[go: up one dir, main page]

JPH09200732A - Network data base system and navigation system - Google Patents

Network data base system and navigation system

Info

Publication number
JPH09200732A
JPH09200732A JP8007411A JP741196A JPH09200732A JP H09200732 A JPH09200732 A JP H09200732A JP 8007411 A JP8007411 A JP 8007411A JP 741196 A JP741196 A JP 741196A JP H09200732 A JPH09200732 A JP H09200732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
network
navigation
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007411A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumoto Iinuma
一元 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8007411A priority Critical patent/JPH09200732A/en
Priority to CA002195273A priority patent/CA2195273C/en
Priority to GB9701082A priority patent/GB2309356B/en
Publication of JPH09200732A publication Critical patent/JPH09200732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17345Control of the passage of the selected programme
    • H04N7/17354Control of the passage of the selected programme in an intermediate station common to a plurality of user terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply introduce merchandise or service so as to easily comprehend it, and to provide detailed information in response to a request. SOLUTION: A video for simply introducing merchandise or service so as to easily comprehend it is prepared, and a data base center 300 for providing the detailed information is prepared. Then, the guide information of network ID or data base ID required for access to the data base center 300 is recorded while being superimposed on a video signal. At the time of reproducing, both the video signal and the guide information are reproduced, and a navigation video 100 for accessing the data base center 300 by decoding the guide information is prepared. A telop for calling the start of communication mode is inserted into the video. A user watches that telop, starts a communication program through a remote controller 109 and connects it through a network 200 to the data base center 300. Since a message appears on a screen, following to that message, the user gets the detailed information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ技術とデー
タベース技術を融合させたナビゲーション技術に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation technology that combines video technology and database technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のビデオは画像を記録し再生するの
みであり、ネットワークに接続されたデータベースと有
機的なつながりを持った使い方はできない。
2. Description of the Related Art Conventional video only records and reproduces images, and cannot be used in an organic connection with a database connected to a network.

【0003】一方、パソコン通信やインターネットを用
いたデータベースサービスでは、データベースセンター
の所在の確認、アクセス方法の確保、サービス内容が希
望に合うかどうかのチェックなど面倒な作業が多く、一
般大衆が簡単に利用することができない。
On the other hand, in the database service using personal computer communication or the Internet, there are many troublesome works such as confirming the location of the database center, securing the access method, and checking whether the service contents meet the desire, and the general public can easily do it. Cannot be used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、ネットワ
ークに接続されたデータベースサービスは使い慣れてい
る人や良く使うデータベースにはアクセスし易いが一般
大衆には好適とは言えなかった。そこで、本発明の目的
は、上述の点に鑑みて、ビデオ技術とデータベース技術
を融合させて一般大衆が利用可能なネットワークデータ
ベースシステム及びそのユーザー端末であるナビゲーシ
ョン装置を提供することにある。
As described above, a database service connected to a network can easily access a person who is accustomed to using or a database that is frequently used, but it is not suitable for the general public. In view of the above points, an object of the present invention is to provide a network database system that can be used by the general public by fusing video technology and database technology, and a navigation device that is a user terminal thereof.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、ビデオシステムとデータ
ベースを融合させたナビゲーションデータベースシステ
ムにおいて、ビデオ作成システムにビデオで紹介される
データベースアクセスに必要な案内情報を当該ビデオ信
号に多重して記録する機能を持たせ、ユーザー端末にビ
デオの再生と共に前記案内情報を利用したデータベース
アクセス機能を有するナビゲーションビデオを用意し、
ビデオを案内役としてネットワークを通してデータベー
スセンターにアクセスする機能を備えたことを特徴とす
るネットワークデータベースシステムを提供する。
In order to achieve such an object, the invention of claim 1 is a navigation database system in which a video system and a database are integrated, and a database access introduced in video to a video creation system. A navigation video having a function to multiplex and record necessary guide information in the video signal and reproduce the video on the user terminal and a database access function using the guide information.
(EN) Provided is a network database system having a function of accessing a database center through a network using a video as a guide.

【0006】請求項2及び請求項1の発明において、案
内情報を、それぞれ、アナログ方式及びデジタル方式に
おいて多重する方法を提供する。
In the inventions of claims 2 and 1, there is provided a method of multiplexing guide information in an analog system and a digital system, respectively.

【0007】請求項4は請求項1の発明において、案内
情報の多重方法をビデオの案内テロップに同期させる方
法を提供する。
A fourth aspect of the present invention provides the method of synchronizing the guide information multiplexing method with the video guide telop according to the first aspect of the invention.

【0008】請求項5〜6は請求項1、2、3、4の発
明において、それぞれ、ビデオの記録媒体として磁気テ
ープ、光ディスクまたは磁気ディスクを用いる方法及び
ビデオをVODサーバーに蓄積しネットワークを介して
取り出し再生する方法を提供する。
According to claims 5 to 6, the method of using a magnetic tape, an optical disk or a magnetic disk as a video recording medium in the inventions of claims 1, 2, 3 and 4, and storing the video in a VOD server via a network. To provide a way to retrieve and play.

【0009】請求項7〜8は請求項1、2、3、4、
5、6の発明において、ネットワークとデータベースセ
ンターの構成として、それぞれ、パソコン通信またはイ
ンターネット及び公衆電話、LAN、双方向ケーブルネ
ットワークを利用する方法を提供する。
Claims 7 to 8 are claims 1, 2, 3, 4,
In the inventions 5 and 6, as a configuration of the network and the database center, there is provided a method of utilizing personal computer communication or the Internet and public telephone, LAN, and bidirectional cable network, respectively.

【0010】請求項10の発明は、ビデオ信号に多重さ
れた案内情報を復号する機能と、復号した案内情報を用
いてデータベースセンターにアクセスする機能を有し、
情報の入力、送受信、表示を制御する通信制御装置とを
備えたナビゲーション制御装置を提供する。
The invention of claim 10 has a function of decoding the guide information multiplexed in the video signal, and a function of accessing the database center using the decoded guide information,
Provided is a navigation control device including a communication control device that controls input, transmission / reception, and display of information.

【0011】請求項11、12の発明は、請求項10の
制御装置に加えてビデオ処理装置またはテレビ受像機を
有するものである。
The inventions of claims 11 and 12 include a video processing device or a television receiver in addition to the control device of claim 10.

【0012】請求項13の発明は、ビデオ処理装置と、
ビデオ信号に多重された案内情報を復号する機能を有す
るテレビ受像機と、ユーザーIDなどのユーザー情報を
格納するメモリと、ネットワークを介してデータベース
センターと通信するモデムと、情報入力装置と、情報表
示装置と、情報の入力、送受信、表示を制御する通信制
御装置とを備えたことを特徴とするナビゲーションビデ
オを提供する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a video processing device is provided,
A television receiver having a function of decoding guidance information multiplexed in a video signal, a memory for storing user information such as a user ID, a modem for communicating with a database center via a network, an information input device, and an information display. A navigation video comprising a device and a communication control device for controlling input, transmission / reception, and display of information.

【0013】請求項14及び15は、案内情報を復号す
るビデオ処理装置のビデオ再生機として、それぞれ、ア
ナログ方式及びデジタル方式に対応したナビゲーション
ビデオを提供する。
Claims 14 and 15 provide a navigation video corresponding to an analog system and a digital system, respectively, as a video player of a video processing device for decoding guide information.

【0014】請求項16、17はビデオ処理装置とし
て、それぞれCD−ROMまたはDVDを用いる方法及
びVODサーバーからビデオを再生するSTBを用いる
方法を提供する。
Claims 16 and 17 provide, as a video processing device, a method using a CD-ROM or a DVD and a method using an STB for playing a video from a VOD server, respectively.

【0015】請求項18〜19は請求項13におけるユ
ーザー情報を格納するメモリとして、それぞれ、非破壊
メモリ、着脱可能なカードメモリ及びクレジットカード
を用いることを特徴とする。
According to the eighteenth to nineteenth aspects, a nondestructive memory, a removable card memory and a credit card are used as the memories for storing the user information in the thirteenth aspect, respectively.

【0016】請求項20〜26は、それぞれ、請求項1
3のナビゲーションビデオとデータベースとの通信制御
の方法として、オートダイヤル、オートログインする方
法、モデム内蔵パソコン(またはゲーム機)とプログラ
ムソフトウェアを用いる方法、テレビ受信機能付モデム
内蔵パソコン(またはゲーム機)とプログラムソフトウ
ェアを用いる方法、暗号通信を用いる方法、IDやパス
ワードの新規登録機能を備える方法及び応答情報を音声
に変換して出力する方法を提供する。
Claims 20 to 26 are respectively claims 1 to
As the method of controlling the communication between the navigation video and the database of 3 above, auto dial, auto login method, personal computer with built-in modem (or game machine) and program software, personal computer with built-in modem with TV reception function (or game machine) Provided are a method using program software, a method using encrypted communication, a method having a new registration function of ID and password, and a method of converting response information into voice and outputting it.

【0017】請求項1〜7の発明では、ビデオでデータ
ベースの紹介がされると共にデータベースアクセスに必
要なID等の案内情報が付加され、これをユーザー端末
で再生してデータベースアクセスに使用するため、ユー
ザーがビデオで案内されたデータベースを簡単にアクセ
スできるようになる。
According to the inventions of claims 1 to 7, since the database is introduced by video, guide information such as an ID necessary for database access is added, and this is reproduced at the user terminal and used for database access. Makes it easy for users to access a video-guided database.

【0018】請求項8〜20の発明では、ユーザー端末
としてのナビゲーションビデオが安価で使い易く、安全
に提供される。
According to the invention of claims 8 to 20, the navigation video as the user terminal is provided inexpensively, easily and safely.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施例のシ
ステム構成を示す。図1において、サービス提供者はビ
デオ作成システムによりビデオ51を作成すると共に、
関連情報をデータベースセンター300に登録してお
く。この時、データベースセンター300の所定のデー
タベースにアクセスするための案内情報をビデオに多重
して記録すると共に注意を喚起する案内テロップ等をビ
デオに入れておく。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows the system configuration of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the service provider creates a video 51 by the video creation system, and
Related information is registered in the database center 300. At this time, guidance information for accessing a predetermined database of the database center 300 is recorded in a video in a multiplexed manner, and a guidance telop or the like that calls attention is put in the video.

【0020】ナビゲーションビデオ100はビデオ信号
に多重されて記録される案内情報を復号する機能を有
し、ネットワーク200を介してデータベースセンター
300に接続し、通信する機能を有している。案内情報
はデータベースアクセスのための電話番号またはネット
ワークID、データベースID、ビデオIDなどから構
成される。
The navigation video 100 has a function of decoding guide information recorded by being multiplexed with the video signal, and has a function of connecting to the database center 300 via the network 200 and communicating. The guide information includes a telephone number or network ID for database access, a database ID, a video ID, and the like.

【0021】このシステムの使い方は、サービス提供者
とユーザーで異なる。サービス提供者は商品やサービス
を分り易く簡潔に紹介するビデオユーザーの要求に応じ
て詳細情報を提供するデータベースを用意し、ビデオに
データベースの案内テロップを流し注意を喚起すると共
に、データベースアクセスに必要な電話番号またはネッ
トワークID、データベースサーバーIDなどからなる
案内情報をビデオに同期して多重記録する。ユーザーは
ナビゲーションビデオでビデオを再生し、詳細情報が必
要な場合はナビゲーションビデオを通信モードに切換え
ると用意されたデータベースに自動的に接続され詳細情
報を入手することができる。
The usage of this system differs between the service provider and the user. The service provider prepares a database that provides detailed information in response to the video user's request to introduce products and services in an easy-to-understand and concise manner, and sends a database guide telop to the video to alert the user and to access the database. Guidance information including a telephone number, network ID, database server ID, etc. is multiplexed and recorded in synchronization with the video. The user can play the video in the navigation video, and if the detailed information is needed, switch the navigation video to the communication mode and automatically connect to the prepared database to obtain the detailed information.

【0022】案内情報をビデオ信号と同期して多重記録
する方法としては、アナログビデオ信号の垂直帰線期間
を用いるアナログ方式と、ビデオ信号をデジタル化しデ
ータ列の一部を案内情報のデータ伝送に用いるデジタル
方式がある。
As a method for multiplex recording of guidance information in synchronization with a video signal, an analog method using a vertical blanking period of an analog video signal and a method of digitizing a video signal and transmitting a part of a data string to guide information data transmission are used. There is a digital method used.

【0023】アナログ方式の場合、具体的には、昭和6
0年10月15日発行の郵政省令第77号で定める文字
多重放送の文字送信の代わりに案内情報を多重する方法
や、平成7年7月4日発行の郵政省令第51号で定める
第2世代EDTV(通常EDTV−II、解説記事日経エ
レクトロニクスno.638,p.140,1995.
6.19)の第22番目と第285番目の2本の垂直帰
線走査線に多重される識別信号の一部を用いる。例え
ば、EDTV−II方式の未定義のビット15,16を用
いれば、1フレームに4ビット使えるので毎秒120ビ
ットのデータ信号が多重できる。また、垂直帰線期間
(VBI)データ放送方式を用いることもできる。
In the case of the analog system, specifically, Showa 6
Method of multiplexing guide information instead of character transmission of character multiplex broadcasting specified by Ordinance No. 77 of the Ministry of Posts and Telecommunications issued on October 15, 2000, and No. 2 specified by Ordinance No. 51 of the Ministry of Posts and Telecommunications issued on July 4, 1995 Generation EDTV (Normal EDTV-II, commentary article Nikkei Electronics no. 638, p. 140, 1995.
Part of the identification signal multiplexed on the two 22nd and 285th vertical blanking scan lines in (6.19) is used. For example, if undefined bits 15 and 16 of the EDTV-II system are used, 4 bits can be used in one frame, so that a data signal of 120 bits per second can be multiplexed. A vertical blanking interval (VBI) data broadcasting system can also be used.

【0024】デジタル方式の場合具体的には、1994
年1月〜12月にかけて、テレビジョン学会誌の講座
「デジタルテレビ放送の基礎技術」(vol.48,N
o.1,pp.57−64,vol.49,No.2,
pp.164−170等)に記載のデジタル放送のレイ
ヤモデル(同雑誌p.61図5及びp.165表1参
照)の第7,6,5層の一部を利用する。すなわち、ア
プリケーションを規定する第7層で本発明の案内情報提
供の動作を規定し、プレゼンテーションを規定する第6
層で案内情報を実際に符号化し、セッションを規定する
第5層で、画像、音声情報に加えて案内情報をデータ列
に多重し、データの識別、分配、グループ分けができる
ようにする。
In the case of the digital system, specifically, 1994
January-December, 2004, "Basic Technology of Digital Television Broadcasting" (vol.48, N
o. 1, pp. 57-64, vol. 49, no. 2,
pp. 16-170 etc.), a part of the seventh, sixth and fifth layers of the layer model for digital broadcasting (see FIG. 5 and p. 165, p. 61 of the same magazine) is used. That is, the seventh layer that defines the application defines the operation of providing guidance information of the present invention and the sixth layer that defines the presentation.
The guide information is actually encoded in the layer, and in the fifth layer that defines the session, the guide information is multiplexed in the data string in addition to the image and audio information so that the data can be identified, distributed, and grouped.

【0025】案内情報はビデオに案内テロップなどを挿
入し、これと同期させて多重する。デジタルテレビ放送
で1チャンネルに割当てられる情報量は約3−6Mb/
sである。このうち、アプリケーション層で規定される
画像・音声以外のインタラクティブ動作用に0.1%の
データが確保されるとすれば、毎秒3−6kb/sのデ
ータ伝送が可能である。番組は最短でも15秒継続する
ので、この間に4500〜9000ビットのデータが伝
送でき、誤り訂正機能を含めて案内情報を充分送信でき
る。
As guidance information, a guidance telop or the like is inserted in the video and is multiplexed in synchronization with this. The amount of information assigned to one channel in digital television broadcasting is about 3-6 Mb /
s. Of these, if 0.1% of data is secured for interactive operations other than the image / sound specified in the application layer, data transmission of 3-6 kb / s is possible per second. Since the program lasts at least 15 seconds, data of 4500 to 9000 bits can be transmitted during this period, and guidance information including an error correction function can be sufficiently transmitted.

【0026】ユーザーはリモートコントローラ109に
よりナビゲーションビデオ100の通常のビデオ操作を
行う他、ネットワーク200を介してデータベースセン
ター300に送受信する情報を制御する。通信モードで
は案内情報を用いて、データベースセンターにオートダ
イヤル、オートログインでき、ネットワーク200を介
してデータベースセンター300と情報通信する。ネッ
トワークはローカルエリアネットワークLAN、公衆電
話回線、ISDN、CATVなどの双方向ケーブルネッ
トワーク、移動無線などの無線ネットワークなどが利用
可能で、データベースはLAN直結の他、パソコン通
信、インターネットなどを経由して接続することができ
る。
The user uses the remote controller 109 to perform normal video operations on the navigation video 100, and also controls information transmitted to and received from the database center 300 via the network 200. In the communication mode, the guide information can be used to auto-dial or log in to the database center, and information communication is performed with the database center 300 via the network 200. The network can be a local area network LAN, a public telephone line, a two-way cable network such as ISDN and CATV, and a wireless network such as mobile radio. The database is connected not only directly to the LAN but also via personal computer communication, the Internet, etc. can do.

【0027】ナビゲーションビデオ100の外観を図2
に示す。図2において図1と同様の箇所には同一の符号
を付しており、詳細な説明を省略する。ウィンドウ11
3は通常の受信時には開かないが、通信モードの時に案
内情報、ユーザー情報、データベースセンターとの通信
情報を表示する。ウィンドウの代わりに画面全体を通信
モードに切換えることもできる。100は大きく分け
て、ビデオ再生と表示、案内情報の復号及び通信制御か
らなる。このうち、案内情報の復号と表示はアナログ方
式の場合、文字放送用受信機やEDTV−II用受信機
で、デジタル方式の場合、衛星や地上波を用いたデジタ
ル無線放送テレビ受信機やCATVや光ケーブルを用い
たデジタル有線対応テレビ受信機を改造して使用でき
る。
The appearance of the navigation video 100 is shown in FIG.
Shown in 2, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Window 11
3 does not open during normal reception, but displays guide information, user information, and communication information with the database center in the communication mode. It is also possible to switch the entire screen to the communication mode instead of the window. 100 is roughly divided into video playback and display, guidance information decoding, and communication control. Of these, the decoding and display of the guide information is performed by a teletext receiver or an EDTV-II receiver in the case of an analog system, and by a digital system in the case of a digital system, a digital radio broadcast television receiver using satellite or terrestrial, a CATV It can be used by modifying a digital cable TV receiver that uses an optical cable.

【0028】ビデオ挿入口114へはビデオテープ、ビ
デオディスクまたはCD−ROM等を挿入する。なお、
前述のようなビデオパッケージを用いずに、VOD(ビ
デオ・オン・デマンド)により、VODサーバーからネ
ットワークを介してビデオを取り出し、再生する場合は
ビデオ挿入口は不要である。この場合は、図14に示す
ように、ビデオ51の代わりに、VODサーバー301
をネットワークに接続し、端末側のナビゲーション装置
としては、VOD用のSTB(セット・トップ・ボック
ス)を改良して用いることができる。
A video tape, a video disk, a CD-ROM or the like is inserted into the video insertion port 114. In addition,
If the video is taken out from the VOD server via the network and played back by VOD (video on demand) without using the video package as described above, the video insertion port is not necessary. In this case, as shown in FIG. 14, instead of the video 51, the VOD server 301
Is connected to a network, and an STB (set top box) for VOD can be improved and used as a navigation device on the terminal side.

【0029】ナビゲーションビデオ100の回路構成を
図3に示す。図3において、以下の回路が共通バス11
0に接続されている。
The circuit configuration of the navigation video 100 is shown in FIG. In FIG. 3, the following circuits are common bus 11
Connected to 0.

【0030】CPU101はリードオンリメモリ(RO
M)102に格納されたシステムプログラムに従って装
置の全体制御を実行する。なお、共通バス110に接続
される回路間で授受される情報はCPU101により送
信側の回路から読み出され、受信側の回路に書き込まれ
る。また、後述するが、CPU101が本発明の通信制
御回路として動作する。
The CPU 101 is a read only memory (RO
M) executes the overall control of the device according to the system program stored in 102. Information transmitted and received between the circuits connected to the common bus 110 is read by the CPU 101 from the circuit on the transmission side and written in the circuit on the reception side. Further, as will be described later, the CPU 101 operates as the communication control circuit of the present invention.

【0031】ROM102はCPU101が実行するた
めのシステムプログラムの他、このプログラムの実行に
おいて用いるデータ、例えば表示用メッセージとして用
いる文字コード列、文字コードを文字パターンに変換す
るためのフォント変換テーブルを予め格納している。ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)103は入力データ、
出力データ及びCPU101の演算結果を一次記憶す
る。
The ROM 102 stores in advance a system program to be executed by the CPU 101, as well as data used in the execution of this program, for example, a character code string used as a display message and a font conversion table for converting the character code into a character pattern. doing. The random access memory (RAM) 103 is input data,
The output data and the calculation result of the CPU 101 are temporarily stored.

【0032】非破壊メモリ104は本発明に関わるユー
ザー情報を保存記憶する。ユーザー情報としてはユーザ
ーID(識別コード)、氏名、住所、電話番号などがあ
る。この他、性別、生年月日、国籍、職業、血液型など
が考えられるが、これらは利用目的によって使い分け
る。ユーザーID情報はユーザーが入力したパスワード
との照合及び通信先への送信に用いられる。非破壊メモ
リ104は、非破壊半導体メモリ(プログラマブルメモ
リ、フラッシュメモリ、強誘電体メモリなど)、ICカ
ード、磁気カード、光カード、磁気ディスク、光ディス
クなどから用途に応じて選択して用いる。着脱可能なカ
ードを用いる場合、ユーザー情報はナビゲーションビデ
オと分離されて保管できるので、自宅のナビゲーション
ビデオに限らず友人宅やホテルのナビゲーションビデオ
でも簡単に使えて便利である。さらに、クレジットカー
ドを用いれば、決済の口座番号の入力が不要になり便利
さは更に向上する。
The nondestructive memory 104 stores and stores user information relating to the present invention. The user information includes a user ID (identification code), name, address, telephone number and the like. In addition to these, gender, date of birth, nationality, occupation, blood type, etc. can be considered, but these are properly used according to the purpose of use. The user ID information is used for collation with the password input by the user and for transmission to the communication destination. The nondestructive memory 104 is selected from nondestructive semiconductor memories (programmable memory, flash memory, ferroelectric memory, etc.), IC cards, magnetic cards, optical cards, magnetic disks, optical disks, etc., according to the application. When the removable card is used, the user information can be stored separately from the navigation video, which is convenient not only for home navigation video but also for friend's house or hotel navigation video. Furthermore, if a credit card is used, there is no need to enter a payment account number, and convenience is further improved.

【0033】入出力インタフェース(I/O)105は
モデム111に対してCPU101からの動作指示を転
送する。また、モデム111と送受話器150の切り替
えの指示をCPU101から受け取る。本実施の形態で
はモデム111には外部(この場合、CPU101)か
らの電話番号の指示に応じてデータベースセンターを呼
び出す自動発呼機能を有するモデムを用いる。
The input / output interface (I / O) 105 transfers the operation instruction from the CPU 101 to the modem 111. Further, the CPU 101 receives an instruction to switch between the modem 111 and the handset 150. In this embodiment, as the modem 111, a modem having an automatic call function for calling the database center according to an instruction of a telephone number from the outside (in this case, the CPU 101) is used.

【0034】ビデオ処理装置本体106は、ビデオ信号
を復号してテレビ画像を表示する他、ビデオ信号に多重
された案内情報を復号する機能と復号した案内情報及び
データベースセンター300からネットワーク200を
介して受信した情報を可視表示する機能を有する。な
お、ビデオ処理装置本体に放送TVの受信機能を付加し
ておけばテレビ信号の受信・記録・再生もできて便利で
ある。
The video processing apparatus main body 106 decodes a video signal to display a television image, and also has a function of decoding guidance information multiplexed in the video signal and the decoded guidance information and the database center 300 via the network 200. It has a function of visually displaying the received information. It should be noted that it is convenient to add a broadcast TV receiving function to the main body of the video processing device so that a television signal can be received, recorded and reproduced.

【0035】操作パネル107は電源スイッチ、ボリュ
ームスイッチ、テンキー、制御キーが操作パネル107
上に備わっている。テンキーは通常モードではビデオの
選択のために用いられ(DVDなどランダムアクセス可
能なビデオの場合)、通信モードでは、本発明の入力回
路として、数値情報の入力に用いる。制御キーは、実
行、停止、取消などからなり、それぞれ、通信の実行、
停止、テンキー入力の取消などに用いる。
The operation panel 107 includes a power switch, a volume switch, a ten-key pad, and a control key.
Equipped on top. The numeric keypad is used for selecting a video in the normal mode (in the case of a randomly accessible video such as a DVD), and is used as an input circuit of the present invention for inputting numerical information in the communication mode. The control key consists of execute, stop, cancel, etc.
It is used to stop and cancel the numeric keypad input.

【0036】受信回路108はリモートコントローラ1
09から無線で送信される入力信号を受信する。リモー
トコントローラ109は操作パネル107と同様の入力
スイッチを有し、入力信号を無線で送信する。
The receiving circuit 108 is the remote controller 1
The input signal transmitted by wireless from 09 is received. The remote controller 109 has an input switch similar to the operation panel 107, and wirelessly transmits an input signal.

【0037】ビデオ処理装置本体106の回路構成をア
ナログ方式とデジタル方式について、それぞれ、図4
(a)及び図4(b)に示す。
The circuit configuration of the video processor main body 106 is shown in FIG. 4 for the analog system and the digital system, respectively.
It shows in (a) and FIG.4 (b).

【0038】図4(a)、図4(b)において同一機能
は同一番号で示し、重複説明は省略する。
In FIGS. 4 (a) and 4 (b), the same functions are indicated by the same numbers, and the duplicated description will be omitted.

【0039】図4(a)において、アナログ記録された
ビデオ51aはアナログビデオ再生器52aで再生さ
れ、復調器53aで映像及び音声が復調されディスプレ
イ56、スピーカー57にて出力される。デコーダ11
2aはビデオ信号に多重された案内情報を復号する。一
方、図4(b)においてデジタル記録されたビデオ51
bはデジタルビデオ再生器52bにおいて再生される。
再生されたデジタルビデオ信号はビデオ復号器53bに
おいて復号され、D/A変換器49にてアナログ映像信
号に変換され表示用コントローラ55の制御の下にビデ
オメモリ54に格納されたウィンドウ画像と合成されデ
ィスプレイ56に表示される。
In FIG. 4A, the analog-recorded video 51a is reproduced by the analog video reproducer 52a, the image and the sound are demodulated by the demodulator 53a, and output from the display 56 and the speaker 57. Decoder 11
2a decodes the guidance information multiplexed in the video signal. On the other hand, the video 51 recorded digitally in FIG.
b is reproduced in the digital video reproducer 52b.
The reproduced digital video signal is decoded by the video decoder 53b, converted into an analog video signal by the D / A converter 49, and combined with the window image stored in the video memory 54 under the control of the display controller 55. Displayed on the display 56.

【0040】デコーダ112a及び112bは、それぞ
れ、アナログビデオ及びデジタルビデオ信号に多重され
た案内情報を復号する。
The decoders 112a and 112b decode the guidance information multiplexed in the analog video signal and the digital video signal, respectively.

【0041】アナログの場合、案内情報は垂直帰線期間
に多重されているので、文字放送信号又はデータ放送信
号のデコーダと同様の方法でこれを復号する。デジタル
の場合は、案内情報はビットストリームの定められた部
分に挿入されているので、デジタルテレビ信号のデコー
ダと同様の方法でこれを復号する。
In the case of analog, since the guide information is multiplexed in the vertical blanking period, it is decoded in the same manner as the decoder of the teletext signal or the data broadcast signal. In the digital case, the guide information is inserted in a predetermined part of the bit stream, and therefore, it is decoded in the same manner as the decoder of the digital television signal.

【0042】ビデオメモリ54には図3のCPU101
がアクセス可能である。デコーダ112で復号された案
内情報は、CPU101の指示でRAM103に一旦格
納されるが、その後、データベースセンター300から
受信した情報と共に文字パターンの形態で、CPU10
1がビデオメモリ54に書き込むことにより、ディスプ
レイ56のウィンドウ表示画面に文字情報を表示するこ
とが可能となる。
The video memory 54 has a CPU 101 shown in FIG.
Is accessible. The guidance information decoded by the decoder 112 is temporarily stored in the RAM 103 according to an instruction from the CPU 101, and thereafter, together with the information received from the database center 300, in the form of a character pattern, the CPU 10
By writing 1 into the video memory 54, it becomes possible to display character information on the window display screen of the display 56.

【0043】図13は、VOD方式により、STBを改
良してビデオを再生する場合のビデオ処理装置を示す。
図において図4(b)と同一機能は同一番号で示す。ネ
ットワーク200を通して得られるビデオのデジタルビ
ットストリームは、ネットワークインタフェース52c
で波形整形され、ビデオ復号器53cで復号される。多
重された案内信号はデコーダ112cでデコードされ
る。これらのビデオ復号器53c及びデコーダ112c
の基本的機能は図4(b)のものと同じで良い。
FIG. 13 shows a video processing device for reproducing a video by improving the STB by the VOD method.
In the figure, the same functions as those in FIG. The digital bit stream of the video obtained through the network 200 is the network interface 52c.
The waveform is shaped by and is decoded by the video decoder 53c. The multiplexed guide signal is decoded by the decoder 112c. These video decoder 53c and decoder 112c
The basic function of can be the same as that of FIG.

【0044】このような構成において、図2の操作パネ
ル107またはリモートコントローラ109から通常モ
ードが指示されると、CPU101は通常モードを設定
し、操作パネル107またはリモートコントローラ10
9から入力された動作指示をビデオ処理装置106に転
送する。またCPU101が通信モードの指示を受け取
った時は、通信モードを設定し、図6に示すようなプロ
トコル手順でナビゲーションビデオ100とデータベー
スセンター300の間で情報交換を行う。
In such a configuration, when the normal mode is instructed from the operation panel 107 or the remote controller 109 of FIG. 2, the CPU 101 sets the normal mode, and the operation panel 107 or the remote controller 10 is set.
The operation instruction input from the No. 9 is transferred to the video processing device 106. When the CPU 101 receives a communication mode instruction, the communication mode is set, and information is exchanged between the navigation video 100 and the database center 300 according to the protocol procedure shown in FIG.

【0045】つまり、まずユーザーサイドから双方向通
信用プログラムを起動し、センター300に電話をかけ
る。電話をうけたセンターではユーザーID、パスワー
ドを照合し、通信許可/不許可の応答を行う。許可であ
れば情報交換を行い、終了するとセンターから終了信号
を送信して、電話が切断される。
That is, first, the user side activates the two-way communication program to call the center 300. The center that receives the call collates the user ID and password and responds with permission / non-permission. If permission is granted, information is exchanged, and when finished, the center sends an end signal and the call is disconnected.

【0046】データベースセンター300のシステム構
成を図5に示す。ネットワーク200と接続するサブコ
ンピュータ304は、ナビゲーションテレビ100と接
続すると、以下に述べる情報処理をホストコンピュータ
303と共に行い、この情報処理結果から定まる応答情
報がナビゲーションテレビ100に応答送信される。ホ
ストコンピュータ内にはテレビ信号に多重して送信され
る案内情報に対応したID情報が予め登録されている。
ホストコンピュータ303はパス305を介してサブコ
ンピュータ304からID情報を受け取り、このID情
報の照合や、受け取ったID情報の中の特定のID情報
を検出する処理を実行する。キーボード301はホスト
コンピュータ303に対する情報入力を行う。CRT
(表示装置)302はホストコンピュータの指示する情
報を可視表示する。
The system configuration of the database center 300 is shown in FIG. When connected to the navigation television 100, the sub computer 304 connected to the network 200 performs the following information processing together with the host computer 303, and the response information determined from the information processing result is transmitted to the navigation television 100 in response. In the host computer, ID information corresponding to guide information transmitted in a multiplexed manner with a television signal is registered in advance.
The host computer 303 receives the ID information from the sub computer 304 via the path 305, and executes a process of collating the ID information and detecting a specific ID information in the received ID information. The keyboard 301 inputs information to the host computer 303. CRT
A (display device) 302 visually displays information instructed by the host computer.

【0047】ネットワークとデータベースセンターの構
成方法としては、パソコン通信やインターネットにデー
タベースサーバーを接続する方法、構内LANを利用す
る方法、ISDN回線を使用する方法、電話会社のデー
タベースサービスを利用する方法などいろいろな形態が
可能である。また、双方向CATV経由でデータベース
センターに接続することもできる。
Various methods are available for configuring the network and the database center, such as connecting a database server to personal computer communication or the Internet, using a local area LAN, using an ISDN line, and using a telephone company's database service. Various forms are possible. It is also possible to connect to the database center via a two-way CATV.

【0048】以上述べたシステムにおいて行われる情報
伝達処理を図7及び図8のフローチャートを参照しなが
ら説明する。図7のフローチャートは図3のCPU10
1の実行するシステムプログラムの内容を示す。このシ
ステムプログラムはCPU101の実行可能なプログラ
ム言語で記載され、ROM102に格納されている。図
8のフローチャートは、図5のデータベースセンター3
00のサブコンピュータ304の実行するシステムプロ
グラムの内容を示す。このシステムプログラムもプログ
ラム言語で記載され、サブコンピュータ304内に格納
されている。図7、図8の記載は説明の便宜上、機能的
に表現されている。
Information transmission processing performed in the system described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 7 and 8. The flowchart of FIG. 7 is the CPU 10 of FIG.
1 shows the contents of the system program executed by No. 1. This system program is written in a program language executable by the CPU 101 and stored in the ROM 102. The flowchart of FIG. 8 is based on the database center 3 of FIG.
00 shows the contents of the system program executed by the sub computer 304. This system program is also written in the programming language and stored in the sub computer 304. 7 and 8 are functionally represented for convenience of description.

【0049】通信モードの一例としてユーザーが商品案
内ビデオを見て、ユーザーが販売元のデータベースセン
ター300にショッピングの申込みをする場合を説明す
る。電源投入時に通常モードが初期設定される。
As an example of the communication mode, a case where the user watches the product guide video and the user applies for shopping at the database center 300 of the selling source will be described. The normal mode is initialized when the power is turned on.

【0050】ユーザーは操作パネル107またはリモー
トコントローラ109を用いてビデオ選択を行う。この
結果、指定されたビデオ画像がディスプレイ56に表示
される。ビデオ作成においてはあらかじめ通信モードの
起動を促すテロップをビデオ画像中に挿入すると共に、
ビデオに同期して、ビデオID、データベースセンター
の電話番号、データベースサーバーIDなどからなる案
内情報をビデオ信号に多重して記録する。
The user uses the operation panel 107 or the remote controller 109 to select a video. As a result, the designated video image is displayed on the display 56. When creating a video, insert a telop that prompts activation of the communication mode in advance in the video image,
In synchronization with the video, guidance information including the video ID, the telephone number of the database center, the database server ID, etc. is multiplexed and recorded in the video signal.

【0051】このテロップを見て、ユーザーは操作パネ
ル107またはリモートコントローラ109から例えば
特定の制御キーである実行キーを操作することにより通
信モードを指示する。CPU101はキーの指示する数
値の判別により通信モードの指示があったことを検出す
ると(図7のS10のYES判定)、S20以降の双方
向通信用プログラムを実行する。CPU101はデコー
ダ112(112a、112bまたは112c)で復号
された案内情報をRAM103に一旦取り出し、これを
文字パターンに変換の後、ビデオメモリ54に書き込む
と共に表示用コントローラ55を制御して、映像の一部
にウィンドウを開き(図2の113)案内情報メッセー
ジをディスプレイ56に表示する(図7のS20)。な
お、ウィンドウを開かずに、映像信号にメッセージを重
畳することもできる。この時の画面例を図9のD10に
示す。なおウィンドウと重畳を併用してもよい。
Seeing this telop, the user operates the operation panel 107 or the remote controller 109 to instruct the communication mode by operating, for example, an execution key which is a specific control key. When the CPU 101 detects that the communication mode is instructed by determining the numerical value designated by the key (YES determination in S10 of FIG. 7), it executes the bidirectional communication program after S20. The CPU 101 temporarily takes out the guidance information decoded by the decoder 112 (112a, 112b or 112c) to the RAM 103, converts it into a character pattern, writes it in the video memory 54, and controls the display controller 55 to display one of the images. A window is opened in the section (113 in FIG. 2) and a guidance information message is displayed on the display 56 (S20 in FIG. 7). The message can be superimposed on the video signal without opening the window. An example of the screen at this time is shown in D10 of FIG. The window and the superimposition may be used together.

【0052】次に、CPU101はROM102からユ
ーザー情報の入力を促すメッセージ(コード列)を読み
出し、文字パターンに変換の後、ビデオメモリ54に書
き込むことでディスプレイ56にメッセージを表示する
(図7のS30)。ユーザーはこのメッセージの表示を
見ると、操作パネル107またはリモートコントローラ
109のテンキーを用いて自己のパスワードを入力する
(図7のS40)。この時の画面例を図9のD20に示
す。図中□内はテンキー入力を示す。
Next, the CPU 101 reads a message (code string) prompting the user information from the ROM 102, converts it into a character pattern, and then writes it in the video memory 54 to display the message on the display 56 (S30 in FIG. 7). ). When the user sees the display of this message, he or she inputs his or her password using the ten keys of the operation panel 107 or the remote controller 109 (S40 in FIG. 7). An example of the screen at this time is shown in D20 of FIG. In the figure, □ indicates the numeric keypad input.

【0053】ユーザーは操作パネル107またはリモー
トコントローラ109の実行キーを操作し通信の開始を
指示する。CPU101はモデム111にI/O105
を介して発呼命令を出す。これにより、モデム111は
オートダイヤル機能によりネットワークに接続した後、
CPU101はオートログイン機能によりデータベース
センター300のサブコンピュータ304を呼び出し、
ユーザー情報と案内情報を送信する(図7のS50)。
この後、システム101はサブコンピュータ304から
の応答を待つ(図7のS60のループ処理)。
The user operates the execution key of the operation panel 107 or the remote controller 109 to give an instruction to start communication. The CPU 101 connects the modem 111 to the I / O 105
Issue a calling command via. As a result, after the modem 111 connects to the network by the auto dial function,
The CPU 101 calls the sub computer 304 of the database center 300 by the auto login function,
User information and guidance information are transmitted (S50 in FIG. 7).
After that, the system 101 waits for a response from the sub computer 304 (loop processing of S60 of FIG. 7).

【0054】一方、データベースセンターのサブコンピ
ュータ304では、ナビゲーションビデオ100からの
発呼に応じてユーザーIDとパスワードを受け取ると、
これらが予め登録されたものであるか否かの照合を行っ
て、照合の結果がユーザーIDの未登録やパスワードの
不一致を示す場合は以後の通信の不許可を示す不許可信
号をナビゲーションビデオ100に応答送信する(図7
のS200→S225)。
On the other hand, when the sub computer 304 of the database center receives the user ID and password in response to the call from the navigation video 100,
It is verified whether or not these are registered in advance, and if the result of the verification indicates that the user ID is not registered or the passwords do not match, the navigation video 100 displays a disapproval signal indicating disapproval of subsequent communication. To send a response to (Fig. 7
S200 → S225).

【0055】照合の結果、ユーザーIDが登録済を示す
場合には、サブコンピュータ304はホストコンピュー
タ303にデータベースIDと番組IDを登録し、予め
案内ビデオにて用意されたものか否かを照合させる。照
合の結果不一致があれば、通信不許可信号をナビゲーシ
ョンビデオ100に送信する(図8のS210→S22
0→S225)。照合が正しければ、サブコンピュータ
304はホストコンピュータ303及びナビゲーション
ビデオ100との間で、所定の通信を行う(図8のS2
20→S230→S240)。所定の通信を終了すると
終了信号を送信して、図8の制御手順を終了する(図8
のS250)。
If the result of the collation shows that the user ID has been registered, the sub computer 304 registers the database ID and the program ID in the host computer 303 and makes it collate whether or not the one prepared in advance by the guide video. . If there is a disagreement as a result of collation, a communication disapproval signal is transmitted to the navigation video 100 (S210 → S22 in FIG. 8).
0 → S225). If the collation is correct, the sub computer 304 performs predetermined communication with the host computer 303 and the navigation video 100 (S2 in FIG. 8).
20 → S230 → S240). When the predetermined communication is completed, an end signal is transmitted and the control procedure of FIG. 8 is completed (FIG. 8).
S250).

【0056】図7に戻り、ナビゲーションビデオ100
のCPU101はサブコンピュータ304から許可/不
許可信号をモデム111を介して受信すると(図7のS
60)、この信号が通信の不許可を示す時は手順をS1
00へ進め、公衆回線200を切断するべく、モデム1
11に指示を行う(図7のS70→S100)。また受
信信号が許可を示す時はCPU101はサブコンピュー
タとの通信を実行し、送られてくる通信情報をビデオメ
モリ54(図4(a),(b)、図13)に書き込むこ
とによりディスプレイ56に表示し、操作パネル107
またはリモートコントローラ109のテンキーから入力
された数値情報、例えば、商品や色の指定、支払方法の
指定、クレジット番号をモデム111を介してサブコン
ピュータ304に送信する(図7のS70→S80)。
また、CPU101は入力された数値情報をビデオメモ
リ54を経由してテレビ受像機本体106のディスプレ
イ56にも表示する。テンキー入力を誤った場合は、取
消キーで修正する。通信情報の画面例を図9のD30に
示す。図中□内はテンキー入力を示す。なお前述のパス
ワードやクレジット番号の通信は暗号通信にすると安全
である。
Returning to FIG. 7, the navigation video 100
When the CPU 101 receives the permission / non-permission signal from the sub computer 304 via the modem 111 (S in FIG. 7).
60), if this signal indicates that communication is not permitted, the procedure is S1.
Modem 1 to disconnect the public line 200.
11 is instructed (S70 → S100 in FIG. 7). When the received signal indicates permission, the CPU 101 executes communication with the sub computer and writes the communication information sent to the video memory 54 (FIGS. 4A, 4B and 13) to display 56. Displayed on the operation panel 107
Alternatively, the numerical information input from the ten-key pad of the remote controller 109, for example, the designation of the product or color, the designation of the payment method, and the credit number are transmitted to the sub computer 304 via the modem 111 (S70 → S80 in FIG. 7).
The CPU 101 also displays the input numerical information on the display 56 of the television receiver body 106 via the video memory 54. If you make a mistake using the numeric keypad, use the cancel key to correct it. An example of the communication information screen is shown in D30 of FIG. In the figure, □ indicates the numeric keypad input. It is safe to use encrypted communication for the password and credit number communication described above.

【0057】以下、CPU101はサブコンピュータ3
04から終了信号を受信するまで、本発明の通信制御回
路として動作し、情報の送受信制御を行う。又、サブコ
ンピュータ304から受信した情報をディスプレイ56
に表示する(図7のS80〜S90のループ処理)。終
了信号を受信して、CPU101は公衆回線を遮断さ
せ、本手順を終了する(S100)。また、図には示し
ていないが、操作パネル及びリモートコントローラに設
けられた停止制御キーを操作すれば、一連の通信制御を
いつでも終了させることができる。
Hereinafter, the CPU 101 is the sub computer 3
Until the end signal is received from 04, it operates as the communication control circuit of the present invention to control the transmission / reception of information. In addition, the information received from the sub computer 304 is displayed on the display 56.
Is displayed on the screen (loop processing of S80 to S90 in FIG. 7). Upon receiving the end signal, the CPU 101 shuts off the public line and ends this procedure (S100). Although not shown in the figure, a series of communication controls can be terminated at any time by operating stop control keys provided on the operation panel and the remote controller.

【0058】本実施の形態では、公衆回線から直接デー
タベースセンターのサブコンピュータにアクセスする場
合を説明したが、インターネットやパソコン通信サービ
スを経由してデータベースセンターにアクセスする方が
より一般的である。この場合、図5のサブコンピュータ
304をインターネットやパソコン通信サービスのゲー
トウェイプロセッサーに、ホストコンピュータ303を
データベースサーバーに、バス305をネットワークに
置き換えて考えれば良い。
In this embodiment, the case where the sub computer of the database center is directly accessed from the public line has been described, but it is more general to access the database center via the Internet or the personal computer communication service. In this case, the sub computer 304 in FIG. 5 may be replaced with a gateway processor for the Internet or personal computer communication service, the host computer 303 with a database server, and the bus 305 with a network.

【0059】図2、図3及び図4(a)、図4(b)、
図13に示したナビゲーションビデオは、専用装置を想
定したものであるが、ビデオ再生機能とモデム内蔵パソ
コンがあれば、パソコンのプログラム応用ソフトウェア
で以上述べたナビゲーションビデオ機能は容易に実現で
きる。例えば、図3において、CPU101、ROM1
02、RAM103、非破壊メモリ104、I/O10
5、モデム111、操作パネル107はモデム内蔵パソ
コンとプログラムソフトウェアで代替できる。また、こ
れらの機能はモデム内蔵のゲーム機でも代替できる。さ
らに、ビデオ再生機能付モデム内蔵パソコン、またはビ
デオ再生機能付モデム内蔵のゲーム機を用いれば、上記
に加え、図4(a)のビデオ再生器52a、ビデオ復調
器53a、スピーカー57、ビデオメモリ54、表示用
コントローラ55、ディスプレイ56も代替できる。デ
ジタル方式の図4(b)でも同様である。但し、この場
合、ビデオ信号に多重された案内情報を復号して、CP
Uが制御できる機構が必要である。この他、案内情報の
復号、情報入力、モデム、通信制御の機能を有する制御
装置をビデオ処理装置本体とは別に構成し、この制御装
置をテレビのアダプターとして接続して使用することも
可能である。
2, FIG. 3 and FIG. 4 (a), FIG. 4 (b),
The navigation video shown in FIG. 13 is intended for a dedicated device, but if there is a video playback function and a personal computer with a built-in modem, the navigation video function described above with the program application software of the personal computer can be easily realized. For example, in FIG. 3, the CPU 101 and the ROM 1
02, RAM 103, non-destructive memory 104, I / O 10
5, the modem 111 and the operation panel 107 can be replaced with a personal computer with a built-in modem and program software. Also, these functions can be replaced by a game machine with a built-in modem. Furthermore, if a personal computer with a built-in modem with a video playback function or a game machine with a built-in modem with a video playback function is used, in addition to the above, the video player 52a, the video demodulator 53a, the speaker 57, and the video memory 54 of FIG. The display controller 55 and the display 56 can be replaced. The same applies to the digital system shown in FIG. However, in this case, the guide information multiplexed in the video signal is decoded to
A mechanism that U can control is required. In addition, it is also possible to configure a control device having the functions of decoding guidance information, inputting information, a modem, and communication control separately from the main body of the video processing device, and connecting and using this control device as a television adapter. .

【0060】図10はナビゲーションビデオ100の別
の実施の形態を示す。図9の通信情報はデータベースセ
ンターとの双方向通信の一例を示しているが、ユーザー
の好みや希望に応じた、木目の細かいサービスを実施す
るには、データベースセンターからの案内情報をより豊
富にする必要がある。このとき、画面表示だけでは分か
りにくいことが多い。そこで、図10では、データベー
スセンターからの通信情報を画面表示するのに加え、音
声でも出力する機能を提供するものである。データベー
スセンターからの通信情報はデータバス110から音声
合成器58に送られ、音声信号に変換され、音声コント
ローラ59にてテレビ音声と合成され、スピーカー57
から音声出力される。音声コントローラでは、音声をミ
ックスする方法の他、スイッチ機能により一方に切り替
えることができる。
FIG. 10 shows another embodiment of the navigation video 100. The communication information in FIG. 9 shows an example of two-way communication with the database center, but in order to implement a fine-grained service according to the user's preference and desire, the guide information from the database center should be richer. There is a need to. At this time, it is often difficult to understand only by the screen display. Therefore, in FIG. 10, in addition to displaying the communication information from the database center on the screen, a function of outputting by voice is also provided. The communication information from the database center is sent from the data bus 110 to the voice synthesizer 58, converted into a voice signal, and synthesized with the television voice by the voice controller 59, and then the speaker 57.
Is output as voice. The voice controller can switch to one side by a switch function in addition to the method of mixing voices.

【0061】図11、図12は通信制御の他の実施の形
態を示す。図7及び図8では、データベースセンターに
予めユーザーIDが登録されていないときは通信が成立
しない場合を示した。しかしながら、テレビ放送を用い
た各種応用に対処するためには、初めてのユーザーに対
しても、簡単な方法でユーザーのID登録ができるよう
にしておく必要がある。図11及び図12は、それぞ
れ、初めてのユーザーに対するID登録機能を付加した
ナビゲーションテレビ及びデータベースセンターの通信
制御の例である。
11 and 12 show another embodiment of communication control. 7 and 8 show the case where communication is not established when the user ID is not registered in the database center in advance. However, in order to deal with various applications using television broadcasting, it is necessary to allow the user to register the user's ID by a simple method even for the first time user. FIG. 11 and FIG. 12 are examples of communication control of the navigation television and the database center to which the ID registration function for the first user is added, respectively.

【0062】図において、図7と図11及び図8と図1
2は対応しており、同一機能は同一番号で示してある。
図11において、ユーザー端末では、通信モードを設定
し、案内情報の格納と表示が行われた段階で、初期登録
か否かを判断する(図11のS21)。これはユーザー
に選択させることもできるし、システムが自動的に判断
することもできる。初期登録でない場合は図7と同じで
ある。初期登録の場合は、ネットワークに発呼要求を出
し、ネットワークが提供する初期登録の案内に従って、
初期登録し(図11のS61→S22)、その後通常の
通信モードに移る。これに対応するデータベースセンタ
ー側の通信制御は図12に示す如く、初期登録以外は図
8と同じである。ユーザーから初期登録の要求がある
と、パソコン通信のオンライン登録と同時に、初期登録
プログラムS202が稼働し、ユーザーに登録を促す。
これが終了するとユーザーID、パスワードをユーザー
に確認させ、OKであれば通常の通信モードに移る。I
D/パスワード確認プログラムでは、不正ユーザーの登
録を回避するため、クレジット番号等の与信情報を確認
する(図12のS203)。
In FIG. 7, FIG. 7 and FIG. 11 and FIG. 8 and FIG.
2 corresponds, and the same function is indicated by the same number.
In FIG. 11, the user terminal sets the communication mode, and when the guide information is stored and displayed, it is determined whether or not the initial registration is performed (S21 in FIG. 11). This can be left to the user to choose or the system can determine automatically. If it is not the initial registration, it is the same as in FIG. 7. For initial registration, issue a call request to the network and follow the initial registration guide provided by the network.
Initial registration is performed (S61 → S22 in FIG. 11), and then the normal communication mode is entered. Corresponding to this, the communication control on the side of the database center is the same as in FIG. 8 except for the initial registration, as shown in FIG. When the user makes a request for initial registration, the initial registration program S202 runs at the same time as the online registration of personal computer communication to prompt the user for registration.
When this is completed, the user is asked to confirm the user ID and password, and if OK, the normal communication mode is entered. I
The D / password confirmation program confirms credit information such as a credit number in order to avoid registration of an unauthorized user (S203 in FIG. 12).

【0063】なお、本実施例は商品紹介の場合を示した
が、ナビゲーションビデオ100はこの他に訓練用のイ
ンストラクション、教材、教育ガイダンス、電子マガジ
ン等にも利用することができる。
Although the present embodiment shows the case of product introduction, the navigation video 100 can also be used for training instructions, teaching materials, educational guidance, electronic magazines and the like.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザーはビデオのテロップによってガイドされたデー
タベースセンターとの間で簡単に双方向通信が実現でき
るようになる。一方、サービスを提供する側では、ユー
ザーとの双方向通信により、ユーザー情報を効率よく入
手することができるようになる。
As described above, according to the present invention,
Users will be able to easily realize two-way communication with the database center guided by the video telop. On the other hand, the service providing side can efficiently obtain the user information by bidirectional communication with the user.

【0065】また、このような双方向通信を実施するナ
ビゲーションビデオはパソコンやビデオゲームの技術を
利用することにより、安価で使い易く安全なものとして
提供できる。
The navigation video for carrying out such bidirectional communication can be provided inexpensively, easily and safely by using the technology of a personal computer or a video game.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例のシステム構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明のナビゲーションビデオの外観を示す斜
視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of a navigation video of the present invention.

【図3】本発明の実施例のナビゲーションビデオ100
の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a navigation video 100 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of FIG.

【図4】図3のビデオ再生処理装置本体106の回路構
成を示すブロック図である。
4 is a block diagram showing a circuit configuration of a video reproduction processing device body 106 of FIG.

【図5】図1のデータベースセンター300のシステム
構成を示すブロック図である。
5 is a block diagram showing a system configuration of a database center 300 of FIG.

【図6】本実施例の通信手段を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing communication means of the present embodiment.

【図7】図3のCPU101が実行する制御手順を示す
フローチャートである。
7 is a flowchart showing a control procedure executed by a CPU 101 of FIG.

【図8】図5のサブコンピュータ304が実行するフロ
ーチャートである。
8 is a flowchart executed by the sub computer 304 in FIG.

【図9】ビデオメモリ54を介してディスプレイ56に
表示されるウィンドウ画面の例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of a window screen displayed on a display 56 via a video memory 54. FIG.

【図10】図4の他の実施例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing another embodiment of FIG.

【図11】図7の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
11 is a flowchart showing another embodiment of FIG.

【図12】図8の他の実施例を示すフローチャートであ
る。
12 is a flowchart showing another embodiment of FIG.

【図13】図4の他のシステム構成を示すブロック図で
ある。
13 is a block diagram showing another system configuration of FIG. 4. FIG.

【図14】図1の他の回路構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 14 is a block diagram showing another circuit configuration of FIG. 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 非破壊メモリ 105 I/O 106 ビデオ処理装置本体 111 モデム 112 デコーダ 100 ナビゲーション装置 200 ネットワーク 300 データベースセンター 301 VODサーバー 400 ビデオ作成システム 53a ビデオ復調器 53b ビデオ復号器 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 Nondestructive Memory 105 I / O 106 Video Processing Device Main Body 111 Modem 112 Decoder 100 Navigation Device 200 Network 300 Database Center 301 VOD Server 400 Video Creation System 53a Video Demodulator 53b Video Decoder

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ビデオシステムとデータベースシステムを
融合させたナビゲーションデータベースシステムにおい
て、ビデオで紹介されるデータベースアクセスに必要な
案内情報を当該ビデオ信号に多重して記録し、当該ビデ
オを再生すると共に前記案内情報を利用したデータベー
スアクセス機能を有するナビゲーションビデオを用意
し、ビデオを案内役としてネットワークを通してデータ
ベースセンターにアクセスする機能を備えたことを特徴
とするネットワークデータベースシステム。
1. In a navigation database system in which a video system and a database system are integrated, guidance information necessary for database access introduced by video is recorded in a multiplexed state on the video signal, and the video is reproduced and the guidance is provided. A network database system characterized in that a navigation video having a database access function using information is prepared, and a function of accessing a database center through a network using the video as a guide is provided.
【請求項2】前記案内情報をテレビの帰線期間を利用し
たデータ放送、文字放送あるいはEDTV−II方式の識
別信号の一部を利用してビデオに多重する請求項1に記
載の情報ネットワークデータベースシステム。
2. The information network database according to claim 1, wherein the guide information is multiplexed on a video by using a part of an identification signal of a data broadcast, a teletext or an EDTV-II system using a retrace period of a television. system.
【請求項3】前記案内情報をデジタルビデオ信号のビッ
ト列の一部を利用して多重する請求項1のネットワーク
データベースシステム。
3. The network database system according to claim 1, wherein the guide information is multiplexed by using a part of a bit string of a digital video signal.
【請求項4】前記案内情報をビデオにデータベースの案
内テロップを流すのに同期して多重する請求項1、2ま
たは3に記載のネットワークデータベースシステム。
4. The network database system according to claim 1, 2 or 3, wherein the guide information is multiplexed in synchronism with a guide telop of the database being sent to a video.
【請求項5】前記案内情報を多重したビデオの記録媒体
として、磁気テープまたは光ディスクまたは磁気ディス
クを用い、アナログまたはデジタル方式で記録した請求
項1、2、3または4に記載のネットワークデータベー
スシステム。
5. The network database system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein a magnetic tape, an optical disk or a magnetic disk is used as a video recording medium in which the guide information is multiplexed and recorded in an analog or digital system.
【請求項6】前記案内情報を多重したビデオをVOD
(ビデオ・オン・デマンド)サーバーに蓄積し、ネット
ワークを介して当該ビデオを取り出し再生する請求項
1、2、3または4に記載のネットワークデータベース
システム。
6. A video on which the guide information is multiplexed is VOD.
The network database system according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the video database is stored in a (video on demand) server, and the video is retrieved and played back via a network.
【請求項7】前記データベースセンターを接続するネッ
トワークとして、パソコン通信ネットワークまたはイン
ターネットを利用する請求項1、2、3、4、5または
6に記載のネットワークデータベースシステム。
7. A network database system according to claim 1, wherein a personal computer communication network or the Internet is used as a network connecting the database centers.
【請求項8】前記データベースセンターを接続するネッ
トワークとして、公衆電話回線または移動無線またはI
SDN回線またはローカルエリアネットワーク(LA
N)または双方向ケーブルネットワークを利用する請求
項1、2、3、4、5または6に記載のネットワークデ
ータベースシステム。
8. A public telephone line, mobile radio or I is used as a network for connecting the database center.
SDN line or local area network (LA
N) or a bidirectional cable network is utilized, The network database system of Claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6.
【請求項9】前記ネットワーク及びデータベースセンタ
ーに、ネットワークアクセスに必要なIDやパスワード
のオンライン登録機能を備えた請求項1、2、3、4、
5、6、7または8に記載のネットワークデータベース
システム。
9. The network and the database center are provided with an online registration function for IDs and passwords required for network access.
The network database system according to 5, 6, 7 or 8.
【請求項10】ビデオ信号に多重された案内情報を復号
する機能と、復号した案内情報を用いてデータベースセ
ンターにアクセスする機能を有し、情報の入力、送受
信、表示を制御する通信制御装置とを備えたナビゲーシ
ョン制御装置。
10. A communication control device having a function of decoding guide information multiplexed in a video signal and a function of accessing a database center using the decoded guide information, and controlling input, transmission and reception and display of information. Navigation control device.
【請求項11】ビデオ処理装置を有する請求項10に記
載のナビゲーション装置。
11. The navigation device according to claim 10, further comprising a video processing device.
【請求項12】テレビ受像機を有する請求項10または
11に記載のナビゲーション装置。
12. The navigation device according to claim 10, which has a television receiver.
【請求項13】ビデオ信号を再生すると共にビデオ信号
に多重された案内情報を復号する機能を有するビデオ処
理装置と、ユーザーIDなどのユーザー情報を格納する
メモリと、ネットワークを介してデータベースセンター
と通信するモデムと、情報入力装置と、情報表示装置
と、情報の入力、送受信、表示を制御する通信制御装置
とを備えたことを特徴とするナビゲーションビデオ。
13. A video processing device having a function of reproducing a video signal and decoding guide information multiplexed in the video signal, a memory for storing user information such as a user ID, and communication with a database center via a network. A navigation video, comprising: a modem, an information input device, an information display device, and a communication control device that controls input, transmission / reception, and display of information.
【請求項14】ビデオ処理装置として、アナログ方式の
ビデオ再生器と、案内情報を復号するのにデータ放送テ
レビまたは文字多重テレビ受信機またはEDTV−II対
応テレビ受信機を利用した請求項11または13記載の
ナビゲーションビデオ。
14. An analog video player as a video processing device and a data broadcasting television, a character multiplex television receiver or an EDTV-II compatible television receiver for decoding guide information. The described navigation video.
【請求項15】ビデオ処理装置として、デジタル方式の
ビデオ再生器と、案内情報を復号するのにデジタル衛星
放送またはデジタル地上波放送テレビ受信機を利用した
請求項11または13記載のナビゲーションビデオ。
15. The navigation video according to claim 11 or 13, wherein a digital video player and a digital satellite broadcast or digital terrestrial broadcast television receiver are used to decode the guide information as the video processing device.
【請求項16】デジタル方式のビデオ再生器として、C
D−ROM(コンパクトディスク−リードオンメモリ)
またはDVD(デジタルビデオディスク)を用いた請求
項11、13または15記載のナビゲーションビデオ。
16. A C-type digital video player.
D-ROM (compact disc-read-on memory)
The navigation video according to claim 11, 13 or 15, which uses a DVD (digital video disc).
【請求項17】ビデオ処理装置として、VODサーバー
に蓄積されたビデオをネットワークを介して取り出し再
生するSTB(セット・トップ・ボックス)を用いた請
求項11または13に記載のナビゲーションビデオ。
17. The navigation video according to claim 11 or 13, wherein an STB (Set Top Box) for taking out video stored in a VOD server through a network and reproducing the video is used as the video processing device.
【請求項18】ユーザー情報を格納するメモリとして非
破壊半導体メモリまたは磁気ディスクまたは光ディスク
を用いた請求項13、14、15、16または17に記
載のナビゲーションビデオ。
18. The navigation video according to claim 13, 14, 15, 16 or 17, wherein a non-destructive semiconductor memory, a magnetic disk or an optical disk is used as a memory for storing user information.
【請求項19】ユーザー情報を格納するメモリとして、
着脱可能な磁気カードまたは光カードまたはICカード
またはクレジットカードを用いた請求項13、14、1
5、16または17に記載のナビゲーションビデオ。
19. A memory for storing user information,
A removable magnetic card, optical card, IC card or credit card is used.
Navigation video according to 5, 16 or 17.
【請求項20】情報入力をリモートコントローラで実現
した請求項13、14、15、16、17、18または
19に記載のナビゲーションビデオ。
20. The navigation video according to claim 13, 14, 15, 16, 17, 18 or 19, wherein information input is realized by a remote controller.
【請求項21】前記ナビゲーションビデオにおけるデー
タベースセンターとの通信制御を、案内情報に含まれる
電話番号及びデータベースIDを利用したオートダイヤ
ル、オートログインとする請求項10、11、12、1
3、14、15、16、17、18、19または20に
記載のナビゲーションビデオ。
21. The communication control with the database center in the navigation video is auto dial or auto login using a telephone number and a database ID included in the guidance information.
Navigation video according to 3, 14, 15, 16, 17, 18, 19 or 20.
【請求項22】ユーザー情報の格納と情報の入力、送受
信、表示を制御する通信制御をモデム内蔵パソコンまた
はモデム内蔵ゲーム機とプログラムソフトウェアで実現
した請求項10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19、20または21に記載のナビゲ
ーションビデオ。
22. A personal computer with a built-in modem or a game machine with a built-in modem and program software realizes communication control for storing user information and inputting, transmitting and receiving, and displaying the information. 1
Navigation video according to 6, 17, 18, 19, 20 or 21.
【請求項23】前記ナビゲーションビデオを、ビデオ再
生機能付モデム内蔵パソコンまたはビデオ再生機能付モ
デム内蔵ゲーム機とプログラムソフトウェアで実現した
請求項11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、20、21または22に記載のナビゲーショ
ンビデオ。
23. The navigation video is realized by a computer with a built-in modem with a video playback function or a game machine with a built-in modem with a video playback function, and program software. 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 1.
Navigation video according to 8, 19, 20, 21 or 22.
【請求項24】パスワードやクレジット番号の通信を暗
号通信にした請求項10、11、12、13、14、1
5、16、17、18、19、20、21、22または
23に記載のナビゲーションビデオ。
24. The communication of password or credit number is encrypted communication, claim 10, 11, 12, 13, 14, 1
Navigation video according to 5, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22 or 23.
【請求項25】前記ナビゲーションビデオの通信制御に
おいて、ネットワークアクセスに必要なIDやパスワー
ドの登録機能を備えた請求項10、11、12、13、
14、15、16、17、18、19、20、21、2
2、23または24に記載のナビゲーションビデオ。
25. In the communication control of the navigation video, a registration function of an ID and a password required for network access is provided.
14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 2
Navigation video according to 2, 23 or 24.
【請求項26】データベースから送信される応答情報を
画面に表示すると共に音声に変換してスピーカーから出
力する請求項10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19、20、21、22、23、24
または25に記載のナビゲーションビデオ。
26. The response information transmitted from the database is displayed on the screen, converted into voice and output from the speaker.
6, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24
Or the navigation video described in 25.
JP8007411A 1996-01-19 1996-01-19 Network data base system and navigation system Pending JPH09200732A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007411A JPH09200732A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Network data base system and navigation system
CA002195273A CA2195273C (en) 1996-01-19 1997-01-16 A network database system and its navigator
GB9701082A GB2309356B (en) 1996-01-19 1997-01-20 Network database system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007411A JPH09200732A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Network data base system and navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200732A true JPH09200732A (en) 1997-07-31

Family

ID=11665130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007411A Pending JPH09200732A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Network data base system and navigation system

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09200732A (en)
CA (1) CA2195273C (en)
GB (1) GB2309356B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200287A (en) * 1996-01-24 1997-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Center device malfunction prevention method
US7068676B1 (en) 1999-04-30 2006-06-27 Fujitsu Limited Wireless terminal device and node device

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148290A (en) * 1984-01-12 1985-08-05 Sanyo Electric Co Ltd Character broadcasting receiver
JPS6238964A (en) * 1985-08-13 1987-02-19 Nec Corp Security system by password
JPS62120768A (en) * 1985-11-20 1987-06-02 Nintendo Co Ltd Communication system for personal computer
JPS6390262A (en) * 1986-10-03 1988-04-21 Mitsubishi Electric Corp data terminal equipment
JPH04127688A (en) * 1990-09-18 1992-04-28 Fujitsu General Ltd Teletext broadcasting receiver
JPH0670292A (en) * 1992-08-20 1994-03-11 Sharp Corp Teletext transmission and reception device
JPH0759073A (en) * 1993-04-16 1995-03-03 News Datacom Ltd Method and system for use outside of program of contract-system television
JPH07123395A (en) * 1993-10-20 1995-05-12 Fujitsu General Ltd Teletext receiver
JP3014927U (en) * 1994-11-30 1995-08-22 有二 水野 Image communication system using public telephone line
JPH08191283A (en) * 1995-01-11 1996-07-23 Victor Co Of Japan Ltd Method for demand and response to information, reception equipment, and reproducing device
JPH099198A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Sony Corp Recording medium, data receiving device and data receiving method, data reproducing device and data reproducing method, and information processing unit and information processing method
JPH0965300A (en) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp Information transmission/reception system, transmission information generator and received information reproducing device used for this system
JPH09128408A (en) * 1995-08-25 1997-05-16 Hitachi Ltd Interactive recording / playback media and playback device
JPH09182038A (en) * 1995-10-24 1997-07-11 Sony Corp Television broadcast device and method, television receiver, television reception method and television signal receiver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262860A (en) * 1992-04-23 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and system communication establishment utilizing captured and processed visually perceptible data within a broadcast video signal
US5410326A (en) * 1992-12-04 1995-04-25 Goldstein; Steven W. Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices
CA2109011C (en) * 1993-10-22 1999-09-07 Michael D. Bell Apparatus for television display of telephone audio and data dialog
DE4437928C1 (en) * 1994-10-24 1995-10-26 Grundig Emv Device for realizing interactive television services
US6230325B1 (en) * 1995-10-05 2001-05-08 Nec Corporation Information network system making use of television or radio broadcasting and broadcast receiving user terminal

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148290A (en) * 1984-01-12 1985-08-05 Sanyo Electric Co Ltd Character broadcasting receiver
JPS6238964A (en) * 1985-08-13 1987-02-19 Nec Corp Security system by password
JPS62120768A (en) * 1985-11-20 1987-06-02 Nintendo Co Ltd Communication system for personal computer
JPS6390262A (en) * 1986-10-03 1988-04-21 Mitsubishi Electric Corp data terminal equipment
JPH04127688A (en) * 1990-09-18 1992-04-28 Fujitsu General Ltd Teletext broadcasting receiver
JPH0670292A (en) * 1992-08-20 1994-03-11 Sharp Corp Teletext transmission and reception device
JPH0759073A (en) * 1993-04-16 1995-03-03 News Datacom Ltd Method and system for use outside of program of contract-system television
JPH07123395A (en) * 1993-10-20 1995-05-12 Fujitsu General Ltd Teletext receiver
JP3014927U (en) * 1994-11-30 1995-08-22 有二 水野 Image communication system using public telephone line
JPH08191283A (en) * 1995-01-11 1996-07-23 Victor Co Of Japan Ltd Method for demand and response to information, reception equipment, and reproducing device
JPH099198A (en) * 1995-06-22 1997-01-10 Sony Corp Recording medium, data receiving device and data receiving method, data reproducing device and data reproducing method, and information processing unit and information processing method
JPH09128408A (en) * 1995-08-25 1997-05-16 Hitachi Ltd Interactive recording / playback media and playback device
JPH0965300A (en) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp Information transmission/reception system, transmission information generator and received information reproducing device used for this system
JPH09182038A (en) * 1995-10-24 1997-07-11 Sony Corp Television broadcast device and method, television receiver, television reception method and television signal receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200287A (en) * 1996-01-24 1997-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Center device malfunction prevention method
US7068676B1 (en) 1999-04-30 2006-06-27 Fujitsu Limited Wireless terminal device and node device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2309356A (en) 1997-07-23
CA2195273C (en) 2000-03-21
GB2309356B (en) 2000-03-15
CA2195273A1 (en) 1997-07-20
GB9701082D0 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2187004C (en) Information network system making use of television or radio broadcasting and broadcast receiving user terminal
US6654721B2 (en) Voice activated communication system and program guide
US6606374B1 (en) System and method for recording and playing audio descriptions
US20040237114A1 (en) Television system with acoustic back-link
US20120246699A1 (en) Display apparatus, control method thereof and control method of external device
JP2005099812A (en) Communicator and software distribution system using the communicator
JP2002027576A (en) Remote controller, portable telephone, electronic apparatus and its control method
JPH09102944A (en) Information network system and navigation device
US20060117158A1 (en) Method for managing viewing of a particular content recorded on an information recording medium
TW200414740A (en) Electronic device and data protection method
KR100218476B1 (en) Melody setting/generating apparatus and method for identifying input key
JPH1040303A (en) Catalog shopping system
KR100608256B1 (en) Digital broadcasting receiver for purchasing multimedia contents and playing them on portable devices
JPH09200732A (en) Network data base system and navigation system
JPH09139933A (en) Information network system and navigation device
JP2004013611A (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, recording medium and program therefor
KR20020021113A (en) Digital television receiver/decoder device with playback for interactive pre-recorded television programme
JP4780531B2 (en) Information network system, information transmission / reception method, user terminal, and database center
US20010041047A1 (en) Data recording device, performance recording system using the same, and recording medium storing data recording program
JPH099198A (en) Recording medium, data receiving device and data receiving method, data reproducing device and data reproducing method, and information processing unit and information processing method
JP5056965B2 (en) Information network system, user terminal and information transmission / reception method
JP2010060627A (en) Karaoke system
JPH08126079A (en) Information transmitter and information collector
JP2002092138A (en) Information proxy processing system
JP2007006507A (en) Information network system and information transmission/reception method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011218