[go: up one dir, main page]

JPH0232418A - Peripheral controller for magnetic disk memory - Google Patents

Peripheral controller for magnetic disk memory

Info

Publication number
JPH0232418A
JPH0232418A JP18160688A JP18160688A JPH0232418A JP H0232418 A JPH0232418 A JP H0232418A JP 18160688 A JP18160688 A JP 18160688A JP 18160688 A JP18160688 A JP 18160688A JP H0232418 A JPH0232418 A JP H0232418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
disk storage
storage device
processing unit
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18160688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Hieda
隆 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18160688A priority Critical patent/JPH0232418A/en
Publication of JPH0232418A publication Critical patent/JPH0232418A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the response time of a DK by reading from a magnetic disk memory (DK) in which data transfer can be first executed when a processing request from a CPU is read and writing all to the DK at the time of writing. CONSTITUTION:In the access of DK, a CPU 102 prepares and stores the parameter necessary to a reading (R) action to an MEM 103 at a high speed mode, an EXECUTE operation (EXO) is executed to in IOP#0 (peripheral control part 104) and fetches the R parameter of the MEM 103. When the contents of the R parameter are judged to be the reading, first, the data are read from a DKM 108, in which the data transfer can be executed, and the data transfer is executed to the data storing area of the MEM 103. In a writing action, DK108,...,109 and DK110,...,111 are simultaneously activated, the writing action is executed and when the writing processing is completed, the completion of the writing processing is reported to the CPU 102.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、磁気ディスク記憶装置の周辺制御装置に係
るもので、情報処理装置の耐故障性を実現するフォルト
・トレラント技術に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a peripheral control device for a magnetic disk storage device, and more particularly to a fault-tolerant technology for realizing fault tolerance of an information processing device.

具体的には、フォルト・トレラント技術で採用される磁
気ディスク記憶装置の多重化構成において、多重化され
た磁気ディスク記憶装置に対する中央処理装置からのア
クセス制御方式に関するものである。
Specifically, the present invention relates to an access control method from a central processing unit to multiplexed magnetic disk storage devices in a multiplexed configuration of magnetic disk storage devices employed in fault-tolerant technology.

(従来の技術) 従来、磁気ディスク記憶装置の高信頼化を達成するため
には、同一のデータを2台の磁気ディスク記憶装置に同
時に保持する、磁気ディスク記憶装置の二重化構成が採
用されている。
(Prior art) Conventionally, in order to achieve high reliability of magnetic disk storage devices, a duplex configuration of magnetic disk storage devices has been adopted in which the same data is held in two magnetic disk storage devices at the same time. .

この場合、二重化された磁気ディスク記憶装置に対する
アクセス制御は総て中央処理装置上の制御プログラムが
管理、実行している。すなわち、磁気ディスク記憶装置
が二重化されているか否かは、磁気ディスク記憶装置、
磁気ディスク制御装置は意識していなかった。
In this case, all access control to the duplicated magnetic disk storage devices is managed and executed by a control program on the central processing unit. In other words, whether or not the magnetic disk storage device is duplicated depends on whether the magnetic disk storage device
I was not aware of the magnetic disk controller.

このため、二重化された磁気ディスク記憶装置に対する
アクセス要求では、中央処理装置が二重化された磁気デ
ィスク記憶装置に対して各々起動を行ない、2台の磁気
ディスク記憶装置からの動作完了報告を受けて、磁気デ
ィスク記憶装置アクセスの終了処理を行なう必要がある
Therefore, in response to an access request to a duplicated magnetic disk storage device, the central processing unit activates each of the duplicated magnetic disk storage devices, and upon receiving operation completion reports from the two magnetic disk storage devices, It is necessary to complete processing for terminating access to the magnetic disk storage device.

また、磁気ディスク記憶装置が二重化されていることに
より、2台の磁気ディスク記憶装置のヘッドの位置と、
目的とするデータの格納されている磁気ディスク記憶装
置上の位置関係を利用して、磁気ディスク記憶装置アク
セス時間の短縮を可能とする磁気ディスク記憶装置アク
セス制御方法としては、以下の機能が採用されている。
In addition, since the magnetic disk storage devices are duplicated, the head positions of the two magnetic disk storage devices
The following functions are adopted as a magnetic disk storage device access control method that makes it possible to shorten the magnetic disk storage device access time by utilizing the positional relationship on the magnetic disk storage device where the target data is stored. ing.

(1)  RE A D !11作における高速化機能
としては、5EEK時間がより小さい磁気ディスク記憶
装置を選択し、この磁気ディスク記憶装置に対してRE
AD動作を指示することにより、5EEK時間の短縮を
実現している。
(1) RE A D! The speed-up function in the 11th work is to select a magnetic disk storage device with a smaller 5EEK time, and perform RE on this magnetic disk storage device.
By instructing the AD operation, the 5EEK time can be shortened.

(2)  通常、WRITE¥JJ作においては・デー
タが確実に二重化された磁気ディスク記憶装置に書き込
まれたことを確認する必要がある。このため、二重化さ
れた2台の磁気ディスク記憶装置の両方の装置における
WRITE動作の完了を待って、中央処理装置はWRI
TE動作の完了を判断している。
(2) Normally, in WRITE\JJ work, it is necessary to confirm that the data has been reliably written to a dual magnetic disk storage device. Therefore, after waiting for the completion of the WRITE operation in both of the two duplexed magnetic disk storage devices, the central processing unit performs the WRI
It is determined that the TE operation is complete.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記 (1)の場合、磁気ディスク記憶装置の現在いる
トラックアドレスを常時監視している必要があり、他系
からのアクセス等で管理しているヘッド位置にずれが生
じると、5EEK時間の短縮が実現できない場合が生じ
る。
In the case of (1) above, it is necessary to constantly monitor the current track address of the magnetic disk storage device, and if the managed head position shifts due to access from another system, the 5EEK time will be reduced. There may be cases where this is not possible.

また、サーチ時間に着目した磁気ディスク記憶装置のア
クセス時間の短縮は行なわれていない。
Further, the access time of magnetic disk storage devices has not been shortened by focusing on search time.

上記 (2)の場合、WRI TE動作においては、通
常の二重化されていない磁気ディスク記憶装置に対する
WRITE動作より応答時間が長くなっている。
In the case of (2) above, the response time is longer in the WRITE operation than in the WRITE operation for a normal non-duplexed magnetic disk storage device.

しかし、情報処理システムで要求される信頼度条件、磁
気ディスク記憶装置に対して許容される応答時間の制御
によっては二重化された磁気ディスク記憶装置のWRI
 TE動作においても高速応答が要求される場合がある
However, depending on the reliability conditions required by the information processing system and the control of the response time allowed for the magnetic disk storage device, the WRI of the dual magnetic disk storage device
Even in TE operation, high-speed response may be required.

この発明は、中央処理装置から多重化された磁気ディス
ク記憶装置へのアクセス要求に対する磁気ディスク記憶
装置応答時間の短縮を目的とするものである。
The object of the present invention is to shorten the response time of a magnetic disk storage device to a request for access from a central processing unit to a multiplexed magnetic disk storage device.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明にかかる磁気ディスク記憶装置の周辺制御装置
は、多重化された磁気ディスク記憶装置に対する中央処
理装置からの処理要求が発生し、その処理要求がREA
D処理の場合、多重化装置として設定されている磁気デ
ィスク記憶装置で最初にデータ転送開始可能となった磁
気ディスク記憶装置からのみデータをREADL/て指
定された主メモリ部に格納し、残りの磁気ディスク記憶
装置のREAD動作は途中で終結させる手段とを備えた
ものである。
A peripheral control device for a magnetic disk storage device according to the present invention receives a processing request from a central processing unit for a multiplexed magnetic disk storage device, and transmits the processing request to an REA.
In the case of processing D, data is stored only from the magnetic disk storage device that is set as a multiplexing device to the main memory section specified by READL/, and the data is stored in the main memory section specified by READL/. The magnetic disk storage device is equipped with means for terminating the READ operation midway.

また、処理要求がWRITEの場合は、多重化装置とし
て指定された全ての磁気ディスク記憶装置に対してWR
ITE動作を指示し、いずれか−台の磁気ディスク記憶
装置においてWRITE動作が完了した時点で、中央処
理装置に対してWRITE処理の完了を報告する手段を
備えたものである。
In addition, if the processing request is WRITE, WRITE is sent to all magnetic disk storage devices specified as multiplexing devices.
It is provided with a means for instructing an ITE operation and, when the WRITE operation is completed in any one of the magnetic disk storage devices, to report the completion of the WRITE process to the central processing unit.

〔作用〕[Effect]

この発明においては、中央処理装置からの処理要求がR
EAD処理の場合には、最初にデータ転送開始可能とな
った磁気ディスク記憶装置からのみデータをREADL
、て指定された主メモリ部に格納し、残りの磁気ディス
ク記憶装置READ動作は途中で終結させる。
In this invention, the processing request from the central processing unit is
In the case of EAD processing, data is read only from the first magnetic disk storage device that can start data transfer.
, and the remaining read operations of the magnetic disk storage device are terminated midway.

また、中央処理装置からの処理要求がWRITE処理の
場合には、全ての磁気ディスク記憶装置に対してWRI
TE動作を指示し、いずれか1台の磁気ディスク記憶装
置において、WRITE動作が完了した時点で、中央処
理装置に対してWRITE処理の完了を報告する。
In addition, if the processing request from the central processing unit is WRITE processing, WRI is sent to all magnetic disk storage devices.
A TE operation is instructed, and when the WRITE operation is completed in any one magnetic disk storage device, the completion of the WRITE process is reported to the central processing unit.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図はこの発明における情報処理システム101の構
成例を示し、情報処理システム101が、中央処理装置
(cptr)102と主メモリ部(MEM)103と、
複数の周辺装置制御部(Ipo)104,105および
複数の磁気ディスク記憶装置(])K)108,109
,110,111から構成されていることを示す。
FIG. 1 shows a configuration example of an information processing system 101 according to the present invention, in which the information processing system 101 includes a central processing unit (CPTR) 102, a main memory unit (MEM) 103,
A plurality of peripheral device control units (Ipo) 104, 105 and a plurality of magnetic disk storage devices (])K) 108, 109
, 110, 111.

周辺装置制御部104.105は、CPU 102から
周辺装置、入出力装置へのデータのアクセス要求等の受
け付け、複数の周辺装置コントローラの管理や入出力動
作を制御する共通部106と、複数の周辺装置、入出力
装置を制御する磁気ディスク記憶装置コントローラ10
7から構成されていることを示す。
Peripheral device control units 104 and 105 receive data access requests from the CPU 102 to peripheral devices and input/output devices, manage multiple peripheral device controllers, and control input/output operations. A magnetic disk storage device controller 10 that controls devices and input/output devices.
It shows that it is composed of 7.

第1図に示す情報処理システム101においては、周辺
装置制御部は磁気ディスク記憶装置を制御する磁気ディ
スク記憶装置コントローラ(DKC)107の例を示し
ている。
In the information processing system 101 shown in FIG. 1, the peripheral device control unit is an example of a magnetic disk storage controller (DKC) 107 that controls a magnetic disk storage device.

周辺装置制御部104が磁気デイ、スフ記憶装置108
.109を、周辺装置制御部105が磁気ディスク記憶
装置110.111を制御する構成を示している。
Peripheral device control unit 104 is a magnetic disk storage device 108
.. 109 shows a configuration in which the peripheral device control unit 105 controls the magnetic disk storage devices 110 and 111.

第2図(a)、(b)は、第1図の実施例の動作を説明
するために必要な中央処理装置102と周辺装置制御部
104.105の間、あるいは周辺装置制御部104.
105間の通信を実行する際に発行するオペレーション
機能を示す。
FIGS. 2(a) and 2(b) show information between the central processing unit 102 and the peripheral device controllers 104 and 105, or the peripheral device controllers 104 and 105, which are necessary for explaining the operation of the embodiment shown in FIG.
105 shows an operation function issued when executing communication between 105 and 105.

なお、以下中央処理装置102、主メモリ部103、周
辺装置制御部104,105等の情報処理システム10
1の構成要件を総称してモジュールと呼ぶ。
Note that the information processing system 10 including the central processing unit 102, main memory unit 103, peripheral device control units 104 and 105, etc.
The constituent requirements of 1 are collectively called a module.

■EXECUTEオペレージaン201は、中央処理装
置102あるいは他の周辺装置制御部104.105か
ら処理対象の磁気ディスク記憶装置108〜111が接
続されている周辺装置制御部104,105に対して、
磁気ディスク記憶装置108〜111の人出力制御を指
示するためのコマンドの転送を行なうオペレーションで
ある。
■The EXECUTE operator 201 executes a command from the central processing unit 102 or other peripheral device controllers 104, 105 to the peripheral device controllers 104, 105 to which the magnetic disk storage devices 108 to 111 to be processed are connected.
This is an operation for transferring commands for instructing human output control of the magnetic disk storage devices 108 to 111.

■COMPLETEオペレーション202は、EXEC
UTEオペレーツション201によって開始された磁気
ディスク記憶装置108〜111の動作完了を周辺装置
制御部104,105から処理要求モジュールに報告す
るためのオペレーションである。COMPLETEオペ
レーション202は、磁気ディスク記憶装置108〜1
11の動作途中であっても、周辺装置制御部104,1
05で報告で必要と判断した場合に発行される。
■COMPLETE operation 202 is EXEC
This is an operation for reporting the completion of the operation of the magnetic disk storage devices 108 to 111 started by the UTE operation 201 from the peripheral device control units 104 and 105 to the processing request module. COMPLETE operation 202 is performed on magnetic disk storage devices 108 to 1.
11, the peripheral device control unit 104,1
It will be issued if it is deemed necessary in the report in 05.

また、COMPLETEオペレーション202では、磁
気ディスク記憶装置108〜111の処理が正常終了し
たか、異常終了したかを同時に報告する。
Also, in the COMPLETE operation 202, it is simultaneously reported whether the processing of the magnetic disk storage devices 108 to 111 has ended normally or abnormally.

■5END  5TATUSオペレーシヨン203は、
指定した周辺装置制御部104,105、磁気ディスク
記憶装置108〜111の状態報告を要求するオペレー
ションである。
■5END 5TATUS operation 203 is
This operation requests a status report of the specified peripheral device control units 104, 105 and magnetic disk storage devices 108 to 111.

また、5END  5TATUSオペレーシヨン203
を受信したモジュールが、指定された装置の終了報告と
して異常終了を報告し、異常終了に関する詳細な情報を
保持している場合には保持している詳細情報の転送を行
なう。
Also, 5END 5TATUS operation 203
The module that receives this will report the abnormal termination as a termination report for the specified device, and if it holds detailed information regarding the abnormal termination, it will transfer the held detailed information.

■HALTオペレーション204は、指定した周辺装置
、入出力装置(磁気ディスク記憶装置108〜111)
が動作実行中であれば、実行中の動作の中断(サスペン
ド状態)、あるいは実行中の処理の強制終了を指示する
ためのオペレーションである。
■The HALT operation 204 performs the specified peripheral devices and input/output devices (magnetic disk storage devices 108 to 111).
If an operation is currently being executed, this operation is for instructing the suspension of the operation (suspend state) or forced termination of the process that is currently being executed.

■RESUMEオペレーション2o5は、HALTオペ
レーション204により動作が中断され、サスペンド状
態にある処理途中の周辺装置の入出力動作の再開を指示
するためのオペレーションである。
(2) The RESUME operation 2o5 is an operation for instructing the restart of the input/output operation of a peripheral device whose operation has been interrupted by the HALT operation 204 and is in the process of being suspended.

指定された装置がサスペンド状態でなければ何もしない
Does nothing if the specified device is not suspended.

各オペレーションは、オペレーション通信時の形式20
6により情報の転送を行なう。自モジュールID210
には本オペレーションを発行したモジュールに付与され
ている識別子(ID)を保持し、相手モジュールID2
11には本オペレーションを受信するモジュールに付与
されている識別子(I D)を保持する。自モジュール
ID210、相手モジュールTD211はハードウェア
により判別され、続いて転送されるオペレーション情報
が相手モジュールの内部に格納される。
Each operation is in the format 20 when communicating the operation.
6, the information is transferred. Own module ID210
holds the identifier (ID) assigned to the module that issued this operation, and the other module ID2
11 holds an identifier (ID) given to the module that receives this operation. The own module ID 210 and the destination module TD 211 are determined by hardware, and the operation information to be subsequently transferred is stored inside the destination module.

オペレーションコード212は、各オペレーションに付
与されているコードを保持し、装置識別子213は本オ
ペレーションで指定された動作の対象となる周辺装置、
入出力装置の装置識別子(ID)を保持する。
The operation code 212 holds the code assigned to each operation, and the device identifier 213 indicates the peripheral device that is the target of the operation specified by this operation.
Holds the device identifier (ID) of the input/output device.

付加情報214は各オペレーションの動作実行のために
必要となる個別情報を保持する。例えば、EXECUT
Eオペレーション201では入出力動作を規定するパラ
メータの主メモリ部103のアドレスを、COMPLE
TEオペレーションオペレーション202完了の状態を
示すコードを保持する。
Additional information 214 holds individual information necessary for executing each operation. For example, EXECUT
In the E operation 201, the address of the main memory section 103 of the parameter that defines the input/output operation is set to COMPLE.
TE operation Holds a code indicating the status of operation 202 completion.

第3図(a)、、(b)、(C)は磁気ディスク記憶装
置を制御するために必要なEXECUTEオペレーショ
ン201で転送されるコマンド機能を示す。本例では、
磁気ディスク記憶装置が二重化され、二重化された装置
に対するアクセスを実行するためのコマンド機構を示し
ている。
FIGS. 3(a), 3(b), and 3(c) show command functions transferred in EXECUTE operation 201 necessary to control the magnetic disk storage device. In this example,
The magnetic disk storage device is duplicated, and a command mechanism for accessing the duplicated device is shown.

■DEFINE  EXTENTニア7)’ド301は
、サブチャネルアドレスで指定される物理周辺装置に対
して、論理的な装置識別子213を付与するコマンドで
ある。
■DEFINE EXTENT near7)' 301 is a command that assigns a logical device identifier 213 to the physical peripheral device specified by the subchannel address.

同時に、DEFINE  EXTENTコマンド301
はパラメータ形式310で指示され、パラメータ形式3
10の先頭ブロック番号、ブロック数の指定により装置
識別子213でアクセス対象とする物理装置の指定、あ
るいは物理装置の特定の領域を指定し、周辺装置制御部
104,105に設定する機能を提供する。
At the same time, the DEFINE EXTENT command 301
is specified in parameter format 310, and parameter format 3
10 and the number of blocks, the device identifier 213 specifies a physical device to be accessed or a specific area of the physical device, and provides a function to set it in the peripheral device control units 104 and 105.

■ASSING  MIRRORDKコマンド302は
、2台の磁気ディスク記憶装置を互いに二重化の関係に
設定するためのコマンドである。
■ASSING MIRRORDK command 302 is a command for setting two magnetic disk storage devices in a duplex relationship with each other.

ASSINGN  MIRRORDKコマンド302は
、二重化の関係が設定される2台の装置識別子213に
対して各々発行される。
The ASSINGN MIRRORDK command 302 is issued to each of the two device identifiers 213 with which a duplex relationship is set.

本コマンドではパラメータ形式311が使用され、装置
識別子313とモジュールID315により二重化する
相手装置を通過する。動作モード314は、二重化され
た磁気ディスク記憶装置108〜111に対するREA
D/WRITE動作要求時の詳細な動作を規定する。
This command uses the parameter format 311, and passes through the duplicated partner device using the device identifier 313 and module ID 315. The operation mode 314 is REA for the duplicated magnetic disk storage devices 108 to 111.
Specifies detailed operations when requesting D/WRITE operations.

READモード320は二重化された2台の磁気ディス
ク記憶装置に対して、同時にREAD要求を行い、先に
5EEK、5EARCH動作が終了した磁気ディスク記
憶装置からデータを読み込む(高速動作モード)か、R
EAD装置321で指定された片方の装置からのみRE
AD動作を行う(単独モード)かを指定する。READ
装置321は単独モードが指定された際の、READ動
作を行なう磁気ディスク記憶装置を指定する。
The READ mode 320 simultaneously issues a READ request to two duplicated magnetic disk storage devices, and reads data from the magnetic disk storage device for which 5EEK and 5EARCH operations have been completed first (high-speed operation mode), or
RE only from one device specified by the EAD device 321
Specify whether to perform AD operation (single mode). READ
The device 321 specifies a magnetic disk storage device that performs a READ operation when the single mode is specified.

WRITEモード322は二重化された磁気ディスク記
憶装置108〜111に対する書き込み動作を、1合口
のWRITE動作が完了した後、2合口の磁気ディスク
記憶装置のWRITE動作を開始する(直列実行)か、
2台の磁気ディスク記憶装置に同時にWRITE動作を
指示、実行する(並列動作)かを指定する。WRITE
報告時期323は、磁気ディスク記憶装置のWRITE
動作の完了をどの時点でアクセス要求モジュールに報告
するかを指定する。設定可能な条件は、WRITE完了
を報告しない、どちらか先にWRITE動作は終了した
時点でWRITE完了を報告する、2台の磁気ディスク
記憶装置のWRITE動作が総て終了した時点でWRI
TE完了を報告する、である。
The WRITE mode 322 performs a write operation on the duplicated magnetic disk storage devices 108 to 111, and after the WRITE operation for one storage unit is completed, the WRITE operation for the two magnetic disk storage devices is started (serial execution), or
Specifies whether to instruct and execute WRITE operations on two magnetic disk storage devices at the same time (parallel operation). WRITE
The reporting period 323 is the WRITE of the magnetic disk storage device.
Specifies when to report the completion of the operation to the access request module. The conditions that can be set are: do not report WRITE completion, report WRITE completion when the WRITE operation is completed first, and report WRITE completion when all WRITE operations of the two magnetic disk storage devices are completed.
TE completion is reported.

■CLEARMIRRORD Kコマンド303は、二
重化の関係にある2台の磁気ディスク記憶装置の各々に
対して発行し、以前に設定された二重化関係をクリアす
る。
■CLEARMIRRORD K command 303 is issued to each of the two magnetic disk storage devices in a duplex relationship to clear the previously set duplex relationship.

本コマンドではパラメータ形式311が使用され、装置
識別子313とモジュールID315により二重関係に
ある相手装置を通知する。動作モード314は無視され
る。
This command uses the parameter format 311, and uses the device identifier 313 and module ID 315 to notify the partner device in a dual relationship. Operating mode 314 is ignored.

■READコマンド304は、本コマンドで転送される
パラメータの内容に応じて指定された磁気ディスク記憶
装置108〜111の指定された領域からデータを読み
出し、指定された主メモリ部103に格納するコマンド
である。
■READ command 304 is a command that reads data from the specified area of the magnetic disk storage devices 108 to 111 specified according to the contents of the parameters transferred by this command, and stores it in the specified main memory section 103. be.

■WRITEコマンド305は、本コマンドで転送され
るパラメータの内容に応じて、指定した主メモリ部10
3から指定された磁気ディスク記憶装置108〜111
の記録領域にデータを格納するコマンドである。
■The WRITE command 305 writes data to the specified main memory section 10 according to the contents of the parameters transferred by this command.
Magnetic disk storage devices 108 to 111 specified from 3
This is a command to store data in the recording area of .

■LOCATEコマンド306は、本コマンドで転送さ
れるパラメータの内容に応じて指定された磁気ディスク
記憶装置108〜111のへ・ンド位置を、指定された
ブロック番号の存在するトラックへ穆勤するコマンドで
ある。
■The LOCATE command 306 is a command that moves the head position of the magnetic disk storage devices 108 to 111 specified according to the contents of the parameters transferred by this command to the track where the specified block number exists. be.

RE A D / W RI T E / L OCA
 T E コv ンFではパラメータ形式312が使用
される。主メモリ部103のデータ領域としてメモリア
ドレス316と、データ長317を指定し、磁気ディス
ク記憶装置108〜111の記録領域として処理対象の
データの存在する先頭ブロック番号318を指定する。
RE A D / W R I T E / L OCA
Parameter format 312 is used in T E Conv F. A memory address 316 and a data length 317 are specified as the data area of the main memory unit 103, and a first block number 318 in which the data to be processed exists is specified as the recording area of the magnetic disk storage devices 108-111.

LOCATEコマンド306ではメモリアドレス316
とデータ長317の内容は無視される。
LOCATE command 306 sets memory address 316
and the contents of data length 317 are ignored.

■5ENSEコマンド307は、本コマンドで転送され
るパラメータで指定された主メモリ部103に、周辺装
置制御部104,105、磁気ディスク記憶装置108
〜111の状態、あるいは動作途中で検出された磁気デ
ィスク記憶装置108〜111の異常状態等を報告する
ように要求するコマンドである。
■5ENSE command 307 causes peripheral device control units 104, 105, magnetic disk storage device 108 to be stored in main memory unit 103 specified by the parameters transferred by this command.
This is a command requesting to report the status of the magnetic disk storage devices 108 to 111, or abnormal conditions of the magnetic disk storage devices 108 to 111 detected during operation.

5ENSEコマンド307ではパラメータ形式312が
使用され、主メ°モリ部103のデータ領域としてメモ
リアドレス316と、データ長317を指定する、先頭
ブロック番号318の内容は無視される。
The parameter format 312 is used in the 5ENSE command 307, and the contents of the first block number 318, which specifies the memory address 316 and data length 317 as the data area of the main memory unit 103, are ignored.

第4図は、二重化された磁気ディスク記憶装置108〜
111に対するCPU1o2からのアクセスの処理の流
れを説明するために必要な周辺装置制御部104,10
5の共通部106の内部構成を示す。
FIG. 4 shows duplicated magnetic disk storage devices 108 to 108.
Peripheral device control units 104 and 10 necessary for explaining the processing flow of access from CPU 1o2 to 111
5 shows the internal configuration of the common section 106 of No. 5.

共通部106は、周辺装置制御部104,105の状態
管理、オペレーションの解析実行、コマンドのフェッチ
・実行、終了ステータスの作成報告等の内部動作で必要
となる制御機能を行なうマイクロプロセッサ(MPU)
部401と、共通部106の動作に必要なメモリ領域や
、データ転送時のバッファ領域、および二重化された相
手装置に関する構成制御情報等を保持するローカルメモ
リ部(LM)402と、中央処理装置102.主メモリ
部103あるいは他周辺装置制御部104.105との
インタフェース機能を制御するシステムバスインタフェ
ース部403と、磁気ディスク記憶装置コントローラ1
07を介して転送されるデータの主メモリ部103への
転送実行や、マイクロプロセッサ部401と主メモリ部
103間のデータ転送動作を行なうデータ転送制御部4
04と、中央処置装置102あるいは周辺装置制御部1
04,105と周辺装置制御部104゜105の間で行
なうプロセッサ間通信におけるオペレーション情報の転
送および自モジュレーションに対するオペレーションを
認識して転送された情報を受け取り内部に保持し、オペ
レーションを受け取ったことをマイクロプロセッサ部4
01に割り込みを用いて報告する機能を有するオペレー
ション通信制御部405と、異常状態の表示、共通部1
06のファームウェアのデバグ機能等の提供を行なうデ
バグ制御部406から構成され、各構成要素が、共通部
106の内部バスにより接続された構成であることを示
している。
The common unit 106 is a microprocessor (MPU) that performs control functions necessary for internal operations such as managing the state of the peripheral device control units 104 and 105, analyzing and executing operations, fetching and executing commands, and creating and reporting completion statuses.
unit 401 , a local memory unit (LM) 402 that holds a memory area necessary for the operation of the common unit 106 , a buffer area for data transfer, configuration control information regarding a duplicated partner device, etc., and a central processing unit 102 . .. A system bus interface section 403 that controls interface functions with the main memory section 103 or other peripheral device control sections 104 and 105, and a magnetic disk storage device controller 1.
07 to the main memory section 103, and data transfer operation between the microprocessor section 401 and the main memory section 103.
04, and the central treatment device 102 or peripheral device control unit 1
04, 105 and the peripheral device control unit 104, 105 in the interprocessor communication, and recognizes the operation for its own modulation, receives the transferred information, holds it internally, and sends a microprocessor to confirm that the operation has been received. Processor section 4
An operation communication control unit 405 that has a function of reporting using an interrupt to 01, and a common unit 1 that displays an abnormal state.
The configuration includes a debug control unit 406 that provides debug functions for the firmware of 06, and each component is connected by an internal bus of the common unit 106.

中央処理装置102から周辺装置制御部104に対して
オペレーションが発行された場合、システムバスインタ
フェース部403は転送されてくるオペレーション情報
をオペレーション通信制御部405へ順次転送する。
When an operation is issued from the central processing unit 102 to the peripheral device control unit 104, the system bus interface unit 403 sequentially transfers the transferred operation information to the operation communication control unit 405.

オペレーション通信制御部405は、オペレーション情
報の相手モジュールID211を調べ、自分に割り当て
られたモジュールIDと一致するかどうかを判断する。
The operation communication control unit 405 checks the partner module ID 211 of the operation information and determines whether it matches the module ID assigned to itself.

この結果、自分に対してオペレーションが発行されたと
判断した場合、続いて中央処置装置102から転送され
るオペレーションコード212、装置識別子213、付
加情報214を内部に取り込み保持する。オペレーショ
ン通信制御部405は複数のオペレーション情報を保持
可能である。
As a result, if it is determined that an operation has been issued to itself, the operation code 212, device identifier 213, and additional information 214 subsequently transferred from the central processing unit 102 are internally captured and held. The operation communication control unit 405 can hold a plurality of pieces of operation information.

オペレーション通信制御部405は、化モジュールから
のオペレーションを受け取るとマイクロプロセッサ部4
01に対して割り込みにより報告する。割り込みを受け
付けたマイクロプロセッサ部401は、オペレーション
通信制御部405の内部レジスタを直接アクセスするこ
とにより指定されたオペレーションの内容を判断し実行
する。
When the operation communication control unit 405 receives an operation from the conversion module, the operation communication control unit 405 transmits the operation to the microprocessor unit 4.
01 by interrupt. Upon receiving the interrupt, the microprocessor unit 401 directly accesses the internal register of the operation communication control unit 405 to determine and execute the specified operation.

オペレーションの実行にパラメータが必要となった場合
、データ転送制御部404を介して主メモリ部103に
用意されているパラメータを内部のローカルメモリ部4
02にフェッチし、このパラメータの内容に応じた入出
力動作を指示する。
When parameters are required to execute an operation, the parameters prepared in the main memory unit 103 are transferred to the internal local memory unit 4 via the data transfer control unit 404.
02 and instructs input/output operations according to the contents of this parameter.

本実施例における周辺装置制御では、■周辺装置、入出
力装置に対する装置識別子の割り当ておよび二重化装置
の設定処理と、■通常の入出力動作の実行を行なう必要
がある。
Peripheral device control in this embodiment requires (1) assignment of device identifiers to peripheral devices and input/output devices and setting of duplex devices, and (2) execution of normal input/output operations.

以下、各処理について説明する。Each process will be explained below.

[1]周辺装置に対する装置識別子の割り当ておよび二
重化装置の設定 第5図(a)、(b)に磁気ディスク記憶装置108と
磁気ディスク記憶装置110を二重化装置のペアとして
割り付ける場合のEXECUTEオペレーション201
を示す。各磁気ディスク記憶装置108,110には装
置識別子として° DKOOI’ を付与する。
[1] Assignment of device identifiers to peripheral devices and duplication device settings FIGS. 5(a) and 5(b) show EXECUTE operation 201 when allocating the magnetic disk storage device 108 and the magnetic disk storage device 110 as a duplex device pair.
shows. Each magnetic disk storage device 108, 110 is given a device identifier ``DKOOI''.

最初に磁気ディスク記憶装置108、磁気ディスク記憶
装置110の全体を装置識別子213として° DKO
OI’ を割り当てるためのオペレーションを発行する
。中央処理装置102はオペレーションの内容として周
辺装置制御部104に対してオペレーション情報501
とパラメータ情報510を、周辺装置制御部105に対
してオペレーション情報502とパラメータ情報511
を発行する。
First, the entire magnetic disk storage device 108 and magnetic disk storage device 110 are designated as the device identifier 213 by °DKO.
Issue an operation to allocate OI'. The central processing unit 102 sends operation information 501 to the peripheral device control unit 104 as the content of the operation.
and parameter information 510 to the peripheral device control unit 105 as operation information 502 and parameter information 511.
Issue.

本オペレーションでは、磁気ディスク記憶装置108は
サブチャネル番号(物理装置固有のアドレス)として°
 1234’が設定されており、320000ブロツク
から構成されていると仮定している。同様に、磁気ディ
スク記憶装置110はサブチャネル番号(物理装置固有
のアドレス)として° 5678°が設定されてあり、
320000ブロツクから構成されていると仮定してい
る。
In this operation, the magnetic disk storage device 108 is used as a subchannel number (address unique to the physical device).
It is assumed that 1234' is set and consists of 320000 blocks. Similarly, the magnetic disk storage device 110 has a subchannel number (address unique to the physical device) set to 5678°.
It is assumed that it consists of 320,000 blocks.

各周辺装置制御部104,105はコマンドコード(7
)DEFINE  EXTENTコ7ンドを認識するこ
とにより、内部に装置識別子とサブチャネルアドレスお
よび当該装置識別子でアクセス可能な物理装置の領域を
保持したテーブルを内部に作成し保持する。
Each peripheral device control unit 104, 105 has a command code (7
) By recognizing the DEFINE EXTENT command, a table is created and held internally that holds the device identifier, subchannel address, and area of the physical device that can be accessed by the device identifier.

この結果、周辺装置制御部104.105に対して装置
識別子’ DKOOI’を与えることにより目的とする
磁気ディスク記憶装置のアクセスが実行可能となる。
As a result, by providing the device identifier 'DKOOI' to the peripheral device control units 104 and 105, it becomes possible to access the target magnetic disk storage device.

次に、二重化装置の指定を行なうためのオペレーション
を発行する。オペレーションの内容は、周辺装置制御部
104に対してオペレーション情報503とパラメータ
情報512を、周辺装置制御部105に対してオペレー
ション情報504とパラメータ情報513を発行する。
Next, an operation for specifying a duplex device is issued. As for the contents of the operation, operation information 503 and parameter information 512 are issued to the peripheral device control unit 104, and operation information 504 and parameter information 513 are issued to the peripheral device control unit 105.

周辺装置制御部104と周辺装置制御部105の両方に
対してオペレーションを発行することにより、磁気ディ
スク記憶装置108と磁気ディスク記憶装置110が二
重化装置のベアとして割り当てられたことが各周辺装置
制御部104,105内に保持される。
By issuing an operation to both the peripheral device control unit 104 and the peripheral device control unit 105, each peripheral device control unit can confirm that the magnetic disk storage device 108 and the magnetic disk storage device 110 have been assigned as bare of the duplex device. 104 and 105.

この実施例では、中央処置装置102が各オペレーショ
ンを独立に4回発行する場合を示したが、パラメータの
フラグ部でコマンドチエインを指定することにより各周
辺装置制御部104゜105に1回(計2回)のオペレ
ーション発行で装置識別子と二重化装置の設定を行なう
ことも可能である。
In this embodiment, the central processing unit 102 issues each operation four times independently, but by specifying the command chain in the flag part of the parameter, it can be issued once (total) to each peripheral device control unit 104, 105. It is also possible to set the device identifier and duplex device by issuing the operation twice.

中央処理装置102が単に周辺装置制御部104に対し
て装置識別子’ DKOO1′を指定してREAD/W
RITE処理要求を発行した場合、周辺装置制御部10
4が独自に二重化の設定の有無、二重化装置の相手磁気
ディスク記憶装置108のアドレスを判断し、周辺装置
制御部105の磁気ディスク記憶装置110に対して同
一のREAD/WRITE処理要求を発行する。この結
果、ハードウェアによる磁気ディスク記憶装置の二重化
構成のアクセス制御が実現される。
The central processing unit 102 simply specifies the device identifier 'DKOO1' to the peripheral device control unit 104 and executes READ/W.
When a RITE processing request is issued, the peripheral device control unit 10
4 independently determines whether duplexing is set and the address of the magnetic disk storage device 108 to which the duplexing device is connected, and issues the same READ/WRITE processing request to the magnetic disk storage device 110 of the peripheral device control unit 105. As a result, access control of the dual configuration of the magnetic disk storage device is realized by hardware.

逆に、周辺装置制御部105に対して装置識別子’DK
OOI°を指定してREAD/WRITE処理要求が発
行された場合、周辺装置制御部105が周辺装置制御部
104に処理要求を行なうことにより磁気ディスク記憶
装置の二重化が実現される。
Conversely, the device identifier 'DK' is sent to the peripheral device control unit 105.
When a READ/WRITE processing request is issued specifying OOI°, the peripheral device control unit 105 issues a processing request to the peripheral device control unit 104, thereby realizing duplication of the magnetic disk storage device.

[2]磁気デイスク記憶装置のREAD/WRITE処
理の流れ (1)  RE A D動作の実行 第6図、第7図に高速動作モードが指定された場合のR
EAD動作の処理の流れを示す。
[2] Flow of READ/WRITE processing of magnetic disk storage device (1) Execution of RE A D operation Figures 6 and 7 show R when high-speed operation mode is specified.
The processing flow of EAD operation is shown.

なお、通常動作モードの場合は、磁気ディスク記憶装置
に対するアクセスで障害が検出された場合、二重化され
た他の磁気ディスク記憶装置を用いてREAD動作の再
試行を周辺装置制御部104.105が自動的に行なう
点を除いて、二重化が設定されていない磁気ディスク記
憶装置に対するアクセスと同一である。
In the normal operation mode, if a failure is detected in accessing the magnetic disk storage device, the peripheral device control units 104 and 105 automatically retry the READ operation using another duplicated magnetic disk storage device. This is the same as accessing a magnetic disk storage device for which duplexing is not set, except that it is performed in a fixed manner.

第6図は、高速動作モードで、マスク装置(中央処理装
置102から磁気ディスク記憶装置の起動を受け付けた
モジュール配下の周辺装置)のアクセスがスレーブ装置
(周辺装置制御部から磁気ディスク記憶装置に対する起
動を受け付けたモジュール配下の周辺装置)より早く終
了した場合の処理の流れを示している。
FIG. 6 shows that in the high-speed operation mode, the mask device (the peripheral device under the module that has received the activation of the magnetic disk storage device from the central processing unit 102) is accessed by the slave device (the activation of the magnetic disk storage device from the peripheral device control unit). This shows the flow of processing when the peripheral device under the module that received the request ends earlier than the peripheral device under the module that received the request.

中央処理装置102はREAD動作に必要なパラメータ
を主メモリ部103にREADパラメータ601を作成
・格納し、装置識別子’ DKOO1′を指定し、IO
P#0 (周辺装置制御部1゜4)に対1.:EXEc
UTEオペレーシヨン602を発行する。
The central processing unit 102 creates and stores READ parameters 601 in the main memory unit 103 with parameters necessary for the READ operation, specifies the device identifier 'DKOO1', and executes the IO
1 for P#0 (peripheral device control unit 1゜4). :EXEc
Issue UTE operation 602.

IOP#0はEXECUTEオヘレーション602を実
行し、主メモリ部103のREADパラメータ601を
パラメータフェッチ603する。READパラメータ6
01の内容がREADコマンドであることを判断し、磁
気ディスク記憶装置108に対して起動604を行う。
IOP#0 executes EXECUTE operation 602 and performs parameter fetch 603 of READ parameter 601 in main memory section 103. READ parameter 6
It is determined that the content of 01 is a READ command, and the magnetic disk storage device 108 is activated 604.

続いて、装置識別子’ DKOOI’が二重化装置であ
るか否かを内部の制御テーブルを調べることにより判断
605する。二重化装置として設定されていない場合は
、通常のREAD動作を実行するため、位置づけ完了報
告610の待ち合わせ処理を行なう。
Subsequently, it is determined 605 whether or not the device identifier 'DKOOI' is a duplex device by checking the internal control table. If it is not set as a duplication device, a waiting process for a positioning completion report 610 is performed in order to execute a normal READ operation.

二重化装置として設定されている場合、IOP#1に対
する起動を行なうが、まず、READ動作に必要ような
パラメータ606を作成し、中央処理装置102と同様
の手順でEXECUTEオペレーション発行607をす
る。
If it is set as a duplication device, IOP #1 is activated. First, parameters 606 necessary for READ operation are created, and an EXECUTE operation is issued 607 using the same procedure as the central processing unit 102.

IOP#1はIOP#OからEXECUTEオペレーシ
ョン607を受け付けると、自装置配下の磁気ディスク
記憶装置110がスレーブ装置として起動されたことを
保持し、パラメータ606をフェッチする。パラメータ
606の内容がREADコマンドであることを判断し、
磁気ディスク記憶装置110に対して起動609を行な
う。
When IOP #1 receives the EXECUTE operation 607 from IOP #O, it maintains that the magnetic disk storage device 110 under its own device has been activated as a slave device, and fetches the parameter 606. Determine that the content of parameter 606 is a READ command,
The magnetic disk storage device 110 is activated 609 .

本動作例では、磁気ディスク記憶装置アクセスにおいて
、まず磁気ディスク記憶装置108から位置づけ完了報
告610が発生する。IOP#0は磁気ディスク記憶装
置108からの位置づけ完了報告610を受け付けると
、磁気ディスク記憶装置10Bに対するデータ転送開始
の指示611およびIOP#1に対し磁気ディスク記憶
装置110の即時処置中断を要求するHALTオペレー
ション612の発行を行なう。
In this operational example, when accessing the magnetic disk storage device, a positioning completion report 610 is first generated from the magnetic disk storage device 108. When IOP #0 receives the positioning completion report 610 from the magnetic disk storage device 108, it issues an instruction 611 to start data transfer to the magnetic disk storage device 10B and HALT requesting IOP #1 to immediately suspend processing of the magnetic disk storage device 110. Operation 612 is issued.

この結果、磁気ディスク記憶装置108は指定された磁
気ディスク記憶装置の記録領域からデータらを読み出し
、パラメータ601で指定された主メモリ部103のデ
ータ格納域に対してデータ転送613を行なう。
As a result, the magnetic disk storage device 108 reads data from the designated recording area of the magnetic disk storage device, and performs data transfer 613 to the data storage area of the main memory section 103 designated by the parameter 601.

IOP#1は、HALTオペレーションを受信すると、
磁気ディスク記憶装置110に対して動作終了を指示6
14し、磁気ディスク記憶装置110からの動作完了報
告615によりIOP#0に対し磁気ディスク記憶装置
へのアクセスを途中で中断したことを通知するCOMP
LETEオペレーション616を送出する。
When IOP#1 receives the HALT operation,
Instructs magnetic disk storage device 110 to end operation 6
14, and COMP notifies IOP #0 that access to the magnetic disk storage device has been interrupted midway through the operation completion report 615 from the magnetic disk storage device 110.
Send LETE operation 616.

この後、IOP#Oは磁気ディスク記憶装置108から
のREAD動作完了報告617により、磁気ディスク記
憶装置アクセスを要求してきた中央処理装置102に対
して正常終了を通知するCOMPLETEオペレーショ
ン618を報告し、磁気ディスク記憶装置アクセスを終
了する。
After this, IOP#O reports a COMPLETE operation 618 to notify the central processing unit 102, which has requested access to the magnetic disk storage device, of normal completion based on the READ operation completion report 617 from the magnetic disk storage device 108, and Terminates disk storage access.

第7図は、スレーブ装置のアクセスがマスク装置のアク
セスより早く終了した場合のREAD動作の処理の流れ
を示している。
FIG. 7 shows the processing flow of a READ operation when the access by the slave device ends earlier than the access by the mask device.

第7図に示す処理の流れで、IOP#1が磁気ディスク
記憶装置110を起動609するまでの処理は第6図と
同一である。
In the process flow shown in FIG. 7, the process up to when IOP#1 starts up the magnetic disk storage device 110 609 is the same as that shown in FIG.

本動作例では、磁気ディスク記憶装置アクセスにおいて
、まず、磁気ディスク記憶装置110から位置づけ完了
報告701が発生する。
In this operational example, when accessing the magnetic disk storage device, first, a positioning completion report 701 is generated from the magnetic disk storage device 110.

IOP#1は磁気ディスク記憶装置110からの位置づ
け完了報告701を受け付けると、自装置がスレーブ装
置であるため、IOP#Oに対して位置づけ完了を報告
するためのCOMPLETEオペレーション702を発
行する。この後、IOP#1は一定時間以内にlOP#
oからRESUMEオペレーション703を受け取るこ
とにより磁気ディスク記憶装置110のデータ転送7゜
4を継続して実行する。
When IOP #1 receives a positioning completion report 701 from the magnetic disk storage device 110, since it is a slave device, it issues a COMPLETE operation 702 to report positioning completion to IOP #O. After this, IOP#1 becomes lOP# within a certain period of time.
By receiving the RESUME operation 703 from o, data transfer 7.4 of the magnetic disk storage device 110 is continued.

IOP#Oは位置づけ完了を報告したIOP#1からの
COMPLETEオペレーション702の受信により、
磁気ディスク記憶装置108に対して動作終了を指示7
06し、磁気ディスク記憶装置108からの動作完了報
告707を受け取る。
IOP#O receives a COMPLETE operation 702 from IOP#1 that reported completion of positioning.
Instructs magnetic disk storage device 108 to end operation 7
06, and receives an operation completion report 707 from the magnetic disk storage device 108.

この後、IOP#1は磁気ディスク記憶装置110から
のREAD動作完了報告708により、磁気ディスク記
憶装置110のアクセスの正常終了を示すCOMPLE
TEオペレーション709をIOP#Oに発行する。I
OP#OはCOMPLETEオペレーション709によ
り磁気ディスク記憶装置のアクセスを要求してきた中央
処理装置102に対して正常終了を報告するC0MPL
ETEオペレーション710を報告し、磁気ディスク記
憶装置のアクセスを終了する。
After this, IOP#1 receives a READ operation completion report 708 from the magnetic disk storage device 110, and receives a COMPLE message indicating that the access to the magnetic disk storage device 110 has been successfully completed.
Issue TE operation 709 to IOP#O. I
OP#O is a C0MPL that reports normal completion to the central processing unit 102 that has requested access to the magnetic disk storage device by COMPLETE operation 709.
Reports ETE operation 710 and terminates access to the magnetic disk storage device.

(2)  W RI T E動作の実行WRITE動作
は、二重化を設定するASSIGN  MIRRORD
Kコvンド302 (D 7−yグの設定により第8図
に示す組合わせの動作モードが設定可能である。各動作
モードは、パラメータにより任意に設定される。
(2) Executing the WRITE operation The WRITE operation is performed using the ASSIGN MIRRORD command that sets duplexing.
By setting the K command 302 (D7-y), the combination of operation modes shown in FIG. 8 can be set. Each operation mode is arbitrarily set by parameters.

以下のWRITE動作の実行例においては、第8図に示
す動作モード803の二重化された磁気ディスク記憶装
置1oa、110を同時に起動し、いずれか一方のWR
ITE動作が先に終了した時点で磁気ディスク記憶装置
に対するWRITE要求を行なった中央処理装置102
に対してCOMPLETEオペレーションを報告する高
速アクセスモードの動作例(第9図)と、第8図の動作
モード801の二重化された磁気ディスク記憶装置10
8.110を、マスク装置に対してWRITE動作を実
行し、マスク装置のWRITE動作の完了を受けてスレ
ーブ装置に対してWRITE動作を指示し、スレーブ動
作の動作完了により中央処理装置102に対してCOM
PLETEオペニレ−ジョンを報告することにより、必
ず二重化された装置の一方のデータの正常性を保証する
高信頼アクセスモードの動作例(第10図)を示す。
In the following execution example of the WRITE operation, the dual magnetic disk storage devices 1OA and 110 in the operation mode 803 shown in FIG.
The central processing unit 102 that made the WRITE request to the magnetic disk storage device when the ITE operation was completed first
An example of operation in high-speed access mode (FIG. 9) in which a COMPLETE operation is reported to
8.110, performs a WRITE operation on the mask device, and upon completion of the WRITE operation of the mask device, instructs the slave device to perform the WRITE operation, and upon completion of the slave operation, executes the WRITE operation on the central processing unit 102. COM
An operation example (FIG. 10) of a highly reliable access mode is shown in which the normality of data in one of the duplexed devices is always guaranteed by reporting the PLETE operation.

(A)  高速アクセスモードの処理の流れ中央処理装
置102はWRITE動作に必要なパラメータを主メモ
リ部103にパラメータ901を作成・格納し、装置識
別子’ DKOOOI’を指定し、IOP#0(周辺装
置制御部104)にEXECUTEオペレーション90
2を発行する。
(A) Processing flow of high-speed access mode The central processing unit 102 creates and stores the parameters necessary for the WRITE operation in the main memory unit 103 as parameters 901, specifies the device identifier 'DKOOOI', and selects IOP#0 (peripheral device). EXECUTE operation 90 to the control unit 104)
Issue 2.

IOP#0はEXECUTEオペレーション902を実
行し、主メモリ部103のパラメータ901をフェッチ
903する。パラメータ901の内容がWRI TEコ
マンドであることを判断し、磁気ディスク記憶装置10
8に対して起動904を行なう。続いて、装置識別子’
 DKOOoloが二重化装置であるか否か、および動
作モードを内部の制御テーブルを調べることにより判断
905する。二重化装置として設定されていない場合は
、通常のWRITE動作を実行するため、WRITE動
作完了報告911の待ち合わせを行ない、中央処理装置
102に対してCOMPLETEオペレーション912
の通知処理となる。
IOP#0 executes an EXECUTE operation 902 and fetches 903 a parameter 901 from the main memory section 103. It is determined that the content of the parameter 901 is a WRI TE command, and the magnetic disk storage device 10
Activation 904 is performed for 8. followed by the device identifier'
It is determined 905 whether DKOOolo is a duplication device or not and its operating mode by checking an internal control table. If it is not set as a duplex device, in order to execute a normal WRITE operation, it waits for a WRITE operation completion report 911 and sends a COMPLETE operation 912 to the central processing unit 102.
notification processing.

二重化装置として設定されている場合、IOP#1に対
する起動を行なうが、まずWRITE動作に必要なパラ
メータ906を作成し、中央処理装置102と同様の手
順でEXECUTEオペレーション907を発行する。
If it is set as a duplex device, IOP #1 is activated, but first a parameter 906 necessary for the WRITE operation is created, and an EXECUTE operation 907 is issued in the same procedure as the central processing unit 102.

IOP#1はIOP#0からのEXECUTEオペレー
ション907を受け付けると、自装置配下の磁気ディス
ク記憶装置110がスレーブ装置として起動されたこと
を保持し、パラメータ906をフェッチする。パラメー
タ906の内容がWRITEコマンドであることを判断
し、磁気ディスク記憶装置110に対して起動909を
行う。
When IOP#1 receives the EXECUTE operation 907 from IOP#0, it maintains that the magnetic disk storage device 110 under its own device has been activated as a slave device, and fetches the parameter 906. It is determined that the content of the parameter 906 is a WRITE command, and the magnetic disk storage device 110 is activated 909.

本動作例では、磁気ディスク記憶装置アクセスにおいて
、まず、磁気ディスク記憶装置108h)らWRITE
動作完了報告911が発生する場合を示す。IOP#0
は磁気ディスク記憶装置108からのWRITE動作完
了報告911を受け付けると、磁気ディスク記憶装置ア
クセスを要求してきた中央処理装置102に対して正常
終了を通知するCOMPLETオペレーション912を
報告し、ソフトウェアには磁気ディスク記憶装置アクセ
スの終了を通知する。
In this operation example, in accessing the magnetic disk storage device, first WRITE is sent from the magnetic disk storage device 108h).
A case where an operation completion report 911 is generated is shown. IOP#0
When it receives a WRITE operation completion report 911 from the magnetic disk storage device 108, it reports a COMPLET operation 912 to notify the central processing unit 102, which has requested access to the magnetic disk storage device, of normal completion, and the software Notifies the end of storage device access.

この後、磁気ディスク記憶装置110からのWRITE
動作完了の報告をIOP#0が独自に待ち合わせる。I
OP#1は磁気ディスク記憶装置110からWRITE
動作完了報告914を受け付けると、IOP#OにWR
ITE動作の完了を通知するためのCOMPLETEオ
ペレーション915を報告する。この結果、IOP#O
は中央処理装置102からのWRITE動作要求の終結
処理916を行いWRITE処理を終わる。
After this, WRITE from the magnetic disk storage device 110
IOP#0 independently waits for a report of operation completion. I
OP#1 is WRITE from the magnetic disk storage device 110.
When the operation completion report 914 is received, WR is sent to IOP#O.
Reports a COMPLETE operation 915 to signal completion of an ITE operation. As a result, IOP#O
performs termination processing 916 of the WRITE operation request from the central processing unit 102 and ends the WRITE processing.

上記、磁気ディスク記憶装置アクセスの終了条件が磁気
ディスク記憶装置108より磁気ディスク記憶装置11
0で先に発生した場合、COMPLETEオペレーショ
ン915の報告を受けて中央処理装置102に対して正
常終了を通知するCOMPLETEオペレーション91
2を報告し、ソフトウェアには磁気ディスク記憶装置ア
クセスの終了を通知する。
The above-mentioned termination condition for the magnetic disk storage device access is from the magnetic disk storage device 108 to the magnetic disk storage device 11.
If 0 occurs first, the COMPLETE operation 91 receives the report of the COMPLETE operation 915 and notifies the central processing unit 102 of normal completion.
2, and the software is notified of the end of access to the magnetic disk storage device.

(B)  高信頼アクセスモードの処理の流れ第10図
の処理の流れで、IOP#0が磁気ディスク記憶装置1
08を起動904するまでの処理は第9図と同一である
(B) Processing flow of highly reliable access mode In the processing flow of Figure 10, IOP#0 is the magnetic disk storage device 1.
The processing up to starting 904 of 08 is the same as that shown in FIG.

続いて、装置識別子’ DKOOOI’が二重装置であ
るか否か、および動作モードを内部の制御テーブルを調
べることにより判断1001する。
Next, it is determined 1001 whether or not the device identifier 'DKOOOI' is a dual device and its operation mode by checking the internal control table.

本動作例では、二重化装置が設定され、かつ直列実行が
設定されている(第8図におけるモード801が設定さ
れている)ことを判断1002する。この結果、磁気デ
ィスク記憶装置108のアクセス完了を待ち合わせて、
磁気ディスク記憶装置110のWRITE動作を行なう
In this operation example, it is determined 1002 that a duplication device is set and that serial execution is set (mode 801 in FIG. 8 is set). As a result, after waiting for the completion of access to the magnetic disk storage device 108,
A WRITE operation of the magnetic disk storage device 110 is performed.

IOP#Oは磁気ディスク記憶装置108のアクセス完
了報告1003を受け付けると、IOP#1に対するW
RITE起動を行なうために、WRITE動作に必要な
パラメータを作成1004し、中央処理装置102と同
様の手順でEXECUTEオペレーション1005を発
行する。
When IOP#O receives the access completion report 1003 of the magnetic disk storage device 108, it sends W to IOP#1.
In order to start RITE, parameters necessary for the WRITE operation are created 1004, and an EXECUTE operation 1005 is issued in the same procedure as the central processing unit 102.

10P#1はIOP#0から(7)EXECUTEオベ
レション1005を受け付けると、自装置配下の磁気デ
ィスク記憶装置110がスレーブ装置として起動された
ことを保持し、パラメータ1004をフェッチ1006
する。パラメータ1004の内容がWRITEコマンド
であることを判断し、磁気ディスク記憶装置110に対
して起動1007を行なう。
When 10P#1 receives (7) EXECUTE operation 1005 from IOP#0, it holds that the magnetic disk storage device 110 under its own device has been activated as a slave device, and fetches the parameter 1004 (1006).
do. It is determined that the content of the parameter 1004 is a WRITE command, and the magnetic disk storage device 110 is activated 1007.

この後、磁気ディスク記憶装置110からWRITE動
作完了報告1009が発生すると、10P#1は磁気デ
ィスク記憶装置110からWRITE動作完了報告を示
すCOMPLETEオペレーション1010をIOP#
Oに報告する。C0MPLETEオペレーション101
0の報告を受け付けたIOP#Oは、磁気ディスク記憶
装置アクセスを要求してきた中央処置装置102に対し
て正常終了を通知するCOMPLETEオペレーション
1011を報告し、ソフトウェアには磁気ディスク記憶
装置アクセスの終了を通知する。
After this, when a WRITE operation completion report 1009 is generated from the magnetic disk storage device 110, 10P#1 sends a COMPLETE operation 1010 indicating the WRITE operation completion report from the magnetic disk storage device 110 to IOP#1.
Report to O. C0MPLETE operation 101
0 report, IOP#O reports a COMPLETE operation 1011 to notify the central processing unit 102 that has requested the magnetic disk storage device access of normal completion, and the software is instructed to terminate the magnetic disk storage device access. Notice.

この高信頼アクセスモードでは、磁気ディスク記憶装置
アクセスに二重化されていない場合の平均2倍のアクセ
ス時間が必要とされるが、常に二重化された磁気ディス
ク記憶装置の片方の記録内容が保証される利点がある。
In this highly reliable access mode, access time to the magnetic disk storage device is twice as long on average as when it is not duplexed, but the advantage is that the recorded contents of one side of the duplexed magnetic disk storage device are always guaranteed. There is.

本実施例では、CPU102は二重化された磁気ディス
ク記憶装置の一方にのみ起動を行なっているが、直接C
PU102が二重化された2台の磁気ディスク記憶装置
にアクセスすることも可能である。この場合、二重化さ
れた磁気ディスク記憶装置は前もってマスタ/スレーブ
の関係を設定する必要がある点をのぞいて、前記制御手
順が適用可能である。
In this embodiment, the CPU 102 boots only one of the dual magnetic disk storage devices;
It is also possible for the PU 102 to access two dual magnetic disk storage devices. In this case, the control procedure described above is applicable, except that the master/slave relationship must be set in advance for the dual magnetic disk storage device.

また、異なる周辺装置制御部配下の磁気ディスク記憶装
置を二重化装置のペアに指定した動作例を示したが、同
一周辺装置制御部配下の2台の磁気ディスク記憶装置を
二重化装置のベアとして指定しても、前記制御手順が適
用可能である。
In addition, although we have shown an example of operation in which magnetic disk storage devices under different peripheral device control units are specified as a pair of duplexing devices, two magnetic disk storage devices under the same peripheral device control unit are specified as bare in a duplexing device. However, the control procedure described above is applicable.

さらに、磁気ディスク記憶装置は、2台に限定されるも
のでなく、それ以上の複数台の多重化の場合にもこの発
明を適用できるのは言うまでもない。
Furthermore, the number of magnetic disk storage devices is not limited to two, and it goes without saying that the present invention can also be applied to multiplexing of more than two magnetic disk storage devices.

〔発明の効果) この発明は以上説明したように、多重化された磁気ディ
スク記憶装置に対する中央処理装置からの処理要求が発
生し、その処理要求がREAD処理の場合、多重化装置
として設定されている磁気ディスク記憶装置で最初にデ
ータ転送開始可能となった磁気ディスク記憶装置からの
みデータをREADして指定された主メモリ部に格納し
、残りの磁気ディスク記憶装置のREAD動作は途中で
終結させる手段を設けたので、磁気ディスク記憶装置へ
のREAD処理実行時は5EEK動作とサーチ動作が先
に完了した磁気ディスク記憶装置からデータを読取り、
主メモリ部の指定された領域へ転送する制御が実現でき
る。この結果、5EEK動作の早く終了した磁気ディス
ク記憶装置からデータ転送を行なう従来の高速アクセス
制御方式に比べて、例えば二重化された磁気ディスク記
憶装置の場合、平均1/4回転の磁気ディスク記憶装置
応答時間の短縮が可能である。
[Effects of the Invention] As explained above, in the present invention, when a processing request is issued from a central processing unit to a multiplexed magnetic disk storage device and the processing request is a READ process, the system is configured as a multiplexing device. Reads data only from the first magnetic disk storage device that can start data transfer and stores it in the designated main memory section, and terminates the READ operation of the remaining magnetic disk storage devices midway. Since the means is provided, when executing the READ process to the magnetic disk storage device, data is read from the magnetic disk storage device in which the 5EEK operation and the search operation have been completed first.
It is possible to control transfer to a specified area of the main memory section. As a result, compared to the conventional high-speed access control method that transfers data from a magnetic disk storage device that finishes 5EEK operation earlier, for example, in the case of a duplex magnetic disk storage device, the magnetic disk storage device response is 1/4 rotation on average. It is possible to save time.

周辺装置制御部間通信で磁気ディスク記憶装置の位置決
めの状態の報告を行なうため、多重化されたどの磁気デ
ィスク記憶装置が5EEK時間が短いかを判断するため
のヘッド位置の管理も不要とできる。
Since the positioning status of the magnetic disk storage device is reported through communication between peripheral device control units, there is no need to manage the head position to determine which multiplexed magnetic disk storage device has the shortest 5EEK time.

この発明では、多重化装置として指定された全ての磁気
ディスク記憶装置に対してWRITE動作を指示し、い
ずれか1台の磁気ディスク記憶装置においてWRITE
動作が完了した時点で、中央処理装置に対してWRIT
E処理の完了を報告する手段を設けたので、WRITE
アクセス要求処理ではシステムに要求される応答時間、
信頼度構成に合せたWRl、TE処理を選択することが
可能である。この結果、多重化された磁気ディスク記憶
装置を活用して磁気ディスク記憶装置の高速アクセスを
実現するための制御方法として、READ動作と全く同
一の制御手順を適用し、5EEK動作とサーチ動作とデ
ータ書き込み動作のトータル時間が短い磁気ディスク記
憶装置の終了時点で処理要求を発生した中央処理装置に
、磁気ディスク記憶装置アクセスの完了を報告すること
により、WRI’TEの応答の短縮が実現できる。高信
頼構成の場合には、複数台の磁気ディスク記憶装看を順
次実行することにより、たとえ片方の磁気ディスク記憶
装置で書き込み時に障害が発生した場合、障害発生で処
理が中断され他方の磁気ディスク記憶装置の内容は保証
されるため、以前のデータが完全に喪失するような障害
は回避可能である。
In this invention, a WRITE operation is instructed to all magnetic disk storage devices designated as a multiplexing device, and a WRITE operation is performed in any one magnetic disk storage device.
When the operation is complete, write WRIT to the central processing unit.
Since we have provided a means to report the completion of E processing, WRITE
The response time required of the system in access request processing,
It is possible to select WRl and TE processing according to the reliability configuration. As a result, as a control method for realizing high-speed access to a magnetic disk storage device by utilizing a multiplexed magnetic disk storage device, the same control procedure as the READ operation is applied, and 5EEK operation, search operation, and data By reporting the completion of access to the magnetic disk storage device to the central processing unit that generated the processing request at the end of the magnetic disk storage device in which the total write operation time is short, the response to WRI'TE can be shortened. In the case of a highly reliable configuration, by sequentially executing multiple magnetic disk storage devices, even if a failure occurs during writing in one magnetic disk storage device, processing is interrupted due to the failure and the other magnetic disk Since the contents of the storage device are guaranteed, failures that result in complete loss of previous data can be avoided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明における情報処置システムの構成図、
第2図(a)、(b)は動作例を説明するために必要な
モジュール間の通信に使用するオペレーション機能を示
す図、第3図(a)、(b)、(C)は磁気ディスク記
憶装置を制御するために必要なEXECUTEオペレー
ション用コマンド内容を示す図、第4図は周辺装置制御
部の内部構成を示す図、第5図(a)、(b)は磁気デ
ィスク記憶装置を二重化装置のペアとして割り付ける場
合のEXECUTEオペレーションの内容とパラメータ
の内容を示す図、第6図はREAD動作の高速動作モー
ドでマスク装置のアクセスがスレーブ装置より早く終了
した場合の処理の流れを示す図、第7図はREAD動作
の高速動作モードでスレーブ装置のアクセスがマスク装
置のアクセスより早く終了した場合の処理の流れを示す
図、第8図はASSING  MIRRORDKコマン
ドにより指定可能なWRITE動作モードを示す図、第
9図は高速アクセスモードが指定されたWRITE動作
の処理の流れを示す図、第10図は高信頼アクセスモー
ドが指定されたWRITE動作の処理の流れを示す図で
ある。 図中、101は情報lA理クシステム102は中央処理
装置、103は主メモリ部、104,105は周辺装置
制御部、106は共通部、107は磁気ディスク記憶装
置コントローラ、108〜111は磁気ディスク記憶装
置である。 第1図 第 図 (a) (b) オペレーション通信時の形式206
FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing system in this invention.
Figures 2 (a) and (b) are diagrams showing operation functions used for communication between modules necessary to explain the operation example, and Figures 3 (a), (b), and (C) are magnetic disk Figure 4 shows the contents of the EXECUTE operation command necessary to control the storage device. Figure 4 shows the internal configuration of the peripheral device control unit. Figures 5 (a) and (b) show the dual magnetic disk storage device. FIG. 6 is a diagram showing the contents of the EXECUTE operation and the parameters when allocating devices as a pair; FIG. 6 is a diagram showing the flow of processing when access to the mask device is completed earlier than the slave device in the high-speed operation mode of the READ operation; FIG. 7 is a diagram showing the flow of processing when the slave device access ends earlier than the mask device access in the high-speed operation mode of the READ operation, and FIG. 8 is a diagram showing the WRITE operation mode that can be specified by the ASSING MIRRORDK command. , FIG. 9 is a diagram showing the processing flow of a WRITE operation with the high-speed access mode specified, and FIG. 10 is a diagram showing the processing flow of the WRITE operation with the high-reliability access mode specified. In the figure, 101 is an information management system 102 is a central processing unit, 103 is a main memory section, 104 and 105 are peripheral device control sections, 106 is a common section, 107 is a magnetic disk storage device controller, and 108 to 111 are magnetic disks. It is a storage device. Figure 1 (a) (b) Format 206 for operation communication

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)中央処理装置と、主メモリ部と、1個または複数
の周辺制御装置と、周辺制御装置に接続される複数の磁
気ディスク記憶装置から構成され、複数の磁気ディスク
記憶装置を互いに同一のデータを保持する多重化装置と
して処理するとともに、前記中央処理装置から前記磁気
ディスク記憶装置に対する処理要求を受け付け、この処
理要求を実行し、処理結果を中央処理装置に報告する周
辺制御装置において、多重化された磁気ディスク記憶装
置に対する前記中央処理装置からの処理要求が発生し、
その処理要求がREAD処理の場合、多重化装置として
設定されている磁気ディスク記憶装置で最初にデータ転
送開始可能となつた磁気ディスク記憶装置からのみデー
タをREADして指定された主メモリ部に格納し、残り
の磁気ディスク記憶装置のREAD動作は途中で終結さ
せる手段を備えたことを特徴とする磁気ディスク記憶装
置の周辺制御装置。
(1) Consists of a central processing unit, a main memory section, one or more peripheral control devices, and a plurality of magnetic disk storage devices connected to the peripheral control device. A peripheral control device that processes as a multiplexing device that holds data, receives processing requests from the central processing unit to the magnetic disk storage device, executes the processing requests, and reports processing results to the central processing unit. A processing request is issued from the central processing unit to the encoded magnetic disk storage device,
If the processing request is a READ process, data is read only from the first magnetic disk storage device that is set as a multiplexing device and is capable of starting data transfer, and stored in the designated main memory section. A peripheral control device for a magnetic disk storage device, comprising means for terminating the READ operation of the remaining magnetic disk storage devices midway.
(2)中央処理装置と、主メモリ部と、1個または複数
の周辺制御装置と、周辺制御装置に接続される複数の磁
気ディスク記憶装置から構成され、複数の磁気ディスク
記憶装置を互いに同一のデータを保持する多重化装置と
して処理するとともに、前記中央処理装置から前記磁気
ディスク記憶装置に対する処理要求を受け付け、この処
理要求を実行し、処理結果を中央処理装置に報告する周
辺制御装置において、多重化された磁気ディスク記憶装
置に対する前記中央処理装置からの処理要求が発生し、
その処理要求がWRITE処理の場合、多重化装置とし
て指定された全ての磁気ディスク記憶装置に対してWR
ITE動作を指示し、いずれか1台の磁気ディスク記憶
装置においてWRITE動作が完了した時点で、中央処
理装置に対してWRITE処理の完了を報告する手段を
備えたことを特徴とする磁気ディスク記憶装置の周辺制
御装置。
(2) Consisting of a central processing unit, a main memory section, one or more peripheral control devices, and a plurality of magnetic disk storage devices connected to the peripheral control device, the plurality of magnetic disk storage devices are connected to the same A peripheral control device that processes as a multiplexing device that holds data, receives processing requests from the central processing unit to the magnetic disk storage device, executes the processing requests, and reports processing results to the central processing unit. A processing request is issued from the central processing unit to the encoded magnetic disk storage device,
If the processing request is WRITE processing, WRITE processing is performed for all magnetic disk storage devices specified as multiplexing devices.
A magnetic disk storage device comprising a means for instructing an ITE operation and reporting completion of the WRITE process to a central processing unit when the WRITE operation is completed in any one magnetic disk storage device. peripheral control device.
JP18160688A 1988-07-22 1988-07-22 Peripheral controller for magnetic disk memory Pending JPH0232418A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160688A JPH0232418A (en) 1988-07-22 1988-07-22 Peripheral controller for magnetic disk memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18160688A JPH0232418A (en) 1988-07-22 1988-07-22 Peripheral controller for magnetic disk memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232418A true JPH0232418A (en) 1990-02-02

Family

ID=16103749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18160688A Pending JPH0232418A (en) 1988-07-22 1988-07-22 Peripheral controller for magnetic disk memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232418A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5742792A (en) * 1993-04-23 1998-04-21 Emc Corporation Remote data mirroring
US6625705B2 (en) * 1993-04-23 2003-09-23 Emc Corporation Remote data mirroring system having a service processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628777B2 (en) External storage device
US4004277A (en) Switching system for non-symmetrical sharing of computer peripheral equipment
US4396984A (en) Peripheral systems employing multipathing, path and access grouping
US6122685A (en) System for improving the performance of a disk storage device by reconfiguring a logical volume of data in response to the type of operations being performed
JPH1063437A (en) Method of integrating storage array control function and program storage device
JPH0581942B2 (en)
US7117320B2 (en) Maintaining data access during failure of a controller
JPH0394321A (en) Access control method
JP2550311B2 (en) Multiple control system of magnetic disk
JPH0232419A (en) Access control system for magnetic disk memory
JPH0844649A (en) Data processing device
JPH0232418A (en) Peripheral controller for magnetic disk memory
JPH10105502A (en) Peripheral equipment controller
US20090216930A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20060265523A1 (en) Data transfer circuit and data transfer method
JPH03118653A (en) Data transfer system in digital data processing system
JP2755103B2 (en) Storage device access method
JPH06139028A (en) Disk control system
JP3050148B2 (en) Duplex information processing device
CN114579047B (en) Data storage system architecture with controller and data access method thereof
JPH06337836A (en) Multiple address type bus interface for peripheral equipment
JPH0612190A (en) Magnetic disk control system
JP3743381B2 (en) Inter-host processing synchronization method
JPH0769882B2 (en) Input / output control system having cross-call function and dynamic configuration change method in the system
JPS59142655A (en) Memory control system capable of simultaneous access