[go: up one dir, main page]

JPH10171818A - Communication control device and storage medium - Google Patents

Communication control device and storage medium

Info

Publication number
JPH10171818A
JPH10171818A JP8325367A JP32536796A JPH10171818A JP H10171818 A JPH10171818 A JP H10171818A JP 8325367 A JP8325367 A JP 8325367A JP 32536796 A JP32536796 A JP 32536796A JP H10171818 A JPH10171818 A JP H10171818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address data
url
information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8325367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Sakata
勝 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8325367A priority Critical patent/JPH10171818A/en
Publication of JPH10171818A publication Critical patent/JPH10171818A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワークを介してデータを受信した
場合に、簡単にデータの編集・保存が可能な通信制御装
置及び記憶媒体を提供することにある。 【解決手段】 CPU2は、データ検索処理を実行し
て、指定したホームページのURLアドレスを含むHT
MLテキストデータを通信ポート5を介して受信する
と、受信したHTMLテキストデータに含まれる名称
(文字データ)をホームページ一覧として表示装置6の
表示画面に表示し、表示画面に表示された名称が、マウ
ス等で指定されると、指定された名称を含むHTMLテ
キストデータからURLアドレスを抽出して、指定した
名称と抽出したURLアドレスとを対応づけたURL集
ファイルを作成してRAM4に格納し、さらに、URL
集ファイルのURLアドレスと名前を、ジャンル別に分
類したジャンル別データベースを作成してRAM4に格
納する。
(57) [Problem] To provide a communication control device and a storage medium that can easily edit and save data when data is received via a communication network. SOLUTION: A CPU 2 executes a data search process to execute an HT including a URL address of a designated homepage.
When the ML text data is received via the communication port 5, the names (character data) included in the received HTML text data are displayed on the display screen of the display device 6 as a list of homepages. When specified, the URL address is extracted from the HTML text data including the specified name, a URL collection file in which the specified name is associated with the extracted URL address is created, and stored in the RAM 4. , URL
A genre-specific database in which the URL addresses and names of the collection files are classified by genre is created and stored in the RAM 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信制御装置及び
記憶媒体に係り、詳細には、通信ネットワークを介して
データを受信して受信データを編集する通信制御装置及
び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication control device and a storage medium, and more particularly, to a communication control device and a storage medium for receiving data via a communication network and editing received data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、TCP/IPプロトコルを用いて
行われるインターネット等の通信ネットワークが普及し
ている。このインターネットとは、コンピュータとコン
ピュータの間で互いに自由にデータの送受信が可能なコ
ンピュータ・ネットワークのことである。
2. Description of the Related Art Recently, communication networks such as the Internet using the TCP / IP protocol have become widespread. The Internet is a computer network capable of freely transmitting and receiving data between computers.

【0003】また、インターネットにおいては、情報を
提供するサーバがその情報の簡単な紹介などを行うホー
ムページを提供しており、インターネットユーザーによ
りホームページの閲覧が広く行われている。このホーム
ページは、情報全体を本にたとえると表紙に当たるもの
である。
[0003] In the Internet, a server that provides information provides a homepage that provides a brief introduction of the information, and the Internet users browse the homepage widely. This homepage is the cover of the whole information as a book.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネットユーザーは、WWW(World Wide Web)プラウ
ザ等のビューアーにおいて、自分が気に入ってるホーム
ページのアドレス(URL)を抽出して、データとして
保存・編集するためには、一度そのページにアクセスし
なければならず、また、1件づつ編集・登録をしなけれ
ばならないため、その操作が煩わしいという問題があっ
た。
However, Internet users have to use a viewer such as a WWW (World Wide Web) browser to extract the address (URL) of a homepage they like and save / edit the data as data. Has to access the page once, and must edit and register one by one, so that there is a problem that the operation is troublesome.

【0005】換言すると、インターネットユーザは、そ
のページをアクセスしなければ、URL(Uniform Reso
urce Locator)データを確定できないという問題があ
る。また、個々のページに対して編集するので、接続時
間による課金制が主流のインターネット等においては、
編集に際して多量の時間を要すると料金が高くなるとい
う問題がある。
In other words, if the Internet user does not access the page, the URL (Uniform Resource
urce Locator) There is a problem that data cannot be determined. In addition, since individual pages are edited, in the Internet, etc., where charging by connection time is mainstream,
There is a problem that if a large amount of time is required for editing, the fee increases.

【0006】本発明の課題は、通信ネットワークを介し
てデータを受信した場合に、簡単にデータの編集・保存
が可能な通信制御装置及び記憶媒体を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a communication control device and a storage medium that can easily edit and save data when receiving the data via a communication network.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係る通信制御装置は、通信ネットワークを介してアドレ
スデータを含むデータを受信する通信制御装置におい
て、受信した受信データに対応する情報を表示画面に表
示させる表示制御手段と、前記表示画面に表示された情
報の中で、任意の情報を指定する指定手段と、前記指定
された情報に対応する受信データからアドレスデータを
抽出するアドレスデータ抽出手段と、前記アドレスデー
タ抽出手段により抽出されたアドレスデータを記憶手段
に記憶する制御手段と、を備えることにより上記課題を
解決する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication control apparatus for receiving data including address data via a communication network. Display control means for displaying on a display screen, designating means for designating arbitrary information in information displayed on the display screen, and address data for extracting address data from received data corresponding to the designated information The object is achieved by providing extraction means and control means for storing the address data extracted by the address data extraction means in a storage means.

【0008】即ち、請求項1記載の発明によれば、通信
ネットワークを介してアドレスデータを含むデータを受
信する通信制御装置において、表示制御手段は、受信し
た受信データに対応する情報を表示画面に表示させ、指
定手段は、表示画面に表示された情報の中で、任意の情
報を指定し、アドレスデータ抽出手段は、指定された情
報に対応する受信データからアドレスデータを抽出し、
制御手段は、アドレスデータ抽出手段により抽出された
アドレスデータを記憶手段に記憶する構成である。
That is, according to the first aspect of the present invention, in a communication control device for receiving data including address data via a communication network, the display control means displays information corresponding to the received data on a display screen. Display, the specifying means specifies any information in the information displayed on the display screen, and the address data extracting means extracts the address data from the received data corresponding to the specified information,
The control means is configured to store the address data extracted by the address data extraction means in the storage means.

【0009】従って、アドレスデータを含むデータを受
信した際に、表示画面で指定してアドレスデータを抽出
する構成であるので、アドレスデータを含むデータを受
信した場合に、複数のアドレスデータを一度に登録する
ことが可能となり、データ通信に要する時間・料金を節
約することができ、操作者の使い勝手が良くなる。
Therefore, when data including address data is received, the address data is extracted by designating it on the display screen. Therefore, when data including address data is received, a plurality of address data are transmitted at one time. Registration becomes possible, so that the time and fee required for data communication can be saved, and the usability of the operator is improved.

【0010】また、この場合、請求項2記載の発明の如
く、前記制御手段は、前記アドレスデータ抽出手段によ
り抽出されたアドレスデータを、属性に応じて分類した
データベースとして前記記憶手段に格納する構成として
も良い。
In this case, the control means stores the address data extracted by the address data extraction means in the storage means as a database classified according to attributes. It is good.

【0011】従って、抽出したアドレスデータを、属性
に応じて分類してデータベースを作成する構成であるの
で、請求項1記載の発明の効果に加えて、複数のアドレ
スデータを一度に編集することが可能となるという効果
を奏する。
Therefore, since the database is created by classifying the extracted address data according to the attribute, it is possible to edit a plurality of address data at a time in addition to the effect of the invention described in claim 1. This has the effect of being possible.

【0012】また、この場合、請求項3記載の発明の如
く、前記指定手段は、前記表示画面に表示された受信デ
ータに対応する情報に対して、任意の表示範囲を指定
し、当該指定された表示範囲に含まれる情報に対応する
受信データに含まれるアドレスデータを一括指定する構
成としても良い。
[0012] In this case, as in the invention according to claim 3, the specifying means specifies an arbitrary display range for information corresponding to the received data displayed on the display screen, and specifies the display range. The address data included in the reception data corresponding to the information included in the display range may be collectively designated.

【0013】従って、請求項1又は2記載の発明の効果
に加えて、表示範囲を指定して、アドレスデータを一括
して指定する構成であるので、抽出するアドレスデータ
を簡単に指定することが可能となる。
Therefore, in addition to the effect of the first or second aspect of the present invention, since the display range is specified and the address data is collectively specified, the address data to be extracted can be easily specified. It becomes possible.

【0014】また、この場合、請求項4記載の発明の如
く、前記通信ネットワークは、インターネットであるこ
とにしても良い。従って、請求項1〜3のいずれかに記
載の発明の効果に加えて、インターネットを介して受信
したデータのアドレスデータを一度に登録すること等が
可能となる。
[0014] In this case, the communication network may be the Internet. Therefore, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 3, it becomes possible to register the address data of the data received via the Internet at one time.

【0015】また、この場合、請求項5記載の発明の如
く、前記受信データは、HTMLテキストデータであ
り、前記アドレスデータは、URLデータであることに
しても良い。
In this case, the received data may be HTML text data, and the address data may be URL data.

【0016】従って、請求項1〜4のいずれかに記載の
発明の効果に加えて、受信したHTMLテキストデータ
からURLデータを抽出することが可能となる。
Therefore, in addition to the effects of the invention described in any one of claims 1 to 4, it becomes possible to extract URL data from the received HTML text data.

【0017】請求項6記載の発明は、コンピュータが実
行可能なプログラムを格納した記憶媒体において、受信
した受信データに対応する情報を表示画面に表示させる
ためのコンピュータが読取可能なプログラムコードと、
前記表示画面に表示された情報の中で、任意の情報を指
定するためのコンピュータが読取可能なプログラムコー
ドと、前記指定された情報に対応する受信データからア
ドレスデータを抽出するためのコンピュータが読取可能
なプログラムコードと、前記アドレスデータ抽出手段に
より抽出されたアドレスデータを記憶手段に記憶するた
めのコンピュータが読取可能なプログラムコードと、を
備えたことにより上記課題を解決する。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable program code for displaying information corresponding to received data on a display screen in a storage medium storing a computer-executable program;
Among the information displayed on the display screen, a computer-readable program code for designating arbitrary information and a computer-readable program for extracting address data from received data corresponding to the designated information are provided. The object is achieved by providing a program code that can be used and a computer-readable program code for storing the address data extracted by the address data extracting means in a storage means.

【0018】即ち、請求項6記載の発明によれば、記憶
媒体に記憶されたプログラムをコンピュータによって実
行することにより、アドレスデータを含むデータを受信
した場合に、複数のアドレスデータを一度に登録するこ
とが可能となり、データ通信に要する時間・料金を節約
することができ、操作者の使い勝手が良くなる。
That is, according to the invention of claim 6, by executing a program stored in a storage medium by a computer, when data including address data is received, a plurality of address data are registered at once. This makes it possible to save time and charges required for data communication, thereby improving the usability of the operator.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る通信
制御装置を適用したコンピュータシステムの要部構成を
示すブロック図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a computer system to which a communication control device according to the present invention is applied.

【0020】図1に示したコンピュータシステム1は、
例えば、CPU2、入力装置3、RAM4、通信ポート
5、表示装置6、印刷装置7、記憶装置8、及び記憶媒
体9により構成されている。
The computer system 1 shown in FIG.
For example, it comprises a CPU 2, an input device 3, a RAM 4, a communication port 5, a display device 6, a printing device 7, a storage device 8, and a storage medium 9.

【0021】CPU2は、記憶装置8の記憶媒体9に記
憶されているGUIとしてのウインドウシステムプログ
ラム及び当該ウインドウシステムに対応する各種アプリ
ケーションプログラムの中から指定されたアプリケーシ
ョンプログラム、入力装置3から入力される各種指示あ
るいはデータをRAM4内のワークメモリに格納し、こ
の入力指示及び入力データに応じてRAM4内に格納し
たアプリケーションプログラムに従って各種処理を実行
し、その処理結果をRAM4内のワークメモリに格納す
るとともに、表示装置6に表示する。そして、ワークメ
モリに格納した処理結果を入力装置3から入力指示され
る記憶装置8内の記憶媒体9の保存先に保存する。
The CPU 2 is input from the input device 3, an application program designated from a window system program as a GUI stored in the storage medium 9 of the storage device 8 and various application programs corresponding to the window system. Various instructions or data are stored in a work memory in the RAM 4, various processes are executed in accordance with the application programs stored in the RAM 4 in accordance with the input instructions and the input data, and the processing results are stored in the work memory in the RAM 4. , On the display device 6. Then, the processing result stored in the work memory is stored in the storage destination of the storage medium 9 in the storage device 8 which is instructed to be input from the input device 3.

【0022】また、CPU2は、後述するデータ検索処
理(図8及び図9参照)を実行して、指定したホームペ
ージのURLアドレスを含むHTMLテキストデータを
通信ポート5を介して受信すると、受信したHTMLテ
キストデータ(図4参照)に含まれる名称(文字デー
タ)をホームページ一覧として表示装置6の表示画面に
表示する(図3参照)。そして、CPU2は、表示画面
に表示された名称が、マウス等で指定されると(図5参
照)、指定された名称を含むHTMLテキストデータか
らURLアドレスを抽出して、指定した名称と抽出した
URLアドレスとを対応づけたURL集ファイル(図6
参照)を作成してRAM4に格納し、さらに、URL集
ファイルのURLアドレスと名称を、ジャンル別に分類
したジャンル別データベース(図7参照)を作成してR
AM4に格納する。
Further, the CPU 2 executes a data search process (see FIGS. 8 and 9), which will be described later, and receives HTML text data including the URL address of the specified homepage via the communication port 5, and receives the received HTML. The names (character data) included in the text data (see FIG. 4) are displayed on the display screen of the display device 6 as a homepage list (see FIG. 3). When the name displayed on the display screen is designated by a mouse or the like (see FIG. 5), the CPU 2 extracts a URL address from the HTML text data including the designated name, and extracts the URL address as the designated name. URL collection file (FIG. 6
) And store it in the RAM 4. Further, a genre-specific database (see FIG. 7) in which URL addresses and names of URL collection files are categorized by genre is created and R
Store it in AM4.

【0023】入力装置3は、カーソルキー、数字入力キ
ー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポインテ
ィングデバイスであるマウスと、を備え、キーボードで
押下されたキーの押下信号をCPU2に出力するととも
に、マウスによる操作信号をCPU2に出力する。
The input device 3 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a mouse as a pointing device. The input device 3 outputs a key press signal of the keyboard to the CPU 2. And outputs an operation signal from the mouse to the CPU 2.

【0024】RAM(Random Accesss Memory )4は、
指定されたアプリケーションプログラム、入力指示、入
力データ及び処理結果等を格納するワークエリアとして
利用され、例えば、図2の如くメモリ構成されている。
図2は、RAM4のメモリ構成例を示す図である。図2
に示す如く、RAM4は、HTML(Hyper Text Marku
p Language)で作成されたHTMLテキストデータを格
納するHTMLテキストデータメモリA、URL(Unif
orm Resource Locator)テキストデータを格納するUR
Lテキストデータメモリ4B、テキストデータを保存す
るテキストメモリ4C、URL集ファイルを格納するU
RL集ファイル格納エリア4D、ジャンル別データベー
スを格納するジャンル別データベース格納エリア4E等
から構成されている。
The RAM (Random Access Memory) 4
It is used as a work area for storing designated application programs, input instructions, input data, processing results, and the like, and has a memory configuration as shown in FIG. 2, for example.
FIG. 2 is a diagram illustrating a memory configuration example of the RAM 4. FIG.
As shown in the figure, the RAM 4 stores HTML (Hyper Text Marku).
HTML text data memory A for storing HTML text data created in
orm Resource Locator) UR that stores text data
L text data memory 4B, text memory 4C for storing text data, U for storing URL file
RL collection file storage area 4D, genre database storage area 4E for storing genre database, and the like.

【0025】図4は、上記図2に示すRAM4内のHT
MLテキストデータメモリ4Aに格納されるHTMLテ
キストデータのデータ構成例を示す図である。図4に示
す例では、HTMLテキストデータとして、<A HR
EF=”http://www.suzuki.co.
jp”> 鈴木商店</A>等のデータが格納されてい
る。ここで、Httpは、Hypertext Transfer Protoco
l:ハイパーテキスト転送プロトコルを示す。
FIG. 4 shows the HT in the RAM 4 shown in FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a data configuration example of HTML text data stored in an ML text data memory 4A. In the example shown in FIG. 4, <A HR is used as HTML text data.
EF = “http://www.suzuki.co.
jp "> Suzuki Shoten </A> etc. Here, http is Hypertext Transfer Protocol
l: Indicates the hypertext transfer protocol.

【0026】図6は、上記図2に示すRAM4内のUR
L集ファイル格納エリア4Dに格納されるURL集ファ
イルのデータ構成例を示す図である。URL集ファイル
は、名称と、URLアドレスが対応づけられて構成され
ており、図6に示す例では、「名称」である”鈴木商
店”、”佐藤建設”、・・・に、「URLアドレス」で
ある””http://www.suzuki.co.
jp/”、”http://www.satou.c
o.jp/”・・・が対応している。
FIG. 6 shows the UR in the RAM 4 shown in FIG.
It is a figure showing the example of data composition of the URL collection file stored in L collection file storage area 4D. The URL collection file is configured by associating a name with a URL address, and in the example shown in FIG. 6, “Suzuki Shoten”, “Sato Construction”,. "" Http: // www. suzuki. co.
jp / "," http: // www. satou. c
o. jp / "... correspond.

【0027】図7は、上記図2に示すRAM4内のジャ
ンル別データベース格納エリア4Eに格納されるジャン
ル別データベースのデータ構成例を示す図である。ジャ
ンル別データベースは、URL集ファイルの名称とUR
Lアドレスを、ジャンル別に分類してデータベース化し
たものであり、図7(A)、(B)に示す例では、図6
に示すURL集ファイルを、商店系ジャンルと、建設系
ジャンルに夫々分類したものを示している。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the data structure of a genre-specific database stored in the genre-specific database storage area 4E in the RAM 4 shown in FIG. The genre database contains the URL collection file name and UR
In the example shown in FIGS. 7A and 7B, L addresses are classified into genres and compiled into a database.
The URL collection file shown in FIG. 1 is classified into a store genre and a construction genre.

【0028】通信ポート5は、インターネットに接続さ
れ、データを送受信するため、モデムを介して電話回線
との接続を行う。
The communication port 5 is connected to the Internet and connects to a telephone line via a modem to transmit and receive data.

【0029】表示装置6は、CRT(Cathode Ray Tub
e)等により構成され、CPU2から入力される表示デ
ータを指定された色で表示する。印刷装置7は、CPU
2から入力される印字データを指定された色で印刷出力
する。
The display device 6 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) and the like, and displays the display data input from the CPU 2 in a designated color. The printing device 7 has a CPU
The print data input from step 2 is printed out in a designated color.

【0030】記憶装置8は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体9を有しており、この記憶媒
体9は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体9は記憶装置8に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体9には上記GUIとしてのウインドウ
システムプログラム及び当該ウインドウシステムに対応
する各種アプリケーションプログラム(WWWプラウザ
等)、印刷処理プログラム及び各処理プログラムで処理
されたデータ等を記憶する。
The storage device 8 has a storage medium 9 in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 9 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 9 is fixedly provided in the storage device 8 or is removably mounted. The storage medium 9 includes a window system program as the GUI and various application programs ( WWW browser), a print processing program, and data processed by each processing program.

【0031】また、この記憶媒体9に記憶するプログラ
ム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機
器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通信
回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体9
を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体に記憶されてい
るプログラム、データを通信回線を介して使用する構成
にしてもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 9 may be configured to be received and stored from another device connected through a communication line or the like. The storage medium 9 is stored in another connected device.
May be provided, and a program and data stored in the storage medium may be used via a communication line.

【0032】次に、動作について説明する。図8はCP
U2の制御により実行されるデータ検索処理を説明する
ためのフローチャートである。図9は、図8におけるU
RL集作成処理(ステップS10)を詳細に説明するた
めのフローチャートである。図8及び図9のフローチャ
ートに記載した各機能を実現するプログラムはCPU2
が読み取り可能なプログラムコードの形態で上記記憶媒
体9に記憶されている。
Next, the operation will be described. FIG. 8 shows the CP
It is a flowchart for demonstrating the data search process performed by control of U2. FIG. 9 shows the U
It is a flowchart for demonstrating RL collection creation processing (step S10) in detail. The program for realizing each function described in the flowcharts of FIGS.
Are stored in the storage medium 9 in the form of readable program codes.

【0033】以下、図8及び図9に従って、図3〜図7
を参照して、CPU2の制御により実行されるデータ検
索処理を説明する。尚、以下に示すデータ検索処理にお
いては、TCP/IPプロトコルを用いて行われるイン
ターネットのHTMLテキストデータを受信した場合に
URLデータ(アドレスデータ)を検索する動作を説明
する。
Hereinafter, FIGS. 3 to 7 will be described with reference to FIGS.
The data search process executed under the control of the CPU 2 will be described with reference to FIG. In the data search processing described below, an operation of searching for URL data (address data) when HTML text data of the Internet, which is performed using the TCP / IP protocol, is received will be described.

【0034】図8に示したデータ検索処理を実行する前
段で、既に電源の投入、及び初期設定が完了しているも
のとする。図8において、先ず、CPU2は、ステップ
S1において、指定したホームページの複数のURLア
ドレスデータを含むHTMLテキストデータを通信ポー
ト5を介して受信すると、受信した複数のURLデータ
を含むHTMLテキストデータ中の複数の名称を「ホー
ムページ一覧」として、表示装置6の表示画面にWWW
プラウザに従って表示する(ステップS1)。ここで、
例えば、「ホームページ一覧」には、図3に示す如
く、”鈴木商店”、”佐藤建設”、”高橋化粧品
店”、”井上酒店”、及び”池田書店”が表示される。
It is assumed that power-on and initialization have already been completed before the data search process shown in FIG. 8 is executed. In FIG. 8, first, in step S1, the CPU 2 receives HTML text data including a plurality of URL address data of a designated homepage via the communication port 5, and receives the HTML text data including the plurality of received URL data. WWW is displayed on the display screen of the display device 6 by using a plurality of names as “homepage list”.
The information is displayed according to the browser (step S1). here,
For example, as shown in FIG. 3, "Suzuki Shoten", "Sato Construction", "Takahashi Cosmetic Store", "Inoue Liquor Store", and "Ikeda Shoten" are displayed in the "homepage list".

【0035】次いで、複数のURLデータを指定すべ
く、「ホームページ一覧」の名称を入力装置3のマウス
やキーボード等の操作で範囲を指定して選択する。ここ
で、例えば、図5に示す例では、「ホームページ一覧」
中で、”鈴木商店”、”佐藤建設”、”高橋化粧品
店”、”井上酒店”、及び”池田書店”が選択される。
尚、図5においては、波線の内部が選択されていること
を示している。
Next, in order to designate a plurality of URL data, the name of the “homepage list” is selected by designating a range by operating the mouse or keyboard of the input device 3. Here, for example, in the example shown in FIG.
Among them, "Suzuki Shoten", "Sato Construction", "Takahashi Cosmetic Store", "Inoue Liquor Store", and "Ikeda Shoten" are selected.
FIG. 5 shows that the inside of the dashed line is selected.

【0036】次いで、範囲指定されたHTMLテキスト
データをRAM4内のHTMLテキストデータメモリ4
Aに格納する(ステップS3)。
Next, the specified HTML text data is stored in the HTML text data memory 4 in the RAM 4.
A is stored (step S3).

【0037】そして、HTMLテキストデータ中のタグ
「<A」を検索して、どこからURLデータが始まって
いるのかを検索する(ステップS4)。検索した結果
(ステップS5)、タグデータ「<A」がない場合に
は、ステップS4に移行する一方、タグデータ「<A」
がある場合には、ステップS6に移行する。ステップS
6では、タグデータ「<A」内の「HREF=”」を検
索する。検索の結果(ステップS7)、タグデータ「<
A」内に「HREF=”」がない場合には、ステップS
4に移行する一方、タグデータ「<A」内に「HREF
=”」があることを検出した場合には、ステップS8に
移行する。ステップS8では、””で囲まれたURLデ
ータをRAM4内のURLテキストデータメモリ4Bに
格納すると共に、<A>タグで囲まれた文字データ(名
称)を編集用データとしてRAM4内のテキスト保存メ
モリ4Cに格納する。
Then, the tag "<A" in the HTML text data is searched to find out where the URL data starts (step S4). As a result of the search (step S5), if there is no tag data “<A”, the process proceeds to step S4, while the tag data “<A”.
If there is, the process proceeds to step S6. Step S
In step 6, "HREF =""in the tag data"<A"is searched. As a result of the search (step S7), the tag data “<
If “HREF =” ”does not exist in“ A ”, step S
4 while “HREF” is included in the tag data “<A”.
If it is detected that there is == "", the process proceeds to step S8. In step S8, the URL data enclosed by "" is stored in the URL text data memory 4B in the RAM 4, and the character data (name) enclosed by the <A> tag is used as editing data in the text storage memory in the RAM 4. 4C.

【0038】続いて、HTMLテキストデータが終了し
たか否かを判断し(ステップS9)、HTMLテキスト
データが終了していないと判断した場合には、ステップ
S4に移行して、同じ処理を繰り返す一方、HTMLデ
ータが終了した場合には、ステップS10に移行して、
詳細には図9にて後述するURL集作成処理を実行し
て、RAM4内のURLテキストデータメモリ4Bに格
納されたURLテキストデータを利用して、URL集を
作成し、URL集ファイル格納エリア4Dに格納して、
当該受信データ編集処理を終了する。
Subsequently, it is determined whether or not the HTML text data has been completed (step S9). If it is determined that the HTML text data has not been completed, the process proceeds to step S4 to repeat the same processing. , When the HTML data is completed, the process proceeds to step S10,
In detail, a URL collection creation process described later with reference to FIG. 9 is executed, a URL collection is created using the URL text data stored in the URL text data memory 4B in the RAM 4, and the URL collection file storage area 4D is created. Stored in
The reception data editing process ends.

【0039】次に、図9を参照して、上記図8における
URL集作成処理(ステップS10)を詳細に説明す
る。
Next, the URL collection creation processing (step S10) in FIG. 8 will be described in detail with reference to FIG.

【0040】図9において、RAM4内のテキスト保存
メモリ4Cに格納した文字データを、RAM4内のUR
L集ファイル格納エリア4Dの名称領域に格納する(ス
テップS11)。次いで、URLテキストデータメモリ
4Bに格納したURLデータをURL集ファイル格納エ
リア4DのURLアドレス領域に格納する(ステップS
12)。ここで、例えば、図6に示す如く、URL集フ
ァイルの名称領域には、”鈴木商店”、”佐藤建設”、
・・・・等が格納され、URLアドレス領域には、名称
に対応させて、”http://www.suzuk
i.co.jp/”、”http://www.sat
ou.co.jp/”・・・等が格納される。
In FIG. 9, the character data stored in the text storage memory 4C in the RAM 4 is transferred to the UR in the RAM 4.
It is stored in the name area of the L collection file storage area 4D (step S11). Next, the URL data stored in the URL text data memory 4B is stored in the URL address area of the URL collection file storage area 4D (step S).
12). Here, for example, as shown in FIG. 6, in the name area of the URL file, "Suzuki Shoten", "Sato Construction",
.. Are stored in the URL address area in association with the name, “http: //www.suzuk”.
i. co. jp / "," http: // www. sat
ou. co. jp / "... are stored.

【0041】そして、URL集作成が終了したか否かを
判断し(ステップS13)、URL集ファイルの作成が
終了していない場合には、ステップS11に移行して、
同じ処理を繰り返し実行し、URL集ファイルの作成が
終了した場合には、ステップS14に移行して、URL
集ファイルの名称とURLアドレスをジャンル別に分類
して、ジャンル別データベースを作成してRAM4内の
ジャンル別データベース格納エリア4Eに格納する。具
体的には、例えば、図6に示したURL集ファイルを商
店系ジャンル及び建設系ジャンルに分類して、図7
(A),(B)の如き、商店系ジャンル及び建設系ジャ
ンルのデータベースを作成し、RAM4内のジャンル別
データベース格納エリア4Eに格納する。より具体的に
は、図7(A)に示す商店系ジャンルのデータベースに
は、「名称」である”鈴木商店”、”近藤商店”・・・
に、URLアドレスである”http://www.s
uzuki.co.jp/”、”http://ww
w.kondo.co.jp/”・・・が夫々対応づけ
られて格納され、図7(B)に示す建設系ジャンルのデ
ータベースには、「名称」である”佐藤建設”、”前田
建設”・・・に、URLアドレスである”http:/
/www.sato.co.jp/”、”http:/
/www.maeda.co.jp/”・・・が夫々対
応づけられて格納される。
Then, it is determined whether or not the creation of the URL collection has been completed (step S13). If the creation of the URL collection file has not been completed, the process proceeds to step S11.
When the same processing is repeatedly executed and the creation of the URL collection file is completed, the process proceeds to step S14, and the URL
The name of the collection file and the URL address are classified by genre, a genre-specific database is created, and stored in the genre-specific database storage area 4E in the RAM 4. Specifically, for example, the URL collection file shown in FIG. 6 is classified into a store genre and a construction genre, and
A database of a shop genre and a construction genre as shown in (A) and (B) is created and stored in the genre database storage area 4E in the RAM 4. More specifically, the database of the store genre shown in FIG.
The URL address “http: //www.s
uzuki. co. jp / "," http: // www
w. kondo. co. .. are stored in association with each other, and the database of the construction genre shown in FIG. The address "http: //
/ Www. sato. co. jp / "," http: //
/ Www. maeda. co. jp / "... are stored in association with each other.

【0042】以上説明したように、上記した実施の形態
では、インターネットを介してURLアドレスを含むH
TMLテキストデータを受信し、受信したHTMLテキ
ストデータ中の名称(文字データ)の一覧を表示装置6
の表示画面に表示し、表示画面に表示された名称が、マ
ウス等で指定されると、指定された名称を含むHTML
テキストデータからURLアドレスを抽出して、指定し
た名称と抽出したURLアドレスとを対応づけたURL
集ファイルを作成し、RAM4に格納する構成であるの
で、簡単な方法で、且つ、短時間で、URLアドレスリ
ストを作成することが可能となる。
As described above, in the above-described embodiment, the H including the URL address is transmitted via the Internet.
The display device 6 receives the TML text data and displays a list of names (character data) in the received HTML text data.
When the name displayed on the display screen is designated by a mouse or the like, the HTML including the designated name is displayed.
A URL that extracts a URL address from text data and associates the specified name with the extracted URL address
Since the configuration is such that a collection file is created and stored in the RAM 4, it is possible to create a URL address list by a simple method and in a short time.

【0043】また、上記した実施の形態では、URL集
ファイルを、ジャンル別に分類したジャンル別データベ
ースを作成して、RAM4に格納する構成であるので、
データの編集及び保存が可能になるという効果を奏す
る。
In the above-described embodiment, a genre-based database in which URL collection files are categorized by genre is created and stored in the RAM 4.
It is possible to edit and save data.

【0044】また、表示画面に表示された名称の中で、
所望の表示範囲を指定し、指定された表示範囲に含まれ
る名称に対応するURLアドレスを一括して指定して抽
出する構成であるので、簡単な方法で、且つ、効率的に
URLアドレスを抽出することが可能となる。
In the names displayed on the display screen,
Since a desired display range is specified and URL addresses corresponding to names included in the specified display range are collectively specified and extracted, the URL address can be efficiently extracted by a simple method. It is possible to do.

【0045】尚、上記した実施の形態では、編集するU
RLデータは、<A>タグで囲まれたテキストデータの
みであるが、本発明はこれに限られるものではなく、
*.gif、*.jpeg等の画像データや、*.wa
v,*.aug等の音声データについても同様の処理を
行っても良い。
In the above embodiment, the U to be edited
The RL data is only text data surrounded by <A> tags, but the present invention is not limited to this.
*. gif, *. image data such as jpeg and *. wa
v, *. A similar process may be performed on audio data such as aug.

【0046】また、URLデータを範囲指定する手段に
マウスやキーボード等を使用したが、タッチパネル方式
のポインティングディバイス等を使用しても良い。
Although a mouse, a keyboard and the like are used as the means for specifying the range of the URL data, a touch panel type pointing device may be used.

【0047】また、URLデータを検索する際に、<A
>タグを検索した後に、そのタグ中に「HREF=”」
とを検索するという順番を用いて処理を説明したが、先
に「HREF=”」の文字コードを検索し、その前後に
<A>タグが存在するか否かをチェックする構成として
も良い。
When searching for URL data, <A
> After searching for a tag, "HREF =""
Although the processing has been described using the order of searching for “.”, The character code of “HREF =“ ”may be searched first, and it may be configured to check whether an <A> tag exists before and after the character code.

【0048】また、HTMLテキストデータ内の複数の
URLデータが記述された部分を範囲指定して、それら
を編集するという方法を用いたが、範囲指定しなくても
そのページ内のURLデータの全てを自動的に抽出し
て、同様の処理を実行する構成としても良い。
Also, a method is used in which a range in which a plurality of pieces of URL data in HTML text data is described is specified and edited. However, even if the range is not specified, all of the URL data in the page can be used. May be automatically extracted and a similar process may be executed.

【0049】また、インターネットを介して、URLア
ドレスを含むHTMLテキストデータを受信して、UR
Lアドレスを抽出する処理について説明したが、本発明
は、これに限られるものではなく、例えば、E-mal
eアドレスを含む電子メールを受信した場合に、E-m
aleアドレスを抽出する場合にも適用可能である。ま
た、利用する通信ネットワークもインターネットに限ら
れるものではなく、他のネットワークサービスを利用し
ても良い。
Also, HTML text data including a URL address is received via the Internet,
Although the process of extracting the L address has been described, the present invention is not limited to this. For example, E-mal
If you receive an email containing your e-mail address,
The present invention can also be applied to the case where an address is extracted. Further, the communication network to be used is not limited to the Internet, and another network service may be used.

【0050】[0050]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、アドレス
データを含むデータを受信した際に、表示画面で指定し
てアドレスデータを抽出する構成であるので、アドレス
データを含むデータを受信した場合に、複数のアドレス
データを一度に登録することが可能となり、データ通信
に要する時間・料金を節約することができ、操作者の使
い勝手が良くなる。
According to the first aspect of the present invention, when data including address data is received, the address data is specified and extracted on the display screen, so that the data including address data is received. In this case, a plurality of address data can be registered at a time, so that the time and charge required for data communication can be saved, and the usability of the operator is improved.

【0051】請求項2の発明によれば、抽出したアドレ
スデータを、属性に応じて分類してデータベースを作成
する構成であるので、請求項1記載の発明の効果に加え
て、複数のアドレスデータを一度に編集することが可能
となるという効果を奏する。
According to the second aspect of the present invention, since the extracted address data is classified according to the attribute and the database is created, a plurality of address data are added in addition to the effect of the first aspect of the invention. Can be edited at once.

【0052】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の発明の効果に加えて、表示範囲を指定して、
アドレスデータを一括して指定する構成であるので、抽
出するアドレスデータを簡単に指定することが可能とな
る。
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the first or second aspect of the present invention, a display range is specified,
Since the configuration is such that the address data is collectively specified, it is possible to easily specify the address data to be extracted.

【0053】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1〜3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、イン
ターネットを介して受信したデータのアドレスデータを
一度に登録すること等が可能となる。
According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effects of the first to third aspects, it is also possible to register address data of data received via the Internet at one time. Becomes possible.

【0054】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項1〜4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、HT
MLテキストデータからURLデータを抽出することが
可能となる。
According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effects of the first to fourth aspects, the HT
It becomes possible to extract URL data from ML text data.

【0055】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項6記載の発明によれば、記憶媒体に記憶されたプログ
ラムをコンピュータによって実行することにより、アド
レスデータを含むデータを受信した場合に、複数のアド
レスデータを一度に登録することが可能となり、データ
通信に要する時間・料金を節約することができ、操作者
の使い勝手が良くなる。
According to the invention of claim 6, according to the invention of claim 6, by executing a program stored in a storage medium by a computer, when data including address data is received, , A plurality of address data can be registered at one time, so that the time and fee required for data communication can be saved, and the usability of the operator is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る通信制御装置の一実施の形態を示
すコンピュータシステムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a computer system showing an embodiment of a communication control device according to the present invention.

【図2】図1のRAM4のメモリ構成例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a memory configuration example of a RAM 4 in FIG.

【図3】ホームページ一覧の表示例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a display example of a homepage list.

【図4】受信したHTMLテキストデータのデータ構成
例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a data configuration example of received HTML text data.

【図5】ホームページ一覧で、名称が選択された表示例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example in which a name is selected in a homepage list.

【図6】URL集ファイルのデータ構成例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a data configuration example of a URL collection file.

【図7】ジャンル別データベースのデータ構成例を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data configuration example of a genre database.

【図8】図1のCPUの制御により実行されるデータ検
索処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a data search process executed under the control of the CPU in FIG. 1;

【図9】図8のデータ検索処理におけるURL集ファイ
ル作成処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a URL collection file creation process in the data search process of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンピュータシステム 2 CPU 3 入力装置 4 RAM 4A HTMLテキストデータメモリ 4B URLテキストデータメモリ 4C テキスト保存メモリ 4D URL集ファイル格納エリア 4E ジャンル別データベース格納エリア 5 通信ポート 6 表示装置 7 印刷装置 8 記憶装置 9 記憶媒体 Reference Signs List 1 computer system 2 CPU 3 input device 4 RAM 4A HTML text data memory 4B URL text data memory 4C text storage memory 4D URL collection file storage area 4E Genre-specific database storage area 5 communication port 6 display device 7 printing device 8 storage device 9 storage Medium

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信ネットワークを介してアドレスデータ
を含むデータを受信する通信制御装置において、 受信した受信データに対応する情報を表示画面に表示さ
せる表示制御手段と、 前記表示画面に表示された情報の中で、任意の情報を指
定する指定手段と、 前記指定された情報に対応する受信データからアドレス
データを抽出するアドレスデータ抽出手段と、 前記アドレスデータ抽出手段により抽出されたアドレス
データを記憶手段に記憶する制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信制御装置。
1. A communication control device for receiving data including address data via a communication network, comprising: display control means for displaying information corresponding to the received data on a display screen; and information displayed on the display screen. A designation unit for designating arbitrary information; an address data extraction unit for extracting address data from received data corresponding to the designated information; and a storage unit for storing the address data extracted by the address data extraction unit. A communication control device, comprising: control means for storing in a communication device.
【請求項2】前記制御手段は、前記アドレスデータ抽出
手段により抽出されたアドレスデータを、属性に応じて
分類したデータベースとして前記記憶手段に格納するこ
とを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
2. The communication control device according to claim 1, wherein said control means stores the address data extracted by said address data extraction means in said storage means as a database classified according to attributes. .
【請求項3】前記指定手段は、前記表示画面に表示され
た受信データに対応する情報に対して、任意の表示範囲
を指定し、当該指定された表示範囲に含まれる情報に対
応する受信データに含まれるアドレスデータを一括指定
することを特徴とする請求項1又は2記載の通信制御装
置。
3. An information processing apparatus according to claim 1, wherein said designation means designates an arbitrary display range for the information corresponding to the reception data displayed on said display screen, and receives the reception data corresponding to the information included in said designated display range. 3. The communication control device according to claim 1, wherein the address data included in the communication control device is collectively specified.
【請求項4】前記通信ネットワークは、インターネット
であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
載の通信制御装置。
4. The communication control device according to claim 1, wherein said communication network is the Internet.
【請求項5】前記受信データは、HTMLデータであ
り、前記アドレスデータは、URLデータであることを
特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の通信制御装
置。
5. The communication control device according to claim 1, wherein said received data is HTML data, and said address data is URL data.
【請求項6】コンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、 受信した受信データに対応する情報を表示画面に表示さ
せるためのコンピュータが読取可能なプログラムコード
と、 前記表示画面に表示された情報の中で、任意の情報を指
定するためのコンピュータが読取可能なプログラムコー
ドと、 前記指定された情報に対応する受信データからアドレス
データを抽出するためのコンピュータが読取可能なプロ
グラムコードと、 前記アドレスデータ抽出手段により抽出されたアドレス
データを記憶手段に記憶するためのコンピュータが読取
可能なプログラムコードと、 を備えたことを特徴とする記憶媒体。
6. A storage medium storing a computer-executable program, comprising: a computer-readable program code for displaying information corresponding to received data on a display screen; and displaying the program code on the display screen. Computer-readable program code for specifying any information in the specified information; and computer-readable program code for extracting address data from received data corresponding to the specified information. And a computer readable program code for storing the address data extracted by the address data extracting means in a storage means.
JP8325367A 1996-12-05 1996-12-05 Communication control device and storage medium Abandoned JPH10171818A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325367A JPH10171818A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Communication control device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325367A JPH10171818A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Communication control device and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171818A true JPH10171818A (en) 1998-06-26

Family

ID=18176047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325367A Abandoned JPH10171818A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Communication control device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171818A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105773A (en) * 1998-07-28 2000-04-11 Fujitsu Ltd Hyper text display device and hyper text display system
JP2001244989A (en) * 2000-01-19 2001-09-07 Lucent Technol Inc Method and device for settling network address and data base
US6304523B1 (en) * 1999-01-05 2001-10-16 Openglobe, Inc. Playback device having text display and communication with remote database of titles
KR100342769B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-02 박수열 System for controlling memory access of processor for communication
JP2002304340A (en) * 2001-04-04 2002-10-18 Toshiba Corp Device and method for data processing
US6631397B1 (en) 1999-04-14 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information registration method, information management method, information registration apparatus, information management apparatus, and storage medium
US6747755B1 (en) 1999-04-14 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US7167857B2 (en) 1997-04-15 2007-01-23 Gracenote, Inc. Method and system for finding approximate matches in database
US7308485B2 (en) 1997-04-15 2007-12-11 Gracenote, Inc. Method and system for accessing web pages based on playback of recordings
US7330816B1 (en) 1999-04-14 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing system
US7433868B1 (en) 1999-04-14 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349930A (en) * 1986-08-20 1988-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Key word extracting device
JPH0245876A (en) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document retrieving device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349930A (en) * 1986-08-20 1988-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Key word extracting device
JPH0245876A (en) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document retrieving device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945645B2 (en) 1997-04-15 2011-05-17 Gracenote, Inc. Method and system for accessing web pages based on playback of recordings
US7308485B2 (en) 1997-04-15 2007-12-11 Gracenote, Inc. Method and system for accessing web pages based on playback of recordings
US7167857B2 (en) 1997-04-15 2007-01-23 Gracenote, Inc. Method and system for finding approximate matches in database
JP2000105773A (en) * 1998-07-28 2000-04-11 Fujitsu Ltd Hyper text display device and hyper text display system
US6304523B1 (en) * 1999-01-05 2001-10-16 Openglobe, Inc. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US6747755B1 (en) 1999-04-14 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US6631397B1 (en) 1999-04-14 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information registration method, information management method, information registration apparatus, information management apparatus, and storage medium
US7027178B2 (en) 1999-04-14 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Code generation method, terminal apparatus, code processing method, issuing apparatus, and code issuing method
US7330816B1 (en) 1999-04-14 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method and information providing system
US7433868B1 (en) 1999-04-14 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
JP2001244989A (en) * 2000-01-19 2001-09-07 Lucent Technol Inc Method and device for settling network address and data base
KR100342769B1 (en) * 2000-06-26 2002-07-02 박수열 System for controlling memory access of processor for communication
JP2002304340A (en) * 2001-04-04 2002-10-18 Toshiba Corp Device and method for data processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873077A (en) Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
US20020107847A1 (en) Method and system for visual internet search engine
JPH11328076A (en) Internet access method and system
KR19990013421A (en) Apparatus and method for printing related web pages
US6829619B1 (en) Information providing server
US20110099495A1 (en) Method for enabling internet access on a multifunction reprographic machine
US7000023B2 (en) Information transfer apparatus and method transferring to another terminal information transmitted from server to client, and machine-readable recording medium recorded with program realizing information transfer method
CN103793495B (en) Application message search method and system and application message acquisition methods and system
US6928429B2 (en) Simplifying browser search requests
JPH10171818A (en) Communication control device and storage medium
CN100504877C (en) Method and device for web page action collection
US7191212B2 (en) Server and web page information providing method for displaying web page information in multiple formats
KR101637016B1 (en) Method for providing user reaction web page
US6901553B1 (en) Apparatus and method for providing intrinsic access space to user in hypertext space
US20020120682A1 (en) Information providing server, information providing method for server, information providing system, and computer readable medium
JP5185891B2 (en) Content providing apparatus, content providing method, and content providing program
JP4405695B2 (en) Update information automatic display method, apparatus, medium, and program
JPH11212998A (en) Data display device and record medium
JP2000285052A (en) URL conversion method and apparatus
JP2003337823A (en) Map information providing device
JP2004171229A (en) Information processing device, relay device, server, communication method, and program
JPH11191082A (en) Service repeating device
JPH11345244A (en) Similar information extraction display method and system
KR100336115B1 (en) Method for lower domain service and system for the same
JP2007323554A (en) Network retrieval method, client, server, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050630