[go: up one dir, main page]

JPH10149331A - Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program - Google Patents

Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program

Info

Publication number
JPH10149331A
JPH10149331A JP30891396A JP30891396A JPH10149331A JP H10149331 A JPH10149331 A JP H10149331A JP 30891396 A JP30891396 A JP 30891396A JP 30891396 A JP30891396 A JP 30891396A JP H10149331 A JPH10149331 A JP H10149331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
specification information
control
control device
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30891396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Torii
寛 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30891396A priority Critical patent/JPH10149331A/en
Publication of JPH10149331A publication Critical patent/JPH10149331A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の周辺装置に対する諸設定を統一的に処
理できる画像処理環境を自在に構築することである。 【解決手段】 パーソナルコンピュータ201のCPU
は画像読取装置202に設定可能な第1の仕様情報を画
像読取装置202に問合わせ、画像読取装置202から
転送されるパラメータ仕様データを受信し、表示部20
1aに一覧表示し、画像読取装置202に設定すべきコ
マンドパラメータを入力部201bにより入力し、該入
力されたコマンドパラメータを画像読取装置202に転
送し、該転送されたコマンドパラメータに基づいて画像
読取装置202のCPUが各部の設定を行うように構成
したものである。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To freely construct an image processing environment capable of uniformly processing various settings for various peripheral devices. SOLUTION: CPU of personal computer 201
Queries the image reading device 202 for first specification information that can be set in the image reading device 202, receives parameter specification data transferred from the image reading device 202,
1a, a command parameter to be set in the image reading device 202 is input from the input unit 201b, the input command parameter is transferred to the image reading device 202, and image reading is performed based on the transferred command parameter. The configuration is such that the CPU of the device 202 performs setting of each unit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して制御装置と周辺装置が通信可能な制御システムに
おいて、制御装置が周辺装置に設定可能な設定情報を前
記周辺装置に転送して周辺装置の設定を行う制御システ
ム並びに制御システムの制御方法およびコンピュータが
読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control system in which a control device and a peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium by transferring setting information that can be set by the control device to the peripheral device to the peripheral device. The present invention relates to a control system for setting peripheral devices, a control method for the control system, and a storage medium storing a computer-readable program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、各種周辺装置を制御可能なパーソ
ナルコンピュータ等の制御装置は、制御装置側で接続さ
れるプリンタ,スキャナ等の周辺装置に必要なパラメー
タの種類と設定可能な値等を全て把握しておいて、その
知識を基に周辺装置に対してパラメータを設定してい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, a control device such as a personal computer capable of controlling various peripheral devices has all types and settable values of parameters necessary for peripheral devices such as a printer and a scanner connected on the control device side. They have grasped and set parameters for peripheral devices based on their knowledge.

【0003】また、あらかじめ制御装置側で接続される
周辺装置の制御に必要なパラメータの種類を把握してお
いて、それぞれの設定可能な値を個別に周辺装置にそれ
ぞれ問合せた後、周辺装置に対して各パラメータを順次
設定していた。
[0003] In addition, the types of parameters necessary for controlling the peripheral devices connected on the control device side are grasped in advance, and each settable value is individually queried to the peripheral devices. On the other hand, each parameter was sequentially set.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の制御装置は、接続される周辺装置のパラメータの種
類や個数に関する知識があることが前提となり、このこ
とによって制御装置側でのプログラムで制御できる装置
が限定されてしまい、将来において機能を拡張した装置
を接続する場合には、制御プログラム全体の作り直しま
たは再購入が必要となり、コストアップとなる等の問題
点があった。
However, the above-mentioned conventional control device is premised on knowledge of the types and numbers of parameters of the peripheral devices to be connected, which allows control by a program on the control device side. The number of devices is limited, and when connecting a device with expanded functions in the future, it is necessary to recreate or repurchase the entire control program, resulting in problems such as an increase in cost.

【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第8の発明
の目的は、所定の通信媒体を介して制御装置と周辺装置
とが通信可能な制御システムにおいて、前記周辺装置に
設定可能な第1の仕様情報を前記周辺装置に問合わせ、
前記周辺装置から転送される前記第1の仕様情報を一覧
表示し、前記第1の仕様情報に対して設定すべき第2の
仕様情報を入力し、該第2の仕様情報を前記周辺装置に
転送して周辺装置の各部の設定を行うことにより、種々
の周辺装置に対する諸設定を統一的に処理できる画像処
理環境を自在に構築できる制御システム並びに制御シス
テムの制御方法およびコンピュータが読出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体を提供することである。
[0005] The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the first to eighth inventions according to the present invention is to provide a control device and a peripheral device via a predetermined communication medium. In a control system that can communicate with the peripheral device, query the peripheral device for first specification information that can be set for the peripheral device,
Displaying a list of the first specification information transferred from the peripheral device, inputting second specification information to be set for the first specification information, and transmitting the second specification information to the peripheral device; A control system, a control method of the control system, and a computer-readable program capable of freely constructing an image processing environment capable of uniformly processing various settings for various peripheral devices by transferring and setting each part of the peripheral device Is to provide a storage medium in which is stored.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介して制御装置と周辺装置とが通
信可能な制御システムにおいて、前記周辺装置に設定可
能な第1の仕様情報を前記周辺装置に問合わせる問合せ
手段と、前記問合せ手段の問合せに応じて前記周辺装置
から転送される前記第1の仕様情報を受信して、該受信
した前記第1の仕様情報を一覧表示する表示手段と、前
記表示手段により一覧表示された前記第1の仕様情報に
対して前記周辺装置に設定すべき第2の仕様情報を入力
する入力手段と、前記入力手段により入力された前記第
2の仕様情報を前記周辺装置に転送する第1の転送手段
とを有する制御装置と、前記制御装置からの問合せに応
じて、前記周辺装置に設定可能な前記第1の仕様情報を
前記制御装置に転送する第2の転送手段と、前記制御装
置から転送される第2の仕様情報を受信して、該受信し
た第2の仕様情報に基づいて周辺装置の各部の設定を行
う設定手段とを有する周辺装置とを備えるものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a control system in which a control device and a peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium. Inquiring means for inquiring the peripheral device of specification information, receiving the first specification information transferred from the peripheral device in response to the inquiry of the inquiry means, and listing the received first specification information Display means for displaying; input means for inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the first specification information listed by the display means; A control device having first transfer means for transferring second specification information to the peripheral device; and controlling the first specification information that can be set in the peripheral device in response to an inquiry from the control device. Turn to device And a setting unit that receives the second specification information transferred from the control device and sets each unit of the peripheral device based on the received second specification information. And a device.

【0007】本発明に係る第2の発明は、前記第1の仕
様情報は種別の異なる複数の仕様データを含むものであ
る。
In a second aspect according to the present invention, the first specification information includes a plurality of specification data of different types.

【0008】本発明に係る第3の発明は、前記周辺装置
は、スキャナであるものである。
In a third aspect of the present invention, the peripheral device is a scanner.

【0009】本発明に係る第4の発明は、前記周辺装置
は、プリンタであるものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the peripheral device is a printer.

【0010】本発明に係る第5の発明は、前記周辺装置
は、ファクシミリであるものである。
According to a fifth aspect of the present invention, the peripheral device is a facsimile.

【0011】本発明に係る第6の発明は、前記周辺装置
は、スキャナおよびプリンタおよびファクシミリを含む
ものである。
In a sixth aspect according to the present invention, the peripheral device includes a scanner, a printer, and a facsimile.

【0012】本発明に係る第7の発明は、所定の通信媒
体を介して制御装置と周辺装置とが通信可能な制御シス
テムの制御方法において、前記周辺装置に設定可能な第
1の仕様情報を前記制御装置から前記周辺装置に問合わ
せる問合せ工程と、前記制御装置からの問合せに応じ
て、前記第1の仕様情報を前記周辺装置から前記制御装
置に転送する第1の転送工程と、前記周辺装置から転送
される前記第1の仕様情報を一覧表示する表示工程と、
該一覧表示された前記第1の仕様情報に対して前記周辺
装置に設定すべき第2の仕様情報を入力する入力工程
と、該入力された第2の仕様情報を前記制御装置から前
記周辺装置に転送する第2の転送工程と、前記制御装置
から転送される第2の仕様情報に基づいて前記周辺装置
の各部の設定を行う設定工程とを有するものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in a control method of a control system in which a control device and a peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium, the first specification information settable in the peripheral device is stored. An inquiry step of inquiring the peripheral device from the control device, a first transfer step of transferring the first specification information from the peripheral device to the control device in response to an inquiry from the control device, A display step of displaying a list of the first specification information transferred from the device;
An input step of inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the first specification information displayed in the list, and transmitting the input second specification information from the control device to the peripheral device. And a setting step of setting each part of the peripheral device based on the second specification information transferred from the control device.

【0013】本発明に係る第8の発明は、所定の通信媒
体を介して制御装置と周辺装置とが通信可能な制御シス
テムを制御するコンピュータが読出し可能なプログラム
を格納した記憶媒体において、前記周辺装置に設定可能
な第1の仕様情報を前記制御装置から前記周辺装置に問
合わせる問合せ工程と、前記制御装置からの問合せに応
じて、前記第1の仕様情報を前記周辺装置から前記制御
装置に転送する第1の転送工程と、前記周辺装置から転
送される前記第1の仕様情報を一覧表示する表示工程
と、該一覧表示された前記第1の仕様情報に対して前記
周辺装置に設定すべき第2の仕様情報を入力する入力工
程と、該入力された第2の仕様情報を前記制御装置から
前記周辺装置に転送する第2の転送工程と、前記制御装
置から転送される第2の仕様情報に基づいて前記周辺装
置の各部の設定を行う設定工程とを含むコンピュータが
読むことができるプログラムを記憶媒体に格納したもの
である。
An eighth invention according to the present invention is directed to a storage medium storing a computer-readable program for controlling a control system capable of communicating with a control device and a peripheral device via a predetermined communication medium. An inquiry step of inquiring the peripheral device from the control device for first specification information that can be set in the device; and responding to the inquiry from the control device, the first specification information is transmitted from the peripheral device to the control device. A first transfer step of transferring, a display step of displaying a list of the first specification information transferred from the peripheral device, and setting of the list of the first specification information in the peripheral device An input step of inputting the second specification information to be input, a second transfer step of transferring the input second specification information from the control device to the peripheral device, and a second transfer step of transferring the input second specification information from the control device. It is based on the specification information that is stored in a storage medium a program which a computer can read comprising a setting step for setting each part of the peripheral device.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

〔第1実施形態〕以下、本発明の実施形態を具体的に説
明する。
[First Embodiment] An embodiment of the present invention will be specifically described below.

【0015】図1は、本発明の第1実施形態を示す制御
システムの構成を説明するブロック図であり、制御装置
であるパーソナルコンピュータに周辺装置である画像読
取装置が接続されている場合に対応する。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of a control system according to a first embodiment of the present invention, which corresponds to a case where an image reading device as a peripheral device is connected to a personal computer as a control device. I do.

【0016】図において、201はパーソナルコンピュ
ータで、内部にCPU,RAM,ROMを有し、CPU
はROMに格納されたプログラムに基づいてシステム全
体を制御する、また、RAMはCPUの主メモリであ
る。201aはCRT等の表示部で、201bはキーボ
ードおよびマウス等の入力部である。202は画像読取
装置で、内部にCPU,RAM,ROMを有し、CPU
はROMに格納されたプログラムに基づいて装置全体を
制御する。また、RAMはCPUの主メモリである。ま
た、画像読取装置202は、パーソナルコンピュータ2
01に接続されており、パーソナルコンピュータ201
から制御可能である。
Referring to FIG. 1, reference numeral 201 denotes a personal computer having a CPU, a RAM, and a ROM therein;
Controls the entire system based on a program stored in the ROM, and the RAM is a main memory of the CPU. 201a is a display unit such as a CRT, and 201b is an input unit such as a keyboard and a mouse. An image reading apparatus 202 has a CPU, RAM, and ROM therein,
Controls the entire apparatus based on a program stored in the ROM. The RAM is a main memory of the CPU. Further, the image reading device 202 is a personal computer 2
01 and connected to the personal computer 201
Can be controlled from

【0017】図2は、図1に示した画像読取装置202
がパーソナルコンピュータ201からのパラメータの問
合せに対して、応答としてパーソナルコンピュータ20
1に送信するパラメータ仕様データ100の一例を示し
た図である。
FIG. 2 shows the image reading apparatus 202 shown in FIG.
Responds to the parameter inquiry from the personal computer 201 as a response to the personal computer 20.
FIG. 3 is a diagram showing an example of parameter specification data 100 transmitted to No. 1;

【0018】101はパラメータの名称で、例えば、画
像処理条件としての「明るさ」,「フィルタ」,「2値
化手法」等である。102は設定可能値で、各パラメー
タの設定可能値を示す。例えば、前記「明るさ」に対す
る値は「0〜255」の範囲で設定でき、前記「フィル
タ」は「黒孤立点消去」,「エッジ強調」,「エッジ抽
出」から選択でき、前記「2値化手法」は「ディザ」,
「誤差拡散」,「単純2値」から選択できる。103は
各パラメータの型を示す。例えば、前記「明るさ」に対
する値は「整数」であり、前記「フィルタ」の選択は
「集合的選択」であり、前記「2値化手法」の選択は
「排他的選択」である。
Reference numeral 101 denotes a parameter name, for example, "brightness", "filter", "binarization method", etc. as image processing conditions. A settable value 102 indicates a settable value of each parameter. For example, the value for the "brightness" can be set in the range of "0 to 255", and the "filter" can be selected from "black isolated point elimination", "edge emphasis", and "edge extraction". "Dithering method"
"Error diffusion" or "simple binary" can be selected. 103 indicates the type of each parameter. For example, the value for the “brightness” is “integer”, the selection of the “filter” is “collective selection”, and the selection of the “binarization method” is “exclusive selection”.

【0019】なお、「集合的選択」とは設定可能な値か
ら複数選んでもよいことを表し、逆に「排他的選択」と
は設定可能な値の中から必ず1つだけ選ぶことを表す。
Note that "collective selection" means that a plurality of settable values may be selected, and "exclusive selection" means that only one settable value is always selected.

【0020】図3は、図1に示したパーソナルコンピュ
ータ201の表示部201aに表示されるパラメータの
入力画面の模式図であり、パラメータ仕様データ100
(図2)が一覧表示されている。
FIG. 3 is a schematic diagram of a parameter input screen displayed on the display unit 201a of the personal computer 201 shown in FIG.
(FIG. 2) is displayed in a list.

【0021】図において、301は画像中の明暗バラン
スとしての「明るさ」を設定するパラメータの入力エリ
アで、「0」以上「255」以下の整数値の入力を要求
している。302は画像処理方法としての「フィルタ」
を設定するパラメータの入力エリアで、3種類(「黒孤
立点消去」,「エッジ強調」,「エッジ抽出」)あるフ
ィルタをそれぞれ利用するかどうかを指定させる(集合
的選択)。また、303は画像処理方法としての「2値
化手法」を設定するパラメータの入力エリアで、3種類
の手法(「ディザ」,「誤差拡散」,「単純2値」)の
中から1つを選ばせる(排他的選択)。
In the figure, reference numeral 301 denotes an input area for a parameter for setting “brightness” as a light-dark balance in an image, requesting an input of an integer value from “0” to “255”. 302 is a "filter" as an image processing method
Is set in the input area of the parameter for setting whether or not to use three types of filters ("black isolated point elimination", "edge enhancement", and "edge extraction") (collective selection). Reference numeral 303 denotes an input area for a parameter for setting a “binarization method” as an image processing method. One of three types of methods (“dither”, “error diffusion”, and “simple binary”) is selected. Let me choose (exclusive choice).

【0022】図4は、図1に示したパーソナルコンピュ
ータ201から画像読取装置202に送られるコマンド
パラメータの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of command parameters sent from the personal computer 201 shown in FIG. 1 to the image reading device 202.

【0023】500はコマンドパラメータで、図3に示
した入力画面において各パラメータの仕様に基づいて入
力されたパラメータ「128」,「黒孤立点消去」,
「エッジ抽出」,「単純2値」であり、周辺装置に設定
すべき第2の仕様情報として画像読取装置202に転送
される。
Reference numeral 500 denotes command parameters, which are input on the input screen shown in FIG. 3 based on the specification of each parameter, such as "128", "black isolated point deletion",
These are “edge extraction” and “simple binary”, and are transferred to the image reading device 202 as second specification information to be set in the peripheral device.

【0024】以下、本実施形態と第1〜第3の発明の各
手段との対応及びその作用について図1〜図4を参照し
て説明する。
Hereinafter, the correspondence between this embodiment and each means of the first to third inventions and the operation thereof will be described with reference to FIGS.

【0025】第1の発明は、所定の通信媒体を介して制
御装置(パーソナルコンピュータ201)と周辺装置
(画像読取装置202)とが通信可能な制御システムに
おいて、前記周辺装置に設定可能な第1の仕様情報を前
記周辺装置に問合わせる問合せ手段(パーソナルコンピ
ュータ201内のCPUがROMに格納された後述する
図5のタイミングチャートに示すプログラムを実行して
問合せ処理する)と、前記問合せ手段の問合せに応じて
前記周辺装置から転送される前記第1の仕様情報(図2
に示すパラメータ仕様データ100)を受信して、該受
信した前記第1の仕様情報を一覧表示(図3に示す)す
る表示手段(パーソナルコンピュータ201内のCPU
がROMに格納された後述する図5のタイミングチャー
トに示すプログラムを実行して表示部201aに表示処
理する)と、前記表示手段により一覧表示された前記第
1の仕様情報に対して前記周辺装置に設定すべき第2の
仕様情報を入力する入力手段(パーソナルコンピュータ
201の入力部201b)と、前記入力手段により入力
された前記第2の仕様情報(図4に示すコマンドパラメ
ータ500)を前記周辺装置に転送する第1の転送手段
(パーソナルコンピュータ201内のCPUがROMに
格納された後述する図5のタイミングチャートに示すプ
ログラムを実行して転送処理する)とを有する制御装置
と、前記制御装置(パーソナルコンピュータ201)か
らの問合せに応じて、前記周辺装置(画像読取装置20
2)に設定可能な前記第1の仕様情報(図2に示すパラ
メータ仕様データ100)を前記制御装置に転送する第
2の転送手段(画像読取装置202内のCPUがROM
に格納された後述する図5のタイミングチャートに示す
プログラムを実行して転送処理する)と、前記制御装置
から転送される第2の仕様情報(図4に示すコマンドパ
ラメータ500)を受信して、該受信した第2の仕様情
報に基づいて周辺装置の各部の設定を行う設定手段(画
像読取装置202内のCPUがROMに格納された後述
する図5のタイミングチャートに示すプログラムを実行
して設定処理する)とを有する周辺装置とを備え、パー
ソナルコンピュータ201のCPUは画像読取装置20
2に設定可能な第1の仕様情報を画像読取装置202に
問合わせ、画像読取装置202から転送されるパラメー
タ仕様データ100を受信し、表示部201aに一覧表
示し、一覧表示されたパラメータ仕様データ100に対
して画像読取装置202に設定すべきコマンドパラメー
タ500を入力部201bにより入力し、該入力された
コマンドパラメータ500を画像読取装置202に転送
し、該転送されたコマンドパラメータ500に基づいて
画像読取装置202のCPUが画像読取装置202の各
部の設定を行って、周辺装置の設定に関する仕様等を制
御装置側で全く認知していない場合でも、周辺装置に問
合せて種々の周辺装置に対する設定を統一的に行うこと
が可能となる。
A first invention provides a control system in which a control device (personal computer 201) and a peripheral device (image reading device 202) can communicate with each other via a predetermined communication medium. (A CPU in the personal computer 201 executes a program stored in a ROM and shown in a timing chart of FIG. 5 described below) to inquire about the specification information of the peripheral device. The first specification information transferred from the peripheral device according to
(A CPU in the personal computer 201) which receives the parameter specification data 100 shown in FIG. 3 and displays the received first specification information in a list (shown in FIG. 3).
Executes a program shown in a timing chart of FIG. 5 described later stored in the ROM and performs display processing on the display unit 201a). The first specification information listed by the display unit is displayed on the peripheral device. Input means (input section 201b of the personal computer 201) for inputting second specification information to be set in the peripheral device, and the second specification information (command parameter 500 shown in FIG. 4) input by the input means. A control device having first transfer means (a CPU in the personal computer 201 executes a program stored in a ROM shown in a timing chart of FIG. 5 described later and transfers the data) to the device, and the control device In response to an inquiry from the (personal computer 201), the peripheral device (the image reading device 20)
2) second transfer means (the CPU in the image reading device 202 is a ROM) for transferring the first specification information (parameter specification data 100 shown in FIG.
And executes the program shown in the timing chart of FIG. 5 described later and stored therein, and the second specification information (command parameter 500 shown in FIG. 4) transferred from the control device. Setting means for setting each part of the peripheral device based on the received second specification information (the CPU in the image reading device 202 executes the program shown in the timing chart of FIG. And a peripheral device having an image reading device 20).
Inquiry to the image reading device 202 for the first specification information that can be set to 2, the parameter specification data 100 transferred from the image reading device 202 is received, and the list is displayed on the display unit 201a. A command parameter 500 to be set in the image reading device 202 is input to the image reading device 202 via the input unit 201b, the input command parameter 500 is transferred to the image reading device 202, and an image is generated based on the transferred command parameter 500. Even when the CPU of the reading device 202 sets each part of the image reading device 202 and the control device does not know the specifications of the peripheral device at all, the peripheral device is inquired and the setting for various peripheral devices is performed. It can be performed in a unified manner.

【0026】第2の発明は、前記第1の仕様情報(図2
に示すパラメータ仕様データ100)は種別の異なる複
数の仕様データ(整数型のパラメータ「明るさ」,集合
的選択型のパラメータ「フィルタ」,排他的選択型のパ
ラメータ「2値化手法」)を含み、周辺機器の種別の異
なる複数の仕様の設定を一括して行うことが可能とな
る。
According to a second aspect of the present invention, the first specification information (FIG. 2)
(Parameter specification data 100 shown in FIG. 3) includes a plurality of specification data of different types (an integer type parameter “brightness”, a collective selection type parameter “filter”, and an exclusive selection type parameter “binarization method”). In addition, it is possible to collectively set a plurality of specifications having different types of peripheral devices.

【0027】第3の発明は、前記周辺装置は、スキャナ
(画像読取装置202)であり、画像情報入力に係る解
像度等の設定を統一的に行うことが可能である。
According to a third aspect of the present invention, the peripheral device is a scanner (image reading device 202), and can uniformly set the resolution and the like for inputting image information.

【0028】以下、図5のタイミングチャートを参照し
て本発明の制御システムの制御動作について説明する図
5は、本発明に係る制御システムにおけるデータ処理手
順の一例を示すタイミングチャートである。なお、制御
装置側の処理(1)〜(3)および周辺装置側の処理
(11),(12)は各ステップを示す。
Hereinafter, the control operation of the control system of the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG. 5. FIG. 5 is a timing chart showing an example of a data processing procedure in the control system according to the present invention. The processes (1) to (3) on the control device side and the processes (11) and (12) on the peripheral device side indicate respective steps.

【0029】まず、ステップ(1)において、パーソナ
ルコンピュータ201から画像読取装置202に対して
パラメータの問合せコマンドを送る。すると、ステップ
(11)において、画像読取装置202が問合せに対す
る応答として、パラメータの名称と設定可能な値(図2
に示したパラメータ仕様データ100)を返す。次にス
テップ(2)において、ステップ(11)で渡されたパ
ラメータ仕様データ100に基づいて図3に示した入力
画面を作成し表示部201aに表示して、オペレータに
パラメータの入力を促す。例えば、オペレータは「明る
さ」に「128」、「フィルタ」に「黒孤立点消去」と
「エッジ抽出」、そして「2値化手法」に「単純2値」
を入力する。
First, in step (1), the personal computer 201 sends a parameter inquiry command to the image reading device 202. Then, in step (11), the image reading apparatus 202 responds to the inquiry by inputting the parameter name and the settable value (FIG. 2).
Is returned. Next, in step (2), based on the parameter specification data 100 passed in step (11), the input screen shown in FIG. 3 is created and displayed on the display unit 201a to prompt the operator to input parameters. For example, the operator selects “128” for “brightness”, “black isolated point elimination” and “edge extraction” for “filter”, and “simple binary” for “binarization method”.
Enter

【0030】次に、ステップ(3)において、ステップ
(2)でオペレータが入力部201bにより入力したパ
ラメータをコマンドパラメータ500(図4に示した)
として画像読取装置202に転送する。
Next, in step (3), the parameters input by the operator through the input unit 201b in step (2) are converted into command parameters 500 (shown in FIG. 4).
Is transferred to the image reading device 202.

【0031】次に、ステップ(12)において、画像読
取装置202は、ステップ(3)でパーソナルコンピュ
ータ201から転送されたコマンドパラメータ500に
基づいて各部の設定を行う。
Next, in step (12), the image reading apparatus 202 sets each section based on the command parameters 500 transferred from the personal computer 201 in step (3).

【0032】これによって画像読取装置202は画像デ
ータをパーソナルコンピュータ201に渡す際にオペレ
ータが要求した機能を提供することができる。
Thus, the image reading apparatus 202 can provide the function requested by the operator when transferring the image data to the personal computer 201.

【0033】以下、本実施形態と第7,第8の発明の各
工程との対応及びその作用について図5を参照して説明
する。
Hereinafter, the correspondence between this embodiment and each step of the seventh and eighth inventions and the operation thereof will be described with reference to FIG.

【0034】第7の発明は、所定の通信媒体を介して制
御装置と周辺装置とが通信可能な制御システムの制御方
法において、前記周辺装置に設定可能な第1の仕様情報
を前記制御装置から前記周辺装置に問合わせる問合せ工
程(図5のステップ(1))と、前記制御装置からの問
合せに応じて、前記第1の仕様情報を前記周辺装置から
前記制御装置に転送する第1の転送工程(図5のステッ
プ(11))と、前記周辺装置から転送される前記第1
の仕様情報を一覧表示する表示工程(図5のステップ
(2))と、該一覧表示された前記第1の仕様情報に対
して前記周辺装置に設定すべき第2の仕様情報を入力す
る入力工程(図5のステップ(2))と、該入力された
第2の仕様情報を前記制御装置から前記周辺装置に転送
する第2の転送工程(図5のステップ(3))と、前記
制御装置から転送される第2の仕様情報に基づいて前記
周辺装置の各部の設定を行う設定工程(図5のステップ
(12))とを実行し、周辺装置の設定に関する仕様等
を制御装置側で全く認知していない場合でも、周辺装置
に問合せて種々の周辺装置に対する設定を統一的に行う
ことが可能となる。
According to a seventh aspect, in the control method of the control system in which the control device and the peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium, the first specification information which can be set in the peripheral device is transmitted from the control device. An inquiry step (step (1) in FIG. 5) for inquiring of the peripheral device, and a first transfer for transferring the first specification information from the peripheral device to the control device in response to an inquiry from the control device. Step (step (11) in FIG. 5) and the first
A display step (step (2) in FIG. 5) for displaying a list of the specification information items, and an input for inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the list of the first specification information items A step (step (2) in FIG. 5), a second transfer step (step (3) in FIG. 5) for transferring the input second specification information from the control device to the peripheral device, and the control A setting step (step (12) in FIG. 5) of setting each part of the peripheral device based on the second specification information transferred from the device, and executing a specification related to the setting of the peripheral device on the control device side. Even when the user does not recognize the device at all, it is possible to inquire about the peripheral device and perform the setting for various peripheral devices in a unified manner.

【0035】第8の発明は、所定の通信媒体を介して制
御装置と周辺装置とが通信可能な制御システムを制御す
るコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記
憶媒体において、前記周辺装置に設定可能な第1の仕様
情報を前記制御装置から前記周辺装置に問合わせる問合
せ工程(図5のステップ(1))と、前記制御装置から
の問合せに応じて、前記第1の仕様情報を前記周辺装置
から前記制御装置に転送する第1の転送工程(図5のス
テップ(11))と、前記周辺装置から転送される前記
第1の仕様情報を一覧表示する表示工程(図5のステッ
プ(2))と、該一覧表示された前記第1の仕様情報に
対して前記周辺装置に設定すべき第2の仕様情報を入力
する入力工程(図5のステップ(2))と、該入力され
た第2の仕様情報を前記制御装置から前記周辺装置に転
送する第2の転送工程(図5のステップ(3))と、前
記制御装置から転送される第2の仕様情報に基づいて前
記周辺装置の各部の設定を行う設定工程(図5のステッ
プ(12))とを含む、コンピュータが読むことができ
るプログラムを格納した記憶媒体とするものである。す
なわち、後述する記憶媒体または内部の記憶資源に図5
に示す工程に対応するプログラムコードを記憶させ、該
プログラムコードを記憶した記憶媒体から図1に示した
パーソナルコンピュータ201のCPU,画像読取装置
202のCPUおよび後述する図6に示す画像読取装置
401のCPU,ファクシミリ402のCPU,印刷装
置403のCPUが読み出して実行する形態も本発明の
実施形態に含まれるものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in a storage medium storing a computer-readable program for controlling a control system capable of communicating with a control device and a peripheral device via a predetermined communication medium, the program can be set in the peripheral device. An inquiry step (step (1) in FIG. 5) for inquiring of the first specification information from the control device to the peripheral device; and, in response to an inquiry from the control device, transmitting the first specification information to the peripheral device. A first transfer step (step (11) in FIG. 5) for transferring from the peripheral device to the control device, and a display step (step (2) in FIG. 5) for displaying a list of the first specification information transferred from the peripheral device. Inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the first specification information displayed in the list (step (2) in FIG. 5); 2 specification information A second transfer step (step (3) in FIG. 5) for transferring from the control device to the peripheral device, and setting of each unit of the peripheral device based on second specification information transferred from the control device. A storage medium storing a computer-readable program including a setting step (step (12) in FIG. 5). That is, FIG. 5 shows a storage medium or an internal storage resource described later.
The program code corresponding to the process shown in FIG. 1 is stored, and the CPU of the personal computer 201, the CPU of the image reading device 202, and the image reading device 401 shown in FIG. A mode in which the CPU, the CPU of the facsimile machine 402, and the CPU of the printing apparatus 403 read and execute the data are also included in the embodiment of the present invention.

【0036】また、上記実施形態では、操作部を有しな
い画像読取装置202等の周辺装置の各種設定を、パー
ソナルコンピュータ201等の制御装置から行う場合に
ついて説明したが、不図示の操作部を有し、該操作部か
ら画像読取装置202の各種設定が可能な画像読取装置
202に対して、パーソナルコンピュータ201から各
種設定を行う場合も本発明の実施形態に含まれるもので
ある。
In the above-described embodiment, the case where various settings of the peripheral device such as the image reading device 202 having no operation unit are performed from the control device such as the personal computer 201 has been described. The embodiment of the present invention also includes a case where various settings are made from the personal computer 201 to the image reading device 202 in which various settings of the image reading device 202 can be made from the operation unit.

【0037】〔第2実施形態〕上記第1実施形態におい
ては、制御装置としてのパーソナルコンピュータ201
が直接接続された周辺装置としての画像読取装置202
を制御する場合を説明したが、制御装置がネットワーク
を介して周辺装置を制御するよう構成してもよい。以
下、その実施形態について説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the personal computer 201 as a control device is used.
Reading device 202 as a peripheral device directly connected to
Has been described, but the control device may be configured to control peripheral devices via a network. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0038】図6は、本発明の第2実施形態を示す制御
装置を適用可能な制御システムの構成を説明するブロッ
ク図であり、制御装置が画像読取装置で周辺装置がファ
クシミリおよび印刷装置の場合に対応する。
FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of a control system to which a control device according to a second embodiment of the present invention can be applied. In the case where the control device is an image reading device and the peripheral devices are a facsimile and a printing device. Corresponding to

【0039】図において、401は制御装置としての画
像読取装置で、内部にCPU,RAM,ROMを有し、
CPUはROMに格納されたプログラムに基づいてシス
テム全体を制御し、RAMはCPUの主メモリである。
401aはLCDおよび各種ボタン等により構成される
操作パネルである。402はファクシミリで、内部にC
PU,RAM,ROMを有し、CPUはROMに格納さ
れたプログラムに基づいて装置全体を制御する。また、
RAMはCPUの主メモリである。
In the figure, reference numeral 401 denotes an image reading device as a control device, which internally has a CPU, a RAM, and a ROM.
The CPU controls the entire system based on a program stored in the ROM, and the RAM is a main memory of the CPU.
An operation panel 401a includes an LCD, various buttons, and the like. 402 is a facsimile, and C
It has a PU, a RAM, and a ROM, and the CPU controls the entire apparatus based on a program stored in the ROM. Also,
RAM is the main memory of the CPU.

【0040】403は印刷装置で、内部にCPU,RA
M,ROMを有し、CPUはROMに格納されたプログ
ラムに基づいて装置全体を制御する。また、RAMはC
PUの主メモリである。また、画像読取装置401は、
ネットワーク・ケーブル(ネットワーク)404を介し
て周辺装置としてのファクシミリ402と印刷装置40
3と接続される。
Reference numeral 403 denotes a printing apparatus, in which a CPU, RA
M and a ROM, and the CPU controls the entire apparatus based on a program stored in the ROM. RAM is C
This is the main memory of the PU. In addition, the image reading device 401
A facsimile machine 402 as a peripheral device and a printing device 40 via a network cable (network) 404
3 is connected.

【0041】図7は、図6に示したファクシミリ402
が画像読取装置401からのパラメータの問合せに対し
て画像読取装置401に送信するパラメータ仕様データ
700の一例を示した図である。
FIG. 7 shows the facsimile machine 402 shown in FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of parameter specification data 700 transmitted to the image reading device 401 in response to a parameter inquiry from the image reading device 401.

【0042】図において、701はパラメータの名称
で、例えば「電話番号」で、ファクシミリ402を操作
するためのものである。702は設定可能値で、「10
桁まで」の電話番号であり、703はパラメータの型
で、「数字列」である。
In the figure, reference numeral 701 denotes a parameter name, for example, a "telephone number" for operating the facsimile machine 402. 702 is a settable value, “10
703 is a parameter type, which is a “numerical string”.

【0043】以下、図5のタイミングチャートを参照し
て本発明の制御システムの制御方法の第2実施形態につ
いて説明する。なお、本実施形態は、図6に示した画像
読取装置401が、読み取った画像データをファクシミ
リ402を介して電話回線に出力する処理に対応する。
Hereinafter, a second embodiment of the control method of the control system of the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG. This embodiment corresponds to a process in which the image reading apparatus 401 shown in FIG. 6 outputs read image data to a telephone line via a facsimile 402.

【0044】まず、図5のステップ(1)において、画
像読取装置401からファクシミリ402へパラメータ
を問合せるコマンドを送る。そしてステップ(11)に
おいて、ファクシミリ402はパラメータの名称と設定
可能な値を返す(図7に示したパラメータ仕様データ7
00)。ファクシミリ402を操作する場合は電話番号
を指定する必要がある。次にステップ(2)において、
画像読取装置401は操作パネル401aにパラメータ
としての「電話番号」の入力画面を表示し、10桁まで
の電話番号をオペレータに入力させる。
First, in step (1) of FIG. 5, a command for inquiring parameters is sent from the image reading apparatus 401 to the facsimile 402. Then, in step (11), the facsimile 402 returns a parameter name and a settable value (the parameter specification data 7 shown in FIG. 7).
00). When operating the facsimile 402, it is necessary to specify a telephone number. Next, in step (2),
The image reading apparatus 401 displays an input screen for a "phone number" as a parameter on the operation panel 401a, and allows the operator to input a telephone number of up to 10 digits.

【0045】次にステップ(3)において、画像読取装
置401はステップ(2)で入力されたパラメータ(電
話番号)をファクシミリ402に送る。最後にステップ
(12)において、ファクシミリ402はステップ
(3)で画像読取装置401から転送されたパラメータ
(電話番号)を送信先の電話番号として設定する。
Next, in step (3), the image reading device 401 sends the parameter (telephone number) input in step (2) to the facsimile 402. Finally, in step (12), the facsimile 402 sets the parameter (telephone number) transferred from the image reading device 401 in step (3) as the destination telephone number.

【0046】その結果ファクシミリ402で電話をかけ
た後、画像読取装置401で読み取った画像データを電
話回線に流すことが出来る。
As a result, after making a call with the facsimile machine 402, the image data read by the image reading device 401 can be sent to the telephone line.

【0047】〔第3実施形態〕上記第2実施形態におい
ては、制御装置としての画像読取装置401がネットワ
ーク404を介して周辺装置としてのファクシミリ40
2を制御して、画像読取装置401で読み取った画像デ
ータをファクシミリ402を介して電話回線に送信する
場合について説明したが、制御装置としての画像読取装
置401がネットワーク404を介して周辺装置として
の印刷装置403を制御して、画像読取装置401で読
み取った画像データを印刷装置403において出力する
よう構成してもよい。以下、その実施形態について説明
する。
[Third Embodiment] In the second embodiment, the image reading device 401 as the control device is connected to the facsimile machine 40 as the peripheral device via the network 404.
2 has been described, the image data read by the image reading device 401 is transmitted to the telephone line via the facsimile 402. However, the image reading device 401 serving as the control device is connected to the peripheral device via the network 404. The printing device 403 may be controlled so that the image data read by the image reading device 401 is output by the printing device 403. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0048】なお、システムの構成は図6に示したシス
テムと同様であり、印刷装置403は印刷物を仕分けす
るソータが付属しているものとする。
The configuration of the system is the same as that of the system shown in FIG. 6, and the printing apparatus 403 is provided with a sorter for sorting printed materials.

【0049】図8は、図6に示した印刷装置403が画
像読取装置401からのパラメータの問合せに対して、
画像読取装置401に送信するパラメータ仕様データ8
00の一例を示した図である。
FIG. 8 shows that the printing apparatus 403 shown in FIG.
Parameter specification data 8 to be transmitted to the image reading device 401
FIG. 10 is a diagram showing an example of 00.

【0050】図において、801はパラメータの名称
で、例えば「ビン番号」で、どのビンに印刷物を出力す
るかを指定するためのものである。802は設定可能値
で、「1〜9」のビン番号であり、803はパラメータ
の型で、「整数」である。
In the figure, reference numeral 801 denotes a parameter name, for example, a “bin number” for designating which bin to output a printed matter. Reference numeral 802 denotes a settable value, which is a bin number of “1 to 9”, and reference numeral 803 denotes a parameter type, which is “integer”.

【0051】以下、図5のタイミングチャートを参照し
て本発明の制御システムの制御方法の第3実施形態につ
いて説明する。なお、本実施形態は、図6に示した画像
読取装置401が、読み取った画像データを印刷装置4
03に出力制御する処理に対応する。
Hereinafter, a third embodiment of the control method of the control system of the present invention will be described with reference to the timing chart of FIG. In the present embodiment, the image reading apparatus 401 shown in FIG.
03 corresponds to the output control process.

【0052】まず、図5のステップ(1)において、画
像読取装置401は印刷装置403に対してパラメータ
を問合せるコマンドを送ると、ステップ(11)におい
て、印刷装置403はパラメータの名称と設定可能な値
を含むパラメータ仕様データ800(図8)を返す。こ
の印刷装置403にはソータがあるので、どのビンに出
力するかを指定するためである。
First, in step (1) of FIG. 5, the image reading device 401 sends a command for inquiring of parameters to the printing device 403. In step (11), the printing device 403 can set a parameter name and a parameter name. The parameter specification data 800 (FIG. 8) including the value is returned. Since the printing apparatus 403 has a sorter, this is for specifying which bin to output.

【0053】次に、ステップ(2)において、印刷装置
403からのパラメータ仕様データ800に基づいて画
像読取装置401の操作パネル401aにパラメータと
しての「ビン番号」の入力画面を表示させ、オペレータ
に数字を入力させる。そしてステップ(3)において、
ステップ(2)でオペレータが入力したパラメータ(ビ
ン番号)を印刷装置403に送る。最後にステップ(1
2)において、印刷装置403はステップ(3)で画像
読取装置401から転送されたパラメータ(ビン番号)
を出力するソータのビン番号として設定する。その後画
像データを送ると、印刷装置403は印刷結果を指定さ
れたビンに出力する。
Next, in step (2), an input screen for a “bin number” as a parameter is displayed on the operation panel 401a of the image reading device 401 based on the parameter specification data 800 from the printing device 403, and the operator is prompted to enter a number. Input. And in step (3)
The parameter (bin number) input by the operator in step (2) is sent to the printing device 403. Finally, step (1)
In 2), the printing apparatus 403 transmits the parameter (bin number) transferred from the image reading apparatus 401 in step (3).
Is set as the bin number of the output sorter. Thereafter, when the image data is sent, the printing apparatus 403 outputs the printing result to the designated bin.

【0054】また、ここで印刷装置403にソータがな
い場合、画像読取装置401からのパラメータ問合せに
対する応答(パラメータ仕様データ)として「パラメー
タなし」を返せばよいので、画像読取装置側401では
ソータの有無を感知している必要がない。
If the printing apparatus 403 does not have a sorter, "no parameter" may be returned as a response (parameter specification data) to the parameter inquiry from the image reading apparatus 401. There is no need to detect the presence.

【0055】なお、上記第2実施形態と第3実施形態に
示すように、同じネットワーク404に接続された画像
読取装置401,ファクシミリ402,印刷装置403
について、画像読取装置401はファクシミリ402と
印刷装置403の違いを本発明の手順で吸収することに
よって、どちらも同様に制御することができる。
As shown in the second and third embodiments, the image reading apparatus 401, facsimile machine 402, and printing apparatus 403 connected to the same network 404.
The image reading apparatus 401 can control both the facsimile machine 402 and the printing apparatus 403 in the same manner by absorbing the difference between them in the procedure of the present invention.

【0056】以下、本実施形態と第4〜第6の発明の各
手段との対応及びその作用について図6を参照して説明
する。
Hereinafter, the correspondence between this embodiment and each means of the fourth to sixth inventions and the operation thereof will be described with reference to FIG.

【0057】第4の発明は、前記周辺装置は、プリンタ
(印刷装置403)であり、画像情報出力に係る解像
度,ソータ,ステイプラおよび両面印刷等の設定を統一
的に行うことが可能である。
According to a fourth aspect of the present invention, the peripheral device is a printer (printing device 403), and it is possible to unifiedly set the resolution, sorter, stapler, double-sided printing, etc. relating to image information output.

【0058】第5の発明は、前記周辺装置は、ファクシ
ミリ(ファクシミリ402)であり、画像情報送受信に
係る送信先および解像度等の設定を統一的に行うことが
可能となる。
According to a fifth aspect of the present invention, the peripheral device is a facsimile (facsimile 402), which makes it possible to unifiedly set a destination and a resolution for transmitting and receiving image information.

【0059】第6の発明は、前記周辺装置は、スキャナ
(図1に示した画像読取装置202)およびプリンタ
(印刷装置403)およびファクシミリ(ファクシミリ
402)を含み、スキャナおよびプリンタおよびファク
シミリに対する諸設定を一つの制御プログラムで統一的
に行うことが可能となる。
According to a sixth aspect of the present invention, the peripheral device includes a scanner (image reading device 202 shown in FIG. 1), a printer (printing device 403), and a facsimile (facsimile 402). Can be unified by one control program.

【0060】以下、図9に示すメモリマップを参照して
本発明に係る制御システムで読出し可能なプログラムの
構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of a program readable by the control system according to the present invention will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0061】図9は、本発明に係る制御システムで読出
し可能な各種プログラムを格納する記憶媒体のメモリマ
ップを説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various programs readable by the control system according to the present invention.

【0062】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored in the storage medium. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0063】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0064】本実施形態における図5のタイミングチャ
ートに示す機能が外部からインストールされるプログラ
ムによって、本システムにより遂行されてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を本システ
ムに提供される場合も本発明を適用されるものである。
The functions shown in the timing chart of FIG. 5 in this embodiment may be executed by the present system by a program installed from the outside. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention is also applicable to a case where an information group including a program is provided to the system from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.

【0065】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
て実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads out and executes the program code stored in the storage medium.

【0066】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0067】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0068】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0069】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0070】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or the apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention. .

【0071】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
Further, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a database on a network by a communication program, the system or apparatus can be
It is possible to enjoy the effects of the present invention.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の通信媒体を介して制御装置と周
辺装置とが通信可能な制御システムにおいて、問合せ手
段が前記周辺装置に設定可能な第1の仕様情報を前記周
辺装置に問合わせ、前記制御装置からの問合せに応じ
て、前記周辺装置に設定可能な前記第1の仕様情報を第
2の転送手段が前記制御装置に転送し、前記問合せ手段
の問合せに応じて前記周辺装置から転送される前記第1
の仕様情報を受信し、該受信した前記第1の仕様情報を
表示手段が一覧表示し、前記表示手段により一覧表示さ
れた前記第1の仕様情報に対して前記周辺装置に設定す
べき第2の仕様情報を入力手段により入力し、前記入力
手段により入力された前記第2の仕様情報を第1の転送
手段が前記周辺装置に転送し、前記制御装置から転送さ
れる第2の仕様情報を受信して、該受信した第2の仕様
情報に基づいて設定手段が周辺装置の各部の設定を行う
ので、周辺装置の設定に関する仕様等を制御装置側で全
く認知していない場合でも、周辺装置に問合せて種々の
周辺装置に対する設定を統一的に行うことができる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, in a control system in which a control device and a peripheral device can communicate via a predetermined communication medium, an inquiry unit inquires the peripheral device of first specification information that can be set in the peripheral device, In response to an inquiry from the control device, the second transfer means transfers the first specification information settable to the peripheral device to the control device, and transfers the first specification information from the peripheral device in response to an inquiry from the inquiry device. Said first
Receiving the first specification information, the display means displays the received first specification information in a list, and the second specification to be set in the peripheral device with respect to the first specification information listed by the display means. Input by the input means, the first transfer means transfers the second specification information input by the input means to the peripheral device, and transfers the second specification information transferred from the control device. Since the setting unit performs the setting of each part of the peripheral device based on the received second specification information, even if the control device does not recognize the specification etc. related to the setting of the peripheral device at all, the setting of the peripheral device , The settings for various peripheral devices can be unified.

【0073】第2の発明によれば、前記第1の仕様情報
は種別の異なる複数の仕様データを含むので、周辺機器
の種別の異なる複数の仕様の設定を一括して行うことが
できる。
According to the second aspect, since the first specification information includes a plurality of specification data of different types, it is possible to collectively set a plurality of specifications of different types of peripheral devices.

【0074】第3の発明によれば、前記周辺装置は、ス
キャナであるので、画像情報入力に係る解像度等の設定
を統一的に行うことができる。
According to the third aspect, since the peripheral device is a scanner, it is possible to uniformly set the resolution and the like for inputting image information.

【0075】第4の発明によれば、前記周辺装置は、プ
リンタであるので、画像情報出力に係る解像度,ソー
タ,ステイプラおよび両面印刷等の設定を統一的に行う
ことができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the peripheral device is a printer, it is possible to unifiedly set the resolution, sorter, stapler, double-sided printing, and the like relating to image information output.

【0076】第5の発明によれば、前記周辺装置は、フ
ァクシミリであるので、画像情報送受信に係る送信先お
よび解像度等の設定を統一的に行うことができる。
According to the fifth aspect of the present invention, since the peripheral device is a facsimile, it is possible to unify the setting of the transmission destination and the resolution for transmitting and receiving image information.

【0077】第6の発明によれば、前記周辺装置は、ス
キャナおよびプリンタおよびファクシミリを含むので、
スキャナおよびプリンタおよびファクシミリに対する諸
設定を一つの制御プログラムで統一的に行うことができ
る。
According to the sixth aspect, the peripheral device includes a scanner, a printer, and a facsimile.
Various settings for the scanner, the printer, and the facsimile can be uniformly performed by one control program.

【0078】第7,第8の発明によれば、所定の通信媒
体を介して制御装置と周辺装置とが通信可能な制御シス
テムの制御方法において、前記周辺装置に設定可能な第
1の仕様情報を前記制御装置から前記周辺装置に問合わ
せ、前記制御装置からの問合せに応じて、前記周辺装置
が前記第1の仕様情報を前記制御装置に転送し、前記周
辺装置から転送される前記第1の仕様情報を一覧表示
し、該一覧表示された前記第1の仕様情報に対して前記
周辺装置に設定すべき第2の仕様情報を入力し、該入力
された第2の仕様情報を前記制御装置から前記周辺装置
に転送し、前記制御装置から転送される第2の仕様情報
に基づいて前記周辺装置の各部の設定を行うので、周辺
装置の設定に関する仕様等を制御装置側で全く認知して
いない場合でも、周辺装置に問合せて種々の周辺装置に
対する設定を統一的に行うことができる。
According to the seventh and eighth aspects, in the control method of the control system in which the control device and the peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium, the first specification information settable in the peripheral device is provided. From the control device to the peripheral device, and in response to an inquiry from the control device, the peripheral device transfers the first specification information to the control device. Is displayed, and second specification information to be set in the peripheral device is input with respect to the first specification information displayed in the list, and the input second specification information is controlled by the control. Since the settings are transferred from the device to the peripheral device and the respective components of the peripheral device are set based on the second specification information transferred from the control device, the control device side completely recognizes the specifications and the like related to the setting of the peripheral device. Even if not It can be set to various peripheral devices in a unified manner with contact devices.

【0079】従って、種々の周辺装置に対する諸設定を
統一的に処理できる画像処理環境を自在に構築できる等
の効果を奏する。
Therefore, there is an effect that an image processing environment capable of uniformly processing various settings for various peripheral devices can be freely constructed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す制御システムの構
成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した画像読取装置がパーソナルコンピ
ュータからのパラメータの問合せに対して、応答として
パーソナルコンピュータに送信するパラメータ仕様デー
タの一例を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of parameter specification data transmitted to the personal computer as a response from the image reading device shown in FIG. 1 to a parameter inquiry from the personal computer.

【図3】図1に示したパーソナルコンピュータの表示部
に表示されるパラメータの入力画面の模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of a parameter input screen displayed on a display unit of the personal computer shown in FIG. 1;

【図4】図1に示したパーソナルコンピュータから画像
読取装置に送られるコマンドパラメータの一例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of command parameters sent from the personal computer shown in FIG. 1 to the image reading apparatus.

【図5】本発明に係る制御システムにおけるデータ処理
手順の一例を示すタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing an example of a data processing procedure in the control system according to the present invention.

【図6】本発明の第2実施形態を示す制御装置を適用可
能な制御システムの構成を説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a control system to which a control device according to a second embodiment of the present invention can be applied.

【図7】図6に示したファクシミリが画像読取装置から
のパラメータの問合せに対して画像読取装置に送信する
パラメータ仕様データの一例を示した図である。
7 is a diagram showing an example of parameter specification data transmitted by the facsimile shown in FIG. 6 to the image reading device in response to a parameter inquiry from the image reading device.

【図8】図6に示した印刷装置が画像読取装置からのパ
ラメータの問合せに対して、画像読取装置に送信するパ
ラメータ仕様データの一例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of parameter specification data transmitted to the image reading device in response to an inquiry about a parameter from the image reading device by the printing device illustrated in FIG. 6;

【図9】本発明に係る制御システムで読出し可能な各種
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various programs that can be read by the control system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 パーソナルコンピュータ 201a 表示部 201b 入力部 202 画像読取装置 201 personal computer 201a display unit 201b input unit 202 image reading device

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介して制御装置と周辺
装置とが通信可能な制御システムにおいて、 前記周辺装置に設定可能な第1の仕様情報を前記周辺装
置に問合わせる問合せ手段と、 前記問合せ手段の問合せに応じて前記周辺装置から転送
される前記第1の仕様情報を受信して、該受信した前記
第1の仕様情報を一覧表示する表示手段と、 前記表示手段により一覧表示された前記第1の仕様情報
に対して前記周辺装置に設定すべき第2の仕様情報を入
力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記第2の仕様情報を前
記周辺装置に転送する第1の転送手段とを有する制御装
置と、 前記制御装置からの問合せに応じて、前記周辺装置に設
定可能な前記第1の仕様情報を前記制御装置に転送する
第2の転送手段と、 前記制御装置から転送される第2の仕様情報を受信し
て、該受信した第2の仕様情報に基づいて周辺装置の各
部の設定を行う設定手段とを有する周辺装置と、 を備えることを特徴とする制御システム。
1. A control system in which a control device and a peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium, wherein: an inquiry means for inquiring the peripheral device of first specification information settable in the peripheral device; Display means for receiving the first specification information transferred from the peripheral device in response to the inquiry of the inquiry means, and displaying a list of the received first specification information; and a list displayed by the display means Input means for inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the first specification information, and a first for transferring the second specification information input by the input means to the peripheral device A transfer device that transfers the first specification information that can be set to the peripheral device to the control device in response to an inquiry from the control device; and the control device. Or A peripheral device having setting means for receiving the second specification information transferred from the device and setting each unit of the peripheral device based on the received second specification information. system.
【請求項2】 前記第1の仕様情報は種別の異なる複数
の仕様データを含むことを特徴とする請求項1記載の制
御システム。
2. The control system according to claim 1, wherein the first specification information includes a plurality of specification data of different types.
【請求項3】 前記周辺装置は、スキャナであることを
特徴とする請求項1記載の制御システム。
3. The control system according to claim 1, wherein the peripheral device is a scanner.
【請求項4】 前記周辺装置は、プリンタであることを
特徴とする請求項1記載の制御システム。
4. The control system according to claim 1, wherein said peripheral device is a printer.
【請求項5】 前記周辺装置は、ファクシミリであるこ
とを特徴とする請求項1記載の制御システム。
5. The control system according to claim 1, wherein the peripheral device is a facsimile.
【請求項6】 前記周辺装置は、スキャナおよびプリン
タおよびファクシミリを含むことを特徴とする請求項1
記載の制御システム。
6. The apparatus according to claim 1, wherein the peripheral device includes a scanner, a printer, and a facsimile.
The control system as described.
【請求項7】 所定の通信媒体を介して制御装置と周辺
装置とが通信可能な制御システムの制御方法において、 前記周辺装置に設定可能な第1の仕様情報を前記制御装
置から前記周辺装置に問合わせる問合せ工程と、 前記制御装置からの問合せに応じて、前記第1の仕様情
報を前記周辺装置から前記制御装置に転送する第1の転
送工程と、 前記周辺装置から転送される前記第1の仕様情報を一覧
表示する表示工程と、 該一覧表示された前記第1の仕様情報に対して前記周辺
装置に設定すべき第2の仕様情報を入力する入力工程
と、 該入力された第2の仕様情報を前記制御装置から前記周
辺装置に転送する第2の転送工程と、 前記制御装置から転送される第2の仕様情報に基づいて
前記周辺装置の各部の設定を行う設定工程とを有するこ
とを特徴とする制御システムの制御方法。
7. A control method for a control system in which a control device and a peripheral device can communicate with each other via a predetermined communication medium, wherein first specification information settable in the peripheral device is transmitted from the control device to the peripheral device. An inquiry step of inquiring; a first transfer step of transferring the first specification information from the peripheral device to the control device in response to an inquiry from the control device; and a first transfer process of transferring the first specification information from the peripheral device. A display step of displaying a list of the first specification information, an input step of inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the first specification information displayed in the list, and the input second A second transfer step of transferring the specification information of the peripheral device from the control device to the peripheral device; and a setting step of setting each part of the peripheral device based on the second specification information transferred from the control device. That A control method of a control system characterized by the following.
【請求項8】 所定の通信媒体を介して制御装置と周辺
装置とが通信可能な制御システムを制御するコンピュー
タが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体におい
て、 前記周辺装置に設定可能な第1の仕様情報を前記制御装
置から前記周辺装置に問合わせる問合せ工程と、 前記制御装置からの問合せに応じて、前記第1の仕様情
報を前記周辺装置から前記制御装置に転送する第1の転
送工程と、 前記周辺装置から転送される前記第1の仕様情報を一覧
表示する表示工程と、該一覧表示された前記第1の仕様
情報に対して前記周辺装置に設定すべき第2の仕様情報
を入力する入力工程と、 該入力された第2の仕様情報を前記制御装置から前記周
辺装置に転送する第2の転送工程と、 前記制御装置から転送される第2の仕様情報に基づいて
前記周辺装置の各部の設定を行う設定工程とを含むコン
ピュータが読むことができるプログラムを格納したこと
を特徴とする記憶媒体。
8. A storage medium storing a computer-readable program for controlling a control system capable of communicating with a control device and a peripheral device via a predetermined communication medium, wherein a first settable device for the peripheral device is provided. An inquiry step of inquiring specification information from the control device to the peripheral device; and a first transfer step of transferring the first specification information from the peripheral device to the control device in response to an inquiry from the control device. A display step of displaying a list of the first specification information transferred from the peripheral device, and inputting second specification information to be set in the peripheral device with respect to the list of the first specification information An input step, a second transfer step of transferring the input second specification information from the control device to the peripheral device, and a second specification information transferred from the control device. Storage medium characterized by storing a program which a computer can read comprising a setting step for setting each part of the serial peripheral devices.
JP30891396A 1996-11-20 1996-11-20 Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program Pending JPH10149331A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891396A JPH10149331A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891396A JPH10149331A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149331A true JPH10149331A (en) 1998-06-02

Family

ID=17986790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30891396A Pending JPH10149331A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149331A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867881B1 (en) * 1999-11-12 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Computer readable data storage medium storing a program for displaying reading conditions of changeable default information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867881B1 (en) * 1999-11-12 2005-03-15 Ricoh Company, Ltd. Computer readable data storage medium storing a program for displaying reading conditions of changeable default information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8286167B2 (en) Image processing apparatus, job management method, and storage medium
EP1385089A2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, program execution method and program producing method
JP4612912B1 (en) Information processing apparatus, information processing system control method, and program
EP1463294A2 (en) Image forming apparatus and method for operating image forming apparatus by using remote application
US20080263230A1 (en) Information processing apparatus, information transmission method, and control program therefor
JP2003177989A (en) Information processing device, server device, driver update method, computer-readable storage medium, and program
CN109660684B (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2009054027A (en) Information processing apparatus, display screen customization method, and display screen customization program
US20080055667A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2009199234A (en) Authentication control apparatus, authentication control method and program
US20030217186A1 (en) Apparatus for and method of seamless wireless multimedia download path to peer networked appliances
US6981251B1 (en) Agent system for mobile agents, computer network and method for downloading an agent system from a host computer to a client computer of a computer network
JP4641530B2 (en) Information processing apparatus, driver processing method, and program
US7720875B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, data conversion method, and computer-readable medium storing data conversion program
JP4523991B2 (en) Terminal device, method, system, and program
US20040061885A1 (en) Data processing apparatus
US20020184347A1 (en) Configuration of a machine vision system over a network
JPH10149331A (en) Control system, control method of control system, and storage medium storing computer-readable program
EP1855199A2 (en) Image forming apparatus for managing application and control method therefor
JP2019071038A (en) Image processing device, method for controlling the same, and program
JP6610395B2 (en) Information processing apparatus and program
JPH11177754A (en) Scanner system, data processing method for scanner system, and storage medium storing computer-readable program
JP5033223B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4551910B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, program, and computer-readable storage medium
JP2555970B2 (en) Online automatic external character registration method