[go: up one dir, main page]

JPH1066027A - Broadcasting device - Google Patents

Broadcasting device

Info

Publication number
JPH1066027A
JPH1066027A JP8218507A JP21850796A JPH1066027A JP H1066027 A JPH1066027 A JP H1066027A JP 8218507 A JP8218507 A JP 8218507A JP 21850796 A JP21850796 A JP 21850796A JP H1066027 A JPH1066027 A JP H1066027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
broadcast
broadcast data
reproducing means
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218507A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroo Takahashi
宏雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8218507A priority Critical patent/JPH1066027A/en
Publication of JPH1066027A publication Critical patent/JPH1066027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To continue broadcasting without making a device large in scale and high in cost even when any fault is caused in an on-air buffer. SOLUTION: Before the start of broadcasting, broadcast data for one day are transferred from a server 30 through a 2nd switcher 40 to an on-air buffer part 51 of a sending part 50 and according to these broadcast data, broadcasting is performed. After one hour before the start of broadcasting, on the other hand, the broadcast data are reproduced by the server 30 and the broadcast data preceding to real broadcasting time for one hour are alternately recorded into 1st and 2nd optical disk devices 52 and 52. When the on-air buffer part 51 breaks down, the broadcast data recorded in these optical disk devices are reproduced and used for broadcasting while being selected through a 3rd switcher 80. The data are alternately recorded and reproduced at the 1st and 2nd optical disk devices 52 and 53 and broadcasting can be continued with no time limit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置(HDD)サーバに放送データを記録しておき、順次
再生して放送を行う放送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a broadcast apparatus for recording broadcast data in a hard disk drive (HDD) server and sequentially reproducing the broadcast data to broadcast.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像処理技術や記録技術の進展により、
高品質の映像データおよび音声データからなるAVデー
タをハードディスク装置(HDD)に記録することが可
能となり、AV用ディスクサーバが実用化されつつあ
る。そのようなHDDサーバを用いたこれまでの放送装
置について図5を参照して説明する。編集室で編集機
(ED-1〜ED-n)により編集され生成された各番組の
データは、第1のスイッチャ(SW1 )を介してからサ
ーバ(SV)に入力されて蓄積される。一方、送出サブ
ルームにおいては、番組送出タイムテーブルに従って、
送出コントローラが数時間〜1日程度先までの放送予定
の番組のデータを第2のスイッチャ(SW2 )を介して
サーバ(SV)から読み出し、オンエアバッファ(O
B)に記録しておく。そして、そのオンエアバッファ
(OB)に記録されている番組データが番組送出タイム
テーブルに従って順次読み出され、スイッチャ3(SW
3 )を介してオンエアされる。
2. Description of the Related Art With the development of image processing technology and recording technology,
AV data composed of high-quality video data and audio data can be recorded on a hard disk drive (HDD), and an AV disk server is being put to practical use. A conventional broadcasting device using such an HDD server will be described with reference to FIG. The data of each program edited and generated by the editing machines (ED -1 to ED -n ) in the editing room is input to the server (SV) via the first switcher (SW 1 ) and accumulated. On the other hand, in the transmission sub room, according to the program transmission time table,
The transmission controller reads data of a program scheduled to be broadcast several hours to about one day ahead from the server (SV) via the second switcher (SW 2 ), and reads the data from the on-air buffer (O).
Record in B). Then, the program data recorded in the on-air buffer (OB) is sequentially read out according to the program transmission time table, and the switcher 3 (SW
3 ) is on-air through.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような放送装置においては、オンエアバッファ(O
B)に障害が発生した場合に、適切に対処して放送を継
続することができないという問題がある。通常、オンエ
アバッファ(OB)はHDD RAID(Redundant Ar
rays ofInexpensive Disks )−3クラス以上の仕様と
なっており、その1〜2台のHDDがクラッシュしたと
してもデータは保護されているように構成されている
が、その信頼性にも限界があり大きなトラブルに対して
は対処できない。そのような大きなトラブルに対しても
対処できるようにしようとすると、さらにもう1セット
並列にオンエアバッファ(OB)を設ける必要があり、
放送装置としては装置が大規模になる上にコストも倍増
するという問題がある。
However, in the above-mentioned broadcasting device, the on-air buffer (O
When a failure occurs in B), there is a problem that it is not possible to appropriately cope with the problem and continue broadcasting. Usually, the on-air buffer (OB) is HDD RAID (Redundant Arrangement).
rays of Inexpensive Disks)-Class 3 or higher specification, and even if one or two HDDs crash, data is protected, but its reliability is limited and large. Trouble cannot be dealt with. In order to be able to cope with such a big trouble, it is necessary to provide another set of on-air buffers (OB) in parallel.
There is a problem that the broadcasting apparatus becomes large-scale and the cost is doubled.

【0004】そこで、簡単に信頼性を向上できる方法と
して、編集室の各編集機(ED-i(i=1〜n))に、
それぞれのファイル化装置(LF)を設置しておき、編
集の終えた1〜2時間程度の番組を個々にファイル化し
て記録しておき、トラブルが発生した時にはそのファイ
ルを用いて直接番組データを送出するという方法が取ら
れる場合がある。しかし、この場合には、ファイルの管
理が複雑になる上に、そのような緊急の際に急いでファ
イルを再生して送出する機器を接続しなければならず、
機器の接続や、リアルタイムでの送出データの切換など
に問題が発生し、満足な対策とは言えなかった。
Therefore, as a method of easily improving the reliability, each of the editing machines (ED- i (i = 1 to n)) in the editing room includes:
Each filing device (LF) is installed, and the edited program for about 1 to 2 hours is individually filed and recorded, and when a trouble occurs, the program data is directly used by using the file. The method of sending may be taken. However, in this case, the management of the file becomes complicated, and a device for reproducing and transmitting the file in a hurry in such an emergency must be connected.
Problems occurred in connection of devices and switching of transmission data in real time, and could not be said to be a satisfactory measure.

【0005】したがって本発明の目的は、装置の大規模
化や高価格化を抑えながら、オンエアバッファ(OB)
が故障した場合においても番組データの放送が適切に継
続できるような放送装置を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an on-air buffer (OB) while suppressing an increase in the size and cost of the apparatus.
It is an object of the present invention to provide a broadcasting device that can appropriately continue broadcasting program data even when a failure occurs.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、オンエアバッファと並列に、低価格で低容量のたと
えば光ディスク装置などで構成されるバックアップ装置
を設けるようにした。そしてそのバックアップ装置にお
いては、緊急時にサーバから適切に番組データを獲得
し、それを適切に送出することができるようにした。
In order to solve the above-mentioned problems, a low-cost, low-capacity backup device such as an optical disk device is provided in parallel with the on-air buffer. The backup device can appropriately acquire program data from a server in an emergency and appropriately transmit the program data.

【0007】したがって、本発明の放送装置は、たとえ
ば1日分程度の放送データが記録可能な記録容量を有
し、放送に先立って入力される1日分の放送データを予
め記録し、要求に応じて再生する第1の放送データ記録
再生手段と、たとえば1時間分程度の放送データが記録
可能な記録容量を有し、実際の放送より1時間先行して
入力される放送データを記録し、要求に応じて再生する
ディスク状記録媒体を主な記録媒体とする第2の放送デ
ータ記録再生手段と、放送予定の放送データが蓄積され
ており、1日の放送に先立ってその1日の放送予定分の
放送データを再生して第1の放送データ記録再生手段に
出力し、放送が行われる際には、実際の放送より1時間
先行して放送データを再生して第2の放送データ記録再
生手段に出力するサーバ手段と、第1の放送データ記録
再生手段および第2の放送データ記録再生手段のいずれ
かを選択し、選択した放送データ記録再生手段に放送デ
ータの再生要求を行い、選択された放送データ記録再生
手段において再生され出力される放送データを選択し放
送信号として出力する出力制御手段とを有する。
Therefore, the broadcasting apparatus of the present invention has a recording capacity capable of recording, for example, about one day's worth of broadcast data, and prerecords one day's worth of broadcast data input prior to broadcasting, and First broadcast data recording / reproducing means for reproducing in response to the broadcast data, and having a recording capacity capable of recording, for example, about one hour's worth of broadcast data, and recording broadcast data input one hour prior to an actual broadcast; A second broadcast data recording / reproducing means whose main recording medium is a disk-shaped recording medium which is reproduced in response to a request; Scheduled broadcast data is reproduced and output to the first broadcast data recording / reproducing means, and when broadcasting is performed, the broadcast data is reproduced one hour ahead of the actual broadcast to record the second broadcast data. Output to playback means And first broadcast data recording / reproducing means are selected, and a broadcast data reproduction request is made to the selected broadcast data recording / reproducing means, and the selected broadcast data recording is performed. Output control means for selecting broadcast data reproduced and output by the reproduction means and outputting the selected data as a broadcast signal.

【0008】このような構成において、出力制御手段が
通常は第1の放送データ記録再生手段を選択することに
より、第1の放送データ記録再生手段を介して通常の放
送が行われる。また、第1の放送データ記録再生手段に
障害が発生し適切な放送データが出力されなくなった場
合に第2の放送データ記録再生手段を選択することによ
り、少なくとも先行して入力されている1時間分の放送
データは出力することができ、その間に第1の放送デー
タ記録再生手段の回復の措置などを講ずることができ
る。
In such a configuration, a normal broadcast is performed via the first broadcast data recording / reproducing means when the output control means normally selects the first broadcast data recording / reproducing means. When the first broadcast data recording / reproducing means fails and appropriate broadcast data is no longer output, the second broadcast data recording / reproducing means is selected so that at least one hour of the previously inputted one hour is input. Minutes of broadcast data can be output, and in the meantime, measures such as recovery of the first broadcast data recording / reproducing means can be taken.

【0009】好適には、第2の放送データ記録再生手段
は、1時間分の放送データが記録可能なたとえば2個の
記録再生手段を有し、実際の放送より1時間先行して入
力される放送データを2個の記録再生手段に1時間分づ
つ交互に記録する。そのような構成であれば、出力制御
手段より再生要求があった場合には、その時に放送すべ
き放送データは、現在記録が行われている記録再生手段
とは別の記録再生手段に記録されていることになり、そ
の記録再生手段から要求された放送データを再生すれば
よい。すなわち、常に再生すべき記録再生手段と記録を
行う記録再生手段は異なる記録再生手段となり、時間の
制限なくこの第2の放送データ記録再生手段により放送
データの送出が可能になる。もちろん、記録再生手段の
個数は2個ではなく、3個以上であってもよい。
Preferably, the second broadcast data recording / reproducing means has, for example, two recording / reproducing means capable of recording one hour of broadcast data, and is inputted one hour before an actual broadcast. Broadcast data is alternately recorded on the two recording / reproducing means for one hour. With such a configuration, when there is a reproduction request from the output control means, the broadcast data to be broadcast at that time is recorded on a recording / reproduction means different from the recording / reproduction means currently recording. That is, the broadcast data requested by the recording / reproducing means may be reproduced. That is, the recording / reproducing means to be always reproduced and the recording / reproducing means for recording are different recording / reproducing means, and the broadcast data can be transmitted by the second broadcast data recording / reproducing means without any time limitation. Of course, the number of recording and reproducing means is not limited to two, but may be three or more.

【0010】好適には、第1の放送データ記録再生手段
は、ハード磁気ディスクを主な記録媒体とする記録再生
装置で構成され、第2の放送データ記録再生手段の各記
録再生手段は、書換え可能型の光ディスクを主な記録媒
体とする記録再生装置で構成される。また、第2の放送
データ記録再生手段の記録容量は任意の時間でよいが、
第1の放送データ記録再生手段において障害が発生した
場合に、その機能を回復させることのできるまでの間、
放送データを出力し続けることができる程度の容量であ
れば好適である。
Preferably, the first broadcast data recording / reproducing means is constituted by a recording / reproducing device using a hard magnetic disk as a main recording medium, and each recording / reproducing means of the second broadcast data recording / reproducing means is rewritable. It is composed of a recording / reproducing device using an optical disk of a possible type as a main recording medium. Further, the recording capacity of the second broadcast data recording / reproducing means may be any time,
When a failure occurs in the first broadcast data recording / reproducing means, until the function can be restored,
It is preferable that the capacity is such that the broadcast data can be continuously output.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の放送装置の一実施の形態
を図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施
の形態の放送装置の構成を示すブロック図である。放送
装置1は、編集部10、第1のスイッチャ20、サーバ
30、第2のスイッチャ40、送出装置50、スタジオ
送出部60、オフライン編集部70および第3のスイッ
チャ80を有する。また、送出装置50は、オンエアバ
ッファ部51、第1の光ディスク装置52、第2の光デ
ィスク装置53および光ディスクコントローラ54を有
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of a broadcasting device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the broadcasting device according to the present embodiment. The broadcasting device 1 includes an editing unit 10, a first switcher 20, a server 30, a second switcher 40, a transmission device 50, a studio transmission unit 60, an offline editing unit 70, and a third switcher 80. The sending device 50 has an on-air buffer unit 51, a first optical disk device 52, a second optical disk device 53, and an optical disk controller 54.

【0012】まず、放送装置1の各部の構成および機能
について説明する。編集部10は、複数(n台)の編集
機11-1〜11-nを有し、これにより種々の素材データ
を編集して番組データを生成する。放送予定の蓄積型の
番組データは、この編集部10において放送予定よりも
十分早い時期に生成され、第1のスイッチャ20を介し
てサーバ30に蓄積される。なお、生成された番組デー
タは、映像データを約22Mbps に圧縮したものとす
る。第1のスイッチャ20は、編集部10のn台の編集
機11-1〜11-nの出力を適宜切り換えて、サーバ30
の任意の入力チャネルに出力する。
First, the configuration and function of each section of the broadcasting device 1 will be described. The editing unit 10 includes a plurality (n) of editing machines 11 -1 to 11 -n , and edits various material data to generate program data. The storage-type program data to be broadcast is generated in the editing unit 10 at a time sufficiently earlier than the broadcast schedule, and is stored in the server 30 via the first switcher 20. It is assumed that the generated program data is obtained by compressing video data to about 22 Mbps. The first switcher 20 switches the outputs of the n editing machines 11 -1 to 11 -n of the editing unit 10 as appropriate, and
Output to any input channel.

【0013】サーバ30は、複数のハードディスク装置
(HDD)を用いて構成されたRAID方式の大容量A
Vデータ蓄積装置である。サーバ30には、編集部10
で生成された番組データが第1のスイッチャ20を介し
て入力され、放送が終了するまでの間蓄積される。そし
て蓄積されている間に、通常2回、各番組データは再生
されて第2のスイッチャ40を介して送出装置50に出
力される。第1の転送は、各日の放送終了後に行われ
る。この時は、次の日に放送予定の番組データが順次選
択されて一括的に送出装置50のオンエアバッファ部5
1に出力される。また第2の転送は、放送装置1による
実際の放送とほぼ並列に行われ、放送予定に従って、実
際に放送装置1から送出される番組データより1時間分
先行した番組データが再生され、送出装置50の第1の
光ディスク装置52および第2の光ディスク装置53に
出力される。なお、サーバ30は、各々複数の入出力チ
ャネルを有しており、これらのチャネルを介して実質的
に並列に入出力が行われる。
The server 30 has a large capacity A of a RAID system configured using a plurality of hard disk devices (HDDs).
V data storage device. The server 30 includes an editing unit 10
Is input via the first switcher 20 and accumulated until the end of the broadcast. During the storage, each program data is usually reproduced twice and output to the transmission device 50 via the second switcher 40. The first transfer is performed after the end of each day's broadcast. At this time, the program data to be broadcasted on the next day is sequentially selected, and the on-air buffer unit 5 of the transmitting device 50 is collectively selected.
1 is output. The second transfer is performed almost in parallel with the actual broadcast by the broadcast device 1, and the program data that is one hour ahead of the program data actually transmitted from the broadcast device 1 is reproduced according to the broadcast schedule. The data is output to a first optical disk device 52 and a second optical disk device 53. The server 30 has a plurality of input / output channels, and input / output is performed substantially in parallel via these channels.

【0014】第2のスイッチャ40は、サーバ30の出
力が送出部50のオンエアバッファ部51、送出部50
の第1の光ディスク装置52および第2の光ディスク装
置53、および、スタジオ送出部60に適切に入力され
るように、サーバ30の複数の出力チャネルからの出力
を適宜切り換える。
The second switcher 40 outputs the output of the server 30 to the on-air buffer unit 51 and the transmission unit 50 of the transmission unit 50.
The output from a plurality of output channels of the server 30 is appropriately switched so that the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 and the studio sending unit 60 are appropriately input.

【0015】送出部50は、主に蓄積系の番組に対し
て、一日分の放送予定の番組データを記憶し、放送スケ
ジュールにしたがって実際に放送を行う。前述したよう
に、送出部50は、オンエアバッファ部51、第1の光
ディスク装置52、第2の光ディスク装置53および光
ディスクコントローラ54を有する。オンエアバッファ
部51は、サーバ30と同様にハードディスク装置(H
DD)を用いて構成されたRAID方式のAVデータ蓄
積装置(オンエアバッファ)と、そこからの番組データ
の再生および送出を制御する送出コントローラを有す
る。このオンエアバッファ部51には、放送を行う各日
の放送を開始する前に、放送予定の番組データが一括し
てサーバ30から転送され記録される。そして、送出コ
ントローラの制御により順次そのオンエアバッファ(O
B)に記録された番組データを読み出し、放送スケジュ
ールに従って出力される。
The transmitting section 50 stores program data of one day to be broadcast mainly for programs of the storage system, and actually broadcasts according to the broadcast schedule. As described above, the sending unit 50 includes the on-air buffer unit 51, the first optical disk device 52, the second optical disk device 53, and the optical disk controller 54. The on-air buffer unit 51 includes a hard disk device (H
DD) using a RAID-type AV data storage device (on-air buffer), and a transmission controller that controls reproduction and transmission of program data from the AV data storage device. In the on-air buffer unit 51, program data to be broadcast is collectively transferred from the server 30 and recorded before starting broadcasting on each day of broadcasting. Then, under the control of the sending controller, the on-air buffer (O
The program data recorded in B) is read out and output according to the broadcast schedule.

【0016】第1の光ディスク装置52および第2の光
ディスク装置53は、書換え可能な光ディスク装置であ
り、各々10GByteの記録容量を有する。前述したよう
に、放送装置1においては約22Mbps の番組データが
扱われるので、第1の光ディスク装置52および第2の
光ディスク装置53は各々1時間分の番組データを記録
可能な容量を有することになる。
The first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 are rewritable optical disk devices, each having a recording capacity of 10 GByte. As described above, since the broadcast device 1 handles program data of about 22 Mbps, the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 each have a capacity to record one hour of program data. Become.

【0017】これら第1の光ディスク装置52および第
2の光ディスク装置53には、オンエアバッファ部51
に記録されている番組データが再生されて実際に放送が
行われている時に、その送出されている番組データより
1時間先行した番組データがサーバ30より入力され、
第1の光ディスク装置52と第2の光ディスク装置53
に交互に1時間ずつ記録される。すなわち、放送開始か
ら1時間後までの間に放送予定の番組データが放送開始
1時間前から転送され始め、第1の光ディスク装置52
に記録される。また、その後の1時間分の番組データは
放送開始から転送され始め、第2の光ディスク装置53
に記録される。そしてさらに、その後に1時間分の番組
データは第1の光ディスク装置52に元の番組データを
更新して記録され、以後同様に、第1の光ディスク装置
52と第2の光ディスク装置53に交互に記録される。
The first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 include an on-air buffer unit 51.
When the program data recorded in the program data is reproduced and actually broadcasted, program data one hour ahead of the transmitted program data is input from the server 30,
First optical disk device 52 and second optical disk device 53
For one hour. That is, the program data scheduled to be broadcast is started to be transferred from one hour before the start of the broadcast until one hour after the start of the broadcast,
Will be recorded. Further, the program data for one hour thereafter starts to be transferred from the start of the broadcast, and the second optical disk device 53
Will be recorded. Then, after that, the program data for one hour is updated and recorded on the first optical disk device 52 after updating the original program data. Thereafter, similarly, the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 alternately store the original program data. Be recorded.

【0018】通常の動作時には、前述したように第1の
光ディスク装置52と第2の光ディスク装置53におい
ては、記録された番組データを順次更新しながら番組デ
ータが記録されるのみで、その再生は行われない。しか
し、オンエアバッファ部51に障害が発生した場合など
で、オンエアバッファ部51より適切に放送用の番組デ
ータが出力されなくなった場合には、この第1の光ディ
スク装置52および第2の光ディスク装置53に記録さ
れている番組データが再生され、放送用に供される。す
なわち、第1の光ディスク装置52および第2の光ディ
スク装置53に1時間先行して記録された番組データ
が、現在放送すべき位置から再生され、第3のスイッチ
ャ80に出力される。
During normal operation, as described above, in the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53, only program data is recorded while sequentially updating the recorded program data. Not done. However, when the on-air buffer unit 51 fails to output broadcast program data properly due to a failure or the like, the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 Is reproduced and provided for broadcasting. That is, the program data recorded one hour earlier in the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 is reproduced from the position to be broadcasted at present, and is output to the third switcher 80.

【0019】なお、第1の光ディスク装置52および第
2の光ディスク装置53には交互に1時間ずつの番組デ
ータが記録されているので、今第1の光ディスク装置5
2に対してサーバ30より1時間後の放送予定の番組デ
ータが転送されているとすると、現在放送すべき番組デ
ータは、現在サーバ30から番組データが転送されてい
る光ディスク装置ではない光ディスク装置において再生
すれば得られることになる。また、このようにして再生
を続け、最初の光ディスクに記録されている番組データ
が最後まで再生された場合には、引き続きもう一方の光
ディスクの再生を開始すればよい。片方の光ディスクで
再生が終了した時には、もう一方の光ディスクに対する
番組データの記録も終了する時なので、この記録する光
ディスクと再生する光ディスクの切り換えは丁度よいタ
イミングで行うことができる。そしてその結果、第1の
光ディスク装置52と第2の光ディスク装置53によ
り、時間の制限なく番組データの送出を続けることがで
きる。
Since the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 record program data for one hour alternately, the first optical disk device 5
Assuming that the program data scheduled to be broadcast one hour after the server 30 is transferred to the server 2, the program data to be broadcasted now is stored in an optical disk device other than the optical disk device to which the program data is currently transferred from the server 30. You can get it by playing it. Further, the reproduction is continued in this manner, and when the program data recorded on the first optical disk has been reproduced to the end, the reproduction of the other optical disk may be started. When the reproduction of one optical disk is completed, the recording of the program data on the other optical disk is also completed, so that the switching between the optical disk for recording and the optical disk for reproduction can be performed at the right timing. As a result, the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 can continue to transmit the program data without any time limit.

【0020】光ディスクコントローラ54は、第1の光
ディスク装置52および第2の光ディスク装置53が前
述したような動作をするように制御する。すなわち、サ
ーバ30から入力される番組データが適切に第1の光デ
ィスク装置52および第2の光ディスク装置53に交互
に記録されるようにする。また、オンエアバッファ部5
1に障害が発生した場合などで、オンエアバッファ部5
1より適切に放送用の番組データが出力されなくなった
場合には、第1の光ディスク装置52および第2の光デ
ィスク装置53に記録されいている番組データを再生し
適宜切り換えて第3のスイッチャ80に出力する。
The optical disk controller 54 controls the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 to operate as described above. That is, the program data input from the server 30 is appropriately recorded on the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 alternately. The on-air buffer unit 5
1 when a failure occurs in the on-air buffer unit 5
If the broadcast program data is no longer output properly from the first program data, the program data recorded on the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 are reproduced and switched as appropriate to the third switcher 80. Output.

【0021】スタジオ送出部60は、主にスタジオにお
ける収録番組に関して、送出部50と同様の機能をし、
実際の放送スケジュールに従って放送用のデータを第3
のスイッチャ80に出力する。オフライン編集部70
は、スタジオ送出部60で収録した番組などを編集し
て、所望の番組データを作成する。
The studio sending section 60 performs the same function as the sending section 50 mainly for programs recorded in the studio.
Thirdly, the data for broadcasting is used according to the actual broadcasting schedule.
To the switcher 80. Offline editor 70
Edits a program or the like recorded by the studio sending unit 60 to create desired program data.

【0022】第3のスイッチャ80は、図示せぬ制御部
により制御されて、最終的に放送スケジュールに従っ
て、放送用の番組データを選択する。第3のスイッチャ
80においては、放送スケジュールにしたがって、送出
部50から出力される番組データか、スタジオ送出部6
0から出力される番組データかのいずれかを選択する。
また、第3のスイッチャ80においては、送出部50の
出力番組データを選択した場合に、オンエアバッファ部
51の出力か、第1の光ディスク装置52および第2の
光ディスク装置53の出力かのいずれかを選択する。こ
の場合、通常はオンエアバッファ部51の出力を選択す
るが、オンエアバッファ部51に障害が生じた場合や出
力番組データが適切でない場合に第1の光ディスク装置
52および第2の光ディスク装置53から出力される番
組データを選択する。
The third switcher 80 is controlled by a control unit (not shown), and finally selects program data for broadcasting according to a broadcasting schedule. In the third switcher 80, according to the broadcast schedule, the program data output from the transmission unit 50 or the studio transmission unit 6
One of the program data output from 0 is selected.
In the third switcher 80, when the output program data of the sending unit 50 is selected, either the output of the on-air buffer unit 51 or the output of the first optical disk device 52 and the output of the second optical disk device 53 Select In this case, normally, the output of the on-air buffer unit 51 is selected. However, when a failure occurs in the on-air buffer unit 51 or when the output program data is not appropriate, the output from the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 is performed. Selected program data.

【0023】次に、放送装置1の動作について図2に示
す具体例を参照して説明する。図2は、放送装置1の動
作を説明するための図であり、(A)は放送スケジュー
ルを示す図、(B)は第1の光ディスク装置52の動作
を示す図、(C)は第2の光ディスク装置53の動作を
示す図、(D)はオンエアバッファ部51の動作を示す
図、(E)は第3のスイッチャ80で選択された番組デ
ータの送出源を示す図である。
Next, the operation of the broadcasting device 1 will be described with reference to a specific example shown in FIG. FIGS. 2A and 2B are diagrams for explaining the operation of the broadcasting device 1, wherein FIG. 2A shows a broadcasting schedule, FIG. 2B shows an operation of the first optical disk device 52, and FIG. FIG. 9D is a diagram showing the operation of the optical disk device 53, FIG. 9D is a diagram showing the operation of the on-air buffer unit 51, and FIG. 9E is a diagram showing the transmission source of the program data selected by the third switcher 80.

【0024】まず、通常の放送では、1日分の放送スケ
ジュールが決められているので、前日の放送終了後で次
の日の放送開始前に、次の1日分の放送用の番組データ
がサーバ30から第2のスイッチャ40を介して送出部
50のオンエアバッファ部51に転送される。そして、
放送開始の1時間前(放送時間−1)になったら、サー
バ30で放送用の番組データの再生が開始され、放送開
始から1時間分の番組データAが、第2のスイッチャ4
0を介して送出部50の第1の光ディスク装置52に順
に記録される。
First, in a normal broadcast, a broadcast schedule for one day is determined, so that after the end of the broadcast on the previous day and before the start of the broadcast on the next day, broadcast program data for the next day is broadcast. The data is transferred from the server 30 to the on-air buffer unit 51 of the sending unit 50 via the second switcher 40. And
One hour before the start of the broadcast (broadcast time -1), the server 30 starts reproducing the broadcast program data, and the program data A for one hour from the start of the broadcast is transferred to the second switcher 4.
0 is sequentially recorded on the first optical disc device 52 of the sending unit 50 via the “0”.

【0025】実際の放送開始時間(放送時間0)になっ
たら、オンエアバッファ部51に記録されている番組デ
ータAが再生されて第3のスイッチャ80を介して送出
され、放送が開始される。またこの時までに、第1の光
ディスク装置52には既に放送開始から1時間分の番組
データAが記録されているので、第1の光ディスク装置
52への番組データの記録は終了する。そして今度は、
放送時間1〜2の間の1時間分の番組データBの再生が
サーバ30で開始され、第2の光ディスク装置53に記
録される。なお、この時第1の光ディスク装置52は待
機状態となり、実質的に有効な動作はしない。同様に、
放送時間2〜3の1時間分の番組データCが、再び第1
の光ディスク装置52に、番組データAを更新して記録
され、放送時間3〜4の1時間分の番組データDが、再
び第2の光ディスク装置53に、番組データBを更新し
て記録される。
At the actual broadcast start time (broadcast time 0), the program data A recorded in the on-air buffer unit 51 is reproduced and transmitted through the third switcher 80, and the broadcast is started. By this time, the program data A for one hour from the start of the broadcast has already been recorded in the first optical disk device 52, so that the recording of the program data in the first optical disk device 52 ends. And this time,
The reproduction of the program data B for one hour between the broadcast times 1 and 2 is started by the server 30 and recorded on the second optical disk device 53. At this time, the first optical disk device 52 is in a standby state, and does not perform a substantially effective operation. Similarly,
The program data C for one hour of the broadcast time 2 to 3 is again
The program data A is updated and recorded on the optical disk device 52, and the program data D for one hour of the broadcast time 3 to 4 is updated and recorded on the second optical disk device 53 again. .

【0026】このような動作をしているたとえば放送時
間2〜3の番組データCの送出途中で、オンエアバッフ
ァ部51になんらかの障害が発生し、適切に番組データ
が送出できなくなったとする。その場合、図示せぬ制御
部からの制御信号に基づいて、光ディスクコントローラ
54は第1の光ディスク装置52に既に記録されている
番組データCの現在放送すべき位置からの再生を開始
し、第3のスイッチャ80に出力する。そして第3のス
イッチャ80は、第1の光ディスク装置52および第2
の光ディスク装置53からの出力データが放送用の番組
データとして選択されるように切り換えられる。その結
果、放送される番組データとしては、番組データCが途
切れずに適切に送出される。
It is assumed that some trouble has occurred in the on-air buffer unit 51 during the transmission of the program data C of the broadcast time 2 to 3 performing such an operation, and the program data cannot be transmitted properly. In that case, based on a control signal from a control unit (not shown), the optical disk controller 54 starts reproducing the program data C already recorded on the first optical disk device 52 from the current broadcast position, and returns to the third position. To the switcher 80. The third switcher 80 is connected to the first optical disc device 52 and the second
Is switched so that the output data from the optical disk device 53 is selected as broadcast program data. As a result, as the program data to be broadcast, the program data C is appropriately transmitted without interruption.

【0027】この状態で放送時間3になると、第1の光
ディスク装置52に記録されている番組データCは終了
する。しかし、第2の光ディスク装置53に対する番組
データDの記録も終了し、第2の光ディスク装置53に
は放送時間3〜4の間に放送されるべき番組データDが
バックアップされた状態となる。したがって放送時間3
以降は、光ディスクコントローラ54の制御に基づい
て、第2の光ディスク装置53に記録されている番組デ
ータDの再生が開始され、放送用の番組データとして第
3のスイッチャ80に出力される。また、番組データC
の再生が終了した第1の光ディスク装置52に対して
は、今度は番組データEがサーバ30から転送される。
このように、次の1時間に放送されるべき番組データの
サーバ30からの転送、および、その転送された番組デ
ータの再生を、第1の光ディスク装置52と第2の光デ
ィスク装置53で交互に行うことにより、オンエアバッ
ファ部51を用いなくとも、継続的に放送を行うことが
できる。
When the broadcast time reaches 3 in this state, the program data C recorded on the first optical disk device 52 ends. However, the recording of the program data D on the second optical disk device 53 is also terminated, and the second optical disk device 53 is in a state where the program data D to be broadcast during the broadcast time 3 to 4 is backed up. Therefore, broadcast time 3
Thereafter, under the control of the optical disk controller 54, the reproduction of the program data D recorded on the second optical disk device 53 is started, and is output to the third switcher 80 as broadcast program data. Also, the program data C
This time, the program data E is transferred from the server 30 to the first optical disk device 52 for which the reproduction of.
In this manner, the transfer of the program data to be broadcast in the next hour from the server 30 and the reproduction of the transferred program data are alternately performed by the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53. By doing so, it is possible to continuously broadcast without using the on-air buffer unit 51.

【0028】そして、たとえば放送時間5〜6の途中で
オンエアバッファ部51が回復したとすると、図示せぬ
制御部からの制御信号に基づいて、直ちに第3のスイッ
チャ80はオンエアバッファ部51の出力を放送用の番
組データとして選択し、放送を行う。また、光ディスク
コントローラ54は、第1の光ディスク装置52および
第2の光ディスク装置53からの番組データの再生を終
了する。ただし、サーバ30からの番組データの転送は
引き続き行う。
If the on-air buffer unit 51 recovers during the broadcast time 5 to 6, for example, the third switcher 80 immediately outputs the output of the on-air buffer unit 51 based on a control signal from a control unit (not shown). Is selected as broadcast program data, and the broadcast is performed. Further, the optical disk controller 54 ends the reproduction of the program data from the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53. However, the transfer of the program data from the server 30 is continued.

【0029】このように、本実施の形態の放送装置1に
おいては、第1の光ディスク装置52および第2の光デ
ィスク装置53によりオンエアバッファ部51を適切に
バックアップすることができる。したがって、オンエア
バッファ部51に障害が発生しても、放送を適切に継続
することができ、故障率が少なく信頼性の高い放送装置
を提供することができる。また、増設するのは、1時間
程度の番組データを記録可能な光ディスク装置2台とそ
のコントローラで良いので、装置の大型化や高価格化を
防ぎ、低廉でコストパフォーマンスのよい放送装置を提
供することができる。また、第1の光ディスク装置52
および第2の光ディスク装置53としてリムーバルな記
録媒体を用いることがき、その結果、送出番組の再チェ
ックなどより応用範囲の広い放送装置を提供することが
できる。
As described above, in the broadcasting device 1 of the present embodiment, the first optical disk device 52 and the second optical disk device 53 can appropriately back up the on-air buffer unit 51. Therefore, even if a failure occurs in the on-air buffer unit 51, broadcasting can be appropriately continued, and a highly reliable broadcasting device with a low failure rate can be provided. Further, since only two optical disk devices capable of recording about one hour of program data and its controller are required to be added, it is possible to prevent the device from becoming large and expensive, and to provide a low-cost and high-cost broadcasting device. be able to. Also, the first optical disk device 52
In addition, a removable recording medium can be used as the second optical disk device 53. As a result, a broadcast device having a wider range of application than rechecking a transmitted program can be provided.

【0030】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、種々の改変が可能である。たとえば、本実
施の形態の放送装置1においては、オンエアバッファ部
51と並列に設ける光ディスク装置として、各々独立に
データの記録および再生が可能な光ディスク装置を2台
並列に設けた。しかし、たとえば、2つの記録媒体に対
して1つの入出力部によりデータの入出力を管理するよ
うな構成の光ディスク装置を用いてもよい。そのような
場合の放送装置の動作を図3に示す。図3は、放送装置
1の第1の変形例の動作を説明するための図であり、
(A)は放送スケジュールを示す図、(B)は第1の光
ディスク装置の動作を示す図、(C)は第2の光ディス
ク装置の動作を示す図、(D)はオンエアバッファ部の
動作を示す図、(E)は第3のスイッチャで選択された
番組データの送出源を示す図である。
The present invention is not limited to the present embodiment, and various modifications are possible. For example, in the broadcasting device 1 of the present embodiment, two optical disk devices capable of recording and reproducing data independently are provided in parallel as optical disk devices provided in parallel with the on-air buffer unit 51. However, for example, an optical disk device having a configuration in which data input / output is managed by one input / output unit for two recording media may be used. FIG. 3 shows the operation of the broadcasting device in such a case. FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the first modified example of the broadcasting device 1,
(A) illustrates a broadcast schedule, (B) illustrates an operation of the first optical disk device, (C) illustrates an operation of the second optical disk device, and (D) illustrates an operation of the on-air buffer unit. FIG. 11E is a diagram showing a transmission source of the program data selected by the third switcher.

【0031】このような構成の光ディスク装置を用いる
と、光ディスク装置に対して記録あるいは再生のいずれ
かしか行えない。そのため、図3に示すように、オンエ
アバッファ部51に障害が発生したら直ちにサーバ30
からの番組データの転送を中止して、既に記録されてい
る番組データの再生を行う。このような動作によって
も、1時間の間は放送を継続することができ、その間に
オンエアバッファ部51の修復やその他の対策を行うこ
とができる。このような構成の光ディスク装置は、本実
施の形態で示したような光ディスク装置よりもより簡単
な構成で低廉な価格で実現できるため、たとえば、その
他の対策などが十分なもので、一時的に放送を継続する
ことのみが要求される場合には、このような構成でもよ
い。
When the optical disk device having such a configuration is used, only recording or reproduction can be performed on the optical disk device. Therefore, as shown in FIG. 3, when a failure occurs in the on-air buffer unit 51, the server 30
The transfer of the program data is stopped, and the already recorded program data is reproduced. Even with such an operation, broadcasting can be continued for one hour, during which time the on-air buffer unit 51 can be repaired and other measures can be taken. The optical disk device having such a configuration can be realized with a simpler configuration and at a low price than the optical disk device described in the present embodiment. Such a configuration may be used when only the continuation of the broadcast is required.

【0032】また、光ディスク装置を1台のみ用いる構
成でもよい。そのような場合の放送装置1の動作を図4
に示す。図4は、放送装置1の第2の変形例の動作を説
明するための図であり、(A)は放送スケジュールを示
す図、(B)は光ディスク装置の動作を示す図、(C)
はオンエアバッファ部の動作を示す図、(D)は第3の
スイッチャで選択された番組データの送出源を示す図で
ある。このような構成の光ディスク装置においても、図
4に示すように、オンエアバッファ部51に障害が発生
したら直ちにサーバ30からの番組データの転送を中止
して、既に記録されている番組データの再生を行うこと
により、1時間の間は放送を継続することができる。前
述した第1の変形例と同様の機能を有しながら、より一
層構成を簡単にすることができる。なお、光ディスク装
置は3台以上であってもよい。
Further, a configuration using only one optical disk device may be employed. FIG. 4 shows the operation of the broadcasting device 1 in such a case.
Shown in FIGS. 4A and 4B are diagrams for explaining the operation of the second modified example of the broadcasting device 1, in which FIG. 4A shows the broadcasting schedule, FIG. 4B shows the operation of the optical disk device, and FIG.
FIG. 9 is a diagram showing the operation of the on-air buffer unit, and FIG. 9D is a diagram showing a transmission source of the program data selected by the third switcher. As shown in FIG. 4, even in the optical disc device having such a configuration, as soon as a failure occurs in the on-air buffer unit 51, the transfer of the program data from the server 30 is stopped and the reproduction of the already recorded program data is started. By doing so, broadcasting can be continued for one hour. The configuration can be further simplified while having the same functions as those of the above-described first modification. The number of optical disk devices may be three or more.

【0033】その他、サーバ30、オンエアバッファ部
51、第1の光ディスク装置52および第2の光ディス
ク装置53の記録容量も、装置構成などに応じて任意好
適な値でよい。また、それらに記憶される番組データの
圧縮方法、圧縮率なども任意の方法、率を用いてよい。
In addition, the recording capacities of the server 30, the on-air buffer unit 51, the first optical disk device 52, and the second optical disk device 53 may be any suitable values according to the device configuration and the like. Also, any method and rate may be used for the compression method and compression rate of the program data stored in them.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の放送装置
によれば、オンエアバッファが故障した場合においても
番組データの放送が適切に継続できる。そして、そのた
めに、通常用いられるオンエアバッファに比べて低速で
低容量の光ディスク装置を用いてバックアップ機能を実
現しているので、装置の大型化および高価格化を防ぐこ
とができる。その結果、コストパフォーマンスのよい、
高性能な放送装置が提供できる。
As described above, according to the broadcasting apparatus of the present invention, broadcasting of program data can be continued properly even when the on-air buffer fails. For this purpose, the backup function is realized by using an optical disk device having a lower speed and a lower capacity than a normally used on-air buffer, so that it is possible to prevent an increase in the size and cost of the device. As a result, good cost performance,
A high-performance broadcasting device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の放送装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a broadcast device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した放送装置の動作を説明するための
図であり、(A)は放送スケジュールを示す図であり、
(B)は第1の光ディスク装置の動作を示す図であり、
(C)は第2の光ディスク装置の動作を示す図であり、
(D)はオンエアバッファ部の動作を示す図であり、
(E)は第3のスイッチャで選択された番組データの送
出源を示す図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the broadcasting device shown in FIG. 1, where (A) is a diagram showing a broadcast schedule;
(B) is a diagram showing the operation of the first optical disk device,
(C) is a diagram showing the operation of the second optical disk device,
(D) is a diagram showing the operation of the on-air buffer unit,
(E) is a diagram showing a transmission source of the program data selected by the third switcher.

【図3】図1に示した放送装置の第1の変形例の動作を
説明するための図であり、(A)は放送スケジュールを
示す図であり、(B)は第1の光ディスク装置の動作を
示す図であり、(C)は第2の光ディスク装置の動作を
示す図であり、(D)はオンエアバッファ部の動作を示
す図であり、(E)は第3のスイッチャで選択された番
組データの送出源を示す図である。
3A and 3B are diagrams for explaining an operation of a first modification of the broadcasting device shown in FIG. 1, wherein FIG. 3A is a diagram showing a broadcasting schedule, and FIG. It is a figure which shows operation | movement, (C) is a figure which shows the operation | movement of a 2nd optical disk apparatus, (D) is a figure which shows the operation | movement of an on-air buffer part, (E) is selected by the 3rd switcher. FIG. 7 is a diagram showing a transmission source of the program data.

【図4】図1に示した放送装置の第2の変形例の動作を
説明するための図であり、(A)は放送スケジュールを
示す図であり、(B)は光ディスク装置の動作を示す図
であり、(C)はオンエアバッファ部の動作を示す図で
あり、(D)は第3のスイッチャで選択された番組デー
タの送出源を示す図である。
4A and 4B are diagrams for explaining an operation of a second modification of the broadcasting device shown in FIG. 1, wherein FIG. 4A is a diagram showing a broadcasting schedule, and FIG. 4B is a diagram showing the operation of the optical disk device; It is a figure, (C) is a figure showing operation of an on-air buffer part, and (D) is a figure showing a transmission source of program data selected by the 3rd switcher.

【図5】従来の放送装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a conventional broadcasting device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…放送装置、10…編集部、11…編集機、20…第
1のスイッチャ、30…サーバ、40…第2のスイッチ
ャ、50…送出部、51…オンエアバッファ部、52…
第1の光ディスク装置、53…第2の光ディスク装置、
54…光ディスクコントローラ、60…スタジオ送出
部、70…オフライン編集部、80…第3のスイッチャ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Broadcasting apparatus, 10 ... Editing part, 11 ... Editing machine, 20 ... First switcher, 30 ... Server, 40 ... Second switcher, 50 ... Transmission part, 51 ... On-air buffer part, 52 ...
A first optical disk device, 53... A second optical disk device,
54 optical disk controller, 60 studio output unit, 70 offline editing unit, 80 third switcher

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】予め定めた第1の期間の放送に先立って入
力される該第1の期間分の放送データを記録し、要求に
応じて再生する第1の放送データ記録再生手段と、 前記第1の期間より十分短い第2の期間放送分の放送デ
ータが記録可能な記録容量を有するディスク状記録媒体
を有し、放送より該第2の期間分先行して入力される放
送データを記録し、要求に応じて再生する第2の放送デ
ータ記録再生手段と、 放送予定の放送データが蓄積されており、前記第1の期
間の放送に先立って該第1の期間の放送予定分の放送デ
ータを再生して前記第1の放送データ記録再生手段に出
力し、放送より前記第2の期間分先行して放送データを
再生して前記第2の放送データ記録再生手段に出力する
サーバ手段と、 前記第1の放送データ記録再生手段および前記第2の放
送データ記録再生手段のいずれかを選択し、該選択され
た放送データ記録再生手段において再生され出力される
放送データを選択し放送信号として出力する出力制御手
段とを有する放送装置。
1. A first broadcast data recording / reproducing means for recording broadcast data for a first period inputted prior to a broadcast for a predetermined first period, and reproducing the broadcast data in response to a request, A disk-shaped recording medium having a recording capacity capable of recording broadcast data for a second period broadcast sufficiently shorter than the first period, and recording broadcast data inputted prior to the second period for the broadcast; A second broadcast data recording / reproducing means for reproducing in response to a request, and broadcast data to be broadcast stored therein, and a broadcast for the broadcast scheduled for the first period prior to the broadcast for the first period. Server means for reproducing data and outputting the data to the first broadcast data recording / reproducing means, reproducing the broadcast data ahead of the broadcast by the second period, and outputting the reproduced data to the second broadcast data recording / reproducing means; The first broadcast data recording / reproducing means and Output control means for selecting any one of the second broadcast data recording / reproducing means and the broadcast data reproduced and output by the selected broadcast data recording / reproducing means, and outputting the selected data as a broadcast signal. .
【請求項2】前記出力制御手段は、 通常は第1の放送データ記録再生手段を選択して放送デ
ータの再生要求を行い、該第1の放送データ記録再生手
段において再生され出力される放送データを出力し、 該第1の放送データ記録再生手段に障害が発生し適切な
放送データが出力されなくなった場合に、前記第2の放
送データ記録再生手段を選択して放送データの再生要求
を行い、該第2の放送データ記録再生手段において再生
され出力される放送データを出力する請求項1記載の放
送装置。
2. The output control means normally selects the first broadcast data recording / reproducing means and issues a broadcast data reproduction request, and the broadcast data reproduced and output by the first broadcast data recording / reproducing means. When a failure occurs in the first broadcast data recording / reproducing means and proper broadcast data is no longer output, the second broadcast data recording / reproducing means is selected and a request for reproducing the broadcast data is issued. The broadcast apparatus according to claim 1, wherein the broadcast apparatus outputs broadcast data reproduced and output by the second broadcast data recording / reproducing means.
【請求項3】前記第2の放送データ記録再生手段は、 少なくとも前記第2の期間分の放送データが記録可能な
記録容量を有する記録再生手段を複数有し、放送より該
第2の期間分先行して入力される放送データを前記複数
の記録再生手段に該第2の期間分づつ順に記録し、前記
出力制御手段より前記再生要求があった場合には、その
時に放送すべき放送データが既に記録されている記録再
生手段の該放送データを再生し出力する請求項2記載の
放送装置。
3. The second broadcast data recording / reproducing means includes a plurality of recording / reproducing means having a recording capacity capable of recording at least the broadcast data for the second period, Broadcast data input earlier is recorded in the plurality of recording / reproducing means in the order of the second period, and when the output control means requests the reproduction, broadcast data to be broadcast at that time is determined. 3. The broadcasting apparatus according to claim 2, wherein said broadcasting data of said recording / reproducing means which has already been recorded is reproduced and output.
【請求項4】前記第1の放送データ記録再生手段は、ハ
ード磁気ディスクを主な記録媒体とする記録再生装置で
構成され、 前記第2の放送データ記録再生手段の各記録再生手段
は、書換え可能型の光ディスクを主な記録媒体とする記
録再生装置で構成される請求項3記載の放送装置。
4. The first broadcast data recording / reproducing means is constituted by a recording / reproducing apparatus using a hard magnetic disk as a main recording medium, and each recording / reproducing means of the second broadcast data recording / reproducing means is rewritable. 4. The broadcasting device according to claim 3, comprising a recording / reproducing device using a writable optical disk as a main recording medium.
【請求項5】前記第2の期間は、前記第1の放送データ
記録再生手段において障害が発生した場合に、その機能
を回復させることのできる時間に予め定める請求項4記
載の放送装置。
5. The broadcasting device according to claim 4, wherein said second period is set in advance to a time at which a function of said first broadcast data recording / reproducing means can be restored when a failure occurs.
【請求項6】前記第1の放送データ記録再生手段は、実
質的に1日分の放送データが記録可能な記録容量を有
し、 前記第2の放送データ記録再生手段は、1〜3時間の放
送データが記録可能な記録容量を有する記録再生手段を
2系統有する請求項5記載の放送装置。
6. The first broadcast data recording / reproducing means has a recording capacity capable of recording substantially one day of broadcast data, and the second broadcast data recording / reproducing means comprises one to three hours. 6. The broadcasting apparatus according to claim 5, comprising two systems of recording / reproducing means having a recording capacity capable of recording the broadcast data.
JP8218507A 1996-08-20 1996-08-20 Broadcasting device Pending JPH1066027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218507A JPH1066027A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Broadcasting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218507A JPH1066027A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Broadcasting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1066027A true JPH1066027A (en) 1998-03-06

Family

ID=16721016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218507A Pending JPH1066027A (en) 1996-08-20 1996-08-20 Broadcasting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1066027A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108115A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Space Software Kk Data access device and data access program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108115A (en) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Space Software Kk Data access device and data access program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292619B1 (en) Image editing system
JPH07505750A (en) Digital audio/video insertion system
WO1995018447A1 (en) Information data recording and reproducing device and information data processing system
JPH07230669A (en) Information data recording and reproducing device and information data processing system
US6415095B1 (en) Data recording/playback apparatus, data editing apparatus and data recording method
JP3745506B2 (en) Data processing apparatus and method
US7302158B1 (en) Data recording/reproducing apparatus and method
JPH1066027A (en) Broadcasting device
JP4253913B2 (en) Editing device, data recording / reproducing device, and editing material recording method
US6598101B1 (en) Recording apparatus and recording method, and reproducing apparatus and reproducing method
JPH1051740A (en) Data transmission system
JP4314688B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
JPH11273262A (en) Information recording and reproduction device
US6351597B2 (en) Data recording and reproducing method and data recording and reproducing apparatus
JPH07235151A (en) Video feed apparatus
JP3714323B2 (en) Editing system and method for copying AV data from AV server
JP3158834B2 (en) Video signal reproducing method and video signal reproducing apparatus
JP2002010193A (en) Method and device for reproducing recorded data
JP3867864B2 (en) Reproduction method of disk device
JP3252697B2 (en) Video data recording device and video data reproducing device
JP3580479B2 (en) Recording / playback device
JP3531608B2 (en) Data recording / reproducing device
JP4228402B2 (en) Data editing apparatus and data editing method
JP3814875B2 (en) Audio / video data supply apparatus and method
JP4182576B2 (en) Data processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530