register 122 and a horizontal shift register 124.
It has. The vertical shift register 122 and the horizontal shift register 124 are connected to the time setting unit 112 so that a timing for storing image information in the image sensor 120 is input. That is, the horizontal shift register drive pulse signals H 1 and H 2 having different phases in the horizontal direction, and the horizontal shift register input pulse signal Hin as an input signal are input to the horizontal shift register 124. Similarly, the vertical shift register drive pulse signals V 1 and V 2 having different phases in the vertical direction, and the vertical shift register input pulse signal V
in is input to the vertical shift register 122. The cycle of the vertical shift register input pulse signal Vin corresponds to the accumulation time. Although not shown, the imaging device 120 is connected to the time setting device 112 so that power is supplied. The output side of the image sensor 120 is connected to the addition circuit 12.
6 is connected to the input side. The output side of the addition circuit 126 is connected to the input side of the AD converter 110.
【0038】この加算回路126の詳細を図5を参照し
て説明する。図5は、3セル分の画像信号を加算する場
合の例である。この例では、加算回路126は、NMO
S型のFET130、132、134、及びPMOS型
のFET136、138、140を備えている。FET
130の入力側はMOS撮像素子120から第1チャネ
ルの出力信号CH1が入力されるように接続され、FE
T132の入力側は第2チャネルの出力信号CH2が入
力されるように接続され、FET134の入力側は第3
チャネルの出力信号CH3が入力されるように接続され
る。FET130、136の制御側は解像度設定器11
4から第1チャネルの制御信号Ctl1が入力されるよう
に接続され、FET132、138の制御側は第2チャ
ネルの制御信号Ctl2が入力されるように接続され、F
ET134、140の制御側は第3チャネルの制御信号
Ctl3が入力されるように接続される。FET130、
132、134の出力側は共通にAD変換器110に接
続される。また、FET130の出力側は一端が接地さ
れたFET136の他端側に接続され、FET132の
出力側は一端が接地されたFET138の他端側に接続
され、FET134の出力側は一端が接地されたFET
140の他端側に接続される。The details of the adder circuit 126 will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows an example in which image signals for three cells are added. In this example, the addition circuit 126
S-type FETs 130, 132, and 134 and PMOS-type FETs 136, 138, and 140 are provided. FET
The input side of 130 is connected so that the output signal CH1 of the first channel is input from the MOS imaging element 120,
The input side of T132 is connected to receive the output signal CH2 of the second channel, and the input side of the FET 134 is connected to the third side.
It is connected so that the output signal CH3 of the channel is input. The control side of the FETs 130 and 136 is a resolution setting unit 11
4 are connected so that the control signal Ctl1 of the first channel is input, and the control sides of the FETs 132 and 138 are connected so that the control signal Ctl2 of the second channel is input.
The control sides of the ETs 134 and 140 are connected such that the control signal Ctl3 of the third channel is input. FET 130,
The outputs of 132 and 134 are commonly connected to the AD converter 110. The output side of the FET 130 is connected to the other end of the FET 136 whose one end is grounded, the output side of the FET 132 is connected to the other end of the FET 138 whose one end is grounded, and the output side of the FET 134 is one end grounded. FET
140 is connected to the other end.
【0039】上記の構成により、3セルの画像信号を全
て合成(加算)するときは、制御信号Ctl1、Ctl2、
Ctl3が全てハイレベルにされることによってFETの
全てがオンされ、3セル全ての画像信号が加算された信
号がスキャナ108から出力される。なお、3セルの各
々から各々画像信号を出力するときは制御信号Ctl1、
Ctl2、Ctl3を順にハイレベル信号にすればよい。With the above configuration, when all the image signals of three cells are combined (added), the control signals Ctl1, Ctl2,
By setting all of Ctl3 to a high level, all of the FETs are turned on, and a signal obtained by adding the image signals of all three cells is output from the scanner 108. When outputting an image signal from each of the three cells, the control signal Ctl1,
Ctl2 and Ctl3 may be sequentially made high level signals.
【0040】図6に示すように、液晶パネル31は、縦
横に複数画素が配列されて画像表示が可能な画像表示面
31Aを有している。この画像表示面31A内には、標
準サイズのアスペクト比の画像を表示すべき標準表示面
31Bが設定されている。従って、画像メモリ106内
に標準サイズの画像のデータが記憶されこの記憶された
画像を液晶パネル31に表示する場合には、標準サイズ
の画像が標準表示面31Bに満たされて表示される。As shown in FIG. 6, the liquid crystal panel 31 has an image display surface 31A in which a plurality of pixels are arranged vertically and horizontally and an image can be displayed. In this image display surface 31A, a standard display surface 31B on which an image having a standard size aspect ratio is to be displayed is set. Therefore, when the data of the standard size image is stored in the image memory 106 and the stored image is displayed on the liquid crystal panel 31, the standard size image is filled and displayed on the standard display surface 31B.
【0041】この標準表示面31Bに満たされた表示画
像(液晶パネル31の透過画像)が印画紙54の幅LH
に対応するように、焼付画像31Hが印画紙54上に形
成される。すなわち、表示画像の1辺が印画紙54の幅
に対応するように露光レンズ35の倍率が予め定められ
ており、定められた一定倍率で投影される。The display image (transparent image of the liquid crystal panel 31) filled in the standard display surface 31B is the width LH of the photographic paper 54.
Is formed on the photographic paper 54 so as to correspond to. That is, the magnification of the exposure lens 35 is determined in advance so that one side of the display image corresponds to the width of the photographic paper 54, and the image is projected at the determined constant magnification.
【0042】なお、標準サイズと異なるアスペクト比の
原画像をシミュレーションまたはプリントするときに
は、フォルムサイズや画像サイズを検出することによっ
て、標準サイズの画像を基準として画像サイズを設定す
るようにすればよい。When an original image having an aspect ratio different from the standard size is simulated or printed, the image size may be set based on the standard size image by detecting the form size and the image size.
【0043】次に、本発明の実施の形態の作用を説明す
る。なお、本実施の形態では、主露光用光学系46にお
ける露光によってプリントを作成するのではなく、スキ
ャナ108で撮像したネガフィルム16のデジタルの画
像データを用いて副プリント部22においてプリントを
作成する場合を説明する。Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a print is not created by exposure in the main exposure optical system 46, but is created in the sub print unit 22 using digital image data of the negative film 16 captured by the scanner 108. The case will be described.
【0044】プリンタプロセッサ10の電源投入され、
オペレータによってネガフィルム16がネガキャリア1
8にセットされてキーボード15でスタートスイッチが
押圧されると、光源38が点灯され、図7の制御ルーチ
ンが主制御部20において実行される。ステップ200
では、プリントすべき画像が記録された撮影コマの原画
像を露光位置へ搬送することによって原画像をセットす
る。セットされた原画像を次のステップ202において
飽和光量を求めるためにプレ測光し、次のステップ20
4において飽和光量から最適光量の濃度を求めるために
本測光し、次のステップ206において精度よく濃度を
求めるために詳細測光する。次のステップ208では詳
細測光により得られた濃度値に基づいて露光条件を求
め、次のステップ210において求めた露光条件及び読
み取ったセルの画像データを画像信号処理部102へ出
力し、画像信号処理部102においてプリント作成用の
画像データに変換されて、画像メモリ106に記憶す
る。以上の処理が全ての原画像について終了するまで
(ステップ212)、ステップ200からステップ21
0の処理を繰り返し実行する。なお、本来ならば、この
後に焼付露光処理となるが、本実施の形態では焼付露光
処理を後述する副制御部23による制御で行うため、画
像メモリの処理で本ルーチンを終了する。When the power of the printer processor 10 is turned on,
The negative film 16 is supplied by the operator to the negative carrier 1.
When the start switch is depressed with the keyboard 15 and set to 8, the light source 38 is turned on, and the control routine of FIG. Step 200
Then, the original image of the photographed frame on which the image to be printed is recorded is conveyed to the exposure position to set the original image. In the next step 202, the set original image is pre-metered in order to determine the amount of saturated light.
In step 4, the main photometry is performed to determine the density of the optimal light quantity from the saturated light quantity, and in the next step 206, the detailed photometry is performed to accurately determine the density. In the next step 208, an exposure condition is obtained based on the density value obtained by the detailed photometry, and in the next step 210, the exposure condition and the read image data of the cell are output to the image signal processing unit 102, and the image signal processing is performed. The image data is converted into image data for print creation in the unit 102 and stored in the image memory 106. Until the above processing is completed for all the original images (step 212), steps 200 to 21 are performed.
0 is repeatedly executed. It should be noted that the printing exposure processing is originally performed after this. However, in the present embodiment, the printing exposure processing is performed under the control of the sub-control unit 23 which will be described later, and thus this routine ends with the processing of the image memory.
【0045】次にステップ202のプレ測光処理の詳細
を図8を参照して説明する。まず、ステップ220で
は、解像度を高解像度に設定する。すなわち、変換装置
56においてスキャナ108(撮像素子120)のセル
毎の画像信号出力を画像データとして変換可能なように
スキャナ108の解像度を高解像度に設定する。従っ
て、変換装置56からはスキャナ108のセル毎の画像
データが出力可能になる。次のステップ222では原画
像の投影を開始することによりプレ測光し、次のステッ
プ224で各セルの出力信号が飽和するまで、すなわち
飽和光量が撮像素子120に露光されるまでの蓄積時間
を検出する。なお、読出時間は、撮像素子に蓄積された
光電変換後の電荷を取り出すのに必要な時間であるが、
製造時に予め設定されているものとする。次に、ステッ
プ226では検出された蓄積時間t1をメモリに記憶し
て本ルーチンを終了する。Next, the details of the pre-metering process in step 202 will be described with reference to FIG. First, in step 220, the resolution is set to a high resolution. That is, the resolution of the scanner 108 is set to a high resolution so that the image signal output of each cell of the scanner 108 (image sensor 120) can be converted as image data in the conversion device 56. Accordingly, image data for each cell of the scanner 108 can be output from the conversion device 56. In the next step 222, pre-photometry is performed by starting projection of the original image, and in the next step 224, the accumulation time until the output signal of each cell is saturated, that is, the saturated light amount is exposed to the image sensor 120 is detected. I do. Note that the read time is a time required to take out the electric charge after photoelectric conversion accumulated in the image sensor,
It is assumed that it is set in advance at the time of manufacture. Next, at step 226, the detected accumulation time t1 is stored in the memory, and this routine ends.
【0046】次にステップ204の本測光処理の詳細を
図9を参照して説明する。まず、ステップ230では、
撮像素子120について解像度を上記ステップ220と
同様にして高解像度に設定し、各セル毎の画像データを
出力可能にし、次のステップ232において上記設定さ
れた蓄積時間t1を設定する。これにより、撮像素子1
20において飽和光量を越えた露光がなく画像信号が飽
和(出力上限値のみを出力)することがない。次のステ
ップ234では上記のように設定されたスキャナ108
に原画像の投影を開始することにより本測光し、次のス
テップ236で各セルの出力信号から濃度値を演算す
る。次のステップ238では、演算された濃度値を用い
て予め設定された濃度値または濃度範囲の原画像上の領
域の面積を求め、これと共に原画像上の画素(撮像素子
上のセル)のアドレス(位置)を求める。次のステップ
240では上記ステップ238で求めた面積が所定の条
件に適合するか否かを判断し、適合するまで所定濃度値
または濃度範囲を最大濃度値から順次小さくして繰り返
し実行する。条件に適合したときには次のステップ24
2においてその領域を特徴画像と設定し、次のステップ
244において特徴画像領域の画素数(セル数)を求め
る。次のステップ246では、上記ステップ244で求
めた画素数(セル数)に基づいて合成する合成セル数を
求めて、次のステップ248において合成セル数及び画
素のアドレスをメモリに記憶して本ルーチンを終了す
る。Next, the details of the main photometry processing in step 204 will be described with reference to FIG. First, in step 230,
The resolution of the image sensor 120 is set to a high resolution in the same manner as in step 220, and image data for each cell can be output. In the next step 232, the set accumulation time t1 is set. Thereby, the imaging device 1
At 20, there is no exposure exceeding the saturation light amount, and the image signal is not saturated (only the output upper limit value is output). In the next step 234, the scanner 108 set as described above is set.
In step 236, a density value is calculated from the output signal of each cell by starting the projection of the original image. In the next step 238, the area of the region on the original image having a preset density value or density range is determined using the calculated density value, and the address of the pixel (cell on the image sensor) on the original image is obtained. (Position). In the next step 240, it is determined whether or not the area obtained in the above step 238 satisfies the predetermined condition, and the predetermined density value or density range is sequentially reduced from the maximum density value until the area is satisfied, and the process is repeatedly executed. If the conditions are met, the next step 24
In step 2, the region is set as a feature image, and in the next step 244, the number of pixels (the number of cells) in the feature image region is determined. In the next step 246, the number of synthesized cells to be synthesized is obtained based on the number of pixels (the number of cells) obtained in the above step 244. In the next step 248, the number of synthesized cells and the address of the pixel are stored in a memory, and this routine is executed. To end.
【0047】従って、蓄積時間としては、画像データが
飽和レベル、すなわちデジタルデータとして最大値近傍
のときには濃度が低くスキャナ108に照射される光が
過多となるので蓄積時間が短くなるように決定できる。
一方、画像データがノイズレベル、すなわちデジタルデ
ータとして最小値近傍のときには濃度が高くスキャナ1
08に照射される光が微小となるので蓄積時間が長くな
るように決定するすることができる。本実施の形態では
これらの時間は測光時間を短時間で終了させるため、各
々関連して決定される。すなわち、スキャナ108及び
変換装置56の負荷が少ないときは、蓄積時間を短く設
定すると共に読出時間を長く設定する。一方、スキャナ
108及び変換装置56の装置性能が良好で負荷を多く
できるときは蓄積時間を長く設定すると共に読出時間を
短く設定する。Therefore, the storage time can be determined so that when the image data is at the saturation level, that is, near the maximum value as digital data, the density is low and the light irradiated on the scanner 108 becomes excessive, so that the storage time is shortened.
On the other hand, when the image data is near the noise level, that is, near the minimum value as digital data, the density is high and the
Since the light illuminated at 08 becomes very small, it can be determined that the accumulation time becomes long. In the present embodiment, these times are determined in association with each other in order to end the photometric time in a short time. That is, when the load on the scanner 108 and the conversion device 56 is small, the accumulation time is set short and the reading time is set long. On the other hand, when the device performance of the scanner 108 and the conversion device 56 is good and the load can be increased, the accumulation time is set long and the reading time is set short.
【0048】次にステップ206の詳細測光処理の詳細
を図10を参照して説明する。まず、ステップ250で
は、上記ステップ248で記憶したアドレス及び合成セ
ル数を読み取り、次のステップ252においてスキャナ
108の解像度を設定する。すなわち、加算回路126
を読み取った合成セル数に設定する。これによって、ス
キャナ108からは合成セル数分だけ加算された画像信
号が出力される。次のステップ254では上記蓄積時間
t1を設定し、次のステップ256では上記のように設
定されたスキャナ108に原画像の投影を開始すること
により詳細測光し、次のステップ258においてスキャ
ナの出力信号による濃度値を測光データとして求めた後
に、メモリに記憶して本ルーチンを終了する。すなわ
ち、画像データを濃度データに変換することによって原
画像の濃度を求めると共に、求めた原画像の濃度に基づ
いて、この原画像を適正に露光すべき測光時の露光条件
(例えば、色バランスを最適にするためのフィルタ部4
0の各フィルタの挿入量等)を演算する。この露光条件
は次のようにして演算する。上記ステップ248(図
9)では特徴画像と推定される領域の画素(セル)のア
ドレスを求めた。従って、露光条件の決定は特徴画像の
領域について求めれば、とり正確に原画像を適正に露光
すべき、すなわち、原画像から読み取った画像データを
用いて最適な画像をプリントできる。このため、この特
徴画像のアドレスを用いて、アドレスに該当する画素
(セル)の画像データのみを抽出する。これによって特
徴画像の画像データを抽出できるので、平均濃度や色差
等を求めることによって、露光条件を求めることができ
る。なお、この抽出した画像データは上記設定されたセ
ル数だけ合成(加算)されているので、合成セル数で除
算することによって(DN/n、抽出し濃度:DN、合
成セル数:n)、蓄積時間を増加させることなく、高濃
度域の画像を高精度で測光したことと等価に1セルの画
像データを求めることができる。Next, details of the detailed photometry processing in step 206 will be described with reference to FIG. First, in step 250, the address and the number of combined cells stored in step 248 are read, and in the next step 252, the resolution of the scanner 108 is set. That is, the addition circuit 126
Is set to the number of synthesized cells read. As a result, the scanner 108 outputs an image signal added by the number of combined cells. In the next step 254, the accumulation time t1 is set. In the next step 256, detailed light metering is started by starting projection of the original image on the scanner 108 set as described above. In the next step 258, the output signal of the scanner is output. Is obtained as photometric data, stored in the memory, and the routine ends. That is, the density of the original image is obtained by converting the image data into density data, and based on the obtained density of the original image, the exposure conditions (e.g., color balance) for photometry should be properly exposed. Filter section 4 for optimization
0, etc.). This exposure condition is calculated as follows. In step 248 (FIG. 9), the addresses of the pixels (cells) in the region estimated as the feature image are obtained. Therefore, if the exposure condition is determined for the area of the characteristic image, the original image should be exposed accurately and accurately, that is, an optimal image can be printed using image data read from the original image. Therefore, only the image data of the pixel (cell) corresponding to the address is extracted using the address of the feature image. As a result, the image data of the characteristic image can be extracted, and the exposure condition can be obtained by obtaining the average density, the color difference, and the like. Since the extracted image data is synthesized (added) by the set number of cells, the divided image data is divided by the number of synthesized cells (DN / n, extracted density: DN, number of synthesized cells: n), Without increasing the accumulation time, image data of one cell can be obtained equivalently to photometry of an image in a high density range with high accuracy.
【0049】次に、副制御部23の処理を説明する。上
記画像メモリ106に画像データの記憶がなされると、
主制御部20から副制御部23へ信号が出力されて、図
11の制御ルーチンが副制御部23において実行され
る。ステップ260では、プリントすべき画像を露光す
るための位置へ印画紙54を搬送することによって印画
紙54をセットする。次のステップ262では、画像メ
モリ106に記憶された画像データを読み取って、次の
ステップ264で液晶パネル31に表示する。この表示
画像の画像データは既に液晶パネル用に画像処理が終了
した画像の画像データであるため、そのまま表示し、次
のステップ266において各LEDを露光条件に従って
点灯し各色の光を液晶パネル31に照射することによっ
て一定倍率の露光レンズ35で露光処理をする。これに
よって、露光条件に基づいてネガフィルム16を露光す
ることと等価な状態で印画紙に原画像を焼き付けること
ができる。以上の処理を全ての原画像が終了するまで実
行したのちに(ステップ268)、露光された印画紙5
4を現像処理し、プリントを作成する(ステップ27
0)。Next, the processing of the sub control unit 23 will be described. When the image data is stored in the image memory 106,
A signal is output from the main control unit 20 to the sub-control unit 23, and the control routine of FIG. In step 260, the photographic paper 54 is set by transporting the photographic paper 54 to a position for exposing the image to be printed. In the next step 262, the image data stored in the image memory 106 is read and displayed in the next step 264 on the liquid crystal panel 31. Since the image data of the display image is the image data of the image that has already been subjected to the image processing for the liquid crystal panel, it is displayed as it is, and in the next step 266, each LED is turned on according to the exposure condition, and the light of each color is transmitted to the liquid crystal panel 31. Exposure is performed by an exposure lens 35 having a constant magnification by irradiation. As a result, the original image can be printed on the photographic paper in a state equivalent to exposing the negative film 16 based on the exposure conditions. After performing the above processing until all the original images are completed (step 268), the exposed photographic paper 5
4 to develop a print (step 27).
0).
【0050】このように、本実施の形態では、原画像を
読み取るときにプレ測光して撮像素子に飽和光量が露光
される蓄積時間を求めているので、スキャナから出力さ
れる出力信号が飽和することがなく、常時最適な信号を
出力することができる。プレ測光して得られた最適な蓄
積時間で本測光することによって原画像から特徴画像を
推定でき、露光条件を求めるために最適な画像データを
出力可能となる。さらに、得られる特徴画像の原画像上
の領域から抽出した画像データによって、詳細測光して
いるので、確度よく露光条件を求めることができる。As described above, in the present embodiment, the pre-metering is performed when the original image is read, and the accumulation time during which the saturated light amount is exposed to the image pickup device is obtained. Therefore, the output signal output from the scanner is saturated. Therefore, an optimal signal can always be output. By performing the main photometry with the optimal accumulation time obtained by the pre-metering, the characteristic image can be estimated from the original image, and the optimal image data can be output to obtain the exposure condition. Further, detailed photometry is performed based on image data extracted from an area of the obtained characteristic image on the original image, so that the exposure condition can be accurately obtained.
【0051】また、本実施の形態では、加算回路をスキ
ャナの内部に設けることによって、測光時のスキャナの
解像度を変更することができる。従って、露光条件を求
めるための測光時(詳細測光時)には、低解像度に設定
することによって画素数減少による測光時間の短縮化を
図ることが可能であると共に、この測光時には、スキャ
ナにおける蓄積時間を測光用に設定して細かい濃度分布
で原画像の濃度値を得ることによって、高いダイナミッ
クレンジで濃度を得ることができる。従って、本実施の
形態の加算回路は、ダイナミックレンジを拡大するため
のダイナミックレンジ拡大手段と捉えることもできる。
これにより、濃度を求めるための測光を微細にすること
ができ、特に高濃度域の測光精度が向上する。このよう
に、測光精度を向上することができることにより、露光
条件の確度を向上させることができる。人物写真等で
は、原画像上に記録された人物の顔が特徴画像である確
度が高い。この顔画像は高濃度域に分布していることが
多い。従って、本実施形態のスキャナを用いれば、高濃
度域の測光精度が向上することによって、顔抽出等の高
濃度域の露光演算の精度が向上し、高品質でプリントを
作成することができる。Further, in this embodiment, the resolution of the scanner at the time of photometry can be changed by providing the addition circuit inside the scanner. Therefore, at the time of photometry for obtaining exposure conditions (at the time of detailed photometry), it is possible to shorten the photometry time by reducing the number of pixels by setting a low resolution. By setting the time for photometry and obtaining the density value of the original image with a fine density distribution, it is possible to obtain a density with a high dynamic range. Therefore, the addition circuit according to the present embodiment can be regarded as a dynamic range expanding unit for expanding the dynamic range.
As a result, the photometry for obtaining the density can be made fine, and the photometry accuracy particularly in a high density range is improved. As described above, since the photometric accuracy can be improved, the accuracy of the exposure condition can be improved. In a portrait of a person or the like, the probability that the face of a person recorded on the original image is a feature image is high. This face image is often distributed in a high density area. Therefore, by using the scanner according to the present embodiment, the photometric accuracy in the high density region is improved, so that the accuracy of the exposure calculation in the high density region such as face extraction is improved, and a print with high quality can be created.
【0052】また、スキャナを3次元ICプロセスで1
チップで製造することによって、撮像素子に積層してダ
イナミックレンジ拡大手段(本実施の形態の例では加算
回路)を設けることができるので、接続配線等も積層す
ることができ、撮像素子上に転送路を設ける必要がない
分だけ、撮像素子の面積を有効に利用でき、開口率(受
光部面積/撮像素子面積)を低下させることなく、有効
な開口率で、スキャナを製造することができる。従っ
て、ダイナミックレンジ拡大手段を独立した構成の撮像
装置に比べ開口率を向上させることができる。Further, the scanner is operated by a three-dimensional IC process.
By manufacturing with a chip, a dynamic range expanding means (addition circuit in the example of this embodiment) can be provided by stacking on the image sensor, so that connection wirings and the like can also be stacked and transferred to the image sensor. Since there is no need to provide a path, the area of the image sensor can be effectively used, and the scanner can be manufactured with an effective aperture ratio without reducing the aperture ratio (light receiving unit area / image sensor element area). Therefore, it is possible to improve the aperture ratio as compared with an image pickup apparatus having an independent configuration of the dynamic range expanding unit.
【0053】なお、上記実施の形態では、プリンタプロ
セッサの測光系に本発明を適用した場合を説明したが、
本発明は測光系に限定されるものではなく、測光系ユニ
ットとして分離して用いることができ、この場合、透過
濃度計として使用することもできる。In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the photometry system of the printer processor has been described.
The present invention is not limited to a photometric system, and can be used separately as a photometric system unit. In this case, it can also be used as a transmission densitometer.
【0054】また、上記実施の形態では、プレ測光、本
測光、及び詳細測光と3段階で測光する場合を説明した
が、本測光のための蓄積時間が予め既知のときは、プレ
測光を省略することができる。すなわち、飽和光量を与
える蓄積時間は、撮像素子固有のものであり、予め実験
的に求めることができる、従って、この実験データをル
ックアップテーブル等に記憶しておき、記憶したデータ
を読み取って使用することができる。In the above-described embodiment, the case where the photometry is performed in three steps of pre-metering, main metering, and detailed metering has been described. However, when the accumulation time for the main metering is known in advance, the pre-metering is omitted. can do. That is, the accumulation time for giving the saturated light amount is specific to the image sensor and can be obtained experimentally in advance. Therefore, this experimental data is stored in a look-up table or the like, and the stored data is read and used. can do.
【0055】なお、上記実施の形態では、スキャナで読
み取った画像による画像データを用いてプリント用の画
像データを求める場合を説明したが、シミュレーション
時に用いたデータを基にしてプリント用の画像データを
求めることまたは修正することができる。すなわち、シ
ミュレーション時にはオペレータによって表示画像が適
正となるようにまたはユーザが意図する条件(色や濃度
また特徴画像の指定等)によって露光条件を修正または
指定することがある。この修正または指定した露光条件
を用いてプリント用の画像データを補正すれば、適正な
画像またはユーザが意図する画像をプリントすることが
できる。これらの処理は、自動的に行うようにしてもよ
く、オペレータのキー入力等の指示によって処理するよ
うにしてもよい。In the above-described embodiment, a case has been described in which image data for printing is obtained using image data of an image read by a scanner. However, image data for printing is obtained based on data used during simulation. Can be sought or modified. That is, during the simulation, the operator sometimes corrects or specifies the exposure conditions so that the displayed image is appropriate or according to the conditions intended by the user (such as the specification of the color, density, and characteristic image). If the image data for printing is corrected using the corrected or specified exposure condition, an appropriate image or an image intended by the user can be printed. These processes may be performed automatically or may be performed according to an instruction such as key input by an operator.
【0056】また、上記アナログプリンタとしての構成
を併用すると共に、上記実施の形態によるデジタルプリ
ンタ部分を新たなデジタル機能として別途動作をするよ
うにすれば、従来の写真焼き付け装置をアナログプリン
タ及びデジタルプリンタのいずれかとして選択的に用い
ることができ、ユーザまたはオペレータの意図によって
最適な露光を行うことができる。Further, if the configuration of the analog printer is used together and the digital printer according to the above-described embodiment is operated separately as a new digital function, the conventional photographic printing apparatus can be replaced with an analog printer and a digital printer. And an optimum exposure can be performed according to the intention of the user or the operator.
【0057】なお、上記実施の形態では、副プリント部
を備えたプリンタプロセッサに本発明を適用した例を示
したが、インデックスプリンタ及びペーパープロセッサ
を独立した構成の写真プリントシステムや、画像メモリ
と該画像メモリに記憶された画像データを表示する液晶
パネルと該液晶パネルに表示された画像を露光可能な露
光系とを有する液晶写真プリンタ、にも適用することも
できる。In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a printer processor having a sub print unit has been described. However, a photographic print system having an independent configuration of an index printer and a paper processor, an image memory, The present invention can also be applied to a liquid crystal photographic printer having a liquid crystal panel for displaying image data stored in an image memory and an exposure system capable of exposing an image displayed on the liquid crystal panel.
【0058】なお、上記の実施の形態では、液晶パネル
に画像全てを表示し露光する場合を説明したが、表示画
像を分割し印画紙を間欠搬送して段階的に露光するよう
にしてもよい。In the above embodiment, the case where the entire image is displayed and exposed on the liquid crystal panel has been described. However, the displayed image may be divided and the printing paper may be intermittently conveyed and exposed stepwise. .
【0059】[0059]
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明によれば、撮像手段が原画像の濃度に応じた画像情
報をセル毎に蓄積し出力する蓄積手段と画像情報を合成
する合成手段を備え、1セル毎または複数のセル毎に画
像情報を撮像手段から出力できるので、出力される画像
情報の出力範囲が増加することにより高いダイナミック
レンジで濃度を求めることができ、原画像から得られる
画像情報の精度が向上する、という効果がある。請求項
2に記載した発明によれば、原画像からプリントを作成
するときの露光条件を求めるための測光系に用いること
ができるので、精度よく原画像に含まれる特徴画像の平
均濃度を求めることができ、高品質のプリントを作成で
きる、という効果がある。As described above, according to the first aspect of the present invention, the image pickup means stores the image information corresponding to the density of the original image for each cell and outputs the image information to the storage means and synthesizes the image information. Means, the image information can be output from the imaging means for each cell or for a plurality of cells. Therefore, the output range of the output image information is increased, so that the density can be obtained with a high dynamic range. There is an effect that the accuracy of the obtained image information is improved. According to the second aspect of the present invention, since the present invention can be used for a photometric system for determining exposure conditions when a print is created from an original image, it is possible to accurately determine the average density of a characteristic image included in the original image. This makes it possible to produce high-quality prints.
【0060】請求項3に記載した発明によれば、蓄積手
段が蓄積する画像情報の最大値となる蓄積時間を求める
ために原画像をプレ測光するので、最適な画像情報によ
り原画像上の領域を求めることができ、原画像上の領域
の演算結果の信頼性が向上する、という効果がある。According to the third aspect of the present invention, since the original image is pre-metered in order to obtain the maximum storage time of the image information to be stored by the storage means, the area on the original image is determined by the optimum image information. And the reliability of the calculation result of the area on the original image is improved.
【0061】請求項4に記載した発明によれば、プレ測
光により求めた蓄積時間から平均濃度を求めるための本
測光するときの蓄積時間を求めるので、平均濃度を求め
るのに最適な蓄積時間を求めることができ、面積比及び
平均濃度の演算結果の信頼性が向上する、という効果が
ある。According to the fourth aspect of the present invention, since the accumulation time for the main photometry for obtaining the average density is obtained from the accumulation time obtained by the pre-photometry, the optimum accumulation time for obtaining the average density is determined. This has the effect of improving the reliability of the calculation results of the area ratio and the average density.
【図1】本実施の形態のプリンタプロセッサの概略構成
図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer processor according to an embodiment.
【図2】プリンタプロセッサにおけるプリンタ部の構成
を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer unit in the printer processor.
【図3】ネガフィルムからシミュレーションまたは測光
のときに画像を読み取るための主要な構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration for reading an image from a negative film during simulation or photometry.
【図4】スキャナの回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of the scanner.
【図5】加算回路の詳細図である。FIG. 5 is a detailed diagram of an adding circuit.
【図6】液晶パネルを説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a liquid crystal panel.
【図7】主制御部によって実行される制御ルーチンの流
れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a control routine executed by a main control unit.
【図8】プレ測光処理ルーチンの流れを示すフローチャ
ートである。FIG. 8 is a flowchart showing the flow of a pre-photometry processing routine.
【図9】本測光処理ルーチンの流れを示すフローチャー
トである。FIG. 9 is a flowchart showing a flow of a photometry processing routine.
【図10】詳細測光処理ルーチンの流れを示すフローチ
ャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the flow of a detailed photometry processing routine.
【図11】副制御部によって実行される制御ルーチンの
流れを示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a flow of a control routine executed by a sub control unit.
10 プリンタプロセッサ 20 主制御部 22 副プリント部 31 液晶パネル 54 印画紙 56 変換装置 108 スキャナ(撮像手段) 110 AD変換器 112 時間設定器 114 解像度設定器 Reference Signs List 10 printer processor 20 main control unit 22 sub-printing unit 31 liquid crystal panel 54 photographic paper 56 conversion device 108 scanner (imaging means) 110 AD converter 112 time setting device 114 resolution setting device
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/387 H04N 1/387 1/405 1/40 B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 1/387 H04N 1/387 1/405 1/40 B
Claims (4)
する撮像手段と、前記撮像手段を制御する制御手段を有
する画像読取装置において、前記撮像手段は、縦横複数
のセルから構成されると共に原画像の濃度に応じた画像
情報を前記セル毎に蓄積しかつ蓄積した画像情報をセル
毎に出力する蓄積手段と、前記蓄積手段から出力された
画像情報をセル毎に出力するまたは前記蓄積手段から出
力される複数セルの画像情報を合成して出力する出力手
段とを備え、前記制御手段は、前記撮像手段から出力さ
れる画像情報に基づいて所定濃度範囲に含まれる前記原
画像上の領域を求めると共に、前記領域と前記原画像の
面積比及び前記領域の平均濃度を求め、求めた面積比及
び平均濃度に基づいて前記合成するセル数または前記原
画像の画像情報を蓄積する蓄積時間を決定することを特
徴とする画像読取装置。1. An image reading apparatus comprising: an image pickup means for picking up an original image recorded on a photographic film; and a control means for controlling the image pickup means, wherein the image pickup means is composed of a plurality of vertical and horizontal cells. A storage unit for storing image information corresponding to image density for each cell and outputting the stored image information for each cell; and outputting image information output from the storage unit for each cell or from the storage unit. Output means for combining and outputting image information of a plurality of cells to be output, wherein the control means determines an area on the original image included in a predetermined density range based on the image information output from the imaging means. At the same time, the area ratio of the region and the original image and the average density of the region are obtained, and the number of cells to be combined or the image information of the original image is stored based on the obtained area ratio and the average density. An image reading apparatus for determining an accumulation time to be stacked.
の露光条件を求めるために前記原画像を測光する測光系
に用いたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装
置。2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the image reading apparatus is used in a photometry system that performs photometry of the original image in order to determine an exposure condition when a print is created from the original image.
大値及び最小値を有し、前記制御手段は、前記蓄積手段
から出力された画像情報をセル毎に出力するように前記
撮像手段を設定すると共に前記蓄積手段が蓄積する画像
情報の最大値となる蓄積時間を求めるために前記原画像
をプレ測光することを特徴とする請求項1に記載の画像
読取装置。3. The storage means has a maximum value and a minimum value of storable image information, and the control means controls the imaging means to output the image information output from the storage means for each cell. 2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the original image is pre-metered in order to set and obtain an accumulation time at which a maximum value of the image information accumulated by the accumulation means is obtained.
めた蓄積時間に基づいて、前記平均濃度を求めるための
本測光するときの蓄積時間を求めることを特徴とする請
求項3に記載の画像読取装置。4. The image according to claim 3, wherein the control unit calculates an accumulation time for main photometry for obtaining the average density based on the accumulation time obtained by the pre-photometry. Reader.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8242252A JPH1093767A (en) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8242252A JPH1093767A (en) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Image reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1093767A true JPH1093767A (en) | 1998-04-10 |
Family
ID=17086514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8242252A Pending JPH1093767A (en) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Image reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1093767A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172045A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Noritsu Koki Co Ltd | Print acceptance device |
-
1996
- 1996-09-12 JP JP8242252A patent/JPH1093767A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172045A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Noritsu Koki Co Ltd | Print acceptance device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7043076B2 (en) | Image processing system | |
US6313923B1 (en) | Image processing apparatus | |
US6330051B1 (en) | Image processing apparatus | |
US6864998B2 (en) | Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus | |
JPH11215313A (en) | Image reading method | |
JPH11187221A (en) | Image reader | |
JPH11187199A (en) | Image input device | |
JP3501960B2 (en) | Image display control apparatus and method | |
US6724949B1 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
JPH1093767A (en) | Image reader | |
JPH11225270A (en) | Image processing method and image processor | |
JP2000066343A (en) | Photographic sensitive material and photographic print system | |
JP3919029B2 (en) | Image recording device | |
JPH1090809A (en) | Image reader | |
JPH11195047A (en) | Picture processor | |
JP2000278528A (en) | Image processor and image processing method | |
JP3781329B2 (en) | Digital printing system | |
JP3813713B2 (en) | Image processing device | |
JPH09274264A (en) | Photographic printing device | |
JPH1198315A (en) | Picture reading device | |
JP3903103B2 (en) | How to create a photo print | |
JPH0950084A (en) | Photographic printer | |
JP2001154281A (en) | Image processor | |
JPH0943751A (en) | Image signal output device | |
JP2001154282A (en) | Image processor |