[go: up one dir, main page]

JPH09258982A - Route decision device - Google Patents

Route decision device

Info

Publication number
JPH09258982A
JPH09258982A JP8062842A JP6284296A JPH09258982A JP H09258982 A JPH09258982 A JP H09258982A JP 8062842 A JP8062842 A JP 8062842A JP 6284296 A JP6284296 A JP 6284296A JP H09258982 A JPH09258982 A JP H09258982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
order
list
blocks
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062842A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
So Umeda
創 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8062842A priority Critical patent/JPH09258982A/en
Publication of JPH09258982A publication Critical patent/JPH09258982A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a route decision device for deciding a simple route which is slightly redundant, which is easy to understand and which is easy to follow in short time. SOLUTION: An input part 101 inputs graph information of an objective area, which is constituted of edge information, node information and block information, and stores it in an input information storage part 102. An order search part 103 searches an order for going round all blocks from an arbitrary block based on graph information in the input information storage part 102. A rotation order decision part 104 decides the rotation order of the block being the constitution element of the objective area by using graph information in the input information storage part 102 and the order search part 103 and outputs an order list constituted of the blocks and edges. A route development part 105 develops the order list from the rotation order decision part 104 into a node string being the set of nodes and displays and outputs the developed node string by an output part 107.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、新聞の
配達やメータの検針など、家を一軒一軒訪問するような
業務における訪問順路を決定する順路決定装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a route determining device for determining a route to visit a house such as a newspaper delivery or meter reading such as a house visit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、たとえば、新聞配達の配達順路を
決定するような場合においては、配達員が地図上に示し
た家の位置関係から経験的に決めている。この場合、整
然と住居が並んでいる区域においては、訪問に無駄がな
い効率の良い順路が得られると期待できる。しかし、実
際には、このような区域だけでなく、道の入り組んだ一
軒家が密集している区域もあり、これらの区域に対して
は効率のよい訪問経路を決定することは難しかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, when a delivery route for newspaper delivery is determined, a delivery member empirically determines the position of the house shown on the map. In this case, in an area where houses are lined up neatly, it can be expected that an efficient route can be obtained without wasting visits. However, in reality, not only such areas but also areas with densely packed houses are difficult to determine, and it is difficult to determine efficient visit routes for these areas.

【0003】そこで、このような問題を解決するものと
して、たとえば、特開平7−244689号公報に開示
されている技術が知られている。この公報の技術では、
一筆書きの手法を応用し、短時間で近似的な最適解を求
める手法を提案している。その手法は、第1ステップで
なるべく経路長の長い一筆書き経路を探索し、第2ステ
ップで残りの部分(未通過の部分)を追加するというも
のである。
Therefore, as a means for solving such a problem, for example, a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-244689 is known. In the technology of this publication,
We propose a method to find an approximate optimal solution in a short time by applying the one-stroke method. The method is to search a one-stroke writing route having the longest possible path length in the first step, and add the remaining portion (non-passed portion) in the second step.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記した特開平7−2
44689号公報の技術では、決定した経路は最短に近
いものとなる。しかし、その経路は、何度も同じ道路を
通過したり、同じ角を曲がったりする場合がある。ま
た、同一区画を連続して配達することは少なく、地番を
無視した経路になるという傾向がある。さらに、国道な
ど、太い幹線道路を頻繁に横断する経路も生成すること
がある。このように、複雑な経路では、実際に配達を行
なう人が覚えにくく、混乱する可能性があるという問題
がある。そこで、本発明は、多少冗長ではあるが、わか
り易く、辿り易い簡単な経路を短時間で決定することが
できる順路決定装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2
In the technique of Japanese Patent No. 44689, the determined route is the shortest. However, the route may repeatedly pass through the same road or turn at the same corner. Further, the same parcel is rarely delivered continuously, and the route tends to be a route ignoring the lot number. In addition, a route that frequently crosses a thick highway such as a national road may be generated. As described above, the complicated route has a problem that the person who actually performs the delivery is difficult to remember and may be confused. Therefore, it is an object of the present invention to provide a route determining device that can determine a simple route that is somewhat redundant but easy to understand and follow in a short time.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の順路決定装置
は、エッジ情報、ノード情報およびブロック情報からな
る対象領域のグラフ情報を入力する入力手段と、この入
力手段で入力されたグラフ情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶されたグラフ情報に基づき任意のブ
ロックから全ブロックを回る順序を探索する順序探索手
段と、対象領域の構成要素であるブロックの巡回順序
を、前記記憶手段に記憶されたグラフ情報および前記順
序探索手段を用いて決定し、ブロックとエッジとで構成
された順序リストを出力する巡回順序決定手段と、この
巡回順序決定手段から出力される順序リストをノードの
集合であるノード列に展開する経路展開手段と、この経
路展開手段から得られるノード列を目視可能に出力する
出力手段とを具備している。
A route determining device of the present invention stores an input means for inputting graph information of a target area consisting of edge information, node information and block information, and graph information input by this input means. Storage means,
Based on the graph information stored in the storage means, an order search means for searching an order of going around all blocks from an arbitrary block, and a cyclic order of blocks which are constituent elements of the target area are stored in the storage means as the graph information. And a cyclic order determining means that outputs the order list composed of blocks and edges by using the order searching means, and the order list output from the cyclic order determining means in a node sequence that is a set of nodes. It is provided with a route expanding means for expanding and an output means for visually observing output of the node sequence obtained from the path expanding means.

【0006】また、本発明の順路決定装置は、エッジ情
報、ノード情報およびブロック情報からなる対象領域の
グラフ情報を入力する入力手段と、この入力手段で入力
されたグラフ情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段
に記憶されたグラフ情報に基づき任意のブロックから全
ブロックを回る順序を探索する順序探索手段と、対象領
域の構成要素であるブロックの巡回順序を、前記記憶手
段に記憶されたグラフ情報および前記順序探索手段を用
いて決定し、ブロックとエッジとで構成された順序リス
トを出力する巡回順序決定手段と、この巡回順序決定手
段から出力される順序リストを前記記憶手段に記憶され
たグラフ情報を用いてノードの集合であるノード列に展
開する経路展開手段と、この経路展開手段から得られる
ノード列を目視可能に出力する出力手段とを具備してい
る。
Further, the route determining device of the present invention comprises an input means for inputting graph information of a target area including edge information, node information and block information, and a storage means for storing the graph information input by this input means. An order search means for searching an order of going around all blocks from an arbitrary block based on the graph information stored in the storage means, and a cyclic order of blocks which are constituent elements of the target area, stored in the storage means A cyclic order determining means for outputting an order list composed of blocks and edges, which is determined by using the information and the order searching means, and an order list output from the cyclic order determining means are stored in the storage means. You can visually see the route expansion means that expands to a node sequence that is a set of nodes using graph information, and the node sequence obtained from this route expansion means. And and an output means for outputting to.

【0007】本発明によれば、従来の一筆書きを用いた
順序決定方法に比べて、ブロック内巡回を基調とした回
り方を行なうことで、たとえば、住所順に回ることので
きる訪問経路が達成できる。これにより、一筆書きで経
路を構成した場合に比べて経路が覚え易く、訪問し易い
経路が構成できる。また、全てのブロックを回る組合せ
を試す総当たり方法を行なわず、発見的手法を用いるこ
とで、その計算時間を大幅に節約できる。さらに、比較
的容易に評価値を変更できるため、オペレータの好みに
合う経路を作成できる。したがって、多少冗長ではある
が、わかり易く、辿り易い簡単な経路を短時間で決定す
ることができる。
According to the present invention, compared to the conventional order determination method using one-stroke writing, by carrying out the turning method based on the in-block circulation, for example, a visit route that can be turned in the order of address can be achieved. . As a result, it is possible to configure a route that is easier to remember and easier to visit than in the case where the route is formed with a single stroke. Further, the heuristic method is used instead of the brute force method of testing combinations that go around all blocks, and thus the calculation time can be greatly saved. Furthermore, since the evaluation value can be changed relatively easily, it is possible to create a route that suits the operator's preference. Therefore, although it is somewhat redundant, it is possible to determine a simple route that is easy to understand and easy to follow in a short time.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係
る順路決定装置として、たとえば、配達物を配る配達順
序を決定することを目的とした場合の順路決定装置の構
成を概略的に示すものである。図1に示す順路決定装置
は、エッジ情報、ノード情報およびブロック情報からな
る対象領域のグラフ(地図)情報を入力する入力手段と
しての入力部101、入力されたグラフ情報などを記憶
する記憶手段としての入力情報記憶部102、入力され
たグラフ情報に基づき任意のブロックから全ブロックを
回る順序を探索する順序探索手段としての順序探索部1
03、対象領域の構成要素であるブロックの巡回順序を
決定し、ブロックとエッジとで構成される順序リストを
出力する巡回順序決定手段としての巡回順序決定部10
4、巡回順序決定部104から出力される順序リストを
ノード列に展開する経路展開手段としての経路展開部1
05、順序探索部103、巡回順序決定部104および
経路展開部105から出力される各情報を記憶するメモ
リ106、および、経路展開部105から得られるノー
ド列を目視可能に出力する出力手段としての出力部10
7によって構成されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a configuration of a route determining device according to the present embodiment, for example, for the purpose of determining a delivery order for distributing deliverables. The route determination device shown in FIG. 1 is an input unit 101 as an input unit for inputting graph (map) information of a target area including edge information, node information, and block information, and a storage unit for storing the input graph information and the like. The input information storage unit 102, and the order search unit 1 as an order search unit that searches the order of going around all blocks from an arbitrary block based on the input graph information.
03, the cyclic order determining unit 10 as a cyclic order determining unit that determines the cyclic order of blocks that are the constituent elements of the target area and outputs an order list composed of blocks and edges.
4. The route expansion unit 1 as a route expansion unit that expands the order list output from the cyclic order determination unit 104 into a node sequence.
05, the order search unit 103, the cyclic order determination unit 104, and the memory 106 that stores each information output from the route expansion unit 105, and an output unit that visually outputs the node sequence obtained from the route expansion unit 105. Output unit 10
It is composed of 7.

【0009】すなわち、入力部101は、たとえば、キ
ーボードや光学的文字読取装置などから構成されてお
り、道順を決定すべき領域におけるグラフ(地図)の情
報を入力する。このとき、グラフ(地図)は、交差点を
ノード、交差点間の道をエッジ、道で区切られた区画を
ブロックとして入力される。
That is, the input unit 101 is composed of, for example, a keyboard, an optical character reader, etc., and inputs information of a graph (map) in an area where a route should be determined. At this time, the graph (map) is input with the intersections as nodes, the roads between the intersections as edges, and the sections divided by the roads as blocks.

【0010】また、入力される情報は、たとえば、図
2、図3、図4に示すように構成されている。すなわ
ち、ノード情報は、図2のように、ノードを識別するノ
ード識別子、および、ノードの座標を示すノード座標で
構成されている。エッジ情報は、図3のように、エッジ
を識別するエッジ識別子、エッジ両端のノードを示すノ
ード1、ノード2、エッジの長さを示す距離、および、
エッジを通過するために必要な所要時間で構成されてい
る。また、ブロック情報は、図4のように、ブロックを
識別するブロック識別子、ブロックの配達起点を示す代
表点ノード、および、ブロックを取り巻くエッジ1,
2,…,q(qは自然数)のデータから構成されてい
る。ただし、このエッジ1,2,…,qは、代表点ノー
ドからエッジを辿っていくことでブロックを回る順序に
なるように入力されており、各エッジについて、終点ノ
ードと次のエッジの始点ノードとが一致するように与え
られる。
The input information is structured as shown in FIGS. 2, 3 and 4, for example. That is, as shown in FIG. 2, the node information is composed of a node identifier for identifying the node and a node coordinate indicating the coordinate of the node. The edge information is, as shown in FIG. 3, an edge identifier for identifying an edge, a node 1 indicating nodes at both ends of the edge, a node 2, a distance indicating the length of the edge, and
It consists of the time required to pass the edge. Further, the block information is, as shown in FIG. 4, a block identifier for identifying the block, a representative point node indicating the delivery origin of the block, and an edge 1 surrounding the block.
2, ..., Q (q is a natural number). However, these edges 1, 2, ..., Q are input so as to follow the edge from the representative point node so as to go around the block, and for each edge, the end point node and the start point node of the next edge are input. And are given to match.

【0011】入力情報記憶部102は、入力部101に
より入力されたグラフ情報を記憶する。巡回順序決定部
104は、与えられたブロックをどの順番で回るかを決
定する。この場合、ブロック内の巡回順序は、ブロック
の情報で与えられているので、ブロックをどのように繋
いでいくかを決定する。
The input information storage unit 102 stores the graph information input by the input unit 101. The cyclic order determination unit 104 determines in what order a given block is to be rotated. In this case, since the cyclic order within a block is given by the information of the block, how to connect the blocks is determined.

【0012】このとき、順序探索部103は、ブロック
同士がどのような位置関係にあるかを調べ、ブロック接
続の探索を行なう。メモリ106は、順序探索部103
の探索時、どのブロックを巡回したか、またどのエッジ
を用いてブロック間を繋いだかを記憶する。なお、メモ
リ106は、順序探索部103だけでなく、巡回順序決
定部104においても、決定した順序を記憶するために
用いられる。
At this time, the order search unit 103 checks the positional relationship between the blocks and searches for block connections. The memory 106 includes the order search unit 103.
At the time of searching, which block is circulated and which edge is used to connect the blocks are stored. The memory 106 is used not only by the order searching unit 103 but also by the cyclic order determining unit 104 to store the determined order.

【0013】ブロックの巡回順序決定後、その巡回順序
が巡回順序決定部104から経路展開部105に送られ
る。同時に、入力情報記憶部102からノード情報、エ
ッジ情報およびブロック情報が経路展開部105に送ら
れる。
After the cyclic order of the blocks is determined, the cyclic order is sent from the cyclic order determining section 104 to the route expanding section 105. At the same time, the input information storage unit 102 sends the node information, the edge information, and the block information to the route expansion unit 105.

【0014】経路展開部105は、ブロック情報、エッ
ジ情報、ノード情報、巡回するブロックの順序、およ
び、ブロック間を繋ぐエッジから、どの順番でノードを
辿っていくかということを調べる。
The path expanding unit 105 checks the block information, the edge information, the node information, the order of the circulating blocks, and the order in which the nodes are traced from the edge connecting the blocks.

【0015】出力部107は、経路展開部105で展開
されたノードの順序(ノード列)をプリントアウトした
り、ディスプレイなどに表示する。以下、各部の詳細な
説明を行なう。なお、具体例として、図5に示すような
グラフを用いる。図5のグラフを簡単に説明すると、6
個のブロックB1〜B6、18個のエッジe1 〜e18、
13個のノードn1 〜n13からなっており、各ブロック
B1〜B6内の巡回順序は左下のノードを配達起点と
し、このノードから時計回り方向とする。
The output unit 107 prints out the order (node sequence) of the nodes expanded by the route expansion unit 105 or displays it on a display or the like. Hereinafter, a detailed description of each part will be given. As a concrete example, a graph as shown in FIG. 5 is used. Briefly explaining the graph of FIG. 5, 6
Blocks B1 to B6, 18 edges e1 to e18,
It is composed of 13 nodes n1 to n13, and the cyclic order in each of the blocks B1 to B6 is such that the lower left node is the delivery starting point and the clockwise direction from this node.

【0016】巡回順序決定部104は、配達を開始する
ブロックを決定し、そのブロックから全部のブロックを
通過する順序を決める。このとき、どのブロックが選択
候補にあるかを探すのが順序探索部103である。
The circuit order determining unit 104 determines a block to start delivery, and determines the order of passing all the blocks from the block. At this time, the order search unit 103 searches for which block is a selection candidate.

【0017】まず、巡回順序決定部104について、図
6に示すフローチャートを参照して説明する。入力情報
記憶部102からノード、エッジ、ブロックの各情報を
入力した後、ステップS1でブロック数と、ブロック情
報のブロック識別子とから開始ブロックリストを作成す
る。開始ブロックリストは、全ブロックを対象とするも
のや、領域の外周にあるブロックを選択するものがあ
る。なお、図5の例において、開始ブロックリストを作
成した例を図7に示す。
First, the traveling order determination unit 104 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. After each piece of information on the node, edge, and block is input from the input information storage unit 102, a start block list is created from the number of blocks and the block identifier of the block information in step S1. The starting block list may include all blocks as targets or ones that select blocks on the outer periphery of the area. An example of creating a start block list in the example of FIG. 5 is shown in FIG.

【0018】次に、ステップS2で、使用していない開
始ブロックを選択する。このとき、選択した開始ブロッ
クのブロック番号をメモリ106に転送し、使用したと
いうマークを付加する。このメモリ106に転送するマ
ークの例を図8に示す。なお、ここでは使用していない
開始ブロックが存在するものとする。
Next, in step S2, an unused starting block is selected. At this time, the block number of the selected start block is transferred to the memory 106 and a mark indicating that it has been used is added. FIG. 8 shows an example of marks transferred to the memory 106. Note that there is a start block that is not used here.

【0019】このとき(開始ブロック存在時)、ステッ
プS3からS4に進み、順序探索部103を用いて、選
択された開始ブロックからのブロックリストを取得す
る。ブロックリストは、配達するブロックの順序および
ブロック間の移動経路を示したリストである。例とし
て、図9にブロックのリストを示す。
At this time (when the start block exists), the process proceeds from step S3 to S4, and the order search unit 103 is used to acquire the block list from the selected start block. The block list is a list showing the order of blocks to be delivered and the movement route between the blocks. As an example, FIG. 9 shows a list of blocks.

【0020】次に、ステップS5に進み、ブロックリス
トの評価値を算出する。この評価値は、通常、ブロック
とブロックとの間を移動する際に、配達を行なわずに移
動のみ行なう部分がどれだけであるかを評価するもので
あり、移動のみの部分がないほど評価が良いとする。ま
た、これを測る指標としては、移動距離であり、移動時
間であり、これら2つの要素を線形結合したものであ
る。評価値を算出した後、ステップS6に進み、ステッ
プS4で得られたブロックリストとステップS5で得ら
れた評価値をメモリ106に記憶する。
Next, in step S5, the evaluation value of the block list is calculated. This evaluation value usually evaluates how many parts only move without delivery when moving between blocks. Good The index for measuring this is the moving distance and the moving time, and is a linear combination of these two elements. After calculating the evaluation value, the process proceeds to step S6, and the block list obtained in step S4 and the evaluation value obtained in step S5 are stored in the memory 106.

【0021】上記ステップS1からS6の動作を、ステ
ップS3で全てのブロックが使用済みになったと判断さ
れるまで繰り返す。そして、ステップS3で全てのブロ
ックにマークがついていると判断されると、ステップS
7で、メモリ106に記憶されているブロックリストお
よび評価値群のうち、最も評価値の良いブロックリスト
を経路展開部105に出力する。同時に、メモリ106
に記憶されていた開始ブロックリストおよび使用したと
いうマークをメモリ106から消去する。
The above steps S1 to S6 are repeated until it is determined in step S3 that all blocks have been used. If it is determined in step S3 that all blocks are marked, step S3
In step 7, out of the block list and the evaluation value group stored in the memory 106, the block list having the best evaluation value is output to the route expansion unit 105. At the same time, the memory 106
The start block list and the mark used are stored in the memory 106 are erased from the memory 106.

【0022】上記動作を具体例である図5を用いて説明
する。まず、ステップS1で作成された開始ブロックリ
ストを図7とする。この開始ブロックリストの先頭のブ
ロックから順に、ブロックリストを作成していく。例と
して、ブロックB1が選択されたものとする。選択され
たブロックB1に使用したというマークを付加した結果
を図8に示す。
The above operation will be described with reference to FIG. 5, which is a specific example. First, the starting block list created in step S1 is shown in FIG. The block list is created in order from the first block of this start block list. As an example, it is assumed that the block B1 is selected. FIG. 8 shows the result of adding the mark of being used to the selected block B1.

【0023】次に、順序探索部103でブロックリスト
を作成する。この部分の詳細は後で詳しく説明すると
し、ここではその結果のみを示すものとする。順序探索
部103から出力されたブロックリストが図9とする
と、ステップS5では、その評価値を求める。評価値
は、ブロックからブロックに移動する際に生じる、配達
とは無関係の移動経路とすると、図9では、エッジe9
,e11,e12,e15,e17がこれに相当する。これら
移動経路の距離をエッジ情報(図3参照)から算出する
と、その値は「60」となる。この値とブロックリスト
を図10に示すようなリスト形式で出力し、メモリ10
6に記憶する。
Next, the order search unit 103 creates a block list. The details of this portion will be described later in detail, and only the result is shown here. Assuming that the block list output from the order search unit 103 is shown in FIG. 9, the evaluation value is obtained in step S5. Assuming that the evaluation value is a movement route that is generated when moving from block to block and is unrelated to delivery, in FIG.
, E11, e12, e15, e17 correspond to this. When the distances of these moving routes are calculated from the edge information (see FIG. 3), the value is “60”. This value and the block list are output in a list format as shown in FIG.
6 is stored.

【0024】上記動作を繰り返し、最終的にメモリ10
6に記憶されたブロックリスト群を示したものが図11
である。ステップS7では、図11のブロックリスト群
から最も良い評価値「60」となっている、ブロックリ
ストの先頭がブロックB1であるリストを経路展開部1
05に出力する。
The above operation is repeated, and finally the memory 10
FIG. 11 shows the block list group stored in FIG.
It is. In step S7, the route expansion unit 1 selects the list having the best evaluation value “60” from the block list group of FIG.
Output to 05.

【0025】次に、順序探索部103について、図12
および図13に示すフローチャートを参照して説明す
る。まず、ステップS11で、最終的に巡回順序決定部
104に出力される順序リストの先頭に開始ブロックを
登録する。この開始ブロックは、巡回順序決定部104
から与えられたものである。なお、以降の順序リストへ
の登録は、リストの最後尾に行なう追記式とする。
Next, the order searching unit 103 will be described with reference to FIG.
Also, description will be made with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step S11, a start block is registered at the beginning of the order list that is finally output to the cyclic order determination unit 104. This start block is the cyclic order determination unit 104.
It was given by. It should be noted that the subsequent registration in the ordered list is a write-once formula performed at the end of the list.

【0026】次に、ステップS12において、入力情報
記憶部102からのノード、エッジ、ブロックの各情報
により全ブロック数を取得する。この取得した数をBと
する。次に、ステップS13で隣接リストNLを作成す
る。隣接リストNLは、どのブロックとどのブロックと
が隣り合っているかを示したリストであり、このリスト
の作成方法を図14に示すフローチャートを参照して説
明する。
Next, in step S12, the total number of blocks is acquired from the information on nodes, edges, and blocks from the input information storage unit 102. Let B be the acquired number. Next, in step S13, the neighbor list NL is created. The adjacency list NL is a list showing which blocks are adjacent to each other. A method of creating this list will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0027】まず、ステップS31において、入力情報
記憶部102から得られたブロック情報により全ブロッ
ク数を取得する。この取得した数をBとする。また、全
ブロックについて通し番号をB1 ,B2 のように付与す
る。
First, in step S31, the total number of blocks is obtained from the block information obtained from the input information storage unit 102. Let B be the acquired number. Serial numbers are assigned to all blocks as B1 and B2.

【0028】次に、ステップS32でカウンタiを
「1」にセットした後、ステップS33でブロックBi
を選択する。このとき、通し番号の順にブロックを選択
する。次に、ステップS34でカウンタjをカウンタi
+1にセットした後、このカウンタに対応するブロック
Bi を選択する(S35)。この選択した2つのブロッ
クにおいて、ブロック情報を用い、両ブロックのエッジ
のうちで共通のノードを持つエッジがあるかを調べる
(S36)。
Next, after the counter i is set to "1" in step S32, the block Bi is set in step S33.
Select At this time, blocks are selected in the order of serial numbers. Next, in step S34, the counter j is set to the counter i.
After setting to +1, the block Bi corresponding to this counter is selected (S35). In the selected two blocks, using the block information, it is checked whether there is an edge having a common node among the edges of both blocks (S36).

【0029】調べた結果、共通のノードを持つエッジが
ある場合、ステップS37に進み、メモリ106に隣接
リストとしてブロックBi のブロック情報の識別子、ブ
ロックBj のブロック情報の識別子、および、ブロック
代表点同士を結びつけるためにはどのエッジを使って結
べば良いかというエッジリストを出力する。このときの
結びつける方法として、たとえば、最短経路を生成する
ダイクストラ(dijkstra)法(参考文献 島内剛一、有
澤誠、野下浩平、浜田穂積、伏見正則:アルゴリズム辞
典、pp455-456 、共立出版株式会社)を用いることにす
る。このメモリ106に出力するリストの構造は図15
に示すようになる。
As a result of the examination, if there is an edge having a common node, the process proceeds to step S37, and the memory 106 stores the adjacency list as the block information identifier of the block Bi, the block information identifier of the block Bj, and the block representative points. Outputs an edge list indicating which edge should be used to connect. As a method of connecting at this time, for example, the Dijkstra method for generating the shortest path (reference: Goichi Shimauchi, Makoto Arisawa, Kohei Noshita, Hozumi Hamada, Masanori Fushimi: Algorithm Dictionary, pp455-456, Kyoritsu Publishing Co., Ltd.) Will be used. The structure of the list output to the memory 106 is shown in FIG.
It becomes as shown in.

【0030】次に、ステップS38でカウンタjに
「1」を加えた後、jが全ブロック数以上になっていな
いかを判定し(S39)、なっていなければステップS
35からS38の動作を繰り返す。なっている場合、ス
テップS40でカウンタiに「1」を加え、ステップS
41でカウンタiが全ブロック数B以上になっているか
を判定した後、なっていなければステップS33からS
41までの動作を繰り返す。もし、なっていなければ、
全てのブロックについて調べたことになるので、動作を
終了し、メモリ106に記憶されたリストを隣接リスト
NLとして出力する(S42)。なお、この図14の処
理を図5に適用した結果を図16に示す。
Next, after adding "1" to the counter j in step S38, it is determined whether or not j is equal to or more than the total number of blocks (S39). If not, step S
The operations from 35 to S38 are repeated. If so, "1" is added to the counter i in step S40, and step S
When it is determined that the counter i is equal to or more than the total number of blocks B in 41, if not, steps S33 to S
The operations up to 41 are repeated. If not,
Since all the blocks have been checked, the operation is ended and the list stored in the memory 106 is output as the adjacency list NL (S42). The result of applying the process of FIG. 14 to FIG. 5 is shown in FIG.

【0031】隣接リスト作成後、ステップS14で選択
ブロックSを開始ブロックとする。次に、ステップS1
5で全ブロック数Bから「1」を引き、ステップS16
で開始ブロックSの全隣接ブロックを、先に述べた隣接
リストNLから取得する。この隣接しているブロックの
数をCとし、この数Cと全隣接ブロック識別子をメモリ
106に記憶する。また、カウンタiを「1」にセット
する。
After the neighbor list is created, the selected block S is set as the start block in step S14. Next, step S1
In step 5, "1" is subtracted from the total number of blocks B, and step S16
All the adjacent blocks of the start block S are acquired from the adjacent list NL described above. The number of adjacent blocks is C, and this number C and all adjacent block identifiers are stored in the memory 106. Also, the counter i is set to "1".

【0032】メモリ106に記憶された隣接ブロックに
ついて、ステップS17〜S20により、隣接するブロ
ックのうちのどのブロックが順序リストに登録済みで、
どのブロックが登録されていないかを調べる。また、ス
テップS18では、登録されていないブロックを候補ブ
ロックとして候補リストGに登録する。このとき、ブロ
ックだけでなく、選択ブロックから候補ブロックまでの
経路であるエッジのリストも登録する。この候補リスト
の例を図17に示す。
Regarding the adjacent blocks stored in the memory 106, which of the adjacent blocks has already been registered in the order list by steps S17 to S20,
Find out which block is not registered. In step S18, the unregistered block is registered in the candidate list G as a candidate block. At this time, not only the block but also a list of edges which are routes from the selected block to the candidate block are registered. An example of this candidate list is shown in FIG.

【0033】全ての隣接ブロックについて、順序リスト
に登録されているかどうかを調べた後(S20)、候補
リストが空かどうかを判定する(S21)。候補リスト
が空でない場合、候補リストにある候補ブロック全てに
ついて、選択ブロックまでの評価値を求め、最も評価の
良いブロックOを選択する(S22)。このときの評価
値は、候補リストに登録されているブロックに付随す
る。選択ブロックの代表点から候補ブロックの代表点ま
でエッジを辿ったときのエッジの長さの和、または、選
択ブロックの代表点から候補ブロックの代表点まで移動
するのに要した時間の和である。
After checking whether or not all the adjacent blocks are registered in the order list (S20), it is determined whether or not the candidate list is empty (S21). If the candidate list is not empty, evaluation values up to the selected block are obtained for all candidate blocks in the candidate list, and the block O with the best evaluation is selected (S22). The evaluation value at this time is associated with the block registered in the candidate list. It is the sum of the lengths of the edges when the edge is traced from the representative point of the selected block to the representative point of the candidate block, or the sum of the times required to move from the representative point of the selected block to the representative point of the candidate block. .

【0034】次に、ステップS23で順序リストに、候
補リストGにある選択ブロックSからブロックOまでの
経路とブロックOを登録し、ステップS24で選択ブロ
ックSをOに変更する。このとき、選択ブロックSにお
ける操作でメモリ106に記憶した情報を全て消去す
る。
Next, in step S23, the path from the selected block S to the block O in the candidate list G and the block O are registered in the order list, and the selected block S is changed to O in step S24. At this time, all the information stored in the memory 106 is erased by the operation in the selection block S.

【0035】変更後、ステップS15に戻り、上記動作
を繰り返す。また、ステップS21で候補リストが空の
場合、隣接範囲を変更し(S25)、再度ステップS1
3に戻り、上記動作を繰り返す。この隣接範囲の変更と
は、隣接の条件が、ここまでマンハッタン距離1であっ
たのをマンハッタン距離2の距離にあるブロックを隣接
とすることである。選択範囲を変えることで、孤立した
ブロックをブロックリストに登録できるようになる。
After the change, the process returns to step S15 and the above operation is repeated. If the candidate list is empty in step S21, the adjacent range is changed (S25), and step S1 is executed again.
Returning to step 3, the above operation is repeated. The change of the adjoining range means that the adjacency condition is that the block located at the Manhattan distance 2 instead of the Manhattan distance 1 so far is adjoined. By changing the selection range, isolated blocks can be registered in the block list.

【0036】以上の動作を繰り返し、ステップS26で
全ブロックが順序リストに登録され、全ブロックを少な
くとも1回づつ通過するブロックリストを作成した後、
ステップS27で順序リストを巡回順序決定部104に
出力し、動作を終了する。
After repeating the above operation, all blocks are registered in the order list in step S26, and a block list that passes through all blocks at least once is created.
In step S27, the order list is output to the cyclic order determination unit 104, and the operation ends.

【0037】上記動作を具体例である図5を用いて説明
する。なお、開始ブロックはB1とする。まず、ステッ
プS11で順序リストに開始ブロックB1を登録する。
この結果、順序リストは図18に示すようになる。次
に、隣接リストを作成する。この結果は、前述の隣接リ
スト作成の例で示したように、図16に示すようにな
る。次に、ステップS12で全ブロック数Bを「6」と
得る。
The above operation will be described with reference to FIG. 5, which is a specific example. The starting block is B1. First, in step S11, the start block B1 is registered in the order list.
As a result, the ordered list becomes as shown in FIG. Next, a neighbor list is created. The result is as shown in FIG. 16, as shown in the example of creating the neighbor list described above. Next, in step S12, the total number B of blocks is obtained as "6".

【0038】次に、ブロックB1を選択ブロックSと
し、Bから「1」を引き「5」とする。選択ブロックS
の隣接ブロックを隣接リストから得ると、ブロックB
2,B3となる。この2つのブロックB2,B3をメモ
リ106に記憶する。次に、これら2つのブロックB
2,B3について順序リストに登録済みかどうかを調べ
る。まだ、順序リストにはブロックB1しか登録されて
いないので、ここは両方のブロックとも候補リストGに
登録される。このときの候補リストGに登録されたデー
タは図17のようになる。
Next, the block B1 is set as the selected block S, and "1" is subtracted from B to be "5". Selection block S
If the neighbor block of B is obtained from the neighbor list, block B
2, B3. The two blocks B2 and B3 are stored in the memory 106. Then these two blocks B
It is checked whether or not B2 and B3 have been registered in the ordered list. Since only the block B1 is registered in the order list, both blocks are registered in the candidate list G. The data registered in the candidate list G at this time is as shown in FIG.

【0039】次に、候補リストGが空でないのでステッ
プS22に進み、候補リストGから最も評価値の良いブ
ロックを選択する。候補リストGに登録されているブロ
ックB2の評価値は、選択ブロックSであるブロックB
1の代表点からブロックB2の代表点までの経路の評価
値の和であるので、経路であるエッジe9 の評価値をエ
ッジ情報から見る。ただし、ここでは評価値を長さとす
る。
Next, since the candidate list G is not empty, the process proceeds to step S22, and the block having the best evaluation value is selected from the candidate list G. The evaluation value of the block B2 registered in the candidate list G is the block B which is the selected block S.
Since it is the sum of the evaluation values of the route from the representative point of 1 to the representative point of the block B2, the evaluation value of the edge e9 which is the route is viewed from the edge information. However, the evaluation value is the length here.

【0040】すると、候補ブロックB2の評価値は「1
0」となる。また、候補ブロックB3の評価値は「2
0」となる。この場合、評価値が小さいほどよいことに
なるので、ブロックB2を選択する。この選択したブロ
ックB2およびブロックB1からブロックB2までの経
路(エッジ群)を順序リストに登録する。このときの順
序リストは図19に示すようになる。
Then, the evaluation value of the candidate block B2 is "1".
0 ". Further, the evaluation value of the candidate block B3 is "2.
0 ". In this case, the smaller the evaluation value, the better. Therefore, the block B2 is selected. The selected block B2 and the route (edge group) from the block B1 to the block B2 are registered in the order list. The order list at this time is as shown in FIG.

【0041】次に、選択ブロックSをB2に変え、ステ
ップS15に戻る。このとき、メモリ104に記憶した
候補リストG、ステップS16で記憶したブロック番号
は消去する。ブロックB2における隣接ブロックは、図
16からB1,B3,B5となる。これら3つのブロッ
クB1,B3,B5がメモリ106に記憶される。
Next, the selected block S is changed to B2, and the process returns to step S15. At this time, the candidate list G stored in the memory 104 and the block number stored in step S16 are deleted. The adjacent blocks in the block B2 are B1, B3 and B5 from FIG. These three blocks B1, B3, B5 are stored in the memory 106.

【0042】しかし、ステップS17で順序リスト登録
済みブロックかどうかを見ると、ブロックB1は既に順
序リストに登録されているため、候補リストGにはブロ
ックB3とブロックB5がそれぞれ登録される。ブロッ
クB3とブロックB5の評価値をそれぞれ計算すると、
両方とも「10」であるため、適当なブロックであるB
3を選択する。
However, when it is checked in step S17 whether or not the block is a list registered in the order list, since the block B1 is already registered in the order list, the block B3 and the block B5 are respectively registered in the candidate list G. When the evaluation values of block B3 and block B5 are calculated,
Since both are "10", it is an appropriate block B
Select 3.

【0043】このような動作を繰り返した結果、図20
に示すような順序リストが生成され、これを巡回順序決
定部104に出力して、動作を終了する。このようにし
て、巡回順序決定部104および順序探索部103によ
り、該当グラフにおけるブロック通過順序が決定された
後、経路展開部105でブロックとエッジの順序付き集
合であるブロックリストをノードの集合に変換し、出力
部107に出力する。
As a result of repeating such operations, FIG.
An order list as shown in (1) is generated, this is output to the cyclic order determination unit 104, and the operation ends. In this way, after the cyclic order determination unit 104 and the order search unit 103 have determined the block passage order in the corresponding graph, the path expansion unit 105 converts the block list, which is an ordered set of blocks and edges, into a set of nodes. It is converted and output to the output unit 107.

【0044】ここで、経路展開部105の動作を図21
に示すフローチャートを参照して説明する。まず、ステ
ップS51において、巡回順序決定部104から与えら
れたブロックリストをメモリ106に記憶し、この記憶
したブロックリストの先頭から、その要素を調べ、要素
がブロックであった場合は、ブロック情報からエッジの
集合に変換する。このとき、ブロックからエッジへの変
換は、ブロック情報に格納されたエッジの順序通りに変
換する。変換した結果は、メモリ106にエッジリスト
として記憶する。
Here, the operation of the route expansion unit 105 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step S51, the block list given from the cyclic order determination unit 104 is stored in the memory 106, the element is checked from the head of the stored block list, and if the element is a block, it is determined from the block information. Convert to a set of edges. At this time, the blocks are converted into edges in the order of the edges stored in the block information. The converted result is stored in the memory 106 as an edge list.

【0045】全てのブロックをエッジに展開した後、ス
テップS52でエッジ情報を用いてエッジをノードの組
に展開し、ノードリストとする。このとき、隣り合うエ
ッジのノードが一致するように、先頭から調べながら展
開していく。展開後、このノードリストを出力部107
に転送し(S53)、動作を終了する。
After expanding all the blocks into edges, the edges are expanded into a set of nodes by using the edge information in step S52 to form a node list. At this time, the nodes are expanded while checking from the beginning so that the nodes of adjacent edges match. After expansion, this node list is output by the output unit 107.
(S53), and the operation ends.

【0046】上記動作を具体例である図5を用いて説明
する。なお、生成されたブロックリストが図20のよう
になっているとする。まず、ステップS51で、巡回順
序決定部104からのブロックリストをメモリ106に
記憶し、この記憶したブロックリストの先頭から、要素
がブロックであるかどうかを判定する。図20のリスト
の先頭はB1で、これはブロックであるため、これをブ
ロック情報を用いて展開すると、e4 ,e1 ,e5 ,e
8 となる。これをメモリ106に転送する。
The above operation will be described with reference to FIG. 5, which is a specific example. It is assumed that the generated block list is as shown in FIG. First, in step S51, the block list from the cyclic order determination unit 104 is stored in the memory 106, and it is determined from the head of the stored block list whether or not the element is a block. Since the head of the list in FIG. 20 is B1, which is a block, when expanded using block information, e4, e1, e5, e
It becomes 8. This is transferred to the memory 106.

【0047】次の要素はe9 で、これはエッジであるた
め、これは直接メモリ106に転送し、先ほどの展開し
たリストの最後に追加する。次の要素はB2で、これは
ブロックであるため、これをブロック情報を用いて展開
し、リストの最後に追加する。上記動作を繰り返し、全
てのブロックをエッジに変換したエッジリストは、図2
2に示すようになる。
The next element is e9, which is an edge, so it is transferred directly to memory 106 and added to the end of the previously expanded list. The next element is B2, which is a block, so it is expanded using the block information and added to the end of the list. The edge list obtained by repeating the above operation and converting all blocks into edges is shown in FIG.
As shown in FIG.

【0048】次に、ステップS52で、メモリ106に
記憶されているエッジリストをノードリストに変換す
る。すなわち、図22のエッジリストを用いて説明する
と、まず、エッジリストの先頭要素をエッジ情報を用い
てノードに展開する。この場合、エッジe4 は、ブロッ
クの代表点を持つノードであるため、ノードn5 とノー
ドn1 の順に展開される。展開されたノードは、ノード
リストとしてメモリ106に記憶される。
Next, in step S52, the edge list stored in the memory 106 is converted into a node list. That is, to explain using the edge list of FIG. 22, first, the head element of the edge list is expanded to a node using edge information. In this case, the edge e4 is a node having a representative point of the block, and therefore it is expanded in the order of the node n5 and the node n1. The expanded nodes are stored in the memory 106 as a node list.

【0049】次に、エッジe1 がノードn1 、ノードn
2 の組に展開される。このうち、ノードn1 は、直前に
展開したエッジe4 の終点ノードと一致している。した
がって、接合するために、エッジe1 はノードn1 、ノ
ードn2 の順番に展開され、ノードn1 は削除される。
残ったノードn2 をメモリ106のノードリストの最後
に付け加える。これを繰り返し行なうと、メモリ106
内に図23に示すようなノードリストが形成される。ス
テップS53で、このノードリストを出力部107に転
送し、終了する。
Next, the edge e1 is the node n1 and the node n.
Expanded into two sets. Among them, the node n1 coincides with the end point node of the edge e4 developed immediately before. Therefore, in order to join, the edge e1 is expanded in the order of the node n1 and the node n2, and the node n1 is deleted.
The remaining node n2 is added to the end of the node list in the memory 106. When this is repeated, the memory 106
A node list as shown in FIG. 23 is formed therein. In step S53, this node list is transferred to the output unit 107, and the processing ends.

【0050】出力部107は、入力情報記憶部102に
記憶されたノード情報、エッジ情報、ブロック情報から
グラフを構成し、得られたノードリストから、グラフを
通過する順序を表示する。例として、図24に図5の例
における表示例を示す。
The output unit 107 forms a graph from the node information, edge information, and block information stored in the input information storage unit 102, and displays the order of passage through the graph from the obtained node list. As an example, FIG. 24 shows a display example in the example of FIG.

【0051】以上説明したように、上記実施の形態によ
れば、従来の一筆書きを用いた順序決定方法に比べて、
ブロック内巡回を基調とした回り方を行なうことで、住
所順に回ることのできる配達経路が達成できる。したが
って、住所順に回るため、一筆書きで経路を構成した場
合に比べて経路が覚え易く、配達し易い経路が構成でき
る。また、全てのブロックを回る組合せを試す総当たり
方法を行なわず、発見的手法を用いることで、その計算
時間を大幅に節約できる。また、比較的容易に評価値を
変更できるため、オペレータの好みに合う経路を作成で
きる。
As described above, according to the above-described embodiment, compared with the conventional order determination method using one-stroke writing,
By carrying out the route based on the patrol in the block, it is possible to achieve a delivery route that can be routed in the order of addresses. Therefore, since the routes are arranged in the order of addresses, the route can be easily remembered and the route can be easily delivered, as compared with the case of constructing the route with one stroke. Further, the heuristic method is used instead of the brute force method of testing combinations that go around all blocks, and thus the calculation time can be greatly saved. Further, since the evaluation value can be changed relatively easily, a route that suits the operator's preference can be created.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、多
少冗長ではあるが、わかり易く、辿り易い簡単な経路を
短時間で決定することができる順路決定装置を提供でき
る。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a route determining device capable of determining a simple route which is somewhat redundant but easy to understand and easy to follow in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る順路決定装置の構成
を概略的に示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a route determination device according to an embodiment of the present invention.

【図2】入力情報記憶部に記憶されるノード情報の構成
例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of node information stored in an input information storage unit.

【図3】入力情報記憶部に記憶されるエッジ情報の構成
例を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of edge information stored in an input information storage unit.

【図4】入力情報記憶部に記憶されるブロック情報の構
成例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of block information stored in an input information storage unit.

【図5】ノード情報、エッジ情報およびブロック情報で
構成されるグラフの具体例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of a graph composed of node information, edge information, and block information.

【図6】巡回順路決定部の動作を説明するフローチャー
ト。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of a cyclic route determination unit.

【図7】開始ブロックリストの一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a start block list.

【図8】使用マークリストの一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a use mark list.

【図9】順序探索部から出力されるブロックリストの一
例を示す図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a block list output from an order search unit.

【図10】メモリに記憶されるブロックリストの一例を
示す図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a block list stored in a memory.

【図11】メモリに記憶されたブロックリスト群の一例
を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a block list group stored in a memory.

【図12】順序探索部の動作を説明するフローチャー
ト。
FIG. 12 is a flowchart illustrating the operation of an order search unit.

【図13】順序探索部の動作を説明するフローチャー
ト。
FIG. 13 is a flowchart illustrating the operation of an order search unit.

【図14】隣接リスト作成処理を説明するフローチャー
ト。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a neighbor list creation process.

【図15】隣接リストの構造および要素の一例を示す
図。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a structure and elements of a neighbor list.

【図16】作成された隣接リストの一例を示す図。FIG. 16 is a diagram showing an example of a created neighbor list.

【図17】候補リストの一例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing an example of a candidate list.

【図18】開始ブロックを登録した順序リストの一例を
示す図。
FIG. 18 is a diagram showing an example of an order list in which start blocks are registered.

【図19】最も評価の良いブロックを登録した順序リス
トの一例を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing an example of an order list in which blocks with the highest evaluation are registered.

【図20】作成された順序リストの一例を示す図。FIG. 20 is a diagram showing an example of a created order list.

【図21】経路展開部の動作を説明するフローチャー
ト。
FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the route expansion unit.

【図22】展開されたエッジリストの一例を示す図。FIG. 22 is a diagram showing an example of a developed edge list.

【図23】展開されたノードリストの一例を示す図。FIG. 23 is a diagram showing an example of an expanded node list.

【図24】決定した順路を付加したグラフの表示例を示
す図。
FIG. 24 is a diagram showing a display example of a graph to which a determined route is added.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101……入力部(入力手段)、102……入力情報記
憶部(記憶手段)、103……順序探索部(順序探索手
段)、104……巡回順序決定部(巡回順序決定手
段)、105……経路展開部(経路展開手段)、106
……メモリ(記憶手段)、107……出力部(出力手
段)、B1〜B6……ブロック、e1 〜e18……エッ
ジ、n1 〜n13……ノード。
101 ... Input unit (input unit), 102 ... Input information storage unit (storage unit), 103 ... Order search unit (order search unit), 104 ... Cyclic order determination unit (cyclic order determination unit), 105 ... ... Route development unit (route development means), 106
...... Memory (storing means), 107 ...... Output unit (output means), B1 to B6 ... Blocks, e1 to e18 ... Edges, n1 to n13 ... Nodes.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エッジ情報、ノード情報およびブロック
情報からなる対象領域のグラフ情報を入力する入力手段
と、 この入力手段で入力されたグラフ情報を記憶する記憶手
段と、 この記憶手段に記憶されたグラフ情報に基づき任意のブ
ロックから全ブロックを回る順序を探索する順序探索手
段と、 対象領域の構成要素であるブロックの巡回順序を、前記
記憶手段に記憶されたグラフ情報および前記順序探索手
段を用いて決定し、ブロックとエッジとで構成された順
序リストを出力する巡回順序決定手段と、 この巡回順序決定手段から出力される順序リストをノー
ドの集合であるノード列に展開する経路展開手段と、 この経路展開手段から得られるノード列を目視可能に出
力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする順路決定装置。
1. An input unit for inputting graph information of a target area including edge information, node information, and block information, a storage unit for storing the graph information input by the input unit, and a storage unit for storing the graph information. An order search means for searching an order of going around all blocks from an arbitrary block based on the graph information; and a cyclic order of blocks which are constituent elements of the target area using the graph information stored in the storage means and the order search means. Cyclic order determining means for outputting an order list composed of blocks and edges, and path expanding means for expanding the order list output from the cyclic order determining means into a node sequence which is a set of nodes, A route determination device comprising: an output unit that visually outputs a node sequence obtained from the route expansion unit.
【請求項2】 エッジ情報、ノード情報およびブロック
情報からなる対象領域のグラフ情報を入力する入力手段
と、 この入力手段で入力されたグラフ情報を記憶する記憶手
段と、 この記憶手段に記憶されたグラフ情報に基づき任意のブ
ロックから全ブロックを回る順序を探索する順序探索手
段と、 対象領域の構成要素であるブロックの巡回順序を、前記
記憶手段に記憶されたグラフ情報および前記順序探索手
段を用いて決定し、ブロックとエッジとで構成された順
序リストを出力する巡回順序決定手段と、 この巡回順序決定手段から出力される順序リストを前記
記憶手段に記憶されたグラフ情報を用いてノードの集合
であるノード列に展開する経路展開手段と、 この経路展開手段から得られるノード列を目視可能に出
力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする順路決定装置。
2. An input unit for inputting graph information of a target area composed of edge information, node information and block information, a storage unit for storing the graph information input by this input unit, and a storage unit stored in this storage unit. An order search means for searching an order of going around all blocks from an arbitrary block based on the graph information; and a cyclic order of blocks which are constituent elements of the target area using the graph information stored in the storage means and the order search means. And a cyclic order determining means for outputting an order list composed of blocks and edges, and an order list output from the cyclic order determining means using the graph information stored in the storage means as a set of nodes. A route expansion means for expanding the node sequence into a node sequence, and an output means for visually outputting the node sequence obtained from the route expansion means. A route determination device characterized by being provided.
【請求項3】 前記巡回順序決定手段における対象領域
の構成要素であるブロックの巡回順序の決定とは、あら
かじめブロック内部の通過順序から定められた対象領域
において、各ブロックの代表点の通過順序を評価値を用
いて決定することであることを特徴とする請求項1また
は2記載の順路決定装置。
3. The determination of the cyclic order of blocks, which is a constituent element of the target area in the cyclic order determination means, means that the representative point of each block is passed through in the target area that is determined in advance from the pass order inside the block. The route determination device according to claim 1 or 2, wherein the determination is performed using an evaluation value.
【請求項4】 前記経路展開手段における順序リストの
ノード列への展開とは、各ブロックの代表点をあらかじ
め定められたブロック内部の通過順序と置き換えること
であることを特徴とする請求項1または2記載の順路決
定装置。
4. The expansion of the order list into the node sequence by the path expansion means is to replace the representative point of each block with a predetermined passage order inside the block. 2. The route determination device described in 2.
【請求項5】 前記ブロック内部の通過順序とは、ブロ
ックの代表点から開始し、ブロック内部の全てを通過し
た後に元の代表点に戻ってくる順序であることを特徴と
する請求項3または4記載の順路決定装置。
5. The passage order inside the block is an order starting from a representative point of the block and returning to the original representative point after passing through all of the inside of the block. 4. The route determination device described in 4.
【請求項6】 前記評価値とは、ブロックの代表点から
別のブロックの代表点まで移動する距離であることを特
徴とする請求項3または4記載の順路決定装置。
6. The route determination device according to claim 3, wherein the evaluation value is a distance moved from a representative point of a block to a representative point of another block.
【請求項7】 前記評価値とは、ブロックの代表点から
別のブロックの代表点まで移動する際に要する時間であ
ることを特徴とする請求項3または4記載の順路決定装
置。
7. The route determination device according to claim 3, wherein the evaluation value is a time required to move from a representative point of a block to a representative point of another block.
【請求項8】 前記ブロックの代表点から開始し、ブロ
ック内部の全てを通過した後に元の代表点に戻ってくる
順序とは、ブロックの中心から見て左回りであること特
徴とする請求項5記載の順路決定装置。
8. The order of starting from the representative point of the block and returning to the original representative point after passing through all of the inside of the block is counterclockwise when viewed from the center of the block. 5. The route determination device described in 5.
【請求項9】 前記ブロックの代表点から開始し、ブロ
ック内部の全てを通過した後に元の代表点に戻ってくる
順序とは、ブロックの中心から見て右回りであること特
徴とする請求項5記載の順路決定装置。
9. The order of starting from the representative point of the block and returning to the original representative point after passing through all of the inside of the block is clockwise when viewed from the center of the block. 5. The route determination device described in 5.
JP8062842A 1996-03-19 1996-03-19 Route decision device Pending JPH09258982A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062842A JPH09258982A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Route decision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062842A JPH09258982A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Route decision device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258982A true JPH09258982A (en) 1997-10-03

Family

ID=13211975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062842A Pending JPH09258982A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Route decision device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258982A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085537A (en) * 2002-06-28 2004-03-18 Seikou Co Ltd Travel route searching support system, travel route searching support device, and program
JP2009076040A (en) * 2007-09-18 2009-04-09 Palo Alto Research Center Inc Equipment that receives inquiries with a modified spatial data structure and recommends local inquiries at high speed
JP2010054948A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp Digital map data processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085537A (en) * 2002-06-28 2004-03-18 Seikou Co Ltd Travel route searching support system, travel route searching support device, and program
JP2009076040A (en) * 2007-09-18 2009-04-09 Palo Alto Research Center Inc Equipment that receives inquiries with a modified spatial data structure and recommends local inquiries at high speed
JP2010054948A (en) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Corp Digital map data processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279762B1 (en) Navigation device
US6952647B2 (en) Route guidance apparatus and method
JP3905136B2 (en) Navigation device
US6718262B2 (en) Route guidance apparatus and method
KR100279761B1 (en) Route navigation device
KR100312073B1 (en) Navigation apparatus
US4962458A (en) Route planner device
JP3581559B2 (en) Route search device
US20080120022A1 (en) Method and Device for Determining a Route with Points of Interest
KR920018549A (en) Route selector
WO2006085412A1 (en) Map information processing device and map information storage medium
CN105512169A (en) Shortest route searching method based on route and weight
JP3899386B2 (en) Routing a network with nodes and links
US20170219358A1 (en) Efficient and error tolerant mapping from a source graph to a target graph
JPH09258982A (en) Route decision device
JP2021012211A (en) Feature search apparatus, feature search method and feature search program
KR102668821B1 (en) Turn-based optimal path search method and system
JP3695998B2 (en) Personal navigation device and storage medium used therefor
JP4038045B2 (en) Route search using hierarchical data
JP5706634B2 (en) Route intersection extraction system and guide map generation system
JPH05107073A (en) Guiding device of recomended route
Kramberger et al. GIS technology as an environment for testing an advanced mathematical model for optimization of road maintenance
JPH10253376A (en) Method and system for search of minimum-cost route
JP2007171211A (en) Optimum path searching method
JPH04301515A (en) Route searching apparatus