JPH09244475A - Image output apparatus and control method thereof - Google Patents
Image output apparatus and control method thereofInfo
- Publication number
- JPH09244475A JPH09244475A JP8047668A JP4766896A JPH09244475A JP H09244475 A JPH09244475 A JP H09244475A JP 8047668 A JP8047668 A JP 8047668A JP 4766896 A JP4766896 A JP 4766896A JP H09244475 A JPH09244475 A JP H09244475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- conversion
- output
- density level
- rules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】トナーやインク等の画像形成材を節減する節減
モードにおいて、画質の高い出力画像を得る。
【解決手段】入力画像を階調変換部において階調変換す
る際に、通常モードにおいては、通常モード用の変換テ
ーブル601を用いて変換し、セーブモードにおいて
は、セーブモード用の変換テーブル602を用いて変換
する。変換テーブル602による変換規則は、変換後の
最大濃度レベルが画像出力部(プリンタエンジン)で表
現可能な最大濃度レベルより低くするとともに、入力画
像と出力画像の濃度レベルが比例関係を有するよう規制
する。したがって、セーブモードにおいても、入力画像
の階調差が維持される。
(57) [Summary] (Correction) [PROBLEMS] To obtain an output image with high image quality in a saving mode for saving image forming materials such as toner and ink. SOLUTION: When gradation conversion is performed on an input image by a gradation conversion unit, conversion is performed using a conversion table 601 for normal mode in normal mode, and conversion table 602 for save mode is converted in save mode. Convert using. The conversion rule based on the conversion table 602 is such that the maximum density level after conversion is lower than the maximum density level that can be represented by the image output unit (printer engine), and the density levels of the input image and the output image have a proportional relationship. . Therefore, the gradation difference of the input image is maintained even in the save mode.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像出力装置及び
その制御方法に係り、画像を形成する画像形成材を節減
する節減モードを有する画像出力装置及びその制御方法
に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output apparatus and a control method thereof, and more particularly to an image output apparatus having a saving mode for saving an image forming material forming an image and a control method thereof.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のプリンタは、画像信号と網点パタ
ーンとの論理積をとってプリンタエンジンに供給し、出
力画像の疑似的な濃度を低減することにより、トナーを
節減する機能(トナーセーブ機能)を実現していた。2. Description of the Related Art A conventional printer has a function of saving toner by taking a logical product of an image signal and a halftone dot pattern and supplying the logical product to a printer engine to reduce pseudo density of an output image (toner save). Function) was realized.
【0003】図1は、従来のプリンタの構成を示すブロ
ック図である。ホストコンピュータ150より送られて
くる画像情報(ラスタデータ)は、画像入力部101に
入力される。入力された画像情報が多値の画像情報であ
る場合は、多値二値変換部103により変換され、ラス
タデータ格納部106に描画される。多値二値変換に
は、スクリーン格納部102に格納されたスクリーンが
使用される。また、入力された画像情報が二値画像であ
る場合には、そのままラスタデータ格納部に描画され
る。FIG. 1 is a block diagram showing the structure of a conventional printer. The image information (raster data) sent from the host computer 150 is input to the image input unit 101. When the input image information is multi-valued image information, it is converted by the multi-valued binary conversion unit 103 and drawn in the raster data storage unit 106. The screen stored in the screen storage unit 102 is used for the multi-value binary conversion. If the input image information is a binary image, it is drawn as it is in the raster data storage unit.
【0004】トナーセーブモードにおいては、ラスタデ
ータ格納部106に描画された画像は、網点パターン作
成部104により作成された網点パターンと論理積をと
ることにより黒画素の密度を低減され、順次画像出力部
(プリンタエンジン)107に出力される。一方、トナ
ーセーブモードでない場合(以下、通常モードという)
には、ラスタデータ格納部106に描画された画像は、
そのまま画像出力部107に順次出力される。In the toner save mode, the image drawn in the raster data storage unit 106 is logically ANDed with the halftone dot pattern created by the halftone dot pattern creating unit 104 to reduce the density of black pixels. The image is output to the image output unit (printer engine) 107. On the other hand, if it is not in the toner save mode (hereinafter referred to as the normal mode)
The image drawn in the raster data storage unit 106 is
It is sequentially output to the image output unit 107 as it is.
【0005】図2は、入力された多値画像を二値化する
原理を模式的に示す図である。(A)は、画像入力部1
01に入力された多値画像(8ビット/ピクセル)であ
り、説明の便宜上、全画素の値を200としている。
(B)は、スクリーン格納部102に格納された二値化
スクリーンである。多値二値変換部103は、(A)に
示す多値画像の各画素値と、(B)に示す二値化スクリ
ーンの対応する要素値とを比較し、その大小関係により
画素値として”1”または”0”を有する二値画像を生
成し、ラスタデータ格納部106に描画する。(C)
は、多値二値変換部103により生成された二値画像を
示す。なお、(C)〜(E)において、黒丸は、”1”
を示す。通常モードにおいては、(C)に示す二値画像
が画像出力部107に出力されることになる。FIG. 2 is a diagram schematically showing the principle of binarizing an input multi-valued image. (A) is the image input unit 1
It is a multi-valued image (8 bits / pixel) input to 01, and the value of all pixels is set to 200 for convenience of explanation.
(B) is a binarized screen stored in the screen storage unit 102. The multi-value binary conversion unit 103 compares each pixel value of the multi-valued image shown in (A) with the corresponding element value of the binarization screen shown in (B), and determines the pixel value as “pixel value” according to the magnitude relationship. A binary image having 1 ”or“ 0 ”is generated and drawn in the raster data storage unit 106. (C)
Indicates a binary image generated by the multi-value binary conversion unit 103. In addition, in (C) to (E), the black circle is "1".
Is shown. In the normal mode, the binary image shown in (C) is output to the image output unit 107.
【0006】トナーセーブモードにおいては、網点パタ
ーン作成部104は、(B)に示す2値化スクリーンを
用いて網点パターンを作成する。(D)は、所定の閾値
(128)と2値化スクリーンの各要素との大小関係を
比較し、要素値が128以下の要素を”1”とした網点
パターンである。トナーセーブモードにおいては、
(C)に示す二値画像と(D)に示す網点パターンとの
論理積をとった結果、すなわち(E)に示すような画像
を画像出力部107に供給することにより、黒画素の密
度を低減し、トナーを節減する。In the toner save mode, the halftone dot pattern creating section 104 creates a halftone dot pattern using the binarizing screen shown in FIG. (D) is a halftone dot pattern in which the predetermined threshold value (128) is compared with the size relationship between each element of the binarized screen, and the element having an element value of 128 or less is "1". In the toner save mode,
By supplying the image output unit 107 with the result of the logical product of the binary image shown in (C) and the halftone dot pattern shown in (D), the density of black pixels is supplied. To save toner.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】図3は、上記従来例に
おける出力特性を模式的に示す図である。(A)は、通
常モードにおける入力濃度と出力濃度との関係を、
(B)は、トナーセーブモードにおける入力濃度と出力
濃度との関係を示している。ここで、入力濃度は、画像
入力部101に入力される多値画像の有する画素値であ
り、出力濃度は、出力画像の疑似的な濃度である。FIG. 3 is a diagram schematically showing the output characteristic in the above conventional example. (A) shows the relationship between the input density and the output density in the normal mode,
(B) shows the relationship between the input density and the output density in the toner save mode. Here, the input density is a pixel value included in the multi-valued image input to the image input unit 101, and the output density is a pseudo density of the output image.
【0008】図3に示すように、トナーセーブモードに
おいて、所定濃度を越える画像に関してのみ、出力画像
の濃度が低くされ、所定濃度に満たない画像に関して
は、出力画像の濃度がそのまま維持されることとなり、
濃度差の関係が失われる。As shown in FIG. 3, in the toner save mode, the density of the output image is lowered only for the image exceeding the predetermined density, and the density of the output image is maintained as it is for the image less than the predetermined density. Next to
The relationship of the density difference is lost.
【0009】以下、低濃度の入力画像の濃度がトナーセ
ーブモードにおいて維持される場合の具体例を説明す
る。図4は、低濃度の入力画像を処理する様子を示す図
である。(A)は、画像入力部101に入力された多値
画像(8ビット/ピクセル)であり、説明の便宜上、全
画素の画素値を100(低濃度)としている。(B)
は、スクリーン格納部102に格納された二値化スクリ
ーンである。多値二値変換部103は、(A)に示す多
値画像の各画素値と、(B)に示す二値化スクリーンの
対応する要素値とを比較し、その大小関係により画素値
として”1”または”0”を有する二値画像を生成し、
ラスタデータ格納部106に描画する。(C)は、多値
二値変換部103により生成された二値画像を示す。通
常モードにおいては、(C)に示す二値画像が画像出力
部107に出力されることになる。A specific example in which the density of a low density input image is maintained in the toner save mode will be described below. FIG. 4 is a diagram showing how a low-density input image is processed. (A) is a multi-valued image (8 bits / pixel) input to the image input unit 101, and the pixel values of all pixels are 100 (low density) for convenience of description. (B)
Is a binarization screen stored in the screen storage unit 102. The multi-value binary conversion unit 103 compares each pixel value of the multi-valued image shown in (A) with the corresponding element value of the binarization screen shown in (B), and determines the pixel value as “pixel value” according to the magnitude relationship. Generate a binary image with 1 "or" 0 ",
Drawing is performed in the raster data storage unit 106. (C) shows a binary image generated by the multi-value binary conversion unit 103. In the normal mode, the binary image shown in (C) is output to the image output unit 107.
【0010】トナーセーブモードにおいては、網点パタ
ーン作成部104は、(B)に示す2値化スクリーンを
用いて網点パターンを作成する。(D)は、所定の閾値
(128)と二値化スクリーンの各要素との大小関係を
比較し、要素値が128以下の要素を”1”とした網点
パターンである。トナーセーブモードにおいては、
(C)に示す二値画像と(D)に示す網点パターンとの
論理積をとった結果、すなわち(E)に示すような画像
を画像出力部107に供給することになる。In the toner save mode, the halftone dot pattern creating section 104 creates a halftone dot pattern using the binarizing screen shown in FIG. (D) is a halftone dot pattern in which the element having an element value of 128 or less is set to "1" by comparing the magnitude relationship between the predetermined threshold value (128) and each element of the binarized screen. In the toner save mode,
The logical product of the binary image shown in (C) and the halftone dot pattern shown in (D), that is, the image shown in (E) is supplied to the image output unit 107.
【0011】同図の(C)及び(E)に示すように、低
濃度の領域の入力画像に関しては、通常モードとトナー
セーブモードとの出力画像は、同一になり、トナーセー
ブモードにおいても出力画像の濃度が維持される。As shown in (C) and (E) of the same figure, for the input image of the low density area, the output images of the normal mode and the toner save mode are the same, and the output image is also output in the toner save mode. The image density is maintained.
【0012】この問題を解決する方法として、網点パタ
ーンと二値化スクリーンを用いて作成するのではなく、
網点パターンを二値化スクリーンと独立に作成すること
が考えられるが、この場合、出力画像はノイズを含んだ
ような画像となり、上記の場合と同様に画質は好ましく
ない。As a method for solving this problem, instead of using a halftone dot pattern and a binarizing screen,
It is conceivable to create the halftone dot pattern independently of the binarized screen, but in this case, the output image is an image containing noise, and the image quality is not preferable as in the above case.
【0013】以上、説明した課題は、電子写真方式のプ
リンタに関するものであるが、この課題は、例えば、イ
ンクを記録媒体に吐出して画像を形成するインク吐出方
式のプリンタ等についても共通する。The above-mentioned problem relates to an electrophotographic printer, but this problem also applies to, for example, an ink discharge printer that discharges ink onto a recording medium to form an image.
【0014】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、トナーやインク等の画像形成材を節
減する節減モードにおいて、画質の高い出力画像を得る
ことを目的とする。The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to obtain an output image with high image quality in a saving mode for saving an image forming material such as toner or ink.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】本発明の画像出力装置
は、画像を形成する画像形成材を節減する節減モードを
有する画像出力装置であって、動作モードが前記節減モ
ードであるか否かを判定する判定手段と、入力画像を変
換する少なくとも2つの変換規則のいずれかを前記動作
モードに応じて選択する選択手段と、選択した変換規則
に従って入力画像を変換する変換手段と、変換した結果
に基づいて出力画像を形成する画像形成手段とを備え、
前記節減モードにおいて選択する変換規則は、前記画像
形成手段により表現可能な最大濃度レベルよりも低い一
定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レベルの増加
に伴い出力画像の濃度レベルが単調増加するような規則
であることを特徴とする。An image output apparatus of the present invention is an image output apparatus having a saving mode for saving an image forming material forming an image, and whether the operation mode is the saving mode or not. Determination means for determining, selection means for selecting any one of at least two conversion rules for converting the input image according to the operation mode, conversion means for converting the input image according to the selected conversion rule, and a conversion result. An image forming means for forming an output image based on
The conversion rule selected in the saving mode does not exceed a certain density level lower than the maximum density level that can be expressed by the image forming unit, and the density level of the output image monotonically increases as the density level of the input image increases. It is characterized by such a rule.
【0016】また、本発明の他の画像出力装置は、画像
を形成する画像形成材を節減する節減モードを有する画
像出力装置であって、動作モードが前記節減モードであ
るか否かを判定する判定手段と、入力画像を変換する少
なくとも2つの変換規則のいずれかを前記動作モードに
応じて選択する選択手段と、選択した変換規則に従って
入力画像を変換する変換手段と、変換した結果に基づい
て出力画像を形成する画像形成手段とを備え、前記節減
モードにおいて選択する変換規則は、前記画像形成手段
により表現可能な最大濃度レベルよりも低い一定の濃度
レベルを超えず、入力画像の濃度レベルと出力画像の濃
度レベルが略比例関係を有するような規則であることを
特徴とする。Another image output apparatus of the present invention is an image output apparatus having a saving mode for saving an image forming material forming an image, and determines whether or not the operation mode is the saving mode. Determination means, selection means for selecting any one of at least two conversion rules for converting the input image according to the operation mode, conversion means for converting the input image according to the selected conversion rule, and based on the conversion result. An image forming unit that forms an output image, wherein the conversion rule selected in the saving mode does not exceed a certain density level lower than the maximum density level that can be expressed by the image forming unit, and does not exceed the density level of the input image. It is characterized by a rule that the density levels of the output image have a substantially proportional relationship.
【0017】本発明の画像出力装置は、以下の特徴をさ
らに備えることが好ましい。すなわち、本発明の画像出
力装置において、前記少なくとも2つの変換規則は、夫
々入力画像の階調を変換するための規則であることが好
ましい。The image output apparatus of the present invention preferably further has the following features. That is, in the image output device of the present invention, it is preferable that the at least two conversion rules are rules for converting the gradation of the input image.
【0018】また、本発明の画像出力装置において、前
記少なくとも2つの変換規則は、夫々入力画像の色空間
を変換する規則であることが好ましい。In the image output device of the present invention, it is preferable that the at least two conversion rules are rules for converting the color space of the input image.
【0019】また、本発明の画像出力装置において、前
記少なくとも2つの変換規則は、夫々入力画像をγ変換
する規則であることが好ましい。In the image output device of the present invention, it is preferable that the at least two conversion rules are rules for performing γ conversion on the input image.
【0020】また、本発明の画像出力装置において、前
記画像形成手段は、前記変換した結果を疑似中間調デー
タに変換して出力画像を形成することが好ましい。Further, in the image output apparatus of the present invention, it is preferable that the image forming means forms an output image by converting the converted result into pseudo halftone data.
【0021】また、本発明の画像出力装置において、前
記画像形成手段は、電子写真方式により出力画像を形成
することが好ましい。In the image output device of the present invention, it is preferable that the image forming means forms an output image by an electrophotographic method.
【0022】また、本発明の画像出力装置において、前
記画像形成手段は、インク吐出方式により出力画像を形
成することが好ましい。Further, in the image output apparatus of the present invention, it is preferable that the image forming means forms an output image by an ink ejection method.
【0023】本発明の画像出力装置の制御方法は、画像
を形成する画像形成材を節減する節減モードを有する画
像出力装置の制御方法であって、動作モードが前記節減
モードであるか否かを判定する判定工程と、入力画像を
変換する少なくとも2つの変換規則のいずれかを前記動
作モードに応じて選択する選択工程と、選択した変換規
則に従って入力画像を変換する変換工程と、変換した結
果に基づいて出力画像を形成する画像形成工程とを備
え、前記節減モードにおいて選択する変換規則は、前記
画像形成工程において表現可能な最大濃度レベルよりも
低い一定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レベル
の増加に伴い出力画像の濃度レベルが単調増加するよう
な規則であることを特徴とする。The control method of the image output apparatus of the present invention is a control method of the image output apparatus having a saving mode for saving the image forming material forming the image, and whether the operation mode is the saving mode or not. A determination step of determining, a selection step of selecting any one of at least two conversion rules for converting the input image according to the operation mode, a conversion step of converting the input image according to the selected conversion rule, and a conversion result. An image forming step of forming an output image based on the conversion rule selected in the saving mode, the conversion rule not exceeding a certain density level lower than the maximum density level expressible in the image forming step, The rule is that the density level of the output image monotonically increases as the level increases.
【0024】本発明の画像出力装置の制御方法は、画像
を形成する画像形成材を節減する節減モードを有する画
像出力装置の制御方法であって、動作モードが前記節減
モードであるか否かを判定する判定工程と、入力画像を
変換する少なくとも2つの変換規則のいずれかを前記動
作モードに応じて選択する選択工程と、選択した変換規
則に従って入力画像を変換する変換工程と、変換した結
果に基づいて出力画像を形成する画像形成工程とを備
え、前記節減モードにおいて選択する変換規則は、前記
画像形成工程において表現可能な最大濃度レベルよりも
低い一定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レベル
と出力画像の濃度レベルが略比例関係を有するような規
則であることを特徴とする。The control method of the image output apparatus of the present invention is a control method of the image output apparatus having a saving mode for saving the image forming material forming the image, and whether the operation mode is the saving mode or not. A determination step of determining, a selection step of selecting any one of at least two conversion rules for converting the input image according to the operation mode, a conversion step of converting the input image according to the selected conversion rule, and a conversion result. An image forming step of forming an output image based on the conversion rule selected in the saving mode, the conversion rule not exceeding a certain density level lower than the maximum density level expressible in the image forming step, The rule is that the level and the density level of the output image have a substantially proportional relationship.
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施の形態を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0026】<第1の実施の形態>図5は、本実施の形
態におけるプリンタの構成例を示すブロック図である。
501は、ホストコンピュータ550(その他、スキャ
ナ等であっても良い)より送られてくる画像情報を取り
込む画像入力部である。なお、入力される画像情報の形
態は、ラスタデータであっても良いし、ページ記述言語
によるものであっても良いし、その他の形態のものであ
っても良い。また、入力される画像情報が有する階調は
特に問わないが、以下の説明においては、2ビット/ピ
クセルの階調を有するものとして説明する。<First Embodiment> FIG. 5 is a block diagram showing an example of the arrangement of a printer according to the present embodiment.
An image input unit 501 takes in image information sent from the host computer 550 (otherwise, it may be a scanner or the like). The form of the input image information may be raster data, a page description language, or another form. Further, the gradation of the input image information is not particularly limited, but in the following description, it is assumed that the image information has a gradation of 2 bits / pixel.
【0027】画像入力部501により取り込まれた入力
画像は、画像描画部502によりラスタデータ格納部5
04に順次描画される。ラスタデータ格納部504に描
画された画像(2ビット/ピクセル)は、階調変換部5
06において、テーブル選択部505によって選択され
る変換テーブルに従って、8ビット/ピクセルの階調を
有する画像に変換される。なお、階調変換テーブルの詳
細は後述する。The input image captured by the image input unit 501 is transferred to the raster data storage unit 5 by the image drawing unit 502.
It is sequentially drawn in 04. The image (2 bits / pixel) drawn in the raster data storage unit 504 is the gradation conversion unit 5
At 06, according to the conversion table selected by the table selection unit 505, the image is converted into an image having a gradation of 8 bits / pixel. The details of the gradation conversion table will be described later.
【0028】動作モード設定部503は、例えば、ホス
トコンピュータ550による指示や不図示の操作部(例
えば、操作パネル、操作ボタン等)による指示に基づい
て、動作モードを通常モードまたはトナーセーブモード
に設定する。The operation mode setting unit 503 sets the operation mode to the normal mode or the toner save mode based on, for example, an instruction from the host computer 550 or an instruction from an operation unit (not shown) (for example, an operation panel, operation buttons, etc.). To do.
【0029】階調変換部506は、通常モード用の階調
変換テーブルと、トナーセーブモード用の階調変換テー
ブルとを有し、テーブル選択部505は、動作モードに
対応する階調変換テーブルを指定する。The gradation conversion unit 506 has a gradation conversion table for the normal mode and a gradation conversion table for the toner save mode, and the table selection unit 505 has a gradation conversion table corresponding to the operation mode. specify.
【0030】図6は、階調変換部506の構成例を模式
的に示す図である。601は、通常モードにおいて選択
される変換テーブルであり、602は、トナーセーブモ
ードにおいて選択される変換テーブルである。FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration example of the gradation converting unit 506. Reference numeral 601 is a conversion table selected in the normal mode, and 602 is a conversion table selected in the toner save mode.
【0031】通常モードにおいては、ラスタデータ格納
部504から供給される2ビット/ピクセルの入力画像
0x0,0x1,0x2,0x3を0x00,0x5
5,0xAA,0xFFに変換する(0xは、16進表
示を意味する)。一方、トナーセーブモードにおいて
は、ラスタデータ格納部504から供給される2ビット
/ピクセルの入力画像0x0,0x1,0x2,0x3
を0x00,0x2A,0x55,0x7Fに変換す
る。すなわち、階調変換後のトナーセーブモードにおけ
る出力画像の画素値は、通常モードにおける場合の1/
2になり、階調変換部506の入力画像の濃度と出力画
像の濃度を比例関係を有する。In the normal mode, the 2-bit / pixel input image 0x0, 0x1, 0x2, 0x3 supplied from the raster data storage unit 504 is converted into 0x00, 0x5.
5, 0xAA, 0xFF (0x means hexadecimal display). On the other hand, in the toner save mode, a 2-bit / pixel input image 0x0, 0x1, 0x2, 0x3 supplied from the raster data storage unit 504.
To 0x00, 0x2A, 0x55, 0x7F. That is, the pixel value of the output image in the toner save mode after gradation conversion is 1 / the value in the normal mode
2, the density of the input image and the density of the output image of the gradation converting unit 506 have a proportional relationship.
【0032】階調変換テーブルは、上記の場合のよう
に、入力画像が有する階調差を維持した出力画像を得る
ことができる変換規則を有することが好ましい。したが
って、階調変換テーブルは、入力画像の濃度が増加する
に伴って出力画像の濃度が単調増加するような変換規則
を有していても良い。It is preferable that the gradation conversion table has a conversion rule capable of obtaining an output image in which the gradation difference of the input image is maintained, as in the above case. Therefore, the gradation conversion table may have a conversion rule such that the density of the output image monotonically increases as the density of the input image increases.
【0033】図12は、階調変換テーブルが有する変換
規則を模式的に示す図である。同図の(A)は、上記の
階調変換テーブル601(通常モード)及び602(ト
ナーセーブモード)における変換規則を示している。同
図の(B)及び(C)は、トナーセーブモードにおい
て、入力画像の濃度の増加に伴って出力画像の濃度が単
調増加する変換規則を示している。FIG. 12 is a diagram schematically showing the conversion rules of the gradation conversion table. (A) of the figure shows the conversion rules in the gradation conversion tables 601 (normal mode) and 602 (toner save mode). FIGS. 9B and 9C show conversion rules in which the density of the output image monotonically increases as the density of the input image increases in the toner save mode.
【0034】階調変換部506において変換された画像
(変換画像)は、疑似中間調データ生成部508におい
て、疑似中間調表示の二値画像に変換され、画像出力部
507に供給される。画像出力部507は、例えば、電
子写真方式やインク吐出式等の画像形成方法により画像
を出力する。ただし、インク吐出式の場合に、「トナー
セーブモード」なる表現は適切ではないが、説明の便宜
上、かかる表現を使用している。The image (converted image) converted by the gradation conversion unit 506 is converted by the pseudo-halftone data generation unit 508 into a binary image of pseudo-halftone display and supplied to the image output unit 507. The image output unit 507 outputs an image by an image forming method such as an electrophotographic method or an ink ejection method. However, the expression "toner save mode" is not appropriate in the case of the ink ejection type, but such expression is used for convenience of description.
【0035】なお、画像出力部507が多値画像を出力
可能な装置である場合には、疑似中間調データ生成部5
08は不要である。When the image output unit 507 is a device capable of outputting a multivalued image, the pseudo halftone data generation unit 5
08 is unnecessary.
【0036】図7は、プリンタ500の動作の流れを示
すフローチャートである。プリンタ500の不図示の制
御部は、このフローチャートに対応する手順で内部の各
ブロックを制御する。なお、プリンタ500における処
理をソフトウェアで実現する場合には、メモリ媒体に対
応するプログラムと、フローチャートの各ステップに対
応するプログラムモジュールとを保持したメモリ媒体を
備え、それをCPUに供給すれば良い。FIG. 7 is a flow chart showing the flow of the operation of the printer 500. A control unit (not shown) of the printer 500 controls each internal block in a procedure corresponding to this flowchart. When the processing in the printer 500 is realized by software, a memory medium holding a program corresponding to the memory medium and a program module corresponding to each step of the flowchart may be provided and supplied to the CPU.
【0037】ステップS701において、画像入力部5
01はホストコンピュータ550より画像を取り込む。
次いで、ステップS702において、画像描画部502
は、入力された画像情報に対応するラスタデータをラス
タデータ格納部504に描画する。In step S701, the image input unit 5
01 captures an image from the host computer 550.
Next, in step S702, the image drawing unit 502.
Draws raster data corresponding to the input image information in the raster data storage unit 504.
【0038】ステップS703では、テーブル選択部5
05は、動作モード設定部503によって設定された動
作モード(通常モードまたはトナーセーブモード)を確
認し、ステップS704において、テーブル選択部50
5は、対応する変換テーブル(601または602)を
選択する。In step S703, the table selection unit 5
05 confirms the operation mode (normal mode or toner save mode) set by the operation mode setting unit 503, and in step S704, the table selection unit 50
5 selects the corresponding conversion table (601 or 602).
【0039】ステップS705では、階調変換部506
は、選択された変換テーブルによりラスタデータ格納部
504に格納された画像を階調変換し、ステップS70
6において、画像出力部507は、階調変換された画像
を出力する。In step S705, the gradation conversion unit 506
Performs gradation conversion of the image stored in the raster data storage unit 504 according to the selected conversion table, and step S70
6, the image output unit 507 outputs the gradation-converted image.
【0040】なお、上記の説明においては、画像入力部
501において取得する入力画像が2ビット/ピクセル
の階調を有し、画像出力部507が8ビット/ピクセル
の階調を表現可能なものとして説明したが、入力画像が
他の階調を有する場合(入力画像と出力画像の階調が等
しい場合を含む)には、それに応じて変換テーブル60
1及び602を変更すれば良い。例えば、入力画像と出
力画像(変換画像)が共に8ビット/ピクセルである場
合は、例えば、画像変換部506において、入力画像の
画素値を1/2とするような変換を行うこともできる。In the above description, it is assumed that the input image acquired by the image input unit 501 has a gradation of 2 bits / pixel and the image output unit 507 can express the gradation of 8 bits / pixel. As described above, when the input image has another gradation (including the case where the input image and the output image have the same gradation), the conversion table 60 is correspondingly changed.
1 and 602 may be changed. For example, when both the input image and the output image (converted image) have 8 bits / pixel, the image conversion unit 506 can perform conversion such that the pixel value of the input image is halved.
【0041】以上のように、トナーセーブモードにおい
て、入力画像が有する階調の全域にわたって、対応する
出力画像の疑似的な濃度を小さくすることにより、入力
画像の階調差が維持され、良好な出力画像を得ることが
できる。As described above, in the toner save mode, by reducing the pseudo density of the corresponding output image over the entire range of the gradation of the input image, the tone difference of the input image is maintained, and good gradation is maintained. An output image can be obtained.
【0042】<第2の実施の形態>本実施の形態は、R
GBデータをYMCKデータに変換する際に、動作モー
ドに応じて、その変換に用する変換テーブルを選択する
ものである。<Second Embodiment> In the present embodiment, R
When converting GB data into YMCK data, a conversion table used for the conversion is selected according to the operation mode.
【0043】図8は、本実施の形態におけるプリンタの
構成例を示すブロック図である。801は、ホストコン
ピュータ550より送られてくるRGBデータを取り込
む画像入力部である。画像入力部801により取り込ま
れた入力画像は、画像描画部802によりラスタデータ
格納部804に順次RGBデータとして描画される。FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the printer according to the present embodiment. An image input unit 801 takes in the RGB data sent from the host computer 550. The input image captured by the image input unit 801 is sequentially rendered as RGB data by the image rendering unit 802 in the raster data storage unit 804.
【0044】ラスタデータ格納部804に描画された画
像(RGBデータ)は、色空間変換部806において、
テーブル選択部805によって選択される色空間変換テ
ーブルに従って、YMCKデータに変換される。The image (RGB data) drawn in the raster data storage unit 804 is processed by the color space conversion unit 806.
The YMCK data is converted according to the color space conversion table selected by the table selection unit 805.
【0045】動作モード設定部803は、例えば、ホス
トコンピュータ550による指示や不図示の操作部によ
る指示に基づいて、動作モードを通常モードまたはトナ
ーセーブモードに設定する。The operation mode setting unit 803 sets the operation mode to the normal mode or toner save mode based on, for example, an instruction from the host computer 550 or an instruction from an operation unit (not shown).
【0046】色空間変換部806は、通常モード用の階
調変換テーブルと、トナーセーブモード用の階調変換テ
ーブルとを有し、テーブル選択部805は、動作モード
に対応する階調変換テーブルを指定する。The color space conversion unit 806 has a gradation conversion table for the normal mode and a gradation conversion table for the toner save mode, and the table selection unit 805 has a gradation conversion table corresponding to the operation mode. specify.
【0047】図9は、色空間変換部806の構成例を模
式的に示す図である。901は、通常モードにおいて選
択される色空間変換テーブルであり、902は、トナー
セーブモードにおいて選択される色空間変換テーブルで
ある。FIG. 9 is a diagram schematically showing a configuration example of the color space conversion unit 806. Reference numeral 901 is a color space conversion table selected in the normal mode, and 902 is a color space conversion table selected in the toner save mode.
【0048】色空間変換テーブル902は、例えば、第
1の実施の形態における場合(図12参照)のように、
RGBデータが有する階調の全域にわたって、対応する
出力画像の疑似的な濃度を小さくするようなテーブルと
すれば良い。The color space conversion table 902 is, for example, as in the case of the first embodiment (see FIG. 12),
A table may be set so that the pseudo density of the corresponding output image is reduced over the entire gradation range of the RGB data.
【0049】色空間変換部806において変換された画
像(変換画像)は、疑似中間調データ生成部808にお
いて、疑似中間調表示の二値画像に変換され、画像出力
部807に供給される。画像出力部507は、例えば、
電子写真方式やインク吐出式等の画像形成方法により画
像を出力する。ただし、インク吐出式の場合に、「トナ
ーセーブモード」なる表現は適切ではないが、説明の便
宜上、かかる表現を使用している。The image (converted image) converted by the color space conversion unit 806 is converted into a binary image of pseudo-halftone display by the pseudo-halftone data generation unit 808 and supplied to the image output unit 807. The image output unit 507, for example,
An image is output by an image forming method such as an electrophotographic method or an ink discharge method. However, the expression "toner save mode" is not appropriate in the case of the ink ejection type, but such expression is used for convenience of description.
【0050】以上のように、動作モードに応じて色空間
の変換の際に使用する色空間変換テーブルを選択するこ
とにより、色空間の変換を行ないながら、トナーセーブ
モード用の画像信号を生成することができる。As described above, by selecting the color space conversion table used when converting the color space according to the operation mode, the image signal for the toner save mode is generated while performing the color space conversion. be able to.
【0051】また、トナーセーブモード用の色空間変換
テーブルの内容を、RGBデータが有する階調の全域に
わたって、対応する出力画像の疑似的な濃度が小さくな
るように設定することにより、第1の実施の形態と同様
の効果を得ることができる。Further, the contents of the color space conversion table for the toner save mode are set so that the pseudo density of the corresponding output image becomes small over the entire range of the gradation of the RGB data. The same effect as that of the embodiment can be obtained.
【0052】[変形例]本変形例は、色空間変換部80
6において、式(1)〜式(4)を用いた一次変換によ
り色空間変換を行うものである。[Modification] In this modification, the color space conversion unit 80 is used.
6, the color space conversion is performed by the linear conversion using the expressions (1) to (4).
【0053】 Y=M00×R+M01×G+M02×B ・・・式(1) M=M10×R+M11×G+M12×B ・・・式(2) C=M20×R+M21×G+M22×B ・・・式(3) K=M30×R+M31×G+M32×B ・・・式(4) 本変形例は、M00〜M02,M10〜M12,M30
〜M32の要素を有する変換マトリクスを2組(通常モ
ード用、トナーセーブモード用)備え、これを動作モー
ドに応じて、テーブル選択部805に相当する手段によ
って選択して使用する。Y = M00 × R + M01 × G + M02 × B equation (1) M = M10 × R + M11 × G + M12 × B equation (2) C = M20 × R + M21 × G + M22 × B equation (3) ) K = M30 * R + M31 * G + M32 * B ... Formula (4) This modification is M00-M02, M10-M12, M30.
Two sets of conversion matrices (for normal mode and toner save mode) having the elements of M32 to M32 are provided, and these are selected and used by means corresponding to the table selection unit 805 according to the operation mode.
【0054】<第3の実施の形態>本実施の形態は、動
作モードに応じてγ変換の規則を選択するものである。
図10は、本実施の形態におけるプリンタの構成例を示
すブロック図である。1001は、ホストコンピュータ
550より送られてくる画像情報を取り込む画像入力部
である。<Third Embodiment> In this embodiment, the γ conversion rule is selected according to the operation mode.
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of the printer according to the present embodiment. An image input unit 1001 takes in image information sent from the host computer 550.
【0055】画像入力部1001により取り込まれた入
力画像は、γ変換部1006において、テーブル選択部
1005によって選択されるγ変換テーブルに従ってγ
変換され、画像描画部1002によりラスタデータ格納
部1004に順次描画される。The input image captured by the image input unit 1001 is subjected to γ conversion in the γ conversion unit 1006 according to the γ conversion table selected by the table selection unit 1005.
The converted data is sequentially drawn by the image drawing unit 1002 in the raster data storage unit 1004.
【0056】図11は、色空間変換部1006の構成例
を模式的に示す図である。1101は、通常モードにお
いて選択されるγ変換テーブルであり、1102は、ト
ナーセーブモードにおいて選択されるγ変換テーブルで
ある。FIG. 11 is a diagram schematically showing a configuration example of the color space conversion unit 1006. Reference numeral 1101 is a γ conversion table selected in the normal mode, and 1102 is a γ conversion table selected in the toner save mode.
【0057】γ変換テーブル1102は、例えば、第1
の実施の形態の場合(図12参照)のように、入力画像
が有する階調の全域にわたって、対応する出力画像の疑
似的な濃度を小さくするようなテーブルとすれば良い。The γ conversion table 1102 is, for example, the first
As in the case of the embodiment (see FIG. 12), the table may be set to reduce the pseudo density of the corresponding output image over the entire gradation range of the input image.
【0058】ラスタデータ格納部1004に描画された
画像は、疑似中間調データ生成部1008において、疑
似中間調表示の二値画像に変換され、画像出力部100
7に供給される。画像出力部1007は、例えば、電子
写真方式やインク吐出式等の画像形成方法により画像を
出力する。ただし、インク吐出式の場合に、「トナーセ
ーブモード」なる表現は適切ではないが、説明の便宜
上、かかる表現を使用している。The image drawn in the raster data storage unit 1004 is converted into a binary image of pseudo-halftone display in the pseudo-halftone data generation unit 1008, and the image output unit 100
7 is supplied. The image output unit 1007 outputs an image by an image forming method such as an electrophotographic method or an ink ejection method. However, the expression "toner save mode" is not appropriate in the case of the ink ejection type, but such expression is used for convenience of description.
【0059】なお、画像出力部1007は、表示装置で
あっても良い。また、画像出力部1007が多値画像を
出力可能な装置である場合には、疑似中間調データ生成
部1008は不要である。The image output unit 1007 may be a display device. If the image output unit 1007 is a device capable of outputting a multi-valued image, the pseudo halftone data generation unit 1008 is unnecessary.
【0060】以上のように、動作モードに応じてγ変換
の際に使用するγ変換テーブルを選択することにより、
γ変換を行ないながら、トナーセーブモード用の画像信
号を生成することができる。As described above, by selecting the γ conversion table used for γ conversion according to the operation mode,
An image signal for the toner save mode can be generated while performing γ conversion.
【0061】また、トナーセーブモード用のγ変換テー
ブルの内容を、入力画像が有する階調の全域にわたっ
て、対応する出力画像の疑似的な濃度が小さくなるよう
に設定することにより、第1の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。Further, the contents of the γ conversion table for the toner save mode are set so that the pseudo density of the corresponding output image becomes small over the entire gradation range of the input image. It is possible to obtain the same effect as that of the above embodiment.
【0062】本発明は、複数の機器(例えば、ホストコ
ンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタな
ど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。Even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (for example, copying machine, facsimile device) Etc.)
【0063】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。Another object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.
【0064】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0065】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
【0066】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. It is needless to say that this also includes a case where the above) performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0067】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0068】[0068]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に拠れば、
トナーやインク等の画像形成材を節減するモードにおい
て、画質の高い出力画像を得ることができるという効果
がある。As described above, according to the present invention,
In the mode of saving the image forming material such as toner and ink, it is possible to obtain an output image with high image quality.
【0069】[0069]
【図1】従来のプリンタの構成を示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional printer.
【図2】入力された多値画像を2値化する原理を模式的
に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing the principle of binarizing an input multi-valued image.
【図3】従来例における出力特性を模式的に示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram schematically showing output characteristics in a conventional example.
【図4】低濃度の入力画像を処理する様子を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram showing how a low-density input image is processed.
【図5】第1の実施の形態におけるプリンタの構成例を
示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer according to the first embodiment.
【図6】階調変換部506の構成例を模式的に示す図で
ある。FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration example of a gradation conversion unit 506.
【図7】プリンタ500の動作の流れを示すフローチャ
ートである。FIG. 7 is a flowchart showing a flow of operations of the printer 500.
【図8】第2の実施の形態におけるプリンタの構成例を
示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer according to a second embodiment.
【図9】色空間変換部806の構成例を模式的に示す図
である。FIG. 9 is a diagram schematically showing a configuration example of a color space conversion unit 806.
【図10】第3の実施の形態におけるプリンタの構成例
を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a printer according to a third embodiment.
【図11】γ変換部1006の構成例を模式的に示す図
である。FIG. 11 is a diagram schematically showing a configuration example of a γ conversion unit 1006.
【図12】階調変換テーブルが有する変換規則を模式的
に示す図である。FIG. 12 is a diagram schematically showing conversion rules included in a gradation conversion table.
Claims (16)
減モードを有する画像出力装置であって、 動作モードが前記節減モードであるか否かを判定する判
定手段と、 入力画像を変換する少なくとも2つの変換規則のいずれ
かを前記動作モードに応じて選択する選択手段と、 選択した変換規則に従って入力画像を変換する変換手段
と、 変換した結果に基づいて出力画像を形成する画像形成手
段と、 を備え、前記節減モードにおいて選択する変換規則は、
前記画像形成手段により表現可能な最大濃度レベルより
も低い一定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レベ
ルの増加に伴い出力画像の濃度レベルが単調増加するよ
うな規則であることを特徴とする画像出力装置。1. An image output device having a saving mode for saving an image forming material for forming an image, the determining means determining whether or not an operation mode is the saving mode, and converting at least an input image. A selection means for selecting one of the two conversion rules according to the operation mode; a conversion means for converting the input image according to the selected conversion rule; and an image forming means for forming an output image based on the conversion result. And the conversion rule selected in the saving mode is
The rule is such that the density level of the output image monotonically increases as the density level of the input image does not exceed a certain density level lower than the maximum density level that can be expressed by the image forming unit. Image output device.
減モードを有する画像出力装置であって、 動作モードが前記節減モードであるか否かを判定する判
定手段と、 入力画像を変換する少なくとも2つの変換規則のいずれ
かを前記動作モードに応じて選択する選択手段と、 選択した変換規則に従って入力画像を変換する変換手段
と、 変換した結果に基づいて出力画像を形成する画像形成手
段と、 を備え、前記節減モードにおいて選択する変換規則は、
前記画像形成手段により表現可能な最大濃度レベルより
も低い一定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レベ
ルと出力画像の濃度レベルが略比例関係を有するような
規則であることを特徴とする画像出力装置。2. An image output device having a saving mode for saving an image forming material for forming an image, the determining means determining whether or not the operation mode is the saving mode, and converting at least an input image. A selection means for selecting one of the two conversion rules according to the operation mode; a conversion means for converting the input image according to the selected conversion rule; and an image forming means for forming an output image based on the conversion result. And the conversion rule selected in the saving mode is
An image characterized by a rule that the density level of the input image and the density level of the output image have a substantially proportional relationship without exceeding a certain density level lower than the maximum density level that can be expressed by the image forming unit. Output device.
入力画像の階調を変換するための規則であることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載の画像出力装置。3. The image output device according to claim 1, wherein the at least two conversion rules are rules for converting the gradation of the input image, respectively.
入力画像の色空間を変換する規則であることを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載の画像出力装置。4. The image output device according to claim 1, wherein the at least two conversion rules are rules for converting a color space of an input image, respectively.
入力画像をγ変換する規則であることを特徴とする請求
項1または請求項2に記載の画像出力装置。5. The image output device according to claim 1, wherein the at least two conversion rules are rules for performing γ conversion on each input image.
を疑似中間調データに変換して出力画像を形成すること
を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記
載の画像出力装置。6. The image according to claim 1, wherein the image forming unit forms the output image by converting the converted result into pseudo halftone data. Output device.
り出力画像を形成することを特徴とする請求項6に記載
の画像出力装置。7. The image output device according to claim 6, wherein the image forming unit forms an output image by an electrophotographic method.
より出力画像を形成することを特徴とする請求項6に記
載の画像出力装置。8. The image output device according to claim 6, wherein the image forming unit forms an output image by an ink ejection method.
減モードを有する画像出力装置の制御方法であって、 動作モードが前記節減モードであるか否かを判定する判
定工程と、 入力画像を変換する少なくとも2つの変換規則のいずれ
かを前記動作モードに応じて選択する選択工程と、 選択した変換規則に従って入力画像を変換する変換工程
と、 変換した結果に基づいて出力画像を形成する画像形成工
程と、 を備え、前記節減モードにおいて選択する変換規則は、
前記画像形成工程において表現可能な最大濃度レベルよ
りも低い一定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レ
ベルの増加に伴い出力画像の濃度レベルが単調増加する
ような規則であることを特徴とする画像出力装置の制御
方法。9. A method of controlling an image output apparatus having a saving mode for saving an image forming material for forming an image, comprising: a determining step of determining whether an operation mode is the saving mode; A selection step of selecting one of at least two conversion rules to be converted according to the operation mode; a conversion step of converting an input image according to the selected conversion rule; and an image formation for forming an output image based on the conversion result. And the conversion rule selected in the saving mode is
It is characterized in that the density level of the output image monotonically increases as the density level of the input image does not exceed a certain density level lower than the maximum density level that can be expressed in the image forming step. A method for controlling an image output device.
節減モードを有する画像出力装置の制御方法であって、 動作モードが前記節減モードであるか否かを判定する判
定工程と、 入力画像を変換する少なくとも2つの変換規則のいずれ
かを前記動作モードに応じて選択する選択工程と、 選択した変換規則に従って入力画像を変換する変換工程
と、 変換した結果に基づいて出力画像を形成する画像形成工
程と、 を備え、前記節減モードにおいて選択する変換規則は、
前記画像形成工程において表現可能な最大濃度レベルよ
りも低い一定の濃度レベルを超えず、入力画像の濃度レ
ベルと出力画像の濃度レベルが略比例関係を有するよう
な規則であることを特徴とする画像出力装置の制御方
法。10. A method of controlling an image output apparatus having a saving mode for saving an image forming material for forming an image, comprising: a determining step of determining whether an operation mode is the saving mode; A selection step of selecting one of at least two conversion rules to be converted according to the operation mode; a conversion step of converting an input image according to the selected conversion rule; and an image formation for forming an output image based on the conversion result. And the conversion rule selected in the saving mode is as follows.
An image characterized by a rule that the density level of the input image and the density level of the output image have a substantially proportional relationship without exceeding a certain density level lower than the maximum density level that can be expressed in the image forming step. Output device control method.
々入力画像の階調を変換するための規則であることを特
徴とする請求項9または請求項10に記載の画像出力装
置の制御方法。11. The method of controlling an image output device according to claim 9, wherein the at least two conversion rules are rules for converting the gradation of the input image, respectively.
々入力画像の色空間を変換する規則であることを特徴と
する請求項9または請求項10に記載の画像出力装置の
制御方法。12. The method of controlling an image output device according to claim 9, wherein the at least two conversion rules are rules for converting a color space of an input image, respectively.
々入力画像をγ変換する規則であることを特徴とする請
求項9または請求項10に記載の画像出力装置の制御方
法。13. The method of controlling an image output device according to claim 9, wherein the at least two conversion rules are rules for performing γ conversion on each input image.
果を疑似中間調データに変換して出力画像を形成するこ
とを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項
に記載の画像出力装置の制御方法。14. The image according to claim 9, wherein the image forming step forms the output image by converting the converted result into pseudo halftone data. Output device control method.
より出力画像を形成することを特徴とする請求項14に
記載の画像出力装置の制御方法。15. The method of controlling an image output apparatus according to claim 14, wherein the image forming step forms an output image by an electrophotographic method.
により出力画像を形成することを特徴とする請求項14
に記載の画像出力装置の制御方法16. The image forming step forms an output image by an ink ejection method.
Of controlling the image output device described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8047668A JPH09244475A (en) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | Image output apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8047668A JPH09244475A (en) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | Image output apparatus and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09244475A true JPH09244475A (en) | 1997-09-19 |
Family
ID=12781650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8047668A Pending JPH09244475A (en) | 1996-03-05 | 1996-03-05 | Image output apparatus and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09244475A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0920190A3 (en) * | 1997-11-17 | 2000-12-20 | Xerox Corporation | Unsharp masking for draft mode rendering of digital images |
US7038812B2 (en) | 2000-02-23 | 2006-05-02 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image forming method that allow forming of an appropriate image with small amount of recording material remaining |
US7944594B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing device and an image processing method for curbing the amount of color material consumed and suppressing a deterioration in image quality |
JP2011124969A (en) * | 2009-11-10 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | Image processing controller and printing apparatus |
US8869204B2 (en) | 1996-05-03 | 2014-10-21 | Starsight Telecast, Inc. | Method and system for displaying advertisements in an electronic program guide |
US8885214B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility |
US8918807B2 (en) | 1997-07-21 | 2014-12-23 | Gemstar Development Corporation | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
US9015750B2 (en) | 1998-05-15 | 2015-04-21 | Rovi Guides, Inc. | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
US9215504B2 (en) | 2006-10-06 | 2015-12-15 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications |
US9319735B2 (en) | 1995-06-07 | 2016-04-19 | Rovi Guides, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
US9749693B2 (en) | 2006-03-24 | 2017-08-29 | Rovi Guides, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
US10694256B2 (en) | 2007-03-09 | 2020-06-23 | Rovi Technologies Corporation | Media content search results ranked by popularity |
US10984037B2 (en) | 2006-03-06 | 2021-04-20 | Veveo, Inc. | Methods and systems for selecting and presenting content on a first system based on user preferences learned on a second system |
-
1996
- 1996-03-05 JP JP8047668A patent/JPH09244475A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9319735B2 (en) | 1995-06-07 | 2016-04-19 | Rovi Guides, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
US8869204B2 (en) | 1996-05-03 | 2014-10-21 | Starsight Telecast, Inc. | Method and system for displaying advertisements in an electronic program guide |
US9015749B2 (en) | 1997-07-21 | 2015-04-21 | Rovi Guides, Inc. | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
US9191722B2 (en) | 1997-07-21 | 2015-11-17 | Rovi Guides, Inc. | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
US8918807B2 (en) | 1997-07-21 | 2014-12-23 | Gemstar Development Corporation | System and method for modifying advertisement responsive to EPG information |
EP0920190A3 (en) * | 1997-11-17 | 2000-12-20 | Xerox Corporation | Unsharp masking for draft mode rendering of digital images |
US9015750B2 (en) | 1998-05-15 | 2015-04-21 | Rovi Guides, Inc. | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
US9635406B2 (en) | 1998-05-15 | 2017-04-25 | Rovi Guides, Inc. | Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories |
US7038812B2 (en) | 2000-02-23 | 2006-05-02 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image forming method that allow forming of an appropriate image with small amount of recording material remaining |
US10984037B2 (en) | 2006-03-06 | 2021-04-20 | Veveo, Inc. | Methods and systems for selecting and presenting content on a first system based on user preferences learned on a second system |
US9749693B2 (en) | 2006-03-24 | 2017-08-29 | Rovi Guides, Inc. | Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features |
US7944594B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing device and an image processing method for curbing the amount of color material consumed and suppressing a deterioration in image quality |
US9215504B2 (en) | 2006-10-06 | 2015-12-15 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications |
US10694256B2 (en) | 2007-03-09 | 2020-06-23 | Rovi Technologies Corporation | Media content search results ranked by popularity |
JP2011124969A (en) * | 2009-11-10 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | Image processing controller and printing apparatus |
US8885214B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962635B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP4436454B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and storage medium | |
CN100477720C (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2008153725A (en) | Image processing apparatus, image processing method, image display printing control apparatus, image display printing control method, program, and recording medium | |
JP2008219386A (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JPH09244475A (en) | Image output apparatus and control method thereof | |
US6757078B1 (en) | Pattern rendering system and method | |
US20070165263A1 (en) | Image Processing Apparatus and Image Processing Program for Superimposing an Image | |
US6985258B1 (en) | Print system | |
JP4908382B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7064866B1 (en) | Image forming apparatus selectively applying a smoothing operation to image data | |
US7072060B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and memory medium | |
JP2008092541A (en) | Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, computer program, and recording medium | |
JP4080252B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JPH04160981A (en) | Image processing device for each image area of a copying machine | |
JP3728009B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2002042119A (en) | Image processing device | |
JP4642245B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing image forming procedure | |
JP3559746B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JPH09219799A (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2005027037A (en) | Format conversion method and image processing apparatus | |
JP4500393B2 (en) | Image forming system, information processing apparatus, and image processing apparatus control method | |
JP2004112604A (en) | Image processing device | |
JP2002051178A (en) | Image reading control device, image output control device, image reading control method, image reading system, and storage medium | |
JP2000201274A (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030214 |