JPH10257484A - Image compression / decompression system - Google Patents
Image compression / decompression systemInfo
- Publication number
- JPH10257484A JPH10257484A JP5530197A JP5530197A JPH10257484A JP H10257484 A JPH10257484 A JP H10257484A JP 5530197 A JP5530197 A JP 5530197A JP 5530197 A JP5530197 A JP 5530197A JP H10257484 A JPH10257484 A JP H10257484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- compression
- processing
- filter
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 230000006837 decompression Effects 0.000 title claims description 29
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 28
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003706 image smoothing Methods 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 例えばローパスフィルタなどの圧縮率効率の
ための前処理を施した画像を圧縮して伝送し、再生側に
て伸長する場合に、原画像の印象を再現できるようにす
る。
【解決手段】 前処理フィルタ12及び後処理フィルタ
24の二つのフィルタは互いに逆の性質を持っている。
送信側ユニット1では、ローパス機能を持つ前処理フィ
ルタ12によりフィルタリングすることで、高周波数成
分を取り除いておけば、画像圧縮の際に画質をそれほど
落とさずに圧縮率を上げることができる。一方、受信側
ユニット2ではその圧縮画像を伸長した後でハイパスフ
ィルタ機能を持つ後処理フィルタ24を通すことによっ
て、画像の輪郭強調がなされ、原画像の印象を再現する
ことができる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To reproduce an impression of an original image when transmitting and compressing an image which has been subjected to preprocessing for compression ratio efficiency such as a low-pass filter and expanding the image on a reproducing side. To SOLUTION: Two filters, a pre-processing filter 12 and a post-processing filter 24, have properties opposite to each other.
In the transmitting unit 1, if high-frequency components are removed by filtering with the pre-processing filter 12 having a low-pass function, it is possible to increase the compression ratio without significantly reducing the image quality during image compression. On the other hand, the receiving side unit 2 expands the compressed image and passes it through the post-processing filter 24 having a high-pass filter function, thereby enhancing the outline of the image and reproducing the impression of the original image.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を圧縮して伝
送し、その伝送された圧縮画像を伸長して再生する技術
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for compressing and transmitting an image, and for expanding and reproducing the transmitted compressed image.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の画像圧縮の実行の際には、原画像
の画質がきわめて良くて情報量が多い場合、圧縮による
画質の劣化が目立つため、圧縮前に画像にフィルタをか
けて意図的に画質を落とすことにより、圧縮による画質
劣化を抑えるという手法が用いられていた。2. Description of the Related Art When performing conventional image compression, if the image quality of an original image is very good and the amount of information is large, deterioration of the image quality due to compression is conspicuous. A method of suppressing image quality deterioration due to compression by reducing image quality has been used.
【0003】例えばMPEG方式による画像圧縮につい
て説明すると、原画像の画質が高い場合、つまり、原画
像の情報量が多い場合には、出力に要求されるビット・
レート(符号量)は多くなる。しかし、伝送系からの要
求により、出力ビット・レートはある決められた値でな
ければならない。そのため、MPEG方式では、入力画
像の情報量が多い場合には圧縮率を上げる必要があり、
その方法は、具体的には量子化のステップを荒くするこ
とで情報自体を落とすことになり、結果的に出力画像の
画質の劣化を招く。For example, the image compression by the MPEG method will be described. When the image quality of the original image is high, that is, when the information amount of the original image is large, the bit size required for output is reduced.
The rate (code amount) increases. However, the output bit rate must be a fixed value according to the request from the transmission system. Therefore, in the MPEG system, when the information amount of the input image is large, it is necessary to increase the compression ratio.
In this method, the information itself is dropped by making the quantization step rough, and as a result, the image quality of the output image is deteriorated.
【0004】特にMPEG方式では、圧縮時に16×1
6画素単位のマクロブロックでの処理を行なっている関
係上、圧縮率を上げるとマクロブロック単位の四角いノ
イズが画面に現れることがある。このマクロブロック単
位のノイズは人間の感覚にとってはきわめて目障りであ
り、画質がきわめて悪くなる。そこで、このような場合
には、所定の前処理を施すことによって圧縮時の画質の
劣化を少なくするようにしていた。Particularly, in the MPEG system, 16 × 1
Due to the processing performed on macroblocks in units of 6 pixels, when the compression ratio is increased, square noise in units of macroblocks may appear on the screen. The noise in units of macroblocks is extremely annoying to human senses, and the image quality is extremely poor. Therefore, in such a case, a predetermined preprocessing is performed to reduce the deterioration of the image quality at the time of compression.
【0005】MPEG方式では、画像圧縮の手段として
離散コサイン変換(DCT変換)や量子化を用いてい
る。つまり、入力された画像をDCT変換することによ
って空間周波数による画像の偏りを特定し、この偏った
成分のみを量子化によって取り出すことでデータ量を削
減する。このことは、MPEG方式において圧縮率を高
めるためには、空間周波数的に偏った画像が好ましいこ
とを意味している。[0005] In the MPEG system, discrete cosine transform (DCT transform) and quantization are used as image compression means. That is, the DCT transform of the input image specifies the image bias due to the spatial frequency, and extracts only the bias component by quantization to reduce the data amount. This means that in order to increase the compression ratio in the MPEG system, an image biased in spatial frequency is preferable.
【0006】一般に、人間の視覚は空間周波数の低い成
分に対しては鋭く、周波数の高い成分に対しては鈍い。
つまり、前処理としてローパスフィルタにより高い周波
数成分を取り除いておけば、画質をそれほど落とさずに
圧縮率を上げることができることとなる。そこで、情報
量が多く、ひいてはマクロブロックが現れやすい画像に
対しては、前処理としてローパスフィルタにより高周波
成分を取り除くことで情報量を少なくし、その上で、圧
縮した画像情報を伝送して再生側にて伸長させ、視覚上
の画質を向上させることが行なわれていた。In general, human vision is sharp for low spatial frequency components and dull for high frequency components.
In other words, if high frequency components are removed by a low-pass filter as pre-processing, the compression rate can be increased without degrading image quality so much. Therefore, for images with a large amount of information, and thus macroblocks are likely to appear, the amount of information is reduced by removing high-frequency components with a low-pass filter as pre-processing, and then the compressed image information is transmitted and reproduced. The side has been stretched to improve the visual image quality.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに前処理としてローパスフィルタをかけることによっ
て、再生画の画質自体は良くなるものの、原画像と比較
した場合、異なる印象の画像が再生されてしまうことが
あった。もちろん、ローパスフィルタに限定されず、圧
縮効率向上のために圧縮処理の前処理として施すもの
が、異なる印象の画像再生につながるものであれば同様
である。However, by applying a low-pass filter as pre-processing in this way, although the image quality of the reproduced image itself is improved, an image having a different impression is reproduced when compared with the original image. There was something. Of course, the present invention is not limited to the low-pass filter, and the same applies as long as the pre-processing of the compression processing for improving the compression efficiency leads to the reproduction of an image having a different impression.
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、例えばローパスフィルタなどの
圧縮率効率のための前処理を施した画像を圧縮して伝送
し、再生側にて伸長する場合に、原画像の印象を再現で
きるようにする画像圧縮伸長システムを提供することを
目的としている。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. For example, an image which has been subjected to pre-processing for compression ratio efficiency such as a low-pass filter is compressed and transmitted, and the reproduced data is transmitted to the reproducing side. It is an object of the present invention to provide an image compression / decompression system that can reproduce the impression of an original image when decompressing.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段及び発明の効果】この目的
を達成するためになされた請求項1記載の画像圧縮伸長
システムは、入力された原画像を圧縮する圧縮手段と、
前記前記圧縮手段において圧縮する前の原画像に対し
て、当該圧縮手段における圧縮効率を向上させるため第
1のフィルタ処理を施す前処理手段と、前記圧縮手段に
よって圧縮された画像を伝送する伝送手段と、該伝送手
段によって伝送された圧縮画像を元に戻す伸長手段と、
該伸長手段によって伸長された後の画像に対して、前記
前処理手段における第1のフィルタ処理とは逆の作用効
果を持つ第2のフィルタ処理を施す後処理手段とを備え
ていることを特徴とする。In order to achieve the above object, an image compression / decompression system according to claim 1, comprising: a compression means for compressing an input original image;
Preprocessing means for performing a first filtering process on an original image before compression by the compression means in order to improve compression efficiency in the compression means; and transmission means for transmitting the image compressed by the compression means. Expansion means for restoring the compressed image transmitted by the transmission means,
Post-processing means for subjecting the image decompressed by the decompression means to a second filter processing having an effect opposite to the first filter processing in the pre-processing means. And
【0010】本画像圧縮伸長システムによれば、入力さ
れた原画像に対して前処理手段により第1のフィルタ処
理を行なった後に圧縮手段により圧縮している。この前
処理手段による第1のフィルタ処理は、圧縮手段におけ
る圧縮効率を向上させるための処理であり、例えばロー
パスフィルタなどが考えられる。上述したように、ロー
パスフィルタにより高周波成分を取り除くことで情報量
を少なくすることができるため、圧縮効率を高めること
ができる。また、人間の視覚は空間周波数の低い成分に
対しては鋭く、周波数の高い成分に対しては鈍いため、
ローパスフィルタにより高い周波数成分を取り除いてお
けば、画質をそれほど落とさずに圧縮率を上げることが
できることとなる。According to the present image compression / decompression system, the input original image is subjected to the first filter processing by the preprocessing means and then compressed by the compression means. The first filter processing by the pre-processing means is processing for improving the compression efficiency in the compression means, and for example, a low-pass filter or the like can be considered. As described above, the amount of information can be reduced by removing high-frequency components by the low-pass filter, so that the compression efficiency can be increased. Also, since human vision is sharp for low spatial frequency components and dull for high frequency components,
If high frequency components are removed by the low-pass filter, the compression rate can be increased without significantly reducing the image quality.
【0011】そのようにして圧縮された画像が伝送され
た再生側では、伸長手段によって圧縮画像を元に戻した
後、後処理手段によって、前記前処理手段における第1
のフィルタ処理とは逆の作用効果を持つ第2のフィルタ
処理を施す。つまり、第1のフィルタ処理が例えばロー
パスフィルタであった場合には、画像に対するスムージ
ング機能が発揮されるので、その逆の作用効果を持つハ
イパスフィルタを第2のフィルタ処理として施す。この
場合のハイパスフィルタは画像に対する輪郭強調を施す
こととなるので、ローパスフィルタによって原画像と異
なる印象となっていた画像も、このハイパスフィルタに
よって原画像の印象と近いものに戻ることとなる。On the reproducing side to which the image thus compressed is transmitted, after the compressed image is restored by the decompression means, the first processing in the pre-processing means is performed by the post-processing means.
A second filter process having an operation effect opposite to that of the filter process is performed. That is, when the first filter processing is, for example, a low-pass filter, a smoothing function for an image is exhibited, and a high-pass filter having the opposite effect is applied as the second filter processing. In this case, since the high-pass filter performs edge enhancement on the image, an image that has been given an impression different from that of the original image by the low-pass filter returns to an image close to the impression of the original image by the high-pass filter.
【0012】第1及び第2のフィルタ処理としては、上
述したように、画像スムージング機能を持つローパスフ
ィルタを第1のフィルタ処理とし、画像輪郭強調機能を
持つハイパスフィルタを第2のフィルタ処理とすること
が考えられるが、フィルタ処理の内容はこれに限定され
るものではない。第1のフィルタ処理は「圧縮手段にお
ける圧縮効率を向上させるための処理」であればよく、
第2のフィルタ処理は、その第1のフィルタ処理とは逆
の作用効果を発揮できるものであれば、どのようなもの
でかまわない。As described above, as the first and second filter processing, a low-pass filter having an image smoothing function is defined as a first filter processing, and a high-pass filter having an image contour enhancement function is defined as a second filter processing. However, the content of the filtering process is not limited to this. The first filter processing only needs to be “processing for improving the compression efficiency of the compression unit”,
The second filter processing may be of any type as long as the second filter processing can exert an effect opposite to that of the first filter processing.
【0013】また、上述の画像圧縮伸長システムにおい
て、前処理手段による第1のフィルタ処理の内容あるい
は実行態様を指示する前処理制御手段を備え、前記圧縮
手段は、前記前処理制御手段から指示された内容を示す
指示データと前記画像のデータとを多重化して圧縮可能
に構成されており、一方、前記伸長手段は、前記指示デ
ータと画像データとが多重化された圧縮データより当該
指示データを分離可能に構成されており、さらに、当該
分離した指示データに基づいて、前記後処理手段による
第2のフィルタ処理の内容あるいは実行態様を制御する
後処理制御手段を備えるようにしてもよい。Further, in the above-mentioned image compression / decompression system, there is provided a pre-processing control means for instructing the content or execution mode of the first filter processing by the pre-processing means, and the compression means is instructed by the pre-processing control means. Instruction data indicating the contents of the image and the data of the image are multiplexed and can be compressed.On the other hand, the decompression means converts the instruction data from the compressed data in which the instruction data and the image data are multiplexed. The post-processing unit may be configured to be separable, and may further include a post-processing control unit that controls the content or execution mode of the second filter processing by the post-processing unit based on the separated instruction data.
【0014】例えば、前処理手段による第1のフィルタ
処理を施す対象を画像の全てのフレームでなく、必要の
あるものだけを選択したい場合には、その選択するフレ
ームを前処理制御手段が指示することとなる。そして、
後処理制御手段においては、その指示データに基づき、
第1のフィルタ処理が施されたフレームについてだけ第
2のフィルタ処理を施す。これにより、不要なフィルタ
処理が除外され、画質が向上する。For example, when it is desired to select not only all frames of an image but only those that need to be subjected to the first filter processing by the pre-processing means, the pre-processing control means instructs the frame to be selected. It will be. And
In the post-processing control means, based on the instruction data,
The second filter processing is performed only on the frame on which the first filter processing has been performed. This eliminates unnecessary filtering and improves image quality.
【0015】第1のフィルタ処理としてローパスフィル
タを画像に掛けると高周波成分を除去できるが、例えば
自然画などのように高周波成分の多い画像が対象となっ
ている場合には、かえって全体的にぼけてしまって画像
を劣化させてしまうこととなる。したがって、対象とな
る画像に応じてアクティブにフィルタ処理の実行の有無
を制御することで、画像劣化を適切に防止できる。As a first filter processing, high-frequency components can be removed by applying a low-pass filter to the image. However, when an image having a large number of high-frequency components such as a natural image is targeted, the entire image is blurred. As a result, the image is degraded. Therefore, image deterioration can be appropriately prevented by actively controlling whether or not to execute the filter processing according to the target image.
【0016】この場合の前処理制御手段は、いわば「第
1のフィルタ処理の実行態様を指示」しているものであ
るが、「第1のフィルタ処理の内容を指示」してもよ
い。例えば、第1のフィルタ処理として複数種類のもの
を備えている場合は、その内のどれを指定するかといっ
た指示である。当然ながら後処理手段においてもそれに
対応する第2のフィルタ処理を複数種類備えることとな
り、指示データに基づいて、第1のフィルタ処理に対応
した第2のフィルタ処理を選択して実行することとな
る。例えばローパスフィルタであっても、そのローパス
機能の強さなどに違いがある複数種類を準備しておくこ
とが考えられる。この場合は、対象となる画像の周波数
特性に応じてアクティブにローパスフィルタの強度を調
整することができるので、画像劣化を適切に防止でき
る。In this case, the pre-processing control means instructs, so to speak, "instructs the execution mode of the first filter processing", but may instruct "the contents of the first filter processing". For example, when a plurality of types of first filtering processes are provided, the instruction is to specify which of them is specified. Naturally, the post-processing means also includes a plurality of types of second filter processing corresponding to the second filter processing, and the second filter processing corresponding to the first filter processing is selected and executed based on the instruction data. . For example, it is conceivable to prepare a plurality of types of low-pass filters having different low-pass function strengths. In this case, the strength of the low-pass filter can be actively adjusted according to the frequency characteristics of the target image, so that image degradation can be appropriately prevented.
【0017】なお、第1及び第2のフィルタ処理として
は、中心にある注目画素及びその周りの画素に割り付け
られたマトリックス形式の係数によって重み付け平均処
理を実行可能なローパスフィルタ処理及びハイパスフィ
ルタ処理であるとすると、そのマトリックスのサイズや
係数値を変えることで、同じローパスであってもその強
さなどを変えることができる。The first and second filter processes are a low-pass filter process and a high-pass filter process capable of executing a weighted averaging process by using a matrix-type coefficient assigned to a central pixel of interest and surrounding pixels. If so, by changing the size and coefficient value of the matrix, the strength and the like can be changed even for the same low-pass.
【0018】また、本発明の画像圧縮伸長システムが扱
う画像については、静止画像でもよし動画像であっても
よい。動画像を扱う場合には、前記圧縮手段及び伸長手
段を動画像を圧縮、伸長するための規格に準拠したもの
とする必要がある。動画像を圧縮、伸長するための規格
としては、例えばMPEGやH.261などが挙げられ
る。このように、動画像を扱う場合の方が静止画像の場
合よりもその効果が大きいと考えられるが、もちろんJ
PEGなどの静止画像を圧縮するための標準方式に準拠
したものでも同様に適用可能である。The image handled by the image compression / decompression system of the present invention may be a still image or a moving image. When handling moving images, it is necessary that the compression means and the decompression means conform to the standard for compressing and expanding moving images. Standards for compressing and expanding moving images include, for example, MPEG and H.264. 261 and the like. As described above, the effect is considered to be greater in the case of handling a moving image than in the case of a still image.
A method based on a standard method for compressing a still image such as PEG can be similarly applied.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面を参照して説明する。本実施形態の画像圧縮
伸長システムは、送信側ユニット1で画像データを圧縮
し、その圧縮された画像データを伝送路3を介して受信
側ユニット2に伝送し、受信側ユニット2では伝送され
てきた圧縮画像データを伸長するシステムとして構成さ
れている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the image compression / decompression system of the present embodiment, image data is compressed by the transmission unit 1 and the compressed image data is transmitted to the reception unit 2 via the transmission path 3, and transmitted by the reception unit 2. It is configured as a system for expanding compressed image data.
【0020】まず送信側ユニット1について説明する。
送信側ユニット1は、デジタルビデオ信号を入力するた
めの入力インタフェース(以下、入力I/Fと称す。)
11と、前処理フィルタ12と、フレームメモリ13
と、圧縮装置14と、多重化部15と、送信部16とフ
ィルタ制御部17とを備えている。First, the transmitting unit 1 will be described.
The transmission unit 1 has an input interface (hereinafter, referred to as an input I / F) for inputting a digital video signal.
11, a pre-processing filter 12, and a frame memory 13
, A compression device 14, a multiplexing unit 15, a transmitting unit 16, and a filter control unit 17.
【0021】前処理フィルタ12は、2ライン分のライ
ンメモリ12aと畳込み演算部12bとから構成されて
おり、その畳込み演算部12bによる演算結果はフレー
ムメモリ13に書き込まれる。その意味で、これら前処
理フィルタ12とフレームメモリ13が「前処理手段」
に相当する。なお、この前処理フィルタ12の機能など
については、同様の構成を有する受信側ユニット2の後
処理フィルタ24と共に後で詳細に説明することとす
る。The pre-processing filter 12 includes a line memory 12a for two lines and a convolution operation unit 12b. The operation result of the convolution operation unit 12b is written in the frame memory 13. In this sense, the pre-processing filter 12 and the frame memory 13 are called “pre-processing means”.
Is equivalent to The function and the like of the pre-processing filter 12 will be described later in detail together with the post-processing filter 24 of the receiving unit 2 having the same configuration.
【0022】前処理フィルタ12にて前処理が行われた
画像データは、圧縮装置14によって圧縮され、多重化
部15にて所定の多重化処理がされた後、送信部16よ
り伝送路3を通して送信される。また、入力I/F11
からフレームメモリ13間においては、上述した前処理
フィルタ12を通さないでデータを入力する経路も設定
されており、前処理フィルタ12を通した経路と通さな
い経路とを切り替えるためのスイッチが設けられてい
る。このスイッチは、フィルタ制御部17によって切替
制御(フィルタON/OFF)される。The image data pre-processed by the pre-processing filter 12 is compressed by a compression device 14 and subjected to a predetermined multiplexing process by a multiplexing unit 15. Sent. Also, the input I / F 11
A path for inputting data without passing through the pre-processing filter 12 described above is also set between the frame memory 13 and a frame memory 13. A switch is provided for switching between a path through the pre-processing filter 12 and a path not passing through. ing. This switch is switch-controlled (filter ON / OFF) by the filter control unit 17.
【0023】このフィルタ制御部17には、デジタルビ
デオ信号のフレーム毎の時間情報を示すタイムコードが
入力されている。そして、図6に示すように、フィルタ
をかけるフレームに対応するタイムコードを列記した制
御情報が前もって用意され、圧縮時には、この制御情報
をフィルタ制御部17が読み込む。そして、必要なタイ
ミングでフィルタをON/OFF制御する。さらにま
た、フィルタ制御部17は、プライベートデータにこの
制御情報を付加して多重化部15へ送る。このプライベ
ートデータは、圧縮装置14からの圧縮画像データに多
重化され、送信部16へ送られることとなる。A time code indicating time information for each frame of the digital video signal is input to the filter control unit 17. Then, as shown in FIG. 6, control information listing time codes corresponding to frames to be filtered is prepared in advance, and at the time of compression, this control information is read by the filter control unit 17. Then, ON / OFF control of the filter is performed at a necessary timing. Furthermore, the filter control unit 17 adds this control information to the private data and sends the private data to the multiplexing unit 15. This private data is multiplexed with the compressed image data from the compression device 14 and sent to the transmission unit 16.
【0024】ここで、圧縮装置14の内部構成について
説明する。本実施形態の圧縮装置14はMPEG方式に
準拠したものであり、図2に示すように、フレームメモ
リ13から動画像データを入力し、データ量の圧縮され
たデジタルデータとして多重化部15へ出力するもので
あり、フレームメモリ13から入力された画素値データ
と参照データとの減算処理を行う減算部102と、直交
変換の一種であるDCT(離散コサイン変換)処理を行
う直交変換手段としてのDCT部103と、そのDCT
部103から入力されたDCT係数データを量子化する
量子化手段としての量子化部104と、その量子化部1
04において量子化されたDCT係数データに対して可
変長符号化を行う可変長符号化手段としての可変長符号
化部105と、その可変長符号化部105にて符号化さ
れたデータをバッファリングし後段の多重化部15へ出
力するための送信バッファ部106と、前記量子化部1
04において量子化されたDCT係数データを逆量子化
する逆量子化部107と、その逆量子化部107にて逆
量子化されたDCT係数データに対してIDCT(逆離
散コサイン変換)処理を行うIDCT部108と、その
IDCT部108によりIDCT処理される前の画像デ
ータに戻されたデータに動き補償を加算するための加算
部109と、動きフレーム間予測のために加算部109
からの出力を記憶しておくフレームメモリ部110と、
動き補償部112とを備えている。Here, the internal configuration of the compression device 14 will be described. The compression device 14 according to the present embodiment conforms to the MPEG system. As shown in FIG. 2, moving image data is input from the frame memory 13 and output to the multiplexing unit 15 as compressed digital data. A subtraction unit 102 that performs a subtraction process between the pixel value data input from the frame memory 13 and the reference data, and a DCT as an orthogonal transform unit that performs a DCT (discrete cosine transform) process, which is a type of orthogonal transform. Unit 103 and its DCT
A quantization unit 104 as quantization means for quantizing the DCT coefficient data input from the unit 103;
A variable length coding unit 105 as variable length coding means for performing variable length coding on the DCT coefficient data quantized in 04, and buffering the data coded by the variable length coding unit 105 A transmission buffer unit 106 for outputting to the subsequent multiplexing unit 15;
An inverse quantization unit 107 for inversely quantizing the DCT coefficient data quantized in 04, and an IDCT (inverse discrete cosine transform) process is performed on the DCT coefficient data inversely quantized by the inverse quantization unit 107. An IDCT unit 108, an addition unit 109 for adding motion compensation to the data returned to the image data before the IDCT processing by the IDCT unit 108, and an addition unit 109 for inter-motion frame prediction
A frame memory unit 110 for storing the output from
And a motion compensator 112.
【0025】本圧縮装置14においては、入力された圧
縮対象の動画像データがフレームメモリ13に取り込ま
れて一時的に蓄えられる。本実施形態では、16×16
画素のマクロブロックを圧縮する一単位として処理する
ので、ここでデータをマクロブロック単位に並べ替えて
圧縮装置14へ出力する。フレームメモリ13の出力で
あるマクロブロック単位の画素データは、減算部102
に送られる。減算部102には動き補償部112からの
予測データも入力され、画素データと予測データとの差
分データ(予測誤差)をDCT部103へ出力する。In the compression apparatus 14, the input moving image data to be compressed is taken into the frame memory 13 and temporarily stored therein. In this embodiment, 16 × 16
Since the macroblock of pixels is processed as one unit for compression, the data is rearranged in macroblock units and output to the compression device 14. The pixel data in macroblock units, which is the output of the frame memory 13,
Sent to The prediction data from the motion compensation unit 112 is also input to the subtraction unit 102, and the difference data (prediction error) between the pixel data and the prediction data is output to the DCT unit 103.
【0026】このDCT部103では、減算部102か
ら出力される差分データに対してDCT(離散コサイン
変換)処理を行う。このとき演算単位は所定のブロック
単位(例えば8×8画素毎)に行う。DCT演算では、
出力として8×8の係数が求められる。本実施形態で
は、この係数(以下、「DCT係数」とも呼ぶ。)を周
波数成分の順に並べて量子化部104へ出力する。The DCT unit 103 performs a DCT (Discrete Cosine Transform) process on the difference data output from the subtraction unit 102. At this time, the calculation is performed in predetermined block units (for example, every 8 × 8 pixels). In DCT operation,
An 8 × 8 coefficient is obtained as an output. In the present embodiment, the coefficients (hereinafter, also referred to as “DCT coefficients”) are arranged in the order of frequency components and output to the quantization unit 104.
【0027】量子化部104では、所定のステップサイ
ズでDCT部103から入力されたDCT係数を量子化
し、この量子化した値を可変長符号化部105へ出力す
る。可変長符号化部105では、量子化されたDCT係
数を可変長符号化し、送信バッファ部106へ出力す
る。なお、この可変長符号化については、例えば量子化
部104の出力をランレングス変換した後で、その係数
を可変長符号に変換して圧縮データとして出力すること
が考えられる。ランレングス符号化によってゼロ係数の
数と次の非ゼロ係数の値の組である2個の係数になるの
であるが、量子化部104の出力は、ゼロ係数が多く続
く傾向があるので、ランレングス符号化することによっ
てデータ量は削減される。次に、ランレングス符号化の
結果である2つの係数をまとめ、一つの可変長符号を割
り当てて出力することで圧縮データが得られることとな
る。The quantization unit 104 quantizes the DCT coefficient input from the DCT unit 103 with a predetermined step size, and outputs the quantized value to the variable length coding unit 105. The variable length coding unit 105 performs variable length coding on the quantized DCT coefficients and outputs the result to the transmission buffer unit 106. In this variable-length coding, for example, it is conceivable that after the output of the quantization unit 104 is run-length-transformed, the coefficient is converted into a variable-length code and output as compressed data. Although the run-length encoding results in two coefficients, which are a set of the number of zero coefficients and the value of the next non-zero coefficient, the output of the quantizing unit 104 has a tendency to continue with many zero coefficients. The data amount is reduced by performing the length encoding. Next, two coefficients that are the result of the run-length encoding are put together, and one variable-length code is assigned and output, so that compressed data is obtained.
【0028】一方、逆量子化部107には、量子化部1
04から出力されたDCT係数を量子化したものが入力
されるため、量子化部104において選択された量子化
ステップサイズを用いて逆量子化を行い、DCT係数を
算出してIDCT部108へ出力する。このときの結果
は量子化による誤差を含んだ値となるため、IDCT部
108では、逆量子化部107から入力したDCT係数
に対してIDCT(逆離散コサイン変換)処理し、加算
部109へ出力する。On the other hand, the inverse quantization unit 107 includes the quantization unit 1
Since the quantized DCT coefficient output from the input unit 04 is input, inverse quantization is performed using the quantization step size selected in the quantization unit 104, the DCT coefficient is calculated and output to the IDCT unit 108. I do. Since the result at this time is a value including an error due to quantization, IDCT section 108 performs IDCT (inverse discrete cosine transform) processing on the DCT coefficient input from inverse quantization section 107 and outputs the result to addition section 109. I do.
【0029】この加算部109は、IDCT部108か
らの出力と動き補償部112からの出力を加算してフレ
ームメモリ部110へ出力する。フレームメモリ部11
0は、動き補償フレーム間予測のためのフレームメモリ
であり、少なくとも2フレーム分のフレームメモリで構
成される。そして、加算部109からの画素値出力を蓄
積すると同時に、動き補償フレーム予測のため前回フレ
ームの画素データを動き補償部112へ出力する。The addition section 109 adds the output from the IDCT section 108 and the output from the motion compensation section 112 and outputs the result to the frame memory section 110. Frame memory unit 11
Reference numeral 0 denotes a frame memory for motion compensated inter-frame prediction, which is composed of at least two frame memories. Then, at the same time as accumulating the pixel value output from the addition unit 109, the pixel data of the previous frame is output to the motion compensation unit 112 for motion compensation frame prediction.
【0030】入力I/F11を介する送信側ユニット1
への入力は、一般的な映像信号を想定している。映像信
号は、水平方向に一列の画素データの集合を走査線と呼
び、この走査線を垂直方向に並べて2次元の画面を形成
する。走査線は左端から右方向に画素データを順次並べ
てあり、画面上端の走査線から順に下方向に並べてあ
る。本実施形態では、走査線の数は480本、1本の走
査線には704画素が含まれている。これが時間的に順
次送られることになる。図2は画面上での画素の表示位
置を示したものである。スキャンの順番を画素で示す
と、V(0,0)→V(0,1)→……→V(0,n)
→V(1,0)→V(1,1)→……→V(m,0)→
…→V(m,n)となる。Transmission unit 1 via input I / F 11
Is assumed to be a general video signal. In a video signal, a set of pixel data in one row in the horizontal direction is called a scanning line, and the scanning lines are arranged in the vertical direction to form a two-dimensional screen. The scanning lines have pixel data sequentially arranged from the left end to the right, and are arranged in a downward direction from the scanning line at the upper end of the screen. In the present embodiment, the number of scanning lines is 480, and one scanning line includes 704 pixels. This will be sent sequentially in time. FIG. 2 shows the display positions of the pixels on the screen. When the scanning order is indicated by pixels, V (0,0) → V (0,1) →... → V (0, n)
→ V (1,0) → V (1,1) → ... → V (m, 0) →
... → V (m, n).
【0031】次に、受信側ユニット2について説明す
る。受信側ユニット2は、伝送路3を介して送られてき
たストリームデータを受信する受信部21と、システム
デコード部22と、伸長装置23と、後処理フィルタ2
4と、フレームメモリ25と、出力ドライバ26と、フ
レームカウンタ27とを備えている。Next, the receiving unit 2 will be described. The receiving unit 2 includes a receiving unit 21 that receives the stream data transmitted via the transmission path 3, a system decoding unit 22, a decompression device 23, and a post-processing filter 2.
4, a frame memory 25, an output driver 26, and a frame counter 27.
【0032】システムデコード部22は、ストリームデ
ータからプライベートデータを分離して取り出し、フレ
ームカウンタ27に送出する。ビデオデータ等の圧縮さ
れているデータは伸長装置23へ送られる。伸長装置2
3の内部構成については省略するが、上述した圧縮装置
14が図2に示すようにDCTや量子化、そして可変長
符号化を施しているため、これらの逆の処理を施すなど
して伸長処理をし、圧縮前のデータを復元することとな
る。The system decoding section 22 separates and extracts the private data from the stream data and sends it to the frame counter 27. Compressed data such as video data is sent to the decompression device 23. Stretching device 2
3 is omitted, but since the compression device 14 described above performs DCT, quantization, and variable-length coding as shown in FIG. To restore the data before compression.
【0033】この伸長装置23によって再生された画像
データは後処理フィルタ24によって後処理され、フレ
ームメモリ25に書き込まれる。後処理フィルタ24
は、2ライン分のラインメモリ24aと畳込み演算部2
4bとから構成されており、その畳込み演算部24bに
よる演算結果はフレームメモリ25に書き込まれる。そ
の意味で、これら後処理フィルタ24とフレームメモリ
13が「後処理手段」に相当する。なお、この後処理フ
ィルタ24の機能については、上述した前処理フィルタ
12と共に後で詳述する。The image data reproduced by the decompression device 23 is post-processed by the post-processing filter 24 and written into the frame memory 25. Post-processing filter 24
Is a line memory 24a for two lines and a convolution unit 2
4b, and the operation result of the convolution operation unit 24b is written to the frame memory 25. In this sense, the post-processing filter 24 and the frame memory 13 correspond to “post-processing means”. The function of the post-processing filter 24 will be described later in detail together with the pre-processing filter 12 described above.
【0034】フレームメモリ25に書き込まれた画像
は、出力ドライバ26によりビデオ信号として出力さ
れ、例えばモニタなどに表示されることとなる。また、
伸長装置23からフレームメモリ25間においては、上
述した後処理フィルタ24を通さないでデータを入力す
る経路も設定されており、後処理フィルタ12を通した
経路と通さない経路とを切り替えるためのスイッチが設
けられている。このスイッチは、フレームカウンタ27
によって切替制御(フィルタON/OFF)される。The image written in the frame memory 25 is output as a video signal by the output driver 26 and is displayed on, for example, a monitor. Also,
A path for inputting data without passing through the post-processing filter 24 described above is also set between the decompression device 23 and the frame memory 25, and a switch for switching between a path through the post-processing filter 12 and a path not passing through the post-processing filter 12. Is provided. This switch is connected to the frame counter 27
Switching control (filter ON / OFF) is performed by this.
