[go: up one dir, main page]

JPH09282085A - Position information input device - Google Patents

Position information input device

Info

Publication number
JPH09282085A
JPH09282085A JP8117033A JP11703396A JPH09282085A JP H09282085 A JPH09282085 A JP H09282085A JP 8117033 A JP8117033 A JP 8117033A JP 11703396 A JP11703396 A JP 11703396A JP H09282085 A JPH09282085 A JP H09282085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
reference voltage
input device
information input
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuyoshi Nakajima
勝善 中島
Hiroshi Fujikake
宏 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP8117033A priority Critical patent/JPH09282085A/en
Publication of JPH09282085A publication Critical patent/JPH09282085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a position information device which dissolves a drift phenomenon and can display an index on a precise position at still time. SOLUTION: A pointing device 1 has gyro sensors 2 and 3 for detecting the angular velocity of the directions of x and y-axes, amplifiers 4 and 5, a control means 6 incorporating an A/D converter 61 and a correction part 62 for correcting reference voltage, a data transmission module 7, right/left switches 8 and 9 and a power switch 11. The correction part 62 has a memory storing a program for controlling the operation of the pointing device 1 and a correction value counter. The correction part 62 corrects respective reference voltages so that respective reference voltages become actually equal to output voltage from the gyro sensors 2 and 3 when the pointing device 1 is still based on the output voltage from the gyro sensors 2 and 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、位置情報入力装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a position information input device.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ等のCRT画面
上に表示されるカーソル(ポインタ)を移動操作する装
置として、マウスが知られている。
2. Description of the Related Art A mouse is known as a device for moving a cursor (pointer) displayed on a CRT screen of a personal computer or the like.

【0003】このマウスは、内蔵する球体をゴムマット
等の平面上で転動させ、その転動する方向および量を電
気信号に変換して移動量を検出するものであるが、球体
を転動させるためにそれを平面に接触させた状態で操作
を行わねばならないという制約がある。また、マウスと
パーソナルコンピュータとの間がコードで接続されてい
るため、操作に際し煩わしさを伴うことがあるという問
題もある。
This mouse rolls a built-in sphere on a flat surface such as a rubber mat, converts the rolling direction and amount into an electric signal to detect the amount of movement, and rolls the sphere. Therefore, there is a constraint that the operation must be performed while it is in contact with the plane. Further, since the mouse and the personal computer are connected by a cord, there is a problem that the operation may be troublesome.

【0004】このようなマウスの欠点を解消するものと
して、ジャイロセンサーを利用したポインティングデバ
イスを空中で操作し得る入力装置が開示されている。こ
の装置は、ポインティングデバイスに内蔵され、その変
位を検出し得る1組の振動ジャイロセンサーと、該セン
サーにより検出された検出信号を位置指定情報に変換す
る手段と、前記位置指定情報をパーソナルコンピュータ
のCRTに対する入力情報として送信する送信手段とを
有しており、ポインティングデバイスの変位が、CRT
画面上においてカーソル(ポインタ)の移動に対応して
表れるように構成されている。
In order to solve such a drawback of the mouse, an input device capable of operating a pointing device using a gyro sensor in the air has been disclosed. This apparatus is incorporated in a pointing device, a set of vibration gyro sensors capable of detecting the displacement thereof, means for converting a detection signal detected by the sensor into position designation information, and the position designation information of a personal computer. And a transmission means for transmitting as input information to the CRT, the displacement of the pointing device is
It is configured to appear in correspondence with the movement of the cursor (pointer) on the screen.

【0005】しかしながら、この種の入力装置において
は、次のような欠点がある。振動ジャイロセンサーは、
その特性に温度依存性があるため、例えばポインティン
グデバイスの電源投入直後において温度上昇が生じてい
る際、ポインティングデバイスを静止しているにもかか
わらず、振動ジャイロセンサーからの出力電圧が時間と
ともに変動する現象が生じ、その結果として、カーソル
(ポインタ)を移動する操作を行っていなくてもCRT
画面上のカーソル(ポインタ)が流れるという現象(ド
リフト現象)が生じる。
However, this type of input device has the following drawbacks. Vibrating gyro sensor,
Because of its temperature dependence, its output voltage from the vibrating gyro sensor fluctuates with time even when the temperature of the pointing device rises immediately after the power is turned on, even when the pointing device is stationary. A phenomenon occurs, and as a result, the CRT is operated even if the operation of moving the cursor (pointer) is not performed.
The phenomenon that the cursor (pointer) on the screen flows (drift phenomenon) occurs.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した従来の問題点であるドリフト現象を解消し、静止時
において、指標を正確な位置に表示することができる位
置情報入力装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a position information input device which can solve the above-mentioned conventional problem of drift phenomenon and display an index at an accurate position when stationary. To do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(13)の本発明により達成される。
This and other objects are achieved by the present invention which is defined below as (1) to (13).

【0008】(1) 互いに直交するX方向およびY方
向の変位をそれぞれ検出する第1および第2のセンサー
と、前記第1および第2のセンサーから出力された電圧
と、基準電圧とに基づいて、画面上に表示される指標の
位置情報を作成する位置情報作成手段と、前記位置情報
を送信する送信手段と、位置情報入力装置の静止時に、
前記基準電圧が、前記第1および第2のセンサーから出
力された電圧と実質的に同一となるように、該基準電圧
を補正する補正手段とを有することを特徴とする位置情
報入力装置。
(1) Based on first and second sensors for detecting displacements in the X direction and the Y direction, which are orthogonal to each other, the voltages output from the first and second sensors, and a reference voltage. , Position information creating means for creating position information of the index displayed on the screen, transmitting means for transmitting the position information, and the position information input device when stationary,
A position information input device comprising: a correction unit that corrects the reference voltage so that the reference voltage becomes substantially the same as the voltage output from the first and second sensors.

【0009】(2) 前記第1および第2のセンサーか
ら出力された電圧に基づいて、位置情報入力装置の静止
時か否かを判別する判別手段を有する上記(1)に記載
の位置情報入力装置。
(2) Position information input according to the above (1), which has a discrimination means for discriminating whether or not the position information input device is stationary based on the voltages output from the first and second sensors. apparatus.

【0010】(3) 前記判別手段は、前記第1および
第2のセンサーから出力された電圧の変化量が、しきい
値を超えたときは、位置情報入力装置の移動時と判別す
るよう構成されている上記(2)に記載の位置情報入力
装置。
(3) The determination means is configured to determine that the position information input device is moving when the amount of change in the voltage output from the first and second sensors exceeds a threshold value. The positional information input device according to (2) above.

【0011】(4) 前記しいき値が複数の値に設定可
能なように構成されている上記(3)に記載の位置情報
入力装置。
(4) The position information input device according to (3), wherein the threshold value can be set to a plurality of values.

【0012】(5) 電源投入の際は、通常動作の際よ
り、前記しきい値を大きく設定するよう構成されている
上記(4)に記載の位置情報入力装置。
(5) The position information input device according to (4), wherein the threshold value is set to be larger when the power is turned on than in the normal operation.

【0013】(6) 前記補正手段は、所定時間毎に、
前記第1および第2のセンサーから出力された電圧と、
前記基準電圧とを比較し、これらが一致しない場合に
は、前記第1および第2のセンサーから出力された電圧
と、前記基準電圧とが接近する方向へ、前記基準電圧を
1単位分シフトすることを可能とする上記(1)ないし
(5)のいずれかに記載の位置情報入力装置。
(6) The correction means, at predetermined time intervals,
A voltage output from the first and second sensors,
The reference voltage is compared, and if they do not match, the reference voltage is shifted by one unit in a direction in which the voltage output from the first and second sensors approaches the reference voltage. The position information input device according to any one of (1) to (5), which enables the above.

【0014】(7) 前記補正手段は、所定時間毎に、
前記第1および第2のセンサーから出力された電圧と、
前記基準電圧とを比較し、これらが一致しない場合に
は、前記第1および第2のセンサーから出力された電圧
が所定範囲に含まれるか否かを判断し、前記電圧が所定
範囲に含まれる場合には、前記第1および第2のセンサ
ーから出力された電圧と、前記基準電圧とが接近する方
向へ、前記基準電圧を1単位分シフトすることを可能と
する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の位置情
報入力装置。
(7) The correction means, at predetermined time intervals,
A voltage output from the first and second sensors,
The reference voltage is compared, and if they do not match, it is determined whether or not the voltages output from the first and second sensors are within a predetermined range, and the voltage is within the predetermined range. In this case, it is possible to shift the reference voltage by one unit in the direction in which the voltages output from the first and second sensors and the reference voltage approach each other. ) The position information input device according to any one of 1).

【0015】(8) 前記補正手段は、所定時間毎に、
前記第1および第2のセンサーから出力された電圧と、
前記基準電圧とを比較し、それらのずれの検出回数が所
定回数累積したとき、前記第1および第2のセンサーか
ら出力された電圧と、前記基準電圧とが接近する方向
へ、前記基準電圧を1単位分シフトする上記(1)ない
し(5)のいずれかに記載の位置情報入力装置。
(8) The correction means, at predetermined time intervals,
A voltage output from the first and second sensors,
The reference voltage is compared, and when the number of times of detection of the deviations is accumulated a predetermined number of times, the reference voltage is adjusted so that the voltage output from the first and second sensors approaches the reference voltage. The position information input device according to any one of (1) to (5), which shifts by one unit.

【0016】(9) 前記所定回数が複数の値に設定可
能なように構成されている上記(8)に記載の位置情報
入力装置。
(9) The position information input device according to (8), wherein the predetermined number of times can be set to a plurality of values.

【0017】(10) 電源投入の際は、通常動作の際よ
り、前記所定回数を少なく設定するよう構成されている
上記(9)に記載の位置情報入力装置。
(10) The position information input device according to (9), which is configured to set the predetermined number of times less when the power is turned on than in the normal operation.

【0018】(11) 電源投入の際は、通常動作の際よ
り、短い時間間隔で、前記基準電圧の補正が行われるよ
う構成されている上記(1)ないし(9)のいずれかに
記載の位置情報入力装置。
(11) When the power is turned on, the reference voltage is corrected at a shorter time interval than during normal operation, and the reference voltage is corrected according to any one of the above (1) to (9). Position information input device.

【0019】(12) 前記位置情報の送信は、無線通信
で行われるよう構成されている上記(1)ないし(11)
のいずれかに記載の位置情報入力装置。
(12) The position information is transmitted by wireless communication (1) to (11).
The position information input device according to any one of 1.

【0020】(13) 前記第1および第2のセンサーが
角速度センサーである上記(1)ないし(12)のいずれ
かに記載の位置情報入力装置。
(13) The position information input device according to any one of (1) to (12), wherein the first and second sensors are angular velocity sensors.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明の位置情報入力装置
を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明す
る。図1および図2は、それぞれ、本発明の位置情報入
力装置をポインティングデバイスに適用した場合の第1
実施例の回路構成を示すブロック図および外観斜視図で
ある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The position information input device of the present invention will be described below in detail with reference to the preferred embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 and FIG. 2 respectively show a first example when the position information input device of the present invention is applied to a pointing device.
It is a block diagram and a perspective view showing the circuit configuration of an example.

【0022】これらの図に示すように、ポインティング
デバイス1は、例えば、パーソナルコンピュータ等のC
RT画面や液晶画面、あるいはテレビの画面(以下、こ
れらを総称して「画面」という)上に表示されるカーソ
ル(ポインタ)等の指標を移動操作する装置である。
As shown in these figures, the pointing device 1 is, for example, a C such as a personal computer.
This is a device for moving and operating an index such as a cursor (pointer) displayed on an RT screen, a liquid crystal screen, or a screen of a television (hereinafter, these are collectively referred to as "screen").

【0023】ポインティングデバイス1は、x軸方向
(水平方向)の角速度を検出するジャイロセンサー(第
1の角速度センサー)2と、y軸方向(垂直方向)の角
速度を検出するジャイロセンサー(第2の角速度センサ
ー)3と、増幅器(差動増幅器)4、5と、制御手段6
と、データ送信モジュール(送信手段)7と、左スイッ
チ8と、右スイッチ9と、電源スイッチ11とを有し、
これらが所定の配置でケーシング10内に収納されてい
る。
The pointing device 1 includes a gyro sensor (first angular velocity sensor) 2 for detecting an angular velocity in the x-axis direction (horizontal direction) and a gyro sensor (second angular velocity sensor) for detecting an angular velocity in the y-axis direction (vertical direction). Angular velocity sensor) 3, amplifiers (differential amplifiers) 4, 5, and control means 6
And a data transmission module (transmission means) 7, a left switch 8, a right switch 9, and a power switch 11.
These are housed in the casing 10 in a predetermined arrangement.

【0024】図2に示すように、ジャイロセンサー2、
3は、それぞれ、互いに直交する方向(x軸方向および
y軸方向)に設置されており、ポインティングデバイス
1のx軸方向およびy軸方向の変位を角速度の変化とし
て検出することができる。
As shown in FIG. 2, the gyro sensor 2,
3 are installed in directions (x-axis direction and y-axis direction) orthogonal to each other, and displacements of the pointing device 1 in the x-axis direction and the y-axis direction can be detected as changes in angular velocity.

【0025】このようなジャイロセンサー2、3として
は、例えば、特開平2−51066号、同6−5075
8号公報に記載されている振動ジャイロセンサーを用い
ることができる。この振動ジャイロセンサーは、柱状
(例えば、三角柱状や、四角柱状)の振動体を有してい
る。この振動体は、例えば、Ni、Fe、Cr、Ti等
の合金のような恒弾性金属材料で形成される。振動体の
側面の中央部には、一対の検出用の圧電素子と、一対の
駆動用の圧電素子とが設けられている。振動体は、その
ノード点において、支持部材により支持されている。
Examples of such gyro sensors 2 and 3 include those disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 2-51066 and 6-5075.
The vibration gyro sensor described in Japanese Patent No. 8 can be used. This vibrating gyro sensor has a columnar (for example, triangular prism or quadrangular prism) vibrating body. This vibrating body is formed of a constant elastic metal material such as an alloy of Ni, Fe, Cr, Ti or the like. A pair of piezoelectric elements for detection and a pair of piezoelectric elements for driving are provided in the center of the side surface of the vibrating body. The vibrating body is supported by the supporting member at its node point.

【0026】この振動ジャイロセンサーの駆動用の圧電
素子に駆動信号を印加すると、振動体は、所定方向に屈
曲振動する。このような状態で、振動ジャイロセンサー
がその軸を中心として回転すると、振動方向に垂直な方
向にコリオリ力が働く。このコリオリ力により、振動体
の振動方向が変わり、検出用の圧電素子からの出力電圧
が変化する。
When a drive signal is applied to the piezoelectric element for driving the vibrating gyro sensor, the vibrating body bends and vibrates in a predetermined direction. In such a state, when the vibrating gyro sensor rotates about its axis, Coriolis force acts in a direction perpendicular to the vibrating direction. This Coriolis force changes the vibration direction of the vibrating body and changes the output voltage from the piezoelectric element for detection.

【0027】このようにして、ジャイロセンサー2から
は、x軸方向の角速度に応じた電圧、すなわちアナログ
信号が出力され、ジャイロセンサー3からは、y軸方向
の角速度に応じた電圧、すなわちアナログ信号が出力さ
れる。
In this way, the gyro sensor 2 outputs a voltage corresponding to the angular velocity in the x-axis direction, that is, an analog signal, and the gyro sensor 3 outputs a voltage corresponding to the angular velocity in the y-axis direction, that is, an analog signal. Is output.

【0028】この場合、本実施例では、各ジャイロセン
サー2、3から、角速度が0の場合(静止状態)には、
2.3V程度の電圧が出力され、角速度が正の場合に
は、2.3Vを超える電圧が出力され、角速度が負の場
合には、2.3V未満の電圧が出力される。なお、実際
には、静止状態での各ジャイロセンサー2、3からの出
力電圧は、それぞれ、温度や時間等に依存し、2.3±
0.033V程度の範囲内で変動する。
In this case, in this embodiment, when the angular velocity is 0 (stationary state) from each gyro sensor 2, 3,
A voltage of about 2.3 V is output, a voltage exceeding 2.3 V is output when the angular velocity is positive, and a voltage of less than 2.3 V is output when the angular velocity is negative. Actually, the output voltage from each of the gyro sensors 2 and 3 in the stationary state depends on the temperature, time, etc., and is 2.3 ±.
It fluctuates within a range of about 0.033V.

【0029】制御手段6は、通常、マイクロコンピュー
タ(CPU)で構成され、8ビットのA/D変換器61
と、後述する基準電圧の補正を行う補正部(補正手段)
62等を内蔵している。なお、画面上に表示される指標
の位置情報を作成する位置情報作成手段の主機能は、こ
の制御手段6により達成される。
The control means 6 is usually composed of a microcomputer (CPU) and has an 8-bit A / D converter 61.
And a correction unit (correction means) for correcting the reference voltage described later.
62 and the like are built in. The main function of the position information creating means for creating the position information of the index displayed on the screen is achieved by the control means 6.

【0030】また、補正部62は、ポインティングデバ
イス1の作動を制御するための後述するプログラムが記
憶された図示しないメモリー(ROMおよびRAM)
と、図示しない補正値カウンタ等を有している。前記補
正値カウンタは、0〜255まで計数(カウント)し得
るように、256で0に戻る循環式のアップダウンカウ
ンタで構成されている。
Further, the correction section 62 is a memory (ROM and RAM) (not shown) in which a program described later for controlling the operation of the pointing device 1 is stored.
And a correction value counter (not shown). The correction value counter is composed of a circulating up / down counter that returns to 0 at 256 so that it can count from 0 to 255.

【0031】このような制御手段6には、データ送信モ
ジュール7、左スイッチ8、右スイッチ9および電源ス
イッチ11が、それぞれ接続されている。データ送信モ
ジュール7は、制御手段6から出力されるカウントデー
タ(ポインティングデバイス1の移動量に対応するカウ
ントデータ)を、所定の送信フォーマットに従って送信
データに変換する。送信方法としては、無線通信が好ま
しく、例えば、電波による通信や赤外線による通信が可
能である。
A data transmission module 7, a left switch 8, a right switch 9 and a power switch 11 are connected to the control means 6 as described above. The data transmission module 7 converts the count data (count data corresponding to the movement amount of the pointing device 1) output from the control means 6 into transmission data according to a predetermined transmission format. As a transmission method, wireless communication is preferable, and for example, radio wave communication or infrared communication is possible.

【0032】電源スイッチ11は、ポインティングデバ
イス1の起動に際し操作され、電源スイッチ11のON
により、図示しない電源(バッテリー)より装置各所に
電力が供給される。
The power switch 11 is operated when the pointing device 1 is started, and the power switch 11 is turned on.
As a result, power is supplied to various parts of the device from a power source (battery) not shown.

【0033】左スイッチ8および右スイッチ9は、画面
上のカーソル(ポインタ)の位置に所定の命令を与える
ためのスイッチであり、例えば、左スイッチ8をクリッ
クすると、画面上でのアイコンの選択・処理の実行等と
なり、右スイッチ9をクリックすると、アイコン選択の
キャンセル等となる。
The left switch 8 and the right switch 9 are switches for giving a predetermined command to the position of the cursor (pointer) on the screen. For example, when the left switch 8 is clicked, an icon is selected on the screen. When the right switch 9 is clicked, the selection of an icon is canceled or the like.

【0034】次に、ポインティングデバイス1の作用に
ついて説明する。このポインティングデバイス1では、
ジャイロセンサー2から、x軸方向の角速度に応じた電
圧、すなわちアナログ信号が出力される。このアナログ
信号は、増幅器(差動増幅器)4に入力され、この増幅
器4で、基準値との差分値が増幅され、制御手段6に入
力される。
Next, the operation of the pointing device 1 will be described. With this pointing device 1,
The gyro sensor 2 outputs a voltage corresponding to the angular velocity in the x-axis direction, that is, an analog signal. This analog signal is input to the amplifier (differential amplifier) 4, and the difference value from the reference value is amplified by the amplifier 4 and input to the control means 6.

【0035】制御手段6では、前記増幅後のアナログ信
号を30m秒毎にサンプリングし、そのアナログ信号を
A/D変換器61によりデジタル信号に変換する。以
下、このデジタル信号が表す値を「検出値」という。
The control means 6 samples the amplified analog signal every 30 ms and converts the analog signal into a digital signal by the A / D converter 61. Hereinafter, the value represented by this digital signal is referred to as a “detection value”.

【0036】前記検出値は、0〜255の整数であり、
検出値「128」は、ジャイロセンサー2からの出力電
圧2.3Vに対応する。そして、検出値は、ジャイロセ
ンサー2からの出力電圧が所定値(上限値)以上の場合
には、「255」、ジャイロセンサー2からの出力電圧
が所定値(下限値)以下の場合には、「0」になる。な
お、前記検出値(A/D変換値)の1間隔(1div)
は、増幅器4による増幅後の電圧に換算すると、11.
8mV程度である。
The detected value is an integer of 0 to 255,
The detected value “128” corresponds to the output voltage 2.3V from the gyro sensor 2. The detected value is "255" when the output voltage from the gyro sensor 2 is equal to or higher than a predetermined value (upper limit value), and is "255" when the output voltage from the gyro sensor 2 is equal to or lower than the predetermined value (lower limit value). It becomes "0". It should be noted that one interval (1 div) of the detection value (A / D conversion value)
When converted into the voltage after being amplified by the amplifier 4, 11.
It is about 8 mV.

【0037】前記と同様にして、ジャイロセンサー3か
ら、y軸方向の角速度に応じた電圧、すなわちアナログ
信号が出力され、このアナログ信号は、増幅器(差動増
幅器)5に入力され、増幅器5で、基準値との差分値が
増幅され、制御手段6に入力される。そして、制御手段
6では、前記増幅後のアナログ信号を30m秒毎にサン
プリングし、そのアナログ信号をA/D変換器61によ
りデジタル信号に変換する。
Similarly to the above, the gyro sensor 3 outputs a voltage corresponding to the angular velocity in the y-axis direction, that is, an analog signal, and this analog signal is input to the amplifier (differential amplifier) 5 and the amplifier 5 outputs it. , The difference value from the reference value is amplified and input to the control means 6. Then, the control means 6 samples the amplified analog signal every 30 msec and converts the analog signal into a digital signal by the A / D converter 61.

【0038】制御手段6は、前記デジタル信号(検出
値)と、後述する補正後の基準電圧(角速度が0のとき
の電圧)とに基づいて、x軸方向およびy軸方向の角速
度をそれぞれ求め、これら角速度に基づいて、カーソル
(ポインタ)のx軸方向およびy軸方向の移動量に対応
するx軸方向およびy軸方向のカウントデータ(位置情
報)をそれぞれ求める。
The control means 6 obtains the angular velocities in the x-axis direction and the y-axis direction, respectively, based on the digital signal (detection value) and a corrected reference voltage (voltage when the angular velocity is 0) described later. Based on these angular velocities, count data (position information) in the x-axis direction and the y-axis direction corresponding to the amount of movement of the cursor (pointer) in the x-axis direction and the y-axis direction are obtained, respectively.

【0039】これらx軸方向およびy軸方向のカウント
データは、それぞれ、データ送信モジュール7により、
電波または赤外線通信(無線通信)用の所定のフォーマ
ットに従った方式の送信データ(信号)に変換される。
そして、データ送信モジュール7からその信号が送信さ
れる。
The count data in the x-axis direction and the count data in the y-axis direction are respectively sent by the data transmission module 7.
It is converted into transmission data (signal) of a system according to a predetermined format for radio waves or infrared communication (wireless communication).
Then, the signal is transmitted from the data transmission module 7.

【0040】パーソナルコンピュータやテレビ受像器等
の受信側装置(図示せず)は、前記データ送信モジュー
ル7から送信された信号を受信し、この受信信号に基づ
いて、画面上に表示されているカーソル(ポインタ)を
所定方向に所定の速度で、すなわちポインティングデバ
イス1の移動に対応した方向および速度で移送させ、あ
るいは静止させる。
A receiving side device (not shown) such as a personal computer or a television receiver receives the signal transmitted from the data transmitting module 7, and the cursor displayed on the screen based on the received signal. The (pointer) is moved in a predetermined direction at a predetermined speed, that is, in a direction and speed corresponding to the movement of the pointing device 1, or is made to stand still.

【0041】前述したように、ジャイロセンサー2、3
から出力される電圧、すなわちアナログ信号は、温度や
時間に依存して増減する。従って、ポインティングデバ
イス1では、ジャイロセンサー2、3から出力される電
圧を検出し、この電圧に基づいて、静止時(角速度が0
のとき)の電圧が基準電圧となるように、すなわち、ポ
インティングデバイス1の静止時に、基準電圧が、ジャ
イロセンサー2、3から出力される電圧と実質的に同一
となるように、各基準電圧を補正する。
As described above, the gyro sensors 2, 3
The voltage, that is, the analog signal output from the device increases or decreases depending on temperature and time. Therefore, the pointing device 1 detects the voltage output from the gyro sensors 2 and 3, and based on this voltage, at rest (when the angular velocity is 0
The reference voltage, that is, the reference voltage is substantially the same as the voltage output from the gyrosensors 2 and 3 when the pointing device 1 is stationary. to correct.

【0042】以下、基準電圧の補正について説明する。
なお、ジャイロセンサー2に関する基準電圧の補正と、
ジャイロセンサー3に関する基準電圧の補正とは、同様
の方法でなされるので、代表的にジャイロセンサー2に
関する基準電圧の補正を説明する。
The correction of the reference voltage will be described below.
In addition, the correction of the reference voltage for the gyro sensor 2,
Since the correction of the reference voltage for the gyro sensor 3 is performed by the same method, the correction of the reference voltage for the gyro sensor 2 will be representatively described.

【0043】図3は、ポインティングデバイス1の制御
手段6の制御動作を示すフローチャートである。以下、
このフローチャートに基づいて説明する。このプログラ
ムは、電源スイッチ11がオンすると実行される。な
お、このポインティングデバイス1を使用する場合に
は、ポインティングデバイス1を静止させて電源スイッ
チ11をオンさせるか、または、電源スイッチ11をオ
ンさせた後ポインティングデバイス1を一旦静止させる
のが好ましい。
FIG. 3 is a flow chart showing the control operation of the control means 6 of the pointing device 1. Less than,
A description will be given based on this flowchart. This program is executed when the power switch 11 is turned on. When the pointing device 1 is used, it is preferable that the pointing device 1 is stationary and the power switch 11 is turned on, or the pointing device 1 is once stopped after the power switch 11 is turned on.

【0044】電源スイッチ11がオンすると、初期化を
行う(ステップ101)。すなわち、このステップ10
1では、補正値カウンタのカウント値k=128、補正
値dif=0に設定するとともに、初期基準電圧ref
を読み込む。これら補正値difおよび初期基準電圧r
efは、それぞれ、制御手段6に内蔵される図示しない
メモリー(RAM)に記憶される。この場合、初期基準
電圧refと、補正値difとの和(ref+dif)
が基準電圧(補正後の基準電圧)である。
When the power switch 11 is turned on, initialization is performed (step 101). That is, this step 10
At 1, the count value k of the correction value counter is set to 128, the correction value dif is set to 0, and the initial reference voltage ref is set.
Read. These correction value dif and initial reference voltage r
Each ef is stored in a memory (RAM) (not shown) built in the control means 6. In this case, the sum of the initial reference voltage ref and the correction value dif (ref + dif)
Is the reference voltage (corrected reference voltage).

【0045】ここで、前記初期基準電圧refは、電源
スイッチ11がオンした直後に、ジャイロセンサー2か
ら出力され、増幅器4で増幅され、A/D変換器61に
よりA/D変換されたデジタル信号、すなわち検出値で
ある。
Here, the initial reference voltage ref is output from the gyro sensor 2 immediately after the power switch 11 is turned on, amplified by the amplifier 4, and A / D converted by the A / D converter 61. , That is, the detected value.

【0046】ステップ101の後、前述したように、ジ
ャイロセンサー2から出力され、増幅器4で増幅された
アナログ信号をA/D変換器61によりデジタル信号に
変換する(ステップ102)。このデジタル信号、すな
わち、今回サンプリングした検出値AN (Nは自然数)
は、制御手段6に内蔵される図示しないメモリー(RA
M)に記憶される。
After step 101, as described above, the analog signal output from the gyro sensor 2 and amplified by the amplifier 4 is converted into a digital signal by the A / D converter 61 (step 102). This digital signal, that is, the detected value A N sampled this time (N is a natural number)
Is a memory (RA not shown) built in the control means 6.
M).

【0047】次いで、今回サンプリングした検出値AN
が補正対象値か否かを判断する(ステップ103)。ス
テップ103では、前回サンプリングした検出値AN-1
と、今回サンプリングした検出値AN との差の絶対値が
所定のしきい値(本実施例では、しきい値=1)以下か
否か、すなわち、−1≦AN −AN-1 ≦1か否かを判断
し、−1≦AN −AN-1 ≦1の場合には、補正対象値と
され、−1>AN −AN-1 、または1<AN −AN-1
場合には、補正対象値ではないとされる。
Next, the detected value A N sampled this time
It is determined whether is a correction target value (step 103). In step 103, the previously sampled detection value A N-1
And whether the absolute value of the difference from the detected value A N sampled this time is less than or equal to a predetermined threshold value (threshold value = 1 in this embodiment), that is, −1 ≦ A N −A N−1. It is determined whether or not ≦ 1, and if −1 ≦ A N −A N−1 ≦ 1, it is set as a correction target value, and −1> A N −A N−1 , or 1 <A N −A. In the case of N-1 , it is considered not to be the correction target value.

【0048】ここで、N=1の場合、すなわち、検出値
1 が補正対象値か否かを判断する場合には、A0 =r
efとされる。このステップ103により、ポインティ
ングデバイス1の移動状態のとき、以下の補正ルーチン
に移行しないように排除する。
Here, when N = 1, that is, when it is determined whether the detected value A 1 is a correction target value, A 0 = r
ef. By this step 103, when the pointing device 1 is in the moving state, the pointing device 1 is excluded so as not to shift to the following correction routine.

【0049】前記ステップ103において、補正対象値
と判断した場合には、基準電圧(ref+dif)と、
今回サンプリングした検出値AN との差が0か否か、す
なわち、AN −(ref+dif)=0か否かを判断す
る(ステップ104)。このステップ104により、静
止時におけるジャイロセンサー2からの出力電圧の変動
がない場合、すなわち、補正の必要がない場合が排除さ
れる。
When it is determined in step 103 that the value is the correction target value, the reference voltage (ref + dif)
It is determined whether the difference from the detected value A N sampled this time is 0, that is, whether A N − (ref + dif) = 0 (step 104). By this step 104, the case where there is no fluctuation in the output voltage from the gyro sensor 2 at rest, that is, the case where no correction is necessary, is eliminated.

【0050】ステップ104において、AN −(ref
+dif)≠0と判断した場合には、AN −(ref+
dif)>0か否か(差の符号がプラスか否か)、すな
わちドリフトの方向が上昇方向か否かを判断する(ステ
ップ105)。ステップ105において、AN −(re
f+dif)>0と判断した場合には、今回サンプリン
グした検出値AN が補正対象幅内か否かを判断する(ス
テップ106)。
At step 104, A N- (ref
+ Dif) ≠ 0, A N − (ref +
It is determined whether or not dif)> 0 (whether the sign of the difference is positive), that is, whether or not the drift direction is the ascending direction (step 105). In step 105, A N − (re
When it is determined that f + dif)> 0, it is determined whether the detected value A N sampled this time is within the correction target width (step 106).

【0051】ステップ106では、35≦AN ≦221
か否かを判断し、35≦AN ≦221の場合には、補正
対象幅内とされ、34≧AN または222≦AN の場合
には、補正対象幅内ではないとされる。なお、前記「3
5」は、ジャイロセンサー2からの出力電圧2.266
V程度に対応し、前記「221」は、ジャイロセンサー
2からの出力電圧2.333V程度に対応する。そし
て、角速度が0の場合におけるジャイロセンサー2から
の出力電圧は、通常、検出値で35〜221の範囲に含
まれ、この範囲内で変動する。
In step 106, 35≤A N ≤221
If 35 ≦ A N ≦ 221, the correction target width is set, and if 34 ≧ A N or 222 ≦ A N , the correction target width is not set. In addition, the above "3
5 ”is the output voltage from the gyro sensor 2.
The voltage "221" corresponds to the output voltage from the gyro sensor 2 of about 2.333V. The output voltage from the gyro sensor 2 when the angular velocity is 0 is usually included in the detection value range of 35 to 221 and fluctuates within this range.

【0052】ここで、前記ステップ106において補正
対象幅内か否かを判断する理由は、例えば、ポインティ
ングデバイス1を、検出値AN が最大(255)になる
ように移動操作した場合には(検出値AN が最小(0)
になるように移動操作した場合も同様)、前述した−1
≦AN −AN-1 ≦1およびAN −(ref+dif)≠
0の条件を満たし、後述する補正処理が行われてしまう
ので、これを排除するとともに、角速度が0の場合にお
けるジャイロセンサー2からの出力電圧の変動範囲を超
える出力電圧を補正の対象とする必要がないからであ
る。
Here, the reason why it is judged in step 106 whether or not it is within the correction target width is, for example, when the pointing device 1 is moved so that the detected value A N becomes the maximum (255) ( The minimum detected value A N (0)
The same applies when a moving operation is performed so that
≦ A N −A N−1 ≦ 1 and A N − (ref + dif) ≠
Since the condition of 0 is satisfied and the correction process described later is performed, it is necessary to eliminate this and to make an output voltage exceeding the fluctuation range of the output voltage from the gyro sensor 2 when the angular velocity is 0 as a correction target. Because there is no.

【0053】前記ステップ106において、補正対象幅
内と判断した場合には、補正値カウンタのカウント値k
を1つインクリメントする(k=k+1)(ステップ1
07)。次いで、k=0か否か(kが上側にオーバーフ
ローしたか否か)を判断する(ステップ108)。
When it is determined in step 106 that the correction target width is within the correction target width, the correction value counter count value k
Is incremented by 1 (k = k + 1) (step 1
07). Next, it is determined whether k = 0 (whether k overflows to the upper side) (step 108).

【0054】ステップ108において、k≠0と判断し
た場合には、後述するステップ114を実行し、その
後、ステップ102に戻り、再度、ステップ102以降
を実行する。また、前記ステップ105において、AN
−(ref+dif)<0と判断した場合には、前記と
同様にして、今回サンプリングした検出値AN が補正対
象幅内か否かを判断する(ステップ110)。
When it is judged in step 108 that k ≠ 0, step 114 described later is executed, then the process returns to step 102, and step 102 and subsequent steps are executed again. In step 105, A N
When it is determined that − (ref + dif) <0, it is determined in the same manner as described above whether the detected value A N sampled this time is within the correction target width (step 110).

【0055】ステップ110において、補正対象幅内と
判断した場合には、補正値カウンタのカウント値kを1
つデクリメントする(k=k−1)(ステップ11
1)。次いで、k=0か否か(kが下側にオーバーフロ
ーしたか否か)を判断する(ステップ112)。
When it is determined in step 110 that the correction target width is within the correction target width, the count value k of the correction value counter is set to 1
Decrement (k = k-1) (step 11
1). Next, it is determined whether k = 0 (whether k overflows to the lower side) (step 112).

【0056】ステップ112において、k≠0と判断し
た場合には、後述するステップ114を実行し、その
後、ステップ102に戻り、再度、ステップ102以降
を実行する。また、前記ステップ103において補正対
象値ではないと判断した場合、ステップ104において
N −(ref+dif)=0と判断した場合、また
は、ステップ106または110において補正対象幅内
ではないと判断した場合には、後述するステップ114
を実行し、その後、ステップ102に戻り、再度、ステ
ップ102以降を実行する。
When it is judged in step 112 that k ≠ 0, step 114 to be described later is executed, then the process returns to step 102, and step 102 and subsequent steps are executed again. Further, when it is determined in step 103 that the value is not the correction target value, when it is determined that A N − (ref + dif) = 0 in step 104, or when it is determined that it is not within the correction target width in step 106 or 110. Is the step 114 described later.
Is executed, and then the process returns to step 102 and the steps after step 102 are executed again.

【0057】以上のように、ステップ102以降を繰り
返し実行し、前記ステップ108において、k=0と判
断した場合には、補正値difを1つインクリメントし
(dif=dif+1)、補正値カウンタのカウント値
kを初期化する(k=128)(ステップ109)。こ
のステップ109で、基準電圧(ref+dif)が1
単位分補正される。
As described above, step 102 and subsequent steps are repeatedly executed, and when it is determined that k = 0 in step 108, the correction value dif is incremented by 1 (dif = dif + 1), and the correction value counter counts. The value k is initialized (k = 128) (step 109). In this step 109, the reference voltage (ref + dif) becomes 1
It is corrected by the unit.

【0058】図4は、基準電圧の補正を説明するための
タイミングチャートである。このタイミングチャート
は、ポインティングデバイス1を静止させている状態
で、ジャイロセンサー2から出力される電圧(アナログ
信号)が時間にほぼ比例して上昇する場合のものであ
る。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the correction of the reference voltage. This timing chart shows the case where the voltage (analog signal) output from the gyro sensor 2 rises almost in proportion to the time when the pointing device 1 is stationary.

【0059】例えば、同図に示すように、ジャイロセン
サー2から出力される電圧、すなわちアナログ信号が時
間とともに上昇する場合において、初期基準電圧ref
=128、補正値dif=0、すなわち基準電圧ref
+dif=128の状態で、128回検出値が「12
9」の場合に、補正値dif=1、すなわち基準電圧r
ef+dif=129に補正される。同様に、基準電圧
ref+dif=129の状態で、128回検出値が
「130」の場合に、補正値dif=2、すなわち基準
電圧ref+dif=130に補正される。
For example, as shown in the figure, when the voltage output from the gyro sensor 2, that is, the analog signal rises with time, the initial reference voltage ref
= 128, correction value dif = 0, that is, reference voltage ref
In the state of + dif = 128, the detection value of 128 times is “12.
9 ”, the correction value dif = 1, that is, the reference voltage r
It is corrected to ef + dif = 129. Similarly, in the state of the reference voltage ref + dif = 129, when the detected value of 128 times is “130”, the correction value dif = 2, that is, the reference voltage ref + dif = 130 is corrected.

【0060】このように、本実施例では、kが複数回加
・減算されて、k=0となったときに(kがオーバーフ
ローしたときに)、基準電圧の補正を行う。すなわち、
検出値と基準電圧のずれの検出回数が所定回数累積した
ときに、基準電圧を1単位分シフトする。これにより、
ポインティングデバイス1を移動操作する場合、カーソ
ル(ポインタ)の移動量算出の際において、基準電圧の
補正による悪影響を抑制することができる。よって、カ
ーソル(ポインタ)の移動量を正確に求めることがで
き、これにより、カーソル(ポインタ)を正確かつ確実
に適正な位置に移動させることができる。
As described above, in the present embodiment, the reference voltage is corrected when k is added / subtracted a plurality of times and k = 0 (when k overflows). That is,
When the number of times of detecting the deviation between the detected value and the reference voltage is accumulated a predetermined number of times, the reference voltage is shifted by one unit. This allows
When the pointing device 1 is moved, the adverse effect of the correction of the reference voltage can be suppressed when calculating the movement amount of the cursor (pointer). Therefore, the amount of movement of the cursor (pointer) can be accurately obtained, which allows the cursor (pointer) to be accurately and surely moved to an appropriate position.

【0061】また、ドリフトによるジャイロセンサー2
からの出力電圧の上昇速度や下降速度は、比較的小さい
ので、上記のように比較的長い時間間隔で補正を行って
も何ら問題はない。なお、本発明では、前記累積回数
(所定回数)は、複数の値に設定可能なようになってい
てもよい。
Further, the gyro sensor 2 based on the drift
Since the rising speed and the falling speed of the output voltage from are relatively small, there is no problem even if correction is performed at relatively long time intervals as described above. In the present invention, the cumulative number (predetermined number) may be set to a plurality of values.

【0062】また、前記ステップ112において、k=
0と判断した場合には、補正値difを1つデクリメン
トし(dif=dif−1)、補正値カウンタのカウン
ト値kを初期化する(k=128)(ステップ11
3)。このステップ113で、基準電圧(ref+di
f)が1単位分補正される。
In the step 112, k =
If it is determined to be 0, the correction value dif is decremented by 1 (dif = dif−1), and the count value k of the correction value counter is initialized (k = 128) (step 11).
3). In step 113, the reference voltage (ref + di
f) is corrected by one unit.

【0063】ステップ109または113の後、カウン
トデータを出力する(ステップ114)。このステップ
114では、前述したように、今回サンプリングした検
出値ANと、補正後の基準電圧(ref+dif)とに
基づいて、角速度を求め、その角速度に基づいて、カー
ソル(ポインタ)の移動量に対応するカウントデータを
求める。そして、データ送信モジュール7により、前記
カウントデータを電波または赤外線通信用の所定のフォ
ーマットに従った信号に変換し、その信号を送信する。
After step 109 or 113, the count data is output (step 114). In this step 114, as described above, the angular velocity is calculated based on the detected value A N sampled this time and the corrected reference voltage (ref + dif), and the moving amount of the cursor (pointer) is determined based on the angular velocity. Find the corresponding count data. Then, the data transmission module 7 converts the count data into a signal according to a predetermined format for radio wave or infrared communication, and transmits the signal.

【0064】ステップ114の後、ステップ102に戻
り、再度、ステップ102以降を実行する。前述したよ
うに、検出値のサンプリングは、30m秒周期でなさ
れ、ジャイロセンサー2からの出力電圧が安定するま
で、補正ルーチンを繰り返し回り、安定したら、補正ル
ーチンから外れる。
After step 114, the process returns to step 102, and steps 102 and subsequent steps are executed again. As described above, the detection value is sampled at a cycle of 30 msec, and the correction routine is repeated until the output voltage from the gyro sensor 2 stabilizes, and when the output voltage stabilizes, the correction routine is exited.

【0065】なお、ジャイロセンサー3に関する基準電
圧の補正は、前述したジャイロセンサー2に関する基準
電圧の補正と同様の方法でなされる。この場合、ステッ
プ102〜113と同様の処理が、ジャイロセンサー3
に関する基準電圧の補正のための処理として、ステップ
114の前に入る。本発明では、前記しきい値は、複数
の値に設定可能なようになっていてもよい。
The correction of the reference voltage for the gyro sensor 3 is performed by the same method as the correction of the reference voltage for the gyro sensor 2 described above. In this case, the same processing as steps 102 to 113 is performed by the gyro sensor 3
As a process for correcting the reference voltage related to step 114, the process goes before step 114. In the present invention, the threshold value may be set to a plurality of values.

【0066】以上説明したように、ポインティングデバ
イス1によれば、ポインティングデバイス1を静止させ
ているとき(角速度=0のとき)のジャイロセンサー
2、3からの出力電圧が基準電圧となるように、各基準
電圧が補正される。このため、ポインティングデバイス
1を静止させている場合には、ジャイロセンサー2、3
からの出力電圧の変動の有無にかかわらず、画面上に表
示されたカーソル(ポインタ)が静止する。よって、静
止時において、カーソル(ポインタ)を正確な位置に表
示し続けることができる。
As described above, according to the pointing device 1, the output voltage from the gyro sensors 2 and 3 when the pointing device 1 is stationary (when the angular velocity is 0) becomes the reference voltage. Each reference voltage is corrected. Therefore, when the pointing device 1 is stationary, the gyro sensors 2, 3
The cursor (pointer) displayed on the screen remains stationary regardless of whether or not the output voltage from the device changes. Therefore, when stationary, the cursor (pointer) can be continuously displayed at the correct position.

【0067】また、ポインティングデバイス1では、基
準電圧の補正、すなわち、データ処理(ソフト上の処
理)によりドリフト現象が生じないようになっているの
で、構造が簡易である。そして、ジャイロセンサーの改
良等を行うまでもなく、既存のジャイロセンサーを用い
て、ドリフト現象が生じないポインティングデバイスを
実現することができる。
Further, in the pointing device 1, since the drift phenomenon does not occur due to the correction of the reference voltage, that is, the data processing (processing on software), the structure is simple. Then, without improving the gyro sensor or the like, it is possible to realize a pointing device in which the drift phenomenon does not occur by using the existing gyro sensor.

【0068】次に、本発明の位置情報入力装置をポイン
ティングデバイスに適用した場合の第2実施例を説明す
る。なお、前述した第1実施例との共通点については説
明を省略し、主な相違点を説明する。第2実施例のポイ
ンティングデバイスの回路構成は、制御プログラムの相
違を除き、前述した第1実施例のポインティングデバイ
ス1と同様であるので説明を省略する。
Next, a second embodiment in which the position information input device of the present invention is applied to a pointing device will be described. The description of common points with the first embodiment will be omitted, and the main differences will be described. The circuit configuration of the pointing device according to the second embodiment is the same as that of the pointing device 1 according to the first embodiment described above, except for the difference in the control program, and a description thereof will be omitted.

【0069】次に、基準電圧の補正について説明する。
なお、ジャイロセンサー2に関する基準電圧の補正と、
ジャイロセンサー3に関する基準電圧の補正とは、同様
の方法でなされるので、代表的にジャイロセンサー2に
関する基準電圧の補正を説明する。図5は、ポインティ
ングデバイスの制御手段6の制御動作を示すフローチャ
ートである。以下、このフローチャートに基づいて説明
する。
Next, the correction of the reference voltage will be described.
In addition, the correction of the reference voltage for the gyro sensor 2,
Since the correction of the reference voltage for the gyro sensor 3 is performed by the same method, the correction of the reference voltage for the gyro sensor 2 will be representatively described. FIG. 5 is a flowchart showing the control operation of the control means 6 of the pointing device. Hereinafter, description will be made based on this flowchart.

【0070】このプログラムは、電源スイッチ11がオ
ンすると実行される。電源スイッチ11がオンすると、
制御手段6に内蔵される図示しないタイマーをスタート
させる(ステップ201)。このタイマー時間は、予
め、所定値に設定されている。なお、タイマー時間は、
例えば、5〜10秒程度とされる。
This program is executed when the power switch 11 is turned on. When the power switch 11 is turned on,
A timer (not shown) built in the control means 6 is started (step 201). This timer time is preset to a predetermined value. The timer time is
For example, it is about 5 to 10 seconds.

【0071】次いで、初期化を行う(ステップ20
2)。すなわち、このステップ202では、補正値カウ
ンタのカウント値k=128、補正値dif=0に設定
するとともに、初期基準電圧refを所定値に設定す
る。これら補正値difおよび初期基準電圧refは、
それぞれ、制御手段6に内蔵される図示しないメモリー
(RAM)に記憶される。この場合、初期基準電圧re
fと、補正値difとの和(ref+dif)が基準電
圧(補正後の基準電圧)である。なお、初期基準電圧r
efは、128(2.3Vに対応)付近の値が好まし
く、例えば、128とされる。
Then, initialization is performed (step 20).
2). That is, in this step 202, the count value k of the correction value counter is set to 128, the correction value dif is set to 0, and the initial reference voltage ref is set to a predetermined value. These correction value dif and initial reference voltage ref are
Each is stored in a memory (RAM) (not shown) built in the control means 6. In this case, the initial reference voltage re
The sum (ref + dif) of f and the correction value dif is the reference voltage (corrected reference voltage). The initial reference voltage r
The value of ef is preferably around 128 (corresponding to 2.3 V), and is set to 128, for example.

【0072】ステップ202の後、タイマーが終了した
か否か(電源投入時が否か)を判断する(ステップ20
3)。ステップ203において、タイマーが終了してい
ないと判断した場合には、電源投入時用のパラメータ
(m、n)の設定を行う(ステップ204)。
After step 202, it is judged whether or not the timer has expired (whether or not the power is turned on) (step 20).
3). If it is determined in step 203 that the timer has not expired, the power-on parameters (m, n) are set (step 204).

【0073】このステップ204では、後述するステッ
プ207における補正対象値判定用のしきい値m=m
1 、後述するステップ211および215における補正
値カウンタへの加減算値n=n1 に設定する。この場
合、m1 およびn1 は、それぞれ、後述するm2 および
2 より大きい。特に、m1 は、ポインティングデバイ
スを手で把持し、静止させている場合でも、補正ルーチ
ンに移行し得る程度の値に設定される。また、本実施例
では、n、すなわちn1 およびn2 は、それぞれ、12
8の約数である。なお、m1 は、2〜8程度が好まし
く、例えば、5とされる。また、n1 は、2〜8程度が
好ましく、例えば、8とされる。
In this step 204, the threshold value m = m for the correction target value determination in step 207 described later.
1 , the addition / subtraction value n = n 1 to the correction value counter in steps 211 and 215 described later is set. In this case, m 1 and n 1 are larger than m 2 and n 2 described later, respectively. In particular, m 1 is set to a value that allows a shift to the correction routine even when the pointing device is held by hand and kept stationary. In addition, in this embodiment, n, that is, n 1 and n 2 is 12 respectively.
It is a divisor of 8. Note that m 1 is preferably about 2 to 8, and is set to 5, for example. Further, n 1 is preferably about 2 to 8, and is set to 8, for example.

【0074】また、前記ステップ203において、タイ
マーが終了したと判断した場合には、通常動作時用のパ
ラメータ(m、n)の設定を行う(ステップ205)。
このステップ205では、後述するステップ207にお
ける補正対象値判定用のしきい値m=m2 、後述するス
テップ211および215における補正値カウンタへの
加減算値n=n2 に設定する。なお、m2 は、1〜2程
度が好ましく、例えば、1とされる。また、n2 は、1
〜2程度が好ましく、例えば、1とされる。
If it is determined in step 203 that the timer has expired, the parameters (m, n) for normal operation are set (step 205).
In this step 205, the threshold value m for correction target value determination in step 207, which will be described later, is set to m = m 2 , and the addition / subtraction value n = n 2 to the correction value counter in steps 211 and 215, which will be described later. Note that m 2 is preferably about 1 to 2, and is set to 1, for example. N 2 is 1
It is preferably about 2 to 2, for example, 1.

【0075】ステップ204または205の後、前述し
たように、ジャイロセンサー2から出力され、増幅器4
で増幅されたアナログ信号をA/D変換器61によりデ
ジタル信号に変換する(ステップ206)。このデジタ
ル信号、すなわち、今回サンプリングした検出値AN
(Nは自然数)は、制御手段6に内蔵される図示しない
メモリー(RAM)に記憶される。
After step 204 or 205, as described above, the output from the gyro sensor 2 and the amplifier 4
The analog signal amplified in step A is converted into a digital signal by the A / D converter 61 (step 206). This digital signal, that is, the detected value A N sampled this time
(N is a natural number) is stored in a memory (RAM) (not shown) built in the control means 6.

【0076】次いで、今回サンプリングした検出値AN
が補正対象値か否かを判断する(ステップ207)。ス
テップ207では、前回サンプリングした検出値AN-1
と、今回サンプリングした検出値AN との差の絶対値が
m以下か否か、すなわち、−m≦AN −AN- 1 ≦mか否
かを判断し、−m≦AN −AN-1 ≦mの場合には、補正
対象値とされ、−m>AN −AN-1 、またはm<AN
N-1 の場合には、補正対象値ではないとされる。
Next, the detected value A N sampled this time
It is determined whether is a correction target value (step 207). In step 207, the previously sampled detection value A N-1
And whether or not the absolute value of the difference between the detected value A N sampled this time is m or less, that is, whether or not −m ≦ A N −A N− 1 ≦ m, and −m ≦ A N −A in the case of N-1 ≦ m is a correction target value, -m> a N -A N- 1 or m <a N, -
In the case of A N-1 , it is not a correction target value.

【0077】ここで、N=1の場合、すなわち、検出値
1 が補正対象値か否かを判断する場合には、A0 =r
efとされる。なお、m1 >m2 であるので、前記ステ
ップ207では、電源投入時(m=m1 に設定されてい
るとき)は、通常動作時(m=m2 に設定されていると
き)よりも「検出値AN が補正対象値である」と判断さ
れやすい。例えば、ポインティングデバイスを手で把持
している場合には、その際の微小な動き(角速度)がジ
ャイロセンサー2で検出されるので、通常動作時(m=
2 に設定されているとき)は、通常、−m>AN −A
N-1 またはm<AN −AN- 1 となるが、電源投入時(m
=m1 に設定されているとき)は、ポインティングデバ
イスが多少動いても−m≦AN −AN-1 ≦mとなる。
Here, when N = 1, that is, when it is determined whether the detected value A 1 is a correction target value, A 0 = r
ef. Since m 1 > m 2 , in step 207, when the power is turned on (when m = m 1 is set), it is more than in normal operation (when m = m 2 is set). It is easy to determine that “the detected value A N is the correction target value”. For example, when the pointing device is held by hand, a minute movement (angular velocity) at that time is detected by the gyro sensor 2, so that a normal operation (m =
(when set to m 2 ), usually -m> A N -A
The N-1 or m <A N -A N- 1, but when the power is turned on (m
= When set to m 1) is also slightly moving the pointing device becomes -m ≦ A N -A N-1 ≦ m.

【0078】このステップ207により、ポインティン
グデバイス1の移動状態のとき、以下の補正ルーチンに
移行しないように排除する。前記ステップ207におい
て、補正対象値と判断した場合には、基準電圧(ref
+dif)と、今回サンプリングした検出値AN との差
が0か否か、すなわち、AN −(ref+dif)=0
か否かを判断する(ステップ208)。
In step 207, when the pointing device 1 is in the moving state, the pointing device 1 is excluded so as not to proceed to the following correction routine. If it is determined in step 207 that the value is the correction target value, the reference voltage (ref
+ Dif) and the difference between the detected value A N sampled this time is 0, that is, A N − (ref + dif) = 0
It is determined whether or not (step 208).

【0079】このステップ208により、静止時におけ
るジャイロセンサー2からの出力電圧の変動がない場
合、すなわち、補正の必要がない場合が排除される。ス
テップ208において、AN −(ref+dif)≠0
と判断した場合には、AN −(ref+dif)>0か
否か(差の符号がプラスか否か)、すなわちドリフトの
方向が上昇方向か否かを判断する(ステップ209)。
This step 208 eliminates the case where there is no fluctuation in the output voltage from the gyro sensor 2 at rest, that is, the case where no correction is necessary. In step 208, A N − (ref + dif) ≠ 0
If it is determined that A N − (ref + dif)> 0 (whether the sign of the difference is positive or not), that is, it is determined whether the drift direction is the ascending direction (step 209).

【0080】ステップ209において、AN −(ref
+dif)>0と判断した場合には、今回サンプリング
した検出値AN が補正対象幅内か否かを判断する(ステ
ップ210)。ステップ210では、35≦AN ≦22
1か否かを判断し、35≦AN ≦221の場合には、補
正対象幅内とされ、34≧AN または222≦AN の場
合には、補正対象幅内ではないとされる。
At step 209, A N- (ref
When it is determined that + dif)> 0, it is determined whether the detected value A N sampled this time is within the correction target width (step 210). In step 210, 35 ≦ A N ≦ 22
It is determined whether or not 1, and if 35 ≦ A N ≦ 221, it is within the correction target width, and if 34 ≧ A N or 222 ≦ A N , it is not within the correction target width.

【0081】ステップ210において、補正対象幅内と
判断した場合には、補正値カウンタのカウント値kをn
インクリメントする(k=k+n)(ステップ21
1)。次いで、k=0か否か(kが上側にオーバーフロ
ーしたか否か)を判断する(ステップ212)。
When it is determined in step 210 that the correction target width is within the correction target width, the count value k of the correction value counter is set to n.
Increment (k = k + n) (step 21
1). Then, it is determined whether k = 0 (whether k overflows to the upper side) (step 212).

【0082】ステップ212において、k≠0と判断し
た場合には、後述するステップ218を実行し、その
後、ステップ203に戻り、再度、ステップ203以降
を実行する。
When it is judged in step 212 that k ≠ 0, step 218 described later is executed, then the process returns to step 203, and step 203 and subsequent steps are executed again.

【0083】また、前記ステップ209において、AN
−(ref+dif)<0と判断した場合には、前記と
同様にして、今回サンプリングした検出値AN が補正対
象幅内か否かを判断する(ステップ214)。ステップ
214において、補正対象幅内と判断した場合には、補
正値カウンタのカウント値kをnデクリメントする(k
=k−n)(ステップ215)。
In step 209, A N
When it is determined that-(ref + dif) <0, it is determined whether the detected value A N sampled this time is within the correction target width in the same manner as described above (step 214). When it is determined in step 214 that the width is within the correction target width, the count value k of the correction value counter is decremented by n (k
= K-n) (step 215).

【0084】次いで、k=0か否か(kが下側にオーバ
ーフローしたか否か)を判断する(ステップ216)。
ステップ216において、k≠0と判断した場合には、
後述するステップ218を実行し、その後、ステップ2
03に戻り、再度、ステップ203以降を実行する。
Next, it is determined whether k = 0 (whether k overflows downward) (step 216).
When it is determined in step 216 that k ≠ 0,
Perform step 218, which will be described later, and then execute step 2
Returning to step 03, the steps from step 203 are executed again.

【0085】また、前記ステップ207において補正対
象値ではないと判断した場合、ステップ208において
N −(ref+dif)=0と判断した場合、また
は、ステップ210または214において補正対象幅内
ではないと判断した場合には、後述するステップ218
を実行し、その後、ステップ203に戻り、再度、ステ
ップ203以降を実行する。
If it is determined in step 207 that the value is not the correction target value, in step 208 it is determined that A N- (ref + dif) = 0, or in step 210 or 214 that it is not within the correction target width. If so, step 218 described below
Is executed, and then the process returns to step 203, and the steps after step 203 are executed again.

【0086】以上のように、ステップ203以降を繰り
返し実行し、前記ステップ212において、k=0と判
断した場合には、補正値difを1つインクリメントし
(dif=dif+1)、補正値カウンタのカウント値
kを初期化する(k=128)(ステップ213)。こ
のステップ213で、基準電圧(ref+dif)が1
単位分補正される。
As described above, step 203 and subsequent steps are repeatedly executed, and when k = 0 is determined in step 212, the correction value dif is incremented by 1 (dif = dif + 1), and the correction value counter counts. The value k is initialized (k = 128) (step 213). In this step 213, the reference voltage (ref + dif) becomes 1
It is corrected by the unit.

【0087】また、前記ステップ216において、k=
0と判断した場合には、補正値difを1つデクリメン
トし(dif=dif−1)、補正値カウンタのカウン
ト値kを初期化する(k=128)(ステップ21
7)。このステップ217で、基準電圧(ref+di
f)が1単位分補正される。なお、電源投入時は、補正
値カウンタへの加減算値n=n1 (>n2 )に設定され
ているので、比較的早くk=0となって基準電圧が補正
される。
In step 216, k =
If it is determined to be 0, the correction value dif is decremented by 1 (dif = dif-1), and the count value k of the correction value counter is initialized (k = 128) (step 21).
7). In step 217, the reference voltage (ref + di
f) is corrected by one unit. When the power is turned on, the addition / subtraction value n = n 1 (> n 2 ) to the correction value counter is set, so that k = 0 is set relatively early and the reference voltage is corrected.

【0088】ステップ213または217の後、カウン
トデータを出力する(ステップ218)。このステップ
218では、前述したように、今回サンプリングした検
出値ANと、補正後の基準電圧(ref+dif)とに
基づいて、角速度を求め、その角速度に基づいて、カー
ソル(ポインタ)の移動量に対応するカウントデータを
求める。そして、データ送信モジュール7により、前記
カウントデータを電波または赤外線通信用の所定方式の
信号に変換し、その信号を送信する。
After step 213 or 217, the count data is output (step 218). In this step 218, as described above, the angular velocity is obtained based on the detected value A N sampled this time and the corrected reference voltage (ref + dif), and the moving amount of the cursor (pointer) is determined based on the angular velocity. Find the corresponding count data. Then, the data transmission module 7 converts the count data into a signal of a predetermined method for radio wave or infrared communication, and transmits the signal.

【0089】ステップ218の後、ステップ203に戻
り、再度、ステップ203以降を実行する。前述したよ
うに、検出値のサンプリングは、30m秒周期でなさ
れ、ジャイロセンサー2からの出力電圧が安定するま
で、補正ルーチンを繰り返し回り、安定したら、補正ル
ーチンから外れる。
After step 218, the process returns to step 203, and step 203 and subsequent steps are executed again. As described above, the detection value is sampled at a cycle of 30 msec, and the correction routine is repeated until the output voltage from the gyro sensor 2 stabilizes, and when the output voltage stabilizes, the correction routine is exited.

【0090】なお、ジャイロセンサー3に関する基準電
圧の補正は、前述したジャイロセンサー2に関する基準
電圧の補正と同様の方法でなされる。この場合、ステッ
プ206〜217と同様の処理が、ジャイロセンサー3
に関する基準電圧の補正のための処理として、ステップ
218の前に入る。
The correction of the reference voltage for the gyro sensor 3 is performed by the same method as the correction of the reference voltage for the gyro sensor 2 described above. In this case, the same processing as steps 206 to 217 is performed by the gyro sensor 3
Step 218 is entered as a process for correcting the reference voltage related to.

【0091】以上説明したように、第2実施例のポイン
ティングデバイスによれば、前述した第1実施例と同様
に、ポインティングデバイスの静止時において、カーソ
ル(ポインタ)を正確な位置に表示し続けることがで
き、構造も簡易である。そして、この第2実施例では、
電源が投入された際(起動の際)は、補正対象値判定用
のしきい値mがm1 (>m2 )に設定されるので、ステ
ップ207で「Yes側」、すなわち補正ルーチンへ移
行し易い。さらに、電源が投入された際は、補正値カウ
ンタへの加減算値nがn1 (>n2 )に設定されるの
で、比較的早くk=0となって基準電圧の補正がなされ
る。
As described above, according to the pointing device of the second embodiment, the cursor (pointer) is continuously displayed at the correct position when the pointing device is stationary, like the first embodiment described above. The structure is simple. And in this second embodiment,
When the power is turned on (at the time of activation), the threshold value m for correction target value determination is set to m 1 (> m 2 ), so in step 207, shift to the “Yes side”, that is, the correction routine. Easy to do. Further, when the power is turned on, the addition / subtraction value n to the correction value counter is set to n 1 (> n 2 ), so that k = 0 is set relatively early and the reference voltage is corrected.

【0092】このため、電源が投入された際、ポインテ
ィングデバイスを手で把持した状態、すなわちポインテ
ィングデバイスが多少移動または振動している場合で
も、基準電圧を補正することができ、かつ、比較的短い
時間で基準電圧を補正することができる。
Therefore, when the power is turned on, the reference voltage can be corrected even if the pointing device is held by hand, that is, even if the pointing device is slightly moved or vibrated, and it is relatively short. The reference voltage can be corrected with time.

【0093】本発明の位置情報入力装置は、例えば、テ
レビの音量、チャンネル選択(選局)、モード切り替
え、画質調整、タイマー設定等の諸機能を設定するため
に、テレビ画面上で指標(ポインタ)を移動させ、その
指標の位置に応じて、前記左スイッチ8および/または
右スイッチ9等のスイッチをクリックすることにより、
前記諸機能を設定するシステムに適用するのが好適であ
る。以上、本発明の位置情報入力装置を、図示の構成例
に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
The position information input device of the present invention is, for example, an index (pointer) on the TV screen for setting various functions such as TV volume, channel selection (channel selection), mode switching, image quality adjustment, and timer setting. ) Is moved and the switch such as the left switch 8 and / or the right switch 9 is clicked according to the position of the index,
It is suitable to be applied to a system that sets the various functions. The position information input device of the present invention has been described above based on the illustrated configuration example, but the present invention is not limited thereto.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の位置情報
入力装置によれば、位置情報入力装置を静止させている
とき、ドリフト現象、すなわち指標の移動を防止するこ
とができ、これにより、指標を正確な位置に表示するこ
とができる。そして、本発明の位置情報入力装置では、
データ処理によりドリフト現象が生じないようになって
いるので、構造が簡易である。
As described above, according to the position information input device of the present invention, it is possible to prevent the drift phenomenon, that is, the movement of the index, when the position information input device is stationary. The index can be displayed at the correct position. And in the position information input device of the present invention,
Since the drift phenomenon does not occur due to the data processing, the structure is simple.

【0095】また、電源投入の際は、通常動作の際よ
り、位置情報入力装置の静止時か否かを判別するための
しきい値を大きく設定するよう構成されている場合に
は、電源が投入された際(起動の際)、位置情報入力装
置が多少移動または振動している場合(例えば、位置情
報入力装置を手で把持した状態)でも、基準電圧を補正
することができる。
Further, when the power is turned on, if the threshold for determining whether or not the position information input device is stationary is set to be larger than that during normal operation, the power is turned on. The reference voltage can be corrected even when the position information input device is slightly moved or vibrated when it is turned on (during start-up) (for example, the position information input device is held by hand).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の位置情報入力装置をポインティングデ
バイスに適用した場合の第1実施例の回路構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a first embodiment when a position information input device of the invention is applied to a pointing device.

【図2】第1実施例を示す外観斜視図である。FIG. 2 is an external perspective view showing the first embodiment.

【図3】第1実施例における制御手段の制御動作を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control operation of a control means in the first embodiment.

【図4】本発明における基準電圧の補正を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining correction of a reference voltage in the present invention.

【図5】第2実施例における制御手段の制御動作を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the control operation of the control means in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ポインティングデバイス 2 ジャイロセンサー 3 ジャイロセンサー 4 増幅器 5 増幅器 6 制御手段 61 A/D変換器 62 補正部 7 データ送信モジュール 8 左スイッチ 9 右スイッチ 10 ケーシング 11 電源スイッチ 101〜114 ステップ 201〜218 ステップ 1 pointing device 2 gyro sensor 3 gyro sensor 4 amplifier 5 amplifier 6 control means 61 A / D converter 62 correction unit 7 data transmission module 8 left switch 9 right switch 10 casing 11 power switch 101-114 steps 201-218 steps

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに直交するX方向およびY方向の変
位をそれぞれ検出する第1および第2のセンサーと、 前記第1および第2のセンサーから出力された電圧と、
基準電圧とに基づいて、画面上に表示される指標の位置
情報を作成する位置情報作成手段と、 前記位置情報を送信する送信手段と、 位置情報入力装置の静止時に、前記基準電圧が、前記第
1および第2のセンサーから出力された電圧と実質的に
同一となるように、該基準電圧を補正する補正手段とを
有することを特徴とする位置情報入力装置。
1. A first sensor and a second sensor, which detect displacements in the X direction and the Y direction, respectively, which are orthogonal to each other, and voltages output from the first and second sensors,
Based on the reference voltage, position information creating means for creating position information of the index displayed on the screen, transmitting means for transmitting the position information, when the position information input device is stationary, the reference voltage, A position information input device comprising: a correction unit that corrects the reference voltage so that the reference voltage is substantially the same as the voltage output from the first and second sensors.
【請求項2】 前記第1および第2のセンサーから出力
された電圧に基づいて、位置情報入力装置の静止時か否
かを判別する判別手段を有する請求項1に記載の位置情
報入力装置。
2. The position information input device according to claim 1, further comprising a determination unit that determines whether or not the position information input device is stationary based on the voltages output from the first and second sensors.
【請求項3】 前記判別手段は、前記第1および第2の
センサーから出力された電圧の変化量が、しきい値を超
えたときは、位置情報入力装置の移動時と判別するよう
構成されている請求項2に記載の位置情報入力装置。
3. The determination means is configured to determine that the position information input device is moving when the amount of change in the voltage output from the first and second sensors exceeds a threshold value. The position information input device according to claim 2.
【請求項4】 前記しいき値が複数の値に設定可能なよ
うに構成されている請求項3に記載の位置情報入力装
置。
4. The position information input device according to claim 3, wherein the threshold value can be set to a plurality of values.
【請求項5】 電源投入の際は、通常動作の際より、前
記しきい値を大きく設定するよう構成されている請求項
4に記載の位置情報入力装置。
5. The position information input device according to claim 4, wherein the threshold value is set to be larger when the power is turned on than in the normal operation.
【請求項6】 前記補正手段は、所定時間毎に、前記第
1および第2のセンサーから出力された電圧と、前記基
準電圧とを比較し、これらが一致しない場合には、前記
第1および第2のセンサーから出力された電圧と、前記
基準電圧とが接近する方向へ、前記基準電圧を1単位分
シフトすることを可能とする請求項1ないし5のいずれ
かに記載の位置情報入力装置。
6. The correction means compares the voltage output from the first and second sensors with the reference voltage at predetermined time intervals, and if they do not match, the first and second sensors are compared. The position information input device according to claim 1, wherein the reference voltage can be shifted by one unit in a direction in which the voltage output from the second sensor and the reference voltage approach each other. .
【請求項7】 前記補正手段は、所定時間毎に、前記第
1および第2のセンサーから出力された電圧と、前記基
準電圧とを比較し、これらが一致しない場合には、前記
第1および第2のセンサーから出力された電圧が所定範
囲に含まれるか否かを判断し、前記電圧が所定範囲に含
まれる場合には、前記第1および第2のセンサーから出
力された電圧と、前記基準電圧とが接近する方向へ、前
記基準電圧を1単位分シフトすることを可能とする請求
項1ないし5のいずれかに記載の位置情報入力装置。
7. The correction means compares the voltage output from the first and second sensors with the reference voltage at predetermined time intervals, and if they do not match, the first and second sensors are compared. It is determined whether the voltage output from the second sensor is within a predetermined range, and if the voltage is within the predetermined range, the voltage output from the first and second sensors and the The position information input device according to any one of claims 1 to 5, wherein the reference voltage can be shifted by one unit in a direction closer to the reference voltage.
【請求項8】 前記補正手段は、所定時間毎に、前記第
1および第2のセンサーから出力された電圧と、前記基
準電圧とを比較し、それらのずれの検出回数が所定回数
累積したとき、前記第1および第2のセンサーから出力
された電圧と、前記基準電圧とが接近する方向へ、前記
基準電圧を1単位分シフトする請求項1ないし5のいず
れかに記載の位置情報入力装置。
8. The correction means compares the voltage output from the first and second sensors with the reference voltage at predetermined time intervals, and when the number of times of detecting the deviation is accumulated a predetermined number of times. 6. The position information input device according to claim 1, wherein the reference voltage is shifted by one unit in a direction in which the voltages output from the first and second sensors and the reference voltage approach each other. .
【請求項9】 前記所定回数が複数の値に設定可能なよ
うに構成されている請求項8に記載の位置情報入力装
置。
9. The position information input device according to claim 8, wherein the predetermined number of times can be set to a plurality of values.
【請求項10】 電源投入の際は、通常動作の際より、
前記所定回数を少なく設定するよう構成されている請求
項9に記載の位置情報入力装置。
10. When the power is turned on, the
The position information input device according to claim 9, wherein the predetermined number of times is set to be small.
【請求項11】 電源投入の際は、通常動作の際より、
短い時間間隔で、前記基準電圧の補正が行われるよう構
成されている請求項1ないし9のいずれかに記載の位置
情報入力装置。
11. When the power is turned on, the
The position information input device according to claim 1, wherein the reference voltage is corrected at short time intervals.
【請求項12】 前記位置情報の送信は、無線通信で行
われるよう構成されている請求項1ないし11のいずれ
かに記載の位置情報入力装置。
12. The position information input device according to claim 1, wherein the position information is transmitted by wireless communication.
【請求項13】 前記第1および第2のセンサーが角速
度センサーである請求項1ないし12のいずれかに記載
の位置情報入力装置。
13. The position information input device according to claim 1, wherein the first and second sensors are angular velocity sensors.
JP8117033A 1996-04-15 1996-04-15 Position information input device Pending JPH09282085A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117033A JPH09282085A (en) 1996-04-15 1996-04-15 Position information input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117033A JPH09282085A (en) 1996-04-15 1996-04-15 Position information input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09282085A true JPH09282085A (en) 1997-10-31

Family

ID=14701789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117033A Pending JPH09282085A (en) 1996-04-15 1996-04-15 Position information input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09282085A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328250B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-16 이형도 Mouse apparatus of three dimension
JP2007535773A (en) * 2004-04-30 2007-12-06 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Free space pointing device and pointing method
WO2009072471A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Sony Corporation Input device, control device, control system, control method and handheld device
US20090195501A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Chin-Chung Kuo Handheld pointing device, pointing method thereof and method for improving static drift
US20090267898A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Sony Corporation Input apparatus and control system
JP2010015535A (en) * 2008-06-02 2010-01-21 Sony Corp Input device, control system, handheld device, and calibration method
WO2013023411A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 江苏惠通集团有限责任公司 Method for locating attitude-sensing device, and method for controlling mouse pointer
JP2015015058A (en) * 2004-04-30 2015-01-22 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Three-dimensional pointing device with inclination compensation and improved usability
US9298282B2 (en) 2004-04-30 2016-03-29 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US10159897B2 (en) 2004-11-23 2018-12-25 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328250B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-16 이형도 Mouse apparatus of three dimension
US9575570B2 (en) 2004-04-30 2017-02-21 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
JP2007535773A (en) * 2004-04-30 2007-12-06 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Free space pointing device and pointing method
US11157091B2 (en) 2004-04-30 2021-10-26 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices and methods
US10782792B2 (en) 2004-04-30 2020-09-22 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US10514776B2 (en) 2004-04-30 2019-12-24 Idhl Holdings, Inc. 3D pointing devices and methods
US9946356B2 (en) 2004-04-30 2018-04-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
JP2015015058A (en) * 2004-04-30 2015-01-22 ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド Three-dimensional pointing device with inclination compensation and improved usability
US9261978B2 (en) 2004-04-30 2016-02-16 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices and methods
US9298282B2 (en) 2004-04-30 2016-03-29 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
US11154776B2 (en) 2004-11-23 2021-10-26 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation
US10159897B2 (en) 2004-11-23 2018-12-25 Idhl Holdings, Inc. Semantic gaming and application transformation
US8441436B2 (en) 2007-12-07 2013-05-14 Sony Corporation Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
WO2009072471A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Sony Corporation Input device, control device, control system, control method and handheld device
US20090195501A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Chin-Chung Kuo Handheld pointing device, pointing method thereof and method for improving static drift
JP2009265921A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp Input device and control system
US20090267898A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Sony Corporation Input apparatus and control system
JP2010015535A (en) * 2008-06-02 2010-01-21 Sony Corp Input device, control system, handheld device, and calibration method
WO2013023411A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 江苏惠通集团有限责任公司 Method for locating attitude-sensing device, and method for controlling mouse pointer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149214B2 (en) Method, medium and apparatus browsing images
JP5163291B2 (en) INPUT DEVICE, CONTROL DEVICE, CONTROL SYSTEM, AND CONTROL METHOD
JP5463790B2 (en) Operation input system, control device, handheld device, and operation input method
JPH09282085A (en) Position information input device
US7162352B1 (en) Electronic apparatus and method of correcting offset value of acceleration sensor
EP1906150A1 (en) Pedometer
JP5012252B2 (en) Magnetic data processing apparatus, method and program
EP1357363A1 (en) Method and apparatus for correcting the distance factor of a vehicle distance sensor using GPS
EP1713259B1 (en) Photographing system
KR20160025687A (en) Wearable watch and display method thereof
KR19980033119A (en) Speed computing device
KR100596586B1 (en) Screen state automatic adjustment device of liquid crystal display device and its method
US20060169021A1 (en) Method and apparatus for calibration of a motion sensing device in a portable apparatus
US10823747B2 (en) Inertial sensor element control device, inertial sensor, electronic apparatus, vehicle and method of updating temperature compensation information of inertial sensor element control device
KR101420502B1 (en) Apparatus and method for controlling gain automatically in inertia sensor
JP7234655B2 (en) Physical quantity detection circuit, physical quantity sensor, electronic device, moving object, and operation method of physical quantity detection circuit
AU707973B2 (en) Hand deviation correction apparatus
KR101640072B1 (en) Apparatus and method for revising value of accelerometer sensor in portalble terminal
JPH09282086A (en) Position information input device
JP2021143935A (en) Physical quantity detection circuit, physical quantity sensor, electronic apparatus, moving body, and operation method for physical quantity detection circuit
JP2857091B2 (en) Gyro device
US20220011137A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN116147756B (en) Detection method and detection device for resonant frequency of linear motor
JP4697656B2 (en) Mobile phone pointing device, method, and computer program
JP4178191B2 (en) Vibrating gyro