JPH10187524A - Information management method using computer network and information management system using computer network - Google Patents
Information management method using computer network and information management system using computer networkInfo
- Publication number
- JPH10187524A JPH10187524A JP8341808A JP34180896A JPH10187524A JP H10187524 A JPH10187524 A JP H10187524A JP 8341808 A JP8341808 A JP 8341808A JP 34180896 A JP34180896 A JP 34180896A JP H10187524 A JPH10187524 A JP H10187524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- computer
- level
- name server
- computers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】計算機間を接続する通信回線の状態を考慮し
て、各計算機が所有する情報を同一とする処理を迅速か
つ確実に行う手段を提供すること。
【解決手段】計算機ネットワークを、上位計算機を複数
設けた階層構造として、新規情報の登録申請が行われた
下位計算機は、上位計算機を1つ選択し、この上位計算
機が所有する全情報の転送を依頼する。下位計算機は、
転送されてきた情報で自身の情報を更新し、この更新情
報と新規情報とに重複するものがない場合には、これら
の情報を、新たに自身が所有する情報として登録し、該
登録した情報を、選択した上位計算機に転送する。一
方、選択された上位計算機は、情報転送依頼に対して、
自身が所有する全ての情報を下位計算機に転送し、下位
計算機から転送されてきた前記登録した情報を、新た
に、自身の所有する情報とする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide means for quickly and surely performing processing for making the information owned by each computer the same in consideration of the state of a communication line connecting the computers. A lower-level computer for which registration of new information has been applied selects one higher-level computer, and transfers all information owned by the higher-level computer. Ask. The lower calculator is
Updates the own information with the transferred information. If there is no overlap between the updated information and the new information, the information is newly registered as own information, and the registered information is registered. To the selected host computer. On the other hand, the selected host computer responds to the information transfer request
All the information owned by itself is transferred to the lower-level computer, and the registered information transferred from the lower-level computer is newly set as information owned by itself.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の計算機を有
する計算機ネットワークを用いた情報管理手段に係わ
り、特に、複数の上位機を設け、計算機間を接続する通
信回線の状態を考慮して、新規情報の登録等を迅速に行
うことによって、各計算機が所有する情報を同一とする
処理を迅速に行う技術に関する発明である。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to information management means using a computer network having a plurality of computers, and more particularly, to providing a plurality of higher-level computers and taking into account the state of a communication line connecting the computers. The present invention relates to a technology for quickly registering new information or the like, thereby quickly performing a process of making information owned by each computer the same.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、ソフトウェア構築環境では、
オブジェクト指向を用いた設計方法や開発手法が注目さ
れつつあり、さらには、エージェント指向による開発方
法等も提案されている(文献「「オブジェクト指向分析
・設計」、情処学会 Vol 35.PP392-401,May 1994」
等)。その中で、発明者らは、システムコンセプトから
コーディングに至る全ステージで、完全なオブジェクト
指向アプローチを貫いている統合オブジェクト指向技術
(文献「「オブジェクト指向による開放型データベース
アプリケーション構築支援システムの実現」、信学技
法、KBASE95-23,1995 」等)を開発し、その技術をデー
タベース検索・統計処理等のデータベースアプリケーシ
ョン開発に適用している。この環境では、ユーザは全く
コーディングを行わずに、自由自在に必要な部品オブジ
ェクトを作成でき、そして、この部品オブジェクトを組
み合わせることによって、容易にアプリケーションを構
築できる。2. Description of the Related Art Conventionally, in a software construction environment,
Attention is being paid to design methods and development methods using object-oriented techniques, and agent-oriented development methods and the like are also proposed ("Object-oriented analysis and design", Information Processing Society of Japan Vol. 35, PP392-401). , May 1994 "
etc). Among them, the present inventors have developed an integrated object-oriented technology that implements a complete object-oriented approach at all stages from the system concept to coding (refer to the document "Realization of open database application construction support system by object-oriented", Etc.) and apply the technology to the development of database applications such as database search and statistical processing. In this environment, the user can freely create necessary part objects without any coding, and can easily build an application by combining the part objects.
【0003】このオブジェクト(ソフトウェア部品)の
組合わせによるアプリケーション構築手法は、構築環境
が単独の計算機上にある場合がほとんどであるため、ソ
フトウェア部品を他の構築環境と共有することが難しか
った。[0003] In this application construction method using a combination of objects (software parts), it is difficult to share a software part with another construction environment because the construction environment is mostly on a single computer.
【0004】この問題に対して、発明者らはネットワー
クに接続された複数の計算機でソフトウェア部品を開発
・登録し、その分散した部品を組み合わせることによ
り、アプリケーションを開発する分散ソフトウェア開発
環境を提案した(文献「「マルチエージェントを用いた
ソフトウエア構築技術の実現」、情報処理学会オブジェ
クト指向'96 シンポジウム,Jul,1996 」)。この環境で
は、基盤技術として、分散オブジェクト技術を利用して
いて、この技術によるオブジェクトの位置透過性や規模
透過性等を利用し、複数計算機上のソフトウェア部品
を、ネットワークに接続された全ての開発環境から一様
に利用することが可能となる。これにより、ネットワー
ク全体にわたるソフトウェア部品の共有化が実現されて
いる。In response to this problem, the present inventors have proposed a distributed software development environment in which software components are developed and registered on a plurality of computers connected to a network, and applications are developed by combining the distributed components. (Reference: "Realization of software construction technology using multi-agents", IPSJ Object-Oriented '96 Symposium, Jul, 1996). In this environment, distributed object technology is used as a basic technology, and by utilizing the position transparency and scale transparency of objects by this technology, software components on multiple computers can be developed by all developments connected to the network. It can be used uniformly from the environment. As a result, sharing of software components over the entire network is realized.
【0005】しかしながら、インターネットのような広
域ネットワークを基盤としてこの開発環境を実現するに
は、この分散オブジェクト技術に関し、いくつか解決し
なければならない問題がある。However, in order to realize this development environment on the basis of a wide area network such as the Internet, there are some problems to be solved with respect to this distributed object technology.
【0006】以下、現在の広域ネットワークの問題点を
明らかにし、そして、これに起因する既存分散オブジェ
クト技術の問題点を述べると以下のようになる。まず、
「インターネットに代表される広域ネットワークの問題
点」を、地域ネットワークと比較することにより述べ
て、次に、「既存の分散オブジェクト技術」について、
広域ネットワークで利用した場合に生じる問題点につい
て述べる。Hereinafter, the problems of the current wide area network will be clarified, and the problems of the existing distributed object technology resulting therefrom will be described as follows. First,
"Issues of wide area network represented by the Internet" are compared with regional networks, and then "existing distributed object technology"
The problems that occur when used in a wide area network are described.
【0007】現在、インターネットやイントラネットに
代表される広域ネットワーク(WideArea Network :W
AN)は、世界中に張り巡らされ、数千万台にもおよぶ
計算機が接続されている。このため、世界中の計算機の
情報を世界中で利用し、交換することが可能となってい
る。このような特徴をもつ広域ネットワークであるが、
地域ネットワーク(Local Area Network:LAN)と比
較した場合、次のような問題点がある。At present, a wide area network (WideArea Network: W) represented by the Internet and an intranet
AN) are spread all over the world, and tens of millions of computers are connected. For this reason, it is possible to use and exchange information from computers all over the world. Although it is a wide area network with such characteristics,
There are the following problems when compared with a local area network (Local Area Network: LAN).
【0008】まず、「ネットワーク接続方式の不統一に
よる通信速度の不均一性」の問題が存在する。普通、L
ANの場合、接続方式は統一されるが、WANの場合に
は、Ethernet(イーサーネット、10BaseT,100BaseTX,et
c.)から、FDDI,ISDNなどいろいろな接続方式
が存在し、状況に応じて適当な接続方式が用いられてい
る。このため、その通信速度は、数( Gbit /sec )か
ら,数( Kbit /sec )と多様であり、均一ではない。First, there is a problem of "ununiformity of communication speed due to unification of network connection methods". Normal, L
In the case of AN, the connection method is unified, but in the case of WAN, Ethernet (Ethernet, 10BaseT, 100BaseTX, et
From c.), there are various connection methods such as FDDI and ISDN, and an appropriate connection method is used depending on the situation. Therefore, the communication speed varies from a number (Gbit / sec) to a number (Kbit / sec) and is not uniform.
【0009】次に、「ネットワークの共有による実効通
信速度の不安定性」の問題が存在する。LANの場合、
ネットワークの利用は限定されている。しかしながら、
WANでは、同じネットワークを複数の人々が様々な目
的で共用するため、その実効通信速度は、他の利用者の
利用状況に応じて動的に変化する。さらに、状況によっ
ては通信速度が零、つまり、接続が切断されることもあ
る。Next, there is a problem of "instability of the effective communication speed due to network sharing". For LAN,
Network use is limited. However,
In a WAN, since the same network is shared by a plurality of people for various purposes, its effective communication speed dynamically changes according to the usage status of other users. Further, depending on the situation, the communication speed may be zero, that is, the connection may be disconnected.
【0010】このように、WANを対象とする分散ソフ
トウェア構築環境を構築する場合には、以上の問題点を
考慮した分散オブジェクト技術が必要不可欠である。次
に、既存分散オブジェクト技術について、広域ネットワ
ークで利用する場合の問題点について述べる。As described above, when constructing a distributed software construction environment for a WAN, a distributed object technology taking the above problems into consideration is indispensable. Next, problems of the existing distributed object technology when used in a wide area network will be described.
【0011】現在、分散オブジェクト技術としては様々
なものが提案され、いろいろな製品に実装されている
(文献「Open Software Fundation "DCE RPC Internals
and Date Structures Revision 1.0"Aug,1993: オープ
ン ソフトウエア ファンデーション デーシーエー
アールピーシー インターナルズ アンド データ ス
トラクチャ レビジョン」、「Sun Microsysytems Comp
uter Company "The JavaLanguage Environment,"A Whit
e Paper,Oct,1995 : サン マイクロシステムズコンピ
ュータ カンパニー ジャバ ランゲージ エンバイロ
ンメント」等)。また、これらの技術の統一規格とし
て、OMGによりCORBA(文献「Object Managemen
t Groupe "The Common Object Request Broker:Archite
cture andSpecification Revision 2.0,"OMG,July,1995
: オブジェクト マネージメントグループ ザ コモ
ン オブジェクト リクエスト ブローカー:アーキテ
クチャ アンド スペシフィケーション レビジョン
」等)が制定され、事実上の標準となっている。この
CORBAに代表される分散オブジェクト技術では、
「ネームサービス」、「ライフサイクルサービス」、
「イベントサービス」のような機能が定義されている。
これにより、分散環境に関する機能(位置透過性、アク
セス透過性、障害透過性等)を実現している。At present, various distributed object technologies have been proposed and implemented in various products (refer to the document "Open Software Fundation" DCE RPC Internals
and Date Structures Revision 1.0 "Aug, 1993: Open Software Foundation DECA
RPC Internals and Data Structure Revision, "Sun Microsysytems Comp
uter Company "The Java Language Environment," A Whit
e Paper, Oct, 1995: Sun Microsystems Computer Company Java Language Environment "). In addition, as a unified standard of these technologies, CORBA (document "Object Managemen
t Groupe "The Common Object Request Broker: Archite
cture andSpecification Revision 2.0, "OMG, July, 1995
: Object Management Group, The Common Object Request Broker: Architecture and Specification Revision, etc.) has been established and has become the de facto standard. In distributed object technology represented by CORBA,
"Name service", "Life cycle service",
Functions such as "event service" are defined.
This realizes functions related to the distributed environment (location transparency, access transparency, failure transparency, and the like).
【0012】この中でもネームサービスは、ネットワー
ク上におけるオブジェクトの位置透過性を実現するため
に、オブジェクトへのリファレンス情報等を登録・検索
するサービスである。広域ネットワークを対象としたソ
フトウェア構築環境を実現する場合には、このネームサ
ービスの機能を利用して、ネットワーク上に分散するソ
フトウェア部品(オブジェクト)を管理する必要があ
る。そのため、ネームサービスは広域ネットワークに対
応しなければならない必要性が存在する。[0012] Among them, the name service is a service for registering and retrieving reference information and the like for an object in order to realize location transparency of the object on the network. In order to realize a software construction environment for a wide area network, it is necessary to use this name service function to manage software components (objects) distributed on the network. Therefore, there is a need for the name service to support wide area networks.
【0013】普通、このネームサービスでは、ネットワ
ークへの対応を考慮するために、ファイルシステムのデ
ィレクトリ構造に類似した階層構造をとる。例えば、C
ORBA2.0 では、図1のように複数のネームサーバを
階層的に配置したネーミンググラフを構成する方法が採
られている。この場合、各名前空間(Space )毎にオブ
ジェクトの名前の一意性を保証し、全体では「空間名+
名前」という結合名により、ネットワーク全体の一意性
を保証する。ネットワーク全体のオブジェクトに関する
情報は、最上位階層のネームサーバNS0 が統合的に管
理するが、各オブジェクト名は空間毎に一意なため、こ
こでは一意性の管理は行わない。この階層構造により、
ネットワーク全体のオブジェクトに関する情報を管理で
きる。Normally, this name service has a hierarchical structure similar to the directory structure of a file system in order to consider the correspondence to a network. For example, C
ORBA2.0 adopts a method of constructing a naming graph in which a plurality of name servers are hierarchically arranged as shown in FIG. In this case, the uniqueness of the name of the object is guaranteed for each namespace (Space), and as a whole, "space name +
The combined name "name" guarantees the uniqueness of the entire network. Information about objects in the entire network, the name server NS 0 of the uppermost hierarchy will be integrated management, for each object name unique for each space, does not perform the management of uniqueness here. With this hierarchical structure,
Manage information about objects across the network.
【0014】さて、ここで図2、3を参照して、従来の
ネームサービスを具体的に説明する。図2には従来のシ
ステムの構成を示しており、このシステムは、1台の上
位側の計算機X(ネームサーバNS0 に対応)と、複数
の下位側の計算機(名前空間内のネームサーバNS1a、
NS 1b 等に対応)1a、1b、…、1nとを有し、下
位側の計算機1a、1b、…、1nは、夫々、通信回線
2a、2b、…、2nを介して計算機Xと通信可能に接
続されている。Now, a conventional name service will be specifically described with reference to FIGS. The Figure 2 shows the configuration of a conventional system, the system includes a single upper side of the computer X (corresponding to the name server NS 0), a plurality of lower side of the machine (name in the namespace server NS 1a ,
Corresponding to NS 1b, etc.) 1a, 1b, ..., and a 1n, lower computer 1a, 1b, ..., 1n, respectively, communication lines 2a, 2b, ..., can communicate with the computer X through 2n It is connected to the.
【0015】そして、各下位側の計算機1a、1b、
…、1nは、各種の処理を行う管理部10a、10b、
…、10nと、識別子が付された情報を記憶するための
メモリ部20a、20b、…、20nとを有し、一方、
計算機Xは、各種の処理を行う管理部15と、識別子が
付された情報を記憶するためのメモリ部25とを有して
いる。Each of the lower computers 1a, 1b,
, 1n are management units 10a, 10b that perform various processes,
, 10n and memory units 20a, 20b,..., 20n for storing information with identifiers.
The computer X has a management unit 15 that performs various types of processing, and a memory unit 25 that stores information with an identifier.
【0016】このシステムの動作を図3を参照して説明
する。今、各計算機が識別子a、bなる情報を有してい
て、図示しない他の計算機から計算機1aへ、識別子c
が付された新たな情報が送信されてきて、この新たな情
報(新規作成オブジェクトの情報に対応する)を識別子
cとともに登録することを想定する。The operation of this system will be described with reference to FIG. Now, each computer has information of identifiers a and b, and the identifier c is transmitted from another computer (not shown) to the computer 1a.
It is assumed that new information marked with is transmitted and this new information (corresponding to the information of the newly created object) is registered together with the identifier c.
【0017】まず、ステップS300において、計算機
1aの管理部10aが、図示しない他の計算機側から、
識別子cが付された新たな情報を登録する申請を受けた
ものとする。このとき、ステップS305において、管
理部10aは、他の処理の受付を中断する。First, in step S300, the management unit 10a of the computer 1a sends a request from another computer (not shown).
It is assumed that an application for registering new information with the identifier c has been received. At this time, in step S305, the management unit 10a suspends reception of another process.
【0018】次に、ステップS310において、管理部
10aは、メモリ部20a内の識別子のうちで、新たな
情報の識別子と重複するものがあるか否かを検出する処
理を行い、重複するものがあれば、ステップS335に
おいて登録の申請を棄却し、前記他の計算機側に重複す
るものが存在する旨のメッセージを送信して処理を終了
し(エンド)、一方、重複するものがなければ、ステッ
プS315に進み、メモリ部20aに、識別子cを付し
た新たな情報を登録する。Next, in step S310, the management unit 10a performs a process of detecting whether or not any of the identifiers in the memory unit 20a overlaps with the identifier of the new information. If so, in step S335, the application for registration is rejected, a message to the effect that a duplicate is present is sent to the other computer, and the process is terminated (END). Proceeding to S315, new information with the identifier c is registered in the memory unit 20a.
【0019】さらに、ステップS320において、管理
部10aは、メモリ部20a内の全情報を上位計算機X
の管理部15に転送し、管理部15は、転送されてきた
情報のうちで、既にメモリ部25に登録されている情報
以外の情報(この場合、識別子cが付された情報)のみ
をメモリ部25に新たに格納する。ステップS325に
おいて、上位計算機Xの管理部15は、メモリ部25の
全情報を計算機1a以外の他の下位の計算機1b、…、
1nに転送する。このとき、計算機1a以外の他の下位
の計算機1b、…、1nは、転送されてきた情報のうち
で、既にメモリ部に登録されている情報以外の情報(こ
の場合、識別子cが付された情報)のみをメモリ部に新
たに格納する。Further, in step S320, the management unit 10a stores all information in the memory unit 20a in the host computer X.
The management unit 15 stores only information (in this case, information with the identifier c) other than the information already registered in the memory unit 25 among the transferred information. It is newly stored in the unit 25. In step S325, the management unit 15 of the upper computer X transfers all the information of the memory unit 25 to the lower computers 1b,.
1n. At this time, the other lower computers 1b,..., 1n other than the computer 1a, among the transferred information, information other than the information already registered in the memory unit (in this case, the identifier c is added). Information) is newly stored in the memory unit.
【0020】そして、ステップS330において、管理
部10aは、中断してい他の処理の受付を再開して処理
を終了する(エンド)。このような処理によって、新規
に登録された情報は全計算機1a、1b、…、1nのメ
モリ部に記憶されることになる。Then, in step S330, the management unit 10a resumes the interrupted reception of another process and ends the process (END). By such processing, the newly registered information is stored in the memory units of all the computers 1a, 1b,..., 1n.
【0021】一方、メモリ部に格納されている情報を参
照する場合には、任意の下位の計算機の管理部に対し
て、図示しない他の計算機から識別子を指定したコマン
ドを送信することによって、当該下位の計算機のメモリ
部に記憶されている情報を得ることによって行われてい
た。On the other hand, when referring to information stored in the memory unit, a command specifying an identifier is transmitted from another computer (not shown) to the management unit of an arbitrary lower-level computer. This is performed by obtaining information stored in a memory unit of a lower computer.
【0022】このように従来の計算機ネットワークを用
いた情報管理方法は、1台の上位計算機と複数の下位計
算機とを有した階層的なシステム構成を構築することに
よって行われていた。As described above, the conventional information management method using a computer network has been performed by constructing a hierarchical system configuration having one upper computer and a plurality of lower computers.
【0023】[0023]
【発明が解決しようとする課題】さて、図1に示したよ
うな階層構造では、ネットワーク全体のオブジェクトに
関する情報を管理できるが、従来のネームサービスはL
ANを対象としているため、WAMを対象とする場合、
次のような問題があった。In the hierarchical structure shown in FIG. 1, information on objects in the entire network can be managed.
Because it is targeted at AN, when targeting WAM,
There were the following problems.
【0024】第1に、処理負荷の集中による処理遅延の
問題である。ネーミンググラフを構成する最上位サーバ
NS0 は、ひとつだけ存在し、ネットワーク全体の情報
を管理するが、WANのように接続される計算機台数が
多い場合、その計算機上に登録されるオブジェクト数も
非常に多くなる。そのため、サーバNS0 に集中する情
報処理量は膨大なものとなり、処理の遅延が発生する。
したがって、情報の管理、参照に支障が出る。First, there is a problem of processing delay due to concentration of processing load. Top level server NS constituting the naming graph 0 is present only one, but to manage the entire network information, if number of computers that are connected to a WAN is large, even the number of objects to be registered on the computer very More. Therefore, the information processing amount to focus the server NS 0 becomes enormous, the delay of processing occurs.
Therefore, management and reference of information are hindered.
【0025】また、第2に、情報管理の応答性が悪化す
る問題がある。これは、従来のネームサービスでは、W
ANの問題点であるサーバ間の通信速度の不均一性や、
実効通信速度の不安定性を考慮していない。つまり、各
空間を管理するサーバと上位のネームサーバとの通信状
態によっては、情報交換の応答性が悪くなり、オブジェ
クトの情報の参照に問題が出る。従来の分散オブジェク
ト技術には、ここに示した問題が存在する。そのため、
この技術を分散ソフトウェア構築環境に適用することは
難しい。従って、これらの問題を解決した新しい分散オ
ブジェクト技術が必要である。Second, there is a problem that responsiveness of information management is deteriorated. This is the traditional name service, W
Uneven communication speed between servers, which is a problem of AN,
It does not consider the instability of the effective communication speed. In other words, depending on the communication state between the server that manages each space and the higher-level name server, the responsiveness of information exchange is deteriorated, and there is a problem in referring to object information. The problem described here exists in the conventional distributed object technology. for that reason,
It is difficult to apply this technology to a distributed software construction environment. Therefore, a new distributed object technology that solves these problems is needed.
【0026】さらに具体的にこれらの問題点を述べる
と、図2に示したシステムでは、全ての更新情報は、下
位の計算機から、上位の計算機Xの管理部へと転送され
るとともに、その情報は、計算機Xから全ての下位の計
算機に転送される構成になっており、これにより、全て
の計算機が同じ情報を共有することが可能となるが、下
位の計算機と計算機Xの間では、常に情報の転送が可能
であることが必要不可欠である。しかしながら、一般
に、ネットワークの拡大による管理情報量の増大や通信
回線の性能が不十分な場合等には、上位の計算機と下位
の計算機との間で、十分な情報の転送が行われることは
必ずしも保証されていなかった。More specifically, in the system shown in FIG. 2, all the update information is transferred from the lower computer to the management unit of the upper computer X, and the information is updated. Is configured to be transferred from the computer X to all lower-level computers, whereby all computers can share the same information. However, the lower-level computer and the computer X always have the same information. It is essential that information can be transferred. However, in general, when the amount of management information increases due to the expansion of the network or the performance of the communication line is insufficient, it is not always necessary to transfer sufficient information between the upper computer and the lower computer. Was not guaranteed.
【0027】つまり、通信回線の状態によっては、情報
転送の遅延や応答性の悪化を招いてしまい、必要な情報
転送が行われない間は、各計算機が所有する情報は異な
ったものとなってしまい、計算機の情報管理の信頼性が
悪くなってしまう事態を招いていた。In other words, depending on the state of the communication line, delays in information transfer and deterioration of responsiveness are caused. Unless necessary information transfer is performed, information owned by each computer is different. As a result, a situation has arisen in which the reliability of computer information management has deteriorated.
【0028】そこで、本発明は、このような従来の未解
決の問題を解決するためになされたものであり、その目
的は、ネットワークの拡大による管理情報量の増大や通
信回線の性能が不十分な場合等であっても、上位計算機
を複数設けておき、いずれかの上位計算機を用いて新規
情報の登録等を迅速に行うことを可能とし、計算機ネッ
トワークを構成する全ての計算機が同じ情報を共有する
処理を迅速に行う手段を提供する点にある。Therefore, the present invention has been made to solve such a conventional unsolved problem, and its purpose is to increase the amount of management information due to the expansion of the network and to have insufficient communication line performance. In such a case, a plurality of high-level computers are provided, and it is possible to quickly register new information or the like using any of the high-level computers, and all the computers constituting the computer network share the same information. The point is to provide a means for quickly performing the sharing process.
【0029】また、本発明の他の目的は、ネットワーク
状態を考慮して、新規情報の登録等を行い、これらの処
理をさらに迅速に行うことを可能し、各計算機が所有す
る情報の一致性の向上、換言すれば情報の信頼性を向上
する手段を提供する点にある。さらに、本発明の他の目
的は、上位計算機間での同期処理を迅速かつ確実に行う
手段を提供する点にある。Another object of the present invention is to register new information and the like in consideration of the network state, to make it possible to carry out these processes more quickly, and to make the information owned by each computer consistent. In other words, the point is to provide a means for improving the reliability of information. Still another object of the present invention is to provide means for quickly and reliably performing synchronization processing between higher-level computers.
【0030】[0030]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明によれば、ネットワークを介し
て互いに通信可能に接続された複数のネームサーバの各
々が所有する情報を同一にするように情報管理を行う方
法において、複数の下位ネームサーバと複数の上位ネー
ムサーバとで階層構造を構成しておき、新規オブジェク
トの情報の登録申請(アプライ)が行われた下位ネーム
サーバは、自身が存在する名前空間における登録情報の
一意性を確認して(チエック)、新規オブジェクトの情
報を登録し(レジスタ)、登録が完了すると、上位ネー
ムサーバの1つを選択して(セレクト)、この上位ネー
ムサーバに対して、登録した新規オブジェクトの情報を
転送し(トランスミット)、新規オブジェクトの情報の
転送を受けた上位ネームサーバは、他の上位ネームサー
バと情報の共有化を行う(シンクロナイズ)、計算機ネ
ットワークを用いた情報管理方法が提供される。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, information owned by each of a plurality of name servers communicably connected to each other via a network is made identical. In the method of performing information management in such a manner, a hierarchical structure is configured by a plurality of lower-level name servers and a plurality of upper-level name servers, and the lower-level name server to which registration application (application) of new object information is performed is After confirming the uniqueness of the registration information in the name space in which it exists (check), registering the information of the new object (register), and when the registration is completed, selecting one of the upper name servers (select), The information of the registered new object is transferred (transmitted) to the upper-level name server, and the upper-level server to which the information of the new object is transferred is transmitted. Musaba performs sharing of other upper name servers and information (synchronizing) information management method using a computer network is provided.
【0031】また、請求項2に係る発明によれば、ネッ
トワークを介して互いに通信可能に接続された複数のネ
ームサーバの各々が所有する情報を同一にするように情
報管理を行う方法において、複数の下位ネームサーバと
複数の上位ネームサーバとで階層構造を構成しておき、
オブジェクトの情報の問い合わせ(リクエスト)が行わ
れた下位ネームサーバは、自身の登録情報を確認し(チ
ェック)、リクエストに係る情報が自身の登録情報中に
存在しない未知情報の場合には、上位ネームサーバの1
つを選択して、この上位ネームサーバにネットワーク全
体の情報の転送を要求し(リクエスト)、リクエストさ
れた上位ネームサーバは、自身が登録する情報を、前記
下位ネームサーバに転送する、計算機ネットワークを用
いた情報管理方法が提供される。According to a second aspect of the present invention, there is provided a method for performing information management so that information owned by a plurality of name servers connected to each other via a network so as to have the same information. , A hierarchical structure is constructed with the lower-level name servers and multiple higher-level name servers,
The lower-level name server that has made the inquiry (request) for the object information confirms its own registration information (check), and if the information related to the request is unknown information that does not exist in its own registration information, the upper-level name server Server 1
Requesting the upper-level name server to transfer the information of the entire network (request), and the requested higher-level name server transfers the information registered by itself to the lower-level name server. An information management method used is provided.
【0032】そして、請求項3に係る発明によれば、請
求項1および2のいずれかにおいて、前記アプライまた
は前記リクエストされた下位ネームサーバは、上位ネー
ムサーバの1つを選択する場合、各上位ネームサーバに
対してメッセージを全報し、応答メッセージの返答を最
も早く行った上位ネームサーバを、選択する上位ネーム
サーバとする、ことを特徴とする計算機ネットワークを
用いた情報管理方法が提供される。According to a third aspect of the present invention, in any one of the first and second aspects, when the apply or the requested lower-level name server selects one of the higher-level name servers, There is provided an information management method using a computer network, wherein a full message is sent to a name server, and an upper name server which responds to the response message earliest is selected as an upper name server to be selected. .
【0033】ここで、各上位ネームサーバに対して全報
するメッセージとして、情報更新、参照依頼のメッセー
ジが挙げられる。また、請求項4に係る発明によれば、
請求項1において、前記上位ネームサーバが、他の上位
ネームサーバと情報の共有化を行う(シンクロナイズ)
際には、他の上位ネームサーバとの通信状態を、通常モ
ード、不安定モード、および、切断モードのうちのいず
れに該当するかを判断し、通信状態が通常モードの場合
には、非同期メッセージ転送を行い、通信状態が不安定
モードの場合には、同期メッセージ転送を行い、通信状
態が切断モードの場合には、該他の上位ネームサーバを
待ち行列リストに登録しておく、ことを特徴とする計算
機ネットワークを用いた情報管理方法が提供される。Here, a message for information update and reference request can be cited as a message to be fully notified to each higher-level name server. According to the fourth aspect of the invention,
2. The high-level name server according to claim 1, wherein the high-level name server shares information with another high-level name server (synchronization).
At this time, the communication status with other higher-level name servers is determined to be one of the normal mode, the unstable mode, and the disconnection mode. The transfer is performed, and when the communication state is in the unstable mode, the synchronous message transfer is performed. When the communication state is in the disconnected mode, the other higher-level name servers are registered in a queue list. An information management method using a computer network is provided.
【0034】さらに、請求項5に係る発明によれば、請
求項4において、前記上位ネームサーバは、さらに、待
ち行列リストに登録されている上位ネームサーバの通信
状態が、切断モード以外のモードになった時に、この上
位ネームサーバとの情報の共有化を「拡張ihave/
sendme(アイハブセンドミ)」プロトコルで行
う、ことを特徴とする計算機ネットワークを用いた情報
管理方法が提供される。According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the upper-level name server further sets the communication state of the upper-level name server registered in the queue list to a mode other than the disconnection mode. When this happens, the sharing of information with this higher-level name server is referred to as “extended ihave /
The present invention provides an information management method using a computer network, which is performed by a "sendme" protocol.
【0035】なお、待ち行列リストへの登録時に登録上
限時間を設定しておき、この登録上限時間を経過したも
のを、待ち行列リストから削除するようにすることも考
えられる。It is also conceivable to set a registration upper limit time at the time of registration in the queue list, and to delete the one having passed the registration upper limit time from the queue list.
【0036】次に、請求項6乃至10に係る発明によれ
ば、本発明の他の態様であるシステムが提案され、ま
ず、請求項6に係わる発明によれば、ネットワークを介
して互いに通信可能に接続された複数のネームサーバの
各々が所有する情報を同一にするように情報管理を行う
システムにおいて、複数の下位ネームサーバと複数の上
位ネームサーバとで階層構造を構成し、新規オブジェク
トの情報の登録申請(アプライ)が行われた下位ネーム
サーバは、自身が存在する名前空間における登録情報の
一意性を確認して(チエック)、新規オブジェクトの情
報を登録(レジスタ)する手段と、登録が完了すると、
上位ネームサーバの1つを選択して(セレクト)、この
上位ネームサーバに対して、登録した新規オブジェクト
の情報を転送(トランスミット)する手段と、を備え、
新規オブジェクトの情報の転送を受けた上位ネームサー
バは、他の上位ネームサーバと情報の共有化(シンクロ
ナイズ)を行う手段を備える、計算機ネットワークを用
いた情報管理システムが提供される。Next, according to the invention according to claims 6 to 10, a system according to another aspect of the present invention is proposed. First, according to the invention according to claim 6, it is possible to communicate with each other via a network. In a system that manages information so that information owned by each of a plurality of name servers connected to each other is the same, a hierarchical structure is configured by a plurality of lower name servers and a plurality of upper name servers, and information on a new object is provided. The lower-level name server to which the registration application (application) has been made confirms the uniqueness of the registration information in the namespace in which it exists (check), and registers (registers) the information of the new object. Upon completion,
Means for selecting (selecting) one of the high-order name servers and transferring (transmitting) information of the registered new object to the high-order name server;
An information management system using a computer network, which includes means for sharing (synchronizing) information with another higher-level name server that has received the transfer of information on a new object, is provided.
【0037】また、請求項7に係わる発明によれば、ネ
ットワークを介して互いに通信可能に接続された複数の
ネームサーバの各々が所有する情報を同一にするように
情報管理を行うシステムにおいて、複数の下位ネームサ
ーバと複数の上位ネームサーバとで階層構造を構成し、
オブジェクトの情報の問い合わせ(リクエスト)が行わ
れた下位ネームサーバは、自身の登録情報を確認し(チ
ェック)、リクエストに係る情報が自身の登録情報中に
存在しない未知情報の場合には、上位ネームサーバの1
つを選択して、この上位ネームサーバにネットワーク全
体の情報の転送を要求(リクエスト)する手段を備え、
リクエストされた上位ネームサーバは、自身が登録する
情報を、前記下位ネームサーバに転送する手段を備え
る、計算機ネットワークを用いた情報管理システムが提
供される。According to the seventh aspect of the present invention, there is provided a system for managing information so that information owned by each of a plurality of name servers connected to each other via a network is the same. Form a hierarchical structure with lower-level name servers and multiple higher-level name servers,
The lower-level name server that has made the inquiry (request) for the object information confirms its own registration information (check), and if the information related to the request is unknown information that does not exist in its own registration information, the upper-level name server Server 1
And a means for requesting the upper-level name server to transfer information of the entire network.
The requested upper-level name server is provided with an information management system using a computer network, which includes means for transferring information registered by itself to the lower-level name server.
【0038】そして、請求項8に係わる発明によれば、
請求項6および7のいずれかにおいて、前記アプライま
たは前記リクエストされた下位ネームサーバが備える上
位ネームサーバの1つを選択する手段は、各上位ネーム
サーバに対してメッセージを全報し、応答メッセージの
返答を最も早く行った上位ネームサーバを、選択する上
位ネームサーバとする手段である、ことを特徴とする計
算機ネットワークを用いた情報管理システムが提供され
る。According to the invention of claim 8,
8. The method according to claim 6, wherein the means for selecting one of the apply name servers provided in the apply or the requested subordinate name server broadcasts a message to each of the superordinate name servers, and outputs a response message. There is provided an information management system using a computer network, wherein the information management system is a means for setting an upper-level name server that has given a response the earliest as a higher-level name server to select.
【0039】また、請求項9に係わる発明によれば、請
求項6において、前記上位ネームサーバが備える、情報
の共有化(シンクロナイズ)を行う手段は、他の上位ネ
ームサーバとの通信状態を、通常モード、不安定モー
ド、および、切断モードのうちのいずれに該当するかを
判断し、通信状態が通常モードの場合には、非同期メッ
セージ転送を行い、通信状態が不安定モードの場合に
は、同期メッセージ転送を行い、通信状態が切断モード
の場合には、他の上位ネームサーバを待ち行列リストに
登録しておく手段である、ことを特徴とする計算機ネッ
トワークを用いた情報管理システムが提供される。According to a ninth aspect of the present invention, in the sixth aspect, the means for sharing (synchronizing) information provided in the upper-level name server determines a communication state with another upper-level name server. Normal mode, unstable mode, and determines whether to correspond to the disconnect mode, if the communication state is normal mode, perform asynchronous message transfer, if the communication state is unstable mode, An information management system using a computer network, wherein a means for performing synchronous message transfer and registering another higher-level name server in a queue list when a communication state is a disconnection mode is provided. You.
【0040】さらに、請求項10に係る発明によれば、
請求項9において、前記上位ネームサーバは、さらに、
待ち行列リストに登録されている上位ネームサーバの通
信状態が、切断モード以外のモードになった時に、この
上位ネームサーバとの情報の共有化を「拡張ihave
/sendme(アイハブセンドミ)」プロトコルで行
う手段を備える、ことを特徴とする計算機ネットワーク
を用いた情報管理システムが提供される。Further, according to the tenth aspect of the present invention,
In claim 9, the higher-order name server further comprises:
When the communication state of the higher-level name server registered in the queue list changes to a mode other than the disconnection mode, the information sharing with this higher-level name server is referred to as “extended ihave”.
/ Sendme (Ihab Sendomi) protocol. An information management system using a computer network is provided.
【0041】また、請求項11に係る発明によれば、ネ
ットワークを介して互いに通信可能に接続された複数の
計算機の各々が所有する情報を同一にするように情報管
理を行う方法において、複数の下位計算機と複数の上位
計算機とで階層構造を構成しておき、新規情報の登録申
請が行われた下位計算機は、上位計算機の1つを選択
し、この上位計算機が所有する全ての情報の転送を依頼
し、転送されてきた情報で自身が所有する情報を更新
し、この更新情報と新規情報とに重複するものがない場
合には、新規情報および更新情報を、新たに自身が所有
する情報として登録し、該登録した情報を、前記選択し
た上位計算機に転送し、前記選択された上位計算機は、
下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自身が所
有する全ての情報を該下位計算機に転送し、下位計算機
から転送されてきた前記登録した情報を、新たに、自身
の所有する情報とする、計算機ネットワークを用いた情
報管理方法が提供される。According to the eleventh aspect of the present invention, in the method for managing information so that each of a plurality of computers communicably connected to each other via a network has the same information, A hierarchical structure is composed of a lower computer and a plurality of upper computers, and the lower computer for which registration application for new information has been made selects one of the upper computers and transfers all information owned by the upper computer. And updates the information owned by itself with the transferred information. If there is no overlap between the updated information and the new information, the new information and the updated information are replaced by the information newly owned by the own. The registered information is transferred to the selected higher-level computer, and the selected higher-level computer is
In response to a request for transfer of information from a lower computer, all information owned by the lower computer is transferred to the lower computer, and the registered information transferred from the lower computer is newly added to information owned by the own computer. An information management method using a computer network is provided.
【0042】また、請求項12に係る発明によれば、ネ
ットワークを介して互いに通信可能に接続された複数の
計算機の各々が所有する情報を同一にするように情報管
理を行う方法において、複数の下位計算機と複数の上位
計算機とで階層構造を構成しておき、情報の参照申請が
行われた下位計算機は、上位計算機の1つを選択し、こ
の上位計算機が所有する全ての情報の転送を依頼し、転
送されてきた情報を用いて、自身が所有する情報を更新
し、この更新情報を参照して、参照処理を行い、前記選
択された上位計算機は、下位計算機からの情報の転送の
依頼に対して、自身が所有する全ての情報を該下位計算
機に転送する、計算機ネットワークを用いた情報管理方
法が提供される。ここで、参照処理として、参照すべき
情報が存在する場合には、この情報を参照申請を行った
他の計算機に送信し、一方、参照すべき情報が存在しな
い場合には、存在しない旨のメッセージを参照申請を行
った他の計算機に送信する処理が挙げられる。According to the twelfth aspect of the present invention, in the method for managing information so that information owned by each of a plurality of computers communicably connected to each other via a network is the same, a plurality of A lower-level computer and a plurality of higher-level computers form a hierarchical structure, and the lower-level computer for which information has been applied for reference selects one of the higher-level computers and transfers all information owned by this higher-level computer. Request, update the information owned by itself using the transferred information, refer to the updated information, perform a reference process, and the selected higher-level computer performs the transfer of the information from the lower-level computer. An information management method using a computer network is provided which transfers all information owned by itself to the lower-level computer in response to a request. Here, as reference processing, if there is information to be referred to, this information is transmitted to the other computer that has made the reference application, while if there is no information to be referred to, it indicates that there is no information. A process of transmitting the message to another computer that has made the reference application is included.
【0043】そして、請求項13に係る発明によれば、
請求項11および12のいずれかにおいて、前記登録申
請または参照申請された下位計算機は、上位計算機の1
つを選択する場合、各上位計算機に対してメッセージを
全報し、応答メッセージの返答を最も早く行った上位計
算機を、選択する上位計算機とする、ことを特徴とする
計算機ネットワークを用いた情報管理方法が提供され
る。According to the thirteenth aspect,
13. The computer according to claim 11, wherein the lower-level computer for which registration or reference has been applied is one of the upper-level computers.
In the case of selecting one of the above, information management using a computer network characterized in that a message is fully broadcast to each higher-level computer, and the higher-level computer that responded to the response message earliest is selected as the higher-level computer to be selected. A method is provided.
【0044】例えば、下位計算機は、各上位計算機に所
定サイズのパケットを送信し、この送信時から、パケッ
トを受信した旨の応答メッセージを受信するまでの時間
を求めて、いずれの上位計算機が応答メッセージの返答
を最も早く行ったかを検出することによって、上位計算
機を選択する。For example, the lower-level computer transmits a packet of a predetermined size to each higher-level computer, obtains a time from this transmission until a response message indicating that the packet has been received, and determines which of the higher-level computers responds. The host computer is selected by detecting whether the message was replied the earliest.
【0045】また、請求項14に係る発明によれば、請
求項11および12のいずれかにおいて、前記選択され
た上位計算機は、さらに、他の上位計算機と情報の共有
化(同期処理)を行い、この同期を行う際には、他の上
位計算機との通信状態を、通常モード、不安定モード、
および、切断モードのうちのいずれに該当するかを判断
し、通信状態が通常モードの場合には、通常の情報転送
を行い、通信状態が不安定モードの場合には、エラー訂
正処理による情報転送を行い、通信状態が切断モードの
場合には、他の上位計算機を待ち行列リストに登録して
おく、ことを特徴とする計算機ネットワークを用いた情
報管理方法が提供される。According to the fourteenth aspect, in any one of the eleventh and twelfth aspects, the selected higher-level computer further performs information sharing (synchronization processing) with another higher-level computer. When performing this synchronization, the communication state with the other host computer is changed to the normal mode, the unstable mode,
In addition, it determines which of the disconnection modes is applicable, and performs normal information transfer when the communication state is the normal mode, and performs information transfer by error correction processing when the communication state is the unstable mode. And when the communication state is the disconnection mode, another higher-level computer is registered in a queue list to provide an information management method using a computer network.
【0046】さらに、請求項15に係る発明によれば、
請求項14において、待ち行列リストに登録されている
上位計算機(登録側計算機)の通信状態が、切断モード
以外のモードになった時に、前記選択された上位計算機
(選択側計算機)は、自身の所有する全ての情報を登録
側計算機に転送し、登録側計算機から転送されてきた情
報を、新たな自身の所有情報とし、登録側計算機は、自
身の所有する情報と受信した情報とを参照して、自身側
しか所有していない情報を前記選択側計算機に転送す
る、ことを特徴とする計算機ネットワークを用いた情報
管理方法が提供される。Further, according to the invention of claim 15,
15. The selected higher-level computer (selected-side computer) according to claim 14, wherein when the communication state of the higher-level computer (registered-side computer) registered in the queue list changes to a mode other than the disconnection mode, the selected higher-level computer (selected-side computer) becomes its own. Transfers all the information owned to the registered computer, uses the information transferred from the registered computer as new own information, and refers to the information owned by itself and the received information. In addition, an information management method using a computer network is provided, which transfers information owned only by itself to the selected computer.
【0047】次に、請求項16乃至20に係る発明によ
れば、本発明の他の態様であるシステムが提案され、請
求項16に係る発明によれば、ネットワークを介して互
いに通信可能に接続された複数の計算機の各々が所有す
る情報を同一にするように情報管理を行うシステムにお
いて、複数の下位計算機と複数の上位計算機とで階層構
造を構成し、新規情報の登録申請が行われた下位計算機
は、上位計算機の1つを選択し、この上位計算機が所有
する全ての情報の転送を依頼する手段と、転送されてき
た情報で自身が所有する情報を更新し、この更新情報と
新規情報とに重複するものがない場合には、新規情報お
よび更新情報を、新たに自身が所有する情報として登録
する手段と、該登録した情報を、前記選択した上位計算
機に転送する手段とを備え、前記選択された上位計算機
は、下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自身
が所有する全ての情報を該下位計算機に転送する手段
と、下位計算機から転送されてきた前記登録した情報
を、新たに、自身の所有する情報とする手段とを備え
る、計算機ネットワークを用いた情報管理システムが提
供される。Next, according to the invention according to claims 16 to 20, a system according to another aspect of the present invention is proposed. According to the invention according to claim 16, the systems are communicably connected to each other via a network. In a system that manages information so that the information owned by each of the plurality of computers becomes the same, a hierarchical structure is configured with a plurality of lower computers and a plurality of upper computers, and an application for registration of new information is made. The lower computer selects one of the upper computers, requests the transfer of all the information owned by the upper computer, updates the information owned by itself with the transferred information, and updates the updated information with the new information. A means for registering new information and update information as new information owned by itself, and a means for transferring the registered information to the selected host computer when there is no overlap with the information The selected higher-level computer has means for transferring all the information owned by itself to the lower-level computer in response to a request for information transfer from the lower-level computer, and the registration transferred from the lower-level computer. Information management system using a computer network, the information management system comprising:
【0048】また、請求項17に係る発明によれば、ネ
ットワークを介して互いに通信可能に接続された複数の
計算機の各々が所有する情報を同一にするように情報管
理を行うシステムにおいて、複数の下位計算機と複数の
上位計算機とで階層構造を構成し、情報の参照申請が行
われた下位計算機は、上位計算機の1つを選択し、この
上位計算機が所有する全ての情報の転送を依頼する手段
と、転送されてきた情報を用いて、自身が所有する情報
を更新し、このこう新情報を参照して、参照処理を行う
手段とを備え、前記選択された上位計算機は、下位計算
機からの情報の転送の依頼に対して、自身が所有する全
ての情報を該下位計算機に転送する手段を備える、計算
機ネットワークを用いた情報管理システムが提供され
る。According to the seventeenth aspect of the present invention, there is provided a system for managing information so that each of a plurality of computers communicably connected to each other via a network has the same information. The lower-level computer and a plurality of higher-level computers form a hierarchical structure, and the lower-level computer to which the information reference application has been made selects one of the higher-level computers and requests transfer of all information owned by this higher-level computer. Means, using the transferred information, updating information owned by itself, referring to such new information, and performing means for performing reference processing, wherein the selected higher-level computer is An information management system using a computer network is provided which includes means for transferring all information owned by itself to the lower-level computer in response to the information transfer request.
【0049】そして、請求項18に係る発明によれば、
請求項16および17のいずれかにおいて、前記登録申
請または参照申請された下位計算機が備える、上位計算
機の1つを選択する手段は、各上位計算機に対してメッ
セージを全報し、応答メッセージの返答を最も早く行っ
た上位計算機を、選択する上位計算機とする手段であ
る、ことを特徴とする計算機ネットワークを用いた情報
管理システムが提供される。According to the eighteenth aspect,
18. The method according to claim 16, wherein the means for selecting one of the high-order computers included in the low-order computer for which registration or reference has been made is for notifying all the high-level computers of a message and for replying a response message. The information management system using a computer network is characterized in that it is means for setting the higher-level computer that performed the first time as the higher-level computer to be selected.
【0050】また、請求項19に係る発明によれば、請
求項16および17のいずれかにおいて、前記選択され
た上位計算機は、さらに、他の上位計算機と情報の共有
化(同期処理)を行う同期手段を備え、該同期手段は、
他の上位計算機との通信状態を、通常モード、不安定モ
ード、および、切断モードのうちのいずれに該当するか
を判断し、通信状態が通常モードの場合には、通常の情
報転送を行い、通信状態が不安定モードの場合には、エ
ラー訂正処理による情報転送を行い、通信状態が切断モ
ードの場合には、他の上位計算機を待ち行列リストに登
録しておく手段である、ことを特徴とする計算機ネット
ワークを用いた情報管理システムが提供される。According to the nineteenth aspect, in any one of the sixteenth and seventeenth aspects, the selected higher-level computer further performs information sharing (synchronization processing) with another higher-level computer. Synchronizing means, comprising:
The communication state with another host computer is determined to be one of the normal mode, the unstable mode, and the disconnection mode.If the communication state is the normal mode, normal information transfer is performed. When the communication state is in the unstable mode, the information is transferred by the error correction processing, and when the communication state is in the disconnected mode, the other upper computers are registered in the queue list. An information management system using a computer network is provided.
【0051】さらに、請求項20に係る発明によれば、
請求項19において、前記選択された上位計算機(選択
側計算機)は、さらに、待ち行列リストに登録されてい
る上位計算機(登録側計算機)の通信状態が、切断モー
ド以外のモードになった時に、自身の所有する全ての情
報を登録側計算機に転送する手段と、登録側計算機から
転送されてきた情報を、新たな自身の所有情報とする手
段とを備え、登録側計算機は、自身の所有する情報と受
信した情報とを参照して、自身側しか所有していない情
報を前記選択側計算機に転送する手段を備える、ことを
特徴とする計算機ネットワークを用いた情報管理システ
ムが提供される。Further, according to the twentieth aspect,
20. The communication device according to claim 19, wherein the selected higher-level computer (selected-side computer) further includes: when a communication state of the higher-level computer (registered-side computer) registered in the queue list is set to a mode other than the disconnection mode. A means for transferring all information owned by the registered computer to the registering computer; and a means for converting information transferred from the registered computer to new own information. An information management system using a computer network, comprising: means for referring to information and received information to transfer information owned only by the own side to the selected computer.
【0052】そして、ある登録側計算機に対する同期処
理を終了した場合には、選択側計算機は、待ち行列リス
トから、当該登録側計算機の名称を削除する。なお、待
ち行列リストに登録されている時間を管理して、この時
間が所定時間以上経過したものを待ち行列リストから削
除するようにしておいても良い。When the synchronization process for a certain registered computer is completed, the selected computer deletes the name of the registered computer from the queue list. It should be noted that the time registered in the queue list may be managed, and those whose time has passed a predetermined time or more may be deleted from the queue list.
【0053】[0053]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ説明し、その後、具体的な実施例について説
明するものとする。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, and then specific examples will be described.
【0054】ここでは、既存分散オブジェクト技術の問
題点を考慮し、効率的で、信頼性の高いネームサービス
機能を実現した、新しい分散オブジェクト技術について
述べる。Here, a new distributed object technology which realizes an efficient and highly reliable name service function in consideration of the problems of the existing distributed object technology will be described.
【0055】まず、新しいネームサービスの構成を示
し、その機能を用いたオブジェクトの情報管理方法(情
報の登録,参照)を示す。次に、最上位の複数ネームサ
ーバによる情報の共有方法を示す。 (1)ネームサービスによるオブジェクトの情報管理方
法。 (1)−1 ネーミンググラフの構造。First, the structure of a new name service will be described, and an object information management method (registration and reference of information) using the function will be described. Next, a method of sharing information by a plurality of top-level name servers will be described. (1) An object information management method using a name service. (1) -1 Naming graph structure.
【0056】提案するネーミングサービスは、図4に示
すようなネーミンググラフを構成する。このグラフと図
1に示す従来のネーミンググラフとの相違は、最上位の
ネームサーバが複数存在し、この複数サーバでネットワ
ーク全体のオブジェクトの情報を共有している点であ
る。 (1)−2 オブジェクト情報の管理方法。The proposed naming service forms a naming graph as shown in FIG. The difference between this graph and the conventional naming graph shown in FIG. 1 is that there are a plurality of top-level name servers, and the plurality of servers share object information of the entire network. (1) -2 Object information management method.
【0057】このネームサービスを用いた、オブジェク
ト情報の管理(登録、参照)方法を示す。まず、情報の
登録手順は、次のようになる(図5)。なお、登録手順
を示すフローチャートを図6に記載する。A method of managing (registering and referencing) object information using the name service will be described. First, the information registration procedure is as follows (FIG. 5). FIG. 6 is a flowchart showing the registration procedure.
【0058】(1) 新規作成オブジェクトの情報を、その
名前空間内のネームサーバNS1aに登録申請する(Appl
y (アプライ)、図5(1) 、図6ステップS600)。 (2) 申請を受けたサーバNS1aは、空間Aにおける登録
情報の一意性を確認し(Check (チェック)、図5(2)
、図6ステップS610),登録する(Register(レ
ジスタ)、図5(2) 、図6ステップS620)。(1) Apply for registration of the information of the newly created object to the name server NS 1a in the name space (Appl)
y (apply), FIG. 5 (1), FIG. 6, step S600). (2) Upon receiving the application, the server NS 1a checks the uniqueness of the registration information in the space A (Check), and FIG. 5 (2)
, FIG. 6 step S610) and register (Register (register), FIG. 5 (2), FIG. 6 step S620).
【0059】(3) 登録が完了すると、NS1aは上位の複
数ネームサーバNS0i(i=1〜n)から,後に説明す
る手順により一台NS0iを選択し(Select(セレク
ト))、そのサーバに対して、登録情報を転送する(Tr
ansmit(トランスミット)、図5(3) 、図6ステップS
630)。(3) When the registration is completed, the NS 1a selects one NS 0i from a plurality of higher-order name servers NS 0i (i = 1 to n) by a procedure described later (Select), and Transfer registration information to the server (Tr
ansmit (transmit), FIG. 5 (3), FIG. 6 step S
630).
【0060】(4) 転送により情報を受け取ったサーバN
S0iは、後に説明する方法により、他の複数サーバと情
報の共有化を行う(Synchronize (シンクロナイズ)、
図5(4) 、図6ステップS640))。(4) Server N that received information by transfer
S 0i shares information with other servers by a method described later (Synchronize,
FIG. 5 (4), FIG. 6 step S640)).
【0061】一方、情報の参照方法は、次のようになる
(図7)。この参照手順を示すフローチャートを図8に
記載する。 (1) 名前空間内のネームサーバNS1aに、オブジェクト
の情報を問合わせる(Request (リクエスト)、図7
(1) 、図8ステップS800)。On the other hand, a method of referring to information is as follows (FIG. 7). FIG. 8 is a flowchart showing this reference procedure. (1) Query the name server NS 1a in the namespace for object information (Request, FIG. 7)
(1), step S800 in FIG. 8).
【0062】(2) サーバNS1aは空間Aにおける登録情
報を確認する(Check (チェック)、図7(2) 、図8ス
テップS810)。未知情報の場合,上位の複数ネーム
サーバNS0i(i=1〜n)から選択した一台NS
0iに、ネットワーク全体の情報を要求する(Request
(リクエスト)、図7(2) 、図8ステップS810)。(2) The server NS 1a checks the registration information in the space A (Check), FIG. 7 (2), FIG. 8, step S810. In the case of unknown information, one NS selected from a plurality of higher-order name servers NS 0i (i = 1 to n)
0i , request information of the entire network (Request
(Request), FIG. 7 (2), FIG. 8, step S810).
【0063】(3) 上位サーバNS0iより情報が転送され
(Transmit(トランスミット))、その情報に対して検
索を行う(図7(3) 、図8ステップS820)。 (1)−3 複数ネームサーバからの選択方法。(3) Information is transferred from the upper server NS 0i (Transmit), and the information is searched (FIG. 7 (3), step S820 in FIG. 8). (1) -3 How to select from multiple name servers.
【0064】情報の登録、参照の際に行われる上位の複
数ネームサーバNS0i(i=1〜n)からの選択方法に
ついて示す。まず、各名前空間を管理するネームサーバ
NS1i(i=a,b,c‥)は、はじめに上位階層のネ
ームサーバに関する情報をもつ。そして、この情報は、
上位サーバの変化(移動、増加、減少)に対応して、適
宜修正される。サーバの選択方法は、この情報を利用し
て次のように行われる。A method for selecting information from a plurality of name servers NS 0i (i = 1 to n) at the time of registration and reference of information will be described. First, the name server NS 1i (i = a, b, c ‥) that manages each name space first has information on the name server in the upper hierarchy. And this information,
It is appropriately corrected according to the change (movement, increase, decrease) of the upper server. The server selection method is performed as follows using this information.
【0065】(1) 上位の全てのネームサーバNS0i(i
=1〜n)に対し、情報更新、参照依頼のメッセージを
Multicast (マルチキャスト)で提示する。 (2) 提示されたサーバは、各自の処理の負荷状態やネッ
トワーク状態等を考慮した応答時間で、提示先に応答す
る。(1) All upper name servers NS 0i (i
= 1 to n), the message of information update and reference request
Present in Multicast. (2) The presented server responds to the presentation destination with a response time that takes into consideration the load state of its own processing, the network state, and the like.
【0066】(3) 一番応答の早いサーバに対し、実際に
情報の更新、参照を依頼する。 (2) 複数サーバによる管理情報の共有方法。 最上位階層の複数ネームサーバNS0i(i=1〜n)相
互による、管理情報の共有方法について述べる。以下、
(1) 各サーバ間のネットワーク状態を分類し、(2) その
分類に基づいた、複数サーバ間の情報伝達方法を述べ
る。そして、(3)異なるデータをもつサーバ間における
情報の同期方法として、「ihave / sendme(アイハブ
センドミ)」プロトコルを拡張した方法について示す。 (2)−1 ネットワーク状態の分類。(3) The server with the quickest response is actually requested to update and refer to the information. (2) A method for sharing management information by a plurality of servers. A method for sharing management information between a plurality of name servers NS 0i (i = 1 to n) at the highest level will be described. Less than,
(1) Classify the network status between each server, and (2) Describe a method of transmitting information between multiple servers based on the classification. (3) As a method of synchronizing information between servers having different data, a method that extends the “ihave / sendme” protocol will be described. (2) -1 Classification of network status.
【0067】上位の複数サーバ間の情報の共有方法は、
各サーバ間のネットワーク状態に依存する。そこで、各
サーバ間のネットワーク状態を次の3モードに分類す
る。 (1) 通常モード 実効通信速度が十分に確保できる状
態。A method for sharing information among a plurality of higher-level servers is as follows.
It depends on the network status between each server. Therefore, the network state between the servers is classified into the following three modes. (1) Normal mode A state in which the effective communication speed can be sufficiently secured.
【0068】(2) 不安定モード 実効通信速度は遅い
が、何とか通信できる状態。 (3) 切断モード 実効通信速度が非常に遅く、通信が
出来ない、または、接続断の状態。(2) Unstable mode A state in which the effective communication speed is slow, but communication is still possible. (3) Disconnection mode The effective communication speed is extremely slow, communication is not possible, or the connection is disconnected.
【0069】なお、実効通信速度の検出は、pingプログ
ラム等で使用されているICMPプロトコル(文献「J.
Postel,"Internet Control Message Protocol,"RFC792,
Sep,1981:インターネット コントロール メッセージ
プロトコル」等に記載)を利用する。そして、速度の
判別は、該当サーバ間とのRound Trip Time を基準とす
る。 (2)−2 複数ネームサーバ間の情報伝達方法。Note that the detection of the effective communication speed is performed by the ICMP protocol used in the ping program and the like (refer to the document “J.
Postel, "Internet Control Message Protocol," RFC792,
Sep, 1981: Internet Control Message Protocol). The speed is determined based on the Round Trip Time between the servers. (2) -2 An information transmission method between a plurality of name servers.
【0070】前述したネットワーク状態の分類の元で、
図4における上位サーバNS0i(i=1〜n)から任意
のサーバNS0j(1≦j≦n)が選択され、下位のサー
バNS1aから情報の更新依頼があった場合を考える。こ
の場合、以下の手順により情報は転送される(図9)。Under the above-described classification of the network state,
Assume that an arbitrary server NS 0j (1 ≦ j ≦ n) is selected from the upper servers NS 0i (i = 1 to n) in FIG. 4 and a request to update information is issued from the lower server NS 1a . In this case, information is transferred by the following procedure (FIG. 9).
【0071】(1) サーバNS0jは、他の全てのサーバN
S0i(i=1〜n、i≠j)について、そのサーバとの
間のネットワーク状態を検出する。 (2) それぞれのサーバについて、検出したネットワーク
状態に基づき、以下の方法を用いて情報を転送する。(1) The server NS 0j is connected to all the other servers N
For S 0i (i = 1 to n, i ≠ j), the network status between the server and the server is detected. (2) For each server, transfer information using the following method based on the detected network status.
【0072】(a) 通常モードの場合、変更情報をそのま
まサーバに転送する。転送方法は、非同期メッセージ転
送(Oneway(ワンウエイ))とする。 (b) 不安定モードの場合、変更情報をそのままサーバに
転送する。その転送方法は、信頼性を確保するため、同
期メッセージ転送(Twoway(ツーウエイ))とする。(A) In the case of the normal mode, the change information is transferred to the server as it is. The transfer method is asynchronous message transfer (Oneway). (b) In the case of the unstable mode, the change information is directly transferred to the server. The transfer method is synchronous message transfer (Twoway) in order to ensure reliability.
【0073】(c) 切断モードの場合、該当サーバを待ち
行列リストに登録し、情報転送は行わない。待ち行列リ
ストに登録されたサーバについては、次の(3) 以降の処
理を行う。(C) In the case of the disconnection mode, the server is registered in the queue list, and the information transfer is not performed. For the server registered in the queue list, the following (3) and subsequent processes are performed.
【0074】(3) 待ち行列リストに登録されたサーバに
ついては、定期的にそのネットワーク状態を検出し、そ
の状態に応じて以下の処理を行う。また、そのサーバに
ついては、待ち行列への登録時に登録上限時間を設定す
る。(3) For the server registered in the queue list, the network state is periodically detected, and the following processing is performed according to the state. For the server, a registration upper limit time is set when the server is registered in the queue.
【0075】(a) 通常モードか不安定モードに変化した
場合、そのサーバとの間では相異なるデータを管理して
いる可能性がある。そこで、次の(2)−3に示す拡張
ihave /sendmeプロトコルを使って、情報を同期させ
る。同期処理の終了後、待ち行列より削除する。(A) When the mode changes to the normal mode or the unstable mode, different data may be managed between the server and the server. Therefore, the extension shown in the following (2) -3
Synchronize information using the ihave / sendme protocol. After the end of the synchronization process, it is deleted from the queue.
【0076】(b) ネットワーク状態が変化しない場合、
つまり、切断モードのままである場合、そのサーバとの
ネットワーク不通時間と、登録上限時間を比較し、その
時間内であれば、そのまま待ち行列に残す。上限時間を
越えていた場合には待ち行列から削除し、そのサーバは
終了したものとして扱う。 (2)−3 サーバ間情報の同期方法。(B) If the network status does not change,
That is, if the server remains in the disconnection mode, the network disconnection time with the server is compared with the registration upper limit time, and if it is within the time, the server remains in the queue. If the time has exceeded the upper limit, it is removed from the queue and the server is treated as terminated. (2) -3 Method of synchronizing information between servers.
【0077】サーバNS0i、NS0j間のネットワーク状
態が切断状態から通信可能な状態(通常モード、不安定
モード)へ復旧した場合、それぞれのサーバでは、相違
なるオブジェクトの情報を保持している可能性がある。
そのため、ネットワーク復旧後にサーバ間のデータを同
期させる必要がある。ここでは、その方法として、NN
TPプロトコルの一つであるihave /sendmeプロトコル
(文献「Brain Kantor,Pil Lapsley:"Network News Tra
nsfer Protocol:A Proposed Standard for theStream-B
ased Transmission of the News,"RFC977,Feb,1986:ネ
ットワーク ニュース トランスファー プロトコル:
ア プロポーズド スタンダード フォー ザ ストリ
ーム ベースド トランスミッション オブ ザ ニュ
ース」等に記載)を元に、データの削除を考慮にいれた
方法を提案する。以下、そのデータ同期方法を示す(図
10)。When the network state between the servers NS 0i and NS 0j recovers from a disconnected state to a communicable state (normal mode, unstable mode), each server can hold information on different objects. There is.
Therefore, it is necessary to synchronize data between servers after network recovery. Here, the method is NN
The ihave / sendme protocol, one of the TP protocols (Brain Kantor, Pil Lapsley: "Network News Tra
nsfer Protocol: A Proposed Standard for theStream-B
ased Transmission of the News, "RFC977, Feb, 1986: Network News Transfer Protocol:
A Proposed Standard for the Stream Based Transmission of the News ”etc.) and propose a method that takes into account data deletion. Hereinafter, the data synchronization method will be described (FIG. 10).
【0078】(1) サーバNS0i、NS0jはそれぞれ自分
で保持している情報について、名前空間とその最終更新
時間からなるインデックスIi 、Ij を作成する。そし
て、NS0iはIi をサーバNS0jに与える((1)ihave
(アイハブ))。(1) Each of the servers NS 0i and NS 0j creates indexes I i and I j composed of a name space and its last update time for the information held by itself. Then, NS 0i gives I i to server NS 0j ((1) ihave
(Ihab)).
【0079】(2) インデックスを受け取ったサーバNS
0jは、そのIi と自分のインデックスIj を比較する
((2) compare (コンペア))。そして、以下の2種類
の差分インデックスDi,j 、Dj,i を2種類作成する。(2) Server NS receiving index
0j compares that I i with its own index I j ((2) compare (compare)). Then, the following two types of difference indexes D i, j and D j, i are created.
【0080】[0080]
【数1】 (Equation 1)
【0081】[0081]
【数2】 (Equation 2)
【0082】この差分作成において、双方のサーバが同
じ空間のデータをもっていた場合には、その最終更新時
間の新しい方を有効とし、古いデータは存在しないもの
として扱う。In this difference creation, if both servers have data in the same space, the latest one of the last update times is validated, and old data is treated as not existing.
【0083】(3) NS0jは、NS0iに対して、差分イン
デックスDi,j に相当するデータの転送を依頼する
((3) sendme(センドミ))。同時に、差分インデック
スDj,iに相当するデータをNS0iに転送する((3) sen
dyou (センドユ))。(3) NS 0j requests NS 0i to transfer data corresponding to the difference index D i, j ((3) sendme (send me)). At the same time, data corresponding to the difference index D j, i is transferred to NS 0i ((3) sen
dyou)
【0084】(4) 転送を依頼されたNS0iは該当データ
をNS0jに向けて転送する((4) sendyou (センド
ユ))。以上の過程により、サーバ間でのデータの同期
を取ることが可能となる。(4) The NS 0i requested to transfer transfers the corresponding data to NS 0j ((4) sendyou). Through the above process, it becomes possible to synchronize data between the servers.
【0085】以上述べてきたように、本発明の実施形態
によれば、最上位のネームサーバを複数設けることや、
ネットワーク状態を考慮し名前空間内のネームサーバ
が、メッセージ送信に対する応答が一番早い上位ネーム
サーバを選択することで、情報の登録、参照が迅速に行
える。As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a plurality of top-level name servers,
Information registration and reference can be performed quickly by selecting a higher-level name server that has the quickest response to message transmission by a name server in the name space in consideration of the network state.
【0086】また、複数の最上位のネームサーバ間で
は、ネットワークの状態に応じた手法で情報の共有化を
行うので、情報の共有化が迅速かつ確実に行え情報の信
頼性が向上する。また、上位ネームサーバ間での情報の
共有化に際して、「拡張ihave/sendme(ア
イハブセンドミ)」プロトコルを用いることによって、
簡易な通信手法で情報の共有化が行える。Further, since information is shared among a plurality of top-level name servers by a method according to the state of the network, information can be shared quickly and reliably, and the reliability of information is improved. Also, when sharing information between upper-level name servers, by using an "extended ihave / sendme" protocol,
Information can be shared by a simple communication method.
【0087】[0087]
【実施例】まず、図11、12、13を参照して、情報
の登録、参照処理について具体的に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, referring to FIGS. 11, 12, and 13, information registration and reference processing will be specifically described.
【0088】図11には本発明の実施例にかかるシステ
ムの構成を示しており、このシステムは、複数の上位計
算機(上位のネームサーバに対応する)50a、50
b、…、50nと、複数の下位計算機(下位のネームサ
ーバに対応する)30a、30b、…、30nとを有
し、各下位計算機と各上位計算機とが通信可能に通信回
線で接続されている。すなわち、このシステムは、複数
の上位計算機と複数の下位計算機を有する2階層の構造
の計算機ネットワークとなっている。FIG. 11 shows the configuration of a system according to an embodiment of the present invention. This system comprises a plurality of upper computers (corresponding to upper name servers) 50a and 50.
, 50n, and a plurality of lower computers (corresponding to lower name servers) 30a, 30b,..., 30n, and each lower computer and each upper computer are communicably connected by a communication line. I have. That is, this system is a computer network having a two-layer structure having a plurality of upper computers and a plurality of lower computers.
【0089】各下位計算機30a、30b、…、30n
は、登録、参照等における各種の処理を行う管理部10
0a、100b、…、100nと、識別子が付された情
報(オブジェクトに対応する)を記憶するためのメモリ
部200a、200b、…、200nと、通信回線の状
態を検出する状態検出部160a、160b、…、16
0nとを有している。Each of the lower computers 30a, 30b,..., 30n
Is a management unit 10 that performs various processes such as registration and reference
, 100n, memory units 200a, 200b,..., 200n for storing information (corresponding to objects) to which identifiers are attached, and state detection units 160a, 160b for detecting the state of the communication line. , ..., 16
0n.
【0090】この状態検出部は、各上位計算機に対して
メッセージを全報し、応答メッセージの返答を最も早く
行った上位計算機を選択する上位計算機とするために用
いられ、例えば、通信回線を介して上位計算機に所定サ
イズのパケットを送信し、上位計算機から応答が得られ
るまでの時間(応答時間)を各上位計算機に対して検出
できるように構成されている。This state detection unit is used to notify the host computer of all the messages and to select the host computer which has responded to the response message the earliest as the host computer. Then, a packet of a predetermined size is transmitted to the host computer, and a time (response time) until a response is obtained from the host computer can be detected for each host computer.
【0091】また、各上位計算機50a、50b、…、
50nは、登録、参照等における各種の処理を行う管理
部150a、150b、…、150nと、識別子が付さ
れた情報を記憶するためのメモリ部250a、250
b、…、250nとを有している。Each of the host computers 50a, 50b,.
50n, management units 150a, 150b,..., 150n for performing various processes such as registration and reference, and memory units 250a, 250 for storing information provided with identifiers.
, 250n.
【0092】各管理部や各状態検出部は、例えば、動作
プログラムを内蔵するROM、動作動作プログラムにし
たって動作するCPU、ワークエリアとして機能するR
AM、インタフェース用IC等の各種の電子デバイスで
実現でき、また、各メモリ部は、例えば、RAMやハー
ドディスク等で実現可能である。Each management unit and each state detection unit include, for example, a ROM having a built-in operation program, a CPU which operates according to the operation program, and an R which functions as a work area.
Various electronic devices such as an AM and an interface IC can be realized, and each memory unit can be realized by, for example, a RAM or a hard disk.
【0093】さて、新たな情報を登録する際の動作を図
12を参照して説明する。今、図11に示すように下位
計算機30aは、メモリ部200aに識別子(ID)
a、bが付された情報を記憶しており、また、上位計算
機50bは、メモリ部250bに識別子a、b、dが付
された情報を記憶し、図示しない他の計算機から計算機
30aへ、識別子cが付された新たな情報が送信されて
きて、この新たな情報(新規作成オブジェクトの情報に
対応する)を識別子cとともに登録することを想定す
る。さらに、計算機30aの状態検出部160aで検出
した応答時間が最も短いのは、計算機50bと接続され
た通信回線を利用する場合であるものとする。Now, the operation of registering new information will be described with reference to FIG. Now, as shown in FIG. 11, the lower-level computer 30a stores an identifier (ID) in the memory unit 200a.
The host computer 50b stores the information with the identifiers a, b, and d in the memory unit 250b, and sends the information from another computer (not shown) to the computer 30a. It is assumed that new information with the identifier c is transmitted and that this new information (corresponding to the information of the newly created object) is registered together with the identifier c. Further, it is assumed that the shortest response time detected by the state detection unit 160a of the computer 30a is when a communication line connected to the computer 50b is used.
【0094】さて、ステップS1200において、計算
機30aの管理部100aが、図示しない他の計算機側
から、識別子cが付された新たな情報を登録する申請を
受ける。このとき、ステップS1205において、管理
部100aは、他の処理の受付を中断する。In step S1200, the management unit 100a of the computer 30a receives an application for registering new information with the identifier c from another computer (not shown). At this time, in step S1205, the management unit 100a suspends reception of another process.
【0095】次に、ステップS1210において、状態
検出部160aは、通信回線の状態の検出、すなわち、
各上位計算機に対する応答時間を調べる。このとき、上
位計算機50bに対する応答時間が最も短いため、最適
な通信回線状態にある上位計算機として計算機50bを
選択する(ステップS1215)。Next, in step S1210, state detection section 160a detects the state of the communication line, that is,
Check the response time for each host computer. At this time, since the response time to the upper-level computer 50b is the shortest, the computer 50b is selected as the upper-level computer in the optimal communication line state (step S1215).
【0096】次に、ステップS1220において、管理
部100aは、計算機50bに対して、メモリ部250
bに記憶された情報の転送を依頼するコマンドを送信す
る。これに対して、管理部150bは、メモリ部250
bに記憶された情報を通信回線を介して計算機30aに
送信する。これにより、識別子a、b、dが付されてい
る情報が計算機30aに送信される。Next, at step S1220, the management unit 100a sends the memory unit 250 to the computer 50b.
b transmits a command requesting transfer of the information stored in b. On the other hand, the management unit 150b
The information stored in b is transmitted to the computer 30a via the communication line. As a result, information with the identifiers a, b, and d is transmitted to the computer 30a.
【0097】ステップS1225では、管理部100a
は、計算機50bから送信されてきた情報で、メモリ部
200a内の情報を更新する(この更新された情報が更
新情報である)。この際、重複する情報は新たに記憶し
ないようにしておく。この結果、識別子dが付されてい
る情報のみが新たに記憶され、メモリ部200a内の情
報は、識別子a、b、dが付されている情報が記憶され
る。In step S1225, the management unit 100a
Updates the information in the memory unit 200a with the information transmitted from the computer 50b (the updated information is update information). At this time, duplicate information is not newly stored. As a result, only the information with the identifier d is newly stored, and the information in the memory unit 200a is the information with the identifiers a, b, and d.
【0098】次に、メモリ部200a内の情報の識別子
と、登録申請に係わる情報の識別子を参照して、両者間
で重複するものがあるか否かを判断し(一意性を確認
し)、重複するものがあれば、ステップS1250に進
んで、登録の申請を棄却し、前記他の計算機側に、重複
するものが存在する旨のメッセージを送信して処理を終
了し(エンド)、一方、重複するものがなければ、ステ
ップS1235に進み、メモリ部200aに、識別子c
が付された新たな情報を登録する。これにより、メモリ
部200aには、識別子a、b、c、dが付されている
情報が記憶される。Next, referring to the identifier of the information in the memory unit 200a and the identifier of the information related to the registration application, it is determined whether or not there is any overlap between the two (confirm the uniqueness). If there is a duplicate, the process proceeds to step S1250, where the registration application is rejected, a message to the effect that a duplicate is present is sent to the other computer, and the process ends (END). If there is no duplicate, the process advances to step S1235 to store the identifier c in the memory unit 200a.
Register new information marked with. As a result, information with identifiers a, b, c, and d is stored in the memory unit 200a.
【0099】そして、ステップS1240において、管
理部100aは、メモリ部200aに記憶されている情
報を計算機50bに転送して、ステップS1245で処
理の受付を再開して、処理を終了する(エンド)。これ
により、メモリ部250bにも、識別子a、b、c、d
が付された情報が記憶される。Then, in step S1240, management unit 100a transfers the information stored in memory unit 200a to computer 50b, resumes accepting processing in step S1245, and ends the processing (END). Thus, the identifiers a, b, c, and d are also stored in the memory unit 250b.
Is stored.
【0100】このように、上位計算機を複数設けること
や、通信回線の状態を考慮することによって、所定時間
内に最も多く情報を通信できる上位計算機を選択し、こ
れを用いて新たな情報の登録処理を行うので、登録処理
が迅速に行える。As described above, by providing a plurality of high-level computers and considering the state of the communication line, the high-level computer capable of communicating the most information within a predetermined time is selected, and new information is registered using this. Since the processing is performed, the registration processing can be performed quickly.
【0101】なお、この後行われる上位計算機間での情
報の共有化については、後に説明する。次に、情報を参
照する際の動作を図13を参照して説明する。登録処理
の説明と同様に、今、図11に示すように下位計算機3
0aは、メモリ部200aに識別子a、bが付された情
報を記憶しており、また、上位計算機50bは、メモリ
部250bに識別子a、b、dが付された情報を記憶し
ていて、図示しない他の計算機から計算機30aへ情報
の参照依頼のコマンドが送られてきたものとする。さら
に、計算機30aの状態検出部160aで検出した応答
時間が最も短いのは、計算機50bと接続された通信回
線を利用する場合であるものとする。The information sharing between higher-level computers performed thereafter will be described later. Next, an operation when referring to information will be described with reference to FIG. Similarly to the description of the registration process, the lower-level computer 3
0a stores information with identifiers a and b in the memory unit 200a, and the host computer 50b stores information with identifiers a, b and d in the memory unit 250b. It is assumed that a command for requesting information reference has been sent from another computer (not shown) to the computer 30a. Further, it is assumed that the shortest response time detected by the state detection unit 160a of the computer 30a is when a communication line connected to the computer 50b is used.
【0102】さて、ステップS1300において、計算
機30aの管理部100aが、図示しない他の計算機か
ら情報の参照申請、すなわち、情報の問い合わせを受け
るものとする。このとき、ステップS1305におい
て、管理部100aは、他の処理の受付を中断する。In step S1300, it is assumed that the management unit 100a of the computer 30a receives an information reference application from another computer (not shown), that is, an information inquiry. At this time, in step S1305, the management unit 100a suspends reception of another process.
【0103】次に、ステップS1310において、状態
検出部160aは、通信回線の状態の検出、すなわち、
各上位計算機に対する応答時間を調べる。このとき、上
位計算機50bに対する応答時間が最も短いため、最適
な通信回線状態にある上位計算機として計算機50bを
選択する(ステップS1315)。Next, in step S1310, state detection section 160a detects the state of the communication line,
Check the response time for each host computer. At this time, since the response time to the upper-level computer 50b is the shortest, the computer 50b is selected as the upper-level computer in the optimal communication line state (step S1315).
【0104】次に、ステップS1320において、管理
部100aは、計算機50bに対して、メモリ部250
bに記憶されている情報の転送を依頼するコマンドを送
信する。これに対して、管理部150bは、メモリ部2
50bに記憶された情報を通信回線を介して計算機30
aに送信する。これにより、識別子a、b、dが付され
ている情報が計算機30aに送信される。Next, in step S1320, the management unit 100a sends the memory unit 250 to the computer 50b.
b) transmits a command requesting transfer of the information stored in b. On the other hand, the management unit 150b
The information stored in 50b is transmitted to the computer 30 via the communication line.
Send to a. As a result, information with the identifiers a, b, and d is transmitted to the computer 30a.
【0105】ステップS1325では、管理部100a
は、計算機50bから送信されてきた情報で、メモリ部
200a内の情報を更新する(この更新された情報が更
新情報である)。この際、重複する情報は新たに記憶し
ないようにしておく。この結果、識別子dが付されてい
る情報(未知情報)のみが新たに記憶され、メモリ部2
00a内には、識別子a、b、dが付されている情報が
記憶される。In step S1325, the management unit 100a
Updates the information in the memory unit 200a with the information transmitted from the computer 50b (the updated information is update information). At this time, duplicate information is not newly stored. As a result, only the information (unknown information) with the identifier d is newly stored, and the memory unit 2
00a stores information with identifiers a, b, and d.
【0106】次にステップS1330において、参照処
理を実行する。ここで、図示しない他の計算機から参照
の依頼のコマンドが送られてきたとき、参照する情報の
識別子がメモリ部200a内に存在する時には、当該情
報を検索して、検索結果をこの他の計算機に送信し、一
方、参照する情報の識別子がメモリ部200a内に存在
しない時には、参照すべき情報が存在しない旨のメッセ
ージを他の計算機に送信する。具体的には、参照する情
報の識別子がa、bおよびdのいずれかであれば、対応
する情報を検索して、検索した情報を他の計算機に送信
するが、参照する情報の識別子がa、b、およびdのい
ずれでもなければ、参照すべき情報が存在しない旨のメ
ッセージを他の計算機に送信する。Next, in step S1330, a reference process is executed. Here, when a reference request command is sent from another computer (not shown), and when the identifier of the information to be referenced exists in the memory unit 200a, the information is searched for, and the search result is stored in another computer. On the other hand, when the identifier of the information to be referred to does not exist in the memory unit 200a, a message to the effect that the information to be referred to does not exist is transmitted to another computer. Specifically, if the identifier of the information to be referred is any of a, b, and d, the corresponding information is searched and the searched information is transmitted to another computer. , B, and d, a message indicating that there is no information to be referred to is transmitted to another computer.
【0107】そして、ステップS1335で処理の受付
を再開して、処理を終了する(エンド)。これにより、
参照処理が終了する。このように、上位計算機を複数設
けることや、通信回線の状態を考慮することによって、
所定時間内に最も多く情報を通信できる上位計算機を選
択し、これを用いて新たな情報の参照を行うので、参照
処理が迅速に行える。Then, in step S1335, the reception of the processing is resumed, and the processing is ended (END). This allows
The reference processing ends. In this way, by providing a plurality of high-level computers and considering the state of the communication line,
Since a higher-level computer capable of communicating the most information within a predetermined time is selected and new information is referred to using the selected computer, reference processing can be performed quickly.
【0108】次に、上位計算機間で行う同期処理につい
て説明する。この処理は、各上位計算機が所有する情報
を同一とするための処理である。図14は、相互に通信
可能に通信回線で接続された4台の上位計算機50a、
50b、50c、50dのブロック構成図である。説明
の都合上、台数を4台として説明するが、台数は4台に
限定されないことは言うまでもない。Next, a description will be given of a synchronization process performed between the host computers. This process is a process for making the information owned by each host computer the same. FIG. 14 shows four host computers 50a connected by a communication line so that they can communicate with each other.
It is a block diagram of 50b, 50c, and 50d. Although the number is described as four for convenience of explanation, it is needless to say that the number is not limited to four.
【0109】各上位計算機50a、50b、50c、5
0dは、図11で示した構成に加えて、後に説明する待
ち行列リスト251a、251b、251c、251d
(各々、メモリ部250a、メモリ部250b、メモリ
部250c、メモリ部250dに内蔵して設ける)と、
通信回線の状態を検出する状態検出部170a、170
b、170c、170dとを備えている。なお、上位計
算機が備える状態検出部は、先に説明した下位計算機が
備える状態検出部と同一の機能を有する。Each of the host computers 50a, 50b, 50c, 5
0d is a queue list 251a, 251b, 251c, 251d described later in addition to the configuration shown in FIG.
(Provided respectively in the memory units 250a, 250b, 250c, and 250d).
State detectors 170a, 170 for detecting the state of the communication line
b, 170c and 170d. Note that the state detection unit provided in the higher-level computer has the same function as the state detection unit provided in the lower-level computer described above.
【0110】さて、図15を参照して、同期処理につい
て説明するが、今、図12のステップS1240におい
て、下位計算機30aから上位計算機50bに、識別子
a、b、c、dが付された情報が転送された状態から、
図15のステップS1500が開始されるものとして説
明する。Now, the synchronization processing will be described with reference to FIG. 15, but now, in step S1240 in FIG. 12, information in which identifiers a, b, c, and d are assigned from the lower computer 30a to the upper computer 50b. Is transferred,
Description will be made assuming that step S1500 in FIG. 15 is started.
【0111】ステップS1500において、管理部15
0bは、下位計算機30aから、識別子a、b、c、d
が付された情報の転送を受け、ステップS1505にお
いて、他の処理の受付を中断する。In step S1500, the management unit 15
0b is the identifier a, b, c, d from the lower computer 30a.
In step S1505, the reception of other processes is interrupted.
【0112】次に、ステップS1510では、管理部1
50bが転送を受けた情報の識別子と、メモリ250b
に既に記憶してある情報の全ての識別子とが重複するか
否かを調べ、重複する場合には、新たな情報が転送され
てこなかったとして処理を終了し(エンド)、一方、重
複しない場合には、重複しない識別子が付された情報を
新たな情報としてメモリ部250bに登録する。先に説
明したように、既存の情報は、識別子a、b、dを付さ
れた情報であり、新たな情報は識別子cが付された情報
であるので、メモリ部250bには、識別子a、b、
c、dが付された情報が登録されることになる(ステッ
プS1515)。Next, in step S1510, the management unit 1
An identifier of the information transferred to the memory 50b;
It is checked whether or not all the identifiers of the information already stored in the server overlap with each other. If the identifiers overlap, the process is terminated because new information has not been transferred (end). Is registered in the memory unit 250b as new information with a unique identifier. As described above, the existing information is information with identifiers a, b, and d, and the new information is information with identifier c. b,
Information to which c and d are added is registered (step S1515).
【0113】次に、ステップS1520において、状態
検出部170bは、他の全ての上位計算機に対応する通
信回線を介して応答時間を検出し、管理部150bに検
出した応答時間を与える。Next, in step S1520, the state detecting section 170b detects the response time via the communication lines corresponding to all the other higher-level computers, and gives the detected response time to the management section 150b.
【0114】管理部150bは、この応答時間を参照し
て、各ネットワークの状態を判断する(ステップS15
25)。このためには、予め、第1の時間と、これより
長い第2の時間とを設定しておいて、応答時間が、ある
基準時(例えば、所定量のパケット送信時を基準時とす
る)から第1の時間未満であれば、ネットワークの状態
を「通常モード」、応答時間が、ある基準時から第1の
時間以上であって第2の時間未満であればネットワーク
の状態を「不安定モード」、さらに、応答時間が、ある
基準時から第2の時間以上であれば、ネットワークの状
態を「切断モード」とする。すなわち、計算機50b
は、他の計算機50a、50c、50dとの通信回線が
いずれのモードとなるかを把握する。The management unit 150b determines the status of each network with reference to the response time (step S15).
25). For this purpose, a first time and a second time longer than this are set in advance, and the response time is set at a certain reference time (for example, the time of transmitting a predetermined amount of packets is set as the reference time). If the response time is greater than or equal to the first time and less than the second time from a certain reference time if the response time is less than the first time, the network condition is “unstable”. Mode ", and if the response time is equal to or longer than a second time from a certain reference time, the state of the network is set to" disconnection mode ". That is, the computer 50b
Grasps which mode the communication line with the other computers 50a, 50c, and 50d is in.
【0115】管理部150bは、通常モードの場合には
(ステップS1530)、通常の転送手法によりメモリ
部250bに記憶されている情報の転送を行い、切断モ
ードの場合には(ステップS1540)、待ち行列リス
ト251bに転送先の計算機名を登録し、不安定モード
の場合には(ステップS1535)、エラー訂正処理に
よる転送を行う。なお、エラー訂正処理による転送は、
管理部150bが情報を転送する際に、転送情報のサイ
ズや数を示すデータを転送先に送信し、送信先から同一
のサイズや数を示すデータが送られてきたことを確認し
ながら、転送を行うものである。In the normal mode (step S1530), the management unit 150b transfers the information stored in the memory unit 250b by the normal transfer method, and in the disconnection mode (step S1540), it waits. The computer name of the transfer destination is registered in the matrix list 251b, and in the case of the unstable mode (step S1535), the transfer is performed by the error correction processing. In addition, transfer by error correction processing
When the management unit 150b transfers the information, it transmits data indicating the size and number of the transfer information to the transfer destination, and confirms that the data indicating the same size and number has been transmitted from the transfer destination. Is what you do.
【0116】そして、全ての他の計算機50a、50
c、50dに対して、対応するモードに応じた転送を終
了するまで転送処理を行い(ステップS1545)、さ
らに、ステップS1550で、管理部150bは処理受
付を開始することにより、一連の処理を終了する(エン
ド)。Then, all the other computers 50a, 50
Transfer processing is performed for c and 50d until the transfer according to the corresponding mode is completed (step S1545). Further, in step S1550, the management unit 150b starts accepting processing, thereby ending a series of processing. Yes (end).
【0117】このように、ある上位計算機が他の上位計
算機と同期をとる際に、ネットワークの状態を考慮して
情報転送を行うので、同期処理を迅速かつ確実に行うこ
とが可能になる。As described above, when a certain higher-level computer synchronizes with another higher-level computer, information transfer is performed in consideration of the state of the network, so that synchronization processing can be performed quickly and reliably.
【0118】次に、待ち行列リストを用いた上位計算機
の動作について図16を参照して説明する。一例とし
て、計算機50bがこの処理を行うものとし、さらに、
待ち行列リスト251bには、既に、計算機50cが登
録されているものとして説明する。Next, the operation of the host computer using the queue list will be described with reference to FIG. As an example, the computer 50b performs this processing.
The description will be made assuming that the computer 50c is already registered in the queue list 251b.
【0119】まず、ステップS1600では、管理部1
50bが待ち行列リスト251bの登録内容を参照し
て、登録された計算機の情報(50c)を把握し、状態
検出部170bを駆動して、対応する通信回線の状態を
検出する。この処理は、例えば、所定の時間周期で定期
的に行うようにしておけばよい。First, in step S1600, the management unit 1
50b refers to the registered contents of the queue list 251b, grasps the information (50c) of the registered computer, and drives the state detecting unit 170b to detect the state of the corresponding communication line. This processing may be performed, for example, periodically at a predetermined time period.
【0120】そして、ステップS1605において、管
理部150bは、状態検出部170bの検出結果である
応答時間を参照して、通信モードが切断モード以外のモ
ードになったか否かを調べる。切断モードのままである
場合には、ステップS1620にて、待ち行列リストの
登録内容を保持したまま処理を終了(エンド)し、一
方、切断モード以外のモード、すなわち、通常モードま
たは不安定モードになった場合には、ステップS161
0において、計算機50bと計算機50cとの同期処理
を行った後、管理部150bが待ち行列リスト251b
から計算機50cの登録を削除して(ステップS161
5)、処理を終了する(エンド)。In step S1605, the management unit 150b refers to the response time detected by the state detection unit 170b to check whether the communication mode has changed to a mode other than the disconnection mode. If the disconnection mode is maintained, the process ends (ends) in step S1620 while holding the registered contents of the queue list, while the mode is changed to a mode other than the disconnection mode, that is, the normal mode or the unstable mode. If it does, step S161
0, after performing the synchronization process between the computer 50b and the computer 50c, the management unit 150b sets the queue list 251b
From the computer 50c (step S161).
5) End the processing (END).
【0121】なお、ステップS1610における同期処
理は、計算機50bの管理部150bが、計算機50c
の管理部150cに、メモリ部250bに記憶されてい
る情報を全て転送し、これを受信した計算機50cの管
理部150cは、受信した情報と、メモリ250cに記
憶されている情報とを参照して、メモリ250cにしか
記憶されていない情報を計算機50bの管理部150b
に転送する。管理部150bは、送信されてきた情報を
メモリ250bに格納する。これによって、計算機50
bのメモリ250bと、計算機50cのメモリ250c
には、同一の情報が記憶され、両計算機のメモリ情報の
共有化が実現する。このように簡易な通信手法を用いて
情報の共有化が確実に行えるとともに、待ち行列リスト
を用いることによって、切断モード以外のモードになっ
た場合に、確実に同期処理を行うことが可能となる。The synchronization processing in step S1610 is performed by the management unit 150b of the computer 50b.
All the information stored in the memory unit 250b is transferred to the management unit 150c, and the management unit 150c of the computer 50c receiving the information refers to the received information and the information stored in the memory 250c. The information stored only in the memory 250c is stored in the management unit 150b of the computer 50b.
Transfer to The management unit 150b stores the transmitted information in the memory 250b. Thereby, the computer 50
b memory 250b and the computer 250c memory 250c
, The same information is stored, and sharing of the memory information of both computers is realized. In this way, information sharing can be reliably performed by using a simple communication method, and by using a queue list, when a mode other than the disconnection mode is set, synchronous processing can be reliably performed. .
【0122】なお、各管理部を、登録から所定時間経過
しても待ち行列リストに登録された計算機名をリストか
ら削除するようにして構成しておいてもよく、これによ
って切断モード以外のモードになる可能性のないものに
対する処理を行わずに済み、システム全体の処理動作の
迅速化が図れる。Each of the management units may be configured so that the computer names registered in the queue list are deleted from the list even after a predetermined time has passed since the registration. It is not necessary to perform the processing for the processing that is unlikely to occur, and the processing operation of the entire system can be speeded up.
【0123】なお、図15、16を参照して説明した同
期化処理は、新たな情報の登録時のみならず、情報の参
照時にも適宜行うようにして、常に、各計算機が所有す
る情報を一致させて、情報管理の信頼性を向上しておく
ようにしておくのが好ましい。The synchronization processing described with reference to FIGS. 15 and 16 is performed not only when registering new information but also when referring to information, so that the information possessed by each computer is always updated. It is preferable to match them so that the reliability of information management is improved.
【0124】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、ネットワークの拡大による管理情報量の増大や通信
回線の性能が不十分な場合等であっても、上位計算機を
複数設けておき、いずれかの上位計算機を用いて新規情
報の登録申請を迅速に行うことが可能となる。また、ネ
ットワーク状態を考慮して、新規情報の登録申請や情報
の参照を行うので、さらにこれらの処理を迅速に行うこ
とが可能になる。これらによって、各計算機が所有する
情報の一致性の向上、換言すれば情報の信頼性が向上す
る。As described above, according to the present invention, even when the amount of management information increases due to the expansion of the network or the performance of the communication line is insufficient, a plurality of higher-level computers are provided. It becomes possible to promptly apply for registration of new information using such a host computer. In addition, since registration of new information and application of information are performed in consideration of the network state, it is possible to perform these processes more quickly. As a result, the consistency of the information possessed by each computer is improved, in other words, the reliability of the information is improved.
【0125】また、ネットワーク状態を考慮して、上位
計算機間で同期を行うので、同期が迅速かつ確実に行う
ことができ、これによっても情報の信頼性が向上する。
さらに、待ち行列リストを用いることによって、切断モ
ード以外のモードになった場合に、確実に同期処理を行
うことが可能となる。In addition, since synchronization is performed between upper-level computers in consideration of the network state, synchronization can be quickly and reliably performed, thereby improving the reliability of information.
Further, by using the queue list, it is possible to reliably perform the synchronization processing when the mode is changed to a mode other than the disconnection mode.
【0126】[0126]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または6
に係る発明によれば、計算機ネットワークを、上位ネー
ムサーバを複数設けた階層構造として、新規オブジェク
トの情報の登録申請が行われた下位ネームサーバが、登
録情報の一意性を確認して、新規オブジェクトの情報を
登録し、登録が完了すると、上位ネームサーバの1つを
選択して、この上位ネームサーバに対して、登録した新
規オブジェクトの情報を転送し、新規オブジェクトの情
報の転送を受けた上位ネームサーバは、他の上位ネーム
サーバと情報の共有化を行うので、いずれかの上位ネー
ムサーバを用いて新規オブジェクトの情報の登録申請を
迅速に行うことが可能となる。これによって、各計算機
が所有する情報の信頼性が向上する。As described above, claim 1 or claim 6
According to the present invention, the computer network has a hierarchical structure in which a plurality of higher-order name servers are provided. When the registration is completed, one of the higher-level name servers is selected, the information of the registered new object is transferred to this higher-level name server, and the upper Since the name server shares information with other higher-level name servers, it becomes possible to quickly apply for registration of information on a new object using one of the higher-level name servers. Thereby, the reliability of information owned by each computer is improved.
【0127】また、請求項2または7に係る発明によれ
ば、計算機ネットワークを、上位ネームサーバを複数設
けた階層構造として、オブジェクトの情報の問い合わせ
が行われた下位ネームサーバは、自身の登録情報を確認
し、リクエストに係る情報が自身の登録情報中に存在し
ない未知情報の場合には、上位ネームサーバの1つを選
択して、この上位ネームサーバにネットワーク全体の情
報の転送を要求し、リクエストされた上位ネームサーバ
は、自身が登録する情報を下位ネームサーバに転送する
ので、いずれかの上位ネームサーバを用いてオブジェク
トの情報の参照を迅速に行うことが可能となる。According to the second or seventh aspect of the present invention, the computer network has a hierarchical structure in which a plurality of high-order name servers are provided. If the information pertaining to the request is unknown information that does not exist in its own registration information, one of the higher-level name servers is selected, and a request is made to this higher-level name server to transfer information of the entire network, The requested higher-level name server transfers the information registered by the higher-level name server to the lower-level name server, so that the object information can be quickly referenced using any of the higher-level name servers.
【0128】また、請求項3または8に係る発明によれ
ば、請求項1、2、6および7のいずれかの効果に加え
て、アプライまたはリクエストされた下位ネームサーバ
は、上位ネームサーバの1つを選択する場合、各上位ネ
ームサーバに対してメッセージを全報し、応答メッセー
ジの返答を最も早く行った上位ネームサーバを、選択す
る上位ネームサーバとするので、ネットワークの状態を
考慮して、新規オブジェクトの情報の登録申請やオブジ
ェクトの情報の参照をさらに迅速に行うことが可能にな
り、各計算機が所有する情報の信頼性が一層向上する。According to the third or eighth aspect of the invention, in addition to the effects of any one of the first, second, sixth and seventh aspects, the applied or requested lower-level name server is one of the upper-level name servers. If one is selected, the message is fully broadcast to each upper-level name server, and the upper-level name server that responded to the response message earliest is selected as the upper-level name server to be selected. It becomes possible to apply for registration of new object information and to refer to object information more quickly, thereby further improving the reliability of information owned by each computer.
【0129】そして、請求項4または9に係る発明によ
れば、請求項1または6の効果に加えて、上位ネームサ
ーバが、他の上位ネームサーバと情報の共有化を行う際
には、通信状態を、通常モード、不安定モード、およ
び、切断モードのうちのいずれに該当するかを判断し、
通信状態が通常モードの場合には、非同期メッセージ転
送を行い、通信状態が不安定モードの場合には、同期メ
ッセージ転送を行い、通信状態が切断モードの場合に
は、他の上位ネームサーバを待ち行列リストに登録して
おくので、上位ネームサーバ間での情報の共有化を、ネ
ットワーク状態を考慮して確実に行えるという効果が得
られる。According to the fourth or ninth aspect of the present invention, in addition to the effect of the first or sixth aspect, when the upper-level name server shares information with another upper-level name server, communication is performed. Determine whether the state corresponds to the normal mode, unstable mode, or disconnection mode,
When the communication status is the normal mode, the asynchronous message transfer is performed. When the communication status is the unstable mode, the synchronous message transfer is performed. When the communication status is the disconnection mode, the server waits for another upper-level name server. Since the information is registered in the queue list, it is possible to obtain an effect that the information can be shared between upper-level name servers without fail in consideration of the network state.
【0130】さらに、請求項5または請求項10に係る
発明によれば、請求項4または9の効果に加えて、上位
ネームサーバは、さらに、待ち行列リストに登録されて
いる上位ネームサーバの通信状態が、切断モード以外の
モードになった時に、この上位ネームサーバとの情報の
共有化を「拡張ihave/sendme(アイハブセ
ンドミ)」プロトコルで行うので、簡易な通信手法で情
報の共有化が行えるという効果が得られる。According to the fifth or tenth aspect of the present invention, in addition to the effect of the fourth or ninth aspect, the upper-level name server further communicates with the upper-level name server registered in the queue list. When the state changes to a mode other than the disconnection mode, the information sharing with the upper-level name server is performed by the “extended ihave / sendme” protocol, so that the information can be shared by a simple communication method. The effect that it can be performed is obtained.
【0131】また、請求項11または16に係る発明に
よれば、計算機ネットワークを、上位計算機を複数設け
た階層構造として、新規情報の登録申請が行われた下位
計算機は、上位計算機の1つを選択し、この上位計算機
が所有する全ての情報の転送を依頼し、転送されてきた
情報で自身の情報を更新し、この更新情報と新規情報と
に重複するものがない場合には、新規情報および更新情
報を、新たに自身が所有する情報として登録し、該登録
した情報を、前記選択した上位計算機に転送し、一方、
選択された上位計算機は、下位計算機からの情報の転送
の依頼に対して、自身が所有する全ての情報を該下位計
算機に転送し、下位計算機から転送されてきた前記登録
した情報を、新たに、自身の所有する情報とするので、
いずれかの上位計算機を用いて新規情報の登録申請を迅
速に行うことが可能となる。これによって、各計算機が
所有する情報の信頼性が向上する。According to the eleventh or sixteenth aspect of the present invention, the computer network has a hierarchical structure in which a plurality of higher-level computers are provided. Request to transfer all information owned by this host computer, update its own information with the transferred information, and if there is no overlap between the updated information and the new information, And update information as newly owned information, and transfers the registered information to the selected host computer.
The selected higher-level computer transfers all the information owned by itself to the lower-level computer in response to the information transfer request from the lower-level computer, and newly registers the registered information transferred from the lower-level computer. , It ’s your own information,
It is possible to promptly apply for registration of new information using any of the higher-level computers. Thereby, the reliability of information owned by each computer is improved.
【0132】また、請求項12または17に係る発明に
よれば、計算機ネットワークを、上位計算機を複数設け
た階層構造として、情報の参照申請が行われた下位計算
機は、上位計算機の1つを選択し、この上位計算機が所
有する全ての情報の転送を依頼し、転送されてきた情報
を用いて、自身が所有する情報を更新し、この更新情報
を参照して参照処理を行い、一方、選択された上位計算
機は、下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自
身が所有する全ての情報を該下位計算機に転送するの
で、いずれかの上位計算機を用いて情報の参照を迅速に
行うことが可能となる。According to the twelfth or seventeenth aspect of the present invention, the computer network has a hierarchical structure in which a plurality of high-order computers are provided. Then, the host computer requests transfer of all information owned by the host computer, updates the information owned by itself using the transferred information, performs reference processing by referring to the updated information, and performs selection processing on the other hand. In response to the information transfer request from the lower-level computer, the higher-level computer transfers all the information owned by itself to the lower-level computer, so that the information is quickly referenced using any of the higher-level computers. It becomes possible.
【0133】そして、請求項13または18に係る発明
によれば、請求項11、12、16および17のいずれ
かの効果に加えて、登録申請または参照申請された下位
計算機は、上位計算機の1つを選択する場合、各上位計
算機に対してメッセージを全報し、応答メッセージの返
答を最も早く行った上位計算機を、選択する上位計算機
とするので、ネットワーク状態を考慮して、新規情報の
登録申請や情報の参照をさらに迅速に行うことが可能に
なり、各計算機が所有する情報の信頼性が一層向上す
る。According to the thirteenth or eighteenth aspect, in addition to the effects of any one of the eleventh, twelfth, sixteenth, and seventeenth aspects, the lower-level computer for which registration or reference has been applied is one of the upper-level computers. When selecting one, register the new information in consideration of the network status, because all messages are sent to each host computer, and the host computer that responded to the response message earliest is selected as the host computer to be selected. Applications and reference to information can be performed more quickly, and the reliability of information owned by each computer is further improved.
【0134】また、請求項14または19に係る発明に
よれば、請求項11、12、16および17のいずれか
の効果に加えて、選択された上位計算機が、同期を行う
際には、他の上位計算機との通信状態を、通常モード、
不安定モード、および、切断モードのうちのいずれに該
当するかを判断し、通信状態が通常モードの場合には、
通常の情報転送を行い、通信状態が不安定モードの場合
には、エラー訂正処理による情報転送を行い、通信状態
が切断モードの場合には、他の上位計算機を待ち行列リ
ストに登録しておくので、上位計算機間での情報の共有
化を、ネットワーク状態を考慮して確実に行えるという
効果が得られる。According to the invention of claim 14 or 19, in addition to the effect of any one of claims 11, 12, 16 and 17, when the selected host computer performs synchronization, The communication status with the host computer of the normal mode,
Unstable mode or disconnect mode is determined.If the communication state is normal mode,
Normal information transfer is performed. When the communication state is in the unstable mode, information transfer is performed by error correction processing. When the communication state is in the disconnected mode, another upper computer is registered in a queue list. Therefore, there is an effect that the information can be shared among the upper computers reliably in consideration of the network state.
【0135】さらに、請求項15または20に係る発明
によれば、請求項14または19の効果に加えて、待ち
行列リストに登録されている上位計算機(登録側計算
機)の通信状態が、切断モード以外のモードになった時
に、選択された上位計算機(選択側計算機)は、自身の
所有する全ての情報を登録側計算機に転送し、登録側計
算機から転送されてきた情報を、新たな自身の所有情報
とし、一方、登録側計算機は、自身の所有する情報と受
信した情報とを参照して、自身側しか所有していない情
報を前記選択側計算機に転送するので、簡易な通信手法
で上位計算機間の情報の共有化が行えるという効果が得
られる。Further, according to the invention of claim 15 or 20, in addition to the effect of claim 14 or 19, the communication state of the host computer (registered computer) registered in the queue list is set to the disconnection mode. In the mode other than the above, the selected higher-level computer (selected computer) transfers all the information owned by itself to the registered computer, and transfers the information transferred from the registered computer to the new own computer. On the other hand, the registered computer refers to the information owned by itself and the received information, and transfers the information owned only by itself to the selected computer. The advantage is that information can be shared between computers.
【図1】従来技術であるネームサーバを階層的に配置し
たネーミンググラフの説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of a naming graph in which name servers according to the related art are hierarchically arranged.
【図2】従来のシステムを示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a conventional system.
【図3】従来のシステムの動作を説明するためのフロー
チャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of a conventional system.
【図4】複数のネームサーバを階層的に配置したネーミ
ンググラフの説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a naming graph in which a plurality of name servers are hierarchically arranged.
【図5】オブジェクト情報の登録の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of registration of object information.
【図6】オブジェクト情報の登録手順を説明するための
フローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a registration procedure of object information.
【図7】オブジェクト情報の参照の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of reference to object information.
【図8】オブジェクト情報の参照手順を説明するための
フローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure for referring to object information.
【図9】あるネームサーバが他のネームサーバに情報を
転送する様子を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state in which a certain name server transfers information to another name server.
【図10】サーバ間のデータ同期方法の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a data synchronization method between servers.
【図11】本発明の実施例にかかるシステムのブロック
構成図である。FIG. 11 is a block diagram of a system according to an embodiment of the present invention.
【図12】登録処理の手順を説明するためのフローチャ
ートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a registration process.
【図13】参照処理の手順を説明するためのフローチャ
ートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of a reference process.
【図14】上位計算機が行う同期処理を説明するための
ブロック図である。FIG. 14 is a block diagram illustrating a synchronization process performed by a host computer.
【図15】同期処理の手順を説明するためのフローチャ
ートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of a synchronization process.
【図16】待ち行列リストを用いた処理を説明するため
のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating a process using a queue list.
30a、30b、…、30n 下位計算機 50a、50b、…、50n 上位計算機 100a、100b、…、100n 管理部 150a、150b、…、150n 管理部 160a、160b、…、160n 状態検出部 170a、170b、…、170n 状態検出部 200a、200b、…、200n メモリ部 250a、250b、…、250n メモリ部 251a、251b、…、251n 待ち行列リスト 30n Lower computers 50a, 50b, ..., 50n Upper computers 100a, 100b, ..., 100n Management units 150a, 150b, ..., 150n Management units 160a, 160b, ..., 160n State detection units 170a, 170b, , 170n State detection unit 200a, 200b, ..., 200n Memory unit 250a, 250b, ..., 250n Memory unit 251a, 251b, ..., 251n Queue list
Claims (20)
続された複数のネームサーバの各々が所有する情報を同
一にするように情報管理を行う方法において、 複数の下位ネームサーバと複数の上位ネームサーバとで
階層構造を構成しておき、 新規オブジェクトの情報の登録申請(アプライ)が行わ
れた下位ネームサーバは、 自身が存在する名前空間における登録情報の一意性を確
認して(チエック)、新規オブジェクトの情報を登録し
(レジスタ)、 登録が完了すると、上位ネームサーバの1つを選択して
(セレクト)、この上位ネームサーバに対して、登録し
た新規オブジェクトの情報を転送し(トランスミッ
ト)、 新規オブジェクトの情報の転送を受けた上位ネームサー
バは、 他の上位ネームサーバと情報の共有化を行う(シンクロ
ナイズ)、計算機ネットワークを用いた情報管理方法。1. A method for managing information so that each of a plurality of name servers connected to each other via a network so as to communicate with each other has the same information, wherein a plurality of lower name servers and a plurality of upper name servers are provided. The lower-level name server that has applied for registration of new object information (Apply) confirms the uniqueness of the registration information in its own namespace (Check), and creates a new structure. Register the object information (register), and when the registration is completed, select one of the upper name servers (select) and transfer the registered new object information to this upper name server (transmit). The upper-level name server that has received the transfer of the new object information shares the information with other higher-level name servers (synchronization). Size), the information management method using a computer network.
続された複数のネームサーバの各々が所有する情報を同
一にするように情報管理を行う方法において、 複数の下位ネームサーバと複数の上位ネームサーバとで
階層構造を構成しておき、 オブジェクトの情報の問い合わせ(リクエスト)が行わ
れた下位ネームサーバは、 自身の登録情報を確認し(チェック)、リクエストに係
る情報が自身の登録情報中に存在しない未知情報の場合
には、上位ネームサーバの1つを選択して、この上位ネ
ームサーバにネットワーク全体の情報の転送を要求し
(リクエスト)、 リクエストされた上位ネームサーバは、 自身が登録する情報を、前記下位ネームサーバに転送す
る、計算機ネットワークを用いた情報管理方法。2. A method for managing information so that each of a plurality of name servers communicably connected to each other via a network has the same information, wherein a plurality of lower name servers and a plurality of upper name servers are provided. The lower-level name server that has made an inquiry (request) for object information confirms (checks) its own registration information, and the information related to the request exists in its own registration information. In the case of unknown information that does not exist, one of the higher-level name servers is selected and a request is made to this higher-level name server to transfer the information of the entire network (request). The requested higher-level name server registers the information registered by itself. Information management method using a computer network, wherein the information is transferred to the lower-level name server.
ーバは、 上位ネームサーバの1つを選択する場合、 各上位ネームサーバに対してメッセージを全報し、応答
メッセージの返答を最も早く行った上位ネームサーバ
を、選択する上位ネームサーバとする、ことを特徴とす
る計算機ネットワークを用いた情報管理方法。3. The method according to claim 1, wherein the apply or the requested lower-level name server broadcasts a message to each of the upper-level name servers when selecting one of the higher-level name servers. An information management method using a computer network, wherein an upper-level name server that responds to a response message earliest is selected as an upper-level name server to be selected.
の共有化を行う(シンクロナイズ)際には、 他の上位ネームサーバとの通信状態を、通常モード、不
安定モード、および、切断モードのうちのいずれに該当
するかを判断し、 通信状態が通常モードの場合には、非同期メッセージ転
送を行い、 通信状態が不安定モードの場合には、同期メッセージ転
送を行い、 通信状態が切断モードの場合には、他の上位ネームサー
バを待ち行列リストに登録しておく、ことを特徴とする
計算機ネットワークを用いた情報管理方法。4. The communication system according to claim 1, wherein when the upper-level name server shares information with another upper-level name server (synchronization), the communication status with the other upper-level name server is changed to a normal mode, an unsynchronized mode, or a non-normal mode. Judge whether the communication mode corresponds to the stable mode or the disconnection mode.If the communication status is the normal mode, perform the asynchronous message transfer.If the communication status is the unstable mode, perform the synchronous message transfer. An information management method using a computer network, wherein when the communication state is a disconnection mode, another higher-level name server is registered in a queue list.
信状態が、切断モード以外のモードになった時に、 この上位ネームサーバとの情報の共有化を「拡張iha
ve/sendme(アイハブセンドミ)」プロトコル
で行う、ことを特徴とする計算機ネットワークを用いた
情報管理方法。5. The high-level name server according to claim 4, wherein the high-level name server further communicates with the high-level name server when the communication state of the high-level name server registered in the queue list changes to a mode other than the disconnection mode. Information sharing is called "extended iha
An information management method using a computer network, which is performed by a "ve / sendme" protocol.
続された複数のネームサーバの各々が所有する情報を同
一にするように情報管理を行うシステムにおいて、 複数の下位ネームサーバと複数の上位ネームサーバとで
階層構造を構成し、 新規オブジェクトの情報の登録申請(アプライ)が行わ
れた下位ネームサーバは、 自身が存在する名前空間における登録情報の一意性を確
認して(チエック)、新規オブジェクトの情報を登録
(レジスタ)する手段と、 登録が完了すると、上位ネームサーバの1つを選択して
(セレクト)、この上位ネームサーバに対して、登録し
た新規オブジェクトの情報を転送(トランスミット)す
る手段と、を備え、 新規オブジェクトの情報の転送を受けた上位ネームサー
バは、 他の上位ネームサーバと情報の共有化(シンクロナイ
ズ)を行う手段を備える、計算機ネットワークを用いた
情報管理システム。6. A system for managing information so that each of a plurality of name servers communicably connected to each other via a network has the same information, a plurality of lower name servers and a plurality of upper name servers. The lower-level name server that has applied for registration of new object information (apply) confirms the uniqueness of the registration information in the namespace where it exists (check), and creates a new object Means for registering (registering) information, and when the registration is completed, one of the higher-level name servers is selected (selected), and the information of the registered new object is transmitted (transmitted) to this higher-level name server. Means for receiving the transfer of the information of the new object, Comprising means for performing Yuka (synchronizing) information management system using a computer network.
続された複数のネームサーバの各々が所有する情報を同
一にするように情報管理を行うシステムにおいて、 複数の下位ネームサーバと複数の上位ネームサーバとで
階層構造を構成し、 オブジェクトの情報の問い合わせ(リクエスト)が行わ
れた下位ネームサーバは、 自身の登録情報を確認し(チェック)、リクエストに係
る情報が自身の登録情報中に存在しない未知情報の場合
には、上位ネームサーバの1つを選択して、この上位ネ
ームサーバにネットワーク全体の情報の転送を要求(リ
クエスト)する手段を備え、 リクエストされた上位ネームサーバは、 自身が登録する情報を、前記下位ネームサーバに転送す
る手段を備える、計算機ネットワークを用いた情報管理
システム。7. A system for managing information so that each of a plurality of name servers communicably connected to each other via a network has the same information, a plurality of lower name servers and a plurality of upper name servers. The lower-level name server that has made an inquiry (request) for object information confirms (checks) its own registration information, and determines that the information related to the request does not exist in its own registration information. In the case of information, there is provided a means for selecting one of the upper-level name servers and requesting (requesting) the upper-level name server to transfer information of the entire network, and the requested upper-level server registers itself. An information management system using a computer network, comprising: means for transferring information to the lower-level name server.
ーバが備える上位ネームサーバの1つを選択する手段
は、 各上位ネームサーバに対してメッセージを全報し、応答
メッセージの返答を最も早く行った上位ネームサーバ
を、選択する上位ネームサーバとする手段である、こと
を特徴とする計算機ネットワークを用いた情報管理シス
テム。8. The high-level name server according to claim 6, wherein the means for selecting one of the higher-level name servers provided in the apply or the lower-level name server requested includes: An upper-level name server that responds to the response message earliest as a higher-level name server to be selected; and an information management system using a computer network.
ロナイズ)を行う手段は、他の上位ネームサーバとの通
信状態を、通常モード、不安定モード、および、切断モ
ードのうちのいずれに該当するかを判断し、 通信状態が通常モードの場合には、非同期メッセージ転
送を行い、 通信状態が不安定モードの場合には、同期メッセージ転
送を行い、 通信状態が切断モードの場合には、他の上位ネームサー
バを待ち行列リストに登録しておく手段である、ことを
特徴とする計算機ネットワークを用いた情報管理システ
ム。9. The system according to claim 6, wherein the means for sharing information (synchronizing) provided in the upper-level name server changes a communication state with another upper-level name server into a normal mode, an unstable mode, and a disconnection mode. Judge which of the modes is applicable. If the communication status is the normal mode, perform the asynchronous message transfer. If the communication status is the unstable mode, perform the synchronous message transfer and disconnect the communication status. An information management system using a computer network, which is a means for registering another higher-level name server in a queue list in a mode.
信状態が、切断モード以外のモードになった時に、 この上位ネームサーバとの情報の共有化を「拡張iha
ve/sendme(アイハブセンドミ)」プロトコル
で行う手段を備える、ことを特徴とする計算機ネットワ
ークを用いた情報管理システム。10. The high-level name server according to claim 9, wherein the high-level name server further communicates with the high-level name server when the communication state of the high-level name server registered in the queue list changes to a mode other than the disconnection mode. Information sharing is called "extended iha
An information management system using a computer network, comprising: means for performing a “ve / sendme” protocol.
接続された複数の計算機の各々が所有する情報を同一に
するように情報管理を行う方法において、 複数の下位計算機と複数の上位計算機とで階層構造を構
成しておき、 新規情報の登録申請が行われた下位計算機は、 上位計算機の1つを選択し、この上位計算機が所有する
全ての情報の転送を依頼し、 転送されてきた情報で自身が所有する情報を更新し、こ
の更新情報と新規情報とに重複するものがない場合に
は、新規情報および更新情報を、新たに自身が所有する
情報として登録し、 該登録した情報を、前記選択した上位計算機に転送し、 前記選択された上位計算機は、 下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自身が所
有する全ての情報を該下位計算機に転送し、 下位計算機から転送されてきた前記登録した情報を、新
たに、自身の所有する情報とする、計算機ネットワーク
を用いた情報管理方法。11. A method for managing information so that information owned by each of a plurality of computers communicably connected to each other via a network is the same, wherein a plurality of lower computers and a plurality of upper computers are hierarchized. With the structure configured, the lower-level computer for which registration application for new information has been made selects one of the higher-level computers, requests transfer of all information owned by this higher-level computer, and uses the transferred information. If the information owned by the user is updated and there is no overlap between the updated information and the new information, the new information and the updated information are registered as newly owned information, and the registered information is The selected higher-level computer transfers the information owned by itself to the lower-level computer in response to the information transfer request from the lower-level computer. The information the registration that has been transferred from newly, and owned information thereof, information management method using a computer network.
接続された複数の計算機の各々が所有する情報を同一に
するように情報管理を行う方法において、 複数の下位計算機と複数の上位計算機とで階層構造を構
成しておき、 情報の参照申請が行われた下位計算機は、 上位計算機の1つを選択し、この上位計算機が所有する
全ての情報の転送を依頼し、 転送されてきた情報を用いて、自身が所有する情報を更
新し、この更新情報を参照して、参照処理を行い、 前記選択された上位計算機は、 下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自身が所
有する全ての情報を該下位計算機に転送する、計算機ネ
ットワークを用いた情報管理方法。12. A method for managing information so that information owned by a plurality of computers communicably connected to each other via a network is the same, wherein a hierarchy is formed between a plurality of lower computers and a plurality of upper computers. With the structure configured, the lower-level computer that has applied for information reference selects one of the higher-level computers, requests transfer of all information owned by this higher-level computer, and uses the transferred information. And updates the information owned by itself, performs a reference process by referring to the updated information, and the selected upper computer receives all information owned by itself in response to the information transfer request from the lower computer. An information management method using a computer network, wherein the information is transferred to the lower-level computer.
て、 前記登録申請または参照申請された下位計算機は、 上位計算機の1つを選択する場合、 各上位計算機に対してメッセージを全報し、応答メッセ
ージの返答を最も早く行った上位計算機を、選択する上
位計算機とする、ことを特徴とする計算機ネットワーク
を用いた情報管理方法。13. The computer according to claim 11, wherein the lower-level computer for which registration or reference has been applied, when selecting one of the higher-level computers, sends a full message to each of the higher-level computers and responds. An information management method using a computer network, wherein a higher-level computer that responds to a message first is selected as a higher-level computer to be selected.
て、 前記選択された上位計算機は、さらに、他の上位計算機
と情報の共有化(同期処理)を行い、この同期を行う際
には、 他の上位計算機との通信状態を、通常モード、不安定モ
ード、および、切断モードのうちのいずれに該当するか
を判断し、 通信状態が通常モードの場合には、通常の情報転送を行
い、 通信状態が不安定モードの場合には、エラー訂正処理に
よる情報転送を行い、 通信状態が切断モードの場合には、他の上位計算機を待
ち行列リストに登録しておく、ことを特徴とする計算機
ネットワークを用いた情報管理方法。14. The computer according to claim 11, wherein the selected higher-level computer further performs information sharing (synchronization processing) with another higher-level computer, and when performing the synchronization, Determines whether the communication status with the host computer corresponds to the normal mode, unstable mode, or disconnected mode. If the communication status is the normal mode, performs normal information transfer and performs communication. A computer network for transmitting information by error correction processing when the state is unstable mode, and registering another host computer in a queue list when the communication state is disconnection mode; Information management method using.
算機)の通信状態が、切断モード以外のモードになった
時に、 前記選択された上位計算機(選択側計算機)は、 自身の所有する全ての情報を登録側計算機に転送し、 登録側計算機から転送されてきた情報を、新たな自身の
所有情報とし、 登録側計算機は、 自身の所有する情報と受信した情報とを参照して、自身
側しか所有していない情報を前記選択側計算機に転送す
る、ことを特徴とする計算機ネットワークを用いた情報
管理方法。15. The selected higher-level computer (selected computer) according to claim 14, wherein when the communication state of the higher-level computer (registered computer) registered in the queue list changes to a mode other than the disconnection mode. ) Transfers all the information that it owns to the registering computer, uses the information transferred from the registering computer as new own information, and the registered computer receives the information that it owns. An information management method using a computer network, comprising referring to information and transferring information owned only by itself to the selected computer.
接続された複数の計算機の各々が所有する情報を同一に
するように情報管理を行うシステムにおいて、 複数の下位計算機と複数の上位計算機とで階層構造を構
成し、 新規情報の登録申請が行われた下位計算機は、 上位計算機の1つを選択し、この上位計算機が所有する
全ての情報の転送を依頼する手段と、 転送されてきた情報で自身が所有する情報を更新し、こ
の更新情報と新規情報とに重複するものがない場合に
は、新規情報および更新情報を、新たに自身が所有する
情報として登録する手段と、 該登録した情報を、前記選択した上位計算機に転送する
手段とを備え、 前記選択された上位計算機は、 下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自身が所
有する全ての情報を該下位計算機に転送する手段と、 下位計算機から転送されてきた前記登録した情報を、新
たに、自身の所有する情報とする手段とを備える、計算
機ネットワークを用いた情報管理システム。16. A system for managing information so that information owned by a plurality of computers communicably connected to each other via a network is the same, wherein a hierarchy is formed by a plurality of lower computers and a plurality of upper computers. The lower-level computer that has constituted the structure and has applied for registration of new information selects one of the higher-level computers, requests the transfer of all information owned by this higher-level computer, and uses the transferred information Means for updating the information owned by itself and, when there is no overlap between the updated information and the new information, means for registering the new information and the updated information as newly owned information; and To the selected higher-level computer, and the selected higher-level computer transfers all information owned by itself in response to a request to transfer information from the lower-level computer. An information management system using a computer network, comprising: means for transferring to a rank computer; and means for newly setting the registered information transferred from a lower-level computer to own information.
接続された複数の計算機の各々が所有する情報を同一に
するように情報管理を行うシステムにおいて、 複数の下位計算機と複数の上位計算機とで階層構造を構
成し、 情報の参照申請が行われた下位計算機は、 上位計算機の1つを選択し、この上位計算機が所有する
全ての情報の転送を依頼する手段と、 転送されてきた情報を用いて、自身が所有する情報を更
新し、この更新情報を参照して、参照処理を行う手段と
を備え、 前記選択された上位計算機は、 下位計算機からの情報の転送の依頼に対して、自身が所
有する全ての情報を該下位計算機に転送する手段を備え
る、計算機ネットワークを用いた情報管理システム。17. A system for managing information so that each of a plurality of computers communicably connected to each other via a network has the same information, wherein a plurality of lower computers and a plurality of upper computers are hierarchized. The lower-level computer that has configured the structure and has applied for information reference selects one of the higher-level computers, requests the transfer of all information owned by this higher-level computer, and uses the transferred information. Means for updating information owned by itself, performing a reference process by referring to the updated information, and wherein the selected higher-level computer receives the information transfer request from the lower-level computer in response to a request to transfer information from the lower-level computer. An information management system using a computer network, comprising: means for transferring all information owned by the computer to the lower-level computer.
て、 前記登録申請または参照申請された下位計算機が備え
る、上位計算機の1つを選択する手段は、 各上位計算機に対してメッセージを全報し、応答メッセ
ージの返答を最も早く行った上位計算機を、選択する上
位計算機とする手段である、ことを特徴とする計算機ネ
ットワークを用いた情報管理システム。18. A method according to claim 16, wherein said means for selecting one of the higher-order computers provided in said lower-order computer for which registration or reference has been applied is for fully transmitting a message to each of said upper-level computers. An information management system using a computer network, which is means for selecting a higher-level computer that has given the response message the earliest as a higher-level computer to be selected.
て、 前記選択された上位計算機は、さらに、他の上位計算機
と情報の共有化(同期処理)を行う同期手段を備え、 該同期手段は、 他の上位計算機との通信状態を、通常モード、不安定モ
ード、および、切断モードのうちのいずれに該当するか
を判断し、 通信状態が通常モードの場合には、通常の情報転送を行
い、 通信状態が不安定モードの場合には、エラー訂正処理に
よる情報転送を行い、 通信状態が切断モードの場合には、他の上位計算機を待
ち行列リストに登録しておく手段である、ことを特徴と
する計算機ネットワークを用いた情報管理システム。19. The computer according to claim 16, wherein the selected higher-level computer further includes a synchronization unit that shares information (synchronization processing) with another higher-level computer, and the synchronization unit includes: Judge whether the communication state with other host computers corresponds to the normal mode, unstable mode, or disconnected mode.If the communication state is the normal mode, perform normal information transfer, When the communication state is in the unstable mode, the information is transferred by error correction processing. When the communication state is in the disconnected mode, the other upper computers are registered in the queue list. Information management system using a computer network.
に、 待ち行列リストに登録されている上位計算機(登録側計
算機)の通信状態が、切断モード以外のモードになった
時に、 自身の所有する全ての情報を登録側計算機に転送する手
段と、 登録側計算機から転送されてきた情報を、新たな自身の
所有情報とする手段とを備え、 登録側計算機は、 自身の所有する情報と受信した情報とを参照して、自身
側しか所有していない情報を前記選択側計算機に転送す
る手段を備える、ことを特徴とする計算機ネットワーク
を用いた情報管理システム。20. The communication system according to claim 19, wherein the selected higher-level computer (selected-side computer) further has a communication state of a higher-level computer (registered-side computer) registered in a queue list other than a disconnection mode. When it becomes, there are means for transferring all information owned by itself to the registered computer, and means for transferring the information transferred from the registered computer as new own information. An information management system using a computer network, comprising: means for referring to information owned by itself and received information to transfer information owned only by itself to the selected computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8341808A JPH10187524A (en) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | Information management method using computer network and information management system using computer network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8341808A JPH10187524A (en) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | Information management method using computer network and information management system using computer network |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10187524A true JPH10187524A (en) | 1998-07-21 |
Family
ID=18348926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8341808A Pending JPH10187524A (en) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | Information management method using computer network and information management system using computer network |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10187524A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250832A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Distributed directory management system |
JP2004030310A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Nec Corp | Device, system, method, and program for retrieving object |
JP2008287357A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | Service providing system |
WO2012164695A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 富士通株式会社 | Data sharing method and data processing system |
JP2016530636A (en) * | 2013-08-29 | 2016-09-29 | ワンディスコ,インク. | Distributed file system using consensus node |
-
1996
- 1996-12-20 JP JP8341808A patent/JPH10187524A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250832A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Distributed directory management system |
US7136911B1 (en) | 1999-02-26 | 2006-11-14 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Distributed directory management system |
USRE42811E1 (en) | 1999-02-26 | 2011-10-04 | Gromens Acquisitions Co. L.L.C. | Distributed directory management system |
JP2004030310A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Nec Corp | Device, system, method, and program for retrieving object |
JP2008287357A (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | Service providing system |
WO2012164695A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 富士通株式会社 | Data sharing method and data processing system |
JP5641137B2 (en) * | 2011-05-31 | 2014-12-17 | 富士通株式会社 | Sharing method and data processing system |
US9553928B2 (en) | 2011-05-31 | 2017-01-24 | Fujitsu Limited | Data sharing method and data processing system |
JP2016530636A (en) * | 2013-08-29 | 2016-09-29 | ワンディスコ,インク. | Distributed file system using consensus node |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100576935B1 (en) | Ontology-based Ad Hoc Service Search System and Method | |
US8255359B2 (en) | System and methods for asynchronous synchronization | |
JP5027923B2 (en) | How to synchronize content between a content directory service and a control point | |
US7035931B1 (en) | Volume location service for a distributed file system | |
US7292579B2 (en) | Processing operations associated with resources on a local network | |
RU2409846C2 (en) | Organising resources into collections to facilitate efficient and reliable resource access | |
US7577960B2 (en) | System and method for managing cached objects using notifications bonds | |
JP2010518490A (en) | Synchronization framework for irregularly connected applications | |
WO2003058462A1 (en) | System for optimizing the invocation of computer-based services deployed in a distributed computing environment | |
GB2401693A (en) | Conflict-free updating of directory information between servers | |
CN101207517A (en) | A Distributed Enterprise Service Bus Node Reliability Maintenance Method | |
CN104935634A (en) | Data Sharing Method for Mobile Devices Based on Distributed Shared Storage | |
KR20040015083A (en) | Group access privatization in clustered computer system | |
WO2009006779A1 (en) | Method and system for determining user home index node and home service node | |
JP4265413B2 (en) | Policy enforcement system and method for virtual private organization | |
JPH10187524A (en) | Information management method using computer network and information management system using computer network | |
US7840615B2 (en) | Systems and methods for interoperation of directory services | |
KR20020003674A (en) | Data synchronization system and method thereof | |
CN100396006C (en) | A Method of Load Transfer Between Nodes in Grid Computing | |
CN101394415B (en) | Method and device of resource broadcast interaction mechanism used in structured coverage network | |
KR100556716B1 (en) | Distributed information sharing method and system among a plurality of terminals connected to each other through a network | |
JP2006244428A (en) | Session management method and session management apparatus | |
WO2005114400A1 (en) | Method and apparatus for supporting multiple versions of a web services protocol | |
JP2005004474A (en) | Information storage system configuration method for distributed management of semantic information elements | |
KR100498231B1 (en) | Method for looking in dispersion conduct environment by using chord system |