[go: up one dir, main page]

JPH10290247A - Data communication method, apparatus, system, and storage medium - Google Patents

Data communication method, apparatus, system, and storage medium

Info

Publication number
JPH10290247A
JPH10290247A JP10033414A JP3341498A JPH10290247A JP H10290247 A JPH10290247 A JP H10290247A JP 10033414 A JP10033414 A JP 10033414A JP 3341498 A JP3341498 A JP 3341498A JP H10290247 A JPH10290247 A JP H10290247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data communication
protocol
data
serial bus
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033414A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3630971B2 (en
Inventor
Jiro Tateyama
二郎 立山
Koji Fukunaga
耕司 福長
Kiyoshi Katano
清 片野
Makoto Kobayashi
真琴 小林
Atsushi Nakamura
敦 中村
Naohisa Suzuki
尚久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03341498A priority Critical patent/JP3630971B2/en
Publication of JPH10290247A publication Critical patent/JPH10290247A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3630971B2 publication Critical patent/JP3630971B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストデバイスとターゲットデバイス間でデ
ータ通信を行う際の通信プロトコルが、そのターゲット
デバイスによって限定されることがないデータ通信方法
を提供する。 【解決手段】 初期プロトコルを用いたホストデバイス
からの要求により、複数の通信プロトコルを示す情報を
含む能力情報を返送し、その能力情報に基づいて、ホス
トデバイスから指定された通信プロトコルを設定し、そ
の通信プロトコルにより、ホストデバイスからのデータ
(プリントデータ)を受信する。
(57) Abstract: Provided is a data communication method in which a communication protocol for performing data communication between a host device and a target device is not limited by the target device. SOLUTION: In response to a request from a host device using an initial protocol, capability information including information indicating a plurality of communication protocols is returned, and a communication protocol specified by the host device is set based on the capability information, According to the communication protocol, data (print data) from the host device is received.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信方法、
データ通信装置、データ通信システム、及びそれらを実
施するための処理ステップをコンピュータが読出可能に
格納した記憶媒体に関し、特に、ホストデバイスとター
ゲットデバイス間でデータ通信を行う際の通信プロトコ
ルが、そのターゲットデバイスによって限定されること
がないデータ通信方法、データ通信装置、データ通信シ
ステム、及び記憶媒体に関するものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a data communication method,
The present invention relates to a data communication device, a data communication system, and a computer-readable storage medium storing processing steps for executing the data communication device. In particular, a communication protocol for performing data communication between a host device and a target device includes The present invention relates to a data communication method, a data communication device, a data communication system, and a storage medium that are not limited by devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、汎用インターフェースを介し
てプリンタにデータを送出するシステムとして、様々な
種類のシステムが知られている。例えば、SCSI(Sm
all Computer System Interface )、セントロニクス
等、一般に広く用いられるようになったデファクトスタ
ンダードのインターフェースを用いて、コンピュータか
らプリンタにデータを出力する技術が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various types of systems have been known as systems for sending data to a printer via a general-purpose interface. For example, SCSI (Sm
2. Description of the Related Art A technique of outputting data from a computer to a printer using a de facto standard interface, which has been widely used in general, such as All Computer System Interface) or Centronics, is known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のインターフェースを用いて、あるプリンタにプリント
データを転送するためのプリンタプロトコルは、そのプ
リンタのメーカ固有のものに限られ、拡張性に欠ける、
という問題が生じている。特に、様々な種類の機器を接
続するインターフェース、例えば、IEEE1394の
ようなシリアルインターフェースを用いてプリントデー
タを転送する場合には、かかる拡張性に欠けるという問
題点は解決すべき大きな課題である。また、かかるプリ
ントデータの転送の際に用いるプロトコルをいかに、す
みやかに設定するかということは、大きな課題である。
However, a printer protocol for transferring print data to a printer using these interfaces is limited to a printer manufacturer-specific one and lacks expandability.
The problem has arisen. In particular, when print data is transferred using an interface for connecting various types of devices, for example, a serial interface such as IEEE1394, the problem of lack of expandability is a major problem to be solved. In addition, how to quickly set a protocol used for transferring the print data is a major issue.

【0004】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、ホストデバイスとターゲットデ
バイス間でデータ通信を行う際の通信プロトコルが、そ
のターゲットデバイスによって限定されることがないデ
ータ通信方法、データ通信装置、データ通信システム、
及び記憶媒体を提供することを目的とする。また、本発
明は、IEEE1394規格のようなシリアルインター
フェースを用いた好適なデータ通信方法、データ通信装
置、データ通信システム、及び記憶媒体を提供すること
を目的とする。また、本発明は、ホストコンピュータを
介することなく、ホストデバイスからターゲットデバイ
スへ直接、画像データを転送するのに好適なデータ通信
方法、データ通信装置、データ通信システム、及び記憶
媒体を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention has been made to eliminate the above-mentioned disadvantages, and a communication protocol for performing data communication between a host device and a target device is not limited by the target device. Data communication method, data communication device, data communication system,
And a storage medium. Another object of the present invention is to provide a suitable data communication method, data communication device, data communication system, and storage medium using a serial interface such as the IEEE1394 standard. Further, the present invention provides a data communication method, a data communication device, a data communication system, and a storage medium suitable for transferring image data directly from a host device to a target device without going through a host computer. Aim.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、シリアルバスを用いてデータ通信を行う
データ通信方法であって、初期プロトコルを用いた通信
によりターゲットデバイスの能力情報を取得する情報取
得ステップと、上記情報取得ステップで取得した能力情
報に基づいて、データ通信に使用可能な通信プロトコル
を上記ターゲットデバイスに設定させる設定ステップ
と、上記設定ステップで設定された通信プロトコルに基
づいて、上記ターゲットデバイスとの間でデータ通信を
行う通信ステップとを含むことを特徴とする。
For such a purpose,
A first invention is a data communication method for performing data communication using a serial bus, comprising: an information acquisition step of acquiring capability information of a target device by communication using an initial protocol; and a capability acquired by the information acquisition step. A setting step of setting a communication protocol usable for data communication to the target device based on the information; and a communication step of performing data communication with the target device based on the communication protocol set in the setting step. And characterized in that:

【0006】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記ターゲットデバイスは、複数の通信プロトコルに対
応可能なものであり、上記能力情報は、上記複数の通信
プロトコルを示す情報を含むことを特徴とする。
According to a second aspect, in the first aspect,
The target device is capable of supporting a plurality of communication protocols, and the capability information includes information indicating the plurality of communication protocols.

【0007】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記ターゲットデバイスは、プリンタを含み、上記通信
プロトコルにより通信されるデータは、画像データを含
むことを特徴とする。
[0007] A third invention is the above-mentioned first invention, wherein:
The target device includes a printer, and the data communicated by the communication protocol includes image data.

【0008】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記ターゲットデバイスは、インクジェットプリンタを
含み、上記ターゲットデバイスが対応可能な複数の通信
プロトコルは、上記インクジェットプリンタによる画像
形成に適合されたものを含むことを特徴とする。
[0008] In a fourth aspect based on the first aspect,
The target device includes an inkjet printer, and the plurality of communication protocols supported by the target device include those adapted for image formation by the inkjet printer.

【0009】第5の発明は、シリアルバスを用いてデー
タ通信を行うデータ通信方法であって、初期プロトコル
を用いたホストデバイスからの要求により能力情報を返
送する情報返送ステップと、上記情報返送ステップによ
り返送された能力情報に基づいた上記ホストデバイスか
らの指示に従ってデータ通信に使用する通信プロトコル
を設定する設定ステップと、上記設定ステップにより設
定された通信プロトコルに基づいて、上記ホストデバイ
スとの間でデータ通信を行う通信ステップとを含むこと
を特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is a data communication method for performing data communication using a serial bus, comprising: an information returning step of returning capability information in response to a request from a host device using an initial protocol; A setting step of setting a communication protocol to be used for data communication according to an instruction from the host device based on the capability information returned by the host device, based on the communication protocol set by the setting step, And a communication step for performing data communication.

【0010】第6の発明は、上記第5の発明において、
複数の上記通信プロトコルに対応可能であり、上記能力
情報は、上記複数の通信プロトコルを示す情報を含むこ
とを特徴とする。
In a sixth aspect based on the fifth aspect,
A plurality of communication protocols can be supported, and the capability information includes information indicating the plurality of communication protocols.

【0011】第7の発明は、上記第5の発明において、
上記通信プロトコルにより通信されるデータは、画像デ
ータを含むことを特徴とする。
In a seventh aspect based on the fifth aspect,
The data communicated by the communication protocol includes image data.

【0012】第8の発明は、上記第6の発明において、
上記複数の通信プロトコルは、インクジェットプリンタ
による画像形成に適合されたものを含むことを特徴とす
る。
According to an eighth aspect, in the sixth aspect,
The plurality of communication protocols include one adapted for image formation by an inkjet printer.

【0013】第9の発明は、上記第1又は5の発明にお
いて、上記通信プロトコルにより通信されるデータは、
撮像して得られた画像データを含むことを特徴とする。
In a ninth aspect based on the first or fifth aspect, the data communicated by the communication protocol is:
It is characterized by including image data obtained by imaging.

【0014】第10の発明は、上記第1又は5の発明に
おいて、上記シリアルバスは、IEEE1394規格に
適合又は準拠するバスを含むことを特徴とする。
According to a tenth aspect, in the first or fifth aspect, the serial bus includes a bus conforming to or conforming to the IEEE 1394 standard.

【0015】第11の発明は、上記第1又は5の発明に
おいて、上記シリアルバスは、IEEE1394規格に
適合又は準拠するバスを含み、上記能力情報は、上記I
EEE1394規格におけるアドレス空間のCSRレジ
スタに格納された情報を含み、上記設定ステップは、上
記CSRレジスタにより、上記通信プロトコルを設定す
るステップを含むことを特徴とする。
In an eleventh aspect based on the first or fifth aspect, the serial bus includes a bus conforming to or conforming to the IEEE 1394 standard, and the capability information includes
The setting step includes information stored in a CSR register of an address space in the EEE1394 standard, and the setting step includes a step of setting the communication protocol by the CSR register.

【0016】第12の発明は、上記第1又は5の発明に
おいて、上記シリアルバスは、Universal S
erial Bus規格に適合又は準拠するバスを含む
ことを特徴とする。
In a twelfth aspect based on the first or fifth aspect, the serial bus is a Universal Serial Bus.
It is characterized by including a bus conforming to or conforming to the serial bus standard.

【0017】第13の発明は、上記第1又は5の発明に
おいて、上記初期プロトコルは、OSIモデルのデータ
リンク層より上位のレイヤで実行されるものを含むこと
を特徴とする。
According to a thirteenth aspect, in the first or fifth aspect, the initial protocol includes a protocol executed in a layer higher than the data link layer of the OSI model.

【0018】第14の発明は、シリアルバスを用いてデ
ータ通信を行うデータ通信方法であって、ホストデバイ
スからの接続要求を受信する受信ステップと、上記ホス
トデバイスが所定のプロトコルに対応していないことを
認識した場合に、データ通信に使用する通信プロトコル
を設定する設定ステップと、上記設定ステップで設定さ
れた通信プロトコルにより上記ホストデバイスとの通信
を試みる試行ステップと、上記試行ステップにより上記
ホストデバイスとの通信が成立した場合に、上記設定ス
テップで設定された通信プロトコルを用いて上記ホスト
デバイスとの間でデータ通信を行う通信ステップとを含
むことを特徴とする。
A fourteenth invention is a data communication method for performing data communication using a serial bus, wherein the receiving step of receiving a connection request from a host device and the host device do not support a predetermined protocol. When recognizing that, a setting step of setting a communication protocol used for data communication, a trial step of trying to communicate with the host device according to the communication protocol set in the setting step, and the host device by the trial step A communication step of performing data communication with the host device using the communication protocol set in the setting step when communication with the host device is established.

【0019】第15の発明は、シリアルバスを用いてデ
ータ通信を行うデータ通信装置であって、初期プロトコ
ル及びデータ通信用の複数の通信プロトコルに対応可能
な通信手段と、上記複数の通信プロトコルを示す情報を
含む能力情報が格納された格納手段と、上記通信手段の
通信プロトコルを設定する設定手段とを備え、上記通信
手段は、上記初期プロトコルを用いたホストデバイスか
らの要求に基づいて、上記格納手段に格納された能力情
報を上記ホストデバイスに送り、上記設定手段は、上記
初期プロトコルを用いた上記ホストデバイスの指示に従
って上記通信手段の通信プロトコルを設定することを特
徴とする。
A fifteenth aspect of the present invention is a data communication apparatus for performing data communication using a serial bus, comprising: a communication means capable of supporting an initial protocol and a plurality of communication protocols for data communication; Storage means in which capability information including information indicating the information is stored, and setting means for setting a communication protocol of the communication means, wherein the communication means, based on a request from a host device using the initial protocol, The capability information stored in the storage unit is sent to the host device, and the setting unit sets a communication protocol of the communication unit according to the instruction of the host device using the initial protocol.

【0020】第16の発明は、シリアルバスを用いてデ
ータ通信を行うデータ通信装置であって、初期プロトコ
ル及びデータ通信用の複数の通信プロトコルに対応可能
な通信手段と、ホストデバイスとの間のデータ通信を制
御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記通信手
段が上記ホストデバイスから受信した接続要求により上
記ホストデバイスが上記初期プロトコルに対応していな
いことを認識すると、上記通信手段に所定の通信プロト
コルを設定し、その通信プロトコルにより上記ホストデ
バイスとの通信を試み、上記ホストデバイスとの通信が
成立すると、上記設定した通信プロトコルを用いて上記
ホストデバイスとの間でデータ通信を行うように制御す
ることを特徴とする。
According to a sixteenth aspect, there is provided a data communication apparatus for performing data communication using a serial bus, comprising: a communication unit capable of supporting an initial protocol and a plurality of communication protocols for data communication; Control means for controlling data communication, the control means, when the communication means recognizes that the host device does not support the initial protocol by a connection request received from the host device, the communication means A predetermined communication protocol is set, communication with the host device is attempted using the communication protocol, and when communication with the host device is established, data communication is performed with the host device using the set communication protocol. Control as described above.

【0021】第17の発明は、シリアルバスを用いてデ
ータ通信を行うデータ通信システムであって、請求項1
〜14の何れかに記載のデータ通信方法に従った少なく
とも1つのホストデバイスと、少なくとも1つのターゲ
ットデバイスとを含み、設定された通信プロトコルに基
づいて、上記少なくとも1つのホストデバイスと、上記
少なくとも1つのターゲットデバイスとの間でデータ通
信を行うことを特徴とする。
A seventeenth invention is a data communication system for performing data communication using a serial bus.
14. The at least one host device, the at least one host device, and the at least one target device, comprising at least one target device, the at least one host device, and the at least one target device according to a data communication method according to any of Data communication is performed with one target device.

【0022】第18の発明は、第1及び第2のデバイス
と、該デバイス毎に所定のアドレス空間を定義するシリ
アルバスとを含むデータ通信システムであって、上記第
1のデバイスは、上記シリアルバスにより定義されたア
ドレス空間上に存在し、対応可能な複数のデータトラン
スポートプロトコルを各々独立して示す情報を格納する
第1のプロトコルケーパビリティ記憶手段を含み、上記
第2のデバイスは、上記第1のプロトコルケーパビリテ
ィ記憶手段の内容を上記シリアルバスにより定義された
アドレス空間を指定して読み出すことによって確認する
第2の確認手段と、上記第1のプロトコルケーパビリテ
ィ記憶手段の内容に基づいてデータトランスポートプロ
トコルを決定する第2の決定手段とを含み、上記第2の
確認手段は、上記第2の決定手段での決定に先立って複
数の対応可能なデータトランスポートプロトコルを確認
することを特徴とする。
An eighteenth invention is a data communication system including first and second devices and a serial bus defining a predetermined address space for each of the devices. The first device includes first protocol capability storage means for storing information independently presenting a plurality of data transport protocols which can be supported and present in an address space defined by a bus, and wherein the second device includes: A second confirmation means for confirming the contents of the first protocol capability storage means by designating and reading an address space defined by the serial bus; and a contents of the first protocol capability storage means. Second determining means for determining a data transport protocol, wherein the second confirming means comprises: Prior to the determination in the second determination means, characterized in that to check a plurality of compatible data transport protocol.

【0023】第19の発明は、上記第18の発明は、上
記第1のデバイスは、上記シリアルバスにより定義され
たアドレス空間上に存在し、リソースの専有状態を示す
情報を格納するロック記憶手段を更に含むことを特徴と
する。
In a nineteenth aspect based on the eighteenth aspect, the first device is located in an address space defined by the serial bus and stores lock information for storing information indicating a resource occupation state. Is further included.

【0024】第20の発明は、上記第18の発明は、上
記第1のデバイスは、上記シリアルバスにより定義され
たアドレス空間上に存在し、リソースの専有状態を示す
情報を格納するロック記憶手段を更に含み、上記第2の
デバイスは、上記ロック記憶手段の内容を上記シリアル
バスにより定義されたアドレス空間を指定するリード又
はロックトランズアクションによって確認するロック内
容確認手段と、上記ロック内容確認手段の確認結果によ
って上記第1のデバイスが専有されているかを判定する
判定手段とを更に含むことを特徴とする。
According to a twentieth aspect, in the eighteenth aspect, the first device is a lock storage means which is present in an address space defined by the serial bus and stores information indicating a resource occupation state. The second device further comprises: a lock content confirmation unit that confirms the content of the lock storage unit by a read or lock transaction that specifies an address space defined by the serial bus; and a lock content confirmation unit. Determining means for determining whether or not the first device is occupied by the confirmation result.

【0025】第21の発明は、上記第18の発明は、上
記データトランスポートプロトコルは、プリンタプロト
コルを含むことを特徴とする。
According to a twenty-first aspect, in the eighteenth aspect, the data transport protocol includes a printer protocol.

【0026】第22の発明は、上記第21の発明は、上
記プリンタプロトコルは、プリントすべきデータを転送
するためのプロトコルを含むことを特徴とする。
According to a twenty-second aspect, in the twenty-first aspect, the printer protocol includes a protocol for transferring data to be printed.

【0027】第23の発明は、上記第18の発明は、上
記第2のデバイスは、画像データを出力するデバイスを
含むことを特徴とする。
According to a twenty-third aspect, in the eighteenth aspect, the second device includes a device for outputting image data.

【0028】第24の発明は、上記第23の発明は、上
記第2のデバイスは、コンピュータ、ディジタルカメ
ラ、スキャナ、DVD、Set−top−Box、ディ
ジタルテレビ、コンファレンスカメラ、ディジタルビデ
オ、及びこれらを含む複合機の少なくとも何れかを含む
デバイスであることを特徴とする。
According to a twenty-fourth invention, in the twenty-third invention, the second device is a computer, a digital camera, a scanner, a DVD, a Set-top-Box, a digital television, a conference camera, a digital video, and And a device including at least one of the multifunction peripherals.

【0029】第25の発明は、上記第18の発明は、上
記第1のデバイスは、上記第2の決定手段で決定された
データトランスポートプロトコルを格納するプロトコル
記憶手段を更に含むことを特徴とする。
According to a twenty-fifth aspect, in the eighteenth aspect, the first device further includes protocol storage means for storing the data transport protocol determined by the second determination means. I do.

【0030】第26の発明は、上記第18の発明は、上
記シリアルバスは、IEEE1394規格に適合又は準
拠するバスを含むことを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect, in the eighteenth aspect, the serial bus includes a bus conforming to or conforming to the IEEE 1394 standard.

【0031】第27の発明は、上記第18の発明は、上
記シリアルバスは、DS−link方式によってデータ
を変調し転送するバスを含むことを特徴とする。
According to a twenty-seventh aspect, in the eighteenth aspect, the serial bus includes a bus for modulating and transferring data by a DS-link system.

【0032】第28の発明は、上記第18の発明は、上
記第2の確認手段は、上記第1のプロトコルケーパビリ
ティ記憶手段の内容を上記シリアルバスにより定義され
たアドレス空間を指定するリードトランズアクションに
よって確認することを特徴とする。
According to a twenty-eighth aspect, in the eighteenth aspect, the second confirming means stores the contents of the first protocol capability storing means in a read transaction for designating an address space defined by the serial bus. It is characterized by confirmation by an action.

【0033】第29の発明は、上記第28の発明は、上
記リードトランズアクションは、上記シリアルバスのト
ランスポートプロトコル層よりも下位の層にて実行され
ることを特徴とする。
According to a twenty-ninth aspect, in the twenty-eighth aspect, the read transaction is executed in a layer lower than a transport protocol layer of the serial bus.

【0034】第30の発明は、上記第18の発明は、上
記第1のデバイスは、画像データが入力されるデバイス
を含むことを特徴とする。
According to a thirtieth aspect, in the eighteenth aspect, the first device includes a device to which image data is input.

【0035】第31の発明は、上記第30の発明は、上
記第1のデバイスは、モニタ、コンピュータ、外部記憶
装置、Set−top−Box、プリンタ及びこれらを
含む複合機の少なくとも何れかを含むデバイスであるこ
とを特徴とする。
According to a thirty-first aspect, in the thirtieth aspect, the first device includes at least one of a monitor, a computer, an external storage device, a set-top-box, a printer, and a multifunction peripheral including these. It is a device.

【0036】第32の発明は、上記第18の発明は、上
記第2のデバイスは、上記シリアルバスにより定義され
たアドレス空間上に存在し、対応可能な複数のデータト
ランスポートプロトコルを各々独立して示す情報を格納
する第2のプロトコルケーパビリティ記憶手段を更に含
むことを特徴とする。
According to a thirty-second aspect, in the eighteenth aspect, in the second device, the second device exists in an address space defined by the serial bus, and independently supports a plurality of data transport protocols that can be supported. And a second protocol capability storage unit for storing information indicated by the protocol capability.

【0037】第33の発明は、上記第18の発明は、上
記第1のデバイスは、上記プロトコルケーパビリティ記
憶手段の内容を上記シリアルバスにより定義されたアド
レス空間を指定して読み出すことによって確認する第1
の確認手段と、上記プロトコルケーパビリティ記憶手段
の内容に基づいてデータトランスポートプロトコルを決
定する第1の決定手段とを更に含み、上記第1の確認手
段は、上記第1の決定手段での決定に先立って複数の対
応可能なデータトランスポートプロトコルを確認するこ
とを特徴とする。
In a thirty-third aspect, in the eighteenth aspect, the first device confirms the contents of the protocol capability storage means by designating an address space defined by the serial bus. First
And first determining means for determining a data transport protocol based on the contents of the protocol capability storing means, wherein the first determining means determines the data transport protocol by the first determining means. Prior to this, a plurality of compatible data transport protocols are confirmed.

【0038】第34の発明は、複数のデバイスと、該デ
バイス毎に所定のアドレス空間を定義するシリアルバス
とを含むデータ通信システムを構成するための、上記複
数のデバイスの少なくとも1つのデバイスであるデータ
通信装置であって、上記シリアルバスにより定義された
アドレス空間上に記憶された対応可能な複数のデータト
ランスポートプロトコルを各々独立して示す情報を、上
記シリアルバスにより定義されたアドレス空間を指定し
て読み出すことによって確認する確認手段と、上記確認
手段での確認結果に基づいてデータトランスポートプロ
トコルを決定する決定手段とを含み、上記確認手段は、
上記決定手段での決定に先立って複数の対応可能なデー
タトランスポートプロトコルを確認することを特徴とす
る。
A thirty-fourth invention is at least one of the plurality of devices for configuring a data communication system including a plurality of devices and a serial bus defining a predetermined address space for each device. A data communication device, wherein information independently indicating a plurality of compatible data transport protocols stored in an address space defined by the serial bus is specified, and an address space defined by the serial bus is designated. And confirmation means for confirming by reading, and determining means for determining a data transport protocol based on the confirmation result in the confirmation means, wherein the confirmation means,
Prior to the determination by the determining means, a plurality of compatible data transport protocols are confirmed.

【0039】第35の発明は、請求項18〜33の何れ
かに記載のデータ通信システムを構成するための第1の
デバイスであることを特徴とする。
A thirty-fifth aspect of the present invention is the first device for configuring the data communication system according to any one of claims 18 to 33.

【0040】第36の発明は、請求項18〜33の何れ
かに記載のデータ通信システムを構成するための第2の
デバイスであることを特徴とする。
According to a thirty-sixth aspect, the present invention is a second device for constituting the data communication system according to any one of claims 18 to 33.

【0041】第37の発明は、第1のデバイスと第2の
デバイス間のでデータ通信を、該デバイス毎に所定のア
ドレス空間を定義するシリアルバスを介して行うデータ
通信方法であって、対応可能なデータトランスポートプ
ロトコルを示す情報が格納される、上記シリアルバスに
より定義されたアドレス空間上に存在するプロトコルケ
ーパビリティレジスタの記憶内容を、上記シリアルバス
により定義されたアドレス空間を指定して読み出すこと
によって確認する確認ステップと、上記確認ステップで
の確認結果に基づいてデータトランスポートプロトコル
を決定する決定ステップとを含み、上記確認ステップ
は、上記決定ステップによる決定に先立って、複数の対
応可能なデータトランスポートプロトコルを確認するス
テップを含むことを特徴とする。
A thirty-seventh invention is a data communication method for performing data communication between a first device and a second device via a serial bus defining a predetermined address space for each device. Reading information stored in a protocol capability register existing in an address space defined by the serial bus, in which information indicating a specific data transport protocol is stored, by designating the address space defined by the serial bus; And a determining step of determining a data transport protocol based on the result of the checking in the checking step, wherein the checking step is performed before the determination by the determining step. Including the step of verifying the transport protocol. And butterflies.

【0042】第38の発明は、各デバイス毎に所定のア
ドレス空間を定義するシリアルバスに接続されたデバイ
スのデータ通信方法であって、対応可能なデータトラン
スポートプロトコルを示す情報を、上記シリアルバスに
より定義されたアドレス空間上に存在するプロトコルケ
ーパビリティレジスタから読み出すステップを含むこと
を特徴とする。
A thirty-eighth invention is a data communication method for a device connected to a serial bus which defines a predetermined address space for each device, wherein information indicating a data transport protocol which can be supported is stored in the serial bus. And reading from a protocol capability register existing in an address space defined by

【0043】第39の発明は、各デバイス毎に所定のア
ドレス空間を定義するシリアルバスに接続されたデバイ
スのデータ通信方法であって、上記シリアルバスに接続
された他のデバイスのプロトコルケーパビリティレジス
タに格納された内容を、上記シリアルバスにより定義さ
れたアドレス空間を指定して読み出すことによって確認
する確認ステップと、上記確認ステップでの確認結果に
基づいてデータトランスポートプロトコルを決定する決
定ステップとを含み、上記確認ステップは、上記決定ス
テップによる決定に先立って、複数の対応可能なデータ
トランスポートプロトコルを確認するステップを含むこ
とを特徴とする。
A thirty-ninth aspect of the present invention is a data communication method for a device connected to a serial bus which defines a predetermined address space for each device, wherein the protocol capability register of another device connected to the serial bus is provided. And a determining step of determining a data transport protocol based on the result of the confirmation in the confirmation step. The checking step includes a step of checking a plurality of compatible data transport protocols prior to the determination by the determining step.

【0044】第40の発明は、第1のデバイスと、第2
のデバイスと、該デバイス毎に所定のアドレス空間を定
義するシリアルバスとを含むシステムでのデータ通信を
実施するための処理ステップを、コンピュータが読出可
能に格納した記憶媒体であって、該処理ステップは、対
応可能なデータトランスポートプロトコルを示す情報が
格納される、上記シリアルバスにより定義されたアドレ
ス空間上に存在するプロトコルケーパビリティレジスタ
の記憶内容を、上記シリアルバスにより定義されたアド
レス空間を指定して読み出すことによって確認する確認
ステップと、上記確認ステップでの確認結果に基づいて
データトランスポートプロトコルを決定する決定ステッ
プとを含み、上記確認ステップは、上記決定ステップに
よる決定に先立って、複数の対応可能なデータトランス
ポートプロトコルを確認するステップを含むことを特徴
とする。
A fortieth aspect of the present invention relates to a first device and a second device.
A computer-readable storage medium storing processing steps for performing data communication in a system including a device and a serial bus defining a predetermined address space for each device, the processing step comprising: Specifies the storage contents of the protocol capability register existing on the address space defined by the serial bus, in which information indicating a data transport protocol that can be supported is stored, and specifies the address space defined by the serial bus. And a determining step of determining a data transport protocol based on the result of the checking in the checking step, wherein the checking step includes a plurality of steps prior to the determination by the determining step. Compatible data transport protocols Characterized in that it comprises a step of checking.

【0045】第41の発明は、各デバイス毎に所定のア
ドレス空間を定義するシリアルバスに接続されたデバイ
スのデータ通信を実施するための処理ステップを、コン
ピュータが読出可能に格納した記憶媒体であって、該処
理ステップは、対応可能なデータトランスポートプロト
コルを示す情報を、上記シリアルバスにより定義された
アドレス空間上に存在するプロトコルケーパビリティレ
ジスタから読み出すステップを含むことを特徴とする。
[0045] A forty-first invention is a storage medium in which computer-readable processing steps for performing data communication of devices connected to a serial bus that define a predetermined address space for each device are stored. The processing step includes a step of reading information indicating a compatible data transport protocol from a protocol capability register existing in an address space defined by the serial bus.

【0046】第42の発明は、各デバイス毎に所定のア
ドレス空間を定義するシリアルバスに接続されたデバイ
スのデータ通信を実施するための処理ステップを、コン
ピュータが読出可能に格納した記憶媒体であって、該処
理ステップは、上記シリアルバスに接続された他のデバ
イスのプロトコルケーパビリティレジスタに格納された
内容を、上記シリアルバスにより定義されたアドレス空
間を指定して読み出すことによって確認する確認ステッ
プと、上記確認ステップでの確認結果に基づいてデータ
トランスポートプロトコルを決定する決定ステップとを
含み、上記確認ステップは、上記決定ステップによる決
定に先立って、複数の対応可能なデータトランスポート
プロトコルを確認するステップを含むことを特徴とす
る。
A forty-second invention is a storage medium in which processing steps for performing data communication of a device connected to a serial bus defining a predetermined address space for each device are readable by a computer. The processing step includes a confirmation step of confirming contents stored in a protocol capability register of another device connected to the serial bus by designating and reading an address space defined by the serial bus. Deciding a data transport protocol based on the confirmation result in the confirming step, wherein the confirming step confirms a plurality of available data transport protocols prior to the decision by the deciding step. It is characterized by including a step.

【0047】第43の発明は、シリアルバスを用いてデ
ータ通信を行うための処理ステップをコンピュータが読
出可能に格納した記憶媒体であって、上記処理ステップ
は、請求項1〜14、請求項37〜39の何れかに記載
のデータ通信方法の処理ステップを含むことを特徴とす
る。
A forty-third invention is a storage medium in which processing steps for performing data communication using a serial bus are stored so as to be readable by a computer, and the processing steps are described in claims 1 to 14 and 37. 39. A data communication method according to any one of the above-described items,

【0048】[0048]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0049】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0050】以下に説明する第1及び第2の実施の形態
では、各機器間を接続するディジタルインターフェース
として、例えば、IEEE1394−1995(High P
erformance Serial Bus 、以下、単に「1394シリア
ルバス」と言う)を用いているため、まず、1394シ
リアルバスについて、その概要を説明する。
In the first and second embodiments described below, as a digital interface for connecting each device, for example, IEEE 1394-1995 (High P
(hereinafter, simply referred to as "1394 serial bus"), the outline of the 1394 serial bus will be described first.

【0051】[1394シリアルバスの概要][Outline of 1394 Serial Bus]

【0052】民生用デジタルビデオカムレコーダ(VC
R)やディジタルビデオディスク(DVD)プレーヤの
登場に伴なって、ビデオデータやオーディオデータ(以
下、これらをまとめて「AVデータ」と言う)等のリア
ルタイムで、かつ高情報量の多いデータを転送する必要
が生じている。AVデータをリアルタイムでパソコン
(PC)やその他のデジタル機器に転送し取り込ませる
には、高速データ転送が可能なインタフェースが必要に
なる。そういった観点から開発されたインタフェース
が、この1394シリアルバスである。
Digital Video Cam Recorder for Consumers (VC
R) and digital video disc (DVD) players, real-time and high-data-content data such as video data and audio data (hereinafter collectively referred to as "AV data") are transferred. Need to be done. In order to transfer AV data to a personal computer (PC) or other digital devices in real time and capture it, an interface capable of high-speed data transfer is required. An interface developed from such a viewpoint is the 1394 serial bus.

【0053】図1に1394シリアルバスを用いて構成
されるネットワーク・システムの例を示す。
FIG. 1 shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus.

【0054】このシステムは、機器A、B、C、D、
E、F、G、及びHを備えており、A−B間、A−C
間、B−D間、D−E間、C−F間、C−G間、及びC
−H間が各々1394シリアルバス用のツイスト・ペア
・ケーブルで接続されている。これらの機器A〜Hの一
例としては、パソコン等のホストコンピュータ装置、及
び、コンピュータ周辺機器である。コンピュータ周辺機
器としては、デジタルVCR、DVDプレーヤ、デジタ
ルスチルカメラ、ハードディスクや光ディスク等のメデ
ィアを用いる記憶装置、CRTやLCDのモニタ、チュ
ーナ、イメージスキャナ、フィルムスキャナ、プリン
タ、MODEM、ターミナルアダプタ(TA)等、コン
ピュータ周辺機器の全てが対象になる。
This system comprises devices A, B, C, D,
E, F, G, and H, between A and B, A to C
, B-D, D-E, C-F, C-G, and C
−H are connected by a twisted pair cable for 1394 serial bus. An example of these devices A to H is a host computer device such as a personal computer, and a computer peripheral device. Computer peripherals include digital VCRs, DVD players, digital still cameras, storage devices using media such as hard disks and optical disks, CRT and LCD monitors, tuners, image scanners, film scanners, printers, MODEMs, and terminal adapters (TA). And all computer peripherals.

【0055】各機器間の接続は、ディジーチェーン方式
とノード分岐方式との混在が可能であり、自由度の高い
接続を行うことができる。また、各機器は、各々IDを
有し、互いにIDを認識し合うことによって、1394
シリアルバスで接続された範囲において、1つのネット
ワークを構成している。例えば、機器間を各々1本の1
394シリアルバス用ケーブルでディジーチェーン接続
するだけで、各々の機器が中継の役割を担うので、全体
として1つのネットワークを構成することができる。
The connection between the devices can be a mixture of the daisy chain method and the node branch method, and a highly flexible connection can be made. Also, each device has an ID, and by recognizing the ID with each other, the 1394
One network is configured in a range connected by a serial bus. For example, each device has one
By simply daisy-chaining with a 394 serial bus cable, each device plays a role of relay, so that one network can be configured as a whole.

【0056】また、1394シリアルバスは、Plug and
Play 機能に対応し、ケーブルを機器に接続するだけで
自動的に機器を認識し、接続状況を認識する機能を有し
ている。
The 1394 serial bus is provided by Plug and
It supports Play function and has a function to automatically recognize the device just by connecting the cable to the device and recognize the connection status.

【0057】また、上記図1に示すシステムにおいて、
ネットワークからある機器が外されたり、又は、新たに
加えられたとき等、自動的にバスをリセット(それまで
のナットワークの構成情報をリセット)して、新たなネ
ットワークを再構築する。この機能によって、その時々
のネットワークの構成を常時設定、認識することができ
る。
In the system shown in FIG.
When a device is removed from the network or newly added, for example, the bus is automatically reset (the configuration information of the existing network is reset) to reconstruct a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0058】また、1394シリアルバスのデータ転送
速度は、100/200/400Mbpsが定義されて
おり、上位の転送速度を持つ機器が下位の転送速度をサ
ポートすることで、互換性が保たれている。
The data transfer speed of the 1394 serial bus is defined as 100/200/400 Mbps, and compatibility is maintained by supporting devices having higher transfer speeds to support lower transfer speeds. .

【0059】データ転送モードとしては、コントロール
信号等の非同期データを転送するAsynchronous転送モー
ド(ATM)と、リアルタイムなAVデータの同期デー
タを転送するIsochronous 転送モードがある。この非同
期データと同期データは、各サイクル(通常125μS
/サイクル)の中で、サイクル開始を示すサイクル・ス
タート・パケット(CSP)の転送に続き、同期データ
の転送を優先しつつ、サイクル内で混在して転送され
る。
The data transfer mode includes an asynchronous transfer mode (ATM) for transferring asynchronous data such as a control signal, and an isochronous transfer mode for transferring synchronous data of real-time AV data. The asynchronous data and the synchronous data are stored in each cycle (typically 125 μS
/ Cycle), the transfer of the cycle start packet (CSP) indicating the start of the cycle is followed by the transfer of the synchronous data, and the transfer is performed in a mixed manner within the cycle.

【0060】図2は、1394シリアルバスの構成要素
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing components of the 1394 serial bus.

【0061】1394シリアルバスは、レイヤ構造で構
成されている。上記図2に示すように、1394シリア
ルバス用のケーブル813の先端のコネクタが接続され
るコネクタポート810がある。コネクタポート810
の上位には、ハードウェア部800で構成されるフィジ
カル・レイヤ811とリンク・レイヤ812がある。
The 1394 serial bus has a layer structure. As shown in FIG. 2 above, there is a connector port 810 to which a connector at the end of a 1394 serial bus cable 813 is connected. Connector port 810
There are a physical layer 811 and a link layer 812 that are configured by the hardware unit 800 at a higher level.

【0062】ハードウェア部800は、インターフェー
ス用チップで構成され、そのうちのフィジカル・レイヤ
811は、符号化やコネクション関連の制御等を行い、
リンク・レイヤ812は、パケット転送やサイクルタイ
ムの制御等を行なう。
The hardware section 800 is composed of an interface chip, of which a physical layer 811 performs coding, connection-related control, and the like.
The link layer 812 performs packet transfer, cycle time control, and the like.

【0063】ファームウェア部801のトランザクショ
ン・レイヤ814は、転送(トランザクション)すべき
データの管理を行ない、Read、Write、Loc
kの命令を出す。ファームウェア部801のマネージメ
ント・レイヤ815は、1394シリアルバスに接続さ
れている各機器の接続状況やIDの管理を行ない、ネッ
トワークの構成を管理する。
The transaction layer 814 of the firmware unit 801 manages data to be transferred (transacted), and performs Read, Write, Loc
Issue k instructions. The management layer 815 of the firmware unit 801 manages the connection status and ID of each device connected to the 1394 serial bus, and manages the configuration of the network.

【0064】上述のハードウェアとファームウェアまで
が、1394シリアルバスの実質的な構成である。
The above hardware and firmware are the substantial configuration of the 1394 serial bus.

【0065】また、ソフトウェア部802のアプリケー
ション・レイヤ816は、利用されるソフトによって異
なり、インタフェース上でどのようにしてデータを転送
するかは、プリンタやAV/Cプロトコル等のプロトコ
ルによって定義されている。
The application layer 816 of the software unit 802 differs depending on the software used, and how data is transferred on the interface is defined by a protocol such as a printer or an AV / C protocol. .

【0066】図3は、1394シリアルバスにおけるア
ドレス空間の図を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an address space in the 1394 serial bus.

【0067】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には、必ずノードに固有の64ビットアドレ
スを持たせる。そして、このアドレスは、機器のメモリ
に格納されていて、自分や相手のノードアドレスを常時
認識することで、通信相手を指定したデータ通信を行う
ことができる。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus always has a 64-bit address unique to the node. This address is stored in the memory of the device, and by constantly recognizing the node address of itself or the other party, it is possible to perform data communication specifying the other party.

【0068】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式であり、アドレ
ス設定は、最初の10ビットがバスの番号の指定用に、
次の6ビットがノードIDの指定用に使われる。残りの
48ビットが機器に与えられたアドレス幅になり、それ
ぞれ固有のアドレス空間として使用できる。最後の28
ビットは、機器に固有のデータの領域であり、各機器の
識別や使用条件の指定情報等が格納される。
Addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard, and the first 10 bits are used to specify the bus number.
The next 6 bits are used for specifying the node ID. The remaining 48 bits become the address width given to the device, and can be used as a unique address space. Last 28
The bit is a data area unique to the device, and stores identification of each device, designation information of use conditions, and the like.

【0069】以上が、1394シリアルバスの概要であ
る。つぎに、1394シリアルバスの特徴をより詳細に
説明する。
The above is the outline of the 1394 serial bus. Next, the features of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0070】[1394シリアルバスの電気的仕様][Electrical Specifications of 1394 Serial Bus]

【0071】図4は、1394シリアルバス用のケーブ
ルの断面を示す図である。1394シリアルバス用ケー
ブルには、2組のツイストペア信号線の他に、電源ライ
ンが設けられている。これによって、電源を持たない機
器や、故障等により電圧が低下した機器等にも電力の供
給が可能になる。電源線により供給される直流電力の電
圧は、8〜40V、その電流は、最大電流1.5Aに規
定されている。
FIG. 4 is a diagram showing a cross section of a cable for a 1394 serial bus. The 1394 serial bus cable is provided with a power supply line in addition to the two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has been reduced due to a failure, or the like. The voltage of the DC power supplied by the power supply line is specified to be 8 to 40 V, and the current is specified to be a maximum current of 1.5 A.

【0072】尚、DVケーブルと呼ばれる規格では、電
源ラインを省いた四線で構成される。
In a standard called a DV cable, the cable is composed of four wires without a power supply line.

【0073】[DS−Link方式][DS-Link system]

【0074】図5は、1394シリアルバスで採用され
ている、データ転送方式のDS−Link(Data/Strob
e Link)方式を説明するための図である。DS−Lin
k方式は、高速なシリアルデータ通信に適し、2組の信
号線を必要とする。つまり、2組の対線のうち1組でデ
ータ信号を送り、もう1組でストローブ信号を送る構成
になっている。受信側では、このデータ信号と、ストロ
ーブ信号との排他的論理和をとることによってクロック
を生成することができるという特徴がある。このため、
DS−Link方式を用いるデータ信号中にクロック信
号を混入させる必要がないので、他のシリアルデータ転
送方式に比べ転送効率が高い、クロック信号を生成でき
るので位相ロックドループ(PLL)回路が不要にな
り、その分コントローラLSIの回路規模を小さくする
ことができる、さらに、転送すべきデータが無いときに
アイドル状態であることを示す情報を送る必要が無いの
で、各機器のトランシーバ回路をスリープ状態にするこ
とができ、消費電力の低減が図れる。
FIG. 5 shows a DS-Link (Data / Strob) of the data transfer system adopted in the 1394 serial bus.
FIG. 3 is a diagram for explaining an eLink) method. DS-Lin
The k method is suitable for high-speed serial data communication and requires two sets of signal lines. That is, a data signal is transmitted by one of the two pairs and a strobe signal is transmitted by the other pair. The receiving side has a feature that a clock can be generated by taking an exclusive OR of this data signal and the strobe signal. For this reason,
Since it is not necessary to mix a clock signal into a data signal using the DS-Link method, transfer efficiency is higher than other serial data transfer methods, and a clock signal can be generated, so that a phase locked loop (PLL) circuit is not required. Therefore, the circuit scale of the controller LSI can be reduced accordingly, and since there is no need to send information indicating the idle state when there is no data to be transferred, the transceiver circuit of each device is set to the sleep state. Power consumption can be reduced.

【0075】[バスリセットのシーケンス][Bus Reset Sequence]

【0076】1394シリアルバスに接続されている各
機器(ノード)には、ノードIDが与えられ、ネットワ
ークを構成するノードとして認識される。例えば、ネッ
トワーク機器の接続分離や、電源のON/OFF等によ
るノード数の増減、つまりネットワーク構成に変化があ
り、新たなネットワーク構成を認識する必要があると
き、その変化を検知した各ノードはバス上にバスリセッ
ト信号を送信して、新たなネットワーク構成を認識する
モードに入る。このネットワーク構成の変化の検知は、
コネクタポート810において、バイアス電圧の変化を
検知することによって行われる。あるノードからバスリ
セット信号が送信されると、各ノードのフィジカルレイ
ヤ811は、このバスリセット信号を受けると同時にリ
ンクレイヤ812にバスリセットの発生を伝達し、かつ
他のノードにバスリセット信号を伝達する。最終的に全
てのノードがバスリセット信号を受信した後、バスリセ
ットのシーケンスが起動される。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus is given a node ID and recognized as a node constituting a network. For example, when the number of nodes increases or decreases due to connection / disconnection of network devices, power ON / OFF, and the like, that is, there is a change in the network configuration, and when it is necessary to recognize a new network configuration, each node that has detected the change sends a A bus reset signal is sent up to enter a mode for recognizing a new network configuration. Detection of this change in network configuration
This is done by detecting a change in the bias voltage at connector port 810. When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer 811 of each node transmits the bus reset signal to the link layer 812 upon receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. I do. After all the nodes finally receive the bus reset signal, the bus reset sequence is started.

【0077】尚、バスリセットのシーケンスは、ケーブ
ルが抜き挿しされた場合や、ネットワークの異常等をハ
ードウェアが検出した場合に起動されると共に、プロト
コルによるホスト制御等、フィジカルレイヤ811に直
接命令を与えることによっても起動される。また、バス
リセットのシーケンスが起動されると、データ転送は、
一時中断され、バスリセットの間は待たされ、バスリセ
ット終了後、新しいネットワーク構成のもとで再開され
る。
The bus reset sequence is started when a cable is connected or disconnected, or when the hardware detects a network error or the like, and directly issues a command to the physical layer 811 such as host control using a protocol. It is also activated by giving. When the bus reset sequence is activated, the data transfer
The bus is temporarily suspended, waited during the bus reset, and resumed under the new network configuration after the bus reset is completed.

【0078】[ノードID決定のシーケンス][Node ID Determination Sequence]

【0079】バスリセットの後、各ノードは新しいネッ
トワーク構成を構築するために、各ノードにIDを与え
る動作に入る。このときの、バスリセットからノードI
D決定までの一般的なシーケンスを、図6〜図8に示す
フローチャートを用いて説明する。
After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. At this time, from the bus reset to the node I
A general sequence up to the determination of D will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0080】上記図6は、バスリセット信号の発生か
ら、ノードIDが決定し、データ転送が行えるようにな
るまでの一連のシーケンスを示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a series of sequences from the generation of the bus reset signal to the determination of the node ID and the start of data transfer.

【0081】各ノードは、ステップS101でバスリセ
ット信号を常時監視し、バスリセット信号が発生する
と、ステップS102に移り、ネットワーク構成がリセ
ットされた状態において新たなネットワーク構成を得る
ために、互いに直結されている各ノード間で親子関係が
宣言される。そして、ステップS103の判定により、
全てのノード間で親子関係が決ったと判定されるまで、
ステップS102が繰り返される。親子関係が決定する
と、ステップS104へ進み、ルートが決定する。
Each node constantly monitors the bus reset signal in step S101. When the bus reset signal is generated, the process proceeds to step S102, where the nodes are directly connected to each other to obtain a new network configuration in a state where the network configuration is reset. A parent-child relationship is declared between each node. Then, according to the determination in step S103,
Until it is determined that the parent-child relationship has been determined between all nodes,
Step S102 is repeated. When the parent-child relationship is determined, the process proceeds to step S104, and a route is determined.

【0082】ステップS105で、各ノードにIDを与
えるノードIDの設定作業が行われる。ルートから所定
のノード順にノードIDの設定が行われ、ステップS1
06の判定により、全てのノードにIDが与えられたと
判定されるで、ステップS105が繰り返される。ノー
ドIDの設定が終了すると、新しいネットワーク構成が
全てのノードにおいて認識されたことになるので、ノー
ド間のデータ転送が行える状態となり、ステップS10
7でデータ転送が開始されると共に、シーケンスはステ
ップS101へと戻り、再びバスリセット信号の発生が
監視される。
At step S105, a node ID setting operation for giving an ID to each node is performed. Node IDs are set in the order of predetermined nodes from the root, and step S1
In step 06, it is determined that IDs have been assigned to all nodes, and step S105 is repeated. When the setting of the node ID is completed, the new network configuration has been recognized by all the nodes, so that data transfer between the nodes can be performed.
7, the data transfer is started, and the sequence returns to step S101, and the occurrence of the bus reset signal is monitored again.

【0083】上記図7は、バスリセット信号の監視(ス
テップS101)からルート決定(ステップS104)
までの詳細を示すフローチャートであり、上記図8は、
ID設定(ステップS105、S106)の詳細を示す
フローチャートである。
In FIG. 7, the route is determined from the monitoring of the bus reset signal (step S101) (step S104).
FIG. 8 is a flowchart showing the details up to FIG.
It is a flowchart which shows the detail of ID setting (step S105, S106).

【0084】上記図7において、ステップS201でバ
スリセット信号の発生が監視され、バスリセット信号が
発生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。
In FIG. 7, the generation of the bus reset signal is monitored in step S201, and when the bus reset signal is generated, the network configuration is reset once.

【0085】ステップS202で、リセットされたネッ
トワーク構成を再認識する作業の第一段階として、各機
器は、フラグFLをリーフ(ノード)であることを示す
データでリセットする。そして、ステップS203で各
機器は、ポート数、つまり自分に接続されている他ノー
ドの数を調べ、ステップS204で、ステップS203
の結果に応じて、これから親子関係の宣言を始めるため
に、未定義(親子関係が決定されていない)ポートの数
を調べる。ここで、未定義ポート数は、バスリセットの
直後はポート数に等しいが、親子関係が決定されていく
に従って、ステップS204で検知される未定義ポート
数は減少する。
In step S202, as the first stage of the operation of re-recognizing the reset network configuration, each device resets the flag FL with data indicating a leaf (node). In step S203, each device checks the number of ports, that is, the number of other nodes connected to itself.
In order to start the declaration of the parent-child relationship, the number of undefined (parent-child relationship has not been determined) ports is examined. Here, the number of undefined ports is equal to the number of ports immediately after the bus reset, but as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 decreases.

【0086】バスリセットの直後、親子関係の宣言を行
えるのは、実際のリーフに限られている。リーフである
か否かは、ステップS203のポート数の確認結果から
知ることができ、つまりポート数が「1」であればリー
フである。リーフは、ステップS205で、接続相手の
ノードに対して親子関係の宣言「自分は子、相手は親」
を行い、動作を終了する。
Immediately after the bus reset, the declaration of the parent-child relationship can be made only on actual leaves. Whether it is a leaf or not can be known from the result of checking the number of ports in step S203. That is, if the number of ports is "1", it is a leaf. In step S205, the leaf declares a parent-child relationship with respect to the connection partner node "I am a child and the other is a parent."
And terminate the operation.

【0087】一方、ステップS203でポート数が
「2」以上であったノード、つまりブランチは、バスリ
セットの直後は「未定義ポート数>1」であるから、ス
テップS206へ進み、フラグFLにブランチを示すデ
ータをセットし、ステップS207で、他ノードから親
子関係が宣言されるのを待つ。
On the other hand, the node whose number of ports is “2” or more in step S 203, that is, the branch is “undefined port number> 1” immediately after the bus reset, so the process proceeds to step S 206 to branch to the flag FL. Is set, and in step S207, the process waits for declaration of a parent-child relationship from another node.

【0088】他ノードから親子関係が宣言され、それを
受けたブランチは、ステップS204に戻って未定義ポ
ート数を確認するが、もし未定義ポート数が「1」にな
っていれば、残ポートに接続されてた他ノードに対し
て、ステップS205で「自分は子、相手は親」の親子
関係を宣言することができる。また、未だ未定義ポート
数が「2」以上あるブランチは、再度ステップS207
で、再び他ノードから「親子関係」が宣言されるのを待
つことになる。
The parent-child relationship is declared from another node, and the branch that has received the declaration returns to step S204 to check the number of undefined ports. If the number of undefined ports is "1", the remaining ports are determined. In step S205, a parent-child relationship of "I am a child and the other party is a parent" can be declared for the other nodes connected to the. If the number of undefined ports is “2” or more, the branch is executed again in step S207.
Then, it waits for another node to declare the "parent-child relationship" again.

【0089】何れか1つのブランチ(又は例外的に、子
宣言を行えるのにもかかわらず、すばやく動作しなかっ
たリーフ)の未定義ポート数が「0」になると、ネット
ワーク全体の親子関係の宣言が終了したことになり、未
定義ポート数が「0」になった唯一のノード、つまり全
てノードの親に決まったノードは、ステップS208
で、フラグFLにルートを示すデータをセットし、ステ
ップS209で、ルートとして認識される。
If the number of undefined ports of any one branch (or, in exceptional cases, a leaf that could not be operated quickly despite being able to make a child declaration) becomes “0”, the parent-child relationship declaration of the entire network is made. Has ended, and the only node whose undefined port number has become “0”, that is, the node that has been determined to be the parent of all nodes, is determined in step S208.
In step S209, data indicating a route is set in the flag FL, and the flag FL is recognized as a route.

【0090】このようにして、バスリセットから、ネッ
トワーク内のノード間における親子関係の宣言までの手
順が終了する。
Thus, the procedure from the bus reset to the declaration of the parent-child relationship between the nodes in the network is completed.

【0091】つぎに、各ノードにIDを与える手順を説
明するが、最初にIDの設定を行うことができるのは、
リーフである。そして、リーフ→ブランチ→ルートの順
に若い番号(ノード番号:0)からIDを設定する。
Next, a procedure for giving an ID to each node will be described. First, the ID can be set.
It is a leaf. Then, an ID is set from a young number (node number: 0) in the order of leaf → branch → root.

【0092】上記図8において、ステップS301で、
フラグFLに設定されたデータを基に、ノードの種類、
つまりリーフ、ブランチ、及びルートに応じた処理に分
岐する。
In FIG. 8, in step S301,
Based on the data set in the flag FL, the type of the node,
That is, the process branches to a process corresponding to a leaf, a branch, and a route.

【0093】まず、リーフの場合は、ステップS302
で、ネットワーク内に存在するリーフの数(自然数)を
変数Nに設定した後、ステップS303で、リーフがル
ートに対してノード番号を要求する。この要求が複数あ
る場合、ルートは、ステップS304でアービトレーシ
ョンを行い、ステップS305で、ある1つのノードに
ノード番号を与え、他のノードには、ノード番号の取得
失敗を示す結果を通知する。
First, in the case of a leaf, step S302
Then, after setting the number (natural number) of leaves existing in the network to the variable N, in step S303, the leaf requests a node number from the root. If there are a plurality of such requests, the root performs arbitration in step S304, assigns a node number to one node in step S305, and notifies another node of a result indicating that acquisition of the node number has failed.

【0094】ステップS306の判断により、ノード番
号を取得できなかったリーフは、再びステップS303
でノード番号の要求を繰り返す。
If the node number could not be obtained by the determination in step S306, the leaf returns to step S303.
Repeats the request for the node number.

【0095】一方、ノード番号を取得できたリーフは、
ステップS307で、取得したノード番号を含むID情
報をブロードキャストすることで、全ノードに通知す
る。ID情報のブロードキャストが終わると、ステップ
S308で、リーフの数を表す変数Nがデクリメントさ
れる。そして、ステップS309の判定により、変数N
が「0」になるまで、ステップS303からステップS
308の手順が繰り返され、全てのリーフのID情報が
ブロードキャストされた後、ステップS310へ進み、
ブランチのID設定に移る。
On the other hand, the leaf from which the node number can be obtained is
In step S307, all nodes are notified by broadcasting ID information including the acquired node number. When the broadcasting of the ID information ends, the variable N representing the number of leaves is decremented in step S308. Then, according to the determination in step S309, the variable N
From step S303 to step S
After the procedure of step 308 is repeated and the ID information of all leaves is broadcast, the process proceeds to step S310,
Move on to branch ID setting.

【0096】ブランチのID設定もリーフと略同様に行
われる。
The setting of the branch ID is performed in substantially the same manner as that of the leaf.

【0097】先ず、ステップS310で、ネットワーク
内に存在するブランチの数(自然数)を変数Mに設定し
た後、ステップS311で、ブランチがルートに対して
ノード番号を要求する。この要求に対してルートは、ス
テップS312でアービトレーションを行い、ステップ
S313で、ある1つのブランチにリーフに続く若い番
号を与え、ノード番号を取得できなかったブランチに
は、取得失敗を示す結果を通知する。
First, in step S310, the number (natural number) of branches existing in the network is set as a variable M, and then in step S311, the branch requests a node number from the root. In response to this request, the root performs arbitration in step S312, and in step S313 gives a certain branch a smaller number following the leaf, and notifies a branch that could not acquire the node number a result indicating acquisition failure. I do.

【0098】ステップS314の判定により、ノード番
号の取得に失敗したことを知ったブランチは、再びステ
ップS311でノード番号の要求を繰り返す。
The branch that has determined that the acquisition of the node number has failed by the determination in step S314 repeats the request for the node number again in step S311.

【0099】一方、ノード番号を取得できたブランチ
は、ステップS315で、取得したノード番号を含むI
D情報をブロードキャストすることで、全ノードに通知
する。
On the other hand, the branch from which the node number has been obtained is determined in step S315 by the I branch including the obtained node number.
All nodes are notified by broadcasting D information.

【0100】ID情報のブロードキャストが終わると、
ステップS316で、ブランチ数を示す変数Mがでデク
リメントされる。そして、ステップS317の判定によ
り、変数Mが「0」になるまで、ステップS311から
ステップS316の手順が繰り返され、全てのブランチ
のID情報がブロードキャストされた後、ステップS3
18へ進み、ルートのID設定に移る。
When the broadcasting of the ID information ends,
In step S316, the variable M indicating the number of branches is decremented by. Then, the procedure from step S311 to step S316 is repeated until the variable M becomes “0” based on the determination in step S317, and after the ID information of all the branches is broadcast, step S3
Then, the process proceeds to step 18 where the route ID is set.

【0101】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318では、他のノードに与えていない最も若い番号を
自分のノード番号に設定し、ステップS319で、ルー
トのID情報をブロードキャストする。
When the process is completed so far, since only the root node has not acquired the ID information in the end, step S
At 318, the lowest number not assigned to another node is set as its own node number, and at step S319, the ID information of the route is broadcast.

【0102】以上で、全てのノードのIDが設定される
までの手順が終了する。
Thus, the procedure until all node IDs are set is completed.

【0103】つぎに、図9に示すネットワーク例を用い
て、ノードID決定のシーケンスの具体的な手順を説明
する。
Next, a specific procedure of a node ID determination sequence will be described with reference to a network example shown in FIG.

【0104】上記図9に示すネットワークは、ルートで
あるノードBの下位にはノードAとノードCが直結さ
れ、ノードCの下位にはノードDが直結され、ノードD
の下位にはノードEとノードFが直結された階層構造を
有する。この、階層構造やルートノード、ノードIDを
決定する手順は、以下のようになる。
In the network shown in FIG. 9, the nodes A and C are directly connected below the node B, which is the root, and the node D is directly connected below the node C.
Has a hierarchical structure in which nodes E and F are directly connected. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID is as follows.

【0105】バスリセットが発生した後各ノードの接続
状況を認識するために、各ノードの直接接続されている
ポート間において親子関係の宣言がなされる。ここでい
う親子とは、階層構造の上位が「親」、下位が「子」と
いう意味である。上記図9では、バスリセットの後最初
に親子関係を宣言したのは、ノードAである。上述した
ように、1つのポートだけが接続されたノード(リー
フ)から親子関係の宣言を開始することができる。これ
は、ポート数が「1」であれば、ネットワークの末端、
つまりリーフであることが認識され、それらリーフ中で
最も早く動作を行なったノードから親子関係が決定され
ていくことになる。こうして親子関係の宣言を行なった
ノードのポートが、互いに接続された2つのノードの
「子」と設定され、相手ノードのノードが「親」と設定
される。こうして、ノードA−B間、ノードE−D間、
ノードF−D間で「子−親」と設定される。
After the occurrence of the bus reset, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node in order to recognize the connection status of each node. Here, the parent and child means that the upper level of the hierarchical structure is “parent” and the lower level is “child”. In FIG. 9, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. As described above, the declaration of the parent-child relationship can be started from a node (leaf) to which only one port is connected. This means that if the number of ports is "1", the end of the network,
In other words, it is recognized that the node is a leaf, and the parent-child relationship is determined from the node that operates first among the leaves. In this way, the port of the node that has declared the parent-child relationship is set as the “child” of the two nodes connected to each other, and the node of the partner node is set as the “parent”. Thus, between nodes AB, between nodes E and D,
“Child-parent” is set between the nodes FD.

【0106】さらに、階層が1つ上がって、複数のポー
トを持つノード、つまりブランチのうち、他ノードから
親子関係の宣言を受けたノードから順次、上位のノード
に対して親子関係を宣言する。上記図9では、先ず、ノ
ードD−E間、D−F間の親子関係が決定された後、ノ
ードDがノードCに対して親子関係を宣言し、その結
果、ノードD−C間で「子−親」の関係が設定される。
ノードDからの親子関係の宣言を受けたノードCは、も
う一つのポートに接続されているノードBに対して親子
関係を宣言し、これによってノードC−B間で「子−
親」の関係が設定される。
Further, the hierarchy is moved up by one, and a node having a plurality of ports, that is, a branch that has received a declaration of a parent-child relationship from another node among branches is sequentially declared a parent-child relationship with respect to an upper node. In FIG. 9, first, after the parent-child relationship between the nodes DE and DF is determined, the node D declares the parent-child relationship to the node C, and as a result, “ A child-parent relationship is set.
The node C, which has received the declaration of the parent-child relationship from the node D, declares a parent-child relationship to the node B connected to another port.
A "parent" relationship is set.

【0107】このようにして、上記図9に示すような階
層構造が構成され、最終的に接続されているすべてのポ
ートにおいて親となったノードBが、ルートと決定され
る。尚、ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか
存在しない。また、ノードAから親子関係を宣言された
ノードBが速やかに他のノードに対して親子関係を宣言
した場合は、例えば、ノードC等の他のノードがルート
になる可能性もあり得る。すなわち、親子関係の宣言が
伝達されるタイミングによっては、どのノードもルート
となる可能性があり、ネットワーク構成が同一であって
も、特定のノードがルートになるとは限らない。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 9 is formed, and the parent node B in all finally connected ports is determined as the root. Note that there is only one route in one network configuration. Further, when the node B, which has been declared the parent-child relationship from the node A, promptly declares the parent-child relationship to another node, for example, there is a possibility that another node such as the node C becomes the root. That is, depending on the timing at which the declaration of the parent-child relationship is transmitted, there is a possibility that any node may become the root, and even if the network configuration is the same, a specific node does not always become the root.

【0108】ルートが決定されると、各ノードIDの決
定モードに入る。全てのノードは、決定した自分のID
情報を、他の全てのノードに通知するブロードキャスト
機能を持っている。尚、ID情報は、ノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含むI
D情報として、ブロードキャストされる。
When the route is determined, the process enters a mode for determining each node ID. All nodes have their own IDs
It has a broadcast function of notifying information to all other nodes. Note that the ID information includes a node number, information on a connected position, the number of connected ports, the number of connected ports, and information on the parent-child relationship of each port.
It is broadcast as D information.

【0109】ノード番号の割当としては、上述したよう
にリーフから開始され、順に、ノード番号=0、1、
2、・・・が割り当てられる。そして、ID情報のブロ
ードキャストによって、そのノード番号は、割り当て済
みであることが認識される。全てのリーフがノード番号
を取得し終ると、次はブランチへ移り、リーフに続くノ
ード番号が割り当てられる。リーフと同様に、ノード番
号が割り当てられたブランチから順にID情報がブロー
ドキャストされ、最後にルートが自己のID情報をブロ
ードキャストする。したがって、ルートは常に最大のノ
ード番号を所有することになる。
As described above, the assignment of the node numbers is started from the leaf, and the node numbers = 0, 1,.
2,... Are assigned. Then, by broadcasting the ID information, it is recognized that the node number has been allocated. When all the leaves have acquired the node numbers, the process moves to the branch, and the node numbers following the leaves are assigned. Like the leaf, the ID information is broadcast in order from the branch to which the node number is assigned, and finally the root broadcasts its own ID information. Therefore, the root always owns the highest node number.

【0110】以上のようにして、階層構造全体のID設定
が終わり、ネットワーク構成が再構築され、バスの初期
化作業が完了する。
As described above, the ID setting for the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization operation is completed.

【0111】[バスアービトレーション][Bus Arbitration]

【0112】1394シリアルバスは、データ転送に先
立って必ずバス使用権のアービトレーションを行なう。
1394シリアルバスに接続された各機器は、ネットワ
ーク上を転送される信号を各々中継することによって、
ネットワーク内すべての機器に同信号を伝える論理的な
バス型ネットワークを構成するので、パケットの衝突を
防ぐ意味でバスアービトレーションが必要である。これ
によって、ある時間には、1つのノードだけが転送を行
なうことができる。
The 1394 serial bus always arbitrates for the right to use the bus prior to data transfer.
Each device connected to the 1394 serial bus relays signals transferred on the network,
Since a logical bus network that transmits the same signal to all devices in the network is configured, bus arbitration is necessary to prevent packet collision. This allows only one node to transfer at a given time.

【0113】図10(a)及び(b)は、アービトレー
ションを説明するための図であり、上記図10(a)
は、バスの使用権を要求する動作を示し、上記図10
(b)は、バスの使用を許可する動作を示している。
FIGS. 10A and 10B are views for explaining arbitration, and FIG.
FIG. 10 shows the operation for requesting the right to use the bus.
(B) shows an operation of permitting use of the bus.

【0114】バスアービトレーションが始まると、1つ
若しくは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれ
バスの使用権を要求する。上記図10(a)において
は、ノードCとノードFがバス使用権を要求している。
この要求を受けた親ノード(上記図10(a)ではノー
ドA)は、更に親ノードに向かって、バスの使用権を要
求することで、ノードFによるバスの使用権の要求を中
継する。この要求は最終的に調停を行なうルートに届け
られる。
When the bus arbitration starts, one or more nodes respectively request the right to use the bus toward the parent node. In FIG. 10A, the nodes C and F are requesting the right to use the bus.
The parent node (node A in FIG. 10A) that has received this request further requests the parent node for the right to use the bus, thereby relaying the request for the right to use the bus by the node F. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0115】バスの使用権の要求を受けたルートは、ど
のノードにバスの使用権を与えるかを決める。この調停
作業はルートのみが行なえるものであり、調停に勝った
ノードには、バスの使用許可が与えられる。上記図10
(b)では、ノードCにバスの使用許可が与えられ、ノ
ードFのバスの使用権の要求は拒否された状態を示して
いる。
The route receiving the request for the right to use the bus determines which node is to be given the right to use the bus. This arbitration work can be performed only by the route, and the node that wins the arbitration is given a bus use permission. FIG. 10 above
(B) shows a state in which the node C is given a bus use permission and the node F request for the bus use right is rejected.

【0116】ルートは、バスアービトレーションに負け
たノードに対してはDP(data prefix )パケットを送
り、そのバスの使用権の要求が拒否されたことを知らせ
る。バスアービトレーションに負けたノードのバスの使
用権の要求は、次回のバスアービトレーションまで待た
されることになる。
The route sends a DP (data prefix) packet to the node that has lost the bus arbitration to notify that the request for the right to use the bus has been rejected. The request for the right to use the bus of the node that has lost the bus arbitration is kept waiting until the next bus arbitration.

【0117】以上のようにして、バスアービトレーショ
ンに勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降、デー
タの転送を開始することができる。
As described above, the node that has won the bus arbitration and obtained the bus use permission can start data transfer thereafter.

【0118】ここで、バスアービトレーションの一連の
流れのフローチャートを、図11に示して説明する。
Here, a flowchart of a series of bus arbitration flows will be described with reference to FIG.

【0119】ノードがデータ転送を開始できる為には、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に行わ
れていたデータ転送が終了して、現在、バスがアイドル
状態にあることを認識するためには、各転送モードで個
別に設定されている所定のアイドル時間のギャップ長
(例えば、サブアクション・ギャップ)の経過を検出す
ることによって、各ノードは、バスがアイドル状態にな
ったと判断する。
In order for a node to be able to start data transfer,
The bus must be idle. In order to recognize that the bus is in an idle state after the previous data transfer is completed, a gap length of a predetermined idle time individually set in each transfer mode (for example, By detecting the elapse of the action gap, each node determines that the bus is idle.

【0120】各ノードは、ステップS401で、転送す
る非同期データ又は同期データに応じた所定のギャップ
長が得られたか判断する。所定のギャップ長が得られな
い限り、ノードは、転送を開始するために必要なバスの
使用権を要求することはできないので、所定のギャップ
長が得られるまで待つ。
Each node determines in step S401 whether a predetermined gap length has been obtained according to the asynchronous data or synchronous data to be transferred. Unless the predetermined gap length is obtained, the node cannot request the right to use the bus required to start the transfer, and thus waits until the predetermined gap length is obtained.

【0121】各ノードは、ステップS401で所定のギ
ャップ長が得られたら、ステップS402で転送すべき
データがあるか判断し、ある場合はステップS403で
バスの使用権を要求する信号をルートに対して発信す
る。このバスの使用権の要求を示す信号は、上記図10
(a)に示したように、ネットワーク内の各機器に中継
されながら、最終的にルートに届けられる。ステップS
402で転送するデータがないと判断した場合は、ステ
ップS401に戻る。
When a predetermined gap length is obtained in step S401, each node determines whether there is data to be transferred in step S402, and if so, in step S403, sends a signal requesting the right to use the bus to the root. To send. The signal indicating the request for the right to use the bus is shown in FIG.
As shown in (a), it is finally delivered to the route while being relayed to each device in the network. Step S
If it is determined in step 402 that there is no data to be transferred, the process returns to step S401.

【0122】ルートは、ステップS404でバスの使用
権を要求する信号を1つ以上受信したら、ステップS4
05で使用権を要求したノードの数を調べる。ステップ
S405の判定により、使用権を要求したノードが1つ
だったら、そのノードに、直後のバス使用許可が与えら
れることとなる。また、使用権を要求したノードが複数
だったら、ステップS406で、直後のバスの使用許可
を与えるノードを1つに絞る調停作業が行われる。この
調停作業は、毎回同じノードばかりにバスの使用許可を
与える様なことはなく、平等にバスの使用権を与えるよ
うになっている(フェア・アービトレーション)。
If at least one signal requesting the right to use the bus is received in step S404, the route proceeds to step S4.
At step 05, the number of nodes requesting the use right is checked. If it is determined in step S405 that there is only one node that has requested the right to use, the immediately subsequent bus use permission is given to that node. If there are a plurality of nodes requesting the right to use, in step S406, an arbitration operation is performed to narrow down the number of nodes to which the right to use the bus immediately after to one. This arbitration work does not always grant the use of the bus only to the same node, but equally grants the right to use the bus (fair arbitration).

