JPH10304052A - Communication device - Google Patents
Communication deviceInfo
- Publication number
- JPH10304052A JPH10304052A JP12171497A JP12171497A JPH10304052A JP H10304052 A JPH10304052 A JP H10304052A JP 12171497 A JP12171497 A JP 12171497A JP 12171497 A JP12171497 A JP 12171497A JP H10304052 A JPH10304052 A JP H10304052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- caller
- caller number
- communication device
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メッセージ再生中の所定の操作により、記憶
されている発呼者番号を利用してコールバックを行う機
能を有する通信装置において、ユーザに対してメッセー
ジ着信中に、数字情報の表示なしで発呼者番号の記憶の
有無を確認させることを可能とする。
【解決手段】 メッセージ再生中に当該発呼者番号が記
憶されていることをLED表示灯の点滅による可視表
示、あるいは、ブザー音等による可聴表示によってユー
ザに通知することにより、コールバックが可能であるか
否かを、発呼者番号の数字を見認することなく、また離
れた位置からでも、容易に認識できるようにした。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a communication device having a function of performing a callback using a stored caller number by a predetermined operation during message playback, It is possible to confirm whether or not the calling number is stored without displaying the numerical information. SOLUTION: Callback is possible by notifying the user that the caller number is stored during message reproduction by a visual display by blinking an LED indicator light or by an audible display such as a buzzer sound. The presence or absence of a caller can be easily recognized without looking at the digits of the caller ID and even from a remote position.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、特に発呼者電話番
号通知サービス回線に対応した電話装置等の通信装置に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication apparatus such as a telephone apparatus which supports a caller telephone number notification service line.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、この種の装置では、例えば特
開平4−92543号公報に示されるように、回線から
送られてくる発呼者電話番号を検出して記憶し、メッセ
ージ再生中に、その電話番号表示を行い、キー操作によ
りコールバックするものが知られている。2. Description of the Related Art Conventionally, this type of apparatus detects and stores a caller telephone number sent from a line, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-92543, for example, during playback of a message. There is known an apparatus which displays its telephone number and calls back by key operation.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、発呼者電話番号が記憶されているか否か
は、LCD表示器等に表示された発呼者電話番号自体を
見て確認しなければならない。しかし、通常、ユーザは
電話機から離れた位置で再生メッセージを聞くことが多
いため、電話番号を確認するために、表示器をのぞき込
んで電話番号の数値を確認しなければならす、極めて不
便であった。However, in the above-mentioned conventional apparatus, whether or not the caller telephone number is stored is confirmed by checking the caller telephone number itself displayed on an LCD display or the like. There must be. However, since the user usually listens to the playback message at a position far from the telephone, it is extremely inconvenient to check the telephone number by looking into the display to confirm the telephone number. .
【0004】また、上記従来の装置では、電話番号表示
を行うために、数字情報の表示が可能な大型のLCD表
示器等が必須となるため、低廉で小型の装置では実現が
困難である。Further, in the above-mentioned conventional apparatus, a large LCD display or the like capable of displaying numerical information is required for displaying a telephone number, and therefore, it is difficult to realize a low-cost and small-sized apparatus.
【0005】また、上記従来の装置では、コールバック
の際に、発呼者の如何にかかわらず、同一の応答メッセ
ージしか送れないという欠点があった。[0005] Further, the above-mentioned conventional apparatus has a drawback that only the same response message can be sent regardless of the caller at the time of callback.
【0006】また、上記従来の装置では、回線より受信
した発呼者電話番号だけを表示していたため、発呼者に
関する所属やFAX番号等の情報が留守録したメッセー
ジにない場合には全くわからないという不都合があっ
た。Further, in the above-mentioned conventional apparatus, only the telephone number of the caller received from the line is displayed. Therefore, when the information such as the affiliation and the fax number of the caller is not included in the message, the message is not known at all. There was an inconvenience.
【0007】本発明の目的は、ユーザに対してメッセー
ジ着信中に、数字情報の表示なしで発呼者番号の記憶の
有無を確認させることが可能な通信装置を提供すること
にある。It is an object of the present invention to provide a communication apparatus which allows a user to confirm whether or not a caller ID is stored without displaying numeric information while a message is being received.
【0008】また本発明の目的は、ユーザに対してメッ
セージ着信中に、可視表示手段なしで発呼者番号の記憶
の有無を確認させることが可能な通信装置を提供するこ
とにある。It is another object of the present invention to provide a communication apparatus which allows a user to confirm whether or not a caller ID is stored without a visible display means while a message is being received.
【0009】また本発明の目的は、ユーザに対してメッ
セージ着信中に、離れた位置から発呼者番号の記憶の有
無を確認させることが可能な通信装置を提供することに
ある。It is another object of the present invention to provide a communication device which enables a user to confirm whether or not a caller ID is stored from a remote position while receiving a message.
【0010】また本発明の目的は、発呼者の種別に応じ
た応答メッセージを送出することが可能な通信装置を提
供することにある。Another object of the present invention is to provide a communication device capable of transmitting a response message according to the type of a caller.
【0011】また本発明の目的は、ユーザに対してメッ
セージの再生中に発呼者の付帯情報を提供することが可
能な通信装置を提供することにある。Another object of the present invention is to provide a communication device capable of providing a user with supplementary information of a caller during reproduction of a message.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明は、回線から受信
した発呼者番号を検出する発呼者番号検出手段と、検出
された発呼者番号を記憶する発呼者番号記憶手段と、発
呼者のメッセージを録音、再生するメッセージ録音/再
生手段と、メッセージ再生中に発呼者番号が記憶されて
いることを可視表示または可聴表示する表示手段とを有
し、メッセージ再生中の所定の操作により、記憶されて
いる発呼者番号を利用してコールバックを行うことを特
徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention comprises a caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, a caller number storing means for storing the detected caller number, A message recording / reproducing means for recording and reproducing the message of the caller; and a display means for visually or audibly displaying that the caller number is stored during the reproduction of the message. Is performed by using the stored caller number.
【0013】これにより、ユーザはメッセージ再生中に
数字を識別することなく、発呼者番号が記憶されている
か否かを容易に確認できる。また、離れた位置からも確
認できる。これにより、再生中の発呼者に対してコール
バックが可能か否かを容易に判別できるようになる。[0013] Thus, the user can easily confirm whether or not the calling party number is stored without discriminating the digits during the message reproduction. It can also be confirmed from a remote location. As a result, it is possible to easily determine whether or not the caller who is playing back can be called back.
【0014】また、高価な数字情報表示手段や可視表示
手段なしで発呼者番号の記憶の有無を確認させることが
できる。Further, it is possible to confirm whether or not the caller ID is stored without using expensive numerical information display means or visible display means.
【0015】また本発明は、回線から受信した発呼者番
号を検出する発呼者番号検出手段と、着信に応答して予
め記憶されている複数の応答メッセージのなかから1つ
を選択して回線に送出する送出手段とを有し、前記発呼
者番号の有無によって送出するメッセージを切り換える
ことをことを特徴とする。これにより、発呼者の種別に
応じた応答メッセージを送出することが可能となる。According to the present invention, there is provided a caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, and selecting one of a plurality of response messages stored in advance in response to an incoming call. Transmitting means for transmitting to a line, and switching a message to be transmitted depending on the presence or absence of the calling party number. This makes it possible to send a response message according to the type of the caller.
【0016】また本発明は、回線から受信した発呼者番
号を検出する発呼者番号検出手段と、検出された発呼者
番号を予め登録されている番号リストと比較し、その種
別を特定する比較手段と、着信に応答して予め記憶され
ている複数の応答メッセージのなかから1つを選択して
回線に送出する送出手段とを有し、前記発呼者番号の種
別によって送出するメッセージを切り換えることを特徴
とする。これにより、発呼者の種別に応じた応答メッセ
ージを送出することが可能となる。According to the present invention, there is provided a caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, and comparing the detected caller number with a pre-registered number list to specify its type. And a transmitting means for selecting one of a plurality of pre-stored response messages in response to an incoming call and transmitting the selected response message to a line, and transmitting the message according to the type of the calling party number. Is switched. This makes it possible to send a response message according to the type of the caller.
【0017】また本発明は、回線から受信した発呼者番
号を検出する発呼者番号検出手段と、検出された発呼者
番号を予め登録されている番号リストと比較し、その種
別を特定する比較手段と、着信に応答して応答メッセー
ジを回線に送出する送出手段とを有し、前記発呼者番号
の種別によって着信に応答するか否かを切り換えること
を特徴とする。これにより、発呼者の種別に応じて着信
に応答するか否かを選択することが可能となる。According to the present invention, there is provided a caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, and comparing the detected caller number with a pre-registered number list to specify its type. And a sending means for sending a response message to the line in response to the incoming call, and switching whether or not to answer the incoming call according to the type of the calling party number. This makes it possible to select whether or not to respond to the incoming call according to the type of the caller.
【0018】また本発明は、回線から受信した発呼者番
号を検出する発呼者番号検出手段と、検出された発呼者
番号を予め登録されている番号リストと比較し、その種
別を特定する比較手段と、着信に応答して応答メッセー
ジを回線に送出する送出手段と、応答メッセージ送出に
続いてメッセージを録音する録音手段とを有し、前記発
呼者番号の種別によってメッセージ録音するか否かを切
り換えることを特徴とする。これにより、発呼者の種別
に応じてメッセージを録音するか否かを選択することが
可能となる。Further, according to the present invention, there is provided a caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, and comparing the detected caller number with a pre-registered number list to specify its type. Comparing means for transmitting a response message to the line in response to an incoming call, and recording means for recording a message following transmission of the response message. It is characterized in that it is switched whether or not. As a result, it is possible to select whether or not to record a message according to the type of the caller.
【0019】また本発明は、回線から受信した発呼者番
号を検出する発呼者番号検出手段と、検出された発呼者
番号を記憶する発呼者番号記憶手段と、発呼者のメッセ
ージを録音、再生するメッセージ録音/再生手段と、メ
ッセージ再生中に発呼者番号を可視表示する表示手段
と、予め登録された発呼番号に対応して付帯情報を記憶
しておく記憶手段とを有し、前記発呼者番号の表示を行
う際に、予め登録された発呼番号との照合を行い、一致
した番号がある場合には、その発呼者番号と合わせて付
帯情報の表示も行うことを特徴とする。これにより、発
呼者に関するメッセージ中に存在しない付帯情報をユー
ザに提供することが可能となる。Further, the present invention provides a caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, a caller number storage means for storing the detected caller number, and a caller message. Message recording / reproducing means for recording and reproducing a caller, display means for visually displaying a caller number during message reproduction, and storage means for storing supplementary information corresponding to a pre-registered call number. When displaying the caller number, the caller number is checked against a pre-registered call number, and if there is a matched number, the additional information is also displayed together with the caller number. It is characterized by performing. This makes it possible to provide the user with additional information that does not exist in the message about the caller.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例による電話装置の構成を示すブロック図である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a telephone device according to one embodiment of the present invention.
【0021】この電話装置は、装置全体の制御を行うC
PU1と、発呼者電話番号、発呼電話番号、登録電話番
号、付帯情報、留守録応答メッセージ、発呼者からのメ
ッセージの他、システムの制御に必要な種々の情報を記
憶するためのメモリ3と、ユーザが各種操作を行うため
の操作部5と、LCDやLED等の表示部7と、時間・
時刻情報を生成する時計部8と、回線より送出される発
呼者電話番号を検出する電話番号検出部9とを有する。This telephone device has a C for controlling the entire device.
PU1 and memory for storing caller telephone number, calling telephone number, registered telephone number, incidental information, answering machine response message, message from caller, and various other information necessary for controlling the system 3, an operation unit 5 for the user to perform various operations, a display unit 7 such as an LCD or an LED,
It has a clock section 8 for generating time information and a telephone number detecting section 9 for detecting a caller telephone number transmitted from the line.
【0022】また、回線に送出するダイヤル信号を生成
するダイヤル信号送出部11と、発呼者からのメッセー
ジや留守録応答メッセージの録音/再生を行う音声録音
再生部13と、録音メッセージ再生の際に発呼者番号の
記憶がされていることを表示するための可聴音等を発生
するBGM発生部15と、可聴音を発生するためのスピ
ーカ17と、回線から送出されるCI信号を検出するC
I信号検出部19とを有する。Also, a dial signal transmitting unit 11 for generating a dial signal to be transmitted to a line, a voice recording / reproducing unit 13 for recording / reproducing a message from a caller or an answering machine response message, A BGM generating unit 15 for generating an audible sound or the like for indicating that the caller number is stored in the memory, a speaker 17 for generating an audible sound, and a CI signal transmitted from the line are detected. C
And an I signal detection unit 19.
【0023】さらに、後述する送受話部23と回線イン
タフェース部25との間の制御およびオンフック/オフ
フックの検出を行う通話制御部21と、通話を行うため
の送受話部23と、回線と各部との間のインタフェース
を行う回線インタフェース部25とを有する。Further, a call control unit 21 for controlling between a transmission / reception unit 23 and a line interface unit 25 to be described later and detecting on-hook / off-hook, a transmission / reception unit 23 for making a call, a line and each unit And a line interface unit 25 for performing an interface between the two.
【0024】図1において、電話回線27よりCI信号
による着信があり、発呼者電話番号通知サービスの提供
を行っている回線の場合には、CI信号の無信号期間を
利用して発呼者の電話番号情報が送られてくる。そこ
で、この発呼者の電話番号情報を電話番号検出部9にて
検出し、メモリ3に格納する。In FIG. 1, when there is an incoming call by the CI signal from the telephone line 27 and the line provides the caller's telephone number notification service, the caller uses the non-signal period of the CI signal. Phone number information is sent. Thus, the telephone number information of the caller is detected by the telephone number detecting section 9 and stored in the memory 3.
【0025】図2は、操作部5の一部を示す平面図であ
る。FIG. 2 is a plan view showing a part of the operation unit 5.
【0026】本実施例の操作部5には、上述した表示部
7を構成するLCD表示器71と、コールバックおよび
リダイヤルが可能であることを表示するLED表示灯7
3、75と、リダイヤル/コールバックを指示するため
のリダイヤル/コールバックキー77と、留守録メッセ
ージの再生を指示する再生キー79と、ワンタッチおよ
び短縮ダイヤルの登録等に使用する登録キー81とを有
する。The operation unit 5 of this embodiment has an LCD display 71 constituting the display unit 7 described above, and an LED display lamp 7 for displaying that callback and redialing are possible.
3, 75, a redial / callback key 77 for instructing redial / callback, a playback key 79 for instructing playback of an answering machine message, and a registration key 81 used for registration of one-touch and speed dial. Have.
【0027】次に図3、図4は、本実施例における留守
録モード時の動作を示すフローチャートである。FIGS. 3 and 4 are flow charts showing the operation in the answering machine mode in this embodiment.
【0028】まず、S101でCIを検知すると、S1
03で発呼者電話番号の検知をし、検知された場合に
は、その電話番号を表示器71に表示する(S10
5)。このとき、図4に示すように、さらに検知された
番号が予め登録されている番号と一致するかのチェック
を行い(S201)、一致した場合には、登録されてい
る番号に関する付帯情報も同時に表示する(S20
3)。ここで考えられる情報としては、図2に示すよう
に、所在、会社名、所属、名前、短ダ・ワンタッチ登録
番号およびFAX電話番号等がある。First, when CI is detected in S101, S1 is detected.
03, the caller telephone number is detected, and if detected, the telephone number is displayed on the display 71 (S10).
5). At this time, as shown in FIG. 4, it is further checked whether or not the detected number matches a previously registered number (S201). Display (S20
3). As information considered here, as shown in FIG. 2, there are a location, a company name, an affiliation, a name, a short one-touch registration number, a FAX telephone number, and the like.
【0029】また、発呼者電話番号が検知されない場合
には、S111にて発呼者電話番号がない場合に、応答
を拒否するモードに設定されているかどうかを調べ、拒
否モードに設定されている場合には、応答せずに終了
し、設定されていない場合には音声録音再生部13、回
線インタフェース部25を通じて応答メッセージを回線
に送出する(S113)。ここでは仮に応答メッセージ
Aとしておく。また、先に説明した発呼者電話番号が検
知された場合にも、応答メッセージの送出を行うが、こ
こでは発呼者電話番号の種別判定を行い、その種別に応
じたメッセージを送出する(S109、S110)。If the caller's telephone number is not detected, it is checked in step S111 if the caller's telephone number is absent and whether or not the mode is set to a mode for rejecting the response. If yes, the process ends without responding, and if not, a response message is sent out to the line through the voice recording / reproducing unit 13 and the line interface unit 25 (S113). Here, it is assumed that the response message is A. Also, when the caller telephone number described above is detected, a response message is transmitted. Here, the type of the caller telephone number is determined, and a message corresponding to the type is transmitted ( S109, S110).
【0030】次に、前記応答メッセージAと合わせてメ
ッセージについて説明する。Next, the message will be described together with the response message A.
【0031】まず発呼者電話番号のない場合は、相手が
特定できない可能性が高く、いたずら等の心配もあるの
で、こちらの状況をあまり知られないようなメッセージ
にする。たとえば「ただいま自動応答にしています。発
信音に続いて用件をお話しください」等、必要最小限に
とどめる。また、音声の種類に関しては、音声合成デー
タを使用すれば声で判断されることもなく、男性の音声
合成データならば、さらに女性のユーザには有用であ
る。First, if there is no caller's telephone number, there is a high possibility that the other party cannot be identified, and there is a risk of mischief. For example, "I'm using automatic answering now. Please speak your business after the dial tone." In addition, the type of voice is not determined by voice if the voice synthesized data is used, and the voice synthesized data of a male is more useful for a female user.
【0032】次に、発呼者電話番号がある場合は、予め
登録された番号と一致するかどうかでメッセージを切り
換えることが考えられる。さらに一致した場合でも特定
の発呼者に限定したメッセージをその都度用意しておけ
ば、伝言の機能をもたせることもできる。「ただいまX
Xさんのところへでかけています。電話番号はXXXX
です」のように使い方は多様である。Next, when there is a calling party telephone number, it is conceivable to switch messages depending on whether the number matches a number registered in advance. Furthermore, even if the message matches, if a message limited to a specific caller is prepared each time, a message function can be provided. "I'm X now
I am going to Mr. X. Phone number is XXXX
There are many uses.
【0033】以上のようにメッセージを送出した後、発
呼者電話番号の種別に応じて留守録する相手として登録
されている場合は、留守録動作(S115)を行い、そ
の結果、録音されたメッセージがあるかどうかをみて
(S117)、ある場合には先程の発呼者電話番号をメ
ッセージに対応させてメモリ3へ記憶する。以上が留守
録モードにおける動作である。After the message is sent out as described above, if it is registered as an answering party according to the type of the caller telephone number, an answering operation (S115) is performed, and as a result, the recorded message is recorded. It is determined whether there is a message (S117). If so, the caller's telephone number is stored in the memory 3 in association with the message. The above is the operation in the answering machine mode.
【0034】次に、図5は、録音メッセージ再生および
コールバック動作の示すフローチャートである。Next, FIG. 5 is a flowchart showing a recorded message playback and callback operation.
【0035】再生キー79を押下することにより、録音
されたメッセージとそのメッセージが録音された時刻の
音声再生(タイムスタンプ再生)が開始される(S30
1)。そして、S303でメッセージに対応付けられた
発呼者電話番号の記憶がされていたかチェックを行い、
記憶ありの場合には、記憶電話番号およびそれに付随し
た情報の表示を行い(S305)、合わせて記憶した発
呼者電話番号があることを別途可視・可聴表示する(S
307)。可視表示としてはLED表示灯73の点灯/
点滅を用い、可聴表示としてはBGM発生部15で発生
させたBGM、音声ガイダンス、電子音等がある。な
お、このような可視表示と可聴表示の一方だけを行うよ
うにしてもよい。By pressing the play key 79, the recorded message and the sound reproduction (time stamp reproduction) of the time when the message was recorded are started (S30).
1). Then, it is checked in step S303 whether the caller telephone number associated with the message has been stored.
If there is a memory, the stored telephone number and the information associated with the stored telephone number are displayed (S305), and the presence of the stored calling telephone number is separately visible / audible (S305).
307). As the visible display, the lighting of the LED indicator lamp 73 /
As the audible display using blinking, there are BGM generated by the BGM generating unit 15, voice guidance, electronic sound, and the like. Note that only one of the visible display and the audible display may be performed.
【0036】そして、録音メッセージを聞き、コールバ
ックの必要がある場合に、ユーザが上記可視・可聴表示
により自動コールバックが可能であることを認識して、
コールバックキー77の押下、もしくは、送受話部23
のオフフック操作を行うと、CPU1は1件毎の再生終
了時に、操作部5または送受話部23、通話制御部21
からそれらの操作が行われていたかどうかの情報を取得
し(S309)、行われている場合には、メモリ3に記
憶されている発呼者電話番号をもとに、ダイヤル信号送
出部11、回線インターフェイス部25をもちいて発呼
動作を行う(S311)。Then, when the user listens to the recorded message and needs to be called back, the user recognizes that the automatic call back is possible by the above visible / audible display.
Pressing the callback key 77 or the transmission / reception unit 23
When the off-hook operation is performed, the CPU 1 sets the operation unit 5 or the transmission / reception unit 23 and the call control unit 21
(S309), and if so, based on the caller telephone number stored in the memory 3, the dial signal transmitting unit 11, A calling operation is performed using the line interface unit 25 (S311).
【0037】コールバックキー押下およびオフフック操
作が行われていない場合には、未再生録音メッセージの
チェックを行い、ある場合には、続いてメッセージの再
生動作を行う(S313)。If the callback key has not been pressed and the off-hook operation has not been performed, the unplayed recorded message is checked, and if so, the message is reproduced (S313).
【0038】なお、上記の例において、録音されたメッ
セージとそのメッセージが録音された時刻の音声再生
(S301)部分に、タイマによるウエイト時間を付加
し、ユーザに対してコールバック操作受け付け期間に余
裕をもたせることもできる。In the above example, a wait time by a timer is added to the recorded message and the audio playback (S301) portion of the time at which the message was recorded, so that the user has a margin for accepting the callback operation. Can also be provided.
【0039】次に図6は、ワンタッチおよび短縮ダイヤ
ルの登録動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the operation of registering one-touch and speed dial.
【0040】上記説明と同様に、メッセージに対応した
発呼者電話番号があることを確認したユーザは、表示を
見ることによってこの発呼者がすでにワンタッチもしく
は短縮ダイヤルに登録済であるかどうかも確認できる
(S501〜S507)。ここで、登録されておらず、
かつ新規に登録の必要がある場合には、S509で登録
キーを押下することによって登録動作(S511)に移
行する。また、この登録動作では記憶されている発呼者
電話番号を用いることによって新たな入力操作が不必要
になることは言うまでもない。As described above, the user who has confirmed that there is a caller telephone number corresponding to the message can check whether the caller has already been registered for one-touch or speed dial by looking at the display. It can be confirmed (S501 to S507). Here, it is not registered,
If it is necessary to newly register, the registration key is pressed in S509 to shift to a registration operation (S511). It goes without saying that in this registration operation, a new input operation becomes unnecessary by using the stored caller telephone number.
【0041】そして、登録動作終了後には、未だ再生し
ていないメッセージのありなしを見て(S513)、未
再生メッセージがあれば、その再生動作に移ることによ
って、録音されたメッセージの発呼者の登録作業が次々
とできる。After the registration operation is completed, it is checked whether or not there is a message that has not been reproduced yet (S513). If there is an unreproduced message, the process proceeds to the reproduction operation, and the caller of the recorded message is transmitted. Can be registered one after another.
【0042】次に、図7、図8は、非留守録モード時の
着信動作を示すフローチャートである。Next, FIGS. 7 and 8 are flow charts showing the incoming call operation in the non-answering mode.
【0043】このモードでは、基本的に自動で着信に応
答することはなく、まずCI信号の検出(S401)に
続いて発呼者電話番号の検知を行い(S403)、番号
のない場合には、オフフックの監視をして(S41
7)、オフフックされなければ、そのまま終了する。オ
フフックのあった場合は、LED表示灯73によるコー
ルバック表示およびLED表示灯75によるリダイヤル
表示をオフにする(S419、S421)。In this mode, basically, there is no automatic response to an incoming call. First, detection of a CI signal (S401) is followed by detection of a caller telephone number (S403). Monitor off-hook (S41)
7) If the user is not off-hook, the process ends. If there is an off-hook, the callback display by the LED indicator 73 and the redial display by the LED indicator 75 are turned off (S419, S421).
【0044】また、発呼者電話番号のある場合には、S
405で発呼者電話番号等の表示をしたあと、オフフッ
クを監視して、オフフックした場合には発呼者電話番号
をメモリ3のリダイヤルエリアに記憶し(S409)、
LED表示灯73によるコールバック表示のオンとLE
D表示灯75によるリダイヤル表示のオフを行う(S4
13、S415)。また、ここでは特別に図示はしてい
ないが、通常の発呼動作を行った場合には、リダイヤル
エリアへの発呼電話番号の記憶およびリダイヤル表示の
オンが行われる。If there is a caller telephone number, S
After displaying the caller telephone number or the like in 405, off-hook is monitored. If the call goes off-hook, the caller telephone number is stored in the redial area of the memory 3 (S409).
Turning on the callback display by LED indicator 73 and LE
The redial display by the D display lamp 75 is turned off (S4).
13, S415). Although not specifically shown here, when a normal calling operation is performed, storing of the calling telephone number in the redial area and turning on the redial display are performed.
【0045】上記の動作を行うことにより、ユーザがリ
ダイヤル/コールバックキー77を押下した際、リダイ
ヤルエリアに記憶されている電話番号を用いてダイヤル
することで、図8に示すように、最後の通話が発呼によ
る場合はリダイヤル(S601、S603)、発呼者電
話番号付き被呼による場合はコールバック(S601、
S605)と、自動的に切り換えてダイヤルする。By performing the above operation, when the user presses the redial / callback key 77, the user dials using the telephone number stored in the redial area, as shown in FIG. Redial (S601, S603) if the call is a call, and callback (S601, S601) if the call is a call with a caller telephone number.
S605) and automatically switch and dial.
【0046】なお、図7の例ではオフフックにより発呼
者電話番号の記憶をするかどうかの切り換えを行ってい
たが、図9に示すように、発呼者電話番号は常に記憶し
(S805)、それに付随してオフフックがされたかど
うかの情報も記憶する(S808)ようにしても、同じ
機能を実現できる。なお、図9において、その他のステ
ップは、図7のステップと共通であるので、説明は省略
する。In the example of FIG. 7, whether or not the caller telephone number is stored is switched off-hook. However, as shown in FIG. 9, the caller telephone number is always stored (S805). The same function can be realized by storing information on whether or not an off-hook operation has been performed (S808). The other steps in FIG. 9 are the same as the steps in FIG.
【0047】またはここではリダイヤル用とコールバッ
ク用のダイヤルメモリをリダイヤルエリアで共用したこ
とを前提に考えているが、それぞれに専用のメモリエリ
アを用意することも可能である。この際には、最終の通
話が発呼によって行われたか否かの情報を記憶してお
き、その情報に応じてリダイヤル動作とコールバック動
作を自動的に切り換えることになる。Although it is assumed here that the dial memories for redial and callback are shared by the redial area, it is also possible to prepare a dedicated memory area for each. At this time, information as to whether or not the last call was made by calling is stored, and the redial operation and the callback operation are automatically switched according to the information.
【0048】また、キーの共用をもやめて、それぞれに
専用のキーとメモリエリアを用意することも考えられる
が、その際にはユーザはダイヤルする相手との通話が発
呼であったか被呼であったかを意識しながら使い分ける
必要が生じる。It is also conceivable to stop sharing keys and prepare a dedicated key and a memory area for each key. In this case, the user determines whether the call with the dialing party has been called or called. It is necessary to use them properly while being conscious of.
【0049】また、以上は電話装置を例に説明したが、
他の通信装置に適用することも可能である。In the above description, the telephone device has been described as an example.
It is also possible to apply to other communication devices.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザに対してメッセージ着信中に、数字情報の表示な
しで発呼者番号の記憶の有無を可聴表示手段または可視
表示手段によって確認させることが可能となり、容易な
コールバック可能性の確認とコールバック操作が可能と
なる。As described above, according to the present invention,
It is possible for the user to confirm whether or not the caller's number is stored by the audible display means or the visual display means without displaying the numerical information while receiving the message. Operation becomes possible.
【0051】また本発明によれば、ユーザに対してメッ
セージ着信中に、可視表示手段なしで発呼者番号の記憶
の有無を確認させることが可能となり、容易なコールバ
ック可能性の確認とコールバック操作が可能となる。Further, according to the present invention, it is possible for the user to confirm whether or not the caller ID is stored without a visible display means while receiving a message. Back operation becomes possible.
【0052】また本発明によれば、ユーザに対してメッ
セージ着信中に、離れた位置から発呼者番号の記憶の有
無を確認させることが可能となり、容易なコールバック
可能性の確認とコールバック操作が可能となる。Further, according to the present invention, it is possible to make the user confirm whether or not the caller ID is stored from a remote position while receiving a message. Operation becomes possible.
【0053】また本発明によれば、録音メッセージの再
生が終了してからのコールバックが可能となる。また本
発明によれば、コールバック指示受け付け期間に余裕を
持たせることが可能となる。Further, according to the present invention, it is possible to make a callback after the reproduction of the recorded message is completed. Further, according to the present invention, it is possible to allow a margin for the callback instruction acceptance period.
【0054】また本発明によれば、発呼者の種別に応じ
た応答メッセージを送出することが可能となる。また本
発明によれば、発呼者の種別に応じて着信に応答するか
否かを選択することが可能になる。According to the present invention, it is possible to send a response message according to the type of the caller. Further, according to the present invention, it is possible to select whether or not to respond to the incoming call according to the type of the caller.
【0055】また本発明によれば、ユーザに対してメッ
セージの再生中に、このメッセージに含まれない発呼者
の付帯情報を提供することが可能となる。Further, according to the present invention, it is possible to provide the user with additional information of the caller not included in the message during reproduction of the message.
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.
【図2】上記実施例の操作部を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an operation unit of the embodiment.
【図3】上記実施例の留守録モード時の動作を示すフロ
ーチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation in an answering machine mode of the embodiment.
【図4】上記実施例の留守録モード時の動作を示すフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation in an answering machine mode of the embodiment.
【図5】上記実施例の留守録メッセージ再生時の動作を
示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the above embodiment at the time of playing a message recording message.
【図6】上記実施例のワンタッチ、短縮ダイヤルの登録
動作を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a one-touch, speed dial registration operation of the embodiment.
【図7】上記実施例の非留守録メッセージ再生時の動作
を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of the above embodiment when a non-answering message is reproduced.
【図8】上記実施例の非留守録メッセージ再生時の動作
を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the above embodiment when a non-answering message is reproduced.
【図9】本発明の他の実施例の非留守録メッセージ再生
時の動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an operation when a non-answering message is reproduced according to another embodiment of the present invention.
1…CPU、 3…メモリ、 5…操作部、 7…表示部、 8…時計部、 9…電話番号検出部、 11…ダイヤル信号送出部、 13…音声録音再生部、 15…BGM発生部、 17…スピーカ、 19…CI信号検出部、 21…通話制御部、 23…送受話部、 25…回線インタフェース部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 3 ... Memory, 5 ... Operation part, 7 ... Display part, 8 ... Clock part, 9 ... Telephone number detection part, 11 ... Dial signal transmission part, 13 ... Voice recording and reproduction part, 15 ... BGM generation part, 17: Speaker, 19: CI signal detection unit, 21: Call control unit, 23: Transmission / reception unit, 25: Line interface unit
Claims (17)
発呼者番号検出手段と;検出された発呼者番号を記憶す
る発呼者番号記憶手段と;発呼者のメッセージを録音、
再生するメッセージ録音/再生手段と;メッセージ再生
中に発呼者番号が記憶されていることを可視表示する表
示手段と;を有し、 メッセージ再生中の所定の操作により、記憶されている
発呼者番号を利用してコールバックを行うことを特徴と
する通信装置。A caller number detecting means for detecting a caller number received from a line; a caller number storage means for storing the detected caller number; recording a message of the caller;
A message recording / reproducing means for reproducing; and a display means for visually displaying that the caller number is stored during the message reproduction, and the stored call is made by a predetermined operation during the message reproduction. A communication device for making a callback using a user number.
発呼者番号検出手段と;検出された発呼者番号を記憶す
る発呼者番号記憶手段と;発呼者のメッセージを録音、
再生するメッセージ録音/再生手段と;メッセージ再生
中に発呼者番号が記憶されていることを可聴表示する表
示手段と;を有し、 メッセージ再生中の所定の操作により、記憶されている
発呼者番号を利用してコールバックを行うことを特徴と
する通信装置。2. A caller number detecting means for detecting a caller number received from a line; a caller number storing means for storing the detected caller number; and recording a message of the caller;
A message recording / reproducing means for reproducing; and a display means for audibly displaying that the caller number is stored during the message reproduction, and the stored call is generated by a predetermined operation during the message reproduction. A communication device for making a callback using a user number.
であることを特徴とする通信装置。3. The communication device according to claim 1, wherein the predetermined operation is a key press or an on-hook operation.
うことを特徴とする通信装置。4. The communication apparatus according to claim 1, wherein a callback operation is performed at the end of reproduction of each message.
ジ再生およびそれに続くタイムスタンプの再生であるこ
とを特徴とする通信装置。5. The communication apparatus according to claim 1, wherein the message reproduction is reproduction of a recorded message of a caller and reproduction of a time stamp subsequent thereto.
ジ再生およびそれに続くタイムスタンプの再生およびそ
れに続くタイマによるウエイト時間を含むことを特徴と
する通信装置。6. The communication device according to claim 1, wherein the message playback includes playback of a recorded caller's message, playback of a subsequent time stamp, and subsequent wait time by a timer. .
発呼者番号検出手段と;着信に応答して予め記憶されて
いる複数の応答メッセージのなかから1つを選択して回
線に送出する送出手段と;を有し、 前記発呼者番号の有無によって送出するメッセージを切
り換えることをことを特徴とする通信装置。7. A caller number detecting means for detecting a caller number received from a line, and selecting one of a plurality of response messages stored in advance in response to an incoming call and sending it to the line. A communication unit that switches messages to be transmitted according to the presence or absence of the caller number.
ーザによる録音が可能であることを特徴とする通信装
置。8. The communication device according to claim 7, wherein at least one of the plurality of response messages can be recorded by a user.
されるメッセージは、ユーザの録音によるものではな
く、装置内に予め用意されている音声メッセージである
ことを特徴とする通信装置。9. The message according to claim 8, wherein when the caller number is not detected, the message selected and transmitted is not a recording by a user but a voice message prepared in advance in the apparatus. A communication device characterized by the above-mentioned.
されるメッセージは、ユーザの録音によるものではな
く、装置内に予め用意されている男性の音声メッセージ
であることを特徴とする通信装置。10. The male voice message according to claim 8, wherein when the caller number is not detected, the selected and transmitted message is not based on a user's recording but is a male voice message prepared in advance in the device. A communication device, characterized in that:
る発呼者番号検出手段と;検出された発呼者番号を予め
登録されている番号リストと比較し、その種別を特定す
る比較手段と;着信に応答して予め記憶されている複数
の応答メッセージのなかから1つを選択して回線に送出
する送出手段と;を有し、 前記発呼者番号の種別によって送出するメッセージを切
り換えることを特徴とする通信装置。11. Caller number detecting means for detecting a caller number received from a line; and comparing means for comparing the detected caller number with a pre-registered number list and specifying its type. And sending means for selecting one of a plurality of response messages stored in advance in response to an incoming call and sending the selected message to a line, and switching the message to be sent according to the type of the calling party number. A communication device characterized by the above-mentioned.
ーザによる録音が可能であることを特徴とする通信装
置。12. The communication device according to claim 11, wherein at least one of the plurality of response messages can be recorded by a user.
る発呼者番号検出手段と;検出された発呼者番号を予め
登録されている番号リストと比較し、その種別を特定す
る比較手段と;着信に応答して応答メッセージを回線に
送出する送出手段と;を有し、 前記発呼者番号の種別によって着信に応答するか否かを
切り換えることを特徴とする通信装置。13. Caller number detecting means for detecting a caller number received from a line; comparing means for comparing the detected caller number with a pre-registered number list and specifying its type Transmitting means for transmitting a response message to a line in response to an incoming call; and switching whether or not to respond to the incoming call according to the type of the calling party number.
者番号が検出されない場合であることを特徴とする通信
装置。14. The communication device according to claim 13, wherein one of the types of the caller number that does not respond to the incoming call is a case where the caller number is not detected.
る発呼者番号検出手段と;検出された発呼者番号を予め
登録されている番号リストと比較し、その種別を特定す
る比較手段と;着信に応答して応答メッセージを回線に
送出する送出手段と;応答メッセージ送出に続いてメッ
セージを録音する録音手段と;を有し、 前記発呼者番号の種別によってメッセージ録音するか否
かを切り換えることを特徴とする通信装置。15. Caller number detecting means for detecting a caller number received from a line; comparing means for comparing the detected caller number with a pre-registered number list and specifying its type Transmission means for transmitting a response message to the line in response to an incoming call; and recording means for recording a message following transmission of the response message; and whether or not to record a message according to the type of the calling party number. A communication device characterized in that the communication device is switched.
る発呼者番号検出手段と;検出された発呼者番号を記憶
する発呼者番号記憶手段と;発呼者のメッセージを録
音、再生するメッセージ録音/再生手段と;メッセージ
再生中に発呼者番号を可視表示する表示手段と;予め登
録された発呼番号に対応して付帯情報を記憶しておく記
憶手段と;を有し、 前記発呼者番号の表示を行う際に、予め登録された発呼
番号との照合を行い、一致した番号がある場合には、そ
の発呼者番号と合わせて付帯情報の表示も行うことを特
徴とする通信装置。16. A caller number detecting means for detecting a caller number received from a line; a caller number storage means for storing the detected caller number; recording a message of the caller; Message recording / reproducing means for reproducing; display means for visually displaying a caller number during message reproduction; storage means for storing incidental information corresponding to a pre-registered calling number. When displaying the caller number, a collation with a pre-registered call number is performed, and if there is a matched number, additional information is also displayed together with the caller number. A communication device characterized by the above-mentioned.
イヤル/ワンタッチダイヤル登録番号、ファクシミリ番
号のいずれかを含むことを特徴とする通信装置。17. The communication device according to claim 16, wherein the supplementary information includes any of a location, a company name, an affiliation, a name, a speed dial / one-touch dial registration number, and a facsimile number.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12171497A JP3697020B2 (en) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12171497A JP3697020B2 (en) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10304052A true JPH10304052A (en) | 1998-11-13 |
JP3697020B2 JP3697020B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=14818069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12171497A Expired - Fee Related JP3697020B2 (en) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3697020B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011061799A (en) * | 2003-09-11 | 2011-03-24 | Qualcomm Inc | Automatic handling of incoming communication at wireless device |
JP2013051505A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication device |
-
1997
- 1997-04-24 JP JP12171497A patent/JP3697020B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011061799A (en) * | 2003-09-11 | 2011-03-24 | Qualcomm Inc | Automatic handling of incoming communication at wireless device |
US8520511B2 (en) | 2003-09-11 | 2013-08-27 | Qualcomm Incorporated | Automatic handling of incoming communications at a wireless device |
JP2013051505A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3697020B2 (en) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5349638A (en) | Universal calling/originating number identification | |
JP4008477B2 (en) | Button telephone device transfer notification method | |
JP3486521B2 (en) | Communication device | |
JPH10304052A (en) | Communication device | |
US7162027B1 (en) | Voice messaging system caller ring bypass control | |
JP4008476B2 (en) | Button telephone device transfer method | |
US20050195956A1 (en) | Method and apparatus concerning toll free numbers | |
JP3127755B2 (en) | Telephone equipment | |
JP3068558B2 (en) | Cordless telephone | |
JP3141018B2 (en) | Answering machine | |
JP3223922B2 (en) | Answering machine | |
JPH09200319A (en) | Communication device | |
KR20040061509A (en) | Method of notifying absent call | |
JP2005269005A (en) | Key telephone set with automatic answering recording and transfer function | |
KR100494815B1 (en) | Method of management absent subscriber message | |
JP4466527B2 (en) | Button phone system | |
JPH1093679A (en) | Telephone device and control method thereof | |
JPH04151945A (en) | multifunction phone | |
JPH04306038A (en) | Automatic answering telephone set | |
JP2003116159A (en) | Emergency calling system in private branch exchange | |
JPH1168933A (en) | Automatic answering telephone set | |
JP2001313713A (en) | Telephone set and its control method | |
JPH0563791A (en) | Callback telephone set | |
JPH0823389A (en) | Telephone terminal equipment and private branch exchange system | |
JPH06232960A (en) | Automatic answering telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050701 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |