JPH09204344A - Computer system and processing management method thereof - Google Patents
Computer system and processing management method thereofInfo
- Publication number
- JPH09204344A JPH09204344A JP8010971A JP1097196A JPH09204344A JP H09204344 A JPH09204344 A JP H09204344A JP 8010971 A JP8010971 A JP 8010971A JP 1097196 A JP1097196 A JP 1097196A JP H09204344 A JPH09204344 A JP H09204344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- management
- instruction
- computer
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 計算機で実行禁止としている処理の実行命令
に対し、全ての場合について実行禁止とするだけでな
く、場合に応じて実行可能とする融通性のある計算機シ
ステムを提供する。
【解決手段】 命令発行手段1から処理命令が発行され
たとき、処理命令に合わせて指定されている管理情報4
を参照し管理処理を実行する管理処理実行手段3と、管
理処理実行手段3が行う管理処理において処理命令を実
行してはならないとき、処理命令を実行するか否かにつ
いて改めて再確認手続きをする実行確認処理手段3d
と、実行確認処理手段3により処理命令を実行すべきで
あると判断されたとき、処理命令を実行処理する命令実
行手段2とを備え、処理命令の管理をするものである。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] To provide a flexible computer system in which not only execution prohibition in all cases of execution instructions of processing prohibited in a computer but also execution in accordance with the case To do. SOLUTION: When a processing instruction is issued from an instruction issuing means 1, management information 4 designated according to the processing instruction is issued.
And the management process executing means 3 for executing the management process, and when the processing command is not executed in the management process executed by the management process executing means 3, a reconfirmation procedure is performed again as to whether or not to execute the processing command. Execution confirmation processing means 3d
And the instruction execution means 2 for executing the processing instruction when the execution confirmation processing means 3 determines that the processing instruction should be executed, and manages the processing instruction.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、実行可能に許可さ
れている処理命令を実行する計算機システムおよび計算
機システムの処理管理方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system that executes processing instructions that are permitted to be executed, and a processing management method for the computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】計算機が広く利用されるようになり、一
人のユーザが複数の計算機を使いこなすようになってき
ている。多くの場合それぞれの計算機は通信機能をもっ
て相互に情報交換を行い、必要に応じてアクセス可能な
他の計算機から情報を入手している。また、他者との情
報交換は、お互いの利用する計算機上に存在するデータ
を送受信することによって行うことが日常化している。
さらに、計算機の発展によってこれらの処理要求するた
めのユーザの作業は非常に簡単になっている。例えば、
GUIを持つPCでは送りたいファイルとその送り先をマウ
スで指定するだけでファイルのコピーおよび転送が完了
できるようになっている。2. Description of the Related Art Computers have come into widespread use, and one user can use a plurality of computers. In many cases, the respective computers exchange information with each other with a communication function, and obtain information from other computers that can be accessed as necessary. In addition, it is becoming commonplace to exchange information with others by exchanging data existing on computers used by each other.
Moreover, the development of computers has made the work of users to request these processings very easy. For example,
On a PC with a GUI, you can complete file copying and transfer by simply specifying the file you want to send and its destination with the mouse.
【0003】さて、このようにネットワークを介して他
計算機(マシン)へのアクセスが容易に実施できるとき
に、情報の管理は重要となる。通常、マシンへのログイ
ンをするときには、所定のパスワードの入力が必要であ
る。また、ファイルアクセスに対しては、各オペレーテ
ィングシステムが提供するアクセス権の設定により不正
アクセスを制限することができる。このように従来から
計算機内の情報を不当に他者から参照されることを防ぐ
手立ては考えられいた。また、個々のアプリケーション
プログラム(例えばDBプログラム)が、ファイルへの
アクセスおよび編集等を制限するものがあった。Now, when access to other computers (machines) can be easily performed through the network in this way, management of information becomes important. Normally, it is necessary to enter a predetermined password when logging in to a machine. Further, with respect to file access, it is possible to restrict unauthorized access by setting the access right provided by each operating system. As described above, conventionally, a method for preventing the information in the computer from being unfairly referred to by another person has been considered. Further, there are some application programs (for example, DB programs) that restrict access and editing of files.
【0004】しかし、正当なアクセス権に基づいた処理
要求に対しては、誤った処理要求であってもこれを実行
してしまうため、ユーザの意に反した誤った処理を実行
してしまう恐れがあった。このような誤った処理が実行
されることを防ぐために、計算機システムからの支援に
よりユーザの持つ情報の管理や誤った処理要求に対して
の管理をする必要性が高まっている。However, a processing request based on a legitimate access right is executed even if it is an incorrect processing request, so that an incorrect processing contrary to the user's will may be executed. was there. In order to prevent such erroneous processing from being executed, it is increasingly necessary to manage the information possessed by the user and the management for an erroneous processing request with the support from the computer system.
【0005】そこで、このような状況に利用可能な事例
として特開平2-157949号公報に記載の電子ファ
イル管理方式がある。図26は、従来の電子ファイル管
理方式の機能ブロック図である。図26において、20
1は電子ファイルに対する端末からの処理要求の実行可
否を決定する決定手段、202は電子ファイルに対する
各種処理の実行可否情報を端末毎に設定してある情報テ
ーブルを表す。Therefore, as an example applicable to such a situation, there is an electronic file management system described in Japanese Patent Laid-Open No. 2-157949. FIG. 26 is a functional block diagram of a conventional electronic file management system. In FIG. 26, 20
Reference numeral 1 denotes a deciding means for deciding whether or not a processing request for an electronic file from a terminal can be executed.
【0006】つぎに動作について説明する。端末から電
子ファイルへの処理要求が加わると決定手段201はそ
の要求のあった端末に対応する情報を処理の種類に応じ
て情報テーブル202から読みだし、その処理(参照、
複写等)が許可されるものであれば処理の実行を決定
し、この決定に基づいて電子ファイルに対して処理が行
なわれる。また、情報テーブル202参照の結果が処理
を許可してないものであれば、端末に対して処理不可の
通知を端末に返し要求された処理を中断する。すなわ
ち、処理要求の種類と処理依頼がなされた端末のみを基
準として処理実行の可否が決定されている。また、処理
実行不可の場合には要求する処理を実行することは完全
に不可能としている。Next, the operation will be described. When a processing request from the terminal to the electronic file is added, the determining unit 201 reads out the information corresponding to the requested terminal from the information table 202 according to the type of processing, and the processing (see,
If copying is permitted, the execution of the process is determined, and the process is performed on the electronic file based on this determination. Further, if the result of reference to the information table 202 is that the processing is not permitted, a notification that processing cannot be performed is returned to the terminal and the requested processing is interrupted. That is, whether or not the process can be executed is determined based only on the type of the process request and the terminal to which the process request is made. Further, if the process cannot be executed, it is impossible to execute the requested process.
【0007】さらに、特開平4−130937号公報に
は従来の文書情報管理方式が記載されている。この場合
には、文書をサーバ機において一括保存し、文書の保
護、付加情報をサーバ機において一括して管理する構成
である。そして、文書の保護、付加情報を統一的に使用
できるので、文書管理システムが効率的になる。Further, Japanese Patent Laid-Open No. 4-130937 discloses a conventional document information management system. In this case, the documents are collectively stored in the server machine, and the document protection and additional information are collectively managed in the server machine. Since the protection of the document and the additional information can be used in a unified manner, the document management system becomes efficient.
【0008】また、従来例として計算機間のデータ(フ
ァイル)送信で広く利用されているftp(file transfe
r program)をあげる。図27はUNIX(UNIX System
Laboratories,Inc.の商標名、以下同じ)のマニュアル
のftpコマンドの内容を図示するもので、210、22
0はデータ送受信を行う計算機、212、222は計算
機210、220上で動作するオペレーティングシステ
ム、216は計算機間を結ぶネットワーク、211は計
算機210上でデータ送信を要求するプログラムftp、
212は計算機220上でデータ送信要求に応じて動作
するプログラムftpdである。As a conventional example, ftp (file transfe) which is widely used for transmitting data (file) between computers.
r program). Figure 27 shows UNIX (UNIX System
Laboratories, Inc. trade name, the same shall apply hereinafter) 210, 22
0 is a computer for transmitting and receiving data, 212 and 222 are operating systems operating on the computers 210 and 220, 216 is a network connecting the computers, 211 is a program ftp requesting data transmission on the computer 210,
Reference numeral 212 is a program ftpd which operates on the computer 220 in response to a data transmission request.
【0009】つぎに動作について説明する。計算機21
0上のデータ送信を要求するプログラム211が計算機
220との間のデータ送信を指定たとき、オペレーティ
ングシステム212は計算機210上のデータ送信要求
を受ける。オペレーティングシステム212は、ネット
ワーク216を介して計算機220に対してデータ送信
用にコネクションの接続を依頼する。このときに計算機
220上では、オペレーティングシステム222とデー
タ送信要求に応じるプログラム212とが動作すること
によって、計算機220へのコネクション接続要求が正
当な利用者(計算機220が認識可能な利用者)からの
ものであるかのチェックを実施する。Next, the operation will be described. Calculator 21
When the program 211 requesting data transmission on the computer 0 specifies data transmission with the computer 220, the operating system 212 receives the data transmission request on the computer 210. The operating system 212 requests the computer 220 via the network 216 to connect a connection for data transmission. At this time, on the computer 220, the operating system 222 and the program 212 that responds to the data transmission request operate, so that a user (a user who can recognize the computer 220) who is authorized to make a connection connection request to the computer 220. Check whether the item is genuine.
【0010】このチェックで利用者が正当であったとき
には、利用者が、アクセス可能なデータの送信を計算機
210と計算機220の間で自由に行うことが可能とな
る。すなわち、最初にデータ送信要求を発行した利用者
認証のみを実施し、データ送信要求に対して指定された
データが指定された計算機に対して送信されることにつ
いてのチェックについては実施されずにデータ送信は行
われる。If the user is valid in this check, the user can freely transmit accessible data between the computer 210 and the computer 220. That is, only the user who first issued the data transmission request is authenticated, and the check that the data specified in the data transmission request is sent to the specified computer is not executed. The transmission is done.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】従来の電子ファイルの
管理方式および文書情報管理方式を構成する計算機シス
テムは以上のように構成されているので、要求された処
理の種類によって実行可否を判断するために、例外処理
は許されずに、要求された処理命令は実行禁止であると
きにはその処理命令を実行することはできなかった。同
様に、ファイルの送信要求に対しては実行可否のみしか
結果が得られないために、条件つきで送信可能とすると
いった設定ができず、例外処理を許容しないという問題
があった。つまり、処理がデータの送信であるとき、正
当な手続きを踏んだデータ送信要求に対してはその手続
きが誤りだとしても処理を実行してしまい、データの管
理に脆弱さが増すことがあった。つまり、ユーザの誤操
作に起因するような正当なアクセス権に基づいた処理要
求に対しては、ユーザ本来の意図と異なる処理要求であ
ってもこれを実行してしまい意に反した結果を招くこと
になる。このようなユーザが意図しないデータ送信に関
する誤りを防ぐために計算機システムからの支援の必要
がある。そして、この支援機構は暗号を利用するといっ
た複雑なものではなく容易に実現できるものが望まし
い。Since the computer system constituting the conventional electronic file management system and document information management system is configured as described above, it is necessary to determine whether or not execution is possible depending on the type of processing requested. In addition, exception processing is not permitted, and when the requested processing instruction is execution prohibited, the processing instruction cannot be executed. Similarly, for a file transmission request, only a result of execution can be obtained, so that it is not possible to set a condition such that transmission is possible, and there is a problem that exception processing is not allowed. In other words, when the processing is data transmission, even if the procedure is incorrect, the processing may be executed for a data transmission request that takes a valid procedure, and the vulnerability of data management may increase. . In other words, with respect to a processing request based on a legitimate access right caused by a user's erroneous operation, even if the processing request is different from the original intention of the user, the processing request is executed, resulting in an unintended result. become. In order to prevent such an error in data transmission that the user does not intend, it is necessary to support the computer system. And, it is desirable that this support mechanism is not complicated such as using encryption and can be easily realized.
【0012】しかしながら、書込み処理や複写処理等に
関しては、OSやアプリケーションプログラムが条件つ
きで処理を許容するというものもあった。この場合に
は、OSを構成する一連のプログラムにより書かれてい
るので、変更することが不可能または非常に困難であっ
た。また、DB等のアプリケーションプログラムにおい
て詳細な属性の設定をできるものもあるが、変更できた
としても、そのアプリケーションプログラムに固有の属
性設定のみが可能であり自由な設定ができないこと、複
数のアプリケーションプログラムを通常使用するので固
有の属性設定を各アプリケーションプログラム毎にする
必要があり手続が繁雑であり、ファイルの細かい属性を
指定できないと言う問題があった。However, with respect to the writing process, the copying process, etc., the OS or the application program may permit the process under certain conditions. In this case, since it is written by a series of programs that make up the OS, it is impossible or extremely difficult to change. In addition, although some application programs such as DB can set detailed attributes, even if they can be changed, only the attribute setting unique to the application program can be set and cannot be freely set. Since it is normally used, there is a problem that it is necessary to set a unique attribute for each application program, the procedure is complicated, and detailed attributes of the file cannot be specified.
【0013】また、ファイルの送信に関する管理は、各
計算機のOS、各計算機のアプリケーションプログラ
ム、ゲートウェイの管理プログラムおよびサーバ機の管
理プログラムの内の少なくとも1つにより実現されてい
る。そして、ゲートウェイやサーバ機の管理プログラム
により一括管理するときには、端末の計算機毎に独自の
ファイルの送信に関する設定をしていないので、ユー
ザ、ファイル等の細かい属性設定ができなかった。The management of file transmission is realized by at least one of the OS of each computer, the application program of each computer, the management program of the gateway, and the management program of the server machine. Further, when collectively managing by the management program of the gateway or the server machine, since the setting regarding the transmission of the unique file is not made for each computer of the terminal, the detailed attribute setting of the user, the file and the like cannot be performed.
【0014】また、ファイルを当該計算機内から送信す
るような複数の計算機が関わるような処理に対しては、
その連絡機能がないために、つまりファイルを送信する
とき当該計算機の管理情報を送信先計算機へ合せて送信
しないので、送信先計算機において当該計算機と同様の
対応処理ができなかった。したがって、データを送信さ
れた計算機上において、データを送信した計算機と同様
にそのデータを管理できなかった。Further, for processing involving a plurality of computers, such as transmitting a file from within the computer,
Because of the lack of the contact function, that is, when the file is transmitted, the management information of the computer is not transmitted together with the transmission destination computer, so that the transmission destination computer cannot perform the same handling process as the computer. Therefore, it is not possible to manage the data on the computer to which the data is transmitted, like the computer to which the data is transmitted.
【0015】また、例外処理を許容していないので、例
外処理をしてもよいかの再確認手続処理が存在しない。
したがって、再確認手続処理履歴を管理する機能がな
く、再確認手続処理の履歴に基づいて、要求処理実行後
にユーザに情報を提供したり後処理をすることができな
かった。Further, since exception processing is not permitted, there is no reconfirmation procedure processing as to whether exception processing may be performed.
Therefore, there is no function for managing the reconfirmation procedure processing history, and it is not possible to provide information to the user or perform post-processing after the request processing is executed based on the reconfirmation procedure processing history.
【0016】この発明は上記問題点を改善するもので、
ユーザから計算機へなされる処理命令に対して誤まった
処理をするのを防ぐとともに、処理命令の管理を支援す
る操作性のよい計算機システムおよび計算機システムの
処理管理方法を提供すること、または、ユーザが計算機
内のデータに対して誤まった処理をするのを防ぐととも
に、ユーザの持つデータの管理を支援する操作性のよい
計算機システムおよび計算機システムの処理管理方法を
提供することにある。The present invention solves the above problems,
To provide a computer system having good operability and a process management method for the computer system, which prevents erroneous processing in response to a processing command issued from a user and supports management of the processing command, or a user It is intended to provide a computer system having a good operability and a process management method for the computer system, which prevents the user from erroneously processing the data in the computer and supports the management of the data held by the user.
【0017】[0017]
【課題を解決するための手段】この発明に係る計算機シ
ステムは、アプリケーション手段から処理命令が発行さ
れたとき、この処理命令に合わせて指定されている管理
処理情報を参照し管理処理を実行する管理処理実行手段
と、この管理処理実行手段が行う管理処理において上記
処理命令を実行してはならないとき、この処理命令を実
行するか否かについて改めて再確認手続きをする実行確
認処理手段と、この実行確認処理手段により上記処理命
令を実行すべきであると判断されたとき、この処理命令
を実行処理する命令実行手段とを備え、処理命令の管理
をするものである。In a computer system according to the present invention, when a processing instruction is issued from an application means, management processing is executed by referring to management processing information designated in accordance with this processing instruction. The processing execution means, the execution confirmation processing means for performing a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute the processing instruction when the processing instruction should not be executed in the management processing performed by the management processing execution means, and the execution confirmation processing means. When the confirmation processing means determines that the processing instruction should be executed, the processing instruction is managed by the instruction executing means for executing the processing instruction.
【0018】また、処理命令はデータの送信に関する命
令であり、管理処理情報はデータを送信してもよいか否
かの情報であり、データ送信時にも再確認手続を行う。
また、管理処理実行手段は、アプリケーション手段また
は命令実行手段との整合をインタフェース部でとるとと
もに、実行確認処理手段は上記管理処理実行手段の一部
であり、管理処理情報および再確認手続の設定は同様の
操作により行う。Further, the processing command is a command relating to data transmission, the management processing information is information as to whether or not the data may be transmitted, and a reconfirmation procedure is performed also at the time of data transmission.
Further, the management processing executing means is adapted to match with the application means or the instruction executing means in the interface part, and the execution confirmation processing means is a part of the management processing executing means, and the management processing information and the reconfirmation procedure are set. Perform the same operation.
【0019】また、第1の計算機、アプリケーション手
段からデータを上記第1の計算機に送信する処理命令が
発行されたとき、この処理命令に合わせて指定されてい
る上記データを送信してもよいか否かの管理処理情報を
参照し管理処理を実行する管理処理実行手段と、この管
理処理実行手段が行う管理処理において上記処理命令を
実行してはならないとき、この処理命令を実行するか否
かについて改めて再確認手続きをする実行確認処理手段
と、この実行確認処理手段により上記処理命令を実行す
べきであると判断されたとき、この処理命令を実行処理
する命令実行手段とを有する第2の計算機、および、上
記第1の計算機と上記第2の計算機を接続する通信回線
を備え、データ送信の処理命令の管理をするものであ
る。Further, when a processing command for transmitting data to the first computer is issued from the first computer or the application means, may the data specified in accordance with this processing instruction be transmitted? Management processing executing means for executing management processing by referring to management processing information indicating whether or not the processing instruction is executed when the processing instruction is not executed in the management processing executed by the management processing executing means. A second execution confirmation processing means for performing a reconfirmation procedure again, and an instruction execution means for executing the processing instruction when the execution confirmation processing means determines that the processing instruction should be executed. A computer and a communication line connecting the first computer and the second computer are provided to manage processing instructions for data transmission.
【0020】また、第2の計算機は、この第2の計算機
から第1の計算機にデータを送信するときに、上記第2
の計算機の上記データに関する管理処理情報を上記第1
の計算機に送信するものである。また、あるデータが初
めて送信の対象となったとき、このデータに対する管理
処理情報の設定をするものであり、全ての送信データが
管理の対象となる。Further, the second computer, when transmitting data from the second computer to the first computer, receives the data from the second computer.
Management processing information regarding the above data of the computer of
It will be sent to the computer. Also, when a certain data is the subject of transmission for the first time, the management processing information is set for this data, and all the transmitted data are subject to management.
【0021】また、管理処理実行手段は、ある処理命令
に対して実行確認処理手段により実施した再確認手続の
応答結果を管理処理情報に記録し、この記録結果に基づ
いて上記処理命令に対する次回の再確認手続を実施する
か否かを決定するものであり、利用状況に応じて様々な
設定をすることができる。Further, the management processing execution means records the response result of the reconfirmation procedure executed by the execution confirmation processing means in response to a certain processing instruction in the management processing information, and based on this recording result, the next processing instruction for the processing instruction is recorded. It decides whether or not to carry out the reconfirmation procedure, and various settings can be made according to the usage situation.
【0022】また、処理コマンドを発行するコマンド発
行手段と、このコマンド発行手段から処理コマンドが発
行されたとき、この処理コマンドに合わせて指定されて
いる管理処理情報を参照し管理処理を実行する管理処理
実行手段と、この管理処理実行手段が行う管理処理にお
いて上記処理コマンドを実行してはならないとき、この
処理命令を実行するか否かについて改めて再確認手続き
をする実行確認処理手段と、この実行確認処理手段によ
り上記処理コマンドを実行すべきであると判断されたと
き、この処理コマンドを解釈し対応するシステムコール
を出力するコマンドインタプリタと、上記システムコー
ルに基づく処理を実行するオペレーティングシステムと
を備え、処理コマンドを管理するものである。Further, the command issuing means for issuing the processing command and the management for executing the management processing by referring to the management processing information designated according to the processing command when the processing command is issued by the command issuing means. The processing execution means, and the execution confirmation processing means for executing a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute the processing command when the processing command should not be executed in the management processing performed by the management processing execution means. And a command interpreter that interprets the processing command and outputs a corresponding system call when the confirmation processing unit determines that the processing command should be executed, and an operating system that executes processing based on the system call. , Manages processing commands.
【0023】また、実行確認処理手段により再確認手続
をするときに、前提処理を設定し、この前提処理の処理
結果に基づいて処理命令を実行するか否かを決定するも
のである。Further, when the reconfirmation procedure is performed by the execution confirmation processing means, the precondition process is set, and it is determined whether or not the process command is executed based on the process result of the precondition process.
【0024】さらにまた、この発明に係る計算機システ
ムの処理管理方法は、アプリケーションステップから処
理命令が発行されたとき、この処理命令に合わせて指定
されている管理処理情報を参照し管理処理を実行する管
理処理実行ステップと、この管理処理実行ステップが行
う管理処理において上記処理命令を実行してはならない
とき、この処理命令を実行するか否かについて改めて再
確認手続きをする実行確認処理ステップと、この実行確
認処理ステップにより上記処理命令を実行すべきである
と判断されたとき、この処理命令を実行処理する命令実
行ステップとを含むものである。Furthermore, in the processing management method of the computer system according to the present invention, when a processing command is issued from an application step, the management processing information specified in accordance with this processing command is executed to execute the management processing. A management processing execution step, and an execution confirmation processing step that re-confirms whether or not the processing instruction is executed when the processing instruction is not executed in the management processing performed by the management processing execution step; When it is determined by the execution confirmation processing step that the processing instruction should be executed, the instruction execution step of executing the processing instruction is included.
【0025】[0025]
実施の形態1.以下、この発明の計算機システムおよび
その処理管理方法について図を用いて説明する。図1
は、この発明の実施の形態1に係る機能ブロック図であ
る。図1において、1は処理命令を発行する命令発行手
段、2は命令発行手段1から発行された命令が処理を禁
止されていないとき処理実行する命令実行手段である。
3は、命令発行手段1から命令が発行されたとき管理情
報テーブル4a(図2)を参照し対応する管理処理を実
行する管理処理実行手段、3dは管理処理実行手段3の
一部であり管理処理実行手段3が行う管理処理において
処理命令を実行してはならないとき、この処理命令を実
行するか否かについて改めて再確認手続をする実行確認
処理手段である。4は管理情報テーブル4aを有する管
理処理情報である管理情報である。Embodiment 1. Hereinafter, a computer system of the present invention and a processing management method thereof will be described with reference to the drawings. FIG.
FIG. 3 is a functional block diagram according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is an instruction issuing means for issuing a processing instruction, and 2 is an instruction executing means for executing the processing when the instruction issued by the instruction issuing means 1 is not prohibited.
Reference numeral 3 is a management processing execution means for executing a corresponding management processing by referring to the management information table 4a (FIG. 2) when the command is issued from the command issuing means 1, and 3d is a part of the management processing execution means 3. It is an execution confirmation processing unit that performs a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute the processing instruction when the processing instruction should not be executed in the management processing performed by the processing execution unit 3. Reference numeral 4 is management information which is management processing information having the management information table 4a.
【0026】ここで、命令発行手段1とは、データ処理
と情報交換のためにデータへのアクセスを要求する、人
間、装置、プログラムまたは計算機システムをさす。ま
た、データとは処理または操作を行なえるデータの何ら
かのかたまりを意味する。さらにまた、管理処理実行手
段3の管理処理を実現する部分のプログラムはアプリケ
ーションプログラムおよびOSとは別個に設けられてい
るものである。また、実行確認処理手段3dが、管理処
理実行手段3の一部である場合について説明したがこれ
に限定されるものではない。これらはこれ以後の全ての
実施の形態についても同様である。Here, the command issuing means 1 refers to a person, a device, a program or a computer system that requests access to data for data processing and information exchange. In addition, data means some chunk of data that can be processed or operated. Furthermore, the program of the part that realizes the management processing of the management processing execution means 3 is provided separately from the application program and the OS. Further, the case where the execution confirmation processing means 3d is a part of the management processing execution means 3 has been described, but the present invention is not limited to this. The same applies to all subsequent embodiments.
【0027】図2はこの発明の実施の形態1に係る管理
情報内の情報を示す図である。図2において、4aは管
理情報4を示しており、管理処理情報101を設定して
いる管理情報テーブルである。この管理情報テーブル4
aは、管理処理情報101に設定されているある命令を
実行しようとしたときに、合わせて設定されている管理
処理を実行し、その結果によって命令実行を判定すると
いう関連を示している。この場合、命令command1の実
行前に管理処理process1が正常実行されるかを確認す
るように指定している。FIG. 2 is a diagram showing information in the management information according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 4a indicates the management information 4, which is a management information table in which the management processing information 101 is set. This management information table 4
“A” indicates a relationship in which, when an instruction set in the management processing information 101 is to be executed, the management processing set together is executed, and the instruction execution is determined based on the result. In this case, it is specified to confirm whether the management process process1 is normally executed before executing the command command1.
【0028】ここで、図2においては、管理処理を実行
する命令名とあわせて実行する管理処理を記述する方法
を例としている。しかしながら、処理命令と管理処理と
の関係を認識できる手段であれば表現及び管理方法がど
のようなものであっても構わないことは言うまでもな
い。更に複数の処理命令をまとめてグループとして、こ
のグループに対しての設定をすることが可能であること
についても議論の余地はない。これはこれ以後の全ての
実施の形態であげる全ての管理情報テーブルについても
同様である。Here, in FIG. 2, a method of describing the management process to be executed together with the instruction name for executing the management process is taken as an example. However, it goes without saying that any expression and management method may be used as long as the means can recognize the relationship between processing instructions and management processing. Further, it is not arguable that a plurality of processing instructions can be grouped together and set for this group. This is the same for all management information tables described in all the subsequent embodiments.
【0029】図3はこの発明の実施の形態1に係る計算
機システムの処理管理動作を示すフローチャートであ
る。ここでは命令発行手段1が処理命令を発行した際
に、管理処理もあわせて実行するようにする管理処理実
行手段3の処理を示している。FIG. 3 is a flow chart showing the process management operation of the computer system according to the first embodiment of the present invention. Here, the processing of the management processing execution means 3 is shown in which the management processing is also executed when the command issuing means 1 issues a processing command.
【0030】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1〜図3を参照しながら説明
する。命令発行手段1から処理命令が発行されると、管
理処理実行手段3は、図3に示す処理の実行を開始(ST
ART)する。最初に管理情報テーブル4aを参照して処
理命令が管理処理の実行を必要とするものであるかの判
断(S1)を行う。Next, the processing management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. When the processing instruction is issued from the instruction issuing means 1, the management processing executing means 3 starts executing the processing shown in FIG. 3 (ST
ART) First, referring to the management information table 4a, it is judged whether the processing instruction requires execution of the management processing (S1).
【0031】ここで、管理処理S1が必要ないならば、
命令実行を命令実行手段2に伝え(S2)命令は実行さ
れる。処理命令がcommand1であり、処理S1の結果に
より管理処理process1が必要と判断された場合には管
理処理process1を実行する(S3)。この処理S3が
正常終了した場合には、処理S2を実行して命令実行手
段2へと処理命令を伝える。管理処理process1が正常
終了しなかった場合には、発行された処理命令を実行し
てもよいか否かを尋ねる実行確認処理を実行する(S
4)。処理S4の結果、処理命令を実行するという解答
であった場合には、命令実行を命令実行手段2に伝え
(S2)て命令は実行される。処理S4の結果、処理命
令を実行しないという解答であった場合には、そのまま
処理を終えてしまう。ここで、実行確認処理S4とは、
例えば、操作員に対してその命令を実行してもよいかの
メッセージ等を出力し、それに対する応答に基づいた処
理である。If the management process S1 is not necessary,
The instruction execution is transmitted to the instruction execution means 2 (S2), and the instruction is executed. If the processing command is command1 and it is determined that the management process process1 is necessary from the result of the process S1, the management process process1 is executed (S3). When this process S3 ends normally, the process instruction is transmitted to the instruction executing means 2 by executing the process S2. If the management process process1 does not end normally, an execution confirmation process is executed to inquire whether the issued processing instruction may be executed (S).
4). If the result of the processing S4 is that the processing instruction is executed, the instruction execution is transmitted to the instruction executing means 2 (S2), and the instruction is executed. If the result of processing S4 is that the processing instruction is not executed, the processing ends. Here, the execution confirmation process S4 is
For example, it is a process based on a message output to the operator as to whether or not the command may be executed and a response to the message.
【0032】このように管理処理実行手段3が動作する
ことによって、管理処理S3の結果によって命令を実行
するか否かを判断できる。また、管理処理S3の結果に
よって命令実行ができないと判断された場合でも、実行
確認処理S4で再確認することにより柔軟に対応して命
令実行することが可能になる。さらに、管理処理実行手
段3の管理処理を実現する部分のプログラムは、アプリ
ケーションプログラムおよびOSとは別個に設けられて
いるので、管理情報4の設定の変更、更新、追加、削
除、実行確認処理S4の有無等を容易に実現することが
できる。By operating the management process executing means 3 in this way, it is possible to determine whether or not to execute the command based on the result of the management process S3. Further, even when it is determined that the instruction cannot be executed based on the result of the management process S3, it is possible to flexibly respond and execute the instruction by reconfirming the execution confirmation process S4. Further, since the part of the program that realizes the management processing of the management processing execution means 3 is provided separately from the application program and the OS, the setting change, update, addition, deletion, and execution confirmation processing S4 of the management information 4 is performed. It is possible to easily realize the presence or absence of.
【0033】なお、図1では管理処理実行手段3は命令
発行手段1と命令実行手段2とをそれぞれと分けた構成
として説明しているが、管理処理実行手段3が行う動作
を命令発行手段1と組み合わせた構成としてもよいし、
命令実行手段2と組み合わせた構成としても問題はな
い。In FIG. 1, the management process executing means 3 is described as a structure in which the command issuing means 1 and the command executing means 2 are separated from each other, but the operation performed by the management process executing means 3 is performed by the command issuing means 1. It may be combined with
There is no problem even if the configuration is combined with the instruction executing means 2.
【0034】[0034]
【実施例】管理情報テーブルの内容は様々なものが考え
られる。それらを以下の実施例において説明する。 実施例1.図4はこの発明の実施の形態1の実施例1に
係る管理情報テーブル4b内の情報であり、命令名情報
102が設定されている。この管理情報テーブル4bで
は命令名情報102に設定されているある命令の処理実
行を禁止することを示している。この場合command1実
行されるのを禁止するように指定している。Embodiments Various contents of the management information table are conceivable. They are described in the examples below. Embodiment 1 FIG. FIG. 4 is information in the management information table 4b according to the first example of the first embodiment of the present invention, in which command name information 102 is set. This management information table 4b indicates that processing execution of a certain command set in the command name information 102 is prohibited. In this case, command 1 is specified to be prohibited from being executed.
【0035】図5はこの発明の実施の形態1の実施例1
に係る管理処理実行手段3の動作を示すフローチャート
である。ここでは命令発行手段1が発行する命令を管理
処理実行手段3が実行可否の判定を決定する処理を示し
ている。FIG. 5 shows Example 1 of Embodiment 1 of the present invention.
5 is a flowchart showing the operation of the management processing execution means 3 according to the above. Here, the process in which the management process execution unit 3 determines whether or not the command issued by the command issuing unit 1 can be executed is shown.
【0036】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1、図4、図5を参照しなが
ら説明する。命令発行手段1から命令が発行されると、
管理処理実行手段3は図5に示す処理の実行を開始(ST
ART)する。最初に管理情報テーブル4bを参照して命
令が実行可能であるか否かの判断を行う(S5)。ここ
で実行可能であるならばこの命令実行の旨を命令実行手
段2に伝え(S2)、命令は実行される。処理S5の結
果により実行不可能と判断された場合には命令発行者に
対して実行してもよいか否かを尋ねる確認処理を実行す
る(S4)。処理S4の結果、命令を実行するという解
答であった場合には命令実行の旨を命令実行手段2に伝
え(S2)、命令は実行される。処理S4の結果、命令
を実行しないという解答があった場合にはそのまま処理
を終えてしまう。このように管理処理実行手段3が動作
することによって命令を実行するか否かを管理情報の設
定に束縛されずに決定することが可能になる。Next, the processing management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 4 and 5. When an instruction is issued from the instruction issuing means 1,
The management process execution means 3 starts execution of the process shown in FIG. 5 (ST
ART) First, the management information table 4b is referenced to determine whether the instruction can be executed (S5). If it is executable here, the instruction execution means 2 is notified to the effect that the instruction is executed (S2), and the instruction is executed. When it is determined that the instruction cannot be executed based on the result of the processing S5, a confirmation processing is performed to inquire of the instruction issuer whether or not the instruction can be executed (S4). As a result of the processing S4, if the answer is to execute the instruction, the instruction execution means 2 is notified to the instruction executing means 2 (S2), and the instruction is executed. As a result of the processing S4, if there is an answer that the instruction is not executed, the processing ends. By operating the management process executing means 3 in this manner, it is possible to determine whether or not to execute an instruction without being bound by the setting of management information.
【0037】実施例2.図6はこの発明の実施の形態1
の実施例2に係る管理情報テーブル4c内の情報であ
る。図6において、命令名情報102とデータ名情報1
03とを設定している。このように構成される管理情報
テーブル4cでは命令名情報102に設定されているあ
る命令に対して、データ名情報103に設定されてるあ
るデータに対しての処理実行を禁止するという関連を示
している。この場合command1がdata1に対して実行さ
れるのを禁止するように指定している。ここで、図6に
おいて命令名とデータ名をテーブル上に記述しその論理
積形式で記述することで実行禁止対象を示す方法を例と
しているが、実行禁止の対象を正しく認識できる手段で
あれば表現及び管理方法がどのようなものであっても構
わないことはいうまでもない。これはこれ以後の全ての
実施の形態についても同様である。Embodiment 2 FIG. FIG. 6 shows Embodiment 1 of the present invention.
It is information in the management information table 4c according to the second embodiment. In FIG. 6, instruction name information 102 and data name information 1
03 is set. In the management information table 4c configured in this way, it is shown that a certain command set in the command name information 102 is prohibited from being processed for certain data set in the data name information 103. There is. In this case, command1 is specified to be prohibited from being executed on data1. Here, in FIG. 6, the instruction name and the data name are described in the table and the logical product form is described as an example of the method of indicating the execution prohibition target. However, if the execution prohibition target can be correctly recognized, It goes without saying that any expression and management method may be used. This also applies to all subsequent embodiments.
【0038】図7はこの発明の実施の形態1の実施例2
に係る管理処理実行手段3の動作を示すフローチャート
である。ここでは命令発行手段1があるデータに対して
発行する命令を管理処理実行手段3が実行可否の判定を
決定する処理を示している。FIG. 7 shows Example 2 of Embodiment 1 of the present invention.
5 is a flowchart showing the operation of the management processing execution means 3 according to the above. Here, a process in which the management process executing unit 3 determines whether or not the command issuing unit 1 issues an instruction to issue data with respect to data is determined.
【0039】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1、図6、図7を参照しなが
ら説明する。命令発行手段1からの命令発行に対して判
断処理を開始(START)した管理処理実行手段3は、管
理情報テーブル4cを参照して処理S1を実行し、実行
可能と判断されるならば処理S2を実行する。処理S1
の結果により実行可能でなかった場合には、更に実行可
能なデータであるかを管理情報テーブル4cを参照して
判断する(S6)。ここで実行可能であると判断できた
場合には、処理S2を実行することで命令実行が完了さ
れる。処理S6においても実行可能でなかった場合に
は、処理S4に制御を移して命令実行の可否を尋ねるこ
ととする。このように管理情報テーブル4cにデータ名
を加えることによってデータ毎に応じた細かな実行制御
が可能になる。Next, the processing management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 6 and 7. The management processing execution means 3 that has started (START) the determination processing in response to the instruction issuance from the instruction issuing means 1 executes the processing S1 with reference to the management information table 4c, and if it is determined to be executable, the processing S2. To execute. Processing S1
If it is not executable as a result of the above, it is determined whether the data is further executable by referring to the management information table 4c (S6). When it is determined that the instruction can be executed, the instruction execution is completed by executing the process S2. If it is not executable even in the process S6, the control is transferred to the process S4 to inquire whether the instruction can be executed. By adding the data name to the management information table 4c in this way, fine execution control according to each data becomes possible.
【0040】ここで説明した動作は、まず命令が実行可
能かを判断した(S5)後にデータが実行可能か否かを
判断する(S6)という順序で行なったが、管理情報テ
ーブル4cの内容に従って実行可能か否かを識別するこ
とが出来ればこの手続きの順番が逆の順番であっても構
わないことはいうまでもない。これは以後の全ての実施
の形態についても同様である。The operation described here is performed in the order of first determining whether the instruction is executable (S5) and then determining whether the data is executable (S6). However, according to the contents of the management information table 4c. It goes without saying that the order of this procedure may be the reverse order as long as it is possible to identify whether or not it is executable. This is the same for all the subsequent embodiments.
【0041】実施例3.図8はこの発明の実施の形態1
の実施例3に係る管理情報テーブル4d内の情報であ
る。図8において、管理情報テーブル4d内の情報とし
ては、データ名情報103と相手ユーザ名情報104を
設定している。このように構成される管理情報テーブル
4dでは、データ名情報103に設定されているあるデ
ータを相手ユーザ名情報104に設定されている相手ユ
ーザが参照可能となるような命令(コピー、メール送信
等)に対しての処理実行を禁止するという関連を示して
いる。この場合data1がuser1に参照されるようになる
のを禁止するように指定している。ここで相手ユーザ名
情報104というのはメールアドレス等を含め、計算機
を利用する人間を指定するための全ての情報をさすこと
はいうまでもない。Embodiment 3 FIG. FIG. 8 shows the first embodiment of the present invention.
It is information in the management information table 4d according to the third embodiment. In FIG. 8, data name information 103 and partner user name information 104 are set as information in the management information table 4d. In the management information table 4d configured in this way, a command (copy, mail transmission, etc.) that allows the partner user set in the partner user name information 104 to reference certain data set in the data name information 103 ) Is prohibited. In this case, it is specified that data1 is prohibited from being referenced by user1. It goes without saying that the partner user name information 104 refers to all information for designating a person who uses the computer, including the mail address and the like.
【0042】図9はこの発明の実施の形態1の実施例3
に係る管理処理実行手段3の動作を示すフローチャート
である。ここでは命令発行手段1があるデータをあるユ
ーザが参照できるようにする命令に対して管理処理実行
手段3が実行可否の判定を決定する処理を示している。FIG. 9 is a third example of the first embodiment of the present invention.
5 is a flowchart showing the operation of the management processing execution means 3 according to the above. Here, there is shown a process in which the management process execution unit 3 determines whether or not the command issuance unit 1 can execute an instruction that allows a user to refer to certain data.
【0043】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1、図8、図9を参照しなが
ら説明する。命令発行手段1からの命令発行に対して判
断処理を開始(START)した管理処理実行手段3は、命
令実行によってデータを他者が参照可能になる(公開す
る)ような命令であるかを判断し(S7)、そうでない
ならば処理S2を実行する。もしこの命令が条件にあて
はまるのであれば、管理情報テーブル4dによって禁止
されている命令とデータアクセスの組合せか否かを判断
(S8)する。この結果に応じて、実施の形態1と同じ
ように処理S2もしくは処理S4へと制御を移す。この
ように管理情報テーブル4dに相手ユーザ名情報104
を加えることによって相手ユーザ毎に応じてデータを参
照させるか否かの細かな実行制御が可能になる。Next, the processing management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 8 and 9. The management process execution means 3 that has started (START) the determination process in response to the issue of an instruction from the instruction issue means 1 determines whether or not the instruction makes it possible for another person to refer to (publish) the data. (S7), otherwise, the process S2 is executed. If this command satisfies the condition, it is judged whether or not the command and the data access are prohibited by the management information table 4d (S8). According to this result, the control is shifted to the process S2 or the process S4 as in the first embodiment. In this way, the other party user name information 104 is stored in the management information table 4d.
By adding, it becomes possible to perform detailed execution control as to whether or not to refer to the data according to each partner user.
【0044】実施例4.図10はこの発明の実施の形態
1の実施例4に係る管理情報テーブル4e内の情報であ
る。図10において、管理情報テーブル4e内の情報と
して、データ名情報103と相手装置名情報105を設
定している。このように構成される管理情報テーブル4
eでは、データ名情報103に設定されているあるデー
タを相手装置名情報105に設定されている通信先が参
照可能となるような命令(ファックス送信等)に対して
の処理実行を禁止するという関連を示している。この場
合data1がtel-no1,fax-no2に対して参照されるよう
になるのを禁止するように指定している。ここで相手装
置名情報105というのはファックス番号等も含め相手
装置を指定するための全ての情報をさすのはいうまでも
ない。Embodiment 4 FIG. FIG. 10 shows information in the management information table 4e according to the fourth example of the first embodiment of the present invention. In FIG. 10, data name information 103 and partner device name information 105 are set as information in the management information table 4e. Management information table 4 configured in this way
In the case of e, it is said that the execution of a process for a command (fax transmission, etc.) that makes it possible for the communication destination set in the partner device name information 105 to refer to certain data set in the data name information 103 is prohibited. It shows the relationship. In this case, it is specified that data1 is prohibited from being referred to tel-no1 and fax-no2. It goes without saying that the partner device name information 105 refers to all information for designating the partner device including the fax number and the like.
【0045】図11はこの発明の実施の形態1の実施例
4に係る管理処理実行手段3の動作を示すフローチャー
トである。ここでは命令発行手段1があるデータをある
通信先に対して送信する命令に対して管理処理実行手段
3が実行可否の判定を決定する処理を示している。FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the management process executing means 3 according to the fourth example of the first embodiment of the present invention. Here, the management process execution unit 3 shows a process of determining whether or not the command issuance unit 1 sends a certain data to a communication destination by the management process execution unit 3.
【0046】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1、図10、図11を参照し
ながら説明する。命令発行手段1からの命令発行に対し
て判断処理を開始(START)した管理処理実行手段3
は、命令がデータを通信先へと送信することができるよ
うにする命令であるかを判断し(S9)、そうでないな
らば処理S2を実行する。もしこの命令が条件にあては
まるのであれば、処理S8を実行してデータを指定され
た相手通信先に対して参照させてよいか否かを判断す
る。この結果に応じて、実施の形態1と同じように処理
S2もしくは処理S4へと制御を移す。このように管理
情報テーブル4eに相手装置名情報105を加えること
によって通信先毎に応じてデータを参照させるか否かの
細かな実行制御が可能になる。Next, the process management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 10 and 11. Management processing execution means 3 that has started (START) judgment processing in response to the issuance of an instruction from the instruction issuing means 1.
Determines whether the command is a command enabling data to be transmitted to the communication destination (S9), and if not, executes process S2. If this command satisfies the condition, the process S8 is executed to judge whether or not the data can be referred to the designated partner communication destination. According to this result, the control is shifted to the process S2 or the process S4 as in the first embodiment. Thus, by adding the partner device name information 105 to the management information table 4e, it becomes possible to perform detailed execution control as to whether or not to refer to the data according to each communication destination.
【0047】実施例5.図12はこの発明の実施の形態
1の実施例5に係る管理情報テーブル4f内の情報であ
る。図12において、管理情報テーブル4f内の情報と
して、データ名情報103と相手プログラム名情報10
6を設定している。このように構成される管理情報テー
ブル4fでは、データ名情報103に設定されているあ
るデータを相手プログラム名情報106に設定されてい
るプログラムが参照可能となるような命令(処理依頼
等)に対しての処理実行を禁止するという関連を示して
いる。この場合data1がprogram1に対して参照される
ようになるのを禁止するように指定している。ここで相
手プログラム名情報106というのは、プログラムを指
定するための全ての情報をさすことはいうまでもない。Embodiment 5 FIG. FIG. 12 shows information in the management information table 4f according to Example 5 of Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 12, as information in the management information table 4f, data name information 103 and partner program name information 10
6 is set. In the management information table 4f configured in this way, for a command (processing request or the like) that allows the program set in the partner program name information 106 to refer to certain data set in the data name information 103. It shows the relationship of prohibiting execution of all processes. In this case, it is specified that data1 is prohibited from being referenced by program1. It goes without saying that the partner program name information 106 refers to all information for designating a program.
【0048】図13はこの発明の実施の形態1の実施例
5に係る管理処理実行手段3の動作を示すフローチャー
トである。ここでは命令発行手段1があるデータをある
プログラムが参照できるようにする命令に対して管理処
理実行手段3が実行可否の判定を決定する処理を示して
いる。FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the management process executing means 3 according to the fifth example of the first embodiment of the present invention. Here, the management process execution unit 3 shows a process of determining whether or not the command issuance unit 1 can execute a certain program with respect to certain data by the management process execution unit 3.
【0049】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1、図12、図13を参照し
ながら説明する。命令発行手段1からの命令発行に対し
て判断処理を開始(START)した管理処理実行手段3
は、命令がデータを他プログラムが参照可能にすること
ができるようにする命令であるかを判断し(S10)、
そうでないならば処理S2を実行する。もしこの命令が
条件にあてはまるのであれば、処理S8を実行してデー
タを指定された相手プログラムに対して参照させてよい
か否かを判断する。この結果に応じて、実施の形態1と
同じように処理S2もしくは処理S4へと制御を移す。
このように管理情報テーブル4fに相手プログラム名情
報106を加えることによってプログラム毎に応じてデ
ータを参照させるか否かの細かな実行制御が可能にな
る。Next, the processing management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 12 and 13. Management processing execution means 3 that has started (START) judgment processing in response to the issuance of an instruction from the instruction issuing means 1.
Determines whether the instruction is an instruction that enables other programs to refer to the data (S10),
If not, the process S2 is executed. If this instruction satisfies the condition, step S8 is executed to judge whether or not the data can be referred to the designated partner program. According to this result, the control is shifted to the process S2 or the process S4 as in the first embodiment.
By adding the partner program name information 106 to the management information table 4f in this way, it is possible to perform detailed execution control as to whether or not to refer to the data for each program.
【0050】実施例6.図14はこの発明の実施の形態
1の実施例6に係る管理情報テーブル4g内の情報であ
る。図14において、管理情報テーブル4g内の情報と
して、データ名情報103と相手計算機名情報107を
設定している。このように構成される管理情報テーブル
4gでは、データ名情報103に設定されているあるデ
ータを相手計算機名情報107に設定されている計算機
が参照可能となるような命令(データ転送等)に対して
の処理実行を禁止するという関連を示している。この場
合data1がmachine1に対して参照されるようになるの
を禁止するように指定している。ここで相手計算機名情
報107というのはIPアドレス等を含め、コンピュータ
システムを指定するための全ての情報をさすことはいう
までもない。Embodiment 6 FIG. FIG. 14 shows information in the management information table 4g according to Example 6 of Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 14, data name information 103 and partner computer name information 107 are set as information in the management information table 4g. In the management information table 4g configured in this way, for a command (data transfer, etc.) such that the computer set in the partner computer name information 107 can refer to certain data set in the data name information 103. It shows the relationship of prohibiting execution of all processes. In this case, data1 is specified to be prohibited from being referenced by machine1. Here, it goes without saying that the partner computer name information 107 refers to all information for specifying the computer system, including the IP address and the like.
【0051】図15はこの発明の実施の形態1の実施例
6に係る管理処理実行手段3の動作を示すフローチャー
トである。ここでは命令発行手段1があるデータをある
計算機が参照できるようにする命令に対して管理処理実
行手段3が実行可否の判定を決定する処理を示してい
る。FIG. 15 is a flow chart showing the operation of the management processing executing means 3 according to the sixth embodiment of the first embodiment of the present invention. Here, a process is shown in which the management process execution unit 3 determines whether or not the command issuance unit 1 can execute an instruction that allows a computer to refer to certain data.
【0052】つぎに、前記のように構成された計算機シ
ステムの処理管理動作を図1、図14、図15を参照し
ながら説明する。命令発行手段1からの命令発行に対し
て判断処理を開始(START)した管理処理実行手段3
は、命令がデータを他計算機が参照可能にすることがで
きるようにする命令であるかを判断し(S11)、そう
でないならば処理S2を実行する。もしこの命令が条件
にあてはまるのであれば、処理S8を実行してデータを
指定された相手システムに対して参照させてよいか否か
を判断する。この結果に応じて、実施の形態1と同じよ
うに処理S2もしくは処理S4へと制御を移す。このよ
うに管理情報テーブル4gに相手計算機名情報107を
加えることによって計算機毎に応じてデータを参照させ
るか否かの細かな実行制御が可能になる。Next, the processing management operation of the computer system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1, 14 and 15. Management processing execution means 3 that has started (START) judgment processing in response to the issuance of an instruction from the instruction issuing means 1.
Determines whether the instruction is an instruction that enables data to be referred to by another computer (S11), and if not, executes processing S2. If this command satisfies the condition, step S8 is executed to judge whether or not the data can be referred to the designated partner system. According to this result, the control is shifted to the process S2 or the process S4 as in the first embodiment. In this way, by adding the partner computer name information 107 to the management information table 4g, it is possible to perform detailed execution control as to whether or not to refer to the data for each computer.
【0053】なお、管理情報4内の管理情報テーブル4
a〜4g内に存在するとした管理処理情報101、命令
名情報102、データ名情報103、相手ユーザ名情報
104、相手装置名情報105、相手プログラム名情報
106、相手計算機名情報107、を自由に組み合わせ
てより詳細な処理設定を実現することが可能であること
はいういうまでもない。The management information table 4 in the management information 4
The management processing information 101, the command name information 102, the data name information 103, the partner user name information 104, the partner device name information 105, the partner program name information 106, and the partner computer name information 107, which are assumed to exist in a to 4g, can be freely set. It goes without saying that more detailed processing settings can be realized in combination.
【0054】実施の形態2.図16は、この発明の実施
の形態1に係る機能ブロック図である。図16におい
て、10、20はデータ送受信を行う第2、第1の計算
機、12、22は計算機10、20上で動作する命令実
行手段であるオペレーティングシステム、16は計算機
間を結ぶ通信回線であるネットワーク、11はアプリケ
ーション手段であり計算機10上でデータ送信を要求す
る手段、21は計算機20上で計算機10からのデータ
送信要求に応じて動作する手段、13、23は計算機1
0、20上で管理処理実行手段であるデータ管理をする
手段、13d、23dは実行確認処理手段、14、24
は計算機10、20上のデータの管理情報である。ここ
でいうデータ送信を要求する手段11とはデータ処理と
情報交換のためにデータへのアクセスを要求する、人
間、装置、プログラムまたは計算機システムをさす。Embodiment 2. FIG. 16 is a functional block diagram according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 16, 10 and 20 are second and first computers for transmitting and receiving data, 12 and 22 are operating systems which are instruction executing means operating on the computers 10 and 20, and 16 is a communication line connecting the computers. A network, 11 is an application means, means for requesting data transmission on the computer 10, 21 is means for operating on the computer 20 in response to a data transmission request from the computer 10, and 13 and 23 are computers 1.
Data management means for managing processing on 0 and 20, 13d and 23d, execution confirmation processing means, 14 and 24
Is management information of data on the computers 10 and 20. The means 11 for requesting data transmission here means a person, device, program or computer system that requests access to data for data processing and information exchange.
【0055】図17は実施の形態2に係る管理情報内の
情報を示す図である。図17において、14aは管理情
報を設定している管理情報テーブルである。そして、管
理情報14は管理対象となるデータ名T0とそのデータの
管理方針となる情報の組合わせを持っている。以下に、
管理対象となるデータそれぞれに対応する情報の組合せ
を示す。FIG. 17 is a diagram showing information in the management information according to the second embodiment. In FIG. 17, reference numeral 14a is a management information table in which management information is set. Then, the management information 14 has a combination of a data name T0 to be managed and information that is a management policy of the data. less than,
The combination of information corresponding to each data to be managed is shown.
【0056】管理のための情報は、データを送信しても
よい相手計算機を指定している送信可能計算機名情報T
1、データを送信してもよい相手ユーザを指定している
送信可能ユーザ名情報T2、データ送信に先だって送信処
理を実行してよいかいけないかを決定するための前提処
理情報T3、データ送信にあわせて自計算機上10にある
送信対象となるデータの管理情報14もあわせて送信先
計算機20に送信するかの必要性について決定するため
の管理情報送信要否情報T4、データ送信命令を強制実行
するか否かについてユーザに確認した際の応答結果につ
いて記録した実行確認情報T5、他計算機20から自計算
機10に対してのデータ送信要求に対してこれを許可す
るか否かを指定する送信受入可能条件T6、データ送信要
求とは別の非同期のタイミングで管理情報14に基づい
てデータの管理作業を実施するための保守処理実行情報
T7である。The information for management is the transmittable computer name information T designating the partner computer to which the data may be transmitted.
1. Sendable user name information T2 that specifies the other user who may send data, prerequisite processing information T3 for deciding whether or not to execute the sending process prior to data sending, and data sending In addition, management information transmission necessity information T4 for determining whether it is necessary to also transmit the management information 14 of the data to be transmitted on the own computer 10 to the destination computer 20 and the data transmission command are forcibly executed. Execution confirmation information T5 that records the response result when confirming with the user whether or not to perform, and transmission acceptance that specifies whether or not to permit the data transmission request from the other computer 20 to the own computer 10 Maintenance processing execution information for performing the data management work based on the management information 14 at the asynchronous timing different from the possible condition T6 and the data transmission request
It is T7.
【0057】ここで、送信可能計算機名情報T1、送信受
入可能条件T6は、計算機名、IPアドレス、MACアド
レスを指定することにより、送信可能ユーザ名情報T2
は、login名、メールアドレス、user id、実名を指定
することにより実現できる。前提処理情報T3、管理情報
送信要否情報T4、実行確認情報T5、保守処理実行情報T7
は、実行すべきコマンド、shellスクリプトのパスを指
定することにより実現できる。例えば、操作員がファイ
ル転送プログラムを実行し、date7を転送するときに前
提処理情報T3が設定されている場合について説明する。
このときには、データ管理手段13のプログラムには、
管理情報14内のdate7に対する転送要求が発生したと
きに、/usr/lib/shori/date7.shというパスを指定して
おく。そして、指定しておいたパスに設定された処理
が、正常終了したときは0を返し、異常終了をしたとき
は1を返すように規定しておく。Here, as the transmittable computer name information T1 and the transmission acceptability condition T6, the transmittable user name information T2 can be obtained by designating the computer name, IP address and MAC address.
Can be realized by specifying the login name, email address, user id, and real name. Prerequisite processing information T3, management information transmission necessity information T4, execution confirmation information T5, maintenance processing execution information T7
Can be realized by specifying the command to be executed and the path of the shell script. For example, a case will be described in which the preprocessing information T3 is set when the operator executes the file transfer program and transfers date7.
At this time, in the program of the data management means 13,
When a transfer request for date7 in the management information 14 occurs, the path /usr/lib/shori/date7.sh is specified. Then, it is stipulated that 0 is returned when the processing set in the designated path is normally completed, and 1 is returned when the processing is abnormally ended.
【0058】また、図17に示す管理情報14は配列形
式で情報が格納されているが、これは特に配列である必
要はなく、上記の情報を格納することができるのであれ
ばどのような形式でも構わない。例えば、リスト構造を
利用すれば必要に応じて容易に情報管理領域を追加する
ことができたり、データのソーティングを実施するとき
に配列形式よりも処理負荷が軽いといった特徴が得られ
る。また、計算機が2台の例について説明しているが、
ネットワークには何台の計算機が接続されていてもよ
い。計算機10から計算機20にデータを送信する場合
について説明したが、計算機20から計算機10に送信
するものであってもよい。さらにまた、ネットワークと
しては、LANやWAN等様々なものが適用可能である
ということは言うまでもない。Although the management information 14 shown in FIG. 17 stores information in an array format, this does not have to be an array and any format can be used as long as the above information can be stored. But it doesn't matter. For example, if a list structure is used, it is possible to easily add an information management area as needed, and it is possible to obtain a feature that the processing load is lighter than that of the array format when performing data sorting. In addition, although an example with two computers is explained,
Any number of computers may be connected to the network. Although the case where data is transmitted from the computer 10 to the computer 20 has been described, it may be transmitted from the computer 20 to the computer 10. Further, it goes without saying that various networks such as LAN and WAN can be applied as the network.
【0059】図18はこの発明の実施の形態2に係るデ
ータ管理手段の動作を示すフローチャートである。ここ
では、データ送信を要求する手段11が発行した処理命
令を受けとってから実際にデータ送信処理を実行するか
否かの判断をするまでの処理を示している。FIG. 18 is a flow chart showing the operation of the data management means according to the second embodiment of the present invention. Here, the processing from receiving the processing command issued by the means 11 for requesting data transmission to determining whether or not to actually execute the data transmission processing is shown.
【0060】つぎに動作を図16〜図18を参照しなが
ら説明する。計算機10上でデータ送信を要求する手段
11により他の計算機20に対してのデータ送信要求が
発生すると、オペレーティングシステム12がこの処理
を実行する前に、データ管理手段13が図18に示す命
令実行判断のための処理を開始(START)する。最初に
データ送信の対象として指定されたデータが管理情報1
4に設定のあるデータであるか否かを調べる(S1)。
設定がなされていない場合にはオペレーティングシステ
ム12に対して処理要求を発行する(S2)。Next, the operation will be described with reference to FIGS. When a means 11 for requesting data transmission on the computer 10 issues a data transmission request to another computer 20, the data management means 13 executes the instructions shown in FIG. 18 before the operating system 12 executes this processing. Start processing for judgment (START). The data designated first as the data transmission target is the management information 1
It is checked whether or not the data has a setting of 4 (S1).
If the setting is not made, a processing request is issued to the operating system 12 (S2).
【0061】処理S2は、データ送信を実施してもよい
と決定された処理要求をオペレーティングシステム12
に伝える。オペレーティングシステム12は、これらの
処理をデータ送信を要求する手段11から発行された通
常の処理要求(データ管理手段13がない場合)と同じ
ように実行して処理は完了する。処理S1の結果で管理
情報14に設定のあるデータであった場合には、管理情
報14のデータ名T0に対応する送信可能計算機名情報T1
及び送信可能ユーザ名情報T2を参照することによって、
送信要求が許可されているものか否かを判断する(S
3)。また、データ送信のために前提処理が設定されて
いるときには前提処理情報T3を参照することを実施す
る。例えば、図17においてはdata1はmachine1という
計算機に対してのデータ送信は許可され、machine2及び
user3に対してのデータ送信は許可されず、前提処理は
設定されていない。In step S2, the operating system 12 sends a processing request that is determined to allow data transmission.
Tell The operating system 12 executes these processes in the same manner as a normal process request (when there is no data management unit 13) issued from the unit 11 for requesting data transmission, and the process is completed. If the result of the processing S1 indicates that the management information 14 has data, the transmittable computer name information T1 corresponding to the data name T0 of the management information 14 is transmitted.
And by referring to the transmittable user name information T2,
It is determined whether the transmission request is permitted (S
3). When the precondition process is set for data transmission, the precondition process information T3 is referred to. For example, in FIG. 17, data1 is permitted to transmit data to a computer called machine1,
Data transmission to user3 is not permitted and precondition processing is not set.
【0062】処理S3の結果により、データ送信先とし
て許可されていた場合には処理S2を実行する。そし
て、オペレーティングシステム12がデータ送信を実施
する。処理S3の結果により、データ送信先として許可
されておらず、前提処理の設定が実行されている場合に
は、前提処理を実施するための処理S15を実施する。
処理S3の結果により、データ送信先として許可されて
おらず、前提処理も設定されていない場合には要求され
た処理を実行することは不可であると判断して、処理を
実施するかをインタラクティブに尋ねるための実行確認
処理である処理S4を実施する。If the result of processing S3 indicates that the data transmission destination is permitted, processing S2 is executed. Then, the operating system 12 carries out data transmission. As a result of the process S3, when the data transmission destination is not permitted and the precondition process is set, the process S15 for performing the precondition process is performed.
According to the result of the process S3, when the data transmission destination is not permitted and the premise process is not set, it is determined that the requested process cannot be executed, and whether the process is to be executed interactively is determined. Process S4, which is an execution confirmation process for asking the user.
【0063】処理S15は、管理情報14に指定されて
いるデータ送信をする前に行っておくべき前提処理情報
T3に記録を実行する。例えば、図17においてdata1はm
achine3に対しての送信ときには処理実行に先だってデ
ータ送信の履歴をloggingすることが要求され、data2は
相手計算機20に対して送信許可(request)を求める
ことを要求されている。この前提処理が正常に終了した
場合には、処理S2を実行してデータ送信がオペレーテ
ィングシステム12により実施される。The process S15 is prerequisite process information to be performed before transmitting the data specified in the management information 14.
Perform recording at T3. For example, in FIG. 17, data1 is m
At the time of transmission to achine3, logging of the history of data transmission is required prior to execution of processing, and data2 is required to request transmission permission (request) from the partner computer 20. When this premise process ends normally, the process S2 is executed and the data transmission is performed by the operating system 12.
【0064】処理S15の結果により、前提処理が正常
に終了しなかった場合にはデータ送信の処理は実行でき
ないものと最終的な判断をする。そしてデータ送信要求
が実行不可能である旨を伝え(S16)、処理を終了す
る。処理S4は、管理情報14の設定によってデータ送
信が許可されていない処理が指定されたときに、これを
強制実行してもよいか否かをデータ送信要求者に対して
インタラクティブに尋ねる。このときに実行確認情報T5
を参照し、インタラクティブに強制実行を尋ねる処理を
するか否かを決定する。例えば図17ではdata1は強制
実行を尋ねる処理は実行せずに処理S16を実施して終
了する。Based on the result of the process S15, it is finally determined that the data transmission process cannot be executed if the premise process is not normally completed. Then, the fact that the data transmission request cannot be executed is notified (S16), and the process ends. A process S4 interactively asks the data transmission requester whether or not the process may be forcibly executed when the process in which the data transmission is not permitted is designated by the setting of the management information 14. Execution confirmation information T5 at this time
Refer to to determine whether or not to perform processing that interactively asks for forced execution. For example, in FIG. 17, data1 does not execute the process of inquiring forced execution, but executes process S16 and ends.
【0065】処理S4の結果、強制実行するという応答
が得られた場合には、処理S2を実行してデータ送信が
オペレーティングシステム12により実施される。処理
S4の結果、命令を実行しないという解答であった場合
には、データ送信要求が実行不可能である旨を伝え(S
16)、処理を終了する。処理S4の結果、命令実行の
ための条件処理を設定された場合にはその条件の実行結
果により命令を実行するか否かを決定する処理S15を
実施する。As a result of the processing S4, when a response of forced execution is obtained, the processing S2 is executed and the data transmission is carried out by the operating system 12. If the result of step S4 is that the command is not executed, it is notified that the data transmission request cannot be executed (S
16) and the process is ended. As a result of the processing S4, when the conditional processing for instruction execution is set, the processing S15 for deciding whether or not to execute the instruction is executed according to the execution result of the condition.
【0066】上記のように、自計算機10から他計算機
20へのデータ送信要求が出された場合に、その命令を
オペレーティングシステム12がそのまま実行するので
はなく、データ管理手段13はその要求が正しいもので
あるかを判断する処理を実行させる。これによりデータ
管理のための機能が向上しデータ送信要求に対する誤操
作を防ぐことが可能になる。また、データ管理手段13
および実行確認処理手段13dは自由に設定することが
できる。つまり、アプリケーションプログラム(DBプ
ログラム、電子メール用プログラム)やOSのようにデ
ータの管理方針が常に設定され、ある一つのものに従う
ような画一的なものではない。このため処理の各々の状
況に応じて柔軟に対応できる。As described above, when a data transmission request is issued from the own computer 10 to another computer 20, the operating system 12 does not execute the command as it is, but the data management means 13 makes the request correct. A process for determining whether it is a thing is executed. As a result, the function for data management is improved, and it becomes possible to prevent erroneous operation for a data transmission request. In addition, the data management means 13
The execution confirmation processing means 13d can be freely set. That is, a data management policy is always set like an application program (DB program, e-mail program) and OS, and it is not a uniform one that follows a certain one. Therefore, it is possible to flexibly deal with each situation of the processing.
【0067】また、データ管理手段および実行確認処理
手段は計算機毎に自由に設定が可能であるので、データ
の管理がユーザレベルで容易に実現することができる。
また、実行確認処理手段13dにより再確認手続をする
ときに、前提処理を設定し、この前提処理に基づいてデ
ータ送信をするか否かを決定しているので、データ管理
のための機能が向上しデータ送信要求に対する誤操作を
防ぐことが可能になる。Since the data management means and the execution confirmation processing means can be freely set for each computer, data management can be easily realized at the user level.
Further, when the reconfirmation procedure is performed by the execution confirmation processing means 13d, the precondition process is set and it is determined whether or not the data is transmitted based on the precondition process, so that the function for data management is improved. However, it becomes possible to prevent an erroneous operation for a data transmission request.
【0068】なお、データ管理手段13の動作を図18
のように示したが、同様の処理を実行するものであれば
図18と異なる順序で処理が実行されても問題ない。こ
のことは以降の実施の形態にもあてはまる。The operation of the data management means 13 is shown in FIG.
However, if the same processing is executed, there is no problem even if the processing is executed in an order different from that in FIG. This also applies to the following embodiments.
【0069】実施の形態3.図19はこの発明の実施の
形態3に係るデータ管理手段の動作を示すフローチャー
トである。図19において、処理S20は、データの送
信対象として指定されたデータが管理情報14に設定の
あるデータであるか否かを調べる処理である。実施の形
態2において、データ管理手段13の動作を図18のフ
ローチャートに示したが、処理S1を図19の処理S2
0のように動作するのもに代えてもよい。Embodiment 3 FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the data management means according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 19, a process S20 is a process of checking whether or not the data designated as the data transmission target is the data set in the management information 14. In the second embodiment, the operation of the data management means 13 is shown in the flowchart of FIG. 18, but the process S1 is replaced with the process S2 of FIG.
It may be replaced by the one operating as 0.
【0070】つぎに、動作を図16、図17、図19を
参照しながら説明する。計算機10上でデータ送信を要
求する手段11により他の計算機20に対してのデータ
送信要求が発生すると、オペレーティングシステム12
がこの処理を実行する前に、データ管理手段13が図1
9に示す命令実行判断のための処理を開始(START)す
る。最初にデータ送信の対象として指定されたデータが
管理情報14に設定のあるデータであるか否かを調べる
(S20)。ここで指定がなされている場合には処理S
3により管理情報に従って処理実行の確認を行う。Next, the operation will be described with reference to FIGS. 16, 17, and 19. When a data transmission request to another computer 20 is made by the means 11 for requesting data transmission on the computer 10, the operating system 12
Before the data is executed by the data management means 13 shown in FIG.
The processing for instruction execution determination shown in 9 is started (START). First, it is checked whether or not the data designated as the data transmission target is the data set in the management information 14 (S20). If specified here, process S
In step 3, the process execution is confirmed according to the management information.
【0071】処理S20によって管理情報14に設定の
ないデータの場合には、処理S4によって処理を実施す
るか否かを確認することを行う。他の処理に関しては実
施の形態2と同様に動作する。このように管理情報14
に設定の処理のないデータの扱いをすることによって、
全てのデータに対してデータ管理がなされることにな
り、データに対するユーザの誤った処理を防止する機能
が強化されセキュリティが増す。When the data is not set in the management information 14 in the process S20, it is confirmed in the process S4 whether or not the process is executed. Other processes are the same as those in the second embodiment. In this way, the management information 14
By handling data that has no setting processing in
Data management will be performed for all data, and the function for preventing erroneous processing of data by the user will be strengthened and security will be increased.
【0072】また、あらかじめ管理情報14を設定して
おかなくても、全てのデータに対してデータ管理をすれ
ば、あるデータが初めて送信対象になったときに管理情
報14の設定をすることができるので、管理作業のため
に必要となる手間を削減することができるとともに、送
信するデータに対する管理のもれがなくなる。Even if the management information 14 is not set in advance, if the data is managed for all the data, the management information 14 can be set when a certain data becomes the transmission target for the first time. Therefore, it is possible to reduce the time and labor required for the management work, and the management of the data to be transmitted is not lost.
【0073】実施の形態4.図20はこの発明の実施の
形態4に係るデータ管理手段の動作を示すフローチャー
トである。図20において、処理S21は、送信対象の
データ名T0の管理情報送信要否情報T4を参照して、自計
算機10の該当データの管理情報14を送信先計算機2
0に対して送る必要があるかを調べる処理である。処理
S22は、管理情報14の送信に失敗しかつ管理情報送
信要否情報T4での設定がpostponeであった場合には、対
象となるデータの保守処理実行情報T7に対して、相手計
算機20に対して管理情報5を送付する必要があること
を記録する処理である。実施の形態2にさせてもよい。Embodiment 4 FIG. 20 is a flow chart showing the operation of the data management means according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 20, the process S21 refers to the management information transmission necessity information T4 of the transmission target data name T0, and sets the management information 14 of the corresponding data of the own computer 10 to the transmission destination computer 2.
This is a process for checking whether it is necessary to send 0. If the transmission of the management information 14 has failed and the setting in the management information transmission necessity information T4 is postpone, the processing S22 causes the partner computer 20 to execute the maintenance processing execution information T7 of the target data. This is a process of recording that the management information 5 needs to be sent. The second embodiment may be adopted.
【0074】つぎに、動作を図16、図17、図20を
参照しながら説明する。実施の形態2と同様にデータ管
理手段13が図20に示す命令実行判断のための処理を
行い、データ送信を許可するように決定したときに、処
理S2でオペレーティングシステムに対して処理要求を
発行する直前に以下の処理S21を行う。処理S21は、
図17においてdata1は管理情報送信要否情報T4がデー
タ送信には必須の条件(must)で、data2では管理情報
送信要否情報T4がデータ送信後になってもよい(postpo
ne)。ここで、管理情報14の送信の必要がない場合や
管理情報14の送信作業が正常に終了した場合には、処
理S2を実行してデータ送信がオペレーティングシステ
ム12により実施される。Next, the operation will be described with reference to FIGS. 16, 17 and 20. Similar to the second embodiment, when the data management unit 13 performs the processing for instruction execution determination shown in FIG. 20 and determines to permit the data transmission, the processing request is issued to the operating system in the processing S2. Immediately before the execution, the following process S21 is performed. The process S21 is
In FIG. 17, data1 indicates that the management information transmission necessity information T4 is a necessary condition (must) for data transmission, and data2 indicates that the management information transmission necessity information T4 may be after data transmission (postpo
ne). Here, when it is not necessary to transmit the management information 14 or when the operation of transmitting the management information 14 is normally completed, the process S2 is executed and the data transmission is performed by the operating system 12.
【0075】処理S21の結果、管理情報14の送信に
失敗しかつ管理情報送信要否情報T4での設定がmustであ
った場合、並びに相手計算機20からデータ送信(受入
れ)を拒否された場合には、データ送信を許可しないも
のとして処理S16を実施する。処理S21の結果、管
理情報14の送信に失敗しかつ管理情報送信要否情報T
4での設定がpostponeであった場合には、対象
となるデータの保守処理実行情報T8に、相手計算機20
に対して管理情報5を送付する必要があることを記録す
る(S22)。この後、処理S2を実行してデータ送信
がオペレーティングシステム12により実施される。As a result of the processing S21, when the transmission of the management information 14 fails and the setting in the management information transmission necessity information T4 is must, and when the data transmission (acceptance) is rejected from the partner computer 20, Performs processing S16, assuming that data transmission is not permitted. As a result of the processing S21, the transmission of the management information 14 has failed and the management information transmission necessity information T
When the setting in 4 is postpone, the maintenance process execution information T8 of the target data is set to the partner computer 20.
It is recorded that it is necessary to send the management information 5 to (S22). After that, the process S2 is executed and the data transmission is carried out by the operating system 12.
【0076】このようにデータの送信にあわせて管理情
報14も相手計算機20に対して送信することによっ
て、あるデータに対しての管理が全ての計算機で同じよ
うに実施されることが可能になる。As described above, by transmitting the management information 14 to the partner computer 20 along with the transmission of data, it becomes possible to manage a certain data in all computers in the same manner. .
【0077】上述では、データ送信の際に管理情報14
を相手計算機20に対して送信する場合について説明し
た。この場合には、相手計算機20は管理情報14を受
けとったときに、対象データを受けとるか否かの条件を
管理情報14の送信受入可能条件T6に持たせるようにし
てもよい。例えば、図17では、data1はデータ送信元
計算機がmachine0であった場合のみデータ送信を受入
れ、data2は自計算機10よりも新しく作られたデータ
の場合に受入れを行うことを示す。In the above description, when the data is transmitted, the management information 14
The case has been described where the is transmitted to the partner computer 20. In this case, when the partner computer 20 receives the management information 14, the transmission acceptance condition T6 of the management information 14 may have a condition as to whether or not to receive the target data. For example, in FIG. 17, data1 indicates that the data transmission is accepted only when the data transmission source computer is machine0, and data2 indicates that the data transmission is accepted when the data is newly created than the own computer 10.
【0078】つぎに受入先計算機20動作を説明する。
データ送信要求を発した計算機10のデータ管理手段1
3は処理S21において相手計算機20に対して管理情
報14を送信しようとする。このとき、あわせてデータ
に関する他の情報も送る。これらの情報を受けっとった
相手計算機20は自計算機20上の管理情報24の送信
受入可能条件T6を参照し、送信されようとしているデー
タが受入れられるものかどうかを判断する。この判断の
結果をデータ送信元計算機10に送信する。そして、デ
ータが受入れ可能であるなら、相手計算機20は送信さ
れてきた対象データに関する管理情報14を自計算機2
0の管理情報24に格納する。Next, the operation of the recipient computer 20 will be described.
Data management means 1 of the computer 10 that issued the data transmission request
3 tries to transmit the management information 14 to the partner computer 20 in the process S21. At this time, other information about the data is also sent. The partner computer 20 receiving these pieces of information refers to the transmission acceptability condition T6 of the management information 24 on its own computer 20, and determines whether the data to be transmitted is acceptable or not. The result of this determination is transmitted to the data transmission source computer 10. Then, if the data can be accepted, the partner computer 20 outputs the management information 14 regarding the transmitted target data to the own computer 2
Stored in the management information 24 of 0.
【0079】データ送信を行おうとしている計算機10
は管理情報14を送信して回答された結果によって処理
S21の後に実施する処理を決定する。このようにデー
タ送信を送信先計算機の条件に従って決定することによ
って、不要なデータを送信または受信してしまうことが
避けられ、データの管理能力が向上する。また計算機や
システムに悪影響を及ぼすようなデータの流入を歯止め
ることが可能になる。Calculator 10 trying to send data
Determines the processing to be executed after the processing S21 according to the reply result of transmitting the management information 14. By thus determining the data transmission according to the conditions of the destination computer, it is possible to avoid unnecessary data transmission or reception, and the data management capability is improved. In addition, it is possible to stop the inflow of data that adversely affects the computer or system.
【0080】また、管理情報14にデータ管理作業で実
施すべき保守処理実行情報T7を持つようにしてもよい。
例えば図17では、data1については管理情報の内容を
変更することは許可されておらず、data2は5/5にこのデ
ータを消去するということを示す。保守管理実行情報T7
は、データ送信の際にデータ管理手段13が処理S4で
要求を記述したり、他計算機から送信されてきたデータ
の管理情報内に記述されていたり、あるいはデータ送信
時以外でも随時設定可能である。Further, the management information 14 may have maintenance processing execution information T7 to be executed in the data management work.
For example, FIG. 17 shows that it is not permitted to change the content of the management information for data1, and data2 deletes this data on 5/5. Maintenance management execution information T7
Is described in the processing S4 by the data management means 13 at the time of data transmission, is described in the management information of the data transmitted from another computer, or can be set at any time other than the data transmission. .
【0081】データ管理手段13は、このように設定さ
れた保守管理実行情報T7を定期的に参照することによっ
て計算機内のデータ管理作業を自動実行することが可能
になる。これにより例えば、他計算機上20でデータを
テンポラルに参照したいときに、ある一定時間後に送信
したデータを自動的に消去するといった指定をすること
が可能になる。The data management means 13 can automatically execute the data management work in the computer by periodically referring to the maintenance management execution information T7 set in this way. Thus, for example, when it is desired to temporally refer to data on another computer 20, it is possible to specify that the transmitted data will be automatically deleted after a certain period of time.
【0082】実施の形態5.図21はこの発明の実施の
形態5に係る管理情報内の情報を示す図である。図21
において、14bは管理情報を設定している管理情報テ
ーブルである。そして、管理情報14は管理対象となる
データ名T0とそのデータの管理方針となる情報の組合わ
せを持っている。図21に示すように、管理情報テーブ
ル14の実行確認情報T15に強制処理実行をインタラク
ティブに尋ねる処理S15(図18)の結果を記録して
おくようにしてもよい。Embodiment 5 FIG. 21 is a diagram showing information in the management information according to the fifth embodiment of the present invention. FIG.
In the figure, 14b is a management information table in which management information is set. Then, the management information 14 has a combination of a data name T0 to be managed and information that is a management policy of the data. As shown in FIG. 21, you may make it record the result of the process S15 (FIG. 18) which interactively inquires about forced process execution in the execution confirmation information T15 of the management information table 14.
【0083】つぎに、動作を図16、図18、図21を
参照しながら説明する。実施の形態2と同様に、データ
管理手段13が図21に示す命令実行判断のための処理
S4を行う。そして、処理S4を実施するときに、図2
1に示す管理情報テーブル14bの実行確認情報T15に
処理S4の応答結果を記録する。例えば、data4は、mac
hine5に対してのデータ送信に関して1回実施しない(N
O)としたことを示し、user4に対しては7回実施する(Y
ES)としたことを示す。Next, the operation will be described with reference to FIGS. 16, 18 and 21. Similar to the second embodiment, the data management means 13 performs the processing S4 for instruction execution determination shown in FIG. Then, when the processing S4 is performed, as shown in FIG.
The response result of the process S4 is recorded in the execution confirmation information T15 of the management information table 14b shown in FIG. For example, data4 is mac
Do not execute once for data transmission to hine5 (N
O), and 7 times for user4 (Y
ES).
【0084】そして、実行確認情報T15を参照すること
で管理情報14の修正作業に有用な情報を提供すること
が可能になる。また、連続して5回実施可能の回答を得
たら自動的に管理情報14を変更するようにするといっ
た基準を設けることにより管理情報14の自動修正が可
能になり、利用状態に即したデータの管理作業を進める
ことができる。Then, by referring to the execution confirmation information T15, it becomes possible to provide information useful for correcting the management information 14. In addition, the management information 14 can be automatically corrected by setting a standard such that the management information 14 is automatically changed when a response that the operation can be performed five times in a row is obtained. You can proceed with management work.
【0085】実施の形態6.以下の実施の形態におい
て、OSがUNIXでありファイルAを計算機Bに送信
する場合について説明する。図22は、この発明の実施
の形態6に係る機能ブロック図である。図22におい
て、1aはアプリケーションプログラムであるシェル
(コマンドインタプリタ)、2aは処理命令を実行する
命令実行手段であり、シェル1aから出力されたシステ
ムコールに基づく処理を実行するOS、3はシェル1a
からの送信命令を実行するか否かを判断する管理処理実
行手段、3aはシェル1aとの信号の受渡しを行う管理
処理実行手段3のインタフェース、3dは再確認手続を
をする実行確認処理手段である。Sixth Embodiment In the following embodiment, the case where the OS is UNIX and the file A is transmitted to the computer B will be described. 22 is a functional block diagram according to the sixth embodiment of the present invention. In FIG. 22, reference numeral 1a is a shell (command interpreter) which is an application program, 2a is an instruction executing means for executing processing instructions, OS for executing processing based on the system call output from the shell 1a, 3 is the shell 1a.
Management processing execution means 3a for judging whether or not to execute a transmission command from 3a is an interface of the management processing execution means 3 for delivering signals to and from the shell 1a, and 3d is execution confirmation processing means for performing a reconfirmation procedure. is there.
【0086】つぎに動作について説明する。ユーザ(操
作員)からの指示によりファイルAを計算機Bに対して
送信する命令(rcp ファイルA 計算機B)を受けた
とする。このとき、シェル1aは、ファイルAを送信し
てもよいかを管理処理実行手段3に尋ねる。ここで、管
理処理実行手段3のインタフェース3aは、管理処理実
行手段3も一つのプログラムとして認識しているので、
このプログラムをライブラリから呼出すためのインタフ
ェ−スを定義すればよい。Next, the operation will be described. It is assumed that an instruction (rcp file A computer B) for transmitting the file A to the computer B is received by an instruction from the user (operator). At this time, the shell 1a asks the management process executing means 3 whether the file A may be transmitted. Here, since the interface 3a of the management processing execution means 3 recognizes the management processing execution means 3 as one program,
The interface for calling this program from the library may be defined.
【0087】管理処理実行手段3は、この定義にしたが
ってcheck(rcp,ファイルA,計算機B)といったイン
タフェ−スでファイルAを計算機Bに送ってよいか否か
の判断処理S1〜S16を上述の図18のとおりに実行
する。つまり、ファイルAを送信してよいかのチェック
をし、これを認めないように管理情報4が設定されてい
るときには、実行確認処理S4を実行する。そして、実
行確認処理手段3dは、確認用のウィンドウをCRT画
面に新たに表示させることにより実現している。According to this definition, the management processing execution means 3 executes the above-mentioned judgment processing S1 to S16 of whether or not the file A may be sent to the computer B by an interface such as check (rcp, file A, computer B). It is executed as shown in FIG. That is, it is checked whether or not the file A may be transmitted, and if the management information 4 is set so as not to allow this, the execution confirmation process S4 is executed. The execution confirmation processing means 3d is realized by newly displaying a confirmation window on the CRT screen.
【0088】この実行確認処理S4の結果に基づいて、
ユーザから処理実行の応答を得た場合には、管理処理実
行手段3はOS2aに対して処理実行命令S2を発行
し、OS2aはこれを実行する。OS2aは、その処理
結果を管理処理実行手段3に発行する。また、管理処理
実行手段3によりファイルAを計算機Bに送信できない
と認識したとき、およびユーザから処理実行をしないと
いう実行確認処理S4の結果が得られたときは、管理処
理実行手段3のインタフェース3aに実行不可という情
報を発行する。Based on the result of this execution confirmation processing S4,
When the process execution response is received from the user, the management process execution means 3 issues the process execution command S2 to the OS2a, and the OS2a executes it. The OS 2a issues the processing result to the management processing executing means 3. Further, when the management process executing means 3 recognizes that the file A cannot be transmitted to the computer B, and when the result of the execution confirmation process S4 that the user does not execute the process is obtained, the interface 3a of the management process executing means 3 is obtained. Issue information that cannot be executed.
【0089】図23はこの発明の実施の形態6に係る管
理処理実行手段の動作を説明する図であり、図18のフ
ローチャートを形成するための一手段である。図23に
おいて、矢印(→)はデータのpointer接続を示し、EPO
(End Of Pointer)はこれ以上データが連結されてい
ないことを示す。ファイルAを計算機Bに移動(転送)
する場合について説明する。FIG. 23 is a diagram for explaining the operation of the management process executing means according to the sixth embodiment of the present invention, which is one means for forming the flowchart of FIG. In FIG. 23, an arrow (→) indicates a data pointer connection, and EPO
(End Of Pointer) indicates that no more data is connected. Move file A to computer B (transfer)
Will be described.
【0090】管理処理実行手段3は、entry pointerか
らデータのリストをたどっていき、ファイルAに対応す
るデータ名が一致するデータを探す。ファイルAに関す
る定義がされてなく、管理情報4内に一致するデータが
ないときには、デフォルトの処理を実施(処理命令の実
行)する。ファイルAに関する定義が指定されている場
合には、データ構造の中の対応するデータを参照し、
“データを転送してもよい計算機”と“データを転送し
てはいけない計算機”の項目に計算機Bが指定されてい
るかを調べる。The management processing execution means 3 traces the list of data from the entry pointer and searches for the data whose data name corresponding to the file A matches. When the definition regarding the file A is not made and there is no matching data in the management information 4, the default processing is executed (the processing instruction is executed). If the definition for file A is specified, refer to the corresponding data in the data structure,
It is checked whether or not the computer B is designated in the items of "computers that may transfer data" and "computers that should not transfer data".
【0091】そして、ファイルAを転送してもよいとき
は、転送処理をOS2aに転送の処理要求を発行する。
一方、ファイルAを転送してはならないときは、実行確
認処理が必要か否か調べ、これが必要なときには確認ウ
ィンドウを表示させる命令を、これが必要でないときに
は転送できないというメッセージを出力させるための命
令をシェル1aに発行する。When the file A may be transferred, a transfer processing request is issued to the OS 2a.
On the other hand, when the file A should not be transferred, an instruction to check whether execution confirmation processing is necessary and to display a confirmation window when it is necessary, and an instruction to output a message indicating that the confirmation window cannot be transferred when this is not necessary are issued. Issue to shell 1a.
【0092】上述のように計算機システムを構成したの
で、各計算機毎の管理情報4を設定変更することができ
る。また、再確認処理も設定変更ができるので、情報の
管理の柔軟性が高くなる。例えば、電子決済が日常化
し、個人が各金融情報を計算機内にデータとして持つ場
合には、個人の金融情報等のデータ(ファイル)は他の
計算機に転送されないように設定される。確定申告、融
資、クレジットカード加入といった個人の金融情報が必
要となるときには、この情報を特別に転送することを許
可する。金融情報について説明したが、健康状態情報、
社外秘となっている電子情報についても同様である。Since the computer system is configured as described above, it is possible to change the setting of the management information 4 for each computer. Also, since the setting of the reconfirmation processing can be changed, the flexibility of information management becomes high. For example, when electronic settlement becomes commonplace and an individual has each financial information as data in a computer, data (file) such as personal financial information is set not to be transferred to another computer. When personal financial information such as tax returns, loans and credit card enrollment is needed, this information is allowed to be transferred specially. I explained about financial information, but health condition information,
The same applies to electronic information that is confidential to the outside of the company.
【0093】実施の形態7.以下この発明の実施の形態
7について説明する。図24は、この発明の実施の形態
7係る機能ブロック図である。図24において、1bは
管理処理実行手段3において処理コマンドを実行してよ
いと判断されたとき、OS2aにシステムコールを出力
するコマンドインタプリタであるシェル、2aはシェル
1bから出力されたシステムコールに基づいて処理を実
行するOS、3はコマンドが発行されたときこのコマン
ドが実行可能であるか否かを判断する管理処理実行手
段、3bはシェル1bとの信号の受渡しを行う管理処理
実行手段3のインタフェース、3dは上述の実施の形態
6と同様の実行確認処理手段である。Embodiment 7 FIG. The seventh embodiment of the present invention will be described below. FIG. 24 is a functional block diagram according to the seventh embodiment of the present invention. In FIG. 24, 1b is a shell which is a command interpreter that outputs a system call to the OS 2a when it is determined that the management processing execution means 3 can execute the processing command, and 2a is based on the system call output from the shell 1b. The OS, 3 for executing processing by means of management processing executing means for judging whether or not the command can be executed when the command is issued, 3b for the management processing executing means 3 for delivering signals to and from the shell 1b. The interface 3d is an execution confirmation processing means similar to that of the sixth embodiment.
【0094】つぎに動作について説明する。ユーザから
の指示によりファイルAを計算機Bに対して送信する命
令(rcp ファイルA 計算機B)を受けたとする。管
理処理実行手段3のインタフェース3bがない通常の場
合には、シェル1bがrcpコマンドの入力に基づいて/us
r/bin/rcpをOS2aに起動させてファイルAの転送処
理が実行される。一方、実施の形態7の場合には、管理
処理実行手段3のインタフェース3bがrcpと入力した
場合の実行されるパスを変更するように構成している。Next, the operation will be described. It is assumed that an instruction (rcp file A computer B) for transmitting the file A to the computer B is received according to an instruction from the user. In the normal case where the interface 3b of the management processing execution means 3 is not provided, the shell 1b is based on the input of the rcp command / us
The OS 2a activates r / bin / rcp and the transfer processing of the file A is executed. On the other hand, in the case of the seventh embodiment, the interface 3b of the management processing execution means 3 is configured to change the path to be executed when rcp is input.
【0095】つまり、管理処理実行手段3へのインタフ
ェース3bがrcpコマンドの入力に基づいて/usr/check/
rcpを管理処理実行手段3に起動させる。そして、管理
処理実行手段3はファイルAを計算機Bに送ってよいの
判断処理を上述の図18のとおりに実行する。その結
果、ファイルAを計算機Bに転送してもよいときには、
管理処理実行手段3のインタフェース3bは、シェル1
bにrcpコマンドを起動させる指令を発行する。そし
て、シェル1bが/usr/bin/rcpをOS2aに起動させて
ファイルAの転送処理が実行される。上述のように計算
機システムを構成したので、アプリケーションプログラ
ム1bおよびOS2aの書換えをする必要がない。That is, the interface 3b to the management processing execution means 3 is / usr / check / based on the input of the rcp command.
The rcp is activated by the management process executing means 3. Then, the management processing execution means 3 executes the processing for determining whether the file A may be sent to the computer B as shown in FIG. As a result, when the file A may be transferred to the computer B,
The interface 3b of the management processing execution means 3 is the shell 1
Issue a command to b to start the rcp command. Then, the shell 1b activates / usr / bin / rcp in the OS 2a, and the transfer processing of the file A is executed. Since the computer system is configured as described above, it is not necessary to rewrite the application program 1b and the OS 2a.
【0096】実施の形態8.以下この発明の実施の形態
8について説明する。図25は、この発明の実施の形態
8に係るの機能ブロック図である。図25において、1
cはシェル、2bは処理命令を実行する命令実行手段で
あるOS、3cはOS2bとの信号の受渡しを行う管理
処理実行手段3のインタフェースである。Embodiment 8 FIG. Hereinafter, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 25 is a functional block diagram according to the eighth embodiment of the present invention. In FIG. 25, 1
Reference numeral c is a shell, 2b is an OS which is an instruction executing means for executing a processing instruction, and 3c is an interface of the management processing executing means 3 which exchanges a signal with the OS 2b.
【0097】つぎに動作について説明する。ユーザから
の指示によりファイルAを計算機Bに対して送信する命
令(rcp ファイルA 計算機B)を受けたとする。管
理処理実行手段3のインタフェース3cがfork(usr/bin
/rcp)をOS2bに起動させる前に、check(file A,mash
ineB)を起動して結果を確認の上で動作するように構成
している。Next, the operation will be described. It is assumed that an instruction (rcp file A computer B) for transmitting the file A to the computer B is received according to an instruction from the user. The interface 3c of the management processing execution means 3 uses fork (usr / bin
Before launching / rcp) on OS2b, check (file A, mash
ineB) is started up and the result is confirmed and then configured to operate.
【0098】つまり、管理処理実行手段3のインタフェ
ース3cがfork(usr/bin/rcp)に基づいてcheck(file A,
mashineB)を管理処理実行手段3に起動させる。そし
て、管理処理実行手段3はファイルAを計算機Bに送っ
てよいの判断処理を上述の図18のとおりに実行する。
その結果、ファイルAを計算機Bに転送してもよいとき
には、管理処理実行手段3のインタフェース3cは、O
S2bにfork(usr/bin/rcp)を起動させる指令を発行す
る。そして、OS2bがforkに基づいて/usr/bin/rcpを
起動する。上述のように計算機システムを構成したの
で、アプリケーションプログラム1cの書換えをする必
要がない。That is, the interface 3c of the management processing execution means 3 checks (file A, based on fork (usr / bin / rcp)).
mashine B) is started by the management process execution means 3. Then, the management processing execution means 3 executes the processing for determining whether the file A may be sent to the computer B as shown in FIG.
As a result, when the file A may be transferred to the computer B, the interface 3c of the management processing execution means 3 displays O
Issue the command to start fork (usr / bin / rcp) to S2b. Then, the OS 2b starts / usr / bin / rcp based on the fork. Since the computer system is configured as described above, it is not necessary to rewrite the application program 1c.
【0099】なお、上述の実施の形態では、自計算機内
データに対する命令についての処理について説明してき
たが、他計算機から自マシン内のデータに対して依頼さ
れる処理命令に対してもこれらの処理方法が有効である
ことはいうまでもない。また、本計算機システムの処理
管理方法で必要となる管理情報テーブル4aと状態情報
は各計算機上にあるので、独立性の高い処理方法である
といえる。さらにまた、複数計算機間においてそのアー
キテクチャが異なっていた場合でも管理情報テーブルを
互いに理解できるように記述するよう設定しさえすれ
ば、容易に異機種アーキテクチャ間上にも実装が可能と
なる。例えばこれは管理情報テーブルをascii文字で書
くようにしていれば全く問題なく実現可能である。In the above-described embodiment, the processing of the instruction for the data in the own computer has been described, but these processing is also performed for the processing instruction requested from the other computer for the data in the own machine. It goes without saying that the method is effective. Further, since the management information table 4a and the status information necessary for the processing management method of this computer system are on each computer, it can be said that the processing method is highly independent. Furthermore, even if the architectures are different among multiple computers, the management information table can be easily set up so that they can be understood by each other, so that the management information table can be easily implemented on different types of architectures. For example, this can be achieved without any problem if the management information table is written in ascii characters.
【0100】[0100]
【発明の効果】この発明に係る計算機システムは、アプ
リケーション手段から処理命令が発行されたとき、この
処理命令に合わせて指定されている管理処理情報を参照
し管理処理を実行する管理処理実行手段と、この管理処
理実行手段が行う管理処理において上記処理命令を実行
してはならないとき、この処理命令を実行するか否かに
ついて改めて再確認手続きをする実行確認処理手段と、
この実行確認処理手段により上記処理命令を実行すべき
であると判断されたとき、この処理命令を実行処理する
命令実行手段とを備え、処理命令の管理をするので、再
確認手続を有する管理処理実行手段の判断により処理命
令を実行するか否かを決めることができ柔軟に対応して
命令実行することが可能になるとともに、管理処理実行
手段はアプリケーション手段および命令実行手段とは別
個に設けられており管理処理情報および再確認手続の設
定の変更を容易に実現することができる。The computer system according to the present invention, when the processing command is issued from the application means, refers to the management processing information designated in accordance with the processing command, and executes the management process. An execution confirmation processing unit that performs a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute the processing instruction when the processing instruction should not be executed in the management processing performed by the management processing execution unit;
When the execution confirmation processing means determines that the processing instruction should be executed, the processing instruction is managed by the instruction execution means for executing the processing instruction. Therefore, the management instruction having the reconfirmation procedure is provided. Whether or not the processing instruction is executed can be decided by the judgment of the executing means, and the instruction can be executed flexibly, and the management processing executing means is provided separately from the application means and the instruction executing means. It is possible to easily change the setting of the management processing information and the reconfirmation procedure.
【0101】また、処理命令はデータの送信に関する命
令であり、管理処理情報はデータを送信してもよいか否
かの情報であるので、データを送信するときに再確認手
続をすることができ、データ送信に対する信頼性が向上
し、操作性の優れた計算機システムを提供することがで
きる。Further, since the processing command is a command relating to data transmission and the management processing information is information as to whether or not the data may be transmitted, the reconfirmation procedure can be performed when transmitting the data. It is possible to provide a computer system with improved reliability in data transmission and excellent operability.
【0102】また、管理処理実行手段は、アプリケーシ
ョン手段または命令実行手段との整合をインタフェース
部でとるとともに、実行確認処理手段は上記管理処理実
行手段の一部であるので、管理処理情報および再確認手
続の設定変更が容易である。Further, the management processing executing means takes the matching with the application means or the instruction executing means in the interface section, and the execution confirmation processing means is a part of the management processing executing means. It is easy to change the procedure settings.
【0103】また、第1の計算機、アプリケーション手
段からデータを上記第1の計算機に送信する処理命令が
発行されたとき、この処理命令に合わせて指定されてい
る上記データを送信してもよいか否かの管理処理情報を
参照し管理処理を実行する管理処理実行手段と、この管
理処理実行手段が行う管理処理において上記処理命令を
実行してはならないとき、この処理命令を実行するか否
かについて改めて再確認手続きをする実行確認処理手段
と、この実行確認処理手段により上記処理命令を実行す
べきであると判断されたとき、この処理命令を実行処理
する命令実行手段とを有する第2の計算機、および、上
記第1の計算機と上記第2の計算機を接続する通信回線
を備え、データ送信の処理命令の管理をするので、再確
認手続を有する管理処理実行手段の判断により処理命令
を実行するか否かを決めることができ柔軟に対応して命
令実行することが可能になるとともに、管理処理実行手
段はアプリケーションプログラムおよびOSとは別個に
設けられており管理処理情報および再確認手続の設定の
変更を容易に実現することができ、かつ、個々の計算機
毎に管理処理情報および再確認手続の設定を容易に実現
することができる。Also, when a processing command for transmitting data to the first computer is issued from the first computer or application means, may the data specified in accordance with this processing command be transmitted? Management processing executing means for executing management processing by referring to management processing information indicating whether or not the processing instruction is executed when the processing instruction is not executed in the management processing executed by the management processing executing means. A second execution confirmation processing means for performing a reconfirmation procedure again, and an instruction execution means for executing the processing instruction when the execution confirmation processing means determines that the processing instruction should be executed. A computer having a computer and a communication line connecting the first computer and the second computer, and managing a data transmission processing instruction, and therefore having a reconfirmation procedure. Whether or not the processing instruction is executed can be decided by the judgment of the processing execution means, and the instruction can be flexibly executed, and the management processing execution means is provided separately from the application program and the OS. It is possible to easily realize the setting change of the bookmark management processing information and the reconfirmation procedure, and also it is possible to easily realize the setting of the management processing information and the reconfirmation procedure for each individual computer.
【0104】また、第2の計算機は、この第2の計算機
から第1の計算機にデータを送信するときに、上記第2
の計算機の上記データに関する管理処理情報を上記第1
の計算機に送信するので、各計算機毎にデータに対して
同様の設定が可能であり、計算機システムのデータ管理
機能がより効果的となる。Also, the second computer, when transmitting data from the second computer to the first computer, sends the data to the second computer.
Management processing information regarding the above data of the computer of
Since it is transmitted to each computer, the same setting can be made to the data for each computer, and the data management function of the computer system becomes more effective.
【0105】また、あるデータが初めて送信の対象とな
ったとき、このデータに対する管理処理情報の設定をす
るので、全ての送信対象となるデータに対して管理処理
情報をもれがないように設定することができるととも
に、管理処理情報の設定作業の効率がよい。Further, when a certain data is the subject of transmission for the first time, the management processing information is set for this data. Therefore, the management processing information is set so as not to be leaked for all the data to be transmitted. In addition, the management work information setting work is efficient.
【0106】また、管理処理実行手段は、ある処理命令
に対して実行確認処理手段により実施した再確認手続の
応答結果を管理処理情報に記録し、この記録結果に基づ
いて上記処理命令に対する次回の再確認手続を実施する
か否かを決定するので、管理処理情報の自動修正ができ
るとともに、利用状況に応じた設定をすることにより操
作性が向上する。Further, the management processing execution means records the response result of the reconfirmation procedure executed by the execution confirmation processing means for a certain processing instruction in the management processing information, and based on this recording result, the next processing for the processing instruction is performed. Since it is determined whether or not to execute the reconfirmation procedure, the management processing information can be automatically corrected, and the operability is improved by making the setting according to the usage status.
【0107】また、処理コマンドを発行するコマンド発
行手段と、このコマンド発行手段から処理コマンドが発
行されたとき、この処理コマンドに合わせて指定されて
いる管理処理情報を参照し管理処理を実行する管理処理
実行手段と、この管理処理実行手段が行う管理処理にお
いて上記処理コマンドを実行してはならないとき、この
処理命令を実行するか否かについて改めて再確認手続き
をする実行確認処理手段と、この実行確認処理手段によ
り上記処理コマンドを実行すべきであると判断されたと
き、この処理コマンドを解釈し対応するシステムコール
を出力するコマンドインタプリタと、上記システムコー
ルに基づく処理を実行するオペレーティングシステムと
を備え、処理コマンドを管理するので、コマンド発行手
段およびオペレーティングシステムを書換えることなく
実現することができる。Further, the command issuing means for issuing the processing command and the management for executing the management processing by referring to the management processing information designated according to the processing command when the processing command is issued by the command issuing means. The processing execution means, and the execution confirmation processing means for executing a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute the processing command when the processing command should not be executed in the management processing performed by the management processing execution means. And a command interpreter that interprets the processing command and outputs a corresponding system call when the confirmation processing means determines that the processing command should be executed, and an operating system that executes processing based on the system call. , Manages processing commands, so command issuing means and It can be realized without having to rewrite the I ring system.
【0108】また、実行確認処理手段により再確認手続
をするときに、前提処理を設定し、この前提処理の処理
結果に基づいて処理命令を実行するか否かを決定するの
で、処理命令の管理に対する機能が向上し処理命令に対
する誤操作を防ぐことができる。Further, when the reconfirmation procedure is performed by the execution confirmation processing means, the precondition process is set and it is determined whether or not the process command is executed based on the processing result of the precondition process. It is possible to prevent the erroneous operation with respect to the processing instruction by improving the function.
【0109】さらにまた、この発明に係る計算機システ
ムの処理管理方法は、アプリケーションステップから処
理命令が発行されたとき、この処理命令に合わせて指定
されている管理処理情報を参照し管理処理を実行する管
理処理実行ステップと、この管理処理実行ステップが行
う管理処理において上記処理命令を実行してはならない
とき、この処理命令を実行するか否かについて改めて再
確認手続きをする実行確認処理ステップと、この実行確
認処理ステップにより上記処理命令を実行すべきである
と判断されたとき、この処理命令を実行処理する命令実
行ステップとを含むので、再確認手続を有する管理処理
実行ステップの判断により処理命令を実行するか否かを
決めることができ柔軟に対応して命令実行することが可
能になるとともに、管理処理実行ステップはアプリケー
ションステップおよび命令実行ステップとは別個に設け
られており管理処理情報および再確認手続の設定の変更
を容易に実現することができる。Furthermore, in the processing management method for a computer system according to the present invention, when a processing command is issued from an application step, the management processing is executed by referring to the management processing information designated in accordance with this processing command. A management processing execution step, and an execution confirmation processing step that re-confirms whether or not the processing instruction is executed when the processing instruction is not executed in the management processing performed by the management processing execution step; When the execution confirmation processing step determines that the processing instruction should be executed, it includes an instruction execution step for executing the processing instruction. Therefore, the management instruction execution step having a reconfirmation procedure determines the processing instruction. It is possible to decide whether to execute or not and it is possible to flexibly respond and execute instructions. Management processing execution step can be easily realized change of separately provided in which the management processing information and reconfirmation procedures set the application step and the instruction execution step.
【図1】 この発明の実施の形態1に係る機能ブロック
図である。FIG. 1 is a functional block diagram according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 この発明の実施の形態1に係る管理情報内の
情報を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing information in management information according to the first embodiment of the present invention.
【図3】 この発明の実施の形態1に係る動作を示すフ
ローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing an operation according to the first embodiment of the present invention.
【図4】 この発明の実施の形態1の実施例1に係る管
理情報テーブル内の情報である。FIG. 4 is information in the management information table according to the first example of the first embodiment of the present invention.
【図5】 この発明の実施の形態1の実施例1に係る動
作を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation according to Example 1 of Embodiment 1 of the present invention.
【図6】 この発明の実施の形態1の実施例2に係る管
理情報テーブル内の情報である。FIG. 6 is information in the management information table according to the second example of the first embodiment of the present invention.
【図7】 この発明の実施の形態1の実施例2に係る動
作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation according to Example 2 of Embodiment 1 of the present invention.
【図8】 この発明の実施の形態1の実施例3に係る管
理情報テーブル内の情報である。FIG. 8 is information in the management information table according to Example 3 of Embodiment 1 of the present invention.
【図9】 この発明の実施の形態1の実施例3に係る動
作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an operation according to Example 3 of Embodiment 1 of the present invention.
【図10】 この発明の実施の形態1の実施例4に係る
管理情報テーブル内の情報である。FIG. 10 is information in the management information table according to the fourth example of the first embodiment of the present invention.
【図11】 この発明の実施の形態1の実施例4に係る
動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation according to Example 4 of Embodiment 1 of the present invention.
【図12】 この発明の実施の形態1の実施例5に係る
管理情報テーブル内の情報である。FIG. 12 is information in a management information table according to Example 5 of Embodiment 1 of the present invention.
【図13】 この発明の実施の形態1の実施例5に係る
動作を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an operation according to Example 5 of Embodiment 1 of the present invention.
【図14】 この発明の実施の形態1の実施例6に係る
管理情報テーブル内の情報である。FIG. 14 is information in the management information table according to the sixth example of the first embodiment of the present invention.
【図15】 この発明の実施の形態1の実施例6に係る
動作を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an operation according to Example 6 of Embodiment 1 of the present invention.
【図16】 この発明の実施の形態2に係る機能ブロッ
ク図である。FIG. 16 is a functional block diagram according to a second embodiment of the present invention.
【図17】 この発明の実施の形態2に係る管理情報内
の情報を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing information in management information according to the second embodiment of the present invention.
【図18】 この発明の実施の形態2に係る動作を示す
フローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing an operation according to the second embodiment of the present invention.
【図19】 この発明の実施の形態3に係る動作を示す
フローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing an operation according to the third embodiment of the present invention.
【図20】 この発明の実施の形態4に係る動作を示す
フローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing an operation according to the fourth embodiment of the present invention.
【図21】 この発明の実施の形態5に係る管理情報内
の情報を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing information in management information according to the fifth embodiment of the present invention.
【図22】 この発明の実施の形態6に係る機能ブロッ
ク図である。FIG. 22 is a functional block diagram according to the sixth embodiment of the present invention.
【図23】 この発明の実施の形態6に係る管理処理実
行手段の動作の説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of the operation of the management process executing means according to the sixth embodiment of the present invention.
【図24】 この発明の実施の形態7に係る機能ブロッ
ク図である。FIG. 24 is a functional block diagram according to a seventh embodiment of the present invention.
【図25】 この発明の実施の形態8に係る機能ブロッ
ク図である。FIG. 25 is a functional block diagram according to an eighth embodiment of the present invention.
【図26】 従来の電子ファイル管理方式の機能ブロッ
ク図である。FIG. 26 is a functional block diagram of a conventional electronic file management system.
【図27】 従来のUNIXにおけるftpコマンドの説
明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram of an ftp command in the conventional UNIX.
1 命令実行手段 1a、1b シェル 1c アプリケー
ションプログラム 2 命令実行手段 2a OS 3 管理処理実行手段 3a、3b、3c 管理処理実行手段のインタフェース 3d 実行確認処理手段 4 管理情報 10 計算機 11 データ送信を要求する手段 12オペレーティ
ングシステム 13 データ管理手段 14 管理情報 16 通信回線 20 計算機 21 データ送信に応じる手段 22オペレーティ
ングシステム 23 データ管理手段 24 管理情報 101 管理処理情報 102 命令名情
報 103 データ名情報 104 相手ユー
ザ名情報 105 相手装置名情報 106 相手プロ
グラム名情報 107 相手計算機名情報DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 instruction execution means 1a, 1b shell 1c application program 2 instruction execution means 2a OS 3 management processing execution means 3a, 3b, 3c interface of management processing execution means 3d execution confirmation processing means 4 management information 10 computer 11 means for requesting data transmission 12 operating system 13 data management means 14 management information 16 communication line 20 computer 21 means for responding to data transmission 22 operating system 23 data management means 24 management information 101 management processing information 102 command name information 103 data name information 104 partner user name information 105 partner Device name information 106 Partner program name information 107 Partner computer name information
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/00 310 G06F 15/00 310D Front page continuation (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location G06F 15/00 310 G06F 15/00 310D
Claims (10)
行されたとき、この処理命令に合わせて指定されている
管理処理情報を参照し管理処理を実行する管理処理実行
手段と、この管理処理実行手段が行う管理処理において
上記処理命令を実行してはならないとき、この処理命令
を実行するか否かについて改めて再確認手続きをする実
行確認処理手段と、この実行確認処理手段により上記処
理命令を実行すべきであると判断されたとき、この処理
命令を実行処理する命令実行手段とを備え、処理命令の
管理をすることを特徴とする計算機システム。1. When a processing instruction is issued from the application means, the management processing executing means refers to the management processing information designated according to the processing instruction and executes the management processing, and the management processing executing means executes the processing. When the above processing instruction should not be executed in the management processing, execution confirmation processing means for performing a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute this processing instruction, and this processing instruction should be executed by this execution confirmation processing means. A computer system comprising: an instruction executing means for executing the processing instruction when it is determined to be present, and managing the processing instruction.
あり、管理処理情報はデータを送信してもよいか否かの
情報であることを特徴とする請求項1記載の計算機シス
テム。2. The computer system according to claim 1, wherein the processing instruction is an instruction relating to data transmission, and the management processing information is information as to whether or not the data may be transmitted.
手段または命令実行手段との整合をインタフェース部で
とるとともに、実行確認処理手段は上記管理処理実行手
段の一部であることを特徴とする請求項1または2記載
の計算機システム。3. The management processing executing means is adapted to match with the application means or the instruction executing means in the interface part, and the execution confirmation processing means is a part of the management processing executing means. Alternatively, the computer system described in 2.
らデータを上記第1の計算機に送信する処理命令が発行
されたとき、この処理命令に合わせて指定されている上
記データを送信してもよいか否かの管理処理情報を参照
し管理処理を実行する管理処理実行手段と、この管理処
理実行手段が行う管理処理において上記処理命令を実行
してはならないとき、この処理命令を実行するか否かに
ついて改めて再確認手続きをする実行確認処理手段と、
この実行確認処理手段により上記処理命令を実行すべき
であると判断されたとき、この処理命令を実行処理する
命令実行手段とを有する第2の計算機、および、上記第
1の計算機と上記第2の計算機を接続する通信回線を備
え、データ送信の処理命令の管理をすることを特徴とす
る計算機システム。4. When a processing instruction for transmitting data to the first computer is issued from the first computer or application means, may the data designated according to the processing instruction be transmitted? Management processing executing means for executing management processing by referring to management processing information of whether or not, and whether or not the processing instruction is executed when the processing instruction is not executed in the management processing executed by the management processing executing means About the execution confirmation processing means to perform the reconfirmation procedure again,
When the execution confirmation processing means determines that the processing instruction should be executed, a second computer having an instruction executing means for executing the processing instruction, and the first computer and the second computer are provided. A computer system comprising a communication line for connecting the computers of the above, and managing processing instructions for data transmission.
第1の計算機にデータを送信するときに、上記第2の計
算機の上記データに関する管理処理情報を上記第1の計
算機に送信することを特徴とする請求項4記載の計算機
システム。5. The second computer, when transmitting data from the second computer to the first computer, transmits management processing information regarding the data of the second computer to the first computer. The computer system according to claim 4, wherein:
とき、このデータに対する管理処理情報の設定をするこ
とを特徴とする請求項4または5記載の計算機システ
ム。6. The computer system according to claim 4, wherein when a certain piece of data is the subject of transmission for the first time, management processing information is set for this data.
して実行確認処理手段により実施した再確認手続の応答
結果を管理処理情報に記録し、この記録結果に基づいて
上記処理命令に対する次回の再確認手続を実施するか否
かを決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
一項記載の計算機システム。7. The management processing execution means records the response result of the reconfirmation procedure executed by the execution confirmation processing means for a certain processing instruction in the management processing information, and based on this recording result, the next processing for the processing instruction is performed. 7. The computer system according to claim 1, wherein it is determined whether or not a reconfirmation procedure is performed.
段と、このコマンド発行手段から処理コマンドが発行さ
れたとき、この処理コマンドに合わせて指定されている
管理処理情報を参照し管理処理を実行する管理処理実行
手段と、この管理処理実行手段が行う管理処理において
上記処理コマンドを実行してはならないとき、この処理
命令を実行するか否かについて改めて再確認手続きをす
る実行確認処理手段と、この実行確認処理手段により上
記処理コマンドを実行すべきであると判断されたとき、
この処理コマンドを解釈し対応するシステムコールを出
力するコマンドインタプリタと、上記システムコールに
基づく処理を実行するオペレーティングシステムとを備
え、処理コマンドを管理することを特徴とする計算機シ
ステム。8. A command issuing means for issuing a processing command, and when the processing command is issued from this command issuing means, management for executing management processing by referring to management processing information designated in accordance with this processing command. The processing execution means, and the execution confirmation processing means for executing a reconfirmation procedure again as to whether or not to execute the processing command when the processing command should not be executed in the management processing performed by the management processing execution means. When it is determined by the confirmation processing means that the above processing command should be executed,
A computer system comprising: a command interpreter that interprets the processing command and outputs a corresponding system call; and an operating system that executes processing based on the system call, and manages the processing command.
るときに、前提処理を設定し、この前提処理の処理結果
に基づいて処理命令を実行するか否かを決定することを
特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の計算機シ
ステム。9. The preconfirmation process is set when performing the reconfirmation procedure by the execution confirmation processing means, and it is determined whether or not to execute the processing instruction based on the processing result of the preconditioning process. The computer system according to any one of Items 1 to 8.
令が発行されたとき、この処理命令に合わせて指定され
ている管理処理情報を参照し管理処理を実行する管理処
理実行ステップと、この管理処理実行ステップが行う管
理処理において上記処理命令を実行してはならないと
き、この処理命令を実行するか否かについて改めて再確
認手続きをする実行確認処理ステップと、この実行確認
処理ステップにより上記処理命令を実行すべきであると
判断されたとき、この処理命令を実行処理する命令実行
ステップとを含むことを特徴とする計算機システムの処
理管理方法。10. When a processing instruction is issued from an application step, the management processing executing step of executing management processing by referring to management processing information designated in accordance with this processing instruction, and the management processing executing step are executed. When the above processing instruction should not be executed in the management processing, an execution confirmation processing step for performing a reconfirmation procedure again regarding whether or not to execute this processing instruction, and the above processing instruction should be executed by this execution confirmation processing step. An instruction execution step of executing the processing instruction when it is determined to be present, and a processing management method for a computer system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8010971A JPH09204344A (en) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | Computer system and processing management method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8010971A JPH09204344A (en) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | Computer system and processing management method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09204344A true JPH09204344A (en) | 1997-08-05 |
Family
ID=11765053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8010971A Pending JPH09204344A (en) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | Computer system and processing management method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09204344A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7845010B2 (en) | 2004-11-01 | 2010-11-30 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal control apparatus and terminal control method |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP8010971A patent/JPH09204344A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7845010B2 (en) | 2004-11-01 | 2010-11-30 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal control apparatus and terminal control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6457040B1 (en) | Method and system for a distributed network computing system for providing application services | |
US7194509B2 (en) | Method and system for changing a collaborating client behavior according to context | |
JP3415456B2 (en) | Network system, command use authority control method, and storage medium storing control program | |
US7801918B2 (en) | File access control device, password setting device, process instruction device, and file access control method | |
US8305596B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
US6023766A (en) | Software license control system and software license control equipment | |
JP5432888B2 (en) | Granting access to web service resources | |
KR101191914B1 (en) | File management method in the web storage system | |
US20070220009A1 (en) | Methods, systems, and computer program products for controlling access to application data | |
US20010056550A1 (en) | Protective device for internal resource protection in network and method for operating the same | |
US8042177B2 (en) | Method and system for requiring authorization for a job prior to processing | |
US8599418B2 (en) | Intra-device communication in a locked print architecture | |
WO2009072755A2 (en) | Digital information security system, kernel driver apparatus and digital information security method | |
US7594274B2 (en) | Method of authenticating an application for personal digital assistant using a unique ID based on a personal computer and system using thereof | |
JP2005316952A (en) | Information processing device, resource management device, attribute change permission determination method, attribute change permission determination program, and recording medium | |
US20030089675A1 (en) | Authenticating resource requests in a computer system | |
JP2009163525A (en) | E-mail sending method | |
US11822699B1 (en) | Preventing surreptitious access to file data by malware | |
CN118708114A (en) | Access control method, device, electronic device and storage medium for storage peripherals | |
EP1517510A2 (en) | Moving principals across security boundaries without service interruptions | |
KR20050039528A (en) | Securely identifying an executable to a trust-determining entity | |
US20040049544A1 (en) | In-context launch management method, system therefor, and computer-readable storage medium | |
JPH09204344A (en) | Computer system and processing management method thereof | |
JP2005065035A (en) | Agent authentication system using IC card | |
JP2008217712A (en) | Mail server access method and e-mail system |