【0123】ルートの処理は、ステップS407で、ス
テップS406の調停に勝った1つのノードと、敗れた
その他のノードとに応じて分岐する。調停に勝った1つ
のノード、又は、バスの使用権を要求したノードが1つ
の場合は、ステップS408で、そのノードに対してバ
スの使用許可を示す許可信号が送られる。
The route process branches in step S407 according to one node that has won the arbitration in step S406 and another node that has lost the arbitration. If one node has won the arbitration or one node has requested the right to use the bus, a permission signal indicating permission to use the bus is sent to the node in step S408.

【0124】この許可信号を受信したノードは、ステッ
プS410で直後に転送すべきデータ(パケット)の転
送を開始する。また、調停に敗れたノードには、ステッ
プS409で、バスの使用権の要求が拒否されたことを
示すDP(data prefix )パケットが送られる。DPパ
ケットを受け取ったノードの処理は、再度、バスの使用
権を要求するために、ステップS401まで戻る。ステ
ップS410におけるデータの転送が完了したノードの
処理も、ステップS401まで戻る。
The node that has received the permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately in step S410. In step S409, a DP (data prefix) packet indicating that the request for the right to use the bus has been rejected is sent to the node that has lost the arbitration. The process of the node that has received the DP packet returns to step S401 to request the right to use the bus again. The processing of the node that has completed the data transfer in step S410 also returns to step S401.

【0125】[Asynchronous転送][Asynchronous transfer]

【0126】図12にアシンクロナス転送における時間
的な遷移状態を示す。上記図12に示す最初のサブアク
ション・ギャップは、バスのアイドル状態を示すもので
ある。このアイドル時間が所定値になった時点で、デー
タ転送を希望するノードがバスの使用権を要求できると
判断して、バスアービトレーションが実行される。バス
アービトレーションによりバスの使用が許可されると、
次に、データ転送がパケットされ、このデータを受信し
たノードは、ack gapという短いギャップの後、
受信確認用の返送コードを返して応答するか、応答パケ
ットを送ることによってデータ転送が完了する。ack
は、4ビットの情報と4ビットのチェックサムからな
り、成功、ビジー状態、又は、ペンディング状態を示す
情報を含み、すぐにデータ送信元のノードに返される。
FIG. 12 shows a temporal transition state in the asynchronous transfer. The first sub-action gap shown in FIG. 12 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a predetermined value, it is determined that the node desiring data transfer can request the right to use the bus, and bus arbitration is executed. When bus arbitration permits the use of the bus,
Next, a data transfer is packetized, and the node receiving this data, after a short gap of ack gap,
Data transfer is completed by returning a response code for acknowledgment or sending a response packet. ack
Is composed of 4 bits of information and 4 bits of a checksum, and includes information indicating a success, busy state, or pending state, and is immediately returned to the data transmission source node.

【0127】図13は、アシンクロナス転送用のパケッ
トフォーマットを示す図である。パケットには、データ
部及び誤り訂正用のデータCRCの他にヘッダ部があ
り、そのヘッダ部には、目的ノードID、ソースノード
ID、転送データ長さや各種コードなどが書き込まれて
いる。また、アシンクロナス転送は自己ノードから相手
ノードへの1対1の通信である。転送元ノードから送り
出されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに行き
渡るが、各ノードは自分宛てのパケット以外は無視する
ので、宛先に指定されたノードのみがそのパケットを受
け取ることになる。
FIG. 13 is a diagram showing a packet format for asynchronous transfer. The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction. In the header part, a destination node ID, a source node ID, a transfer data length, various codes, and the like are written. Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet sent from the transfer source node is distributed to each node in the network, but since each node ignores packets other than its own, only the node designated as the destination receives the packet.

【0128】[Isochronous 転送][Isochronous transfer]

【0129】1394シリアルバスの最大の特徴である
ともいえるこのアイソクロナス転送は、特に、AVデー
タ等のリアルタイム転送を必要とするマルチメディアデ
ータの転送に適している。また、アシンクロナス転送が
1対1の転送であるのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、1つの転送元ノード
から他のすべてのノードへ一様にデータを転送すること
ができる。
The isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is particularly suitable for the transfer of multimedia data that requires real-time transfer of AV data and the like. While the asynchronous transfer is a one-to-one transfer, the isochronous transfer can uniformly transfer data from one transfer source node to all other nodes by a broadcast function.

【0130】図14は、アイソクロナス転送における時
間的な遷移状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer.

【0131】アイソクロナス転送は、バス上で一定時間
毎に実行され、この時間間隔をアイソクロナスサイクル
と呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は125μS であ
る。この同期各サイクルの開始を示し、各ノードの動作
を同期させる役割を担っているのがサイクル・スタート
・パケット(CSP)である。CSPを送信するのは、
サイクル・マスタと呼ばれるノードであり、1つ前のサ
イクル内の転送が終了し、所定のアイドル期間(サブア
クションギャップ)を経た後、本サイクルの開始を告げ
るCSPを送信する。つまり、CSPの送信される時間
間隔が125μS になる。
The isochronous transfer is executed at regular intervals on the bus, and this time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. A cycle start packet (CSP) indicates the start of each synchronization cycle and synchronizes the operation of each node. To send the CSP,
A node called a cycle master, which transmits a CSP notifying the start of this cycle after a transfer in the previous cycle is completed and a predetermined idle period (subaction gap) has passed. That is, the time interval for transmitting the CSP is 125 μS.

【0132】また、上記図14にチャネルA、チャネル
B、及びチャネルCと示すように、1つの同期サイクル
内において複数種のパケットにチャネルIDを各々与え
ることによって、それらのパケットを区別して転送する
ことができる。これによって、複数ノード間で、略同時
に、リアルタイム転送が可能であり、また受信ノード
は、自分が望むチャネルIDのデータのみを受信すれば
よい。このチャネルIDは、受信ノードのアドレス等を
表すものではなく、データに対する論理的な番号に過ぎ
ない。よって、送信されたパケットは、1つの送信元ノ
ードから他のすべてのノードに行き渡る、つまりブロー
ドキャストされることになる。
As shown in FIG. 14 as channels A, B, and C, a plurality of types of packets are given channel IDs in one synchronization cycle, so that the packets are distinguished and transferred. be able to. As a result, real-time transfer can be performed substantially simultaneously between a plurality of nodes, and the receiving node only needs to receive data of the channel ID desired by itself. This channel ID does not represent the address of the receiving node or the like, but is merely a logical number for data. Therefore, the transmitted packet is distributed from one source node to all other nodes, that is, broadcast.

【0133】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送と同様に、バスアービトレー
ションが行われる。しかし、アシンクロナス転送のよう
に1対1の通信ではないので、アイソクロナス転送に
は、受信確認用の返送コードのackは存在しない。
Prior to packet transmission in isochronous transfer, bus arbitration is performed in the same manner as in asynchronous transfer. However, since it is not one-to-one communication as in asynchronous transfer, there is no acknowledgment return code acknowledgment in isochronous transfer.

【0134】また、上記図14に示したiso gap
アイソクロナスギャップ)は、アイソクロナス転送を行
なう前にバスがアイドル状態であることを認識するため
に必要なアイドル期間を表している。この所定のアイド
ル期間を経過すると、アイソクロナス転送を行ないたい
ノードに対するバスのアービトレーションが行われる。
In addition, the iso gap shown in FIG.
(Isochronous gap) represents an idle period necessary for recognizing that the bus is in an idle state before performing isochronous transfer. After the lapse of the predetermined idle period, arbitration of the bus with respect to the node that is to perform the isochronous transfer is performed.

【0135】図15は、アイソクロナス転送用のパケッ
トフォーマットを示す図である。各チャネルに分けられ
た各種のパケットには、各々データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は、上記図15に示すような、転送データ長やチャネル
No.、その他各種コード及び誤り訂正用のヘッダCR
C等が書き込まれている。
FIG. 15 is a diagram showing a packet format for isochronous transfer. Each packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and an error correction data CRC, and the header portion includes a transfer data length and a channel number as shown in FIG. . , Other codes and header CR for error correction
C and the like are written.

【0136】[バス・サイクル][Bus cycle]

【0137】実際に、1394シリアルバスにおいて
は、アイソクロナス転送とアシンクロナス転送が混在で
き、その時のバス上の転送状態の時間的な遷移の様子を
表すのが図16である。
Actually, in the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can coexist, and FIG. 16 shows a state of a temporal transition of a transfer state on the bus at that time.

【0138】ここで、アイソクロナス転送はアシンクロ
ナス転送より優先して実行される。その理由は、CSP
の後、アシンクロナス転送を起動するために必要なアイ
ドル期間のギャップ長(サブアクションギャップ)より
も短いギャップ長(アイソクロナスギャップ)で、アイ
ソクロナス転送を起動できるからである。したがって、
アシンクロナス転送より、アイソクロナス転送は優先し
て実行されることとなる。
Here, the isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is CSP
After that, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. Therefore,
Isochronous transfer is executed with priority over asynchronous transfer.

【0139】上記図16に示す一般的なバスサイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にCSPがサイクル
・マスタから各ノードに転送される。CSPによって、
各ノードの動作が同期され、所定のアイドル期間(アイ
ソクロナスギャップ)を待ってからアイソクロナス転送
を行おうとするノードはバスアービトレーションに参加
し、パケット転送に入る。上記図16では、チャネル
e、チャネルs、及びチャネルkが順にアイソクロナス
転送されている。このバスアービトレーションからパケ
ット転送までの動作を、与えられているチャネル分繰り
返し行なった後、サイクル#mにおけるアイソクロナス
転送がすべて終了すると、アシンクロナス転送を行うこ
とができるようになる。
In the general bus cycle shown in FIG. 16, CSP is transferred from the cycle master to each node at the start of cycle #m. By CSP,
The operation of each node is synchronized, and a node that attempts to perform isochronous transfer after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap) participates in bus arbitration and starts packet transfer. In FIG. 16, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially subjected to isochronous transfer. After the operations from the bus arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0140】つまり、アイドル時間が、アシンクロナス
転送が可能なサブアクションギャップに達することによ
って、アシンクロナス転送を行いたいノードはバスアー
ビトレーションに参加する。
That is, when the idle time reaches the subaction gap in which asynchronous transfer is possible, a node wishing to perform asynchronous transfer participates in bus arbitration.

【0141】ただし、アシンクロナス転送が行えるの
は、アイソクロナス転送終了後から、次のCSPを転送
すべき時間(cycle synch )までの間に、アシンクロナ
ス転送を起動するためのサブアクションギャップが得ら
れた場合に限られる。
However, the asynchronous transfer can be performed only when the sub-action gap for starting the asynchronous transfer is obtained after the completion of the isochronous transfer and before the time (cycle synch) to transfer the next CSP. Limited to

【0142】上記図16に示すサイクル#mでは、3つ
のチャネル分のアイソクロナス転送の後、アシンクロナ
ス転送により、ackを含む2パケット(パケット1、
パケット2)が転送されている。このアシンクロナスパ
ケット2の後、サイクルm+1をスタートすべき時間
(cycle synch )にいたるので、サイクル#mにおける
転送はこれで終わる。
In the cycle #m shown in FIG. 16, after isochronous transfer for three channels, two packets including ack (packet 1,
Packet 2) has been transferred. After the asynchronous packet 2, it is time to start cycle m + 1 (cycle synch), and the transfer in cycle #m ends therewith.

【0143】ただし、非同期又は同期転送中に次のCS
Pを送信すべき時間(cycle synch)に至ったら、転送
を無理に中断せず、その転送が終了した後にアイドル期
間を経て次サイクルのCSPを送信する。すなわち、1
つのサイクルが125μS 以上続いたときは、その延長
分、次サイクルは基準の125μS より短縮される。こ
のようにアイソクロナス・サイクルは125μS を基準
に超過、短縮し得るものである。
However, during asynchronous or synchronous transfer, the next CS
When the time to transmit P arrives (cycle synch), the transfer is not forcibly interrupted, and after the transfer is completed, the CSP of the next cycle is transmitted after an idle period. That is, 1
If one cycle lasts more than 125 μS, the next cycle is shortened by 125 μS as much as the extension. Thus, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μS.

【0144】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために、必要であれば、毎サイクル実
行され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルに延期されることもあ
る。サイクル・マスタは、こういった遅延情報も管理さ
れる。
However, the isochronous transfer is executed every cycle if necessary in order to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be postponed to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. The cycle master also manages such delay information.

【0145】(第1の実施の形態)(First Embodiment)

【0146】図17は、1394シリアルバスのインタ
ーフェースをLANでよく用いられるOSIモデルの各
層と対比させた図である。OSIモデルの物理層1とデ
ータリンク層2が、1394シリアルバスのインターフ
ェースの下位層4であるフィジカル層811及びリンク
層812に該当する。下位層4の上に存在する1394
シリアルバスのインターフェースにおけるトランスポー
トプロトコル層5とプレゼンテーション層6は、OSI
モデルのネットワーク層、トランスポート層、セッショ
ン層、及びプレゼンテーション層を含む上位層3に該当
する。また、本発明の特徴であるLOGINプロトコル
7は、1394シリアルバスのインターフェースの下位
層4とトランスポートプロトコル層5との間で動作する
ものである。
FIG. 17 is a diagram in which the interface of the 1394 serial bus is compared with each layer of the OSI model often used in LAN. The physical layer 1 and the data link layer 2 of the OSI model correspond to a physical layer 811 and a link layer 812, which are lower layers 4 of the interface of the 1394 serial bus. 1394 existing on the lower layer 4
The transport protocol layer 5 and the presentation layer 6 in the serial bus interface are OSI
It corresponds to the upper layer 3 including the network layer, transport layer, session layer, and presentation layer of the model. The LOGIN protocol 7, which is a feature of the present invention, operates between the lower layer 4 of the 1394 serial bus interface and the transport protocol layer 5.

【0147】上記図17に示す例1(Example 1 )で
は、プリンタ等の周辺機器用のシリアルバスプロトコル
(SBP−2)8に準拠したデバイスにLOGINプロ
トコル7を持たせることによって、相手のデバイスに対
してSBP−2に準拠したプロトコルを使って、データ
のやり取りを行いたいことを通知させることができる。
また、上記図17に示す例2(Example 2 )では、13
94シリアルバスのインターフェース上で特化されたデ
バイスプロトコル9についても、LOGINプロトコル
7を持たせることで、デバイスが互いに、互いのプロト
コルをサポートしているかを判別させることができる。
In Example 1 shown in FIG. 17, a device conforming to the serial bus protocol (SBP-2) 8 for peripheral devices such as a printer is provided with a LOGIN protocol 7 so that a device of a partner can be provided. The user can be notified that data is to be exchanged using a protocol conforming to SBP-2.
Further, in Example 2 shown in FIG.
By providing the LOGIN protocol 7 for the device protocol 9 specialized on the interface of the 94 serial bus, it is possible to determine whether the devices support each other's protocol.

【0148】図18は、LOGINプロトコルの基本動
作を示す図で、プリンタデバイスは、ホストデバイスか
らの印字タスク10を実行する際に、先ず、プリンタに
用意されているプリンタプロトコルA、B、及びCのう
ち、どれを選択して印字データをやり取りするかをLO
GINプロトコル7による通信に基づき決定し、その後
は、決定したプリンタプロトコルに従って印字データの
やり取りを行う。すなわち、いくつかのプリンタプロト
コルをサポートしているプリンタデバイスは、ホストデ
バイスと接続する際に、先ず、ホストデバイスに用意さ
れているのトランスポートプロトコル5をLOGINプ
ロトコル7によって判別し、ホストデバイスのトランス
ポートプロトコル5に合ったプリンタプロトコルを選択
し、選んだプリンタプロトコルに従って印字データやコ
マンドのやり取りを行うことで、印字タスク10の処理
を行う。
FIG. 18 is a diagram showing a basic operation of the LOGIN protocol. When the printer device executes the print task 10 from the host device, first, the printer protocols A, B, and C prepared for the printer are prepared. Of which print data is exchanged
The print data is determined based on the communication based on the GIN protocol 7, and thereafter, print data is exchanged according to the determined printer protocol. That is, when connecting to a host device, a printer device that supports several printer protocols first determines the transport protocol 5 provided in the host device by the LOGIN protocol 7, and then determines the transport protocol of the host device. The print task 10 is processed by selecting a printer protocol that matches the port protocol 5 and exchanging print data and commands in accordance with the selected printer protocol.

【0149】図19は、1394シリアルバスにおける
接続形態を示す図で、複数のプリンタプロトコルに対応
したプリンタ11に対してLOGINプロトコル7を実
装したデバイス(PC12、スキャナ13、VCR14
等)が接続された状態を示している。プリンタ11は、
LOGINプロトコル7により判別した、接続を要求す
る相手デバイスのトランスポートプロトコル5に応じて
プリンタプロトコルを切り替えることにより、各デバイ
スからの印字タスクを問題なく処理することが可能とな
る。
FIG. 19 is a diagram showing a connection form in the 1394 serial bus. Devices in which the LOGIN protocol 7 is mounted on the printer 11 corresponding to a plurality of printer protocols (PC 12, scanner 13, VCR 14).
) Indicates a connected state. The printer 11
By switching the printer protocol according to the transport protocol 5 of the partner device requesting the connection, determined by the LOGIN protocol 7, the printing task from each device can be processed without any problem.

【0150】図20は、ログイン動作の流れを示す図で
ある。 第1ステップにおいて、 ・ホストデバイスは、ターゲットデバイス(この場合マ
ルチプロトコルプリンタ)をロックする。 ・ターゲットデバイスは、ホストデバイスのケーパビリ
ティ(トランスポートプロトコル等を含む)を調べ、か
かるケーパビリティは、後述するレジスタ503に格納
される。 ・ターゲットデバイスは、ホストデバイスのケーパビリ
ティ(トランスポートプロトコル等を含む)をセットす
る。 第2ステップにおいて、 ・第1ステップで決定されたプロトコルで、プリントデ
ータを通信する。 第3ステップにおいて、 ・ホストデバイスは、ターゲットデバイスとのコネクシ
ョンを切断する。
FIG. 20 is a diagram showing a flow of the login operation. In the first step: the host device locks the target device (in this case a multi-protocol printer). The target device checks the capabilities (including the transport protocol and the like) of the host device, and the capabilities are stored in a register 503 described later. -The target device sets the capabilities (including the transport protocol etc.) of the host device. In the second step:-The print data is communicated using the protocol determined in the first step. In the third step, the host device disconnects the connection with the target device.

【0151】図21は、LOGINプロトコルのために
ターゲットデバイスであるプリンタが備える1394シ
リアルバスのCSRを示し、ロックレジスタ501、プ
ロトコルレジスタ502、及びケーパビリティレジスタ
503を示す。
FIG. 21 shows the CSR of the 1394 serial bus provided in the printer which is the target device for the LOGIN protocol, and shows a lock register 501, a protocol register 502, and a capability register 503.

【0152】尚、上記図21のケーパビリティレジスタ
503には、各々のデバイスが対応可能なプロトコルを
示す情報が格納され、各ビットの各々が独立に対応可能
なデータトランスポートプロトコルを示している。ま
た、プロトコルレジスタ502には、実際に通信に使用
するプロトコルが書き込まれる。
The capability register 503 of FIG. 21 stores information indicating a protocol that can be supported by each device, and each bit indicates a data transport protocol that can be independently supported. In the protocol register 502, a protocol actually used for communication is written.

【0153】これらのレジスタは1394シリアルバス
のアドレス空間における初期ユニット空間の定められた
アドレスに配置される。つまり、上記図3に示したよう
に、機器に与えられたアドレス幅48ビットのうち、最
初の20ビットにおける0xFFFFF がレジスタ空間と呼ば
れ、その最初の512バイトにCSRアーキテクチャの
コアになるレジスタ(CSRコア)が配置されている。
These registers are arranged at predetermined addresses in the initial unit space in the address space of the 1394 serial bus. That is, as shown in FIG. 3, 0xFFFFF in the first 20 bits of the 48 bits of the address width given to the device is called a register space, and the first 512 bytes of the register (which is the core of the CSR architecture) CSR core).

【0154】尚、このレジスタ空間には、バスに接続さ
れた機器間で共通な情報が置かれる。また、0 〜0xFFFF
D はメモリ空間、0xFFFFE はプライベート空間と、各々
呼ばれ、プライベート空間は、機器内で自由に利用でき
るアドレスであり、各機器間のコミュニケーションに使
われる。
In the register space, information common to the devices connected to the bus is stored. Also, 0 to 0xFFFF
D is called the memory space, and 0xFFFFE is called the private space. The private space is an address that can be used freely in the device, and is used for communication between the devices.

【0155】ロックレジスタ501は、リソースのロッ
ク状態(専有状態)を示し、値「0」はログイン可能な
状態をあらわし、「0」以外はロック状態ですでにログ
インされていることをあらわす。ケーパビリティレジス
タ503は、複数ビットを有し、そのビット毎に設定可
能なデータトランスポートプロトコルを各々独立に示
す。すなわち、値「1」はビットに対応するプロトコル
は設定可能であることを表し、「0」に対応するプロト
コルは設定不可能であることを表す。プロトコルレジス
タ502は、現在設定されているプロトコルを示し、設
定されたプロトコルに対応するケーパビリティレジスタ
503のビットに相当するビットの値が「1」になる。
The lock register 501 indicates the locked state (exclusive state) of the resource. A value “0” indicates a state in which a login is possible, and a value other than “0” indicates that the user has already logged in the locked state. The capability register 503 has a plurality of bits, and independently indicates a data transport protocol that can be set for each bit. That is, a value “1” indicates that a protocol corresponding to a bit can be set, and a protocol corresponding to “0” cannot be set. The protocol register 502 indicates the currently set protocol, and the value of a bit corresponding to the bit of the capability register 503 corresponding to the set protocol becomes “1”.

【0156】図22は、ホストデバイスにおけるログイ
ン処理を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a login process in the host device.

【0157】ログインを開始するためには、先ず、ログ
インしようとするターゲットデバイス、例えば、プリン
タのロックレジスタ501、プロトコルレジスタ50
2、及びケーパビリティレジスタ503のデータをリー
ドトランザクション、すなわち上記シリアルバスにより
定義されたアドレス空間を指定して読み出すことにより
確認する。ここで、ケーパビリティレジスタ503のビ
ット毎のデータから、ホストデバイスが通信に用いよう
としているプロトコルをターゲットデバイスがサポート
しているかどうか確認する(ステップS601)。も
し、ホストデバイスのプロトコルがターゲットデバイス
のサポート外ならば、次のステップS602でログイン
を中止する。すなわち、本実施の形態では、ホストデバ
イスがプリンタのケーパビリティレジスタの複数ビット
を調べることによって、簡単に、プリンタをサポートし
ている複数のプロトコルを同時に判定することができ
る。したがって、高速にプロトコルを決定することがで
きる。具体的には、ホストデバイスは、プリンタが対応
可能なプロトコルを順次問い合わせる方法に比べて、簡
単に、しかも高速に対応可能なプロトコルを認識するこ
とができる。
In order to start login, first, the target device to be logged in, for example, the lock register 501 and the protocol register 50 of the printer
2 and the data of the capability register 503 are confirmed by a read transaction, that is, by specifying and reading the address space defined by the serial bus. Here, it is confirmed from the data of each bit of the capability register 503 whether the target device supports the protocol that the host device intends to use for communication (step S601). If the protocol of the host device is not supported by the target device, the login is stopped in the next step S602. That is, in the present embodiment, the host device can easily determine a plurality of protocols supporting the printer simultaneously by checking a plurality of bits of the capability register of the printer. Therefore, the protocol can be determined at high speed. Specifically, the host device can easily and quickly recognize a protocol that can be supported, as compared with a method of sequentially inquiring for a protocol that can be supported by the printer.

【0158】また、ロックレジスタ501のデータが
「0」以外であれば、他のデバイスがログイン中である
とみなしログインを中止する。ログインレジスタ501
のデータが「0」であれば、現在ログイン可能とみなす
(ステップS602)。かかるロックレジスタ501の
内容については、上述したのと同様に、リード又はロッ
クトランザクションによって内容を読み出すことで確認
できる。
If the data in the lock register 501 is other than "0", it is assumed that another device is logging in and the login is stopped. Login register 501
If the data is "0", it is determined that the current login is possible (step S602). The contents of the lock register 501 can be confirmed by reading the contents by a read or lock transaction, as described above.

【0159】ログイン可能の場合、リソースロック処理
に移り、プリンタのロックレジスタ501にロックトラ
ンザクションを用いて「1」を書き込み、ログインを設
定する(ステップS603)。この状態でターゲットデ
バイスはロックされたことになり、他のデバイスからの
制御は不可能、また、レジスタの変更も不可能となる。
If the login is possible, the process proceeds to the resource lock process, where "1" is written into the lock register 501 of the printer using a lock transaction, and login is set (step S603). In this state, the target device is locked, control from other devices is impossible, and register change is also impossible.

【0160】上述のように、ターゲットデバイスのリソ
ースがロックされた状態で、次にプロトコルの設定を行
なう。このため、上述したように、複数のデータトラン
スポートの各々について、確認されている。ターゲット
デバイスである本実施の形態におけるプリンタは、複数
のプリンタプロトコルをサポートするため、プリントデ
ータを受け取る前に、ホストデバイスが使用できるプロ
トコルを知らねばならない。本実施の形態においては、
ホストデバイスのライトトランザクションにより、プリ
ンタのプロトコルレジスタ502の相当するビットを設
定することで、これから使用するプロトコルをプリンタ
に通知する(ステップS604)。
As described above, with the resources of the target device locked, protocol setting is performed next. Therefore, as described above, each of the plurality of data transports has been confirmed. Since the printer according to the present embodiment, which is a target device, supports a plurality of printer protocols, it is necessary to know a protocol that can be used by the host device before receiving print data. In the present embodiment,
By setting the corresponding bit of the protocol register 502 of the printer by the write transaction of the host device, the protocol to be used is notified to the printer (step S604).

【0161】この時点で、ホストデバイスが通信に用い
るプロトコルがターゲットデバイスに通知され、かつタ
ーゲットデバイスがロック状態なので、現在、ターゲッ
トでバスにログインしているホストデバイスがデータ、
この場合はプリントデータの送信を行なう(ステップS
605)。
At this point, the protocol used by the host device for communication is notified to the target device, and the target device is in the locked state.
In this case, the print data is transmitted (step S
605).

【0162】データの送信が終了したら、ホストデバイ
スは、ターゲットデバイスのロックレジスタ501、及
びケーパビリティレジスタ503をクリアすることによ
り、プリンタからログアウトする(ステップS60
6)。
When the data transmission is completed, the host device logs out of the printer by clearing the lock register 501 and the capability register 503 of the target device (step S60).
6).

【0163】図23は、ターゲットデバイスであるプリ
ンタのログイン処理を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a login process of a printer as a target device.

【0164】プリンタは、通常、ホストデバイスからロ
グインされるのを待つ状態にあるホストデバイスからの
プリントリクエストは、プリンタのロックレジスタ50
1、プロトコルレジスタ502、及びケーパビリティレ
ジスタ503の読み取りにより開始されるので、上記レ
ジスタは、常に他のデバイスから読み出し可能の状態に
しておく必要がある。今、プリントアウトを実行しよう
とするホストデバイスにより、プリンタがロックされた
とする(ステップS701)。
The printer normally waits for the host device to log in. The print request from the host device is transmitted to the printer lock register 50.
1, since it is started by reading the protocol register 502 and the capability register 503, it is necessary to keep the register readable from other devices at all times. It is assumed that the printer is locked by the host device that is to execute printout (step S701).

【0165】プリンタは、次にホストデバイスから使用
プロトコルが通知されるのを待つ(ステップS70
2)。プリンタがロック状態になってから使用プロトコ
ルの通知を待つのは、ログインの途中で、他のデバイス
からのリクエストにより、プロトコルレジスタ502を
書き換えられないようにするためである。
The printer waits for the next notification of the used protocol from the host device (step S70).
2). The reason for waiting for the notification of the used protocol after the printer is locked is to prevent the protocol register 502 from being rewritten by a request from another device during login.

【0166】使用プロトコルの通知があったら(ステッ
プS703)、プリンタは、通知された使用プロトコル
に自分のプロトコルをスイッチして(ステップS70
4、S706、S708)、ホストデバイスのプロトコ
ルに合わせて通信を行なう(ステップS705、S70
7、S709)。
When the printer is notified of the used protocol (step S703), the printer switches its own protocol to the notified used protocol (step S70).
4, S706, S708), communication is performed according to the protocol of the host device (steps S705, S70)
7, S709).

【0167】通信が終了したら、プリンタは、ロックレ
ジスタ501及びケーパビリティレジスタ503がクリ
アされたのを確認し(ステップS710)、ログインを
待つ状態(ステップS701)に戻る。
When the communication is completed, the printer confirms that the lock register 501 and the capability register 503 have been cleared (step S710), and returns to a state of waiting for login (step S701).

【0168】(第2の実施の形態)(Second Embodiment)

【0169】図24は、第2の実施の形態における動作
を示した図であり、上記図18に示した第1の実施の形
態と比較すると、LOGINプロトコル7を実装してい
ないプロトコルDを持つデバイスについても対応してい
る点が特徴である。すなわち、LOGINプロトコル7
を持つデバイスだけでなく、既存のプロトコルD(例え
ばAV/Cプロトコル)にのみ対応しているデバイスに
対しても印字動作を保証する為に、プリンタ側に、LO
GINプロトコル7を持たないデバイスに対応するプリ
ンタプロトコルを追加したものである。
FIG. 24 is a diagram showing an operation in the second embodiment. Compared with the first embodiment shown in FIG. 18, the second embodiment has a protocol D in which the LOGIN protocol 7 is not mounted. The feature is that it also supports devices. That is, LOGIN protocol 7
In order to guarantee the printing operation not only for the device having the “A” but also for the device corresponding only to the existing protocol D (for example, the AV / C protocol), the printer is required to have the LO.
A printer protocol corresponding to a device not having the GIN protocol 7 is added.

【0170】この動作について説明すると、接続の初め
に行われるプリントリクエストによってホストデバイス
がLOGINプロトコル7に対応していないことをプリ
ンタが認識した場合、プリンタは、プロトコルDを使っ
てホストデバイスとの通信を試み、通信が成立した場合
は、そのプロトコルDに従って印字タスク10を実行す
る。
To explain this operation, if the printer recognizes that the host device does not support the LOGIN protocol 7 by a print request made at the beginning of the connection, the printer communicates with the host device using the protocol D. If the communication is established, the print task 10 is executed according to the protocol D.

【0171】図25は、第2の実施の形態と、OSIモ
デルとを対比させた図であり、例3(Example 3 )で
は、LOGINプロトコル7が実装されていない現行の
AV/Cプロトコルに準拠したAVデバイス15をモデ
ルとしている。例4(Example4 )では、LOGINプ
ロトコル7が実装されていないスキャナ用の非標準プロ
トコルが実装されているスキャナ16をモデルとしてい
る。すなわち、LOGINプロトコル7を実装していな
いプロトコルを持つデバイスについても、そのデバイス
が持つプロトコルにプリンタが対応することができれ
ば、そのプリンタを利用することができるデバイスの種
類を広げることができる。
FIG. 25 is a diagram in which the second embodiment is compared with the OSI model. In Example 3, the third embodiment conforms to the current AV / C protocol in which the LOGIN protocol 7 is not implemented. The AV device 15 is a model. In Example 4, a model is a scanner 16 in which a non-standard protocol for a scanner without the LOGIN protocol 7 is installed. That is, even for a device having a protocol that does not implement the LOGIN protocol 7, if the printer can support the protocol of the device, the types of devices that can use the printer can be expanded.

【0172】尚、上述した各実施の形態においては、I
EEE1934シリアルバスを用いてネットワークを構
成するものとしたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、Universal Serial Bus(USB)と呼
ばれるシリアルインターフェース等、任意のシリアルイ
ンターフェースを用いて構成されるネットワークにも適
用することができる。
In each of the above embodiments, I
Although the network is configured using the EEE1934 serial bus, the present invention is not limited to this. For example, the network is configured using an arbitrary serial interface such as a serial interface called Universal Serial Bus (USB). It can also be applied to networks that

【0173】また、上述した各実施の形態におけるホス
トデバイスとしては、例えば、コンピュータ、ディジタ
ルカメラ、スキャナ、DVD、Set−top−Bo
x、ディジタルテレビ、コンファレンスカメラ、ディジ
タルビデオ、及びこれらを含む複合機等を用いることが
できる。一方、ターゲットデバイスとしては、モニタ、
コンピュータ、外部記憶装置、Set−top−Bo
x、プリンタ及びこれらを含む複合機等を用いることが
できる。
The host device in each of the above-mentioned embodiments is, for example, a computer, a digital camera, a scanner, a DVD, a Set-top-Bo.
x, a digital television, a conference camera, a digital video, and a multifunction peripheral including them. On the other hand, target devices include monitors,
Computer, external storage device, Set-top-Bo
x, a printer, a multifunction peripheral including these, and the like can be used.

【0174】また、本発明は、図19に示すような、複
数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの
機器からなる装置内のデータ処理方法に適用してもよ
い。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices as shown in FIG. 19, or to a data processing method in a device composed of one device.

【0175】また、本発明の目的は、上述した各実施の
形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェアの
プログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或い
は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュー
タ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読みだして実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体か
ら読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施
の形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコ
ードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとな
る。プログラムコードを供給するための記憶媒体として
は、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光
ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、
磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用い
ることができる。また、コンピュータが読みだしたプロ
グラムコードを実行することにより、前述した実施の形
態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS
等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっ
て実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。さらに、記憶媒体から読み出されたプ
ログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能
ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに
備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコード
の指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニッ
トに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行
い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現
される場合も含まれることは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the host and terminal of each of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer for the system or the apparatus. Needless to say, this can also be achieved by a program (or CPU or MPU) reading and executing a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R,
A magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used. The functions of the above-described embodiments are realized by executing the program codes read by the computer, and the operating system running on the computer based on the instructions of the program codes.
It goes without saying that the present invention includes a case where the functions of the embodiments are implemented by performing part or all of the actual processing. Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in an extension function board inserted into the computer or a function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0176】[0176]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ストデバイスとターゲットデバイス間でデータ通信を行
う際の通信プロトコルが、そのターゲットデバイスによ
って限定されることがない、拡張性の高いデータ通信装
置及びシステムを提供することができる。特に、複数種
類のデバイス(プリンタ等)のプロトコルに対応可能で
あるので、拡張性が極めて高い。また、IEEE139
4規格のようなシリアルインターフェースを用いたデー
タ通信装置やシステムにて、このような効果を得ること
ができる。さらに、ホストコンピュータを介することな
く、ホストデバイスからターゲットデバイスへ直接デー
タ(画像データ等)を転送することができる。
As described above, according to the present invention, a highly scalable data communication in which a communication protocol when performing data communication between a host device and a target device is not limited by the target device. Apparatus and systems can be provided. Particularly, since it is possible to support protocols of a plurality of types of devices (such as printers), the scalability is extremely high. In addition, IEEE 139
Such effects can be obtained in a data communication device or system using a serial interface such as the four standards. Further, data (image data and the like) can be directly transferred from the host device to the target device without going through the host computer.

【0177】また、本発明によれば、予めデバイス側で
対応可能なデータトランスポートプロトコルを複数通り
確認し、その後、何れのデータトランスポートを用いる
かを決定するようにしたため、高速に対応可能なプロト
コルを決定することができる。
Further, according to the present invention, a plurality of data transport protocols that can be supported on the device side are checked in advance, and thereafter, which data transport is used is determined. Protocol can be determined.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】IEEE1394シリアルインターフェースを
用いて構成されるネットワークシステムの一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a network system configured using an IEEE 1394 serial interface.

【図2】IEEE1394シリアルインターフェースの
構成を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an IEEE 1394 serial interface.

【図3】IEEE1394シリアルインターフェースに
おけるアドレス空間を説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an address space in the IEEE 1394 serial interface.

【図4】IEEE1394シリアルインターフェース用
のケーブルの断面を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a cross section of a cable for an IEEE 1394 serial interface.

【図5】DS−Link方式を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a DS-Link system.

【図6】IEEE1394シリアルインターフェースに
おけるネットワーク構築手順を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a network construction procedure in the IEEE 1394 serial interface.

【図7】ルートの決定方法を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a route determination method.

【図8】親子関係決定からすべてのノードIDの設定ま
での手順を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure from determination of a parent-child relationship to setting of all node IDs.

【図9】ネットワークの一例を説明するための図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a network.

【図10】バスアービトレーションを説明するための図
である。
FIG. 10 is a diagram for explaining bus arbitration.

【図11】アービトレーションの手順を説明するための
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of arbitration.

【図12】アシンクロナス転送における時間的な遷移状
態を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a temporal transition state in asynchronous transfer.

【図13】アシンクロナス転送用のパケットフォーマッ
トを説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a packet format for asynchronous transfer.

【図14】アイソクロナス転送における時間的な遷移状
態を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for describing a temporal transition state in isochronous transfer.

【図15】アイソクロナス転送用のパケットフォーマッ
トを説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining a packet format for isochronous transfer.

【図16】アシンクロナス転送とアイソクロナス転送が
混在する場合のバス上の転送状態の時間的な遷移の様子
を説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a state of a temporal transition of a transfer state on a bus when asynchronous transfer and isochronous transfer are mixed.

【図17】IEEE1394シリアルインターフェース
とOSIモデルの対比を説明するための図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a comparison between an IEEE 1394 serial interface and an OSI model.

【図18】LOGINプロトコルの基本動作を説明する
ための図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a basic operation of the LOGIN protocol.

【図19】第1の実施の形態において、IEEE139
4シリアルインターフェースにおける接続形態を説明す
るための図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an IEEE 139 according to the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram for explaining a connection form in a 4-serial interface.

【図20】ログイン動作の流れを説明するための図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating a flow of a login operation.

【図21】LOGINプロトコルのためにプリンタが備
えるCSRを説明するための図である。
FIG. 21 is a diagram for explaining a CSR provided in the printer for the LOGIN protocol.

【図22】ホストデバイスにおけるLOGIN処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a LOGIN process in the host device.

【図23】ターゲットデバイスにおけるLOGIN処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a LOGIN process in the target device.

【図24】第2の実施の形態における動作を説明するた
めの図である。
FIG. 24 is a diagram for explaining an operation in the second embodiment.

【図25】OSIモデルとの対比を説明するための図で
ある。
FIG. 25 is a diagram for explaining a comparison with an OSI model.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 OSIモデルの物理層 2 データリンク層 3 上位層 4 上位層 5 トランスポートプロトコル層 6 プレゼンテーション層 7 LOGINプロトコル 8 シリアルバスプロトコル(SBP−2) 9 デバイスプロトコル 1 Physical layer of OSI model 2 Data link layer 3 Upper layer 4 Upper layer 5 Transport protocol layer 6 Presentation layer 7 LOGIN protocol 8 Serial bus protocol (SBP-2) 9 Device protocol

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 真琴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 敦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 尚久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Makoto Kobayashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Atsushi Nakamura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon (72) Inventor Naohisa Suzuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc.

Claims (43)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シリアルバスを用いてデータ通信を行う
データ通信方法であって、 初期プロトコルを用いた通信によりターゲットデバイス
の能力情報を取得する情報取得ステップと、 上記情報取得ステップで取得した能力情報に基づいて、
データ通信に使用可能な通信プロトコルを上記ターゲッ
トデバイスに設定させる設定ステップと、 上記設定ステップで設定された通信プロトコルに基づい
て、上記ターゲットデバイスとの間でデータ通信を行う
通信ステップとを含むことを特徴とするデータ通信方
法。
1. A data communication method for performing data communication using a serial bus, comprising: an information acquisition step of acquiring capability information of a target device by communication using an initial protocol; and a capability information acquired in the information acquisition step. On the basis of,
Setting a communication protocol that can be used for data communication to the target device; anda communication step of performing data communication with the target device based on the communication protocol set in the setting step. Characteristic data communication method.
【請求項2】 上記ターゲットデバイスは、複数の通信
プロトコルに対応可能なものであり、 上記能力情報は、上記複数の通信プロトコルを示す情報
を含むことを特徴とする請求項1記載のデータ通信方
法。
2. The data communication method according to claim 1, wherein the target device is capable of supporting a plurality of communication protocols, and the capability information includes information indicating the plurality of communication protocols. .
【請求項3】 上記ターゲットデバイスは、プリンタを
含み、 上記通信プロトコルにより通信されるデータは、画像デ
ータを含むことを特徴とする請求項1記載のデータ通信
方法。
3. The data communication method according to claim 1, wherein the target device includes a printer, and the data communicated by the communication protocol includes image data.
【請求項4】 上記ターゲットデバイスは、インクジェ
ットプリンタを含み、 上記ターゲットデバイスが対応可能な複数の通信プロト
コルは、上記インクジェットプリンタによる画像形成に
適合されたものを含むことを特徴とする請求項1記載の
データ通信方法。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the target device includes an inkjet printer, and the plurality of communication protocols supported by the target device include those adapted for image formation by the inkjet printer. Data communication method.
【請求項5】 シリアルバスを用いてデータ通信を行う
データ通信方法であって、 初期プロトコルを用いたホストデバイスからの要求によ
り能力情報を返送する情報返送ステップと、 上記情報返送ステップにより返送された能力情報に基づ
いた上記ホストデバイスからの指示に従ってデータ通信
に使用する通信プロトコルを設定する設定ステップと、 上記設定ステップにより設定された通信プロトコルに基
づいて、上記ホストデバイスとの間でデータ通信を行う
通信ステップとを含むことを特徴とするデータ通信方
法。
5. A data communication method for performing data communication using a serial bus, comprising: an information returning step of returning capability information in response to a request from a host device using an initial protocol; A setting step of setting a communication protocol used for data communication according to an instruction from the host device based on the capability information; and performing data communication with the host device based on the communication protocol set in the setting step. And a communication step.
【請求項6】 複数の上記通信プロトコルに対応可能で
あり、 上記能力情報は、上記複数の通信プロトコルを示す情報
を含むことを特徴とする請求項5記載のデータ通信方
法。
6. The data communication method according to claim 5, wherein said capability information is compatible with a plurality of said communication protocols, and said capability information includes information indicating said plurality of communication protocols.
【請求項7】 上記通信プロトコルにより通信されるデ
ータは、画像データを含むことを特徴とする請求項5記
載のデータ通信方法。
7. The data communication method according to claim 5, wherein the data communicated by the communication protocol includes image data.
【請求項8】 上記複数の通信プロトコルは、インクジ
ェットプリンタによる画像形成に適合されたものを含む
ことを特徴とする請求項6記載のデータ通信方法。
8. The data communication method according to claim 6, wherein said plurality of communication protocols include ones adapted for image formation by an ink jet printer.
【請求項9】 上記通信プロトコルにより通信されるデ
ータは、撮像して得られた画像データを含むことを特徴
とする請求項1又は5記載のデータ通信方法。
9. The data communication method according to claim 1, wherein the data communicated by the communication protocol includes image data obtained by imaging.
【請求項10】 上記シリアルバスは、IEEE139
4規格に適合又は準拠するバスを含むことを特徴とする
請求項1又は5記載のデータ通信方法。
10. The serial bus is an IEEE 139
6. A data communication method according to claim 1, further comprising a bus conforming to or conforming to four standards.
【請求項11】 上記シリアルバスは、IEEE139
4規格に適合又は準拠するバスを含み、 上記能力情報は、上記IEEE1394規格におけるア
ドレス空間のCSRレジスタに格納された情報を含み、 上記設定ステップは、上記CSRレジスタにより、上記
通信プロトコルを設定するステップを含むことを特徴と
する請求項1又は5記載のデータ通信方法。
11. The serial bus is an IEEE 139
4 includes a bus conforming to or conforming to the 4 standards, the capability information includes information stored in a CSR register of an address space in the IEEE 1394 standard, and the setting step includes a step of setting the communication protocol by the CSR register. 6. The data communication method according to claim 1, further comprising:
【請求項12】 上記シリアルバスは、Univers
al SerialBus規格に適合又は準拠するバス
を含むことを特徴とする請求項1又は5記載のデータ通
信方法。
12. The system according to claim 12, wherein the serial bus is a Universals.
The data communication method according to claim 1, further comprising a bus conforming to or conforming to an al SerialBus standard.
【請求項13】 上記初期プロトコルは、OSIモデル
のデータリンク層より上位のレイヤで実行されるものを
含むことを特徴とする請求項1又は5記載のデータ通信
方法。
13. The data communication method according to claim 1, wherein said initial protocol includes a protocol executed in a layer higher than a data link layer of an OSI model.
【請求項14】 シリアルバスを用いてデータ通信を行
うデータ通信方法であって、 ホストデバイスからの接続要求を受信する受信ステップ
と、 上記ホストデバイスが所定のプロトコルに対応していな
いことを認識した場合に、データ通信に使用する通信プ
ロトコルを設定する設定ステップと、 上記設定ステップで設定された通信プロトコルにより上
記ホストデバイスとの通信を試みる試行ステップと、 上記試行ステップにより上記ホストデバイスとの通信が
成立した場合に、上記設定ステップで設定された通信プ
ロトコルを用いて上記ホストデバイスとの間でデータ通
信を行う通信ステップとを含むことを特徴とするデータ
通信方法。
14. A data communication method for performing data communication using a serial bus, comprising: a receiving step of receiving a connection request from a host device; and recognizing that the host device does not support a predetermined protocol. In the case, a setting step of setting a communication protocol used for data communication, a trial step of trying to communicate with the host device using the communication protocol set in the setting step, and a communication with the host device by the trial step A communication step of performing data communication with the host device using the communication protocol set in the setting step when the condition is satisfied.
【請求項15】 シリアルバスを用いてデータ通信を行
うデータ通信装置であって、 初期プロトコル及びデータ通信用の複数の通信プロトコ
ルに対応可能な通信手段と、 上記複数の通信プロトコルを示す情報を含む能力情報が
格納された格納手段と、 上記通信手段の通信プロトコルを設定する設定手段とを
備え、 上記通信手段は、上記初期プロトコルを用いたホストデ
バイスからの要求に基づいて、上記格納手段に格納され
た能力情報を上記ホストデバイスに送り、 上記設定手段は、上記初期プロトコルを用いた上記ホス
トデバイスの指示に従って上記通信手段の通信プロトコ
ルを設定することを特徴とするデータ通信装置。
15. A data communication device for performing data communication using a serial bus, comprising: communication means capable of supporting an initial protocol and a plurality of communication protocols for data communication; and information indicating the plurality of communication protocols. Storage means for storing capability information; and setting means for setting a communication protocol of the communication means. The communication means stores the communication information in the storage means based on a request from a host device using the initial protocol. The data communication apparatus according to claim 1, wherein the setting information is transmitted to the host device, and the setting means sets a communication protocol of the communication means in accordance with an instruction of the host device using the initial protocol.
【請求項16】 シリアルバスを用いてデータ通信を行
うデータ通信装置であって、 初期プロトコル及びデータ通信用の複数の通信プロトコ
ルに対応可能な通信手段と、 ホストデバイスとの間のデータ通信を制御する制御手段
とを備え、 上記制御手段は、上記通信手段が上記ホストデバイスか
ら受信した接続要求により上記ホストデバイスが上記初
期プロトコルに対応していないことを認識すると、上記
通信手段に所定の通信プロトコルを設定し、その通信プ
ロトコルにより上記ホストデバイスとの通信を試み、上
記ホストデバイスとの通信が成立すると、上記設定した
通信プロトコルを用いて上記ホストデバイスとの間でデ
ータ通信を行うように制御することを特徴とするデータ
通信装置。
16. A data communication device for performing data communication using a serial bus, comprising: communication means capable of supporting an initial protocol and a plurality of communication protocols for data communication; and controlling data communication between the host device and the communication means. Control means for recognizing that the communication means recognizes that the host device does not support the initial protocol by the connection request received from the host device, Is set, and communication with the host device is attempted using the communication protocol. When communication with the host device is established, control is performed to perform data communication with the host device using the set communication protocol. A data communication device, characterized in that:
【請求項17】 シリアルバスを用いてデータ通信を行
うデータ通信システムであって、 請求項1〜14の何れかに記載のデータ通信方法に従っ
た少なくとも1つのホストデバイスと、少なくとも1つ
のターゲットデバイスとを含み、 設定された通信プロトコルに基づいて、上記少なくとも
1つのホストデバイスと、上記少なくとも1つのターゲ
ットデバイスとの間でデータ通信を行うことを特徴とす
るデータ通信システム。
17. A data communication system for performing data communication using a serial bus, wherein at least one host device and at least one target device according to the data communication method according to claim 1. A data communication system comprising: performing data communication between the at least one host device and the at least one target device based on a set communication protocol.
【請求項18】 第1及び第2のデバイスと、該デバイ
ス毎に所定のアドレス空間を定義するシリアルバスとを
含むデータ通信システムであって、 上記第1のデバイスは、上記シリアルバスにより定義さ
れたアドレス空間上に存在し、対応可能な複数のデータ
トランスポートプロトコルを各々独立して示す情報を格
納する第1のプロトコルケーパビリティ記憶手段を含
み、 上記第2のデバイスは、上記第1のプロトコルケーパビ
リティ記憶手段の内容を上記シリアルバスにより定義さ
れたアドレス空間を指定して読み出すことによって確認
する第2の確認手段と、上記第1のプロトコルケーパビ
リティ記憶手段の内容に基づいてデータトランスポート
プロトコルを決定する第2の決定手段とを含み、 上記第2の確認手段は、上記第2の決定手段での決定に
先立って複数の対応可能なデータトランスポートプロト
コルを確認することを特徴とするデータ通信システム。
18. A data communication system including first and second devices and a serial bus defining a predetermined address space for each device, wherein the first device is defined by the serial bus. A first protocol capability storage unit that stores information independently presenting a plurality of data transport protocols that can be supported and that are present on the same address space, and wherein the second device has the first protocol Second confirmation means for confirming the contents of the capability storage means by designating and reading the address space defined by the serial bus; and a data transport protocol based on the contents of the first protocol capability storage means. And second determination means for determining the second determination means. A data communication system characterized by confirming a plurality of available data transport protocols prior to a decision at a stage.
【請求項19】 上記第1のデバイスは、上記シリアル
バスにより定義されたアドレス空間上に存在し、リソー
スの専有状態を示す情報を格納するロック記憶手段を更
に含むことを特徴とする請求項18記載のデータ通信シ
ステム。
19. The device according to claim 18, wherein the first device further includes a lock storage unit that exists in an address space defined by the serial bus and stores information indicating a resource occupation state. A data communication system as described.
【請求項20】 上記第1のデバイスは、上記シリアル
バスにより定義されたアドレス空間上に存在し、リソー
スの専有状態を示す情報を格納するロック記憶手段を更
に含み、 上記第2のデバイスは、上記ロック記憶手段の内容を上
記シリアルバスにより定義されたアドレス空間を指定す
るリード又はロックトランズアクションによって確認す
るロック内容確認手段と、上記ロック内容確認手段の確
認結果によって上記第1のデバイスが専有されているか
を判定する判定手段とを更に含むことを特徴とする請求
項18記載のデータ通信システム。
20. The first device, further comprising: a lock storage unit that exists in an address space defined by the serial bus and stores information indicating a resource occupation state. The first device is occupied exclusively by the lock content confirmation means for confirming the contents of the lock storage means by a read or lock transaction designating an address space defined by the serial bus, and the confirmation result of the lock content confirmation means. 19. The data communication system according to claim 18, further comprising: a determination unit configured to determine whether the data communication is performed.
【請求項21】 上記データトランスポートプロトコル
は、プリンタプロトコルを含むことを特徴とする請求項
18記載のデータ通信システム。
21. The data communication system according to claim 18, wherein said data transport protocol includes a printer protocol.
【請求項22】 上記プリンタプロトコルは、プリント
すべきデータを転送するためのプロトコルを含むことを
特徴とする請求項21記載のデータ通信システム。
22. The data communication system according to claim 21, wherein said printer protocol includes a protocol for transferring data to be printed.
【請求項23】 上記第2のデバイスは、画像データを
出力するデバイスを含むことを特徴とする請求項18記
載のデータ通信システム。
23. The data communication system according to claim 18, wherein said second device includes a device that outputs image data.
【請求項24】 上記第2のデバイスは、コンピュー
タ、ディジタルカメラ、スキャナ、DVD、Set−t
op−Box、ディジタルテレビ、コンファレンスカメ
ラ、ディジタルビデオ、及びこれらを含む複合機の少な
くとも何れかを含むデバイスであることを特徴とする請
求項23記載のデータ通信システム。
24. The second device, a computer, a digital camera, a scanner, a DVD, a Set-t
24. The data communication system according to claim 23, wherein the data communication system is a device including at least one of an op-box, a digital television, a conference camera, a digital video, and a multifunction peripheral including the same.
【請求項25】 上記第1のデバイスは、上記第2の決
定手段で決定されたデータトランスポートプロトコルを
格納するプロトコル記憶手段を更に含むことを特徴とす
る請求項18記載のデータ通信システム。
25. The data communication system according to claim 18, wherein said first device further includes protocol storage means for storing a data transport protocol determined by said second determination means.
【請求項26】 上記シリアルバスは、IEEE139
4規格に適合又は準拠するバスを含むことを特徴とする
請求項18記載のデータ通信システム。
26. The serial bus is an IEEE 139
19. The data communication system according to claim 18, including a bus conforming to or conforming to four standards.
【請求項27】 上記シリアルバスは、DS−link
方式によってデータを変調し転送するバスを含むことを
特徴とする請求項18記載のデータ通信システム。
27. The serial bus includes a DS-link.
The data communication system according to claim 18, further comprising a bus that modulates and transfers data according to a scheme.
【請求項28】 上記第2の確認手段は、上記第1のプ
ロトコルケーパビリティ記憶手段の内容を上記シリアル
バスにより定義されたアドレス空間を指定するリードト
ランズアクションによって確認することを特徴とする請
求項18記載のデータ通信システム。
28. The apparatus according to claim 28, wherein said second confirmation means confirms the contents of said first protocol capability storage means by a read transaction specifying an address space defined by said serial bus. 19. The data communication system according to 18.
【請求項29】 上記リードトランズアクションは、上
記シリアルバスのトランスポートプロトコル層よりも下
位の層にて実行されることを特徴とする請求項28記載
のデータ通信システム。
29. The data communication system according to claim 28, wherein said read transaction is executed in a layer lower than a transport protocol layer of said serial bus.
【請求項30】 上記第1のデバイスは、画像データが
入力されるデバイスを含むことを特徴とする請求項18
記載のデータ通信システム。
30. The device according to claim 18, wherein the first device includes a device to which image data is input.
A data communication system as described.
【請求項31】 上記第1のデバイスは、モニタ、コン
ピュータ、外部記憶装置、Set−top−Box、プ
リンタ及びこれらを含む複合機の少なくとも何れかを含
むデバイスであることを特徴とする請求項30記載のデ
ータ通信システム。
31. The device according to claim 30, wherein the first device is a device including at least one of a monitor, a computer, an external storage device, a set-top-box, a printer, and a multifunction peripheral including these devices. A data communication system as described.
【請求項32】 上記第2のデバイスは、上記シリアル
バスにより定義されたアドレス空間上に存在し、対応可
能な複数のデータトランスポートプロトコルを各々独立
して示す情報を格納する第2のプロトコルケーパビリテ
ィ記憶手段を更に含むことを特徴とする請求項18記載
のデータ通信システム。
32. A second protocol capacitor which is present in an address space defined by the serial bus and stores information independently indicating a plurality of data transport protocols which can be supported. 19. The data communication system according to claim 18, further comprising an ability storage unit.
【請求項33】 上記第1のデバイスは、上記プロトコ
ルケーパビリティ記憶手段の内容を上記シリアルバスに
より定義されたアドレス空間を指定して読み出すことに
よって確認する第1の確認手段と、上記プロトコルケー
パビリティ記憶手段の内容に基づいてデータトランスポ
ートプロトコルを決定する第1の決定手段とを更に含
み、 上記第1の確認手段は、上記第1の決定手段での決定に
先立って複数の対応可能なデータトランスポートプロト
コルを確認することを特徴とする請求項18記載のデー
タ通信システム。
33. The first device, wherein the first device confirms the contents of the protocol capability storage by designating an address space defined by the serial bus, and the protocol capability. First determining means for determining a data transport protocol based on the contents of the storage means, wherein the first confirming means determines a plurality of compatible data prior to the determination by the first determining means. 19. The data communication system according to claim 18, wherein a transport protocol is confirmed.
【請求項34】 複数のデバイスと、該デバイス毎に所
定のアドレス空間を定義するシリアルバスとを含むデー
タ通信システムを構成するための、上記複数のデバイス
の少なくとも1つのデバイスであるデータ通信装置であ
って、 上記シリアルバスにより定義されたアドレス空間上に記
憶された対応可能な複数のデータトランスポートプロト
コルを各々独立して示す情報を、上記シリアルバスによ
り定義されたアドレス空間を指定して読み出すことによ
って確認する確認手段と、 上記確認手段での確認結果に基づいてデータトランスポ
ートプロトコルを決定する決定手段とを含み、 上記確認手段は、上記決定手段での決定に先立って複数
の対応可能なデータトランスポートプロトコルを確認す
ることを特徴とするデータ通信システム。
34. A data communication apparatus which is at least one of the plurality of devices for configuring a data communication system including a plurality of devices and a serial bus defining a predetermined address space for each device. Reading information independently indicating a plurality of compatible data transport protocols stored in the address space defined by the serial bus, by designating the address space defined by the serial bus; And a determining means for determining a data transport protocol based on the result of the confirmation by the confirming means. The confirming means comprises a plurality of compatible data prior to the decision by the deciding means. A data communication system characterized by confirming a transport protocol.
【請求項35】 請求項18〜33の何れかに記載のデ
ータ通信システムを構成するための第1のデバイスであ
ることを特徴とするデータ通信装置。
35. A data communication device, which is a first device for configuring the data communication system according to claim 18.
【請求項36】 請求項18〜33の何れかに記載のデ
ータ通信システムを構成するための第2のデバイスであ
ることを特徴とするデータ通信装置。
36. A data communication device, which is a second device for configuring the data communication system according to claim 18.
【請求項37】 第1のデバイスと第2のデバイス間の
でデータ通信を、該デバイス毎に所定のアドレス空間を
定義するシリアルバスを介して行うデータ通信方法であ
って、 対応可能なデータトランスポートプロトコルを示す情報
が格納される、上記シリアルバスにより定義されたアド
レス空間上に存在するプロトコルケーパビリティレジス
タの記憶内容を、上記シリアルバスにより定義されたア
ドレス空間を指定して読み出すことによって確認する確
認ステップと、 上記確認ステップでの確認結果に基づいてデータトラン
スポートプロトコルを決定する決定ステップとを含み、 上記確認ステップは、上記決定ステップによる決定に先
立って、複数の対応可能なデータトランスポートプロト
コルを確認するステップを含むことを特徴とするデータ
通信方法。
37. A data communication method for performing data communication between a first device and a second device via a serial bus defining a predetermined address space for each device, comprising: Confirmation that the information indicating the protocol is stored in the protocol capability register existing on the address space defined by the serial bus by confirming by reading by specifying the address space defined by the serial bus. And a determining step of determining a data transport protocol based on a result of the confirmation in the confirming step. The confirming step includes, prior to the determination by the determining step, a plurality of available data transport protocols. Confirming the data. Data communication method.
【請求項38】 各デバイス毎に所定のアドレス空間を
定義するシリアルバスに接続されたデバイスのデータ通
信方法であって、 対応可能なデータトランスポートプロトコルを示す情報
を、上記シリアルバスにより定義されたアドレス空間上
に存在するプロトコルケーパビリティレジスタから読み
出すステップを含むことを特徴とするデータ通信方法。
38. A data communication method for a device connected to a serial bus that defines a predetermined address space for each device, wherein information indicating an applicable data transport protocol is defined by the serial bus. A data communication method comprising a step of reading from a protocol capability register existing in an address space.
【請求項39】 各デバイス毎に所定のアドレス空間を
定義するシリアルバスに接続されたデバイスのデータ通
信方法であって、 上記シリアルバスに接続された他のデバイスのプロトコ
ルケーパビリティレジスタに格納された内容を、上記シ
リアルバスにより定義されたアドレス空間を指定して読
み出すことによって確認する確認ステップと、 上記確認ステップでの確認結果に基づいてデータトラン
スポートプロトコルを決定する決定ステップとを含み、 上記確認ステップは、上記決定ステップによる決定に先
立って、複数の対応可能なデータトランスポートプロト
コルを確認するステップを含むことを特徴とするデータ
通信方法。
39. A data communication method for a device connected to a serial bus that defines a predetermined address space for each device, wherein the data communication method is stored in a protocol capability register of another device connected to the serial bus. A confirmation step of confirming contents by designating and reading an address space defined by the serial bus; and a determination step of determining a data transport protocol based on a confirmation result in the confirmation step, wherein the confirmation The data communication method characterized in that the step includes a step of confirming a plurality of applicable data transport protocols prior to the determination by the determining step.
【請求項40】 第1のデバイスと、第2のデバイス
と、該デバイス毎に所定のアドレス空間を定義するシリ
アルバスとを含むシステムでのデータ通信を実施するた
めの処理ステップを、コンピュータが読出可能に格納し
た記憶媒体であって、該処理ステップは、 対応可能なデータトランスポートプロトコルを示す情報
が格納される、上記シリアルバスにより定義されたアド
レス空間上に存在するプロトコルケーパビリティレジス
タの記憶内容を、上記シリアルバスにより定義されたア
ドレス空間を指定して読み出すことによって確認する確
認ステップと、 上記確認ステップでの確認結果に基づいてデータトラン
スポートプロトコルを決定する決定ステップとを含み、 上記確認ステップは、上記決定ステップによる決定に先
立って、複数の対応可能なデータトランスポートプロト
コルを確認するステップを含むことを特徴とする記憶媒
体。
40. A computer reads out processing steps for performing data communication in a system including a first device, a second device, and a serial bus defining a predetermined address space for each device. A storage medium capable of storing the information indicating a data transport protocol which can be supported, wherein the content of the protocol capability register existing in an address space defined by the serial bus is stored. And a determination step of determining a data transport protocol based on a result of the confirmation in the confirmation step. Prior to the decision in the decision step above, Confirming an available data transport protocol.
【請求項41】 各デバイス毎に所定のアドレス空間を
定義するシリアルバスに接続されたデバイスのデータ通
信を実施するための処理ステップを、コンピュータが読
出可能に格納した記憶媒体であって、該処理ステップ
は、 対応可能なデータトランスポートプロトコルを示す情報
を、上記シリアルバスにより定義されたアドレス空間上
に存在するプロトコルケーパビリティレジスタから読み
出すステップを含むことを特徴とする記憶媒体。
41. A computer-readable storage medium storing, in a computer-readable manner, processing steps for performing data communication of a device connected to a serial bus that defines a predetermined address space for each device. A storage medium characterized by including a step of reading information indicating a compatible data transport protocol from a protocol capability register existing in an address space defined by the serial bus.
【請求項42】 各デバイス毎に所定のアドレス空間を
定義するシリアルバスに接続されたデバイスのデータ通
信を実施するための処理ステップを、コンピュータが読
出可能に格納した記憶媒体であって、該処理ステップ
は、 上記シリアルバスに接続された他のデバイスのプロトコ
ルケーパビリティレジスタに格納された内容を、上記シ
リアルバスにより定義されたアドレス空間を指定して読
み出すことによって確認する確認ステップと、 上記確認ステップでの確認結果に基づいてデータトラン
スポートプロトコルを決定する決定ステップとを含み、 上記確認ステップは、上記決定ステップによる決定に先
立って、複数の対応可能なデータトランスポートプロト
コルを確認するステップを含むことを特徴とする記憶媒
体。
42. A computer-readable storage medium storing processing steps for performing data communication of a device connected to a serial bus that defines a predetermined address space for each device, wherein the computer-readable storage medium stores the processing steps. A step of confirming contents stored in a protocol capability register of another device connected to the serial bus by designating and reading an address space defined by the serial bus; Determining a data transport protocol based on the result of the check in the step, wherein the checking step includes a step of checking a plurality of available data transport protocols prior to the determination by the determining step. A storage medium characterized by the following.
【請求項43】 シリアルバスを用いてデータ通信を行
うための処理ステップをコンピュータが読出可能に格納
した記憶媒体であって、 上記処理ステップは、請求項1〜14、請求項37〜3
9の何れかに記載のデータ通信方法の処理ステップを含
むことを特徴とする記憶媒体。
43. A storage medium in which processing steps for performing data communication using a serial bus are stored in a computer readable manner, wherein the processing steps are performed in accordance with claim 1 to claim 14, and claim 37 to claim 3.
9. A storage medium, comprising a processing step of the data communication method according to any one of 9.
JP03341498A 1997-02-14 1998-02-16 Data communication method, apparatus, system, and storage medium Expired - Fee Related JP3630971B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03341498A JP3630971B2 (en) 1997-02-14 1998-02-16 Data communication method, apparatus, system, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-30982 1997-02-14
JP3098297 1997-02-14
JP03341498A JP3630971B2 (en) 1997-02-14 1998-02-16 Data communication method, apparatus, system, and storage medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130400A Division JP3897773B2 (en) 1997-02-14 2004-04-26 Communication method and communication apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290247A true JPH10290247A (en) 1998-10-27
JP3630971B2 JP3630971B2 (en) 2005-03-23

Family

ID=26369438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03341498A Expired - Fee Related JP3630971B2 (en) 1997-02-14 1998-02-16 Data communication method, apparatus, system, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630971B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111567A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Fujitsu Ltd Network control method and device
WO2003034686A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Transmission/reception apparatus, transmission/reception method, and transmission/reception system
WO2003038630A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Sony Corporation Electronic device monitoring method, electronic device, computer, and program thereof
WO2004110017A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Sony Corporation Communication system, communication device, communication method, and program
US7003577B1 (en) 1999-01-27 2006-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus of data transfer controlling data transfer among a plurality of equipments connected to a network and medium recording the program thereof
WO2006022171A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Print system, image supply device, print device, and control method thereof
US7032059B1 (en) 1998-02-12 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of data transmission management
KR100815509B1 (en) 2005-03-15 2008-03-20 캐논 가부시끼가이샤 Communication apparatus and method
JP2008160856A (en) * 2007-12-28 2008-07-10 Sony Corp System, equipment and method for communication, and program
US7477001B2 (en) 2005-03-24 2009-01-13 Sony Corporation Piezoelectric resonator element and method of manufacturing same
JP2009010975A (en) * 2008-08-11 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Ltd Network control method and apparatus
JP2009189033A (en) * 2002-08-05 2009-08-20 Canon Inc Digital camera and control method thereof

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032059B1 (en) 1998-02-12 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of data transmission management
US7003577B1 (en) 1999-01-27 2006-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus of data transfer controlling data transfer among a plurality of equipments connected to a network and medium recording the program thereof
US8321576B2 (en) 1999-01-27 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus of data transfer controlling data transfer among a plurality of equipments connected to a network and medium recording the program thereof
KR100582811B1 (en) * 1999-05-12 2006-05-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 Method of data transmission management
JP2001111567A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Fujitsu Ltd Network control method and device
US6968399B2 (en) 2001-10-16 2005-11-22 Sony Corporation Transmission/reception apparatus, transmission/reception method, and transmission/reception system
KR101007496B1 (en) * 2001-10-16 2011-01-12 소니 주식회사 Transceiver, Transceiver Method and Transceiver System
WO2003034686A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Transmission/reception apparatus, transmission/reception method, and transmission/reception system
WO2003038630A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Sony Corporation Electronic device monitoring method, electronic device, computer, and program thereof
US8886698B2 (en) 2001-10-30 2014-11-11 Sony Corporation Electronic device monitoring method, electronic device computer and program thereof
JP2009189033A (en) * 2002-08-05 2009-08-20 Canon Inc Digital camera and control method thereof
WO2004110017A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Sony Corporation Communication system, communication device, communication method, and program
US8244917B2 (en) 2003-06-06 2012-08-14 Sony Corporation Communication system, communication apparatus and communication method as well as program
WO2006022171A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Print system, image supply device, print device, and control method thereof
US7764393B2 (en) 2004-08-25 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Print system, image supply device, print apparatus, and control method thereof
KR100815509B1 (en) 2005-03-15 2008-03-20 캐논 가부시끼가이샤 Communication apparatus and method
US7477001B2 (en) 2005-03-24 2009-01-13 Sony Corporation Piezoelectric resonator element and method of manufacturing same
JP2008160856A (en) * 2007-12-28 2008-07-10 Sony Corp System, equipment and method for communication, and program
JP2009010975A (en) * 2008-08-11 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Ltd Network control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630971B2 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425019B1 (en) Data communication on a serial bus using an initial protocol which being executed in a transaction layer
JP3884862B2 (en) Data transfer device, data transfer device control method, and storage medium
US20010042142A1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JP2001306428A (en) Network device, network system, communication method, and recording medium
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
JP3293779B2 (en) Signal processing device and control method thereof
JP3630971B2 (en) Data communication method, apparatus, system, and storage medium
JP2001275066A (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP3682512B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, printing system, printing method, and printing apparatus and control method thereof
JP3774542B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP3897773B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP3495878B2 (en) Data processing method, data processing device and printer
JP3647328B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JP4058156B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP2000196873A (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, THEIR METHOD, AND STORAGE MEDIUM
JP2003333045A (en) Power management
AU762552B2 (en) Data communication apparatus and method
JPH10307691A (en) Data communication method and apparatus, printing apparatus, and printing system including the apparatus
JPH11282641A (en) Electronic device, control method thereof, and multifunction system
JPH11177589A (en) Data transfer device, data processing method of data transfer device, and storage medium storing computer readable program
JPH11282645A (en) Image forming system and print control apparatus and method
JPH11284649A (en) Network system and network management device and method
JPH11196099A (en) Data communication method and device
JP2003345533A (en) Image data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees