[go: up one dir, main page]

JPH10105530A - Computer connection device - Google Patents

Computer connection device

Info

Publication number
JPH10105530A
JPH10105530A JP8257935A JP25793596A JPH10105530A JP H10105530 A JPH10105530 A JP H10105530A JP 8257935 A JP8257935 A JP 8257935A JP 25793596 A JP25793596 A JP 25793596A JP H10105530 A JPH10105530 A JP H10105530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossbar
data
input
output
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8257935A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3609908B2 (en
Inventor
Kenichi Ishizaka
賢一 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25793596A priority Critical patent/JP3609908B2/en
Publication of JPH10105530A publication Critical patent/JPH10105530A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3609908B2 publication Critical patent/JP3609908B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大規模並列計算機接続装置において、送信先ア
ドレスが異なる場合における競合状態が発生しにくいネ
ットワークを小さい物量で構成すること。 【解決手段】n1×n2×n3×n4×・・・×nN台
のプロセッサをN次元クロスバネットワークで接続して
並列計算機を構成する計算機接続装置において、各次元
のクロスバネットワークの入力ごとに、他次元へ迂回す
るポートおよび他次元から迂回してきたものの入力ポー
トを設けることにより階層的に実現することを特徴とす
る。図1は2次元の状態を示す。
(57) [Summary] In a large-scale parallel computer connection device, a network in which a race condition is unlikely to occur when transmission destination addresses are different is configured with a small physical quantity. A computer connecting device that connects n1.times.n2.times.n3.times.n4.times..times.nN processors by an N-dimensional crossbar network to form a parallel computer. It is characterized in that it is realized hierarchically by providing ports that detour to dimensions and input ports for those that detour from other dimensions. FIG. 1 shows a two-dimensional state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は大規模並列計算機接
続装置に係り、特に送信先アドレスが異なる場合におけ
る競合状態が発生しないネットワークを小さい物量で構
成した計算機接続装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a large-scale parallel computer connection device, and more particularly to a computer connection device in which a network in which a race condition does not occur when transmission destination addresses are different is formed with a small physical quantity.

【0002】[0002]

【従来の技術】図8(A)に示す如く、多数のプロセッ
サPE0〜PEN−1を一次元クロスバネットワークX
Bで接続して、宛先の異なる通信を競合しないように構
成する場合、このクロスバネットワークXBを、図8
(B)に示す如く、入力側ラインがN本、出力側のライ
ンがN本であり、各入力側ラインと出力側ラインの交点
にスイッチング素子(図示省略)が設けられたネットワ
ークで構成することが必要である。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 8A, a number of processors PE0 to PEN-1 are connected to a one-dimensional crossbar network X.
B so that the communication with different destinations does not conflict with each other, this crossbar network XB is
As shown in (B), the input side line is composed of N lines, the output side line is composed of N lines, and a switching element (not shown) is provided at the intersection of each input side line and output side line. is required.

【0003】このためプロセッサの数の2乗に比例する
ネットワーク物量でこのクロスバネットワークを構成す
ることが必要となり、プロセッサの数が増えればその2
乗に応じた大容量のネットワークが必要となる。そのた
め接続できるプロセッサ数に制限があり、大規模並列計
算機用のスイッチングネットワークとしては問題があっ
た。
For this reason, it is necessary to construct this crossbar network with a network quantity proportional to the square of the number of processors.
A large-capacity network according to the power is required. Therefore, the number of connectable processors is limited, and there is a problem as a switching network for a large-scale parallel computer.

【0004】これを改善するため、図9に示す如く、2
次元クロスバネットワークが構成されている。これは、
例えば256個のプロセッサ間でネットワークを構成す
るとき、これを例えば1グループあたり64個のプロセ
ッサで構成するPE000〜PE063、PE100〜
PE163、PE200〜PE263、PE300〜P
E363の4つのグループで区分けし、各プロセッサに
3ヶの入出力端子を有するスイッチSWにより、プロセ
ッサPE000〜PE063をクロスバスイッチXXB
0に接続し、プロセッサPE100〜PE163をクロ
スバスイッチXXB1に接続し、プロセッサPE200
〜PE263をクロスバスイッチXXB2に接続し、プ
ロセッサPE300〜PE363をクロスバスイッチX
XB3に接続する。
In order to improve this, as shown in FIG.
A dimensional crossbar network is configured. this is,
For example, when configuring a network between 256 processors, the network is composed of, for example, PE000 to PE063 and PE100 to PE64 configured with 64 processors per group.
PE163, PE200-PE263, PE300-P
The processors PE000 to PE063 are divided into four groups E363 and each processor has three input / output terminals, and the processors PE000 to PE063 are crossbar switches XXB.
0, and the processors PE100 to PE163 are connected to the crossbar switch XXB1.
To PE263 are connected to the crossbar switch XXB2, and the processors PE300 to PE363 are connected to the crossbar switch X.
Connect to XB3.

【0005】そしてプロセッサPE000、PE10
0、PE200、PE300をクロスバスイッチYXB
0に接続し、プロセッサPE110、PE101、PE
201、PE301をクロスバスイッチYXB1に接続
し、同様にプロセッサPE063、PE163、PE2
63、PE363をクロスバスイッチXB63に接続す
る。
The processors PE000, PE10
0, PE200, PE300 crossbar switch YXB
0, and the processors PE110, PE101, PE
201 and PE301 are connected to the crossbar switch YXB1, and the processors PE063, PE163, and PE2 are similarly connected.
63 and the PE 363 are connected to the crossbar switch XB63.

【0006】このようにして64個の入出力ポートを持
つ4個のクロスバスイッチXXB0、XXB1、XXB
2、XXB3と4個の入出力ポートを持つ64個のクロ
スバスイッチYXB0、YXB1・・・YXB63によ
り、256個のプロセッサを並列接続するネットワーク
を構成することができる。
Thus, four crossbar switches XXB0, XXB1, XXB having 64 input / output ports are provided.
A network that connects 256 processors in parallel can be configured by 64 crossbar switches YXB0, YXB1,..., YXB63 having 2, XXB3 and 4 input / output ports.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】図9に示す2次元のク
ロスバネットワークは、図8に示す1次元のクロスバネ
ットワークに比較すれば、ネットワークのハード量を大
幅に節約することができるが、各プロセッサのデータ転
送宛先の組み合わせにより通信待ちが発生し易い。
The two-dimensional crossbar network shown in FIG. 9 can greatly reduce the amount of hardware of the network as compared with the one-dimensional crossbar network shown in FIG. Communication waiting is likely to occur depending on the combination of the data transfer destinations.

【0008】図9において、Y方向からデータ転送する
アルゴリズムで動作させるとき、プロセッサPE000
→PE201の通信と、プロセッサPE200→PE2
63の通信は競合する。即ち、プロセッサPE000→
PE201の通信の場合、次のルートで通信が行われ
る。
In FIG. 9, when operating with an algorithm for transferring data from the Y direction, the processor PE000
→ Communication of PE201 and processor PE200 → PE2
The 63 communications compete. That is, the processor PE000 →
In the case of communication of the PE 201, communication is performed through the following route.

【0009】PE000(SW)→YXB0→PE20
0(SW)→XXB2→PE201(SW) またプロセッサPE200→PE263の通信の場合、
次のルートで通信が行われる。
[0009] PE000 (SW) → YXB0 → PE20
0 (SW) → XXB2 → PE201 (SW) In the case of communication of the processor PE200 → PE263,
Communication is performed by the following route.

【0010】 PE200(SW)→XXB2→PE263(SW) 従って、これらの場合、クロスバスイッチXXB2上に
おいて競合することになる。
[0010] Therefore, in these cases, a conflict occurs on the crossbar switch XXB2.

【0011】もし競合しないようにするためには、X方
向、Y方向のいずれの方向を先に転送すべきか動的に選
択する手法もあるが、複数の並列プログラムが同時にシ
ステム内で走行するような場合には、デッドロック回避
などの困難な問題がある。従って一般的には転送する方
向の順序は固定であり、前記の如く競合が発生する。
In order to avoid conflict, there is a method of dynamically selecting which of the X direction and the Y direction should be transferred first. However, a plurality of parallel programs run simultaneously in the system. In such cases, there are difficult problems such as avoiding deadlock. Therefore, in general, the order of transfer directions is fixed, and a conflict occurs as described above.

【0012】いまプロセッサのアドレスをX、Yの2次
元の座標で表現したとき、以下のプロセッサPE0とP
E1との間の通信及びプロセッサPE2とPE3との間
の通信は、 0 =Y2 、 X0 ≠X2 =X1 =X3 であればX1
3 でも競合する。
When the address of the processor is represented by two-dimensional coordinates of X and Y, the following processors PE0 and P0
The communication between E1 and the communication between processors PE2 and PE3 are: Y 0 = Y 2 , X 0で あ れ ば If X 2 = X 1 = X 3 , X 1
Even X 3 to compete.

【0013】従って、本発明の目的は、ハード量の少な
いネットワークにより、しかも競合の少ないプロセッサ
間の通信を可能としたプロセッサ間の接続装置を提供す
るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an inter-processor connection device which enables communication between processors with a small amount of hardware and with low contention.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、図1に示す如く、行クロスバXXB
0、XXB1、XXB2、XXB3と、列クロスバYX
B0、YXB1・・・YXB63を設ける。行クロスバ
XXB0には従来の二次元クロスバスット29では64
入力64出力であったのに対し、128入力、64出力
のクロスバスイッチX0が設けられ、クロスバスイッチ
X0の128入力端子のうち64端子はこのクロスバス
イッチX0に接続されているプロセッサPE00〜PE
63からの出力がその宛先に応じて入力バッファ回路I
0〜I63を介して入力され、他の64端子は列クロス
バYXB0、YXB1・・・YXB63からの出力が入
力される。
In order to achieve the above object, according to the present invention, as shown in FIG.
0, XXB1, XXB2, XXB3, and row crossbar YX
B0, YXB1... YXB63 are provided. The conventional two-dimensional cross bus 29 has 64 lines in the row crossbar XXB0.
In contrast to the input 64 outputs, a crossbar switch X0 of 128 inputs and 64 outputs is provided. Of the 128 input terminals of the crossbar switch X0, 64 terminals are connected to the processors PE00-PE connected to the crossbar switch X0.
63 outputs an input buffer circuit I according to its destination.
The output from the column crossbars YXB0, YXB1,... YXB63 is input to the other 64 terminals.

【0015】そしてクロスバスイッチX0の出力はプロ
セッサPE00〜PE63に入力される。行クロスバX
XB0の出力は、プロセッサPE00〜PE63に入力
される。またプロセッサPE00〜PE63からの出力
は、その宛先に応じて入力バッファ回路I0〜I63を
介して列クロスバYXB0〜YXB63に入力される。
The output of the crossbar switch X0 is input to the processors PE00 to PE63. Row crossbar X
The output of XB0 is input to processors PE00 to PE63. Outputs from the processors PE00 to PE63 are input to the column crossbars YXB0 to YXB63 via the input buffer circuits I0 to I63 according to the destination.

【0016】行クロスバXXB1にも、クロスバスイッ
チX0と同様に構成されたクロスバスイッチX1が設け
られ、クロスバスイッチX1の64個の入力端子にはプ
ロセッサPE100〜PE163からの出力がその宛先
に応じて入力バッファ回路I100〜I163を介して
入力され、他の64個の入力端子には列クロスバYXB
0、YXB1・・・YXB63からの出力が入力され
る。そしてクロスバスイッチX1の出力はプロセッサP
E100〜PE163に入力される。
The row crossbar XXB1 is also provided with a crossbar switch X1 configured similarly to the crossbar switch X0. Outputs from the processors PE100 to PE163 are input to 64 input terminals of the crossbar switch X1 according to the destination. The signals are input via buffer circuits I100 to I163, and the other 64 input terminals are connected to a column crossbar YXB.
0, YXB1,..., YXB63. The output of the crossbar switch X1 is the processor P
These are input to E100 to PE163.

【0017】行クロスバXXB1の出力は、プロセッサ
PE100〜PE163に入力される。またプロセッサ
PE100〜PE163からの出力は、その宛先に応じ
て入力バッファ回路I100〜I163を介してクロス
バYXB0〜YXB63に入力される。
The output of the row crossbar XXB1 is input to the processors PE100 to PE163. Outputs from the processors PE100 to PE163 are input to the crossbars YXB0 to YXB63 via input buffer circuits I100 to I163 according to the destination.

【0018】行クロスバXXB2、行クロスバXXB3
もそれぞれ行クロスバXXB0と同様に構成され、それ
ぞれプロセッサPE200〜PE263、PE300〜
PE363が接続されている。
Row crossbar XXB2, row crossbar XXB3
Are configured similarly to the row crossbar XXB0, and the processors PE200 to PE263, PE300 to PE300, respectively.
PE 363 is connected.

【0019】また列クロスバYXB00は4入力4出力
のクロスバスイッチで構成され、行クロスバXXB0〜
XXB3から出力されたデータをその宛先に応じて行ク
ロスバXXB0〜XXB3に送出するものである。列ク
ロスバYXB1〜YXB63は、列クロスバYXB00
と同様に4入力4出力のクロスバスイッチで構成され、
行クロスバXXB0〜XXB3から出力されたデータを
その宛先に応じて行クロスバXXB0〜XXB3に送出
するものである。
The column crossbar YXB00 is composed of a four-input four-output crossbar switch.
The data output from the XXB3 is sent to the row crossbars XXB0 to XXB3 according to the destination. The column crossbars YXB1 to YXB63 are the column crossbars YXB00.
And a crossbar switch with 4 inputs and 4 outputs.
The data output from the row crossbars XXB0 to XXB3 is transmitted to the row crossbars XXB0 to XXB3 according to the destination.

【0020】いま、前記図9と同様にプロセッサPE0
0からプロセッサPE201にデータ転送し、プロセッ
サPE200からプロセッサPE263にデータ転送す
る場合について説明する。
Now, as in FIG. 9, the processor PE0
A case where data is transferred from 0 to the processor PE201 and data is transferred from the processor PE200 to the processor PE263 will be described.

【0021】プロセッサPE00からプロセッサPE2
01宛に送出されたデータは行クロスバXXB0におけ
る入力バッファ回路I0でそ宛先が判断されて列クロス
バYXB0に送出される。そして列クロスバYXB0
で、そ宛先が判断されて行クロスバXXB2に送出され
る。行クロスバXXB2ではクロスバX2によりこれを
プロセッサPE201に出力する。
From processor PE00 to processor PE2
The data sent to 01 is sent to the column crossbar YXB0 after its destination is determined by the input buffer circuit I0 in the row crossbar XXB0. And the row crossbar YXB0
The destination is determined and sent to the row crossbar XXB2. The row crossbar XXB2 outputs this to the processor PE201 by the crossbar X2.

【0022】また、プロセッサPE200からプロセッ
サPE263宛に送出されたデータは、入力バッファ回
路I200でその宛先が判断されてクロスバX2に送出
され、クロスバX2によりプロセッサPE263に送出
される。
The data sent from the processor PE200 to the processor PE263 is sent to the crossbar X2 after its destination is determined by the input buffer circuit I200, and is sent to the processor PE263 by the crossbar X2.

【0023】このようにして、図9においては競合して
データ転送が遅れる場合でもこの発明では競合しないよ
うに構成できるので、データ転送をすみやかに行うこと
ができる。
In this manner, in the present invention, even if data transfer is delayed due to contention in FIG. 9, the present invention can be configured so as not to cause contention, so that data transfer can be performed promptly.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図2
〜図6に基づき、図1を参照して説明する。図2はプロ
セッサの構成、プロセッサを構成するデータ転送処理部
の説明、プロセッサネットワーク間のインターフェース
例を示し、図3は行クロスバの構成図を示し、図4は行
クロスバの入力バッファ回路の構成図を示し、図5は行
クロスバのスイッチ回路の構成図を示し、図6は列クロ
スバの構成図を示す。
FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention.
6 will be described with reference to FIG. 2 shows a configuration of a processor, a description of a data transfer processing unit constituting the processor, and an example of an interface between processor networks. FIG. 3 shows a configuration diagram of a row crossbar, and FIG. 4 shows a configuration diagram of an input buffer circuit of the row crossbar. FIG. 5 shows a configuration diagram of a row crossbar switch circuit, and FIG. 6 shows a configuration diagram of a column crossbar.

【0025】図中1は命令処理部、2は転送処理部、3
は主記憶装置、4−0、4−1は送信バッファ、5−
0、5−1は受信バッファ、6は送信制御部、7は受信
制御部、8は主記憶アクセス制御部、10−0〜10−
63及び11−0〜11−63は入力バッファ回路、2
0−0〜20−255は32入力1出力のスイッチ回
路、21−0〜21−63は4入力1出力のスイッチ回
路、22−0〜22−63は出力バッファ、40は入力
レジスタ、41は転送用バッファ、42はバッファ読み
出しレジスタ、43は制御回路、44は宛先選択回路、
45−1〜45−64は出力レジスタ、50はセレク
タ、51は優先制御回路、52−1〜52−32は入力
要求フラグ保持部、53は選択制御回路、54−1〜5
4−32は入力転送フラグ保持部である。
In the figure, 1 is an instruction processing unit, 2 is a transfer processing unit, 3
Is a main storage device, 4-0 and 4-1 are transmission buffers, and 5-
0, 5-1 are reception buffers, 6 is a transmission control unit, 7 is a reception control unit, 8 is a main memory access control unit, and 10-0 to 10-
63 and 11-0 to 11-63 are input buffer circuits,
0-0 to 20-255 are switch circuits of 32 inputs and 1 output; 21-0 to 21-63 are switch circuits of 4 inputs and 1 output; 22-0 to 22-63 are output buffers; 40 is an input register; Transfer buffer, 42 is a buffer read register, 43 is a control circuit, 44 is a destination selection circuit,
45-1 to 45-64 are output registers, 50 is a selector, 51 is a priority control circuit, 52-1 to 52-32 are input request flag holding units, 53 is a selection control circuit, 54-1 to 5-5
4-32 is an input transfer flag holding unit.

【0026】図2(A)に示す如く、プロセッサPE
は、命令処理部1、転送処理部2、主記憶装置3を具備
する。命令処理部1は、主記憶装置3に格納されている
命令語(プログラム)を読み出して、その指令に従って
処理を行う。そして転送処理部2に対してプログラムの
指令によりデータ転送の指示を行う。この指示には、宛
先プロセッサ番号、転送データの転送元主記憶アドレ
ス、データ長、宛先プロセッサ上の転送先主記憶アドレ
ス等が含まれる。
As shown in FIG. 2A, the processor PE
Comprises an instruction processing unit 1, a transfer processing unit 2, and a main storage device 3. The instruction processing unit 1 reads an instruction word (program) stored in the main storage device 3 and performs processing according to the instruction. Then, it instructs the transfer processing unit 2 to transfer data according to a program command. This instruction includes the destination processor number, the transfer source main storage address of the transfer data, the data length, the transfer destination main storage address on the destination processor, and the like.

【0027】転送処理部2はネットワークへデータを送
信する送信部とネットワークからデータを受信する受信
部を有する。送信部は命令処理部1の指示に従ってネッ
トワークへデータを送信するものであり、ネットワーク
等へ送出するデータは、宛先プロセッサ番号、宛先プロ
セッサ内でデータを格納すべきアドレス、データ長など
を含む制御情報であるヘッダ部と、主記憶装置3から読
み出したデータ本体であるボディ部からなるパケットで
ある。また受信部はネットワークから受信したパケット
を、パケットのヘッダ部に指定された主記憶内アドレス
に格納する。
The transfer processing unit 2 has a transmitting unit for transmitting data to the network and a receiving unit for receiving data from the network. The transmitting unit transmits data to the network according to the instruction of the instruction processing unit 1. The data to be transmitted to the network or the like includes control information including a destination processor number, an address where data is to be stored in the destination processor, a data length, and the like. And a body part which is a data body read from the main storage device 3. The receiving unit stores the packet received from the network at the address in the main memory specified in the header of the packet.

【0028】主記憶装置3は、プロセッサPE内の命令
処理部1が実行すべきプログラムや演算処理に使用する
データなどを格納するものである。前記転送処理部2
は、図2(B)に示す如き、ブロック構成を有する。す
なわち1対の送信バッファ4−0、4−1と、1対の受
信バッファ5−0、5−1と、送信制御部6と受信制御
部7と、主記憶アクセス制御部8等を具備する。
The main memory 3 stores programs to be executed by the instruction processing unit 1 in the processor PE, data used for arithmetic processing, and the like. The transfer processing unit 2
Has a block configuration as shown in FIG. That is, it includes a pair of transmission buffers 4-0 and 4-1, a pair of reception buffers 5-0 and 5-1, a transmission control unit 6, a reception control unit 7, a main memory access control unit 8, and the like. .

【0029】送信バッファ4−0、4−1は送信すべき
パケットのデータを交互に格納する。送信バッファ4−
0に格納されたデータを送信している間に送信バッファ
4−1には送信すべきデータが格納され、送信バッファ
4−1に格納されたデータを送信している間に送信バッ
ファ4−0には送信すべきデータが格納される。ネット
ワークへ送出されるデータにはヘッダ部として制御情報
が作成されて送出される。このあと命令処理部1の指示
に従って主記憶装置3からとり出したデータをネットワ
ークに送出するまでこの送信バッファ4−0、4−1に
交互に一時保持する。
The transmission buffers 4-0 and 4-1 store data of packets to be transmitted alternately. Transmission buffer 4-
0 while the data stored in the transmission buffer 4-1 is stored in the transmission buffer 4-1 while the data stored in the transmission buffer 4-1 is being transmitted. Stores data to be transmitted. Control information is created and transmitted as header portions in data transmitted to the network. Thereafter, the data fetched from the main storage device 3 is temporarily stored in the transmission buffers 4-0 and 4-1 alternately until the data fetched from the main storage device 3 is transmitted to the network according to the instruction of the instruction processing unit 1.

【0030】受信バッファ5−0、5−1はネットワー
クから受信したデータを交互に格納する。受信バッファ
5−0に格納されたデータが主記憶装置3に送出されて
いるとき受信バッファ5−1に受信データが格納され、
受信バッファ5−1に格納されたデータが主記憶装置3
に送出されているとき受信バッファ5−0に受信データ
が格納される。ネットワークから受信したヘッダ部か
ら、データ本体(ボディ部)を格納すべきアドレス情報
を取り出す。そしてこれに基づき、ネットワークから受
信したボディデータを一時受信バッファに格納したあと
主記憶装置の所定のアドレスに格納してゆく。
The receiving buffers 5-0 and 5-1 store data received from the network alternately. When the data stored in the reception buffer 5-0 is sent to the main storage device 3, the reception data is stored in the reception buffer 5-1.
The data stored in the reception buffer 5-1 is stored in the main storage device 3.
, The received data is stored in the reception buffer 5-0. From the header received from the network, address information for storing the data body (body part) is extracted. Then, based on this, body data received from the network is stored in a temporary reception buffer and then stored at a predetermined address in the main storage device.

【0031】送信制御部6はネットワークへのデータ送
出を制御するものであって、ネットワークから送られて
くるネットワーク装置側の受信バッファの状態を示す信
号(バッファフル信号)や、主記憶アクセス制御部8よ
り送られてくるバッファにデータが格納されたことを示
す信号により、現在バッファ中に未送出データが何個あ
るかを管理し、これらをネットワークに送出可能であれ
ばバッファ部に送出の指示を行う。
The transmission control unit 6 controls the transmission of data to the network, and includes a signal (buffer full signal) indicating the state of the reception buffer on the network device side transmitted from the network and a main memory access control unit. A signal indicating that data has been stored in the buffer sent from 8 manages how many unsent data are currently in the buffer, and if these can be sent to the network, an instruction to send to the buffer unit is sent. I do.

【0032】受信制御部7はネットワークからのデータ
受信を制御するものであって、受信バッファが一杯にな
ったら、ネットワークにバッファ状態を示す信号を送出
する。また現在バッファ中に未送出データが何個あるか
を管理し、これらを順次主記憶装置に送出するように処
理する。
The reception control section 7 controls data reception from the network, and sends a signal indicating the buffer status to the network when the reception buffer is full. It also manages how many untransmitted data are present in the buffer and processes them so that they are sequentially transmitted to the main storage.

【0033】主記憶アクセス制御部8は、ネットワーク
へ送出するデータの主記憶装置からの読み出しの制御及
びネットワークから受信したデータの主記憶への書き込
みの制御を行うものである。命令処理部1からの送信の
指示またはネットワークから受信したパケット内のヘッ
ダ部に指示されたデータ本体(ボディ部)の先頭アドレ
ス及びデータ長から、アクセスすべき主記憶アドレスを
順次発生し、主記憶アクセス制御部8にアクセスリクエ
ストを発行するものである。この主記憶アクセス制御部
8のアドレス等のメモリ制御信号に基づき送信バッファ
4−0、4−1にデータを送出したり、受信バッファ5
−0、5−1からデータを格納するものである。
The main memory access control unit 8 controls reading of data to be transmitted to the network from the main memory and control of writing of data received from the network to the main memory. A main memory address to be accessed is sequentially generated from a head address and a data length of a data body (body part) specified in a header of a packet in a packet received from the network or a transmission instruction from the instruction processing unit 1. It issues an access request to the access control unit 8. Based on a memory control signal such as an address of the main memory access control unit 8, data is sent to the transmission buffers 4-0 and 4-1 or the reception buffer 5
Data is stored from −0, 5-1.

【0034】図2(C)によりプロセッサとネットワー
ク間のインターフェースについて説明する。図2(C)
において、Dataは送信するデータ本体であり、複数
ビットの信号線群からなる。データエラーチェックのた
めのパリティビットを含むこともある。Data−Va
lidは、この信号がオンのとき、送信データが有効で
あることを示すものである。Data−Endは、パケ
ットの最終データの送信時にオンとなるものである。B
uffer−Fullは受信バッファが一杯となったた
めにデータの送信停止を要求する信号である。この信号
の代わりにData−Req信号を使用することも可能
である。
The interface between the processor and the network will be described with reference to FIG. FIG. 2 (C)
In the above, Data is a data body to be transmitted, and is composed of a group of signal lines of a plurality of bits. It may include a parity bit for data error checking. Data-Va
The lid indicates that the transmission data is valid when this signal is on. Data-End is turned on when the last data of the packet is transmitted. B
The signal “offer-Full” is a signal for requesting a stop of data transmission because the reception buffer is full. It is also possible to use a Data-Req signal instead of this signal.

【0035】次に図1に示す行クロスバXXBについ
て、図3により説明する。行クロスバXXBは図3
(A)に行クロスバXXB0について代表的に示す如
く、128入力64出力のクロスバスイッチX0と入力
バッファ回路10−0〜10−63及び入力バッファ回
路11−0〜11−63を有する。
Next, the row crossbar XXB shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. The row crossbar XXB is shown in FIG.
As shown in (A) of the row crossbar XXB0, a crossbar switch X0 having 128 inputs and 64 outputs, input buffer circuits 10-0 to 10-63, and input buffer circuits 11-0 to 11-63 are provided.

【0036】入力バッファ回路10−0〜10−63は
1入力65出力であり、入力バッファ回路11−0〜1
1−63は1入力64出力である。この入力バッファ回
路については図4に基づき後述する。
The input buffer circuits 10-0 to 10-63 have one input and 65 outputs, and the input buffer circuits 11-0 to 11-1-1.
1-63 is one input and 64 outputs. This input buffer circuit will be described later with reference to FIG.

【0037】クロスバスイッチX0は、図3(B)に示
す32入力1出力の第1のスイッチ回路20−0〜20
−255と、4入力1出力の第2のスイッチ回路21−
0〜21−63と、出力バッファ22−0〜22−63
を有する。
The crossbar switch X0 is a 32-input / 1-output first switch circuit 20-0-20 shown in FIG.
-255, 4-input / 1-output second switch circuit 21-
0-21-63 and output buffers 22-0-22-63
Having.

【0038】入力バッファ回路11−0は、プロセッサ
PE00から伝達されたデータがこのクロスバスイッチ
X0に接続されたプロセッサのどれかに送出されるもの
かそれとも行クロスバXXB0に送出されるものか判断
されてそれに応じて出力されるので65本の出力を有す
る。
The input buffer circuit 11-0 determines whether the data transmitted from the processor PE00 is to be sent to any of the processors connected to the crossbar switch X0 or to the row crossbar XXB0. Since it is output in response, it has 65 outputs.

【0039】第1のスイッチ回路20−0の出力はプロ
セッサPE0への出力を送出する第2のスイッチ回路2
1−0に入力される。この第1のスイッチ回路20−0
には入力バッファ回路10−1〜10−31からのプロ
セッサPE0あてのデータが入力される。
The output of the first switch circuit 20-0 is the second switch circuit 2 which sends an output to the processor PE0.
1-0. This first switch circuit 20-0
To the processor PE0 from the input buffer circuits 10-1 to 10-31.

【0040】第1のスイッチ回路20−1の出力はプロ
セッサPE1への出力を送出する第2のスイッチ回路2
1−1に入力される。この第1のスイッチ回路20−1
には入力バッファ回路10−0〜10−31からのプロ
セッサPE1あてのデータが入力される。
The output of the first switch circuit 20-1 is the second switch circuit 2 which sends an output to the processor PE1.
1-1 is input. This first switch circuit 20-1
To the processor PE1 from the input buffer circuits 10-0 to 10-31.

【0041】第1のスイッチ回路20−2(図示省略)
の出力はプロセッサPE2への出力を送出する第2のス
イッチ回路21−2に入力される。この第1のスイッチ
回路20−2には入力バッファ回路10−0〜10−3
1からのプロセッサPE2あてのデータが入力される。
First switch circuit 20-2 (not shown)
Is input to a second switch circuit 21-2 that sends an output to the processor PE2. The first switch circuit 20-2 includes input buffer circuits 10-0 to 10-3.
1 to the processor PE2.

【0042】第1のスイッチ回路20−3〜第1のスイ
ッチ回路20−63も、同様に構成され、それぞれの出
力は、プロセッサPE3〜PE63あての出力を送出す
る第2のスイッチ回路21−3〜21−63にそれぞれ
入力される。そしてこの第1のスイッチ回路20−3〜
20−63には入力バッファ回路10−0〜10−31
からのプロセッサPE3〜PE63あてのデータが送出
される。
The first switch circuit 20-3 to the first switch circuit 20-63 are similarly configured, and each output is a second switch circuit 21-3 for sending an output to the processors PE3 to PE63. To 21-63. The first switch circuits 20-3 to 20-3
Input buffer circuits 10-0 to 10-31 are provided in 20-63.
Is transmitted to the processors PE3 to PE63.

【0043】このように第1のスイッチ回路20−0〜
20−63には、入力バッファ回路10−0〜10−3
1からのそれぞれプロセッサPE0〜PE63あての3
2の入力が印加されるように構成され、それぞれ第2の
スイッチ回路21−0〜21−63に出力される。
As described above, the first switch circuits 20-0 to 20-0
20-63 includes input buffer circuits 10-0 to 10-3.
1 to 3 for processors PE0 to PE63, respectively
2 are applied and output to the second switch circuits 21-0 to 21-63, respectively.

【0044】また第1のスイッチ回路20−64の出力
はプロセッサPE0への出力を送出する第2のスイッチ
回路21−0に入力される。この第1のスイッチ回路2
0−64には入力バッファ回路10−31(図示省略)
〜10−63からのプロセッサPE0あてのデータが入
力される。
The output of the first switch circuit 20-64 is input to a second switch circuit 21-0 which sends an output to the processor PE0. This first switch circuit 2
Input buffer circuits 10-31 (not shown) are provided for 0-64.
Data from the processor PE0 to the processor PE0 is input.

【0045】第1のスイッチ回路20−65の出力はプ
ロセッサPE1への出力を送出する第2のスイッチ回路
21−1に入力される。この第1のスイッチ回路20−
65には入力バッファ回路10−31〜10−63から
のプロセッサPE1あてのデータが入力される。
The output of the first switch circuit 20-65 is input to a second switch circuit 21-1 which sends an output to the processor PE1. This first switch circuit 20-
Data to the processor PE1 from the input buffer circuits 10-31 to 10-63 is input to 65.

【0046】第1のスイッチ回路20−66の出力はプ
ロセッサPE2への出力を送出する第2のスイッチ回路
21−2に入力される。この第1のスイッチ回路20−
66には入力バッファ10−31〜10−63からのプ
ロセッサPE2あてのデータが入力される。
The output of the first switch circuit 20-66 is input to a second switch circuit 21-2 which sends an output to the processor PE2. This first switch circuit 20-
Data to the processor PE2 from the input buffers 10-31 to 10-63 is input to 66.

【0047】また第1のスイッチ回路20−127の出
力はプロセッサPE63への出力を送出する第2のスイ
ッチ回路21−63に入力される。この第1のスイッチ
回路20−127には入力バッファ10−31〜10−
63からのプロセッサPE63あてのデータが入力され
る。
The output of the first switch circuit 20-127 is input to a second switch circuit 21-63 which sends an output to the processor PE63. The first switch circuits 20-127 have input buffers 10-31 to 10-.
Data from processor 63 to processor PE63 is input.

【0048】このように、第1のスイッチ回路20−6
4〜20−127には、入力バッファ回路10−32
(図示省略)〜10−63からのそれぞれプロセッサP
E0〜PE63あての32の入力が印加されるように構
成され、それぞれ第2のスイッチ回路21−0〜21−
63に出力される。
As described above, the first switch circuit 20-6
4 to 20-127, the input buffer circuit 10-32
(Not shown) Processors P from 10 to 63 respectively
32 inputs to E0 to PE63 are applied, and the second switch circuits 21-0 to 21-
63 is output.

【0049】第1のスイッチ回路20−128の出力は
プロセッサPE0への出力を送出する第2のスイッチ回
路21−0に入力される。この第1のスイッチ回路20
−128には、入力バッファ回路11−0〜11−31
(図示省略)からのプロセッサPE0あてのデータが入
力される。
The output of the first switch circuit 20-128 is input to a second switch circuit 21-0 which sends an output to the processor PE0. This first switch circuit 20
−128 has input buffer circuits 11-0 to 11-31.
(Not shown) to the processor PE0.

【0050】第1のスイッチ回路20−129(図示省
略)の出力はプロセッサPE1への出力を送出する第2
のスイッチ回路21−1に入力される。この第1のスイ
ッチ回路20−129には、入力バッファ回路11−0
〜11−31からのプロセッサPE1あてのデータが入
力される。
The output of the first switch circuit 20-129 (not shown) is the second output for sending the output to the processor PE1.
Is input to the switch circuit 21-1. This first switch circuit 20-129 has an input buffer circuit 11-0.
To 11-31 to processor PE1.

【0051】このように、第1のスイッチ回路20−1
28〜20−191(図示省略)には、入力バッファ回
路11−0〜11−31からのそれぞれプロセッサPE
0〜PE63あての32の入力が印加されるように構成
され、それぞれ第2のスイッチ回路21−0〜21−6
3に出力される。
As described above, the first switch circuit 20-1
28 to 20-191 (not shown) include processors PE from input buffer circuits 11-0 to 11-31, respectively.
The second switch circuits 21-0 to 21-6 are configured so that 32 inputs to 0 to PE 63 are applied.
3 is output.

【0052】第1のスイッチ回路20−192の出力は
プロセッサPE0への出力を送出する第2のスイッチ回
路21−0に入力される。この第1のスイッチ回路20
−192には、入力バッファ回路11−32(図示省
略)〜11−63からのプロセッサPE0あてのデータ
が入力される。
The output of the first switch circuit 20-192 is input to the second switch circuit 21-0 which sends the output to the processor PE0. This first switch circuit 20
Data to the processor PE0 from the input buffer circuits 11-32 (not shown) to 11-63 is input to -192.

【0053】第1のスイッチ回路20−193(図示省
略)の出力はプロセッサPE1への出力を送出する第2
のスイッチ回路21−1に入力される。この第1のスイ
ッチ回路193には、入力バッファ回路11−32〜1
1−63からのプロセッサPE1あての信号が入力され
る。
The output of the first switch circuit 20-193 (not shown) is the second output for sending the output to the processor PE1.
Is input to the switch circuit 21-1. The first switch circuit 193 includes input buffer circuits 11-32 to 1
A signal from 1-63 to processor PE1 is input.

【0054】このように、第1のスイッチ回路20−1
92〜20−255には、入力バッファ回路11−32
〜11−63からのそれぞれプロセッサPE0〜PE6
3あての32の入力が印加されるように構成され、それ
ぞれ第2のスイッチ回路21−0〜21−63に出力さ
れる。
As described above, the first switch circuit 20-1
92 to 20-255, input buffer circuits 11-32
Processors PE0 to PE6 from 11 to 63 respectively
It is configured such that 32 inputs to three are applied, and are output to the second switch circuits 21-0 to 21-63, respectively.

【0055】第2のスイッチ回路21−0には第1のス
イッチ回路20−0、20−64、20−128、20
−192からの4つのデータが入力される。また第2の
スイッチ回路21−1には第1のスイッチ回路20−
1、20−65、20−129(図示省略)、20−1
93(図示省略)からの4つのデータが入力される。第
2のスイッチ回路21−2〜21−63も、同様に4つ
のデータが入力される。
The second switch circuit 21-0 has first switch circuits 20-0, 20-64, 20-128, 20
Four data from -192 are input. The second switch circuit 21-1 has the first switch circuit 20-
1, 20-65, 20-129 (not shown), 20-1
The four data from 93 (not shown) are input. Similarly, four data are input to the second switch circuits 21-2 to 21-63.

【0056】そして第2のスイッチ回路21−0の出力
は、出力バッファ22−0を経由してプロセッサPE0
に送出され、第2のスイッチ回路21−1の出力は、出
力バッファ22−1を経由してプロセッサPE1に送出
される。第2のスイッチ21−2〜21−63の出力
も、同様に出力バッファ22−2〜22−63を経由し
てプロセッサPE2〜PE63に送出される。
The output of the second switch circuit 21-0 is sent to the processor PE0 via the output buffer 22-0.
The output of the second switch circuit 21-1 is sent to the processor PE1 via the output buffer 22-1. Outputs of the second switches 21-2 to 21-63 are similarly sent to the processors PE2 to PE63 via the output buffers 22-2 to 22-63.

【0057】なお入力バッファ回路10−0には、その
入力データの宛先が列クロスバXXB0に接続されたプ
ロセッサPE0〜PE63以外のデータを行クロスバY
XB00に送出するための出力端子が設けられる。同様
に入力バッファ回路10−1〜10−63にも、その入
力データの宛先が列クロスバXXB0に接続されたプロ
セッサPE0〜PE63以外のデータを行クロスバYX
B1〜YXB63に送出するための出力端子が設けられ
る。
In the input buffer circuit 10-0, the destination of the input data is the row crossbar Y except for the processors PE0 to PE63 connected to the column crossbar XXB0.
An output terminal for transmitting to XB00 is provided. Similarly, in the input buffer circuits 10-1 to 10-63, the destination of the input data is the data other than the processors PE0 to PE63 connected to the column crossbar XXB0.
An output terminal for transmitting to B1 to YXB63 is provided.

【0058】次に図4により入力バッファ回路の構成を
説明する。各入力バッファ回路はほぼ同一構成であるの
で、入力バッファ回路10−0について代表的に説明す
る。図4(A)は入力バッファ回路10−0の構成図で
あり、同(B)はその制御回路の構成図である。
Next, the configuration of the input buffer circuit will be described with reference to FIG. Since each input buffer circuit has substantially the same configuration, the input buffer circuit 10-0 will be representatively described. FIG. 4A is a configuration diagram of the input buffer circuit 10-0, and FIG. 4B is a configuration diagram of the control circuit.

【0059】入力バッファ回路10−0は、図4(A)
に示す如く、入力レジスタ40、転送用バッファ41、
バッファ読み出しレジスタ42、制御回路43、宛先選
択回路44、出力レジスタ45−1、45−2、45−
3、45−4・・・45−64を具備している。
The input buffer circuit 10-0 has the structure shown in FIG.
, An input register 40, a transfer buffer 41,
Buffer read register 42, control circuit 43, destination selection circuit 44, output registers 45-1, 45-2, 45-
3, 45-4... 45-64.

【0060】入力レジスタ40はプロセッサの転送処理
部2からの転送データを受信するものである。転送用バ
ッファ41は入力レジスタ40が受信したこのプロセッ
サからの転送データが格納されるものである。
The input register 40 receives the transfer data from the transfer processing unit 2 of the processor. The transfer buffer 41 stores the transfer data received from the processor by the input register 40.

【0061】バッファ読み出しレジスタ42は、転送用
バッファ41からデータを読み出すものであり、制御回
路43及び宛先選択回路44に送るものである。制御回
路43は、転送するパケットの先頭に含まれている宛先
情報を読み取り、この宛先情報に応じて宛先選択回路4
4を制御するものであり、宛先デコーダ43−0と宛先
レジスタ43−1を備えている。宛先デコーダ43−0
では、転送するパケットの先頭に含まれている宛先情報
を読み、宛先レジスタ43−1に保持する。そしてその
宛先に応じた出力レジスタ45に転送パケットを送出す
るように宛先選択回路44を制御する。即ちバッファ読
み出しレジスタ42から出力レジスタ45に対する宛先
選択回路44内の経路、即ちバッファ読み出しレジスタ
42からどのスイッチSW(図3)を開くかの選択を行
ってその選択された経路を有効とし、その転送要求信号
(SWへのデータ転送信号線に含まれる)を有効にす
る。スイッチSWから送出許可信号(SWへのデータ転
送信号線に含まれる)を受信すると、転送バッファから
順次データを読み出して、バッファ読み出しレジスタ4
2、宛先選択回路44を経由して、そのスイッチSWに
送るように制御し、そのスイッチに接続される出力レジ
スタ45に選択的にデータ転送を行う。
The buffer read register 42 reads data from the transfer buffer 41 and sends it to the control circuit 43 and the destination selection circuit 44. The control circuit 43 reads the destination information included in the head of the packet to be transferred, and according to the destination information, the destination selection circuit 4
4 includes a destination decoder 43-0 and a destination register 43-1. Destination decoder 43-0
Then, the destination information included at the head of the packet to be transferred is read and held in the destination register 43-1. Then, the destination selection circuit 44 is controlled so as to transmit the transfer packet to the output register 45 corresponding to the destination. That is, a path in the destination selection circuit 44 from the buffer read register 42 to the output register 45, that is, a switch SW (FIG. 3) to be opened is selected from the buffer read register 42, the selected path is made valid, and the transfer is performed. Enable the request signal (included in the data transfer signal line to SW). When a transmission permission signal (included in the data transfer signal line to the SW) is received from the switch SW, the data is sequentially read from the transfer buffer and the buffer read register 4
2. Control the data to be sent to the switch SW via the destination selection circuit 44, and selectively perform data transfer to the output register 45 connected to the switch.

【0062】例えば前記宛先情報によりプロセッサPE
0に送出すべきものと判断されたときは宛先選択回路4
4から出力レジスタ45−0に送出し、プロセッサPE
1に送出すべきものと判断されたときは出力レジスタ4
5−1に送出される。そして列クロスバYXBに送出す
べきものと判断されたときは出力レジスタ45−64に
送出される。
For example, the processor PE
If it is determined that the data should be sent to 0, the destination selection circuit 4
4 to the output register 45-0 and the processor PE
Output register 4 when it is determined that
Sent to 5-1. When it is determined that the data should be sent to the column crossbar YXB, the data is sent to the output registers 45-64.

【0063】ところで図3(B)に示す入力バッファ回
路11−0〜11−63も、図4に示す入力バッファ回
路とほぼ同様に構成されるが、宛先選択回路44の出力
が列スクロバYXBに対する出力がない。即ち宛先選択
回路44の出力は、プロセッサPE0〜PE63あての
データがそれぞれ入力される出力レジスタ45−0〜4
5−63に送出され、列クロスバYXBには出力されな
い。
The input buffer circuits 11-0 to 11-63 shown in FIG. 3B are configured in substantially the same manner as the input buffer circuits shown in FIG. 4, but the output of the destination selection circuit 44 is applied to the column scrobar YXB. No output. That is, the output of the destination selection circuit 44 is output to the output registers 45-0 to 45-4 to which the data addressed to the processors PE0 to PE63 are respectively input.
5-63 and is not output to the column crossbar YXB.

【0064】次に図5により行クロスバのスイッチ回路
について説明する。このスイッチ回路は32入力1出力
のスイッチ回路であり、いずれも同一構成であるので、
スイッチ回路20−0により代表的に説明する。図5
(A)に示す如く、スイッチ回路20−0はセレクタ5
0と優先制御回路51を有するものである。セレクタ5
0は、入力バッファ回路10−0、10−1・・・10
−31(図示省略)から送出されたデータが入力され、
優先制御回路51から伝達される経路選択信号にもとづ
き、どれか1つの入力と出力との間のパスを有効にし、
これによりその1つが選択されて後段のスイッチ回路2
1−0に送出する。
Next, the switch circuit of the row crossbar will be described with reference to FIG. This switch circuit is a switch circuit of 32 inputs and 1 output and has the same configuration.
A representative description will be given using the switch circuit 20-0. FIG.
As shown in (A), the switch circuit 20-0 is connected to the selector 5
0 and a priority control circuit 51. Selector 5
0 is the input buffer circuit 10-0, 10-1 ... 10
-31 (not shown) is input,
Based on a path selection signal transmitted from the priority control circuit 51, a path between any one input and output is enabled,
As a result, one of them is selected, and the subsequent switch circuit 2 is selected.
Send to 1-0.

【0065】優先制御回路51は、図5(B)に示す如
く、データの入力に応じてセットされる入力要求フラグ
52−1、52−2・・・52−32と、セレクタ50
に入力された複数のデータを、例えばラウンドロビンの
論理に従って選択出力制御する選択制御回路53と、そ
の選択結果によりセットされる転送フラグ54−1、5
4−2・・・54−32を具備している。
The priority control circuit 51 includes, as shown in FIG. 5B, input request flags 52-1, 52-2,.
, A selection control circuit 53 for selectively outputting a plurality of data according to, for example, round robin logic, and transfer flags 54-1, 5 set according to the selection result.
4-2... 54-32.

【0066】従って、セレクタ50に複数の入力が伝達
されると、それに応じて入力要求フラグ52−1〜52
−32の1部が選択的にオンになるので、選択制御回路
53は、例えばラウンドロビン方式に基づきその1つを
選択してこれに応じ転送フラグ54−1〜54−32の
1つをオンにして、これによりセレクタ選択信号つまり
経路選択信号を作成してセレクタ50に出力する。セレ
クタ50はこれに応じて選択された入力データを後段の
スイッチ回路21に送出する。
Therefore, when a plurality of inputs are transmitted to the selector 50, the input request flags 52-1 to 52-2 are correspondingly transmitted.
Since a part of −32 is selectively turned on, the selection control circuit 53 selects one of them based on, for example, a round robin method and turns on one of the transfer flags 54-1 to 54-32 accordingly. Thus, a selector selection signal, that is, a path selection signal is generated and output to the selector 50. The selector 50 sends the input data selected in response to this to the switch circuit 21 at the subsequent stage.

【0067】スイッチ回路21は、図5に示すスイッチ
回路20と同様に構成されるが、4入力1出力で構成さ
れることで相違しているのみであり、詳細な説明は省略
する。なおセレクタは前段スイッチ回路からのデータが
入力され、出力バッファ回路に出力する。スイッチ回路
21において要求フラグは前段のスイッチ回路からの転
送要求によりセットされる。
The switch circuit 21 has the same configuration as the switch circuit 20 shown in FIG. 5, but differs only in that it has four inputs and one output, and a detailed description is omitted. The selector receives data from the preceding switch circuit and outputs the data to the output buffer circuit. In the switch circuit 21, the request flag is set by a transfer request from the preceding switch circuit.

【0068】図6により列クロスバのスイッチ回路につ
いて説明する。列クロスバのスイッチ回路は、入力バッ
ファ回路60−0〜60−3、スイッチ回路61−0〜
61−3、出力バッファ62−0〜62−3を具備して
いる。
The switch circuit of the column crossbar will be described with reference to FIG. The switch circuits of the column crossbar include input buffer circuits 60-0 to 60-3 and switch circuits 61-0 to 61-0.
61-3 and output buffers 62-0 to 62-3.

【0069】入力バッファ回路60−0は、入力バッフ
ァ回路10と同様に構成されるが出力が4回路であるこ
とで相違する。入力バッファ回路60−0は行クロスバ
XXB0から送出されたデータが入力され、そのデータ
の宛先に応じてスイッチ回路61−0〜61−3に選択
出力される。入力バッファ回路60−1は行クロスバX
XB1から送出されたデータが入力され、そのデータの
宛先に応じてスイッチ回路61−0〜61−3に選択出
力される。入力バッファ回路60−2、60−3も、同
様に構成され、行クロスバXXB2、XXB3から送出
されたデータが入力されそのデータの宛先に応じてスイ
ッチ回路61−0〜61−3に選択出力される。
The input buffer circuit 60-0 has the same configuration as the input buffer circuit 10, but differs in that there are four outputs. The data transmitted from the row crossbar XXB0 is input to the input buffer circuit 60-0, and is selectively output to the switch circuits 61-0 to 61-3 according to the destination of the data. The input buffer circuit 60-1 is connected to the row crossbar X
The data transmitted from XB1 is input and selectively output to switch circuits 61-0 to 61-3 according to the destination of the data. The input buffer circuits 60-2 and 60-3 have the same configuration, receive data sent from the row crossbars XXB2 and XXB3, and select and output the data to the switch circuits 61-0 to 61-3 according to the destination of the data. You.

【0070】スイッチ回路61−0は、スイッチ回路2
1−0と同様に4入力1出力スイッチ回路に構成される
ものであって、入力バッファ回路60−0〜60−3か
ら伝達されたデータをその宛先に応じて例えばラウンド
ロビン方式で出力バッファ62−0に出力し、行クロス
バXXB0あてに送出するものである。
The switch circuit 61-0 includes the switch circuit 2
1-0, the input buffer circuit is constituted by a four-input one-output switch circuit. The data transmitted from the input buffer circuits 60-0 to 60-3 is output to the output buffer 62 in a round-robin manner, for example, according to the destination. −0 and sent to the row crossbar XXB0.

【0071】スイッチ回路61−1〜61−3も、同様
に4入力1出力スイッチ回路で構成されるものであっ
て、入力バッファ回路60−0〜60−3から伝達され
たデータを、その宛先に応じて例えばラウンドロビン方
式で出力バッファ62−1〜62−3に出力し、行クロ
スバXXB1〜XXB3に送出するものである。
Each of the switch circuits 61-1 to 61-3 is also constituted by a four-input one-output switch circuit, and transfers the data transmitted from the input buffer circuits 60-0 to 60-3 to their destinations. , And outputs the data to the output buffers 62-1 to 62-3, for example, in a round-robin manner, and sends them to the row crossbars XXB1 to XXB3.

【0072】本発明の動作を図1におけるプロセッサ
PP00→PE201にデータを送出する、プロセッ
サPE200→PE263にデータを送出するケースが
同時に行われる場合について説明する。
The operation of the present invention will be described for the case where the case of transmitting data from the processor PP00 to the processor PE201 and transmitting data to the processor PE200 to the processor PE263 in FIG. 1 are performed simultaneously.

【0073】プロセッサPE00→PE201にデー
タを送出する場合は、まずプロセッサPE00から行ク
ロスバXXB0に対してPE201宛のデータを出力す
る。このプロセッサPE00からのデータは、図3
(B)に示す入力バッファ回路10−0に入力され、図
4(A)に示す制御回路43においてその宛先が解読さ
れて宛先選択回路44から出力レジスタ45−64に送
出され、列クロスバYXB0に送出される。列クロスバ
YXB0では、入力バッファ回路60−0がこれを受け
てその宛先からこれを行クロスバXXB2に送出すべき
ものと判別しスイッチ回路61−2にこの受信したデー
タを送出する。スイッチ回路61−2ではこれを出力バ
ッファ62−2を経由して行クロスバXXB2に送出す
る。
When transmitting data from the processor PE00 to the PE201, the processor PE00 first outputs data addressed to the PE201 to the row crossbar XXB0. The data from the processor PE00 is shown in FIG.
4B, the address is decoded by the control circuit 43 shown in FIG. 4A and sent to the output register 45-64 from the destination selection circuit 44, and is sent to the column crossbar YXB0. Sent out. In the column crossbar YXB0, the input buffer circuit 60-0 receives this, determines that it should be transmitted from its destination to the row crossbar XXB2, and transmits the received data to the switch circuit 61-2. The switch circuit 61-2 sends this to the row crossbar XXB2 via the output buffer 62-2.

【0074】行クロスバXXB2では、列クロスバYX
B0よりこのデータを受けたとき、入力バッファ回路
(図3の11−0に対応)がこれを受信して、その宛先
を解読してプロセッサPE201に送出すべきものであ
ることを判別し、このプロセッサPE201へのデータ
を送出するスイッチ回路20−129(図示省略)に送
出する。スイッチ回路20−129ではこれをプロセッ
サPE201へのデータを送出する出力バッファ(図3
の22−1に対応)に接続されたスイッチ回路(21−
1に対応)に送出し、プロセッサPE201にデータが
送出される。このようにしてプロセッサPE00よりプ
ロセッサPE201へのデータ送出が行われる。
In the row crossbar XXB2, the column crossbar YX
When this data is received from B0, the input buffer circuit (corresponding to 11-0 in FIG. 3) receives this data, decodes its destination, and determines that it should be sent to the processor PE201. The data is sent to a switch circuit 20-129 (not shown) for sending data to the processor PE201. The switch circuit 20-129 outputs this to an output buffer (FIG. 3) for sending data to the processor PE201.
Of the switch circuit (21-2-1) corresponding to
1), and the data is sent to the processor PE201. In this way, data is transmitted from the processor PE00 to the processor PE201.

【0075】プロセッサPE200→PE263にデ
ータを送出する場合は、まずプロセッサPE200から
行クロスバXXB2にPE263宛のデータを出力す
る。このプロセッサPE263宛のデータは図3(B)
に示すバッファ回路(10−0に対応)に入力されたそ
の宛先が解読され、プロセッサPE263に送出すべき
ものと判断され、このプロセッサPE263にデータを
送出すべきスイッチ回路(図示省略した20−63に対
応)に送出される。そしてこのスイッチ回路からスイッ
チ回路(21−63に対応)にデータが送出され、出力
バッファ(22−63に対応)を経由してプロセッサP
E263にデータが送出される。このようにしてプロセ
ッサPE200からPE263にデータを送出する場合
は、プロセッサPE200が接続される行クロスバXX
B2のみでデータ送出される。
When sending data from the processor PE200 to the PE263, the processor PE200 first outputs data addressed to the PE263 to the row crossbar XXB2. The data addressed to the processor PE 263 is shown in FIG.
Of the buffer circuit (corresponding to 10-0) is decoded, it is determined that the data is to be transmitted to the processor PE 263, and a switch circuit (20-63 not shown) for transmitting data to the processor PE 263 is determined. ). Then, data is sent from this switch circuit to the switch circuit (corresponding to 21-63), and is sent to the processor P via an output buffer (corresponding to 22-63).
The data is transmitted to E263. When data is sent from the processor PE200 to the PE 263 in this manner, the row crossbar XX to which the processor PE200 is connected is connected.
Data is transmitted only by B2.

【0076】従ってこれら、の場合は、競合が生じ
ないので、前記図9の場合の如き待ち状態にはならな
い。次に図7に基づき、多数のプロセッサを3次元構成
のクロスバにより接続配置した例に基づき説明する。図
7の場合は、1グループ256個のプロセッサを4グル
ープで1024個接続した場合を示す。
Therefore, in these cases, since no conflict occurs, the apparatus does not enter the waiting state as shown in FIG. Next, a description will be given based on an example in which a large number of processors are connected and arranged by a three-dimensional crossbar with reference to FIG. FIG. 7 shows a case where 256 processors of one group are connected to 1024 processors in four groups.

【0077】第1グループ100は、プロセッサPE0
−63が接続される第1クロスバXXB0と、プロセッ
サPE64〜127が接続される第1クロスバXXB1
と、プロセッサPE128〜191が接続される第1ク
ロスバXXB2と、プロセッサPE192〜255が接
続される第1クロスバXXB3と、第2クロスバ200
〜263を具備する。
The first group 100 includes the processor PE0
-63 is connected to the first crossbar XXB0, and the first crossbar XXB1 is connected to the processors PE64 to 127.
, A first crossbar XXB2 to which the processors PE128 to 191 are connected, a first crossbar XXB3 to which the processors PE192 to 255 are connected, and a second crossbar 200
To 263.

【0078】第1クロスバXXB0は、前記図1に示す
クロスバXXB0と同様に構成され、128入力64出
力のクロスバスイッチと、入力バッファ回路等を有す
る。第1クロスバXXB1〜XXB3も同様に構成され
ている。
The first crossbar XXB0 has the same configuration as the crossbar XXB0 shown in FIG. 1 and includes a 128-input / 64-output crossbar switch, an input buffer circuit and the like. The first crossbars XXB1 to XXB3 are similarly configured.

【0079】第2クロスバ200は、第1クロスバXX
B0からの入力を8入力4出力のクロスバスイッチ30
0−0に送出するのか後述する第3クロスバ400を構
成するクロスバZXB0に送出するのかを選択する宛先
制御機能を有する入力バッファ回路200−0と、第1
クロスバXXB1からの入力を8入力4出力のクロスバ
スイッチ300−0に送出するのか第3クロスバ400
を構成するクロスバZXB1に送出するのかを選択する
入力バッファ回路200−1と、第1クロスバXXB2
からの入力を8入力4出力のクロスバスイッチ300−
0に送出するのか第3クロスバ400を構成するクロス
バZXB2(図示省略)に送出するのかを選択する入力
バッファ回路200−2と、第1クロスバXXB3から
の入力を8入力4出力のクロスバスイッチ300−0に
送出するのか第3クロスバ400を構成するクロスバZ
XB3(図示省略)に送出するのかを選択する入力バッ
ファ回路200−3と、8入力4出力のクロスバスイッ
チ300−0を有するものである。
The second crossbar 200 is the first crossbar XX
8 inputs and 4 outputs crossbar switch 30 for input from B0
An input buffer circuit 200-0 having a destination control function for selecting whether to transmit the data to 0-0 or to a crossbar ZXB0 constituting a third crossbar 400 described later;
Whether the input from the crossbar XXB1 is sent to the 8-input 4-output crossbar switch 300-0 or the third crossbar 400
And an input buffer circuit 200-1 for selecting whether or not to transmit the signal to the crossbar ZXB1 forming the first crossbar XXB2.
Input from an 8-input 4-output crossbar switch 300-
An input buffer circuit 200-2 for selecting whether to transmit the signal to 0 or a crossbar ZXB2 (not shown) constituting the third crossbar 400, and an 8-input 4-output crossbar switch 300- for input from the first crossbar XXB3. 0 or the crossbar Z forming the third crossbar 400
An XB3 (not shown) includes an input buffer circuit 200-3 for selecting whether to transmit the signal to an XB3, and an eight-input four-output crossbar switch 300-0.

【0080】なお8入力4出力クロスバスイッチ300
−0は、前記第1クロスバXXB0、XXB1、XXB
2、XXB3から入力されるデータの外に、クロスバZ
XB0、ZXB1、ZXB2(図示省略)、ZXB3
(図示省略)から入力されるデータがそれぞれ入力さ
れ、第1クロスバXXB0〜XXB3に選択出力され
る。第2クロスバ200−1〜200−63も前記第2
クロスバ200−0と同様に構成されている。
The 8-input 4-output crossbar switch 300
−0 is the first crossbar XXB0, XXB1, XXB
2. In addition to the data input from XXB3,
XB0, ZXB1, ZXB2 (not shown), ZXB3
Data (not shown) are input, and are selectively output to the first crossbars XXB0 to XXB3. The second crossbars 200-1 to 200-63 are also the second crossbars.
The configuration is the same as that of the crossbar 200-0.

【0081】第2グループ101は、第1グループ10
0と同様に構成されるものであって、プロセッサPE2
56〜511がそれぞれ64個ずつ接続された128入
力64出力の4個の第1クロスバと、8入力4出力のク
ロスバスイッチと入力バッファ回路を有する64個の第
2クロスバを有する。
The second group 101 includes the first group 10
0 and the processor PE2
It has four 128-input, 64-output first crossbars 56 to 511 connected to each other, and 64 second crossbars having 8-input, 4-output crossbar switches and input buffer circuits.

【0082】第3グループ102は、同様に第1グルー
プ100と同様に構成されるものであって、プロセッサ
PE512〜767がそれぞれ64個ずつ接続された1
28入力64出力の4個の第1クロスバと、8入力4出
力のクロスバスイッチと入力バッファ回路を有する64
個の第2クロスバを有する。
The third group 102 is similarly configured in the same manner as the first group 100. The third group 102 includes 64 processors PE512 to 767 each connected to 64 processors.
64 including four first crossbars having 28 inputs and 64 outputs, a crossbar switch having 8 inputs and 4 outputs, and an input buffer circuit.
Second crossbars.

【0083】そして第4グループ103も、第1グルー
プ100と同様に構成されるものであって、プロセッサ
PE768〜1023がそれぞれ64個ずつ接続された
128入力64出力の4個の第1クロスバと、8入力4
出力のクロスバスイッチと入力バッファ回路を有する6
4個の第2クロスバを有する。
The fourth group 103 is also configured in the same manner as the first group 100, and includes four 128-input / 64-output first crossbars to which 64 processors PE 768 to 1023 are connected, respectively. 8 inputs 4
6 having an output crossbar switch and an input buffer circuit
It has four second crossbars.

【0084】第3クロスバ400は、それぞれ4入力4
出力のクロスバスイッチを有する256個のクロスバZ
XB0〜ZXB255により構成される。そしてこれら
クロスバZXB0〜ZXB255は、下記の如く、第2
クロスバと接続される。
The third crossbar 400 has four inputs and four inputs.
256 crossbars Z with output crossbar switches
XB0 to ZXB255. These crossbars ZXB0 to ZXB255 are connected to the second
Connected to crossbar.

【0085】即ち、第2クロスバ200から出力される
4本の出力線は、それぞれクロスバZXB0(図7の出
力線の表示ではZXを省略してB0と表示している)、
ZXB1、ZXB2、ZXB3に出力される。また第2
クロスバ201から出力される4本の出力線はそれぞれ
クロスバB4、B5、B6、B7に出力される。そして
第2クロスバ201から出力される4本の出力線はそれ
ぞれクロスバZXB4(図7の出力線の表示ではZXは
省略してB4と表示している)、ZXB5、ZXB6、
ZXB7に出力される。他の第2クロスバ202〜26
2(図示省略)も同様である。そして第2クロスバ26
3から出力される4本の出力線はそれぞれクロスバZX
B252〜255にそれぞれ出力される。
That is, the four output lines output from the second crossbar 200 are respectively crossbars ZXB0 (ZX is omitted in the display of the output lines in FIG. 7 and displayed as B0).
Output to ZXB1, ZXB2, ZXB3. Also the second
The four output lines output from the crossbar 201 are output to the crossbars B4, B5, B6, and B7, respectively. The four output lines output from the second crossbar 201 are respectively a crossbar ZXB4 (ZX is omitted in the display of the output lines in FIG. 7 and is indicated as B4), ZXB5, ZXB6,
Output to ZXB7. Other second crossbars 202 to 26
The same applies to 2 (not shown). And the second crossbar 26
Each of the four output lines output from 3 is a crossbar ZX
B252-255.

【0086】また第2クロスバ200に対してデータを
入力する入力線は、クロスバZXB0(図7では、同様
にB0と表示)、ZXB1、ZXB2、ZXB3から入
力される。そして第2クロスバ201に対してデータを
入力する入力線はクロスバZXB4〜7から入力され
る。そして第2クロスバ263に対してデータを入力す
る入力線はクロスバZXB252〜255から入力され
る。
The input lines for inputting data to the second crossbar 200 are input from the crossbars ZXB0 (also indicated as B0 in FIG. 7), ZXB1, ZXB2, and ZXB3. Input lines for inputting data to the second crossbar 201 are input from the crossbars ZXB4 to ZXB7. An input line for inputting data to the second crossbar 263 is input from the crossbars ZXB252 to 255.

【0087】第2グループ101、102、103も前
記第2グループ100と同様にクロスバZXB0、ZX
B1〜ZXB255とそれぞれ接続される。図7におい
て、例えばプロセッサPE0からプロセッサPE102
3にデータを送信するとき、プロセッサPE0から出力
されたデータは第1クロスバXXB0に入力され、そこ
で宛先判断されて第2クロスバ200に送出する。
The second groups 101, 102 and 103 also have crossbars ZXB 0, ZX
B1 to ZXB255. In FIG. 7, for example, the processors PE0 to PE102
When data is transmitted to the third crossbar 200, the data output from the processor PE0 is input to the first crossbar XXB0, where the destination is determined and transmitted to the second crossbar 200.

【0088】第2クロスバ200では入力バッファ回路
200−0がこれを受けてその宛先より第3クロスバ4
00を構成するクロスバZXB0にこれを送出する。ク
ロスバZXB0ではその宛先より第2グループ103に
送出すべきものと判断してこれを第2グループ103の
クロスバZXB0と接続されている第2クロスバ(図7
の200に相当するもの)に送る。これにより第2グル
ープ103の第2クロスバに存在する8入力4出力クロ
スバスイッチがその宛先を判断してプロセッサ1023
が接続されているクロスバ(図7のXXB3に相当する
もの)に送り、これによりプロセッサPE1023にプ
ロセッサPE0からのデータが受信される。
In the second crossbar 200, the input buffer circuit 200-0 receives this signal and sends the third crossbar 4 from its destination.
This is sent to the crossbar ZXB0 constituting 00. The crossbar ZXB0 determines that the data should be transmitted from the destination to the second group 103 and determines that it should be transmitted to the second crossbar ZXB0 of the second group 103 (see FIG. 7).
200 equivalent). As a result, the 8-input / 4-output crossbar switch existing in the second crossbar of the second group 103 determines its destination, and
Is transmitted to the connected crossbar (corresponding to XXB3 in FIG. 7), whereby the processor PE1023 receives the data from the processor PE0.

【0089】なお、図1では2次元のクロスバネットワ
ークについて説明し、図7では3次元のクロスバネット
ワークについて説明したが本発明は勿論これらに限定さ
れるものではなく、更に多次元のものを構成することが
できる。
FIG. 1 describes a two-dimensional crossbar network, and FIG. 7 describes a three-dimensional crossbar network. However, the present invention is not limited to these, and a multidimensional one may be constructed. be able to.

【0090】また本発明は2次元のクロスバネットワー
クにおいて、行クロスバに接続されるプロセッサの数
や、行クロスバを構成するクロスバスイッチの容量はこ
れらの実施例に限定されるものではない。勿論列クロス
バを構成するクロスバスイッチの容量もこれに限定され
るものではない。
Further, in the present invention, in a two-dimensional crossbar network, the number of processors connected to the row crossbar and the capacity of the crossbar switch constituting the row crossbar are not limited to these embodiments. Of course, the capacity of the crossbar switch constituting the column crossbar is not limited to this.

【0091】更に本発明は3次元のクロスバネットワー
クにおいても、同様にこの実施例に限定されるものでは
ない。前記説明より明らかな如く、本発明ではクロスバ
を階層構造にすることにより宛先の異なるプロセッサに
データを送信する場合、通信待ちの発生を非常に小さく
することができる。本発明では、nをクロスバに接続さ
れる下位クロスバ又はプロセッサの数としたとき、最上
位階層を除くクロスバの構成を2×n入力n出力とす
る。これによりプロセッサのアドレスを座標で表現した
場合に、2通信 PE(X0、Y0、Z0、W0・・・)→PE(X1、
Y1、Z1、W1・・・) PE(X2、Y2、Z2、W2・・・)→PE(X3、
Y3、Z3、W3・・・) が、Z1=Z3、Z1≠Z3、Z1≠Z3であっても、
Y1≠Y3ならば競合することはない。
Furthermore, the present invention is not limited to this embodiment also in a three-dimensional crossbar network. As is apparent from the above description, in the present invention, when data is transmitted to processors having different destinations by forming the crossbar in a hierarchical structure, occurrence of communication waiting can be extremely reduced. In the present invention, when n is the number of lower crossbars or processors connected to the crossbar, the configuration of the crossbar excluding the highest hierarchy is 2 × n inputs and n outputs. Thus, when the address of the processor is represented by coordinates, two communication PEs (X0, Y0, Z0, W0...) → PE (X1,
Y1, Z1, W1...) PE (X2, Y2, Z2, W2...) → PE (X3,
Y3, Z3, W3...) Is Z1 = Z3, Z1 ≠ Z3, Z1 、 Z3,
If Y1 ≠ Y3, there is no competition.

【0092】本発明の実施例によれば、多数のプロセッ
サを2次元構成のクロスバネットワークで接続したの
で、従来では通信待ちが発生していた転送宛先の組み合
せでもその発生を大きく解消することができる。
According to the embodiment of the present invention, since a large number of processors are connected by a two-dimensional crossbar network, the occurrence of a combination of transfer destinations which has conventionally been waiting for communication can be largely eliminated. .

【0093】本発明の実施例によれば、多数のプロセッ
サを3次元構成のクロスバネットワークで接続したの
で、図1に示す場合よりも非常に多数のプロセッサが接
続されたネットワークにおいても通信待ちの発生を大き
く改善することができる。
According to the embodiment of the present invention, since a large number of processors are connected by the crossbar network having a three-dimensional configuration, a communication wait occurs even in a network to which a great number of processors are connected as compared with the case shown in FIG. Can be greatly improved.

【0094】本発明の実施例によれば、このスイッチ手
段を設けることにより3次元以上の構成のクロスバネッ
トワークを構成することができるので、非常に多数のプ
ロセッサが接続されたネットワークでも通信待ちの発生
を大きく改善することができる。
According to the embodiment of the present invention, by providing this switch means, a crossbar network having a configuration of three or more dimensions can be formed. Can be greatly improved.

【0095】[0095]

【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば、
各次元のクロスバネットワークの入力ごとに他次元へ迂
回するポートおよび他次元から迂回してきたものの入力
ポートを設けたので、小さい物量のクロスバネットワー
クにより競合の発生を削減することができる。
According to the first aspect of the present invention,
Since a port that detours to another dimension and an input port that detours from another dimension are provided for each input of the crossbar network of each dimension, the occurrence of competition can be reduced by the crossbar network having a small physical quantity.

【0096】請求項2に記載された本発明によれば、次
元k(k=1・・・N−1)のクロスバスイッチを2n
k入力nk出力で構成したので、小さい物量のクロスバ
ネットワークにより、競合の発生を少なくすることがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, the crossbar switch of dimension k (k = 1...
Since the configuration is made up of k inputs and nk outputs, the occurrence of contention can be reduced by a crossbar network having a small physical quantity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】プロセッサ、データ転送処理部の構成及びプロ
セッサネットワーク間のインタフェース例である。
FIG. 2 is a configuration example of a processor, a data transfer processing unit, and an interface between processor networks.

【図3】行クロスバXXBの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a row crossbar XXB.

【図4】行クロスバの入力バッファ回路の構成図であ
る。
FIG. 4 is a configuration diagram of an input buffer circuit of a row crossbar.

【図5】行クロスバのスイッチ回路の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a switch circuit of a row crossbar.

【図6】列クロスバYXBの構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a column crossbar YXB.

【図7】本発明の第2の実施の形態図である。FIG. 7 is a diagram of a second embodiment of the present invention.

【図8】従来例説明図(その1)である。FIG. 8 is an explanatory view (part 1) of a conventional example.

【図9】従来例説明図(その2)である。FIG. 9 is an explanatory view (part 2) of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 命令処理部 2 転送処理部 3 主記憶装置 4−0、4−1 送信バッファ 5−0、5−1 受信バッファ 6 送信制御部 7 受信制御部 8 主記憶アクセス制御部 PE プロセッサ XXB 行クロスバ YXB 列クロスバ Reference Signs List 1 instruction processing unit 2 transfer processing unit 3 main storage device 4-0, 4-1 transmission buffer 5-0, 5-1 reception buffer 6 transmission control unit 7 reception control unit 8 main storage access control unit PE processor XXB row crossbar YXB Row crossbar

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】n1×n2×n3×n4×・・・×nN台
のプロセッサをN次元クロスバネットワークで接続して
並列計算機を構成する計算機接続装置において、 各次元のクロスバネットワークの入力ごとに、他次元へ
迂回するポートおよび他次元から迂回してきたものの入
力ポートを設けることによって、階層的に実現すること
を特徴とする計算機接続装置。
1. A computer connection device comprising n1.times.n2.times.n3.times.n4.times..times.nN processors connected by an N-dimensional crossbar network to form a parallel computer. A computer connection device, which is realized in a hierarchical manner by providing a port detouring to another dimension and an input port for a detouring port from another dimension.
【請求項2】次元k(k=1・・N−1)のクロスバス
イッチは2×nk入力nk出力で構成することを特徴と
する請求項1記載の計算機接続装置。
2. The computer connection device according to claim 1, wherein the crossbar switch of dimension k (k = 1... N-1) is composed of 2 × nk inputs and nk outputs.
JP25793596A 1996-09-30 1996-09-30 Computer connection device Expired - Fee Related JP3609908B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25793596A JP3609908B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Computer connection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25793596A JP3609908B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Computer connection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105530A true JPH10105530A (en) 1998-04-24
JP3609908B2 JP3609908B2 (en) 2005-01-12

Family

ID=17313252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25793596A Expired - Fee Related JP3609908B2 (en) 1996-09-30 1996-09-30 Computer connection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609908B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256204A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd Multidimensional crossbar network and parallel computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256204A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Hitachi Ltd Multidimensional crossbar network and parallel computer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609908B2 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198010B1 (en) Packet switched multiport memory nxm switch node and processing method
KR900006792B1 (en) Load balancing for packet switching nodes
JP3899085B2 (en) Network equipment
EP1032887B1 (en) Router table lookup mechanism
US6230252B1 (en) Hybrid hypercube/torus architecture
US6101181A (en) Virtual channel assignment in large torus systems
US9384165B1 (en) Configuring routing in mesh networks
EP0334954B1 (en) Layered network
JPH04139566A (en) Multiplex processing system
JPH05242019A (en) Look-ahead priority mediation system and its method
KR100321784B1 (en) Distributed type input buffer switch system having arbitration latency tolerance and method for processing input data using the same
JP2731742B2 (en) Parallel computer with cluster configuration
CA2117506C (en) Return address adding mechanism for use in parallel processing system
JPH0818565A (en) Data processing unit
JPH10105530A (en) Computer connection device
JP2853652B2 (en) Packet transmitting method and apparatus in inter-processor communication
JP4108371B2 (en) Multiprocessor system
US20020161453A1 (en) Collective memory network for parallel processing and method therefor
JP2976700B2 (en) Synchronous control method between processors
JP3409862B2 (en) Parallel processor system
JP3704367B2 (en) Switch circuit
JP2585318B2 (en) Interconnecting network and cross bus switch therefor
JPH07110798A (en) Parallel processing system
KR930007017B1 (en) Swiching device in interconnection network
JPH01105642A (en) Data transfer network for parallel computers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees