[go: up one dir, main page]

JPH09231171A - Heterogeneous terminal connection system - Google Patents

Heterogeneous terminal connection system

Info

Publication number
JPH09231171A
JPH09231171A JP8035967A JP3596796A JPH09231171A JP H09231171 A JPH09231171 A JP H09231171A JP 8035967 A JP8035967 A JP 8035967A JP 3596796 A JP3596796 A JP 3596796A JP H09231171 A JPH09231171 A JP H09231171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data stream
variable part
screen data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8035967A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Mitsui
芳文 三井
Isamu Kawamura
勇 河村
Koji Imura
孝司 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8035967A priority Critical patent/JPH09231171A/en
Publication of JPH09231171A publication Critical patent/JPH09231171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、異機種端末の結合システムに関
し、多様な端末装置を含むオンラインデータ通信システ
ムにおける、異機種端末装置との間の会話方式を改善し
て性能の向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 画面定義体と、画面定義体を参照して可
変部画面データストリームおよび固定部画面データスト
リームを作成して端末に送信する手段と、入力データを
受信して可変部に表示する可変部画面データストリーム
を作成して端末に送信し画面上の可変部に表示させる手
段とを設けたサーバと、送信された可変部画面データス
トリームおよび固定部画面データストリームをもとに画
面を表示し、画面上の可変部から入力された入力データ
をサーバに送信する手段と、送信されてきた可変部画面
データストリームをもとに画面上の可変部に表示する手
段とを設けた端末とから構成する。
Kind Code: A1 Abstract: The present invention relates to a heterogeneous terminal connection system, and improves the performance by improving a conversation method with a heterogeneous terminal device in an online data communication system including various terminal devices. The purpose is to SOLUTION: A screen definition body, a means for creating a variable part screen data stream and a fixed part screen data stream by referring to the screen definition body, and transmitting the same to a terminal, and a variable for receiving input data and displaying it on the variable part. A server having means for creating a partial screen data stream, transmitting it to the terminal and displaying it on the variable part on the screen, and displaying a screen based on the transmitted variable part screen data stream and fixed part screen data stream. , A terminal provided with means for transmitting input data input from the variable portion on the screen to the server and means for displaying on the variable portion on the screen based on the transmitted variable portion screen data stream To do.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、異なる画面データ
によって画面を表示し当該画面からデータ入力して送受
信し処理を行う異機種端末を結合するシステムに関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for connecting terminals of different models which display screens by different screen data, input data from the screens, transmit / receive data, and perform processing.

【0002】近年のコンピュータシステムのマルチベン
ダ化とパソコンの普及に伴い、多様な端末装置から同等
な会話ができるオンラインデータ通信システムが要求さ
れている。
With the recent multi-vendor computer systems and the widespread use of personal computers, there has been a demand for an online data communication system which enables various terminals to have an equivalent conversation.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、異機種端末装置との会話では、例
えば図8に示すように、端末装置T1、T2ごとに同等
の専用プログラムP1、P2を作成して行ったり、ま
た、図9に示すように、特定の端末装置T1とだけ会話
できる専用のプログラムP1と異機種端末装置T2の間
にデータストリーム変換機構Sを配置して行ったりして
いた。以下図8、図9の構成および動作を簡単に説明す
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a conversation with a heterogeneous terminal device, for example, as shown in FIG. 8, an equivalent dedicated program P1 or P2 is created for each terminal device T1 or T2. As shown, the data stream conversion mechanism S is arranged between the special program P1 that can talk only with the specific terminal device T1 and the heterogeneous terminal device T2. The configuration and operation of FIGS. 8 and 9 will be briefly described below.

【0004】図8は、従来技術の説明図(その1)を示
す。図8において、端末装置T1の群では、端末装置T
1の群の専用のプログラムP1を作成しこれにより端末
装置T1固有の画面データストリームのもとで、端末装
置T1の群の中で会話して処理を行う。
FIG. 8 is an explanatory view (1) of the prior art. In FIG. 8, in the group of the terminal devices T1, the terminal device T
A dedicated program P1 for the group 1 is created, whereby conversations are performed in the group of terminal devices T1 under the screen data stream unique to the terminal device T1.

【0005】同様に、端末装置T2の群では、端末装置
T2専用のプログラムP2を作成しこれにより端末装置
T2固有の画面データストリームのもとで、端末装置T
2の群の中で会話して処理を行う。
Similarly, in the group of the terminal devices T2, a program P2 dedicated to the terminal device T2 is created so that the terminal device T2 can operate under the screen data stream unique to the terminal device T2.
Conversations are processed in groups of two.

【0006】図9は、従来技術の説明図(その2)を示
す。図9において、端末装置T1の群では、端末装置T
1専用のプログラムP1を作成しこれにより端末装置T
1固有の画面データストリームのもとで、他の端末装
置、ここでは、端末装置T2の群とも会話して処理を行
う。
FIG. 9 is an explanatory view (No. 2) of the prior art. In FIG. 9, in the group of the terminal device T1, the terminal device T
1 dedicated program P1 is created and the terminal device T
Under the screen data stream peculiar to No. 1, it talks with another terminal device, here, the group of terminal device T2, and performs processing.

【0007】データストリーム変換機構Sは、端末装置
T1固有の画面データストリームの全体を端末装置T2
固有の画面データストリームに変換したり、逆に端末装
置T2固有の画面データストリームの全体を端末装置T
1固有の画面データストリームに変換したりするもので
ある。
The data stream conversion mechanism S converts the entire screen data stream unique to the terminal device T1 into the terminal device T2.
It is converted into a unique screen data stream, or conversely, the entire unique screen data stream of the terminal device T2 is converted into
It is also converted into a unique screen data stream.

【0008】端末装置T2の群では、データストリーム
変換機構Sを介して端末装置T1の群とも会話して処理
を行うものである。
The group of terminal devices T2 talks with the group of terminal devices T1 via the data stream converting mechanism S to perform processing.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来の上述した図8の
例では、多様な端末装置ごとに専用のプログラムの開発
が必要となってしまい、開発工数やコスト面で不利にな
ってしまう問題があった。
In the conventional example of FIG. 8 described above, there is a problem that a dedicated program needs to be developed for each of various terminal devices, which is disadvantageous in terms of development man-hours and costs. there were.

【0010】上述した図9の例では、汎用的な画面デー
タストリームの全体を変換機構によって変換する必要が
あり、しかも今後出現する全ての端末装置に対応して変
換機構を持たせる必要あってこれらに追従し得ないとい
う問題があった。
In the example of FIG. 9 described above, it is necessary to convert the entire general-purpose screen data stream by the conversion mechanism, and it is necessary to provide the conversion mechanism for all terminal devices that will appear in the future. There was a problem that could not follow.

【0011】本発明は、これら問題を解決するため、多
様な端末装置を含むオンラインデータ通信システムにお
ける、異機種端末装置との間の会話方式を改善して性能
の向上を図ることを目的としている。
In order to solve these problems, it is an object of the present invention to improve the conversation method with terminals of different types in an online data communication system including various terminals to improve performance. .

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、サーバ2
は、端末会話プログラムに従い、端末装置との間で会話
して処理を行うものであって、画面定義体3、固定部画
面データストリーム生成手段4、可変部画面データスト
リーム生成手段6などから構成されるものである。
Means for solving the problem will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the server 2
Is for conversation with a terminal device according to a terminal conversation program to perform processing, and is composed of a screen definition body 3, a fixed part screen data stream generation means 4, a variable part screen data stream generation means 6 and the like. It is something.

【0013】画面定義体3は、端末装置毎または端末装
置共通に予め固定部画面データおよび可変部画面データ
を定義して登録したものである。固定部画面データスト
リーム生成手段4は、画面定義体3を参照して端末装置
毎に予め固定部画面データストリームを生成しておくも
のである。
The screen definition body 3 is one in which fixed part screen data and variable part screen data are previously defined and registered for each terminal device or common to the terminal devices. The fixed part screen data stream generation means 4 refers to the screen definition body 3 and generates a fixed part screen data stream in advance for each terminal device.

【0014】可変部画面データストリーム生成手段6
は、端末装置毎に可変部画面データストリームを生成す
るものである。可変部画面データストリーム解析手段7
は、端末装置1から受信した入力データを端末装置毎に
解析するものである。
Variable part screen data stream generating means 6
Generates a variable part screen data stream for each terminal device. Variable part screen data stream analysis means 7
Is for analyzing the input data received from the terminal device 1 for each terminal device.

【0015】端末装置1は、サーバ2と会話して画面を
表示し、当該画面からデータ入力して各種処理を行うも
のである。次に、動作を説明する。
The terminal device 1 talks with the server 2 to display a screen, inputs data from the screen, and performs various processes. Next, the operation will be described.

【0016】サーバ2を構成する可変部画面データスト
リーム生成手段6および固定部画面データストリーム生
成手段4が画面定義体3を参照などして端末装置1の可
変部画面データおよび固定部画面データを取り出して可
変部画面データストリームおよび固定部画面データスト
リームを作成し端末装置1に送信させ、端末装置1が送
信されてきた可変部画面データストリームおよび固定部
画面データストリームをもとに表示装置上に画面を表示
し、画面上の可変部からデータが入力されたことに対応
して入力された入力データをサーバ2に送信し、サーバ
2の可変部画面データストリーム解析手段7が端末装置
1から送信されてきた可変部に入力された入力データを
解析し、可変部に表示する可変部画面データストリーム
を作成し端末装置1に送信させ、これを受信した端末装
置1が画面上の可変部に表示することを繰り返し、会話
して処理を行うようにしている。
The variable part screen data stream generation means 6 and the fixed part screen data stream generation means 4 constituting the server 2 retrieve the variable part screen data and the fixed part screen data of the terminal device 1 by referring to the screen definition body 3 and the like. A variable part screen data stream and a fixed part screen data stream are created and transmitted to the terminal device 1, and the terminal device 1 displays a screen on the display device based on the transmitted variable part screen data stream and fixed part screen data stream. Is displayed, the input data input corresponding to the data input from the variable part on the screen is transmitted to the server 2, and the variable part screen data stream analysis means 7 of the server 2 is transmitted from the terminal device 1. Terminal device that analyzes the input data input to the variable unit and creates a variable unit screen data stream to be displayed on the variable unit. Is transmitted, the terminal apparatus 1 which receives the repeated to display the variable portion of the screen, and to perform the processing in conversation.

【0017】これらの際に、可変部画面データストリー
ムおよび固定部画面データストリームとして、端末装置
1固有の画面上の表示位置、表示するデータの属性、お
よび表示するデータとするようにしている。
In these cases, the variable part screen data stream and the fixed part screen data stream are the display position on the screen unique to the terminal device 1, the attribute of the data to be displayed, and the data to be displayed.

【0018】また、端末装置1からサーバ2に送信する
入力データとして、端末固有の画面上の表示位置、およ
び表示するデータからなる可変部画面データストリーム
とするようにしている。
The input data transmitted from the terminal device 1 to the server 2 is a variable part screen data stream including a display position on the screen unique to the terminal and data to be displayed.

【0019】従って、多様な端末装置1を含むオンライ
ンデータ通信システムにおける、異機種端末装置との間
の会話方式を改善して性能の向上を図ることが可能とな
る。
Therefore, in an online data communication system including a variety of terminal devices 1, it is possible to improve the conversation method with terminal devices of different models and improve the performance.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】次に、図1から図7を用いて本発
明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment and operation of the present invention will be described in detail sequentially with reference to FIGS.

【0021】図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、サーバ2は、端末会話プログラムに従
い、端末装置1a−1ないし1a−mからなる端末装置
群1a、および端末装置1b−1ないし1b−nからな
る端末装置群1bなどとの間で会話して処理を行うもの
であって、画面定義体3、固定部画面データストリーム
生成手段4a、4b、可変部画面フィールドデータ管理
手段5、可変部画面データストリーム生成手段6a、6
b、可変部画面データストリーム解析手段7a、7b、
画面データストリーム送信手段8a、8b、画面データ
ストリーム受信手段9a、9bなどから構成されるもの
である。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the present invention.
In FIG. 1, the server 2 communicates with the terminal device group 1a including the terminal devices 1a-1 to 1a-m and the terminal device group 1b including the terminal devices 1b-1 to 1b-n according to the terminal conversation program. The conversation is for processing, and the screen definition body 3, fixed part screen data stream generation means 4a, 4b, variable part screen field data management means 5, variable part screen data stream generation means 6a, 6
b, variable part screen data stream analysis means 7a, 7b,
The screen data stream transmitting means 8a and 8b, the screen data stream receiving means 9a and 9b, and the like.

【0022】端末装置1a−1ないし1a−mからなる
端末装置群1aは、画面定義体3によって予め定義され
た画面(固定部画面および可変部画面)データの送信を
受けてディスプレイ装置上に画面を表示し、画面上の可
変部画面からオペレータによって入力されたデータを送
信して各種業務処理を会話的に行うための端末である。
The terminal device group 1a including the terminal devices 1a-1 to 1a-m receives screen data (fixed part screen and variable part screen) data defined in advance by the screen definition body 3 and receives a screen on the display device. Is displayed and the data input by the operator from the variable part screen on the screen is transmitted to interactively perform various business processes.

【0023】同様に、端末装置1b−1ないし1b−n
からなる端末装置群1bは、画面定義体3によって予め
定義された異なる画面(固定部画面および可変部画面)
データの送信を受けてディスプレイ装置上に画面を表示
し、画面上の可変部画面からオペレータによって入力さ
れたデータを送信して各種業務処理を会話的に行うため
の端末である。
Similarly, the terminal devices 1b-1 to 1b-n.
The terminal device group 1b consisting of is a different screen (fixed part screen and variable part screen) defined in advance by the screen definition body 3.
A terminal for receiving a data transmission, displaying a screen on a display device, transmitting data input by an operator from a variable part screen on the screen, and interactively performing various business processes.

【0024】画面定義体3は、画面を定義するものであ
って、ここでは、データ入力したり表示したり表示内容
が変わる可変部画面データおよび表示する内容が固定の
固定部画面データを予め端末装置群1a、1b毎または
端末装置群1a、1b共通に定義したものである(図
3、図4を用いて後述する)。
The screen definition body 3 defines a screen. Here, variable part screen data whose data is input or displayed or whose display content is changed and fixed part screen data whose display content is fixed are previously stored in the terminal. It is defined for each device group 1a, 1b or commonly for the terminal device groups 1a, 1b (described later with reference to FIGS. 3 and 4).

【0025】固定部画面データストリーム生成手段4
a、4bは、画面定義体3を参照して端末装置群1a、
1b用のそれぞれの画面上の固定した画面表示を行うた
めの固定部画面データストリームを予め生成しておくも
のである。
Fixed part screen data stream generation means 4
a and 4b refer to the screen definition body 3 and the terminal device group 1a,
A fixed part screen data stream for performing fixed screen display on each screen for 1b is generated in advance.

【0026】可変部画面フィールドデータ管理手段5
は、画面定義体3を参照して、可変部画面に表示する内
容を管理するものである。可変部画面データストリーム
生成手段6a、6bは、可変画面フィールドデータ管理
手段5の管理のもとで、端末装置群1a、1b用のそれ
ぞれの画面上の可変する画面表示を行うための可変部画
面データストリームを生成するものである。
Variable part screen field data management means 5
Is for managing the content displayed on the variable part screen by referring to the screen definition body 3. The variable part screen data stream generation means 6a, 6b are variable part screens for performing variable screen display on the respective screens for the terminal device groups 1a, 1b under the control of the variable screen field data management means 5. It is for generating a data stream.

【0027】可変部画面データストリーム解析手段7
a、7bは、端末装置群1a、1bから受信した可変部
画面データストリームを解析しデータを取り出し、可変
部画面フィールドデータ管理手段5に渡して現在の可変
部画面に表示されているデータを管理させたりなどする
ものである。
Variable part screen data stream analysis means 7
a and 7b analyze the variable part screen data stream received from the terminal device groups 1a and 1b, take out the data, and pass it to the variable part screen field data management means 5 to manage the data currently displayed on the variable part screen. It is something to do.

【0028】画面データストリーム送信手段8a、8b
は、固定部画面データストリーム生成手段4a、4bに
よって生成された固定部画面データストリーム、および
可変部画面データストリーム生成手段6a、6bによっ
て生成された可変部画面データストリームを一緒にした
画面データストリームを該当する端末装置に送信するも
のである。
Screen data stream transmitting means 8a, 8b
Is a screen data stream obtained by combining the fixed part screen data stream generated by the fixed part screen data stream generation means 4a and 4b and the variable part screen data stream generated by the variable part screen data stream generation means 6a and 6b. It is to be transmitted to the corresponding terminal device.

【0029】画面データストリーム受信手段9a、9b
は、端末装置から可変部画面データストリームを受信
し、可変部画面データストリーム解析手段7a、7bに
渡すものである。
Screen data stream receiving means 9a, 9b
Receives the variable part screen data stream from the terminal device and passes it to the variable part screen data stream analysis means 7a, 7b.

【0030】次に、図2に示す順序に従い、図1の構成
の動作を詳細に説明する。図2は、本発明の動作説明フ
ローチャートを示す。図2において、S1は、端末装置
の選択を行う。
Next, the operation of the configuration shown in FIG. 1 will be described in detail in the order shown in FIG. FIG. 2 shows a flowchart for explaining the operation of the present invention. In FIG. 2, S1 selects a terminal device.

【0031】S2は、画面定義体の選択を行う。これら
S1、S2は、図1の構成のもとで、いずれの端末装置
に画面の表示を行うか選択し、次にこの選択した端末装
置用の画面定義体を選択する。
In step S2, a screen definition body is selected. These S1 and S2 select which terminal device to display the screen under the configuration of FIG. 1, and then select the screen definition body for this selected terminal device.

【0032】S3は、可変部フィールドデータから選択
された端末装置に対応する可変部画面データストリーム
を生成する。例えば図示の下記のような定義に基づいて
可変部画面データストリームを生成する(図4参照)。
In step S3, a variable part screen data stream corresponding to the terminal device selected from the variable part field data is generated. For example, the variable part screen data stream is generated based on the following definition shown in the drawing (see FIG. 4).

【0033】 S4は、固定部画面データストリームと可変部画面デー
タストリームを送信する。これは、図1の画面データス
トリーム送信手段8が固定部画面データストリームおよ
び可変部画面データストリームを該当する端末装置に送
信する。
[0033] In S4, the fixed part screen data stream and the variable part screen data stream are transmitted. For this, the screen data stream transmitting means 8 in FIG. 1 transmits the fixed part screen data stream and the variable part screen data stream to the corresponding terminal device.

【0034】S5は、S4で送信されてきた固定部画面
データストリームおよび可変部画面データストリームを
受信した端末装置がディスプレイ装置上に画面として表
示する。例えば後述する図5に示すように固定部および
可変部からなる画面を表示する。
In step S5, the terminal device receiving the fixed part screen data stream and variable part screen data stream transmitted in step S4 displays the screen as a screen on the display device. For example, a screen composed of a fixed part and a variable part is displayed as shown in FIG. 5 described later.

【0035】S6は、データの入力(可変部)を行う。
これは、S5で端末装置で画面を表示し、当該画面の可
変部にオペレータがキーボードなどからデータの入力を
行う。
In step S6, data is input (variable part).
In S5, the screen is displayed on the terminal device, and the operator inputs data to the variable part of the screen from a keyboard or the like.

【0036】S7は、サーバ2がS6で入力されて送信
されてきた入力データを受信し、解析する。S8は、S
7の解析の結果、別画面を表示するか判別する。YES
の場合には、別画面を表示すると判明したので、S2に
戻り、表示する別画面についてS2以降を繰り返す。一
方、NOの場合には、別画面を表示しないと判明、即ち
同一画面の可変部にデータを表示、あるいは可変部に表
示されているデータを変更すると判明したので、S9に
進む。
In step S7, the server 2 receives and analyzes the input data input and transmitted in step S6. S8 is S
As a result of the analysis of 7, it is determined whether to display another screen. YES
In the case of, it is found that another screen is displayed, so the process returns to S2, and S2 and subsequent steps are repeated for the another screen to be displayed. On the other hand, in the case of NO, it is determined that the other screen is not displayed, that is, it is determined that the data is displayed in the variable portion of the same screen or the data displayed in the variable portion is changed, so that the process proceeds to S9.

【0037】S9は、可変部に表示するデータの作成を
行う。これは、可変部に表示するデータとして、ここで
は、可変部画面データストリームを生成、例えば図示の
下記のような定義に基づいて可変部画面データストリー
ムを生成する。
In step S9, data to be displayed on the variable section is created. As the data to be displayed on the variable part, a variable part screen data stream is generated here, for example, the variable part screen data stream is generated based on the following definition shown in the figure.

【0038】 画面名 メッセージ内容(可変部に表示する内容) ・PNLOUT P1 MSG 選択に誤りがあります。 S10は、S9で生成した可変部画面データストリーム
を送信する。この送信された可変部画面データストリー
ムを受信した端末装置が、S5で画面上の可変部に表示
する。そして、S6以降を繰り返す。
Screen name Message contents (contents displayed in variable part) -PNLOUT P1 MSG selection is incorrect. In S10, the variable part screen data stream generated in S9 is transmitted. The terminal device receiving the transmitted variable part screen data stream displays the variable part screen data stream on the variable part on the screen in S5. Then, S6 and subsequent steps are repeated.

【0039】以上によって、端末装置が選択されると当
該端末装置の画面定義体3を参照して生成した固定部画
面データストリームおよび可変部画面データストリーム
を端末装置に送信し、端末装置では受信した固定部画面
データストリームおよび可変部画面データストリームを
もとにディスプレイ装置上に固定部および可変部からな
る画面(例えば図5の画面)を表示し、次にこの画面上
の可変部からオペレータがデータを入力すると、この入
力データを可変部画面データストリームにしてサーバ2
に返信し、サーバ2がこの入力された可変部画面データ
ストリームを解析してデータを作成(例えば“選択に誤
りがあります”というメッセージを作成)し、可変部画
面データストリームにして端末装置に送信し、端末装置
が画面の該当する可変部(図5の下段の可変部)に表示
してオペレータに知らせるなどを繰り返し、会話しつつ
業務処理を進める。これらの際に、端末装置毎または端
末装置共通の画面定義体3をサーバ2が準備するのみで
既述した図2のフローチャートに示す手順を実行すると
いう簡単な構成で端末装置の画面の種類に応じた専用の
固定部画面データストリームおよび可変部画面データス
トリームを生成するので、どのような機種(どのような
固定部画面データストリームおよび可変部画面データス
トリームを持つ機種)であっても、オンラインで画面を
通して会話して業務処理を遂行することが可能となっ
た。以下順次詳細に説明する。
As described above, when the terminal device is selected, the fixed part screen data stream and the variable part screen data stream generated by referring to the screen definition body 3 of the terminal device are transmitted to the terminal device and received by the terminal device. Based on the fixed part screen data stream and the variable part screen data stream, a screen composed of the fixed part and the variable part (for example, the screen of FIG. 5) is displayed on the display device, and then the operator can obtain data from the variable part on this screen. Is input, the input data is converted into a variable part screen data stream by the server 2
Server 2 analyzes the input variable part screen data stream and creates data (eg, creates a message "There is an error in the selection") and sends it to the terminal device as a variable part screen data stream. Then, the terminal device repeatedly displays the information on the corresponding variable part of the screen (the variable part in the lower part of FIG. 5) to inform the operator, and advances the business process while talking. In these cases, the screen definition body 3 common to each terminal device or prepared by the server 2 is simply prepared by the server 2, and the procedure shown in the flowchart of FIG. A dedicated fixed part screen data stream and a variable part screen data stream are generated according to each model, so no matter what model (model with fixed part screen data stream and variable part screen data stream), online It became possible to carry out business processing by talking through the screen. The details will be sequentially described below.

【0040】図3は、本発明の画面定義体例を示す。画
面定義体3は、例えば図示の下記のように定義する。 PANEL NEME=P1 ** フィールドの定義を表す。
FIG. 3 shows an example of the screen definition body of the present invention. The screen definition body 3 is defined, for example, as shown below. PANEL NEME = P1 ** Indicates the field definition.

【0041】#=OVL,VTL,UDL,TXTD ** 上線 縦線 下線 固定部データをそれそ
れ表す ]=VTL,TXTD ** 縦線 固定データをそれぞれ表す %=VTL,UDL,OUTD ** 下線 下線 可変部データ(出力)をそれぞ
れ表す &=UDL,IND ** 下線 可変部データ(入力)をそれぞれ表す !=RED,OUTD ** 赤色 可変部データ(出力)をそれぞれ表す ** 画面レイアウトの定義 LAYOUT #業務番号 #業務名 #ニュース ] %N1 %G1 %S1 ] %N2 %G2 %S2 ] %N3 %G3 %S3 ] 業務選択=>&SEL メッセージ:!MSG LAYEND 図4は、本発明の可変部情報定義体例を示す。これは、
図3の画面定義体の可変部の可変部情報定義体の例であ
る。ここでは、図3の画面名“P1”およびフィールド
名“N1”、“N2”、“N3”、“G1”、“G
2”、“G3”、“S1”、“S2”、“S3”、“S
EL”、“MSG”に対応づけて図示のようにそれぞれ
設定値を定義したものである。
# = OVL, VTL, UDL, TXTD ** Overline Vertical line Underline Represent fixed part data accordingly] = VTL, TXTD ** Vertical line Represent fixed data% = VTL, UDL, OUTD ** Underline Underline Represents variable part data (output) & = UDL, IND ** Underline Represents variable part data (input)! = RED, OUTD ** Red color Represents variable part data (output) ** Definition of screen layout LAYOUT # Business number # Business name # News]% N1% G1% S1]% N2% G2% S2]% N3% G3 % S3] Job selection =>& SEL Message :! MSG LAYEND FIG. 4 shows an example of the variable part information definition structure of the present invention. this is,
It is an example of the variable part information definition body of the variable part of the screen definition body of FIG. Here, the screen name “P1” and the field names “N1”, “N2”, “N3”, “G1”, “G” in FIG.
2 ”,“ G3 ”,“ S1 ”,“ S2 ”,“ S3 ”,“ S
The set values are defined as illustrated in association with EL "and" MSG ".

【0042】図5は、本発明の実際に表示される画面例
を示す。これは、図3の画面定義体および図4の可変部
情報定義体をもとに、実際に表示される画面の例であ
る。この画面は、画面名“P1”であって、図3の画面
定義体3の下段の画面レイアウトの定義“LAYOU
T”に定義された画面について、図4の可変部情報定義
体を参照して表示したものである。即ち、図3の画面定
義体3の下段の #業務番号 #業務名 #ニュース ] %N1 %G1 %S1 ] %N2 %G2 %S2 ] %N3 %G3 %S3 ] について、図4の可変部情報定義体に登録されている情
報を設定して図示の下記のように表示したものである
(ここでは、罫線の表示(固定部の表示)を省略してあ
る)。
FIG. 5 shows an example of a screen actually displayed according to the present invention. This is an example of a screen that is actually displayed based on the screen definition structure of FIG. 3 and the variable part information definition structure of FIG. This screen has the screen name "P1" and the screen layout definition "LAYOU" in the lower part of the screen definition body 3 in FIG.
The screen defined by "T" is displayed with reference to the variable part information definition body of FIG. 4. That is, the #definition number #operation name #news]% N1 at the bottom of the screen definition body 3 of FIG. % G1% S1]% N2% G2% S2]% N3% G3% S3] is set as the information registered in the variable part information definition body of FIG. 4 and displayed as shown below. (Here, the display of the ruled lines (display of the fixed part) is omitted).

【0043】 業務番号 業務名 ニュース 001 経理 通常運用中です 002 総務 通常運用中です 003 在庫 通常運用中です 図6は、本発明のサーバから端末への送信データの例を
示す。これは、既述した図2のS4の固定部画面データ
ストリームおよび可変部画面データストリームの例であ
って、図5のの画面の部分を表示するためのものであ
る。
Business number Business name News 001 Accounting Normal operation 002 General administration Normal operation 003 Inventory Normal operation FIG. 6 shows an example of data transmitted from the server of the present invention to a terminal. This is an example of the fixed part screen data stream and the variable part screen data stream of S4 of FIG. 2 described above, and is for displaying the screen part of FIG.

【0044】図6の(a)は、サーバから端末装置群1
a、1bに送信する画面データストリームの例をそれぞ
れ示す。ここでは、端末装置群1a、1bの両者の画面
上の表示位置を示す制御コードが異なり(図6の(b)
の)、データの属性を示す制御コードが異なり(図6
の(b)の)、データの中身が異なり(コード体系が
異なり)(図6の(b)の)、そのために図示のよう
に画面データストリームが異なったものである(これは
画面定義体3、更に可変部情報定義体に従って作成した
ものである)。
FIG. 6A shows a server 1 to a terminal device group 1
The example of the screen data stream transmitted to a and 1b is shown, respectively. Here, the control codes indicating the display positions on the screens of the terminal device groups 1a and 1b are different ((b) in FIG. 6).
, The control code indicating the attribute of the data is different (see FIG. 6).
(B)), the content of the data is different (the code system is different) ((b) of FIG. 6), and as a result, the screen data stream is different (this is the screen definition 3). , And was created according to the variable part information definition).

【0045】図6の(b)は、図6の(a)の画面デー
タストリームが端末装置毎に異なる理由を説明したもの
である。は、画面上の表示位置を指示する制御コード
の違いにより、例えば“2行8桁目”に表示するとき ・端末装置群1aの場合には、“010208”と生成
する。
FIG. 6B illustrates the reason why the screen data stream of FIG. 6A is different for each terminal device. Is displayed in, for example, "2nd row, 8th digit" due to the difference in control code that indicates the display position on the screen.-In the case of the terminal device group 1a, "010208" is generated.

【0046】・端末装置群1bの場合には、“2102
08”と生成する。 は、データの属性を指示する制御コードの違いによ
り、例えば縦線と下線の属性を指定して表示するとき ・端末装置群1aの場合には、“02XX”と生成す
る。
In the case of the terminal device group 1b, "2102"
08 "is generated when, for example, the vertical line and the underline attribute are designated and displayed due to the difference in the control code for instructing the attribute of the data.-In the case of the terminal device group 1a," 02XX "is generated. .

【0047】・端末装置群1bの場合には、“2200
YY”と生成する。 は、データの中身がコード体系の違いにより、例えば
“経理”というデータを表示するとき ・端末装置群1aの場合には、“03XXXX04”と
生成する。
[2200] for the terminal device group 1b
When the contents of the data display the data "accounting" due to the difference in the code system, for example, the terminal device group 1a generates "03XXXX04".

【0048】・端末装置群1bの場合には、“23YY
YY24”と生成する。 図7は、本発明の端末からサーバへの入力データの例を
示す。これは、既述した図2のS6、S7で端末装置か
らサーバへ送信する可変部画面データストリームの例で
ある。
In the case of the terminal device group 1b, "23YY"
7 shows an example of input data from the terminal of the present invention to the server. This is a variable part screen data stream transmitted from the terminal device to the server in S6 and S7 of FIG. 2 described above. Is an example of.

【0049】図7の(a)は、端末装置群1a、1bか
らサーバに送信する可変部画面データストリームの例を
それぞれ示す。ここでは、端末装置群1a、1bの両者
の画面上の入力位置を指示する制御コードが異なり(図
7の(b)の)、データの中身が異なり(コード体系
が異なり)(図7の(b)の)、そのために図示のよ
うに可変部画面データストリームが異なったものである
(これは端末装置が表示中の画面の可変部にデータが入
力されたことに伴って作成したものである)。
FIG. 7A shows an example of the variable part screen data stream transmitted from the terminal device groups 1a and 1b to the server. Here, the control codes for instructing the input positions on the screens of the terminal device groups 1a and 1b are different ((b) of FIG. 7), and the contents of the data are different (code systems are different) ((of FIG. 7). (b)), therefore, the variable part screen data stream is different as shown in the figure (this is created as data is input to the variable part of the screen being displayed by the terminal device). ).

【0050】図7の(b)は、図7の(a)の可変部画
面データストリームの端末装置毎に異なる理由を説明し
たものである。は、画面上の入力位置を指示する制御
コードの違いにより、例えば“6行9桁目”に入力位置
を指示するとき ・端末装置群1aの場合には、“010609”と生成
する。
FIG. 7B illustrates the reason why the variable part screen data stream of FIG. 7A is different for each terminal device. When the input position is designated at, for example, "6th line and 9th digit" due to the difference in the control code for designating the input position on the screen.-In the case of the terminal device group 1a, "010609" is generated.

【0051】・端末装置群1bの場合には、“2106
09”と生成する。 は、データの中身がコード体系の違いにより、例えば
“004”というデータが入力されたとき ・端末装置群1aの場合には、“XXXXXX”と生成
する。
In the case of the terminal device group 1b, "2106"
Is generated when the content of the data is, for example, data “004” due to the difference in the code system.-In the case of the terminal device group 1a, it is generated as “XXXXXXX”.

【0052】・端末装置群1bの場合には、“YYYY
YY”と生成する。 これら生成した可変部画面データストリームを端末装置
はサーバに送信する。サーバは、これを解析していずれ
の画面上のいずれの位置に入力されたデータかを認識
し、それに対応する処理を可変部画面データストリーム
にして端末装置に送信し、画面上に表示、例えば既述し
た図5の下段にメッセージ“選択に誤りがあります”と
表示し、オペレータに可変部に入力したデータに誤りあ
る旨を知らせる。
In the case of the terminal device group 1b, "YYYY"
The terminal device transmits the generated variable part screen data stream to the server. The server analyzes this and recognizes at which position on which screen the input data is input, and The corresponding process is sent to the terminal device as a variable part screen data stream and displayed on the screen, for example, the message "There is an error in the selection" is displayed in the lower part of Fig. 5 described above, and the operator inputs it to the variable part. Notify that the data is incorrect.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端末装置毎または端末装置共通に画面定義体を予め定義
しこれを参照して端末装置固有の固定部画面データスト
リームおよび可変の可変部画面データストリームを生成
して端末装置1に送信し、端末装置1はこれらをもとに
固定部おび可変部からなる画面を表示し、当該画面の可
変部でデータが入力されるとその入力データをサーバ2
に送信し、サーバ2が受信した入力データを解析してそ
の結果を可変部画面データストリームにして送信し、端
末装置の画面上の可変部に表示して知らせることを繰り
返し画面を使って業務処理を行う構成を採用しているた
め、異なる機種の端末装置の画面を介して会話し業務処
理を行うときに必要最小限のデータストリームのみ変換
(生成)して送受信し、データの送受信量および変換処
理量を必要最小限にして異機種端末装置との間の会話性
能を向上させることができる。
As described above, according to the present invention,
A screen definition body is defined in advance for each terminal device or common to the terminal devices, and with reference to this, a fixed part screen data stream and a variable part screen data stream unique to the terminal device are generated and transmitted to the terminal device 1. 1 displays a screen consisting of a fixed part and a variable part based on these, and when data is input in the variable part of the screen, the input data is sent to the server 2
To the variable data on the screen of the terminal device to notify the result by transmitting the input data received by the server 2 to the variable part screen data stream and analyzing the result. Because it adopts the configuration that performs the processing, only the minimum required data stream is converted (generated) and transmitted / received when talking and performing business processing through the screens of terminal devices of different models. It is possible to improve the conversation performance between different types of terminal devices by minimizing the processing amount.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の動作説明フローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the present invention.

【図3】本発明の画面定義体例である。FIG. 3 is an example of a screen definition body of the present invention.

【図4】本発明の可変部情報定義体例である。FIG. 4 is an example of a variable part information definition structure of the present invention.

【図5】本発明の実際に表示される画面例である。FIG. 5 is an example of a screen that is actually displayed according to the present invention.

【図6】本発明のサーバから端末への送信データの例で
ある。
FIG. 6 is an example of transmission data from the server of the present invention to a terminal.

【図7】本発明の端末からサーバへの入力データの例で
ある。
FIG. 7 is an example of input data from the terminal of the present invention to the server.

【図8】従来技術の説明図(その1)である。FIG. 8 is an explanatory diagram (1) of a conventional technique.

【図9】従来技術の説明図(その2)である。FIG. 9 is an explanatory diagram (2) of the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:端末装置(端末) 2:サーバ 3:画面定義体 4:固定部画面データストリーム生成手段 5:可変部画面フィールドデータ管理手段 6:可変部画面データストリーム生成手段 7:可変部画面データストリーム解析手段 8:画面データストリーム送信手段 9:画面データストリーム受信手段 1: Terminal device (terminal) 2: Server 3: Screen definition body 4: Fixed part screen data stream generation means 5: Variable part screen field data management means 6: Variable part screen data stream generation means 7: Variable part screen data stream analysis Means 8: Screen data stream transmitting means 9: Screen data stream receiving means

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 555 G09G 5/00 555D Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location G09G 5/00 555 G09G 5/00 555D

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】異なる画面データによって画面を表示し当
該画面からデータ入力して送受信し処理を行う異機種端
末を結合するシステムにおいて、 端末毎に画面を構成する固定の固定部画面データおよび
可変の可変部画面データを予め定義する画面定義体と、
この画面定義体を参照して画面データを送信しようとす
る端末の可変部画面データおよび固定部画面データを取
り出して可変部画面データストリームおよび固定部画面
データストリームを作成して端末に送信する手段と、端
末に送信したことに対応して当該端末から送信されてき
た可変部に入力された入力データを受信して可変部に表
示する可変部画面データストリームを作成して上記端末
に送信し画面上の可変部に表示させる手段とを設けたサ
ーバと、 上記送信された可変部画面データストリームおよび固定
部画面データストリームをもとに表示装置上に固定部お
よび可変部からなる画面を表示し、画面上の可変部から
データが入力されたことに対応して当該可変部に入力さ
れた入力データを上記サーバに送信する手段と、当該送
信したことに対応して送信されてきた可変部画面データ
ストリームを受信しこれをもとに表示装置の画面上の可
変部に表示する手段とを設けた端末と、からなることを
特徴とする異機種端末の結合システム。
Claim: What is claimed is: 1. In a system for connecting terminals of different models which display screens by different screen data, input data from the screens, transmit / receive data, and perform processing, fixed fixed screen data and variable A screen definition body that predefines variable part screen data,
A means for extracting the variable part screen data and fixed part screen data of the terminal which intends to send the screen data by referring to this screen definition field, creating the variable part screen data stream and the fixed part screen data stream, and transmitting them to the terminal. , A variable part screen data stream for receiving the input data input to the variable part transmitted from the terminal in response to the transmission to the terminal and displaying it on the variable part is transmitted to the terminal and displayed on the screen. And a server provided with means for displaying in the variable part of the variable part, and displaying a screen composed of the fixed part and the variable part on the display device based on the transmitted variable part screen data stream and fixed part screen data stream, A means for transmitting the input data input to the variable portion to the server in response to the data input from the variable portion above, and a means for transmitting the input data. And a terminal provided with means for receiving the variable part screen data stream transmitted corresponding to and displaying the variable part screen data stream on the variable part on the screen of the display device based on the received data stream. Terminal coupling system.
【請求項2】上記可変部画面データストリームおよび固
定部画面データストリームとして、端末固有の画面上の
表示位置、表示するデータの属性、および表示するデー
タとしたことを特徴とする請求項1記載の異機種端末の
結合システム。
2. The variable part screen data stream and the fixed part screen data stream are a display position on a screen unique to a terminal, an attribute of data to be displayed, and data to be displayed. Heterogeneous terminal connection system.
【請求項3】上記端末からサーバに送信する入力データ
として、端末固有の画面上の表示位置、および表示する
データからなる可変部画面データストリームとしたこと
を特徴とする請求項1記載の異機種端末の結合システ
ム。
3. The heterogeneous model according to claim 1, wherein the input data transmitted from the terminal to the server is a variable part screen data stream including a display position on the screen unique to the terminal and data to be displayed. Terminal coupling system.
JP8035967A 1996-02-23 1996-02-23 Heterogeneous terminal connection system Pending JPH09231171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035967A JPH09231171A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Heterogeneous terminal connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035967A JPH09231171A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Heterogeneous terminal connection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231171A true JPH09231171A (en) 1997-09-05

Family

ID=12456720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035967A Pending JPH09231171A (en) 1996-02-23 1996-02-23 Heterogeneous terminal connection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231171A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175275A (en) * 2000-08-28 2002-06-21 Abaco Pr Inc Method and device for enabling restricted client device to use whole resource of server connected by network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175275A (en) * 2000-08-28 2002-06-21 Abaco Pr Inc Method and device for enabling restricted client device to use whole resource of server connected by network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106373249B (en) Call out the numbers device, bank outlets the method being lined up by all kinds of means and system
US4425627A (en) Intelligent prompting terminal apparatus
JPS5872265A (en) Information processing system
EP0647050A2 (en) Method and systems for integrating a plurality of call center agent performance enhancement modules
JPH0670782B2 (en) Programmable interface system and method
CN101808220A (en) Control method for controlling video mode in video conference system and device thereof
CN108039173B (en) Voice information input method, mobile terminal, system and readable storage medium
EP0454851A1 (en) Network control system
JPH09231171A (en) Heterogeneous terminal connection system
US6930789B1 (en) Image processing method, apparatus, system and storage medium
JPH11168465A (en) Network communication system
CN114356178B (en) Interactive content configuration method and device, terminal equipment and storage medium
CN109190726A (en) The means of communication and system
JP2000293622A (en) Image processing method, apparatus and storage medium
US20200322293A1 (en) Information processing system and method
JP4390925B2 (en) Remote screen sharing system
WO2022267962A1 (en) Screen area control method and apparatus, sending card, and storage medium
EP0745963A1 (en) Method of transmitting and receiving hand-written image and apparatus for communication in writing
CN115470770B (en) Electronic form template filling method and system
CN100559333C (en) Control system and method for wireless multi-pointer device
JP3233202B2 (en) Data processing device
JPH06175803A (en) Method and device for display control
JPH11122356A (en) Contract business support system, contract business support method
JP2003046652A (en) Mobile terminal system
Kennedy Man-machine Interface To An Electronic Telephone Exchange Using A Microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801