JPH096316A - Font file creation method and apparatus - Google Patents
Font file creation method and apparatusInfo
- Publication number
- JPH096316A JPH096316A JP7159255A JP15925595A JPH096316A JP H096316 A JPH096316 A JP H096316A JP 7159255 A JP7159255 A JP 7159255A JP 15925595 A JP15925595 A JP 15925595A JP H096316 A JPH096316 A JP H096316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font
- font file
- file
- character
- character code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】フォントファイルのデータ規模を削減する。
【構成】ステップS101では、書籍、雑誌、新聞、文
献等の活字文書をサンプル文書として、光学式文字読み
取り装置によって読込む。ステップS102では、読込
んだサンプル文書に含まれる文字の文字コードの一覧で
あるコードテーブルを作成する。ステップS103で
は、コードテーブルをソートする。ステップS104で
は、使用者に対して書体名称の入力を促す。ステップS
105では、入力された書体名称に係るフォントファイ
ルからコードテーブルに含まれる文字コードを有するフ
ォントデータを読込み、新たなフォントファイルとす
る。このようなサンプル文書に対応したフォントファイ
ルを作成することにより、フォントファイルのデータ規
模を削減することができる。
(57) [Summary] [Purpose] To reduce the data size of font files. [Structure] In step S101, a type document such as a book, magazine, newspaper, or document is read as a sample document by an optical character reader. In step S102, a code table that is a list of character codes of the characters included in the read sample document is created. In step S103, the code table is sorted. In step S104, the user is prompted to input the font name. Step S
At 105, the font data having the character code included in the code table is read from the font file associated with the input typeface name, and the new font file is created. By creating a font file corresponding to such a sample document, the data size of the font file can be reduced.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、フォントファイルを作
成するフォントファイル作成方法およびその装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a font file creating method and apparatus for creating a font file.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、パーソナル・コンピュータ、ワー
クステーション、プリンタ等のシステムにおいて文字処
理を行う際には、指定された書体のフォントファイルか
ら必要なフォントデータを取得し、文字パターンを形成
することによってディスプレイ装置や記録紙上等への文
字出力を行っていた。この時に参照されるフォントファ
イルは、例えば和文書体の場合、通常JIS第1水準、
第2水準、非漢字等の全てに対応するため約7000文
字分のフォントデータを有する。従って、ファイル容量
も大規模になり、例えば、アウトラインフォントの場合
で約3Mバイトに及ぶ。2. Description of the Related Art Conventionally, when character processing is performed in a system such as a personal computer, a workstation, a printer, etc., necessary font data is acquired from a font file of a designated typeface to form a character pattern. Characters were output on a display device or recording paper. The font file referred to at this time is, for example, in the case of the Japanese typeface, usually the JIS first level,
It has font data for about 7,000 characters to support all of the second level and non-Kanji characters. Therefore, the file capacity also becomes large, and for example, in the case of an outline font, it reaches about 3 Mbytes.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、1書体のアウトラインフォントを扱うだけでも約3
Mバイトもの記憶容量を必要とする。また、複数の書体
によって文書作成する際には、それに相当する大容量の
記憶装置を必要とするため、システムの低コスト化の観
点から好ましいとは言い難い。In the above-mentioned conventional example, handling only one typeface outline font results in about 3 fonts.
It requires a storage capacity of M bytes. In addition, when a document is created with a plurality of typefaces, a large-capacity storage device corresponding to it is required, and it is difficult to say that this is preferable from the viewpoint of system cost reduction.
【0004】また、フォントファイルに含まれる約70
00文字分のフォントデータの全てが使用されることは
希であり、更に特定の分野に限定するなら使用される機
会が極めて希な文字も多数存在すると言える。従って、
このような極めて希にしか使用されない文字のフォント
データをシステムに保管することは、システムの規模の
増大やコストアップの原因となる。In addition, about 70 included in the font file
It can be said that all of the font data for 00 characters is rarely used, and there are many characters that are extremely rarely used if limited to a specific field. Therefore,
Storing font data of such extremely rarely used characters in the system causes an increase in system size and cost.
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、フォントファイルのデータ規模を削減することを目
的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to reduce the data size of a font file.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】および[Means for Solving the Problems] and
【作用】上記問題点を解決するため、本発明に係るフォ
ントファイル作成方法は、フォントファイルを作成する
フォントファイル作成方法であって、原稿画像から文字
パターンを読み取って文字コードに変換する文字コード
変換工程と、前記文字コードに対応するフォントデータ
を取得するフォントデータ取得工程と、前記フォントデ
ータを統合してフォントファイルとなすフォントデータ
統合工程とを備えることを特徴とし、原稿画像に含まれ
る文字に基づいてフォントファイルを作成することによ
り、フォントファイルのデータ規模を削減することがで
き、また、使用目的に合致したフォントファイルを作成
することができる。In order to solve the above problems, a font file creating method according to the present invention is a font file creating method for creating a font file, which is a character code conversion for reading a character pattern from an original image and converting it into a character code. A font data acquisition step of acquiring font data corresponding to the character code, and a font data integration step of integrating the font data to form a font file. By creating a font file based on this, the data size of the font file can be reduced, and a font file that matches the purpose of use can be created.
【0007】また、本発明の好適な実施態様に従えば、
例えば、前記文字コード変換工程の後に、前記文字コー
ドをソートするソート工程を更に備え、前記フォントデ
ータ統合工程は、ソートされた結果の順に前記フォント
データを統合することが望ましく、これにより文字コー
ドの順に並んだフォントファイルを作成することができ
る。According to a preferred embodiment of the present invention,
For example, it is preferable that after the character code conversion step, a sorting step of sorting the character codes is further provided, and the font data integration step preferably integrates the font data in order of sorted results. You can create font files arranged in order.
【0008】また、例えば、前記フォントデータ取得工
程は、フォントの書体名称を入力する書体名称入力工程
を有し、入力した書体名称および前記文字コードに対応
するフォントデータを取得することにより、フォントの
書体名称を指定してフォントファイルを作成することが
できる。Further, for example, the font data acquisition step has a font name input step of inputting a font name of the font, and by acquiring font data corresponding to the input font name and the character code, A font file can be created by specifying the typeface name.
【0009】[0009]
[第1の実施例]以下、本発明に係るフォントファイル
の作成方法の一実施例を図面を参照しながら説明する。[First Embodiment] An embodiment of a font file creating method according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0010】図1は、本発明の一実施例に係るフォント
ファイルの作成処理を実現するシステムの概要構成を示
すブロック図である。図1において、CPU1は、シス
テム100全体の制御や演算処理等を行うCPU(中央
演算装置)である。ROM2は、システム起動プログラ
ムや、後述するフォントファイルの作成処理に係るプロ
グラム等を格納したROM(Read Only Me
mory)である。RAM3は、演算処理に供するデー
タの一時的な記憶、後述するコードテーブル等の保持等
のためのワークメモリとして機能するRAM(Rand
om Access Memory)である。DSKC
4は、外部メモリであるハードディスク(HD)5、コ
ンパクトディスク(CD)6およびフロッピーディスク
(FD)7の制御を行うディスク・コントローラであ
る。HD5は、例えばフォントファイルの記憶等に使用
する。CD6は、例えばフォントファイル等の大容量デ
ータを外部からシステムに供給するために使用する。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a system for realizing a font file creating process according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a CPU 1 is a CPU (central processing unit) that controls the entire system 100, performs arithmetic processing, and the like. The ROM 2 is a ROM (Read Only Mem) that stores a system start-up program, a program related to a font file creation process described later, and the like.
more). The RAM 3 is a RAM (Rand) that functions as a work memory for temporarily storing data used for arithmetic processing, holding a code table described later, and the like.
om Access Memory). DSKC
A disk controller 4 controls an external memory such as a hard disk (HD) 5, a compact disk (CD) 6 and a floppy disk (FD) 7. The HD 5 is used, for example, for storing font files. The CD 6 is used to supply large-capacity data such as a font file to the system from the outside.
【0011】DSPC8は、ディスプレイ9の制御を行
うディスプレイ・コントローラである。ディスプレイ9
は、例えばCRT等の表示装置である。KBC10は、
キーボード11の制御を行うキーボード・コントローラ
である。キーボード11は、文字入力等を行う装置であ
る。12はシステム全体を接続し、データのやり取りを
行うシステムバスである。13は、後述するサンプル文
書等の文字を光学的に読み取り、読み取った文字の文字
コード化を行う光学式文字読み取り装置である。The DSPC 8 is a display controller that controls the display 9. Display 9
Is a display device such as a CRT. KBC10 is
A keyboard controller that controls the keyboard 11. The keyboard 11 is a device for inputting characters and the like. A system bus 12 connects the entire system and exchanges data. Reference numeral 13 is an optical character reading device that optically reads characters in a sample document, which will be described later, and characterizes the read characters.
【0012】次に、フォントファイル作成システム10
0の動作を説明する。図2は、フォントファイル作成処
理の全体の流れを示すフローチャートである。Next, the font file creation system 10
The operation of 0 will be described. FIG. 2 is a flowchart showing the overall flow of the font file creation processing.
【0013】先ず、ステップS101では、読み取り装
置13を用いてサンプル文章を読み込む。図4は、サン
プル文書の一例を示す図である。サンプル文書(原稿画
像)としては、書籍、雑誌、新聞、文献等の文書を用い
れば良い。ステップS102では、読込んだサンプル文
書のコードテーブルを作成する。図5は、サンプル文書
から作成したコードテーブルの一例を示す図である。コ
ードテーブルとは、読込んだ文書に含まれる文字の文字
コードの一覧である。このコードテーブルは、例えばR
AM3の所定の領域にテーブル形式で作成される。First, in step S101, the reading device 13 is used to read a sample sentence. FIG. 4 is a diagram showing an example of a sample document. Documents such as books, magazines, newspapers, and documents may be used as sample documents (original images). In step S102, a code table of the read sample document is created. FIG. 5 is a diagram showing an example of a code table created from a sample document. The code table is a list of character codes of characters included in the read document. This code table is, for example, R
It is created in a table format in a predetermined area of AM3.
【0014】ステップS103では、ステップS102
において作成したコードテーブル500を文字コードの
昇順にソートする。図6は、ソート後のコードテーブル
の一例を示す図である。なお、このソート処理はステッ
プS104の後に行っても良いし、ステップS105に
おいて行っても良く、ステップS105において作成す
る新たなフォントファイルに含まれるフォントデータが
ソートされれば良い。このソートによって、新たに作成
したフォントファイルを他の機器にインストールして使
用する際に、文字コードを検索を効率化することができ
る。In step S103, step S102
The code table 500 created in 1 is sorted in ascending order of character codes. FIG. 6 is a diagram showing an example of the code table after sorting. The sorting process may be performed after step S104 or step S105 as long as the font data included in the new font file created in step S105 is sorted. By this sorting, when the newly created font file is installed and used in another device, the character code can be searched efficiently.
【0015】ステップS104では、作成するフォント
データの書体名称を指定する。これは、例えば、ディス
プレイ9を介して使用者に書体名称の入力を促し、キー
ボード11を介して使用者が、所望の書体名称を入力す
ることによって行うことができる。In step S104, the font name of the font data to be created is designated. This can be done, for example, by prompting the user to input a font name via the display 9 and by the user inputting a desired font name via the keyboard 11.
【0016】ステップS105では、ステップS104
において指定された書体名称を有するフォントファイル
(例えば、HD5若しくはCD6に格納されている)か
ら、コードテーブル600に含まれる文字コードに対応
するフォントデータ(本実施例においては、輪郭デー
タ)を順次読込んで新たなフォントファイルを作成す
る。図7は、アウトラインフォントファイルの概念的な
構成例を示す図である。図7において、文字コードは夫
々の文字に対応するコードを示している。また、輪郭デ
ータサイズは夫々の文字の輪郭データのサイズを表わし
ている。offsetはファイルの先頭からその文字の
輪郭データの記憶場所までのオフセットを示している。
同図ではコード0x54に対応する「T」の文字と、0
x61に対応する「a」の文字についてoffset、
輪郭データ等の概要をあらわしている。なお、アウトラ
インフォントファイル700は、従来のフォントファイ
ルと同様に全文字コードに対応するフォントデータを含
んでいるものとする。In step S105, step S104
The font data (contour data in this embodiment) corresponding to the character code included in the code table 600 is sequentially read from the font file having the typeface name specified in (for example, stored in HD5 or CD6). Then create a new font file. FIG. 7 is a diagram showing a conceptual configuration example of an outline font file. In FIG. 7, the character code indicates a code corresponding to each character. The contour data size represents the size of the contour data of each character. The offset indicates the offset from the beginning of the file to the storage location of the outline data of the character.
In the figure, the character "T" corresponding to the code 0x54 and 0
Offset for the character "a" corresponding to x61,
It shows the outline of contour data. The outline font file 700 is assumed to include font data corresponding to all character codes as in the conventional font file.
【0017】また、図8は、ステップS105において
新たに作成したフォントファイルの一例を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram showing an example of a font file newly created in step S105.
【0018】以上のように、サンプル文書に含まれる文
字のみを含む新たなフォントファイル(以下、新フォン
トファイル)を作成することによって、その新フォント
ファイルをコンピュータ等にインストールする際に必要
なメモリ容量を削減することができる。但し、サンプル
文書に含まれる文字数が極端に少ない場合、或いは、通
常使用される文字を含まない場合には、インストールす
るフォントファイル(新フォントファイル)に係る文字
が含まれないことになるため、通常使用する適当な量の
文字を含むサンプル文書を選択することが望ましい。As described above, by creating a new font file (hereinafter referred to as a new font file) containing only the characters included in the sample document, the memory capacity required when the new font file is installed in a computer or the like. Can be reduced. However, if the number of characters included in the sample document is extremely small, or if the characters that are normally used are not included, the characters related to the font file to be installed (new font file) will not be included. It is desirable to select a sample document that contains the appropriate amount of characters to use.
【0019】次に、ステップS105の新フォントファ
イル作成処理の詳細について説明する。図3は、新フォ
ントファイル作成処理の流れを示すフローチャートであ
る。先ず、ステップS201では、ステップS104に
おいて指定された書体名称を有するフォントファイル7
00をオープンする。Next, details of the new font file creation processing in step S105 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of new font file creation processing. First, in step S201, the font file 7 having the typeface name specified in step S104.
Open 00.
【0020】ステップS202では、コードテーブル6
00に含まれる文字コードとフォントファイル700に
含まれる文字コードを参照する。そして、ステップS2
03において、コードテーブル600の文字コードと、
フォントファイル700の文字コードで一致するものが
あるか否かを判定する。その結果、一致する文字コード
がない場合にはステップS211に進み、コードテーブ
ル600に含まれる次の文字コードを読み込む。一方、
一致する文字コードがある場合にはステップS204に
進む。In step S202, the code table 6
The character code included in 00 and the character code included in the font file 700 are referred to. And step S2
03, the character code of the code table 600,
It is determined whether or not there is a match in the character code of the font file 700. As a result, if there is no matching character code, the process proceeds to step S211, and the next character code included in the code table 600 is read. on the other hand,
If there is a matching character code, the process proceeds to step S204.
【0021】ステップS204では、フォントファイル
700から一致した文字コードに対応するオフセット値
を読み込む。このオフセット値は、一致した文字コード
に対応する輪郭データ記憶位置(アドレス)を示すもの
である。In step S204, the offset value corresponding to the matched character code is read from the font file 700. This offset value indicates the contour data storage position (address) corresponding to the matched character code.
【0022】テップS205では、ステップS204と
同様に一致した文字コードに対応する輪郭データサイズ
を読みだす。ステップS206では、上記のオフセット
値と輪郭データサイズを用いて輪郭データを読み込む。
ステップS207では、上記の処理において得た文字コ
ード、輪郭データサイズ、輪郭データを新フォントファ
イル800に書き込む。なお、その際のファイルフォー
マットは、フォントファイル700に従う。In step S205, the contour data size corresponding to the matched character code is read out as in step S204. In step S206, the contour data is read using the offset value and the contour data size.
In step S207, the character code, contour data size, and contour data obtained in the above processing are written in the new font file 800. The file format at that time follows the font file 700.
【0023】ステップS208では、新フォントファイ
ル800に書き込んだフォントデータの文字数をカウン
トする。ステップS209では、ステップS208にお
いてカウントした文字数分の輪郭データのサイズを計算
する。そして、この計算結果に基づいて新フォントファ
イル800に既に書込んだフォントデータのサイズを求
めることによって、次の文字の輪郭データに関するオフ
セット値を算出し、新フォントファイル800にそのオ
フセット値を書き込む。In step S208, the number of characters of the font data written in the new font file 800 is counted. In step S209, the size of the contour data for the number of characters counted in step S208 is calculated. Then, based on the calculation result, the size of the font data already written in the new font file 800 is obtained to calculate the offset value for the contour data of the next character, and the offset value is written in the new font file 800.
【0024】ステップS210では、コードテーブル6
00に含まれる文字コードの全てについて上記の処理を
終了したか否かを判定し、未終了の場合にはステップS
211に進み、終了の場合には新フォントファイル作成
処理を終了する。In step S210, the code table 6
It is determined whether the above process has been completed for all the character codes included in 00, and if not, step S
In step 211, the new font file creation processing is ended when the processing is ended.
【0025】なお、上記実施例においては、サンプル文
書に、例えば、ひらがな、片仮名、英数字等の通常使用
する文字の全部または一部が存在しない場合に、新フォ
ントファイルをコンピュータ等にインストールした場
合、対応するフォントのそれらの文字を使用できないこ
とになる。そこで、このような通常使用する文字に関し
ては、たとえサンプル文書に含まれていない場合であっ
ても、新フォントファイルに含めるように処理すること
が望ましい。In the above embodiment, when a new font file is installed in a computer or the like when the sample document does not have all or some of the characters that are normally used, such as hiragana, katakana, and alphanumeric characters. , You will not be able to use those characters in the corresponding font. Therefore, it is desirable to process such normally used characters so that they are included in the new font file even if they are not included in the sample document.
【0026】また、新フォントファイルをインストール
した機器を使用する際に、その新フォントファイルに含
まれない文字を使用する場合も当然に考えられる。この
ような場合に対応するため、例えば、細明朝体等の1つ
のフォントファイルに関しては、完全な(全文字コード
に対応する)フォントファイルをインストールしてお
き、その他の書体に関しては、上記の処理によってデー
タの規模を削減したフォントファイル(新フォントファ
イル)をインストールすることが有効である。この場
合、例えば、上記他の書体を用いて文書等を編集中に、
その編集に係る文字が上記他の書体のフォントファイル
に含まれていない場合(以下、このような文字を不足文
字という)、完全なフォントファイルをインストールし
てある書体(例えば、上記の細明朝体)によってその不
足文字を代替することができる。これにより、複数の書
体のフォントファイルを機器のメモリ容量を圧迫するこ
となくインストールすることができるため、低コスト化
を図りつつ、使用者によるフォント選択の自由度を向上
させることができる。Further, when using a device in which the new font file is installed, it is naturally conceivable to use characters that are not included in the new font file. In order to deal with such a case, for example, for one font file such as Hosho Mincho, a complete font file (corresponding to all character codes) is installed, and for other typefaces, the above It is effective to install a font file (new font file) whose data size is reduced by processing. In this case, for example, while editing a document etc. using another typeface,
If the character related to the editing is not included in the font file of the other typeface (hereinafter, such a character is referred to as a missing character), the typeface in which the complete font file is installed (for example, Hosomyocho mentioned above) You can substitute the missing character by body). As a result, the font files of a plurality of typefaces can be installed without putting pressure on the memory capacity of the device, so that it is possible to improve the degree of freedom in font selection by the user while achieving cost reduction.
【0027】また、不足文字が生じた場合には、使用者
に対してその旨を示し、その不足文字を新たにインスト
ールする機会を提供することも有効である。 [第2の実施例]上記実施例においては、アウトライン
フォントに関してのフォントファイルの作成処理につい
て説明したが、本発明はこのようなフォントの種類に限
定されるものではなく、例えば、ストロークフォントや
ビットマップフォント等についても同様に幅広く適用で
きる。Further, when a missing character occurs, it is also effective to inform the user of it and provide an opportunity to newly install the missing character. [Second Embodiment] In the above embodiment, the font file creating process for the outline font has been described. However, the present invention is not limited to such a font type. Similarly, it can be widely applied to map fonts.
【0028】以下に、ストロークフォントに関するフォ
ントファイルの作成処理の例を示す。この場合、第1の
実施例における新フォント作成処理(図3)を次のよう
に変更する。図9は、ストロークフォントに関する新フ
ォント作成処理の流れを示すフローチャートである。図
示のようにストロークフォントに関する新フォントファ
イル作成処理は、第1の実施例と同様の処理を行うこと
によって実現することができる。The following is an example of a font file creation process relating to a stroke font. In this case, the new font creation process (FIG. 3) in the first embodiment is changed as follows. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of a new font creation process regarding a stroke font. As shown in the figure, the new font file creation process relating to the stroke font can be realized by performing the same process as in the first embodiment.
【0029】図10は、ストロークフォントファイルの
概念的な構成例を示す図である。また、図11は、スト
ロークフォントに関する新フォントファイルの一例を示
す図である。夫々第1の実施例と同様の構成を有してい
ることが理解される。FIG. 10 is a diagram showing a conceptual configuration example of a stroke font file. Further, FIG. 11 is a diagram showing an example of a new font file relating to a stroke font. It is understood that each has the same configuration as that of the first embodiment.
【0030】以下に、ビットマップフォントに関するフ
ォントファイルの作成処理の例を示す。この場合、第1
の実施例における新フォント作成処理(図3)を次のよ
うに変更する。図12は、ビットマップフォントに関す
る新フォント作成処理の流れを示すフローチャートであ
る。図示のようにビットマップフォントに関する新フォ
ントファイル作成処理は、第1の実施例と同様の処理を
行うことによって実現することができる。The following is an example of a font file creation process relating to a bitmap font. In this case, the first
The new font creation process (FIG. 3) in the above embodiment is changed as follows. FIG. 12 is a flowchart showing the flow of a new font creation process for a bitmap font. As shown in the figure, the new font file creation process relating to the bitmap font can be realized by performing the same process as in the first embodiment.
【0031】図13は、ビットマップフォントファイル
の概念的な構成例を示す図である。また、図14は、ビ
ットマップフォントに関する新フォントファイルの一例
を示す図である。夫々第1の実施例と同様の構成を有し
ていることが理解される。FIG. 13 is a diagram showing a conceptual configuration example of a bitmap font file. FIG. 14 is a diagram showing an example of a new font file related to bitmap fonts. It is understood that each has the same configuration as that of the first embodiment.
【0032】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0033】[0033]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、原
稿画像に含まれる文字に基づいてフォントファイルを作
成することにより、フォントファイルのデータ規模を削
減することができ、また、使用目的に合致したフォント
ファイルを作成することができる。As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the data size of the font file by creating the font file based on the characters included in the original image, and also for the purpose of use. You can create a matching font file.
【0034】[0034]
【図1】本発明の一実施例に係るフォントファイルの作
成処理を実現するシステムの概要構成を示すブロック図
である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a system that realizes a font file creation process according to an embodiment of the present invention.
【図2】フォントファイル作成処理の全体の流れを示す
フローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing the overall flow of font file creation processing.
【図3】新フォントファイル作成処理の流れを示すフロ
ーチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a flow of new font file creation processing.
【図4】サンプル文書の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a sample document.
【図5】サンプル文書から作成したコードテーブルの一
例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a code table created from a sample document.
【図6】ソート後のコードテーブルの一例を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing an example of a code table after sorting.
【図7】アウトラインフォントファイルの概念的な構成
例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a conceptual configuration example of an outline font file.
【図8】新フォントファイルの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a new font file.
【図9】ストロークフォントに関する新フォント作成処
理の流れを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the flow of a new font creation process relating to a stroke font.
【図10】ストロークフォントファイルの概念的な構成
例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a conceptual configuration example of a stroke font file.
【図11】ストロークフォントに関する新フォントファ
イルの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a new font file relating to a stroke font.
【図12】ビットマップフォントに関する新フォント作
成処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the flow of a new font creation process relating to a bitmap font.
【図13】ビットマップフォントファイルの概念的な構
成例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a conceptual configuration example of a bitmap font file.
【図14】ビットマップフォントに関する新フォントフ
ァイルの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a new font file relating to a bitmap font.
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 1/00 G06F 15/62 Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location G06T 1/00 G06F 15/62
Claims (6)
ァイル作成方法であって、 原稿画像から文字パターンを読み取って文字コードに変
換する文字コード変換工程と、 前記文字コードに対応するフォントデータを取得するフ
ォントデータ取得工程と、 前記フォントデータを統合してフォントファイルとなす
フォントデータ統合工程と、 を備えることを特徴とするフォントファイル作成方法。1. A font file creation method for creating a font file, comprising a character code conversion step of reading a character pattern from an original image and converting it into a character code, and font data for obtaining font data corresponding to the character code. A font file creation method comprising: an acquisition step; and a font data integration step of integrating the font data into a font file.
字コードをソートするソート工程を更に備え、前記フォ
ントデータ統合工程は、ソートされた結果の順に前記フ
ォントデータを統合することを特徴とする請求項1記載
のフォントファイル作成方法。2. The method further comprises a sorting step of sorting the character codes after the character code converting step, and the font data integrating step integrates the font data in order of sorted results. The method of creating a font file according to item 1.
トの書体名称を入力する書体名称入力工程を有し、入力
した書体名称および前記文字コードに対応するフォント
データを取得することを特徴とする請求項1または請求
項2に記載のフォントファイル作成方法。3. The font data acquisition step has a font name input step of inputting a font name of a font, and acquires font data corresponding to the input font name and the character code. The font file creating method according to claim 1 or claim 2.
ァイル作成装置であって、 原稿画像から文字パターンを読み取って文字コードに変
換する文字コード変換手段と、 前記文字コードに対応するフォントデータを取得するフ
ォントデータ取得手段と、 前記フォントデータを統合してフォントファイルとなす
フォントデータ統合手段と、 を備えることを特徴とするフォントファイル作成装置。4. A font file creation device for creating a font file, comprising character code conversion means for reading a character pattern from an original image and converting it into a character code, and font data for acquiring font data corresponding to the character code. A font file creation device comprising: an acquisition unit; and a font data integration unit that integrates the font data to form a font file.
を更に備え、前記フォントデータ統合手段は、ソートさ
れた結果の順に前記フォントデータを統合することを特
徴とする請求項4記載のフォントファイル作成装置。5. The font file creating apparatus according to claim 4, further comprising a sorting means for sorting the character codes, wherein the font data integrating means integrates the font data in order of sorted results. .
トの書体名称を入力する書体名称入力手段を有し、入力
した書体名称および前記文字コードに対応するフォント
データを取得することを特徴とする請求項4または請求
項5に記載のフォントファイル作成装置。6. The font data acquisition means has a font name input means for inputting a font name of a font, and acquires font data corresponding to the entered font name and the character code. 4. The font file creation device according to claim 4 or claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7159255A JPH096316A (en) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | Font file creation method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7159255A JPH096316A (en) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | Font file creation method and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH096316A true JPH096316A (en) | 1997-01-10 |
Family
ID=15689764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7159255A Withdrawn JPH096316A (en) | 1995-06-26 | 1995-06-26 | Font file creation method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH096316A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002507289A (en) * | 1997-06-27 | 2002-03-05 | マイクロソフト コーポレイション | Glyph drawing method using layout service library |
-
1995
- 1995-06-26 JP JP7159255A patent/JPH096316A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002507289A (en) * | 1997-06-27 | 2002-03-05 | マイクロソフト コーポレイション | Glyph drawing method using layout service library |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH096316A (en) | Font file creation method and apparatus | |
JPH0616235B2 (en) | Foreign language character data simultaneous output control method | |
JP3458001B2 (en) | Image file device | |
JP2002024761A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US20060136820A1 (en) | Information processing apparatus and method for handling forms | |
JP3147245B2 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JP2000067078A (en) | Data processing method and device | |
JP2595978B2 (en) | Font management device | |
JPH08185507A (en) | Document processing device with filing function | |
JPS61129684A (en) | character processing device | |
JPH06180662A (en) | Electronic filing device | |
JPH04241618A (en) | Slip preparing device | |
JPH04111116A (en) | character processing device | |
JPH05108644A (en) | Character processor with post card printing function | |
JPS60253572A (en) | Blank filling printing system | |
JP2002297574A (en) | System and program for kana putting along side chinese characters | |
JPS61195455A (en) | Document preparation device | |
JPH0640121A (en) | Printer | |
JPH06320801A (en) | Printer | |
JPH05119757A (en) | Processor for character font | |
JPH07141340A (en) | Document output method and document processing apparatus | |
JPH02163818A (en) | Data printer | |
JPS63214794A (en) | Character font data management method | |
JPH06119152A (en) | Specification generating device | |
JPH06282571A (en) | Document processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020903 |