[go: up one dir, main page]

JPH10320344A - Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network - Google Patents

Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network

Info

Publication number
JPH10320344A
JPH10320344A JP14608097A JP14608097A JPH10320344A JP H10320344 A JPH10320344 A JP H10320344A JP 14608097 A JP14608097 A JP 14608097A JP 14608097 A JP14608097 A JP 14608097A JP H10320344 A JPH10320344 A JP H10320344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output device
output
network
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14608097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takenori Izuhara
武典 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14608097A priority Critical patent/JPH10320344A/en
Priority to US09/082,127 priority patent/US7545525B2/en
Publication of JPH10320344A publication Critical patent/JPH10320344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select an intended input-output device without mistakes by executing a procedure which shows an icon at an arrangement correspondence position of an input-output device on a layout image that shows the arrangement of the input-output device and a procedure which designates an input-output device corresponding to a selected icon as an input-output destination. SOLUTION: In a personal computer 11 that is connected to a communication medium 1 of a local area network, a CPU 110 executes various programs such as an application program and an input-output device selecting program which are loaded on RAM 112 that operates as main memory and controls various processing and peripheral equipment. Here, the input-output device selecting program carries out a procedure which displays an layout image that shows the arrangement of an input-output device, a procedure which shows an icon showing the input-output device at a position that corresponds to an actual arrangement position of the input-output device on this layout image and a procedure which designates an input-output device that corresponds to an icon selected among icons as in input-output destination.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータと入
出力機器等が接続されたネットワークにおける入出力機
器の指定方法およびシステムならびにプログラムを記録
した記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and system for specifying input / output devices in a network in which a computer and input / output devices are connected, and a recording medium storing a program.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のコンピュータが通信ケーブル等に
より互いに接続されたネットワークにおいては、ネット
ワークの規模がますます大きくなってきており、入出力
機器としてもプリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置、
デジタル複写機等の多種類の入出力機器がそれぞれ複数
台接続されるようになってきている。このようなネット
ワーク上では個々のコンピュータから全ての入出力機器
が使用できるため、入出力機器の使用効率が向上し、設
備全体としてのコストが低減する。その反面、個々のコ
ンピュータからネットワークに接続され使用可能な全て
の入出力機器が選択できるため、選択肢が多すぎて選択
する入出力機器の種類を間違えたり、操作者から遠く離
れた位置の入出力機器を選択してしまい、せっかく出力
した印刷物等を取りに行くことが不可能であったり、印
刷物等を取りに行く時間の浪費となったりすることも生
じていた。
2. Description of the Related Art In a network in which a plurality of computers are connected to each other by a communication cable or the like, the scale of the network is becoming larger and larger, and as input / output devices, printers, scanners, facsimile machines,
2. Description of the Related Art Many types of input / output devices, such as digital copiers, are being connected. Since all the input / output devices can be used from individual computers on such a network, the use efficiency of the input / output devices is improved, and the cost of the entire equipment is reduced. On the other hand, since all available input / output devices connected to the network can be selected from individual computers, there are too many options to select the wrong type of input / output device or input / output at a position far from the operator In some cases, it is impossible to retrieve the printed matter or the like that has been output because of the selection of the device, or the time to retrieve the printed matter or the like is wasted.

【0003】ネットワーク上での出力機器の選択を行う
ものとしては、特開平5−108283号公報に記載さ
れているようなものがあった。これは、コンピュータか
らプリンタまで歩いてかかる時間を記憶しておき、プリ
ント要求を発行したコンピュータに最も近いプリンタを
自動的に選択してプリントデータを送るプリンタ管理装
置に関するものである。このプリンタ管理装置は、コン
ピュータの操作者が自分の意志で自由に出力機器を選択
するためのものではない。
As a device for selecting an output device on a network, there has been one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-108283. This relates to a printer management apparatus that stores the time required to walk from a computer to a printer, automatically selects the printer closest to the computer that issued the print request, and sends the print data. This printer management device is not intended for a computer operator to freely select an output device by himself / herself.

【0004】ネットワーク上での出力機器の選択を行う
ものとしては、他に特開平7−210345号公報に記
載されているようなものがあった。これは、プリンタ、
プリントキュー、プリントジョブをアイコンや図形で表
示し、それらの間の対応関係を表示したり、対応関係を
変更したりすることが可能なプリント・サービス表示方
式に関するものである。このプリント・サービス表示方
式では、プリンタを示す各アイコンが実際の事務所内等
のどのプリンタに対応するのかを一目で分かるように示
す情報は表示されていない。
As another device for selecting an output device on a network, there is another device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-210345. This is a printer,
The present invention relates to a print service display method capable of displaying print queues and print jobs with icons and graphics, displaying the correspondence between them, and changing the correspondence. In this print service display method, information indicating each printer icon corresponding to an actual printer in an office or the like is not displayed so that the user can see at a glance.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】例に挙げたようなもの
も含む従来の出力機器の指定方法では、コンピュータの
表示画面に表示される出力機器の名称やアイコンと、実
際のネットワークが設置されている事務所等の中に配置
されている出力機器との対応関係が明確でなく、操作者
が操作画面において選択しようとしている出力機器が、
実際のどの出力機器に対応するのかが分かりにくかっ
た。
According to the conventional output device designation method including the ones mentioned in the examples, the names and icons of the output devices displayed on the display screen of the computer and the actual network are installed. It is not clear how the output device is located in the office, etc., and the output device that the operator is trying to select on the operation screen is
It was difficult to understand which output device was actually used.

【0006】そこで、本発明は、入出力機器選択画面上
の入出力機器の表示と、実際に配置された入出力機器と
の対応関係が一目で分かるように表示し、操作者が自分
の意図する入出力機器を間違いなく選択することができ
るネットワークにおける入出力機器の指定方法、システ
ムおよびプログラムを記録した記録媒体を提供すること
を目的とする。
Therefore, the present invention displays the input / output device display on the input / output device selection screen so that the correspondence between the input / output device and the actually arranged input / output device can be understood at a glance. It is an object of the present invention to provide a method for specifying an input / output device in a network in which the input / output device to be selected can be selected without fail, a system, and a recording medium recording a program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のネットワークにおける入出力機器の指定プ
ログラムを記録した記録媒体は、コンピュータと入出力
機器等が接続されたネットワークにおける接続機器に、
前記入出力機器の配置を示すレイアウト画像を表示手段
に表示する手順と、前記入出力機器を表示するアイコン
を前記レイアウト画像上の前記入出力機器の実際の配置
位置に対応する位置に表示する手順と、前記アイコンの
中の選択されたアイコンに対応する前記入出力機器を入
出力先として指定する手順とを実行させるためのプログ
ラムを記録している。
In order to achieve the above object, a recording medium in which a program for designating an input / output device in a network according to the present invention is recorded is provided on a connection device in a network in which a computer and an input / output device are connected. ,
Displaying a layout image indicating the arrangement of the input / output devices on a display unit, and displaying an icon indicating the input / output devices at a position corresponding to the actual arrangement position of the input / output devices on the layout image And a procedure for designating the input / output device corresponding to the icon selected from the icons as an input / output destination.

【0008】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記プログラムは、入出力機器の状態を前記入出力機器に
対応するアイコンの近傍に表示する手順を実行する部分
プログラムを含むものであることが好ましい。
Further, in a recording medium recording a program for designating an input / output device in the network, the program executes a procedure for displaying a state of the input / output device near an icon corresponding to the input / output device. Preferably, it includes a program.

【0009】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記接続機器はコンピュータであり、前記表示手段はコン
ピュータに付属するものを使用することができる。
In the above-mentioned recording medium in which a program for designating an input / output device in the network is recorded, the connection device is a computer, and the display means can be a device attached to the computer.

【0010】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記接続機器はコンピュータ以外の事務機器であり、前記
表示手段は前記事務機器に付属するものを使用すること
ができる。
[0010] In the above-mentioned recording medium in which a program for designating input / output devices in the network is recorded, the connection device may be an office device other than a computer, and the display means may be a device attached to the office device. it can.

【0011】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記プログラムは、前記レイアウト画像をコンピュータか
らネットワークを介して受信する手順を実行する部分プ
ログラムを含むものであることが好ましい。
Further, in the recording medium recording the above-mentioned program for designating an input / output device in the network, it is preferable that the program includes a partial program for executing a procedure of receiving the layout image from a computer via a network. .

【0012】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記プログラムは、前記入出力機器の配置場所を示す画像
または一覧表を複数の階層に分けて作成し記憶する手順
と、上位の階層の画像または一覧表を表示し、上位の階
層の画像または一覧表からの選択により、下位の階層の
画像または一覧表を表示する手順とを実行する部分プロ
グラムを含むことができる。
[0012] In the above-mentioned recording medium storing a program for designating input / output devices in the network, the program creates and stores an image or a list indicating the location of the input / output devices in a plurality of hierarchies. The program may include a partial program that executes a procedure and a step of displaying an image or a list of a higher hierarchy and displaying an image or a list of a lower hierarchy by selecting from the image or the list of the higher hierarchy. it can.

【0013】また、本発明のネットワークにおける入出
力機器の指定システムは、コンピュータと入出力機器等
が接続されたネットワークにおいて、前記入出力機器の
配置を示すレイアウト画像を記憶するレイアウト画像記
憶手段と、前記入出力機器の情報を格納する機器情報テ
ーブルを記憶する機器情報テーブル記憶手段と、前記レ
イアウト画像を表示する表示手段と、前記入出力機器を
表示するアイコンを前記レイアウト画像上の前記入出力
機器の実際の配置位置に対応する位置に表示し、前記ア
イコンの中の選択されたアイコンに対応する前記入出力
機器を入出力先として指定する入出力機器指定手段とを
有する。
The input / output device designation system in the network according to the present invention is a layout image storage means for storing a layout image indicating an arrangement of the input / output devices in a network in which a computer and the input / output devices are connected. Device information table storage means for storing a device information table for storing information on the input / output devices; display means for displaying the layout image; and icons for displaying the input / output devices on the input / output device on the layout image. And an input / output device specifying means for displaying the input / output device corresponding to the selected icon among the icons as an input / output destination.

【0014】また、本発明のネットワークにおける入出
力機器の指定方法は、コンピュータと入出力機器等が接
続されたネットワークにおいて、前記入出力機器の配置
を示すレイアウト画像を表示手段に表示し、前記入出力
機器を表示するアイコンを前記レイアウト画像上の前記
入出力機器の実際の配置位置に対応する位置に表示し、
前記アイコンを指定することにより、前記アイコンに対
応する前記入出力機器を入出力先として指定するように
した。
In the method for specifying an input / output device in a network according to the present invention, a layout image indicating an arrangement of the input / output device is displayed on a display means in a network in which a computer and the input / output device are connected. An icon for displaying the output device is displayed at a position corresponding to the actual arrangement position of the input / output device on the layout image,
By designating the icon, the input / output device corresponding to the icon is designated as an input / output destination.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明のネットワークにおける入
出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体は、パソ
コン等のコンピュータと、プリンタやデジタル複写機等
の入出力機器等が接続されたネットワークにおける接続
機器に、前記入出力機器の配置を示すレイアウト画像を
CRTや液晶ディスプレイ等の表示手段に表示する手順
と、前記入出力機器を表示するアイコンを前記レイアウ
ト画像上の前記入出力機器の実際の配置位置に対応する
位置に表示する手順と、前記アイコンの中のマウス等の
ポインティング装置によって選択されたアイコンに対応
する前記入出力機器を入出力先として指定する手順とを
実行させるためのプログラムを記録している。本発明に
おける入出力機器とは、入力機器、出力機器、入力機能
と出力機能の両方を有する機器の全てを包含するもので
ある。なお、アイコンの形状は、アイコンが示す対象物
をシンボリックに表現したものである。アイコンの形状
と配置が、実際の入出力機器に対応しており、その対応
関係が分かり易いため、操作者の意図した出力機器が間
違いなく簡単に設定できるという効果がある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A recording medium in which a program for designating an input / output device in a network according to the present invention is recorded is a connection device in a network in which a computer such as a personal computer and an input / output device such as a printer and a digital copier are connected. A procedure for displaying a layout image indicating the arrangement of the input / output devices on a display means such as a CRT or a liquid crystal display; and displaying an icon for displaying the input / output devices on an actual arrangement position of the input / output devices on the layout image. A program for executing a procedure of displaying at a position corresponding to the icon and a procedure of designating the input / output device corresponding to the icon selected by a pointing device such as a mouse in the icon as an input / output destination is recorded. ing. The input / output device in the present invention includes all input devices, output devices, and devices having both an input function and an output function. The shape of the icon is a symbolic representation of the object indicated by the icon. Since the shape and arrangement of the icons correspond to the actual input / output devices, and the correspondence is easy to understand, the output device intended by the operator can be easily and definitely set.

【0016】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記プログラムは、入出力機器の状態を前記入出力機器に
対応するアイコンの近傍に表示する手順を実行する部分
プログラムを含むものであることが好ましい。具体的に
は、アイコンの下部に機器名を表示し、その機器名のす
ぐ下に入出力機器の状態を表示することができる。例え
ば入出力機器がプリンタの場合は、プリンタの状態とし
ては、印字可能、印字中、ジャム中(紙詰まり中)、紙
切れ、電源断等の状態がある。このようにすれば、操作
者は、各入出力機器の状態を考慮して最適な入出力機器
を選択することができる。
Further, in a recording medium recording a program for designating an input / output device in the network, the program executes a step of displaying a state of the input / output device near an icon corresponding to the input / output device. Preferably, it includes a program. Specifically, the device name can be displayed below the icon, and the status of the input / output device can be displayed immediately below the device name. For example, when the input / output device is a printer, the status of the printer includes a printable state, a printing state, a jamming state (during a paper jam), an out-of-paper state, and a power-off state. In this way, the operator can select an optimal input / output device in consideration of the state of each input / output device.

【0017】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記接続機器はコンピュータとし、前記表示手段はコンピ
ュータに付属するCRT等を使用し、コンピュータから
ネットワークに接続された入出力機器を指定するように
することができる。
In the above-mentioned recording medium in which a program for designating an input / output device in the network is recorded, the connection device is a computer, and the display means uses a CRT or the like attached to the computer, and is connected to the network from the computer. An input / output device can be specified.

【0018】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記接続機器はコンピュータ以外の事務機器、例えばデジ
タル複写機等とし、前記表示手段は前記事務機器に付属
するもの、例えばデジタル複写機の操作パネルの液晶デ
ィスプレイを使用し、デジタル複写機等からネットワー
クに接続された外部の入出力機器を指定するようにする
ことができる。このようにすれば、キーボード等の文字
入力手段を持たない事務機器からでも、ネットワークに
接続された入出力機器を外部入出力先として自由に指定
できる。
In the above-mentioned recording medium, the connection device is an office device other than a computer, for example, a digital copier, and the display means is a device attached to the office device. For example, by using a liquid crystal display of an operation panel of a digital copying machine, an external input / output device connected to a network can be designated from the digital copying machine or the like. In this way, an input / output device connected to the network can be freely designated as an external input / output destination even from an office device having no character input means such as a keyboard.

【0019】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記プログラムは、コンピュータ上で作成された前記レイ
アウト画像をコンピュータからネットワークを介して受
信する手順を実行する部分プログラムを含むものである
ことが好ましい。このようにすれば、レイアウト図作成
等の複雑な操作ができない事務機器にも選択画面を表示
することができ、ネットワークに接続された入出力機器
を外部入出力先として自由に指定できる。
[0019] In the above-mentioned recording medium storing a program for designating an input / output device in the network, the program is a partial program for executing a procedure of receiving the layout image created on the computer from the computer via the network. It is preferable that it contains. In this way, the selection screen can be displayed even on office equipment that cannot perform complicated operations such as layout drawing creation, and input / output equipment connected to the network can be freely designated as an external input / output destination.

【0020】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定プログラムを記録した記録媒体において、前
記プログラムは、前記入出力機器の配置場所を示す画像
または一覧表を複数の階層、例えば、全国の事業所の配
置、事業所内のフロアの配置等に分けて作成し記憶する
手順と、上位の階層の画像または一覧表を表示し、上位
の階層の画像または一覧表からの選択により、下位の階
層の画像または一覧表を表示する手順とを実行する部分
プログラムを含むことができる。このようにして、広域
ネットワーク内の極めて数の多い入出力機器の中からで
も、所望の入出力機器を簡単かつ確実に短時間で指定す
ることができる。
[0020] In the above-mentioned recording medium, a program for specifying an input / output device in the network is recorded, wherein the program displays an image or a list indicating a location of the input / output device on a plurality of levels, for example, a business office nationwide. The procedure for creating and storing the layout and the layout of the floors in the office, and displaying the image or list of the upper layer, and selecting the image or list of the upper layer to select the image of the lower layer Alternatively, it may include a partial program for executing a procedure for displaying a list. In this way, a desired input / output device can be specified easily and reliably in a short time even from an extremely large number of input / output devices in the wide area network.

【0021】本発明のネットワークにおける入出力機器
の指定システムは、パソコン等のコンピュータと、プリ
ンタやデジタル複写機等の入出力機器等が接続されたネ
ットワークにおいて、前記入出力機器の配置を示すレイ
アウト画像を記憶する固定ディスク装置等のレイアウト
画像記憶手段と、前記入出力機器の情報を格納する機器
情報テーブルを記憶する固定ディスク装置等の機器情報
テーブル記憶手段と、前記レイアウト画像を表示するC
RTや液晶ディスプレイ等の表示手段と、前記入出力機
器を表示するアイコンを前記レイアウト画像上の前記入
出力機器の実際の配置位置に対応する位置に表示し、前
記アイコンの中のマウス等のポインティング装置によっ
て選択されたアイコンに対応する前記入出力機器を入出
力先として指定する入出力機器選択プログラム等の入出
力機器指定手段とを有する。アイコンの形状と配置が、
実際の入出力機器に対応しており、その対応関係が分か
り易いため、操作者の意図した出力機器が間違いなく簡
単に設定できるという効果がある。
A system for designating input / output devices in a network according to the present invention is a layout image showing an arrangement of the input / output devices in a network in which computers such as personal computers and input / output devices such as printers and digital copiers are connected. , A device information table storing means such as a fixed disk device for storing a device information table for storing information of the input / output devices, and a C for displaying the layout image.
Display means such as an RT or a liquid crystal display and an icon for displaying the input / output device are displayed at a position corresponding to the actual arrangement position of the input / output device on the layout image, and a pointing device such as a mouse in the icon is displayed. Input / output device specifying means such as an input / output device selection program for specifying the input / output device corresponding to the icon selected by the device as an input / output destination. The shape and arrangement of the icons
Since it corresponds to an actual input / output device and the correspondence is easy to understand, there is an effect that the output device intended by the operator can be easily and definitely set.

【0022】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定システムにおいて、前記入出力機器指定手段
は、前記入出力機器の状態を検出し、前記入出力機器の
状態を前記入出力機器に対応するアイコンの近傍に表示
するものであることが好ましい。具体的には、アイコン
の下部に機器名を表示し、その機器名のすぐ下に入出力
機器の状態を表示することができる。例えば入出力機器
がプリンタの場合は、プリンタの状態としては、印字可
能、印字中、ジャム中(紙詰まり中)、紙切れ、電源断
等の状態がある。このように表示することにより、操作
者は、各入出力機器の状態を考慮して最適な入出力機器
を選択することができる。
In the above-mentioned system for specifying input / output devices in the network, the input / output device specifying means detects a status of the input / output devices, and changes a status of the input / output devices to an icon corresponding to the input / output devices. Is preferably displayed in the vicinity of. Specifically, the device name can be displayed below the icon, and the status of the input / output device can be displayed immediately below the device name. For example, when the input / output device is a printer, the status of the printer includes a printable state, a printing state, a jamming state (during a paper jam), an out-of-paper state, and a power-off state. By displaying in this manner, the operator can select an optimal input / output device in consideration of the state of each input / output device.

【0023】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定システムにおいて、前記表示手段はコンピュ
ータに付属するCRT等を使用し、コンピュータからネ
ットワークに接続された入出力機器を指定することがで
きる。
In the above-mentioned system for specifying input / output devices in a network, the display means can use a CRT or the like attached to the computer to specify the input / output devices connected to the network from the computer.

【0024】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定システムにおいて、前記表示手段はコンピュ
ータ以外の事務機器に付属するもの、例えばデジタル複
写機の操作パネルの液晶ディスプレイを使用し、デジタ
ル複写機等からネットワークに接続された外部の入出力
機器を指定することができる。このようにすれば、キー
ボード等の文字入力手段を持たない事務機器からでも、
ネットワークに接続された入出力機器を外部入出力先と
して自由に指定できる。
In the above-mentioned system for designating input / output devices in the network, the display means is provided with office equipment other than a computer, for example, a liquid crystal display of an operation panel of a digital copying machine. An external input / output device connected to the network can be specified. In this way, even from office equipment that does not have character input means such as a keyboard,
Input / output devices connected to the network can be freely specified as external input / output destinations.

【0025】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定システムにおいて、デジタル複写機等の前記
事務機器は、コンピュータ上で作成されコンピュータか
ら転送された前記レイアウト画像を記憶する固定ディス
ク装置等の転送レイアウト画像記憶手段を有するもので
あることが好ましい。このようにして、レイアウト図作
成等の複雑な操作ができない事務機器にも選択画面を表
示することができ、ネットワークに接続された入出力機
器を外部入出力先として自由に指定できる。
In the above-mentioned system for specifying input / output devices in a network, the office equipment such as a digital copying machine may be a transfer layout such as a fixed disk device which stores the layout image created on a computer and transferred from the computer. Preferably, it has an image storage means. In this way, the selection screen can be displayed on office equipment that cannot perform complicated operations such as layout drawing, and input / output equipment connected to the network can be freely designated as an external input / output destination.

【0026】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定システムにおいて、前記入出力機器の配置場
所を示す画像または一覧表を複数の階層、例えば、全国
の事業所の配置、事業所内のフロアの配置等に分けて記
憶する配置場所記憶手段を有し、入出力機器選択プログ
ラム等の前記入出力機器指定手段は、上位の階層の画像
または一覧表から段階的に配置場所を選択していくこと
により、所望の入出力機器の配置場所を選択可能なもの
とすることができる。このようにして、広域ネットワー
ク内の極めて数の多い入出力機器の中からでも、所望の
入出力機器を簡単かつ確実に短時間で指定することがで
きる。
In the above-mentioned system for specifying input / output devices in the network, an image or a list indicating the location of the input / output devices may be displayed on a plurality of levels, for example, locations of offices nationwide, locations of floors within offices. And the like, and the input / output device designation means such as an input / output device selection program selects the placement location step by step from the image or the list of the upper hierarchy. In addition, the location of a desired input / output device can be selected. In this way, a desired input / output device can be specified easily and reliably in a short time even from an extremely large number of input / output devices in the wide area network.

【0027】本発明のネットワークにおける入出力機器
の指定方法は、個人用コンピュータ(パソコン)等のコ
ンピュータと、スキャナ、プリンタ、デジタル複写機等
の入出力機器等が接続されたネットワークにおいて、前
記入出力機器の配置を示すレイアウト画像をCRTや液
晶ディスプレイ等の表示手段に表示する。そして、前記
入出力機器を表示するアイコンを前記レイアウト画像上
の前記入出力機器の実際の配置位置に対応する位置に表
示する。そして、前記アイコンをマウス等のポインティ
ング装置によって指定することにより、前記アイコンに
対応する前記入出力機器を入出力先として指定するよう
にしたものである。アイコンの形状と配置が、実際の入
出力機器に対応しており、その対応関係が分かり易いた
め、操作者の意図した出力機器が間違いなく簡単に設定
できるという効果がある。
The method of designating an input / output device in a network according to the present invention is based on a network in which a computer such as a personal computer (personal computer) is connected to an input / output device such as a scanner, a printer, a digital copier, and the like. A layout image indicating the arrangement of devices is displayed on a display such as a CRT or a liquid crystal display. Then, an icon for displaying the input / output device is displayed at a position on the layout image corresponding to the actual arrangement position of the input / output device. By designating the icon with a pointing device such as a mouse, the input / output device corresponding to the icon is designated as an input / output destination. Since the shape and arrangement of the icons correspond to the actual input / output devices, and the correspondence is easy to understand, the output device intended by the operator can be easily and definitely set.

【0028】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定方法において、前記入出力機器の状態を前記
入出力機器に対応するアイコンの近傍に表示することが
好ましい。具体的には、アイコンの下部に機器名を表示
し、その機器名のすぐ下に入出力機器の状態を表示する
ことができる。例えば入出力機器がプリンタの場合は、
プリンタの状態としては、印字可能、印字中、ジャム中
(紙詰まり中)、紙切れ、電源断等の状態がある。この
ように表示することにより、操作者は、各入出力機器の
状態を考慮して最適な入出力機器を選択することができ
る。
In the above-mentioned method for specifying an input / output device in a network, it is preferable that the status of the input / output device is displayed near an icon corresponding to the input / output device. Specifically, the device name can be displayed below the icon, and the status of the input / output device can be displayed immediately below the device name. For example, if the input / output device is a printer,
Printer states include a printable state, a printing state, a paper jam (during a paper jam), a paper out condition, a power-off state, and the like. By displaying in this manner, the operator can select an optimal input / output device in consideration of the state of each input / output device.

【0029】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定方法において、前記表示手段はコンピュータ
に付属するCRT等を使用し、コンピュータからネット
ワークに接続された入出力機器を指定することができ
る。
In the above method for specifying input / output devices in a network, the display means can use a CRT or the like attached to the computer to specify the input / output devices connected to the network from the computer.

【0030】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定方法において、前記表示手段はコンピュータ
以外の事務機器に付属するもの、例えばデジタル複写機
の操作パネルの液晶ディスプレイを使用し、デジタル複
写機等からネットワークに接続された外部の入出力機器
を指定することができる。このようにすれば、キーボー
ド等の文字入力手段を持たない事務機器からでも、ネッ
トワークに接続された入出力機器を外部入出力先として
自由に指定できる。
In the above-mentioned method for specifying input / output devices in a network, the display means is provided with office equipment other than a computer, for example, a liquid crystal display of an operation panel of a digital copying machine. An external input / output device connected to the network can be specified. In this way, an input / output device connected to the network can be freely designated as an external input / output destination even from an office device having no character input means such as a keyboard.

【0031】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定方法において、前記レイアウト画像はコンピ
ュータ上で作成し、そのレイアウト画像をコンピュータ
からデジタル複写機等の前記事務機器に転送することが
好ましい。このようにすれば、レイアウト図作成等の複
雑な操作ができない事務機器にも選択画面を表示するこ
とができ、ネットワークに接続された入出力機器を外部
入出力先として自由に指定できる。
In the above method for specifying input / output devices in a network, it is preferable that the layout image is created on a computer, and the layout image is transferred from the computer to the office equipment such as a digital copying machine. In this way, the selection screen can be displayed even on office equipment that cannot perform complicated operations such as layout drawing creation, and input / output equipment connected to the network can be freely designated as an external input / output destination.

【0032】また、上記のネットワークにおける入出力
機器の指定方法において、前記入出力機器の配置場所を
示す画像または一覧表を複数の階層、例えば、全国の事
業所の配置、事業所内のフロアの配置等に分けて記憶し
ておき、上位の階層の画像または一覧表から段階的に配
置場所を選択していくことにより、所望の入出力機器の
配置場所を選択するようにすることができる。このよう
にして、広域ネットワーク内の極めて数の多い入出力機
器の中からでも、所望の入出力機器を簡単かつ確実に短
時間で指定することができる。
In the above method for specifying input / output devices in a network, an image or a list showing the location of the input / output devices may be displayed on a plurality of levels, for example, locations of offices nationwide, locations of floors within offices. And the like, and by sequentially selecting the location from the image or the list of the upper hierarchy, a desired location of the input / output device can be selected. In this way, a desired input / output device can be specified easily and reliably in a short time even from an extremely large number of input / output devices in the wide area network.

【0033】[0033]

【実施例】【Example】

[実施例1]本発明の実施例について図面を参照して説
明する。まず、第1の実施例である実施例1について説
明する。図1に、実施例1の前提となるネットワークの
構成を示す。事務所内等におけるLAN(ローカル・エ
リア・ネットワーク)の通信媒体1には、個人用コンピ
ュータ(以下、パソコンという)と入出力機器であるプ
リンタ、ファクシミリ装置(以下、FAXという)、デ
ジタル複写機等が接続されている。ここでは、LANの
通信媒体1に、2台のパソコン(パソコンA11、パソ
コンB12)と3台のプリンタ(プリンタA21、プリ
ンタB22、プリンタC23)と1台のFAX(FAX
31)と2台のデジタル複写機(デジタル複写機A4
1、デジタル複写機B42)が接続されている。各パソ
コンからの印刷データは、印刷指示を行ったパソコン内
に一旦スプールされ、その後スケジューリングに従って
通信媒体1を介してLAN上のプリンタのいずれかに送
られる。通信媒体1としては、具体的には通信ケーブ
ル、無線通信、光ファイバ等が使用できる。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a first embodiment, which is the first embodiment, will be described. FIG. 1 illustrates a network configuration that is a premise of the first embodiment. Communication media 1 of a LAN (local area network) in an office or the like includes a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) and input / output devices such as a printer, a facsimile machine (hereinafter, referred to as a facsimile), and a digital copying machine. It is connected. Here, two personal computers (PC A11, PC B12), three printers (Printer A21, Printer B22, Printer C23) and one FAX (FAX) are used as the LAN communication medium 1.
31) and two digital copiers (digital copier A4
1. Digital copier B42) is connected. The print data from each personal computer is temporarily spooled in the personal computer that has issued the print instruction, and then sent to any of the printers on the LAN via the communication medium 1 according to the scheduling. Specifically, a communication cable, wireless communication, optical fiber, or the like can be used as the communication medium 1.

【0034】図2は、パソコンA11の構成を示す図で
ある。パソコンB12も同様の構成を有している。パソ
コンA11は、CPU(中央処理装置)110とバス1
11を備え、また、主メモリとしてのRAM112、ビ
デオメモリとしてのVRAM113、固定ディスク装置
114、ネットワークインターフェース回路115、デ
ィスプレイ装置116、キーボード117、マウス11
8等がバス111を介してCPU110に接続されてい
る。ディスプレイ装置116としては、CRT、液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ等が使用できる。操
作者からパソコンA11への指示、入力はキーボード1
17、マウス118等によって行う。マウス118は、
タブレット装置、トラックボール装置、タッチパネル装
置等の任意のポインティング装置により代替可能であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the personal computer A11. The personal computer B12 has a similar configuration. The personal computer A11 has a CPU (central processing unit) 110 and a bus 1
RAM 112 as main memory, VRAM 113 as video memory, fixed disk device 114, network interface circuit 115, display device 116, keyboard 117, mouse 11
8 are connected to the CPU 110 via the bus 111. As the display device 116, a CRT, a liquid crystal display, a plasma display, or the like can be used. Instructions and inputs from the operator to the personal computer A11 are made using the keyboard 1.
17, using a mouse 118 or the like. Mouse 118
Any pointing device such as a tablet device, a trackball device, and a touch panel device can be used instead.

【0035】CPU110はRAM112上にロードさ
れた各種プログラムを実行し、各種処理や周辺装置の制
御を行う。VRAM113は、ディスプレイ装置116
に表示する画像や文字のデータを格納するためのもので
ある。固定ディスク装置114は、RAM112にロー
ドされる各種プログラムやデータおよび各種ファイルを
保存しておくためのものである。ネットワークインター
フェース回路115は、パソコンA11をLANの通信
媒体1に接続するための回路である。パソコンA11
は、ネットワークインターフェース回路115を介して
LANに接続された入出力機器や他のパソコンとのデー
タのやり取りを行う。
The CPU 110 executes various programs loaded on the RAM 112 to perform various processes and control peripheral devices. The VRAM 113 includes a display device 116
For storing image and character data to be displayed in the. The fixed disk device 114 stores various programs and data to be loaded into the RAM 112 and various files. The network interface circuit 115 is a circuit for connecting the personal computer A11 to the LAN communication medium 1. PC A11
Exchanges data with input / output devices and other personal computers connected to the LAN via the network interface circuit 115.

【0036】図3は、RAM112にロードされるソフ
トウェア(プログラムまたはデータ)とその階層関係を
示す図である。階層関係は、下位のものがより低レベル
すなわちハードウェアに近いレベルであることを示して
いる。最上位の「アプリケーションプログラム」は一般
のアプリケーションプログラムであり、例えば、ワード
プロセッサ、表計算、データベース等のソフトウェアが
該当する。これらのソフトウェア上から、印刷等の指示
を行うと、出力機器を選択可能なダイアログボックス等
が表示され、出力を行うべきプリンタ等が選択できる。
これが「アプリケーションプログラム」の下の「入出力
機器選択プログラム」に相当する。
FIG. 3 is a diagram showing software (programs or data) loaded in the RAM 112 and the hierarchical relationship thereof. The hierarchical relationship indicates that the lower ones are at a lower level, that is, a level closer to the hardware. The uppermost “application program” is a general application program, and corresponds to, for example, software such as a word processor, a spreadsheet, and a database. When an instruction for printing or the like is issued from these software, a dialog box or the like from which an output device can be selected is displayed, and a printer or the like to perform output can be selected.
This corresponds to the “input / output device selection program” under the “application program”.

【0037】「入出力機器選択プログラム」の下位に
は、「OS(オペレーティングシステム)」があり、O
Sが提供するシステムコールやインターフェースプログ
ラムを利用して、上位の「入出力機器選択プログラム」
や「アプリケーションプログラム」が動作している。O
Sが入出力機器等を制御するために、OSの下位には種
々のドライバが存在する。プリンタを制御するための
「プリンタドライバ」、スキャナを制御するための「ス
キャナドライバ」、FAXを制御するための「FAXド
ライバ」等がある。
Below the “input / output device selection program”, there is an “OS (operating system)”.
Using the system calls and interface programs provided by S, the higher-level "input / output device selection program"
Or an "application program" is running. O
Since S controls input / output devices and the like, various drivers exist below the OS. There are a “printer driver” for controlling a printer, a “scanner driver” for controlling a scanner, a “FAX driver” for controlling FAX, and the like.

【0038】また、プリンタドライバの出力する印刷デ
ータは、「スプーラ」によりそのコンピュータ内の固定
ディスク装置に一旦蓄えられる。その後、スケジューリ
ングに従ってLAN内に接続されたプリンタに印刷デー
タが送られる。「プロトコル制御プログラム」は、LA
N上のプリンタやFAX等の出力機器にデータを送信し
たり、スキャナ等の入力機器からのデータを受信するた
めの通信プロトコルを制御する。すなわち、TCP/I
P等のプロトコルにおけるパケットに乗せるための指示
コマンドを作成する。
The print data output from the printer driver is temporarily stored in a fixed disk device in the computer by a "spooler". Thereafter, the print data is sent to the printer connected in the LAN according to the scheduling. "Protocol control program" is LA
And a communication protocol for transmitting data to an output device such as a printer or a facsimile on the network N or receiving data from an input device such as a scanner. That is, TCP / I
An instruction command for putting the packet in a protocol such as P is created.

【0039】図4は、アプリケーションプログラムから
印刷を指示した場合に表示される、印刷ダイアログボッ
クスを示す図である。この印刷ダイアログボックスによ
り、印刷に関する種々の設定を行うことができる。すな
わち、印刷ダイアログボックスの右側において、印刷す
るページの範囲、部数を設定できる。また、左側には印
刷データの送られるプリンタ名が表示されており、その
プリンタの状態、機種、接続先等のそのプリンタ固有の
データが表示されている。このプリンタ名の表示領域
か、または、表示領域の右に隣接する三角印をマウスカ
ーソルによりクリックすると、出力先のプリンタを変更
することができる。
FIG. 4 is a diagram showing a print dialog box displayed when printing is instructed from an application program. With this print dialog box, various settings relating to printing can be performed. That is, the range and number of pages to be printed can be set on the right side of the print dialog box. On the left side, the name of the printer to which the print data is sent is displayed, and data unique to the printer, such as the status, model, and connection destination of the printer, are displayed. By clicking the display area of the printer name or the triangle mark adjacent to the right of the display area with the mouse cursor, the printer of the output destination can be changed.

【0040】図5は、従来のプリンタの指定方法を示す
図である。印刷ダイアログボックスのプリンタ名表示領
域または隣接する三角印をクリックすると、図5のよう
に使用できるプリンタのプリンタ名一覧リストがプリン
タ名表示領域の下部に表示される。そのプリンタ名一覧
リストの中から、希望するプリンタ名をクリックするこ
とにより、印刷データを出力すべきプリンタを指定す
る。このような指定方法では、プリンタをプリンタ名だ
けにより指定するために、プリンタ名と実際のプリンタ
との対応関係が分かりにくいという欠点があった。この
ため操作者から遠く離れた位置のプリンタを選択してし
まうようなことも発生していた。
FIG. 5 is a diagram showing a conventional printer designation method. When a printer name display area or an adjacent triangle is clicked in the print dialog box, a list of printer names of available printers is displayed at the bottom of the printer name display area as shown in FIG. By clicking a desired printer name from the printer name list, a printer to which print data is to be output is specified. In such a specifying method, since the printer is specified only by the printer name, there is a disadvantage that it is difficult to understand the correspondence between the printer name and the actual printer. For this reason, a printer located far away from the operator may be selected.

【0041】図6は、本発明の実施例1におけるプリン
タ選択ダイアログボックスを示す図である。プリンタ選
択ダイアログボックスの中央部には、LANに接続され
ているプリンタが配置された事務所等のレイアウト図が
表示されている。レイアウト図には、事務所等の壁、ド
ア、机、ついたて等が実際の配置に対応して表示されて
いる。事務所内の実際のプリンタの位置に対応した位置
には、プリンタを示すアイコンが表示されており、その
アイコン下部に機器名が表示されている。アイコンの配
置と実際の事務所内でのプリンタの配置が一致している
ため、アイコンとプリンタ実機との対応関係が分かり易
い。なお、アイコンの形状は、アイコンが示す対象物を
シンボリックに表現したものである。
FIG. 6 is a diagram showing a printer selection dialog box according to the first embodiment of the present invention. In the center of the printer selection dialog box, a layout diagram of an office or the like where a printer connected to the LAN is arranged is displayed. In the layout diagram, walls of offices and the like, doors, desks, furniture, and the like are displayed corresponding to the actual arrangement. An icon indicating the printer is displayed at a position corresponding to the actual position of the printer in the office, and the device name is displayed below the icon. Since the arrangement of the icons matches the actual arrangement of the printer in the office, it is easy to understand the correspondence between the icons and the actual printer. The shape of the icon is a symbolic representation of the object indicated by the icon.

【0042】アイコン表示は、プリンタA21〜プリン
タC23以外の機器も表示されている。これは、FAX
31、デジタル複写機A41、デジタル複写機B42も
プリンタ機能を有しているからである。アイコン形状は
プリンタを示すアイコンが使われている。操作者は希望
する位置のアイコンをクリックすることにより、そのア
イコンを選択状態とする。選択状態のアイコンは、アイ
コンまたは機器名が反転表示となり選択されていること
を示す。図6では機器名を反転表示しているが、アイコ
ンを反転表示してもよいし、アイコンと機器名の両者を
反転表示してもよい。
In the icon display, devices other than the printers A21 to C23 are also displayed. This is FAX
31, digital copier A41 and digital copier B42 also have a printer function. As the icon shape, an icon indicating a printer is used. The operator clicks an icon at a desired position to select the icon. The icon in the selected state indicates that the icon or the device name is highlighted and selected. Although the device name is highlighted in FIG. 6, the icon may be highlighted, or both the icon and the device name may be highlighted.

【0043】また、選択されたアイコンに対応する機器
の機器名が、ダイアログボックス下部の「選択されたプ
リンタ」の欄に表示される。そして、その機器の仕様等
の固有情報、すなわち制御コードの体系、印字速度、印
字解像度等がその下に表示される。選択するアイコンを
変更する場合は、希望するアイコンをクリックすれば、
現在の選択アイコンは選択状態が解除され、新しくクリ
ックしたアイコンが選択状態となる。ダイアログボック
ス最下部の「OK」ボタンをクリックすれば、選択した
アイコンに対応する機器が出力機器として設定されて、
図6のプリンタ選択ダイアログボックスは消失し、図4
の印刷ダイアログボックスに戻る。「キャンセル」ボタ
ンがクリックされた場合は、出力機器の設定は変更せず
に印刷ダイアログボックスに戻る。ダイアログボックス
右上隅部の「×」印をクリックしても、「キャンセル」
ボタンをクリックしたのと同じ動作を行う。
The device name of the device corresponding to the selected icon is displayed in the "Selected printer" column at the bottom of the dialog box. Then, specific information such as specifications of the device, that is, a control code system, a printing speed, a printing resolution, and the like are displayed below. If you want to change the icon you choose, click on the desired icon,
The selected state of the currently selected icon is released, and the newly clicked icon becomes the selected state. If you click the "OK" button at the bottom of the dialog box, the device corresponding to the selected icon is set as the output device,
The printer selection dialog box of FIG. 6 disappears, and FIG.
Return to the Print dialog box. If the “Cancel” button is clicked, the screen returns to the print dialog box without changing the settings of the output device. Clicking the "x" mark in the upper right corner of the dialog box also causes a "Cancel"
Performs the same action as clicking the button.

【0044】図7は、実施例1における処理の流れを示
すフローチャートである。まず、ワードプロッセサ、表
計算等のアプリケーションプログラムにおいて、操作者
から印刷の指示がなされる。この印刷の指示は処理20
1で表されている。すると、アプリケーションプログラ
ムは、処理202に示したように、印刷ダイアログボッ
クス(図4参照)を表示する。次の処理203は、操作
者による印刷ダイアログボックス上での印刷範囲、印刷
部数等の印刷条件の設定を示している。次の判断204
は、印刷ダイアログボックスにおけるプリント名の表示
領域または隣接する三角印がクリックされたか否かを判
断し、クリックされたら呼出処理205に進み、クリッ
クされていなければ判断206に進む。呼出処理205
は、図6のプリンタ選択ダイアログボックスの処理を行
うプリンタ選択プログラムを呼び出す処理である。プリ
ンタ選択プログラムの処理については、図8において詳
述する。呼出処理205の次は処理203に戻る。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing in the first embodiment. First, in an application program such as a word processor or a spreadsheet, a printing instruction is issued from an operator. This print instruction is sent to process 20
It is represented by 1. Then, the application program displays a print dialog box (see FIG. 4) as shown in process 202. The next process 203 shows the setting of printing conditions such as the print range and the number of copies on the print dialog box by the operator. Next decision 204
Determines whether the print name display area or the adjacent triangle in the print dialog box has been clicked, and if so, proceeds to the calling process 205; if not, proceeds to decision 206. Call processing 205
Is a process for calling a printer selection program for performing the process of the printer selection dialog box shown in FIG. The processing of the printer selection program will be described in detail with reference to FIG. After the calling process 205, the process returns to the process 203.

【0045】判断204においてクリックされていなけ
れば、判断206に進み、「キャンセル」ボタンがクリ
ックされたか否かを判断する。クリックされていれば、
何も行わず呼び出し元のアプリケーションプログラムに
戻る。クリックされていなければ、判断207に進み、
「OK」ボタンがクリックされたか否かを判断する。ク
リックされていれば、処理208に進んで印刷処理を行
い、印刷データを出力先として設定されたプリンタに出
力する。そして、呼び出し元のアプリケーションプログ
ラムに戻る。判断207において、「OK」ボタンがク
リックされていなければ処理203に戻る。処理203
から判断207のループは、イベント待ちループを形成
する。「OK」ボタンまたは「キャンセル」ボタンがク
リックされるまで、イベント待ちループから脱出するこ
とはない。
If it is determined in step 204 that the button has not been clicked, the flow advances to step 206 to determine whether the "cancel" button has been clicked. If clicked,
Do nothing and return to the calling application program. If not, proceed to decision 207,
It is determined whether the “OK” button has been clicked. If the button is clicked, the process proceeds to step 208 to perform the printing process, and outputs the print data to the printer set as the output destination. Then, the process returns to the calling application program. If it is determined in step 207 that the “OK” button has not been clicked, the process returns to step 203. Process 203
To 207 form an event waiting loop. Until the "OK" or "Cancel" button is clicked, it does not escape from the event waiting loop.

【0046】図8は、プリンタ選択プログラムの処理を
示すフローチャートである。プリンタ選択プログラム
は、図7の呼出処理205によって呼び出される。プリ
ンタ選択プログラムが呼び出されると、処理301にお
いてプリンタ選択ダイアログボックスを表示する。次に
処理302において、プリンタ選択ダイアログボックス
の中央部にプリンタの置かれている事務所等のレイアウ
ト図を表示する。レイアウト図の画像データは、予めレ
イアウト作成プログラムによって作成されており、パソ
コンA11内部の固定ディスク装置114に保存されて
いる。レイアウト図上には、プリンタの配置を示すアイ
コンを表示する。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the printer selection program. The printer selection program is called by the calling process 205 in FIG. When the printer selection program is called, in a process 301, a printer selection dialog box is displayed. Next, in process 302, a layout diagram of an office or the like where the printer is located is displayed in the center of the printer selection dialog box. The image data of the layout diagram is created in advance by a layout creation program, and is stored in the fixed disk device 114 inside the personal computer A11. Icons indicating the arrangement of the printers are displayed on the layout diagram.

【0047】次に判断303において、いずれかのアイ
コンがクリックされたか否かを判断する。クリックされ
ていれば、処理304に進み、アイコンを選択状態とす
るとともに、そのプリンタの固有情報を取得してその情
報を表示する。プリンタの固有情報は、図11のような
機器情報テーブルに記憶されているので、その情報を使
用する。機器情報テーブルは固定ディスク装置114に
格納されている。処理304の次は判断303に戻る。
判断303においてアイコンがクリックされていなけれ
ば、判断305に進み、「キャンセル」ボタンがクリッ
クされたか否かを判断する。クリックされていれば、何
も行わず呼び出し元に戻る。
Next, in decision 303, it is determined whether any of the icons has been clicked. If the button is clicked, the process proceeds to step 304, where the icon is set to the selected state, the printer-specific information is obtained, and the information is displayed. Since the printer specific information is stored in the device information table as shown in FIG. 11, that information is used. The device information table is stored in the fixed disk device 114. After the process 304, the process returns to the determination 303.
If the icon is not clicked in the judgment 303, the process proceeds to the judgment 305, and it is judged whether or not the "cancel" button is clicked. If so, return to the caller without doing anything.

【0048】判断305で「キャンセル」ボタンがクリ
ックされていなければ、判断306に進み、「OK」ボ
タンがクリックされたか否かを判断する。クリックされ
ていれば、処理307に進んでプリンタ選択処理を行
い、選択されたアイコンに対応するプリンタを出力先と
して設定する。そして、呼び出し元に戻る。判断306
において、「OK」ボタンがクリックされていなければ
処理203に戻り、イベント待ちループを形成する。
「OK」ボタンまたは「キャンセル」ボタンがクリック
されるまで、イベント待ちループから脱出することはな
い。
If the "Cancel" button has not been clicked in decision 305, the flow advances to decision 306 to determine whether the "OK" button has been clicked. If the button has been clicked, the flow advances to step 307 to perform printer selection processing, and the printer corresponding to the selected icon is set as the output destination. Then, the process returns to the caller. Decision 306
If the "OK" button is not clicked, the process returns to step 203 to form an event waiting loop.
Until the "OK" or "Cancel" button is clicked, it does not escape from the event waiting loop.

【0049】図9は、プリンタの配置された事務所等の
レイアウト図を作成するためのレイアウト作成プログラ
ムを実行した画面を示す図である。レイアウト作成プロ
グラムを実行すると、画面には図9に示すようなウィン
ドウが表示される。レイアウト作成プログラムは、通常
の画像作成用のプログラムと同様のものであり、ウィン
ドウ下部のアイコン表示された描画ツールの中から適当
なツールを選択し、事務所等のレイアウト図を描画作成
する。レイアウト図中には壁、ドア、机、ついたて等を
実際の配置に対応して描画する。
FIG. 9 is a diagram showing a screen on which a layout creation program for creating a layout diagram of an office or the like where a printer is arranged is executed. When the layout creation program is executed, a window as shown in FIG. 9 is displayed on the screen. The layout creation program is the same as a normal image creation program, and selects an appropriate tool from the drawing tools displayed as icons at the bottom of the window to draw and create a layout diagram of an office or the like. In the layout diagram, walls, doors, desks, furniture, etc. are drawn according to the actual arrangement.

【0050】ウィンドウ最下部の「保存」ボタンをクリ
ックすることにより、描画したレイアウト図のデータを
適宜のファイル名により固定ディスク装置114等に保
存することができる。「アイコン配置」ボタンをクリッ
クすることにより、アイコンをレイアウト図上に配置す
るための、図10のようなウインドウに進むことができ
る。「終了」ボタンをクリックするとレイアウト作成プ
ログラムを終了する。その際、現在作成中のレイアウト
図がまだ保存されていない場合は、その旨を表示して改
めてレイアウト図の保存を行うことができる。
By clicking the "Save" button at the bottom of the window, the data of the drawn layout drawing can be saved in the fixed disk device 114 or the like with an appropriate file name. By clicking the "icon arrangement" button, it is possible to proceed to a window as shown in FIG. 10 for arranging the icons on the layout diagram. Clicking the "Finish" button ends the layout creation program. At this time, if the layout diagram currently being created has not been saved yet, a message to that effect is displayed and the layout diagram can be saved again.

【0051】図10は、レイアウト図上にアイコンを配
置するためのウィンドウを示す図である。図9のように
作成したレイアウト図が表示されているので、その下に
配置されたプリンタアイコン表示部から、実際のプリン
タ配置に対応する位置までプリンタアイコンをドラッグ
(クリックしたまま移動)して、クリック解除すること
によりその位置に配置する。このようにして全てのプリ
ンタに対応してアイコンを配置する。アイコンを配置し
た後に、そのアイコンをダブルクリックすると、そのア
イコンに対応する機器の機器名、ドライバ名、ネットワ
ークにおけるアドレス、仕様等の機器情報が入力でき
る。入力した情報は、図11に示すような機器情報テー
ブルとして固定ディスク装置114に記憶される。
FIG. 10 is a view showing a window for arranging icons on the layout diagram. Since the layout diagram created as shown in FIG. 9 is displayed, the printer icon is dragged from the printer icon display section arranged thereunder to a position corresponding to the actual printer arrangement (moved while being clicked). Unclick to place at that location. In this way, icons are arranged corresponding to all printers. After arranging the icon, when the icon is double-clicked, device information such as a device name, a driver name, a network address, and specifications of a device corresponding to the icon can be input. The input information is stored in the fixed disk device 114 as a device information table as shown in FIG.

【0052】全てのアイコンを配置し機器情報を入力す
れば、レイアウト図は完成する。「保存」ボタンをクリ
ックして、レイアウト図のデータを所定のファイル名で
保存してから、「終了」ボタンをクリックしてレイアウ
ト作成プログラムを終了する。ここで保存される最終的
なレイアウト図のデータには、アイコンの位置、機器
名、アイコン形状等のアイコン表示に関するデータが含
まれている。プリンタ選択プログラムは、アイコン表示
に関するデータを含むレイアウト図のデータから図6に
示すようなレイアウト図を表示する。
When all the icons are arranged and the device information is input, the layout diagram is completed. Click the "Save" button to save the layout diagram data with a predetermined file name, and then click the "End" button to end the layout creation program. The data of the final layout diagram stored here includes data related to icon display such as the position of the icon, the device name, and the icon shape. The printer selection program displays a layout diagram as shown in FIG. 6 from data of the layout diagram including data related to icon display.

【0053】以上に説明した実施例1では、プリンタ選
択ダイアログボックスにおいて、プリンタが配置された
事務所等のレイアウト図が表示され、そのレイアウト図
には、事務所内の実際のプリンタの位置に対応した位置
に、プリンタを示すアイコンが表示されている。アイコ
ンの配置と実際の事務所内でのプリンタの配置が一致し
ているため、アイコンとプリンタ実機との対応関係が分
かり易く、操作者の意図した出力機器が間違いなく簡単
に設定できるという効果がある。
In the first embodiment described above, a layout diagram of an office or the like in which a printer is arranged is displayed in the printer selection dialog box, and the layout diagram corresponds to the actual printer position in the office. An icon indicating the printer is displayed at the position. Since the layout of the icons matches the layout of the printer in the office, the correspondence between the icons and the actual printers is easy to understand, and the output device intended by the operator can be easily set without fail. .

【0054】[実施例2]次に、実施例2について説明
する。実施例2の基本的な構成は実施例1と同一である
が、実施例2ではプリンタ選択ダイアログボックスを図
12のように表示する。図12では、プリンタを示すア
イコンの近傍にそのアイコンに対応するプリンタの状態
を表示している。プリンタの状態としては、印字可能、
印字中、ジャム中(紙詰まり中)、紙切れ、電源断等の
状態があり、現在の各プリンタの状態が対応するアイコ
ンの機器名の下に表示される。状態の表示は機器名の下
に限らず、アイコンの近傍位置であればどこに表示して
もよい。また、プリンタの状態に応じて赤、青、黄色等
の色を使って、アイコンを見やすく色表示してもよい。
Second Embodiment Next, a second embodiment will be described. The basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment. In the second embodiment, a printer selection dialog box is displayed as shown in FIG. In FIG. 12, the status of the printer corresponding to the icon is displayed near the icon indicating the printer. The status of the printer can be printed,
There are states such as printing, jamming (paper jam), running out of paper, and power-off. The current status of each printer is displayed below the device name of the corresponding icon. The display of the status is not limited to beneath the device name, but may be displayed anywhere near the icon. In addition, icons may be displayed in a color that is easy to see using colors such as red, blue, and yellow according to the state of the printer.

【0055】図13は、実施例2におけるRAM112
にロードされるソフトウェアとその階層関係を示す図で
ある。実施例1における図3と比較すると、入出力機器
選択プログラムの部分だけが異なるので、他の部分の説
明は省略する。実施例2では、入出機器選択プログラム
の一部として、入出力機器の状態表示を行う部分を含ん
でいる。この「状態表示」部分の動作は、一定時間ごと
に各入出力機器の状態を問い合わせ、取得した状態を対
応するアイコンの近傍位置に表示する。これにより各入
出力機器の現在の状態が一目で把握できる。
FIG. 13 shows a RAM 112 according to the second embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing software loaded on a. Compared to FIG. 3 in the first embodiment, only the part of the input / output device selection program is different, and the description of the other parts is omitted. In the second embodiment, as a part of the input / output device selection program, a portion for displaying the status of the input / output device is included. The operation of the "status display" portion inquires the status of each input / output device at regular intervals, and displays the acquired status at a position near the corresponding icon. Thus, the current state of each input / output device can be grasped at a glance.

【0056】従来、使用可能なプリンタのみを選択可能
なプリンタのリストとして表示するようにしたものがあ
るが、そのようにすると近くのプリンタが電源オフにな
っていたような場合に、そのプリンタが選択リストに現
れず、遠くのプリンタを選択してしまうようなことが起
こる。以上のような実施例2では、全てのLANに接続
されたプリンタを表示し、さらに各プリンタの状態をア
イコンの近傍に表示するようにしたので、近くに電源オ
フのプリンタがあっても見逃すことがなく、そのプリン
タの電源をオンにするという対処が可能となる。このよ
うに実施例2によれば、操作者は各プリンタの状態を考
慮して最適なプリンタを選択することができる。
Conventionally, there is a printer in which only available printers are displayed as a list of selectable printers. In such a case, if a nearby printer is turned off, the printer is turned off. It happens that the user does not appear in the selection list and selects a distant printer. In the second embodiment as described above, all the printers connected to the LAN are displayed, and the status of each printer is displayed near the icon. Therefore, it is possible to cope with turning on the power of the printer. As described above, according to the second embodiment, the operator can select an optimal printer in consideration of the state of each printer.

【0057】[実施例3]次に、実施例3について説明
する。実施例3の基本的な構成は実施例1と同一であ
る。実施例3は、実施例1に加えて図14のようなFA
X選択ダイアログボックスを表示可能としたものであ
る。通常、FAXに出力する場合は、プリンタの選択リ
スト中にFAXを含めておき、プリンタ選択の操作にお
いてFAXを選択するようにすることが多い。しかし、
そのようにすると操作者が操作になれていないような場
合に、FAX送信を行おうとして誤ってプリンタに出力
してしまうようなことが起こる。実施例3においては、
そのような誤出力を防止するために、出力機器としての
FAXを、プリンタとは区別して別々に表示するように
したものである。
Third Embodiment Next, a third embodiment will be described. The basic configuration of the third embodiment is the same as that of the first embodiment. The third embodiment is different from the first embodiment in that the FA shown in FIG.
An X selection dialog box can be displayed. Usually, when outputting to a facsimile, the facsimile is included in a printer selection list, and the facsimile is often selected in a printer selection operation. But,
In such a case, when the operator is not used to the operation, an attempt may be made to perform fax transmission and output to a printer by mistake. In Example 3,
In order to prevent such erroneous output, a FAX as an output device is displayed separately from a printer.

【0058】図14は、FAX選択ダイアログボックス
を示す図である。図6のプリンタ選択ダイアログボック
スとの切り替えは、図14においてダイアログボックス
上部の「FAX」と表示された領域をマウスでクリック
する。すると、図のように「プリンタ」と表示された領
域が並んでリスト表示されるので、「プリンタ」の領域
をクリックすれば、図6と同じプリンタ選択ダイアログ
ボックスに切り替わる。プリンタ選択ダイアログボック
スからFAX選択ダイアログボックスへの切り替えも同
様にして行う。このような切り替え方法以外にも、ダイ
アログボックス内に「FAX」ボタンと「プリンタ」ボ
タンを配置しておき、いずれかのボタンをクリックする
ことにより切り替えるようにしてもよい。
FIG. 14 shows a FAX selection dialog box. Switching with the printer selection dialog box shown in FIG. 6 is performed by clicking a region of the dialog box shown in FIG. 14 where "FAX" is displayed with a mouse. Then, as shown in the figure, the area displayed as “Printer” is displayed in a list side by side. If the area of “Printer” is clicked, the screen is switched to the same printer selection dialog box as in FIG. Switching from the printer selection dialog box to the FAX selection dialog box is performed in the same manner. In addition to such a switching method, a “FAX” button and a “Printer” button may be arranged in a dialog box, and switching may be performed by clicking one of the buttons.

【0059】FAXの選択方法は、プリンタの選択と同
様であり、所望のアイコンをクリックして選択状態に
し、「OK」ボタンをクリックすればよい。「OK」ボ
タンまたは「キャンセル」ボタンをクリックすれば、F
AX選択ダイアログボックスは消失し、図4のような印
刷ダイアログボックスに戻る。レイアウト図上では、F
AX以外の出力機器でもFAX機能を有しているもの
は、FAXアイコンにより表示されている。図14で
は、パソコンA11、デジタル複写機A41、デジタル
複写機B42がFAXアイコンで表示されている。
The method of selecting a facsimile is the same as the method of selecting a printer. A desired icon may be selected by clicking the desired icon, and then clicking an "OK" button. If you click the “OK” or “Cancel” button, F
The AX selection dialog box disappears and returns to the print dialog box as shown in FIG. On the layout diagram, F
Output devices other than the AX that have the FAX function are displayed by the FAX icon. In FIG. 14, the personal computer A11, the digital copier A41, and the digital copier B42 are displayed as facsimile icons.

【0060】FAX選択ダイアログボックスに表示され
るレイアウト図は、図10のプリンタアイコンの配置と
同様にして作成できる。プリンタアイコン表示部に隣接
してFAXアイコン表示部を配置し、FAXアイコン表
示部からレイアウト図上にアイコンをドラッグして配置
すればよい。レイアウト図上に配置したFAXアイコン
をダブルクリックすることにより、各FAXの機器情報
を入力することができる。入力した情報は、図15に示
すような機器情報テーブルとして固定ディスク装置11
4に記憶される。機器情報は図に示すように、そのアイ
コンに対応する機器の機器名、ドライバ名、ネットワー
クにおけるアドレス、電話番号、仕様等があり、各出力
機器のプリンタ機能の機器情報とともに記憶される。
The layout diagram displayed in the FAX selection dialog box can be created in the same manner as the layout of the printer icons in FIG. The FAX icon display section may be arranged adjacent to the printer icon display section, and icons may be arranged by dragging the icons from the FAX icon display section onto the layout diagram. By double-clicking the FAX icon arranged on the layout diagram, device information of each FAX can be input. The input information is stored in the fixed disk drive 11 as a device information table as shown in FIG.
4 is stored. As shown in the figure, the device information includes a device name, a driver name, a network address, a telephone number, specifications, and the like of the device corresponding to the icon, and is stored together with the device information of the printer function of each output device.

【0061】以上に説明した実施例3によれば、出力機
器の中でプリンタとFAXとを明確に区別して表示する
ので、操作者がプリンタとFAXとを間違えることがな
くなる。また、プリンタ選択とFAX選択の画面の切り
替えも簡単である。また、パソコンやデジタル複写機等
の機器もFAX機能を有していればFAXアイコンによ
り表示されるので、初心者でも間違いなく安心して選択
することができる。なお、FAX選択ダイアログボック
スにおいても、実施例2と同様に出力機器の状態をアイ
コン近傍に表示するようにしてもよい。その際、FAX
機能に関係のない障害等は表示する必要はなく、FAX
機能に関係のある機器の状態のみを表示するようにすれ
ばよい。例えば、デジタル複写機においては、プリンタ
機能等の障害の状態は表示せず、FAX機能における
「FAX送信中」等の状態を表示する。
According to the third embodiment described above, the printer and the fax are clearly distinguished and displayed in the output device, so that the operator does not mistake the printer and the fax. Further, switching between a screen for printer selection and a screen for FAX selection is also easy. In addition, if a device such as a personal computer or a digital copying machine also has a FAX function, it is displayed by a FAX icon, so that even a beginner can select without fail. In the FAX selection dialog box, the status of the output device may be displayed in the vicinity of the icon as in the second embodiment. At that time, FAX
It is not necessary to display failures that are not related to the function.
Only the status of the device related to the function may be displayed. For example, a digital copying machine does not display the status of a failure such as a printer function, but displays a status such as "FAX transmitting" in the FAX function.

【0062】[実施例4]次に、実施例4について説明
する。図16に、実施例4の前提となるネットワークの
構成を示す。事務所内等におけるLANの通信媒体1に
は、パソコンと入出力機器であるプリンタ、FAX、デ
ジタル複写機、スキャナ等が接続されている。ここで
は、LANの通信媒体1に、6台のパソコン(PCサー
バ10、パソコンA11〜パソコンE15)と3台のプ
リンタ(プリンタA21〜プリンタC23)と1台のF
AX(FAX31)と2台のデジタル複写機(デジタル
複写機A41、デジタル複写機B42)と2台のスキャ
ナ(スキャナA51、スキャナB52)が接続されてい
る。6台のパソコンの中で、PCサーバ10はサーバ専
用機であり、他のパソコンよりも処理能力の大きなCP
Uと、大容量の固定ディスク装置を備えている。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment will be described. FIG. 16 illustrates a network configuration that is a premise of the fourth embodiment. A personal computer and input / output devices such as a printer, a facsimile, a digital copier, and a scanner are connected to a LAN communication medium 1 in an office or the like. Here, six personal computers (PC server 10, personal computers A11 to E15), three printers (printers A21 to C23), and one F
An AX (FAX 31), two digital copiers (digital copier A41, digital copier B42) and two scanners (scanner A51, scanner B52) are connected. Among the six personal computers, the PC server 10 is a server dedicated machine, and has a larger processing capacity than other personal computers.
U and a large-capacity fixed disk device.

【0063】図17は、実施例4における入出力機器の
選択のためのレイアウト図の階層関係を示す図である。
入出力機器の選択においては、全機種のアイコンを表示
したレイアウト図をまず表示する。その全機種のレイア
ウト図から、機種を指定することによって、プリンタ選
択用のレイアウト図、FAX選択用のレイアウト図、ス
キャナ選択用のレイアウト図に表示を切り替えることが
できる。これらの各レイアウト図のデータは、各パソコ
ンA11〜パソコンE15に格納してもよいが、PCサ
ーバ10に格納して一括管理することにより、変更等の
作業が容易となる。また、機器情報テーブルについても
同様である。各パソコンからは、PCサーバ10上のレ
イアウト図、機器情報テーブルのデータを自由に参照で
きるようにしておく。なお、レイアウト図は、図17に
示した機種の入出力機器に限定されるものではなく、他
の任意の種類の入出力機器を含んでもよい。
FIG. 17 is a diagram showing a hierarchical relationship in a layout diagram for selecting an input / output device in the fourth embodiment.
In selecting an input / output device, a layout diagram displaying icons of all models is first displayed. By specifying the model from the layout diagrams of all the models, the display can be switched to a layout diagram for selecting a printer, a layout diagram for selecting a FAX, or a layout diagram for selecting a scanner. The data of these layout diagrams may be stored in each of the personal computers A11 to E15. However, by storing them in the PC server 10 and managing them collectively, operations such as changes can be facilitated. The same applies to the device information table. Each personal computer can freely refer to the layout diagram on the PC server 10 and the data of the device information table. Note that the layout diagram is not limited to the input / output devices of the model shown in FIG. 17 and may include other arbitrary types of input / output devices.

【0064】図18は、入出力機器の全機種を表示した
入出力機器選択ダイアログボックスを示す図である。こ
れは一般のアプリケーションプログラムから起動される
よりも、むしろOSの入出力機器の既定値を設定するよ
うな場合に起動されるものとして適している。ダイアロ
グボックス中央のレイアウト図には、入出力機器の全機
種のアイコンが表示されている。ダイアログボックス上
部の「全機種」と表示された領域をクリックすると、図
のように「プリンタ」、「FAX」、「スキャナ」と表
示された領域が並んでリスト表示されるので、それらの
中から所望の機種の領域をクリックすると機種別の表示
に切り替えることができる。例えば、「プリンタ」の領
域をクリックすれば、ダイアログボックスは図6と同様
のものになり、「FAX」の領域をクリックすれば、ダ
イアログボックスは図14と同様のものになる。
FIG. 18 is a diagram showing an input / output device selection dialog box displaying all models of input / output devices. This is more suitable than a case where a default value of an input / output device of the OS is set, rather than a case where it is started from a general application program. In the layout diagram at the center of the dialog box, icons of all models of input / output devices are displayed. When you click on the area labeled "All models" at the top of the dialog box, the areas labeled "Printer", "FAX", and "Scanner" are displayed in a list, as shown in the figure. When the area of the desired model is clicked, the display can be switched to the model-specific display. For example, if the area of “Printer” is clicked, the dialog box becomes the same as FIG. 6, and if the area of “FAX” is clicked, the dialog box becomes the same as FIG.

【0065】入出力機器の各機種別の選択方法は、図6
および図14において説明した通りである。全機種表示
のダイアログボックスは上位の階層のレイアウト図であ
るとして、プリンタ、FAX、スキャナ等の機種の選択
のみを可能として入出力機器の選択はできなくとも支障
はないが、図18のように全機種表示のダイアログボッ
クスからも入出力機器の選択が行えるようにしてもよ
い。図18は、デジタル複写機A41を選択した状態を
示し、機器名が反転表示となっている。ダイアログボッ
クス下部の選択された機器の欄には、機器名が表示され
ており、その機器名の隣にその機器の利用可能な機能が
並べて表示されている。プリンタとして設定する場合は
プリンタ機能の領域をクリックして反転させ、FAXと
しても設定する場合はFAX機能の領域もクリックして
反転させる。そして、「OK」ボタンをクリックすれば
デジタル複写機A41がプリンタとして設定され、かつ
FAXとしても設定される。
The method of selecting each type of input / output device is shown in FIG.
14 and FIG. Assuming that the dialog box for displaying all models is a layout diagram of a higher hierarchy, it is possible to select only a model such as a printer, a facsimile, a scanner, etc., and there is no problem even if input / output devices cannot be selected, as shown in FIG. The input / output device may be selected from a dialog box for displaying all models. FIG. 18 shows a state in which the digital copying machine A41 is selected, and the device name is highlighted. In the column of the selected device at the bottom of the dialog box, the device name is displayed, and available functions of the device are displayed next to the device name. When setting as a printer, the area of the printer function is clicked and inverted. When setting as a facsimile, the area of the facsimile function is also clicked and inverted. When the "OK" button is clicked, the digital copying machine A41 is set as a printer and also as a facsimile.

【0066】図19は、入力機器としてのスキャナを選
択するためのスキャナ選択ダイアログボックスを示す図
である。このダイアログボックスは、図18の入出力機
器選択ダイアログボックスから、機種としてスキャナを
指定することにより表示されるものである。また、画像
入力を行う一般のアプリケーションプログラムのメニュ
ーから入力機器の設定を指示することによっても、この
スキャナ選択ダイアログボックスが起動される。入力機
器としてのスキャナの設定方法は、出力機器のプリン
タ、FAXの場合と同様である。このレイアウト図にお
いても、スキャナ機能を有するFAXやデジタル複写機
がスキャナのアイコンにより表示されている。
FIG. 19 is a view showing a scanner selection dialog box for selecting a scanner as an input device. This dialog box is displayed by specifying a scanner as a model from the input / output device selection dialog box in FIG. The scanner selection dialog box is also activated by instructing input device settings from a menu of a general application program for inputting an image. The setting method of the scanner as the input device is the same as that of the printer or FAX as the output device. Also in this layout diagram, a facsimile or digital copier having a scanner function is displayed by a scanner icon.

【0067】図20は、入出力機器の全機種を表示する
レイアウト図を作成する経過を示す図である。レイアウ
ト作成プログラムを実行し、図9のように事務所等のレ
イアウトを作成するか、予め作成しておいた事務所レイ
アウトデータを読み込んで、そのレイアウト図の上に各
機種のアイコンを配置する。実施例4においては、図2
0のように、レイアウト図の下部のアイコン表示部に全
機種のレイアウト図作成に必要な全てのアイコンが並べ
られている。必要なアイコンをドラッグして、レイアウ
ト図上の所定の位置に配置する。機器情報を入力するに
は配置したアイコンをダブルクリックすればよい。
FIG. 20 is a diagram showing the progress of creating a layout diagram for displaying all models of input / output devices. A layout creation program is executed to create a layout of an office or the like as shown in FIG. 9 or office layout data created in advance is read, and icons of respective models are arranged on the layout diagram. In Embodiment 4, FIG.
As in the case of 0, all icons necessary for creating layout diagrams of all models are arranged in an icon display section below the layout diagram. Drag the necessary icon and place it at a predetermined position on the layout diagram. To enter device information, double-click the icon you have placed.

【0068】レイアウト図が完成したら、「保存」ボタ
ンをクリックして、レイアウト図のデータを所定のファ
イル名で保存してから、「終了」ボタンをクリックして
レイアウト作成プログラムを終了する。ここで保存され
る最終的なレイアウト図のデータには、アイコンの位
置、機器名、アイコン形状等のアイコン表示に関するデ
ータが含まれている。入出力機器選択プログラムは、ア
イコン表示に関するデータを含むレイアウト図のデータ
から図18、図19に示すようなレイアウト図を表示す
る。
When the layout diagram is completed, the "save" button is clicked to save the layout diagram data under a predetermined file name, and then the "end" button is clicked to end the layout creation program. The data of the final layout diagram stored here includes data related to icon display such as the position of the icon, the device name, and the icon shape. The input / output device selection program displays a layout diagram as shown in FIGS. 18 and 19 from data of the layout diagram including data related to icon display.

【0069】図21は、実施例4における機器情報テー
ブルの内容を示す図である。機器情報は、図20のレイ
アウト図作成時に配置したアイコンをダブルクリックす
ることにより入力画面を表示し機器情報を入力する。ま
た、レイアウト図作成後に機器情報を修正、追加、削除
することも可能である。複数の機能を有する機器に対し
ては、その機能の数だけ機器情報を入力する。例えば、
デジタル複写機A41に関しては、プリンタ機能、スキ
ャナ機能、FAX機能のそれぞれに対して、機器情報が
登録される。横1行が1つの機器情報となっている。機
器情報テーブルの右側部分に、それぞれの機器情報が、
プリンタ機能、FAX機能、スキャナ機能のどれに関す
るものであるのかが登録されている。図18の全機種の
表示から、図6のようなプリンタの表示に切り替えるに
は、図21の機器情報テーブルからプリンタ機能を有す
る機器を検索し、プリンタ機能を有する機器のみをプリ
ンタアイコンにより表示すればよい。図14、図19の
ような各機種ごとの表示も同様に行える。
FIG. 21 is a diagram showing the contents of the device information table in the fourth embodiment. The device information is input by double-clicking the icon arranged at the time of creating the layout diagram in FIG. 20 to display an input screen and input the device information. It is also possible to correct, add, or delete device information after creating a layout diagram. For a device having a plurality of functions, device information is input by the number of functions. For example,
For the digital copier A41, device information is registered for each of the printer function, the scanner function, and the facsimile function. One horizontal row is one piece of device information. In the right part of the device information table, each device information is
Which of the printer function, the facsimile function and the scanner function is registered is registered. In order to switch from the display of all models in FIG. 18 to the display of a printer as shown in FIG. 6, a device having a printer function is searched from the device information table in FIG. 21, and only devices having a printer function are displayed by a printer icon. I just need. The display for each model as shown in FIGS. 14 and 19 can be similarly performed.

【0070】図22は、図18の全機種のダイアログボ
ックスを表示する入出力機器選択プログラムの処理を示
すフローチャートである。入出力機器選択プログラムが
起動されると、処理401で図18のような入出力機器
選択ダイアログボックスを表示する。次に処理402に
おいて入出力機器選択ダイアログボックスの中央部に入
出力機器の全機種を表示したレイアウト図を表示する。
次に呼出処理403において表示切替プログラムを呼び
出す。このプログラムはレイアウト図を機種指定に応じ
たレイアウト図に切り替えるものである。このプログラ
ムの処理については、後に図23によって説明する。
FIG. 22 is a flowchart showing the processing of the input / output device selection program for displaying the dialog boxes of all models in FIG. When the input / output device selection program is started, a process 401 displays an input / output device selection dialog box as shown in FIG. Next, in process 402, a layout diagram displaying all models of the input / output device is displayed in the center of the input / output device selection dialog box.
Next, in a calling process 403, the display switching program is called. This program switches the layout diagram to a layout diagram according to the model designation. The processing of this program will be described later with reference to FIG.

【0071】次に判断404において、レイアウト図上
に表示されたいずれかのアイコンがクリックされたか否
かを判断する。クリックされていれば、処理405に進
み、アイコンを選択状態とするとともに、そのアイコン
に対応する機器の機器情報を図21の機器情報テーブル
から取得して仕様等を表示する。処理405の次は呼出
処理403に戻る。判断404においてアイコンがクリ
ックされていなければ、判断406に進み、「キャンセ
ル」ボタンがクリックされたか否かを判断する。クリッ
クされていれば、何も行わずに入出力機器選択プログラ
ムを起動した呼び出し元に戻る。
Next, in decision 404, it is determined whether any of the icons displayed on the layout diagram has been clicked. If it has been clicked, the process proceeds to step 405, where the icon is selected, the device information of the device corresponding to the icon is obtained from the device information table of FIG. 21, and the specifications and the like are displayed. After the process 405, the process returns to the calling process 403. If it is determined in step 404 that the icon has not been clicked, the flow advances to step 406 to determine whether the “cancel” button has been clicked. If it is clicked, the process returns to the caller who started the input / output device selection program without doing anything.

【0072】「キャンセル」ボタンがクリックされてい
なければ、判断407に進み、「OK」ボタンがクリッ
クされたか否かを判断する。クリックされていれば、処
理408に進んで入出力機器選択処理を行い、選択され
たアイコンに対応する機器を入出力機器として設定す
る。そして、呼び出し元に戻る。判断407において、
「OK」ボタンがクリックされていなければ呼出処理4
03に戻り、イベント待ちループを形成する。「OK」
ボタンまたは「キャンセル」ボタンがクリックされるま
で、イベント待ちループから脱出することはない。
If the "cancel" button has not been clicked, the flow advances to decision 407 to determine whether the "OK" button has been clicked. If it is clicked, the process proceeds to step 408 to perform input / output device selection processing, and sets the device corresponding to the selected icon as the input / output device. Then, the process returns to the caller. At decision 407,
Call processing 4 if "OK" button is not clicked
Returning to 03, an event waiting loop is formed. "OK"
There is no escape from the wait for event loop until the button or the "cancel" button is clicked.

【0073】図23は、表示切替プログラムの処理を示
すフローチャートである。表示切替プログラムが呼び出
されると、判断501において、機種指定領域の「全機
種」が指定されたか否かを判断する。「全機種」が指定
されていれば、処理502に進み入出力機器の全機種を
表示するレイアウト図を表示する。全機種のレイアウト
図は、図20において作成されたレイアウト図のデータ
をそのまま表示すればよい。処理502の後は表示切替
プログラムの呼び出し元に戻る。
FIG. 23 is a flowchart showing the processing of the display switching program. When the display switching program is called, in decision 501, it is determined whether or not “all models” in the model designation area has been designated. If "all models" is specified, the process proceeds to step 502, where a layout diagram displaying all models of input / output devices is displayed. For the layout diagrams of all models, the data of the layout diagram created in FIG. 20 may be displayed as it is. After the process 502, the process returns to the caller of the display switching program.

【0074】判断501において「全機種」が指定され
ていなければ、次の判断503に進み、機種指定領域の
「プリンタ」が指定されたか否かを判断する。「プリン
タ」が指定されていれば、処理504に進みプリンタの
レイアウト図を表示する。プリンタのレイアウト図は、
図21の機器情報テーブルからプリンタ機能を有する機
器を検索し、全てのプリンタ機能を有する機器をプリン
タアイコンにより表示すればよい。処理504の後は呼
び出し元に戻る。
If "all models" is not specified in the judgment 501, the flow advances to the next judgment 503 to judge whether or not "printer" in the model specification area is specified. If "printer" is designated, the flow advances to step 504 to display a printer layout diagram. The layout diagram of the printer
Devices having a printer function may be searched from the device information table of FIG. 21 and all devices having a printer function may be displayed by printer icons. After the process 504, the process returns to the caller.

【0075】判断503において「プリンタ」が指定さ
れていなければ、次の判断505に進み、機種指定領域
の「FAX」が指定されたか否かを判断する。「FA
X」が指定されていれば、処理506に進みFAXのレ
イアウト図を表示する。FAXのレイアウト図は、図2
1の機器情報テーブルからFAX機能を有する機器を検
索し、全てのFAX機能を有する機器をFAXアイコン
により表示すればよい。処理506の後は呼び出し元に
戻る。
If "printer" has not been specified in the judgment 503, the flow advances to the next judgment 505 to judge whether "FAX" in the model designation area has been designated. "FA
If "X" has been designated, the flow advances to step 506 to display a FAX layout diagram. Figure 2 shows the FAX layout.
One device information table may be searched for devices having a FAX function, and all devices having a FAX function may be displayed by FAX icons. After the process 506, the process returns to the caller.

【0076】判断505において「FAX」が指定され
ていなければ、次の判断507に進み、機種指定領域の
「スキャナ」が指定されたか否かを判断する。「スキャ
ナ」が指定されていれば、処理508に進みスキャナの
レイアウト図を表示する。スキャナのレイアウト図は、
図21の機器情報テーブルからスキャナ機能を有する機
器を検索し、全てのスキャナ機能を有する機器をスキャ
ナアイコンにより表示すればよい。処理508の後は呼
び出し元に戻る。
If "FAX" has not been specified in the judgment 505, the flow advances to the next judgment 507 to judge whether or not "scanner" in the model designation area has been designated. If "scanner" has been designated, the flow advances to step 508 to display a layout diagram of the scanner. Scanner layout diagram
A device having a scanner function may be searched from the device information table of FIG. 21 and all devices having a scanner function may be displayed by scanner icons. After the process 508, the process returns to the caller.

【0077】判断507において「スキャナ」が指定さ
れていなければ、表示切替プログラムを起動した呼び出
し元に戻る。
If "scanner" is not specified in the judgment 507, the process returns to the caller who started the display switching program.

【0078】以上に説明した実施例4によれば、全機種
のレイアウト図と機器情報テーブルとから入出力機器が
機能ごとに別々に表示することができるので、各機種ご
とのレイアウト図を作成する必要がなく、レイアウト図
作成のための労力が著しく減少する。また、複数の機能
を有する複合機であってもその機能にあったアイコンに
より表示するので、初心者であっても簡単に間違いなく
入出力機器の選択を行うことができる。さらに、機能ご
とに別々に表示するので、プリンタとFAXとを間違え
て選択してしまうようなことが少なくなる。
According to the fourth embodiment described above, since the input / output devices can be displayed separately for each function from the layout diagram of all the models and the device information table, a layout diagram for each model is created. There is no need to do so, and the effort for creating the layout drawing is significantly reduced. In addition, since a multifunction device having a plurality of functions is displayed using icons corresponding to the functions, even a beginner can easily select an input / output device without fail. Furthermore, since the function is displayed separately for each function, it is less likely that a printer and a facsimile are selected by mistake.

【0079】[実施例5]次に、実施例5について説明
する。図24に、実施例5の前提となるネットワークの
構成を示す。事務所内等におけるLANの通信媒体1に
は、パソコンと入出力機器であるプリンタ、FAX、デ
ジタル複写機、スキャナ等が接続されている。ここで
は、LANの通信媒体1に、6台のパソコン(PCサー
バ10、パソコンA11〜パソコンE15)と3台のプ
リンタ(プリンタA21〜プリンタC23)と1台のF
AX(FAX31)と2台のデジタル複写機(デジタル
複写機A41、デジタル複写機B42)と2台のスキャ
ナ(スキャナA51、スキャナB52)が接続されてい
る。6台のパソコンの中で、PCサーバ10はサーバ専
用機であり、他のパソコンよりも処理能力の大きなCP
Uと、大容量の固定ディスク装置を備えている。さら
に、このネットワークはルータ、ゲートウェイ等を介し
てWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)の通信媒体
2に接続されている。WANの通信媒体2には他の事業
所のLANやサーバ3が接続されている。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment will be described. FIG. 24 illustrates a network configuration that is a premise of the fifth embodiment. A personal computer and input / output devices such as a printer, a facsimile, a digital copier, and a scanner are connected to a LAN communication medium 1 in an office or the like. Here, six personal computers (PC server 10, personal computers A11 to E15), three printers (printers A21 to C23), and one F
An AX (FAX 31), two digital copiers (digital copier A41, digital copier B42) and two scanners (scanner A51, scanner B52) are connected. Among the six personal computers, the PC server 10 is a server dedicated machine, and has a larger processing capacity than other personal computers.
U and a large-capacity fixed disk device. Further, the network is connected to a WAN (Wide Area Network) communication medium 2 via a router, a gateway, or the like. A LAN and a server 3 of another office are connected to the communication medium 2 of the WAN.

【0080】実施例5では、WANに接続されている全
ての入出力機器をレイアウト表示できるようにするもの
である。そのためにレイアウト図を階層化して表示する
ようにした。図25は、レイアウト図の階層関係を示す
図である。最上位のレイアウト図は地図上での各事業所
の配置を示すレイアウト図である。その下位には事業所
内でのフロア構成を示すレイアウト図である。さらに、
その下位には各フロア内の入出力機器全機種のレイアウ
ト図がある。そして、最も下位に機種ごとの入出力機器
選択用のレイアウト図がある。入出力機器の機種として
は、プリンタ、FAX、スキャナ、パソコンがある。パ
ソコンは電子メール等における出力機器となりうるので
出力機器としても取り扱う。
In the fifth embodiment, all input / output devices connected to the WAN can be displayed in a layout. Therefore, the layout diagram is displayed in a hierarchical manner. FIG. 25 is a diagram showing a hierarchical relationship in the layout diagram. The top-level layout diagram is a layout diagram showing the location of each office on the map. Below that is a layout diagram showing the floor configuration in the office. further,
Below that are layout diagrams of all models of input / output devices in each floor. The layout diagram for input / output device selection for each model is at the lowest level. Examples of the model of the input / output device include a printer, a facsimile, a scanner, and a personal computer. Since a personal computer can be an output device for e-mail or the like, it is also handled as an output device.

【0081】これらのレイアウト図のデータや機器情報
テーブルは、WANに接続された全てのパソコンから読
み出せるように、サーバ3に一括して格納されている。
各パソコンがレイアウト図を表示する必要が生じたとき
には、サーバ3に要求を送り、サーバ3から必要なレイ
アウト図のデータおよび機器情報テーブルのデータを受
け取る。また、各部署のレイアウトに変更が生じた場合
は、各部署が変更後のレイアウト図のデータおよび機器
情報テーブルのデータを速やかに作成し、サーバ3に登
録するものとする。
The data of the layout diagram and the device information table are collectively stored in the server 3 so that they can be read from all the personal computers connected to the WAN.
When it becomes necessary for each personal computer to display the layout diagram, it sends a request to the server 3 and receives the necessary layout diagram data and device information table data from the server 3. Further, when the layout of each department is changed, it is assumed that each department promptly creates the data of the layout drawing after the change and the data of the device information table and registers them in the server 3.

【0082】図26は、最上位の各事業所の地図上の配
置を示すレイアウト図を表示したダイアログボックスを
示す図である。このダイアログボックスは、図4の印刷
ダイアログボックス等の出力用のダイアログボックス等
から起動される。印刷ダイアログボックスにおいては、
プリンタ名の表示領域をクリックすることにより図26
のダイアログボックスが表示されるようにしてもよい
が、このような広域の選択は比較的使用頻度が低いの
で、印刷ダイアログボックス内に「広域選択」ボタンを
設けておき、この広域選択ボタンをクリックすることに
よって図26のダイアログボックスが表示されるように
してもよい。「広域選択」ボタンを設ける場合は、プリ
ンタ名の表示領域をクリックしたときは図6のようなフ
ロア内の選択ダイアログボックスを表示するようにして
おけばよい。
FIG. 26 is a diagram showing a dialog box displaying a layout diagram showing the arrangement of the top-level offices on the map. This dialog box is activated from an output dialog box such as the print dialog box in FIG. In the print dialog box,
Clicking on the display area of the printer name will
Dialog box may be displayed, but since such a wide area selection is relatively infrequently used, a "wide area selection" button is provided in the print dialog box, and this wide area selection button is clicked. By doing so, the dialog box of FIG. 26 may be displayed. When the "wide area selection" button is provided, a selection dialog box in the floor as shown in FIG. 6 may be displayed when the display area of the printer name is clicked.

【0083】図26には、4つの事業所が表示されてい
る。事業所Aを選択するときは、「事業所A」の表示文
字列か表示ポイントをクリックする。すると図のように
選択された表示ポイントが反転して選択状態であること
を示す。他の事業所を選択するときは、他の事業所を示
す文字列または表示ポイントをクリックすれば、今まで
選択されていた事業所の選択状態が解除されて、新しく
クリックした事業所が選択状態となる。レイアウト図の
下部には「選択された事業所」の欄に事業所名が表示さ
れ、また、その下にはその事業所の取り扱う製品名や業
務内容が表示される。ダイアログボックス最下部の「O
K」ボタンをクリックすれば、選択した事業所のフロア
構成を示す下位のレイアウト図を表示し、さらに下位の
階層の選択を続行する。「キャンセル」ボタンをクリッ
クした場合は、出力機器の設定は変更せずにこのダイア
ログボックスを消去して、このダイアログボックスを呼
び出した呼び出し元に戻る。
FIG. 26 shows four business establishments. When selecting the establishment A, the display character string or the display point of "the establishment A" is clicked. Then, as shown in the figure, the selected display point is inverted to indicate that it is in the selected state. To select another establishment, click on the character string or display point indicating the other establishment, and the selected state of the establishment will be canceled and the newly clicked establishment will be selected. Becomes At the bottom of the layout diagram, the name of the business is displayed in the column of "selected business," and below that, the product name and business content handled by the business are displayed. "O" at the bottom of the dialog box
If the "K" button is clicked, a lower layout diagram showing the floor configuration of the selected business establishment is displayed, and the selection of a lower hierarchy is continued. If the "cancel" button is clicked, this dialog box is deleted without changing the settings of the output device, and the process returns to the caller who called this dialog box.

【0084】図27は、事業所内でのフロア構成を示す
レイアウト図を表示したダイアログボックスを示す図で
ある。図26において選択した事業所Aのフロア構成が
レイアウト図として表示されている。事業所Aは6フロ
アの構成であることが示されており、各フロアを示す領
域にはそのフロアに存在する部署名が表示されている。
1Fから6Fの領域をクリックすることにより、いずれ
かのフロアを選択することができる。選択されたフロア
は、背景色が変化するなどして選択状態であることを示
す。他のフロアをクリックすれば、今まで選択されてい
たフロアの選択状態が解除されて、新しくクリックした
フロアが選択状態となる。
FIG. 27 is a diagram showing a dialog box displaying a layout diagram showing a floor configuration in a business establishment. In FIG. 26, the floor configuration of the business establishment A selected is displayed as a layout diagram. It is shown that the establishment A has a configuration of six floors, and a department name existing on that floor is displayed in an area indicating each floor.
By clicking on the area from 1F to 6F, any floor can be selected. The selected floor indicates that it is in the selected state, for example, the background color changes. If another floor is clicked, the selected state of the floor selected so far is released, and the newly clicked floor becomes the selected state.

【0085】レイアウト図の下部には「選択されたフロ
ア」の欄にフロア名が表示され、また、その下にはその
フロアに存在する部署名が表示される。ダイアログボッ
クス最下部の「OK」ボタンをクリックすれば、選択し
たフロアの入出力機器の配置を示すレイアウト図を表示
して下位の階層の選択を続行する。「戻る」ボタンをク
リックすると、図26のような上位の階層のレイアウト
図の表示状態に戻ることができる。「キャンセル」ボタ
ンをクリックした場合は、出力機器の設定は変更せずに
このダイアログボックスを消去して、このダイアログボ
ックスを呼び出した呼び出し元に戻る。
At the bottom of the layout diagram, the floor name is displayed in the column of “selected floor”, and below it, the department name existing on that floor is displayed. If the "OK" button at the bottom of the dialog box is clicked, a layout diagram showing the arrangement of input / output devices on the selected floor is displayed, and selection of a lower hierarchy is continued. By clicking the "return" button, it is possible to return to the display state of the layout diagram of the higher hierarchy as shown in FIG. If the "cancel" button is clicked, this dialog box is deleted without changing the settings of the output device, and the process returns to the caller who called this dialog box.

【0086】図27において「OK」ボタンをクリック
すると、レイアウト図は図18のような入出力機器の全
機種を表示するものとなる。その後は図18の説明と同
様にして、各機種ごとのプリンタ選択用(図6)、FA
X選択用(図14)、スキャナ選択用(図19)、パソ
コン選択用(図示せず)の表示を指定して、最終的に所
望の入出力機器を選択することが可能である。このよう
にして出力先として指定した出力機器に対して文書を送
信することができる。なお、図26、図27には入出力
機器の配置場所を示す画像を表示するようにしたが、単
に事業所名やフロア名を並べた一覧表として表示するよ
うにしてもよい。
When the "OK" button is clicked in FIG. 27, the layout diagram displays all the input / output devices as shown in FIG. Thereafter, in the same manner as described with reference to FIG. 18, printer selection for each model (FIG. 6), FA
By specifying the display for X selection (FIG. 14), for scanner selection (FIG. 19), and for personal computer selection (not shown), it is possible to finally select a desired input / output device. In this way, the document can be transmitted to the output device specified as the output destination. 26 and FIG. 27, images indicating the locations of the input / output devices are displayed. However, the images may be displayed simply as a list in which the names of offices and floors are arranged.

【0087】以上に説明した実施例5によれば、広域を
表示する上位の階層から順次下位の階層に、入出力機器
の配置された場所を選択するようにしたので、広域ネッ
トワーク内の極めて数の多い入出力機器の中からでも、
所望の入出力機器を短時間で指定することができる。こ
れにより、FAXで送信していたような文書を、WAN
経由でネットワーク接続されたプリンタに直接印刷する
ようなことが簡単に行える。文書を送信したい相手先の
レイアウト図を表示して、所望のプリンタを指定するだ
けである。このようにネットワーク接続されたプリンタ
機能を有する出力機器をFAXの代用に使うことがで
き、通信費も節約することができる。
According to the fifth embodiment described above, the locations where the input / output devices are arranged are sequentially selected from the upper hierarchy for displaying the wide area to the lower hierarchy. Even among input / output devices with many
A desired input / output device can be specified in a short time. As a result, a document that has been transmitted by facsimile can be
It is easy to print directly to a printer connected to the network via the Internet. All that is required is to display the layout diagram of the destination to which the document is to be transmitted and specify the desired printer. In this way, an output device having a printer function connected to a network can be used as a substitute for a facsimile, and communication costs can be reduced.

【0088】[実施例6]次に、実施例6について説明
する。基本的な構成は実施例5と共通である。実施例5
では、図18の全機種のレイアウト図の下位には、プリ
ンタ、FAX、スキャナ等の機種ごとのレイアウト図を
表示するようにしたが、実施例6においては、図18の
全機種のレイアウト図の下位に、出力機器を機種とは異
なる観点で分類し表示するものである。図28は、実施
例6における出力機器を選択するための送信先選択ダイ
アログボックスを示す図である。ダイアログボックス上
部の出力機器の種類を指定する領域には、文書等の画像
データを紙に印刷して出力する出力機器を表す「ドキュ
メント送信(紙)」、画像データをビットマップとして
メモリや固定ディスク装置に保存する出力機器を表す
「ドキュメント送信(ビットマップ)」、紙とビットマ
ップのいずれかに出力が可能な出力機器を表す「ドキュ
メント送信(紙+ビットマップ)」の3種類がリスト表
示されている。
[Sixth Embodiment] Next, a sixth embodiment will be described. The basic configuration is common to the fifth embodiment. Example 5
In the above, the layout diagram for each model such as a printer, a facsimile, and a scanner is displayed below the layout diagram of all the models in FIG. 18, but in the sixth embodiment, the layout diagram of all the models in FIG. At the lower level, output devices are classified and displayed from a viewpoint different from the model. FIG. 28 is a diagram illustrating a transmission destination selection dialog box for selecting an output device according to the sixth embodiment. An area for specifying the type of output device at the top of the dialog box includes “document transmission (paper)” representing an output device that prints and outputs image data such as a document on paper, and a memory or fixed disk as a bitmap of the image data. A list of three types, "document transmission (bitmap)", which represents an output device to be stored in the device, and "document transmission (paper + bitmap)", which represents an output device capable of outputting to either paper or bitmap, is displayed. ing.

【0089】図28は「ドキュメント送信(紙)」が選
択された状態である。「ドキュメント送信(紙)」に分
類される出力機器としてはプリンタ、プロッタ等がある
が、この場合はプリンタ機能を有している出力機器が全
て表示されている。出力機器の種類を切り替える場合
は、ダイアログボックス上部の種類の表示領域をクリッ
クして図のように選択できる種類をリスト表示させ、さ
らに、希望する種類の表示領域をクリックする。図では
出力機器としてデジタル複写機A41が選択されてい
る。「選択された送信先」欄には出力機器名が表示さ
れ、その下にはその出力機器の状況が表示される。アイ
コンを選択して出力機器を設定する方法は、図6、図1
4、図19のダイアログボックスでの設定と同様であ
る。
FIG. 28 shows a state where “document transmission (paper)” is selected. Output devices classified as “document transmission (paper)” include printers and plotters. In this case, all output devices having a printer function are displayed. To switch the type of output device, click the type display area at the top of the dialog box to display a list of selectable types as shown in the figure, and then click the desired type display area. In the figure, the digital copying machine A41 is selected as the output device. The output device name is displayed in the “selected destination” column, and the status of the output device is displayed below the output device name. FIGS. 6 and 1 show a method of selecting an icon and setting an output device.
4. The settings are the same as those in the dialog box shown in FIG.

【0090】図29は、「ドキュメント送信(ビットマ
ップ)」が選択された出力機器の選択ダイアログボック
スを示す図である。送られてきた画像データをビットマ
ップとして保存するには、そのためのプログラムを実行
できる環境が必要であり、PCサーバ10、パソコンB
12、パソコンC13がその機能を有している。それ
で、その3つの機器のアイコンが表示されている。図3
0は、「ドキュメント送信(紙+ビットマップ)」が選
択された出力機器の選択ダイアログボックスを示す図で
ある。図30には、図28に表示された出力機器と図2
9に表示された出力機器の和集合の出力機器が表示され
る。図29、図30における出力機器の種類の切り替え
方法と、アイコンを選択しての出力機器の設定方法は、
図28と同様である。
FIG. 29 shows an output device selection dialog box in which “document transmission (bitmap)” is selected. In order to save the sent image data as a bitmap, an environment for executing a program for the bitmap is required.
12. The personal computer C13 has the function. Thus, the icons of the three devices are displayed. FIG.
0 is a view showing an output device selection dialog box in which “document transmission (paper + bitmap)” is selected. FIG. 30 shows the output device shown in FIG. 28 and FIG.
The output device of the union of the output devices displayed in 9 is displayed. The switching method of the type of the output device and the setting method of the output device by selecting the icon in FIGS.
This is the same as FIG.

【0091】図28、図29、図30のような表示を行
うには、図21の機器情報テーブルのプリンタ機能、F
AX機能、スキャナ機能のデータの代わりに、紙出力可
能、ビットマップ出力可能のデータを登録しておけばよ
い。機器情報テーブルから紙出力可能な機器を検索する
事により図28の表示ができ、ビットマップ出力可能な
機器を検索する事により図29の表示ができる。また、
両検索の論理和をとることにより図30の表示ができ
る。論理和以外にも論理否定、論理積等の種々の論理演
算を指定することもできる。
In order to perform the display as shown in FIGS. 28, 29, and 30, the printer function of the device information table shown in FIG.
Instead of the data of the AX function and the scanner function, data of paper output and bitmap output may be registered. FIG. 28 can be displayed by searching for a device capable of paper output from the device information table, and FIG. 29 can be displayed by searching for a device capable of bitmap output. Also,
By taking the logical sum of both searches, the display of FIG. 30 can be made. In addition to the logical sum, various logical operations such as a logical negation and a logical product can be designated.

【0092】以上に説明した実施例6によれば、操作者
が出力しようとする形態に応じて、該当する出力機器が
全て表示されるので、数多くの出力機器から最適な出力
機器を素早く簡単に指定することができる。なお、出力
機器の分類、条件は上述のものに限らず、操作者の出力
目的、出力用途に応じた適宜の分類、条件とすればよ
い。
According to the sixth embodiment described above, all the corresponding output devices are displayed according to the mode that the operator intends to output, so that the most suitable output device can be quickly and easily selected from many output devices. Can be specified. The classifications and conditions of the output devices are not limited to those described above, and may be any appropriate classifications and conditions according to the output purpose and output purpose of the operator.

【0093】[実施例7]次に、実施例7について説明
する。基本的な構成は実施例6と共通である。実施例7
では、図28のダイアログボックスの表示に加えて、そ
こに所属している個人名をレイアウト図上に表示するよ
うにした。図31は、実施例7における出力機器を選択
するための送信先選択ダイアログボックスを示す図であ
る。レイアウト図上には、その部署に所属する人の個人
名が、その人の座席位置近傍に表示されている。個人名
のデータはレイアウト図のデータに含まれている。レイ
アウト図に表示された特定の個人名をクリックすると、
その人が通常使用する出力機器のみを表示するように表
示が切り替わる。他の個人名をクリックすれば、選択す
る個人を変更できる。個人名でもアイコンでもない部分
をクリックすれば、個人の選択を解除することができ
る。
[Seventh Embodiment] Next, a seventh embodiment will be described. The basic configuration is common to the sixth embodiment. Example 7
Then, in addition to the display of the dialog box of FIG. 28, the names of the individuals belonging to the dialog box are displayed on the layout diagram. FIG. 31 is a diagram illustrating a transmission destination selection dialog box for selecting an output device according to the seventh embodiment. On the layout diagram, the personal name of a person belonging to the department is displayed near the seat position of the person. The personal name data is included in the layout diagram data. When you click on a specific individual name displayed in the layout diagram,
The display is switched so that only the output device normally used by the person is displayed. Click on another person's name to change the person you select. Clicking on a part that is neither an individual name nor an icon deselects the individual.

【0094】図32は、以上の動作に必要な個人情報テ
ーブルの内容を示す図である。各個人名に対して、通常
使用する出力機器が登録されている。例えば、A氏であ
ればプリンタA21、FAX31、パソコンA11が登
録されている。この個人情報テーブルはサーバ3に格納
されており、ネットワーク上のどのパソコンからでもア
クセスすることができる。図31のレイアウト図上の個
人名をクリックすると、ダイアログボックスを表示して
いるプログラムは、サーバ3上の個人情報テーブルを参
照し、クリックした個人名に対して登録されている出力
機器のみを表示するようにレイアウト図を表示し直す。
FIG. 32 shows the contents of the personal information table necessary for the above operation. For each personal name, a normally used output device is registered. For example, for Mr. A, the printer A21, FAX31, and personal computer A11 are registered. This personal information table is stored in the server 3 and can be accessed from any personal computer on the network. When the personal name on the layout diagram in FIG. 31 is clicked, the program displaying the dialog box refers to the personal information table on the server 3 and displays only the output devices registered for the clicked personal name. Display the layout diagram again.

【0095】以上に説明した実施例7によれば、個人の
配置もレイアウト図に表示することにより、送信する相
手に近い出力機器を選択することが可能となる。また、
個人名をクリックすればその人が通常使用する出力機器
のみの表示となるため、送信する相手にとって都合のよ
い出力機器を簡単に選択することができる。なお、個人
名に登録された機器が、通話機能、画像通話(テレビ電
話)機能等の特殊機能を有している場合は、その機能を
ダイアログボックス内に表示するようにすれば、その機
能を利用可能な操作者が即座にその機能を利用して通話
等を行うことができる。
According to the seventh embodiment described above, the layout of the individuals is also displayed on the layout diagram, so that it is possible to select an output device close to the transmission destination. Also,
Clicking on the personal name will display only the output devices normally used by that person, so that it is possible to easily select an output device that is convenient for the transmitting party. If the device registered in the personal name has a special function such as a call function or a video call (videophone) function, displaying that function in a dialog box will allow the function to be displayed. An available operator can immediately make a call using the function.

【0096】[実施例8]次に、実施例8について説明
する。実施例1〜7は、パソコンからの入出力機器の選
択に関するものであったが、実施例8は、パソコン以外
の事務機器から入出力機器を選択するものである。実施
例8の前提となるネットワーク構成は、図16に示すも
のとする。パソコン以外の事務機器としては、デジタル
複写機A41を例に取る。ネットワーク構成について
は、図16においてすでに説明したので省略する。
[Eighth Embodiment] Next, an eighth embodiment will be described. The first to seventh embodiments relate to selection of an input / output device from a personal computer, but the eighth embodiment relates to selection of an input / output device from office equipment other than a personal computer. The network configuration as a premise of the eighth embodiment is shown in FIG. A digital copier A41 is taken as an example of office equipment other than a personal computer. The network configuration has already been described with reference to FIG.

【0097】図33は、デジタル複写機A41の構成を
示す図である。デジタル複写機A41は、スキャナ部4
16とプリンタ部417を含み、スキャナ部416とプ
リンタ部417以外の部分はコントローラ部を構成す
る。コントローラ部はCPU410とバス411を備
え、また、主メモリとしてのRAM412とROM41
4、操作者が設定したユーザ設定情報等を記憶する不揮
発性のRAMであるNVRAM413、固定ディスク装
置415、操作パネル43、スキャナ部416を接続す
るためのインターフェース回路、プリンタ部417を接
続するためのインターフェース回路、通信制御ユニット
(NCU)418、ネットワークインターフェース回路
419がバス411を介してCPU410に接続されて
いる。
FIG. 33 shows the structure of the digital copying machine A41. The digital copier A41 includes a scanner unit 4
16 and a printer unit 417, and the parts other than the scanner unit 416 and the printer unit 417 constitute a controller unit. The controller unit includes a CPU 410 and a bus 411, and has a RAM 412 and a ROM 41 as main memories.
4. NVRAM 413, which is a nonvolatile RAM for storing user setting information set by the operator, etc., a fixed disk device 415, an operation panel 43, an interface circuit for connecting the scanner unit 416, and a printer unit 417 for connection. An interface circuit, a communication control unit (NCU) 418, and a network interface circuit 419 are connected to the CPU 410 via the bus 411.

【0098】CPU410はRAM412上にロードさ
れた各種プログラムを実行し、各種処理や周辺装置の制
御を行う。また、RAM412内の表示データは、液晶
ディスプレイ431に表示される。固定ディスク装置4
15は、RAM412にロードされる各種プログラムや
データおよび各種ファイルを保存しておくためのもので
ある。操作パネル43は、液晶ディスプレイ431と、
液晶ディスプレイ431に一体的に設けられたタッチパ
ネルと、複数個のキーとを備えている。操作者からの入
力データや指示は液晶ディスプレイ431と一体のタッ
チパネル、操作パネル43上の各種キーから入力され
る。
The CPU 410 executes various programs loaded on the RAM 412, and performs various processes and controls peripheral devices. The display data in the RAM 412 is displayed on the liquid crystal display 431. Fixed disk unit 4
Reference numeral 15 is for storing various programs, data, and various files to be loaded into the RAM 412. The operation panel 43 includes a liquid crystal display 431,
The liquid crystal display 431 includes a touch panel provided integrally with the liquid crystal display 431 and a plurality of keys. Input data and instructions from the operator are input from a touch panel integrated with the liquid crystal display 431 and various keys on the operation panel 43.

【0099】通信制御ユニット418は、電話回線を介
して別のFAXとFAXデータのやり取りを行うための
ものである。ネットワークインターフェース回路419
は、デジタル複写機A41をLANの通信媒体1に接続
するための回路である。デジタル複写機A41は、ネッ
トワークインターフェース回路419を介してLANに
接続された入出力機器や他のパソコンとのデータのやり
取りを行う。
The communication control unit 418 exchanges FAX data with another FAX via a telephone line. Network interface circuit 419
Is a circuit for connecting the digital copying machine A41 to the communication medium 1 of the LAN. The digital copier A41 exchanges data with input / output devices and other personal computers connected to the LAN via the network interface circuit 419.

【0100】図34は、操作パネル43の構成を示す図
である。操作パネル43は、液晶ディスプレイ431
と、液晶ディスプレイ431に一体的に設けられたタッ
チパネルと、「外部機器指定」キー432と、「COP
Y」キー433、「FAX」キー434、「PRIN
T」キー435、「SCAN」キー436からなるファ
ンクションキーと、「START」キーと、「STO
P」キーと、テンキーとを備えている。タッチパネル
は、指等により液晶ディスプレイの表示面を押すことに
より、その押した位置が検出できるもので、マウスと同
様にポインティング装置として機能するものである。
FIG. 34 shows the structure of the operation panel 43. The operation panel 43 includes a liquid crystal display 431
, A touch panel integrally provided on the liquid crystal display 431, an “external device designation” key 432, and a “COP
Y key 433, FAX key 434, PRIN
A function key including a “T” key 435 and a “SCAN” key 436, a “START” key, and a “STO” key.
A "P" key and a numeric keypad are provided. The touch panel can detect the pressed position by pressing the display surface of the liquid crystal display with a finger or the like, and functions as a pointing device like a mouse.

【0101】ファンクションキーを押すと、各機能を設
定するための画面や機械の状態を伝えるメッセージが液
晶ディスプレイに表示される。「COPY」キー433
を押せば、コピーの枚数、倍率、濃度、仕上げ等の複写
条件の設定画面やメッセージ画面が表示される。「FA
X」キーを押せば、送信先のFAX番号、読み取り密度
等の設定画面やメッセージ画面が表示される。「PRI
NT」キーを押せば、印刷するための画像データを固定
ディスク装置415内から選ぶ選択画面が表示される。
「SCAN」キーを押せば、読み取り画像データを格納
するデバイスを選ぶための選択画面が表示される。
When the function key is pressed, a screen for setting each function and a message indicating the state of the machine are displayed on the liquid crystal display. "COPY" key 433
By pressing, a screen for setting copy conditions such as the number of copies, magnification, density, and finishing, and a message screen are displayed. "FA
When the "X" key is pressed, a setting screen and a message screen for a facsimile number and a reading density of a transmission destination are displayed. "PRI
When the user presses the "NT" key, a selection screen for selecting image data to be printed from the fixed disk device 415 is displayed.
When the "SCAN" key is pressed, a selection screen for selecting a device for storing the read image data is displayed.

【0102】図35は、RAM412にロードされるソ
フトウェアとその階層関係を示す図である。階層関係
は、下位のものがより低レベルすなわちハードウェアに
近いレベルであることを示している。最上位の「外部出
力機器選択プログラム」は、操作パネル43の「外部機
器指定」キーを押すことにより起動するプログラムであ
り、画像データの出力先を指定するためのプログラムで
ある。デジタル複写機A41は、固定ディスク装置41
5等に格納した画像データを、外部出力機器選択プログ
ラムによって指定した出力機器やパソコンに出力するこ
とができる。外部出力機器選択プログラムは、部屋の配
置を示すレイアウト図を表示し、そのレイアウト図上に
各出力機器を示すアイコンを表示する。
FIG. 35 is a diagram showing the software loaded on the RAM 412 and the hierarchical relationship thereof. The hierarchical relationship indicates that the lower ones are at a lower level, that is, a level closer to the hardware. The top-level “external output device selection program” is a program started by pressing an “external device designation” key on the operation panel 43, and is a program for designating an output destination of image data. The digital copier A41 includes a fixed disk device 41.
5 can be output to an output device or a personal computer designated by the external output device selection program. The external output device selection program displays a layout diagram showing the layout of the rooms, and displays icons indicating the output devices on the layout diagram.

【0103】その下位には、プリンタに出力するための
「プリンタドライバ」、FAXに出力するための「FA
Xドライバ」がプリンタ、FAXの機種ごとに存在す
る。また、これらのドライバの出力するデータは、「ス
プーラ」により固定ディスク装置415に一旦蓄えら
れ、待ち行列を形成する。その後、スケジューリングに
従って出力機器に出力される。「プロトコル制御プログ
ラム」は、ネットワークでの通信プロトコルを制御す
る。すなわち、TCP/IP等のプロトコルにおけるパ
ケットに乗せるための指示コマンドを作成する。
[0103] Below these are a "printer driver" for outputting to a printer and a "FAN" for outputting to a facsimile.
An "X driver" exists for each printer and FAX model. Data output from these drivers is temporarily stored in the fixed disk device 415 by a "spooler" to form a queue. Then, it is output to the output device according to the scheduling. The “protocol control program” controls a communication protocol on the network. That is, an instruction command to be put on a packet in a protocol such as TCP / IP is created.

【0104】図36は、操作パネル43の「外部機器指
定」キー432を押下し、さらに「FAX」キー434
を押下したときの液晶ディスプレイ431の表示を示す
図である。「外部機器指定」キー432が押下される
と、外部出力機器選択プログラムが起動され、操作パネ
ル43は選択モードとなる。選択モード中は、ファンク
ションキーは表示する出力機器の種類を切り替えるため
のキーとして機能する。「FAX」キー434が押され
るとFAX機能を持つ出力機器のみを表示し、「PRI
NT」キー435が押されるとプリンタ機能を持つ出力
機器のみを表示し、「SCAN」キー434が押される
とパソコンのみを表示する。
FIG. 36 shows that the “external device designation” key 432 on the operation panel 43 is depressed, and the “FAX” key 434
FIG. 9 is a diagram showing a display on the liquid crystal display 431 when is pressed. When the “specify external device” key 432 is pressed, an external output device selection program is started, and the operation panel 43 enters the selection mode. During the selection mode, the function keys function as keys for switching the type of output device to be displayed. When the “FAX” key 434 is pressed, only output devices having a FAX function are displayed, and “PRIX” is displayed.
When the "NT" key 435 is pressed, only output devices having a printer function are displayed, and when the "SCAN" key 434 is pressed, only personal computers are displayed.

【0105】図36では各出力機器はFAXを示すアイ
コンとして表示される。各アイコンは指等により押すこ
とにより表示が反転し選択状態となる。タッチパネルに
より押した位置が検出されるからである。選択されたア
イコンに対応する機器の機器名が、画面下部の「選択さ
れたFAX」の欄に表示される。そしてその下にその機
器の仕様等の固有情報すなわち送受信速度等が表示さ
れ、さらにその下にその機器の現在の状況が表示され
る。
In FIG. 36, each output device is displayed as an icon indicating a facsimile. When each icon is pressed by a finger or the like, the display is inverted to be in a selected state. This is because the pressed position is detected by the touch panel. The device name of the device corresponding to the selected icon is displayed in the “selected FAX” column at the bottom of the screen. Below this, unique information such as specifications of the device, that is, transmission / reception speed, and the like are displayed, and further below that, the current status of the device is displayed.

【0106】選択するアイコンを変更する場合は、希望
するアイコンを押せば、現在の選択アイコンは選択状態
が解除され、新しく押したアイコンが選択状態となる。
FAXの選択方法は、所望のアイコンを選択状態にし、
画面最下部の「OK」ボタンを押せばよい。「OK」ボ
タンまたは「キャンセル」ボタンを押せば、選択モード
は解除され、液晶ディスプレイ431には通常モードの
画面が表示される。「キャンセル」ボタンが押された場
合は出力機器の設定は変更せずに通常モードに戻る。
To change the icon to be selected, if the desired icon is pressed, the currently selected icon is released from the selected state, and the newly pressed icon becomes the selected state.
FAX selection method is to select the desired icon,
All you have to do is press the "OK" button at the bottom of the screen. When the “OK” button or the “Cancel” button is pressed, the selection mode is canceled, and the liquid crystal display 431 displays the screen of the normal mode. If the “cancel” button is pressed, the mode returns to the normal mode without changing the settings of the output device.

【0107】選択モードの画面に表示されるレイアウト
図は、図20で示したようにパソコンで作成される。作
成されたレイアウト図のデータは、パソコンからデジタ
ル複写機A41に転送され、固定ディスク装置415に
格納される。各出力機器の機器情報は、図21に示すよ
うな機器情報テーブルとしてパソコンの固定ディスク装
置に記憶されているものを参照する。処理を高速化する
ために、機器情報テーブルもパソコンからデジタル複写
機A41の固定ディスク装置415に転送するようにし
てもよい。
The layout diagram displayed on the selection mode screen is created by a personal computer as shown in FIG. The created data of the layout diagram is transferred from the personal computer to the digital copier A41 and stored in the fixed disk device 415. The device information of each output device refers to the device information stored in the fixed disk device of the personal computer as a device information table as shown in FIG. In order to speed up the processing, the device information table may also be transferred from the personal computer to the fixed disk device 415 of the digital copying machine A41.

【0108】図37は、操作パネル43の「外部機器指
定」キー432を押下し、さらに「SCAN」キー43
5を押下したときの液晶ディスプレイ431の表示を示
す図である。「SCAN」キーは、選択モードでは出力
機器の機能を有するパソコンを表示させるキーである。
この画面でパソコンを出力先に指定し、固定ディスク装
置415等に格納されている任意の画像データをパソコ
ンに転送することができる。パソコンの指定方法は図3
6の画面と同様の手順である。
FIG. 37 shows that the “external device designation” key 432 on the operation panel 43 is depressed, and the “SCAN” key 43
5 is a diagram showing a display on the liquid crystal display 431 when 5 is pressed. FIG. The "SCAN" key is a key for displaying a personal computer having the function of an output device in the selection mode.
On this screen, a personal computer can be designated as an output destination, and arbitrary image data stored in the fixed disk device 415 or the like can be transferred to the personal computer. Figure 3 shows how to specify a PC
This is the same procedure as the screen 6.

【0109】図38は、外部出力機器選択プログラムの
処理を示すフローチャートである。操作パネル43の
「外部機器指定」キー432が押下されると、処理60
1において外部出力機器選択プログラムが起動され、操
作パネル43は選択モードとなる。外部出力機器選択プ
ログラムは、まず処理602において液晶ディスプレイ
431にレイアウト図を表示する。レイアウト図はファ
ンクションキーの押下により、表示する出力機器の種類
を切り替えることができる。
FIG. 38 is a flowchart showing the processing of the external output device selection program. When the “specify external device” key 432 on the operation panel 43 is pressed, the processing 60
In step 1, the external output device selection program is started, and the operation panel 43 enters the selection mode. The external output device selection program first displays a layout diagram on the liquid crystal display 431 in process 602. In the layout diagram, the type of output device to be displayed can be switched by pressing a function key.

【0110】次に判断603において、いずれかのアイ
コンが押されたか否かを判断する。押されていれば、処
理604に進み、アイコンを選択状態とするとともに、
その出力機器の固有情報を取得してその情報を表示す
る。出力機器の固有情報は、図21のような機器情報テ
ーブルに記憶されているので、その情報を使用する。ま
た、選択した出力機器の現在の状況を取得して表示す
る。処理604の次は処理602に戻る。
Next, in decision 603, it is determined whether any icon has been pressed. If the button has been pressed, the process proceeds to step 604 to set the icon to the selected state,
The unique information of the output device is acquired and the information is displayed. Since the unique information of the output device is stored in a device information table as shown in FIG. 21, that information is used. Also, the current status of the selected output device is obtained and displayed. After the process 604, the process returns to the process 602.

【0111】判断603においてアイコンが押されてい
なければ、判断605に進み、「キャンセル」ボタンが
押されたか否かを判断する。押されていれば、何も行わ
ず選択モードを解除して通常モードに戻る。「キャンセ
ル」ボタンが押されていなければ、判断606に進み、
「OK」ボタンが押されたか否かを判断する。押されて
いれば、処理607に進んで外部機器選択処理を行い、
選択されたアイコンに対応する出力機器を出力先として
設定する。そして、通常モードに戻る。判断606にお
いて、「OK」ボタンが押されていなければ、処理60
2に戻る。
If it is determined in step 603 that the icon has not been pressed, the flow advances to step 605 to determine whether the “cancel” button has been pressed. If it is pressed, the selection mode is canceled without any operation, and the mode returns to the normal mode. If the "cancel" button has not been pressed, the process proceeds to decision 606,
It is determined whether the "OK" button has been pressed. If the button has been pressed, the flow advances to step 607 to perform external device selection processing.
The output device corresponding to the selected icon is set as an output destination. Then, the mode returns to the normal mode. If it is determined in step 606 that the “OK” button has not been pressed, the process 60
Return to 2.

【0112】以上に説明した実施例8によれば、キーボ
ード等の文字入力手段を持たない事務機器からでも、ネ
ットワークに接続された入出力機器を外部入出力先とし
て自由に指定できるため事務機器の使用形態の幅が広が
り、事務機器の持つ機能を十分に利用することが可能と
なる。また、入出力機器の指定の手順も簡単かつ明確で
あり、指定の間違い等も起こりにくい。
According to the eighth embodiment described above, an input / output device connected to a network can be freely designated as an external input / output destination even from an office device having no character input means such as a keyboard. The range of usage forms is expanded, and the functions of office equipment can be fully utilized. In addition, the procedure for specifying input / output devices is simple and clear, and errors in specification are unlikely to occur.

【0113】[0113]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下のような効果を奏する。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

【0114】入出力機器を選択して入出力先を指定する
に際して、アイコンの配置と実際の事務所内での入出力
機器の配置が一致しているため、アイコンと実際の入出
力機器との対応関係が分かり易く、操作者の意図した入
出力機器が間違いなく簡単に設定できるという効果があ
る。
When selecting an input / output device and designating an input / output destination, since the arrangement of the icons matches the actual arrangement of the input / output devices in the office, the correspondence between the icons and the actual input / output devices The relationship is easy to understand, and the input / output device intended by the operator can be definitely set easily.

【0115】入出力機器を選択して入出力先を指定する
に際して、全てのLANに接続された入出力機器を表示
し、さらに各入出力機器の状態をアイコンの近傍に表示
するようにしたので、操作者は、各入出力機器の状態を
考慮して最適な入出力機器を選択することができる。例
えば、操作者は近くに電源オフやジャムしている等のプ
リンタがあっても見逃すことがなく、そのプリンタの電
源をオンにしたり、ジャムを解除したりすること等の対
処が可能となる。
When selecting an input / output device and specifying an input / output destination, input / output devices connected to all LANs are displayed, and the status of each input / output device is displayed near the icon. The operator can select an optimal input / output device in consideration of the state of each input / output device. For example, even if there is a nearby printer such as a power-off or a jam, the operator does not overlook the printer, and it is possible to take measures such as turning on the power of the printer or canceling the jam.

【0116】コンピュータ以外の事務機器の表示手段に
レイアウト図とアイコンとを表示することにより、キー
ボード等の文字入力手段を持たない事務機器からでも、
ネットワークに接続された入出力機器を外部入出力先と
して自由に指定できるため、事務機器の使用形態の幅が
広がり、事務機器の持つ機能を十分に利用することが可
能となる。また、入出力機器の指定の手順も簡単かつ明
確であり、指定の間違い等も起こりにくい。
By displaying the layout diagram and the icons on the display means of the office equipment other than the computer, even the office equipment having no character input means such as a keyboard can be displayed.
Since the input / output device connected to the network can be freely designated as the external input / output destination, the range of usage of the office equipment is expanded, and the functions of the office equipment can be fully utilized. In addition, the procedure for specifying input / output devices is simple and clear, and errors in specification are unlikely to occur.

【0117】コンピュータ以外の事務機器の表示手段に
レイアウト図とアイコンとを表示する場合に、レイアウ
ト図のデータをコンピュータ上で作成し、コンピュータ
から事務機器に転送するようにしたことによって、レイ
アウト図作成等の複雑な操作ができない事務機器にも選
択画面を表示することができ、ネットワークに接続され
た入出力機器を外部入出力先として自由に指定できる。
When the layout diagram and the icon are displayed on the display means of the office equipment other than the computer, the layout diagram data is created on the computer and transferred from the computer to the office equipment. The selection screen can also be displayed on office equipment that cannot perform complicated operations such as, for example, and input / output equipment connected to the network can be freely designated as an external input / output destination.

【0118】広域を表示する上位の階層から順次下位の
階層に、入出力機器の配置された場所を選択するように
したので、広域ネットワーク内の極めて数の多い入出力
機器の中からでも、所望の入出力機器を簡単かつ確実に
短時間で指定することができる。
Since the locations where the input / output devices are arranged are selected in order from the upper hierarchy for displaying the wide area to the lower hierarchy, the desired location can be selected from a very large number of input / output devices in the wide area network. Can be easily and reliably specified in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例1の前提となるネットワークの構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a network which is a premise of a first embodiment.

【図2】パソコンAの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a personal computer A.

【図3】パソコンAのRAMにロードされるソフトウェ
アと、その階層関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing software loaded on a RAM of a personal computer A and a hierarchical relationship between the software.

【図4】印刷ダイアログボックスを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a print dialog box.

【図5】従来のプリンタの指定方法を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a conventional printer designation method.

【図6】実施例1におけるプリンタ選択ダイアログボッ
クスを示す図である。
FIG. 6 illustrates a printer selection dialog box according to the first exemplary embodiment.

【図7】実施例1における処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a process according to the first exemplary embodiment.

【図8】プリンタ選択プログラムの処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating processing of a printer selection program.

【図9】レイアウト作成プログラムを実行した画面を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a screen on which a layout creation program has been executed.

【図10】レイアウト図上にアイコンを配置するための
ウィンドウを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a window for arranging icons on a layout diagram.

【図11】実施例1における機器情報テーブルの内容を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating contents of a device information table according to the first embodiment.

【図12】実施例2におけるプリンタ選択ダイアログボ
ックスを示す図である。
FIG. 12 illustrates a printer selection dialog box according to the second exemplary embodiment.

【図13】実施例2において、パソコンのRAMにロー
ドされるソフトウェアとその階層関係を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating software loaded in a RAM of a personal computer and a hierarchical relationship in the second embodiment.

【図14】実施例3におけるFAX選択ダイアログボッ
クスを示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a FAX selection dialog box according to the third embodiment.

【図15】実施例3における機器情報テーブルの内容を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating contents of a device information table according to the third embodiment.

【図16】実施例4の前提となるネットワークの構成を
示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of a network on which a fourth embodiment is based.

【図17】実施例4における、入出力機器の選択のため
のレイアウト図の階層関係を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a hierarchical relationship in a layout diagram for selecting an input / output device in the fourth embodiment.

【図18】入出力機器の全機種を表示した入出力機器選
択ダイアログボックスを示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an input / output device selection dialog box displaying all models of the input / output devices.

【図19】スキャナ選択ダイアログボックスを示す図で
ある。
FIG. 19 is a diagram showing a scanner selection dialog box.

【図20】入出力機器全機種を表示するレイアウト図を
作成する経過を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a process of creating a layout diagram for displaying all models of input / output devices.

【図21】実施例4における機器情報テーブルの内容を
示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating contents of a device information table according to the fourth embodiment.

【図22】入出力機器選択プログラムの処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating processing of an input / output device selection program.

【図23】表示切替プログラムの処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 23 is a flowchart showing the processing of a display switching program.

【図24】実施例5の前提となるネットワークの構成を
示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration of a network on which a fifth embodiment is based.

【図25】実施例5におけるレイアウト図の階層関係を
示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a hierarchical relationship in a layout diagram according to the fifth embodiment.

【図26】各事業所の地図上の配置を示すレイアウト図
を表示したダイアログボックスを示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a dialog box displaying a layout diagram showing an arrangement of each office on a map.

【図27】事業所内でのフロア構成を示すレイアウト図
を表示したダイアログボックスを示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a dialog box displaying a layout diagram showing a floor configuration in a business establishment.

【図28】実施例6における、紙出力の出力機器を表示
した送信先選択ダイアログボックスを示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a transmission destination selection dialog box displaying a paper output device according to the sixth embodiment.

【図29】実施例6における、ビットマップ出力の出力
機器を表示した送信先選択ダイアログボックスを示す図
である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a transmission destination selection dialog box displaying an output device for bitmap output according to the sixth embodiment.

【図30】実施例6における、紙またはビットマップ出
力の出力機器を表示した送信先選択ダイアログボックス
を示す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating a transmission destination selection dialog box displaying an output device of paper or bitmap output according to the sixth embodiment.

【図31】実施例7における、出力機器を選択するため
の送信先選択ダイアログボックスを示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a destination selection dialog box for selecting an output device according to the seventh embodiment.

【図32】実施例7における個人情報テーブルの内容を
示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing contents of a personal information table in the seventh embodiment.

【図33】実施例8におけるデジタル複写機Aの構成を
示す図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a configuration of a digital copying machine A according to an eighth embodiment.

【図34】操作パネルの構成を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a configuration of an operation panel.

【図35】デジタル複写機AのRAMにロードされるソ
フトウェアとその階層関係を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing software loaded on the RAM of the digital copying machine A and its hierarchical relationship.

【図36】液晶ディスプレイのFAX選択画面を示す図
である。
FIG. 36 is a diagram showing a FAX selection screen of the liquid crystal display.

【図37】液晶ディスプレイのパソコン選択画面を示す
図である。
FIG. 37 is a diagram showing a personal computer selection screen of the liquid crystal display.

【図38】外部出力機器選択プログラムの処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing processing of an external output device selection program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信媒体 2 WANの通信媒体 3 サーバ 10 PCサーバ 11 パソコンA 12 パソコンB 13 パソコンC 14 パソコンD 15 パソコンE 21 プリンタA 22 プリンタB 23 プリンタC 31 FAX 41 デジタル複写機A 42 デジタル複写機B 51 スキャナA 52 スキャナB DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication medium 2 WAN communication medium 3 Server 10 PC server 11 Personal computer A 12 Personal computer B 13 Personal computer C 14 Personal computer D 15 Personal computer E 21 Printer A 22 Printer B 23 Printer C 31 FAX 41 Digital copier A 42 Digital copier B 51 Scanner A 52 Scanner B

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/00 310 G06F 15/00 310D H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI G06F 15/00 310 G06F 15/00 310D H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータと入出力機器等が接続され
たネットワークにおける接続機器に、 前記入出力機器の配置を示すレイアウト画像を表示手段
に表示する手順と、 前記入出力機器を表示するアイコンを前記レイアウト画
像上の前記入出力機器の実際の配置位置に対応する位置
に表示する手順と、 前記アイコンの中の選択されたアイコンに対応する前記
入出力機器を入出力先として指定する手順とを実行させ
るためのネットワークにおける入出力機器の指定プログ
ラムを記録した記録媒体。
A step of displaying, on a display device, a layout image indicating an arrangement of the input / output device, and an icon for displaying the input / output device on a connected device in a network in which a computer and the input / output device are connected; Executing a procedure of displaying the input / output device at a position corresponding to an actual arrangement position of the input / output device on a layout image, and a process of specifying the input / output device corresponding to a selected icon among the icons as an input / output destination A recording medium storing a program for designating an input / output device in a network for causing a computer to perform the operation.
【請求項2】 請求項1に記載したネットワークにおけ
る入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体にお
いて、前記プログラムは、 入出力機器の状態を前記入出力機器に対応するアイコン
の近傍に表示する手順を実行する部分プログラムを含む
ものであるネットワークにおける入出力機器の指定プロ
グラムを記録した記録媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein the program displays a status of the input / output device near an icon corresponding to the input / output device. Recording medium for recording a designated program of an input / output device in a network including a partial program for executing the program.
【請求項3】 請求項1〜2のいずれか1つに記載した
ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記
録した記録媒体において、 前記接続機器はコンピュータであり、 前記表示手段はコンピュータに付属するものであるネッ
トワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録し
た記録媒体。
3. The recording medium according to claim 1, wherein said connection device is a computer, and said display means is attached to said computer. A recording medium that stores a program for designating input / output devices in a network.
【請求項4】 請求項1〜2のいずれか1つに記載した
ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記
録した記録媒体において、 前記接続機器はコンピュータ以外の事務機器であり、 前記表示手段は前記事務機器に付属するものであるネッ
トワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録し
た記録媒体。
4. The recording medium according to claim 1, wherein the connection device is an office device other than a computer, and the display means is A recording medium that stores a program for designating input / output devices in a network attached to office equipment.
【請求項5】 請求項4に記載したネットワークにおけ
る入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体にお
いて、前記プログラムは、 前記レイアウト画像をコンピュータからネットワークを
介して受信する手順を実行する部分プログラムを含むも
のであるネットワークにおける入出力機器の指定プログ
ラムを記録した記録媒体。
5. The recording medium according to claim 4, wherein the program includes a partial program for executing a procedure of receiving the layout image from a computer via a network. A recording medium storing a program for designating input / output devices in a network.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つに記載した
ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記
録した記録媒体において、前記プログラムは、 前記入出力機器の配置場所を示す画像または一覧表を複
数の階層に分けて作成し記憶する手順と、 上位の階層の画像または一覧表を表示し、上位の階層の
画像または一覧表からの選択により、下位の階層の画像
または一覧表を表示する手順とを実行する部分プログラ
ムを含むものであるネットワークにおける入出力機器の
指定プログラムを記録した記録媒体。
6. The recording medium according to claim 1, wherein said program is a program for specifying an input / output device in a network, wherein said program is an image or a list showing an arrangement location of said input / output device. For creating and storing the images in a plurality of layers, displaying the image or list of the upper layer, and displaying the image or list of the lower layer by selecting from the image or list of the upper layer A recording medium recording a program for designating an input / output device in a network, including a partial program for executing the procedure.
【請求項7】 コンピュータと入出力機器等が接続され
たネットワークにおいて、 前記入出力機器の配置を示すレイアウト画像を記憶する
レイアウト画像記憶手段(114)と、 前記入出力機器の情報を格納する機器情報テーブルを記
憶する機器情報テーブル記憶手段(114)と、 前記レイアウト画像を表示する表示手段(116)と、 前記入出力機器を表示するアイコンを前記レイアウト画
像上の前記入出力機器の実際の配置位置に対応する位置
に表示し、前記アイコンの中の選択されたアイコンに対
応する前記入出力機器を入出力先として指定する入出力
機器指定手段とを有するネットワークにおける入出力機
器の指定システム。
7. A layout image storage means (114) for storing a layout image indicating an arrangement of the input / output devices, and a device for storing information of the input / output devices in a network in which a computer and input / output devices are connected. A device information table storage unit (114) for storing an information table; a display unit (116) for displaying the layout image; and an icon for displaying the input / output device, the actual arrangement of the input / output device on the layout image. An input / output device designation system in a network, comprising: input / output device designation means for displaying at a position corresponding to a position and designating the input / output device corresponding to a selected icon among the icons as an input / output destination.
【請求項8】 コンピュータと入出力機器等が接続され
たネットワークにおいて、 前記入出力機器の配置を示すレイアウト画像を表示手段
に表示し、 前記入出力機器を表示するアイコンを前記レイアウト画
像上の前記入出力機器の実際の配置位置に対応する位置
に表示し、 前記アイコンを指定することにより、前記アイコンに対
応する前記入出力機器を入出力先として指定するように
したネットワークにおける入出力機器の指定方法。
8. In a network in which a computer and input / output devices are connected, a layout image indicating an arrangement of the input / output devices is displayed on a display unit, and an icon for displaying the input / output devices is displayed on a front of the layout image. The input / output device is displayed at a position corresponding to the actual arrangement position of the input / output device, and by specifying the icon, the input / output device corresponding to the icon is specified as an input / output destination. Method.
JP14608097A 1997-05-21 1997-05-21 Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network Pending JPH10320344A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14608097A JPH10320344A (en) 1997-05-21 1997-05-21 Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network
US09/082,127 US7545525B2 (en) 1997-05-21 1998-05-20 Input-output apparatus selecting method for network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14608097A JPH10320344A (en) 1997-05-21 1997-05-21 Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320344A true JPH10320344A (en) 1998-12-04

Family

ID=15399670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14608097A Pending JPH10320344A (en) 1997-05-21 1997-05-21 Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10320344A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058841A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Device searcher and its method, and recording medium on which computer program for realizing it is recorded
JP2002091738A (en) * 2000-06-13 2002-03-29 Oce Technol Bv Information processing method, system suitable for applying the same and computer program element containing program code for applying the method
JP2002199147A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc Information processor and information processing method
JP2004355503A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc Device management apparatus and method
US6906819B2 (en) 2000-05-25 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Image forming device, a method of controlling image forming device, and a computer program product for controlling image forming device and providing location information
JP2005173898A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information management apparatus and printing apparatus management method
US6993398B2 (en) 2002-02-05 2006-01-31 International Business Machines Corporation Dynamic machine synthesis for wireless device access and management
JP2007109208A (en) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd Output request device, output request method, and output request program
US7280671B2 (en) 2000-07-31 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing to prevent forgery
JP2008125139A (en) * 2008-02-18 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus, medium with image reading program recorded thereon, medium with control program recorded thereon, and control device
JP2008234251A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Obic Co Ltd Indoor layout management system
US7509068B2 (en) 2006-07-20 2009-03-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2010170558A (en) * 2010-02-04 2010-08-05 Canon Inc Computer, control method of computer, and storage medium
JP2011065272A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, and program
US7986418B2 (en) 2007-05-25 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Driver apparatus, process control method, process control program
US8085417B2 (en) 2006-03-14 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Multifunction peripheral unit that executes a selected processing function using two selected devices
US8171082B2 (en) 2007-06-29 2012-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, information processing method and computer readable medium
US8495202B2 (en) 2003-10-24 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device information management system
JP2019053539A (en) * 2017-09-15 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058841A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Device searcher and its method, and recording medium on which computer program for realizing it is recorded
US6906819B2 (en) 2000-05-25 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Image forming device, a method of controlling image forming device, and a computer program product for controlling image forming device and providing location information
JP2002091738A (en) * 2000-06-13 2002-03-29 Oce Technol Bv Information processing method, system suitable for applying the same and computer program element containing program code for applying the method
US7280671B2 (en) 2000-07-31 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing to prevent forgery
JP2002199147A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc Information processor and information processing method
US6993398B2 (en) 2002-02-05 2006-01-31 International Business Machines Corporation Dynamic machine synthesis for wireless device access and management
USRE44534E1 (en) * 2002-02-05 2013-10-08 Wistron Corporation Dynamic machine synthesis for wireless device access and management
JP2004355503A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc Device management apparatus and method
US8495202B2 (en) 2003-10-24 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging device information management system
JP2005173898A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Ricoh Co Ltd Information management apparatus and printing apparatus management method
JP2007109208A (en) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd Output request device, output request method, and output request program
US8085417B2 (en) 2006-03-14 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Multifunction peripheral unit that executes a selected processing function using two selected devices
US7509068B2 (en) 2006-07-20 2009-03-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2008234251A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Obic Co Ltd Indoor layout management system
US7986418B2 (en) 2007-05-25 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Driver apparatus, process control method, process control program
JP2012108943A (en) * 2007-05-25 2012-06-07 Toshiba Corp Driver device, processing control method and processing control program
US8171082B2 (en) 2007-06-29 2012-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing system, information processing method and computer readable medium
JP2008125139A (en) * 2008-02-18 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Image reading apparatus, medium with image reading program recorded thereon, medium with control program recorded thereon, and control device
JP2011065272A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, and program
JP2010170558A (en) * 2010-02-04 2010-08-05 Canon Inc Computer, control method of computer, and storage medium
JP2019053539A (en) * 2017-09-15 2019-04-04 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545525B2 (en) Input-output apparatus selecting method for network system
JPH10320344A (en) Recording medium recording designated program of inputoutput device in network, and designated system and method for input-output device in network
JP4183967B2 (en) Information providing method and information providing system
JP3584124B2 (en) Data processing method
EP1422920B1 (en) Network scanning system
JP4771537B2 (en) Image forming apparatus
JP5242819B2 (en) Driver device, processing control method, processing control program
JP4778830B2 (en) Display control system, image processing apparatus, and display control method
JP7166799B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
US20110138274A1 (en) Display control apparatus, display control method, display control program
JP3767089B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
JP4645246B2 (en) Icon control program, computer, method
EP0943987A1 (en) Presentation of printer status in an information-processing system
JPH09198206A (en) Network control system
US20060004867A1 (en) Information processing system and information processing method, and information processing program used therein
JP3496455B2 (en) Recording medium recording program for designating alternative output device in copying machine, copying machine, and method of designating alternative output device in copying machine
JP4133277B2 (en) Job execution system and job execution method
JP4814191B2 (en) Printing system
JP4179569B2 (en) Recording medium recording input / output device designation program in network, and input / output device designation system and method in network
JPH11327832A (en) Information processing system user interface provided with job monitoring function
EP0943986A1 (en) User interface for an information-processing system
JP2003316535A (en) Image data management system, image data management program and computer readable recording medium with its program recorded
JP2002169680A (en) Image management device, image output system, medium, and program
JP2019004252A (en) Image processing apparatus and program
JP5648390B2 (en) Image forming apparatus and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423