[go: up one dir, main page]

JPH10126773A - Image data transfer coding system - Google Patents

Image data transfer coding system

Info

Publication number
JPH10126773A
JPH10126773A JP28062996A JP28062996A JPH10126773A JP H10126773 A JPH10126773 A JP H10126773A JP 28062996 A JP28062996 A JP 28062996A JP 28062996 A JP28062996 A JP 28062996A JP H10126773 A JPH10126773 A JP H10126773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
screen
path
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28062996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Kikuta
圭一 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28062996A priority Critical patent/JPH10126773A/en
Publication of JPH10126773A publication Critical patent/JPH10126773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the information quantity of data by coding separately and simultaneously the data with a plurality of kinds of compression coding algorithm sets, selecting bits resulting from a compression coding algorithm providing a least code quantity and transferring the bits. SOLUTION: An operating system OS 2A receives a drawing instruction issued by an application shared program menu reproduction display device AP2D via a path P034. The instruction is converted into an instruction to be issued to a graphics hardware GP2A(A) and issued again to a path P035 and given to a processor hardware and a system bus CPU 2A(B). Image drawing data decoded and stored in a memory are written to the (A) connecting to the (B) via a path P036. (A) provides an output to a display device DP2A via a path P037. Thus, the same image as that outputted to a display device DP1A is displayed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画面データ転送用符
号化方式に係り、特に複数のコンピュータ間で通信を行
い、1つのアプリケーションプログラムを共有し、遠隔
地間の共同作業を支援するシステムを実現する画面デー
タ転送用符号化方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an encoding system for screen data transfer, and more particularly to a system for communicating between a plurality of computers, sharing one application program, and supporting a joint work between remote locations. And an encoding method for screen data transfer.

【0002】遠隔地間の共同作業を支援するシステム
(以下、本明細書では「アプリケーション共有」又は
「AP共有」という)には、複数のコンピュータのすべ
てに同じアプリケーションプログラムを動作させてユー
ザの操作情報のみを共有する方法である分散実行方式
と、いずれか1つのコンピュータでのみアプリケーショ
ンプログラムを動作させてその画面情報と操作情報をそ
の他のコンピュータで共有する方法である集中実行方式
とが存在するが、本発明は後者の集中実行方式に関す
る。
[0002] A system for supporting collaborative work between remote locations (hereinafter referred to as "application sharing" or "AP sharing" in this specification) includes a plurality of computers all operating the same application program to operate the user. There are a distributed execution method in which only information is shared, and a centralized execution method in which an application program is operated on only one computer and its screen information and operation information are shared by other computers. The present invention relates to the latter centralized execution method.

【0003】[0003]

【従来の技術】図7に示すように、複数のユーザが共有
アプリケーション提供側のコンピュータシステムPC1
と、遠隔地にある共有アプリケーション利用側のコンピ
ュータシステムPC2を通信線路NET1で結び共同作
業をする環境において、遠隔地のユーザが共有アプリケ
ーション提供側コンピュータシステムPC1で動作して
いる既存のユーザアプリケーションプログラムAPU1
を操作するために必要な情報である、コンピュータシス
テムPC1の表示装置PC1a上にユーザアプリケーシ
ョンプログラムAPU1が表示している情報を、即時、
共有アプリケーション遠隔利用側コンピュータシステム
PC2の表示装置PC2a上にも表示しないと、コンピ
ュータシステムPC2のユーザが同じ情報を操作するこ
とができない。すなわち、コンピュータシステムPC1
とPC2で同じ情報を表示するための、何らかの「表示
情報共有手段」が必要になる。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 7, a plurality of users share a computer system PC1 on the side of providing a shared application.
In the environment where the computer system PC2 on the side of the shared application using the remote application is connected via the communication line NET1 and the user works together, the user at the remote site can use the existing user application program APU1 running on the computer system PC1 on the side of the shared application.
The information displayed by the user application program APU1 on the display device PC1a of the computer system PC1, which is information necessary for operating the
If the information is not displayed on the display device PC2a of the remote application computer system PC2, the user of the computer system PC2 cannot operate the same information. That is, the computer system PC1
Some kind of "display information sharing means" for displaying the same information on the PC and the PC 2 is required.

【0004】図7において、ユーザが共同作業するため
に、AP共有されるアプリケーションプログラムAPU
1と、APU1が実際に動作しているコンピュータPC
1bと、遠隔地からコンピュータPC1bで動作してい
るAPU1を利用するコンピュータPC2bと、コンピ
ュータシステムPC1上で動作しており、アプリケーシ
ョンプログラムAPU1をコンピュータシステムPC2
とAP共有するための手段である、ホスト側AP共有手
段APM1と、コンピュータシステムPC2上で動作し
ており、アプリケーションプログラムAPU1をコンピ
ュータシステムPC1と共有するための手段である、ゲ
スト側AP共有手段APM2が、それぞれ動作してお
り、コンピュータシステムPC1とPC2は通信線路N
ET1を通じて、アプリケーションプログラムを共有す
るために必要な情報を交換している。
[0004] In FIG. 7, an application program APU shared by an AP in order for a user to cooperate.
1 and a computer PC on which APU1 is actually operating
1b, a computer PC2b using the APU1 operating on the computer PC1b from a remote location, and an application program APU1 operating on the computer system PC1 and transmitting the application program APU1 to the computer system PC2.
AP-side sharing means APM1, which is a means for sharing an AP with the host, and guest-side AP sharing means APM2, which operates on the computer system PC2 and shares the application program APU1 with the computer system PC1. Are operating respectively, and the computer systems PC1 and PC2 are connected to the communication line N.
Through ET1, information necessary for sharing the application program is exchanged.

【0005】ここで、表示装置PC1aが表示している
フレームレートに同期して、共有画面PC1cの解像度
で、動画映像のようにコンピュータシステムPC2に表
示画像を送り続けられる十分なデータ転送帯域容量が通
信線路NET1にある場合は少なく、多くの場合、送受
信するデータ量を極力抑制し、効率的な通信が望まれ
る。
[0005] Here, in synchronization with the frame rate displayed by the display device PC1a, a sufficient data transfer band capacity for continuously sending a display image to the computer system PC2 like a moving image at the resolution of the shared screen PC1c is provided. There are few communication lines NET1, and in many cases, it is desired to minimize the amount of data to be transmitted and received and to achieve efficient communication.

【0006】これを解決する手段としては、コンピュー
タシステムPC2の表示装置PC2a上に描画すべき情
報を、描画処理命令化して送信する第1の表示情報共有
手段(以後、「描画コマンド方式」とも呼ぶ)が従来よ
り知られており(例えば特開平4−237932号、及
び特開平4−281516号各公報)、またコンピュー
タシステムPC1の表示装置PC1a上の描画結果であ
るビットマップグラフィックスを取得してこれを何らか
の圧縮手段で圧縮する第2の表示情報共有手段(以後、
「ビットマップ方式」とも呼ぶ)も従来より知られてい
る(例えば、特開平7−302233号公報)。
As means for solving this problem, a first display information sharing means (hereinafter also referred to as a "drawing command method") for converting information to be drawn on the display device PC2a of the computer system PC2 into a drawing processing command and transmitting the same. ) Is conventionally known (for example, JP-A-4-237793 and JP-A-4-281516), and by acquiring bitmap graphics as a drawing result on the display device PC1a of the computer system PC1. A second display information sharing unit (hereinafter, referred to as a second display information sharing unit) that compresses this by some compression unit
A "bitmap method" is also known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-302233).

【0007】そこで、まず、第1の表示情報共有手段
(描画コマンド方式)について説明する。アプリケーシ
ョンプログラムAPU1が表示装置PC1aに出力する
ために、コンピュータシステムPC1のオペレーティン
グシステム(OS)を通じて、描画処理命令を発行する
動作(P01)を、OSがアプリケーション共有手段A
PM1に与える(P02A)機能がある場合は、この描
画処理命令をアプリケーション共有手段APM1で取得
(P02A)してコンピュータシステムPC2へ送信す
る(P03)事が可能となる。この方法によれば、情報
量が多くなりがちな画面情報を通信線路NET1上に流
す必要がなくなるため、効率的なデータ転送が可能とな
る。
[0007] First, the first display information sharing means (drawing command method) will be described. In order for the application program APU1 to output to the display device PC1a, the operation (P01) of issuing a drawing processing command through the operating system (OS) of the computer system PC1 is performed by the OS.
If there is a function (P02A) given to PM1, it becomes possible to acquire (P02A) this drawing processing command by the application sharing means APM1 and transmit it to the computer system PC2 (P03). According to this method, it is not necessary to flow screen information, which tends to increase the amount of information, on the communication line NET1, so that efficient data transfer is possible.

【0008】コンピュータシステムPC2では、遠隔ア
プリケーション共有手段APM2がP01と同じ描画処
理命令を発行する(P04)事で、表示装置PC1aと
PC2a上には、いつも等価な画面情報が表示されてい
る事になる。
In the computer system PC2, the remote application sharing means APM2 issues the same drawing processing command as P01 (P04), so that equivalent screen information is always displayed on the display devices PC1a and PC2a. Become.

【0009】但し、この第1の表示情報共有手段(描画
コマンド方式)では、既存のユーザアプリケーションプ
ログラムAPU1は、コンピュータPC1b上で動作し
ているOSに対して描画命令P01を発行するのであっ
て、既存のユーザアプリケーションプログラムAPU1
はアプリケーション共有手段APM1に対しては描画命
令を発行しないため、アプリケーション共有手段APM
1はコンピュータPC1b上で動作しているOSから、
既存のユーザアプリケーションプログラムAPU1が発
行した描画命令P01と等価な描画命令情報(P02
A)を取得しなければならない。
However, in the first display information sharing means (drawing command method), the existing user application program APU1 issues a drawing instruction P01 to the OS running on the computer PC1b. Existing user application program APU1
Does not issue a drawing command to the application sharing unit APM1,
1 is an OS running on the computer PC1b,
Drawing command information (P02) equivalent to the drawing command P01 issued by the existing user application program APU1
A) must be obtained.

【0010】次に、第2の表示情報共有手段(ビットマ
ップ方式)について説明する。既存のユーザアプリケー
ションプログラムAPU1が描画命令P01を発行する
処理までは、第1の表示情報共有手段と同様で、OSが
P01の描画処理命令を実行し、一旦表示装置PC1a
上に描いた結果である画像情報を、ビットマップ画像デ
ータとしてコンピュータPC1bの表示システムからア
プリケーション共有手段APM1が取得する(P02
B)点が、第1の表示情報共有手段と異なる。
Next, the second display information sharing means (bitmap method) will be described. Until the existing user application program APU1 issues the drawing command P01, the OS executes the drawing process command of P01 and the display device PC1a, as in the first display information sharing means.
The application sharing unit APM1 acquires the image information as the result drawn above from the display system of the computer PC1b as bitmap image data (P02).
B) is different from the first display information sharing means.

【0011】但し、取得したビットマップ画像データを
そのまま通信線路NET1に流すと、ビットマップ画像
データは共有画面PC1cの表示面積に応じて情報量が
容易に大きくなるため、アプリケーション共有手段AP
M1は何らかの情報圧縮手段を持つ事で、通信線路NE
T1を流れる情報(P03)の情報量を抑制する必要が
ある。
However, if the obtained bitmap image data is passed through the communication line NET1 as it is, the information amount of the bitmap image data easily increases according to the display area of the shared screen PC1c.
M1 has some information compression means, so that the communication line NE
It is necessary to reduce the amount of information (P03) flowing through T1.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】第1の問題は、第1の
表示情報共有手段(描画コマンド方式)は、既存のユー
ザアプリケーションプログラムAPU1が発行した描画
命令情報の取得という、実現の鍵となる技術がコンピュ
ータPC1bのOSに依存していなければならない、と
いうことである。
A first problem is that the first display information sharing means (drawing command method) is a key to realization of obtaining drawing command information issued by the existing user application program APU1. That is, the technology must depend on the OS of the computer PC1b.

【0013】例えば、既存の技術である、特開平4−2
37932号公報及び、特開平4−281516公報で
は、OSがこの機能を持つ事を前提としている。OS自
体が、別の動作中のアプリケーションプログラム(図7
ではAPU1に相当する)が発行した描画処理命令(図
7ではP01に相当する)を取得する(図7ではP02
Aに相当する)機構がある事は、例えば特開平4−28
1516号公報には、「マサチューセッツ工科大学で開
発公開されたXウィンドウのシステム」を想定している
事が記されていることからも自明である。このXウィン
ドウのシステムでは、元々OS自体に、描画処理命令を
ネットワークを通じて他のコンピュータとやり取りする
機構を有するため、容易に描画コマンド方式を実現でき
る。
For example, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
In JP-A-37932 and JP-A-4-281516, it is assumed that the OS has this function. The OS itself operates as another application program (FIG. 7).
In FIG. 7, the drawing processing command (corresponding to P01 in FIG. 7) issued by the APU 1 is acquired (P02 in FIG. 7).
A) (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-28).
It is also obvious from the fact that JP 1516 describes a "X window system developed and published at the Massachusetts Institute of Technology". In the X-window system, the OS itself has a mechanism for exchanging drawing processing instructions with another computer via a network, so that the drawing command method can be easily realized.

【0014】これに対して、例えばOSに、マイクロソ
フト・ウインドウズ(Microsoft Windows) バージョン
3.1や、マイクロソフト・ウインドウズNTバージョン
3.5などを用いている場合は、描画処理命令を別のア
プリケーションプログラムから取得する方法が用意され
ていないため、描画コマンド方式を適用する事が困難で
ある。
On the other hand, for example, when Microsoft Windows (Microsoft Windows) version 3.1, Microsoft Windows NT version 3.5, or the like is used as the OS, a drawing processing instruction is sent from another application program. It is difficult to apply the drawing command method because there is no method for obtaining it.

【0015】その理由は、OSがこれらの方法を用意し
ていない場合、OSを書換える操作が必要となるからで
ある。例えば、OSの描画処理の飛び込み部分(エント
リポイント)を書換えたり、盗み取るための(フックす
る)モジュールを埋め込む方法が知られているが、結局
OS自体の機能強化と同様であり、また、OSを書換え
る事は、OSのセキュリティ面を重視すると、好ましい
方法ではない。
The reason is that if the OS does not provide these methods, an operation of rewriting the OS is required. For example, a method of rewriting a jumping part (entry point) of an OS drawing process or embedding a module for stealing (hooking) is known, but it is similar to the enhancement of the function of the OS itself. Rewriting is not a preferable method if the security aspect of the OS is emphasized.

【0016】第2の問題は、第2の表示情報共有手段
(ビットマップ方式)では、コンピュータシステムPC
1とPC2の間で、共有する画面サイズが大きくなる
と、ビットマップ画像データが画面サイズの面積に比例
して増大し、通信線路NET1に負担がかかり、画面情
報を共有するためのデータ転送(P03)に時間がかか
る事で、結果的に、共有アプリケーション遠隔利用側の
コンピュータシステムPC2のユーザの操作性が、著し
く低下する点である。
The second problem is that the second display information sharing means (bitmap system) uses a computer system PC.
When the screen size to be shared between the PC 1 and the PC 2 increases, the bitmap image data increases in proportion to the area of the screen size, a load is imposed on the communication line NET1, and data transfer for sharing the screen information (P03) ) Takes a long time, and as a result, the operability of the user of the computer system PC2 on the remote side of the shared application is significantly reduced.

【0017】その理由は、共有アプリケーション遠隔利
用側のコンピュータシステムPC2のユーザは遠隔地の
コンピュータシステムPC1上で動作しているユーザア
プリケーションプログラムAPU1の情報を取り扱うた
め、自分が操作した内容(P05)が、コンピュータシ
ステムPC1のユーザアプリケーションプログラムAP
U1に反映されて(P06、P08)、PC1の表示装
置PC1aの画面が変更され(P01)、その結果をビ
ットマップ情報として取得し(P02B)、コンピュー
タシステムPC1からコンピュータシステムPC2ヘビ
ットマップ情報を転送し(P03)、PC2の表示装置
PC2aの画面に変更内容が反映され(P04)、この
時点で初めて、アプリケーションプログラムAPU1に
対する次の操作が可能となるからである。
The reason is that the user of the computer system PC2 on the remote side of the shared application handles the information of the user application program APU1 running on the computer system PC1 at the remote place, so that the contents (P05) operated by himself / herself are different. Application program AP of the computer system PC1
The screen is reflected on U1 (P06, P08), the screen of the display device PC1a of PC1 is changed (P01), the result is obtained as bitmap information (P02B), and the bitmap information is transferred from the computer system PC1 to the computer system PC2. This is because the change is reflected on the screen of the display device PC2a of the PC2 (P04), and the next operation on the application program APU1 becomes possible only at this time.

【0018】特に、共有画面サイズが大きく、かつ、通
信線路NET1が十分なビットレートがない場合は、P
C1からPC2ヘビットマップ情報を転送する時間が非
常に大きくなり、操作性は悪化する。このように、ビッ
トマップ方式は、前記描画コマンド方式に比べて、OS
の適用範囲が広いが、他方で、転送する情報量が大きく
なり易い。
In particular, if the shared screen size is large and the communication line NET1 does not have a sufficient bit rate,
The time required to transfer the bitmap information from C1 to PC2 becomes very long, and the operability deteriorates. As described above, the bitmap method has a higher OS than the drawing command method.
Is wide, but on the other hand, the amount of information to be transferred tends to be large.

【0019】この第2の問題を解決するために、ビット
マップ方式では、この通信線路NET1を流れる情報量
を抑制するために、何らかの圧縮符号化を併用する事に
なる。
In order to solve the second problem, in the bitmap system, some compression coding is used together to suppress the amount of information flowing through the communication line NET1.

【0020】第3の問題は、コンピュータが表示するグ
ラフィックス画面、すなわちPC1の表示装置PC1a
に出力されている共有画面PC1cは、特定の符号化ア
ルゴリズムによって、高い圧縮効率を得られない事があ
ることである。すなわち、符号化アルゴリズムが何か
は、ユーザアプリケーションプログラムAPU1による
が、このAPU1は任意のアプリケーションプログラム
であり、なおかつ何を描画するかはユーザアプリケーシ
ョンプログラムAPU1に依存してしまうので、あらか
じめ高い圧縮率を得る為の符号化アルゴリズムを予測し
選択する事が難しいためである。
The third problem is that the graphics screen displayed by the computer, that is, the display device PC1a of the PC1
Is that the high compression efficiency may not be obtained depending on the specific encoding algorithm. In other words, the encoding algorithm depends on the user application program APU1, but this APU1 is an arbitrary application program, and what to draw depends on the user application program APU1, so that a high compression rate is required in advance. This is because it is difficult to predict and select an encoding algorithm to obtain.

【0021】その理由は、文字情報、線画、場合によっ
ては自然画に至るまで、各種の幅広いデータが表示の対
象となるため、ある一元的な規則性が得られ難く、表示
される像により圧縮された生成符号量が大きく左右され
てしまうからである。
The reason is that since a wide variety of data is displayed, including text information, line drawings, and in some cases, natural images, it is difficult to obtain a certain unified regularity. This is because the generated generated code amount is greatly affected.

【0022】圧縮符号化アルゴリズムについてはそれぞ
れ得失があるため、以下の第1から第4の符号化につい
て、個別に問題点を記す。
Since the compression encoding algorithms have advantages and disadvantages, problems will be individually described for the following first to fourth encodings.

【0023】第1の符号化アルゴリズムとしては、ラン
レングス符号化圧縮がある。このランレングス符号化圧
縮では、データ要素とそれが連続して現れる出現回数と
の組み合わせに応じて符号化するアルゴリズムで、主に
四角形で構成されている比較的単純なブロック図のよう
に、縦または横に連続する同じ値のピクセルが並ぶ確率
が高い図形や、ワイヤーフレーム(線画)図形は、同じ
色が連続する領域が続く確率が高いため、高い圧縮効率
が得られる。
As a first encoding algorithm, there is run-length encoding compression. This run-length coding compression is an algorithm for coding according to a combination of a data element and the number of appearances in which the data element appears continuously. As shown in a relatively simple block diagram mainly composed of squares, a vertical Alternatively, a graphic having a high probability that pixels having the same value arranged horizontally or a wire frame (line drawing) graphic has a high probability that a region where the same color continues is high, so that high compression efficiency can be obtained.

【0024】例えば、ウインドウズ(Windows)
のメモ帳(notepad)の初期化あるいは初期画面
のように、白紙のウィンドウを表示する場合、高い圧縮
率で符号量を抑制できる。しかし、ハッチングのよう
に、同じビットマップが連続しない、変化点が多い図形
が表示されると、圧縮効率は上がらない。
For example, Windows
When a blank window is displayed as in the initialization of the notepad (notepad) or the initial screen, the code amount can be suppressed at a high compression rate. However, the compression efficiency does not increase when a graphic having many changing points is displayed, such as hatching, in which the same bitmap is not continuous.

【0025】第2の符号化アルゴリズムとしては、ハフ
マン符号化圧縮がある。このハフマン符号化圧縮は、可
変長符号化の一つのアルゴリズムで、平均の符号長を最
も短くできる可変長符号化の一つとして知られており、
描画内容に、同じビットパターンの繰り返しが多い画像
に対しては、比較的高い圧縮効率が得られる。
As a second encoding algorithm, there is Huffman encoding compression. This Huffman coding compression is one of the algorithms of the variable length coding, and is known as one of the variable length codings that can shorten the average code length,
A relatively high compression efficiency can be obtained for an image in which the same bit pattern is frequently repeated in the drawing content.

【0026】しかし、ハフマン符号化自体、方式的に、
コードブックと呼ばれる、エンコード(符号化)時に使
う符号変換テーブルを持っており、同じテーブルをデコ
ード(復号化)時にも使用するため、このテーブルデー
タを毎回コンピュータシステムPC1からコンピュータ
システムPC2へ送らないと、コンピュータシステムP
C2内の遠隔アプリケーション共有手段APM2は、送
られて来たデータ(P03)を正しくデコードできな
い。
However, Huffman coding itself is systematically:
Since it has a code conversion table called a codebook used for encoding (encoding) and uses the same table for decoding (decoding), the table data must be sent from the computer system PC1 to the computer system PC2 every time. , Computer system P
The remote application sharing means APM2 in C2 cannot correctly decode the transmitted data (P03).

【0027】この性質のため、共有する画面サイズが小
さくても、または白紙のウィンドウのように著しく情報
量が小さい画面を表示する場合にも、ハフマン符号化で
は、符号化されたデータと共にコードブックを転送する
時間が、必ずオーバーヘッドとして追加されてしまう。
従って、単純で小さな図形が表示されている場合、前記
ランレングス符号化より劣る。
Due to this property, Huffman coding can be performed together with the encoded data in the code book, even if the screen size to be shared is small or a screen with a very small amount of information such as a blank window is displayed. Is always added as overhead.
Therefore, when a simple and small figure is displayed, it is inferior to the run-length coding.

【0028】なお、特開平7−302233号公報に記
載されている従来の画面データ転送用符号化方式では、
圧縮符号化方式については記載があいまい(「ウィンド
ウ共有」を実現するために圧縮技術を併用する事は記載
されているが、具体的にどのような方法で圧縮を行うの
かは記載が無く、ハフマン符号化圧縮を用いているとも
明確には記されていない)だが、しかしながら、前記第
2の表示情報共有手段であるビットマップ方式を採用し
ており、かつ、「圧縮辞書」を用いて圧縮し、「伸張用
辞書」を用いて復元する方式であると記載されている事
から、共有する画面サイズが小さい場合でも、「辞書」
(ハフマン符号化圧縮のコードブックに相当する)と
呼んでいる符号化テーブルの一種を送信する方式であ
る。
In the conventional coding method for screen data transfer described in JP-A-7-302233,
The description of the compression encoding method is ambiguous (it is described that the compression technique is used in combination to realize "window sharing", but there is no specific description of how to perform the compression. However, it is not clearly described that the encoding compression is used), however, it employs the bitmap method as the second display information sharing means, and performs compression using a “compression dictionary”. , Because it is described as a method of restoring using a "decompression dictionary", even if the screen size to be shared is small, the "dictionary"
(Corresponding to a code book of Huffman coding compression) and
This is a method of transmitting a type of coding table called.

【0029】このため、前記した一定の余計な転送時間
(オーバヘッドタイム)を必要とする。従って、この従
来方式についても、前記のハフマン符号化圧縮の場合と
全く同様の問題を抱えている事が判る。
For this reason, the above-mentioned fixed extra transfer time (overhead time) is required. Therefore, it can be seen that this conventional method has exactly the same problem as in the case of the Huffman coding compression.

【0030】第3の符号化アルゴリズムは、フレーム間
差分情報を符号化する方法である。この方法は、原理的
には、既にコンピュータシステムPC2に転送した画面
情報を、コンピュータシステムPC1でもあらかじめメ
モリに蓄積しておき、新たに表示されている内容との差
分をとって、その差分情報のみを送る方法である。
The third encoding algorithm is a method of encoding the inter-frame difference information. According to this method, in principle, the screen information already transferred to the computer system PC2 is also stored in the memory in the computer system PC1 in advance, and a difference from the newly displayed content is obtained. It is a method of sending.

【0031】具体的に最も容易な方法の一つは、共有画
面全体のビットマップをピクセル単位でXOR(排他的
論理和)をとる方法である。この場合、差分があるピク
セルのビット値が”1”になるので、このようにして差
分情報を摘出する事ができ、これにより通信線路NET
1を通る転送データ量を削減できる。
Specifically, one of the easiest methods is to take an XOR (exclusive OR) of the bitmap of the entire shared screen in pixel units. In this case, the bit value of the pixel having the difference becomes “1”, so that it is possible to extract the difference information in this manner.
1 can be reduced.

【0032】実際にコンピュータが使われる場面を考え
ると、例えば、ワードプロセッサアプリケーションプロ
グラムで文字入力をコンピュータシステムPC1とPC
2で共有する場合など、多くのコンピュータアプリケー
ションプログラムの動きは、画面の一部を書換える操作
が多いため、大変高い圧縮効果が期待できる。
Considering a situation where a computer is actually used, for example, a character input is performed by a word processor application program between the computer systems PC1 and PC1.
In many computer application program movements, such as when shared by two, there are many operations for rewriting a part of the screen, so that a very high compression effect can be expected.

【0033】しかし、画面全体を更新する場合、情報量
の少ない無地のウィンドウを共有画面に表示しても、既
に表示されている画面に複雑で情報量が大きい像が描か
れていると、前回との差分を送るため、かえって大きな
データが発生してしまう可能性がある。
However, when updating the entire screen, even if a plain window with a small amount of information is displayed on the shared screen, if a complicated image with a large amount of information is drawn on the screen already displayed, the previous Therefore, there is a possibility that large data will be generated.

【0034】最後に、第4の符号化アルゴリズムとし
て、現在存在する静止自然画の圧縮符号化では、最も高
い圧縮率が得られる直交変換系の符号化方式がある。こ
の直交変換系の符号化方式では、ユーザアプリケーショ
ンプログラムAPU1が、自然画やあるいは隣り合う画
素の変化が緩慢な図形が表示している場合は、2次元ス
ペクトル平面上では、低いスペクトル成分に値が集中す
るため、直交変換(2次元フーリエ変換や2次元離散コ
サイン変換のような方法)を行った結果、高次のスペク
トル成分に0(ゼロ)の連続が得られ、これをランレン
グスやハフマン符号化圧縮する事で高い圧縮効率が期待
できる。
Finally, as a fourth encoding algorithm, there is an encoding method of an orthogonal transform system capable of obtaining the highest compression ratio in the compression encoding of a still natural image currently existing. In this orthogonal transform coding method, when the user application program APU1 displays a natural image or a graphic in which adjacent pixels change slowly, a value is assigned to a low spectral component on a two-dimensional spectral plane. As a result of performing orthogonal transformation (methods such as two-dimensional Fourier transform and two-dimensional discrete cosine transform), continuation of 0 (zero) is obtained in higher-order spectral components, which is referred to as run-length or Huffman code. High compression efficiency can be expected by performing compression compression.

【0035】しかし、実際にユーザアプリケーションプ
ログラムAPU1が描画して出来上がった図形(特に線
画など)は、パルス的であるため、2次元スペクトル的
に高次のスペクトラムが出易く、自然界に一般的に存在
する画像映像(写真などの自然画)では考えられないよ
うな不自然な分布となるため、結果的に圧縮効率が期待
できない。
However, since figures (especially line drawings) which are actually drawn by the user application program APU1 are pulse-like, high-order spectra tend to appear in a two-dimensional spectrum, and generally exist in the natural world. However, compression efficiency cannot be expected because of an unnatural distribution that cannot be considered in a moving image (natural image such as a photograph).

【0036】加えて、また自然画の場合は、量子化によ
って積極的にスペクトルの値に0(ゼロ)の連続を作り
出す事で、圧縮効率を上げているが、これは不可逆符号
化になってしまうという問題がある。不可逆符号化は、
特にマウスなど位置情報に密接に関連する入力装置を用
いて、アプリケーションプログラムの共有を行う目的で
は、適切ではない。その理由は、コンピュータシステム
PC2のユーザがマウスなどのポインティングデバイス
で、「操作」を行うからである。
In addition, in the case of a natural image, the compression efficiency is increased by positively producing a continuous 0 (zero) in the spectrum value by quantization, but this is irreversible encoding. Problem. Lossy coding is
In particular, it is not appropriate for sharing an application program by using an input device closely related to position information such as a mouse. The reason is that the user of the computer system PC2 performs "operation" using a pointing device such as a mouse.

【0037】ユーザが操作するためにはピクセル単位の
精度で、コンピュータシステムPC1とPC2の表示装
置PC1a、PC2a上の表示内容が一致している事が
要求される。なぜならば、ピクセル単位の精度を保証で
きないと、コンピュータシステムPC2のユーザーが画
面上の小さいオブジェクトを移動するために、マウス等
のポイティングデバイスでそのオブジェクトを指示した
際に、コンピュータシステムPC2側での1ピクセルの
誤差によって、コンピュータシステムPC1の表示装置
PC1a上の誤った位置を指示して、実際にその操作を
実行しているユーザアプリケーションプログラムAPU
1は、オブジェクトをつかむ事に失敗するか、あるいは
近隣の別のオブジェクトを捉えてしまう等の問題が発生
しかねないからである。
In order for the user to operate, it is required that the display contents on the display devices PC1a and PC2a of the computer systems PC1 and PC2 coincide with each other with an accuracy of a pixel unit. This is because if the accuracy in pixel units cannot be guaranteed, when the user of the computer system PC2 points to the small object on the screen with a pointing device such as a mouse in order to move the object, the computer system PC2 uses the pointing device. A user application program APU which indicates an incorrect position on the display device PC1a of the computer system PC1 by an error of one pixel and actually executes the operation.
The reason 1 is that a problem such as failure to grasp an object or catching another nearby object may occur.

【0038】従って、高い圧縮効率を備えていても、概
ね似た形状を伝える事はできるが、ピクセル単位の精度
で情報を保証する事ができない、不可逆符号化は、この
用途には不適である。
Therefore, even with a high compression efficiency, it is possible to transmit a substantially similar shape, but it is not possible to guarantee information with pixel-level accuracy. Irreversible coding is not suitable for this application. .

【0039】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、複数のコンピュータ間を結ぶ通信線路に伝送される
情報量を効率的に抑制し得る画面データ転送用符号化方
式を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an encoding system for screen data transfer capable of efficiently suppressing the amount of information transmitted to a communication line connecting a plurality of computers. Aim.

【0040】また、本発明の他の目的は、受信側のコン
ピュータシステムでアプリケーションプログラムを共有
するユーザの操作性を向上する画面データ転送符号化方
式を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a screen data transfer encoding system which improves operability of a user who shares an application program with a receiving computer system.

【0041】[0041]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、複数のコンピュータ間を通信線路で接続
し、いずれか一つのコンピュータでのみアプリケーショ
ンプログラムを動作させてその画面情報と操作情報とを
その他のコンピュータで共有し、遠隔地にある他のコン
ピュータとの共同作業を支援するシステムにおける画面
データ転送用符号化方式において、アプリケーションプ
ログラムが動作する一つのコンピュータは、アプリケー
ションプログラムラムが描画した画面データを、通信線
路に送出する前に、複数種類の圧縮符号化アルゴリズム
により別々に、かつ、同時に符号化する符号化手段と、
複数種類の圧縮符号化アルゴリズムによりそれぞれ符号
化して得られたビットストリームのうち最も符号量の少
ない圧縮符号化アルゴリズムのビットストリームを選択
する選択手段と、選択手段により選択されたビットスト
リームを、少なくともその圧縮符号化アルゴリズムの種
別を示すヘッダを付加した後通信線路を介してその他の
コンピュータへ転送する手段とを有し、その他のコンピ
ュータは、通信線路を介して入力された信号中のヘッダ
からそのビットストリームの符号化方式を識別する識別
手段と、複数種類の圧縮符号化アルゴリズムに対応した
複数種類の復号化アルゴリズムにより別々に、かつ、同
時に入力ビットストリームを画面データに復号する復号
化手段と、復号化手段の出力復号画面データのうち識別
手段により識別された符号化方式に対応する復号化アル
ゴリズムにより復号された復号画面データのみを選択す
る復号データ選択手段と、復号データ選択手段により選
択された復号画面データを表示装置に表示させる手段と
を有する構成としたものである。
According to the present invention, in order to achieve the above object, a plurality of computers are connected by a communication line, and an application program is operated by only one of the computers to display screen information and operation information. In a screen data transfer encoding system in a system that supports collaborative work with another computer at a remote location, one computer on which an application program operates is drawn by an application program ram. Encoding means for encoding the screen data separately and simultaneously by a plurality of types of compression encoding algorithms before sending them to the communication line;
Selecting means for selecting a bit stream of a compression encoding algorithm having the least code amount among bit streams obtained by encoding with a plurality of types of compression encoding algorithms, and a bit stream selected by the selecting means, at least, Means for adding a header indicating the type of the compression encoding algorithm and transferring the data to another computer via the communication line, and the other computer reads the bit from the header in the signal input via the communication line. Identification means for identifying a stream encoding method; decoding means for separately and simultaneously decoding an input bit stream into screen data by a plurality of types of decoding algorithms corresponding to a plurality of types of compression encoding algorithms; Of the decrypted screen data output by the Data selecting means for selecting only the decoded screen data decoded by the decoding algorithm corresponding to the encoding method, and means for displaying the decoded screen data selected by the decoded data selecting means on the display device. It was done.

【0042】本発明では、複数種類の圧縮符号化アルゴ
リズムによりそれぞれ符号化して得られたビットストリ
ームのうち最も符号量の少ない圧縮符号化アルゴリズム
のビットストリームを自動的に選択して通信線路へ送出
する。
According to the present invention, a bit stream of a compression encoding algorithm having the least code amount is automatically selected from the bit streams obtained by encoding with a plurality of types of compression encoding algorithms and transmitted to a communication line. .

【0043】ところで、複数のコンピュータ間を通信線
路で接続し、いずれか一つのコンピュータでのみアプリ
ケーションプログラムを動作させてその画面情報と操作
情報とをその他のコンピュータで共有し、遠隔地にある
他のコンピュータとの共同作業を支援するシステムにお
いて、その他のコンピュータの上記アプリケーションプ
ログラム(被共有アプリケーションプログラム)に対す
る操作性を向上することを目的に、画面情報の転送情報
量をOS依存性の小さい方法で減らすには、ウィンドウ
型OSの画面の遷移に合った方法で、自動的に最も情報
量が少なくなる符号化アルゴリズムを選択できることが
好ましい。
By the way, a plurality of computers are connected by a communication line, an application program is operated only by one of the computers, the screen information and the operation information are shared by another computer, and another computer at a remote location is used. In a system for supporting cooperative work with a computer, the amount of transfer information of screen information is reduced by a method with a small OS dependency in order to improve the operability of the other computer for the application program (shared application program). For example, it is preferable that an encoding algorithm that minimizes the amount of information can be automatically selected by a method that matches the screen transition of the window-type OS.

【0044】そこで、このウィンドウ型OS上での多く
のアプリケーションプログラムの動きを、画面情報の遷
移という視点から見ると、大きく分けて、次のように3
つに場合分けできる。
In view of the transition of screen information, the movements of many application programs on the window type OS can be roughly divided into the following three.
Can be divided into two cases.

【0045】第1の画面遷移は、情報量の極度に少ない
ウィンドウが開かれる場合である。これは、被共有アプ
リケーションプログラムを初期化(立上時を含む)した
時、何も描かれていない、白紙の画面を表示するケース
がこれに相当する。
The first screen transition is when a window with an extremely small amount of information is opened. This corresponds to a case where a blank screen, on which nothing is drawn, is displayed when the shared application program is initialized (including at startup).

【0046】第2の画面遷移は、一部内容を改変する操
作である。これは、画面の図形や文字を、一部改変する
操作であり、AP共有のように、ユーザがアプリケーシ
ョンプログラムとやり取りをしながら作業を進めて行く
目的でコンピュータを使用する場合は、最も多いケース
であると考えられる。
The second screen transition is an operation for partially changing the contents. This is an operation to partially modify the graphics and characters on the screen, and this is the most common case where the user uses a computer to work while interacting with the application program, such as AP sharing. It is considered to be.

【0047】第3の画面遷移は、複雑な図形を描画する
場合である。これは、図形や文字をファイルから読み込
んだ直後や、カットアンドペ−ストで、複雑な図形や文
字を張り付けた場合に起こり得る。
The third screen transition is for drawing a complicated figure. This may occur immediately after reading figures and characters from a file, or when pasting complicated figures and characters by cut and paste.

【0048】これらの場合分けして、それぞれのケース
に最適な方法を選択する方法があれば、ユーザの操作性
は向上する。ここで、第1の画面遷移では、第1の符号
化アルゴリズムが適している。第2の画面遷移では、第
3の符号化アルゴリズムが適している。また、第3の画
面遷移では、第2の符号化アルゴリズムにならざるを得
ない。
If there is a method for selecting the most suitable method for each case separately in these cases, the operability of the user is improved. Here, in the first screen transition, the first encoding algorithm is suitable. In the second screen transition, the third encoding algorithm is suitable. Also, in the third screen transition, the second encoding algorithm must be used.

【0049】但し、実際のユーザの利用シーンでは、第
3の画面遷移は一部編集改変操作をするような第2の画
面遷移に仕べると発生頻度が低い上、加えて、第3の画
面遷移は例えば複雑な図形をファイルから読み込んだ時
のように、被共有アプリケーションプログラム自体の処
理に時間がかかる作業である事が少なくないため、画面
転送で多少余計に時間がかかっても、遠隔側ユーザ(そ
の他のコンピュータのユーザ)には、少々コンピュータ
の処理が遅くなった程度に感じるので、目立ちにくい。
However, in the actual use scene of the user, the third screen transition is less likely to occur if the second screen transition is performed in such a manner that a partial editing and altering operation is performed. Screen transitions often take a long time to process the shared application program itself, such as when a complicated figure is read from a file. The side user (user of another computer) feels that the processing of the computer is slightly delayed, so that it is not noticeable.

【0050】言い換えると、多少転送時間を要するかも
しれないが、ユーザインタフェースとして、感覚的にそ
の時間がある程度許されるケースが多いため、操作性に
致命的な影響を与える確率が小さい事を意味する。
In other words, it may take a little transfer time, but since the user interface often allows a certain amount of time intuitively, it means that the probability of seriously affecting operability is small. .

【0051】そこで、本発明は符号化手段として、今回
の画面データが前回の画面データの一部のみが変化した
データである時に最も符号量の少ないフレーム間相関符
号化アルゴリズムを、少なくとも複数種類の圧縮符号化
アルゴリズムのうちの一つとして含むことを特徴とす
る。
Therefore, according to the present invention, at least a plurality of types of inter-frame correlation encoding algorithms having the least code amount when the current screen data is data in which only a part of the previous screen data has changed are used as encoding means. It is characterized in that it is included as one of the compression encoding algorithms.

【0052】上記のフレーム間相関符号化アルゴリズム
は前記第3の符号化アルゴリズムに相当し、ユーザが操
作中に発生頻度の高い、ユーザインタフェース的に高速
な応答性が要求される、画面を一部編集改編操作をして
いる時に、高い確率で起こる画面遷移に対して高速な画
面応答性を確保することができる。
The above-mentioned inter-frame correlation encoding algorithm corresponds to the third encoding algorithm. A part of the screen, which frequently occurs during operation by the user and requires high-speed response in a user interface, is used. During the editing reorganization operation, high-speed screen responsiveness can be secured for a screen transition occurring with a high probability.

【0053】また、本発明では、第1の符号化アルゴリ
ズムとしてランレングス符号化圧縮アルゴリズム、第2
の符号化アルゴリズムとしてハフマン符号化圧縮アルゴ
リズム、第3の符号化アルゴリズムとしてフレーム間符
号化圧縮アルゴリズムを実現する各エンジンを有するこ
とを特徴とし、それぞれ出力した符号量の管理情報に基
づいて最適な符号化方式を選択する手段を持つ。これに
より、AP共有における、特に遠隔地にあるその他のコ
ンピュータ(共有アプリケーション利用側)のユーザ
に、より良い操作性を実現できる。
In the present invention, a run-length encoding compression algorithm and a second encoding algorithm are used as the first encoding algorithm.
Characterized in that it has a Huffman coding compression algorithm as a coding algorithm and an engine for realizing an inter-frame coding compression algorithm as a third coding algorithm. It has a means to select the conversion method. As a result, better operability can be realized for the user of the AP sharing, in particular, the user of another computer (a user of the shared application) at a remote location.

【0054】[0054]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0055】図1は本発明方式の一実施の形態の全体構
成図を示す。同図に示すように、この実施の形態は、実
際に共同作業をするアプリケーションプログラムである
被共有アプリケーションプログラムAP1Aを動作させ
ているコンピュータPC1Aと、共同作業においてアプ
リケーションプログラムAP1Aを遠隔利用するコンピ
ュータPC2Aからなる共同作業支援システムに適用さ
れた符号化方式である。
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an embodiment of the system of the present invention. As shown in the figure, in this embodiment, a computer PC1A that runs a shared application program AP1A, which is an application program that actually performs cooperative work, and a computer PC2A that remotely uses the application program AP1A in cooperative work. This is an encoding method applied to a collaborative work support system.

【0056】コンピュータPC1Aのハードウェアは、
プロセッサハードウェア及びシステムバスCPU1A
と、表示信号を生成する論理回路であるグラフィックス
ハードウェアGP1Aと、キーボード装置KB1Aから
の入力ポートの論理回路であるキーボード入力ハードウ
ェアKY1Aと、通信線路NET1Aにデータを出力す
る通信ポートハードウェアCOM1Aで構成されてい
る。グラフィックスハードウェアGP1Aは、陰極線管
(CRT)などのディスプレイ装置DP1Aに接続さ
れ、また、キーボード入力ハードウェアKY1Aは、キ
ーボード装置KB1Aに接続されている。
The hardware of the computer PC1A is as follows.
Processor hardware and system bus CPU1A
A graphics hardware GP1A which is a logic circuit for generating a display signal; a keyboard input hardware KY1A which is a logic circuit for an input port from the keyboard device KB1A; and a communication port hardware COM1A which outputs data to the communication line NET1A. It is composed of The graphics hardware GP1A is connected to a display device DP1A such as a cathode ray tube (CRT), and the keyboard input hardware KY1A is connected to a keyboard device KB1A.

【0057】また、コンピュータPC1Aのソフトウェ
アは、オペレーティングシステムOS1Aと、被共有ア
プリケーションプログラムAP1Aと、画面送り側のA
P共有を行う手段であるアプリケーション共有プログラ
ム画面取得機構AP1Bと、キーボード及びマウスな
ど、ユーザの入力情報をコンピュータPC2Aと共有す
る手段であるアプリケーション共有プログラム操作系反
映機構AP1Cとで構成されている。
The software of the computer PC1A includes an operating system OS1A, a shared application program AP1A, and a screen sending side A1.
It is composed of an application sharing program screen acquisition mechanism AP1B that performs P sharing, and an application sharing program operation system reflection mechanism AP1C that shares user input information such as a keyboard and a mouse with the computer PC2A.

【0058】一方、コンピュータPC2Aのハードウェ
アは、プロセッサハードウェア及びシステムバスCPU
2Aと、表示信号を生成する論理回路であるグラフィッ
クスハードウェアGP2Aと、キーボード装置KB2A
からの入力ポートの論理回路であるキーボード入力ハー
ドウェアKY2Aと、通信線路NET1Aにデータを出
力する通信ポートハードウェアCOM2Aで構成されて
いる。グラフィックスハードウェアGP2Aは、陰極線
管(CRT)などのディスプレイ装置DP2Aに接続さ
れ、また、キーボード入力ハードウェアKY2Aは、キ
ーボード装置KB2Aに接続されている。
On the other hand, the hardware of the computer PC2A includes processor hardware and a system bus CPU.
2A, graphics hardware GP2A which is a logic circuit for generating a display signal, and a keyboard device KB2A.
And a communication port hardware COM2A for outputting data to the communication line NET1A. The graphics hardware GP2A is connected to a display device DP2A such as a cathode ray tube (CRT), and the keyboard input hardware KY2A is connected to a keyboard device KB2A.

【0059】また、コンピュータPC2Aのソフトウェ
アは、オペレーティングシステムOS2Aと、PC2A
側で、PC1A上で動作している被共有アプリケーショ
ンプログラムAP1Aの画面情報を共有する手段である
アプリケーション共有プログラム画面再生表示機構AP
2Dと、PC2A側のキーボード入力を取得しPC1A
側に送信するアプリケーション共有プログラム操作系取
得機構AP2Eとから構成されている。
The software of the computer PC2A includes an operating system OS2A and a PC2A.
Side, an application sharing program screen reproduction and display mechanism AP which is means for sharing screen information of the application program to be shared AP1A running on the PC 1A.
2D and PC1A keyboard input
And an application sharing program operation system acquisition mechanism AP2E to be transmitted to the side.

【0060】図2は図1中のアプリケーション共有プロ
グラム画面取得機構AP1Bの内部の一例の構成図を示
す。図2において、画面変化検出機構AP1B01は、
画面に変化があった事を検出する機構であり、常に画面
を取込んで、既に取込んで蓄積されている画面情報と比
較して、差異が認められる場合に、画面取得機構AP1
B02を起動するために、イベントトリガを発生する。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the inside of the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B in FIG. In FIG. 2, the screen change detection mechanism AP1B01
This is a mechanism for detecting that the screen has changed. The screen is always captured, compared with screen information already captured and stored, and when a difference is recognized, the screen acquisition mechanism AP1
An event trigger is generated to activate B02.

【0061】画面取得機構AP1B02は、画面キャプ
チャ(ビットマップ画面の取得)手続きを行って、OS
(図1の、PC1A上で動作しているオペレーティング
システムOS1A)から、画面情報を取得し、画面フレ
ーム情報蓄積機構(「フレームバッファ」とも呼ぶ)A
P1B04及びAP1B05に格納する動作を行う。
The screen acquisition mechanism AP1B02 performs a screen capture (acquisition of a bitmap screen) procedure and
(Operating system OS1A running on PC1A in FIG. 1), obtains screen information, and stores the screen frame information storage mechanism (also referred to as “frame buffer”) A
An operation of storing the data in P1B04 and AP1B05 is performed.

【0062】フレームバッファを構成している第1の画
像を蓄積するメモリAP1B04と、第2の画像を蓄積
するメモリAP1B05は、画面フレーム情報を一時的
に蓄えるダブルバッファであり、前述の画面変化検出機
構AP1B01や、後述の符号化エンジンに、必要な情
報を提供する働きをする。
The memory AP1B04 for storing the first image and the memory AP1B05 for storing the second image constituting the frame buffer are double buffers for temporarily storing screen frame information. It functions to provide necessary information to the mechanism AP1B01 and an encoding engine described later.

【0063】このダブルバッファは機能的には2つのフ
レームバッファAP1B04及びAP1B05で構成さ
れている。この2つのフレームバッファを構成するため
に、ハードウェア的に2つのメモリ(実際に2つのメモ
リICチップ)で構成する事で、全く独立して別々にア
クセスできるようハードウェアを構成してもよいし、メ
モリの書込み/読出し速度が十分に早ければ、1つのメ
モリ(メモリICチップ)で構成し、アドレスで分けて
使用して、入出力をアビトレーション(調停)してもよ
い。図2では、後述の実施の形態で、動作を追いかける
上で都合がよいため、便宜上AP1B04及びAP1B
05の2つに分けている。
This double buffer is functionally composed of two frame buffers AP1B04 and AP1B05. In order to configure these two frame buffers, hardware may be configured with two memories (actually, two memory IC chips) so that hardware can be accessed completely independently and separately. If the writing / reading speed of the memory is sufficiently high, the memory may be constituted by one memory (memory IC chip), and the input / output may be arbitrated (arbitrated) by using the memory separately. In FIG. 2, since it is convenient in pursuing the operation in an embodiment described later, AP1B04 and AP1B
05.

【0064】画面フレーム情報切換管理機構AP1B0
3は、画面フレーム情報蓄積機構AP1B04及びAP
1B05の、メモリアドレスの管理を行っており、画面
取得機構AP1B02が新しい画面を取得すると、この
先頭アドレスをトグルする。そして、前記画面変化検出
機構AP1B01、画面取得機構AP1B02、及び後
述の各種符号化エンジンに対して、それぞれが必要とす
る情報が格納されているメモリの先頭アドレスを提供す
る。
Screen frame information switching management mechanism AP1B0
3 is a screen frame information storage mechanism AP1B04 and AP
The memory address of 1B05 is managed, and when the screen acquisition mechanism AP1B02 acquires a new screen, the head address is toggled. Then, the start address of the memory in which the information necessary for each is stored is provided to the screen change detection mechanism AP1B01, the screen acquisition mechanism AP1B02, and various encoding engines described later.

【0065】符号化エンジンは、ランレングス符号化を
行うランレングス符号化エンジンAP1B06と、ハフ
マン符号化を行うハフマン符号化エンジンAP1B07
と、フレーム間相関符号化を行うフレーム間相関符号化
エンジンAP1B08の、計3種類の符号化エンジンか
らなる。これら3種類の符号化エンジンは、フレームバ
ッファAP1B04及びAP1B05内に、符号化すべ
き画面のデータが格納されると、同時に符号化を開始す
る。
The coding engine includes a run-length coding engine AP1B06 for performing run-length coding and a Huffman coding engine AP1B07 for performing Huffman coding.
And an inter-frame correlation encoding engine AP1B08 for performing inter-frame correlation encoding. These three types of encoding engines start encoding simultaneously when screen data to be encoded is stored in the frame buffers AP1B04 and AP1B05.

【0066】符号化エンジンAP1B06及びAP1B
07は、2つのフレームバッファAP1B04及びAP
1B05のどちらかから、最新に取込まれた画像情報の
み読出して、符号化を行う。これに対し、フレーム間相
関符号化エンジンAP1B08のみは、フレーム間にま
たがる情報を必要とするため、2つのフレームバッファ
AP1B04及びAP1B05から、最新に取込まれた
画像と、直前に取込んだ画像の両方の情報も読出して、
フレーム間差分をとり符号化する。
Coding Engines AP1B06 and AP1B
07 are two frame buffers AP1B04 and AP1B04.
1B05, only the latest captured image information is read and encoded. On the other hand, only the inter-frame correlation encoding engine AP1B08 requires information that spans between frames, so that the most recently acquired image and the most recently acquired image are acquired from the two frame buffers AP1B04 and AP1B05. Read both information as well,
The difference between frames is coded.

【0067】符号化エンジンAP1B06、AP1B0
7及びAP1B08のそれぞれは、内部に発生符号量を
計数する計数機構を併せ持ち、これによって、発生した
符号量を出力する仕組みを有する。また、符号化エンジ
ンAP1B06、AP1B07及びAP1B08のそれ
ぞれは、OSとは独立性の高いモジュールであるため、
この手段をソフトウェアで構成しても、ハードウェアで
構成しても、どちらの方法でも実現化できる。
Coding engines AP1B06, AP1B0
7 and AP1B08 also have a counting mechanism for counting the generated code amount inside, thereby having a mechanism for outputting the generated code amount. Further, since each of the encoding engines AP1B06, AP1B07, and AP1B08 is a module highly independent of the OS,
This means may be realized by either software or hardware.

【0068】ソフトウェアで符号化エンジンAP1B0
6、AP1B07及びAP1B08のそれぞれを構成し
た場合、マルチプロセッサ環境が利用できる場合は、複
数のスレッドに分けたプログラミングをして、なおかつ
符号化エンジンAP1B06、AP1B07、AP1B
08を、それぞれ別のプロセッサに割り当てて実行する
事ができれば、更に処理速度を改善できる。符号化エン
ジンAP1B06、AP1B07及びAP1B08のそ
れぞれは機能的に独立性が高く、データの読出し元であ
る2つのフレームバッファAP1B04及びAP1B0
5を共有する以外は、相互に干渉することが無いため、
同時に実行する事が可能だからである。
The encoding engine AP1B0 is implemented by software.
6, when each of AP1B07 and AP1B08 is configured, if a multiprocessor environment can be used, the program is divided into a plurality of threads, and the encoding engines AP1B06, AP1B07, AP1B
08 can be assigned to different processors and executed, thereby further improving the processing speed. Each of the encoding engines AP1B06, AP1B07, and AP1B08 is functionally highly independent, and has two frame buffers AP1B04 and AP1B0 from which data is read.
Except for sharing 5, there is no mutual interference,
This is because they can be executed simultaneously.

【0069】符号化エンジンAP1B06、AP1B0
7及びAP1B08のそれぞれが出力した符号量は、符
号量比較機構AP1B09に入力される。この符号量比
較機構AP1B09は、比較演算をするもので、符号化
エンジンAP1B06、AP1B07及びAP1B08
のそれぞれから入力された符号量を比較し、その結果、
最も符号量の小さかった方式を、ビットストリーム切換
機構AP1B10に通知する。
Coding engines AP1B06, AP1B0
7 and the code amount output by AP1B08 are input to a code amount comparison mechanism AP1B09. The code amount comparison mechanism AP1B09 performs a comparison operation, and includes encoding engines AP1B06, AP1B07, and AP1B08.
Are compared with each other, and as a result,
The system having the smallest code amount is notified to the bit stream switching mechanism AP1B10.

【0070】また、符号化エンジンAP1B06、AP
1B07及びAP1B08がそれぞれ出力した符号列
(ビットストリーム)は、ビットストリーム切換機構A
P1B10へ出力される。このビットストリーム切換機
構AP1B10は、符号量比較機構AP1B09から得
た結果に基づいて、符号化エンジンAP1B06、AP
1B07及びAP1B08の出力したビットストリーム
の中の、いずれか一つのみを選択し、送信プロトコル付
加機構AP1B11に排き出す。この送信プロトコル付
加機構AP1B11は、符号化方式を識別する、ヘッダ
の付加処理などを行い、アプリケーション共有プログラ
ム画面取得機構AP1Bから出力する。
The encoding engines AP1B06, AP1
The code strings (bit streams) respectively output by 1B07 and AP1B08 are stored in a bit stream switching mechanism A.
Output to P1B10. Based on the result obtained from the code amount comparison mechanism AP1B09, the bit stream switching mechanism AP1B10 encodes the encoding engines AP1B06 and AP1B06.
Only one of the bit streams output from 1B07 and AP1B08 is selected and output to the transmission protocol addition mechanism AP1B11. The transmission protocol addition mechanism AP1B11 performs a process of adding a header to identify an encoding method, and outputs the same from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B.

【0071】図3は図1中のコンピュータPC2A内の
アプリケーション共有プログラム画面再生表示機構AP
2Dの内部の一例の構成図を示す。図2に示したアプリ
ケーション共有プログラム画面取得機構AP1Bで説明
したように、画面情報にはヘッダが付加されて送出され
て来ているので、受信側でもヘッダを処理する必要があ
る。
FIG. 3 shows an application sharing program screen playback / display mechanism AP in the computer PC2A in FIG.
FIG. 2 shows a configuration diagram of an example of the inside of 2D. As described with reference to the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B shown in FIG. 2, the header is added to the screen information and transmitted, so the receiving side also needs to process the header.

【0072】図3に示すアプリケーション共有プログラ
ム画面再生表示機構AP2D内の送信プロトコル分離機
構AP2D01はこのヘッダ処理を行う。このヘッダ処
理を行うことで、現在受信しているビットストリーム
が、ランレングス符号化かハフマン符号化かフレーム間
相関符号化かを知ることができるため、この復号化に必
要な情報を、復号化エンジン選択機構AP2D02に引
き渡すと同時に、3つの復号化エンジンに、ヘッダなど
のプロトコルを分離したビットストリームを引き渡す。
The transmission protocol separation mechanism AP2D01 in the application sharing program screen reproduction display mechanism AP2D shown in FIG. 3 performs this header processing. By performing this header process, it is possible to know whether the currently received bit stream is run-length coded, Huffman coded, or inter-frame correlation coded, so that information necessary for this decoding is decoded. At the same time as passing the bit stream to the engine selection mechanism AP2D02, the bit stream separated from the protocol such as the header is delivered to the three decoding engines.

【0073】上記の3つの復号化エンジンは、ランレン
グス復号化を行うランレングス復号化エンジンAP2D
03と、ハフマン復号化を行うハフマン復号化エンジン
AP2D04と、フレーム間相関復号化を行うフレーム
間相関復号化エンジンAP2D05である。これら復号
化エンジンAP2D03、AP2D04及びAP2D0
5は、復号化結果の画像データを、画面フレーム情報蓄
積機構(メモリ)AP2D07及びAP2D08に書き
込む。
The above three decoding engines are run-length decoding engines AP2D for performing run-length decoding.
03, a Huffman decoding engine AP2D04 for performing Huffman decoding, and an inter-frame correlation decoding engine AP2D05 for performing inter-frame correlation decoding. These decryption engines AP2D03, AP2D04 and AP2D0
Reference numeral 5 writes the decoded image data into the screen frame information storage mechanism (memory) AP2D07 and AP2D08.

【0074】これら画面フレーム情報蓄積機構AP2D
07及びAP2D08は、前述の2つのフレームバッフ
ァAP1B04及びAP1B05と同じダブルバッファ
で、それぞれ画面フレーム情報を一時的に蓄え、復号化
エンジンAP2D03、AP2D04及びAP2D05
により再構成された画像情報を蓄える働きをする。
The screen frame information storage mechanism AP2D
07 and AP2D08 are the same double buffers as the two frame buffers AP1B04 and AP1B05, temporarily store screen frame information, respectively, and decode engines AP2D03, AP2D04 and AP2D05.
To store the reconstructed image information.

【0075】なお、復号化エンジンAP2D03、AP
2D04は、この画面フレーム情報蓄積機構AP2D0
7及びAP2D08に書き込みのみを行うが、フレーム
間相関復号化エンジンAP2D05は、フレーム間情報
を必要とするため、直前の画面情報を読み出すことが必
要である。このため、画面フレーム情報蓄積機構(メモ
リ)はAP2D07及びAP2D08で示すようにダブ
ルバッファの構成になっている。
The decryption engines AP2D03, AP2
2D04 is the screen frame information storage mechanism AP2D0.
7 and AP2D08, but the inter-frame correlation decoding engine AP2D05 needs to read the immediately preceding screen information because it needs the inter-frame information. For this reason, the screen frame information storage mechanism (memory) has a double buffer configuration as shown by AP2D07 and AP2D08.

【0076】図3では、後述の実施の形態で、動作を追
いかける上で都合がよいため、便宜上画面フレーム情報
蓄積機構(メモリ)は2つに分けて図示してある。しか
し、ハードウェア的な構成の仕方は、前述の2つのフレ
ームバッファAP1B04及びAP1B05と同様であ
る。復号化エンジンAP1B06、AP1B07及びA
P1B08は、そのうちの一つのみが、復号化エンジン
選択機構AP2D02により選択されて動作する。
In FIG. 3, the screen frame information storage mechanism (memory) is divided into two parts for the sake of convenience in the embodiment described later, since it is convenient in pursuing the operation. However, the hardware configuration is the same as that of the two frame buffers AP1B04 and AP1B05 described above. Decryption engines AP1B06, AP1B07 and A
P1B08 operates with only one of them selected by the decoding engine selection mechanism AP2D02.

【0077】ビットマップ描画命令発行機構AP2D0
9は、復号化エンジンAP2D03、AP2D04及び
AP2D05により再構成され、フレームバッファAP
2D07又はAP2D08に格納された、ディスプレイ
装置DP1A上に被AP共有アプリケーションプログラ
ムのAP1Aが描き出したのと同じ画像情報を描くため
の、描画命令を発行する機構である。
Bitmap drawing command issuing mechanism AP2D0
9 is reconstructed by the decoding engines AP2D03, AP2D04 and AP2D05 and the frame buffer AP
This is a mechanism for issuing a drawing command for drawing the same image information stored in 2D07 or AP2D08 on the display device DP1A as that drawn by AP1A of the AP-shared application program.

【0078】次に、本発明の実施の形態の動作について
説明する。本発明は画面情報の共有についての課題を解
決するものであるため、入力系については既存の技術で
構成するが、装置構成上システム全体の記載をする上で
触れている部分については、概要を述べる。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described. Since the present invention solves the problem of sharing screen information, the input system is configured with existing technology. State.

【0079】図1において、被共有アプリケーションプ
ログラムAP1Aは、AP共有するために、コンピュー
タPC1Aのキーボード装置KB1AとコンピュータP
C2Aのキーボード装置KB2Aの、どちらでも同じよ
うに操作されるようになっている。その仕組みはアプリ
ケーション共有プログラム操作系反映機構AP1Cとア
プリケーション共有プログラム操作系取得機構AP2E
によって実現されている。
In FIG. 1, a shared application program AP1A is connected to a keyboard device KB1A of a computer PC1A and a computer P1 to share an AP.
The keyboard device KB2A of C2A is operated in the same manner. The mechanism is an application shared program operation system reflection mechanism AP1C and an application shared program operation system acquisition mechanism AP2E.
Has been realized.

【0080】キーボード装置KB1Aから入力された、
コンピュータPC1Aのユーザの入力値は、経路P02
0を介してキーボード入力ハードウェアKY1Aに入力
され、更にこれより経路P021、プロセッサハードウ
ェア及びシステムバスCPU1A、経路P022、オペ
レーティングシステムOS1A及び経路P023を経
て、アプリケーション共有プログラム操作系反映機構A
P1Cに引き渡される。
Input from the keyboard device KB1A,
The input value of the user of the computer PC1A is the route P02.
0, and is input to the keyboard input hardware KY1A via the path P021, the processor hardware and the system bus CPU1A, the path P022, the operating system OS1A, and the path P023.
Delivered to P1C.

【0081】同様に、キーボード装置KB2Aから入力
された、コンピュータPC2Aのユーザの入力値は、経
路P040を介してキーボード入力ハードウェアKY2
Aに入力され、更にこれより経路P041、プロセッサ
ハードウェア及びシステムバスCPU2A、経路P04
2、オペレーティングシステムOS2A及び経路P04
3を経て、アプリケーション共有プログラム操作系取得
機構AP2Eに引き渡される。更に、これが経路P04
4、オペレーティングシステムOS2A、経路P04
5、プロセッサハードウェア及びシステムバスCPU2
A、経路P046、通信ポートハードウェアCOM2
A、経路P047を経て通信線路NET1Aに出力され
る。
Similarly, the input value of the user of the computer PC2A input from the keyboard device KB2A is input to the keyboard input hardware KY2 via the path P040.
A, and the path P041, the processor hardware and the system bus CPU2A, the path P04
2. Operating system OS2A and path P04
After that, the program is passed to the application-sharing-program operation-system acquisition mechanism AP2E. Furthermore, this is the route P04
4. Operating system OS2A, path P04
5. Processor hardware and system bus CPU2
A, path P046, communication port hardware COM2
A, and is output to the communication line NET1A via the path P047.

【0082】コンピュータ1Aはこの通信線路NET1
Aへ出力されたPC2Aからの値を、経路P024を経
て通信ポートハードウェアCOM1Aで取得し、更にこ
れより経路P025、プロセッサハードウェア及びシス
テムバスCPU1A、経路P026、オペレーティング
システムOS1A、経路P027を経てアプリケーショ
ン共有プログラム操作系反映機構AP1Cに引き渡す。
The computer 1A communicates with the communication line NET1.
The value output from PC2A to PCA is obtained by communication port hardware COM1A via path P024, and from this, the application is further processed via path P025, processor hardware and system bus CPU1A, path P026, operating system OS1A, path P027. Deliver to shared program operation system reflection mechanism AP1C.

【0083】アプリケーション共有プログラム操作系反
映機構AP1Cはその内部で、経路P023からの情報
と経路P027からの情報を合成する。合成というの
は、適宜、時分割でアビトレーション(調停)しなが
ら、あたかも1人のユーザが1つの入力デバイスから入
力しているかのように、データを並べる事を意味する。
The application sharing program operation system reflection mechanism AP1C combines the information from the path P023 and the information from the path P027 therein. Synthesizing means arranging data as if one user is inputting from one input device, while arbitrating appropriately in a time-division manner.

【0084】このようにして生成された入力データは、
経路P028、オペレーティングシステムOS1A、経
路P029、プロセッサハードウェア及びシステムバス
CPU1A、オペレーティングシステムOS1A及び経
路P030を通じて、被共有アプリケーションプログラ
ムAP1Aに引き渡される。
The input data generated in this way is
It is delivered to the shared application program AP1A through the path P028, the operating system OS1A, the path P029, the processor hardware and the system bus CPU1A, the operating system OS1A, and the path P030.

【0085】被共有アプリケーションプログラムAP1
Aは、これを1つの入力デバイスから入力されたものと
して、アプリケーションプログラムとしての通常の処理
をする事ができる。
Application program to be shared AP1
A can perform normal processing as an application program, assuming that this is input from one input device.

【0086】なお、図1では、キーボード装置KB1A
及びKB2Aのブロック内に、マウスについては、括弧
付きで記載しているが、これはマウスについてもキーボ
ードのデータと全く同等の経路を適用可能であることを
示したものである。やり取りの手順が、キーボードの場
合と全く同じ経路でデータが伝送されるため、同じもの
をブロック図で記載すると、図全体が煩雑で見難くなる
ので、括弧付きで表記し、マウスのために別途、図1中
に、モジュール(ブロック)及びデータの経路(矢印
線)を記載せず、省略した。
In FIG. 1, the keyboard device KB1A is shown.
And in the block of KB2A, the mouse is described in parentheses, which indicates that the same route as that of the keyboard data can be applied to the mouse. Because the data exchange procedure is exactly the same as that of the keyboard, if the same thing is described in a block diagram, the whole figure will be complicated and difficult to see. 1, modules (blocks) and data paths (arrow lines) are not shown and are omitted.

【0087】[0087]

【実施例】【Example】

(第1実施例)第1実施例は、AP共有を始めて初期画
面を出力する例である。図1に示す共有アプリケーショ
ン提供側のコンピュータPC1Aのユーザがプログラム
を起動してAP共有を開始すると、P1Aは最初の画面
の画面データを遠隔地にあるPC2Aへ通信線路NET
1Aを介して転送する。すなわち、共有アプリケーショ
ン提供側のコンピュータPC1Aにおいて、図1に示し
た被共有アプリケーションプログラムAP1Aが初期画
面で無地のウィンドウを表示したことを想定すると、ま
ず、被共有アプリケーションプログラムAP1Aが、ウ
ィンドウの描画をする操作から始まる。なお、メモリで
ある画面フレーム情報蓄積機構AP1B04、AP1B
05、AP2D07、AP2D08は、ユーザがAP共
有を開始した時点で、最初は初期化されるものとする。
(First Embodiment) The first embodiment is an example in which an initial screen is output after AP sharing is started. When the user of the computer PC1A on the sharing application providing side shown in FIG. 1 starts the program and starts the AP sharing, the P1A transmits the screen data of the first screen to the PC2A located at a remote place via the communication line NET.
Transfer via 1A. That is, assuming that the shared application program AP1A shown in FIG. 1 displays a plain window on the initial screen in the computer PC1A on the shared application providing side, first, the shared application program AP1A draws a window. Start with the operation. The screen frame information storage mechanisms AP1B04 and AP1B, which are memories, are provided.
05, AP2D07, and AP2D08 are initially initialized when the user starts AP sharing.

【0088】コンピュータPC1Aが発行した描画処理
命令(P001)は、図1に示すように被共有アプリケ
ーションプログラムAP1Aからオペレーティングシス
テムOS1Aに渡り、OS1Aは描画処理命令を画面に
描画するデータに変換して、プロセッサハードウェア及
びシステムバスCPU1Aを経由(P002)し、その
システムバスに接続されているグラフィックスハードウ
ェアGP1Aに対して、P003で示す経路により描画
処理命令を発行する。
The drawing processing command (P001) issued by the computer PC1A is transferred from the shared application program AP1A to the operating system OS1A as shown in FIG. 1, and the OS1A converts the drawing processing command into data for drawing on the screen. Via the processor hardware and the system bus CPU 1A (P002), a drawing processing command is issued to the graphics hardware GP1A connected to the system bus via the path indicated by P003.

【0089】アプリケーション共有プログラム画面取得
機構AP1Bは、この情報をグラフィックスハードウェ
アGP1Aの中の蓄積手段(一般にビデオ・ランダム・
アクセス・メモリ(VRAM)等)から、ビットマップ
情報として取り出す作業を開始する。
The application sharing program screen acquisition mechanism AP1B stores this information in storage means (generally, video random data) in the graphics hardware GP1A.
From the access memory (VRAM) or the like, the operation of extracting as bitmap information is started.

【0090】まず、アプリケーション共有プログラム画
面取得機構AP1Bのビットマップグラフィックス取得
要求を受けて、コンピュータPC1Aが描画したグラフ
ィックスハードウェアGP1Aのビットマップ情報が、
経路P005、CPU1A、経路P006、オペレーテ
ィングシステムOS1A、経路P007を経てアプリケ
ーション共有プログラム画面取得機構AP1Bに引き渡
される。
First, upon receiving a bitmap graphics acquisition request from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B, the bitmap information of the graphics hardware GP1A drawn by the computer PC1A becomes
The program is passed to the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B via the path P005, the CPU 1A, the path P006, the operating system OS1A, and the path P007.

【0091】ここで、図2に示すアプリケーション共有
プログラム画面取得機構AP1Bが取得したビットマッ
プは、経路P101を経て画面変化検出機構AP1B0
1及び画面取得機構AP1B02に引き渡される。ここ
で、画面変化検出機構AP1B01は経路P103を経
て画面フレーム情報蓄積機構(メモリ)AP1B04及
びAP1B05のどちらかに、既に蓄積されているデー
タを参照するが、前述した通り、AP1B04及びAP
1B05は初期化されているので、描画処理命令に基づ
き描画された内容とは異なるため、経路P104で画面
取得機構AP1B02に命令を出力し、これにより経路
P106で例えばメモリAP1B02をイネーブルすな
わち書き込み動作許可をする信号を出力させる。
Here, the bitmap acquired by the application sharing program screen acquiring mechanism AP1B shown in FIG. 2 is transmitted via the path P101 to the screen change detecting mechanism AP1B0.
1 and the screen acquisition mechanism AP1B02. Here, the screen change detection mechanism AP1B01 refers to the data already stored in one of the screen frame information storage mechanisms (memory) AP1B04 and AP1B05 via the path P103, but as described above, AP1B04 and AP
Since 1B05 has been initialized, it differs from the content drawn based on the drawing process command, so that a command is output to the screen acquisition mechanism AP1B02 via the route P104, thereby enabling, for example, the memory AP1B02 on the route P106, that is, permitting the writing operation. Output a signal to

【0092】これと同時に、画面変化検出機構AP1B
01は、経路P104への信号を画面フレーム情報切換
管理機構AP1B03にも通知し、これにより画面フレ
ーム情報の先頭アドレス、具体的にはメモリAP1B0
4の先頭アドレスと、メモリAP1B05の先頭アドレ
スを次回読み込むために備えてトグルさせる。
At the same time, the screen change detection mechanism AP1B
01 also notifies the signal to the path P104 to the screen frame information switching management mechanism AP1B03, and thereby the head address of the screen frame information, specifically, the memory AP1B0
4 and the start address of the memory AP1B05 are toggled in preparation for the next reading.

【0093】この画面フレーム情報切換管理機構AP1
B03から経路P105を経由して入力されるアドレス
に従って画面取得機構AP1B02は、経路P106で
メモリAP1B04及びAP1B05を交互にイネーブ
ルとする。従って、メモリAP1B04及びAP1B0
5の内容のどちらかが新しく変更された画面のビットマ
ップ情報で、どちらかが直前の画面のビットマップ情報
である。初回、どちらから始まっても、画面フレーム情
報切換管理機構AP1B03により毎回書き込みがある
度に、役割がトグル(反転)するため、問題なく動作す
るが、ここでは一例として、初回はメモリAP1B04
に直前の画面情報、メモリAP1B05に、新たに取込
まれた画面情報が蓄積される状態から始まるものとす
る。
This screen frame information switching management mechanism AP1
The screen acquisition mechanism AP1B02 alternately enables the memories AP1B04 and AP1B05 on the path P106 according to the address input from B03 via the path P105. Therefore, the memories AP1B04 and AP1B0
Either of the contents 5 is the bitmap information of the newly changed screen, and either of them is the bitmap information of the immediately preceding screen. Regardless of which one is started, the role is toggled (reversed) each time there is writing by the screen frame information switching management mechanism AP1B03, so that the operation is performed without any problem.
It is assumed that the process starts from a state where the screen information immediately before and the newly acquired screen information are stored in the memory AP1B05.

【0094】すなわち、メモリAP1B04にはオール
0(ゼロ)の、直前の状態である初期化状態が保持さ
れ、メモリAP1B05には、このフェーズでAP1A
が描画した描画結果のビットマップ情報が格納される事
になる。
That is, the memory AP1B04 retains the initialized state, which is the immediately preceding state of all 0 (zero), and the memory AP1B05 stores the AP1A in this phase.
Will be stored as bitmap information of the drawing result.

【0095】次に、メモリAP1B05から経路P10
8を経てビットマップ情報が符号化エンジンAP1B0
6、AP1B07及びAP1B08にそれぞれ入力さ
れ、かつ、メモリAP1B04に格納されているビット
マップ情報は経路P109を経て符号化エンジンAP1
B08のみに入力され、各々の符号化エンジンAP1B
06、AP1B07及びAP1B08により符号化され
る。
Next, from the memory AP1B05 to the path P10
8, the bitmap information is transferred to the encoding engine AP1B0.
6, the bitmap information input to each of AP1B07 and AP1B08 and stored in the memory AP1B04 passes through the path P109 to the encoding engine AP1.
B08 only, and each encoding engine AP1B
06, AP1B07 and AP1B08.

【0096】そして、符号化が終了すると、符号化エン
ジンAP1B06、AP1B07及びAP1B08それ
ぞれが、それぞれの符号量データを経路P110、P1
11、P112を経由して符号量比較機構AP1B09
に引き渡す。この符号量比較機構AP1B09はこれら
3つの符号量データの比較演算を行い、その結果、最も
少ない符号量を出力する符号化エンジンの出力データを
選択するように、経路P116を経由してビットストリ
ーム切換機構AP1B10に結果を通知する。
When the encoding is completed, the encoding engines AP1B06, AP1B07 and AP1B08 transmit the respective code amount data to the paths P110 and P1.
11, the code amount comparison mechanism AP1B09 via P112
Hand over to The code amount comparison unit AP1B09 performs a comparison operation on these three code amount data, and as a result, switches the bit stream via the path P116 so as to select the output data of the encoding engine that outputs the smallest code amount. The result is notified to the mechanism AP1B10.

【0097】ここで、この第1実施例では、今回の画面
データは、無地の連続する領域が続くデータであるた
め、ランレングス符号化エンジンAP1B06の符号量
がもっとも小さいため、ランレングス符号化エンジンA
P1B06の出力ビットストリームP113が選択され
る。このビットストリームP113はそのまま経路P1
17を経て送信プロトコル付加機構AP1B11に引き
渡され、ここでヘッダが付加された後、コンピュータP
C2Aに向けて経路P118、P008を経て出力され
る。
Here, in the first embodiment, the screen data of this time is data continuing a solid continuous area, so that the code amount of the run-length encoding engine AP1B06 is the smallest, so that the run-length encoding engine A
The output bit stream P113 of P1B06 is selected. This bit stream P113 is directly transferred to the path P1.
17 and is passed to the transmission protocol addition mechanism AP1B11, where the header is added.
It is output to C2A via paths P118 and P008.

【0098】ヘッダの付け方は、本発明とは関係ない
が、一例として、ランレングス符号化エンジンAP1B
06の出力したビットストリームが選択された場合、デ
ータの最初のバイトに16進数の『01』を、また、ハ
フマン符号化エンジンAP1B07の出力したビットス
トリームが選択された場合、データの最初のバイトに1
6進数の『02』を、更にフレーム間相関符号化エンジ
ンAP1B08の出力したビットストリームが選択され
た場合、データの最初のバイトに16進数の『03』
を、付加する規約と仮定しておく。
Although the way of attaching the header is not related to the present invention, as an example, the run-length encoding engine AP1B
06 is selected as the first byte of the data when the bit stream output from the Huffman encoding engine AP1B07 is selected, and when the bit stream output from the Huffman encoding engine AP1B07 is selected, the first byte of the data is set as the first byte of the data. 1
When the bit stream output from the inter-frame correlation encoding engine AP1B08 is selected by adding hexadecimal "02" to the first byte of the data, hexadecimal "03" is added to the first byte of the data.
Is assumed to be a convention to be added.

【0099】すると、現在処理している画面データでは
ランレングス符号化エンジンAP1B06から出力され
たデータを送信することとしたので、上記の規約に従っ
て、データの最初のバイトに16進数『01』がヘッダ
として付加されて、その後に、ビットストリームが時系
列的に合成されたデータが出力される。
Then, since the data output from the run-length encoding engine AP1B06 is to be transmitted in the currently processed screen data, a hexadecimal number “01” is added to the first byte of the data in the header according to the above-mentioned rules. Then, data obtained by synthesizing the bit stream in time series is output.

【0100】ここで図1に戻って、アプリケーション共
有プログラム画面取得機構AP1Bから経路P008で
出力されたデータは、オペレーティングシステムOS1
A、経路P009、プロセッサハードウェアCPU1
A、経路P010を経て通信ポートハードウェアCOM
1Aに引き渡され、更にこれより経路P011を経て通
信線路NET1Aに乗せられる。
Returning to FIG. 1, the data output from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B via the path P008 is transmitted to the operating system OS1.
A, path P009, processor hardware CPU1
A, communication port hardware COM via path P010
1A, and then put on the communication line NET1A via the path P011.

【0101】このデータを共有アプリケーション遠隔利
用側コンピュータPC2Aは、通信回線NET1Aから
経路P030を介して通信ポートハードウェアCOM2
Aで受信し、更にこれより経路P031、プロセッサハ
ードウェア及びシステムバスCPU2A、経路P03
2、オペレーティングシステムOS2A、及び経路P0
33を通じてアプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dに引き渡す。
The remote application side computer PC2A transmits this data to the communication port hardware COM2 from the communication line NET1A via the path P030.
A, and further from this, the path P031, the processor hardware and the system bus CPU 2A, the path P03
2. Operating system OS2A and path P0
33 to the application sharing program screen playback / display mechanism AP2D.

【0102】アプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dでは図3に示したように、コンピュー
タPC1Aから得られた通信データを経路P201を介
して送信プロトコル分離機構AP2D01に供給し、こ
こでビットストリームの分離と、ヘッダ解析によって、
このビットストリームを送り込むべき復号化エンジンの
選択を行う情報を摘出させる。
As shown in FIG. 3, the application sharing program screen reproducing / displaying mechanism AP2D supplies the communication data obtained from the computer PC1A to the transmission protocol separating mechanism AP2D01 via the path P201, where the bit stream separation and transmission are performed. , By header analysis,
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is extracted.

【0103】このビットストリームを送り込むべき復号
化エンジンの選択を行う情報は、送信プロトコル分離機
構AP2D01から経路P202を経て復号化エンジン
選択機構AP2D02に引き渡される。この第1実施例
では、符号化の際に、ランレングス符号化エンジンAP
1B06を使ったため、復号化エンジン選択機構AP2
D02は入力選択情報に基づいて経路P204を介して
ランレングス符号化エンジンAP2D03のみを動作可
能状態とし、復号化をランレングス復号化エンジンAP
2D03で行うようにする。
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is transferred from the transmission protocol separating mechanism AP2D01 to the decoding engine selecting mechanism AP2D02 via the path P202. In the first embodiment, at the time of encoding, a run-length encoding engine AP
1B06, the decryption engine selection mechanism AP2
D02 makes only the run-length encoding engine AP2D03 operable via the path P204 based on the input selection information, and performs decoding by the run-length decoding engine AP2.
It is performed in 2D03.

【0104】ランレングス復号化エンジンAP2D03
は送信プロトコル分離機構AP2D01から経路P20
8でデータを引き取って復号し、得られた復号化結果を
メモリAP2D08(又はメモリAP2D07)に記憶
させる。ここで、メモリAP2D08及びメモリAP2
D07のどちらに書き込むかは、前記のメモリAP2B
04とAP2B05のどちらかに書き込む場合と同じよ
うに、役割を毎回反転するため、先にどちらを使っても
機能的には何等不都合はないが、仮にAP共有を始め
て、初回はメモリAP2D08に書き込むものと仮定し
た。
Run-length decoding engine AP2D03
Is the path P20 from the transmission protocol separation mechanism AP2D01.
In step 8, the data is received and decoded, and the obtained decoding result is stored in the memory AP2D08 (or the memory AP2D07). Here, the memory AP2D08 and the memory AP2
Which of D07 is to be written depends on the memory AP2B.
In the same way as when writing to either AP04 or AP2B05, the role is reversed each time, so there is no functional inconvenience whichever is used first, but temporarily share the AP and write to the memory AP2D08 for the first time. Was assumed.

【0105】次に、ビットマップ描画命令発行機構AP
2D09がメモリAP2D08に格納されている復号化
された描画データを経路P213を介して読み出し、ビ
ットマップ描画命令を経路P214へ発行する。
Next, the bitmap drawing command issuing mechanism AP
The 2D09 reads out the decoded drawing data stored in the memory AP2D08 via the path P213, and issues a bitmap drawing command to the path P214.

【0106】図1に示すオペレーティングシステムOS
2Aはこのようにしてアプリケーション共有プログラム
画面再生表示機構AP2Dが発行した描画命令を経路P
034を介して受け、これをグラフィックスハードウェ
アGP2Aに発行する命令に変換して経路P035へ再
発行してプロセッサハードウェア及びシステムバスCP
U2Aに渡し、さらにこれより経路P036を介してC
PU2Aに接続されているグラフィックスハードウェア
GP2AへメモリAP2D08に格納されている復号化
された描画データを読み出して書き込む。
Operating system OS shown in FIG.
2A transmits the drawing command issued by the application sharing program screen reproduction display mechanism AP2D in the path P
034, which is converted into an instruction to be issued to the graphics hardware GP2A, re-issued to the path P035, and the processor hardware and the system bus CP
Handover to U2A, and further from this via route P036 to C
The decoded drawing data stored in the memory AP2D08 is read and written to the graphics hardware GP2A connected to the PU 2A.

【0107】グラフィックスハードウェアGP2Aは経
路P037を介してディスプレイ装置DP2Aに出力
し、これによりディスプレイ装置DP1Aに出力されて
いる画像と同じ画像を表示させる。このようにして、デ
ィスプレイ装置DP1AとDP2Aは、同じ画面を表示
することができる。
The graphics hardware GP2A outputs to the display device DP2A via the path P037, thereby displaying the same image as the image output to the display device DP1A. Thus, the display devices DP1A and DP2A can display the same screen.

【0108】(第2実施例)第2実施例は、被共有アプ
リケーションプログラムAP1Aが、図4[A]から図
4[B]に示したような描画をした場合の例である。図
4[A]は、第1実施例で描画した、無地のウィンドウ
を示す。図4[B]は、第2実施例で被共有アプリケー
ションプログラムAP1Aが新たに描画した結果の画面
であるとする。
(Second Embodiment) The second embodiment is an example in which the shared application program AP1A performs drawing as shown in FIGS. 4A to 4B. FIG. 4A shows a plain window drawn in the first embodiment. FIG. 4B shows a screen as a result of newly drawing by the shared application program AP1A in the second embodiment.

【0109】図2に示したアプリケーション共有プログ
ラム画面取得機構AP1Bの構成図において、既にコン
ピュータPC1Aにおいて、被共有アプリケーションプ
ログラムAP1Aが図4[B]の描画を行うところから
動作を説明する。
In the block diagram of the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B shown in FIG. 2, the operation will be described from the point that the application program to be shared AP1A already performs the drawing of FIG. 4B in the computer PC1A.

【0110】まず、被共有アプリケーションプログラム
AP1Aが、図4[B]の画面情報を描画する。する
と、コンピュータPC1Aが発行した描画処理命令は、
経路P001を経由してオペレーティングシステムOS
1Aに渡り、OS1Aは描画処理命令を画面に描画する
データに変換する。この変換データは、経路P002、
プロセッサハードウェア及びシステムバスCPU1Aの
システムバスに接続されているグラフィックスハードウ
ェアGP1Aに供給されて描画処理命令を発行させる。
First, the shared application program AP1A draws the screen information shown in FIG. 4B. Then, the drawing processing command issued by the computer PC1A is:
Operating system OS via path P001
Over 1A, the OS 1A converts the drawing processing command into data to be drawn on the screen. This conversion data is stored in the route P002,
It is supplied to the processor hardware and the graphics hardware GP1A connected to the system bus of the system bus CPU1A to issue a drawing processing instruction.

【0111】アプリケーション共有プログラム画面取得
機構AP1Bは、この情報をグラフィックスハードウェ
アGP1Aの中の蓄積手段から、ビットマップ情報とし
て取り出す作業を行っている。
The application sharing program screen acquisition mechanism AP1B extracts the information as bitmap information from the storage means in the graphics hardware GP1A.

【0112】ここで、アプリケーション共有プログラム
画面取得機構AP1Bのビットマップグラフィックス取
得要求を受けて、コンピュータPC1Aが描画したGP
1Aのビットマップ情報が、経路P005、CPU1
A、経路P006、オペレーティングシステムOS1
A、経路P007を経由して、アプリケーション共有プ
ログラム画面取得機構AP1Bに引き渡される。
Here, upon receiving a bitmap graphics acquisition request from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B, the GP drawn by the computer PC1A is displayed.
The bitmap information of 1A is stored in the path P005, the CPU 1
A, path P006, operating system OS1
A, It is delivered to the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B via the path P007.

【0113】図2において、アプリケーション共有プロ
グラム画面取得機構AP1Bが取得したビットマップ
は、経路P101を経て画面変化検出機構AP1B01
及び画面取得機構AP1B02に引き渡される。第1実
施例では、メモリAP1B04に直前の画面情報を蓄積
し、メモリAP1B05に新たに取込まれた画面情報を
蓄積した。これに対し、第2実施例では第1実施例に続
いて操作を行うと仮定しているので、画面フレーム情報
切換管理機構AP1B03のアドレスポインタは第1実
施例に対してトグルして役割が反転しているはずであ
る。従って、第2実施例では、メモリAP1B05に直
前の画面情報、メモリAP1B04に新たに取込まれた
画面情報を蓄積する事となる。
In FIG. 2, the bitmap acquired by the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B passes through the path P101 and is displayed on the screen change detection mechanism AP1B01.
And transferred to the screen acquisition mechanism AP1B02. In the first embodiment, the immediately preceding screen information is stored in the memory AP1B04, and the newly captured screen information is stored in the memory AP1B05. On the other hand, in the second embodiment, since it is assumed that the operation is performed following the first embodiment, the address pointer of the screen frame information switching management mechanism AP1B03 is toggled with respect to the first embodiment and the role is reversed. Should be doing. Therefore, in the second embodiment, the immediately preceding screen information is stored in the memory AP1B05, and the newly captured screen information is stored in the memory AP1B04.

【0114】すなわち、画面変化検出機構AP1B01
は既に蓄積されているデータを参照するので、メモリA
P1B05を参照し、今回取込んだ画像情報が一致しな
い事を検出して、画面取得機構AP1B02をイネーブ
ルすなわち書き込み動作許可を出す。これと同時に、画
面変化検出機構AP1B01は、経路P104への信号
を画面フレーム情報切換管理機構AP1B03にも通知
し、これにより画面フレーム情報の先頭アドレス、具体
的にはメモリAP1B04の先頭アドレスと、メモリA
P1B05の先頭アドレスを次回読み込むために備えて
トグルさせる。
That is, the screen change detection mechanism AP1B01
Refers to data that has already been stored,
With reference to P1B05, it is detected that the image information acquired this time does not match, and the screen acquisition mechanism AP1B02 is enabled, that is, a write operation is permitted. At the same time, the screen change detection mechanism AP1B01 also notifies the signal to the path P104 to the screen frame information switching management mechanism AP1B03, whereby the head address of the screen frame information, specifically, the head address of the memory AP1B04 and the memory A
The leading address of P1B05 is toggled in preparation for the next reading.

【0115】次に、メモリAP1B04から経路P10
8を経てビットマップ情報が符号化エンジンAP1B0
6、AP1B07及びAP1B08にそれぞれ入力さ
れ、かつ、メモリAP1B05に格納されているビット
マップ情報は経路P109を経て符号化エンジンAP1
B08のみに入力され、各々の符号化エンジンAP1B
06、AP1B07及びAP1B08により符号化され
る。
Next, from the memory AP1B04 to the path P10
8, the bitmap information is transferred to the encoding engine AP1B0.
6, the bitmap information input to each of AP1B07 and AP1B08 and stored in the memory AP1B05 passes through the path P109 to the encoding engine AP1.
B08 only, and each encoding engine AP1B
06, AP1B07 and AP1B08.

【0116】そして、符号化が終了すると、符号化エン
ジンAP1B06、AP1B07及びAP1B08それ
ぞれが、それぞれの符号量データを経路P110、P1
11、P112を経由して符号量比較機構AP1B09
に引き渡す。この符号量比較機構AP1B09はこれら
3つの符号量データの比較演算を行い、その結果、最も
少ない符号量を出力する符号化エンジンの出力データを
選択するように、経路P116を経由してビットストリ
ーム切換機構AP1B10に結果を通知する。
When the encoding is completed, the encoding engines AP1B06, AP1B07 and AP1B08 transmit the respective code amount data to the paths P110 and P1.
11, the code amount comparison mechanism AP1B09 via P112
Hand over to The code amount comparison unit AP1B09 performs a comparison operation on these three code amount data, and as a result, switches the bit stream via the path P116 so as to select the output data of the encoding engine that outputs the smallest code amount. The result is notified to the mechanism AP1B10.

【0117】ここで、この第2実施例では、図4[A]
のように無地の連続する領域が続くデータから、今回の
画面データは図4[B]に示す非常に複雑な図形に画面
が書き変わっているため、符号量比較機構AP1B09
によりハフマン符号化エンジンAP1B07の出力ビッ
トストリームの符号量が最も少ないという結果が得られ
る。
Here, in the second embodiment, FIG.
Since the screen data of this time has been rewritten to a very complicated graphic shown in FIG. 4B from the data in which a continuous continuous area as shown in FIG. 4B continues, the code amount comparison mechanism AP1B09
As a result, the result that the code amount of the output bit stream of the Huffman coding engine AP1B07 is the smallest is obtained.

【0118】これにより、ビットストリーム切換機構A
P1B10は経路P114へ出力されるハフマン符号化
エンジンAP1B07の出力ビットストリームを選択す
る。この経路P114のビットストリームはそのままビ
ットストリーム切換機構AP1B10を通して送信プロ
トコル付加機構AP1B11に引き渡され、ここでヘッ
ダが付加された後、経路P118及びP008を経てコ
ンピュータPC2Aに向けて出力する。
As a result, the bit stream switching mechanism A
P1B10 selects the output bit stream of Huffman coding engine AP1B07 output to path P114. The bit stream on the path P114 is passed as it is to the transmission protocol adding mechanism AP1B11 through the bit stream switching mechanism AP1B10, where the header is added.

【0119】ヘッダの付け方は、第1実施例で述べたヘ
ッダの規約を適用した場合は、現在処理している画面デ
ータではハフマン符号化エンジンAP1B07から出力
されたデータを送信する事としたので、データの最初の
バイトに16進数『02』がヘッダとして付加される。
When the header rules described in the first embodiment are applied, the data output from the Huffman encoding engine AP1B07 is transmitted in the currently processed screen data. A hexadecimal number “02” is added as a header to the first byte of the data.

【0120】再び図1に戻って説明するに、アプリケー
ション共有プログラム画面取得機構AP1Bから経路P
008で出力されたデータは、オペレーティングシステ
ムOS1A、経路P009、プロセッサハードウェアC
PU1A、経路P010を経て通信ポートハードウェア
COM1Aに引き渡され、更にこれより経路P011を
経て通信線路NET1Aに乗せられる。
Returning to FIG. 1, the explanation will be given again.
The data output in 008 is the operating system OS1A, the path P009, the processor hardware C
It is handed over to the communication port hardware COM1A via the PU1A and the path P010, and is then put on the communication line NET1A via the path P011.

【0121】このデータを共有アプリケーション遠隔利
用側コンピュータPC2Aは、通信回線NET1Aから
経路P030を介して通信ポートハードウェアCOM2
Aで受信し、更にこれより経路P031、プロセッサハ
ードウェア及びシステムバスCPU2A、経路P03
2、オペレーティングシステムOS2A、及び経路P0
33を通じてアプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dに引き渡す。
The remote application side computer PC2A transmits this data to the communication port hardware COM2 from the communication line NET1A via the path P030.
A, and further from this, the path P031, the processor hardware and the system bus CPU 2A, the path P03
2. Operating system OS2A and path P0
33 to the application sharing program screen playback / display mechanism AP2D.

【0122】アプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dでは図3に示したように、コンピュー
タPC1Aから得られた通信データを経路P201を介
して送信プロトコル分離機構AP2D01に供給し、こ
こでビットストリームの分離と、ヘッダ解析によって、
このビットストリームを送り込むべき復号化エンジンの
選択を行う情報を摘出させる。
As shown in FIG. 3, the application sharing program screen reproducing / displaying mechanism AP2D supplies the communication data obtained from the computer PC1A to the transmission protocol separating mechanism AP2D01 via the path P201, where the bit stream is separated and transmitted. , By header analysis,
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is extracted.

【0123】このビットストリームを送り込むべき復号
化エンジンの選択を行う情報は、送信プロトコル分離機
構AP2D01から経路P202を経て復号化エンジン
選択機構AP2D02に引き渡される。この第2実施例
では、符号化の際に、ハフマン符号化エンジンAP1B
07を使ったため、復号化エンジン選択機構AP2D0
2は入力選択情報に基づいて経路P205を介してハフ
マン復号化エンジンAP2D04のみを動作可能状態と
し、復号化をハフマン復号化エンジンAP2D04で行
うようにする。
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is transferred from the transmission protocol separating mechanism AP2D01 to the decoding engine selecting mechanism AP2D02 via the path P202. In the second embodiment, at the time of encoding, the Huffman encoding engine AP1B
07, the decryption engine selection mechanism AP2D0
2 makes only the Huffman decoding engine AP2D04 operable via the path P205 based on the input selection information, and performs decoding by the Huffman decoding engine AP2D04.

【0124】ハフマン復号化エンジンAP2D04は送
信プロトコル分離機構AP2D01から経路P208で
データを引き取って復号し、得られた復号化結果をメモ
リAP2D07(前回の第1実施例ではAP2D08を
使ったため、役割を反転している)に記憶させる。
The Huffman decoding engine AP2D04 receives and decodes the data from the transmission protocol separating mechanism AP2D01 via the path P208, and stores the obtained decoding result in the memory AP2D07 (the role is reversed since the previous embodiment uses AP2D08). I remember).

【0125】次に、ビットマップ描画命令発行機構AP
2D09がメモリAP2D07に格納されている復号化
された描画データを経路P213を介して読み出し、ビ
ットマップ描画命令を経路P214へ発行して、描画を
する。
Next, the bitmap drawing command issuing mechanism AP
The 2D09 reads out the decoded drawing data stored in the memory AP2D07 via the path P213, issues a bitmap drawing command to the path P214, and performs drawing.

【0126】再び図1に戻って説明するに、オペレーテ
ィングシステムOS2Aはこのようにしてアプリケーシ
ョン共有プログラム画面再生表示機構AP2Dが発行し
た描画命令を経路P034を介して受け、これをグラフ
ィックスハードウェアGP2Aに発行する命令に変換し
て経路P035へ再発行してプロセッサハードウェア及
びシステムバスCPU2Aに渡し、さらにこれより経路
P036を介してCPU2Aに接続されているグラフィ
ックスハードウェアGP2Aへ書き込む。
Returning to FIG. 1 again, the operating system OS2A receives the drawing command issued by the application shared program screen playback / display mechanism AP2D via the path P034 in this way, and sends it to the graphics hardware GP2A. The instruction is converted into an instruction to be issued, reissued to the path P035, passed to the processor hardware and the system bus CPU 2A, and further written into the graphics hardware GP2A connected to the CPU 2A via the path P036.

【0127】グラフィックスハードウェアGP2Aは経
路P037を介してディスプレイ装置DP2Aに出力
し、これによりディスプレイ装置DP1Aに出力されて
いる画像と同じ画像を表示させる。このようにして、デ
ィスプレイ装置DP1AとDP2Aは、同じ画面を表示
することができる。
The graphics hardware GP2A outputs to the display device DP2A via the path P037, thereby displaying the same image as the image output to the display device DP1A. Thus, the display devices DP1A and DP2A can display the same screen.

【0128】(第3実施例)第3実施例は、被共有アプ
リケーションプログラムAP1Aが、第2実施例の動作
の直後に図5に示したような描画をした場合の例であ
る。図5[A]は、第2実施例で描画したウィンドウを
示す。図5[B]は、第3実施例で被共有アプリケーシ
ョンプログラムAP1Aが新たに描画した結果の画面で
あるとする。
(Third Embodiment) The third embodiment is an example in which the shared application program AP1A performs the drawing as shown in FIG. 5 immediately after the operation of the second embodiment. FIG. 5A shows a window drawn in the second embodiment. FIG. 5B shows a screen as a result of newly drawing by the shared application program AP1A in the third embodiment.

【0129】図2に示したアプリケーション共有プログ
ラム画面取得機構AP1Bの構成図において、既にコン
ピュータPC1Aにおいて、被共有アプリケーションプ
ログラムAP1Aが図5[B]の描画を行うところから
動作を説明する。
In the configuration diagram of the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B shown in FIG. 2, the operation will be described from the point that the application program to be shared AP1A already performs the drawing of FIG. 5B in the computer PC1A.

【0130】まず、被共有アプリケーションプログラム
AP1Aが、図5[B]の画面情報を描画する。する
と、コンピュータPC1Aが発行した描画処理命令は、
経路P001を経由してオペレーティングシステムOS
1Aに渡り、OS1Aは描画処理命令を画面に描画する
データに変換する。この変換データは、経路P002、
プロセッサハードウェア及びシステムバスCPU1Aの
システムバスに接続されているグラフィックスハードウ
ェアGP1Aに供給されて描画処理命令を発行させる。
First, the shared application program AP1A draws the screen information shown in FIG. 5B. Then, the drawing processing command issued by the computer PC1A is:
Operating system OS via path P001
Over 1A, the OS 1A converts the drawing processing command into data to be drawn on the screen. This conversion data is stored in the route P002,
It is supplied to the processor hardware and the graphics hardware GP1A connected to the system bus of the system bus CPU1A to issue a drawing processing instruction.

【0131】アプリケーション共有プログラム画面取得
機構AP1Bは、この情報をグラフィックスハードウェ
アGP1Aの中の蓄積手段から、ビットマップ情報とし
て取り出す作業を行っている。
The application sharing program screen acquisition mechanism AP1B extracts the information from the storage means in the graphics hardware GP1A as bitmap information.

【0132】ここで、アプリケーション共有プログラム
画面取得機構AP1Bのビットマップグラフィックス取
得要求を受けて、コンピュータPC1Aが描画したGP
1Aのビットマップ情報が、経路P005、CPU1
A、経路P006、オペレーティングシステムOS1
A、経路P007を経由して、アプリケーション共有プ
ログラム画面取得機構AP1Bに引き渡される。
Here, upon receiving the bitmap graphics acquisition request from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B, the GP drawn by the computer PC1A is displayed.
The bitmap information of 1A is stored in the path P005, the CPU 1
A, path P006, operating system OS1
A, It is delivered to the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B via the path P007.

【0133】図2において、アプリケーション共有プロ
グラム画面取得機構AP1Bが取得したビットマップ
は、経路P101を経て画面変化検出機構AP1B01
及び画面取得機構AP1B02に引き渡される。第2実
施例では、メモリAP1B05に直前の画面情報を蓄積
し、メモリAP1B04に新たに取込まれた画面情報を
蓄積した。これに対し、第3実施例では第2実施例に続
いて操作を行うと仮定しているので、画面フレーム情報
切換管理機構AP1B03のアドレスポインタは第2実
施例に対してトグルして役割が反転しているはずであ
る。従って、第3実施例では、メモリAP1B04に直
前の画面情報、メモリAP1B05に新たに取込まれた
画面情報を蓄積する事となる。
In FIG. 2, the bitmap acquired by the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B passes through the path P101 and is displayed on the screen change detection mechanism AP1B01.
And transferred to the screen acquisition mechanism AP1B02. In the second embodiment, the immediately preceding screen information is stored in the memory AP1B05, and the newly captured screen information is stored in the memory AP1B04. On the other hand, in the third embodiment, since it is assumed that the operation is performed following the second embodiment, the address pointer of the screen frame information switching management mechanism AP1B03 is toggled with respect to the second embodiment to reverse the role. Should be doing. Therefore, in the third embodiment, the immediately preceding screen information is stored in the memory AP1B04, and the newly captured screen information is stored in the memory AP1B05.

【0134】すなわち、画面変化検出機構AP1B01
は既に蓄積されているデータを参照するので、メモリA
P1B04を参照し、今回取込んだ画像情報が一致しな
い事を検出して、画面取得機構AP1B02をイネーブ
ルすなわち書き込み動作許可を出す。これと同時に、画
面変化検出機構AP1B01は、経路P104への信号
を画面フレーム情報切換管理機構AP1B03にも通知
し、これにより画面フレーム情報の先頭アドレス、具体
的にはメモリAP1B05の先頭アドレスと、メモリA
P1B04の先頭アドレスを次回読み込むために備えて
トグルさせる。
That is, the screen change detection mechanism AP1B01
Refers to data that has already been stored,
With reference to P1B04, it is detected that the image information acquired this time does not match, and the screen acquisition mechanism AP1B02 is enabled, that is, a write operation is permitted. At the same time, the screen change detection mechanism AP1B01 also notifies the signal to the path P104 to the screen frame information switching management mechanism AP1B03, whereby the head address of the screen frame information, specifically, the head address of the memory AP1B05 and the memory A
The leading address of P1B04 is toggled in preparation for the next reading.

【0135】次に、メモリAP1B04から経路P10
8を経てビットマップ情報が符号化エンジンAP1B0
6、AP1B07及びAP1B08にそれぞれ入力さ
れ、かつ、メモリAP1B05に格納されているビット
マップ情報は経路P109を経て符号化エンジンAP1
B08のみに入力され、各々の符号化エンジンAP1B
06、AP1B07及びAP1B08により符号化され
る。
Next, from the memory AP1B04 to the path P10
8, the bitmap information is transferred to the encoding engine AP1B0.
6, the bitmap information input to each of AP1B07 and AP1B08 and stored in the memory AP1B05 passes through the path P109 to the encoding engine AP1.
B08 only, and each encoding engine AP1B
06, AP1B07 and AP1B08.

【0136】そして、符号化が終了すると、符号化エン
ジンAP1B06、AP1B07及びAP1B08それ
ぞれが、それぞれの符号量データを経路P110、P1
11、P112を経由して符号量比較機構AP1B09
に引き渡す。この符号量比較機構AP1B09はこれら
3つの符号量データの比較演算を行い、その結果、最も
少ない符号量を出力する符号化エンジンの出力データを
選択するように、経路P116を経由してビットストリ
ーム切換機構AP1B10に結果を通知する。
When the encoding is completed, the encoding engines AP1B06, AP1B07 and AP1B08 transmit the respective code amount data to the paths P110 and P1.
11, the code amount comparison mechanism AP1B09 via P112
Hand over to The code amount comparison unit AP1B09 performs a comparison operation on these three code amount data, and as a result, switches the bit stream via the path P116 so as to select the output data of the encoding engine that outputs the smallest code amount. The result is notified to the mechanism AP1B10.

【0137】ここで、今回の画面データは、この第3実
施例では、図5[B]に示すように非常に複雑な図形だ
が、直前の図5[A]に示す画面情報と比べると、その
一部が画面が書き変わるように変化しているため、符号
量比較機構AP1B09によりフレーム間相関符号化エ
ンジンAP1B08からの符号量データが最も符号量が
少ないという結果が得られる。
Here, in the third embodiment, the screen data of this time is a very complicated figure as shown in FIG. 5B, but compared with the screen information immediately before shown in FIG. 5A, Since a part of the data is changed so that the screen is rewritten, the code amount comparison mechanism AP1B09 obtains the result that the code amount data from the inter-frame correlation coding engine AP1B08 has the smallest code amount.

【0138】これにより、ビットストリーム切換機構A
P1B10は経路P115へ出力されるフレーム間相関
符号化エンジンAP1B08の出力ビットストリームを
選択する。この経路P115のビットストリームはその
ままビットストリーム切換機構AP1B10を通して送
信プロトコル付加機構AP1B11に引き渡され、ここ
でヘッダが付加された後、経路P118及びP008を
経てコンピュータPC2Aに向けて出力する。
As a result, the bit stream switching mechanism A
P1B10 selects the output bit stream of the inter-frame correlation encoding engine AP1B08 output to the path P115. The bit stream on the path P115 is passed as it is to the transmission protocol addition mechanism AP1B11 through the bit stream switching mechanism AP1B10, where the header is added, and then output to the computer PC2A via the paths P118 and P008.

【0139】ヘッダの付け方は、第1実施例で述べたヘ
ッダの規約を適用した場合は、現在処理している画面デ
ータではフレーム間相関符号化エンジンAP1B08か
ら出力されたデータを送信する事としたので、データの
最初のバイトに16進数『03』がヘッダとして付加さ
れる。
When the header rules described in the first embodiment are applied, the data output from the inter-frame correlation encoding engine AP1B08 is transmitted for the currently processed screen data. Therefore, a hexadecimal number “03” is added as a header to the first byte of the data.

【0140】再び図1に戻って説明するに、アプリケー
ション共有プログラム画面取得機構AP1Bから経路P
008で出力されたデータは、オペレーティングシステ
ムOS1A、経路P009、プロセッサハードウェアC
PU1A、経路P010を経て通信ポートハードウェア
COM1Aに引き渡され、更にこれより経路P011を
経て通信線路NET1Aに乗せられる。
Returning again to FIG. 1, the path sharing from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B to the path P
The data output in 008 is the operating system OS1A, the path P009, the processor hardware C
It is handed over to the communication port hardware COM1A via the PU1A and the path P010, and is then put on the communication line NET1A via the path P011.

【0141】このデータを共有アプリケーション遠隔利
用側コンピュータPC2Aは、通信回線NET1Aから
経路P030を介して通信ポートハードウェアCOM2
Aで受信し、更にこれより経路P031、プロセッサハ
ードウェア及びシステムバスCPU2A、経路P03
2、オペレーティングシステムOS2A、及び経路P0
33を通じてアプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dに引き渡す。
The computer PC2A for sharing this data uses the communication port hardware COM2 from the communication line NET1A via the path P030.
A, and further from this, the path P031, the processor hardware and the system bus CPU 2A, the path P03
2. Operating system OS2A and path P0
33 to the application sharing program screen playback / display mechanism AP2D.

【0142】アプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dでは図3に示したように、コンピュー
タPC1Aから得られた通信データを経路P201を介
して送信プロトコル分離機構AP2D01に供給し、こ
こでビットストリームの分離と、ヘッダ解析によって、
このビットストリームを送り込むべき復号化エンジンの
選択を行う情報を摘出させる。
As shown in FIG. 3, the application sharing program screen reproduction / display mechanism AP2D supplies the communication data obtained from the computer PC1A to the transmission protocol separation mechanism AP2D01 via the path P201, where the bit stream separation and the transmission protocol separation are performed. , By header analysis,
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is extracted.

【0143】このビットストリームを送り込むべき復号
化エンジンの選択を行う情報は、送信プロトコル分離機
構AP2D01から経路P202を経て復号化エンジン
選択機構AP2D02に引き渡される。この第3実施例
では、符号化の際に、フレーム間相関符号化エンジンA
P1B08を使ったため、復号化エンジン選択機構AP
2D02は入力選択情報に基づいて経路P206を介し
てフレーム間相関復号化エンジンAP2D05のみを動
作可能状態とし、復号化をフレーム間相関復号化エンジ
ンAP2D05で行うようにする。
The information for selecting the decoding engine to which this bit stream is to be sent is transferred from the transmission protocol separating mechanism AP2D01 to the decoding engine selecting mechanism AP2D02 via the path P202. In the third embodiment, at the time of encoding, an inter-frame correlation encoding engine A
Since P1B08 was used, the decryption engine selection mechanism AP
In 2D02, only the inter-frame correlation decoding engine AP2D05 is enabled via the path P206 based on the input selection information, and decoding is performed by the inter-frame correlation decoding engine AP2D05.

【0144】フレーム間相関復号化エンジンAP2D0
5は送信プロトコル分離機構AP2D01から経路P2
08でデータを引き取って復号し、得られた復号化結果
をメモリAP2D08(前回の第2実施例ではAP2D
07を使ったため、役割を反転している)に記憶させ
る。
Inter-frame correlation decoding engine AP2D0
5 is a path P2 from the transmission protocol separation mechanism AP2D01.
08, the data is taken and decoded, and the obtained decoding result is stored in the memory AP2D08 (AP2D in the previous second embodiment).
07, the role is reversed).

【0145】次に、ビットマップ描画命令発行機構AP
2D09がメモリAP2D08に格納されている復号化
された描画データを経路P213を介して読み出し、ビ
ットマップ描画命令を経路P214へ発行して、描画を
する。
Next, the bitmap drawing command issuing mechanism AP
The 2D09 reads out the decoded drawing data stored in the memory AP2D08 via the path P213, issues a bitmap drawing command to the path P214, and performs drawing.

【0146】再び図1に戻って説明するに、オペレーテ
ィングシステムOS2Aはこのようにしてアプリケーシ
ョン共有プログラム画面再生表示機構AP2Dが発行し
た描画命令を経路P034を介して受け、これをグラフ
ィックスハードウェアGP2Aに発行する命令に変換し
て経路P035へ再発行してプロセッサハードウェア及
びシステムバスCPU2Aに渡し、さらにこれより経路
P036を介してCPU2Aに接続されているグラフィ
ックスハードウェアGP2Aへ書き込む。
Returning to FIG. 1, the operating system OS2A receives the drawing command issued by the application sharing program screen reproduction / display mechanism AP2D via the path P034 in this way, and sends it to the graphics hardware GP2A. The instruction is converted into an instruction to be issued, reissued to the path P035, passed to the processor hardware and the system bus CPU 2A, and further written into the graphics hardware GP2A connected to the CPU 2A via the path P036.

【0147】グラフィックスハードウェアGP2Aは経
路P037を介してディスプレイ装置DP2Aに出力
し、これによりディスプレイ装置DP1Aに出力されて
いる画像と同じ画像を表示させる。このようにして、デ
ィスプレイ装置DP1AとDP2Aは、同じ画面を表示
することができる。
The graphics hardware GP2A outputs to the display device DP2A via the path P037, thereby displaying the same image as the image output to the display device DP1A. Thus, the display devices DP1A and DP2A can display the same screen.

【0148】(第4実施例)第4実施例は、被共有アプ
リケーションプログラムAP1Aが、第2実施例の動作
の直後に図6に示したような描画をした場合の例であ
る。図6[A]は、第2実施例で描画したウィンドウを
示す。図6[B]は、第4実施例で被共有アプリケーシ
ョンプログラムAP1Aが新たに描画した結果の画面で
あるとする。
(Fourth Embodiment) The fourth embodiment is an example in which the application program to be shared AP1A performs drawing as shown in FIG. 6 immediately after the operation of the second embodiment. FIG. 6A shows a window drawn in the second embodiment. FIG. 6B shows a screen as a result of newly drawing by the shared application program AP1A in the fourth embodiment.

【0149】図2に示したアプリケーション共有プログ
ラム画面取得機構AP1Bの構成図において、既にコン
ピュータPC1Aにおいて、被共有アプリケーションプ
ログラムAP1Aが図6[B]の描画を行うところから
動作を説明する。
In the configuration diagram of the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B shown in FIG. 2, the operation will be described from the point that the application program to be shared AP1A already performs drawing in FIG. 6B on the computer PC1A.

【0150】まず、被共有アプリケーションプログラム
AP1Aが、図6[B]の画面情報を描画する。する
と、コンピュータPC1Aが発行した描画処理命令は、
経路P001を経由してオペレーティングシステムOS
1Aに渡り、OS1Aは描画処理命令を画面に描画する
データに変換する。この変換データは、経路P002、
プロセッサハードウェア及びシステムバスCPU1Aの
システムバスに接続されているグラフィックスハードウ
ェアGP1Aに供給されて描画処理命令を発行させる。
First, the shared application program AP1A draws the screen information shown in FIG. 6B. Then, the drawing processing command issued by the computer PC1A is:
Operating system OS via path P001
Over 1A, the OS 1A converts the drawing processing command into data to be drawn on the screen. This conversion data is stored in the route P002,
It is supplied to the processor hardware and the graphics hardware GP1A connected to the system bus of the system bus CPU1A to issue a drawing processing instruction.

【0151】アプリケーション共有プログラム画面取得
機構AP1Bは、この情報をグラフィックスハードウェ
アGP1Aの中の蓄積手段から、ビットマップ情報とし
て取り出す作業を行っている。
The application sharing program screen acquisition mechanism AP1B extracts the information from the storage means in the graphics hardware GP1A as bitmap information.

【0152】ここで、アプリケーション共有プログラム
画面取得機構AP1Bのビットマップグラフィックス取
得要求を受けて、コンピュータPC1Aが描画したGP
1Aのビットマップ情報が、経路P005、CPU1
A、経路P006、オペレーティングシステムOS1
A、経路P007を経由して、アプリケーション共有プ
ログラム画面取得機構AP1Bに引き渡される。
Here, upon receiving the bitmap graphics acquisition request from the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B, the GP drawn by the computer PC1A is displayed.
The bitmap information of 1A is stored in the path P005, the CPU 1
A, path P006, operating system OS1
A, It is delivered to the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B via the path P007.

【0153】図2において、アプリケーション共有プロ
グラム画面取得機構AP1Bが取得したビットマップ
は、経路P101を経て画面変化検出機構AP1B01
及び画面取得機構AP1B02に引き渡される。第2実
施例では、メモリAP1B05に直前の画面情報を蓄積
し、メモリAP1B04に新たに取込まれた画面情報を
蓄積した。これに対し、第4実施例では第2実施例に続
いて操作を行うと仮定しているので、画面フレーム情報
切換管理機構AP1B03のアドレスポインタは第2実
施例に対してトグルして役割が反転しているはずであ
る。従って、第4実施例では、メモリAP1B04に直
前の画面情報、メモリAP1B05に新たに取込まれた
画面情報を蓄積する事となる。
In FIG. 2, the bitmap acquired by the application sharing program screen acquisition mechanism AP1B passes through the path P101 and is displayed on the screen change detection mechanism AP1B01.
And transferred to the screen acquisition mechanism AP1B02. In the second embodiment, the immediately preceding screen information is stored in the memory AP1B05, and the newly captured screen information is stored in the memory AP1B04. On the other hand, in the fourth embodiment, it is assumed that the operation is performed following the second embodiment. Therefore, the address pointer of the screen frame information switching management mechanism AP1B03 is toggled with respect to the second embodiment and the role is reversed. Should be doing. Accordingly, in the fourth embodiment, the immediately preceding screen information is stored in the memory AP1B04, and the newly captured screen information is stored in the memory AP1B05.

【0154】すなわち、画面変化検出機構AP1B01
は既に蓄積されているデータを参照するので、メモリA
P1B04を参照し、今回取込んだ画像情報が一致しな
い事を検出して、画面取得機構AP1B02をイネーブ
ルすなわち書き込み動作許可を出す。これと同時に、画
面変化検出機構AP1B01は、経路P104への信号
を画面フレーム情報切換管理機構AP1B03にも通知
し、これにより画面フレーム情報の先頭アドレス、具体
的にはメモリAP1B05の先頭アドレスと、メモリA
P1B04の先頭アドレスを次回読み込むために備えて
トグルさせる。
That is, the screen change detection mechanism AP1B01
Refers to data that has already been stored,
With reference to P1B04, it is detected that the image information acquired this time does not match, and the screen acquisition mechanism AP1B02 is enabled, that is, a write operation is permitted. At the same time, the screen change detection mechanism AP1B01 also notifies the signal to the path P104 to the screen frame information switching management mechanism AP1B03, whereby the head address of the screen frame information, specifically, the head address of the memory AP1B05 and the memory A
The leading address of P1B04 is toggled in preparation for the next reading.

【0155】次に、メモリAP1B04から経路P10
8を経てビットマップ情報が符号化エンジンAP1B0
6、AP1B07及びAP1B08にそれぞれ入力さ
れ、かつ、メモリAP1B05に格納されているビット
マップ情報は経路P109を経て符号化エンジンAP1
B08のみに入力され、各々の符号化エンジンAP1B
06、AP1B07及びAP1B08により符号化され
る。
Next, from the memory AP1B04 to the path P10
8, the bitmap information is transferred to the encoding engine AP1B0.
6, the bitmap information input to each of AP1B07 and AP1B08 and stored in the memory AP1B05 passes through the path P109 to the encoding engine AP1.
B08 only, and each encoding engine AP1B
06, AP1B07 and AP1B08.

【0156】そして、符号化が終了すると、符号化エン
ジンAP1B06、AP1B07及びAP1B08それ
ぞれが、それぞれの符号量データを経路P110、P1
11、P112を経由して符号量比較機構AP1B09
に引き渡す。この符号量比較機構AP1B09はこれら
3つの符号量データの比較演算を行い、その結果、最も
少ない符号量を出力する符号化エンジンの出力データを
選択するように、経路P116を経由してビットストリ
ーム切換機構AP1B10に結果を通知する。
When the encoding is completed, the encoding engines AP1B06, AP1B07 and AP1B08 transmit the respective code amount data to the paths P110 and P1.
11, the code amount comparison mechanism AP1B09 via P112
Hand over to The code amount comparison unit AP1B09 performs a comparison operation on these three code amount data, and as a result, switches the bit stream via the path P116 so as to select the output data of the encoding engine that outputs the smallest code amount. The result is notified to the mechanism AP1B10.

【0157】ここで、今回の画面データは、この第4実
施例では、図6[B]に示すように非常に単純な図形で
あるので、符号量比較機構AP1B09によりランレン
グス符号化エンジンAP1B06からの符号量データが
最も符号量が少ないという結果が得られる。
Since the current screen data is a very simple figure as shown in FIG. 6B in the fourth embodiment, it is transmitted from the run-length encoding engine AP1B06 by the code amount comparing mechanism AP1B09. Is obtained that the code amount data has the smallest code amount.

【0158】これにより、ビットストリーム切換機構A
P1B10は経路P113へ出力されるランレングス符
号化エンジンAP1B06の出力ビットストリームを選
択する。この経路P113のビットストリームはそのま
まビットストリーム切換機構AP1B10を通して送信
プロトコル付加機構AP1B11に引き渡され、ここで
ヘッダが付加された後、経路P118及びP008を経
てコンピュータPC2Aに向けて出力する。
Thus, the bit stream switching mechanism A
P1B10 selects the output bit stream of the run-length encoding engine AP1B06 output to the path P113. The bit stream of the path P113 is passed as it is to the transmission protocol addition mechanism AP1B11 through the bit stream switching mechanism AP1B10, where the header is added, and then output to the computer PC2A via the paths P118 and P008.

【0159】ヘッダの付け方は、第1実施例で述べたヘ
ッダの規約を適用した場合は、現在処理している画面デ
ータではランレングス符号化エンジンAP1B08から
出力されたデータを送信する事としたので、データの最
初のバイトに16進数『01』がヘッダとして付加され
る。
As for the method of attaching the header, when the rules of the header described in the first embodiment are applied, the data output from the run-length encoding engine AP1B08 is transmitted in the screen data currently being processed. , A hexadecimal number “01” is added as a header to the first byte of the data.

【0160】再び図1に戻って説明するに、アプリケー
ション共有プログラム画面取得機構AP1Bから経路P
008で出力されたデータは、オペレーティングシステ
ムOS1A、経路P009、プロセッサハードウェアC
PU1A、経路P010を経て通信ポートハードウェア
COM1Aに引き渡され、更にこれより経路P011を
経て通信線路NET1Aに乗せられる。
Returning to FIG. 1, the description will be continued.
The data output in 008 is the operating system OS1A, the path P009, the processor hardware C
It is handed over to the communication port hardware COM1A via the PU1A and the path P010, and is then put on the communication line NET1A via the path P011.

【0161】このデータを共有アプリケーション遠隔利
用側コンピュータPC2Aは、通信回線NET1Aから
経路P030を介して通信ポートハードウェアCOM2
Aで受信し、更にこれより経路P031、プロセッサハ
ードウェア及びシステムバスCPU2A、経路P03
2、オペレーティングシステムOS2A、及び経路P0
33を通じてアプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dに引き渡す。
The computer PC2A for sharing this data uses the communication port hardware COM2 from the communication line NET1A via the path P030.
A, and further from this, the path P031, the processor hardware and the system bus CPU 2A, the path P03
2. Operating system OS2A and path P0
33 to the application sharing program screen playback / display mechanism AP2D.

【0162】アプリケーション共有プログラム画面再生
表示機構AP2Dでは図3に示したように、コンピュー
タPC1Aから得られた通信データを経路P201を介
して送信プロトコル分離機構AP2D01に供給し、こ
こでビットストリームの分離と、ヘッダ解析によって、
このビットストリームを送り込むべき復号化エンジンの
選択を行う情報を摘出させる。
As shown in FIG. 3, the application sharing program screen reproducing / displaying mechanism AP2D supplies the communication data obtained from the computer PC1A to the transmission protocol separating mechanism AP2D01 via the path P201, where the bit stream separation and transmission are performed. , By header analysis,
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is extracted.

【0163】このビットストリームを送り込むべき復号
化エンジンの選択を行う情報は、送信プロトコル分離機
構AP2D01から経路P202を経て復号化エンジン
選択機構AP2D02に引き渡される。この第4実施例
では、符号化の際に、ランレングス符号化エンジンAP
1B06を使ったため、復号化エンジン選択機構AP2
D02は入力選択情報に基づいて経路P204を介して
ランレングス復号化エンジンAP2D03のみを動作可
能状態とし、復号化をランレングス復号化エンジンAP
2D03で行うようにする。
Information for selecting a decoding engine to which this bit stream is to be sent is transferred from the transmission protocol separating mechanism AP2D01 to the decoding engine selecting mechanism AP2D02 via the path P202. In the fourth embodiment, at the time of encoding, the run-length encoding engine AP
1B06, the decryption engine selection mechanism AP2
D02 makes only the run-length decoding engine AP2D03 operable via the path P204 based on the input selection information, and sets the decoding to the run-length decoding engine AP2.
It is performed in 2D03.

【0164】フレーム間相関復号化エンジンAP2D0
5は送信プロトコル分離機構AP2D01から経路P2
08でデータを引き取って復号し、得られた復号化結果
をメモリAP2D08(前回の第2実施例ではAP2D
07を使ったため、役割を反転している)に記憶させ
る。
Inter-frame correlation decoding engine AP2D0
5 is a path P2 from the transmission protocol separation mechanism AP2D01.
08, the data is taken and decoded, and the obtained decoding result is stored in the memory AP2D08 (AP2D in the previous second embodiment).
07, the role is reversed).

【0165】次に、ビットマップ描画命令発行機構AP
2D09がメモリAP2D08に格納されている復号化
された描画データを経路P213を介して読み出し、ビ
ットマップ描画命令を経路P214へ発行して、描画を
する。
Next, the bitmap drawing command issuing mechanism AP
The 2D09 reads out the decoded drawing data stored in the memory AP2D08 via the path P213, issues a bitmap drawing command to the path P214, and performs drawing.

【0166】再び図1に戻って説明するに、オペレーテ
ィングシステムOS2Aはこのようにしてアプリケーシ
ョン共有プログラム画面再生表示機構AP2Dが発行し
た描画命令を経路P034を介して受け、これをグラフ
ィックスハードウェアGP2Aに発行する命令に変換し
て経路P035へ再発行してプロセッサハードウェア及
びシステムバスCPU2Aに渡し、さらにこれより経路
P036を介してCPU2Aに接続されているグラフィ
ックスハードウェアGP2Aへ書き込む。
Returning to FIG. 1 again, the operating system OS2A receives the drawing command issued by the application shared program screen reproduction / display mechanism AP2D via the path P034 in this way, and sends it to the graphics hardware GP2A. The instruction is converted into an instruction to be issued, reissued to the path P035, passed to the processor hardware and the system bus CPU 2A, and further written into the graphics hardware GP2A connected to the CPU 2A via the path P036.

【0167】グラフィックスハードウェアGP2Aは経
路P037を介してディスプレイ装置DP2Aに出力
し、これによりディスプレイ装置DP1Aに出力されて
いる画像と同じ画像を表示させる。このようにして、デ
ィスプレイ装置DP1AとDP2Aは、同じ画面を表示
することができる。
The graphics hardware GP2A outputs the image to the display device DP2A via the path P037, thereby displaying the same image as the image output to the display device DP1A. Thus, the display devices DP1A and DP2A can display the same screen.

【0168】[0168]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め用意した複数種類の符号化方式のうち表示画面に応
じて最も効率的に情報量を抑制できる符号化方式を自動
的に選択するようにしたため、共有アプリケーション提
供側のコンピュータから共有アプリケーション遠隔利用
側コンピュータへの通信線路を伝送されるデータの情報
量を従来に比し抑制することができ、通信線路の伝送帯
域容量(ビットレート)が十分にないネットワークに適
用して特に有効である。
As described above, according to the present invention,
Since the encoding method that can suppress the amount of information most efficiently according to the display screen is automatically selected from a plurality of types of encoding methods prepared in advance, the shared application remote use side can be used from the shared application providing computer. The information amount of data transmitted on the communication line to the computer can be suppressed as compared with the conventional case, and it is particularly effective when applied to a network where the transmission band capacity (bit rate) of the communication line is not sufficient.

【0169】また、本発明によれば、ユーザが操作中に
発生頻度の高い、ユーザインタフェース的に高速な応答
性が要求される画面を一部編集改変操作をしている時
に、高い確率で起こる画面遷移に対して、高速な画面応
答性を確保することができるため、遠隔側でAP共有を
利用するユーザに、より良い操作性を提供することがで
きる。
Further, according to the present invention, a high probability occurs when the user performs a partial editing / modifying operation on a screen that frequently occurs during operation and requires high-speed response in a user interface. Since high-speed screen responsiveness to screen transition can be ensured, better operability can be provided to a user who uses AP sharing remotely.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態のシステム全体構成図で
ある。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1中のアプリケーション共有プログラム画面
取得機構の一例の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an example of an application sharing program screen acquisition mechanism in FIG.

【図3】図1中のアプリケーション共有プログラム画面
再生表示機構の一例の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of an example of an application sharing program screen reproduction display mechanism in FIG. 1;

【図4】第2実施例におけるアプリケーションが画面情
報を変更する前と、アプリケーションが描画して変更さ
れた結果の画面を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a screen before an application changes screen information according to a second embodiment and a screen as a result of drawing and changing by the application;

【図5】第3実施例におけるアプリケーションが画面情
報を変更する前と、アプリケーションが描画して変更さ
れた結果の画面を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a screen before an application changes screen information according to a third embodiment and a screen as a result of drawing and changing by the application;

【図6】第4実施例におけるアプリケーションが画面情
報を変更する前と、アプリケーションが描画して変更さ
れた結果の画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a screen before the application changes the screen information and a screen as a result of the drawing and the change by the application according to the fourth embodiment.

【図7】アプリケーション共有概略概念図である。FIG. 7 is a schematic conceptual diagram of application sharing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

AP1A 被アプリケーション共有プログラム AP1B アプリケーション共有プログラム画面取得機
構 AP1B01 画面変化検出機構 AP1B02 画面取得機構 AP1B03 画面フレーム情報切換管理機構(主にメ
モリアドレスの管理) AP1B04、AP1B05、AP2D07、AP2D
08 画面フレーム情報蓄積機構 AP1B06 ランレングス符号化エンジン AP1B07 ハフマン符号化エンジン AP1B08 フレーム間相関符号化エンジン AP1B09 符号量比較機構 AP1B10 ビットストリーム切換機構 AP1B11 送付プロトコル付加機構(ヘッダ処理) AP1C アプリケーション共有プログラム操作系反映
機構 AP2D アプリケーション共有プログラム画面再生表
示機構 AP2D01 送信プロトコル分離機構(ヘッダ処理) AP2D02 復号化エンジン選択機構 AP2D03 ランレングス復号化エンジン AP2D04 ハフマン復号化エンジン AP2D05 フレーム間相関復号化エンジン AP2D06 画面フレーム情報切換管理機構(メモリ
アドレス管理) AP2D09 ビットマップ描画命令発行機構(描画A
PI発行) AP2E アプリケーション共有プログラム操作系取得
機構 APM1 動作中の既存のアプリケーション共有手段 APM2 遠隔アプリケーション共有手段 APU1 PC1で動作している既存のユーザアプリケ
ーションプログラム COM1A、COM2A 通信ポートハードウェア CPU1A、CPU2A プロセッサハードウェア及び
システムバス DP1A、DP2A ディスプレイ装置 GP1A、GP2A グラフィックスハードウェア KB1A、KB2A キーボード装置(マウスを含むユ
ーザの入力手段) KY1A、KY2A キーボード入力ポートハードウェ
ア(マウスの場合も同じ) NET1、NET1A 通信線路 OS1A、OSA2A オペレーティングシステム PC1、PC1A コンピュータシステム(共有アプリ
ケーション提供側) PC2、PC2A コンピュータシステム(共有アプリ
ケーション遠隔利用側)
AP1A Application-shared program AP1B Application-shared program screen acquisition mechanism AP1B01 Screen change detection mechanism AP1B02 Screen acquisition mechanism AP1B03 Screen frame information switching management mechanism (mainly managing memory addresses) AP1B04, AP1B05, AP2D07, AP2D
08 Screen frame information storage mechanism AP1B06 Run-length coding engine AP1B07 Huffman coding engine AP1B08 Inter-frame correlation coding engine AP1B09 Code amount comparison mechanism AP1B10 Bit stream switching mechanism AP1B11 Transmission protocol addition mechanism (header processing) AP1C Application sharing program operation system reflection Mechanism AP2D application sharing program screen reproduction and display mechanism AP2D01 transmission protocol separation mechanism (header processing) AP2D02 decoding engine selection mechanism AP2D03 run-length decoding engine AP2D04 Huffman decoding engine AP2D05 inter-frame correlation decoding engine AP2D06 screen frame information switching management mechanism Memory address management) AP2D09 Bitmap drawing command issued Line mechanism (drawing A
PI issuance) AP2E Application shared program operation system acquisition mechanism APM1 Existing application sharing means in operation APM2 Remote application sharing means APU1 Existing user application program running on PC1 COM1A, COM2A Communication port hardware CPU1A, CPU2A Processor hardware And system bus DP1A, DP2A Display device GP1A, GP2A Graphics hardware KB1A, KB2A Keyboard device (user input means including mouse) KY1A, KY2A Keyboard input port hardware (same for mouse) NET1, NET1A Communication line OS1A , OSA2A Operating system PC1, PC1A Computer system (shared application Shon provider) PC2, PC 2A computer system (shared application remote use side)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のコンピュータ間を通信線路で接続
し、いずれか一つのコンピュータでのみアプリケーショ
ンプログラムを動作させてその画面情報と操作情報とを
その他のコンピュータで共有し、遠隔地にある他のコン
ピュータとの共同作業を支援するシステムにおける画面
データ転送用符号化方式において、 前記アプリケーションプログラムが動作する一つのコン
ピュータは、該アプリケーションプログラムラムが描画
した画面データを、前記通信線路に送出する前に、複数
種類の圧縮符号化アルゴリズムにより別々に、かつ、同
時に符号化する符号化手段と、 前記複数種類の圧縮符号化アルゴリズムによりそれぞれ
符号化して得られたビットストリームのうち最も符号量
の少ない圧縮符号化アルゴリズムのビットストリームを
選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたビットストリームを、少
なくともその圧縮符号化アルゴリズムの種別を示すヘッ
ダを付加した後前記通信線路を介して前記その他のコン
ピュータへ転送する手段とを有し、 前記その他のコンピュータは、前記通信線路を介して入
力された信号中の前記ヘッダからそのビットストリーム
の符号化方式を識別する識別手段と、 前記複数種類の圧縮符号化アルゴリズムに対応した複数
種類の復号化アルゴリズムにより別々に、かつ、同時に
入力ビットストリームを画面データに復号する復号化手
段と、 前記復号化手段の出力復号画面データのうち前記識別手
段により識別された符号化方式に対応する復号化アルゴ
リズムにより復号された復号画面データのみを選択する
復号データ選択手段と、 前記復号データ選択手段により選択された復号画面デー
タを表示装置に表示させる手段とを有することを特徴と
する画面データ転送用符号化方式。
A computer is connected to a plurality of computers by a communication line, an application program is operated by only one of the computers, and its screen information and operation information are shared by another computer. In the encoding method for screen data transfer in a system that supports cooperative work with a computer, one computer on which the application program operates, before transmitting the screen data drawn by the application program ram to the communication line, Encoding means for encoding separately and simultaneously with a plurality of types of compression encoding algorithms; and compression encoding with the least code amount among bit streams obtained by encoding the plurality of types of compression encoding algorithms, respectively. Select the algorithm bitstream Selecting means, and means for transferring the bit stream selected by the selecting means to the other computer via the communication line after adding at least a header indicating the type of the compression encoding algorithm, The other computer includes an identification unit that identifies an encoding method of the bit stream from the header in the signal input via the communication line, and a plurality of types of decoding corresponding to the plurality of types of compression encoding algorithms. A decoding means for separately and simultaneously decoding an input bit stream into screen data by an algorithm, and a decoding algorithm corresponding to the encoding scheme identified by the identification means in output decoded screen data of the decoding means. Decoding data selecting means for selecting only the decoded screen data; Means for displaying the decoded screen data selected by the signal data selecting means on a display device.
【請求項2】 前記符号化手段は、今回の画面データが
前回の画面データの一部のみが変化したデータである時
に最も前記符号量の少ないフレーム間相関符号化アルゴ
リズムを、少なくとも前記複数種類の圧縮符号化アルゴ
リズムのうちの一つとして含むことを特徴とする請求項
1記載の画面データ転送用符号化方式。
2. The encoding means according to claim 1, wherein said current screen data is data in which only a part of the previous screen data is changed, said inter-frame correlation encoding algorithm having the least code amount being at least said plurality of types. The encoding method for screen data transfer according to claim 1, wherein the encoding method is included as one of the compression encoding algorithms.
【請求項3】 前記符号化手段は、前記複数種類の圧縮
符号化アルゴリズムとして、ランレングス符号化エンジ
ン、ハフマン符号化エンジン及びフレーム間相関符号化
エンジンを少なくとも有し、前記復号化手段は、前記複
数種類の圧縮復号化アルゴリズムとして、ランレングス
復号化エンジン、ハフマン復号化エンジン及びフレーム
間相関復号化エンジンを少なくとも有することを特徴と
する請求項1記載の画面データ転送用符号化方式。
3. The encoding unit has at least a run-length encoding engine, a Huffman encoding engine, and an inter-frame correlation encoding engine as the plurality of types of compression encoding algorithms. 2. The encoding system for screen data transfer according to claim 1, comprising at least a run-length decoding engine, a Huffman decoding engine, and an inter-frame correlation decoding engine as a plurality of types of compression decoding algorithms.
JP28062996A 1996-10-23 1996-10-23 Image data transfer coding system Pending JPH10126773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062996A JPH10126773A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Image data transfer coding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062996A JPH10126773A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Image data transfer coding system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126773A true JPH10126773A (en) 1998-05-15

Family

ID=17627720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28062996A Pending JPH10126773A (en) 1996-10-23 1996-10-23 Image data transfer coding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126773A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318750A (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp Receiving-confirming device
JP2006190255A (en) * 2004-11-18 2006-07-20 Microsoft Corp Multiplexing and separation of graphics stream
US7702171B2 (en) 2005-03-31 2010-04-20 Kabushiki Kasha Toshiba Screen data transmitting device
JP2010529567A (en) * 2007-06-08 2010-08-26 マイクロソフト コーポレーション How to share a computer display over a network
WO2011036715A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 Server and system
US8213730B2 (en) 2008-08-27 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Server, screen transmitting method, and program storage medium
JP2014067444A (en) * 2013-12-18 2014-04-17 Sharp Corp Information device, image processing apparatus, information processing apparatus communicable with information device, and information processing system including them
JP2015537280A (en) * 2012-09-25 2015-12-24 セジデム カドリジ Method for remote presentation between at least two terminal devices connected via a network
CN113676727A (en) * 2021-08-18 2021-11-19 深圳市朗强科技有限公司 WIFI-based ultra-high-definition video sending and receiving method and device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318750A (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Sony Corp Receiving-confirming device
JP2006190255A (en) * 2004-11-18 2006-07-20 Microsoft Corp Multiplexing and separation of graphics stream
US7702171B2 (en) 2005-03-31 2010-04-20 Kabushiki Kasha Toshiba Screen data transmitting device
JP2010529567A (en) * 2007-06-08 2010-08-26 マイクロソフト コーポレーション How to share a computer display over a network
US8213730B2 (en) 2008-08-27 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Server, screen transmitting method, and program storage medium
WO2011036715A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 Server and system
JP2015537280A (en) * 2012-09-25 2015-12-24 セジデム カドリジ Method for remote presentation between at least two terminal devices connected via a network
US10298667B2 (en) 2012-09-25 2019-05-21 Ims Software Services, Ltd. Method for a remote presentation between at least two terminals connected via a network
JP2014067444A (en) * 2013-12-18 2014-04-17 Sharp Corp Information device, image processing apparatus, information processing apparatus communicable with information device, and information processing system including them
CN113676727A (en) * 2021-08-18 2021-11-19 深圳市朗强科技有限公司 WIFI-based ultra-high-definition video sending and receiving method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747086B1 (en) Methods and apparatus for encoding a shared drawing memory
CN104935840B (en) The captions rolling display methods and system of a kind of mosaic display screen
JP5060489B2 (en) Multi-user terminal service promotion device
US8766993B1 (en) Methods and apparatus for enabling multiple remote displays
EP1955187B1 (en) Multi-user display proxy server
US5754242A (en) Data formatting system for processing multiple independent input data streams for high resolution screen displays
CN103412701B (en) remote desktop image processing method and device
US20030002578A1 (en) System and method for timeshifting the encoding/decoding of audio/visual signals in real-time
US6424989B1 (en) Object-oriented transaction computing system
KR19980079896A (en) Processors that can efficiently run asynchronous event tasks even if there are many tasks to run asynchronously
JPH10126773A (en) Image data transfer coding system
Stegmaier et al. Widening the remote visualization bottleneck
CN102473079B (en) Share video management subsystem
WO2024074012A1 (en) Video transmission control method, apparatus and device, and nonvolatile readable storage medium
CN115243102A (en) Video playing method, device, equipment and storage medium based on Web technology
CN102857534B (en) Remote interaction method on basis of cloud computing
US8612664B2 (en) Memory management process and apparatus for the same
JP2005506019A (en) Color bitmap normalization
CN114064182B (en) Low-cost desktop virtualization system and operation method
KR102678714B1 (en) Method of processing partial image rendering depend on variation capacity and system thereof
CN119473201B (en) Host device, display method and display system
CN120066443B (en) Cloud desktop 3D multi-screen display method, system, equipment and medium
CN113515253B (en) Working method of display adapter, display adapter and electronic equipment
CN110830744B (en) A secure interactive system
JP2005086822A (en) Apparatus to process video data and graphic data