【0035】このフレームカウンタ27には、上述した
ように、システムデコード部22にてストリームデータ
から分離されたプライベートデータが入力される。上述
したように、送信側ユニット1においては、フィルタを
かけるフレームに対応するタイムコードを列記した制御
情報がプライベートデータに付加されている。したがっ
て、このフレームカウンタ27では、プライベートデー
タからこのフィルタ制御情報を取り出す。そして、再生
フレーム数をカウントしながら、指定されたタイムコー
ドのフレームでフィルタON/OFFの切替制御をす
る。The frame counter 27 receives the private data separated from the stream data by the system decoding unit 22 as described above. As described above, in the transmitting unit 1, the control information in which the time code corresponding to the frame to be filtered is listed is added to the private data. Therefore, the frame counter 27 extracts the filter control information from the private data. Then, while counting the number of playback frames, the filter ON / OFF switching control is performed on the frame of the designated time code.
【0036】次に、送信側ユニット1の前処理フィルタ
12及び受信側ユニット2の後処理フィルタ24の機能
などを説明する。本実施形態では3×3の畳込み演算に
よるデジタルフィルタを用いている。なお、前処理フィ
ルタ12及び後処理フィルタ24の構成は全く同一で、
畳込みに使用する係数を変えることにより逆の効果を持
つフィルタを実現している。このフィルタは、図4
(b)に示すように、例えばV(i,j)点の画素に対
する近傍8点の画素及びV(i,j)点自身の画素を含
む9点の画素データに対して重み付けを行なった上での
加算、すなわち畳込み演算により空間的なフィルタリン
グを行なっている。図4(a)に示すように3×3の係
数マトリクスをA,B,C,D,E,F,G,H,Iと
すると、出力データVo(i,j)は、次式に示すよう
に演算される。Next, the functions of the pre-processing filter 12 of the transmitting unit 1 and the post-processing filter 24 of the receiving unit 2 will be described. In the present embodiment, a digital filter based on a 3 × 3 convolution operation is used. The configurations of the pre-processing filter 12 and the post-processing filter 24 are completely the same,
By changing the coefficients used for convolution, a filter having the opposite effect is realized. This filter is shown in FIG.
As shown in (b), for example, weighting is performed on nine pixel data including eight pixels in the vicinity of the pixel at point V (i, j) and the pixel at point V (i, j) itself. , That is, spatial filtering is performed by a convolution operation. Assuming that the 3 × 3 coefficient matrix is A, B, C, D, E, F, G, H, I as shown in FIG. 4A, the output data Vo (i, j) is expressed by the following equation. Is calculated as follows.
【0037】Vo(i,j) = A*V(i−1,j
−1)+B*V(i−1,j)+C*V(i−1,j+
1)+D*V(i,j−1)+E*V(i,j)+F*
V(i,j+1)+G*V(i+1,j−1)+H*V
(i+1,j)+I*V(i+1,j+1) フィルタ動作としては、ラインメモリ12a,24aに
保存されたV(i−1),V(i)のラインと、入力中
のV(i+1)の各ラインのデータに、あらかじめ設定
された係数AからIを乗算器により乗じ、その結果を加
算器により加算する事で畳込み演算を行なう。この演算
は、ビデオ信号一画素毎に一度ずつ計算され、次の画素
に対してはパイプライン方式により、順次計算される。Vo (i, j) = A * V (i-1, j)
-1) + B * V (i-1, j) + C * V (i-1, j +
1) + D * V (i, j-1) + E * V (i, j) + F *
V (i, j + 1) + G * V (i + 1, j-1) + H * V
(I + 1, j) + I * V (i + 1, j + 1) As a filter operation, the lines of V (i-1) and V (i) stored in the line memories 12a and 24a and the line of the input V (i + 1) are A convolution operation is performed by multiplying the data of each line by a preset coefficient A to I by a multiplier and adding the result by an adder. This calculation is performed once for each pixel of the video signal, and is sequentially calculated for the next pixel by a pipeline method.
【0038】このビデオデータは、一画面分のビデオデ
ータを保持することのできるフレームメモリ13,25
に書き込まれ、圧縮時には圧縮装置14により処理さ
れ、伸長時には出力ドライバ26によりビデオ信号とし
て出力される。前処理フィルタ12については、この係
数(A〜I)を図5(a)に示すような値、つまり、注
目画素となるV(i,j)に対応する係数Eを(8/2
0)とし、その上下左右に相当する画素の係数B,D,
F,Hを(2/20)とし、残りの画素に対する係数
A,B,G,Iを(1/20)とする。これによってロ
ーパスのフィルタとなる。ローパスフィルタにより高周
波成分を取り除くことで情報量を少なくすることができ
るため、圧縮効率を高めることができる。また、人間の
視覚は空間周波数の低い成分に対しては鋭く、周波数の
高い成分に対しては鈍いため、ローパスフィルタにより
高い周波数成分を取り除いておけば、画質をそれほど落
とさずに圧縮率を上げることができることとなる。つま
り、画像のスムージング機能が発揮される。The video data is stored in frame memories 13 and 25 capable of holding video data for one screen.
Are compressed by the compression device 14 during compression, and are output as video signals by the output driver 26 during decompression. Regarding the preprocessing filter 12, the coefficients (A to I) are set to values as shown in FIG. 5A, that is, the coefficients E corresponding to V (i, j) to be the target pixel are set to (8/2).
0), and the coefficients B, D,
Let F and H be (2/20) and coefficients A, B, G and I for the remaining pixels be (1/20). This results in a low-pass filter. Since the amount of information can be reduced by removing high-frequency components using a low-pass filter, compression efficiency can be increased. Also, since human vision is sharp for low spatial frequency components and dull for high frequency components, removing high frequency components with a low-pass filter increases the compression ratio without significantly reducing image quality. You can do it. That is, an image smoothing function is exhibited.
【0039】一方、逆に後処理部フィルタ24について
は、この係数(A〜I)を図5(b)に示すような値、
つまり、注目画素となるV(i,j)に対応する係数E
を(8/20)とし、その上下左右に相当する画素の係
数B,D,F,Hを(−2/20)とし、残りの画素に
対する係数A,B,G,Iを(1/20)とする。これ
は図5(a)の係数に対して、注目画素となるV(i,
j)の上下左右に相当する画素の係数B,D,F,Hの
正負が逆になったものである。このような値にすること
でハイパスのフィルタとなり、画像の輪郭強調機能が発
揮される。On the other hand, for the post-processing filter 24, the coefficients (A to I) are set to values as shown in FIG.
That is, the coefficient E corresponding to V (i, j) that is the pixel of interest
Is (8/20), the coefficients B, D, F, and H of the pixels corresponding to the upper, lower, left, and right are (−2/20), and the coefficients A, B, G, and I for the remaining pixels are (1/20). ). This is because, for the coefficient of FIG. 5A, V (i,
The signs B, D, F, and H of the pixels corresponding to the upper, lower, left, and right of j) are inverted. By setting such a value, a high-pass filter is provided, and a contour enhancement function of an image is exhibited.
【0040】つまり、前処理フィルタ12及び後処理フ
ィルタ24の二つのフィルタは互いに逆の性質を持って
いるので、送信側ユニット1では図5(a)の係数を用
いたローパスフィルタによりフィルタリングした画像を
圧縮し、一方、受信側ユニット2ではその圧縮画像を伸
長した後で図5(b)の係数を用いたハイパスフィルタ
を通すことによって、画質は落ちるものの、原画像の印
象を再現することができる。That is, since the two filters, the pre-processing filter 12 and the post-processing filter 24, have properties opposite to each other, the image on the transmitting side is filtered by the low-pass filter using the coefficients shown in FIG. On the other hand, the receiving unit 2 can reproduce the impression of the original image, though the image quality is reduced, by decompressing the compressed image and passing it through a high-pass filter using the coefficients of FIG. it can.
【0041】但し、画像のフィルタリングによる前処理
は、必ずしも全ての画面(フレーム)において使用され
るわけではない。さほど情報量の多くないフレームにつ
いては、フィルタリングせず、そのまま圧縮した方が画
質は良くなるからである。したがって、送信側ユニット
1における圧縮時に、フレームによってフィルタリング
したりしなかったりというようにフィルタのON/OF
Fを切り替えた場合には、受信側ユニット2における伸
長時にも、フィルタのON/OFFを切り替える必要が
ある。そのために上述したフィルタ情報が用いられる。However, preprocessing by image filtering is not always used for all screens (frames). This is because, for a frame having a relatively small amount of information, the image quality is better if the frame is compressed without filtering. Therefore, at the time of compression in the transmission side unit 1, the ON / OF of the filter is performed such that the filtering is not performed by the frame.
When F is switched, it is necessary to switch ON / OFF of the filter even at the time of extension in the receiving unit 2. For this purpose, the above-described filter information is used.
【0042】上述したように、本実施形態では、フィル
タをかけるフレームに対応するタイムコードを列記した
制御情報が前もって用意され、送信側ユニット1では、
圧縮時にこの制御情報をフィルタ制御部17が読み込
み、必要なタイミングでフィルタをON/OFF制御す
る。そして、フィルタ制御部17は、プライベートデー
タにこの制御情報を付加して多重化部15へ送る。この
プライベートデータは、圧縮装置14からの圧縮画像デ
ータに多重化され、送信部16より伝送路3を介して受
信側ユニット2へ送信される。As described above, in this embodiment, control information listing time codes corresponding to frames to be filtered is prepared in advance.
At the time of compression, the filter control unit 17 reads this control information, and controls ON / OFF of the filter at necessary timing. Then, the filter control unit 17 adds this control information to the private data and sends it to the multiplexing unit 15. The private data is multiplexed with the compressed image data from the compression device 14 and transmitted from the transmission unit 16 to the receiving unit 2 via the transmission path 3.
【0043】受信側ユニット2では、システムデコード
部22にてストリームデータからプライベートデータが
分離され、フレームカウンタ27に入力される。このフ
レームカウンタ27では、プライベートデータからフィ
ルタ制御情報を取り出し、再生フレーム数をカウントし
ながら、指定されたタイムコードのフレームでフィルタ
ON/OFFの切替制御をする。In the receiving unit 2, private data is separated from the stream data by the system decoding section 22 and input to the frame counter 27. The frame counter 27 extracts the filter control information from the private data and counts the number of reproduction frames, and controls the switching of the filter ON / OFF with the frame of the designated time code.
【0044】これによって、送信側ユニット1において
フィルタリングされたフレームに対しては、受信側ユニ
ット2においてもフィルタリングでき、上述したフィル
タの種類であれば、圧縮時に前処理としてスムージング
処理がなされたフレームについては、伸長時に後処理と
して輪郭強調処理がなされる。これにより、不要なフィ
ルタ処理が除外され、画質が向上する。Thus, the frame that has been filtered by the transmitting unit 1 can be filtered by the receiving unit 2 as well, and if the type of filter described above is used, a frame that has been subjected to smoothing processing as preprocessing at the time of compression is used. Is subjected to contour enhancement processing as post-processing at the time of decompression. This eliminates unnecessary filtering and improves image quality.
【0045】以上、本発明はこのような実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において種々なる形態で実施し得る。例えば、フィルタ
の種類として、ここでは、スムージング及び、輪郭強調
のフィルタを用いたが、これは、フィルタの種類を限定
するものではない。互いに逆の作用を持つフィルタであ
れば、どのようなフィルタを用いてもかまわない。As described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, as the types of filters, filters of smoothing and edge enhancement are used here, but this does not limit the types of filters. Any filter may be used as long as the filters have the opposite effects.
【0046】また、上述したフィルタ処理のための係数
として図5に示す具体例を挙げたが、これに限定される
ものでない。特に、中心にある注目画素及びその周りの
画素に割り付けられたマトリックス形式の係数によって
重み付け平均処理を実行可能なローパスフィルタ処理及
びハイパスフィルタ処理であるとすると、そのマトリッ
クスのサイズや係数値を変えることで、同じローパスで
あってもその強さなどを変えることができる。Further, the specific example shown in FIG. 5 has been described as a coefficient for the above-described filtering, but the present invention is not limited to this. In particular, if it is a low-pass filter process and a high-pass filter process capable of executing weighted averaging with a matrix-type coefficient allocated to a target pixel at the center and surrounding pixels, changing the size and coefficient value of the matrix Thus, even with the same low pass, the strength and the like can be changed.
【0047】さらに、上記実施形態においては、圧縮装
置14における圧縮処理の際、直交変換としてDCTを
採用したが、直交変換としては、その他にもアダマール
変換、フーリエ変換、ハール変換、KL変換など多くの
ものがある。但し、本実施形態で前提としたMPEGに
おいては、直交変換のうちで最も効率のよいKL変換に
近い性能を持ち、しかもハード化しやすいDCTが用い
られるのが一般的ではある。Further, in the above embodiment, DCT is employed as the orthogonal transform at the time of the compression processing in the compression device 14, but other orthogonal transforms such as Hadamard transform, Fourier transform, Haar transform, KL transform and the like are also available. There are things. However, in the MPEG presupposed in the present embodiment, it is general to use DCT which has a performance close to the most efficient KL transform among the orthogonal transforms and is easy to be hardened.
【0048】また、画像圧縮伸長システムが扱う画像に
ついては、静止画像でもよし動画像であってもよい。上
記実施形態では動画像を扱う場合を想定して圧縮手段1
4はMPEG方式に準拠したものであったが、同じ動画
像を圧縮、伸長するための規格であるH.261などに
準拠したものでもよい、動画像を扱う場合の方が静止画
像の場合よりもその効果が大きいと考えられるが、もち
ろんJPEGなどの静止画像を圧縮するための標準方式
に準拠したものでも同様に適用可能である。The image handled by the image compression / decompression system may be a still image or a moving image. In the above embodiment, the compression means 1 is assumed on the assumption that a moving image is handled.
H.4 conforms to the MPEG system, but H.4 is a standard for compressing and expanding the same moving image. H.261 may be more effective in handling moving images than in the case of still images. Of course, JPEG or other standard methods for compressing still images may be used. It is equally applicable.
【図1】 本発明の一実施形態である画像圧縮伸長シス
テムの概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image compression / decompression system according to an embodiment of the present invention.
【図2】 送信側ユニットの圧縮装置の概略構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a compression device of a transmitting unit.
【図3】 ビデオデータの構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of video data.
【図4】 フィルタの手法を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a filter method.
【図5】 フィルタ係数の具体例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of a filter coefficient.
【図6】 フィルタ制御情報を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing filter control information.
1…送信側ユニット 2…受信側ユニット 3…伝送路 12…前処理フィルタ 12a…ラインメモリ 12b…畳込み演算部 13…フレームメモリ 14…圧縮装置 15…多重化部 16…送信部 17…フィルタ制御部 21…受信部 22…システムデコード部 23…伸長装置 24…後処理フィルタ 24a…ラインメモリ 24b…畳込み演算部 25…フレームメモ
リ 26…出力ドライバ 27…フレームカウン
タDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Transmission side unit 2 ... Receiving side unit 3 ... Transmission path 12 ... Preprocessing filter 12a ... Line memory 12b ... Convolution calculation part 13 ... Frame memory 14 ... Compression device 15 ... Multiplexing part 16 ... Transmission part 17 ... Filter control Unit 21 receiving unit 22 system decoding unit 23 decompression device 24 post-processing filter 24a line memory 24b convolution unit 25 frame memory 26 output driver 27 frame counter
Claims (5)
と、 前記前記圧縮手段において圧縮する前の原画像に対し
て、当該圧縮手段における圧縮効率を向上させるため第
1のフィルタ処理を施す前処理手段と、 前記圧縮手段によって圧縮された画像を伝送する伝送手
段と、 該伝送手段によって伝送された圧縮画像を元に戻す伸長
手段と、 該伸長手段によって伸長された後の画像に対して、前記
前処理手段における第1のフィルタ処理とは逆の作用効
果を持つ第2のフィルタ処理を施す後処理手段とを備え
ていることを特徴とする画像圧縮伸長システム。A compression unit for compressing an input original image; and a first filtering process on the original image before compression by the compression unit in order to improve a compression efficiency in the compression unit. Processing means, transmission means for transmitting the image compressed by the compression means, decompression means for restoring the compressed image transmitted by the transmission means, and for the image decompressed by the decompression means, An image compression / decompression system comprising: a post-processing unit that performs a second filtering process having an operation effect opposite to that of the first filtering process in the pre-processing unit.
理の内容あるいは実行態様を指示する前処理制御手段を
備え、前記圧縮手段は、前記前処理制御手段から指示さ
れた内容を示す指示データと前記画像のデータとを多重
化して圧縮可能に構成されており、一方、前記伸長手段
は、前記指示データと画像データとが多重化された圧縮
データより当該指示データを分離可能に構成されてお
り、さらに、当該分離した指示データに基づいて、前記
後処理手段による第2のフィルタ処理の内容あるいは実
行態様を制御する後処理制御手段を備えることを特徴と
する請求項1に記載の画像圧縮伸長システム。2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a pre-processing control unit configured to instruct a content or an execution mode of the first filtering process performed by the pre-processing unit, wherein the compression unit includes instruction data indicating the content instructed by the pre-processing control unit. The image data is configured to be multiplexable and compressible, while the decompression means is configured to be able to separate the instruction data from the compressed data in which the instruction data and image data are multiplexed. 2. The image compression / decompression apparatus according to claim 1, further comprising a post-processing control unit that controls the content or execution mode of the second filter processing by the post-processing unit based on the separated instruction data. system.
ルタ処理であり、前記第2のフィルタ処理はハイパスフ
ィルタ処理であることを特徴とする請求項1又は2に記
載の画像圧縮伸長システム。3. The image compression / decompression system according to claim 1, wherein said first filter processing is low-pass filter processing, and said second filter processing is high-pass filter processing.
心にある注目画素及びその周りの画素に割り付けられた
マトリックス形式の係数によって重み付け平均処理を実
行可能なローパスフィルタ処理及びハイパスフィルタ処
理であることを特徴とする請求項3に記載の画像圧縮伸
長システム。4. The first and second filter processes are a low-pass filter process and a high-pass filter process capable of executing a weighted averaging process by using a matrix-type coefficient assigned to a central pixel of interest and surrounding pixels. 4. The image compression / decompression system according to claim 3, wherein:
動画像を圧縮、伸長するための規格に準拠したものであ
ることを特徴とする請求項1及至4に記載の画像圧縮伸
長システム。5. The image compression / decompression system according to claim 1, wherein said compression means and decompression means conform to standards for compressing and decompressing moving images, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5530197A JPH10257484A (en) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | Image compression / decompression system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5530197A JPH10257484A (en) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | Image compression / decompression system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10257484A true JPH10257484A (en) | 1998-09-25 |
Family
ID=12994758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5530197A Pending JPH10257484A (en) | 1997-03-10 | 1997-03-10 | Image compression / decompression system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10257484A (en) |
-
1997
- 1997-03-10 JP JP5530197A patent/JPH10257484A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100983996B1 (en) | Method and apparatus for improving video quality of low bit-rate video | |
US20050078750A1 (en) | De-blocking filter processing apparatus and de-blocking filter processing method | |
EP1401211A2 (en) | Multi-resolution video coding and decoding | |
KR0159559B1 (en) | Adaptive Post-Processing of Digital Images | |
WO2000060862A1 (en) | Reduced-memory video decoder for compressed high-definition video data | |
US5754699A (en) | Method of reducing mosquito noise generated during decoding process of image data and device for decoding image data using the same | |
KR20010093772A (en) | Dct domain down conversion system that compensates for idct mismatch | |
JP2023105156A (en) | Image encoding device, image encoding method, and program | |
JP2023080359A (en) | Image decoding device, image decoding method, and program | |
JP2023113858A (en) | Image decoding device, image decoding method, and program | |
KR101158345B1 (en) | Method and system for performing deblocking filtering | |
EP4124039A1 (en) | Image encoding device, image encoding method and program, image decoding device, and image decoding method and program | |
KR100229796B1 (en) | Image decoding system with compensation function for degraded image | |
US5638068A (en) | Processing images using two-dimensional forward transforms | |
CN119135900A (en) | Image decoding device, decoding method and storage medium | |
JP2000023162A (en) | Device and method for encoding | |
JPH04322593A (en) | Picture coder and its decoder | |
JP2001078187A (en) | Image decoding device | |
JPH10257484A (en) | Image compression / decompression system | |
JPH0389792A (en) | image encoding device | |
KR100871998B1 (en) | Method and apparatus for post processing digital images | |
JPH07336684A (en) | Image signal decoding device | |
JPH11298898A (en) | Block distortion reduction circuit | |
JP2005020294A (en) | Block distortion reducing apparatus | |
JP3896814B2 (en) | Moving picture decoding method, moving picture decoding apparatus, and moving picture decoding processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |