JPH0951344A - ATM bus system - Google Patents
ATM bus systemInfo
- Publication number
- JPH0951344A JPH0951344A JP8053527A JP5352796A JPH0951344A JP H0951344 A JPH0951344 A JP H0951344A JP 8053527 A JP8053527 A JP 8053527A JP 5352796 A JP5352796 A JP 5352796A JP H0951344 A JPH0951344 A JP H0951344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- user
- information
- atm
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マルチメディア化に伴う情報量や情報種別の
増大、リアルタイム性の確保および処理するデータの規
模や発生パターンの変化に柔軟に対応できるATMバス
システムを提供すること。
【解決手段】 ATMバス11はATM転送モードに基
づいて情報転送を行うバスであり、バスユーザ10a〜
10dとバス調停回路12が接続されている。制御バス
8は中央制御部1が各バスユーザ10a〜10dを制御
する際に送出される制御信号を転送するバスである。バ
ス調停回路12は、バスユーザ10a〜10dが同時に
バス使用要求を送出した場合、その中から唯一のバス使
用要求を選択し、選択したバス使用要求の発行元のバス
ユーザを表示した情報を、全バスユーザに対して通知す
る。これにより、選択されたバスユーザだけがATMバ
ス11を使用して情報転送動作を開始する。
(57) Abstract: To provide an ATM bus system capable of flexibly coping with an increase in the amount of information and the type of information, a real-time property ensuring, and a change in the scale of data to be processed and a generation pattern, which accompany multimedia. An ATM bus 11 is a bus for transferring information based on an ATM transfer mode, and includes bus users 10a to 10a.
10d and the bus arbitration circuit 12 are connected. The control bus 8 is a bus for transferring control signals sent when the central control unit 1 controls the bus users 10a to 10d. When the bus users 10a to 10d simultaneously send a bus use request, the bus arbitration circuit 12 selects the only bus use request from the bus use requests, and displays information indicating the bus user who issued the selected bus use request, Notify all bus users. As a result, only the selected bus user starts the information transfer operation using the ATM bus 11.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータやワークステーション等のコンピュータ装置内
において、制御処理と通信処理との同時処理に適したA
TMバスシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is suitable for simultaneous processing of control processing and communication processing in a computer device such as a personal computer or a workstation.
TM bus system
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやワーク
ステーション等のコンピュータ装置においては、マルチ
メディアへの対応のために、画像処理等に伴う膨大な情
報転送や複数メディアにおける同時処理、画像通信等に
おけるリアルタイム性の確保といった種々の処理機能、
すなわち、制御処理と通信処理とを並行して行う機能が
要求されている。これに対し従来は、コンピュータ内部
に設けられた単一バスの情報転送速度の高速化という方
法によって、これらの要求を実現するための対応が行わ
れてきた。2. Description of the Related Art In recent years, in computer devices such as personal computers and workstations, in order to support multimedia, enormous information transfer accompanying image processing, simultaneous processing in a plurality of media, real-time performance in image communication, etc. Various processing functions, such as securing
That is, a function of performing control processing and communication processing in parallel is required. On the other hand, conventionally, measures have been taken to realize these requirements by a method of increasing the information transfer rate of a single bus provided inside a computer.
【0003】図16は、従来の情報転送システムの基本
構成を示すブロック図である。中央制御部1は、制御バ
ス8を介して転送される制御信号6a,6b,6cを用
いて、バスユーザである情報蓄積部2、情報処理部3、
ネットワーク回線接続部4を制御する。情報蓄積部2
は、リアルタイム性の強いメディア情報を蓄積する。な
お、ここでは、リアルタイムで処理されることを要求す
る画像,音声等の情報をリアルタイム性の強いメディア
情報と呼ぶことにする。情報処理部3は、リアルタイム
性の強いメディア情報を所定のフォーマットに加工す
る。FIG. 16 is a block diagram showing the basic structure of a conventional information transfer system. The central control unit 1 uses the control signals 6a, 6b, 6c transferred via the control bus 8 to store the information storage unit 2, the information processing unit 3, which is a bus user,
It controls the network line connection unit 4. Information storage unit 2
Stores media information with strong real-time characteristics. Note that, here, information such as images and sounds that are requested to be processed in real time is referred to as media information having a strong real-time property. The information processing unit 3 processes media information having a strong real-time property into a predetermined format.
【0004】ネットワーク回線接続部4は、ATMネッ
トワーク5とのインタフェースを持ち、本システムとA
TMネットワーク5との接続を行う。信号7aは、情報
蓄積部2から情報処理部3へ転送されるリアルタイム性
の強いメディア情報である。同様に、信号7bは、情報
処理部3からネットワーク回線接続部4を介してATM
ネットワーク5へ転送されるリアルタイム性の強いメデ
ィア情報である。The network line connection unit 4 has an interface with the ATM network 5, and is connected to this system and A
Connect to the TM network 5. The signal 7a is media information with a strong real-time property that is transferred from the information storage unit 2 to the information processing unit 3. Similarly, the signal 7b is sent from the information processing unit 3 via the network line connection unit 4 to the ATM.
This is media information that is transferred to the network 5 and has strong real-time characteristics.
【0005】ここで、ATM(Asynchronous Transfer
Mode:非同期転送モード)ネットワークとは、数十bp
sから数百Mbpsまでの通信情報の全てを、53バイ
ト(1バイト=8ビット)の固定長のセル(パケット)
に分割し、伝送路に混在させて転送し、高速パケット交
換により高速処理を行う通信網のことである。ATMネ
ットワークにおけるセルは、5バイトからなるヘッダ
(制御情報部)と、48バイトからなる情報フィールド
より構成される。ATMネットワークの利点は、高速度
を含む各種の速度の通信トラヒックを混合して伝送でき
るという融通性の高さと効率の良さにある。Here, ATM (Asynchronous Transfer)
Mode: Asynchronous transfer mode) A network is several tens of bp
A fixed length cell (packet) of 53 bytes (1 byte = 8 bits) for all communication information from s to several hundred Mbps
It is a communication network that divides into two, transfers them mixedly in a transmission line, and performs high-speed processing by high-speed packet exchange. A cell in the ATM network is composed of a header (control information section) of 5 bytes and an information field of 48 bytes. The advantage of the ATM network lies in the high flexibility and efficiency of being able to mix and transmit communication traffic of various speeds including high speed.
【0006】次に、リアルタイム性の強いメディア情報
の一例として動画像信号を例にとり、該動画像信号を情
報蓄積部2からATMネットワーク5を介して他のコン
ピュータ装置へ転送する場合における、上記構成による
情報転送システムの動作を説明する。中央制御部1は、
制御バス8を介して送信した制御信号6bを用いて、情
報処理部3に対して、動画像信号の受信を指示する。こ
れによって、情報処理部3は、中央制御部1に対して、
動画像信号の受信が可能であるか否かを示す信号を返信
する。Next, taking a moving image signal as an example of media information having a strong real-time property, the above-mentioned configuration in the case of transferring the moving image signal from the information storage unit 2 to another computer device via the ATM network 5. The operation of the information transfer system will be described. The central control unit 1
Using the control signal 6b transmitted via the control bus 8, the information processing unit 3 is instructed to receive the moving image signal. As a result, the information processing unit 3 is
A signal indicating whether or not the moving image signal can be received is returned.
【0007】中央制御部1は、情報処理部3が動画像信
号の受信が可能であることを確認した後、制御バス8を
介して送信した制御信号6aを用いて、情報蓄積部2に
対して、情報処理部3への動画像信号の送信を指示す
る。そして、情報蓄積部2は、該情報蓄積部2にあらか
じめ蓄積された動画像信号7aを、情報処理部3に対し
て、制御バス8を介して送信する。情報処理部3は、制
御バス8を介して送信されてきた動画像信号7aを受信
し、所定のフォーマットに加工する。After confirming that the information processing unit 3 can receive the moving image signal, the central control unit 1 uses the control signal 6a transmitted via the control bus 8 to inform the information storage unit 2. Then, the transmission of the moving image signal to the information processing unit 3 is instructed. Then, the information storage unit 2 transmits the moving image signal 7a previously stored in the information storage unit 2 to the information processing unit 3 via the control bus 8. The information processing unit 3 receives the moving image signal 7a transmitted via the control bus 8 and processes it into a predetermined format.
【0008】次に、中央制御部1は、制御バス8を介し
て送信した制御信号6cを用いて、ネットワーク回線接
続部4に対して、上記動画像信号7aを加工した動画像
信号7bのATMネットワーク5への転送を指示する。
これによって、ネットワーク回線接続部4は、中央制御
部1に対して、動画像信号の転送が可能であるか否かを
示す信号を返信する。中央制御部1は、ネットワーク回
線接続部4が動画像信号の転送が可能なことを確認した
後、制御バス8を介して送信した制御信号6bを用い
て、情報処理部3に対して、ネットワーク回線接続部4
に対する動画像信号7bの送信を指示する。Next, the central control unit 1 uses the control signal 6c transmitted via the control bus 8 to the ATM of the moving image signal 7b obtained by processing the moving image signal 7a to the network line connecting unit 4. The transfer to the network 5 is instructed.
As a result, the network line connection unit 4 returns to the central control unit 1 a signal indicating whether or not the moving image signal can be transferred. After confirming that the network line connection unit 4 can transfer the moving image signal, the central control unit 1 uses the control signal 6b transmitted via the control bus 8 to inform the information processing unit 3 of the network. Line connection part 4
To the transmission of the moving image signal 7b.
【0009】そして、情報処理部3は、動画像信号7b
を、ネットワーク回線接続部4に対して、制御バス8を
介して送信する。最後に、ネットワーク回線接続部4
は、該動画像信号7bを、ATMネットワーク5へ転送
する。Then, the information processing section 3 receives the moving image signal 7b.
To the network line connection unit 4 via the control bus 8. Finally, the network line connection unit 4
Transfers the moving image signal 7b to the ATM network 5.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の情報転送システムにおいては、処理するデータ量の
増大に伴い、連続データ転送時の制御情報とリアルタイ
ムメディア情報とが同じバス上で競合するために、該情
報間で待ち合わせが発生し、リアルタイム性の確保が困
難になる、という欠点があった。By the way, in the above-mentioned conventional information transfer system, as the amount of data to be processed increases, the control information at the time of continuous data transfer and the real-time media information compete on the same bus. In addition, there is a drawback that waiting occurs between the information and it becomes difficult to secure real-time property.
【0011】一例を挙げると、図16に示した従来の情
報転送システムにおいて、連続した動画像信号7bをA
TMネットワーク5を介して転送するために、該動画像
信号7bを情報処理部3からネットワーク回線接続部4
へ転送している最中に、中央制御部1が、制御信号6a
を用いて情報蓄積部2へ送信の指示を行ったり、制御信
号6bを用いて情報処理部3へ他の動画像信号の受信の
指示を行ったりすると、制御信号6a,6bと動画像信
号7bとが制御バス8上で競合するため、動画像信号7
bの転送の中断を余儀なくされる場合が生じる。To give an example, in the conventional information transfer system shown in FIG.
The moving image signal 7b is transferred from the information processing unit 3 to the network line connecting unit 4 in order to be transferred via the TM network 5.
During the transfer to the control signal 6a
Control signal 6a, 6b and moving image signal 7b, if the information storage unit 2 is instructed to transmit or the control signal 6b is used to instruct the information processing unit 3 to receive another moving image signal. Since the and are competing on the control bus 8, the moving image signal 7
In some cases, the transfer of b is forced to be interrupted.
【0012】この転送の中断により、ATMネットワー
ク5を介して動画像信号7bを受信している通信相手の
コンピュータ装置において、画質の低下や画像の乱れが
生じる。これにより、動画像信号等を通信処理するマル
チメディア通信において、リアルタイム性の強いメディ
ア情報の処理がしばしば中断されていた。なお、この問
題に対応するために、ATM方式の情報伝送をバスにの
せる技術として、Tran Switch 社(米国)の開発による
CUBIT(VLSI)を用いたCell Bus(転送方式)が知られ
ている。Due to the interruption of the transfer, the image quality is deteriorated and the image is disturbed in the computer device of the communication partner receiving the moving image signal 7b through the ATM network 5. As a result, in multimedia communication in which moving image signals and the like are communication processed, processing of media information having a strong real-time property is often interrupted. In order to address this issue, Tran Switch (USA) has developed a technology to put ATM information transmission on the bus.
Cell Bus (transfer method) using CUBIT (VLSI) is known.
【0013】また、制御バスとは異なるSTM (Synch
ronous Transfer Mode:同期転送モード)バスを設けて
情報伝送を行う技術として、MVIP(Multivender In
tegration Protocol)が知られている。この規格は、1
990年、ナチュラルマイクロシステムズ(NMS)社、
マイテル(Mitel)社ほか5社により発表され、その
後、1994年にその業界中立組織として、GO−MV
IP(The Gloval Organization for MVIP)が発足され
た。しかしながら、従来、制御バスと共にATM方式の
バスを用いて情報転送を行う技術は開示されていなかっ
た。In addition, the STM (Synch
ronous Transfer Mode (Synchronous Transfer Mode) MVIP (Multivender In
integration protocol) is known. This standard is 1
990, Natural Micro Systems (NMS),
Go-MV was announced by Mitel and 5 other companies, and subsequently, in 1994, GO-MV became the industry-neutral organization.
IP (The Gloval Organization for MVIP) was established. However, conventionally, a technique for transferring information using the ATM bus together with the control bus has not been disclosed.
【0014】また、マルチメディア通信等においては、
リアルタイム性の強いメディア情報をコンピュータ内の
複数のバスユーザに同時に転送する、いわゆる同報通信
を行う必要があるが、従来の同報通信方法は、情報の転
送先となる複数のバスユーザに対して1回ずつ順番に送
受信を行っていた。すなわち、従来の方法においては、
同一データを複数のバスユーザへ転送するために、当該
データを保持し、転送先アドレスを一転送毎に指定して
いた。しかしながら、このような方法によれば、全ての
受信側バスユーザに対して情報の送信を完了するまで
に、受信側バスユーザの数に比例した膨大な時間を要す
る、といった問題点があった。In multimedia communication, etc.,
It is necessary to perform so-called broadcast communication, in which media information with strong real-time property is simultaneously transferred to a plurality of bus users in a computer. However, the conventional broadcast communication method is for a plurality of bus users who are information transfer destinations. I was transmitting and receiving once in sequence. That is, in the conventional method,
In order to transfer the same data to a plurality of bus users, the data is held and the transfer destination address is designated for each transfer. However, according to such a method, there is a problem that a huge amount of time, which is proportional to the number of receiving side bus users, is required to complete the transmission of information to all the receiving side bus users.
【0015】このような問題点を解決するために、全て
の受信側バスユーザのアドレス情報、あるいは、全ての
受信側バスユーザを同時に指定できるように特定化され
たアドレス情報を情報セルのヘッダ部分に格納して、送
受信を行う方式も考えられる。しかし、これらの場合に
は、送信側バスユーザの送信回路におけるアドレス情報
の作成、および、受信側バスユーザの受信回路における
判定処理(ヘッダ内のアドレス情報が、上記の特定化さ
れたアドレス情報を指定しているか否かの判定処理)が
複雑になり、該伝送処理時間が大きくなってしまう、と
いう欠点があった。In order to solve such a problem, the address information of all the receiving side bus users or the address information specified so that all the receiving side bus users can be designated at the same time is provided in the header portion of the information cell. It is also possible to consider a method in which the data is stored in and transmitted / received. However, in these cases, the generation of address information in the transmission circuit of the transmission side bus user and the determination processing in the reception circuit of the reception side bus user (the address information in the header is the above-mentioned specified address information However, there is a drawback in that the processing for determining whether or not it has been designated) becomes complicated and the transmission processing time becomes long.
【0016】また、従来より、1本のバスを複数のバス
ユーザで共用し、該バスにバス調停回路を設けて各バス
ユーザから送信されるデータがバス上で競合しないよう
に、各バスユーザのデータ転送を調停する情報転送シス
テムがある。この種の情報転送システムの中には、バス
ユーザが優先的に転送したいデータを有する場合、当該
バスユーザは、バス使用要求をバス調停回路へ通知する
際、データ転送の優先度を示す優先段階を付与して送信
し、該バス使用要求を受け取ったバス調停回路は、バス
使用要求に付与された優先段階に基づいて、高い優先段
階から調停を行い、その調整結果に従って、1つのバス
ユーザにバスの使用許可を与え、該使用許可を受け取っ
たバスユーザのみデータ転送を行うものがある。Further, conventionally, one bus is shared by a plurality of bus users, and a bus arbitration circuit is provided on the bus so that data transmitted from each bus user does not compete on each bus user. There is an information transfer system that arbitrates the data transfer. In this type of information transfer system, when a bus user has data that he / she wants to transfer preferentially, when the bus user notifies the bus arbitration circuit of a bus use request, the bus user indicates the priority level of data transfer. The bus arbitration circuit that receives the bus use request by arbitrating from the highest priority stage based on the priority stage assigned to the bus use request and assigns one bus user according to the adjustment result. In some cases, a bus use permission is given and only a bus user who has received the use permission transfers data.
【0017】このような情報転送システムにおいて、従
来は、例えば複数のバスユーザから、同一レベルの優先
段階が付与されたバス使用要求が送信された場合、調停
回路はそれらのバス使用要求の内、1つにのみバスの使
用許可を与えていた。このため、使用許可が与えられな
かったバスユーザは、使用許可が与えられたバスユーザ
と同一レベルの優先段階のバス使用要求を送信したにも
関わらず、少なくとも、許可が与えられたバスユーザの
データ転送が完了するまでは、バスを使用することがで
きなかった。In such an information transfer system, conventionally, for example, when a plurality of bus users send a bus use request to which a priority level of the same level is given, the arbitration circuit selects one of the bus use requests. Only one was given permission to use the bus. For this reason, the bus user who is not granted the use permission has at least the bus user who is given the permission even though the bus use request of the same priority level as that of the bus user who is given the use permission is transmitted. The bus could not be used until the data transfer was completed.
【0018】さらに、従来の情報転送システムでは、例
えば、固定長のセル単位を基本としたATM転送モード
で情報転送を行うATMバスシステムにおいて、情報転
送容量を増加するためにATMバスを拡張する場合、使
用要求フェーズ(バスユーザがバス調停回路に対してバ
ス使用要求を送信する段階),バス使用許可フェーズ
(バス調停回路が受信したバス使用要求を調停し、その
結果に従ってバスユーザにバス使用許可を送信する段
階),データ送受信フェーズ(バス使用許可を受信した
バスユーザが目的のバスユーザにデータを送信する段
階)からなるバスサイクルを、バス拡張前後で同一にし
たまま、ATMバスのビット幅のみを拡張し、転送1回
当たりのデータ転送量を拡張するという方法が考えられ
る。Further, in the conventional information transfer system, for example, in the case of expanding the ATM bus in order to increase the information transfer capacity in an ATM bus system which transfers information in the ATM transfer mode based on a fixed length cell unit. , Use request phase (the stage where the bus user sends a bus use request to the bus arbitration circuit), bus use enable phase (bus arbitration circuit arbitrates the received bus use request and permits the bus user to use the bus according to the result. Bit cycle of the ATM bus while the bus cycle consisting of a data transmission / reception phase (a step in which a bus user who has received a bus use permission transmits data to a target bus user) remains the same before and after the bus expansion. It is conceivable to extend the data transfer amount per transfer only by extending only the data transfer amount.
【0019】しかしながら、このような方法では、拡張
されたATMバスには、そのビット幅に対応したバスユ
ーザは接続できるが、拡張前のATMバスのビット幅に
対応したバスユーザは拡張後のATMバスに接続するこ
とができない。さらに、バス調停回路においても、拡張
後のATMバスのビット幅に対応したものに変更しなけ
ればならないという問題点があった。However, in such a method, a bus user corresponding to the bit width of the expanded ATM bus can be connected to the expanded ATM bus, but a bus user corresponding to the bit width of the ATM bus before expansion can be connected to the expanded ATM bus. Cannot connect to the bus. Further, there is a problem that the bus arbitration circuit also has to be changed to a circuit corresponding to the bit width of the expanded ATM bus.
【0020】本発明は、以上のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、マルチメディア化に伴う情報量や情報
種別の増大、リアルタイム性の確保、および処理するデ
ータの規模や発生パターンの変化に柔軟に対応できるA
TMバスシステムを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and increases the amount of information and the type of information due to the multi-media, secures the real-time property, and changes the scale and generation pattern of data to be processed. A that can flexibly respond to
The purpose is to provide a TM bus system.
【0021】[0021]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、情報転送路であるバス上において、固定長のセル単
位を基本としたATM転送モードで情報転送を行うAT
Mバスシステムであって、該情報転送を行うための該A
TMバスのバス使用要求が複数発生した場合に、同時に
は一つのセル単位の情報転送だけを行うATMバスシス
テムにおいて、前記ATMバスに接続され、前記バスを
共有して前記情報転送を行う複数のバスユーザと、前記
バスユーザが同時に送出した複数のバス使用要求の中か
ら唯一のバス使用要求を選択して、該バス使用要求を行
ったバスユーザを決定するバス調停手段とを具備してな
るATMバスシステムであって、前記セル単位は、AT
Mヘッダを含むATMバスデータに加えて拡張ヘッダを
有し、該拡張ヘッダは、前記バスユーザが前記バス使用
要求を前記バス調停手段に対して行うためのバス使用要
求情報と、前記バス調停手段が決定した唯一のバスユー
ザを表わすバス使用許可情報と、送信または受信バスユ
ーザを指定するためのユーザアドレス情報とからなり、
前記バス調停手段は、前記バス使用要求情報によって通
知された複数のバス使用要求を調停し、前記バス使用許
可情報を用いて、一つのバスユーザにだけ与えたバス使
用許可を前記全てのバスユーザへ通知し、前記バスユー
ザは、前記バス使用許可情報を判定することにより、前
記バス使用許可を受けたバスユーザだけが、前記セル単
位の情報転送を前記拡張ヘッダの転送と同じセル時間内
に行い、さらに、前記ユーザアドレス情報を判定して該
当するアドレスであると判断したバスユーザが前記AT
Mバスデータの受信を行うことを特徴とするATMバス
システムである。According to a first aspect of the present invention, an AT which transfers information in an ATM transfer mode based on a fixed-length cell unit on a bus which is an information transfer path.
M bus system, the A for performing the information transfer
In an ATM bus system that simultaneously performs information transfer in units of one cell at the same time when a plurality of bus use requests of the TM bus occur, a plurality of devices connected to the ATM bus and sharing the bus to perform the information transfer. A bus user; and a bus arbitration unit for selecting a single bus use request from a plurality of bus use requests sent simultaneously by the bus user and determining a bus user who has issued the bus use request. An ATM bus system, wherein the cell unit is an AT
In addition to ATM bus data including an M header, an extension header is provided, and the extension header includes bus use request information for the bus user to make the bus use request to the bus arbitration means, and the bus arbitration means. Consisting of bus use permission information indicating the only bus user determined by and user address information for designating a transmission or reception bus user,
The bus arbitration unit arbitrates a plurality of bus use requests notified by the bus use request information, and uses the bus use permission information to grant a bus use permission given to only one bus user to all the bus users. The bus user judges the bus use permission information so that only the bus user who has received the bus use permission can transfer the information in cell units within the same cell time as the transfer of the extension header. Further, the bus user who has judged that the address is the corresponding address by judging the user address information is the AT
The ATM bus system is characterized by receiving M bus data.
【0022】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のATMバスシステムにおいて、前記各バスユーザが行
う処理および情報転送を制御する中央制御手段と、前記
中央制御手段から、前記各バスユーザに対して、該各バ
スユーザを制御する制御情報を転送する制御バスとを具
備することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the ATM bus system according to the first aspect, a central control means for controlling processing and information transfer performed by each of the bus users, and the central control means from the central control means A control bus for transferring control information for controlling each bus user to a user is provided.
【0023】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のATMバスシステムにおいて、情報の受信元となる全
てのバスユーザに対して、該情報の送信元であるバスユ
ーザ固有のアドレスを、前記制御バスを介して予め設定
し、情報の送信元となるバスユーザは、自己のバスユー
ザ固有のアドレスを前記セル単位の拡張ヘッダに付与し
た後、該セル単位を該バスユーザ内の送信回路からAT
Mバス上に送出し、情報の受信元となる全てのバスユー
ザは、それぞれが個別に並行して、前記制御バスを介し
て予め設定された送信元のユーザアドレスと、前記AT
Mバス上のセル単位に付与されたアドレスとの比較を行
い、該比較結果に基づいてアドレスが一致した時、該セ
ル単位を受信することにより同報通信を行うことを特徴
とする。According to a third aspect of the invention, in the ATM bus system according to the second aspect, an address peculiar to the bus user who is the sender of the information is given to all the bus users who are the receivers of the information. , The bus user, which is set in advance via the control bus and is the source of the information, assigns its own address unique to the bus user to the extension header in the cell unit, and then transmits the cell unit in the bus user. AT from the circuit
All the bus users who send out to the M bus and are the information receiving sources are individually and in parallel, and the user address of the sending source preset through the control bus and the AT
It is characterized in that a comparison is made with an address given to each cell on the M bus, and when the addresses match based on the comparison result, the broadcast communication is performed by receiving the cell.
【0024】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3の内、いずれか1項に記載のATMバスシステムにお
いて、前記情報転送の優先度を示す優先段階が複数設け
られ、前記バスユーザは、前記複数の優先段階の中から
1つの優先段階を選択して前記バス使用要求情報に付加
し、前記バス調停手段におけるある優先段階でのバス使
用許可は、該ある優先段階より高い優先段階のバス使用
要求が無い場合、該ある優先段階より低い優先段階のバ
ス使用要求を無視して該ある優先段階および該ある優先
段階と同一優先段階のバス使用要求に対し、順次平等に
バスが使用できるようにバス使用許可を与える多段優先
バス調停を行うことを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the ATM bus system according to any one of the first to third aspects, a plurality of priority stages indicating the priority of the information transfer are provided, and the bus user. Selects one priority stage from the plurality of priority stages and adds it to the bus use request information, and the bus use permission at a certain priority stage in the bus arbitration means is higher than the certain priority stage. If there is no bus use request of the certain priority stage, the bus use request of the priority stage lower than the certain priority stage is ignored, and the bus is sequentially and equally used for the bus use request of the certain priority stage and the same priority stage as the certain priority stage. It is characterized by performing a multi-stage priority bus arbitration that gives a bus permission as much as possible.
【0025】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
4の内、いずれか1項に記載のATMバスシステムにお
いて、前記ATMバスは、同一のバスが2本並列に設置
されたメインバスおよびサブバスからなり、前記バス調
停手段は、前記メインバスおよび前記サブバスにおける
1回のデータ転送において、前記バスユーザからの前記
バス使用要求をそれぞれ別々に調停する2つのマスタコ
ントローラと、前記メインバスおよび前記サブバスのバ
スサイクルの同期を行う同期制御部とからなるATMバ
スシステムであって、前記バスユーザは、前記メインバ
スに接続され、前記メインバスおよびサブバスを共有す
るように設けられ、バスユーザは、前記メインバスおよ
び前記サブバスに各々接続され、転送したいデータがあ
るとき前記2つのマスタコントローラに対して前記バス
使用要求をそれぞれ出し、前記マスタコントローラから
バス使用許可を得たときそれぞれデータ転送を行うバス
コントローラと、ATMバスの使用状況を検出するバス
使用状態検出手段と、前記バス使用状態検出手段による
バス混雑情報に従って1回のデータ単位の転送を前記メ
インバスで行うか前記サブバスで行うかの切り替えを行
う使用バス選択手段とを有し、前記バスユーザは、1回
のデータ単位の転送に対し、第1に前記メインバスを使
用し、前記バス使用状態検出手段により前記メインバス
が混雑していることが検出されたときのみに前記サブバ
スを使用することを特徴とする。The invention according to claim 5 is the ATM bus system according to any one of claims 1 to 4, wherein the ATM bus is a main bus in which two identical buses are installed in parallel. And a sub-bus, and the bus arbitration unit separately arbitrates the bus use request from the bus user in one data transfer in the main bus and the sub-bus, and the main bus, An ATM bus system comprising a synchronization control unit that synchronizes bus cycles of the sub-bus, wherein the bus user is connected to the main bus and is provided so as to share the main bus and the sub-bus. , The main bus and the sub bus are respectively connected, and when there is data to be transferred, the two Bus controller which issues the bus use request to the star controller and transfers data when the bus use permission is obtained from the master controller, bus use state detecting means for detecting the use state of the ATM bus, and the bus The bus user selects one data unit for transfer by the main bus or the sub-bus according to the bus congestion information by the use state detecting device; For the unit transfer, first, the main bus is used, and the sub-bus is used only when the bus use state detecting means detects that the main bus is congested.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明によ
るATMバスシステムの実施の形態について説明する。 〔第1実施形態〕図1はこの発明の第1実施形態による
ATMバスシステムの構成を示すブロック図である。こ
の図において、図16の各部に対応する部分には同一の
符号を付け、その説明を省略する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of an ATM bus system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the structure of an ATM bus system according to a first embodiment of the present invention. In this figure, parts corresponding to the parts in FIG. 16 are assigned the same reference numerals and explanations thereof are omitted.
【0027】図1において、10a〜10dはATMバ
スシステムのバスユーザである。各バスユーザ10a〜
10dには互いに異なるアドレスが割り当てられてお
り、アドレスを指定することでいずれのバスユーザであ
るかが一意に決定できる。また、11はこのATMバス
システムの共通のデータ転送路であるATMバスであ
る。各バスユーザ10a〜10dは、ATMバス11を
介して、このバス上の任意の相手に対して直接データ転
送を行うことができる。なお、ここで転送されるデータ
はリアルタイム性の強いメディア情報である。また、1
2はバス調停回路である。In FIG. 1, 10a to 10d are bus users of the ATM bus system. Each bus user 10a-
Addresses different from each other are assigned to 10d, and it is possible to uniquely determine which bus user is by specifying the address. Further, 11 is an ATM bus which is a common data transfer path of this ATM bus system. Each of the bus users 10a to 10d can directly transfer data via the ATM bus 11 to any other party on this bus. The data transferred here is media information with a strong real-time property. Also, 1
2 is a bus arbitration circuit.
【0028】ここで、一般にバスにおいては、同時には
1つの情報転送しか行わない。そのために、バス調停回
路12は、ある時刻においてどのバスユーザが情報を送
信できるかを判定して、バスユーザ10a〜10dがデ
ータ転送路を共有することによって発生する競合を調停
する。制御バス8は、中央制御部1が各バスユーザ10
a〜10dへ制御信号を転送するときに使用される転送
路であり、リアルタイム性の強いメディア情報の転送に
は使用されない。Here, generally, in the bus, only one information transfer is performed at a time. Therefore, the bus arbitration circuit 12 determines which bus user can transmit information at a certain time, and arbitrates the conflict caused by the bus users 10a to 10d sharing the data transfer path. In the control bus 8, the central control unit 1 controls each bus user 10
This is a transfer path used when transferring control signals to a to 10d, and is not used for transferring media information having a strong real-time property.
【0029】一方、このATMバスシステムにおいて、
データ転送は固定長セル単位の複数個のセルから成るい
わゆるATM転送モードで行う。図2はATMバス11
上の1セル単位のデータ構成の一例を示したものであ
る。同図に示すように、1セル単位のデータは先頭に設
けられた拡張ヘッダとATMバスデータとから構成され
ている。さらに、拡張ヘッダは、バス使用要求情報,バ
ス使用許可情報,バスユーザアドレス情報の3種類の情
報フィールドから構成されている。On the other hand, in this ATM bus system,
Data transfer is performed in a so-called ATM transfer mode, which is composed of a plurality of fixed length cell units. Figure 2 shows ATM bus 11
It is an example of the data structure of the above one cell unit. As shown in the figure, the data in units of one cell is composed of an extension header provided at the head and ATM bus data. Furthermore, the extension header is composed of three types of information fields: bus use request information, bus use permission information, and bus user address information.
【0030】ここで、拡張ヘッダにおけるバス使用要求
情報は、各バスユーザがバス調停回路12に対してAT
Mバス11の使用許諾を求めるための要求情報を格納し
たフィールドである。また、バス使用許可情報は、後述
する手順によって、バス使用要求のあったバスユーザの
中からバス調停回路12が選択した、唯一のバスユーザ
を指定するための情報フィールドである。さらに、ユー
ザアドレス情報は、あるバスユーザが他バスユーザに対
してデータを送出する場合に、当該他バスユーザを指定
するためのアドレスを含んだ情報フィールドである。Here, the bus use request information in the extension header is transmitted to the bus arbitration circuit 12 by the AT of each bus user.
This is a field that stores request information for requesting permission to use the M bus 11. The bus use permission information is an information field for designating the only bus user selected by the bus arbitration circuit 12 from the bus users who have made a bus use request according to a procedure described later. Further, the user address information is an information field including an address for designating another bus user when a certain bus user sends data to another bus user.
【0031】一方、ATMバスデータは53バイトで構
成され、国際標準であるITU−TS(国際電気通信連
合−電気通信標準化部門)あるいはATMフォーラムで
規定されているATMヘッダと、情報フィールドである
ATMペイロードからなる。On the other hand, the ATM bus data is composed of 53 bytes, and has an ATM header defined by the international standard ITU-TS (International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector) or the ATM Forum and an information field ATM. It consists of a payload.
【0032】次に、図3を参照して、上記構成によるA
TMバスシステムの動作を説明する。ここでは、バスユ
ーザ10aからバスユーザ10dへのデータ転送と、バ
スユーザ10bからバスユーザ10cへのデータ転送が
行われる場合を示してある。中央制御部1は、制御バス
8を介してバスユーザ10a、10bへデータの送信を
指示する。これにより、バスユーザ10aが送信データ
SDaをATMバス11にセル単位で送信し、このデー
タがバスユーザ10dで受信データRDdとしてセル単
位で受信される。Next, with reference to FIG.
The operation of the TM bus system will be described. Here, the case where data transfer from the bus user 10a to the bus user 10d and data transfer from the bus user 10b to the bus user 10c are shown. The central control unit 1 instructs the bus users 10a and 10b via the control bus 8 to transmit data. As a result, the bus user 10a transmits the transmission data SDa to the ATM bus 11 in cell units, and the bus user 10d receives the data as reception data RDd in cell units.
【0033】同様に、バスユーザ10bが送信データS
DbをATMバス11にセル単位で送信し、このデータ
がバスユーザ10cで受信データRDcとしてセル単位
で受信される。なお、13はATMバス11上のセル配
列を表しており、バス調停回路12が決定した順序で、
セルがATMバス11上に逐次配列されてゆく様子を示
している。データ転送は、1セル時間の間に、図2に示
すバス使用要求フェーズ,バス使用許可フェーズ,デー
タ送受信フェーズの3段階のフェーズを順次繰り返すこ
とによって行われる。以下、図1,図2を参照して説明
する。Similarly, the bus user 10b sends the transmission data S
Db is transmitted to the ATM bus 11 in cell units, and this data is received in cell units as reception data RDc by the bus user 10c. In addition, 13 represents a cell array on the ATM bus 11, in the order determined by the bus arbitration circuit 12,
It shows how cells are sequentially arranged on the ATM bus 11. Data transfer is performed by sequentially repeating the three phases of the bus use request phase, the bus use permission phase, and the data transmission / reception phase shown in FIG. 2 during one cell time. Hereinafter, description will be given with reference to FIGS.
【0034】(1)バス使用要求フェーズ バスを使用する情報転送の要求が生じた場合、各バスユ
ーザ10a〜10dはバス使用要求情報を共通に用い
て、ATMバス11を介して当該要求をバス調停回路1
2へ通知する。(1) Bus use request phase When a request for information transfer using the bus occurs, each bus user 10a to 10d uses the bus use request information in common and sends the request via the ATM bus 11. Arbitration circuit 1
Notify 2.
【0035】(2)バス使用許可フェーズ バス調停回路12は、当該セル時間において各バスユー
ザ10a〜10dから通知されたセルのバス使用要求情
報を監視して、バス使用要求を行っているバスユーザを
調べる。監視の結果、複数のバスユーザからバス使用要
求があった中から、所定の手順に従って、ATMバス1
1を使用して1セル分のデータを送出する許可を与える
唯一のバスユーザを決定する。以上のようにしていずれ
か1つのバスユーザを選択したのちに、決定したバスユ
ーザに関する情報をバス使用許可情報として、ATMバ
ス11を介して全てのバスユーザ10a〜10dへ通知
する。(2) Bus use permission phase The bus arbitration circuit 12 monitors the bus use request information of the cell notified from each of the bus users 10a to 10d in the cell time and makes a bus use request. Find out. As a result of the monitoring, the bus use request is issued from a plurality of bus users, and the ATM bus 1 is
1 is used to determine the only bus user that is authorized to send out one cell of data. After selecting any one bus user as described above, all the bus users 10a to 10d are notified via the ATM bus 11 of the information about the determined bus user as the bus use permission information.
【0036】(3)データ送受信フェーズ バス使用要求を行った各バスユーザ10a〜10dは、
バス調停回路12から通知されたデータに含まれるバス
使用許可情報の内容を調べて、自分がデータ送出許可を
与えられたバスユーザであるかどうかを判定する。この
判定の結果、送出許可が与えられたことが判明すれば、
当該バスユーザはATMバス11へ1セル分のデータを
送出する。同時に、各バスユーザ10a〜10dは、ユ
ーザアドレス情報を判定して、当該情報で指定されるア
ドレスが受信するアドレスに該当する場合に、ユーザア
ドレス情報に続くATMバスデータの受信を行う。(3) Data Transmission / Reception Phase Each of the bus users 10a to 10d who has issued the bus use request is
The content of the bus use permission information included in the data notified from the bus arbitration circuit 12 is checked to determine whether or not the user is a bus user who has been given the data transmission permission. As a result of this judgment, if it is found that the transmission permission is given,
The bus user sends one cell of data to the ATM bus 11. At the same time, each of the bus users 10a to 10d determines the user address information, and when the address designated by the information corresponds to the received address, receives the ATM bus data following the user address information.
【0037】このようにして、固定長のセルを単位とし
て、バスユーザ10a〜10dの間でデータの送受信が
行われる。以上説明したように、本実施形態では、制御
信号は制御バス8を介して転送され、また、リアルタイ
ム性の強いメディア情報はATMバス11を介して転送
される。したがって、例えば、連続した動画像信号をA
TMネットワークを介して転送するために、該動画像信
号をバスユーザ10aからバスユーザ10dへ転送して
いる最中に、中央制御部1が、制御バス8を介してバス
ユーザ10bへ送信の指示を行ったりしても、バスユー
ザ10aからの動画像信号はATMバス11を介して転
送されているため、その転送は中断されることはない。In this way, data is transmitted and received among the bus users 10a to 10d in units of fixed length cells. As described above, in the present embodiment, the control signal is transferred via the control bus 8 and the media information having a strong real-time property is transferred via the ATM bus 11. Therefore, for example, if a continuous moving image signal is
During transfer of the moving image signal from the bus user 10a to the bus user 10d for transfer via the TM network, the central control unit 1 instructs the bus user 10b to send via the control bus 8. However, since the moving image signal from the bus user 10a is transferred through the ATM bus 11, the transfer is not interrupted.
【0038】以上述べたように、制御信号とリアルタイ
ム性の強いメディア情報とは、それぞれ別のバスを介し
て転送されるため、これらは完全に分離され、相互影響
が回避される。このため、両者の間に競合は生じず、動
画像信号の連続性などのリアルタイム性は確保される。
さらに、ATMバス11は、上記のように情報転送バス
として制御バス8と機能を分担する以外に、その情報転
送方式としてATM方式を用いているため、以下に示す
特徴を備えている。ATM方式は、全ての情報をセルと
呼ばれる固定長パケット(本方式では、53バイト+拡
張ヘッダ)に分割して高速に転送する方式であり、この
ことにより通信トラヒック規模や発生パターンに依存し
ない自由な転送速度が選択可能となる。As described above, since the control signal and the media information having a strong real-time property are transferred via different buses, they are completely separated from each other and mutual influence is avoided. Therefore, there is no competition between the two, and real-time property such as continuity of the moving image signal is secured.
Further, the ATM bus 11 uses the ATM system as the information transfer system in addition to sharing the function with the control bus 8 as the information transfer bus as described above, and therefore has the following characteristics. The ATM method is a method in which all information is divided into fixed-length packets called cells (53 bytes + extension header in this method) and transferred at high speed. This allows the ATM traffic to be independent of the communication traffic scale and generation pattern. It is possible to select various transfer rates.
【0039】さらに加えて、ATM方式を用いること
で、同時に複数の継続するデータが互いに影響せず、そ
の転送状態を維持できる。さらに、リアルタイム性の強
いメディア情報は、ATMバス11を介してATM方式
で直接転送されるので、ネットワーク回線接続部が変換
装置を有することなく、該転送情報をATMネットワー
クへ接続することが可能となり、ネットワーク接続の際
の情報品質の劣化を防ぐことができる。In addition, by using the ATM method, a plurality of continuous data do not affect each other at the same time, and the transfer state can be maintained. Further, since the media information having a strong real-time property is directly transferred by the ATM method via the ATM bus 11, it becomes possible to connect the transfer information to the ATM network without the network line connecting section having a conversion device. , It is possible to prevent the deterioration of information quality at the time of network connection.
【0040】〔第2実施形態〕この発明の第2実施形態
では、ATMバス上における単一の送信側バスユーザと
複数の受信側バスユーザとの間の同報通信に対して、柔
軟に対応することができるATMバスシステムについて
説明する。この実施形態によるATMバスシステムの構
成は、図1に示す第1実施形態によるATMバスシステ
ムと同様である。また、本実施形態による情報セルは、
図2に示す第1実施形態における情報セルと同様である
が、その拡張ヘッダにおけるユーザアドレス情報とし
て、受信側ユーザアドレスではなく送信側ユーザアドレ
スが指定される。さらに、バス調停回路12による調停
は全く同様に行われる。[Second Embodiment] The second embodiment of the present invention flexibly supports broadcast communication between a single transmitting-side bus user and a plurality of receiving-side bus users on an ATM bus. An ATM bus system that can be used will be described. The configuration of the ATM bus system according to this embodiment is similar to that of the ATM bus system according to the first embodiment shown in FIG. Further, the information cell according to the present embodiment,
Although it is similar to the information cell in the first embodiment shown in FIG. 2, as the user address information in the extension header, not the receiving side user address but the transmitting side user address is designated. Further, the arbitration by the bus arbitration circuit 12 is performed in exactly the same way.
【0041】次に、上記構成によるATMバスシステム
による同報通信の動作を図4を参照して説明する。な
お、ここでは、一例として、バスユーザ10aからバス
ユーザ10b、10cへ同報通信を行う場合を示す。ま
ず、バスユーザ10aからバスユーザ10bと10cへ
の情報の送信の要求が発生すると、バスユーザ10bお
よびバスユーザ10cは、制御バス8を介して、バスユ
ーザ10aのアドレスが設定される。そして、バスユー
ザ10bおよびバスユーザ10cは、それぞれの図示し
ない受信回路内の内蔵メモリに、該アドレスを格納す
る。Next, the operation of the broadcast communication by the ATM bus system having the above configuration will be described with reference to FIG. In addition, here, as an example, a case where the broadcast communication is performed from the bus user 10a to the bus users 10b and 10c is shown. First, when a request for information transmission from the bus user 10a to the bus users 10b and 10c occurs, the bus user 10b and the bus user 10c are set with the address of the bus user 10a via the control bus 8. Then, the bus user 10b and the bus user 10c store the address in the built-in memories in the receiving circuits (not shown).
【0042】次に、送信側となるバスユーザ10aは、
送信すべきデータを、情報セルのATMペイロード部分
に格納し、さらに、自分自身(バスユーザ10a)のア
ドレスを拡張ヘッダのユーザアドレス情報部分に格納す
る。そして、バスユーザ10aは、上記の方法で作成し
た情報セルを、図示しない送信回路を用いて、ATMバ
ス11上に送出する。次に、受信側となるバスユーザ1
0bは、ATMバス11を常時監視し、該ATMバス1
1上に情報セルが送出されると、受信回路を用いて、該
情報セルを取り込み、その拡張ヘッダ部分に格納されて
いる送信側ユーザアドレス情報を読み出す。Next, the bus user 10a on the transmitting side
The data to be transmitted is stored in the ATM payload portion of the information cell, and the address of itself (bus user 10a) is stored in the user address information portion of the extension header. Then, the bus user 10a sends the information cell created by the above method onto the ATM bus 11 by using a transmission circuit (not shown). Next, the bus user 1 on the receiving side
0b constantly monitors the ATM bus 11, and the ATM bus 1
When the information cell is transmitted to the first cell, the reception circuit is used to fetch the information cell and read the transmission side user address information stored in the extension header portion thereof.
【0043】そして、バスユーザ10bは、該送信側ユ
ーザアドレス情報と上記内蔵メモリに記憶している前記
アドレス(制御バス8を介して設定されたアドレス)と
を比較する。その結果、両アドレスが一致すれば、引き
続いて、ATMペイロード部分のデータを読み出す。そ
の際、上述したバスユーザ10bによる処理(情報セル
の取り込み,アドレスの比較,ペイロード部分のデータ
の読み出し)と同時並行して、バスユーザ10cにおい
ても同様の処理が行われる。すなわち、バスユーザ10
bとバスユーザ10cとは、情報セルの取り込み,アド
レスの比較,ペイロード部分のデータの読み出しを、そ
れぞれ個別に、並行して行う。Then, the bus user 10b compares the transmitting side user address information with the address stored in the built-in memory (the address set via the control bus 8). As a result, if the two addresses match, the data of the ATM payload portion is subsequently read. At that time, the bus user 10c also performs the same processing in parallel with the above-mentioned processing by the bus user 10b (acquisition of information cells, comparison of addresses, reading of data in the payload portion). That is, the bus user 10
b and the bus user 10c individually and in parallel fetch the information cells, compare the addresses, and read the data of the payload portion.
【0044】以上の手順により、バスユーザ10aから
バスユーザ10bおよびバスユーザ10cへの同報通信
が行われる。なお、バスユーザ10aは、該データを複
数の情報セルに分割して格納し、図4に示すように該情
報セルを個別にATMバス11上へ送出する。そして、
バスユーザ10bおよびバスユーザ10cは、ATMバ
ス11上に送出された複数の情報セルを、上述した受信
方法と同一の処理で個別に受信し、該情報セルのATM
ペイロード部分からデータを読み出す。By the above procedure, the broadcast communication from the bus user 10a to the bus users 10b and 10c is performed. The bus user 10a divides the data into a plurality of information cells and stores them, and individually sends the information cells onto the ATM bus 11 as shown in FIG. And
The bus user 10b and the bus user 10c individually receive a plurality of information cells transmitted on the ATM bus 11 by the same processing as the above-mentioned receiving method, and the ATM of the information cells is received.
Read data from the payload part.
【0045】このように、本実施形態によるATMバス
システムにおける同報通信方法によれば、複数の受信側
バスユーザが並行して同時に情報を受信できるので、従
来と比較して、情報の送受信処理に要する時間が短縮さ
れる。さらに、送信側バスユーザは、情報セルにアドレ
ス情報を格納する処理として、常に自分自身のアドレス
情報のみを格納すれば良く、受信側バスユーザは、制御
バス8経由で与えられた送信側ユーザアドレス情報の検
出を行うだけで良いので、送信側および受信側の両バス
ユーザにおける処理の簡略化が可能となる。As described above, according to the broadcast communication method in the ATM bus system according to the present embodiment, a plurality of receiving side bus users can simultaneously receive information in parallel. It takes less time. Further, the transmitting side bus user may always store only the address information of himself / herself as the process of storing the address information in the information cell, and the receiving side bus user may receive the transmitting side user address given via the control bus 8. Since it is only necessary to detect information, it is possible to simplify the processing for both bus users on the transmitting side and the receiving side.
【0046】〔第3実施形態〕この発明の第3実施形態
では、バスユーザがバス使用要求をバス調停回路へ通知
する際、データ転送の優先度を示す優先段階を付与して
送信し、バス調停回路は、バス使用要求を受けると、こ
れに付与された優先段階に基づいて、高い優先段階から
調停を行うATMバスシステムにおいて、同一の優先段
階が付与されたバス使用要求が複数のバスユーザから送
信された場合、当該バスユーザが平等にバスを使用する
ことができるような調停を行う、バス調停回路を具備し
たATMバスシステムについて説明する。[Third Embodiment] In the third embodiment of the present invention, when a bus user notifies a bus arbitration request to a bus arbitration circuit, a priority stage indicating the priority of data transfer is added and transmitted, and When an arbitration circuit receives a bus use request, the arbitration circuit arbitrates from a higher priority stage based on the priority stage given to the bus use request. An ATM bus system including a bus arbitration circuit that performs arbitration so that the bus users can use the bus evenly when transmitted from the following.
【0047】以下、上記のATMバスシステムの動作に
ついて図5〜図8を参照して説明する。また、その際送
受信される情報セルの構成を図9に示す。図5は同実施
形態によるATMバスシステムの構成を示すブロック図
である。この図において、図1の各部に対応する部分に
は同一の符号を付け、その説明を省略する。The operation of the above ATM bus system will be described below with reference to FIGS. Further, FIG. 9 shows the configuration of information cells transmitted and received at that time. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the ATM bus system according to the same embodiment. In this figure, parts corresponding to the respective parts in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0048】バスユーザ10a〜10dにおいて、14
a〜14dはデータ転送制御回路であり、複数設けられ
た優先段階の中から1つを選択し、ATMバス11の使
用要求およびデータ転送を行う。また、15a〜15d
はバスコントローラであり、ATMバス11上での入出
力機能を有する。また、バス調停回路12において、1
7はマスタコントローラであり、バスユーザ10a〜1
0dにおける各バスコントローラ15a〜15dの入出
力を統制する。18a,18b,18c,…,18nは
優先段階調停回路であり、優先度の高い順序として各々
優先段階1,優先段階2,優先段階3,…,優先段階n
におけるバス使用許可の調停を行う。さらに、19はバ
ス使用許可送信回路であり、優先段階調停回路18a〜
18nによる調停結果を収集し、マスタコントローラ1
7を介して全てのバスユーザ10a〜10dへバス使用
許可を通知する。なお、ここでは、優先段階1が最も優
先度が高く、次いで優先段階2,優先段階3,…,優先
段階nの順位になっているとする。また、優先段階調停
回路18a〜18nは本システムがサポートする優先段
階の数だけ実装されている。In the bus users 10a to 10d, 14
Reference numerals a to 14d denote data transfer control circuits, which select one from a plurality of priority stages provided and make a use request and data transfer of the ATM bus 11. Also, 15a to 15d
Is a bus controller and has an input / output function on the ATM bus 11. In the bus arbitration circuit 12, 1
Reference numeral 7 denotes a master controller, which is a bus user 10a to 1
It controls the input / output of each bus controller 15a to 15d at 0d. 18a, 18b, 18c, ..., 18n are priority stage arbitration circuits, which have a priority stage 1, a priority stage 2, a priority stage 3, ...
Arbitration for bus use permission in. Further, 19 is a bus use permission transmission circuit, which is a priority stage arbitration circuit 18a ...
The master controller 1 collects the arbitration results by 18n.
All bus users 10a to 10d are notified of the bus use permission via 7. Here, it is assumed that priority level 1 has the highest priority, followed by priority level 2, priority level 3, ..., Priority level n. Further, the priority stage arbitration circuits 18a to 18n are installed by the number of priority stages supported by this system.
【0049】まず、バス使用要求フェーズにおいて、バ
スユーザ10a〜10dが転送したいデータを有する場
合、データ転送制御回路14a〜14dは、複数の優先
段階の中から1つを選択し、該優先段階情報16a〜1
6dを付加したバス使用要求情報20を、バスコントロ
ーラ15a〜15dを介してマスタコントローラ17へ
送信する。そして、マスタコントローラ17は受信した
バス使用要求情報を20aとして優先段階1調停回路1
8aへ渡す。なお、この図においては、バスユーザ10
aとバスユーザ10bとが優先段階1を、バスユーザ1
0cとバスユーザ10dとが優先段階2を各々指定して
いる様子が示されている。First, in the bus use request phase, when the bus users 10a to 10d have data to be transferred, the data transfer control circuits 14a to 14d select one from a plurality of priority levels, and the priority level information. 16a-1
The bus use request information 20 to which 6d is added is transmitted to the master controller 17 via the bus controllers 15a to 15d. Then, the master controller 17 sets the received bus use request information to 20a and sets the priority stage 1 arbitration circuit 1
Pass to 8a. In this figure, the bus user 10
a and the bus user 10b assign priority level 1 to the bus user 1
0c and the bus user 10d specify the priority level 2 respectively.
【0050】次いで、バス使用許可フェーズにおいて、
優先段階1調停回路18aは、バス使用要求情報20a
の中に優先段階1の要求が存在した場合に、優先段階1
相互間の調停を行う。そして、その調停結果21aをバ
ス使用許可送信回路19へ渡す。一方、優先段階1の要
求が存在しない場合は、バス使用要求情報を20bとし
て優先段階2調停回路18bへ渡す。このとき、優先段
階2調停回路18bは、優先段階2の要求がある場合に
その調停結果21bをバス使用許可送信回路19へ渡
し、同要求がない場合にバス使用要求情報を20cとし
て優先段階3調停回路18cへ渡す。ここで、各調停回
路における同一優先段階相互間の調停は、該当するバス
ユーザが順次平等に選択されるように行われる。Next, in the bus use permission phase,
The priority stage 1 arbitration circuit 18a uses the bus use request information 20a.
Priority level 1 if there is a priority level 1 request in the
Arbitrate each other. Then, the arbitration result 21a is passed to the bus use permission transmission circuit 19. On the other hand, when there is no priority stage 1 request, the bus use request information is passed to the priority stage 2 arbitration circuit 18b as 20b. At this time, the priority stage 2 arbitration circuit 18b passes the arbitration result 21b to the bus use permission transmission circuit 19 when there is a request of the priority stage 2, and sets the bus use request information as 20c and sets the priority stage 3 when there is no request. It is passed to the arbitration circuit 18c. Here, arbitration between the same priority stages in each arbitration circuit is performed so that the corresponding bus users are sequentially and equally selected.
【0051】以下同様に、各自調停回路で調停できる要
求がある場合には当該調停回路で調停を行い、その調停
結果をバス使用許可送信回路19へ転送する。そして、
バス使用許可送信回路19は、調停結果21a〜21n
のいずれか1つを受けると、該調停結果により決定され
たバスユーザに関する情報が含まれたバス使用許可情報
22をマスタコントローラ17へ渡す。さらに、マスタ
コントローラ17は、同情報22をATMバス11を介
して全てのバスユーザ10a〜10dへ通知する。Similarly, when there is a request for arbitration in each arbitration circuit, the arbitration circuit performs arbitration and transfers the arbitration result to the bus use permission transmission circuit 19. And
The bus use permission transmission circuit 19 uses the arbitration results 21a to 21n.
When any one of the above is received, the bus use permission information 22 including the information about the bus user determined by the arbitration result is passed to the master controller 17. Further, the master controller 17 notifies the same information 22 to all the bus users 10a to 10d via the ATM bus 11.
【0052】なお、この図の場合、バスユーザ10a,
10b,10c,10dは、各々優先段階1,1,2,
2を指定しているので、優先段階1調停回路18aによ
り、バスユーザ10aまたはバスユーザ10bに許可を
与える調停結果21aがバス使用許可送信回路19へ送
信される。そして、ATMバス11使用を許可するバス
使用許可情報22がバスユーザ10a〜10dへ送信さ
れる。In the case of this figure, the bus users 10a,
10b, 10c, 10d are priority levels 1, 1, 2,
Since 2 is designated, the priority stage 1 arbitration circuit 18a transmits the arbitration result 21a for permitting the bus user 10a or the bus user 10b to the bus use permission transmission circuit 19. Then, the bus use permission information 22 which permits the use of the ATM bus 11 is transmitted to the bus users 10a to 10d.
【0053】次に、データ送受信フェーズにおいて、バ
ス使用要求を行った各バスユーザ10a〜10dが、バ
ス調停回路12から通知されたデータに含まれるバス使
用許可情報の内容を調べ、自分がデータ送出許可を与え
られたバスユーザであるかどうかを判定する。この判定
の結果、送出許可が与えられたことが判明すれば、当該
バスユーザはATMバス11へ1セル分のデータを送出
する。この場合、バスユーザ10aとバスユーザ10b
とが交互にデータを転送する。この様子を図6に示す。Next, in the data transmission / reception phase, each of the bus users 10a to 10d who has issued the bus use request checks the content of the bus use permission information included in the data notified from the bus arbitration circuit 12, and sends the data by itself. Determine if you are an authorized bus user. If it is determined as a result of this determination that the transmission permission has been given, the bus user transmits one cell of data to the ATM bus 11. In this case, the bus user 10a and the bus user 10b
And alternately transfer data. This state is shown in FIG.
【0054】図6は、図5で示した各バスユーザの優先
段階の場合のATMバス上におけるデータの流れを示し
たものである。ここで、バスユーザ10aは優先段階
1、バスユーザ10bは優先段階1、バスユーザ10c
は優先段階2、バスユーザ10dは優先段階2であるの
で、バスユーザ10aとバスユーザ10bのデータによ
り交互にATMバス11が使用される。FIG. 6 shows the flow of data on the ATM bus in the priority stage of each bus user shown in FIG. Here, the bus user 10a has priority level 1, the bus user 10b has priority level 1, and bus user 10c.
Since the priority level is 2 and the bus user 10d is the priority level 2, the ATM bus 11 is alternately used depending on the data of the bus users 10a and 10b.
【0055】同様に、図7は、図6でバスユーザ10a
の使用要求がなくなった場合であり、この場合、バスユ
ーザ10aは使用要求なし、バスユーザ10bは優先段
階1、バスユーザ10cは優先段階2、バスユーザ10
dは優先段階2となるので、バスユーザ10bのみのデ
ータによりATMバス11が使用される。Similarly, FIG. 7 shows the bus user 10a in FIG.
, The bus user 10a has no use request, the bus user 10b has priority stage 1, the bus user 10c has priority stage 2, and the bus user 10
Since d becomes the priority stage 2, the ATM bus 11 is used by the data of the bus user 10b only.
【0056】同様に、図8は、図7でさらにバスユーザ
10bの使用要求がなくなった場合であり、すなわち、
バスユーザ10aは使用要求なし、バスユーザ10bは
使用要求なし、バスユーザ10cは優先段階2、バスユ
ーザ10dは優先段階2となるので、バスユーザ10c
とバスユーザ10dのデータにより交互にATMバス1
1が使用される。Similarly, FIG. 8 shows a case where there is no more usage request from the bus user 10b in FIG. 7, that is,
The bus user 10a has no use request, the bus user 10b has no use request, the bus user 10c has the priority stage 2, and the bus user 10d has the priority stage 2.
And ATM bus 1 alternately according to the data of the bus user 10d
1 is used.
【0057】以上説明したように、本実施形態では、1
つのATMバスを複数のバスユーザが共有するシステム
において、バスユーザがバス使用要求情報の中に優先段
階情報を付加してバス調停回路に通知することにより、
バス調停回路がバスユーザからのバス使用要求の中から
優先段階の最も高いものを選択してバス使用権を与える
ものである。したがって、優先度の高いデータを転送し
たいバスユーザが優先的にATMバスを使用してデータ
を転送することができる。また、複数のバスユーザから
同一優先段階のバス使用要求が送信された場合でも、そ
れらのバスユーザは平等にバスを使用することができ
る。As described above, in this embodiment, 1
In a system in which one ATM bus is shared by a plurality of bus users, the bus users add priority stage information to the bus use request information and notify the bus arbitration circuit,
The bus arbitration circuit selects the bus request from the bus user having the highest priority level and gives the bus use right. Therefore, a bus user who wants to transfer high-priority data can preferentially transfer data using the ATM bus. Further, even when the bus use requests of the same priority stage are transmitted from a plurality of bus users, those bus users can use the bus equally.
【0058】〔第4実施形態〕この発明の第4実施形態
では、拡張前のATMバスのビット幅に対応したバスユ
ーザも拡張後のATMバスに接続することができるAT
Mバスシステムに関して説明する。以下、図面を参照し
て、第4実施形態について説明する。図10は同実施形
態によるATMバスシステムの構成を示すブロック図で
ある。この図において、図1の各部に対応する部分には
同一の符号を付け、その説明を省略する。ただし、中央
制御部1および制御バス8については、その図示を省略
している。[Fourth Embodiment] In the fourth embodiment of the present invention, an AT capable of connecting a bus user corresponding to the bit width of the ATM bus before expansion to the ATM bus after expansion.
The M bus system will be described. Hereinafter, a fourth embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the ATM bus system according to the same embodiment. In this figure, parts corresponding to the respective parts in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. However, the central controller 1 and the control bus 8 are not shown.
【0059】この図に示すATMバスシステムは、拡張
前のATMバスと同一のATMバスを2本並列に有して
おり、各々メインバス11A,サブバス11Bと称す
る。ここで、メインバス11Aは、各バスユーザがデー
タ転送時に第一に使用するATMバスであり、サブバス
11Bは、メインバス11Aにおけるデータ転送が混雑
した時に使用されるATMバスである。また、メインバ
ス11Aとサブバス11Bは、それぞれ上述した拡張前
のATMバスと同じビット幅を有している。そして、拡
張前のATMバスに対応したバスユーザ10c,10d
のバスコントローラ15c,15dは、メインバス11
Aのみに接続されている。The ATM bus system shown in this figure has two ATM buses in parallel with the ATM bus before expansion, which are called a main bus 11A and a sub bus 11B, respectively. Here, the main bus 11A is an ATM bus used first by each bus user during data transfer, and the sub-bus 11B is an ATM bus used when data transfer on the main bus 11A is congested. The main bus 11A and the sub-bus 11B have the same bit width as the above-mentioned ATM bus before expansion. And bus users 10c and 10d corresponding to the ATM bus before expansion
The bus controllers 15c and 15d of the main bus 11
Connected to A only.
【0060】10eは、バスユーザ10aに代えて設け
られたバスユーザであり、バスユーザ10c,10dに
おけるバスコントローラ15c,15dと同じ機能を有
する2つのバスコントローラ15eA,15eBを備え
ている。そして、一方のバスコントローラ15eAはメ
インバス11Aに、他方のバスコントローラ15eBは
サブバス11Bに各々接続されている。また、24eは
バス使用状態検出回路であり、バスコントローラ15e
Aからの使用状態情報25eにより、メインバス11A
の使用状態を監視する。Reference numeral 10e is a bus user provided in place of the bus user 10a, and has two bus controllers 15eA and 15eB having the same functions as the bus controllers 15c and 15d in the bus users 10c and 10d. The one bus controller 15eA is connected to the main bus 11A, and the other bus controller 15eB is connected to the sub bus 11B. Further, 24e is a bus use state detection circuit, which is a bus controller 15e.
According to the usage status information 25e from A, the main bus 11A
Monitor the usage status of.
【0061】さらに、26eは使用バス選択回路であ
り、バス使用状態検出回路24eが、上記使用状態情報
25eによってメインバス11Aの混雑を検出した時に
転送するバス混雑情報27eにより、使用するバスを最
小データ転送単位毎に切り替える。この切り替えは、使
用するバスを選択させるバスコントローラ制御信号28
eを、使用バス選択回路26eからバスコントローラ1
5eA,15eBへ出力することによって行われる。Further, reference numeral 26e is a used bus selection circuit, and the bus used state detection circuit 24e transfers the bus to the minimum by the bus congestion information 27e which is transferred when the congestion of the main bus 11A is detected by the use state information 25e. Switch for each data transfer unit. This switching is performed by the bus controller control signal 28 for selecting the bus to be used.
e from the used bus selection circuit 26e to the bus controller 1
It is performed by outputting to 5eA and 15eB.
【0062】10fは、バスユーザ10bに代えて設け
られたバスユーザであり、バスユーザ10eと同様に構
成されている。そして、このバスユーザ10fにおける
バスコントローラ15fAはメインバス11Aに、また
バスコントローラ15fBはサブバス11Bに各々接続
されている。A bus user 10f is provided in place of the bus user 10b and has the same structure as the bus user 10e. The bus controller 15fA in the bus user 10f is connected to the main bus 11A, and the bus controller 15fB is connected to the sub bus 11B.
【0063】12aはバス調停回路であり、メインバス
11Aおよびサブバス11B双方のバスの使用許可を調
停し、かつ、双方のバスサイクルを同期させる。このバ
ス調停回路12aにおいて、17A,17Bはマスタコ
ントローラであり、各々拡張前のバス調停回路12に設
けられたマスタコントローラと同じ機能を有しており、
メインバス11Aおよびサブバス11Bに接続された各
バスコントローラを統制する。また、29は同期制御部
であり、メインバス11Aおよびサブバス11Bそれぞ
れのバスサイクルを同期信号30により同期させる。Reference numeral 12a is a bus arbitration circuit, which arbitrates permission to use the buses of both the main bus 11A and the sub-bus 11B, and synchronizes both bus cycles. In this bus arbitration circuit 12a, 17A and 17B are master controllers, each having the same function as the master controller provided in the bus arbitration circuit 12 before expansion,
It controls each bus controller connected to the main bus 11A and the sub bus 11B. A synchronization control unit 29 synchronizes the bus cycles of the main bus 11A and the sub-bus 11B with a synchronization signal 30.
【0064】ここで、バスユーザ10c,および10d
は、メインバス11Aのみに接続されており、同メイン
バス11Aを使用してバス拡張前と全く同じ動作をす
る。また、バスユーザ10e,および10fは、メイン
バス11A、サブバス11Bの双方に接続されている
が、1回のデータ単位の転送に際しては、これら双方の
バスを同時に使用せず、まず、メインバス11Aを使用
する。そして、バス使用状態検出回路24e、24fに
よりメインバス11Aが混雑していると判断されたとき
のみサブバス11Bを使用する。なお、これら各バスユ
ーザ間における情報転送は、第1実施形態と同様にバス
使用要求フェーズ,バス使用許可フェーズ,データ送受
信フェーズに基づいて行われる。Here, bus users 10c and 10d.
Is connected only to the main bus 11A and uses the same main bus 11A to perform exactly the same operation as before the bus expansion. Further, the bus users 10e and 10f are connected to both the main bus 11A and the sub-bus 11B. However, when transferring one data unit, these buses are not used at the same time. To use. Then, the sub bus 11B is used only when the bus usage state detection circuits 24e and 24f determine that the main bus 11A is congested. Information transfer between these bus users is performed based on the bus use request phase, the bus use permission phase, and the data transmission / reception phase, as in the first embodiment.
【0065】以下、上記構成のATMバスシステムの動
作について説明する。まず、ATMバスの拡張に対応し
たバスユーザ10e,10f間のデータ転送について、
図11を参照して説明する。なお、ここでは、バスユー
ザ10eからバスユーザ10fへデータ転送する場合を
示す。まず、バスユーザ10eがバスユーザ10fへメ
インバス11Aを使用してデータ転送31Aを行い、そ
の後、他のバスユーザによってメインバス11Aが使用
されると、バスユーザ10eのバス使用状態検出回路2
4eは、使用状態情報25eをもとにメインバス11A
が混雑していると判断し、使用バス選択回路26eへバ
ス混雑情報27eを通知する。The operation of the ATM bus system having the above configuration will be described below. First, regarding the data transfer between the bus users 10e and 10f corresponding to the extension of the ATM bus,
This will be described with reference to FIG. Here, a case where data is transferred from the bus user 10e to the bus user 10f is shown. First, the bus user 10e performs the data transfer 31A to the bus user 10f by using the main bus 11A, and thereafter, when the main bus 11A is used by another bus user, the bus use state detection circuit 2 of the bus user 10e.
4e is the main bus 11A based on the usage status information 25e.
And the bus congestion information 27e is notified to the used bus selection circuit 26e.
【0066】次に、使用バス選択回路26eは、このバ
ス混雑情報27eを受け、バスコントローラ制御信号2
8eにより、メインバス11Aに接続されているバスコ
ントローラ15eAにデータ転送の停止を指示すると共
に、サブバス11Bに接続されているバスコントローラ
15eBにデータの転送を指示する。これにより、メイ
ンバス11Aによるデータ転送31Aは、サブバス11
Bによるデータ転送31Bに切り替わる。その際、バス
ユーザ10fはデータをメインバス11Aより受信して
いたが、バスユーザ10eの転送バス切り替えによって
サブバス11Bから受信するようになる。この場合、バ
スユーザ10fはメインバス11A上およびサブバス1
1B上のデータを同時に受信できるが、ユーザアドレス
情報に記載されているアドレスによって受信すべきデー
タを識別し処理を行う。Next, the used bus selection circuit 26e receives the bus congestion information 27e and receives the bus controller control signal 2
8e instructs the bus controller 15eA connected to the main bus 11A to stop the data transfer, and instructs the bus controller 15eB connected to the sub bus 11B to transfer the data. As a result, the data transfer 31A by the main bus 11A is
The data transfer by B is switched to 31B. At that time, the bus user 10f receives the data from the main bus 11A, but the bus user 10f receives the data from the sub bus 11B by switching the transfer bus of the bus user 10e. In this case, the bus user 10f is on the main bus 11A and the sub-bus 1
Although the data on 1B can be received at the same time, the data to be received is identified and processed by the address described in the user address information.
【0067】その後、他のバスユーザがメインバス11
Aの使用を止め、同バス11Aが未使用状態になると、
バス使用状態検出回路24eがメインバス11Aの混雑
が解消したと判断する。これにより、使用バス選択回路
26eが、バスコントローラ制御信号28eにより、バ
スコントローラ15eBにデータ転送の停止を指示する
と共に、バスコントローラ15eAにデータの転送を指
示する。よって、サブバス11B上のをデータ転送31
Bがメインバス11A上のデータ転送31Aに切り替わ
り、バスユーザ10fがデータをメインバス11Aから
受信するようになる。After that, another bus user selects the main bus 11
When the use of A is stopped and the bus 11A becomes unused,
The bus usage state detection circuit 24e determines that the congestion of the main bus 11A has been resolved. As a result, the used bus selection circuit 26e instructs the bus controller 15eB to stop the data transfer and the bus controller 15eA to transfer the data by the bus controller control signal 28e. Therefore, data transfer 31 on the sub-bus 11B
B is switched to the data transfer 31A on the main bus 11A, and the bus user 10f receives the data from the main bus 11A.
【0068】図12は、メインバス11Aおよびサブバ
ス11Bのバス使用状態の変化の一例を時系列で示した
図である。この例では、バスユーザ10eが、メインバ
ス11Aを使用してバスユーザ10fへデータ転送して
いる際に同バス11Aが混雑すると、サブバス11Bを
使用し、その後、メインバス11Aの混雑が解消すると
再び同バス11Aを使用する様子が表されている。この
図において、1つの枠は1つのバスサイクルを示し、
「10e使用」と記された枠32aはバスユーザ10e
がデータ転送に使用したバスサイクルを示す。また、枠
32bは他のバスユーザがデータ転送に使用したバスサ
イクルを示し、枠32cは未使用のバスサイクルを示
す。FIG. 12 is a diagram showing in time series an example of changes in the bus use states of the main bus 11A and the sub-bus 11B. In this example, when the bus user 10e uses the main bus 11A to transfer data to the bus user 10f, if the bus 11A becomes congested, the sub bus 11B is used, and then the congestion of the main bus 11A disappears. It is shown that the bus 11A is used again. In this figure, one frame shows one bus cycle,
The frame 32a marked "Use 10e" is the bus user 10e.
Indicates the bus cycle used for data transfer. A frame 32b shows a bus cycle used for data transfer by another bus user, and a frame 32c shows an unused bus cycle.
【0069】次に、バス拡張前に対応したバスユーザ1
0cと、バス拡張に対応したバスユーザ10eとの間に
おけるデータ転送について、図13を参照して説明す
る。なお、ここでは、バスユーザ10eからバスユーザ
10cへデータ転送する場合を示す。まず、バスユーザ
10eがバスユーザ10cへメインバス11Aを使用し
てデータ転送33Aを行い、その後、他のバスユーザに
よってメインバス11Aが使用されたとする。しかしな
がら、このとき、バスユーザ10eは、同バス11Aが
混雑していると判断することによる、メインバス11A
上のデータ転送33Aからサブバス11B上のデータ転
送への切り替え動作を行わない。Next, the bus user 1 corresponding to before the bus expansion
Data transfer between 0c and the bus user 10e corresponding to the bus extension will be described with reference to FIG. Here, a case where data is transferred from the bus user 10e to the bus user 10c is shown. First, it is assumed that the bus user 10e uses the main bus 11A to transfer data 33A to the bus user 10c, and then the main bus 11A is used by another bus user. However, at this time, the bus user 10e determines that the bus 11A is crowded, so that the main bus 11A
The switching operation from the upper data transfer 33A to the data transfer on the sub bus 11B is not performed.
【0070】すなわち、バスユーザ10cがサブバス1
1Bからデータの受信をすることができないので、バス
ユーザ10eは、メインバス11Aが混雑した場合には
データ転送をしない。この場合、例えば、拡張前に対応
したバスユーザ10c,10dのアドレスを予め制御バ
ス8(図示略)を介して記録しておくことにより、バス
ユーザ10eがメインバス11Aの混雑時にサブバス1
1Bへの切り替え動作を行わないようにすることができ
る。That is, the bus user 10c selects the sub-bus 1
Since the data cannot be received from 1B, the bus user 10e does not transfer the data when the main bus 11A is congested. In this case, for example, by recording the addresses of the bus users 10c and 10d corresponding to before expansion via the control bus 8 (not shown) in advance, the bus user 10e can sub-bus 1 when the main bus 11A is busy.
It is possible not to perform the switching operation to 1B.
【0071】その後、メインバス11Aが未使用状態に
なると、バス使用状態検出回路24eが同バス11Aの
混雑が解消したと判断し、同バス11Aを使用したバス
ユーザ10cへのデータ転送33Aを再開する。図14
は、この場合のメインバス11Aおよびサブバス11B
のバス使用状態の変化の一例を時系列で示した図であ
る。なお、この図における枠32a,32b,32c
は、図12における各バスサイクルと同様である。同図
においては、バスユーザ10eがメインバス11Aを使
用してバスユーザ10cへデータ転送しているとき、同
バス11Aが混雑するとデータ転送を停止し、混雑が解
消するとデータ転送を再開する様子が表されている。After that, when the main bus 11A becomes unused, the bus usage state detection circuit 24e determines that the congestion of the bus 11A has been resolved, and restarts the data transfer 33A to the bus user 10c using the bus 11A. To do. FIG.
Is the main bus 11A and the sub bus 11B in this case.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a change in bus usage state in time series. The frames 32a, 32b, 32c in this figure
Is similar to each bus cycle in FIG. In the figure, when the bus user 10e uses the main bus 11A to transfer data to the bus user 10c, when the bus 11A is congested, the data transfer is stopped, and when the congestion is resolved, the data transfer is restarted. Is represented.
【0072】最後に、バス拡張前に対応したバスユーザ
10c,10d間のデータ転送について、図15を参照
して説明する。この図においては、バスユーザ10cか
らバスユーザ10dへのデータ転送34Aが行われる場
合が示されている。この場合、バスユーザ10cおよび
10dは共にメインバス11Aのみに接続されているの
で、データ転送は同バス11Aのみを介して行われる。
すなわち、バス拡張前のデータ転送と全く同様に行われ
る。Finally, the data transfer between the bus users 10c and 10d before the bus expansion will be described with reference to FIG. In this figure, the case where the data transfer 34A from the bus user 10c to the bus user 10d is performed is shown. In this case, since both bus users 10c and 10d are connected only to the main bus 11A, data transfer is performed only via the same bus 11A.
That is, the data transfer is performed in exactly the same way as the data transfer before the bus expansion.
【0073】このように、第4実施形態では、図10に
示すように拡張前と同じビット幅であるATMバスを2
本並列に設置している。そして、拡張前に対応したバス
ユーザをメインバスに接続できるようにし、同バスユー
ザがメインバスのみを使用するようにしている。また、
2本のバス双方に接続されたバス拡張に対応したバスユ
ーザは、バス拡張前に対応したバスユーザへデータ転送
する場合にはメインバスを使用し、バス拡張に対応した
バスユーザへデータ転送する場合には、まず、メインバ
スを使用し、同メインバスが混雑した場合のみサブバス
を使用する。As described above, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 10, two ATM buses having the same bit width as before expansion are used.
Books are installed in parallel. Then, the corresponding bus user before expansion can be connected to the main bus so that the bus user uses only the main bus. Also,
A bus user who is connected to both of the two buses and supports the bus expansion uses the main bus when transferring data to the corresponding bus user before the bus expansion, and transfers data to the bus user corresponding to the bus expansion. In this case, the main bus is used first, and the sub bus is used only when the main bus is crowded.
【0074】なお、メインバスの混雑の判断は、例えば
同バスにおけるバス使用要求情報(図2参照)を監視す
ることが考えられる。さらに、バス拡張に対応した送信
側バスユーザは、受信側バスユーザにおいてデータ到着
の順序性保持のため同一バスサイクルにおいては同時に
2本のバスを使用しない。加えて、受信側バスユーザは
同一バスサイクルにおいて別々のバスユーザから同時に
データを受信することができる。そして、本発明のバス
調停回路は、バスユーザが使用バスを切り替える毎にバ
スユーザ内のタイミングを切り替えたバスのバスサイク
ルに合わせ直す必要がないように同バス調停回路内の同
期制御部により双方のバスサイクルを完全に同期させ
る。The determination of the congestion of the main bus may be made, for example, by monitoring the bus use request information (see FIG. 2) on the same bus. Further, the transmission side bus user corresponding to the bus extension does not use two buses at the same time in the same bus cycle in order to maintain the order of arrival of data in the reception side bus user. In addition, the receiving bus user can simultaneously receive data from different bus users in the same bus cycle. The bus arbitration circuit of the present invention uses the synchronization control unit in the bus arbitration circuit so that the bus user does not have to adjust the timing in the bus user every time the bus user switches the bus. Fully synchronize the bus cycle of.
【0075】以上説明した構成によれば、拡張前のAT
Mバスを2本並列に設置してバスを拡張することによ
り、ATMバスの情報転送容量が2倍に増加する。それ
と共に、バス拡張後のメインバスおよびサブバスのそれ
ぞれが拡張前のATMバスと同じビット幅を有するの
で、バス拡張に対応したバスユーザおよびバス拡張前に
対応したバスユーザを共に使用することができる。さら
に、バス拡張前に対応したバスユーザをメインバスに接
続することにより、同バスユーザがバス拡張前と変わり
なく情報転送をすることができるという効果が得られ
る。According to the configuration described above, the AT before expansion
By installing two M buses in parallel and expanding the buses, the information transfer capacity of the ATM bus is doubled. At the same time, since the main bus and the sub bus after the bus expansion have the same bit width as the ATM bus before the expansion, the bus user corresponding to the bus expansion and the bus user corresponding to the bus before expansion can be used together. . Furthermore, by connecting the bus user corresponding to the bus before expansion to the main bus, the effect that the same bus user can transfer information as before the bus expansion is obtained.
【0076】以上、この発明の第1ないし第4実施形態
を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれ
らの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨
を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に
含まれる。The first to fourth embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments and does not depart from the gist of the present invention. Even if the design of the range is changed, it is included in the present invention.
【0077】[0077]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、セル単位に拡張ヘッドを設け、バスを共
有する各バスユーザが同時にバス使用要求を送出した場
合に、バス調停手段が、該拡張ヘッダ内の情報を使用し
て、複数のバスユーザのバス使用要求を調停し、唯一の
バスユーザを決定して、該バスユーザが情報転送と同じ
セル時間内に行い、さらに、指定されたバスユーザだけ
がATMバスデータを受信するようにしたので、各バス
ユーザが対等で、どのバスユーザからでもデータの送信
が可能であり、どのバスユーザもデータを受信できるた
め、全てのバスユーザ間で自由にデータ転送が可能であ
ると言う効果が得られる。また、バス上の情報転送がA
TM転送モードに基づいて行われるATM方式のバスを
採用したので、ATM通信網との親和性が極めて良く、
かつ、最小データ単位を固定長のセル単位とすることが
できる。これにより、特定の大量データの連続転送を許
さず、各々の異なる帯域を確保しながら複数セルの情報
転送を同時に行うことが可能となって、リアルタイム性
の確保が容易となるという効果が得られる。As described above, according to the first aspect of the present invention, the bus arbitration is performed when the expansion head is provided for each cell and each bus user sharing the bus sends a bus use request at the same time. Means arbitrates bus usage requests of a plurality of bus users using the information in the extension header to determine a unique bus user, which the bus user does within the same cell time as the information transfer; Since only specified bus users receive ATM bus data, each bus user is equal and data can be sent from any bus user, and any bus user can receive data. It is possible to obtain an effect that data can be freely transferred between bus users. In addition, information transfer on the bus is
Since the ATM type bus which is performed based on the TM transfer mode is adopted, the affinity with the ATM communication network is very good,
In addition, the minimum data unit can be a fixed length cell unit. As a result, continuous transfer of a specific large amount of data is not permitted, and it is possible to simultaneously transfer information of a plurality of cells while securing different bands, and thus it is possible to easily secure real-time performance. .
【0078】また、請求項2に記載の発明によれば、制
御バスには中央制御手段から各バスユーザに対する制御
情報が転送され、ATMバスには、例えばリアルタイム
メディア情報等が転送されるので、制御情報とリアルタ
イムメディア情報との分離が可能となり、両情報間の相
互影響が回避される。その結果、コンピュータ装置のマ
ルチメディア化に伴う情報量や情報種別の増大、リアル
タイム性の確保および処理するデータの規模や発生パタ
ーンの変化に柔軟に対応でき、マルチメディア通信に最
適な情報転送方式が実現できる。According to the second aspect of the invention, the control information for each bus user is transferred from the central control means to the control bus, and the real-time media information or the like is transferred to the ATM bus. Control information and real-time media information can be separated, and mutual influence between both information is avoided. As a result, the amount of information and the type of information that accompanies the computerization of multimedia are increased, real-time performance is ensured, and it is possible to flexibly respond to changes in the scale of data to be processed and the generation pattern, and an optimal information transfer method for multimedia communication is provided. realizable.
【0079】また、請求項3に記載の発明によれば、情
報の受信元となる全てのバスユーザに対して、該情報の
送信元となるバスユーザ固有のアドレスを制御バスを介
して予め設定し、該情報の送信元となるバスユーザは、
該バスユーザ固有のアドレスをセル単位の拡張ヘッダに
付与した後、該セル単位を該バスユーザ内の送信回路か
らATMバス上に送出する。そして、情報の受信元とな
る全てのバスユーザは、それぞれが個別に平行して制御
バスを介して予め設定された送信元のユーザアドレス
と、ATMバス上のセル単位に付与されたアドレスとの
比較を行い、該比較結果に基づいてアドレスが一致した
時、該セル単位を受信することにより同報通信を行うの
で、ATMバスで接続された複数のバスユーザ間におけ
る、1つの送信元バスユーザから複数の受信元バスユー
ザに対する同報通信を短時間で行うことができる。さら
に、送信元および受信元の両バスユーザにおける処理の
簡略化が可能となる。Further, according to the invention described in claim 3, for all the bus users who receive the information, the address unique to the bus user who sends the information is preset through the control bus. However, the bus user who is the source of the information is
After the address unique to the bus user is added to the extension header of the cell unit, the cell unit is transmitted from the transmission circuit in the bus user onto the ATM bus. Then, all the bus users who receive the information have a source user address preset in parallel via the control bus and an address given in a cell unit on the ATM bus. When a comparison is performed and the addresses match based on the comparison result, the broadcast communication is performed by receiving the cell unit, so one source bus user among a plurality of bus users connected by the ATM bus. Therefore, it is possible to carry out the broadcast communication to a plurality of receiving source bus users in a short time. Further, it is possible to simplify the processing in both the transmission source and the reception source bus users.
【0080】また、請求項4に記載の発明によれば、バ
ス調停手段は、より高い優先段階が付加されたバス使用
要求情報を送信したバスユーザに対して、バスの使用を
許可し、また、この時、同一優先段階が付加されたバス
使用要求が他のバスユーザから送信されていた場合は、
上記バスユーザと、上記他のバスユーザに対して順番に
バスの使用許可を与えるので、各バスユーザの内、優先
度の高いデータを転送したいバスユーザが優先的にバス
を使用してデータを転送することができると共に、複数
のバスユーザから、より優先度の高い同一優先段階のバ
ス使用要求が送信された場合でも、当該バスユーザは、
平等にバスを使用することができる。According to the invention described in claim 4, the bus arbitration means permits the bus user who has transmitted the bus use request information added with the higher priority stage to use the bus, and At this time, if a bus use request with the same priority level is sent from another bus user,
Since the bus user and the other bus users are sequentially given permission to use the bus, the bus user who wants to transfer data having a high priority among the bus users preferentially uses the bus to transfer the data. Even when the bus users can be transferred and a bus use request of the same priority stage with a higher priority is transmitted from a plurality of bus users, the bus user concerned
You can use the bus equally.
【0081】さらに、請求項5に記載の発明によれば、
拡張前のATMバスと、該ATMバスと同一のバスと
を、2本並列に設置することによりバスを拡張するの
で、ATMバスの情報転送容量が倍増すると共に、バス
拡張後のメインバスおよびサブバスのそれぞれが拡張前
のATMバスと同じビット幅を有するので、バス拡張に
対応したバスユーザおよびバス拡張前に対応したバスユ
ーザを共に使用することができる。さらに、バス拡張前
に対応したバスユーザをメインバスに接続することによ
り、同バスユーザがバス拡張前と変わりなく情報転送を
行うことができるという効果が得られる。Further, according to the invention of claim 5,
Since the bus is expanded by installing two ATM buses before expansion and the same bus as the ATM bus in parallel, the information transfer capacity of the ATM bus is doubled, and the main bus and sub-bus after the bus expansion Since each has the same bit width as the ATM bus before expansion, it is possible to use both the bus user corresponding to the bus expansion and the bus user corresponding to the bus before expansion. Furthermore, by connecting the bus user corresponding to the bus before expansion to the main bus, the effect that the same bus user can transfer information as before the bus expansion is obtained.
【図1】 本発明の第1および第2実施形態によるAT
Mバスシステムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is an AT according to first and second embodiments of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an M bus system.
【図2】 本発明の第1,第2および第4実施形態によ
るATMバスシステムにおけるATMバス上の1セル単
位のデータ構成の一例を説明するための説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an example of a data configuration of one cell unit on an ATM bus in the ATM bus system according to the first, second and fourth embodiments of the present invention.
【図3】 本発明の第1実施形態によるATMバスシス
テムの動作概念を説明するための説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an operation concept of the ATM bus system according to the first embodiment of the present invention.
【図4】 本発明の第2実施形態によるATMバスシス
テムにおける同報通信の動作概念を説明するための説明
図である。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an operation concept of broadcast communication in the ATM bus system according to the second embodiment of the present invention.
【図5】 本発明の第3実施形態によるATMバスシス
テムの構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an ATM bus system according to a third embodiment of the present invention.
【図6】 同ATMバスシステムにおけるバスユーザ1
0aおよび10bによるATMバス使用状態の変化の一
例を説明するための説明図である。FIG. 6 is a bus user 1 in the ATM bus system.
It is explanatory drawing for demonstrating an example of the change of the ATM bus use state by 0a and 10b.
【図7】 同ATMバスシステムにおけるバスユーザ1
0bのみによるATMバス使用状態の変化の一例を時系
列で示した図である。FIG. 7: Bus user 1 in the ATM bus system
It is the figure which showed an example of the change of the ATM bus use state only by 0b in a time series.
【図8】 同ATMバスシステムにおけるバスユーザ1
0cおよび10dによるATMバス使用状態の変化の一
例を説明するための説明図である。FIG. 8: Bus user 1 in the ATM bus system
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of changes in the ATM bus use state depending on 0c and 10d.
【図9】 本発明の第3実施形態による同ATMバスシ
ステムにおけるATMバス上の1セル単位のデータ構成
の一例を説明するための説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of a data configuration of one cell unit on an ATM bus in the same ATM bus system according to the third embodiment of the present invention.
【図10】 本発明の第4実施形態によるATMバスシ
ステムの構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing the structure of an ATM bus system according to a fourth embodiment of the present invention.
【図11】 同ATMバスシステムにおける拡張後に対
応したバスユーザ間のデータ転送の動作を説明するため
の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation of data transfer between bus users corresponding to the expansion in the ATM bus system.
【図12】 同データ転送におけるメインバスおよびサ
ブバスのバス使用状態の変化の一例を説明するための説
明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining an example of changes in bus usage states of a main bus and a sub bus in the same data transfer.
【図13】 同ATMバスシステムにおける拡張後に対
応したバスユーザから拡張前に対応したバスユーザへデ
ータ転送する場合の動作を説明するための説明図であ
る。FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining an operation when data is transferred from a corresponding bus user after expansion to a corresponding bus user before expansion in the same ATM bus system.
【図14】 同データ転送におけるメインバスおよびサ
ブバスのバス使用状態の変化の一例を説明するための説
明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of changes in bus usage states of a main bus and a sub bus in the same data transfer.
【図15】 同ATMバスシステムにおける拡張前に対
応したバスユーザ間のデータ転送の動作を説明するため
の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining an operation of data transfer between bus users corresponding to before expansion in the ATM bus system.
【図16】 従来の情報転送システムの基本構成を示す
ブロック図である。FIG. 16 is a block diagram showing a basic configuration of a conventional information transfer system.
10a,10b,10c,10d,10e,10f……
バスユーザ、11……ATMバス、11A……メインバ
ス、11B……サブバス、12……バス調停回路、14
a,14b,14c,14d……データ転送制御回路、
15a,15b,15c,15d,15eA,15e
B,15fA,15fB……バスコントローラ、17…
…マスタコントローラ、18a,18b,18c,…,
18n……調停回路、19……バス使用許可送信回路、
24e,24f……バス使用状態監視回路、26e,2
6f……使用バス選択回路、29……同期制御部。10a, 10b, 10c, 10d, 10e, 10f ...
Bus user, 11 ... ATM bus, 11A ... Main bus, 11B ... Sub bus, 12 ... Bus arbitration circuit, 14
a, 14b, 14c, 14d ... Data transfer control circuit,
15a, 15b, 15c, 15d, 15eA, 15e
B, 15fA, 15fB ... Bus controller, 17 ...
... master controller, 18a, 18b, 18c, ...,
18n ... Arbitration circuit, 19 ... Bus permission circuit,
24e, 24f ... Bus usage condition monitoring circuit, 26e, 2
6f ... Used bus selection circuit, 29 ... Synchronous control unit.
フロントページの続き (72)発明者 穴井 光児 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 姫野 良一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 五十嵐 圭寿 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内Front page continuation (72) Inventor Mitsuko Anai 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Ryoichi Himeno 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Japan Within the Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Keiju Igarashi 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Inside the Nippon Telegraph and Telephone Corporation
Claims (5)
長のセル単位を基本としたATM転送モードで情報転送
を行うATMバスシステムであって、該情報転送を行う
ための該ATMバスのバス使用要求が複数発生した場合
に、同時には一つのセル単位の情報転送だけを行うAT
Mバスシステムにおいて、 前記ATMバスに接続され、前記バスを共有して前記情
報転送を行う複数のバスユーザと、 前記バスユーザが同時に送出した複数のバス使用要求の
中から唯一のバス使用要求を選択して、該バス使用要求
を行ったバスユーザを決定するバス調停手段とを具備し
てなるATMバスシステムであって、 前記セル単位は、ATMヘッダを含むATMバスデータ
に加えて拡張ヘッダを有し、該拡張ヘッダは、 前記バスユーザが前記バス使用要求を前記バス調停手段
に対して行うためのバス使用要求情報と、前記バス調停
手段が決定した唯一のバスユーザを表わすバス使用許可
情報と、送信または受信バスユーザを指定するためのユ
ーザアドレス情報とからなり、 前記バス調停手段は、前記バス使用要求情報によって通
知された複数のバス使用要求を調停し、前記バス使用許
可情報を用いて、一つのバスユーザにだけ与えたバス使
用許可を前記全てのバスユーザへ通知し、 前記バスユーザは、前記バス使用許可情報を判定するこ
とにより、前記バス使用許可を受けたバスユーザだけ
が、前記セル単位の情報転送を前記拡張ヘッダの転送と
同じセル時間内に行い、さらに、前記ユーザアドレス情
報を判定して該当するアドレスであると判断したバスユ
ーザが前記ATMバスデータの受信を行うことを特徴と
するATMバスシステム。1. An ATM bus system for performing information transfer in an ATM transfer mode based on a fixed-length cell unit on a bus which is an information transfer path, and a bus of the ATM bus for performing the information transfer. An AT that only transfers information in units of one cell at the same time when multiple usage requests occur
In the M bus system, a plurality of bus users connected to the ATM bus and sharing the bus to transfer the information, and a single bus use request from a plurality of bus use requests sent simultaneously by the bus user are transmitted. An ATM bus system comprising bus arbitration means for selecting and determining a bus user who has made a bus use request, wherein the cell unit includes an extension header in addition to ATM bus data including an ATM header. The extension header has bus use request information for the bus user to make the bus use request to the bus arbitration unit, and bus use permission information indicating the only bus user determined by the bus arbitration unit. And user address information for designating a transmission or reception bus user, and the bus arbitration means notifies by the bus use request information. Arbitrating a plurality of bus use requests, and using the bus use permission information, notifies all the bus users of the bus use permission given to only one bus user, and the bus user permits the bus use permission. By determining the information, only the bus user who has received the bus use permission performs the information transfer in units of cells within the same cell time as the transfer of the extension header, and further determines the user address information and applies the corresponding information. An ATM bus system, characterized in that a bus user determined to be an address to receive the ATM bus data.
転送を制御する中央制御手段と、 前記中央制御手段から、前記各バスユーザに対して、該
各バスユーザを制御する制御情報を転送する制御バスと
を具備することを特徴とする請求項1記載のATMバス
システム。2. A central control means for controlling processing and information transfer performed by each bus user, and a control for transferring control information for controlling each bus user from the central control means to each bus user. The ATM bus system according to claim 1, further comprising a bus.
対して、該情報の送信元であるバスユーザ固有のアドレ
スを、前記制御バスを介して予め設定し、 情報の送信元となるバスユーザは、自己のバスユーザ固
有のアドレスを前記セル単位の拡張ヘッダに付与した
後、該セル単位を該バスユーザ内の送信回路からATM
バス上に送出し、 情報の受信元となる全てのバスユーザは、それぞれが個
別に並行して、前記制御バスを介して予め設定された送
信元のユーザアドレスと、前記ATMバス上のセル単位
に付与されたアドレスとの比較を行い、該比較結果に基
づいてアドレスが一致した時、該セル単位を受信するこ
とにより同報通信を行うことを特徴とする請求項2記載
のATMバスシステム。3. A bus serving as a source of information, wherein an address peculiar to the bus user who is a sender of the information is preset for all the bus users who are the recipients of the information via the control bus. The user gives an address peculiar to the bus user to the extension header in the cell unit, and then the cell unit is transferred from the transmission circuit in the bus user to the ATM.
All the bus users who send out on the bus and are the information receiving sources are individually and in parallel, and the user address of the transmission source preset through the control bus and the cell unit on the ATM bus are set. 3. The ATM bus system according to claim 2, wherein a broadcast communication is performed by receiving the cell unit when the address is matched based on the comparison result by comparing with the address assigned to the ATM bus system.
複数設けられ、 前記バスユーザは、前記複数の優先段階の中から1つの
優先段階を選択して前記バス使用要求情報に付加し、 前記バス調停手段におけるある優先段階でのバス使用許
可は、該ある優先段階より高い優先段階のバス使用要求
が無い場合、該ある優先段階より低い優先段階のバス使
用要求を無視して該ある優先段階および該ある優先段階
と同一優先段階のバス使用要求に対し、順次平等にバス
が使用できるようにバス使用許可を与える多段優先バス
調停を行うことを特徴とする請求項1ないし3の内いず
れか1項に記載のATMバスシステム。4. A plurality of priority stages indicating the priority of the information transfer are provided, and the bus user selects one priority stage from the plurality of priority stages and adds it to the bus use request information, In the bus arbitration means, the bus use permission in a certain priority stage is such that if there is no bus use request in a priority stage higher than the certain priority stage, the bus use request in a priority stage lower than the certain priority stage is ignored. 4. A multi-stage priority bus arbitration for giving a bus use permission so that the bus can be used sequentially and evenly in response to a bus use request of a step and the same priority step as the certain priority step. The ATM bus system according to item 1.
列に設置されたメインバスおよびサブバスからなり、 前記バス調停手段は、前記メインバスおよび前記サブバ
スにおける1回のデータ転送において、前記バスユーザ
からの前記バス使用要求をそれぞれ別々に調停する2つ
のマスタコントローラと、前記メインバスおよび前記サ
ブバスのバスサイクルの同期を行う同期制御部とからな
るATMバスシステムであって、 前記バスユーザは、前記メインバスに接続され、前記メ
インバスおよびサブバスを共有するように設けられ、 バスユーザは、 前記メインバスおよび前記サブバスに各々接続され、転
送したいデータがあるとき前記2つのマスタコントロー
ラに対して前記バス使用要求をそれぞれ出し、前記マス
タコントローラからバス使用許可を得たときそれぞれデ
ータ転送を行うバスコントローラと、 ATMバスの使用状況を検出するバス使用状態検出手段
と、 前記バス使用状態検出手段によるバス混雑情報に従って
1回のデータ単位の転送を前記メインバスで行うか前記
サブバスで行うかの切り替えを行う使用バス選択手段と
を有し、 前記バスユーザは、1回のデータ単位の転送に対し、第
1に前記メインバスを使用し、前記バス使用状態検出手
段により前記メインバスが混雑していることが検出され
たときのみに前記サブバスを使用することを特徴とする
請求項1ないし4の内いずれか1項に記載のATMバス
システム。5. The ATM bus is composed of a main bus and a sub bus in which two identical buses are installed in parallel, and the bus arbitration means uses the bus in one data transfer in the main bus and the sub bus. An ATM bus system comprising two master controllers that respectively arbitrate the bus usage requests from a user and a synchronization control unit that synchronizes bus cycles of the main bus and the sub-bus, wherein the bus user comprises: The bus user is connected to the main bus and is provided so as to share the main bus and the sub-bus. The bus user is connected to the main bus and the sub-bus, and when there is data to be transferred, Each bus use request is issued and the bus use is issued from the master controller. A bus controller that performs data transfer when permission is obtained, a bus usage state detection unit that detects an ATM bus usage state, and a single data unit transfer according to bus congestion information by the bus usage state detection unit. And a bus use unit for switching between the bus use and the sub-bus use. The bus user first uses the main bus for one data unit transfer, and the bus use 5. The ATM bus system according to claim 1, wherein the sub-bus is used only when the state detecting means detects that the main bus is congested.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08053527A JP3127950B2 (en) | 1995-03-09 | 1996-03-11 | ATM bus system |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5022695 | 1995-03-09 | ||
JP13703395 | 1995-06-02 | ||
JP7-50226 | 1995-06-02 | ||
JP13703495 | 1995-06-02 | ||
JP7-137033 | 1995-06-02 | ||
JP7-137034 | 1995-06-02 | ||
US08/611,048 US5796741A (en) | 1995-03-09 | 1996-03-05 | ATM bus system |
JP08053527A JP3127950B2 (en) | 1995-03-09 | 1996-03-11 | ATM bus system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0951344A true JPH0951344A (en) | 1997-02-18 |
JP3127950B2 JP3127950B2 (en) | 2001-01-29 |
Family
ID=27522846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08053527A Expired - Lifetime JP3127950B2 (en) | 1995-03-09 | 1996-03-11 | ATM bus system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3127950B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043391A1 (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Hitachi, Ltd. | Electronic device, electronic device using method, and electronic device system |
US7668150B2 (en) | 2003-09-04 | 2010-02-23 | Ntt Docomo, Inc. | Packet-priority control apparatus and method thereof |
JP2015165652A (en) * | 2014-02-10 | 2015-09-17 | 住友電気工業株式会社 | communication device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4896863B2 (en) | 2006-12-27 | 2012-03-14 | 花王株式会社 | Refined roasted coffee beans |
-
1996
- 1996-03-11 JP JP08053527A patent/JP3127950B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998043391A1 (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-01 | Hitachi, Ltd. | Electronic device, electronic device using method, and electronic device system |
US6757765B1 (en) * | 1997-03-21 | 2004-06-29 | Hitachi, Ltd. | Electronic device, method for using electronic device, and electronic device system for reserving bus usage time on a bus to conduct communications between electronic devices |
US7003606B2 (en) | 1997-03-21 | 2006-02-21 | Hitachi, Ltd. | Electronic device, method for using electronic device, and electronic device system for reserving bus usage time on a bus to conduct communications between electronic devices |
US7668150B2 (en) | 2003-09-04 | 2010-02-23 | Ntt Docomo, Inc. | Packet-priority control apparatus and method thereof |
JP2015165652A (en) * | 2014-02-10 | 2015-09-17 | 住友電気工業株式会社 | communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3127950B2 (en) | 2001-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5796741A (en) | ATM bus system | |
US6137807A (en) | Dual bank queue memory and queue control system | |
US6674750B1 (en) | Apparatus and method for communicating time-division multiplexed data and packet data on a shared bus | |
US5949785A (en) | Network access communications system and methodology | |
KR100334922B1 (en) | Efficient output-request packet switch and method | |
US5918021A (en) | System and method for dynamic distribution of data packets through multiple channels | |
US6072798A (en) | Network access communication switch | |
JPH09121217A (en) | Burst transfer method | |
JP2001223704A (en) | Packet transfer device | |
SE506548C2 (en) | Method and apparatus for dynamic signaling in a time multiplexed system | |
JPH07307738A (en) | Protocol processor | |
JP2002171268A (en) | Transmission method and apparatus in linear or ring network | |
JPH04176232A (en) | Packet communication system and packet communication equipment | |
US6904046B2 (en) | Self-route multi-memory packet switch adapted to have an expandable number of input/output ports | |
US6754216B1 (en) | Method and apparatus for detecting congestion and controlling the transmission of cells across a data packet switch | |
JP3127950B2 (en) | ATM bus system | |
US6819675B2 (en) | Self-route multi-memory expandable packet switch with overflow processing means | |
JP2951963B2 (en) | Packet communication method | |
US7142515B2 (en) | Expandable self-route multi-memory packet switch with a configurable multicast mechanism | |
JP3134702B2 (en) | Communication control device and control method thereof | |
KR100441883B1 (en) | Apparatus and method for Ingress control of packet switch system | |
US7130267B1 (en) | System and method for allocating bandwidth in a network node | |
JPH04229744A (en) | Time division multi-transmission system | |
US7130302B2 (en) | Self-route expandable multi-memory packet switch | |
US20010048668A1 (en) | Method and device for controlling data transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |