JPH10171755A - Business System - Google Patents
Business SystemInfo
- Publication number
- JPH10171755A JPH10171755A JP8333449A JP33344996A JPH10171755A JP H10171755 A JPH10171755 A JP H10171755A JP 8333449 A JP8333449 A JP 8333449A JP 33344996 A JP33344996 A JP 33344996A JP H10171755 A JPH10171755 A JP H10171755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- html
- frame
- html file
- screen
- business
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 WWWブラウザを利用した業務システムにお
いて、業務処理遷移に伴った画面の切り替えの効率化と
操作性の向上、並びに開発生産性の向上を図る。
【解決手段】 WWWサーバが保持するHTMLファイ
ルを、クライアントにおけるWWWブラウザ画面を業務
目的に応じて複数フレームに分割して表示可能なように
構成する。クライアントにおいては、ユーザによって選
択された業務目的のHTMLファイルをWWWサーバか
ら取得し、画面制御系のHTMLファイルに記述された
内容に対応してWWWブラウザの画面をフレーム分割す
ると共に、コンテンツ系のHTMLファイルの内容に対
応した表示を行うようにする。HTMLファイルは、各
フレームを制御する情報が書かれたHTMLファイル
と、コンテンツを含んだHTMLファイルの2種類に分
離する。さらに、HTMLファイルは、フレーム分類と
共に階層化して開発/管理する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a business system using a WWW browser, it is intended to improve efficiency and operability of screen switching accompanying business process transition, and to improve development productivity. SOLUTION: An HTML file held by a WWW server is configured to be displayed by dividing a WWW browser screen on a client into a plurality of frames in accordance with a business purpose. The client obtains the business-purpose HTML file selected by the user from the WWW server, divides the screen of the WWW browser into frames corresponding to the contents described in the screen control HTML file, and obtains the content HTML. Display according to the contents of the file. The HTML file is divided into two types: an HTML file in which information for controlling each frame is written, and an HTML file including contents. Further, the HTML file is developed / managed in a hierarchy along with the frame classification.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットあ
るいはイントラネットを用いた業務システムに関し、特
に、WWWブラウザ(World Wide Web browser)をフロ
ントエンドにした時に、効率良く業務を遂行するのに好
適なユーザインタフェースを実現する画面設計技術に関
するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a business system using the Internet or an intranet, and more particularly, to a user interface suitable for efficiently performing business when a WWW browser (World Wide Web browser) is used as a front end. The present invention relates to a screen design technology for realizing the above.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネットの急速な普及に伴
って、既存の業務システムをインターネットの技術を用
いて再構築しようとする動きが見られるようになって来
た。メインフレームをそのままに残し、クライアント側
をWWWブラウザに置き換えたものから、業務全てをW
WWで再構築したものまでその適用範囲は多岐に及んで
いる。2. Description of the Related Art In recent years, with the rapid spread of the Internet, there has been a movement to reconstruct an existing business system by using the Internet technology. From the one where the mainframe is left as it is and the client side is replaced with a WWW browser,
Its application range extends to that reconstructed by WW.
【0003】この種のWWWシステムは、例えば日経コ
ンピュータ別冊「イントラネット構築のすべて」のユーザ
事例や製品解説に記載されているように、WWWブラウ
ザをフロントエンドにして業務システムを再構築するも
のであるが、単にクライアントのGUI(Graphical Us
er Interface)をWWWに作り替えたものが殆どであ
る。例えば、WWWブラウザの画面を業務処理遷移毎に
全画面切り替えるものが殆どである。従って、Netscape
Navigator(米国Netscape Communications社が開発し
たWWWブラウザ)等の画面のフレーム分割機能を応用した
業務システムの構築事例は皆無に等しく、また、一部の
展示ショウでフレーム分割機能を用いたデモは見られる
ものの、設計者によって適用の仕方が異なり、業務を遂
行するのに好適なユーザインタフェースを一貫した設計
思想で適用している事例はない。[0003] This type of WWW system reconfigures a business system using a WWW browser as a front end, as described in, for example, a user case and a product description in Nikkei Computer Supplement "All about Intranet Construction". However, the client GUI (Graphical Us
er Interface) to WWW. For example, in most cases, the screen of the WWW browser is switched to the full screen every time the business process transitions. Therefore, Netscape
Navigator (WWW browser developed by Netscape Communications, Inc., USA) has almost no examples of building business systems that use the frame division function of screens, and there are demos that use the frame division function at some exhibition shows. However, there is no case where a user interface suitable for performing a task is applied with a consistent design philosophy, because the manner of application differs depending on the designer.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
WWWを用いた業務システムでは、WWWブラウザの画
面を業務処理遷移毎に全画面切り替えるものが殆どであ
る。このため、画面遷移の度にWWWサーバからHTM
Lファイル(Hyper Text Markup Language)をダウンロー
ドすることが必要になり、必要な業務処理の画面を表示
するのに時間が掛るという問題が発生していた。As described above, most of the conventional business systems using the WWW switch the screen of the WWW browser to the entire screen every transition of the business process. For this reason, every time the screen changes, the WTM server
It is necessary to download an L file (Hyper Text Markup Language), and there has been a problem that it takes time to display a necessary business processing screen.
【0005】また、一部でフレーム分割したプロトタイ
プも見られるが、設計者によって適用の仕方が異なり、
業務を遂行するのに好適なユーザインタフェースを効率
良く開発できないという問題があった。[0005] In addition, some prototypes are frame-divided, but the method of application differs depending on the designer.
There has been a problem that a user interface suitable for performing a task cannot be efficiently developed.
【0006】さらに、HTMLファイルは、ファイル間
のリンクが複雑になって画面設計が難しいといった問題
があった。[0006] Furthermore, the HTML file has a problem that the link between the files is complicated and the screen design is difficult.
【0007】本発明の目的は、WWWブラウザを利用し
た業務システムにおいて、業務処理の遷移に伴った画面
の切り換えの効率化と操作性の向上を図れ、さらに業務
を遂行するのに必要な画面を効率良く開発することがで
きる業務システムを提供することにある。[0007] An object of the present invention is to improve the efficiency and operability of switching screens in accordance with the transition of business processing in a business system using a WWW browser, and to further improve the screen required for performing business. It is to provide a business system that can be efficiently developed.
【0008】また、複数のHTMLファイルに基づく画
面設計を容易に行うことができる業務システムを提供す
ることにある。It is another object of the present invention to provide a business system that can easily design a screen based on a plurality of HTML files.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、WWWサーバが保持するHTMLファ
イルを、クライアントにおけるWWWブラウザ画面を業
務目的に応じて複数フレームに分割して表示可能なよう
に構成する。例えば、メインメニューフレーム、サ
ブメニューフレーム、ナビゲーションフレーム、業
務処理フレームの4種類のフレームに分割して表示可能
なようにHTMLファイルを構成する。そして、クライ
アントにおいては、ユーザによって選択された業務目的
のHTMLファイルをWWWサーバから取得し、画面制
御系のHTMLファイルに記述された内容に対応してW
WWブラウザの画面をフレーム分割すると共に、コンテ
ンツ系のHTMLファイルの内容に対応した表示を行う
ようにする。通常の業務処理は、業務処理フレーム内で
実行する。In order to achieve the above object, according to the present invention, an HTML file held by a WWW server can be displayed by dividing a WWW browser screen on a client into a plurality of frames according to a business purpose. The configuration is as follows. For example, the HTML file is configured so that it can be divided into four types of frames, that is, a main menu frame, a submenu frame, a navigation frame, and a business processing frame. Then, the client obtains the business purpose HTML file selected by the user from the WWW server, and stores the HTML file corresponding to the contents described in the screen control HTML file.
The screen of the WW browser is divided into frames, and a display corresponding to the content of the content-based HTML file is performed. Normal business processing is executed within a business processing frame.
【0010】これにより、画面切り換えに伴うHTML
ファイルのロードタイムが大幅に削減され、画面切り換
えを効率化することができる。また、フレーム分割する
ことにより、ユーザの操作性の向上が図れる。[0010] Accordingly, the HTML associated with the screen switching is provided.
File load time is greatly reduced, and screen switching can be made more efficient. Further, by dividing the frame, the operability of the user can be improved.
【0011】また、開発時にはフレームを、実際に存在
するリアルフレームと仮想的なバーチャルフレームに分
類して開発する。バーチャルフレームを用意すること
で、複数のリアルフレームの同一管理を実現すると共
に、開発生産性の向上が図れる。At the time of development, a frame is classified into a real frame that actually exists and a virtual frame, and is developed. By preparing virtual frames, the same management of a plurality of real frames can be realized, and development productivity can be improved.
【0012】さらに、HTMLファイルは、各フレーム
を制御する情報のみが書かれたHTMLファイルと、コ
ンテンツ情報を含んだHTMLファイルの2種類に分離
する。分類されたHTMLファイルは、フレームと共に
階層化して開発/管理する。これにより、画面設計が容
易になる。[0012] Further, the HTML file is divided into two types, an HTML file in which only information for controlling each frame is written, and an HTML file including content information. The classified HTML files are hierarchized together with frames and are developed / managed. This facilitates screen design.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態につい
て図面により詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0014】図1は、本発明を適用した業務システムの
実施形態を示すブロック図である。図1において、10
はWWWサーバ、20および30はクライアント(PDAを
含む)、40はインターネット等の通信回線、50はD
Bサーバである。なお、ここでは、2つのクライアント
20,30を示しているが、実際には、これ以上のクラ
イアントがWWWサーバ10と接続されている。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a business system to which the present invention is applied. In FIG. 1, 10
Is a WWW server, 20 and 30 are clients (including PDA), 40 is a communication line such as the Internet, 50 is D
B server. Although two clients 20 and 30 are shown here, actually more clients are connected to the WWW server 10.
【0015】WWWサーバ10は、HTMLファイル1
2とSQLドライバ11を有し、また各クライアント2
0,30はWWWブラウザ21,31を有している。The WWW server 10 stores the HTML file 1
2 and an SQL driver 11, and each client 2
0, 30 have WWW browsers 21, 31.
【0016】各クライアント20,30は、業務処理に
応じて、WWWサーバ10から必要なHTMLファイル
12をダウンロードし、自クライアント上で実行する。
また、データの登録,更新,削除,参照を行う場合に
は、そのデータをWWWサーバ10に送り、SQLドラ
イバ11によりDB(デ−タベース)サーバにあるテー
ブル51をハンドリングする。Each of the clients 20 and 30 downloads a necessary HTML file 12 from the WWW server 10 according to the business process, and executes it on its own client.
When registering, updating, deleting, or referencing data, the data is sent to the WWW server 10, and the SQL driver 11 handles the table 51 in the DB (database) server.
【0017】インターネットを用いた業務システムにお
けるWWWブラウザの画面構成について説明する。The screen configuration of a WWW browser in a business system using the Internet will be described.
【0018】図2は、業務システム画面におけるフレー
ム構成例を示す図であり、この例では、メインメニュー
フレームA、サブメニューフレームB、ナビゲーション
フレームC、業務処理フレームDに分割されている。こ
の場合、画面全体内におけるこれらのフレームA〜Dの
占める割合や位置等は任意であり、図示の例に限定され
るものではなく、例えば業務処理フレームD内を、業務
に応じてさらに分割することも可能である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a frame configuration on the business system screen. In this example, the frame is divided into a main menu frame A, a submenu frame B, a navigation frame C, and a business processing frame D. In this case, the proportion or position of these frames A to D in the entire screen is arbitrary, and is not limited to the illustrated example. For example, the inside of the business processing frame D is further divided according to the business. It is also possible.
【0019】ここで、ナビゲーションフレームCは、当
該クライアントで実行可能な業務処理の大分類を表示す
るフレームに相当する。また、メインメニューフレーム
Aは、大分類の下位の業務内容を表示するフレームに相
当し、サブメニューフレームBは、メインメニューフレ
ームAのさらに下位の詳細業務内容を表示するフレーム
に相当し、業務処理フレームDは詳細業務内容の中での
デ−タの入力作業などを行うフレームに相当する。Here, the navigation frame C corresponds to a frame that displays a large classification of business processes executable by the client. Further, the main menu frame A corresponds to a frame that displays lower-level business contents of a large category, and the sub-menu frame B corresponds to a frame that displays lower-level detailed business contents of the main menu frame A. The frame D corresponds to a frame for inputting data and the like in the detailed job contents.
【0020】次に、クライアント20における営業支援
業務を例にとり、図3のフローチャートを用いて本シス
テムの運用形態について説明する。Next, an operation mode of the present system will be described with reference to a flowchart of FIG.
【0021】まず、クライアント20におけるWWWブ
ラウザ21のナビゲーションフレームCにて業務選択を
指示する(ステップ101)。クライアント20のユーザ
は、メインメニューフレームAでまず業務(α)を選択す
る(ステップ102)。First, a task selection is instructed in the navigation frame C of the WWW browser 21 in the client 20 (step 101). The user of the client 20 first selects the task (α) in the main menu frame A (step 102).
【0022】すると、WWWブラウザ21は、選択され
た業務(α)に該当するHTMLファイル12をWWWサ
ーバ10に要求する。この要求に対し、WWWサーバ1
0は業務(α)に該当するHTMLファイル12をWWW
ブラウザ21に返す。WWWブラウザ21は受け取った
業務(α)に該当するHTMLファイル12を処理し、サ
ブメニューフレームBにさらに詳細な業務区分を表示す
る(ステップ103)。Then, the WWW browser 21 requests the HTML file 12 corresponding to the selected task (α) from the WWW server 10. In response to this request, WWW server 1
0 is the WWW file for the HTML file 12 corresponding to the task (α).
Return to browser 21. The WWW browser 21 processes the HTML file 12 corresponding to the received task (α), and displays a more detailed task classification in the submenu frame B (step 103).
【0023】そこで、クライアント20のユーザはサブ
メニューフレームBでさらに詳細な業務(β)に絞り込ん
で選択する(ステップ104)。WWWブラウザ21は、
選択された詳細業務(β)に該当するHTMLファイル1
2をWWWサーバ10に要求する。この要求に対し、W
WWサーバ10は詳細業務(β)に該当するHTMLファ
イル12をWWWブラウザ21に返す。WWWブラウザ
21は受け取った詳細業務(β)に該当するHTMLファ
イル12を処理し、詳細業務(β)を行うのに必要な入力
デ−タフィールドや各種ボタンを業務処理フレームDに
表示する(ステップ105)。これによって、業務処理フ
レームD内には、業務(α)の中の詳細業務(β)の処理に
必要なデ−タを入力するフィールドや各種ボタンが表示
される。Then, the user of the client 20 narrows down and selects more detailed work (β) in the submenu frame B (step 104). WWW browser 21
HTML file 1 corresponding to the selected detailed work (β)
2 is requested from the WWW server 10. In response to this request, W
The WW server 10 returns the HTML file 12 corresponding to the detailed task (β) to the WWW browser 21. The WWW browser 21 processes the received HTML file 12 corresponding to the detailed task (β), and displays input data fields and various buttons necessary for performing the detailed task (β) in the task processing frame D (step S1). 105). As a result, fields and various buttons for inputting data necessary for processing of the detailed work (β) in the work (α) are displayed in the work processing frame D.
【0024】そこで、業務処理フレームD内で、ユーザ
が必要な項目のデータを入力すると、WWWブラウザ2
1は入力されたデ−タをWWWサーバ10に送信する
(ステップ106)。WWWサーバ10はデ−タが入力さ
れたならば、SQLドライバ11を起動してデ−タベー
ス処理用のSQL文を発行し(ステップ107)、DBサ
ーバ50内のデータテーブル51をハンドリング(登録
/更新/削除)する(ステップ108)。そして、その結
果をWWWサーバ10に返す。WWWサーバ10は、処
理結果のHTMLファイル12を自動生成してWWWブ
ラウザ21に返す(ステップ109)。Therefore, when the user inputs data of necessary items in the business processing frame D, the WWW browser 2
1 transmits the input data to the WWW server 10
(Step 106). When the data is input, the WWW server 10 activates the SQL driver 11, issues an SQL statement for database processing (step 107), and handles (registers / registers) the data table 51 in the DB server 50. Update / delete) (step 108). Then, the result is returned to the WWW server 10. The WWW server 10 automatically generates the processing result HTML file 12 and returns it to the WWW browser 21 (step 109).
【0025】WWWブラウザ21は、WWWサーバ10
から受け取った処理結果のHTMLファイル12を処理
し、業務処理フレームD内に表示する(ステップ11
0)。[0025] The WWW browser 21 is used for the WWW server 10.
Process the HTML file 12 of the processing result received from the server and display it in the business processing frame D (step 11
0).
【0026】以上の処理は、クライアント30において
も同様に行われる。The above processing is similarly performed in the client 30.
【0027】次に、開発の側面から本発明の業務システ
ムの特徴を説明する。Next, the features of the business system of the present invention will be described from the aspect of development.
【0028】図4は、図2の例のようにフレーム分割し
たWWWブラウザ画面を開発する上で必要なフレーム構
成図である。図4において、R0,R1,R2,R3,R4
は実際に存在するリアルフレームであり、破線で示すV
1,V2は開発上必要な仮想的なバーチャルフレームで
ある。このバーチャルフレームV1,V2は複数のリア
ルフレームをグループ化したものと考えればよい。FIG. 4 is a frame configuration diagram necessary for developing a WWW browser screen divided into frames as in the example of FIG. In FIG. 4, R0, R1, R2, R3, R4
Is a real frame that actually exists, and V
1 and V2 are virtual virtual frames required for development. The virtual frames V1 and V2 may be considered as a group of a plurality of real frames.
【0029】図4の例では、バーチャルフレームV1内
に、リアルフレームR0とバーチャルフレームV2が存
在し、さらにバーチャルフレームV2の中にリアルフレ
ームR3とR4が存在する構造になっている。このよう
な階層型のフレーム構造にすることにより、複数のリア
ルフレームを同時に制御することが可能となる。The example of FIG. 4 has a structure in which a real frame R0 and a virtual frame V2 exist in a virtual frame V1, and real frames R3 and R4 exist in the virtual frame V2. With such a hierarchical frame structure, it is possible to control a plurality of real frames simultaneously.
【0030】また、HTMLファイル12については、
このようにフレームを分割する情報のみを持ったHTM
LファイルXi.html(i=1,2,3・・・)と、フレーム内の
コンテンツ情報を持ったYj.html(j=1,2,3・・・)の2
種類のHTMLファイルとして予め作成され、WWWサ
ーバ10上に配置される。Further, regarding the HTML file 12,
HTM having only information for dividing a frame in this way
L file Xi.html (i = 1, 2, 3,...) And Yj.html (j = 1, 2, 3,...) Having content information in the frame.
It is created in advance as a type of HTML file and is arranged on the WWW server 10.
【0031】図5は、リアルフレーム及びバーチャルフ
レームと、2種類のHTMLファイルXi.html,Yj.h
tmlとの関連を階層的に示した図である。図5に示すよ
うに、HTMLファイルX1.htmlではリアルフレーム
R0をフレームR1、V1に分割するフレーム分割情報
のみを持ち、フレームR1のコンテンツ情報は、Y1.h
tmlに記述される。また、X2.htmlではバーチャルフレ
ームV1をフレームR2、V2に分割するフレーム分割
情報のみを持ち、フレームR2のコンテンツ情報はY
2.htmlに記述される。さらに、X3.htmlではバーチャ
ルフレームV2をフレームR3、R4に分割するフレー
ム分割情報のみを持ち、フレームR3のコンテンツ情報
はY3.htmlに記述され、フレームR4のコンテンツ情
報はY4.htmlに記述される。このように、開発に際し
ては、フレームとそれに対応するHTMLファイルを階
層的に管理しておく。もちろん、この階層化は二分木の
みならず、多分木の場合もある。FIG. 5 shows a real frame and a virtual frame, and two types of HTML files Xi.html and Yj.h.
FIG. 4 is a diagram hierarchically showing a relationship with tml. As shown in FIG. 5, the HTML file X1.html has only frame division information for dividing the real frame R0 into the frames R1 and V1, and the content information of the frame R1 is Y1.h.
Described in tml. X2.html has only frame division information for dividing the virtual frame V1 into frames R2 and V2, and the content information of the frame R2 is Y
Described in 2.html. Further, X3.html has only frame division information for dividing the virtual frame V2 into frames R3 and R4, the content information of the frame R3 is described in Y3.html, and the content information of the frame R4 is described in Y4.html. . As described above, at the time of development, a frame and an HTML file corresponding to the frame are hierarchically managed. Of course, this hierarchy may be not only a binary tree but also a multi-tree.
【0032】業務システムの開発時には、まず、ブラウ
ザ内のフレーム構成を決め、図5に示したようなフレー
ムの階層図を書いた後、次に、その階層図に対応するH
TMLファイルを書き加えるという手順で行う。もし、
運用時に変更があれば、この階層図を元に変更を加える
ことになる。At the time of development of the business system, first, the frame configuration in the browser is determined, and a frame hierarchy diagram as shown in FIG. 5 is written.
The process is performed by adding a TML file. if,
If there is a change during operation, the change will be made based on this hierarchical diagram.
【0033】次に、実際の運用時におけるHTMLファ
イルの処理を図6のフローチャートを用いて説明する。Next, processing of an HTML file during actual operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0034】まず、WWWブラウザ21からリアルフレ
ームR0のフレーム分割情報を持つHTMLファイルX
1.htmlをWWWサーバ10から呼び出す(ステップ2
01)。WWWサーバ10は、WWWブラウザ21に呼
び出されたHTMLファイルX1.htmlを返す(ステッ
プ202)。そこで、WWWブラウザ21は、受け取っ
たHTMLファイルX1.html内に記述されているHT
MLファイルY1.htmlとX2.htmlとをWWWサーバ1
0から呼び出す(ステップ203)。WWWサーバ10
は、WWWブラウザ21に呼び出されたHTMLファイ
ルY1.htmlとX2.htmlとを返す(ステップ204)。First, an HTML file X having frame division information of the real frame R0 is transmitted from the WWW browser 21.
Call 1.html from WWW server 10 (step 2
01). The WWW server 10 returns the HTML file X1.html called by the WWW browser 21 (Step 202). Then, the WWW browser 21 transmits the HT described in the received HTML file X1.html.
ML files Y1.html and X2.html to WWW server 1
Called from 0 (step 203). WWW server 10
Returns the HTML files Y1.html and X2.html called by the WWW browser 21 (step 204).
【0035】WWWサーバ21は、ダウンロードされた
HTMLファイルY1.htmlを処理し、指定されたフレ
ーム内に表示すると共に、さらにHTMLファイルX
2.htmlに記述されているHTMLファイルY2.htmlと
X3.htmlとをWWWサーバ10から呼び出す(ステッ
プ205)。WWWサーバ10は、WWWブラウザ21
に呼び出されたHTMLファイルY2.htmlとX3.html
とを返す(ステップ206)。WWWブラウザ21は、
ダウンロードされたHTMLファイルY2.htmlを処理
し、指定されたフレーム内に表示すると共に、さらにH
TMLファイルX3.htmlに記述されているHTMLフ
ァイルY3.htmlとY4.htmlとをWWWサーバ10から
呼び出す(ステップ207)。The WWW server 21 processes the downloaded HTML file Y1.html, displays it in a designated frame, and furthermore, processes the HTML file X1.html.
The HTML files Y2.html and X3.html described in 2.html are called from the WWW server 10 (step 205). The WWW server 10 is a WWW browser 21
HTML files called Y2.html and X3.html
Is returned (step 206). WWW browser 21
The downloaded HTML file Y2.html is processed and displayed in the specified frame.
The HTML files Y3.html and Y4.html described in the TML file X3.html are called from the WWW server 10 (step 207).
【0036】WWWサーバ10は、WWWブラウザにに
呼び出されたHTMLファイルY3.htmlとY4.htmlと
を返す(ステップ208)。WWWブラウザ21は、ダ
ウンロードされたHTMLファイルY3.htmlとY4.ht
mlとを処理し、指定されたフレーム内に表示する(ステ
ップ209)。The WWW server 10 returns the HTML files Y3.html and Y4.html called by the WWW browser (step 208). The WWW browser 21 downloads the HTML files Y3.html and Y4.ht
and is displayed in the designated frame (step 209).
【0037】以上のように、本実施形態によれば、WW
Wブラウザを用いた業務システムにおいて、WWWブラ
ウザの画面を表示するためのHTMLファイルを業務目
的別の複数フレームに対応して複数に分割し、かつ画面
制御系のHTMLファイルとコンテンツ系のHTMLフ
ァイルとに分類して管理するようにし、クライアントに
おいては、ユーザによって選択された業務目的のHTM
LファイルをWWWサーバから取得し、画面制御系のH
TMLファイルに記述された内容に対応してWWWブラ
ウザの画面をフレーム分割すると共に、コンテンツ系の
HTMLファイルの内容に対応した表示を行うようにし
たため、画面切り換えに伴うHTMLファイルのロード
タイムが大幅に削減され、画面切り換えを効率化するこ
とができる。また、フレーム分割することにより、ユー
ザの操作性の向上が図れる。As described above, according to the present embodiment, WW
In a business system using a W browser, an HTML file for displaying a screen of a WWW browser is divided into a plurality of frames corresponding to a plurality of frames for each business purpose, and an HTML file for a screen control system and an HTML file for a content system are divided into a plurality of HTML files. HTM for the business purpose selected by the user at the client.
The L file is obtained from the WWW server, and the H
Since the screen of the WWW browser is divided into frames in accordance with the contents described in the HTML file and the display corresponding to the contents of the contents-based HTML file is performed, the load time of the HTML file accompanying the screen switching is significantly reduced. Thus, screen switching can be made more efficient. Further, by dividing the frame, the operability of the user can be improved.
【0038】また、開発時には、フレーム構成を、実際
に存在するリアルフレームと仮想的なバーチャルフレー
ムに分類して開発するようにしたため、複数のリアルフ
レームの同一管理を実現できると共に、画面遷移効率の
向上やシステムのレスポンスアップを実現でき、開発面
でも系統だった開発が行えるようになるなど、開発生産
性の向上が図れる。At the time of development, the frame configuration is classified into a real frame that actually exists and a virtual frame, so that the same management of a plurality of real frames can be realized and the screen transition efficiency can be reduced. Improvements in development and system response can be realized, and systematic development can be performed in terms of development, thereby improving development productivity.
【0039】さらに、HTMLファイルは、各フレーム
を制御する情報のみが書かれたHTMLファイルと、コ
ンテンツ情報を含んだHTMLファイルの2種類に分離
し、かつ階層化した構成としたため、これらの2種類の
HTMLファイルを明確に区別して作成する事ができ、
見通しのよいシステム開発が可能になり、開発生産性を
大幅に向上できる。Further, the HTML file is divided into two types, an HTML file in which only information for controlling each frame is written, and an HTML file including content information. HTML file can be clearly distinguished and created.
This makes it possible to develop systems with good prospects and greatly improve development productivity.
【0040】また、業務処理プロセスにおいては、業務
処理フレームD内のHTMLファイルの書き換えのみで
業務処理を進行できるため、高速な画面遷移を実現する
ことが可能になる等の効果がある。Further, in the business process, since the business process can proceed only by rewriting the HTML file in the business process frame D, there is an effect that a high-speed screen transition can be realized.
【0041】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
図2において、WWWブラウザ画面をA、B、C、Dの4
つのフレームに分割したが、本発明はこの分割形式に限
定されるものではなく、業務内容に応じてサブメニュー
フレームBやナビゲーションフレームCを省いても良い
し、逆にサブメニューフレームの下位階層のフレームを
追加しても良く、業務内容に応じた画面設計にすること
ができる。The embodiment of the present invention has been described above.
In FIG. 2, the WWW browser screen is displayed as A, B, C, D
Although the frame is divided into two frames, the present invention is not limited to this division format, and the sub-menu frame B and the navigation frame C may be omitted according to the business contents, and conversely, A frame may be added, and the screen can be designed according to the business content.
【0042】また、業務処理部門間で秘密を保持するデ
−タを取り扱う場合には、ナビゲーションフレームCで
業務種別を選択する前に、使用者のパスワードを入力さ
せ、その入力パスワードが適正でなかった場合には、そ
の後続の処理に移行できないようにするセキュリティ機
能を設けるのが望ましい。In the case of handling data for keeping confidentiality between the business processing departments, the user is required to input a password before selecting a business type in the navigation frame C, and the input password is not appropriate. In such a case, it is desirable to provide a security function to prevent the processing from being shifted to the subsequent processing.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画面切り換えに伴うHTMLファイルのロードタイムが
大幅に削減され、画面切り換えを効率化することができ
る。また、フレーム分割することにより、ユーザの操作
性の向上が図れる。As described above, according to the present invention,
The load time of the HTML file accompanying the screen switching is greatly reduced, and the screen switching can be made more efficient. Further, by dividing the frame, the operability of the user can be improved.
【0044】また、開発時には、フレーム構成を、実際
に存在するリアルフレームと仮想的なバーチャルフレー
ムに分類して開発するようにしたため、複数のリアルフ
レームの同一管理を実現できると共に、開発生産性の向
上が図れる。Further, at the time of development, the frame configuration is classified into a real frame that actually exists and a virtual frame, and the development is performed. Therefore, the same management of a plurality of real frames can be realized, and the development productivity can be improved. Improvement can be achieved.
【0045】さらに、HTMLファイルは、各フレーム
を制御する情報のみが書かれたHTMLファイルと、コ
ンテンツ情報を含んだHTMLファイルの2種類に分離
し、かつ階層化した構成としたため、これらの2種類の
HTMLファイルを明確に区別して作成する事ができ、
見通しのよいシステム開発が可能になり、開発生産性を
大幅に向上できる。Further, the HTML file is divided into two types, that is, an HTML file in which only information for controlling each frame is written, and an HTML file including content information. HTML file can be clearly distinguished and created.
This makes it possible to develop systems with good prospects and greatly improve development productivity.
【0046】また、通常も業務処理プロセスにおいて
は、業務処理フレーム内のHTMLファイルの書き換え
のみで業務処理を進行できるため、高速な画面遷移を実
現することが可能になる等の効果がある。Also, in the business process, the business process can be progressed only by rewriting the HTML file in the business process frame, so that it is possible to realize a high-speed screen transition.
【図1】本発明を適用した業務システムの実施の形態を
示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a business system to which the present invention is applied.
【図2】業務システムにおける画面構成例を示すフレー
ム構成図である。FIG. 2 is a frame configuration diagram illustrating an example of a screen configuration in a business system.
【図3】営業支援業務における業務処理の手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a procedure of a business process in a business support business.
【図4】図2の画面構成における開発時のフレーム構成
図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a frame configuration at the time of development in the screen configuration of FIG. 2;
【図5】リアルフレームとバーチャルフレーム及びHT
MLファイルとの関連階層図である。FIG. 5: Real frame, virtual frame, and HT
FIG. 4 is a diagram illustrating a hierarchy associated with an ML file.
【図6】業務システム運用時におけるHTMLファイル
の処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of an HTML file during operation of a business system.
10…WWWサーバ、20,30…クライアント、40
…通信回線、50…DBサーバ、11…SQLドライ
バ、12…HTMLファイル、21,31…WWWブラ
ウザ、51…データテーブル、A…メインメニューフレ
ーム、B…サブメニューフレーム、C…ナビゲーション
フレーム、D…業務処理フレーム、R0,R1,R2,
R3,R4…アルフレーム、V1,V2…バーチャルフ
レーム。10: WWW server, 20, 30, ... client, 40
... Communication line, 50 ... DB server, 11 ... SQL driver, 12 ... HTML file, 21, 31 ... WWW browser, 51 ... Data table, A ... Main menu frame, B ... Submenu frame, C ... Navigation frame, D ... Business processing frame, R0, R1, R2
R3, R4: Al frame, V1, V2: Virtual frame.
Claims (3)
接続された業務システムであって、 クライアントにおけるWWWブラウザの画面を表示する
ためのHTMLファイルを業務目的別の複数フレームに
対応して複数に分割し、かつそれぞれのフレームのHT
MLファイルを画面制御系とコンテンツ系に分類して管
理するWWWサーバと、 ユーザによって選択された業務目的のHTMLファイル
を前記WWWサーバから取得し、画面制御系のHTML
ファイルに記述された内容に対応してWWWブラウザの
画面をフレーム分割すると共に、コンテンツ系のHTM
Lファイルの内容に対応した表示を行うWWWブラウザ
とを備えたクライアントとから成る業務システム。1. A business system connected by a communication line such as the Internet or a LAN, wherein an HTML file for displaying a WWW browser screen on a client is divided into a plurality of HTML files corresponding to a plurality of frames for each business purpose. , And the HT of each frame
A WWW server that classifies and manages the ML file into a screen control system and a content system, obtains a business purpose HTML file selected by a user from the WWW server, and obtains a screen control system HTML file.
In addition to dividing the screen of the WWW browser into frames in accordance with the contents described in the file,
A business system comprising a client having a WWW browser for performing display corresponding to the contents of the L file.
のHTMLファイルまたはコンテンツ系の複数のHTM
Lファイルをグループ化し、バーチャルフレーム画面を
構成するHTMLファイルとして保持し、前記クライア
ントはWWWサーバから取得したHTMLファイルがバ
ーチャルフレーム画面を構成するHTMLファイルであ
れば、そのHTMLファイル中に存在するHTMLファ
イルを前記WWWサーバから順次取得し、複数フレーム
の画面を表示することを特徴とする請求項1記載の業務
システム。2. The WWW server comprises: a plurality of HTML files for a screen control system or a plurality of HTML files for a content system.
L files are grouped and held as an HTML file constituting a virtual frame screen. If the HTML file acquired from the WWW server is an HTML file constituting a virtual frame screen, the client is an HTML file present in the HTML file. 2. The business system according to claim 1, wherein the information is sequentially acquired from the WWW server, and a screen of a plurality of frames is displayed.
コンテンツ系のHTMLファイルを階層化して保持して
いることを特徴とする請求項1または2記載の業務シス
テム。3. The business system according to claim 1, wherein the WWW server holds screen control system and content system HTML files in a hierarchical manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333449A JPH10171755A (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Business System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8333449A JPH10171755A (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Business System |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10171755A true JPH10171755A (en) | 1998-06-26 |
Family
ID=18266223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8333449A Pending JPH10171755A (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | Business System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10171755A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000285062A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Ricoh Co Ltd | Business client server system |
WO2001057685A1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Fujitsu Limited | Server determining method and device |
JP2001216225A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Kawasaki Steel Systems R & D Corp | Client-server information transmission system |
JPWO0184290A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-08 | ||
JP2002175275A (en) * | 2000-08-28 | 2002-06-21 | Abaco Pr Inc | Method and device for enabling restricted client device to use whole resource of server connected by network |
DE10063700A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-11 | Siemens Ag | communication method |
JP2007035069A (en) * | 2006-10-20 | 2007-02-08 | Fujitsu Ltd | Business processing system, WWW server, business processing method, and recording medium |
US7287232B2 (en) | 2000-05-08 | 2007-10-23 | Fujitsu Limited | Information display system having graphical user interface switchingly controlling information display on display screen |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP8333449A patent/JPH10171755A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000285062A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Ricoh Co Ltd | Business client server system |
WO2001057685A1 (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Fujitsu Limited | Server determining method and device |
JP2001216225A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Kawasaki Steel Systems R & D Corp | Client-server information transmission system |
US7127484B2 (en) | 2000-01-31 | 2006-10-24 | Fujitsu Limited | Server decision method and device thereof |
JPWO0184290A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-08 | ||
WO2001084290A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-08 | Quin Land Co., Ltd. | Display control system |
US7191408B2 (en) | 2000-04-27 | 2007-03-13 | Quin Land Co., Ltd. | Display control system to view intended pages |
US7287232B2 (en) | 2000-05-08 | 2007-10-23 | Fujitsu Limited | Information display system having graphical user interface switchingly controlling information display on display screen |
JP2002175275A (en) * | 2000-08-28 | 2002-06-21 | Abaco Pr Inc | Method and device for enabling restricted client device to use whole resource of server connected by network |
DE10063700A1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-11 | Siemens Ag | communication method |
JP2007035069A (en) * | 2006-10-20 | 2007-02-08 | Fujitsu Ltd | Business processing system, WWW server, business processing method, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5805889A (en) | System and method for integrating editing and versioning in data repositories | |
AU772196B2 (en) | Method and apparatus for interacting with a source code control system | |
JP4381708B2 (en) | Graphical user interface system | |
US6275227B1 (en) | Computer system and method for controlling the same utilizing a user interface control integrated with multiple sets of instructional material therefor | |
CA2304608C (en) | A method for extending the hypertext markup language (html) to support enterprise application data binding | |
US7603381B2 (en) | Contextual action publishing | |
US6836878B1 (en) | Visual programming from a tree structure | |
US6272489B1 (en) | Visually oriented, easily navigable search facility | |
EP1804177A1 (en) | Merge tool for structured object models | |
US20040027388A1 (en) | Method and apparatus to facilitate development of a customer-specific business process model | |
EP0841616A2 (en) | Acquisition and operation of remotely loaded software using applet modification of browser software | |
US20050071853A1 (en) | Methods, systems and computer program products for creating user interface to applications using generic user interface templates | |
US8117553B2 (en) | Method and system to maintain a user interface context | |
US20060015817A1 (en) | Method to dynamically customize a web user interface | |
JP2001306308A (en) | How to define a class for data-centric applications | |
WO2003030014A1 (en) | Method, apparatus, and system for implementing a framework to suppport a web-based application | |
AU2004202329A1 (en) | Framework for creating modular web applications | |
JP2010009623A (en) | Transformation of platform specific graphical user interface widgets migrated between heterogeneous device platforms | |
US20080281899A1 (en) | Method for managing commerce contexts | |
JP2001014389A (en) | Workflow server and client terminal | |
US20080133502A1 (en) | System and method for utilizing multiple values of a search criteria | |
WO2003104985A2 (en) | Retrieving data for generating view components | |
JPH10171755A (en) | Business System | |
JPH10187512A (en) | Database construction and database operation program generation method | |
EP1569094A1 (en) | System and method for interactive wireless applications with conditional UI controls |