JPH10200557A - Data transmission equipment - Google Patents
Data transmission equipmentInfo
- Publication number
- JPH10200557A JPH10200557A JP9002657A JP265797A JPH10200557A JP H10200557 A JPH10200557 A JP H10200557A JP 9002657 A JP9002657 A JP 9002657A JP 265797 A JP265797 A JP 265797A JP H10200557 A JPH10200557 A JP H10200557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- communication data
- synchronous communication
- node
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音声、およ
びコンピュータデータをリアルタイム伝送するデータ伝
送装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission apparatus for transmitting video, audio, and computer data in real time.
【0002】[0002]
【従来の技術】映像や音声などのデータをデジタル伝送
路を介してリアルタイム伝送する機器の開発が進められ
ている。映像信号や音声信号をデジタル信号として伝送
するには、データのリアルタイム性を保障する為に同期
通信が可能な伝送路が必要となる。2. Description of the Related Art Devices for real-time transmission of data such as video and audio via digital transmission lines have been developed. In order to transmit a video signal or an audio signal as a digital signal, a transmission path capable of synchronous communication is required to guarantee real-time data.
【0003】現在、高速シリアルバスインタフェースと
して、IEEE1394が注目されている。IEEE1
394では、映像や音声などの同期通信データは、同期
通信パケットを用いることにより伝送することができ
る。[0003] At present, IEEE 1394 attracts attention as a high-speed serial bus interface. IEEE1
At 394, synchronous communication data such as video and audio can be transmitted using synchronous communication packets.
【0004】IEEE1394では、各機器を識別する
ための識別子(ノードID)が割り振られる。一つのバ
スには最大63台の機器を接続することができ、各機器
には0から順に62までのノードIDが割り振られる。
このノードIDの付加は、バスに新たなノードが付加さ
れたり、逆にノードが切り離された際に発生するバスの
初期化によって自動的に行われる。バスの初期化が発生
した場合、バスに接続された機器は、あらかじめ決めら
れた順序に従って、機器の接続状況を示すパケット(セ
ルフIDパケット)をバスに送出する。ノードIDはこ
のセルフIDパケット送出の順番によって決まるもの
で、セルフIDパケットには送出の際に決定されたノー
ドIDと、各機器に他のノードが接続されているか否か
を示す情報が含まれる。バス上の機器は各機器が送出す
るセルフIDパケットをすべて受信して解析することに
より、バスを構成する木構造を知ることが可能である。[0004] In IEEE1394, an identifier (node ID) for identifying each device is allocated. A maximum of 63 devices can be connected to one bus, and each device is assigned a node ID from 0 to 62 in order.
The addition of the node ID is automatically performed by the initialization of the bus that occurs when a new node is added to the bus or when the node is disconnected. When the bus is initialized, the devices connected to the bus transmit packets (self-ID packets) indicating the connection status of the devices to the bus in a predetermined order. The node ID is determined by the order of transmission of the self ID packet. The self ID packet includes the node ID determined at the time of transmission and information indicating whether or not another node is connected to each device. . The devices on the bus can know the tree structure of the bus by receiving and analyzing all the self ID packets sent from each device.
【0005】またIEEE1394は、125μsec
毎の周期(サイクル)を基本にして動作するものであ
り、各サイクルの前半で行う同期転送と、同期転送を行
った後に残された時間で行う非同期転送の2種類の転送
を行うことができる。映像データや音声データなどのよ
うなリアルタイム性の必要なデータの転送は、この同期
転送を用いて転送し、一方リアルタイム性の必要がない
制御情報などは非同期転送を用いて転送する。1つのサ
イクル内には最大64個の同期通信パケットを伝送する
ことができる。同期通信パケットの識別のために、各同
期通信パケットには、0から63までのチャンネル番号
が付加される。また複数チャンネルの同期通信を行うた
めに、バスに接続されている機器のうちの一つの機器が
同期通信管理を行う。この同期通信管理を行う機器を、
バスマネージャと呼ぶ。バスマネージャは同期通信に使
用されているチャンネル番号と同期通信に使用できる残
りの帯域を管理している。同期通信を行うには、バスマ
ネージャから使用したいチャンネル番号と使用帯域を確
保しなければならない。[0005] IEEE 1394 has a capacity of 125 μsec.
It operates based on each cycle (cycle), and can perform two types of transfer, synchronous transfer performed in the first half of each cycle and asynchronous transfer performed in the remaining time after performing the synchronous transfer. . Transfer of data that requires real-time properties such as video data and audio data is transferred using this synchronous transfer, while control information that does not require real-time properties is transferred using asynchronous transfer. Up to 64 synchronous communication packets can be transmitted in one cycle. For identification of the synchronous communication packet, a channel number from 0 to 63 is added to each synchronous communication packet. Also, in order to perform synchronous communication on a plurality of channels, one of the devices connected to the bus manages synchronous communication. Devices that perform this synchronous communication management
Called the bus manager. The bus manager manages the channel numbers used for the synchronous communication and the remaining bands available for the synchronous communication. In order to perform synchronous communication, a channel number and a band to be used must be secured from the bus manager.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】上記のようなIEEE
1394を用いて通信を行う場合、各機器がどの機器と
同期通信を行っているかを簡単に管理することができる
と便利である。SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned IEEE
When performing communication using 1394, it is convenient if each device can easily manage which device is performing synchronous communication.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のデータ伝送装置は、複数の機器が接続さ
れ、複数のチャンネルの同期通信デ−タを伝送するバス
に接続されるデ−タ伝送装置であつて、同期通信データ
の入出力を行っているか否かを示すフラグと、同期通信
データの入出力の対象となっている機器のノードID
と、入出力する同期通信データのチャンネル番号と、入
出力する同期通信データが使用する帯域とを少なくとも
保持する情報管理手段を具備する構成を有している。In order to solve the above problems, a data transmission apparatus according to the present invention is a data transmission apparatus in which a plurality of devices are connected and connected to a bus for transmitting synchronous communication data of a plurality of channels. A flag indicating whether or not synchronous communication data is being input / output, and a node ID of a device for which synchronous communication data is to be input / output.
And a channel number of the synchronous communication data to be input / output, and an information management unit that holds at least a band used by the synchronous communication data to be input / output.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照しながら説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described with reference to the drawings.
【0009】まず第一の実施例について説明する。図1
は、シリアルバス105によりデータ伝送装置である機
器A101、機器B102、機器C103、機器D10
4が接続された場合の模式図である。ここでは機器Dが
同期通信管理を行うバスマネージャであるとする。First, a first embodiment will be described. FIG.
Are devices A101, B102, C103, and D10 which are data transmission devices via the serial bus 105.
FIG. 4 is a schematic diagram when 4 is connected. Here, it is assumed that the device D is a bus manager that performs synchronous communication management.
【0010】まず、機器Aと機器Bの間でシリアルバス
105を通じてデータ転送を行う場合を考える。またこ
の際、機器Aが読み出しや書き込み等の同期通信データ
の転送要求を機器Bに対して出すとする。機器A、Bの
構成を図12に示す。図12は、ディジタルインターフ
ェース1201、レジスタ群201、信号処理器120
4、記録媒体1203から構成されるデータ伝送装置の
ブロック図であり、シリアルバス105に接続されてい
る。データ伝送装置1201は、記録媒体1203に記
録されているデータを読み出して信号処理器1204で
処理した後、ディジタルインターフェース1202を介
して、シリアルバス105に送出する。また逆に、ディ
ジタルインターフェース1202を介してシリアルバス
105から受け取ったデータを信号処理器1204によ
り信号処理を施した後、記録媒体1203に記録する、
という動作を行う。First, a case where data transfer is performed between the device A and the device B via the serial bus 105 will be considered. At this time, it is assumed that the device A issues a request for transfer of synchronous communication data such as reading and writing to the device B. FIG. 12 shows the configuration of the devices A and B. FIG. 12 shows a digital interface 1201, a register group 201, and a signal processor 120.
4 is a block diagram of a data transmission device including a recording medium 1203, which is connected to the serial bus 105. The data transmission device 1201 reads out the data recorded on the recording medium 1203, processes the data with the signal processor 1204, and sends out the data to the serial bus 105 via the digital interface 1202. Conversely, after data received from the serial bus 105 via the digital interface 1202 is subjected to signal processing by the signal processor 1204, the data is recorded on the recording medium 1203.
Is performed.
【0011】また、データ伝送装置1201(機器B)
は他の機器とのデータ転送を管理する情報管理手段であ
るレジスタ群201を有している。このレジスタ群20
1について以下で説明する。このレジスタの構成を図2
に示す。一つのレジスタは、図3に示すようにフラグ部
301とノードIDを格納する領域302からなる。初
期化時には、すべてのレジスタのフラグ部301は未接
続を表す状態(例えば”0”)になっている。The data transmission device 1201 (device B)
Has a register group 201 which is information management means for managing data transfer with another device. This register group 20
1 will be described below. The structure of this register is shown in FIG.
Shown in As shown in FIG. 3, one register includes a flag unit 301 and an area 302 for storing a node ID. At the time of initialization, the flag portions 301 of all registers are in a state indicating that they are not connected (for example, “0”).
【0012】ここで機器Aが機器Bに対して同期通信デ
ータの転送を要求する場合について説明する。機器Bは
機器Aから同期通信データの転送要求を受けると、ま
ず、バスマネージャである機器Dから、同期通信のチャ
ンネルと帯域を取得する。Here, the case where the device A requests the device B to transfer the synchronous communication data will be described. Upon receiving the synchronous communication data transfer request from the device A, the device B first obtains the channel and band of the synchronous communication from the device D which is a bus manager.
【0013】そしてその後、フラグ部301が未接続状
態を示しているレジスタを検索する。初期状態ではすべ
てのレジスタのフラグ部301は未接続状態を示してい
るが、例えばレジスタ202を空きレジスタとして選ぶ
とする。そしてレジスタ202のフラグ部301を未接
続を表す状態から接続を表す状態(例えば”1”)に変
更し、レジスタ202のノードIDを格納する領域30
2に機器AのノードIDを格納する。そして機器Aとの
同期通信データの転送を開始する。Thereafter, the flag unit 301 searches for a register indicating an unconnected state. In the initial state, the flag sections 301 of all the registers indicate an unconnected state. For example, it is assumed that the register 202 is selected as an empty register. Then, the flag unit 301 of the register 202 is changed from a state indicating non-connection to a state indicating connection (for example, “1”), and the area 30 storing the node ID of the register 202 is changed.
2 stores the node ID of the device A. Then, transfer of synchronous communication data with the device A is started.
【0014】次に、機器Aと機器Bとの同期通信データ
の転送中に、機器Cが機器Bに対して同期通信データの
転送の要求を行った場合について説明する。機器Bは機
器Cから同期通信データの転送要求を受けると、バスマ
ネージャである機器Dから、新たに同期通信のチャンネ
ルと帯域を取得する。そしてレジスタ群201を検査
し、フラグ部301が未接続状態を示しているレジスタ
を見つける。今、レジスタ202のフラグ部は接続状態
となっているので、空きレジスタとしてレジスタ203
を使用することにする。そして、レジスタ203のフラ
グ部301を接続状態に変更し、レジスタ203のノー
ドIDを格納する領域302に機器CのノードIDを格
納する。そして機器Cとの同期通信データの転送を開始
する。Next, a case where the device C requests the device B to transfer synchronous communication data during the transfer of the synchronous communication data between the devices A and B will be described. Upon receiving the synchronous communication data transfer request from the device C, the device B acquires a new synchronous communication channel and band from the device D which is a bus manager. Then, the register group 201 is inspected to find a register in which the flag unit 301 indicates an unconnected state. Now, since the flag portion of the register 202 is in the connected state, the register 203 is set as an empty register.
I will use. Then, the flag unit 301 of the register 203 is changed to the connection state, and the node ID of the device C is stored in the area 302 of the register 203 where the node ID is stored. Then, the transfer of the synchronous communication data with the device C is started.
【0015】次に機器Aと機器Bとの同期通信データを
終了する場合について説明する。この場合、まず機器B
は、使用していたチャンネル番号と帯域を機器Dに対し
て返す。そして、機器Bは機器Aとの同期通信データを
管理しているレジスタを各レジスタに格納されているノ
ードIDを検索することにより見つける。レジスタ20
2に格納されているノードIDが機器AのノードIDで
あることから、機器Aとの接続を管理しているレジスタ
がレジスタ202であることがわかる。そして、レジス
タ202のフラグ部301を接続状態から未接続状態に
変更する。これによりレジスタ202は空きレジスタと
なる。Next, a case where the synchronous communication data between the devices A and B is terminated will be described. In this case, first, device B
Returns the used channel number and band to the device D. Then, the device B finds a register that manages synchronous communication data with the device A by searching for a node ID stored in each register. Register 20
Since the node ID stored in 2 is the node ID of the device A, it can be understood that the register managing the connection with the device A is the register 202. Then, the flag unit 301 of the register 202 is changed from the connected state to the unconnected state. As a result, the register 202 becomes an empty register.
【0016】次に第二の実施例について説明する。第二
の実施例が第一の実施例と異なる点は、レジスタ群20
1の各レジスタの構成が図4のレジスタ401のような
構成となることである。すなわち、フラグ部301がな
くなりノードIDを格納する領域のみとなる。Next, a second embodiment will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in that the register group 20
1 is that the configuration of each register is similar to the configuration of the register 401 in FIG. That is, the flag unit 301 is eliminated and only the area for storing the node ID is provided.
【0017】初期化時には、レジスタ群201の各レジ
スタ401には、ノードIDとして値「63」がセット
される。ノードIDの値としては0から62までの値し
か用いられないので、値「63」によりレジスタが未使
用であることを表す。At the time of initialization, a value "63" is set as a node ID in each register 401 of the register group 201. Since only a value from 0 to 62 is used as the value of the node ID, the value “63” indicates that the register is unused.
【0018】機器Aが機器Bに対して同期通信データの
転送を要求する場合について説明する。機器Bは機器A
から同期通信データの転送要求を受けると、レジスタが
未接続状態、すなわち値「63」であるレジスタを検索
する。初期状態ではすべてのレジスタは未接続状態を示
しているが、例えばレジスタ202を空きレジスタとし
て選ぶとする。そしてレジスタ202に機器Aのノード
IDを格納する。そして機器Aとの同期通信データの転
送を開始する。A case where the device A requests the device B to transfer synchronous communication data will be described. Device B is device A
When a request for transferring synchronous communication data is received from the CPU, a search is made for a register in which the register is not connected, that is, a register having a value of "63". In the initial state, all the registers are in the unconnected state. For example, assume that the register 202 is selected as an empty register. Then, the node ID of the device A is stored in the register 202. Then, transfer of synchronous communication data with the device A is started.
【0019】次に機器Aと機器Bとの同期通信データを
終了する場合について説明する。この場合、機器Bは機
器Aとの同期通信データを管理しているレジスタを各レ
ジスタに格納されているノードIDを検索することによ
り見つけることができる。レジスタ202に格納されて
いるノードIDが機器AのノードIDであることから、
機器Aとの接続を管理しているレジスタがレジスタ20
2であることがわかる。そして、レジスタ202の値を
「63」に変更する。これによりレジスタ202は空き
レジスタとなる。Next, a case where the synchronous communication data between the devices A and B is terminated will be described. In this case, the device B can find the register managing the synchronous communication data with the device A by searching the node ID stored in each register. Since the node ID stored in the register 202 is the node ID of the device A,
The register managing the connection with the device A is the register 20
It turns out that it is 2. Then, the value of the register 202 is changed to “63”. As a result, the register 202 becomes an empty register.
【0020】以上のように、本発明のデータ伝送装置の
第一および第二の実施例の形態を用いることにより、あ
る機器が他のどの機器と同期通信データの伝送を行って
いるかを簡単に管理することができる。また、同期通信
を行っている機器とは別の機器からも、同期通信データ
を管理しているレジスタを読み出すことにより、そのレ
ジスタを有する機器がどの機器と同期通信データを伝送
を行っているかを簡単に知ることができる。As described above, by using the embodiments of the first and second embodiments of the data transmission apparatus of the present invention, it is possible to easily determine which one apparatus is transmitting synchronous communication data with another apparatus. Can be managed. Also, by reading the register that manages the synchronous communication data from a device other than the device that is performing the synchronous communication, it is possible to determine with which device the device having the register is transmitting the synchronous communication data. You can easily find out.
【0021】次に第三の実施例について図1、図2、図
5、図12を用いて説明する。第一の実施例と同様に、
機器Aと機器Bの間でシリアルバス105を通じてデー
タ転送を行う場合を考える。機器Bは図12のデータ伝
送装置1201のような構成を有しており、他の機器と
のデータ転送を管理するレジスタ群201を有してい
る。このレジスタの構成を図2に示す。一つのレジスタ
は、図5に示すようにフラグ部501とノードIDを格
納する領域502とチャンネル番号を格納する領域50
3とからなる。初期化時には、すべてのレジスタのフラ
グ部501は未接続を表す状態(例えば”0”)になっ
ている。Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 5, and FIG. As in the first embodiment,
It is assumed that data is transferred between the device A and the device B via the serial bus 105. The device B has a configuration like the data transmission device 1201 of FIG. 12, and has a register group 201 for managing data transfer with another device. FIG. 2 shows the configuration of this register. As shown in FIG. 5, one register has a flag section 501, an area 502 for storing a node ID, and an area 50 for storing a channel number.
3 At the time of initialization, the flag portions 501 of all the registers are in a state (for example, “0”) indicating no connection.
【0022】ここで機器Aが機器Bに対して同期通信デ
ータの転送を要求する場合について説明する。機器Bは
機器Aから同期通信データの転送要求を受けると、バス
マネージャである機器Dから、同期通信のチャンネルと
帯域を取得する。そして、機器Bはフラグ部501が未
接続状態を示しているレジスタを検索する。初期状態で
はすべてのレジスタのフラグ部501は未接続状態を示
しているが、例えばレジスタ202を空きレジスタとし
て選ぶとする。Here, the case where the device A requests the device B to transfer the synchronous communication data will be described. Upon receiving the synchronous communication data transfer request from the device A, the device B acquires a channel and a band of the synchronous communication from the device D which is a bus manager. Then, the device B searches for a register in which the flag unit 501 indicates an unconnected state. In the initial state, the flag sections 501 of all the registers indicate an unconnected state. For example, it is assumed that the register 202 is selected as an empty register.
【0023】そしてレジスタ202のフラグ部501を
未接続を表す状態から接続を表す状態(例えば”1”)
に変更し、レジスタ202のノードIDを格納する領域
502に機器AのノードIDを格納する。また、レジス
タ202のチャンネル番号を格納する領域503に、機
器Dから取得したチャンネル番号を格納する。そして機
器Aとの同期通信データの転送を開始する。The flag section 501 of the register 202 is changed from a state indicating non-connection to a state indicating connection (for example, "1").
And the node ID of the device A is stored in the area 502 of the register 202 where the node ID is stored. In addition, the channel number acquired from the device D is stored in the channel number storage area 503 of the register 202. Then, transfer of synchronous communication data with the device A is started.
【0024】次に機器Aと機器Bとの同期通信データの
転送中に、機器Cが機器Bに対して同期通信データの転
送の要求を行った場合は、機器Bは空きレジスタ203
を用いて上記の動作と同様の動作を行う。Next, when the device C requests the device B to transfer the synchronous communication data during the transfer of the synchronous communication data between the device A and the device B, the device B becomes the empty register 203.
To perform the same operation as the above operation.
【0025】次に機器Aと機器Bとの同期通信データを
終了する場合について説明する。機器Bは、機器Aとの
同期通信データの転送に使用していたチャンネルと帯域
を機器Dに対して返す。そして、機器Bは機器Aとの同
期通信データを管理しているレジスタを各レジスタに格
納されているノードIDを検索することにより見つけ
る。レジスタ202に格納されているノードIDが機器
AのノードIDであることから、機器Aとの接続を管理
しているレジスタがレジスタ202であることがわか
る。そして、レジスタ202のフラグ部501を接続状
態から未接続状態に変更する。これによりレジスタ20
2は空きレジスタとなる。Next, a case where the synchronous communication data between the device A and the device B ends will be described. The device B returns to the device D the channel and band used for transferring the synchronous communication data with the device A. Then, the device B finds a register that manages synchronous communication data with the device A by searching for a node ID stored in each register. Since the node ID stored in the register 202 is the node ID of the device A, it is understood that the register managing the connection with the device A is the register 202. Then, the flag unit 501 of the register 202 is changed from the connected state to the unconnected state. This allows register 20
2 is an empty register.
【0026】以上のように、本発明のデータ伝送装置の
第三の実施例の形態を用いることにより、ある機器が他
のどの機器と同期通信データの伝送を行っているか、そ
してその同期通信データの伝送がどのチャンネルを使用
しているかを簡単に管理することができる。また、同期
通信を行っている機器とは別の機器からも、同期通信デ
ータを管理しているレジスタを読み出すことにより、そ
のレジスタを有する機器がどの機器と同期通信データを
伝送を行っているか、そしてどのチャンネルを使用して
いるかを簡単に知ることができる。As described above, by using the form of the third embodiment of the data transmission apparatus of the present invention, it is possible to determine which one apparatus is transmitting synchronous communication data with another apparatus, and It is possible to easily manage which channel is used for transmission. Also, from a device different from the device performing the synchronous communication, by reading the register that manages the synchronous communication data, to which device the device having the register is transmitting the synchronous communication data, And you can easily know which channel you are using.
【0027】次に第四の実施例について図1、図2、図
6、図12を用いて説明する。第一の実施例と同様に、
機器Aと機器Bの間でシリアルバス105を通じてデー
タ転送を行う場合を考える。機器Bは図12のデータ伝
送装置1201のような構成を有しており、他の機器と
のデータ転送を管理するレジスタ群201を有してい
る。このレジスタの構成を図2に示す。レジスタ群20
1中の一つのレジスタは、図6に示すようにフラグ部6
01とノードIDを格納する領域602と使用している
帯域を格納する領域603とからなる。初期化時には、
すべてのレジスタのフラグ部601は未接続を表す状態
(例えば”0”)になっている。Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 6, and FIG. As in the first embodiment,
It is assumed that data is transferred between the device A and the device B via the serial bus 105. The device B has a configuration like the data transmission device 1201 of FIG. 12, and has a register group 201 for managing data transfer with another device. FIG. 2 shows the configuration of this register. Register group 20
One of the registers is a flag unit 6 as shown in FIG.
01, an area 602 for storing the node ID, and an area 603 for storing the used bandwidth. At initialization,
The flag sections 601 of all the registers are in a state indicating that they are not connected (for example, “0”).
【0028】ここで機器Aが機器Bに対して同期通信デ
ータの転送を要求する場合について説明する。機器Bは
機器Aから同期通信データの転送要求を受けると、バス
マネージャである機器Dから、同期通信のチャンネルと
帯域を取得する。そして、機器Bはフラグ部601が未
接続状態を示しているレジスタを検索する。今、レジス
タ202を空きレジスタとして選ぶとする。そしてレジ
スタ202のフラグ部601を未接続を表す状態から接
続を表す状態(例えば”1”)に変更し、レジスタ20
2のノードIDを格納する領域602に機器Aのノード
IDを格納する。Here, the case where the device A requests the device B to transfer the synchronous communication data will be described. Upon receiving the synchronous communication data transfer request from the device A, the device B acquires a channel and a band of the synchronous communication from the device D which is a bus manager. Then, the device B searches for a register in which the flag unit 601 indicates an unconnected state. Now, assume that the register 202 is selected as an empty register. Then, the flag unit 601 of the register 202 is changed from a state indicating non-connection to a state indicating connection (for example, “1”), and
The node ID of the device A is stored in the area 602 for storing the node ID of the second device.
【0029】また、レジスタ202の使用帯域を格納す
る領域603に、機器Dから取得した帯域を格納する。
そして機器Aとの同期通信データの転送を開始する。The band obtained from the device D is stored in the area 603 of the register 202 for storing the used band.
Then, transfer of synchronous communication data with the device A is started.
【0030】次に機器Aと機器Bとの同期通信データの
転送中に、機器Cが機器Bに対して同期通信データの転
送の要求を行った場合は、機器Bは空きレジスタ203
を用いて上記の動作と同様の動作を行う。Next, when the device C requests the device B to transfer the synchronous communication data during the transfer of the synchronous communication data between the device A and the device B, the device B becomes the empty register 203.
To perform the same operation as the above operation.
【0031】次に機器Aと機器Bとの同期通信データを
終了する場合について説明する。機器Bは、機器Aとの
同期通信データの転送に使用していたチャンネルと帯域
を機器Dに対して返す。そして、機器Bは機器Aとの同
期通信データを管理しているレジスタを各レジスタに格
納されているノードIDを検索することにより見つけ
る。レジスタ202に格納されているノードIDが機器
AのノードIDであることから、機器Aとの接続を管理
しているレジスタがレジスタ202であることがわか
る。そして、レジスタ202のフラグ部601を接続状
態から未接続状態に変更する。これによりレジスタ20
2は空きレジスタとなる。Next, a case where the synchronous communication data between the devices A and B is ended will be described. The device B returns to the device D the channel and band used for transferring the synchronous communication data with the device A. Then, the device B finds a register that manages synchronous communication data with the device A by searching for a node ID stored in each register. Since the node ID stored in the register 202 is the node ID of the device A, it is understood that the register managing the connection with the device A is the register 202. Then, the flag unit 601 of the register 202 is changed from the connected state to the unconnected state. This allows register 20
2 is an empty register.
【0032】以上のように、本発明のデータ伝送装置の
第四の実施例の形態を用いることにより、ある機器が他
のどの機器と同期通信データの伝送を行っているか、そ
してその同期通信データの伝送に使用している帯域を簡
単に管理することができる。また、同期通信を行ってい
る機器とは別の機器からも、同期通信データを管理して
いるレジスタを読み出すことにより、そのレジスタを有
する機器がどの機器と同期通信データを伝送を行ってい
るか、そして使用している帯域を簡単に知ることができ
る。As described above, by using the data transmission apparatus according to the fourth embodiment of the present invention, it is possible to determine which one device is transmitting synchronous communication data with another device, The bandwidth used for transmission of data can be easily managed. Also, from a device different from the device performing the synchronous communication, by reading the register that manages the synchronous communication data, to which device the device having the register is transmitting the synchronous communication data, And you can easily know the band used.
【0033】次に第五の実施例について図1、図2、図
7、図12を用いて説明する。第一の実施例と同様に、
機器Aと機器Bの間でシリアルバス105を通じてデー
タ転送を行う場合を考える。機器Bは図12のデータ伝
送装置1201のような構成を有しており、他の機器と
のデータ転送を管理するレジスタ群201を有してい
る。このレジスタの構成を図2に示す。レジスタ群20
1中の一つのレジスタは、図7に示すようにフラグ部7
01、ノードIDを格納する領域702、チャネル番号
を格納する領域703、使用している帯域を格納する領
域704とからなる。初期化時には、すべてのレジスタ
のフラグ部701は未接続を表す状態(例えば”0”)
になっている。Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, 7, and 12. FIG. As in the first embodiment,
It is assumed that data is transferred between the device A and the device B via the serial bus 105. The device B has a configuration like the data transmission device 1201 of FIG. 12, and has a register group 201 for managing data transfer with another device. FIG. 2 shows the configuration of this register. Register group 20
One of the registers is a flag unit 7 as shown in FIG.
01, an area 702 for storing a node ID, an area 703 for storing a channel number, and an area 704 for storing a used band. At the time of initialization, the flag portions 701 of all the registers are in a state indicating no connection (for example, “0”).
It has become.
【0034】ここで機器Aが機器Bに対して同期通信デ
ータの転送を要求する場合について説明する。機器Bは
機器Aから同期通信データの転送要求を受けると、バス
マネージャである機器Dから、同期通信のチャンネルと
帯域を取得する。そして、機器Bはフラグ部701が未
接続状態を示しているレジスタを検索する。今、レジス
タ202を空きレジスタとして選ぶとする。Here, the case where the device A requests the device B to transfer the synchronous communication data will be described. Upon receiving the synchronous communication data transfer request from the device A, the device B acquires a channel and a band of the synchronous communication from the device D which is a bus manager. Then, the device B searches for a register in which the flag unit 701 indicates an unconnected state. Now, assume that the register 202 is selected as an empty register.
【0035】そしてレジスタ202のフラグ部701を
未接続を表す状態から接続を表す状態(例えば”1”)
に変更し、レジスタ202のノードIDを格納する領域
702に機器AのノードIDを格納する。また、機器D
から取得した同期通信のチャンネル番号をレジスタ20
2のチャンネル番号を格納する領域703に、機器Dか
ら取得した帯域を使用帯域を格納する領域704に格納
する。そして機器Aとの同期通信データの転送を開始す
る。Then, the flag unit 701 of the register 202 is changed from a state indicating non-connection to a state indicating connection (for example, "1").
And the node ID of the device A is stored in the area 702 of the register 202 where the node ID is stored. Also, device D
The channel number of the synchronous communication obtained from
The bandwidth acquired from the device D is stored in the area 704 storing the used bandwidth in the area 703 storing the channel number 2. Then, transfer of synchronous communication data with the device A is started.
【0036】次に機器Aと機器Bとの同期通信データの
転送中に、機器Cが機器Bに対して同期通信データの転
送の要求を行った場合は、機器Bは空きレジスタ203
を用いて上記の動作と同様の動作を行う。Next, when the device C requests the device B to transfer the synchronous communication data during the transfer of the synchronous communication data between the device A and the device B, the device B becomes the empty register 203.
To perform the same operation as the above operation.
【0037】次に機器Aと機器Bとの同期通信データを
終了する場合について説明する。機器Bは、機器Aとの
同期通信データの転送に使用していたチャンネルと帯域
を機器Dに対して返す。そして、機器Bは機器Aとの同
期通信データを管理しているレジスタを各レジスタに格
納されているノードIDを検索することにより見つけ
る。レジスタ202に格納されているノードIDが機器
AのノードIDであることから、機器Aとの接続を管理
しているレジスタがレジスタ202であることがわか
る。そして、レジスタ202のフラグ部701を接続状
態から未接続状態に変更する。これによりレジスタ20
2は空きレジスタとなる。Next, a case where the synchronous communication data between the devices A and B is ended will be described. The device B returns to the device D the channel and band used for transferring the synchronous communication data with the device A. Then, the device B finds a register that manages synchronous communication data with the device A by searching for a node ID stored in each register. Since the node ID stored in the register 202 is the node ID of the device A, it is understood that the register managing the connection with the device A is the register 202. Then, the flag unit 701 of the register 202 is changed from the connected state to the unconnected state. This allows register 20
2 is an empty register.
【0038】以上のように、本発明のデータ伝送装置の
第五の実施例の形態を用いることにより、ある機器が他
のどの機器と同期通信データの伝送を行っているか、そ
してその同期通信データの伝送に使用しているチャンネ
ルおよび帯域を簡単に管理することができる。また、同
期通信を行っている機器とは別の機器からも、同期通信
データを管理しているレジスタを読み出すことにより、
そのレジスタを有する機器がどの機器と同期通信データ
を伝送を行っているか、そして使用しているチャンネル
および帯域を簡単に知ることができる。As described above, by using the fifth embodiment of the data transmission apparatus of the present invention, it is possible to determine which one device transmits synchronous communication data with another device, Channels and bands used for transmission of data can be easily managed. Also, by reading the register that manages the synchronous communication data from a device other than the device performing the synchronous communication,
It is possible to easily know with which device the device having the register is transmitting synchronous communication data, and the channel and band used.
【0039】なお、本実施例においては、ノードIDは
0から62の値を示す6ビットの値として説明したが、
これはIEEE1394における10ビットのバスID
を付け加えた16ビットの値であってもよい。例えば、
図3のレジスタ構成に対して16ビットIDを格納する
ようにした場合、図8のような構成となる。またこの場
合、第二の実施例における空きレジスタは、16ビット
のIDの下位6ビットの値を2進数表現で「11111
1」とする等の方法により示すことができる。In this embodiment, the node ID has been described as a 6-bit value indicating a value from 0 to 62.
This is a 10-bit bus ID in IEEE1394
16-bit value may be added. For example,
When a 16-bit ID is stored in the register configuration of FIG. 3, the configuration becomes as shown in FIG. Further, in this case, the empty register in the second embodiment stores the value of the lower 6 bits of the 16-bit ID as “11111” in binary notation.
1 "or the like.
【0040】また本実施例においては、例えば機器Aが
機器Bに同期通信データの開始を要求した場合に、機器
Bがバスマネージャから同期通信データの伝送を行うチ
ャンネルと帯域を取得する場合について説明したが、こ
れは同期通信データの開始要求を行う前に機器Aが行っ
てもよい。In this embodiment, for example, when the device A requests the device B to start synchronous communication data, the case where the device B acquires a channel and a band for transmitting the synchronous communication data from the bus manager will be described. However, this may be performed by the device A before requesting the start of synchronous communication data.
【0041】また本実施例においては、データ伝送装置
として図12のように記録媒体1203からデータを記
録再生する装置について説明したが、これは別の構成を
有するデータ伝送装置であってもよい。例えば、放送系
から受信したデータをディジタルインターフェース12
02を介してシリアルバス105に出力するようなデー
タ伝送装置であってもよい。In this embodiment, an apparatus for recording and reproducing data from the recording medium 1203 as shown in FIG. 12 has been described as a data transmission apparatus. However, this may be a data transmission apparatus having another configuration. For example, data received from a broadcast system is transmitted to the digital interface 12.
A data transmission device that outputs the data to the serial bus 105 via the communication bus 02 may be used.
【0042】また、第三、第四、第五の実施例において
は、レジスタにフラグ部とノードIDを格納する領域を
有する場合について説明したが、これは第二の実施例に
おいて説明したように、フラグ部がないレジスタ構成と
してもよい。この場合、図5、図6、図7のレジスタ構
成は、それぞれ図9、図10、図11のようになる。ま
た、この場合、空きレジスタには第二の実施例で説明し
た方法と同様に、ノードIDを格納する領域の値を「6
3」とする。また、16ビットのIDを格納する場合に
は、下位6ビットを「111111(2進数表現)」と
する等の方法を用いる。In the third, fourth, and fifth embodiments, the case where the register has the flag portion and the area for storing the node ID has been described. However, this is the same as in the second embodiment. Alternatively, a register configuration without a flag section may be adopted. In this case, the register configurations in FIGS. 5, 6, and 7 are as shown in FIGS. 9, 10, and 11, respectively. In this case, as in the method described in the second embodiment, the value of the area storing the node ID is set to “6” in the empty register.
3 ". When storing a 16-bit ID, a method of setting the lower 6 bits to “111111 (binary representation)” or the like is used.
【0043】また、例えば図3のフラグ301とノード
ID302の位置関係はこれに限るものではなく、ノー
ドID302の後にフラグ301があるような構成であ
ってもよい。またこれらの位置関係については、図5〜
図11についても同様である。Further, for example, the positional relationship between the flag 301 and the node ID 302 in FIG. 3 is not limited to this, and the flag 301 may be provided after the node ID 302. In addition, regarding these positional relationships, FIGS.
The same applies to FIG.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上のように本発明のデータ伝送装置
は、同期通信データの伝送を管理するレジスタを有して
いる。そして、同期通信データの伝送を行う場合に、管
理レジスタに伝送を行う機器のノードID、伝送に用い
る帯域、チャンネルを格納する。As described above, the data transmission apparatus of the present invention has a register for managing the transmission of synchronous communication data. When transmitting synchronous communication data, the node ID of the transmitting device, the band used for transmission, and the channel are stored in the management register.
【0045】これにより、ある機器が他のどの機器と同
期通信データの伝送を行っているか、そしてその同期通
信データの伝送に使用しているチャンネルおよび帯域を
簡単に管理することができる。As a result, it is possible to easily manage which device is transmitting synchronous communication data with which other device, and the channel and band used for transmitting the synchronous communication data.
【0046】また、同期通信を行っている機器とは別の
機器からも、同期通信データを管理しているレジスタを
読み出すことにより、そのレジスタを有する機器がどの
機器と同期通信データを伝送を行っているか、そして使
用しているチャンネルおよび帯域を簡単に知ることがで
きる。Also, by reading a register that manages synchronous communication data from a device other than the device performing the synchronous communication, the device having the register transmits the synchronous communication data to any device. You can easily find out which channels and bands you are using.
【図1】本発明の実施例を説明するための機器接続状態
の模式図FIG. 1 is a schematic diagram of a device connection state for explaining an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例を説明するためのレジスタ群の
模式図FIG. 2 is a schematic diagram of a register group for explaining an embodiment of the present invention;
【図3】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 3 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 4 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention;
【図5】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 5 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図6】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 6 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図7】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 7 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図8】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 8 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図9】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構成
の模式図FIG. 9 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図10】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構
成の模式図FIG. 10 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図11】本発明の実施例を説明するためのレジスタ構
成の模式図FIG. 11 is a schematic diagram of a register configuration for explaining an embodiment of the present invention.
【図12】図1に示した機器の構成を示す図FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the device shown in FIG.
101,102,103,104 機器 105 バス 1201 データ伝送装置 1202 ディジタルインターフェース 1203 記録媒体 1204 信号処理器 101, 102, 103, 104 Equipment 105 Bus 1201 Data transmission device 1202 Digital interface 1203 Recording medium 1204 Signal processor
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 英俊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Hidetoshi Takeda 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Claims (4)
−タを伝送するバスに接続され、前記機器が接続の形態
により決まる識別子であるノードIDを個々に有し、バ
スが持つ帯域の一部を前記通信データの伝送に先立って
取得するデ−タ伝送装置であって、 前記通信データの入出力を行っているか否かを示すフラ
グと、前記通信データの入出力の対象となっている機器
の前記ノードIDとを少なくとも保持する情報管理手段
を具備することを特徴としたデータ伝送装置。1. A plurality of devices are connected to a bus for transmitting communication data of a plurality of channels, each of the devices has a node ID which is an identifier determined by a connection mode, and one of the bandwidths of the bus. A data transmission device for acquiring a part prior to the transmission of the communication data, wherein a flag indicating whether or not the communication data is being input / output, and a target for the communication data input / output. A data transmission device comprising: an information management unit that holds at least the node ID of a device.
−タを伝送するバスに接続され、前記機器が接続の形態
により決まる識別子であるノードIDを個々に有し、バ
スが持つ帯域の一部を前記通信データの伝送に先立って
取得するデ−タ伝送装置であって、 同期通信データの入出力を行っているか否かを示すフラ
グと、同期通信データの入出力の対象となっている機器
のノードIDと、入出力する同期通信データのチャンネ
ル番号とを少なくとも保持する情報管理手段を具備する
ことを特徴としたデータ伝送装置。2. A plurality of devices are connected to a bus for transmitting communication data of a plurality of channels, each of the devices individually has a node ID which is an identifier determined by a connection mode, and one of the bandwidths of the bus. A data transmission device for acquiring a part before transmitting said communication data, wherein a flag indicating whether or not synchronous communication data is being input / output, and a target for synchronous communication data input / output. A data transmission device comprising: information management means for holding at least a node ID of a device and a channel number of synchronous communication data to be input / output.
−タを伝送するバスに接続され、前記機器が接続の形態
により決まる識別子であるノードIDを個々に有し、バ
スが持つ帯域の一部を前記通信データの伝送に先立って
取得するデ−タ伝送装置であって、 同期通信データの入出力を行っているか否かを示すフラ
グと、同期通信データの入出力の対象となっている機器
のノードIDと、入出力する同期通信データが使用する
帯域情報とを少なくとも保持する情報管理手段を具備す
ることを特徴としたデータ伝送装置。3. A plurality of devices are connected to a bus for transmitting communication data of a plurality of channels, each of the devices individually has a node ID which is an identifier determined by a connection mode, and one of the bandwidths of the bus. A data transmission device for acquiring a part before transmitting said communication data, wherein a flag indicating whether or not synchronous communication data is being input / output, and a target for synchronous communication data input / output. A data transmission device comprising: an information management unit that holds at least a node ID of a device and band information used by input / output synchronous communication data.
−タを伝送するバスに接続され、前記機器が接続の形態
により決まる識別子であるノードIDを個々に有し、バ
スが持つ帯域の一部を前記通信データの伝送に先立って
取得するデ−タ伝送装置であって、 同期通信データの入出力を行っているか否かを示すフラ
グと、同期通信データの入出力の対象となっている機器
のノードIDと、入出力する同期通信データのチャンネ
ル番号と、入出力する同期通信データが使用する帯域と
を少なくとも保持する情報管理手段を具備することを特
徴としたデータ伝送装置。4. A plurality of devices are connected to a bus for transmitting communication data of a plurality of channels, each of the devices has a node ID which is an identifier determined by a connection mode, and one of the bandwidths of the bus. A data transmission device for acquiring a part before transmitting said communication data, wherein a flag indicating whether or not synchronous communication data is being input / output, and a target for synchronous communication data input / output. A data transmission device comprising: an information management unit that holds at least a node ID of a device, a channel number of synchronous communication data to be input / output, and a band used by the synchronous communication data to be input / output.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9002657A JPH10200557A (en) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | Data transmission equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9002657A JPH10200557A (en) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | Data transmission equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200557A true JPH10200557A (en) | 1998-07-31 |
Family
ID=11535423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9002657A Pending JPH10200557A (en) | 1997-01-10 | 1997-01-10 | Data transmission equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10200557A (en) |
-
1997
- 1997-01-10 JP JP9002657A patent/JPH10200557A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6366964B1 (en) | Method of and apparatus for dynamically enumerating objects representing devices within an IEEE 1394 serial bus networking | |
US6446142B1 (en) | Method of and apparatus for dynamically binding subobjects into objects to represent functions and characteristics of a device within an IEEE 1394 serial bus network | |
US8611372B2 (en) | Data transfer system and method | |
US7545822B2 (en) | Information communication system, information communication method, information signal processing device and information signal processing method, and storage medium | |
CA2247341C (en) | Asynchronous data pipe for automatically managing asynchronous data transfers between an application and a bus structure | |
US5058109A (en) | Exclusionary network adapter apparatus and related method | |
US20020167953A1 (en) | Method of and apparatus for implementing and sending an asynchronous control mechanism packet used to control bridge devices within a network of IEEE Std 1394 serial buses | |
JPH0832644A (en) | Signal receiving device | |
KR20010096581A (en) | Transmission method, transmission system, transmission control unit and input unit | |
US20030179719A1 (en) | Method and apparatus for transmitting packets at a transfer rate that depends on a response from a destination | |
KR100605657B1 (en) | A method and apparatus for processing received data, and a receiving device receiving data from one or more remote devices | |
US6363428B1 (en) | Apparatus for and method of separating header information from data in an IEEE 1394-1995 serial bus network | |
JP2001521356A (en) | Method and apparatus for detecting and controlling the transmission direction of a bus packet in an IEEE 1394 serial bus node | |
US6408355B1 (en) | Method for releasing isochronous transaction in bus network, bus network utilizing the method thereof and information provision medium | |
CN1130647C (en) | Transmitting system, transmitting method, and transmitting/receiving system | |
JPH10200557A (en) | Data transmission equipment | |
JP2001308898A (en) | Network management method, wireless transmission method, and wireless transmission device | |
JP4377033B2 (en) | Data transfer control method and apparatus | |
US7720821B1 (en) | Method of and apparatus for writing and reading time sensitive data within a storage device | |
JP3357980B2 (en) | Switching hub device, switching processing method therefor, and recording medium recording control program therefor | |
JP3815047B2 (en) | Network system and bridge device | |
WO2000023869A1 (en) | Dynamic enumeration of device within a network | |
JPH10243022A (en) | Packet converter and medium | |
JPS6069935A (en) | Data communication method | |
JPH10164168A (en) | Method and device for transmitting identifying information |