[go: up one dir, main page]

JPH10126755A - Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method - Google Patents

Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method

Info

Publication number
JPH10126755A
JPH10126755A JP9139023A JP13902397A JPH10126755A JP H10126755 A JPH10126755 A JP H10126755A JP 9139023 A JP9139023 A JP 9139023A JP 13902397 A JP13902397 A JP 13902397A JP H10126755 A JPH10126755 A JP H10126755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image data
terminals
image
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9139023A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Kazuto Koizumi
一人 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9139023A priority Critical patent/JPH10126755A/en
Publication of JPH10126755A publication Critical patent/JPH10126755A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は臨場感のある多地点テレビ電話/テ
レビ会議システムを提供することを目的とする。またH.
263方式をベースとしたテレビ電話/テレビ会議を実現
することを目的とする。 【解決手段】 H.263をベースとしたシステムにおいて
は、CPMモードを用いる。そしてPSB識別子からその識別
子に続く画像データがどの端末が送出した画像であるか
を判定する。自分自身の端末の下流の端末の画像データ
である場合には削除し、自分自身の端末の画像データを
挿入し、その他の端末である場合には、PSB識別子を変
換して転送する。また、会議中、ある端末からの指定ま
たは各端末間の交渉によって、各端末が伝送路に画像を
送出する間隔または送出可能な符号量を決定する。各端
末はこの決定に基づいて、伝送路に自分自身の端末の画
像を送出する。
(57) [Problem] To provide a multipoint videophone / videoconference system with a sense of reality. Also H.
The purpose is to realize a videophone / videoconference based on the 263 system. A system based on H.263 uses a CPM mode. Then, it is determined from the PSB identifier which terminal has transmitted the image data following the identifier. If it is image data of a terminal downstream of its own terminal, it is deleted, image data of its own terminal is inserted, and if it is another terminal, the PSB identifier is converted and transferred. Also, during a conference, an interval at which each terminal transmits an image to a transmission path or a transmittable code amount is determined by designation from a certain terminal or negotiation between the terminals. Each terminal sends an image of its own terminal to the transmission path based on this decision.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数地点に配置さ
れているテレビ電話/テレビ会議端末をISDN(Integrate
d Services Digital Network)等の回線を介してリング
状に接続し、それら複数の端末相互間で通信を行う多地
点テレビ電話/テレビ会議の技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a videophone / videoconference terminal located at a plurality of locations, which is used for ISDN (Integrate
The present invention relates to a technology of multipoint videophone / videoconference in which a plurality of terminals are connected in a ring via a line such as d Services Digital Network) and communicate with each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】ISDNは、伝送速度が64kbit/sのチャンネ
ルを基本単位としており、このチャンネルを2本有する
通信回線が広く使われている。この2本のチャンネル
は、それぞれ独立に接続先を設定可能であり、各チャン
ネルを互いに異なる相手に接続することにより複数地点
に配置されている端末間をリング状に接続することがで
きる。このように設定したリングの上を、会議データを
巡回させることにより多地点テレビ電話/会議を行う技
術についてはUSP5,365,265、USP5,402,418(特開平5-223
21号公報、特開平5-22322号公報)に記載されている。
2. Description of the Related Art ISDN has a basic unit of a channel having a transmission speed of 64 kbit / s, and a communication line having two channels is widely used. The connection destinations of these two channels can be set independently of each other, and terminals connected to a plurality of locations can be connected in a ring by connecting each channel to a different partner. Regarding the technology of performing multipoint videophone / conference by circulating conference data on the ring set in this way, USP 5,365,265, USP 5,402,418 (Japanese Patent Laid-Open No. 5-223)
No. 21, JP-A-5-23222).

【0003】上記従来の技術においては、ITU-T H.261
(International TelecommunicationUnion-Telecommunic
ation section H.261)と呼ばれる国際標準の画像符号化
方式により画像データを符号化して送受信している。H.
261が符号化の対象とする画像フォーマットには、2種
類ある。ひとつは、FCIFと呼ばれる1画面の解像度が水
平方向に352画素、垂直方向に288走査線のフォーマット
と、もうひとつは、水平、垂直方向ともに解像度がFCIF
の半分(水平方向に176画素、垂直方向に144走査線)のQC
IFと呼ばれるフォーマットである。H.261に規定された
画像フレーム(以下、H.261フレームと呼ぶ)は、FCIF画
像1フレーム分の符号化信号を格納するものである。H.2
61フレームはヘッダ部と画像データ部とから構成され
る。画像データ部は12個のGOB(Group of blocks)からな
っている。GOBの画像サイズは水平方向に176画素、垂直
方向に48走査線であり、FCIFの12分の1、QCIFの3分の1
の画像サイズである。上記従来の技術においては、GOB1
〜12のうち、例えばGOB1,3,5を端末Aに、GOB2,4,6を端
末Bに、GOB7,9,11を端末Cに、GOB8,10,12を端末Dに
割り当てる。そして、各端末は、割り当てられたGOBに
格納されている自分自身の端末の古いQCIF画像を除去
し、新たに生成したQCIF画像を、割り当てられたGOBに
格納して伝送する。すると1つのH.261フレームは端末
A,B,C,DのQCIF画像を含むので、このH.261フレ
ームを受信した端末は、画面上に複数地点から伝送され
てきた4枚のQCIF画像を1枚のFCIF画像に合成して表示
する。以上のようにして、上記従来の技術においては複
数端末間でリング型多地点テレビ電話/テレビ会議を実
現していた。
[0003] In the above prior art, ITU-T H.261 is used.
(International TelecommunicationUnion-Telecommunic
ation section H.261), image data is encoded and transmitted / received by an international standard image encoding method. H.
There are two types of image formats to be encoded by 261. One is a format called FCIF, which has a resolution of 352 pixels in the horizontal direction and 288 scanning lines in the vertical direction. The other is a resolution of FCIF in both the horizontal and vertical directions.
Half (176 pixels horizontally, 144 scan lines vertically) QC
This is a format called IF. An image frame defined by H.261 (hereinafter, referred to as an H.261 frame) stores an encoded signal for one frame of an FCIF image. H.2
61 frames are composed of a header section and an image data section. The image data section is composed of 12 GOBs (Group of blocks). The GOB image size is 176 pixels horizontally and 48 scan lines vertically, one-twelfth of FCIF and one-third of QCIF.
Image size. In the above conventional technology, GOB1
Among them, for example, GOBs 1, 3, and 5 are assigned to terminal A, GOBs 2, 4, and 6 are assigned to terminal B, GOBs 7, 9, and 11 are assigned to terminal C, and GOBs 8, 10, and 12 are assigned to terminal D. Then, each terminal removes the old QCIF image of its own terminal stored in the allocated GOB, stores the newly generated QCIF image in the allocated GOB, and transmits it. Then, since one H.261 frame includes the QCIF images of the terminals A, B, C, and D, the terminal receiving the H.261 frame displays the four QCIF images transmitted from a plurality of points on the screen. This is combined with one FCIF image and displayed. As described above, in the above-described conventional technique, a ring-type multipoint videophone / videoconference is realized between a plurality of terminals.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のリング
型の多地点テレビ電話/テレビ会議においては、GOBを
割り当てられた端末は、毎H.261フレームにQCIF画像を
格納するので、各端末が送信するQCIF画像の画面の枚数
は等しくなっていた。
However, in a conventional ring-type multipoint videophone / videoconference, a terminal to which a GOB is assigned stores a QCIF image in each H.261 frame. The number of screens of the QCIF image to be transmitted was equal.

【0005】従って従来のリング型の多地点テレビ電話
/テレビ会議においては、ある端末が送出する画面の枚
数を、他の端末が送出する画面の枚数より多くすること
はできなかった。
Therefore, in a conventional ring-type multipoint videophone / videoconference, the number of screens transmitted by a certain terminal cannot be made larger than the number of screens transmitted by another terminal.

【0006】また、H.261による画像符号化は可変長符
号化方式である。そのため各端末における符号化の速度
が一定ではなく、1画面分のQCIF符号化画像を生成する
のに要する時間は変動的である。それにもかかわらず、
すべての端末が送信する画面の枚数を同じにしているた
め、符号化の速度の遅い端末の影響でH.261フレーム伝
送の遅延時間が増えるといった問題があった。
[0006] H.261 image coding is a variable length coding method. Therefore, the encoding speed at each terminal is not constant, and the time required to generate a QCIF encoded image for one screen is variable. Nevertheless,
Since the number of screens transmitted by all terminals is the same, there is a problem that the delay time of H.261 frame transmission increases due to the effect of the terminal having a low encoding speed.

【0007】一方、H.261の次世代の符号化方式として
H.263と呼ばれる方式が近年標準に採択された。H.263は
今後広く使われると予想される。H.263にもGOBという画
像データの単位はあるが、QCIFモードとFCIFモードでは
GOBのサイズが異なる。そこで、H.263ベースのシステム
では、上記H.261ベースのシステムで行っていたような
方法では、リング多地点テレビ電話/会議を実現できな
い。
On the other hand, as a next-generation encoding method of H.261,
A scheme called H.263 has recently been adopted as a standard. H.263 is expected to be widely used in the future. H.263 also has a GOB image data unit, but in QCIF mode and FCIF mode
GOB sizes are different. Therefore, in the H.263-based system, a ring multipoint videophone / conference cannot be realized by the method used in the H.261-based system.

【0008】本発明の目的は、多地点テレビ電話/テレ
ビ会議システムにおいて、各端末での画像データの送出
量を制御する方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a method for controlling the amount of image data transmitted from each terminal in a multipoint videophone / videoconference system.

【0009】また、本発明の目的は、自分自身の端末に
おける指定、あるいは、他の端末からの指定に従って、
画像データの送出量を制御する多地点テレビ電話/テレ
ビ会議端末を提供することにある。
[0009] Further, the object of the present invention is to specify according to its own terminal or according to the specification from another terminal.
An object of the present invention is to provide a multipoint videophone / videoconference terminal that controls the transmission amount of image data.

【0010】また、本発明の目的は、各端末が送出する
データ量を制御可能な多地点テレビ電話/テレビ会議シ
ステムを提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a multipoint videophone / videoconference system capable of controlling the amount of data transmitted by each terminal.

【0011】また、本発明の目的は、発言中の参加者の
画像の表示フレーム数を他の参加者の表示フレーム数よ
りも増加させて臨場感のある表示を可能とする多地点テ
レビ電話/テレビ会議システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to increase the number of display frames of an image of a participant who is speaking to be larger than the number of display frames of other participants, thereby enabling a multi-point videophone / video to be displayed with a sense of reality. To provide a video conference system.

【0012】また、本発明の目的は、発言中の参加者の
画像の表示フレーム数を他の参加者の表示フレーム数よ
りも増加させて臨場感のある表示を可能とするための通
信方法を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a communication method for increasing the number of display frames of an image of a participant who is speaking to the number of display frames of another participant to enable a realistic display. To provide.

【0013】また、本発明の目的は、発言中の参加者の
画像の表示フレーム数を他の参加者の表示フレーム数よ
りも増加させて臨場感のある表示を可能とする多地点テ
レビ電話/テレビ会議端末を提供することにある。
It is another object of the present invention to increase the number of display frames of an image of a participant who is speaking to be larger than the number of display frames of other participants, thereby realizing a realistic display. It is to provide a video conference terminal.

【0014】また、本発明の目的は、H.263に適したリ
ング型多地点テレビ電話/会議システムを提供すること
にある。
It is another object of the present invention to provide a ring-type multipoint videophone / conference system suitable for H.263.

【0015】また、本発明の目的は、リング型多地点テ
レビ電話/会議システムにおいて、H.263に適した通信
方法を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a communication method suitable for H.263 in a ring-type multipoint videophone / conference system.

【0016】また、本発明の目的は、H.263に適したリ
ング型多地点テレビ電話/会議端末を提供することにあ
る。
It is another object of the present invention to provide a ring-type multipoint videophone / conference terminal suitable for H.263.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のリング型多地点テレビ電話/テレビ会議シ
ステムは、複数の端末をリング状に接続し、各端末が、
自分自身の端末あるいは他の端末からの制御に基づい
て、自分自身の端末で生成し送出する画像データのフレ
ーム周波数あるいは符号量を制御するようにしたもので
ある。
In order to achieve the above object, a ring-type multipoint videophone / videoconference system of the present invention connects a plurality of terminals in a ring shape, and
The frame frequency or code amount of the image data generated and transmitted by the own terminal is controlled based on the control from the own terminal or another terminal.

【0018】また、複数の端末から送出された画像デー
タを画面上に同時に表示し、各端末が、自分自身の端末
または他の端末からの制御に基づいて、自分自身の端末
で生成し送出する画像データのフレーム周波数を制御す
ることにより、各端末の表示画面上には、発言者の端末
で生成された画像が他の端末で生成された画像よりも高
いフレーム周波数で表示されるようにしたものである。
Further, image data transmitted from a plurality of terminals is simultaneously displayed on a screen, and each terminal generates and transmits the image data on its own terminal under the control of its own terminal or another terminal. By controlling the frame frequency of image data, an image generated by the speaker's terminal is displayed at a higher frame frequency than an image generated by another terminal on the display screen of each terminal. Things.

【0019】また、画像データの符号化方式としてITU-
T H.263のコンティニュアス・プレゼンス・マルチポイ
ント・モードを用い、受信したH.263に基づくH.263フレ
ームのPSB識別子を検出して、H.263フレームの画像デー
タが自分自身の端末のひとつ下流の端末で生成された画
像データである場合にはその画像データを削除し、その
他の端末で生成された画像データである場合にはその画
像データを自分自身の端末の下流側の端末へ送出し、さ
らに、自分自身の端末で撮影して符号化した画像データ
を下流側の端末へ送出するして、各端末より送信された
画像データをリング状の回線で巡回させて通信を行うよ
うにしたものである。
Also, as an encoding method of image data, ITU-
Using the continuous presence multipoint mode of T H.263, the PSB identifier of the H.263 frame based on the received H.263 is detected, and the image data of the H.263 frame is stored in the own terminal. If the image data is generated by one downstream terminal, delete the image data.If the image data is generated by another terminal, delete the image data to the terminal downstream of the own terminal. Sending, and further transmitting the image data captured and encoded by the own terminal to the downstream terminal, and performing communication by circulating the image data transmitted from each terminal through a ring-shaped line. It was made.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】まず、リング多地点テレビ電話/
テレビ会議を5地点に設置された端末間で行う場合につ
いて図1ないし図6を用いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, a ring multipoint videophone /
A case where a video conference is held between terminals installed at five locations will be described with reference to FIGS.

【0021】図1は、5地点間のテレビ電話/テレビ会
議システムの全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a video telephone / video conference system between five points.

【0022】各端末は、ISDNの2本のチャネルをそれぞ
れ別々の端末に接続して、多地点テレビ電話/テレビ会
議に参加する端末A1、端末E2、端末D3、端末C4、端
末B5間にリング状の通信路を設定する。
Each terminal connects the two ISDN channels to separate terminals, and makes a ring between terminals A1, E2, D3, C4 and B5 participating in a multipoint videophone / video conference. A communication path in the shape of a circle.

【0023】図2に、5地点間でテレビ電話/テレビ会
議通信を行っているときの端末Eの表示画面を示す。
FIG. 2 shows a display screen of the terminal E when a videophone / videoconference communication is being performed between the five points.

【0024】5地点間で通信を行う場合、端末Eの画面
上には、端末AのQCIF画像24、端末BのQCIF画像23、端
末CのQCIF画像22、端末DのQCIF画像21が表示される。
各端末は、このように自分自身以外の4地点の端末が送
出したQCIF画像を合成して1枚のFCIF画像として画面上
に表示する。こうすると各端末においては全ての相手の
画像をみることができる。
When communication is performed between five points, a QCIF image 24 of terminal A, a QCIF image 23 of terminal B, a QCIF image 22 of terminal C, and a QCIF image 21 of terminal D are displayed on the screen of terminal E. You.
Each terminal combines the QCIF images transmitted by the terminals at four points other than itself and displays them on the screen as one FCIF image. This allows each terminal to see the images of all the other parties.

【0025】以下、このような画面表示を行うための各
端末の構成および動作を説明する。
Hereinafter, the configuration and operation of each terminal for performing such a screen display will be described.

【0026】図3に、H.261に従った画像伝送フレーム
(H.261フレーム)の構成を示す。
FIG. 3 shows an image transmission frame according to H.261.
(H.261 frame) is shown.

【0027】図に示すように、H.261フレームは、ピク
チャ・スタート・コード(以下PSC :Picture Start Code
)などを含むヘッダ部301と、GOB(Group of Block)1〜
12からなるデータ部302よりなる。GOB12個はFCIF1枚
分のデータである。PSCは同期用データである。
As shown in the figure, an H.261 frame has a picture start code (hereinafter referred to as PSC: Picture Start Code).
) And GOB (Group of Block) 1
It is composed of a data section 302 composed of 12 data. 12 GOBs are data for one FCIF. PSC is data for synchronization.

【0028】図4(a)にGOBとQCIF画像の画面上の表示
位置の関係を、図4(b)に、GOBとFCIF画像の画面上の
表示位置の関係を示す。
FIG. 4A shows the relationship between the GOB and the display position of the QCIF image on the screen, and FIG. 4B shows the relationship between the GOB and the display position of the FCIF image on the screen.

【0029】GOBの画像サイズは、先に述べたように、
水平方向に176画素、垂直方向に48走査線である。このG
OBと上記QCIFおよびFCIFフォーマットとの関係は図4に
示すように、QCIF画像1画面は3個のGOBで構成され、F
CIF画像1画面は12個のGOBで構成される。各GOB番号
と画面上での表示位置の関係は、QCIFの場合は例えば図
4(a)に示すように上から順にGOB番号1、3、5の画
像データが表示され、FCIFの場合は図4(b)に示すよう
に左上から順にGOB番号1〜12の画像データが表示さ
れる。従って、端末Eにおいて図2に示したような画面
を表示するためには、端末Eが受信するH.261フレーム
のGOB1,3,5には端末D,GOB2,4,6には端末C,GOB7,9,1
1には端末B、GOB8,10,12には端末AのQCIF画像が格納
されていればよいことになる。
The image size of the GOB is, as described above,
There are 176 pixels in the horizontal direction and 48 scanning lines in the vertical direction. This G
As shown in FIG. 4, the relationship between the OB and the above-mentioned QCIF and FCIF formats is such that one QCIF image screen is composed of three GOBs.
One CIF image screen is composed of 12 GOBs. The relationship between each GOB number and the display position on the screen is as follows. In the case of QCIF, for example, image data of GOB numbers 1, 3, and 5 are displayed in order from the top as shown in FIG. As shown in FIG. 4B, image data of GOB numbers 1 to 12 are displayed in order from the upper left. Therefore, in order to display the screen as shown in FIG. 2 on the terminal E, the terminals D, C, and C of GOBs 1, 3, and 5 of the H.261 frame received by the terminal E are displayed. GOB7,9,1
It is sufficient that the terminal 1 stores the QCIF image of the terminal B and the GOBs 8, 10, and 12 store the QCIF image of the terminal A.

【0030】次に、各端末の構成と動作を図5および図
6を用いて説明する。
Next, the configuration and operation of each terminal will be described with reference to FIGS.

【0031】図5にリング多地点テレビ電話/テレビ会
議端末の構成を示す。
FIG. 5 shows the configuration of a ring multipoint videophone / videoconference terminal.

【0032】各端末は、受信側伝送路503を通してリン
グの上流側の端末から送られてきたH.261フレームを受
信する。受信したH.261フレームは、受信信号変換回路5
04と画像復号化回路510に送られる。
Each terminal receives the H.261 frame transmitted from the terminal on the upstream side of the ring through the receiving-side transmission path 503. The received H.261 frame is received by the received signal conversion circuit 5
04 and sent to the image decoding circuit 510.

【0033】受信信号変換回路504は、受信側伝送路503
から受信したH.261フレームのデータ部のGOB1〜12に格
納された符号化信号のうち、自分自身の端末の下流の端
末が生成したQCIF画像の符号化信号を削除する。ここで
はGOB番号1,3,5を付与されたGOBが自分自身の端末の下
流に位置する端末が送出したQCIF画像であるとする。そ
れ以外の端末が生成したQCIF画像の符号化信号について
は、GOB番号を変換する。
The reception signal conversion circuit 504 includes a transmission line 503 on the reception side.
Of the QCIF image generated by the terminal downstream of the own terminal from among the encoded signals stored in the GOBs 1 to 12 of the data portion of the H.261 frame received from the H.261 frame. Here, it is assumed that the GOB assigned with the GOB numbers 1, 3, and 5 is a QCIF image transmitted by a terminal located downstream of its own terminal. For encoded signals of QCIF images generated by other terminals, the GOB numbers are converted.

【0034】図6にGOB番号の変換規則の一例を示す。FIG. 6 shows an example of a GOB number conversion rule.

【0035】図6に示すようにGOB番号2,4,6を付与され
た符号化信号は、GOB番号を1,3,5に、GOB番号7、9、11を
付与された符号化信号はGOB番号を2,4,6に、GOB番号
8,10,12を付与された符号化信号はGOB番号を
7,9,11に置き換えられる。
As shown in FIG. 6, the coded signals provided with GOB numbers 2, 4, and 6 have the GOB numbers 1, 3, and 5, and the coded signals provided with GOB numbers 7, 9, and 11 have Coded signals with GOB numbers of 2, 4, and 6 and GOB numbers of 8, 10, and 12 have GOB numbers of
Replaced by 7,9,11.

【0036】受信信号変換回路504で変換された受信信
号は、バッファメモリ505に書き込まれる。
The received signal converted by the received signal conversion circuit 504 is written in the buffer memory 505.

【0037】PSC検出回路506は、バッファメモリ505か
ら読み出された受信信号の中から、PSCを検出する。
The PSC detection circuit 506 detects a PSC from the received signal read from the buffer memory 505.

【0038】PSC検出回路506でPSCが検出されると、制
御回路507は、PSCを含むヘッダ部をバッファメモリ505
から送信側伝送路509に転送する。そして、制御回路507
はバッファメモリ505からの受信信号の読み出しを一旦
停止する。そして、スイッチ508を画像符号化回路502側
への切り替え、画像符号化回路502に対しカメラ501で撮
像した自分自身の端末の画像の符号化を開始するよう制
御する。
When the PSC is detected by the PSC detection circuit 506, the control circuit 507 stores the header section including the PSC in the buffer memory 505.
To the transmission line 509 on the transmission side. Then, the control circuit 507
Stops reading the received signal from the buffer memory 505 once. Then, the switch 508 is switched to the image encoding circuit 502 side, and the image encoding circuit 502 is controlled so as to start encoding the image of the own terminal captured by the camera 501.

【0039】画像符号化回路502は、自分自身の端末の
画像の符号化信号(QCIF画像)を符号化し、GOB番号8,10,
12を付与して送信側伝送路509へ送出する。画像符号化
回路502は、QCIF画像の符号化信号の送信側伝送路509へ
の送出を完了すると、制御回路507に完了信号を通知す
る。
The image encoding circuit 502 encodes an encoded signal (QCIF image) of an image of its own terminal, and outputs the GOB numbers 8, 10,
12 is transmitted to the transmission line 509 on the transmission side. When completing the transmission of the encoded signal of the QCIF image to the transmission-side transmission path 509, the image encoding circuit 502 notifies the control circuit 507 of the completion signal.

【0040】制御回路507は、再び画像符号化装置502、
バッファメモリ505、スイッチ508に制御信号を送出し
て、画像符号化装置502の符号化を停止させ、スイッチ5
08をバッファメモリ505側に切り替える。そして、バッ
ファメモリ505に格納された受信信号の読み出しを再開
し、バッファメモリ505のデータ部に格納された符号化
信号を送信側伝送路509に転送する。このときバッファ
メモリ505から読み出されるデータ部のGOBの番号は1,3,
5と2,4,6と7,9,11である。
The control circuit 507 again controls the image encoding device 502,
By transmitting a control signal to the buffer memory 505 and the switch 508, the encoding of the image encoding device 502 is stopped, and the switch 5
08 is switched to the buffer memory 505 side. Then, reading of the received signal stored in the buffer memory 505 is restarted, and the encoded signal stored in the data section of the buffer memory 505 is transferred to the transmission line 509. At this time, the GOB numbers of the data portion read from the buffer memory 505 are 1, 3,
5 and 2,4,6 and 7,9,11.

【0041】一方、画像復号化回路510は、受信側伝送
路503を経由して上流の端末から受信したH.261フレーム
のGOB1〜12に格納された画像データを復号する。表示装
置511は復号した画像データを画面上の図4(b)に示した
位置に表示する。
On the other hand, the image decoding circuit 510 decodes the image data stored in GOBs 1 to 12 of the H.261 frame received from the upstream terminal via the transmission line 503 on the receiving side. The display device 511 displays the decoded image data on the screen at the position shown in FIG.

【0042】以上述べた各端末の動作を、システム全体
としてみた図を図7に示す。
FIG. 7 shows the operation of each terminal described above as a whole system.

【0043】端末A701においては、受信したH.261フレ
ーム710に含まれる端末E,D,C,Bの画像を画面上
に表示する一方、受信信号のうち下流側の端末EのQCIF
画像の符号化信号が格納されたGOB720を削除し、その他
の端末D,C,BのQCIF画像の符号化信号が格納された
GOBは番号を変更し、自分自身の端末のQCIF画像の符号
化信号721を空いたGOBに格納して伝送する。
The terminal A 701 displays the images of the terminals E, D, C, and B contained in the received H.261 frame 710 on the screen, while displaying the QCIF of the downstream terminal E in the received signal.
The GOB720 storing the coded signal of the image is deleted, and the coded signals of the QCIF images of the other terminals D, C, and B are stored.
The GOB changes the number, stores the encoded signal 721 of the QCIF image of its own terminal in the vacant GOB, and transmits it.

【0044】次に、端末E702は、端末A701から送出さ
れたH.261フレーム711を受信し、受信信号に含まれる端
末D,C,B,Aの画像を画面上に表示する。その一方
で、受信信号のうち下流側の端末DのQCIF画像の符号化
信号が格納されたGOB722を削除し、その他の端末C,
B,AのQCIF画像の符号化信号が格納されたGOBは番号
を変更し、自分自身の端末のQCIF画像の符号化信号723
を空いたGOBに格納して端末Dに伝送する。以下同様に
して、このシステムでは削除挿入を行いながらリング上
をH.261フレームを巡回させて会議通信を行う。
Next, the terminal E702 receives the H.261 frame 711 transmitted from the terminal A701, and displays the images of the terminals D, C, B, and A included in the received signal on the screen. On the other hand, the GOB722 in which the coded signal of the QCIF image of the terminal D on the downstream side among the received signals is deleted, and the other terminals C and
The GOB storing the coded signals of the QCIF images of B and A changes the number, and the coded signals of the QCIF image 723 of the own terminal are changed.
Is stored in the vacant GOB and transmitted to the terminal D. Similarly, in this system, conference communication is performed by circulating H.261 frames on the ring while deleting and inserting.

【0045】このようにすると、H.261をベースとした
5地点のリング多地点テレビ電話/テレビ会議システム
において、自分自身の端末の画面上に、他の全ての相手
の画像を表示して会議通信を行うことができる。
In this way, in a five-point ring multipoint videophone / videoconference system based on H.261, a conference is performed by displaying images of all other parties on the screen of its own terminal. Communication can be performed.

【0046】次に、H.261をベースとした多地点テレビ
電話/テレビ会議において各端末毎にQCIF画像の送出枚
数を可変にする場合の実施例について図8および図9を
用いて説明する。
Next, an embodiment in which the number of QCIF images transmitted for each terminal is made variable in a multipoint videophone / video conference based on H.261 will be described with reference to FIGS.

【0047】この実施例においては、ある端末は、GOB
の内容を伝送せずに、GOB Headerのみを送信する。受信
側端末では、GOB Headerのみを受信した場合は、先に受
信した画面と全く変化が無いとみなす。GOB Headerのみ
を送信し、GOBの内容を伝送しなければ、データの伝送
量を節約でき、その節約した分を他の端末に割り当てる
ことができる。この結果、ある端末が送出する画像の画
質や枚数を増加させることができる。
In this embodiment, a certain terminal is a GOB
Only the GOB Header is transmitted without transmitting the contents of When the receiving terminal receives only the GOB Header, it is considered that there is no change from the previously received screen. If only the GOB Header is transmitted and the content of the GOB is not transmitted, the amount of data transmission can be saved, and the saved amount can be allocated to another terminal. As a result, it is possible to increase the image quality and the number of images transmitted by a certain terminal.

【0048】図8は本実施例における多地点テレビ電話
/テレビ会議端末の構成図である。この図で、図5と同
じ構成については同じ符号を付して説明は省略する。
FIG. 8 is a block diagram of a multipoint videophone / videoconference terminal according to this embodiment. In this figure, the same components as those in FIG.

【0049】カウンタ812は、PSC検出回路が検出したPS
Cの個数を計数する。レジスタ813には、予め定められた
PSCの個数の閾値が入力されている。この閾値の設定方
法としては、例えば以下のようにする。図10に閾値設
定動作を説明するシーケンスを示す。多地点テレビ電話
/テレビ会議に参加している各端末は、随時または指定
された時に音量測定器816でマイク815から入力される音
量を測定してその結果をある代表端末(議長役を務める
端末、以下議長端末と呼ぶ)に伝送する。議長端末は、
まず、各端末から送られてきた音量情報および自分自身
の端末の音量情報を解析する。次に解析結果から発言端
末を判定する。そして各端末が伝送路へ画像データを送
出する周期を決め、各端末のレジスタ値を決定する。そ
してそのレジスタ値を各端末に通知する。各端末はこの
通知を解析回路217において解読して、画像データの送
出周期をレジスタ213に設定する。各端末への通知方法
は、例えば、テレビ電話/テレビ会議の通信手順を定め
たITU-T H.320に従うときにはBASを用い、H.324に従う
ときには例えばデータパケットを用いる。
The counter 812 detects the PS detected by the PSC detection circuit.
Count the number of C. Register 813 contains a predetermined
A threshold for the number of PSCs has been entered. A method of setting the threshold is, for example, as follows. FIG. 10 shows a sequence for explaining the threshold setting operation. Each terminal participating in the multipoint videophone / videoconference measures the volume input from the microphone 815 with the volume meter 816 at any time or at a designated time, and compares the result with a representative terminal (a terminal serving as the chairman). , Hereinafter referred to as chair terminal). The chair terminal
First, the volume information sent from each terminal and the volume information of its own terminal are analyzed. Next, the speech terminal is determined from the analysis result. Then, a cycle at which each terminal transmits image data to the transmission path is determined, and a register value of each terminal is determined. Then, each terminal is notified of the register value. Each terminal decodes this notification in the analysis circuit 217 and sets the transmission cycle of the image data in the register 213. As a method of notifying each terminal, for example, a BAS is used when complying with ITU-T H.320 that defines a communication procedure of a videophone / video conference, and, for example, a data packet is used when complying with H.324.

【0050】図8に戻り、カウンタ812の値は、上記の
ようにして設定されたレジスタ813の閾値と、比較回路8
14において比較される。レジスタ813に設定されている
個数のPSCを検出するまでは、制御回路807は、GOB8,10,
12はGOBヘッダのみを送信側伝送路509へ送信するよう、
バッファメモリ505、画像信号符号化回路102を制御す
る。自分自身の端末で生成したQCIF画像は伝送しない。
Returning to FIG. 8, the value of the counter 812 is determined by comparing the threshold value of the register 813 set as described above with the comparison circuit 8
Compared at 14. Until the number of PSCs set in the register 813 is detected, the control circuit 807 determines that the GOBs 8, 10,
12 sends only the GOB header to the transmission line 509,
The buffer memory 505 and the image signal encoding circuit 102 are controlled. It does not transmit QCIF images generated by its own terminal.

【0051】比較回路814から閾値として設定されてい
る個数のPSCが到着したことの通知を受けると、制御回
路807は、先に説明した5地点での会議通信と同様に動
作するよう制御を行う。つまり、自分自身の下流の端末
のQCIF画像は削除し、その他の端末のQCIF画像を格納し
たGOBは番号を変更し、GOB8,10,12に自分自身の端末のQ
CIF画像の符号化信号を格納して送信側伝送路509に送出
する。そしてPSCの数を計数するカウンタ812の値を0に
初期化する。カウンタ812は、再びPSCを計数しはじめ、
以下同様の処理を繰り返す。
When the control circuit 807 receives notification from the comparison circuit 814 that the number of PSCs set as the threshold has arrived, the control circuit 807 controls to operate in the same manner as the conference communication at the five points described above. . That is, the QCIF image of the terminal downstream of itself is deleted, the GOB storing the QCIF image of the other terminal changes the number, and the QB of the own terminal is changed to GOB 8, 10, 12.
The coded signal of the CIF image is stored and transmitted to the transmission line 509 on the transmission side. Then, the value of a counter 812 for counting the number of PSCs is initialized to zero. The counter 812 starts counting PSC again,
Hereinafter, the same processing is repeated.

【0052】この動作をシステム全体でみた場合の図を
図9に示す。図7ではリング上を伝送するH.261フレー
ムはひとつだけ図示して説明したが、実際にはH.261フ
レームは、1秒間に複数個送出されている。この例では
H.261フレームを3つ図示して説明を行う。
FIG. 9 is a diagram showing this operation as a whole system. Although only one H.261 frame transmitted on the ring is illustrated in FIG. 7, a plurality of H.261 frames are actually transmitted per second. In this example
A description will be given by showing three H.261 frames.

【0053】ここでは、端末Dが発言者端末であるとす
る。発言者端末D903については、レジスタ値に0を設
定する。それ以外の端末A901、端末B905、端末C90
4、端末E902は、レジスタ値に2を設定する。
Here, it is assumed that terminal D is the speaker terminal. For the speaker terminal D903, 0 is set in the register value. Other terminals A901, B905, C90
4. The terminal E902 sets 2 to the register value.

【0054】この結果、端末D903は、受信したH.261フ
レーム916,917,918すべてに自分自身の端末のQCIF画像
の符号化データ935を格納して送信する。その他の端末
A901、端末B905、端末C904、端末E902は、3つのH.
261フレームを受信する度に一回QCIF画像の符号化デー
タを格納する。その他のときはGOBヘッダのみ送信す
る。この結果、端末Dにその他の端末A、B,C,Eよ
り多くの符号量を割り当てることができる。あるいは、
端末Dが送出するQCIF画像の枚数を、その他の端末A,
B,C,Eが送出する枚数より多くすることができる。
As a result, the terminal D903 stores the encoded data 935 of the QCIF image of its own terminal in all the received H.261 frames 916, 917, 918 and transmits it. The other terminals A901, B905, C904, and E902 have three H.323 terminals.
Each time 261 frames are received, the encoded data of the QCIF image is stored. At other times, only the GOB header is transmitted. As a result, a larger code amount can be allocated to the terminal D than to the other terminals A, B, C, and E. Or,
The number of QCIF images transmitted by the terminal D is
It can be larger than the number of sheets transmitted by B, C and E.

【0055】以上、H.261をベースとしたシステムにお
ける実施例を述べた。
The embodiment of the system based on H.261 has been described above.

【0056】次に図11ないし図15を用いて、H.263
をベースとしたリング多地点テレビ電話/テレビ会議を
実現する技術について説明する。
Next, referring to FIG. 11 to FIG.
A technology for realizing a ring multipoint videophone / videoconference based on the Internet will be described.

【0057】本実施例では、H.263でオプションとして
採用されているコンティニュアス・プレゼンス・マルチ
ポイント・モード(以下、CPMモード)とよばれる機能を
用いる。このCPMモードは多地点テレビ会議制御装置(以
下MCU:Multipoint Communication Control Unit)を用
いた多地点テレビ会議システム用に設定されているもの
である。MCUを用いた多地点テレビ電話/テレビ会議シ
ステムは、リング型とは異なり、テレビ電話/会議に参
加しようとする複数の端末を、すべてこのMCUに接続す
る。そしてMCUにおいて各端末から送られてきたデータ
を合成編集して各端末に返信する等の制御を行う。MCU
を用いたシステムでは、通常、端末からMCUへの回線は6
4kbit/sであり、MCUから端末への回線は240kbit/sであ
る。MCUに接続可能な端末の台数には制限があり、その
数は例えば4台である。
In this embodiment, a function called a continuous presence multipoint mode (hereinafter, CPM mode) adopted as an option in H.263 is used. This CPM mode is set for a multipoint video conference system using a multipoint video conference control device (hereinafter MCU: Multipoint Communication Control Unit). Unlike a ring type, a multipoint videophone / videoconference system using an MCU connects all terminals that intend to participate in a videophone / conference to this MCU. The MCU performs control such as combining and editing the data sent from each terminal and returning the data to each terminal. MCU
In a system using, the line from the terminal to the MCU is usually 6
4 kbit / s, and the line from the MCU to the terminal is 240 kbit / s. The number of terminals that can be connected to the MCU is limited, and the number is, for example, four.

【0058】本発明は、このCPMモードを応用し、リン
グ多地点テレビ電話/テレビ会議を実現するものであ
る。また本発明は、さらに、H.263をベースとしたシス
テムにおいて、各端末がリング上に送出する画像の枚数
あるいはデータ量を制御することにより、臨場感のある
テレビ電話/テレビ会議を実現するものである。MCUを
用いた多地点テレビ電話/テレビ会議システムでは、回
線の容量が大きいため、このような画像の枚数やデータ
量の制御は考えられていなかった。
The present invention realizes a ring multipoint videophone / videoconference by applying the CPM mode. Further, the present invention further realizes a realistic videophone / videoconference by controlling the number of images or the amount of data transmitted from each terminal to a ring in an H.263-based system. It is. In a multipoint videophone / videoconference system using an MCU, control of the number of images and the amount of data has not been considered because the line capacity is large.

【0059】以下に、まずH.263のCPMモードでの伝送フ
レーム構成を説明する。
The transmission frame structure in the H.263 CPM mode will be described below.

【0060】図11にCPMモードでのH.263の伝送フレー
ムの構成を示す。
FIG. 11 shows the configuration of an H.263 transmission frame in the CPM mode.

【0061】CPMモードでのH.263フレームは、PSC1101
と、PSB識別子(Picture Sub Bitstream Indicator)1102
と画像データ部1103よりなる。この画像データ部1103の
画像データは、1台の端末で撮像した画像をQCIFフォー
マットで符号化した符号化信号である。PSB識別子と画
像データ部の組は、PSCに続けて最大4個続けることが
できる。つまり、PSC+PSB識別子+QCIF画像データ(+P
SB識別子+QCIF画像データ…最大4個…)となる。PSB識
別子1102は、その識別子に続く画像データがどの端末の
ものであるかを識別するために用いるものである。PSB
識別子には例えば0から3までの番号を割り当てる。MC
Uを用いたシステムでは、各端末に固定的にこの識別子
を対応させる。
The H.263 frame in the CPM mode corresponds to the PSC1101
And PSB identifier (Picture Sub Bitstream Indicator) 1102
And an image data section 1103. The image data of the image data section 1103 is an encoded signal obtained by encoding an image captured by one terminal in the QCIF format. Up to four pairs of the PSB identifier and the image data part can be continued following the PSC. That is, PSC + PSB identifier + QCIF image data (+ P
SB identifier + QCIF image data ... 4 at most ...). The PSB identifier 1102 is used to identify to which terminal the image data following the identifier belongs. PSB
For example, a number from 0 to 3 is assigned to the identifier. MC
In a system using U, this identifier is fixedly associated with each terminal.

【0062】このPSB識別子を利用することにより、本
発明のH.263を用いたリング多地点テレビ電話/テレビ
会議システムにおいても、複数の端末から送信されたQC
IF画像をFCIF画像に合成して画面上に表示する。PSB識
別子と表示装置上での画面表示位置とは、例えば図12
に示すように、PSB識別子0を有するQCIF画像を画面の
左上に、PSB識別子1を有するQCIF画像を画面の右上
に、PSB識別子2を有するQCIF画像を画面の左下に、PSB
識別子3を有するQCIF画像を画面の右下に表示するよう
に設定する。
By using this PSB identifier, even in a ring multipoint videophone / videoconference system using H.263 of the present invention, the QC transmitted from a plurality of terminals can be used.
The IF image is combined with the FCIF image and displayed on the screen. The PSB identifier and the screen display position on the display device are, for example, as shown in FIG.
As shown in the figure, the QCIF image having the PSB identifier 0 is located at the upper left of the screen, the QCIF image having the PSB identifier 1 is located at the upper right of the screen, and the QCIF image having the PSB identifier 2 is located at the lower left of the screen.
The QCIF image having the identifier 3 is set to be displayed at the lower right of the screen.

【0063】次に、本実施例における各端末の構成と動
作を図13および図14を用いて説明する。
Next, the configuration and operation of each terminal in this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0064】図13に本実施例のリング多地点テレビ電
話/テレビ会議端末のブロック図を示す。
FIG. 13 is a block diagram of a ring multipoint videophone / videoconference terminal according to this embodiment.

【0065】受信側伝送路1303を通してリングの上流側
の端末から送られてきたH.263フレームは、バッファメ
モリ5と画像復号化回路1310に送られる。
The H.263 frame sent from the terminal on the upstream side of the ring via the transmission line 1303 on the receiving side is sent to the buffer memory 5 and the image decoding circuit 1310.

【0066】PSC/PSB識別子検出回路1306は、バッファ
メモリ1305から受信信号を読み出しPSCを検出する。
The PSC / PSB identifier detection circuit 1306 reads the received signal from the buffer memory 1305 and detects the PSC.

【0067】PSC/PSB識別子検出回路1306でPSCが検出さ
れると、制御回路1307は、そのPSCをバッファメモリ130
5から送信側伝送路1309に転送する。さらにPSC/PSB識別
子検出回路1306はバッファメモリ1305から受信信号を読
み出しPSB識別子を検出する。
When a PSC is detected by the PSC / PSB identifier detection circuit 1306, the control circuit 1307 stores the PSC in the buffer memory 130.
Transfer from 5 to the transmission line 1309 on the transmission side. Further, the PSC / PSB identifier detection circuit 1306 reads the received signal from the buffer memory 1305 and detects a PSB identifier.

【0068】PSB識別子の値が0の場合、そのPSB識別子
に続くバッファメモリ1305に格納されたQCIF画像の符号
化信号は削除される。なぜならば、この実施例において
は、PSB識別子の値が0の場合、そのPSB識別子に続くQCI
F画像データは自分自身の端末の下流の端末が生成した
ものであるからである。そして、制御回路1307はスイッ
チ1308を画像符号化回路1302側への切り替え、画像符号
化回路1302に対しカメラ1301で撮像した自分自身の端末
の画像の符号化を開始するよう制御する。
When the value of the PSB identifier is 0, the encoded signal of the QCIF image stored in the buffer memory 1305 following the PSB identifier is deleted. Because, in this embodiment, when the value of the PSB identifier is 0, the QCI following the PSB identifier
This is because the F image data is generated by a terminal downstream of its own terminal. Then, the control circuit 1307 switches the switch 1308 to the image encoding circuit 1302 side, and controls the image encoding circuit 1302 to start encoding an image of its own terminal captured by the camera 1301.

【0069】画像符号化回路1302は、自分自身の端末の
画像の符号化信号(QCIF画像)を送信側伝送路1309へ送出
する。自分自身の端末の画像の符号化信号(QCIF画像)を
送出するときはPSB識別子は3とする。画像符号化回路13
02は、QCIF画像の符号化信号またはダミーデータの送信
側伝送路1309への送出を完了すると、制御回路1307に完
了信号を通知する。
The image encoding circuit 1302 sends an encoded signal (QCIF image) of the image of the terminal itself to the transmission line 1309 on the transmission side. When transmitting a coded signal (QCIF image) of an image of the own terminal, the PSB identifier is 3. Image coding circuit 13
02 notifies the control circuit 1307 of the completion signal when the transmission of the encoded signal of the QCIF image or the dummy data to the transmission side transmission line 1309 is completed.

【0070】制御回路1307は、再び画像符号化装置130
2、バッファメモリ1305、スイッチ1308に制御信号を送
出して、画像符号化装置1302の符号化を停止させ、スイ
ッチ1308をバッファメモリ1305側に切り替える。そし
て、バッファメモリ1305に格納された受信信号の読み出
しを再開する。
The control circuit 1307 returns to the image encoding device 130 again.
2. A control signal is sent to the buffer memory 1305 and the switch 1308 to stop the encoding of the image encoding device 1302, and the switch 1308 is switched to the buffer memory 1305 side. Then, reading of the received signal stored in the buffer memory 1305 is restarted.

【0071】PSC/PSB識別子検出回路が検出したPSB識別
子の値が1ないし3の場合は、受信信号変換回路1304にお
いてPSB識別子を変換して、画像データを送信側伝送路1
309に送出する。なぜならば、PSB識別子の値が1ないし3
の場合はそのPSB識別子に続く画像データは自分自身の
下流の端末以外の端末が生成したQCIF画像の符号化信号
だからである。
If the value of the PSB identifier detected by the PSC / PSB identifier detection circuit is 1 to 3, the received signal conversion circuit 1304 converts the PSB identifier and transmits the image data to the transmission line 1 on the transmission side.
Send to 309. Because the value of the PSB identifier is 1 to 3
In the case of, the image data following the PSB identifier is an encoded signal of a QCIF image generated by a terminal other than the terminal downstream of itself.

【0072】図14にPSB識別子の変換規則の一例を示
す。
FIG. 14 shows an example of a PSB identifier conversion rule.

【0073】受信信号変換回路1304では、図14に示す
ようにPSB識別子1を付与された符号化信号は、PSB識別
子を0に、PSB識別子2を付与された符号化信号はPSB識別
子を1に、PSB識別子3を付与された符号化信号はPSB識別
子を2に置き換える。
In the received signal conversion circuit 1304, as shown in FIG. 14, the coded signal provided with the PSB identifier 1 has the PSB identifier 0, and the coded signal provided with the PSB identifier 2 has the PSB identifier 1. , The coded signal provided with the PSB identifier 3 replaces the PSB identifier with 2.

【0074】ひとつのH.263フレームに複数(最大4個)
のPSB識別子とQCIF画像データの組が含まれている場合
には、バッファメモリ1305にPSB識別子とQCIF画像デー
タの組がなくなるまで上記PSB識別子の検出と画像デー
タの送信の処理を繰り返し行う。
Multiple (up to 4) in one H.263 frame
If the set of the PSB identifier and the QCIF image data is included in the buffer memory 1305, the process of detecting the PSB identifier and transmitting the image data is repeatedly performed until there is no more set of the PSB identifier and the QCIF image data in the buffer memory 1305.

【0075】画像復号化回路1310は、受信側伝送路1303
からの受信信号を復号化し、元の画像信号を再生し、PS
B識別子に応じて、表示装置11上の図12で指定され
る位置に表示する。
The image decoding circuit 1310 includes a transmission line 1303 on the reception side.
And decodes the received signal from the
In accordance with the B identifier, it is displayed on the display device 11 at the position specified in FIG.

【0076】図15に、本実施例の動作をシステム全体
としてみた図を示す。
FIG. 15 is a diagram showing the operation of the present embodiment as a whole system.

【0077】H.263をベースとしたシステムの場合、H.2
63ひとつのフレームは1〜4のQCIF画像を格納したPSB
を含む。そこでこの図では、説明をわかりやすくするた
めに、PSBを単位として図示している。
In the case of a system based on H.263, H.2
63 One frame is a PSB containing 1-4 QCIF images
including. Therefore, in this figure, in order to make the description easy to understand, it is illustrated in units of PSB.

【0078】端末A1501においては、H.263フレームを
受信する度に、そのH.263フレームに少なくともひとつ
含まれるPSBに格納された画像を、画面上に表示する。
一方、もし受信したH.263フレームのPSBに下流側の端末
EのQCIF画像の符号化信号が格納されていればそのQCIF
画像1520は削除する。そしてH.263フレームに含まれたQ
CIF画像がその他の端末D,C,Bのものである場合に
はPSB識別子を変更し、自分自身の端末のQCIF画像の符
号化信号1521はPSB識別子3に続けて伝送する。
Each time terminal A 1501 receives an H.263 frame, it displays an image stored in the PSB included in at least one of the H.263 frames on the screen.
On the other hand, if the encoded signal of the QCIF image of the terminal E on the downstream side is stored in the PSB of the received H.263 frame, the QCIF
The image 1520 is deleted. And the Q included in the H.263 frame
If the CIF image is that of another terminal D, C, or B, the PSB identifier is changed, and the coded signal 1521 of the QCIF image of the own terminal is transmitted following the PSB identifier 3.

【0079】端末A1501から次々に送出されるH.263フ
レームは、端末E1502が次に受信する。端末E1502にお
いては、端末A1501から送られてきたH.263フレームに
少なくともひとつ含まれるPSBに格納された端末D,
C,B,Aの画像を画面上に表示する一方、H.263フレ
ームに下流側の端末D1503のQCIF画像の符号化信号が格
納されていればそのQCIF画像1522を削除する。その他の
端末C,B,AのQCIF画像についてはPSB識別子を変更
し、自分自身の端末のQCIF画像の符号化信号1523はPSB
識別子を3として端末Dに伝送する。以下端末D1503,
C1504,B1505においても同様にして、リング上を画像
データを巡回させて会議通信を行う。以上のようにして
H.263におけるリング多地点テレビ電話/テレビ会議シ
ステムを実現することができる。
The terminal E 1502 receives the H.263 frame transmitted one after another from the terminal A 1501. In the terminal E1502, the terminal D stored in the PSB included in at least one of the H.263 frames transmitted from the terminal A1501,
While the images of C, B, and A are displayed on the screen, if the encoded signal of the QCIF image of the terminal D1503 on the downstream side is stored in the H.263 frame, the QCIF image 1522 is deleted. For the QCIF images of the other terminals C, B and A, the PSB identifier is changed, and the coded signal 1523 of the QCIF image of the own terminal is changed to the PSB image.
The identifier is transmitted as 3 to the terminal D. The following terminal D1503,
Similarly, in C1504 and B1505, conference communication is performed by circulating image data on the ring. As above
A ring multipoint videophone / videoconference system in H.263 can be realized.

【0080】ところで、先に述べたようにH.263では、
ひとつのH.263フレームに含まれるQCIF画像は1つでも
よくなった。これはH.261をベースとしたシステムにお
ける、ひとつのH.261フレームには必ず全端末のQCIF符
号化画像が含まれるという制約がなくなったことにな
る。そこで、この柔軟なフレーム構成を利用した別の実
施例を以下、図16ないし図19を用いて説明する。
By the way, as described above, in H.263,
One H.263 frame contained only one QCIF image. This means that in an H.261-based system, the restriction that one H.261 frame always includes QCIF encoded images of all terminals has been removed. Therefore, another embodiment using this flexible frame configuration will be described below with reference to FIGS.

【0081】この実施例においては、H.263ベースのリ
ング多地点テレビ電話/テレビ会議端末にQCIF画像信号
の送出間隔を変えるための手段を設ける。そして、自分
自身の端末または他の端末からの制御にもとづいて、端
末から伝送路へ送出するQCIF画像の枚数を制御する。
In this embodiment, means for changing the transmission interval of the QCIF image signal is provided in the ring multipoint videophone / videoconference terminal based on H.263. Then, the number of QCIF images to be transmitted from the terminal to the transmission path is controlled based on the control from the own terminal or another terminal.

【0082】図16は、本実施例におけるリング多地点
テレビ電話/テレビ会議端末の構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram of a ring multipoint videophone / videoconference terminal in this embodiment.

【0083】図16において、図13と同じ構成は、同
じ符号を付して説明は省略する。
In FIG. 16, the same components as those in FIG. 13 are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0084】カウンタ1612は、PSC/PSB識別子検出回路1
506が各QCIF画像の符号化信号の先頭に配置されているP
SB識別子を検出すると、そのPSB識別子の個数を計数す
る。ただし、PSB識別子が自分自身の下流の端末を示す
ものである場合には計数しない。
The counter 1612 is a PSC / PSB identifier detection circuit 1
506 is a P arranged at the head of the encoded signal of each QCIF image.
When the SB identifier is detected, the number of the PSB identifier is counted. However, it is not counted when the PSB identifier indicates a terminal downstream of itself.

【0085】レジスタ1613には予め定められた閾値が入
力されている。この閾値の設定方法には、H.261の実施
例で図10を示して説明したのと同様な方法がある。
A predetermined threshold value is input to the register 1613. As a method of setting the threshold, there is a method similar to that described with reference to FIG. 10 in the embodiment of H.261.

【0086】図16に戻り、カウンタ1612の値は、上記
のようにして設定されたレジスタ1613の閾値と、比較回
路1614において比較される。レジスタ1613に設定されて
いる個数のPSB識別子を検出するまでは、制御回路1607
は、受信側伝送路1503から受信したQCIF画像の符号化信
号を、受信信号変換回路1504を介して送信側伝送路1509
に送出するよう制御する。ただし、受信したQCIF画像の
PSB識別子が0のときはその後に続くQCIF画像の符号化信
号は削除して代わりにダミーデータを送出する。ダミー
データは例えば0の連続である。
Returning to FIG. 16, the value of the counter 1612 is compared with the threshold value of the register 1613 set as described above in the comparison circuit 1614. Until the number of PSB identifiers set in the register 1613 is detected, the control circuit 1607
The coded signal of the QCIF image received from the receiving-side transmission path 1503 is transmitted to the transmitting-side transmission path 1509 via the reception signal conversion circuit 1504.
Control to send to However, the received QCIF image
When the PSB identifier is 0, the coded signal of the subsequent QCIF image is deleted and dummy data is transmitted instead. The dummy data is, for example, a sequence of 0s.

【0087】比較回路1614から閾値として設定されてい
る個数のPSB識別子が到着したことの通知を受けると、
制御回路1607は、画像符号化回路1502、バッファメモリ
1505、スイッチ1508に制御信号を出して、バッファメモ
リ1505からの符号化信号の読み出しを中止し、スイッチ
1508を画像符号化回路1502側に切り替える。そして制御
回路1607は画像符号化回路1502を起動する。画像符号化
回路1502は、カメラ1501で撮像された画像信号の符号化
を開始し、PSB識別子3を付与して、送信側伝送路1509に
送出する。そしてPSB識別子の数を計数するカウンタ161
2の値を0に初期化する。
Upon receiving a notification from the comparison circuit 1614 that the number of PSB identifiers set as the threshold has arrived,
The control circuit 1607 includes an image encoding circuit 1502, a buffer memory
1505, outputs a control signal to the switch 1508, stops reading the encoded signal from the buffer memory 1505,
1508 is switched to the image encoding circuit 1502 side. Then, the control circuit 1607 activates the image encoding circuit 1502. The image encoding circuit 1502 starts encoding an image signal captured by the camera 1501, attaches the PSB identifier 3, and sends the signal to the transmission line 1509. Then, a counter 161 for counting the number of PSB identifiers
Initialize the value of 2 to 0.

【0088】画像符号化回路1502は、符号化信号の送出
を完了すると、制御回路1607に完了信号を通知する。制
御回路1607は、再び画像符号化回路1502、バッファメモ
リ1505、スイッチ1508に制御信号を出して、画像符号化
回路1502の符号化を停止させ、スイッチ1508をバッファ
メモリ1505側に切り替えて、バッファメモリ1505からの
符号化信号の読み出しを再開する。そして再びPSB識別
子を計数しはじめ、以下同様の処理を繰り返す。
When the transmission of the encoded signal is completed, the image encoding circuit 1502 notifies the control circuit 1607 of the completion signal. The control circuit 1607 outputs a control signal to the image encoding circuit 1502, the buffer memory 1505, and the switch 1508 again, stops encoding of the image encoding circuit 1502, switches the switch 1508 to the buffer memory 1505 side, and Reading of the encoded signal from 1505 is restarted. Then, the counting of the PSB identifier is started again, and the same processing is repeated thereafter.

【0089】以上述べた動作をシステム全体としてみた
図を図17および図18に示す。
FIGS. 17 and 18 show the above operation as a whole system.

【0090】以下では、端末Aが議長端末であるとす
る。
In the following, it is assumed that terminal A is the chair terminal.

【0091】まず、各端末が送出する画像データの間隔
を同じに設定した場合の動作について図17を用いて説
明する。各端末のレジスタ1613には議長端末からの通知
にしたがって全端末同じ値である3が設定されている。
First, the operation when the intervals of the image data transmitted from each terminal are set to be the same will be described with reference to FIG. In the register 1613 of each terminal, 3 which is the same value for all terminals is set according to the notification from the chair terminal.

【0092】まず、端末A1501においては、H.263フレ
ームを受信する度に、そのH.263フレームに含まれるPSB
に格納されたQCIF画像を画面上に表示する。一方で、端
末A1501は、PSB識別子を検出する。そしてその値から
そのPSB識別子に続くQCIF画像の符号化信号が下流側の
端末E1520のものであればそのQCIF画像は削除する。PS
B識別子に続くQCIF画像がその他の端末D,C,Bのも
のである場合にはPSB識別子を変更して送出するととも
にPSB識別子の受信個数を計数する。そして計数してい
たPSB識別子の受信個数が3になると自分自身の端末のQ
CIF画像の符号化信号1521を送出する。そして計数値は
リセットする。
First, every time terminal A 1501 receives an H.263 frame, it receives the PSB included in the H.263 frame.
Displays the QCIF image stored on the screen. On the other hand, terminal A 1501 detects a PSB identifier. If the coded signal of the QCIF image following the PSB identifier is that of the terminal E1520 on the downstream side, the QCIF image is deleted from the value. PS
If the QCIF image following the B identifier is that of another terminal D, C, or B, the PSB identifier is changed and transmitted, and the number of received PSB identifiers is counted. When the number of received PSB identifiers reaches 3, the Q
The coded signal 1521 of the CIF image is transmitted. Then, the count value is reset.

【0093】次に、端末E1502においては、端末A1501
から送出されるH.263フレームを受信しそのH.263フレー
ムに含まれるPSBに格納されたQCIF画像を画面上に表示
する。一方で、端末E1502は、PSB識別子を検出する。
そしてその値からそのPSB識別子に続くQCIF画像の符号
化信号が下流側の端末D1503のものであればそのQCIF画
像1522は削除する。PSB識別子に続くQCIF画像がその他
の端末C,B,Aのものである場合にはPSB識別子を変
更して送出するとともにPSB識別子の受信個数を計数す
る。そして計数していたPSB識別子の受信個数が3にな
ると自分自身の端末のQCIF画像の符号化信号1523を送出
する。そして計数値はリセットする。
Next, in terminal E1502, terminal A1501
And displays the QCIF image stored in the PSB included in the H.263 frame on the screen. On the other hand, terminal E1502 detects the PSB identifier.
If the encoded signal of the QCIF image following the PSB identifier is that of the terminal D1503 on the downstream side, the QCIF image 1522 is deleted from the value. If the QCIF image following the PSB identifier is that of another terminal C, B, or A, the PSB identifier is changed and transmitted, and the number of received PSB identifiers is counted. Then, when the counted number of received PSB identifiers becomes three, the terminal transmits an encoded signal 1523 of the QCIF image of its own terminal. Then, the count value is reset.

【0094】このように各端末のレジスタ値を3とする
とPSB識別子を3回受信する度に自分自身の端末のQCIF
画像の符号化信号を1回挿入するので、各端末から送出
されるQCIF画像の枚数は同数となる。
Thus, assuming that the register value of each terminal is 3, every time the PSB identifier is received three times, the QCIF of its own terminal is
Since the encoded signal of the image is inserted once, the number of QCIF images transmitted from each terminal is the same.

【0095】次に、端末D1503が発言者端末となった場
合を図18を用いて説明する。先に図10で述べたよう
に、まず、議長端末A1501は各端末から受け取った音量
測定結果を解析し、端末D1503が発言者端末であると判
断する。そして、端末D1503のレジスタ値は1、端末E
1502のレジスタ値は3、その他の端末A,B,Cのレジ
スタ値は5に決定する。そしてこの値を各端末に通知す
る。各端末はこの通知を受けて、レジスタにその値を設
定する。この結果、端末D1503は自分自身の下流の端末
以外の端末のQCIF画像を格納したPSBが1回到着する毎
に1回、自分自身の端末のQCIF画像を送出する。端末E
1501は3回に1回、他の端末は5回に1回自分自身のQC
IF画像を送出する。
Next, the case where the terminal D1503 has become the speaker terminal will be described with reference to FIG. As described earlier with reference to FIG. 10, first, the chair terminal A1501 analyzes the sound volume measurement result received from each terminal, and determines that the terminal D1503 is the speaker terminal. Then, the register value of terminal D1503 is 1, terminal E
The register value of 1502 is determined to be 3, and the register values of the other terminals A, B, and C are determined to be 5. Then, this value is notified to each terminal. Each terminal receives this notification and sets the value in the register. As a result, the terminal D1503 transmits the QCIF image of its own terminal once each time the PSB storing the QCIF image of the terminal other than the terminal downstream of itself reaches once. Terminal E
1501 once every 3 times, other terminals once every 5 times
Send an IF image.

【0096】この結果、端末D1503が送出する画面の枚
数が、他の端末が送出する画面の枚数の3倍となる。そ
の例として、端末E1502の表示装置上に表示される画面
を図19に示す。このように、画面上には、発言者であ
る端末Dの画像は例えば30フレーム/秒、その他の端
末A,B,Cの画像は10フレーム/秒で表示される。
そのため発言者の画像は動きがなめらかで見やすくなり
臨場感のある映像が得られるようになる。図18に戻っ
て、端末E1502においては、最も多数回QCIF画像の符号
化信号を発生している端末D1503の符号化信号を削除し
て、自分自身の端末のQCIF画像の符号化信号1523を挿入
する。そのため、端末E1502では、端末D1503へ送出す
る符号化信号が不足する。そこで端末E1502は、ダミー
信号を生成し、その不足分を補う。ダミー信号とは、フ
レームの規則に則っていない、意味のない信号で例えば
0の連続データを用いる。端末D1503においては、受信し
たダミー信号を除去し、自分自身の端末が生成したQCIF
画像の符号化信号を挿入する。
As a result, the number of screens transmitted by terminal D1503 is three times the number of screens transmitted by another terminal. As an example, FIG. 19 shows a screen displayed on the display device of terminal E1502. Thus, on the screen, the image of the terminal D, which is the speaker, is displayed at, for example, 30 frames / second, and the images of the other terminals A, B, and C are displayed at 10 frames / second.
Therefore, the image of the speaker has smooth motion and is easy to see, so that a realistic image can be obtained. Returning to FIG. 18, in the terminal E1502, the coded signal of the terminal D1503 that generates the coded signal of the QCIF image most frequently is deleted, and the coded signal 1523 of the QCIF image of the own terminal is inserted. I do. Therefore, the terminal E1502 lacks the coded signal to be transmitted to the terminal D1503. Therefore, terminal E1502 generates a dummy signal and compensates for the shortage. A dummy signal is a meaningless signal that does not conform to the rules of the frame.
Use continuous data of 0. In the terminal D1503, the received dummy signal is removed, and the QCIF
Insert the encoded signal of the image.

【0097】なお、レジスタ値を決定する方法は、上記
のように議長端末が各端末の音量測定結果を解析して決
定するほか、各端末が議長端末に発言要求または要求値
を送信し、議長端末は受信した要求に基づいて各端末の
レジスタ値を決定してもよい。また、議長端末が決定す
るのではなく、複数の端末間で交渉しあって決めても良
い。
The method of determining the register value is such that the chair terminal analyzes and determines the volume measurement result of each terminal as described above, and each terminal transmits a speech request or request value to the chair terminal, and The terminal may determine the register value of each terminal based on the received request. Also, instead of being determined by the chair terminal, a plurality of terminals may negotiate and determine.

【0098】また、以下の変形例も本発明の範囲内であ
る。即ち、PCB識別子の個数を数える替わりに、下流の
端末と自分自身の端末とを除く全端末からのQCIF画像を
受信したら、自分自身の端末のQCIF画像を挿入しても良
い。これは特に、発言者の有無などを、別の手段で通知
し合わず、各端末が独自に自分自身の端末の撮像するQC
IF画像の符号化・挿入を開始するタイミングを決定する
場合に好適である。
The following modifications are also within the scope of the present invention. That is, instead of counting the number of PCB identifiers, when receiving QCIF images from all terminals except the downstream terminal and the own terminal, the QCIF image of the own terminal may be inserted. This is especially because QC does not notify the presence or absence of the speaker by other means, each terminal independently captures its own terminal
This is suitable for determining the timing to start coding / inserting an IF image.

【0099】また、上記実施例においてはPSB識別子の
変換を行って、どの端末においても一つ下流の端末のQC
IF画像の符号化信号のPSB識別子が0となるようにしてい
る。このようにすると、各端末の動作は共通となる。し
かし、PSB識別子を端末に固定的に割り当て、端末毎に
自分自身の端末、下流の端末、その他の端末のPSB識別
子が何番であるかを認識しておき、QCIF画像の削除挿入
を行ってもよい。
Also, in the above embodiment, the PSB identifier is converted so that any terminal can check the QC of one downstream terminal.
The PSB identifier of the coded signal of the IF image is set to 0. In this case, the operation of each terminal is common. However, the PSB identifier is fixedly assigned to the terminal, and the terminal itself recognizes the number of the PSB identifier of its own terminal, the downstream terminal, and other terminals, and deletes and inserts the QCIF image. Is also good.

【0100】また、各端末が送出可能なQCIF画像の送出
間隔を設定する他、各端末が送出可能な符号量を設定し
てもよい。各端末が送出可能な符号両を制御するように
しても、限られた容量(64kbit/s)の通信回線のもとで、
有効な画像データ伝送を行うことができ、発言者の画質
あるいは画像の枚数を増加させて臨場感のある通信を実
現できる。
In addition to setting the transmission interval of the QCIF image that can be transmitted by each terminal, the code amount that can be transmitted by each terminal may be set. Even if each terminal controls both codes that can be transmitted, under a limited capacity (64 kbit / s) communication line,
Effective image data transmission can be performed, and communication with a sense of reality can be realized by increasing the image quality of the speaker or the number of images.

【0101】以上、H.263をベースとしたリング多地点
テレビ電話/テレビ会議を実現する技術と、それにおい
て、各端末毎にQCIF画像の送出枚数または符号量を可変
にする技術について述べた。
In the above, the technology for realizing a ring multipoint videophone / videoconference based on H.263 and the technology for varying the number of QCIF images to be transmitted or the code amount for each terminal have been described.

【0102】以上に述べたように、本発明によれば、例
えば発言者端末が送出する画像の枚数を他の端末が送出
する画面の枚数より多くすることができるので、発言者
の動きがなめらかで臨場感のある多地点テレビ電話/テ
レビ会議システムを提供することができる。
As described above, according to the present invention, for example, the number of images transmitted by the speaker terminal can be made larger than the number of screens transmitted by other terminals, so that the movement of the speaker can be smooth. Thus, it is possible to provide a multipoint videophone / videoconference system with a sense of reality.

【0103】また、本発明によれば、発言者端末により
多くの符号量を割り当てることができるので、発言者の
画像が鮮明で臨場感のある多地点テレビ電話/テレビ会
議システムを提供することができる。さらに、本発明に
よればH.263方式においてリング型多地点テレビ電話/
会議を実現することができる。
Further, according to the present invention, since a larger code amount can be allocated to the speaker terminal, it is possible to provide a multipoint videophone / videoconference system in which the image of the speaker is clear and realistic. it can. Further, according to the present invention, in the H.263 system, a ring-type multipoint videophone /
A meeting can be realized.

【0104】さらに本発明は、従来の端末にわずかな回
路を増加することにより実現することができる。
Further, the present invention can be realized by adding a few circuits to a conventional terminal.

【0105】[0105]

【発明の効果】本発明によれば、臨場感のある多地点テ
レビ電話/テレビ会議システムを提供することができ
る。
According to the present invention, a multipoint videophone / videoconference system having a sense of reality can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】5地点間のテレビ電話/テレビ会議システムの
全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a videophone / videoconference system between five points.

【図2】リング多地点テレビ電話/会議システムにおけ
る表示画面の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen in the ring multipoint videophone / conference system.

【図3】H.261フレームの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of an H.261 frame.

【図4】(a)QCIFとGOBの画面上の表示位置の関係を示
す説明図である。 (b)FCIFとGOBの画面上の表示位置の関係を示す説明図
である。
FIG. 4A is an explanatory diagram showing a relationship between display positions of QCIF and GOB on a screen. (b) It is explanatory drawing which shows the relationship of the display position on the screen of FCIF and GOB.

【図5】リング多地点テレビ電話/会議端末のブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram of a ring multipoint videophone / conference terminal.

【図6】H.261におけるGOB番号の変換規則の一例を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a GOB number conversion rule in H.261.

【図7】リング多地点テレビ会議システムにおける画像
データの送受信を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating transmission and reception of image data in the ring multipoint video conference system.

【図8】リング多地点テレビ電話/会議端末のブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram of a ring multipoint videophone / conference terminal.

【図9】リング多地点テレビ会議システムにおける画像
データの送受信を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating transmission and reception of image data in the ring multipoint video conference system.

【図10】画像の送出周期設定の動作を説明するシーケ
ンス図である。
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation of setting an image transmission cycle.

【図11】CPMモードでのH.263の伝送フレームの構成の
概要を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an outline of a configuration of an H.263 transmission frame in a CPM mode.

【図12】PSB識別子と画面上での表示位置の関係を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between a PSB identifier and a display position on a screen.

【図13】リング多地点テレビ電話/会議端末のブロッ
ク図である。
FIG. 13 is a block diagram of a ring multipoint videophone / conference terminal.

【図14】PSB識別子の変換規則の一例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a PSB identifier conversion rule.

【図15】リング多地点テレビ会議システムにおける画
像データの送受信を説明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating transmission and reception of image data in the ring multipoint video conference system.

【図16】リング多地点テレビ電話/会議端末のブロッ
ク図である。
FIG. 16 is a block diagram of a ring multipoint videophone / conference terminal.

【図17】リング多地点テレビ会議システムにおける画
像データの送受信を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating transmission and reception of image data in a ring multipoint video conference system.

【図18】リング多地点テレビ会議システムにおける画
像データの送受信を説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating transmission and reception of image data in the ring multipoint video conference system.

【図19】端末での画面表示を説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating screen display on a terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜5…テレビ電話/テレビ会議端末、21…端末Dの撮像
画像、22…端末Cの撮像画像、23…端末Bの撮像画像、
24…端末Aの撮像画像、301…ヘッダ部、302…データ
部、501,1301…カメラ、502,1302…画像符号化回路、50
3,1303…受信側伝送路、504,1304…受信信号変換回路、
505,1305…バッファメモリ、506…PSC検出回路、507,80
7,1307,1607…制御回路、508,1308…スイッチ、509,130
9…送信側伝送路、510,1310…画像復号化回路、511,131
1…表示装置、701〜705,901〜905,1501〜1505…テレビ
電話/テレビ会議端末、710〜714,910〜924…H.261フレ
ーム、720〜729,930〜939,1520〜1529…QCIF画像、812,
1612…カウンタ、813,1613…レジスタ、814,1614…比較
回路、815,1615…マイク、816,1616…音量測定器、1101
…PSC、1102…PSB識別子、1103…QCIF画像データ、1306
…PSC/PSB識別子検出回路。
1-5: videophone / videoconference terminal, 21: captured image of terminal D, 22: captured image of terminal C, 23: captured image of terminal B,
24: captured image of terminal A, 301: header section, 302: data section, 501, 1301: camera, 502, 1302: image encoding circuit, 50
3,1303 ... Reception-side transmission line, 504,1304 ... Reception signal conversion circuit,
505,1305… buffer memory, 506… PSC detection circuit, 507,80
7,1307,1607… Control circuit, 508,1308… Switch, 509,130
9: transmission side transmission line, 510, 1310 ... image decoding circuit, 511, 131
1 ... Display device, 701-705,901-905,1501-1505 ... Videophone / video conference terminal, 710-714,910-924 ... H.261 frame, 720-729,930-939,1520-1529 ... QCIF image, 812,
1612: Counter, 813, 1613: Register, 814, 1614: Comparison circuit, 815, 1615: Microphone, 816, 1616: Volume meter, 1101
... PSC, 1102 ... PSB identifier, 1103 ... QCIF image data, 1306
… PSC / PSB identifier detection circuit.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の端末を回線でリング状に接続して通
信を行う多地点テレビ電話/テレビ会議システムにおい
て、 上記複数の端末は、1台の議長端末とその他の参加端末
とからなり、 上記端末のおのおのは、 自分自身の端末のユーザが発言中であるかどうかを検出
する発言者検出部と、 上記回線を介して送られてきた制御情報を解析する解析
部と、 上記回線を介して上流側の端末から受信した画像データ
および自分自身の端末で生成した画像データを上記回線
を介して下流側の端末に送出する制御を行う制御部とを
有し、 上記参加端末のおのおのは、上記発言者検出部で検出し
た結果を上記議長端末に送信し、議長端末は、その検出
結果を解析して発言者を判断して参加端末のおのおのに
制御情報を送信し、その制御情報を受け取った各参加端
末は、その制御情報に基づいて、自分自身の端末で生成
した画像データの送出量を制御することを特徴とする多
地点テレビ電話/テレビ会議システム。
1. A multipoint videophone / videoconference system in which a plurality of terminals are connected in a ring by a line to perform communication, wherein the plurality of terminals include one chair terminal and other participating terminals, Each of the terminals includes a speaker detection unit that detects whether the user of the own terminal is speaking or not, an analysis unit that analyzes control information sent via the line, A control unit for controlling the transmission of the image data received from the terminal on the upstream side and the image data generated by the own terminal to the terminal on the downstream side via the line, and each of the participating terminals has The result detected by the speaker detection unit is transmitted to the chair terminal.The chair terminal analyzes the detection result, determines the speaker, transmits control information to each of the participating terminals, and receives the control information. Was Participating terminal, the multipoint video telephone / teleconference system, characterized in that on the basis of the control information, controls a transmission amount of the image data generated by their own terminal.
【請求項2】複数の端末をリング状に接続して多地点テ
レビ電話/テレビ会議を行うための通信方法において、 上記複数の端末は、1台の議長端末とその他の参加端末
とからなり、 上記参加端末のおのおのは、自分自身の端末のユーザが
発言中であるかどうかを検出してその検出結果を上記議
長端末に送信し、議長端末は、その検出結果を解析して
発言者を判断して参加端末のおのおのに制御情報を送信
し、その制御情報を受け取った各参加端末は、その制御
情報に基づいて、自分自身の端末で生成した画像データ
の送出量を制御することを特徴とする通信方法。
2. A communication method for conducting a multipoint videophone / videoconference by connecting a plurality of terminals in a ring, wherein the plurality of terminals comprises one chair terminal and other participating terminals, Each of the participating terminals detects whether the user of the own terminal is speaking and transmits the detection result to the chair terminal, and the chair terminal analyzes the detection result to determine the speaker Transmitting control information to each of the participating terminals, and each participating terminal receiving the control information controls the transmission amount of image data generated by its own terminal based on the control information. Communication method to be used.
【請求項3】回線によりリング状に複数接続される多地
点テレビ電話/テレビ会議端末において、 上記回線を介して送られてきた制御情報を解析する解析
部と、 上記回線を介して上流側の端末から受信した画像データ
および自分自身の端末で生成した画像データを上記回線
を介して下流側の端末に送出する制御を行う制御部とを
有し、 上記制御部は、上記受信した制御情報に基づいて、自分
自身の端末で生成した画像データの送出量を制御するこ
とを特徴とする多地点テレビ電話/テレビ会議端末。
3. A multipoint videophone / videoconference terminal connected in a ring form by a plurality of lines, comprising: an analysis unit for analyzing control information sent via the line; A control unit for controlling transmission of image data received from the terminal and image data generated by the own terminal to a downstream terminal via the line, the control unit includes: A multipoint videophone / videoconference terminal that controls the transmission amount of image data generated by its own terminal based on the terminal.
【請求項4】複数の端末を回線でリング状に接続し、上
記各端末が、他の端末から送出された複数の画像データ
を表示画面上に同時に表示する多地点テレビ電話/テレ
ビ会議システムにおいて、 上記複数の端末は、1台の議長端末とその他の参加端末
とからなり、 上記端末のおのおのは、 自分自身の端末のユーザが発言中であるかどうかを検出
する発言者検出部と、 上記回線を介して送られてきた制御情報を解析する解析
部と、 上記回線を介して上流側の端末から受信した画像データ
および自分自身の端末で生成した画像データを上記回線
を介して下流側の端末に送出する制御を行う制御部とを
有し、 上記参加端末のおのおのは、上記発言者検出部で検出し
た結果を上記議長端末に送信し、議長端末は、その検出
結果を解析して発言者を判断すると共に、発言者の端末
で生成され送出される画像データのフレーム数を増加さ
せるように参加端末のおのおのに制御情報を送信し、そ
の制御情報を受け取った各参加端末は、その制御情報に
基づいて、自分自身の端末で生成した画像データの送出
量を制御し、各端末の表示画面上には、発言者の端末で
生成された画像が他の端末で生成された画像よりも高い
フレーム周波数で表示されることを特徴とする多地点テ
レビ電話/テレビ会議システム。
4. A multipoint videophone / videoconference system in which a plurality of terminals are connected in a ring by a line, and each of the terminals simultaneously displays a plurality of image data transmitted from other terminals on a display screen. The plurality of terminals include one chair terminal and other participating terminals, wherein each of the terminals is a speaker detection unit that detects whether a user of his own terminal is speaking. An analysis unit for analyzing control information sent via the line, and image data received from the terminal on the upstream side via the line and image data generated by the terminal of the own device on the downstream side via the line And a control unit for controlling transmission to the terminal. Each of the participating terminals transmits a result detected by the speaker detecting unit to the chair terminal, and the chair terminal analyzes the detection result and makes a speech. Person At the same time, control information is transmitted to each of the participating terminals so as to increase the number of frames of image data generated and transmitted at the speaker's terminal, and each participating terminal receiving the control information transmits the control information to the participating terminal. On the display screen of each terminal, the image generated by the speaker's terminal is higher than the image generated by the other terminal on the display screen of each terminal. A multipoint videophone / videoconference system characterized by being displayed in frequency.
【請求項5】複数の端末をリング状に接続し、上記各端
末が、他の端末から送出された複数の画像データを表示
画面上に同時に表示する多地点テレビ電話/テレビ会議
を行うための通信方法において、 上記複数の端末は、1台の議長端末とその他の参加端末
とからなり、 上記参加端末のおのおのは、自分自身の端末のユーザが
発言中であるかどうかの検出結果を上記議長端末に送信
し、議長端末は、その検出結果を解析して発言者を判断
すると共に、発言者の端末で生成され送出される画像デ
ータのフレーム数を増加させるように参加端末のおのお
のに制御情報を送信し、その制御情報を受け取った各参
加端末は、その制御情報に基づいて、自分自身の端末で
生成した画像データの送出量を制御し、各端末の表示画
面上には、発言者の端末で生成された画像が他の端末で
生成された画像よりも高いフレーム周波数で表示される
ことを特徴とする通信方法。
5. A multipoint videophone / videoconference in which a plurality of terminals are connected in a ring and each of the terminals simultaneously displays a plurality of image data transmitted from other terminals on a display screen. In the communication method, the plurality of terminals include one chair terminal and other participating terminals, and each of the participating terminals determines whether or not a user of the own terminal is speaking or not by the chair terminal. The chair terminal analyzes the detection result to determine the speaker, and controls each of the participating terminals to increase the number of frames of image data generated and transmitted by the speaker's terminal. Each participating terminal that has received the control information controls the transmission amount of image data generated by its own terminal based on the control information, and the display screen of each terminal displays the speaker's Terminal Communication method characterized in that the generated image is displayed at a higher frame frequency than the image generated by the other terminals.
【請求項6】回線によりリング状に複数接続され、他の
端末から送出された複数の画像データを表示画面上に同
時に表示する多地点テレビ電話/テレビ会議端末におい
て、 上記回線を介して送られてきた制御情報を解析する解析
部と、 上記回線を介して上流側の端末から受信した画像データ
および自分自身の端末で生成した画像データを上記回線
を介して下流側の端末に送出する制御を行う制御部とを
有し、 上記制御部は、上記制御情報に基づいて、自分自身の端
末で生成した画像データの送出量を制御し、表示画面上
には、発言者の端末で生成された画像データが他の端末
で生成された画像よりも高いフレーム周波数で表示され
ることを特徴とする多地点テレビ電話/テレビ会議端
末。
6. A multipoint videophone / videoconference terminal which is connected in a ring shape by a line and simultaneously displays a plurality of image data transmitted from another terminal on a display screen. An analysis unit for analyzing the received control information, and a control for transmitting image data received from an upstream terminal via the line and image data generated by its own terminal to a downstream terminal via the line. The control unit controls the transmission amount of image data generated by its own terminal based on the control information, and on the display screen, generated by the speaker's terminal A multipoint videophone / videoconference terminal wherein image data is displayed at a higher frame frequency than an image generated by another terminal.
【請求項7】複数の端末を回線でリング状に接続して通
信を行う多地点テレビ電話/テレビ会議システムにおい
て、 画像データの符号化方式としてITU-T H.263のコンティ
ニュアス・プレゼンス・マルチポイント・モード(Conti
nuous Presence Multipoint Mode)を用い、 そのH.263に基づくH.263フレームは、同期用のPSC(Pict
ure Start Code)と、端末を識別するためのPSB(Picture
Sub Bitstream)識別子と、画像データとで構成され、 上記端末のおのおのは、 上記回線を介して上流側の端末から受信したH.263フレ
ームを格納するバッファメモリと、 受信したH.263フレームに含まれるPSCおよびPSB識別子
を検出するPSC/PSB識別子検出部と、 カメラと、 カメラで撮像した画像信号を符号化する画像符号化部
と、 上記PSC/PSB識別子検出部において検出したPSB識別子の
値に基づいて、受信し上記バッファメモリに格納した画
像データが自分自身の端末のひとつ下流の端末で符号化
され送出された画像データである場合にはその画像デー
タを削除し、その他の端末で符号化され送出された画像
データである場合にはその画像データを上記回線を介し
て自分自身の下流側の端末へ送出し、さらに、上記画像
信号符号化部で符号化した自分自身の画像データを上記
回線を介して下流側の端末に送出するよう制御する制御
部とを有することを特徴とするリング多地点テレビ電話
/テレビ会議システム。
7. A multi-point videophone / videoconference system in which a plurality of terminals are connected in a ring via a line to perform communication, wherein a continuous presence of ITU-T H.263 is used as an image data encoding method. Multipoint mode (Conti
H.263 frame based on the H.263 is used for synchronization PSC (Pict
ure start code) and PSB (Picture
(Sub Bitstream) identifier and image data.Each of the above terminals includes a buffer memory for storing the H.263 frame received from the upstream terminal via the above line, and is included in the received H.263 frame. A PSC / PSB identifier detection unit that detects a PSC and PSB identifier to be detected, a camera, an image encoding unit that encodes an image signal captured by the camera, and a value of the PSB identifier detected by the PSC / PSB identifier detection unit. If the image data received and stored in the buffer memory is image data encoded and transmitted by one terminal downstream of its own terminal, the image data is deleted and encoded by the other terminals. If the image data is transmitted and transmitted, the image data is transmitted to the terminal on the downstream side of the own device via the line, and further, the image data encoded by the image signal Ring multipoint video telephone / teleconference system characterized by having an image data and a control unit for controlling so as to be transmitted to the downstream side of the terminal through the line.
【請求項8】複数の端末を回線でリング状に接続して多
地点間でテレビ電話/テレビ会議を行うための通信方法
において、 画像データの符号化方式としてITU-T H.263のコンティ
ニュアス・プレゼンス・マルチポイント・モード(Conti
nuous Presence Multipoint Mode)を用い、そのH.263に
基づくH.263フレームは、同期用のPSC(Picture Start C
ode)と、端末を識別するためのPSB識別子(Picture Sub
Bitstream 識別子)と、画像データとからなり、 上記複数の端末のおのおのは、 上記回線を介して上流側の端末から送られてきたH.263
フレームを受信し、 受信したH.263フレームに含まれるPSB識別子を検出し、 検出したPSB識別子の値に基づいて、受信したH.263フレ
ームに含まれる画像データが自分自身の端末のひとつ下
流の端末で符号化され送出された画像データである場合
にはその画像データを削除し、その他の端末で符号化さ
れ送出された画像データである場合にはその画像データ
を上記回線を介して自分自身の下流側の端末へ送出し、
さらに、自分自身の端末のカメラで取り込み符号化を施
した画像データを上記回線を介して下流側の端末に送出
することを特徴とする通信方法。
8. A communication method for performing a videophone / videoconference between multiple points by connecting a plurality of terminals in a ring via a line, wherein a continuous method of ITU-T H.263 is used as an image data encoding method. Ass Presence Multipoint Mode (Conti
H.263 frame based on the H.263 is used for synchronization PSC (Picture Start C
ode) and a PSB identifier (Picture Sub
Bitstream identifier) and image data, and each of the plurality of terminals is H.263 sent from the terminal on the upstream side via the line.
Receives the frame, detects the PSB identifier included in the received H.263 frame, and, based on the value of the detected PSB identifier, converts the image data included in the received H.263 frame to one downstream of its own terminal. If the image data is encoded and transmitted by the terminal, the image data is deleted.If the image data is encoded and transmitted by another terminal, the image data is deleted by itself through the above line. To the downstream terminal of
Furthermore, a communication method characterized by transmitting image data captured and encoded by a camera of its own terminal to a downstream terminal via the line.
【請求項9】回線によりリング状に複数接続される多地
点テレビ電話/テレビ会議端末において、 画像データの符号化方式としてITU-T H.263のコンティ
ニュアス・プレゼンス・マルチポイント・モードを用
い、同期用のPSC(Picture Start Code)と、端末を識別
するためのPSB識別子(Picture Sub Bitstream 識別子)
と、画像データとで構成されるH.263フレームを上記回
線を介して送受信し、 上記回線の上流側の端末から受信したH.263フレームを
格納するバッファメモリと、 受信したH.263フレームに含まれるPSCおよびPSB識別子
を検出するPSC/PSB識別子検出部と、 カメラと、 カメラで撮像した画像信号を符号化する画像符号化部
と、 前記PSC/PSB識別子検出部において検出したPSB識別子の
値に基づいて、受信し上記バッファメモリに格納した画
像データが自分自身の端末のひとつ下流の端末で符号化
され送出された画像データである場合にはその画像デー
タを削除し、その他の端末で符号化され送出された画像
データである場合にはその画像データを上記回線を介し
て自分自身の下流側の端末へ送出し、さらに、前記符号
化部において符号化した自分自信の端末の画像データを
上記回線を介して下流側の端末に送出するよう制御する
制御部とを有することを特徴とするリング多地点テレビ
電話/テレビ会議端末。
9. A multipoint videophone / videoconference terminal connected in a ring by a plurality of lines using a continuous presence multipoint mode of ITU-T H.263 as an encoding method of image data. , PSC (Picture Start Code) for synchronization and PSB identifier (Picture Sub Bitstream identifier) for identifying the terminal
And an image data and an H.263 frame transmitted and received via the above-mentioned line, and a buffer memory for storing the H.263 frame received from a terminal on the upstream side of the above-mentioned line. A PSC / PSB identifier detector for detecting the included PSC and PSB identifiers, a camera, an image encoder for encoding an image signal captured by the camera, and a value of the PSB identifier detected by the PSC / PSB identifier detector. If the image data received and stored in the buffer memory is image data that has been encoded and transmitted by one terminal downstream of its own terminal, the image data is deleted, and the If the image data is encoded and transmitted, the image data is transmitted to the terminal on its own downstream side via the line, and further, the terminal of its own terminal encoded by the encoding unit. A control unit for controlling transmission of image data to a downstream terminal via the line.
JP9139023A 1996-05-28 1997-05-28 Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method Pending JPH10126755A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139023A JPH10126755A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-133570 1996-05-28
JP13357096 1996-05-28
JP9139023A JPH10126755A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126755A true JPH10126755A (en) 1998-05-15

Family

ID=26467895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9139023A Pending JPH10126755A (en) 1996-05-28 1997-05-28 Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126755A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556727B1 (en) * 1998-12-31 2006-05-03 엘지전자 주식회사 Packet transmission method for multi-party voice call
JP2007013764A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Audiovisual distribution system, method and program
JP2013546282A (en) * 2010-12-03 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for providing conference information
US9143571B2 (en) 2011-03-04 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for identifying mobile devices in similar sound environment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556727B1 (en) * 1998-12-31 2006-05-03 엘지전자 주식회사 Packet transmission method for multi-party voice call
JP2007013764A (en) * 2005-07-01 2007-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Audiovisual distribution system, method and program
JP2013546282A (en) * 2010-12-03 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド System and method for providing conference information
US9143571B2 (en) 2011-03-04 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for identifying mobile devices in similar sound environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764277A (en) Group-of-block based video signal combining for multipoint continuous presence video conferencing
JP3308562B2 (en) Video conference terminal
JP3308563B2 (en) Multipoint video conference system
US5453780A (en) Continous presence video signal combiner
US7646736B2 (en) Video conferencing system
EP1683356B1 (en) Distributed real-time media composer
JP3125552B2 (en) Video conference system
JPH10150647A (en) Video conferencing systems
US20040083266A1 (en) Media role management in a video conferencing network
EP0669765A2 (en) Multipoint digital video communication system
CN100459711C (en) Video compression method and video system using the method
US5953505A (en) Communication apparatus and method for reading out stored function information in response to identifying information
JPH10126755A (en) Videophone / videoconference terminal, ring multipoint videophone / video conference system using the same, and communication control method
WO1997018663A1 (en) Video conference system
JP3927606B2 (en) Image communication apparatus and system, image receiving apparatus and received image data processing method
JPH10322674A (en) Video conference system
KR100203279B1 (en) A video conference multi-point control device having terminal information
JPS6354859A (en) Data transmitting system for electronic conference system
JPH06152765A (en) Video conference system
JPH06268757A (en) Terminal identification method
JPH0927950A (en) Video scrambling method and video scrambling device
KR0171483B1 (en) Screen Splitting Device and Method of Video Conference System
JP2000078553A (en) Ring-type multipoint connection system, communication terminal, and recording medium
JP2000507418A (en) Video processing
KR100565185B1 (en) Video conferencing system