JPH1040265A - Information supply device and storage medium - Google Patents
Information supply device and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH1040265A JPH1040265A JP20891396A JP20891396A JPH1040265A JP H1040265 A JPH1040265 A JP H1040265A JP 20891396 A JP20891396 A JP 20891396A JP 20891396 A JP20891396 A JP 20891396A JP H1040265 A JPH1040265 A JP H1040265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facility
- information
- numerical
- facilities
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000021259 spicy food Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供装置に関
し、特に各種店あるいは店舗、企業、会社、事務所、宿
泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びその他のサ
ービス提供施設等、各種施設に関する情報(施設情報)
を検索・出力するための装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information providing apparatus, and more particularly to information related to various facilities such as various shops or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, and other service providing facilities. (Facility information)
The present invention relates to a device for searching and outputting.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えば、駅や空港等の周辺において、上
述のような施設、例えばホテル等の宿泊施設を利用した
いときに、利用するべき宿泊施設を現地に到着してから
探すことも多い。このような場合、例えば駅において
は、コンコースや待合い室等に備え付けられた案内板を
見たり、あるいは案内窓口の係員に相談することで所望
の宿泊施設を探したりする他、切符売り場等に備え付け
られた時刻表や電話帳などを利用することもある。2. Description of the Related Art For example, when it is desired to use the above facilities, for example, accommodation facilities such as a hotel in the vicinity of a station or an airport, the accommodation facilities to be used are often searched after arriving there. In such a case, for example, at a station, the user may look at the information board provided at the concourse or the waiting room, or search for a desired accommodation facility by consulting with a staff member at the information desk, or at a ticket counter or the like. In some cases, the user may use a timetable or a telephone directory.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、宿泊施設を
探すに当たっては、駅からどのくらいの距離にあるか、
あるいは何分で行けるかなど、駅へのアクセスのよさが
一つの判断基準になることが多い。また、利用者にとっ
ては施設の料金も、選択の重要な条件となる。ところ
が、備え付けの案内板や時刻表あるいは電話帳を用いる
方法では、希望の距離あるいは料金の条件を満たす宿泊
施設を迅速かつ的確に探し出すのは容易なことではな
く、時間と労力を費やしたあげく、必ずしも希望通りで
はない施設の選択を強いられることもしばしばである。[Problems to be solved by the invention] By the way, when searching for accommodation, how long is it from the station?
Alternatively, the ease of access to the station, such as how many minutes can be reached, is often a criterion. For the user, the facility fee is also an important condition for selection. However, using the provided information board, timetable, or telephone directory, it is not easy to quickly and accurately find accommodation facilities that meet the desired distance or price conditions, and it takes time and effort. Often, you are forced to choose a facility that is not always what you want.
【0004】本発明の課題は、距離や料金などの数値的
な条件を考慮して、所望の条件に合致する施設の情報を
迅速かつ的確に検索・出力することができる情報提供装
置を提供することにある。[0004] An object of the present invention is to provide an information providing apparatus capable of quickly and accurately searching and outputting information on facilities meeting desired conditions in consideration of numerical conditions such as a distance and a fee. It is in.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するための本発明の情報提供装置は、下記の要
件を備えて構成されることを特徴とする。 施設情報記憶手段:各種店あるいは店舗、企業、会
社、事務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、
及びその他のサービス提供施設等、各種施設に関する情
報(施設情報)を、予め定められた基準位置から各施設
までの距離又は所要到達時間、あるいは施設が有料施設
である場合にはその利用料金など、施設に応じて数値的
にその内容が変化する1ないし複数種類の数値情報と対
応付けて記憶する。 数値条件設定手段:上記数値情報に対して所定の条件
を設定する 施設検索手段:数値情報の内容がその設定された条件
に対し合致する施設を前記施設情報記憶手段において検
索する。 施設リスト表示手段:検索された施設名を一覧表示す
るリスト(施設リスト)を表示する。 施設選択手段:リスト表示された施設のうち所望のも
のを選択する。 施設情報出力手段:選択された施設の施設情報を出力
する。The information providing apparatus of the present invention for solving the above-mentioned problems is characterized by having the following requirements. Facility information storage means: various stores or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities,
And information about various facilities (facility information) such as service provision facilities, such as the distance from the predetermined reference position to each facility or the required arrival time, or the usage fee if the facility is a paid facility, etc. The information is stored in association with one or more types of numerical information whose contents change numerically according to the facility. Numerical condition setting means: sets predetermined conditions for the numerical information. Facility search means: Searches the facility information storage means for facilities whose contents of the numerical information match the set conditions. Facility list display means: Displays a list (facility list) that lists the searched facility names. Facility selection means: Select desired facilities from the facilities displayed in the list. Facility information output means: Outputs facility information of the selected facility.
【0006】上記構成によれば、基準位置からの距離や
到達時間、あるいは料金などの数値条件を入力すること
で、その条件に合致する施設情報がリストに一覧表示さ
れるので、これを参照することにより所望の条件の施設
の情報を迅速かつ的確に検索・出力することができる。
なお、検索された施設は、施設名をリスト表示する代わ
りに、その位置を地図上に表示するようにしてもよい。According to the above configuration, by inputting numerical conditions such as the distance from the reference position, the arrival time, and the fee, facility information meeting the conditions is displayed in a list, which is referred to. As a result, it is possible to quickly and accurately search and output information on facilities under desired conditions.
The location of the searched facility may be displayed on a map instead of displaying the facility name in a list.
【0007】この場合、施設リスト表示手段は、検索さ
れた施設の施設名を表示装置の画面上に表示するものと
することができる。この場合、施設選択手段は、表示装
置の画面に重ね配置されるとともに該画面を透視可能に
構成されて、その表面に指等の指示物体を接触又は接近
させることにより所定の入力を行う入力部を有し、前記
施設リスト中の各施設名に対応する領域において、その
入力部に指示物体を接触又は接近させることにより、そ
の施設を選択するものとして構成することができる。こ
れにより、装置の操作方法を直感的でわかりやすいもの
とすることができる。なお、上述のような入力部とし
て、タッチパネルを使用することができる。In this case, the facility list display means can display the facility name of the searched facility on the screen of the display device. In this case, the facility selection means is arranged so as to be superimposed on the screen of the display device and configured to allow the screen to be seen through, and an input unit for performing a predetermined input by contacting or approaching a pointing object such as a finger on the surface thereof. And in the area corresponding to each facility name in the facility list, the facility can be selected by contacting or approaching the pointing object with the input unit. Thereby, the operation method of the device can be made intuitive and easy to understand. Note that a touch panel can be used as the input unit as described above.
【0008】数値条件設定手段は、数値条件としての数
値範囲を段階的又は連続的に変更可能に入力する数値範
囲入力手段を含むものとすることができ、施設検索手段
は、設定された数値範囲に属する施設を施設情報記憶手
段において検索するとともに、前記数値範囲の入力内容
が変更されるに伴い、その変更された数値範囲に合致す
る施設を再検索するものとすることができる。そして、
施設リスト表示手段は、その再検索結果に基づいて、数
値範囲の入力内容が変更されるに伴い、施設リストに表
示する施設名の数を増減させるものとすることができ
る。この構成によれば、入力する数値範囲を変更する度
に、該範囲に合致する施設の再検索が行われ、それに応
じて施設リストの表示内容が更新されるので、利用者は
リスト内容を参照しつつきめ細かい数値条件の設定を行
うことができ、ひいては所望の条件に合致する施設の情
報をより的確に探し出すことができる。The numerical condition setting means may include a numerical value range inputting means for inputting a numerical value range as a numerical condition so that the numerical value range can be changed stepwise or continuously, and the facility search means belongs to the set numerical value range. The facility may be searched in the facility information storage means, and as the input content of the numerical range is changed, a facility that matches the changed numerical range may be searched again. And
The facility list display means may increase or decrease the number of facility names to be displayed in the facility list as the input content of the numerical range is changed based on the re-search result. According to this configuration, each time the numerical range to be input is changed, a facility that matches the range is searched again, and the display contents of the facility list are updated accordingly, so that the user can refer to the list contents. In this way, detailed numerical conditions can be set, and information on facilities meeting desired conditions can be more accurately searched.
【0009】具体的には、表示装置の画面上に数値範囲
を図形の寸法、面積あるいは2以上の図形間の相対的な
位置関係により視覚表示する数値範囲表示手段を設け、
数値範囲入力手段を、表示装置の画面に重ね配置される
とともに該画面を透視可能に構成されて、その表面に指
等の指示物体を接触又は接近させることにより、所定の
入力を行う入力部を含むものとして構成することができ
る。この場合、上記図形に対応する位置において、該入
力部に指示物体を接触させ、その状態で該指示物体を予
め定められた方向に移動させることにより数値範囲の変
更入力がなされ、また、該数値範囲の上記図形による視
覚表示内容もこれと連動して変更される。すなわち、数
値範囲を図形により視覚的にわかりやすい形で表示し、
その図形の表示状態を入力部上での操作と連動して変更
することにより、数値範囲の入力を極めて直感的に行う
ことができる。その一例として、数値範囲を示す図形を
スケールと、そのスケールに沿って移動可能とされ、該
スケールに対する自身の相対位置により数値範囲を規定
するポインタとを含むものとする態様を例示することが
できる。この場合、入力部上において該ポインタに対応
する位置に指示物体を接触又は接近させ、その状態でス
ケールに沿う向きに指示物体を動かすことにより、これ
と連動してポインタが当該指の移動方向において移動
し、数値範囲が変更される。Specifically, there is provided a numerical range display means for visually displaying a numerical range on the screen of the display device based on the size and area of the figure or the relative positional relationship between two or more figures.
Numerical range input means is arranged to be superimposed on the screen of the display device and is configured to be able to see through the screen, and an input unit for performing a predetermined input by contacting or approaching a pointing object such as a finger on the surface thereof. It can be configured to include. In this case, at the position corresponding to the figure, the pointing object is brought into contact with the input unit, and in this state, the pointing object is moved in a predetermined direction to change the numerical value range. The visual display content of the range by the above figure is also changed in conjunction with this. In other words, the numerical range is displayed in a graphically easy-to-understand form,
By changing the display state of the graphic in conjunction with the operation on the input unit, the input of the numerical range can be performed very intuitively. As an example, a mode in which a figure indicating a numerical range includes a scale and a pointer which is movable along the scale and defines a numerical range based on its own relative position to the scale can be exemplified. In this case, the pointing object is brought into contact with or approaching the position corresponding to the pointer on the input unit, and by moving the pointing object in a direction along the scale in that state, the pointer moves in conjunction with this in the moving direction of the finger. Move and change the value range.
【0010】数値情報は、具体的には予め定められた基
準位置から前記施設までの距離とすることができる。こ
の場合、数値条件設定手段は、数値条件としてその距離
の範囲を指定するものとできる。また、数値情報は、予
め定められた基準位置から、徒歩あるいは鉄道、バス、
タクシー等の交通機関などの所定の移動手段を用いて移
動した場合の、施設までの所要到達時間とすることがで
きる。この場合、数値条件設定手段は、数値条件として
その所要時間の範囲を指定するものとできる。さらに、
上記施設の少なくと一部のものが有料施設である場合
は、数値情報はその有料施設の利用料金とすることがで
きる。この場合、数値条件設定手段は、数値条件として
その料金の範囲を指定するものとできる。なお、数値条
件設定手段は、互いに種類の異なる複数の数値条件を設
定可能に構成することもでき、この場合、施設検索手段
はそれら複数の数値条件をすべて満足する施設のみを検
索するものとして構成することができる。The numerical information can be, specifically, a distance from a predetermined reference position to the facility. In this case, the numerical condition setting means can designate the range of the distance as the numerical condition. In addition, numerical information is obtained from a predetermined reference position on foot or by rail, bus,
It can be the required arrival time to the facility when moving using a predetermined means of transportation such as a taxi. In this case, the numerical condition setting means can specify the range of the required time as the numerical condition. further,
If at least some of the above facilities are toll facilities, the numerical information can be the usage fee of the toll facility. In this case, the numerical condition setting means can specify the range of the fee as the numerical condition. Note that the numerical condition setting means may be configured so that a plurality of numerical conditions of different types can be set. In this case, the facility searching means is configured to search only facilities that satisfy all of the plurality of numerical conditions. can do.
【0011】施設情報は、それら施設のジャンルと対応
付けて施設情報記憶手段に記憶させておくことができ
る。この場合、そのジャンルを選択するジャンル選択手
段を設けることができ、施設検索手段は、その選択され
たジャンルにおいて施設の検索を行うものとすることが
できる。こうすれば、所望のジャンルの施設についてそ
の情報検索をより効率的に行うことができる。The facility information can be stored in the facility information storage means in association with the genres of the facilities. In this case, a genre selection means for selecting the genre can be provided, and the facility search means can search for a facility in the selected genre. This makes it possible to more efficiently search for information on facilities of a desired genre.
【0012】また、施設情報出力手段は、検索された施
設情報を画面表示する表示装置とすることができる他、
施設情報を印刷出力するプリンタとすることもできる。
例えば、施設情報を、その施設の位置を示す地図情報を
含むものとすることができ、この場合、上記プリンタか
ら、その地図情報に基づいて施設への案内地図を印刷出
力することができる。こうすれば、出力された案内地図
により、目的の施設へ容易に行き着くことができる。The facility information output means may be a display device for displaying the searched facility information on a screen.
A printer that prints out the facility information can also be used.
For example, the facility information can include map information indicating the location of the facility. In this case, a guide map to the facility can be printed out from the printer based on the map information. In this case, the destination facility can be easily reached by the output guide map.
【0013】なお、以上説明した情報提供装置における
処理を実現するためのプログラムを、フロッピーディス
ク、光磁気ディスク、ROMカードなどの記憶媒体に記
憶させることができる。そして、コンピュータ本体と、
これに接続されたCRTや液晶ディスプレイ等の表示装
置及びタッチパネル、キーボード、あるいはマウスなど
のポインティングデバイス等の入力部を備えたコンピュ
ータシステムに対し、該記憶媒体に記憶されたプログラ
ムをインストールすることで、そのコンピュータシステ
ムを上記説明した情報提供装置として使用することがで
きるようになる。[0013] A program for realizing the above-described processing in the information providing apparatus can be stored in a storage medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, or a ROM card. And the computer itself,
By installing a program stored in the storage medium into a computer system having an input unit such as a display device such as a CRT or a liquid crystal display and a touch panel, a keyboard, or a pointing device such as a mouse connected thereto, The computer system can be used as the information providing device described above.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明の一
実施例としての情報提供装置1の全体外観を示すもの
で、筐体2の前面側に取り付けられた複数の端末装置3
と、これに隣接して配置された大型モニタ4とを備えて
いる。図2に示すように、各端末装置3は管理用コンピ
ュータ5に対し通信回線6を介して接続されており、そ
の管理用コンピュータ5には、後述する各施設情報のデ
ータを一括して記憶する施設情報データ記憶部(施設情
報記憶手段)38が設けられている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings. FIG. 1 shows an overall appearance of an information providing apparatus 1 according to one embodiment of the present invention, in which a plurality of terminal devices 3 attached to a front side of a housing 2.
And a large monitor 4 arranged adjacent thereto. As shown in FIG. 2, each terminal device 3 is connected to a management computer 5 via a communication line 6, and the management computer 5 collectively stores facility information data to be described later. A facility information data storage section (facility information storage means) 38 is provided.
【0015】図3は、端末装置3の構成を示すブロック
図である。端末装置3はI/Oポート11を備え、これ
にCPU12、ROM13、RAM14、プリンタ1
5、カレンダクロック16、モデム17、タッチパネル
制御部18、モニタ制御部20、ハードディスクドライ
ブ(HDD)等の記憶装置22、フロッピーディスクド
ライブ(FDD)25等が接続されている。端末装置3
は、モデム17と通信回線6とを介して前述の管理用コ
ンピュータ5と接続されている。また、タッチパネル制
御部18には、数値条件設定手段、施設選択手段及び数
値範囲入力手段としてのタッチパネル19が接続されて
いる。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the terminal device 3. The terminal device 3 includes an I / O port 11, which includes a CPU 12, a ROM 13, a RAM 14,
5, a calendar clock 16, a modem 17, a touch panel control unit 18, a monitor control unit 20, a storage device 22 such as a hard disk drive (HDD), a floppy disk drive (FDD) 25, and the like. Terminal device 3
Is connected to the management computer 5 via the modem 17 and the communication line 6. Further, the touch panel control unit 18 is connected to a touch panel 19 as a numerical condition setting unit, a facility selecting unit, and a numerical range input unit.
【0016】記憶装置22には、プログラム記憶部23
が形成されており、ここに端末装置3のオペレーティン
グシステムプログラム(以下、OSという)23a、タ
ッチパネル19の基本的な作動を司るタッチパネルドラ
イバプログラム23b、及び上記OS上で作動し、情報
提供装置1の以下に述べる機能を実現するためのアプリ
ケーションプログラム23cが格納されている。また、
ROM13には、端末装置3のハードウェア制御のため
の基本的な各種プログラムが格納されている。さらに、
RAM14には記憶装置22及びROM13に格納され
た各プログラムのワークエリア14a、及び管理用コン
ピュータ5から受信した施設情報のデータを格納する情
報受信メモリ14bが設けられている。The storage device 22 has a program storage unit 23
The operating system program (hereinafter referred to as OS) 23 a of the terminal device 3, a touch panel driver program 23 b for controlling the basic operation of the touch panel 19, and the information providing device 1 operating on the OS An application program 23c for implementing the functions described below is stored. Also,
The ROM 13 stores various basic programs for hardware control of the terminal device 3. further,
The RAM 14 is provided with a work area 14 a for each program stored in the storage device 22 and the ROM 13, and an information receiving memory 14 b for storing facility information data received from the management computer 5.
【0017】図4(a)に示すように、タッチパネル1
9は、モニタ21の画面Sに対して重ね配置されるとと
もに、その画面の表示内容を透視可能に構成され、画面
S上の表示内容に基づいて各種モードの入力や検索入力
(後述の数値条件入力を含む)を行うための、汎用入力
部として機能する。As shown in FIG. 4A, the touch panel 1
Numeral 9 is arranged so as to be superimposed on the screen S of the monitor 21 and is configured to allow the display contents of the screen to be seen through. (Including input).
【0018】タッチパネル19の構成は公知のものであ
るが、その概略を説明すれば、透明プラスチックあるい
はガラス等の透明板状体19aの板面方向に沿って、縦
横の多数の透明線状電極の組(あるいは極細の金属線電
極の組)X1、X2‥‥及びY1、Y2‥‥が格子状に配列
されており、各組には各々一定周波数の交流が所定の時
間間隔だけずらせて印加されている。そして、指Fの接
触又は接近(以下、「接触」の場合で代表させる)に伴
い、その静電気により生ずる各電極の電流ないし電圧の
攪乱情報に基づいて、タッチパネル19上での指Fの接
触位置が特定される。この場合、図4(b)に示すよう
に、指Fは接触域Aをもってパネル19の表面と接触
し、その接触域A内の電極X1、X2‥‥及びY1、Y2‥
‥の各格子点が上記原理により特定されることとなる
が、タッチパネル19上での指Fの座標位置は、例えば
接触域Aの重心座標を、該接触域Aに属する格子点の各
座標から算出して、その重心座標Gにより表すことがで
きる。The configuration of the touch panel 19 is well known, but the outline thereof will be briefly described. A large number of vertical and horizontal transparent linear electrodes are formed along the surface of the transparent plate 19a such as transparent plastic or glass. A set (or a set of extremely fine metal wire electrodes) X1, X2} and Y1, Y2} are arranged in a grid pattern, and alternating current of a constant frequency is applied to each set while being shifted by a predetermined time interval. ing. Then, the contact position of the finger F on the touch panel 19 based on the disturbance information of the current or voltage of each electrode caused by the static electricity due to the contact or approach of the finger F (hereinafter, referred to as “contact”). Is specified. In this case, as shown in FIG. 4B, the finger F contacts the surface of the panel 19 with the contact area A, and the electrodes X1, X21 and Y1, Y2 ‥ in the contact area A.
Although each grid point of ‥ is specified by the above principle, the coordinate position of the finger F on the touch panel 19 is obtained, for example, by calculating the coordinates of the center of gravity of the contact area A from the coordinates of the grid points belonging to the contact area A. It can be calculated and represented by its barycentric coordinates G.
【0019】例えば、上記タッチパネル19上の座標を
モニタ21の画面Sの座標と一致させ、図4(c)に示
すように、画面S上の所定の領域(例えばボタン画像な
ど)に対応するタッチパネル19上の領域B内に、上記
重心Gが存在している場合には、その領域Bが選択され
た(例えばボタンが押された)と判断して、その判断結
果を以降の処理に用いることができる。For example, the coordinates on the touch panel 19 are matched with the coordinates on the screen S of the monitor 21, and as shown in FIG. 4C, the touch panel corresponding to a predetermined area (for example, a button image) on the screen S If the center of gravity G exists in the area B on the area 19, it is determined that the area B has been selected (for example, a button has been pressed), and the result of the determination is used for the subsequent processing. Can be.
【0020】次に、図5は、管理用コンピュータ5の構
成を示すブロック図である。管理用コンピュータ5は、
I/Oポート31を備え、これにCPU32、ROM3
3、RAM34、カレンダクロック36、モデム37、
モニタ制御部40、ハードディスクドライブ(HDD)
等の記憶装置42等が接続されている。モニタ制御部4
0には前述の大型モニタ4が接続されている。また、モ
デム37はコンピュータ5を各端末3と接続するための
ものである。さらに、記憶装置42には前述の施設情報
データ記憶部38が設けられるとともに、該管理用コン
ピュータ5における後述の検索処理を司る検索プログラ
ム39が格納されており、CPU32はその検索プログ
ラム39に基づいて、情報検索手段として機能すること
となる。なお、管理用コンピュータ5の作動を司るその
他のプログラムはROM33に記憶されており、RAM
34をワークエリアとしてそれらプログラムの実行がな
される。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the management computer 5. The management computer 5
An I / O port 31 is provided.
3, RAM 34, calendar clock 36, modem 37,
Monitor controller 40, hard disk drive (HDD)
And the like are connected. Monitor control unit 4
0 is connected to the large monitor 4 described above. The modem 37 is for connecting the computer 5 to each terminal 3. Further, the storage device 42 is provided with the above-mentioned facility information data storage unit 38, and stores a search program 39 for performing a search process described later in the management computer 5, and the CPU 32 executes the search program 39 based on the search program 39. Function as information retrieval means. Other programs that control the operation of the management computer 5 are stored in the ROM 33, and are stored in the RAM 33.
The programs are executed using the work area 34 as a work area.
【0021】図6は、施設情報データ記憶部38に記憶
されたデータ内容の一例を示すものであり、施設の分類
名51、施設名52、施設名の読みデータ53、及びデ
ータ本体54から構成されている。このうち分類名51
は、施設の分類(ジャンル)のデータであり、具体的に
は飲食店、レジャー施設、スポーツ施設、美容施設ある
いは理容施設、サービス施設、医療施設、宿泊施設(ホ
テルあるいは旅館)、教育施設(例えば英会話学校、
塾、各種専門学校など)、各種小売店舗、企業・会社・
事務所などのジャンル名のデータを含む。また、これら
各分類は、これをさらに細分した下位分類(サブジャン
ル)に分れている場合がある。図7はその一例を示して
おり、例えば「ホテル」のサブジャンルとしては、シテ
ィホテル、ビジネスホテル、カプセルホテル等を、ま
た、「飲食店」のサブジャンルとしては、和食、激辛料
理、洋食、ファミリーレストラン、うどん・そば、ラー
メン、中華料理、インド料理、フランス料理、イタリア
料理等を例示することができる。FIG. 6 shows an example of the data contents stored in the facility information data storage section 38, which comprises a facility classification name 51, a facility name 52, a facility name read data 53, and a data body 54. Have been. Among them, classification name 51
Is the data of the category (genre) of the facility. Specifically, restaurants, leisure facilities, sports facilities, beauty facilities or barber facilities, service facilities, medical facilities, accommodation facilities (hotels or inns), and educational facilities (for example, English conversation school,
Schools, various technical schools, etc.), various retail stores, companies, companies,
Includes genre name data such as office. Each of these categories may be further divided into sub-categories (sub-genres) which are further subdivided. FIG. 7 shows an example thereof. For example, as a sub-genre of “hotel”, a city hotel, a business hotel, a capsule hotel, etc., and as a sub-genre of “restaurant”, Japanese food, hot spicy food, western food, Examples include family restaurants, udon / soba, ramen, Chinese food, Indian food, French food, Italian food, and the like.
【0022】次に、データ本体54は、文字データ55
と地図データ56とを含む。図8は、文字データ55の
内容の一例を示すものであり、例えばすべての分類に共
通のデータとして、施設の住所を表す住所データ55
1、電話番号データ552、FAX番号データ553、
及び距離データ556等を含んでいる。また、施設が宿
泊施設等の有料施設である場合には、その利用料金を示
す料金データ554が含まれる。さらに、各施設の分類
に固有のデータが付随する場合には、これらがオプショ
ンデータ555として含まれる。オプションデータ55
5は、例えば宿泊施設の場合は、チェックイン及びチェ
ックアウト時間、室数、設備等のデータであり、飲食店
の場合には代表メニューのデータ等である。また、地図
データ56は、例えば装置1の設置場所(例えば駅な
ど:後述する基準位置ともなる)から、その施設までの
道順を示す案内地図を、プリンタ15(図3)から出力
するためのデータである(図20:符号196)。Next, the data body 54 includes character data 55
And map data 56. FIG. 8 shows an example of the contents of the character data 55. For example, address data 55 representing an address of a facility is used as data common to all classifications.
1, telephone number data 552, FAX number data 553,
And distance data 556 and the like. If the facility is a toll facility such as an accommodation facility, fee data 554 indicating the usage fee is included. Further, when data unique to each facility is attached, these data are included as option data 555. Option data 55
Reference numeral 5 denotes data such as check-in and check-out times, the number of rooms, facilities, and the like in the case of an accommodation facility, and representative menu data in the case of a restaurant. The map data 56 is a data for outputting a guide map indicating a route from the installation location of the device 1 (for example, a station or the like: a reference position to be described later) to the facility from the printer 15 (FIG. 3). (FIG. 20: reference numeral 196).
【0023】次に、距離データ556は、特定の基準位
置、例えば駅などの情報提供装置1の設置場所から、そ
の施設までの距離に関連するデータであり、例えば直線
距離や所定の経路に沿った所要距離等、距離そのものの
データの他、徒歩、バス、タクシー、鉄道等、所定の移
動手段で上記基準位置からその施設まで移動する場合
の、所要到達時間のデータ502とすることができる。
そして、前述の料金データ554とこれら距離データ5
56は、施設毎に数値的に変化する数値情報となってい
る。Next, the distance data 556 is data relating to the distance from a specific reference position, for example, an installation location of the information providing apparatus 1 such as a station to the facility, and is, for example, a linear distance or along a predetermined route. In addition to the data of the distance itself such as the required distance, the required arrival time data 502 when the vehicle travels from the reference position to the facility by a predetermined moving means such as walking, bus, taxi, railway, etc.
Then, the aforementioned charge data 554 and these distance data 5
Reference numeral 56 denotes numerical information that changes numerically for each facility.
【0024】以下、情報提供装置1の作動について、フ
ローチャート及び作動説明図を用いて説明する。すなわ
ち、端末装置3において、OS23a、タッチパネルド
ライバプログラム23b及びアプリケーションプログラ
ム23c(以上、図3)を立ち上げると、図9のS1に
おいて、図12に示す情報提供初期画面101がモニタ
21の画面S(図4)に表示されるとともに、タッチパ
ネル19がその初期画面に合わせた操作受入状態に設定
される(なお、タッチパネル19の設定状態は、画面S
の表示内容が切り替わる度にそれに合わせて変更される
が、以下においては、タッチパネル19側の設定変更に
ついては説明を省略する場合がある)。Hereinafter, the operation of the information providing apparatus 1 will be described with reference to flowcharts and operation explanatory diagrams. That is, in the terminal device 3, when the OS 23a, the touch panel driver program 23b, and the application program 23c (hereinafter, FIG. 3) are started, the information provision initial screen 101 shown in FIG. 4), and the touch panel 19 is set to the operation accepting state according to the initial screen (the setting state of the touch panel 19 is the screen S
Is changed each time the display content is switched, but in the following, description of setting change on the touch panel 19 side may be omitted.)
【0025】初期画面には、メニュー選択バー110、
入力・表示ウィンドウ130、及び操作パネル120が
図に示すレイアウトで形成・表示されている。本実施例
の情報提供装置1においては、情報提供モードの他、伝
言表示板モード、観光案内モード、交通情報案内モード
など多数の機能が搭載されており、メニュー選択バー1
10には、情報提供モードを選択するための「情報」ボ
タン151の他、上記各モードを選択するための「伝
言」ボタン152、「観光」ボタン153及び「交通情
報」ボタン154等の各種メニュー選択ボタンが形成さ
れている。また、操作パネル120には、検索された施
設名のリストを表示するリスト表示ウィンドウ155及
びリスト中にて選択された施設の情報出力を実行させる
ための「実行」ボタン156が形成されている。さら
に、入力・表示ウィンドウ130には、検索すべき施設
のジャンルを選択するためのジャンル選択ボタン157
が形成されている。On the initial screen, a menu selection bar 110,
The input / display window 130 and the operation panel 120 are formed and displayed in the layout shown in the figure. In the information providing apparatus 1 of the present embodiment, in addition to the information providing mode, a number of functions such as a message display panel mode, a sightseeing guide mode, and a traffic information guide mode are mounted.
10 includes various menus such as an "information" button 151 for selecting an information providing mode, and a "message" button 152, a "sightseeing" button 153, and a "traffic information" button 154 for selecting each of the above modes. A select button is formed. The operation panel 120 has a list display window 155 for displaying a list of searched facility names, and an “execute” button 156 for executing information output of the facility selected from the list. Further, a genre selection button 157 for selecting a genre of the facility to be searched is displayed in the input / display window 130.
Are formed.
【0026】そして、図9のS2において、タッチパネ
ル19上の、所望の施設のジャンル選択ボタン57に対
応する領域に触れる(以下、単に「ジャンル選択ボタン
157を押す」等という)と当該ジャンルが選択され、
図13又は図14に示す画面に切り替わる。図13の画
面においては、入力・表示ウィンドウ130には、検索
主ウィンドウ160、文字検索入力ウィンドウ161及
び数値検索入力ウィンドウ162がそれぞれ形成されて
いる。そして、検索主ウィンドウ160には、選択され
たジャンルがサブジャンルを有する場合には、そのサブ
ジャンルを選択するためのサブジャンル選択ボタン16
3が形成される。なお、図13は、ジャンルとして「ホ
テル」が、図14は同じく「飲食店」が選択された場合
の、サブジャンルの表示例を示すものである。In S2 of FIG. 9, when the user touches an area corresponding to genre selection button 57 of the desired facility on touch panel 19 (hereinafter simply referred to as "press genre selection button 157"), the genre is selected. And
The screen is switched to the screen shown in FIG. 13 or FIG. In the screen of FIG. 13, the input / display window 130 has a search main window 160, a character search input window 161 and a numerical value search input window 162, respectively. If the selected genre has a sub-genre, a sub-genre selection button 16 for selecting the sub-genre is displayed in the search main window 160.
3 is formed. Note that FIG. 13 shows a display example of the sub-genre when “hotel” is selected as the genre, and FIG. 14 similarly shows the case where “restaurant” is selected.
【0027】さて、図9のS4においてサブジャンルを
選択すると、選択されたサブジャンルのコードが管理用
コンピュータ5(図2)に転送される。管理用コンピュ
ータ5はこれを受け、その施設情報データ記憶部38に
おいてそのサブジャンルに属する施設の検索を行い、検
索された施設名のデータ52(図6)を端末装置3へ送
信する。図13(a)に示すように、端末装置3では、
その施設名のデータ52に基づいてリスト表示ウィンド
ウ155に、検索された施設のリスト165が表示され
る。なお、サブジャンルが存在しない場合には、図12
の画面においてジャンルを選択した段階で、そのジャン
ルに属する施設が検索され、その施設名のリストがリス
ト表示ウィンドウ155に表示される(以上、図9:S
3〜S5)。When a sub-genre is selected in S4 of FIG. 9, the code of the selected sub-genre is transferred to the management computer 5 (FIG. 2). The management computer 5 receives this, searches the facility information data storage unit 38 for facilities belonging to the sub-genre, and transmits the searched facility name data 52 (FIG. 6) to the terminal device 3. As shown in FIG. 13A, in the terminal device 3,
A list 165 of the searched facilities is displayed in the list display window 155 based on the data 52 of the facility name. If there is no sub-genre, FIG.
At the stage where a genre is selected on the screen, the facility belonging to the genre is searched, and a list of the facility names is displayed in the list display window 155 (the above, FIG. 9: S
3-S5).
【0028】このように検索の基本的な処理は、検索に
必要なデータあるいはコマンドを端末装置3側で入力す
るとこれが管理用コンピュータ5に転送され、それに基
づく検索が管理用コンピュータ5で行われ、さらに検索
された情報のデータが端末装置3へ送信される形式で行
われる。なお、以下においては、説明が煩雑となるのを
避けるため、端末装置3と管理用コンピュータ5との間
における検索時のデータないしコマンドのやり取りにつ
いては記述を省略する。また、フローチャートは、管理
用コンピュータ5と端末装置3とを統合した情報提供装
置1全体の作動フローとして簡略化したものを用いてい
る。As described above, the basic processing of the search is as follows. When data or a command necessary for the search is input on the terminal device 3 side, this is transferred to the management computer 5, and a search based on the data or command is performed by the management computer 5. Further, the search is performed in a format in which the data of the searched information is transmitted to the terminal device 3. In the following, the exchange of data or commands at the time of retrieval between the terminal device 3 and the management computer 5 will be omitted to avoid complicating the description. The flowchart uses a simplified operation flow of the entire information providing apparatus 1 in which the management computer 5 and the terminal device 3 are integrated.
【0029】この段階で、さらに施設の絞り込みを行う
場合には、S7の情報検索処理となる。その詳細を図1
0に示している。情報の絞り込みは基本的に2種類の方
法で行うことができるようになっており、一つは施設名
による絞り込み、他方は距離、到達所要時間あるいは料
金等の数値情報による絞り込みである。両方法による絞
り込みはそれぞれ単独でも行うことができるが、相互に
組合せて行うことも可能である。後者の場合、両方法に
よる絞り込みの順序はどちらを先に行ってもよい。At this stage, when the facilities are to be further narrowed down, the information retrieval process of S7 is performed. Figure 1 shows the details
0 is shown. Basically, information can be narrowed down by two types of methods, one is narrowing down by facility name, and the other is narrowing down by numerical information such as distance, required arrival time or fare. The narrowing-down by both methods can be performed independently, but can also be performed in combination with each other. In the latter case, the order of narrowing down by both methods may be performed first.
【0030】まず、施設名による絞り込みを行う場合
は、S11〜S13の流れとなり、図13(a)に示す
文字検索入力ウィンドウ161の名称入力ボタン167
を押す。すると、同図(b)に示す文字入力ウィンドウ
170が開き、そのソフトキーボード171を用いてタ
ッチパネル19から検索したい施設名の最初の何文字か
を入力する。入力された文字は文字表示ウィンドウ17
2に表示される。なお、修正を行う場合には、カーソル
移動キー173を用いて所望の文字位置にカーソル17
4を移動させ、デリートキー175を押すことでその文
字を消去するか、あるいはバックスペースキー176を
押して直前の文字を消去し、その後文字を再入力すれば
よい。そして入力後、実行キー178を押すと、施設名
の読みのデータ53(図6)において、その先頭側の文
字列が入力された文字列と一致する施設名が抽出・検索
され、リスト表示ウィンドウ155に表示される。First, in the case of narrowing down by facility name, the flow goes to S11 to S13, and the name input button 167 of the character search input window 161 shown in FIG.
push. Then, a character input window 170 shown in FIG. 8B is opened, and the first few characters of the facility name to be searched are input from the touch panel 19 using the soft keyboard 171. Input characters are displayed in the character display window 17
2 is displayed. When making a correction, the cursor 17 is moved to a desired character position using the cursor movement key 173.
The character may be erased by moving 4 and pressing the delete key 175, or by pressing the backspace key 176 to erase the immediately preceding character and then re-entering the character. When the enter key 178 is pressed after the input, the facility name whose leading character string matches the input character string is extracted and searched in the facility name reading data 53 (FIG. 6), and the list display window is displayed. 155 is displayed.
【0031】次に、数値情報による絞り込みを行う場合
には、図10のS14〜S16の流れとなる。これは、
図13(a)の数値検索入力ウィンドウ162を用いて
行う。該ウィンドウ162においては、数値範囲を示す
スケール179と、そのスケール179に沿って移動可
能とされ、該スケール179に対する自身の相対位置に
より数値範囲を規定するポインタ180とが表示されて
いる。そして、タッチパネル19(図4)上において該
ポインタ180に対応する位置に指(指示物体)で触
れ、その状態でスケール179に沿う向きに指を動かす
ことにより、これと連動してポインタ180が当該指の
移動方向において移動し、入力される数値範囲が連続的
(あるいは段階的)に変更される。なお、入力された数
値は、数値表示ウィンドウ181に、また数値の種類は
数値名表示ウィンドウ182にそれぞれ表示される。な
お、ポインタ180は、スケール179の両端からはみ
出して移動することができず、この場合はスケール17
9の両端に対応する値は、設定可能な距離の上限値及び
下限値を意味することとなる。そして、上記数値情報の
設定値は、スケール179のその下限値側の端(図では
左側)からポインタ位置までの長さによって、図形表示
されていると見ることができる。Next, when narrowing down based on numerical information, the flow of S14 to S16 in FIG. 10 is performed. this is,
This is performed using the numerical value search input window 162 in FIG. In the window 162, a scale 179 indicating a numerical range and a pointer 180 movable along the scale 179 and defining the numerical range by its own relative position with respect to the scale 179 are displayed. Then, by touching the position corresponding to the pointer 180 with the finger (pointing object) on the touch panel 19 (FIG. 4), and moving the finger in the direction along the scale 179 in this state, the pointer 180 moves in conjunction with this. The finger moves in the moving direction, and the input numerical range is changed continuously (or stepwise). The input numerical value is displayed in a numerical value display window 181 and the type of the numerical value is displayed in a numerical name display window 182. The pointer 180 cannot move beyond both ends of the scale 179.
The values corresponding to both ends of 9 mean the upper limit and the lower limit of the settable distance. Then, the set value of the numerical information can be regarded as being graphically displayed by the length from the lower end (left side in the figure) of the scale 179 to the pointer position.
【0032】例えばデフォルトでは、数値検索入力ウィ
ンドウ162は、基準位置から施設までの距離により絞
り込みを行うモードとなっており、ポインタ180の位
置に応じてその距離が設定される。そして、設定された
距離を各施設の距離データ501(図8)と比較するこ
とにより、基準位置から当該設定距離の範囲に所在する
施設が抽出され、その施設名がリスト表示ウィンドウ1
55に表示される。次に、ポインタ180をスケール1
79に沿って左側に移動させると距離の設定値が減少
し、逆に右側に移動させると設定値は増大する。For example, by default, the numerical value search input window 162 is in a mode for narrowing down by the distance from the reference position to the facility, and the distance is set according to the position of the pointer 180. Then, by comparing the set distance with the distance data 501 (FIG. 8) of each facility, facilities located within the range of the set distance from the reference position are extracted, and the name of the facility is displayed in the list display window 1.
55 is displayed. Next, move the pointer 180 to scale 1
Moving to the left along 79 will decrease the set value of the distance, while moving it to the right will increase the set value.
【0033】そして、ポインタ180の移動に伴い、数
値表示ウィンドウ181における距離の表示値もそれに
合わせて変更される。そして、距離が変更されるに伴
い、変更後の距離設定値により施設の再検索が行われ、
その検索結果に基づいて施設リスト165の表示内容が
更新される。具体的には、基準位置からの距離範囲が縮
小する場合には、範囲から外れた施設名は施設リスト1
65から脱落・消滅し、逆に距離範囲が拡大する場合に
は、新たに範囲内に入り込んだ施設名が施設リスト16
5に追加して表示される。Then, with the movement of the pointer 180, the display value of the distance in the numerical value display window 181 is changed accordingly. Then, as the distance is changed, the facility is searched again using the changed distance setting value,
The display content of the facility list 165 is updated based on the search result. Specifically, when the distance range from the reference position is reduced, the name of the facility that is out of the range is the facility list 1
When the distance falls and the distance range expands, the facility name newly entering the range becomes the facility list 16.
5 is displayed in addition.
【0034】なお、ポインタ180の移動、すなわち数
値の設定変更が急速に行われた場合など、検索の中途で
設定変更がなされた場合には、設定変更が行われた時点
で検索を打ち切り、その後、変更後の設定内容により検
索を実行しなおせばよい。この場合、変更後の検索結果
が確定するまでは、施設リスト165の表示内容は現状
のものを維持させるようにする。When the setting is changed in the middle of the search, such as when the pointer 180 is moved, that is, when the setting of the numerical value is rapidly changed, the search is terminated when the setting is changed. The search may be re-executed according to the changed settings. In this case, the display contents of the facility list 165 are maintained as they are until the search result after the change is determined.
【0035】また、数値情報の種類変更を行う場合には
図10のS17〜S19の流れとなる。この場合、図1
5において「その他の検索項目」ボタン164を押す
と、検索主ウィンドウ160の内容が図16に示すもの
に変更され、数値情報の種類を選択するためのボタン1
85〜187が形成される。この場合、ボタン185を
押すと、数値情報として、基準位置から施設まで徒歩に
より移動した場合の所要到達時間が、またボタン186
を押すと同じくタクシーにより移動した場合に所要到達
時間が、さらにボタン187を押すと施設の利用料金が
それぞれ選択され、数値検索入力ウィンドウ162の表
示内容もそれに合わせて変更される。例えば、図17
は、数値情報として「料金」が選択された場合を示して
おり、ポインタ180の位置により料金の上限値が設定
される形となる。この場合の検索処理は、料金データ5
54が示す料金が図8において設定された料金よりも小
さい施設が抽出される点を除いては、前述のものと同じ
である。また、徒歩あるいはタクシーによる所要到達時
間が選択された場合は、図8においてデータ502が使
用されることとなる。When the type of numerical information is changed, the flow of S17 to S19 in FIG. 10 is performed. In this case, FIG.
When the “other search item” button 164 is pressed in 5, the contents of the search main window 160 are changed to those shown in FIG. 16, and the button 1 for selecting the type of numerical information is displayed.
85 to 187 are formed. In this case, when the button 185 is pressed, the required arrival time when walking from the reference position to the facility by foot is displayed as numerical information, and the button 186 is displayed.
When the user presses the same button, the required arrival time when moving by taxi is selected, and when the button 187 is further pressed, the facility usage fee is selected, and the display contents of the numerical value search input window 162 are changed accordingly. For example, FIG.
Indicates a case where “fee” is selected as numerical information, and the upper limit of the fee is set according to the position of the pointer 180. The search process in this case is the charge data 5
It is the same as that described above, except that facilities whose fee indicated by 54 is smaller than the fee set in FIG. 8 are extracted. If the required arrival time by foot or taxi is selected, the data 502 in FIG. 8 is used.
【0036】なお、図18に示すように、数値情報は図
形の面積により表示してもよい。すなわち、同図におい
ては、円状領域の内側に設置された固定半径部202
と、タッチパネル19上での指Fの移動に伴い回転移動
する移動半径部203とがモニタ21に表示され、それ
ら固定半径部202と移動半径部203との間に挟まれ
た扇型部分204の面積により数値を視覚表示するよう
になっている。また、図38に示すように、例えば入力
・表示ウィンドウ130に、互いに異なる数値に対応す
る複数の条件設定ボタン250,251等を形成し、所
望の数値のボタンを押すことで条件設定がなされるよう
に構成してもよい。この場合、条件設定ボタンの組は数
値条件の種類毎に設けることもでき、複数の数値条件を
ボタン操作により一括して設定する構成が可能である。As shown in FIG. 18, the numerical information may be displayed by the area of a figure. That is, in the same figure, the fixed radius portion 202 installed inside the circular area
And a moving radius portion 203 that rotates with the movement of the finger F on the touch panel 19 is displayed on the monitor 21, and the fan-shaped portion 204 sandwiched between the fixed radius portion 202 and the moving radius portion 203 is displayed. The numerical value is visually displayed according to the area. Further, as shown in FIG. 38, for example, a plurality of condition setting buttons 250 and 251 corresponding to mutually different numerical values are formed in the input / display window 130, and the condition is set by pressing a button of a desired numerical value. It may be configured as follows. In this case, a set of condition setting buttons can be provided for each type of numerical condition, and a configuration in which a plurality of numerical conditions are set collectively by button operation is possible.
【0037】以上のようにして施設の絞り込みが終了す
れば、図10のS20に進み、所望の施設の情報の選択
を行う。一方、図9のS6において、情報の絞り込みを
特に行わない場合にはS10に進み、同様に選択を行
う。すなわち、図15(あるいは図13)で、施設リス
ト165内の所望の施設名に対応する部分においてタッ
チパネル19に触れるとその施設名が選択され、色変更
あるいは表示反転によりその選択された施設名を指示す
る。なお、選択の変更は、他の施設名の部分に触れ直す
ことにより実行される。また、施設リスト165内の施
設名が多数あって、これが表示ウィンドウ155内に表
示しきれない場合は、スクロールキー190及び191
を押すことで施設リスト165をスクロールさせること
ができ、所望の施設名が出てきたところで同様に選択す
ればよい。When the narrowing down of the facilities is completed as described above, the process proceeds to S20 in FIG. 10 to select desired facility information. On the other hand, in S6 of FIG. 9, when information narrowing is not particularly performed, the process proceeds to S10, and selection is similarly performed. That is, in FIG. 15 (or FIG. 13), when the user touches the touch panel 19 at a portion corresponding to a desired facility name in the facility list 165, the facility name is selected, and the selected facility name is changed by color change or display inversion. To instruct. Note that the selection is changed by touching another facility name. If there are many facility names in the facility list 165 and these cannot be displayed in the display window 155, the scroll keys 190 and 191 are displayed.
By pressing, the facility list 165 can be scrolled, and when a desired facility name appears, the facility list 165 may be similarly selected.
【0038】そして、図15において実行キー156を
押すと、選択した施設が確定されるとともに、図9のS
8に進んで情報出力処理となる(詳細は図11に示
す)。すなわち、その施設情報のデータが管理用コンピ
ュータ5の施設情報データ記憶部38から読み出されて
端末装置3へ転送される。そして、その転送されたデー
タはRAM14の情報受信メモリ14b(図3)に蓄積
され、主にその文字データ55(図6)に基づいて、図
19に示すような施設情報193が入力・表示ウィンド
ウ130に表示される(S21)。なお、表示するべき
情報量が多い場合には、入力・表示ウィンドウ130内
に、余分な情報を表示するためのスクロールウィンドウ
194を形成し、スクロールバー194a等の操作によ
り、適宜これをスクロールしながら見るようにすればよ
い。Then, when the execution key 156 is pressed in FIG. 15, the selected facility is determined, and the S in FIG.
The information output process proceeds to step 8 (details are shown in FIG. 11). That is, the data of the facility information is read from the facility information data storage unit 38 of the management computer 5 and transferred to the terminal device 3. Then, the transferred data is stored in the information receiving memory 14b (FIG. 3) of the RAM 14, and the facility information 193 as shown in FIG. 19 is input and displayed mainly based on the character data 55 (FIG. 6). 130 is displayed (S21). When the amount of information to be displayed is large, a scroll window 194 for displaying extra information is formed in the input / display window 130, and the scroll is appropriately performed by operating the scroll bar 194a or the like. You can see it.
【0039】そして、画面表示された施設情報を見るだ
けで終了する場合には、図19において終了ボタン19
6を押せば、図11のS21からS24へ向かう流れと
なり、さらに図9のS1(すなわち図12の初期画面)
に戻って、以下同様の処理となる。一方、施設情報を印
刷出力する場合には、印刷ボタン195を押すことでS
22からS23へ進み、図1及び図3に示すプリンタ1
5から施設情報が、例えば図20に示すような形式で紙
等に印刷出力される。図20に示す出力には、前述の文
字データ55に基づく各種文字情報198と、地図デー
タ56に基づく案内地図197が含まれている。印刷出
力が終了すると、図19の画面において終了ボタン19
6を押すことで図9のS1に戻る(印刷終了とともにS
1へ戻るようにしてもよい)。When the operation is terminated only by looking at the facility information displayed on the screen, an end button 19 shown in FIG.
If the user presses 6, the flow goes from S21 in FIG. 11 to S24, and further, S1 in FIG. 9 (that is, the initial screen in FIG. 12).
Then, the same processing is performed thereafter. On the other hand, when the facility information is printed out, the print button 195 is pressed to
22 to S23, the printer 1 shown in FIGS.
From 5, the facility information is printed out on paper or the like in a format as shown in FIG. 20, for example. The output shown in FIG. 20 includes various character information 198 based on the character data 55 described above and a guide map 197 based on the map data 56. When the printout is completed, an end button 19 is displayed on the screen shown in FIG.
6 to return to S1 in FIG.
1 may be returned).
【0040】次に、以上説明した情報提供装置1には、
以下に説明する地図式情報検索機能を付け加えることが
できる。この場合、図5に示すように、管理用コンピュ
ータ5の記憶装置42には、地図データ記憶部601が
設けられる。また、図6に示すように、施設情報データ
記憶部38には、各施設に対応して、その地図上での位
置を特定するための位置コードを含む位置情報57が記
憶されている。Next, the information providing device 1 described above includes:
The map-based information search function described below can be added. In this case, as shown in FIG. 5, the storage device 42 of the management computer 5 is provided with a map data storage unit 601. As shown in FIG. 6, the facility information data storage unit 38 stores, for each facility, position information 57 including a position code for specifying a position on the map.
【0041】図21(a)は、地図データ記憶部601
に記憶されたデータ内容の一例を示すものである。すな
わち、地図データ300は、同一の地域をカバーし、か
つ互いに縮尺の異なる2種類の地図の画像データ、すな
わち小縮尺地図画像データ302と大縮尺地図画像デー
タ303とを含んで構成されている。図23(a)に示
すように、小縮尺地図MSは、モニタ21の画面上に形
成される地図表示用の画面領域(地図表示ウィンドウ:
前述の入力・表示ウィンドウと兼用されている)130
と相似な形状をなす複数のブロックBSにより、縦横に
マトリックス状に分割されている。一方、同図(b)に
示す大縮尺地図MLは、小縮尺地図MSの一つのブロック
BSが地図表示ウィンドウ130全体となる縮尺(本実
施例では、小縮尺地図Msの3倍)を有し、小縮尺地図
MSと同じ分割数により縦横のブロックBLに区分されて
いる。その結果、小縮尺地図MS及び大縮尺地図MLの各
ブロックBS及びBLの間には一対一の対応関係が成り立
っており、両地図間で互いに対応するブロックは、それ
ぞれ互いに同一の地域(エリア)をカバーするものとさ
れている。FIG. 21A shows a map data storage unit 601.
3 shows an example of the data content stored in the storage device. That is, the map data 300 includes the image data of two types of maps covering the same area and having different scales, that is, the small-scale map image data 302 and the large-scale map image data 303. As shown in FIG. 23A, a small-scale map MS is a screen area for map display (map display window:
130 (also used as input / display window)
A plurality of blocks BS having a shape similar to the above are divided vertically and horizontally into a matrix. On the other hand, the large-scale map ML shown in FIG. 3B has a scale (one of three times the small-scale map Ms in this embodiment) in which one block BS of the small-scale map MS becomes the entire map display window 130. Are divided into vertical and horizontal blocks BL by the same number of divisions as the small-scale map MS. As a result, a one-to-one correspondence is established between the blocks BS and BL of the small-scale map MS and the large-scale map ML, and the blocks corresponding to each other in the two maps are the same area (area). It is supposed to cover.
【0042】そして、前述の地図画像データ302及び
303も、それらブロック毎に分割して記憶されてお
り、互いに対応するブロックのデータ同士を一組とし
て、該ブロックがカバーするエリアを特定するためのエ
リアコード301が付与されている。エリアコード30
1は、例えば地図上で予め定められた順序に従い、各ブ
ロックに対し通し番号等で付与することができるが、本
実施例では以下、ブロックを特定するための座標値の組
で代用する。具体的には、図23に示すように、地図M
S及びMLのそれぞれについて、その左下隅に原点(X
0,Y0)を設定し、さらにこれを基準として縦横それぞ
れ等間隔で垂直分割線X0、X1、X2‥‥、及び水平分
割線Y0、Y1、Y2‥‥を設定する。これにより、地図
MS及びMLはそれぞれ長方形のブロックBSないしBLに
より分割されるとともに、各ブロックBSないしBLは、
その4隅を与える縦横の分割線の交点の座標によって特
定されることとなる。例えば図23(a)において、地
図表示ウィンドウ130の左上隅のブロックBS’の4
隅の座標は、図33に示すようなものとなる。以下、エ
リアコード301は、そのうちの右上隅を与える座標
(図33では(X1、Y3))で表すものとする。The above-described map image data 302 and 303 are also divided and stored for each block, and the data of the blocks corresponding to each other are set as a set to specify the area covered by the block. An area code 301 is provided. Area code 30
1 can be assigned to each block by a serial number or the like in accordance with a predetermined order on a map, for example. In the present embodiment, a set of coordinate values for specifying the block will be used hereinafter. Specifically, as shown in FIG.
For each of S and ML, the origin (X
0, Y0), and vertical division lines X0, X1, X2 ‥‥ and horizontal division lines Y0, Y1, Y2 ‥‥ are set at equal intervals in the vertical and horizontal directions. Thus, the maps MS and ML are each divided by rectangular blocks BS to BL, and each block BS to BL is
It is specified by the coordinates of the intersection of the vertical and horizontal dividing lines giving the four corners. For example, in FIG. 23 (a), the block BS '4 in the upper left corner of the map display window 130
The coordinates of the corner are as shown in FIG. Hereinafter, the area code 301 is represented by coordinates ((X1, Y3) in FIG. 33) giving the upper right corner.
【0043】以下、地図式情報検索機能の使用方法を、
その内部処理の流れとともにフローチャート及び作動説
明図を用いて説明する。まず、図12〜図14におい
て、メニュー選択バー110には「地図」ボタン350
が形成されており、これを押すことで、例えば図27に
示すように、入力・表示ウィンドウ(地図表示領域)1
30には、前述の地図データ300に基づく地図が表示
されることとなる。そして、図9において、地図式情報
検索機能の選択(フローチャートにおいては「地図方式
との切り替え」と表示)は、S1の初期画面表示状態
(図12)、S5のジャンル選択後のリスト表示状態
(図15等)、及びS7の条件設定により絞り込んだ状
態のいずれにおいても行うことができる(それぞれS1
1,S12、S51,S52、及びS71,S72)。
この場合、「地図」ボタン350を押すことで、図24
〜図26に示す地図式検索処理が実行される。以下、そ
の詳細について説明する。Hereinafter, the method of using the map information retrieval function will be described.
A description will be given using a flowchart and an operation explanatory diagram together with the flow of the internal processing. First, in FIGS. 12 to 14, the “map” button 350 is displayed on the menu selection bar 110.
By pressing this, an input / display window (map display area) 1 is displayed as shown in FIG. 27, for example.
30 displays a map based on the map data 300 described above. In FIG. 9, the selection of the map type information search function (displayed as “switching to the map type” in the flowchart) is performed in the initial screen display state in S1 (FIG. 12) and the list display state after the genre selection in S5 ( This can be performed in any of the states narrowed down by the condition setting in S7 (FIG. 15 and the like) (S1 respectively)
1, S12, S51, S52, and S71, S72).
In this case, by pressing the “map” button 350, FIG.
26 is executed. Hereinafter, the details will be described.
【0044】まず、図9のS1、すなわち初期画面表示
状態(図12)から地図式検索処理に移った場合(S1
1→S12)であるが、図24のS201において、図
27に示す初期画面がモニタ21の画面S(図4)に表
示されるとともに、タッチパネル19がその初期画面に
合わせた操作受入状態に設定される。初期画面のレイア
ウトは、図12等に示すものとほぼ同じである。そし
て、その地図表示ウィンドウ130には、管理用コンピ
ュータ5から転送されてくる前述の小縮尺地図画像デー
タ302に基づいて、小縮尺地図MSの画像が表示され
ている。なお、この表示状態では、地図MS上には各施
設の位置は表示されていない。First, in step S1 of FIG. 9, that is, when the process shifts from the initial screen display state (FIG. 12) to the map type search processing (S1
1 → S12), but in S201 of FIG. 24, the initial screen shown in FIG. 27 is displayed on the screen S (FIG. 4) of the monitor 21, and the touch panel 19 is set to the operation accepting state according to the initial screen. Is done. The layout of the initial screen is almost the same as that shown in FIG. The map display window 130 displays an image of the small-scale map MS based on the small-scale map image data 302 transferred from the management computer 5. In this display state, the position of each facility is not displayed on the map MS.
【0045】ここで、図23に示すように、地図MSの
全体の大きさは地図表示ウィンドウ130よりも大き
く、地図表示ウィンドウ130内に納まる部分のみが表
示されることとなる。具体的には、地図表示ウィンドウ
130には、該小縮尺地図MSのブロックBSを縦横等数
ずつ、例えば縦横3個ずつの計9個のブロックBSが表
示される。なお、ブロックBS間の境界は、表示しても
表示しなくてもいずれでもよい。一方大縮尺地図MLに
ついては、地図表示ウィンドウ130に1つのブロック
BLのみが表示される。Here, as shown in FIG. 23, the entire size of the map MS is larger than the map display window 130, and only the portion that fits in the map display window 130 is displayed. Specifically, the map display window 130 displays blocks BS of the small-scale map MS in equal numbers of rows and columns, for example, three blocks in length and width, for a total of nine blocks BS. The boundaries between the blocks BS may or may not be displayed. On the other hand, for the large-scale map ML, only one block BL is displayed in the map display window 130.
【0046】また、タッチパネル19は、地図MSの表
示された部分における座標値を入力するモードに設定さ
れている。そして、操作パネル120内には、上記地図
MSを地図表示ウィンドウ130においてスクロールす
るためのスクロールボタン146が形成されている。図
34に示すように、表示されている地図MSは、例えば
上下スクロールボタン146a,146bを押すことで
上下方向に1ブロックずつ、また、左右スクロールボタ
ン146c,146dを押すことで左右方向に1ブロッ
クずつスクロールされる。この場合、スクロールに伴い
新たに地図表示ウィンドウ130内に表れるブロックB
Sの地図画像データは、その都度管理用コンピュータ5
側から転送される。また、そのスクロールに伴い、タッ
チパネル19の座標設定は、スクロール後の地図MSの
表示部分に対応するものに変更される。The touch panel 19 is set in a mode for inputting coordinate values in a displayed portion of the map MS. In the operation panel 120, a scroll button 146 for scrolling the map MS in the map display window 130 is formed. As shown in FIG. 34, the displayed map MS is, for example, one block in the vertical direction by pressing the up and down scroll buttons 146a and 146b, and one block in the left and right direction by pressing the left and right scroll buttons 146c and 146d. Scrolls by one. In this case, the block B newly appearing in the map display window 130 with scrolling
The map image data of S is stored in the management computer 5 each time.
Transferred from the side. Further, with the scrolling, the coordinate setting of the touch panel 19 is changed to one corresponding to the display portion of the map MS after scrolling.
【0047】図27に戻り、メニュー選択バー110に
は、検索すべき施設のジャンルを選択するモードに移る
ための「ジャンル」ボタン351、及び地図表示画面に
戻るための「地図」ボタン350が形成されている。そ
して、図24のS202において、タッチパネル19上
の、「ジャンル」ボタン351を押すと、図28に示す
ように、地図表示ウィンドウ130には、検索すべき施
設のジャンルを選択するための複数のジャンル選択ボタ
ン157が表示・形成される。そして、それらボタン1
57のうち所望のジャンルのものを押すことによりその
ジャンルが選択される。なお、図示はしていないが、選
択されたジャンルがサブジャンルに分れている場合に
は、画面上にそのサブジャンルの選択ボタンが表示さ
れ、それを用いてサブジャンルの選択を行う。Returning to FIG. 27, on the menu selection bar 110, a “genre” button 351 for shifting to a mode for selecting a genre of the facility to be searched and a “map” button 350 for returning to the map display screen are formed. Have been. When the “genre” button 351 on the touch panel 19 is pressed in S202 of FIG. 24, a plurality of genres for selecting the genre of the facility to be searched are displayed on the map display window 130, as shown in FIG. A selection button 157 is displayed and formed. And those buttons 1
By pressing a desired genre out of 57, the genre is selected. Although not shown, if the selected genre is divided into sub-genres, a sub-genre selection button is displayed on the screen, and the sub-genre is selected using the button.
【0048】ジャンルを選択すると、選択されたジャン
ルのコードが管理用コンピュータ5(図2)に転送され
る。管理用コンピュータ5はこれを受け、その施設情報
データ記憶部38においてそのジャンルに属する施設の
検索を行い、検索された施設の位置コード57及び施設
名データ52(図6)を端末装置3へ送信する。そし
て、図29に示すように端末装置3では、地図表示ウィ
ンドウ130に再び地図MSが表示され、また、受信し
た位置コード57に基づいて、検索された施設の位置が
マーク148により該地図MS上に表示される。一方、
上記施設名データ52に基づいてリスト表示ウィンドウ
155には、検索された施設のリスト165が表示され
る(以上、図24:S204)。When a genre is selected, the code of the selected genre is transferred to the management computer 5 (FIG. 2). In response to this, the management computer 5 searches the facility information data storage section 38 for facilities belonging to the genre, and transmits the searched location code 57 and facility name data 52 (FIG. 6) to the terminal device 3. I do. Then, as shown in FIG. 29, in the terminal device 3, the map MS is displayed again in the map display window 130, and based on the received position code 57, the location of the searched facility is indicated by the mark 148 on the map MS. Will be displayed. on the other hand,
A list 165 of the searched facilities is displayed in the list display window 155 based on the facility name data 52 (FIG. 24: S204).
【0049】一方、図9において、S5のジャンル選択
後のリスト表示状態(図15等)において地図式検索処
理に移った場合(S51→S52)、及びS7の条件設
定により絞り込んだ場合(S71→S72)は、すでに
ジャンル選択及び条件絞り込みにより検索された施設の
位置が、はじめからマーク148により該地図MS上に
表示されることとなる。この場合、図24においてS2
02及びS203の各ステップはスキップされる。On the other hand, in FIG. 9, in the list display state after the genre selection in S5 (FIG. 15, etc.), the process is shifted to the map type search process (S51 → S52), and when the search is narrowed down by the condition setting in S7 (S71 → In S72), the location of the facility already searched by the genre selection and the condition narrowing down is displayed on the map MS by the mark 148 from the beginning. In this case, S2 in FIG.
Steps 02 and S203 are skipped.
【0050】次に、図29に示すように、操作パネル1
20には、「拡大」ボタン121及び「情報選択」ボタ
ン122が表示・形成されている。そして、「拡大」ボ
タン121を押すと、その後において地図表示ウィンド
ウ130上の任意の部分に触れることにより、その触れ
た位置に対応する地図部分を拡大表示する処理が行われ
る(図24:S206)。具体的には、図29におい
て、指Fで触れた部分に対応するブロックBS’を拡大
対象領域として、これに対応する大縮尺地図MLのブロ
ックBL’を地図表示ウィンドウ130全体を用いて表
示することにより拡大表示が行われる。Next, as shown in FIG.
20, an “enlarge” button 121 and an “information selection” button 122 are displayed and formed. Then, when the "enlarge" button 121 is pressed, by touching an arbitrary portion on the map display window 130 thereafter, a process of enlarging and displaying a map portion corresponding to the touched position is performed (FIG. 24: S206). . Specifically, in FIG. 29, a block BS 'corresponding to a portion touched by the finger F is set as an enlargement target area, and a block BL' of the large-scale map ML corresponding to the block BS 'is displayed using the entire map display window 130. Thus, an enlarged display is performed.
【0051】その処理の詳細を図25に示している。す
なわち、利用者は地図上で拡大したいと思う部分にめぼ
しを付け、そこに指Fでタッチすると、図4に示す前述
の処理により、そのタッチ位置の小縮尺地図MS上での
座標(Xm,Ym)が決定される(S221、S22
2)。また、図31に示すように、そのタッチ位置のX
座標Xmの値及びY座標Ymを、それぞれ図23に示す垂
直分割線のX座標X0、X1‥‥及び水平分割線のY座標
Y0、Y1‥‥と、その座標値の小さなもの(あるいは大
きなもの)から順に比較を行う(S224〜S23
2)。そして、Xmを挟んで互いに隣接する垂直分割
線、及びYmを挟んで互いに隣接する水平分割線がそれ
ぞれ見つかったら、それら分割線により囲まれるブロッ
クBS(例えば、図31では(X1,Y3))を選択し
(S233)、それに対応する大縮尺地図MLのブロッ
クBLの画像データを読み込んで、その画像を地図表示
ウィンドウ130に表示する(S234、S235)。FIG. 25 shows the details of the processing. That is, the user marks a portion on the map that he or she wishes to enlarge, and touches it with the finger F, and the coordinates (Xm, Xm, Xm) of the touched position on the small-scale map MS by the above-described processing shown in FIG. Ym) is determined (S221, S22)
2). In addition, as shown in FIG.
The value of the coordinate Xm and the Y coordinate Ym are respectively represented by the X coordinate X0, X1 ‥‥ of the vertical dividing line and the Y coordinate Y0, Y1 の of the horizontal dividing line shown in FIG. ) Are compared in order (S224 to S23)
2). When vertical division lines adjacent to each other across Xm and horizontal division lines adjacent to each other across Ym are found, a block BS (for example, (X1, Y3) in FIG. 31) surrounded by these division lines is extracted. The image data of the block BL of the large scale map ML corresponding to the selection is read (S233), and the image is displayed on the map display window 130 (S234, S235).
【0052】このときの画面表示状態を図30に示して
いる。大縮尺地図MLでは、道路Rの幅が適当な大きさ
に拡大表示され、小縮尺地図MS(図29)では表示さ
れていなかった道路名(通り名)が表示されている。ま
た、施設の位置を示すマーク148に加え、新たに施設
名149がそれに近接して示されている。そして、拡大
に伴い地図表示ウィンドウ130から外れたブロックB
Sの施設名は、リスト165から削除されている(図2
4:S207、S208)。なお、図33は、施設のジ
ャンルとして「飲食店」が選択された場合の表示例を示
している。FIG. 30 shows a screen display state at this time. In the large-scale map ML, the width of the road R is enlarged and displayed to an appropriate size, and road names (street names) that are not displayed in the small-scale map MS (FIG. 29) are displayed. In addition to the mark 148 indicating the location of the facility, a new facility name 149 is shown adjacent to the mark. Then, the block B deviated from the map display window 130 due to the enlargement
The facility name of S is deleted from the list 165 (FIG. 2).
4: S207, S208). FIG. 33 shows a display example when “restaurant” is selected as the genre of the facility.
【0053】一方、操作パネル120内の拡大ボタン1
21は、拡大表示状態では「縮小」ボタン123(図3
0)に置き換えられている。そして、拡大された地図を
元の縮尺に戻したい場合には、この「縮小」ボタン12
3を押し、さらに地図表示ウィンドウ130内に触れる
ことで、図29に示す状態に復帰する(S209〜S2
11)。On the other hand, the enlarge button 1 on the operation panel 120
Reference numeral 21 denotes a “reduce” button 123 (see FIG.
0). When the user wants to return the enlarged map to the original scale, the "reduce" button 12
3 and further touching the inside of the map display window 130 returns to the state shown in FIG. 29 (S209 to S2).
11).
【0054】次に、施設を選択してその情報を見る場合
の処理の流れは以下のようになる。まず、施設の選択は
小縮尺地図MSが表示された状態でも、大縮尺地図が表
示された状態でもいずれでも行うことができる(図2
4:S212)。その選択処理の概略は図26に示す通
りであるが、これには大きく分けて2種類の方法が存在
する。その第一の方法は、図29及び図30に示すよう
に、地図表示ウィンドウ130に表示された地図MSな
いしMLにおいて、その施設を表すマーク148(ある
いは施設名149)を囲むように所定の大きさの選択領
域170を設定し、その選択領域170内に対応する位
置においてタッチパネル19に触れることで、該領域1
70に対応する施設を選択する方法である。すなわち、
前述同様の方法により決定されたタッチ位置が、選択領
域170内に存在すると判定された場合に、該領域17
0に対応する施設が選択されたと判断するのである(S
240〜S245)。Next, the flow of processing for selecting a facility and viewing the information is as follows. First, the selection of a facility can be performed in either a state where the small-scale map MS is displayed or a state where the large-scale map is displayed (FIG. 2).
4: S212). The outline of the selection process is as shown in FIG. 26, but there are roughly two types of methods. In the first method, as shown in FIGS. 29 and 30, in the maps MS to ML displayed on the map display window 130, a predetermined size is set so as to surround the mark 148 (or the facility name 149) representing the facility. By setting the selection area 170 of the touch panel 19 and touching the touch panel 19 at a position corresponding to the selection area 170, the area 1 is selected.
This is a method of selecting a facility corresponding to 70. That is,
If it is determined that the touch position determined by the same method as described above exists in the selection area 170,
It is determined that the facility corresponding to 0 has been selected (S
240-S245).
【0055】この場合、地図の拡大ないし縮小のための
タッチ操作と区別するために、本実施例では「情報選
択」ボタン122を押すことで施設選択のためのモード
に切り替わるようになっている。該モードでは、地図表
示ウィンドウ130のいずれの場所に触れようとも、地
図の拡大ないし縮小は行われない。一方、前述の通り、
「拡大」ボタン121あるいは「縮小」ボタン123が
押された場合には、選択領域170内にタッチ操作を行
っても地図の拡大ないし縮小処理が行われて、施設は選
択されない。In this case, in order to distinguish from the touch operation for enlarging or reducing the map, in this embodiment, the mode is switched to the facility selection mode by pressing the "information selection" button 122. In this mode, no matter where in the map display window 130 is touched, the map is not enlarged or reduced. On the other hand, as mentioned above,
When the “enlarge” button 121 or the “reduce” button 123 is pressed, even if a touch operation is performed in the selection area 170, the map is enlarged or reduced, and the facility is not selected.
【0056】一方、上記方式に代えて、次のような方式
を採用することも可能である。すなわち、小縮尺地図M
Sの表示状態においては上述の通りの処理とし、大縮尺
地図MLの表示状態においては、「縮小」ボタン123
を押す操作により即時に小縮尺地図MSの表示状態に復
帰させる一方、地図表示ウィンドウ130内へのタッチ
操作が行われた場合は施設選択処理のみが実行され、地
図の拡大/縮小は行われないようにする。また、さらに
別の方法としては、小縮尺地図MS及び大縮尺地図MLの
いずれの表示状態においても、地図表示ウィンドウ13
0において選択領域170内にタッチ操作が行われた場
合は施設選択処理がなされ、それ以外の領域にタッチ操
作が行われた場合は地図の拡大ないし縮小処理がなされ
るようにすることも可能である。この場合は、「拡大」
ボタン121あるいは「縮小」ボタン123を省略する
ことができる。On the other hand, the following method can be adopted instead of the above method. That is, the small scale map M
In the display state of S, the processing is performed as described above. In the display state of the large-scale map ML, the “reduce” button 123
Is pressed to immediately return to the display state of the small-scale map MS, and when a touch operation is performed in the map display window 130, only the facility selection process is executed, and the map is not enlarged / reduced. To do. Further, as still another method, the map display window 13 can be used in both the small-scale map MS and the large-scale map ML.
When the touch operation is performed in the selection area 170 at 0, the facility selection processing is performed, and when the touch operation is performed in other areas, the map is enlarged or reduced. is there. In this case, "expand"
The button 121 or the “reduce” button 123 can be omitted.
【0057】次に、施設選択の第二の方法は、施設リス
ト165内の所望の施設名に対応する部分においてタッ
チパネル19に触れるとその施設名が選択される方式で
ある。この場合、図29に示すようにタッチ操作を行う
と、色変更あるいは表示反転等によりその選択された施
設名を指示するとともに、地図MS上では選択された施
設の位置が、そのマーク148の表示の明滅(あるいは
表示色の変更、表示寸法の変更等)により指示される。
そして、その状態で「実行」ボタン156を押すか、あ
るいは地図上でのその施設位置に対応する選択領域17
0内にタッチするかのいずれかにより、その施設の選択
が確定することとなる。なお、選択の変更は、リスト1
65において、他の施設名の部分に触れ直すことにより
実行される。また、施設リスト165内の施設名が多数
あって、これがリスト表示ウィンドウ155内に表示し
きれない場合は、スクロールキー190及び191を押
すことで施設リスト165をスクロールさせることがで
き、所望の施設名が出てきたところで同様に選択すれば
よい。Next, a second method for selecting a facility is a method in which a touch on the touch panel 19 in a portion corresponding to a desired facility name in the facility list 165 selects that facility name. In this case, when the touch operation is performed as shown in FIG. 29, the name of the selected facility is indicated by changing the color or inverting the display, and the position of the selected facility is indicated on the map MS by the display of the mark 148. (Or change of display color, change of display size, etc.).
Then, the “execute” button 156 is pressed in that state, or the selection area 17 corresponding to the facility position on the map is displayed.
By either touching within 0, the selection of the facility is determined. In addition, the change of the selection, list 1
At 65, it is executed by touching the other facility name part again. If there are many facility names in the facility list 165 that cannot be displayed in the list display window 155, the facility list 165 can be scrolled by pressing the scroll keys 190 and 191 and the desired facility can be scrolled. When the name appears, you can select it in the same way.
【0058】以上のようにして施設の選択が終了する
と、図24のS213に進み、その施設情報のデータが
管理用コンピュータ5の施設情報データ記憶部38から
読み出されて端末装置3へ転送され、図9のS8に進ん
で前述の情報出力処理となる。When the selection of the facility is completed as described above, the flow proceeds to S213 in FIG. 24, where the data of the facility information is read from the facility information data storage section 38 of the management computer 5 and transferred to the terminal device 3. Then, the process proceeds to S8 in FIG. 9 to perform the above-described information output process.
【0059】なお、以上説明した例では、2種類の縮尺
の間でのみ地図の拡大/縮小が行われるようになってい
たが、縮尺の異なる3種類以上の地図データを用意して
おき、3以上の縮尺の間で地図の拡大/縮小を行えるよ
うに構成してもよい。この場合、表示された地図の所望
の位置へのタッチ操作を繰り返すことで、地図が順次拡
大される処理とすることができる。一方、地図の拡大/
縮小を特に行わない構成とすることも可能である。In the example described above, the map is enlarged / reduced only between the two types of scales. However, three or more types of map data having different scales are prepared and 3 The map may be configured to be able to be enlarged / reduced between the above scales. In this case, by repeatedly performing a touch operation on a desired position of the displayed map, the map can be sequentially enlarged. On the other hand,
It is also possible to adopt a configuration in which reduction is not particularly performed.
【0060】また、上記実施例では、地図をブロックに
予め分割しておいて、個々のブロックを拡大対象領域と
して設定する構成であったが、所定の形状及び大きさの
拡大対象領域を、タッチ位置(拡大指定位置)と一定の
位置関係を満たすようにその都度設定する構成も可能で
ある。図35は、その一例を示している。すなわち、タ
ッチ位置の座標に対し、その上下に等距離kずつ隔たっ
た位置に各々水平線AB及びCDを設定し、同じく左右
に等距離jずつ隔たった位置に各々垂直線AC及びBD
を設定して、それら線により囲まれる領域ABCDを拡
大対象領域として設定する。この領域ABCDの形状
は、地図表示ウィンドウ130と相似な長方形状とする
ことができる。この場合は、図21(b)に示すよう
に、地図データのブロック分割はなされていない。In the above embodiment, the map is divided into blocks in advance, and each block is set as the enlargement target area. However, the enlargement target area having a predetermined shape and size is touched. It is also possible to set each time so as to satisfy a certain positional relationship with the position (designated enlargement position). FIG. 35 shows an example thereof. That is, the horizontal lines AB and CD are set at positions above and below the coordinate of the touch position by an equal distance k, respectively, and the vertical lines AC and BD are respectively set at the positions equally left and right at the same distance j.
Is set, and the area ABCD surrounded by these lines is set as the enlargement target area. The shape of the area ABCD can be a rectangular shape similar to the map display window 130. In this case, as shown in FIG. 21B, the map data is not divided into blocks.
【0061】そして、図36に示すように、その領域A
BCDに対応する部分の大縮尺地図の画像データを選択
的に読み出して、それに基づき地図表示ウィンドウ13
0内に拡大された該領域ABCDの地図を表示する。こ
れにより、タッチ位置に対応する部分が常に地図表示ウ
ィンドウ130の中心付近に位置するように、拡大図が
表示されることとなる。なお、この態様においては地図
のスクロールはブロック単位でなく、連続的に行えるよ
うに構成することができる。Then, as shown in FIG.
The image data of the large scale map corresponding to the BCD is selectively read out, and the map display window
A map of the area ABCD enlarged in 0 is displayed. As a result, the enlarged view is displayed such that the portion corresponding to the touch position is always located near the center of the map display window 130. In this embodiment, the map can be scrolled not in blocks but continuously.
【0062】一方、上記実施例では、縮尺毎に異なる地
図データが用意されていたが、基準となる縮尺の地図デ
ータを1種類のみ記憶する構成とすることもできる。こ
の場合、拡大表示用の地図データは、拡大対象領域(あ
るいはブロック)に属する地図データを読み出してこれ
に所定の倍率の拡大変換を行うことにより生成される。
この場合、図22(a)に示すように、地図上の文字の
データは別途文字データ304として用意しておき、拡
大後の地図上に該データ304に基づいて文字情報を貼
込み・合成する方式を採用することができる。こうすれ
ば、地図の拡大/縮小を行った場合でも、文字を常に読
みやすい大きさで表示することができる。一方、簡便な
方法としては、図22(b)に示すように、文字データ
も地図画像データ中に組み込んでおき、図37に示すよ
うに、地図Mの拡大/縮小に伴い文字Lも拡大/縮小さ
れるようにすることも可能である。On the other hand, in the above embodiment, different map data is prepared for each scale. However, it is also possible to store only one type of map data of the reference scale. In this case, the map data for enlarged display is generated by reading map data belonging to the enlargement target area (or block) and performing enlargement conversion at a predetermined magnification on the map data.
In this case, as shown in FIG. 22A, character data on the map is separately prepared as character data 304, and character information is pasted and synthesized on the enlarged map based on the data 304. A method can be adopted. In this way, even when the map is enlarged / reduced, characters can always be displayed in a legible size. On the other hand, as a simple method, as shown in FIG. 22B, character data is also incorporated in the map image data, and as shown in FIG. It is also possible to reduce the size.
【0063】上記地図式検索機能の追加に対応して、本
発明の情報検索装置には下記の内容を付け加えることが
できる。 地図データ記憶手段:地図データを記憶する。 施設情報記憶手段:各種店あるいは店舗、企業、会
社、事務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、
及びその他のサービス提供施設等、各種施設に関する情
報(施設情報)を、地図上における位置情報と対応付け
て記憶する。 地図表示手段:地図データに基づいて上記地図の画像
を、上記位置情報に基づく前記施設の位置とともに表示
する。 施設選択手段:地図表示手段の画面に重ね配置される
とともに該画面を透視可能に構成されて、その表面に指
等の指示物体を接触又は接近させることにより所定の入
力を行う入力部を有し、画面上の施設位置に対応する位
置において、その入力部の表面に指示物体を接触又は接
近させることにより当該施設を選択する。なお、入力部
は、例えばタッチパネルで構成することができる。 施設情報出力手段:選択された施設の施設情報を出力
する。In response to the addition of the map search function, the following contents can be added to the information search apparatus of the present invention. Map data storage means: Stores map data. Facility information storage means: various stores or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities,
And information (facility information) about various facilities such as service providing facilities and the like, in association with positional information on a map. Map display means: The map image is displayed based on the map data, together with the location of the facility based on the location information. Facility selection means: an input unit which is arranged so as to be superimposed on the screen of the map display means and is capable of seeing through the screen, and performs a predetermined input by touching or approaching a pointing object such as a finger on the surface thereof. At the position corresponding to the facility position on the screen, the facility is selected by touching or approaching the pointing object to the surface of the input unit. Note that the input unit can be configured with, for example, a touch panel. Facility information output means: Outputs facility information of the selected facility.
【0064】上述の構成によれば、地図表示手段によ
り、施設の位置が地図上に表示されるとともに、それに
対応する位置において、地図表示手段の画面に重ね配置
された入力部に指等により直接触れる(あるいは指等を
接近させる)ことで所望の施設を選択することができ、
その選択された施設の詳細情報が施設情報出力手段から
出力される。これにより、例えば所在地と内容の双方に
おいて希望に合致した施設の情報を、極めて直感的な操
作により的確かつ迅速に得ることができる。なお、上記
地図表示手段は、前述の施設検索手段により検索された
施設について、その位置を表示するものとして構成する
ことができる。こうすれば、検索された施設の位置を地
図により容易に確認することができる。According to the above arrangement, the location of the facility is displayed on the map by the map display means, and at the corresponding position, the finger or the like is directly input to the input unit overlaid on the screen of the map display means. The desired facility can be selected by touching (or approaching the finger, etc.)
The detailed information of the selected facility is output from the facility information output means. As a result, for example, information on a facility that matches the desire in both the location and the content can be obtained accurately and quickly by an extremely intuitive operation. The map display means may be configured to display the position of the facility searched by the facility search means. In this case, the location of the searched facility can be easily confirmed on the map.
【0065】上記構成においては、画面上に表示された
地図において各施設の位置を囲むように選択領域を設定
することができる。そして、施設選択手段は、指示物体
の入力部に対する入力位置が、その下の画面上に設定さ
れた選択領域内に位置するものであるか否かを判定し、
該入力位置が選択領域内に位置すると判定された場合
に、当該施設の選択を行うものとすることができる。す
なわち選択領域を的確に定めることにより、表示された
施設位置に対しその接触位置に個人差がある場合でも、
施設の選択を確実に行うことができる。In the above configuration, the selection area can be set so as to surround the location of each facility on the map displayed on the screen. Then, the facility selecting means determines whether or not the input position of the pointing object with respect to the input unit is located within a selection area set on the screen below the pointing object,
When it is determined that the input position is located in the selection area, the facility can be selected. In other words, by properly defining the selection area, even if there is an individual difference in the contact position with the displayed facility position,
Facility selection can be made reliably.
【0066】また、地図上には、施設位置を示すマーク
とともに、そのマークに近接する位置において該施設の
施設名を表示することができる。この場合、選択判別領
域は、それらマークと表示された施設名とを包含するよ
うに設定することができる。これにより、地図上での施
設の検索がさらに容易となる。Further, on the map, a mark indicating the facility location and the facility name of the facility can be displayed at a position close to the mark. In this case, the selection determination area can be set so as to include the mark and the displayed facility name. This makes it easier to search for facilities on the map.
【0067】また、施設情報は、それら施設のジャンル
と対応付けて施設情報記憶手段に記憶することができ
る。この場合、そのジャンルを選択するジャンル選択手
段を設けることができ、地図表示手段は、その選択され
たジャンルの施設の位置を地図上に表示するものとして
構成することができる。これにより、所望のジャンルの
施設を地図上で容易に見つけ出すことができる。The facility information can be stored in the facility information storage means in association with the genres of the facilities. In this case, a genre selection means for selecting the genre can be provided, and the map display means can be configured to display the location of the facility of the selected genre on a map. Thereby, facilities of a desired genre can be easily found on the map.
【0068】また、下記の要件を付け加えることができ
る。 拡大指定位置設定手段:地図表示手段の画面に重ね配
置されるとともに該画面を透視可能に構成されて、その
表面に指等の指示物体を接触又は接近させることにより
所定の入力を行う入力部を有し、表示された地図の拡大
したい部分に対応する位置において、その入力部の表面
に指示物体を接触又は接近させることにより地図上に拡
大指定位置を設定する。なお、入力部は、例えばタッチ
パネルで構成することができる。 拡大対象領域設定手段:指定された拡大指定位置に対
応して、当該拡大指定位置を包含するように地図上に所
定の拡大対象領域を設定する。 拡大表示用地図データ生成手段:設定された拡大対象
領域の拡大表示用地図データを生成する。 表示制御手段:生成された拡大表示用地図データに基
づいて、拡大対象領域の地図を地図表示手段に拡大表示
させる。Further, the following requirements can be added. Enlarged designated position setting means: an input unit which is arranged so as to be superimposed on the screen of the map display means and is capable of seeing through the screen, and performs a predetermined input by touching or approaching a pointing object such as a finger on the surface thereof. At the position corresponding to the portion of the displayed map to be enlarged, the designated designated position is set on the map by contacting or approaching the pointing object to the surface of the input unit. Note that the input unit can be configured with, for example, a touch panel. Enlargement target area setting means: Corresponds to the specified enlargement designation position, and sets a predetermined enlargement target area on the map so as to include the enlargement designation position. Enlarged display map data generating means: Generates enlarged display map data of the set enlargement target area. Display control means: Based on the generated map data for enlarged display, the map of the area to be enlarged is enlarged and displayed on the map display means.
【0069】上記構成によれば、地図の表示画面上に重
ね配置された入力部(例えばタッチパネル)に対し、表
示された地図の所望の部分に直接指等で触れる(あるい
は指等を接近させる)ことにより、その触れた位置を拡
大指定位置としてこれを包含する適当な拡大対象領域が
設定され、該拡大対象領域の地図が拡大表示される。す
なわち、地図上の所望の場所の拡大を、該場所に直接指
で触れるという極めて直感的な操作で簡単に行うことが
できる。なお、地図の拡大に伴い、施設の表示位置及び
選択領域の設定位置は、その拡大後の地図に対応するも
のに変更される。According to the above configuration, a desired portion of the displayed map is directly touched by a finger or the like (or the finger or the like is approached) with respect to an input unit (for example, a touch panel) superimposed on the map display screen. As a result, the touched position is set as the enlargement designated position, an appropriate enlargement target area including the position is set, and the map of the enlargement target area is enlarged and displayed. That is, it is possible to easily enlarge a desired place on the map by an extremely intuitive operation of directly touching the place with a finger. Note that, with the enlargement of the map, the display position of the facility and the set position of the selected area are changed to those corresponding to the enlarged map.
【0070】また、施設選択手段の入力部と拡大指定位
置設定手段の入力部とは、互いに共通のものを使用する
ことができる。この場合、施設の選択を行う施設選択モ
ードと、同じく拡大指定位置の設定を行う拡大指定位置
設定モードとのいずれかを選択するモード選択手段と、
その選択結果に基づいて、入力部の設定を両モードの間
で切り替える入力部設定切替手段とを設けることができ
る。すなわち、上記両モードを適宜切り替えることによ
り、地図上における施設の選択操作と地図の所望部分の
拡大操作とを明確に区別することができ、ひいては両処
理をスムーズに行うことができる。The input section of the facility selecting section and the input section of the enlarged designated position setting section can use the same input section. In this case, mode selection means for selecting one of a facility selection mode for selecting a facility and an enlarged designated position setting mode for setting an enlarged designated position,
Input section setting switching means for switching the setting of the input section between the two modes based on the selection result can be provided. That is, by appropriately switching between the two modes, the operation of selecting a facility on the map and the operation of enlarging a desired portion of the map can be clearly distinguished, and both processes can be performed smoothly.
【0071】地図データ記憶手段には、互いに縮尺の異
なる複数の地図の地図データを記憶しておくことができ
る。この場合、拡大表示用地図データ生成手段は、表示
中の地図上で拡大対象領域が設定されるに伴い、それよ
りも縮尺の大きい所定の地図の地図データから、その拡
大対象領域に対応するデータを読み出してこれを拡大表
示用地図データとするものとして構成できる。これによ
れば、拡大表示専用の地図データが用意されることか
ら、精密で品質の高い拡大表示を行うことができる。The map data storage means can store map data of a plurality of maps having different scales. In this case, the map data generating means for enlarged display, when the enlargement target area is set on the map being displayed, converts the map data of the predetermined map having a larger scale to the data corresponding to the enlargement target area. Is read out, and this is used as map data for enlarged display. According to this, since the map data dedicated to the enlarged display is prepared, it is possible to perform a precise and high-quality enlarged display.
【0072】一方、地図データ記憶手段には、基準とな
る縮尺の地図の地図データのみを記憶する構成とするこ
ともできる。この場合、拡大表示用地図データ生成手段
は、拡大対象領域に対応する地図データを読み出してこ
れに所定の倍率の拡大変換を行い、その変換後の地図デ
ータを拡大表示用地図データとする。これにより、地図
データのサイズを小さくすることができ、ひいては記憶
手段の容量を節約することができる。On the other hand, the map data storage means may be configured to store only map data of a reference scale map. In this case, the enlarged display map data generating means reads out the map data corresponding to the enlargement target area, performs enlargement conversion of the map data at a predetermined magnification, and uses the converted map data as the enlarged display map data. Thus, the size of the map data can be reduced, and the capacity of the storage means can be saved.
【0073】上記地図は、縦横所定の個数で配列する予
め定められた複数のブロックに分割することができる。
この場合、拡大対象領域設定手段は、それら複数のブロ
ックのうち指定された拡大指定位置の属するブロックを
判別・選択し、これを拡大対象領域として設定する。こ
れによれば、拡大対象領域の設定処理を簡略化すること
ができる。例えば、地図表示手段において、地図が表示
される画面領域を、その画面領域と相似な形状をなす同
一寸法のブロックにより、縦横同数ずつのマトリックス
状に分割することができる。そして、地図表示制御手段
は、それらブロックのうち拡大対象領域設定手段により
選択されたものを、該ブロックの配列個数と等しい倍率
で拡大し、これを画面領域の全体を用いて表示させるも
のとすることができる。これにより、拡大図をより見や
すくすることができる。The map can be divided into a plurality of predetermined blocks arranged in a predetermined number of rows and columns.
In this case, the enlargement target area setting means determines and selects the block to which the designated enlargement designation position belongs from among the plurality of blocks, and sets this as the enlargement target area. According to this, the setting processing of the enlargement target area can be simplified. For example, in the map display means, the screen area on which the map is displayed can be divided into the same number of vertical and horizontal matrices by blocks of the same size having a shape similar to the screen area. Then, the map display control means enlarges the block selected by the enlargement target area setting means at a magnification equal to the number of arrangements of the blocks, and displays this using the entire screen area. be able to. This makes it easier to see the enlarged view.
【0074】一方、拡大対象領域設定手段は、一定の形
状及び寸法を有する拡大対象領域を、設定される拡大指
定位置と一定の位置関係を満たすようにその都度設定す
るものとして構成できる。これによれば、拡大対象領域
が、拡大指定位置と一定の位置関係を満たすように、例
えば拡大指定位置が拡大対象領域の中心となるように設
定されることから、地図の所望の場所の周辺部分を常に
過不足なく拡大表示することもできるようになる。On the other hand, the enlargement target area setting means can be configured to set an enlargement target area having a fixed shape and size each time so as to satisfy a fixed positional relationship with a designated enlargement designated position. According to this, the enlargement target area is set so as to satisfy a fixed positional relationship with the designated enlargement position, for example, the designated enlargement position is set to be the center of the enlargement target area. It is also possible to always enlarge and display the part without excess or shortage.
【0075】また、地図表示手段の画面において、表示
される地図をスクロールさせるスクロール手段を設ける
ことができる。これによれば、広い区域の地図をカバー
することができ、画面からはみ出る地図領域については
これをスクロールさせることで、随時参照することがで
きる。この場合、地図を縦横所定の個数で配列する予め
定められた複数のブロックに分割しておき、スクロール
手段を、該地図を縦横2方向において、ブロック単位で
スクロールさせるものとして構成することができる。こ
れにより、スクロールに際する画像処理を簡略化するこ
ともできる。Further, on the screen of the map display means, a scroll means for scrolling the displayed map can be provided. According to this, a map of a wide area can be covered, and a map area that protrudes from the screen can be referred to at any time by scrolling the map area. In this case, the map can be divided into a plurality of predetermined blocks arranged in a predetermined number of vertical and horizontal directions, and the scroll means can be configured to scroll the map in two vertical and horizontal directions in block units. Thereby, the image processing at the time of scrolling can be simplified.
【0076】上記構成には、地図表示手段に表示された
地図上の施設名をリストに一覧表示する施設リスト表示
手段と、地図の拡大に伴い、地図表示手段の画面から外
れた施設の施設名を、施設リスト表示手段から削除する
リスト表示制御手段とを付け加えることができる。すな
わち、地図上に表示された施設名がリストに一覧表示さ
れるので、施設の検索がより行いやすくなる。そして、
地図の拡大に伴い画面から外れた施設については、リス
トから自動的に削除されるので、地図上の領域指定によ
る施設の絞り込みを直感的に行うことができる。The above-mentioned configuration includes a facility list display means for displaying a list of facility names on the map displayed on the map display means in a list, and a facility name of a facility which is out of the screen of the map display means as the map is enlarged. Can be added to the list display control means for deleting from the facility list display means. That is, since the facility names displayed on the map are displayed in a list, the facility can be more easily searched. And
Facilities that are out of the screen with the enlargement of the map are automatically deleted from the list, so that it is possible to intuitively narrow down the facilities by specifying an area on the map.
【0077】また、上記リスト中において施設名を選択
する施設名選択手段と、リストにおいて施設名が選択さ
れるに伴い、地図上に表示されたその施設の位置の表示
状態を変更する施設位置表示制御手段とを設けることが
できる。この場合、表示状態の変更は、例えば、表示色
の変更、表示寸法の変更、表示の明滅等により行うこと
ができる。これにより、所望の施設の地図上での位置を
容易に確認することができる。なお、施設名選択手段
は、施設リスト表示手段を構成する表示装置の画面に重
ね配置されるとともに該画面を透視可能に構成され、そ
の表面に指等の指等の指示物体を接触又は接近させるこ
とにより所定の入力を行う入力部(例えば、タッチパネ
ル)を有するものとすることができる。この場合、施設
リスト中の各施設名に対応する領域において、その入力
部に指示物体を接触又は接近させることにより、その施
設を選択するものとされる。これにより、施設の選択を
さらに直感的な操作により行うことができる。Further, a facility name selecting means for selecting a facility name in the list, and a facility position display for changing a display state of the location of the facility displayed on the map as the facility name is selected in the list. Control means can be provided. In this case, the display state can be changed, for example, by changing the display color, changing the display size, blinking the display, and the like. Thereby, the position of the desired facility on the map can be easily confirmed. The facility name selecting means is arranged so as to be superimposed on the screen of the display device constituting the facility list displaying means and is configured to be able to see through the screen, and makes a pointing object such as a finger or the like contact or approach the surface thereof. Thus, an input unit (for example, a touch panel) for performing a predetermined input can be provided. In this case, in the area corresponding to each facility name in the facility list, the facility is selected by touching or approaching the pointing object to the input unit. Thereby, the selection of the facility can be performed by a more intuitive operation.
【0078】なお、以上説明した構成では、管理用コン
ピュータ5により施設情報データを一括管理し、検索処
理も管理用コンピュータ5側で行われるようになってい
たが、端末装置3とほぼ同一のハードウェア構成のコン
ピュータシステム単独で、本発明の情報提供装置を構成
することも可能である。この場合、図3に示すように、
記憶装置22内に施設情報データ記憶部24を設けてお
けばよい。In the configuration described above, the facility information data is collectively managed by the management computer 5 and the search processing is also performed on the management computer 5 side. The information providing apparatus of the present invention can be configured by a computer system having a hardware configuration alone. In this case, as shown in FIG.
The facility information data storage unit 24 may be provided in the storage device 22.
【0079】また、情報提供装置1の各機能は、本質的
に記憶装置22に格納された各プログラムにより実現さ
れるものである。従って、これらのプログラムをフロッ
ピーディスクに記憶しておけば、図3に示すものとほぼ
同様のハードウェア構成のコンピュータシステムにおい
て、そのフロッピーディスクドライブ25から上記各プ
ログラムを記憶装置22にインストールすることで、当
該情報提供装置1の機能をそのコンピュータシステムに
移植することができる。Each function of the information providing device 1 is essentially realized by each program stored in the storage device 22. Therefore, if these programs are stored in a floppy disk, the above programs can be installed in the storage device 22 from the floppy disk drive 25 in a computer system having substantially the same hardware configuration as that shown in FIG. The function of the information providing device 1 can be ported to the computer system.
【図1】本発明の情報提供装置の一実施例の外観を示す
斜視図。FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an embodiment of an information providing apparatus according to the present invention.
【図2】その全体構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration.
【図3】その端末装置の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the terminal device.
【図4】タッチパネルの配置態様を示す斜視図、及びタ
ッチパネルの作動原理説明図。FIGS. 4A and 4B are a perspective view showing an arrangement mode of a touch panel and an explanatory view of an operation principle of the touch panel.
【図5】管理用コンピュータの構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a management computer.
【図6】施設情報データ記憶部の内容の一例を示す説明
図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the contents of a facility information data storage unit.
【図7】サブジャンルの例を示す説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a sub-genre.
【図8】文字データの内容例を示す説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the contents of character data.
【図9】情報提供装置の作動の全体の流れを示すフロー
チャート。FIG. 9 is a flowchart showing the overall flow of the operation of the information providing apparatus.
【図10】その情報検索処理の詳細を示すフローチャー
ト。FIG. 10 is a flowchart showing details of the information search process.
【図11】その情報出力処理の詳細を示すフローチャー
ト。FIG. 11 is a flowchart showing details of the information output process.
【図12】情報提供装置の作動を、その画面表示状態と
ともに示す工程説明図。FIG. 12 is a process explanatory view showing the operation of the information providing apparatus together with its screen display state.
【図13】図12に続く工程説明図。FIG. 13 is a process explanatory view following FIG. 12;
【図14】図12に続く別の工程説明図。FIG. 14 is another process explanatory view following FIG. 12;
【図15】図13に続く工程説明図。FIG. 15 is a process explanatory view following FIG. 13;
【図16】図15に続く工程説明図。FIG. 16 is a process explanatory view following FIG. 15;
【図17】図16に続く工程説明図。FIG. 17 is a process explanatory view following FIG. 16;
【図18】数値情報を図形表示する方法の変形例を示す
説明図。FIG. 18 is an explanatory view showing a modified example of a method of displaying numerical information in a graphic form.
【図19】図13、図15又は図17に続く工程説明
図。FIG. 19 is a process explanatory view following FIG. 13, FIG. 15 or FIG. 17;
【図20】施設情報の印刷出力例を示す説明図。FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of printout of facility information.
【図21】地図データの内容をその変形例とともに示す
説明図。FIG. 21 is an explanatory diagram showing the contents of map data together with its modified example.
【図22】地図データの内容の別の変形例を示す説明
図。FIG. 22 is an explanatory diagram showing another modification of the contents of map data.
【図23】小縮尺地図と大縮尺地図の例を示す模式図。FIG. 23 is a schematic diagram showing an example of a small-scale map and a large-scale map.
【図24】地図式検索処理の全体の流れを示すフローチ
ャート。FIG. 24 is a flowchart showing the overall flow of a map-based search process.
【図25】その拡大指定処理の詳細を示すフローチャー
ト。FIG. 25 is a flowchart showing details of the enlargement designation process.
【図26】その施設選択処理の詳細を示すフローチャー
ト。FIG. 26 is a flowchart showing details of the facility selection process.
【図27】地図式検索処理が選択された場合の装置の作
動を、その画面表示状態により示す工程説明図。FIG. 27 is a process explanatory view showing the operation of the apparatus when the map-based search process is selected, by the screen display state thereof.
【図28】図27に続く工程説明図。FIG. 28 is a process explanatory view following FIG. 27;
【図29】図28に続く工程説明図。FIG. 29 is a process explanatory view following FIG. 28;
【図30】図29に続く工程説明図。30 is a process explanatory view following FIG. 29;
【図31】ブロック選択処理の概念図。FIG. 31 is a conceptual diagram of a block selection process.
【図32】大縮尺地図のブロックの一例を示す模式図。FIG. 32 is a schematic diagram illustrating an example of blocks of a large-scale map.
【図33】その別の例を示す模式図。FIG. 33 is a schematic view showing another example.
【図34】地図のスクロール処理の工程説明図。FIG. 34 is an explanatory diagram of a process of a map scrolling process.
【図35】拡大対象領域の別の設定方式を示す説明図。FIG. 35 is an explanatory diagram showing another setting method of the enlargement target area.
【図36】それに基づく地図拡大の概念を示す図。FIG. 36 is a view showing the concept of map enlargement based on the map.
【図37】地図データに拡大変換を施して拡大表示用デ
ータを生成する方式の説明図。FIG. 37 is an explanatory diagram of a method of performing enlargement conversion on map data to generate enlarged display data.
【図38】数値条件を条件設定ボタンの操作により行う
例を示す説明図。FIG. 38 is an explanatory diagram showing an example in which numerical conditions are performed by operating a condition setting button.
1 情報提供装置 19 タッチパネル(数値条件設定手段、施設選択手
段、数値範囲入力手段) 21 モニタ(表示装置、情報出力手段、施設リスト表
示手段) 32 CPU(施設検索手段) 38 施設情報データ記憶部(施設情報記憶手段) 179 スケール 180 ポインタDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information provision apparatus 19 Touch panel (numerical condition setting means, facility selection means, numerical range input means) 21 Monitor (display device, information output means, facility list display means) 32 CPU (facility search means) 38 facility information data storage section ( Facility information storage means) 179 scale 180 pointer
Claims (16)
所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びその
他のサービス提供施設等、各種施設に関する情報(以
下、施設情報という)を、予め定められた基準位置から
前記各施設までの距離又は所要到達時間、あるいは前記
施設が有料施設である場合にはその利用料金など、施設
に応じて数値的にその内容が変化する1ないし複数種類
の数値情報と対応付けて記憶する施設情報記憶手段と、 前記数値情報に対して所定の条件を設定する数値条件設
定手段と、 前記数値情報の内容がその設定された条件に対し合致す
る施設を前記施設情報記憶手段において検索する施設検
索手段と、 検索された施設の施設名を施設リストに表示する施設表
示手段と、 そのリスト表示された施設のうち所望のものを選択する
施設選択手段と、 その選択された施設の施設情報を出力する施設情報出力
手段と、 を備えたことを特徴とする情報提供装置。Claims 1. Information about various facilities (hereinafter, facility information) such as various shops or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, and other service providing facilities is predetermined. One or more types of numerical information whose contents change numerically according to the facility, such as the distance from the reference position to each facility or the required arrival time, or the usage fee if the facility is a toll facility Facility information storage means for storing in association with the numerical information, numerical condition setting means for setting a predetermined condition for the numerical information, and a facility in which the content of the numerical information matches the set condition is the facility information A facility search means for searching in the storage means, a facility display means for displaying a facility name of the searched facility in a facility list, and a desired facility among the facilities displayed in the list. Information providing apparatus characterized by comprising: a facility selection means for selecting from a facility information output means for outputting the facility information of the selected facility, the.
所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設等の施設に
関する情報(以下、施設情報という)を、あらかじめ定
められた基準位置から前記各施設までの距離又は所要到
達時間、あるいは前記施設が有料施設である場合にはそ
の利用料金など、施設に応じて数値的にその内容が変化
する1ないし複数種類の数値情報と対応付けて記憶する
施設情報記憶手段と、 前記数値情報に対して所定の条件を設定する数値条件設
定手段と、 前記数値情報の内容がその設定された条件に対し合致す
る施設を前記施設情報記憶手段において検索する施設検
索手段と、 検索された施設の施設名を、表示装置の画面上に表示す
る施設リスト表示手段と、 前記表示装置の画面に重ね配置されるとともに該画面を
透視可能に構成されて、その表面に指等の指示物体を接
触又は接近させることにより所定の入力を行う入力部を
有し、前記施設リスト中の各施設名に対応する領域にお
いて、その入力部に前記指示物体を接触又は接近させる
ことにより、その施設を選択する施設選択手段と、 その選択された施設の施設情報を出力する施設情報出力
手段と、 を備えたことを特徴とする情報提供装置。2. Information about facilities (hereinafter, facility information) such as various stores or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, etc., from a predetermined reference position to each of the above facilities. Facility information stored in association with one or more types of numerical information whose contents vary numerically according to the facility, such as the distance or required arrival time, or the usage fee if the facility is a toll facility Storage means; numerical condition setting means for setting predetermined conditions for the numerical information; and facility searching means for searching the facility information storing means for facilities whose contents of the numerical information match the set conditions. Facility list display means for displaying the facility name of the searched facility on a screen of a display device; and superimposing and disposing the screen on the screen of the display device. An input unit configured to be visible and having a predetermined input by contacting or approaching a pointing object such as a finger on the surface thereof, and an input unit in an area corresponding to each facility name in the facility list. An information providing device, comprising: a facility selecting means for selecting the facility by contacting or approaching the pointing object with the facility; and a facility information output means for outputting facility information of the selected facility. .
としての数値範囲を段階的又は連続的に変更可能に入力
する数値範囲入力手段を含み、 前記施設検索手段は、前記設定された数値範囲に属する
施設を前記施設情報記憶手段において検索するととも
に、前記数値範囲の入力内容が変更されるに伴い、その
変更された数値範囲に合致する施設を再検索し、 前記施設リスト表示手段は、その再検索結果に基づい
て、前記数値範囲の入力内容が変更されるに伴い、前記
施設リストに表示する施設名の数を増減させる請求項1
又は2のいずれかに記載の情報提供装置。3. The numerical value condition setting means includes numerical value range input means for inputting a numerical value range as the numerical value condition so that the numerical value range can be changed in a stepwise or continuous manner. In the facility information storage means, the facility information storage means is searched, and as the input content of the numerical value range is changed, facilities that match the changed numerical value range are searched again. 2. The number of facility names displayed on the facility list is increased or decreased as the input content of the numerical range is changed based on a re-search result.
Or the information providing device according to any one of 2.
の寸法、面積あるいは2以上の図形間の相対的な位置関
係により視覚表示する数値範囲表示手段が設けられ、 また、前記数値範囲入力手段は、前記表示装置の画面に
重ね配置されるとともに該画面を透視可能に構成され
て、その表面に指等の指示物体を接触又は接近させるこ
とにより所定の入力を行う入力部を有し、 前記図形に対応する位置において前記入力部に前記指示
物体を接触又は接近させ、その状態で該指示物体を予め
定められた方向に移動させることにより前記数値範囲の
変更入力がなされ、また、該数値範囲の前記図形による
視覚表示内容もこれと連動して変更されるようになって
いる請求項3記載の情報提供装置。4. A numerical range display means for visually displaying the numerical range on a screen of a display device based on the size and area of a figure or a relative positional relationship between two or more figures, is provided. The means is arranged to be superimposed on the screen of the display device and is configured to be able to see through the screen, and has an input unit for performing a predetermined input by contacting or approaching a pointing object such as a finger on the surface thereof, At the position corresponding to the figure, the pointing object comes into contact with or approaches the input unit, and in this state, the pointing object is moved in a predetermined direction, thereby changing the numerical value range, and the numerical value is changed. 4. The information providing apparatus according to claim 3, wherein the visual display content of the range in the figure is also changed in conjunction with the graphic display.
そのスケールに沿って移動可能とされ、前記スケールに
対する自身の相対位置により前記数値範囲を規定するポ
インタとを含み、 前記入力部上において該ポインタに対応する位置に前記
指示物体を接触又は接近させ、その状態で前記スケール
に沿う向きに指示物体を動かすことにより、これと連動
して前記ポインタが当該指示物体の移動方向において移
動し、前記数値範囲が変更されるようになっている請求
項4記載の情報提供装置。5. The graphic representing the numerical range is a scale,
A pointer that is movable along the scale, and defines the numerical range by its own relative position to the scale, and touches or approaches the pointing object to a position corresponding to the pointer on the input unit; The moving of the pointing object in the direction along the scale in this state causes the pointer to move in the moving direction of the pointing object in conjunction therewith, thereby changing the numerical range. Information providing device.
置から前記施設までの距離であり、 前記数値条件設定手段は、前記数値条件としてその距離
の範囲を指定するものである請求項1ないし5のいずれ
かに記載の情報提供装置。6. The numerical value information is a distance from a predetermined reference position to the facility, and the numerical value condition setting means specifies a range of the distance as the numerical value condition. 5. The information providing device according to any one of 5.
置から、徒歩あるいは鉄道、バス、タクシー等の交通機
関など、所定の移動手段を用いて移動した場合の、前記
施設までの所要到達時間であり、 前記数値条件設定手段は、前記数値条件としてその所要
時間の範囲を指定するものである請求項1ないし6のい
ずれかに記載の情報提供装置。7. The time required to reach the facility when moving from a predetermined reference position by walking or by using a predetermined means of transportation such as a railway, bus, taxi or the like from a predetermined reference position. The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the numerical condition setting means specifies a range of a required time as the numerical condition.
有料施設であり、 前記数値情報はその有料施設の利用料金とされ、 前記数値条件設定手段は、前記数値条件としてその料金
の範囲を指定するものである請求項1ないし7のいずれ
かに記載の情報提供装置。8. The facility is at least a part of a toll facility, the numerical information is a fee for use of the toll facility, and the numerical condition setting means includes a range of the fee as the numerical condition. The information providing device according to any one of claims 1 to 7, wherein the information providing device specifies:
と対応付けて前記施設情報記憶手段に記憶されており、 また、そのジャンルを選択するジャンル選択手段が設け
られ、 前記施設検索手段は、その選択されたジャンルにおいて
前記施設の検索を行うようになっている請求項1ないし
8のいずれかに記載の情報提供装置。9. The facility information is stored in the facility information storage means in association with the genre of the facility, and a genre selection means for selecting the genre is provided. 9. The information providing apparatus according to claim 1, wherein the facility is searched for in a selected genre.
務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びそ
の他のサービス提供施設等、各種施設に関する情報(以
下、施設情報という)を、予め定められた基準位置から
前記各施設までの距離又は所要到達時間、あるいは前記
施設が有料施設である場合にはその利用料金など、施設
に応じて数値的にその内容が変化する1ないし複数種類
の数値情報と対応付けて記憶する施設情報記憶手段と、 前記数値情報に対して所定の条件を設定する数値条件設
定手段と、 前記数値情報の内容がその設定された条件に対し合致す
る施設を前記施設情報記憶手段において検索する施設検
索手段と、 検索された施設の位置を地図上に表示する施設表示手段
と、 その表示された施設のうち所望のものを選択する施設選
択手段と、 その選択された施設の施設情報を出力する施設情報出力
手段と、 を備えたことを特徴とする情報提供装置。10. Information on various facilities (hereinafter referred to as facility information) such as various stores or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, and other service providing facilities is predetermined. One or more types of numerical information whose contents vary numerically according to the facility, such as the distance from the reference position to each facility or the required arrival time, or the usage fee if the facility is a toll facility Facility information storage means for storing in association with the numerical information, numerical condition setting means for setting a predetermined condition for the numerical information, and a facility in which the content of the numerical information matches the set condition is the facility information Facility searching means for searching in the storage means, facility displaying means for displaying the location of the searched facility on a map, and selecting a desired one of the displayed facilities That a facility selection means, the information providing apparatus for a facility information output means for outputting the facility information of the selected facility, comprising the.
ストに表示する施設リスト表示手段と、 そのリスト表示された施設のうち所望のものを選択する
施設選択手段とを備える請求項10記載の情報提供装
置。11. The facility according to claim 10, further comprising: facility list display means for displaying a facility name of the searched facility in a facility list; and facility selecting means for selecting a desired one of the facilities displayed in the list. Information providing device.
の異なる複数の数値条件を設定可能とされおり、前記施
設検索手段はそれら複数の数値条件をすべて満足する施
設のみを検索するものとされている請求項1ないし11
のいずれかに記載の情報提供装置。12. The numerical condition setting means is capable of setting a plurality of numerical conditions of different types, and the facility searching means searches only facilities that satisfy all of the plurality of numerical conditions. Claims 1 to 11
The information providing device according to any one of the above.
務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びそ
の他のサービス提供施設等、各種施設に関する情報(以
下、施設情報という)を、予め定められた基準位置から
前記各施設までの距離又は所要到達時間、あるいは前記
施設が有料施設である場合にはその利用料金など、施設
に応じて数値的にその内容が変化する1ないし複数種類
の数値情報と対応付けて施設情報記憶手段に記憶し、 前記数値情報に対して所定の条件を設定し、 前記数値情報の内容がその設定された条件に対し合致す
る施設を前記施設情報記憶手段において検索し、 検索された施設名を一覧表示するリスト(以下、施設リ
ストという)を施設リスト表示手段に表示し、 そのリスト表示された施設のうち所望のものを選択し、 その選択された施設の施設情報を施設情報出力手段に出
力する処理を行うためのプログラムを記憶したことを特
徴とする記憶媒体。13. Information about various facilities (hereinafter referred to as facility information) such as various shops or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, and other service providing facilities is predetermined. One or more types of numerical information whose contents change numerically according to the facility, such as the distance from the reference position to each facility or the required arrival time, or the usage fee if the facility is a toll facility A predetermined condition is set for the numerical information, and the facility information storage unit searches for a facility whose content matches the set condition in the numerical information. A list (hereinafter referred to as a facility list) displaying a list of searched facility names is displayed on the facility list display means, and a desired one of the listed facilities is displayed. Selected, the storage medium, characterized in that the facility information of the selected facility for storing a program for performing processing of outputting the facility information output means.
務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びそ
の他のサービス提供施設等、各種施設に関する情報(以
下、施設情報という)を、予め定められた基準位置から
前記各施設までの距離又は所要到達時間、あるいは前記
施設が有料施設である場合にはその利用料金など、施設
に応じて数値的にその内容が変化する1ないし複数種類
の数値情報と対応付けて施設情報記憶手段に記憶し、 前記数値情報に対して所定の条件を設定し、 前記数値情報の内容がその設定された条件に対し合致す
る施設を前記施設情報記憶手段において検索し、 検索された施設の施設名を、表示装置の画面上に表示
し、 前記表示装置の画面に重ね配置されるとともに該画面を
透視可能に構成されて、その表面に指等の指示物体を接
触又は接近させることにより所定の入力を行う入力部を
設け、前記施設リスト中の各施設名に対応する領域にお
いて、その入力部に前記指示物体を接触又は接近させる
ことにより、その施設を選択し、 その選択された施設の施設情報を施設情報出力手段に出
力する処理を行うためのプログラムを記憶したことを特
徴とする記憶媒体。14. Information on various facilities (hereinafter, facility information) such as various shops or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, and other service providing facilities is predetermined. One or more types of numerical information whose contents change numerically according to the facility, such as the distance from the reference position to each facility or the required arrival time, or the usage fee if the facility is a toll facility A predetermined condition is set for the numerical information, and the facility information storage unit searches for a facility whose content matches the set condition in the numerical information. The facility name of the searched facility is displayed on a screen of a display device, and is arranged so as to be superimposed on the screen of the display device and configured to allow the screen to be seen through. An input unit for performing a predetermined input by contacting or approaching a pointing object such as a finger is provided, and in a region corresponding to each facility name in the facility list, the pointing object is brought into contact with or approaching the input unit. A storage medium storing a program for performing a process of selecting the facility and outputting facility information of the selected facility to facility information output means.
務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びそ
の他のサービス提供施設等、各種施設に関する情報(以
下、施設情報という)を、予め定められた基準位置から
前記各施設までの距離又は所要到達時間、あるいは前記
施設が有料施設である場合にはその利用料金など、施設
に応じて数値的にその内容が変化する1ないし複数種類
の数値情報と対応付けて施設情報記憶手段に記憶し、 前記数値情報に対して所定の条件を設定し、 前記数値情報の内容がその設定された条件に対し合致す
る施設を前記施設情報記憶手段において検索し、 検索された施設名を施設表示手段により地図上に表示
し、 その表示された施設のうち所望のものを選択し、 その選択された施設の施設情報を施設情報出力手段に出
力する処理を行うためのプログラムを記憶したことを特
徴とする記憶媒体。15. Information about various facilities (hereinafter referred to as facility information) such as various stores or stores, companies, companies, offices, accommodation facilities, leisure facilities, sports facilities, and other service providing facilities is predetermined. One or more types of numerical information whose contents change numerically according to the facility, such as the distance from the reference position to each facility or the required arrival time, or the usage fee if the facility is a toll facility A predetermined condition is set for the numerical information, and the facility information storage unit searches for a facility whose content matches the set condition in the numerical information. The searched facility name is displayed on the map by the facility display means, a desired one of the displayed facilities is selected, and the facility information of the selected facility is displayed as the facility information. Storage medium characterized by storing a program for performing the process of outputting to the output unit.
12のいずれかに記載の処理を実現するためのプログラ
ムを記憶した記憶媒体。16. The information providing apparatus according to claim 1,
13. A storage medium storing a program for realizing the processing according to any one of 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20891396A JPH1040265A (en) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | Information supply device and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20891396A JPH1040265A (en) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | Information supply device and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1040265A true JPH1040265A (en) | 1998-02-13 |
Family
ID=16564200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20891396A Pending JPH1040265A (en) | 1996-07-18 | 1996-07-18 | Information supply device and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1040265A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328223A (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Toshio Yamazaki | Information collection and retrieval device |
JPH11328217A (en) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Toshio Yamazaki | Information collection and retrieval device |
JPH11353324A (en) * | 1998-04-08 | 1999-12-24 | Ricoh Co Ltd | Disease / diagnosis cooperation management system, disease / diagnosis cooperation management method, and recording medium recording the method |
JP2000057168A (en) * | 1998-08-13 | 2000-02-25 | Nec Corp | Disaster place ambiguous retrieval system in fire- fighting emergency communication command job |
JP2000082096A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Tsubasa System Kk | Travel planning system |
JP2001067370A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Pioneer Electronic Corp | Facility information search method and system |
JP2002056234A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Nec Corp | Net auction system |
JP2002163267A (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Nec Corp | Store information display system |
JP2002310683A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation device and navigation program |
JP2002342658A (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | System for providing regional information |
JP2006109959A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Hitachi Medical Corp | Image diagnosis supporting apparatus |
JP2007094937A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Clarion Co Ltd | Facility search device, method, and program |
JP2010204121A (en) * | 2010-06-09 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | Navigation device |
US8583676B2 (en) | 2007-05-07 | 2013-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Navigation system |
WO2016042633A1 (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | 三菱電機株式会社 | Facility-searching system |
KR20160063850A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-07 | 홍주화 | Insurance service system for providing health care services and method thereof |
-
1996
- 1996-07-18 JP JP20891396A patent/JPH1040265A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11353324A (en) * | 1998-04-08 | 1999-12-24 | Ricoh Co Ltd | Disease / diagnosis cooperation management system, disease / diagnosis cooperation management method, and recording medium recording the method |
JPH11328217A (en) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Toshio Yamazaki | Information collection and retrieval device |
JPH11328223A (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Toshio Yamazaki | Information collection and retrieval device |
JP2000057168A (en) * | 1998-08-13 | 2000-02-25 | Nec Corp | Disaster place ambiguous retrieval system in fire- fighting emergency communication command job |
JP2000082096A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Tsubasa System Kk | Travel planning system |
JP2001067370A (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Pioneer Electronic Corp | Facility information search method and system |
JP2002056234A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Nec Corp | Net auction system |
JP2002163267A (en) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Nec Corp | Store information display system |
JP2002310683A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation device and navigation program |
JP2002342658A (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | System for providing regional information |
JP2006109959A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Hitachi Medical Corp | Image diagnosis supporting apparatus |
JP2007094937A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Clarion Co Ltd | Facility search device, method, and program |
US8583676B2 (en) | 2007-05-07 | 2013-11-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Navigation system |
JP2010204121A (en) * | 2010-06-09 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | Navigation device |
WO2016042633A1 (en) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | 三菱電機株式会社 | Facility-searching system |
JPWO2016042633A1 (en) * | 2014-09-18 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | Facility search system |
KR20160063850A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-07 | 홍주화 | Insurance service system for providing health care services and method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1040265A (en) | Information supply device and storage medium | |
JP5029874B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP3176541B2 (en) | Information retrieval device and information retrieval method | |
JP3445920B2 (en) | Display screen processing device and medium storing display screen processing device control program | |
JPH1039748A (en) | Electronic map system, information providing device, and storage medium using it | |
JPH0981320A (en) | Pen input type selection input device and method thereof | |
JP2003337041A (en) | Map display system, method for displaying map and program | |
JPH1040055A (en) | Information providing device and storage medium | |
CN101196948B (en) | CAD apparatus, method for editing graphic data | |
JPH03137674A (en) | Service information system | |
JP3037308U (en) | Electronic map system, information providing device using the same | |
JP6152779B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP3037829U (en) | Information provision device | |
JP5552771B2 (en) | Content browsing apparatus, content browsing system, control method, and program | |
JP3037830U (en) | Information provision device | |
JP3376254B2 (en) | Display device, display control method, and recording medium | |
JPH06167967A (en) | Map display system | |
JP3037309U (en) | Electronic message board | |
JPH1039844A (en) | Electronic message board and storage medium | |
JP6914810B2 (en) | Program and terminal device control method | |
JP7664577B1 (en) | BOTTLE MANAGEMENT DEVICE, BOTTLE MANAGEMENT SYSTEM, BOTTLE MANAGEMENT PROGRAM, AND BOTTLE MANAGEMENT METHOD | |
JPH05224598A (en) | Navigation device | |
JPH07261736A (en) | Enlarged display device | |
JP2014197318A (en) | Doorplate layout generation program and doorplate layout generation system | |
JP2013080322A (en) | Information processing apparatus and method, program, and recording medium |