[go: up one dir, main page]

JPH10171705A - Hyper page system and recording medium recording the program - Google Patents

Hyper page system and recording medium recording the program

Info

Publication number
JPH10171705A
JPH10171705A JP8326368A JP32636896A JPH10171705A JP H10171705 A JPH10171705 A JP H10171705A JP 8326368 A JP8326368 A JP 8326368A JP 32636896 A JP32636896 A JP 32636896A JP H10171705 A JPH10171705 A JP H10171705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
access
link
linked
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326368A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3448172B2 (en
Inventor
Kenichi Shojima
賢一 庄島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32636896A priority Critical patent/JP3448172B2/en
Publication of JPH10171705A publication Critical patent/JPH10171705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3448172B2 publication Critical patent/JP3448172B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイパーページシステムにおいて、ハイパー
テキストページをアクセスする場合に事前にリンク先の
ページ状態(BUSY,リンク切れ等)をユーザーに認
知させて利便性を高める。 【解決手段】 ネットワーク構造を有するページ間のリ
ンクを複数保持する任意のメディアのデータを内容とす
るハイパーテキストページにおいて、ユーザーの選択に
よりページ表示端末にページ表示が成されるものであっ
て、リンクノードを保持するページを表示し、リンクノ
ードを選択することでリンク先のページを表示端末に出
力する手段と、リンク先のページへのアクセス履歴に応
じて表示されるページとは別形態にてアクセス情報を表
示するリンク先のページ状態表示手段とを具備する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] In a hyper page system, when accessing a hypertext page, a user is allowed to recognize a page state (BUSY, broken link, etc.) of a link destination in advance, thereby improving convenience. SOLUTION: In a hypertext page containing data of an arbitrary medium holding a plurality of links between pages having a network structure, a page is displayed on a page display terminal by a user's selection, and the link is displayed. Displaying the page holding the node and outputting the linked page to the display terminal by selecting the link node, and the page displayed according to the access history to the linked page in a different form Link status display means for displaying access information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハイパーテキスト
ページをアクセスして表示する無線ハイパーページシス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a wireless hyperpage system for accessing and displaying a hypertext page.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、無線通信機能付き携帯情報端末
(以後、無線携帯端末と略記)の開発が活発化してい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, the development of portable information terminals with a wireless communication function (hereinafter abbreviated as wireless portable terminals) has been activated.

【0003】それらの端末で扱われる無線通信により伝
達されるデータはテキストや画像のみならず、マルチメ
ディア情報が混在したハイパーテキストページも含まれ
ることとなった。
[0003] Data transmitted by wireless communication handled by these terminals includes not only texts and images but also hypertext pages in which multimedia information is mixed.

【0004】ハイパーテキストページは、World
Wide Wed のホームページ等に代表されるよう
な静止画,動画,音声,テキスト,エージェント等が混
在したものが広く知られている。
[0004] The hypertext page is World
A mixture of still images, moving images, audio, texts, agents, and the like, as typified by a Wide Wed homepage, is widely known.

【0005】従来のハイパーテキストページにおいて
は、リンク先のページをユーザーの選択により表示する
ことで手軽に情報のナビゲーションを行うことができ、
企業で広く用いられているイントラネットへの適用等、
ハイパーページシステムの重要性は高まっている。
In a conventional hypertext page, information can be easily navigated by displaying a link destination page by a user's selection.
Application to intranets widely used by companies,
The importance of the hyper page system is growing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術ではハイパーテキストページを保持するサーバでは
ページへのアクセス頻度をカウントする目的で、アクセ
ス履歴をとることがあったが、その履歴によって得られ
るアクセス情報をユーザに認知させるべく、“無線携帯
端末に表示する”といったシステムの利便性を向上する
場合適用が困難という現実がある。
However, in the conventional technology, a server that holds a hypertext page may take an access history for the purpose of counting the frequency of access to the page. In order to make the user aware of the information, it is difficult to apply it to improve the convenience of a system such as "display on a wireless portable terminal".

【0007】一方、アクセス履歴をとらないサーバにお
いては、リンク先ページのアクセスをユーザに認知させ
る手段が構造上存在しない点で利便性を向上するにあた
って問題を抱えている。
On the other hand, a server that does not take an access history has a problem in improving convenience because there is no structural means for allowing a user to recognize access to a linked page.

【0008】又、特開平6−251082号公報に示さ
れる、新規なリンクノードの出現を表示に反映し、ユー
ザーに認知させることができないハイパーメディアシス
テムにおいて、アクセス履歴の反映を考慮したものでは
ない点で同様の問題を抱えている。
In addition, in a hypermedia system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-251082, in which the appearance of a new link node is reflected on a display and cannot be recognized by a user, reflection of an access history is not considered. Have similar problems in that respect.

【0009】又、従来の技術ではリンク先のページが実
在し、アクセスを受付けられることを前提としてリンク
先のページ表示を可能としている。
In the prior art, the linked page can be displayed on the assumption that the linked page actually exists and that the access can be accepted.

【0010】例えば一時的にリンクが切れている場合や
リンク先のページにアクセスが集中している場合は、リ
ンク先のページは表示されないことがあり、それが無線
回線の影響によるものなのか、単なるアクセスの集中な
のか、リンクが切れているのかユーザは認知できない。
For example, if the link is temporarily broken or the access is concentrated on the linked page, the linked page may not be displayed. The user cannot recognize whether the access is merely concentration or the link is broken.

【0011】ユーザはリンク先のページの状態を認知し
ていないために無駄なアクセスが発生し、かえってつな
がりにくさを増長してしまう恐れがある。
Since the user does not recognize the state of the page to which the link is linked, a useless access is generated, and the connection may be more difficult.

【0012】そのため、リンク先のページがアクセス不
可であったとしても、事前にアクセス不可であることが
ユーザに認知される手段がないというシステム構造上の
問題及び、限られた無線資源の利用効率低下の問題があ
った。
[0012] Therefore, even if the linked page is inaccessible, there is no system configuration problem that there is no means for the user to recognize in advance that the page is inaccessible, and limited wireless resource utilization efficiency. There was a problem of decline.

【0013】又、上記引用例のハイパーメディアシステ
ムにおいても、アクセス不可のリンクが存在した場合に
は、同様な問題を抱えることになってしまう。
[0013] Also, in the hypermedia system of the cited example, if there is an inaccessible link, there is a similar problem.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1記載のハイパー
ページシステムは、ネットワーク構造を有するページ間
のリンクを複数保持する任意のメディアのデータを内容
とするハイパーテキストページにおいて、ユーザーの選
択によりページ表示端末にページ表示が成されるもので
あって、リンクノードを保持するページを表示し、リン
クノードを選択することでリンク先のページを表示端末
に出力する手段と、リンク先のページへのアクセス摩擦
に応じて表示されるページとは別形態にてアクセス情報
を表示するリンク先のページ状態表示手段とを具備する
ことを特徴とするハイパーページシステムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a hyper page system, comprising: a hypertext page containing data of an arbitrary medium holding a plurality of links between pages having a network structure; Means for displaying the page holding the link node, outputting the linked page to the display terminal by selecting the link node, and displaying the page on the display terminal. A hyper page system comprising: a link destination page status display unit that displays access information in a form different from a page displayed according to access friction.

【0015】請求項2記載のハイパーページシステム
は、前記ページ状態表示手段は、リンク先のページへの
アクセス摩擦により、リンク先のページにアクセスが不
可である場合に、アクセスが不可なリンクであることを
付加表示することを特徴とする請求項1記載のハイパー
ページシステムである。
According to a second aspect of the present invention, in the hyper page system, when the page status display means cannot access the linked page due to friction caused by the access to the linked page, the page is not accessible. 2. The hyper page system according to claim 1, wherein the information is additionally displayed.

【0016】請求項3記載のハイパーページシステムの
プログラムを記録した記録媒体は、ネットワーク構造を
有するページ間のリンクを複数保持する任意のメディア
のデータを内容とするハイパーテキストページにおい
て、ユーザーの選択によりページ表示端末にページ表示
が成されるものであって、リンクノードを保持するペー
ジを表示し、リンクノードを選択することでリンク先の
ページを表示端末に出力し、リンク先のページへのアク
セス摩擦に応じて表示されるページとは別形態にてアク
セス情報を表示することを特徴とするハイパーページシ
ステムのプログラムを記録した記録媒体である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording medium on which a program for a hyper page system is recorded, wherein a hypertext page containing data of an arbitrary medium holding a plurality of links between pages having a network structure is selected by a user. A page display is performed on a page display terminal, a page holding a link node is displayed, and a link destination page is output to a display terminal by selecting a link node, and access to the link destination page is performed. A recording medium recording a program of a hyper page system, wherein access information is displayed in a form different from a page displayed according to friction.

【0017】請求項4記載のハイパーページシステムの
プログラムを記録した記録媒体は、前記リンク先のペー
ジへのアクセス摩擦に応じて表示されるページとは別形
態にてアクセス情報を表示するのは、リンク先のページ
へのアクセス摩擦により、リンク先のページにアクセス
が不可である場合に、アクセスが不可なリンクであるこ
とを付加表示することを特徴とする請求項3記載のハイ
パーページシステムのプログラムを記録した記録媒体で
ある。
According to a fourth aspect of the present invention, in the recording medium storing the program of the hyper page system, the access information is displayed in a form different from a page displayed in accordance with an access friction to the linked page, 4. The hyper-page system program according to claim 3, wherein, when access to the linked page is not possible due to frictional access to the linked page, a link that cannot be accessed is additionally displayed. Is a recording medium on which is recorded.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】本発明に基づく無線ハイパーペー
ジシステムは、図1〜図10に基づき詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A wireless hyper page system according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0019】図1は本発明の実施されている無線ハイパ
ーページシステムの概要を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a wireless hyper page system in which the present invention is implemented.

【0020】リンクページサーバ8は送受信アンテナ1
とハイパーテキストページ及びアクセス情報を送信する
ための送信部2と端末からのページの送信要求を受信す
る受信部3と、端末からのハイパーテキストデータの要
求を記録するアクセス履歴メモリ部5とページデータベ
ース6と主制御部7から構成される。
The link page server 8 includes the transmitting / receiving antenna 1
, A transmitting unit 2 for transmitting a hypertext page and access information, a receiving unit 3 for receiving a page transmission request from a terminal, an access history memory unit 5 for recording a hypertext data request from a terminal, and a page database. 6 and a main control unit 7.

【0021】また、無線携帯端末12はアンテナ9と受
信部10と送信部11と主制御部13と入力部14と表
示部15から構成されている。クロック部4は、図8の
ステップ504の時刻tを計時するものである。
The wireless portable terminal 12 includes an antenna 9, a receiving unit 10, a transmitting unit 11, a main control unit 13, an input unit 14, and a display unit 15. The clock unit 4 counts the time t in step 504 in FIG.

【0022】なお、一実施例であるから、リンクページ
サーバ8は複数台の無線携帯端末との接続でもよい。
Incidentally, since this is an embodiment, the link page server 8 may be connected to a plurality of wireless portable terminals.

【0023】また、ページデータベースは単体でも複数
接続でもよく、その場合リンクページサーバ外のネット
ワーク回線を経由して接続される。
The page database may be a single page or a plurality of pages. In this case, the pages are connected via a network line outside the link page server.

【0024】まず、入力部16によりハイパーテキスト
ページ送信要求が主制御部13、送信部11アンテナ9
を経て無線携帯端末から発せられる。
First, a request for transmitting a hypertext page is sent from the input unit 16 to the main control unit 13, the transmission unit 11, and the antenna 9.
Is emitted from the wireless portable terminal through

【0025】その要求はリンクページサーバ8のアンテ
ナ1により受信され、受信部3、アクセス履歴メモリ部
5、主制御部7に到達する。主制御部7は要求されたハ
イパーテキストページをアドレスによってページデータ
ベース6より取り出し、送信部2、アンテナ1を経由し
て無線通信端末17に送信される。なお、アドレスは無
線携帯端末12の入力部14から直接入力されることも
あるが、一般的にはリンクノードが保持している情報で
あり、リンクノードを入力部14によって選択すること
で、自動的にリンクページサーバ8への送信要求に含ま
れ送信される。無線携帯端末12においては、アンテナ
9、受信部10を経由し主制御部13にデータが到達す
る。主制御部13によりデータは表示部15に送られ、
要求されたハイパーテキストページが表示部される。
The request is received by the antenna 1 of the link page server 8 and reaches the receiving unit 3, the access history memory unit 5, and the main control unit 7. The main controller 7 retrieves the requested hypertext page from the page database 6 by address, and transmits it to the wireless communication terminal 17 via the transmitter 2 and the antenna 1. The address may be directly input from the input unit 14 of the wireless portable terminal 12, but is generally information held by the link node, and automatically selected by selecting the link node by the input unit 14. It is included in the transmission request to the link page server 8 and transmitted. In the wireless portable terminal 12, data reaches the main control unit 13 via the antenna 9 and the receiving unit 10. The data is sent to the display unit 15 by the main control unit 13,
The requested hypertext page is displayed.

【0026】図2はページデータベース6が保持するハ
イパーテキストページの一実施例である。
FIG. 2 shows an embodiment of a hypertext page held by the page database 6.

【0027】下線のついていないテキストはリンクは保
持しておらず、下線のついたテキストはリンクノードで
あり、リンクを保持することを示す。
The text not underlined does not hold a link, and the text underlined is a link node, indicating that a link is held.

【0028】図3は本発明を実施した場合の表示部15
に出力される画面の一実施例である。
FIG. 3 shows the display unit 15 when the present invention is implemented.
7 is an example of a screen output to the PC.

【0029】“BUSY”18a.“NOT FOUN
D”18bはリンク先の状態を示すアクセス情報の一実
施例である。
"BUSY" 18a. “NOT FOUN
D "18b is an embodiment of access information indicating the state of the link destination.

【0030】図4は無線携帯端末がページ表示のための
アドレスAdrのページ送信要求に始まり、アクセス情
報の無線携帯端末への送信までのリンクページサーバ8
における動作のアルゴリズムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 shows a link page server 8 which starts from a request for transmission of a page of the address Adr for the page display by the wireless portable terminal to transmission of access information to the wireless portable terminal.
6 is a flowchart showing an algorithm of the operation in.

【0031】まず、リンクページサーバ8は無線携帯端
末12から要求されたアドレスAdrのページ送信要求
を受信した後に(ステップ100)、ページデータベー
ス6へのアクセスを行う(ステップ101)。
First, the link page server 8 accesses the page database 6 after receiving the page transmission request of the address Adr requested from the wireless portable terminal 12 (step 100).

【0032】従来技術においては、ページ送信に直接処
理が移行するが、次に、本発明ではアクセスの応答待ち
を行い(ステップ102)、応答が返らずタイムアウト
にもならない場合(ステップ103)は、無線回線が切
断されていないかを判定する(ステップ104)。
In the prior art, the process directly shifts to page transmission. Next, the present invention waits for an access response (step 102). If no response is returned and no timeout occurs (step 103), It is determined whether the wireless line has been disconnected (step 104).

【0033】回線が切断されてしまっていたら、サーバ
処理中断を行う。
If the line has been disconnected, the server processing is interrupted.

【0034】また、タイムアウトとなった場合は、BU
SY状態となっているため、アクセス情報 Condi
tion を“BUSY”と設定する(ステップ10
5)。
When a timeout occurs, the BU
Since it is in the SY state, the access information Condi
is set to “BUSY” (step 10
5).

【0035】また、アクセスの応答があり、なおかつ、
ページが存在した場合は(ステップ106)、アクセス
情報 Condition “OK”と設定する(ステ
ップ108)。
Also, there is an access response, and
If the page exists (step 106), access information Condition "OK" is set (step 108).

【0036】また、アクセスの応答があったが、アドレ
スAdrのページが存在しなかった場合、アクセス情報
Condition を“NOT FOUND”と設
定する(ステップ107)。
If there is a response to the access but the page at the address Adr does not exist, the access information Condition is set to "NOT FOUND" (step 107).

【0037】次にアクセス情報をアクセス履歴ファイル
としてリンクサーバ8のアクセス履歴メモリ部5に記憶
する。記憶内容は、アドレスAdr,アクセス情報 C
ondition 及び現時刻tをアクセス履歴ファイ
ルに追加する(ステップ109)。
Next, the access information is stored in the access history memory section 5 of the link server 8 as an access history file. The stored contents are an address Adr, access information C
The condition and the current time t are added to the access history file (step 109).

【0038】次にアクセス情報がOKである場合には
(ステップ110)、アドレスAdrのハイパーテキス
トページのリンクのアドレスのファイル検索を行う(ス
テップ111)。
Next, if the access information is OK (step 110), a file search for the address of the link of the hypertext page at the address Adr is performed (step 111).

【0039】それによりリンク数とアドレスを求めて、
アクセスモジュールをそのリンク数の回数呼び出す(ス
テップ112〜ステップ115)。
Thus, the number of links and the address are obtained.
The access module is called the number of times corresponding to the number of links (steps 112 to 115).

【0040】その後にアドレスAdrのページ送信を行
い(ステップ116)、アクセス情報配列 Searc
h (1,2,…,Lnum)を続いて送信する(ステ
ップ117)。
Thereafter, the page of the address Adr is transmitted (step 116), and the access information array SEARC is transmitted.
h (1, 2,..., Lnum) are subsequently transmitted (step 117).

【0041】図5は図4におけるアクセス情報処理モジ
ュールの動作のアルゴリズムを示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the algorithm of the operation of the access information processing module in FIG.

【0042】まずLaddr(Loop)のハイパーテ
キストページのアクセス履歴ファイルの参照を行い(ス
テップ201)、最新時刻tからt−T内のアクセス情
報Condition の抽出を行う(ステップ20
2)。
First, the access history file of the hypertext page of Laddr (Loop) is referred to (step 201), and the access information Condition within tT from the latest time t is extracted (step 20).
2).

【0043】それらがすべて“OK”であったりなど、
同じ Condition であれば(ステップ20
3)、アクセス情報配列 Search(Loop)に
最新時刻tにおける Condition 値を代入し
(ステップ205)、処理を終了する。ところで、抽出
されたアクセス情報が異なっており、“NOT FOU
ND”が含まれる場合は(ステップ204)、“NOT
FOUND”から“OK”にアクセス情報が変化して
いるか判定する(ステップ205)。
If they are all "OK",
If the condition is the same (step 20
3), assign the Condition value at the latest time t to the access information array Search (Loop) (step 205), and end the processing. By the way, the extracted access information is different, and "NOT FOU
If "ND" is included (step 204), "NOT"
It is determined whether the access information has changed from "FOUND" to "OK" (step 205).

【0044】変化していればアクセス情報配列 Sea
rch (Loop)に“OK”を代入し(ステップ2
07)、変化していなければ、“NOT FOUND”
を代入する(ステップ206)。
If it has changed, the access information array Sea
Substitute “OK” for rch (Loop) (Step 2
07) If not changed, “NOT FOUND”
Is substituted (step 206).

【0045】一方、“NOT FOUND”が含まれな
い場合は“BUSY”から“OK”にアクセス情報が変
化しているか判定する(ステップ208)。
On the other hand, if "NOT FOUND" is not included, it is determined whether the access information has changed from "BUSY" to "OK" (step 208).

【0046】変化していればアクセス情報配列 Sea
rch(Loop)に“OK”を代入し(ステップ20
7)、変化していなければ、“BUSY”を代入する
(ステップ209)。
If it has changed, the access information array Sea
“OK” is substituted for rch (Loop) (Step 20)
7) If it has not changed, "BUSY" is substituted (step 209).

【0047】最後に実施例では“OK”の表示は行わな
いので、アクセス情報配列の“OK”の値にヌル記号上
書きする(ステップ210〜211)。
Finally, in the embodiment, since "OK" is not displayed, the value of "OK" in the access information array is overwritten with a null symbol (steps 210 to 211).

【0048】図6は無線携帯端末12におけるページ表
示の送信要求から受信、表示に至るまでの動作のアルゴ
リズムを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the algorithm of the operation from the transmission request of the page display to the reception and display in the wireless portable terminal 12.

【0049】まず端末の入力部の操作により、アドレス
Adrのページ送信要求を送信する(ステップ30
1)。
First, a page transmission request of the address Adr is transmitted by operating the input section of the terminal (step 30).
1).

【0050】次にサーバ側で、処理が中断した場合(ス
テップ302)は端末側の処理を中断する。
Next, when the processing is interrupted on the server side (step 302), the processing on the terminal side is interrupted.

【0051】一方、サーバ側の処理が完了したら、ハイ
パーテキストページを受信し(ステップ303)、続い
てアクセス情報を受信する(ステップ304)。
On the other hand, when the processing on the server side is completed, a hypertext page is received (step 303), and subsequently, access information is received (step 304).

【0052】次に受信したハイパーテキストページにお
けるリンク数、表示位置のファイル検索を行い(ステッ
プ305)、ハイパーテキストページを表示する(ステ
ップ306)。
Next, a file search for the number of links and the display position in the received hypertext page is performed (step 305), and the hypertext page is displayed (step 306).

【0053】表示後にアクセス情報をすべて表示し(ス
テップ307〜310)、端末側の処理が終了する。ス
テップ305の動作のアルゴリズムは図7に示される。
After the display, all the access information is displayed (steps 307 to 310), and the processing on the terminal side ends. The algorithm for the operation of step 305 is shown in FIG.

【0054】図7はアドレスAdrのハイパーテキスト
ページのリンクのファイル検索を行い、リンク数及びア
ドレス、表示位置を算出する動作のアルゴリズムを示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an algorithm of an operation for performing a file search for the link of the hypertext page at the address Adr and calculating the number of links, the address, and the display position.

【0055】まず、リンク数を保持する Lnum を
初期化し(ステップ401)、アドレスAdrのハイパ
ーテキストページにおけるリンクの検索を行う。
First, Lnum that holds the number of links is initialized (step 401), and a search for a link in the hypertext page at the address Adr is performed.

【0056】最後まで検索した場合(ステップ403)
及び、リンクを発見できなかった場合(ステップ40
4)は処理を終了する。リンクが発見された場合は、L
numをインクリメントし、Laddr(Lnum)に
発見したリンクのアドレスを記録する(ステップ40
5,ステップ407)。
When the search is completed to the end (step 403)
And when a link cannot be found (step 40)
4) ends the processing. If a link is found, L
num is incremented and the address of the found link is recorded in Laddr (Lnum) (step 40).
5, step 407).

【0057】表示位置を求める場合は、リンクの表示位
置としてリンクノードの表示位置Xに文字数+1を加え
た値をX座標、リンクノードの表示位置YをY座標とす
る(ステップ406)。
To determine the display position, the value obtained by adding the number of characters +1 to the display position X of the link node is set as the X coordinate, and the display position Y of the link node is set as the Y coordinate (step 406).

【0058】図8は図4におけるステップ109のアク
セス履歴ファイルのデータ記録の動作のアルゴリズムを
示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the algorithm of the operation of recording data in the access history file in step 109 in FIG.

【0059】まず、図10に示すファイル検索テーブル
により対応するファイル名の検索を行う(ステップ50
1)。
First, the corresponding file name is searched by the file search table shown in FIG. 10 (step 50).
1).

【0060】ファイル名が存在しない場合は(ステップ
502)、ファイル検索テーブルに新ファイル名を記録
し、かつアクセス履歴メモリ部にアクセス履歴ファイル
を生成する(ステップ503)。
If the file name does not exist (step 502), the new file name is recorded in the file search table and an access history file is generated in the access history memory unit (step 503).

【0061】次に、そのファイルに対してアドレスAd
r(21a)、アドレス情報 Condition
(21d)、現時刻t(21c)を記録し、処理が終了
する(ステップ504)。
Next, the address Ad is assigned to the file.
r (21a), address information Condition
(21d) The current time t (21c) is recorded, and the process ends (step 504).

【0062】図9はアクセス履歴メモリ部5に記録され
ているアクセス履歴ファイルの一実施例である。
FIG. 9 shows an embodiment of an access history file recorded in the access history memory unit 5.

【0063】アドレス、アクセス情報、時刻が1行1セ
ットで古い時刻順にファイルに追加記録される。
The address, access information, and time are additionally recorded in the file in the order of the oldest time in one set per line.

【0064】実施例の内容は、具体的には8時は早朝の
ため会社のリンクサーバの電源OFFになっており、
“NOT FOUND”となっているが、10時頃は商
談のための在庫価格情報へのアクセスが集中して“BU
SY”となり、12時頃は昼の休憩時のためアクセスが
減り“OK”となった履歴を示す。
The contents of the embodiment are as follows. Specifically, the power of the company link server is turned off at 8:00 in the early morning.
It is "NOT FOUND", but around 10:00, access to inventory price information for negotiations is concentrated and "BU
SY ”indicates that the access has been reduced to“ OK ”at around 12:00 due to a break in the daytime.

【0065】なお、実施例ではt=1996年9月13
日12時30分、T=60分としている。
In the embodiment, t = September 13, 1996
At 12:30 on the day, T = 60.

【0066】図10はアドレス検索テーブルの一実施例
である。アドレスAdrにより、そのアドレスのページ
のアクセス履歴ファイル名を参照するためのものであ
る。
FIG. 10 shows an embodiment of the address search table. The address Adr refers to the access history file name of the page at the address.

【0067】このテーブルを利用する動作のアルゴリズ
ムは前記の図8に示される。
The algorithm of the operation using this table is shown in FIG.

【0068】[0068]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、システム
が保持するリンク先のページへのアクセス履歴により、
リンク先のページの状態をハイパーテキストページと別
形態にて表示する。
According to the first aspect of the present invention, the access history to the linked page held by the system is used to
Displays the status of the linked page in a different form from the hypertext page.

【0069】具体的には、混雑中,切断中等、リンク先
のページの状態を簡潔に表現するアクセス情報が考えら
れる。
Specifically, access information that simply represents the state of the linked page, such as during congestion or disconnection, can be considered.

【0070】本発明によればシステムにおけるアクセス
情報を認知することができ、すべてのリンク先のページ
をアクセスする手間を省く事ができる。
According to the present invention, access information in the system can be recognized, and the trouble of accessing all linked pages can be saved.

【0071】請求項2記載の発明によれば、アクセス不
可なページをユーザーにアクセスする事前に認知させる
ことができ、無線通信におけるハイパーページシステム
の利用有効性が発揮できる。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to allow the user to recognize the inaccessible page before accessing the page, and to demonstrate the effectiveness of using the hyper page system in wireless communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のハイパーページシステムのブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of a hyper page system of the present invention.

【図2】ハイパーテキストページの一実施例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing one embodiment of a hypertext page.

【図3】表示画面の一実施例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing one embodiment of a display screen.

【図4】本発明の動作を示すフローチャート(その1)
である。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the present invention (part 1).
It is.

【図5】本発明の動作を示すフローチャート(その2)
である。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the present invention (part 2);
It is.

【図6】本発明の動作を示すフローチャート(その3)
である。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the present invention (part 3).
It is.

【図7】本発明の動作を示すフローチャート(その4)
である。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the present invention (part 4).
It is.

【図8】本発明の動作を示すフローチャート(その5)
である。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the present invention (part 5).
It is.

【図9】アクセス履歴ファイルの一実施例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of an access history file.

【図10】アドレス検索テーブルの一実施例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of an address search table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アンテナ 2 送信部 3 受信部 4 クロック部 5 アンテナ履歴メモリ部 6 ページデータベース 7 主制御部 8 リンクページサーバ 9 アンテナ 10 受信部 11 送信部 12 無線携帯端末 13 主制御部 14 入力部 15 表示部 16 リンク無しテキスト 17 リンク付きテキスト 18a アンテナ情報“BUSY” 18b アクセス情報“NOT FOUND” 19a アドレス 19b アクセス情報 19c 時刻 Reference Signs List 1 antenna 2 transmission unit 3 reception unit 4 clock unit 5 antenna history memory unit 6 page database 7 main control unit 8 link page server 9 antenna 10 reception unit 11 transmission unit 12 wireless portable terminal 13 main control unit 14 input unit 15 display unit 16 Text without link 17 Text with link 18a Antenna information "BUSY" 18b Access information "NOT FOUND" 19a Address 19b Access information 19c Time

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク構造を有するページ間のリ
ンクを複数保持する任意のメディアのデータを内容とす
るハイパーテキストページにおいて、ユーザーの選択に
よりページ表示端末にページ表示が成されるものであっ
て、リンクノードを保持するページを表示し、リンクノ
ードを選択することでリンク先のページを表示端末に出
力する手段と、リンク先のページへのアクセス摩擦に応
じて表示されるページとは別形態にてアクセス情報を表
示するリンク先のページ状態表示手段とを具備すること
を特徴とするハイパーページシステム。
1. A hypertext page containing data of an arbitrary medium holding a plurality of links between pages having a network structure, the page being displayed on a page display terminal by a user's selection, Displaying the page holding the link node and outputting the linked page to the display terminal by selecting the link node, and a different form from the page displayed according to the friction of access to the linked page And a link destination page status display means for displaying access information.
【請求項2】 前記ページ状態表示手段は、リンク先の
ページへのアクセス摩擦により、リンク先のページにア
クセスが不可である場合に、アクセスが不可なリンクで
あることを付加表示することを特徴とする請求項1記載
のハイパーページシステム。
2. The method according to claim 1, wherein the page status display means additionally displays, when the access to the linked page is inaccessible due to an access friction to the linked page, that the link is an inaccessible link. 2. The hyper page system according to claim 1, wherein
【請求項3】 ネットワーク構造を有するページ間のリ
ンクを複数保持する任意のメディアのデータを内容とす
るハイパーテキストページにおいて、ユーザーの選択に
よりページ表示端末にページ表示が成されるものであっ
て、リンクノードを保持するページを表示し、リンクノ
ードを選択することでリンク先のページを表示端末に出
力し、リンク先のページへのアクセス摩擦に応じて表示
されるページとは別形態にてアクセス情報を表示するこ
とを特徴とするハイパーページシステムのプログラムを
記録した記録媒体。
3. A hypertext page containing data of an arbitrary medium holding a plurality of links between pages having a network structure, wherein a page is displayed on a page display terminal by a user's selection, Display the page holding the link node, select the link node, output the linked page to the display terminal, and access it in a different form from the page displayed according to the friction of access to the linked page A recording medium for recording a program of a hyper page system, which displays information.
【請求項4】 前記リンク先のページへのアクセス摩擦
に応じて表示されるページとは別形態にてアクセス情報
を表示するのは、リンク先のページへのアクセス摩擦に
より、リンク先のページにアクセスが不可である場合
に、アクセスが不可なリンクであることを付加表示する
ことを特徴とする請求項3記載のハイパーページシステ
ムのプログラムを記録した記録媒体。
4. The display of the access information in a form different from the page displayed in accordance with the friction of access to the linked page is performed by displaying the access information on the linked page due to the friction of access to the linked page. 4. The recording medium according to claim 3, further comprising, when access is not possible, additionally displaying that the link is inaccessible.
JP32636896A 1996-12-06 1996-12-06 Hyper page system and recording medium recording the program Expired - Fee Related JP3448172B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32636896A JP3448172B2 (en) 1996-12-06 1996-12-06 Hyper page system and recording medium recording the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32636896A JP3448172B2 (en) 1996-12-06 1996-12-06 Hyper page system and recording medium recording the program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171705A true JPH10171705A (en) 1998-06-26
JP3448172B2 JP3448172B2 (en) 2003-09-16

Family

ID=18187027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32636896A Expired - Fee Related JP3448172B2 (en) 1996-12-06 1996-12-06 Hyper page system and recording medium recording the program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448172B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013090A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processor and method
JP2000305835A (en) * 1999-04-16 2000-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Website browsing system
JP2001297048A (en) * 2000-02-10 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Methods and media for expanding hyperlinks in internet web browsers
JP2002041350A (en) * 2000-05-24 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Trust-based link access control
JP2003295945A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Yamatake Corp Mobile terminal
US6736726B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Namco Limited Information distribution system and program
JP2004303199A (en) * 2003-03-17 2004-10-28 Alpine Electronics Inc Terminal unit and menu screen display method
JP2007087101A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Multilayer work support device, multilayer work support method and program
JP2007109071A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc Information providing apparatus, control method thereof, program thereof, and information providing system
JP2007128179A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
WO2010074274A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 京セラ株式会社 Communication terminal device, web server device, and communication system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115284A (en) * 1994-10-19 1996-05-07 Nippon Steel Corp CRT switching method
JPH08287095A (en) * 1995-04-19 1996-11-01 Fujitsu Ltd Automatic information acquisition device and method
JPH08314949A (en) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp Data management device
JPH10116220A (en) * 1996-05-31 1998-05-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for easily displaying parameters on a local display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115284A (en) * 1994-10-19 1996-05-07 Nippon Steel Corp CRT switching method
JPH08287095A (en) * 1995-04-19 1996-11-01 Fujitsu Ltd Automatic information acquisition device and method
JPH08314949A (en) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp Data management device
JPH10116220A (en) * 1996-05-31 1998-05-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for easily displaying parameters on a local display device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013090A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processor and method
EP1033655A4 (en) * 1998-09-01 2005-07-06 Mitsubishi Electric Corp Information processor and method
US6584322B1 (en) 1998-09-01 2003-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for and method of processing information
JP2000305835A (en) * 1999-04-16 2000-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Website browsing system
US7296222B1 (en) 1999-04-16 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and system for preparing and displaying page structures for web sites
WO2004104848A1 (en) * 1999-12-02 2004-12-02 Katsuhiro Miura Information distribution system and program
US6736726B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Namco Limited Information distribution system and program
US6848075B1 (en) 2000-02-10 2005-01-25 International Business Machines Corporation Internet web browser with memory enhanced hyperlink display
JP2001297048A (en) * 2000-02-10 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Methods and media for expanding hyperlinks in internet web browsers
JP2002041350A (en) * 2000-05-24 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Trust-based link access control
JP2003295945A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Yamatake Corp Mobile terminal
JP2004303199A (en) * 2003-03-17 2004-10-28 Alpine Electronics Inc Terminal unit and menu screen display method
JP2007087101A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd Multilayer work support device, multilayer work support method and program
JP2007109071A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc Information providing apparatus, control method thereof, program thereof, and information providing system
JP2007128179A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
WO2010074274A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 京セラ株式会社 Communication terminal device, web server device, and communication system
JP2010152746A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp Mobile terminal device, server, communication system and display method
US9330194B2 (en) 2008-12-25 2016-05-03 Kyocera Corporation Communication device, web server apparatus and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448172B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8346868B2 (en) Real-time web sharing system
US6112240A (en) Web site client information tracker
EP1350163B1 (en) Method, system, and computer program product for synchronization of similar data objects with event information
US6772144B2 (en) Method and apparatus for applying an adaptive layout process to a layout template
CN101147380B (en) Method and apparatus for efficient expansion of P2P networks
US6344851B1 (en) Method and system for website overview
EP1247167A4 (en) A method and apparatus for receiving information in response to a request from an email client
JPH10240124A (en) Map display system
JPH09305514A (en) Information processing device and server
US20040254979A1 (en) Mechanism for supporting browser navigation while preserving important application return states
US7302463B1 (en) Sharing information across wireless content providers
JPH10171705A (en) Hyper page system and recording medium recording the program
WO2016000507A1 (en) Traffic-saving mode search service method, server, client and system
US6559862B1 (en) Information processing terminal and advertising system using the information processing unit
US20020032755A1 (en) Registration system and method using a back end server
US20080046543A1 (en) System and method for automatically obtaining web feed content
CN110086848A (en) Sending method, device, computer equipment and the storage medium of network request
JP2000215136A (en) Internet advertisement management system, Internet advertisement management method using this system, and recording medium recording this method
CN102523271A (en) Terminal and communication method and system thereof
US7849409B2 (en) System and method for transferring Web-based information
US9813514B2 (en) Information repository system including a wireless device and related method
CN116796086B (en) Page display method, device, equipment and storage medium
JP2002014905A (en) E-mail transmission device, e-mail reception device, image server device, storage medium storing e-mail transmission program, and storage medium storing e-mail reception program
US20040158603A1 (en) Personal banner creating program
JPH11316693A (en) Inter-program data cooperation system and its method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees